1 :
FLOPPY:
2 :
Socket774:02/11/09 00:51 ID:reHq1oJt
3 :
Socket774:02/11/09 00:52 ID:12oZAjAx
3
4 :
:02/11/09 00:53 ID:yOqt136D
俺は自作プロ!
ソケット370を今日で3台組んだ!
絶対にFDDは必要。いいか!
5 :
Socket774:02/11/09 01:25 ID:NklZF3zX
(´゚д゚`)やっぱりフロッピー必要じゃろ、なぁ、ばあさんや。
_, ._
( ゚ Д゚)・・・ぅ〜ん、FDDと寝てみたい!
小さいファイルのやり取りには使うし、まだあっても良いとは思う
7 :
博士 ◆xHq/EDqeHw :02/11/09 02:15 ID:jK4ucDmj
>>1 スレ立てご苦労さまでした。
>>4 私自身としては微妙なところです。
でもFDDはPentium4とかAthlonXPとか使っているPCではもう過去のデバイスだと思います。
10倍速読み書きぐらいのFDDがありゃいいんだが。
容量小さい、書き込み速度遅い、信頼性低いの3ダメを解決せにゃね。
9 :
:02/11/09 03:14 ID:fhwy5oWn
>>7 俺は自作プロ!
君、それは違う。
自作プロはmemt86を必ずする。
俺のような自作プロはメモリーひとつのエラーも見逃さない!
即ちFDDの圧倒的な存在感は決して他の追随を許さない!いいな!
BIOSのうpデートがOS上から出来るようになればなぁ…。
FDも読めるスーパーマルチDVDドライブは無いのか?
13 :
Socket774:02/11/09 05:30 ID:yrZ0YTqy
>>12 俺CD-Rもってねえし
使いでないからなあ、あれ
3000円ぐらいなら買ってもいいが
14 :
Socket774:02/11/09 05:51 ID:ZWoG/oIg
YMF7x4 スレといい、ここといい、スレ名に「前スレ」入れるの流行で塚?ヽ(゜▽、゜
15 :
Socket774:02/11/09 07:10 ID:95WpwaiI
>>4 >>9 自作プロってなんだぁ〜? PC組み立てのプロならメーカー社員か、ショップ店員
作っても売ってなきゃ、タダの自作er
作って売っても売られたPCは自作PCじゃないし、自作プロってどんな職業なんだろ?
16 :
Socket774:02/11/09 07:38 ID:1I6SWPpP
ていうか、BIOSのアップデートがwin上から
できるM/B増えつつあるし。
17 :
Socket774:02/11/09 08:02 ID:9gbt2v9D
自作プロとは?
一般的には2歳前後からネジをまわし、各種カードを挿し、ソフトをインストールする
物心つく前から、自作のプロとして生まれ、自作のプロとして英才教育を受けてきた人々の事である。
余りに高いカリスマ性の為、海外要人からの製作依頼は絶えないそうだ。
その守備範囲はPCのみに留まらず、ミッションクリティカルな用途の電算機の陰には常に、その人々が
見受けられるらしい。
聞くところによると、時間単価は1万ドル程度の収入でも多すぎではないとの事。
ん?FDD?DISK SYSTEMにはメディア挿入時のSE[パクリ♪]が必要不可欠だと思うのだが、、、
ウイソ3.1なら…WIN95以降でも出来るの?
>>15 成果物としての自作PCにしか目が行っていないようですね。
自作をスポーツと同様に扱っている団体があるのです。
自作プロは、自作を行っている姿を人に見せ、評価を受け、対価を得ています。
自作がポピュラーになり、プロが増えれば、オリンピックの種目に抜擢されるかもしれません。
このスレとは全くもって無関係だが、今ふと疑問に思ったことがある。
ファミコンのディスクシステムって最大容量いくらだったっけ?
書き換え500円だったのは何となく憶えているんだが・・・
シャープのクイックディスクと同じものなので、両面で128KBかな。
ファミコン的には両面で約800Kbって感じでは?
22 :
:02/11/09 21:43 ID:VopyC5Yj
>>15 >>17 >>18 俺は自作プロ!
自作プロの仕事内容は
>>17の言うとおりだが、まだある。
昨年の米国同時多発テロで俺は米国防総省に依頼され
ホワイトハウスや世界貿易センタービルのPCを組み立てた。
そのとき俺は日本産良質FDDを200個持って渡米したのだ。
自作プロとは良質FDDの目利きも重要。わかったかね!!
FDD原理主義者現る。
24 :
Socket774:02/11/09 22:14 ID:95WpwaiI
やっぱ必要っぽい。 ホントに要らなくなる日ってのは話題にものぼらなくなる
時なんだろうなぁ〜 きっと。
忘れられた元アイドルの様に…。 「声高に要らない!」って言われてるうちは華だな。
25 :
Socket774:02/11/09 22:44 ID:hTyphtJr
くたばれ! FDD
26 :
Socket774:02/11/09 22:48 ID:qPpa4BrB
初めて一から自作しようとパーツ買い揃えてたんだが
途中でお金がなくなったのでFDD買うのをやめたんですけど…
実際不都合がありません(゚∀゚)アヒャ
27 :
Socket774:02/11/10 00:05 ID:lmsRGMME
メモリーてすとをしたいのだが、
FDDをどう使えばいいのかがわからない。
やぱーり、必要なんだよ。
29 :
Socket774:02/11/10 00:14 ID:ObLKsTRQ
バイアスのあpでtで必要なのです。
BIOSのアップデートならFDDなしでもいくらでもやりようあるが。
使いたいやつは使え
いらないやつは買うな
それだけだ・・・
32 :
Socket774:02/11/10 00:29 ID:sJbVIRdX
memtest86は,CD-Rに焼けばいいし
ちょっとしたデータ交換はUSBキーメモリでいいし・・・
やはり,全く使い道がない。
BIOS Updateすら最近はWindows上で出来るしな。
33 :
Socket774:02/11/10 00:31 ID:MdPDbZJA
最近のマザーボードならUSBFDDから起動できるから内蔵はしてない
でもMemtest86やBIOSのアップデートはしたいから一応持ってる
1台買えば使いまわし出来るからお勧めだよ
34 :
Socket774:02/11/10 00:41 ID:HBiREd/c
>>32 USBついてないPCとのデータ交換どうすんの?
35 :
Socket774:02/11/10 00:44 ID:ltyNT0ng
ISAのUSBカードありゃ古いPC復活するかも?(w
>>34 LANでいいんじゃねーの? CD-RとかMOとかケースバイケースでいくらでも方法あるけど。
FDDが必要ならFDD買えばいいし。
代替手段はもう幾らでもあるからなくても困らないのは確かなんだよね
そろそろこのスレは不要やろ?
>>12 CDでいけたんだね。( ´・ω・)ショボーン
新規にPC組むのにあたってはFDDは不要やね。
1500円損した、、、
FDD買ったほうがいいよってのは俺の中では工作員扱い。
40 :
Socket774:02/11/10 08:08 ID:eYQepSXQ
FDDって安いじゃないですか。
ジャンクで30円とか50円とか。
なんとなく欲しくなるんですよ。
それで買っちゃうんですよ。
しかもたいていの場合、動くんですよ。
困ったもんだ。
41 :
Socket774:02/11/10 08:50 ID:J328Ft6i
42 :
Socket774:02/11/10 08:59 ID:J328Ft6i
>>41 でも ジャンク品は日焼けやタバコで変色していて、新しい箱の色と著しく合わないこと多いのよね・・・(;Д;)FDDだけ変色はイヤーン。
>>42 ベゼルだけ新品にすればいい。
ミツミなら200円くらいで売ってる
44 :
Socket774:02/11/10 09:29 ID:Jmv79qPS
45 :
Socket774:02/11/10 09:46 ID:hiUhxNA8
いまだにデータはFDDに落として鍵のかかる
引き出しに入れておけなどという、馬鹿上司が
いる。糞ワープロ文書まで、、、
仕事にならないぞ、ぼけ!!!
46 :
Socket774:02/11/10 10:30 ID:AoauiPsB
LANついてないPCにISAのLANアダプタ買って設定してってするより、ジャンクの
FDDでも繋ぐ方が早いっしょ?どう考えても。
代替手段くらいいくらでもあるかも知れんがFDDより手軽なのはなかなか無い。
ネタすれなんだか、マジなのか良くわからん雰囲気になってるな
48 :
Socket774:02/11/10 10:37 ID:lmsRGMME
百歩譲って、仮に『FDD必要』ということにして考えてみよう。
稀にしか使わないものをPCケースに鎮座させておくのは見栄えが
悪いだけじゃないか。デカいケースを使っているヤツにはどうでも
いいかもしれんが小型のケースを使うヤツはそんなものつけておくより
カードリーダーでもつけておくほうがマシだろ。
つい最近までまだいるって思ってたが
やっぱいらねえかな
ビデオカードのBIOS書き換えはDOSエミュレートのCD-RWでできるかな?
ん?聞く前にやれってね、、、失礼しますた
50 :
Socket774:02/11/11 04:39 ID:qgSFv7mQ
>>48 小型のケースならはずしたくなるわなぁ。
んでも俺はデカイケース派なので穴埋めパーツとしてどぉ〜〜しても必要(w
51 :
Socket774:02/11/11 08:13 ID:5Fce6YQK
要するに『穴埋めパーツ』にしかなり得ない。
・DESTROY
・MEMTEST86
・BIOS UPDATE
くらいしか使わないなあ。
しかもこんなの年に数回やる程度だし。
ケース前面が寂しいから一応つけてるけど。
53 :
Socket774:02/11/11 08:33 ID:gJpQm1cj
FDDは終わりました。これからはスーパーDISKの時代です
54 :
Socket774:02/11/11 08:45 ID:NjzmsGXx
やっぱりFDDがないと寂しいよ
55 :
Socket774:02/11/11 08:59 ID:o72iYDYP
キュィーン・キャシィー…ソフトイジェクトは好きだけど、無ければ無いでも良かったなぁ〜
PCは複数あっても、FDD(または相当品)は1台で十分だし、それすらも何時使ったんだか。。。
FDD以外に3.5イソチベイを埋める物がありゃ、、、
56 :
Socket774:02/11/11 09:35 ID:mDlPzDYN
MO
MO…普及していない罠
>>56 俺はFDD以上にイラン。引き出しにでもした方が使える気がする。
>>58 それいいな。フロントベイを余らせてるヤシは結構いるはず。
3.5インチと5インチのを製品化したら案外売れるかも。
実用新案として出願してみたらどうだ?
>>59 5インチベイにつける、CDケースならあったが・・・
61 :
Socket774:02/11/11 21:03 ID:ocrG6BN9
>>59 5インチでなら既にあったような。
ところで、240MB対応のスーパーディスクに内蔵FDDポート版って無いの?
IDEでも良いんだけど。
63 :
Socket774:02/11/12 03:42 ID:hPsFe7yl
古いPCにUSBが付いてないんで、気軽にデータ移動できない俺は
ついに、クピューが233MHzのオンボロにUSBのPCIcard付けちゃった(照)
つか、これって発想逆ですか?ダメっすか?トホホですか?
誰か「アリ!」って言ってくれぇ〜〜〜〜〜〜〜・・・・
64 :
Socket774:02/11/12 03:45 ID:V8YhB16O
>>59 すでにある。あきばおーとかで売ってる。
ウチの彼女は化粧品入れにできるってえらい喜んでた。
廃品マザー(PA-2012)にWin98インストールしようとしてみたら
FDDナシの構成だと必ず止まっちまうんだ。呪いか?
66 :
Socket774:02/11/12 05:19 ID:oB/f3UDK
5インチベイを複数消費する大きさで良いから
缶コーシーの保温が出来るヤツが欲しい
67 :
Socket774:02/11/12 06:50 ID:iOnFP9yZ
DiskExplorer (・∀・)イイ!!
1度イメージ作っちゃえば中身のファイルの追加変更できるから
ブータブルCD作り直すときいちいちFD読み込まなくていい
memtestもisoであるし、
ああ、これでやっとFDDの呪縛から開放される… つ∀`)
>>67 そのイメージも、ブート可能なWin98のCDからISObusterで引っこ抜けば
FDDは全くいらない罠。
69 :
Socket774:02/11/12 13:09 ID:hcZyrfpX
20KBのテキスト移動すんのFDが一番早かった。(実証済み)
ナンテコッタ。
時代遅れだと言われながら、なんだかんだいって生き残りそうな肝
特にSCSIとかRAID関係は未だにドライバがFDDなの多いし...
FDも時代に合わせて進化してくれれば、何の問題もないんだけどよ
なんで1MBなんていう時代遅れな容量で進化がとまっちまったんだ?
ポストFDとして普及できなかったMOとSuperDiskとZIPの罪は重いよ。
72 :
博士 ◆xHq/EDqeHw :02/11/13 03:18 ID:Yg6Sgvkq
漏れは、FDD否定派でもないが
FD一枚じゃあ、機能とかに制限が出るし、
ルーターなら、まともなNIC使ってやりたいので、
まともなNICからのLANブートで実現するほうが(・∀・)イイ! 気がする
そろそろFDDを外そうと。
フロントパネルもすっきりするし、、、
フロントの空きベイがこれで7個になるし、、、
折れMEだから…
>>73 Mosquitoでルーター作ったことあるけど、
何か機能的に不足しているところってありましたっけ?
77 :
Socket774:02/11/14 05:23 ID:S0pdqj/2
>>74 開き過ぎ(w
(イチオウツッコンデアゲタヨ)
78 :
Socket774:02/11/14 15:20 ID:S/BM4zdc
>>49 それでBIOS飛んだらシャレにならんがな
>>78 VIDEOカードのBIOS復旧は簡単だが
82 :
Socket774:02/11/16 03:57 ID:Dbx+JLB6
FDとCDとDVD読みだけでも出来れば買ってやる。
83 :
Socket774:02/11/16 23:47 ID:y7wrKOBO
さようならFDD
84 :
Socket774:02/11/17 01:15 ID:u84moOv4
起動ディスクをCD-Rに作成する方法をどうか教えて下さい、おながいします。
OSの入ったHDDをフォーマットするために、FDDの呪縛から逃れられません。
diskpartとformatが使える起動CDROMがあれば、FDDに用はありません。
86 :
Socket774:02/11/17 01:48 ID:Q9MmdBKL
もう必要なくなった気がしたんで外しちゃった・・・
もう何年も使ってない・・・・
87 :
84:02/11/17 01:52 ID:u84moOv4
>>85 そこをなんとか・・・・・・・・・・・・・・・・・・♥
88 :
Socket774:02/11/17 02:05 ID:j3ZTXq3+
さらばFDD
>>87 ヒントだけ教えてやる。
CDRWINとDisk Explorerこの二つをいろいろ弄くってみろ。
最近のマザーはBIOSのうpデートですらWIN上で出来る
ツールとか出回ってるし、ホントFDDはいらなくなってしまったね。。
うちのPCにも一応程度につなげてるけど、殆ど使ってないや。。
91 :
Socket774:02/11/17 02:20 ID:hHBnKpyv
92 :
84:02/11/17 02:40 ID:u84moOv4
>>89 おおおおお、どうもありがとう御座います。
CDRWINですか、クレカで海外購入のシェアですな。
購入してみます・・・(略)
94 :
Socket774:02/11/17 08:15 ID:j3ZTXq3+
>>91 >詳細なスペックなどは玄人志向のサイトにも今のところ掲載されておらず不明。
>FDDを2基搭載するPCは過去に数多くあったが、大容量の記録メディアが蔓延する
>今となってはこのような製品の用途も不明確だろう。1基が故障した場合のバック
>アップとしてもう1基、といったところか。コムサテライト3号店では、販売を18日
>月曜日から予定しているそうで、これは同1号店の移転記念特価商品のひとつ
>とのこと。価格は980円を予定している。
いったいどういうやつが買うんだ?
95 :
Socket774:02/11/17 08:33 ID:UvoiusHD
DOSで起動したいんだけど、フロッピレスでできるの?
なんならusBでもいいかなぁ
96 :
84:02/11/17 09:31 ID:u84moOv4
ううぅ・・・
windows2000のbootableCD作るのと同じような設定にしてイメージ作成しようと
したら、エラー出て出来なかった。
x:\i386\winnt32 /CMDCONS で回復コンソールをインストールして、Dドライブに
フォルダ移してFDDレスフォーマットすることにしますです。
98 :
Socket774:02/11/17 19:00 ID:T5Gg93RP
みなさん
FDDにお別れの言葉をどうぞ
99 :
Socket774:02/11/17 19:12 ID:VNH8Mz9A
デザイン的にはカコイイな。>91
980円なら買ってみるかな。
ついでに100ゲト
FDD2機?
ストライピングして高速化とかw
…いらない。
>>90 Windows入ってないPCではやっぱりFDでうpするしかない罠。
ここ一年くらいFDD外したままだな・・・。
>>94 コネクタが1つしかないねえ。
これってそのままケーブルさせばA/B2つのドライブとして認識するのか?
謎過ぎる。
>>106 DSかなんかだけひっくり返して、内部で繋げばA/Bになると思う。
やってあるかどうかは知らないけど。
仕様を出さないってことは、配線を自分で見ろってことかな。
>>96 >windows2000のbootableCD作るのと同じような設定
ブータブルディスクの設定をフロッピーエミュレーションにしてないんじゃない?
こないだHDDがイカれてWin98SEを再インストールしようとしたけど、
CDから起動できなかった。はて…?
とりあえずウチではまだFDDは必要みたい。
ケースにFDDようのスリットもあるし。
MacのFDDみたいにフラットケーブル1本で接続できるのなら、
複数台のPCでFDDを使いまわすのがもう少しだけラクになるんだろな。
ところでかなり気が早いんだけど、もし次スレが立つとすれば、
スレタイは「3モード」で決まり?
110 :
Socket774:02/11/20 10:33 ID:Spo86xGG
FDのメディアってたまにはドライブに通してやると磁気データの
持ちが違うってのホントだっけ?
>>110 少なくともリフレッシュとかはしてないと思うがね。
って言うかデータ破損はあったことがない。
FD死亡は何回もあるが。
漏れはドライブ死亡経験複数あり。
メディアよりドライブの方が弱いんちゃうかと。
昔話だけど、倉庫にしまっておいた8インチ2Dや1SのFDがカビていた事が
ありました。
カビをとって、読みましたw
昔話ならFDが虫に食われた。
DISK知らない間に読めなくなってた・・・。
やっぱFDD必要みたいだ。
この前知り合いのマシンのCPUを交換してやった・・・。
BIOSのアップデートにFLOPPY・・・、久しぶりに使ったよ。
自分には全く必要がないのに・・・。
USBのフラッシュディスク買ってからデータの移動には殆ど使わなくなったなぁ。
でもBIOSとかUSBなしの古い機械とのデータのやりとり(とくにCDRの付いていない機械と)
に使っているからなぁ。今度組んだ機械にもつけてしまった。
>>91の品、売り切れてたじゃねえかゴルァ!
