★ASUSマザーボード友の会★ Rev.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUSTeK社製メインボードに関する話題を扱っております。

前スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032765586/

過去ログ、関連リンク及びその他色々は、>>2-5をご覧下さい。
2Socket774:02/10/23 20:00 ID:E4KLX687
<< History >>
★ASUSマザーボード友の会★
http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/978/978959936.html
ASUSマザーボード友の会 Rev.2
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/996/996244582.html
ASUSマザーボード友の会 Rev.3
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1004/10043/1004363506.html
ASUSマザーボード友の会 Rev.4
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1011/10114/1011488865.html
ASUSマザーボード友の会 Rev.5
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1015/10157/1015735062.html
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.6
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1020/10205/1020566183.html
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024422873/
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029988076/
3Socket774:02/10/23 20:00 ID:E4KLX687
<< 関連リンク >>
ASUS日本
http://www.asus.co.jp/
ユニティ
http://www.unitycorp.co.jp/
ユーエーシー
http://www.uac.co.jp/

★ β版BIOSの入手先はこちら↓ ★
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/
FTPサーバを利用するときはFTPクライアントソフトをお使い下さい。

ちなみに、ASUSTeKの発音は、アスーステックです。
アザステックではありません。
4Socket774:02/10/23 20:09 ID:1TMGnnyX
おつです。
5Socket774:02/10/23 20:19 ID:x490h9BD
>>1 おつカレー


どうでも良いけど
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1024/10244/1024422873.html
6Socket774:02/10/23 21:41 ID:RJ9E5xwn
A7V133-C & XP 1600+ でなんとか今までやってきたの
ですが2600+ にするならやはりマザーごと(RAMやHDDもですが・・)
交換するしかないでしょうか?
動いている方がいたらお願いします。
7Socket774:02/10/23 22:10 ID:Cu8KDOl6
>6
2600+売ってるのか?
8Socket774:02/10/23 22:15 ID:RJ9E5xwn
6です。いくつかショップに入荷するみたいなので。。
別に2400+ でもいいのですが、せっかくFSB266なら
と思いました。
9Socket774:02/10/23 22:20 ID:VhWQpWCj
10Socket774:02/10/23 22:28 ID:RJ9E5xwn
>>9
ありがとうございます。英語のサイトに情報あったのですね。
探しきれませんでした。。(まだまだASUS初心者です・・)
載っていないということは今の資産を生かそうと思ったら
A7A133の中古を買うのが早いということでしょうか。。
ダメ元で2600+を先に買ってみます。一応BIOSはβ板なのです
が。。

11Socket774:02/10/23 23:22 ID:zRGEE6YY
1600+でなんとか・・・ってどんな処理してる?

CPU換えるより、HDD高速化やメモリ追加の方が
効果的な気がするぞ。
12Socket774:02/10/23 23:27 ID:SooHfaK0
13Socket774:02/10/24 01:31 ID:lALzfOMo
ASUS Germany FTP 02.10.23

Tool AFLASH v2.15 (BIOS Flash Tool for DOS)
Bios P4PE 1002-02 Beta

14Socket774:02/10/24 03:11 ID:riIJxv/n
旧スレよりさがっとるのでage
15 :02/10/24 08:26 ID:8W65x/0C
>>3
ハァ?
アサスだよ馬鹿
16Socket774:02/10/24 11:09 ID:AKt71QFd
P4PEのLAN(ギガビット)の転送速度が極端に遅いの俺だけ?
17A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/24 11:18 ID:Fp4XHEMc
>>9のインテルバージョンのアドレス貼れ。
18Socket774:02/10/24 11:30 ID:IkT0/Ow9
19Socket774:02/10/24 14:49 ID:ptE1vjvk
>>15
あれ・・・エーサスじゃないの?」

ってか英語を正確に日本語にするのは無理だよ。
20Socket774:02/10/24 15:57 ID:bLrw9lcn
P4PEのIDEアクセスLEDって、IDEコネクタに接続している機器に
アクセスしている時には必ず点灯するってわけじゃないんでしょうか?
HDDにアクセスしてるとき、光る場合とそうでない場合があるんで
気になります。
21A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/24 16:03 ID:OY3G/88Z
>>18
ありがとん。
つーか、P4B533-Vの1004.012て。
1005にしたからいいんだよな。
22Socket774:02/10/24 17:08 ID:iae1uXHT
>>21
人に聞かないと何もできないのか?
自作ヤメレ
23Socket774:02/10/24 17:13 ID:ptE1vjvk
>>22
だからこいつは自作じゃなくてショップブランドだってば。
まだまだスキルたらなさすぎ。

普通はそのレベルだとROMに徹するべきやけどな。
24Socket774:02/10/24 17:15 ID:ZpWaQ4jx
程度の低い質問ですみません
ASUSのSlot1タイプのマザーボードで一番いいのはなんですか?
どうしても必要なんで。
ついでに売ってる店とか教えてくれたら嬉しいです、
25マジニネタレス(嘘):02/10/24 17:20 ID:/RxTmzSe
>>24
P3C-D
26A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/24 17:27 ID:OY3G/88Z
ふはははは。
俺はBIOSアップデートできますが、何か?
まだIEがたまーに異常終了するがな。
27Socket774:02/10/24 17:30 ID:iae1uXHT
>まだIEがたまーに異常終了するがな。
BIOSアップデートとどう関係あるんだろう・・・
28Socket774:02/10/24 17:34 ID:8a8ULos5
メモリ周りの調整が出来てなさげ。
29Socket774:02/10/24 17:35 ID:IKwmKMYc
まぁ、ウイルス感染済みだろうな>A助
30A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/24 18:17 ID:OY3G/88Z
>>28
メモリまわりの調整ってなんだ?
>>27
おまえの知らぬところでいろいろあったのさ。
31Socket774:02/10/24 18:36 ID:aR8Dfp0b
>>30
メモリまわりの調整って、アプリの調子が悪いと
メモリを少し浮かせて、調整する荒技。
ショップブランドにはおすすめできない。
32Socket774:02/10/24 18:40 ID:UFmKjuyX
>>30
いいから、出てけ。
そして二度と来るな。
33Socket774:02/10/24 18:42 ID:q5UigPDx
>>26>>30
おまえまだいたの?
だからBIOSアップデートごときで自慢すんなってーの恥ずかしいヤローだな。
みててさみーんだよ。ボケェ

34Socket774:02/10/24 19:10 ID:g5pwsvl6
まぁ、マニュアル見りゃできるわな。
35Socket774:02/10/24 19:42 ID:Tass1B/8
いいかげん藁助うざい。
36Socket774:02/10/24 19:51 ID:Hgr0ab8n
構う奴がいるからだろうが・・
37Socket774:02/10/24 20:33 ID:lALzfOMo
ASUS Germany FTP 02.10.24

Bios P4PE 1002-03 Beta
Bios P4B533-V 1006-01 Beta
Bios P4B533-VM 1005-05 Beta
38Socket774:02/10/24 20:39 ID:xFPewDP8
P4B-533Mを売っているところを探しているのですが、ご存知な方が
いらっしゃいましたら、教えていただけますか?
39Socket774:02/10/24 21:16 ID:2+CivDiW
>>26
BIOSアップデートの際はバックアップ取っておかないとやばいぞ
40Socket774:02/10/24 21:16 ID:HzF4exHr
>>19
漏れも嘗てはエーサスだと思っていたが、どうやらアスーステックらしいぞ。
41Socket774:02/10/24 23:22 ID:/awc3jbw
BIOSのアップデートなんていう高度で危険なことは私はやらない
42PBE:02/10/24 23:24 ID:zYjT4ziu
初めてPC自作した時から今までアサス、アサステックって言ってたな
ショップの人もそれで通じてたから
たぶん今後もアサスと言いそうだ
43Socket774:02/10/24 23:29 ID:riIJxv/n
アスステックだとずっと・・・・・
44Socket774:02/10/24 23:30 ID:1RsVWj6P
>>37 マルチランゲージなのかな。ドイツ語だったら泣くぞ。
45Socket774:02/10/24 23:49 ID:lALzfOMo
>>44
最低でも英語に決まってるでしょw
A7V8XだけどBeta版でもちゃんとマルチだよ。安心してくれ。
4646:02/10/25 00:26 ID:d4xqFn8c
P4PEのLANを使ってADSLに接続しようとしても認識せず接続できません。
LANカードを新たに購入設置して、そこからだとADSLの接続が可能です。
なぜなのでしょう?
あと、以前使用していたノートパソコンとクロスケーブルでLAN接続してファイル共有しようとしても
お互いのパソコンが認識しません。
OSはノートがMEでP4PEがXPです。
やっぱりクロスケーブルを使用してのLAN接続は無理があるのでしょうかね?
47Socket774:02/10/25 00:27 ID:E58wCm2c
>>45
でも日本語BIOS使ってる奴居るのか
使ったこと無いぞ
48Socket774:02/10/25 00:30 ID:OyJTb7dj
かえって判りずらいし
フォントがフィットしないから見にくい
4945:02/10/25 00:34 ID:0Xb8Nx0P
48と同意見。
英語の方が慣れてるから英語のまま。
50Socket774:02/10/25 00:35 ID:CwmKC0da
BIOSアップデートってVGAとかのドライバーアップデートと同じじゃないの?
なにがそんなに危険なのさ
51Socket774:02/10/25 00:37 ID:y/SvbBQT
>>50
試しに一回失敗してみろ



本気であせるぞアレは・・(TT
52Socket774:02/10/25 00:38 ID:0Xb8Nx0P
>>50
ドライバは飛ぶ事ないがBIOSは失敗するとマザーが御釈迦になる点。
こうなると修理に出すしかなくなるからリスクがある。
失敗する事は稀だが。
53Socket774:02/10/25 00:40 ID:FRONlvl8
何らかの原因で失敗したとき、(例えば書き換え中に電源が落ちてしまったとか)
普通のドライバなんかと違って自力で復旧が出来ないからだろ
54Socket774:02/10/25 00:45 ID:asKmxcBk
素人にBIOSアップデートの危険は分からない。
55Socket774:02/10/25 01:06 ID:9Egz5w1c
アップデートしてかえって悪くなることもあるしな
56Socket774:02/10/25 01:09 ID:jiqD1NhD
素人にはオススメできませんな
57(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/25 01:18 ID:y1vsblAG
>>46
| P4PEのLANを使ってADSLに接続しようとしても認識せず接続できません。
| LANカードを新たに購入設置して、そこからだとADSLの接続が可能です。

今まで P4PE オンボード LAN が ADSL とは関係なく正常に動作したことがない、
のでしたら、とりあえず、

(1) デバイスマネージャでは正常認識していることを確認;
(2) (最新)ドライバの(再)インストール;
(3) ネットワークの設定の確認

あたりでしょうけれど、別 LAN カードで接続成功されている訳ですから、(3) は
問題ないはずですよね。


| あと、以前使用していたノートパソコンとクロスケーブルでLAN接続して
| ファイル共有しようとしてもお互いのパソコンが認識しません。

クロスケーブルでの 2 台接続はダメ、とも考えにくいので、

(4) ノートの WinMe および P4PE WinXP、それぞれの LAN は正常動作している;
(5) IP アドレスの設定には問題ない(例: 192.168.1.1 と 192.168.1.2);
(6) サブネットマスクは 255.255.255.0;
(7) おまじないで、ワークグループを両者に同一名で設定;
(8) クロスケーブルで両者接続後、一応 WinXP の P4PE を先に起動する;
(9) そのクロスケーブルを疑う

思いつくまま書きました。

# Gigabit LAN 特有の問題だったらゴメンです。さわったことないので。(^-^;
58Socket774:02/10/25 02:11 ID:uTlxGJzW
>>51-56
フロッピイ一枚で復旧可能だけどDOSの知識が必要
方法は自分で探せ

つーか>>30みたいな阿呆助でもメーカーの不手際が修正できるようにアプリで
書き換え可能なお節介ツールがもれなく付いてくるんだろ
付けたら付けたで糞な質問が来る… なんだかな
59Socket774:02/10/25 02:20 ID:0Xb8Nx0P
>>58
BIOS完全に飛ぶとFDDすら読みに行かなくなりますが?

>フロッピイ一枚で復旧可能だけどDOSの知識が必要
>方法は自分で探せ
知ってますが。そんなことくらい。
60Socket774:02/10/25 02:31 ID:uTlxGJzW
>>59
絡むな(w
リアルでヤなことあったのかい?
でも完全に飛ばすのは至難の業だと思うぞ

>知ってますが。そんなことくらい。
阿呆助にもわかるように教えてやれ

ぢゃ
61Socket774:02/10/25 02:34 ID:tzDN866f
>>46 使ってるADSLモデムとNICの相性じゃないか?

>やっぱりクロスケーブルを使用してのLAN接続は無理があるのでしょうかね?

とりあえず、pingは?
繋ぐパソコンの起動順序を変えてみると上手くいくかもしれん・・・。
そもそもクロスはダメな場合があるのでとっとと諦めてHUB入れた方がいいかと。
ADSLの件とあわせて、ルータ買えばHUBも付いてて全部解決かも。

ところで俺の買ったP4PE/GBL/SATA/1394、
バルクのMSインテリマウスが起動時に認識しないことがあるのですが、
なんすかこれ?(起動時よりも再起動時の方が多発する)

P4S533で問題なく使ってた別のMSインテリマウスでも同様で、
WinXpでもDOS起動でもともにこける。
350円で買った別の変なマウスだと問題ないんですけど。
あぁ、俺もとっとと別なマウス買ってくるか。
62A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/25 06:49 ID:IrRlqBw+
BIOSアップデートの正しいやり方は?
ASUSのLiveUPDATE使ったら再起動時に変更が加わったから元の構成で起動する羽目になったが
バージョンアップ自体は成功していた。
俺のPCがトラぶっただけかね?
63Socket774:02/10/25 07:28 ID:Oug1kDyo
BIOSアップデートしっかりやりたきゃ
解説書買ってきた方がいいぞ

『BIOSの秘密』岩村益典著 ディーアート \2,000

これ、高いけどけっこうおすすめだよ
64Socket774:02/10/25 07:32 ID:ZfawhN9p
>>62
いいから、出てけ。
そして二度と来るな。
65Socket774:02/10/25 07:33 ID:FRONlvl8
いい加減放置を覚えれ
66A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/25 07:36 ID:p+lM8RKs
>>63
2.8Gまで使えるようになった俺のママンにはもうアップデートは必要ないだろう。
一度アップデートしてしまえば何やろうがそのままなんだろ?
67Socket774:02/10/25 08:08 ID:V36pWGns
誰も保証してくれないのがBIOSアップデートなんだから
人に確証を求めるなよ。
調べて出来そうだと思ったら、好きにしろ
68Socket774:02/10/25 10:44 ID:cwU/giQo
>>67
その通り。
生命の危険も有る行為だからね。
6920:02/10/25 11:02 ID:/DeCihrf
俺の質問も放置対象ですか?
むなしい・・・
それとも、風雲児大暴れのおかげで忘れ去られているのか・・・
70ネットワークエンジニア:02/10/25 11:49 ID:ftjTb9nG
>>46
ネットビーユウアイいれたか?
デフォルトでははいってないから。
ソースはここ
http://e-words.jp/w/NetBEUI.html
71ネットワークエンジニア:02/10/25 12:17 ID:ftjTb9nG
うちのPEはしっかり、パカッパカッしてる。
心配ならお店に持っていって見てもらえば?
LEDの不良かもしれん。
72Socket774:02/10/25 12:53 ID:s4xDjkvQ
>>68に座布団一枚!
7320:02/10/25 13:25 ID:/DeCihrf
>71
コメント有難うございます
ケースのLED自体は不良ではなさそうなんです。
PCの挙動によって、点灯と非点灯の状況が変わるので、
この制御はボード依存なのかOSによるものなのかが
知りたいのです。
最初からこう書けばよかったのかな・・・スンマセン

状況は以下のとおり。

点灯:ファイルコピー、ソフトの起動等、人が操作してアクセスしたとき
非点灯:PC放置してたらHDDがなんかカリカリ勝手に動き出すとき

使用OSはWinXPのSP1です。
Win板いったほうが良いでしょうか?
7420:02/10/25 13:40 ID:/DeCihrf
念のため補足・・・
プライマリのマスタとスレーブに、それぞれバラクーダ4接続
NTFSでXPのソフトストライピング使用
です。
75ネットワークエンジニア:02/10/25 13:43 ID:ftjTb9nG
>>20
( ´D`)ノ<接触不良に1票!
76 :02/10/25 13:47 ID:GjOZxR7o
>>73-74
問題なし。以上。
77Socket774:02/10/25 13:53 ID:BFjnz8bo
>>73
放置中にカリカリ言う場合、実際にアクセスしている場合と
サーマルキャリブレーションとかなんとか言うのを行っている場合が
あるんでは?それで、後者の場合は読み/書きしてないから
アクセスランプが点かなくてもおかしくないと思います。
78(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/25 13:54 ID:y1vsblAG
>>73
| 点灯:ファイルコピー、ソフトの起動等、人が操作してアクセスしたとき

