無い『アスロンは無い』無い『アスロンは無い』無い

このエントリーをはてなブックマークに追加
360Socket774:03/01/21 14:39 ID:CljawRCl
http://www.atmarkit.co.jp/news/200301/16/intel.html
(初代)Pentium (発売)10周年

10年前の AMD 製 CPU は何であったか、私の記憶には残っていない。
AMD が 486互換を出した時期も遅かった気がするし、
AMD が 486互換を出すまで私がいじっていたのは Cyrix 製CPUだった。
そう、PC-9801NS への Cx486SLC 搭載に端を発した Cyrix製CPU への載せ換えブームが、ほぼ終息した頃だった。

時代が下って、
Intel DX4 相当の AMD製 CPU はキャッシュ量が Intel 製よりも少なかったとか、
486機向けに Intel は、永らく約束されていた Pentium コアを採用したODP、PODP5V83/63 を出していた頃
1995年末に至って 486 ピンアウト互換の Am5x86-P75 を発表するとか、
パフォーマンスの良い印象は残っていない。

Intel純正と後発の互換CPU の関係でよく見受けられるように、
Am5x86-P75 は PODP5V83 と条件を揃えて比較した場合、整数演算能力は勝っていても
浮動小数演算能力は劣っていた。
Am5x86-P75は、Pentium 75 相当かそれよりも上回る性能という触れ込みだったが、
マザーボード側でメモリキャッシュを持っている PC/AT互換機ならまだしも、
まだ息の根のあった PC-9801/9821 の廉価機種などではそうとは限らず、
期待通りの性能を得るに至らなかった。
ただ、CPU ロットやパソコン本体によっては 160MHz で駆動できることもあり、
Intel が 486 を既に見捨てていたのでそこそこの流行を見た。
Windows 95 での稼動にはそれなりの能力を発揮することができた。

ソケット規格は Intel のそれと初めて決別した Athlon、
初めて Intel に伍した性能のプロセッサとなった
このブランド名は、Intel「Pentium」ブランドが10周年を迎える一方で
「コア欠け」という初期のマイナスイメージのみ
植え付けられて、いずれ消える運命にある。

私としては Coppermine コアで使用たった2個中2個、
100%コア欠けの体験があるから、AMD だけの問題では無いのが実態だったのだが
初期のAthlon と初期のSocket A マザーボードの組み合わせでは、
ヒートシンクの取り付けが甘いと発煙死亡するところから、
ヒートシンク製品の取り付け精度向上、不良製品排除に大いに寄与したと見ている
361Socket774:03/01/22 03:06 ID:nWbGJIGa
362Socket774:03/01/22 10:42 ID://0vi0/6
パソコンの構造理解してる奴でアスロンなんて言ってる奴いるのか…
363Socket774:03/01/22 11:54 ID:U/22F7l4
ココの人達って電源スレで粘着してる人たちに似た電波を発してるね
364Socket774:03/01/24 00:15 ID:Bs/JM7Lp
無い無い
365Socket774:03/01/24 19:43 ID:eyN8ZcGg
アスロンがあるようでは困る。
366Socket774:03/01/24 20:03 ID:WzeyQ1Nc
ほんまにアスロン迷惑やなぁ。こいつのせいでエエカッコ出来へんし、値打ち
こかれへんがな。はよ無くなってもらうかなんかしやんとまずいでほんま。
367Socket774:03/01/24 20:18 ID:jgKVIaxw
で、結論はアスロン圧勝という事で。







終了

368Socket774:03/01/24 23:50 ID:mpGNnpW7
―――――――――
また電波出てるよ
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄|陰謀が騒ぎ出したな
AMD  Donald レ―――――――
====∧□∧=∧□∧=  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (・∀・ ) (`∀´;)  <でお客さん何すんの?
__ ∧ ∧__Σ⊂______.)___  \_____
  (   ,,)   ビシッ!
-- /   つ-----------------
 ( _ ノ
/U-U―――――――――-
36913&35:03/01/25 21:57 ID:FO6cYRNB
12/24
    |                   \
    | ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        アンアン/

12/25
    |                   \
    | ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        アンアン/