つか、みんなまだまだFDDを切り捨てできないのかな。
最近は何かとりあえず保険というか、お守りとして付けてる>FDD
118 :
Socket774:02/11/21 11:44 ID:ZC1S+Qom
USBのフラッシュメモリがもっと一般的になればFDD需要もぐっと減るだろうに
「CFか、USBのメモリにでも入れて持ってきて」つっても持ってない奴の方が多い。
だいたい、この時代になっても「メール添付ってどうやんの?」って聞かれる事
すらあるし・・・。
119 :
Socket774:02/11/21 14:13 ID:kFJqL/i6
CFってどの程度信頼性があるの?
データ化けとかスマメよりはいいらしいけど。
120 :
Socket774:02/11/21 15:09 ID:4YQliGxJ
>>119 データ壊れたの聞いた事無い。
水没カメラのデータ生きてたっての聞いた事あんべ。
>>119 洗濯した挙句すすぎ、脱水後もデータ残ってた。
で、半年後の今もデータ異常無い。マジで耐久性は最強>CF
FDが小指の爪くらいの大きさなら使ってやらんでもない。
>>123 昔某社が出してたとかいうカセットみたいに(実物を知らないが)、
小さすぎて無くしそうだ。
125 :
Socket774:02/11/22 00:42 ID:dJwEPqZ7
FDDは引っ込んでろ!
フロッピーってさ
忘れた頃に使うとデータ消えてる事多いよね(´・ω・`)
OSの起動ディスクとかが良く消えるんですけど・・・
127 :
Socket774:02/11/22 03:59 ID:MqqL2pXx
テレビの上に置いてたとか?
消えたコトないぞぇ。
10年以上前のでも、ほぼ全部エラーなく読める。
一部不良セクタができているのが100枚に1枚ぐらいかな。
でも保存が原因ではない可能性が高い。
>>128 品質の悪い物はほっとくとフォーマット通らなくなるよ。ほっほっほ。
FDDはいざというときの起動デバイスでもあるから
正直、無いと怖い
131 :
Socket774:02/11/22 10:37 ID:DuwZjvc1
CFって耐久性はいいみたいだけどエラーによるデータ破壊はどうなの?
文書なんか保存しておくのにFDってシンプルそうだから安心感があってついつい使ってしまう。
100円で20枚のドライバFD再生品買ったが、
1年くらい放置したらほとんど使えなくなっていた
134 :
Socket774:02/11/22 13:14 ID:Jf97qNfd
どこか、3.5インチベイ用の8cmCD-RWを規格化・普及活動してくれねーかな。。。
まぁ、普段要らないけど、無けりゃ無いで困るな。
簡単なファイルの交換とかいまだにFDが主流だし。
136 :
Socket774:02/11/22 13:25 ID:FuTBiXDI
>>130 先日いざという時、久しぶりに使おうとしたら故障してた。
ほとんど使うこともないのに、結局また新品を買ってきた・・・。
137 :
Socket774:02/11/22 13:47 ID:NpJ81frD
BIOS書き換え、DOSMODEで再起動でやってるし、CDR読めない古いパソにデーター送るときしか使わない。不要だ
139 :
Socket774:02/11/22 13:56 ID:kMVknliI
もはやブロードバンドの時代だしな。
ファイル交換は自鯖たててもいいし、ホットメールとかを
使ってファイル交換もできる。FDD使うのは、ドライバを
保存する時くらいかな。
>>138 MO持ってたらもっと要らない…はず。でも結構使う。
SCSI外付けFDD出ないかなあ。1台で済むのに(日本橋にはあんまりジャンクがない)
141 :
Socket774:02/11/23 03:18 ID:AWMb1lro
FDD なんか要らん!!
むしろさっさと要らないくなって欲しい
143 :
Socket774:02/11/23 06:14 ID:Vr4Lt8v8
ちと質問。FDD用のフラットケーブルって2台つなげられるようになってるの
多いけど、あれってもう1台FDDつなげたらBドライブって認識される?
FDD1台余ってるから2台用のケーブル買ってきて無駄にBドライブ増やそうかと・・・
するよ
145 :
Socket774:02/11/23 11:50 ID:z+NGZTs/
>>138 CD-Rを読めないCDDRIVEがこの世にある事を忘れるなかれ。
146 :
Socket774:02/11/23 15:36 ID:CcNDRbX/
MOでもZIPでもORBでもいいから早く標準化してくれ。
147 :
Socket774:02/11/23 15:38 ID:UTlTXAbt
FDDの仕様を拡張してケーブルどっち向きに挿しても
使えるようにして欲しいね。
148 :
Socket774:02/11/23 20:22 ID:MXHkAsfX
FDD = ウンコ
>>147 簡単だよ。pin数を倍にすればいいんだ。誰もやらないと思うけどw
仕様作った頃は、エンドユーザーが逆ざしするなんて、考えもしなかったのかもね。
150 :
Socket774:02/11/24 10:20 ID:jxMkb4/F
FDD = 糞
まあ、ホントに糞なら肥料ぐらいにはなるわけだが・・・・。
Bドライブ前って普通に漏れのAドライブはHDDだが・・・
>152
なつかしいね。
155 :
Socket774:02/11/26 17:24 ID:762GHtxg
PC9800シリーズの再インストールめんどくせぇ〜
Aドライブ(起動ドライブ)にOS入れちゃう設定のために
HDDまっさらにした後で、起動用システムやら入れなおすの
微妙に手間なんすけど。。。 (スレ違いすまそ)
156 :
Socket774:02/11/26 17:39 ID:MjhaCwlb
>>155 だからもういいかげん、縁を切れ。
結局、アーキテクチャがタコということだ。
NECは以前、力がある頃、解像度800x600はユーザが望んでないから
サポートしないだの、PCIバスなんか採用しないだの
ほざいていたことを忘れるな。
しょせん、そんな会社だから現状があるのだ。
157 :
Socket774:02/11/26 17:49 ID:V7tSDukP
FDDいらないね。とっくに捨ててしまったよ。
Windows98みたいな古いOSもCD起動可能だしさ(OEM)
FDD、必要ないけどもしものときの為につけています。
super diskがほのかな異臭と共に逝ってしまった。。(まだ現世へ連れ戻せそうだが、、)
残る読み書き出来るFDDは1台のみ、多少不安だなぁ〜
でも1年は使っていなかった・・う〜ん。。
160 :
Socket774:02/11/27 00:19 ID:fozGEjdJ
>>155 標準で複数ブートが可能な以上、それは当然じゃないか?
BドライブにOS入れたければ、Bから起動すればよいので
きわめて合理的。
>>159 私もスーパーディスク使ってます。
うちではBドライブとして認識。
普通の2HDに32MB入るのは良いけど、読み書きに時間が
かかるのが難点。
動作音が好きで残してある。
162 :
Socket774:02/11/27 01:04 ID:hBQjWBhK
LS-120 って今でも売ってるんですか?
電動イジェクトするフロッピードライブとして1台欲しいな
と思ってるんですが。
163 :
Socket774:02/11/27 01:16 ID:oOcMNui5
いまどき FDD なんか要らないよ。
FDD 内臓の PC ダサイよ。
>>162 LS-120は分からないけど、
先月240MBのLKM-FK73-D買ったよ。
外部電源不要のUSB接続でイメーションの奴。
120MBまでのなら松下のが有った。
しかし2HDを32MB化するのには対応していない奴だった。
価格は9000円くらい。
>>163 FDDが「内臓」のPCは、ダサイ以前に気持ち悪いね。
>>165 内臓FDDならきもいが、FDD内臓はサイバーだろ
FDDが内臓とわざわざ書き換えたらきもいのは当然
167 :
152:02/11/27 11:35 ID:PcBs/vol
>>153 はいそうです、MXで共有している時、おまえFDD共有しているのかと言われた事もあります。
>>156 AT互換機にはCバスが無いから測定用ボードとか制御ボードなどの実験器具が使えなくなるから無理だな
>>167 お前は昔のPC板にでも行け
お仲間もいるかもしれん
169 :
Socket774:02/11/27 13:24 ID:v5xCa4Oe
170 :
Socket774:02/11/27 13:27 ID:gQV+88UE
>>167 確かどっかのメーカーでPCI→Cバス2本に変換する外付け機器を売ってたよ・・・
ISAバス互換として認識されるみたいだよ。あとはドライバだけ。
>>167 FTTHのアクセススピードのが速そう(w
でも、いまだに小さいファイルのやり取りはFDで
やるから無きゃ無いで困るよ〜(;´Д`)
>>158 この前、その"もしもの"ときがやってきてFDを差し込んだら
認識しませんですた。3年間一度も使わなかった罰マズー
173 :
Socket774:02/11/27 13:39 ID:v5xCa4Oe
>>172 せめて月に一度はFDDとFDを動かす日っての作るべ。(^-^)
普通はPC組んでOSインストールも終わったら
もう必要とされることもまず無いから
FDDは取り外しておいたほうがイイかもね。
>>172
175 :
Socket774:02/11/28 01:48 ID:SlfVs8fm
そうだよ。FDD なんか、必要になった時にケースを開けて
取り付ければいいんだよ。
こんなモノをケースに内蔵させておくなんて見栄えサイテー
皆様のお知恵を拝借致したく。
OS: WinXP SP1
FDD: TOMCAT 3mode (XP対応ドライバ導入していません)
BIOSで3modはdisable
OSからは認識されている(見える)
のですが、アクセスできません。
FDD突っ込んでエクスプローラから覗いても、
アクセス音すらしないまま「ディスクを挿入して下さい」と出ます。
ケーブルを逆に刺すとアクセスランプがつきっぱなしになるので、
電源とFDケーブルは間違っていないはずです。
さっぱりわからないので、何かご存じの方お教え下さい。
179 :
Socket774:02/11/28 13:02 ID:NbzAR3tk
壊れてんじゃ?
180 :
177:02/11/28 13:51 ID:BTKyQVTT
>>178 XP対応ドライバは3modeで使う場合に必要なのです。
>>179 やっぱり壊れてますか。
Win98の時は元気に動いてたのに。
せめてかたかたいってくれたらいいんですけど。
>>177 私も同じような現象になった事がありますが、そのときは
ママンのFDDコントローラが逝ってました。
ちがうFDDに取り替えてみて、ダメだったら多分そうでしょう。
182 :
Socket774:02/11/28 16:27 ID:AWsry8mz
そもそも、それ以前に3モードの必要性を問いたい。
FDDの必要性が問われてるこの時代に…。
>>177
183 :
177:02/11/28 16:35 ID:BTKyQVTT
>>181 がーん。
MBの初期不良かもしれないので、店に行って来ます。
>>182 FDDを買ったのは5年前、PC98から移行する時でしたので。
3modeのドライバ入れなくても使えるので使ってました。
MB入れ替える前は問題なく使えてました。
もはや初自作からずっと使ってる最後のパーツですので、
こいつだけは大事に使いたく。
買い替えしなくてもいいパーツだから、ずっと持っているよ?。
185 :
Socket774:02/11/28 17:16 ID:XHfY6fCw
memt86とBIOSのUP以外使ってない。いらないような、必要なような・・・
186 :
Socket774:02/11/28 17:54 ID:HV19dkZO
VMwareでLinux使ってて、
Windowsとのデータのやり取りはネットワークを介してやってたんだけど、
なぜか突然使えなくなってしまった。
急ぎの用があったので原因究明する暇もなく、
LinuxからWinへのデータの移動をFD使ってやりました。
まさか、同じPC内のデータの移動にFDDを使うはめになるとは思わんかったよ
187 :
Socket774:02/11/28 21:53 ID:l29u3GMr
age
188 :
Socket774:02/11/29 00:13 ID:/6dYemQZ
ゴミ箱行きだぜ
んでどこのFDDが一番良いの?
耐久性、静音性とか全部ひっくるめて総合で。
NEC
YE-DATA製が個人的に好きだ。
>>182 あくまで個人的な意見だけど。
もはやFDでデータのやりとりするのは、LANに繋がらない古いPC
(PC-9801とか)くらいなので、3モードじゃないと意味がない。
>>189 どこでもいい、たまに動けばそれでいいし・・・FDDなんて
193 :
Socket774:02/11/29 11:31 ID:/A6Spxv9
FDDレスのPCを2台所有。
保存しておいたピュアDOSが立ち上がるブータブルCD-Rがリードエラー。
がしかし、AwardBIOSを更新する必要あり。
さてどうする?
>>194 俺はUSB-FDDを持ってるので、問題なし
196 :
Socket774:02/11/29 16:20 ID:GL9CU/SV
9801・DOS 3.3C時代にMO入れて脱FDDしたのに、バラ部品から組むのを始めて
また戻ってしまった。
95プレインストールの9821でも、その日に 100と104をブチ込んで、SCSIと
LANとでゴキゲンにやっていたものが、やれ、BIOSだの、やれドライバだので、
FDDが必要に。
うざっちーよー
>>194 んなもの、isoイメージでもつくっとけよ。活きてる方のPCでも一枚焼け。
フロッピー付いてないマシン買う奴は馬鹿。馬鹿は死ね。
198 :
Socket774:02/11/29 16:33 ID:rCgPG+DF
M/BがこわれててFDをつなげられない状態でHDを初期化して
OSをいんすこしたいんだけど、起動ディスク無しでどうやって起動させたらいいの?
FDの起動ディスクの内容をCDRにコピーしたものはあるんだけど
起動時に内容を認識してくれない。
もちろんBIOS設定したよ
>>198 俺はUSB-FDDを持ってるので、問題なし
>>198 BootableCDとして焼かないと駄目かと。
201 :
Socket774:02/11/30 01:09 ID:nPA+pytn
フロッピー付いてるマシン買う奴は馬鹿。馬鹿は死ね。
202 :
Socket774:02/11/30 01:19 ID:ngZ2FUeg
新品の内蔵スーパーディスクドライブを1マソ以下で買える所ないかな?
BootableCDでFDDエミュレーション以外の焼き方ってある?
>>203 HDDエミュレーションとノーエミュレーション。
205 :
Socket774:02/12/01 02:28 ID:UfIzMLvW
レガシーに「さようなら」を
HONDAの?
207 :
Socket774:02/12/01 02:43 ID:iy8cYpoS
レガシィはスバルだボケ
しかもレガシーじゃなくてレガシィ
>>1 1500円くらいでうだうだいうなよ、ボケ。
おまえみたいなアホは5インチFDで手首切って氏ね!
209 :
Socket774:02/12/01 10:49 ID:383Fht6B
>>208 >>1 は、必要だと言ってるだけでは?うだうだ言ってない様に見えるのは
僕チンの目が悪いせい???????????
目って言うか頭じゃない?
211 :
Socket774:02/12/01 11:16 ID:383Fht6B
>>210 omaeno atama ga na.
噛み付き方と喋りが頭悪そう
213 :
Socket774:02/12/02 10:19 ID:4QSaGOEf
1/2ハイトのフロッピードライブが欲しいですけど,
通販で売ってるところはないですかねぇ.
当方,超田舎なので電気街とかいけないんですよ・・・・.
216 :
Socket774:02/12/03 21:27 ID:TKts6S6A
98のフロッピーってAT互換機のFDDでコピーはできます?
217 :
名無しさん:02/12/03 21:49 ID:p3WOhgfA
>>216 できるかと思われ。
FDDドライブは・・・
CDドライブもUSBも無い大昔のノートパソには必須かと。
218 :
217:02/12/03 22:01 ID:p3WOhgfA
↑FDD。ドライブって余計だった・・・
219 :
Socket774:02/12/04 00:08 ID:c5WUCEtP
220 :
Socket774:02/12/04 00:24 ID:Ec4QXUSD
この世から消え去るべきもの
ブッシュ、金正日、FDD
221 :
Socket774:02/12/04 00:57 ID:dcEeNph0
>>217 そんな大昔のノートPCこそ不要だと思われ。
>>216 FDDは3モードじゃないとダメ。ライトプロテクトしないと、Winが勝手に
先頭部分書きかえるから激注意。
市販ゲーム等、プロテクトの為にヘンなフォーマットしてたらとれないかも。
興味があるならAT-DOS用FDイメージ化について検索。(ditt、等)
223 :
Socket774:02/12/07 01:20 ID:qNZAsNN9
まだ使ってるの???
企業なんかだと書類のファイルとか結構やり取り
するからねぇ・・。まぁ、だいたいLAN組んでいるけど、
LANに入ってないマシンとかにデータ渡す場合とかもあるし。
LAN?なにそれ?
FDDはネットワークや新しいメディアの知識のない初心者専用と
ハードウェア保守用に2極化しているな
>>226 でかいノートにはずっと搭載されつづけてるしな・・・。
228 :
Socket774:02/12/07 22:16 ID:AaoX1w8M
ノートに FDD 不要、CD も不要
ドライブは HDD だけにして筐体を小さくしろ
229 :
Socket774:02/12/07 22:58 ID:5pxKZBRi
補助記憶装置がすべてホットプラグ&携帯可能になればリムーバブルメディアという概念自体なくなるだろうな。
231 :
Socket774:02/12/09 20:37 ID:t4ENifqI
かもよ
フロッピーディスクのデータが壊れないとか言う奴は、本当はフロッピー使ってない。
ただのネタだ。
頼むからSDカードかMMC辺りにでも交代してくれ・・・
FDDの為に独自の邪魔なケーブル一本使うのは嫌だ!
FDDの為の独自の電源ケーブルもなんとかしろ!
何か倍速FDDとか出てますね。いらんけど。
どうせ外付けなら、MO・・・もいらないな。(・∀・)
メモリーカードは全然別物
234 :
Socket774:02/12/09 21:21 ID:Yb9wmdCp
一時期いろいろな規格がポストFDDとして乱立したけど結局みんな玉砕だね。
たった1.4MBのメディアの座を奪えないなんてな。。。
安いからしょうがないか?
PD懐かしいな〜、友達持ってたけど今でも持ってるかな・・・。
236 :
Socket774:02/12/09 21:48 ID:t4ENifqI
安いからというより普及率の問題では?<無くならない理由
メーカー製PCでもFDD非搭載の製品が増えつつある昨今、FDD
無しが標準になれば、その後5〜10年経過の後に本当に要らなく
なる日が訪れるのじゃないかな。
メディアコンバートをする必要がなくネット環境の有無を問わず
データのやり取りできるメディアがFDしか存在しない以上、必要
とするどうしても必要なわけで。
中古PCや、ジャンクPCにもUSB端子の無いものを探すのが大変って
言うような時代が訪れれば、そのときにこそFDDが本当に過去の
遺物となっている事でしょう。
(USB系フラッシュメモリが主流となると勝手な予想をしてみたりしてます)
237 :
Socket774:02/12/10 00:15 ID:I3Rosr1w
FDD 抹殺せよ
238 :
Socket774:02/12/10 00:21 ID:Nr6/1wVp
はやく消滅してくれ〜〜〜
>USB系フラッシュメモリが主流となると勝手な予想
かなり同意。
USBポートは、今普通に使われているパソコンのほとんどについているし、
Windows98SE以降ならドライバインストールも要らないし。
容量は8MBくらいでいいから、数百円くらいで売られるようになると
「データのやりとり」用のメディアとしてはフロッピーに取って代わりそうだね。
240 :
Socket774:02/12/10 22:58 ID:pH3LztBs
役立たずの FDD よ、さようなら
241 :
Socket774:02/12/10 22:59 ID:d7V0op7v
FDDを役に立てられない奴は、思考能力不足で仕事の能率が悪い。
243 :
Socket774:02/12/12 01:45 ID:yG4hHKfH
この役立たずめ!
