nForce2搭載M/Bの人柱報告を|・ω・`)ソーと見守るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo

     | 電 |・ω・`)ソー
     | 柱 |∩)

関連情報>>2-3
情報まとめる人>>500

nForce2搭載M/B発売を(´・ω・`)ショボーンと待つスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029548829/ 第一弾
nForce2搭載M/Bを(`・ω・´)シャキーン!と語るスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036489788/ 第二弾
2割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/11/24 03:26 ID:AwLjXslK
■■ニュース関連 (日本語)■■
AMDニュース 【AthlonXP+nForce2優れたシステム性能を提供】
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~43432,00.html

PC Watch 【NVIDIA、GeForce4 MXコアを内蔵したnForce2を発表】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/nvidia.htm

PC Watch 【NVIDIA、nForce2発表会レポート】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0717/nvidia.htm

PC Watch 【NVIDIA、Athlon/Duron用新チップセット「nForce2」を国内でも発表】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0718/nvidia.htm

DOS/V Magazine 【詳細レポート! NVIDIA,日本でも新チップセットnForce2発表会を開催】
http://vmag.vwalker.com/news/art.asp?newsid=2780
NEXTで次の記事、合計4あり。


■■nForce2搭載M/B発売情報■■
PC Watch         【Leadtek WinFast K7NCR18D Pro】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021102/nforce2.html
DOS/V Magazine   【Leadtek WinFast K7NCR18D Pro】
http://vmag.vwalker.com/news/akiba/art.asp?newsid=4490

PC Watch         【ASUS A7N8X】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_a7n8x.html
DOS/V Magazine   【ASUS A7N8X】
http://vmag.vwalker.com/news/akiba/art.asp?newsid=4583


■■参考記事■■
CLUB AMD 【nForce&Athlon XP/2000+マシン組み立て講座】
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_02_08/20020208.html 前編
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_02_22/20020222.html 中篇
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_03_08/20020308.html 後編
(nForce2ではなくnForceの組み立て記事ですがある程度参考になります)
3割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/11/24 03:27 ID:AwLjXslK
■■2ch関連スレ■■
新世代チップセット<nForce>Part 4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026889512/
Dat落ち過去ログ置き場
http://www.tamatele.ne.jp/~nct6/nforce2/


■■サイシンジョウホウトカ■■
http://akiba.ascii24.com/akiba/         【ASCII Akiba2Go!】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/   【AKIBA PC Hotline】
http://www.gdm.or.jp/voices.html        【某ショップ店員談】


nForce2はこんな人にお奨め。

1.補助マックィーン
2.(-削除-)
3.最新鋭マシンを作りたい
4.そろそろ新しいマシン( ゚д゚)ホスィ…
5.オンボード機能にすべてを託したい人
6.機能別にある古いPC2台をnForce2に統合したい
7.|・ω・`)ソー
 |∩)


nForce2のココに注意!

1.メモリの相性がシビアらしい。
2.発売予定日は予定日であると見抜ける人でないと (nForce2を買うのは) 難しい
4Socket774:02/11/24 03:30 ID:PHDbC2fa
|・ω・`)ソーっと乙枯れさん
5巫条 鮮華 ◆nForce1p7I :02/11/24 03:40 ID:Oc4Ce0Nz
新スレ?結局統合したの?
ともかく>>1おつかれ〜
6Socket774:02/11/24 06:33 ID:PkK5SsJn
>>1
7Socket774:02/11/24 07:06 ID:xzKbPMN5
ちゅうか、A7N8X 使ってるけど、安定してるぞ。
皆が言うように、ダメ板じゃないと思うよ。
APCER PC2700
アス2200+
Ti4600
だけど。まったく無問題。

つうか、全く初期不良がない板なんかねーよ。まぢ。
ASUSを擁護する訳じゃねーが、ダメダメ言い過ぎ。

つーことで。
2チャンの情報なんてあてにすんな。
8Socket774:02/11/24 08:33 ID:uUGLPfTk
A7N8X、安定しません。
UT2003始めるとすぐが一般保護エラー。3Dmarkのデモをループさせてると落ちたり。

刺してあるカード類はリドテクのGeforce4Ti4200のみ。
メモリはバルクのSeitecのチップが乗ってる333 512M cl2.5*2。
ケースがOWL-103-Silentで、電源はそれに乗ってるseasonicの300w

FSB100にしたら落ちずにUT2003はプレイできる。
メモリかな、CPUかな、と思ってたところにA7N8Xの不具合報告続々。

つか、今回マザー+CPU+メモリ一気買い(しかも店舗違い)だったのであたまいてぇ・・
nForce2なら刺すもの少なくて、バリ安定で動作すると信じていたのに・・
劇安定してたP2Bからの乗換えなので鬱。めっちゃ速くなったけどね。FSB100でも。
とっとと切り分けて交換なり修理なりしてもらいてぇ。
9Socket774:02/11/24 09:23 ID:UWNBwRaz
A7N8Xめちゃ安定。
メモリ2スロットにPC2700CL2.5nanyaチップと3スロットにPC2700CL2.5seitec
を刺してCL2に設定でまったくエラーも起きずwin2000が一週間目とりあえず度安定
10Socket774:02/11/24 09:50 ID:wp44GPID
A7N8X、激安定。
メモリはスロット1にクルーシャルのPC2700CL2/512M
スロット3にWinbondのPC2700CL2.5/256MB
皿2400+なのでFSB133の同期設定で使ってるが、
SPDのときよりもパフォーマンスはいい。しかも落ちない。
3DMarkデモなんていつまででもループしてるし、
FFXIも最高画質で動作するよ。

ちなみに電源はSeasonic400W、
VGAはIOのTi4200、
PCIにはPromiseのFasttrack133TX2とモンスターTV2。
懸念された3comのLANも問題なし。

OSはXPプロ。
MPEGエンコやDVDライトもまったく安心していられるよ。
11Socket774:02/11/24 10:07 ID:yOG3EVuH
>>1 サン
乙でございました。

>> nForce2ユーザー様
電源の相性はありますか?漏れのA7N266-Eは電源がいまいちで
全うに動きませんですた。nForce2ではいかがでしょう。
12Socket774:02/11/24 10:11 ID:HnLc5LbD
>>8
電源弱い。そしてメモリの設定PC2700並まで下げてみれ・・・
13Socket774:02/11/24 10:13 ID:XjDQ2Ok4
う、朝起きたら立ってた。と書くとナニみたいだな。。
>>1をつ。
購入予定の漏れ的には|・ω・`)ソーと見守っていきたいスレ。
14 :02/11/24 11:00 ID:uMP0nefm
>>8
そのメモリーは・・・
おそらくメモリーが原因と思われ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032105499/
を見ることをお勧めする。

15Socket774:02/11/24 11:31 ID:jtesyAiq
今までのトラブル報告も糞メモリ使用者が多かったよな。
なんて貧乏人泣かせなママンなんだろう。
値が下がったからといってSEITECはやめとけ。他のチップは値下がりしてないがな。
16Socket774:02/11/24 12:02 ID:7Oo+EvC3
>>8
SEITECは1枚でも不具合報告バリバリなのに2枚さすなんて・・・
SEITECは店員ですら客にお勧めしないがというのに2枚さすなんて・・・

漏れはLeadtekの方だがやっぱりメモリには厳しいみたい。
ちょっとへたり気味のメモリ(それでもMemtestはノーエラー)を
追加した瞬間ブルースクリーン。

安定させたいなら、メモリ買いなおしか?
1715:02/11/24 12:15 ID:jtesyAiq
ちなみに俺はA7N8X+I-Oの箱物メモリでこの上なくド安定。
18Socket774:02/11/24 12:22 ID:+fiNN9Wn
SEITECは「糞」と
19Socket774:02/11/24 12:34 ID:LnvKL+PY
ASUSにしても、なんにしても推奨メモリってありますよね?
ソレ使えば問題おきないかな?
リドテクも死亡あるみたいだし、やっぱnForce2チップ自体がまだまだ未熟と。

BIOS更新で直るならASUSでもいいかな〜。
20Socket774:02/11/24 12:34 ID:LnvKL+PY
あ、でも3COMの方のLAN腐ってるんだっけ。
う〜〜ん。これも直るのかな〜・・・
21Socket774:02/11/24 12:41 ID:7TdH+zV3
A7N8X-IGPを待つ。
きっとバグフィックスされているはずだ
22Socket774:02/11/24 12:47 ID:CKfTvKE9
>>21
今度はIGPとの相性が最悪だったりして(w
23Socket774:02/11/24 12:58 ID:iyx0DmqX
P4でもデュアルチャネルDDRチップセットが出て来るけど、
nVIDIAは黙って見ている気かねえ。
P4+nForceって使ってみたいんだが・・
24Socket774:02/11/24 13:06 ID:o08kc0wg
無理だよ。
IntelはnVIDIAにライセンス与える気がないから。
25Socket774:02/11/24 13:09 ID:l//Y8TiU
最初は多少問題でたけど、安定性はぜんぜん悪くないなぁ…
メモリもこるせあ2枚挿しのFSB166 2-3-3-7 (SYNC)でとりあえず
Super π / memtest86ノーエラー。
MTV2200も余裕で動いてるし。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1669.20MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP
VideoCard RADEON 9000 Series
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2002/11/24 12:05

Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
ST380021A 3.19

NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y080L0
ST380021A

NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
RICOH DVD+RW MP5125

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38201 71286 86727 40021 57474 79233 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
45800 25600 10720 349 48530 47805 4695 C:\100MB

※BIOS上で、低速FANが0ppmになってしまうのは漏れだけか?

26Socket774:02/11/24 14:08 ID:tWs4jmZA
デュアルチャネルDDR絡みでnVIDIAが特許とってて
Intelが踏んづけてたら祭りなんだがね。
27Socket774:02/11/24 16:11 ID:fF4G8oyv
>>25
漏れもBIOS上でFanが0ppmになるよ。
288:02/11/24 17:46 ID:uUGLPfTk
みなさんレスありがとう。

>>12
電源かぁ。いままでセレ533@800とかだったしなぁ。
あと、bySPDで動かすとXPのインストすら通らなかったので
PC2700相当で使ってこの体たらくです。

>>14
ためになるスレですね。首くくりたくなりました。

>>16
PC2700設定ではmemtest通ったんですけどね・・・
あと、1枚刺しても2枚刺しても同じエラーで落ちます。

いままでバルクメモリで何の不具合も起こらない生活を送っていたため油断したかぁ。
友達からメモリ借りれたら追加報告いたします・・・
298:02/11/24 17:57 ID:uUGLPfTk
ちごた。2700→2100の間違い。
それでもあんていしませぬ。
30Socket774:02/11/24 19:09 ID:GBFmOxio
うちは、以下の構成で3Com以外激安定

OS  WindowsXP Pro
CPU アスロン 2000+
メモリ コルセア 2700CL2 512M×2(チョン仕様)
VGA Leadtek GeForce Ti4400
電源 Antec 480W

3Comは、緑のランプがつきっぱなし。
nVidiaは、消えているのに。。。(通信しているときに点滅する)
IPはもらえるが、ルータにping通らねぇ・・・
ループバックは一応できるみたい。。。
31Socket774:02/11/24 19:16 ID:IXXcvtgU
>>28
I・OのDDR333メモリ512Mで23000円だからよ
今メモリ価格の上昇傾向だし、バルクとそんなに値段変わらないから箱物買ってみるのも手だね
32Socket774:02/11/24 19:18 ID:O/nEhU1z
nForce2のDualNetって具体的にどのような時に役立つ機能なんですか?
A7N8Xdeluxeでは内蔵LANの一方の不具合報告が多いようですが、DualNet
も満足に機能しないということでしょうか。
33Socket774:02/11/24 19:45 ID:2x6Gytph
>>31
今は値段下がってきてますよ
34Socket774:02/11/24 19:51 ID:WnzsHn+4
>>32
2倍のスピードで通信できる
3532:02/11/24 20:38 ID:e8sz+a8j
すみません。具体的には2倍のスピードで何とどうやって通信できるんですか?
接続方法の見当がつきません。教えてください。。。

36Socket774:02/11/24 20:55 ID:+qpVrfDx
それにしても天国から地獄に叩き落されたかのようなスレタイだな。

>>8
Seitecのメモリは窓から投げ捨てろ。
厄にしかならん。
37こんな意見もあるわけだ:02/11/24 20:59 ID:+qpVrfDx
246 名前:Socket774 投稿日:02/11/24 15:43 ID:AAy8vBPB
すげえよな。まだクリスマス1ヶ月前だというのにもう値下がりしてんの。
世界的IT不況の中、PCメーカーはもう年末商戦諦めたな。
ところが各メモリメーカーではSDRAMからDDRへライン切り替えが進み、
サムソン以外のメーカーでもDDRの保留まりが改善されつつあるから、
DDR供給は増える一方だな。ラインを作っちまった以上需要がどうであれ
メモリ作らなきゃあかんのが工場の事情らしいしな。
サムソンもその事情わかっていたからここで稼げやとばかり強気な値上げ
をしたんじゃねえの?
となれば今ちょっと下がったからと逝ってSEITECのような糞メモリに触手を
伸ばすより、ちょっと待って来年2月や3月に質の高いメモリを安価で狩った
方が良いに決まっている。今アキバで撃っている値下がり糞メモリはゴミ捨て場直行
させるべし。
38Socket774:02/11/24 21:02 ID:jtesyAiq
次スレからは>>1
「メモリは良質な物を」って書いておくべきなのかもな。
39Socket774:02/11/24 21:04 ID:cMCw0Bet
>>7
使ってる分には安定してたのに突然死するやつがでてるって書いてあったのに
お前バカか?だから使えてるときは安定してんだよ。まあお前は同じ目に合ってないから
どうでもいんだろうな。もしくはショップの店員か?
40Socket774:02/11/24 21:33 ID:wp44GPID
>>39
突然死するケースより、電源とかメモリとかが原因で不安定なやつの
報告の方が多いんだけど。
41うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/24 21:39 ID:kX/fQMN3
>>1= 割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo!良ぉ〜〜〜〜しッ!!よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
ごほーびをやるぞ 新スレたてたごほーびだ 2個でいいか?
3個か 甘いのが3個ほしいのか? 3個…イヤしんぼめ!!
いいだろう 3個やろう 行くぞ>>1= 割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo、3個行くぞ
ドシュゥ――――z______
ΩΩΩ
( ・∀・)つ≡≡=≡=≡□ 
   ≡=≡≡=□
      \
        \
          \
            \
              \
                http://www.amd.co.jp/AMDme/
42357:02/11/24 21:40 ID:FJZoqKdj

さて・・・ASUSのはもう結論でたことだし、

MSIやEPOXとかの話題にでも移行しようや
43Socket774:02/11/24 22:17 ID:LnvKL+PY
MSIが気になるな・・・ MSI関連のURLキボンヌ
44Socket774:02/11/24 22:18 ID:QlrqE1Ty
マイクロATXはやく出て保水。
45前スレ595:02/11/24 22:33 ID:TmIUQCUu
>>1 乙です。

SCSIスレにHDDの測定結果さらしたときに、32ビットPCIにしては
いい数字だったような反応でしたので、nForce2のSCSIの転送速度
(=PCIの実行帯域?)について、ちょっと調べてみましたら、面白い結果が出ました。

条件:
HDD:IBM-DDYS091370N(10000RPM-U160*4台
SCSI:AHA-29160N(一部2940U2W)
上記HDD4台でストライプを組み、HDBench3.4B6のHDDパフォーマンス
を測定。(何故HDBenchなのは、比較対象のKT400で、そのデータしか
取ってないから。)

A7N8X Dual Channel(DDR266) Athron2000+相当(266*12.5)
Read Write RRead RWrite Drive
114798 71960 11415 10637 D:\100MB

A7N8X Single Channel(DDR266) Athron2000+相当(266*12.5)
Read Write RRead RWrite Drive
116894 67501 11475 10534 D:\100MB

EP-8K9AI(KT400 DDR333) Athron2200+(133*13.5)
Read Write RRead RWrite Drive
73563 41474 12950 9402 F:\100MB

・・・このデータの判断はみなさんにお任せします。(藁
ちょっとKT400のデータに納得がいかないとこがあるので、
後で再測定しようかとも思いますが。

ついでに、I/Fを2940U2W(U-80)に換えた場合、

A7N8X Dual Channel(DDR266) Athron2000+相当(266*12.5)
Read Write RRead RWrite Drive
70426 62362 11395 10385 D:\100MB

EP-8K9AI(KT400 DDR333) Athron2200+(133*13.5)
Read Write RRead RWrite Drive
71160 41727 12530 9664 E:\100MB

となりました。一応、nForceは2600+をFSB133に落としての測定です。

nForce2については、SandraとCrystalMarkでも確認しましたが、
共にシーケンシャルリードは100MB/s超えましたので、そんなに外れた
データではないかと思います。
46Socket774:02/11/24 23:37 ID:6tP+fE4i
>>39
BIOS死んでから初めて理解できるんだろうね。
安定しまくってる人ほど死んだ時のショックがデカイ…
ちなみにうちのは3時間も掛からず死んだ。
47前スレ595:02/11/24 23:56 ID:TmIUQCUu
>>39
正直、ROM焼き大丈夫かなんかで複製しといた方が安心かな。
BIOS逝く原因って何だろうね?
正直、BIOS-EPROMの問題とも考えずらいし。

素人考えだと、BIOS周りの電力供給が不安定か、
不意の過電流対策が不十分かで、なんかのはずみに
過電流がBIOS直撃して、EP-ROMの内容がdじゃうぐらいしか
思いつかないんだけど。
(そうすると、ノイズの多い電源とかは危険ってことになる)

あとは、メモリがエラーだしまくりの状態でBIOSデータ更新
かけて、内容が化けた・・・でも、この場合、CMOSクリアすりゃすむか。

他になんか考えられることあるかな?
48Socket774:02/11/25 00:01 ID:RHsUokJx
Asusは、このM/Bに限らないからな〜
49Socket774:02/11/25 00:48 ID:iXebZzXE
旧nForceなんだけど、A7N266-VMってCPU倍率を変更できる?
50Socket774:02/11/25 01:25 ID:BKoMzq/A
ABITの話題はないのかYO
http://www.abit4u.jp/product/mother/nf7_main.htm
51Socket774:02/11/25 01:26 ID:8UV1i8ZL
>>49
できない。
ってか、nForceは、電圧、倍率どころかFSBも変更できない罠
52Socket774:02/11/25 01:32 ID:NCDjDZGO
μATXで電圧・倍率・FSB・AGP/PCIクロックを
好き放題に弄れるマザーがあったらバカ売れ…。
と思うのは俺だけですか?

そういうの欲しいんだけどさ
53Socket774:02/11/25 02:01 ID:dUH8mGrD
>>49
俺も使ってるけどできないよ。
>>51
Leadtekはたしかできたと思ったが
54Socket774:02/11/25 06:34 ID:npg7zcTy
>>47
4MbのROM使用なので2MbのROM焼き大丈夫は使えないんじゃないかな
インテル用8Xが使えるかどうかの方がよっぽどの人柱みたいだな
55Socket774:02/11/25 07:21 ID:RW4g1XNA
>>50
コンデンサあぼーん騒動で元々から少なかった信頼が完全に霧散したからな<糞BIT
56前スレ595:02/11/25 08:50 ID:Iet+okJ6
>>54
危なかった〜。RD1-LPC2が4M対応だと思ってたよ。
LPC/2は2MB版の対象EPROM違い品なのね。

御指摘どうもでした。。
5749:02/11/25 10:43 ID:dszkbRf6
>51
>53
情報ありがとう。
nForceは統合チップだからOEM出荷を中心に考えてるのかもしれないね。
>52には激しく同意。

というか今探してるマザーがまさにそういうやつ。
ないのかなぁ。
nForceにそういうマザーがないんだったら他のチップでもかまわないんだけど。
58Socket774:02/11/25 12:00 ID:X7AX9cA0
もうそろ、このnforce2のEPOX板のスレたてねぇ?
たれか??
59Socket774:02/11/25 12:13 ID:a4Ps7oZE
突然死したA7N8X交換してもらった
今度はBIOSーSAVEも一発でできるみたいだ
でもたまにSAVEに時間がかかることがあるのでドキっとする
今度も安定はしてるみたいだ
メモリ、電源が同じだからかな?
60Socket774:02/11/25 14:14 ID:b+Q7Rz8X
EPOX 8RDA+ BESTGATEで価格が出ましたね。手元にいつ届くかは
わかりませんが…
61Socket774:02/11/25 17:45 ID:PisvkoXP
RAMの相性がかなりシビアなようでつがPrinston製は却下でつか?
62Socket774:02/11/25 17:46 ID:PisvkoXP
スペル間違った、Princetonだ・・・・首吊って来まつ、、、、
63Socket774:02/11/25 18:22 ID:DoXcwXGY
nForce2とRadeon9700の組み合わせで「Ultima Online Third Down」をプレイしている方はいるでしょうか?
 正常に動くなら導入してみたい。

64Socket774:02/11/25 18:48 ID:dMGOrM1S
>63 ラデスレに行った方が良いと思われ。
Nforce2のせいで動かないってことは考えられんから。
65Socket774:02/11/25 18:53 ID:hatuYY9i
http://www.theinquirer.net/?article=6372
だれか訳してください。
66Socket774:02/11/25 18:56 ID:OeAopVx8
A7N8Xのbios突然死ってナゼ発生するのでしょうか?
怖くて買えませんね。(^^;
現在AMD最強マザーなので非常に気になります。
詳しい方教えて頂けませんか?
67前スレ701:02/11/25 19:49 ID:C+ZX11QZ
本日TWOTOPからメールが届きました。
入荷中止になったそうです。なんじゃそりゃ。

キャンセルか他の商品への変更って言われても
納得できないっつの。

PAL8045が使えてIGPのMBって他にないかなぁ・・・
68Socket774:02/11/25 20:06 ID:4ih7gLPl
>>63

問題ありましぇん
6963:02/11/25 20:10 ID:DoXcwXGY
>64
レスサンキュー しかしゲーム自体の書き込みが少なくてUOスレで探し中

>68
どもです。
 心強いです。
 ただ、知人でXPでASUSのデラックスと9700でTDだけはコマ送りになるという現象が生じています。
 3DMarkなどは12000行くのに、、って嘆いていました。
70Socket774:02/11/25 20:15 ID:FJpWGZ1W
>>65
あくまで推測ですが、
"nFroce2マザーはBIOSアップデートでBarton乗るから安心しろやゴルァ!"
と思われ。
71Socket774 :02/11/25 20:55 ID:CaRDz19A
>>65 タン
これをつこうてくれ。
ttp://www.ocn.ne.jp/translation/?U

nForce2ヨリXPダ ショボーン>(´・ω・`) ←A7N266-EにDURONのせてる私
72Socket774:02/11/25 21:25 ID:FZkOJqSI
>>52,57
激 し く 同 意 !
モバ皿とか出ても(´・ω・`)ショボーンと見守るしかないんだよなあ…

73前スレ595:02/11/25 21:28 ID:Iet+okJ6
>>前スレ940氏

大容量ファイルコピー時の問題ですが、私の環境では、
特に問題ないようです。

Win2K、プライマリ:IBM IC35AVVA80G スレーブ同モデル
セカンダリ:Seagate BarracudaATAIII 40G (起動ドライブはSCSI9.1G)
コピーファイル:1.5GB〜7GB(計40GB以上)
常駐:プライマリスレーブのMpeg2ファイルを再生(コピー中CPU使用率50%)

この状態で、プライマリマスタ→セカンダリマスタへのファイルコピー
を行い、(スレーブがいっぱになるまで)その間かちゅでの書き込み、ブラウザ
での閲覧などをやってましたが、特にストレスを感じることはありませんでした。
動作がかくつくこともないし、動画のコマ落ち/音切れもなかったです。

ちょっと現象が出なくて申し訳ないですが、一応参考まで。 
74Socket774:02/11/25 21:39 ID:hatuYY9i
>>70
ありがとう。
75Socket774:02/11/25 21:42 ID:/6RedUMm
>>51
nForce2で倍率もFSBも変更できるたよ。

76Socket774:02/11/25 21:44 ID:/6RedUMm
>>75
よく見りゃ>>51が言ってるのは前のnForceのことか・・・
得意げに「nForce2で倍率もFSBも変更できるたよ。 」なんてレスった漏れは恥ずかしい香具師です。
スマソ・・・(´・ω・`)
77Socket774:02/11/25 21:49 ID:1/o5pN06
>>75
初代nForceの話をしてるのだが
7875=76:02/11/25 22:23 ID:/6RedUMm
>>77
反省してまつ
79Socket774:02/11/25 22:43 ID:VBboe0c4
で、nForce2で電圧、倍率、FSB変更できるMicroATXの母板はまだ?
80Socket774:02/11/25 23:48 ID:mgM3mEg1
A7N266-Eで、AthlonXP2200+ですが、15倍設定出来ました。
ただし、Windowsの起動中にエラーが出ましたが。
81Socket774:02/11/25 23:49 ID:To8qsOqG
そろそろnForceの買い時だぎゃあね。
82Socket774:02/11/25 23:56 ID:DPn0ewjP
MSIまだぁ〜
83Socket774:02/11/25 23:58 ID:b0gxDBF4
>79
それ俺も欲しいな。
84Socket774:02/11/26 00:48 ID:lPCGZJGQ
A7N8Xオフィシャルのダウソサイト消えてますな。
何か急変化が起きるのだろうか?

とりあえずnVidiaの公式ドライバー入れてみたけど、
何事もなく動いてるみたい。
ただ、サウンドが聞きづらいけど。
85前スレ940:02/11/26 00:51 ID:tY89qpLy
>>73

度々すみません、ありがとうございます。
Σ( ̄□ ̄;)起動ドライブSCSIからIDEに変えたせいかも・・・。
骨董品のUWSCSIだから、最近のIDEより余裕で遅いから変えたのに。
何か母板のせいじゃ無いっぽいですね、逝ってきます。
868:02/11/26 02:38 ID:kwQjrBuK
結局メモリはまだ借りられてないのですが、メモリクロック100にして安定してます。
やっぱ犯人はメモリですね。

原因わかってほっとした反面、メモリじゃなすすべなく鬱・・・
でもそれ以外は快適ー。
87Socket774:02/11/26 03:32 ID:jSF+lau0
>>84

A7N8X → A7N8X Deluxe に名前変更しただけみたいです。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7N8X%20Deluxe

あとサウンドドライバ更新されてない(Version 2906になっていない)可能性があるので
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036489788/883
の方法でinf書き換えるか、手動で強制的に更新です。
88Socket774:02/11/26 06:47 ID:Xs0E1+TP
>>84
nVIDIAサイトのドライバよりASUSサイトのドライバー
の方がスーパーパイ1秒早い
AthlonXP 2700+でだけど 
89Socket774:02/11/26 06:54 ID:rGovU69L
LANはどちらも使えてるよ、スピードはよくわからないが
最初ドライバの入れ方と設定を間違えてつながらないで焦ったけど
90Socket774:02/11/26 09:51 ID:zqQJCg7I
>>86
メモリ電圧を少し上げてやっても安定しない?
91Socket774:02/11/26 10:02 ID:3u/Oguj2
A7N8Xなんだけどさー。
Win Me環境で、ディスプレイドライバー入れると、
Dos関係(Dosを使用してる?)アプリで画面がぐちゃぐちゃになるね。
OS再インスコでもだめ。
おかげでシステム情報も開けないよ。

前のMSIのnFoeceでは、NViewで保存したガンマ情報とかが
リセットされてたけど、それよりひどいよ。

WinXPではまったく問題なし。

同様の症状出た人いる?

ちなみに、環境は、
アスXP2200+
PC2100CL2 256MB*2
Ti4600
Adaptec USB2.0
SB Audigy
Delta350W
(すべて最新ドライバ)

あとね、メモリの相性問題は、BIOSアップで直ことあるよ。
MSIの板もそうだったし。
今後のASUSの更新に期待。
9291:02/11/26 10:14 ID:3u/Oguj2
連続ごめん。
あとさー。BIOSの、CPU温度おかしくない?
35度だったり、いきなり60度こえたり。安定しねーの。

おれもFan回転数0だな。3つとも。
たぶん、2000回転以内は認識しない?のかな・・・。

はあ。EPox出たら買い変えようかなー。



93Socket774:02/11/26 10:45 ID:0g6NkvUg
・糞メモリの二枚ざし
・糞電源使用
・糞ハブ使用

初期不良を除いて
不具合報告しているヤシの大半が
三つのうちのいずれかひとつ(下手すると三つ全部)
に該当しますw
94Socket774:02/11/26 10:47 ID:4Cw7vuMJ
あと糞OS使ってるとか。
95Socket774:02/11/26 12:04 ID:A9f7n8hK
他の不具合報告を糞呼ばわりする信者が一番糞だな
96Socket774:02/11/26 12:12 ID:0g6NkvUg
つーか
これから不具合報告をする人は
メモリの詳細と、拡張カード・ディバイスの種類、
電源の種類くらいは書いてもらわないとね。
それからLAN関係はOSとネットワークの設定、
HUBの種類、HUB等への接続状況もね。
9796:02/11/26 12:16 ID:0g6NkvUg
あとメモリ周りのBIOS設定モナ。
このスレに限らずきつきつに詰めて不安定とか言ってるヤシも
たまに見かけるので。
それと導入にあたりOSの再インスコをしたかどうかも必要か。
98Socket774:02/11/26 12:35 ID:6XimIAR7
>>91
OSクリーンインストールしろ
WIN2Kだけどソフトをアンインストールしても前のカスが残っていて
画面がおかしくなるみたいだ
99Socket774:02/11/26 12:51 ID:CH9GYZ4u
以前 K7NCR18D でCD-Rの書き込みがnVidiaIDEドライバーだとうまく
できなかったと書き込んだ者ですが。
構成を以下のように変えたところ正常に書き込めるようになりました。
どれがうまく作用したのかは不明です。
1 OS Win2Ksp3 -> WinXPsp1
2 チップセットドライバーをCD付属の物から nVidiaにアップされた最新の物へ
3 Aspiドライバーをadaptec純正からDiscJuggler付属の物へ

3だけをしたときは効果はありませんでした。多分2だとは思うのですが
これで懸念事項が大体解決しました。普段の動作も安定してます
定格状態で動かしているので FF11 3DMark2001等もフリーズすることなく動いてます
ベンチ結果は 3DMark2001SE 10000前後 FFベンチ 5100 前後
構成
IDE 1 Matrox 33073H (30G) *2
IDE 2 Toshiba SDM1212 , Teac CD-W540E
CPU Athron 2000+ VGA GF4Ti4200 MEM 512Mb * 1
ATA100 (promise) ST380021 *2 Sound SBLive

WCPUIDのTwikeのところでSSE有効とか選ぶと、マシンにリセットがかかって
しまうのですが、よくわからんです、詳しい人教えてください。
100Socket774:02/11/26 13:34 ID:MJvZCMt5
どうも突然死はメモリあたりのせいにしたいみたいだが俺はショップ
で調べてもらったけどやっぱママンだったよ。当然そんときメモリと電源も調べてたよ。
いま2枚目だけど無事に安定してるよ。1枚目の2週間近くは安定してたんだけどね。
突然死はやっぱメモリよりBIOSROMあたりが怪しいんじゃないかなあ。

とりあえず突然死したら店で調べてみてちょ。みんな調べてもらえばおおよその結論がでるしね。
10196:02/11/26 13:45 ID:0g6NkvUg
>>100
要するに初期不良だった言うことですか?

