■ ATAカード適用事例、傾向と対策 3枚挿し■

このエントリーをはてなブックマークに追加
357.
あーー、ここのスレ見てやっとおれのとこのDVD-Rが書き込めない理由がわかったよ。

俺の環境

Win2000 ノーマル(Sp3当てたバージョンでもかわらず)

マザー内臓IDE HD8G(起動ディスク)とHD20G セカンダリにDVD-R
Ultra100 TX2  HD60G

でだ、60GにあるデータをDVD-Rに焼こうとしてもかならずベリファイエラーがでてファイルが壊れる。
BIOSアップデートしても、ドライバーをいろんなバージョンでやってもだめ。
この時点で30枚以上のDVD-Rメディアがバームクーヘンへ変身
てっきり、初期不良かとおもい秋葉原くんだりまで電車代だして交換してもらうことに。
この時点で、メディア代、交通費などで10000円近く損失

パイオニアの4倍速DVD-Rに差額交換してもらって再度、焼いてみたがあいかわらずベリファイエラー・・・
さすがに2台も初期不良はありえないだろうとおもい、ケーブル変えたり、OSをクリーンインストールしたり
試行錯誤(この時点で1日まるつぶれ)。
ちなみにDVD-Rメディアだとまた馬鹿高くなるのでDVD-RWで焼きテスト。
で、結局、どうにも焼けないので2chでいろいろ調べたらここのスレが。
PROMISEのカードが地雷らしい(318氏とおなじくATAカード=PROMISEと思ってた)

で、いやあな気がしつつも内臓IDEの20Gのデータを焼いてみたらぜんぜん問題なし・・・・・・
60Gを内臓IDEにつなげたらこれまたべりファイエラーなし・・・・・・・

ふざけんな!!Promise!!!
おれの一週間と無駄な出費を返せ!!
しかもなんだあ、WebまでDQNだったとわ!!!4000円も出して買ってきたばっかりなのに>TX2