これが確実なら問題ないと思いますです。

| 非点灯:PC放置してたらHDDがなんかカリカリ勝手に動き出すとき

こっちは HDD がキャリブレーション作業してる音だったりとかしませんか?
ウチの IBM AVVA も、ちょくちょく "カリリンカリリン" とか "カコッ!" みたいな
奇声を発しますけれど、そういうときには HDD LED 点灯しませんです。
79ネットワークエンジニア:02/10/25 13:59 ID:ftjTb9nG
                  _
             ,.r '  ̄    ̄丶、
              / , , ∧ 、 、 ヽ
           /  ,A-'ト/ ヘ‐ト-l、  ヽ
           i  /レ レ   ∨ `!ヽ.  i
           | / . ┃    ┃  |`  |
             | .!  ┃    ┃  |.  l |
 \       | (    _    ,|_,,、!_|_    http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021025135407.gif
  ヾ\       |  i` .、  `ー′ ∠__   ` !丶
   ヾ、\     | |  i `.` ,T.T'、.「   ` ヽ、 .| ,, ヽ
    ヾ 、\  | |  | /i\∀/!      ヽ|〃- ,ヽ
     \ヾ、\ヽ」ヘ」〉 !.  i'i  /  , -'' ´´  !\.  `i
      \\ヾ\ ^Eミ|.  | | / /     .!  ヽ.  |
        \.\,< // |   ん'       /   i  !
         `′6、ュ ケTTTTTl\   /     i ノ
            n__)) |_|_.|__|_|_|_| \/ ____.j '
           `''''   | !. ! |   '  ̄     `
                   |-!  !-|
                ,⊥!   !,,|
              ー''    ヽ」
80(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/25 14:04 ID:y1vsblAG
>>79
AA ともどもスバラシイです。たのしー。(^-^)

ユニティのデッカイ画像使うともっと見やすいカモ。
81Socket774:02/10/25 14:07 ID:PqTxNL2J
>サーマルキャリブレーション
初めて聞いた。

調べてみた。
>ディスクが 起動して各部の温度が上がってくると、熱膨張な どにより、
>オフトラック(ヘッドがトラックの中心か らずれること)現象が発生する。
>これを検出、修 正するために、ハードディスクはときどき自動的 に
>キャリブレーション動作を行なう。これは熱の影 響に対する補正を行なうので、
>サーマルキャリブ レーション(thermal calibration)と呼ばれることも ある。

勉強になった。
82ネットワークエンジニア:02/10/25 14:23 ID:ftjTb9nG
>>80
あ!そうか!ユニティのはでっかいのねぇ。

まあ、うちが今までつかってきたマザボはほとんどあの位置の下のやつに
全部刺すタイプが多かったからちょっと迷ってマニュアル読んでしまったw

あ〜あと、物理的に刺せないときってさカッターナイフで切って
差し込んでええねんなぁ?
マイクロATXとかだとたまにあるECS製のやつとか…。

|  |
‖‖‖

↑こんなのを真中にカッターナイフで切って
隣同士の…。

って説明むずい(汗
83(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/25 14:30 ID:y1vsblAG
>>82
| あ〜あと、物理的に刺せないときってさカッターナイフで切って
| 差し込んでええねんなぁ?

ええと思いますよ。(^-^

わたしがそんな状態にで出くわしたら、"どっち? どっちが悪いン!?
ケース? マザー? キー!!!" とかなりそうでふ...。
84ネットワークエンジニア:02/10/25 14:32 ID:ftjTb9nG
>>83
さんきゅ〜。

うちは、キー!!!ってなりながらやってた(笑)

サーバーにするつもりなのに!
こんなやりかたで不安定にならへんのやろか?
なんて思いながら…。
8520:02/10/25 14:56 ID:/DeCihrf
色々な意見ありがとうございます。

サーマルキャリブレーションってのは初耳だったので調べてみましたが、
どうもこれではなさそうです(私のカリカリは分単位で続くので)。
ただ皆さんの話を総合すると、HDDが動作していても、必ずLEDが点灯
するとは限らないようだし問題もなさそうなので、とりあえずはこのまま
使ってみます。

最終的には、マザボ関係ない話題になっちゃってすんませんでした。
86Socket774:02/10/25 15:02 ID:h/pxiaYl
システムの復元か?

あれはランプついたっけ・・
87Socket774:02/10/25 17:04 ID:/G4pAOZo
P4PEってコア電圧下げられますか?
88Socket774:02/10/25 17:41 ID:ZyZPCsv4
>>85
LEDの反応が鈍いだけに一票
うちではいかなる時もHDDが動作すればランプ点くです
89Socket774:02/10/25 17:41 ID:wtxJbR+h
>>87
出来ません(´・ω・`)
90Socket774:02/10/25 17:54 ID:k+qfkQXD
ASUS Germany
・「P4PE ACPI BIOS」v1002 beta 03 - 1002__03.zip
・「P4B533-VM ACPI BIOS」v1005 beta 05 - 1005__05.zip
・「P4B533-V ACPI BIOS」v1006 beta 01 - 1006__01.zip

ASUSTeK Computer
・「A7V8X Beta BIOS」v 1008.004 - 1008-004.zip
・「CUSI-FX (without LAN) Beta BIOS」v 1018.002 - 1018ifxn02.zip
・「CUSI-FX Beta BIOS」v 1018.002 - 1018ifx02.zip
・「CUSI-M (without LAN) Beta BIOS」v 1018.002 - 1018mn02.zip
・「CUSI-M Beta BIOS」v 1018.002 - 1018m002.zip
・「TUSC Beta BIOS」v 1018.002 - 1018tc002.zip
・「TUSI-M (with LAN) Beta BIOS」v 1018.002 - 1018tm02.zip
・「TUSI-M (without LAN) Beta BIOS」v 1018.002 - 1018tmn02.zip
・「ASUS Update V3.37.02 Install Program for Windows 95/98/ME/NT40/2000/XP」v3.37.02 - asusupdt3.37.02.zip
・「ASUS PC Probe V2.18.04 for Windows 95/98/ME/NT40/2000/XP」v2.18.04 - probe21804.zip
・「P4PE Beta BIOS」v 1002.002 - 1002p4pe02.zip
・「P4SDR-VM BIOS」v 1007 - 1007sdr.zip
91Socket774:02/10/25 19:14 ID:mIhFpPs5
>>90
つうかもうでてんのかよっ!

何が修正されたんかなぁ・・・。
92Socket774:02/10/25 19:42 ID:BusS/1eB
P4PE/LAN/1394/SATA REV2.X

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

待っててヨカッターヨ!!!!













・・・っちゅー夢みますた。
93Socket774:02/10/25 20:47 ID:d/BV/Ov9
P4B533-Eのスレって流れちゃった?

↑のオンボードRAIDって、ドライバは添付されてるけどユーティリティソフトは?
他社のマザーには添付されてるのにASUSは…コレって別途入手するものなのでしょうか?

ミラーしたHDDの故障って、どうやって認識すればいいのかしら?
94Socket774:02/10/25 20:51 ID:hPHZtON+
RAIDのユーティリティって何だよ?
俺の533Eにもついてないぞ

BIOS呼び出してそこで設定するだけじゃねーのかよ
95Socket774:02/10/25 21:33 ID:F/YXV0ag
A7S333を買ったんですが、オンボードの C-Media 8738 の音が
けっこう良いので驚いた。今までサウンドブラスターLIVEの古いやつ
使ってたんだけど、こっちのほうが全然いいや。
96Socket774:02/10/25 21:39 ID:d/BV/Ov9
>BIOS呼び出してそこで設定するだけじゃねーのかよ
BIOSと同じことがWINDOWS上からもできたり…。
オンボードのはLiteだから、フルバージョン同じに、
なんでもOkってワケぢゃないだろうけど…。

GIGAやMSIには、添付されているので、ASUSにも…
あたりまえだと勝手に思っていた。で、いざRAIDを
組んでみて…あれ?ドライバだけ?みたいな。
97SOcket774:02/10/25 22:29 ID:kHx+Vd9N
このたびA7V8Xを買ってきてつけたのですが
PRI_IDEのマスターに新品のHDD一個つけ スレイブに何も無し
SEC_IDEのマスターにCDドライブつけて スレイブ無し

PC立ち上げるとBIOS起動の画面後
オンボードRAIDのドライバ無いYO! の英語注意文が出て
Winインストールに移ろうとするのですが
Win2kのCD読み始めた途端にイカのメッセージが出ます
An unexpected error(536854616) occerred at
line 1562 in F:\nt3\private\ntos\boot\setup\arcdisc.c.
press any key to continue

でWinインストール出来ません
HDDとCDD一個なのに何故F:・・・?
どなたか解決方法ご存じないでしょうか
98伝説巨神らで..:02/10/25 22:30 ID:MXVqcECD
>>90 ASUStek Computerってどこの国のサイトよ?
99Socket774:02/10/26 00:03 ID:1BJWoniI
>95 俺はゲームで出ない音があるんで使うのやめたよ
100(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/26 00:08 ID:mUgHP0po
>>97
一応定番チェックからだうぞ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1332

>>99
同じ CM8738 でちょっと気になるので、何のゲームのどんな音か教えてくださいです。
101SOcket774:02/10/26 00:41 ID:2i+hCEc6
>>100

うーん Winfaq見ましたがどの項目が漏れのに当てはまってるのやら、、、
102Socket774:02/10/26 00:50 ID:F+8giGai
電源を起動するたびに

Hardware Monitor found an error,Enter Power setup menu for detail.

って表示されます。言われたとおりに Hardware Monitor を見ても
特に異常は無くて BIOS 画面を抜けると普通に起動してしまいます。
唯一心当たりがあるのは Power Fan を繋げてないぐらいですが、
それが異常になるとも思えません。原因は何なんでしょうか?
103うさだ萌え:02/10/26 00:53 ID:36nuSBq0
前スレ、>>704、遅遅レスごめんね。thax。ありがとうね。
CUC2教えてくれて。その前に、yahooオークション探したときはなかったのに。
結局、入札しなかったけど。ありがとうね。

はぁ〜〜〜〜〜、どっかに、新品CUC2ないものかな?
104Socket774 :02/10/26 01:11 ID:r4uPu9tQ
>>97
BIOSに入れるんなら
オンボードRAIDをBIOSで殺してからセットアップしてみる
FSB100に変更してから再度セットアップを試みる
CPUクーラーの取り付けは間違いないか確認(温度が異常に上がってないか)

エラーメッセージでF\ってあるけどCD-ROMがFドライブなら
CD-ROMのジャンパ(オートならマスターに差し替え)確認、
ケーブル不良かもしれないので別のを持ってたら交換してみる
Win2k以外のOSを持ってたらそれでセットアップしてみる

電源、メモリ、CD-ROM、CPU、ビデオカード
何でも良いから変えられるパーツがあるなら交換

買った所に泣き付く

がんばれ
105Socket774:02/10/26 01:12 ID:aVCRXH+f
P4PE ってサウンドにノイズが入るのか〜

って、うちのP4PEは音がならない。。。。なぜだぁ
106Socket774:02/10/26 01:26 ID:/3Kl36wo
>>102
しんでくれ
107(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/26 02:27 ID:mUgHP0po
>>101
一応

Windows 2000/XP のセットアップ時、CD からのファイルコピーに失敗します
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1332

のつもりでした。かちゅ とかから飛ぶと、#1332 が反映されないんですよね。
108Socket774:02/10/26 05:51 ID:1BJWoniI
>100 オンラインゲームでだったけど、具体的には覚えてないです。
109(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/26 06:42 ID:mUgHP0po
>>108 どもです。

わたしもオンボード CM8738、かなり気に入っているので、ゲームで出ない音がある、
と言われると、気になる気になる気になる気になる...。

でも、初めて遊ぶゲームだったらどうせ気がつかないかな。← 消極的 (^-^;
110Socket774:02/10/26 12:35 ID:wWX7xrJY
ASUSが好きでも初心者は来るなって板なんですね。
不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。

それにしてもいきなり死ねとは心が狭い・・・はぁ
初心者向けの板を探して逝ってきます。
111Socket774:02/10/26 12:44 ID:F3Xz2l0D
>>110
FAQだから。
過去ログくらい読めよな。
112ネットワークエンジニア:02/10/26 12:54 ID:ju1ISkvf
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
>>110はとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「しんでくれ」を英字で表記する
『SHINDEKURE』
これを逆にすると、
『ERUKEDNIHS』
そしてこれを更に日本語に直すと
『エルケDニHS』
スレをASUSTeKマザー友の会と言う事を考えれば末尾に
『エーサス』を加えるのが当然だ。
すると導き出される解は
『エルケDニHSエーサス』
そして最後の仕上げに意味不明な文字『DHS』
これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
並び替えするとできあがる言葉は・・・・・・『エーサスニケエル』。

つまり!『しんでくれ』とは『ASUSに帰る』を表す言葉だったのだ!!
つうことで帰ってこい(笑)
113ネットワークエンジニア:02/10/26 12:55 ID:ju1ISkvf
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
114Socket774:02/10/26 13:22 ID:wWX7xrJY
一通りは読んだつもりだったのですが>FAQ
本当申し訳ないです。過去ログ探しにいきます。
一人前になるまで二度と帰ってきませんm(__)m
115Socket774:02/10/26 13:25 ID:FAVDhcS4
>>114
イ`。
プロリブみたいに全員がすぐに答えてくれるとも限らないのが2ch。
煽り荒し叩きのゴミの山に埋もれた一片の真実を見つけられればいいや、
程度の軽い気持ちで利用してみましょう。
116ネットワークエンジニア:02/10/26 13:27 ID:ju1ISkvf
俺が帰ってこいといったのはお前にこの記事を読んでほしいからだ

パサッ(一枚の紙を差し出す)

http://www4.ocn.ne.jp/~taganash/osiete.html
117ネットワークエンジニア:02/10/26 13:34 ID:ju1ISkvf
あ!ごめん!間違えました!!

こことか
http://www.optix.org/~dxy/diary/2001/0908/
こことか
http://www.synapse.ne.jp/~zst/pc-image/pl-ip3t_3.htm

の記事を参考にすればよいかと思います少佐!
118青ペン:02/10/26 14:33 ID:zHt0yev/
アススがいじめっ子多いならうちにきてね
119A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/26 14:54 ID:GGq3MwJE
ASUS Updateの新しいバージョン欲しいけどBIOS更新はあんまやりたくねーんだよな。
120Socket774:02/10/26 15:13 ID:kuoMDNPz
>>118
今使ってるAK77-333がA7V333と比べて使えないので行きません
121Socket774:02/10/26 15:46 ID:5lW/F95g
A7S333てspeedfanでファン調整出来なくないですか?
Automatically variatedにチェック入れても何も変化がないように見えるのですが・・・
チップセットはsis745だから対応してるはずですよね・・・
122Socket774:02/10/26 16:34 ID:sSCkU1+a
>>118>>119を引き取る事。
123ネットワークエンジニア:02/10/26 17:55 ID:ju1ISkvf
>>122
正論。
124Socket774:02/10/26 18:40 ID:XkTQ9ZIR
>118
お願いですから引き取ってください。
125A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/26 19:32 ID:e9r9mg/X
β版のBIOS入れる奴は素人。
126Socket774:02/10/26 19:58 ID:A9lQrHcD
>>57>>61
助言ありがとうございます。
いろいろと試してみましたが、どうしてもだめでした。
諦めて、ハブを購入して接続します。
127 :02/10/26 21:16 ID:BFghIlFF
>>102
 そのマザーってP4PE?
 うちのは、電源ファンとケースファンをマザーにつないでるが、回転数が低い!
 と、マザーから警告エラー出てるから、ファン設定は無効にしてるよ。
 これで、エラーでない。

 しっかしな・・・106の「しんでくれ」は無いんじゃねーか?
 ASUSのスレは、こんなヤツばっかりだったか??
 悲しいね
128Socket774:02/10/26 22:26 ID:BjcYeMOJ
125は素人!
129Socket774:02/10/26 22:35 ID:3lkvAzeT
部品つなげるだけの玄人って一体・・・・・
130Socket774:02/10/26 22:37 ID:kBRff7mw
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&show=all
2ちゃんの多くの有名糞コテハンを追い越してもはや7位。
アフォ助さすがだな・・とっととマザー買い換えてくれよ。
131Socket774:02/10/26 23:52 ID:XkTQ9ZIR
早く平和にならんかのぉ。
132Socket774:02/10/26 23:55 ID:wWX7xrJY
まだ修行中ですがお礼を言いたかったので一旦帰ってきました。色々過去ログを
読み漁りましたが解決には至りませんでした。過去ログ&FAQで書かれている
ものは Hardware Monitor を見た場合にある項目が赤字(若しくは反転)表示
されているとか、コネクタを挿す場所が違っていたというものばかりだからです。
最初に書いたようにそもそも異常は出てないので該当はしません。
マシン自体は問題なく動いていますので、電圧、ファンの回転数、等の警告を出す
値の上下限がシビアなのだと解釈し Ignore にすることにします。ちなみに環境を
書いてませんでしたが P4PE + Pentium4 2.4BGHz でした。
コメントくださったみなさん、ありがとうございました。
133Socket774:02/10/27 01:13 ID:3agnxDh8
P4PEで電源ファン、ケースファンの回転数が低速だと
BIOSで警告出る事は既出だと思いますが(うちの場合は1800回転で警告になる)

