【BIOSTAR】M7NCD/M7NCGを待つスレ【nForce2】
1 :
Socket774 :
02/12/24 00:46 ID:hnUWeY4W
2 :
Socket774 :02/12/24 00:46 ID:OASgevp+
2
乙カレー
ホントに日本に入ってくるのか?そしてその頃までnForce2ブームは 継続してるのか?早く来てくれないとみんな疲れちゃうヨ(w
今のエポスレの様に 某スレから厨が大量流入してくるのは見てられない
発売を首を長くして待ってる同士諸君、CDとCGどっちが欲しい?
誰か輸入しる!
スレは立ったが物が入ってくるのか不明だなw
海外ではもう出回ってるのかな?
>>6 CD
弱点はPAL8045が乗らなさそうなのとシリアルATAがない事くらいかな。
11 :
Socket774 :02/12/24 01:51 ID:dCeEoJrM
12 :
Socket774 :02/12/24 03:55 ID:7YM6+ZaR
早く出してくれ・・・
13 :
Socket774 :02/12/24 10:47 ID:ido1wxKv
>>11 一つ気になったのだが、
FrontUSB×4
RearUSB×2
ってマジ?逆だよね?
>>13 あってるんじゃない?
Frontのはママンから引き出せるってことだろ。
15 :
Socket774 :02/12/24 13:34 ID:ANNQ+1Cn
よっしゃ、パパもあげちゃうぞ。 ここがお祭りになれば、輸入してくれる業者もでてくるかも試練。 とりあえず、工房とドスパラの担当者諸兄、よろしくおながいします。
年明けたらすぐ出ればいいのにな〜
17 :
13 :02/12/24 14:46 ID:kWiQ9CGB
>>14 それじゃ前面端子に4つつけろ、ってことだよね?
そんなにUSB端子って無いって・・・。
PCIブラケットに引き出すものが付いているのかもしれないが、ブックサイズケースに入れようと思ってるんだよね・・・。
ドスパラにメールしたけど放置中・・・。
19 :
Socket774 :02/12/24 18:24 ID:joPv+bcj
激しく欲しいが・・・ これ使ってすることはサイト巡りとメールチェックな罠
VIGにズロン乗せてエロゲやってますが?
22 :
Socket774 :02/12/25 01:32 ID:4MDKb9Rw
どこかのショップ、輸入しる!今なら神になれるぞ!いや、サンタになるのか。
23 :
Socket774 :02/12/25 09:55 ID:rltU/RGt
年内日本デビューきぼんぬ。
BIOSTARがメジャーになるチャンスなのに。 ECSあたりに先越されたら嫌ポ。
25 :
Socket774 :02/12/25 11:38 ID:MUpJ01J0
工房は、やってくれるだろう、たぶん。
26 :
Socket774 :02/12/25 17:17 ID:+SOMsWkc
M7NCDマダー?
27 :
Socket774 :02/12/25 21:26 ID:MqNkahQ2
まだ海外でも出荷されてないんだよね?
(▼⊆▼) ファントムには逆らえない
29 :
Socket774 :02/12/25 21:50 ID:GYeTweTu
欲しいけどまさかスレまでたっているとは思わなかった…
32 :
Socket774 :02/12/26 12:59 ID:yUmdRUDS
>>31 でもここまで人気だと日本に入ってくるでしょ。おそらくMicroATXの人気は日本のほうが高いはずだし。
33 :
Socket774 :02/12/26 13:07 ID:TGwH9jJ7
>>32 OEM向けが主だから難しいかも
特にM-ATXはメーカー製に使うから
34 :
Socket774 :02/12/26 13:09 ID:4G4y9MY1
メーカー担当者の方が金を積んで取り合いになってるかも?
35 :
Socket774 :02/12/26 14:20 ID:mso6NN91
おいおい、こんな極地で人気があったからって何も影響はないだろ。
1月中旬までに出て日本にも潤沢に入ってきてホスィ。 メモリの暴落も期待してまつ。
>>30 んなことそこのどこにも書いてないよw
>>36 それはちょっと無理っぽい。FSB333がもっとメジャーになってこないと。
2800+もろくに出てない今だと逆にもうちょい来るまで時間あった方がいいんでねーの。
つーことなんでメモリもそれまでに安くなってて欲しいな〜
40 :
1 :02/12/26 21:24 ID:yUmdRUDS
秋葉のショップ店員が指をくわえて見逃すようなマザーじゃ無いと思う。絶対日本に入れさせるべき。 というわけでこのスレは「M7NCD/M7NCGを日本に入れさせるためにがんばるスレ」ということになりました。
BIOSTARは目の付け所が(・∀・)イイ!
早くても1月末か・・・
44 :
Socket774 :02/12/27 15:40 ID:VsSMMSRl
藻前等、日本に入ってくるかどうかも分からない BIOSTAR を待つか、 ASUS や EPoX 等のメジャーメーカーのを買うかで もっと(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー 汁!
>>45 ASUSとかからもnForce2のMicroATXで
倍率電圧変更可なのが出るの?
47 :
≠45 :02/12/27 18:01 ID:afuk1/3y
>>46 ABIT だけど NF7-M は?
タイトルと違って恐縮じゃがワシはコレを待っておりまする。
日本語マニュアルでてるし、入ってくるでしょう。たぶん。
マニュアルがNF7、NF7-Sと共通なので、ちょと心配ではあるが。
49 :
18 :02/12/27 21:27 ID:4HJCAGWk
ようやくDOSパラから返事来ました。 >お問い合わせ有り難うございました。 >大変お待たせしまして、申し訳ございませんでした。 >お問い合わせ頂きましたBIOSTAR M7NCDですが、 >nVidiaよりチップセットの不具合による修正が入ったため、 >出荷の時期並びに価格につきましては、 >現在未定となっております。 >今後ともDOS/Vパラダイスをよろしくお願いします。 との事・・・( ´・ω・)ショボーン
50 :
47 :02/12/27 21:38 ID:afuk1/3y
ごめんなさい。かんちがいだったみたいです。
>>45 EPoXはともかく、ASUSなんぞと比較するな。帰れ
メモリ高いから1GB2枚か512MB2枚どっちにしようかな〜
期待age
54 :
Socket774 :02/12/28 22:08 ID:rLheTGfY
EPOXからGTが発売される可能性があるようだが本当か? AOPEN空も発売されると書いてはあったが。
1毎じゃうごかないでつか ( ´・ω・)ショボーン
>>56 いや動くだろw
nforce2だからどうせならデュアルでって事だろ?
それから1GB2枚ってのは現時点では・・・
>>49 チップバグはM7NCGの方じゃないのかな。nForce2-IGPの話。
ほんとにNCDなら、今あるSPP系のママン全滅!?
NCGのスペックと予価情報はどっかにありますかね。
今のKM133機が調子悪すぎる・・・早く入荷キボンヌ
やっぱり年内発売はムリだったのか…無念。
61 :
Socket774 :02/12/30 00:09 ID:zk4ME0Bx
63 :
61 :02/12/30 02:45 ID:zk4ME0Bx
sumaso
スレ呼んでたらなんか勘違い甚だしいのが何人かいるな。 何故これだけM7NCDが話題になるかっていうのは何よりも MicroATXだからってのが一番の理由だよ。。そこらへんマヅで頼むぜ。。。 nForce2だとかFSB333だとかってのはMicroじゃないマザーなら意味も価値も ねーしハッキリ言ってどーでもいーことなんだよ。
>>64 MicroATXなのにWarpSpeederで
電圧倍率変更できるかもって淡い期待も大きいな
CGはMCP-T搭載してるんだろか。 仕様がHPにでてないんで全然わからん・・・ リアルタイムドルビーエンコードは欲しい。 これにGF4つんでコンパクトなゲームマシン作りたいなあ
↑ カードさすならNCDでもいいじゃん。MCP-Tだし。 チップバグらしいIGP系よりは早めに出てくるんじゃないかな。 microだからNCGにしたい気持ちは解るけどね。
69 :
水原暦 :03/01/01 23:59 ID:UdjMROe3
71 :
水原暦 :03/01/02 00:13 ID:dAdcB4VB
>>70 ああ、前のnForce420Dが載ったMicroATXマザーボードが登場当初、
だいたい25000円〜27000円くらいしてたんだ。だから今回もそれに近い
値段で出てくると思うよ。
あれかな bankselectMSB,LSBとかの事?
74 :
Socket774 :03/01/02 00:23 ID:r+e7cepd
>>71 たぶん高くても1万2000円くらいじゃない?
75 :
水原暦 :03/01/02 00:25 ID:dAdcB4VB
>>72 PSB= Processor Side Bus = CPUとノースブリッジの間のクロック。
AthlonXP2700+のPSBは333MHz。だからマザーボードがPSB333MHzに対応
していないと使えないんだ。
MSB= Memory Side Bus = ノースブリッジとメモリーの間のクロック。
「DDR***」の「***」がそのメモリーのMSBなんだ。
2700+&DDR400正式対応のことね 非同期だから分けたのか・・・
77 :
Socket774 :03/01/02 00:34 ID:M1EcmCoo
漏れのkm133も調子悪い。 つーかm7kvfってpciスロット全埋めすると激しく不安定?( ´・ω・)ショボーン
ほほー 全然知らんかった、勉強になります。 AMDは触った事無いんで。(w
I/O 1 x CD in Connector 1 x S/PDIF Out Connector 2 x IEEE1394a Connector 1 x Chassis Intrusion Connetcor 1 x WOL Connector Audio NVIDIA APU(Audio Processor Unit) DolbyR Digital Encoder + Realtek ALC650 6-Channel AC'97 CODEC AGPもついてる
案外高そう・・・
82 :
Socket774 :03/01/03 12:01 ID:cUgN8NGl
1万8000ぐらいらしいよ。 でも、代理店なしで仕入れできるところが限られてるから 最初は店の方で結構ふっかけるかもね。
83 :
Socket774 :03/01/03 12:27 ID:P9EiQpzt
高いのかよ。 意味ないな。
>>82-83 なんかChaintechのつゆだくママンの二の舞になりそうやね
えー、1万2000円くらいじゃないの? 予算オーバーしちまうじゃねぇかよ・・・
86 :
Socket774 :03/01/03 14:40 ID:xwHYnwKQ
>>80 I/Oパネル見ると6chとIEEE1394がないけどブラケット出しかな?
LANはUSBの上にあるとしてもブラケット同梱かどうかと、
あってもスロット2つ潰すのが残念かも・・・だな。
俺的にはもうパラレルとRS-232Cをブラケットにして欲しいんだがなぁ。
>>85 いくらなんでもその値段はないだろ・・・
でもBIOSTARだと期待しちゃうよなぁ
87 :
Socket774 :03/01/03 14:50 ID:Za0GsZ7q
>>86 値段に期待してしまうのもBIOSTARのブランド力(w
88 :
Socket774 :03/01/03 21:44 ID:3hwUIX00
M7NCGはWarpSpeederついてないのか・・・ うーんどっちにするか迷うな〜
89 :
Socket774 :03/01/03 21:46 ID:w6hVfi7z
安いのは、BIOSTARと決まってるんだよな。 5700円でもいいんだから。
90 :
水原暦 :03/01/03 23:36 ID:JVqeBp3k
>>85 気持ちはわからないでもないが、nVidiaはチップセットを作るのが不得手なのか、
他社に比べて出荷価格が高いみたいだ。MicroATXは設計が難しいからATXが2万円くらい
だからといってそれより安くなるとは限らないよ。
>>90 いや、BIOSTARならやってくれるハズ。
WarpSpeederもIEEE1394も付きで18kなら欲しいかも。 でもM7NCDなら13k以下きぼんぬかな。
93 :
Socket774 :03/01/04 20:32 ID:lOiUweNy
M7NCGなら2万まで出す。 ところでひょっとするとM7NCGを黒いブックサイズケースに入れたら、それだけでFFXIマシンの出来上がり?(もちろんCPUやメモリなどはいるが) これを作ってPS2の隣に並べたい。
94 :
Socket774 :03/01/05 00:08 ID:6uGZv6D5
とりあえず早く出してくれ・・・
>>93 ガクガクになりそうだけどな(w
俺も2万までだすぞ!
俺も2万までだすぞ! BIOSTARだったら、十分できると希望的推測。 2万5千までだったら、結局に買いそう(w 今日、アキバ行った奴、出てなかったか? つーか、早くでろYO!
97 :
Socket774 :03/01/05 20:15 ID:2XDMKHPA
2万は出せん・・・ BIOSTARなんでショップ側がボラない限りもっと安いと思うぞ。 それより、シリアルに対応して欲しかった。
98 :
Socket774 :03/01/05 20:20 ID:ALBQczM3
よく見たら内蔵ビデオはないんですか?
100 :
Socket774 :03/01/05 20:28 ID:ALBQczM3
>>99 漏れはてっきりあると思ってたよ。
BIOSTARのマザーはたいてい内蔵ビデオ付属だし。
>>100 >それなのになかなか日本に来ないM7NCD/M7NCGを待つスレです。
>M7NCD/M7NCGを待つスレです。
>M7NCG
>CG ←ここよく見て!
104 :
水原暦 :03/01/05 21:40 ID:aAQRHj5d
>>103 M7NCD=ノースブリッジがnForce2SPP=AGPありVGAなし 予想価格20000円前後
M7NCG=ノースブリッジがnForce2IGP=ふたなり 予想価格25000円前後
※M7NCGの内蔵VGAはGeForce4MX420相当。
確かに、BIOSTARの命名則ってわかりづらいよな。
俺はこの程度だと思う。 M7NCD予想価格12000円前後 M7NCG予想価格17000円前後
M7NCD 14000円前後 M7NCG 18000円前後
M7NCD 10円後 M7NCG 20円後
9800円/12800円キボーン
109 :
Socket774 :03/01/06 09:52 ID:N59iYygd
期待age
110 :
Socket774 :03/01/06 10:00 ID:tPrfSnOC
M7NCD 5980円前後希望。 M7NCG 8980円前後希望。 バイオスターの場合は1万円以下じゃないと。
>>110 いくらなんでもそれは無理でしょう・・。
nForceってチップ単体の値段が高いんじゃなかったっけ?
多分>105か>106あたりになりそうな予感。
112 :
Socket774 :03/01/06 16:23 ID:q0V8fnJO
まあ、値段の前に日本に入ってくるかどうかが微妙なんだが・・・
某サイトの「某ショップ店員談」だが、 nForce2-GTのATXマザーが今日(7日)発売されるらしい。 本当に発売されて、M7NCG発売の呼び水になってホスィ。
114 :
Socket774 :03/01/07 20:48 ID:nNCbrNAH
なんか新しい情報はないのか?
SiS746FXが発表されちゃったよ これのMicroマザー出たら俺は迷う
M7NCDって倍率変更できるのかな〜? 倍率変更できなきゃ偽皿で166とか200とか無理だろうしな・・・
>>116 まず日本に入ってこないことには人柱もままらなん
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
言 い た い こ と も 言 え な い こ ん な イ ン タ ー ネ ッ ト じ ゃ
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
うーん、落書きにあぶり出しで住所書いてるような感じ? 見れる人だけ見れるように。 なんかいやぽ。
これって外国ではもう発売されてるのか?
エロAAもあかんのか?
これってPAL8045つかないよなぁ...
>>126 穴がなさそうだから無理だろうな。
冷やしたいならFalconRockIIあたりを使うのが無難。
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
ひろゆきって最低だよな。 ひろゆきのせいで、社会生活はしっかりやってるのに ちょっと調子乗って書き込んだ聖人君主がタイーホされるわけだよ。 ほんと最低だよ。人間のクズだよ。
例の「灰」サイトみたいに 全ての文章がネタで、確信犯で小さいデマやうそを言うならまだしも 自作自演で鯖細くしたり(電波)嘘っぱちのヒット数言ったり 詐欺やってる内はいきてるカチないね。 まぁ百パーセント元からデマのガセだからね>2ch
IP取ると今まで以上に 管理は大変になりますか?
国際情勢もだめだ... どうなっているの?
釣りに見えるからそう思われたんだろうな。。。
>>892 伏字でも確定できるものはダメですよん。。
・・・・・・・それが何か?
根拠があって正しい情報だとしても 当事者が都合悪ければ誹謗中傷だわな どうなっとんだ
139 :
Socket774 :03/01/10 18:17 ID:oGymCtOS
オイオイ、荒らしの書き込みばっかりじゃねーか・・・ それより、早く入ってこないかな〜。 人柱の準備は出来てるっちゅーのに。
>>140 五体倒地は5分で飽きた。
出るまで続けるのは無理w
>各板のTOPに一定期間、お知らせみたいに貼ってたら? テストの結果次第でこのまま運用が続いたら書くかもです。
なんということだ・・・・ 移住先をさがさないとな。
すみません、無知で。こんな便利なもんがあるとは知らずに半年ぐらいWinny回してました。素晴らしい。多謝。
一見まともなことを言って見てもアシはつくよ>yQzsmkAx
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
バカに乗っ取られたマターリスレ晒しage中。
set NULLnul>l &>gt>..gthosting-x.commandnull>>gt.gtgt get oldres.-num get few make IP >renew.
もしかしてひろゆき いっぱいいっぱいなのでは? 早まらなければいいが・・・
ひろゆきが「自分の2ch」を守るための削除基準でありIP記録制度なのだから、 「ここがなかったらどこいきゃいいんだよ」と言っても仕方ないですわよ、、、
真っ先に帰るのが普通の客なんでないかな??冷やかしの人に裁判沙汰のリスクは おえないでしょ。 本職はIP位ではへこたれずに留まるだろうけど、暫らくは半端な厨房が通常板へ なだれ込んで無差別に悪さ(差別コピペ)をする、っつー事になりそう・・・
おまえらマジでつまんねーから他所でやれ。
(´-`).。oO(早くが浮かばれますように。
当然含まれるかと思われ。
>>157 M7VIGとかもそのサイズだから俺は問題ない。
まあ、確かに筐体と干渉するやつもいるだろう。
クラックしてIPげと
600,000,036…
・・・2ちゃんねるの時代も終わりに近づいてる・・・
ログの保存期間は当然1日だろうな?
おまい、しつこい。の次スレに逝けよ。
そうだね やっぱ行き着くとこはネットも免許制ってことかな
法律上の「代理」の意味はスルーしたようです(w
ガンガレ
これまだ出ないの?
169 :
Socket774 :03/01/13 16:09 ID:tLW42jxO
早く出せや( ゚Д゚)ゴルァ!
もう・・・これだから遅漏は嫌
171 :
Socket774 :03/01/13 16:25 ID:ffMUu9Rz
さすがに出るとオモテータのに連休終わっちゃったよウワァァン!
まあ、1月末まで待とうぜ。
電圧いじれるとか倍率可変可能とかなんか情報は欲しいな・・・
CDでこれだとCGはいつになることやら。ここにいる香具師らはCD買うの?CG待つの?
175 :
Socket774 :03/01/13 21:00 ID:cJX8ihFG
だ、だめだこの糞PCがフリーズしやがる・・・原因不明 速く入荷キボンヌ、CDでもCGでも出た方を買ったるわ!
176 :
Socket774 :03/01/13 21:02 ID:/rz8zYzF
GT希望、 値段が気になる。
Mobile Athlonに対応していますように。
掲示板の書き込みを鵜呑みにするやつはもっと悲惨だよ
>>176 これだけ隙も文句も無い能力を持つ世界最強当方無敵のMicroATXなら別に
ちょっとやそっと高くても良いかと思われ。仮にこれがATXだったら
バイオスタ風に安くなきゃ買わないがね。
180 :
Socket774 :03/01/14 12:44 ID:YXqCGrqw
Microで電圧と倍率がいじれればGTだろうが何でもイイ
183 :
Socket774 :03/01/15 02:27 ID:JPL52zns
SiS655をメインマシンに、nForce2−GTのマイクロをゲームマシンに この俺様の野望はいつになったら叶うんだ! 速く出せー、どっちでもいい! どっちも買う!!
おそらく電圧はいじれそうだが倍率はダメぽ。 M7NCGの方はどっちもダメぽ。 早くて今月末らしいがそれも無理ぽ。
Biostarを置いてる店で聞いてみますた 今のところ入荷予定は無い 入ってきたとしても少数で、その一度限りだろう と。
187 :
Socket774 :03/01/15 14:54 ID:S186PMbg
>>185 当然なんだろうが北はファン付いてるね。
188 :
山崎渉 :03/01/15 20:34 ID:ecfhxD3u
(^^)
189 :
Socket774 :03/01/15 22:28 ID:Es7PBxN+
入荷はまだか・・・
AOpenのMK79Gが先に出たらそっちに行ってしまう・・・
191 :
Socket774 :03/01/16 14:00 ID:jmSucoEv
倍率、電圧がいじれる方が勝つだろけどな。
今見てきたら青ペンの方はいじれるみたいだな。 穴も空いてるし削ればPALも載りそうだ。
193 :
190 :03/01/16 14:34 ID:xZtZqVm3
>>192 MK79GはFSB100〜200まで1MHz刻みで
CPUクロックは16倍まで設定できるもよう
しかし電圧はオートっぽい
M7N全然出そうな気配無いね。このままだと青ペンだけじゃなくて 他のメーカーも続々リリース&出荷されたら結局地位を上げられず 元のもくあみという罠。エポック社みたいに質云々は後にしてまず 先行しなきゃw今と他が出してからからじゃ同じ能力でも売れ行き全然違うぞ。 と言ってもBIOSTER社員いそうにないから煽っても無駄か。
まあ、価格なら勝負できるだろうけど、どの店いっても置いてないってことになりそう。
196 :
Socket774 :03/01/16 23:25 ID:FX4FMSQl
スレ違いになるが、MK79GとMK79G-Nの違いって何? MK79GはDual Channelじゃないって事?
197 :
196 :03/01/17 09:49 ID:5tB0QFTb
誤爆
198 :
197 :03/01/17 09:50 ID:5tB0QFTb
はうっ、誤爆を誤爆した・・・スマソ
狙っただろ。
200(σ´・ω・)σゲッツ!!
諦めも肝心つーことで、待ちくたびれて他の買っちゃった・・・。
で、ナニ買ったのよ
204 :
Socket774 :03/01/19 16:52 ID:Rjb1MMzf
日本はもっと遅いよ
206 :
Socket774 :03/01/19 17:21 ID:Rjb1MMzf
M7NCGの話はちらほらと出てくるが、M7NCDはまったく出てこないのな。 漏れはM7NCDが欲しいのに・・・
駄目だなこりゃ。青ペソに全部持ってかれるわw
208 :
Socket774 :03/01/21 17:30 ID:bALKQvFE
>>207 早く出た方を買うぞ。
青ペンのってだいたいいつぐらいに出るのかわかる人いる?