244 :
Socket774:02/12/12 10:22 ID:fl/3xNyV
ノートン先生が定期的にFDDをチェックするのがウザイです。
245 :
Socket774:02/12/12 10:56 ID:8wY9Vq7t
>>244 それはノートン先生が悪いんじゃないか?
必要もないのにFDDにアクセスしやがってバカヤロー!
・・・でも、もし必要なら
ノートン先生ありがとう。
248 :
247:02/12/12 13:25 ID:fNV4g9Ro
まとめた、っていうか読み返すと>247の後半はこのスレに直接関係無いな…。
FD無い環境でKNOPPIXを焼きたいけどろくな焼きソフトが入って無いので
ISO焼ける無料焼きソフトはないものかと、検索してるとこのスレにぶつかったので、
溜まってる情報を吐き出した、というのが正しい(笑
追加修正等あればヨロシコ
250 :
247:02/12/12 15:25 ID:fNV4g9Ro
1ヶ月くらい前だったかに落として「ISO扱えません」という事実にガカーリ。
でも今朝見たらISOが扱えるようになってるじゃないの!さっそくDLして・・・
あれ?isoイメージ、読み込めるようになったとHPに書いてあるけど
もしかして、読めるだけで書き込みには対応して無い・・・?ショボーン
と 思 っ た け ど
今、念のため検索しなおしてみたら・・・もしかして拡張子.ccdがisoイメージ?CloneCD?
.isoを.ccdにリネームするだけでいけたりするのか?・・・ちと試してみる。
251 :
247:02/12/12 16:35 ID:fNV4g9Ro
だ め で つ た。
CD Manipulator、CDイメージを扱えることは扱えるのだけど
cue+bin、CDM(独自形式)、CCD(CloneCD)のみ。もちろんリネーム程度では読み込めないし(藁
しかたないのでバンドルされてたVirtualCDでISO→FCDかけて読み込ませてディスクコピーを・・・
うはぁ、焼きソフトは仮想CDドライブを認識しない!?
しかもFCD変換は不可逆?さすがに睡眠3時間が続くとヘボミスがつづく・・・。
しかたないのでCDRWINで等速で焼き焼き中・・・すげぇ敗北感。あと、すげぇスレ違い感。
ともかく、このスレ的にはCDRWIN>CD Manipulator。
で、knoppixかDEMOlinuxか巫女GNYOlinuxをCDRWINで焼く。んでCDブート。これ最強。
CD Manipulatorはヨサゲなソフトだから、VerUPに期待ってとこか。
>>251 あら使えないか
いいかげんなこといっちまった スマソ
あと、mkisofsとcdrecordのフロントエンドになるけど、
burnatonceもある。
FD出たので256ゲト
257 :
Socket774:02/12/13 14:27 ID:B8qH6hUV
258 :
Socket774:02/12/13 14:47 ID:Uy7eq4GE
259 :
255:02/12/13 16:22 ID:aAG0T1RP
>257
そんな古いPCからFDDを取り去ることの方が自殺行為。
>>257 RS-232C、、、はクロスケーブルで良かったんだっけ?
>>260 ○。ZMODEMで安心確実高スループット(ぉぃ
しかし素人にやらせるとDOS/Vのパラレルポートと98のシリアルポートを混同する危険性がある罠。
262 :
Socket774:02/12/17 13:25 ID:Hr/SNqAi
263 :
Socket774:02/12/17 13:37 ID:SnYSnJvP
FDDは筐体前面についてる事が多いが、USBは背面についてる事が多い。
使い勝手はFDDの方がイイ!
264 :
Socket774:02/12/17 14:02 ID:Hr/SNqAi
USBをフロントベイから引き出せばいいだけかと・・・
>>263
昔は10BASEのLANでも1万円以上してたからね。
RS-232Cで繋いでバックアップなんて無茶なこともやったな。
>>266 >本体希望小売価格3,780円(税別)
安っ。
と思ったら、USB延長ケーブルキットの値段かよ
268 :
Socket774:02/12/18 03:39 ID:IzwjU7Sw
VIA/EDENの新製品、EPIA-V800/500
こんなもん出すんじゃねぇよ、タコ!
>>264 自分のPCならそれでいいけど、出先で他人のPCを使う時とかメンドクサー
といいつつ俺はZIPをドライブごと持ち歩いてるわけだが。
松下はSuperDiskDriveを赤字覚悟の2千円で売れ!
そしたらFDDは絶滅するだろ。
271 :
:02/12/19 14:18 ID:pVOEf7zi
>>270 既に搭載されているPCのFDDまでは払拭できない罠。
PC-UNIX使ってると起動ディスクつくらにゃならんからなぁ・・・。
273 :
Socket774:02/12/22 22:53 ID:ctOEkXx7
なんかうちのパソコンはFDDが付いてないのに
Windows98・2000から見るとFDDのアイコンがあるんだが・・・。
これってFDDの呪いか?
家もFDD廃棄したよ。どうしてもPureDOSがほしいときは
FDイメージをloopbackマウントして編集
bootCDとして焼くというめんどくさいことしてるけど
FDDがデバイスマネージャに出てこないだけでスッキリ!
ケースと電源の排気ファンが強過ぎるのか、FDDのベゼル周囲にホコリが
付着して汚いから外しちゃった。
そしたら今度はDVDドライブの周囲にホコリが(w
>>275 あ、それ漏れもやってるよ
ネットブートしてしまえばいいから、CDには焼かないけど
278 :
Socket774:02/12/26 16:09 ID:Et2k6hpM
何故かフロッピーが手軽に感じてしまう。
これは一体何故だろうって考えたんだ。
そして、結論に達したのが、3.5FDがAドライブになってるからだ!
USBフラッシュメモリをAドラに当てれば一挙にFDDは廃れる!
と、思うのは俺だけなんだろなぁ。
1メディア当りの値段が安いからじゃね?
USBメモリが1個100円ぐらいになればねぇ〜 w
>>281 FDに置き換わるものとして、比較するものが違うだろw
USBメモリで起動できれば・・・
284 :
Socket774:02/12/28 00:13 ID:QeNKqltz
FDD は糞デバイス
なんだかんだ言うても、ドライブもメディアも安いんだから
これに置き換わるようなデバイスはちょっと無いだろ。
GAG入れてOSの切り替えにつかってるからなぁ、FDDは
殻つきDVD-RAMが1枚100円くらいになれば・・・
正直、MOにはもっとがんばって欲しかったよ。
発想を変えて既存のフロッピーの容量と読み込み速度を上げた下位互換の製品を作ればいいんじゃ。
290 :
Socket774:02/12/28 21:01 ID:QeRtBeed
スーパーディスクの事かい?
たしか2倍か3倍で読めるディスクなかったっけ。
292 :
Socket774:02/12/28 21:03 ID:YfF3Wuz5
そう思った。リンクは
www.maxell.co.jp/products/industrial/superdisk/superdisk.html
294 :
Socket774:03/01/01 09:09 ID:LvgzuOVl
年末の大掃除で廃棄したよ
295 :
Socket774:03/01/02 01:27 ID:1d3zUcjE
コンパクトフラッシュってフォルダの削除なんかしたあとにカートリッジを抜くと
「遅延書き込みエラー」とかいうのが出てきてなにやら面倒なことになっている
みたいなんだけど、なんで?アクセスランプ消えてからぬいているんだけどな。
遅延書き込みエラー そのままだろ?
WINの手が空いたときアクセスするため
297 :
Socket774:03/01/02 01:39 ID:1d3zUcjE
つーと他の作業をしないようにしてからじゃないと
確実に記録を残せないということなんだろうか。
自作派としてはOSのOEM対象としてまず必要でしょ?
マシンを作り替えたときにFDDだけ使い回せば悪ティべーしょんも
問題ないのでは?
って、ガイシュツですか?
299 :
Socket774:03/01/02 13:48 ID:MZQZoiLR
3.5inchは要らないけど、5inchドライブを増設したい今日この頃
297 設定で遅延書き込みしない
301 :
Socket774:03/01/02 14:36 ID:NyhbC8e8
これからはカセットテープの時代です。
302 :
Socket774:03/01/02 17:33 ID:NEvf0/Cr
ウンコデバイスは死滅せよ
下層からデバドラロードできるのはやっぱり安心だよね。
内臓USBドライブ、どっか作れ〜
>>295 エクスプローラでイジェクトしてから抜け
FDDの内蔵は最近やめた
ノート用のUSB FDDを必要な時に使うだけ
306 :
295:03/01/04 02:04 ID:dova9xJP
>>300 なんかうまく逝きそう、ありがとぽ。
>>305 エクスプローラでイジェクトしてから抜け
ファイル→閉じる でリムーバブルディスクを閉じておくって事ですか?
マイコンピュータ→リムーバブルディスク→右クリック→取り出し
では?
308 :
295:03/01/04 05:36 ID:dova9xJP
だからどっかでフォルダオープンしてるんだろ?
取り出しを実行しようとしているエクスプローラ自身がフォルダを開いている罠。
311 :
295:03/01/05 01:40 ID:vVCr1rYj
ゴメンナサイ linarで情報取得していたみたいでした。
直接開いてはいなかったんですけどツリーを表示させているだけでも同じだったみたいです。
終了させたら無事取り出しができますた。
どうもみなさんありがとうございますた。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>73 IPを取ることによって負荷はどれくらい高くなるんですか?
2chがなくてもみんなの心の中に2chはあるんだぞ。
ひろゆ子さんは居ませんか?
(´皿`;)邪穂でごめん
∩∩
( ;θ;)<IPは録っても耳は取らないでね
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
やほ〜のトップかよ(ワラ
323 :
Socket774:03/01/10 01:11 ID:N99renJ9
もう使ってねぇよ
糞スレ立てたやつもIP抜かれてアク禁
串使っても意味なし
あれ、書き込みなくなっちゃった?(^_^;)
>>92 いやぁ、明日弁護士さんに会いにいくから、
ここらへん重要だったり、、、
内容証明ではなくて訴状が届いた時点で削除をしておけば、
削除義務違反ではないってことになるのかな、と思って、、
qp鯖だけでしょ
批判要望以外影響無し
つーかさ、IPたどっても、そのIP使ってるヤシ特定するのは
技術あるやつには簡単かもしれんが難しいし、
だからといって常に2ちゃん全体のログ監視しろっていっても難しいんだろうな。
もれも個人的には
>>425と同意見だな。
裁判官の家で強姦して大騒ぎしても裁判官の家のことだから裁判官が悪いって
言ってるようなもんだしな。
どうかしてるぜ日本様はよ
今まで訴えられた分は払えるんでスカ?
おい!おまいら!!
と こ ろ で I P は 誰 が 見 れ る ん で す か ?
ひろゆき?夜勤?
なんでもねえよ
気にすんな
俺は2チャンネルを社会に抹殺させるためきわどい発言があればいつでも警察に通報する。
334 :
Socket774:03/01/10 16:38 ID:fwMDv96W
どこのスレッドも書き込みがほかのとまざってるみたいなんだけど・・・
どこぞのお馬鹿さんがコピペ荒らししてるだけでしょう
>>312 この野郎!
と言おうと思ったけどIP晒されるのでやめた
オメゴはNGか?
九品蓮台に至らんと思ふ欲心なければ、八萬地獄に落つべき罪もなし。
飽きるまで書きたらば、死ぬるでもあらうかとおもふ。
どこぞの宗教団体を批判するスレ・レス出現
↓
どこぞの団体が、管理人にスレ・レス作成IP教えろ
↓
管理人がIP教える
│
├─────┐
↓普通 ↓異常
裁判 VXガス
こうなるとオウムに個人情報を知らせ 大量殺人にまで発展した
TBSと同じになるな。 カルトは裁判を起こすことが目的ではなく
都合の悪い相手を特定して殺害することが
IPを得る本当の目的だから真実の書き込みができなくなる。
平和な日本の昼下がり、
創価学会脱税疑惑を追及した市議会議員が自宅の団地で家事をしている。
すると突然、自宅の窓から化け物のような歪んだ力で
あっという間に空へ丸投げされて落下死する。
団地の部屋はコンビニへ買い物に行っているかのように
台所も洗濯物も何もかもがそのままの状態だ。
地元警察は創価学会と数日前から綿密な口裏合わせがあったかのように
他殺を自殺と決め付けてろくな捜査も現場検証もせず数分で打ち切る。
http://www.sokamondai.to/ ちなみにフランス内務省は最高危険度カルト教団として
日本の創価学会を公式に指定した。
正義のためにフランス政府公認のカルト教団と
たった一人で戦った市議に黙祷( ‐人‐ )
2ちゃねらーはプロバイダー責任法案を
国会で通過する前に反対しておけばよかったのに。
私は反対したが力が足りなかった。
今おれ居酒屋で置き引きしてきた携帯で書き込んでんだけど、おれが何書いても本来の持ち主の責任か?藁
切っ掛けは匿名だったかもしれないけど、今ではそんなに重要性ないでしょう。
アングラな内容も1ジャンルって感じだし。
昔はカテごとに雑談できるのも(目に付くところでは)珍しかったし
いち早くUG系から離れたのもあるんでない?
「面倒」なのは当たり前です。
裏付けを取らずに批判すれば、「風評被害」になることもありますし。
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
恵みル駆視ね!姑息な売り方すんな消費者舐めてんのか逝き印!
というような事を書いた場合俺は訴えられるのだろうか
なにこれ。まさか2ちゃんの人たち?
じゃあ、私の発言は全く該当しませんね。
( ´db`)ノ< 実況にないと思ったら地味にスレタイに納得なのれす。
2ch運営側の皆さんに質問です
IPを取られることによって何が変わるのでしょうか?
例えば削除人の立てたスレで
「自作自演ばっかりして上げ続けるな」とか言って削除人を怒らせたら、、
(当方、似たような経験をしたことがあり)
削除人がその人を追いかけてきて
その人の書き込んだスレで荒らしをやって仕返しをしたりするのでしょうか?
削除人が荒らしの監視のために常にIPをチェックして「こいつバカだな」とか
言ってるのでしょうか?
350 :
Socket774:03/01/11 17:58 ID:DyHjhWaO
そういや昔、FDDに記録するデジカメってあったよな。
FDマビカ。
CD-Rマビカってのもあったな。
353 :
Socket774:03/01/11 20:01 ID:MceS1QGf
実は年寄りや初心者なんかに結構売れてるんだよな。>Mavica
だから未だに生産してる。
354 :
Socket774:03/01/11 20:17 ID:Lby0YYEG
2inFD知ってる?
SEGAがメガドライブのフロッピーに使おうとしたやつか?
ていうか、ここでどーこー言ってる連中は、他を見たり書き込んだりせんのかw
実験機器や計測機器はFDDじゃないとデータ交換できないものが
多数あるんだよ。
公共の施設に出回ってる機械の中にはFDDからプログラム読み込んで
機動するものだってある。
って訳で、これらの機器がなくならない限り、FDDはなくならないだろう。
>あめぞうより2ちゃんのほうが質が良かった時代
そんな時代はありませんでしたが、何か?
止まったのか?
どうしてmitutoとオカヤンのサイトのURLだけNGワードなのですか。
商用でもないのに。
ん?
反論できないからって騙り攻撃してる負け犬連中うざいなぁと愚痴ってみるテスト
自作PC板やハード板やDTM板がIEからのアクセスで見れません。
専用ブラウザでは見れます。対処お願いします。
それを何故ここで言いまつか。
さーど じゃなくて さんど だろ。
367 :
Socket774:03/01/15 02:50 ID:dO+CmcOI
風呂ッピー。
368 :
Socket774:03/01/15 02:59 ID:0xbTo06l
FDドライブよりもCD-ROMドライブが先に絶滅するんだろうな。w
369 :
山崎渉:03/01/15 20:34 ID:ecfhxD3u
(^^)
370 :
Socket774:03/01/20 22:34 ID:SsfcVC8S
age
371 :
Socket774:03/01/21 06:51 ID:gwgigwIE
USBからブート可能なマザボって何があるか?
かなり少数派だってパーツショップの店員から聞いたよ。
372 :
:03/01/21 07:23 ID:lYq90p9B
FDDは必要だよなやっぱ。
外付けのブート可能なFDD持ってるが、ハードウェアRAIDは内臓FDDがないと認識しないわな
373 :
Socket774:03/01/21 07:57 ID:QGmBAIUU
FDD が PC ケースに取り付けられていると見栄えが悪いよな。
背面側に取り付けられるようにすればいいのに。
>>373 外付けのFDDもあるし空いてるなら5インチベイに入れて蓋しとけ。
>371
A OpenのAX3S PRO-Uでは普通にUSB-FDDから起動できたが・・・
376 :
Socket774:03/01/22 00:16 ID:OBpZzBv9
FDDも要らんがPCケースのFDD用スリットも要らん。
FDDつけない人には何の役にも立たない。役立たずめ!!
377 :
Socket774:03/01/22 01:23 ID:lMVwxeSK
内蔵FDDレスのためには、USB-FDDからブートできるマザーをチェックしておくのも大事だね
378 :
Socket774:03/01/22 02:18 ID:sQO+Azdz
でも滅多に使うこと無いんだし、内蔵FDDを1台用意していろんなPCで使いまわせば
それで十分なような気も。
ケース開けるのは面倒だが、年に数えるほどしか必要にならないものにUSB-FDDの
値段を払うのはもったいないし。
379 :
Socket774:03/01/22 02:49 ID:ACeNjyPQ
いい加減CDからWinをブートできるようになって欲しい。
380 :
Socket774:03/01/22 03:27 ID:6fOTpsLs
381 :
Socket774:03/01/22 03:33 ID:gf2DN9wZ
え、できるんじゃないの?
382 :
Socket774:03/01/22 03:58 ID:iCFLQhiB
インストーラ用OSはブートできるけどね。
関係ないけど、ブータブルDVDってあるの?
いまどき起動ディスク作成しているヤツは貧乏人。
いまだにFD使ってる貧乏人のせいでEdenのメモリスロットが1つ減った
386 :
Socket774:03/01/22 06:55 ID:HiR/fPHO
>>377 USB-FDDからブートできるマザーの情報きぼーん。
387 :
つーか:03/01/22 06:56 ID:zYAKEb8/
家中のありとあらゆるマシン(NOTE/WS/Server)にLS-120付けてますけど何か?
GbE-LAN組んであってもいざという時に頼りになるのは相変わらずFDですが何か?
