【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part4】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
また、盛り上がってきました。

前スレ
実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい?
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011385446/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part2】
Part2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022442662/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part3】
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032638505/
2Socket774:02/12/07 13:00 ID:mH/prkF+
2get
3Socket774:02/12/07 13:00 ID:IEeZSO9H
4Socket774:02/12/07 13:56 ID:ck2zb6bL
>>1
誰が立てろって言ったんだよ

統合スレに統合。
5Socket774:02/12/07 14:01 ID:ZPQ69zWQ

 ま た ド ス パ ら 店 員 か
6Socket774:02/12/07 14:31 ID:eactk3Qe
荒らし???
7Socket774:02/12/07 14:37 ID:oln5RslE
待ってたぞぬK7S5Aスレpart4
8Socket774:02/12/07 14:38 ID:Tzn44HVK
正直このスレあった方がいい。
統合スレが失敗。
9Socket774:02/12/07 15:31 ID:co3o1Dyp
やっぱりこうなったか。といった感じの納得の新スレ
10Socket774:02/12/07 15:57 ID:tzHmljK9
10/29版BIOS入れた人、調子はどうですかage
11Socket774:02/12/07 16:26 ID:ZSHFfo4o
>>10
いいよ。 悪くない。問題なし。
っていうか今までも激安定だったので更新する意味無いけど儀式ということで・・
12Socket774:02/12/07 16:31 ID:Sldh3s1g
マジでこのスレ続けるの?
133:02/12/07 16:51 ID:IEeZSO9H
>>12
つーか統合スレの>>1ですが。ネタ的にK7S5Aの話題が多いみたいなんでこっちのスレがあっても
可ではないかと思われます。

>>8 おまえの人間性が失敗だわ。
14Socket774:02/12/07 17:05 ID:tdIgTUye
統合スレは時期尚早だったし、このスレは遅きに失した感がある
15Socket774:02/12/07 17:18 ID:Tzn44HVK
>>13
たいして考えもせずに脊髄反射でスレ立てたアホが何をぬかすか。
16Socket774:02/12/07 19:05 ID:nYfAB2mK
まぁ、せっかくスレ立てしたことだし…
巷で噂(?)のSSE解消について語ろうよ。

で、俺は解決した。
17Socket774:02/12/07 19:07 ID:Sldh3s1g
>で、俺は解決した。

せめてマザボのリビジョンとかどの皿使ってるのとか書こうや・・
18Socket774:02/12/07 19:29 ID:nYfAB2mK
>>17
確かに…
と、いってもリビジョンは不明(M/Bに記載されていない)。
いわゆる並行輸入版でソケットのそばにXPのシール、本来リビジョンが
刻まれているであろう部分に5のシール。

で、皿の1700+(近い将来に消えるであろう1.5Vのやつ)でかなり快適
19Socket774:02/12/07 21:54 ID:IprzO3nw
今日皿1700+をGetした。<ちなみに大阪・日本橋でバルク\6,650円
かなり快適に動作してる。

ちなみにVer3.1と印刷されているママン。
今までDuron1Gで(FSB100/SDRAM133)が激不安定だったからかなり不安だったけれど
133/133でめちゃくちゃ安定しています。

このままFSB333に"ほとんど"公式サポート状態になりそうで怖いマザボだな・・
20Socket774:02/12/07 22:05 ID:co3o1Dyp
>>10
10/29版いいですよ。それまではデフォルトのままだったんですが、BIOSアップし
た事でメモリテストでハングアップしていた256MBのモジュールがテストに通るよう
になったよ。
21Socket774:02/12/07 22:19 ID:L/P75Dkr
10/29版にしたら、XPで休止からの復帰が出来なくなった。
他の人はどう?
2221:02/12/08 00:19 ID:d8BdakYq
BIOS、BIOS 11/29だった。
23(゚Д゚)こんにちわ:02/12/08 02:23 ID:LI7HLodZ
(゚Д゚)こんにちわ。

悲しいときもあるでふ。
つらいときもあるでふ。
泣きたいときもあるでふ。

しかし、涙を堪えて、いつも笑顔を絶やさないでふ。
そんなときこそ人に優しくするでふ。
それが真のエリートでふ。
日々、真のエリート目指して漏いらたちは精進するでふ。

漏いら達は、自作PC板のエリートでふ。
24Socket774:02/12/08 02:31 ID:q6eXbsLk
>>23
ホンモノか? ひさしぶりだな

>>21
XPの休止ってS1モード? STRはでき・・ないよね?(;´Д`)
25Socket774:02/12/08 16:54 ID:vkV7ongy
今BIOSアップしてみたけど正直何が変わったのか・・・。
1月のバージョンから6月のやつは明らかにIDEの不具合が消えてたけど
さすがにもう枯れ尽くしたってことなのかな・・・。
26Socket774:02/12/08 19:00 ID:LyAOT1i1
結局BIOSでの皿対応はないの?
27Socket774:02/12/08 19:08 ID:xYvAspLG
K7S5Aで新BIOS書き換えできなかった香具師はいませんか?
漏れはできません(号泣)
そんなコマンドはない!とのことなのですが・・・
28Socket774:02/12/08 19:51 ID:3gBhBbcd
折角なんで、どのように入力したのか書き込んではどうでしょう?
29Socket774:02/12/08 20:14 ID:d47AWUNv
タイプミスかファイルが壊れてるか。
30Socket774:02/12/08 20:22 ID:j2mbSKjL
あれかaminf335なのにaminf329 ○○○.romとか
31Socket774:02/12/08 21:05 ID:QQucL3Nm
BIOSアップできないヤツの親の顔が見てみたいのでウプきぼんぬ。
32Socket774:02/12/08 21:56 ID:xavWV7hZ
SPEEDFAN上でファン速度をコントールできる?
プログラム上は40%に下がってるんだけれど
取得した回転数は100%と変わらないんだけれど・・・

俺なんか間違えてるかな?
33Socket774:02/12/08 22:26 ID:psLs1MtZ
漏れもできん
0%にすると微妙に下がっているような気もするんだが、誤差範囲
3432:02/12/09 00:29 ID:pk/s1llZ
>>33

やっぱり?
でも本家サイト見てみたら
Ver4.05で
>On my ABIT BP6, LUCKY STAR 6LX2 and ECS K7S5A it's working pretty fine :-)
って言ってるんだよね・・・
作者保有のK7S5Aと俺のでVersionが微妙に違うのかな?
35Socket774:02/12/09 03:21 ID:muGVDcAK
>>19
に皿動作報告があることは
2600+(FSB333)がうごくの?
36Socket774:02/12/09 03:31 ID:LKMc8NIk
K7S5Aなんてとうの昔に売り払ったなぁ。
出た当初は結構人柱やってたよ。BIOS飛ばしたり、復帰させたりしてた。
まだこんなので盛り上がってたのか。
37Socket774:02/12/09 03:35 ID:pk/s1llZ
>>35

"今のところ"はFSB266版のみの報告のみ
しかもAコアの報告があるがBコアはまだない。
38Socket774:02/12/09 04:28 ID:nmuFFEkS
39Socket774:02/12/09 17:49 ID:5q/y8LH1
40Socket774:02/12/10 02:00 ID:ZqKhjT56
むかーし
安定しないぞゴルァ!!って書き込んだものですが・・・

電源を静王に、メモリをDDR512×2にしたら
すこぶる安定しますた

起動20時間越えすると
ファイルすら開けなくなるのは相変わらずですが・・・w

クロックアップするソフトもあるようなので
愛されてるマザーなんだなと再認識してます・・・w
41Socket774:02/12/10 02:23 ID:u3Yfkc48
K7S5Aって137GB以上のHDDいけます?
42Socket774:02/12/10 02:39 ID:EZfP6z0B
4341:02/12/10 02:51 ID:u3Yfkc48
>>42
早速のレスありがとうございます。
160GB・・ってのがなんか微妙ですが、
48bit LBA対応と考えていいのかな。とりあえず買ってみますー
44Socket774:02/12/10 06:32 ID:gMMuApoW
K7S5AのBIOSのメモリの手動設定で、RAS Precharge Timeを
4T→3Tに変えたんですが、HDBENCH でのメモリテストの値が誤差程度
しか変わりません。(どちらの設定でもmtest86でエラーは出ません)
1回のメモリのアクセスサイクルに付き1クロック分速くなる
んじゃないのでしょうか。

何か根本的に間違ってますか?
PC133でCLは3Tに設定していますが、手動設定になってないとか?
45Socket774:02/12/10 06:40 ID:L9NlVOLU
>>44
劇的に性能が上がるのはCAS Latency他はそんなにカワラネ。
4643:02/12/10 07:16 ID:gMMuApoW
そういうものなんだ
サンクス
47Socket774:02/12/10 16:36 ID:DeIJ6SqP
>>39

なにこれ?

ところで上でも書いたけれどSpeedfanてFan速度の変更に成功してる人っている?
48Socket774:02/12/10 17:07 ID:cxZ2p/DV
>>47

BIOS Type AMI® BIOS Release Date 2002/11/19
Version 02/10/29 File Size 244 KB
Download k7s5a021029tsd.exe Flash Utility aminfxxx.exe
Special Note This BIOS is for both of with/without LAN due to BIOS can auto detect LAN

Release Note
1. Fixed CMOS can't be saved issue and support high speed CPU
2. By TSD requested

台湾ECS(英語)よりこぴぺ

固定CMOSは問題およびサポート高速CPUを省くことができません。
要求されたTSDによって

翻訳サイトによるもの。
直訳で???ですけどw
49Socket774:02/12/10 17:29 ID:DeIJ6SqP
>>48

あ・・公式のBIOSだったのね。
最近はCheepoBIOSしか見てなかったから忘れてた。

1のsupport high speed CPU・・・
皿2700+とか動くのかな?FSB333でw

2のTSDってわからないなと思って
TSDとECSでググって見たら
Markcom International Inc. (台湾)
B2, No.22, Alley 38, Lane 91, Sec. 1, Nei Hu Rd., Taipei, Taiwan 114, R.O.C.
Tel: +886-2-8797-2727
Fax: +886-2-5798-9169
テクニカル・サポート
Email: [email protected]
WWW: http://www.ecs.com.tw/chinese/

ってのがあるから、ここからの要求で出したって事か。
何があったんだろう
50Socket774:02/12/10 20:33 ID:xHqCrBZC
>>48
1,CMOS情報が保存できない問題の修正と高速なCPUをサポートしました。
2,TSDの要求に従うようにしました。

ってこと値
51Socket774:02/12/10 23:37 ID:M4LaSA6S
>>39
のBIOS入れてみましたが、アップデート後の最初の起動時に、

「CMOSなんちゃら〜/BAD」

BAD?ハア?初めて出たよそんなメッセージ。
CMOSクリアして、BIOS内設定をし保存→再起動。
そしたらまたBADとか出てCMOS内クリアされちまいますた・・・。
そのまま再々起動→BIOS内設定保存でCMOSクリアはなくなりましたが。
今までそんなにゴネたことなかったのに、昨日・今日とコールドスタート失敗。
去年の2月に買ってからこんなことはじめておきますた。

漏れはパロ1700+だからあまり結果報告できずスマソ。
52Socket774:02/12/11 00:10 ID:o8/KyxmU
>>51

去年の2月・・・?(´・ω・`)
5351:02/12/11 01:21 ID:gqi4G3k4
>>52
やっちまいました・・・。指摘サンクスコ。
今年からの間違いですた。。。

6月くらいから常にBIOSは最新の物に書き換えてきたのですが、
書き換え後に妙なメッセージが出たり、コールドスタート失敗は
今回のバージョンのやつが初めてです。
といってもコールドスタートは昨日・今日と、
あまりにも気温が低いせいもあるのかもしれないのですが。
54Socket774:02/12/11 01:32 ID:RcqXa4S6
その症状がまさに "CMOS can't be saved issue" なのでは?
(なおってないってこと??)

せっかく、11/29版をいじって作った

CheepoBios 1.12 beta for K7S5A
Based on ECS 021129 beta (12/3)

を入れた方がいいんじゃない?(そーゆー問題ではない?)


ttp://www.lejabeach.com/ECS/ocwb.html
5551・53:02/12/12 03:00 ID:JDOvjkTX
>>54
そうかもしれないですね・・・。
TSD版BIOS入れてから今日で3日目連続でコールドスタート失敗。

情報ありがトン。
今までOC版BIOSを入れたことなかったので、
ここらで遊びに走ってみますかな。
56前スレ553:02/12/12 09:42 ID:h3je738W
>55
Cheepo版1029fBIOSを入れて使っているけれど、俺の環境ではノートラブルです。
S3動作もOKぽいような感じです。
57Socket774:02/12/12 10:17 ID:1+RDGvRs
S3?STR?
58Socket774:02/12/12 22:12 ID:QFGtwRTr
出来るの?
5956:02/12/13 01:06 ID:RBSqcsb0
DAT落ちしたようなので、俺が前スレの611で書いた事をもう一度書く。

>BIOS設定は、メモリと電源関係がほぼデフォ(P.O.K/B Enable)で、
>オンボードデバイスがFDC,LAN,Pri.ATA,USBのみEnableで、
>CPU設定が、100/100,APIC Enableで、STR3の動作をさせてみたけど
>OKみたいだ。
>但し俺の環境ではシステムFANがコントローラーに対応していないので
>完全に検証できなかった事をここに明記しておく。
>
>参考までに俺の環境を晒す
>Duron 850MHz
>512MB(PC2100)
>Pri.ATA→LF-D321JD
>ERAZOR III LT
>AHA-2940AU→火球ST4.3S→DJNA351520(with INT-35)→M2513A→PX-32TSi
>DigitalXG754
>Windows2000Pro(SP3)

追記
chb1129Fに更新してみたが、相変わらず安定してる。
サスペンドさせて、その後復帰させてもきちんと動く。
60Socket774:02/12/13 01:36 ID:czu/Qef4
STR(Suspend To RAM, S3)はファンが停止するモノを意味するのでは??

K7S5Aではどうやってもファンは止まらないと思いますが...(=STR不可,スタンバイ
はOK)
6160:02/12/13 01:38 ID:czu/Qef4
62Socket774:02/12/13 12:56 ID:UdWN8W+y
そういやK7S5AてPowerNOWに非公式対応してたと思ったけど
モバスロンでできるのかな、石持ってないから実験できないけど
63Socket774:02/12/13 13:26 ID:29UHDbor
>>62
できるよ
64Socket774:02/12/13 15:22 ID:7qLFmb3A
>STR(Suspend To RAM, S3)はファンが停止するモノを意味するのでは??

ファンが止まるればS3と言ってしまうのは如何かとも思うが、

実際STR中は12Vが落ちるので、ファンが回ることはありえないからね。

>>56のは、S1だよ。
65Socket774:02/12/13 16:00 ID:Wj33dJD8
>>63

PowerNOW! ってFSB133 のモバ皿でもできましたっけ?
6663:02/12/13 16:27 ID:29UHDbor
>>65
漏れが試したのはMobile Athlon 4 950Mhz
FSB100だったかな。
皿、FSB133はわかりまへん
すまそ
67Socket774:02/12/13 17:50 ID:Wj33dJD8
>>66

こちらこそすんません。

SiSコミューンの大昔の記事で、FSB100の時のみPowerNOW有効とか書いてあった
んで、その後FSB133でもできるようになっていれば、面白そうだなと思っただけです。
6855:02/12/14 00:28 ID:SYC+vvu4
>>54・56
助言サンクスです。

書き換える前の1029TSD版のBIOSだと、
昨日もコールドスタート失敗?というより、
電源ボタン3回ほど押して反応無し、で何故かリセットボタン押したら起動した。
意味不明・・・。

で早速今日、OC版Chb1129を入れてみました。
今のところ設定をちょこちょこ変えて遊んでいます。
特にトラブルもなさそうなので良さそう♪

STR関連の話題は漏れはヘタレなので(使ってないせいもある)、
美奈様の役に立たず・・・。
69Socket774:02/12/14 22:53 ID:SHjghpSE
CeepoBIOSで2400+動かしたヤシおらんの?
カモーソSSE!!
70Socket774:02/12/15 01:51 ID:Rygm9wDd
2400+ だって普通に動くだろ?
SSEだってとっくに有効になるようになったじゃん。
71Socket774:02/12/15 01:55 ID:sVL5kXp3
>>67
AMDのHPで前に見た記憶があるのだけど、モバイルパロミノがFSB100
だけで対応で、モバ皿からFSB133も対応だったと思う。実際に動かして
みないことにはわからんけど。
つうかこの板の人たちはpowernow興味ないみたいね。倍率変更の書き込み
ばかりだ。
72Socket774:02/12/15 09:06 ID:AgUNcPH5
寒いとダメなのかなこのマザー。
KERNELエラーが出る
7372:02/12/15 10:35 ID:7Ua9ucsk
過去ログ読んだけど昨日俺も10/29BIOS入れたー
1129にしてみっか
74Socket774:02/12/15 11:52 ID:TrPAw/HT
test
75Socket774:02/12/15 11:52 ID:TrPAw/HT
test
76Socket774:02/12/15 12:50 ID:M4N0UrmL
>>71
デスクトップでは全く意味がないからでしょ?
興味持つ方が変。
77Socket774:02/12/15 13:06 ID:CVb/pud3
>>71
マジで聞きたいけどデスクトップでpowernowって意味あるの?
78Socket774:02/12/15 14:27 ID:TrPAw/HT
>>77
ファンレスを目指すならすげー意味があったり。
79Socket774:02/12/15 14:31 ID:M4N0UrmL
>>78
ファンレスにしたって、最大消費電力時+αで組むから
結局同じだってば。

powernow作動時になんか合わせてクーラー選んだら最大戦速になったら一発で逝くよ(w
ちなみに起動時って最大戦速ね(w。
80Socket774:02/12/15 14:36 ID:TrPAw/HT
>>79
常時65度、高負荷時75度のマシンとパワーナウで50度前後にCPU温度が押さえられたマシンじゃ寿命だって変わってくるはず。
逝くとかいかないとかの問題じゃない。
81Socket774:02/12/15 14:41 ID:ldXsBEX5
speedfanと組み合わせて、CPUの負荷が無くて発熱が少ない時は
ファンが無回転または低速回転、高負荷になって発熱が多い時は
ファンがブンブン周るってできたらおもしろくないかなって思った
です。speedfanはK7S5Aに対応してないみたいで残念っす。
82Socket774:02/12/15 14:52 ID:M4N0UrmL
>>80
全く意味がわかんない。
それならデスクノートで良いじゃん。
デスクトップ機はボードとか電源なんかの周辺機器の電力が大きいから意味無いよ?
あと、一つでもファンがついてるマシンにファンレスCPUは完全に無意味だし。
1600回転程度なら聞こえないよ?電源ファンがあるから。

しかも1600回転もあればこの時期フル回転でも55度以下だよ。
つうじょうの2200+で。低電圧版(化)とかモバイルチップならすでに
工夫いらないってば。1000回転くらいですむし。
パワーナウ云々より効率の良い電源とか、電圧の低いドライブ、PCIスロットを
いかに少なくすますかとか、VGAを低電力にするかとかね、そういう部分で
パワーナウ以上の効果を簡単に出せるよ。卓上機は馬鹿食いなので(w

その上でパワーナウ使いたいって言うなら好みだけどね。
83Socket774:02/12/15 14:55 ID:TrPAw/HT
>>82
>それならデスクノートで良いじゃん。
高い。
>デスクトップ機はボードとか電源なんかの周辺機器の電力が大きいから意味無いよ?
はあ?
俺のマシン構成知ってるの?
>あと、一つでもファンがついてるマシンにファンレスCPUは完全に無意味だし。
ファンレスマシンの話をしてるんですけど・・・。
電源だってファンレスだよ、俺のは。
>1600回転程度なら聞こえないよ?電源ファンがあるから。
だから誰のマシンの話をしてるの?
84Socket774:02/12/15 15:03 ID:q+bq4F5i


盛り上がってまいりますた。

85Socket774:02/12/15 20:35 ID:jkLdZmgO
>>84
bakahahottoke
86Socket774:02/12/15 20:36 ID:jkLdZmgO
>>83
syosinnsyausero
87Socket774:02/12/16 12:00 ID:gqc0qUkL
あげ
88Socket774:02/12/16 14:46 ID:Zz5sz81f
実クロックがヘコヘコ変化して、正直楽しいw
使用状況によってはケース内温度を低く保てるメリットがあるYO
89Socket774:02/12/16 14:53 ID:gqc0qUkL
>>88
モバ皿ですか?
90Socket774:02/12/16 15:02 ID:Zz5sz81f
>>89
ゴメン、違う
モバ皿でもPowerNOW!生かせるなら同じだと思うが
91Socket774:02/12/16 15:06 ID:UDg3eS15
てゆーか>>82って典型的な自己中人間じゃん。
自分の環境と周りの環境が違うことぐらい分からないのかね?
それを自分の環境では意味がないからPowerNow!そのものも意味がないなんてめちゃくちゃだよ。
92Socket774:02/12/16 15:37 ID:7nZXmI8q
そんなことよりうちではPowerNow!が動作していません(モバ皿1500+&PowerNow2.2.2)
(´・ω・`)ナンデダロ・・・
93Socket774:02/12/16 15:51 ID:gqc0qUkL
>>91
そっとしといてやろうよ
94Socket774:02/12/16 21:28 ID:p59eO+ph
1年前に買った俺のK7S5Aには6/26のBIOSが一番ええわ。
他のじゃ安定しない。
95Socket774:02/12/16 21:51 ID:I9lyGxl2
>>91
ひっくり返すとおまえも一緒だよ。
二人そろって死んでくれ、うざい。
96Socket774:02/12/16 23:26 ID:eqiRZ3n1
粘着質なひとたちの集うスレはここですか?
97Socket774:02/12/16 23:56 ID:bxsmxIu2
>>96
そだよ。K7S5Aまんせー
98Socket774:02/12/17 00:48 ID:jpjy6Ctm
test
99Socket774:02/12/17 10:06 ID:IpF8qj/E
浮上
100Socket774:02/12/17 10:33 ID:OEgNqStA
100
101Socket774:02/12/17 10:52 ID:B8bMviiO
不安定な人もいるみたいけど、うちでは凄く安定してるよ。

 トイレに行って戻って来ると、安定して何も受け付けない
状態になっているよ。多分、他人に現れないための対策だと
思うんだけど。
102Socket774:02/12/17 14:00 ID:cUEMmV7s
CeepoBIOS入れるとFSB166MHz選べるようになるけど、
このママンPC2700のメモリ乗せられないよね?
103Socket774:02/12/17 14:33 ID:clAEG15Z
>>102
( ゚д゚)ポカーン
104102:02/12/17 15:11 ID:cUEMmV7s
えーとですね・・・乗らないかというのは刺さらないかということではなく
BIOSレベルでFSB対応するなら動くのかなーとうことであり、
でもそんなんで動くならSiS745なんて出す意味ないよなーと疑問に思ったのですよぅ。
お馬鹿な漏れのささやかな疑問に誰か答えておくれ・・・。
105Socket774:02/12/17 15:14 ID:kzzpVjCD
106Socket774:02/12/17 15:24 ID:Tdf7WhZF
K7S5AのオンボードNICはWOLに対応しているんでしょうか。
このマザーを使ってPowerNow!有効にした省電力簡易サーバを
作ろうとしているんですけど、だれか教えて下さい。
107Socket774:02/12/17 17:01 ID:IBxsSZei
>>106
してない。厳密にはSTRサスペンドからは可能。
休止・停止状態からは無理。
108Socket774:02/12/17 19:09 ID:FzLaawmC
>>101
それは固まってるっていうんじゃあ・・・・
109Socket774:02/12/17 19:53 ID:WHyDzBO3
>>101
あんた(・∀・)オモロイ!
110Socket774:02/12/17 22:53 ID:eas8JAkU
>>106
省電力簡易サーバとかもっともらしい事は良いからさ。
この板で、しかもAMD系でサーバーって言う事に間違いがあるってことに
真っ先に気づこうじゃないか。
111 :02/12/17 23:09 ID:TPIj0by2
本日秋葉DOSパラ\7800山積みですた
112106:02/12/18 01:17 ID:yBejt26f
>>107
まだマザーは買ってないので、ECSのさいとからマニュアルダウンロードして
読んだんですが、WOLコネクタとBIOS設定はあるみたいですね。オンボード
NICはWAN側に割り当てようと思います。

>>110
そう言われるとますますやる気が出ました。玉砕覚悟でやってみます。
113Socket774:02/12/18 06:31 ID:5Clg8Egg
作業しながら思ったどーでも良いこと

DVD-RAM書き込みながらD-VHSキャプチャーしながらTMPEGエンコードする
735の理論性能値は足りているはずだが、CPUとHDDの限界が全然足りてない
114Socket774:02/12/18 13:09 ID:JdvaMk5N
>>107の持っているK7S5AはS3が可能なようだ。
115Socket774:02/12/18 13:14 ID:u3AaAHBF
みんな偽皿1700ばっかりだけどさ
Aコアって1700だけじゃないよね?
2100あたりは動くのだろうか。。。
116Socket774:02/12/18 14:29 ID:JdvaMk5N
>>115
( ゚д゚)ポカーン

真皿2600+さえ動くのに、偽皿2100+が、動かないと思うのか?
117Socket774:02/12/18 16:33 ID:kzSmUvUa
>>106
えっと、ちょっと的はずれになるかもしれないけど…

「K7S5A」で「PowerNow」有効で「省電力」「簡易」「サーバ」を望むんだよな?
ということは、CPUは、Athlon4(900Mhz)ないしMobileDuron(800Mhz)
あたりを使うんだよな?

だったら、常時通電状態でも十分じゃないの?
てか、俺はそうしてるんだけど…。と、いってもファイルサーバだけどさ。
PowerNow効いて500Mhzになって、更にブリッジ弄ってVCore下げれば十分
省電力になってると思うけど…。(ちなみにVCoreは1.275Vにしている)

>>110
「簡易」だから、特に問題ないんじゃねぇの?
118Socket774:02/12/18 17:33 ID:z1eUlh+P
>>117
Athlon4 950Mhz
低電圧Athlon 1.2Ghzも入れてくれw
119Socket774:02/12/19 15:24 ID:DKhg54vQ
CheepoBios 1.12 でFSB100を使ってる人います?
うちの場合、biosで100/100にしても
SpeedFanでチェックしたらFSB100.9で動いちゃってるんですけど。
120Socket774:02/12/19 16:12 ID:3L9/5mxK
なにっ
Bコアも乗るのか!!
121Socket774:02/12/19 16:29 ID:8R786W2o
>>119
それで正解。
122Socket774:02/12/19 19:16 ID:DKhg54vQ
>>121
そうでつか。
でもなんでだろう。
123Socket774:02/12/19 19:35 ID:za+wyrpX
>>122

正確に100.0Mhzなんてなってるボードはないぞ。
124Socket774:02/12/20 00:06 ID:J1tPTlqs
チンポマンBIOSは微妙にOC仕様になってるのでつ。
100->100.9、133->133.9。

>>120
台湾サイトに2600+対応とある。
つーか、K7S5Aはなんでも動くよ。

きっと豚すら動くに違いない。(FSBは老いといて)
125Socket774:02/12/20 01:04 ID:23P9STid
>>124
豚MP2800+はFSB266でつ。(それがFSB266MHz最後)
K7S5Aと心中させようかなぁ。
126Socket774:02/12/20 02:28 ID:MtWJX3wP
電源の相性ってのがよくわからん。
電源なんてどれも同じじゃろ?
127Socket774:02/12/20 03:00 ID:H3lRWU8E
>>126
おいおい(w

ってのは置いといて、
12V-ATXが無いからなのかモバ皿載せてからコールドブート失敗しがちだなぁ。
128Socket774:02/12/20 03:10 ID:xKbaUa7C
でもこの板ふつうは安全牌って言われてる
DELTAやSevenTeamでもこけるやつはこけるから
ある意味なんでも同じかもしれん。
うちはあまりにコールドブート酷いからファイル鯖にしてしまった。
これならたまにリブートする程度でいいし。
129Socket774:02/12/20 03:18 ID:6R3aMeBO
>>126
どれも同じだったら
電源スレもいらなくなります
>>128
同じメーカーの中でも差があるってことは
どれも同じじゃないってことじゃん

ΩΩ おすすめ電源は? 22号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039717876/
130Socket774:02/12/20 11:06 ID:0dv/PPAB
しかし、SDRで133駆動できね〜とか騒いでたのがウソのようですなぁ(゚Д゚)y-~~
131Socket774:02/12/20 21:43 ID:Zw1dlrNk
K7S5Aは昨年から1800+と同時に購入して使ってます。
SSE問題で一時はnF2に交換も考えたけど
2400+買って来て付けて見ました。
11/29版BIOSでSSEは問題なくONになってます。
64までの繋ぎが安上がりに済んでよかった。
132Socket774:02/12/22 16:33 ID:zRoaRAGm
今日、K7S5A買ってきた。
日本橋だと、ドスパラしか置いてないでやんの。
なぜか山済みだったけど。
よほど在庫を抱えてるのか、単に独占してるせいで人気有るからなのか。
133Socket774:02/12/22 19:57 ID:3/8dV/ki
新しいK7S5Aは、PC-133のSD-RAMで何MHzのアスロンまで
載るんですか
134Socket774:02/12/23 02:37 ID:HpoQrg2A
>>133
正直、試してみないとわからないって。
135Socket774:02/12/23 20:01 ID:XhP1FvLg
K7S5Aのはずれ率か、安く上げたいやつには
ことごとく薦めたけど、半年も再インストールしなかったのは
これだけだったって言われたグライダー。
少なくとも俺の周りでいきなり駄目だったやち、いない
136135:02/12/23 20:16 ID:XhP1FvLg
K7S5Aのはずれ率,だったすね。安定度ではなく
4枚中4枚ともOKてことは100ぱせんと
OK。俺の周りだけか
137Socket774:02/12/23 21:01 ID:gK65SScl
いや、しかし1年以上つき合える板に仕上がるとは思わなかったよ
後は266MHzの豚さんが出るかどうか、L2キャッシュ512Kという未踏の領域をこなせるか
神の板への最後のハードルはこの辺りかな
138135:02/12/23 21:25 ID:XhP1FvLg

禿げ同ですな。高くて良いのは当たり前
安くてあれだけパフォーマンス出てるし
豚乗ればいいナー、てか豚でるのかな?
浜へのフォーカスがとか言いだしそうだー
333の時もだまされた。何とかしろAMD
139Socket774:02/12/23 21:33 ID:/yqp9/tL
>>134
>試してみなければ分からない

新しいK7S5Aは、「現在の段階で」PC-133のSD-RAMを使用した場合
何MHzのアスロンまで載るんですか
DDR買うだけの金がありません
140Socket774:02/12/23 21:40 ID:JtwVnhmv
>>139
K7S5Aで走るDDRがいくらまでなのかを
考えればおのずから答えがでる気がするんだが。
141Socket774:02/12/23 21:43 ID:dyBw6wyD
ていうかさ、333のAthlonでも266で動くだけなんじゃない?
現行品なら全部動くでしょ、たぶん。
142Socket774:02/12/23 22:17 ID:6e0jzPSu
>>137 BartonMP2800+266MHzが最後
143142:02/12/23 22:18 ID:6e0jzPSu
ちょっと書き方が変だったわ。
っていうか>>137よ。ちょっと前のレスぐらい見ろよ。
>>125もに書かれてるじゃん。
144135:02/12/23 23:03 ID:XhP1FvLg
>>126
>電源の相性ってのがよくわからん。
電源なんてどれも同じじゃろ?