低速稼動をする為には監視を無効にするかファンコン入れるしか方法無いものかな?
折角あるMBの機能だから監視機能使いたいのだが、それだと
静音ファン、回転数調整できる電源買っても意味無いよ (´Д` ;)
134Socket774:02/10/27 01:47 ID:34/Ta85b
P4PE使っている人に質問。
BIOSのSystemPerformanceをTURBOにするとスタンバイから復帰できなくなる人いる?
135101:02/10/27 02:24 ID:DEnAOH+z
新PCに旧HDDを取り付けて起動しようとしてみたのですが
Windowsを起動しています の画面後普通ならロゴが出てくるのですが
Windowsを起動しています 後いきなり再起動されてまたBIOS画面から
のループになります
何がいけないんでしょうか?
136Socket774 :02/10/27 03:06 ID:OsWs3i4I
自分も46の人と同じ症状出てる。Win2000だけど、P4PEのLANってまともに
動かせてる人いますか?
ADSLモデムもそうだけど、他のPCともつながらないからどうにもならんのですが。
137Socket774 :02/10/27 03:08 ID:OsWs3i4I
>135
環境書いたほうがいいかと。
それと前と全然構成が違うと起動しないと思うので、
普通にフォーマットしてから再インストしてみてはどうかなと。
138伝説巨神らで:02/10/27 03:30 ID:hzRTfokR
>>134 私が別スレでした質問じゃないですか。。。
まあ、いろいろ調べたけどFSB400版P4を定格で使えば問題ない。533にOCすると
駄目。メモリクロック落としてもだめ。
問題はFSB533版P4にUPグレードした時どうなるかだな。
139Socket774:02/10/27 03:45 ID:34/Ta85b
>>138
どのスレ?
被ってたらスマソ・・・
よし良かったら、そのP4PEのリビジョン書いてもらえないかな・・・
140138:02/10/27 04:02 ID:hzRTfokR
リビジョンってどこに書いてあるの?まあメモリがバルクだから
メモリの問題かMBに原因あるのか店でチェックしてもらうから待っててちょ。
141127:02/10/27 09:12 ID:6ueVeKzp
>>132,134

>マシン自体は問題なく動いていますので、電圧、ファンの回転数、等の警告を出す
>値の上下限がシビアなのだと解釈し Ignore にすることにします。ちなみに環境を
>書いてませんでしたが P4PE + Pentium4 2.4BGHz でした。

 >133さんも書いてるように、P4PEはファン回転数の監視がタイトのようで、
 静音電源ファンで回転数の低いものや、ケースファンで回転数が低いモノは、
 すぐ警告エラーでます。
 F1キーでスキップできますけど、毎回押すのはうっとうしいですよね。
 諦めてファン監視を無効にするか、回転数の高いファンを使うか・・・

 ちなみに家の構成は、P4PE+P4 2.4BGhz + seesonic SS-350静音電源 +
 静音仕様低回転ケースファン

142Socket774:02/10/27 10:59 ID:Mk0Ts2ZH
>>140
ASUSの場合、大概PCIスロットの間あたりにモデル名の大き目の
シルク印刷があって、その近くにRev.1.03みたいに記されている
はず。
わかりにくいかもしれないが下の写真ではPCIスロット#1/#2間で、
モデル名P4PEの手前側にある。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/10/05/imageview/images698819.jpg.html
143Socket774:02/10/27 17:31 ID:1O4Xku5W
P4PEのBIOS1002 rev003どんなもんでしょう?
何か変わった? (人頼りですまんけど・・・
144Socket774:02/10/27 17:59 ID:c0KWq8ZU
>>134
その設定はいじってないのだが、P4PE(てんこ盛り版)にしてから逆にxpでスタンバイに入れなくなった…
ただ、起動後初回はちゃんと入るのだが二度目からコケる…何故だ。
145Socket774:02/10/27 23:33 ID:lrunV79S
みなさんに質問です。
2年前に買ったA7V133にDuron800を積んで使っているんですけど、
現在、CPUの乗せ換えを検討中なんです。

SoketAのCPUだとどの辺りまで認識してくれるんでしょうか?
一応Athlon1.33辺りを検討中です。
素人なので怖くてBIOSの書きかえはできません(苦笑
知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ひとつよろしくおねがいします。
146Socket774:02/10/27 23:58 ID:Tvg9Kw8V
P4B533って、PCI周りヤワくないっすか?
(;´Д`)
ちょっと負荷の高いUltra100T2なんて挿すと
オンボードでもYMF744のカードでも音飛びが凄い。
P3B-Fの時は同じカードを挿していても
ちょっとやそっとじゃ根を上げなかったものですが・・・。
147Socket774:02/10/28 00:02 ID:vtZIml9t
>>145
同じ1.33GHzでも雷鳥とパロミノじゃかなり速さ違うよ〜
質問の答えになってないけどできればもうちょっと投資して
AthlonXPにした方がよいと思うよ。
148(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/28 00:07 ID:eaUOaGCa
>>145
次のスレにいくつか報告があがっています。
もちろん A7V133 の Rev. と BIOS の Ver. に依存する様ですけど。

ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.02
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032791452/

--- AthlonXP 1800+ 動作報告
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032791452/409

--- AthlonXP 2000+ 動作報告
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032791452/28

--- AthlonXP 2200+ 非動作報告
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032791452/410

--- AthlonXP 2400+ 動作報告(1900MHz 動作)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032791452/503
149Socket774:02/10/28 01:06 ID:iu/nPdAh
>>146
俺の場合OS再インストールしてBIOSでPCIにIRQ割り当てて
USBB2.0と違うIRQにしたら直ったよ。

ちなみに
Ultra100TX2、NIC、SB Audigy、MTV1000挿していて問題ない

もういっかい再インストールしたらまた音飛びしたりしてと思って警戒中
150Socket774:02/10/28 04:01 ID:mBoPa0Cf
>>136
ギガビットのてんこ盛りつかってるけど、
P4PEのLANってあきらかにおかしいよね?

何件かの店に行って買うそぶりで訊いてみたら、
不具合がどうのこうの言ってる店員がいて、
どうしようか迷ってる。
他のメーカーはカニで完全武装なんだもの。
P4B533-Eは高いだけあって、
いいチップ載っかってたなぁ。
151Socket774:02/10/28 04:05 ID:mBoPa0Cf
上は同じ系列の店で別の店舗で訊きますた。
さすがに関係のないお店には訊けなかった。
152Socket774:02/10/28 04:16 ID:8esi0gHM
>>145
BIOSのUPは最新版のAsusupdateでも落としてWin上でやればいいじゃん?
BIOSUPしたら安っすいXP1600+(1.4GHz)辺りを載せてみて動けば
Duron800からだったら速さの違いは十分体感できるはず・・・・・
まあRevが古かったりして動かなかったら素直にボードを買い換えよう。
153Socket774:02/10/28 04:16 ID:q9wuwbxw
>>150,136
俺は無印だから10/100Mのだけど、LAN問題ないよ。
ルーター、ADSLモデム(直接接続)、別PC(1対1)の環境で問題なかった。
154Socket774:02/10/28 04:33 ID:mBoPa0Cf
レスさんくすです。
やっぱりbroadcomのチップだから心配ないだろうと
考えたのが甘かったのかな。
155Socket774:02/10/28 04:36 ID:rxZQHM+r
既出でしたらすみません。dat落ちしている前スレ見逃しました
SPDIFオーディオモジュールから音が出なくて困っています。

ヘッドフォン出力からは音が出るのですが光入力で繋げている
コンポからは音が出ません。以前使っていたサウンドカードでは問題なく
使えていたのですが・・・
コントロールパネルをいじっていると[SPDIF SETUP]なる設定項目が出る
のですが、クリックするとボリュームコントロールの画面が出るだけです。
気になって眠れません。

環境
P4PE(IEEE1394有、GBL無し)
P4 2.4Ghz 
WIN Xp
角型?光出力端子
156(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/28 05:42 ID:eaUOaGCa
>>155
| 既出でしたらすみません。dat落ちしている前スレ見逃しました

前スレを PDIF で検索してみた限りでは、何の報告もなさそうでした。

わたしは P4PE を持っていないので、場つなぎにもなりませんけれど、その
ボリュームコントロールの左下に "Advanced" ボタン(マニュアル p.5-22 下)
も出ていない、という状況でしょうか?

とりあえずわたしに言えることは、一応ドライバを Win UPDATE などで最新に
してみてはいかがでしょう、くらいです。(^-^;

ASUS の Web にはドライバ置いていないのですね。チップメーカの Web
http://www.soundmax.com/ にも置いてなさそうですし。

--- P.S. インテルには置いてありました(使えるとは限りませんけど):

5.12.01.3512 / 18.4 MB / 22 Jul 2002
ftp://download.intel.com/design/motherbd/bt/WDM3512_Cadenza.exe

5.12.01.3516 / 18.1 MB / 23 Sept 2002
ftp://download.intel.com/design/motherbd/bv2/WDM3516_Cadenza.exe
157Socket774:02/10/28 05:51 ID:t1F9XM5E
>>155
それって、M/Bの説明書2-28にある16番(デジタルオーディオコネクタ)のやつですか?
私も同じようなトラブルに見舞われましたが、説明書2-28の17番のところに書いてある
ジャンパを外したら、解決しちゃいました。

あと、上の方で報告されてるオンボードLANの不具合は
今のところないです。

環境
P4PE/LAN
P4 2.0A GHz
DDR2100 512MB(Samsung)
WinXP Pro SP1
158A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/28 08:28 ID:Rcts5yMW
>>145
ASUSのサイトでBIOSupdateっていうソフトを落とせ。
あとはそれを使い、あらかじめダウンロードした最新BIOSを実行すれば素人でもOK。
ただねぇ、俺がやったときは自動で再起動せずに
最後に起動した構成でWindowsを起動、みたいなメッセージが出たんでちと気になるんだよね。
アップデート自体は成功してたんだが。
159仕事中:02/10/28 12:34 ID:SyJh6nWC
>>146
Ultra100 TX2のドライバのバージョンはいろいろと試してみた?
自分の場合P4T-Eで200034では音とびが酷かったので、 200029にしたらなおったよ。
サウンドカードはアコエジ(ドライバ1.86)だったけど。
その後トラブルは起きてない。
はずしてたらスマソ。
160初心者:02/10/28 12:41 ID:h7ELbiLw
P4PE/A/GBL/1394/SATA/R133 で組んで、WinXP SP1のインストールまで成功した
んですが、サポートCDが立ち上がりません、エクスプローラでexeをクリックすると
「問題があり申し訳ありませんが立ち上げに失敗しました」みたいなメッセージが
でて、マイクロソフトにエラーを送信するか聞いてきます。
どなたかこのような現象に見舞われた方いませんか?また原因及び解決法の分かる方
教えていただけないでしょうか?

環境
P4PE/A/GBL/1394/SATA/R133
P4 2.4B GHz
DDR2700 256×2MB
WinXP HomeEdition SP1
161Socket774:02/10/28 12:47 ID:t1F9XM5E
>>160
CDが壊れてるんじゃないかなぁ?
162Socket774:02/10/28 13:16 ID:cMqxtmtc
>>160

P4PEじゃないけど、サポートCDって、自動起動(自動再生?)で
(CDをいれたら自動的にインストーラがたちあがる)んぢゃない
の?exeをダブルクリックって…BINフォルダにあるインストーラ
本体かな?

インストーラが起動しなくても、driver(らしき名前の)フォルダに
あるドライバを1つづつインストールするとかぢゃダメ?
163Socket774:02/10/28 16:24 ID:FRwkdCvH
164Socket774:02/10/28 16:33 ID:9dArs8pI
ASUS Germany
・「ASUS LiveUpdate」v3.37.03 - asusupd33703.zip

ASUSTeK Computer
・「ASUS AGP-V9180 Magic VGA Driver For Win2k/XP」v31.40 - Win2KXP_3140B.zip
・「AEC-67160 RedHat Linux 7.2/7.3 driver」v1.00 - RH72_73.exe
・「P4B533-V Beta BIOS」v 1006.001 - 1006p4bv01.zip
・「P4B533-VM Beta BIOS」v 1005.005 - 05p4gvm05.zip
・「P4PE Beta BIOS」v 1002.003 - 1002p4pe03.zip
・「Terminator P-III BIOS」v 1016 - Tusc1016.awd
・「Terminator Tualatin BIOS」v 1016 - Tusc1016.awd
・「ASUS Update」v3.37.03 - asusupdt3.37.03.zip
・「TUSC BIOS」v 1016 - tusc1016.zip
165Socket774:02/10/28 16:47 ID:bkGaY30X
>>96

>GIGAやMSIには、添付されているので、ASUSにも…
>あたりまえだと勝手に思っていた。で、いざRAIDを
>組んでみて…あれ?ドライバだけ?みたいな。

3. ユーティリティーソフトにもリンクがあって入手できる。

ttp://henry.msi-computer.jp/support/download/driver/onboard_ide_driver.html
>Promise FastTrak133 RAID ドライバ
>対応製品 Promise ATA133 RAIDオンボードマザーボード
>内容 1. Promise PDC20276 ATA133 RAID専用
>2. ドライババージョン: 2.00 Build 21
>3. ユーティリティーソフトは同梱のドライバCD-ROMにあります。
>  ((D:)\IDE\Promise\FastTrak\Utility)
>リリース日付 2002/4/17
>サイズ 229KB
>システムOS Windows9x/ME/2000/NT/XP
166Socket774:02/10/28 18:29 ID:Z5rJG0WW
>>149
>>159
サンクスコヽ(´ー`)ノ

OS書くの忘れてました。WindowsXP Professional SP1です。
アクティベーション暴発が怖くてあまり無茶出来ません。
ってか、新品のIDEケーブルを調達しないとドライブが繋げないので
来月やります。
167Socket774:02/10/28 23:13 ID:G912gseJ
ASUS Germany FTP 02.10.28

Tool LiveUpdate v3.37.04 (BIOS Flash)
Tool PC Probe v2.18.05
Bios A7V8X 1008-05 Beta
168Socket774:02/10/29 00:05 ID:t86I4NTo
とりあえず、今分かっているP4PEの不具合は、
・FSB400のCPUを533で動かすとサスペンドが正常に機能しない
・回転数の低いファン(静音ファン)を使用すると警告を出す
・LAN内蔵モデルで、DSLが使えないときがある(?)
ぐらいか。
169Socket774:02/10/29 00:14 ID:fN9nkwCc
>>168
> ・FSB400のCPUを533で動かすとサスペンドが正常に機能しない
これは不具合とは言わんと思うんだが?
170Socket774:02/10/29 00:16 ID:jsuAZ/Q+
1800+駆動用にA7A266-Eが高いので、A7A266で済まそうと思うんですが、
ママンとしてはどうなんでしょう?どうせHDDも133じゃないし・・・
171初心者:02/10/29 00:32 ID:xLm4HIyD
>>161-164
ありがとうございました。
結局、CDドライブを外付けので試したら、自動で立ち上がりました。
172初心者:02/10/29 00:34 ID:xLm4HIyD
あと、PCすごく安定してます。P4PEってかなり良いと思いますよー。
173Socket774:02/10/29 00:59 ID:7Oy1WBUH
>168
オンボードのサウンドにノイズが乗るってのは?
174Socket774:02/10/29 01:19 ID:hL2RVZ2G
P4PE、オンボードてんこ盛りだが、
不具合、けっこうあるのか…(>>168>>173
AopenのAX4GEMAXにしようか迷う。
これも、オンボードてんこ盛りだからね。
175Socket774:02/10/29 01:51 ID:yLURN8Pd
>>174
オンボードサウンドのノイズは誰かが使ってるうちに消えたと
言っていたが、おれも同じように消えた。
>>168の最初と真ん中は不具合とは言えないだろ。

ただし、オンボードLANは挙動不審。(ギガビットイーサーモデル)
176Socket774:02/10/29 03:09 ID:DmiLnG/N
サーバーまた落ちてる
177Socket774:02/10/29 03:43 ID:D2GeeKx2
★WindowsUpdateで更新が通知されました


C-media Media Driver Version 5.12.01.0642
ダウンロード サイズ: 1.8 MB, < 1 分
178Socket774:02/10/29 03:50 ID:qYvyM71G
>>167のPC Probe入れますた。
CPUファンの回転数の下限が1500になってますた。
179Socket774:02/10/29 04:55 ID:ArahIF3V
P4PEの100BASE-TX LANとオーディオだけついた一番シンプルな
香具師はどうよ。
180Socket774:02/10/29 07:14 ID:VCJ14Ftw
P4PEの100baseとオーディオだけの安いやつ使ってる。13500円だった。
まぁ 普通。特に不安定とかいうこともなく、好調かな。