388 :
:03/01/22 07:15 ID:UHRfte4t
そういや、一応つけてるけど
中で電源の線つないでない
390 :
Socket774:03/01/22 07:44 ID:OBpZzBv9
>>387 いざという時に頼りになるものはその時に付ければいいんだよ。
毎週、毎月使うもんでもないだろ。
391 :
Socket774:03/01/22 08:38 ID:/30XZkbY
ちょっとしたファイルを手渡ししたりする時にはFDが便利。
CDだと何かもったいなくてね。
393 :
Socket774:03/01/22 09:08 ID:/30XZkbY
今時FDをわざわざ買うのがいるとは思えない。
たいてー、昔のいらないFDをフォーマットして使い回してる。
ケースに入ってるからその辺に投げといてもいいし、
CDほどでかくないから上着のポケットにも入る。
394 :
Socket774:03/01/22 09:11 ID:Wy1iiaFY
>>387 いまだに、何か?
かよ。しらけんダヨ
>>391 なんとなく分る。RWのパケットライトはフォーマット、書き換えに時間が
掛かってムカつく。Rで焼き捨てもなんかな〜。書類ファイル程度なら
いいけど、最近は相手がFDD無かったりする罠w
Final Damepo Disk
397 :
Socket774:03/01/22 09:36 ID:/30XZkbY
>395
FD手渡しする連中ってのはメールもできないようなのだからFDD付きのパソ。
398 :
Socket774:03/01/22 09:46 ID:Zji9Dwae
Zip MO PD
これだけありますが。
FDにはあらゆる思い出が詰まっている…
貧乏な思い出がな
401 :
Socket774:03/01/22 14:56 ID:0ZDdNU8T
FDDの中の人も大変だな
402 :
Socket774:03/01/22 15:05 ID:qsdDYrxa
今何歳くらいなの?あの人たち
403 :
Socket774:03/01/22 15:08 ID:szTU0umn
ドクター中松は、入ってるの入ってないの?
>>397 お前は全員がネットに繋がっていると思ってるのか?
405 :
Socket774:03/01/22 16:17 ID:sLyi32Gg
>>391 うちの研究室もFDで提出ってのが多い
本当はそのサイズなら、メールでもいいんだけどね。
まあ、FDが手軽なのは確か。
次期FDはこんな感じで開発( ´,_ゝ`)してくれたらそこそこ使える
容量10MB
書き込み速度 2MB/S
大きさ3.5インチ
1.44MBまでのデータは既存FDDと互換性
ドライブは2000円前後
407 :
Socket774:03/01/22 21:08 ID:NhU47yuh
MD-Dataって何で普及しなかったんだろ?
409 :
Socket774:03/01/22 21:38 ID:r16qrWN8
FDはちょっとアイタタタだな。
学校で年賀状用の合成写真作って家に持ってきたら破損してる。
必要なのはウイソ98のインストールまでだな。
412 :
Socket774:03/01/22 23:57 ID:Q5hixPzA
そのうち解説書なんかで、「ドライブ名がCから始まるのはなぜですか?」
「昔のPCにはFDDというディスクドライブが2台付いていました。当時は
FDDが一番重要なドライブであったためにAとBを使用していたのです。
そしてHDDが主流となりFDDが1台しか搭載されなくなり、現在ではFDDを
見かけることは無くなりましたが、その名残としてAとBは欠番なのです。」
とか記載されるのかな?
413 :
Socket774:03/01/23 00:25 ID:tWh5Nhfl
ビンボーくせぇ
確かに貧乏臭い話だね。未だにフロッピーって。
けど悲しいかなウチの現場レベルでは、結構使われてる。
未だにワープロ専用機使う人もいるし、そうじゃなくても、
自前のノートで仕事してる人とかでLANに繋ぐを嫌う人もいたりとか、
メールは鯖カンがのぞき見するんでは?とか。
ま、数字データとか文字データしかのやり取りしかできないから限界有るし、
容量の多いメモカとか統一されるとFD使わなくなるようになるかな。
>>414 うちの職場は、メールに添付できるファイルの合計が200kBと決まっているので、
それ以上の大きさのファイルだと、未だにFDでデータのやりとりしてますわ。
USB-FDD BOOT
ASUSは駄目っぽい AOPENは結構出来るぽい
Intelもできないのが多いぽい EPOXは出来るぽい
他はわかんない
専用スレの過去ログを少し見てみました
417 :
Socket774:03/01/28 01:54 ID:wkjQuAQW
ビンボーくせぇ
うちのAドライブはHDDですがなにか?
と、既出的なレスをつけてみるテスト
SETUP/AT
というのがあったなぁ・・・
ZIPとかSuperDiskとかがもっと本気でやってくれたら今頃は・・・。
壊れたFDDを繋いだまま
4ヶ月気づきませんですた。
データ 移動に使った
片方R-800だったし.....
5.25インチを鱈セレにつけてる香具師はほかにおらんのか?
424 :
Socket774:03/01/29 02:02 ID:dX8Mpghg
いまどきFDDなんて使ってるやつって・・・
426 :
Socket774:03/01/30 02:10 ID:vwZsFQW8
ビンボーくせぇ
427 :
Socket774:03/01/30 02:15 ID:z/VPYJe2
MitsumiのFDDは壊れやすいのが(・A・)イクナイ!
428 :
Socket774:03/01/30 02:28 ID:xkfOJ5lZ
そういえば、倍速FDDってのがあったな
あれどうなった?
スーパーディスクはどうなったんだ?
5.25インチや8インチのFDが今でも売っているんだから、当分は無くならないんじゃないの。
432 :
Socket774:03/01/30 14:33 ID:9qVEUUrD
IBM Feature ToolやPowermaxをCD-Rで起動させたいんですが
どうすればいいですかね。
ライティングソフトはB's使ってます。
あ、それからMemTestもですね。
>>432 ブータブルイメージで焼けばいいんちゃうかと。
自分は手持ちの98SEを焼いて、再インストールする時はそれでやってる。
FDから起動するよりも速いし。
ただ、B'sは使ったことがないから分からないや。
自分が使ってるのはEasy CD Creator 5
仕事上、FDを大量に使うのでThinkPadにUSB FDD突っ込んでABドライブフル稼働中です。
MSXの頃はあこがれだったダブルドライブが今になって手に入るなんて夢のようだ(w。
ギミック好きなんで意味もなくスーパーディスクとか欲しいんですけどね。
もう少し安くならなんもんですかね
FDDが壊れたので、また買っちゃった漏れは負け組でつか?
436 :
Socket774:03/01/31 00:39 ID:MC0OE3ES
ビンボーくせぇ
とりあえずケースに取り付けてあるが、ケーブルは外してある。
アイボリーのケースだと付いてたほうがしっくりくる。
438 :
Socket774:03/01/31 01:42 ID:MC0OE3ES
ビンボーくせぇ
OSインスコ前にでBIOSウプできるからあったほうが便利
特に必要なくても保管しておく場所がある=むしろ裕福
FDD+WINxp。
442 :
Socket774:03/02/01 18:54 ID:g7iqgoNv
ここでフロッピーいらないと言っているのはエロゲーヲタだと言ってみるテスト。
443 :
Socket774:03/02/01 22:56 ID:z8irjF8k
>>442 そうでもないだろ。少なくとも俺は違う。
漏れはエロゲオタだがフロッピーは必要だだだ
昔のゲームがまだフロッピーに入ってるんで。(ま、吸い出せば終わりだが)
おれのは、3.5インチと5インチのコンボドライブだよ。いいだろ〜?
いま5インチデイスクには「LOTUS123/WINDOWS R1.0J」のオリジナルが入っていた。
446 :
Socket774:03/02/05 01:19 ID:cgsfPr10
ビンボーくせぇ
容量が500Mぐらいになって速度もCD−R並みで価格据置ならなぁ。
448 :
Socket774:03/02/05 01:47 ID:tejuYG5e
USBメモリーキーBOOTはまだ?
449 :
Socket774:03/02/05 01:48 ID:pcPdSXGW
IBMが規格作ったっていう一回フォーマットして書き込んだら使い捨て、
だけど30MB以上書けるっていうやつはどうなったんだ。
エロゲーはなぁ、マスターが完成しても製品にできるプログラムやデータが
できていなくてなあ、箱を開けてみたらCD-ROMと一緒になぁパッチが
フロッピに入って添えてあったりするんだぞー
>>450 ま、オフィシャルHPに置いてある場合がほとんどだがな
SDカードからブートできればFDを排除できるのだが…
>>449 松下のスパーディスク(FD1枚に32MB書ける)で我慢してください。
歴史は繰り返す
CD-Rにパケットライトできるフリーで手軽な焼きソフトがあれば、
毎日の1MBちょいのバックアップにFD使わなくてすむのに・・・。
457 :
Socket774:03/02/07 13:53 ID:koudxciB
Win2kでフォーマットしたフロッピーってDOSで起動できないのね。
知らなかった。NTLDR何たらって一瞬あせったよ。Win98のPCもあった
からそっちでフロッピーをフォーマットして何てことなかったけど、全部
Win2kとXPだったら・・・
DosのブータブルCD作ろうとしても、フロッピーを必要とするし。
結局フロッピーが必要なんだよな。
起動に必要なDOSのファイルを指定したら、仮想(パーティション?)で何とか
上手くやって勝手にブータブルCDを作るとか、そういう仕組みを作って
欲しい。技術的には可能だよね? NT系が主流なんだから、ソフトウェアの
方でそういう機能を装備して欲しい。BiosやらリカバリーやらでDOSも利用
しなくちゃならないわけだから。
458 :
457:03/02/07 13:54 ID:koudxciB
書いた後、私が知らないだけでそういうライティングソフト
既にあるという気がしてきた。無知ですまん。
XPはDOSの起動ディスク作れると思います
460 :
Socket774:03/02/07 16:12 ID:/6itOWwP
要は、他に書き換え可能なブート可能なデバイスがあればいいんだろ?
462 :
Socket774:03/02/07 16:22 ID:XhOcF59W
>>461 そんなものはいくらでも有る。
価格と普及率の問題。
463 :
Socket774:03/02/07 18:06 ID:5PtKnqJH
Sony製FDDってもう売ってるところないのかな・・・?
ベゼルもシンプルだし静かだしで、個人的には最高なんだが。
>>352で消防扱いされたMVC-FD91を未だに使ってる。
撮影データをその場で渡せるメリットは大きいな。
465 :
小柳トム:03/02/07 19:31 ID:thfogNGP
生DOSの使い方も知らん奴にFDDの素晴らしさが判るか!
466 :
Socket774:03/02/08 01:56 ID:aFhRpqjs
ビンボーくせぇ
467 :
Socket774:03/02/08 02:30 ID:yUhbOEju
>>465 ハゲシク同意!
FDDがいらんと考えつく時点で なんちゃって自作ユーザー。
それが何?
>>461はバカというより経験不足 出直してこい。
確かに普段は存在さえ忘れがちになるやもしれん。
だがイザという時(BIOS飛んだ ファーム書き換え リージョンフリー)
FDDが生きてくる。 その時に存在価値を思い出す。
スレ主
>>1もそうだが おまいらどうせBIOSさえ知らんだろ。
Windows上から書き換えできる。
もしそんなことかいてるようなら、2ちゃんでは叩かれるだけだが、
ショップ店内や友達に自慢するなよ、裏で笑われているから。
情けないというか、無知がそのまま服を着て歩いているんだ。
469 :
Socket774:03/02/08 04:21 ID:XwAzfGro
フロッピードライブとCD-ROMが逝ってもたBIBLOにWindows98を入れるときは苦労しますた
とりあえずノート単体ではDOSでBOOTすら出来ないので2.5⇔3.5変換コネクターで
ノートHDDをデスクトップに繋ぎその状態でWindows98をセットアップしました
そして、一回目のセットアップはファイルのコピーなのでそれが終わった時点で
やっとHDD単体でBOOT出来るようになりその後ノートにHDDを戻しめでたく起動
しかしそのままセットアップを続けたら途中からなので認識しないデバイス多数
コンパネのハードウェアの追加をやるとわらわらと認識
いざと言うときはやっぱしフロッピーが無いと不便だと実感させられました
470 :
Socket774:03/02/08 05:33 ID:E/dIXcav
FDDと完全上位互換で、現行のメディアに数10メガ程度の
書き込みが出来るドライブを2千円ぐらいで作れないの?
SuperDiskとかは売る気が無いような値段だし。
DOSがFDじゃなくちゃいけないという必然性はどこにもない
と思うが・・・ どこにあんの?
USBメモリーキーでも良いし、CDでも良い。
無知だの経験不足だの言うなら、フロッピーレスの方がスキルが必要
なわけで。確かに初心者にはフロッピー付けといた方が無難だと思う。
ある程度経験があれば無しでも何とかなるでしょ。
473 :
Socket774:03/02/08 11:03 ID:X4xz6oWD
ビンボーくせぇ
474 :
Socket774:03/02/08 11:07 ID:UZOL78y6
>>470 そういや日本では見かけないけど、2.88M入るFDDてのがあるな。
メディアは普通の1.44MBと同じ物が使えるみたいだし。
IBMの純正オプションにあったような気がする。
>>467 口調は偉そうだが、やってることは
> BIOS飛んだ ファーム書き換え リージョンフリー
と、厨そのものでしかないところが笑える。
っていうか全部CD-ROMで代替できるし。
477 :
Socket774:03/02/08 12:41 ID:X4xz6oWD
PCケースにFDD内蔵させてるのってかっこわる〜い
CDブートはスキルが必要だからって悦に入ってる香具師多数。
スキルがあったとて、簡単な方が良いに決まってるだろ。
いや、別にスキルなんて言える物が必要じゃないでしょ。
CDブートごとき。
というか最近の背面排気のケースだとFDDが埃吸ってくれて
ムカつくんでFDDははずしてます。
480 :
Socket774:03/02/09 03:04 ID:ruBM/E0z
>>480 そんなバカ高いUSBフロッピードライブを、誰が買う?
>>480 そのドライブから、240/120MBメディアの機能を省いて
実売価格を数千円ぐらいで発売すれば現行のFDDからの
代替が進むんだろうけどね。松下じゃなくてもいいから
どこかの企業がやってくれんかな。
483 :
Socket774:03/02/09 08:47 ID:b47D5wRS
デバドラはFDがいい。
ケース開けて横倒しにしててもCDと違って読めるし
小さいから管理、保管しやすい。
484 :
Socket774:03/02/09 09:21 ID:tCfSD5L3
ここで調子に乗ってるやつがCDやらHDDでアップしようとしてBIOSを飛ばし、
メーカー別とかマザー単発スレで泣きながら質問する。定期的に現れる プ
「いつもは平気なのになぜかBIOSがとんだ」とかいわないでください。
FDDで動くように作られたDOSは、確立をハードに依存してランダムにメモリ領域エラーを起こすから
FDDがまだ必要なんですね。
今はまだそんなもんです。
末端ユーザーがFDDはずしても、現行規格は進化しません。
FDDをなくすにはFDDを自作マシンからはずすことではなく、マザーボードメーカーと
周辺機器メーカーと、microsoftがそのための規格を作ることが必要で、
今はまだそれがありません。
まぁそれだけですね。今は。
485 :
Socket774:03/02/09 09:25 ID:tCfSD5L3
ちなみに、BIOSが飛んでも飛んでない人が困ることは一切ないんですね。
CDからDOSブートして飛ばしてしまった少数の人が、2ヶ月そのマザー使えなくなるだけです。
台湾メーカーの修理期間をなめないほうがいいですね プ
>>483 横倒しでも読めるCD-ROMドライブもあるよ。
もちろん、一般的なトレイ式です。
487 :
Socket774:03/02/09 09:58 ID:b47D5wRS
>486
全機種読めないと意味無い。
それに、FDは突っ込めばいいのに対して
CDはトレイを開けて入れて閉めてと手間がかかる。
>>484 BIOS飛びなんてFDでも起こりうることだしね。
そこまで必死になってFDを擁護しなくても・・・。
489 :
Socket774:03/02/09 10:19 ID:tCfSD5L3
>>488 擁護してるわけじゃないよ。確率のもんだい。
低いほうがいいでしょ?
あと、CD-Rもフロッピーもハード的ないい加減さは甲乙つけがたいと思うよ。
飛ばしてからじゃ遅いしね。
ちなみに俺はASUSなので、頻繁にCDから書き換えようとは思わない。
WIN上からなんてもってのほか。
田舎で東京の道路とか店を必死になって覚えても、そこが東京になるわけじゃない
のと同じように
コントローラが標準で内蔵されてるチップセット搭載の、コネクタつきマザーで
FDDはずしたところでその自作マシンが新規格のpcになるわけじゃない。
それだけの話だよ。
>田舎で東京の道路とか店を必死になって覚えても、そこが東京になるわけじゃない
>のと同じように
>コントローラが標準で内蔵されてるチップセット搭載の、コネクタつきマザーで
>FDDはずしたところでその自作マシンが新規格のpcになるわけじゃない
だれもそんなこと言ってませんが?
必要ないから外そうというだけの話だよ。
>ここで調子に乗ってるやつがCDやらHDDでアップしようとしてBIOSを飛ばし
脳内でBIOS飛ばした奴を作り上げるのは勝手だが。
>FDDで動くように作られた...ランダムにメモリ領域エラーを起こすから
分けわからん。rngでも使ってんのか?Dosが。
ならCD-bootのOSインストールも各種バックアップ&リストア系の
アプリも信用できんが。
>CD-Rもフロッピーもハード的ないい加減さは甲乙つけがたい
そうならば必死にFDD擁護するのはすげ〜矛盾してるんだけど何で?(笑
というかFDDに拘って他の道否定してたら進歩ないよねぇ…
FDで同2をやった苦しみは貴様らにはわかるまい!
493 :
Socket774:03/02/09 11:21 ID:SgfUTdVz
PCケースにFDD内蔵させてるのってかっこわる〜い
494 :
Socket774:03/02/09 11:39 ID:OaXgGKdS
電源買うとFDDぐらいにしか使えない電源コネクターが2つも付いてて
スゲームカつく。
495 :
Socket774:03/02/09 11:43 ID:/1oiwN4G
フェイスで売ってる5インチFDDを
これから買いにいこうと思ってますが、何か?
496 :
Socket774:03/02/09 12:49 ID:cfT2QbDH
>>484 > FDDで動くように作られたDOSは、確立をハードに依存してランダムにメモリ領域エラーを起こすから
意味不明。詳しく説明してみ。
497 :
Socket774:03/02/09 12:54 ID:w+qH2W/U
498 :
Socket774:03/02/09 12:57 ID:w+qH2W/U
>>495 我が家には15年物の8インチFDDがあります。
確か2DD
499 :
Socket774:03/02/09 13:10 ID:czPO1UPe
8インチなんて最新。俺は紙テープと紙カード
500 :
498:03/02/09 13:19 ID:w+qH2W/U
初代PC-9801のオプションなんだけど、まだまだ動作良好。
501 :
Socket774:03/02/09 13:48 ID:4fAUHOk2
3.5"ベイ1個で、MOとFDDが両方内蔵できれば文句ないよ
>>492 あー、あれは辛かったね。
移動して場所に到着するたびにディスク入れ替え(w
まあ当時の俺は入れ替え作業が楽しかったけど。
USBメモリー32MでブートできればFDD買うのやめます。
FDの方が安全?