異論はあろうが、気持ちはワカらんでもない
なんせ”半年も再インストールしなかったのは
これだけだったって”って言ったヤシの電源は
FCCすら表記されてなかったから。
いろんなママ板使って”それでも”ってユーんで有れば
かなり運がよいとおもわれ…。
それだけ電源に関しては相性でにくい方だとおれおもう
145Socket774:02/12/23 23:05 ID:XdWyFLbo
>名前:135 :02/12/23 23:03 ID:XhP1FvLg

( ゚д゚)ポカーン
146135:02/12/23 23:08 ID:XhP1FvLg

K7S5Aに関しては、てこと
電源のみの話なら、んなこたない。
俺暇人
147135:02/12/23 23:18 ID:XhP1FvLg
うが、書き方まずいなー
電源とマザー(他ぱ−つにも)の相性はある
148135:02/12/23 23:21 ID:XhP1FvLg
電源どれも遺書なんてこともぜったいない
149Socket774:02/12/23 23:42 ID:+S/l3pX2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |   K7S5A
       ____.____    |   を
     |        |        |   |   窓から
     |        | ∧_∧ |   |   投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |  [ ̄]
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
150Socket774:02/12/23 23:45 ID:ZZSZ01Cy
>>149

氏ね。
151Socket774:02/12/23 23:50 ID:5Z6XJTei
>>149
くれ
152Socket774:02/12/23 23:56 ID:Jq9RcKMG
K7S5Aのあつかい方なんてよく分からん。
K7S5Aなんてもともと不良品の一種じゃろ?
その上不安定で低温ではその活動を停止するし、組み立てても
FM-TOWNSぐらいあつかいにくいんじゃよ。
153Socket774:02/12/23 23:59 ID:xa2d7nC6
>>152
    ∧_∧
    ( ´,_ゝ`)
    /,   つ
 プッ(_(_, )
     しし'
154Socket774:02/12/24 00:01 ID:pf3T+cAQ
>>152
このスレではお前のようなアホの扱いに困っているわけだが・・・
155135:02/12/24 00:09 ID:NAj5q6wp
>K7S5Aのあつかい方なんてよく分からん。
K7S5Aなんてもともと不良品の一種じゃろ?
不良品だとはわかったみたいね。
損した気がすんのは俺だけかと………。
まぁいいか
156Socket774:02/12/24 00:13 ID:5QaIoPD/
DOSぱらに大量に積まれてたなあ。
157Socket774:02/12/24 01:29 ID:aMeDmc9c
>>152
>FM-TOWNSぐらいあつかいにくいんじゃよ。

だったら、TOWNS使いこなせるようになればいいじゃん
したらK7S5Aも使いこなせるだろ

電源は、こんだけ色んなK7が乗るんだからよく考えて合った電源買わなきゃ(=゚ω゚=)
雷鳥800で使ってた300W電源だと、蓑2100+じゃ3.3Vが3.1Vしか出なくて不安定だった

んで昨日400W電源付きケース買ってきた、超安定(゚Д゚ )ウマー
158Socket774:02/12/24 02:10 ID:TQ46xwQF
この世は今や電源によって支配されている。
すでに電源はあらゆる分野に入りこみ、
人類をたくみに操っているのじゃよ。
19世紀以来あらゆる重要な舞台に登場し、
人類の歴史に干渉してきた謎の装置…電源。
歴代コンピュータの全てに電源があったとも言われている。
159Socket774:02/12/24 04:03 ID:UW1AgYGh
K7S5Aに載せる事が出来る最速のCPUってなに?
今XP1700使ってるけど不満が出てきたので変えたい・・
160|∀・)ニヤニヤ:02/12/24 05:01 ID:xKLC52Ap
161Socket774:02/12/24 08:18 ID:NAj5q6wp
スレチガイだけど、電源は奥深いね〜
これ面白い、電源スレからパクッテきた
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
>>149、愛情表現に見えたのは俺だけかと…そうやって
人はつおくなていくんだね
162Socket774:02/12/24 18:46 ID:w2PdqewX
DDR 256M挿している時は何かの弾みでメディアプレイヤーが
固まってたけど、SDに変えたら固まらなくなった。
これはメモリが糞だったって事? 
163Socket774:02/12/25 00:16 ID:egAjoA0K
>>162
とりあえずmemtest
164Socket774:02/12/25 00:51 ID:qaUXTYJK
>>161
そこのページに載ってたST-301HRをいまだに使ってます。
P3からK7S5A&1800+に変更した時、一応教科書通りデルタの
3V&5Vが220Wの余裕ある奴買って来て付けてたんだが、
飛んじゃったので緊急措置としてP3時代に使ってた
ST-301HRを押入れから引っ張りだして駄目元で使ってみたら
調子いいので1年以上そのまま使ってます。
3V&5Vが125Wしか無いのにねw
最近2400+に変更したけど全然大丈夫っぽい。
165162:02/12/25 07:21 ID:Gasns3XX
>>163
エラー吐きますた。
166Socket774:02/12/25 15:33 ID:WVBcfz2v
>>165
糞つかまされましたね
お店にゴルァしにいきましょう
167Socket774:02/12/25 17:20 ID:J/mSbJZF
つーか>>165
設定ゆるくしてもう一回テストしる。
168Socket774:02/12/25 17:54 ID:uJgEPZEm
うごけば勝ちなのれす164
169bloom:02/12/25 17:56 ID:jy7th/kn
170162:02/12/25 18:16 ID:H//W9CnG
>>167
やっぱりエラー吐きますた。

もうだめぽ。
171Socket774:02/12/25 19:28 ID:BdM7rXUW
>>170
じゃこんどは逆にきつくしてみれ。
きついほうが通ることもある。
172Socket774:02/12/25 20:42 ID:6Y6YpNdb
>>171
いや、そこまでして通す意味あるのか?
173159:02/12/26 02:37 ID:Sid6BpMa
>>160
アリガトン。
おお2600なんか載るのか。パパ頑張っちゃうぞっと。
174Socket774:02/12/26 12:02 ID:7wfgmQhE
>>130
てことはあれか、現biosで激安定するようになったか?
175Socket774:02/12/26 12:39 ID:kruR6y5+
>>174
安定も安定。皿乗るし、SSE認識するし。
メモリのカウント止まるようになったしw
176Socket774:02/12/27 16:15 ID:zhdbqQuM
この板の呼び方は
けいせぶんえすごえい
でよろしいでしょうか?
177☆お金貸します☆:02/12/27 16:15 ID:KP0cg1fK
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。


178Socket774:02/12/27 16:45 ID:evl8c00C
>>176
けいえすななごえー
179178:02/12/27 16:46 ID:evl8c00C
すまん、こんがらがってまちがった。
けーななえすごえー
180Socket774:02/12/27 16:55 ID:zhdbqQuM
やっぱりそうなのかなぁ・・・
ASUSのA7Vも
えいせぶんいちさんさん
とか
えいせぶんさんさんさんとかいっちゃう。
181Socket774:02/12/27 17:15 ID:evl8c00C
>>175
そうかそうか。今モバアス1800乗せてSDR133のせたんだが、PC100でまわしてる。
まぁOSインストールと、以前の状態に戻すようにアプリインスコしただけだが。

今からFSB133でやってみるか。

これで豚のれば名板中の名板になるな。
もち、コストパフォーマンス面で。
SDRのって、1万切る偽皿のって、文句無しだな。

これから動けばの話だガナー
182Socket774:02/12/27 17:24 ID:evl8c00C
OS起動した━━(・∀・)━━!!
はええーー
183Socket774:02/12/27 17:42 ID:pJHY7x8c
質問です。
このママンにパロミノXP1700+をのせて電圧下げて使いたいのですが
電圧はどこまで下がりますか?漠然とした質問で申し訳ないのですが・・
184Socket774:02/12/27 18:04 ID:YaZ/d9Zx
下駄なしでは任意の電圧になりません
185Socket774:02/12/27 18:10 ID:pJHY7x8c
>>184
マジかよ・・・ダメなんだ・・・
186Socket774:02/12/27 18:51 ID:evl8c00C
えーと、この板休止状態使えないんだっけ?
187Socket774:02/12/27 20:13 ID:T7YSqGK+
>>160
133MHz と 133MHz (0.13μ)  って何がどう違うのか教えて
188Socket774:02/12/27 20:49 ID:xM3ilHQb
>>183 K7S5A,飼わないんだろ
189Socket774:02/12/27 20:51 ID:pJHY7x8c
>>188
電圧の上げ下げが出来ないようなのでやめます。
190Socket774:02/12/27 20:57 ID:4HJCAGWk
>>189
下げたいのならS6Aにしたら?
191Socket774:02/12/27 22:35 ID:xM3ilHQb
>>190
いや、ASUSの飼うらしいから。
192Socket774:02/12/27 23:14 ID:k2ETE/Oe
K7S5A v3.1とAhtlon1700+(Thoroughbred A)をいまさら買ってきたのだが
1650Mhz(150Mhz*11 1.5V)で3DMark2001SEが一発で通った。
いいマザーボードだな。

PC133 CL3 512MB*2 Hynix Kingmax基盤
GeForce2Pro 64MB
Live!Value
3C905B-TX
USB2 VT6202 USB1がOHCIなのがポイント
MTV800HX
TopPower 320W
193Socket774:02/12/28 00:21 ID:Nkn+OqC+
>>186
Windowsの休止状態のことなら、使えます。
S4(STD:Suspend to Disk)ですね。
Windowsのシステムスタンバイも使えますが、
それはS1になるのであって、S3にすることはできません。
ファンが止まらないのでS3の条件を満たしていないことはわかるのですが、
S1を超えてどこまでS3の条件を満足しているのかは知りません。
194Socket774:02/12/28 00:30 ID:TZaVIIz2
 パワーの限界を超えた処理をしようとしたときに、自動リブート機能が
付いているとは驚いた。

 よくできてると思うな。
195Socket774:02/12/28 03:27 ID:j+1WjjjF
>>193
どうも。
196Socket774:02/12/28 12:15 ID:mD9lSG0+
自分の環境では過去ログはPart1しか見れません・・・
で、ガイスツ問題だけど直らなかった・・・事情あってWin XPを入れ直したら
プライマリスレーブのHDDがPIOに・・・
IDEドライバーを外してまた自動で入ったんだけどPIOのまま
どうしたらいいの?
197Socket774:02/12/28 12:30 ID:E/Qr8ENe
>>196 XPをSP1にするかIDE2.02を試してみれ。
198Socket774:02/12/28 13:30 ID:AxEtGAka
いやー、Norton先生に「期限切れ間近です」って言われちゃったよ。
今までのマザーだと1年持たずに退役してたから、このメッセージ見るの初めてだ。
おみくじマザーとか言われちゃいたけど、これだけ動いてくれれば満足だわ。
最近のBIOSだと劇安定だし。

さてと、久々にWindows再インストールして環境の再構築でもすっか〜。
199Socket774:02/12/28 13:42 ID:5ufK9R6Y
>>197
XPはSP1です、それとさっきide202.zipは落としておいたんですが(たぶんこれ)
サイトではSiS735が書かれてなかったんです、これでも大丈夫でしょうか?
これだけで
SiS740, SiS745, SiS746, SiS645, SiS645DX, SiS648, SiS650, SiS651, SiSM650

とりあえず今はRAIDボードに移して使ってます・・・
200Socket774:02/12/28 13:46 ID:C0QprM7I
>>199
前スレ見れないけど入れてる人いるよ。
ちなみに漏れも入れた.
201Socket774:02/12/28 13:57 ID:KzaJB2cc
>>189
そんなもん、電源ICに手を入れて乗っとっちまえば簡単。
202Socket774:02/12/28 14:10 ID:Yhi5Fdd2
>>199
Me/XPではIDEドライバ入れなくても安定してるなら
その方が良いよ。
203Socket774:02/12/28 19:10 ID:82pH54wz
入れなきゃいけないのはwin2kだっけ?
204Socket774:02/12/28 19:25 ID:vP4bH6Wn
>>199
プライマリIDEチャンネルのプロパティで
転送モードDMAになってますか?
205Socket774:02/12/29 03:22 ID:hw85UAGZ
>>200
K7S5AでWinXPの場合IDE2.02は入れないほうがいいよ。キャプチャするとわかるけど、データ化けする。
206Socket774:02/12/29 14:09 ID:krawIL+4
>>203
Win2000SP2
Pri Maxtor 4D040K2
Sec CRX-175E/SD-M1612

デフォルトのドライバで全部ちゃんとDMA効いてたんだけど、
休止状態からの復帰に失敗することが多かったから2.02入れてみた。
そしたらSD-M1612がPI04になっちゃったよw
肝心の休止状態からの復帰も試してないからわからない。
速度も体感では上がったようには思えないし特に不具合が生じてなければ
win2000でもインスコしないほうがいいかも
207192:02/12/29 17:46 ID:1pjzPlqD
基本的にMS以外のIDEドライバは信用しない方がいいぞ。

intelでさえ、過去にバスマスタIDEドライバやIAAでトラブルが多発している。
ましてやVIAやSiSでは・・・
208Socket774:02/12/29 20:55 ID:77jCBDcY
他ではそんなに不具合多いのか。。>IDE2.02
漏れのとこでは入れたおかげでキャプのコマ落ち無くなって(゚д゚)ウマーだが
209Socket774:02/12/30 08:28 ID:Snkh3wim
漏れもプライマリ、スレーブに繋いでいるHDDがPIOモードになる現象で悩んでいて
IDE2.02やw2kdmaを入れてみたけど、一旦電源を切って起動をかけるとPIOモード
に戻っちゃうんだなー。Win2Kやけど。
210Socket774:02/12/30 10:12 ID:mpSdN4hF
>>209
SP2はあたってる?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/017_2001-06-08/win2ksp2_ata.html
それか
ttp://gzone.hp.infoseek.co.jp/athlon_setup2.htm

俺、問題ないからわからんで自信なし


211Socket774:02/12/30 10:27 ID:666Kqppv
>>209
 スマートケーブルが腐ってる鴨
212209:02/12/30 13:27 ID:FOYnwHF9
解決しますた。すでに語り尽くされていそうな事例でw

電源投入時、プライマリスレーブのHDDスピンアップが間に合わなくて
IDEデバイス検索時にNot Detectになってしまっていた。
autoからUserに設定したら直りました。
213Socket774:02/12/31 10:18 ID:IkgTfGQq
>>212
>autoからUserに設定したら直りました。
これなに?・・・



さっき起動したらローカル接続がだめみたいなことが出て冷や汗
スイッチングハブの接続ランプも点いてない
ケーブルいじってもだめ
軽鬱になってすぐに再起動したら直った・・・LANはオンボード
214Socket774:02/12/31 12:18 ID:GDQ7jgNz
ウチは昨日突然オンボードのLANが壊れて、まったく使えなくなった。
HUBは接続ランプ点いてるんだが・・・
OSクリーンインストールしてもダメ。
他にも不具合連発なので修理行き決定。
ハズレ引いて激鬱・・・・
代わりのマザーどうするべか・・・
215Socket774:02/12/31 15:17 ID:LaHmo1J0
K7S5A rev.3.1をPC133CL3 512MB+256MBで使ってます。
が、メモリがあまり良くないらしく
負荷をかけるとフリーズしてしまいます。

それで、DDRに挿し替えてみようと思うのですが
PC2700(or PC2100)の512MBを2枚挿しで
安定して使ってる方おられますか?
SDRの512MB2枚挿しは安定しないということを
過去ログで読みましたので、DDRではどうだろうと思いまして
質問させてもらってます。

AthlonXP 2000+
エナ430W電源
HDD4台内蔵です
216Socket774:02/12/31 16:51 ID:1i30hj7O
>>215
PC2100 CL=2.5 512MBx2(Mtecチップ!)で安定しとるよ。
Rev : 3.1(緑箱 AGPslotにストッパー付き)
BIOS : cheepo1029
CPU : Athlon 2000+
VGA : Radeon LE Ultra
OS : WinXPproSP1

BIOSはいまはチンポだがべつに純正使っても問題はでてなかった。
一枚\9500のときに底値だろうと思って無理して買ったのが当たりだったから
満足してるよ。
217216:02/12/31 16:56 ID:1i30hj7O
あぁ、電源は九十九のケースにくっついてたノーブランド品350W(Pen4対応)。
HDD : PM WDのATA66-20GB(型番失念)
    PS Seagate バラクーダIV-60G
    SM Pioneer DVR-A05-J
    SS none
218215:02/12/31 21:08 ID:LaHmo1J0
>>216
レスthxです(^^
明日の初売りにでも行ってDDRを物色してきます。
219Socket774:03/01/01 00:06 ID:c35431Nc
あけおめ
220Socket774:03/01/01 02:05 ID:ZnZKvIsZ
あけおめ!あけおめ!
221Socket774:03/01/01 03:18 ID:7kOtwtl2
>>219-220
新年早々あけおめとは めでてーなw
ドコの誰だか知らんが 今年もヨロスク
222アケオメ:03/01/01 11:44 ID:Utwgq+0X
250Wの電源で動かしている人いますか?
223Socket774:03/01/01 12:10 ID:dBhMM/FW
>>222

半年前まで動かしてたよ。
ノーブランドの250W
224Socket774:03/01/01 14:51 ID:XJjglEds
まじですか。俺なんか300wでもなんか不安で350w買おうかと思ってるのに。
225Socket774:03/01/01 15:04 ID:dBhMM/FW
>>224

ノーブランド250Wで

SDR 128+256
HDD*3
CD-R/W
DVD-ROM
ZIP
FDD
キャプチャカード
SBLive
ATAカード
G450
Duron1Gで激安定してた
226Socket774:03/01/01 16:55 ID:dKJozaUR
今でも 250W。電源スレだったらバカにされるだろう Freeway モノ。

 CPU: Duron (Morgan) 1200MHz
 M/B: K7S5A rev3
 RAM: SDRAM 256MB PC133 CL3
 VGA: Matrox Millennium G400
 HDD: Seagate U6 60GB 5200rpm x2

もっとも、グラフィックを Radeon にする気なので、そろそろ換えよ
うかと思ってるけどね。
 
227Socket774:03/01/01 18:07 ID:i9NHTJ6R
>>226
偽皿1700+ならその電源のまま動くかもね。
RADEONもLEなら載るかもね。
228Socket774:03/01/01 23:40 ID:wvuhN9cB
まじっすか。明日暇なので偽皿1700+を250Wの電源で動かしてみよう。
250Wの電源でK75のAthlon800は動いていたので大丈夫かな。
今は300Wの電源で動かしているけど250Wの電源よりも軽いのでなんか不安だ。

新しい電源を買えというのは無しにしてちょ。
229Socket774:03/01/02 00:22 ID:wt0LLd6K
Freewayのケースについてた250Wで、
Athlon1200、HD3 個でRAID、CD-R2台の構成で余裕で動いてるよ。
230 ◆AthLonhHvQ :03/01/02 00:45 ID:D0LwxU3i
参考になるかわからんが
K7S5A
偽皿1700+@1518.11Mhz(1800+)
DDR 256M PC2100 CL2.5
RADEON 9000
HDD ST340823A ST340824A
光学ドライブ CD-W512EB SD-1502 LF-521
電源ケースについてた300W
これで安定してますよ

ところで質問リビジョンってどこをみればわかるの?
もういっこ玄人のATA100カード使ってる人いるかな?
つけるとママンのBIOS設定にいけない(´・ω・`)ショボーン
231Socket774:03/01/02 00:48 ID:HYJxn27b
>>230

それは諦めるしかないよ・・・
玄人の133なら使えるけどね
232 ◆AthLonhHvQ :03/01/02 00:58 ID:D0LwxU3i
>>231
それってRAIDのやつ?
233Socket774:03/01/02 01:01 ID:6mO5udAe
>230
外出。

http://elite.gisnet.jp/download/k7s5a.htm

020626L.zip V.02/04/29
Release Date: 7/17/2002 Release Note:
1. Fixed RealMagic DVD decoder of PC Card(EM8300)
responsed invalid bus/dev/func number during POST
2. Fixed RAID card (kurokutosikou ATA100PCI) couldn't
work properly
234Socket774:03/01/02 01:07 ID:HYJxn27b
>>232

ATA133のこと?
いや普通にATAカードだよ

>>233

俺はそのBIOSを入れたら起動すらできなくなった・・・

235 ◆AthLonhHvQ :03/01/02 01:08 ID:D0LwxU3i
>>233
いまチンポBIOSなんだなー
それいれるとSSEが(´・ω・`)ショボーン
236 ◆AthLonhHvQ :03/01/02 01:13 ID:D0LwxU3i
>>234
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html
133のやつは近くにうってあるのはRAIDしかなかった
237233:03/01/02 01:28 ID:6mO5udAe
最新BIOSならどうよ?
238Socket774:03/01/02 01:37 ID:BxOf10CT
このマザーってDDR乗るっけ?
239Socket774:03/01/02 01:38 ID:HYJxn27b
>>238

はい・・・
240Socket774:03/01/02 09:26 ID:zLqL1gUB
>>236
てゆーか玄人の133RAIDは評判悪くないしATAとせいぜい200、300円差だから133RAID買えばいいのに
俺それ付けてるよ、ただしATA増設として単品HDD2台接続のパターン
このマザーと玄人っていう冷や汗ものの組み合わせだけどこいつはいわゆる緑箱だから
どっちもまともでそれで問題なく動いてると思う(ただしRAID動作は知らん!)
たとえ多少の何かがあったとしてもそれは愛嬌ということで(w
どこかのスレでATA133より133RAIDの方が安定ってレス見た記憶が・・・100の方かな
241 ◆AthLonhHvQ :03/01/02 09:35 ID:Of5+n5f0
>>240
ママンのBIOSはチンポBIOS?
242Socket774:03/01/02 10:56 ID:FZFX4csJ
>>240
同志よ!
漏れもRAID切って、HDDx1・CD-Rx1とつなげてる。
243Socket774:03/01/02 13:27 ID:B+QwF/4U
マザーのBIOSのverてPCが動作中に見れる?
244Socket774:03/01/02 14:33 ID:8L2aUpxt
このいたQool"n"効いたっけ?
245228:03/01/02 17:48 ID:unAQPf5r
250Wの電源で試して見ますた。型番は多分ATX1125B

SDR PC133 CL2 256MB x 2
AthlonXP 1700+
HDD 7200回転 x2
Geforce256DDR
CDRドライブ
DVDドライブ16倍速
サウンドカード、SCSIカード
ケースファンx2

結果は動きました。でもしばらくは様子見をします。
246Socket774:03/01/02 17:53 ID:VqHLdJDZ
>>245
ギリギリだな。
寿命縮めたくなかったらもっと容量のある電源購入しる。
247228:03/01/02 22:45 ID:UJiLj/Wr
そうですか。>>246
前使っていた300Wの電源はファンが寒いと煩いし、小さいけど「ピー」っと煩わ
しい音が鳴っているので使う気になれなかった。
やはりAthlonXPならば、それなりの電源を購入したほうがいいみたいですね。
248Socket774:03/01/02 23:42 ID:612QJd2O
AthlonXP1600+
DDR256MB×1
CD-RW
DVD-ROM
HDD40GB+20GB

この構成を140Wの電源で3ヶ月くらい使ってましたが何か?
ちなみに実のところ自作じゃなくてショップ製のマシンに
旧マシンの光学ドライブとHDD足した状態。
動作に不安定なところは無かったけど、ファンが爆音だったので
400Wの静音電源に換えました。
249Socket774:03/01/03 00:09 ID:weYuiU8h
K7S5Aを1年使ってたがノントラブル。
が、最近スピーカーからのノイズがひどい。
そろそろ新しいマザにしたいと思うんだけど
1万位の低価格で乗り換えるとしたら、ECSユーザーの方はなにを選びますか?
PCの用途は主にキャプチャ&エンコ。
250Socket774:03/01/03 00:19 ID:bdaortGW
>>249
K7S5A+
251Socket774:03/01/03 00:41 ID:+0OUhmPE
>>250
ワラタ
252Socket774:03/01/03 01:05 ID:Biw437XO
>230
起動ディスクとして
使わないんだったら
玄人ATA100カードのROMを
剥がして使ったら
起動成功するよ。
k7s5aのバイオスをフックする
ときに何らかの不具合が発生するから
ROMを剥がしてフック事態を無効に
してやればイイ!
253Socket774:03/01/03 01:54 ID:CRPPNyB5
もれもこのママン一年近く使ってるけど、確かにスピーカーからの
ノイズちょっと気になるね。
高級なサウンドボード入れたら直るかな
254Socket774:03/01/03 03:18 ID:FVA/4S9b
>>249>>253
俺はVH7PCを使ってる。
まあそんな解決法も有るって事で
255Socket774:03/01/03 03:36 ID:1G7TaEE1
マルチポストごめん
パロ1500+では電源投入時のコールドブート失敗が全然ないK7S5Aに
モバアス1800+(35W)を乗せてみると平均20回ぐらいに1回の確立でしか
BIOS起動しないコールドブート失敗がおきる。
何とか起動できてもmobile Duron1150Mhとして起動する。
そのときはAthlon41150Mhzとして起動するまで電源を投入をやり直す。
うまくAthlon4として起動したらFSBとメモリを133Mhに設定して再起動すると
mobile AhlonXP1800+として1.55Vで起動するがSSEは働かない
chippo biosでも症状はまったく同じ
しかしパロに戻すと全然問題ないしSSEも機能する。
GA7DXでは確実に起動はするのだが、Unknown800Mhでしか起動しないので
偽皿1800+はK7S5Aにて使用中。
RAM DDR512CL2を1枚
VGA RAGE128GL
HD 2.5インチ20GB *1
IEEE1394経由で2.5インチ外付け20GB1台
一度起動してしまえばWin2000で安定して使用可能で、
電源を切らなければ再起動も問題なし。
誰か他にもモバ皿1800+使ってる人のコールドbootの報告欲しいです。
256Socket774:03/01/03 14:02 ID:rztoh0yo
>>255
BIOSのバージョン確認(最新はcheepo1.12(based1129))
皿のせてCMOSクリアしてから起動
電源容量確認
BIOSの電池確認


てかBIOS更新されてからほとんどコールドブート失敗なんか聴いたことないけどなぁ…
257Socket774:03/01/03 15:04 ID:ol4QeBPW
うちはcheepo1.12にしてからかなり改善されたけど、
それでも気温が氷点下だと起動に失敗するな。
258255:03/01/03 17:35 ID:8rp7NAwK
>>256
>>257
それはモバアス(偽皿)での話ですか?
パロでは完全動作しているものからモバアスへの乗せ変えで
パロ1500+は約60Wで、モバアスは35W
一応電源は300W2台と350W1台で確認済み。構成はできるだけ省電力構成で
光学系ドライブなし、FD無しなので電源容量の問題ではないはず。
BIOSが不完全対応なのかと思ってます。

259Socket774:03/01/03 18:52 ID:ho1svtHa
>>252
私も同様にしてROM抜いて使ってます。
260257:03/01/05 00:11 ID:oGqzMRRT
>>258
うちはパロ1600+だよ。
261Socket774:03/01/05 02:57 ID:hIzkxkam
S5AのOC用BIOSつかって偽皿1700動かしてる香具師いる?
どうなの?
262Socket774:03/01/05 03:05 ID:HYFZwdSS
>>261

お前は30レスさかのぼる事すら出来ないのかと(ry
263255:03/01/05 15:40 ID:82VKGuje
K7S5Aに結局パロ1500+を乗せました。
しかしコールドブート失敗が起きます。
これが俗に言うK7S5Aのハズレって事かも。
北海道の寒さには向いてないかも。
K7S5Aには疲れました。
新しいマザボを買ってきます。
264Socket774:03/01/05 15:53 ID:ReJBGX8D
>255には
>パロ1500+では電源投入時のコールドブート失敗が全然ないK7S5A
とあるけど、それがコールドブート失敗するようになったのかな?
265255:03/01/05 15:59 ID:82VKGuje
全然失敗が無いと書いたのは思い込みだったかも知れませんね。
今現状では一度電源を切ると必ず、CMOSクリアしないと起動しません。
もしかすると寒いからかも?
266255:03/01/05 16:06 ID:82VKGuje
1年前にもBIOSが悪くてSOUNDでPCが落ちるとかあったし。
もう本当に疲れました。
一度起動すればまったく問題が起きないレベルまで着たけど。
起動するのにいちいちCMOSクリアしたり、
モバイル偽皿乗せればCMOSクリアでもなかなか起動しなかったり、
もう一枚のGA7DXに比べて手間がかかりすぎますね。
それともハズレを引いたのかな?
267Socket774:03/01/05 16:21 ID:838rK0BS
>261
お前この奇跡のようなマザーを
馬鹿にしてるのか!
余裕で動くっちゅうねん!
なんなら、150/150で2000+で
なんの問題もなく認識&安定するっちゅうねん!
このままバートンが乗っても不思議ではない
恐ろしいマザーです。。
268255:03/01/05 16:26 ID:82VKGuje
>>267
電源投入時に起動失敗などは起きませんか?
もし何も不具合が無いのであれば、私のK7S5Aが不良品ということで
修理に出そうかとも思ってます。
269Socket774:03/01/05 16:39 ID:V4t8Od99
255さんへ
構成を見ると+12Vが消費されていないようですが、
+12Vに負荷がかかるデバイスを接続して電源投入
を試してみてはいかがでしょうか?
ダメだったらスマソ。
270255:03/01/05 16:45 ID:82VKGuje
リコーのDVD-ROM/CDRWコンボドライブつないで起動してもだめです。
271267:03/01/05 17:23 ID:838rK0BS
>255
モバアス1800+と偽皿1800+って同じじゃないよね?
うちの偽皿1700+は133/133を普通に通して
Athlon1700+という表示が当然のように出るけど。
今まで起動失敗はした事ないけどなぁ。
mobile Athlonの事は正直分かりません。
272255:03/01/05 17:31 ID:82VKGuje
確かに別物のようです。
起動時必ずmobile AthlonXP1800またはAthlon4 1000Mhz
またはmobile duronとして表示されます。
273Socket774:03/01/06 00:26 ID:gqCqu4E2
Win2000でオンボードLANのLEDをつけている人居ますか?
JP2の 1-2 2-3 両方試してみたけど光らなかった。
274うんち:03/01/06 00:44 ID:aSL2KkYN
>>273

 ゃ
  ん
    と
       ひ
           か
                る
                       の
1-2
   と
     3-4
         なの
275Socket774:03/01/06 01:00 ID:uGaK+HFM
スレのタイトルとは異なる質問ですいません。
K7S5A V3.1 電源300W PC133 256M×2
にAthlonXP2000+を乗せたのですが、
BIOSを最新にしても、1.25GHzとしか認識されません。
system clockが100MHzと認識しているようですが、
1.67GHzと認識させるにはどのような設定が
必要なのでしょうか?
詳しい方、ご指導ください。
276Socket774:03/01/06 01:02 ID:xie+U12i
>>275
クロックを133/133にする。
277Socket774:03/01/06 01:03 ID:/IUNQu7/
SystemClockを133MHz
278Socket774:03/01/06 03:58 ID:D+4KUvN/
>>268
俺のモバ皿 on K7S5Aも電源投入時に毎回起動失敗してる
俺はHDDをリムーバブルラックに入れてコールドブート成功するまでラックの電源切って
電源投入を繰り返してブート成功したらラックの電源入れてからリセットして立ち上げている
このやり方なら少なくともHDDの駆動部分への負担は減る筈
HDDの他の部分やその他のパーツへの負荷はトレードオフだと思ってあきらめている
279255:03/01/06 06:47 ID:VAc075Se
やはり私だけではないようですね。
新しく買うマザボを決めなければ。
もうECS恐怖症になったので他のブランドのSiS745マザーにしようかな。
でも、もしかするとSiSが原因だったら嫌だし悩むなー。
280Socket774:03/01/06 12:11 ID:pwRZihSL
>>279
おまえみたいなのがいるから「ECSはダメ」とか「SiSはなんかなぁ・・・」
さらには「AMDは安定しない」とかほざくバカが沸いて出るんだよ。わかってんのか?あぁん?
281Socket774:03/01/06 12:22 ID:df5qoWuJ
だいたいモバ皿なんて、K7S5Aに載せるのがおかしい。

正式対応じゃないし、電圧は1.55V固定になるし、倍率も固定。意味なし。
282Socket774:03/01/06 12:33 ID:/IUNQu7/
>>281
ただし、Powernowを非公式対応していたりする罠。
283Socket774:03/01/06 12:35 ID:df5qoWuJ
PowerNow ってFSB133 でも動いたっけ?じゃあ偽皿でも効くのでは?
284255:03/01/06 16:52 ID:aogtM9WH
>>280
じゃ、あんたの安定してるK7S5Aと交換して!
K7S5Aを買った理由は一応ノースもサウスもチップの中に統合していて
太くて超高速の内部バスを使ったアーキテクチャにあこがれながら、
K7S5Aは駄目だとか2chに書き込みが多数あって本当に駄目なのかといった興味から
買ったのだがSOUNDでOSが落ちる致命的な欠陥BIOSに悩まされたり、
コールドブートの起動失敗にたっぷり時間を取られたりで
ためしにK7S6AのBIOSを書き込んで試したがコールドブート失敗は直らないし
確かに多くの書き込み同様に駄目マザーだったのでそれを報告したまでだよ。
ちなみにV3.1と基盤に印刷されてるのでそれ以前の駄目マザーと言われてるものと
違うはずなのだがやっぱり駄目マザーなんだよ。
あんたそこまでここの駄目マザー報告を否定したいなら、
あんたのその安定したマザーと交換してくれ。

それより、俺に対するオマエのその口の利き方は無礼だ。

オマエは何様のつもりだ!!
285Socket774:03/01/06 16:56 ID:awdsOBDN
>>284
SOUNDでOSが落ちるのは経験した事ないなー
単に初期不良掴んだだけちゃうの?
286Socket774:03/01/06 17:04 ID:fAWO/rGy
>>284
馬鹿なんだからオレの靴なめながら嫁よ。
まず、電源は350w以上の物を使ってるのか?
サウンドカードみたいな注目されないデバイスで相性があるのはたいていどこも一緒なのは理解してるのか?
内蔵サウンドはきちんと手順を追ってインストールしたのか?
純正BIOSでモバアスとかアフォな事してないか?
取り付け時の絶縁対策してるだろうな?