まえのPCで使ってた蟹さんNICと比べるとファイルコピーのときの
速度が50Mから80M弱になった。100Gほど続けてファイル移動してみたけど
不安定になることもなし。なかなかいいと思う。

サスペンドとかACPIとかマザボの温度管理機能、ファン回転数とか
いろいろ細かい機能はついるてけど使ってないから不明。

ほかの人はどう?
181Socket774:02/10/29 08:38 ID:i7gNO2QJ
マザーボードって何?
182Socket774:02/10/29 08:53 ID:3iB9AfnM
>>181
価格COMでおんなじこと聞いてた奴がいたよ
つーか古いネタもってくんな
183Socket774:02/10/29 10:48 ID:nWmPuKPS
P4B533-EでIDE1とIDE2にCD-R等光系ドライブをつないでるさ。
で、RAIDポートにHDDを4台つないでるさ。
あっ、RAIDは構成してないのね。
でHDDはそれぞれC: D: E: F:と認識して問題なく動いてるのね。



でもHDDアクセスLEDがつかないのよ。これって仕様なの?
似たような構成の人教えてよ。
184 :02/10/29 11:02 ID:rNlcDYy8
>>183
HDDアクセスではなく、IDE1と2のアクセスだから、
RAIDポートは無視されるのさ。
185Socket774:02/10/29 12:12 ID:jRDGdI3t
マザーボードって何?
186Socket774:02/10/29 12:33 ID:/vhGh9cb
P4PE全部入り買って、快調に動いて満足しています。
ただ、わからないのがNEW! Crash Free BIOSって宣伝が
あったけど、あれってマニュアルのどの部分をさしている
でしょう?
P1-4で、オリジナルBIOSをFDに保存/レストアする
と記述がありますが、その後P4-1から48までのBIOSに
ついての記述のなかに、書換えの事はあっても
保存の事が書いてないと思うんですがいかがでしょう?
あと、「書換え中は絶対電源を〜」と当り前の事が書いて
あるんだけど、どういう意味で CrashFree BIOSなのか
わかんない。
187(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/29 14:55 ID:4Ov7+cgu
>>183
IDE 1 と 2 につないだ光学ドライブにアクセスしたときには HDD LED、
ちゃんと点灯するんですよね?
188ネットワークエンジニア:02/10/29 15:39 ID:DJm5umJM
189183:02/10/29 17:10 ID:nWmPuKPS
>>187
点灯してないようですが。(未確認)
でも、ケースは以前から使ってたやつで
配線も間違えてないはず。

似たような構成の人、これでいいのか?
190(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/29 17:32 ID:4Ov7+cgu
>>189
P4B533-E はどうなっているのか分かりませんけれど、こちらの環境では IDE 1 と 2
につないだ CDROM や DVDROM にアクセスがあったとき、HDD LED が点灯します。

ちなみに、今までの経験(Abit BP6、ASUS A7V)では、(別コントローラチップを搭載
することで付け加えられた) IDE 3 や 4 につないだ HDD にアクセスがあったときも、
HDD LED が点灯していました。

(LED 自体など)ケースや接続に問題ないのでしたら、P4B533-E の問題(仕様?)カモ。

IDE 1 や 2 に HDD をつないでみても点灯しない様でしたら、"仕様" というにはムリが
あるでふ。(^-^;
191Socket774:02/10/29 17:34 ID:D2GeeKx2
LiveUpdate 毎日更新されて居ます
192(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/29 17:39 ID:4Ov7+cgu
>>191
まさに LiveUpdate!! ある意味使うのコワくないですか? (^-^;
193184:02/10/29 17:42 ID:rNlcDYy8
>>189-190
+-逆か?、IDE1-2の確認が先だったね。おいら早とちり。
194>>185:02/10/29 19:52 ID:wIK+5GvY
胎盤。
195Socket774:02/10/29 21:34 ID:t86I4NTo
確かにCrashFreeBIOSってよく分からん・・・
196Socket774:02/10/29 21:39 ID:wTL56oXF
P4PEのLANで不具合が出るのってギガビットイーサだけ?
それならギガビットなしの真ん中のモデルを買おうかな。
197Socket774:02/10/29 21:42 ID:+Yc9wunc
みんな分からんらしく
反応無しだな
198Socket774:02/10/29 22:09 ID:5Sb5SwxF

ASUS Germany FTP 02.10.29


Bios A7V8X 1008 Final (=1008-06 Beta)
Bios P4PE 1002-04 Beta
Bios A7V333 1015-01 Beta
Bios A7M266-D 1009-01A Beta
199Socket774:02/10/29 22:15 ID:oHfZWnKH
ASUSTeK Computer
・「NRL-LS BIOS」v 1002 - nrlls02.zip
・「NRL-LS BIOS」v 1001 - nrlls01.zip
・「ASUS Update」v3.37.04 - asusupdt3.37.04.zip
・「ASUS PC Probe」v2.18.05 - probe21805.ZIP
200200:02/10/29 22:54 ID:GnCms8td
200と思われ
201186:02/10/29 22:54 ID:eFcYUX43
>>194
やっぱ、わかってない人が居てくれただけで
満足だよ。 Res TXH
202:02/10/29 22:55 ID:eFcYUX43
ごめん。
195の方へのレスポンスですた。
203Socket774:02/10/29 23:00 ID:ZLp62922
A7S266-VM/WA/LAN
というのはMICRO ATXでしょうか?
ワンズという通販ショップで売っているのですが、ここでの表記はMICRO ATX。
ASUSTeK本家や他のホームページを探してもこの商品の情報がありませんでした。
A7S266-VMというのはあるのですが、ATXなので上記のマザーと違うのか気になっています。
どなたか教えてください。
204Socket774 :02/10/29 23:10 ID:n88GcNft
>>196
おんなじことを考えていた。俺が買うのはまだ何日か先だから、とり
あえず買って、報告してくれ〜。
205186:02/10/29 23:14 ID:eFcYUX43
>>196
うちでは、玄人志向のGigabitEther HUB (4Port)かまして
(もう一台はintel純正)使っていますが問題なしと言うか、
満足いくパフォーマンス。

まぁ疑うんなら、無しのやつかってintel純正使うのが精神的にも
安全策かと思われ。7K位でかえるんだし。



問題ありません。
206Socket774:02/10/29 23:16 ID:WJ5CsOlR
>>203
漏れにはMicroATXに見えるけどな〜。
http://www.asus.com/mb/socketa/a7s266-vm/overview.htm

/WA(WOA)/LANはSpecification Pageで(optional)表記になってる
機能の有無。型番はあくまでもA7S266-VMだぁね。
WAはWith Audio。…多分。
207186:02/10/29 23:17 ID:eFcYUX43
で、お前ら!
CrashFreeBIOSについて誰か説明してください。お願いします。
208Socket774 :02/10/29 23:18 ID:bY5jY0Kb
>>203
ASUSのマザー表記の−後のMはMICRO ATXだから
正解
209Socket774:02/10/29 23:18 ID:8ES7xcLx
>>203
マイクソATXでPCIが4本付いてます。A7S266-VMがまさにそれです。
210Socket774:02/10/29 23:32 ID:USvhXjWr
>>204
心配しなくても、GBLは秋葉あたりじゃ回収かかってるのか知らないが、
手に入らん。入荷予定はまったく無いってさ。
ギガビットLANが運良く安定している人はオメデトウ。

まぁ冷静に考えてみれば、情報が錯綜していたし、
オンボードLAN以外まったく同じ構成でてんこ盛り二種類(合計三種)
出す意味なんて、あんまり無いよな。シンプル二種類ならわかるけど。
211Socket774:02/10/29 23:39 ID:P+NqUMmC
>>183
P4B533-EでIDE3と4に1台ずつRAIDなしでHDD繋いでるけど
HDDLEDはちゃんと点灯してる。
212Socket774:02/10/29 23:39 ID:WJ5CsOlR
>>207
確かに何処にも説明が無いんだが、BIOSがこけた時にフロッピー
ディスクから直接BIOSイメージを読み込んで、FlashROMに書き直
すっていう、AMI BIOSでは標準的な機能を明示的に付けただけで
はなかろうか。

実は少し前までP4S8Xを使っていたんだが、時々BIOSのローディン
グに失敗したんでフロッピーを入れれ、ってメッセージが出るこ
とがあったんだよね。でもリセットすると何事も無かったように
起動したりして、気持ち悪かったのでP4PEに入れ替えてしまった。
P4PEではそんなことは起きてないんだけど、気になって調べてみ
たら、製品仕様のページには書いてなかったがP4S8XもCrashFree
BIOS対応なのかも。
http://www.asus.com/mb/feature.htm
ま、無関係な初期不良かもしれないけどね。誤作動してたりする
とイヤだなぁ…
213186:02/10/29 23:54 ID:eFcYUX43
>>212
なるほど。
前時代のMotherをつかっていた私には、起動FD必要無しで
BIOSがアップデートできるってだけで画期的だし、貴兄の
コメントで満足して、これ以上この件について考えないように
するよ。問題起こっているわけでもないし。
とりあえず、問題なく動いているものは触るなの原則に
たちかえりますた。
214212:02/10/29 23:54 ID:WJ5CsOlR
>確かに何処にも説明が無いんだが、BIOSがこけた時にフロッピー
>ディスクから直接BIOSイメージを読み込んで、FlashROMに書き直

う゛、これはEZ Flashの機能か、スマソ。
CMOS設定の書き出しに関してはやはり良くわからん… まだ対応
ユーティリティが公開されてないとか?
215Socket774:02/10/29 23:58 ID:5Sb5SwxF
ASUS Germany FTP 02.10.29

Tool AFLASH v2.16
Bios P4PE 1002 Final (=1002-04 Beta)

216212:02/10/30 00:00 ID:n6FZRUjA
ううう、POSTに進まなければEZ Flashも起動できないだろうから、
"BIOSがこけた時"の対処には使えない罠。
なんか混乱してきたので寝ます。オヤスミ。
217186:02/10/30 00:05 ID:+fa0ftTX
>>214
たしかにEZ Flashの機能ですが、その部分がどんな機能か
わからんけど、プロテクトされて消えないって事?

でも+指向で、
>ユーティリティが公開されてないとか?
こっちに考えたいですわ。
218(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/30 01:05 ID:UIdjYDm6
>>207
CrashFree BIOS の説明には、"BIOS (コード)が壊れたとき"、"FD から"
(オリジナル) BIOS データ復旧、となってますので、BIOS か逝っても、
極端な話 BIOS ROM なくても FDD アクセス行くか? ってとこに興味ありまふ。

一般的にはムリなハズですけど、なんか上手いことなってるのかも。
ロム焼きだいじょーぶ、とか導入するときチェックしてみるとか。

もしくは、いままでの Mother でも "中途半端に" BIOS 更新失敗したとき、
FDD にアクセス行く様ならまだ復旧の見込みある、って場合もあるそうなので、
CrashFree BIOS は、"BIOS 更新時に FD アクセス部分は書き換えない" で、
例え更新に失敗しても、最低 FDD にアクセス出来る様になっている、とか。

以上、妄想 sage でした。(^-^;
219 :02/10/30 01:19 ID:PVBeWP8t
CMOS読み込まないとFDブートできないけど、
BIOS組み込みファームウェアのEZ呼び出しで、似たようなことはできるよね。
もしかしたら、BIOS組み込みのEZが独立したイメージなのかな。
まぁ近々サイトに情報上がるでしょ。持ってないからひたすらsage待ち。
22061:02/10/30 01:50 ID:xEMjef2v
>>210 購入前の話だから10月半ば頃だけど
GBL用の5702が品薄だそうで4401(=100M)が載ってるそーな。

ほんで調子の悪かったマウスは結局PS/2がダメなので
USBマウスにしてしのいで人に渡したから後は知らん。
221Socket774:02/10/30 06:00 ID:mCE1GXlJ
ASUSのP4PEを使っているのですが起動時に内蔵音源から出る英語の声を無効にする方法はありますか?
222(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/30 06:15 ID:UIdjYDm6
>>221
BIOS に入って Advanced → I/O Device Conf. → Speech POST Reporter
を Disabled だと思いまふ(マニュアル p.4-25)。
223Socket774:02/10/30 10:32 ID:Sv+nRHEG
>>222
解決しました。ありがとうございます。
224Socket774:02/10/30 10:35 ID:Z2npWfLG
P4PEで、Celeron 2GHzと、DDR333(PC2700)メモリ使ってます。
Celeron 2.5GHz駆動、FSB 500MHz、AGP/PCI 66MHz/33MHz、メモリ333MHzに設定したいのですが、
BIOSで、FSBの周波数を125MHzにして
他は「自動」にすれば自動的にそうなっているのでしょうか?
225Socket774:02/10/30 11:19 ID:CrNBhZ2c
んなわけない。
226Socket774:02/10/30 12:58 ID:HfPz4XFH
>>221
おいらは、その声を書換えてます。
227Socket774:02/10/30 14:20 ID:Sg73y69m
>>225
レスありがとうございます。
どういう設定だといいのですか?
228Socket774:02/10/30 14:46 ID:eiSwyP2I
サポートのページがボロボロになってる
229Socket774:02/10/30 16:45 ID:GYXTj/m4
ASUS Germany
・「A7V8X ACPI BIOS」v1008 final (=1008 beta 05) - 1008.zip
・「A7V333 ACPI BIOS」v1015 beta 01 - 1015__01.zip

ASUSTeK Computer
・「A7V333-X Manual (English)」 - e1150_a7v333-x.pdf
・「A7V333-X BIOS」v 1001 - av333x01.zip
・「P4PE beta BIOS」v 1002.004 - 1002p4pe04.zip
230Socket774:02/10/30 18:01 ID:Gr4VkUd/
231Socket774:02/10/30 20:23 ID:g7ZW0QKM
>>213
>問題なく動いているものは触るな

名言ですねぇ。何度コレで失敗した事か。ナサケネー(;´Д`)

>>230
ん〜、RAID機能付きですね。ってか、FDDコネクタは何処だろう・・・?
232(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/30 20:30 ID:UIdjYDm6
>>231
| FDDコネクタは何処だろう・・・?

それはきっと左下。P-ATA と間違う位置に。(^-^;
233Socket774:02/10/30 20:53 ID:W5Xmfcx7
DUALDDRの意味がわからん…鬱
234Socket774:02/10/30 21:11 ID:iyouBEAb
>233
俺の生齧りな知識で行くとDUAL DDRはさらに2倍で動作するのと(266なら533、333なら667かな?)
同じことになるらしい。DDRだとP4のFSBについていけないという今の状況を解決する機能だと思う。
識者の方、ちゃんとした説明をお願いします。
235(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/30 21:23 ID:UIdjYDm6
>>234
  ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)  < やっぱりオコメがいいですね
  | つ[|lllll])    \_________
〜|.信者.|
  ∪ ∪

↑こういう信者の方々が心待ちにしているアレと、きっと同じなのですね。

# "生齧り" 読めなかったでふ。いんてりじぇんと字引く書也、万歳!
# http://www.foks.info/ "Reading" に入力 & "search"
236Socket774:02/10/30 21:57 ID:gNiXaMIP
今日A7S333を買ってきた。日本語マニュアルがまともについてる
ね。漏れが去年買ったTUSL2-Cのやつから随分変わったもんだな。
必要はないものだけど、結構うれしいな。
237Socket774:02/10/30 22:24 ID:EsLw8eBr
>>233 >>234
Dual DDR ってのは、例えばだな、右手でも左手でも1秒で1文字の
字を書ける人がいるとする。
普通のDDR:片手でしか書かないから1文字/秒
Dual  DDR:両手で同時に文字を書くから2文字/秒
つまり2倍の速度で文字が書ける。

普通のDDRでPC2100=2100MByte/Sec
Dual DDR でPC2100=2100×2=4200MByte/Sec
となる。
メモリそのものを2倍のスピードで動かすのではなく、CPU(正確にはチップセット)が
2つのメモリを同時にアクセスする事で実質2倍のスピードとなる訳。
238183:02/10/30 22:41 ID:Cd7o6O3P
>>211
すまそ。中開けてみたらIDEのLED繋いでなかった(鬱

今ピカピカしてます。
おさわがせしました。
239Socket774:02/10/30 22:42 ID:4Jp81eXK
もちろんスペック的なものなんで
SDR-SDRAM→DDR-SDRAMと同じく2倍も差はない。