俺もとりあえず速く出たやつを買う 俺の候補にはSiS746も入ってるけど
210 :
Socket774 :03/01/21 18:25 ID:MCRwJ8Sk
はえー話マイクロならなんでもよい・・と。 漏れはASUSに期待。
いや、何でもよくない VIAは嫌じゃ
nForce2の、って意味だろ。 分かってると思うけど。
213 :
Socket774 :03/01/21 20:31 ID:DU5c8Kmu
今のところMicroATXのnForce2ママンを出すメーカーは、 BIOSTARとAOpenとShuttle(ママン単体はない?)だけかな?
シュトゥルは却下。このスレってなんてことはないMicroATX派生の子スレだな。 2月末出荷で更に日本に出回る時間損失入って初期ロッドでないものが通販で いーから買えるようになるまでだと何ヶ月待ちゃいーのよ。 コレ出る前にGigaとかのnForce2じゃないソケAのFSB333モノ発売されてそれに飛びついて マンセーマンセーやる香具師溢れて自作板的に今まで通りGigabyteの立場安定 Biosterは貧乏マイナーイメージのままMicro界のnForce2の時代は終わりそうな気がする。
足元見たDQNショップのボッタクリ値、いくらをつけてくるかちょっと見ものですな
>>217 Chaintechか〜。
でも、PAL8045は載りそうだな。
>>217-218 Chaintechは悪くない・・いやむしろイイ。
俺はこっち狙おう。
BIOSTARもだが、はっきり言って超有名な各社よりイイ製品を作っているぞ
>>213 漏れもBIOSTAR待ちなんですが、
MicroのnForce2-GT第一弾は
Leadtekになる模様。
WinFast K7NCR18GM 15,480円
>>217 社員テックPAL乗りそうで(・∀・)イイ!
でも2800+以上だとファン変えないとダメね。
>>220 その値段はどこの情報?
>>220 おおっ。リドテクか〜。
一番最初に出してくればそこそこ売れるだろうな。
しかし、倍率、電圧いじれるやつを出したところが結局は一人勝ちになるだろう。
で、両方いじれるやつは今のところなさそうなんだなコレが・・・
現時点での推測では、
M7NCDは電圧はいじれそうだが倍率は無理そう。
M7NCGはどっちもいじれなさそう。
MK79Gは倍率はいけそうだが電圧が無理そう。
7NIF1は不明。
K7NCR18GMも不明。
223 :
≠222 :03/01/22 17:10 ID:8c+fx/2X
リドテクはどうやら1月末らしいので来週あたりにはお目見えかな。
225 :
Socket774 :03/01/23 00:24 ID:BuTM0b7I
結局M7NCDも2月末なのか・・・
226 :
Socket774 :03/01/23 01:26 ID:WGI1UNXr
nForce2を買う人ってやっぱ3Dゲー目的だろうか? ほかにも利点があるのかな?
>>225 出荷が早くても2月末。日本って事考えれば更にまだまだ先。
>>226 殆どの人間が単純な性能UPが目的かと。CPUやメモリも上のものに
買いかえれるしね。ただFSB333の石及びメモリは今はまだバカみたいに高い。
すぐ出たものに飛びつかずある程度待つのも一興かと。漏れはとりあえず
初期ロッド回避も含めて4月位までの間落ち着くのを見て待とうかと思う。
>>226 しばらく偽皿1700+に頑張ってもらって、豚さんが安くなれば載せかえるため。
なあ、さいきんあちこちのスレで ロット と ロッド が混同してる香具師が(ry
230 :
226 :03/01/23 19:30 ID:WGI1UNXr
GPUにばかり目がいってましたが、ほかのメリットも多いのですね。 ゲーム目的にしてはGF4MXが微妙に弱いので疑問に思ってたとこです。
231 :
Socket774 :03/01/24 00:03 ID:xY9kZc+S
旧正月終わるまで動きはなしかな?
232 :
Socket774 :03/01/24 02:04 ID:DR3ZiEgF
>>230 むしろGPUがオマケで、ヂュアルチャンネルメモリがメイン
MicroATXが欲しいから、自然とGT待ちになっているだけ、
って人のほうが多いかも
233 :
Socket774 :03/01/24 09:16 ID:G5M/aMJD
>>232 nForce2-STを待ってる人間もココにいるぞ。
STが出そうなのはBIOSTARだけっぽいけどな・・・
234 :
Socket774 :03/01/25 00:29 ID:bhUFXRW0
K7NCR18GM電圧OK倍率不明
>>234 ATXのK7NCR18GにはCPUクロックいじれること書いてあるのに
Mにはない ってことは倍率可変じゃないっぽい
>>235 今いろいろ調べてみてたんだけどはっきりわからないんだよね。
俺も倍率可変じゃないっぽいとは思う。
来週あたり出てくる可能性があるみたいだから人柱報告に期待かな。
未確認だけど Leadtek・・・倍率 X 、 電圧 ○ AOpen・・・倍率 ○ 、 電圧 X てことはBIOSTARがおいしいとこ取りなのか?期待してるぞ
おまいらMicroスレで汁
239 :
Socket774 :03/01/25 18:12 ID:UGyEvEH3
241 :
Socket774 :03/01/26 15:10 ID:blBnpQg0
M7NCGのTest Report出てるね。 M7NCGはダメだな・・・ たぶん安いとは思うから定格で使用する人で安く上げたい人向けかな。
「ダメ」とか言うなよ。 元来BIOSTARは安定志向の香具師向けなんだから。
_, ,_ ( ・∀・) で? マダ?
マ( ´_ゝ`)ダ
245 :
Socket774 :03/01/29 04:05 ID:uHWGFKKr
あげとくかな〜
CGの方にはWarpSpeederのロゴ入ってないのね
247 :
Socket774 :03/01/29 17:43 ID:6lq8f85d
現時点での推測 M7NCD 倍率 × 電圧 ○ M7NCG 倍率 × 電圧 × MK79G 倍率 ○ 電圧 × MK79G-N 倍率 ○ 電圧 × K7NCR18GM 倍率 × 電圧 ○ 7NIF1 不明 FICのやつ 不明 他にない?
248 :
K.I :03/01/29 23:20 ID:n+Qc2ePE
MK79−Nは 少し変更でMK79−VNに 成りました 2月末の入荷とのことです。
249 :
K.I :03/01/29 23:22 ID:n+Qc2ePE
間違い MK79G−VNですた すれ汚し スマソ。
修正しとくか・・・ M7NCD 倍率 × 電圧 ○ 2月末 M7NCG 倍率 × 電圧 × 2月末 MK79G-VN 倍率 ○ 電圧 × 2月末 K7NCR18GM 倍率 × 電圧 ○ 1月末か2月上旬くらい 7NIF1 不明 FICのやつ 不明 ついでにSiS746 CHAINTECH 7SIL 不明 MK79Gは違いがワカランので消してみた。 とりあえず俺はM7NCD待ちかな〜
251 :
Socket774 :03/01/30 00:51 ID:/evOoclR
MK79G-1394ってやつは1.1〜1.85Vまで0.025V刻みらしい。
DOS/V マガジソの64n(だったかな)にM7NCG載ってたよ。 実売価格14800円程度で、問い合わせ先がドスパラになってた。
253 :
Socket774 :03/01/30 23:33 ID:4EQp4lbr
254 :
Socket774 :03/01/31 00:11 ID:Z3IhNZRm
危うくケコーンするとこだった リドテクのん高いねぇ
256 :
Socket774 :03/01/31 00:52 ID:5ypGbVR+
M7NCGはMCP-Tなんだね♪ MicroATXのMCP-TってBIOSTARだけ?
257 :
Socket774 :03/01/31 00:51 ID:5ypGbVR+
M7NCGはMCP-Tなんだね♪ MicroATXのMCP-TってBIOSTARだけ?
258 :
Socket774 :03/01/31 00:58 ID:5ypGbVR+
あら、2重カキコスマソ。。
CHAINTECHもキタぞー BIOSTARマダー?
260 :
Socket774 :03/02/01 23:43 ID:g+K+49S2
M7NCGのBIOSあがってるぞ。 登場ももうすぐか?
262 :
Socket774 :03/02/02 03:45 ID:1ATPtsfo
STだ! しかもなんか、倍率電圧可変と明記してある! キタ?キタノ?
K7NCR18GM に比べると、↓がイイ(・∀・)b Supports Hardware Monitoring utility for observing system status.
>263 ↓これ電圧・倍率ちがうん? Support Vcore, Vmem, CPU/MEMORY clock adjustment for better system compatibility. …うう、もしかして自動って意味なのかな………
>>265 電圧はそうだけど、それに倍率は含まれてないと思う。
他のマザー見たところいじれるやつにはratioって書いてあるし
CPU/MEMORY clock adjustmentが意味するのはFSBの事だと思う。
まあ、表記が統一されてないのでひょっとしたらいじれるかもw
確定 K7NCR18GM 倍率 × 電圧 ○ 7NIL1 倍率 × 電圧 × 推測 M7NCD 倍率 × 電圧 ○ 2月末 M7NCG 倍率 × 電圧 × 2月末 K7NCR18DM 倍率 × 電圧 ○ ? MK79G-VN 倍率 ○ 電圧 × 2月末 MK79G-1394 倍率 ○ 電圧 ? 2月末? 7NIF1 倍率 × 電圧 × ? SiS746FX CHAINTECH 7SIL 不明 早く出そろわないかな〜
269 :
Socket774 :03/02/03 22:00 ID:pWUUOJUw
>>268 K7NCR18GM 倍率 × 電圧 ×(※活入れJumper有り)
K7NCR18GMの電圧調整は
自動設定した電圧に
+0.15V昇圧するためのJumperがあるだけらしいけど
低電圧や自由な電圧設定は出来ないと思われますが
じゃあ△あたりにしときますw
うーん、やっぱりMicroATXはキビシイですな〜
272 :
K.I :03/02/04 00:39 ID:CJ32b3YV
青筆MK77−333偽皿不起動問題は1.5Vのコールドスタートに失敗 するためと判明 現在L11ブリッジC:C:Cにて快適稼働中(1.6V)。 画質 音質ともに向上 静音化も出来ているのでオバクロチャレンジするか 思案中ーー快適感か高速スリルかーーーウーン困った。 これと同じ高効率低発熱超安定なVcor電源部を持つMK79G−VNが 出るまでブリッジ遊びでもしていよう 皆さんもマザボの対応だけに頼らず ブリッジ遊びしよーよ。
Microにこだわり続けてきたけど、もう疲れたよ
>>274 デュアルディスプレイにするための端子ボードなんじゃない?
K7NCR18GMの電圧調整が可能ってのはリドテクジャパンがK7NCR18DMと間違ったからじゃない?
>>261 みればK7NCR18GMは調整可能とは書いてないし。
277 :
K.I :03/02/04 23:34 ID:LJOwL6/k
>>273 ガンガレ オレモガンガル ちなみにオンチップVGAに高画質を求めるのは無理がある。 たいがいサウスからVGAソケットまでの配線の真上1ミリも無い所に 超強力電磁ノイズ発生源のVcoreレギュレータが有る(電解コン林立部) その他の理由でnForce2ーGTといえどもfpsは出ても画質は必然的に VGAボードと比べるべくもない。大飯食らいのCPU及び低効率(つまり 高発熱、稼働中に指で触ると解る人肌+なら良)のレギュレータほど不利になる ということでMK79G−VNに特攻予定(レギュレータよさげ)。 オンボードがだめならVGAボードが有るさーー? 倍率や電圧はブリッジ加工で簡単に出来る。 でも俺は定格派ーーーかな? スレチガイ スマソ。
278 :
K.I :03/02/05 03:00 ID:7nP9la5m
277のサウスはノースの間違い スレ汚しスマソ。
>>278 微妙にマルチすんのは何回も目につくので止めていただきたいのだが・・・
280 :
K.I :03/02/05 03:39 ID:7nP9la5m
>>279 お気に障ったのでしたら謝ります すいませんでした。 情報として関連性があると思い 良かれ と思いUPしました。 この点はご理解いただきたいと思います。
282 :
K.I :03/02/05 04:08 ID:7nP9la5m
>>281 ご理解いただき有り難うございます。 新参者なので又おかしなことをしでかしていたら教えてください。 4649
>>282 んじゃ、とりあえずメール欄にsageって入れると書き込んでも
スレッド上がらないようになるから適当に使い分けてくれ。
それと半角と全角も使い分けてくれ。
284 :
K.I :03/02/05 04:34 ID:7nP9la5m
286 :
K.I :03/02/05 05:53 ID:7nP9la5m
>>285 有り難うございます 早速良く読んで出直します。
アキバでM7NCG発見 14800円だったかな 洩れはM7NCD待ちなんでパス
288 :
Socket774 :03/02/05 17:53 ID:CUJFW+L2
M7NCGキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
俺もM7NCD待ちだから誰か人柱報告お願いします。
290 :
Socket774 :03/02/05 18:29 ID:wf1qbfSF
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
292 :
Socket774 :03/02/05 23:05 ID:VY+S2Vbe
どこだろう? 工房かドスパラあたりか?
寝た?
ショボ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━ン
秋葉行ける人確認してきてください。
見て来たよ。
14:30現在、ドスパラ本店に1個。
僅かしか入荷してないみたい。
値段は
>>287 の通り14,800円。
297 :
Socket774 :03/02/06 15:07 ID:KAGwMCgv
ほんとにキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ところでさぁ、1ヶ月あとに発表されたNCGの方が来たってことは、 NCDは日本に入って来ないのかな?
俺も見てきたよ。ドスパラ本店1個だけ。 つか、ハケーンしにくいとこに縦置きしてあったぞ。Prime館は無かった。 一瞬買おうかと思たけど、今日、区役所逝って物入りだったから デンゲソだけ買うて帰った。1台分組める資金もないしパーツもないしね。 みんなベンチとか期待してるだろうから、組める人が買ってね。
301 :
Socket774 :03/02/07 00:45 ID:IG0PBZ1q
盛り上がってないな・・・(´・ω・`)ショボーン
302 :
Socket774 :03/02/07 11:03 ID:XJWXtNh4
日本橋には入荷してないのか?
時にmicroATXで 尻有アタはないん?
本店、値札消えてたよ。
305 :
Socket774 :03/02/07 17:14 ID:n+xzthZz
M7NCDとK7NCR18DMと青ペンのはマダか…
306 :
Socket774 :03/02/07 17:46 ID:n+xzthZz
CHAINTECHのサイトに7NIL1と7NIF2の情報でたね。 7NIL1はノースファン付きだったのに 7NIF2のノースはIGPなのにシンクだけになっててサウスにもシンク付いてる。 どっちにしろMCPだから買うなら7NIF2よりはM7NCGだな。
M7NCGゲト 場所はドスパラ千葉店 後2、3枚ほどあったよ 13480円ですた 明日ゆっくり組みます
チプセトのファンうるさいですか?
MK79Gの写真あがってますね。 ->googleの上のほうのサイト ノースのフィンが少し変わって、より冷えやすそうになってます(外せる?)。 フランス語かハングルが読める方は、-Nと-1394の違いの解説をたのみます。 キーワードだけからなんとなくはわからなくもないですが、確信が持てないので。
>>309 俺も読めねーがたぶんMCPとMCP-Tの違いだろ。
MK79G-N et MK79G-1394, la premiere est architecturee autour du couple IGP + MCP contre IGP + MCP-T pour la seconde. MK79G-N と MK79G-1394 前者の構成周りは IGP + MCP のセット、 対して後者は IGP + MCP-T でげす。 て感ぢかな。単語忘れまくり。てか「構成周り」って日本語なんだよ>俺。逝ってくる ∧‖∧
312 :
307 :03/02/08 05:30 ID:6pSTuVGp
BIOSだけ拝むつもりが、組んでしまったw
M7NCGの短観をば。
付属品はショボい。CD2枚とIDE/FDDコネクタのみ。
IEEE1394のピンが母板に生えているけど、ブラケットが無いので使えない。
使いたいなら自分で用意しないといけないらしい。
ちなみにマニュアルは日本語じゃない。
電圧/倍率共に変更不可。定格マザー。
FSBの変更は可能100-200。
メモリも結構変更範囲は広い。意味なさそうだけど。
KT266Aからの乗換えだけどHDDそのまま突っ込んだらカーネルエラー。
仕方ないので修復SetupしてDriver突っ込んで2000のインスコ完了。
皿2100+/PC2700-256x2/GF42008X/FSB266/MSB333
で、取り敢えず安定かな?
>>308 比較的静かな方だと思う。手持ちのノースファン付マザーと比べて
だけど。五月蝿かったらZALMANでも付けようと思ってたけど
保留にした。
確定 K7NCR18GM 倍率 × 電圧 ×(※+0.15V活入れJumper有るらしい) 7NIL1 倍率 × 電圧 × M7NCG 倍率 × 電圧 × 推測 M7NCD 倍率 × 電圧 ○ ? K7NCR18DM 倍率 × 電圧 ○ ? MK79G-N 倍率 ○ 電圧 × 2月末 MK79G-1394 倍率 ○ 電圧 × 2月末 7NIF2 倍率 × 電圧 × ? SiS746FX 7SIL 倍率 × 電圧 × ? (´Д`;三;´Д`)ウオーサオー M7NCG出てきたからスレ違いになっちゃうな〜 出そろうまでいてもいい?
M-ATX で弄るのはむりっぽ… ………………全滅のヨカーーーン
確かにPC3200用意する必要ないな・・・
316 :
Socket774 :03/02/09 02:38 ID:JrtZSq2X
低電圧駆動させたいよー。 やっぱり電圧sageれるママンはないのか?
もう nForceじゃなくても良いから MicroATXで低電圧したいよぉ
MicroATXだからこそ低電圧がいいのに・・・ たのむよメーカーさん。
ECSのL7SOMなら、改造すれば電圧いじれるよ。倍率は未改造でも可。 テンプレのリストには未確認になってたけど、やってみました。 とりあえず今はMobileDuron800を1.5V(25W)の定格で使用中。 PowerNow!とかはまだ試してないっす。どうやるの? BiosではUnknownCPUになっちゃうんだけど、動くかなぁ。
>>319 改造すればすべてのマザーで電圧/倍率いじり放題ですが何か?
321 :
Socket774 :03/02/10 00:38 ID:Upl/FTRj
今週入荷期待age
>>317 nForce2で初めてAthlonに注目して組もうかと考えてるんだけど、
そもそもMicroATXで低電圧OKなのってまだ何も出てないの?
323 :
322 :03/02/10 21:08 ID:cfD32/rK
MicroATXスレで同じものを欲してる人を見つけますた・・・やっぱりないのね
324 :
Socket774 :03/02/10 21:12 ID:5JNENkmv
>>322 改造した下駄を使えばBiostar等の一部のMicroATXで低電圧可能。
古いSoltec製のママンで電圧設定できるモデルが在ったらしいけど
当然皿では使えません。
漏れの知る限り皿で低電圧できる(改造なし・下駄なし)MicroATXママンは存在しません。
325 :
322 :03/02/10 21:34 ID:cfD32/rK
>>324 なるほど。
もうしばらく待ってみるよ。
サンキューです。
327 :
Socket774 :03/02/11 00:12 ID:WOvpYu0u
低電圧ならM7NCDに期待汁 ダメなら青筆買って遊ぶ。
(;´Д`) MK79Gどっちも高い・・・
スマソ。 AK79Gと間違えますた。
英語わからんYO M7NCDとM7NCGのST、GT以外の違いを誰か教えてけれ。
>>330 M7NCDがMCPでM7NCGがMCP-T。
サイトにはM7NCDのところもMCP-Tになってる部分があるけど間違いっぽい。
あとM7NCDにはオーバークロック用のツールが付いてて電圧いじれる可能性があるくらい。
332 :
319 :03/02/11 11:48 ID:WUIbsLBY
>320 (´・ω・`)ショボーン L7SOMは、はじめから電圧変更の ジャンパつけるところがあるから、改造が簡単なんだよぅ・・・
333 :
330 :03/02/11 15:12 ID:bOZu2Ve6
>>331 かたじけない。
でもだったらMCP-TのCGの方が良いような気がする。
>>307 312の構成でFFベンチなんぼ出る?
334 :
307 :03/02/11 21:41 ID:fbRP7iIz
>>333 >312の構成でFFベンチなんぼ出る?
調べてみた
AthlonXP2100+/1.60v/x13
GeForce4Ti42008x(デフォルト)
メモリ256MB2枚挿し(1-3)
メモリレイテンシは自動設定
実クロック/FSB/MSB : FFB1回目/FFB2回目/SuperPAI104
1733/266/266 : 4918/4988/61秒
1733/266/333 : 4611/4709/62秒
1733/266/400 : 4707/4786/62秒
噂通りFSBとMSBが同期でないとパフォーマンスが悪いらしい
FSB(MSB同期)のOCをしてみる
nForce2はAGP/PCIとFSB/MSBは非同期にできるのでAGP=66固定
1950/300/300 : 5135/5095/56秒
2015/310/310 : 5175/5143/54秒
2080/320/320 : 5270/5232/52秒
2166/333/333 : Winは起動するがベンチ起動失敗(熱暴走)
倍変&電圧弄りたくなってきたw
今はマージン残して300/300で使用中
>>334 熱暴走じゃなくて、vcore喝入れできたとしたら通るんじゃない?
336 :
307 :03/02/12 03:00 ID:Eu5LPYYt
>>335 多分それも絡むと思う
MBMが75度以上を示してるんで、良く冷えるクーラー使ったら
もしかしたら?と思っている(希望的観測)
今のクーラーは糞と言ってもいいヤシだから
今の状態で渇入れしても熱暴走を助長するだけじゃないかな
(あー、渇入れして確かめてみたい…)
>>334 BIOSだけじゃなくてジャンパとかでもいじれないの?>倍変&電圧
たぶん無理だろう。 BIOSTARやCHAINTECHは定格ド安定用だからw M7NCDもたぶんageだけでsageはできないと思う。
339 :
307 :03/02/12 03:21 ID:Eu5LPYYt
一つ質問。 M7NCGはシステム温度はモニタできますか? MicroATXって結構省かれてるから・・・
341 :
307 :03/02/12 04:59 ID:Eu5LPYYt
>>304 CPU温度より4〜7度程下の温度があるけど
これがシステムかな?