1/1
    |                   \
    | ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        アンアン/
370Socket774:03/01/25 22:11 ID:p7DbBS8X
無いんてぃ無いん
371Socket774:03/01/26 10:59 ID:KqurYDhh
淫厨はサイコパス。OK?
372Socket774:03/01/29 18:53 ID:fT1USXAF
陰謀は逝ってます
373Socket A:03/01/31 18:41 ID:4lLxoDuK
AMD AthlonMP 2400×2のデュアルPCを作ろうと思っているが、MOHが
アスろんMPで、動いた人いる?
374Socket774:03/01/31 18:43 ID:ES6nZD+Y
動かなかった人っているの?
375512MB:03/01/31 18:44 ID:nZgFoLuL
376Socket A:03/01/31 19:06 ID:4lLxoDuK
>>374 動くかというよりデュアルで動くか教えてクレクレ
377Socket774:03/02/07 01:38 ID:GvQgwtH1
アムダーの方が圧倒的に煽りが上手い。
378Socket774:03/02/10 11:14 ID:ERO17Aoc
>356
>Hyper-Threading Technologyって貧乏臭い技術だよな

そんなこたーないっす。
すばらしい技術。
ひとつのプロセッサーで複数のスレッドを同時処理しちゃうなんて画期的。
この先スーパースカラーが生き残る唯一の術と言っても過言じゃない。
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=/netahtml/search-adv.htm&r=1&p=1&f=G&l=50&d=ft00&S1=5,944,816.WKU.&OS=PN/5,944,816&RS=PN/5,944,816
さすがにIntelに同情。AMD凄すぎ。
でも代わりにx86-64拡張の権利手に入れたんだろーな。
頑張れAMDって素直に言いたいよ。
多分AMDもSMT採用するだろーけど。
いや、もっと凄いの考えてるか??
379Socket774:03/02/10 23:15 ID:TijKWkdx
ハイパースレッドがAMDの特許だったと知り、
淫厨が200人ぐらい吊っただろうな。
380Socket774:03/02/14 21:51 ID:ZzadOaTR
  ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
    ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
381Socket774:03/02/15 19:17 ID:nt1ob6yg
〜ハイパースレッディングアーキテクチャーを作った男達〜

原理を考えた男…AMD
実用化にこぎつけた者…旧DEC
名前を考えた…Intel
382Socket774:03/02/15 22:50 ID:nHfS3f3J
>>378
それの参考文献の欄に
Hiroaki et al, "An Elementary Processor Architecture With Simultaneous Instruction Issuing From Multiple Threads," Computer Architecture News, vol. 20, No. 2, May 1, 1992, pp. 136-145.
とか
Byrd et al, "Multithreaded Processor Architectures," vol. 32, No. 8, Aug. 1995, New York US, pp. 38-46.
とか書いてあるよな。
で、その特許はいったい何の特許なんだ?
383Socket774:03/02/16 13:04 ID:NuJks2vJ
>>382

Microprocessor configured to execute multiple threads including interrupt service routines

Assignee: Advanced Micro Devices, Inc. (Sunnyvale, CA)
Filed: May 17, 1996
384Socket774:03/02/16 13:14 ID:BvI7EH8W
>>383
つまりSMTを応用して、割り込み処理を効率よく実行するプロセッサを考えてみました
っていう特許?