結局上記に当てはまるか単に初期不良か思いこみだ。
あ、あとオマエが馬鹿って言うのも大きな原因。
287Socket774:03/01/06 17:09 ID:ZwHSfT9x
面白くなってきました
288Socket774:03/01/06 17:11 ID:n9pOqmaR
>>284
暖かいとこに引っ越せ
289Socket774:03/01/06 17:12 ID:YkdIMqbm
>>286
禿同。
他のママンのBIOS入れてやっぱりダメだよヽ(`Д´)ノウワァァァン
って池沼ですか?おまえ
290Socket774:03/01/06 17:18 ID:ZrdjphOE
>>286
おまえは口が悪いなァ喧嘩や罵倒が目的でこのスレにいるんじゃないだろ?
でもまぁ、255の彼には、なにかしらの見落としがある気がするね
書きこみから、それらすべてに注意を払うほどの人とは思えないからね
291278:03/01/06 17:26 ID:qKx7Non7
>>284
サウンドまわりでシステムが落ちたことは無いなぁ。
>>278では否定的な書き方してるけど俺はこの板結構好きなんだよ。
安いわりには底堅いし、CPUに対する柔軟性もけっこうあるし、
コールドブートについても電源投入10回以内で立ち上がるからそれに費やす時間なんて高々1、2分で、
一度起動してしまえば48時間くらいは平気で動き続けるし(それ以上は試したことがないので分からない)、
費用対効果で見ればいい板だと思ってるよ。
292255:03/01/06 17:31 ID:aogtM9WH
>>286
オマエも口の利き方を知らない頭の悪いヤツのようだな。
俺の名前が255だって言うのはわかるのか?
そこから書き込んである内容を読んでから書き込めよ。
それとも日本語がよくわからない朝鮮人か?

>>285
そのとき実家に帰省中であまり時間もなく
オンボードのサウンドしか試してないけど
確かにSiS7012サウンドコーデックがまともに働かない(私のK7S5AはSiS7012が乗っている)
致命的な欠陥BIOSが存在していたのは本当の話です。
その次のBIOSのRelease Noteはその欠陥を修正してある事が記述してあり
それでBIOSが原因でOS(Win98SEとWin2000の両方)が落ちる事に気づいたのです。
ただしその欠陥BIOSがWebに有るかはわかりません。
今、全BIOSのリリースノートを追ってみてもSiS7012不具合修正の記述が見つからないので
無かったこととして葬られてる可能性があります。
293255:03/01/06 17:36 ID:aogtM9WH
>>291
今では起動してしまえば何も問題が無いので起動時の欠陥が悔やまれます。
その問題が無ければ大満足なんだけどね。
294Socket774:03/01/06 17:45 ID:awdsOBDN
>>292
SiS7012って、SiS735チップセットに集積されてるオーディオコントローラの
名称では。

K7S5Aに乗ってるとされてるAC97CodecチップはRealtek(Avance)かCmedia
しかないかと・・・
295Socket774:03/01/06 17:48 ID:fAWO/rGy
墓穴を掘り初めて参りました。
296255:03/01/06 17:54 ID:aogtM9WH
>>294
確かにコーデックと呼ぶのは間違なのかな。

http://elite.gisnet.jp/download/driver/k7s.htm
http://download.sis.com/sisdlc/driver_list.jsp
297285(294):03/01/06 17:55 ID:awdsOBDN
ただ、Realtek(avance)は独自でドライバを提供してるけど、
Cmediaは提供してないので、Cmediaチップ搭載のマザーでBIOSが
腐ってるとマトモに音が鳴らないってのはありえる話ではある。
298255:03/01/06 17:57 ID:aogtM9WH
>>295
オマエまだいたのか。
きちんと読み直したか?
俺の言ってるBIOSによるサウンドのトラブルがうそだと思うなら
メールでもだして確認しろ。
299255:03/01/06 18:01 ID:aogtM9WH
>>297
今ではSiSの最新版をインストールしてSoundは問題ないので、その点では困ってないけどね。
http://download.sis.com/sisdlc/driver_list.jsp
300280:03/01/06 18:18 ID:pwRZihSL
>>299
チンポマンBIOSの最新版入れたら
   め   ち   ゃ   ん   こ   ド   安   定

ですが何か?
301うんち:03/01/06 18:23 ID:aSL2KkYN

 ん
  か
    は
        い
             や
                    な
                             の
302 :03/01/06 18:46 ID:o7zuDLQR
ま、人の振り見て我が振りなおせって言うしね
あと、自作板じゃ他人の失敗談が一番役に立つ
303Socket774:03/01/06 19:03 ID:Inrhe6aK
急に書き込みが増えていたから何かと思ったら・・・



(´・ω・`)
304Socket774:03/01/06 19:56 ID:03xQVNvL
モバアスってまともに動くの?
305Socket774:03/01/06 20:58 ID:oiTrFMIB
>>304
モバ明日載せる意味あるのか?
偽皿1700+でも買ったほうが幸せになれると思うが。
306Socket774:03/01/06 20:59 ID:fAWO/rGy
未だに自分のミスを認めない255。
だからいつまでたっても安定しません。
307275:03/01/06 21:00 ID:CpbXYqlm
>>276,277
どうも。正常に認識しました。
308Socket774:03/01/06 21:08 ID:fAWO/rGy
255 :Socket774 :03/01/03 03:36 ID:1G7TaEE1
マルチポストごめん
パロ1500+では電源投入時のコールドブート失敗が全然ないK7S5Aに
モバアス1800+(35W)を乗せてみると平均20回ぐらいに1回の確立でしか
BIOS起動しないコールドブート失敗がおきる。


マルチポストな上に純正BIOSでモバイルを使っておきながら、電圧もよく確かめずにコールドブートするという。
それを欠陥と言い放つ>>255をどうしたらいいでしょうか?
309Socket774:03/01/06 21:08 ID:/QrG6FAK
たまたま不良品を掴んだ255が暴れるスレはここですか?
310Socket774:03/01/06 21:14 ID:N6I+0w0D
態度が急変した>>255にワラタ
彼曰く北海道の寒さが原因で(頭が)おかしくなってるんだよ
あまりいじめないで
311Socket774:03/01/06 21:17 ID:fAWO/rGy
http://elite.gisnet.jp/support/socketA.htm

必死の形相で純正BIOSを更新する前にここを見るのも忘れているという>>255はどこですか?
ていうか、K7S5AとモバイルCPUを購入する前によく確認しない>>255とは同一人物でしょうか?
312Socket774:03/01/06 21:33 ID:vyFq0aWB
>>255
欠陥BIOSもあった事は認めてもいいが、動作保障のあるパロ1500+
では普通に動くのに動作保障外のモバイルAthlonがうまく動かない
からとECS恐怖症を広言した>>279の発言がDQNであることに変わ
りはないわけで(w
313Socket774:03/01/06 22:30 ID:vSLIU2t+
良くも悪くも安物!
あまり素人が弄ると、安定しないみたいですね。
うちのは入院中です(私も素人)
初めは何回かドライバのインストールなどで手こずりましたが
至って安定&高速しておりましたが、うちのチビがゲームをしようと思い
USBポートにコントローラーを差し込もうとグリグリ(笑)
一気にブート失敗&フリーズの嵐・・・
安物ケースの作りが悪いのも手伝っておそらく基盤の配線が一部不良になったのでは?
良い環境で使えば、安くて高性能を間違いなく発揮してくれるマザーだと思います。
314Socket774:03/01/06 22:32 ID:wuul5YeJ
十人十色。
十K7S5A十不具合。
315Socket774:03/01/06 22:45 ID:YkdIMqbm
普通に100時間とか使ってるよ。
再起動するのはソフト入れたりしたときだけ。
316Socket774:03/01/06 23:01 ID:Sdwzy3Dy
うちも並行輸入モノ2枚、日本ECSモノ2枚使ってるけど(パロ2、偽皿2)、不安定
なところはみじんもないが。
ただし、オンボードサウンドは切ってある。すべてCheepo BIOS最新です。
317Socket774:03/01/06 23:04 ID:lvT2LcTE
>313
>良くも悪くも安物!
その根拠は
>USBポートにコントローラーを差し込もうとグリグリ(笑)
>一気にブート失敗&フリーズの嵐・・・

ひょっとしてギガバイトのマザーお持ちですか?
318255:03/01/07 00:05 ID:YjBK0mrs
よーく読み直せ -----> ID:fAWO/rGy

マルチポストごめん
パロ1500+では電源投入時のコールドブート失敗が全然ないK7S5Aに
モバアス1800+(35W)を乗せてみると平均20回ぐらいに1回の確立でしか
BIOS起動しないコールドブート失敗がおきる。
何とか起動できてもmobile Duron1150Mhとして起動する。
そのときはAthlon41150Mhzとして起動するまで電源を投入をやり直す。
うまくAthlon4として起動したらFSBとメモリを133Mhに設定して再起動すると
mobile AhlonXP1800+として1.55Vで起動するがSSEは働かない
chippo biosでも症状はまったく同じ


『cheepo biosでも症状はまったく同じ』


しかしパロに戻すと全然問題ないしSSEも機能する。
GA7DXでは確実に起動はするのだが、Unknown800Mhでしか起動しないので
偽皿1800+はK7S5Aにて使用中。
RAM DDR512CL2を1枚
VGA RAGE128GL
HD 2.5インチ20GB *1
IEEE1394経由で2.5インチ外付け20GB1台
一度起動してしまえばWin2000で安定して使用可能で、
電源を切らなければ再起動も問題なし。


『誰か他にもモバ皿1800+使ってる人のコールドbootの報告欲しいです。』

この1行の意味がわからないヤツがいるようだな。
それよりID:fAWO/rGyのオマエ朝鮮人か?
319Socket774:03/01/07 00:19 ID:xSizf9RN
また255が一人で逆ギレしてる模様・・・
320Socket774:03/01/07 00:32 ID:g+y7/xGT

  ギ
    レ
       は
          見
              苦
                   し
                        い
                             の
                                  。
321Socket774:03/01/07 00:54 ID:SMBHgbk+
K7S5Aと準皿1700+買いました。
(リビジョン3.1、最新のBIOS)

内臓音源は結構評判悪かった(ノイズ・・・)ので不安でしたが、
とりあえず問題なく使えました。
ただオンボードLANの速度が出ない。
付属のドライバーが悪いのかな?と思いsisサイトにある最新のドライバーにしたのですが一向に改善されません。
以前使用していたLANを取り付けて比較したところオンボードの方は25%程度しか速度が出ない。


それとcheepo BIOSにしないとSSE有効にならないのが痛いです。
322Socket774:03/01/07 00:58 ID:ipPNvkdd
>>318
何か、すごくまともな事書いてるようでも
最後の二行で全て台無しにしているように思えるのは
おれだけか?

あんまし人間性まで疑うたくなる様なことまで書きなさんな。
323Socket774:03/01/07 00:59 ID:xSizf9RN
>>321
内蔵音源は普通に素の状態で使う分には問題なし。
ただしPCIにセカンダリVGAやATAカードといった負荷の
大きい物を挿すとノイズが出まくる。
オンボードLANはうちではそんなに気にしたことないんでよくわからん。
もう1台もマシン(メルコのカードを使用)との比較では特に遅いとは思わなかった。
BIOSはcheepoBIOSでいいんじゃない?
何か問題でも?
324Socket774:03/01/07 01:08 ID:jZta4BOv
日本人なら、自分の引用するとき 「確立」→「確率」ぐらいなおせよな。
325Socket774:03/01/07 01:08 ID:OEsoJUs1
今日、偽皿1700+買ってきた。
玄人下駄で x12 1900+相当へあっさり起動。 x12.5はOS起動中に落ちる。
Vcoreは弄れないので、1.50Vのまま。
メモリは、SDRAMのまま。 FSB133で安定。
DURON1.3Gからの置換だが、cheepoBIOSでSSEも普通に有効になっている。
てっきりOS再インストールかと思ったのだが。

いやー、美味いわ〜。
326Socket774:03/01/07 01:37 ID:wDXP/GYy
つまり不具合があったのは>>255の知能と人間性だろ?
327Socket774:03/01/07 01:46 ID:lku7ASnh
>>326
珍歩BIOS使ってモバイルで不具合を出してしまう>>255がいるスレはここですか?
328Socket774:03/01/07 01:55 ID:lku7ASnh
>>318になっても意地でも使用している電源とケースを書きたがらない>>255はここにいますか?
とても日本人とは思えない書き込みをしているのが>>255でしょうか?
329Socket774:03/01/07 02:06 ID:VrzxSMoR
いろんな人間がいるもんだ。
世の中面白いよ。
330Socket774:03/01/07 02:25 ID:5F/CT0++
chb1129.zip
chb1129f.zip
と二つあるんですけどどっちが内蔵LAN仕様でつか?
331Socket774:03/01/07 02:30 ID:G1ozd+JR
>>330

どっちもOK
ただしデフォルトでは無効になってたかもしれないから
必ずBIOSで確認すること。

ちなみにfの違いは
FAST Writeが有効かそうでないか。
Geforce系の一部のカードにしか影響しなかったはず。
332Socket774:03/01/07 03:02 ID:ywIdDfcP
ティムポ1129でHDD(IDE)4つ付けてるけど、冷えてるときに起動するとプライマリスレーブがたまにPIOモードになる
ことがある。再起動すれば直るんだけど。
333Socket774:03/01/07 03:03 ID:c7VxJVaj
>>331
Fast writeってEnable/Disable切り替えられまつか?
334Socket774:03/01/07 03:13 ID:G1ozd+JR
>>332

電源が悪いって話がどこかになかった?
HDDのスピンアップが間に合ってないって・・・
症状が違ったのかな〜?

>>333

いや・・・設定は出来ない。
書き込んだBIOSの内容がそのまま有効となる。
335Socket774:03/01/07 03:18 ID:c7VxJVaj
>>334
Fast writeにしたら3DMark落ちたとか話聞くしなぁ・・・。
試してみたいが・・・
1129f→1129に書きかえってできまつか?

連続質問でスマソ。
336Socket774:03/01/07 03:26 ID:G1ozd+JR
>>335

fが付くと不安定になりそうだから無印だけしか使ったことなくて
出来るかどうかわからない・・・

が普通に考えると問題ないとは思う。
337Socket774:03/01/07 03:28 ID:wDXP/GYy
>>336
ですな。今は1129使って安定してるんでこのままにしときますわ。
338Socket774:03/01/07 03:54 ID:OI5cW5fm
やっとTi4200買ったのに、
AGPx4を有効にすると、nvidiaのドライバーで落ちる。

(´・ω・`) ショボーン
339Socket774:03/01/07 07:17 ID:3VzwGuQr
不安定だとかなんとか言ってる香具師(255)よ、
俺みたいに半年寝かせとくと安定するかもよ(w

あまりに不安定だったので泣く泣くお蔵入りしたのだが
半年振りに引っ張りだして偽皿1700+載せて
チンポBIOS11/29に書き換えたら激安定。
訳わからんマザーである事は確かだが(w
340Socket774:03/01/07 09:33 ID:Bs0Qb8uo
>335
出来るよ。
ただ、FW有効にしてもさほど効果なさそうだから、あえて入れる必要も無し
341Socket774:03/01/07 15:26 ID:NiLeX+kz
パチで勝った泡銭で2400+買おうと思うんだが
どんなS5Aにも載るんだよね?
チンポBIOSにしたほうがいいのかな?
2600+の133はまだ先だよね?

おながいします。
342Socket774:03/01/07 18:38 ID:kpGnOIEA
偽皿1700+
K7S5AにOCのBIOSで143/143(150のいっこ手前)
で起動できた。
WCPUIDで1569.16MHzでXP1900+で認識されてる

システムバスがDDR285.30MHzでシステムクロック142.60MHz
なんだけど、PCIが35.6MHzなんだよな。HDDとか逝くかな?
343Socket774:03/01/07 19:02 ID:/aS2Vqta
11/29チンポがデフォルトと見ていい感じだな。 4/29チンポと3/18オフィサルからやっと離れられる・・
344Socket774:03/01/08 01:34 ID:tHGHAyKb
だれか助けてください。

今日皿コア(多分偽皿)の1700+買ったんです。もちろんBIOSも更新しました。チンポ1129と呼ばれているものです。

で、133/133の定格で動かしているんですが、CPUの温度表示がおかしくなってしまいました。

いま 23℃ とか出てます。 かなりショボイCPUクーラー使っているので50℃ぐらい無いとおかしいと
思うのです。CPU買えたばかりで温度が把握できないのは怖いです。同じクーラーでDuron1.2Gを使っていた
時は47〜60℃の範囲でした。温度計測がうまくいかない原因はどういったことが考えられるでしょうか?

 CPUクーラー スカイブファン
 温度計測   speedfan4.07 と MBM5

実は60℃超えてる、とかだったら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
345Socket774:03/01/08 01:38 ID:neg7zodo
皿ってパロより消費電力下がってるから温度も比例して低いんじゃないの?
よう知らんけど。
346Socket774:03/01/08 02:42 ID:x3ETBgkv
85℃までなら問題ないはず。
347344:03/01/08 02:54 ID:aQmSnwf6
>>345
そうらしいんですけどここまで低いと測定できてない様にも思えるんです・・・。
>>346
86℃で燃え尽きる訳ですね・・・。アイドル状態で2時間持ったんでそれは無いと思います。

いま30℃です。今日はもう落ちます。明日また調べてみようと思います。ありがとうございました。
348Socket774:03/01/08 05:16 ID:8JuRgFNg
>>347
30℃ならたぶん正常。家のは苦労とゲタで12倍(1900+)にして室温20度で8時間エンコしている時でも
37℃以上にはならない。無負荷だと29℃くらい。(ケースファンありで)
349 ◆AthLonhHvQ :03/01/08 06:25 ID:OX/U4DAw
>>347
シンクさわってみるといいよ
それであつくなければおk
350Socket774:03/01/08 08:07 ID:QIUw8mTq
>>347
MBM5の設定で
表示すべきマザーボードセンサーが[Sis950/ITE8705F-3]
になって無いんじゃない?
351Socket774:03/01/08 09:18 ID:bLzoMZXa
>348
俺も玄人下駄使って x12にしてるけど、玄人下駄使った場合って正確に温度は
測れないのでは?
K7S5Aって、マザーソケットの内側のサーミスタで測ってたよね?
それともCPU内部のサーマルダイオード?
なんか自信なくなってきたが・・・。

うちも、室温16℃時で、大体30℃だが。(でも、ヒートシンクは確かに冷たい)
352IP記録実験:03/01/08 22:05 ID:5tVQyaiA
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
353Socket774:03/01/09 00:23 ID:2MvWiTPb
 
354Socket774:03/01/09 00:25 ID:/2se/0qF
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
355Socket774:03/01/09 00:28 ID:gpaEy5Gq
356Socket774:03/01/09 00:54 ID:e+/ZzMjI
無限にログを残してるサーバ管理者っていないと思います。
357Socket774:03/01/09 01:14 ID:OM/Kwpot
>>352
何で最近キャップ使わないの?
358Socket774:03/01/09 01:26 ID:/2se/0qF
>>467
マジ!? 知らずに聞いたとはいえ、気を悪くしたらスマソ
359IP記録実験:03/01/09 01:42 ID:0t/k0l0M
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
360Socket774:03/01/09 01:58 ID:q4vXkgC7
>>584
バイソン
361348:03/01/09 02:13 ID:9cMRBwZb
>>351
そうなの?。でも下駄はかせる前とほとんど温度が変わってないからそこまで気にしなかった。
362Socket774:03/01/09 03:06 ID:FXIpx9H5
ピンクは2ちゃんねるじゃないじゃない。
363Socket774:03/01/09 03:56 ID:wyNrK88n
2ちゃんねる が衰退していく

あるネット関連会社の社長は、
「いずれにしても2ちゃんねるは資金が底をつけば終わり。
あまり知られていないことだが、2ちゃんねる内部関係者によると今、
大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」
と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、
資金提供の打ち切りも予想される。

http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html
364Socket774:03/01/09 18:44 ID:VIIFRsXL
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
365Socket774:03/01/10 00:25 ID:1J/U+cRU
言いたいこともいえないこんな2ちゃんねるじゃ
366Socket774:03/01/10 01:37 ID:P4/zckAH
なんだこの流れは。
367Socket774:03/01/10 01:53 ID:PWrbA7ze
何処からかは分からないが、とあるスレからのコピペ爆撃食らってます。
pc3鯖全域で行われている模様。
368Socket774:03/01/10 09:09 ID:gysUsYfh
ピンクちゃんねるが無事ならそれでいい
369Socket774:03/01/10 10:28 ID:pJEFnvFt
>>209
スレ違いです。
370Socket774:03/01/10 11:21 ID:pJEFnvFt
右翼団体2ちゃんねる部会もいよいよ解散か。
371Socket774:03/01/10 11:35 ID:AGyc8Fjz
ひろゆき、変な鼻。
372Socket774:03/01/10 12:32 ID:llH/5J1G
>>4
>4ndってネタ?4thじゃないの?

単にコピペしたとだけ仮定すると前スレも3nd・・・。
373Socket774:03/01/10 13:39 ID:Qgzk757E
IPまるだしでもマンコとかき続けることに変わりはない!!
374Socket774:03/01/10 15:55 ID:hCKfhGm8
きつねって誰?


雑談スレ化するよりはまとめの話続けてもらった方がスレの趣旨には合ってるんだけどな。
375Socket774:03/01/10 17:23 ID:hCKfhGm8
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030109-00000021-zdn-sci
ヤフーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
376Socket774:03/01/10 23:47 ID:QySN6HfP
まあ、結局はひろゆきの自由なんだから好きにやってくださいな。
377Socket774:03/01/10 23:50 ID:QySN6HfP
IP記録されても、串刺してれば大丈夫なんじゃないの?
378Socket774:03/01/11 00:13 ID:Yqibmrll
>>377
串刺すほどヤヴァイことでもしてるのか?w
379Socket774:03/01/11 01:16 ID:8bdqoEGM
そういうのは厳しくなりそう
P2Pとかに潜るんでしょう
380Socket774:03/01/11 10:39 ID:/P17xPbD
あめざー行けばいいよ。
電撃タンも行ったみたいだし。

# まだいるかは知らん
381Socket774:03/01/11 11:10 ID:TCSZSjt5
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
382Socket774:03/01/11 12:11 ID:m4AYX75W
ほんとだ
383Socket774:03/01/11 12:41 ID:m4AYX75W
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
384Socket774:03/01/11 13:58 ID:RTKvBC44
時間たちすぎです
385Socket774:03/01/11 16:51 ID:RTKvBC44
何で前スレスレストかかってんの?
386Socket774:03/01/11 16:59 ID:RTKvBC44
今度はプロ野球板もダメ
387Socket774:03/01/12 01:04 ID:IgxceKZd


<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
388Socket774:03/01/12 01:11 ID:UEDYwhBJ
たとえばここで唐突に広末をどうしたいと叫んだところで、
その広末がどの広末なのか特定するのは事実上不可能です。
しかし特定の有名人の広末を主題とするスレッドで
類似発言を連呼すればグレーゾーンに入りますね。
「ケース・バイ・ケース」という言い古された言葉を
貴方の鈍いオツムに吹き込んでおくしかありません。

上の最後の一行について名誉毀損で訴えますか?(笑
389Socket774:03/01/12 03:44 ID:UEDYwhBJ
777get
でロンパリ
390 :03/01/12 07:19 ID:Yw+/a24V
 
391Socket774:03/01/12 09:51 ID:a3pgOOfy
んじゃファーストとセカンドの立場がない
392Socket774:03/01/12 09:51 ID:a3pgOOfy
本人は 割れてるんですか?(^^)
393K7S5A:03/01/12 12:42 ID:Xi/sQ/K5
荒氏ばっかでイライラしてくるな・・
394Socket774:03/01/12 20:46 ID:eQju008t
イパーイ釣れてヨカタね。
395Socket774:03/01/12 20:49 ID:8pQoJQZ8
それは言論の自由を日本から奪いたい人間の言い分だね(^_^;)
特権意識の表れではないでしょうか?
396Socket774:03/01/12 21:00 ID:Fy2A4DEJ
3つのしもべみたいなもんか。
397255:03/01/13 19:26 ID:diec/Ba9
電源について知りたい人がいるようなので一応報告しておくよ。
350W EG351P-VE , 300W EG301P-VE , 300W PC-0300B-003 , 250W ST-251HR
それと名前のわからない200Wの電源のすべてで症状は同じだよ。
電源容量が低くても高負荷の3DMARKとか走らせようが問題なんて起きないよ。
結局マザー取り替えたらすべての問題が解決したよ。
398Socket774:03/01/13 19:35 ID:4Y5G27t9
     _,-‐' ^ ̄ ̄ ̄^''''‐-、
    /      .       \
   / / / / i | | l. i | | ヽ  ヽ
   i ./ / / | | || .| | | │ i i
  |  |    ノ∨ヽ、_    i  .| | |
 | | .| ___    ____| } | .|
  | | /⊂⊃       ⊂⊃ .| .| i !
 . ! !|               | ! / / /
   ! |!、    ー      i // ./  <うそつくなあほ
     ^'‐- --  --- - ‐'^i /i/ \
      , -‐┘ └‐- 、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


399255:03/01/13 19:35 ID:diec/Ba9
ただし、もうマザーはK7S5Aじゃないけどね。
EPOX 8K9AI
CPUはUnknownだけど何も問題ない。
BIOSにてVcoreは1.4Vで安定倍率は11.5倍に設定。
マニュアルにはFSB333,PC2700に対応で倍率は12.5倍の制限はなく
15倍まで設定できるとあるので買い換えてよかった。
税込みで\12,000ちょっとぐらい。
400Socket774:03/01/13 20:46 ID:YlaHhExN
400(σ´・ω・)σゲッツ!!
401Socket774:03/01/13 22:14 ID:JNW7EZAw
その具体的な理由として社長は、こう話す。
「2ちゃんねるはボランティアの削除人が書き込みをチェックして、
好ましくない書き込みを一所懸命削除している、
ということになっているが、あれはウソ。
削除人には給料が支払われ、その給料の原資となっているのが、
まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。
これはまさに、総会屋の構図そのものだ。
これまで裁判になっているのは金額で折り合えなかったり、
裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
402Socket774:03/01/13 22:41 ID:xeucV+O0
結局のところ255が不良品を掴んでしまっただけなわけか。
403Socket774:03/01/13 22:48 ID:aTFWladk
>>397
その50W刻みの電源コレクションがネタを激しく物語る…
404344:03/01/14 02:07 ID:vcxAjMR3
PCのフタを全部閉めて33℃で安定したようです。Bios読みでもこのくらいでした。
ほかのスレもいろいろ読んでみた結果、偽皿とはこういった物のようです。

お騒がせいたしました。
405Socket774:03/01/14 19:02 ID:ZF3Vrm4B
>>255
オマエださすぎ。
406Socket774:03/01/14 22:57 ID:nM+1OBPS
すみません、質問があるのですがよろしくお願いします。

今 現在XP1600を載せておりましてCPUを換えようと思い
どのくらいまでが載るのかとログ読ませていただいていたところ
とりあえず ちんぽこBIOSとやらが最新のようで まずBIOSから変えてみようと
思ったのですが日本エリートのサイトには掲載されておりませんでした。

どちらのサイトからDLできるのでしょうか?
また ほんとうに「ちんぽこ」なるネーミングのはずではないと思いますので
正式名称もお教え願えれば幸いです。
407Socket774:03/01/14 23:02 ID:tE996zCP
男根BIOS
408Socket774:03/01/14 23:04 ID:cMvFVCHB
>>406
ほい。
ttp://www.ocworkbench.com/2002/ecs/k7s5abios/cheepobios.htm
由来はサイトにもあるようにCheepoman Overclocking BIOS。

つか>>406読んで不覚にもワラテしまったではないか。
409Socket774:03/01/14 23:04 ID:YVYC9Tr6
>>406
過去ログかECSスレでCtrl+Fでzipってやって調べろヴォケ
410Socket774:03/01/14 23:08 ID:gvDI2GXS
411406:03/01/14 23:29 ID:nM+1OBPS
あっという間のレス みなさま ありがとうございました。
過去ログの検索は「ちんぽ」「珍保」で かけてみたのですが見つけられず
「zip」での検索は気が付きませんでした、すみません。

本当にありがとうございました。
412Socket774:03/01/15 02:28 ID:KAsEt6Qu
OCBIOS テンプレに書いたほうがよくね?
413(゚Д゚) こんにちわ:03/01/15 03:51 ID:T7SFTW/n
>>406
こんにちわ。

悲しいときもあるでふ。
つらいときもあるでふ。
泣きたいときもあるでふ。

しかし、涙を堪えて、いつも笑顔を絶やさないでふ。
そんなときこそ人に優しくするでふ。
それが真のエリートでふ。
日々、真のエリート目指して漏いらたちは精進するでふ。

漏いら達は、自作PC板のエリートでふ。

414(゚Д゚) こんにちわ:03/01/15 03:53 ID:T7SFTW/n
書き忘れたでふ。

>>409は、氏ねでふ。
415Socket774:03/01/15 11:34 ID:v7NPDP3P
OCBIOSをテンプレに書くとそれを入れたはいいが
「不安定になったぞゴルァ!」って言う厨が増えると思われ。
416Socket774:03/01/15 11:42 ID:RSzTnT87
いや逆に安定するだろ。
417Socket774:03/01/15 13:56 ID:v7NPDP3P
安定するのはわかっているが不安定になったときの原因を
OCBIOSのせいにする香具師が増えると思うぞ。
「OCBIOSってどこにあるの?」って聞くぐらいの厨だからな。
418Socket774:03/01/15 14:45 ID:Q53HvpSf
乗せてもいいんじゃないの。
どちらにしろ自己責任なんだから。

>>406
俺も読んでてワラタ。今後、俺もちんぽこBIOSと呼ぶよ。
419Socket774:03/01/15 17:00 ID:xs9ixUcz
てか検索できない、過去ログ読まないやつが自作すんなってーの(w
420Socket774:03/01/15 17:13 ID:tha2lEBa
いやこのスレの過去ログだけ読んでもOCworkbenchの所在はわからんだろ。
一応いろいろと検索したみたいだし許してやれよ。

ってな事を書くと俺が>>406だとか言い出す奴が出てくるだろうが、俺は>>410だ。
421419:03/01/15 17:33 ID:xs9ixUcz
>>420
あ、すまんチンポBIOSのことじゃなくて自作一般論(?)として、の発言だったのよ。
まあ、チンポBIOSの在処はスレの最初に書いておいてもいいと思うよ。
おれもお気に入りに入れてなかったからほしくなったとき過去ログあさった口だし。
ただ、使用はチンポに限らず純正でもそれこそ自己責任が当たり前のことだから
丁寧に断り書き入れるほどじゃねーだろ、と。
422Socket774:03/01/15 17:37 ID:vjbU5Lz2



おまえら、チンポ、チンポ言い過ぎ!