266MHz*2でP4の533版にようやくRDRAM無しで同期できるのが大きいわけで。
240Socket774:02/10/30 22:54 ID:1fsD0Lor
>>235を「やっぱりオメコがいいですね」とか読んでしまった
・・・・こんな俺でもASUSのお世話になっていいですか?(´・ω・`)
241Socket774:02/10/30 22:59 ID:g7ZW0QKM
>>232
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
RAIDじゃなくて、SerialATAだったのね〜。イヤン
あれ?って事はFDDコネクタの傍にあるのは何なんだろ。
242Socket774:02/10/30 23:00 ID:Fsngw4wp
>>232
右下の黒いのがFDDじゃないの?
青いの2つがIDEで、
左下の黒いのがS-ATA。
S-ATAチップから遠い右下の方までわざわざ持っていかないでしょ。
243Socket774:02/10/30 23:03 ID:Fsngw4wp
>>232
ゴメンナサイ、嘘でした。
右から
FDD S-ATA IDE1(2) IDE2(1)
って順番かな?
244Socket774:02/10/30 23:04 ID:Fsngw4wp
左からだった(鬱
逝ってきます…。
245Socket774:02/10/30 23:13 ID:QKfFEL1I
S-ATAはPCI6の下の青いヤシじゃないの?
246Socket774:02/10/30 23:15 ID:dwz0Ssb5
右から
セカンダリIDE・プライマリIDE・RAID用パラレルIDE・FDDポートでしょ。
RAID用のIDEはA7V8Xのフルバージョンなんかと同じ使い方でしょ。
247(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/10/30 23:18 ID:UIdjYDm6
>>241 >>243
こんな感じの配置でしょうか:

  S-ATA1 S-ATA2

FDD P-ATA IDE1 IDE2

# IDE? も、もちろんパラレルですけれど、便宜上。(^-^;

これみると解りやすいでふ:
http://www.ocworkbench.com/archives/oct2002/p4sdx 003 copy.jpg
248Socket774:02/10/30 23:21 ID:jT2j6o4X
>>247
そうだね。
249Socket774:02/10/30 23:45 ID:g7ZW0QKM
>>247
ども。ヽ(´ー`)ノ
しっかりfloppyってシルク印刷入ってる・・・。(;´Д`)
何せよ、満艦飾なマザーですね。

リンク先の掲示板でもなんか似たようなやり取りがあるような?
エキサイトの翻訳だから今一つ判り辛いですが。
250Socket774:02/10/31 02:18 ID:bM/WbXr/
ASUS Germany FTP 02.10.30

Bios A7S333 1005-03 Beta
251Socket774:02/10/31 03:47 ID:fiHrpZsM
>>250
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!のはいいけど、公式サイトにも変更点とかって載ってないんでしたっけ・・・
252質問です:02/10/31 05:04 ID:DEYjlsWk
ASUSのソケットAタイプで安定した奴を考えています。
今使ってるのはA7V133でして、CPUはサンダーバードの1.3GFSB266ですが
DDRにそろそろ乗り換えたいのです。

最近のマザボはサンダーバードで動きますかね?何か動くけど不安定です的な要素があったら教えてください。
しばらくしたらCPUも乗り換えるかもしれませんので最近の型番に対応していると嬉しいです。
静かだとなお良いです。

ASUSは安定しててすきです。
253Socket774:02/10/31 05:13 ID:+0JPkRqG
A7Vx8
254Socket774:02/10/31 05:34 ID:I4wlgxtB
ASUSのマザーってメモリ電圧を5Vから作ってる+少し高めだからあんまりいいメモリは
使わないほうがいいと思うが
255 :02/10/31 08:02 ID:PTuXceJQ
一般的ASUSマザーのメモリ電圧ジャンパ設定、結構重宝してますけど。
256Socket774:02/10/31 08:59 ID:ETQFYqrz
>>241
最近のASUSママンに載ってるPROMISEのSerialATAコントローラ(PDC20376)
は、SerialATAx2、ParallelATAx1の3ポート付いてて、そのうち2つの
組み合わせでRAID0/1を構成できる。(FastTrakLite相当)
つか、RAID組まなきゃ使えないんで、ちと不便なんだけどなぁ。
257質問です:02/10/31 12:54 ID:o/HYv8TR
今のマザボでもサンダーバード使って問題ないって事ですかね?

メモリDDRじゃない方が良いんですか・・・・ちょっとやばいんすか?
258Socket774:02/10/31 13:11 ID:7BBL55Wa
>>256
禿同
付いてるのかわなきゃよかった
ただのATA133として1ポート使えるのかと
勝手に妄想していますた。
259Socket774:02/10/31 13:20 ID:PvivuHOl
>256
>258
がーーーん。知らずに買っちゃったよ。
漏れもATA1ポートとして使おうと思ってたのに・・・
260Socket774:02/10/31 13:24 ID:SUUnmBJ4
アスースアスースアヒャヽ(゚∀゚)ノ
アスースアスースアヒャヒャヽ(゚∀゚)ノ
261Socket774:02/10/31 13:51 ID:b6WFPFub
>>256 >>259
前スレにもあったが
実質、パラレル1ポートだけでもつかえるよ。
ただしその場合ドライブ類は1台のみ接続可能。
262ouie:02/10/31 14:35 ID:FxLlS6+G
自作はもうしない・・・・
263Socket774:02/10/31 14:37 ID:Ge3KHmJV
さっさと脱会してしまえば楽になれる 漏れは2年半前に見限った
264Socket774:02/10/31 14:44 ID:egtXbT54
一、自作してるといろいろと自分なりの仕様に固めたくなる

二、普段問題も無かったのにいろんな機器追加、変更により新たな障害が・・・

これが結構楽しい人は一へ、もう・・・と思う人は三へ

三、パソ使っている時間より触っている時間の方が長い事に気づく

四、もう自作はしないよ・・・
265Socket774:02/10/31 14:48 ID:egtXbT54
>229
>「P4PE beta BIOS」v 1002.004 - 1002p4pe04.zip
BIOS新しくなったは良いが
何が修正されたのか判んないの?

どうもP4PEの戯画の障害があるみたいだけどわしも該当品買ってるんだが
どうも調子がおかしい感じ・・・
この辺が修正されているのがハッキリしていればBIOSあげるんだけどなぁ・・・
266A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/10/31 15:43 ID:Wo0N7CaL
ベータなんか入れんな。
267Socket774:02/10/31 16:17 ID:SnUV5ydn
A7V333はメモリ電圧をジャンパで…無理?
268258:02/10/31 16:22 ID:7BBL55Wa
>>261
うん、もちろん差して使ってはいるんですが、
一応Raid0構築でドライブ1個って設定だよね。
Raid要らなくて、単純にATA133対応なポートとして
使いたくならない?俺はなる。
それとも、RaidのBiosきって単純にATA133のポート
として使う設定ある?

269Socket774:02/10/31 18:43 ID:h/RpKI53
A7S333使ってるんですが、WindowsXPでスタンバイモードが使用不可なんですが、
これってJumper設定とか変えないとだめなんでしょうか?
OSもクリーンインストールしたんですが。

同じボードの方、スタンバイ有効になっています?
270Socket774:02/10/31 18:52 ID:erB3rOy7
>>269

BIOS → POWER → ACPI Suspend To RAM [Enable] → OSインストール
271Socket774:02/10/31 19:58 ID:SUUnmBJ4
アスースアスースアヒャヽ(゚∀゚)ノ
アスースアスースアヒャヒャヽ(゚∀゚)ノ

272Socket774:02/10/31 22:09 ID:Fo3YOr0Y
ASUS Germany
・「AFLASH」v2.16 - aflash216.zip
・「A7S333 ACPI BIOS」v1005 beta 03 - 1005__03.zip

ASUSTeK Computer
・「A7V333 Beta BIOS」v 1015.001 - 1015-001.zip
・「S370 series CPU cards User Manual (English)」 - e506_s370.pdf
・「S370-DL CPU card User Manual (English)」 - e593_s370_dl.pdf
273Socket774:02/10/31 22:19 ID:o/HYv8TR
組んだときに起こる障害を解決するのが楽しい!
274Socket774:02/10/31 23:02 ID:I4wlgxtB
>>265
詳しくキボン
275Socket774:02/11/01 11:18 ID:dnGAIODU
age
276Socket774:02/11/01 11:43 ID:5zWi+QgD
p3b-fにPL-iP3/Tを使って鱈celeron1.4G使っています
boot時BIOS上では1006で1200MHzと認識され、Boot後のDirectX8.1aでは1.4Gと認識されています。
そこで質問ですがBIOSを1008betaにすればboot時BIOS上でも1.4Gと認識されるのでしょうか。
またBIOS上で認識されることでのメリットなどがあるでしょうか。
277Socket774:02/11/01 12:20 ID:UxC1tl91
P4PEのオンボードサウンドについてですが、AUX1ステレオ入力コネクタに、TVチューナからのケーブルを接続していますが、
TVチューナの音がS/PDIF(光)からでません。
TVチューナ以外の音はS/PDIFから出ていますし、LineOutのアナログ出力からはTVチューナの音はでています。
このオンボードサウンドで、こういう風にアナログで入力した音を、デジタル出力することって可能ですか?
278275:02/11/01 12:29 ID:dnGAIODU
ユニティにCrashFreeBIOSについて質問のメールを出してみた。

>クラッシュフリーBIOSは、フラッシュROMのメモリ空間を2区画に分け、それぞれに
>BIOSイメージを書き込んでいます。
>万一、第一区画に問題があった場合、第二区画から起動し、必要であればその復旧を
>行うことが出来るものです。>
>他社様で、DualBIOSなどと呼ばれているものと同機能のものですが、それをハード的
>ではなくソフト的に行うものです。

なんかカコイイ!
279(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/01 13:43 ID:IYUoLyjJ
>>276
BIOS で CPU がキチンと認識されている = BIOS にその CPU の情報が書かれている
= その CPU 用のマイクロコード(CPU のエラッタを修正するソフトウェア) → 安定。

というメリットがとりあえず考えられますけれど、OS が WindowsXP であれば、適切な
マイクロコードを読み込む仕組みがありますので、コントロールパネル → システム で
キチンと当該 CPU が認識されていれば問題ないと思います。

他の OS を使用するときには BIOS からキチンと認識されているほうが良いと思います
けれど、もし BIOS が AWARD であれば、マイクロコードだけ読み込ませておく方法も
ありますので、その作業を行っておけば、BIOS から認識されていなくても良いかも
知れません。

その作業についてはコチラに詳しいでふ:

http://www1.odn.ne.jp/uuu/pc3.htm#MCODE

BIOS を 1008beta にすればキチンと認識されるかどうかは、その BIOS ファイルを
調べて、CPU 情報が書かれているかどうか確認すればわかる様です。

# わたしに判るのこのくらい。(^-^; 他にもメリットあるかもしれませんです。
280Socket774:02/11/01 13:57 ID:NALrI+T/
>>268
俺は気にならないが。
どうしてもATA133として使いたいって理由は何?
なんとなく?
281Socket774:02/11/01 14:33 ID:XUHGQpF1
P4用のママンに、IDE機器を6台繋いで使いたいのですが、
B533-E以外に選択肢はありますか?
282Socket774:02/11/01 15:26 ID:kVlGwE8o
HD1台でRAIDにする意味あるのか
283Socket774:02/11/01 15:45 ID:c+avdUaV
>>268
ってぇことは、元から使ってたHDDを1台ぶっさしてもダメだったのか(汗
HDD3台載っけてるのだが、仕方なく1台をセカンダリでCD-Rドライブと同居してる状態…
284Socket774:02/11/01 16:42 ID:MkpXOqyv
>>282
意味はない
285Socket774:02/11/01 18:31 ID:QYIgsrGp
よく知らんけど、IDEコントローラ通さない分で、
CPUへの負担が減ったりはせんのかな?
286233:02/11/01 19:01 ID:5nHmUO8p
亀レススマソ
>>234>>237
レスども。
要するにメモリのRAID0みたいなモンですね。

RAIDの項目に
ミラーリングとストライピングとスパンがあって
スパンを選ぶと1台で普通に使えたんだけど間違いだったらスマソ
287Socket774:02/11/01 20:36 ID:U9JVy4WJ
>>279
詳しい説明ありがとうございます。
使っているOSはWin98なのでご紹介いただいたhpのツールでbiosを調べてみたいと思います。
wcpuidで変化があればまた報告したいと思います。
とても参考になりました。 (^d^
288Socket774:02/11/01 20:52 ID:/1oLcrx6
asusの日本サイト、落ちている?
289268:02/11/01 21:12 ID:LjN6/pIC
>>280
今は、RAID組める環境にないので、
意味がないし、起動時にも時間が
かかっているのでしょ。
BIOSでRAID機能だけOFFにできて、OFFの時は単なるATA133
ポートとして使えるって方がすっきりしてないかい?

>>283
ん?元から使ってたHDDを1台差して使えるよ、RAIDとしての
意味は当然ないけど。HDD3台つかうなら、CD-Rと同居のポートが
あるよりは、全然良いんではないかい?私はそうしてます。

>>285
もしそうなら私も嬉しい!

順序が逆になりましたが、元々CrashFreeBIOSの質問をしたものです。
>>278
CrashFreeBIOSの説明ありがとう。でも、アフォの私に
もう一点説明してください。

>それをハード的>ではなくソフト的に行うものです。
これ、どうやってやるんですか?その辺、マニュアルに全然
ないんだよねぇ。勝手にやってくれるならくれるでマニュアルに
表記してほしいところ。
290275:02/11/01 21:34 ID:dnGAIODU
>>289
多分、BIOSアップデートに失敗したりしたら、自動的に予備のBIOSが起動するんじゃないかな。
291?:02/11/01 23:40 ID:eiFl+c0L

Probably you can do it, because xp2400+ is working with A7M266D which is exact the same care as xp2600+ has.
Have fun and if you can, write the report for other A7M266D users.
292エキサイト翻訳:02/11/02 00:14 ID:15fGBHw5
恐らく、xp2400+が正確なA7M266Dで働いているので、それを行うことができます、xp2600+と同じ注意は持っています。
楽しむ、またできる場合、他のA7M266Dユーザのための報告書を書きます。
293Socket774:02/11/02 00:29 ID:9OhccbXH
>>291-292
2600+と全く同じコアの2400+がA7M266Dで動くので多分できるでしょう。
・・・

GE(多分PEも)付属CDに入っているTrendMicroのアンチウィルス/ファイヤーウォールソフト
PC-cillin2002でUPDATEしようとするとエラーが出る人、
地域の設定を日本からアメリカに変えるとできます。アップデート後に
日本語に戻せば問題ないようです。README.TXTが文字化けで
読めないんで回避方法を探すのに苦労しました。
ttp://kb.trendmicro.com/solutions/solutionDetail.asp?solutionID=12170
294Socket774:02/11/02 00:32 ID:bqQEQ860
>>291
2400+が動いてるんで、同じコアの2600+は動くんじゃね〜の?
他のA7M266D使いのために人柱きぼんぬ

ってところでしょ?
295Socket774:02/11/02 02:01 ID:KppeYDU0
P4PE+セレ2.66でPi焼き
BIOS1001 - 1分31秒
BIOS1002 - 1分27秒
296Socket774:02/11/02 02:07 ID:QfALY+4c
297Socket774:02/11/02 03:04 ID:i/sd3t1i
P4PEのLANのみのママン使ってるんだけど
起動直後は音が出るのにしばらくすると出なくなる。
ノイズが乗るってのはあったけど、同じ症状の人いませんか?
スピーカー変えても音がでないからスピーカーのせいでもないし…。
298Socket774:02/11/02 05:43 ID:ERSsFEoq
もしかしてP4PEって全モデルにサウンド内蔵?
299Socket774:02/11/02 05:54 ID:cem27gU4
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4pe/overview.htm
6チャンネルデジタルオーディオ(音源搭載モデルのみ)
http://www.asus.com.tw/mb/socket478/p4pe/overview.htm
SoundMAX Digital Audio System (optional)

ついでに韓国のASUSサイト見たらi845EママンもPEママンも載ってませんですた。
なぜだろ。P4T533-Cだけは載ってたが。
300Socket774:02/11/02 06:14 ID:YPYw51eG
300じゃねーの

あまりほしくはないが

もらっとくか
301Socket774:02/11/02 13:06 ID:Hd7C2EYW
マザーボードメーカーのシェアって今どんな感じ?ASUSは日本で第何位くらいだ?
302Socket774:02/11/02 13:17 ID:FIhVIsS8
>>301
会社の売上だとこんな感じ。
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2002/10/30&pages=13&seq=76
ただし、AOpenとAcerは入ってない。
303Socket774:02/11/02 14:09 ID:Z978DD0Q
アスースアスースアヒャ(゚∀゚)
アスースアスースアヒャヒャ(゚∀゚)
304Socket774:02/11/02 14:33 ID:15fGBHw5
皿/ミノと豚と浜ってソケット違う?
305 :02/11/02 20:33 ID:EOAgJo5b
P4PEのサウンドのノイズって
例えばエクスプローラの最小化とか
最大化のボタンを押している間は
ピタッと無くなるんだけど
他の人のもそうなの?
306うさだ萌え:02/11/02 20:34 ID:okloN/jR
マジでCUC2の新品手にはいらないかな?
オークションだとたまに見るんだけど、そうじゃなくて、誰にも汚されたことの無い、
売れ残りのCUC2ないかな?
ASUS日本、ユニティ、ユーエーシーとかで売ってないかな?
一説では、WPC EXPO2002のAsusブースで特売されてたとも聞くが。
ハァ。オークションで落とすしかないのかな?
ってゆうか、この噂が本当だとすると、WPC EXPO2002のAsusブースって、
どこが主催してたんだろう?そこに、連絡が取れたら、入手できるのかな?
ASUS日本、ユニティ、ユーエーシー。?どこがブース出してたんだろう。
307Socket774:02/11/02 20:40 ID:JmKe7Vja
>>306
そんなものにお金使ってる場合かよ。
今はRIMMとDDRの価格差もまた開いてしまったし、投資額と
パフォーマンスを考えると割に合わない。
TUSL2-Cでも買ったほうがいいだろ。
まあその前にせいぜい学校卒業出来るようがんがれ。
308うさだ萌え:02/11/02 20:54 ID:okloN/jR
>>307、CUC2は輝いて見える。
だから、マジで、新品がホスィのだよ。
ASUS日本、ユニティ、ユーエーシーにマジで、連絡してみようかな?