ASUSマザーだから、
チップセット二不具合があるから、
このマザー特有の不具合、
というわけではないんだよね。
ちなみにメモリと電源も教えてもらえますか?
102Socket774:02/11/26 13:50 ID:fbSusScH
A7N8XでS3する方法を教えてください。
BIOSいじっても、ファン類が停止しないんですけど。
S1は問題なくできます。
103Socket774:02/11/26 14:25 ID:tYnDOPQK
>>102
ファンはマザーから電源を取ってるんでしょうか?電源から直接とっても停止
するのかなぁ?
+5VSBだけ残して電源も停止するってことであれば電源側も対応してないと
だめな気がしないでもないけど。
104Socket774:02/11/26 16:56 ID:3WH1FoQ1
>>100
それはメモリのせいにはなっていないと思われ
メモリが悪いくらいでBIOS壊れたらたまらない
それに今のAWARD−BIOSはBIOS飛んでも復旧できるはずだし
多分BIOS−ROMの不良かBIOSの不具合だと思う
ASUSの初期のBIOSはK7Vあたりではもっと酷い不具合があったからな
105Socket774:02/11/26 16:57 ID:ulUqdRuy
>>102
BIOSでS3(STR)を有効にしてOSを再インストール。
ボード類もSTRに対応している必要がある。電源も最近のものなら(2.03)ファンも止まる。
106Socket774:02/11/26 16:57 ID:Z9AXyjqb
CPU温度は皿だとBIOS上でおかしいと思われ。
パロミノだとちゃんと出てる。どちらにしろPCプローブが正しいと思うよ。
あとFANはどうやら2200未満の回転数が検出出来ないみたいだ。

>>102
やっぱ電源だろうな。うちなら問題なくS3しとるぞ。
107Socket774:02/11/26 18:45 ID:zmtn+GFS
A7N8X DeluxeってHDDLEDを指すところあります?
なんか見当たらないんだけど。

108Socket774:02/11/26 18:56 ID:j6HSXleP
左側の縦になってるところにあるよ 説明書ならP25
109Socket774:02/11/26 19:20 ID:zmtn+GFS
>>108
おお、見落としてた。ありがとう。
110Socket774:02/11/26 20:45 ID:6vSsCkRl
>>87
このinf書き変えって、さいごの行の
;HKR,Settings\MixerControls,RangeRecordGainMax,1,00,00,06,00 ; 6 dB
だけやればいいの?
111Socket774:02/11/26 22:35 ID:D13m0ylO
ドライバUPしたら3Dが安定したんだが
逆に古いベンチソフトでエラーで起動できないのが出た
OS入れなおしてもダメ
3COMコネクションアシスタントもエラーでインストールできない
でもドライバと診断プログラムだけで接続できるからいいけど
112Socket774:02/11/26 22:39 ID:E4xl3UL0
>>100に対する>>104は日本語の受け答えになってない気がする
113Socket774:02/11/26 22:48 ID:xFzBia1t
>>112
俺もそう思う
114Socket774:02/11/26 23:54 ID:uhewM9ZX
そういや漏れのA7N8X、HDDLEDいつもつきっぱなしなのだが
みんなそういうものなのだろうか…
115Socket774:02/11/26 23:58 ID:8CtEQlc9
まぁ結論は出たか


A S U S だ か ら な ! !
116Socket774:02/11/27 00:06 ID:SixqmfvF
P/IP55T2P4Rev3では神降臨、と思ったものですが。
T2P42枚、TX97E2枚、P3B-F,CUSL2,A7N8Xと来ましたが、
CUSL2以降ろくな目に逢ってない気がする・・・。
CUSL2ではiPanelにもしてやられたし。A7N8Xでは対応すらしてないし。
117Socket774:02/11/27 00:23 ID:z8ccNjqA
>>116
iPanelにやられたとは?
俺はCUSL2でiPanelとUltra100の混在不可でした
118102:02/11/27 00:26 ID:9EB6psmn
102でS3の方法をお聞きしたものです。
電源は静王400W使っています。ファンは全部マザーからとっています。
OSはWin2kです。
今までAOpenのAK77-333使っていたんですけど、電源同じで問題なくS3できました。
ファン類も全部停止していたし。

OSの再インストール必要なのかなぁ......。
119Socket774:02/11/27 00:35 ID:B3EgxtTX
むしろマザー換えといてクリーンインストールしない奴の気が知れない
120Socket774:02/11/27 00:46 ID:SixqmfvF
>>117
ステータスの取得にNMI割り込みが発生する?んだったかで30秒に1回
動作が一瞬停止することと、iPanelとMX300だったかのPCIのカードが
混在できなかったはず。糞使えねぇ、と思いますた。
結局BIOSの更新でステータスの更新を停止する項目が追加されたりして。
後はCUSL2のせいではないとはいえ、512MB上限って言うのはしょっぱい
なぁ、と。

微妙な不安定感に我慢できなくてK7S5Aに乗り換えたんだけど、世間で
地雷呼ばわりされてた割にはCUSL2よりまともに動いてビクーリしました。
121118:02/11/27 00:54 ID:9EB6psmn
>>119
取り替えたときはクリーンインストールしましたよ。
122Socket774:02/11/27 03:41 ID:vNDhI3Q1
どこのかわからんバルクメモリしかもっとらん・・・・(´・ω・`)
123Socket774:02/11/27 03:41 ID:JOugNQs3
>>110

[NVIDIA]
〜で100行くらいあるところを

[NVIDIA]
%nvaci.DeviceDesc%=nvaci, PCI\VEN_10DE&DEV_006A&SUBSYS_414410DE
%nvaci.DeviceDesc%=nvaci, PCI\VEN_10DE&DEV_006A&SUBSYS_80951043
%nvaci.DeviceDesc%=nvaci, PCI\VEN_10DE&DEV_006A&SUBSYS_0C111043
%nvmcp.DeviceDesc%=nvmcp, PCI\VEN_10DE&DEV_006B&SUBSYS_05B210DE
%nvmcp.DeviceDesc%=nvmcp, PCI\VEN_10DE&DEV_006B&SUBSYS_80951043
%nvmcp.DeviceDesc%=nvmcp, PCI\VEN_10DE&DEV_006B&SUBSYS_0C111043
%nvnforce.DeviceDesc%=nvnforce, *NFORCE
%nvnforce.DeviceDesc%=nvnforce, NVAX\*NFORCE

に。


[nvmixer.AddReg] の
;HKR,Settings\MixerControls,RangeRecordGainMax,1,00,80,16,00 ; 22.5 dB
の行を
HKR,Settings\MixerControls,RangeRecordGainMax,1,00,00,06,00 ; 6 dB

にそれぞれ書き換えて下さい。
124100:02/11/27 04:25 ID:klH862jD
>>101
メモリと電源を知ってどうしたいわけ?それでメモリが悪いとか電源が悪いとか
いいたそうなのがみえみえなんだけどなあ。
俺は電源やメモリには神経使う人間だから結構金かけてんだが・・・。
125Socket774:02/11/27 08:36 ID:V8SGwlzi
>>124
安定した組み合わせが知りたいだけだったりして・・・
126Socket774:02/11/27 09:37 ID:sa0Cf0A4
>125
そうそう。とりあえずグレーな組合せを洗い出しておいて、鉄板な構成を探る
ってのはありかと。俺も不具合出てる人の構成を聞いておきたい。
127Socket774:02/11/27 11:52 ID:OQZMnERN
>>126
電源やメモリの詳細を書きたくない理由なんてあるのかなぁ・・・
逆ギレされても困りますよねぇ
128Socket774:02/11/27 12:07 ID:NvruU3SW
>>127
電源とメモリでその人の自作スキルがだいだい判明するからだろ(笑
俺のは両方とも高級なのでむしろ書きたいくらいだがな
129100:02/11/27 12:39 ID:klH862jD
>>126 >>127
メモリはメルコ2700の256で1、2枚刺し、電源はエナリ350でアウト。
RAIDとかは組んでなくドライブ類も1つづつね。
突然死のあとにママン変えてためしたら安定していて今度はいものとこしんでない。
うちにあるVDATA2枚刺しのやつで試してみてもママンかえてから問題ない。定格以上は
わからん。
個人的にはメモリは定格動作ならそこまでシビアではない感じ。

>>128 あなたのように実際買ってるかわからんのに、スキルを偉そうに
語るような方がいるのでまともに答えたくないのですよ。
130100:02/11/27 12:40 ID:klH862jD
あと店でもほかの電源とメモリで試したみたいだけどどのメーカで試したかは
わからない。
131Socket774:02/11/27 13:16 ID:8e/Fu7/1
>>123
上手くドライバが入りました。
ご親切ありがとうございます。
132Socket774:02/11/27 13:42 ID:undrynFj
>>129
逆にいえば、実際買ってもいないのにトラブル報告する香具師もいるから
詳細な情報を出せといってるんだよ。
133Socket774:02/11/27 14:20 ID:9M5nlJ+I
とりあえず>>128には自分の電源とメモリを書いてもらいたい。
134Socket774:02/11/27 15:55 ID:06fBGhG+
>>102

おれの所はXPだからなんともいえんが、こういう場合は
メモリ設定ゆるくしてグラボのみでインスコして、OSアップデートをフルにかけた状態で確認してみるもんだ。
この状態でS3失敗するようなら、ユニティにでも電話して文句をたれてくれ。
135Socket774:02/11/27 15:55 ID:S5wDg9CS
俺はA7N8XDXで、XP2200+、アイオーのDR333/512MB、Ti4200/128MB
電源は4980円で売ってたMKという会社の400W糞電源。
設定はメモリ非同期、CPUのFSB133にして、GPUのメモリを500にクロックアップ。

この状態で特に問題なく動作してるけど。
ただXPインストのとき、なぜかCDブートできずフロッピー起動ディスク
でインストしたけど。
不安定って人は、まずはメモリを疑ってみるのが一番かと思う。

136Socket774:02/11/27 16:04 ID:06fBGhG+
>>135

デフォでは1stboot FDD 2nd HDD0 3rd CDROMになっているが、それはちゃんと確認した?
あと、内臓IDEにちゃんとつないでるよな。
137名無し:02/11/27 16:29 ID:3nRmAYGR
まずシリアルataをジャンパで無効にしでbiosでfdd boot seekをはずしてからCDインスコしなはれ
138Socket774:02/11/27 16:50 ID:YDqHF6ER
どうだ、新たに買った香具師は居ないのか?
139Socket774:02/11/27 17:31 ID:sa0Cf0A4
126
>>129
情報thxです。うちのA7N8XDeluxeは3COMのNICの不調で調査依頼中
なんですけど、うちで動かしてた環境も一応書いときますね。
なんかテンプレートみたいなのが欲しいかもしれないですな。
[Mother] ASUS A7N8X Deluxe
[電源] Seventeamの可変速FAN付の300W(OWL-PC-60の付属品)
[CPU] AthlonXP1800+ パロミノ
[RAM] PC2100 CL2 Apacher NANYA 256MB
+PC2700 CL2.5? NoBrand NANYA 256MB
[IDE] PriMAS MAXTOR Fireball3 20GB
SecMAS Ricoh MP7200A
[OS] Windows2000Pro

BIOSはメモリ周りやCPU周りは自動設定にしてました。
んで、最初のうちメモリカウントの時点でフリーズとか頻発してたんだけど、
メモリを差す順番を入れ替えたりしてるうちに正常に。

で、3COMのNICがどうもパケットを受信してくれないようだったんで、現在
購入店に調査を依頼中。そろそろ1週間になるんだけど何の音沙汰もない
のはちょっとムカつき。
HUBはAcctonのSMC7004BRのHUBとNetGearの2108FSとCoregaの5ポート
の奴で試して全部ダメっぽかった。nVIDIAのMACの方は問題ないんだけど。
140Socket774:02/11/27 17:34 ID:wQH+3JRS
>>129

>電源はエナリ350でアウ

やっぱパワー不足ww
141Socket774:02/11/27 17:36 ID:wQH+3JRS
>>139
これもパワー不足ww
不具合報告の大半が
糞メモリか糞電源使用という説が
立証されたようだねww
142Socket774:02/11/27 17:41 ID:6W4Fd/Lf
>>129>>139 の例ではどんな電源用意すればいいの?
143名無し:02/11/27 17:41 ID:VXp5DoEm
おまえが一番の糞だろ
144Socket774:02/11/27 17:46 ID:wQH+3JRS
>>143
取りあえずENERMAXの450Wか650Wを
使ってみたらどうかな。
A7N8Xと650Wモデルで二台組んだけど
全く持って安定してるからね。
電源に余裕がないと正常に動いているようで
思わぬところに障害が出ることなんてよくあることだよ。
断定はしないけどNICの問題や
突然死の問題も電源が関係していないとは言い切れないからね。
電源に余裕のあるものを使っていると
何か障害が発生したときに問題の切り分けも
し易いからね。
電源が絡む不具合ってのはまさに地雷みたいなもんで
ほんとどこに障害が出てくるかわからない怖さがあるよ。
145Socket774:02/11/27 17:46 ID:SRceoOj8
ENERMAXの旧型350W,AthlonXP 2000+,V-dataのバルクメモリの二枚差しで
安定稼動してますが、これは構成は糞じゃないということでいいれすか?
146これ安くていいよ:02/11/27 18:00 ID:wQH+3JRS
147Socket774:02/11/27 18:01 ID:sa0Cf0A4
139
[AGP]
RADEON LE
[PCI]
の項目が欲しいですな。

>141
A7N8Xってよっぽどの大喰らいなんでしょうかねぇ?これだけのシンプルな
構成で電力不足って?て感じですが。
K7S5Aん時は139の構成に加えてHDDx3とDVD-ROM、キャプチャとSCSI
カード、サウンドカードを刺して使ってましたけど。

なるほど、電源厨ウゼー、と思う人の心がなんとなく分かりますた。
148Socket774:02/11/27 18:06 ID:sa0Cf0A4
>>147
まぁ、年代物っちゃ年代物の電源ではありますね。確かBH6ん時から
使ってるし。
意外と300Wの電源でも動くもんだなぁ、と思って感心したもんです。
ほかに持ってる電源はPOWERMAN?だったかの300Wですが、
気の迷いでこっちの電源使ってた時期もありましたけどこれも問題
なく動いてましたねぇ。

とりあえずA7N8Xが他のマザーより電源を選ぶ可能性が高いって感じ
は受けますね。電源を選ぶと評判のK7S5Aにデバイスてんこ盛りで
安定してた電源でさえ受け付けないとなると。
149Socket774:02/11/27 18:08 ID:wQH+3JRS
電源に関しては
計算しつくした上で
余裕があると判断して使ってるんなら
良いと思うんだよ。
取りあえず動いてるからいいや的な
感覚でいると足をすくわれるんじゃないか?と
言いたいの。
特にA7N8Xみたいにてんこ盛りだったり
高クロックのCPUを使っていたりすると。
保険をかける意味で
電源に余裕を持たせておくのがベターなんじゃないかな
と思うんだけど。
150名無し:02/11/27 18:15 ID:FseBG8CP
シンプルな構成でエナリやデルタの350クラスで問題あるならもっとトラブル報告でてくるだろうに
151Socket774:02/11/27 18:17 ID:Az8sm/Md
電源が糞なら起動しない、リセットかかるだろ?
なんでも電源のせいにするなよ
ただM/Bの電源回りの設計が糞だと不安定にはなるが・・・
152Socket774:02/11/27 18:22 ID:wQH+3JRS
>>151
>電源が糞なら起動しない、リセットかかるだろ?

それだけじゃないから厄介なのです。
HDDが突然逝く事もあります。

153Socket774:02/11/27 18:25 ID:Sl9tVOud
まぁまぁ、漏前らそんなくだらない言い争いはやめてマターリ語ろうではないか。

電源の話題でヒートアップすると静王マンセー厨やうさだみたいなボケが現れるぞ

CPUの電圧をちょこっとだけあげてごらん。
再起動とかしなくなるよ。
nForceの動作ピーク時は電気馬鹿食いだから、
それに食われて一時的にCPUの電圧が下がってるから再起動するんだよ。
154Socket774:02/11/27 18:29 ID:sa0Cf0A4
まぁ、とりあえず何でも電源のせいにしたがる>141みたいな奴が何書いても
イマイチ説得力に欠けると思うんだけどね。
いうに事欠いて650Wの電源と来たし。それこそ(Wって感じですが。

シンプルな構成ですら650W級の電源が必要なマザーは特殊だと思うん
だけど、それなら最初からアナウンスして欲しいしねぇ。(W
155Socket774:02/11/27 18:32 ID:wQH+3JRS
>>154
おたく電源も劣化するの知ってますか?w
156Socket774:02/11/27 18:33 ID:rgGXBnvf
IGPを待つつもりでしたが、辛抱たまらずA7N8Xか、K7NCR18D
を買ってしまいそうです。
A7N8Xに関しては、レポートが多くて参考になっているのですが、
K7NCR18D買った人はやっぱり少ないのでしょうか?

安さにつられて、K7NCR18Dを選択しちゃいそうなのですが(^^;
157Socket774:02/11/27 18:35 ID:NvruU3SW
>>139
これはどう考えてもメモリ廻りが妖しいじゃないか?
このメインボードのメモリ周りのハードウェア設定かBIOSのメモリタイミング
調整がまだこなれていないと思われる
単に糞メモリ(PC2700 CL2.5? NoBrand NANYA 256MB)のせいのような気がするが

3COMのNICはメモリとは別の不都合であると思われる
電源のせいでNICが腐ったというケースは考えにくいし
158Socket774:02/11/27 18:36 ID:mGzhPJYV
650Wの電源だって劣化するし、劣化するとW数が下がっていくわけではないけどね。
159Socket774:02/11/27 18:36 ID:1M5OxLhp
ASUSの初期物にトラブルはつきものだからな
他のメーカーから出ないということはまだ何か不具合がある可能性がある
EPOXから出て比較してみれば良くわかるよ
160Socket774:02/11/27 18:39 ID:mGzhPJYV
EPoXの初期物も完成度低いから過度の期待は禁物。
161Socket774:02/11/27 18:42 ID:1M5OxLhp
BIOS更新するとBIOSがあぼーんするとか
BIOS更新でCPUが焼き鳥になるなんて糞BIOSは願い下げだが
162Socket774:02/11/27 18:42 ID:NvruU3SW
>>145
これは同じメモリ2枚?という点が案外うまく作用した感じがするな
163Socket774:02/11/27 18:46 ID:dCtVt+oN
キーボードつなぐと起動しないなんて板もありましたねえ
164Socket774:02/11/27 18:49 ID:sa0Cf0A4
139>157
書いてないですけど、もちろんPC2100CL2 1枚だけでも試してますよ。
というか、最初2枚で試しててダメだったんで、しばらく1枚で使ってて
安定したんで、ためしに2枚に戻してみたら落ちなくなってたんですよ。

もともとPC2700CL2.5って奴は怪しいし。NANYAのチップ情報見ると
PC2100CL2が規定だったみたいですから。

念のためクロック落としたりもしたし。

3COMのNICの件はなんとなくHUBとのネゴシエーションに失敗してる
だけっぽいんですけどね。実際前スレでその可能性を示唆してたら、
通信できるようになった、って人も居たみたいですし。

うちの場合はnVIDIA側が問題ないのと、手元のHUB全部でダメっぽ
かったんで、買ったとこで調べてもらおうと思った次第です。いずれ
今は手元にはないんで調べようはないですけど。
165145:02/11/27 18:54 ID:SRceoOj8
>>162
それは正解かも
メモリは2枚全く同じものです。たぶん糞同士で安定したのでは
ないでしょうか。
166Socket774:02/11/27 18:56 ID:NvruU3SW
>>164

                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/ ノ( ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(          ⌒  \
             |  ⌒   ▼   ┌─   ▼   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |  ノ(       /  \     | < それを一番最初に掻けや
     / \\  \⌒      / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _ イライライライライラライライライライライラ
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン \回回回回回/    チンチンチン       /   | イライライライライラライライライライライラ
       \___/   チンチンチン        /     | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン    チンチンチン
167Socket774:02/11/27 19:00 ID:sa0Cf0A4
>>155
おたく、とかWとか使うのも結構だけど、キモイからやめて欲しいかもー。
とか思うんですけどいかがなもんでしょうね?と。

電源が劣化することくらい百も承知ですし。
電源のW数を語るよりそれぞれの電圧のAを気にした方が良いと思いますよ。

実際今はまたK7S5Aを元の構成にして同じ電源を酷使してるわけですが、こっち
だと問題ないんですよねぇ。いずれ電源は変えるつもりですけど、650Wなんて
のはちょっと手を出す気になりませんねぇ。
168Socket774:02/11/27 19:00 ID:u71WLU82
A7N8XのBIOSでFSB SPREAD SPECTRUMとAGP SPREAD SPECTRUMを
設定すると起動しなくなった
焦ったけどCMOSクリアーで動いたよ
まだ完成してない機能はBIOSで設定できなくしておけよ
169Socket774:02/11/27 19:02 ID:NvruU3SW
>>165
メモリ自体が糞かどうかはさておいて
同じメモリだとメモリ設定が同じで済むからより有利になるのは間違いないな
とりわけnForce系の128bit転送だとなおさら
170Socket774:02/11/27 19:09 ID:adPG7l9/
結局ASUSの初期BIOSは糞ということでよろしいか?
171SocketA:02/11/27 19:11 ID:FseBG8CP
まあ100のいった通り電源メモリ房が・・
172Socket774:02/11/27 19:13 ID:NvruU3SW
>>170

1.ASUS自体が糞
2.初期ロットのハードウェア設計自体が糞
3.初期BIOSが糞

のいずれかであると思われる
173Socket774:02/11/27 19:16 ID:USVSqCy3
ソフトをインストールしようとするとこれは32ビットのみのソフト
じゃないからインストールできないというようなエラーが出た
新しいドライバだが問題点を解決したんじゃなくて
問題の出るソフトを一時的に動かなくしただけじゃないのか?

174Socket774:02/11/27 19:33 ID:Bae2Ms89
これはnVIDIAが糞っぽいな
175Socket774:02/11/27 19:43 ID:Sl9tVOud
NVIDIAたたきか、おめでてーな
176Socket774:02/11/27 19:43 ID:sa0Cf0A4
>>167
私のA7N8X Deluxeの3COMのNICは大丈夫だったそうです。買ったお店
から先ほどメールが届いてました。100MB程度のファイルの送受信も
出来たとのことですんで、おそらく大丈夫だろう、と。
そうすると当初の読みどおりHUBとNICの相性?ってことになるかも。
お店の方ではPlanexのFX-05EXってハブを使ったそうなので、このHUB
とは上手くネゴシエーションが出来るってことは確かなようです。

3COMのNICについてはHUBの相性が厳し目ってことは言えるかもしれ
ないです。電源説は保留ですけど有り得ない話ではないと思いますし。
177Socket774:02/11/27 20:04 ID:85r5xovt
>>176
君からは教えて君の香りがするよ。
178Socket774:02/11/27 20:06 ID:p2DaR3ew
まあそれでも動けばパフォーマンス最高だからな
N-BENCH VER1.2は動いた
スコアは12626
AthlonXP 2700+
GEFORCE4TI4600だけど
179Socket774:02/11/27 20:19 ID:qFFo/C1n
>>176
うちでは同社のFXー05Pという小型ので繋がってるよ
180Socket774:02/11/27 20:39 ID:tV37xfnp
asus板でこんなスレ見っけた。

 http://www.amdforums.com/showthread.php?s=&threadid=171561

どうやらNICの問題(3COM×:nVIDIA○)は、海の向こうでも勃発してるみたい。。。
流し読みだから確証ないけど、チップセットサウスMCP-Tのrev.に
A02とA03があり、3Com MACのbugfix版が後者だという噂。根拠↓
 ttp://www.anandtech.com/chipsets/s...tml?i=1719&p=10
 ttp://www.anandtech.com/chipsets/s...html?i=1731&p=4

けれど製品版はすべてrev.A03であるという人もいる模様。。。
あとBIOSの1001.Cにも日付によって三種類存在するといった噂も。
いづれにせよNVIDIA製MACだけについてはかなり評判がよい。
その他海外でのnForce2板評判については
 http://www.nforcershq.com/
華碩に限れば
 http://www.asusnetq.com.tw/inside.asp?Ptype=Motherboard&Model=A7N8X
が参考になりそうだべ。




181Socket774:02/11/27 20:53 ID:sa0Cf0A4
176
>179
PlanexのもCoregaのも外見からそっくりなんですけどねぇ。同じものに
見えるんですけど中身が違うんでしょうかね。
あと、3COMのNICが結構HUBと相性あるって発言を前スレで見掛けて
ました。けど、裏が取れてないのが・・・。
私が見つけた似た症例ではRIOWORKSのSDVIAのVIAチップセットに
内蔵の3COMのNICでほとんど同じ現象が出ている人が居たようです。

>180
うちのA7N8XのMCP-TのRev.はA03であることを確認済みだったりします。
ショップとメールでやり取りする限り3COMのNICはFactoryDefaultから
弄ってないようです。うちでは一応リンク速度固定したりしてみたんです
けど。まぁ、相性が厳しいとかの可能性はありますがとりあえず正常に
動いている事が分かったんで戻ってきたらまたチェックしてみます。

>177
ほざいてろ。役立たずに用はないよ。
182Socket774:02/11/27 21:03 ID:Q1OfHzo+
A7N8X買ったけど、BIOSでHDDが正しく認識されないよ。
正しく認識される事もあればマイナス10GB位で認識されたり。
どのHDDで試しても必ず2種類の認識(正しいかマイナス10G)になってしまう。
んで、Win2000インスコしようとしても、フォーマットの段階で「HDDが壊れている可能性があります」だと。
4台のHDDで再現アリだし、当然壊れてなんかいない。
なんなのこれは?
183Socket774:02/11/27 21:08 ID:sa0Cf0A4
176
>182
とりあえずIDEケーブルを確認することと、HDDに書いてあるCHSの値を
手動で入れてみる、位しか思いつかないですが・・・。
1台ずつ繋いでますよね?HDDの型番を聞いてみたいかも。

うちだとK7S5Aに繋いでた
MAXTORのD740Xの80GB
IBMのIC35のAVVAの80GB
MAXTORのFireball3の20GB
はいずれもフォーマットなしでそのまま正常に認識されました。
184Socket774:02/11/27 21:21 ID:/DD1uAxt
>>180
>あとBIOSの1001.Cにも日付によって三種類存在するといった噂も。
ちょい気になりますね。
ProbeのDMI Explorerで見ると、Rev1017 Beta005 TOF000 10/31/2002
になってます(POST画面では1001.Cの表示)。
ちなみに11/10に九十九EXで購入しました。
他の方はどんな感じでしょうか?
185Socket774:02/11/27 21:23 ID:qFFo/C1n
>>182
前にそういうことになったことがある
どうしたか良く憶えてないがケーブルかえたりしているうちに
直ったかも?
186182:02/11/27 21:31 ID:Q1OfHzo+
まだ確定ではありませんが、犯人はケーブルの可能性が高くなりました。
2年位使っていたケーブルなので全く疑ってなかった…
只今フォーマット中です。結果はどうかな??
183&185さんありがとう。
187Socket774:02/11/27 21:39 ID:ZvSa+K9U
ケーブルって結構落とし穴だよな。
俺もさんざハードを換えて試しまくったら結果ケーブルがご臨終だったというオチが。。
188Socket774:02/11/27 21:54 ID:1PJtwkX/
>>182=186

解決してよかったですね。
そういや昔、PC使用中にいきなり「****(セカンダリのHDD)は使用中に
オフラインになりました」かなんかのメッセージ(USBデバイス
引っこ抜いたときのメッセージ)が出て再認識に逝き、再認識したら容量
半分になってた。(藁
もちろん、HDDの中身はすべてdj状態。まあ、作業用のデータだったから
事なきを得たが・・・・

ケーブル差し直しの時に曲げたりするのが結構ダメージになるんですよね。
HDDorマザボの付け替えでとどめ刺される感じ。
それ以来、うちではそれ以来、ケーブルに神経質になりました。(藁
189182:02/11/27 22:00 ID:Q1OfHzo+
フォーマット成功しますた。もう大丈夫そう。

>>187
今までケーブルが原因での不具合って経験ない分、ほんと落とし穴だと思った。
でも無駄な苦労をした分、完全に組みあがるのが余計に楽しみ。
190182:02/11/27 22:03 ID:Q1OfHzo+
>>188
お騒がせしてすみませんでした。
今順調にインスコ中です。
漏れもこの一件でケーブル神経質の仲間入りしますたw
191Socket774:02/11/27 22:12 ID:SixqmfvF
183>182
正常動作おめ。ケーブルでそういう現象出ることもあるんですねえ。

うちは腐れSCSIスマートケーブル使ってるときデバイスを誤認識する
ようになった時期がある。
SCSIのフラットケーブルゴワゴワしてるし邪魔臭いし。
結局その腐れスマートケーブルの代わりに買ったのはまたスマート
ケーブルだったりするし。吟味して被覆の厚めのを選んだけど。(W
スマートケーブルって時点で品質的には五十歩百歩って気はする。

192Socket774:02/11/27 22:18 ID:WU7KF+TV
EPoXまだ〜?
193Socket774:02/11/27 22:22 ID:SBRgeLK4
>>192
11/31発売決定です。
194Socket774:02/11/27 22:41 ID:nvDsy4sD
EPOXのIGPまだ〜?
195Socket774:02/11/27 23:04 ID:SixqmfvF
そういえばここの139で、調査を依頼してるショップから音沙汰なくて
ムカつきって書いたら30分しないうちに結果がメールで送られてきた
んだけど、妙にタイミングが良すぎな気が。1週間位調査に掛かる
かもってWEBサイトに書いてあるからそれまでは黙ってるつもりだった
んだけど。もしかしてこのスレをチェックしてたのかなぁ?
まぁ、いずれ初期不良ではないってことだからそれを信じるしかない
んですけどね。HUBとの相性のセンが捨てきれないし。

あと、3COMのNICの件に関してはユニティも知らないそうです。ここで
も海外でも結構話題にはなっているようですが、アンテナが低いようで。
誰も問い合わせてなかったんでしょうかね。

あと、リソースの重複はないように見えるんですが、もしかして3COMの
NICが使えない人で共通してインストールしているハードとかあるんで
しょうか?どこかに法則性はありそうな気がするんですけど。
ウチだとRADEON LEとDC-390U2Wくらいしか刺してないんですけど。
しかも切り分けの時も使ってたものというとRADEON LEだけだし。
196Socket774:02/11/27 23:12 ID:t0I4xzmG
現在KT333でFSB166で使ってます。
リードテックのやつ買おうと思ってます.デュアルチャンネル使わないと
あまり早くならないでしょうか?

今あるメモリが256MBと128MBなんですが,デュアルにできるでしょうか?
できたとしても,逆に遅くなりそうな気がするんですが・・・
197Socket774:02/11/27 23:18 ID:9WrtM9x6
>>193
俺はだまされないぞ。
198Socket774:02/11/27 23:27 ID:L/s5mJLz
3Com NICですが、画面の描画自体が妙に引っ掛かるので
今はNVIDIA NICで使ってます。

>>139 さん
今の構成で安定してるとの事なので大丈夫だと思いますが、
念の為に↓のスレを覗いておくと良い気が。
OWL-PC-60だと確かこのメーカーじゃありませんでしたっけ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037739628/
199sage:02/11/27 23:30 ID:O8q4dnrU
>>197
WA○P Stationでは入荷済みになってるよ
200Socket774:02/11/27 23:33 ID:OfpNSxo6
>>199
( ´,_ゝ`)プッ
201199:02/11/27 23:42 ID:O8q4dnrU
( ゚д゚)ハッ! 逝ってきます。
202Socket774:02/11/27 23:44 ID:SixqmfvF
>>198
うーん。OWL-PC-60は出荷前に目をつけてて速攻で購入したブツなん
ですが、少なくとも初期に出荷された物は今は名前を耳にすることもなく
なってしまったSevenTeamでした。ケースそのものはLian-Liの物です。
マクロンって電源は聞いたことないです・・・。もしかして地雷なんですか?

んで、このSevenTeamの電源は可変速FANなんですが、結構頻繁に
高速に廻ってる気がします。
もっとも排気側のファンを強力にしたせいか低速回転だとほとんど電源
から排気されない状態だったりするんで・・・。
203Socket774:02/11/27 23:52 ID:Rqm+ex7y
>>195
人柱やるような人は代理店なんか信用しないよ
自分が動かしてみた結果がすべて
ネットの情報は参考にはするけどね
204Socket774:02/11/27 23:56 ID:SixqmfvF
202
念のためバラしましたが、SevenTeamのST-301HRでした。
+3.3Vが15A
+5Vが20A
+12Vが14A
の電源のようです。
205198:02/11/27 23:59 ID:L/s5mJLz
>>202

あ、Seventeamでしたか?
だったら大抵は問題無いと思います。

いえ、ちょっと今のPC〜シリーズ、特に廉価版だと
よくマクロンが載ってるものでして…
不具合の問い合わせが一時期あまりに多く、半分トラウマっぽくなってたので過敏になってました。
不安を煽る様な事を書いてしまって申し訳ないです。

私自身はTORICAの静(PW-420BTP)でHDDを2台ほどお釈迦にした事と、
知り合いの方が静から他メーカー電源へ変えたところ、コールドブートに
失敗する不具合が解消したと聞いていたもので、ちょっと電源厨入ってるかもしれないです。

Seventeamは騒音が大きい方ですが出力はかなり安定してると思います。
206Socket774:02/11/27 23:59 ID:wQH+3JRS
>>204
COMBINED≒150W
完全に容量不足
DELTA350Wに換装しる!

マザーやCPU、VGAにじゃんじゃん金つぎ込むのに
なんで電源に無頓着な人が多いんだろう?
不思議だ・・・・
207Socket774:02/11/28 00:06 ID:6rDAXn9W
>>204
電源はSeasonicのSS-350FSがお勧め。 今使ってて気に入ってるから(w
208Socket774:02/11/28 00:16 ID:Q/y6XukL
>202
マクロンは地雷ってほどでは無いと思うが。
某スレ見かけてネタのつもりで買ったが少なくともワシのは安定して動いてる。
A7N8Xにはまだ試してないがな(今はEG651繋げてる)
ところで前出のENERMAXの650Wって何?EG651P-VEでも550Wや。
誰も突っ込んでないので突っ込んどく。
ちなみにうちのA7N8Xの3COMの方は問題出とらん。
209Socket774:02/11/28 00:19 ID:5jUwYLa1
>>204
あまりに駄目すぎ…
今後は、このレベルが必要になる

ttp://www.maxpoint.com/powersupply/powersupply_365_465ax_ve_fca.htm
210Socket774:02/11/28 00:36 ID:8MdQQ/WX
>>206
うーん。切り分け用の最小構成の環境では不足とも思えないんですけど。
どうもいきなり頭ごなしに電源は650Wないと!とか言い出されるとどうも
信用できないんですよねぇ。正直アホ?とか思いましたよ。
消費電力最低クラスのMaxtorの1プラッタ5,400rpm x1CPU用8cmFAN1つ
それにRADEON LEを刺しただけ。CPUはAthlonXP1800+メモリも256MBと、
これ以上ないほどの清貧仕様だというのに。
よっぽどA7N8X自身が大喰らいでもない限り不足はありえないと踏んでる
んですけど。

>209の電源はなかなかゴツそうで。3.3Vと5V系の出力はかなりのもんですな。
次は確かにこれくらいの電源は確保したいもんです。

ASUSはCPU周りの電圧って5V系から作ってるんでしたっけ?
211Socket774:02/11/28 00:50 ID:a6CzyeX2
>>210
あくまで一般論だけど、Athlon系は、+5Vと+3.3VからCPU用の電流を生成
特に+5Vを重視すべき

ただ、今後これ以上、CPUの消費電力が増加すると過去の知識が使えなくなるかも

ちなみに参考用↓
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26003.pdf

寝ます…
212Socket774:02/11/28 00:54 ID:nZddvF/5
いくらなんでも650Wまでいくと正直アホだよ。
(質のよい電源で)400〜450Wぐらいあって動かなきゃまずいだろ。
チップから電流でも漏れてんのか。
213Socket774:02/11/28 01:02 ID:FszLOIRV
電源厨の頭からは脳が漏れてるんだよ。
そんなのは放置プレイしておけばよかったと思うんだが・・・
214Socket774:02/11/28 01:06 ID:nZddvF/5
まあいくら上質の電源でも相性は出るときゃ出るし。
215Socket774:02/11/28 01:22 ID:jS2FdGYD

650WってEG651のことだろ?
あれ550Wだよ。
その下の450Wクラスでも
3.3+5.0は220Wくらいあったと思うから
その辺が良いとおもうんだけどなあ。
デルタの350Wモデルも1万切るくらいであるし(これも3.3+5.0は220Wくらい)、
電源が古かったり貧弱だったりして
不安がある人は試してみれば良いんじゃないかな。

>>210


要するに常用環境ではないということでしょうか?
たんなる問題きり分けの為の試験用?
だったら神経質になる必要はないね。
216Socket774:02/11/28 01:42 ID:h1hpIAYX
A7N8X使ってるんですけど
シャットダウン時にフリーズしちゃうんですよ。

どなたか、似たような現象起きてる方いません。
当方OSはWIN2000でつ。
217Socket774:02/11/28 01:43 ID:8MdQQ/WX
210>211
おおう。これは公式の資料なんですね。参考になります。
13pに消費電力の算出例が乗ってました。
この表を見るとCPUコアへの電源供給は12V系から出力する
前提になってるようですね。
これとうちの清貧環境を比較してもやっぱり300Wの電源でさえ十分
足りてるように見えるんですけどねぇ。A7N8Xがよっぽど変態なつくり
でない限りは。あと、意外と3.3V系は必要とされていないようですね。

>215
>139で書き込んだ当初から切り分け用の清貧仕様なんですけど
どうも電源厨の方には650W級の電源が必要に見えてしまった
ようです。不思議なことですけど。

もっとも正式に使う場合は同じ電源にHDDx4とCD-R,DVD-ROM、
チューナカードとSCSIカード、グラフィックカードがぶら下がるのですが。
流石にここまでつけると何で300Wの電源で動いてるんだろ?ってな
状況になるわけですが。

139のはアレでも切り分け環境でもっとも豪華な仕様で、OSの
インストールが終わったあとはセカンダリのCD-RWも取っ払っちゃ
ってますし。メモリが原因かと思って1枚だけにして試したりしてた
んですけど。
218Socket774:02/11/28 01:58 ID:3znBCMJz
このスレはデンゲーン専用スレになりますた。
これ以降書き込む方は

デンゲーン!!

