1 :
Socket774 :
02/12/06 21:13 ID:21naTcGf
2 :
Socket774 :02/12/06 21:13 ID:21naTcGf
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □■□□□□□■□□□□□□□■□□□ □□■□□□□□■□□□□■■■□□□ □□□■□□□□□■□□□□□■□□□ □□□□■□□□□□■□□□□■□□□ □□□□□■□□□□□■□□□■□□□ □□□□■□□□□□■□□□□■□□□ □□□■□□□□□■□□□□□■□□□ □□■□□□□□■□□□□□□■□□□ □■□□□□□■□□□□□□□■□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スレ立て乙>1
6 :
私も祭りに参加しまふ :02/12/06 21:52 ID:pZ0oIbfe
前スレ
>>985 (・∀・)サン
今メール発射しますた。
それにしても安すぎですねw。
CPU周りのセッティングが細かく出来るのが(・∀・)イイ!>現ASUS/A7M266-D所有
漏れも注文した! 憧れのDualがこの手に…でもAthlonMPってちょっと高いなぁ(^^;
8 :
6 :02/12/06 22:10 ID:pZ0oIbfe
>>7 (・∀・)ヨン
ということですね。
現1万円ほどで買える偽皿のmobileAthlon1800+を
L5クローズして使えば激しく(゚д゚)ウマー
モバアス動作リストによるとMPX2では、モバ皿は、下駄必要となっている。 もう下駄自体が入手困難では?
家には神から譲り受けた電変DipSWが載った下駄が2個ある 皿もう少し安くならんかね・・・
新スレ乙〜〜!
赤いMPX2 Rev1.4のバルクって大須のどこで売ってるの? webから通販可能なら欲しいなと思っています。
モバイルじゃない偽皿買えばいいんじゃない?
>>12 前スレの962参照。
バドウィルは通販やってるけど自作パーツは扱ってません。
>>1 新スレ乙です。
では、点呼(・∀・)ナナ!
以外に少ない購入者?
16 :
7 :02/12/07 00:05 ID:yY/wpgLk
大須のバドウィルに赤いMPX2 Rev1.4の基板だけバルク(ジャンク?)扱いの9000円で売っていた
オーバートップ2でCyberHawkのCH1−BB760MPXが28800円(通販可)
http://www.messe.gr.jp/ot2/barbo-n.htm 情報提供者に感謝です
赤いのに付属のEPS付き電源は恐らくミネベア製のThunder&DP400専用電源だと思うんだけどどうでしょう?
18 :
16 :02/12/07 00:14 ID:7ZKg6Jyl
と、、、思ったけど オバトプ2に有る背面写真あれとはファンガードが違うみたいでつ 400WEPS電源って他に何が有るのかな?ETASISではなさそうだし
19 :
17 :02/12/07 00:18 ID:7ZKg6Jyl
あらら、、16じゃなくて17す 何度もすまんこって
20 :
Socket774 :02/12/07 00:48 ID:l340nJ19
21 :
Socket774 :02/12/07 00:55 ID:mtrbdAa4
MPX2のrev1.4で皿動かしているヤシいなかったっけ?
23 :
Socket774 :02/12/07 01:08 ID:l340nJ19
>>23 ファンガードの窪み方と、上下タイプの電源SW、
EPSで400Wとなると、ST-402HLP(EJ)かな?と。
届くのが楽しみ。
>>17 DP400の専用電源はSSI EPS12Vの規格じゃないですよ〜(配線が違う)
正規の規格なら専用とは言いません。
XEONとかは大体SSI EPS12Vの規格ですね
基本的にワークステーションやサーバーにATX12Vは役不足かと・・
MPX2はどちらでも動きますけどね(ATX、EPS)
26 :
Socket774 :02/12/07 01:22 ID:l340nJ19
>>24 いいな〜
俺もだんだん欲しくくなってきた。
MPX2でXP 2100+Dual化できた人もいるようだし・・・
困ったな・・・欲しいよ〜
28 :
24 :02/12/07 01:23 ID:AML9lap8
31 :
26 :02/12/07 01:29 ID:l340nJ19
>26 × MPX2でXP 2100+Dual化できた人もいるようだし・・・ ○ MPX2でXP 2200+Dual化できた人もいるようだし・・・
32 :
31 :02/12/07 01:34 ID:l340nJ19
たびたびすまん。 >20 の間違いでした。 >29&30 良情報ありがとう。だんだん物欲が沸いてきた!
>>29 ATC-110って高いのね^^;価格.comで46,580円・・・・
点呼(・∀・)ハチ! あ”ーとうとう注文しちまったよぉ 金がないからCPUはきっとDURON・・・ 実物はかなりデカイ! でもオバートプってどうしてあんなに店員の態度が悪いんだろう
>>34 しょせんメッセサンオー。
社会不適合種のヲタしか居ないんだよ。
点呼(・∀・)9! 買ったよ。 MPX2ねらってた所、この情報、買いマスタ。 ちなみに、 MPX2用に用意していた、 chenbroケースとAblecom 400Wが余ったよ。 よく考えれば、余った方のが高いヤンケ・・・。
虎MP(REV.A)で皿1700+(シングル)を乗っけて無事インスコでけた香具師はおる? 風の噂じゃREV.Bの方では皿は動作するらしい。 漏れは、起動するけどインスコがどうしてもNGでエラーが不安定だったから、 パロの方でインスコしてCPU換装したら無事動作したでふ。 もともと非対応のはずだから動いて何ぼやけど、BIOSが対応すりゃ最初から きちんと動作するんだろうなと思いつつ、TyanがBIOSのバージョンアップする わきゃ無いわとあきらめてます。
38 :
Socket774 :02/12/07 02:10 ID:l340nJ19
点呼(・∀・)kyu! 勢いで注文しました! でも残り4台でしょ。俺の分は売り切れかも? もしOKならCPUよりメモリー代の方が心配。音屋なので1Gは必要かも。
39 :
38 :02/12/07 02:12 ID:l340nJ19
あらら俺の点呼ずれたよ 点呼(・∀・)10!に訂正です。
もうすでにここで10台全部売れてるのに、在庫は4のまま・・・ さて誰があぶれているのか・・・ つーか業者通販なのにヤフオクみてーな通販だな こういう場合、あのーなんったけ? えーっとフォーマとかいう奴使って自動で在庫数とか、 受注メール送ってくるのはないんか? 明日明後日みんなで店に大挙して押しかけてみっか? 「昨晩発注したもんくれや!メールだして在庫数は変わらんかったからあるよな!」
41 :
Socket774 :02/12/07 04:25 ID:gcOU27SJ
いいなー・・・デュアル・・・(´・ω・`)
42 :
Socket774 :02/12/07 06:52 ID:i85wKsmd
ところでさー
>>2 のリンク、EPOX の M762A 無いのなんで〜?
45 :
Socket774 :02/12/07 09:38 ID:f2sLMpBm
>26 >31 XP2200でdual成功って 当然L5クローズしてだよね? XP2600とか2800とかでも それでdualできるように なるのかな?
>>45 2cpu.comのフォーラムに、2700+でdual成功した報告はあがってるよ。
ただしFSB333での稼動は当然規格外なので、お約束だけど自己責任で。
47 :
6,8 :02/12/07 12:28 ID:9JOKzIQ+
>>16 遅レススマソ
>L5クローズで安定する?
漏れのCPUはmobileAthlon900@1100MHzなのでL5は初めから
クローズされているから問題なくMP動作で安定してます。
先ほど湾図のweb通販でmobileAtlonXP1800+が再入荷されていて
1個9700円で1万円切っていたので速攻で2個注文しますた。
ゲタはモバアス900に付属していた3個があるのでそれを使いまわしまふ。
ゲタ持ってる人はmobileAtlonXP1800+(35w)ゲットしてみるのもいいかも?
1個9700円が安いかどうかは分かりませんが、僕にはいい買い物ですた。
48 :
12 :02/12/07 12:37 ID:AGe8SsKe
>>14 お返事ありがd。
通販はやってないんですか〜〜。
残念です。近くの方、私の代わりにゼヒ大須バドウィルで
MPX2安く買って遊んでみてください。
ケースは要らないからマザーだけ欲しいっていう人も
居るんじゃないかなって思ったのでした。
ついでに漏れの予備用に...
>>34 漏れも狩ったけど店員サンの対応はごくごく普通でしたよ。
バドウィル、でgoogle検索してもなにも出てこない... 大須マップにも載ってない... どこなんだろ。(東北から生ける距離じゃないけど)
50 :
7 :02/12/07 13:25 ID:yY/wpgLk
>>47 =6氏
情報ありがとー。
多分下駄は2つ3つあるはず。
L5CならMA1800+買おうかな。
35Wなら*2でも70Wだし。
ってか下駄ってもう手に入らないんですか?
>>49 「バッド」を対義語に変換(^^;
下駄ならお近くのヤマダ電器へGo まだあるかもね
52 :
Socket774 :02/12/07 14:20 ID:RHq1gOX4
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!デュアルに憧れている者です でも以前、このチップセットはUSB以外にもバグが沢山有る と聞きました。そこで、私は、IDE間、IDE−RAIDカード間で 大量のファイル(100GB以上・100万ファイルとか)をコピーしたりしますが、 このような環境で、CRCエラーとか出たことが有る人がいらっしゃいますか? 一番困るのは、以前VIAのサウスに有ったバグのような、IDE間でコピーする だけで、CRCエラーが出るケースです。このチップは大丈夫でしょうか?
大須朝行ってきたけど完売してますた><;
>>52 60GBぐらいのファイル移動では問題ありませんでしたよ
100GB以上はやったことないです><
55 :
Socket774 :02/12/07 15:05 ID:RHq1gOX4
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生(
>>54 )!どうもありがd!
何方か他に、大量のファイルをやり取りしてる方はいらっしゃいますか?
ASUS A7M266-D + MobileAthlon4 950MHz 只今、下駄使用にてFSB100MHzの9倍で安定動作中
>>55 IDE間とIDE-SCSIで50Gとか30Gほどやったけど無問題。
つーかほかのチップと比べてMPX2はそんなにバグ多いかな?
環境はGA-7DPXDW(プラスでない)のXP2000+で動作中。
58 :
Socket774 :02/12/07 15:24 ID:RHq1gOX4
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生(
>>57 )!またまたどうもありがd!
大丈夫そうですね・・・
以前(バグフィクス版が出る前)、このチップはUSB以外にも沢山のバグを
抱えてるというのを見ましたので・・・スマソ
>>53 グッドウィルですか。
なるほど。
CyberHawkあと一台みたいなんで、どうでしょ。
60 :
59 :02/12/07 15:44 ID:K3I3RAEz
>>1 新スレ乙〜
点呼(・∀・)11! かな。
今朝あわてて職場で注文しますた。
今さっき確保メールがとどきました。
現在GIGAのDPXDWをXP1800+で使ってるんですが、
爆音に悩まされてます(w
もう一騎はTigerMPで組むべく用意してたんですが、
一晩あけたら注文してました。
こんどは静音したいんだけどな。
なにはともあれシャァ専で (・∀・)イイ
62 :
61 :02/12/07 16:12 ID:d5pr0DMB
情報提供してくれた方、 あなたは神です・・・。 マジで有り難うございました。 ゆるりと赤いメモリー探すかな。
1日、2日来なかったら、新スレ移行してた・・・、とにかく
>>1 のつかれ〜
>>64 点呼(・∀・)12
遅くなりましたが、注文を受理してもらえました♪
CyberHawkの購入者&注文受理者のみんなで「(仮)CyberHawkの会」とかでも
結成しましょうか?
とりあえず
>>64 さんが会員1号(会員No.1)もしくは会長さんですね(笑
私は8という数字が好きなので8号(会員No.8)をお願いします
大須行ってきました。
MPX2バルクは見当たりませんでした。標準のMPX2は26800円に下がってたけど。
赤いケースの方は15800円に値下がりしてて、先週から欲しいと思ったので買ってきました。まだ在庫はけっこうありそうです。
クーラー↓もバルク1980円でかなりの数ありました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020706/image/nch6.html ということでMPX2は買えなかったので前スレ992で言った通り、
赤いケースにはP4HTを組み合わせて「シャア専用」にでもします(笑
ただちょっとMPX2バルクが買えなかったのが腹立たしかったので
いろいろ見て回ってたらDOSパラでMPの1Gを見つけたので2個ゲットしてきました。
あまりパワーは求めてないし、予算不足なので・・。
現行のMPX2(1.3)に載ってるモバヅロ800と交換することにします。
67 :
Socket774 :02/12/07 18:44 ID:pQJ3VQ5b
私もこのCyberHawkを注文しました ところでこのケースに付いてくる電源の音ってどのくらかご存じの方いらっしゃいませんか
電源スレの自粛(?)さんは購入できたのかな?
MPX2はSSI-EPS電源と組み合わせれば、なんだかんだいっても
BIOSが練られた現在では、TYANと双璧的な存在かも
(ちょっと癖はあるけど、謎解きは多い方が楽しめるし)
会社の端末で、一度Dualを使ってしまうとシングルには戻れない
「なんで自作なんかしてるの?」と聞かれても
「Dual使いたいから」でOK(笑
「なんでDualなの?」と聞かれても
「使ってみればわかる」でOK(笑
【EPS電源】
ttp://www.ssiforum.org/html/adoptedspecs.asp K-1あるんで消えます〜
69 :
6,8,47 :02/12/07 20:34 ID:9JOKzIQ+
>ご利用ありがとうございます。
>オーバートップU、○○です。
>本日発送致します。
>発送はヤマト運輸様になります。
>伝票ナンバー **********
↑メール届いてますた!早ければ明日にも届きそうです。(嬉
でも、モバアス注文した湾図からのメールはまだ来ない。むむ( ̄▼ ̄;)
>>50 =7氏
モバアス900みたくL5クローズだといいのですが・・・(淡い期待
もし、L5オープンならマスキングして鉛筆クローズしまふ。
確かに最近ゲタは見かけなくなりましたね。大事にしなきゃ。
>>64 氏=神様 本当にありがとうございました!
>この値段ならしかたがないかとあきらめています。
確かにそうですね。贅沢は言いません、いや、言えません。(w
昨日の時点で10個入荷、予約6台って言うから焦って注文しちまったよ んで、今日店に行ったら在庫はもっとあるらしい 赤いクーラーをエアキャップで包みながら 中国語訛りの店員タンが教えてくれました 持って帰ろうかと思ったけど あまりの巨大な箱に慄いて配送にしてもらいました
CyberHawkってアンバッファ、nonECC使えるんですか?
>>71 MPX2はアンバッファードいけるみたいですね。
ところでCyberHawk、そろそろ弾切れみたいですよ。
注文一時中止致します。再開は9日の見込みです
とのこと。ひょっとして限定50台全部overtop2に入荷したのかな??
狩ってしまった漏れが言うのもなんだけど星野金属もびっくりの焦らせ方だなぁ...
74 :
:02/12/07 21:25 ID:zJT+J83z
>>69 MobileAthlonXP(偽皿)は現状全部L5はクローズ品じゃないかな?
漏れも先々週に1600+を2個買って下駄かまして2000+相当にして
ThunderK7につけてる。L5もクローズだった。
近いうちにあと4個買って
もう一枚のThunderK7とTigerMPも偽皿化する予定。
>>74 雷*2+虎でつか。すごいでつね…
やっぱMPよりMobile皿の方がよさげですね。
下駄かませてMobile皿使うことにします。
あ、そうだ。 とりあえず動作確認だけなら、 シングルでXPつかえますよね?>>MPX2
>>70 中国語鉛って・・・
具体的にはどういう風にしゃべったの?
いや、妙に気になるんで・・
>>71 Revによって使えたり使えなかったりではなかったかな?
>>76 もちろん使える
>>77 さんくす。
やっぱ中国語訛だったらこんなかんじでわ。
「あいやー。お客さんもこの赤いの買いに来たアルか? あせらなくてもたくさんあるアルよ」
スマソ 逝って来ます…
偽皿って今のところは全てL5COOCなんでつか。 1900+位の偽皿があるとイイな。 下駄のほうが現実的なんでしょうけど...
>>56 に追加
只今、FSBを133MHzに設定し、1200MHzで動作中
トリップ検索、46k個*2ってな感じです。
後でFFベンチもやってみようかな・・・・
ちなみに電圧は1.6V 負荷かけ続けてCPU温度は42度程度
MobilleAthlon1800+(偽皿)は、L5COCCです。順逆かも? カットしませう。
限定50台なんて真っ赤なウソの悪寒。
前スレ966、激しくthx。 気が付いたら、なんか周辺スレではプチ祭りなんて言われてるし。 漏れもレス見た直後に思わず注文してしまいますた。 まぁ多分間に合わなかったかだろうと思ったら、確保したってメールが。 でも実は漏れ、MPX2を発売当初に入手し モバアス無改造で乗るのはいいけど、Rev.1.3って設計不良で倍率変更不可なのかYO! 下駄使えばいいって言うけど、それじゃ折角削ったPAL8045が使えない!! とわめきながら8045の装着画像晒してた大馬鹿野郎だったりして。 結局、MPX2 Rev.1.4以降で本当の意味で倍率可変のBIOSって出るんだろうか? あと現CPUがモバ1600+なもんで、モバアスのFSB133動作は可能となったんだろうか? ま、現ママンがK7DMaster-Lだから、これに換装しても赤いマシンにはなるんだが。 今の電源がST-400HLP(J)なんで、これも付属EPS電源と見た目ほとんど変わらなさそう。 勢いで注文してしまったが、客観的に見たら微妙な買い物だったかな? まぁいいか(´・ω・`)
これからIWILLスレも盛り上がっていく予感?
IWILLだけに希望的観測な予感
こういう楽しみがあるから自作は止められない、と言ってみるテスト。
MPX2既存ユーザーとしては人が増えてうれしい感じ^^
ここんとこP4ばっか弄んでたから AMDの事ぜんぜん分からん事になってる モバアスとか普通に売ってるのか? 今のAthlonはそのまんまじゃDUALならんのか? でも、相変わらずコア欠けはしやすいんだろうな
89 :
Socket774 :02/12/08 02:42 ID:33FUtWOA
MSX2ユーザーも盛り上がって行く予感^^
XPのMP化で上手くいくまでリテールのクーラをつけたり外したり… DUALだから2倍だし… でもコア欠けなんかするかよ。 それよかソケットの爪か折れないかが心配。
それでCPUクーラーの爪折っちゃったよ。 修理対応で直してもらおうと思うんだけど 秋葉原は遠い...
久々の登場です。
いつのまにか新スレッドに以降ですね。お疲れ様です
>>1
94 :
Socket774 :02/12/08 11:06 ID:XHnQbdl1
発送メールがきたけど、注文したけど、買えなかったヤシは居ないのか? 10日に再入荷って、既に20台は出てるだろ? ケース、マザーも他所で流出しているし、限定50台ってなんなんだ?
>>94 ほんとは沢山作って★野みたく限定50で売って、
売り切ったら好評につき〜とか言って増産(したフリ)、
と考えてたんじゃない?w
まぁ実際はベアボーンだけじゃなくて、マザー単品とかの方は、
コンセプトモデルの方から流れてるんじゃなかろうか。
コンセプトモデル6マソとかで出たらいいのになぁw
トリップテスト
届いたよ<サイバーホク デカくて箱を開ける気にすらなれん てか貧乏の安アパートなんで部屋が狭いっす PCパーツを買わなかったらもっといい部屋に住めたと思う
98 :
Socket774 :02/12/08 18:19 ID:o7CmCOnT
うちにも届きましたCyberHawk。 イヤーでかい! それにケバイ!! 驚きました。 それから、付属のCPUクーラーはなんか重くて、パイプが通っていて よく冷えそうですがどこの製品か解る人いますか?
EPS電源 静音性とかどうですか? 電源だけほすぃ
101 :
Socket774 :02/12/08 20:01 ID:bR7tttpS
で、一番安定しているマザーは、何?
>>98 え? クーラーも入ってたんすか
通販HPだとオプションですとか書いていたような
103 :
98 :02/12/08 21:40 ID:Rgm4t7bX
私の所に届いたのには入ってました。
ひょっとして得した? 他の人は入ってないのかな。
ちなみにファンは7pの物なので
>>100 の方が言っている物とは違うような・・・
106 :
Socket774 :02/12/08 22:08 ID:kPI3LrMa
んで結局ファンは全員に付いてくるんだろうか? 他に買った人報告よろ
107 :
Socket774 :02/12/08 23:14 ID:WylBltAo
108 :
66 :02/12/08 23:24 ID:A/WfYEua
ケースだけ買えた者です。
電源を外してMPX2(1.3)につけました。
>>99 電源は静かですよ。
温度可変のようですが今の気温だと電源を入れた段階では風量がほとんどないです。
ファンに手をかざしてもほとんど風を感じません。
負荷をかけると風量があがってきますが、それでもまだ温かい風がゆるゆると出てくる程度。
CPUファンの方がよっぽどうるさい。
>>108 グッドウィル1号店では17800円でした。
15800円で売っていたのはどこでした?
>>109 グッドウィルEDM本店では15800円に下がってました。
先週は17800円だったので値下げしたみたいですね。
買うなら、箱がデカくて、重いので注意してください。
アルミだから軽いだろうと思ったら甘かった・・。
あと電源付ですがACケーブルはなかったです。バルクだからか、それともミスか。
スレの内容から離れてってスイマセン。
111 :
Socket774 :02/12/09 13:15 ID:tjbUeTnD
CyberHawkあげ
112 :
Socket774 :02/12/09 14:33 ID:qeVSSmxh
今日、大須のグドウィルでMPX2バルク買ってきた。8980円也。 まだ10枚くらいあった。 ところで、ケースの方はどこにあるの?見当たらなかったけど。 MPX2はじゃんぱら2の隣の店にあったけど、ケースは青ビルのほう? これだけ安いならケースも欲しいな。 当然シャア専用で(笑)
ん? グドウィル 板→8,980円 箱→15,800円 計→24,700円 オバトプ 28,800円。 名古屋の方が安いのか? CyberHawk、未だ開封せずに放置
116 :
Socket774 :02/12/09 16:47 ID:uB5gRcqn
>>114 誰でも何回でも投票出来るから、一人でコツコツ投票してる香具師がいるんだろう
>>65 です
今日、CyberHawk届きました
未開封です
しかし、こんなにでかい箱だったとは・・・
箱の表になにやら意味不明な文が並んでいますね(笑
今、「Cyber******」というトリップを作成中です(笑)
夜にでも開封してみます
名古屋イイねぇ。もしバルクのMPX2が買えるんだったら CPUファンも合わせて買って今★野でキャンペーンやってる 1250で赤で揃えちゃったかも... 少なくとも塗装の禿げはあまり気にしなくてすんだかも ただし中は見えない罠。 ところでこのアクリル板って電磁波バリバリ漏れてると考えて良いんですかね?
>>65 >>117 です
今開封しました。
が、CPUクーラーは入っていませんでした・・・あれ?
クーラーマスター製の赤いスマートケーブルが2本入っていましたが、これは
みんなついているんですよね?
メインボードのRevは1.4でした
電源のシールは、見える部分だけで判断すると・・・
太いmだけ見える>これってSeventeamのmのような?
400HLP****というのが見えるので検索・・・
ttp://www.zaward.co.jp/power/st-400hlp.html どんぴしゃでした
ファンは1つしかない
EPS電源ではなくただのP4対応電源では?
メインボードがP4の12Pを使えるよう対応していればEPS専用電源でなくてもいいわけだし
では今からこのスレの書き込みを読み返してきます
121 :
Socket774 :02/12/09 20:37 ID:lAYyoles
>>120 漏れも首を長くして待っているのだが、青地図で来年?と書いてあったが・・・
>>119 昨日届いたよー。
真っ赤なクーラーが2つついてますた。
おまけかなぁ、と思ってたんですが、
もしかしてコレは当たり?w
MPX2
ケース
FDD
スマートケーブル*2
CPUクーラー*2
ですた。
>>115 箱って電源付で\15,800なの?
それなら箱だけ欲しい位かも〜。
ってMPX2以外のママンで使えるのはXeonママン位かな(^^;
123 :
(・∀・)ナナ! :02/12/09 21:23 ID:QCV4/yGf
荷物受け取り損ねた〜 つーか、電源がふつーのATX12Vってマジすか? クーラー入りはアタリなの? スマートケーブルは美味しいな。 つーか、点呼・・・漏れの所でずれてるよね・・・吊ってきます・・・
>>113 情報サンクスです。
土曜日にはなかったので、タイミングが悪かったか。
会社の帰りに買ってきました。
もうあと4枚ぐらいしかなかったです(笑
このスレの住人と転売屋が買っちゃいましたか?
ただ値札が手書きじゃなくてちゃんとした印刷&ラミネートだったんで、
もしかしたらまた入ってくるかも。
レジのところにデモ用にでもするのか、CyberHawk仕様で1台組み立て中でした。
>>113 ケースは青ビルか、1号店です。1号はラスト1台。
125 :
:02/12/09 21:43 ID:YiD0TquT
126 :
109 :02/12/09 21:45 ID:skc0ujrT
128 :
Socket774 :02/12/09 21:50 ID:yyJ6coZO
>>124 あら、今日また入荷してたんですね。ヤフオクででてたのは明らかに転売屋でしたね。
俺も一枚欲しいけど、明日残ってるかな??
また入荷してくれれば嬉しいところですな。
>>125 マジ?やっぱ転売するのね…。
大須、今年の初めまでは簡単にいけたんだがなぁ。
\8980ならもう一個欲しい感じ(^^;
あ、電源のファンはADDAだったので回転数・騒音レベルは違うみたい
131 :
(・∀・)イチ :02/12/09 22:07 ID:LHFHVLUc
ファンがついてるのと、ついてないのがあるのは
いただけませんね。
同じ料金、同じ品物なわけですし。
ついていなかった方(今のところ
>>119 さんだけ?)
メッセのほうへ問い合わせてみてはいかがでしょう?
今日オーバートップいったら、クーラだけバラで売ってたぞ。 ついてこない人がいるのとは関係ないと思うけど。
133 :
:02/12/09 22:28 ID:YiD0TquT
>>129 760MP M/Bは3枚持ってますが、この値段だと流石に欲しくなります。
名古屋近辺に知り合いでもいれば頼む所なんだけどいないんだよなあ。ショボン
秋葉のじゃんじゃん亭でメモリ用ヒートシンク(CyberHawk純正w)が\500ですた。
秋葉でもバラで揃えられるようになるといいな、 overtopで手に入れるのは難しそうだし
もうほとんど在庫掃けちゃったかな〜><; 会社ないから新たに作るなんて事はないだろうし・・ ってかこの値段だと儲けがないなw
>>133 漏れの場合知り合いはイパーイ居るけど、
PCヲタは自分含めてみんな名古屋を離れてしまったのでつ(^^;
CFDって大須でメルショップやってたトコだよね?
>>138 もともとMPX2にはサウンドないですし(^^;
サウンドとLANとUSB付けたらPCIがほとんど埋まってしまうね
141 :
138 :02/12/09 22:59 ID:JE0tX6kA
>>139 了解!(w
忘れてたよ
まあ、MPXマザー使用者全般へのレスということで勘弁・・・
USBバグは直ってるから問題ないと思うけどね・・USB使ってますけど
>>140 PCI6本あるから私は埋まらないですねぇ。
エンコマシンにする予定〜。
漏れはサウンドはUSB外部音源にするつもりです。
USB2.0、iEEE1394、LAN*2ってところかなぁ。
64bitPCI、今のところ使い道ないなぁ。
GbEでも買うか…(どんどん物欲が(;´Д`)
やっぱ64はハードRaidだろ。32とじゃ速度が段違い。
145 :
138 :02/12/09 23:27 ID:JE0tX6kA
>>142 そのへんは個々の環境にもよるけど、768のバグはUSBだけではないので
あくまで一般論ね
どのぐらい768に負荷が掛かるかに依存する問題かな〜
USBマウスだけとかなら問題ないし、64ビットPCIスロットへの負荷が少なければ
大丈夫かな
エポ以外のMPXママンは全て使ってきたので、まんざら嘘でもないよ
あー、Thunderは除くね(w
めんどくさいんで消えるね・・・
>>147 マザーの希望価格26000円って・・。
動作確認もせずによくこんな値段で売ろうとするなぁ・・。
>>147 マザボのスタート価格がいきなりバルク品の販売価格じゃないですかね。
しかも希望落札価格が26000円ってふざけんなって感じですな。
ケーブルしかはいってねーよ! クーラーは!クーラーはどうした? 保証書は?鳥説は?電源コードは? 開封した形跡はあるし・・・なんかスッキリしない
>>150 私の、電源コードもマニュアルもちゃんと入ってましたよー。
>>150 >ケーブルしかはいってねーよ!
>クーラーは!クーラーはどうした?
やっぱり無い人が他にもいたのね・・・
>保証書は?鳥説は?電源コードは?
ついていなかったの?