423Socket774:03/01/15 18:20 ID:g6djVMj2
>>422
そういう喪前さんだって2回(ry+w

電源入れたてのあの画面が結構好き。
424山崎渉:03/01/15 20:38 ID:WQLJafT/
(^^)
425406:03/01/16 16:34 ID:pnJCXm6M
その後も数々のレスありがとうございました。
また少々スレ違いであった事、お訊ねの仕方の不味さお詫び申し上げます。

ちんぽこちんぽこって何だろ…?から短絡的にDLできる場所 教えてください
になってしまいました。
最初の疑問のまま正式名称をお訊ねすれば良かったと反省しております…

倉庫入りの過去ログのお話も伺っていると現在安定して動作しているのが
ほとんど奇跡に近いようなので もう暫く このまま使っていた方が良いようにも
思い始めてきました。

スレタイトル通りに戻しまして動作報告させていただきますと
一昨年の11月頃購入のM/B(D17AFから始まるS/N)にWin2Kを使用しております。

電源 ENERMAXの330Wくらい(小豆色の箱)
HD x4(うち1台はSCSI)
CD-R/RW x1(SCSI)
DVD-Rom Drive x1
SBフロントコントローラ

GeForce2 GTS(64MB)
SB live Platinum
IOのキャプチャボード
SCSIカード

LANは内蔵の物を使用、仕事でも使っておりますので一日8時間くらいの
稼働となっております。
また、今のところ再インストールもすることなく無事に過ごせてきました。

長文になってしまい重ね重ねお詫び申し上げます。
426Socket774:03/01/16 18:17 ID:MweWTKll
今、台湾BIOSの1029tsd入れてるんで一応SSE=onになっているみたいけど
OCBIOSにすると、入れただけでさらに安定するの?
ごくまれにコールドブート失敗するんですが。
427Socket774:03/01/16 19:14 ID:efxiBd4X
>426
変わらないよ。
君のママンもハズレだから。

428Socket774:03/01/17 01:02 ID:+GX2Nn4X
>>426
正規BIOS+皿でSSEオン?
パロとか言わないよな?
429426:03/01/17 01:15 ID:YUtNl3mK
調べてみたらパロでした。お騒がせしました。
430Socket774:03/01/17 07:15 ID:462RQKgw
すいません
このマザーってCPU速度に比例して
オンボードLANも早くなりますか?
431Socket774:03/01/18 01:26 ID:XsjL1bI8
>>430
FSBに比例するよ。
FSB200なら100BASE相当、FSB266なら133BASE相当になる。
432Socket774:03/01/18 14:16 ID:DYIarqXm
ワラタ
433Socket774:03/01/18 14:33 ID:Gd6bUtR2
>>431
( ゚Д゚)ポカーン
434Socket774:03/01/18 15:28 ID:sioGx/lQ
>>431
(=゚ω゚)ノぃょぅ
435Socket774:03/01/18 19:17 ID://LIrLXf
>>431
PCIクロックに比例だろ。
436Socket774:03/01/20 01:40 ID:TfuuD6Yc
>>430
君の回線の速度に比例して早くなる。
437Socket774:03/01/20 01:55 ID:NUGRg49H
今は、SDRAMさしてんだけど、
同容量のDDRに換装したら効果あるかな?
おまじない程度かな?
438Socket774:03/01/20 01:58 ID:MJlUXesB
>>437
CPUにもよるが、高クロックな物ほど効果あり。
439Socket774:03/01/20 02:04 ID:X0i2Fcvp
>>437
PC100-256M > DDR266-256M
俺は、この換装でエンコード時間が3割短縮
HDベンチでの速度は、12000>21000で、およそ2倍
かなり満足ですた

でも、最近はnForce2で同じCPU、同じメモリ環境で
当然のように30000台が出てて買い換えたいれす…
440437:03/01/20 02:13 ID:NUGRg49H
>>438-439
ありがd
エンコ三割短縮とはよいですな〜。
441Socket774:03/01/20 17:09 ID:hnHQ1BhV
>>437
メモリーと設定による。
ウチは両方比べて結局SDRAMの方が速かった。
ちなみに設定はUltra。
442Socket774:03/01/20 18:05 ID:LR68npPX
SDRAMでFFベンチが4000行く希少なボードではあるな…
443Socket774:03/01/21 07:48 ID:lQ/5h2io
このMBを使ってみて、いかにVIAのKT133がタコだったかがわかった。
ベンチマークにはでてこない速度差がBF1942では明らかにあった。

DDRの暴落の日までSDRAMで頑張る予定
444Socket774:03/01/22 11:46 ID:F2bpI83V
mbm5でSPDを見たいのですが"floting point division by zero"のエラ−が
出て読めません。mbmのバージョンは5.1.0.4です。
445Socket774:03/01/22 19:42 ID:8x41bEgk
K7S5Aって壁が160Gにあるというようなことをどっかで見た
んだけど(このスレだったかな…)、その認識であってる?
随分と中途半端な壁だなって思った記憶はあるんだけど。

一応、ググってみたんだが、見当たらなくて…。
446Socket774:03/01/22 20:34 ID:Zv0AdR65
>>439
2000+とDDR266 512MBだけど、30000ちょうどくらいだよ。
SDRは6月に不安定だったからわかんないんだけど。
SDRの方が速いって人はDDRのモジュールがはずれの可能性大。っていうか
はずれだよね。速いはず無いもん。
447Socket774:03/01/22 20:49 ID:6TBw4XBX
>>445
120Gだと思うけど…
448445:03/01/22 20:58 ID:8x41bEgk
>>447
サンクス。
普通はそうだよね。より正確には128G(138Gだっけか?)だよね。

うーん、でも、どっかで160Gって見た記憶があるんだよなぁ…。
その人は、さらにリンクもしてくれてたような気がするんだけど…。
449Socket774:03/01/22 22:36 ID:vVhrsB7w
このマザーってオンボードLAN(SiS900)からのWOLができないのね。
やっとLinuxでオンボードが問題なく認識されるようになったから、偽皿
でものせて、録画サーバにしようと思ったのに...
PCIのNICを買いにいくかな。
450Socket774:03/01/22 22:58 ID:cLHZx2qf
K7S5Aは48bitLBA対応してるよ。
現に今180GBのHDDつけてフルに使えてるし。

>>446
んなこたーない。
俺も自分のだけでなくツレ連中からいろいろと借りまくって試したけど、
最終的にはSDRAMのultra設定の方が速かったぞ。
そういう板なんだよ。
ちなみに他のDDRママンよりも速かったことも付け加えておく。
451Socket774:03/01/22 23:13 ID:cLHZx2qf
>>446
気になって今やってみたけど、設定思いっきり緩めの今でさえ
31890出したよ。
PC133のSDRAM、512MBね。
452Socket774:03/01/22 23:14 ID:PqfWe/4q
>>448
今見れんけどここ 俺も見た
>>42-43

453445:03/01/22 23:51 ID:BOysXGSW
>>450,452
だよね、これで安心して大容量HDD購入できる。

壁の情報このスレだったね…(恥)。
いいわけチックだけど、いつもこのスレのみならず、AMD系SiS系のスレ
網羅的に見てるので、検索かけないで質問してしまった…。
ということで、スマソ&サンクス。
454Socket774:03/01/23 02:15 ID:oeaAPuVV
>>451
エラーなだけでは・・・
4559:03/01/23 02:17 ID:A1uGg/hb
http://kkuru.cool.ne.jp/index.html ←ココの
メイン掲示板に2ちゃの事がどうとか言ってるスレ
がある! 昼はAAまであった! それで2ちゃをバカ
にしてる奴がいっぱいいる!
456Socket774:03/01/23 02:32 ID:oeaAPuVV
457Socket774:03/01/23 05:14 ID:t599Ef4B
おれも最新チンポ入れてみたけど、aminf332.exeじゃないと更新できなかった。
しかも一回BIOS飛ばすし。w
んでOCって言っても細かな設定が無いので結局定格。
138/138だといきなりリブートするし。
ノーマルに戻そうか検討中
458Socket774:03/01/23 06:49 ID:Wl/iFJQf
チンポBIOSってaminf335exeじゃ更新出来ないんですか?
459Socket774:03/01/23 10:33 ID:Mkl9wcER
さあ?aminf336exeでどうよ

ttp://www.lejabeach.com/MSI/aminf336.zip
460444:03/01/23 10:47 ID:Updv71Jz
mbm5の件、スレ違いみたいなのでヨソに逝ってきます。
461Socket774:03/01/23 10:59 ID:XopYc/OR
最新チンポw は、皿でSSE対応に成るのが良いのです。
あと、ごく僅かであるがOC気味。
462Socket774:03/01/23 22:04 ID:t9tGMljZ
>>454
エラーだったら結果も出てこないよ。
これで絶対とは言えないが、一応memtestは24時間回してもノーエラーだよ。

で、HDBench3.30の結果
20473/21547/31740
(CAS Latency:RAS Active Time:RAS Precharge Time)=(SPD:6T:4T)
20780/22207/32348
(CAS Latency:RAS Active Time:RAS Precharge Time)=(Ultra:6T:3T)
共にPC133のSDRAM、512MB
CPUはXPの1700+(Palomino)
BIOSは最新版

あと測定値にややバラつきがあったので、とりあえず10回測定した平均値を
書いている。
463Socket774:03/01/23 23:01 ID:oeaAPuVV
なんだ、overallじゃなくてメモリのランダムアクセスの数字か・・・。勘違いしちゃったすまん。

うちはPC266 fast:6:3で

23339 29839 35733

だよ。妥当だとおもうよ、そちらの数字も。
でも機会が有ったらDDRに変えた方が楽しめると思う。ホンの最近のBIOSウプで
SDRのタイミング問題が何とか解決されたけど、設定つめてもちょっと遅いなそれ。
DDRだとCAS詰めるとπで10秒近く違うからお試しアレ。
464Socket774:03/01/23 23:10 ID:O1/eujtQ
BIOSの更新ってCD−Rにやいてもできるの?
465Socket774:03/01/23 23:16 ID:oeaAPuVV
この板でそういう冒険をする意味あるの?
FDDが一番安全。FDDでも事故は起こるんだからね。
466Socket774:03/01/23 23:22 ID:lfPhdV5X
最新チンポBIOSでKeyboardPowerOn設定AnyKeyにしてると
Windowsシャットダウンで勝手に再起動がかかる。(´・ω・`)漏れだけ?
467Socket774:03/01/23 23:48 ID:kHK7ZTcy
>>465
FDDのほうがよっぽど信用できんわ。
468Socket774:03/01/23 23:56 ID:QzBrDP8Z
デュアルブートの98SEのDOSモードで立ち上げてBIOSアップデートしてる。
aminfもromもHDD上。
こんな俺はかなり少数派?
469Socket774:03/01/24 00:57 ID:ftRw8wNB
よけいな物をメモリに入れないためのFDDなのになんでほかのデバイスでやりたがるの?
構造が単純で速度も遅いから信頼性も段違いなのに。

BIOSアップデートに失敗する人ってたいていOS上とかほかのデバイスでやりたがるんだよね。
470Socket774:03/01/24 01:07 ID:oqmQ9v84
だって面倒くさいし。
471Socket774:03/01/24 02:11 ID:/hRv1yNk
>>469
Win98SEから自作道に入って以来ずっとCDブート→[Shift+F5]でDOSモード
でBIOSうpして何の問題もありませんが何か?

その一方でFDDはたまに壊れるからBIOSうpには絶対使いたくない。
472Socket774:03/01/24 02:53 ID:jzkzgMT/
(´_ゝ`) ヨカッタナ
473Socket774:03/01/24 04:39 ID:Ha9eg3o2
>>471
なにか凄い勘違いしてると思われ。
474Socket774:03/01/24 04:53 ID:o0n2ONWA
メーカー製ノートPCとかだとHDDからBIOSアップを推奨してるけど。
475Socket774:03/01/24 05:14 ID:Ha9eg3o2
http://elite.gisnet.jp/download/download.htm

ECSはFDDでやれと言ってるし、PC自体まだFDDを捨てて良いほど環境が整備されてないよ。
リテールマザーは余計な物が入ってるとフラッシュユーティリティがまれにコケルのは事実だし。
そもそもFDDが無い家電業者製ノートのカスタムWindowsのカスタムフラッシュユーティリティ
自体スレ違いなんだけど・・・。K7S5Aのスレで家電の事言われても何とも言えない。
476Socket774:03/01/24 09:56 ID:vRGKnoPX
俺はここ数年BIOSアップは全部HDDからだな。
なんでHDDからじゃ駄目なのか理解できん。
実際にBIOSアップする前にイメージはメモリに読み込むんだからHDDだろうがFDDだろうが問題ないと思うんだが。
477Socket774:03/01/24 11:18 ID:MBl++zCD
結論
自分の好きな方法でやれ
結果は自己責任だ
478Socket774:03/01/24 13:29 ID:ALNC3xBx
>>475
そんなに堅苦しくしなくても別にいんじゃないの?
確かにHDDからのBIOSアップうんぬんは、K7S5Aに限ったことでは
ないけど、(それを知らなかったK7S5Aユーザーからすれば)有益な
情報なんだからさ。
ここはK7S5A限定スレなわけだし、話題は多い方が盛り上がると
思うんだけど。

ちなみに、俺のPCにFDDはないよ。BIOSアップもmemtestもHDD
またはCDからできるし、それで何の不自由もない(とかいって無駄に
MOとかついてるんだが…)。
あ、これに関しては、スレ違いかもね…スマソ。
479Socket774:03/01/24 13:33 ID:ceqdFh9o
NTFS でも HDD からBIOS UPDATE ってできるの?
480Socket774:03/01/24 16:28 ID:Ha9eg3o2
DOSのメモリに余計な物を読み込ませるのが危険。
失敗する人がいるのも事実。だけど自己責任なんだよね。

FDDはDOS自体で失敗する事がほとんど無いのでそうしろと言うだけだと思うよ。
押しつけるのはいけないな。自己責任なんだからね。
危険は少ない方が良いってだけかと。
481Socket774:03/01/24 19:09 ID:b8DU6eha
チンポ、チンポうるさいな

ここはホモっぽいインターネットですね
482Socket774:03/01/24 20:23 ID:YCdMlsHV
チンポ、チンポ楽しそうだな

ここはエロいインターネットですね
483Socket774:03/01/24 20:27 ID:ceqdFh9o
正式には、「チンポマンコBIOS」だよね。
484462ではないが:03/01/25 00:18 ID:hvwTDeqs
>>463
overallって何だ?
allにしても30000は低すぎるんじゃないのか。
ウチのヘタレマシンでも44679だぞ。

> 設定つめてもちょっと遅いなそれ
この板でSDRAM使ったこと無いだろ。
>>462の数字はSDRAMとしてはかなり速い方だぞ。
>>456のリンク先見てもわかると思うが。

> DDRに変えた方が楽しめると思う
ベンチだけに生きがい感じてるのならな。
俺も両方使ってみたが、逆にベンチ位でしか違いなんてまずわからんぞ。
それにDDR使うんなら、わざわざこの板を選ぶことも無かろうに。
485Socket774:03/01/25 03:27 ID:/BhPy8g1
いーんじゃねーの?DDRまた下がるらしいし。
486Socket774:03/01/25 07:39 ID:myGs2kQL
↑いきなりけんか腰だし>>484にしか見えないがw
それもどうでもいいんだけど、いつからこの板使ってる?
オレは一昨年の年末に買ったんだけど、SDRが全く安定してなかったのですぐ
DDRに移行してしまったんだが。
SDRが133でまともに動くようになったのって最近だと思うけどそれまで結局Duron
以外で使いようがなかった気がするんだけど。
長く使ってる人ほどSDRはすぐ止めてると思うよ、この板はw。
去年の夏のBIOSうpでSDR問題が解決された感じがするけどそれまでの間
どうしてたの?それが謎。

>DDR使うんなら、わざわざこの板を選ぶことも無かろうに
これに関しては、時期的にDDRを使いたいがためにこの板を買ったんだけど今更SDRが
どうのこうの言うのは意味わからんよ。
SDRしか持ってない人の方が少ないでしょ今は。鱈セレに回したりするのが普通だろうし。

ま、とにかくアレだ。そんなにかっかするな。
どんなに力説してもSDRは遅いよ。πも実際は10秒位違ったし。2000+で1分10秒切るのは無理でしょ。
そろそろこの板も引退して746FXマザーに買い換えようって人が多い中、今SDRだと全取っ替えに近いんじゃない?そっちの方が心配w。
487Socket774:03/01/25 15:36 ID:sKZUwoDC
DURON+SDRAMでずーーーーっとひっぱってたよ。
DDRは暴落時に買い逃したから、そのままでね。
で、今は1700+とSDR133で安定してる。
玄人下駄もやっとまともに使えたし。
でも、π104万桁は、1分12秒でした。
まぁ、DDR下がってきているから、次はマザーとメモリを同時交換だな。

しかしこのマザー、久しぶりに長く使ったなー。
T2P4以来だよ。
488Socket774:03/01/25 17:25 ID:2YGWGIPd
>>486
SDRAMに問題があったって?
ウチは出始めから使っているけど全く無問題だったよ。
PC133オンリーね。
不安定だった人って電源からの3.3Vの供給に問題があっただけなのでは?
この板のレギュレーターの事考えてもそうだし、去年の夏場辺りまでは
3.3Vを5Vに抵抗噛ました程度の回路で供給していた糞電源がまだあったし。
489Socket774:03/01/25 18:23 ID:rJzD9cnV
うちもSDR組です。
黄箱も緑箱も両方使ったけど どっちもSDRで桶。
256DDRよりも512SDRがいい感じ。
んでも、Duron+SDRは根性無しでした。
490Socket774:03/01/25 22:54 ID:yRv18lEc
14日にRev3.1を購入したよ。
最初正常に動いていたけど、数日後にFSB200でしか動かなくなり、
それでも使っていたら、窓2Kがフリーズするようになった。
で、サポートに持って行ったら、正常にXP2000+認識してる。

また家に帰って、周囲の忠告通りに電源とメモリを買いなおしたが、
FSB200でしか動かない症状は治らない。
またハズレを引いてしまったかな??
もうこいつだけに付き合ってられないよ。月曜日に売ってきます。
491Socket774:03/01/26 04:15 ID:MXcVh36f
CMI9738のドライバが本家で出たので(初めて?)とりあえず入れた。
サウンドがCMI9738のK7S5AにはSISのサウンドのドライバみたいのは入れないでいいの?
コントロールパネルからCMI Audio Configでinformation見たら、
Audio ControllerにSIS 7012 Audio Controllerって書いてあったんだけど。
492Socket774:03/01/26 13:06 ID:/2Xx2Gqu
>>490
正常動作報告ってホントか?って思うよね。
うちは出始めから使用で133はダメだった。DDRは激安定なんだけど。
メモリサイクルがマザー側で正しく設定されてないから一定時間で正しく落ちるトラブルなので
逆になんで安定できてるのかちょっと眉唾だよね、マジで。
電源とか変えても一定時間で落ちるのが正常みたいだよ、設計ミスだから。
493Socket774:03/01/26 13:12 ID:MAq9NWH/
>>492
ソースどこよ?
494Socket774:03/01/26 13:16 ID:cZs6+zXu
>>492
でわXP2100+とPC133 256MBx2で
激安定のわたしはなんなの???
495Socket774:03/01/26 14:27 ID:/2Xx2Gqu
ごめん元ネタが見つからなかった。
前は結構見たんだけどさすがにもう旬がすぎちゃったのかな。簡単に検索に引っかからない。
結構前の情報で、BIOSで改善されたとかロットで違うとか、個体差とか国内外問わず
情報が飛び交ってて、ローエンドもパロになってから完全に見なくなった。
雷鳥のころ1.4が高確率で立ち上がらないとか133で一定時間後勝手に再起動とか。
なんかこう、無かった事になってるっぽいんだよね問題頻発した割に。

今よく考えてみると、マザーの設計的にメモリ周りの動作で個体ごとにばらつき
が出てしまうぎりぎりの設計という方向の設計ミスなのかもしれない。
Rev3.1以降はよくみると目視でもわかるけど、さりげなくメモリ周りの設計が違うので
この問題が葬られてるのかも。

今は激安定してるけど最初は変なトラブルが続発したのでいったん夏に緑箱に
買い換えてるんだけど、そのへんも安定の鍵がなんかあるかも。
496Socket774:03/01/26 14:34 ID:Sbe/Ie/Z
>>494
普通
497Socket774:03/01/26 14:35 ID:MAq9NWH/
>>495
君が見たのはそりゃ事実だろうけど、当然それが正しい情報とは限らない。
あくまで可能性の一部に過ぎず、現に正常稼動していた人も結構いる。

> 電源とか変えても一定時間で落ちるのが正常みたいだよ、設計ミスだから。
だからこそ、こういうのは軽々しく書く事じゃないでしょう。
実際にミスと断言するなら設計のどの部分がどのようにおかしいかまで
書いて欲しい。
少なくとも、自分が不安定だから絶対に設計の方が間違っているなんていうのは
ナンセンス極まりない。
498Socket774:03/01/26 14:56 ID:/2Xx2Gqu
>>497
初期はオレだけではなかったという事は言っておきたいが。

あと、軽々しくってここでそんな事言っても全然始まらん様な気がするよ。
日本で一番軽々しい掲示板なんだから。
あおりとかで書いたつもりは全く無いけども。

初期Revではメモリ、電源周りともに電圧に関してかなり改良されてるから
明らかに設計ミスではあるんだよね。タイミングについていけないわけで。
いくつかのコンデンサの大きさが変わってるのと、両方見比べないとわからないけど
配線も多少違うかもしれない。(片方売っちゃったのでごめん)

>>494
Rev3.1(緑箱)で6月以降のBIOSなら高確率で動くよ。
ただし、一概に言えない。ECSなので2ちゃんの安定情報盲信は禁物。
499Socket774:03/01/26 15:19 ID:MAq9NWH/
>>498

> あと、軽々しくってここでそんな事言っても全然始まらん様な気がするよ。
> 日本で一番軽々しい掲示板なんだから。
だから勝手な決め付けを書き込んでも俺は悪くないとでも?

> 初期Revではメモリ、電源周りともに電圧に関してかなり改良されてるから
> 明らかに設計ミスではあるんだよね。
電圧に関しての改良とは具体的にどういう事?
あと改良されたから前のが設計ミスっていうのもメチャクチャだよ。
家電の回路見たことないのか?
別に不良じゃなくても回路の変更は普通にあること。
タイミングについていけないって君はスコープで確かめたのか?

> 2ちゃんの安定情報盲信は禁物。
不安定情報も同様にな。
500Socket774:03/01/26 15:26 ID:61+B9wWX
まぁまぁまぁ
初期モノは何にしろ色々トラブル抱えているもんだからね。
今のRev3.1はなかなかよいマザーだと思うよ。SDRで使うには。
DDRで使うなら、他にも選択肢いっぱいあるからね。
501Socket774:03/01/26 15:31 ID:QtD3bpuv
というか、また>255が暴れてるだけだろ
502Socket774:03/01/26 15:35 ID:/2Xx2Gqu
>だから勝手な決め付けを書き込んでも俺は悪くないとでも?
別に全然悪くないよ。
きちんとした情報はほかにあるんだから、そこと比べれば良いわけで。
安定させる知識があるならなんの問題もないとおもうよ。

>電圧に関しての改良とは具体的にどういう事?
あと改良されたから前のが設計ミスっていうのもメチャクチャだよ。
家電の回路見たことないのか?
別に不良じゃなくても回路の変更は普通にあること。
タイミングについていけないって君はスコープで確かめたのか?

マイナーなミスを追い込むリファインと、設計自体のミスをなくす変更。
この場合(っていうかECS全般)は後者でしょ。
ASUSなんかでも若いRevのマザーが無かった事になるなんてのは有るよ言っとくけど。
起動しないのなんて電圧系のトラブル丸出しなんだけども。
コンデンサを変えちゃってるのなんてのも、揺らぎとかノイズを甘く見てた
のがわかるしね。
こんな事でオシロで見なきゃいけない理由がどこにも見あたらないと
オレは思う。

>不安定情報も同様にな。
何をいきり立ってるのかわからんが、君がオレに言っているのと同様君の
なんにもしないでこの板がむやみに安定してるってのも全然根拠無いよ(笑)。
それで良いんじゃないの?2ちゃんだし。
実際やってみればいいだけだって。OSが壊れるとかそういう問題ではないので。

要するに古いBIOSでRevが若いと高確率で安定しないが、最近の物で万全を期せば
安定するかもしれないからやって見な。それだけでしょ。
ASUSとかaOpenのスレならオレも慎重になるが、好きで1年以上使ってきた板でも
さすがにECSのK7S5Aでかばうのに熱くなれないな。
人柱の積み重ねで図らずも良くなってしまった板なので(笑)。
503Socket774:03/01/26 15:51 ID:nu+v9cSt
はいはいはいはい、もういいから。

安定してるんだったらそれでいいじゃん。
504Socket774:03/01/26 15:52 ID:MAq9NWH/
>>502
> 別に全然悪くないよ。
> きちんとした情報はほかにあるんだから、そこと比べれば良いわけで。
> 安定させる知識があるならなんの問題もないとおもうよ。
典型的な確信犯ですな。
確実でない情報を決め付けで書いている事自体が悪いというのを全く理解していない。

回路の変更はミスがあったから行われると決め付けているのも同様。
安定性のマージンを増やすために行われる場合もあるし、逆にマージンを高く
取りすぎていたものを下げる方向に変更する場合もある。

> こんな事でオシロで見なきゃいけない理由がどこにも見あたらないと
> オレは思う。
見てもいないのに、さも見たかのように決め付けているのが問題なんだよね。
不安定だからメモリーのタイミングについていけてないに決まってる、なんてよく簡単に断言できるね。

あとこの板だから絶対に安定だなんて言うつもりは無いよ。
ただ君みたいに絶対に不安定に決まっているなんていうのは、おかしいんじゃないの?って言いたいだけ。
安定している人の書き込みを全てウソみたいに言うのはやめてね。
505Socket774:03/01/26 15:53 ID:/2Xx2Gqu
>>500
同意。だけど去年の6月くらいまではライバル機がKT333と745の時でまだ現役だからね。
それくらいまでに買った人と秋以降に評判を聞きつけて買った人との間で
何かこう、話がかみ合っていないような節がある様な気もする。
一ヶ月ごとに同じ板か?と思うくらい挙動が違ったし。
Rev3.1 11月BIOS以降のできは確かに凄くいいね。激安定。
506Socket774:03/01/26 16:12 ID:/2Xx2Gqu
>>504
じゃぁオマエはこの設計が完璧である証拠のオシロ見たのか?といいたんだが。
単にけんかしたいだけなんでしょ?って言われても仕方ないと思うぞ。
主張が堂々巡りなんだよ。反対の事言ってるだけだから。
同じ構成でマザーだけ入れ替えて安定したのも事実だし、一昨年不安定で
情報交換で大勢が遊んだのも事実。
君も自分の主張をひっくり返して自分にぶつけると困るだけでしょ。
小学生のけんかで証拠見せろと言ってるのと変わらんよ。こんな場所で証拠
なんてイランと思うが。
言い過ぎて怒ったのならすまんと言いたいが。

調べなおしてRev3.1以降は報告が減ってるなと言い直したのにちょっとしつこいな君。
2ちゃんで自分のマザーの誤情報かかれて怒ってしまって謝って欲しいならいくらでも謝るぞ。
オレもオマエも日曜の昼間に何やってんだと言いたいんだが。
507Socket774:03/01/26 16:34 ID:nmGWBqdZ
>>506
逆ギレしてるこいつがDQNということでケテーイ!
508Socket774:03/01/26 16:44 ID:CotgMWBg
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  さすがのムーミンも
    /        ^   |
   {         /|   |  >>506には
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  呆れ果てているようです
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニ三
509Socket774:03/01/26 16:54 ID:eOdlVkM6


          設  計  ミ  ス  の  証  拠  ま  だ ぁ 〜 ?
510Socket774:03/01/26 17:13 ID:MtAxtLHi
初期rev.を一昨年暮れから使ってて激安定してますが、何か?
ただし室内気温が氷点下になるとコールドブートでコケる場合あるけど。
511Socket774:03/01/26 17:38 ID:YM/a3dzh
会社と家で4台も、皿1700+ と SDR256M × 2 で安定してますが何か?
(家のコンセントの電圧でも低いんじゃない?)
512Socket774:03/01/26 17:56 ID:/2Xx2Gqu
>>509
今時コールドブートするのは設計ミス以外の何者でもないのだが(笑)。
愛嬌があるから良いんじゃないのか。この板は。

設計ミスは
インピーダンスの不適合
Thunder Birdは動作インピーダンスが40オームでないといけないが
このマザーボードは60オームになる部品を使っている。

ってところが一番有名。Rev1はメモリスロット周辺のコンデンサ容量が小さいのも有名。

端的に申し上げると今環境移行中のA7V8xほど完成度高くないよ。
ECSがきちんと作るわけがない。だからおもしろいんだって(笑)。
513Socket774:03/01/26 18:37 ID:eOdlVkM6
>>512
> 今時コールドブートするのは設計ミス以外の何者でもないのだが(笑)。
( ゚д゚)ポカーソ…( ´,_ゝ`)プッ

で、「電源に関係なくDDRなら安定してSDRだと不安定になる」という根拠は?
514Socket774:03/01/26 18:49 ID:/2Xx2Gqu
それがね、見つからないんだよね。はやってたときはあーだこうだみんなで探したもんだが。
もういいや、これに関しては。BIOS1029では不具合でない。

オマエの懐の深さにはびっくりだよ。ほかの会社の板使った事有るのか?
今時コールドブートなんてしないって。
寒冷地自慢はきいてないからな(笑)。田舎は全然うらやましくないので。

それより根拠のない自信の方がバカっぽいぞ。
オレはECS社員じゃないのでそこまで宗教じみた信じ方はできません。もうレス不要。
SDRは現在安定、これで決定。
515Socket774:03/01/26 18:56 ID:6P8HAOc0
>>506 & >>514
>同じ構成でマザーだけ入れ替えて安定したのも事実だし、
これで電源の仕様問題でなくてMBの設計不良だと言い切るのはどうかと思うが。
516Socket774:03/01/26 18:57 ID:eOdlVkM6
>>514
お前はコールドブートの意味が分かっているのかと小一時間(ry
517Socket774:03/01/26 19:03 ID:/2Xx2Gqu
rev違うよ。
ていうか、もう語り尽くされたと思ってたのに知らない世代が出てきたと痛感。
もう良い。消えるわ。
知り合いで集まったり、ネットで知らない物同士結構みんなで地味に解決して
楽しんだものだけど、国内外問わずそういう人がものすごく多かったから出荷数も相当のびたわけで
それでRev3.1以降の大改良が行われたって事は忘れないで欲しいな。

過去スレの1の序盤くらいは雰囲気が残ってるけどすぐ安定報告増えてる。
たぶんそれ以前の品質のマザーを買ったらたぶん大騒ぎすると思うよ、オマエら。
等と釣られつつ。マジでもうレス不要。
518Socket774:03/01/26 19:04 ID:/2Xx2Gqu
>>516
コールド状態でブートしないってのをそう書いただけだろバカ。
頭が悪いヤツほど2ちゃんで国語の自己主張するんだが、自作板なので板違いな。
519Socket774:03/01/26 19:24 ID:OBOey4kB
>>ID:/2Xx2Gqu
知らないならぐぐりませう。↓こんなん出てきますが?
http://e-words.jp/w/E382B3E383BCE383ABE38389E38396E383BCE38388.html

> 頭が悪いヤツほど2ちゃんで国語の自己主張するんだが
そうか、>>518 は ID:/2Xx2Gqu の自己主張だったか。
520Socket774:03/01/26 19:30 ID:X7rrSfWL
>>519
余りにも鬱陶しいので/2Xx2Gquの発言は透明あぼーんしますた。

521Socket774:03/01/26 19:40 ID:iexSI1lH
今時コールドブートなんてしないって。
522Socket774:03/01/26 19:40 ID:u4aYv1sS
/2Xx2Gquはもう帰ってこないだろうな。
あれほど自分の無知ぶりとDQNぶりを発揮すれば無理も無いな。
523Socket774:03/01/26 19:47 ID:B1mIVJsG
何スレか前だったかECSスレだったかでID /2Xx2Gquに似たような香具師が居た気が。
まぁどうでもいいが。
ウチのも初期ロットで、FSB133のSDRが激安定なんだけどなぁ(w
524Socket774:03/01/26 22:18 ID:yq0q8HbX
これだけ賛否両論が出るママンがかつてあっただろうか?いや知らない。
525Socket774:03/01/26 22:34 ID:Tc18thx2
ID:/2Xx2Gquか、これはまたわがままそうな坊やがいたもんだね。
自分が絶対で、間違っても人の意見をまるで聞こうとしない、
こういう人最近増えてきたよなぁ…。
526Socket774:03/01/26 22:51 ID:MtAxtLHi
実はID:/2Xx2Gquは255だったりして。
527Socket774:03/01/27 00:27 ID:wm6XCfe4
>>517
自分だけが最初から使っていると思っているのかい。

うちのは発売直後に買った黄箱初期ロットだが、SDRAM 133MHzで使っていて何の問題も無かった。
まあ、前のPCからCPU(雷鳥1GHz)とSDRAM(MOSEL)は使い回しだから動いて当然だけど。

あのあたりからSDRAM DIMMの品質が悪くなったので、K7S5AといっしょにSDRAM買った人は
素性の悪いDIMM掴まされたのかもね。
当時DDRは種類も限られてたから、安定して見えただけじゃ無いの?
528Socket774:03/01/27 01:28 ID:pGINx65f
>>521
たまーに、する。

>>521は沖縄在住
529Socket774:03/01/27 07:01 ID:0qHTUSfj
530Socket774:03/01/27 08:14 ID:rWZ8Vlsn
ねぇねぇ。
ドスパラで普通に売ってるrev3.1の緑箱のやつって皿1700はなにもせんでも
載るよね?買ったそのままでさ。特別にBIOS更新でいじる必要ある?