342 :
307 :03/02/12 05:00 ID:Eu5LPYYt
MK79G-1394は電圧1.100〜1.850V(0.025V刻み)らすぃ。 AOpenのサポートセンターに資料送って貰った。 マニュアルで設定できるかどうかは分からんけど... 発売は3月だってさ。
>>341 ありがとう。測れるみたいだね。
>>343 ほぼ間違いなく電圧はオート。
ひょっとしたらBIOSで設定できるかも・・・
345 :
まっく!@JZ11B :03/02/12 17:36 ID:OFmDFEzS
大変申し訳ありません。 LeadTekのK7NCR18GMとM7NCGでは どちらが遊べる板だと思われますか??? 遊べる定義は、もちろんOC設定ですが・・ 小生田舎モノでして・・・ いかんせん情報量が少なく PCショップもありません。 よって現物確認(マニュアル等含む) 出来ない環境下でして・・・ OfficialSiteでマニュアル公開してくれれば 良いのですが・・・ それもままならず・・・ 何卒、お力添えの程よろしくお願い申し上げます。 M7NCGのユーザー様にお聞きしたいのですが @FSBMAX166ですか200ですか??? AFSBtoPCI&AGPは非同期ですか?? BCPUコア/RAM 電圧は調整可能でしょうか?? 申し訳ありません。
BIOSTARにOC関連を期待してはいけない。
現状のnForce@M-ATX 母板でOC しようってのがそもそも間違い。 このスレ読めば、ほぼ全滅だってわかるはず。 OC を目的にするのか、M-ATX を目的にするのか検討しれ。
青ペン3月かよ、遅い。 M7NCDも出る気配ないし・・・
350 :
Socket774 :03/02/12 22:49 ID:rVqLmKW8
ASUSやGIGA出るまで待った方がいいな。 買いました遊べませんBIOSも発売が早い分早めに開発終了ですじゃ話にならん。
SilentTekは電圧が指定の範囲内に収まっている(=異常で電圧ではない)かを監視するソフトでしょ。
355 :
353 :03/02/13 14:01 ID:o8+uBZky
(´・ω・`)ショボーン
>>353 期待してはいけません。その画面はモニタ用です。
基本的に人柱になる覚悟がないなら報告待ちしてる方が確実です。
はっきり明記してあるもの以外全滅と思いましょう。
357 :
353 :03/02/13 14:58 ID:o8+uBZky
。 ∧_∧。゚ /
>>356 ゚ <゚ヽ`Д´゚>っ゚< 青ペンに騙されたニダ
(つ / \謝罪と賠償を要求するニダ
| (⌒)
し⌒^
Λ_Λ
<''`∀´''> <生★のM7NCDを待つニダ
( )
| l
〈_フ__フ
358 :
354 :03/02/13 15:54 ID:lFjrWFag
>>274 =
>>343 =
>>354 です。スレ違いかもスマソ。
取り合えずAOpenのサポセンからMK79G-1394はADDカード使用可能との
正式回答を貰ったので、発売されたら速攻で買うよ。ADDカードも押さえた。
ちなみに添付ファイルが付いていたのでコピペ。
> FSB設定 100〜200MHz(1MHz刻み)
> CPUコア電圧 1.100〜1.850V (0.025V刻み)
> AGPクロック設定 66.67/90.00/93.00/95.00/97.00/100.0(FSB設定非同期),67〜87MHz(1MHz刻み,FSB設定非同期)
> AGP電圧自動設定
> メモリクロック設定 Auto,FSB設定×1.00/1.20/1.33/1.50/1.60/1.66/2.00/2.40/2.50/2.66/3.00/3.33/4.00
> メモリ電圧 2.50/2.60/2.70V
> メモリスロット DDR DIMM×2
> 対応メモリ DDR400,PC2700/2100/1600
> 拡張スロット AGP,PCI×2,PCI/CNR×1
買ったら報告します。MobileAthlon1800+をFSB200×8で動かしたいのよね。
359 :
Socket774 :03/02/13 21:26 ID:o7kNyAPP
なあ、ひょっとしてM7NCDってもう出てるって可能性はないか? どっか取り扱うって言ってる店誰かしらない?
少なくとも秋葉原には無い……筈。 台湾にでも逝って下さい。
K7NCR18DMのCPUコア電圧が1.1〜2.0Vまで0.025V刻みって本当かよ? イマイチ信用できないんだよな〜 とりあえず、M7NCDかK7NCR18DMのどっちか出たら人柱になります。 秋葉じゃないから入手遅れるかもしれんが・・・
362 :
まっく!@JZ11B :03/02/14 07:31 ID:EiJEmBSR
K7NCR18DMを発注しました。
到着は日曜日のようです。
>ログ全然読んでないね。
>過去スレ読んで間違い探しをしてみろ。
とのご注意を受けたのですが
一応は読んでからの投稿のつもりでしたが・・・
結局BIOSTAR断念したのは残念ですが・・・
現状の情報ではMK79G-1394がBESTにも見えます。
X BIOSUを実装していないK7NCR18DMが
電圧を細かく調整できるとはやはり思えません。
たしかに
http://www.leadtek.co.jp/www/Mother/K7NCR18G/WinFastK7NCR18GM.htm には誤植/加筆があるように見えます。
マニュアルをDLしてみたところ
やはりジャンパでの若干の調整のみ可能なようです。
いずれ、日曜日以降また報告させていただきます。
363 :
Socket774 :03/02/14 14:41 ID:VGPMK1g6
>>362 K7NCR18GMじゃなくてK7NCR18DMってもう売ってるのか?
364 :
Socket774 :03/02/15 00:59 ID:KHXsUu4E
入荷情報まだ?
いやーのびねーなこのすれ
368 :
Socket774 :03/02/16 21:11 ID:hSeHSxng
M7NCD早く出せよ( ゚Д゚)ゴルァ!
M7NCDが倍率電圧両方或いはどちらか一方変えれる保証も無いだろうに。
にもかかわらず、タイトルがM7NCD/M7NCGのような 特定の板の名前入りなのが前から不思議に思ってる。 nForce2なmATXみたいなののほうが、スレ立て当時も今も みなの要求にあっとると思う。現実には内容的にそうなってるから いいんだけど。タイトルだけ見た人がどう思うか考えると。。 いまさら、だが。
>>369 WarpSpeederに対応してるからってのが電圧変更出来るって言われてる根拠だろ。
確かに確実にいじれるかどうかはわからないけどな。
しかし、M7NCDが待たれてるのはVGA内蔵型じゃないって所じゃない?
>>370 もともとM7VIGスレから派生したからM7NCD/M7NCGってスレタイなんだよ。
nForce2のmATXの為に立てられたんじゃなくてM7NCD/M7NCGの為に立てられたスレだからw
結局なかなか出なくて今の状態になっとる訳だが・・・
それにしてもM7NCGはもう出てるのに秋葉系ニュースサイトに載らなかったせいか
存在自体を知らないやつが多いんだろうな〜。
>>370 そういうスレあったんだが何故かこっちが生き残っちゃった。
元々MicroスレでFSB333系の当時の次世代athlonママンを探していた香具師が
真っ先に登場したこのママンの存在を知り興奮してボッキ立てしたのがこのスレなのだが
思わぬ方向に伸びてしまった模様。確かに知ってる人間以外タイトルからは
わかり辛い。まあこのスレ見て貰えばわかると思うが実際チプセトだとかbiosterであるか
なんて事はどうでもよくmATXでFSB333だとかDDR333が載るとかを始めとした現行最新鋭の
性能を持つ事の方が内容的に重要だったりするし話題にもなったりする。
次スレあるならタイトル変えたほうが初見に優しく良いかとは思うよ。
M7NCGを探しているのですが、秋葉近辺または通販などでうってるところがありますでしょうか。ドスパラは全滅でした。知っているかたがいましたら教えてください。よろしくお願いします。
>>373 ドスパラでしか見たことないな〜
次入荷するかどうかもワカランのでドスパラに問い合わせてみては?
376 :
yoisi :03/02/18 21:24 ID:F7PrvNRc
>374、375 ありがとうございました。 とりあえずドスパラの各店にはメールしてみました。 結果まちです。
377 :
Socket774 :03/02/18 22:49 ID:bphDKpr9
>>373 今日、買って来ましたよ。秋葉原ではないですがドスパラです。
M7NCGのVer1.2でLAN・1394・SPDI/Fが付いたのです。
1週間前に行った時にもショーケースに入っていたので、売れずに残ってた。
地方の店ならまだあるかも。
378 :
yoisi :03/02/18 23:45 ID:F7PrvNRc
>377 うらやましいですーー。 地元のドスパラでも売ってなかったです。 ただ、入荷がそんなに遅くならないということなので、ちょっと待ってみます。
379 :
Socket774 :03/02/19 16:54 ID:bb1t3q3g
M7NCD金曜入荷きぼんぬ。
>>379 きぼんぬ。って言っても、BIOSTARの米国サイトじゃM7NCDは消されてるぞ。
だから、俺はM7NCGで良いから入荷きぼんぬ。
>>380 Σ(´Д`;)ウソーン・・・もうだめぽ
確定 K7NCR18GM 倍率 × 電圧 ×(※+0.15V活入れJumper有るらしい) ハードウェアモニタがないらしい・・・ 7NIL1 倍率 × 電圧 × M7NCG 倍率 × 電圧 × 推測 M7NCD 倍率 × 電圧 ○ キャンセル? K7NCR18DM 倍率 × 電圧 ○ あまり出す気がないらしい? MK79G-N 倍率 ○ 電圧 × 3月? MK79G-1394 倍率 ○ 電圧 × 3月? 7NIF2 倍率 × 電圧 × 日本に入ってこない? SiS746FX 7SIL 倍率 × 電圧 × 当分ないね M7NCDがアヤシクなってきたので青ペン待ちになりますた。 みなさんさようなら(;つД`)
チプファン付きか。。せめてPAL8045載れば良いのになあと思ってしまった。
>>384 きっついなあ。でもなんとなくその気持ちわかるよ。。。
ASUS辺りも動いてくれなそうだし最近だと746FXか
ハマ時代まで待とうかって気になってくる。。。
誰か英語が全くダメな俺に代わってM7NCDがいつ出るのかメール出してみてくれ・・・
幻のM7NCDを待ってるヤシが多いみたいだけど、定格で使うなら M7NCGの方がイイ、という事でよろしいのでしょうか。
389 :
Socket774 :03/02/20 11:29 ID:t5UEEITn
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ )ハァ?( ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハ ゚)ハァ?(゚Д ?(゚Д゚)ハァ? Д゚)ハァ? )ハァ?(゚Д゚)ハ Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハ ゚)ハァ?(゚Д ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚) (゚Д゚)ハ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚) Д゚)ハァ?(゚Д゚ ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д ?(゚Д゚)ハ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚) ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚) Д゚)ハァ?(゚Д゚) (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハ Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
391 :
Socket774 :03/02/20 11:43 ID:Jrxia3u0
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ )ハァ?( ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハ ゚)ハァ?(゚Д ?(゚Д゚)ハァ? Д゚)ハァ? )ハァ?(゚Д゚)ハ Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハ ゚)ハァ?(゚Д ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚) (゚Д゚)ハ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚) Д゚)ハァ?(゚Д゚ ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д ?(゚Д゚)ハ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚) ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚) Д゚)ハァ?(゚Д゚) (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハ Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
M7NCG、ドスパラの通販にも載ったね これで手に入りやすくなるかな
海外サイトにMK79Gの予価がでてますね。 いつ出るかは不明ですが。
M7NCGをゲットしました。 とりあえず、オンボードのみでベンチマークを取ってみたのですが、 皆さんはどうでしょうか? ちなみに AthlonXP1700+@148*11=1628 メモリ DDR2700*1 グラフィック オンボード 増設なし Windows2000SP3 DirectX 9.0 という環境で3DMark2001が2600程度でした。 ちなみにFFXIは2500程度でした。 お使いになっている皆さんはどんな感じでしょうか? 教えてください。 やはりメモリが一枚なので結果がよくないんですかねえ?
>>394 やっぱりデュアルチャンネルじゃなきゃね〜。
ベンチスレにM7NCGじゃないけどオンボードの記録があったから見てくれば?
396 :
Socket774 :03/02/21 17:49 ID:lcbGkELf
DOSパラでM7NCG通販申し込んで見たところ、無事発送のお知らせが来ました。 2営業日ほどで届くそうなので( *´Д`) ハァハァしながら待ちます。 参考までにお値段は板\13,480、梱包送料\750、代引き手数料\600だたよ。
地元のドスパラに入ってたし俺も買ってこようかな。。。
M7NCDは出るかどうかもわからんので、オレもM7NCGにします。 店頭価格は13,980円也、明日まで1つでいいから残っててくれ。
盛り上がってきたね。
400
401 :
Socket774 :03/02/22 00:23 ID:nnachG0h
今週も新入荷はなしですか? 7NIL1の再入荷は?
403 :
402 :03/02/22 00:28 ID:GfgDpe8g
補足:今月末入荷予定
>>403 ありがと。
秋葉原にしかないのか・・・
通販できるかな〜
405 :
396 :03/02/22 09:37 ID:jkYODYmr
ドスパラの通販もうキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 朝9時ごろに電話があって受領、発送は大宮店からだたーよ、 サイタマ県民で良かったかも。 ボードはVer1.2でドスパラ初入荷時と同じ模様。しかし、GTで フルスペックのボードにしては空きパターンとかコネクタの省略 とか割と目に付きますね、OEM用のオプションってことか? さっそく( *´Д`) ハァハァ言いながら組み立てます。
406 :
Socket774 :03/02/22 09:54 ID:GTOCFeY8
>>405 オメデト、組んだらCPU温度晒してください。
俺は偽皿1700、FalconRockUで45度、PAL6035で50度、室温は18度。
マイクロケースにいれるのでPAL6035を使いたいのだが、偽皿にしては高いような気が。
>>406 遅くなりましたが組み立て完了&温度報告です。
皿2200+FirebirdR7で室温15度に対してCPU45度でした。
ちなみにケースは↓コレ使ってます。
ttp://ndb.uac.co.jp/item/detail.php?id=196& 内蔵ドライブはDVD+RWドライブにWD800BB(80GB7200回転)
を使用中です。
いまでこそ200Wですが、以前は同じ型のケースで145W電源で
パロ1700+CD-RW+バラクーダATAII20GBを使用してました、
発熱は明らかに皿2200+の」方が少ないので安心です。
408 :
406 :03/02/22 20:36 ID:aas7ejY8
MK79G-N Web通販だと、Faithは納期B、パルテックは要確認になってますね。
410 :
Socket774 :03/02/23 02:19 ID:6fjc0wDW
人柱報告期待age
411 :
Socket774 :03/02/23 11:58 ID:TAKuKxQl
MK79G-Nもう出てるのか?
412 :
Socket774 :03/02/23 12:09 ID:WH9zsMiB
前から気になってたんだが、ここBiostarのnForceママンのスレだよな?なんでアオペンの nForceママンの話題が出てくんだ?なんかカンケーあんの?おせーて。
↑ あ、nForce2だったね
そうだったんだ、さんきゅ。
256MB×2+512MBが出来ないのは痛い・・・
>>412 自動認識 モバアス→1.55V
BIOS or スイッチじゃなきゃ設定できない。ッてことかと・・・
>>421 出荷時期を考えればこんなもんでは。nForce2のことよりも
むしろKT400の完成度に注目すべきだと思う。KT400にしても
ファームやマザーが煮詰まってるからスコアが高いのかも
しれないし、nForce2板もこれからよくなるかもしれない。
もちろんSiS板もね。グラフは80%以下が切れてるので注意。
あと、性能は確かに重要だけど、(microな)板が入手できなければ
意味がないす。 -> 6page
MK79G-1394とMK79G-Nの違いはIEEE1394の有無で宜しいでつか? ハァハァ言いながらフェイス通販のカートに突っ込んでる最中。
>>422 シングルをデュアルにすりゃー問題ない。
>>421 の記事は比較にデュアルをあえて書いてないところがポイントw
両方でスコアとれば記事の信用性も上がったのにね〜
425 :
Socket774 :03/02/24 10:47 ID:nZNp9CfA
>>425 さんきゅ。MCPで良いのでMK79G-Nにします。早速注文完了。
だいたい水曜か木曜あたりに入荷かな?
429 :
Socket774 :03/02/24 16:03 ID:PngL6EfA
今週はMK79G-Nがメインですな。 M7NCDは…
もりあがってねーな 俺はBarton2500+ で、組み立て中。 333動作もばっちり。特に問題ないですな。 ただクラーマスターでBIOS読み57℃。 FANだけ交換するかな。\1200の安物だしなぁ。
俺は皿2100、無負荷でも60度近くなる。 ケースの都合でFalconRockとかの、でかいクーラが使えない。 Bios表示チョット高くないか? でもsuperπ走らせると早いので、とてもうれしい。
432 :
430 :03/02/25 15:44 ID:AvCBleKc
>431 温度の値なんですが、 Winboardのハードウェアモニターとほぼ同じなんですよ。 ちなみに>430の構成でFFベンチ3180点。メモリーは1枚。 フレッツツールが使えなかったが、1日放置で直った。 それ以外の不具合は今のところなし。
>>432 WinboardがBIOSからデータ拾ってれば、温度が同じで当然だと思うぞ。
BIOSのレビジョンで温度が変わるのは、よくある事なので現レビジョンは高めなのかと
思ったんだよ。
別マシンのASUS・KT400は、BIOSによって表示が10度違う。
MK79G イージーインストレーションガイド日本語版上がってます(.com)。 内容的に新しい情報は無し。
435 :
Socket774 :03/02/26 00:15 ID:hVK5birQ
>>420 Easy Installation Guide
M7NCGのオーバークロック報告でつ ■皿Athlon1700+@1830Mhz (FBS166x11倍) ■メモリ:PC2700 256MB CL2.5(Lei)x2 ■Vcore:1.6V (当然デフォルト) ■VGA:内蔵 GeForce4相当 ■CPU温度:45℃ パイ焼き中48℃ (室温19℃) ■パイ焼きすべて完走 特に変な挙動も無く安定して動いてまつ。 CPU温度はFBS133の時より、無負荷時で3℃上がりました。 パイ104万桁は55秒でした。メモリ設定はデフォルトでやったので、もう少しつめて 早くなったら報告しまつ、てゆうか内臓VGAならこんなもんでしょうか?
確定 K7NCR18GM 倍率 × 電圧 ×(※+0.15V活入れJumper有るらしい) ハードウェアモニタがないらしい・・・ 7NIL1 倍率 × 電圧 × M7NCG 倍率 × 電圧 × ほぼ確定 MK79G-N 倍率 × 電圧 × MK79G-1394 倍率 × 電圧 × 推測 M7NCD 倍率 × 電圧 ○ キャンセル? K7NCR18DM 倍率 × 電圧 ○ あまり出す気がないらしい? 7NIF2 倍率 × 電圧 × 日本に入ってこない? SiS746FX 7SIL 倍率 × 電圧 × 当分ないね モバアススレで聞いた話によると青ペンは倍率も電圧も無理らしいです。 M7NCDはまだでつか・・・
438 :
Socket774 :03/02/27 01:22 ID:pWSqfk0Y
>>437 結局、倍率可変は全滅常態か・・・・
ひでぇ・・・
過去の例を踏襲してM-ATX は弄れないってことですか。 悪しき慣習を打ち破るメーカーが出てきたら すぐにでも信者になるのになぁ…
>>438-439 中国語マニュアルを読む限り弄れそうな気はするんですがね・・・
今週か来週には出るみたいなんで確定は人柱報告の後でって事にしますた。
全滅のヨカーンw
倍率の事ね。
>>437 K7NCR18GM使ってます。
>×(※+0.15V活入れJumper有るらしい)
>ハードウェアモニタがないらしい・・・
両項目とも”〜らしい”取ってください・・・。
特にH/Wモニタが無いのはOCしなくてもとっても不安・・・
>>442 わかりますた。次直しときます。
と言う事はK7NCR18DMもハードウェアモニタがない可能性があるのか・・・
>>442 K7NCR18GM
>特にH/Wモニタが無いのは〜
マヅデ・・・
445 :
チキン :03/02/27 03:33 ID:82KEkqBp
MK79Gが駄目ならM/Bを改造する覚悟であります。
446 :
Socket774 :03/02/27 08:09 ID:bUUch8WD
MK79Gも遊べないなら 後はメモリーの相性が緩く 安定鉄板という理由でメーカーで選ぶしかないです。
M7NCGはメモリ電圧が2.5Vから2.8Vまで選択できます。 あまり意味ないが・・・
>>447 糞メモリ2舞挿しに効果アリ だと良いけど
449 :
Socket774 :03/02/27 10:52 ID:LGutiWcL
nForce2でM-ATXはここだけ?
nForce2関連のスレは他にもあるが、micro-ATXに関しては ここが一番元気?な感がする。 次スレタイを「元気のでるnForce2☆microATXで弄るぜ」にしよう。
はえー所ASUSがガンガッテくれないだろうか。。。
明日MK79Gが日本橋に入荷してたら人柱になりまつ。 まあ、メモリ買いにいくのがメインなんですが・・・
>>447 M7VIGと勘違いしてないか?
M7NCGはメモリ電圧すら変更不可だよーん。
455 :
447 :03/02/27 22:10 ID:Q2TIyzhC
>>454 スマソ、何かたいへんな勘違いをしてたようです。
M7NCGを定格で使い、しばらく謹慎してまつ。
5月にAthlonXP FSB400MHzになるんだって。 せっかくこれだけ待ってたんだからどうせなら FSB400MHz対応ママン待ったほうがいいかもな・・・
10時間音沙汰無しか
>>456 nForce2マザーはボードメーカ各社がFSB333MHzまで対応と言っているけど
それはFSB400MHzのCPUがまだ出ていないからなだけで、実質FSB400MHzに
対応しています(BIOSのアップデートは必要だと思いますが)。
パルテックでMK79G-1394通販開始。15800円(-N + 1000円)。 納期要確認。
買った香具師が少ない証拠だな<<456 NCGのマニュアルにDDR266,333,400と書いてある
462 :
Socket774 :03/02/28 22:42 ID:y124/NNw
NCG買ってきたのはいいんだがM/Bに載ってる1394引き出すヤツをどうするかだね。 地方じゃ手に入れられるか微妙、netで探しても古い情報のみ。 ちなみに流用可能出来そうなのはaopen、giga、msiの製品で使われてる物。 asusのは加工必要。 上記の物が単品入手可能なら情報求む。 最も、NCGに付属してるか取り扱い店が専用の物を売ってくれればいいんだけどね。
464 :
Socket774 :03/03/01 12:28 ID:mlnpdiUP
465 :
Socket774 :03/03/01 17:31 ID:oBnz0Spz
NCG 買いに行ったが秋葉じゃ売ってなかった・・・。今回は見送るか
地元のドスパラから消えてた・・(・ω・`)
入荷数が少ないので、すぐに無くなってしまうな。 製品は良いのだから、国内の会社が専門で扱えばもっと売れると思うぞ。
パチンコで勝ったんで、M7NCGと真皿2100+買いに行ったらどちらも売り切れ。 しかたないので、明日またパチンコ逝ってきます。
470 :
Socket774 :03/03/02 13:27 ID:1xmYR/47
とりあえず早く出せや( ゚Д゚)ゴルァ!