こちらのを調べてみたら、
・保証書はなかった
・鳥説はメインボードのならあった
・ケース用の電源コードはあった
他は
メインボードのドライバCD
黄色ジャンパピン3個
シリコングリス+ネジの入った袋2袋
Cyberhawkの■なシール
クラマスのスマートケーブル2本
一応、これで全部のはず(ケース自体は除く)
他の購入者の報告もお願いします
ありました・・・ クーラーも電源ケーブルもマニュアルもネジも・・・ 部屋が狭いタメ全開封出来ずに判断してしまいました 疑って悪かったな<中国訛りの店員 お騒がわせいたしますた<151
154 :
(・∀・)ヨン?w :02/12/10 00:16 ID:u5kJlKyl
>>152 じゃあ改めて。
152氏の全部に加えてCPUクーラー*2ってところかな。
保証書については未確認。FDDもスマートケーブルやね。
>>153 あら、あったの(^^;
良かったデスネ
ちょっと訊きたいんですけどCFDの紙がダンボール箱を包んでいましたよね 私のにはこのCFDの紙にシールの剥離痕が全く無かったんですよ で、シールを手で剥がして開封したら紙の白い部分がべりッと出て剥離痕がくっきり・・・ ということは全くの未開封で・・・クーラーを入れていないということになるじゃないですか!? そもそもクーラーは初めからオプションで今回のセールでわざわざ箱を開封して 入れてくれているということになりますよね クーラーの入っていた皆さんはCFDの紙の状態はどうでしたか?
overtopのページの >専用CPUクーラー×2はオ プションになっております ってオプションとしてついてくるって意味なのか、オプションだから付いてこないって意味なのか、 ついている人もいるし、ついてない人もいるし。
159 :
Socket774 :02/12/10 01:04 ID:92irHc5n
IRQ周りの融通が利くマザーってありますか? 現在、A7M266-D 使ってるけど 64bits PCI の IRQ を独占したいのですが Slot1 は AGP と共通だし、Slot2 は Slot3 と共通のような気がするんですが。 もし、64bits PCI に単独で IRQ を割り当てられるマザーがあったら教えて下さい。
>>145 何か言ってることが迷走してない?
768に負荷をかけすぎるのが問題なら、64bitPCIは関係ないだろう。
64bitPCIは762の制御下にあるんだから。
32bitPCIを4つ埋めてばりばり使うとまずい、ということならわかるけど。
MPX2 IRQ共有状況 IRQ W AGP=PCI3(64)=PCI4 IRQ X PCI1(64)=PCI2 IRQ Y PCI5 IRQ Z PCI6 W X Y Z は 任意の値 やっぱり共有は避けられないんじゃない? A7M266-Dは32bitPCI3つしかないから1つ使えないのも痛いのかな〜
>>159 そこまで気の利いたママンも無いような気がするけどな。
そもそもINTが4本しかないのが痛い。
対になっている32bitに何も刺さない、くらいしか対策はないかと。
とりあえず、K7Dだけは間違ってもやめておけ。
64bitPCIは1と2だが、調べてみると
PCI1=AGP・PCI3共有, PCI2=PCI4・LAN共有 な感じ。
もはや処置なし。
あのね、具体的にどんな不具合があるとかじゃないと議論になんないよね。 あるらしいとか言われたって対策は打てるわけ無い。
AMD-760 MPXチップセットの拡張性能を可能にしているのは、 66MHz/64-bit/32-bit PCIバスと、PCI-to-PCIブリッジ機能や AC '97 オーディオなど多機能をサポートする 【ペ リ フ ェ ラ ル ・ バ ス ・ コ ン ト ロ ー ラ で す 。】 ・AMD-768 ペリフェラルバス・コントローラ(サウスブリッジ)
今日届いてた。クーラー2個入ってました 自分はかなり早めに注文したんで おそらく先着順で割り当ててくれたのかな ラッキー!
今日cyberhawkの発送のメール入ってた。(漏れは果たして何人目?) んで、現状でコストパフォーマンスの最良と思われる偽皿1700+x2買ってきた。 メモリは中古のWinbond レジ PC2100 512MB。 L5クローズしてテスト用の7KDDに載せたら問題なくDualで起動。 MPX2でも大丈夫かな? 届くの楽しみ!
>>165 最近またAMD760MPXのRev.が変わった。
最近出荷されたマザーには、この新しいRev.が載っている。
MPX2のRev1.5であれば、ほぼ確実にこの新しいRev.が載ってるらしい。
なにが違うのかというと、よくわからないが、たぶんPCIまわりのバグフィクス。
例えば、DV-Stormがまともに動くようになっているらしい。
…いろんなところで見た噂をかき集めると、こんなもん。
断片的なものをかき集めて俺なりに解釈した上での↑であり、
元の情報源はweb上をぐるぐるしてるうちに目に入ったものばかりなんで、
完全なソースを出せといわれても無理。
(この件はAMDが故意に隠してるって話もどこかで見たし)
ま、しょせん2chだし、信じるも信じないも個人の自由。
俺は一応信じて、Rev1.4っぽいCyberhawkを見送った。
(因みに前スレ978でCyberHawkのRev.を尋ねたのは俺)
対策つっても、正直うちらじゃ「買わない」以外に手の打ちようがないんじゃないかな。
AMDにはUSBの件があるしね。
>>169 AMD-768はB2Rev.から新しくなったってこと?(B3とか?)
その辺の具体的な情報を断片的でも良いのでキボン
768のリビジョンガイドは今年の3月から更新ないね。 一方、762の方は10月に更新されてるようだ。 エラッタに関する部分は変わりないようだが・・。 FIX予定でPCI周りに関する762のエラッタは 55 Heavy PCI/AGP Bus Traffic Can Affect PCI/AGP Ordering 768の方はFIX予定かどうかを書いてる詳細についてのページがない?
172 :
160 :02/12/10 08:44 ID:bgFYI4B+
>>166 AMD-760MPXチップセットは、
<66MHz/64ビット/32ビットPCIバス>と、
<PCI間のブリッジ機能を提供する機能豊富なペリフェラルバス・コントローラ>
を通じて、性能の向上を実現しています。
だろ? 文章切るところ、間違ってないか?
32bitPCIは768のPCIブリッジからだけど、64bitPCIは762に直結だが。
175 :
(・∀・)ナナ! :02/12/10 10:31 ID:KBkrDMUN
昨日取りこぼしてしまったので、受け取れるのは金曜の夜に・・・(;´Д`)
>>170 >>171 さすが2ch・・・
複数の私がいるんだがどうしたもんか
かくいう私も別人のような(笑
AMD-768のエラッタについては
>>173 の
「AMD-768 Peripheral Bus Controller Revision Guide」のとおり。
リビジョンについても同様。
バグフィックス版といっても、実際には全部完全になおったわけではない。
USB機能の一部がFixされただけで、これも完全ではないと思う。
これは昔から、あれこれ言われてきた。
「PCI-to-PCIブリッジ機能」は、依然としてUSB機能と連動してる模様。
PCI-to-PCIブリッジ機能が落ちると最悪なんで難しい。
AMD-762も100%完全にFixされたのかなんとも微妙。
・参考
http://www.neoseeker.com/Articles/Hardware/Guides/amd762/index.html
とりあえず今日動作確認して週末にでも仮組しようと思います。
MPX2に載せるCPU、予算\20K-30Kくらいだと、
MP買うとすると1600+までしか買えませんよね。
しかもPalominoだし…。
低発熱でウマーな偽皿1700+のL5ってどうなってるんでしょうか?
Mobile1800+は
>>81 氏によるとCOCCのようです。
クローズするよりオープンする方が簡単そうですが。
これらのどちらかが候補になりそうです。
どちらが比較的楽そうでしょうか?
とりあえず今持ってるCPUは、
MA4 900MHz*2
XP1600+/1800+/2000+
と非常に微妙なラインナップ…(^^;
皆さんならどうされます?
>>169 買って後悔汁!
最悪でも最新のRevにマザー乗せ変えという救済策があるよ。
>>174 知ってると思うが
N-Sは32bit
N-64bitPCIは64bit
その図は正しいけどね
182 :
Socket774 :02/12/10 15:08 ID:SnF0N/pU
豚MPがでる頃にはFSB333MHzのMPX後継チップセットがでるのかな〜〜 CPUだけ宙ぶらりんにならないことを願おう
266MHzしか出ないのでわ? 浜MPに期待汁
黒浜DPがキャンセルになったから ワークステーション&ローエンドサーバ部分は 豚MPがカバーするんじゃない? 擦浜はおそらく一般人には手に入れにくい価格帯になるだろうし
185 :
Socket774 :02/12/10 15:42 ID:5eOolehS
186 :
Socket774 :02/12/10 15:48 ID:KBkrDMUN
MPX初心者的には、こんな感じでまとめてくれたら嬉しいなぁ・・・ メーカー名:hogehoge M/B名:hogeMPX FSB:100/133MHz(ジャンパ) とか、 100〜150MHz(1MHz刻み) 倍率:5〜12.5倍(13倍以上不可) コア電圧:1.1〜2.0V(0.1V単位) アンバファ対応:対応(2スロット2Gまで) 皿対応:対応(MP2200+/XP2400+L5クローズで確認) モバ対応:対応(モバサラ1800+無改造で確認) XP/Duron無改造Dual可否:不可(要L5クローズ) PAL対応状況:CPU0無加工/CPU1要加工 備考:
安くて速いんだけど なんかこう、マザーに魅力のある製品が少くないよね、 そこがなんとかならんかなぁ。 Thunder K7Xは結構よくできてると思うけどもさ。 MPXの後継ではその辺を期待したい。
>>187 チップセットのバグがどうとか、マザーを構成するコンポーネントに
ケチがつきすぎてると思う。(AMDが悪い、ということね)
USBもIntelの出来と比べると...
VIA程仕事が粗(あら)いとは思いたくないけど、いろいろ買って試すにはキツイ
マザーボードの値段だよね。
ところで
>>188 のリンク先、
MPX2はMP2400+未対応なのかッ!!
漏れのCyberHawk、今日届くのかな...
XPのバルク買いにアキバ行きたいな...
190 :
Socket774 :02/12/10 16:11 ID:KBkrDMUN
>>189 >ところで
>>188 のリンク先、
>MPX2はMP2400+未対応なのかッ!!
それ以前に、MP2200+も載ってない罠。
>>191 これは、
>>164 のことですね。
Revision Guideで日本語のは無かったと思います。
193 :
191 :02/12/10 17:54 ID:P5qYx58f
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
>>192 Σ(゚д゚ ;)ハッ!!
逝ってきまつ・・
>>190 Iwillはいつも対応表載せるのがめちゃくちゃ遅い罠
>>194 あの対応表ってAMDが自分でチェックするんじゃなかったっけ?
196 :
Socket774 :02/12/10 20:53 ID:RhMTwZ/f
MPX2 CPU (Socket A) Model Result AMD Athlon 1.1GHz PASS AMD Athlon 1.4GHz PASS AMD Athlon 700MHz PASS AMD Athlon 800MHz PASS AMD Athlon 900MHz PASS AMD Athlon MP 1500+ PASS AMD Athlon MP 1600+ PASS AMD Athlon MP 1800+ PASS AMD Athlon MP 1900+ PASS AMD Athlon MP 2000+ PASS AMD Athlon MP 2100+ PASS AMD Athlon XP 1700+ PASS AMD Athlon XP 1800+ PASS AMD Athlon XP 2100+ PASS AMD Athlon XP 2200+ PASS AMD Duron 1.0GHz PASS
197 :
Socket774 :02/12/10 21:08 ID:2gH89fob
もりあがってまいりまちた
結局CyberHawk買えなかった、一日中ページを見てたのに
>叔母トプのCyberHawk終了しますた。友人に紹介して速攻電話したら買えたって言ってたからもしかしたら最後だったのかも 昼頃HPチェックしたら残量2個。 申し込みメール書いて送信前にブラウザ更新したら終了になってた・・・ もたもたしている間に買い逃した〜(T.T)デンワシトケバヨカッタ 他に通販しているところあったら情報お願いします
2400+(・∀・)イイ! (・∀・)つIヤルカラ ボクノ 2200+ト コウカソシル!
>>199 俺の場合、送信してしばらくの間は残量2個だったけど、メールの返事は
売り切れごめんなさいだったよ。
13:10位の話。
迷っていないで、在庫が豊富な時にサッサと買っておけばよかった。
迷ったら即買う。の鉄則を忘れていたよ。
>>181 情報さんくすデス
じゃあ偽皿1700+に逝こうかなぁ。
シパーイしても痛くないし(^^;
何にせよ、MP以外だとブリッジ加工必須ですかね。
買えなかったやつで友の会ができるな
>>203 それはさみしい〜〜〜
別MPXママンをヤケ買いでストレス解消でどう?
205 :
181 :02/12/10 21:48 ID:oilhoX4Y
帰ったら届いてますた。しかし、なんてでかい箱なんだ。
開封したらやはりCPUクーラーは入ってませんでした。
内容は
>>152 に書かれているとの同じ。
叔母トプに問い合わせたところ、初期出荷分の中に、入ってるものが
あったかもしれないとのこと。で、クーラー単品は2400円で売ってるそうでつ。
いまんとこ、偽皿1700+x2積んで、メモリチェック中。
さて、赤い光物パーツ探してくるか...
ドライブ塗るためのスプレーもいるな...
k7d(・∀・)イイヨ 赤基盤
>>205 =181さん
おぉ偽皿1700+*2で動くんですね。加工がんばってみよう。
やぱ当たり外れがあったんですねぇ。
私の場合、クーラーは3.5インチベイの中に突っ込んでありました。
やっぱパーツは赤で揃えるべきですかね?w
ドライブ類は塗ればいいけど、メモリは基板の色では選びたくないなぁ(^^;
とりあえず使用予定VGAはRadeonなんで基板赤いですが、
NICの赤いのなんて見たこと無い(^^;
208 :
Socket774 :02/12/10 21:55 ID:h337w/jq
>>178 >>181 漏れもmobileAthlon4-900MHz*2とASUSの板でDualにしてるけど
Mobile1800+と同じCOCCになってるような・・・
もしかして内部で配線が違うとかあるのかな?
そのまま無加工でMPと認識できるような気がするのですが・・・
MPX2ではASUSの板のように無加工でモバアスをMPとして認識できない
仕様になってるのかな?
>>208 さん
そうなのですか?ってMA4ならもってんじゃんw
…確かにCOCCですね。
>>209 さん
おう、朱ぇよママン(^^;
MPはCOOCっしょ? カッターとかでオープンにしないと駄目だと思われ
212 :
208 :02/12/10 23:07 ID:h337w/jq
>>211 そうとは思うのですが、ASUSの板なら無加工のCOCCでも"MP"として
認識してくれるんです。
なので↑でも書いたようにMPX2でも同じように認識してくれるんじゃ
ないかなぁと・・・夢を見てしまったわけなんですよね。
まあ、明日か明後日にはmobileAthlonXP1800+が3個うちに届く
予定なので自分で確かめてみますね。
>>208 さん
おぉ。レポート宜しくお願いしますだーm(_ _)m
なんで 安いからって Rev1.4な赤板買うかなぁ 安物買いの銭失いにしか思えん
>>215 赤いから買う事にどんな理由があるんだ?
(赤がどうしても好きな奴は別にして)
赤いから速くなるわけでもなく、安定するわけでもないと思うんだが
個人的には
もし雷K7Xとmpx2赤板が同じ値段なら、迷わず雷K7X選ぶけどなぁ
>もし雷K7Xとmpx2赤板が同じ値段なら、迷わず雷K7X選ぶけどなぁ 論点が激しくずれているから、ID:RVeqvCuxは放置したほうがスレ が荒れなくてよさげなので、CyberHawkユーザーはヨロシク。
>>216 いや、赤ければ通常の3倍程度は速くなる
赤いほうが(・∀・)イイ!じゃないか。 赤いのが3倍速いのは、ルウム戦役からの決まりごとだよ。
値段は他のママンの三分の一くらいだけどな。 地域限定で。
かなりの速度で遠ざかっていると思われまつ。
222 :
208 :02/12/11 00:37 ID:yYpqapyg
>>213 OK、わかりますた!
>>208 の後半の文、読み返してみるとなんかおかしいですね。
皆さんの脳内であぼーんしておいてください。 (;´D`)
223 :
208 :02/12/11 00:43 ID:yYpqapyg
おお!IDが何気にカコイイ!!(・∀・) 気分がいいのでこれでお休みします。
224 :
159 :02/12/11 01:06 ID:z6GeqGjK
64bit PCIのIRQの件、様々な情報ありがとうございました。 結局、どこのマザーでも共有は避けることが困難なんですね。 このままA7M266-D使い続けます。 おやすみなさい。
前スレで触発されてGA7-DPXDW+を買ったもんです。 Windows2000が完璧に動いてたんすが、なぜかBIOS設定画面で凍ることしばしば。 わけわかんないけど、とりあえずBIOSをF2からF3に更新しようとFDから起動してupdateやったら… プログラム寸前にAwdflashが凍る! プログラム中ではないから死にはしないものの、非常に心臓に悪い。 色々状況変えて三度やっても駄目、プログラム直前でキーボードも反応しなくなる(Numキーさえ無効) キーボードも替えてみたんですが、関係なしでどうしたものか… ここでふと思い立ち、フリーズを潜り抜けながらBIOS設定でUSBホストオフUSBマウスオフに。 そしてアップデート…一発で成功! やっぱり最近のMPXでもUSBはヤバイようで(汗 とりあえずそれでアップデートは完全成功、なんかBIOS設定画面で凍るのもなくなった気が。 SCSIカードを64/66PCIに挿して、付いてきたUSB2.0を使うべきなのかな…
CyberHawk来たけど、みんなが言うように箱大きいなぁ... とりあえず放置... お昼頃から組み立てるかな? CPU余らせてるのXPの1700+しかないや。 MP安売りしてるところ無いかな?
228 :
Socket774 :02/12/11 11:33 ID:DZASaZvK
CyberHawkのクーラーについて、電話で聞いてみました。 上の書き込みとかぶりますが ・当初、仕入先の話ではHPに書いたようにクーラーは 付属していないという事だった。 ・また、新品販売ということもあり発送前に中身をいちいち チェックしておらずクーラーの添付されているのに 気づいたのは購入者からの「クーラーあったよ」という 電話にて。 ・その報告から推測するに、初回に入荷したものが クーラーの入っている確立高だったのではないか、との話。 ・なお「それでは最初に注文した人がゲットしやすいということ?」 という質問について 「基本的にそうなるでしょうが、先着順ではなく 発送順でしょうね。基本的に注文成立した時点(銀行振込完了、 代引き注文)でどんどん発送していきますので」 とのことでした。中国訛の店員さんでしたが、丁寧に応対してくださり 好感持てました。
じゃあクーラ入ってるかどうかだけでも確認してみるか。
230 :
227 :02/12/11 13:05 ID:OkyVO9x/
苦労との箱に入って届いたよ>専用クーラー まだ箱は開けてません。仕事遅くてスンマソ。 オプションと書いてあったので、一緒に注文しましたので... じゃあクーラー入って無くてもいいやん、という突っ込みは却下。 クーラー入ってた人、ゼヒ自慢して。
231 :
Socket744 :02/12/11 13:14 ID:kWbkY4tn
昨日到着して、先ほど開梱しました 残念ながら、クーラーは入っていませんでした 付属品の様子は 152: さんの状況とほぼ同じですが >シリコングリス+ネジの入った袋2袋 は 入っておらず 付属品が入っているビニール袋にねじがバラで入っていました あと 叔母トプの伝票が入っていたので、開梱はしているようです また、3.5インチベイ付近 および マザーのベース横に 梱包テープ脱着痕がべったりあるので おそらく 207: さんの状況のようにクーラーが入っていたのを 取り出したと想像できます、とこで抜いたかは不明ですけど・・・
>>226 その情報だけではなんとも(w
もし本当なら黒濱や擦濱が遅れることを意味するような気もするが…?
>>231 >>152 の各同梱品にさらに追加です
メインボード取り扱い書が入っていたビニール袋の中にネジが多く入っていました
>付属品が入っているビニール袋にねじがバラで入っていました
これが該当しますね
書き忘れたようで申し訳ない
あらためて箱に入っていたものを書いておきます
・保証書はなかった
・鳥説はメインボードのならあった
・ケース用の電源コードはあった
他は
メインボードのドライバCD
黄色ジャンパピン3個
シリコングリス+ネジの入った袋2袋
Cyberhawkの■なシール
クラマスのスマートケーブル2本
付属品が入っているビニール袋にねじがバラで入っている
以上。
>また、3.5インチベイ付近 および マザーのベース横に
>梱包テープ脱着痕がべったりある
マザーのベース横というのがわからないけどドライブベイに
付属品が入っているビニール袋がでかい透明テープで貼ってあった
>あと 叔母トプの伝票が入っていたので、開梱はしているようです
これは違うと思う
伝票はCFDの紙とダンボール箱の間の隙間に差し込んでから梱包テープで留めた
と思う
私もCFDの紙を外したら出てきたので
234 :
231 :02/12/11 16:28 ID:L63mOSJ2
No8さま >マザーのベース横というのがわからないけどドライブベイに >付属品が入っているビニール袋がでかい透明テープで貼ってあった オレのは、15mmはばのセロテープで貼ってあった 付属品一式 その付属品と母板の鳥接が入った袋が貼ってあった3.5インチベイの所 (鳥接袋の裏側)から張りはじめて 3.5インチベイに蓋をするように、マザーのベース向かい 母板FDDコネクタの右側の母板金属ベースの所へと でかいテープが貼ってあった様子がうかがえます つまり、3.5インチベイに何かを入れて飛び出なくなるような 処置がしてあったわけです >伝票はCFDの紙とダンボール箱の間の隙間に差し込んでから梱包テープで留めたと思う >私もCFDの紙を外したら出てきたので 完全に箱の中でした CFDのカバーは筒なので箱がすっぽり抜けます田 228さんの話から想像して 付属して無いと告知して販売したが 顧客連絡でクーラー入っているのがわかり 中国の人が、あいやー と抜いたかと おもた
>>232 個人的にはFSB333MPは歓迎したいなぁ。マジならの話だが。また寿命が延びるw
最初のころSCSIやらで苦労したんでMPチップセットに変な愛着がわいてしまった。
ハマーがさらに遅れる可能性は否定出来ないからそこは痛いが。
236 :
Socket774 :02/12/11 17:43 ID:dNo7ZpLt
もっと信頼性の高いチップセットを出してホスイ
MPX2以外でいいマザボはありませんか?
EPOX M762Aが気になる今日この頃ですが使ってる人居ますか?
240 :
Socket774 :02/12/11 18:34 ID:dNo7ZpLt
>>239 ちょっと上で、k7dは糞とか言ってたよ
TigerMPX-4Mに関してはチップセットのリビジョンアップはどうなってるんだろう。
勧めるときはボードのこのリビジョンとか決め打ちしたほうがイイのかも。
>>237 MPX2以外、という条件の理由は?
>>237 GA-7DPXDW+
BIOSでちょっとあった以外何の障害も無くて拍子抜けするくらい鉄板
intelLAN内蔵も(゚д゚)ウマー
>>234 >つまり、3.5インチベイに何かを入れて飛び出なくなるような
>処置がしてあったわけです
確かにこちらはそのテープ痕は無かったなあ
3.5シャドウベイのメインボード側のコの字面を手で触れてもテープ痕は確認できなかった
ダンボール箱も開封痕がなかったので最初から入っていなかったのでしょう
231さんお気の毒に・・・としか言いようがありませんね( ´・ω・)ショボーン
あ、231さんコテハンにしないんですか?
MPX2の長所ねぇ・・・・ 他のMBに無いものといえばワークステーションなどで利用されている SSI EPS12V(ATX12Vの上位規格)に対応してることかな? 他はASUSもあるけどコア焼き防止装置があるのでCPUファンが止まった ぐらいでは壊れたりしないこと オンボードデバイスが無いためINT線の共有がPCIのみだけ考えればいいので 共有させたくないデバイスがある場合、楽であるってとこでしょうか? まぁどこのMBもそんなひどいことは無いと思いますが〜
245 :
Socket774 :02/12/11 19:43 ID:sf2CQtf5
Iwillのいいところは いいところばかりではない というところだ( ゚∀゚)
246 :
181 :02/12/11 19:54 ID:fk1ELk80
クーラーの入ってなかったハズレ野郎です。 せっかくだからオプションのクーラー購入しようかと思うんですが、 クーラー入ってた人、ファンは何cmのものですか? できれば、赤色発光8cmファンに変えて、もっと赤くしたいんですが... 写真見る限りは7cmっぽいなぁと...
もうこうなったら、クーラーとメモリー用ヒートシンクだけでも買ってやる
248 :
Socket774 :02/12/11 22:06 ID:RrcjXo+X
>235
黒浜が遅れるってよりは、擦浜DPの代わりにってとこかと。
これで擦浜でDUALは100%なさげ。
最近MPXマシンに環境を移したばかりなんで、
もう半年待てればとか思ってしまっつ。
ところで、こちらにもMP333の話が、
http://www.septor.net/ 元ソースは同じ所だけども。
249 :
Socket774 :02/12/11 22:17 ID:7XiwW+rn
>228 >234 Cyberhawkのクーラーは最初は入っていたんだろうが、 (もしかして入っていないものもあって オバトプも入っていないものだと思っていたかもしれないが) 途中からすべて抜いて、販売に回すようになったんでしょうね。 webにも販売を始めると書いてあるし。 (もともと入っていたものまで抜くとはひどいぞ-) 自分は、6日にメールで申し込んだのだが、入金は今日した。 今日発送だから、クーラーは確実に抜かれているだろうな。(笑 付属品が無いぞと文句をいいたい気分だぞ。
250 :
228 :02/12/11 23:08 ID:WJSOCffG
私も本日入金いたしました。 電話の信憑性、そして 中国店員が「あいや〜」とクーラーを抜いたかどうか(藁 それは明日以降の到着組にクーラーが付属しているか 否かで徐々に明らかになっていくことでしょう。 もちろん、私も到着次第報告にあがります。 他に到着が明日以降な方いらっしゃいましたら カキコよろろ
251 :
227 :02/12/11 23:10 ID:1WpGuexZ
私のCyberHawkは外装のダンボールに切った跡があり、一旦中を開けたんだな、 と思いました。実際にクーラーは入って無かったですし。 まぁオプション扱いのクーラーは購入済みなので良いですが。 しかし只でゲットしたウラヤマスイ人も居るみたいだし、 疑心暗鬼を煽るやり方で後味悪いね。 一旦開封したら新品じゃないじゃん。 「新品メーカー保証」って...なんだか。 クーラーが無いのは告知済みだから訴えたいとかそういうの は当たらないと思うけど、なんだかって感じだね。 こういう開かれた環境があるんだから自分達がヘンなことやってるって みんなにばれちゃうかもという緊張感を持って欲しいよ。
252 :
227 :02/12/11 23:39 ID:1WpGuexZ
色については、まぁムラよりねじ周りにハゲがあるのがご愛嬌。 あとアクリルに小さな傷が...遠目には分からないからまぁいいか。 この値段としては質感は上出来。Webの割引販売に噛み付いたのが理解できます。 企画者は努力していろいろ考えただろうからね。 上から覗けるのは凄い。このまま使うと周りは電磁波バリバリですね。 気休めに100円ショップの炭シートをかぶせます。中が見えない罠。 細かいところは諦めますが、10万円で売ろうとしたのが理解できるくらい 拘って企画してますな。CFD販売さんこんなに安く買っちゃってゴメンなさい。 大事に使いますから許してください。 なんかいろいろ書いたらちょっと不満が和らいだのでまた明日書きます。 CPUとHDD、光学ドライブをGETせねば...
よーし不満が和らぐまで書き込んじゃうぞ
オバトプに確認したが、今回の商品はクーラーが入っていないという条件で あの値段だったようだ。クーラーも付属していたらもっと高くなっていたようだ。 途中までオバトプはクーラーが入っているとは気付いていなかった。 メーカー(CFD販売)とクーラーの扱いで話が付いていなかった可能性がある。 つまり、メーカーが最初から抜いて出荷してくるか、オバトプが現場で 抜くかという話が。オバトプはメーカーが抜いていると思っていたようだ。 気づいて途中からオバトプが現場で抜いたと思う。 気がつかなければ、全員にクーラーがついて、祭り状態?
255 :
Socket774 :02/12/12 00:07 ID:9HCOyvaI
Sept○rにAthlonMPもFSB333になるというニュースが出てますね。 自分としてはこれでBatronをFSB266に落として使えば 虎MPでの動作の可能性がありそうなのでグッドニュースだが、 Intelみたいに新しいCPUでは新しいM/Bしか動作しない 風潮?ができると買い替えがしにくくなるな・・・ ちなみに768MPXって何よ? 俺が無知なのか、それとも向こう(ソースも)が無知なのか・・・
>>255 768はMPXのサウス。サウスいじってもFSB上がらないとは思うけどな
>>254 じゃ、クーラー付だったらいくらで売るつもりだったのだろう、メーカーは
で、もう入荷はないのかな?
258 :
254 :02/12/12 00:14 ID:vu+e24Ib
259 :
Socket774 :02/12/12 00:25 ID:9HCOyvaI
>256 サンキュ AMD766のままだと誤解していたよ。 虎MPとサウス変わっていたんだよね・・・ どっちも無知ということで。
260 :
Socket774 :02/12/12 00:28 ID:2hZ1UftS
CyberHawkの話題で盛り上がってることすみませんが athlonXPのL5クローズって鉛筆でできますか? 一番端っこなんで溝よけてコの字に書けばなんて思ったりするんですけど。 コンダクティブペン近くに売ってないし。。 誰か鉛筆で成功してる人いませんかー
>>258 ちょっと高いけど、今回逃した人間としては気になるな。
もしかして、今回の大安売りは高価なコンセプトモデルを売るための、、
263 :
261 :02/12/12 01:00 ID:sJfdV+e6
僕が間違ってました、オバさんは素晴らしい方です。
CyberHawk悩んでるうちに買い損ねたので、nForce2で浜が出るまで しのぐことにしますた
265 :
227 :02/12/12 01:44 ID:1stlzFfn
なんか久しぶりに筐体を買ったので興奮して寝付けない。
で覗いてみると...