また、WPC EXPO2002みたいなの、大阪でしないのかな?何年か前に大阪でもしたんだがな。
WPC EXPO2002で本当にCUC2が売られていたのかな?う〜〜〜〜〜む。
どうだろう?
309Socket774:02/11/02 20:55 ID:FanTpPMB
A7V333rev1.04にぱろ2000+で組んだがQ-Fan設定できんの?

FAQ探したけどみつからんかった

おしおきたのんます
310うさだ萌え:02/11/02 20:55 ID:okloN/jR
正直、今、http://auction.lycos.co.jp/item/11314566を
漏れの知人に頼んで落札してもらってるんだが、現在負けてます。
んで、このコメントが、妙にうそ臭いし。どうなんだろう?
311Socket774:02/11/02 22:24 ID:S4O99CBZ
>>310
やめとけ 買うな
312Socket774:02/11/02 23:29 ID:6nyVtmLW
>>289
ですよねぇ、マニュアル見てもそう取れるので差してみたのが、デバイスとしては認識するけど
パーティションの認識はしてくれなかった…xpが悪いのか何が悪いのか…
313うさだ萌え:02/11/02 23:42 ID:okloN/jR
>>311、飼おうと想ったけど、知人がへまして、入札できず。
もう、ブチ切れですよ!

あぁ、CUC2新品ホスィなぁ。
314Socket774:02/11/02 23:51 ID:Ee5MH9LK
こんばんは
P4S533-VMの最新ドライバー落としたいんですけど
メーカーリンク切れみたいなんです
落とせるところ教えてください
おながいします
315Socket774:02/11/03 00:04 ID:0l0IYQbN
せっかく手伝ってくれた知人がかわいそうなのは俺だけか
316うさだ萌え:02/11/03 00:19 ID:gw4nL0Qm
>>315、あれほど、余裕やったのに。しかも、何故ケーブル類や、マニュアル無いのおかしいから、
質問してくれって逝ったのに、出品者の機嫌を損ねるから、ダメとかゆって、質問させてくれなかったし。

なによりも、結局、今日になってから、一回も入札してないところが、腹立たしいい!

まぁ、彼とは、数年来の付き合いだから、こんな無茶を聞いてくれるんだけどね。
317Socket774:02/11/03 00:53 ID:tvSwi+rb
P4PEの全部入り使ってるんだけど、今まで3wareの7450にIC35L080AVV2x2を
繋いでたんだけど、RAIDの具合がいまいちだったのでIDEポートに繋いだら
XP上で128GBのドライブで認識された。
もしかしてBig Drive非対応?(涙)
318Socket774:02/11/03 00:56 ID:Vy3T5Gjy
アスースアスースアヒャ(゚∀゚)
アスースアスースアヒャヒャ(゚∀゚)

319317:02/11/03 01:35 ID:ocFiIsGA
あれ?
BIOSでは180GBで認識されてる。
しかし、7450にRAIDで繋いでたときにはちゃんと360GBで認識してたのに…
謎だ。

面倒、寝ます。
320Socket774:02/11/03 02:05 ID:nlzFS1FC
こんな自己厨の知人も不幸よのう・・・>>316
321Socket774:02/11/03 02:06 ID:0lF38Tpw
A7S333でどうしてもSTRがうまく動きません。
Abitでは問題なくSTRが動作していた環境で、
Win2000のクリーンインストールを2回行いましたが駄目でした。
どなたかマジなアドバイスをいただけないでしょうか?
322Socket774:02/11/03 02:06 ID:0lF38Tpw
必死ですage
323Socket774:02/11/03 02:34 ID:FGG9bESl
>STRがうまく動きません。

もっと詳しく具体的に。
324Socket774:02/11/03 02:45 ID:2WtM7U1e
TUSL2-Cのメモリ周りの弱さに困っています。TUSL2に交換する場合、
OS(NT4)の再インストールなしでも支障ないですか?
325321:02/11/03 03:04 ID:0lF38Tpw
>>323
STRに入れるのですが、復帰に失敗し画面が写らなくなります。
構成パーツはRADEON7500とSB Live!、HDD、CD-ROMです。
ドライバもバージョンを変えたりしましたが駄目でした。
A7S333はBIOSでもACPIの無効と有効を切り替えられるだけなのでお手上げという状態です。
326Socket774:02/11/03 03:40 ID:FGG9bESl
>>325
うーん・・・漏れもA7S333と7500使ってたけど(OSはXP)STRちゃんとできてたなぁ。
試しにサウンドカードはずしてみるとか?
後は別のVGAがあるなら換えてみるとか。サウンドカードの挿し位置変えるとか。
327Socket774:02/11/03 04:16 ID:5jrleH39
誰か、大阪でP4PEのオンボード無しバージョンが売ってる店知らない?
近所の店にはてんこ盛りバージョンしかなかった・・・
328Socket774 :02/11/03 07:14 ID:B6AWsAkf
P4PEのてんこ盛りギガランバージョンを買ったが、何の問題もなく動いてる。
つか問題なさすぎ。実はASUS使うのは初めてなんだが、いつもなんかでひっか
かってきたので、インストール途中で問題がおきないと、かえって不安だった
りする…。問題(?)のギガLANも、何の問題もおきずインストールできたし、
DSLでも問題は出てない。

ただウィルスバスター2003を入れると、自動アップデートの途中で、スコンと
落ちてしまう。2002では問題ないから、ウィルスバスターの問題かなあ。

あと、ハードウェアのことで聞きたいんだが、M/Bのシステムパネルコネクタ
のところにHDD LEDのピンが見当たらないんだが、これはASUSってのはこう
なのか? HDD LEDが使えなくてもどうということはないが、なんか寂しい
からね。
329Socket774:02/11/03 07:28 ID:ngGi+W6s
IDEアクセスLEDのことかな?
あると思うんだけど。マニュアル読んだ?
ケースに繋ぐコネクタ類のすぐ横にあるんだけどさ
330Socket774:02/11/03 07:58 ID:SDbqriY3
>>325
電力不足?
電源は?
331Socket774:02/11/03 08:10 ID:Hy5p4VpI
>>319
IAA の最新ベータをいれるですよ!
332328:02/11/03 08:58 ID:B6AWsAkf
>>329
朝早くからありがとん! マニュアル見ながらやってたんだけどね、システム
PANELコネクタつーところにあるもんだとばかり思ってたんで、見過ごしてい
たよ!
333Socket774:02/11/03 10:22 ID:N9mGyuNG
>>328-329
P4GE-VもHDDのピンだけ離れてました。
ASUSってこういうもんなんでしょうか?
ウィルスバスターの件はそっちのサポートに何か書かれてません?
334Socket774:02/11/03 10:36 ID:8ABKeC3n
>>333
んだんだ、イーサスはむがすっから、IDEのLEDコネクタがちんと離れでいるの。
335ネットワークエンジニア:02/11/03 10:47 ID:iWbtR7ia
336Socket774:02/11/03 11:17 ID:T/yfUVt0
>>325
LANカード
337Socket774:02/11/03 11:45 ID:iMAfqaiQ
P4PE買ったんですがWindowsXP Proでスタンバイモードが使用不可なんです
ACPI Suspend To RAMは[Enable]でXPをインストールしました
電源オプションの詳細設定にも項目があらわれません
どこか他に設定する場所があるのでしょうか?
338Socket774:02/11/03 13:46 ID:QpSNCJbH
>>337
ビデオのドライバ入れたら現れたよ
339321:02/11/03 14:43 ID:oVJXt/4T
>>326
残念ながらビデオは他にはありません。
サウンドカードを外してオンボードサウンドにしてみましたが駄目でした。

>>330
電源はVarius335という古い物ですが、CPUはDuron1200MHzなので大丈夫のような気がします。
Abit KR7を使っていたころとM/B以外は同じ構成です。KR7ではSTRが動作していました。

>>336
LANはFNW-9700-TというVIAチップの安物です。ドライバは最新版にしてあります。
もしかしてSiSのチップとVIAのLANの相性が悪かったりするんですか?
340321:02/11/03 14:49 ID:oVJXt/4T
STRが問題なく動いている人がいるので、A7S333は無罪だと思うので、
なんとなく電源が怪しいような気がしてきました。(私のパーツで1番古いし)
これから出かけて将来性も考えて大容量の物が安かったら買ってきます。
341Socket774:02/11/03 14:50 ID:Lys/RlrK
FNW-9700-Tはロットにより送受信中に途絶える代物。
342321:02/11/03 14:59 ID:oVJXt/4T
>>341
STRとは関係なさそうですがその情報をもう少し詳しく教えていただけませんが?
343Socket774:02/11/03 15:11 ID:y4JegPUU
>>337
他にもそういう人いるみたいだね。
折れもP4PEでXP Pro(SP1)だけど、普通にインストールして
普通にスタンバイモードにできてる・・・

>>305
そうだった。音源を使っている時はノイズが消える。
でも、折れ、このノイズもなぜか自然消滅して普通に使えてる・・・
344Socket774:02/11/03 16:26 ID:+8TsxPPC
>>297
うちもショボーン仕様でノイズ組だけど、そんな症状は出てないですよ。
ドライバーの再インスコはしてるだろうし、何だろういったい・・・?
345Socket774:02/11/03 17:20 ID:iMAfqaiQ
>>338
ありがとうございました!ちゃんと出ました。
どこか他に設定でもあるのかと思ってそのままいろいろ調べていたのですが
ドライバー類を入れればよかっただけなんですね;;
346317:02/11/03 19:40 ID:tvSwi+rb
>331
IAA入れたらSAFEモードまで起動しなくなりましたw
OSセットアップの直後に入れとかないとシステム不調になりません? >IAA

で、色々確認してみた結果片方のドライブの容量認識だけ137GBになって
ました。
何故にファームが書き換わってる?
FeatureTool落してきて直そうと思ったら、どうも137GBまでしか対応して
いないのか本気でドライブがいかれているのか設定できませんでした。
FT落したのは今回が始めてだし、7450に繋いでいると認識しないので自爆
した可能性は考えられないので明日店に行って相談します。
それまでメイン機が使えないのは正直痛い。
347Socket774:02/11/03 20:04 ID:Hy5p4VpI
>>346
役に立つかわからんけど。いちおう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013
348Socket774:02/11/03 20:18 ID:0l0IYQbN
STRって、できないと困る?
349Socket774:02/11/03 21:41 ID:k/xSlnmy
うちもP4PEのWinXPproだけど、普通にスタンバイモードに移行できますよ
350Socket774:02/11/03 21:51 ID:MaqP2rXN
WinXPにIAAいれて何日かつかってると、ディスプレイアダプタに
!マークがついてコード10の問題が頻発するようになる
VGAによっては画面モードが低解像度でしか表示されなくなる
システム復元してもこの問題は解決しない
が、IAAをアンインスコすれば解決する

漏れは過去にこの問題により多くの貴重な時間を失った
おまえらこんなクソアプリ入れないほうが身の為ですよ、マジで
351Socket774:02/11/03 21:55 ID:flUNqdMQ
P4PEってSD-RAMも挿せますか?
352Socket774:02/11/03 22:06 ID:ALPxUHkG
挿せるよ。DDRって付くやつなら。
353317:02/11/03 22:40 ID:tvSwi+rb
>347
情報サンクス。
しかしながら、片方は正常に認識してもう片方が137GBになってしまうので
ドライブの問題っぽいです。
現在1台接続でGHOSTのイメージからシステムは復元してなんとか動く状態に
なりますた。
データ部分は面倒なので復元してないけど。
あ、レシート探さないと…
354Socket774:02/11/03 22:43 ID:1gOagsNL
P4PEをWinXPで使っているのですが、コントロールパネルの電源オプションで

「ホーム、オフィスデスクトップ」にしていると、スタンバイに入ったときにケースの
ファンがとまりません。
「ポータブル、ラップトップ」を選んでいると、スタンバイに入ったときにケースのファンも
止まって無音になるので、今はこうしているのですが、なんだか気持ち悪いです。

「ホーム、オフィスデスクトップ」と「ポータブル、ラップトップ」との違いは何なのでしょうか?
355Socket774:02/11/04 00:23 ID:PUdjSXjR
>>317
ジャンパがBigDrive非対応用になってたりしてない?
356297:02/11/04 00:29 ID:Gsa4iEmp
357Socket774:02/11/04 00:29 ID:ZE2UkR5d
ASUSTeK P4PE/A/GBL/1394/SATA/R133 (ATX/Socket 478/i845PE)で自作しました。
WinXPをインストールし、各種ドライバ&Utilityもインストールしました。
しかし、立ち上げの最初の画面で、
"No drive attached to FastTrack controller, The BIOS is not installed"
ってメッセージが出てたので、Promise FastTrack376Driverを入れたら
再起動の繰り返し状態に陥ってしまいました・・。セーフモードで立ち上げ
デバイスを無効にしたら何とか正常に戻ってくれました。
しかし未だに最初の画面で上述のメッセージが出続けます。
どなたか対処法よろしくお願いします。
環境
P4PE/A/GBL/1394/SATA/R133
P4 2.4B GHz
DDR2700 256×2MB(TwinMos製)
WinXP HomeEdition

358Socket774:02/11/04 00:30 ID:4469YaKH
>>316
2ch書き込んでる暇はあるのにね…
359297:02/11/04 00:32 ID:Gsa4iEmp
↑ミスっちゃった(汗

>>344
レスさんくすです。よくよく確かめてみたら起動の時のBIOSの音声(POST Reporter)は
出るんですが、Windowsが起動するとサウンドが出ていない模様。
ドライバもインストールし直してみたし…。サウンドマックスが何かと競合しちゃってるのかな?
うーん、困った。サウンドボード買うしかないかな…。
360前スレ849:02/11/04 00:55 ID:R19UIwui
前スレでA7S333で大量のファイルコピーで落ちると書いたものです。

電源をSuperSei SPW-420NP に変えてみましたが、現象に変わりませんでした。
MBの障害だろうと仕方なく販売店に持っていき、そちらでも障害が確認されたため、
メーカー送りになりました。
MBの障害だったとは・・・

代わりにA7V333買っちゃいましたが、こちらは安定しています。
これがメインマシンになりそうです。
361Socket774:02/11/04 01:01 ID:CIUf8110
P4から浮気してGIGA-GA-8IEXPでCANOPUS問題で疲れた....。
そして今日、P4PEを購入しました。
そこで質問なんですが これって問題なくても起動時に音声が鳴るんすかね?
何をしゃべってるのか全然わからないんすよ。
問題があるのか ないのか。初歩的な話ですが教えてくださいな。
362Socket774:02/11/04 01:28 ID:BsyTMX7m
>>361
System completed Power-On Self Test
Computer now booting from operating system
363Socket774:02/11/04 02:23 ID:UbTmvbDi
>>361 マニュアル3-2参照。問題なくてもしゃべります。消し方は
4-25 Speech POST ReporterをDisableにしてください。
364(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/04 02:58 ID:HXyc5UzK
>>360
お疲れ様でした。

あの症状ですと、初期不良と言っていいのかどうか結構悩んじゃいますよね。
なにはともあれ、返品出来たことと、安定したマザーが手に入ったこと、
おめでとうございます。