その特許が提出される1年前にはこんなシンポジウムが開かれている。
「Simultaneous Multithreading: Maximizing On-Chip Parallelism (1995) 」
http://citeseer.nj.nec.com/tullsen95simultaneous.html
385Socket774:03/02/16 14:38 ID:pMQ6jq0p
Hammerスレの奴が英語記事読み間違えて、SMTがAMDの特許だと勘違いしたってのが
発端
386Socket774:03/02/16 15:54 ID:BvI7EH8W
この記事の事か。
http://www.geek.com/news/geeknews/2002Dec/bch20021218017832.htm
「HyperThreadingはおそらくこのAMDの特許に抵触していないが、
 このアイデア(SMT)に注目している会社はIntelだけではないという事がわかる」
って書いてある。
あと、「特許侵害から自分自身を守るためにIntelとAMDは広範なクロスライセンスを結んでいる」
という事も付け足してある。
387Socket774:03/02/16 16:36 ID:pMQ6jq0p
まあ、SMTのような重要な技術は結構前からどこでも研究されてるし、1つの特許
で成り立ってるような技術ではないからね。DECが一番特許持ってたんだろうけど
、今はintelが一番進んでるだろう。WillametteからすでにHTが実装されてたタイ
ミングから言うと、intelも自社でかなりSMT研究を進めていた可能性が高い。IBM
もPower5ではPen4のHTより効率のよいSMTを実装しているみたいだし。
388Socket774:03/02/20 14:11 ID:avw/m7We
※ マルチタスクは日本電気株式会社の登録商標です。
って本当ですか?
389Socket774:03/02/20 18:48 ID:d59SPoGH
本当です。
390Socket774:03/03/07 11:23 ID:JNGFq8Es
へぇ
391Socket774:03/03/07 13:37 ID:xIzU2IJp
糞スレ
392(  ゚∀゚):03/03/12 23:14 ID:Ln2W7hqi
>>1のAAって、
魔界倶楽部の総帥????
393m9(´Д`):03/03/13 17:13 ID:lr0MS+Zo
          ,.,.,.,.,.,.,.,.,.,,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.
        /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ
       i:::、´''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''`,;::i
       i:::::i  ............................  i::::::i
 .      i::::::i  ............................   i::::::i
      . i:::/´ ::;;;;;;;;  ハ  ;;;;;;;;:: `、:::i
       i:;:|.    ___ ゝ ´ .___   .|:::i
      ,‐、:|  /_●.]    「●ヽ、 |:/-、
      |6 i  .´ .__ノ i  ヽ_ ´  .`i 6|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ.|               .|.ソ <  ビッシビシいくからな!
      .  |    .ノt.、__.,.ゝヽ    |     \___________
        i   /   _ _  `ヽ  .i
        ヽ    ,-ー==ー-.、 / /
         iヽ   ´ `.ー‐ ´ `   /i
        人、`ヽ    、   ノ´,イヽ
        ´  .  ``ー--−´´    `
394Socket774:03/03/14 18:56 ID:wec/AtgQ
良スレあげ
395Socket774:03/03/14 19:20 ID:h5/C2335
>>387

アスロン64もHTを搭載とかいてあるぞなもし....。
396Socket774:03/03/14 20:20 ID:92D8xOq0
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | .Intel厨は包茎!!!.  |
     | .Intel厨は童貞!!!.  |
     | .Intel厨は知障!!!.  |
     | .Intel厨は悪臭!!!.  |
     | .Intel厨は汚物!!!.  |
     | .Intel厨は馬鹿!!!.  |
     | .Intel厨は消防!!!.  |
     | .Intel厨は.ク.ソ!!!.  |
     | .Intel厨は.アホ!!!.  |
     | .Intel厨は氏.ね!!!  |
     |_________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイクサイヤバイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
397Socket774:03/03/14 20:47 ID:iGfn0kM5
本当に性能が良いのは、ペンティアムでも、算数が嫌いなインテル信者でもない。
クロックがのびず、使い勝手が悪くなる一方の惨めなアスロンでもない。

巧妙に煽り、パソコンがあっても使い道がなく頭の弱いペンティアム4信者を
怒らせてそれを眺める亜無駄ーである。
398Socket774:03/03/18 07:33 ID:Fho5ftkm
インテルもBaniasではモデルナンバーを採用するとか
必死になってデマを流してたな>亜無駄ー
399Socket774:03/03/18 09:15 ID:3xf1qYO9


     AthlonXP = Pentium4互換CPU
400Socket774:03/03/18 09:17 ID:DW0hW7uL
400
401Socket774:03/03/18 17:42 ID:wYmgx9E6
「ある」なんては話しは聞いたことない。
402Socket774:03/03/18 22:31 ID:CCDOOaFF
P4がP3より遅いと聞いたことは、ある
403Socket774:03/03/18 22:35 ID:nP37gsfZ
i486命令互換という意味なら、i486命令をRISC命令に変換して実行するCPU
つまり、Intelなら Pentium Pro,2,3,4、AMDなら5x86,K6,Athlonは全て互換CPU
となる訳だが。
404Socket774:03/03/21 12:58 ID:m8xMSnHy
Pentium4 = AthlonXP互換CPU
405Socket774:03/03/21 13:20 ID:zqHv9ojC
>>404
IDがMSN
406アスロン遣い:03/03/21 13:32 ID:f7cXbbui
ココは、アンチAMD厨のスレですか?
407Socket774:03/03/24 19:53 ID:gM4CowaL
粘着age

408Socket774:03/03/24 20:17 ID:VUc0XjKs
よし インテルを買おう
409Socket774
ここは
基地外電波陰謀
を晒す
スレです