と一言書いてから発言をおながいます。
219デンゲーン!! :02/11/28 02:00 ID:Optc5EHR
余裕のある電源=心肺能力が高い
少々ディバイスが多くても
障害の原因から電源を除外できる。
別に大容量の電源をつんでいるからって
電気代がかかるわけではないし
俺なんかかなりシンプルな構成だけど
安心料のつもりで電源は大容量のものを使ってるよ。
217は頑にならないで取りあえず別の電源を
試してみれば?
220Socket774:02/11/28 02:03 ID:FEBZowD+
デンゲーン!!
221Socket774 :02/11/28 02:08 ID:s2eujKpz
リドテクのK7NCR18Dに
メモリはサムソン製のPC2700 256M 2枚挿しで動かしてますが
BIOSは「021106」で安定しました。
それ以前のBIOSだとメモリ認識でこけたり
それ以後の最新BIOSにしたら
何故かCD-RとDVD-ROMのドライバが同時に壊れて
ドライバ再インストールすら出来ない状態に落ちいって
最悪の状況になりました。

また、nVidiaの最新ドライバを入れたら
何故かWINXPの再認証を求められたり
なんか挙動が不安定なため
最初にマザボに付いてきたCDよりドライバインストールで安定。

そんなマシンにRadeon9700載せてFFXIやってる漏れって
つくづくヒネクレ者だと感じる今日、この頃。
222 :02/11/28 02:15 ID:AUQoHFuf
で、nForce2はどうよ♪
223デンゲーソ(おしまい):02/11/28 02:23 ID:8MdQQ/WX
>>219
ご忠告しかと受け止めました。デカイ電源ほど安心感があるってのは同感。
K7S5Aの頃は少しでも異常があると、まず電源を疑ってましたし。
正式にこき使う前には電源の買い替えた方が良さげですね。
このまま使い続けるとそのうち火を吹きそうですし・・・。

ちなみに>211のPDFの電源周りの要求仕様にこんなのがあるようでした。
CombinedはMAX80W以下ピークの12Vが18A以下となっていますから
ASUSがこの仕様を無視していない限りCombinedは全然余裕があるよう
ですね。うちの電源だとむしろ12V系がやばい様で。MAX14Aだし。
Conbined150Wで不足とか言ってるのは全く根拠のないたわ言だったようで。
まぁ、AMDの仕様から確認しても清貧仕様においては十分許容範囲のように
感じられます。

あと、S3サスペンドに失敗する人は+5VSBが最低2A以上確保された電源を
用意しているか確認した方が良さそうですね。

以下Noticeの抜粋

1. Maximum continuous total DC output power should not exceed 300 W.
2. Maximum continuous combined load on +3.3 V and +5 V outputs should
not exceed 80 W.
3. Maximum peak total DC output power should not exceed 437 W.
4. Peak power and current must be supported for a minimum of 15 seconds.
5. Maximum current for the 12 V outputs should be 15 A.
6. Peak current for the 12 V outputs should be 18 A.
7. The 5 VSB is only utilized when the system is in S3 (Suspend) mode.
Therefore, do not add this load to the total load of the power supply.
224 :02/11/28 02:29 ID:8MdQQ/WX
>>222
もちろん最強ですよ?久しぶりに色々頭を使わせてくれるマザーを提供
してくれたわけですし。

ただMCP-Tは搭載して欲しいですね。私が魅力を感じたのはDolbyDigital
エンコード機能だったんで。他に類を見ないスンバらしい機能だと思いま
せんか?
まぁ、ここしか見ないと420Dでも415Dでも良い話になってしまいますけどね。
225Socket774:02/11/28 02:44 ID:gXDUsaOk
電源変えたら解決しました、なんて結末だったら笑うんだが
226Socket774:02/11/28 03:33 ID:QK9kGB4f
うちは、HUBかえたら3COM認識しますた!
でも、長時間使っていると、認識しなくなっているヽ(`Д´)ノ
WinXPのインターネット接続のアイコンが消えているんだな。
1回無効にして、もう1回有効にすると、復活しまつ。
今は、nVidiaにしてまつ。激安定。
Nicのバージョンは、動かしているので見れません。
227前スレ595:02/11/28 04:48 ID:GtzYmg5S
とりあえず割とどうでもいいデータがとれたのでちょいネタ提供を。
それぞれのNICの性能差があるかどうか、実験してみました。

実験内容:
・ それぞれのNICから、別PCのIntel Pro/1000MTにクロスケーブルで直結
・ プロトコルはもちろんTCP/IP
・ ネットワーク越しのHDDをドライブLでマウントし、アクセス
 (HDDはCheetar15K-36LP)
・ SandraのNetwork/LANベンチ FileAccessベンチ HDBENCH3.4
 650MBのデータを読み込んでCDイメージファイルを作成する時間を測定
・ 一応比較用にIntel Pro/1000MTとPro/100Sを用意
 (ケーブルは一応エンハンストカテゴリ5のクロス。GB-LANのハブ欲しいよ〜)
・ めんどいんでドライバの設定は全部ディフォ。

結果:
SandraのNetwork/LANベンチ
・ 1000MT:42000kB/s
・ nVidia/3COM/100S:10500kB/s
これは完全に横並び。  

SandraのFileAccessベンチ
・ 1000MT
 Buffered Read : 79 MB/s
 Sequential Read : 40 MB/s
 Random Read : 18 MB/s
 Buffered Write : 32 MB/s
 Sequential Write : 7 MB/s
 Random Write : 9 MB/s
 Average Access Time : 2 ms (estimated)

・その他100Mase勢
 Buffered Read : 11 MB/s
 Sequential Read : 11 MB/s
 Random Read : 10〜11 MB/s
 Buffered Write : 11 MB/s
 Sequential Write : 7〜8 MB/s
 Random Write : 7 MB/s

これもほとんど誤差範囲。・・・というか、HDDの転送速度と桁が違いすぎて
違いがわかんない。

以下、次レス
228前スレ595:02/11/28 04:48 ID:GtzYmg5S
続き。

HDBENCH Ver3.4Beta6
・1000MT
Read Write RRead RWrite Drive
60093 6734 52810 5898 L:\100MB
・nVidia
Read Write RRead RWrite Drive
10238 5794 9496 5688 L:\100MB
・3COM
Read Write RRead RWrite Drive
11106 6393 10552 5164 L:\100MB
・100S
Read Write RRead RWrite Drive
9152 5941 8725 5280 L:\100MB
READは3COM、WriteはnVidia。100Sはちょっと苦戦。
でもHDBenchだし参考程度に。

CDイメージ作成 (65KB*10000ファイル)
・1000MT :1分53秒 (CPU使用率4%〜17% 平均10%弱)
・nVidia :3分01秒 (CPU使用率5%〜18% 平均10%強)
・3COM :3分19秒 (CPU使用率7%〜23% 平均13%くらい)
・100S :3分40秒 (CPU使用率5%〜18% 平均10%くらい)
(CPU使用率は黙視なのであまり当てにしないでください。
 ただ、3COMが若干高めなのは傾向的あったと思う。あとは誤差範囲)
けっこう大差がついた。原因はよく分からない。

というわけで、結論としては「nVidia(物理層カニだっけ?)がんばってんじゃん」
って感じでした。CPU使用率もIntelに引けとらないし、実際の使用形態で速いし。
相性とかを別にしてはあえてPro/100のっける必要ない感じですね。

でも、以外とPro/100Sのびなかったなぁ。PCIのオーバーヘッドかな。
229Socket774:02/11/28 05:42 ID:IMdSFHnx
カニチップは突然死しそうで怖いんだよなぁ…
230Socket774:02/11/28 06:08 ID:6Hm4IpQZ
>>222
BIOS、ドライバがまともになればイイ!
231Socket774:02/11/28 07:35 ID:ru+wG2IP
デンゲーンとか糞メモリとかどーでもいいから・・・
んなんは自分で回避できる。

FSB200で動くか動かないか・・・全てはそこだ。

エポを試した勇者様いらっしゃいませんか?
232Socket774:02/11/28 08:12 ID:JDGNIrxz
233Socket774:02/11/28 08:19 ID:JXFSeEdf
EPOXキター!
誰か人柱しる!
234Socket774:02/11/28 08:41 ID:juQaKo37
>>228
もしかするとPCIが弱いって話だったりして・・・。初期の初代nFORCEマザー
でそんな話ありませんでしたっけ?

後、物理層はどっちのNICも蟹だった気が。おまけに音源のAC97コーデック
だったかも蟹さんだった気がする。
235Socket774:02/11/28 09:04 ID:SdBXVrZF
>>204
ST-301HR・・・なつかしー

P3B-F+PIII1Ghzですら容量不足に陥る5年型落ちの旧式電源。
これ、いまだど実質200w級だよ。
236前スレ595:02/11/28 09:46 ID:GtzYmg5S
>>234

PCIつったらVIAでしょう。(藁

>>45で、PCIの実行帯域が少なくとも110MB/s逝くことは
確認したので、そんなに悪いとも思えないんですよね。
P4PEあたりと比べてもひけは取らない数字だったと思います。

エポ来ましたか。ったより安いね。FSB200で安定動作するかな?
こんどはゆっくり人柱さん待ちしよっっと。
237Socket774:02/11/28 12:02 ID:1nbH2aGs
もうGを待てないからK7NCR18D Pro
買っちゃった。
インテルのPEよりGEが性能がいいように、
SよりGの方が性能いいって事はかんべんして欲しい。

238Socket774:02/11/28 12:05 ID:6rDAXn9W
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_a7n8x.html
nForce2のウリのひとつでもあるDualNet technologyは、
MCP-T内にNVIDIA製と3Com製の2つの論理層を内蔵することで
デュアル構成のLAN環境を実現するというもの。

「A7N8X DELUXE」が備える2ポートのLANインターフェイスはこのDualNet technologyを利用したもので、
物理層チップとしてRealtek製とBroadcom製のものを搭載している。
239Socket774:02/11/28 12:27 ID:HdqIzf5w
EPOX今日から売ってるのか?
240Socket774:02/11/28 13:48 ID:XqjiLx1f
Realtekは廉価なシリコンで安く上げるのが上手いだけで
本気でやったら充分凄い会社だと思うぞ
241Socket774:02/11/28 14:25 ID:VMYGzSD2
パパ今からRDA+買いに逝って来る。
242Socket774:02/11/28 14:29 ID:+v74baNr
EPOXって買ったことないけど。メーカーとしてどうなの?例えばAsusと比べて。
EPOX板をざっとみた感じではマニア向けの優等生って感じだけど。
243Socket774:02/11/28 15:14 ID:r0tBuGlA
>>242
普通にいいよ
基本的に構成がオーソドックスなものが多いよね
244Socket774:02/11/28 15:28 ID:HM4GFdEp
K7NCR18D
Speed Gear II Hardware Monitor
普段は正常に温度とかファン回転数をモニタ出来るが
S3して、復帰した後はモニタしてくれない・・・と言うか、変な数字のまま。
245Socket774:02/11/28 17:21 ID:GO3MSqNW
>>244
兄弟のM/B? 旧nForce、K7N415DAでもS3から復帰の場合その症状がでます。
BIOSの問題と思われます。ちなみにOSはWin2000SP3。
246Socket774:02/11/28 17:27 ID:PJRvWLnJ
初代nForceの時は後発組が好評だったが
EPoXはどうかな?かなり期待してます
247Socket774:02/11/28 17:54 ID:HM4GFdEp
>>245
うげ、リドテク詰めの甘さが露呈している予感。
リドテクのVGAドライバも詰めの甘さが出ているし・・・。
248241:02/11/28 18:06 ID:VMYGzSD2
売ってなかった(´・ω・`)
249Socket774:02/11/28 18:42 ID:HM4GFdEp
K7NCR18Dオンボードから安物NICへ、接続はTCP/IP
プラネックスのSWハブFX-08NP経由
対象PCのドライブをリモートとしてマウント
HDDベンチ3.3でスコア
リモート先のPCはCPUとか全部異なるけどHDDはIDEの7200回転

3comの3C918へ
Read   Write
10143   6449

コレガのPCI-TXMへ
チップ何か、忘れた(;´Д`)あけるの面倒・・・。
Read  Write
7522   6897

BiostarのM7VKQオンボード蟹チップへ
Read   Write
5978   6734


逆側からで、コレガのPCI-TXMからNCR18D のオンボードNICへ
Read  Write
9792  6673
250Socket774:02/11/28 18:58 ID:ZeCLD5Hs
>>224
> ただMCP-Tは搭載して欲しいですね。私が魅力を感じたのはDolbyDigital
> エンコード機能だったんで。他に類を見ないスンバらしい機能だと思いま
> せんか?

個人的に激しく同意。
いまだにほかのサウンドカードがこういった機能を載せないのはどうかしてる
とすら思う。まぁそうなったらnForceでなくてよくなるのだが。
251Socket774:02/11/28 19:18 ID:0kvkShJB
今更ながら、本日A7N8X買ってきました。

[Mother] ASUS A7N8X Deluxe
[電源] FSP350-60BT
[CPU] AthlonXP2400+定格
[RAM] PC2100 CL2.5 elixir 256MB x2
[OS] Windows2000Pro SP3

とりあえず、入れ替えはしないで、余ってるHDDとグラフィックボードで
様子見ですが、Win2kのセットアップも何事もなく終了し、
動作自体は非常に安定していると思います。
安物メモリが悪いのか、古い電源が悪いのか、シャットダウン時にSTOPエラーが出て
再起動してしまう以外は(;´Д`)
ただいまMemtest中〜
SP3にしたのが失敗だった気もする…
252Socket774:02/11/28 19:43 ID:A33ODK3e
MTV使ってる方、AVIキャプのほうはどうですか?
253Socket774:02/11/28 20:15 ID:XONH7ITZ
スレの話題についていけない漏れは自作やめたほうがいいのかな・・。
初自作はnforceだったんだけど。

スレ違いsage
254Socket774:02/11/28 20:26 ID:xXee6+zL
>253
まあ、今動作報告を上げている人たちは、「習うより慣れろ」な感じで
さんざん痛い思いをしながら体で憶えて来た人だから。
自分のペースでやっていくのもまた自作、だと思うですよ。

自分も初物ダイヴしたいぞー、MicroATXカマーン
255Socket774:02/11/28 20:26 ID:MX9blVao
既に自作しているのに自作やめるだぁ?
甘ったれるな!nForce2で組め!

と厳しく言ってみるテスト
256Socket774:02/11/28 20:36 ID:wrK7CMlZ
>>254
痛い思いかぁ。俺もやったなぁ。
最初に組んだマシンのママンがnForce420Dチップのやつ。
OCしてママン殺したり、粗悪メモリつかまされて起動しなかったり。。。
257Socket774:02/11/28 20:55 ID:Z79fVuw3
>>256
一年ぽっち前のこと懐かしげに語るなよ。
まだ初中級者じゃねえかYO!!
258名無し:02/11/28 21:00 ID:4EtWX/hQ
2000+ならメモリ333より266のほうが早いかい?
259前スレ595:02/11/28 21:38 ID:GtzYmg5S
>>258

266の方が速い。非同期だと400まで上げて同じくらいの感じ。
260Socket774:02/11/28 21:39 ID:KSWCyuC4
EPOXのnForce2はPAL8045載りますか?
穴さえ無さそうな予感。
261260:02/11/28 21:46 ID:KSWCyuC4
>>260
よーく写真を見てみたところ、穴はある模様。
コンデンサの位置も大丈夫そう・・・。
あとはナットにチップが干渉するかどーかかな。
人柱報告求む・・・。
262Socket774:02/11/28 21:48 ID:vkAW+20W
>>261
人柱厨がまた出た
逝ってよし
263Socket774:02/11/28 22:07 ID:MB8Hkkgb
ABITとMSIについても、PAL8045が載るか教えてください。
この前買ったばかりで、載せるMB持ってないPAL童貞なので(藁
264Socket774:02/11/28 22:09 ID:9PJsr0eV
人柱になるから、早くMIcroATXだせや
できれば1394付きで
265Socket774:02/11/28 22:20 ID:+ni2pBmH
11/21にA7N8X購入。
下記の構成で問題なく安定しています。

[マザー] ASUS A7N8X Deluxe
[電源] ENERMAX EG301P-VB(300W)
[CPU] AthlonXP 2400+
[MEMORY] PC2100 CL2.5 (Nanya) 256MB+128MB
[グラボ] RADEON 9700 Pro
[OS] Windows2000Pro SP3

PC3200のメモリー2枚だと転送速度6.4GB/sに
なるようです。試してみたいが、ちょっと不安だな。
266Socket774:02/11/28 22:28 ID:h60nx094
GTのやつなかなか出ないな。
やはりメモリ周りでひっかかるといううわさは
本当なんだろうか
267Socket774:02/11/28 22:45 ID:MB8Hkkgb
>389 名前:Socket774 投稿日:02/11/28 21:16 ID:190X2YyG
>8K9AIから8RDA+に乗換えてみまつた。

>今まで使ってたThunderbird1.4GHzを試しにいきなりFSB200(つーか400)x7=1400MHzで起動してみた。
>8K9AIではその時点でシボーンしてたのがいとも簡単に起動してきてビクーリシターYO!!

>ヤベー、このマザー。FSB400で常用できそう。

268Socket774:02/11/28 23:03 ID:g4RqhrQt
>>267
EPoX板からのコピペでした(?)
269Socket774:02/11/28 23:03 ID:MK310Y9+
A7N8XとMTV2000使ってる方で、
シャットダウンってまともにできますか?

なんかうちでは、終了時にフリーズしてしまいますが。
ご意見いただけませんか?
270Socket774:02/11/28 23:18 ID:F/hLPGcG
>269
出来てますよ。OSはXP pro/sp1。
構成
PCI2: Escalade 6410
PCI3: AP2496
PCI4: MTV2000
シリアルATAは切ってます。MTVはINT線共有してるとシャットダウンや
スタンバイに失敗する事もあるみたいです。以前A7N266使ってた
ときもそうでした。
あまり関係なさそうですが、APICはDisableしてあります。
271Socket774:02/11/28 23:22 ID:PLl1LYPk
272Socket774:02/11/28 23:44 ID:uH+x3Um/
>>270
できますか。そうですか。
うちの構成は
PCI2: SC-UPCI
PCI4: MTV2000(1.19)
OSはWin2kSP3です。

APICはDisableにしてありますが、
原因はやっぱり、Win2kなのかなと思いますねぇ。
カノプーのサポートに行ったほうがいいですか?

ただ、APICは重要なような気がしますね。
ウチはこれを有効にするとインストできませんでした。
273前スレ595:02/11/29 00:19 ID:f/zHBaRP
>>272

うちは1000でWin2KSP3なんですが、
オンボード全てEnableで
PCI2: AHA-2940U2W
PCI3: ASC-29160N
PCI4: Intel Pro/1000MT
PCI5: MTV1000
にてシャットダウン問題ありません。APICもEnableのままです。
インストールなども特に問題はなかったと思います。

・・・2000と1000の違いですかね?
274 :02/11/29 00:50 ID:7C7s0ieI
>>273
なんか濃い構成ですな。
275 :02/11/29 01:01 ID:mNLjQ4Xf
>>262人柱厨って・・・、おまいスレタイ見りゃ分かるべ、ここにどういう香具師が来るのか
276前スレ595:02/11/29 01:04 ID:f/zHBaRP
..>>274
いや、これで常用するわけではないですので。(笑
まだお試し段階で、いろいろいじってる段階で、
MTVとかは他のマシンから一時的に抜いてきてます。

最終的に残るのは1000Mtと29160Nくらいだと思います。
277Socket774:02/11/29 01:06 ID:JGvLMRnh
>>269

我が家でも最初シャットダウンでハングしていた。
MTV2000をPCI5とPCI4を試したがどちらも駄目で、COM2をdisableにしてIRQ3を
開放したらシャットダウン可能になった。

構成は以下のとおり。
[マザー] ASUS A7N8X Deluxe
[電源] SNE SSRP-TOP370P4(370W+PFC)
[CPU] AthlonXP 2400+
[MEMORY] PC2100 CL2.5 Crucial/Micron 256MByte x2
[グラボ] Canopus SPECTRA X21
[OS] Windows XP Professional SP1

3COM NIC:disable、COM2:disable、SATA:disable
PCI5:MTV2000(Driver Ver. 1.19)、その他の拡張カード:無し

現在FSB143MHz CL2で稼動中。問題なし。
278Socket774:02/11/29 01:25 ID:BhAj4xtr
XP2400+、HDD*2、光物ドライブ*2、Radeon9000Proという構成だと電源は
Seanic400Wは不足ですか?
279デンゲーン!! :02/11/29 01:30 ID:LCklMovi
>>278

211を参考にして計算してみろや。
なんか上のほうにものすごい頑固者がいたようだけど
電源なんかスペック通りの出力が得られないものも多いし
余裕もたせて損な事は何もないからね。
A7N8Xなんか起動時に相当電気くいそうだし
山のようにオンボードディバイスがあるしで
要注意だね。
280 :02/11/29 01:34 ID:7C7s0ieI
K7S5AだけどXP1800+に10000rpmのHDDx1、7200rpmのHDDx3、3.5MO、
CD-R、DVD-ROMDDR256Mx2が300Wの電源で動いていた例もあるから
動いてればオッケーって感じで良いんでわ?
まぁ、この構成ではVGAがRADEON LEってのはあるけど。

心配なら650Wの電源を買えば万事うまく行くらしいですよ。
281デンゲーン!! :02/11/29 01:39 ID:LCklMovi
>>280
あなたが頑固者クンですか?
うごいてりゃ良いってもんじゃないでしょ。
確信的にそういう構成で動かしてたんじゃなくて
何も知らずにたまたま動いてただけなんだからw
282Socket774:02/11/29 01:42 ID:Pk3giXsN
>280

アフォですね。
283デンゲーン!!(MPXスレ住人) :02/11/29 01:52 ID:9F4CLvDt
マタ〜リでいきましょう!

参考用その2↓

takaman's PC talks パソコン生活でのトラブルとその解決
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html

がんがれ!
284Socket774:02/11/29 02:19 ID:XhHQ8fb4
きちさんの掲示板にEpoxゲッターいますね。
285Socket774:02/11/29 03:12 ID:LwxrpcGh
K7NCRだけど、300w電源で
AtxXP2000+ 7200rpmHDD*2 光学*2 GF3で見事にコケました。


今は4000円の400W電源で24時間安定稼動です。
286Socket774:02/11/29 05:24 ID:EioNsoyg
電源は5年前の300Wで十分です。
287Socket774:02/11/29 06:27 ID:mQkDguzB
>>284
大箸という人ですね
パイ焼きに使うらしい
288Socket774:02/11/29 06:37 ID:SDUPtNEH
>>285
AthlonXP2700+とGeForce4だけど
A7N8Xで300W電源で問題ない
ただし3.3V+5V=220Wだけど
289Socket774:02/11/29 09:40 ID:BhAj4xtr
静王350Wでは見事にコケました
290Socket774:02/11/29 12:07 ID:QetfbZwi
EPox板買ったよ。

つーか、メモリスロットの位置が5インチベイに近すぎで、ケースに入らん・…。
ちゃんと確認してからかったほうが良いね。

で、PAL8045は乗ります。スペーサ削るけど。

VCORE下げれるのがいいね。MEM電圧も2.5にできる(PC2100なので。)

まあ。ASUSも試したが、EPoxだからいい、というのは今回は無いかもね。
期待しないほうが良いかも。
ちなみに、A7N8Xに戻したよ・…。
微妙にASUSのが安定してるような気がする。
291Socket774:02/11/29 12:26 ID:V1BblJYd
>>290
どう不安定なんだ?
起動?、3D?、その他?
EPOXの方がメモリ厳しいかも?
292Socket774:02/11/29 12:29 ID:fzDl3EXa
>>290
せっかくなんでもっと情報頂けると助かります。
どういう構成でそう判断されたんでしょう。OSとかメモリとか電源とかね。

自分もA7N8Xでまぁ安定してるんですが、Epoxがさらに安定しているので
あれば購入を考えていたので。ひとつよろしくです。
293Socket774:02/11/29 13:37 ID:KNzOqtS8
電源はワット数で考えてると痛い目を見る
安定した配給が出来るかがキモ
294Socket774:02/11/29 13:57 ID:HjpICYMw
つまりA7N8Xは電源を非常に選ぶマザーなんですね?
電源よりもnForce2マザーの情報が欲しいのですが・・・。
295Socket774:02/11/29 15:13 ID:uscGMRxp
微妙な安定性の差なんて現時点でわかるのか?
まだ出て一週間も経ってないってのに…。
296Socket774:02/11/29 18:21 ID:W4OkmO0t
http://henry.msi-computer.jp/marketing/product.html
またGが延長してます。
もうダメポ。
297Socket774:02/11/29 18:39 ID:LxkBoI6z
初代nForceは話題少なくて(´・ω・`) ショボーンです。
A7N266-VMいいよ。PAL8045のるし。。




・・・・・・・むなしい。
298Socket774:02/11/29 19:00 ID:FhEkLLnG
EPoxの板買っちまった


このマザーボードなんだが、使ってるケースによってかなり厳しいかも
まあうちのケースが安物だからということもあるが…
ドライブとメモリが干渉したりしたし
MTV2000はどうも入るところが一箇所しか無いっぽい
ほかのところは全部IDEケーブルとかに邪魔される感じ
まあ、今入れたばかりなのでもっといろいろ試してみまふ
299Socket774:02/11/29 19:07 ID:FhEkLLnG
書き忘れたけど

ENERMAXの450W電源使っているんだが
電源ファンケーブルの指しこみ口のところに差し込むと起動した直前に落ちる…
なことでCPUファンと電源ファンのさすとか反対にして入れているんだが
ちょっと心配だったり
まあこれは相性かも知れない
300Socket774:02/11/29 19:10 ID:FhEkLLnG
誤>電源ファンのさすとか
正>電源ファンの差すとこ

(´・ω・`)
301Socket774:02/11/29 19:25 ID:7EcjYJiI
まだ意味がわからん。
ただ、CPUファンの回転数が低く検出されると
自動的にシャットダウンするマザーなのではと思った。
302Socket774:02/11/29 19:40 ID:KEBYOChD
Epoxの、LANがNvidiaのか3Comなのか、それとサウンドがMCP-Tの
内蔵機能なのかレポPlz
303Socket774:02/11/29 19:49 ID:vpCCZcoJ
http://www.chaintech.com.tw/eng/products/SOCKA/7NJS.asp

まだ話題にのぼってない気がするけどここのはどうだろう?
つかABITもまだ売り出してないしなぁ…
304Socket774:02/11/29 19:55 ID:NAIyUYKT
>>301
うーん、書き方が悪かったかも…
ファンの差す所がCPU、電源ファン、ケースファンと三箇所あるのだが
表示どおりに差すと起動した直前に落ちる
だからCPUファンの所に電源のファンを、電源ファンの所にCPUファンを着けてるという感じ

>>302
デバイスマネージャーを見てみると
LAN機能はnforce MCP Networking Adapter
サウンドはNVIDIAのコーデック、Audio Prosessing Unitと書いてるので両方とも純正っぽい
305Socket774:02/11/29 20:04 ID:Ko755BLn
>>304
> LAN機能はnforce MCP Networking Adapter
> サウンドはNVIDIAのコーデック、Audio Prosessing Unitと書いてるので両方とも純正っぽい
 
     Epoxマンセーーー!!!
306Socket774:02/11/29 20:21 ID:HyVndniI
>>297
A7N266-VM漏れも使ってるよ
安定してるし良いママンだよね、でも安定してるから振る話題もなくて(´・ω・`) ショボーン
307297:02/11/29 21:07 ID:LxkBoI6z
>>306
うちも安定稼動です。
安定してるのとあまり遊べないのが話題にならない理由だねえ。
308Socket774:02/11/29 21:15 ID:NAN0bw+s
A7N8Xだが、S3からの復帰に失敗する。
ケースファンが動かないのと、ビデオが出力されない。

やっぱデンゲーンかなぁ。静王400Wだけど。
309Am5x86 ◆nForceRdxs :02/11/29 22:05 ID:jfoQCstK
>297
じゃあ私もnForce1について。

NV7-133Rで、NVIDIAの2.00ドライバ入れた人います?
ウチはインスト蹴られたけど。OSのせいかなぁ。(Win98SE)
310Socket774:02/11/29 22:37 ID:8XeAP61q
すごく基本的な事を聞かせてください。

nForce2のデュアルチャンネルDDRはグラフィック非内蔵のSTにおいても
効果あるのでせうか?
効果があった場合、例えばFSB333の皿でPC2700のシングルとPC2100のデュアルでは
どちらが速いですか?(概念だけでもかまいません)

あとFSB333の皿にPC3200メモリを使うのって意味ありますかね?
311Socket774:02/11/29 22:56 ID:o/rkM0eT
>>309
MS-6367だけど2.00インスコできたよ。XP。
コントロールパネルの所の名前が化けちゃってるけどね。
312前スレ595:02/11/29 23:05 ID:f/zHBaRP
>>310
nForceはメモリとFSB動機が基本です。

私の調べた限りでは、

・ 効果
 ほんのちょっとだけど有意な差があります。π104万桁で1〜2秒、
 3dmark2001で150くらいってとこです。

・ PC2700SCvsPC2100DC
 2700SCでしょう。DCの効果より、メモリ非同期のロスが大きいです。

・ PC3200メモリ
 正直、必要ありません。PC2700でメモリ設定詰める(CL2-2-2-5とか)
 の方が速いです。ただ、ふつうのPC2700だとここまで詰められるかどうか
 微妙なので、PC3200買ってPC2700CL2って使い方はアリだと思います。
 (当然事故責任です。)私はまさにそのパターンです。

正直、メモリはPC3200CL2で動くのを確保してるんですが肝心のA7N8Xが
FSB185で限界。190以上は激しく不安定です。エポのがFSB200逝ったとか
いう話にぐらぐら来てます。(藁
313Socket774:02/11/29 23:18 ID:RtQ1U+rr
>>310
ガイシュツだと思うけどA7N8Xでのメモリシングル、デュアルの比較
(AthlonXP2700+使用の場合)
     HDBENCHのメモリ            SUPERPI104万桁
シングル 39923 53503 73698   52秒
デュアル 40077 58599 78202   50秒
nForce2はメモリコントローラーが優秀なのかシングルでも思ったより速いな

CPUのデュアルはソフトがデュアル対応になっていない場合
CPUシングルと変わりません(同時に複数ソフト走らせない限り)

PC2700のメモリでも良質なものであれば問題ないでしょう
PC3200メモリの方が余裕がありそうなので気分的にいいかも?

314Socket774:02/11/29 23:24 ID:FhTn7NuI
房茄子が出たら、買うかな〜・・・
2700+とPC2700×2



が、今年は房茄子が出ないという罠
31575=76:02/11/29 23:34 ID:Mp4AO/dx
>>312
A7N8X/Athlon2600+でもFSB200で使えてる。

200x10.5=2100MHz
ほぼ元クロックと同じだけどね。

倍率下げない場合はたいかに185MHzあたりに限界があるような気もすれ。
316前スレ595:02/11/29 23:40 ID:f/zHBaRP
>>315
あ、個体によってはFSB200いくんですね。いいなー。

うちは、倍率10倍でも190越えるとだめなんですよ。
メモリもFSB166ならDDR400で動くから、あとはマザーの耐性
しか考えられないんですよね。ノースに風当ててもみたんでしたが、
だめでした。EP-8K9AIなら200逝ったんだけどな〜。

(後はデンゲーン!(藁 だけど、EG-465で最小構成でだめってのも
 なんだか悲しいですし。)
317310:02/11/29 23:49 ID:8XeAP61q
>>312
>>313
回答ありがとうございまつ。
なるほど、デュアルチャンネルの効果は僅かながらあるのですねぇ。
FSB333環境下ではやはりPC2700×2が良さそうですね。
とても勉強になりました。
318Socket774:02/11/29 23:57 ID:lfDcj0bi
>>314

・゚・(ノД`)・゚・
31975=76:02/11/30 00:04 ID:7zIpE/ZR
>>316
キグー!!
漏れもEG-465です。
さっき3DMark走らせたら固まった・・・
やはり200MHzはちょい厳しいのかも(´・ω・`)
パイは落ちないんだけどなぁ、惜しいなぁ。
200x10.5=2100MHzで49秒、166x12.5=2075MHzで52秒
・・・3秒の差
320前スレ595:02/11/30 00:24 ID:M/UpKol5
>>316
うーん、やっぱ負荷かかるとだめですか〜。
しかし、そのスコア差はすごいですよね。豚がFSB200らしいので、
確実に回る板を入手したいのですが、今はギャンブルですな。
ま、そのうち耐性あるリビジョンでるでしょ。

うちの最高は190*12.5で46秒・・・出た直後にフリーズでした。(藁
まともに動くのは185Mhzくらいですね。(それで47秒)
321 :02/11/30 01:32 ID:Rjs0EUI6
>>309
NV7-133RのUSB2.0はVIAのドライバーかと。
チップはVT6202。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020309/nforce415d.html
今、NV7-133Rを手元で見てチップ確認したんで間違いないと思う。
322 :02/11/30 01:37 ID:Rjs0EUI6
>>302
BIOSでMAC Lan(nVidia)とMAC Lan(3Com)が両方あるので、設定次第で好きな方を使えるのかも知れづ・・・
323Socket774:02/11/30 01:38 ID:8EKX6nin
>321
VT6202もMSドライバでサポートされだしたよ。
俺はMS製のを入れてます。
でも2.0機器持ってないので検証はしてませんが(^^;

てか>309が言ってるのは、チップセットドライバのような気も…
324 :02/11/30 01:41 ID:Rjs0EUI6
>>323

あ・・・>309 が言ってるのは確かに・・・(汗

たった今NV7-133RからEP-8RDA+に変えたのでつい(^^;
325前スレ595:02/11/30 02:02 ID:M/UpKol5
エポのマザーゲットした方、よかったらでいいですので、
以下の点レポいただけませんか?

・FSB266のCPUで12倍以下、もしくはFSB333のCPUで15倍以上が
 設定できるか?(ASUSはだめ、リドテクもだめだったと思う)

・メモリの設定で、CL3で起動する?(ASUSは再起動失敗、
 CMOSクリア以外復帰不可)

・FSB200*10とかで安定稼働する?

・定格でπ104万桁はいくつくらい?(前KT400でASUSよりEPOXのほうが
 同設定で2〜3秒速かった)

定格外の動作が大部分ですので、自己責任でかつ気が向いたら
結果いただけるとありがたいです。
326253:02/11/30 06:53 ID:VYZFfK0Z
遅レスながら、禿増しありがトン。

初心者質問ですいません。
電源とかってケースについてるのじゃなく、別に買ったりしてるんでしょうか?
ショップ店員に勧められて買ったのがほとんどなんで、違いとかがよくわかりませんが。
初代nforceの話ですけど、メディアプレーヤ動かしたら
突然再起動することがあるんですが、これって電源関係なんでしょうか?
TQ-700MKV LTD(400W)っていうケースでOSはMeなんですけど。
327Socket774:02/11/30 09:45 ID:Z1SzcLh+
>>326
チミのPC環境を一通り書くと詳しい人がツッコミ大会で一盛り上がりできるかもな
とりあえず断片情報からいくとOSを2000かXPに変更だな。

再起動についてはCPUとPC内の放熱がうまくいってない可能性もあり。
328Socket774:02/11/30 10:08 ID:Cm0KK6tz
CHAINTECH ZENITHキター!
でもボッタクリ価格に注意!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/newitem.html
329前スレ595:02/11/30 11:25 ID:M/UpKol5
>>326

いつも特定の箇所でなら、ソフトの不具合かなんかのファイル
壊れてるかの可能性大かな。
CD-ROMが回った直後に落ちるとかなら電源かもね。
330割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/11/30 11:42 ID:Qgo/F86e
>>296
|・ω・`)・・・http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%E0%82%A4%82%BE%82%DF%82%DB&lr=lang_ja


>>3テンプレ追加
ΩΩ おすすめ電源は? 21号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037972373/
粗悪電源
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029752497/


清潔で美しく健やかな毎日を目指すメモリ総合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037370890/
糞メモリーを報告せよ 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032105499/



電源の話はマターリ( ´д`)おながい。
331Socket774:02/11/30 12:05 ID:MDAWLL1P
つか、本体のコンセント、タコ足から引っ張ってない?
本体のは壁に刺すんだよ壁に。
332Socket774:02/11/30 12:08 ID:O0UwIVP2
EPOXもCHAINTECHもメモリスロットが端に寄り過ぎ。
おれのケースじゃあ5インチベイに差したドライブ
と干渉しそうな予感。

まぁ自分はOCとかもやんないしASUSでよかったの
かなと勝手に納得してみたりする。
333Socket774:02/11/30 12:28 ID:SZRwixOF
あともう一つ、Epoxのはサウンドのデジタル出力はあるの?
ブラケットかなんかで。
334Socket774:02/11/30 12:57 ID:AFDKc3P2
>>333
付いていないらしい。
335Socket774:02/11/30 13:00 ID:SZRwixOF
残念だな。でも基盤にコネクタさえあればあとは自作で何とか。。。
336Socket774:02/11/30 13:17 ID:fWFlU+lA
マニュアルPDF見るとオプションになってる。>出力
IEEE1394とかもオプションだなぁ。
337Socket774:02/11/30 13:26 ID:ugn5VQHa
>>335
たぶんあるんじゃない?マニアルには載ってるけど。
SPDFブラケットはオプションみたいだけど。
338Socket774:02/11/30 15:02 ID:+eHcmvzo
EpoxにA7N266-EについてたPCI逆形状のサウンドカード刺さらんかかな?
339Am5x86 ◆nForceRdxs :02/11/30 15:58 ID:uePQT7W1
レスどもです。>311 >321 >323
仰るとおりチップセットのドライバっす。NT系はすんなり入るようですね。
ま、ver 1.xx台の時も98SE用と言いながら、実はME用でインストできなかった
事があるから、今回2.00の件も似たようなものだと思うことにします。

非常手段としては、infファイルからの個別インストがあるけど…。(汗
340Socket774:02/11/30 17:14 ID:bgqlFFfd
EP-8RDA+を買いました。あっさりFSB200が通って良かった良かった。
メモリはsamsung純正のPC3200CL3なやつx2。パロコアな1600+を200x7.5で104万桁が1分04秒。
今からPCIデバイスのドライバを入れます。ちゃんと動いてくれるのやら。
341Socket774:02/11/30 17:37 ID:VI7AdZ1e
Leadtekのマザーでメモリの設定とか
いじる所があるんですけど、
どれに設定するべきですか?
DDR333のCL2.5を使います。
342Socket774:02/11/30 17:58 ID:Rjs0EUI6
>325

CL3にしたらNG・・・CMOSクリアしないとだめでした。

AthlonXP2400+定格でπ104万桁は56秒かな。

そのほかの項目はテストできず(^^;
343Socket774:02/11/30 18:25 ID:HQiko/00
>>338
ACRに差す6chのカードのことか?
EPoXにはついてないから使えないと思うのが普通だが・・・。
344Socket774:02/11/30 18:32 ID:d6OPiU7H
EPoXってSPDIFオプションなのか・・・
345Socket774:02/11/30 18:39 ID:BI79+toX
GTじゃなくてSTのマイクロ板って出ないのかな・・・
出たらソッコーで買いに逝くのに・・・(´・ω・`)ショボーン
346Socket774:02/11/30 19:01 ID:Gi0w6gH9
MicroATX版nForce2はまだかー!!!
はやくでろーい
347前スレ595:02/11/30 21:21 ID:M/UpKol5
>>342

わざわざありがとうございました。エポも同じですか。
ってことはCL3の件はnVidiaのせいということでケテーイですな。
しかし、どこのベンダーもちゃんとテストやってんのかと
小一時間(以下略。

π焼きは同じようなもんですね。うちでも2400のDDR266CL2.5-3-3-7
DualCannelで56秒、DDR333のCL2.5-3-3-7DualChannelで57秒。
そちらのメモリ設定とかもよろしければ教えてください。
348Socket774:02/11/30 21:58 ID:ujf58dGx
nforceのideドライバインスコしたら、
再起動するときに4〜5回くらいリセットかかった感じになってから、
起動するようになったが、どうよ?

