片岡教授のページを閲覧できないヒトの数 →

このエントリーをはてなブックマークに追加
504Socket774:03/10/12 18:15 ID:PUhWJFsL
>>486
国際化周りも結果を出していないなんてレベルじゃなく、作ったと
言い張っていたものが実はなんにもできておらず、嘘八百を言っていた
わけだけどね。なので、もう誰もまともに相手にしてないよ。
505Socket774:03/10/13 22:12 ID:6CKSIFDP
過労で、段々頭のネジが緩んできたようです。
そりゃぁ、3日間も対策時間があれば、寝る間なんか惜しいです。
明日も頑張って対策です。
506 :03/10/14 01:49 ID:rsY3sEOe
正直な話あんだけ良い機器使ってるんだから滅茶苦茶音いいと思うけどそん
なに電磁波対策で差がつくものかなー?
某掲示板管理人のY氏の機器や環境も恵まれすぎです。
やっぱ金持ちかぁ・・
507Socket774:03/10/14 04:13 ID:/8C13Vh/
プラッシーだよ
508Socket774:03/10/14 23:43 ID:Wq1VM6I7
いやー、唖然騒然慄然です。
それにしても、音も絵も、本気対策後、大向上です。
509Socket774:03/10/16 03:24 ID:YsPRaMlq
>>504
でも、国際化の研究で教授になったわけでしょ。完全に詐欺師やん…。
510Socket774:03/10/22 22:34 ID:KOT3sMCz
この人の講義って必ず教室の前のほうに座ってる信者みたいな人がいるからな
講義内容の質は高いのか知らんが人間性があいまって真面目に聴く気になれん

身体能力も超人的らしいよ
普通の人間には聞こえない領域の音波が聞こえるらしいし
寝てても台所を這い回るゴッキーの足音が聞こえるんだって
しかも足音で個々を識別できるレベルで
511Socket774:03/10/23 17:44 ID:MLRomsGk
>>510
強力な電波出してるから
受信感度もいいのかも
512Socket774:03/10/28 23:05 ID:XZoxRFXn
AV板やピュアオーディオ板では全然話題にならないな。
なんでだろ。
513Socket774:03/10/29 00:06 ID:g7DMYiSg
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/

ここ読めば 片岡さんがいかに「眉唾」かが理解していただけるかと・・。
514Socket774:03/10/29 03:52 ID:h7GT03ZL
眉唾っていうか行き当たりバッタリっていうほうが近いかと
515 :03/10/29 07:33 ID:lqXjFMpH
>>513
Y氏の掲示板にそこのサイトについて教授のコメント出てたよ。
516 :03/10/29 07:42 ID:lqXjFMpH
これについて言ってた。

使用する接地線の太さは、十分に太く、その直流抵抗は、かなりの距離
を引いても、接地抵抗の値に比べれば、無視することができます。
要するに、接地基準は、感電に対する性能を規定しているわけで、それ
は、直流ないし低周波に対応していれば良いわけです。
電子機器であっても、接地基準で接地を義務付けられている場合は、
基準に従った接地を行う必要があります。
接地を義務付けられていない電子機器においても、保安だけを目的とし
て接地する場合は、この接地工事基準に従えば問題はありません。
接地を義務付けられていないものは、通常は、第 3 種接地工事を適用
します。
◆ 大形コンピュータなどの、重要な情報機器の場合、機器メーカーか
ら、第 1 種を要求される場合があります。
しかし、接地工事基準は、保安上のものです。
ノイズ対策とは、無関係であり、第 1 種が、ノイズ対策に優れている
という、事実はありません。
電子機器の場合には、シグナル接地の目的で接地することが多く、
この場合には、接地工事基準とは、関係ないはずです。
シグナル接地は、ノイズ対策を目的としています。
ノイズは、高周波が多いのですから、高周波におけるインピーダンスが
問題になります。
517 :03/10/29 07:45 ID:lqXjFMpH
ノイズとアース 投稿者:髭  投稿日:10月19日(日)00時25分11秒

ヨッシーさん、今晩は

繰り返し事象のノイズに関してのみ書いてあるところからの引用ですね。

実際に現象をおいかけてみると、繰り返しのノイズより、パルス状
(つまり、全周波数を含む)ノイズが、もの凄く沢山出ている状態です。
ですから、フィルタで、というのは、無意味でしょうねぇ。
デジタル機器からの高周波は、GHz帯にまで達します。
信号が矩形波を使いますから当然と考えるのは間違いで、VLSIに給電
されている直流の流れ方が、まるで矩形波なんです。
randomに大電流が流れ、止まる、しかも超高速です。
ですから、こっちの方が原因なんです。これがアースに戻ります。