ホントに? CD「だから」失敗することなんてないと思うが。
失敗したとしてら、運が悪いか、単にマズッたか。CDが原因
じゃないだろ。
そう信じるならFDを信奉すれば良いけど。
FDDで動くように作られたDOSは、確立をハードに依存してランダムにメモリ領域エラーを起こすから
FDDがまだ必要なんですね。
>>487 つか、最近FDD無しのPCが増えてきてるから
下手するとFDDよりCDの方が可読性高いんだよね・・・
>487
パイオニアのスロットインのドライブをつかっていますがなにか?
509 :
Socket774:03/02/10 20:43 ID:SSfANyLb
ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`− 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
>>483 3.5FDは小さくても厚みがあるから、CDより占有容積が大きい。
大量保存にはCDの方が向く。 (まぁPケース使うとダメだが)
それからもうCDで統一しちゃった方が整理が楽なんだよな・・・
そりゃ、FDCはレガシーデバイスだから、
非常時はPCIにぶら下がってるATAPIよりマシだろう。
ついに俺がAドライブに!
513 :
Socket774:03/02/10 22:51 ID:8LQGbIJ/
>510
直方体のFDケースあるだろ、あれはいいぞ。
数入るしMOも入れれる。
なんつってもFDは突っ込むだけだから使うにも手間いらず。
>>513 FDは殻がケースみたいなもんだからな。
512 日本じゃ希少種だな
516 :
Socket774:03/02/11 10:00 ID:/ssFT5bf
FDD を抹殺せよ
>>513 いや、もう稼働してるFDは数枚しかないんだわ。
MDは使ってない。
WIn起動Disk
BiosUp用
Memtest86
データ移動用
これらの役目もCDで置きかえられるので、ならもうFDDいらんかなぁ・・・と。
わざわざ、ぶっこ抜いて捨てたりはしないけど。
後、個人的経験だが、
ノートが増えてきたせいか、同僚がFDだと受け取ってくれない。(特に女性)
数年保存しておいたFDの多くにエラーが頻発した。(磁性体の劣化っぽ)
ってことで、受け渡し用・保存用に使えなくなってきてるんだわ。
>>517 訂正
MD→MO (ま、MDも使ってないが)
昔はMOも使っていたが、
CD読める人>>MO読める人
なので、CD−Rに移行した。
520 :
Socket774:03/02/11 11:23 ID:9F+T55EU
俺がFDを評価するもう一つの理由が使いまわしができること。
メーカー物でもライトプロテクト外してシール剥がせば何度でも使える。
CDは全然できんじゃん。 雑誌の付録なんか困るよ。
ごみ減量の時代なのにさ。
522 :
Socket774:03/02/11 12:06 ID:psMb5HDQ
内蔵型倍速FDD発売きぼんぬ
USB接続では倍速のやつがあるのだが。
MOやZIPが雑誌で付録になった例は見たことないぞ。
>>520の主張にも無理はあるけどな(w
5インチのメーカーソフトの両側にハサミを入れて
使いまわしてた時代が懐かしいね。
>>520 500枚近いFDが付録になってたらそっちのほうが資源の無駄だと思いますが。
525 :
Socket774:03/02/11 20:41 ID:9F+T55EU
その枚数はちょっと異常と思われ。
CD-RWでATA RAID 1200AのBIOSウプデート
もうFDD使う事無いなぁ・・・
ノートンゴースト使いとしてFDDはいるんだよなあ
もっともブートできればUSBでいいのだが…
∧ ∧
((,,゚Д゚)) < こんな所で見つけるとは。
γ つ×ヽ
ヽ____ノ
WindousXPをFDD500枚でインストールしています。
CDが原因で失敗することってあるのか?
実際のところは知らないけど、気分的にはFDの方が不安だよ。
実際、エラーが出たりして読めなくなるFDって結構あるし。
バックアップのためSCSIのドライバなんかを組み込んで容量いっぱい
のDOS起動ディスクで起動したときなんて、凄い不安になる。起動完了
するまで、キュッキュッ、キコキコ、長々と読み取ってるからね。たったの
1メガちょっとなのに。CDならシューンと直ぐだから不安感はないけど。
531 :
Socket774:03/02/12 13:25 ID:itEhk1Ev
読み込みヘッドの掃除とかしてるの?。
FDDはじめからつけてないんですが、
ふとLinuxインストールができそうもないことに気づいた。
なんか手があるんだっけ?
>>532 いまどきのディストリビューションならCDブートでインストールできる。
確かに時代は去ったが最も手軽な読み書き可能メディアだよな。
CDRWもお手軽ではあるが専用のドライブが必要になるし。
つまり世の中のCDドライブが全てRW標準対応すればFDが終わる、かも。
535 :
Socket774:03/02/12 18:26 ID:itEhk1Ev
CDRWの書き込みがMOやFD並にならないと無理
「CDRWの書き込みがMOやFD並に簡単にならないと無理」だろ?
>>535 禿同
パソコン初心者ってなぜかFDに保存したがるんだな。
直感的に分かりやすいデバイスであることは確かだ。
538 :
Socket774:03/02/12 18:49 ID:7EjF0H70
こちらのスレは「なんちゃって自作ユーザー」の集いです。
おれたちはDOSなんて知らない
Windwosしかわかんない
だからFDDなんてイラナイと思う
BIOS? わかんない
ファームウエア書き換え? わかんない
動かない場合は すべて「相性」だ
自前でファーム書き換えて リージョンフリーDVDなんて知らない
ATAPIの方がベンチで速い だからSCSIなんて高いのはやったことない やってみよとも思わない
Config.sys? そんなWin9x系は時代遅れだ 時代はXPだ
どう思われますかいな
540 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/02/12 19:53 ID:bYLVHy6O
つーかファーム書き換えの必要が出るまで同じハードを使うこと無いよな
541 :
Socket774:03/02/12 20:51 ID:3qs6uTSr
いや、面白い話聞いたわ。
542 :
Socket774:03/02/12 21:02 ID:NGrQvH0d
>>539 おいおい 素で認めるのかよ(^^;
反論してくれよ レベルが低すぎるよぉぉぉ.........
544 :
Socket774:03/02/12 21:22 ID:9eZuX3e/
工夫して使うより新しいの買った方がいいという現実。
なんか寂しいな・・・
545 :
Socket774:03/02/12 21:26 ID:gBXHVp8x
なぁんかみんな必要かどうかってことばかりに注目してるけど、
世の中 *必要* ってものはけっこう少ないよ。
でも、なんかの時あると *便利* ってものは一杯ある。
FDDもそうなのさ。
USBでメモリ挿すやつの方が使いやすい。
2.0な速度も文句ないし
この前データを友人に渡すとき
「CD-Rないからフロッピーでいいか?」
と聞いてOKもらったのに
当日渡したら殴られました。
ちなみにフロッピーはマクセルの5.25inchです。
友人は正しい。
正直CDRWその他を否定する人ってどうしてかと思う。
FDDを肯定するのは分かるが、その他を否定するのは意味無いと
思うんだけど。
>>538とか。
実際俺もFDDは一台外してあるけど取ってあるし。
CDRW使ってようが同じ使い方すればDOSの知識は必要になるし。
bootimage化する分だけ余計に知識必要だと思うんだけどどうよ?
ぶっちゃけ中年のオヤジが新しい事に対応できなくて
近頃の若いもんは…と言ってるのと同レベルの様に思える。
長文すまん。
551 :
Socket774:03/02/13 01:11 ID:pSwKymWb
ビンボーくせぇ
552 :
Socket774:03/02/13 01:15 ID:ksZ+/ozU
しかしCDRWもいまいち普及しないね。
DVDも規格統一されてないし。
不況のせいだな
554 :
Socket774:03/02/13 03:12 ID:iaq90LXX
>>550 おお!そうきたかね(おいら>538)
そういう意味で捉えるか...よほどFDDを必要としない環境なんだね
>bootimage化する分だけ余計に知識必要だと思うんだけどどうよ?
その程度の知識を得るのが そんなに面倒か と
余計な知識が そんなに邪魔かね よほどアタマを使いたくないらしい と
知れば知るほどカシコイ買い物ができて勉強になる とは考えないのか
スキルも上がらないよ という意味なんだけどな
ま メーカー製PCばっかりならば必要ないのかな....
邪魔したな スレ違いだったようだ
555 :
Socket774:03/02/13 03:14 ID:Ygwyehgd
なんか555
すでにあるなら使えば良いけど、新しく組むなら
CDやUSBメモリーつかった方が良いと思うけど。
DOSだからFDじゃないとダメといくのは、はっきりいって今は
間違った認識。俺はFDしか使わないというのは勝手だけどね。
USBメモリー、無音であっという間に起動して快適だよ。
DOSの話からはなれるけど、じっちゃんがドキュメント類を全て
FDに保存していてのけぞった。直接FDに保存してるんだよ。
HDは一切使ってないの。昔のワープロの知識だと、そういうこ
となんだろうけどね。50代以上であんまりパソコンに詳しくない
人って何でもフロッピーという人、いるよね。
>>554 あのさ、思いっきり意味取り違えてるんだけど。もうちょっと人の
メッセージをちゃんと聞いた方がいいよ。
CDブートイメージ化する方が知識が必要だ、って言ってるの。
FDブートだろうとCDブートだろうと同じ事をやろうとしたら
フロッピーイメージの編集はしなくちゃならない。
544の言うconfig.sysの編集も同様のブートするには編集しなくちゃ
いけないってのは分かるよね?
そういう意味では即書き込めて即ブートできるFDの方が簡単だ。
その程度の知識(他のデバイスを使う事も含めて)を得るのを面倒がってるのは
そちらに思えるけど。
メーカー製とやらも関係ない。ここも自作板だって事忘れてないか?
>>556 そーーなんだよね。直接FDのファイルを開いて直接上書き保存してるんだよなあ。
という感じで、うちのオヤジもFDベースじゃないとファイルの概念をどうしても理解できないらしいので
使わなくなった640MBのMOをあげた。SCSIの旧型なんだが速いつって喜んでたよ(w
USBメモリもイマイチ理解できないみたいだったしなー
というわけで、メーカー製にMOとかZIPとか最初から付けて、それをウリにして簡単!と宣伝すれば結構売れると思う。
物凄く扱い易いって言われると思うなあ。メーカーの人もし読んでたら一考してみてちょ。
SCSIカードやATAカード、RAIDカード上のHDDにWin2kを入れるのに必要だと思います。
初心者にはFDDがあった方が無難というのは事実だよね。
FDが必要だと主張する人たちの言うDosを考えても。
CDやUSBメモリーでブートするなんて別に難しいことでも何でもない。
でも、それは少しは知識がある自作ユーザーにとって簡単なだけであっ
て、一般のユーザーはそうでもなかったりする。少なくとも私のじっちゃんに
ブータブルCDやブータブルのUSBメモリーを作れというのは無理。
フロッピーならWindowsの起動ディスク作成でフロッピーの起動ディスクを
自動的に作ってくれるんだから、本当に誰でもできる。教えたら、じっちゃん
にも出来る。
と書いたけど、Win98だとそうなんだけど、NT系だとそうでもないんだよね。
Dos用のブートFDを作れないから(valueadd\3rdpartyで作れるけど)、結局
ブートイメージを用意しておく必要がある。ブートイメージを用意できるくらい
なら当然ブータブルCDを簡単に作れるわけで、フロッピーで作る意味ないけどね。
質問。FDD持ってない人はどうやってCDブート用のFDイメージを作成/編集するの?
VMware?
562 :
Socket774:03/02/14 02:27 ID:nvB786jI
FDD を殲滅せよ
>>560 初級者じゃなくとも、無駄なことに時間をかけたくないからFD使うんだよ。
国際便とかの空港にあるX線装置
別名でフィルム殺しって言うらしいんだけど
デジカメ用(CF,SM)のメディアは大丈夫みたい
FDはあの装置くぐらせても大丈夫なのかな?
>561
DiskWizardのisoからCDmageでイメージを引っこ抜き、DiskExplorerで編集。
566 :
565:03/02/14 10:50 ID:mbbtJFYA
つーか本家のfreedosでisoイメージ配ってるからそれ焼けば
普通に何も考えずともDOSでCDブートできる。
>>559 SCSIでもCDROMブート可能なBIOSを持つカードは結構あるよ。
>>560 つーかFDDで起動するのにかかる時間の方が無駄。
>>567 559はそういう意味じゃないかと。
インスコ時にFDでドライバを要求されるので・・・
>>564 磁気デバイスは「感光」しないしね。
どうしても心配なら「NO X-RAY」とでも書いた紙袋に放り込んで
機内に持ち込み汁。
・・・金属探知機のほうが怖そうだな。FD。USBメモリも。
571 :
Socket774:03/02/15 11:01 ID:igpEDcnS
ビンボーくせぇ
あのさぁ、お前らって・・・まあ、いいや
本音はどっちでもいいのに、FDサイドの反応が楽しくて
つい巡回してしまう罠。 たまに突っついたりする罠。
575 :
570:03/02/16 00:43 ID:mfTTnX8C
>>572 押入れに200枚くらい5吋FDが眠ってるよ・・・カビてなきゃいいけど。
そういえば、今度作ったマシーンにはFDD付けなかなったなぁ。
ちょっと心配したけど、DVD-ROMから何の問題もなくクリーンインストできたよ。
たぶんHDDがいかれたときか、BIOSのアップにしか使わないような気がする。
その時どうするか考える事にしよう。(組み込みいらない。USBのFDDでもいいかも)
>USBのFDDでもいいかも
なぜそこでFDにいく? FDDを付けなくてもCD-R/RWは付けてるよね?
それなら普通ブータブルCDだと思うが。それかUSBでブートするなら、
フラッシュメモリーか。
データ交換にFDが必要とか、FDに愛着があるとか、理由があるなら別に
FDDでも良いが、それなら素直に普通のFDDを付けた方が簡単だし安あがり。
USBだと、複数の機械で使い回しができるからやろ。
>>578 579が言ってるみたいに、USBのFDはnote用としてすでに手元にあったりする。
>普通のFDDを付けた方が簡単だし安あがり。
確かにそうなんだけど、貴重な3.5インチベイは他に使いたいのです。
3.5インチベイに入れるものが無いので
メディアすら持ってないZipドライブ突っ込んでるおり
入れるところがあったら入れたくなるのが男のサガか・・・
5インチベイ用オナホールってのもあるぐらいだしな
584 :
Socket774:03/02/18 01:05 ID:aODFW0J0
ビンボーくせぇ
585 :
Socket774:03/02/18 01:10 ID:mn7JQ54m
ベイ付きノートのベイ無し
FDD無し、CDD無しは
どうやつてBIOSアップすればよいでせうか?
>>585 DLするかLANでファイル送ってからDOS起動。
FDD必要ないと思ってFDDレスで組み立てたが正直失敗。
LANカードのドライバのインスコで困った。
ドライバFD憑いてたがママン付属CD-ROMにドライバがあったので良いと思ったらこれが全然駄目。
チップメーカサイトからDLしようにも肝心のLANカードが認識しない…結局FDD購入したよ。
>>588 漏れなら、OS標準でドライバがありそうなカード(i82557とかDEC21143とか)を
とりあえず装着して、そこからインターネットなりファイル鯖なりに繋げて
ドライバ落とすなあ。
NICのドライバは色んなの落としまくって一枚のCDに焼いてる
割と便利だよ
592 :
Socket774:03/02/18 17:30 ID:1pXp7+PF
FDD無いとWIPE でHDDを初期化できん
FDDってドクター中松が作ったってホンマ?
8inだろ?Dr中松。
3.5"に関してはンニーが作ったんじゃなかったっけか。
3inchの日立-シャープ連合はどうなったんだろう。
600
>>599 何事も無かったように5inch、3.5inchを生産してた
マクセルにはかなりお世話になったよ(w
ドクター中松の「発明」は、
ミスターマリックの「超能力」や、みのもんたの「健康法」、バラエティー系ドキュメントの「特報」のように
嘘だと知りつつ笑い飛ばす
のが楽しみ方だよ・・・真に受けちゃダメ。
604 :
585:03/02/19 00:39 ID:4Ih9LLKH
>>586 いやWin再起動のDOSとフロッピの生DOSぢゃ違いませんか?
変わらないですかね?
605 :
Socket774:03/02/19 00:43 ID:Jc6m4P9s
!!!
607 :
Socket774:03/02/19 00:53 ID:yyRF2zJ1
ドクター中松の発明した靴ってなんて名前だったっけ?
ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ?
ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ?
ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ?
ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ?
ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ?
ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ?
ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ?
ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ? ほっぴぃでほっぷ?
>>604 念のため、safe mode (command prompt only)のDOSがよい。
2inFD覚えてる?
幻のメガドライブのFDD・・・
612 :
Socket774:03/02/19 23:26 ID:6G9rqx5r
ここでFD不要を唱えてる連中はHDDの初期化すらできん。
613 :
Socket774:03/02/19 23:28 ID:+aXG91Gj
>>612 FDDがないとHDDの初期化ができない方ですか?(w
このたび、FDケーブルと電源を引っこ抜きました。
ついでにBIOSでFDDコントローラも無効に。
616 :
伊奈市民:03/02/20 03:11 ID:oD+m4hXP
618 :
Socket774:03/02/20 08:39 ID:oU5gJXx2
HDD初期化とHDDフォーマットは違うよ。
OSのCDでできるのはフォーマットだけ、
初期化はHDDメーカーが出してる初期化ツールでやる。
実行ファイル一個だけなんで起動FDにコピーして使う。
>>615 今使ってるHDDを窓から投げ捨てて、新しいHDDを買ってください。
620 :
Socket774:03/02/20 10:10 ID:XNHJnbtw
613はポパイのチンコです。
>618
Seagateの場合、ブータブルCD形式のiso版DiskWizardを配布しているな。
622 :
Socket774:03/02/20 11:41 ID:oU5gJXx2
>621
初期化しようかと考える連中ならDLだろ。
なんで、わざわざ時間のかかる方を選ばにゃならんのだ。
>622
そういうのもある、って言っただけで、優劣はつけていないのだが・・・
624 :
Socket774:03/02/20 13:21 ID:bIwYDfi2
>>618 そもそも、それをやる必要のある奴が何人いるのだ?
625 :
Socket774:03/02/20 13:27 ID:jhkkLwFi
FDD派のみなさんって頭硬いですね。
>>618 HDD初期化とHDDフォーマットは同じです(w
物理か論理かと言った違いはFDDだろうと関係ないです。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| そんな餌じゃ小魚もつれませんよ
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < うるせぇ ゴルァ!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|
>>625 |\
 ̄ ======= \
627 :
Socket774:03/02/20 14:05 ID:oU5gJXx2
>624
俺はたまにやるよ。
デュアルブートのテストインストでゴチャゴチャになった時なんか。
これやるとスッキリサッパリ。
>625
同じじゃないよ。 領域情報もフォーマット形式も全て消してくれるのが初期化だから。
WIN98しか持ってないのがヤフオクあたりでNTFSフォーマットしたHDDを買った場合、
一度初期化しないと使えない。
また、初期化ツール使えば不良セクターにパッチあててスキップセクターにしてくれる。
当然、それは見えなくなってテストでのOSインストールにも支障が出ない。
実行ファイル一個なんで、FDにコピーして使った方が手間がいらんでいい。
FDDを否定する奴らは、FDDを否定したいがためにわざわざ面倒くさくて
時間がかかる方法を使うという、実に間抜けな連中だよ。
ブータブルCDの作り方、知らないの?