>>254 サン、情報サンクス。
>気がつかなければ、全員にクーラーがついて、祭り状態?
あ〜あ、祭りたかったな〜〜。
誰だよ全員にブツが行き渡る前にワザワザ電話したヤシは(W
自分だけイイ思いしやがって...思い切り反省汁!!
>>253 サン、鬱屈せず、思いの丈を、思い切り書いてください。
その他、クーラー付属の方、自慢してください。嫌らしいくらいに。
ところで、CyberHawkを買ったヤシは、どんな拡張カードを乗せたんでしょうか。
脳内でも良いので俺色CyberHawkを晒してもらえると嬉しいかも。
ちなみに漏れ(脳内)
VGA 3Dlabs Wildcat VP760(カネあれば870)
NIC 3Com 3C996B-T
HDD Seagate Barracuda ATA V 80GB
Sound M-audio Revolution 7.1
光学ドライブ Soldamの赤色DVD-ROM(これはちょっと...自分で塗るかも
今回上手く獲れず、それでも赤箱に拘るヤシは
>>CyberHawkのコンセプトモデルを販売する計画があるらしい。
これに予約入れといても良いんじゃない?
あ、あと補足。漏れのもクーラーは筐体内に入っておらず
一旦開封されてたと書いたけど、ドライブケージにテープの
剥がし跡も無いことから初めから入ってなかったと思われ。
MPX2はSpeedFANやSandraだとCPU温度が変だなあ 5度とか冗談きついっす BIOSだと正常なんだけど。。Tyanみたいなモニタリングソフト配布してないのかな?
漏れも昨日入金→今日到着予定だよ… 間違いなくクーラーは入ってないだろうな…(´・ω・`) キャンセルしようかと考えて入金遅れたのが裏目に…。・゚・(ノД`)・゚・。 これでスマートケーブルまで入ってなかったら確実に泣きを見るであろう愛知県民。
269 :
260 :02/12/12 09:15 ID:7b3McdZg
>>262 ありがとうございました!
なんかできるみたいですね。ちなみにセメダインってのが
出てきましたがこれは鉛筆の上から保護の意味で塗ってるって
認識であってますよね!?いずれにしてもできるようなので
購入に踏み切る決心がつきました。
270 :
Socket774 :02/12/12 12:23 ID:lxIWPGb7
んでクーラーどうよ >>遅着組
271 :
Socket774 :02/12/12 13:07 ID:EGOW2k4K
273 :
269 :02/12/12 14:22 ID:7b3McdZg
>>271 ちがうってどの部分のこと?
鉛筆じゃできないってこと?
それともセメダインの意味?
274 :
Socket774 :02/12/12 14:49 ID:1+RDGvRs
セメダインとかアロンアルファは溝埋めだろ? L5クローズだけだったら、溝を迂回すればOKでは?
275 :
Socket774 :02/12/12 14:51 ID:1+RDGvRs
あっ、そうそう、皿だと鉛筆ではNGって説があるな。
276 :
269 :02/12/12 15:28 ID:7b3McdZg
皿だと鉛筆NG説はホントですか? パッケージ的にもパロミノとあまり変わらないようなんですけど・・ 確実にクローズするにはやっぱコンダクティブペン必須ですかねー。 ハンダなんてできっこないし。 ググッてみるとほかにアルミホイルを切ってテープで止めてるとか 荒技もありましたけどやっぱり成功した本人の体験談を聞かないと なんとも言えないですね・・
277 :
Socket774 :02/12/12 15:48 ID:1+RDGvRs
>>276 ゴメン、パロでも同じだね。
オーガニックパッケージは、鉛筆クローズが困難ってハナシ。
やってるヤシもいるけどね。
熱線補修剤が(・∀・)イイ!って言われるね。
278 :
Socket774 :02/12/12 15:56 ID:7b3McdZg
>>277 鉛筆はミスっても消せばいいだけなんでとりあえず試してみます
熱線補修材でやってる人は調べると確かに多いみたいなんで
ホントはこれでいきたいんですけど生産中止みたいで・・
入手する方法ってあるんでしょうか?
281 :
Socket774 :02/12/12 17:48 ID:7b3McdZg
282 :
Socket774 :02/12/12 17:51 ID:7b3McdZg
>>279 虱潰しする気力は残っとりません・・
欲しいですけど。
ちなみに偽皿スレでコンダクティブペンで
L5クローズして不安定でハンダでやったら安定した
って人がいたんですけどどうなんでしょうか?
なんかますます混乱ぎみです
283 :
36 :02/12/12 18:54 ID:9iLLS5lh
今、CyberHawk届きました。
クーラーは入って中田。
でも、あの値段でこれだったらホント十分満足。
>>281 違うと思うぞ。
>>282 コンダクティブペンでL5クローズして使ってるけど
不安定ってことはないね、うちでは。
ちなみにtigermpxとxp2400+。
285 :
Socket774 :02/12/12 22:55 ID:DsPO8+8K
>>284 コンダクティブペンで問題ないですか!?
とりあえず自分でやってみて確かめるしかないですね。
最初鉛筆でやってダメだったらコンダクティブペンでやって
みることにします。できたら報告します
>>238 MPX2から乗り換えました。
マザー小さいのでケースに苦労しないで済みます。
ただMPX2よりメモリ周りがシビアです。
287 :
へたれ :02/12/12 23:36 ID:tLqI28sg
CyberHawk友の会の皆様へ すいません、私へたれです。 私、在庫に余裕があるころにメール後キャンセルしました。 いくらマザーとケースが安くても私の環境で利用するには、 リスクが大きいと判断しました。
288 :
へたれ :02/12/12 23:37 ID:tLqI28sg
CyberHawk友の会の皆様へ すいません、私へたれです。 私、在庫に余裕があるころにメール後キャンセルしました。 いくらマザーとケースが安くても私の環境で利用するには、 リスクが大きいと判断しました。
289 :
へたれ :02/12/12 23:37 ID:tLqI28sg
CyberHawk友の会の皆様へ すいません、私へたれです。 私、在庫に余裕があるころにメール後キャンセルしました。 いくらマザーとケースが安くても私の環境で利用するには、 リスクが大きいと判断しました。
290 :
へたれ :02/12/12 23:38 ID:tLqI28sg
CyberHawk友の会の皆様へ すいません、私へたれです。 私、在庫に余裕があるころにメール後キャンセルしました。 いくらマザーとケースが安くても私の環境で利用するには、 リスクが大きいと判断しました。
291 :
へたれ :02/12/12 23:39 ID:tLqI28sg
CyberHawk友の会の皆様へ すいません、私へたれです。 私、在庫に余裕があるころにメール後キャンセルしました。 いくらマザーとケースが安くても私の環境で利用するには、 リスクが大きいと判断しました。
292 :
へたれ :02/12/12 23:39 ID:7Q0pYqZ2
CyberHawk友の会の皆様へ すいません、私へたれです。 私、在庫に余裕があるころにメール後キャンセルしました。 いくらマザーとケースが安くても私の環境で利用するには、 リスクが大きいと判断しました。
293 :
へたれ :02/12/12 23:39 ID:7Q0pYqZ2
CyberHawk友の会の皆様へ すいません、私へたれです。 私、在庫に余裕があるころにメール後キャンセルしました。 いくらマザーとケースが安くても私の環境で利用するには、 リスクが大きいと判断しました。
買えなかったんですね・・・。ガンガレ。
よほど狭い部屋らしい
296 :
Socket774 :02/12/13 00:48 ID:kzkhigrB
CyberHawk友の会に入りたいと思う者です。 MPX2でこれからCPUとメモリを揃えようと思いますが、 皆さんのおすすめは何ですか? メモリは、アンバッファードが使えるらしいのですが、 それで安定するかが心配です。 当分買い替えないと思うのですが、 将来性やコストパフォーマンスを考えると、 アンバッファードの高速品で余裕をもたすこととか出来るのでしょうか? 素直にレジスタードを選ぶのが安心ですか? CPUの方は、さすがにMPは無理そうです。
>>296 >高速品で余裕をもたすこととか出来るのでしょうか
できません
>素直にレジスタードを選ぶのが安心ですか
そうです。おそらく「アンバッファードでも全然問題ないよ」と言うひとたちが出てきますが、
言うことを聞いてはいけません。
彼らは「アンバッファードでも動くのにわざわざレジスタード買うのって馬鹿らしくねえ?」と言いたいだけです。
安定性を考えるならレジスタードにしましょう。
298 :
Socket774 :02/12/13 01:14 ID:PWE2oJ4i
>>296 297も言ってますが安定させたいなら、メモリはREG(質の良いもので)
後はクロック落としてでも、XPで無くMPを使った方が良いかと・・・
高負荷での安定度がXPにくらべMPが上手
mpが無難 あとは、mobile athlon MPでも出てくれれば、
ノンレジでXPなんかにしたら問題起きた時にどこが原因か究明するのがきびしくなるだけだと〜 特にMPXはメモリはちゃんとしたのにした方がいいよ。
>>296 メモリはレジスタードで、CPUはMPで。これが悩まなくて済む定説。
MPを買ってAMDへ次期CPUの開発資金を提供しましょう!
付属、失礼、オプションのクーラーはAKIBA PC Hotline!によると
XP2000+には対応ということですがその上のクロックは良く分からないです。
クーラー買ったヤシはバルクのMPを拾うのが吉かな。
というわけでMPの安い店キボンヌ、と書いてみるテスト。
302 :
Socket774 :02/12/13 02:35 ID:Pw3sW6pv
>>296 >CyberHawk友の会に入りたいと思う者です。
もう売り切れです。20万以上のは悪背巣にはあったようだが・・・・・
CyberHawk友の会の最低条件は赤いケースに赤いマザーが必要では?
それとも通常品のMPX2を赤くペンキで塗るのか?
どうしても参加したいのならまず赤ペンキを用意しょう!
俺なら素直にMPX2と友の会に入る。
303 :
ごめんよ :02/12/13 02:37 ID:Pw3sW6pv
× 俺なら素直にMPX2と友の会に入る。 ○ 俺なら素直にMPX2友の会に入る。
304 :
Socket774 :02/12/13 03:27 ID:R7oiXXHA
淫рェチップセット作ってくれればなー・・・
だれか助けて〜(泣) 今日ASUSのA7M266D買ってきていま組んでいるんだけど動かないんです... 構成図 マザー・A7M266D CPU・AthlonXP1700+(Thoroughbredコアで現在一つだけ) VGA・GF4 MX400 メモリ・ノーブランドのDDR(PC2100)256M Media Player Classic電源・NExtWave 400W CD・TEAC CD−W54E 電源つけたら「キュイィィィー」って少し鳴ってからプツンて電源が落ちてしまいます(泣) Athlon初めてで なんでこうなるのか全然わかりません...皆さんのお知恵を少し貸してください_(_ _)_
306 :
305 :02/12/13 03:45 ID:/cp8QAEI
電源の前に「Media Player Classic」って入っていますが全然関係ありません... 書き込んでいるときは普通だったんですけど...読みにくくなってすみません...
>マザー・A7M266D >CPU・AthlonXP1700+(Thoroughbredコアで現在一つだけ) >VGA・GF4 MX400 >メモリ・ノーブランドのDDR(PC2100)256M >Media Player Classic電源・NExtWave 400W 全て駄目。諦めろ。
308 :
Socket774 :02/12/13 03:53 ID:ykg1k4EN
>305 >今日ASUSのA7M266D買ってきていま組んでいるんだけど動かないんです... ★夜中に買ったのか?コンビ二でも売ってんのか? 冗談はさて置き、「メモリ・ノーブランドのDDR(PC2100)256M」 A7M266Dはノンレジ対応のようだが、メモリー周りが怪しいと思う。 お約束だけどPCIカード全部はずしてみた?
イキナリ皿に対応してるかな?BIOS上げないとダメかも。
310 :
Socket774 :02/12/13 03:56 ID:ykg1k4EN
そうそうBIOS上げないといかんかも。
mpx2 rev1.5は rev1.4に対してどの辺が修正されたの? 詳細きぼーん
>>307 諦めが悪いんで粘りたいです(笑)
>>308 すみません昨日です...
PCIカードなんですがAGP以外挿していません...
>>309-310 BIOSアップですか...どっかで安くAthlon手に入れてこないと...
今日どっかで古めのCPU買ってきてもう一度試してみます...どうもご迷惑お掛け致しました。
314 :
Socket774 :02/12/13 04:09 ID:Pw3sW6pv
>>313 ひょっとしてBIOSの更新方法知らないとか?
315 :
Socket774 :02/12/13 04:13 ID:Pw3sW6pv
>>313 >今日どっかで古めのCPU買ってきてもう一度試してみます.
おいおい早まるな!
コア欠けCPU掴まされても知らんぞ!
なんつーか… 金持ち以外買うな、とまでは言わんが、貧乏人は手ぇ出さんほうがいいよ、Dualは。
>>314 えっ?だってBIOSの更新にもCPU必要でしょ?
>>315 ご忠告ありがとうございます!!気をつけます!!
319 :
Socket774 :02/12/13 04:21 ID:Pw3sW6pv
>>317 >えっ?だってBIOSの更新にもCPU必要でしょ?
そりゃそうだ(恥。
パーツ一式、同じ店で買ってんなら相談してみろよ。
がんばれよ。
最初に組んだ予算を超えてしまうことは十分ありえるな。 ちゃんとした部品を選んだ方が結果として安く上がることも多い。
貧乏ゆえの行動が、更に貧乏を呼んでしまうのです。
322 :
296 :02/12/13 07:35 ID:kzkhigrB
たくさんのレスありがとうございます。
I willのページでは、アンバッファードメモリもXPもコンパチリストに載っていたので、
大丈夫なのかと思いました。
>>301 クーラーは付属していなかったので、
それは赤くないのを準備するか、いっそ水冷に挑戦しようかと思います。
(水漏れしたら、泣くだろうな...マジに)
>「というわけでMPの安い店キボンヌ、と書いてみるテスト。」
18日にCPUの価格改定があるというので(ただの噂?)、
それまで待って、探してみます。何か情報あればよろしく御願いいたします。
ちなみにA7M266DはCPUFANが外れてたり浮いてたりすると 電源入れてからBIOS画面表示される間で電源落ちるよ。
オーガニックパッケージでも鉛筆でL1、L5クローズしてる人いるね L1 htp://www.kaynet.or.jp/~h-kimura/pc/oc.html L5 htp://www.guntan.jp/~soratosu/diary/
私も、鉛筆でのL5クローズに挑戦して ・・・格闘すること二日間(何度取り付け取り外したことか) 1個はなんとかMP化でけたけど、2個目がうまくいかず・・・ 結局は、諦めてコンダクトペン購入、1回で認識 現在順調に動作中です。
327 :
Socket774 :02/12/13 21:07 ID:T44CR+NT
サイバーホクー来ますた! えー、金曜に発注し月曜に到着したんでつが、 今日まで受け取ることが出来ませんですた。 つまり、7日入荷分なのですが、幸いなことにクーラー同梱ですた。 電源ケーブルもマニュアル類の袋に入っていました。 ただし、クーラーがドライブベイから逃げ出してゴロゴロ転がってたので、 マザーにダメージないかチト不安・・・目視では大丈夫っぽいけど。 それと、電源はATX12Vって報告がありますたが、 自分のはちゃんとEPS12Vですた。 画像を見る分にはチャチイ塗装の印象ありましたが、実物見ると凄えカコイイです。 動作確認は、明日CPUとかを入手してからになりまつ。
>>327 クーラー同梱オメデトウ。
となるとショップの人はここを見てるのかな?
では箱を開けたのは代理店、つまりCFD販売か?
ロットによって電源の仕様が違うのか...
謎が謎を呼ぶCyberHawkでつね。
幾分に興味深い。
わたすもとりあえずシャアマスィーン完成(w ピン弄りMobileAthonXPなもんでUnknow認識だけど動作OK AMDのDriverPackならMPもMPXもいけるんかなーと試しにそのままHDD積み替え むう・・・逝けますた、しかしBIOSもageたいしそのうち新規にHDDを与えてあげよう 違いといえば虎MPで起動すらしなかった糞メモリがMPX2では動いたことくらいでしょうか 当然このメモリだと安定はしませんが あと七隊のEPS電源凄くいいかもですDualAthlon環境で5Vが落ち込まない電源は初めてだったり・・・ うーんそして負荷によるファン制御もすばらすぃ 現在FSB150で書き込み中、しばらく色々遊べそうです しかしあの起動画面は勘弁っすCFD
330 :
Socket774 :02/12/13 21:35 ID:T44CR+NT
>>328 漏れのは土曜の入荷直後、午前中の発送分だからセーフだったと思われ。
この後、オバトプに連絡しちゃったヤシが居たんだよね?
電源は多分、件の報告者の勘違いと思うんだけどなぁ・・・
ところで、グリスといっしょに梱包されているスペーサーはナニ?
クーラーをマザーの穴に固定するの?
なんか既にプラスチックの足がハメテあるから不要なのかな?
>>327 クーラー同梱おめでとう(涙
>それと、電源はATX12Vって報告がありますたが、
>自分のはちゃんとEPS12Vですた。
あら?どうしてEPSとわかるんですか?
MP2400+発表キター
>>331 ATX12Vは、20ピン+12V4ピン、
EPS12Vは、24ピン+12V8ピン。(12V4ピンも付いてるけど)
電源外してないからアレだけど、ST-400HLP(EJ)と思われ。
335 :
328 :02/12/13 22:45 ID:SHvL9OnA
漏れも電源チェキってみました。 SSI-EPS電源ですた。 クーラーは無かったけど(まだ言ってる...)、満足です。 ATX12Vと報告された方、もう一度確認キボンヌ。
>>335 そのATX12Vと書いたアフォです( ´Д⊂ヽ
確かに24品+8品ですた
はい、EPSでつ
申し訳ない・・・
,、|,、
(f⌒i
U j.|
UJ
>>336 パシャッ パシャッ
パシャッ ・
∧_∧ パシャッ
パシャッ ( )】Σ
. / /┘ パシャッ
ノ ̄ゝ
てことはみんなEPS12Vってことですな^^
340 :
328 :02/12/14 00:12 ID:jGR5hHBS
>>336 落ち込まずにガンガレ!!
あと、クドイが届いてまだ報告してないヤシはクーラーの有無を熱烈キボンヌ。
今日やっとCPUを買ってきますた フツーにMPです しかも1200 CPUよりSCSIに拘るんでこれで十分だす (ホントはDuronでもよかった) メモリも買うつもりだったけど RegECCは2〜3マン(512MB)もするので どうすれば良いのか考え中・・・ 一番安かったのでも24K、メモリだけで10万はツライっす (メモリスロット空けてるのがイヤなので) みんなメモリってどうしてるのかな?
昨晩、実家に届きまして、 クーラーの有無を確かめに行きましたが、 入ってませんでした (T_T) 梱包はされていなくて、箱のままですた。 クーラーはアルファのにする予定なんでかまわないんですが、 CyberHawk印のFANが欲しかったなァ・・・ >341 漏れは矢不億でCrucialのレジを落とせなかったんで、 Crucialのサイトで512MBのレジを注文したよん。 日本円でだいたい23000円ぐらいです。 届いたらまたほうこくするさ。
>>340 12/12夕方到着、案の定クーラーは付いてなかった。。。
店員を電話で問い詰めた人をちょっとだけ恨んでみたり。
まあでも、どうせあの中途半端なクーラーじゃ、結局ヤフオク逝きとなるような気もするが。
344 :
343 :02/12/14 00:57 ID:/tcQV7G4
名前を番号にするの忘れた。雰囲気壊してスマソ 漏れは 点呼(・∀・)12! でいいのかな?
MPX2に最新BIOS入れると、MP以外は警告出るようになったはず。 もう手元にないんで確認できないけど。
>>345 XPでもDual可能ってことでつか?
つーか、皿でDual組みたいんだけど、皿MPの価格の高さに萎え・・・
皿1700+でL5:3クローズするか、モバ皿1800+でL5:2オープンにするか悩みどころ・・・
モバ皿1800+L5:2オープンで、1.4V→1.55V、倍率11.5倍になるんだよね?
危険かな?(藁
>>347 倍率11.5にはならないんじゃないのか?
MPX2って1.4V設定できないの?
>>348 そうなんでつか?
わたしゃてっきり、モバ皿=L5:2クローズだと、
起動直後は、マザー側へ5倍速と通知、
起動後、L3設定に応じた倍率をマザー側へ通知。
モバ対応ママンだと、これに追従して倍率変更、
未対応ママンだと、追従せずに5倍速のままなのかと・・・
妄想だったようでつ・・・吊ってきまつ・・・
>>349 あー、わたくしのカキコを見てのご発言でしたら、
モバとデスクトップでは、電圧設定の読み方が違うので、
モバで1.4Vだと、L5:2オープンでデスクトップ化すると1.55Vになるようなのでつ。
いや、これも妄想なのか・・・吊ってから、降りて、腹かっさばいてきまつ・・・
>>351 MPX2のBIOSはモバイルに非対応なので、
モバアスを刺すと、最初から500MHz(?), 1.55Vと認識される。
ただ、MPX2はVCoreが1.10V〜1.85Vで変更可能なので、
1.40Vに調整が可能。
倍率の方は、当初の倍率可変の売り文句はJARO的ハッタリだったので
下駄を使うか直にブリッジに手を加えないと低倍率のままだ。
353 :
98 :02/12/14 07:32 ID:TGH4A77e
たった今、CyberHawkのMPX2が燃えた!! いやマジで(T_T)。プライマリCPUのすぐ上の方から火がでた。 もーおどろいたのなんの・・・・・ 部屋の中クサイ、クサイ。他の人も注意してくれ ちなみにAthlonXP1700*2、 HDD2台 SPECTRA3200 Fast trak sx4000 スゴイカード SOUND BLASTER LIVE と言う構成なんだけど別に過電流になるような構成でもないような気がするけどどお?
354 :
Socket774 :02/12/14 07:33 ID:MMpzOyuy
㌜
357 :
98 :02/12/14 08:46 ID:TGH4A77e
>>356 FireHawkならうちにもありますが
359 :
Socket774 :02/12/14 08:55 ID:NXY+m4Tm
塗装に爆弾かかえているのか?
まぁCFD販売の扱ってたもんだしな。なにあったっておかしくないだろ。
>>357 発火とは関係ないけど
マザーをケースに固定するネジに紙ワッシャーは挟まないんだね。
最近はみんなそうなのかな。
>>361 そうしなくても問題ないマザーが大半らしいよ
>>357 その写真だと、マザボのトレイと電源を取り出してあるんだけど
その状態で発火ですか?
何かでショートしたと考えるのが普通では?
364 :
345 :02/12/14 10:37 ID:qgQHSPqw
モバイルDuron*2でL5がCOCCのとき起動時に毎回警告が出た。 何かキーを押せば起動するんだけどね。 COOCは試してないんでわかりません。
>>357 なんかスペーサーも付けられてないように見えるのは気のせいでつか?
>>361 まともに作ってあるマザーならむしろ紙ワッシャーは挟まないほうがいいよ。
366 :
231 :02/12/14 11:46 ID:9JIC3i5x
>98(353) はたして CFDは組み上げ後の通電検査はやってるのか? 通電後、使用時間はどのくらいだったのでしょか? それにしても、かなり衝撃的な映像 卵の腐ったにおいが脳内に漂う おれも早く通電しなくちゃ 叔母トプは初期不良対応するのか? それともCFD送りとなるのか? 引き続き情報きぼん!
367 :
361 :02/12/14 12:01 ID:Qz0RGOFJ
>>362 そうみたいだね。
>>365 そうなのか?
結論としてはどっちがいいのかよくわからんけど
挟まない方が無難なのかな。
ついでに言うと
俺も
>>357 はスペーサー無しに見えるよ。
もしもそうなら自業自得だわな
369 :
357 :02/12/14 12:38 ID:TGH4A77e
>>363 これは場所からCPUが火を噴いたのかと思ってクーラーを外した時の写真
フツーに全部付けてスイッチ入れたら発火した
>>368 自業自得って。これ、最初からケースにマザーが入ってる商品だよ!
>>366 オーバートップにはメールしたけどまだ音沙汰なし
357の今後の展開に期待してるよ。
>>367 まとまなマザーならワッシャー周りにGNDパターン配置してるから、
紙ワッシャー挟まずに付けてあげたほうがいいでつ。
>>369 あら大変。
普通に組み立てるんならスペーサーなしで組み立てるなんてことは有り得ないけど、
組み込み済みだと気付かないかもね。
他の人たちもちゃんと確認したほうがいいね。
スペーサーが付いてなかったら、金属スペーサーを買ってきて今すぐ付けましょう。
>>370 おそらく返金処理になっちゃうだろうね。
それともCFDとの戦いを選ぶか?
>>357
372 :
371 :02/12/14 13:02 ID:o9ojDcSI
まとまなマザー → まともなマザー に脳内変換してくだたい。
373 :
Socket774 :02/12/14 13:04 ID:YQ6bNKTX
305殿へ> メモリだよ。もっかい引っこ抜いてきちっと差してみぃ。 それ以外に考えられん。つーか、おれもこの現象出た。
>>373 あの構成ではメモリが原因と断言することは難しいと思いまつ。
athlonXPが原因だって言われたらどうする
でもAthlonXP使ってたら、「AthlonMPを使わなかったお客様の責任です」って逃げられちゃうかもよ。
写真うpしてくれたのはありがたいけど、オバトプに見られないうちに速く消したほうがいいかも
>>357
377 :
357 :02/12/14 13:30 ID:TGH4A77e
>>376 さっき電話かかってきて。それ、言われた。
写真は証拠にと思ってメールでおくっちまってた。我ながら馬鹿正直すぎた(>_<)
ハラ立って怒鳴ったら中国人の人、一方的に電話切っちゃたよ
こっちからかけ直したら怒る人に、どお対応したらいいか解らなかっただって
とりあえず月曜日の問屋からの返答待ちになったけどCPUとメモリーを検証できる
環境がないから、もしイッちゃてたらこれの保証どうなるんだろう
アーアー、付いてない(T_T)
>>377 ご愁傷様。せめてCPUも外した状態で写真撮っておけばよかったな。
ところでスペーサーは付いてなかったってことでファイナルアンサー?
>>377 >これの保証どうなるんだろう
付きません、当然。AthlonXPのMP化は半ば常識化しちゃってるけど、あくまで自己責任。
販売店にねじ込むんならそこらへんのことも考えてうまくやらなければいけません。
今回の場合は、まあ諦めるしかないだろうね。
電源の動作確認とった上で、ケースと電源ヤフオクに出せば少しは元取れるんじゃない?
>アーアー、付いてない
ついてないことはついてないけど、CPU取り付けるときにスペーサーないのに気が付かなかったの?
まあCFDが悪いのは大前提として。
380 :
Socket711 :02/12/14 14:02 ID:9JIC3i5x
さきほどから もえちゃた人の話で盛り上がっておりますが !!!スペーサーが無い!!! と連呼されておりますが、どこのことかさぱ〜〜りわからん! だれか おせ〜〜て (まさか CPU ソケット脇のクーラー取り付け穴4個の事ではないっすよね)
保証外は酷いな。でも修理対応で出すのは可能だろう。そっちから ハナシもって行けばいいよ。 しかしここの連中は、CPUクーラーが入ってたら電話かけるし、 Athlon XPで燃やしたらそのまま言うし、 も〜、なんというか、正直すぎて、愛してるわ(爆)
dual初心者って言うより、自作初心者
384 :
Socket711 :02/12/14 15:30 ID:9JIC3i5x
やと、わかた サンクス >382 すごいぜ CyberHawk すぺさ 無くとも 拡張カードが刺さるのか カード固定ブラケットから すぺさ分だけマイナスしてるはずだから 普通のカードは AGP/PCI コネクタにささらんと おおもう Pそれとも CIスロット高さが 可変できるのか FireHawk すごすぎ おれもまだまだ だった〜〜 ほんと すまんかった
385 :
Socket711 :02/12/14 15:30 ID:9JIC3i5x
やと、わかた サンクス >382 すごいぜ CyberHawk すぺさ 無くとも 拡張カードが刺さるのか カード固定ブラケットから すぺさ分だけマイナスしてるはずだから 普通のカードは AGP/PCI コネクタにささらんと おおもう Pそれとも CIスロット高さが 可変できるのか FireHawk すごすぎ おれもまだまだ だった〜〜 ほんと すまんかった
スペーサーないのかよ!wひでぇなぁ・・・ いつ発火してもおかしくないわ・・・
スペーサー無し=常に固定板とショートってことじゃないの? それで起動するのが不思議。恐くて実験は出来ないが
389 :
357 :02/12/14 16:13 ID:TGH4A77e
誰が言い出したかしらんが、シャーシーとマザーの間にはちゃんと 六角ナットみたいな形の金属スペーサーが入っている。 ただ正真正銘の六角ナットっぽいのが気になる
>>345 >>346 おいらもBIOSうpしますた最新Verの1コ前(MPX20925)だけど
やはりnon-MP警告が出るように・・・
まあ動作には差し支えなさそうですがどのBIOSを境にこうなったんでしょうね
あとCyberHawkの起動画面はなくなりました
Tyanも最新BIOSにすると同じだったし 「Iwillよおまえもか」って感じですな
392 :
No.8 ◆CyberRuyhw :02/12/14 16:31 ID:KdxriXCJ
>>353 それより肝心なこと忘れていない?
CPUがAthlonXP1700+というけどこれはL5がCOOCになっているのを2個?