前に店員にK7S5Aは「パロミノしか載りません。絶対駄目です」と云われたの
だが。
531Socket774:03/01/27 08:20 ID:z5m8iysx
>>530
過去ログ嫁
532Socket774:03/01/27 08:37 ID:jPk6ev0m
集団で安定を押しつけてる椰子らが居るけど幻想持ちすぎ。
宗教くさいのでsage。
533Socket774:03/01/27 09:14 ID:0qHTUSfj
「この板は設計ミスだから絶対に安定しない」と言うアフォに、
「自分のところでは安定している」と反論しただけなのだが。
それを幻想だの宗教くさいだの・・・お前、ID:/2Xx2Gquだろ?
534Socket774:03/01/27 10:34 ID:jPk6ev0m
別にID:/2Xx2Gquでもなんでもないが、無差別に攻撃されて恐怖。キモイので無視。
535Socket774:03/01/27 10:42 ID:udSsJ57w
それだけ安定して使えてる人間が大勢いるってことだ・・・おまえ >>255 だろ?
536Socket774:03/01/27 10:55 ID:1Bryt2Kn
ID:jPk6ev0mの正体は?

1.不良品をつかまされたアフォ
2.安定させる技術の無い低脳
3.ただの無差別荒し
4.>>255
537Socket774:03/01/27 13:21 ID:jPk6ev0m
自作自演のにおいがプンプン。ID:1Bryt2Kn=>>255
オレは安定してる。
538Socket774:03/01/27 15:54 ID:njW5eK9V
>>532>>537の書き込みが矛盾しているんだけど。
それとも俺だから安定させられたのであって他の人では安定するわけが
ないとでも?
539Socket774:03/01/27 16:09 ID:udSsJ57w
>532 は神を信じるようになって安定したってことダヨ。
540Socket774:03/01/28 05:18 ID:DxLuh2dj

    ∧∧ !  ガバッ!/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___(;゚Д゚)___   < うお、あんぱんにカレーが!?
|  〃( つ つ   |    \_________
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \^ ⌒   ⌒  \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |________.|
541Socket774:03/01/28 07:27 ID:QeRF8Q8V
安定化の鍵は電源とメモリ。
設計が古い電源では3Dmark2001すら通らなかったよ。

Freeway 250W電源 AthlonXP1700+で×
Seventeam 250W電源 AthlonXP2000+までは大丈夫だったがGeForce4Ti4200で×

基本的に、貧乏ユーザーが使うMBだから
怪しいメモリと安物ケースのおまけ電源で不安定とか言っている奴がいると思う。
542Socket774:03/01/28 14:11 ID:dt2Hub9r
>>530
同じこと言われた。
543Socket774:03/01/28 14:18 ID:IQjO55hC
いわれた人はうごかないんじゃない?

俺様はDOSパラだけど通販で買ったので、偽皿でのっけからOK。
CHB1129f.ROMにアップ後、OSインスト。もう2週間以上ノンストップ。
544Socket774:03/01/28 14:38 ID:IQjO55hC
DOSパラは日本エリートグループから仕入れてるので、客に万が一、
「皿で動きませんから返品します」って言われた場合、日本ECSが動か
ないっていってるんだから、どうしようもなくなるダロ。

悪いのは日本エリートグループの怠慢。
545Socket774:03/01/28 15:09 ID:e93dCwRl
>>541
激しく既出だが、ブート失敗はキーボードとの相性によっても稀
に起こる。うちの場合は以前DOSパラで気分転換に買った特売キー
ボードが駄目だった。
もっともこれは非INTEL系マザーとの互換性の低いキーボード側の
問題らしいが。
546Socket774:03/01/28 15:12 ID:0jA1ndXs
うちのK7S5A君は
ファン付きのビデオカードだと起動X
ファン無しだと○
ゲフォだろうがラデだろうが関係無し。
AGPスロットへの電源供給が変なのかな???
547Socket774:03/01/28 15:14 ID:s9OH1Dcn
K7S5Aの、Rev3.1になる前、隅っこに『0』とか『5』とかシールが貼ってあったロット。
このうち、『2』とか『3』あたりのロットに、どうも設計ミスと思われる物が存在していた。
発売直後から2〜3ヶ月あたりのロットだ。
これを掴まされた人間は、激しくK7S5Aを嫌いになったのである。
俺のは『0』
激しく安定している。好い加減、引退してもらいたいくらいだ。
548Socket774:03/01/28 16:47 ID:VFo+wy1g
>>544
へ?何度読んでも、何言ってるのか理解できませんが、
ドスパラは並行輸入だと思ったけど?

ちなみに、ドスパラのK7S5AはOEM用にカスタマイズされているので
日本代理店通したものと、細かな仕様が違うんだそうです。
抵抗値が違うのもそのためだって聞きましたが。
549Socket774:03/01/28 17:47 ID:IQjO55hC
DOSパラは最近は、ECS正規輸入品です(シールあり,日本語マニュアル入)。

ttp://www.pc-idea.net/

こちらは、平行輸入品。両方持ってるが(共にrev.3.1)、コンデンサの種類を含めて
違うところは発見できず。

> ドスパラのK7S5AはOEM用にカスタマイズされているので

だいたい、ホントにこんな面倒なことすると思ってるの?
550549:03/01/28 18:05 ID:IQjO55hC
もちろん両方とも偽皿が安定して動いてます。SDR 256×2 (FSB133)
551255:03/01/28 18:06 ID:NHspZfwC
久しぶりにきたよ。
名前のところに255が入ってないのは俺じゃないよ。

あの欠陥品はヤフオクで5,750円で処分したよ。
君たち電源のせいにしたりメモリのせいにしたり一生懸命K7S5Aをかばおうとするけど、
マザーを変えると問題が完全に解決したよ。

欠陥マザーはさっさと処分して新しいマザーでも買う方がいいんじゃない?
Epox 8K9AIを税込みで13000円くらいで購入したけど問題がまったく無い上に
倍率とコア電圧を自分で設定できたり大満足。
モバ皿1800+が1.4Vで1666Mhz(2000+相当)でUD起動状態で常に安定動作してるよ。
電源は200Wでも起動するし負荷をかけても落ちないよ。
(K7S5Aも200W電源で起動したが、モバ皿は電源が何であろうと起動する確立が低かった)
今現在は、新しく購入した静穏電源(Seasonic SS-350FS)をつないでるけどね。
この電源は持ってる電源の中で一番静かでこれも大満足。
552Socket774:03/01/28 18:34 ID:p+NiVd7i
>>255
わかったからもう来なくていいって・・・・
553Socket774:03/01/28 18:53 ID:wysAwtZf
ハード板の交換スレでHDDと交換したK7S5A、偽皿1700積んで現役で稼働中。
電源はDELTAの330W。
554Socket774:03/01/28 19:02 ID:TK6p2l5N
>>552
激しく同意ざます。

いい加減にしていただきたいですわ、ホントに。

555Socket774:03/01/28 19:18 ID:/NG7ZWE+
遅いので引退したけど、確かにパロなら激安定してた。偽皿付けるとどうなのかしらんが。
ほんの一時使ってた発売直後の雷鳥1.4だとA7V133が動く電源でOSが破壊された。
ほかのデータファイルは無事だったけどまぁハズレ引いたんだろうけどね。
でも正規品でハズレって今時あるのか?と少々思う今日この頃。
大手のaOpen ASUS MSI intel計8枚でハズレを一度も引いた事が無いだけに
あのときはびっくらこいたよ。
まぁパロ使って不安定ってのはないんじゃない?2100+はどうかしらんが。
556Socket774:03/01/28 20:57 ID:VFo+wy1g
>>549
じゃーECSに聞けば?
そういう返事が返ってきたんだけど?
確証も無いのに勝手に思い込んでるだけじゃないのか?
ちなみにドスパラには平行輸入品も未だに置いてあります。
ついさっき見てきたので。
557Socket774:03/01/28 21:21 ID:IQjO55hC
>>556

どーでもいいけど、ECSを信じるとすれば、ECS正規輸入品の K7S5A では
皿は動かない。ってことになるよね。

2週間以上不具合もなく動いてるモンを、正常動作じゃないっていうんなら
別だが...
558Socket774:03/01/28 21:37 ID:VFo+wy1g
>>557
おいおい、自分で否定しておいてどーでもいいって何事よ?
動かないんじゃなく
'サポートしない'って事だろ。
大体、そのBIOS何処で手に入れたわけよ?改造BIOSだろ?
んなもんどのベンダだって正常動作って認めねーよ。
英語はもとより日本語大丈夫か?
559Socket774:03/01/28 21:45 ID:IQjO55hC
なんだこいつ。だめだこりゃ。
560Socket774:03/01/28 21:48 ID:0GOQpMcQ
>>559
サポートしないって意味だろ。
動かないとも断言してないし。
561Socket774:03/01/28 21:53 ID:0GOQpMcQ
まぁ、一応ECSで2400+ and 2600+対応BIOSが公式で出てるわけだが。
562Socket774:03/01/28 22:31 ID:Uhmdm3Nq
>>551
ヤフオクで欠陥品のK7S5Aが5,750円で売れるんだ
ちゃんと説明に不良品とかジャンクとか欠陥品って書いたんだよね?
書いて無いならあんた人として間違ってないかい?
563Socket774:03/01/28 23:03 ID:VFo+wy1g
2Xx2Gqu=IQjO55hC
上見てきたんだけど、ん〜ちょっとびっくり。
君、上でももめてるね。ってゆーか君、一年前のインピーダンス坊じゃん。
この人にソース求めても無理。そんなもん無いから。
前も同じ事言ってて、訳のわからん海外の素人サイト貼り付けた前科あり。
総スカン食らったのもう忘れたの?
たぶん人より思い込みが激しいんだと思う。
あれから一年たつけど、まだいたのかよw
では さようなら。
564M-tech 256MB x 2:03/01/28 23:06 ID:25JgeMn6
   /⌒ヽ 
  /  =゚д゚) <もまいらおちけつ!
  |    /   
  | /| |   
  // | |  
 U  .U
565Socket774:03/01/28 23:47 ID:e85IL/U0
皿で動くのにサポートしない

日本ECS怠慢

正規と平行モノで抵抗値が違うらしい(?)

でも実際両方で問題なく動いている

正規モノも皿で動くのにサポートしない

日本ECS怠慢


どうどうめぐりじゃんよ。
566Socket774:03/01/29 00:03 ID:GwQQM4Mf
>>562
255は説明なしだな
ジャンクだったらそんな値段つくはずない
567Socket774:03/01/29 00:04 ID:94o6GDfX
そしてその被害者が情報を求めてここへ辿りついて

リアルに特定しますた

とか発言されるわけだ(笑)
その場合は発言者も特定されるがな
568Socket774:03/01/29 00:08 ID:ji5bqOSy
今度買おうと思ってログ読みました
現状は
・皿OK、ちんぽBIOS1129推奨(SSEon)
・オンボードLANは速度が出ない?
・玄人のATA100はBIOS抜け
でいいですか?
下二つが気になります
HDDはオンボードIDEとATA100との接続で速度差でますか?
ATA100でCD-R等のATAPIデバイス動きますよね
また、メモリクロックの非同期(166/133)は可能ですか?(ちんぽbios、PC133SDRAMで)

厨ですいません
569Socket774:03/01/29 00:29 ID:B5XCNzgs
>>568
ATAカード挿した場合でも、光学ドライブはオンボードIDEに繋げば良いのでは?
うちはPromise Ultra133TXにHDD×3繋いでるけど、CD-RとDVDはオンボードIDE。
570Socket774:03/01/29 00:40 ID:94o6GDfX
>>568

玄人のATA133でAOPENのCD-R/W + Neroで問題ないよ。

LANに関してはADSL程度なら何の問題も感じないけどな
571Socket774:03/01/29 00:53 ID:O8kG0lUo
HDDのLEDなんですが、ピンを入れ替えても
常時点灯or常時消灯にしかならない…
なんででしょう?
572Socket774:03/01/29 00:58 ID:YiZK68QM
>>571
ECSのページでLEDピンの情報は見た?
573Socket774:03/01/29 01:02 ID:2rRhEvAn
HDDのLED?
574Socket774:03/01/29 01:12 ID:z8GqM3X8
>>571
コードの位置が逆とか。
俺も赤と黒の違いがいまだにわからん。
575Socket774:03/01/29 01:20 ID:SJLjdn1M
一般的には

黒と他の色の場合、黒がグランド(マイナス)。
白と他の色の場合、白がグランド(マイナス)。
(白と黒の場合は、黒がグランド)

ですね。

逆だとLEDは点かないはずだから、POWER LED と差し間違いなんでは?
576568:03/01/29 01:21 ID:UB+dft6/
玄人に関しては>>230で報告ありました
試してみてダメだったら
HDD4台、光物2台なので
オンボード>HDD*2、光物
ATA100(BIOS抜き)>HDD*2
とでもしてみます
LANに関しては>>321ですが、もし遅いようなら今使ってるカードをつけます(カニですけど)

試しましたら一応報告します
ちょっと遅くなるかもしれませんが
577571:03/01/29 01:34 ID:O8kG0lUo
皆さんレスTHXです

>572
ECSのページ見てピン入れ替えたんですが…

>575
PowerLEDは点灯中なので間違いないです

前のママンでも同じ事があったような気も…
LEDの問題??
578Socket774:03/01/29 17:50 ID:MINhOrWF
スレ違いかも知れないけど、安定のK7S5AとAthlonXP1700+セットで
安く売ってくれないかな。
そろそろ買い替えの時期かも知れへんし…。
579Socket774:03/01/29 18:16 ID:/BGz6bAg
どうせなら、電源とメモリもセットの方が...
580Socket774:03/01/29 18:26 ID:VqZSYQka
なぜもまいらはECSと遊び半分につきあえないのか?と。
基本的にJETWAY、CHAINTECH(綴り適当)と並び仲間内の受け狙い罰ゲーム用メーカな訳だが。
実際ウチのK7S5Aは全く不具合はないが、不具合情報は全く嘘でもないと思うよ。

だってECSだよ?ECS。まともに動くECSって言う事自体凄いよ。K7S5A(笑)。
581Socket774:03/01/29 18:33 ID:RX0PqBoG
マザボメーカーで受け狙いとは、素敵な仲間をお持ちですね(ピュア
で、誰が「不具合情報は全く嘘」だなんて言ったんだ?
582Socket774:03/01/29 18:40 ID:0DB9gN9Q
>>580
まともなメーカーはどこ?
583Socket774:03/01/29 19:08 ID:RO7Askeq
>>580
P6IPA、K7S5A、K7SEMすべて安定稼働していますが何か?
特別不具合でたりもしませんでしたが何か???
584Socket774:03/01/29 19:14 ID:z8GqM3X8
>>583
それはある意味すごいと思う。
俺もECSは安かろう悪かろうメーカーだと思ってるし。
過去に何人も被害者を見てきた、かくいう俺も2回駄目マザをつかまされたし。
585Socket774:03/01/29 21:45 ID:my6hr2bP
漏れ、ECS歴 2回 両方とも大当たり。
586Socket774:03/01/29 21:49 ID:f78qgEHf
>>584
高かろう悪かろうのメーカーよりはましでしょ。
587Socket774:03/01/29 21:58 ID:DLzXT7mG
パロ2000、K7S5A+、micron PC2700 256MBで激糞安定ですけど・・・
588Socket774:03/01/29 22:10 ID:lK8mA0iN
以前はコールドブートでコケることが多かったんだけど、ここしばらく
安定して起動してることに気づいた。
ハード的には何も変更はしてないのだが、OSを最近になって2KからXPに変えた。
もしかしてそのせい?
って言うかそんなことってあり得る?
589Socket774:03/01/29 23:05 ID:mfrCgVbk
最近、ドスパラで緑箱の3.1を買った方に質問です。
BIOSのバージョンは何でしたか?
さっくり更新せずとも皿載るバージョンでしたか?
590Socket774:03/01/29 23:07 ID:Jn4P8TiT
ここにも↓一生懸命な方々がいます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054035&MakerCD=24&Product=K7S5A
591Socket774:03/01/29 23:14 ID:YiZK68QM
>>589
とりあえず過去ログを見ろ。その話はさんざんガイシュツだ!
592Socket774:03/01/29 23:14 ID:jRUbDj75
いまさらですが、一年ほど前にK7S5ARev.3.1を購入。
Athlon XP1600+をのせFREEWAYのFWD-500(HEC OEM電源)に組み付けて使用してました。
頻繁にCMOSクリアをやらかす上にゲーム(PSO)やるとよく落ちたので、
結局うるさいケースごとお蔵入りになっていたのですが
電源を最近安売りしているミネベアの300wのものに交換し、
ファンも5V駆動したところ今までの不安定な症状がまるで消失。
こんなこともあるんですね。

CPUを皿1700+に変えてもう少し静かにしてやってキャプ専用にしようかな。
593Socket774:03/01/30 00:18 ID:0kh+Iy3K
USBが起動時だけこけるとか、CMOSクリアしないと立ち上がらないなどの
過去の不具合報告から推測すると、K7S5Aは基板のアースが弱いと
推測されるので、ケースへの組付けに気をつけてあげると安定します。

うちでは絶縁ワッシャを全く使わないほうが安定しました。
過去スレでは、ネジ部は全て絶縁ワッシャを使い、バックパネルと電源だけで
接地したら安定した、との報告もありました。
ケースの形式などに依存するのだと思われます。
594593追加:03/01/30 00:23 ID:0kh+Iy3K
うちは
K7S5A, 偽皿1800+, 金剛, SEITEC 512MB(PC2700)
というこの板御用達の腐れた組み合わせですがド安定です。
595568:03/01/31 15:28 ID:CTPkIk3w
>>576組んだので報告します
偽皿1700+定格です
玄人ATA100はHDDをつながないとbootしますが、
接続すると沈黙したのでbios引っこ抜いて>>576のようにしました
LANについては今のところ問題なさそうです

コールドスタートに失敗することがあります
bios画面がぐちゃぐちゃになります
また3DMarkが完走しません
SD-RAMが怪しいのか、RADEON7200との相性か、安物400W電源も貧血か?
CPUの冷却は?
などと課題が多いのですが実用面で問題ないのでとりあえず目をつぶっときます

596Socket774:03/01/31 16:36 ID:WY2rTr8y
新皿2100+がK7S5A、ティムポBIOSの166/166(2700+相当、勿論、電圧は定格)で
動作したと連れが言っていたのだが、他にも試した人は居るのだろうか?
ママンのRevは聞いていないが、π104万桁は完走したらしい。
(とりあえず常用できるかどうか様子見だとも言っていたが。)
597Socket774:03/01/31 18:05 ID:UNrSAK63
>>595
もう枯れてるだろ何つって、このスレで安定情報を盲信して安易に組むとそうなる。
徹底的に電源とケースを選ぶべし。
安物ケースと安電源は鬼門。


もれもセカンドマシンを余りで組もうとしたら最初失敗。
結局メインと同じくらい金がかかったという落ちが。
でもそちらと同じ症状で、なおかつ現在安定してるので初期不良ではないと思う。

ちなみに過去スレ読むとマンセーカキコより、トラブル解決法報告が・・・。
安易に現行スレだけで済まそうとしたもれがアフォだった。
598Socket774:03/01/31 19:37 ID:Vq0rRzxV
ボードRev;3.1
CPU;パロ2100+
CPUFAN;TaiSolのCGK747MON30
メモリ;VMチップ(^-^;のPC133SDRAM/256MB×2枚
VGA;SUMAのゲフォ2MX32MB
HDD;IBMのIC35L120AVVA07-0
PCIボード;カノプのMTV2000・玄人のCMI8738-6CHPCI2・
恵安のPCI2.0・DOMEXのDMX-3192
電源;SeasonicのSS-300FS
他ドライブ;RICOHのMP5120とNBの40倍速CD-ROMとNBのFDD

以上の構成でオフィシャルV.02/10/29で激安定だったが、
ティムホ1129でコールドスタートに失敗するようになった...
多分メモリが糞だから仕方ないとは思うが、
980円だから文句は言えない(W

最近もう一枚Rev不明(4って書いてあるシールが貼ってある)の
K7S5Aを中古で3.980円で手に入れたので、
遊びはそっちでやってみる予定...
ただ皿買う金が無い...
599Socket774:03/01/31 23:06 ID:PYrWf+Sq
>bios画面がぐちゃぐちゃになります
>また3DMarkが完走しません
を見るとRADEONが怪しいのだが。

K7S5Aの「コールドスタートに失敗」はBIOS画面すら出ない場合が多い。
600568:03/01/31 23:29 ID:CTPkIk3w
>>599
>>595の症状ですが、SDRAMがへたれでした
CPU/RAM=100/100でbiosも問題なし、3DMarkも完走したので、100/133にしたところ3DMark通らず
SEITECチップの256MBPC133CL3が原因でした
というわけで手元のマシンのメモリをとっかえ引っかえしたところ
プリンストン256MBPC100CL2(HYUNDAIチップ)*2が一番安定でした
設定133MHz,Ultra,CL2で快調です
601Socket774:03/02/01 02:31 ID:SbFao3pI
K7S5AってDDRとの相性どう?
値段が下がってきたから変えようかと思うんだけど
>>594さんはメモリスレでは評判悪いSEITECでド安定か・・
安物メモリでも大丈夫かな〜
602Socket774:03/02/01 02:34 ID:0eMR5ydL
SDRAMなら相性が色々と問題になるみたいだけど、
DDRなら適当な安物でもあまり問題無いんじゃない?
603Socket774:03/02/01 02:37 ID:SbFao3pI
>>602
そっか、ありがと
もうちょっとメモリスレで勉強してくるよ
604Socket774:03/02/01 03:10 ID:Mnv3r+uA
>>596
166/166って大丈夫なのかな。OCWorkBenchだと水晶とっかえてやってる人はいるみたいだけど。
605Socket774:03/02/01 12:45 ID:E7dNUFis
>>602
V-DATAでも大丈夫だよ。
ちなみに2700で最速設定可能。速い。
SDRには戻れないよ。
606594:03/02/01 13:55 ID:BlE1Z/b3
うちはケースへの組付けに気を使ったおかげ(>>593)で安定度が高いのかもしれません。
昔 SDRAM(Mosel PC100/128MB x 2 or Samsung PC100/256MB x 2)を133MHzで
回していたときも不安定なことはありませんでした。
607Socket774:03/02/01 14:09 ID:3pCTfl1B
IDE1のほうのマキスタHDD3台中2台逝っちゃった
os用につないでるヤツはk7s5a発売当初からスマドラいっぱなしでまったく問題なしなのに
608Socket774:03/02/01 18:49 ID:MzBM12fT
>>607
OCは?
609U:03/02/02 02:49 ID:lwxhv/Ep
このマザー 秋葉原のドスパラで購入しました。
2002年10月29日BIOSで使ってるんですが、なんの前触れも無く
ストン!といったかんじで落ちてしまうんです。

メモリがSDRAMだからでしょうか

610Socket774:03/02/02 02:51 ID:Ja4B8LkP
>>609
電源は?
611U:03/02/02 02:51 ID:lwxhv/Ep
ちなみに アスロン2000+ 133です。
メモリは512MB一枚のSDRAMです。
OSはWin2000です。
VGAは Ti4200 128mbです。
612U:03/02/02 02:52 ID:lwxhv/Ep
電源は、アスロン対応とかかれていたケースに付属していたものです。

【EAGLE 350W】 です。
613Socket774:03/02/02 02:59 ID:Ja4B8LkP
>>612
毎回言うが電源の名前が動物=粗悪
614U:03/02/02 03:01 ID:lwxhv/Ep
そうなんですか・・・参ったな。
AOPENの電源があるのでそちらに入れ替えてみます。

ストンと落ちたり、いきなりフリーズしたりしてました。
メモリのせいかなあと思うんですが・・・むう
615Socket774:03/02/02 03:02 ID:Ja4B8LkP
>>614
memtest86もやってみたほうがいいかもね。
漏れはAopenのケース付属の電源使ってるけど落ちたこと無し。
616Socket774:03/02/02 03:04 ID:h++HdOzk
ENERMAXにしる!
617U:03/02/02 03:05 ID:lwxhv/Ep
AOPENのはちょっと前にアスロン用で8000円くらいしたやつなので
多分良い電源だと思います。
メモリテストしてみます
618Socket774:03/02/02 06:16 ID:R6pNWagV
DDRの値段が落ちてるけどいまだSDRAMでK7S5A使ってるけど。
ぼちぼち次の事も考えてメモリ買おうかな。ちなみにK7S5AでSDRAMからDDRに変えた場合どれくらいの幸せがやってきますか?
619Socket774:03/02/02 06:27 ID:TbL8raN1
>>618
K7S5Aって今あるDDR-SDRAMではPC2100しか対応してないからあまり幸せになれない悪寒
620Meリソ−ス廃人99.9:03/02/02 06:27 ID:On1WSANI
CPU=アスロンXP2000+、メモリ=512MB
ママン=K7S5A+ VGA=ゲフォ2MX
電源250Wで安定しております。

OSはMe廃人チュ−ニング仕様です。
621Socket774:03/02/02 07:16 ID:trpbRqJk
PC2700と2100ってそんなに違う?
622Socket774:03/02/02 09:26 ID:HfAV8suz
FSB166で動かせればウマーだけどね・・・。
623Socket774:03/02/02 12:12 ID:HCpKsKV2
じゃあPC2700買ったらお払い箱かなぁ
買って2ヶ月も経ってないんだが・・・つらい
624:U ::03/02/02 14:53 ID:lwxhv/Ep
AOPENの電源に入れ替えてみましたが、ストンと落ちる症状は治まらず・・。

メモリ問題ぽいですね DDRにかえてみます
625:U ::03/02/02 14:54 ID:lwxhv/Ep
なんで こう簡単に落ちるかな

メモリ2枚変えたのにな・・・SDRAMだけど。
BIOS変えてもダメでしょうか。

あと 何とかを初期化ってどうやるんでしょうか
コモンスだとか なんとかという・・・
626:U ::03/02/02 14:58 ID:lwxhv/Ep
あと、何度も付属のUSBドライバーをインストールしても
再起動しても 本体のUSB端子が認識されないのは なんででしょう・・・。

ちょっとうんざり気味です・・・。買い換えようかな
627Socket774:03/02/02 16:10 ID:DTXaA2hQ
BIOSはちんぽこにしてみれ
CMOSクリアはジャンパいじる
USBドライバーなんかあったけ?
628Socket774:03/02/02 16:58 ID:T4OvliVQ
>>626
俺の経験だとUSB端子の挿し方が悪いと
そんな感じになったかも
なんていうか思いっきり挿すんじゃなくて
中途半端に挿すときちんと認識されたりしたよ
効果ないかもしれないけど、ためしにやってみて
629Socket774:03/02/02 17:55 ID:JrIIwB2m
>>609
落ちるってのはリセットがかかるということでよろしいか?
家庭の AC100v を点検してみ。テスター持ってたら 100v あるか
どうか。タコ足配線してないかとか。

ちなみに、ATX(AT) の電源は電源が異常だとCPU にリセットを
送る仕組みになってる。
630Socket774:03/02/02 19:41 ID:eVI2AJwC
SiSのAGPドライバの中にUSBフィルタ入ってた
自動で入るのかなぁ?

ところでIDE1.03入れた皆様どうですか?
ベンチ取ったらシーケンシャルが落ちてランダムが上がりました
体感に大きな差は感じませんので様子見します
631Socket774:03/02/02 21:28 ID:oCwJa29C
K7S5AのIDEはマジで糞。
どーしようもないぐらい糞。
632Socket774:03/02/02 22:13 ID:TWDjx63k
K7S5AのIDE、なんか遅いのは仕様?
やっぱり糞だから?
633Socket774:03/02/02 22:24 ID:/X+f4xx6
>>621
言うまでもない事だと思うけど、ほとんどの場合でPC2100の最速設定が通ると思う。
634Socket774:03/02/02 22:52 ID:eWK3+ly6
>>630
デバイスマネージャからインストールすればAGPドライバのみ入ります。
635Socket774:03/02/02 23:23 ID:oCwJa29C
>>632
仕様なのかな〜。
ドライバの不具合かも。
以前は頑張ってアップデートして改善しようとしてたけど、結局あきらめたみたい。
XPはSP1で新しいドライバになっるし。
ただそれでも遅いんだけど、というかPCIもなんだか遅い感じがするし・・・。
なんだかな〜、広帯域をいかしきってないというかなんというか。
636Socket774:03/02/02 23:45 ID:trpbRqJk
>>633
??
637Socket774:03/02/02 23:52 ID:/X+f4xx6
>>636
PC2700のモジュールを使った場合のこと。
>>621に向けて書いたから解りづらかったかも。

ウチはV-DATA2700CL3.5 25MB6×2をCL2 Ultraで動かしてます。
ちなみにMemtestもエラーなし。
638Socket774:03/02/03 00:02 ID:rvfifemh
>>625
落ちる時にブルースクリーンが出てないのなら、
メモリーが原因である可能性は限りなく少ない。
電源に負荷が掛かり過ぎているか、AC側に問題が
あるかのどちらかだと思われ。

それからまさかと思うが、どっかでショートさせてないだろうな?
ビデオカードとかマザーの基板上にホコリなんかが付くと
そういう事もあるからね。
あとは各カードの刺さり具合も要チェック。
639:U ::03/02/03 05:20 ID:fjTFRIyr
>638
レスありがとうございます。

AOPENの電源に変えてからも落ちます
前触れもなく ストン といった感じで。

カード類のチェックしてみます。
640Socket774:03/02/03 10:14 ID:FqPV5IE/
家のコンセントの電圧は大丈夫ですか?
落ちるときに、家の蛍光灯が一瞬暗くなったりしてませんか?