CD-Rに焼いたほうがコストも安いし早いのに。
631 :
Socket774:03/02/20 15:33 ID:oU5gJXx2
>629
そんなものわざわざ作ることないよ。 ファイル一個なんだもん。
起動FDくらいあるだろうから、それに入れれば終わりの話。
>>629(630)
628で言ったとおりの奴が釣れてきたな。
ブータブルCDなんか猿でも作れる。
FDに必要ファイル入れるより速くブータブルCD-R作ってみな。
ファイルの追加変更が必要になったら焼き直しか?ご苦労なこった。
1回のレスで伝えきれないヴァカが何を言っても説得力は無いな。
ID丸出しなのに恥ずかしくないのかね(藁
なんでもCD-Rにって言う奴は割れ厨
>>627 単純にフォーマットを日本語訳したのが初期化なわけだ。
英語か日本語で意味が違ってくるのはおかしくないかい?
俺はフォーマットの種類を話すなら
論理フォーマット (Logical format)
物理フォーマット (Physical format)
とちゃんと使い分けるべきではないか?という意味で言ったんだが。
その他のことは合ってるし、否定する気もないけど。
636 :
Socket774:03/02/20 17:04 ID:oU5gJXx2
なんだ、言葉の意味を言っていたのか。
気がつかんで失礼した。
相変わらず、すさんでるなあ・・・
638 :
Socket774:03/02/20 19:28 ID:uX3tUBit
しかし、いまだにブータブルCDで事が済むと思ってる馬鹿がいるのか。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| つまり、初期化という用語をよく知らなかったと
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < うるせぇ ゴルァ!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|
>>635 |\
 ̄ ======= \
>>638 実際それで済むんだから必死になって否定するほうも変だよ。
このスレの対立構造はこうだな。
FDに愛着がありけなされるのは我慢できないオサーン世代
VS
(PCの)物心ついたらFDが不要になっていた厨房・工房世代
互いに譲れないものがあるからいつまで経っても平行線。
しかし物に対して愛着を持てない奴は哀れだよ。
メディアがさらに進化したとき、
オサーンの気持ちが解ったと思ってくれる奴が一人でも多いことを祈る。
そんな俺は21
自作PCという観点ではFDDは不要かもしれん。
どうせこのスレのFDD不要派の99%がwin使うんだろうし。
ただ486以前の機種とかだとやっぱりFDD無いと困る。
>>641 愛着なんてねーよ。
便利だから使うんだよ。FDの方が無駄な時間が要らないことも多い。
要は、道具を適材適所で使えない奴は、頭が悪いってことなんだよ。
いまどきFDが便利などと主張する香具師は道具の使い方を知らない。
>>644 おまえは、折り紙を切るのにチェーンソー使うような奴だな。
その前に文章読めるようになってから、掲示板に来るようにしな。
確かにいるんだよな。FDっていう選択肢が抜け落ちてる人。
FD2枚程度のデータを手渡しする必要があって、
「じゃぁ、CD-Rに焼いて」って言われたことがある。
お前のPCに付いてるFDDは何の為にあるんだと思うと同時に、
文化の違いを感じた瞬間でもあった。
>>643 やさぐれんなや。
いちいち頭が悪いとか何とか言ったところで
本当に頭が悪い奴には全く通じないんだよ。
精神論を排除したいのは解るが、ここは自作板だからな。
むきになって、「絶対必要!」とか「絶対不要!」とか言わんでもええやん
無いなら無いで、どうにかなる。
有ったら有ったで、それなりに便利。
そんなもんでしょ?
そのとおり
でも家の中にLANを構築するまでは
モバイルノートにFDDが無いのはつらかった
650 :
Socket774:03/02/21 18:21 ID:COSUEU18
>>648 そのとおり!FDDなんぞ無くても別に困らん。
実際、FDDを持っていない人も増えてきた。
それなのに「FDDを不要というヤツはアホ」だと言って
暴れる変な人がこのスレには多い。ミツミ社員か?w
困ることもある。
652 :
Socket774:03/02/21 18:33 ID:H51+vb1c
>>646 2MB近いファイルだろ?
そりゃCDのほうが読み込み早いもん。
数百キロバイトならFDでもいいけど。
書き込むのは面倒くさいわけで。
>>652は自分さえよければいいと言っているようなもの。
654 :
Socket774:03/02/21 18:40 ID:H51+vb1c
>>653 分割してだ、FD取っ替えてだの手間を考えたらファイナライズする時間を考えてもCDのほうが早いか同じくらい。
うそです、ごめんなさい。
ここ数ヶ月CD-Rなんていっさい焼いてません。
>>646のどこに1つのファイルと書いてあるんだい
657 :
Socket774:03/02/21 18:51 ID:oK6J2m7N
コンパクトフラッシュよく使います。
USBで認識が早く64MBでも安いので
小さいファイルの移動にいいと思う。
USB HDDと違って落としたりバックにいれても安心で
ポケットにも入る。
PCカード用ならさらに安いね。
どちらもFDDより安いので我が家のPCはすべてコレ
車の・・もコレ
一番の気に入りは手軽
658 :
657:03/02/21 18:53 ID:oK6J2m7N
winしかもってないから他OSだとだめだね。
>>641 年齢で分けるのは乱暴やろ。
俺もリア工やけど、98全盛の時代からPCをさわってたからFDDは必須(と言う考えである)。
さすがにもう1.2MBのはないが…
しかもMOも使ってるという罠。
"MS-DOS ver3.3C"だったかな?
その頃からのユーザーですが、今のPEN-4マシンにはFDD付いてません。
必要も無いです。フロッピーは全て燃えないゴミの日に出しました。
AMIのBIOSをふっ飛ばしたので、急遽FDDを購入。
こんな手段でBIOS復旧できるのね。てなわけで、やっぱ必要(w
FDD肯定派は他のメディアを否定することなく、FDが最も目的に合っていて
時間もかからないときに限って使用。きわめて合理的である。
FDD否定派は、否定することが目的になっているため、FDがファースト
チョイスになって当然の場面でも、無理に手間のかかるメディアを
使わざるを得ない。非合理的も甚だしい。
>FDが最も目的に合っていて時間もかからないときに限って使用。
しかしこの時がなかなか訪れてくれない人も多いわけで。
で、そんなデバイスのためにベイを埋めるのは馬鹿馬鹿しい、
カードスロットでも入れておくか・・・・と思うのも特に不思議ではない。
まあ俺は、全部のマシンにFDDつけてるけどね。
ただ、メインの機種が半年ほど、FDDの電源ケーブルを刺し忘れたままにして
使えなかったのだが、特に支障がなかったり。
こうなると、さすがにFDD付ける必要性が疑わしくなってくる。
俺はFDDが壊れたまま放置してるんだが、
時々フロッピーに解凍しないと使えないドライバがあるのは困るな。
あれをMOに解凍できないものか・・・
>664
でも、そういうドライバって、SCSIカードくらいでしょ?
I/Oのはそうだったけど。
>>665 まさにI/OのSCSIカードなんです。
なんで普通にドライバを配布しないのかねえ・・・・
1.44MBしか書けないメディアなど要らんよ。
ネットに接続されていないような環境の人なら別だが。
>>667 そんなこと言っているから、○○○って言われるんだよ。
669 :
Socket774:03/02/22 08:35 ID:UDiNKDFq
俺のLANカードのデバドラはFDだ。
箱が小さいからメーカーもCDにできないんだろう。
Aドライブの次がCドライブでBがないのが気持ち悪いのでFDDを2台使ってる俺は奇特人間ですか?
671 :
Socket774:03/02/22 10:23 ID:UDiNKDFq
PC-9821 を使うといいと思います。
672 :
Socket774:03/02/22 10:48 ID:T3EBGJHd
>>667 そんなこと言っているから、基地外って言われるんだよ。
IOデータのドライバ逝ってよし。
解凍さえできなくてどうしようとおもった。
>>665 666 673
この程度のものを、FDなしでファイルを取り出せないようじゃ、
FDD否定派のスキルの低さが知れる。
>>674 なんだかんだヘリクツ並べ立てているが、
FDDを使わざるをえない哀れな坊やだからさ(w
677 :
Socket774:03/02/22 19:19 ID:FJ8UhjiX
最近のUSB-FDDのように、内蔵FDDもスピードアップしてほしい。
679 :
Socket774:03/02/23 00:55 ID:sfRoxvXI
>>674 やり方教えて。
できれば、FDDを買わずに済ましたい
FDD不要派の書きこみが減ったな。規制の影響か?
FDD不要。
シリアル・パラレルポートも不要。
レガシーデバイスを駆逐せよ!
まあこれは言い過ぎにしても、もし普段滅多にFDDを使わないなら、
FDDの電源コードを引っこ抜いてのちょこっとエコもいいもんだよ。
>>679 自分で圧縮方式を解析して展開。
>>681 FDDは常に回転してる訳じゃないから、アイドル時の消費電力は微々たる物。
確かに、シリアル、パラレルポートって使わなくなったなぁ。
個人的には、計測機器、音源とかを接続してるので、
無くなってもらったら困るけどね。
普及帯のメーカ製PCからなくなるのも、そう遠くない気がする。
データFDに入れて渡すと「FDD無いです」って言われるご時世だからなぁ
>>684 うちはUSBすら付いてないWin95環境ですが何か?
と返してみたらいい。
>683
>普及帯のメーカ製PCからなくなるのも、そう遠くない気がする。
業務向けなど比較的高価なPCだにけは残る、ということか・・・
そのころには、
シリアル・パラレルポートがないPC買う奴は貧乏人
使わない部品を取っ払って、コストを切りつめたPCしか買えないの?(プ
とか勘違いしたスレが立ちそうだ・・・
>>682 なんかPC-98なIDだ。
IOのやつは「圧縮」はされていないけどね。
>>681 >FDDは常に回転してる訳じゃないから、アイドル時の消費電力は微々たる物。
1.5W程度ですかな。
それでも、塵も積もれば〜ですよ。
>>689 そーゆーのはあまり意味ないと思いますが。
活きた消費か否かが重要なわけで。
それでも一応。
鱈P3-1.2GHz(減圧済み)でしよ。
結局、FDD買っちゃったよ
693 :
Socket774:03/02/24 14:16 ID:uGE5aNrR
>>677 確かに。
そのためだけにSuperDiskがほしかったりする。
不要なもの
・FDD
・シリアル
・パラレル
・IEEE1394
他に何かある?
・694
・7nef29gh
697 :
Socket774:03/02/24 16:54 ID:3Hxx9rjH
コンボドライブあればCDDもDVDDもCD-RWDもいらない、マジで。
悪いがTOEICは990点だ、マジで
Novacの製品はブートをサポートしてて良い感じだ
700 :
Socket774:03/02/24 20:18 ID:MMZVB93a
PS/2もいらん。
マウスにIRQ12使われるなんて冗談じゃない。
キーボードもマウスもUSB。
去年自作したけど、一度もフロッピー使ってない。
BIOSアップもやんないしね。
OSのインストールは全部CDから起動できるし(WIN98、2000、linux)
つーかwin2000をフロッピーから起動してインストールしているやつっているの?
フロッピー4枚も必要なんだよね。ガコッガコッと3分以上待たされるんでしょ?
701 :
Socket774:03/02/24 20:23 ID:SGWfJC5c
FDDはオンボードでコネクタだけ残しておいてくれればOK!
ないと悶絶するくらい困るときがある・・・。まあ、EPIA-E533なんだけどね。
キーボードマウスをUSBで使って困らないのはその程度の使い方しかしてないということを独白ですか。
702 :
Socket774:03/02/24 20:24 ID:SGWfJC5c
USBの登場でシリアルパラレルハイレゾピクセルー♪じゃなくて
シリアルパラレルは天寿をまっとうしたな。
レガシーデバイスは淘汰されるものと考えて・・・
FDD:いらない → CF、USBキー等で代替
シリアル:いらない → USBポートで代替
パラレル:いらない → USPポートで代替
PS/2:いらない → USB接続可の製品で代替
HDDもネットワークブートのディスクレスでいけるので
必ずしも必要でないし、光学系ドライブもCD-ROMサーバで
代替可能と・・・
クライアントPCとしては、CPUとメモリだけあれば大丈夫
なので、超省スペース、静穏マシンの完成。
自作板的には、面白くないけど。
704 :
703:03/02/24 21:01 ID:SRQOxrbk
あぁ、恥ずかしい誤字が2つも・・・(;´Д`)
そう。この板でなぜFDD不要が反発にあうかって
結局「自作板的には、面白くない」ってことなんだよな。
逆に不要を唱えて(現時点では)変わったPCを設計するのも
「自作板的には、面白い」んだよ。
シリアルもパラレルもPS/2もフル稼働だよヽ(`Д´)ノウワァァン
FDDもそれなりに…
MOがあるから特に必要というわけではないが、無いと困るんだよな…
>>706 ちなみにUSBもFireWireも全く使ってない。
FDDついてないです。
生DOSのみから書き換え可能なFlashユティりティがあります。
CD起動のイメージと、その中にデータを格納するのはめんどいです&CD無駄になります。
これってCDつくるしかどうしようもない?OSはXPなんだけど。HDDに生DOS領域作っといて
そこからブートさせるようにしとけばよかったと思った、、
環境が整ったのでいまさらそのようなことはできん、、、
709 :
Socket774:03/02/24 22:49 ID:Rk1ufSMg
USBキーボードとマウスに対応したパソコン切り替え器ってある?
>>708 無駄にしたくないなら、RW使えば?
710 :
Socket774:03/02/24 22:53 ID:/f3tB2zE
ps/2は要るんでない? BIOSの設定でUSBをDISABLEにしてしまったら、
大はまりになっちゃう。
結局、無理にFDDを外したが為に、無駄な手間と時間を
かけている奴が多いんだよな。
>>708 CDの他にbootable deviceが無ければ、CD焼くしないと思うけど。
HDDのパーティションをいじっていいのなら、まだやり様はある。
713 :
Socket774:03/02/24 23:07 ID:/f3tB2zE
オフィスでの仕事のこと考えると、やっぱFDは要るかな。他にも
メディアは色々あるけど・・・・・
MO
・高価
・ドライブ持ってない人多い
メモリースティック,スマートメディア,コンパクトフラッシュ
・高価すぎ。
・ドライブ持ってない人多い
CDR
・書き換えができない
・廉価だけど、高価なイメージがある。いちいち、ちゃんと返
してくれる人がいます(笑)
・800M近くの容量に10KB前後のテキスト原稿入れて人に渡すと、
夢にモッタイナイオバケが出てきます。
CDRW
・高価
DVDR/DVDRW
・高価
・ドライブ持ってない人多
・映像関係の仕事でもしていない限り、使うことに意味なし
LAN経由のやり取り
・電子メールさえ使わない上司がまだまだ居る
・「送った」/「いや受け取ってない」のトラブルを起こしやすい
・文字化けやファイル破損がたまにある
紙媒体/口頭
・省略
715 :
Socket774:03/02/24 23:22 ID:fEusHkOA
CDRWなんて100円でうってるだろ。高いか?
書き換えできるからあまり関係ない。
>>660 フロッピーは燃えるゴミじゃないの?
地区によってちがうのかな。
717 :
Socket774:03/02/24 23:30 ID:wW432QgU
MacみたいにMOやZIP、CD-RWからでも起動できるようになればいいのに・・・。
PC/AT互換機って
3.5インチFDDはAドライブ
5インチFDDはBドライブでいいとして
8インチFDDは何ドライブになるのん?
>>718 別に決まってないでしょ。。。
もしかして夜釣りでつか?
>>717 普通にできるやろ。
昔はMOにシステムをつっこむとか…
>716
うちの自治体だと、
金属とプラスチックを分けてくれだってさ。
糞自治体だな。
炉がしょぼいんだろう。
>722
おまえのところは分別収集すらないDQN自治体なんだろ。
えっ?ゴミは川に投げ捨てるって?そうですか、そうですか・・・
>>722 いくら性能が良い炉でも、金属は燃えへんやろがクソボケ
なんか必死だな。
分別収集が無いDQN自治体なのは認めるよ。
>>724 燃えなくても処理の方法はいくらでもある。
炉と書かずに処理施設全体を指すべきだったな。
>>725 炉と書かれると、別の物を想像しちまうのは半角住人(w
炉がしょぼいのは当然です。
727 :
Socket774:03/02/25 15:54 ID:6/L7qSHS
今どき、何でもかんでも埋め立ててるDQN自治体はどこですか?
728 :
Socket774:03/02/25 16:12 ID:KXOYcRWa
やはり、これからのトレンドはLS−120なのか?
729 :
Socket774:03/02/25 16:16 ID:HuQLyBdL
ヽ( ゚Д゚)ノ エッ?
( へ)
く
>>725 究極の処理=リサイクル
それをするのには分別が必須だよ。
うちの自治体、CD-Rが燃えるゴミなんですが?
いいのかなあ?
732 :
Socket774:03/02/26 08:50 ID:qct8lYEd
うちの自治体の分別はすげぇ〜よ。
燃えるゴミと燃えないゴミしかねぇ〜んだわ。
しかも、プラスチックは燃えるゴミだし。(w
スーパーのトレイ(発泡スチロール)やペットボトルなんてのは
当たり前に燃えるゴミで、プラスチック製の玩具なんかも平気
で、燃えるゴミなんだわ。
当然燃えないゴミも瓶、缶などの区別全く無し。
家から100mの隣の自治体の分別が瓶や缶やペットボトルは勿論
の事、6種類の分別してるのを見聞きすると喜んでいいのやら
悲しんでいいのやら・・・。
つまりフロッピーは環境に優しくないから使うなと。
______________________
| 地球環境のためにさっさと氏ねよ
>>733は
| 無駄に生きて余計なCO2増やしてんじゃねーぞ
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.___ .___ .___
/_ _ ヽ /_ _ ヽ /_ _ヽ
/ ・ ・ ヽ / ・ ・ ヽ / ・ ・ ヽ
| ○ | | ○ | | ○ |
丶 ー ノ 丶 ー ノ 丶 ー ノ
\___/ \___/ \___/
. / \ . / \ . / \
/ ,、 ,、 .| / ,、 ,、 .| / ,、 ,、 .|
し' | .| ∪ し' | .| ∪ し' | .| ∪
. | ∩ | | ∩ |. | ∩ |
. | | | .| | | | .|. | | | .|
| | | |. | | | | | | | |
U .U. U .U U .U
738 :
Socket774:03/02/26 22:28 ID:8mz0/W6m
∧_∧
( ) < フロッピーディスク使ってる人って…
(⊃ ⊂)
| | |
(__)_)
∧_∧
( ・∀・ )彡 < ヴァカじゃないの?