ちなみに、その A7V333 の Rev. は 2.00 ですか?
Rev.2.00 な報告を見たことがないもので、よろしかったら教えてください。
365Socket774:02/11/04 03:45 ID:oLcnmaOT
P4PEなんですけど、今LANとUSB2.0だけっていうのを買って、
あとからIEEE1394とか足せるんですか?
366Socket774:02/11/04 04:09 ID:3z7uRzbf
>>365
IEEEのPCIカード挿せば足せるよ。3000円程度からある。
367Socket774:02/11/04 04:11 ID:3z7uRzbf
>>365
オンボードで後から増設できるかということなら、できない。
368Socket774:02/11/04 04:28 ID:oLcnmaOT
>>366-367
マザーにチップは載ってて、ブラケット(?)だけ別売りってわけじゃないんですね・・・
どうも、ありがトン。
369Socket774:02/11/04 07:43 ID:w2Mtoz6g
>>361
まったく俺も同じだあ。カノプーは捨てるわけに行かないからGIGAを捨てた
よ。あれだけ面倒な思いをしたら、たぶんもう二度とGIGAは買わん。GIGA
のサイトに行っても、なんの対応もしてくんなかったしね。トラぶったこと
より、そっちのほうが腹が立ったよ。
370317:02/11/04 08:50 ID:LGHbkha6
>355
ジャンパはデフォのままです。
346や353にも書いてますが1台は正常です。
そんな訳でドライブ不良と断定しました。
これから店行ってきます…
371Socket774:02/11/04 08:59 ID:MJUaE52c
恥ずかしい質問なんですが、P4PEの購入を検討しています。
これは低速ファンを付けると警告が出るらしいので、BIOSの監視を切りたいのですが、切っても
PC Probe上で(監視を切ったファンの)状態を見ることは可能ですか?
372(^^):02/11/04 09:20 ID:VLeDsPYr
>371
見れるよ。
回転数の設定にもよるけどそこでもピコピコ♪うるさいと
思うけど。
家ではcpuファンは電源から分岐させて直取りしてて、ママンのcpuファン接続
コネクターにはケースファン付けてる。
PC Probe上でちゃんと見えてるよ、そのままだとやっぱピコピコ♪言うから、
アラーム切ってるけどね。
373Socket774:02/11/04 10:39 ID:ZI06CxRR
>357

結論から先に言うと

BIOSのS-ATA、RAIDの項目が多分”有効”になっていると思いますが
これを無効にしてみてください。
そのメッセージが出なくなると思います。

S-ATA、RAIDにDisk接続してますか?
BIOSでS-ATA、RAID I/Fが有効の設定であるが
何も接続されていない場合にそのメッセージが出ます。
エラーでは無く確認メッセージの1種ですね

MBにはIDEの他にRAID等のOSを起動可能なインターフェイスがあり
それらのインターフェイスには起動用のBIOSが載っています。
そのインターフェイスが生きているのに何も繋いでいない場合、
起動用のBIOSプログラムをロードする必要が無い為、スキップします。
その時、確認のメッセージとしてこの手のメッセージが出ます。

P4PEには通常のIDE以外にシリアルATAもしくはRAIDがあるようなので
そちらが設定上生きているのだと思います。
以上は人からの受け売りです^^;
私も同じ症状となって悩んでいた時がありました。

お試しあれ^^
374373:02/11/04 10:44 ID:ZI06CxRR
>357

373を具体的に言うと

PCI ConfigurationのOnboard SATA/IDE RAID Controllerの項目を
”無効”にと言うことです。
375360:02/11/04 12:02 ID:R19UIwui
>>364
疲れましたが、色々勉強になりました。
安定しているのが一番ですね。

A7V333 の Rev. は 1.04 でした。
RAIDやIEEE1394など付いていないシンプルなものです。
376Socket774:02/11/04 12:13 ID:L0c+eH7s
>306
昨日有楽町のソフマップで、売っていた
377うさだ萌え:02/11/04 12:37 ID:ZZpkpvyD
>>376、新品?中古?いくら?詳細キボンヌ。
新品でしたら、即飼い。
378Socket774:02/11/04 13:30 ID:GP0peYZA
A7V8Xの質問なんですが、ちょっと前にXPが非常に調子が悪くなり
OSを再インスコする必要が出てきました。
インスコ自体は全然無事にできたのですがドライバで
オンボードのPromise FastTrak376ドライバをインスコしたところ
再起動後からデバイスマネージャのディスクドライブに
『 SCSI Disk Device』という謎のドライブが出現しました。
何度OSを再インスコしてもまったく同じでまた、SP1適用前も適用後も両方とも出現しました。
そのドライブ自体は名前だけの存在みたいで
ディスクの管理画面やマイコンピュータ上からは見えないのですが
なんだか気持ちが悪いです。
これは正常な現象なのでしょうか?長文で申し訳ありませんでした。
379Socket774:02/11/04 13:41 ID:pWRf1XmH
>>364
私も、A7V333のRev.2.00がどんなものなのか興味があるのですが、FSB 333MHzサポートが
されているのがRev.2.00とのことなので、商品名A7V333-XとなっているのがRev2.00の
ことでははないかと疑っています。どなたか詳細はわからないですかねぇ。

 あ、ASUSの代理店に聞いた方が早いかな。
380Socket774:02/11/04 13:49 ID:L0c+eH7s
>377
箱無しバルクの状態でしたが、4980円でした。
値札には展示処分品と書いてあったような気が・・・。
マニュアル、ドライバーCD類も欠品は無かったと思います。

381Socket774:02/11/04 14:05 ID:NsUcFY6W
すみません、教えて下さい。
TUSL2-CとPC100の組み合わせで使えるセレロンって、どこまで対応してるのでしょう。
お願いします。
382Socket774:02/11/04 14:13 ID:V3LqTwKP
>378 ATAやRaidカードはSCSIって表示される。従って問題なし。
383Socket774:02/11/04 14:32 ID:C7rNwKDD
中古のDDRメモリを購入したんですが
動作しません。
他に動作確認できるマザーボードがなく
よろしければアドバイスください。

メモリは、V-Data PC2700 DDR 512M
マザーボードは、ASUS P4B533-V(Biosは最新の1005)

症状ですが、
V-Data(以後新メモリ)1枚のみ挿して電源投入すると
電源他周辺機器は立ち上がろうとしますが、
モニターには何も出力されず、Biosが表示されない。
他のメモリ(以後旧メモリ)1枚のみだと正常に起動する。
新旧混在させると、新メモリ1枚の時と同じ症状。
メモリを1枚も挿さないで起動させるとビープ音が鳴って起動しない。
メモリ設定は定格(DDR333)でもDDR200に落としても同様です。
メモリの挿し方が甘いのか、AGPビデオカードを外して
正確に挿しても同じ状況です。

中古商品なので十分動作チェックしていると思いますので
不良ではなく相性問題なのでしょうか?
同様の症状に悩まされた方アドバイスをお願いいたします。
あとメモリが不良の場合はビープ音が鳴るのでしょうか?
384Socket774:02/11/04 14:49 ID:PiK32zhV
>>379
>FSB 333MHzサポートがされているのがRev.2.00とのことなので、
ソースきぼん。ウチのはRev1.04だけど、BIOS1013にSupport 166MHz Front Side Bus CPU
と書いて有ったから買ったのに。
385Socket774:02/11/04 15:02 ID:1W/cqyjP
386Socket774:02/11/04 15:05 ID:GP0peYZA
>>382
それがこんな感じなんですが…
SCSIになるのは知っているのですが何も繋いでないんです。
http://tekitou.mydns.to/cgi/imgboard/img-box/img20021104150424.png
387Socket774:02/11/04 15:28 ID:/+vBikGQ
>>383
あとは挿すスロットを変えてみるくらいしか・・・
388(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/04 15:41 ID:HXyc5UzK
>>375
ありがとうございます。Rev.1.04 ですか。やっぱり Rev.2.00 なんて存在しないのかなぁ。

>>379
たしかに情報がどこかで間違って、ユニティが A7V333-X = A7V333 Rev.2.00 として
しまったのかも知れません。が、A7V333-X は既にユニティの取り扱い商品になって
ますから、勘違いしたまま、とは思いたくないのですが...。

# 実はユニティが Rev. 書き間違えただけ、だったり。(^-^;

A7V333-X は、ボードのレイアウトからいっても A7V8X の廉価版(?)の様な感じですから、
いくらメジャー番号アップ、とはいえ A7V333 の Rev. 違い、とするのも苦しい様な...。
そもそも商品名が違いますしね。(^-^;

>>384 さんのとおり、BIOS では FSB 166MHz CPU には一応対応している様ですし...。
389うさだ萌え:02/11/04 15:57 ID:ZZpkpvyD
>>380、うむむ。飼ってきてヲくれ。
390Socket774:02/11/04 16:25 ID:wly8mJ3g
A7V333を使っていますが、最近起動時の音声メッセージで「??? CPU TEST」
と言われて起動しないことが多くなりました。
HDとCD-Rのアクセスランプが点きっぱなしでBIOSも起動しないので困っています。
3ヶ月間は元気だったのに…。
なにか解決する方法はありますでしょうか?
391Socket774:02/11/04 16:50 ID:PUdjSXjR
>>381
鱈セレ1.4で動いたよ。

A7V333のRev.1.04でBIOSアップデートしたら
FSB 166:166:33選択できるようになったけどダメなの?
392Socket774:02/11/04 16:57 ID:PUdjSXjR
>>390
俺のA7V333もなった。そして修理送りだった。
CPUとメモリをチェックするとよいよ。
393390:02/11/04 17:13 ID:wly8mJ3g
>>392
CPUはチェックしましたが、焼けている様子も無く、コア欠けもありません。
メモリはチェックする方法が無いので…、でも最近までは正常に動いてました。
修理に出したほうが良いでしょうか?
保証は切れていませんが、修理は買った店に頼むのが良いでしょうか?
394Socket774:02/11/04 17:29 ID:L0c+eH7s
>389
無事手に入れることが出来たら、我が輩のものにしますw
395Socket774:02/11/04 18:32 ID:YOHVq29U
>>359
まさかとは思うんだけど、スピーカーのジャックを指す場所間違ってたり。
そんなことないよね、昔やったKとあるんで・・・
こうなったら面倒でもOS再インスコしかないかな。
396Socket774:02/11/04 19:13 ID:hO7ZG21n
P4GE-Vでオンボードのグラフィックを使用していますが、
ビデオコントローラのデバイスがうまくインストールできません。
OSはWinXPです。
何か思い当たる点がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
397Socket774:02/11/04 20:59 ID:T0MwNaqn
>>396
うちはP4GE-VとWin2000の組み合わせで2回ほとインストール
しましたが問題無しでした。とりあえずPCの構成とどういう
手順でどういうメッセージが出てうまくいかなかったのか書いてもらえると...
398Socket774:02/11/04 21:57 ID:Ppx1wG+w
P4-GE-Vとセレ2Gで初めての自作に挑戦します。
メモリは初心者の場合アイオーかメルコでも買っとけ!なのですか?
399383:02/11/04 22:27 ID:WLLXlQ0b
>>387
メモリをさす場所を変えてもだめです。
Biosが見れないので手の打ちようがありません。
このマザーこれまで使ってきて何の不具合もなかったので
油断していました。

中古屋に持っていって売ろうかな。
動作確認もできていないのでオークションでは売れないし。
まだ買ったばかりなので、中古屋でNGだった場合は
もと買った店で返品交換しようとおもってます。
400Socket774:02/11/04 22:28 ID:im9b0deG
ASUS Germany FTP 02.11.04

Bios A7V333 1015 Final (=1015-01 Beta)
Bios A7V333-X 1002 Final (=1002-03 Beta)
Bios A7M266-D 1009 Final (=1009-01A Beta )
Bios A7N266-Serie 1005-02 Beta
Bios P4B-MX 1007-01 Beta
401Socket774:02/11/04 22:28 ID:RDrmV3I8
>>398
初期不良か相性かを見極めるだけの知識と経験と根拠の要素
(他のマザボに付けて試す環境とか)が無ければそうなる。
まぁ、相性保証をしてくれる店でCPU、マザボ、メモリを同時に買うという
手もあるかな。あとは経験豊富な友人とかね。
402Socket774:02/11/04 22:53 ID:B2ztrlga
自作する時に予備でもう1台あるとうまくいかなかった時に便利なんですよね。
ネットで情報仕入れたりドライバーをDLしたり、部品をとっかえひっかえして
動作確認してみたりと。
403392:02/11/04 23:08 ID:PUdjSXjR
>>390=393
もし修理依頼(動作チェック含め)なら
買った店がよいよ。輸入代理?のユニティに送ったら
4回も他のトコが壊れた不良品送られてきたからね。
1枚目は壊れてなかったんだが…
すべてA7V333、1枚目以降は最初から不良

1 BIOS焼き失敗
2 IDEコネクタ破損
3 皿認識せず
4 DIMM2スロット不良
5 勝手に再起動、そして>>390の現象

今は購入した店に出してある。あと3日で出してから1ヶ月だけど、
未だ音沙汰なし。もし修理になったら1ヶ月は返ってこないと思ってた方がよいよ。
買ってから4ヶ月だが、そのうち俺が使ってたのは1ヶ月あるかないか。
404378:02/11/04 23:11 ID:GP0peYZA
>>378,386
http://tekitou.mydns.to/cgi/imgboard/img-box/img20021104150424.png
あのデバイスが何なのかわからないのが悔しいです。
しつこくてすみませんがA7V8Xてんこもり版で同じ状態の人はいらっしゃいませんか?
405359:02/11/04 23:31 ID:27ulrTDh
>>395
スピーカージャックは間違えてないはずです。
組み立てて3日間くらいは普通に音出てたんですがね〜。
Windowsの音が出ないのにBIOSのアホっぽい起動音声は出るのが困りものです。
やっぱ再インスコしかないのかなぁ。諦めて3連休中にやっときゃよかった。
音楽も聴けないしDVDもダメだしエロ動画も声でないし…。はぁ。
406うさだ萌え:02/11/04 23:40 ID:Ozuqa8Rk
>>394、そうゆわずにくれよ。代金払うよ。
407Socket774:02/11/04 23:46 ID:nhEkyso2
Pen4にとってASUSTek P4T533-C/WA/LAN はどうでしょう?
408Socket774:02/11/04 23:52 ID:UJFa9Exh
>>407
PC800-40で使うには安定性抜群で安心して使えるがRIMMが高い上
将来の使い回しも絶望的なところがネックかと。
409Socket774:02/11/05 01:06 ID:41ko1x/g
俺も最近、音でないなあ〜とか思ってたら、単に接触悪いだけでした
ジャックいじってたら直った
410Socket774:02/11/05 02:25 ID:vqeK1sGp
厨な質問ですが、教えて下さい。
昨日、大須で2400+バルクを23980円で買ったんですよ。
で、家でさっそく挿して動かそうと思ったら、お約束のように動かないですよ。

■構成
MB:ASUS A7M266
BIOS:1008-02b(多分最新で、馬には1007以降対応済みとOHPには書いてあった)
VGA:Leadtek製Gforce4 Ti4600ボード
HDD:薔薇4 80G
電源:300W(多分。。。)
■症状
・2400+を挿して電源を入れると、FAN、HD等は動いているがVGA信号が出ていない様で、CRTが反応しない。
・電源を強制落としをして、元のMP1.2に挿し戻すと正常起動。
・電源か?と疑い、CD、CD-R、SCSI等の電源を抜いた最小構成にして2400+を乗せても、最初といっしょの現象再発。

もしかして、焼馬?
正直、A7M266で本当に2400+が動くのか?
もっと新しいBIOSがあるのか?
と、試行錯誤厨でございます。。。
本気で悩んでおります。
マジレス期待ッス!
411Socket774:02/11/05 02:44 ID:Xyf81+jQ
266で2400は動きません。だって266よ?
412Socket774:02/11/05 02:51 ID:kdz0xj3S
2600+までFSB266MHzじゃなかったっけ・・。
413410:02/11/05 02:57 ID:vqeK1sGp
そ、たしかFSBは問題ない筈なのよ。。。
何だけどねーー

追伸。
COMSクリアーはやってますー
414383:02/11/05 02:59 ID:xv6CXd7H
>>410
私と同じ症状ですね。
といっても私の場合はP4環境で
DDRメモリが原因でおこっているんですけどね。
私もそうですが、こういうときもう一枚別のマザーがあればいいんですけどね。
415410:02/11/05 03:06 ID:vqeK1sGp
>>383
もう1枚あるにはあるんですが。。。
同時期に発売されたギガバイトのGA-7DXRなんだけど、こいつはOHPにサポートを明記してないんでね。
416Socket774:02/11/05 11:09 ID:4zKEDtMG
つうかなんで動作検証されてないマザー
使うわけ?
417Socket774:02/11/05 11:15 ID:Ur1Oe8Mu
P4PE Sound/LAN有をWinXP/98SEのデュアルブートで使っています。
98SEで起動した時のみ、デバイスマネージャに!マークが出ています。
「その他のデバイス」の「PCI Universal Serial BUS」です。
何をチェックすればよいのでしょうか?