それか、memtest86 をさっさとやることをお勧めします。
(やりかたは、ここで聞かずにちゃんと自分で調べてください)
641Socket774:03/02/03 12:36 ID:dr9bKgQ8
>>639
単純に不良って事もあるから、なんならケースごとショップに送れば確実に解決するよ。
過去スレにもそういう人いるし。
642Socket774:03/02/03 15:03 ID:0xNkyr99
>>639
>>638の内容をよく読んでみて。
>>638の書いてる電源の問題っていうのはユニットの事じゃないよ。

>>640も指摘しているが、電源の入力側、要するに家のコンセントから
常にキチンと100Vの電源が供給されているかって事と、
マシンの中で電気を食いすぎてないかって事だよ。
とりあえずいくつかカードとかドライブ類を外して試してみたら?
643689 =U:03/02/03 17:50 ID:WFTrRS+8
レスありがとうござます。

家のコンセント直接接続にしましたが、やはりダメでした。
AOPENのは300wなのでこれでもダメなのかもしれません。

以前、ほかのメモリーでは起動さえしなかったので初期不良かも知れません。
644689 =U:03/02/03 17:52 ID:WFTrRS+8
現在 Ti4200 128MB とIDE80GHDD
CD−Rのみを刺しています。LANはオンボードですし・・・
645689 =U:03/02/03 17:54 ID:WFTrRS+8
あ、あと昨日 いきなり CMOSクリアが発生しまして 汗
やっぱり不良品かもです・・・。

メモリテストのmemtest86 をCD起動でやろうと
CD−R焼きソフトの
NEROをインストールしようとしたら、インストール画面で
必ず堕ちるので、インストールできませんでした・・・

今日DDRメモリを買おうかと悩んでいます。
646Socket774:03/02/03 19:25 ID:h8zcl6v4
>>645
一度100Mhzで設定してみたら?
それで問題ないようならその板ではSDRAM133Mhzは駄目って事駄と思う。
647Socket774:03/02/03 19:35 ID:dr9bKgQ8
過去スレにいくつか出ていた、PC133不可のハズレ板の予感。
ショップに出した方が早いよ。
648Socket774:03/02/03 22:21 ID:wFPPMNK3
>>645
この期に及んで普通にフロッピーを使わないのはなぜ?
649Socket774:03/02/03 22:34 ID:dr9bKgQ8
多くのマザーで、FDD要らないっていうのは結構都市伝説なので648の言うとおりかと。
650Socket774:03/02/04 00:00 ID:f8zMvV9e
>>645
うちでCMOS DIEが発生したのは
(a) ケースへの組み付けが悪かった。絶縁ワッシャを使っていたのを全部外したら安定した。
(b) CPUクーラーが取り付け不完全で温度が上がった。電源offの後 付け直してOK。

あと、なぜか知らないが、CMOSをクリアする前にはIDEのケーブルを
K7S5Aから外しておかないときちんとクリアされなかった。
651Socket774:03/02/04 00:23 ID:4WjwTSBn
>>650
絶縁ワッシャで全部固定するのはよくないって本当だな。
アースの役目を遮るらしい
652Socket774:03/02/04 09:36 ID:0htuAAf5
>>645
電源変えてみ
俺も、似たような構成で、似たような症状になった

以前
AOpen300w電源
AthlonXPパロミノ2100+
Mem PC133 512MB
HDDx2 DVDCDR
グラボ
サウンドカード
で、MBMで電圧見てみると3.3Vが3.1V位しか出てなかった


BigWave400W
AthlonXPパロミノ2100+
Mem PC133 512MB+256MB
HDDx3 DVDCDR
グラボ
サウンドカード
で、3.3Vが3.25V出てる
2週間ほどつけっぱだけど( ´ゝ`) 無問題
653:U ::03/02/04 11:02 ID:pNfkIzsa
>3.3Vが3.25V出てる

BIOSでハードウエアモニターをしてみましたところ3.3Vが3.26vでておりました。

うーーんん
654Socket774:03/02/04 12:06 ID:0htuAAf5
>>653
つか↓
http://www.lejabeach.com/ECS/ocwb.html
のchb1129.zip入れてる?
入れてないなら入れといたほうがいい

電源はここ読んでみてください
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_how_to_select.html
655Socket774:03/02/04 12:23 ID:6hbJfo8q
>>653
ケース付属からエナに交換した時同じような症状あったが
メインの電源コネクタが根元まで完全に入ってなかったのが原因だった
最後の1mm位は結構硬かったもので入ってると錯覚してた
とっくに確認済みかもしれんが
656Socket774:03/02/04 15:11 ID:2yc1QEUT
ド○パラで買った3980円の電源込み安物ケース(300w)で難なく動いてます。
CPUはパロミノの1500だけどね。ボードは3.10の緑箱。
メモリは片面チップ128メガと両面チップ128メガといった合計256メガの怪しい
PC133で問題なく動いている。

なんかシビアシビアといろいろ書かれているけどあっさり動いているので
まー良し。

それよりもオンボードのオーディオコネクタにケースの前面コネクタを接続
できないオレは逝って良しですか?

添付の日本語マニュアルと英語マニュアルとボードのシルク印刷が著しく
全部違うんだけど。

だれかこの安ケース(TW718A)の前面USBとオーディオケーブルをマザボに
正しく接続する配線わかるかたいますでしょうか?
657Socket774:03/02/04 18:14 ID:2RPpzIsk
>>650-651
でもウチは逆なんだよね・・・。
ケースからノイズが全部通っていくから起動しない電源もあるし。
全部絶縁しないとダメ。起動してもMemtestが通らない。

やっぱり検品が甘いんだろうね、ECS。
他のメーカーだとあり得ない初期トラブルじゃないかと・・・。
658Socket774:03/02/04 18:33 ID:2RPpzIsk
>>656
オーディオね、ケースにつなぐとノイズがひどくて使い物にならないよウチのは。
USBは問題なし。

USBは
vcc D- D+ GND □
vcc D- D+ GND

で接続だよ。□は一個余るヤツ。
659656:03/02/04 22:16 ID:2yc1QEUT
>>658
ありがとうございます。おかげ様でUSBコネクタは解決できました。
どうやら、ケースのコードの印刷までハチャメチャだったようです。
USBコードにもMICとか書いてるし・・・。
安物ケースの宿命でしょうかねえ。

ところで。
オーディオコネクタの方なのですが、どうやらこれも印刷ミスのようでして。
このケースはUSBのほかに丸型のプラグ穴が二つあいてまして、マイクと
スピーカーを接続出きるものなんです。

しかし、USBのときのようにオーディオコード印刷が無茶苦茶なんですよ。
青=L-OUT
緑=R-OUT
黄色=GND
橙=MIC INL
赤=MIC INR
茶=GND
となっています。これってK7S5Aのマザボに対応してますか?
なんか英文マニュアルにも日本語マニュアルにもシルク印刷にも対応
してませんよね。
660Socket774:03/02/05 00:00 ID:w5j3en3i
マザーのマニュアルを信用するなら
青・緑のGNDが黄色、橙・赤のGNDが茶であることを確認したうえで
青=L-OUT → 9
緑=R-OUT → 5
黄色=GND → 6(か10)
橙=MIC INL → 1(マイクに給電するなら3)
赤=MIC INR → なし
茶=GND → 2(マイクに給電するなら4か?)
ってとこじゃねーの?
マザーのMIC-INはモノラルだと思う
ピン番号はマニュアル準拠
661650:03/02/05 00:04 ID:pbTaixbZ
>>657
おっしゃるとおり、ケースに依存して絶縁したほうが良い場合があると思います。

全部導通するとグランドループが出来やすくなるので、出来の良い基板だったら
ネジは絶縁してバックパネルと電源近くだけで接地したほうが良いはずです。

K7S5Aはパターンがあまり良くないらしく、ケース毎に絶縁するか否かを試してみないと安定しません。
うちでは前のケース(基板を取り付ける板がシャーシにしっかりかみ込む)の時は絶縁していても安定だったのですが、
新しいケース(基板を取り付ける板はネジ2本でシャーシに取り付ける)では導通しないと安定しませんでした。
662660:03/02/05 00:12 ID:w5j3en3i
いい忘れ
そのケースはMic端子がステレオのようなので
ケーブルが届くんならCD_IN2に挿してLineIn端子として使ってもいいね
4つある端子の両端がLRで真ん中2つがGNDだったはず(LRがどっちかはちょっとわからない)
(CDドライブはこの端子と繋がなくてもデジタル再生で音が出る)
663659:03/02/05 00:22 ID:2WsBmyxe
>>660
なるほど。参考にさせていただきました。

それにしても、英語マニュアルと日本語マニュアルの違いには驚きますよね。
マザボのシルク印刷は日本語マニュアルと同じようですが。
664Socket774:03/02/05 02:50 ID:wCC+3Yrq
初心者質問スレで聞いたのですが、
皿1700+で、どうもFSB133が通りません。
MTのPC133のSD-RAMなんだけど・・・
FSB100では安定しているのでathron 1.1Gで動かして
おくのが吉か、それとも怪しい電源交換とメモリーをDDRに
換えるのが吉か?どうでしょう。
1100とXP1700って大分速度違うのかなあ。
別に、本人が良ければそれで良しでしょうかね・・・
REVは3の緑箱。DOSパラ並行品。ママンの角の数字は2
BIOSはchb1129にしたのですが114とかでもダメでした。

665:U ::03/02/05 04:04 ID:qg5/zRR5
>つか↓
>http://www.lejabeach.com/ECS/ocwb.html
>のchb1129.zip入れてる?入れてないなら入れといたほうがいい

入れてみましたー。
でも、相変わらず突然落ちる不具合は消えておりません。

マザー購入から2ヶ月目なので、初期不良交換も出来ず
修理に出していては仕事も出来ず・・・。
新しくマザーを買うか・・・。同じマザーを買うか 涙
666:U ::03/02/05 04:07 ID:qg5/zRR5
CPUはリテールだったので CPUファンはリテールモデルです。

熱暴走か。電源か。メモリか・・・・って全部ジャン 汗
667Socket774:03/02/05 04:09 ID:dtWuyMbt
マジレスで

2連続初期不良起こしたのでこのボードはもう買いたくないっす(まぁ偶然
が重なりすぎただけかもしれないけど)

ショップの人とかに話を聞く限り初期不良率結構高いらしーね

漏れは差額払ってギガバイトのGA-7シリーズに変えてもらいますた
668Socket774:03/02/05 08:43 ID:b8ed3X7y
今まで多分初期のK7S5AでTB1.4 SDRAMで使ってたんですが。
インピーダンス問題らしき物で負荷をかけすぎるとリブートするのでぼちぼち新しいXPほしいんですが。
K7S5Aで使うなら新皿と偽皿どっちがいいですか?
669Socket774:03/02/05 09:06 ID:914jtHu+
オレ的には1700+とFXマザーとDDRを買うのが一番得じゃないかと。
これなら2万円ちょっとだし、2400+等を買うより安いしCPU以外すべてが速い。
そろそろ潮時かなっておもう。濱が9月まででないし、それまで遅いの我慢するのは酷。

でもどうしてもっていうのなら、真皿2400+か。
この板で1700+買っても倍変できないしCU耐性が低いので意味無いし。
この時期にSDRAMだとパーツに金かかるね・・・。性能の足かせにもなるし。
670Socket774:03/02/05 12:02 ID:idiTN+Ax
>>668
オークションで売っちゃえば。
K7S5Aの人柱の悪評を本当なのか試したい奴らが大勢いるから、まだまだ高値で買ってくれるよ。
671Socket774:03/02/05 18:17 ID:ba/eJyHy
>>669
漏れ様の場合、S5Aの基盤 CPU裏のソケットの足にジャンパーして
倍変させてる。  ちゃんと動いてるぞ。
672Socket774:03/02/05 21:11 ID:JtjHQses
>>671
やり方をオセーテつかあさい
673Socket774:03/02/05 21:16 ID:JtjHQses
>>665>>666
あれ、まだ解決してないの?
メモリの設定試してみた?俺は同じ症状だけど、
DDRかPC100ならド安定。
ちなみにBIOS更新後フロッピー使えず。
面倒だからそのまんま(w
674Socket774:03/02/05 22:41 ID:qhiyPcQN
SiS735のドライバ2003年1月.30日に新しい物が出たみたいだ。
675Socket774:03/02/05 22:44 ID:Ffzxdfw2
>>674
意味不明。
676Socket774:03/02/05 22:48 ID:oaLY5I69
677668:03/02/05 22:51 ID:b8ed3X7y
K7S5AでSDRAMって性能のあしかせはともかく安定性も失わせるの?
不況で財政状況が厳しくてね。たしかにDDRは買い時だと思うんだけど。あとNICも買わなきゃいけないか。
実際、K7S5A+SDRAM+真or偽皿の組み合わせってヤバイですか?

TB1.4+K7S5Aっていくらでうれるんだろ。
678Socket774:03/02/05 22:53 ID:Ffzxdfw2
>>676
そりゃBIOSだろ。

>>674よ・・・もしかしてAGPドライバの事を言っているのか?
遅いぞお前。SiSスレでガイシュツだ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042188535/355
679Socket774:03/02/05 23:07 ID:s4tikigL
>>678
入れた?どう?
680Socket774:03/02/05 23:10 ID:Ffzxdfw2
>>679
問題無し。
つーかSiSスレで入れてる人間がいっぱいいるから355以降を読め。
681Socket774:03/02/05 23:11 ID:oaLY5I69
問題無いのは当然として、何か変わった?
682679:03/02/05 23:21 ID:s4tikigL
>>680
S5Aと735で検索したけどほんの少ししかいなかったよ
だから不安なの
683Socket774:03/02/05 23:24 ID:Ffzxdfw2
>>681-682
チキン野郎なのにこのママン使ってるのかよ・・・。
たいしてかわらんがSiSスレではなんか軽くなったという話もあるが。
つーかSiSよ・・・。いいかげんWinzipのライセンス料金払えw
684Socket774:03/02/05 23:30 ID:oaLY5I69
>>683
チキンと言うよりめんどいもんで。
685679:03/02/05 23:32 ID:s4tikigL
SiSスレを

735で検索
--IDEドライバは1チップの735とかに入れないほうが無難だな。
S5Aで検索
--AGPとIDEの新しいドライバすこぶる好調。K7S5A(並行輸入、初期Rev)
--私はアンインストールしますた。 (K7S5A)

だってこれじゃー
いまド安定なもので
686Socket774:03/02/05 23:36 ID:o2siA3w/
>>685
実は

--AGPとIDEの新しいドライバすこぶる好調。K7S5A(並行輸入、初期Rev)
--私はアンインストールしますた。 (K7S5A)

の両方書き込んだ者だが、
後者はhtpatch.exeだけはアンインストールしたって意味だから勘違いしないでくれ。
687Socket774:03/02/05 23:37 ID:Ffzxdfw2
>>684
あっそ
>>685
お前頭大丈夫?
735のほかにも745なんかにも対応してるドライバだぞ?
つーかド安定ならそれでいいじゃん。
688679:03/02/05 23:42 ID:s4tikigL
>>686
そっかゴメン
>>687
それはわかってるけど・・・
ま、いっか
689Socket774:03/02/05 23:47 ID:ba/eJyHy
>>672
ソケットの基盤裏の足をジャンパーしる。
どの足が どのブリッジに対応してるかは自分で調べる。
漏れ様は たしかFabナンタラとかいうサイトで知った。
半田付けが必要だから 極細絶縁半田ごてが必要だぞい。
被服より銅線をほどいて使ったんだけど 非常に細かい作業なので
あまりおすすめできない。
素直にゲタを使った方がいいのかも。
漏れ様は手先が器用なのでL1も半田付けでクローズしたぞい。
近所でコンダクティブペンが買えない田舎物だぞい。

みんな知ってる方法だと思うけど実際この方法はどんなママンでも
倍率変更できると思うよ。
あまりうまく説明できないけどFabナンタラとかいうサイトっていう
サイトに行ってみれ。 
カイシュツだと思うからあと説明無し。
690Socket774:03/02/05 23:47 ID:o2siA3w/
ついでだから言うが、
IDEのドライバを入れると、スタートメニューにIDE情報を見るソフトができて(直に)、
デバイスマネージャでIDEコントローラのプロパティを見ると面白い具合にIDE情報が見られる。
691684:03/02/06 00:05 ID:YEXxezuW
>>687
反省してAGPドライバ更新しました。
だけど違いがわかりません。
692Socket774:03/02/06 00:19 ID:NWrtC7l6
>>690
奨めるのはサウス搭載のみってかけ!!また被害者が出るだろうが!!
>IDEドライバは1チップの735とかに入れないほうが無難だな。

>>691
盲目の方ですか?

>たいしてかわらんがSiSスレではなんか軽くなったという話もあるが。
693Socket774:03/02/06 00:20 ID:gZQqPRIX
AGP、IDEドライバともに更新したけれど今のところ問題無し。
ベンチマーク上ではHDDのランダムアクセスがかなり向上しているけど、
その違いを体感できないです。
694684:03/02/06 00:31 ID:YEXxezuW
>>692
いやそりゃ直前のレスくらい読んだけど、
自分では体感差を感じなかったということで。
695Socket774:03/02/06 02:22 ID:d5jhFzfo
>>693
体感速度かなりあっぷ。
写真屋なんかでわざとスワップが発生する状況にして別のアプリに切り替えてもスムーズにうごくようになった。
今までは処理が終わるまでマシン全体がフリーズするみたいになってたのに。
ただHDBENCHだとReadの値が4分の1ぐらい減ってるんだよね、微妙・・・。
696Socket774:03/02/06 02:22 ID:d5jhFzfo
ちなみにXPね。
697Socket774:03/02/06 02:46 ID:ZmFdzHPD
>>677
やばいというか、メモリーの速度を下げればOKじゃないか。
133−>100にしたらど安定。
せっかくの1700+が1100相当でしか動かないけど
前がDURON700だったから速く感じる・・・
698668:03/02/06 04:03 ID:hGlrJIyA
>>697 レスありがと。
いまTB1.4をPC133で使ってるので
133から100に下げるのはちょっと気がひける。
だったらDDRに変えようかな。真皿+DDRだと無問題なんですか?
マザー変えろよって言われそうだけど もうちょっとこのマザーで引っ張りたいなぁ
699Socket774:03/02/06 05:04 ID:v3eQKUkG
>>695
IDEドライバは735,745には入れないほうがイイ。データ壊れるからすぐ消去すべし。
700Socket774:03/02/06 08:19 ID:Yg/PO5HB
>>698
むしろDDRで動く様に作られてるんだからDDRで良いんじゃない?
SDRAMははじめから、うまく動かないかもしれないおまけだったし。
701Socket774:03/02/06 09:45 ID:nv1O4mSY
>>668を見ると、結構初期の物らしいから、皿コアのXPが動くか分からないかもよ?
Rev.3.1なら問題無いと思うんだけど。
702Socket774:03/02/06 13:46 ID:o68gtz4y
>>686
htpatch.exeのアンインストール法を教えてもらえませんか?
703Socket774:03/02/06 16:59 ID:j9KzQVTx
>>695
漏れも4分の1くらいになった・・・
704Socket774:03/02/06 17:23 ID:j9KzQVTx
>>699の言うとおり消そうと思ってIDEドライバ2.03のセットアップを起動。
そっからアンインストを選んで再起動。
HDBENCHで計ってみたがやはり遅い・・・
4分の1ではなくなったけど入れる前の2分の1くらいのReadの値。

どうでもええわっと思ってデバイスマネージャーからIDEドライバを2.03に手動で更新、再起動。
すると本来の値に回復。他の値も少し上がった。
705Socket774:03/02/06 17:57 ID:uTzag8bG
俺も、半分くらいになった・・・。
体感的には分からなかったケド、
気持ち悪いから戻した。ゲロゲロ
706 :03/02/06 22:59 ID:iC0xsyow
新しいIDEドライバとVGAドライバってどこで落とせますか?
707Socket774:03/02/06 23:05 ID:ZLd2mg1K
708Socket774:03/02/06 23:18 ID:ZmFdzHPD
ドスパラの店員に聞いたらこのマザーは最新のBIOSも
皿コアは対応してないといっていたが、これは表向きそういってる
のかな。それとも、当たりはずれがあるから対応していないと
逝ってるのかな・・・
709Socket774:03/02/06 23:37 ID:giIJm+to
>>694
早く眼科に行く事をお奨めします。

>た   い   し   て   か   わ   ら   ん   が
710Socket774:03/02/06 23:38 ID:tHVu0Gjb
V3.1(先月DOSパラで購入)
SDR PC133(256+128)
1800+(偽)をcheepoで150/150に設定
1724MHzで安定してるよ
ただ、PCIが30MHzなのがちょっと不安
711668:03/02/06 23:58 ID:hGlrJIyA
リビジョンってどこに書いてるの?
日本ECSの正規品で
ってPCI5の近くに印刷されてるんだよね?うちのはないなぁ。
シールで「3」ってかいてあってBIOSはwinbondだけど最初の入ってたBIOSはwin2000とFDの相性の悪さを直した(9/11?)バージョンの一つ前だったと思います。
712Socket774:03/02/07 00:57 ID:EA0KUCDI
>>710
漏れのメインPCのPCIも30MHzで、かれこれ2年経つが
何の不具合も生じていない。
デバイスによりけりだが、物は試しで28MHzまで下げたら
流石に不安定になった記憶が・・・。
713Socket774:03/02/07 01:03 ID:6/42OpI2
PCI って 33MHz がデフォルトじゃないの??
714713:03/02/07 01:05 ID:6/42OpI2
すまん理解できてなかった。

でも遅い分には問題ないんじゃないの?
715Socket774:03/02/07 01:15 ID:W1sQnULR
>>714

設計外のクロックで動かすとタイミングが全ておかしくなるから
何が起きても不思議じゃない。
716Socket774:03/02/07 01:31 ID:Ey/SD+a4
教えて君でスマソ。
チーポで150/150だとPCIのClockは1/4じゃなくて1/5になるの?
717Socket774:03/02/07 01:39 ID:38QsjkIy
>>716
俺も疑問に思った。
718Socket774:03/02/07 02:06 ID:nYGQXeYK
教えてください。
これまで、初期rev+PC133を使ってましたが、先週、PC2700が安かったので
奮発して、PC2700_512MBx2枚を購入しました。
 そんで、memtest-86 v3.0というメモリチェックのツールで試してみたところ、

Test 3 [Moving inv, 8 bit pat, cached]

のところで、エラーが頻発します。エラーが1千万以上になってしまってます。
 これまで利用していたPC133のSDRAMではmemtestもエラーもなく完走して
いたので、DDRというのはこんなもんかと心配になっている次第です。みなさん
のところの状況をお聞かせください。ちなみに、メモリはバルク品をツクモで
購入しました。メモリモジュールは、

ADD8616A8A-6B (http://www.adata.com.tw/tw/products_dram_chip_ddr_a-data.asp)

です。クロックも定格にし、メモリタイミングも最低のぬるぬる仕様でテストしても
あまりかわりません
719Socket774:03/02/07 02:15 ID:eapjIqrf
>>718

>>618-619を10回くらい読みかえした後、涙で枕を濡らしてください。
720716:03/02/07 02:44 ID:JJ1IX80F
んー、SetFSB for K7S5AでもFSB150以降は1/5(〜146.6までは1/4)になる事から、
PLL-ICだか、OSCだかよく知らないがハード的にそういう事になってしまうのかな?
(チーポBIOSのREADMEを見てみたが、PCIクロックの比については記述が無いし。)

>>716=リア厨っていう事で回線切ってもう寝ます・・・おやすみなさい。
721668:03/02/07 02:45 ID:SXMYvfmz
>>719
K7S5AでPC2700のメモリつかっちゃいけないんですか?
今更PC2100のメモリ買うのもなんだし。やっぱりマザーとメモリとCPU買ってk7S5AとTB1.4はヤフオク行きか
722Socket774:03/02/07 03:11 ID:N44K2rao
PC2700じゃ駄目ってことは無いだろ。
オーバークオリティで無駄ではあるけど、OCする人には意味もある。
>>718の場合はPC2700だったからエラーが出たわけじゃなく、
単純にその個体が不良だったのだろう。
723U=645:03/02/07 08:27 ID:8YT4wgwE
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
お世話になっております。645=Uです。

その後、不具合の原因が判明したのでご報告申し上げます。

やはりSDRAMの相性問題が原因でした。

先日、秋葉原ツクモで売っていたDDRメモリーにしましたところ
一晩つけっぱなしでも落ちない・フリーズしないで超安定動作しております。
とても快適です。皆さんアドバイスありがとうございました。

ちなみにツクモでは限定40枚 DDR 2100 SDRAM512MB が
7700円くらいで販売しています。これに交換保証をつけて買いました。
全然問題ないので、必要な方は購入をお勧め致します。

それではありがとうございました。
724Socket774:03/02/07 08:55 ID:wjwuAVDD
>>721
BIOSで設定すればPC2100のCL2で動くのは常識以前の話だとおもうけど。
>>618−619がアフォなだけでしょ。
725Socket774:03/02/07 09:07 ID:7QQJrjxL
>>724
え?
726Socket774:03/02/07 11:23 ID:HfgPODHJ
>>723
おめでとう!
で、解決したのに今更とは思うけど、DDRとSDRAMとでは消費電力が違うんだよね。
だからDDRにして直ったからと言って、果たして本当に電源の問題じゃ無かったのか
と言えるのかって事なんだけどね。

複数の要因が原因となって不具合が発生し、その内のどれを交換しても直るという
状況の場合、単純にたまたま交換したものが原因とされてしまう。
よくある例としてはレギュレーターからの電力供給不足が挙げられ、容易に想像できる
とは思うけど、この場合使用しているデバイスのどれかを取り除けば電力不足は解決
され、なおかつその時取り除かれたデバイスが単純に原因とされてしまう事が多い、
という事なんだよね。
実際にはもっと複雑に状況が絡み合う事も結構あって、原因はこれなんて簡単には
いえない事もかなりあるし。
727Socket774:03/02/07 12:45 ID:wjwuAVDD
>>725
だから、SPDじゃなくて手動でCL2に変えるの。
というか、ECSのマザーでSPD任せって言うのも冒険な気がするけどね(笑。
728Socket774:03/02/07 12:59 ID:38QsjkIy
しかしこの板、出た当初はIDEがまるでSCSIのような速さとか言われてたんだよな。
過去ログにもそういう書き込みが結構あるし。
人の思いこみって恐ろしい・・・。
729Socket774:03/02/07 13:10 ID:mNuCHrPO
>>728

今現在もVIAなんかよりIDE(SiS2.03 Driver)は速いし、安定してますが何か?
730Socket774:03/02/07 14:21 ID:7QQJrjxL
>>727
えっと、CL2で動くのは常識じゃないと思われますが。
帯域下げれば、CLに無理が出来るって
バランス構造ではないと思われます。もしかして女ですか?
731718:03/02/07 14:37 ID:nYGQXeYK
 コメントありがとうございます。
メモリタイミングなどを弄ってみた方がよさそうということですね。
ちょっと、試してみます。エラー個所はTest3がほぼ全滅というところ
なので、なにかあるのでしょうね。それでは、逝ってきます。
732Socket774:03/02/07 14:38 ID:JdSs+Y10
性別はどうでも良い
733Socket774:03/02/07 15:29 ID:h9UNpnQW
>>730
お前頭悪いだろ?それとも釣り師か?
734Socket774:03/02/07 15:31 ID:4qR5e18M
>>723
メモリーのチップメーカーはどこだか分かりますか?
735Socket774:03/02/07 15:54 ID:7QQJrjxL
>>733
じゃ説明してくれ
736Socket774:03/02/07 16:14 ID:mNuCHrPO
そんなことより、K7S5A PRO を買ってみたり、真皿2100+ を挿して166/166 を
試すとかしてみてけれ。
737Socket774:03/02/07 16:32 ID:NAzJ4+vw
>>702
遅レススマソ。
AGPのドライバにHTuninst.exeってのがあるからそれをダブルクリック。
それでも動いてる用ならスタートアップから消せばよし。
738686:03/02/07 16:33 ID:NAzJ4+vw
ああ、686です・・・
739Socket774:03/02/07 16:36 ID:R7rYVPYW
はやく豚でねぇかなぁ
740702:03/02/07 17:41 ID:3sdl2+Mx
>>737
や、無事アンインストールできました。
どうもありがとうございました。
741Socket774:03/02/07 18:27 ID:wjwuAVDD
>>730
君、落ち着いて自分の間違いを認めようね。
742Socket774:03/02/07 18:34 ID:38QsjkIy
>>729
K7S5Aの話をしてるんですが・・・
743Socket774:03/02/07 18:38 ID:wjwuAVDD
>>729
少なくともこの板は・・・
744Socket774:03/02/07 21:22 ID:h9UNpnQW
>>735
>えっと、CL2で動くのは常識じゃないと思われますが。

そりゃてめぇの脳内常識だろ。
745Socket774:03/02/07 21:35 ID:7QQJrjxL
>>744
>>741
えー。
んじゃ何でわざわざCL2.5なんて物が存在するんだ?
あくまで帯域は帯域で、延滞時間とは別だと思うけど?
一行レスしてないで説明してくれよ。
746Socket774:03/02/07 21:50 ID:6/42OpI2
2/133M 秒

2.5/166M 秒
747Socket774:03/02/07 22:43 ID:cYCgNuuT
お前等持ちつけ
748Socket774:03/02/07 22:52 ID:Fhk5p29R
>>745
ヲタの中では常識だってことだと思う。(動くことが多いって話
でも正式なサポートとしては常識と言う言葉を使うのは語弊でもある。
別に君も間違っているわけじゃないよ。
749Socket774:03/02/07 22:58 ID:FVVHWebn
まあ落ち着け。

SDRAMの内部の制御回路をCL2.5固定のシーケンサーで組んであれば
周波数を落とそうがCLは2.5のまま。
だから>>730は理論的には間違ってはいない。

ただ、現実に入手できるSDRAMのほとんどが
CLを2と2.5に切り替えられるような制御回路を搭載しているので、
マージンさえ許せばCL2でも動くということ。
750Socket774:03/02/07 23:14 ID:7QQJrjxL
>>748-749
なるほど納得です。
もうこのマザーくれスレで出したんで、
検証できなかったのが痛かったんですが、理解できました。
どうもー
751Socket774:03/02/07 23:22 ID:6/42OpI2
というか >746 とメモリスレでいわれたように、メモリに命令してから読み出せる
までの時間はともに [email protected] = [email protected] なので、[email protected]
を満たしていれば理論上 [email protected] で問題ないハズ。ということです。
752Socket774:03/02/07 23:55 ID:vn7gS8Wy
メモリースレから飛んできました。
おせっかいかもしれませんが、こちらのスレに>>749さんの引用があり
内容に間違いがある事に気づいたもので。
とりあえずこれっきりにしますので、迷惑だったらごめんなさい。

向こうのスレでも指摘させて頂きましたが、SD-RAMにCL値を切り替える
ようなコマンドはありません。
つまりこれはCASからどれだけの時間でメモリーがデータを出力できるかという
目安みたいなものなんです。
BIOSでの設定はチップセットの動作タイミングにのみ影響を与えています。
Intelのサイト辺りに詳細な資料があったはずですので、興味のある方は
一度見ておくと良いかもしれません。
753752(酔っ払い):03/02/08 00:08 ID:5/CYFsvZ
ごめんなさい、いきなり訂正です。
隣で飲んでるメモリーの大専門家先生によると、
メモリーモジュールのCASレーテンシーはモードレジスタの設定コマンドによって
設定されるそうです。
うろ覚えの勘違い野郎で失礼しました。
謹んでお詫びと訂正をさせていただきます。
754Socket774:03/02/08 00:28 ID:iS/Und8w
>>751
あのね、同期回路で動作するように仕様が決まっているので、
たとえ早く準備が出来ていても、規定のクロックが来るまで待つのです。
755Socket774:03/02/08 14:03 ID:LMDW+l/O
おい、おまいら

そろそろ鉄板K7S5Aも劣化とか突然死が気になる時期になってきましたが、
(自分のやつは15ヶ月目です。仕事用でほとんど立ち上げっぱなし)
次に狙ってるままん板とかありますか?