⊂ つ
人 Y
し (_)
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)←
>>733=738
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ ((
(; ´Д`)∧_∧
/ ⌒ノ(・∀・ ;)⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
___ ガスッ
|___ミ ギビシッ
.|| ヾ ミ 、 グシャッ
∩_∧/ヾヽ
| ,| ゚∀゚). .| |;, ゲシッ
/ ⌒二⊃=| |∵.
.O ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ ゴショッ
) ) ) )~ ̄ ̄()__ )
ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
ブータブルCDを作れない、FDD必須の初心者が必死だなw
741 :
Socket774:03/02/26 23:12 ID:1bfQEOrT
今さっき、マザーからFDDケーブル外しますた。あと電源コードも。
ドライブ自体はそのまま。外すの面倒だし。ほとんど飾りみたいなもんだね。
買ったはいいが一度も使ってないよ。かわいそうだけど。
>>708 DOS7.0が起動するのみのCD作れ!
FAT32のHDDなら読めるにょ!
USBのキーボードって反応鈍いって言うか、リピートが遅くね?
>>743 お前の環境の電源が不安定か、ハブを噛ましてるんだろう。
素直にPS/2を使えばいい。
745 :
Socket774:03/02/27 01:41 ID:hVKitiCA
FDD は不要だよ。
10KBとかのデータをわざわざMOやDVD-RAMに入れるのも癪だから
漏れにはFDDは必要。
鶏でもできるブータブルCDの作り方をやっと覚えて、
上級者になったと大満足している
>>740がいるスレは
ここですね?
>>743,744
プッ、USBキーボードを使ったこともないのに、意見して恥をかいてる
744がいるスレはここですか? Windows上だとどうしてもリピートが
遅くなるから俺はkbdaccって言うソフトを使っとる。
ていうか電源とハブって見当違いも良いとこだな。
FDDといいPS/2といい新しいものを使いもせずに非難する
古参気取り萎え。
>>746 俺はそれくらいだったらサーバに上げちゃうなぁ、FDDに書き込む
のすらメンドイ。
ネットに繋がってないPCやUSB無いPCが腐る程稼動してるってのに・・・
無くて困らない人が多数だろうけど、無いと困る人が居るのも事実。
なんで同じ事を言い続けるんだろ?(過去ログも読んでなさそう)
>>748 そんなソフトがあったのかー。ありがとう。
結局思うのだが、
ここは自作板なんだから、FDD付けたい奴は付けろと。
自分の好みに合うデバイスが任意に選択できるのが自作の利点なんだから。
ただ、ここが自作板である以上、そのデバイスを使う人間が使わない人間を誹謗したり
その逆をしたりするのはバカだなあ、ということ。
FDD内蔵派の俺としては、このスレ中盤で、FDDを肯定する人間が否定派を誹謗したのが
非常に残念。
>>743 一応。
コントロールパネルのキーボードである程度設定できる。
754 :
744:03/02/27 18:34 ID:OtPPUTft
>>748 電源が安物→各種デバイスへの供給が不安定
ハブを使う→電力が足りない
見当違いとな。
お前の読解力もなかなかのもんだぞ。
>>752 俺は煽るためだけの奴が肯定派のフリをして罵っていたと推測している。
756 :
Socket774:03/02/28 12:18 ID:GKCkxSYa
>>754 いや実際見当違いなんだがな。
>>753も。
使ったこと無いのに知ったかぶりするのはどうかと思うよ、ホント。
FDD付けてないけど必要なときは外付けUSBのでブートするってあり?
やたらに起動が遅いのが難だけど・・・
いまどきフロッピー使ったり、ネットに接続できなかったり、
懐古趣味なパソコン環境の人っているんだねえ。
まあそういう人は黙ってフロッピー使い続けてください。
世の中の流れはフロッピー廃止の方向ですけど。
759 :
Socket774:03/02/28 13:43 ID:iVF/OFTP
何言ってる、コンビで売ってるぜ、FD。
>>750 ここは自作板。
P3だのathlonだのの時代になって、そろそろFDDなんか使わなくなってきたって話をしているわけで。
それなのにUSBすらない古いマシン云々て言われてもね。いつの話?FDD必須な時代のパソコン?
困るなら勝手につかっててくださいよ。
腐るほどあるってことだが、イマドキそんなマザーで自作しているやつなんて居ない。
dellがフロッピー廃止にするって話だが、あんたそれに対しても同じこと言うの?(笑
>なんで同じ事を言い続けるんだろ?
何度もバカな発言を繰り返してきたの?九官鳥ですか?
761 :
Socket774:03/02/28 15:53 ID:iVF/OFTP
こないだ行った事業所のパソはFDDの付いてないバリュースターを何台も使っていたが
全部のパソにUSBの外付けFDDが付いていた。 所詮、これが現実だよ。
763 :
Socket774:03/02/28 18:05 ID:iVF/OFTP
違ってねーじゃん。
764 :
Socket774:03/02/28 21:25 ID:LztqUy0R
765 :
Socket774:03/02/28 21:35 ID:cwip0sOV
>>702 亀レスだが、パラレルシリアルハイレゾピクセルー♪じゃないか?
俺は、FDDは付けているが、必要とは思わない。
95から2000に換えて、CDからインスコ可能になったから問題ないんだよなぁ。
問題なく動く限り、M/BのBIOSも書き換えないし。
生FDがあれば、1.44MB以下のファイルの受け渡しに使うかもしれないけど、
手許に有る事が少ないので、小さいファイルでもCD-Rだな。
もし、新規に組むならFDDは買わないな・・多分。
実際は、パーツ単位での交換だから結局FDDは残るわけだが。
今のFDDは8年目だよ。
仕事上、データの受け渡しにFDを使ってますのでないと困ります…
>>768 そうなんだよなー。
うちでも、ちょっとした文書を渡す時にFDまだ現役だよ。
ただデータのストックは、さすがにMOを使うようになったので
FDの使用量は激減したけど。
ただ、それなりに不便でもあるんだよね。データ壊れやすいし、
遅いし、容量小さいし。
というわけで、消極的にFD支持してます。
>>767 好き嫌いはともかく、今はWin上からBIOSの更新できるよ。
XPのデフォルト機能でOSをCD焼きした場合、FDDは必須だ。
そのCDでブートできんからね。
ベイが空いているんなら、付けとけばいいだけのことじゃないの?
>>774 767で挙げたリンク先はBIOSが起動しなくなった処置、
つまりBIOSのUpdateに失敗した場合の処置方法だよ。
その場合、Windowsは当然起動しない。
ちなみにDualBiosといえども、BIOSが起動不可になる場合もある。
漏れもそれを経験したんだけど。
776 :
Socket774:03/03/03 22:30 ID:76bSY+ex
>>770とか
>>774とかみたいな馬鹿がまだいるのが不思議。
>>775が言ってんのは、まさしくBIOSが死んだ時の話してんじゃん。
BIOSふっとんでも最低限FD起動が出来るマザーがあるって言ってるわけ!
良く嫁! このバカちんが!
FDD無しじゃ出来んだろが、その場合。
FDD否定派って、ハンカチ一枚の洗濯にも8kg全自動洗濯機使いそうだね。
こんな中、8inFDを使用している(しかも現役バリバリで)企業が存在する事が、未だに信じられない俺がいるのであった。
779 :
Socket774:03/03/04 00:01 ID:y2+iq/Jk
今日PC9802に、セントロニクス50ピンを拡張して、外付け5インチFDDを増設してみました…。
BIOS吹き飛んだのにFDD起動できるマザーなんてあるんか?
BIOSが飛ぶなんて、そもそも滅多にない事だよ。
自作板住人なら(否定派肯定派に関わらず)FDDの1台くらいは持ってだろうから、
それじゃ、普段において「不要」とも言えるわけで。
信者論争にするのはカコワルイぞなもし。
>>780 ある。
自賠責保険みたいなものだと思うが。
無くても良いんだけど、無いと事故の時に泣くに泣けないという意味で。
784 :
775:03/03/04 02:19 ID:kFi6NvQx
>>780 つい昨日その機能のおかげでBIOS直せました。
否定派はネタが尽きたからゴネ始めやがったな。
787 :
Socket774:03/03/04 20:28 ID:7gHwOrZq
否定派って、チップセット自体にコントローラがまだあるのにれがシーフリー
とか言うのが都会的とか勘違いしてる人たちですか?
789 :
Socket774:03/03/04 21:42 ID:rTyCnKKo
シーフリーage
シーフリーsage
そもそもBIOS飛ばす時点でヴァカ決定だろ。
792 :
Socket774:03/03/05 01:06 ID:OWA99BuZ
FDDをこの世から消せ!
なんでNortonGhostのブータブルCD-ROMのブートイメージって
1.44MBなの?おかげで、自分でブートイメージ製作用フロッピーを
作らなければならなくて。
BIOS飛びだけが肯定派の唯一の牙城か。
否定はしないがあって困るものでもないしなぁ・・・。
自賠責保険というのは言い得て妙かも。
特にWINではなくうにくすな人には未だに必須だと思いまつ
BIOSとドライバが全てCD-ROM等で付属されて、
USBポートがない or USB非対応OSが現場から無くなれば
FDDは不要。
というわけで個人的にはまだ必要。
自分で使ってるのはUSBだけど。
797 :
Socket774:03/03/06 01:06 ID:v5/XUNQr
ビンボーくせぇ
798 :
Socket774:03/03/06 01:38 ID:yq3v3tfm
(゚听)HDDイラネ
(゚听)HDDイラネ
次スレ
そろそろHDDも不要やろ?Cドライブ前スレ
じゃあこれからはシリコンディスクですか?
BIOS飛んだときの為にFDD買っておくよりは、
飛んだら新しいマザー買う。
・・・て方が(期待値では)安く上がらないか?
FDD1台で1500円だし、未来永劫使える(と思う)から買っておいて損はない。
>>804 自作で何度も組み直して、CPUもマザーもケースも何もかも交換したけれど、
FDDだけは初自作の時から使い続けているって奴は多いんじゃないかな。
まあそれだけ酷使していないって証明でもあるんだけど(w
806 :
Socket774:03/03/08 00:07 ID:DFEQHTKv
ビンボーくせぇ
VMwareでOS起動すると、FDDがガーガーうるさいので、
FDを食わせると黙ります。
よってFDDは必要です。
↑
FDDをはずしておけば、そもそもガーガー言わないのでは〜
>>809 普通の考えだろ(w
ちと思ったけど肯定派の皆さんはホントにこれからもFDD使い続けたいと
思ってるわけ?いい加減古臭すぎるでしょ、FDDは。
USBストレージなど、代替になるものを模索していく方が自然だと思うけど。
多少なりともユーザが移行しないとメーカーも動かないだろうしね。
こういう話するとUSB付いてない、ネットに繋がってない、とかの話が出てくる
けど前世代のPCは仕方ないでしょ。それはそれで使えるデバイスを使えばいい。
自作板なんだし、昔のPCに足引っ張られないでより良い方法の話をしていった
方が良いと思うんだけどどうよ?
>>810 自分で使うためにFDを使うのではなく、人とファイルの受け渡しをするために使うんだよ。
>>810 新しいものが、今より著しく面倒では話にならない。
それに、代替の必要もないものを敢えて代替するのは馬鹿げている。
ここのFDD肯定派は新しいデバイスも使いながら、FDがいちばん手間暇が
かからない場合において選択するという、賢い道具の使い方をしている人たちだ。
要するに新しい手法に付いて来れない頭の固い連中というわけだ。
>>814 ( ´,_ゝ`)プッ
FDD(・A・)イクナイ!!
リムーバブルメディアの中で低速度、小容量、低信頼性と
3拍子揃ってるのに不便に感じない人って幸せですね。
職場等でデータをFDDで分割して渡されても(゚Д゚)ハァ?
って感じなんですが。
ノートPCが多いので、FD持っていくと(゚Д゚)ハァ? って顔されるっす
>>816 そうゆう極論ってナンセンスだと思うんだけどな。
相手が読めるか分からない物を渡してもなぁ。
実際うちの職場ではUSBメモリーキーが増殖し始めてる。
共用のものもあるからFDDなんて(゚听)イラネ
>>805 8年半FDDのみのマシンを使い倒したけど、FDDの不具合はライトプロテクト検出不調の1回だけ。
・・・時代が違う?
>>817 CD-Rドライブを持ってませんが何か?
>>807 FDDをDisconnectしておけば別にがーがーいわないと思うのですが.
あるいは物理ドライブではなくフロッピーイメージを使うとか.
うちの田舎は
言葉の語尾にがーがーいうのですが、何か?
新潟県民か?
>>803 買ったばかりのマザーのBIOS飛ばしましたが何か?
職場でのデータ交換はLANでやれよ
データ交換って実際のところ、FDでやり取りしてるところがまだまだ多い。
小回りの利く職場なんかじゃ新しいのを導入してるんだろうけど、お堅い企業なんかは
古い機器をなかなか換えようとしないから、結局時代遅れのメディアが必要不可欠。
829 :
Socket774:03/03/11 23:00 ID:MyQXY/pJ
○○○ですが何か?
↑
頭悪そう
↑
頭悪そう
>>823 あー、確かに。使うときだけconnectにすりゃいいのか。
>>825 がーがー言うのは富山県民な気がする。
832 :
Socket774:03/03/12 01:05 ID:QaoiRw8c
今のマシン組んで4ヶ月経って、今日始めてFDDドライブ使ったよ。マザーのBIOS ROMアップデートに。
BIOS入れ替え後cmosクリアーして、で即効でFDDコントローラーをBIOSから無効にしたわけだが。
正直、コレ以外に使い道がまったくない。
FDDが時代遅れなんじゃない。 FDDを使ってる人が時代遅れなんだ!
かたくなに肯定するヤツも否定してるヤツも相当頭固い
HDDのTOOL使うときにはFDいるだろ。
消費者の都合のためにFDDがついてるんじゃないと。
中古PC扱うと、起動テスト、HDD formatするとき等、FDDのほうが便利なのよ。
なぜかというと、Bootable CD-ROM 作ってBootしてもいいけど、
そんなことしている暇があるなら FD 突っ込んでだまって電源ONにしたほうが
速いんだよね。
HDDのMBRが物理的・論理的に腐っている場合(腐ってる事が多い)、
HDDからブートできない時に次のBoot Deviceに逝かないことが多い。
大抵CD-ROMドライブはBIOS設定で起動順の最後に位置していて、
HDDで起動がとまってしまうので、やっぱりFDの方が起動が速い。
>>837 じゃあおまいはどうするのかと小一時間(ry
FaithにTeacの5インチFDD(新品)が売ってた。
さすがに買う気にはなれんかった。
>>839 いくらだった?
値段によっては漏れが(r
>>840 6980円(?)、日本橋でな。
結構台数はあった。
☆。:.+: . ∧ ∧
∬)) )
.. :. (§´∀`) ♪ 世の中はいつも変わっているから
/ ̄ヽ/,― 、\ o。。。 頑固者だけが 悲しい 思いをする
.:☆ | ||三∪●)三mΕ∃. 変わらない物を 何かに 例えて
.:* \_.へ--イ\ ゚ ゚ ゚ その度崩れちゃ そいつのせいにする
+:..♪.:。゚*.:.. (_)(_) ☆。:.+:
☆。:.+::.. ☆:.°+ .. :
。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ
♪ \\ ♪ シュプレヒコールの波 とおりすぎてゆく ♪ // ♪
\\ 変わらない夢を 流れに求めて // ♪
♪ 時の流れを止めて 変わらない夢を ♪
見たがる者たちと 戦うため ♪
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*) | ∪ ─♪──
| ∪ | | ∪| | | ∪. | | | ∪| | .| ∪| | | ∪ | |〜♪
♪ | | U U .| | U U | | U U. | | U U .| | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U
FDよりCD-Rの方がコンビニで買うと安いんだな。
ちょっと驚いた。
会社のノートPCが新型に移行したが、FDDレスモデルになった。
LANが有れば、確かに不要だ。
FDDは課でシェアすることになったけど、誰も使っていない。
846 :
Socket774:03/03/15 05:38 ID:B1TcwoOT
ビンボーくせぇ
データの受け渡しならCF+アダプタで済ましてる。
FDDが無いノートが増えてるし。
BIOSアップデートしか使ってない。
もう一年近く前になるんだが、国内のメーカーのビデオカードのドライバの
更新をしようとしたら、フロッピーに復元しないとインストールできない
手順になっていた。
ウチは、今世紀に入ってからフロッピー使ってないから、「無圧縮のファイル
だけ送ってくれ、メールで20MBや30MB送られて平気だから」とサポートに
言ったら、「手順読め、HDDに適当なフォルダーつくってそこに復元した後、
実行してメッセージに従って……」みたいな答えが。
その実行したメッセージに、フロッピー3枚用意しろと出るんだが。
最近、別のことで部品取り寄せの可否を訊いたんだけれど、またしても厨房
なみな答え。
いつからそんなに質落ちたんだ? 昔、金沢にファックス送ってサポート
頼んだときにはそんなふでは無かったぞ。
てことで、或る国内ベンダーのパーツ使うときには、フロッピー必須です。
849 :
Socket774:03/03/15 07:47 ID:XFrRPiNR
旧IBMのハードディスクBIOSアップデートとか細かい設定とかは
FDに落とさないとできないだろ。
850 :
Socket774:03/03/15 12:03 ID:yDwEYx4+
memtestしようとしてFDいれた。
認識しなかった。
FDがあボーンしたようだ。
鬱になった。
851 :
Socket774:03/03/15 12:10 ID:EKnWogft
意外と値が下がらないんだよなFDD。確かに無くてもいいんだけど。
ところで久々にAT機(EP58MVPCM?)に電源入れたら
floppy disk(s)fail(C0)と出やがった。(40)はわかるけど(C0)ってなによ。
中古ユーザー&OS再インストマニアには必須なんだよ・・・
853 :
Socket774:03/03/15 14:21 ID:hxoqK/hU
>>848 既出だが、金沢のドライバをFD無しでインストールする程度の
スキルも無いなら、素直にFDD付けとけよ。
>>853 そんなことをスキルとは( ´,_ゝ`)プッ
文章を単語単位で理解することしかできない
>>854のような奴が、
近年増えてきているのは困ったことだ。
そうではなく、そんな事をスキルと言ってしまう職能の無さが問題だw。
こんなものがスキルだったら就職口無いだろ。
>>854 856
「スキル」という語を、熟練した特殊技能のことだけを指すと思っているだろ。
>>857 skill /skil/
1
a 手腕,腕前 〔in,at〕.→
b +to do〈…する〉手腕,技量.→
2 (訓練・熟練を必要とする特殊な)技能,技術 〔of〕.→
古期北欧語「区別(する能力)」の意; skillful
1だと意味不明だから、自動的に2になる。
>>857 ヘルメットの安全性を示す規格だと思ってた。
スキルSA2000規格とかね。
>>858 知識で良いだろ。
いちいちスキルだって?カッコいいと思ってんの?