それとも自分で改造したの?>鉛筆とかこんペンとか
それと、最近はサラブレッドコアのXP1700+が出ているんだけどどっちなの?
BIOSがサラブレッド非対応の場合、サラブレッドコアのXP1700+を挿して通電するのも
やばいでしょ?
まずそちらのCPUについて出来るだけ詳しく明記してくだされ
私は別途注文してあるHDDがまだ(週明け以降)なのでまだ通電もしていないけど
CPU リテールAthlonXP1800+(非皿)1個のみ
メモリ のんれじあんばっふぁーどPC2100・256MBx2枚(全く同じのを2枚)
の予定です
この組み合わせならCPUが原因で死ぬ可能性は考えにくいと思う
393 :
Socket711 :02/12/14 16:46 ID:9JIC3i5x
98>の二枚目の写真から 偽皿1700+ 39週 L5 クローズ なんちゃって MPx2 とおもう L5 クローズ が かな〜り ダイナミック 溝はちゃんと埋めたかな〜〜 98の構成で燃えるのは、考えられんので ほんと 付いてない ともおう それより 拡張カード を道づれにしてないので 付いていたかもしれん No8 さんも HDD なんか待たず 最小構成で 通電した方か 吉 とおもう
>>392 353ではないけど
写真見てそれさえも判らないようなら
MPシステムはやめといたほうが良いのでないか?
皿XP1700L5をコンダクティブ系のクローズでしょ
ママンが燃えたのはスペーサー不備による裏板とのショートが原因
>>393 あ、写真は上のほうをチラッと見ただけだった
下の写真は見ていなかった
とりあえず、今からすぺーさのチェックしてきます
で、今晩上の組み合わせで通電チェックしてみます
CPU
メモリ
ビデオカード
HDD1個のみ
すいません、さすがに最小構成で逝きます
ガクガク ,=、 ,, , =、
ff | }!、_、_ / ″
,リ/ .ノ;´Д`)'〃
.ガクガク{{ { ′ v' 《
ヾ.\. \ヾ ガクガク
_,,二、》 c⊃\. 三,_
(( ゙ー=、`″〃 ̄\. \-‐' ,リ
゙ー=″ ゙' 一' ″
396 :
Socket711 :02/12/14 17:06 ID:9JIC3i5x
CyberHawk は べあほ〜ん だから いくらなんでも 通電チェックはしてるとおもう 写真では はげしくもえちゃって シルクが 確認できんので なんとも言えないが、98さんが 通電後 しばらくしてから 燃えたのなら チップコンデンサーの 不良(逆付け)の疑いも あるんでは なかろか
397 :
238 :02/12/14 18:16 ID:ijHkURTW
>>286 遅レススマソ。
EPOXって未だに結構値段下がってないし、モノはいいのかな、とちょっと気になったのでした。
これからMPXマザーは値段が下がってくるだろうから安ければ拾おうかな、と。
入手したときにはメモリはいいやつを使う事にします。
ありがd。
No.8 ◆CyberRuyhw<あふぉ
>>398 名無しであふぉとか言うな(W
No.8 2台目ガンガレ。
あと、これ買ったヤシはとりあえず手元のパーツで通電チェックは 速めにした方が良いね。 ところで保証は1年でOK?
そいやぁ スペーサー って どこで買っても高さ同じじゃないんだよなぁ 高さ何種類かあるんだよなぁ おいら ケースとママ板とバススロットの高さ位置から 何種類かのスペーサーでフィット感計りながら スペーサー選んでるなぁ ちょうどの高さのより 0.5mm〜1mm 長めのスペーサーで組み上げて PCIやAGPのカードで ちょっと押さえつけ気味のが いいんだよなぁ
>>390 AMDバリデーションに合格した8/26から、non-MP警告出るようになったはず。
MPX2はサポートにむかついたんで手放したのよ。今はK7Dだす。
MPXチップセットでMTV2000にプチノイズがのらない方法、誰か知らないか。
>402 なるほど・・・ あのAMDバリデーションに合格とはそのことでしたか(苦笑 Iwillスレにも書きましたが警告はBIOS設定で回避できました Iwillママンは初めてなんですけどIwillスレも見ても企業体制は確かに ・・・かも
404 :
Socket774 :02/12/14 20:51 ID:HHwZdTBB
300あたりで鉛筆L5クローズの質問してた者です。 今日、やってみました。結果は全然できませんでした・・ しかも、消しゴムで消したらL5の端子っていうか点まで 消えてきて・・アルミをテープで貼るってのも聞いたんで やってみましたけどそれも無理・・おとなしくコンダクティブペンで やりたいと思います。 コンダクティブペンってどこで売ってますか? 秋葉のどの店で売ってるか教えていただけたらありがたいです
>>404 千石電商とか。
つかそのくらい調べれ。
激しくTrueRedな気分…ムズムズ
ども、アフォのNo.8です すぺーさーチェックですが指圧チェックによると異常なし で、前にも書いたスペックで通電チェックしたら問題ないみたいでつた>30分程度 では、めちゃ眠いので今日はこれにて
スペーサーと絶縁ワッシャーをごっちゃにしてるよ
410 :
327 :02/12/15 02:31 ID:V9yNg5ht
先程、と言っても12時半頃、秋葉から戻りますた。 crucialのPC2100-256MB(RegECC) x 2、皿XP1700+ x 2 コンダクティブペンを狩ってまいりますた。 L5クローズし、シングル構成で電源オンしたところ、UnKnownCPUということで無事起動。 ↑に物騒な話題があったので、通電前にマザー取り付け状況はチェキしますたが(w で、デュアル構成にて電源ON、BIOSを見ますたが、このマザー、ロゴ切れないんですね・・・ tabで切り替えも間に合わないので、QuickCheckをDisableにし、そこでtabにて切り替えますた。 アレ?AthlonXP1700+とか出てる・・・ESCでメモリチェックパス、1 CPU・・・アレ? その後、シングルにて両方チェキしますたが、両方ともXPと認識しやがりますた(;´Д`) 眠いので明日再挑戦すます・・・ 素直にMP狩ってくればよかったんだが・・・ 彼女にシャネルのサイフをたかられ、買えなかった・・・ クリスマスなんて、こなければ(・∀・)イイ!
411 :
296 :02/12/15 03:59 ID:pJtLOqYt
>379
I Willのホームページでは(www.iwill.net)
MPX2のコンパチリストにAMD Athlon XP 1700+が載っています。
安定するしないは、ともかく発火するというのは、保証してもらえるのでは?
交渉するのは可能ではないかと思う。
せめて 修理扱い=>交換 (こうなればベストですが)
この表はおもしろい。
XPは2200+が載っていて、MPはなぜか2100+までしか乗っていない。
これは、CPUの発表じきによってこうなってるのでしょうかね。
オレは、皆さんのレスのおかげで、XPはやめてMPでなんとかしようかと考えてます。
少し上に出てきた【TDP一覧】
http://members.jcom.home.ne.jp/rtype/cpu_all.htm をみるとXP2100+が動くということはMP2400+も動きそうなのですが、
MPX2はMP2400+を動かすことは出来るでしょうか?
やはり、コンパチリストにならないとだめですか?
誰か、動かした人、いますか?
>>402 漏れもプチノイズには悩んでたんだけど(Tiger MPX-4M+MTV2000)、
INT線の重複に気を付けたらかなり軽減された気がする。
でもまだ、一分に一回ぐらい聞こえるような……良くワカラン
414 :
327 :02/12/15 10:31 ID:V9yNg5ht
>>413 YES。
でも、一応迂回したつもりなんでつが・・・
本日リトライしてみまつ。
415 :
402 :02/12/15 11:04 ID:RT/O0z/X
>>412 情報サンクス
とりあえずIRQを複数使うAudigyとUSB2.0カードはずしたら、
ノイズがかなり減っだけどたまに聞こえる。欝だ。
416 :
Socket711 :02/12/15 11:57 ID:7lAtzuLP
安いからって手を出しちゃった初心者 の 231 です ただいま 通電前のちぇっくをはじますた 353:80さん の件があったので マザーを外して目視しました シルクが激しく燃えて確認できなかった 所は チップコンデンサーですね 基板裏のスペーサーと干渉しそうな部分には とりあえずパターンは走ってない かつ、この部分ねじ部は FG を取るランド となっているので 絶縁ワッシャー 不備の原因での ショートも考えにくいですね そこで今回の発火原因を想像すると マザー単体では テスターで チェックを行っているでしょうし CFDもベアホーン組立て時に チェックは行っていると思うので コンデンサーの逆付け および 電源の不良はなかった よって想像する原因は 何らかの 金属片が 該当発火部分にあった 353 の 2枚目の写真にて プライマリ CPU のコア 周りのコンデンサー部分に グリスで汚れていた感じがするので、98さんが使われたグリスが導電性のある物のため ここがショートして マザーが 燃えた あたりではないで しょか? (出しちゃった初心者なんで 温かい目 をよろしく!) それでは、通電後に 報告いたすます
>>411 Athlon XP 1700+って、皿のことかな?
どっちともつかないんで、そこを突けばいいとおもうけど、
いずれにしても、燃えるは論外だなぁ。
418 :
名も無き冒険者[ :02/12/15 13:24 ID:sbByW7Lz
222
419 :
名も無き冒険者[ :02/12/15 13:45 ID:sbByW7Lz
123
極性無しのチプコンで極性言われても
421 :
327 :02/12/15 18:25 ID:V9yNg5ht
えー、皿XP1700+L5クローズでつが、リトライした結果、 UnKnownCPU x 2で認識するようになりますた。 デバイス追加しつつ、OSインスコまで逝ってきます。
422 :
404 :02/12/15 18:54 ID:7nDNCEIJ
>>405 ありがとうございました。千石電商で無事
コンダクティブペン入手でき、L5クローズも問題なく
いきました。
ちなみにみなさんはコンダクティブペンの上からなんか
コーティングとかしてますか?
自分は一応、テープで貼ってみたんですが。
そもそもコーティングってしたほうがいいんでしょうか?
CyberHawk本日の作業 CDRのベゼルを赤スプレーで塗装 本体は箱から出したのみ
>>422 いちおう、3Mのスコッチテープで保護してます。
あと、L5クローズ失敗の原因に、端子の清掃不足もあるんじゃないかと。
無水アルコールとかで油分をふき取って、端子の点を針とかでちょっと
こすると、うまくいくようです。
425 :
404 :02/12/15 20:36 ID:7nDNCEIJ
>>424 ちなみにテープとか貼っても問題ないもんなんですか?
自分の場合、1個はテープ貼ってもう1個は剥き出しのままに
しておきました。そして、今みたらテープ張ったほうが5度ほど
温度高いみたいです・・怖かったんで今は剥がしてしまいました。
剥き出しだとやっぱり劣化とかしますかね!?
426 :
327 :02/12/15 21:50 ID:V9yNg5ht
Win2K-SP3インスコ完了。 構成晒しておきます。 皿XP1700+ x 2 (L5クローズ) Crucial PC2100-256MB x 2 (REG/ECC) RADEON8500LE ULTRA133TX2 3COM 905B 空き USB2.0(NEC) BCTV4/PCI SB Live! Value で、現時点でシャットダウンでリブートするんでつが、 BIOS更新でなんとかなるんでしょうかね?(藁 ちゃんとACPIマルチでインスコされてるんでつが・・・ これからBIOS更新してみようかと思いますが、 それでも改善されなかった場合、 最悪、富士通のユーティリティのお世話ってことでしょうか?
RADEONやULTRA133もBIOSやドライバチェキした方が良さげ
428 :
327 :02/12/15 22:32 ID:V9yNg5ht
えー、またまたトラブル、マザーのUSBポート、刺さりません(藁 上はなんとかいけるけど、下はだめぽ。 なんか、バックパネル合ってないんじゃないのか? 更に、BIOS更新出来ません。 書き込み段階でフリーズしまつ・・・怖ぇよ。 なんでだよ! 更に更に、BCTV4、チューナー使えません。 INTかぶってるとかかな・・・ なかなか楽しませてくれるヤシです(藁
>>428 BIOSアップするときは、USBポートには何も接続しないこと。
USBキーボード使っていて、うまくいかなかった報告があった。
430 :
Socket774 :02/12/15 23:01 ID:ZH+1sr9a
前の火曜日に入金して、木曜日にCyber Hawkが届きました。 気になる同梱品ですが、残念ながらCPUクーラーは入っていませんでした。 先ほどなんとか組み上げたのですが、一つエラーが出てしまいました。 デバイスマネージャを見ると、「その他のPCI Bridgeデバイス」なるものが 認識されていて、これがいったい何なのかよくわからないんです。 PCIスロットに何も挿していなくても存在していて、 USB関連かと思い、USBポートを無効にしても消えてくれません。 パッチはAGP/IDE/USB等を当てましたが消えません。 今のところこれといった害はありませんがちょっと気持ち悪いです。 これは一体何なんでしょうか? M/B :MPX2 メモリ:PC2700 DDR SDRAM 512MB NonReg CPU :AthlonXP1700+ x2 VGA :MillenniumG550
431 :
225 :02/12/15 23:02 ID:pSqzpUQp
>>429 漏れはUSBキーボード使わなくてもUSB-MOUSEありの状況であかんかったし、
とりあえずUSB切るのは必須かも
BIOSうp失敗の症状は>428と全く同じ(参照>225
432 :
327 :02/12/15 23:12 ID:V9yNg5ht
USBはBIOSで切るんですか・・・やってみます。 それと、クーラー同梱組は少数なようで話題にはなってないけど、 CH純正クーラー、プライマリ側でリテンションのつまみ部分、 レジとかで背の高いDIMMと干渉します。 干渉といっても、軽くあたっているだけですが、 場合によってはDIMMの接触がおかしくなり、エラー出ます。 このクーラー(ALPSのカスタム品?)、大変取り付け易いですが、 セカンダリ側はケース組み込んだままでは困難です。 ベースが引き出せるのでよいのでつが・・・ マザー側の穴に足を入れることで、いい感じに固定出来るんですが、 これの所為で、外しにくい場合もあります。(つーかセカンダリ側)
433 :
327 :02/12/15 23:15 ID:V9yNg5ht
>>430 えーと、最初CDからパッチ入れたんですが、日本語選ぶと即終了されますた(w
英語でインスコしたんですが、その時、ブリッジが不明なデバイスになってました。
そこで、IWILLのサイトから、パッチをダウソして入れてみると、ちゃんと消えますた。
(こっちのパッチは選択肢に日本語ないのね。)
434 :
Socket774 :02/12/15 23:20 ID:l5t4fl1a
>>430 誰にも言うなよ!
絶対だぞ!
いいか、約束だぞ!
それはな構成からもわかるように・・・・・・・・
Fire Hawkの祟りじゃ!!!!
435 :
327 :02/12/15 23:40 ID:V9yNg5ht
BIOSうpの件ですが、USBをBIOSで殺すとアサーリOKですた。 10/24BIOSにすると、ちゃんとMP1700+と出るようになりますね。 そうそう、サイバーホークのロゴが出ないとさびしいので、 CBROMを使って元BIOSから移植してみますた(藁 シャットダウンの件は、BIOSでPCIデバイスからの電源オンを許可していた所為? 設定変えたところ、正常にシャットダウンします。
436 :
430 :02/12/15 23:41 ID:ZH+1sr9a
>>433 この通りにしたら直りました!
どうもありがとうございます。
例のPCI Bridgeですが、
無効にしたままパッチを当ててみるとPower Management Controllerが
無効になっていました。
正体はこれだったみたいですね。
>>432 銅静でも全く同じ状態になるのでよ〜くわかります。
私はセカンダリCPUからファンを付けるようにして、
メモリは2番目に付けることにしました。
>>434 ぐはっ、祟られてしまった!
漏れAthlonMP1200なんだけど 表示がタダの「Athlon」としか出ない・・・ てっきり「Athlon MP」って出ると思ってたんだけど ひょっとして99にヤラれた?
438 :
225 :02/12/16 00:20 ID:prVJBMwX
次スレではBIOSアップデートの際にゃUSB切れってFAQに入れときますか どうやらママン問わず症状が出るようだし
すいません。お助けください。 昨日さーばーほーくが届いてセットアップ(皿コア1700+×2 L5クローズ)したらうまく起動しませんでした。 BIOSでうまくMP認識してるかどうかを確認しようと思ってファンをずぼらこいてつけなかったらビープ音が激しく鳴り続けてあわてて電源を切りました。 メモリはNAYAN?のECC256MBです。結局元々持ってるMP1900+でも試したのですがうまく起動しません。 もともとのTigerMPにMP1900+を戻したらそっちも起動しなくなりますた。 電源は通電しててビデオ出力がなくBIOS起動画面が見れない状況(MPX2もTigerMPも)の原因は何が考えられるでしょうか? ぜひお知恵をお貸しください。<(_ _)>
>>439 (。・o・)お(。・д・)や(。・。・)す(。・_・)ノみ♪
441 :
327 :02/12/16 00:58 ID:EXErnpeq
えー、BCTV4の件、ソフト的な問題だったようです。 ドライバ手動インスコでミスったみたい・・・ これで問題点すべてFIXかと思いきや、先程突然リセット発生・・・ その前も、WindowsUpdate中に固まったしな・・・ (ここ数日、WindowsUpdate変な気がするから別問題か?) ちなみに、Live!、OS標準ドライバのままでは危険でつかね?
自己レス 型番で調べたらMPですた・・・ 久しぶりのあしゅろんは気を使うよ てかね、SCSIカードが刺さらなくって鬱になりますた 64/66のスロットに切り欠きがなくて物理的に無理 32/33のスロットに刺しても意味ねーし
444 :
Socket774 :02/12/16 01:49 ID:O8ckx0XJ
ビービービーならメモリ周りだろうな、ピッピッピッピーならVGA周り。 虎さんってAGPのソケットが結構やばいのなかったか?
>>439 マザーの破損。CPUの破損。手順守らないで作業するなんてお前、アフォだな。
>>443 SCSI HDD1個程度なら32bit/33MHzでもバンド幅は足りるんじゃない?
ちなみに刺そうとしたカードの製品名は?
>>443 SCSIカードのメーカー、型番、教えて。
あのスロットに刺さらないってことは5Vの32bitカード なら良くてU-2Wideあたりだろ(80MB/S)32bitでも十分よ
DC-390U3W/U3D辺りも挿さらないんじゃない?
449 :
439 :02/12/16 08:02 ID:M3eBmuC7
>マザーの破損。CPUの破損。手順守らないで作業するなんてお前、アフォだな。 そう思いまふ。 他の型が指摘されてるとおりメモリ、VGAまわりが怪しいと思うので会社においてある自分のマシン環境からメモリ、 VGAを持ち帰って確認しようと思います(あと、今の自宅のVGA、メモリ、cpuの生存確認を会社マシンでしてみようと思います)。 一度ビープ音が出た後(プププかプープープーかは正確には判断がついてません)にVGAさしなおしたりメモリを さしなおしたりした後に電源を入れてもビープ音がしないのですが(サーバーホークの通電確認用?の緑のLEDは点灯していて、cpuファンも回っている)、やはりマザーボードの死亡でしょうか?? TigerMPも同じような状況です。会社マシンですべてのマザー以外のパーツが生きていればマザー死亡が確定でしょうか? 教えて君ですいません。2つ一気に逝かれてしまって動揺しまくりです。 アフォは承知で何かお気づきの点があればご教示頂けると幸いです。 cpu:AthlonMP1900+×2 皿1700+×2 マザー:虎MP サイバーホークのマザー(MPX2) VGA:げふぉ4Ti4200 ミレニアムG550 メモリ:ECC256MB NANYA×2 こんな構成です<(_ _)>
>>449 虎MPの方は電源コンセント自体を抜いてしばらく放置してみれば?
XP→MP化だけの中途半端な知識だけで Athlon機自作のセオリーも知らず 安さにつられて手だすからそうなるんだよなぁ 安物買いの銭失い もっとも、高物買っても同じ結果か(どっと笑い)
>>449 そりゃ電源逝っちゃってるよ。
まちがいねえ。
453 :
439 :02/12/16 12:57 ID:+0OJTWN/
自己レス&皆様のリアクションに感謝です
とりあえずメモリーは問題なし
VGAも問題なし。
CPUのAthlonXP1700+は死亡している模様
>>452 様
電源は疑っていませんでした(HDDやドライブ類には通電しててCPUファンも回っていたので)。
自宅に戻ったらそのあたりも含めて再検証してみます。
AthlonXP1700+は死亡確定と思われるので会社のXP2000+を持ち帰り動作検証してみようと思います。
いろいろ叱責、アドバイス、助言頂いてありがとうございます。
自宅にて確認後報告させてもらいます。<(_ _)>
454 :
Socket774 :02/12/16 20:10 ID:QL84EJez
GA-7DPXDW+買ったので現状報告。(ここでも評判良さそうだったのでこれにした) duron 1.2 (とりあえず1個) DDR 512 nonreg バルク Radeon7000 ケース付属電源(たしか350W) OS 2000 マザーだけ入れ替えた上記の構成で、動作しています。 Radeonのドライバ入れるときに、純正のドライバだと起動しなかったけど、 オメガにしたら無事起動。 HDも3台つないだけど、今んとこ大丈夫みたいです。 電源やメモリは買わないといけないかな〜?と思ってたけど、ラッキーでした。 で、いよいよdual構成にしようと思うんだけど、 シングルとの差をわかりやすく体験したいので、duron 1.2をとりあえず買おうかと 思ってます。 やたらとアプリを立ち上げるだけで、個々の処理はたいした事してないし。 なんといっても、duronだと5000円ぐらいだし(W 確か、このマザーってduronでもdual動作しましたよね? (もちろん、公式にではないですが)
さすがに大須のバルクMPX2はなくなったよね・・・? 目撃情報求む
456 :
Socket774 :02/12/16 20:57 ID:O8ckx0XJ
>>455 先週の金曜日に店で聞いたら完売で再入荷の予定無しとは言われたっす。
まぁ、バットウイルなだけに判らんけど、出元のCFDだっけ?
こっちが解散しちまってるなら無理でねーの?
>>454 戯画で動いたかどうかは知らんのだが、個人的には偽皿1700+がオススメだった…
458 :
Socket774 :02/12/16 21:39 ID:cOW7JwQG
ぼっこでMPX2とMP1600+X2買ったんですが MPX2に加工無しに静かで冷えるCPUクーラーお勧めキボンヌ
459 :
357 :02/12/16 21:44 ID:jYVZrVjj
燃えMPX 2のその後。 とりあえずマザーボード交換に応じてくれることになりました しかし、買ったショップに行って動作チェックしてもらったところ メモリーとセカンダリーCPUは大丈夫でしたが。炎のすぐ隣にあった プライマリーCPUは死んでました それに関する保証はいっさいなし(T_T) まー7000円の被害で済んで良かったと言うところになりそうです
460 :
357 :02/12/16 21:52 ID:pjRJZfgo
357>> アフォ。これで良かったじゃない 改造したCPUどこも保証しねよ ほんどにどこまでアフォなんだよ
交換対応になってよかったね。 動いたらまた報告すれ。
燃えても報告すれ
465 :
Socket774 :02/12/16 23:30 ID:VgllCqj5
>>464 失礼、メルショップが閉まってるだけだね。
なら、CFD販売に在庫があればって感じだけど、グッドウィル側がCFD側の奴を
全部引き取ってしまったような気がするですね。
金曜日あたりに行ってみたらこれが最後の入荷です!とか言ってあったりして(w
466 :
458 :02/12/16 23:30 ID:cOW7JwQG
>>464 ども有難うございます。
メジャー無かったので、紙をケースファンサイズに切って採寸してみましたが
入りそうな、入らないような・・・ぐるぐるしても見当たらず(涙
実績有ればおながいします。
467 :
キュー :02/12/16 23:55 ID:LJrIDe9d
>>464 あれ?フツーにDUALになってたよ
ちゃんと2CPUってでるし、温度も二つ表示されてる
ちなみにSCSIカードはTekramでビンゴ!だす
他のメーカーのも調べたんだけど、切り欠きが無いのってTakramだけじゃん!
苦労と歯垢のだって切り欠きがあるってのに!
>>465 同意。そんな感じがします。
>>466 FalconRockUはCPUクーラースレで定評があったので買いました。
MPX2バルクの動作確認にシングルで使っただけですが、はまりましたよ。
CPU2側も今合わせてみましたが、大丈夫です。
音もけっこう静か。少なくとも今使ってる冷戦シリーズの金剛よりも静かです。
冷却性能は図ってないのでわかりません。
>>467 1200は表示がおかしいだけで動くことは動くんですね。いいな。
1000は全然ダメでした。
469 :
465 :02/12/17 00:32 ID:mPiLcZCg
>>468 これで安心して買えます。
MPX2が初自作なんで、カノプーのR7?しか名前分かりません(汗
しばらくは1600+で行くつもりなので、性能には問題ないでしょう
ども有難うございました。
470 :
Socket774 :02/12/17 01:06 ID:hkwDe15d
今ならThunder K7X Proが欲しい。
472 :
Socket774 :02/12/17 01:26 ID:BHeEnGDd
>>470 Thunder K7Xの後継のThunder K7X Proってのもあるけどどうなんだろう?
電源コネクタがATX12V/EPS12VになってるからXeon用の電源が使えそう。
ただ、価格がXeonマザー並みだから、買った人はあまりいないだろうなぁ。
私の常時起動ソフトはかちゅ、ブラウザ、テキストエディタ、ノートンIS、MXなんですが、 Dualにしたらいいことありますか?
エンコードしながらDVD-R焼きつつゲームやってください
房な質問なのは百も承知だが教えてもらいたい。 ずーとP6DGEを使ってきたんだが、そろそろ64bitPCIが使いたくなってきたので、 システムの入れ替えを考えている。 んで、インテルは高いので却下。AMDで行こうと。 そういうわけで、それなりに色々情報を集めたんだが、それなりの値段で安定しているのは、 やっぱり虎らしいと。 これで合ってる? 買ってもいいよね。 RT2500が動かんと商売上がったりなんでお願いしますです。
>>475 安定が必須条件なら、インテルじゃないとねぇ。
自作を楽しみたいなら、AMDでもええけど。
>>478 インテルが安定って言うのはBXチップだけの例外だと思ってたけど、
今の安定するチップって何?
BX並ならちと欲しいかも。
これでソケット形状をころころ変えたりしなけりゃね。
>>479 Intelが安定するって言うのは、VIAとかと比較しての話。
最近のデュアル対応チップセットだと、Intel 860もそれなりの実績は持ってる。
AMDで同等の安定性を求めるならThnuder K7系しかないだろうな。
どっちを選んでもマザーだけで6万程度はする。
まぁ、IntelだろうがAMDだろうが金さえ出せば少なくともある程度の安定性は
手に入るってとこだろう。
>>479 ってゆーか、スレ違い。ここはAMD760MP/MPX系のスレだ。安定させる自信ないなら
インテルのスレいけよ。
483 :
Socket774 :02/12/17 21:44 ID:1rkKmIfZ
>>482 そう興奮するなよ。自信だけで自作が上手くいくなら自作板で質問するやつは居ない罠。
洗脳してMPXの世界に引きずり込め。
>>479 買って実験というのもあるよ。そろそろMPXマザーが安くなりつつあるから
安いマザーで実験したければセールでもチェックしてくれ。
昨日のことです。
改造済みの下駄を使って、TigerMP上で皿モバ1800+(35W)の
動作確認をしていた時のこと。絶対に動くだろうと思った設定で
動かなかったので、不審に思いながら電源スイッチに手を伸ばした
瞬間に気付いたんです。
C P U ク ー ラ ー を つ け て ね ー よ !!!
即死だったと思われます。享年4日。今は、ブリッジクローズ&
カットの練習台として生まれ変わりました。
>>439 さんの書き込みを読んだ、わずか2時間あとのできごとでした。
生存中に、TigerMP(Rev.B)+皿モバでDualマシン実現の可能性を示した
のが最大の功績でした。そんなわけで、次のCPUを手配中です。
ところで、この後にメモリを斜めにさしたまま通電してしまうと言う
失敗をやらかしたのですが、そのときにM/Bから「ピーガー」みたいな
異常音が発生しました。一体何の音だったんだろう.....
恥ずかしいのでsage
そう言えば、氏んだパーツを ナムナム合掌するスレがあったんだが、 もう消えたのか?
486 :
402 :02/12/17 23:57 ID:LweK/fua
K7DとMTV2000でのプチノイズ、オンボードUSB切ったらほぼ消えますた。 BUGFIX版なのに…。
>>484 自分と似てた構成だので 、、
-人-) ナムー
488 :
:02/12/18 01:07 ID:TcCg+A5a
>>484 虎MP Rev.Aにモバ皿ヅアルで稼動しとるよ。
Athlon MPとはBIOS,CPUIDでも出ないけどちゃんとヅアルで動いとります。
489 :
Socket774 :02/12/18 01:09 ID:AzqgQ9TY
>>488 OSのインスコは問題なく動作した?