既出か?

ちなみに、リドテクの人柱中
それ以外は無問題
349Socket774:02/11/30 23:31 ID:gETFw3cn
Abit NF7-S
http://www.hexus.co.uk/review.php?review=464&page=3

ソケット周りに穴があいてないような…
350 :02/11/30 23:35 ID:6i99cMa6
上の方で散々デソゲーソで揉めてたA7N8X使いだけど戻ってきたんで
もう一回チェックしますた。
やっぱりウチではSWHUB経由ではうまく使えなかったんだけど、ルータ
と直接クロスケーブルで接続したらちゃんと10MbpsHalfでネゴシエー
ションに成功して通信出来ることが確認できますた。3COM側のNICの
PHYとうちのHUBの相性が良くないのかも知れず・・・。いずれHUB経由
で使えねーのでは意味ないので封印してnVIDIA側のNICを使うことに
します。

んでもって切り分け環境からフル装備に戻してこき使ってますが、
今んとこ特に不安定ってこともなく使えてます。まぁ、デソゲーソは早めに
でかいのに交換しようかな、と。
ホントになんで動いてんだろね?根性のある電源に当たったようだけど。

OWL-PC-60 ST-301HR(300Wですな)
WinXP Pro
A7N8X
AthlonXP 1800+
DDR256MBx2(PC2100CL2,PC2700CL2.5)
AGP RADEON LE
PCI2 DC-390U2W

U160 Atlas10KIII 18GB
SCSI M2513A
SCSI DVD-ROM
Primas IC35 AVVA 80GB
Prislave Fireball3 20GB
Secmas MP7200A
Secslave D740X 80GB
351Socket774:02/12/01 00:39 ID:+CRt2BBJ
EP-8RDA+なんだが、WindowsXP SP1統合ディスクで
クリーンインストールするときに、同時に起動ドライブを
NTFSでフォーマットすると必ずインスコ途中で読めないファイルが出てきて
失敗する。ちょっと複雑な手順を踏まないと駄目だった。あとで詳しく書くよ。
352Socket774:02/12/01 02:00 ID:5Xm2RhrP
EP-8RDA+はFSB200MHz(というか400MHz)でPCIが33MHzで動きますか?
メモリとCPUは確保できたので、FSB200MHzで安心して動作させられるママンを探しています。
353Socket774:02/12/01 02:24 ID:BAIgNOIz
糞古電源に
糞羽生使いかよ
オメデテエナ

そもそも今のSocket Aマザーって
5VからCPUへ供給してんだろ?
まじヤヴァ過ぎ。
HDD壊れたり火事になったりしなくて
よかったねw
354Socket774:02/12/01 02:36 ID:s/4mcFPf
MicroATXのやつが出ても、300Wクラスの電源じゃダメなのだろうか
最近、不安定だと電源が糞ってことになっているが、大してドライブ
積んでいないのに450W以上のクラスじゃないとダメとかっていうのは
マザーの方が糞のような気がするけど
355Socket774:02/12/01 02:49 ID:Q0DhA97D
>>350
動いてんだから、火噴くまでそのまま使えば?
356Socket774:02/12/01 02:54 ID:3XmFTWSk
>>354
電源が糞ってのは、何もwのことだけを言うわけじゃないと思うが。
200wの良質電源と350wの駄目電源を比べたら、200wの方が全然良かったりするし
357Socket774:02/12/01 02:54 ID:BAIgNOIz
>>354
ちゃんと計算して余裕があるのなら
全く問題ないと思われ。
358Socket774:02/12/01 04:49 ID:g4Xbz8I2
>>356
確かに牛の200WとかはPCIとメモリMAXでHDD6台とかにしてもヘタらなかった気がしたな
359Socket774:02/12/01 06:45 ID:Qt795nI9
>>354
電源は質を問われてるけどWは普通にあれば問題ないよ。
つうか話題がなかったので電源房が暴れてただけ。
360Socket774:02/12/01 06:58 ID:lOOhpY09
昨日豊田のグッドウィルに行ったらEP-8RDA+売ってたよ、15,800円で。
何故こんな田舎にって思った(w
かなり欲しかったが、初代nForceがVideoGate1000動作対象外なんで
躊躇してしまった。
361Socket774:02/12/01 07:00 ID:VnKnoVQJ
>>360
nForce2もVideoGate1000動作対象外??
それは困るな・・・
362Socket774:02/12/01 07:33 ID:iycwCsJY
MCP-Tのサウンド機能ってどんなもんですかね。
ドルビーデジタルエンコーダを内蔵しててもそれを生かすソフトって何かあります?
363Socket774:02/12/01 07:39 ID:lOOhpY09
>>361
初代が動作対象外だから、nForce2もかな?と思って躊躇してしまった。
使えるんなら速攻で買うんだけど。
364Socket774:02/12/01 10:04 ID:Pd6ibJlH
>>328
何でまた温度表示機能付きの5インチベイ用前面コネクタパネルなんてつけるのよ!
デラックス仕様では他に強豪がいるだろうに・・・

シンプルな構成でもちっと安く出して欲しかった。
365Socket774:02/12/01 10:26 ID:UYIJsURl
>>364
CHAINTECHは安くて安定が命だからな
ドスパラあたりで安く売るのかと思ったのだが
366Socket774:02/12/01 11:00 ID:rau590qv
>>362
生かすソフトっつーとWindowsそのものかな。
ドライバレベルで対応してるから起動音と終了音もD.D.で出力可能。
別にアプリが対応してなくても関係なし
367Socket774:02/12/01 11:07 ID:hRdiBaGG
EP-8RDA+ゲットされた方、すいませんが、
ファンの回転数って正常に表示されてます・・・?

うちのRDA+、CPU:山洋の標準、電源:EG-465AX(WMA)のファンコネクタ
ケース:ミネベア静音で、BIOS読み、OS上でのUSDMどっちもすべての
ファンが回転0なんですが・・・(汗
(もちろんファンはちゃんと回ってる)

そんなバナナ!と思ってケースファンコネクタにインテルのP3リテールファン
とかつけてみたんだけどやはり0。ただ、BIOSでずっとモニタしてると
一瞬だけ4500rpmって出て、また0に戻ったりもするみたい。

・・・一見初期不良っぽいんだけど、みなさんのはどうでしょう?
他は特に問題なさそうなんだけどなぁ。
368Socket774:02/12/01 11:29 ID:vgmh3NwJ
>>367
私もです。
ついでに、モバイルアスロン1800+を正常に認識してくれませんでした。
いや、うごいてるけどさ・・・・・。
369367:02/12/01 11:38 ID:hRdiBaGG
>>367の件ですが、追加です。

更に高速のファンを探し出してつないだところ、6600rpm
で表示されました。こんどは常時そのくらいをキープ。
どうも、4500RPMあたりから下はゼロにされるかも・・・
でも、なんか表示おかしいなぁ。他のマザーだと5700rpmくらいだぞこのファン。

ところが、ここでまた新たな問題が。
FAN3(SHASSIS FAN)につないでんのに、
BIOSではPower FANで検出されてる・・・・(笑

で、差し位置変えてみたところ、
FAN1(CPU FAN)コネクタ→BIOSのCPU FAN
FAN2(Power FAN)コネクタ→BIOSのSHASSIS FAN
FAN3(SHASSIS FAN)コネクタ→BIOSのPower FAN
って感じみたいです。

>>368
どうもです。ってことは初期不良ぢゃないのか!おいおい>EPOX
そういやうちの2600+も2083かなんかで認識してたね。(藁
こりゃBIOS待つしかなさそうですね。ありがとうございました。

370Socket774:02/12/01 11:47 ID:7KiStI9o
>368
今、モバ皿がEP-8RDA+で動くか質問しようと思ったところでした。感謝。
認識はどうせ今使っているA7V333でもおかしいのでキニシナイ!!
マニュアルによるとVcoreは1.4Vまでしか下げられないようですが、
368さんはどういう設定で使用してますか?
371Socket774:02/12/01 12:23 ID:1DZD7Tp0
>>363
A7N8X では使い物にならんよ。VideoGate1000
372368:02/12/01 12:34 ID:vgmh3NwJ
>>370
12.5×133でUnkwonCPU1666Mです。
Vcoreは1.4V。

Athlon XP 2000+ (1.67GHz) と同程度かな?
373 :02/12/01 13:43 ID:ZWl0DYyU
煽ってるつもりなのか、電源厨が自らの低脳っぷりを余すとこなく晒して
いるわけですが、障害の切り分けもろくに出来ずに障害の原因をなんでも
デソゲーソに求めていると思うと哀れにすら思えてきますなぁ。(W
この程度の煽りしかできない厨の言うことですからまともに取り合う気にも
ならないわけですが。

糞HUBなのは認めますが、このHUBって今回の3COM側のNIC以外
蟹8029ASからVIAのへっぽこ、21140、21143、Pro100+、3COMコンボ
等正常に利用できてるものなんですよねぇ。あ、ブロードバンドルータ
とも繋がってるか。さて、どっちが糞かと聞かれると・・・。

それは置いといて、ASUSサイトにあるnforce2用のWinXPチップセット
ドライバやぱし古いのですね。
んで、nVIDIAから2.00を拾ってきて、>123と>110の修正を入れた上で
setup.exeを実行すれば、一応一通りバージョンが更新されたようです。
バージョンアップ後オーディオ周りもしっかりバージョンが更新されました。
んで、セットアップ中にnVIDIAのIDEドライバをインストールするか聞いて
来ますけど、今の時点では入れるのを止めておいた方がいいかも知れない
です。試しにインストールしてみたんですが、IDEのIRQが14/15から05に
集約されました。また、デバイスマネージャからプライマリ/セカンダリIDE
コントローラが消えました。
転送モードをデバイスマネージャから確認できなくなってしまいます。
転送速度そのものは特に目立った変化はないようですけど。
MCP-TのIDEアクセラレータ機能を有効にする、とのことでCPU負荷を
軽減するかも知れませんけど、ちょいと不安を感じますね。
374動作報告:02/12/01 13:54 ID:R/Ws9rcP
OS  WindowsXP Pro
CPU サラブレ 2700+
メモリ Elixir 2700 CL2.5 512M*2
VGA Leadtek GeForce4 Ti4600
電源 Antec 550W

1週間経つけど安定してまつ。
問題のBIOSもsaveしてみたけど無事。
memtestも[email protected]でエラーなし。
3comも普通に動作してます。
もしかして当たりでつか?(・∀・)
と思ったけど安定してる人は
あまり書き込まないだけかもしれない…(´・ω・`)
あと180GXPの180GB、認識等無問題ダターヨ。
最新ママンだし当然か。
375Socket774:02/12/01 13:56 ID:odl/dAPw
>>374
ママンは何?
376374:02/12/01 13:59 ID:odl/dAPw
3COMなら決まってるというわけでスマソ
377Socket774:02/12/01 14:00 ID:odl/dAPw
375だよごめんなさい
378 :02/12/01 14:24 ID:ZWl0DYyU
>>374
まぁ、あまり詳細に書くと粘着な厨が因縁を付けて来るからねぇ。俺は
詳細に書いてもらったほうがうれしいんだけど>>100の言うことが正し
かったですな。人柱報告スレなんだから気が付いた情報を積極的に
交換した方が有益だと思うんだけど・・・。
379Socket774:02/12/01 14:35 ID:TN9RIzUG
EP-8RDA+だけど、俺は2000回転前後のファンを三つ付けてるが、
MBProbeで正常に回転数が表示されるよ。
あと、Mobile Athlon4の倍率変更OKだった。166x7で使用中。
メモリ帯域のせいか、カチューシャででかいスレッド開く速度がFSB133の
Sis735比で1.5倍以上になった気がする。
380Socket774:02/12/01 14:37 ID:hRdiBaGG
>>374
安定動作おめ&情報サンクス。ただ、ちょいと気になったことが。

メモリDDR333設定じゃないの?書きミスならいいんだが、
XP2700+ならメモリ同期設定のほうが速いよ。ただ、CL3には
しちゃいうけないけど。(笑
381367:02/12/01 14:42 ID:hRdiBaGG
あ、名前出し忘れた。>>380は俺です。

>>379
そうですか・・・正常な方もいるんですね。しかし、そうなるとちょっと切り分け
できないな。ちなみにファンって何使ってます?

382Socket774:02/12/01 15:12 ID:TN9RIzUG
山洋の1900回転とPanaの2000回転です。どれも8cm。
383Socket774:02/12/01 16:41 ID:Qt795nI9
A7N8XでL1クローズして2000+あたりを166で動かしてる方、安定しますか?
384367:02/12/01 17:15 ID:hRdiBaGG
>>382
1900でもでちゃんと出ますか。
やっぱ修理持ち込んだ方がいいみたいね。

どうもでした。
385Socket774:02/12/01 17:27 ID:Y+KFsCtT
>煽ってるつもりなのか、電源厨が自らの低脳っぷりを余すとこなく晒して
>いるわけですが、障害の切り分けもろくに出来ずに障害の原因をなんでも


それあんたやん。
電源の知識もろくにない状態で
ここで指摘されて初めて気づいてみたり
HUBとNICの相性問題もわからなかったりw
しかも人の忠告を頑なに聞かないで
後付で自分の正当性ばかり主張しようとする。
あんたきもいわ。
386Socket774:02/12/01 17:30 ID:lOOhpY09
>>371
やっぱ使えないのか・・・サンクス
387Socket774:02/12/01 17:52 ID:TN9RIzUG
チョイ待った。MBProbeでは回転数が表示されるけど、BIOSでは
3つとも0回転だったよ。
388Socket774:02/12/01 17:53 ID:JqtfYZNH
>>383
Mobile Athlon1800+ならFSB166で安定してるよ
ただ電圧下げられないのが問題だけど

389Socket774:02/12/01 18:01 ID:C2RfaOxS
以後、ID:ZWl0DYyUと電源厨は放置でおながいします。
390Socket774:02/12/01 18:02 ID:jKwfOTk2
>>387
やっぱEPOXもBIOSが不完全か?
ASUSよりはマシみたいだけど
391367:02/12/01 18:18 ID:hRdiBaGG
>>387
あ、なるほど。今GVIO.SYS入れてMBPlobe、LM78Mon両方とも
試してみましたが、無事回転数出てきました。サンクスです。
ハードとしては検出してるようだから、BIOS更新待ちってことで
よさそうですね。

しかし、3.3Vのとこにメモリ電圧(2.6V)が割り当てられてて、ワーニング
出たときは焦った焦った。(藁



392Socket774:02/12/01 18:22 ID:fC5RaNHe
373>385
低脳電源厨が悔しがってるようですけど、前スレからHUBの相性について
書いてるのも私なんですけどね。HUB変えたら繋がらない?って聞いてる
んですけど。
電源も電源厨がW数ばっかウザイからA数の方を気にしたら?って書い
てるのも読めなかったらしいね。>>167>>217をちゃんと読みました?
てなわけで>>141みたいな低脳電源厨よりはマシだと思いますよ。
名無しで煽れる厨房は良いご身分ですなぁ。為になるような情報は何一つ
出さずに相手を小馬鹿にしてりゃぁ良いんですから。わざわざ人柱のスレ
まで出張しないで電源スレに引きこもってくれれば良いのに。(W

あと、うちの糞HUB、SiS900もオッケーでしたね。K7S5Aのオンボードだし。
PHYチップが違うって話だったからこれが原因だろう、とはアタりをつけては
いるんですけどね。まぁ、今んとこnVIDIA側のNICの方が出来が良いらしい
ってことも分かってるからnVIDIAのNICを常用ってことで全然かまいませんし。
393Socket774:02/12/01 18:24 ID:bj5uB/Rt
リドテクのK7NCR18Dでサウンドカード使えてる人いる?
BIOSでオンボードのサウンドやゲームポートを殺したはずなのだが
サウンドカードさしたらリソースが空いてねえぞって怒られる

394Socket774:02/12/01 18:25 ID:fC5RaNHe
>>390
A7N8Xだけど、ケースファン、CPUファン共に同じファンをつけてますが、
Q‐FAN有効にしてて、CPU側2000rpm前後、ケース側2200rpmって感じ
ですけど、BIOSからもASUSProbeからも読み取れてるみたいです。
2000rpm未満ってとこが境界なんでしょうかねぇ?
395Socket774:02/12/01 18:26 ID:BAIgNOIz
>>392

気持悪!ものすごい粘着(藁

>電源も電源厨がW数ばっかウザイからA数の方を気にしたら?って書い


あなた理科勉強したことあります?
すごく低脳ですね(藁


396Socket774:02/12/01 18:29 ID:Rq49Veuz
------------- キチガイ警報 --------------
397Socket774:02/12/01 18:31 ID:fC5RaNHe
はぁ。バカも極まるとここまで来るんですねぇ。付き合いきれないんで
引っ込みます。脊髄反射もいいとこだし。とりあえず煽れると思えば何でも
良いらしい。

人柱の皆さんは厨に張り付かれないように気をつけたほうが良さそうですよ。
398Socket774:02/12/01 18:40 ID:verQKpeC
おまいらもちつけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
399Socket774:02/12/01 18:43 ID:jKwfOTk2
>>382
ASUSサイトの3COMドライバだけで入れてみたら?
うちではCD付属のの診断プログラム付きの奴より認識が早いけど
400Socket774:02/12/01 18:53 ID:rdSAhlFM
399だがスマソ
X >>382
>>392
401Socket774:02/12/01 19:02 ID:Fq87N4Lg
先ほどCPUクーラーを外す時にマザーを破壊してしまいました(泣)
nForce2マザーに買い換えようかと思ってるのですがお勧めとかあったらおしえてくらさい。
402Socket774:02/12/01 19:08 ID:xDCfOAC9
>>401
明日俺と一緒にエポのママン買いに行こう。
403Socket774:02/12/01 19:15 ID:UyL7uQpy
EPoXのママンでALC-650Eを使わずにMCP-Tのデジタル出力ができれば
文句は無いんだが。
ドルビーデジタルのリアルタイムエンコードができなきゃ魅力半減。
404Socket774:02/12/01 19:32 ID:C5iyRGoT
このスレは、2chで初めて煽り煽られてショックを受けている
ID:fC5RaNHeを生暖かく見守るスレへと変わりました。
405Socket774:02/12/01 19:37 ID:5Xm2RhrP
fC5RaNHeタンがんがれー!!
406Socket774:02/12/01 19:37 ID:hRdiBaGG
>>401

とりあえず今のとこ、コレかっとけ!って状態ではないですな。
不完全ながらちょっとまとめてみたので訂正あったらつっこみどうぞ>ALL

・共通
 速い(KT400比)
 メモリは厳しめ
 Biosぶっとびの初期不良ありASUS:3〜4件、リドテク1件くらい?)
 CL3設定で起動不可
 XP-266は12.5倍以下不可、XP-333は定格以上倍率不可
 8045可(EPOXはワッシャ削る必要あり、CHAINTECHは情報なし。写真見る限り
  ビミョー。 
 LANはnVidiaの方が性能いい・・・らしい。
 PCIの実効帯域もVIAよりはいい・・・らしい。
 MTVシリーズはOKな人と手こずってる人が。
 VideoGate1000はだめらしい。
 デンゲーソ!・・・についてはノーコメント(藁

・リドテク
 値段 13K前後
 PCI4本+1394
 シンプル。S-ATAなし、LAN1本(nVidia)
 英語マニュアルのみ

・ASUS
 値段 20K前後
 日本語マニュアル付き
 オンボードてんこ盛り、LAN2個つき、S-ATAつき
 3COMのLANに問題発生の場合も
 PCI5本
 2000?〜1500?回転以下のファンの回転数がゼロ表示(BIOS&PCPlobe)
 コア電圧は1.1V〜1.85V、CPUの規定電圧以下に下げられない。
 S/PDIFの外部コネクタ実装

・EPOX
 値段 14K(A2J)、16K(辛子?)前後
 辛子は日本語マニュアル、a2jは英語のみ
 シンプル。S-ATAなし、LANはnVidiaのみ
 PCI6本。ただし、長めのカードはIDEコネクタと干渉しがち(MTV2000など)
 4500?回転以下のファンがBIOSでゼロ回転表示(MBPlobeで検出可)
 コア電圧1.4V〜2.2V。CPUに依存せず自由設定可。
 モバイルXPの認識/表示が不正(動作はOK)
 7セグLED(笑
 S/PDIFの外部コネクタが付属しない。
 
・CHAINTECH
 人柱情報まだなし。(藁
 25K前後 
 PCI5本&1394
 超豪華仕様
407Socket774:02/12/01 19:38 ID:fC5RaNHe
392>399
ありがとうございます。前スレに書いてるんですが、購入元に調査を依頼
する前に試してみてました・・・。私が依頼した時点ではCD-ROMのと版数
も変わらないようでしたし、現象も残念ながら変わりませんでした。
今は次のドライバ待ちってところなんですが、nVIDIA側のNICがちゃんと
動いてるから良いやってな感じです。
HUBとのネゴシエーションとかだとWin上のドライバ云々ってよりはNICの
ファームウェアとかハードウェア寄りの問題かなぁ?と思いますし・・・。

それにしてもDDエンコード良いですな。ただ、nVIDIA純正のドライバが
そのままでは適用不可ってのがちょっと痛いですね。A7N8Xだと。
改変手順はこのスレでも紹介されてますからA7N8Xでもインストール
出来ますけど。(人柱報告感謝です。)

nVIDIAのリリース情報を見ると2.00ではASIOもサポートするようで・・・。
A7N8Xに改変infでインストールするとこのファイルはインストールされない
ように見えますけど、改造なしでインストールできる方は試してみて、
nvasio.dllがインストールされているようであれば対応ドライバがインストール
されたと思って良いと思います。
まぁ、オンボードオーディオで使うって人もあまりいないような気はしますけど
ね。

>>404
また厨が出ましたか・・・。名無しさんで煽るのも大変ですね。
408Socket774:02/12/01 20:01 ID:5Xm2RhrP
>名無しさんで煽るのも大変ですね。
( ´_ゝ`)プッ
409383:02/12/01 20:03 ID:Qt795nI9
>>388
レスありがとう。
1700+の皿を買ってきました。CPUの個体差だと思いますが166で11倍にしたときは
BIOSで警告がでるし、性能もいまいちになりました。10倍で1.6Vで現在安定しています。
もともとOCしてるのでなんもいえないんでしょうが(^^;
もともとは2000+を使ってたときとの比較を書きますね。
π焼き;66秒→61秒
3DMARK;9900台→10700台
FFベンチ;5020→5200

結局クロックが1667から1660に落ちましたが性能は結構あがりました。


A7N8X、PC2700 512×2 
CPU;2000+(133×12.5)から皿1700+(OCで166×10で使用)
410Socket774:02/12/01 20:43 ID:CEwA1iKD
CHAINTECHに関してレポをhpで公開されている方がいましたので貼らせてもらいます
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3410/7NJS_ZENITH.htm
yahooおくで只今A7N8Xが出品されてるところ偶々みっけました
BLUE ICEのレポ詳細の方が個人的には知りたくなってきた。

411 :02/12/01 20:46 ID:rYAk9Ohr
モバ皿1800+使ってるんだけど・・・
倍率設定もFSB設定もできんよ!? 何故?

Pen4-1.6Aからの乗り換えでSlotAの雷鳥以来の久々のAMDなのに・・・鬱

L1クローズになってるのに・・・どこか加工する必要あるの?
412411:02/12/01 20:56 ID:rYAk9Ohr
ちなみにEPOXのnForce2ママンです。

何故か倍率が10.5倍固定でFSBが100固定です・・・(涙

クロックが1050mhzで動作してます。
413411:02/12/01 20:58 ID:rYAk9Ohr
ちなみにEPOXのママンだけどサウンドはnForceの使ってて
DolbyDigitalのリアルタイムエンコードもできてます(SONYのAVアンプで確認済)

LANもデバイスマネージャから確認した限りはnForceのものですた。

誰か愛の手をキボンヌ

414Socket774:02/12/01 21:00 ID:4yfE486K
>>408
そっとしといてやれよ
415411:02/12/01 21:02 ID:rYAk9Ohr
SPDIFはマザボ上にあるのでそこから同軸デジタルとして出せば(・∀・)イイ!!
416Socket774:02/12/01 21:06 ID:CJPBwZOs
あー。
CHAINTECH、昨日購入してきますた。
1代目>組みたて>電源ON>ファンが回らずすぐ電源が止まる>おや?焦げ臭い…
>謎のチップが焦げてる!>初期不良でコウカーン

2代目は現在良好に動いています。
OS  Windows98SE
CPU  2100+
メモリ Corsair 2700 CL2.5 256M
VGA ATI Radeon7200
電源 ケースに付属 350W

USB2.0がうまくインストできない以外は問題なし。
CPUファンはリテール(買い換え予定)だけどは53℃で安定してます。
417Socket774:02/12/01 21:32 ID:iycwCsJY
>>406
>>7セグLED(笑
(笑)ってなんだ、(笑)って。起動しないときは原因究明に便利なんだぞ!!
418Socket774:02/12/01 21:36 ID:hRdiBaGG
>>411
モバ皿で倍率変更できないの?やっぱまだBIOSが対応してないせいかなぁ。

でもFSB133に上げれば1800+相当にと思うが・・・。
いくらなんでもFSB」まで固定ってこたないでしょ。
System Paformanceのとこ、OptimalからExpertに変えた?
しないとFSB変更できんよ?(当然自己責任でね)
419Socket774:02/12/01 21:38 ID:hRdiBaGG
>>417
いやすまんです。私も実は8K7Aからずっと世話になってます。>7セグ
なんか気分的につけたくなっただけで、バカにしてるわけぢゃないですよ。
なんだか7セグないとエポって気がしないし。
420123:02/12/01 21:49 ID:cTj1Db7+
>>407
>A7N8Xに改変infでインストールするとこのファイルは
>インストールされないように見えますけど

どうも、改変手順を書きました >>123 です。
当方では nvasio.dll も正常にインストールされています。

ソフトウェアに関する知識もからきし無い為、自分自身この改変が
何を意味するものなのか解っていないので誰か解説してくれる方がいれば
お願いします。

(以下勝手な妄想)
A7N8X用infと純正infを比較した場合に異なるのは改変した箇所のみである。
この改変部は「サウンドデータ→MCP」 の一部を「サウンドデータ→ALC650」とし、
アナログ5.1ch出力時にライン入力/マイク入力が使用可能となるように拡張したものである。
421Socket774:02/12/01 21:52 ID:6rgvt0rj
>>417
ちなみにA7N8XみたいにBIOS飛んだらLEDどうなるんだっけ?
CPU死亡の時はFFだったような気がするが
422Socket774:02/12/01 22:01 ID:jnvnGtDi
>>416
USB2.0って統合ドライバ入れれば自然に入るんじゃないの?
423 :02/12/01 22:01 ID:ZWl0DYyU
407>420
お、ありがとうございます。前スレとっとと削除してしまったんで、今スレ
の方を見て変更しました。
変更部分の解釈については恐らくそのとおりだと思います。

なんか私の方のドライバのセットアップ手順に問題があるようですね。
setup.exeを実行しただけじゃためなのでしょうか?
今度は手動でインストールしてみることにします。
WinXPの方ってことでいいですよね?IDEドライバはインストールして
みました?
424Socket774:02/12/01 22:02 ID:jnvnGtDi
あっWIN98SEじゃ使えなかったっけ?
425 :02/12/01 22:12 ID:ZWl0DYyU
423>420
すみません。ちゃんとインストールされてました・・・。検索で引っかかって
こないんでインストールされなかったと思い込んでましたよ。
よくよくドライバ詳細で見たら一覧にちゃんと含まれてるし、%win%\system32
にちゃんとnvasio.dllがコピーされていることを確認してしまいました・・・。
恥ずかしい。

んでもウチではASIO対応ソフトがないからどんなもんか試せないんです
けどね。使ってみた人の感想とか聞いてみたかったり。
オーディオカード派の人から見ればテンでダメダメ。って言われそうな気が
しなくもないけど。

ってな訳で、安心して改造infをインストールしちゃってください。先人のおかげ
でとりあえずドライバを追っかけられるようになっているので助かります。
IDEは好き好きで・・・。ウチでは今んとこ特に問題は出てないみたいだけど、
インストール時にこれは自己責任で入れてね。って感じの警告が表示される
んで、メイン環境な人は様子を見ておいたほうが良さそうです。

ウチではwinXPProしか入れていないので、9x系でどうか、というのは
ちょっと試してないです・・・。こんな時こそ人柱の出番なのですが・・・。
誰か試しません?
426Socket774:02/12/01 22:24 ID:fdwvjLAs
K7NCR18Dで1700+を200×7.5で使ってたら不安定だった
現在166×9.5で使用中 メモリはPC3200だから問題ないはず
俺のママンハズレナノネ 
そんな事よりL3カッターデキッチャッタヨー モウモトニハモドレネエヨ
BIOSで倍率変えられるようにならないかな ならねーだろうな
427Socket774:02/12/01 22:44 ID:UyL7uQpy
>411
     | 電 |・ω・´)シャキーン
     | 柱 |∩)
428 :02/12/01 22:56 ID:rYAk9Ohr
ExpertにしてもFSB100固定だよ・・・・鬱

FSB100x10.5 = Unkonw CPU 1050mhz ・・・・・・鬱
429 :02/12/01 23:08 ID:rYAk9Ohr
定格の倍率が11.5のはずなのに10.5・・・意味不明
430Socket774:02/12/01 23:13 ID:9HklYXGF
>>428
それってExpertにしてFSB133とテンキーから入力するとかじゃないのか。
nForce2ママン持ってないからBIOS設定方法がわからんのだか。
100固定というのがわからん。
431Socket774:02/12/01 23:15 ID:YDRxzqn6
>>430
デフォだと、100のまま。
432Socket774:02/12/01 23:17 ID:7KiStI9o
>428
> FSB100x10.5 = Unkonw CPU 1050mhz ・・・・・・鬱

「んこ」なCPUですか、そうですか。
それが原因だったりは、しませんねハイ。

いや僕もモバ皿1800+持っていてEPOX買うつもりなので
応援してますよ。
433441:02/12/01 23:19 ID:rYAk9Ohr
Expertに設定してFSB133 x 10とかに設定しても

FSB100 x 10.5 のままです。
434Socket774:02/12/01 23:21 ID:hRdiBaGG
>>428

>>388さん1800+でFSB166動いてるしねぇ。
モバアスの1800+って皿しかないよね?

初期不良かどっか抜けてるかだけど、ジャンパJCLKが100-133とか
なってないよね?(ディフォ133-166)

>>430
FSBでリターンキー押すとリストがでてきて1Mhz刻みで変更可能なんだよね。
リストすらでないのか、選択してもSAVEリスタートすると元に戻るのか・・・
435 411:02/12/01 23:30 ID:rYAk9Ohr
>>434

MobileAthlon1800+ の皿コアです。

ジャンパ設定は133-166だけど100-133も試してみました。(状況に変化なし)

FSBをEnterキー叩いてFSBを引き上げてSAVEしても起動時にはFSB100x10.5になってます。
BIOSを見に行くときっちりFSB133になってますがやはりFSB100動作・・・
WCPUIDで確認してもやはりFSB100です
436Socket774:02/12/01 23:32 ID:jq69yrc6
エポスレの451だけど、
ジャンパピンがCOMSクリアしっぱなし
なんてことはないよね?
437Socket774:02/12/01 23:35 ID:9HklYXGF
正直、他のCPUでFSB133できるか試してみろと。
それで133できるならモバ皿の罠だと。
438383:02/12/01 23:35 ID:Qt795nI9
>>409 に追加で
1700+の皿はL1とか改造ないしに倍率かえれますよ モバではないです。
温度は以前のパロのときよりも当然下がってます。普通に40Cいくかいかない
くらいでしばいて44Cくらい。クーラはROCKUです。今のとこベンチを
いろいろ試してますがまったく問題ない状態です。
かなり満足ですね。FSBを166にしなきゃと意味なく思ってたのでこれでしばらく
もちそうですね。
439411:02/12/01 23:37 ID:rYAk9Ohr
>>436

そんな事はないです。w

>>437

Pen4 1.6Aからの乗り換えで他のCPUは持っていません。
SlotAの雷鳥以来ですが、、、SlotAなんて刺さらないし
440Socket774:02/12/01 23:45 ID:hRdiBaGG
>>439
装着前にL3とかいじってる?
右端クローズしてるとか。
441411:02/12/01 23:46 ID:rYAk9Ohr
>>440

いじってないです。
442Socket774:02/12/01 23:53 ID:hRdiBaGG
>>441
そうか・・・

2400+で倍率下げたときと同じ症状だったんだよね。
設定できない倍率入れると、リセット→再起動できず→
BIOSデフォで再起動→FSB100で起動とかって感じで。
(ASUSはだんまりで電源OFF/ONで復帰、エポは自動リセットみたいよ)

すぐ2600にしちゃったんでそれ以上試してないのだけどね。
133*11.5も133*10.5もやってみてだめなんだよね?

・・・しかし、なんで1800で10.5倍なんだ?ワケワカラン。
443Socket774:02/12/01 23:56 ID:rYAk9Ohr
>>442

FSB133x11.5もFSB133x10.5もFSB100x11.5も駄目ですね

何やってもFSB100x10.5に・・・
444Socket774:02/12/01 23:57 ID:jq69yrc6
>>441
それ考えるとメモリーが100でしか動いてない線も
あるんじゃないのかな?

もし2本挿しならどちらか1本にしてやってみるとか。
445411:02/12/02 00:00 ID:ihcCsCm3
>>444

メモリはSAMSUNGのPC2700 512MBの一枚挿しです。

FSBを100に設定した場合だけはメモリ設定を非同期にすると
メモリだけDDR266で動作してくれたりします。
446Socket774:02/12/02 00:01 ID:d+0Wivrs
>>442
多分これだ。
POST不可→FSB自動的に下げて再起動→BIOS設定では133になってる(以後繰り返す)。
GIGAのPen3ママンでオバクロ失敗時もそうだった(GIGAはInsキー押しながらONで復帰)。
447Socket774:02/12/02 00:06 ID:Reuan4Tw
>>441
ふぇーん、俺もぜんぜんわかんないよ。
ていうか俺ごときが気づくようなことはもう試し済みみたいだし。
ごめんよ適当なこと言って・・・

最終的には保証書があるんだったら
お店でチェックしてもらう以外ないような
気がします・・・すんません。
448Socket774:02/12/02 00:11 ID:gvyhIww8
>>446
症状的にはこれで間違いないと思うんだが、なんでそうなるかってとこが・・・
だいたいなんで10.5なんだ?モバ1600+のリマークつかまされたとしか・・・
でも133で起動しないってことはないよねぇ。

・・・正直今言いたくはないが、もしかして・・・デンゲーソ!!・・・か?