471 :
Socket774 :03/03/02 13:55 ID:032rbv1v
NCG再入荷があればいいなぁ・・・
>>471 NCGはすぐ再入荷するっしょ?
問題はNCD・・・
>>472 んだね。WarpSpeeder対応の記載あるから期待してんのに >NCD
474 :
Socket774 :03/03/03 00:33 ID:Ai4ziJtN
K7NCR18GMで組んだんですけど、USB2.0のスピードが出ないですね。 やはりマイクロソフトのドライバを入れた方がいいのでしょうか・・・ 前のマザーではPCIカードでマイクロソフトのドライバじゃ動かなかったんですよね(メルコ)。 なんかいまいち使いこなしがうまくいかないです。 もうちょっと勉強ですね。
>>474 遅いのはnForce2のせいじゃなかったっけ?
たぶん何やっても無駄のような気がする。
476 :
Socket774 :03/03/03 00:55 ID:Ai4ziJtN
>>475 それは本当ですか?
オンボオードUSB2.0に期待してたんですけど・・・
前のマザー MSI MS6367
477 :
Socket774 :03/03/03 00:58 ID:foakyDtv
マイクロソフトのUSB2.0ドライバってNECチップ用ってわけじゃないのか?
478 :
Socket774 :03/03/03 01:23 ID:Ai4ziJtN
>>477 そういわれればそうとも・・・・
けっこうショボーン状態です。
今までUSB2.0のカード3枚試しましたけどどれもうまく動かないです。
使用中に取り外しの警告が出て・・・・・
メルコ、玄人、システムトー
479 :
Socket774 :03/03/03 01:29 ID:foakyDtv
OSに2000とか使ってるのか? USB2.0のPCI拡張カードとかは2000だとなんか認識に手間どるような記憶があるが、 まあx、あいまいな記憶なんでアレだが・・・
MK79G-1394いつ出るんだろ
サクセスの通販では、3月中旬発売予定になってるね。 値段は、上に書いてあるパルテックより高い15950円
BIOS覗いた(´・ω・`) M7NCG Frequency/Voltage Control 7NIF2 Frequency/Voltage Control ├FSB Spread Spectrum └AGP Spread Spectrum MK79G-N Frequency/Voltage Control ├CPU Frequency Detected (Show Only) ├CPU Bus Frequency ├XXXXX ├AGP Bus Frequency ├XXXXX ├PCI Bus Frequency (Show Only) ├DRAM Frequency ├XXXXX ├FSB Spread Spectrum └AGP Spread Spectrum
>>482 すまん、バカな俺にもわかる様に言ってくれ。
>>482 ATXのAK79Gは電圧の項目があるのに
なんで削るかな(´・ω・`)
>>483 modbin
486 :
474 :03/03/03 21:57 ID:Ai4ziJtN
NVIDIA SoundStormが文字化けしてます。おまけに起動できないし・・・・ 文字化けの情報どこかにあったと思ったんですけど・・・・ 後ろのラインアウトからの音も出せないです。
完売したんじゃ無くてまだ入荷してないだけなのでは??? −−− フェイスインターネットショップよりのお知らせ この度はご注文いただきまして誠にありがとうございます。 今回ご注文頂いております伝番「W000XXXXXX」にてご注文いただいております 「AOpen MK79G-N(J)」でございますが在庫分が完売いたしまして、 納期表示の変更が間に合わず、お客様にはご迷惑をお掛けいたしまして 誠に申し訳ございません。 次回入荷予定「3/上旬」頃となります。 お届けは入荷確認次第、早急にお届けさせていただきます。 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご連絡方々ご報告いたします。 また、商品変更に付きましてはお電話にてご相談頂ければ早めのご対応が可能です。 相談等もお受けいたしておりますのでお気軽にお電話ください。 何卒、宜しくお願い申し上げます。
>>487 しかも、たぶん3/上旬には出ないと思う。
なんだか上の方のママソ達、電圧倍率はおろかIEEE1394とかもカタワな状態っぽいね。 チプファソ無しでPAL乗る奴ってないの?
>>486 nForce_2.03 Unified Driver では、nForceコントロールパネルの
ミディ タブの文字化けは直っています。
でも、SoundStormはMCP-T用らしい。
音が出ない件は、マザーに載ってるAC97チップのドライバーを
チップメーカーのサイトから探してきて入れる必要があるのかも
知れませんね。
ドスパラにて先週10個ほど積んであったM7NCGが、今日行ったら残り1個になってた。 それより気になるのは値札が13,480円になってるが、俺が買った9,480円は何かの 間違いだったのか。
いつになったら出るんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!!
>>491 貴方の記憶が確かならばそりゃすげぇウマーだったですね。
ウラヤマスィ
9,480円(通販で8980円) 古 13,480円 新 だべ。倍率変更できるとかできないとか
>>486 > 後ろのラインアウトからの音も出せないです。
フロントパネルから音を出せるようにマザー上のピンヘッダに
フロント用ケーブルを繋いでいるとかいうオチでは無いよね?
フロント引き出し用のピンとリア(普通の)用出力は排他利用
する場合が多いから、その場合はフロント用ケーブルを繋ぐと
リアから音が出ないので、念のため。
496 :
491 :03/03/04 22:53 ID:VSLrqCsS
記憶もなにも、ドスパラのデカイ領収書もあるが・・・ ママンは倍率変更不可でボードRev1.2のNCGです。 通販では9,480円だったのか?
>>496 たぶんドスパラが他のママンと間違ってたんだろ?
いいな〜、1マソで買えて。
498 :
Socket774 :03/03/04 23:15 ID:bCCzb007
地方の店舗から取り寄せてもらったM7NCGが、今日、新宿店にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 届くかどうか不安だったのでCPUもメモリも買ってないが・・・初アスロンに初n-FORCEかぁ 貧乏な俺はまずメモリから地道に買って行くぜ!!(w
今、買えるLeadtek BIOSTAR CHAINTECHだとLeadtekのが一番良さそうに見えるが、 なぜM7NCGの人気が高いの? 本命は言うまでもなくAOpenだが・・・。
>>499 安いし安定してるからじゃないかな?
Leadtekは色々問題があるんでイヤンな感じ。
CHAINTECHは入手しづらい。
AOpenは延期しまくりで出てこない。
俺の本命はM7NCDなんだがいつまで待っても出ない気がする・・・
まあ、AOpenのが先に出れば買うんだがAOpenはどうも危険な感じがするな〜。
>>499 特にM7NCGが人気という訳では無くて、WarpSpeeder対応の記載あるM7NCD待ち
というのが本当の所でしょう。スレタイについては
>>369-372 参照。
青筆はADDカード使えるってので個人的に期待してたんだけど日本語マニュアル
から対応の記載が消されている (´・ω・`) 倍率も電圧も固定らしいしな(泣
>>499 青ペソもじきにその上のと同列になるよ。なんつーかもう定格でいいじゃん。
M7NCDがまともに買えそうな時にはもっといいのが発表されてそうな気がする。
それよりPAL穴あったりIEEEがフツーに使えるものをリリースしてホスィ
503 :
Socket774 :03/03/05 04:34 ID:35J6A7Gy
いいから早く出せ!!
504 :
Socket774 :03/03/05 05:37 ID:nRXGbWfw
>なぜM7NCGの人気が高いの? 広く人気があるんじゃなくて、非インテル派micro-ATXユーザーに人気があるんでしょう。 ブラケットが付属していないとは言え現状、オンボード機能実質フル装備に近いし、 ある程度パフォーマンスも期待できるのは今はこのマザーしかないからじゃないかなぁ
505 :
Socket774 :03/03/05 07:27 ID:7vFCHeGx
>>495 ありがとうございます。
それはないんですけど、音が出る時と出ないときがあります。
昨日試した感じだと3回に1回ぐらいの割合です。
初期不良でしょうか・・・
>>494 そりはリドテクのATXマザーのことですな。
M7NCGも、CPU近くの空きパターンに Attansic ATXP1 が載ってれば、
倍率もコア電圧も変更できるはずなのだが。
メーカーサイトの画像には載っているのに、実際は空きだったのさ。
>>505 他の人からも同様の障害が報告されてるのなら製品自体の問題だと
思うけど、そんな感じではないので初期不良かも。
時間かかるけどショップに動作確認させるのが良いんじゃないかな。
>>506 ということは、Attansic ATXP1というのを
どっかから持ってきて、載せてやれば
倍率もコア電圧も変え放題ですか?
>>508 たしか試作品には載ってたんじゃなかったっけ?
M7NCDには載ってるって事かなー?
>>508 変え放題はいいけど、BIOSはどうするの? 自分で作るのか。
modbin じゃダメか?
M7NCDってドスパラが扱ってくれんの?
製品が出れば扱うだろうけど・・・・ 無いものネダリしても仕方ないぞ。
514 :
Socket774 :03/03/06 01:06 ID:RSt+AuXf
買う気マンマンだが物が無い悲しさ・・・
今週か来週に登場キボンヌ。
1394のブラケットもキボンヌ。
517 :
Socket774 :03/03/06 01:49 ID:p38s78z0
CrucialのBIOSTARの所にM7NCDがあるぞ!! たぶんM7NCGの間違いだろうが・・・
518 :
Socket774 :03/03/06 02:08 ID:RSt+AuXf
1394のブラケットとかのオプションって代理店でも出来ない限り入手はむずかしそうだなぁ
1394のブラケットを探しに行き、使えそうなのは見つからなかった。 でも、1394のPCIカードが980円であったので買ってきましたが 何か本末転倒 のような気がしてまつ。
521 :
Socket774 :03/03/06 17:32 ID:XHyWDLcx
つーか、AOpenなんでこんなに遅いんだ? 何にも弄れないのに・・・
522 :
K.I :03/03/06 23:40 ID:GC/PQwLR
>>521 たぶんノースの過熱問題、タケコプター付きになる予感。
524 :
K.I :03/03/06 23:58 ID:GC/PQwLR
>>523 でもノースが熱で危ない気がするATXは良くてもマイクロはーーそー思いませんか?
>>522 そうなったらAOpen買う意味薄れるな〜
メモリまだ買ってないからこれ以上遅れて値上がりしたら洒落にならん。
メモリ先に買っても今動作確認できる板がないし・・・
M7NCDが先に出てくれれば助かるんだけどそれもなさそうだしな〜
526 :
yoisi :03/03/07 00:00 ID:cOAGnKEi
1394のブラケットですが、GA7VAXPのものが使えました。 VertexLinkに聞いたところ、個別販売はしていないみたいです・・・。 とりあえずご報告までに。
>>524 ファンレスだと思ってた7NIF2がファン付きに変わってたり
他のメーカーが全部ファン付きな所を見るとまず無理だろうな。
528 :
K.I :03/03/07 00:34 ID:mduw37Hp
FSB200Mhz超なノース機能+GF4-440相当のVGA=30W++@maxという計算は 考えすぎですか?
ファン付きじゃ (゚听)イラネ ついでにオンボードビデオ使用する場合はDDR333までとか マニュアルに書いてあるっぽいんだけど > 青ペン ...フェイスの予約キャンセルすっかなぁ (;´Д`)
AK79Gが出たって事は早くて来週登場か・・・
531 :
K.I :03/03/07 00:58 ID:mduw37Hp
以前、GF4-440MXファンレスを通風のあまり良くない環境で使用してたとき 画質も悪く よくゲーム中に落ちましたがケースの底に大穴(6cm)をあけ通風を 改善したら画質UP落ちることも無くなった経験があるのでー怖くなっています。 やはりチキンでしょうか?
>>531 俺はCPUはダクトで吸出してケース外へ排気、
チプとメモリは低速8cmファンで風当てるつもり。
で、PCIスロットからも吸出しで排気。
533 :
K.I :03/03/07 01:13 ID:mduw37Hp
>>532 やはりそれ位しないと危ない予感がしますよね?
似たような構成を考えていますた。
>>531 もしかして
だからファンが付いてる方が良いなぁ。
↓
きっと青ペンの出荷が遅れてるのはファン付けてるからだよな。
という希望的観測(事実ではない)ですか?
ファンの有無やATXかMicroATXかってのは熱問題と関係無いよ。
ファン有りでATXでも排熱考えなければ意味が無い。
だったらファン付いてても外して使えと言われそうだけど(汗
>>533 あのシンクは嫌い・・・
>>534 排熱はもちろんそうなんだが、今回はチップ自体の発熱が非常にヤバメ・・・
536 :
K.I :03/03/07 01:37 ID:mduw37Hp
>>534 もちろんファンレスに越したことはありませんーーが自作初心者向けでは無くなる。
市販の小型ケースで吸排気及び通風に十分な配慮のされた物は皆無と思います。
他メーカーがファン付きで出しているには理由があると思います。
つまりノースの発熱は少なくはなく、青筆の選択が「製品」として良かったのか
青筆ファンとしては不安だーーということです、スレ違い ゴメンネ!
537 :
Socket774 :03/03/07 01:55 ID:1PBxJxQ8
M7NCGに皿2100のせてるけど、CPU温度が60から65度あたりまでいきますだ。 リテールのクーラー、蟹エヘッジホッグ238、カノプー燃鳥R7で、 それぞれやってみますたが、みんな同じようなもんですた。 温度高めに表示されるのかな? 他のユーザーさんは、どーすっか?
>>537 高めに出るみたいですよ。50℃オーバーは普通みたいです。
焼き防止機能がついてるんで大丈夫だと思いますが
心配ならFalconRockIIにでも変えてみては?
>>537 あとケース内温度が高いといいクーラー付けてもたいして温度は下がりませんよ。
540 :
K.I :03/03/07 02:31 ID:mduw37Hp
>>537 MAX200Wの電熱器があなたのPCケースの中にあると想像してみてください、そして
その発熱が十分にケースの外に排出されているか、吸気の通路でHDD周りの熱も
移動出来ているかどうか?出来ていないとするとどうしたらそれが出来るか?
自作の醍醐味です、考えてみましょう、そして自分で実験し、答えが出るまで
あなたの時間を注ぎましょう、あなたのPC内熱環境を見ていないので答えは出せません。
ガンガレ!
>>526 個別販売なしか・・・
PCIに1394差してお茶濁すしかないのか・・・
gameport潰してでも背面に1394実装して欲しかったな。
542 :
Socket774 :03/03/07 07:25 ID:Z7aF5OYY
ヘッダピン接続タイプの1394コネクタ買えばいいんじゃない?。ピン配列はマニュアルに書いてあるし
> ヘッダピン接続タイプの1394コネクタ買えばいいんじゃない? それを売ってないから、みんな苦労してるのですよ。
544 :
Socket774 :03/03/07 11:25 ID:DXj4kCkt
545 :
Socket774 :03/03/07 11:42 ID:Z7aF5OYY
>>543 秋葉とかで売られてる通常のコネクタ>ヘッダピン変換パーツ使えば良いのではないかと・・・
あぁ、USB2.0用しか売ってないかもしれん・・・
ノースの熱問題を実験してみますた。 マザー: M7NCG CPU: 真皿1700(166x11で起動) メモリ: PC2700 256MBx2 うるさいノースのファン付きヒートシンクを外し、Zalmanのファンレスヒートシンクにする ノースチップにグリスを塗り、付属の金具で装着。 Win起動してすぐのパイ焼は55秒でウマー 10分後のパイ焼1分5秒でマズー、MBM5でCPU測ると1620Mhz さらに10分後パイ焼1分8秒、MBM5でCPUが1550Mhz この時にZalman触るとかなり熱い、指温度計で50度ぐらいw 因果関係はわからないが、明らかにクロックが下がってる。 ノースの加熱でCPUクロックが下がる事ってあるのか? その後Zalmanに4cmの静穏ファン付けたら、166x11でも安定してまつ。 余談だがnforce2のノースチップは生で見ると、光ってカコイイな。
548 :
1394コネクタ :03/03/07 20:47 ID:cYCrDvCC
1394コネクタに関して、 秋葉原の千石で、1394のコネクタ(基板付き\900程度)とホームセンターで 購入したアルミパネル(\500程度)で自作しました。 その後、秋葉を徘徊していると、バックパネルに1394コネクタが3つついた ものを発見しました。たぶんOVERTOPだったような気がします。 (ちょっとショック) コネクタの形状はM7NCGで利用可能なものでした。(配線は確認していません) AOPENのMK79Gシリーズについては複数ショップに聞いたところ3/6が出荷予 定日ということでした。確認した限り6日には入荷していませんでした。 まあ、またのびたのかも... MK79GはM/Bに12Vコネクタがあるから電源の5V容量を余り気にしなくてよい ことや、USBがバックパネルに4個あるので気になっているのですが...
3/6出荷でも船便だとしたら店頭に並ぶのは早くても3/8?土日に期待します。 1394の方は3月中旬に延びたっぽいけど。
550 :
K.I :03/03/07 23:11 ID:ysveuPxI
>>547 さん
乙彼様、やはり少々ヒートシンクが大きくてもタケコプター無しでは苦しい
とは言えますね、AK79,MK79シリーズは注意が必要とは言えそうです。
上の報告ではノースが暴走しているせいなのかどうだか良く分からんよ。 あまり否定的になりなさんな。届いたら速攻で報告するから待ちなされ。
552 :
547 :03/03/07 23:47 ID:e2f84E2t
実験はママンをケースから出してやってたが、ケースに入れて ファンだけ止めてやったら又同じ現象が起きた。 それと、Zalmanはチップとの接触面がnForce2より小さいので、 それも少ながらず影響してるかもしれん。
553 :
K.I :03/03/08 02:33 ID:9T+5iVZW
>>547 さん
あまり無理をさせないでください、ノースチップ内の微細トランジスタが
少しずつ死んでいく可能性があります。
あと実験報告を読ませていただいて想像したのはこのノースにはペンティアム
の様な熱保護機能が持たせてあるのではないか? Fが落ちてくるのも青筆の
ファンレスもこの仮説で説明が付く、はたして真相は?
554 :
Socket774 :03/03/08 03:05 ID:2CVdOzI1
MK79G、M7NCD、K7NCR18DMをいいかげんに出せ!! 青ペンまた延期?、M7NCDとK7NCR18DMは全く出る気配なし・・・
555 :
K.I :03/03/08 04:00 ID:9T+5iVZW
また勝手な妄想です。 青筆搭載のノースは低発熱選別品? 要求を満たすチップの数量がそろわず出遅れた? だから高価でもある?
>>555 うざってぇな妄想野郎が。
言ってることが狂ってんだよ。
557 :
K.I :03/03/08 10:29 ID:3EpBm4XC
>>556 さん
うざいですか?
有る程度の識者で有れば今まで書いてきたことが現実に有ることはお分かり
いただけるとは思いますがーーまあいいです、しばらく静観することにします。
>>557 うざってぇな妄想野郎が。
言ってることが狂ってんだよ
>>548 1394コネクタブラケットの情報ありがとうございます。
いろいろ考えて行動してる方もいらっしゃるようで感心しています。
自分は、フロントベイに1394コネクタを引き出すヤツを使おうかなと
考えていました。
560 :
Socket774 :03/03/08 12:49 ID:27gdlsLk
1394コネクタ、今日、秋葉に行って色々見てくるよ。
561 :
Socket774 :03/03/08 16:59 ID:paovNaVS
M7NCGの v1.0 と v1.4 は電圧弄れるみたいだぞ。 今の出てる v1.2 はダメだが・・・ 早くM7NCDかM7NCGのv1.4きぼんぬ。
今M7NCG売ってるとこってどこだろう DOSパラ?
結局倍率いじれるママンは無い。 つうことで、唯一喝入れジャンパのあるリドテクのK7NCR18GM買ってきたよ。 高かったけどね。作りはよさげだ。 これでメインの7SIDを入れ替えるつもり。 とりあえず、手持ちの偽皿1700+で動作試験してみます。
>>563 可及的速やかにインプレを希望。
K7NCR18xの2003/02/14付けBIOSを覗くと
X-BIOS II < Over Clocking >
├CPU Ratio:
├CPU Vcore Select
├CPU Vcore Current
├AGP Slot Vddq Select
└AGP Slot Vddq Current
今朝コレに気づいてたら自分も買いに走ってたかも。
565 :
Socket774 :03/03/08 21:18 ID:JhoPw5wo
>>564 それがmicroATXでも使えれば最高ですね
しかし奴にはHWモニター無しという致命的欠陥がある
OCや低電圧、低発熱を指温度じゃ出来ないでしょ(藁
566 :
K.I :03/03/08 22:13 ID:3EpBm4XC
>>565 > それがmicroATXでも使えれば最高ですね
漏れも見て見たが、LeadtekのftpだとnForce2系は"K7NCR18X"と
一纏めにされてるんだね。これじゃ良く判らん。しかも
"K7nCR18D Series"と"K7nCR18G Series"は同じBIOS…。
nForceは使ったこと無いのだがコレでいいの?
> しかし奴にはHWモニター無しという致命的欠陥がある
HWモニタが無いってどういう事? サイトの画像ではチップ名
まではわからないけどWinbondのモニタチップは載ってるようだし、
BIOSに表示項目(CPU温度やVcore)は有った。
>>567 K7NCR18GMはmicroATXのnForce-GTママンだが、これにHWモニタがない為
CPU温度、FAN回転数が見れない。
これは致命的な欠陥。
569 :
K.I :03/03/08 23:13 ID:3EpBm4XC
静観してるんじゃ無かったのか?
あらら、粘着付いちゃったよw
>>569 うざってぇな妄想野郎が。
言ってることが狂ってんだよ。
>有る程度の識者で有れば今まで書いてきたことが現実に有ることはお分かり
>いただけるとは思いますが
Q:しかし奴にはHWモニター無しという致命的欠陥がある
A:MBM5は使用できないのですか?