漏れも虎MPで偽皿1700+のシングルでWin2Kのインスコを何度もチャレンジしたけど、
全部駄目。モバ皿で問題なくインスコできるなら何が違うのかホント判らんです。
490 :
488 :02/12/18 01:31 ID:TcCg+A5a
>>489 OSインスコは試してない。今まで使ってたパロヅアル環境から
CPUだけ交換したんで。
今度時間があったら試してみるよ。
491 :
327 :02/12/18 02:55 ID:dtM3c5Yb
サイバーホクーでつが、どうも安定しないぽ。 つーか、ハードではない予感。 SpeedFan立ち上げてるとリセット入るような・・・ (これはUltra133TX2の可能性も・・・) Radeon8500が、再起動後VGA16bitになってしまったり・・・ OSクリーンインスコからやり直すか・・・ それはさておき、 IWILLスレにて倍率変更メニュー復活BIOSを頂いたのでつがNG。 そこで、偽皿1700+のL3を切断、2200+にしてみますた。 L11もクローズしたつもりなんですが、何故か電圧は変わらず。(2個とも) だもんで、BIOSにて1.625Vにして稼動中。 (1.5VでBIOS立ち上げ時にこけるケースあり) 現在Dualパイ焼き3655万桁にて根性試し中・・・
492 :
489 :02/12/18 02:58 ID:AWUSkLoj
>>488 成る程、こちらはインスコは全然駄目で、パロをのっけてインスコした後
CPUを交換したら何事も無く動作してたので、オカシイとは思っていたです。
Rev.Aだからしかたがないのかな?と思っていたら、モバ皿で動いたという
話があったのでお尋ねしたですよ。
OSのインスコするなら他のHDでやった方が良いですな。
こちらはエラー出まくりでした。
>>439 で、異常の原因は掴めたかい?報告キボン。
495 :
Socket774 :02/12/18 10:42 ID:UgsgcWvk
>>439 NANYAのメモリチップってなんか相性なかったっけ?
496 :
439 :02/12/18 12:16 ID:uatLdyPI
>>494 >>495 のお二方を始め皆様へ。
結局CPUの死亡のみという結果でした。
メモリーの相性、電源の死亡、マザーの死亡等には該当せずにすみました。
懲りずにCPU(1700+)を買い直し、L5クローズに挑戦してMP化もどうにかできました。
情報収集、基本の徹底等肝に銘じるべき教訓を得ることができました(授業料が個人的には痛いですが)。
いろいろご意見をいただいた皆様、ありがとうございました。
現行の266クロック皿ってドコまでクロックアップするんだ ろうね? なんとか3200+くらいまでは…
>>439 逝ったのがCPU1個だけでよかったね。
TigerMPは大丈夫だったの?外したCPUを戻しても起動しないと言っていたが。
>>484 おい お前まだ早まるんじゃない
私もAthlon4-900ヒートシンクレスで動かしてしまったけど・・・
なんとかなったよ。
BIOS画面見てすぐに異変に気がついて電源落した。(だいたい3秒)
モバアスの特徴である自動5倍設定+低電圧が効いたのかな?
もっとも、焼いてしまったと思った瞬間なぜかコアを素手で触って火傷してしまったが(w
でも、冷ましてからもう一回動かしたら動いたよ。
なんとか持ち堪えたらしい(謎)
今でも動いているし(現在2chに書き込んでいるマシン)
いつ逝ってしまうかわからんけど、今は動いている。
以上 報告までに
500 :
Socket774 :02/12/18 21:16 ID:AWUSkLoj
今日GigaのMPX初期型のママンの中古が11Kで落ちていて随分悩んで辞めたです。 ポイントを使えば8K程度で購入できたのだけど、USB以外にも結構問題とかあったか どうか情報不足でパス・・やっぱヘタレですかね?
501 :
Socket774 :02/12/18 21:39 ID:Lm/ECupN
MPX2の新しいBIOS 舞黒コードうpって、豚に対応でつか? 房でスマソ つ〜か早よ豚出んかなぁ〜
アスロン2700+ デュアル動作報告まだかー
503 :
Socket774 :02/12/18 22:37 ID:CJHaqJc4
>>500 漏れは最近TigerMPXの修理上がり品を送料手数料込みで2マン弱で手に入れた。
シルク印刷の上に黒字でCと印刷されていた。後輩のMPXと比較すると
CPU周りのコンデンサの色が黒から紫色に変更されていた。(後輩のMPXは
シルク印刷の部分には何も書かれていない)
マザー上のmemory近くの印刷は同じ。(TigerMP(not MPX)のFAQ参照のこと)
それ以外に目立った変更はなし。
一番驚いたのはTigerMPを起動できなかった電源の初代型靜370Wが
TigerMPXを起動できたこと。ATX12Vは飾りじゃなかったみたいでした。
これから絶対MPXは買い得ですよ。どんどん値段下がりますから。
明日mpx2買います、 モバイル動くかな(1800+)
>>504 動くよ。
でも倍率は自分でなんとかしてね。
来年初めにはFSB333のMPXが出るかもという話だし 詳細がわかるまでもうちょい待ち
507 :
484 :02/12/19 00:02 ID:xM4UFPHc
>>487 拝んでくれてありがとう・・・皿もきっと成仏したことでしょう。
>>488 虎MPって、Revによっては皿を認識しないみたいな書き込みがどこかにあった
ような気がしていたんですが、ひょっとすると虎MPで皿OKってガイシュツでし
たか?うーむ。 OSのクリーンインストールができるかどうかだけでも確認して
このスレに貢献したいっす。
>>499 おお、そういう事例があるんですか。ただ、自分の場合は1.5V 1.6GHz設定で
起動、5秒は気付かなかったのですが。ブリッジはまだいじってないので明日
にでも再確認してみます。
509 :
Socket774 :02/12/19 00:42 ID:anBJ8CuY
AthlonMP 1900+結構健闘してるやん。 このベンチマークの幾つかのタスクでは1900+や2200+からのアップグレードは 意味無い。既存の上位MPの置き換えでなく新規に買うならかなりいいんじゃない、 ってか。幾分に興味深い。
510 :
Socket774 :02/12/19 00:49 ID:blZu36Fu
>>507 虎MPはRevBは皿が動いたという情報はあったけどね。
俺のはRevAだし、根本的に対応CPU表に皿が無いから無理だろうと思ったら、
あれ?って奴だったです。
OSはお手数掛けて申し訳ないけど追試頼みます。
真皿MPキター
512 :
Socket774 :02/12/19 01:01 ID:DB8dO36H
ヴォナースを真皿MP+トラMPXにつぎ込みマス!!!
513 :
ついで :02/12/19 01:04 ID:EsIj5Mmt
AMD サーバープロセッサロードマップ
このほか、AMDではデュアルプロセッサ対応BartonをQ2に投入すると言われている。
この製品は512KB L2キャッシュを実装、266MHz FSBに対応し、モデルナンバーは2800+に
なる見込みであるという。ただし、Barton MPでは2800+以上の製品は投入されないと
見られているようだ。
http://www.septor.net/ これを信じるなら、FSB333対応のMPXは出ないわけだが。
ThunderK7+電源を18800円でゲット! TigerMPから移行しまつ 偽皿MP2200+も難なく認識 豚も対応してくれると長く使えて良いなぁ
516 :
キュウ :02/12/19 03:07 ID:26kwNF22
やっと組んだんだけど、起動しないよ 一瞬、ファンが回って直ぐ落ちちゃう・・・ 前にBIOSまでの起動は確認したんだけどなぁ
517 :
515 :02/12/19 03:18 ID:NT5q8p99
TigerMPで偽皿XP1700+は rev1.03(A)とrev1.03(B)で認識できますた BIOSは最新のベータです 真皿に関しては情報少ないでつね…
518 :
キュウ :02/12/19 03:32 ID:26kwNF22
起動しない原因は・・・なんてことない クーラーのフックが外れてました ほっと一安心・・・? てか焼けてないか?
一安心じゃなくて、絶望だろ。
>>518 死へ至る病。そして絶望。
南無阿弥陀仏
522 :
327 :02/12/19 11:36 ID:u78+kb0/
皿1700+ → MP2200+化(1.625V)はOKだったようで、 とりあえず安定して動作してます。 ただ気になる点がいくつか・・・ パイ焼き3355万桁x2で、途中でスパπが固まる。(両方or片方) メモリ512MBではx2起動に足りないようで、HDDアクセスが禿げしくぶつかってる? (スパπはドライブ分けて置いたけど・・・) メモリ512MBに収まる1677万桁x2では無問題なので、(゚ε゚)キニシナイ!! 稀にリセット、2回発生したが、1回目は原因不明、 次のはUltra133のドライバ周り(割込みかな?)で例外が出たっぽい。 で、両方ともSpeedFanで温度監視中に、HDDに負荷掛けた状態で発生。 Ultra133は、SpeedFanで温度見れるから、それが原因? 切り分け続行中・・・ BCTV4でキャプチャ音声にざらつきノイズが乗る。 プレビュー中は出ないんだけど、録画後やタイムシフト中は駄目。 音割れではないし、プレビューで出ないのでケーブルノイズではないし・・・ Live!捨ててみるか・・・
524 :
327 :02/12/19 12:54 ID:u78+kb0/
>>523 いや、USBマウス使ってる。
その線もあるね・・・
サンクスコ、PS2に切り替えて様子見して見まつ。
525 :
キュウ :02/12/19 17:39 ID:LBg5wOpF
その後フツーに起動してまつ BIOSで2CPUって出て来ない でもOS上では2CPUになってる(タスクマネージャーでグラフふたつ表示) なんか良くわかんないけどヅアルで動いているっぽいので放置 USBに問題があるのなら素直にBIOSでUSBを切って、 どうしても使いたいならカードを挿すって言うのが吉?
少し前までAMDの南橋はVIAが作って宝なあ nForce2もなんかUSBが荒れそうだけど統合USBって作るのぬづかしいのかな
527 :
488 :02/12/19 19:52 ID:GtmaSsf8
>>492 >>507 時間の余裕があったのでOSインスコやってみた。
Win2000/XP共に問題なくインスコ出来たよ。
インスコテスト環境
CPU:MobileAthlonXP1500+(偽皿)x2 + 玄人下駄x2 + じゃんぱら500円クーラー 133x12.5駆動
M/B:TigerMP Rev.A じゃんぱらでジャンク1480円で買ったヤシ(w ノースヒートシンクなし。
MEMORY:Infineon 512MB PC2100 Registerred
VGA:RADEON8500LE
SCSI:ASC-29160
HDD:VikingII 4.5 U2W
電源:ETASIS EPR-400
>>493 今はmpx21115消えてます。漏れのはRev.1.4だけど1115入れたら
MTV2000画面みだれ激しく不調です。
529 :
492 :02/12/19 23:01 ID:blZu36Fu
>>527 追試ありがとう、問題無しですな。
SCSIのHDにインスコしたってことでよろしい?
こちらはバルクのXP1700+(偽皿)シングルで電源も400W、メモリは256MB(レジスタード)
オンボードのIDE経由でのインスコでスカだったから違っているとするとIDE経由か
SCSI経由か位ですな、IDEインタフェースボードがあるからそっち経由で試してみます。
530 :
488 :02/12/19 23:04 ID:GtmaSsf8
>>529 そうです。HDDは余ってるSCSI HDDにしました。
IDEはコネクタ抜くのが面倒だったんで試してません。
また暇があったらオンボードのIDEでも試してみますわ。
531 :
492 :02/12/19 23:51 ID:blZu36Fu
>>488 オンボード側で何かあるんだろうとは思っているので、それはこちらで試して
みるとします。色々ありがとさんでした。
しかしジャンパラ1480円でそれだけ使えれば美味しいよね。
532 :
327 :02/12/19 23:58 ID:c3zZ/RQD
勢いで中古の(赤い)mpx2買っちゃったよ、どうしよう 電源もケースも無い
>>533 額に入れて飾れば?
最近のマザーボードにしてはMPX2ってキレイだからね
536 :
sage :02/12/20 01:05 ID:+Kg/J1kh
12/19 17:00頃 大須のバドウィルでMPX2買った。 なにげにオーラス引いたカモ? レジで「まだある?」って聞いたら「もう最後です。」ってさ。 さて、電源どうしよう。 あのケースは買う気にならん。w
>>534 本当にキレイデス。
サイバーホークのケースが透けているのは、隠すのがもったいないからなのですね。
MP1600+×2から皿XP1800+(L5クローズ加工)×2に替えた。 CPU温度55度前後→40度程度に落ちて大満足っす。 あ、マザーはGIGABYTE GA-7DPXDW-C
539 :
Socket774 :02/12/20 02:16 ID:Ro8KAS9S
>>536 また出てきたの?
1号店と、旧安井家具のところは18日に見てきたけど無かったし。
もしかして、中古館の1F?
540 :
キュー :02/12/20 02:59 ID:7FvuTkIt
オンボードでLANがついてねーよ! 今頃、気が付いたよ! それに後部排気ファンが回ってねーよ! 他のコネクタに挿すと動くから、これはひょっとして不良品つかまされた?
541 :
357 :02/12/20 03:45 ID:1uNL82C1
>>540 BIOSのIwill smart settingのAUX FANをONにすれば回るよ
542 :
536 :02/12/20 09:03 ID:+Kg/J1kh
543 :
Socket774 :02/12/20 11:53 ID:wpOnSCJc
うちのA7M-266D MPX共に、Win2KのデバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの項目に AMD-768 PCI BusMaster IDE Controller V1.43ってのがあるんだが、これっておかしくないですか。 たしかSouthってVIAでしたよね。 いいんでしょうか?。不安です(半年経って気がついたが)。 削除しても出て来ます。どなたかスッキリさせて下さい。お願いします。
>>543 で、VIAのIDEコントローラでもあるのか?
>>543 A7M-266DじゃないよA7M266-Dです。
VIAじゃないよSouthはAMD-768です。
546 :
Socket774 :02/12/20 12:09 ID:wpOnSCJc
>>545 すいません。勘違いしてました。有難うございました。
・South Bridge: AMD-768 ・North Bridge: AMD-762でした。
ところで1.43と1.43Sの差は署名の有り無しだけですか。
>>538 俺もGA-7DPXDW-CでパロXP1800+なんだけど
皿にするとそんなに下がるのか、いいなぁ。
メインがMP1600+でサブがMP化偽皿1700+だけど入れ替えは 躊躇するよ…パッチもんだし… でも発熱は比じゃないのは確か。
549 :
キュー :02/12/20 16:48 ID:aXE6/7Ou
>>541 おお、まわりますた!ありがとうごあいます
>>543 ウチのはいつまでたっても標準バスドライバ・・・(なんでだろ)
サウンドカードを挿すと起動せず
(苦労と歯垢のCMI8731とかいう安物)
CPU1の温度は70度・・・
ふうむ、凄まじい発熱です
550 :
327 :02/12/20 17:27 ID:JUx6/rp3
>>549 ドライバ入れてないからでは?
付属CDには入っていないみたいだからね。
ところで、AMDのIDEドライバって入れても(・∀・)イイ!の?
入れない方が幸せかと思って標準ドライバ使用中でつ。
551 :
キュー :02/12/20 17:38 ID:aXE6/7Ou
サウンドカードはBIOS上げたらイケますた IDEドライバはDLしたのを突っ込んだんだけど なんかインストール出来ない CDRしか繋げてないんで今ん所放置で無問題
Windows2000ProfessionalというレガシーOSを生かそうとすると 必然的にXeonではなくAthlonMPになると書いてみるテスト。
レガシーよりインプレッサの方がいいな、おれ。 と意味のない書き込みをしてみるテスト。
>>553 ワゴンならレガシーの方がいいな(^^;
つーかインプレッサのワゴン(;´Д`)カコワルイ
明日から少し時間が出来る〜。
やっとMPX2マシンが完成できそうだ。
555 :
536 :02/12/20 21:00 ID:+Kg/J1kh
電源が近場にないからシブシブながらバドウィルで赤いケース買いまひた。(;´Д`) ケースも残1だそうな。 で、中開けたらエライことに・・・ 中からアルミのクズやらリベットの破片やらバラバラ落ちてきたよ。 組む前に掃除しないとアブナイでつよ。 ベアでも一度バラして掃除するのをオススメ。
557 :
Socket774 :02/12/20 21:34 ID:enh1RSWF
今日ThunderK7が売ってたんだけど、ボードのつくりが ゴジャースで物欲をそそられました。これってチップセットは 760MPで、Athlonデュアルマザーの中でもかなり 初期の頃の物なようですが、このスレで評価が 高いのは何故なんでしょうか?TigerMPXからの 買い替えをするメリットってあります?
安定性というメリットがあるでしょ まるで別次元の製品ですからね それなりの値段がする物はそれなりの性能があると言う事です
559 :
Socket774 :02/12/20 21:53 ID:HqNrSAvR
>>557 ThunderK7はTigerMPと違って電源が専用電源なので注意。
専用電源とセットで売っているなら買ってもいいと思う。
560 :
Socket774 :02/12/20 21:55 ID:AfBBkCCn
>>555 え〜、赤いケース買ったけどこっちはそんな風にはなってなかったよ。
ネジを回すとネジ周辺の塗装がハゲてぽろっと落ちる程度はあったけど。
563 :
555 :02/12/20 23:28 ID:+Kg/J1kh
>>562 一番ひどかったのが電源を支えるアルマイト加工のフレーム。
電源外したらバリのクズが5つくらい落ちてきた。
大きいのは4aくらいの長さあったよ。
過去にケースのバリクズが原因でビデカーがショートして昇天した経験ある
から、新品買ったら可能な限り全部バラして点検する癖になってる。w
564 :
キュー :02/12/20 23:43 ID:aXE6/7Ou
>>555 をいをい、もう組んじゃったよー
そんないきなり絶望的な事、今更教えないでよー(涙
565 :
555 :02/12/21 12:53 ID:NF3q3Y1Q
>>564 スマソ初めて買ったばかりなんで。
別ルートからCFDに聞いてもらったら電源単品は在庫ないそうで・・・
ケース単品なら在庫あるらしい。
なんでも電源の交換で外したやつの残りとか。w
電源内部にクズ入ったら死ぬこともあるわな。
マザーの在庫は不明。(多分完売)
566 :
Socket774 :02/12/21 13:23 ID:Sv7JfA0W
ThunderK7専用電源の安いところありませんか? 1万以下がいいのですが。
何週か前にいろんなところで安売りされてたけど、もうないだろうなぁ。
568 :
Socket774 :02/12/21 13:53 ID:BsDjAnYJ
>>566 ちょっと前にアキバのフェイスで見たよ。
電話して聞いてみたら?
569 :
Socket774 :02/12/21 16:21 ID:poydTAaG
>>566 2日前に九十九のDOS/V館だったかな?でDeltaの奴があたよ。
2980円と激安。展示品含めて2個ぐらいは残ってた。
570 :
Socket774 :02/12/21 18:54 ID:4LrHhFaI
MPXで実際に使われている方で、 解像度1600×1200以上で安定度ともによい グラフィックカードってないでしょうか?少々高くても、全く構いません。 お買得なじょうほうとかもあると本音はうれしいですけどね(^^; 作業しててやはり1280×1024狭く感じてきました今日この頃です。。
>>570 その解像度ならカ●プ●ス以外ないでしょ
572 :
Socket774 :02/12/21 19:11 ID:4LrHhFaI
なるほどぅ〜。情報サンクスです。
Oxygen GVX1もいいぞ。
574 :
484 :02/12/21 19:29 ID:O2o9WyVc
今日追加で注文したモバ皿1800+が届いたので
クリーンインストールの確認をしてみました。
TigerMP RevB Bios1.03+ 玄人GeForce3Ti200/64MBにて
改造済みの下駄を使って、
[email protected] にてBiosでは無事
2CPUとして認識しました。
WinXPはインストール途中でフリーズ。8割方インストールは
終わっていたのですが、デスクトップを描画しようとしたところで
うんともすんとも言わなくなりました。
Win2kは、無事にインストールが終了しました。
あと、インストール時に思ったこと。
1)ゲタを改造すればTigerMPはどうやらVcore1.4V程度は下げれ
そうです。
2)やっぱりCD/DVDドライブの相性は厳しいみたいで、最初安物
CD/DVDでCDブートさせることができませんでした。予備の東芝
4倍速CDドライブからはブートできたのでそれでインスト。
パロでのインストール実験はおこなっていません。
575 :
Socket774 :02/12/21 20:37 ID:kJ2BKH+R
>>570 G400系でもOK。いまだったらG550。
俺はパフェ+雷。
こっちもありでしょ。
577 :
327 :02/12/21 23:38 ID:zFnBpj2f
質問でつ。 WCPUID等で、CPUのName Stringを見ると、 Processor#1が『AMD Athlon(tm) MP 2200+』、 Processor#2が『AMD Athlon(tm) MP』となるんですが、 これって異常ですかね? (元は皿XP1700+ですが) クローズのときにどこかと短絡しているのかな・・・
578 :
Socket774 :02/12/21 23:59 ID:qe3EOjfz
>>568 早速フェイスに行ってみたところ
Enermaxの対応電源が7000円程度で
出ていました。ThunderK7買ってしまったので
あいにく持ち合わせがなく、本日は見送りましたが…。
まだかなりの数の在庫があるようでした。
端のほうにあったんで気づかなかったです。良く店内を
見ていらっしゃいますね。
>>569 2980円!マジですか…。モノはあるけど高い、
というイメージのTsukumoにそんな安い商品があったとは。
DOS/V館…。ズバリどのあたりのツクモだったんでしょうか?
店舗がかなり多いことと、豪雨の為に全店回れませんでした。
よろしければまたレスくらさい><
>>577 わたしは正規のMP1900+使いですが、同じくProcessor#2が『AMD Athlon(tm) MP』
ってなりますよ。
>>577 ああ それはL5クローズの時に失敗している可能性あり
L5の状態が
COOO→XP
COOC→MP
なのに、たまにOOOOのXPも存在するらしい。
その場合に片方だけクローズするとOOOC状態になり謎MPになる(今回の状態)
その場合はもう片方もクローズしてCOOCの状態にすると良い
レーザーで切れてないように見えるので見落としやすいけどね
正規のMP使ってて
>>577 と同じように表示されるわたしのマシンっていったい…
582 :
580 :02/12/22 02:11 ID:56iMVn14
>>581 あう・・・・ 正規MPユーザーに敬礼 /(- -)
それが仕様なのかなぁ・・・
私のK7D-Master OOOC→COOCにしたら直ったのだけど(汗
CPU XP1700+です。
いや、そんな、敬礼なんて… こうなったら(なにがこうなったらなのかよくわからないけど)ママンの仕様なんじゃ ないかと…、ちなみに寅MPX-4Mです。
>>577 当方も純正MP1800+だけど、#2はMPとしか出てこないよ。
うーん、ママンによって違うのかも。 GIGAの7DPXDWだけど、ちゃんと2つとも表示されてます。 MP1800+2個です。
虎MPにXP1800+のCOOC品だが #2 AMD Athlon(tm) Processor とMPの文字すら出ないw
587 :
402 :02/12/22 11:37 ID:cNsqlyxz
K7Dがお亡くなりになりますた。 最近チップファンが泣(鳴)いてたのは予兆だったのか。 次はGIGAが欲しいけど、どうしたものか。
588 :
569 :02/12/22 11:55 ID:eVWHDjb5
>>578 九十九って店舗が多くてどれがどれだか混乱してました。
DOS/V館じゃなくて本店IIのほうでした。スマソ。
まだあるかは知りません。
あとヤフオクでたまに安く出てますね。
589 :
Socket774 :02/12/22 13:35 ID:a2bKIqGc
>>587 何か原因は思い当たらないの?何もしてないのに当然逝っちゃったの?
590 :
Socket774 :02/12/22 13:45 ID:a2bKIqGc
当然→突然 脳内変換してくだされ・・・。
何もしてないです。突然の再起動後、メモリー&CMOSエラー発動。 メモリは知り合いの所でチェックしてます。と言うか、それで今書き込みしてるし。 次買ったら4枚目だす。
592 :
↑ :02/12/22 14:37 ID:/xVIzR3Z
>次買ったら4枚目だす。 MPマザーの遍歴です。
てすと
俺のK7Dもノースのファンが、起動時にギャーギャー鳴く。 最近のマザーは、よくそうなるみたいだが…
>>574 下駄弄り電圧変更すね。前に試したとき1.175Vと1.375Vあと1.8Vは起動できましたよん
虎MP1.03でつ
MP2400+購入 虎MPでAthlon2.0G表示で2CPU認識 ちなみにrev1.03でBIOSは最新β、OSはWin2k 今のところは特に問題はなさそう
うちのK7Dも起動時に鳴くよ。ファン交換したほうがいいかな?
ほほう。
599 :
402 :02/12/22 22:05 ID:cNsqlyxz
何度か組み直して、一度だけ動いたのですが。また落ちた…。 落ちるまでは快調なんだけどな。その後、二度と起動しやがらねえし。 電源にも異常は見られないし、やっぱりマザーが逝ったとしか考えられねぇ。 金が入ったらGIGAに逝きます。
素直に雷買った方が・・・
601 :
402 :02/12/22 23:48 ID:cNsqlyxz
TYANは以前持ってたからパス。 知り合いのGIGAが超安定なのでそっちに転ぶことにしますた。
オレもMP2400+買った、ママンはDPXDW(+じゃない奴) 半年近く部屋で眠ってるうちに+が出て鬱だったけど、やっと日の目が見れますた。 けどCPUあちーよ。 シバキで65度とかいく、夏が心配じゃ。
603 :
402 :02/12/23 00:29 ID:zIWsiow6
ふと電源入れたら動きやがった。どうなってんだよ。
TigerMPからカタンカタン鳴り出したので、FDかとおもったらフロントファソでした。 ボードから取るのをやめて、直接SS-350から取ったら音が止みますた。
>>402 どう考えてもDPXDWより虎MPより雷7の方が超安定だと思うぞ
今tyanのサイト見たら、 Thunder K7X ProのオンボードSCSIが320になってた。 これっていつくらいに出荷されるんかなぁ。 もう出てるんなら即買いなんだが・・・・・・
>>605 雷7は使ったことないが、DPXDW+も超安定。
10月に組んでから全く不具合なし。
上の方で誰か「鉄板」って書いてあったけど、その通り。
自作歴8年だが、シングル時代より安定している。
ベンチも雷7より早かったと思う(海外のサイト)。
俺はDPXDW+を勧める。
>>602 漏れも+じゃないDPXDWだが安定しているぜ。RAIDも、
USBボードもせっかくだから使用しているが無問題。CPU
温度も高めに表示しているようなので、大丈夫じゃないかな。
DPXDW+を買おうと思っているのですが PAL8045が手元にあるので乗せたいのですが 乗りますか? 乗らなければ別のクーラー買わないと…
俺も年が変わればDPXDW+で組もうと思ってます。 でメモリーをどうするか何ですが、Registered、ECC メモリーは 立ち上がりが遅いと聞いていますがどの程度ですか? メモリチェックとRAIDスキャンでかなり長そうですが。 あまりに長いと普通のメモリーしようと思っています。(パーソナルユース)
>609 +じゃない奴の話だが、片側は無加工で付く。 もう片側(5インチベイに近い方)は、かなり厳しい、相当削らないと駄目っぽい。 ちぐはぐになるのが気分悪いので、俺は両方オウルテックの奴使ってる。
>608 そうですか、やっぱ高めに表示されてるのか……。 どう考えても隣のパロシングルマシンの方が、排気口が熱いのに、こっちが50度前後、 DPXDWの方が62〜65度辺りなんでおかしいとは思ってました。 絶対発熱量が減ってもコアが小さくなって、熱源が集中するとここまで冷却が厳しく なるのかと……。 けど皿用クーラーは、コアに接触する部分は銅が必須のような気がします。 >610 確かにwin2kブート中に、一瞬フリーズしたかと思うような間が空きますね。 けどまあ、そんなに気にはなりません。 メモリーに関しては毎日電源切るような使い方ならレジ無しでもいいんじゃないでしょうか? 個人ユースでも常時稼動だとレジ付きの方がいいような気がします。 VIAチップセットほどシビアじゃないですが、メモリーの品質にも気をつけてくださいね。 別スレで書いてますが、VTXDで苦労しますた。 もっとも私はまだDPXDW暦が浅いので、参考程度に思ってください。
613 :
225 :02/12/23 20:09 ID:+ishYPx0
>>610 メモリのカウントは一瞬だし、起動時もそこまでメモリで時間食う気はしない。
一番安全性重視の(=遅い)モードで常用してるけど、全然気にならない。
確実性考えたら、中古で一流メーカーのECCregメモリを買うかCrucial通販が良いと思われ
RAID(ATA)は機器を接続してないとスキャンにかなりかかる。
ジャンパで切れば良いんだろうけど、Win上で殺すだけにしてるんで…
614 :
Socket774 :02/12/23 20:22 ID:YDKFPYDP
>>588 本日の朝一番で九十九に電話したところ、
昨日2台とも売れてしまったようです。
(569さんの書き込み後ですね^^;
どう考えてもこのスレの香具師にやられたw)
明日また行ってみて、他の店舗で無いようでしたら
おとなしくFaithの在庫を購入しようと思います。
詳しくご教授いただきありがとうございました。
テスト
>>609 私はDPXDW+にPAL8045x2で使っていますが、
片側はコンデンサを浮かして少し動かしてやったら
シンクは無加工で大丈夫でしたよ。
シンクを加工するとしてもコンデンサの場所1箇所を削ればOKです。
人によると思いますが…それほど大変でもないかもしれません。
>>609 俺はDPXDW+だけど1つは無加工で取り付け可能。
もう1つは角を1箇所削らないと駄目だね。コンデンサに当たる。
大体5mm四方削れば回避できるよ。ただ、ファンの取り付けネジが
1本無くなるけど。
なんだか被りぎみでした…
かなりケコーン状態だ。 俺もコンデンサを倒してどうにか出来ないかと思ったのだけど、 曲げたら折れるなって感じだったので、おとなしく削った。 アルミで軟らかいから、カナ鋸で余裕で切れるよ。
私の場合、さすがにそのままでは倒せませんでしたので、 半田ごてを使って処理しました。 基盤に手を加えるのは…と思われるのでしたら お止めになった方が良いと思います。
o ゚ o 。゚ o 。 。 o o ° o 。゚ o 。 。 o o ° _____o___o___ o ゚ o 。゚ o 。 。 o 。 o/ o o 。 o \゚ o 。 o o 。 o ┗━゚━━━━━o━━━゚━━━┛ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄o ̄ ̄ ̄ ゚̄ ̄ ̄|o || 。| ̄o .| ̄||| ̄ ̄ ̄||| ̄o ̄ ̄o ̄o | o.// o ゚ o ゚ o ゚ | 。 || ̄ ̄| ̄o ゚.||| o .|||o. | ̄ ̄|。 ゚|// o 。 ゚ 。 o | || ̄|o ゚̄_|_ _||| o|| 。|o. _| ゚ |o ∧ ∧ ゚ 。 ゚ ∧∧ o .|o ||。 ̄|o _||| I o ゚ |||  ̄o o 。| (*゚ー゚)∇ o∇(゚ヮ゚*) o/| ||_o|三三|。_.|||. o ||| o o 。 | ||( o つl====l⊆ 。_)|| 。.//|° ||o_|三三| o||| 。 ||| |[[[[[[[[[[| o| 。||  ̄ || || o ゚||。|| ̄||// o | || 。|| ||o |||゚ 。 |||。 ゚/.―――ヽ└――――――――――――┘。 .o. ̄|| || ゚̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\||. ̄ ゚̄ ̄.|| ゚ ̄。 ̄ ゚̄ ̄ ̄ ̄。 ̄ ゚ ̄ ̄ ̄ ゚̄ ̄ ^~^^: ~^^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..~^^^;^;~^~ ;^^..~^ ^;^;^~ ^;^~^. ^~ ^~^..~^ ^;^~^;.^~^^ .~^ ^:^: ^..:^..~^ ^^~ :^..~^ ^:^:^~^.~^.~ :^^~^ ^^~^.~^^.~^~^^ ^^~^.~^^.~^~.^ ^~^ A very Merry Xmas and a Happy New Year...