とりあえず、これ以上やってだめなら店もってったほうがいいと思う。
449411:02/12/02 00:32 ID:ihcCsCm3

電源は静王350WとDELTAの350Wと無名なの幾つかで試してみましたが、、、
どれも同じ・・・(汗
450Socket774:02/12/02 00:34 ID:d+0Wivrs
まさにスレタイトルどおりになったとしか
思えない結末。
451Socket774:02/12/02 00:38 ID:ilxmjgAG
>411
BIOSの倍率設定は、手動設定ですか?
私は手動設定で試したらFSB100で起動してきましたが。

10.5倍の件はよく分かりません。
452Socket774:02/12/02 00:42 ID:kuTOypi6
leadtekのnForce2だけど、再起同時にHDDの電源まで切っちゃうのは、
どーにもならないんでしょうか?
何かの設定ミスかな(^-^;
453411:02/12/02 00:50 ID:ihcCsCm3
>>451

手動設定です。
454Socket774:02/12/02 01:02 ID:ilxmjgAG
>411
BIOSでの倍率を自動設定にするとどうですか?
倍率設定の一番の方にDefaultがあったと思います。
自動設定だとうまくFSB変更できました。

ちなみに私のCPUは2700+です。
手動設定だと100x13倍で起動しました。
455Socket774:02/12/02 01:04 ID:R0Rejz8V
>>452
そりは多分nVidiaのIDEドライバのせいかと。OS標準のIDEドライバの方が安全。
初代nForce板でも同じ症状がでた経験あり。
入れてなかったらスマソ。
456Socket774:02/12/02 01:17 ID:Ou29MEqr
下駄だよ
457Socket774:02/12/02 01:56 ID:i1N1kCOo
>347
メモリ設定はまったく同じです。
2-2-2-5とかでも動くことは動くのですが、不安定で・・・
さらにスコアが落ちます(^^;

>367
ファン回転数は自分のところも変ですね。
すべてBIOSでは0になってますw

>411
なんか、Epoxの今現在のBIOSは変ですね。
指定された倍率以外を設定するとFSB100にされてるような・・・
うちの場合は133x15が100x15に誤認識されて1800+とか出てたが・・・

倍率自体は変わらなかったのでそれはCPUが変としか・・






458452:02/12/02 01:58 ID:kuTOypi6
>>455
やっぱりそうですか・・・。

この症状はWin2Kで出たのですが、WinXPでは問題ないようです。<nVidiaドライバでも
WinXPに移行せよと言うお告げでしょうか・・・。
459Socket774:02/12/02 02:31 ID:vwo1ffom
電厨VS馬鹿厨の対戦は
もう終わったのでつか?w
460Socket774:02/12/02 02:33 ID:EnSziDUr
>>459
そういう召喚魔法使うヤシは(・∀・)カエレ!!(w
461452:02/12/02 02:37 ID:kuTOypi6
WinXP,nForce2で安定してそうなんですけど、一つ問題が。
USB2.0のドライバが入りません。
手動でインストールしないと駄目なんですか?
462Socket774:02/12/02 02:45 ID:XR26gUlW
K7NCR18Dはママン上のCPUファンコネクタ接続無しで
回転がゼロだと、BIOSの途中で警告が出て、自動シャットダウンするぽ。
知らない上に、モニタも見ていなかったのであせった。

EP-8RDA+、リテールのCPUクーラー付けたけど
BIOS上、回転数は普通にモニタ出来た。
2000+付属のクーラーって1700+のクーラーとかとまったく別物だね。
外見上も異なっていて、良く冷えるしそんなにうるさくない。
463Socket774:02/12/02 04:14 ID:BQgryOgr
IDEドライバの不具合って・・・
VIAでもここんとこ最近起きないのに。

464 :02/12/02 07:29 ID:ihcCsCm3
デフォルトxFSB100もデフォルトxFSB133も10.5xFSB100の1050mhz動作ですた・・・(涙

EPOXってBIOS更新どうなんだろ?
465411:02/12/02 07:33 ID:ihcCsCm3
>>368

どうやって倍率とかFSB変えたの?
うちじゃどっちも変えられないんだけど・・・w
466Socket774:02/12/02 08:36 ID:Cg5I52zv
>>411
メモリーの設定をゆるくして試してみたら?
俺んとこのA7N8XはFSBは上がるけど倍率を変更すると
起動しなくなる・・・
467Socket774:02/12/02 08:42 ID:Cg5I52zv
>>461
Windows XPのSP1入れてみ!
とか言ってみるテスト。
468Socket774:02/12/02 10:51 ID:6Ew/9dMB
誰か既に書いてたかも知れませんが、A7N8X DXにWinDVRneいけました。
おそらく他のBt8x8系のチューナカードも大丈夫だろうと思います。
MTVでなくて申し訳ありませんが・・・。

OSはWinXPPro音声入力はオンボードのAUXコネクタに。
アプリケーションはふぬああとDScalerだけしか試してないですが。
DScalerでは音声デバイスがないってメッセージが表示されて音量等の
制御が出来ませんでした。
ふぬああではとりあえず問題なく録画して音声も取り込めることを確認
しました。
MCP-T経由で繋いでてデジタル出力を使ってる場合はnVIDIAオーディオ
パネルでデジタル化入力としてAUX(補助入力)を選択しないとチューナの
音がデジタルアウトから出力されないようですので注意した方が良いかと。
MCP-Tでデジタルアウトを使っててアナログ入力してる音が出ない?と
思った人はこの辺をチェックしてみるといいかも知れません。
この辺の仕様はおそらく初代nForceから変わってないでしょうけど。

後オーディオドライバは統合ドライバの2.00を使ってます。付属CD-ROM
の統合ドライバのときは動作が不調だった気がするんで、2.00以降にした
方が良いかも知れません。
469411:02/12/02 16:02 ID:ihcCsCm3

CPUファンのとこよく見るとママン板にPAL8045のファンを固定するためのネジが
ギリギリの所で当たっていました。(薄型ファン使用のため・・・)
で、その間に紙を挟んでやると倍率もFSBも自由自在に変更できました。

現在、MobileAthlonXP1800+をFSB166x11 = 1826mhzで常用しています。
無負荷時のCPU温度は付属の測定ソフトで45度です。
Superπ 104万桁は56秒でした。(DualChannel未使用でSAMSUNGの512MB一枚挿し)

今回は初歩的なミスでしたが、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
いろいろアドバイス下さって本当にありがとうございました。

今からいろいろ実験してきてまた皆さんにご報告します。
470Socket774:02/12/02 16:08 ID:OSl6jhhS
すごいオチだなぁ
471436:02/12/02 16:09 ID:mFmhlMDt
よかったっすね。
けど通電しててもそう簡単に壊れないなんてEPoXマンセー
472411:02/12/02 16:11 ID:ihcCsCm3
EPOXのnForce2ママンの実験結果です。

倍率はMobileAthlonXP1800+ (無加工)で
6倍〜12.5倍までは確認しました。(3倍とかありますが試していません。)
12.5倍以上はL3加工が必要っぽいです。

FSB200での動作も確認しました。(FSB100〜FSB200まで30ずつ確認)
π焼き104万桁も3DMark2001SEも問題なく通過しました。
電圧も1.4Vまで下げられます。PCI耐性のほとんどないSCSIカードを刺して実験しましたが
AGPクロックを66mhzに固定してる限りはPCIには33mhzが供給されてるっぽいです。
(いくらにFSBを設定してもSCSIカードは動作してる。)
473Socket774:02/12/02 16:20 ID:RhbcpZiK
>411
FSB200でのベンチ結果きぼん。

474411:02/12/02 16:24 ID:ihcCsCm3
>>473

Dualじゃなくシングルチャンネルですが、
FSB200x9=1800mhzでのπ焼き104万桁の結果は49秒ですた。
475411:02/12/02 16:26 ID:ihcCsCm3
すいません、FSB200x10=2000mhzですた。(汗
476Socket774:02/12/02 16:27 ID:XNm5zrc6
>461
WinXP入れるとUSB2.0のドライバ自動で入るんでないの?
477411:02/12/02 16:42 ID:ihcCsCm3
nforce2のLAN速度もチェックしますた。
改造済みXBOXにFTP鯖を立ててクロスケーブルで直結してダ゙ウソしてみますた。
92Mbps出てCPU使用率もほとんどあがりませんですた。 超(゚д゚)ウマー

サウンドはマザボ上のSPDIF出力に自作ケーブルでアンプのCOAXICIALを直結して
DolbyDigitalリアルタイムエンコードを確認済みです。
478Socket774:02/12/02 16:46 ID:M+2cK41i
>>476
Windows Updateじゃ落とせないんだよね。
SP1なWindowsXPじゃなければ、SP1インストール後、USB2.0ポートにドライバを
自動検索させれば勝手に入るよ
479Socket774:02/12/02 18:13 ID:gIDJtH19
>>477
前から思ってたのだがエンコードじゃなくてデコードでは?
DolbyDigitalエンコードつったら他の音声形式から新たにAC3ファイルを生成するって意味だぞ。
それにその繋ぎ方だとデコードしてるのはアンプ側だと思われ。
MCP-Tの能力によるDDデコードを確かめたかったらM/Bのアナログ出力を使わないと無意味。
出力端子は3つ(5.1ch分)付いてるんでしょ?
480Socket774:02/12/02 18:16 ID:qsGYF97S
やっぱEPOXの方が良さそうだな
ASUSUもBIOS更新してまともにしてくれよ
481Socket774:02/12/02 18:20 ID:3WvgL58J
俺はXP SP1をクリーンインストールしてリファレンス2.0ドライバ入れたけど、
USB2.0対応ハードディスクのバカッ早さからするとちゃんとUSB2.0ドライバが
入ってる模様。
482Socket774:02/12/02 18:50 ID:6Ew/9dMB
>>479
うーん。なんとなく勘違いされてる気がするんですけど・・・。

MCP-TはDDエンコードをサポートしているので、Windowsの音声出力を
すべてAC-3形式でデジタルアウトすることが出来るのが特徴のひとつ
なんですけど、これはご存知ですよね?
DirectSound3D等の3DオーディオもMCP-TがAC-3形式にエンコードして
くれるので、デジタルアウトに外部デコーダを接続して、5.1ch出力を
楽しめるという優れものなわけです。
なので、MCP-TがきちんとAC-3形式でエンコードしていることを外部の
デコーダで確認できた、ということを書いているので別におかしくないと
思いますよ。

おそらくMCP-T自身はAC-3のデコードはできないのではないかと思い
ますが。アナログ5.1chの出力を持ったマザーボードはMCP-Tとは別に
デコーダチップを搭載していますので。
483Socket774:02/12/02 18:54 ID:X3MYd41I

































すまんが・・・
このすれをじっくり見た結論が出た

KT400もしくはKT400A相当にに転向することにした・・・
nForce2は問題が多い・・・いや多すぎる
ASUSのは無論糞だがnForce2固有の問題も多い

では、自作厨房はnForce2で頑張ってくれたまえ
さらばだ
484Socket774:02/12/02 19:06 ID:gIDJtH19
>>482
スマソ。MCP-Tの機能を思いっきり勘違いしてますた。
まさかそんな面白いというか妙な機能を持っているとは…まさしく”エンコード”できるわけですな。
スゴイと思うけど微妙に意味なさげだなぁ…
あとドルビー社へのライセンス料は発生しないのかな?
485Socket774:02/12/02 19:09 ID:+crSSQM+
>>484
ちゃんと払ってるよ
486Socket774:02/12/02 19:11 ID:kuTOypi6
>>484
通常サウンドカードで行うデジタル出力は2chしか無いけど、
DDエンコード機能があると言うことは、6chでのデジタル出力が出来ると言うこと。
だから、もちろんAVアンプ等のデコーダーが無いと意味の無い機能だけど。
うちではかなり重宝してるよ。面白い。
単体のサウンドカードでもこの機能を持った物は未だ出ていないし。
487411:02/12/02 19:11 ID:ihcCsCm3
>>484

意味あるよw ゲームとかで5.1ch対応とかだと
配線はデジタル一本でいいわけだし接続もアナログじゃなくデジタルだし
PC側でAC3出力にエンコ →デジタル接続→ AVアンプ側でDolbyDigitalにデコード
ちなみにnVidiaはドルビー社へライセンス料は支払ってるよ
XBOXでも同じ技術を採用してるし
488486:02/12/02 19:17 ID:kuTOypi6
>>484
あと、もう一つ、面白いのは外部入力を一系統だけ、
DDエンコードして、出力出来ると言うこと。
例えばMTV1000等のキャプチャーカードを接続した場合、
TVの音声は通常どーしてもアナログになってしまう訳だが、それもデジタル出力出来る。
489Socket774:02/12/02 19:17 ID:tAvxw8bk
意味あるじゃん・・・十分意味あるじゃん
490Socket774:02/12/02 19:26 ID:JmeDIMJh

>>484-489

(´ι _,`  )ププッ
無理して>>483を見なかった振りしてやんの
痛すぎますね( ´,_U`)プッ
491Socket774:02/12/02 19:28 ID:wynqbORh
>>490
お前が痛てぇ…
492486:02/12/02 19:28 ID:kuTOypi6
>>490
KT400もnForce2も持っているけど、
確かにnForce2はじゃじゃ馬かもしれない。
でも、乗りこなす喜びがあるし、その価値がある。
乗りこなせない奴は、KT400使えばいい。安定してるよ。
493411:02/12/02 19:34 ID:ihcCsCm3
VIA KA133とか経験した漏れは何が何でもVIAだけは使いたくないな
どれだけドライバが進化しようが技術が進歩しようがVIAだけは・・・
494Socket774:02/12/02 19:35 ID:iS2rTX4Y
みんな好きなの使えばいいんだよ、それだけの話(w
495L ◆eruX6eXBcA :02/12/02 19:55 ID:tR4OpMpQ
nFroce2マザー正直欲しい、だがしかし金がないので
見守ることしか出来ない(´・ω・`)  ショボーン
496Socket774:02/12/02 19:55 ID:F/v9p/81
つーか、この程度のトラブルどこでもある話じゃん。
トラブルいやならどこぞの枯れたマザー使えばいいってことで。

でもVIAはイヤ
497Socket774:02/12/02 20:06 ID:kQQStiAA
>>474-475
うおっ!シングルチャンネルでもえらい速いな〜
流石にSAMSUNGのPC2700は回るね。
ところでモバ皿1800+@2000MHzだそうですが
電圧はいくら掛けてやったのでつか?
498411:02/12/02 20:13 ID:ihcCsCm3
>>497

1.65Vでふ、今は1.55VでFSB200x9 = 1800mhzで動かしてます。
499Socket774:02/12/02 20:17 ID:Lraig3R5
>>490
メーカー製PCでも使って下さい。nForce2使わなくてもいいよ。
てか、自作ヤメレ
500Socket774:02/12/02 20:29 ID:b/m5Vpe9
今度の棒ナス(恐らく今の会社での最後の棒ナス)で組換え検討中なのでふが
nForce2ママソはEPOXのを買えば良いのでふか?
501497:02/12/02 20:32 ID:kQQStiAA
>>498
レスサンクスコ!!
1.65V/2000MHzで回るのですか。いいですねぇ〜>モバ皿1800+

私も2週間程前からASUSのA7N8Xが手元にあるのですが、
そろそろ組んでみたいと思いまふ。
こちらはモバアス4/900MHzですがw。(ショボッ

502411:02/12/02 20:43 ID:ihcCsCm3
>>500

今のところFANの回転数が見えない意外は不具合ないからEPOXで鉄板だと思われ
そのうちBIOS更新されて回転数が見えないのも直るだろうし

>>501

AthlonXP1700+(サラブレッドコア)が6000円だったりしますよ?( ̄ー ̄)ニヤリ
503Socket774:02/12/02 20:47 ID:kuTOypi6
>>500
EPOXのは大変良さそうなんだけど、デジタル出力が付いていないのが難点。
そこさえ、目をつぶれるなら(・∀・)イイかも。
504 :02/12/02 20:48 ID:ihcCsCm3
FSB200mhzでNorthチップはほんのり暖かい程度だから
FSB200mhzよりもっと上、確実に狙えるマザーなのに
それ以上の設定がない・・・鬱
BIOSでFSB増えないかなぁ
505 :02/12/02 20:51 ID:ihcCsCm3
>>503

マザーボード上にSPDIF出力あるから(SPDIF入力もあったりするw)
いらないCDROMドライブ用とかの音声ケーブルを加工して同軸ケーブル(テレビの黄色端子とか)
とくっ付けてやればデジタル出力できるよん
漏れはそれ作ってAVアンプとデジタル接続してまふ
506Socket774:02/12/02 21:28 ID:PNtYxv1V
>>505
加工のやり方を解説してるページをご存じないでしょうか?
googleで検索してみたんですがヒットせず(´・ω・`)ショボーン
オレもAC-3エンコ激しくやってみたい!
507 :02/12/02 21:34 ID:ihcCsCm3
簡単だよ、

一番簡単な方法はPC付属のスピーカーあるでしょ?
あれ外してケーブルだけ引きちぎる、その後それのコネクタ部分をハサミで半分に切る

黄色ケーブル(ビデオケーブルとかの)をハサミで切断して内部の配線を出す。
その配線は二本あるからそれぞれをさっきの内臓のスピーカーケーブルに接続して
セロテープでも何でもいいからそれを使って絶縁する。
んで、ハサミで縦に真っ二つにちょん切ったコネクタ部分をマザー上の
SPDIF OUTとGNDに接続、以上で完了〜 もう片方の黄色端子はAVアンプの
COAXICAL端子に接続ね
508500:02/12/02 21:35 ID:b/m5Vpe9
>>502
>>503

レスありがd。ではママンはEPOXでケテーイと。
問題はメモリか・・・
509 :02/12/02 21:36 ID:ihcCsCm3
PC付属のスピーカーってPCの内臓のBEEP音鳴らすやつね

あんなのいらんでしょw
510 :02/12/02 21:38 ID:ihcCsCm3
>>508

メモリを新規で買うのなら
SAMSUNGのPC2700の256MBのDDRSDRAM二枚でいいと思われ(Dualね)
漏れのは512MB版だけど電圧をあげるとDDR400も動作してるし
Memtestもクリア済み
511Socket774:02/12/02 21:38 ID:dN5abAeL
MicroATX版nForce2
ジュウニガツチュウトカ?
512 :02/12/02 21:41 ID:ihcCsCm3
GeforceFXは9万円とか・・・・w
誰が買うんだろ・・・

ちなみに漏れはSappireのRADEON9000proユーザー(前はSUMAのGF4Ti)
513Socket774:02/12/02 22:02 ID:9fO9ROg1
とっととIGPだせやゴルァァァ
514Socket774:02/12/02 22:05 ID:gR9+I32X
3.4ヶ月の間、マザボメーカーの連中は何をしていたんだ。
あれだけあれば駄目だしいっぱい出来ただろうが。
発表は夏前だったんだぞ。
515Socket774:02/12/02 22:10 ID:kIn1pL2+
nVidiaのエンジニアがNV30に駆り出されて
nForce2マザーのサポートが全然出来なかったとか・・・
516Socket774:02/12/02 22:18 ID:gIDJtH19
>>503
アキバのPC-CUSTOMにこんなの売ってるみたい(\480)
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/oth/oth0509a.jpg
517Socket774:02/12/02 23:19 ID:P1y1i4G6
>>516
IN/OUTで2口のやつが欲しいな。
518 :02/12/02 23:29 ID:x42pRPOj
>>517
ASUSから出てるS/PDIF-ALLとか言うブラケットが使えないかな?
http://www.asus.co.jp/mb/mb_accessories.htm
いくつかのラインナップがあるようです。

S/PDIFのコネクタが
□□ IN/GND
□ +5V
□□ OUT/GND
こんな感じに並んでるならそのまま流用可能な気がしますが。
まぁ、そのまま流用できなくても仕様が決まってるものですから、ハーネス
をちょい改造するだけで使えると思いますよ。
519Socket774:02/12/02 23:31 ID:b33U+sHi
ABITまだぁ〜?
520 :02/12/02 23:31 ID:ihcCsCm3
EPOXは

□□ GND/IN
□ NC
□□ OUT/+5V
521 :02/12/02 23:31 ID:x42pRPOj
518
しまった。直リンしちゃいました。コピペでお願いしますね。
522Socket774:02/12/02 23:31 ID:tAvxw8bk
>>516 それ買えばいいんじゃん! これでEpoxでも安心ってか
523 :02/12/02 23:34 ID:x42pRPOj
>>520
あ、コネクタの形状そのものは似てますね。コネクタもそのまま流用
して配線をちょいと入れ替えれば行けそうですね。
524 :02/12/02 23:36 ID:x42pRPOj
小分けに何回も書き込んで申し訳ないっす。Digital-XGとかデジタルI/O用
のドータカードが付いてるものもピン配列を解析できれば恐らく流用できそうな
気がします。コネクタ形状は確か一緒だったような・・・。
525506:02/12/02 23:55 ID:PNtYxv1V
>>507
親切に教えてくれてありがd。
早速加工してみました。
外部デコーダーがAC-3信号を受信してる表示を出しているので、
間違いなくAC-3で出力されてるようです。
やったーー!!

>>516
ケーブルを自作するのが面倒な場合は、その製品で決まりですね。
しかし写真見る限り、2ピンコネクタなので、その部分だけ交換する
必要がありそうです。
526Socket774:02/12/02 23:57 ID:g3BTrQ5z
>393
使えてるよ。
一番下のPCIスロットに、Audigy差してる。
IRQは17になっている・・・
他のデバイスとも競合はしてないみたいだな。
ちなみに、シリアル・パラレルポートもdisable。

あぁ、OSはWin2K SP3.
527Socket774:02/12/03 00:54 ID:OGSFPSHK
EP-8RDA+ですが、デバイスマネ-ジャのシステムデバイスのマザーボードリソースのところに
ビックリマークが出てます。何をやっても消えませんが、同じ症状の方居ますか?
OSはWinXP 2002 です。
528 :02/12/03 01:00 ID:G48ItV/m
>>527

WindowsXP再インストールしたかい?
529Socket774:02/12/03 01:06 ID:OGSFPSHK
>>528
OS入れたばかりなのでやってません。
やってみるか・・・。
530 :02/12/03 01:22 ID:G48ItV/m
付属のドライバインストールすれば全部消えたけどなぁ・・・
531Socket774:02/12/03 02:17 ID:1+flmtPk
>>527
だまされたと思ってPS2キーボードを繋いで電源入れてみなさい。
532Socket774:02/12/03 03:29 ID:13R58Aa3
A7N8XのBIOS上の温度の改善どうにかならんもんかねえ。OS上で40Cなのに
BIOS上で75Cはねえだろ・・・・。BIOSが悪いのはわかってるけどさ、
精神上よくないよ・・・・。ちなみにCPUは皿1700+を166×10(1.60V)ね。
533532:02/12/03 03:32 ID:13R58Aa3
もしかして10倍以上できないのはCPU耐性だけでなく
温度でBIOSがエラーだしてるのかもしれんな・・・
534Socket774:02/12/03 05:36 ID:k5u1dzAz
PC2700メモリってJEDEC準拠の方でないと駄目なのかな?
535Socket774:02/12/03 09:07 ID:qoBt4C4D
A7N8XのBIOS上では、温度はよーく見ると華氏で表示されています。
536Socket774:02/12/03 10:05 ID:6bPbj8J1
おれのEP-8RDA+も、サウンドカードのゲームポートがリソース競合する。
オンボードのゲームポートは殺してあるんだが・・・
537 :02/12/03 10:11 ID:G48ItV/m
サウンドカード オンボード使えよw

なんのためのnForceだよ
538ところで:02/12/03 10:18 ID:yzbVOudD
IGP版のnforce2搭載のマザーは出たんか?



539Socket774:02/12/03 10:23 ID:0YMhcVvI
>>527
Leadtekの場合はBIOSによってはデフォルトでSmartCardってのがEnable
になってる場合、ビックリマークが出たままになってましたが、そういう
のとは違いますかな? BIOSの設定とか詳しく見るべし。
540Socket774:02/12/03 11:49 ID:LIJhGfF3
http://vmag.vwalker.com/series/itaken/art.asp?newsid=4844
これって既出?
既出だったらスマソ
541Socket774:02/12/03 11:56 ID:JiFHgCn8
2400+定格だけど、
BIOSとOS上での温度誤差、ほとんどないです。
40℃前後ですよ。
542Socket774:02/12/03 12:53 ID:OG2jTmvZ
>>540

ああ、それ知ってる。
2400+をFSB266/DDR333(400)の非同期設定でテストして
「KT400と変わらない」とかぬかしているバカたれレビュアーだね。
もう、アホかと、馬鹿かと・・・ある意味確信犯だな。(w

ただ、次回は2700+の同期(FSB333/DDR333)で試してみるらしいので、
そのときのパフォーマンスupの驚きをどう書くのかは興味深いところではある。
543Socket774:02/12/03 13:07 ID:72Cg1TaS
>>540
やっぱSOFTBANKはアフォだな
544Socket774:02/12/03 13:19 ID:uKVHjxIl
>>540
これを見てnForce2買うことに決めますた。
545Socket774:02/12/03 15:46 ID:oZUKIZpg
8RDA+でスタンバイ(S3)からの復帰が正常にできてる人いますか?
復帰しようとすると、画面が真っ黒のままなんだが…(ファンは回る)。
OSはWinMe、VGAはLeadtekのGF4Ti4400、PCIは何もなし。
接続してるパーツはすべて、KT333で使ってた時にS3からの復帰が正常にできてたものです。
546Socket774:02/12/03 16:04 ID:Mm8XxsgQ
>>540
それにしても、
ノースのハードウェアプリフェッチと内蔵キャッシュについて一言も説明がないなぁ・・・
547Socket774:02/12/03 16:29 ID:Tp2WIrDI
>>546
Vマガのライターごときがそんなもの知っているわけがない。
漏 れ も よ く 知 ら ん け ど な !
548Socket774:02/12/03 16:45 ID:ExRy4Rvi
ハードウェアプリフェッチはAthlon自体に内蔵されちまったから、
あんまり意味無いんじゃなかったかな。
549Socket774:02/12/03 16:53 ID:FghZuq+h
>>545
漏れのA7N8XもS3から復帰の時、ケースファンが回らない。
加えてWindows上から見たCPUの温度が非常に高温になるよ。80℃とか。
デンゲーソかな?
550Socket774:02/12/03 17:03 ID:CNmZHk4t
初めてAthlonを、Leadtekのnforce2で組みました。
はっきりいって、設定方法が良く分かりません。
DDR使うのも初めてです。
どこか勉強になる所教えてください。
2100+、DDR512の7-2-2-2.5で
PI焼き64秒でした。
551 :02/12/03 17:12 ID:G48ItV/m
FSB400 DDR400の同期設定でDualCahnnelすると・・・・

FSB400のAthlonXPは化け物か!!と思ってしまう

体感速度上がりすぎ
552532:02/12/03 17:42 ID:13R58Aa3
>>542
温度同じなんですか・・・。うちは2枚ほどCPU乗せてみたけどやっぱりBIOS上では
以上に高いです。ほかのママンで同じ環境にしても40Cくらいだからおかしいなあ。
初期不良なのかなあ。BIOSが悪いのかと思ってたんだが。
553Socket774:02/12/03 18:42 ID:04malnTH
みなさんFSB333化とかFSB400化するのに
L3クローズして倍率下げたりしてるのですか?
やっぱりこれは素人にはお勧めできないんでしょうか?
554Socket774:02/12/03 19:23 ID:JvsAA3aC
私もA7N8XでBIOS上の温度が異常に高いです。だからと思うけど、せっかくの
Q-FANが機能しません(probeでは40度ぐらい)。
555Socket774:02/12/03 19:26 ID:8uMS8+u+
>>551
環境を教えてくり。
556Socket774:02/12/03 20:41 ID:G48ItV/m
>>553

AthlonXP2000+以下のサラブレッドコア(1700+とか)買えば最初から
L3クローズだよ それにL3クローズにしても端だけだから
穴を迂回すれば簡単に鉛筆でもクローズできる

>>555

もちろんEPOXのnForce2ママンだけど
メモリはV-DATAのPC2700 256MBを二枚でDDR電圧を上げてPC3200(DDR400) CL2.5で動いてるw
CPUはAthlonXP1700+(サラブレッドコア)でクロックは200x9.5で1900mhz
557Socket774:02/12/03 20:42 ID:OG2jTmvZ
>>553
素人にはお勧めしない。

ただ、AthlonMPやmobileAthlon使うならL1やL3はクローズ済みで
倍変可能なので素人にもやれないことはない。

それに、ただ単に倍率下げさえすればFSB333/400化が
成功するということでもない。

558 :02/12/03 21:04 ID:G48ItV/m
>>557

倍率下げてnForce2ママンで皿コアでPC2700メモリならFSB333は確実に成功すると思われ
559527:02/12/03 22:00 ID:padKuWXl
>>531
>だまされたと思ってPS2キーボードを繋いで電源入れてみなさい。

試してみたらビックリマークが消えました。
ということはUSBなキーボードはこのママンでは使えないということ?
USBだとOS再起動させるとかなり高い確率でキーボードがビックリマークで
認識しませんです。

560532:02/12/03 22:01 ID:13R58Aa3
>>554
安心。うちだけではなさそうね。次のBIOSあたりで修正されそうね。
もちろんうちもQーFANはまったく動作しません。
561Socket774:02/12/03 22:20 ID:k3SQ8bIm
最小構成でS3復帰が失敗するなら電源が原因である可能性が高い。
他のM/Bで大丈夫だったからといって安心はできない。

S3復帰を重視した場合、個人的なお奨めはEnermaxとSeasonic。
Super静はXXXXXXXXXX.。静2は知らない。あと聞いた話では
AOpenやAntecがM/Bによってはダメだったとか。
562Socket774:02/12/03 22:29 ID:k8SFR0uo
A7N8XのBIOSなかなか更新されませんねぇ。
ドライバもまだだし。

なにやってるんだASUS。
563553:02/12/03 22:31 ID:04malnTH
うーむどうすべきか悩みますね。
2400を買ってクローズするか諦めて皿1700を買うか…
でもここでやらねば一生素人のままですね。
2400特攻してみますか…
>>556-558氏 どうもありがとうございました。
564Socket774:02/12/03 22:56 ID:tPOIVRd8
A7N8X。うちではBIOS、Probe共に大体同じ温度表示になってます。
BIOSは、rev1017beta005TO ReleaseDate:10/31/2002 です。
541と同じく2400+定格です。
565545:02/12/03 23:50 ID:oZUKIZpg
>>561
最小構成(メモリ1枚、HDD 1台、DVDドライブ 1台、FDD 1台、PCIなし、
USB機器なし)でS3復帰に失敗します。
電源はSeasonic300Wなので、問題ないと思うんですが…。

ちなみに、S1の動作は問題ありませんでした。
でも、S1なんかできたって嬉しくねーよ!
ベータBIOSでも同じ結果(´・ω・`)ショボーン

8RDA+ユーザーさん達の情報キボン!
この板に問題があるのか、オレの環境固有の問題なのかを是非とも
ハッキリさせたいっス。
566Socket774:02/12/03 23:58 ID:NbVLSIU6
>>556
> もちろんEPOXのnForce2ママンだけど
> メモリはV-DATAのPC2700 256MBを二枚でDDR電圧を上げてPC3200(DDR400) CL2.5で動いてるw
> CPUはAthlonXP1700+(サラブレッドコア)でクロックは200x9.5で1900mhz
素晴らしい!
FSB333から比べても、ベンチとかでも相当違うものですか?

>>563
がんばれ!同じ素人として応援すます。
骨は拾ってあげます。失敗したら僕も特攻してみませう。
567545:02/12/04 00:09 ID:H3b+MsgE
FSB200に設定してたの忘れてた(恥)
FSB166にしたら、S3から正常に復帰できました。
鬱だ・・・逝ってきます。

FSB200、Windows上では激安定しているんだが、S3から復帰できない
ようでは使えないな〜。
電源が怪しい気がしないでもない。
FSB166動作時と比べて、+5Vの出力が低い&若干フラついてるからね。

FSB200でS3が正常にできてる方、お使いの電源を教えてちょ。
568Socket774:02/12/04 00:16 ID:ExM9I4Vr
EP-8RDA+で、FSB可変は出来ますが、倍率可変が出来ません。
BIOSでの設定が何かあるのでしょうか?

XP2400+です。
569Socket774:02/12/04 00:16 ID:8mAyPwCD
AthlonXP1700+ってサラブレッドコアなの?
俺の記憶ではPalominoだと思うんだけど…
そーゆーのもあるってこと?
570Socket774:02/12/04 00:19 ID:Lphx+O+O
>>569
最近出た
571569:02/12/04 00:36 ID:8mAyPwCD
thx>>570
つまり俺様のPalominoでは、nForce2の旨みはあんまりないってことだ
メモリも今PC2100一枚だし
CPU+メモリ+ママンの買い替えになるなら、も少し待つとするか
572545:02/12/04 00:45 ID:H3b+MsgE
度々スンマソン。

どうやら、メモリがネックになってたようです。
FSB200/DDR400…S3の復帰に失敗
FSB166/DDR400…S3の復帰に失敗
FSB166/DDR333…S3正常
FSB200/DDR333…BIOS起動せず
FSB200/DDR320…S3正常
Vddr渇入れしても同じ結果。

一応、CorsairのPC3500使ってるんだけどなー。
ところで、Memory Frequencyを83%にして、FSB200/DDR333にすると
BIOSがポストしないんだが…。
8RDA+の仕様ですか?
573Socket774:02/12/04 00:52 ID:RGittHYm
574Socket774:02/12/04 00:53 ID:dT4aSU/5
結局、今のところnForce2ではEPOXがベストでファイナルアンサー?
575 :02/12/04 01:02 ID:oq7jnaU9
>>568

L3のFID4をクローズすりゃOKよん

>>567

うちじゃDELTAの350W
576Socket774:02/12/04 01:15 ID:crtmhJ6J
AbitはFSBUpto237だよ
倍率5〜13.5以上もOKらしくEpoxとの本命勝負はそれまで待とうか
577545:02/12/04 01:16 ID:H3b+MsgE
>>575
FSB200/DDR400でS3正常に動いてますか?
572でも書いたように、メモリに原因があることがほぼ確定しました。
DDR400駆動でS3から正常に復帰できるメモリが欲しいっス。
オススメあったら教えて下さい。
578Socket774:02/12/04 02:04 ID:5hqyfeES
>>577
DDR400はDDR333より電圧が高いので、Stanby時の電力不足の可能性がある。
メモリ電圧下げるか、1枚にして試してみたら?(すでに試してるならスマソ)
579 :02/12/04 02:35 ID:oq7jnaU9
>>577

VDATA使ってます。(藁
580545:02/12/04 02:46 ID:H3b+MsgE
>>578
レスありがd。
572は、Corsair PC3500C2 256MB 1枚挿しでの結果です。
メモリ電圧も色々と変えてみたけど、DDR400駆動だとS3から復帰
できませんでした(>_<)

>>579
VDATAってWinbond系ですよね?
Corsair PC3500もチップはWinbond BH-5なので、8RDA+との相性の
良い高耐性メモリを引き当てるしかないようですね…。
581 :02/12/04 03:16 ID:oq7jnaU9
>>580

うちのはSAMSUNGですな。KOREAロゴはいってるし
582 :02/12/04 03:17 ID:oq7jnaU9
後、EPOXのnForce2ママンだけどFSB200時はチップセットにファン付けた方がいいかも

結構熱くなってた
583545:02/12/04 03:55 ID:H3b+MsgE
>>581
SAMSUNGでしたか。これは失礼。
オレもSAMSUNG PC2700 D-TCB3もってるけど、ちと耐性不足でDDR400にすると
かなり不安定になった(T-T)
メモリの引きは弱いんだよね〜、昔から。

>>582
確かにそうだよね。
今、ケースから出してる状態だけど、FSB200動作時、重いベンチマークとか
走らせると、チップシンク温度44℃くらいになってた(サーミスタで測定)。
おそらく、ケースに入れると50℃超えるだろうね。
夏はチップファンが必須かも。まあ、夏まで使うかは分からんが(ぉ
584しつもん:02/12/04 04:54 ID:crtmhJ6J
RDAは9AみたくメモリをFSB以上のクロックに
非同期設定できます?
FSB:MEM=200:233とか
585上嫁よ:02/12/04 05:10 ID:GO5OnlQi
>584
200:233って、そんな気持ち悪い設定しても決して早くならんと思うけど
572を見ると非同期設定はできるようだ
586545:02/12/04 05:40 ID:H3b+MsgE
>>584
8RDA+はかなり細かく非同期設定ができますよん。
具体的にいうと、メモリクロックはFSBの
50/60/66/75/80/83/100/120/125/133/150/166/200%に設定可能です。
ただ、実際に動くかどうかはやってみないと分からない。
572でも書いたが、FSB200/MEM166(DDR333)という83%設定にすると
オレの環境ではBIOSすら起動しなかった。

FSB200/MEM233(DDR466)ってのは無理だね。
100%の次は120%になるから、FSB200/MEM240(DDR480)になる。
。。。って、そんなクロックで動作するメモリもってんの?