ところが波長が短いので、アース線で、機器間をつないでも、
その距離を電位が伝達するころには、元の機器の電位が変わっているわけです。
ですから、ちゃーんと高速のオシロでこの電位差が見えます。
ですから、アースのインダクタンスを下げても、高周波インピーダンス
を下げてもなんにも意味がないんですね。
実測してみればわかる話です。

がぁ、3302みたいな電波暗室が無いと計測できないので、
推測で発言しちゃうケースが多いのでしょうねぇ。
AV用アースというのは、とにかくノイズが乗っていないアース線を用意
することなんです。これがなかなか難しいんですよ。
AX10ですが、CDPとして使って、なにかざらついているなぁ、程度まで来ました。
ノーマルのAX10ですから、バックグラウンドは高いですねぇ。
黒が浮きまくります。
518 :03/10/29 07:53 ID:lqXjFMpH
これって言ってる事本当なのかな?
519Socket774:03/10/29 08:43 ID:ADjv5VN2
>>518
測定してるらしいから本当なんじゃないの。
いつか社会の役に立つ日がくるかもしれない。
こないかもしれない。
520Socket774:03/10/29 10:28 ID:917z380U
教授の弁によればノイズ対策と基準電位安定対策も区別すべきということになるんだろう。
ノイズは電源対策で激減させる、機器内干渉は魔法の対策材で切り分けるってとこか。
アースは基準電位が安定しさえすればいいと。
521Socket774:03/10/29 12:20 ID:EI5oHLVL
漏れにも解かりやすく解説きぼんぬ
522Socket774:03/10/29 14:25 ID:g7DMYiSg
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/
>>521
あなたもここのページ(グラウンドと電源)http://home.c06.itscom.net/miya/series2/noise091.html
読めばわかったつもりに慣れます。わからない語句は調べまくりましょう。
あなたには「脳」と「目」、「手」があるはずですから(手、目が無ければ誰かに手伝ってもらって)
googleで検索してしらべましょうね。
523Socket774:03/10/29 15:26 ID:wT535Szz
グレースケールのすべてが判別出来るけど、
一番右と右から2番目の境目が、判別可能だけどわかりづらい。
モニターは安物の三菱ダイアモンドトロン21インチと、VGAはRADEON9700。
今まで色温度8000kで使ってたから7000kだと赤っぽくて違和感はある・・・
我慢しないと駄目なほど大きな違和感もないから、しばらくこれで使ってみようかな。

見当違いかもしれないけど、「千と千尋の〜」の赤っぽい事件と何か関係ある話?
524 :03/10/29 16:25 ID:lqXjFMpH
>>520
つまり大元の電源が汚れたままだと汚れた電源のまま電位が安定(?)するだけって事かな?
まぁ結局は520の言う通りの区別しろってことだと思うけど。
魔法の対策材の素材は一体何だろね。本当だったらノーベル賞物だけど何か嘘クセー。

525Socket774:03/10/29 17:04 ID:wT535Szz
流れを無視したカキコすまソ_| ̄|○
526Socket774:03/10/29 18:29 ID:917z380U
>>524
おそらく、アース線がアンテナになってノイズを拾ったりする現象を嫌っているんじゃないか。
アースの目的を基準電位の安定に絞るなら、接地抵抗を低くしたり線を太くしたりするのは
意味がないばかりかノイズを拾って逆効果になるということを言いたいのでは。

まぁ確かにノイズ対策という観点からすればアースというのはまさにケースバイケースなわけで、
そんなに変なことを言ってるわけでもなさそう。

これとは別に、ノイズのほうは教授の弁ではかなりの割合が電源由来らしいので、電源対策
するほうが先と読んだ。
527Socket774:03/10/30 18:04 ID:ODSGLmlL
教授がここ読めってよ
ttp://www.compliance-club.com/KeithArmstrongPortfolio.htm
ttp://member.nifty.ne.jp/tsato/index-j.html
EMCについて書いてある。
528Socket774:03/10/30 19:43 ID:xkBeG0uH
>>526
なるほど。
そういやアース線周辺(電源ケーブルでそうだけど)に金属を近づけるなとか言って
たね、教授。