>621 (・∀・)イイ!!
623 :
610 :02/12/24 00:18 ID:RZHW+3F5
612さん613さんありがとうございます。レジメモリーで逝きます。
DPXDWで涼水使用のCPU温度55℃(室温20℃) PAL8045使えばもっと幸せになれますか?
>>624 その温度ってアイドル時の温度ですか?
俺はPALを使ってますが、しばいてその温度くらいです。
虎MPX初代使ってるけど、そろそろ入れ換えたいと思ってDPXDW見てみたら 微妙にDPXDWがボードサイズ小さいのね。 虎MPXが入るケースならDPXDWでも問題無さそう。
627 :
439 :02/12/24 11:04 ID:1kEN+ChM
この前CPU死亡させたものです。 ようやく時間ができたのでサイバーホークをくみ上げていったら・・・ 最後に電源を入れたとたん「ばちっっっっっっっっっっ」というものすごい音を立て 電源が逝ってしまいました(;。;) 叔母トプに電話したら在庫がないので返品かもって・・・。 卸元にも在庫が全然無い可能性が高いそうだす。 お願い、修理でも良いから返品だけは勘弁して>叔母トプ んー、どうも(自業自得が大半だが)ついてないな。。。。
628 :
327 :02/12/24 11:53 ID:zC+PMaDL
安定性など、多少問題出ているが、 結構、ばらし→組み上げ→通電を繰り返しても、 マザー燃えたり、CPU焼けたり、電源逝ったりしない分、漏れは幸せなのか? どうも、Ultra133とSMART読み出しツールの相性悪いようです。 SpeedFanだけでなく、DTemp立ち上げ中もフリーズ、リセット発生します。 これらを切っておけば今のところバリ安定。 WinDVR2で、S4からの復帰もOKで幸せ。 (S3はUltra133使っているから無理)
629 :
624 :02/12/24 12:41 ID:MZ3EeshX
>625 MP2200+ のアイドル状態での温度なんです 耐温 高いとはいえもう少し低くならないものかと しばくと60〜65℃
630 :
Socket774 :02/12/24 14:00 ID:F26kZC4i
>596 ごくろー MP2400+認識おめでとうございます 私もTigerMPでMP2400+のデュアルを狙っているんですが TigerMPで認識するのか不安で、購入を踏みとどまっています TigerMPでいいんですよね? TigerMPXじゃないんですよね? 不安な私に、詳細な構成等教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします
631 :
Socket774 :02/12/24 14:27 ID:UTcj9+AQ
>>594 ,597
うちのK7Dも起動時に「う゛ぃーん!!」って言ってた。五月蠅くて色々ファンを
弄くってたら羽が一枚もげた。ムカついてファンのコンセント抜いて2日ぐらい
ファンレスで動作させてみた。動作的には問題なかったんだけど、ヒートシンク
が激熱でした(アタリマエ)。んでもあのグラグラヒートシンクどうにかして欲しいよ
ね・・・。
どこかにでっかいヒートシンクでファンレスにしてるって人見たこと有るから
今度やってみるつもりでつ。
>>631 私もファンがうるさかったので、K7Dの北橋にいらないK6用のヒートシンク付けました。
ファンレスだから静かですね。
ただ、ヒートシンクにドリルで穴あけて固定したために結構作成が面倒だった。
やっぱり「あろ〜ん」がいいのかな?
633 :
596 :02/12/24 20:43 ID:5gmrUEsk
>>630 間違いなくTigerMPで認識してます
UD&エンコ専用で常時稼動させてますが今のところ変な挙動も見せてません
CPU温度はシバキ時55〜60度くらいです(室温20〜25度)
一部構成
メモリ:Winbond Reg ECC 512M x 2
クーラー:TTC-D5T + 8cmFAN 2000rpm x 2
電源:ENERMAX EG651P-VE
ケース:FWD-2000 前面1000rpm + 背面1400rpm
PCIスロットはキャプチャやらSCSIで6本全部埋めてます
中身は自分でもアホな組み合わせだと思うんで割愛w
虎MPは電源周りが厳しいらしいので、
そこさえ追いつけば普通に動くんではないかと思います
634 :
596 :02/12/24 20:48 ID:5gmrUEsk
あと、このスレではあんまり意味は無い報告ですが MP2400+のロットはAIUHBになってました
635 :
Socket774 :02/12/24 21:23 ID:Mr3ui/q1
ThunderK7のりビジョンA(ボードにAって印刷が入ってるやつ) を買ったんですけど、CPUはどこまで認識しますでしょうか? A=初期VerってことでしたらDuronはSpitfire、AthlonはThunderBird までだと思いますが…。現在AMDのCPU一つも持ってないんで 実際には確認できません、宜しくお願い致します><
オバートップ2でサイバーホークコンセプトモデル売ってるね ベアボーンの28000と比べるとちょいと高いかな?
637 :
488 :02/12/24 21:42 ID:Brgr9q4F
>>635 Rev.AでもMP2400まで対応だと思われ。
ちなみにSpitfireもThunderbirdも公式ではDual非対応だし
AthlonMP1G/1.2GがPalominoだから....。
ウチではThunderK7 Rev.AにMobileAthlonXP1600+を133x12.5で動かしてます。
>>635 公式にはtyanのサポートページを見ていただかないと分かりませんが、
PalominoコアのAthlonMPというのが一般解だと思われます。
ノースをファンレス化したいのですが、AMD-762はどのくらいの消費電力なのでしょうか? Googleでは見つかりませんでした…
641 :
632 :02/12/25 00:11 ID:dGauw36S
>>639 消費電力はわかりませんが、ノースファンレス化成功しています。
K6のヒートシンクでOKでした。
あとは、ヒートシンクに相対的にどれだけの風量が当たるかが鍵です。
これは、作ったケースなどによりますので返答できませんけど・・・
もともと、ノースのパッケージもK6に似ているし・・・(笑)
ちょっと小さいけど
たしか、ASUSのMPXファンレスだったはず
いろいろいわくありげなCyberHawkですが、うちでもトラブルが。 といっても、フロッピーがはいらなくて、分解してみたらイジェクト ボタンが上下逆についてました。 塗ってから組むときに、逆になったんでしょう。 もし、フロッピーが入らないときは、叔母トプに電話する前に確認をw。
ヲイヲイ、みんなCPU温度低すぎないか?! 俺なんかAthlonMP1200なのにアイドル時CPU1が63〜67度、 CPU2は43〜47度だよ! これはセンサー異常?
あまーい! おまいら今日喰ったケーキよりあまーーい うちは1900+常時2CPU負荷100%という使い方なのに ケースファン&電源&CPUを静音FANに変えたので 平均78度と67度だ(1日運転>リセット後のBIOSで計測) AMDが90度まで大丈夫だっつってんだし この進化の早い中寿命100年が1年になったって構わへんで もうね動いてればあんまCPU温度は気にするなと
MPX2で下駄使ってる人、ヒートシンクはどう取り付けてますか? CyberHawkのクーラーを取り付けるのは厳しそうです
CoolerMasterのクーラー + 下駄 は危険すぎるような… あの下駄、ほんとに脆いみたいだからね… 漏れだったらCyberHawkクーラーを諦め、3点固定タイプのを別途購入。
>>643 漏れもMP1200でMBM5は両CPUとも75度とおっしゃっています
それでも夏も問題無く越せました
648 :
630 :02/12/25 01:56 ID:zl+kAK8j
>633 ごくろー すんません ありがとうございます 明日買ってきます・・・・・・ちょと不安(TT こんな私を後押ししてください 電源は同じものなので大丈夫かもしれないです 私としては割愛の部分がかなり気になるのですが・・・・ 明日買ってきたら報告します(うごいたらなー
649 :
643 :02/12/25 01:58 ID:zODxJUSe
そんなにおかしい数字じゃないのね 温度なんてどうせ焼ける前にシステム止めてくれるから それ程気にしてないんだけどさ でもCPU1と2のこの温度差は一体・・・
>643 M/B GA-7DPXDW CPU AthlonMP 1200Mhz PAL8045*2 2600〜2800rpmの温度可変ファン(w*2 グリスはシリコングリス(SANWA SUPPLY TK-P13) 室温23度 MBM5での表示では、 アイドル時 CPU0 54度 CPU1 51度 ノース 31度(ファン止めてます)
>>641 MPX2もノース、ヒートシンクのみ。結構ごっついのが乗ってるけどね。
それなりのモノがついてて、風通しが悪くなければ、ファンレス化は可能だと思われる。
652 :
Socket774 :02/12/25 09:46 ID:WCT2HPBw
>>637 >>638 レスありがとうございます。納得です
Palominoというと、モバアスもそのコアだったと思いますが
いわゆる「下駄」を履かせずに乗せるということは不可能
でしょうか?また、肝心の下駄がどんなものか、
どこに売っているのかがモバアス本スレを見ても
今ひとつわからないのですが玄人志向が出してたOCキットに
ついてくるような奴ですか?
654 :
402 :02/12/25 15:54 ID:VP5aKMpu
壊れたK7Dを眺めていたら、プライマリCPUとメモリソケットの間にある、 二ヶ所の大きいパターンの片方が、無くなって空洞になってる…。 半田で埋めたら動くのだろうか。
655 :
Socket774 :02/12/25 17:26 ID:ZZ2a4lgR
>>654 その空洞部分が発生した原因が自分で削り落としたようなものだったら、
ジャンパーすれば治る可能性はあるけど、
そうでなくて焼ききれたような奴だと、他に原因があるからつなぐだけだと
また他の部分が逝くかもしれんよ
656 :
402 :02/12/25 17:58 ID:tk9hzMro
657 :
Socket774 :02/12/25 21:35 ID:o0vz8C2v
すげえな。C3と同じくらいあるぞw
夏の間、300W電源でDUALがんばってくれたが、さすがに冬になると動作不安定になってきた、、、 まぁ、前から冬になると挙動怪しげな電源だったが、そろそろ引退時か、
660 :
639 :02/12/26 02:08 ID:qzKqcb8b
>641 >657 高クロックのK6-3が30W位なので気になっていました。 ASUSとIWILLを参考にしてシンクを選んでみたいと思います。 レスありがとうございました。
どなたかMPX2でMP2400+試された方いませんか?
662 :
Socket774 :02/12/26 11:43 ID:OfCzaFYw
この一年半、ネトゲに没頭していて自作から離れていたので、 知識がそこで止まってます。元々初心者ですけど。 それでDual Athlon環境に移行したいんですが、 安定性重視なお勧めの構成を教えてください。 予算はMB・CPU・Memory合わせて12万くらいです。 あとMP2400+は全て真皿ですか? できればなるべく静音でいきたいんですが、 お勧めのファンはありませんか?
自分で何も調べない教えて君キター
664 :
Socket774 :02/12/26 12:28 ID:OfCzaFYw
>>664 画像には762と768と、ちゃんと振ってあるんだが。
だがこれはASCIIの書き方も悪いな。
>>666 画像にはって、写真に写っているブツにプリントされてるだけじゃん。
ASCII的には、これをMP2400+と言っているに等しいよ(藁
つーか、釣りか?
>>664
>>662 このスレで誉められてる板だったら安心なんじゃないの。1から読んでみそ。
>>662 特売とか考えずに一般的な値段で計算した見積もり
GA-7DPXDW+ 32000
PC2100reg512MB 22000
AthlonMP2400+ 33000*2
計 120000
Thunderにするとママンと電源に金がかかってCPUがPalominoになる…
672 :
Socket774 :02/12/26 20:00 ID:OfCzaFYw
スレ読んでみてこれでいこうと思ってるんですが 何か欠点あれば指摘してください。 GIGA 7DPXDW+ 真皿MP2400+ Falcon Rock U PC2100 REG 512MB×2 (今あるものを使う)ENERMAX EG651P-VE SB Live Geforce 3無印 上でも聞いた事なんですが、MP2400+は全て真皿なんですか?
673 :
Socket774 :02/12/26 20:01 ID:OfCzaFYw
>>671 スレ読んで投稿してる間にレスしてくれたようで。
参考にします。有難う。
>>672 うちでEG651でDPXDW+動いてる実績あるよ。SBAudigyも動いてる。GeForce2MX400も動いてる。
その組み合わせなら新型CPUとクーラー以外は計算できるアンパイでは?
メモリーは,512を2枚買うなら気張って1GB買ったほうがいいかも。
675 :
Socket774 :02/12/26 21:59 ID:cNYrLi4b
MT-PRO2000SにThunderK7が入らないヽ(゚∀゚三゚∀゚)ノ やっぱ古いケースは駄目でふか。 (マザー台はK7より大きいんだけど、収納する際に フロントの5インチベイと干渉しまつ) というわけで明日からケース探し… やっぱサーバークラスのマザーまでカバーしてるのは 蔵升とか星野の高いケースしか選択肢はないでしょうか? 正直、マザーと電源とレジ付DDRで火の車です。 お勧めありましたらお願いします
>>669 OVETRTOPで売ってた。
ファンだけ。
まっかなやつ。
>>675 CHENBROあたりなら対応してるのも多いだろ。値段もそんなに高くないし。
>>675 おらはMT-Pro3000を持ってるがeATXのママンは入らないよ。
ママン右上のメモリーの高さが干渉する。でケースを改造するつもりだ。
680 :
:02/12/26 22:45 ID:9NJ0m8HM
>675 FWD-1000が入るんじゃなかったか?あとMT-PRO1200も一番下の5インチベイ潰せば 入るって聞いたけど。
684 :
357 :02/12/27 02:53 ID:2fiEE1Z6
CyberHawkの燃えたMPX2の換えがまだこない。 この分だと年越しそう(T_T)
燃えたじゃなく燃やしただろボケ
686 :
Socket774 :02/12/27 11:20 ID:TZSDIsHW
CyberHawk なにが良くて買ってるの? あの奇抜なデザイン?
687 :
Socket774 :02/12/27 11:57 ID:glHUZOgm
>>684 CyberHawkって販社が「あぽ〜ん」になったんじゃなかったっけ?
いつまで経っても代えなんて来ないぜ。
さっさと箱ごと捨てちまえ。
あのド派手なCPUファンも投売りしてたしな。
>>688 他のMPXマザーに比べて卓越してる部分は無いけど、
現在、偽皿1700+x2で非常に安定して稼動してる。
この会社のマザーって、7SID0とか、安定志向のマザーが
多かったと思う。
ちなみに、どこで安かったのか教えてほしい。予備にもう一枚
手に入れておきたい。
昨日漏れの偽皿の片割れが逝った・・・ 新人をスカウトしに行きたいのだが、雪降って道路が凍っていけない・・・
692 :
Socket774 :02/12/27 17:40 ID:J5W4LBLr
>>675 FWD-500 も入るよ 1000より安くて(・∀・)イイ!!
いいケースですよ
遅レス失礼
7KDDはIntel純正って感じか
>>694 激しく既出。
モノを見たヤツはまだいない。業務用か?
>激しく既出。 ホントですか?
>>695 モノって何のこと?
M762Aならウザーズにあったよ。誰か買ってないのかな?
買うならEPと決めてたんで、見つけた時は買おうか悩んだんだが。
>>697 以前話題になったのは、M762U。
そん時はまだ、M762Aはアップされてなかった。
M762Aなら確かに9月位から出回ってる。悪かった。
700 :
Socket774 :02/12/28 01:37 ID:O91bnLgX
700
FSB333対応のチップセットがでるのか、FSB266の豚がでるのか・・・ どっちですか?
ThunderK7XProって国内に出回ってるのかなあ?どっかで見たことある人いる?
703 :
701 :02/12/28 05:15 ID:IKj37ACn
>>705 ,706 ty
>>703 みて思ったんだけど、OpteronがFSB333なようだから、
いまメモリー買うならPC2700がいいんですかね?
今あるDual MBでも問題なく使えますか?PC2700で?
>>707 Reg, nonReg の区別さえ間違えなければ、問題なく使える。
709 :
Socket774 :02/12/28 22:30 ID:RIaKHZLZ
組もうと思ってたら素敵なスレ発見。 GA-7DPXDW+とMP1.8+*2, 512K Reg、Radeon 9500で組もうと思っているのですが、 オススメの電源+ケースあったら教えてください。 現行マシンはP3-600で250W電源なので、ケース毎新調しようと・・・。 他にも注意点あったら教えてください。
>>709 電源は江成での動作報告が多い
ケースは最近50レス以内を参照
メモリはケチらない
>>709 メモリは512kでは足りないので512MBreg優良基盤を中古でもいいから買うこと(w
ケースは余裕があるならFreewayのFWDシリーズ行けば文句なし。Thunderも入るくらい
電源は400W以上のEnermaxでEG651あたりなら問題無さげ。
713 :
707 :02/12/28 23:17 ID:28nWoKPy
なるほど ならやっぱりPC2700買った方がいいですね。
だけどPC2700の良質メモリはまだ少ない罠 PC100の良質メモリはPC133の並メモリより高い事を考えると 良質PC2100でもおーけーな気がする
ちょっと待てなぜPC2700なんですか?
結局、MP2400+を仕入れてMPX2に乗せてみました。で、ちゃんと1.99Ghz x 2のunknownで認識され、使えてます。 で、自分のMPX2は例のシャー専用なんですけどエンコさせながらny裏で走らせてたら、突然「バチン」という音とともにマシンダウン。 組み上げてから6時間でした。 どうも電源が逝ってしまったようです。 下記のような構成では400Wでも危険なのか? 電源不良だったのか? PCI ALL IN WONDER 128 PRO ATA100 RADE ---> IBM80GHD x 4(2disk rade x 2) 3C509C FirWire+USB2.0 COMBOカード 安物サウンドカード ON boad IDE リムーバブルHDDベイ(ATA100IBM120GB) バルク48xCD-Rドライブ パナDVD-RAM 521 現在、星野のVarius 400で仮稼動中
>710 うざーずに入荷したって記事は俺も見つけたんだけど、現在売ってる店はあるのかなあって 事です。ぐぐっても通販のページすらかからん。エンドユーザーには売ってないのかね?
>>716 HDDx6+CD-R等x2?
電源不足だと思います。
>>716 自己レスです。
ちなみにメモリは2700 unreg 512MB x 2で使ってますよ。
電源はシャー専用についてたSeventeam ST-400HLPでした。
>>718 そうですね。
この構成で、PIII 800Mhz環境でずっと動かしていたのを中身をごっそりシャー専用に移しただけだったんですけど、
石の消費電力が数倍以上(正確には把握してませんが、周波数的にはx2含めて5倍ですね)
うーん、どうしたものか。
721 :
709 :02/12/29 02:17 ID:zarHjbsz
みなさん、ありがとう。 いやはや、意外とオカネかかるもんですねー。。。 キーボード・マウス・ディスプレイは流用するとしても、 GA-7DPXDW+、CPU2つ、Mem1024reg、GraphicsCard、SoundCard、 HDD80GB*2 raid-0・・・となるとWinXPpro含めて20万以内きつそう・・・。 欲かいてインチキMPやる気力もない。 内蔵USBの相性が良くないから切った方が良い、っていうけども、 別カードでUSB2.0とすれば、全く問題なくなりますか? あとサウンドカードも相性いいわるいとかあったら教えてください。 こだわらないので積んである安物にしとくつもりだったのですけど。 手抜かない方がいいすかねえ・・・。 仕事関係で、大量の社内研修用ビデオテープ(エロいのじゃないよ)を、 デジタル化して各支店で閲覧して貰うために、いずれこーいう信号をデジタルに治す板も いれる必要がでてくるので・・・。 なんかノイズが乗ったり云々という記述も見かけたので、、、、そのあたりアドバイス あったら教えてください。 考え出すときりがないなー。。。
>>721 USB2.0カードは添付してある。サウンドはとりあえず内蔵のを。
CPUはMP1800+程度に留めておくか、皿がどんどん出てくるまでもうちょっと待つ。
…それでもやっぱり20万以内はきついな。
もうちょいと待ったら皿MPもデュアル対応サウンドカード(HTなPIVへの対応)も…
723 :
Socket774 :02/12/29 02:32 ID:vcPTGpMF
マウスのホイールが部分的に効かなくて困っています。 具体的には「アプリケーションの追加と削除」や「Windows Update」の 画面などでホイール機能のみ効かなくなります。 あとはホイールを押した状態での高速スクロールもアプリによって使用できません。 マウスはインテリマウスオプティカル(PS/2)で、 ドライバは専用のものや汎用のものを入れてもダメで、 BIOSでUSBサポートを切っても効果がありません。 また、マウスを異なるものに変えてもダメでした。 どなたか解決策を教えていただけないでしょうか? こちらの環境は CPU:AthlonXP1700+*2 M/B:MPX2 rev.1.4 mem:PC2700 512MB SAMSUNG nonreg VGA:G550 PCI-2:MTV2200 PCI-3:Adaptec USBボード PCI-5:Sound Blaster Live PCI-6:corega LAN ボード です。 他に不具合は無く安定しています。 どうかよろしくお願いします。
725 :
709 :02/12/29 02:53 ID:zarHjbsz
>722 親切にありがとぅ。 でもケチると結局あとでタラタラ金が流れちゃうしな。。。25万までは 覚悟だな・・・。 今のP3-600で、GV-BCTV3/PCIというTVカードを使って、ビデオCDつくってるんだけど この作業やってると、他の操作できないんで・・・。かといって二台分スペースをもてるほど 偉くないです。 キャプチャ関連のカードは相性あると思うので、またいずれアドバイス頂けたらと思います。 とりあえず、新マシンで通常業務できるところまで持ってかないとな・・・ふぅ
MP1200じゃダメなの? それとシステムにRAID0はあんまり・・・
メーカーはどこでもいいのでどこか通販で安く MPXなMB買えるとこないですか?
728 :
709 :02/12/29 08:03 ID:zarHjbsz
>726 MP1200まだ手に入るんですね。ありがとー。お正月中に作っちゃわないとならんので、 一番入手しやすそうな1800で予算くんだだけなんです。 もちろん、work driveをRAID-0にするつもりだったんですけど、よう考えたら、 この程度の価格のIDE RAIDで劇的な速度向上もなさそうですよね。。。感謝します。 べつに多少の駒落ちがでても問題ないし>社員教育用ビデオ 分からないことがあったらまた来ますから教えてください。
729 :
Socket774 :02/12/29 12:40 ID:oo1edwgD
ビデオ編集に関してなんですけど、760MPはAVIキャプと相性悪くないですか? TYAN TigerMP、TigerMPX,ThunderK7と所有しておりますが ふぬああでプレビューするとPCIバス帯域不足のせいか 画面にときおり横線が入ります。
>>729 ThunderK7使ってるけど、MTV1000でコマ落ちなしで問題なく録れてるよ。
オンボードIDEにWD1200JB付けて使ってるけど。INT線の問題とかじゃない?
まあキャプチャにはあんまり向かないマザーではあると思うけど。
>721 サウンドボードはSBLはやめといたほうがいい。当方GA-7DPXDW+使いだが、インスト時に えらい苦労した。挿すスロットによってはインストすらできない。ある程度までは行くんだけど 止まってしまう。最小構成でも同じ現象がでたから他との相性と言うことでもない。 だからYAMAHAとかのほうがいいと思う。今は4番スロットで動かしてるけどね・・・。
>>723 上で電源飛ばしてしまったものですが、うちもChyberHawk(MPX2 1.4)ですけど
何も苦労せずMS光学無線マウスでホイール使えてます
(途中でモニタ/キーボードマウス共有切替機までかましてますが)。
BIOSなどはOVER TOP2から届いたまま何もいじっていません。
ちなみに723さんは電源容量いくつのをお使いで、HDD、CD類はどのくらいのせてますか?
さて、電源、大きいやつ買って、ディスクを減らすか...
733 :
723 :02/12/29 18:17 ID:vcPTGpMF
>>732 そうですか、うまく作動していますか。
もう1回最小構成で再インストールしようかな。
ただ1つ気になったことがあって、
キーボードが標準では英語キーボードになっていたのですが、
日本語のドライバを入れ直すときにマウスのドライバも書き換えると
言われたことがありました。
書き換える前にホイールが動くか確かめてなかったので
ここもチェックしてみようかと思っています。
私もCYBER HAWKを使っていて、
BIOSは9/25のものに書き換えました。
電源はケース付属のSeventeam400Wで、
ディスク系はHDD3台とDVD-R1台です。
734 :
Socket774 :02/12/29 18:43 ID:rtDnA2R5
>>730 レスありがとう。やっぱりそれかなぁ…。
ウチのは玄人のSAA7130なんですが、
IRQ見るとLANにSCSI、オンボードVGAが
同じところにぶら下がってます。
でもWin2kだと番号の変更ってできましたっけ?
ACPI切って再インストールでもしない限り無理?
735 :
Socket774 :02/12/29 19:09 ID:1HGg50Ii
CHAINTECH 7KDDが話にあがらない?
736 :
730 :02/12/29 19:33 ID:p9MeRtNC
>>734 クロシコのSAA7130か・・・。まあ予想はしていたが。
SAA7130でも試してみたことあるけど、こちらは玉砕。
なぜMTV1000でOKでSAA7130で駄目なのか良く分からないけど。
やはり腐ってもカノプー、腐ってもクロシコということか・・・。
あ、あと問題になるのはINTの問題で、IRQの割り当てをソフトウェア(OS)で変えてもあんまり意味ないから。
ウチではThunderK7X+MonsterTVでモーマンタイだったが
738 :
730 :02/12/29 20:25 ID:p9MeRtNC
>>737 なるほど、それじゃあ流石クロシコということで話が落ち着きそうですな。
SiSやIntel8xxあたりなら大丈夫みたいだけどね。
739 :
736 :02/12/29 20:32 ID:a2JTWU2v
レスありがとうございます。 それじゃ手始めに低価格なPhilips搭載ボードを 買って試してみまふ。スマビ3、MonsterTVあたりかな。 今買うならMonsterTV2? (いきなりMTVを買ってみてもいいんだが、万が一ボードが原因で無く、 同様な症状が起きてしまった場合の出費がでかすぎるんでパスしまふ)
740 :
Socket774 :02/12/29 20:33 ID:a2JTWU2v
736→734です
玄人はドライバがタコですな
>>739 いやいやちょっとマジにやろうと思ったら最後にはみんなMTVに行き着くよ
システム変更の際でも売値も高いしね
>>732 自己レスです。
祖父でMACRON MTP-460買ってきました。
計算すると、自分の構成はディスク類が多いということもあり+12Vがおおよそ30.5Aあり、
HDD1台はずして、USB
>>743 続き
HDD1台はずして、苦労とのUSB/FirWireコンボPCIカードはずしてなんとかここが
概算27.1A、で、TOPOWERの470か520買おうかと祖父にいったんだが、
そこにこのMACRON MPT-460がTOPOWER520の半値で、しかも+12Vが30Aある!
ということで、今、組みあがり、アイドリング運転中。
>>742 そうそう、今新品で買ってもMTV2000が\37000〜\40000で買えるのに、
ヤフオクだと中古でも3万数千円で売れるしね。なぜか。
カノープスの場合、サポートに関しては比較的まともだから
中古でもそんなに心配ないってのも関係あるかもしれないけど。
(国内メーカーだから対応もそれなりに速いし、代理店通さずにサポート受けられる)
どうせなら最初からMTV2000買ったほうがいいと思う。
>>746 聳え立つヒートシンクの数々 (・∀・)イイ!!
やっぱどこか削ったの?
>>729 同じ構成でたぶん同じ症状
ずっと悩んでたんだけど、固有の問題っぽいんだね
仕方ないか
749 :
729 :02/12/29 23:52 ID:PWuUWNgC
>>748 おお、あなたは私にとって神!