って皆が思うから同様のスレが付くのだと思われ。
何年か前にアントレプレナーとか得意げに使ってるヤツが居たが、
基本的に同じニオイだな。
頭蓋骨の事じゃないの?
スキレットフライパンの略だろ
>>858 不毛だが…。
853が尺度としての「スキル」と言ったのは、「〜程度の」という文の流れから明白。
>1だと意味不明だから、自動的に2になる。
致命的に語学力が不足している。
フロッピーのプロテクトかぁ、、、なつかしいね。 ほのぼの。
>>864 メーカーに言え。「どうやったらピーコできますか」ってな。
>>864 著作権法で、バックアップが許されている事をちゃんと言えよ。
家にあるシンセサイザー、
フロッピーを使わないと、音色データを保存できない。。。
独り言でした。
869 :
Socket774:03/03/17 02:28 ID:LBhiExhk
古くせぇ
穴あきじゃなければFDコピー機でコピーできるよ
871 :
Socket774:03/03/17 07:16 ID:1LMQ918U
うちの大学の研究室では、5インチどころか、8インチFDが現役稼動中ですが、何か
測定機器の関係だけど。
872 :
Socket774:03/03/17 12:30 ID:tKuue4+V
BIOSの復旧ってUSB-FDDでもできますか?
873 :
Socket774:03/03/17 15:00 ID:3Fsp23vO
誰も突っ込まないから一応突っ込んでおくと
>>859 それ、スネル
>>861 それ、スカル
ネタスレか?
875 :
Socket774:03/03/17 15:19 ID:wc8YR2g3
昔はFDDからFDDへコピーするために2基搭載してたんだよな。
というか、昔はHDD無かったし
それはさておき、FDDレスにしても空いたIRQ6を利用できないのがなぁ
>>873 「何か」に「別に」で返す香具師ってまだいるんだな
FDD3台繋いだら3代目はCドライブ?
>>878 USBとかで3つ以上になれば、普通にMOとかと同じようにドライブレターが付けられると思う。
昔持ってたな。3.5インチ2基&5インチ1基搭載のエプソン互換機。
881 :
Socket774:03/03/22 17:50 ID:jRs+0Mg+
このご時世に
スーパーディスクドライブ買っちまった。
だって新品4000円で120Mメディア1枚付きだったし。
なにがスーパーなのか、イマイチわからない
ソフトウェアでイジェクトできるとこ
1.4MのFDDに32M入れられるとこ。(w
5倍速でFD書き込みできること。
2.8M FDD何処要ったんだろう?
あれ、なんて言うの? USBのデータスティック?
あれをUSB-FDDとして認識させることはできないの?
それができれば、起動も可能でしょ?
889 :
アゲハチョウ:03/03/27 17:06 ID:u8OWnu3x
わざわざUSB-FDDとして認識させなくとも普通にUSBメモリースティックとして
起動できればいいだけなんじゃないかと・・・。
890 :
Socket774:03/03/27 19:31 ID:qcrS6e1q
USBから繋いだCD-ROM機で起動できてくれれば良いんだがのぅ……
>>890 激同意。
ノートPCならできて自作用MBでできないなんて、
単なるメーカーの怠慢としか思えません。
892 :
Socket774:03/03/27 21:43 ID:YPmE6JjV
893 :
Socket774:03/03/27 22:11 ID:Gl4fkOX+
ところで何でたいていの標準では、
FDDがAドライブでメインがCドライブなのですか?
普通メインがAドライブになりそうなのに。
もう一つは、Bドライブが標準で飛ばされてるのは何で?
>>893 ループ質問キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
895 :
Socket774:03/03/27 22:20 ID:2J7UOu3c
ホテルの4号室が無いのと同じ理由だよ。
896 :
Socket774:03/03/27 23:02 ID:NAzrSrUL
>>893 メインってのがおそらくHDDのことを言っていると思うのだけれども、HDD
をAドライブ、フロッピーをたとえばCとしたとき、HDDを2つ以上増設した
ときにドライブ名を変更しなければならないからじゃないのか?
Cドライブとしているのは、フロッピードライブを増設することを考えて
いるのじゃないの?フロッピーディスク3つ以上増設する人はまずいないし。
PC9800シリーズは、HDDをAドライブにしてFDDをその次にしていたよね
そしてCDドライブをQに
そういう話じゃなくて、もともとフロッピーディスク搭載が基本で、
ハードディスクはオプション。
フロッピーディスクは2基搭載するのが普通だからAとB、
でハードディスクがCに来てるだけ。
>>897 DOSの「D」はDISKの略ですよね
FDとHDとどっちを指しているんでしょうか
ランダムアクセス性能のある記憶某体ってこと?
900 :
Socket774:03/03/28 03:35 ID:WAJDVgSA
>>892 自作機はひとによって構成が違う。
ウチんとこは、光学系ドライブ全部外付。SCSIのCD-R機が付けてあるが、
それをUSBのに取り替えたいんだが。
>>893 以前はHDDはかなり高価だったから、FDDのみ搭載ってのも珍しくなかった。
その名残だね。
>900
USB CD-ROMからブートできますが?
無論マザーが対応していることが条件。
ていうか結構前の物も対応しているが。
ウチはK7T Turbo(KT133A Rev3)+最新BIOSで。
903 :
>>893.:03/03/28 09:42 ID:p4VP/1WK
>>1-902(893を含まず)
∧__∧
rー(´Д`) ,, ∴’ _ ,、;><`;:,";:,`,・,、
i i,__、/}ミ ∧_∧―= ̄ `ヽ,;:`;:";+,;:"`";:,`;";:,;・
/t、,,__ ,,j,ノヽ、(___, 〈__ ----- (;・;:`,;:"";:+,;`;:*,;:
イ ,f"゙丶、_ (ノΞ(/ , ´ノ`"・;:`,;;・*
/ ヽ、  ̄;=/ / /__
/’ ,_ ``'ヽ;、 -=・/ / ,' ─
,'´ ,/ `'ー-,_ / / /| | ←
>>1-902(893を含まず)
;'゙ / f' ,/ !、_/ / 〉 二
;'~ ,;'゙ ,I' / |_/
904 :
>>893.:03/03/28 09:44 ID:p4VP/1WK
mm ループ質問すまなかったなぁぁぁっ!!!
∩ ) ) ムダムダムダムダムダムダ!!!!
( \ ( ノ
>>896-897、マジレスありがとよ。助かったぜ!!
)_ ヽ |│ .∧_∧
\\ | |⌒( ´Д`)
ヽ \ |r⌒ヽ /
) )) し r⌒ヽ
/ // / ヽ \ヾ
/ // i /'\ヽ・ _______\ \
( (n/'/'/')_ヽ、 |_|_|_|_| ) \
丶 i i i i i /)(_____/\〜┼
(\ ヽ 、、\_/ ノヽ\从//∠
>>1-902(893+896-897含まず)
|  ̄ヽ_____/ ̄( 。Д*`,;:+;:"`;,",;:`〜┼
| / \ ` V ̄V”・;`;:+,";:;><;:,`,~;
) ) ) ) :";:;,∴::`;+,;::*ヽ・ヽ
905 :
>>893.:03/03/28 09:45 ID:p4VP/1WK
ノ∩
⊂ ヽ←>>ALL(俺含まず)
/( 。A。 )っ
U ∨ ∨
・@;∴‥
∧_∧∩ :: :.
( `□´)/ :: ::
(つ / :: :'
人⌒l ノ :: ::
し(_)
俺が悪かった!もうクソ質問なんてしねーよ!
俺はビッグになる!ビッグになって天才になってお前らを見返すぜ!!
906 :
902:03/03/28 11:54 ID:xkdJQE50
>>893 898以降は関係ないのと違うか?
897が適切な返答をした後だしな。
俺は巻き添えか?んん?
907 :
>>893.:03/03/28 14:15 ID:p4VP/1WK
∧_∧ うおおおおお。俺としたことがまっことに!!
( `Д´)==⊃.∴
>>902 | つ==⊃=⊃・,'( ,,)ノ
人 Y/==⊃ へ( )
し(__) ω.>
ヽ l //
∧_∧(⌒) ――
>>902―――
( ) /|l // | ヽ
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
908 :
>>893.:03/03/28 14:16 ID:p4VP/1WK
↓
>>902 , - - 、
<( `、 ヽ ' ' `,-‐、
/⌒  ̄\\从/, | 刃
/ .イ l |8Hit ' ;| .|
/ ./ | | | ∴` | |
/ ./ | | .|/Wヽ | |_∧
/ ./ | | |、' ` | |´Д`)__ すまん、、、
⊂、J ( i. !__) ; : | ^ム 〕
! !! | .|| | !! ' | |.i .|
: :: .| .| | | :: | |! |
) ) ) ) / ̄`ヽ | `‐´!
.| | | | |\ "ヘ、._ | ! :
| | | |. ! ; !\ l| | .;
.| |. | |ヾ从 /, | / |. | .
|\__) |\__)7Hit `'. |. |
! ! ! ! ! !!; '' | |
: : : : ://W \ | |
' ; , ` 、 | !
!__/
! ! !
: : :
909 :
>>893.:03/03/28 14:16 ID:p4VP/1WK
かったー!!!!!
∧_∧ ノ.| ″,. ∧_∧
( ´Д`) 丿 |:,,;∵,・( ) ←
>>902 / ヾ / r⌒>.゛:,_/ /
| | | / / | y'⌒ ⌒i
| ヽ / / | / ノ |
|ヽ, ) /| , ー' /´ヾ_ノ
ノ /, ∪ / , ノ
| / / / /
j / / / ,'
/ ノ / /| |
/ / !、_/ / 〉
`、_つ |_/
910 :
>>893.:03/03/28 14:16 ID:p4VP/1WK
+ . .. :.... .. .. .
+ .. . .. . +..
.. :.. __ ..
.|: |
.|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,, さようなら
>>902 _,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、 君のことは忘れない・・・
"" """""""",, ""/; 次からは無関係の人は巻き込まないようにするから・・・。
"" ,,, """ ""/:;; 安らかに眠れ
"" ,,""""" /;;;::;;
なんだこのスレ
ワラタ
早くp4VP/1WKをゴミ箱に捨てろ。
913 :
898:03/03/29 22:22 ID:QWDIFgx4
>>899 ありがとう
7つ離れた兄貴が家に置いてったPC-8001
914 :
898:03/03/29 22:37 ID:QWDIFgx4
スレ汚しすいません。フリーズしちゃいました。
「私はデーターの記憶媒体をカセットテープからHDDに飛んでるので
FDDのことがよくわかりません。」と書きたかった
LOAD "CAS1:
916 :
Socket774:03/03/31 19:48 ID:4zPtZgw7
>>902 んでよ、どのママソがUSBのCD-ROMで起動に対応しているかどうかわからんから
難儀しとるんよ。
カタログのスペック表には書いてないし。
Awardなら最近のやつならUSB-{HDD,FDD,CDROM,ZIP}と
殆ど対応してる。使ってないからPhoenixは知らない。
自分はIBMのノートに付いてきた外付けFDDで十分
むしろmobioMXの外付けFDDがなくて困ってます
ASUSのママンは、なぜかUSBブートが全くできないね
LANカードを買ってきたら、ドライバがフロッピー提供だった
NICはドライバがFD供給多いね。
ドライバ供給メディアもパッケージに記述してホスィ…。
923 :
age:03/04/06 12:24 ID:jnP/Q2om
┌――――――――┐
|.B1@ABCDE. |
|FGHIJKLM|
└――――――――┘
┌―――┬―――┐
| | |
| | |
| | |
age ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▲C ( ´∀`)< あげとくか。
▽ \ ) \______
sage |O |_|_____|
(__(_)
次スレは無い予感!
そろそろ次スレは不要やろ?Cドライブ前スレ
926 :
Socket774:03/04/06 16:00 ID:Z4JN3R/4
>>921 ドライバのようなもの、メーカーのサイトからダウソしてくればよかろうに。
ドライバのようでドライバでないもの?
930 :
Socket774:03/04/06 16:43 ID:PouNOwnD
>>926 LANカードのドライバ入れないとネットワークに…
931 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/04/06 16:59 ID:Ui2KmWFx
>>926は今日から「のようなもの」ってコテでよろしこ。
932 :
やぐやぐ:03/04/06 17:09 ID:M82L7LQu
左足でブレーキ踏んでんじゃね〜よ
バールのようなものでネットにつなげませんか?
PC買ったばかりとか、今まで使っていたLANカードが壊れたとかでもない限り
ネットにつなげられないってことはないだろ。
>>934 LANカード買ってくる時って、そういうケースが多いと思うけど。
「問題なく動いてるNICをより上位の製品に買い換える」人ってこだわりの人
だけだから少数派だし。
>>925 CドライブはHDDなので、Dドライブ以降で。
ああ、スレタイのBドライブってそういう意味だったのか。今ごろ納得した
というかFDD同様、次スレもいらんだろ
940 :
Socket774:03/04/08 10:27 ID:OVII1hON
不要論が多いわりにそこそこスレ伸びてるね。
わざわざ『要らない』って言う人が居る限り
必要なのかも? <次スレもFDDも
FDDって何?みたいな時代になったときだな
>>935 自作やっててPC1台しかない=LANも一枚、なのか?
貧乏人ですか?
実際にはLANカード程度で貧富を計る奴の方が貧しそうだな
942はパソコン複数台持っていることで、至福の喜びと優越感を
感じているんだから、そっとしておいてやれよ。
この前久々にFDD使った。
SiSマザーのように、LANがマザー直結のこともあります
幾ら安いって言っても、LANカードを必要以上持つ意味がないし
>>946 必要性を云々しだしたらPCの自作なんぞそもそも・・・(ムニャムニャ
BIOSのアップデートぐらいにしか使ってないな。
それも最近はBIOSROM自体にフラッシュプログラムが入ってたり
するから不要になってきた。
まじでそろそろ終わりかも。
確かに個人では不要だが、終わりではないぞ。
もっと世の中に仕組みについて勉強しる!
ていうか使うヤツは使えばいいし、不要だと思うなら
使わなければいいだけなのに何故こんな話題で
2スレも使うのか理解不能。
データ交換するなら相手が扱えるメディア確認して
それにあう物でやり取りすればいいだけだろ。
データ交換ならLANやインターネットを利用する手もあるからなぁ。
意味も無くファイルを偽装してな。
>>949 どこにも自分の考えが全てと思ってる奴がいるもんだよ
953 :
博士:03/04/14 01:01 ID:7Jvm6QG+
954 :
博士:03/04/14 01:02 ID:7Jvm6QG+
955 :
Socket774:03/04/15 22:10 ID:4BNAc0oS
USB-FDDでブートできるならレガシーなやつはいらんな
956 :
Socket774:03/04/15 22:19 ID:TLOVqDZu
ブートできるとしても、シーゲートのSeaToolsDeskTopのように、
Aドライブ決め打ちでブートディスク作成するソフトだと、×。
MSの仕様で、USB-FDDはAドライブにはならずB。
957 :
Socket774:03/04/15 22:47 ID:nVI48KJw
FDD-RAIDスレもテンプレにいれろや
>956
Win98SEだが、問題なくUSB-FDDがAドライブになるぞ。
960 :
Socket774:03/04/16 08:50 ID:kowL5oiW
低性能なFDDが残る不合理な世界はいつ終焉する
もう終焉してると思うけど。FDD無しでも問題ないし。
962 :
459:03/04/16 15:25 ID:PKazFfR5
よっし、今からBドライブにするFDD買ってこよっと。
>>959 同じく、FDDが付いてないマシンでUSB FDD付けるとAドライブ。
「>459 5インチはいいぞ!!(アミバ風に)」
>【回答−1】
>常にAドライブを存在させるという仕様にさせていただいております。
自作機でBIOSから常に存在しないようにした場合は?
俺も試してみるか・・・
結果報告
Windows2000 sp3環境で、何の問題もなくUSB-FDDがAドライブになりました。
と思ったら、>965のリンク先にこうあった・・・
【回答−4】
BIOS Setup Utilityを用いて、設定を変更することでレガシーFDDを表示させなくすることが可能です。
Windows 2000 モデルの場合:
(中略)
2. レガシーFDD、USB FDDの設定を確認します。
2-1 Windows 2000を始動します。
2-2 「マイ コンピュータ」をダブルクリックします。
2-3 A:ドライブ(レガシーFDD)が存在しないことを確認します。
2-4 外付けUSB FDDを背面、側面それぞれのUSBポートに接続します。
USBドライブの設定後、どちらもA:ドライブとして認識されることを確認します。
メーカー製はBIOSに設定がなかったり、メーカー側が決めうちしてたりするからなあ
970 :
山崎渉:03/04/17 15:35 ID:Nrxqzcpm
(^^)
埋
972 :
山崎渉:03/04/20 04:25 ID:KcvVO6sM
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
973 :
堕天使:03/04/20 16:08 ID:ex4wIiDS
974 :
Socket774:03/04/21 02:29 ID:DSQyNohd
難なところがまた出てきた。
48bitLBA。
W2kなんだが、インスコのときに、ATAカードのドライバを入れんならんのだが、
これにフロッピが必要だったとは……
975 :
Socket774:03/04/21 03:25 ID:PLzSsSPi
5インチのドライブってまだ売ってるかな?
976 :
Socket774:03/04/21 11:47 ID:PLzSsSPi
ねね、本当に5インチ探してるんだけど、誰がマジで教えて。
>>976 ちょっと前に東映無線とか数店で新品がでてたよ。
2千円くらいだったけど即完売みたい。屋不億で転売探してみれば?
>>976 日本橋にあった。
ヲタロード沿いの店だったが…どこか忘れた。
>>976 高くてよければ、今でもTWOTOPとFaithにある。
ただ6480とか6980とかそんなぼったくり値段だった。
埋めますか?
981 :
Socket774:03/04/23 20:46 ID:EJA4uEiy
そうだね。
982 :
Socket774:03/04/24 12:50 ID:tkb80gwF
シチズンの黒の新品バルクで見つけたんだけど
買いかな
マターリ
梅酢弥栄子
(;´Д`)ハァハァ
USBメモリが安くなりつつある。
MP3プレイヤを2万円かからない程度の値段で買ったのだけど、
本体内蔵が128MBで、これがUSBメモリとしても使えるので意外と重宝している。
64MBならまだしも、256MBや512MBになるとまだ簡単に手が出せる値段じゃないよね。
1GBを見て、0の数を一つ間違えて読んでしまい、思わず買いそうになったしw
ショップブランドなどの選択にFDDがあるのに、
MOドライブがないのは意外だけど、
それだけFDDが根強いんだろう。
1MBしか記憶できないのに…、
やっぱり一時期とは言えFDDがメインだったときに、
社会に広まりすぎたのかな?
989 :
Socket774:03/04/26 01:43 ID:R9Sc/NKL
fff
sa
9
8.................................
7............................................................................................................................
....................6..............................................................................................................
........................5..................................................................................................................................................................................................
.................4.............................................
3
2
1,,,,,"""""""""""""""""""""""""""""""
1000 :
Socket774:03/04/26 01:58 ID:R9Sc/NKL
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。