日本語読めないのか痴症
つーか、発表時にあったもんが実際は無いなんてのは良くある。
573 :
563 :03/03/09 13:26 ID:RZwT/3LC
なんか書きづらくなっちゃったなw お待たせしました。 PAL8045は無加工で付きます。ワッシャーカットも不要です。 チップファン(マニュアルではVGAファンとなっています)はかなり静かです。 Windows2000を入れて、色々検証していますが、望まれていないようなので省きます。 HWモニターの件ですが、BIOSに項目その物がありません。 電圧はもちろん、温度、ファン回転数など、いっさい知る方法がありません。 付属のユーティリティはもちろん SPEEDFAN MBM5220→5228 SiSoft Sandra を試しましたが、どれもBIOSから数字を引っ張ってくるようで、全滅です。 OC厨は、自分で温度付けろ。 静穏厨は、自分の耳を信じろ。 つうことになりますね。 他に使えそうなユーティリティ、監視ソフトを知ってたら教えてください。実験します。 ROM焼き大丈夫を持っていたら、ATX版のBIOSを無理矢理入れるとかやってみたいですね。 OC粘着君が暴れている内は、もう書き込みませんので、あしからず。 さようなら
>>573 乙。
BIOSにないのは致命的欠陥だよな〜
システム温度がないのはよくある事だが・・・
K.I 氏は粘着が付いたみたいなんで名無しになるかトリップ付けれ。
荒れてるときは名無しがいいと思われ。
>>573 BIOSで判らんものが監視ソフトに判る訳が無い。
という訳で、Leadtek純正ツールも空しく周波数表示
するだけで役に立たない。
基本的には造りは良くできてるってのにツメが甘いよね。
代理店サイトでは、HWモニタは一部機能が使えないって
書いてあるけど、温度見えないのが一部だというのはキツい。
577 :
563 :03/03/09 17:22 ID:RZwT/3LC
つーかさ、OCしないんだったら、かなり良いマザーじゃない?これ オンボードビデオもかなりいい方、というか最高峰か。 今夜は、nVidiaと相性の悪そうな(w)Radeon8500入れて検証してみます。
OCしてなくても、やっぱセンサー無いのは怖い。 昔、部屋の模様替えしたらファンずれてエライ目に遭いそうなったけど、 温度計ですぐ気が付いた。あとはCPUファン死んだ時もあったな。 まぁ、この辺は使い方の問題なんですけど。 8500は大丈夫だと思うよ。ウチそうだったし。あ SEITEC は案の定(rv あと電源は奢ってやった方がイイかも。ドライブ類多いと貧血起こしますた。
OC等全く興味ないし電圧倍率いじれなくても一向に構わないが
BIOSに表示無いってのはキツイな。ファン回転数もわからんのか。
せっかくPAL8045載るのに惜しい。とりあえず人柱乙
>>563
580 :
Socket774 :03/03/10 01:31 ID:KtJy9LHy
M7NCGに使えそうな1394のコネクタを秋葉に探しに行ったけど、見つからなかった、、、。 結局、T−zoneで白箱のアルファデータのカードがオーサリングソフト付きで1980円だったのでこっち買っちまった。 カード自体はお買い得だったとはいえ、やっぱり少ないPCIスロットの一つがこれだけの為にふさがってるの見ると欝だ・・・
そうだよなー、それさえなければM7NCGがいいんだけど、 非常に無駄な気がするから、漏れは結局MK79G-1394待ち。 どうでもいいから早くだしてくれ、おいらもう待ちくたびれました。
えむななえぬしぃ〜でぃ〜はやくきぼんぬ。
583 :
563 :03/03/10 04:05 ID:GuRfKdB0
BIOSを2/14にアップデートしてみましたが、同じでした。HW関係の項目は無しです。 それと、ATX版の方とBIOSは共通でした。 ベンチの結果などは明日アップします。
584 :
Socket774 :03/03/10 08:30 ID:bFNJT0ct
>>563 577
SoundStormはちゃんと起動できますか?文字化けは仕方ないとして・・・
ドライバ何度再インストールしても
"ドライバの初期化に失敗しました"で起動できないです。
585 :
563 :03/03/10 09:09 ID:GuRfKdB0
>>584 すいません、SoundStormってなんですか?ヘタレなモノで。
>>563 内蔵サウンドのコントロールパネルのこと。Vortexっぽいアレ。
>>584 9xだとそうなった事がある(LeadtekのATXマザーだが)。それが嫌になってXPにしたよ。
>>584 M7NCGでWinXPと2000のデュアルブートしているが、SoundStormはNVIDIAのサイトから
最新ドライバ入れたら文字化けは直ったぞ。当然だが起動もできてる。
588 :
584 :03/03/10 12:08 ID:bFNJT0ct
NVIDIAの最新ドライバでも起動できず、文字化けも直りません・・・ チップセットドライバのことですよね。 WIN2000ですけどnForceの時は起動できたのに(日本語に文字化けはあった)! XPにしようかな・・・・
だってソレはMCP-Tで、アレはMCPだよもん。しかたねーべ。
nForceの時は、MCP-Dか。
591 :
584 :03/03/10 12:39 ID:bFNJT0ct
MCPにはインストールできないんですね。 MCP-T用みたいですね。 すみませんでした。
>>583 漏れのK7NCR18GM BIOS2/14版にしたら起動でくなくなったYO ヽ(`Д´)ノ
IDE機器の認識から後表示フォントが変わった直後に確実に固まってくれる。
それで仕方なくM7NCG買ってそれを使ってBIOSを1/27に強制書き込みしたら、
きちんと起動するようになったけど…どうしてだろう?
593 :
563 :03/03/10 15:50 ID:GuRfKdB0
>>592 余ったマザーくれw
うちはなんともなかったよ。CPUはナニ?OCしてる?
関係ないと思うけど、このマザー、ジャンパを変えたりしても
一度は前のBIOS設定で立ち上がろうとする癖が有るみたいね。
594 :
592 :03/03/10 16:30 ID:R7tPNesS
>>593 > 余ったマザーくれw
せっかく2枚ママン手に入れたのでDDR333のメモリ買ってKLE133(M7VKQ)に引退して
もらいますたw
> うちはなんともなかったよ。CPUはナニ?OCしてる?
CPUは何やってもだめだったね、Duron1.0(モーガン) ぱろ2000+ モバアス(下駄付OC)
ついでに言うとBIOS差し替えたまま起動すると差し替えた側のBIOS画面が出てくるよ。
(Leadktekのママンで起動画面がBiostar(ついでにNCGのHWモニタも表示できてなかった
けどね…当然だけど))
AK79G Maxのノースはファン付きになってたから MK79Gもファン付きの可能性あり。
結局、1394は若松の通販であった1394&USBの基盤注文しました。 片方ヘッダピンのケーブルがそれぞれついてるみたいなので・・・ 後は玄人志向のHUBで前面のみ使用する予定。 これでPCIx3がフリー・・・挿す物ないけど。
M7NCG売ってるお店どこれすかー
598 :
Socket774 :03/03/11 03:43 ID:idVFygnw
>>597 地方のドスパラ。 俺は地方在庫を都内の店舗に取り寄せてもらった
入荷数が少ないから地方でも、もう無いぞ。
600 :
600 :03/03/11 12:17 ID:lNFFEYoD
チン ☆ チン ☆ チン マチクタビレタ〜 チン ♪ ♪ ♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜! ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(・∀・ ) /\_/ < MK79Gまだ〜? チン \_/⊂ つ ‖ \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜! |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\ | 即買い予定 |/
矢部だろ?
604 :
597 :03/03/12 00:08 ID:5JlLij0t
605 :
563 :03/03/12 00:18 ID:Ai1imPEo
M7NCG買えなかったから言う訳じゃないが、EP-8RDA+でIEEE1394がいまいちだったから MCPのK7NCR18GMで結構満足してます。 確定申告で忙しいのであまりいじれないですが、少しベンチをとりました。 K7NCR18GM CPU 偽皿1700+ Mem PC2700 512MB CL2.5 Samsung純正(JEDEC準拠)手持ちの都合で1枚です。 FSB133(266)最速設定5-2-2-2.0 VGA 内蔵ビデオ(GeForce4MX) HDD ST380021A 電源はIW-V508付属250Wです。PowerMan(OEM)IW-P250A2-0 FFベンチ 2568 2115 2142 3DMark2001SE 2054 夏海1280x1024x32bit 2228(Pure Hardware T&L) 2563(Software T&L) π104万 1'14" 内蔵ビデオですが、スピード画質とも十分及第点ですね。 通常の使用ならこのままでも行けそうです。 続きまして、Radeon8500(64MB ATi純正) FFベンチ 4688 4002 3993 3DMark2001SE 8889 夏海1280x1024x32bit 7433(Pure Hardware T&L) 4899(Software T&L) π104万 1'11" このくらい動けば、とりあえず満足なレベルではないでしょうか。 画質、特に3Dの画質が格段に向上しました。
606 :
563 :03/03/12 00:18 ID:Ai1imPEo
長くなったので分けました。長文スマソ
>>594 >KLE133(M7VKQ)に引退してもらいますた
人に頼まれて(激安希望)これで組んだことあります。1万くらいの価格差ですが
十分コストの価値が有りますね。
うちはまだCUSL2-M(i815E)Pen3-1Gが現役なんで、そろそろ引退させたいです。
環境がかなり違いますが、比較のために7SID(SiS735)でもとりました。
CPU 偽皿1800+
Mem NANYAチップPC2100 CL2 512MB
VGA Radeon9000Pro
HDD IC35L060AVV207-0
FFベンチ
3326
3258
3283
3DMark2001SE
7142
夏海1280x1024x32bit
6937(Pure Hardware T&L)
4583(Software T&L)
π104万
1'15"
CPU、メモリ、AGP周りでnForce2の優位性が現れているようです。
SiSのIDE周りは評判がいいですが、比べて特に劣るとは思いませんでした。
M7NCG AthlonXP1700+ PC2700 256Mx2 内蔵VGA パイ104万 55秒でつ
609 :
607 :03/03/12 09:50 ID:bcF4pg79
スマソ AthlonXP1700+ (FSB166x11)でつ
610 :
607 :03/03/12 09:56 ID:bcF4pg79
↑ FFベンチ 3862 3824 3830
611 :
563 :03/03/12 11:46 ID:Ai1imPEo
>>607 真皿?
うちの偽皿は166にしたら、デフォでは起動せず渇入れ(1.65v?)でやっとBIOSまで。
Windowsの起動中にリセット→以後ブルースクリーンですた。ハズレなのかな・・
612 :
607 :03/03/12 12:48 ID:bcF4pg79
03年2週の真皿でつ 他のママンでは166x12で回るが、M7NCGの倍率変更できないのが残念。 でも、ママン・CPU・メモリ合計26,500円で、これだけの性能出れば十分でつ。
613 :
Socket774 :03/03/12 23:19 ID:5JlLij0t
MK79G金曜に出てくるのか?!age
615 :
Socket774 :03/03/13 00:30 ID:q64Qi5hB
M7NCGを使ってますが、このママンに外付けのIEEE1394のブラケットってないですよね。 よくパーツショップなどで安売りしている『C&S International』のマルチメディア ボックスってのを持っているので、このボックスに搭載されているIEEE1394と接続は したいと思ったのですが、ピン配列で悩んでいます。 M7NCGのヘッダピンは、A+ A- Ground B+ B- KEY GND となっていて、 ボックスのほうは、12+ GND TPBO# TPBO TPAO# TPAO NC となっています。 当方、基盤関係には疎いし、色々挿して試してみることもできないチキン野郎なので、 ピン配列など詳しい方いませんかね?
616 :
Socket774 :03/03/13 01:53 ID:1fDLQWB2
IEEE1394のピンアサインかぁ、、、漏れも気になってたんだが、M7NCGは8ピンだけどコネクタは6ピンなんだよねぇ、 まぁ、単純にGNDの数の違いなんだけど、M7NCGのはGroundが2個とGND1個、コネクタの方はGND1個なので これをどこに挿すのかが問題・・・w
漏れは自作素人なのでよく分からないのだが M7NCGのIEEE1394は、ついてる意味あるのか・・・? みんな苦労してみてるみたいだし、安いIEEE1394カード買うのと 出費的にはあんまり変わんなさそうなんだが。
618 :
Socket774 :03/03/13 02:34 ID:1fDLQWB2
>>617 結構重要。MCP-T搭載の奴はチップセット直で繋がっていてPCIバスの帯域に余裕がもてる事もあるが m-ATXでPCIスロットが1つ無駄になるかどうかは更に大きいぞw
619 :
615 :03/03/13 02:39 ID:q64Qi5hB
今のところ、IEEE1394のボードつけて使用してます(W M7NCGって、スロット少ないし、オンボードの機能使ってみたいし・・ あると使ってみたくなるって、ことで。
620 :
Socket774 :03/03/13 03:07 ID:EmqgjxvV
>>617 そもそもIEEE1394に意味があるのか?
621 :
Socket774 :03/03/13 03:14 ID:1fDLQWB2
>>620 映像関係の作業をさせる人には意味は大きいでしょう。特にチップ直結は魅力的
>IEEE1394 アキバなら雁川の上とかのパーツ屋とかでピン1本毎で繋げるヤツ 売ってるから、それ使うとかすれば逝けるんでは。 ブラケットはサトーのジャンク箱から拾った。でもママンがないよ(w
IEEE1394はUSB2.0より以前からマイクロソフトに標準I/Fとして採用されてるから、
ドライバ関係で苦労する事が皆無なのがイイ。
ましてやPCIバスを介さず利用できるなら、使わない手はないと思う。
>>622 1本づつで繋げるヤツはUSBじゃないか? 1394のは見たこと無い。
624 :
596 :03/03/13 11:17 ID:yZiJncfO
MicroATXのソケAのFSB333以上の新製品無いの?
626 :
Socket774 :03/03/13 14:38 ID:cEMOuBg+
青ペン入荷情報キボンヌ。
予定通りなら15日入荷。既に相当遅れてるから予定も何もあった物じゃ無いけど。
>>627 サンクス。明日は無理なのね。
しかし、まだまだ遅れそうだなコリャ・・・
629 :
563 :03/03/13 18:44 ID:lU+6z+5i
K7NCR18GM CPU XP2100+(真皿681) Mem PC2700 512MB CL2.5(Samsung純正)x2 電源 IW-P250A2-0(3.3+5=180W / 3.3+5+12=230W) 光学 SD-M1612 HDD ST380021A FSB266(Mem5-2-2-2.0) π104万 1分01秒 内蔵ビデオ FFベンチ 3599 2756 2758 3DMark2001SE(330) 4091 Radeon9700Pro FFベンチ 5936 5885 5898 3DMark2001SE(330) 13646 FSB333(+0.15V)(Mem7-3-3-2.5) π104万 51秒 内蔵ビデオ FFベンチ 3893 2992 2978 3DMark2001SE(330) 4447 Radeon9700Pro FFベンチ 6416 6424 6411 3DMark2001SE(330) 15027 ノーマルは山洋1850rpm吹き付けで、PAL8045の根元が人肌より少し暖かい程度。 渇入れではかなり熱くなり、2900rpmに取り替えました。 渇入れ+9700Proでは、電源ファンの回転が上がり、うなりだして気絶寸前です。 体感差はほとんどないので、ノーマルで使うのが無難と思いました。
2100+ノーマルと内臓ビデオでこの値が出るなら十分幸せな感じがする。
631 :
596 :03/03/13 22:24 ID:Z1RMTI42
若松で買った1394のケーブルでのピンアサインを書いときます。 ( )(白)(青)(黒)(赤) 1 (G)(×)(緑)(×)(燈) 2 どのケーブルでも色の意味は同じだと思うのでAB+-は書いてません。 4と8は無くても動くので無視してしまいましょう。 外部への直結とHUB経由で確認しました。 参考になればと思います。
このまま青ペンが入荷しないと物が届かないのにカードの引き落としだけされてしまう(鬱
633 :
MK79待ちきれなかった :03/03/13 23:40 ID:iHOSSMSM
19:00ごろですが、秋葉原のドスパラにM7NCGが10枚程度ありました。 初期入荷品と違うのは、nVidiaのドライバCDのバージョンがN1.00B-1RからN1.01B-1Rになっているぐらいいでした。やっぱりIEEE1394ブラケットはついていませんでした。 あと、数店見回りましたがMK79Gシリーズは見かけませんでした。
634 :
Socket774 :03/03/14 00:31 ID:AvFwZqNo
「にょ」だの「にゃぁ」だの語尾に付ける奴ってどんなツラして書き込んでるんだろ。
チビでキモイオールフロント寝癖付きの声が出ていない爆笑ツラ とか ガリでキモイ型の全く整ってない真っ黒長髪のマジ病気ツラ とか デブでキモイ刈上げの朝一シコシコドッピュ後の満足ツラ とか じゃないの?
637 :
MK79待ちきれなかった :03/03/14 09:35 ID:6WwRjnR7
>>634 基盤のRevは1.2のまま変わっていません。外箱に張られているシールでも確認できます。
ここはひとつ、ドスパラにIEEE1394のブラケットを用意してもらいたい。 M7NCG飼った香具師はみんなでドスパラに問い合わせよう! 500エン位でキボン。w
639 :
Socket774 :03/03/14 10:28 ID:mH8HSHsw
秋葉にいける人MK79Gが入荷してるか見てきて下さい。
MK79GにAKのBIOS入れちゃってOCできたりしないかな (;´Д`)
MK79G-1394、BIOS上がったので見てみた。 表記が変わっただけ? BIOS 1.01 Frequency/Voltage Control ├CPU Frequency Detected (Show Only) ├ Defaults (100-200) ├XXXXX ├AGP Bus Frequency ├XXXXX ├PCI Bus Frequency (Show Only) ├DRAM Frequency ├XXXXX ├FSB Spread Spectrum └AGP Spread Spectrum BIOS 1.00 Frequency/Voltage Control ├CPU Frequency Detected (Show Only) ├CPU Bus Frequency (100-200) ├XXXXX ├AGP Bus Frequency ├XXXXX ├PCI Bus Frequency (Show Only) ├DRAM Frequency ├XXXXX ├FSB Spread Spectrum └AGP Spread Spectrum
>>640 ダイハードBIOSライト搭載だからガンガン試してみる宜し。
という漏れもダメなの分かってるのに色々いじくる予定。
644 :
Socket774 :03/03/14 11:31 ID:zAhE7wXy
高速電脳に「MK78G-N」が入荷したみたいだぞw
_____ / / 高速電脳に「MK78G-N」が入荷したみたいだぞw ∠ ∧_∧ \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`) ,-っ | そうか!よし! /⌒ヽ/ / _) \ / / \\//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /.\/ ‐=≡ ∧ ∧ / ∧_二つ ‐=≡ ( ´Д`) ハァハァ 待ってろよ〜 / / ‐=≡_____/ /_ / \ ‐=≡ / .__ ゛ \ .∩ / /~\ \ ‐=≡ / / / /\ \// / / > ) ‐=≡ ⊂_/ / / .\_/ / ノ / / ‐=≡ / / / / . / ./ ‐=≡ | _|__ / ./ ( ヽ、 ‐=≡ \__ \ ( _) \__つ ‐=≡ / / / . ̄ ``) ‐=≡ // / `)⌒`) ‐=≡ / | / ;;;⌒`) ‐=≡ / /レ ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (  ̄)
いつ訂正されるんだろうね。
フェイスの納期はBのままだけど入荷はしたのかなー。 通販だから明日届けば万々歳なんだけど。
648 :
Socket774 :03/03/14 14:24 ID:npleOSqz
にょにょにょ〜ん
── =≡Λ Λ = ── =≡( ゚∀゚)≡ ズガッ -= ∧__∧ ─ =≡○AOpen⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( ;´Д`)ハァハァ<ちょっくら高速電脳逝ってくる! ── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉 つ ─ =≡ ( / ≡ _/VV\-=≡⊂ 、 ノ ── .=≡( ノ =≡ /| ,, -= し'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ,,, ─━━━─
650 :
Socket774 :03/03/14 16:39 ID:EzCvEHFF
もうM-ATXママンでの倍率/電圧の変更は諦めるから、玄人ゲタを再販汁!
-----K7NCR18GM----- nForce2-G デュアルディスプレイ(ブラケット付属:VGA、S端子、コンポジット) 渇入れ可(0.15v) H/Wモニタなし -----M7NCG----- nForce2-GT 安い △IEEE1394(M/B上にピンはあり) -----MK79G-1394----- nForce2-GT IEEE1394(ブラケット付属?) TV-OUT?(ブラケットなし?) 田の字コネクタ? メモリ2スロット ノースファンなし? -----7NIF2----- nForce2-G 安い TV-OUT(ブラケットなし、シリアル部がS端子に) こんな感じか 電源容量が少ないので田の字が魅力的だが、メモリ2スロットか・・・
652 :
Socket774 :03/03/14 17:09 ID:5Ecx2YK0
653 :
Socket774 :03/03/14 17:12 ID:wO/pdop8
MK79G-N日本橋で買ってきますた。 北はファン付きですた。
ファンは何cm角でしょうか?8cm角ファン取り付け変換パーツ買おうと思って。
>>654 4cm角って所だな。
ダウンバーストみたいなやつで8cmは無理じゃねーか?
>>655 さんきゅ。4cm→6cmが妥当か。それとも4cm→6cm→8cmにするか(w
んじゃ、今から組んでみる。 メモリがエラーなしで通ればいいが・・・
MK79G-1394もあった?
>>658 日本橋にはなかったと思うよ。
MK79G-Nは昼過ぎで2〜3軒置いてあった。
明日にはほとんどの店にあると思う。
さんくす そっか、来週なのかなぁ
おお!コレPAL穴ある。あったら買っちゃおうっと
>>660 どっかに下旬って書いてあったよ。
来週辺りには出てくるかもね。
>>661 たぶん削らなきゃ付かないよ。
663 :
Socket774 :03/03/14 18:42 ID:EzCvEHFF
MK79G-1394は、\16,000〜17,000位になるのかな。BIOSで色々と 弄れないのに高すぎる気がする。 青筆A340Aで組みたいので、LowProfileなIEEE1394ブラケット探して 安いM7NCGにしようかな。 さっきMK79G-1394のマニュアル読んで気付いたが、このIEEE1394って Hot-Plug禁止なのな。Controler ICやM/B損傷の警告文があった。 みんなそうなのか?