SIS746FXですか?それともnForce2、KT400(VIAはやだな)あたりに鞍替えですか?
個人的にはL7S7Aいいかな〜と思ったんですが、実は746の無印ということで
買う気がダウーーーンしてしまいました。
756Socket774:03/02/08 14:17 ID:oFYHxZg/
>>755
つぎも暗黒卿できまりっしょ。
757Socket774:03/02/08 14:24 ID:/P1klICQ
買って2ヶ月だが、最近LANが突然死するようになった…
HUBのポートLEDもちゃんと消えちゃうので物理的な氏にかけかな?
システムログ見ても復活したときのLANアダプタの運用開始しか
載ってないぽ
758Socket774:03/02/08 17:40 ID:f3e+OBN2
>>757

同様の症状で同じように思ってたのですが、HUBの電源をいったん切って再度電源を
いれると直っちゃいますた。
759Socket774:03/02/08 18:51 ID:f3e+OBN2
暗黒卿SiSスレより移動

553 名前:Socket774[] 投稿日:03/02/08 17:52 ID:90fg50lz
すいません、質問いいですか?
K7S5A sis735でXP使ってるんですけど、HDDの転送モードがDMAにならないんです。
ttp://gzone.hp.infoseek.co.jp/athlon_setup2.htm
↑のとまったく同じ症状。
しかも自分の付属CDにはSiSIDE.exeが入ってませんでした。
色々調べてそれらしきドライバも入れてみたのですがダメです。
厨ですいません・・・

558 名前:553[sage] 投稿日:03/02/08 18:15 ID:90fg50lz
プライマリ ST340810A
セカンダリ Maxtor 6Y120LO

561 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/02/08 18:29 ID:90fg50lz
CD-ROMの型番は、BTC BCE-1610IMです。

562 名前:553[sage] 投稿日:03/02/08 18:31 ID:90fg50lz
あと2001年の12月にショップで買ったのですが、BIOSは更新してません。



IDE接続位置の問題か、新しいHDDのためBIOSアップが必要か?
同様の症状で解決した方、おながいします。
760別スレの553:03/02/08 18:53 ID:90fg50lz
おねがいします・・・
761759:03/02/08 19:28 ID:f3e+OBN2
今のところ私がアドバイスできるのは、

1. BIOSをアップしてみる。下記アドレスの chb1129.zip がオススメ。
ttp://www.lejabeach.com/ECS/ocwb.html

2. HDDのピンのマスタ/スレイブ設定を見直す。

3. HDDのマスタ/スレイブを入れ替えてみる。

4. 下記アドレスから IDE2.03 ドライバを落として導入してみる。
ttp://driver3.sis.com

5. HDDの電源ソケットをなるべく他の機器(特にファン関係)といっしょにならないよう
にする。

(順不動デシ)
762Socket774:03/02/08 19:29 ID:f3e+OBN2
順不同...です
763別スレの553:03/02/08 19:34 ID:90fg50lz
わざわざお付き合い頂いて、本当にありがとうございました。
試してみます。
764Socket774:03/02/08 20:06 ID:j+9ru+ct
俺はSiS740だけど、IDEドライバを色々変えても駄目だっので
デバイスマネージャから
「プライマリIDEチャネル」のドライバをWindowsUpdateで更新したら直った事があるよ
(セカンダリに繋いでるならそっちを更新)

765Socket774:03/02/08 20:11 ID:yu8D1LQe
LAN死じゃないけど、時々ADSL接続にミスることがあるよ
ネットワークプロパティーでIPアドレスが無効な数字になっていたり
再起動や修復をさせると治るんだが
766Socket774:03/02/08 21:42 ID:hY5CztXt
>>759
(元スレ覗くと)PIOモードになってるとかあるけど、それは「現在の転送モード」上の表示で
「転送モード」上は、きちんと「DMA(利用可能な場合)」と表示されるかい?

ならば、初歩的な問題。
BIOSの一番左上を選択して(時刻とか調整する部分)で、該当HDDの箇所を調べてみな。
新設したHDDの表示が、他のHDDの表示と違ってるはず。
そこで、「AUTO」にあわせて「ENTER」押せば変わるはず。

参考になればいいが…。
767766:03/02/08 21:50 ID:hY5CztXt
スマソ。
今、該当のHP見てきた。
当該HPと全く同じ症状、すなわち「転送モード」上の表示は「無効」なのか…。
なら、的外れだったかも…。
768766:03/02/08 21:53 ID:hY5CztXt
訂正

すなわち「転送モード」上の表示は「無効」→×
すなわち「現在の転送モード」上の表示は「無効」→○

スレ汚しスマソ…。
769socket774:03/02/08 22:04 ID:xzjQZpcc
>>760
激安スマートケーブル使ってない?
ケーブル入れ替え(マスター、スレーブ)

CDは、MAXTOR側?
770Socket774:03/02/08 23:04 ID:gjUYGLhf
>>760
漏れも>>769氏と同様、ケーブルに問題があると思うので
とりあえずプライマリとセカンダリのケーブルを入れ替えてみれ
771socket774:03/02/09 00:49 ID:JaZu5J2c
マスター スレーブは、きっとケーブル入れ替えれん罠

スマソ・・
772Socket774:03/02/09 06:38 ID:55BsbNCL
おはようございます。
Athlon64までのつなぎとして、SD-RAMマザーがどうしてもほしく、
K7S5Aを考えているんですが、型番にPROがついているのを見かけます。
どこを見ても具体的な説明が無いのですが、PRO付きのやつというのは、USB2になっているだけのものなのでしょうか?
rev3.1より新しいんですかね?

また、rev4があるみたいですが、ドスパラの通販は3.1がほとんどみたいです。
PRO=rev4なのか?
PROの登場時期がわかれば、ログをあさってみたいと思うのですが、だれか情報をお持ちであれば教えてください。
773772:03/02/09 08:22 ID:55BsbNCL
3.1とPROが同じ値段(通販)
んー、Proを頼んじゃうぞ〜〜??(;´_`;)
774Socket774:03/02/09 09:12 ID:DJXs1cT1
漏れも知りたい
無印と2とPROの違い
775772:03/02/09 09:53 ID:55BsbNCL
ん、いろいろと調べてたら、revは6まであるとか??どーなんだろ?
776Socket774:03/02/09 13:10 ID:AXLWXPRR
この写真と、K7S5A を比べると、レイアウトはぜんぜん違うのがわかるので、
SiS735 を使った別ボードと考えたほうがよさそうです。
(ノウハウは生きてるだろうし、共通部分はかなりあると思いますが)

ttp://www.ecs.com.tw/products/graphics/k7s5apro.jpg

選択できる FSB とかを増やした OC BIOS も登場しているようです。

ttp://www.lejabeach.com/Pro/k7s5aProBIOS.html

電圧,倍率をいじれるか(期待薄?)、FSB166 はどうか、とかみんな知りたいと
思うので、人柱熱烈歓迎です。


rev については、おそらく ver. と別で、K7S5A Pro は、v.5.x となっているようです。
K7S5A はたぶん v.3.1 が最新。これと別にボードのスミに rev. 3 とかのシールが
貼ってある。(rev. のバージョンによる違いは不明)
777Socket774:03/02/09 13:17 ID:bQPQWDOW
(´-`).。oO( 豚は動くのかな… )
778Socket774:03/02/09 13:26 ID:gxU5478P
>>777

(´-`).。oO( 2500+が出てきたみたいだしね… )
779Socket774:03/02/09 14:31 ID:EKeJT8C/
(´-`).。oO(でも、もぅ少し安くなってくれないと・・・。ぶっちゃけ)
780Socket774:03/02/09 15:39 ID:oLf2Q9tI
S-DRAMが余ってたので先月にK7S5ARev3.1を購入、MATROX G200で使用していました。
ゲーム(ラグナロクオンライン)をやってみようと動かしてみると重いので、WinFastA180DDR
(MX440)に変更してみると滑らかに動くようになったのですが、3〜8時間の動作で停止す
るようになりました。(ゲームをしていないと安定)
VGAの発熱が多いのかなとケースを開けてVGAにファンをあててみても若干停止までの
時間がのびるくらいでした。結局熱はマザーボードのチップセットから出ていたらしく、チッ
プセットの上にファンをつけてみると安定動作するようになりました。(VGAまで熱くなるくら
いの発熱って・・・・)

過去ログをよんでみてもそういう感じのことはかかれていなかったのですが、こういったこと
はみなさんのところで発生してないかお教えいただけないでしょうか?

現在はAthlonXP2000+、512MB S-DRAM CL2(1枚)、WinFastA180DDR、AHA2930U2、
HDD40GB、LANとサウンドは内臓のもの使用、24時間動作させています。

他の方はチップセットがぜんぜん発熱しないとかなら、実はマザーの初期不良なのかとちょっ
とだけ心配になっています。もしよろしければお教えください。
781Socket774:03/02/09 16:27 ID:NOzyKDw5
>>780 とりあえずmemtest86
782781:03/02/09 16:37 ID:NOzyKDw5
>>780
すまん、最初の3行だけで脊髄反射レスしてしまった。
(メモリが原因だろうと勝手に判断。)

つーか、漏れのもかなりチプセトは熱くなるが、
冷やさなくても安定しているし、なんともないよ。
783Socket774:03/02/09 17:22 ID:WRSbUQlT
皿が乗らない初期ロットって
ドスパラでうってた並行輸入品のことですか?
784Socket774:03/02/09 17:36 ID:bQPQWDOW
>>780
漏れも止まってた。もともとエアフロー悪いってのもあるけど。
CPUクーラー吸出しにして、チップセットのシンクかえたりとかでおおむね安定。

つーかちょうど今日シンク脱落して貼りなおしたとこですw
785772:03/02/09 18:07 ID:55BsbNCL
>776
有益な情報ありがとうございます。
すでに、朝方にPROを発注してしまいました(笑)
値段が変わらず、3.1の方が実は良くて、PROは変なバージョンなのかー?と考えたのですが、ギャンブルでw

まあ、最新バージョンであるみたいだし、番号が同じということはREVは考えずとも、問題は少なそうですね。
まあ、+が全然違う(のか?)っぽいということで安心はできませんが・・・。(+はまぎらわしすぎ)

FSBは、メモリが適当な物(512×2で1G SDR SD-RAM。物はバラバラ)なので、
133で動くかどうかすら不明なので、K7T Turbo-Rで快適に動いてますが、それもギャンブル状態です。
166はまずあきらめムード。
将来的に、予算の都合でマザボ乗り換えがだめだったら、
DDRに載せ替えでチャレンジしてみる可能性もありますが(安定情報があればですねw)

今日さっそく、今のRAID環境を引き継ぐため、
玄人志向の133RAIDカードを博多のツートップにて購入してきました。
とりあえず、マザボの更新ができれば、
偶然にも積んであるc−mediaの音源と、VIAチップのUSB2のカードがはずせるので、
性能は同じまま軽量化(省電力化?)できそうです。
LANはS3からの復帰に対応してないのか?
対応してたら、それもはずせそうなんで期待してるのですが・・・

っていうか、DDRは結構下がってきてますね。
512が10kなら、1Gでも十分手が届くとは・・・
でも、新プラットホームが出まではまだまだDDRに乗り換えは躊躇致したいと思います。
786Socket774:03/02/09 18:56 ID:JKaet8HH
ありゃ、もう K7S5A Pro が出回っているのですか。写真を見た限りでは
あいかわらず電源回りの電解コンデンサーをケチってるなあ、という印象です。

うちの Rev 3.1 は SD-RAM 133 で檄安定なんですが、時たま、起動時に
CMOS RAM が初期化されちゃうという謎のトラブルが出ますね。
こんど、電解コンデンサーを高性能品に変えてやろうかしら?
787Socket774:03/02/09 20:54 ID:bDZwKZNb
K7S5Aって、電源周りの電解コンデンサを
軒並み性能良くて、ちょっと容量上げてやるとかしたら、
結構安定しそうな予感がするけど・・・手間考えたら
面倒なのよな〜。
部品代なんかは、結構安いモンなんだけど・・・。
788Socket774:03/02/09 21:30 ID:J9Yyn/tZ
>786
>CMOS RAM が初期化されちゃうという謎のトラブルが出ますね。

俺のも昔そんな症状があったけど、BIOSを010920から020626に変えたら直った。
もしBIOSが古いままなら、先にアップデートしてみるのも手ではないかと。

今日、USB2.0のカードを挿したら起動しなくなったんで、
「さすがに4枚挿すのはキツイか?」と思ったが、1枚ずつ挿し直したら
あっけなく起動。しかも以前と変わらずド安定。
手元にあるもう一枚のカードが漏れを誘惑してますw

PCI全部埋めてる方っていますか?
789Socket774:03/02/09 21:51 ID:n3yEdPvt
>>788
(・∀・)/

内容
苦労と ATA133RAID
メルコ IFC-AT100
WinTV PVR for PCI
苦労と SATA1.5-PCI
SB Live! OEM

ジャンクPCとか言うツッコミが。
790789:03/02/09 22:01 ID:55BsbNCL
苦労と ATA133RAID
使用できてますか。よかった、ちょうど買ってきたところですた。
現在K7Tに搭載してテスト、正常作動中。
791Socket774:03/02/09 22:08 ID:tA9ry8tb
>>789
兵だねw
792Socket774:03/02/09 22:17 ID:agxHTIh1
>>788
PCI
Promise Ultra133TX
AOPEN YMF744
Apolloport IEEE1394
ELSA GeForce2MX400
古い東芝製PCに付いてきたTVカード

AGP
MSI GeForce4MX460

あとHDD3台とDVDとCD-R。
DDRには256MB×2
モニタ4台。
793Socket774:03/02/09 22:50 ID:JKaet8HH
>>787
#786 です。

手間はたいしたことは無いですが、工具というか電動はんだ吸取り機が必須です。
スルーホールがグランドパターンにつながってるから、はんだ吸取り線では
手も足もでないですね。というか、スルーホールがダメになっちゃう。

わたしゃ、だいぶ前に奮発して電動はんだ吸取り機を買ったです。
794788:03/02/09 22:57 ID:9dRhSvZP
>789 >792
動くもんですな。
前のママンだと、4枚挿したらどう頑張っても駄目だったのに。

AGP Radeon LE
1) 空き
2) プロミス Ultra100 TX
3) アルファデータ AD-TVK 501
4) X Wave 6000
5) メルコ IFC-USB2P5
HDD*3 DVD-ROM*1 CD-RW*1

まだまだ現役で戦えそうです。
埋めるためだけに10BASE-Tのカード挿したろか検討中w
795Socket774:03/02/09 23:01 ID:JKaet8HH
>>788
レス、ども。#786 です。

BIOS は最新にしてますので、どうも BIOS ではないもよう。
なんとなく、電源投入の時のショックが怪しいような。
あと、出張で2週間、動かさなかったらやっぱり蒸発してました。(w
もちろん、バックアップ電池は新品。
なんか、CMOS 回りの回路にバグでもあるんかな?
796Socket774:03/02/10 00:42 ID:xKaLYp2y
K7S5A というか SiS7x5 ボードは、差すとどうにも起動しないカードが
いくつかありますよね。うちでは、FA311(NIC)とか、GF4MX440+FNW-9803T
とか初期化に失敗して起動できない、あるいは、起動してもセカンダリが認識
できない。という症状に見舞われマスタ。
(初期化の際の信号を返すタイミング速すぎるカードや返さないカードが×??)

で、起動に失敗 → BIOS が Default にもどる、なんてこともありました。

(ルーターとして使うためにNIC2枚ざしです)
797Socket774:03/02/10 00:47 ID:a9r4TUXq
>>795
>>645-661あたりを参考に電源やK7S5Aの組付けを見直してみるとか。

そういえば昔、OC workbenchの書き込みで
「電池ホルダーの端子の接触が弱えーぞ。軽く曲げたら直ったぜ。」(意訳)
という報告もありました。
798787:03/02/10 01:05 ID:8n+U5iRp
>793

電動があればいいですよねぇ。
私は、手動の半田吸い取り器ですよぉ〜。
シュポシュポやっても、頑固な半田は取れないんですよねぇ。
ちゅか、基本的に電源ラインはパターンが太いので、熱が散って外しにくですし〜。
かといって、無理やりだとスルーホールがアボーン(´・ェ・`)しますしねぇ。

ちゅか、金かけて道具買えよ!!といわれたら、ソレまでですが・・・。
799780:03/02/10 05:28 ID:AyRu1DEw
>781-782
>784
ありがとうございます。とりあえずmemtest2種を実行してみました。
チップセットにつけたファンをそのままの時と外した時両方で2周づつ
問題なく動いてたので、メモリは大丈夫ぽいです。

784さんがヒートシンクのせかえてるということなので、動作環境によっ
てはチップセットが発熱して停止することもあるって感じなのかな。
できれば標準ででっかいヒートシンクにしてほしいなぁと思ったり
(ゲームしてなかったら問題ないから無理か・・・)

現状では安定して使用できるので先人に感謝しつつ使いつづけて
いきます。ありがとうございました。
800Socket774:03/02/10 14:39 ID:yduMY9bC
エリートのマザーはちょっと怖いんだよな。
前にK7VZM使ってたけど、1年ぐらい連続使用してたら
コイルから火を噴いたし・・・
801火を噴くコイルか (藁:03/02/10 15:17 ID:84AO1vDu

無知な釣氏ほど悲惨なものはないという実例
802Socket774:03/02/10 21:12 ID:LeJ2s0cP
でも、エリートが信用ならないのは(ry
803Socket774:03/02/11 01:11 ID:sjyy2+VG
火を噴いたというか、実際には煙が出たんだけどね。
804Socket774:03/02/11 01:29 ID:gX15n9qx
>>801
俗に言うInductionHeatingってやつですよ(ワラ
805226:03/02/11 03:15 ID:Llo7pV/S
PRO、なんか入荷できずに、水曜入荷予定になっちまった。
それから+2日で、結局届くのは週末なのかなぁ
しかし、連絡は一切こない。価格.comで二番目にやすいところ。
806Socket774:03/02/11 10:40 ID:DMJnP2hL
キャプチャーやるのにはK7S5Aがいいの?
807760:03/02/11 11:25 ID:7xuKuC4z
みなさんありがとうございました。
>>766さんの方法で無事解決しました。
808Socket774:03/02/11 12:21 ID:EEBkwJ+9
コイルは火を噴かないと自身たっぷりに断言する無知な801(やおい)
809Socket774:03/02/11 12:45 ID:2s9i09er
>>806                                          .
指名買いまでしてK7S5A買う必要はないとおもうけどうちでは MTV2000は問題なく動作してるよ。
810Socket774:03/02/11 19:06 ID:Llo7pV/S
SDRでソフトウェアビデオキャプチャをやってる人の経験を希望☆
811Socket774:03/02/11 19:09 ID:vUKwBYnG
>>810

経験って何の経験だ?
812Socket774:03/02/11 19:42 ID:l9BzXkho
>>811
S5Aで体験した不具合のこと?
813Socket774:03/02/11 20:03 ID:9T5EFzGS
男性経験じゃないの処女非処女とか
814Socket774:03/02/11 20:59 ID:/wqufa6Y
つまんねぇ
815Socket774:03/02/11 21:14 ID:Llo7pV/S
書き込んでる途中で、経験→経験談だということに気がついたが放置してしまった(わら
んー、KT133だとAthlon2000+でも処理がきつかったから、S5Aではどーなのかと(3DMarkも遅いし)
週末届くまでは、情報収集に萌えております。
816Socket774:03/02/11 23:34 ID:ubgYe2V4
メモリがSDRAMの64*8の512MBのメモリなんですが大丈夫ですか?
INTELチップだと確実に動かないメモリらしいのでAMDにのぞみをかけてみようと・・・。
一万もしたので無駄死にさせたくない・・・。
817Socket774:03/02/11 23:55 ID:jR68ILKK
>>816
藻前のメモリだと128MBしかのらない罠。
818Socket774:03/02/12 00:10 ID:iLN46eJM
>>817
までぃでつか・・・・・。
んじゃK7S5A以外のDDRで安定したマザボ探し行くしかないか・・・。
DDRメモリ安くなってきたけど一万て高いのよね・・・・。
システム総入れ替えになるしメーカーパソ買うかな・・・。
さよなら・・・自作・・・・。
819Socket774:03/02/12 00:12 ID:Q4+uYtEL
>>818
(プ
820809:03/02/12 00:19 ID:omXHu0/c
K7S5Aで頑張れば頑張るほど金がかかる気がするのですがw
821Socket774:03/02/12 00:39 ID:mr6pvDgO
>>820
正直、金かけてもいいかなって思うぐらいこのママンには愛着が湧いてしまってる。
今度のAMDのプライスカットで2400+が安くなるからもうちょっと頑張ってもらう。
822Socket774:03/02/12 02:13 ID:zz/QUknh
正直、つなぎでしかないだろう。。。
823Socket774:03/02/12 02:23 ID:6Zgv0XjP
64x8つーか、512MbのSDRなんてあるんだ?
824Socket774:03/02/12 02:33 ID:+Q/kbtFQ
ん?1Gだってあるよ
825Socket774:03/02/12 03:55 ID:uzouGoKT
一ヶ月ほど前にドスパラで買ったK7S5A(Rev3.1)が
今日になったら突然電源さえ入らなくなってしまった。(無反応)
電源コネクタを抜いて少しするとCPUファンがわずかに回転するのが悲しい。
漏れの運が悪いのかなぁ。
826766:03/02/12 04:58 ID:ibbOfZMk
>>807
おっ、それで直ったかい。それならよかった。
また、なにかあったら、おいでね。

>>816
多分大丈夫。>>816のいうメモリと俺の想定しているメモリが同じかどうかは
わからんけど、かなり以前にドスパラ(仙台店だったかな?)のHPに書いて
あったようなような気がする…。
でも、そのメモリ相当安かった記憶があるから、>>816のいうメモリとは、
やっぱり違う物かもしれないような気もする…。
827Socket774:03/02/12 05:50 ID:+Q/kbtFQ
>>816
64*4のことかな?だったらi845は動くみたいだけど・・
よくわからんけどドスパラ浜松見てみたら

828Socket774:03/02/12 16:30 ID:j4Aok987
>>825
保証期間なら交換してもらえ。
829Socket774:03/02/12 22:22 ID:xY8m5mfy
 
830Socket774:03/02/12 22:25 ID:2wIzKVs/
>>822
だってAthlon64までのつなぎだもんよ。
831635:03/02/13 01:25 ID:oXOzUFw0
いや、Palominoまでのつなぎのつもりが意味もなく長持ちしたというか・・・。
パフォーマンス的な取り柄はないが、他の板と同様トラブルも特にないと。

といいつつほやほやのA7N豪華版で書き込むオレ。
832Socket774:03/02/13 01:29 ID:oXOzUFw0
名前が残ってた・・・。
そして、A7Nが安定せずフラフラとこのスレに戻ってくるオレ。
833822:03/02/13 03:03 ID:ZksVQRL5
>>830
もちろん、自分もそう。
でも、買う前から愛着を持ってしまっている私は、罪(わら
はーやくこいこい〜K7S5A〜
834Socket774:03/02/13 09:27 ID:l1Tc6hxK
リビジョンがどうしてもわからないんですが。
なんかマザーに印刷されてないのはv1.xってことなんですかね?
シールには3って書いてるんですけど。
835Socket774:03/02/13 12:47 ID:LVhU9HeR
[3]とか[4]とか[5]とか[6]とか[7]とかの真四角シールは基板のバージョンではないと思う。
VER:3.1 <−漏れのK7S5Aにはこのシルク印刷と[3]のシールがある。昨年末に購入。
836834:03/02/13 13:58 ID:l1Tc6hxK
シルク印刷が見つからないんです。
シールはロットなんだっけ。なんかソフト上からわかるソフトがあるといいんだけど
837Socket774:03/02/13 16:06 ID:UwfnkcSW
モレのはロット[3] のシールのすぐそばにシルクで VER : 3.1 と入ってるヨ。
無ければ、 v.1.x と考えていいんじゃない?
(Sandra とか AIDA32 ではわからんです)
838Socket774:03/02/13 16:57 ID:ts9rzRxw
バージョン3.1基板の話が出ているので参考まで。
こんなのもあるらしい。
ttp://www5.justnet.ne.jp/~inabajun/image2.jpg
839Socket774:03/02/13 17:43 ID:HWUnRy9U
ウチのはこれです
PALが無加工で載る奴
840Socket774:03/02/13 19:52 ID:ASRhsB5B
偽皿1700にカッター入れて1900相当(電圧までは面倒だったので)PAL8045に1900rpm
ファン付けてMTV2200SX刺してHDDレコーダ代わり、静かでそこそこのパワーあるので
メインで使っているマシンを食い始めたw 普通ならこの程度で十分だったんだな・・・

エスカの7200入れよう・・・
841Socket774:03/02/13 19:56 ID:giX9o2uW
PALが無加工で乗るリビジョンってどれ?
842Socket774:03/02/13 19:57 ID:ASRhsB5B
>>841
自分のは「4」のシールが貼ってあった、無加工で載ってます。
843Socket774:03/02/13 20:02 ID:giX9o2uW
とりあえず
Ver3.1 lot4 lot6

は無加工搭載可と
844Socket774:03/02/13 20:55 ID:7iNWiSAQ
>>838
ウチのはVer3.1のところが ただの白字で白枠は無い。
0.. Ver:3.1とある。
PAL穴有り。 基盤の色は茶色。 去年の夏に購入。
845Socket774:03/02/13 20:57 ID:giX9o2uW
>>844
PALは無加工で乗ります?
846Socket774:03/02/13 21:13 ID:D043W+k/
むり。
死ぬほど簡単だから一度やってみれ。この程度の事出来ないと、
一生既製品に頼る様だぞ。
847Socket774:03/02/13 21:22 ID:giX9o2uW
となると
Ver3.1 lot4 lot6  は可
Ver3.1 lot0 は不可

となりますな。
848Socket774:03/02/13 22:29 ID:dW23eenT
俺のは、3.1のシルク印刷がされていないやつなんだけど、バージョン
(リビジョン?)いくつなんだろ…?
確かアスロンXPが出てまだ間もない頃で、ソケットにXPのシールが貼って
ある。日本の代理店は通していないドスパラのやつなんだけど…。

ちなみに8045は、普通に乗ってるよ。
849844:03/02/13 23:48 ID:7iNWiSAQ
>>845
実際PALは持っていませんの判りませんが ごく普通の70×70の
逃げ加工無しのクーラーを装着してますが コンデンサーまでは
5mm程度の余裕がありますので もしかしたら 付くかも? です。
参考になればいいんですが・・・
850834:03/02/14 00:07 ID:IjFRV9zS
うちのも去年の8月〜9月にかったんですがね。
正規品だから日本ECSに聞いたほうがいいかな。
851Socket774:03/02/14 00:20 ID:d02hgQLy
>>834
ところで、バージョンがわかったところでどうしたいの?
BIOSは共通だし、皿は両方載るし、PALが載るかはコンデンサーの位置を見りゃあ
わかりそうなもんだが...
852Socket774:03/02/14 00:51 ID:6h9qeBKK
PALって何ですか?
853834:03/02/14 00:52 ID:IjFRV9zS
無条件でBIOSUPすればさえ真皿乗るんですか?
勘違いしてたかな。
854834:03/02/14 00:53 ID:IjFRV9zS
PALってでかいCPUクーラーだっけ?
うちはfalconRock2買っちゃったけど乗るのかな。
855Socket774:03/02/14 02:14 ID:0IUa4ElU
proが明日、または明後日にはとどくとおもいます。
どーなんだろ?
856Socket774:03/02/14 02:21 ID:QRQTIc/9
aaadd
857Socket774:03/02/14 02:36 ID:j4+QYtEA
>>852
PAL.はPermissive Action Linkの略で、許可制核弾頭安全装置解除機構のこと。
核弾頭には必ずついている。コレ無いとやばいっしょ。
858Socket774:03/02/14 03:53 ID:2ocHQtyP
PAL載る=コンデンサ未強化=だめぽ
でわ?と言ってみる。
859Socket774:03/02/14 10:18 ID:kNWN90ii
>851
コンデンサーとは、DDR-DIMMそばの小さなケミコン(100uF/16V)のことでしょうか?
これならコテあてて寝かせてやればよさげですな。
860839:03/02/14 15:48 ID:Hh2TjsuC
すまん漏れが余計な事書いたばかりに
さんざんガイシュツな話が盛り上がってしまった...
861Socket774:03/02/14 17:07 ID:XJ1q8v+c
いーじゃん♪
862Socket774:03/02/14 20:18 ID:jpNP+uzl
>>854
のる。のせてる。
863Socket774:03/02/14 20:42 ID:eAawW4ex
K7S5AProにPALが乗るのかも気になる・・・
というかDOSパラには入荷するのかな?
864Socket774:03/02/14 22:48 ID:lv5licOn
k7s5aで勢いで組んでみたんですが、なんかHDDが遅いです。
BIOSではUATA5で認識してるんですが、ウィンドウズではATA2で
認識してました。
SIS5513と、標準のHDDコントローラで試しても速度変わりません。
再インスコやらで、直りますか?
865Socket774:03/02/14 22:53 ID:HrBc75mY
それはWin2000固有の問題では?
866Socket774:03/02/14 22:57 ID:0abAruPM
XPじゃなかったっけ?
867Socket774:03/02/14 22:59 ID:HrBc75mY
XPは大丈夫
868Socket774:03/02/14 23:08 ID:0IUa4ElU
届かなかった。ショボーン。
869Socket774:03/02/14 23:16 ID:lv5licOn
すいません、OSは無印98です。
マスタのプライマリだけにつないでみても、速度は変わらなかったです。
薔薇4の80+60でつかってます。
体感的にも8Mコピーするぐらいで引っかかりがあります。
870Socket774:03/02/14 23:29 ID:HrBc75mY
ケーブルはきちんとした物使ってる?
使ってたら不良かも。
871864:03/02/14 23:49 ID:lv5licOn
どうもお騒がせしました。
前使ってたマザーのケーブルつかったら、ベンチなどでも普通の値に
なりました。

BIOSとOSで認識が違ってたんで、ケーブルはあんまり関係ないのかなと。
以前としてUDAMA2で認識してますが、ほっときます。

ありがとうございます。
872Socket774:03/02/15 22:19 ID:sFy6hxGM
K7S5APro入手。
早速載せ替え。
。。。。。XP、ID通らなくなるし(;´_`;)
腐れゲイツーっ!!!
いろいろ入力して、それで駄目で結局電話で、結構時間かかる。
ゲイツ最低だな。。。

と本題。
メモリが512二枚あるのに、どう挿そうが設定しようが、一枚しか認識せず。あふ。。。
とりあえず、BIOSをベータに買えて今からテスト。

オーディオ、四チャンネルって思ってたら、二チャンネルじゃないか!?
あれ・・・?
日本エリートのサイトみれないし(鬱)

USBチップは、持ってたカードと同じVIAチップ乗ってるし。鬱。
とりあえず、今のところは安定。。。何もしてないけど。
873872:03/02/15 23:52 ID:sFy6hxGM
とりあえず、台湾サイトへとんだ。
っと、K7T Turboからの乗り換えです。
最近騒いでる俺だが。。。入手してさらに騒ぐことに(;´_`;)

とりあえず、PROでもS3(サスペンド)は使えない(大汗)
リビジョンの新しい板だからメモリ認識は余裕だろうという考えは大はずれ。
4チャンネル(同時出力音数なのか?)って書いてあるのに、出力は一系統。
BIOSをOCバージョンにしたが、パロ2000+じゃたいしたオーバークロックはできない。

s3の問題はどうしても解決してほしいところだけど、無理なのかなぁとちょっと絶望ぎみ(;´_`;)
みんな、オラに力を〜
874Socket774:03/02/16 00:54 ID:dsK2tuFx
S3はコンデンサとかに金がかかるからね。
ECSの安板には期待するだけ無駄。
875872:03/02/16 01:01 ID:cmJLidcW
ん・・・。
SDRだが、スロット自体を認識してるのかどうか怪しい。
SDR1は、二枚の内どちらを指しても作動しない。
SDR2は、どっちでもいいみたい。
1と2を示す文字は変なところに書いてあったけど、間違えてないと思うな。
とりあえず、適当なメモリをつけてみてテスト。
通販だから、後が大変っぽい(汗
876Socket774:03/02/16 01:32 ID:C/E8DDVU
>>875

がんがれ!俺も最近K7S5a+に乗り換えた。
STR(s3)不具合をよく聞くが、なぜか俺のはまったく問題なしだ。
PCケ−スについてくる電源はとっぱらって、別に買ってきた位かな。
877Socket774:03/02/16 01:54 ID:ydIPxaNK
いつから日本エリートが見れない?
いつになったら日本エリートが見れる?
ちょっと困ってるんだけど・・・
878Socket774:03/02/16 02:11 ID:himSKwmn
ところで強制PIOモード問題は全解決したんでしょうか?
879872:03/02/16 03:44 ID:cmJLidcW
え、ファンはちゃんと止まってるの?>876
BIOSでS3の文字すらないから、あきらめているのだが・・・情報あったらよろしくです。
っていうか、+だと、また別なんじゃないかなぁとおもふ。。。

で、進展。
えっと、とりあえず、メモリは家に適当な物がなかったから、
友達のところから256をもらってきた(512をくれてやったが)ので、
それを挿してみたところ、以外にもすんなりと認識。

友達のところからもらってきたのは、
片面実装のメモリ(指定してもらってきた)だが、
単純にチップ数の問題だったのだろうか?
SDRのスロット1の方では、メモリチップが多いのは認識しないのかなぁ・・・

3Dmark03のスコアは、マザボ乗り換えで2900>3300ぐらいにアーップ!
ペインター7のブラシは、スムーズになった(ような気がする)
メモリの設定をもうちょっと詰めてみようかとおもふ。
880872:03/02/16 03:46 ID:cmJLidcW
とりあえず、PIOにはなってないよ。
PIOになるのは、大抵ケーブルの品質と、ドライブの構成によると思うけど、どうでしょ?