それと、8RDA+は同期設定で動かした時が一番速いよ。
FSB:MEM=166:166、166:200でのπ焼きは、前者の方が1秒速かった。
587Socket774:02/12/04 06:10 ID:crtmhJ6J
585-586
ありがとう、結構細かくできるのね
板の限界とメモリの限界が調べられると便利かなーとオモタんで
588545:02/12/04 07:11 ID:H3b+MsgE
>>587
なるほど、そういうことがしたかったんですね。
MEM233で動くかどうか調べたいのなら、FSB186にして125%設定にするのも
ありですね。
589Socket774:02/12/04 07:31 ID:Ckbo0Bxg
>>562

A7N8Xのハード自体の致命的なバグはBIOSではカバーしきれない
次のロットが出てBIOSを数回UPDATEしないことには安定しないと思われ

つまり今買った奴は負け組
590Socket774:02/12/04 08:36 ID:zNOzjffZ
漏れはASUSをサードパーティー殺しと名付けることにしたよ
591A7N8X:02/12/04 09:51 ID:POCRwAjs
そう?
挿してあるカード全部使えてるし、買ってから三週間トラブル無いよ
うちの環境が特殊かもしれなひが(笑)
592まけぐみ:02/12/04 10:41 ID:DzHLRJNH
>>589
僕も589さんの様な勝ち組を目指したいです。
593Socket774:02/12/04 10:41 ID:nKQscnRI
というか無茶な使い方してる人が多いみたいだから原因がはっきりしない
障害が結構出てるんじゃないかって気がするけど。
流用で組んだんだけどメモリもCPUも同じ構成なのに体感速度が上がって
良い感じ。ふつーのマザボだと思う。

うちは定格でしか使ってないせいか今のところ特に不具合らしい不具合に
はあってないけど。多機能なとこが気に入って使ってるんで、あんまりOC
耐性とかは気にしてないし。
心配なのはIEEE1394とSATAは対応したデバイスをもってないから本当に
こいつらが動作してるのか確認できないところかなぁ。
SATAはジャンパで殺してるし。

あと、初期ロットが外れってのはよくあるよねぇ。ASUSもABITも。
ABITではBH6の頃初期のに飛びついて泣いたね。しまいにゃBIOS自体が
別にリリースされるようになったりして。ASUSの方が酷いけど。昔から。
よく言えば積極的に改善してくれてるってことなんだろうけど、最初から
最終型で出せよ。って思う。
594Socket774:02/12/04 11:54 ID:pQfdIuN7
>>590
K7Mの頃からほとんど進化してないな>ASUS
595Socket774:02/12/04 11:59 ID:v8u2iW2R
A7N8XのBIOS設定の説明してるとこないですか。
596Socket774:02/12/04 12:55 ID:CxuN3XBn
EP-8RDA+なんだけど、これってオンボードオーディオとして
RealtekのALC650積んでるみたいね。

MCP-Tのオーディオは?
597Socket774:02/12/04 13:01 ID:qGNiFSb+
ALC650はただのAC97コーデック。音の素性はMCP-T
598Socket774:02/12/04 13:13 ID:nKQscnRI
>>596
それはデコーダチップみたいじゃない?ASUSのもそうだけど。
MCP-Tで作ったAC-3をALC650がアナログ5.1chに分解してるって感じ。
音そのものはMCP-Tがやってるんだと思うけど。
599Socket774:02/12/04 13:27 ID:ltjA51D4
ここ:
http://www.ziyu.net/~rent/tree/wforum.cgi?id=nuendo&mode=all_read&no=1661&page=0
に、
nForce2マザー上のAthlonは凄く低発熱という報告がありました。
日頃からAthlonの発熱とそれに伴う冷却に起因する騒音問題に悩まされていたので、これは本当なら買い換えたくなってきました。
600Socket774:02/12/04 13:40 ID:qGNiFSb+
そんなバナナ。つーかそいつ、Athlon始めてぽいじゃん。
601599:02/12/04 13:44 ID:ltjA51D4
>>600
うん俺も信じられないんだけど、
この人、VIA製チプセトやAthlon Dualなど、これまで自作してきたらしいんですよ。
なので、ちったあ、解っているヒトなのかと。。
それと、上記のスレでもう一人、CPUが低発熱だったと言う報告をしている人がいるんですよね。
602Socket774:02/12/04 13:47 ID:bTKN0YI0
>>599
騙されるのは店員にだけで沢山だろ
603599:02/12/04 13:48 ID:ltjA51D4
また騙されてるのか。。。。俺.........(-公ー;)
604Socket774:02/12/04 13:50 ID:BOOl7t/S
真皿低発熱でウマーってことだけなのでは?
605Socket774:02/12/04 13:51 ID:nKQscnRI
うちだとパロ1800+に8045+2000rpm位の8cmファンだけどWinXPPro上で
ASUSProbeでMB 25℃ CPU39℃位みたいです。まぁ、このとき動かしてた
のがWinamp位なもんだけど・・・。排気も2000rpm位の8cmと電源ファンだけ
だし。そんなに他のチップセットのと違わない気がするけど。

夜中は19℃29℃位で安定してたりして、こんな低いの?と思ったんですが
なんも動かしてないし8045ならこんなもんだったかなーと。
606Socket774:02/12/04 13:52 ID:bTKN0YI0
皿はコア小さくて冷やしにくいから、ヒートシンクによく熱が伝わってないだけって可能性も
温度の数字は全く書いてないしな
607553:02/12/04 14:08 ID:goLh0Vw/
>>566
遅くなったけどエールサンクス
でもちょっと時間なくて来週の週末くらいになりそう…
いやひょっとすると再来週になる可能性も…
期待させてすいません
608 :02/12/04 14:10 ID:oq7jnaU9
うちは旧皿1700+で1800mhzで動かしてるFSB200x9
電圧は1.6V、ファンはPAL8045+2000回転程度のファン
EPOX純正のツールで43度くらい ちなみに1500mhzで動かして電圧を1.4Vにすると
35度くらいです。いずれも室温22℃ 動かしてるのはIEとWMP9です。
今までP4使ってたからわからんw
609Socket774:02/12/04 17:12 ID:ZGWNUqMO
XP2700+が低発熱なんじゃない?
消費電力が上がっていないので偽皿と比べれば冷たく感じるかも
うちの2700+も8cmファンで39度くらいだから大したこと無いね
610Socket774:02/12/04 17:33 ID:yNyIdB0M
CHAINTECHのnforce2マザー★7NJS ZENITH★は、
どうなんでしょうか?
高すぎ!でしょうか?
是非持っている方レビューおながいします。
いくら位で購入したのかも教えて頂きたいです。
正直CHAINTECHってメーカー知りませんでしたので...。
611Socket774:02/12/04 18:00 ID:CxuN3XBn
Videogate1000が初代nForceで動作保証外で、
nForce2になって、このスレでもまともに動かんと言う声が出てるけど、
どんな感じで「まともに動かん」のかなぁ。

一応ウチにもA7N8XとVideogate1000有るんだけど、
TV出力そのものは出来るっぽい。でもものすごいコマ落ちが発生。
なんかOSクリーンインストとかドライバ周りを突き詰めていけば
まともに動きそうな気配もあるのに、惜しい。あ、MTV2000はちゃんと動いてる。

他にnForce2+Videogate1000持ってる人居ませんかね。
出来ればA7N8X以外の板の報告キヴォンヌ。
612Socket774:02/12/04 18:20 ID:4lQLtB6M
ChaintechのはサウンドがMCP-Tのではない。
CMI8738だよ。問題外。全然売れないだろうね。
613Socket774:02/12/04 18:37 ID:SIAX+vtv
EPOXのが13,800円で売ってるから
CHAINTECHだと一万円以下だな
614Socket774:02/12/04 19:06 ID:vIMO9ON7
>>611
これのせいでnForce2購入計画を見合わせている状態なんです

>他にnForce2+Videogate1000持ってる人居ませんかね。
>出来ればA7N8X以外の板の報告キヴォンヌ。

私もきぼんぬでう
615Socket774:02/12/04 19:11 ID:ZBdFrEku
>>611,614
映像板に帰れよ。
616610:02/12/04 19:44 ID:yNyIdB0M
CHAINTECHのマザーは、比類無き豪華さで購入候補になっていましたが
サウンド系の件で購入はやめようと思います。
皆さん情報有難う御座いますた。
CHAINTECHの力の入れ具合が素敵なTOPページです。
http://www.chaintech.com.tw/
この豪華さは、正直魅力的ですけどね。25000円ですからね...。
http://www.chaintech.com.tw/eng/products/SOCKA/7NJS.asp
617Socket774:02/12/04 19:59 ID:FO+9jOEd
K7NCR18D使ってるんだけど、
今日Photoshop使ってたら、急に
勝手に再起動しやがりました。
もお、ふざんけんなって感じです。
ちなみにメモリはSEITEC。
その前までは何の不安定要素もなかったのに。
それから、起動がものすごく遅いんですけど。
Win2K+Athlon2100+ST-380020A
なんだけど約2分半くらい。常駐はなし。
PenIII866+IAAより倍近く遅い。
618 :02/12/04 20:01 ID:TkmGD5sy
>>617

漏れも急に調子悪くなった原因をよく考えたらM/B付属のドライバから
nVidiaの2.00とかいう最新ドライバに入れ替えた時から急にだ
619Socket774:02/12/04 20:11 ID:dgLA/pZw
>>618
A7N8Xですが2.00入れてからおかしい。
HDDがIDEなのにSCSIになってた。
あれは入れないほうがいいみたいだ。
620Socket774:02/12/04 20:17 ID:wVxMtbOL
FICのD3300
nForce2 MicroATX仕様はまだかー!!
何か問題でもあるのかな
621Socket774:02/12/04 20:19 ID:ayFwPzd7
A7N8Xはメモリの相性が厳しいのでしょうか。
悪評の多いSEITECチップのDDR333を2枚差したところ
メモリテストでエラーが続発してます。
差し替えて確認したところ、
デュアルチャネル用の3番スロットだけで出てるようです。
622Socket774:02/12/04 20:46 ID:RW4Lde2G
8RDAで倍率が変えられれば。。。。
623Socket774:02/12/04 20:52 ID:OR69sDfN
>>619
そりは君が入れなくてもいいIDEドライバ入れたからだと

おらのは起動直後PPPoEでの接続にすんごく時間がかかる
起動後1分ぐらいほっといた後つなぐのは普通なのだが
624Socket774:02/12/04 20:55 ID:FJzLXVGt
EP-8RDA+買ったんだけど、
SPD650 cardというものが入ってなかった。
これってやっぱりオプションなのでしょうか。

>>622
変えられるよ
625Socket774:02/12/04 21:09 ID:FO+9jOEd
ちなみにみなさんのWindowsの
起動時間ってどのくらい?
626Socket774:02/12/04 21:11 ID:q9hF0r3p
BIOSTARのM-ATX (既出?)
ttp://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_a/m7ncd/index.php3

Socket周りにPAL乗る穴は無いみたい。
データシートめちゃくちゃで笑ろた。LANとかSIZEとか
627Socket774:02/12/04 21:20 ID:ZZ/ZoEVI
>>624
漏れもそれ入ってなかった。(´・ω・`)ショボーン
辛子に文句言っていいのかなぁ…
628 :02/12/04 21:30 ID:TkmGD5sy
>>624
漏れも入ってない
629Socket774:02/12/04 21:31 ID:H3b+MsgE
>>624 >>627
オプション品なんだから、文句言っても門前払いでしょ。
今出回ってる8RDA+にはついてませんよ>SPD650 card
既出ですが、自作するか、>>516で紹介されてるような製品を
買ってください。
630Socket774:02/12/04 21:33 ID:FLFfjihY
出荷時期によってあったりなかったりはよくある話。
それに対する保証はない。
631Socket774:02/12/04 21:41 ID:iX+PZ2zf
>>630
じゃ、お前だけ付属していなくて他の人には全員付属していてもお前はおとなしくしているんだな(藁
632Socket774:02/12/04 22:17 ID:FJzLXVGt
>>627 >>628
自分のは代理店がa2jだけど
やはりオプションのようですね。

>>629
情報サンクス
633630:02/12/04 22:17 ID:GMvjfZfq
>>631
同じ店舗でつんである山の中で俺のだけなかったら文句言うけどな。
そういう状況以外だったら自作する。
後、俺は>>629の今出回っている8RDA+にはついていないという話が事実と仮定して
>>630を書いたんだからな。

付属してなかったお前はおとなしくせずに暴れていればよろしい。
個人の行為自体を否定するつもりはないから。
634Socket774:02/12/04 22:20 ID:mRlaQywQ
8RDA+のベータBIOS、倍率可変らしいので誰か人柱希望!
ttp://www.aoaforums.com/forum/showthread.php?s=02400d1263ba8e311cea68c8e1572546&threadid=11603
epoxUKっていいネ。
635Socket774:02/12/04 22:25 ID:7iNBUWNm
>>621
メモリをどれくらいの設定にしているか詳細を書かないとなんともアドバイス
できない。とりあえずそこまでメモリ周りはシビアではないとは思うけど。
636Socket774:02/12/04 22:32 ID:zyEK2CKx
>>626
情報サンクス
VGA内蔵してないけどこれで妥協しちゃおうかな・・

関係ないけどLANの項目間違ってるね
637Socket774:02/12/04 22:55 ID:dT4aSU/5
A7N8X持っているけどEPOX欲しくなってきますた
638Socket774:02/12/04 23:23 ID:2BmqL5lq
MSIの出荷が12/6とかって言ってるけど、
本当にでますかねぇ?

出たら、A7N8Xポイしたいなぁ。
639 :02/12/04 23:26 ID:zN/MSIcl
>>625
bootvisで測定してるんでNTLDRを読み始めてからの時間ね。
A7N8X+パロXP1800++PC2100256MBx2定格WinXPPro
ブートドライブはAtras10KIII18.1GB
21秒くらいだったよ。
POSTからなら30秒弱ってところかなぁ。
640Socket774:02/12/04 23:37 ID:SL7OcLi/
>634
8RDAって、倍率可変じゃないのか?
今までの流れで、できるのかと思ってたんだが。
DLしたマニュアルにも、BIOSに倍率変更項目あったし・・・
641Socket774:02/12/04 23:42 ID:9aOLO8c4
VGA統合の奴はGeForce4MXが売れてるうちは出さないんじゃないかな?
売れなくなるから
一つ前のビデオチップを統合するんじゃない?
GeForceFXがメインになってからのような気がする
642Socket774:02/12/04 23:43 ID:ayFwPzd7
>>635
メモリの設定はデフォルトのまんまです。
BIOS設定の数字でいえば7-3-3-2.5です。
メモリーはSEITECチップのDDR333(CL2.5)の512MB×2枚です。
1枚差しでテストしてみると3番スロットに差したときだけエラー出ます。
memtest86で確認しています。
643Socket774:02/12/04 23:44 ID:H3b+MsgE
>>640
634が紹介したスレで話題になってるのは、XP2400+のL3無改造で
12.5倍以下に設定できるということだと思う。
これができるとラクだよね。

スレによると、10-12.5倍は無改造でいけたようだね。
13-14、16倍はダメだったらしい。
644Socket774:02/12/04 23:45 ID:goLh0Vw/
ってことはスロット3だけ高級メモリ入れて1に臭ぇTE糞ならOKなのかな?
645Socket774:02/12/04 23:46 ID:1S4A1rWo
倍率可変だよ。現に今Mobile Athlon4 900を166x7で使ってる。
もしかして、ブリッジ切断とかしなくても可変に出来るようになるってことかな?
646Socket774:02/12/04 23:50 ID:G77e6t6e
A7N8Xは全く出来ないのですか?
今2400+とKT400を使っていて
買い替えを検討しているのですが。
647Socket774:02/12/04 23:53 ID:8mAyPwCD
おまいら俺様のパロ1600+が倍率変更できるかどうかを教えてください、おねがいします

648Socket774:02/12/05 00:07 ID:AytsAY/r
>>647
パロ1600+はL1が全部オープンだよね?
L1を5本ともクローズしないと、自由に倍率変更できないよ。
649Socket774:02/12/05 00:10 ID:NuOdtuKb
>643
そういうことか。
THX。
650Socket774:02/12/05 00:17 ID:c/qeODEl
XP2400+ってL3無改造で12.5倍以下に設定できるの?
最近訳わかんなくなってきた.......
651Socket774:02/12/05 00:24 ID:XmbnH0t5
>>650
Biosなのか物理的回路なのかはわからないが、
倍率対策がされたママンでなければだめだろう。

けど、Biosだけでできるならどこのメーカーもすでにそうしてるよな。とも思う
652Socket774:02/12/05 00:29 ID:AytsAY/r
>>650
L3無改造で12.5倍以下に変更できるかどうかはマザーしだいだよ。
L3-FID4に相当する部分をマザー側で制御できれば、どの倍率にも
変更できる(例えば、KT400)。

8RDA+でXP2400+を12.5倍以下にするためには、L3-FID4をクローズ
する必要があったけど、634で紹介されてるベータBIOSを使えば
加工しなくても10-12.5倍はいけるらしいね。
人柱な方、実際に試して報告してちょ。
653650:02/12/05 00:48 ID:c/qeODEl
>>651-652
そうですね。マザー書き忘れました。
A8N8Xです。
スマソ
654Socket774:02/12/05 01:07 ID:7vkNuAzJ
8RDA+にBetaBIOS入れたけど倍率帰られないよ。XP2400+
655Socket774:02/12/05 01:45 ID:kJYOY+nf
L3をクローズしてないからでは? もれも2400で8RDA+だけど
L3クローズすればちゃんと変えられるよ
656Socket774:02/12/05 01:48 ID:FZdaifGt
現在、PC初心者版で質問に答えてもらえなかった香具師が殺人予告中!
発言もエスカレートしてきています!
657Socket774:02/12/05 02:11 ID:jjpqUf5N
ノンリスクで倍率可変したかったらモバイルAthlon買ったほうがいいような気が
658Socket774:02/12/05 02:16 ID:bXyUVemA
>>656
誘導URLキボン
659Socket774:02/12/05 03:59 ID:djuvUSJr
>>647
俺1600+だけど倍率変更できた

今日買ってきたが、
いきなりブルースクリーンで身動きがとれなくなって鬱
2回OSをインストールしますた

余談だけど、MonsterTV2が使えますた
660Socket774:02/12/05 08:37 ID:UDQ376zI
nVidiaリファレンスボードが( ゚д゚)ホスィ…
12V端子ぶちこみてぇ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0718/nvidia04.jpg
661 :02/12/05 09:51 ID:xnxmkJpp
EPOXのママンだけど新βBIOSでFSBが200以上も増えてたよ!!

後nVidiaの新ドライバは駄目だね、OS付属のドライバの方が格段に調子いい
というかnVidiaの新ドライバ(2.00)は入れたら駄目だ

あとMTV1000使えたよ。
662Socket774:02/12/05 10:19 ID:zXEjoqoz
>>660
CPUもないのにどうするつもりだ。
それにしても、ハマーになるとボードはすっきりするんだな。
663Socket774:02/12/05 10:43 ID:2Dg+EtUI
664Socket774:02/12/05 11:32 ID:E0tfzcge
>>617
>ちなみにメモリはSEITEC。
原因はこれだろ。
うちのK7NCR18Dは起動速いぞ。
665Socket774:02/12/05 11:37 ID:EIq8ZSkg
333MhzAthlon買いたいけど高い。
2600+が3万割らないと買う気がしないな。
価格改定はいつなんだろうか。
666☆お金貸します☆:02/12/05 11:37 ID:/zSnGrc7
あなたの家計をチョットお手伝い(10万円まで)気軽にお電話を。
現在、キャンペン中!!90日まで無利子!!予定人数を超えたら終了とさせて頂きます。
090-6647-7242
※くれぐれも、イタズラ電話は、おやめ下さい。
667Socket774:02/12/05 11:42 ID:0aGDiAu+
>>656 :Socket774 :02/12/05 01:48 ID:FZdaifGt
>>現在、PC初心者版で質問に答えてもらえなかった香具師が殺人予告中!
>>発言もエスカレートしてきています!

これって、マジどこよ?
668Socket774:02/12/05 12:16 ID:hWIslfBm
AthlonXP 2600+とEPoXだけど、倍率は変えられるよ。定格の12.5倍以下ならね。
13倍にすると5倍,13.5倍で5.5倍だったはず。
669668:02/12/05 12:16 ID:hWIslfBm
当然、無改造でね。
670668:02/12/05 12:23 ID:hWIslfBm
度々スマソ。
BIOSはβじゃなくても大丈夫だったよ。
671Socket774:02/12/05 12:50 ID:AytsAY/r
>>668
XP2600+は元々の動作倍率が12.5倍なので、CPUに細工しなくても
12.5倍以下に変更できて当然だよ。
動作倍率が12.5倍ってことは、L3-FID4もクローズになってるという
ことだからね。
672668:02/12/05 12:59 ID:hWIslfBm
>>671
そうなんだ。L3-FID4しないと倍率固定になっているのだと思ってたよ。
勘違いしていたみたいだ。
673Socket774:02/12/05 13:16 ID:AytsAY/r
>>672
XP2400+は動作倍率15倍だけど、CPU無改造でも15倍以上になら変更できるよ。
13-14倍はなぜか駄目だったね。これはBIOSの作りに問題があると思う。
12.5倍以下は設定通りの倍率では起動しない。
例えば、9倍設定だと17倍で起動、10倍設定だと23倍で起動ってな感じ。

L3-FID4クローズすると、12.5倍以下は設定通りの倍率で起動できるようになる。
逆に、13倍以上は設定通りの倍率では起動しなくなる。
例えば、13倍設定だと5倍で起動、15倍設定だと7倍で起動ってな感じ。
674Socket774:02/12/05 14:20 ID:+hYL7ihL
アスロン対応でデュアルCHメモリ対応のやつって、
ギガバイトのだけですか?
675Socket774:02/12/05 14:25 ID:kJYOY+nf
>>661
さきほど入れてしまったが、どこらへんが悪いの?
676Socket774:02/12/05 14:26 ID:zY3lSQPD
>>674 (゚Д゚)ハァ?
677誤爆:02/12/05 14:28 ID:+hYL7ihL
Aアスロン対応でデュアルCHメモリ対応のやつって、
まだA7N8X DELUXEだけですか?


678Socket774:02/12/05 14:29 ID:E0tfzcge
>>675
漏れも2.0入れてるが何の問題もないな
679Socket774:02/12/05 14:56 ID:zY3lSQPD
>>677 (゚Д゚)ハァ?
NForceマザーは一つ残らずその条件を満たしますが、何か?
680Socket774:02/12/05 15:03 ID:Nt5wA7qj
2400+無改造で倍率変更できるのは結局Epox?Asus?
FSB166にしたいんだが
681Socket774:02/12/05 15:10 ID:gliNcTDO
>>677
つか、それがあるから
初代nForceはKT333なんかにも
メモリアクセススピードでは圧勝だったわけだが
682Socket774:02/12/05 15:23 ID:+hYL7ihL
初代から、ある機能とは知りませんでした。
683Socket774:02/12/05 15:45 ID:c9wGP/lH
今更ながら>>639のIDがMSI。
是非とも人柱になって欲しかった。
684Socket774:02/12/05 15:51 ID:kJYOY+nf
>>680
Nforce2は無理だよ。KT400なら無改造でOK.
つーかL3クローズは簡単。何度でもやり直せるし。
685Socket774:02/12/05 15:56 ID:AytsAY/r
2400+を12.5倍以下にするには、EpoxもAsusもCPUの改造が必要。
改造といっても、L3右端をクローズするだけだから簡単だよ。

Epoxに関しては、>>634が紹介してるベータBIOSを使えば、XP2400+無改造で
12.5倍以下にできるかもって話だが、このスレでは未だ成功したという報告なし。

近々登場するであろうABIT NF7は、XP2400+無改造で12.5倍以下に変更できる
という噂がある。
686Socket774:02/12/05 16:00 ID:+hYL7ihL
しかし、なんでアスロンのマザーには、
12V電源供給が無いのだろうか?
(除MK77-333)
CPUもVGAも3.3V、5V依頼だから
高クロックのやつだと、必然的に無駄に大きい電源が必要になる。
せめて300Wぐらいに留めたいものだ。
687Socket774:02/12/05 16:13 ID:1JTWeqtn
>>666
いい事教えてあげよっか。
2chで電話番号書くとね、IP記録されるんだよ。
688Socket774:02/12/05 16:26 ID:XGivLG0B
>>687
今時知らない奴ってのも珍しいよな


>>666
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/31/2ch.html
689Socket774:02/12/05 16:58 ID:BdXimN81
A7N8X DELUXEをルータにすることは現実的でしょうか。
690Socket774:02/12/05 17:06 ID:Xb7s2BbX
>689
ルーターにしか使わんのなら非現実的。
普通のブロードバンドルーターと言われる物を買ったほうがいい。
691Socket774:02/12/05 17:12 ID:1GkSDNRk
>>690 スループットを気にして消費電力を気にしないなら
PCI経由してない分いいかもしれないぞ
692Socket774:02/12/05 17:13 ID:AiZG5RdQ
わかりました。。。有難う
693Socket774:02/12/05 17:27 ID:uy/Q2TS7
初めにチップセットドライバー入れるとき、
nforceのIDEコントローラーをいれるかどうか、
聞かれるんですけど、
入れるのと、入れないのとではどちらがいいのですか?
694Socket774:02/12/05 17:28 ID:uy/Q2TS7
もうひとつ
nForce2で2100+をウマーにするには
どうすればいいですか?
695ついでにこれも:02/12/05 17:34 ID:tm5wrV0f
>>666
>===============================読者数: 134514人 発行日:2002/11/10

>こんばんは、某雑誌の元編集長に裁判所前で会ったのですが、
>編集の仕事をしていたときは、アウトローな雰囲気があったんですが、
>編集長を辞めて社長業になった途端に普通の社会人の顔になってたので、
>人間って立場によって変るものなのだなぁ、、と実感した今日この頃なひろゆきです。
>
>地位が人の顔をつくるってやつですか?
>
>さてさて、前回のメルマガで、ネット関連で逮捕されるといろいろ大変っすよというのを流したんですが、
>その数日後にさっそく、「***線を爆破する」とかいう予告を書いたおバカさんがいたですね。
>
>そいで、警視庁から問い合わせがありまして、捜査関係事項照会書で
>書きこみをした人のIPを教えました。
>千葉県の某大手プロバイダーだったです。
>
>ちなみに、2chでIPを取得する条件としては、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>スレッド立てたときとか、電話番号書いたときとか、罠張ってるときとかありますので、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>警察のお世話になりたくない人は、無茶なことをするのはやめましょうです。
>
>いやぁ、今回の人はどうなるのかなぁ、、
>
>んじゃ!
696Socket774:02/12/05 17:56 ID:KxSIcKQv
GTはいつ発売されるのか識者の意見を聞きたい。
今年中にほんとにでるの?
697Socket774:02/12/05 18:13 ID:4xz3ksCL
みんなL3クローズは何でやっているの?
電熱線補修剤とかコンダクディブペンとかあるけど。
そういえば漏れ雷鳥時代に使った電熱線補修剤どっかにあったなぁ。
まだ使えるだろうか、半年か一年経つけど。
698Socket774:02/12/05 18:25 ID:Uian7K9N
初代を見送って(あまりに不具合報告が多くて・・・)、しかし
二代目も同じ様な感じだしなぁ・・・。
いまだにVIA KT133AチップなMSIのMB使ってるんで
MBとメモリと・・・・あとデンゲーン!!って言ったら
5万コースかなぁ・・・とまた躊躇してる今日この頃。
ビデオオンボードのMicroATXでたらなぁ・・・
699Socket774:02/12/05 18:33 ID:EIq8ZSkg
>>698
根性なしが!!
700Socket774:02/12/05 18:36 ID:YQc3rPxl
MicroATX版GTを待ってる人は多いと思う今日この頃
701Socket774:02/12/05 18:45 ID:Uian7K9N
根性なしです^^
ついでに金もスペースも、なし。
初代が一万切るぐらい値落ちしたら
そっちにしようかってぐらいですから。
702Socket774:02/12/05 19:05 ID:dpy/lGSN
初代は1万切ってないか?
数ヶ月前に一万以下で買ったんだが
703根性なし:02/12/05 19:30 ID:Uian7K9N
まじで?家の近くでは物自体見かけんし・・・
唯一見たのがヤマダでNV7mが19800円だったかな?
少しは値引きしてくれそうだったけど(一割ぐらい)
704Socket774:02/12/05 20:02 ID:d6IS6jCG
>>701
初代のMicro ATXでいいじゃん。
俺は初代(A7N266-VM)を10月はじめに買って今までずっと安定動作。
不具合無し。あったといえばnVIDIAのオーディオドライバを入れるとLAN認識しなくなって
アンインスコ、OS再インスコを何度かやったくらい。
PAL8045ものるし大満足だよ
705Socket774:02/12/05 20:12 ID:X/RJrGRn

nForce2搭載M/Bが欲しくなってきて
むくむくと勃起しています

706根性なし:02/12/05 20:30 ID:Uian7K9N
>704
悲しいかな売ってないのよ、家の近所では・・・
唯一あったのは二万弱もするし
一万切ってたらたぶん衝動買いするだろうけどね
707702:02/12/05 20:34 ID:dpy/lGSN
>>703
出た当初は糞高かったから完全に忘れてたんだけど
1万切ってるの見て試しに買ってみたら結構良くて
俺の中でのnVIDIAのイメージがかなり良くなった
・・・んで2も買おうと思ってるけどまだこのスレで様子をうかがってます(w
708根性なし:02/12/05 20:42 ID:Uian7K9N
>702
いいなぁ、家の近所は工房ぐらいしかなくて(なかった)
家電量販店ではヤマダぐらいしかパーツ置いてないから
二万出すなら二代目のビデオオンボード&MicroATX待とうかなぁ
って感じですね、今のとこ。
709Socket774:02/12/05 21:07 ID:kJYOY+nf
>>697
二年近く前のだがバリバリ使えた。
710Socket774:02/12/05 22:10 ID:APcypVIP
K7NCR18D、w2kで使っているけど少しだけ謎。
PC2100の512MB*2にしていたが、メモリの設定詰めると
1個だけエラーが発生するので、1枚にする。

メモリの設定を詰めてもエラーでなくなったけど
青ペンVA1000のTV画面が静止画になって動かない。
直前にDVD-R関係の焼きアプリとか色々入れたので
念の為、GHOSTで以前の環境に戻したけど、症状が変わらない。
TV画面静止画になる以外は全く問題無し。

色々と試行錯誤した結果、メモリを2枚にすると全て快調になる。
同じような症状が出たりする方、いらっしゃらないですか?
711Socket774:02/12/05 22:28 ID:c/qeODEl
Epoxのママン、今日秋葉で探したが、すべて売り切れ?
712Socket774:02/12/05 22:49 ID:OCAstWLF
ATX12V付きのMicroATXを早く出してくれ
たのんます
713Socket774:02/12/05 23:06 ID:UDQ376zI
>>711
パソコンCityにおいてた
よーなきがする\14,900
watchの最安値店はすべてなかったよ

私は近所のヤマダでゲト。
714Socket774:02/12/05 23:30 ID:ruCPOQpa
DOOM IIIのリークデモやってみたんですが、
あまりのメモリ使用量に追い付かずスワップしまくり…と言うわけで

Apacer PC2700 256MB x2(Samsung) → N/B PC2700 512MB x2(Mosel)

に変えてみました。
結果、DOOM IIIやってると強制リブート…
メモリ設定がAggressiveだったので緩めてみたんですがダメぽ…
今日寝る前にMEMTESTでも掛けて寝まつ (つД`)
715Socket774:02/12/05 23:43 ID:CnmUt6N/
716Socket774:02/12/05 23:45 ID:0aR82nwe
>>711
T-ZONE DIYに9箱ほどあったョ
18:00頃かな
717Socket774:02/12/06 00:09 ID:tjpU+GuV
Abit・・・
Abitのやつはいつだ〜
718Socket774:02/12/06 01:11 ID:SLSW2/g2
HDベンチは、どうも信用ならんので
nForce2ママンのベンチをクリスタルマークの値で知りたいぞな

ttp://chup.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/
誰かたのんま
719Socket774:02/12/06 01:12 ID:U+BpVLGi
>>713>>716
情報サンクス。明日買ってこようかな〜。
代理店は両方とも辛子かな?
720 :02/12/06 01:34 ID:JEOr143l
>>713
漏れも思わずヤマダで、8RDA+をゲトーしちゃいまつた。

14800円だったから秋葉の最安値と1000円しか変わらんし。
721716:02/12/06 01:45 ID:mJhIB5Vh
黒い骨箱なので
当方と同じa2jと思われ
辛子の箱はどんなん?
722Socket774:02/12/06 01:50 ID:MjLzjtzv
723Socket774:02/12/06 01:55 ID:0rAtRxRz
>>718
●●●● CrystalMark 0.6.19.56 2002/11/25 (C)ひよひよ ●●●
Crystal Dew World [ http://chup.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ]
【 登録者名 】:
【 マシン名 】:
【ホームページ】:
【 CPU 】:Athlon XP (Palomino)
【 クロック 】:1753.97(167.04x10.50) MHz x 1
【 CPUID 】:AuthenticAMD 662
【 NameString 】:AMD Athlon(tm)
【 OS 】:WindowsXP [ 5.1 Build 2600 ]
【マザーボード】:A7N8X [ ]
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce4 Ti 4200 (NV25)
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC2700 CL2.5 [ 768 MB ]
【 HDD 】:Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
【 画面モード 】:1600x1200 (32bit) Smoothing Normal
【 地域 】:


【CrystalMark 】: 38840

【 ALU 】: 5008
Fibo : 1443 e : 1856 Eratos: 1709
【 FPU 】: 6383
Pure : 1918 Rand : 2581 FFT : 1884
【 GDI 】: 7199
Text : 2800 Square: 2167 Circle: 2232
【 MEM 】: 4497
Read: 778 MB/s
Write: 869 MB/s
Read/Write: 665 MB/s
CacheR/W: 2185 MB/s
【 HDD 】: 8110
Read: 75.9 MB/s ( 3888)
Write: 19.7 MB/s ( 1011)
RandomRead: 42.4 MB/s ( 2171)
RandomWrite: 20.3 MB/s ( 1040)
【 Total 】: 2393
Mandelbrot: 700
QuickSort: 1693
【 DirectDraw 】: 5250
10: 168.7 FPS ( 16)
100: 157.9 FPS ( 157)
500: 121.0 FPS ( 605)
1000: 93.7 FPS ( 937)
5000: 33.5 FPS ( 1675)
10000: 18.6 FPS ( 1860)

とりあえずやってみたよ
724Socket774:02/12/06 02:09 ID:sXXAUu5h
>>718
A7N8X FSB 166*10 Mem 512*2(2-3-3-7)
Graphics: 1280x1024x32 FontSmoothing:標準
Athlon XP (Thoroughbred)1670.45MHzx1 ALU 4832 FPU 6151 Total 2637
Memory R 820 W 907 R/W 691 Cache 2108
ATI Radeon 9000 T 2275 S 1931 C 2093
HDD Maxtor 6Y080L0 R 2333 W 2280 RR 1585 RW 1512
Mark 35280 DD 3125

やっぱりメモリは速いらしい。
725Socket774:02/12/06 02:43 ID:LFp9gUm1
>>718
漏れもやってみた

●●●● CrystalMark 0.6.19.56 2002/11/25 (C)ひよひよ ●●●
Crystal Dew World [ http://chup.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ]
【 登録者名 】:
【 マシン名 】:MELCHIOR
【ホームページ】:
【 CPU 】:Athlon XP (Palomino)
【 クロック 】:1763.08(195.90x9.00) MHz x 1
【 CPUID 】:AuthenticAMD 662
【 NameString 】:AMD Athlon(tm) XP 2100+
【 OS 】:Windows2000 [ 5.0 Build 2195 ]
【マザーボード】:EP-8RDA+ [ nForce2 ]
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 (NV11) [ 32 MB ]
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC3200 [ 512 MB ]
【 HDD 】:IC35L080AVVA07-0 PMVA4O [ 80 GB ]
【 画面モード 】:1280x960 (16bit) Smoothing Normal
【 地域 】:


【CrystalMark 】: 38411

【 ALU 】: 5100
Fibo : 1473 e : 1887 Eratos: 1740
【 FPU 】: 6487
Pure : 1952 Rand : 2628 FFT : 1907
【 GDI 】: 7518
Text : 3322 Square: 1911 Circle: 2285
【 MEM 】: 4721
Read: 803 MB/s
Write: 998 MB/s
Read/Write: 743 MB/s
CacheR/W: 2177 MB/s
【 HDD 】: 7280
Read: 43.6 MB/s ( 2230)
Write: 41.9 MB/s ( 2145)
RandomRead: 30.1 MB/s ( 1541)
RandomWrite: 26.6 MB/s ( 1364)
【 Total 】: 2874
Mandelbrot: 1120
QuickSort: 1754
【 DirectDraw 】: 4431
10: 189.4 FPS ( 18)
100: 171.0 FPS ( 171)
500: 118.9 FPS ( 594)
1000: 85.8 FPS ( 858)
5000: 27.0 FPS ( 1350)
10000: 14.4 FPS ( 1440)

メモリーの設定はゆるゆるです(w
726724:02/12/06 02:44 ID:sXXAUu5h
A7N8X FSB 200*8 Mem 512*2(2-4-4-8)
Memory R 838 W 973 R/W 740 Cache 1974

追加。
727Socket774:02/12/06 02:54 ID:CEcR2lNq
アキバでK7NCR18Dがじゃんぱら中古で9800円で売ってたので衝動害してしまいますた。
でも使ってたママンがKT133Aということに気づき、NANYAのチプが乗ったDDR512MBを買ってきますたワラ

いや〜DDR&nForce2化でここまで体感速度が変わるとは思わなかったYO!
ちなみにMobileAthlon4 900を133×8倍です。
π焼きが10秒くらい縮まりますた。
上のほうに645さんがFSB166で通してるので挑戦してみよう・・・。

それにしてもnForce2にパロモバアスはもたーいないかもしれん。
728721:02/12/06 03:31 ID:mJhIB5Vh
ガーン、、
EPoXの箱が黒い骨箱なのか

>>719
スマン。a2jじゃ無いかも
729713:02/12/06 06:25 ID:hq5CqxXf
今開封してみたらノースのヒートシンクが外れてたよウワァァァンヽ(`Д´)ノ
歩いて3分のヤマダなんで今日ゴルァしてくる
でも交換できるようなママンはもう在庫がない罠
ノォォォォォ
730Socket774:02/12/06 09:20 ID:igfdSS9e
●●●● CrystalMark 0.6.19.56 2002/11/25 (C)ひよひよ ●●●
Crystal Dew World [ http://chup.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ]
【 登録者名 】:NA
【 マシン名 】:NA
【ホームページ】:
【 CPU 】:Athlon XP 2600+
【 クロック 】:2088.06(167.04x12.50) MHz x 1
【 CPUID 】:AuthenticAMD 681
【 NameString 】:AMD Athlon(tm) XP 2600+
【 OS 】:WindowsXP [ 5.1 Build 2600 ]
【マザーボード】:A7N8X rev1.04 BIOS:1001C [ nForce2 ]
【ビデオチップ】:ATI Radeon 9700/Pro [ 128 MB ]
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC2700 CL2.5 [ 512 MB ]
【 HDD 】:ST320011A
【 画面モード 】:1280x1024 (32bit) Smoothing Normal
【 地域 】:
定格動作にて計測

【CrystalMark 】: 37076

【 ALU 】: 5951
Fibo : 1706 e : 2208 Eratos: 2037
【 FPU 】: 7623
Pure : 2286 Rand : 3077 FFT : 2260
【 GDI 】: 7118
Text : 2444 Square: 2310 Circle: 2364
【 MEM 】: 5006
Read: 813 MB/s
Write: 886 MB/s
Read/Write: 683 MB/s
CacheR/W: 2624 MB/s
【 HDD 】: 5386
Read: 33.3 MB/s ( 1706)
Write: 31.5 MB/s ( 1613)
RandomRead: 20.9 MB/s ( 1072)
RandomWrite: 19.4 MB/s ( 995)
【 Total 】: 3335
Mandelbrot: 1261
QuickSort: 2074
【 DirectDraw 】: 2657
10: 41.1 FPS ( 4)
100: 40.3 FPS ( 40)
500: 36.7 FPS ( 183)
1000: 33.0 FPS ( 330)
5000: 18.4 FPS ( 920)
10000: 11.8 FPS ( 1180)

731Socket774:02/12/06 12:07 ID:pohc4f1T
自分もやってみますた

●●●● CrystalMark 0.6.19.56 2002/11/25 (C)ひよひよ ●●●
Crystal Dew World [ http://chup.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ]
【 登録者名 】:
【 マシン名 】:
【ホームページ】:
【 CPU 】:Athlon XP (Thoroughbred)
【 クロック 】:2004.54(133.64x15.00) MHz x 1
【 CPUID 】:AuthenticAMD 681
【 NameString 】:AMD Athlon(tm) XP 2400+
【 OS 】:Windows2000 [ 5.0 Build 2195 ]
【マザーボード】:A7N8X
【ビデオチップ】:NVIDIA Quadro (NV10) [ 64 MB ]
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC2100 CL2.5 [ 512 MB ]
【 HDD 】:ST360015A
【 画面モード 】:1280x960 (32bit) Smoothing Normal
【 地域 】:


【CrystalMark 】: 37675

【 ALU 】: 5775
Fibo : 1656 e : 2143 Eratos: 1976
【 FPU 】: 7392
Pure : 2217 Rand : 2986 FFT : 2189
【 GDI 】: 6286
Text : 2518 Square: 1368 Circle: 2400
【 MEM 】: 4314
Read: 657 MB/s
Write: 713 MB/s
Read/Write: 471 MB/s
CacheR/W: 2473 MB/s
【 HDD 】: 6826
Read: 42.2 MB/s ( 2160)
Write: 37.2 MB/s ( 1904)
RandomRead: 28.8 MB/s ( 1473)
RandomWrite: 25.2 MB/s ( 1289)
【 Total 】: 3017
Mandelbrot: 1020
QuickSort: 1997
【 DirectDraw 】: 4065
10: 203.7 FPS ( 20)
100: 179.5 FPS ( 179)
500: 117.1 FPS ( 585)
1000: 81.6 FPS ( 816)
5000: 23.9 FPS ( 1195)
10000: 12.7 FPS ( 1270)

Optimalのまんま、全く変更無し。
メモリ設定も手付かず。Elixir 256x2だけど無問題。
安定してるし、速いし満足でつ
πは56秒でした。
732Socket774:02/12/06 12:26 ID:FxuaTXIo
aviキャプとかどうでつか?あと、98SEでの使用。
先代nforceは苦手にしてましたけど。
733Socket774:02/12/06 13:43 ID:16/kSbXJ
734Socket774:02/12/06 13:52 ID:16/kSbXJ
Driver1.16 (WinXP)
This nForce WinXP driver package contains the below components:

Audio driver 3.11 (WHQL'd)
Audio utilities 3.07
Network driver 2.81 (WHQL'd)
GART driver 2.78 (WHQL'd)
SMBus driver 2.75 (WHQL'd)
Memory controller driver 2.75 (WHQL'd)
IDE driver 2.70 In The Box (WHQL'd)
IDE driver 3.07 Full Driver
Installer 3.11
735Socket774:02/12/06 13:54 ID:MjLzjtzv
>>718
XP2400+を200x11=2200MHzにOCしてやってみた。

●●●● CrystalMark 0.6.19.56 2002/11/25 (C)ひよひよ ●●●
Crystal Dew World [ http://chup.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ]
【 登録者名 】:
【 マシン名 】:
【ホームページ】:
【 CPU 】:Athlon XP (Thoroughbred)
【 クロック 】:2204.99(200.45x11.00) MHz x 1
【 CPUID 】:AuthenticAMD 681
【 NameString 】:AMD Athlon(tm)
【 OS 】:WindowsMe [ 4.90 Build 3000 ]
【マザーボード】:EP-8RDA+(BIOS 2c03) [ nForce2 ]
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce4 Ti 4400 (NV25) [ 128 MB ]
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC3200 CL2 [ 768 MB ]
【 HDD 】:Maxtor 5T020H2 [ 20 GB ]
【 画面モード 】:1280x1024 (32bit) Smoothing Normal
【 地域 】:


【CrystalMark 】: 46764

【 ALU 】: 6333
Fibo : 1808 e : 2354 Eratos: 2171
【 FPU 】: 8100
Pure : 2432 Rand : 3283 FFT : 2385
【 GDI 】: 8752
Text : 3882 Square: 2074 Circle: 2796
【 MEM 】: 5726
Read: 986 MB/s
Write: 1130 MB/s
Read/Write: 836 MB/s
CacheR/W: 2774 MB/s
【 HDD 】: 6163
Read: 35.2 MB/s ( 1804)
Write: 35.5 MB/s ( 1818)
RandomRead: 23.8 MB/s ( 1219)
RandomWrite: 25.8 MB/s ( 1322)
【 Total 】: 3509
Mandelbrot: 1313
QuickSort: 2196
【 DirectDraw 】: 8181
10: 418.9 FPS ( 41)
100: 367.5 FPS ( 367)
500: 237.7 FPS ( 1188)
1000: 165.0 FPS ( 1650)
5000: 47.9 FPS ( 2395)
10000: 25.4 FPS ( 2540)
736Socket774:02/12/06 14:10 ID:2rVgnDs9
某ショップ店員です

個人的にASUS板と、Epox板両方使ってるけど、
ASUSの方がいいと思うよ。メモリ設定を細かく設定できるんで、
EPOXより3D MARK2001のスコア250くらい高いし。(250だけね)

EPOXは、KT266の板(型番忘れた)でいいのあったからここでも
いいと思われてるんだろうなあ。
ASUSもか・・・。
EPOXも悪くないと思うけど、かなりケースを選ぶよね。

ASUSも、EPOXも、メモリ相性は変わらないね。安物バルクは危険です。

まあ、どっちも今売り切れ店多いみたいだから、
もう少し潤滑になったら買えばいいと思う。

あと、ASUSの板のシルク印刷に、Rev1.04と書いてあるが、根本的なバグ
がない限りかわらないそうなんで(まあ代理店談だから信頼していいもんか)、
安心して買っていいと思うんだがなあ・・・。

とにかく、アンチASUSが多いからね。ここの現状で。
私は、両方ともL3改造無しで倍率変更ができない現状では、ASUSをお勧め。
EPOXは、メーカー流通がまだかなり少ないし。
(というか、ASUSのが同じマザーなら5倍は売れるらしい)
ただ、EPOXのグラフィック統合がでたら買うけどね。
737Socket774:02/12/06 14:36 ID:PvnntF5Q
>>736
でも、ASUSのはFSB400が通らないんだよね。
EPOXは通る。多分設計の差だと思うんだけど。

あと、オンボードてんこもりのASUSより、シンプルで安いEPOXを選ぶ人も
居ると思うよ。
かく言うオレはA7N8Xなんだけどw
738Socket774:02/12/06 14:38 ID:MjLzjtzv
>>736
8RDA+ユーザーですが、Asusの方がメモリ周り細かく設定できるんですか?
具体的にどの項目のことを言ってるのか教えて頂きたいのですが。
modbinでAsusのBIOS覗いたことありますが、8RDA+と同じような感じだったけどなぁ。
個人的には、EpoxはAsusよりVcoreやVdimm上げられるので、遊べる板だと思います。

パフォーマンスに関しては、各社それほど差がないみたいですよ。
ttp://www.anandtech.com/mb/showdoc.html?i=1759&p=1

>私は、両方ともL3改造無しで倍率変更ができない現状では、ASUSをお勧め。

ベータBIOS 2c03使えば、8RDA+はL3無改造で12.5倍以下にできますよ。
739 :02/12/06 14:50 ID:PqAMe8Tk
>>736

(゚Д゚)ハァ?
メモリ設定ASUSの方、細かく設定できねーじゃんw
電圧もEPOXの方が幅広いし ASUSの方はバグ満載
おまけにEPOXで通るクロックがASUSでは通らない
740Socket774:02/12/06 14:50 ID:22jhpMi8
ASUS信者の煽りが巧妙になってきた。必死だな(w
741Socket774:02/12/06 14:51 ID:QClBBY4k
>>738
ベータBIOS使わなくても、無改造で12.5倍以下は出来てましたよ
742Socket774:02/12/06 14:56 ID:GMsSW2DA
>>736
>もう少し潤滑になったら買えばいいと思う。

×潤滑
○潤沢
743Socket774:02/12/06 15:00 ID:22jhpMi8
nForce2について尋ねたらASUSを勧めてくるような店は近い将来必ず潰れます。
744Socket774:02/12/06 15:03 ID:MjLzjtzv
>>741
2400+や2700+などの定格倍率が13倍以上のCPUでは、L3改造しないと12.5倍
以下にはできませんよ。
実際、2400+使ってますが、BIOS 2b12や2b26ではL3無改造だと12.5倍以下は
設定倍率とは異なる倍率で起動しました。
741が使ってるCPUは何でしょうか?
745Socket774:02/12/06 15:17 ID:M4f7T2Di
ASUSがそんなにド安定なら わざわざ入手しにくいEPoXなんか買わないよ
746Socket774:02/12/06 15:28 ID:K0KPwpSh
あ〜この板見てると、結局どれがいいのかわからなくなってくるw
ABITとかMSIも出揃うのはいつだろ〜
やっぱ全部そろってみないとわからんね。
747Socket774:02/12/06 15:34 ID:IcjFnrkb
8RDA+が某田舎のヤマダ電○に売ってた。
びっくりしたと同時に手が伸びそうになりますた。
いや、加湿機を買いに行っただけですけど。
ってこのスレでキシュツですか。
748Socket774:02/12/06 15:41 ID:GIWiE+8T
Epoxが入手しにくいって・・・田舎のY電機にも速攻入荷するぐらい
流通してるのに・・・むしろASUSの方が見ない。
749 :02/12/06 15:47 ID:PqAMe8Tk
ASUSのnForce2が問題なけりゃ
わざわざASUSのママン板をジャンパラで処分してEPOX買ったりしねーよ(藁
750Socket774:02/12/06 16:16 ID:8kf60Pbu
ヤマダにあるってまじでつか (;゚∀゚)ハァハァ
明日狩ってきます。
751Socket774:02/12/06 17:05 ID:RNjXju7W
MSI K7N2-L ゲット。
レポート待ち。

















うそ
752Socket774:02/12/06 17:12 ID:LHXt7D4z
ABITなnFORCE2マダー
753Socket774:02/12/06 18:39 ID:XzIaSmzw
epox サ糞ス通販で刈ったけど。3日で来たよ!
でもって辛子だたよ〜
今、インスコ中。
BIOSに気になる項目が。。。
cpu thrm-throttling ってまさか 
754nForce2初心者:02/12/06 18:46 ID:WgJ0uF/O
ASUS-nForce2で一台組み立てを考えています。
・Memory512(PC2700)はやっぱり256*2にしたほうがいいですか?
・相性問題で要注意品はSeitecだけでしょうか?
よろしゅうおながいします。
755Socket774:02/12/06 18:59 ID:8ddyNIhi
ところでDDR400で使ってる人は
PC2700+電圧ageとPC3200どっちが多いの?

2700派の人はどれぐらいageてるかとかもきぼんぬ・・
756割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/12/06 19:14 ID:zd34iKmP
     | 電 |・ω・`)ソー
     | 柱 |∩)


     | 電 |(´・ω・`)
     | 柱 |ω∩) ヾ サッ!
          http://henry.msi-computer.jp/marketing/product2.html


MSI製 K7N2-L 【nForce2-ST搭載】が遂に出荷されますた。
http://henry.msi-computer.jp/marketing/6570.html
757Socket774:02/12/06 19:16 ID:Bs9ZvdmD
すんげー地味な結果やね。OCする人にはあんまり参考になんないかも。

●●●● CrystalMark 0.6.19.56 2002/11/25 (C)ひよひよ ●●●
Crystal Dew World [ http://chup.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ]
【 登録者名 】:
【 マシン名 】:
【ホームページ】:
【 CPU 】:Athlon XP (Palomino)
【 クロック 】:1536.81(133.64x11.50) MHz x 1
【 CPUID 】:AuthenticAMD 662
【 NameString 】:AMD Athlon(tm) XP 1800+
【 OS 】:WindowsXP [ 5.1 Build 2600 ]
【マザーボード】:
【ビデオチップ】:ATI Radeon / Radeon 7200
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC2100 CL2 [ 512 MB ]
【 HDD 】:QUANTUM ATLAS10K3_18_WLS020K
【 画面モード 】:1280x1024 (32bit) Smoothing Normal
【 地域 】:


【CrystalMark 】: 31520

【 ALU 】: 4457
Fibo : 1293 e : 1646 Eratos: 1518
【 FPU 】: 5659
Pure : 1703 Rand : 2292 FFT : 1664
【 GDI 】: 5348
Text : 1912 Square: 1444 Circle: 1992
【 MEM 】: 3852
Read: 655 MB/s
Write: 732 MB/s
Read/Write: 525 MB/s
CacheR/W: 1940 MB/s
【 HDD 】: 7063
Read: 42.5 MB/s ( 2176)
Write: 44.3 MB/s ( 2267)
RandomRead: 20.3 MB/s ( 1040)
RandomWrite: 30.9 MB/s ( 1580)
【 Total 】: 2425
Mandelbrot: 908
QuickSort: 1517
【 DirectDraw 】: 2716
10: 171.8 FPS ( 17)
100: 144.9 FPS ( 144)
500: 85.3 FPS ( 426)
1000: 56.4 FPS ( 564)
5000: 15.3 FPS ( 765)
10000: 8.0 FPS ( 800)

758Socket774:02/12/06 19:17 ID:Bs9ZvdmD
>>757
しまった。A7N8Xです。
759Socket774:02/12/06 20:31 ID:igfdSS9e
>>754
少々ケチって泣きを見るよりはじめからI-Oとかの箱物買っとき。
DR333 256MB 2枚とか
760Socket774:02/12/06 20:53 ID:rcoCe6R5
>752

NF7-S、Com3で見かけたよ。
値札だけかと思ったら奥に2箱ほど・・・・
761Socket774:02/12/06 20:56 ID:pZ0oIbfe
>>744
MjLzjtzv氏、新しいBIOSはFSB201以上も設定可能になったらしい
ですが最高どこまで設定できるのでしょうか?
762Socket774:02/12/06 21:03 ID:YBQzx915
8RDA+を買うのに辛子とa2jとで違いってあるんですか?
ただ単に代理店が違うだけで、物は同じでないの?
なにか、なにかある?ある?
763Socket774:02/12/06 21:07 ID:MjLzjtzv
>>761
FSB200以上では、204/207/211に設定可能です。
また、低回転ファンの回転数も正常に表示されるようになりました。
764Socket774:02/12/06 21:28 ID:8ddyNIhi
>>762
過去ログ検索ぐらいしやがれ

マニュアルが日本語か英語か。
765Socket774:02/12/06 21:32 ID:i4j/3bI+
ABITでたね
766Socket774:02/12/06 21:37 ID:i4j/3bI+
767 :02/12/06 21:44 ID:Bs9ZvdmD
>>766
むー。悩むっすね。ヒートシンク用の穴がないのが痛いけど、AGP/PCI
のインターフェイスの配置が良いよね。PCI1が無駄にならなくて。なんで
他所のメーカってこういう配置にしないのか不思議だ。
IDEコネクタの配置が相変わらず横だけど干渉しにくそうな位置に配置
してあるし、結構良く考えてある感じ。12V付いてるし。
768Socket774:02/12/06 21:54 ID:PcPCVe1w
鉄板キタ=・・・・・と。
769761:02/12/06 22:03 ID:pZ0oIbfe
>>763
レスサンクスコ!!
なるほど、FSB200以上はASUSと一緒ですね。

ABITが235まで設定可能らしいけど、問題は
メモリがそこまでついてこれるほどチューンされているかどうかだね。
770Socket774:02/12/06 22:05 ID:BBAcdeGv
>>766
8045野良ねージャン。キャッカ キャッカ
771Socket774:02/12/06 22:07 ID:wdn2+9Ii
>>733
A7N8X新ドライバ入れてみたけど(WIN2K)
何が変わったのかわからんな
GeForce4(41.09新ドライバ)で3DMARK2001SE画面が崩れる
かなり古いドライバでは3Dみんな安定してるけど3DMARK2001SEは
スコアが100程低い
772Socket774:02/12/06 22:15 ID:DjWpuLhM
穴がないマザーにも8045がつけられる補助器具のようなものを開発して( ゚Д゚)ホスィ
苦労と思考あたりださないかな? 馬鹿売れするぞ、多分。
773Socket774:02/12/06 22:37 ID:BBAcdeGv
今のところ

×ABIT=穴なし
×ASUS=糞
○EPoX=(・∀・)イイ! !
×MSI =ヤハリ穴なし

ということでよろしいか?
774Socket774:02/12/06 22:38 ID:BBAcdeGv
それから戯画はマダーなの?
775Socket774:02/12/06 22:40 ID:LVjRpb+T
GIGAってnVIDIAと手を切ったのにだせるの?
776Socket774:02/12/06 22:42 ID:HIKaoldT
>>775
777Socket774:02/12/06 22:42 ID:uyq5HO9c
leadtekハ?
778Socket774:02/12/06 22:44 ID:VBhqge/L
戯画がもし出せても糞っぽいな
779Socket774:02/12/06 22:54 ID:JA4lxZrn
>>777
倍率変更できなきゃ問題外
780Socket774:02/12/06 22:56 ID:bfLIUuQQ
>>778 禿げ銅
Rev 1.0 糞
Rev 1.1 大糞
Rev 2.0 何とかMSI並、AsusやEPoXには(以下略)
こんな感じでしょうか?
781Socket774:02/12/06 22:56 ID:igfdSS9e
漏れはGigaに期待してるんだが・・・やっぱ出ないのかなぁ
なんだかんだいっても堅いイメージがあるのでGigaは好き。

A7N8Xで久々にASUS製M/B買ったわけだが、安定してるようでもなんか気分的に落ち着かないのよ。
782Socket774:02/12/06 22:58 ID:zJTf21R0
青ペソも出ないんだっけ?
783Socket774:02/12/06 22:59 ID:22jhpMi8
なぜAbitには穴が無いんだ?
スペック、レイアウトは最高なのにPAL8045使いの俺は買いたくなんねぇぞゴルァ!!
784Socket774:02/12/06 23:05 ID:zRzkyIYG
>>781
最近の戯画は糞というのが定説ですぜ
785Socket774:02/12/06 23:07 ID:igfdSS9e
>>784
そうなのか・・・(´・ω・`)ショボーン
786Socket774:02/12/06 23:10 ID:nH5iAii8
>>782 MicroATX版の展示があったきり音沙汰無し。
787Socket774:02/12/06 23:12 ID:M4f7T2Di
戯画は昔に逆戻りしちまったな
788Socket774:02/12/06 23:42 ID:ZzCUMVDL
>>785
他人の糞報告なんて信じないほうがいいよ。
そいつの自作スキルが無いだけかもしれないから。
ASUS=糞なんて言われててるけどA7N8Xは普通に安定してる。
ボロクソに言われてた初期のA7M266も安定してたよ。
789Socket774:02/12/06 23:49 ID:fIFaLjCM
EP-8RDA+買った。
FF11スレにも書いたけどママン変えただけで、
500近くもスコア上がった。
790Socket774:02/12/07 00:02 ID:btVpAZsA
亞人のママンはアスロソ用でも ATX12V コネクタがあるから好き。他メーカも真似して欲しい
791Socket774:02/12/07 00:03 ID:P14Tt1FW
結局、EpoxがAsusより優位なところって何なんだ?
単にOCに強いだけ、ってのなら自分には関係のない話だから
やっぱオンボード充実のASUSにするだよ。
792Socket774:02/12/07 00:17 ID:0AVx2UE4
で、ASUSの3COM・LANはどうなの?直る予定無いの?
793Socket774:02/12/07 00:20 ID:8hbtQ4/B
>>792
今バリバリ使ってるけど。
nVIDIAのヤシよりなんとなく安心感があるし。
794Socket774:02/12/07 00:35 ID:n0IV7ElR
△ABIT=穴なし(アンチ8045なら買い?)
×ASUS=糞に成り下がった模様。装備は良いが・・・
○EPoX=(・∀・)イイ! !(USBキーボードで不具合だが・・・PS/2に替えたYO)
×MSI =ヤハリ穴なし
×リドテク=倍率可変出来ない?
×戯画=うんち(安物買いの銭失いw)
−アオペン=期待してない
795Socket774:02/12/07 00:40 ID:8hbtQ4/B
>>794
信者なのか?
796エロい人:02/12/07 01:08 ID:2hHZV6zS
>>794
>USBキーボードで不具合だが・・・PS/2に替えたYO
この時点で「糞板」だろ・・・
797Socket774:02/12/07 01:10 ID:n0IV7ElR
ABIT NF7-S
FSB up to 237MHz in 1MHz increments, AGP up to 99MHz in 1MHz increments, multipliers ranging from 5X to 22X, FSB/DRAM dividers,
Vcore is adjustable in .025V increments all the way up to 1.85V
VDIMM can be altered up to 2.7V in 0.1V increments
FSB 186MHzまで

ASUS A7N8X
These include adjustments for FSB (up to 211MHz), CPU multiplier
Vcore is adjustable in .025V increments all the way up to 1.85V
VDIMM up to 2.8V in 0.1V increments
AGP bus lock at 66MHz
185MHz FSB まで

Chaintech 7NJS
FSB adjustments go as high as 200MHz
Vcore is adjustable all the way up to 2.15V in .025V increments
VDIMM is adjustable all the way up to 3.2V in .01V increments
AGP voltage is adjustable in .1V increments all the way up to 2.0V
lock the PCI bus at 33MHz,
190MHz FSBまで

Epox 8RDA+
up to 211MHz FSB adjustement
Vcore is adjustable up to 2.20V in .025V increments
VDIMM up to 2.9V
AGP lock, but no visible PCI lock
194MHz FSB まで

Leadtek K7NCR18D
FSB adjustments up to 211MHz,
.025V increments you can adjust Vcore up to 2.00V
we couldn't adjust VDIMM
VAGP in 0.1V increments up to 1.7V
does not include a PCI bus lock at 33MHz
FSB 176MHzまで

MSI K7N2-L
FSB options top out at 200MHz (1MHz increments)
the lack of flexible Vcore adjustment
You can "only" adjust VDIMM as high as 2.7V
does not have a PCI bus lock at 33MHz
186MHz FSBまで

Epox 8RDA+がベストチョイスでASUS A7N8Xがセカンドチョイスとなっています。
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.html?i=1759&p=1

798Socket774:02/12/07 01:48 ID:MTLFABI1
>796
EPOXは近々オレもMS Natural Keyboard Elite USBで試して報告するよ。
EP-8KHA+は全然問題なしだったが、チップセット違うからどうだろねえ。

ちゃんと動いたら糞はキーボードの方ということで……
799Socket774:02/12/07 01:53 ID:5HzlOvY9
EP-8RDA+使ってて、
FSB195にしたら時計が10分で5秒ぐらい進むんだけど、
他の人はどうですか?
800 :02/12/07 02:15 ID:VYjd9tiz
>>799

進んでないよ〜 WindowsXPだから自動で合うからかなあ?
801Socket774:02/12/07 02:17 ID:7tVP+eV2
DV-STORMとの相性どうでしょう?
802Socket774:02/12/07 02:19 ID:iBKZ9hIN
>>794
ASUSはメモリを選ぶにして欲しいなぁ。

うちはメモリを変えたら劇安定しているので。
803Socket774:02/12/07 02:21 ID:t9g5xL0q
>>799
時計クロックアップ(・∀・)カコイイ!!
804Socket774:02/12/07 02:27 ID:lO9W1Y1m
A7N8XのXP用新ユーティリティ入れたんだけど
コントロールパネルのnVidiaのオーディオユーティリティの
文字化けがまだ直ってない。
イコライザーをカスタム設定にして
再起動後にクリアされてフラットになってしまうのも
直ってない。
805Socket774:02/12/07 02:45 ID:K5VBADBv
>>797
まだ見ている途中だがA7N8XのBIOSバージョン1003になってるな
テストはENERMAX300Wでやってるようなので電源厨にはお引取り願おう
メモリはPC3200 CL-2らしい
806Socket774:02/12/07 02:57 ID:7tlIkcPN
>>799
漏れもその症状出ましたよ。

さらにもう一つfsb200で使ってたときだけど、
しばらく動かしていて動作が鈍くなってきた気がしたので
調べてみるとfsbが100〜170位の間をフラフラしている。
fsb200で常用するのは難しそうです。

807Socket774:02/12/07 03:01 ID:K5VBADBv
>>797
CHAINTECHのは嫌に高い電圧かけられそうだが効果あるのかな?
808799:02/12/07 03:06 ID:5HzlOvY9
>>806
Ouch!!
BIOSの更新で改善されればいいけど…
それまではおとなしくFSB167で動かします
809Socket774:02/12/07 04:12 ID:K5VBADBv
>>797
ここから先にベンチマーク比較があるぞ
V-MAGのアフォ共に見せてやりたい
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.html?i=1759&p=32
810799:02/12/07 04:35 ID:5HzlOvY9
今サウスチップを触ったら結構熱い…
EP-8RDA+ってサウスにもヒートシンクが載せられるように、
穴があいてるから載せるか…
出来ればノースと同じヒートシンクが欲しいけど…
それは無理だね(w
811Socket774:02/12/07 04:56 ID:9oVahuTb
>>809
nForce2圧勝じゃん。
KT400Aが出たらどうなるかな。
812Socket774:02/12/07 08:43 ID:whhI+8Mr
A7N8X Deluxe BIOS 1001E Beta
ttp://www.asusnetq.com.tw/topics.asp?ptype=Motherboard&model=A7N8X&subject=Bios%201001E


asus at 12/7/2002 4:44:40 AM
At nForcersHQ a member had 1001E bios on his board! Its available for others to download. Not sure what it updates but people are saying it works fine.

Here's the topic:
ttp://www.nforcershq.com/forum/viewtopic.php?t=2220

Download location:
ttp://www.commguru.net/a7n8x/1001e.rar
ttp://www.commguru.net/a7n8x/1001e.rar.md5
813Socket774:02/12/07 09:09 ID:t/Seo9Ek
>>809
禿同w
814Socket774:02/12/07 09:51 ID:0AVx2UE4
3COM・LANがまともならASUSでいいかな・・・定格通りにしか使わないし。
OCとかしなけりゃ基本的に問題ないんでしょ?一応PAL8045とかいうのも乗るんでしょ。

で、PAL8045ってなに?ただのファンとは違うの?
815Socket774:02/12/07 09:56 ID:rUtTOar+
>>812
FINEか?
FIREに見えたよ、それは禁句だが(藁
ASUSの初期ベータは怖いので入れないよ
英語よくわからんが大きな改善点はないみたい
RAID関係のBIOSのUPDATEか?
1003が出れば入れてみるよ
816Socket774:02/12/07 10:03 ID:DAoYzXIi
USBキーボードが糞なのは今にはじまったこっちゃない
ABITのレガシーフリーママンも死滅した事だし
817Socket774:02/12/07 10:04 ID:dHYDGKUE
>>815
つーか、元々の1001CだってBETAじゃん
818Socket774:02/12/07 10:17 ID:Vs6wOe5+
みんなCD-Rは普通に焼けてる?
漏れのだと一枚焼くのにむちゃくちゃ時間かかる・・・・
ドライブはプレクの24倍速のやつと玄人志向のDVD-RWです。
だれか解決策教えて〜
819Socket774:02/12/07 10:25 ID:t/Seo9Ek
>>818
環境を柿田前。
820Socket774:02/12/07 10:26 ID:sQMn6Ff6
nForce2買おうかと思ってるんですけど、手元にあるメモリが
シングルサイドの128MBが2枚にダブルサイドの256MBが1枚なんです。
これ全部載せても128bitアクセスできますか?
821Socket774:02/12/07 10:28 ID:t/Seo9Ek
>>820
できます。
822Socket774:02/12/07 10:28 ID:t/Seo9Ek
>>820
糞メモリだと動かない罠w
823Socket774:02/12/07 10:33 ID:h2kle+d4
A7N8Xで、とりあえず問題ないな
824820:02/12/07 10:43 ID:sQMn6Ff6
>>821-822
ありがとうございます。あとはメモリがクソじゃないことを祈るのみですね。
825Socket774:02/12/07 10:54 ID:6OdPYMDW
>>818
DVD-ROMだがA7N8Xで起動時とCDアクセス時ものすごく五月蝿く回るな
電源が苦しくてFAN回ってるのかと思ってたよ(藁
826Socket774:02/12/07 10:58 ID:n8kVrdIv
WinXPのCD書き込み機能でCD-RWにファイルを書き込もうとしたら、エラーが
出て失敗。2度と書き込めないメディアになってしまった。
しかも続けて2枚も。
環境はA7N8XでNVIDIAのIDEドライバは使用せず。
ドライブはDVR-A03J。

#この2枚使えるようにならんかなぁ。貧乏なもんで・・・。
827Socket774:02/12/07 11:43 ID:t/Seo9Ek
>>824
一目見れば分かると思うのだが
828 :02/12/07 11:46 ID:vWw7WHPV
>>804
それ、nVIDIA純正2.00ドライバでも改善されてないからASUSのせいに
するのもどうかと。恐らくどこの奴も同じだと思うよ。
829 :02/12/07 11:56 ID:vWw7WHPV
>>734
nVidia純正2.00ドライバとの違いはAudioDriverだけみたいですね。

Audio driver 3.06 WHQL
Audio control panel 3.07
Network driver 2.81 WHQL
GART driver 2.78 WHQL
SMBus driver 2.75 WHQL
Memory controller driver 2.75 WHQL
IDE driver 2.70 In The Box WHQL
IDE driver 3.07 Full Driver -- not WHQL
Display Drivers 40.72 WHQL
830Socket774:02/12/07 11:59 ID:xgTNOXUT
>>797
FSBOOまでって何?
831818:02/12/07 12:12 ID:Vs6wOe5+
すいませんCdーRだから環境は書かなくていいかな〜て思ってました。
M/Bの種類書いてなかったのは・・・(DQ以下自粛
環境
電源はケースについいてたやつで一応AMD推奨と書いてあってDUAL Athlonでも問題なく動いてたやつです。400w
OS WIn2K
CD-R PleXTOR PX-W2410TA
DVD-RW 玄人志向 DVRW218-4624
M/B A7N8X
CPU AthlonXP 1600+
DDR256MBx1(PC2700多分CL2.5 nanya)
AGP RADEON8500
PCiには玄人志向のライドカードにHDD2個ついてるだけです。

で現象は今までCDコピーで6分ほどで焼けていたものが約20分くらいかかり
DVD-Rを2倍速(メディアはmaxell)で昔は25分ほどで焼き終わったのが
新しいM/Bに変えてから1時間ほどかかるようになりました。
この現象起こった人いますか?もしくは解決した人。
832Socket774:02/12/07 12:27 ID:lO9W1Y1m
DMA
833Socket774:02/12/07 12:58 ID:BGOTsatW
| 電 |・ω・`)ソー
     | 柱 |∩)
834Socket774:02/12/07 13:03 ID:t/Seo9Ek
We were pleased (but not surprised) that the Epox 8RDA+ was able to handle such a high FSB with such exceptional stability.
At 194MHz FSB, 24 hours straight of Prime95 torture tests was not able to bring the 8RDA+ to its knees.
Running Prime95 is a great way to really stress your system,
as we have very rarely encountered an issue with a system that was able to pass 24 hours or more of Prime95 torture tests.
As Prime95 was running in the background, we reran our gaming suite as well as everyday apps like Word and Excel in addition some data compression here and there.
We also managed to rerun SPECviewperf and XMPEG, and added in Sciencemark stress tests (even though we didn't include any Sciencemark numbers in this review).
In the end, the 8RDA+ was able to easily pass all these stress tests at 194MHz FSB.
Anything over 194MHz FSB did not sufficiently meet our stress testing requirements.