665 :
653 :03/03/14 19:25 ID:otHoe5UX
只今Memtest86中、ノースファンが五月蝿い・・・
一応言っとく。 電圧、倍率弄れないからね。
667 :
MK79Gシリーズ待ちきれなかった :03/03/14 19:30 ID:SjkjDwx1
663>> ほんとだ。AOPENのはIEE1394ヘッダピンについてはホットプラグするなと書いていますね。 M7NCGのマニュアルには特に何も書かれていませんね。というか内容がとても薄いマニュアルなので... M7NCGとは使用しているチップが違うようなので大丈夫なのでしょうか...
>>663 EIGにはホットプラグできないって書いてあったよ。
>>663 その件については、メーカースレでAOpenに問い合わせた人がいました。
(AX4GE/PE Maxのマニュアルにも同様の記載があります)
MK79G-1394にも当てはまるかと思います。
以下抜粋
>「IEEE1394のホットプラグ機能についてですが、
>この機能はマザーボード上のコネクタと、拡張ブラケットケーブルの
>接続が電源が切れている状態で行う必要があり、
>1394コネクタ同士の接続のホットプラグについては、問題はありません。」
>>665 乙彼。
オンボードビデオ有効時にDDR400設定は可能?AOpenのページには
DDR400で使用する場合はオンボードビデオを無効にする事を推奨
みたいな書き方がされていたので気になってます。
>>670 無理みたいです。
オンボードビデオ使うならDDR333までしか使えないって書いてある。
Memtest86無事1パスしますた。 とりあえずメモリ一枚はずして今のHDD付けてみるか・・・ その前に飯食ってこよう。
>>671 さんきゅ。GeForceFX5200が出るのを待つか。
何か品物が届く前にやや萎えて来ますた(ワラ
674 :
Socket774 :03/03/14 20:11 ID:g+n1wfaa
MK79G-1394下旬てまじ? 先走りでCPUとか一式頼んじゃったから、早く出てくれないと、マジで困る。 とりあえず、早く出してくれage
675 :
Socket774 :03/03/14 20:19 ID:2C8qm1ud
オンボードビデオ使うならDDR333までってn-force2使用の全てのマザーでの仕様なのかな? 今日DDR400買ってきたばっかりなのに、、、鬱だ
ホットプラグの件もDDR400の件もAOen独自の基準だと予想してたんだけど BIOS側で完全に設定不可にしてるのかなぁ > DDR400&オンボードビデオ
AOen←AOpenねスマソ。ってそんな所突っ込む香具師いないか。。。
678 :
Socket774 :03/03/14 22:40 ID:buIK9aNa
DOSパラからM7NCGのIEEE1394のブラケットについて連絡がきました。 なんでも、バイオスターの正規品を輸入し、今月の末あたりに入荷し、 価格は、500円を予定しているようです。 早速、注文しておきました。 これで、PCIスロットが一つ空くので、よかったよかった!
679 :
Socket774 :03/03/14 22:43 ID:2C8qm1ud
>>678 まじっすか? 最初から輸入してくれてりゃいいのに・・・バラバラのコネクタ買っちまったよ
680 :
Socket774 :03/03/14 22:43 ID:MknPw5Lu
ドスパラに売ってた。
最後まで責任を持つDOSパラの姿勢は偉いが問い合わせをした
>>678 も偉い!!
(見た目から判断して)質に拘るとすれば、 MK79G、次点に7NIL1/7NIF2って感じですか? M7NCG、K7NCR18GMはVRMショボいし。 MK79Gはビデオカード近くに電源ケーブル来るのが嫌な感じですけど、 やっぱ画質に影響出ますかね。 起動やSTRからの復帰はどれが一番速いんだろう。
とりあえず今まで使用してたHDD引っぱってきてベンチ取ってみた。 OSがMeなんでデュアルじゃないけど・・・ 時間が取れればXPに入れ替えてデュアルにしまつ。 AthlonXP1700+ @166×11 MK79G-N PC2700 512MB RADEON9000 CATALYST 3.1 3DMark2001 SCORE: 7172 Superπ104万桁 1分06秒 オンボードのスコア要りますか? デュアルじゃなくていいなら取りますが・・・
>>683 デュアルじゃないとオンボードのスコアは厳しいんじゃないかな。ちなみに
田コネクター刺さないと起動不可でつか?
>>682 個人的にMK79Gは電源があの位置なのに田コネクター本当に必要なのか疑問。
>>684 ん?田コネクタは5V不足しがちなMicroATX環境には良いんじゃないんでしょうか。
AOpenのVRMしっかりしてると思ったんだけど、単に田コネクタの所為なのかな。
>>683 POSTにはどの位かかりますか?
なんかCDプレーヤーとか色々付いてるみたいなんでその辺り気になるんですが。
>>684 今、田外してみますた。
起動しとります。
オンボード使わなければ必要ないのかな?
あと、ケースはIW-V700使ってるんですが 付いてた電源ではあれこれつなぐと起動しやがりませんでした。 電源弱いとキビシイかもしれません。
>>688 それヤバいなぁ。ウチの電源160W(ピーク220W)くらいだった気がする。
CPUはモバアス1800+を1666MHzで使用予定、HDD2台、DVD-Rドライブ1台。
あとはオンボードビデオくらいなんだけど、大丈夫かなぁ(;´Д`)
早ければ明日の朝にでも通販の荷物が届くだろうから、今日はもう寝ます。
頑張ってください。
頑張ってくださいってのも変な言い方だな。すまそ。
692 :
Socket774 :03/03/15 06:28 ID:9Nt/1Yth
693 :
Socket774 :03/03/15 07:53 ID:rtgjJ4Ci
>>683 MK79Gって、
Athlon XP1700+でもBIOSからClockの166/166/66は選べるのですね。
私はFSB:266MHzなAthlonXPを333MHz駆動可能なら十分です。
オンボードのヅアルですか 1700+定格にDDR333定格でこんな感じ。 3DMark2000 7000, 3DMark2001 4500, FFXIBench 3500
695 :
Socket774 :03/03/15 08:11 ID:rtgjJ4Ci
MK79G-1394ってAK79G-1394と違ってIEEE1394ブラケットは省略されて、 別売みたいだ罠。それならM7NCGと同じだし、こっちの方が\2k程安価。 危うく騙されそうだったよ。 ただし、\2,000でVivid BIOS/SilentTek/DieHard BIOS Lite機能を採るか迷う。
696 :
MK79待ちきれなかった :03/03/15 08:34 ID:UgiEIEao
695>> M7NCGは増設USBコネクタを3つ以上使用する場合はUSBブラケットも 購入しないといけないよ。MK79G-1394はバックパネルにUSBコネクタが4つ ある。 あとは、 ・M/B上の12Vコネクタがある ・たぶんブラケットオプションだけどS/PDIFは入出力ともに可能(M7NCGは出力のみ) ・M/B上にCDとAUXコネクタがある。(M7NCGはCDのみ) というところでしょうか。 M7NCGのS/PDIFコネクタ出してほしいです。せっかくのドルビーデジタルエ ンコードのMCP-Tの魅力が半減です。(1394のブラケットに一緒に搭載され ているとなお良)
フェイス通販届いた!今から組みます。
>>696 S/PDIFはAOpenの別売品で、USBは市販品がいくらでも手に入る。
問題は、やはりIEEE1394だな。
>>698 AOpenのS/PDFブラケットつければ入力もできるかな?
青ペンADDカード使えないじゃねーかよ!ウワアァァーーン! ちなみにDDR400時にオンボードビデオは使用可能なようです。 FS200MHz時にメモリの倍率を4倍にするとDDR800になるのは 本当に動作するのか疑問だけど...
>>699 できる。
ピンアサインはママンによって違うので、300円出してバラのピンコネクタ買ってこい。
DDR400でオンボードビデオ使えるんだけどビデオカードのO/C状態と同じで 画面にゴミが出る。素直にDDR333で使用する (´・ω・`)
AGPに挿す、DVI端子のライザーカードってまだどこも出してないよね? ってか、そもそも出るのだろうか?
704 :
358 :03/03/15 11:17 ID:zqTt0+Ai
青ペンに問い合わせたらADDカード使用可能って回答が 来たからイソテルのADDカードOKだと思ってたんだけど... 取りあえず挿したままでもエラーは出ないからOS入れて ドライバー入れた後に有効になるのかなと妄想中。 今度は玄人下駄の設定でつまずき中。人並みにベンチが とれるような環境になるのは一体何時になるやら(汗
>>704 苦労と下駄は、設定ミスるとDIPスイッチ破壊やパターン焼失する。
マザーやCPUに影響を与える恐れがあるので慎重にやれよ。
>>693 Clockは100〜200まで手動で設定です。
電圧は変えられないのでCPUハズレ引くと166は無理かも。
Athlon XP1700+ 真皿ならほとんど通ると思うが。
AGP/PCI完全非同期のお陰でFSB150MHz,CPU1500MHz,メモリ300MHzで動作中。 何かクソメモリ引いたのかDDR400の筈なのにDDR333ですら画面にノイズが出る。 高品質メモリ使ってる人ならDDR400でオンボードビデオ使えそうな悪寒。
>>691 いつもまとめてくれてありがとう。
PAL8045が付くかどうかも加える?K7NCR18GMは無加工で付きます。
microATXはケースも小さいのを使う場合が多いので、PAL8045の 使用頻度は低いのではないか。 俺はケース優先だったので、最初から8045は無視。
ゆんゆんと愉快な仲間たちでもPAL8045使えるんで、それなりに需要はあるかと。
711 :
Socket774 :03/03/15 14:46 ID:i1KByX6r
>>707 M7NCGでSB200MHzメモリ400MHzで起動はするようになったけど、FFベンチを動かすとOSもろとも固まる
ゴミとかは出てないので確かにメモリがよければM7NCGではオンボードVGAでもDDR400で使えそうな気がする
PAL8045乗るかどうかは重要だろ。
713 :
693 :03/03/15 21:37 ID:rtgjJ4Ci
>>706 どうもです。
真皿な1700+ or 2100+なら大丈夫そうですね。
>>695 MK79G-NのインスコマニュアルにMK79G-1394にはIEEE1394ケーブルが
入ってるって書いてある。これブラケットの事だと思う。
K7NCR18GMマイナーチェンジ版、買ってきました。 > 691に追加で FSB 100-260MHz 倍率 変更可 メモリ喝入れ0.1V SPDIF_OUT/VGA/TV_OUTブラケット付属
IEEE1394ケーブルの問題は
>>678 で解決でいいんじゃないか?
500円くらいだったら新規に板買うより安いし。
717 :
Socket774 :03/03/15 22:45 ID:rtgjJ4Ci
>>715 >K7NCR18GMマイナーチェンジ版、買ってきました。
>FSB 100-260MHz
>倍率 変更可
マジっすか!?(特に倍率 変更可)
>>715 マジかよ・・・
青ペン買っちまったぞ!!
で、ハードウェアモニタはあるの?
719 :
Socket774 :03/03/15 22:48 ID:6ku9+8ka
720 :
715 :03/03/15 23:01 ID:BNXf1S3c
>>718 マジです。
一緒に1700+も買ったのですが、そのままで変更可です。
ハードウェアモニタは有りません。BIOSにも項目が存在せず
箱側面の機能一覧にもK7NCR18GM/DMはHardware Monitor No
となってます。
自分が買ったのはIGSの正規輸入品とあるものですが、
箱に「CPU RATIO AOJUSTABLE」とのシールが貼って
ありますので見分けるのは容易かと。
唯一の問題はゆんゆんケースからHDDを外そうとして
右手親指を1.5cmほど切ってしまい、おニューのママンが
血まみれに(涙)
>>683 だけど、XPにしてデュアルにしたらπが57秒になった。
まあ満足かな。
>>720 俺も昨日ケースファンに指の身えぐられて血まみれにw
>>715 キターーー!! ついにMicroママンで倍率可変!!
FSB166で倍率抑えてウマー!!!!
ところでAGP・PCIはちゃんと66・33になるの?
>>720 倍率変更できるのにHWモニターが無いとは、激しく悩ましいママンだな。
725 :
715 :03/03/15 23:15 ID:BNXf1S3c
>> 723 起動時のBIOS画面を信じるならAGP/PCIは固定のようです。 あと一箇所訂正、 FSB 100-266 (200以下は1MHz刻み、それ以上は飛び飛びになります)
>>715 今日漏れもK7NCR18GM買ってきた。マイナーチェンジの事は気にも留めずに。
で、いま箱を見直したら、左上にシール貼ってあったーー!
まだケースが届いてないので組んでませんが非常に楽しみ。
ROM焼き大丈夫でM7NCGにK7NCR18GMのbiosぶち込んでみようかな・・・
今日M7NCGを買うつもりで千葉ドスパラに行った 先週までは13480円だったのが14800円になってた なんかすげーテンション下がった それならMK79G-N買うわい 結局買わずに帰った ・・・買わなくて良かった
729 :
Socket774 :03/03/16 00:50 ID:+JgNjfbS
秋葉は13480円だったが
730 :
Socket774 :03/03/16 00:57 ID:NJb7IUUl
リドテクのハードウェアモニタがないって要するに ファンの速度わからんだとか、ソケットに温度計ついてないってだけ?
それって致命的。
732 :
Socket774 :03/03/16 01:09 ID:NJb7IUUl
そうか? 温度計欲しいなら秋月とかで売ってそーだし ママンの特殊機能で、一定以上の温度になったらクロック下げるとかなら 実現はちと難しいが、そもそもそれが動くくらいなら冷却に問題あるしな
SilentTek結構使えるね〜 便利だわコレ。
>>715 うちのは初期型ということになるのでしょうか、倍率可変とか有りません。
基板が違うのか、BIOSの問題なのか、気になります。
Leadtekのサイトにある写真と、微妙に違うなとは思っていたのですが・・
サイトの写真:左上のJ1の隣にCPUFANコネクタがある
手元のMB:メモリスロット(一番左)の上にCPUFANコネクタ
あと、IGPのそばにあるシルクは
PCB REV:C
ASSY REV:A
になってます。よろしければ、教えてください。
K7NCR18GMでリドテクのページに O.T.S BIOS は、オーバーヒートによるCPUの焼損を防止する機能を装備しております。(Athlon XP 使用時) を搭載すると書いてあるが、H/Wモニタなくてそんなことできんの? それともモニタできないだけで温度計付いてる?
736 :
715 :03/03/16 02:52 ID:dgpEfbmj
737 :
735 :03/03/16 02:58 ID:MelFgiS9
即レスありがとう あぁ、じゃ同じっぽいですね。BIOSはうちも2/14にアップしています。 Webの方はよく見たらPCB REV:Aになってますね。 うちのはPCB REV:Cですから、もしこれが715氏と別物なら、もう期待できないかも うぅ、もう1週間待ってから買えば良かったかも・・・
738 :
734 :03/03/16 03:00 ID:MelFgiS9
734の間違いでした・・すごく動揺してます・・・もう寝よ
739 :
715 :03/03/16 03:08 ID:dgpEfbmj
>>737 PCB REVとか、確認するのは明日っていうか今日の午後になりそうです(苦笑)
どの辺が変わったのかはぼくも気になるところですが…細かな仕様変更といい
HWモニタが無いことといい、Leadtekは何を考えているのやら。
740 :
Socket774 :03/03/16 04:15 ID:+JgNjfbS
M7NCGで豚2500+ノーマルをヒートシンクはFalconRockIIでくんでみtんだけどCPU使用率99%で温度73℃ って普通なのか?
741 :
Socket774 :03/03/16 04:28 ID:MJERZm6V
>>740 それ温度高すぎだと思うが…
うちはPALで豚2500+@3100+相当@1.7Vで動かしてるが
平常時は35-40度前後 負荷掛けても50度逝くかいかないかだけど…
742 :
734 :03/03/16 04:57 ID:MelFgiS9
あれれ、よく見たら確かにFSBは100-266ですね。 倍率はやっぱり無い・・・ とりあえず150は通ったんで、154x13の2GHzに挑戦してみます。 もう、今更眠れないw
743 :
734 :03/03/16 05:18 ID:MelFgiS9
渇入れ無しで2GHz(154x13)通りました。3DMark2001も完走 Radeon9700、512MBx2 π 54" 夏海 10643 3DMark2001SE 14627 3DMark実行時に指温度計wで、PAL根元40度ちょっとって感じです。コアは50度くらいは 行ってるでしょう。指温度計はセレロン300A以来だな、なんか懐かしい。w 渇入れ無しだと、電源もうならなくていい感じです。IW-V***付属250W 気分良くなったので、ノーマル1割増の147MHzくらいに落としてサスペンドして寝ます。
744 :
Socket774 :03/03/16 05:45 ID:+JgNjfbS
>>741 ありゃ、やっぱり高いのか、、、ヒートシンクは370のも含めて3種類ほど試したんだけどみんな70度超える
のでマザーの温度表示が高いのかなぁと・・・ケースに入れてない状態でこれだとやばいなぁ
>>741 PALって8045のことか? もしそうなら違うママンだろ。
>740はM7NCGに乗せた豚のこと言ってるんで、他のママンと比べても意味が無い。
746 :
745 :03/03/16 08:50 ID:5jOAPRvR
だったら、同じママンでやってみろと言われそうなので >744 M7NCG+FalconRock2+パロ2100=どんなにシバイても58度まで その豚を俺にくれたら、豚のせて試すがどうだろ?
747 :
MK79待ちきれなかった :03/03/16 10:55 ID:L2xg2yDj
744>> もし熱伝導シート使っているなら液体系のものにしてみては、 シートだと同じように70前後でしたが、シリコングリスを使ったら55前後になりました。 結構効率がよいと書かれていたシートを使っていたのですが、ぜんぜんだめでした。
748 :
Socket774 :03/03/16 11:23 ID:2xEaZUzy
K7NCR18GM(マイナーチェンジ版)は、各種電圧(CPU電圧やメモリ電圧など)を 変更できますか? 変更できるとした場合、設定可能範囲も知りたいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。
・・・・・・よく読め
■CPU :1700+ 真皿@166×11 ■M/B :MK79G-N ■メモリ :PC2700/CL2.5 TTI M.tec 512MB×2 ■VGA :RADEON9000 ■OS :XP ■CPUクーラー :FalconRockII SilentTekで回転数落として使用 ■室温 : 18度 ■CPU温度 : 35度 ■システム温度 :34度 ■π104万桁 :55秒 ■3DMark2001SE :7425 リドテクの話聞いて少しへこんだが、安くで仕上がって それなりのパフォーマンスと静音化が出来てかなり満足。
PAL穴の有無も追加きぼんぬ
753 :
Socket774 :03/03/16 15:53 ID:NJb7IUUl
With AMD XP series CPU, built-in CPU over temperature shutdown (O.T.S.) and overheated warning message functions to protect CPU from burnout. According to O.T.S. function, a temperature warning message window is going to pop-up as long as CPU is overheated, meanwhile, your system will be immediately shutdown to protect CPU from burnout. 明日残業がなければリドテクに逝きますにょ!
754 :
Socket774 :03/03/16 16:10 ID:+JgNjfbS
>>746 58度かぁ、、、低いなぁ。 焼き豚になったらあげてもいいよ、(w
>>747 付属のグリスを使ってます塗り方が悪いのかなぁ、、、でも他のシンクでも70度超えるんだよね
ソケット370のセレロン用シンクつかった時ときは無負荷で79度になりました(w
755 :
:03/03/16 17:24 ID:cFhg4orI
近くの店に見に行ったら積んであるK7NCR18GMは 全部マイチェン版だったよ これで温度が見れたら買うんだけどなー もうMicroには見切りつけて普通にATXで逝こうと思う俺
757 :
740 :03/03/16 20:57 ID:+JgNjfbS
>>741 >>745 >>747 お騒がせしました。CPU温度の件解決しました。
理由はソケットAのソケット部分のでっぱり?(Socket 462と描かれている部分)にシンクの底面が乗り上げていて
斜めに装着されていた為にコアの約半分だけがグリスを介してつながっていたという・・・
いやぁ、焼き豚やコア欠けせずによくがんばった2500+(w
ちなみに無負荷で60℃になりました。
758 :
734 :03/03/16 21:58 ID:MelFgiS9
>>751 K7NCR18GM
初期型もメモリ渇入れ(+0.1V)有ります。あと、PAL8045無加工OKです。
こうなると、リドテク買うかな。 しかし、ホントどれも一長一短だな
760 :
Socket774 :03/03/16 22:52 ID:lbln2dJH
安くMCP-TならBiostar、IEEE1394ブランケット別売りがイタイが しかしMK79G-Nより安い。 大手で安心SilentTekもついてくるAopen、ノースファンもついてるし 期待された倍率も電圧調整も無しガッカリ。 倍率変更OCも出来るリドテク、最大の欠点はHWモニター無しだ。 漏れ的には Biostarに電圧か倍率調整があれば AMDのMicroママンに神降臨なんだが。
田電源コネクタついてるのはMK79G-*だけってのがな。。
>>762 M-ATXにこそ積極的に付けてもらいたいよな>田コネクタ
764 :
Socket774 :03/03/17 01:52 ID:Rwtm644d
>>763 それとAOpenでお馴染みのSilentTekやPowerNow!対応BIOSも
765 :
77 :03/03/17 01:58 ID:S6dh1vG5
Leadtek WinFast K7NCR18GM(マイナーチェンジ版) のBIOS入れても無駄だよな・・・
766 :
715 :03/03/17 07:04 ID:Bus+h0+0
>> 734 遅くなってすみません。 マイチェン版の表記は LR5931 PCB REV:E ASSY REV:A となっています。
>>768 これはただ単にBIOSのOC設定をWin上でもできるってことじゃないの
nForce2はメモリ相性が厳しいらしいが、Leiチップとは合うようだ。 今まで、中古でLeiのを6枚買ったがデュアルでmemtestで一度も エラー出てません。運がいいだけかな。 一応、全部6層基盤です。
K7NCR18GM(マイナーチェンジ版)を使ってる方にお聞きしたいのですが AthlonXP2100+等で倍率12.5以下に設定できるのでしょうか? FSB200で使いたいのですが・・・
772 :
734 :03/03/17 20:31 ID:PxqP2sRQ
>>715 さん、わざわざありがとうございました。
うちのは前にも書いたけどREV:Cです。もうダメぽ・・・
もしお近くにお住まいだったら、二枚並べて穴があくほど見比べてみたいですね。
簡単なジャンパやブリッジってことは、まず無いだろうけど。
さあ、じゃんぱらで売ってくるか。
773 :
734 :03/03/18 08:59 ID:uVM62r1J
>さあ、じゃんぱらで〜 と、思ったけど クロックはFSBを上げればそれなりに上がるし、メモリはPC2700だからそもそも ダウンクロック状態だし、AGP/PCIは66/33固定だから問題ない。 というわけで、これでもイイんじゃないかと思ってきました。 買った値段で売れる訳じゃないし、買い換えは無駄になるからその分でバートンを 狙うことにするよ。
774 :
Socket774 :03/03/18 10:01 ID:YwQ82ypk
>>773 うむ、AGP/PCI固定ならではの賢い考えだ。
俺もXP2100+とPC2700メモリでそう割り切っている。入荷次第MK79Gを購入する
予定だが、もしFSB166MHzで駄目なら133MHzから上げて上限を見付ければ良い
わけだから必ずしも倍率変更機能は要らないと思う。
775 :
Socket774 :03/03/18 14:42 ID:Iai5apmf
早まって一日前にMK79G-Nを買っちゃってたんだけど… これがメモリー相性なのか激烈に不安定で しかも何度、ドライバー入れてもオンボードLANは認識しないし 「nVidia RAM コントローラ」とか不明な項目が5個くらい出てきて !マーク付いてて これもドライバは入るけど、何度やっても!マークが付くので訳分からん状態です。(泣 今まで同じメモリ使って幾つかのnForce2マザー使ってきたけど こんな不安定なママソは初めてです。 ちょうど良い機会なんでMK79G-Nじゃんぱらで売って K7NCR18GM(マイナーチェンジ版)に特攻してきます。
>>775 うちではまったく問題はでてないよ。
ベンチの結果も良好だし。
とりあえずMemtest86やったら?