ちなみに、PCIは細かい設定ができて、前のマザボよりいいと思う。
メモリの設定がいろいろとありすぎて、よくわからない。
誰か大まかでもいいから教えてください(;´_`;)
881Socket774:03/02/16 10:51 ID:KPyBnbwu
>879
K7S5A+とは違って、K7S5AはS3非対応だよ
882Socket774:03/02/16 11:13 ID:rnscZu69
ウチのK7S5A、Ver1.XXっぽいんだけど、すこぶる順調。

今はXP1900+だけど、CPU値下げみたいだから、ここら辺りで
テコ入れしようかとか考えてるんだけど、ECSのHPでは使えるCPUは
Athlon、DuronのFSB266/200しか書いてない・・・。

FSBが266、200だったら、どのCPUでも使えるノン?
883Socket774:03/02/16 15:22 ID:/QJbiiZQ
ECSのサイトどうなってるんだ?
この不況で・・・・・・ってこたぁないだろうな??
884Socket774:03/02/16 15:28 ID:cTnvOZfm
2400+使用中って見た?
皿の2600+とか2800+動いたっての興味有るがまだ見てない。2100+止まり。
885Socket774:03/02/16 16:03 ID:tRF/8v73
偽皿2200ならうちで動いている。
886Socket774:03/02/16 17:52 ID:REhldl0F
2台のPCの中身を交換しました
変わったのはCDドライブ類と、Cドライブが入ってないデータHDDです
特にドライバー導入などは必要無いと思いますが

ところが、片方のマザーのPri IDEが認識しなくなってしまいました
それがこのK7S5Aで、相性問題が少なくなってるrev3(でしたか)です[緑箱]
OS(XP)の入ってるHDDを繋いでも、BIOS画面でドライブの表示が出てこないのです
普通ならHDDの型番などが出るはず
RAIDボード経由だとOSが立ち上がるのでHDDの故障ではないです
ケーブルも別のに交換してみましたがダメでした
更にFDDもアクセスランプが付きっぱなし、ケーブルをひっくり返しても同じです
そしてフロッピーを入れて、アイコンをWクリックしても、メディアが入ってないと返ってきます
「入れ替えただけ」のつもりですが、
このようにソケットが機能しなくなってしまうことはあるんでしょうか?
結局気付かない部分で基盤に傷がついてしまったとか・・・そんなことだろうとは思いますが・・・
もしもそうでない部分に何か直す手立てが有ればと思いここに来てみました
Sec IDEのCDドライブ類は認識されているようです
887Socket774:03/02/16 17:58 ID:fLRAvjaL
K7S5A+とαPAL8045でチョットコンデンサーと干渉するが問題なし
BステコアのathlonXP1700+でファンは激オソに設定で安定。
キャプチャーマシンです
888Socket774:03/02/16 18:09 ID:yHi7hSNt
>>885
お!可能性有り!?
期待するか。
>>886
ジャンパーとかBIOSのセットアップ忘れた?とかないよね?
BIOSのデフォルトロードした?
889Socket774:03/02/16 18:14 ID:FuwWp8gG
CMOSクリアした?
890886:03/02/16 19:00 ID:REhldl0F
>>888,>>889
どれもやってません・・・やってないのがいけないのか、
やってはいけないのかどっちなんでしょう?
ただ単に外してまた着けるんでそういうのは不要かと思って・・・
BIOSのセットアップ&デフォルトロードについては初めて見ましたし・・・

セカンダリのCD-RWとDVD-ROM2台は、やったのはCDの読み込みチェックだけですが
何事も無いように動いてるのも不思議です
ドライバーはどちらもXPのが自動で導入されました
891Socket774:03/02/16 19:06 ID:bPvepcke
>>890
昔はCMOSクリアはやってはいけない の部類だった。
今は大丈夫だと思う。もしかするとMACadress飛ぶかもしれないけどw
892Socket774:03/02/16 19:23 ID:si59ArEW
すみませ〜ん。
K7S5Aで、PC2100とPC2700のメモリ、混在で使ってる方おりますかぁ〜?

ちゃんと動きます〜?
893Socket774:03/02/16 19:26 ID:dsK2tuFx
>>892
そりゃPC133にすれば相性さえ問題なければ動くよ。
894Socket774:03/02/16 19:36 ID:ysXpWCK7
>>891
K7S5Aの場合、筐体のフタあけりゃCMOSクリア。これ基本。
895Socket774:03/02/16 19:45 ID:si59ArEW
>893
速攻レス、ありがとう!感謝デスー!

いや、最近メモリ激安だから買おうかな?って思ったんだけど、
PC2700の方が安かったりしてて、、、
今使ってるのが、PC2100なもんだからさ、、、「混在かぁ?どーなんだろ?」って思って。
相性は、わかんないもんね・・・。
でも、買うコトに決めた〜!(やった。動いてくれれば、1G!--ああ、神様!おねがい!動いてネー!--)
896886:03/02/16 20:09 ID:REhldl0F
>>891,>>894
CMOSクリアはたまに見ますが、
何がクリアされるのかよかったら教えてください
ちょっと心配で・・・
897Socket774:03/02/16 20:36 ID:riE52f3F
メモリ1GBのっけても早くはならんぞ
898Socket774:03/02/16 20:39 ID:si59ArEW
>897
(;´-`)えっ?マジ?
899Socket774:03/02/16 20:46 ID:PrCK5PFX
まぁメモリ1GB使うような作業してるなら早くなるわな。
900よんよん:03/02/16 21:03 ID:FRLcFOGw
900げっ
901893:03/02/16 21:21 ID:dsK2tuFx
すまん、おおぼけこいてたPC133じゃないよね、DDRだし。
まあ意味は通じたみたいなのでよし。
902Socket774:03/02/17 13:13 ID:vA7DZErL
>>896
設定値がクリアされるだけだから何も心配要らないよ。
ちなみにこの設定値っていうのは設定画面で設定できるものと、
BIOSが裏で勝手に設定しているものの両方を意味している。
ここでCMOSクリアを勧めている目的は後者のクリアだからね。
903Socket774:03/02/17 15:36 ID:uIuGyy16
>886
PriIDEMaster=が前のHDDの設定になってるか、RAIDカード使ってたからNONEになってるだけなんじゃないの?
CDはAUTO設定だろうからそのまま使えたんだろうけど。
もしくはATA100のHDDにノーマルIDEケーブル使ってるとか。
つか君PriIDEMaster以外のIDEデバイス全部AUTOの可能性あるから起動に必要以上に待たされてると思われ。
904Socket774:03/02/17 20:27 ID:NG57Pveb
電圧可変にできるようになるといいんだけど。
例のBIOSでやってくれないかな。
905Socket774:03/02/17 20:28 ID:hDd9SGNX
>>897
256以上は画像・映像とか”ど”重い作業しないと、大して体感しないでノンホイ!
512積めばOK OKダノン。
906Socket774:03/02/17 20:33 ID:XB5JSaKr
W2K以上だと、512はほしいわな。
OSのキャッシュ等のセッティング次第では、高速化は十分見込めます。
907Socket774:03/02/17 21:30 ID:yzUsxIs3
この板、DDRの1番スロットに両面を刺すと遅くなる。
片面と混在する場合、片面を1番、両面を2番に刺さないとダメ。
ちなみにMemtest上でのスループットが、最大100MB近く違う。
908Socket774:03/02/17 21:36 ID:7cl6Iamo
Win2Kで写真加工やってまつ。
以前320Mでやっていて、512Mしたが大して変わらないので、320Mに戻し、
サブPCへ移した64Mを戻し、サブPCを256Mで使ってます。
まぁ、確かに高速化しないとは言いませんが、おまじない程度と思いますが?
909Socket774:03/02/17 22:20 ID:XB5JSaKr
>>908
サイズと解像度しだいでしょ
あと、レイヤやマスクも使ってないんじゃない?

それにレジストリいじって最適化しないと高速化にはつながらない。
やってなければ、メモリはあくまで、仮想メモリを仕様による速度低下をしないために大量に積むだけ。
910Socket774:03/02/17 22:32 ID:Zq6J3QK6
>>909
メモリ増設で書き換えるレジストリ項目について詳しいサイトとかあれば教えて下さい。
256→512MBにしたのですが、体感的にはあまり差を感じないもので。
911Socket774:03/02/17 23:48 ID:r2Qno6gH
↓こんな香具師が出没しているのだが、何かあった?

AthlonXPヽ(`Д´)ノ豚売ッテネェ- AMD雑談スレ34頭目
758 Socket774 [ ] 03/02/17 17:36 ID:Y6SX8GGO

k7s5aキター!!!

【暗黒卿】 SiS統合スレ 【悪は力】 EP3
826 Socket774 [ ] 03/02/17 20:05 ID:Y6SX8GGO

k7s5aに豚キター!!!!!!
912Socket774:03/02/18 00:08 ID:vE59KTUx
>>911
豚対応ってこと?
913Socket774:03/02/18 00:20 ID:qKgOskGO
>>912

こいつの今までの状態を見ていると動いても不思議とは感じないな。
むしろ当然のようにも思えるw
本当に豚が動くんなら次スレも単独スレだな
914Socket774:03/02/18 00:29 ID:MBZ+yIy8
豚がうごくなら、真皿2100+も 166×13 で動きそうだな。
915Socket774:03/02/18 00:44 ID:75g9Uy0Y
916Socket774:03/02/18 02:21 ID:ygX3byBP
>>910

仮想メモリを仕様>使用 でした。つまり、スワップですね。

簡単な方法で、窓の手のパフォーマンスとのところで、ファイルキャッシュの設定を変える。
数値はわすれたので、検索してさがしてみませう。
あと、カーネルを物理メモリに置いたりする。全体的にスワップが減って、快適化します。
917909:03/02/18 02:23 ID:ygX3byBP
誤字が多い。寝ます。。。
918Socket774:03/02/18 02:34 ID:QnmeEixR
まだだ
まだ終わらんよ
919910:03/02/18 03:07 ID:AJCp+kOk
>>916
いや、その・・・
そのあたりは当然のようにやってるので、
もっと他の高度な技とかあるのかと思ったんですが・・・
920≠916:03/02/18 03:56 ID:ZZI+t4zM
スレの流れ上、何それ?って言う人用

Best tuning WinNT5.x
http://www4.justnet.ne.jp/~kitama/pages/software.html
(窓の手は有名につき省略)

解説サイト
http://www.wakhok.ac.jp/~atusi/registry.html
http://www.uranus.dti.ne.jp/~k-yuko/win2k.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/

>>919
ただ必要に応じてRegistryを弄るのに高度も糞も無いと思うが・・・。
921Socket774:03/02/18 03:57 ID:ygX3byBP
それで変わらないんだったら、別にメモリを使う作業していないだけなんじゃないの?
350dpiのA3にレイヤーべたべた貼り付けたり、
履歴をいっぱい作ってなかったり、
バッチで数十枚のファイルを展開していなかったり。
あと、別のソフトを、写真加工中につかわなかったり。

単純に考えて、OS+フォトショップのメモリ使用量+常駐ソフト+他にしたい処理がメモリ内に収まっていれば、
スワップが発生せず速度低下を起こさない。
メモリ増加による高速化ってのは、余目メモリをファイルキャッシュに回して、HDDにアクセスする時間の短縮で高速化ってことなんじゃない?

自分は写真がメインだけど、イラストもするからペインタとフォトショップ、イラストレータのどれか二つを動じ立ち上げとかするし、
下手したら3Dアプリも立ち上げるよ。
あと、デジカメ画像を数十枚納めたフォルダから画像をさがしたりするし。
そういう作業をやっても、テンポが崩れないってのがメモリ増加の強みなんじゃないかなぁ

写真屋だけつかうなら、OS+フォトショップ本体+加工する写真の容量ぐらいで全く問題ないのは当然だと思う。
922Socket774:03/02/18 03:58 ID:ZZI+t4zM
つーか、Windows板を覗いた方が早いか・・・板違いにつきこの話は終了
スレ汚しスマソ
923Socket774:03/02/18 10:23 ID:K66KMwKM
同じく。
期待した俺がバカだった。
とっとと管理ツール使って動作解析しながら自分で調節する方が
よっぽどマシじゃん…。
924Socket774:03/02/18 12:15 ID:cHHhDGtP
知識のある香具師程振り回されていた感じ。
まぁそれだけ謙虚だからこそ知識があるんだろうけど…。
925Socket774:03/02/18 19:32 ID:Ym8I7xhT
part5にして初めて次スレ不要論が出ることもなく次スレが立ちました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045515982/l50
926Socket774:03/02/19 02:33 ID:64PJpyOv
このマザーはまさか6台目のHDDは認識しないわけじゃ・・・
今RAIDボードに4台とIDEに1台、RAIDからSCSIとしてOS立ち上げ
しかしIDEに6台目を着けるとXPの画面までは行ってそこで停止、なんで?
電力足りんのかな、他にはCDとDVDドライブ1台ずつ、
グラボはXabre200←こんな低電力の
電源は一応350Wのやつ
最近トラブル続きだからもう余計なことしない、なんにせよ6台目は諦める
927Socket774:03/02/19 02:36 ID:p+fq4Cjb
次スレは、豚祭だな。
928Socket774:03/02/19 02:37 ID:9VGi5Iyk
数日前から、K7S5Aに乗り換えるって騒いでて乗り換えた奴なんだけど、
結局S3使えないのはきついから、再度マザーを変えてしまった。
ついでにDDRにしたよ。
DDR2700の512を二枚購入。一枚7700程度。3200相当で作動して、いい感じです。
結局、いまさらSD-RAMは高くついたという結果でした。

ただ、パフォーマンス的には、K7S5Aはすばらしーとおもいました。
929Socket774:03/02/19 06:36 ID:64PJpyOv
寝れずにしょうがないからPC起動して、20分ぐらいファイルをいじってたら、
エクスプローラー画面で突然完全フリーズ・・・Win XPなのに・・・
実はその前にも1度おかしくなって初めてCMOSクリアしたんで
(RAIDボードを生死チェックのために取り付けたらマシンも死んだ・・・)、
やーな感じのままリセット→      プププププププププププププププ
なんだこれ!?いつもの再起動じゃないのかよ!びっくりして電源オフ、
再度立ち上げ、ピピッ/ピッ×8  またかよ・・・CMOSクリア
さっきは流したが画面をよく見るとなんたら書いてある
http://homepage2.nifty.com/~amaki/k7s5a/cont17-34.htm
このページの3枚目、バッテリーとかメモリーとか?
そしてこのマザースレの過去ログ参照
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10224/1022442662.htmlの
>>911->>914に出てたけど・・・フツウとか仕様とかそれはいいけど、
こうなってしまう原因はなんなんですか?
突然OSが固まってCMOSクリアまでもする羽目になる原因とは何?・・・
今までこんなことはありませんでしたが、
最近事情があって、HDD数やCDドライブが増えたんです、
それで安定しないとかってことは?
いや、でも昨日RAIDボードで無茶するまでは安定してたからそれはないな。
どうしたらいいんでしょうか?これから起きないことを祈るしかないのですか?
物は緑箱、REV3.1です(確か)。
930Socket774:03/02/19 06:56 ID:64PJpyOv
また固まりました・・・今度は少しのファイルコピーとファイル照合しただけ・・・
ファイル照合中に画面にゴミが出て、こっちは冷や汗
作業は終了したけど、結局徐々にフリーズ。
システムが操作を受け付けなくなり、
ctrl+alt+delで止めようとしたけど無駄な抵抗、
そのうちにマウスも停止。
そして今度は電源断、再起動したら一応まともに・・・と思ったら、
マザーとRAID(これはちゃんとしたやつ)のBIOS画面の後にモニターが黒い〜!
モニターの電源ランプも信号未検地(?)なのか点滅状態。
なんだかそれ以外の部分はうごいてるようで、
スピーカーから外部入力の音は聞こえてくる。
実はきっきの復帰のとき、MSに送信する内容に、
Xabreがどうのと出ていて、グラボ関連にも異常があった?と・・・
Xabreだって今までずっと正常だったのに!
見えないとどうにもならず、電源断、再投入、ピピッ/ピッ×8、なんてこった
これはどうなってるんですか?
931Socket774:03/02/19 07:10 ID:64PJpyOv
>>930後、再起動させました。
今度はXabreに関する異常報告送信は無かったです。
でもどうせまたちょっと動かしただけでフリーズでしょうね・・・
マザー買い替えか・・・メモリーSDRAM使用のマザーなんか地元じゃたぶんもう売ってないよ。

ところでこれは無償修理の対象とはならないんでしょうか?
正規代理店シールは貼ってあります、購入して1年経ってません(4/17)
期限は短いのかな・・・
確かに死んでいたらしいRAIDボードを挿してしまってからの異常発生のようですが・・・
932Socket774:03/02/19 07:19 ID:0/iFzkiQ
>>929
・カード自体及び、ドライバVerによる不具合、
 相性報告(OS及び、マザーボード等との関係)が無いか調べる。(2ch内に限らず。)
・とりあえずmemtest86をやってみる。問題があるならメモリを換装。
・カードの挿す位置を色々と変えてみる。
・他のマザーボード(同OS)に挿して様子を見る。
・大容量の電源を買ってくる。(且つ、電源はケチらない事。)
・何らかとの相性と思って素直に諦める。

(順不同。同じ状況だとして、漏れなら真っ先に電源かな。)

933Socket774:03/02/19 07:32 ID:64PJpyOv
>>932
時間が時間なんで今からは各種チェックはできなくなりますが、
>>931にも書いたとおり不良になったボードを挿すまでは
問題無かったという点はどうなんでしょうか?
今朝はちょっとしたファイル操作でフリーズしましたが、
CMOSクリアまでの作業も実はGBサイズのファイルコピーや照合などの操作が主でした。
不良パーツのせいで異常が発生するとしたらどんな部分なのかと・・・
いったいどこがやられちゃったんでしょうか(涙
それでは・・・
934Socket774:03/02/19 07:59 ID:hZIBQn0V
>>933
知障か?いちいち突っ込むのがアフォらしいわ・・・。

次のカキコは何も聞かずに>>932の作業を全て行ってから、
で、いちいち報告オナニーレスなんぞ要らないから、
まず最初に具体的なパーツ構成を書く事だな。
まぁ、兎に角うだうだ言わずにやってみれ。
935Socket774:03/02/19 11:29 ID:VK9ThJBj
>>933
RAIDは上級者向けですよ。
936Socket774:03/02/19 11:37 ID:faj4GCrm
>>933
まず間違い無く電源容量不足だよ、それ。
構成変えたくないんだったら、電源ユニットを
容量の大きなものに変更するしか手がないよ。
937844:03/02/19 12:43 ID:wMxWgepf
>>934 >>933
昨日から見てるし 他スレでも見てるけど
K7S5A WinXP RAID ドライブいっぱい ビデオ 350w以外
なぁんもわからねぇもんな。
BIOSビープの意味 調べた?
回数とか長さで何かわかる鴨
938844:03/02/19 12:51 ID:wMxWgepf
あと最小構成とかやってみた?
電源が足りないだけなら動くかも
939Socket774:03/02/19 13:07 ID:7B+6fqs6
真皿2100+@2200+(chb1129にてFSB138)で安定稼動中だったのですが
出張から帰ったら沈黙のPCになってまつた...。
状況 1)電源ランプは点灯している
    2)マザー及び電源4Pから給電しているファンは正常に回転している
    3)電源のファンも正常に回転している
    4)CPUのシンクは冷たい
    5)GF3TI200のZM80−HPも冷たい
    6)HDDは給電されているようで稼動音は聞こえる
    7)ディスプレイは信号出力が出ていない(暗いまま反応なし)
    8)M/B上の電源部コンデンサも冷たい(通常はかなり熱くなる)
    9)光学マウスは給電来ていない(センサ消灯)
で、リセットしても反応なし。CMOSクリアしても変化無し

原因 1)電源(エナEG365P-VE)がお亡くなりになった
    2)真皿2100+がお亡くなりになった
    3)メモリ(PC2100 CL=2.5@CL2稼動 256MB×2)がお亡くなりになった
    4)K7S5Aがお亡くなりになった
位しか思いつかないのですが、他にあれば御教示頂きたくお願いします
長文スマソ    
940Socket774:03/02/19 13:15 ID:Q65Add7J
>>939
うちのk7s5aがDURONと心中しちゃったときは12vのショートが原因だったから
ファンは回らなくなった。3.3v系が死んだのかのう。すまん、これくらい
しか想像つきませぬ
941Socket774:03/02/19 13:16 ID:VK9ThJBj
>>939
しばらく放置か、テスト用電源があるならテスト。
電源は正常に動作しているうちに予備を買って置いとくといいよ。
942Socket774:03/02/19 16:54 ID:yyRF2zJ1
k7s5aの豚対応だが漏れの自作経験で語っちゃうと2次キャッシュのサイズ変わっちゃってるから
BIOSレベルで対応しないかぎり無理かと。
BIOSで対応できたらいいけどね〜
943939:03/02/19 17:01 ID:7B+6fqs6
>>940
やはり電源の一部がお亡くなりになることもあるんですね
ママンのコンデンサが冷たいということはどうも電源のような
気がしているんですが
>>941
ケースに付いてきたマクロンの電源を12V→5V変換ケーブル
を使った時にショートさせて逝かせてしまいまつた...
シズオウでも買ってくるかな
944Socket774:03/02/19 17:15 ID:/vqefTPk
>>939
漏れもにたような症状になったことがある。
原因はM/Bの物理的破損だったけどね。RCPパターンの一部を傷つけてしまった。
今は何とかだましだまし使ってる。
945Socket774:03/02/19 19:47 ID:J/5Rugtd
>>939
メモリー抜いて味噌。
946Socket774:03/02/19 21:10 ID:u9atR2lP
ちょっとお聞きしたいのですが、
(SDR)SDRAMとDDR-SDRAMって使用してるときに違いってわかります?
また各ベンチでどれくらい違ってきますか?
最近DDRも安くなってきているので、速くなるんなら更新どきかなぁと思っているのですが、、、、、
比較したことのある人の使用感をききたいので、よろしくお願いします。
947Socket774:03/02/19 21:11 ID:tvYvJbe/
948Socket774:03/02/19 21:24 ID:8aKceK51
949Socket774:03/02/19 21:29 ID:uDH58lZh
k7s5a買ったのはよいのだけれど、
2000がSTOP:0x0000007B
INACCESSIBLE BOOT DEVICE
と出て起動しなくなりました。
別HDDに入れてあった98seはドライバ入れたら問題なく動きます。
この違いはなんでしょうか。また、どうすれば良いのでしょう。
また1700+なのですが、プロパティで見ても、Athlon processorと出るだけですが、
こういうものなのでしょうか。BIOSで1100MHzとしかでません。
950Socket774:03/02/19 21:39 ID:CPKsKIzI
>>949
システムの入っているパーティションをアクティブにしてある?
あとFSBはちゃんと133MHzにすること。
951Socket774:03/02/19 21:42 ID:2KKxH+OM
あまりのIDEの遅さにいい加減嫌気がさしたのでVIAに改心しますです。
952Socket774:03/02/19 21:44 ID:kLtxpzF9
>>949
NT系OSはチップセット変わると要再インストール
つーかそれぐらい自作の基本だろ。
953Socket774:03/02/19 21:45 ID:oJt1x9FU
漏れはVIAのIDEのいい加減さに嫌気がさして暗黒落ちしたけどな。
954Socket774:03/02/19 21:52 ID:u9atR2lP
>947
ありがと。

あの数値をみるとK7S5Aで使ってる分には、体感的にはわからなそうですね。
イヤ、オレは違いがわかる男だゼ!!ってな人はいる?

955Socket774:03/02/19 21:59 ID:u9atR2lP
IDEが遅かったら、苦労と思考なんかのIDEカード経由してもだめですか?
ケーブルも付いてきて3000円でつりくるし。
956Socket774:03/02/19 22:02 ID:J/1X3YYw
>>953
IDEのいい加減さは負けてないと思うが。
遅い。凄く遅い。
SiSドライバ入れるとファイルアボーソする人もいるし。
VIAに速度的なアドバンテージも今のところ皆無。

745が735のバグフィックスにすぎなかった落胆を取り除くため、速いとこFXマザー欲しい。
957Socket774:03/02/19 22:07 ID:uDH58lZh
>>950
FSBは変えてませんね。
色々いじってみます。
>>952
了解です。CPU変えたのは初めてなので
まったく予想してなかった厨房です。
スマソ
958Socket774:03/02/19 22:27 ID:oJt1x9FU
>>956
まさかこの板にIDEドライバ入れてないだろうな。
959Socket774:03/02/19 22:35 ID:ttEPSxA/
IDE203入れてしまった自分は負け組?
960Socket774:03/02/19 22:55 ID:8aKceK51
IDE2.03を入れているけど、現状特に致命的な問題は無いな。
HDBENCHでのReadも妥当なスコアになっているし。
(一応、念の為に導入に関してはガイシュツの方法を用いたが。)
961Socket774:03/02/19 23:16 ID:tvYvJbe/
K7S5A, A7S333 ともに、IDE2.03 問題なし。

HDDデータ化け・速度低下は、ファンとHDDを同じラインの電源ソケットからとっていた
ために起こったことはある。
962Socket774:03/02/20 05:45 ID:Jxj8rYWF
>>943
Enermaxは2年保障じゃなかったけ?
とりあえず、日本語版なら電話するとかね。

Win2000ならIDE203で大丈夫だったけど。
WinXPだとなんだかなぁ、、、というところだった。
963939:03/02/20 08:30 ID:2Wph3SE5
>>940
>>941
>>944
>>945
>>962 all thanx

皆さんのアドバイスを受け、まずは電源周りを点検してみますた
あっけなく見つかりますた 4)K7S5Aがお亡くなりになった ですた(泣
CPUソケット左側、縦に黒四角の部品が6個並んでいるうちの
上から2番目と4番目が中から膨れて割れたようになっており、
2番目は明らかに何か噴出したような痕跡がついています
よくよく見るとその黒四角の右に6個、左に3個、緑の円柱状のケミコン?
があるのですが、うち6個の頭が膨れて盛り上がってます
亀裂が入ったのか、3個程茶色の付着物が付いてるのもあります
漏れのケースだとこの電源部にどうしても「熱溜り」が出来やすく
そのせいで寿命を縮めてしまったんだと思いまつた
初自作でこの板を選んで以来、何の不具合もなく真皿まで楽しませて
もらい、このスレにも感謝していまふ
746FXが出るまで、ジェダイに身を落として耐えることにしまふ
みなさんありがとうございますた




964Socket774:03/02/20 13:00 ID:B+L9+H8J
>>958
でもSiSのダウンロードセンターの記述を見ると2.03から735が追加されているようだが
965Socket774:03/02/20 19:16 ID:ij5e0L0X
>>963
ケース云々より、このマザーでOCなんかするからいけないんじゃないか?
ECSでOCなんかしない方が吉。
966Socket774:03/02/20 20:00 ID:4eaRIExh
>>965
俺もそう思う
967Socket774:03/02/20 20:41 ID:noMPa4ar
>>965
ダウンクロックしてるが これはどうよ?
968Socket774:03/02/20 20:46 ID:LnL+2dmk
CPUにメス入れてOCしてる、っても1700から1900だけど。
969963:03/02/21 09:01 ID:WWZxsb/w
>>965
御指摘の通りだと思いまふ
真皿2100+を手に入れてしまったので、つい...

970Socket774:03/02/21 17:48 ID:vYCs51HS
Σ(゚д゚ )

漏れもティンポでFSB138、SiS746 or 746FXに乗り換える事を見越して
これで最後とばかりに無理をさせている。(1年間よく頑張ってくれた。)
一応、予備にK7S5Aをもう1枚ストックしている事だし・・・まぁ、いいか。
971963:03/02/21 18:49 ID:WWZxsb/w
>>970
漏れのは1年2ヶ月目ですた。
念のためケミコン類確認をお勧め致しまつ
でもあくまで漏れの使用環境での話ですから
K7S5A共通の問題ではないと思いまつので
念のため
972Socket774:03/02/21 19:23 ID:VY3S02cM
ハングアップが多くなってきた。 一日エンコしてても全然平気だったのに・・(;´Д`)
973Socket774:03/02/21 19:51 ID:kcme78j4
形あるものはいつかは壊れる。
974Socket774:03/02/22 06:46 ID:HugqvAuV
オレのK7S5A、DDRメモリが刺さらないんですけど
仕様ですか?
975Socket774:03/02/22 07:18 ID:RnM5RmW7
↑とんでもない釣り師
976Socket774:03/02/23 03:24 ID:h+F4uljV
誰かL7S7A2についてる「UCR-61S2B(ECS専用カードリーダー」を
K7S5Aで使用している人います?
977Socket774:03/02/23 03:53 ID:L8qvBhw8
たぶん何処のでも着くんじゃない?
大抵マザーのUSBから接続するし。
978Socket774 :03/02/23 07:15 ID:4X7HTISd
>972
ホールドアップさせられないだけマシ
PC使用中に両手が強制的に上がったら、ネット楽しむどころの騒ぎじゃない




  /)    /) サッ!!!
  |_)    |_)
  | |   | |
  | |   | |
  | |   | |  ∧_∧
  | ∧_∧ |  (´<_` ;)  兄者…いきなりどうした?
  |( ´_ゝ`)|  /   ⌒i
  |      |       | |
  |     / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__|    /  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
979Socket774:03/02/23 16:52 ID:h6HPk0eP
USB接続電動歯ブラシ、K7S5Aで使用している人います?
980 ◆ZGu.pK7S5A :03/02/23 18:03 ID:sQveLddm
モバアス+K7S5Aマンセー
981Socket774:03/02/23 19:09 ID:9/W+utFA
>>979
俺も気になった。このマザーボードで正常に動作しますか?
982Socket774:03/02/24 00:30 ID:1v28QU8y
USB接続扇風機なら昨年の夏に使用した。
983Socket774:03/02/24 02:38 ID:q5Y0PnDT
>>974
うちのK7S5AはDDR用ソケットはキツキツでなかなか刺さらなかったよ。
基板壊さない程度に押し込んでみそ。
984Socket774:03/02/24 02:40 ID:CmQLPQ8g
>>983
処女ソケット
985Socket774:03/02/24 06:18 ID:64GSqAi8
>983
ウチのはガバガバ・・・。
もぅ、カード刺しながら「なんだよぉ〜おまえ〜〜〜」って言っちゃったよ〜。
986Socket774:03/02/24 13:14 ID:5oUM7h8k
>>985
ヤリマソケット
987Socket774:03/02/24 14:38 ID:1RAfogtg
おまえ、(ry
988Socket774:03/02/24 14:50 ID:Mt1lIFOU
ヤリマでも締まりの良いヤツはいるんだよ。
ガバガバなのは本人の努力が足りんだけ。
989Socket774:03/02/24 14:51 ID:XPCcESNO
じゃ産後ソケット
990Socket774:03/02/24 17:42 ID:Z5xjinsn
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  1000取り合戦、いくぞゴルァ!
    /三√ ゚Д゚) /  \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
991Socket774:03/02/24 18:08 ID:Vw4TO0Ei
1000
992Socket774:03/02/24 18:08 ID:Vw4TO0Ei
993Socket774:03/02/24 18:10 ID:SvYXdRxu
1300
994書きこめネ:03/02/24 18:24 ID:1MLMTz7U
1000かも
995かきこめね:03/02/24 18:25 ID:1MLMTz7U
1000だったらいいのにな
996kakikomene:03/02/24 18:25 ID:1MLMTz7U
突撃〜
997Socket774:03/02/24 18:26 ID:QY5zp0Li
1000
998Socket774:03/02/24 18:26 ID:QY5zp0Li



すばり1000
999kakikomene:03/02/24 18:26 ID:1MLMTz7U

K7S5Aかったんですけど、これって皿指したらスゴイですか?
1000Socket774:03/02/24 18:26 ID:QY5zp0Li
うんで1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。