↑こういうことらしい。
835Socket774:02/12/07 13:05 ID:lO9W1Y1m
194Mhzまでしかまともに使えねえってことだな。
836Socket774:02/12/07 13:05 ID:t/Seo9Ek
各ママンは、FSB200=PCI33 ですか?
837名無しさん◎書き込み中:02/12/07 13:07 ID:VYjd9tiz
>>836

EPOXはAGPを66に固定するとPCI33に固定できる
838Socket774:02/12/07 14:03 ID:t/Seo9Ek
>>836
ありがと。他のメーカーは?
839Socket774:02/12/07 14:37 ID:t/Seo9Ek
耐性が一番いいのはEPoXか。エポックスマンセー
840Socket774:02/12/07 14:52 ID:yUEf2PNj
>>834
私たちはEpox 8RDA+が例外的な安定でもってそのような高いFSBを扱うことができたことに
喜びました(驚くことはありませんでしたが)。
194MHzのFSBにおいて、24時間連続にわたってのPrime95の拷問テストをもってしても8RDA+
をダウンさせることはできなかったのです。
Prime95の拷問を24時間以上実行することができるシステムの例を滅多に見ることができない
というほど、Prime95の実行は実際にシステムに負荷を掛けるよい方法なのです。
Prime95をバックグラウンドで実行した状態で、私たちはワードやエクセル同様に日常的なゲーム
などのアプリケーションを実行し、加えてそこら辺にあるデータを圧縮するといったことを繰り返し
ました。
さらに、SPECviewperfとXMPEG、加えてSciencemarkストレステスト(今回のレビューには
Sciencemarkの数値を含まなかったが)も繰り返し行いました。
結局、8RDA+は、194MHzのFSBでこれらのストレステストすべてを容易にパスすることができまし
た。
194MHzFSB上のテストは十分に私たちの負荷テスト要件を満たさなかったのです。

うむぅぅ、苦しい・・・

何点?
841Socket774:02/12/07 15:09 ID:QbE6DUeO
拷問テストワラタ
842Socket774:02/12/07 15:20 ID:0nh7aUTV
チップセットがファンレスなのはASUSとEPoXだけですか?
843Socket774:02/12/07 15:26 ID:co2UjjPk
>>842
リドテクもチップファンはついてないですよ。。
ABITはPAL8045ものらないしチップファンもついているんだよなぁ
844Socket774:02/12/07 15:47 ID:pFnJYSHY
近所のヤマダにアターヨ。辛子RDA+。
ただし2個。しかも水曜から販売だって。

多分買えないだろうから、
取り寄せとかできるのかと聞いたらできるって。

ヤマダは辛子と取引あるのを初めて知った(既出?)
これからママンはヤマダで買います。
845Socket774:02/12/07 15:48 ID:Pz3MEYMn
nForce2-GT搭載のM-ATX母板、まだみたいですね・・・
出たらソッコーゲットなんだが・・

846Socket774:02/12/07 15:51 ID:V8IYAe5H
ABIT製ののママンは出たみたいだがMSIはまだか。
847Socket774:02/12/07 16:00 ID:Tboe10Uo
>>845
外国で来年1月だからこっちだと2月中旬、へたすりゃ3月
848Socket774:02/12/07 16:31 ID:+ZJsemGZ
>>837
AGPクロック変えても、PCIは常に33MHz固定だよ。
849Socket774:02/12/07 16:46 ID:pQRG5xKv
ど田舎のヤマダ電機TECC。LANDで今日辛子の黒い骨壷買ってきたよ
でも一枚しかなかった
850Socket774:02/12/07 18:35 ID:Jg9ASdka
今日アキバを散策した限りでは,EPoXのママンがあったのは
サトームセンだけだった.

851Socket774:02/12/07 19:11 ID:4MDEGhwZ
エポックスママソ、某cyberに5個置いてあったよ?

一個頂きますた。
852_:02/12/07 19:11 ID:i9mVGtg9
A7N8X使いの皆さん、S3からの復帰後、ケースファンは回っていますか?
当方のケースですと、復帰直後は回転するのですが、3秒ほど回った後、止まっ
てしまいます。(止まったファンは微妙に"振動?"しています)

これも電源が原因なのでしょうか?
しかしそれなら、なぜ再立ち上げすれば、しっかり回転するのか?

どうもよくわかりません。
853 :02/12/07 19:41 ID:KPh8ysYg
>>852
それ結構やばい状態の気がするけど・・・。ファンが自起動に失敗してるよ。
多分。ファンの種類によっては燃えるかもね。
電圧が足りてなさそうな感じだけど。抵抗挟んだりして低電圧化とか
やってない?
854Socket774:02/12/07 21:09 ID:ZcWekl0o
>>852
ASUS Q-FANてくのろじー

って、これのことでつか?
855852:02/12/07 22:09 ID:i9mVGtg9
コメント感謝です。
>>853
特に低電圧化などは行っておりません。
現状は電源に直接接続して逃げています。これだと何の問題もありません。

>>854
Q-FAN Contralのことですよね。これはBIOSで殺してあります。
また、これはファンの回転数をコントロールするもので、回転を止めるもので
はなかったと思います。

なんだかよくわからないので週明けにサポートに電話して聞いてみます。
856Socket774:02/12/07 22:54 ID:IxzvA49B
>>852
私のA7N8Xも全く同じ症状になります。Q-Fanは殺してあります。
同じようにケースファンは微妙に動いているんです。
ちなみにFanは1800回転程度のもの。
加えてASUS ProbeでCPUやSYSTEMの温度の表示がでたらめっぽいっす。
サポートに電話したら、結果教えてください。
857Socket774:02/12/07 22:56 ID:66x1kUE7
MSI初の“nForce2”搭載マザーボード「K7N2-L」が登場!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/07/640509-000.html

どうよ?
858Socket774:02/12/07 22:57 ID:mxOUeORi
MSI初の“nForce2”搭載マザーボード「K7N2-L」が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/07/print/640509.html

予定通り出てたみたいね。秋葉行ったけど、急いでて気が付かなかった。
記事には“nForce2-ST”となってるが、3枚目の写真にはMCPとしか書いてないし、“nForce2-S”じゃねぇのか?
859Socket774:02/12/07 23:00 ID:qnNGr/nc
穴開いてればな。
860Socket774:02/12/07 23:00 ID:onchYLFc
A7N8Xで3Dが不安定と書いたがEPOXに替えてみた
こちらではGeForce4新ドライバでも安定して動いてる
SPERPI、各種3DBENCHのスコアはほとんど変わりなし
ということでこれはASUSの問題みたいだ

ただEPOXはやっぱりBIOSでCPUファンの回転数が0になってる
4000回転くらいはあるはずだが
861Socket774:02/12/07 23:09 ID:+ZJsemGZ
>>860
回転数が検出されない問題点は、ベータBIOS 2c03で改善されてますよ。
862 :02/12/07 23:09 ID:OIG9nmac
853>855
モータは許容以下の入力電圧だと回り始めるだけの力が作られなくて回転
しなくなることがあるんで、それではないかと思うんですが・・・。

プルプルしてるってことですが、指で廻してやるとそれをきっかけに回転しない
でしょうか?もし回転するようになるようであれば電圧が低すぎるのだと
思われます。

ファンによってはそういう状態になると過電流が流れて最悪発火しかねません。

テスタ等を持っておられるのであれば、確かめてみた方がいいかもしれません。
ちなみに電源から直接とってもS3だとファンは停止しませんか?
863Socket774:02/12/07 23:14 ID:4rwR7rWg
>>857-858
MSI K7N2-L今日秋葉で見てきたけど一杯積んであったよ。
やっぱり穴なしだよ。
8RDA+みたいに即完売状態には程遠いような・・w
あとABITなnForce2もあったけどこれもやはり穴なしでボツでしょ。w
買う気にならんよ、馬路で。
864Socket774:02/12/07 23:23 ID:U8X9eEh1
穴なしマザーにはクーラーマスターの涼水はどうだ?
8cmファンでそこそこ冷えるぞ
ただ金具がちと付け難いかな?
AOPENの無音の響(銅製の奴)とかはどうだ?
865Socket774:02/12/07 23:28 ID:yvFqoCiX
Leadtekには穴あるんだけど。
話題が少ないな。
866Socket774:02/12/07 23:29 ID:4rwR7rWg
>>864
ソケットA用のヒートシンク(空冷)で一番冷える8045を持っているのに
何故クーラースマタなん買わないとあかんのよ。
漏れはマザーにシンク合わすのではなく、シンクにマザーを合わせています。
穴なしチョンボはダメダメよ。
867Socket774:02/12/07 23:36 ID:pBs2MnXc
PAL厨必死だな。
868852:02/12/07 23:39 ID:i9mVGtg9
>>856
CPU温度がむちゃくちゃなところ、そっくり同じです。
16度となったり45度。かと思ったら、あっという間に60度。笑うしかないです。
これもサポートに問い合わせてみます。

>>862
》モータは許容以下の入力電圧だと回り始めるだけの力が作られなくて回転
》しなくなることがあるんで、それではないかと思うんですが・・・。

これは真っ先に疑いまして、指で回してみましたが、だめでした。
テスターではかるのが一番なのですが、今手元にないもので・・・

また現在、電源から直接とる事で、

S3(すべてのファンがストップ)
   ↓
電源オン(すべてのファンが正常回転)

てな感じで、完璧に動いています。
869Socket774:02/12/07 23:39 ID:yqZSxLBX
あれ?サトー無線あった?探したのにないみたいだったから速攻であきらめたのに
値段はいくらっだったんだろう?
ちなみに見つけたのはZOAとアークだけだった。アークはたくさんあったけど
辛子扱いで高めだったので見送ったよ。辛子扱いの中では安いけど。
870Socket774:02/12/07 23:44 ID:myeZXLIg
>>866
>漏れはマザーにシンク合わすのではなく、シンクにマザーを合わせています。

これが噂に聞くPAL厨というやつか
こんなやつらにマザーの良否を語って欲しくないな
871Socket774:02/12/07 23:45 ID:TXR1t65N
何故このスレではPALマンセー率が非常に高いのか?
確かにPALの群を抜く冷却効果の高さは認めるが……

あとダメダメ言っときながら殆どA7N8Xの話題ばかり……
872Socket774:02/12/07 23:49 ID:4rwR7rWg
>>870
そんなおまいは何をお使い?
よっぽど冷えるヤシをお使いなんでしょうなw
873856:02/12/07 23:50 ID:IxzvA49B
>>862
>>868
同じく指で回してみましたが、ダメでした。
最初は電源容量の問題かな、とも思ってみましたが、どうやら違うようです。

厨な質問ですが、電源から直接とるというのは、コネクタ変換必要ですよね?
874Socket774:02/12/07 23:52 ID:U8X9eEh1
>>871
A7N8Xはそれだけネタが豊富ということだ
875Socket774:02/12/07 23:53 ID:+ZJsemGZ
>>865
倍率変更機能がない時点でダメでしょ>リドテク
ゲタ使ってまで倍変したいとは思わん。
876Socket774:02/12/08 00:00 ID:/jK1vCF2
>ゲタ使ってまで倍変したいとは思わん。

その一番の理由はPAL使えなくなるから、だろうな。
877Socket774:02/12/08 00:01 ID:rRLvFMmX
定格でいいじゃん。
ファンも標準でいいじゃん。
室温25度でも50度いかないし。
soldamの初代Poloに比べれば
騒音も、温度もかわいいもんだ。
878Socket774:02/12/08 00:13 ID:X/BSuA32
それではEPOXネタを一つ
起動時のポッという音がスピーカーからも出て五月蝿いんだが
これは直らないのか?
879Socket774:02/12/08 00:13 ID:cC8N8Krc
>>876
オレの理由は、単に面倒くさいから。
倍変するのに、いちいちゲタのDSW弄るのなんて面倒だろ。
BIOSでなら簡単に変更できる。

それに、ゲタは重いCPUクーラー装着した場合、外れることが
あるので基本的に信用してない。
880Socket774:02/12/08 00:22 ID:W5PUK8fz
>>861
そのBIOSはどこにあるの?
881Socket774:02/12/08 00:25 ID:cC8N8Krc
882Socket774:02/12/08 00:30 ID:QrjHNFeh
>>878
俺もうるさくて困ってる
ていうか起動するたびにビビるんですけど…
883Socket774:02/12/08 00:31 ID:qWz83X8F
EP-8RDA+(というかnForce2)のINT線はやはり4本なんですか?
884名無しさん◎書き込み中:02/12/08 00:33 ID:VKxnvDRK
>>878

俺も起動時にあの音でビビルw
885Socket774:02/12/08 00:33 ID:pbYKLSPD
>>883
あたりめえだろ
886Socket774:02/12/08 00:42 ID:ZdJIrE9c
onboard サウンド切るしかないんじゃない?>起動音やエラー音
887Socket774:02/12/08 01:00 ID:kkORVcvp
>>881
これが噂のBetaか。
漏れはてっきり8rda2b26.binかと思ってたよ。
8rda2c03.binは第二弾のBIOSですか?
また、8rda2c03.binだと2400+を無改造で倍変できるのですか?
888Socket774:02/12/08 01:06 ID:cC8N8Krc
>>887
2b26では回転数は検出されないね。
2c03は、2b26に続く2つ目のベータBIOS。
12.5倍以下になら、無改造で変更できるらしいよ。
889Socket774:02/12/08 01:12 ID:kkORVcvp
>>888 ←ゾロ目。確変じゃないけどw
レスthx

>12.5倍以下になら、無改造で変更できるらしいよ。
 ↑人柱情報求むマジオネガイ

漏れは今日、銅線でCPUのピンを結線してしまいましたので当然倍変可能です。
向かい像でほんとに出来るのかなぁ。
報告待ちます。>ALL
890Socket774:02/12/08 01:18 ID:cC8N8Krc
>>889
2400+もってるなら、自分で試して報告しておくれよ。
てか、881で紹介したスレで、10-12.5倍で起動できたって書いてあるじゃん。
891Socket774:02/12/08 01:20 ID:kkORVcvp
あ、それで一応π焼きしたので報告しておきます。

2b26
8RDA+
2400+(12.5*166)
256MB*2 デュアル(Sync)

 104桁:51秒でした。

因みに200*10.5で49秒。

211*10も渡来しましたが失敗しました。ナゼダ

892Socket774:02/12/08 01:22 ID:cC8N8Krc
>>891
メモリの耐性不足なんじゃないのか?
メモリクロックだけ落としてやってみれ。
893Socket774:02/12/08 01:27 ID:kkORVcvp
>>890

>2400+もってるなら、自分で試して報告しておくれよ。

いやいや、ほんとにさっき結線したばかりで・・・。
20分くらいかかってしまったよ。

>てか、881で紹介したスレで、10-12.5倍で起動できたって書いてあるじゃん。

確かに書いてあるがまだ日本人の報告がないでしょ。
今一信用に欠けるんだよね。

でも、出来たら凄いよねマジで。KT400ばりじゃん。パフォーマンスも良いし。
つーか、KT400誰も買わんな。w
894Socket774:02/12/08 01:27 ID:BD0XDSO6
某スレでここで聞いたら?と言われたので、質問させてください。

今回「とりあえず」1700+の真皿を買うんだけど、EPOXのEP-8RDA+に乗りますよね?

次に64用のママンに変える前に、もう一回CPUを交換(バートンが乗るように)したいので
8RDA+を買おうかと・・・。
895Socket774:02/12/08 01:30 ID:kkORVcvp
>>894

乗るだろ当然。つーか乗らないヤシを教えておくれ。w
896Socket774:02/12/08 01:45 ID:Ve5NxF+I
8RDX+で2200+つかってるんですが、
倍率変更ききませんっていうか、
CPU defaultだとOKなんですが、x13.5にするとだめ。
もちろん、そのただめです。
鬱。
897Socket774:02/12/08 01:49 ID:bZ/EZqME
>893

うちでは間違いなく200x10、166x12.5に2400+無改造で動かしてるよ。
200x10は安定しなかったんで166x12.5で使ってるが(^^;

あ、いうまでもなくBIOSは8rda2c03ね。
898Socket774:02/12/08 01:50 ID:EXp7h+DJ
ちょいと質問すいません

エポの8RDA+のBIOSROMは何Mbitですか
現在ROM焼き2MのRD1-LPC2っての所持しているのですが使えるのなら
購入したいと思いまして

ASUSのは4Mらしいので×
899Socket774:02/12/08 02:11 ID:kkORVcvp
>>897

報告乙カレー

すごい、すごすぎる。無改造で倍変とは・・・。

EPOXマンセー

あげ
900Socket774:02/12/08 02:15 ID:kkORVcvp
2b26
8RDA+
2400+(12.5*166)
256MB*2 デュアル(Sync)

 104桁:51秒でした。

因みに200*10.5で49秒。


8rda2c03でメモリTurbo 200*10.5で49秒→48秒。

EPOXマンセー
901Socket774:02/12/08 02:18 ID:cC8N8Krc
>>893
オレは、この板での日本人の報告よりも、AOA Forumでの外人の報告を
信じるけどなあ(藁

>>898
8RDA+のBIOS ROMは2Mbitだよ。
しかも、Flash TypeはSST 49LF020なので、RD1-LPC2が使えると思う。
オレも近々購入予定だよ>RD1-LPC2
902Socket774:02/12/08 02:21 ID:5PU5OI6y
>>897-900
うわー、すげー魅力的。
GTまで様子見してたけど、今すぐEPOX + 2400+が欲しくなってきますた
903Socket774:02/12/08 02:21 ID:BD0XDSO6
nForce2でグラフィックがオンボードのものはいつ出るんでしょうか?
20000ちょいなら買います。
904Socket774:02/12/08 02:25 ID:cC8N8Krc
>>899
AbitのnForce2も無改造で倍率変更できるらしいよ。
他所で報告されてた。
905Socket774:02/12/08 02:38 ID:rRLvFMmX
>>903
サクソスの通販でもっと安く買えるぞ。
いつ届くかは知らないけど。
906Socket774:02/12/08 02:39 ID:BD0XDSO6
>>905
マザーのメーカーと型番を教えてください。
907Socket774:02/12/08 02:46 ID:ys9ZUyQx
一応報告ということで・・・。

8RDA+と2700+で、11倍と10.5倍に倍率変更できることを確認しました。
BIOSは2c03です。(L3無加工)

BIOSが2b26では無理でした。
908Socket774:02/12/08 02:49 ID:5PU5OI6y
>>900
ちなみに定格(という概念がこのマザーにあるか分かりませんが)の
133だと何秒くらいでしょうか? もしやっていたら教えてください。
909Socket774:02/12/08 02:56 ID:ZCw3/JIm
ABITのやつは、p-4用の12V供給ソケットが
付いてますが、やはりこれは安定動作の上で重要では?>>高クロックATHLON
910Socket774:02/12/08 03:05 ID:hizM/zhM
>>909
つーか5Vが足りなかったりする電源でも12Vに余裕があれば行けたりするのかと。
電源に不安のある人にはいいかもしんない。
911Socket774:02/12/08 03:08 ID:bZ/EZqME
>908

>342 参照で

56秒前後
っていうか、スレの進行早いなw
自分の書き込み見つけるのがこんなに面倒くさいとは(^^;
912Socket774:02/12/08 03:09 ID:cHxSooUD
8RDA+の最新βBIOS(2c03)だと、2400+ブリッジ無加工で12.5倍以下にできるのね?
StableBIOS(2b26)でも12.5倍にしてる人いたけど、これはブリッジ加工してだよね。
マジでウマーだな。

ところで8RDA+のボードrevって1.0が最新?

#雷鳥のL1クローズは鉛筆でゴリゴリやってたもんだが、
 PAL8045のせてからというもの、ブリッジ加工系は面倒でやってません。
913Socket774:02/12/08 03:18 ID:6v64tD0t
うう、倍率変更可能なら
Abitのアドバンテージはほとんどなくなる・・・
Mobileの動作はどうなんだろうか?
やっぱEpoxかなぁ
914Socket774:02/12/08 03:37 ID:bZ/EZqME
>913

アドバンテージとしては殆どなくなるね。
MSIは12V入力あるし、FANレスだし。
各個人の要望にもよると思うけど、EPOXが現状一番いいのかな?
PALユーザー、OCユーザー、安定志向ユーザー取り込めそうだし。

ただ、EPOXのはFSB200でチップセットがハングアップしてたような感じあるんで
ABITのFAN付はちょっと気になる。

915Socket774:02/12/08 03:49 ID:5PU5OI6y
>>911
わざわざありがとうございます。
fsb333化はそんなに縮まるんだ。
うー、GT待てるか自信がなくなるー・・・。

にしても、nForce2盛り上がってきますたね。
12月中にGT出てFFベンチも良好ならお祭りだぁ!
916Socket774:02/12/08 03:53 ID:cC8N8Krc
>>914
チップファンくらい、自分で後付けすればいいじゃんよ。
それと、FSB耐性は板の個体差もあるからねえ。
うちではチップファンなしで3日間ほどFSB200で試験運用してるけど、
今のところ問題なしでっせ>8RDA+
917Socket774:02/12/08 04:00 ID:7i7oqui9
Abitは無改造倍率変更できる?
もう買った香具師いるんじゃないかな。レポートキボンヌ。

A7N8Xは新BIOSで倍率変更できれば、評価があがるだろ。
A7V8Xで倍率可変できるのにね...。
918Socket774:02/12/08 07:16 ID:0HC7oXvB
次は

nForce2搭載M/Bの情報を(´-ω-`)ジーットと待つスレ  第三弾

とかになるのかな。w
919Socket774:02/12/08 08:17 ID:5EXP3yu3
EPOXだめだー
FSB190位から不安定だぞ・・・。
もちメモリーはSPDだから、マザーの方だな・・・。
はずれ引いちまったよ。
むかつくんで、1代目で組もうかな・・・・。
ん?チップセットファンつけて試してみるわ。
また。
920Socket774:02/12/08 08:43 ID:ohSKJSSL
>>919
メモリは何をお使い?
921Socket774:02/12/08 09:40 ID:G0ilqXlS
922Socket774:02/12/08 09:49 ID:+jXMEY4t
921
>AGP電圧が66〜99MHzの間を1MHz刻みで設定が可能となっている。
早速誤爆発見
923Socket774:02/12/08 10:11 ID:pkSKK9aR
Epox to introduce Nforce 2 IGP in next two weeks
http://www.theinquirer.net/?article=6597
924Socket774:02/12/08 10:18 ID:yB+gyBwM
8RDAにて2400+を16倍で使えてるのでとりあえず報告。
925Socket774:02/12/08 10:51 ID:hTOr+Tgx
>>919
SPDって何?設定か何かかな?

>>920
漏れもメモリーが原因にnForce1000!!
926Socket774:02/12/08 11:03 ID:7i7oqui9
A7N8XはβBIOS(1005E)入れた人いる?
927Socket774:02/12/08 11:07 ID:v94mPUXo
>>925
お元気ですか?
928Socket774:02/12/08 11:11 ID:c/x6/h2k
EPOXネタだ
誰か8RDAで「夏海の夏休み」動いてる奴はいるか?
夏海ベンチは問題ないんだが、こっちは画面が上手く出ないぞ
GeForce4で71.09ドライバ使用
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036030109/l50
929Socket774:02/12/08 11:12 ID:vx0tKzbh
930名無しさん◎書き込み中:02/12/08 11:18 ID:VKxnvDRK
>>919

CPUの耐性不足かメモリの耐性不足
SPDなんてやらずに50%に設定しる
931Socket774:02/12/08 11:33 ID:c/x6/h2k
928だが夏海ベンチもデフォルトのソフトウェアTLでは画面がおかしいな
それ以外はOK
932Socket774:02/12/08 11:51 ID:e2798iYT
>>928
71.09なんて得体の知れないドライバ使ってるからだろ( ´,_ゝ`)プッ
933Socket774:02/12/08 11:59 ID:c/x6/h2k
>>932
スマソ41.09最新ドライバの間違いだった
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=winxp-2k_41.09
934Socket774:02/12/08 12:11 ID:dYu+GLl0
>>932
やっぱり40.72に落としたら問題なく動いてるよ
これはnVIDIAの問題だな
935Socket774:02/12/08 12:31 ID:gA9/ooXj
EPoX (`・ω・´)シャキーン!
次スレよろ。
936Socket774:02/12/08 12:52 ID:3dbOBzBg
SPDって何?設定か何かかな?
937Socket774:02/12/08 12:58 ID:ohSKJSSL
nForce2搭載M/Bの情報を(´-ω-`)ジーッと待つスレ  第三弾

マダー

938素人:02/12/08 13:37 ID:MMkUvnFA
>>937
私でよければ立てましょうか?
939Socket774:02/12/08 13:47 ID:RT4RYUiC
>>934
うちはリドテクだが41.09で問題なく動いてるな。
ベンチも夏も冬も。
SoftT&Lだとどれもおかしいが。
940Socket774:02/12/08 13:48 ID:QVpXi50Z
>>938
まだ必要ないっしょ? 950突破してからで十分。
941Socket774:02/12/08 13:48 ID:pbYKLSPD
P4/2.53G+P4PEで組んでますが、
売り払って2600+とEPOXを購入することに
決めますた!
942Socket774:02/12/08 13:52 ID:ohSKJSSL
>>941
イソテル派なのにアムドに移行ですか。歓迎します。
パフォーマンスがP4/2.53G+P4PEよりいいのかな?w
943Socket774:02/12/08 13:53 ID:ZdJIrE9c
キャプ関係はどうでつか?
PCIバスに負荷をかけてもIDEはパフォーマンス出ます?
944Socket774:02/12/08 13:53 ID:6tZU4LVb
まあ電気代はあまり変わらないがな
945Socket774:02/12/08 13:55 ID:UU4RSS1y
>割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo
もうそろそろ次スレ立てれーーー
946Socket774:02/12/08 14:13 ID:ohSKJSSL
nForce2搭載M/Bの情報を(´-ω-`)ジーッと待つスレ  第三弾

947Socket774:02/12/08 14:17 ID:cC8N8Krc
AbitのnForce2板、設定倍率によってはリミッタがかかってるかのように
FSB188以上で激しく不安定になるとの複数の報告あり。
マジですか?
948Socket774:02/12/08 14:25 ID:ohSKJSSL
昨日アキバ逝ったが8RDA+どこにも置いてなかったよ。
売ってるとこあるの?情報キボーン
949Socket774:02/12/08 14:29 ID:ZdJIrE9c
>>919
メモリだと思われ。はっきりいってPC3200として売られているメモリ
全部が実際にDDR400で動くわけではない。高電圧かけないと駄目なのも
多い。
950割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/12/08 14:50 ID:0z9sg2eR
■■次スレ タイトル原案募集中■■
951Socket774:02/12/08 14:54 ID:6tZU4LVb
>>948
あそこは?
名前忘れたけど駅前の5Fだったか?に入ってたところ
オーディオの店が沢山ある階。
952Socket774:02/12/08 14:54 ID:6v64tD0t
>>947
倍率設定にリミッタって意味不明だが・・
FSB188以上が無理ってのは、メモリの耐性不足の可能性が高い
CPUの倍率に無理な設定をした場合は、起動すらしないと思う
953Socket774:02/12/08 14:55 ID:6tZU4LVb
あ 若松だったな。
駅近くのほうの。
954Socket774:02/12/08 15:01 ID:ISC6Hsnf
このスレ見てると激しくEPOXのママンが欲しくなったので
立川のビックカメラで買ってきますた。
16150円ですた。
955Socket774:02/12/08 15:07 ID:cC8N8Krc
>>952
例えば、倍率11倍ならFSB200オーバーでもπ焼きできるらしいんだけど、
10倍とかだとFSB188以上でOSが起動しないらしいんですよ。
同様の報告、これまでに3件ほど見ました。
少なくとも、CPUとかメモリの耐性不足が原因ではないようです。
956Socket774:02/12/08 15:08 ID:hNkaJFcx
パソコンcityの通販で8RDA+注文しますた。
在庫あと二つ
957Socket774:02/12/08 16:18 ID:ohSKJSSL
>>950

nForce2搭載M/Bの情報を(´-ω-`)ジーッと待つスレ  第三弾



958Socket774:02/12/08 16:18 ID:eqYlNDz0
>nForce2搭載M/Bの情報を(´-ω-`)ジーッと待つスレ  第三弾

このスレが第三弾なのでわ?
次スレは四でないかい?
959Socket774:02/12/08 16:26 ID:ohSKJSSL
スマソ

nForce2搭載M/Bの情報を(´-ω-`)ジーッと待つスレ  第四弾





960Socket774:02/12/08 16:29 ID:4uaOOPGt
>>929
MSIのK7N2はMCP-Tなの?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/07/images/images704243.jpg
そいえば、ドルビーデジタルマークってnForce2からなくなったですか?
961Socket774:02/12/08 16:30 ID:Fxa4Kgiq
nForce2のIGP搭載M/Bまだかよ( ゚Д゚)ゴルァ 第3弾
962Socket774:02/12/08 16:30 ID:Fxa4Kgiq
ごめん、間違えた

nForce2のIGP搭載M/Bまだかよ( ゚Д゚)ゴルァ 第4弾
963Socket774:02/12/08 16:31 ID:ZdJIrE9c
L3クローズした2400+で8rda2C03試してみたけど、倍率可変だめだね。
13倍以上を12.5倍以下に落とすことはできるけど、
その反対は無理ってことかな。
964Socket774:02/12/08 16:41 ID:mXzgfn7Q
K7N2-L買ってきますた。
漏れはまだ雷鳥1.4なんだけど、
133AでPC133からnForce2でDualDDR333になりますた。
パイ焼きが31秒も縮まりますた。
こんなにすごいんか。
次は皿ゲト
965Socket774:02/12/08 16:55 ID:Ra3YKfxS
>>964
FSB266のAthlonXPでもDualDDR333は効果あるのかな?
DualDDR266でも同じなような気が。先を見越してDDR333にしたの?
966964:02/12/08 17:25 ID:mXzgfn7Q
>>965
実はこれ女房用。
普段はいじれないのだが、
昨日出産の為、里帰りしたので早速いじってみた。
もちろんまた当分いじれないから先を見越してる。

良くわかんないんだが、雷鳥ってFSB333できるもんなの?
今FSB333×8.5でパイ焼きしたら、さらに8秒縮んだ。
はやく皿欲しい。
967Socket774:02/12/08 17:26 ID:Hepq07BV
nForce2搭載M/Bの情報を(・∀・)ニヤニヤ待つスレ  (4
968Socket774:02/12/08 17:39 ID:ohSKJSSL
nForce2搭載M/B情報をΣ(・∀・)スガーン!!!と語るスレ 第四弾

969Socket774:02/12/08 17:43 ID:ohSKJSSL
nForce2搭載M/Bを(´∀`)マターリ語るスレ  第四弾
970名無しさん◎書き込み中:02/12/08 17:50 ID:VKxnvDRK
【FSB400?】nForce2搭載M/Bを(´∀`)マターリ語るスレ  第四弾
971Socket774:02/12/08 17:50 ID:cC8N8Krc
>>966
CPUの個体差にもよるが、雷鳥でも倍率落とせばFSB166は問題なくいけるでしょ。
てか、かなり前、雷鳥1.33Gを200x7で使ってたことあるぞ。
972Socket774:02/12/08 18:01 ID:tYfE2TI4
>964
 
 自分用のPCもnForce2にしたくなりませんか?(笑)
973Socket774:02/12/08 18:11 ID:mXzgfn7Q
>>971
レスサンクス
うちはFSB200無理みたいでつ。
皿買うまで166×8.5で使います。
でも結構満足。

>>972
自分用は実はまだSlot1の雷鳥1GHzなのでつ。
来春まで帰って来ないだろうから、それまでK7N2-L使ってるよ。
そのころには豚とか黒濱とか出てくるだろうし。
974Socket774:02/12/08 18:12 ID:CnNTlPON
8RDA+今日の昼前にゲト。ZOAアキバ店。\14400ナリ。最後の1枚だった。

その時点でカクタソフで4枚。\16800くらい。
パソコンシティで4枚。\15000くらい?
それぞれ在庫確認。でもこの時間じゃもうないかな。
動作確認はこれからでし。
975965:02/12/08 18:19 ID:Ra3YKfxS
>>964
http://vmag.vwalker.com/series/itaken/
DualDDRについて漏れの言いたかった事が書いてあるので読んでみて。
知ってたらスマーソ。
976 :02/12/08 18:35 ID:VKxnvDRK
>>975

この記事だめだよ
CPUのFSBが133mhzじゃんw
977964:02/12/08 18:42 ID:mXzgfn7Q
>>965
これは漏れも見た。
確かにnForce2とKT400比べると、
KT400の方が安定しているみたいだし、
女房のPCにはKT400の方がいいだろうと思ってた。
漏れも散々悩んだが、最後はnForce2が欲しいという欲望に負けた罠(w
978Socket774:02/12/08 18:42 ID:RT4RYUiC
>>960
MCPだな…
MCP-Tならそう刻印されているはず

>>964
ドルビーデジタルエンコードの設定ができるかどうか確認キボンヌ
979964:02/12/08 18:51 ID:mXzgfn7Q
>>978
漏れAudigy使ってるんで、Disableにしてあります。スマソ
Manualには、
Dolby Digital 5.1 format(with MCP2-T option)
とあるから、MCPなK7N2-Lじゃ無理なんじゃないかな。
刻印もMCPとなってる。
980Socket774:02/12/08 19:20 ID:ohSKJSSL
そろそろ新スレ建ててくり。
981:02/12/08 19:20 ID:gUJD3Aeb
982Socket774:02/12/08 19:23 ID:ohSKJSSL
nForce2搭載M/B情報を(´・ω・`)ショボーンと待つスレ


http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039341094/l50
983割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/12/08 19:51 ID:0z9sg2eR
某ショップにK7N2の発売日を問い合わせて早4ヶ月半・・・
まさかこんなに発売が延びるとは・・・(´・ω・`)ショボーン


って事で人柱報告ヨロシク
984割り箸基盤 ◆mceo5GwMAo :02/12/08 19:53 ID:0z9sg2eR
>>983>>964殿へのレスです・・・(´・Д・`)ハァー今日はミスばっかり、鬱だし脳
985名無しさん◎書き込み中:02/12/08 20:22 ID:VKxnvDRK
>>979

AudigyよりnForceのオンボードの方がいいと思われ
986Socket774:02/12/08 20:31 ID:vx0tKzbh
>>985
あながちそうでもないよ。音ならAudigyのが良いかも。
987Socket774:02/12/08 20:33 ID:gA9/ooXj
>>844,849
近所のドドドド田舎のヤマダには影も形も無かったよ
それ以前に ソケAママンが3枚しかない ド腐れ淫рホっかり
だめじゃん
988Socket774:02/12/08 20:44 ID:Fxa4Kgiq
>>987
うちの近くのヤマダも三枚しかおいてない。他はIntel。
しかもKT400なら許せるがKT333。
もしかしたら同じ店かも。俺は神奈川在住だ
989Socket774:02/12/08 21:06 ID:6L0bQGX2
ABIT NF7−S 買ってきました。CPU2400+
VDATAのメモリでFSB208でした。204X11で常用可。
990Socket774:02/12/08 21:08 ID:6tZU4LVb
♪ヤマダの在庫は半端じゃないよ
  デンデンデンキはヤマダだっだな〜
991次スレ案内:02/12/08 21:10 ID:OyB7GvAc
nForce2搭載M/B情報を(´・ω・`)ショボーンと待つスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039341094/l50
992Socket774:02/12/08 21:21 ID:Zxk5OWFs
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
993Socket774:02/12/08 21:21 ID:gA9/ooXj
>>988
神奈川から見たら
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド田舎だよ こっちは
994Socket774:02/12/08 21:25 ID:Fxa4Kgiq
>>993
そうなのか・・・。
995Socket774:02/12/08 21:26 ID:D3lDlfzt
デンゲーソ!!
だよ、ちっっっっくしょうぅぅっっっっ!!!!!
やっとうごいたぞ。
996Socket774:02/12/08 21:26 ID:Zxk5OWFs
            ここは 乂マターリ1000乂 でした。

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,           場違いだったから帰ろう >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
997Socket774:02/12/08 21:33 ID:Nd2wB7Q0
もう直ぐ1000か…
998Socket774:02/12/08 21:34 ID:Nd2wB7Q0
Micro−ATX,VGAオンボードで出ないかな>nForce2
消費電力的にはどうよ?
999名無し募集中。。。:02/12/08 21:34 ID:fmC3V8qo
1000从‘ 。‘从
1000Socket774:02/12/08 21:35 ID:4uaOOPGt
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。