777 :
Socket774 :03/03/18 14:54 ID:Iai5apmf
>>776 手持ちのメモリ4枚共にmemtestは通るんですよね…
このメモリでリドテク、EPoXと使ってましたが
まったく問題ないんですが…
とりあえず相性と信じて同じリドテクならOKだと踏んで
K7NCR18GM(マイナーチェンジ版)買ってみます。
漏れも青筆買ったけどリドテク逝ってみよ... DOSパラで買ったWinbondチップPC3200バルクメモリがDDR266でしか回らん。 青ペン散々延期してくれたお陰でメモリの相性交換期間1週間過ぎてからの 動作確認なので交換すら出来なかったのよ つД`;) リドテクで普通に動けば(゚Д゚)ウマーだし、単に糞メモリだって結果が得られた 場合でも渇入れジャンパで復活してくれるかも知れないし。
>>777 そうか〜
んまぁ、構成とかわからんからなんとも言えんが
とりあえず売る前にOS再インストールしてやり直してみたら?
そういえば、このママン電源300Wあったのに起動しなかったって事ならあったな〜
K7NCR18GM(マイナーチェンジ版)は俺もホスィ…
このスレがタイトルとは裏腹に すっかりnForce2Microママン総合スレになってても 普通に進行できてるお前ら流石です 俺もK7NCR18GM欲しいけどCPUクーラーの付け具合に 絶対的な自信が無いヘタレな俺にはやっぱモニターは欲しい・・・
すっかりM7NCD/M7NCGの影は薄くなってしまったな。 まぁ、でも非常にまったりしてて、いいんでないかい
782 :
740 :03/03/18 16:20 ID:h7gnT17n
>>778 あぁ、そのメモリならM7NCGでも同じ結果だったよ。
基板の型番がPD84UN408Bの奴だろ?
>>780 激同意
モニター無いので1980円の温度計を付けて安心してたら、センサーが外れてた。
ずっとケースの空調がイイのだと思ってたよ。
>>782 そうか。型番覚えてないけどP○8○何とかかんとかって感じだったと思う。
メモリ買い換えるのもマザー買い換えるのも同じくらいの出費だろうしな。
どうしようかな。AOpenマザーは中古買取で普通に売れるにしてもメモリは
検品落ちで買取拒否されるかも知れんしなぁ(;´Д`)
M7NCGのIEEE1394のブラケットの件、 俺も今日ドスパラで聞いてきたけど3月下旬ごろの入荷で間違いないようだ。 ドスパラの地方の店でも取り寄せ可、または入荷するらしいとのこと。
>>780 >K7NCR18GM欲しいけどCPUクーラーの付け具合に
PAL8045を変な風に取り付けることはあり得ないはずだから
一緒に買って幸せになろうよ
モッコリ興奮してボッキ立てした
>>1 は当然買ったんだろうか?
788 :
784 :03/03/18 22:42 ID:ViIM53ij
家に戻ったので早速メモリの基盤をチェックしました。 PD84UN408B やったぜ父ちゃん満塁ホームランだ。 (´・ω・`)ショボンヌ
他にも挙動がおかしいところがあったのでひそかにノースを疑っていたんですけど AGPスロットにビデオカードを挿して起動したらすんなりDDR400で動作したよ(汗 これはマザーの初期不良なんでしょうか。メモリの相性で片付けるべきですかね。 取りあえず購入店にメールで問い合わせてみるけど、通販だからやりとり面倒かな。 4月にGeForceFX5200が出たら買う予定宇だから、放置するのが一番楽だけど... 折角DualDDRなのに外部ビデオ使ったら勿体無いよなぁ(汗
ついでに下駄でAthlonを1600MHz(FSB200MHz×8)のメモリをDDR400にして SuperPIを測定したら1分ジャスト。初Athlonだったので思わず感動したよ。
792 :
777 :03/03/19 02:15 ID:r/1lPm43
結局、青筆を売って K7NCR18GM(マイナーチェンジ版)に乗り換えました。 今度は何も問題出ずに(゚Д゚ )ウマー 新皿2100@166x13@2700+表示@定格電圧で回って(゚Д゚ )ウマー でも、ny専用マシンだったりして…
793 :
777 :03/03/19 02:20 ID:r/1lPm43
ただHWモニター無くて CPU温度すら判らないのは( ゚Д゚)マズー
>>793 CPU温度とかって、フリーの監視ソフト使っても全く読めないんですか?
もしかして、ママン上にHWモニターチップ自体ついてないとか??
だとしたら、マジで( ゚Д゚)マズーですね・・・
>>794 基本的にソフトはBIOS読みだからね〜。
HWモニターさえあればほとんどの香具師がコレ買うってw
796 :
794 :03/03/19 03:33 ID:06M/OPJ/
>>795 ママン上にHWモニターチップはついてるのでしょうか?
ついてるなら、今後のBIOSアップデートで何とかなる可能性もありますね。
797 :
Socket774 :03/03/19 06:31 ID:gUwrGenQ
>>797 CPU温度が正常な表示になりました。これで安心して使える。
799 :
715 :03/03/19 08:53 ID:CeYqet2S
>>794 自分もそれに望みを託していたクチで、上のほうにカキコが有るのですが(苦笑)
外箱にもK7NCR18系のMicroATX板はHardwearMoniterは"No"と明記されています。
マザーを見るとCPU横にあるWinbondのIOチップの型番はW83627F-AWです。
WinbondからW83627HF/Fのデータシート拾うと8Pに記述が有り、
http://www.winbond.com.tw/PDF/sheet/w83627hf.pdf Hardware Monitor Functions ( Only for W83627HF)
手元のマイナーチェンジ版(PCB REV:E)では望みは皆無でしょう。
>>799 情報ありがd。
W83627F-AWでしたか…。このチップはモニタリング無理ですね(´・ω・`)
板のRevアップでW83627HFが搭載されることを祈ります。
今時、モニタリングできねーチップなんて載せんなよ!!ヽ(`Д´)ノ
801 :
734 :03/03/19 19:35 ID:59ocRROd
ふらふらと街を歩いていたら、ドスパラでM7NCG発見。思わず買いそうになったら PAL穴が無いことに気づいて、思いとどまりました。 ところが、色々見ているうちに気が付いたらマイナーチェンジ版K7NCR18GMをレジに 出していました。新旧併せて2枚所有になっちゃったよ。w 今夜は穴があくほど違いを探してみます。でも期待しないでね。
PAL8045はパロミノ時代には必需品だったが、皿が主流となった今は絶対条件から外した。
>>792 いいな〜、マイナーチェンジ版。
俺は買うのがほんのちょっと早かったよ・・・・
まあ、OCのやり方とか良くわからないので宝のもちぐされだけど。
今は豚が主流。皿は時代遅れ。
(´_ゝ`)
M7NCGの新しいBIOSが入らないよ BIOS ID is not much と出て蹴られてしまう、なぜだ〜
807 :
水原暦 :03/03/20 01:52 ID:hfjP5X/7
K7NCR18GMマイナーチェンジ版を買って、AthlonXP2400+を333×6MHzで使おうと 思ってたのだが、倍率を変えると起動しなくなってしまう。ちなみに、この2400+ はL1がクローズになっているのに、なんでだろう?
なんでもいいけどさ、次スレタイは nForce2総合 microATX版 でいいかな?
>>807 リドテクの倍率変更機能はあまり(・A・)イクナイ!!と
どこかのスレでみたような気がする。
デフォの誤認識は100×15になってるからじゃねーか?
>>806 /QI スイッチ付けろ。漏れのM7NCGはそれで書き換えできた。
>>808 nForce2にすると激しく後悔する悪寒。
【BIOSTAR等】M7NCD/M7NCG等を待つスレ【nForce2】
>>810 BIOS画面から入るユーティリティでやったのですが、ID is not matchでエラーです。
/QI付けるとは、DOSを起動させて書き換えるのでしょうか?
>>808 それでいいよ
俺はMicroATXスレに統合でもいいけどね
815 :
734 :03/03/20 10:20 ID:SiGg54lg
K7NCR18GM REV:CとREV:Eの比較です。 見た目は非常に似ていたのですが、やはり基板は別物、CPU周りにチップの追加がされています。 お約束ですが、REV:EからBIOSを吸い出し、REV:Cに書き込んでみましたが、何も起こらず。w で、2100+(681)で倍率変更をしてみましたが、すでに報告されているように「下げ」が 出来ません。上げは出来ます。 1800+と1700+は偽皿しか手持ちがないのでイマイチですが、また実験します。 2100+の倍率下げを期待して買うのはやめておきましょう。ショボーン
>>807 倍率可変ママンの中には元が13倍以上のCPUだと
それ以下には倍率下げられないのがあるから
もしK7NCR18GMがこれに当てはまるとどうにもならん
817 :
816 :03/03/20 10:24 ID:/itPfOf8
>>815 あちゃ〜 やっぱ13倍以上は下げられないんだね
818 :
734 :03/03/20 10:24 ID:SiGg54lg
連続スマソ nForce2のIDEは、OSからSCSIと認識されています。(WinXP Home SP1) 137GBの壁はないと考えて良いのでしょうか?
AOpenに質問シマスタ。殆どに人には関係無い話題だとは思うけど。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 大変申し訳ございませんが、現在、弊社より販売されているADDカード はIntel/i845G系オンボードVGA専用となります。 nVIDIAよりnForce2対応の同様製品を開発する予定の旨、ご連絡をいた だいておりますので、英語版マニュアルには記載しておりますが、日本 語版マニュアルでは販売時期が未定の為、ADDカードに関する記載を削 除しております。 今後の製品開発までの間、今暫くお待ち下さいますようお願い致します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− MK79G-Nもうちょっと使ってようかな。
>>816 CPUのL3ブリッジ右端クローズすれば、12.5倍以下にできるんじゃないか?
>>818 NVIDIAのSM Busドライバ入れなかった?
OS標準のIDEドライバに戻せば、SCSI認識されないと思う。
つーか、nForce2には元々137GBの壁なんてねーだろ?
>>808 日本語的には
nForce2搭載microATX板 総合
だろうと。
>>811 nForce3が出ますか?
nForce2に限定してしまわないほうがイイと思う。 しかし、それだとMicroATX PC 総合とMicroATX ママンスレのようになってしまう・・・ なので、「AMD系MicroATXマザーに期待するスレ」みたいな感じでどうだろう?
823 :
810 :03/03/20 13:34 ID:tj/TYWGl
>>822 そんな感じに一票。
SiSなママン出ないかな。
825 :
734 :03/03/20 14:36 ID:SiGg54lg
>>821 K7NCR18GMは、チップセットドライバということで一括インストールされます。
137GBの壁はOS(Win2000,XP)の制限なので、BIOSでの対応云々はあまり関係ないです。
OSの制限というのは、標準IDEドライバの制限ということですので、SCSI扱いデバイス
には無いはずなのです。
ですから、nForce2使いの皆さんはSPとかレジストリの追加無しにつかえているのかな?
と、思いまして。
いかがですか?
826 :
734 :03/03/20 14:44 ID:SiGg54lg
【nForce2】AMD系MicroATX総合スレ〜非VIA〜【746FX】 746FXは出るのか?748か?
827 :
771 :03/03/20 14:55 ID:5eOXE+MM
>>734 やっと欲しい情報が出たよ、ありがd
2100+はやめといたほうが良いかなぁ、1700+をFSB200で使うか・・、安いし
2500+をFSB200で使うのもありかな・・、高いけど
BIOSウプでサクッと倍率sageできるようにならんもんかねぇ
>>821 nForce2改みたいなチップ(≠3)が夏だか秋だかに出るはず。
公式発表へのリンクがnForce2スレあたりにあったと思う。
ギガビットイーサ対応しか憶えておらんす。
>>822 に1票。
K7NCR18GM(マイチェン版)購入。 真皿2100+購入。 PAL購入。 ……メモリとHDDとケース買う金がねぇYO! 給料日までにメモリが値上がりしませんように…w そして、日本橋のどこでもいいんでCK-1007IVが入荷しますように…
830 :
734 :03/03/20 21:08 ID:SiGg54lg
ケースといえば、K7NCR18GMはIW-V500(旧型)だと、メモリがHDDに引っかかって 収まりません。フルサイズM-ATXですし、メモリが端だし、デュアルで使うなら尚更。 新型IW-V***は大丈夫だと思うけど、これから買う人はサイズをきっちり調べた方が イイと思うよ。IW-Vの新型というのはリアファンが付けられる様になってるヤツです。 メモリもJEDEC準拠は、少し背が高いんじゃない?
831 :
734 :03/03/20 21:10 ID:SiGg54lg
そう言えば、札幌の工房にIW-V523の黒モデルがあったよ。 すんごく欲しかったけど、ドライブ類が全部ベージュだから泣く泣くあきらめたよ。
やっぱnForce2だったら、メモリは512*1より256*2の方がいいの? 用途はwebブラウズ、メール、オフィス系、PSエミュ、3Dゲーム少々です。
オンボードビデオ使うんだったら256MB×2か良いよ。 Athlonのバス帯域が64bit,メモリ1枚の帯域が64bit。Dualで動かすと 単純計算でメモリの帯域が64bit分余るので、ボトルネックが解消される。 将来的に512MB追加する予定とかなら512MB×1が良いだろうけどもね。
>>832 オンボードビデオ使うんなら、デュアルチャンネルが効果的。
使わないのなら大した差はないが、デュアルチャンネルの方が多少早い程度。
835 :
834 :03/03/20 22:15 ID:DNTM/rJU
いやいや、多分22:13.59と22:14.00の差(一秒差程度)だから逝かないで下さい。
837 :
832 :03/03/20 22:32 ID:yDKLi0/g
>>833 ,834
ということは逆にAGPならデュアルの恩恵はあまりないんですね。
とりあえずオンボードで、もっと安くなった頃にグラボ乗せようと思ってるんですが。
かといって512*2は厳しいし。
悩ますぃな。
>>836 お言葉に甘えて戻ってきました。
>>837 まあ、オンボードビデオでも外部AGPでも、512x1より256x2の方が速いことには
変わりないんだから、256x2にしとけば?
値段も512x1と大して違わんでしょ。
>>825 >137GBの壁はOS(Win2000,XP)の制限なので、BIOSでの対応云々はあまり関係ないです。
ハァ?
840 :
水原暦 :03/03/20 23:14 ID:hfjP5X/7
>>807 そうか。このマザーボードの倍率変更機能ってあんまりあてにならないんだ。
そういえば、Athlonってやつ、PSBは自動で設定できないんだな。多分、そこが、
初心者に嫌われる原因かもね。
>>820 そうか。もしかすると、このマザーボードの倍率変更機能はAJ27ピンを正しく
認識してないかも。と思って12.5倍に設定したら立ち上がったからAJ27をGNDに落とし
たら12倍に設定できたよ。どこをショートするかは、↓が参考になるよ。
http://fab51.fc2web.com/pc/tbred/athlon10.html これで、AthlonXP2400+を2600+相当(333×6MHz)で使えるけど、AthlonXP2700+以上
に差し替えるときは元に戻さないと本来の速度が出ないから気をつけてね。
>ハァ? 137GBオーバー、使ったこと有りますか?
SCSI認識だと、ライティングソフトで不具合出ることがあるから やめといた方がいいよ。
845 :
843 :03/03/21 01:50 ID:WCwRO3qG
>>844 (´・∀・`) へー。初めて知ったよ。MSらしいな。
ちなみにうち(青筆)は「NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller」となって
SCSIにはならないです。ドライバーはnVidiaのサイトにあるやつ。何故?
>>843 その時、下の方にある「ディスクドライブ」を見てみなよ。SCSIになってるはずだから。
intelのIAAとかも同じはず。
>SCSIになってるはず とも限らないようだね。失礼。 さっきはなんでSCSIになってたのかな?ドライバがきちんと入っていなかったのか・・
とりあえず
>>734 がOSの制限とIDEの制限の違いを理解できていない
半可通であるにも関わらず、椰子が暴れたことについてはアサーリ許す
心の広い人が多いスレであった
849 :
Socket774 :03/03/21 05:23 ID:fhbVrU1/
音飛ばないマザーは
850 :
Socket774 :03/03/21 05:55 ID:C2xFagtL
サウンド機能がないから
>>848 相手にされていないだけだと思うがどうか
【OC】倍率電圧可変なAMD系mATXを待つスレ【DC】 まだまだ諦めない
853 :
734 :03/03/21 11:08 ID:thyrGEPJ
自分からはナニも情報を出さず、人の揚げ足を取るだけの人間はどっか行ってくれ。 少なくとも、俺は実際に180GBで吹っ飛ばしたこともあるし、色々調べて 解決方法も見つけた。 結局、自分が欲しい情報は、自分で買って調べるしか無かったんだよ。 「ハァ?」とか「暴れた」とか「相手に〜」とかいう人間しかココにはいないんだったら もう書き込まないから安心してくれ。 さようなら
AMDは入れてもいいが流れ的に余程のクソ以外何でもイイんだから チプやママンメカー名は入れるな。
春休みのリア厨のジサクジエンはもういいってば
nForce2のマザーにラデオンは相性悪いんですか? ラデ9000のファンレス買おうか迷ってます。。。
>>857 問題ない。
しかし、いまさらラデ9000買うのはどうかと・・・
次のファンレス製品出るまで内蔵使ってた方がお得だと思うぞ。
>>856 おまえ右往左往スレだけじゃなくコッチでも
○○=××とかジサクジエンとか言ってんのか
860 :
855 :03/03/21 13:40 ID:dH2ygxDo
どうしてそこまで必死なんだろうなw
862 :
855 :03/03/21 14:10 ID:dH2ygxDo
おやおや、図星だったんか
>>856 ま 、 釣 り は よ そ で や っ て く れ や
>>858 レスさんくすです。
>次のファンレス製品出るまで内蔵使ってた方がお得だと思うぞ。
内蔵使ってたんですけど、やっぱ性能&画質イマイチだったんでGF3 Ti200さしてるんだけど
ファンが五月蝿すぎるんですよね。(DViが欲しいというのもあるので)
次のファンレスは9200ですかね?(少し待ってみます。)
ラデオンでも問題無いということが分かりスッキリしました。
もう一つだけ質問!
nForce2で外付けAGPを刺す場合、オンボードビデオはOFFにしないと駄目なんでしょうか?
自動で切り替わるのなら問題無いのかな???
9200は単なる9000のAGP8x対応版らしいから、性能変わんないと思うよ。
>>862 わかってないようだからマジレスしてやるが、
137GBの壁があっても単にそれ以上を認識しないというだけの話に過ぎない。
それをわざわざ飛ばすというのは
た だ の 無 能 。
人柱どころかネタにもならねえよw
もりあがってまいりまちた
867 :
855 :03/03/21 16:20 ID:dH2ygxDo
おやおや、今度は俺に粘着かい?
>>865 >137GBの壁があっても単にそれ以上を認識しないというだけの話に過ぎない。
そんなの当に知ってるって
>それをわざわざ飛ばすというのは
えっ、18GMで飛ばしたって言うのかい?で、どこにそんな記述があるんだろうか?
”少なくとも、俺は実際に180GBで吹っ飛ばしたこともあるし、色々調べて
解決方法も見つけた。”と、書き込んだあるだけだが?
>人柱どころかネタにもならねえよw
これは意見の分かれるところだろう、少なくとも俺には
>>815 の書き込みは為になったが?
なんにせよ、w憑けるヤシにロクなモンがいないってのは本当だなw
おっと逝けねぇ、俺もw憑けちまった
反省しますw
まずBIGdrive対応BIOSでHDDを認識させる。 これをしないと128GB以上の容量のCドライブにOS入れられない。 次に128GB以上の容量に対応したドライバを用意する。 これをしないと127GB以上の領域にアクセスした瞬間に即死。 BIOS対応無しでドライバのみの運用の場合はデータドライブのみ 可能。 だと思っていたが違うの?
870 :
869 :03/03/21 18:09 ID:Z2VdFzUn
128GBって数字どっから出したんだ俺。読み替えてください。
BIGDrive対応はOSの問題ってカキコした時点で負けなんだよ! おとなしく「知りませんでした!ウソ書いてゴメンね」ってなぜ言えん。 あ、厨房だからか。
872 :
855 :03/03/21 19:27 ID:dH2ygxDo
873 :
855 :03/03/21 19:34 ID:dH2ygxDo
おや、まだ粘着しとるんか? 驚いたな、その精力を他に使えば引きこもらんでもいいのに 哀しいヤシだなw おっと逝けねぇ、又w憑けちまった
874 :
Socket774 :03/03/21 21:24 ID:TNjlfO2/
MK79G-Nノースがあまりに五月蝿いんでファンレスにしようと思うのだが nForce2ママン使いの人でノースをファンレスにしてる人います? 一応6×6×3くらいのシンク付けようと思ってますが どうやって固定していいものやら・・・
875 :
Socket774 :03/03/21 21:50 ID:3LHa/QfP
CPU 166MHz MEM 166MHz にするのが同期を取るということですか? FFベンチだとCPU 166MHZ MEM 266MHzのほうがいいスコアですけど・・・ 2832→3545(内蔵グラフィック、2100+ 166*13)
>>875 CPU 166MHz MEM 166MHz であってるよ。
ただ、その後の書き込みを見る限りでは勘違いしてるような気が・・・
CPU 166MHZ MEM 333MHz って事だよ。
>>874 ショッピングセンターの日曜大工コーナーに↓みたいな穴の二つあいたプレートが売ってるから
適当なねじ穴と長さの物を4枚買って来て取り付けると簡易ダウンバーストとして使用できるよ。
┌──────┐
│○ ○│
└──────┘
>>874 熱伝導両面テープってのがあるよな、使ったことはないけどな
ごめん間違えた。大きなヒートシンク取り付けたいのね。 回転数の少ない大きなファンを取り付ける時の参考にして下さい(汗
>>876 どうもです。
デュアルだとCPU 166MHz MEM 333MHzなんでしょうか?