関係ないが電源ケーブルでAET社のって放射線も遮断するシールドとかで結構評
判良いらしいけど教授はどう思ってるのかね。
>>527
例のアームストロングのかー。翻訳サイトでも専門用語多すぎで難しい・・。
529Socket774:03/10/30 22:21 ID:w7Jpq35a
>>528
AET GAIAのシールドは、音の機器の場合、効きますね。
画像機器、たとえばCinemaxやG90ですと、画質が
落ちます。これは磁性体を使った場合の遮断帯域
特性ですので、適材適所で使うと良いと思います。
530Socket774:03/11/09 02:43 ID:1H3hH1XL
教授今年だけで何回激変したんでしょうか?・・
531Socket774:03/11/09 15:22 ID:v5D6DMae
毎日激変
532Socket774:03/11/09 15:46 ID:yO2nhMKm
ここは電界強度の高いインターネットですね
533Socket774:03/11/09 15:58 ID:H+z2rUfN
>>528
>>529
HTPC掲示板のどっかにNOISE BEATテープについて
コメントしてなかったっけな?
非磁性体として販売している制振ネジまで輻射起こす
そうだから、あんまり使えなさそうだ。
というかまず、じゃぱんばりゅーの吸収ゲルって何?
534Socket774:03/11/09 19:22 ID:hCluF55z
>>533
その書き込みが>>529
535Socket774:03/11/09 19:56 ID:1H3hH1XL
>>533
吸収剤
http://www.jjv.co.jp/PT-R/

正直言って教授の言う事ほぼ全て実践できねーだろ一般人じゃ。
どう考えても確信犯でいつも言ってんだろ。
いい加減公に内部の仕組みや吸収剤の素材出せよ。
AV Reviewもいつまで連載させる気なんだろ。
536533:03/11/09 20:38 ID:H+z2rUfN
>>534 さんきゅ。
>>535
「素材」って何?って聞こうとしてたんだ。スマソ。
持ってないが、色的に銅粉末とかのと炭粉末でも入ってそうだな。
AV REVIEWの環境負荷の少ない新吸収剤の予告見たときは
グリーンカーボランダムだと思ったが。
というかグリーンカーボランダムが電磁波吸収するって言い
出しっぺが見つからん、、、。
537Socket774:03/11/10 19:24 ID:MN1hBvZJ
>>535
出せるわけがないだろ。ホラなんだから。
538Socket774:03/11/15 23:44 ID:WyiHNXDQ
(片岡)屋内配線捻ってる?(教授)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1068835041/
539Socket774:03/11/15 23:50 ID:TNTFpcDb
GCって検波に使われる素材らしいが Geと似た性質なの?
540Socket774:03/11/15 23:54 ID:TNTFpcDb
グリーンカーボランダムで電磁波吸収なんて話題は
Audio関連の商品あたりしか検索しても出てこないし
科学的にちゃんと解明されてんのか激しく気になる。

 裏づけ無しに「電磁波吸収素材」として販売したならば「詐欺罪」に当るので
警告したいのだが・・・
541Socket774:03/11/16 00:43 ID:2Fq2RuBS
警告したいならなんで自分で調べないの?
542Socket774:03/11/16 01:51 ID:l9Ox+5iZ
>>541
金は俺が払うから研究してくれそうな機関教えてくれ
543Socket774:03/11/16 08:30 ID:HpS8thtW
研究機関?
540はグリーンカーボランダムが謎物質とでもおもってんの?
それとも自分では調べ物が出来ない人?
544Socket774:03/11/16 11:10 ID:l9Ox+5iZ
>>543
しらんなら消えろウスラトンカチ
545Socket774:03/11/16 11:12 ID:l9Ox+5iZ
炭化珪素って事ぐらいしってんだよボケ、実際に検波用につかわれてんだから
特性と実際に特定周波数の電波吸収能力がるのか調べるんだよ ゲロ糞
546Socket774:03/11/16 12:05 ID:/C0zCZEo
>>540=542=544=545
おまいさんの頭を先に調べてもらった方がいいんでないの

マジレスすれば教授に聞いてみ
イイ勝負になると思うよ。
電波ぐあいがな
547Socket774:03/11/16 13:21 ID:l9Ox+5iZ
>>546
死ね
548Socket774:03/11/16 21:41 ID:ByeuBna6
別にどうだっていいじゃん、所詮よくある自慢サイトだし。
549Socket774:03/11/17 11:58 ID:UGhUxEtZ
ここに書き込んでること自体電波。
550Socket774:03/11/19 23:21 ID:Se+tW97b
エアコンの対策をしてみました。
やっぱり凄い変貌です。
なんと、通電してない時よりしている方が、つまりブレーカーを入れた時の方が良い!!!!!
という状態になります。
へへへへへ。
551Socket774:03/11/20 22:55 ID:4D+0r3qC
45 :ジェンバジェンバ :03/11/20 22:46 ID:TYV8/W1Z
教授事故で足折れた模様。
ひざが二つに見えるほどとの事。
某掲示板より。
552Socket774:03/11/22 02:33 ID:vf74QVgy
ピュアAU板でも晒し上げ喰らうようになった片岡に明日はあるのかなぁ?
553Socket774
>>552
無い。 今日の未明に吊ってると思われ  Λ||Λ *  *  * * チーン