952 :
914:03/02/04 17:33 ID:8+9XxTSK
つまり、俺にとっては8500>9100のメリットはほとんどなかった。
だから、あえてリスクを犯して改造する必要性は「もう感じない」
です。アドバイスいただいたのにスマソ
>>952 それで、マルチデスクトプの方はHydravisionじゃ駄目なの?
もういいよ
955 :
914:03/02/04 17:45 ID:8+9XxTSK
HydraVisionじゃマルチデスクトップにならないでしょ
これはビッグデスクトップ。
まぁ、これ以上はスレ違いといわれるかもしれないので、
デュアルディスプレイ総合に帰ることにするよ
>>956 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
( ゚д゚)ポカーン
>>956 FX社員もこれで心おきなく天国に逝けるね。
>>894 Omegaはデュアルディスプレイをサポートしてないよ。
1600*1200等の標準ドライバでサポートしてる解像度なら
大丈夫なんだけどね。
誰か同じ症状の人いないだろうか。
Win2k SP3
AthlonMP 1600+ Dual
DDR2100-512M
サフィのRADEON9500NP-128
CATALYST 3.0
>>506のデモ落としてきたんだけど再生できねぇ~。
音はでるが画面真っ暗で。
codecと思いプロパティみてみたんだがきちんとWMV9だと認識してるし。
何が悪いんだか・・・
964 :
Socket774:03/02/04 20:11 ID:3cuF5sc7
誰か起動時からDVI出力できる9100のBIOS持ってないか?
>>965 それも入れたんですけどだめぽー。
DirectX9とWMP9にしとけば見れるはずですよね、これって。
968 :
Socket774:03/02/04 20:25 ID:mcPvrhPg
969 :
Socket774:03/02/04 20:32 ID:3I7AZpIz
レイドオンをラデオンとほざくアホがいるようですが、なぜですか?
わざと違う発音するのが流行なのでしょうか?
発音なんて色々な国で違うと思われ?
レイディオンって読んでしまう俺
ハデヨン
裸で音
power magicのradeon9000が田舎で\9480
あまり聞かないメーカーだが・・・
使ってる方いますか?
977 :
914:03/02/04 21:33 ID:8+9XxTSK
>>974 うん、本来そっちの住人だから。
結局このスレで数回同じような9100に対する質問があがっていたが、
とうとう答える人間はいなかった
俺は結局自分でやってみたから、答えは出たけどね。
>>968 ありがと。
でもヘラクレスの8500LEで、俺もそのBIOSを入れたんだよ。
そこで調べてみたんだが、シバ研の掲示板でロットによってそのBIOSで(Windows起動前に)
DVI出力のできるやつとできない奴があるらしいという情報があった。
BIOSとディスプレイとのの相性もあるかも知れんが、俺のはできないみたい('・ω・`)ショボーン
手違いで元のを消してしまったんだが、誰か持ってない?(ヘラクレスの 8500LE 64MのBIOS)
メルアド晒したから、持ってたら誰か連絡orうpキボン
>>977 それならこのスレに来ないで最初から自分で解決すれば?
向こうでは9100やBIOS書き換えの話はないのよ
914は275駆動の8500に合わないBIOSを入れたことによる不具合と、
8500の9100化に伴う不具合をごっちゃにしてるね。
ちゃんと読んでくれよ、一番知りたいのはマルチの件
だけどもういいよあきらめたから
>>983 つまらない愚痴をしっかり読んだよ。ごっちゃにしてるのは事実だろ。
知りたい事とやらもBIOSが合わないせいなのか、
元々そういう仕様なのか、君が試した範囲では判断できないと思うが。
次スレのテンプレこっちに差し替えてください。
DirectX7世代
R100(初代RADEON、128bit、0.18μm)
256(200/200・183/183・166/166)、LE Ultra(164/164)、LE(148/148)、SDR(166/166)、
AIW(166/166)、7200(157/143)
RV100(廉価版、64bit、HWT&L無し)
VE(183/183)、7000(183/183)
RV200(R100改良版、0.15μm)
7500(290・270・250/230)、7500LE(256/160・250/200)、7500SDR(250/166)、
AIW7500(260/180)、AIW VE(260/250)
DirectX8.1世代 -Vertex Shader1.1、Pixel Shader1.4-
R200(第2世代RADEON、128bit、0.15μm)
8500(275/275)、8500LE(250/250)、8500LELE(230/230)、AIW8500DV(230/190)、
9100pro(275/275)、9100(250/230・200)
RV250(R200廉価版、バーテックスシェーダとレンダリングエンジンが半分)
9000pro(275/275)、9000(250/200)、9000LE(250/183)、AIW9000pro(275/270)
RV280(RV250AGP8X対応版)
9200pro?
DirectX9世代 -Vertex Shader2.0、Pixel Shader2.0-
R300(第3世代RADEON、256bit、0.15μm)
9700pro(325/310)、9700(275/270)、AIW9700pro(300/300)
R300(廉価版1、128bit)
9500pro(275/270)、9500(275/270、パイプラインが他の半分)
R350(R300改良版、3月12日に発表?)
9900pro(375?/350?)
RV350(R300廉価版?、0.13μm、未発表、2003Q3?)
?
DirectX9.x世代 -Vertex Shader2.x、Pixel Shader2.x-
R400(第4世代RADEON、0.13μm、DDR-II、未発表、2003Q3?)
?
注:(コアクロック/メモリクロック...実際はDDR駆動)
ATi R350の量産を開始, メモリはDDR-I
ATiはR350の量産を開始したようだ。
R350は基本的にR300の高クロック版になると言われているもので、
チップは0.15μプロセスでTSMCにより製造、製品は3月12日に発表される見込み。
チップの動作クロックは375MHzほどになると見られているほか、メモリはDDR-Iが使用されるという。
カードは10層PCBが使用されると見られ、128MBのメモリを搭載する製品がRadeon 9900 Proとして投入されると見られているようだ。
Septor.netより
989 :
Socket774:03/02/05 00:48 ID:663B0sTX
9900proの次はどうなんだ?
RADEON10000か?
990 :
Socket774:03/02/05 00:48 ID:HvTHOLTe
WM9の話で申し訳ないが、デモにあるサーフィンのやつだけど、みんな「すごいすごい」って言うけど、
ブロックノイズ出まくりでどこが凄いんだ?
>>990 コマ落ちしてカクカクするけどブロックノイズは殆ど感じませんが?
992 :
Socket774:03/02/05 01:02 ID:HvTHOLTe
>>991 うーん、駒落ちは無いんだけど、クロスフェードと波しぶきが重なるシーンは、明らかにブロックノイズが出る...
MobileAthlon1400+ + RADEON9000pro + WinXP + 騙り3.0
>>990 俺はサーフィンより他の二つの方が再生重いし凄い綺麗だと感じた
サーフィンにブロックノイズ出まくりかどうかは目が悪いので分からんですが
994 :
Socket774:03/02/05 01:11 ID:BYNSocOC
動きが激しいシーンではブロックノイズ感じるけど
他はまったく感じないよ>>波しぶきとか
Celeron 2Ghz + RADEON9700 +WinXP +騙り3.0
>>992 CPU力不足じゃないか?
あれってたしか2100+以上必要じゃなかったっけ?
うちんトコは1800+×2なんで大丈夫だったけど。
うん。サーフィンはP4-2.4GHzかXP2100+以上推奨
>>981 S研
注意:掲示板にての誹謗中傷は禁止です。BIOSファイル等のやり取りも禁止します。
書いてあるからね(謎)
1000キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\( 。A。)/!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。