CPU 166MHz MEM 333MHzでは起動もできないんですけどね。
いまいちよくわかってない感じですけど・・・
>>877 >>889 いえ、わざわざレスどうもっス。
>>878 サウスは熱伝導両面テープ使ってるんですが、ノースはチョット重いんで
熱伝導両面テープじゃ不安で・・・
かといって熱伝導接着剤で接着してしまって取れなくなっては
売ろうと思った時に困るんで・・・
>>882 サンキューです。
なんとか理解できました。
884 :
806 :03/03/22 01:21 ID:4E3vPLju
M7NCGの新BIOSが入れられました。>810さん、アリガトン DOSで立ち上げてAwdflashでやったら、オプション設定なしでいけました。 Coolonを入れてるので、通常時は30度代なので気分的に安心できます。
885 :
Socket774 :03/03/22 19:36 ID:35Or8DPG
一つ、質問です。 この中のママンで、別売りブラケットででもいいから、 光出力があるのはどれですか? AopenのMK79G-1394だけかな?
S/P DIF出力?
887 :
Socket774 :03/03/22 19:44 ID:Y+4YOCad
Bフレッツ
どの中?
こ
890 :
885 :03/03/22 22:45 ID:35Or8DPG
同軸でなく、光出力です。 nForce2のMicroATXママンの中には、 青ペン以外光出力サポートは無いのかな?
>>890 M7NCGはS/PDIF出力ピンが付いてる。俺は光出力でアンプに繋いでますよ。
892 :
885 :03/03/23 00:02 ID:4K0OQGBu
893 :
885 :03/03/23 00:15 ID:4K0OQGBu
>>892 自己レス。
これなら安いサウンドカード買ったほうが…
ちなみにWinPCに載ってましたが、アオペンの
MK79G-1394だと、\1500別売ながら、同軸・光両方の
ブラケットがあるそうでし。
同じく別売でTV出力ブラケットもあるそうな。
>>893 ズバリそれを使ってます。
AOpenのブラケットはピンアサインさえ変えれば汎用品として使えるので
M7NCGにピンだけ差し替えれば使えます。
S/PDIFの規格は統一されてるので、S/PDIFの出力ピンがママンにあれば
たとえ同軸しか付いてなくても、光出力で使えるようになります。
895 :
885 :03/03/23 12:05 ID:4K0OQGBu
>>894 レスありがとうございます。
M7NCGとそれ用のIEEE1394ブラケット、
それにアオペンのS/PDIFブラケット
があれば、私の望みは適う事が分かりました。
早速注文します。
896 :
874 :03/03/23 16:21 ID:gBq8Rz8w
MK79G-Nのノースをファンレス化してみました。 ALPHAのS1550の50×50×15のやつでやったんですが どうやらコレでは少しキビシイみたいです・・・ もう少し大きいやつでまた試してみます。
897 :
547 :03/03/23 17:20 ID:B2ATn3ix
>>896 >547で実験した後、ALPHAの40x40x25でもやってみたが
やはり熱暴走らしき症状が出ました。
小さいFANで微風当ててやれば安定してます。
898 :
874 :03/03/23 18:03 ID:9MTIWdmd
>>897 うちのケース内の環境はよくありませんが今のところギリギリ熱暴走の症状は出てません。
シンクにもっと風が当たればこのままでもいけそうですが・・・
ケース内の対流だけでなんとかしたいので、今度は50×50×25にしてみようと思います。
本当は60×60×30にしたいんですがMK79G-Nでは固定が難しいです。
一応売る時の事を考えて元に戻せるようにってのが前提なんで取れなくなるのはマズーですから・・・
899 :
883 :03/03/23 19:13 ID:oWHTCdcc
結局安定動作の為CPU 133MHZ MEM 266MHzに落ち着きました。 Leadtek 18GM Athron2100+ PC2100 256*2(バルク) FFベンチ 3500出るのでとりあえず満足。 PC 2700 に交換してみたいですがお金がね・・・・
900 :
スリムケースは気を付けよう! :03/03/23 19:19 ID:b4v1Ke8A
スリムケースA340AにnForce2なMicroATXで組もうとしてるんだが、 みんなもスリムケースでのCPUクーラーには気を付けよう! ふつう横吹き付け型のCPUクーラーで電源FANに向けて排熱させるのが スマートな選択なのだ。αのPEP66よりもAOpenのACK7Sが安くて良さそう にも思える。しかし大きな落とし穴が待っているのだ。 実は今市場で出回っている全てのnForce2マザーはCPUソケットの レイアウト上、このCPUクーラーは90°向きが合わないのだ。つまり CPUソケットのレバーが前後方向に向いていないと都合が悪いのだ。 αのPEP66も標準では同じなのだが、試したらヒートシンクの向きを90° 変えて装着しても何とかフードが付けられることが判明した。 スリムケースで組む人は事前に要チェックだよ。
>>900 俺も同じ方法で90度変えて付けてます、よく冷えるクーラーですね。
PEP66はファン等全部入ったのが、近所のドスパラだと1,980円で買えます。
>>901 ちょっとは弄れるようです。
FSB Frequency
This item allows you to select the FSB Frequency. Options: 100、102 ~ 200 MHz
CPU Interface
This item allows you to set the CPU/FSB parameters.
Options: Optimal Use most stable CPU/FSB parameters
Aggressive Use overclocked CPU/FSB parameters
904 :
900 :03/03/23 22:28 ID:b4v1Ke8A
>>902 >近所のドスパラだと1,980円で買えます。
マジっすか! ほとんどの店では3800円ほどしますよね。
・・・どこのドスパラ?(今聞いても遅いが・・・)
ついでだけど、冷却効率Upを狙ってモーター径の小さいFANに
換えようか考えている。標準のFANのモーターは太くて羽根の
投影面積が小さいのよね。
905 :
902 :03/03/23 22:56 ID:B2ATn3ix
>>904 標準ファンはSANYO製なのでモータ部は太めだけど、静かで風量もある。
わざわざ替える必要ないと思うが。
PEP66は、数少ない横から風を送れるタイプだから、microケースには
非常に使い易いですね。
前から気にしてたので、名古屋のドスパラで見つけて2つ買いました。
ノースのファンレス、VGA不使用なら条件は緩いのかな?
>>907 166×11での話しですが、不使用でもかなりキビシイですよ。
風が当たるなら多少は条件ゆるくなりますが・・・
>>896-898 あたりの話が参考になるんじゃないでしょうか?
あと、ノースだけじゃなくサウスもかなり熱くなるので要ヒートシンクですね。
ノースの冷却ですが、CPUファンからの風を有効利用しては? 当方はK7NCR18GMですのでファン付ですが、PAL8045のファンを吹き付けに してCPU周りのコンデンサやレギュレータに風が行くようにしています。 この板の前はSL75MIV(ノースはシンクのみで大型化)を使っていましたが、 同様にしてノースを冷やしていました。 高クロック&喝入れな場合にはダメですけど。
911 :
ぎ :03/03/24 03:12 ID:dGtag+jX
>>910 PAL8045は四方向に風がでていくが、普通のは基本的に二方向。
ソケットの向きとクーラーの種類によっては直接風は当たらないし
レイアウトが悪いママンだとさらにケーブルなどが邪魔をする。
おまけにCPUファンは回転数を落としてあって風量に期待できないし
CPUファンからの風を有効利用したくとも難しいのです。
風が当たるならかなり楽なんですがね〜
とりあえずどうにかして風を送ってやるか、わずかな風でもいいように
シンクを変えるぐらいしか方法がないのですよ・・・
>>911 _n
( l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) グッジョブ!!
/ /
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_//
914 :
Socket774 :03/03/24 03:56 ID:NZ4NarrP
マウスクリックで起動するママンは・・・ どれ
>>911 このスレは、どう見てもnForceチップセット系のスレ。
次スレと言ってるのは、あのタイトルでは流れが違っていくと思うぞ。
>915 でもSiS746FXとかで電圧も倍率も変更できるMATXが出てきたら 大多数がそっちへ流れそう… 少なくとも俺は逝くね
917 :
ぎ :03/03/24 20:20 ID:dGtag+jX
次スレというか派生スレって方が正しかったね
適宜脳内で変換してBiostarスレなりnF2ごめんなさいスレなり
と使い分けてたもれ
>>913 せんきぅ
>>916 モバアスに疲れたんでワタシもそっちの方向に転換
苺皿で低電圧駆動って妄想を抱いている
ちなみにモバアス1600+持ってるけど諦め気味
>>908 サンクス
俺もいろいろやってみたいが、MK79G-1394待ちなんだよね。
つーかはよだせ。
>>915 つーか最新鋭MicroATXママンスレが正解だな。
AMDでなくても良し、勿論nForce2でなくてもよし。
>>920 > 俺にはAMDであるか否かは重要だw
同意、SocketAなMicroATX、VIA抜きでお願いしたい。
K7NCR18GMで初自作機完成して、それはいいんだけど、 青筆のADDカードって使えます?やっぱりリドテク純正じゃなきゃだめ?
>>923 買って人柱になれ!!
そして報告しろ!
神になれるかは運しだいだ!
925 :
Socket774 :03/03/26 03:33 ID:0ngdW6QW
927 :
M7NCGの時計 :03/03/27 10:22 ID:eTCugn0S
私のM7NCGの時計は、1時間当たり10数秒進んすすんでしまいます。 皆さんはどうでしょうか? 環境 ボタン電池:新規購入品に変えてあります。 M7NCG:BIOS Ver 0318BS でも 0312B でも同様 OS:WindowsXPPro MEM:PC2700CL2.5 512M x 2 CPU:(派路)XP1800+ノーマル、皿XP1800+ノーマル、AthlonXP1700+(FSB133、FSB166)でも同様 VGA:Radeon9500 128M PCI:MTV1200HX PCI:Tekram390U3W(32bitモード、33MHzモード) HDD:IBM18G(U160SCSI) HDD:SEGATE BaraV120G+AEC7226H HDD:MAXTOR 6Y120P0+AEC7226H DVD:Pioneer303S CD-R、DVD-RWはIEEE1394外付け 電源:SilentKing HK400-13BP 一日当たり5から10分あたりずれるとEPG予約では番組のオチの部分が録画できていないので困っています。 WindowsXPの時刻補正では数日おきにしか実施してくれないので今は桜時計で1時間間隔で補正しています。
928 :
Socket774 :03/03/27 17:10 ID:3UGlaNi+
KM18G PAL穴ねがったずら(町田地図の隅っこにて)
930 :
Socket774 :03/03/27 19:51 ID:WxOa0DA0
敢えてこちらにカキコ。 今日M7NCGを手配しましたが、販売店の話によると、 箱を開けたら、中にIEEEブラケットが 標準で入っているそうです。 このスレ見たら、以前のM7NCGには入って無かったのだろうか? と疑問がわきました。
>>930 VER:1.2 入ってなかった。
M7NCGが手元に届いたら、基板VER:の報告カキコきぼん。
基板VERは変わってないんじゃない? 変わってたら電圧、倍率もいけるようになってるかも。
933 :
Socket774 :03/03/27 21:13 ID:rYVwlhvg
934 :
Socket774 :03/03/27 21:54 ID:p1VHKYWS
>>927 試しに、FSB下げてしばらく使用してみて時間のずれに変化があるかどうか確認してみれば?
動作クロックによって変動するようだと鬱だな(W
【BIOSTAR】M7NCD/M7NCG 友の会【microATX nForce2】
936 :
930 :03/03/28 21:04 ID:oX7Xeinr
今日M7NCG到着。 IEEE1394ブラケット同梱。 Verは…1.2でした。残念ながら。
microATX な nForce2 統合スレに汁
938 :
931 :03/03/28 21:10 ID:me/Q5zAT
報告ありがと。 いいなーIEEE1394ブラケット。そろそろドスパラに(あるのか?)買いに行くか。
今までnForce2限定になっているのは他に選択肢がないからだし
俺は
>>911 でいいと思うんだが。スレタイにマザー抜けてるのはアレだけど。
940 :
930 :03/03/28 21:16 ID:oX7Xeinr
>>938 あるよ。これもドスパラから送ってもらったから。
941 :
Socket774 :03/03/28 21:31 ID:YgfH0tEb
青ペンのはいつなのよ
PAL8045が載せられて電圧と倍率が弄れてハードウェアモニタが付いててAGP,PCIクロック固定で ちゃんと考えられたレイアウトでノースがファンレスのmicroATXママンが欲しいだけなのに・・・
確かに最近単品売りのflexみねーなー
M7NCGで初めて自作したんですが、DDR SDRAMをデュアルで動作させるには何か設定を しなくてはいけないのでしょうか?最初はメモリを一枚で動作させていたのですが、二枚のほうが ビデオチップの動作が速くなると知って二枚にしたけど3Dベンチの値がほとんど変わらないんです。
947 :
水原暦 :03/03/30 00:27 ID:AwsbFnRB
>>945 もしかして、3つあるDIMMスロットの隣あってる2つにDIMM挿してないか?
デュアルチャンネルDDRを有効にするには2つ隣あっているDIMMスロットのどちらか
一方に一つ、そして、その2つのDIMMスロットから少し離れたところにあるDIMM
スロットに一つ挿さないといけないんだ。
ちなみに、当方K7NCR18GM(マイナーチェンジ版)だけど、他のnForce2マザーでも
同じだと思うよ。もっとも、DDR400メモリーを使ってる時点ですでにPSB<MSBだから
デュアルチャンネルDDRを有効にしてもベンチの結果は誤差の範囲内しか変わらない
と思う。
あ、そうそう。K7NCR18GM(マイナーチェンジ版)で3Dmark2001SEが完走しない。って
いう人はBIOSを新しくすると完走するようになるし、さらにCPU温度計のおまけ付きだ。
http://www.leadtek.com.tw/support/download.asp?pronameid=288 ※ログインしてからダウンロードしてね。(ID=guest Pass=88888)あ、そうそう。
BIOSを更新しようとすると「コードが一致しない」というメッセージが出るけど、
気にせずに更新してね。
>>947 そうだったんですか!隣り合ったスロットの記号がB1,B2だったんで、そこにさせばいいやと思ってました。
今すぐ直します。947さんありがとうございます。
レスが遅れてすみませんでした。
949 :
水原暦 :03/03/31 01:41 ID:QvnhAYvK
>>948 DIMMの位置を差し換えて、デュアルチャンネルDDRは有効になったか?もし
よかったらベンチの結果がどのくらい変わったか教えてほしいな。
950 :
945 :03/03/31 09:01 ID:wYmpMr5p
>>949 デュアルチャンネルDDRは有効になりました。それまでは3DMark2001SEのスコアが、2000位だったのですが、
DIMMの位置を差し換えて4200ちょっとぐらいになりました。
一応CPUはAthlonXP2000+をオーバークロックして1,9GHz、
メモリは512Mです。
>>949 > よかったらベンチの結果がどのくらい変わったか教えてほしいな。
948じゃないけど、確かに変わるよ。某Photoshopベンチでは
133x13.5 1ch 106.6% ←参考値(K7S6A/SiS745、Photoshop7.0)
133x13.5 1ch 100% ←基準(Photoshop7.01)
133x13.5 2ch 95.8%
166x11.0 2ch 92.5%
自作初心者な漏れは生まれて初めて、 Biosを0326ver.にCPU温度見たさにアップデートしたわけで・・・ それで、見てみるとファンコンの温度計で測るよりも異常に温度が低いんだけど、これって正常? それにこれって、Biosに入らないと見れないんだよね?! なんかあんまり意味ないような・・・
みれないっぽいんだけど・・・
ドスパラのM7NCG(VER.1.3)には1394ブラケット付いてたけど、残念ながら1.2と同じく空きパターが 倍率/電圧はいじれそうも無いみたい。
>>955 VER.1.4なら弄れるかもって噂だからな〜
957 :
931 :03/03/31 21:15 ID:h3Qt7H7U
>>955 VER:報告ありがとん。
他のnForce2板同様、ちぷせとのリビジョンアップ版かしらん。
ちなみにうちのVER:1.2はノース:A3(A2),サウス:A3(A2)※。
※ちぷ:表面表記(WCPUIDのchipset)
958 :
水原暦 :03/03/31 21:21 ID:QvnhAYvK
>>950 1.9GHzってことは2300+相当か。デュアルチャンネルDDRが無効のときに2000
くらいで有効のときに4200くらいっていうことは、内蔵VGAを使ってるんだな。ちなみ
に、単体のGeForce4MX420とKM266とAthlonXP1700+で3000くらいだからnForce2の
内蔵VGAはGeForce4MX420相当。っていうのは嘘ではないみたいだな。ちなみに、当方
RADEON8500LEにAthlonXP2400+(333×6MHz。2600+相当)で8000くらいだったよ。
>>951 はAGPスロットに何か挿した状態だな。PSB<<MSBだからそんなに変わらない
と思ってたけど、10%近くも差が出るのか。侮れないな。
MK79G-1394 4月中旬に延期らしい。 もうがまんできないので、K7NCR18GMを注文した。
>959 そうでつか… おれはもうちょっと待ってみるよ…
961 :
Socket774 :03/04/01 23:08 ID:fzAFC9yo
■CPU :1700+ (苺) ■ロットNo. :AXDA JIUHB0311VPMW ■M/B :M7NCG ■M/B Rev :Ver1.2 ■動作クロック :1992 ■FSB :166 ■倍率 :12 (L3OPEN) ■vcore :1.5V ■メモリ :PC2700 ■CPUクーラー :安物 パイ焼き53秒でウマー
相性報告です。 K7NCR18GM(Rev:E) Seventeam ST-400HLP 402HLP 522HLP の組み合わせでサスペンドできません。 AGP/PCIに何も挿さなくても起こります。 CPUはXP2100+ 1700+で同じです(もちろん定格でも) メモリはSamsung純正512MB-PC2700CL2.5を、1と3に挿してます。 これから買う方はご注意下さい。
963 :
Socket774 :03/04/02 23:21 ID:zrpUkf+H
K7NCR18GMで、1700+(無改造)を13倍に設定できます?
うちのK7NCR18GM、愛王のGbE挿したら、S3からかなりの確率で復活できなくなった・・・
965 :
水原暦 :03/04/02 23:54 ID:7CMki4Gt
>>963 CPU上面に金色の対になった点がたくさんあるのがわかるかい?その中で「L1」
って刻印されたのがあるけど、その5つの対になった点に溝が入ってる場合は、倍率変更
はできないけど、加工された跡がなければ倍率変更できるよ。ところで、その1700+
はPalomonoコア?それともThroughbredコア?前者なら、L1に溝が入っているから倍率
変更は無理だし、後者ならL1は無傷(=倍率変更できる)可能性が高いんだ。
966 :
963 :03/04/03 00:08 ID:JhGUCp2G
>>965 レスthx
1700だとL3カットしないと上がらないのかと
思ってたんだけど、そうでもないんだね。
2100+から直にのせ変えたら
いきなり AthlonXP2700+ って表示されて
ちょとあせったw
しかし、いくら0.05v電圧が上がったからって
真2100より苺1700のほうが耐性高いのには納得いかないw
967 :
Socket774 :03/04/03 01:52 ID:vwnpL4sm
>>966 納得いかないなら俺が貰ってやるぞ!w
苺ホスィ・・・
968 :
Socket774 :03/04/03 08:07 ID:y3+HNHoT
940さんのレスで既知だけど、秋葉のドスパラにM7NCG用のIEEE1394ブラケット ありました。 350円でした。
969 :
水原暦 :03/04/03 08:56 ID:uAdFcXYQ
>>966 L1じゃなくてL3の方か。出荷状態だとAJ27を正しく認識しないから
無理だけど、BIOSを更新すれば12.5倍をまたぐ倍率変更ができるよ。
逝ってしまったのかもしれないので、どうか教えて下さい。 K7NCR18GMのサウスが 電源ケーブルを接続してるだけ(PCの電源は入れずに)で 触れないほど熱くなるんですが、これってやっぱりおかしいです?
>>970 確かにそれはおかしいが、nForce2のサウスにはヒートシンク付けるの推奨。
適当に稼動さした後サウス触ってみればわかる。
そうですか、やっぱり逝っちゃったみたいですね。 でも、自分が求めているものはOCよりも静音性だと分かったんで、 これを機にMK79G-Nにでも買い換えます。 どうも有り難うございました。
MK79G-N・・・ダメポ・・・ HDDのフォーマットすらまともにできない。
>>974 電源が怪しいと思う。
このママン電気食いだし・・・
特に12V辺りをよく食うと思うので、
田はずして試してみたら動くかもしれないよ。
976 :
974 :03/04/04 01:16 ID:Cp20baQa
>>975 週末に試してみます。
アドバイスありがとうございます。
ちなみに私も電源が怪しいと思い、3種類ほど試してみました。
ケース付属のSFX230W CWT製
AOPENの350W
Seventeam ST-200MK
どれもダメでした。
ケース付属のCWT製電源に至っては、BIOSすらまともにあがらない始末でした。
>>976 家は今、AopenのFSP350-60PN使ってる。
コレの前はSeventeamのST-400HLP(J)でも問題なかった。
ケース付属の300W電源では、最小構成なら起動したがHDD繋いだら起動しなかった。
安定しないって話もよく聞くから売り飛ばして他のママンに買い換えるのもアリかもね。
>>970 キーボード・マウスに異常な電流流れてるとかないのかな?
外したり、Biosでキーボードから起動を無効にするとかやってみたらどうかな。
触れないほど熱いってのは逝ってる可能性高いと思うけど。
M7NCGのBIOSをアップデートするにはどうしたらいいんですか? 何回やってもファイルが違うみたいなメッセージがでてはじかれてしまいます。
>>979 BIOSTARスレに書いてあったような気がする。