マザーだけでなくて、ボードもSAA7130ってことですよね?
750 :
748 :02/12/30 00:30 ID:jZahbKs4
>>749 虎MPのSAA7130
つーか、半ばあきらめた漏れが何故に神認定?
漏れなんかよりも、よっぽど
>>730 ,736も方が神に近いと思うが
× も方が神に近いと思うが ○ の方が神に近いと思うが
虎MPの一番下のPCIに玄人のCX23881キャプチャボード刺せませんですた。 電池が引っ掛かる(笑)
753 :
sage :02/12/30 09:56 ID:b2uiThZK
>>727 コムサテでA7M266-D 白箱¥23,500だよ。
俺は激しく悩んだけど結局GA-7DPXDW+を買ってしまったけどな。
ガンバレヨー。
ageなってるYO! 俺もがんばらねば・・
なんでもいいからMPX安く売ってるとこない?
>>753 A7M266-D,まだ売ってるんですね。
自分は、12月後半のセールの時に買いましたよ。
>>757 ぐは、レスミス
12月後半じゃなくて11月後半だ・・(汗
759 :
748 :02/12/30 20:31 ID:5V2pRx2t
モンスタTV買ってきますた
飯食ってから物凄い勢いでインスコ予定
>>749 そうでつね、神というかケコーンというべきですた
自分と同じ構成での報告が大変うれしかったもので…
失礼いたしました
>>730 ,736
トラブってるときのアドバイスほど頼りになるものは
ございません、本当に助かりました。ありがとうございました
>>760 あーそれJasty扱いでうちの近くのSHOPにも置いてる
コンダクティブペンも粘銀の接着剤みたいなものだし恐らく逝けるんではなかろうか
763 :
Socket774 :02/12/30 21:31 ID:/JtRUQDa
GA-7DPXDW+ 買ったけどいきなりMBの赤いLEDついてうごかねーーー! と思ったら、フロッピーのケーブル逆さし(w
764 :
Socket774 :02/12/30 22:03 ID:wGdI6pnu
>>760 ・・・は高い絶縁抵抗を有しておりますが・・・・って書いてあるじゃねぇか?
銀を使ってても電気を通すわけではないということを肝に銘じてくださーい
てか「熱伝導接着剤」の意味も理解できないシロートは論外と主割れ
もちっとマターリいこーや。
>>1 に初心者歓迎って書いてあるじゃん。
やっと偽皿1700+のMP化に成功したので嬉しくてカキコ ママンは虎MP RevBです
768 :
746 :02/12/31 10:17 ID:7evdK/cG
>>747 PAL8045だけは激しく削る必要があるよ。
今回の場合、ZM80A-HPは削る必要はなかった。
あの画像のグラボはリドテクMX460なんだけど、コアがやや上にあるからOK。
しかしラデ9000proだと、赤いノースシンクかZM80A-HPのどっちかを削ることに…
ところで、CPUにモバ偽皿1600/25W使っているんだが、
両方ともL5(CCOC→COOC), L3(CCOCC→COOOO)切断して
単独ではともに10.5xで認識できるようになっているのに
BIOSで強制1CPUにされてしまうのはなんでだろ?
しかも今FSB100で動作テストしてるんだけど、なんか1100MHzって出てるし…
とりあえず今からBIOS総試しの旅に逝ってきまつ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>746 L3ちがいませんか?
L3加工必要?
K7DMasterでは、L5だけでよかったけど・・・
>>768 FSB100MHzの10.5倍で1100MHz?
なんかおかしいですねぇ。
10.5倍が本当なら1600+相当
1100MHzが本当なら11倍だから1700+相当なはず・・・
>>768 倍変不可なのね。板汚しスマソ。
今一度ブリッジ加工確認を・・・
772 :
Socket774 :02/12/31 13:05 ID:3UGhf/Bo
触発されてGA-7DPXDW+と、カノプ7400DDRかいますた。 でも3Dゲームとか3D系ベンチ動かすと再起動かかったり固まったりする。。。 WinXP、オンボードUSBはOFF、AC97、USB2.0カードのあるなしに係わらず。 友人のWF17借りてやっても×。BIOSのオプション触っても変わらない。 とりあえずシングルCPUで試しているのだが・・・CPUが一個だけだと不安定って ことはないよねえ?? メモリはRegsterd 256*2、電源は400Wでつ。。。
>>772 CPUは何よ?非MPとかいうオチなの?
電源も400Wってどんな400Wなのかによるしな、安物400Wだったりしないか?
そこらへんの条件が問題なくてAGP2X設定でも3Dが動かなければ、ママンの初期不良もなくもないかもな。
774 :
Socket774 :02/12/31 15:27 ID:3UGhf/Bo
1900+MP、電源はvarius400でつ。 あとはディスク周りかなぁ。
>>772 バルクの糞メモリとかいうオチはありますか?
とりあえず原因がわかりまつた。 結論から言うと、ブリッジL3はちゃんと10.5x設定になってました。 BIOSのバージョンについては特に関係なし。 で、問題だったのは… ■ママンのジャンパピンをFSB100に設定 Unknown CPU Type, 1100MHz(100x11.0), デュアル動作不可 ■ママンのジャンパピンをFSB133に設定 Athlon MP, 1600+MHz(1400MHz, 133x10.5), デュアル動作OK どうやらこれだけのことだったみたいです。 (BIOS:CyberHawk初期Ver, 上記はWCPUIDの表示) しかし噂通り、倍率設定部分の動作の妖しいママンだこと…>MPX2(´・ω・`) FSB100で動かそうという方は(?)ご注意くださいませ。
777イェー、今年最後に記念真紀子。 電源を恵那651に換えてから落ちる回数が多くなったような気がしますけど、(゚ε゚)キニシナイ!! ではみなさん、よいお年を。
778 :
772 :02/12/31 20:55 ID:3UGhf/Bo
Hardware Monitorしたら、どうやらCPUの温度が上がりすぎて、不安定になっているようだ。 こーやって2chみてる間はいいのだが、BebchmarkとかでCPUが85degを超えると・・・
>>778 熱暴走なんて基本的なとこを…ケースはどうなってんのよ?
うちは同じママンだが1600+のリテールファンですんごく温度は低いぞ
780 :
778 :02/12/31 22:15 ID:3UGhf/Bo
恥ずかしい話、リテールヒートシンクを付けるときに、ななめになっちゃって、 あわてて剥がしたら、CPU側にものこっちゃったのね。で、ムラになったと。 熱伝導グリス買いに行きたいけど、明日は正月だわな。。。
TYAN TigerMPってじゃんぱらで大量に売っているが糞マザーなのか?
782 :
Socket774 :03/01/01 00:16 ID:J0MCOTSQ
>>781 当たり外れが激しい上にメモリと電源も選ぶ糞マザー
ただしマザボのRevがBならかなり改善されているぞ。
RevAの古い箱の奴は・・・・あぼーん率が高いから辞めとけ。
糞マザーだと思うが MPXマザーではイチバン美しいマザーだと思う 俺なら鑑賞用に一枚買う・・・訳ないな・・・
784 :
Socket774 :03/01/01 10:30 ID:NnYOSUig
サーバーのマザボメーカー(?)なのに AGPを刺すのが深くても浅くてもダメというのはネタ?
>>782 あらかじめ動作に必要なCPUやmemory、電源、VGAを用意して動作確認が
取れなければ初期不良で投げかえすのはどうか?
786 :
Socket774 :03/01/01 13:48 ID:CZV1+/HG
>>784 使ってるAGPソケットの寸法公差の誤差がデカイロットだったんじゃねーの?
どちらにしろtyanは俺の中では糞メーカーです。
BIOSロムはほとんど入手で気ないメーカーばかりの4Mビットだし、
チョッと弄るとすぐ起動しなくなるし、デュアルで今まで起動してたのに
途端に1CPUになったり。電源、メモリ、ビデオカードを選ぶしね。
MPXになってよくなったのはMPでの非常に多くの屍を築いたからに他ならない。
安物のTigerシリーズでTyanを評価してる時点でなんともはや まぁ、いいけどさ
>>787 廉価版といえど、いい加減な製品作ってたら評判が悪いのは当たり前でしょ。
高い奴は安定動作して当たり前でないかい?
それに安物のTigerシリーズとは言え、個人で購入するには十分高価だよね。
金銭感覚が狂った人間ならともかく、一般的な感覚なら3万4万出したマザーが
不安定で、メモリ電源にまで金を掛け捲ってエライ目にあったらどう思うか
という面で、考えられないのかな?
789 :
Socket774 :03/01/01 15:14 ID:z8dBFPD2
>>787 一般ユーザーにAthlon系のDualの敷居の高さを知らしめると同時に、
自分の所の評判を悪くしたメーカーって気がするな。
>>788 中古のThunderK7と新品専用電源をあわせて2万チョイで買えた上、
その上安定しまくりなのでTyanはちょっと好きです。
>>790 中古で安かったとか、そういう特殊な事情かかれてもな。。
俺も虎MPがどうやっても駄目で(Athlon MPはもちろん、他パーツもまともな物)、
A7M266-Dにパーツをそのまま流用したらいきなり安定した。
Tyanの他のMBは知らんが、虎MPだけは激しくお勧めできない。
>>790 それはかなり君の運に左右される要素がある部分だよ。
MPは普通に新品購入したときのハズレ率ってかなり酷かった筈。
他のメーカーがMPXまで待った理由って他にもありそうでない?
俺は安定動作の再現性という面で品質管理つー言葉をしっていて手を抜いたのか?
とすら思うほど酷い。
それに、RevBのMPじゃクロックジェネレーターも変わってる。
根本的な設計で問題がなきゃ切りかえないだろ?
パーツ単価が安くなったとは言え基板のAW変更してまでやる事かどうか
考えてみなよ。
今までいろんなマザーを使ってきたけど 電源の接続コネクターが焦げたのは虎MPだけ(初期Revだと思う) EG651P-VEを道連れにされました。 コネクター完全に焦げて取れやしねぇのなんのって 無理やり引っぺがしたよ。 今はGA-7DPXDWつこうてます
Tyanの安物はヤバイ、ってのは昔っからの定説なんだが…
795 :
793 :03/01/01 17:56 ID:6FZxXg3R
連続稼動9〜10ヶ月目くらいの出来事だったと思う
TigerMPでもユニプロセッサで使う分なら大丈夫ですか?
俺もRev.Aの虎MP使っていたけど、神がかり的に安定していた。 ビデオカードとか電源とかメモリとかをやたらと選り好みするが、 ツボに入ればどうにか使えていたよ。 他の人はやたらと苦労していた様だから、個体差が酷いマザーボード だとは思うけど。 もっとも、VGAをTNT2からTi4600に変えた時点でコールドブートに 失敗し始めたから、今はDPXDW+だが。 つーか、雷と虎は一緒くたに語る代物ではないだろう。
798 :
793 :03/01/01 18:13 ID:6FZxXg3R
あ、でもめっちゃ安定してたよ虎MP 滅多にリセットもかからなかったし… 焦げるまではねw
>>794 同意
まぁ、虎MPから入った人が多いだろうし
そこからTyan糞と思うのも仕方ないだろうな
800 :
722=778 :03/01/01 18:30 ID:ldCkl4Bo
大安で盛り上がってるところすまんす。。。 CPU温度下げても、やっぱりかたまって、VideoをRadeon9500(かりもの)に変えてもだめでつた。 ただ、ビデオのトラブルシューティングで、すべてのアクセラレータOFFにすると安定?して動く。 Dxdiagで、Test Direct Drawは動くけども、Test Direct 3Dで落ちる。 これは、GA-7DPXDW+のAGPの問題なのか?それともMBの初期不良なのだろうか・・・。 MBGA-7DPXDW+、MP1900+、CPU温度60度安定。 電源はVarius400と恵那651も試したが変わらず。 videoはカノ7400DDR、WF17、Gigabyte 9500で2chやるぶんには問題なし。 オンボードはPromise off、LAN off、AC97 OFF、USB、COM、プリンタ、すべてOFFでも変わらず(IRQの問題ではなさそう)。 HDD Maxtor 6Y120L0をIDE3につないでも状況かわらず(Promiseの影響ではなさそう)。
801 :
800 :03/01/01 18:33 ID:ldCkl4Bo
途中でenterしちゃった。 GA-7DPXDW+で、問題なくDirect 3D動いてる方みえたら、どういうvideo board使ってるんですか? また相性わるかった板は? #MBが不良だとしても、こっちで証明できる材料そろえないとなぁ・・・ それとも762の放熱が不十分でも起こりうるのダろうか・・・ わけわからめ。
>>800 素晴らしい原因追求ぶりだ。
XPクリーンインスコでダメで、Windows2000でもダメで、CPU代えて(orそれぞれをシングルで試して)もダメなら
そりゃママンの不良と言うことでいい気がする。
>>799 価格設定がもっと庶民向きなら、最初が虎じゃなくて雷になって
もう少しTyanまんせーってなったんだろうな。
俺も最初が虎だったけど、余りに不安定でもう1枚買ったらこいつも駄目
更に3枚目まで買ったよ。これだったら最初から雷買えば良かったとすら思う。
致命的だったのはゲフォでも相性がでてポストしてブート時のピポ音でてるのに
画面表示が真っ暗。このビデオカードを他に取りつけると安定動作(w
逆に言えば出荷前の整合性試験とか動作確認とかやってないってのがモロわかり。
それだけtyanの製品に対する責任と言う面で糞って考えてしまうよ。
流石に3枚買ったので安定動作させる為のコツは大分判ったが・・・・
BIOSが飛ぶのは本当に勘弁して欲しいよ。
>>802 MP系、MPX系のチップセットってどこに地雷が潜んでいるかホンと判らんな。
805 :
794 :03/01/01 19:03 ID:6pv6v09n
>>803 うちも、今の虎MPは3枚めだよ(w
1枚目はUSBが死んでたり、メモリソケットが3本も不良だったりして酷かった。
今のも皿が載らない(玉砕済)んで換えたい気持ちはあるんだが、安定はしてるんで…
最初から雷K7買っても良かったんだが、当時は専用電源に容量の大きいのがなかったからな。
今のがもし壊れたら、今度は雷K7にするだろう。
>>805 あらら、御同輩ですが、こちらはFSB100がどうしても設定できない、
BIOSクラッシュが連発して2枚目へ
2枚目はメモリとの相性が厳しくて不安定だったから3枚目に打つってます。
BIOSもベータを突っ込むとCPUが1個しか認識しなくなる(2枚目)
今の3枚目は一度BIOS飛ばしたけど1枚目から持ってきたら復帰して現用中。
パロのCPUでオンボードIDEに接続したHDにOSインスコしてから、
CPUを偽皿1700+に交換したら問題なく動作したよ。
>>803 まぁ、結局虎MPは人柱向けだったって事だわな
虎MPに関してはTyanのみAMDから唯一MPチップの供給を受けて、
ノウハウもほとんど無い状況だった
その中で安物、初物、Dualマザーという事を考えれば
ユーザーもそれ相応の覚悟をするべきだった
それでも無理にコストダウンしすぎてTyan自身自爆した感は大いにあるが
まぁ、そこでのMPのノウハウが他社のMPXにも
活かされてると考えれば、無駄ではなかったって事でw
808 :
Socket774 :03/01/01 19:41 ID:rfZ1WmQB
>>807 それをいっちゃ〜(w
人柱になった連中に対する供養が少ない気がするよ>tyan
809 :
772 = 800 :03/01/01 19:53 ID:ldCkl4Bo
>802 レスTnx。 XPクリーン×、W2K×。 問題はCPUだな・・・。シングルで安定してから二個目を買って、 クリーンインスコする予定だったんで、二個目買ってきてない(w こればっかりは借りてこようにももってる人いないんだよなあ。。。
>>809 もはやそれだけということなら、販売店に持ち込んだ方がいいかも。
販売店がチェック用CPUで調べてくれるはず、それでダメならママン初期不良で交換になるだろう。
TigerMPたたかれてるなぁ… 現状で使用してるものとしては、なんか寂しいものがあるなぁ。 でも確かにVerの低いころのTigerMpは最悪だと思う。 友人のものが結構初期のものでメモリスロット1が不安定。 さらに電源が入らない(私のMPでは起動するので電源は正常) などなどがあってかわいそうだった。 ちなみに私のはVer1.03です。問題も無く安定して使っています。
812 :
Socket774 :03/01/01 20:12 ID:5HLVRz8V
房な質問ですいません。 MPX2のBIOS更新出来ませんので、ご教授頂けたらと・・・ DLしたBIOSを解凍してFDにコピーして MPX2のママン内臓USBをBIOSで切断 FD入れて起動→Alt+F2で、良いんですよね?
813 :
Socket774 :03/01/01 20:13 ID:dF8M5EA4
>>807 安物つーても普通のソケAのマザボなら3枚買える位の値段で安物ってのもね。
初物にしてもなぁ・・・出荷前の動作確認が全く足らなかったと思うよ。
>>811 俺もRevBなら問題ないと思ってるよ。俺自身はRevAで、随分苦労した結果
安定しているけど、導入時の不安定さ頭から離れない。おかげでメインマシンには
昇格させるつもりが無いです。
それとTyanのやり方ってかなりムカツクよ。
安定したマザボが出荷されるまで随分時間かかってるし、
メーカーの姿勢がホント馬鹿にしているとすら思ったよ。
814 :
Socket774 :03/01/01 20:29 ID:dF8M5EA4
>>812 金払って、お店でやってもらえ。
全角厨には無理。
>>813 ま、結局は鯖優先のメーカーだからな
個人相手のサポートが足らないのは会社の仕様だろな
それでもFixやBIOS対応は気長にやってくれるから俺は悪くないとは思うが、
確かに対応は遅いけどw
値段に関しては人それぞれだろうが、
独占状態のAthlonDualマザーと言う事と
既出だった雷K7の値段を考えたら、不安になるくらい安いと思ったよ
tyanにはなんか実験台にされたような気がするよ
まぁ価格面で敷居の高かった雷K7よりも、手が届きやすい価格帯で DualAthlonを実現した功績は認めても良いのではないかと>虎MP ただ、安くなった分だけ雷K7に備わっていた安定性とのトレードオフ が行われているのも仕方のない所だと思うし。 賛否両論あるだろうけど、虎MPがAthlon使いの新しい1ページを刻ん だのはあるんではないかねぇ。
819 :
772=800=809 :03/01/01 21:04 ID:ldCkl4Bo
>>810 やっぱりMB九歳か。。。
CPUは午後のベンチ耐久で特に異常でないし、メモリもmemtestでOKだったからなぁ。。。
ところで、CPUダイの裏って、どういう電圧がかかってるんだろうか。
直にフィンをグリスで貼り付けたらやっぱまずそうだよなあ。
マイカ板が手に入らなかった、、、
>>818 後半は胴衣です。インテル系しかなかったDualの扉を開いた
功績は認めます。
俺の個人の意見として捕らえて欲しいのだが、
前半の考え方は・・メーカー側の考え方だと思うよ。
安定性と値段をトレードオフしたような製品を出荷する
という考え方は理解できないです。
マザボではないが別の製品で複数のメーカーと付き合いがあったけど
Tyanみたいなメーカーの製品が一番性能が悪くてトラブルが多くて
大変だった。
結局メーカーの考え方なんだよね。
BIOSの面倒見についてもMPはもう見放されているからそういう意味でも
実験台にされたという気持ちが強いな。
まー虎MPに関しては、公式対応CPUがMP1900+までと言うこともあって、 よっぼど致命的な問題でも出ない限りは、もうBIOSの更新はないんじゃないかな。 その反面、雷K7はちゃんと皿にも対応しているし、 頻度は少ないもののBIOSの更新もされている。その辺も含めてのあの値段だと。 他社と比べて高いとは言え、Tyanのマザーとしてみれば虎MPは安物以外の何者でもないんで。 元々Tyanはコンシューマ向けのメーカーじゃないし、 ASUSやGIGA並みの迅速な対応やリビジョンアップを期待するなら 絶対に買っちゃいけないメーカーなんだけど、 虎MPしか選択肢がなかったことが、一部の人には不幸の始まりだったんだろうね。
822 :
800 :03/01/01 22:43 ID:zgboraUu
あした、AthronXP1900+かってこよ。。。こいつで動くようならMB死がほぼ確定だからなぁ。 MP化すれば安上がりにdualにできるし。
>>820 確かに最初から安定性を捨ててリリースした訳では無いだろうけど、
結果としてはベータテストに近い代物であったとは思う。
当時、雷K7が7万以上で虎MPが3万前半。
8層基板から6層へ、電源周りも専用品から汎用品へ。
性能は同じでもコストダウンによる無理は、少なからず合った
のでは無いかと思うのよ。
もちろんメーカーとしてはそれなりのチェックはしているのだ
ろうけど、千差万別な自作ユーザーの環境では、メーカーが見
えなかった問題が露呈したのだろうと。
先駆け製品は問題もあるし叩かれるけど、新しい可能性を開く
代物である事も忘れたくないから、虎MPは好きなママンだよ。
苦労したけど、結構世話になったしさ。
喧嘩する気は全くないから、気を悪くしたらスマソ
824 :
820 :03/01/02 00:24 ID:qecLc6fk
>>823 手のかかる子ほど可愛いってのもあるかね。俺もそれは良く判ります。
>>喧嘩する気は全くないから、気を悪くしたらスマソ
全然大丈夫です。ここで喧嘩したらそれこそそちら失礼だし、本当に申し訳ない。
仕事柄廉価版の設計とかもやった事はあるので、どこまで省いたら
性能がって部分はかなり悩まされた覚えがあります。
コストダウンを意識すればするほどね。
MPはおそらく設計者もそれなりに色々叩かれたのだろうなぁと個人的には
思います。
悪い評判も多かったから流石に3枚目を購入した時、Shop保険には入りました。
駄目になったら修理に出せば今なら自動的にRevBになるので壊れて欲しいと
いう不謹慎な願望があるも事実です。でも3号機は快調過ぎるくらい快調
なので、細かいマッチングの部分でパーツ同士で一致したのだなと思ってます。
とりあえず、虎MPは手のかかる子ですが、あまりいじめないで やってください。
>817 Tyan自体も実験台にされたような気がする罠
SuperMicroから出して欲しい、、、 一応昔からのファンなんで。 Xeonは個人で買うもんじゃない価格してるし。
828 :
800 :03/01/02 14:54 ID:BLiMw6vz
>775 大当たりでつた。 Regsterd ECCでmemtestでも異常がでなかったから、メモリではないと思いこんでいた。 バルクのクソメモリノンレジ2100(256で6800エソ)を買ってきて試してみたら、ちゃんと動く。 Regメモリであってもハヅレってあるのね。。。 とまれ、みなさんのおかげで原因わかりまつた。相談に乗ってくれてありがd。 #このスレ何気に優しい住人多いなTnx
829 :
800 :03/01/02 14:59 ID:BLiMw6vz
ついでにバルク品のXP1900+買ったら、いじらずにMPと認識されたラッキー。 同じFANなのにリテール品のMP1900+より温度が5度ぐらい低いし、、、リテル買った折れちょっとあほっぽい。 これからXP再いんすこします。
830 :
Socket774 :03/01/03 04:03 ID:aQG0DDBA
動かんregメモリ、オクで売るか(鬱
CHAINTECH CT-7KDDの質問です。 毎回、起動中にRAIDドライバーをScanningするんですが、 RAIDとはこういうものなんですか? HDD一台なんでRAID使うつもりはないんですが。。 スロットのどこに挿してもScanするし、マニュアルには どこがRAIDスロットなのか説明もないんですよね。。 MB上にも何も書いてないし。 RAIDは起動時に毎回ドライバーのScanをするものですか?15秒くらいかかります。(Promise PDC20265R) このMBのIDEスロットは4つありますが、RAIDではない普通のスロットはどれですか? すごい厨な質問なんですが、よろしくお願いします。
>>831 冬厨さんですか?
マニュアルを読みなさい。
>>831 正月だからまともに答えてやる。
> 毎回、起動中にRAIDドライバーをScanningするんですが、
ドライバじゃなくて、ドライブ探しているんだろが?
> RAIDとはこういうものなんですか?
BIOS載ったI/F(ATPI/SCSI/RAID)はみんなそうだな。
> どこがRAIDスロットなのか説明もないんですよね。。
スロット?コネクタだろが?ボケェ!
フツー、IDE0/1(1/2)がサウス、IDE2/3(3/4)がオンボードチップだろ。
>すごい厨な質問なんですが、よろしくお願いします。
自作板にくんな、ド素人が!
>>831 そのMBにはRAIDを設定するジャンパーの説明とか、BIOSの設定方法の
マニュアルって付属してないの?メーカーや国内代理店のサイトはチェック
した?
>>833 補足。
ドライブのスキャニングを回避するなら、BIOSで機能を切る。
836 :
832 :03/01/03 17:07 ID:n36+dZPc
なんだかんだ言って皆さん優しいですね。 マニュアル読めだけで十分だと思う俺は厳しすぎですか?
激しくガイシュツかもしれんが、雷K7X proはK7みたいに専用電源必要なの? 「そんな厨な質問する奴に雷を語る資格は無い」とか言われるかもしれんが、教えて下さい。 スマソ
TyanのHP見て来いとしか言い様が無いな・・・
840 :
Socket774 :03/01/03 22:42 ID:zuAHN88p
841 :
Socket774 :03/01/04 00:21 ID:vwEDXgoX
虎MP Rev.AでSCSIRAIDカードとかわんさか乗せてド安定だった私は 引きが強いって事でよろしいでしょうか? でも雷K7はその更に上を行きますね〜 そんなわけで雷K7は会社で仕事用に 使ってます。
842 :
Socket774 :03/01/04 00:24 ID:3Naszge4
>>841 そういうことだな、虎MPは別名ロシアンママンと一部では言っていたらしい。
俺の周りも含めると通算7枚目の香具師がチミと同じようにド安定。
他の6枚のユーザーと電源とかメモリとかほぼ構成が同じなのに、一人だけ安定
していたので他の6人は怒って別メーカーのMPXに引っ越したよ。
844 :
Socket774 :03/01/04 02:08 ID:VzyzcyRT
おとりこみちゅう、すまんす、へるぷへるぷ。 またしてもGA-7DPXDW+について聞きたいのだが。 こいつに乗ってるPromise 20276は、てっきりPCI64やAGPと同じく762に引っ付いてるかとおもったのだが。 テクリファの絵をみると、32bit/33MHzのところにくっついている・・・( T T ) bootvisで最適化しようとしらた、disk write cacheing is disable.という警告がでる。ディスクのプロパティ で直そうと思ったが、網掛けでキャッシュのチェックボックスにさわれん。。。 マニュアルをよく読んでないかもしれないから、おこらないで〜。
846 :
Socket774 :03/01/04 03:07 ID:ZZh8PTf6
7KDDは最新BIOSでないとオンボードRAIDが切れないのだ。
847 :
Socket774 :03/01/04 03:09 ID:6XzFzWsB
MPX2で質問なんですが・・・ 3時間ほどケース空けっぱなしで、作業してたんですが 再起動したら、BIOSすら立ち上がらん(汗 これって、CPU保護機能が作動してるんでしょうか? シンク触っても温いぐらいなんだが・・・逝って無い事祈るだけ(汗
848 :
Socket774 :03/01/04 03:10 ID:ZZh8PTf6
849 :
Socket774 :03/01/04 03:14 ID:PL0nZ0BN
虎MPのbetaBIOSは皿MPOKなのかな?
850 :
Socket774 :03/01/04 03:47 ID:0B5Ze7Yx
大丈夫です。
>>849 モバ皿もMP2400+も既に動作報告されてる
色々言われてるが何気に息の長いマザーだよなw
852 :
Socket774 :03/01/04 04:29 ID:bqiwdPAT
ついでに虎MPの新BIOSage 更新内容はbetaと変わってないみたいだけど…
853 :
Socket774 :03/01/04 12:44 ID:VzyzcyRT
>845 ほんとか??
>>815 皿が動くのね…
昨日パロのXP1800買った俺は馬鹿だな。
それと、電源が逝きそうなんだけど、今買うならどれがいい?
855 :
Socket774 :03/01/04 13:59 ID:VzyzcyRT
2マソ以上するけど、エナマの651買っておけば。 CPUファンX2の音に比べれば静かだし、HDD増やす向きにもいいとおもう。 将来、ドライブ安くなったときにRAID組んだりするとき、安心かと。 そんとき電源不安定で、MB不安定やチップ飛びで数千円〜数万円の出費になるぐらいなら、 はじめからそこそこの買っておいたほうが安いと思う。
856 :
Socket774 :03/01/04 14:17 ID:GvciCSac
ENERMAX以外で、どこかお勧めないですかね? 予算は3万くらいです。構成は、 MPX2 1024MB Geforce4 SBLive バラ4(40GB×3) 将来HDDを2台増やす予定なので余裕あるもので。 ENERMAXは過去に痛い目にあってるので、 それ以外でお願いします。
いまさらながらメモリを増設したので動作報告。 マザーはTigerMPでRevはBです。BIOSは1.03ね。 増設量は512MB*2で、両方ともitcってシールが貼ってあります。 チップにはLeiとの表記あり、なお両方ともReg/ECCです。 現在Slot1と2に512MB(Reg/ECC)、Slot3にNANYAの256MB(Reg/ECC)で合計1280MBです。 参考になれば幸いです。
>>857 その増設したメモリ、どうですか?
いやね、それと同じメモリ使ってたんですけど、ちょいと糞だったんで。
ま、バルクのメモリだから、単にはずれだったんだろうけど・・・。
>>858 私も「糞情報」を危惧していたのですが、幸いなんともなさげです。
一応確認ついでにWin2000を再インストールしました。
経験上、メモリが腐ってる場合インストールでエラーが出るのですが、なんともなかったです。
MEMTESTなどの精密なチェックはやっていませんが、今のところ挙動が不信といったこともありません。
ひょっとしたら当たりだったのかもしれないですね。
ちなみに現在使っているNANYAの256MB(Reg/ECC)はK7D(Ver1.0)で相性が出ました。
ボードにより相性も関係してるみたいですね。
>>859 そりは良かったですね。
ちなみに例のメモリはもう売っちゃってまして、ツクモでは起動しないって事で買い取り不可、
祖父地図にて2枚20Kで引き取って頂きました。
その日の朝までウチの環境(A7M266-D)で動いてたのに・・・。
>>860 相性はいつ起こるかわからないのが怖いですね。
私はTigerMPの前にメインで使っていた694D(P3Dual)で散々苦労したよ。
自作やってると結構こういう問題多いけど、動いたときの感動はひとしおだね。
なんかちょっとマターリした、ありがと。
あんまスレに関係ないのでsage
862 :
Socket774 :03/01/04 17:12 ID:X4zcRjmd
>>856 MPX2だとEPS電源が使えるね。
EPSでENERMAX以外だと、
Antec True550 550W 2万円弱
NMB SD023A460NSW 460W 2万円強
NMB SD023A550NSW 550W ?
Enhance ENS-0246 460W SNE扱いのやつで2万5千円前後
Seventeam ST-522HLP(EJ) 520W 2万円強
あたりはどうですか?
MPX2ユーザーからすると、
ミネベアのEPS12V-550Wはそそられる存在だけど、
>>856 はHDD5台と言っているし、
12V3が8A(ピーク13A)ってのがネックと思われ。
864 :
862 :03/01/04 18:43 ID:i2LWFI3V
あのさぁ。 Dualマシンってそう頻繁にスイッチのON/OFF繰り返すのって非常識って前提と思うが・・・ それならいっそHDDとかドライブの電源は別にするって意識ないの? 安物のATとかATXの電源を改造すればメチャ安上がりだろうがよ。 音がどうだの場所がどうだのぬかすならDualなんかやめとけ。
866 :
865 :03/01/04 20:59 ID:C1qFXhIg
よく見たら日本語が変かも。 ま、適当に脳内変換してくれ
867 :
856 :03/01/04 21:33 ID:GvciCSac
EPS電源以外でお願いします。
868 :
856 :03/01/04 21:36 ID:GvciCSac
>>862 挙げて頂いた物は普通の原電としても使えるのかな?
ちと調べてみます。ありがとう。
>>865 素人は手を出すなって事か?
何故非常識なのか素人の俺にもよく判るよう説明してくれよ。
煽るだけなら誰でも出来る事だしな。
キチンとした日本語で説明して欲しいものだな。
態度のでかい乞食がいます
>>865 サーバー用途なら、私もそれでもいいと思うよ。
でもあくまでも大半の人は「高性能パソコン」として使ってると思うのね。
だから頻繁に電源も落とすと思うし、騒音や場所のことも考えると思う。
こんな言い方だと、全部面白くなくなっちゃうけど言わせてください。
一人一人、求めるものが違うから論議があって面白いと思う。
ニーズはユーザーによって異なると思ってみたらどうかな?
常識の考え方も人によって違うからさ。
長くてキモいレス失礼します。
>>850 虎MPのBIOSが1.05になってたけど、変更内容がBetaとかわらんつーのが
ちと気になるです。
なぜかつーと、1.04Betaを入れたら、CPUをシングルとしか認識しなかったり
動作がスゲー不穏になったです。
皿のXP1700+でオンボードのIDEに接続したHDに問題なくOSインスコできそうですか?
873 :
862 :03/01/04 22:52 ID:X4zcRjmd
874 :
Socket774 :03/01/05 00:54 ID:ImpvdDX9
Iwill MPX2 Rev.1.5 CPU MP2200+(XP2200+改)×2 Memory Crucial PC2100 ECC Reg 512MB×4 電源 Enermax 651 これで安定しています。 CPU温度は無負荷のケースオープンで38度ぐらい。 Seitec PC2700 512MBは相性が出て全く使えませんでした。 このマザーで動くCPU温度管理ソフトを知りませんか?
EPS電源の話題ですか
最近スーパーフラワーって赤や青のに塗られた電源がEPS付きで安いのですが
実物を見たらなんか安っぽかった・・・
見た感じSNEのと似てるのでOEM先はEnhanceぽい?
同等品であればSNEを買うつもりなら、フラワーのほうがかなり安いのでお得なのかな
個人的にはSeventeamが価格と性能のバランスが良いと思います
>>874 自分はMBM5でCPUFANを止めたりして温度変化を調べてみたのですが
どうもLM90がCPU温度にあたるのではないかと信じてつかってまつ。
876 :
Socket774 :03/01/05 10:37 ID:Zx/0OeYf
ソフマップ港北ギガストア店で、500Wの電源が9999円で売っていました。 非常に良いですよ。
>872 1.04betaでもMP化がキチンとできていれば 問題なくヅアルで認識する
>>876 非常に良いじゃわからん
具体的なメーカーとスペックを晒したまへ
大出力の安物って何か怖い気が・・・。
大出力火炎放射器になりかねない。
881 :
Socket774 :03/01/05 15:51 ID:Jprj37Nk
TigerMPXのZIFソケットの爪が、割れたァァァ! ギャアアアアア!脆い! でも6点止めCPUクーラーで何とかごまかす今日この頃。
882 :
Socket774 :03/01/05 16:07 ID:Jm7pUMlV
FSB100だと安定してるんだけど、 133にするとBiosまでもいけなくなります。 これは電源が原因ですか? 電源(FWD-500VWW35についてる物) CT-7KDD 256MB×2(REG ECC) Geforce3 SBLive バラ4(80GB1台) DVD-ROM ほかのPCからの流用で、そっちでは133で正常でした。 Memoryは8時間ほどMemTest86でエラーなし。 別の電源があれば試せるんですが
883 :
882 :03/01/05 16:10 ID:Jm7pUMlV
途中で投稿しちゃいました。 別のがあれば試せるんですが、 電源を買う前にほかの原因も考えられるのかも? という事をお聞きしたいんです。
ビデオカードが壊れた〜
>>882 メモリ周りの設定を、マニュアルで最低値(CL=3とか)にしてみたら?
886 :
882 :03/01/05 17:06 ID:Jm7pUMlV
CL2.5のメモリーなのでCL3で使ってます。 FSB120でいまのところ動いてますが。。
887 :
:03/01/05 22:09 ID:ZAVT40iU
>>886 どうゆう石を何倍で使ってるんだ?単純に石の耐性じゃないの?
888イェー
889 :
Socket774 :03/01/06 02:00 ID:8OEvQx5w
虎MPって発売当初のモノがRevAってことでいいすか?
890 :
Socket774 :03/01/06 02:18 ID:B2X860pk
>882 補助電源も全部挿してるか? 挿せる所は全部挿しても問題ないのでやってみれ。
891 :
Socket774 :03/01/06 02:23 ID:Lxo1Skoh
メインのマシンをAthlonMP2400+にしたけど、 前(MP1800+)にも増して熱がすごいな つうか暖房になっていいかもって前向きになるか ハァ・・・
892 :
Socket774 :03/01/06 02:36 ID:tU0jncn2
>>889 マザボにスタンプで「A」ってなってりゃ間違いないです。
894 :
少数派 :03/01/06 07:45 ID:lZWWnXOC
K7DMasterのBIOSが1.6になりますた。 まぁCPUの対応くらいだから漏れは入れないけど。 夏になったらCPU交換しようかな……
895 :
Socket774 :03/01/06 08:26 ID:7KA9VYj3
先日Dual Athlon環境に移行したのですが、いろいろやっても治らない症状が 一つあるので質問させてください。 普通に使ってる分の安定性にはほとんど問題が無いんですが MP3やWAVを再生したり、.mpgなどのムービーを再生すると 再生中に突然音が飛ぶ事が発生します。CDを再生したり ゲームをプレイしたりといったときにはこういったことは起こらないんですが 下のような環境なんですが、この場合原因としては何が考えられるでしょうか。 M/B:TigerMPX-4M CPU:MP1800+*2 VGA:SPECTRA X20 SOUND:Fortissimo II DigitalEdition
896 :
Socket774 :03/01/06 08:37 ID:zXXH+zr7
性格的にイライラしがちで常に2つ以上のことをPCにやらせてしまう性格なので 初デュアルに挑戦したいんですが、 1.TigerMPって安定してる? 電源とメモリさえ気付ければOK? 2.L5クローズって難しい? +1万をケチるには面倒? 予算的に最低でどれくらいかかりますかね。 電源が結構重要になってくるからケースに金かかります?
>895 soundのハードウェアアクセラレータを下げるか、 Dual対応のサウンドカードを買え。
898 :
882 :03/01/06 10:02 ID:qI5iz7zI
補助電源は全て指してます。 石はMP1600+で、倍率は変えられないので FSB100で使ってます。 サポートに電話したところ、この症状で一番多い原因は MBの初期不良だと言うので一度見てもらうことにします。
>>882 64bitPCIに32bitカードさしてない?
抜いたら直る鴨。
>>895 VGAはRadeon8500LEだけど同じママンでFortissimo II使ってるよ。
WinXPにて同様な症状は発生してないっす。
>>895 >この場合原因としては何が考えられるでしょうか
INT
>>895 TigerMPにSPECTRA8400とAcoustic Edge載せてるけど、うちも似たような症状。
かのぷが怪しいんでないかな。
903 :
Socket774 :03/01/06 18:38 ID:sROrmx9b
>>895 HDDの転送がPIOになってたりとか・・。
DMAになっているかどうか確認しましょう。
904 :
Socket774 :03/01/06 18:38 ID:dcErcaG4
905 :
889 :03/01/06 19:11 ID:8OEvQx5w
>>892 >>893 思いっきりAって書いてますた。
ありがとうございます。
雷鳥のデュアルだったけど、BIOSのバージョンアップで2400+動くなら
CPU載せ変えようかな・・・。
>>896 >性格的にイライラしがちで・・・・
>2.L5クローズって難しい? +1万をケチるには面倒?
性格的にイライラするなら、L5クローズやめて正規MP買うことをお勧め
>>906 L5クローズごときでイライラするのか、オマエは?
分からないならわざわざ無理してレスすんなよ(藁
908 :
895 :03/01/06 20:36 ID:7KA9VYj3
皆さん、色々どうもです。実家から戻ったら試してみたいと思います。 書き忘れてましたが、OSはWin2000です。 >897 サウンドのアクセラレータのレベルはいじってませんでした。触ってみます Dual対応のカードとなると、M-AUDIOの製品とかになるんでしょうか。 >900 902 動作例ありがとうございます。VGAと何かあるのかもしれませんね。 >901 INTというと、PCIの場所変えればある程度は操作できたんですっけ こっちも動かしてみます。 >903 HDDの転送モードはDMAにしてある…はずです。 まずはここから確認してみます。
少し前に偽皿1700+で初めてL5クローズやったけど、面倒といえば面倒だったなぁ。 L5クローズが半分ダメとかで何回かやり直したし… んで、そのとき、ケース外で起動できる環境がないから、 ケース内に組んだリテールのクーラ外すの大変で、厨みたいなコア欠けなんか死んでもしたくないとか 考え出したら、ケーブル外してケースから出してみたり… あと電源とかメモリでケチって間取るのがいやなら、残業して1万稼ぐほうが マシとかは人それぞれの都合かな…
>>909 確かに残業に力を入れるか、クローズに力を入れるか、悩ましいところですね。
どっちも同じく時間取られるし・・・
XP改造して使う貧乏人(以下略
とは逝かないまでも、正規MPがカコイイと思っている人や時間を取られたくない人は正規MPを
けっ おおきんもちが、たいした技術(以下略
とも逝かないけど、改造するのを楽しんでいる人や安く動けばOK的な人はXP改造が良いのでは・・・
と、今の時間に2chに書き込むほど仕事が無くなりつつある会社員(私)はXPを(以下略
>>908 ちなみにウチは虎MPのYMF744で普通に動いてる
>>910 偽皿XP1700+のL5クローズで正規MPには無いのも造れるしね
>>895 >>902 当方TigerMPでSPECTRA7400DDRとSE-80PCIの組み合わせにて
MPEG再生開始時にフリーズという現象が過去にありました。
またTV視聴においてもフリーズが頻発していました。
ビデオドライバーをGreenDriver4.60にアップすることで症状はなくなりました。
参考になればどうぞ…
ごめん、すごく筋違いなこと言ってます… サウンドの事書かなきゃいけないのに、ビデオの事書いてる… 勘違い失礼
虎MPのRevAで最新BIOSだとMP2400とか動作するの? 動作したという情報があるという一文は上の方でみたけどイマイチ。 マザボのRevがいくつなのかよく判らんので申し訳ないでど情報願います。
TigerMPX-4MのINT線について調べてみたのですが… AGP INTB/C PCI1 INTA PCI2 INTB PCI3 INTA PCI4 INTB PCI5 INTC PCI6 INTD 3COM INTD ↑であってるでしょうか?
>>915 AGPだけ2つってことはないでしょ。
ところで、MPXママンの中で
PCIとオンボードデバイスすべてのINT線が判明している物って何がある?
漏れはK7DにPCIIRQRをかけてみたが、イマイチわからなかった・・・
>>915 正しい。
AGP INT B/INT C
64bit/66MHz PCI slot1 :INT A
64bit/66MHz PCI slot2 :INT B
32bit/33MHz PCI slot1 :INT A
32bit/33MHz PCI slot2 :INT B
32bit/33MHz PCI slot3 :INT C
32bit/33MHz PCI slot4 :INT D
on bord LAN (3com) : INT D
918 :
初期不良 :03/01/07 08:55 ID:XQ/BDRoL
>>911 モバイルデュアルで低発熱、静穏化ってのもありだよね。
>>876 ちょっと遅レスだが、これ(MPT-500)はマクロンのもの。
でその横に同じくマクロンのMPT-460が1万ちょいで置いてあって(祖父戯画港北店)、
これのほうが12Vの最大電流が30Aと大きい。
500は20A。MP 2400+ 1.65Vで5.8AだからこれのX2でCPUだけで11.6A消費。
これにHDがだいたい1台あたり12V 2.0Aだから5台で10A、さらに松下のDVDRAM(521)
と型番忘れたが48倍速バルクCDRドライブ(双方12V1.4A程度)、
それにALL IN WONDERとかNICとかUSB2.0/FireWire(コンボ)と、
サウンドカードいれたら、逝くわな、SeventeamST-400HLPでも。
これだと12Vが18Aしかないからな。
で、自分は同祖父で12V30Aのマクロン460を買って使っているが、今のところ、至って安定。
ディスク2台に減らしたけどね。この構成でも12V25A以上ある。
シャー専用狂態でファンが4つ、CPUファン2つでこれも馬鹿にならないし...
(´▽`)σアハハ
921 :
895 :03/01/08 00:12 ID:CVJMPnqf
音飛び現象、改善されました。色々やってみるまでもなく
>>897 さんのおっしゃったようにアクセラレータレベルを標準に下げたら
飛ばなくなりました。皆さんどうもありがとうございました。
>>912 アドバイスありがとうございました
>>921 参考までに先日起った事例を。
土曜日にビデオカードをG450→RADEON9700Proに換装。
その直後からネットワーク越しの音声が飛ぶ、というかヘンに鳴る。(ローカルは問題なし)
結局、ビデオと内蔵NICとサウンドカードのIRQが全部同じだった事が判明。
サウンドカードのPCIスロットをずらす事で対処して終了。
付属のUSB2.0カードが3.3v対応だったのは意外でした。
おかげでコイツを64bitPCIに差す事が出来る。
割り込み状況(PCI)
16:USB-OHC
17:内蔵NIC&USB-OHC&RADEON9700Pro
18:AudioPhile2496&USB-EHC-B1
64bitPCIに、33MHzカードを挿すと・・・ ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>>924 MPX2でただの32bitPCIのNIC挿して快調に動いてますが何か?
926 :
Socket774 :03/01/08 06:58 ID:8bZVtqD9
>>925 ノース、サウス間の速度が半減してます。
927 :
895 :03/01/08 09:08 ID:Bu882aVm
>>923 わざわざどうもです。IRQの与える影響は少なくないんですね。
うちの割り込み構成(PCI)は
16:Fortissiomo2
18:X20
19:内蔵NIC&USB-OHC(768の)
となってます。
IDE RAIDスレによると7M266-Dの64bitPCIにSX4000を挿すとだめぽらしい
929 :
882 :03/01/08 11:06 ID:1LAMJKr+
レス貰ったので一応報告。 FSB133で起動しなかったCT-7KDDは、サポートに出したところ初期不良でした。 代えもなく他のDual MBもなしってことで結局返金されました。 2往復分の送料はこちらで負担、時間も無駄になったけど。。 なので他のMBに買い換える予定。 Falcon Lock2が使えるお勧めのMBはありませんか?
ちなみに、Dual Athlon MBの同症状で、 一番多い原因は初期不良だそうです。 俺も虎MBとこれで二度目です。
>>929 Epoxとか。。。
ユーザーが少ないのでネタを提供してくれい
932 :
772 :03/01/08 11:28 ID:p4BVPBtJ
ちょっと前に、GA-7DPXDW+の導入でトラぶっていた者っす。 あれ以来、ほかのregメモリを試したけども、 サウンドやDirectxなんかのデバイス周辺のアクセスが集中すると 青くなったりリセットかかったり、固まったりする。 漏れのMBが個体差でメモリのタイミングが厳しいのかもしれないが。 今はElixirのunbufferedを使っているが問題なし。 仕事サボってFF XIやってたりして(w
>>931 EpoxのDualは評判悪いのでやめときます。
最近好評なGA-7DPXDW+あたりにするかも。
Falcon Rock2は乗りますか?
>>929 >2往復分の送料はこちらで負担
俺なら、考えられん。
MobileAthlon4 950MHz@900MHzでデュアルしてます。(下駄使用により倍率9倍固定) 今のところ、1.55Vで動作させているのですがFSB133の倍率9倍にすると不安定なので 900MHzで動作中。Vcoreをあげれば普通に動かせるけど発熱量の関係で今は900MHzで。
肝心な物を書き忘れた。ママンはASUS A7M266-Dです。BIOSは1006と思われ。 AGP:Prolink GeForce4Ti4200 PCI:キャプ板、LAN板、ATA板 USB2.0板は事情により外し中・・・
>>926 そうなん?
半減っていっても33MHzで動いてりゃ普通じゃないん?
俺もGA-7DPXDW+導入したよ! 3DMark2001SEを動かすと速攻で落ちた・・・。 下手すると、ブラウザ立ち上げただけで落ちる。 GF4Ti4200-128M GA-7DPXDW+ AthlonMP 1600 ×2 PC2100 256MB ECC Registered(KINGSTON) HDD BarracudaATA IV (60GB) antecTrue550(電源) AGPのVideo色々取り替えたけどダメ。 PCIだと完走出来た。 M/BのDriverを最新にしてもダメ。 (GigabyteのもAMDのもダメ) BIOSをバージョンアップしてもダメ。 電源を変えてもやっぱりだめ。 AGPの初期不良かと思ってお店で交換して貰ったけれど、 症状は同じ。 で結局、NANYAって書いてあるメモリを指したら 問題なく動いたんだよね。 今はMOSELのECCメモリをさしているよ。 今の所、無問題。 以上。お世話になったスレへ報告でした。
>>937 AMD-76x系チプセトって、イマドキ、サウスがPCIにぶら下がっているだけでもアレなのに、
AMD-760"MPX"である最大の利点、
サウスが66MHzで接続、64bit/66MHzPCI対応も無効になってしまうのに、”普通”?
>>937 MPXのサウスは32bit/66MHzだから、「普通」ではない。
33MHzでも動くようにはなってるから「異常」でもないけど。
MPXは32bitPCIは全てサウスにぶらさがってる。
つまりノース-サウスが33MHzになったら、
32bit/33MHzの帯域を、32bit/33MHzx4本で共用するわけだ。
(その他サウスにぶらさがってるもの全部がこれに加わる)
それから残りの64bit/66MHzスロットも64bit/33MHz動作に落ちる。
要するにMPXのメリットをとことん潰す所業ってこと。
>>940 激しく同意
更に言えば、64bitPCIに32bitカード刺すと、サウスの32bitPCIの転送速度が著しく低下する。
よって、この状態で使用すると、サウンドにプチノイズが入ったり、キャプカードの動作が怪しくなったり、
VideoGate1000のように、常に高負荷転送するようなカードだとコマ落ち再生したりする。
結局、PCIの帯域が133MB/sになったところで、普通の人は困ったことって起こるんですか? 高速HDDのローカルコピーorギガビットイーサを用いたデータの大量転送、 もしくはその他の限定的な、特殊な高負荷のかかる拡張ボード (たとえば720*480フルフレーム無圧縮の動画のキャプチャーをする場合など)以外では 現状では32bit33MHzのPCIでネックになることはないんじゃないんですか?
943 :
942 :03/01/08 14:28 ID:4jrZO+zm
>>941 にとっては困ってしまう結果になるんだな(´・ω・`)ショボーン
>>941 64bit33MHzのSCSIボード使用して、32bitにMTV2000刺してますが何か。
>>944 何か?って言われても困るんだが・・・。
是非その状態で、VideoGate1000刺してみてください。
我はあいにく64bit33MHzのボードは一枚も持ってないので、32bit33MHzのボード刺して実験しましたが、
どんなカードの組み合わせでも、VideoGate1000はコマ落ち再生しかできませんでした。
我もMTV2000持ってますが正常に動作してますよ。
ただ、64bitPCIに32bitボード刺してる時は、たまーに音声にプチノイズが入りましたけど。
現在は64bitPCIには64bit66MHzのボード刺してるので、特に問題ありません。
まあMPXといってもMBが違えば動作が安定度も違うでしょうから、あくまで私の環境ですけどね。
>>946 あいにくVideoGate1000を持ってないし、私的に使い道がないので検証できませぬ。
片方の64bitPCIにUSB2.0ボード刺してますがノイズは入りません。さすがにオンボードUSBは切ったけど。
ちなみにSCSIボードを32bitに刺すとセカンダリPCIの方が飽和しそうなんで、
帯域分離にはなると思うんだけど。
>>946 その原因が帯域幅制限によるものだとしたら、しょっぱなから33MHz駆動の
ThunderK7やTigerMPは激しくダメダメということになりそうなものだけど。
所詮32bit33MHzの帯域幅は133MBなんだから、サウスノースの帯域幅が広がっても、 むしろ変わるのは通信速度(応答性)だとおもうんだが。
自分でも書いててよくわからなくなってきた。
>>948 帯域以外に問題がある可能性はさておくとして、
MPのPCIは全部ノースにぶらさがってる。
MPXの33MHzPCIはサウスにぶらさがってる。
つまりCPUにデータが届くまでに、MPXは必ずノース-サウス間の狭い帯域を、
しかも全ての33MHzPCIのデータと共用して通過しなきゃならない。
よって全ての拡張カードが33MHzならMPの方が優位。
>>949 通信速度が遅くなれば再生が間に合わなくなってコマ落ちする、
というのはありえる話では?
VideoGate1000の場合常にVUY2のデータが流れているためかなりの帯域は必要になるのは間違いありまえんが、
帯域の広いnFoceであっても正常に動作しないとのことです。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_conf.htm 完全に私の書き方が悪かったすが、MPXの64bitPCIに32bitボードを刺すと、帯域が狭くなるのは当然ですが、
>>949 さんが言われるように、応答速度が著しく低下するって感じが一番適当な表現だと思います。
この現象は、私の環境では64bitPCIに32bit33MHzのカードを刺した場合は記載の通りですが、仮に64bit33MHzや32bit66MHzの
カードを刺した場合どうなるかは実験していないためわかりません。
どうもよくわからんが・・・ 64bitPCIに66MHzのカードだけ使ってればパフォ出るんだろうけど、32bitPCIに1枚でも 何か挿すと結局は64bitPCIも同じ33MHzになるってことでファイナルアンサー?
>>954 違う。
66MHzで動作するスロットに33MHzでしか動作しないカードを1枚でも差すと、
全ての66MHzスロットおよびサウスが33MHzでしか動作しなくなる。
64bitか32bitかは関係なし。
>>956 なるほ。ありがd。
ってことは、64bitに32bit挿したところで、64bit使わないヒトには無問題って
ことでファイナルアンサー?(^_^;)
958 :
957 :03/01/08 17:56 ID:UHbdPS44
あ、サウスが33MHzに落ちるってことは他のデータ転送に悪影響があるのか・・・
ついでに質問。 64bitPCIと32bitPCI でINT共有してるんですが それぞれにカードさしてる場合どうなるの? 64は66Mhz、32は33Mhzで動作ORどちらも33Mhz? または、どちらでもない? ???
INTの共有は関係ない、あれはPCIの割込に使われるもので帯域に大きく影響はしないと思う。 むしろINTの共有するスロットに、バスを占有するPCIカードがあると問題が起きやすいと思う。
961 :
932 :03/01/08 20:36 ID:716gNZQL
962 :
Socket774 :03/01/08 21:15 ID:bm+AMr6V
偽皿1700+〜1900+って発熱少ないし安いからデュアルに できないかなと。 AMD760MPXで動作できた方いますか?
>>894 K7DMasterのBIOS 1.6ナカタヨ
965 :
962 :03/01/08 21:29 ID:bm+AMr6V
>>964 外国サイトね 894が言うとおり2400+と2600+をサポートしたのみだから
ほとんどの人は意味無し。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>923 ということは、K7D Master-LのIRQ占有状況は
INT#A: PCI1(64), PCI3
INT#B: AGP, PCI2(64), PCI4, LAN
INT#C: PCI5
INT#D: オンボードUSB?
ということか?
グラボがIRQ占有するヤツだったら、一巻の終わり…ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
どうなっちゃうの?
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
固定IPの奴はどうなる?
昨日、殺しました。
VideoGate1000がカクカクするとかMTV2000でプチ音がするとか、帯域幅以前に そんな危ないデバイスがPCI-PCIブリッジの向こう側にぶら下がっていること 自体が問題なんじゃないかと思うよ…。 昨日、TigerMPからTigerMPX-4Mに乗り換えて、MTV1000がプツプツいうように なったので激しく鬱。
2chは全部IP表示すればよい
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
>>961 スマンが、うちのGA-7DPXDW+/w最新BIOSはWindows2000SP3&DirectX8.1環境で
MP1600+*2&Samsung8層基盤512MBregECC&Radeon9000&EG-651で完璧に安定動作中。
そのDirectDrawやDirect3Dのテストを実行しても全く問題ない。
3DMarkは入れてないが、他の3D系ベンチやってて全く不具合ない。
PCIバスは64bit不使用で32bitはInitioSCSIとSC-UPCIとAudigyなんつう癖の強いので埋めてる。
もしかしたらママンのロット不良でもあるのかな。
あるいは、AGPのファーストライトをONにしてるとか?
978 :
Socket774 :03/01/09 20:51 ID:LON1qWkd
オコメ 滅茶ハヤーw 知り合いが買ったPen4 3.06GHz PC使ってみたんだけど、 体感速度は下手なDualより速いぞ。 漏れのGA-7DPXDW+(XP1.7GHz×2)とは段違いや。。(涙
979 :
Socket774 :03/01/09 21:02 ID:V4PkW8gG
>>978 思い切ってXP2700+をデュアルにしろ。値段変わらないだろ。
FSB333MHzなのすっかり忘れてた。 XP2400+かじゃ無駄に4個CPU買って置けば良いのか。
2100+・・・(´・ω・`)ショボーン
984 :
L3 :03/01/09 21:44 ID:4udrJGne
16.0x 2.13G ::C:C 16.5x 2.20G ::C:: 17.0x 2.27G :::CC 18.0x 2.40G :::C:
K7D-Masterなんだけどレジスタードメモリの方が不安定な気がするのだが・・・。
>>985 2700+自体は13倍なんだから
下駄側の改造は不要じゃないの?
漏れの勘違いならスマソ。
>>990 こちらこそ重箱で失礼した。
漏れも2700+( ゚д゚)ホスィ…
次スレって立ったの?
AMD-760MPX初心者です。 話を戻すようで申し訳ないけど、例えばTYAN S2466N-4M Tiger MPX の 64bitPCIの方にAdaptec 29160(64bit)を挿すよりも、あえて、32bitPCIの方に 挿した方がノース・サウス間の転送レートを下げずに済むから、トータルでの 性能がより良いと考えて良いのかしら? S2466N-4MのPDFによると64bitPCIソケットと29160のPDFによるとコネクタ?は どちらも66MHz対応の切かぎに見えてしまいます。
>>993 > トータルでの性能がより良いと考えて良いのかしら?
基本的にそれで良い。
> どちらも66MHz対応の切かぎに見えてしまいます。
スロットの切り欠きは電圧の問題であって、動作クロックとは無縁。
>>159 んじゃ、寝ずに待ってるですヽ(´ー`)ノ
ただ、マジ寝するんで、早めにね、、
>>159 んじゃ、寝ずに待ってるですヽ(´ー`)ノ
ただ、マジ寝するんで、早めにね、、
760mpxマンセー!!!!!!!!!! 記念カキコ
さぁ拳銃をてに入れて管理人を殺害しよう
2chを知的所有権の一種と解釈して押さえてくるだろうな。
1000 :
Socket774 :03/01/10 11:17 ID:OkmDO1zh
1000ゲット
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。