使っているUSB機器は、ADSLモデムとMS SideWinderFF2の2つです。
PCIは、SBLive!のみ使用しています。
あと、付属の増設用USBブラケットも使用しています。
ドライバについては、それぞれ最新版を入れているつもりです。

気になる点としては
・起動時に英語のシステムチェック音声が聞こえない(SBにしているから?)
・FF2の動作がおかしい時がある(ノイズが乗ったり、ゲーム中動かない時がある)
などです。
418Socket774:02/11/05 11:46 ID:w+UpQdHa
へー、知らなかった。エーサステックって読んでたよ。
419Socket774:02/11/05 11:56 ID:4zKEDtMG
>>417

infドライバーは入れてるの?
あとWindows Updateは終わってる?
420A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/05 12:05 ID:IVkKb4AL
P4B533-Vなんだけどさぁ、今日WindowsUpdateで
インテルディスプレイコーデックドライバの6.13.01.3264ってのがあったんでインストールしたら
再起動でブルースクリーンになったんだけどなんで?
元の環境で再起動したら直ったんだが、この新しいドライバがおかしいってことか?
421Socket774:02/11/05 12:10 ID:oB7mA09t
ASUS Probeって他のメーカーのママンだと入らないのね。
MSIのPCARERTは入るけど。
次はASUSだな。
422Socket774:02/11/05 12:39 ID:iu+NdG8N
ASUS Probeは便利でいいよ。
たまにチェックしてます。
423A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/05 12:56 ID:IVkKb4AL
誰か>>420に答えろ、ヴォケ。
424Socket774:02/11/05 13:14 ID:T6nyJlqI
>>421
知らなかった…いい勉強にナターYO。thx
425hirata_h:02/11/05 13:46 ID:MTd3Cypc
評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は amhika (594)
PB1400用CD-ROM8倍速 (10月 17日 19時 56分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:送ってきたのは はじめから壊れているとわかっているものでした。
対応も全く誠意の感じられないものでした。 (10月 25日 0時 11分)
返答:動作チェックができなので動作未検証のジャンク品として出品しました。
もし動作しない物でしたら動作しないとして出品しています。 (10月 25日 9時 28分)
コメント:動作確認できる環境も知識もおありでしたね。
壊れているとわかっているものはそう明記すべきでしょう (10月 25日 10時 27分) (最新)

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=hirata_h
426417:02/11/05 14:10 ID:Ur1Oe8Mu
>>419

レスどうもです。
INFもIAAもIntelのサイトから最新版を入れています。
Windows Updateですが、ネット環境はXPだけしか構築していないので
(98SEはローカルゲーム専用)
やっていません。試しにやってみます。
427Socket774:02/11/05 15:26 ID:LLG+CftR
>>417
PCI Universal Serial BUSが!マークですか
うちのP4PEのWinMeでは?マークがでて、どんなドライバを
入れたらいいのかわからないので放置してます
もちろん、OSインスコ時にINFドライバは入れ、WindowsUpdateも
済ませたんですが
428Socket774:02/11/05 16:16 ID:lAye2KKu
>>426
それって、USB2.0じゃないの?
98やMeのドライバがあるかどうか知らないけど、付属のCDには2kとXP用のしか入ってなかった
2.0使わないなら、BIOSで切っちゃえば
429Socket774:02/11/05 17:00 ID:ngreVLUp
うーむ・・・speedfanでファン回転数がモニターされない・・・
公式サイトにはA7S333は動作確認済みみたいな報告があったのに・・・なぜ(;´Д`)
430384:02/11/05 18:52 ID:xbByvO0b
>>429
ウチも駄目だった。ウチはDELTAの高速ファンを使ってるから止まったらすぐ分かる。(藁
431Socket774:02/11/05 21:05 ID:oB7mA09t
>>429
おれ違うマザーで、確認済みなものだけ一時期はモニターされていたけど今はモニターされなかったりされたり、、、
432Socket774:02/11/05 22:32 ID:HNnVmk9c
ASUS Germany FTP 02.11.05

Bios A7V8X 1009-01 Beta
Bios P4PE 1003-01 Beta
Bios P4S8X 1005-02 Beta
Bios P4S333 1008-02 Beta
433P4B533-E:02/11/05 22:58 ID:xFGplbIK
P4B533-Eを買ったのですが、RAIDコントローラーがインスコできません。OSはNT4.0SP6です
何方かNT4.0用のドライバーの在り処を教えて下さい。おねがいします。
434357:02/11/05 23:01 ID:H620ckYq
>>373,374
ありがとうございました。
解決しました。
返信おくれてすんませんでした。
435417:02/11/05 23:10 ID:4eoxhQ8i
>>428
ビンゴ!です。早速BIOSで無効にしました。
これでスッキリしました。どうもでした。
436Socket774:02/11/06 00:20 ID:MsoUDNya
ttp://developer.intel.com/design/motherbd/p4_driverlist.htm
Intelのマザー用か知らないけど、ここで落とせるWin9x/Me用のUSB2.0Driverって使えるのかなあ?
437Socket774:02/11/06 00:28 ID:x8gKpC1G
P4PEのオンボートLANとサウンドって無効にできる?
438Socket774:02/11/06 00:35 ID:Jnn88qcF
>>436
P4PEでUSB2.0として認識したよ
439Socket774:02/11/06 00:36 ID:1jWywJxt
>>436 >>438
PEの付属CDに入ってるドライバーだと何か不具合でもあるのですか?
440(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/06 00:37 ID:U68Ooh1+
>>437

LAN: マニュアル p.4-27 Onboard LAN Controller [Enabled / Disabled]
Sound: マニュアル p.4-25 Onboard AC97 Audio Controller [Auto / Disabled]

かな。
441438:02/11/06 00:38 ID:Jnn88qcF
ごめん
98SEです
USB2.0に対応してるの持ってないから動作確認できず
442Socket774:02/11/06 00:48 ID:MsoUDNya
>>438 >>441
>USB2.0として認識したよ
おお、そうなんですか。
とりあえず大丈夫そうですな。
443Socket774:02/11/06 01:14 ID:9NRNrxKe
ASUS Germany
・「P4B-MX ACPI BIOS」v1007 beta 01 - 1007mx01.zip
・「A7N266-VM ACPI BIOS」v1005 beta 02 - 1005vm02.zip
・「A7N266-C ACPI BIOS」v1005 beta 02 - 1005c_02.zip
・「A7N266 ACPI BIOS」v1005 beta 02 - 1005__02.zip
・「A7N266-E ACPI BIOS」v1005 beta 02 - 1005e_02.zip
・「A7M266 ACPI BIOS」v1009 final (=1009 beta 001-A) - 1009d.zip
・「A7V333-X ACPI BIOS」v1002 final (=1002 beta 03) - 1002x.zip
・「A7V333 ACPI BIOS」v1015 final (=1015 beta 01) - 1015.zip

ASUSTeK Computer
・「L4E Manual」v1.00 - e1130_l4_hw.zip
・「L4E BIOS」v 0108 - l4e0108a.zip
・「A7S333 Beta BIOS」v1005.003 - 1005-003.zip
・「ASUS nVidia VGA Driver For Win2K/XP」v31.40B - Win2KXP_3140B.zip
・「ASUS nVidia VGA Driver For Win9x/ME」v31.40B - Win9xME_3140B.zip
・「A7N8X BIOS」v 1001.C - AW1001C.BIN
・「A7N8X Silicon Image Serial ATA driver」v1.0.0.21 - silicon_v10021.zip

結構かぶってるけど、許してちょんまげ。
444Socket774:02/11/06 02:29 ID:TQmmBIMl
CPU AthlonXP 2000+
マザー     ASUS A7V333
ビデオカード Matrox G450
メモリ 512MB
OS Windows2000
HDD ばらくーだIV 80G

というようなマシンを作ったのですが
たまに画面が止まります。マウスカーソルとかも動かなくなるので
再起動するしかありません。
Windows2000のログオン画面で止まったり、ゲームの途中で止まったり
いろいろですが、偶然にもA7V333に付属のドライバCDをCD革命6.0で仮想化しようと
すると、もう少しの所で必ず止まることも発見しました。(再現性あり)

思えば、昔、ASUS A7V/WOAというマザーを使って
ビデオカードはGF2 UltraでCPUが Athlon 1.13GHzというマシンを作った時も
同様の症状が起き、GigaByteのGA-7DXRというマザーボードに換えたら
全く症状がでなくなりました。

A7V333は、相性もほとんど出ずオススメと聞いたので昔の事は置いといて
作ってみたのですが、選んだビデオカードが悪いのでしょうか?
445Socket774:02/11/06 02:30 ID:3t5O8qP+
intel E7505のPP-DLW待ちなのだが、情報が出てこない。(つД`)
446(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/06 02:38 ID:U68Ooh1+
>>444
とりあえずメモリのチェックをされてみてはいかがでしょうか。
447Socket774:02/11/06 03:20 ID:TQmmBIMl
>446
メモリは、今まで使用していたマシン(GA-7DXR)にささっていた
DDR の512MBをそのまま使っています。
そのときは何の問題もありませんでしたが、一応、元のマシンに戻して様子をみてみます。。。
448(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/06 03:38 ID:U68Ooh1+
>>447
メモリは挿すスロットや、そもそもマザー自体との相性があったりしますので、
"あのマザーではちゃんと動いていた" だけでは相性問題を排除し切れませんです。

ので、A7V333 とそのメモリの組み合わせでチェックされると良いと思います。

わたしも A7V333 と DDR PC2700 DIMM 512MB の組み合わせで、Memtest86-v3.0
を用いてチェックしました。

# ちなみに、全テストを一周するのに 10 時間くらいかかった気がします。
# ホントは一周だけではまだチェックがあまい様で、他のマザーとメモリの組み合わせで、
# 19 周目にエラー出現、なんてこともあったりしました。(T-T/

とりあえず、一周まわしてご覧になることをお勧めしますです。

問題なければ、

(0) BIOS 最新(がいいのかな)にしてみる; ← 更新には最新 AFLASH.EXE を。
(1) ビデオカードやチップセットなどのドライバ(4in1 など)が最新であるか;
(2) 電源かも;
(3) ビデオカードかなぁ

あたりでしょうか。お金がかからないことからチェック始められると良いでしょう。(^-^

# ビデオカードではない気がするのですけれど、Matrox を使ったことがないので
# なんとも言えませんです。
449Socket774:02/11/06 03:40 ID:tBWRYX4O
>>447
様子見るんじゃなくてチェックしろよボケ
450Socket774:02/11/06 08:14 ID:LZ4zj7Er
>>444
リソースがかち合ってるのかも。
PCIスロットのどこに何が刺さってるか詳細キヴォンヌ。
451Socket774:02/11/06 09:16 ID:gPXYXBm4
>>306
サンテク ダイレクト ショッピングの全商品検索で
CUC2を検索すると出てきた
23,900円だったよ(;´Д`)
452Socket774:02/11/06 12:08 ID:m4iWyf1b
>>444
>選んだビデオカードが悪いのでしょうか?

でも、デュアルモニタにしたくて、Matrox G450にされたんですよね。
これは譲れないんですよね。
453Socket774:02/11/06 15:10 ID:NT+M1S1a
今どきトラブル相談で構成に電源を書かない人がまだいるんですねえ。
あとメモリの素性とか、ノーブランドでもせめてチップの型番とか。 ハァ…
454Socket774:02/11/06 16:32 ID:9NRNrxKe
ASUS Germany
・「A7V8X ACPI BIOS」v1009 beta 01 - 1009__01.zip
・「P4PE ACPI BIOS」v1003 beta 01 - 1003__01.zip
・「P4S8X ACPI BIOS」v1005 beta 02 - 1005__02.zip
・「P4S333 (without Onboard Lan) ACPI BIOS」v1008 beta 02 - 1008c_02.zip
・「P4S333 (with Onboard Lan) ACPI BIOS」v1008 beta 02 - 1008__02.zip

ASUSTeK Computer
・「A7M266-D BIOS」v 1009 - 1009a7md.zip
・「A7V333 BIOS」v 1015 - av33315.zip
・「A7V333-X BIOS」v 1002 - av333x02.zip
・「AP130-D5 BIOS」v 1010 - 1010p4be.zip
・「P4B-MX Beta BIOS」v 1007.001 - 1007mx01.zip
・「A7N266-E Beta BIOS」v 1005.002 - 1005ne02.zip
・「A7N266-C Beta BIOS」v 1005.002 - 1005nc02.zip
・「A7N266 Beta BIOS」v 1005.002 - 1005n002.zip
455Socket774:02/11/06 16:57 ID:C77vQN9Y
P4PEを使っているのですが起動時のPOST音声メッセージが
左のスピーカーからしか出ないのですがこれで正常なのでしょうか?
456Socket774:02/11/06 18:50 ID:j5Rvnro/
>>455
言われてみればウチもそうです 正常だと思うけどなあ
457Socket774:02/11/06 20:39 ID:LZ4zj7Er
>>455
モノラルなんでしょ。
458Socket774:02/11/07 02:13 ID:nI5NDF3+
>444 
ビデオカードが悪いと思うなら、ドライバーのバージョン代えて試してみろ
459Socket774:02/11/07 02:41 ID:f5dG0u10
P4B533-Eを使用していたのですが、
BIOSが不安定で、よくCPUがOverclockだとPOSTメッセージで警告され、
BIOS設定画面に行って、設定するはめになっていました。
(定格主義なので、Overclockはしていません)

AGPのBIOSが表示され、その後何も表示されず、HDDの
アクセスランプが点きっ放しの状態になりました。

BIOSを一回だけupdateして、その後1〜2ヶ月は、上記の
現象は起きなくなったのですが、急に再発し
先日、とうとう立ち上がらなくなりました。

これって保証は効くのでしょうか?
460Socket774:02/11/07 02:42 ID:8Ae2RIaC
ASUS Germany FTP 02.11.06

Util Probe v2.18.07
Bios P4PE 1003-02 Beta
Driver Broadcom4401 v6.5.2

461Socket774:02/11/07 02:45 ID:8Ae2RIaC
あーあと、独逸FTPにA7N8XのBIOSディレクトリができてました。
まだBIOSは置いてませんでしたが。
もうじき発売でしょう・・・
462(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/07 02:53 ID:L3nI11ed
>>459
保証書に必要事項が記入されていて(購入時のレシートがあればいいのかな)、
現時点でまだ保証期間内にあるのでしたら大丈夫じゃないでしょうか。

お店に持っていって、定格で使用していたことなど、イレギュラーなことは全く
していない旨伝えれば OK だと思います。

# もっていったらお店では動いたりするとキビシーですけど。(^-^;
# 「機械は、動かないことを人に見せようとすると、動く。」
463Socket774:02/11/07 03:06 ID:f5dG0u10
>>462
回答ありがとうございます。
実はP4B533-Eでのトラブルは、初期不良交換があったので、
2回目なんです、、、(1回目は起動せず)

保証書はあるのですが、レシートは多分ハンドシュレッダに
かけてしまったと思います。
某カメラ量販店なので、POSの履歴とかでなんとかしてくれないかと
思っています。
464(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/07 03:30 ID:L3nI11ed
>>463
お店がなんとか対応とってくれることをお祈りしております。

結構トラブルつづきなのですね。わたしもよく引いてきます。(^-^;
ちゃんと動いてる、ってだけでとても嬉しいけふこのゴロゴロ。
465Socket774:02/11/07 10:11 ID:8yp11VEa
A7S333を使っています。
SeagateのBarracuda ATA4 ST3600212Aを買ったのですがBIOSで認識しませんでした。
色々試した結果、初期不良か相性のどちらかの可能性が非常に高いことが分かりました。

A7S333を使っている方でHDDの相性問題についてご存知の方はいらっしゃいますか。
BIOSは最新の10.04です。
466Socket774:02/11/07 11:44 ID:tVFVwCQ8
>>465
俺の場合は電源が原因だったYO
容量足りてる?もし足りてたら違うコードから電源取ってみたら?
467465:02/11/07 11:58 ID:8yp11VEa
>>466
他のHDDを付けた時に問題が無いコードを刺しているので
電源についてはは大丈夫だと思います。
468Socket774:02/11/07 12:09 ID:tVFVwCQ8
>>467
マザーにグラボとそのHDDだけ繋いだ状態でも認識しないの?
もしそうなら買った店に持っていった方がいいような気がする。
469Socket774:02/11/07 12:39 ID:E52WbK6c
M/B P4PE
メモリ V-DATA PC2700 256M
ビデオ G4-Ti4200 64M
電源 400W

で、使用して何事もなく3日目を向えてたわけですが
先ほど突然電源が落ち、長いビープ音が継続的になり、
biosすら起動しなくなりました。

M/Bのガイド見たら、長い音はメインメモリの異常とあったんですが、
これはメモリが逝ってしまったんでしょうか?
3スロットとも差し替えてみましたが、いずれも長いビープ音でBIOSもたちあがりません。
このメモリはもう使えないのでしょうか?

買い換えるしかないのかな・・・

470Socket774:02/11/07 12:59 ID:ngbnYVTT
>>469
メモリで3日目だったら保障期間じゃない?
即交換にお店にGO!

もし保障なしなんだったら(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
原因はメモリの可能性高いと思われ
471Socket774:02/11/07 13:03 ID:E52WbK6c
>>470
やっぱりメモリですかね。
一応ツクモの保証に入ってるんで交換してこよう。
どこのメモリがいいんですかね?
472465:02/11/07 13:05 ID:8yp11VEa
>>468
マザーにHDD、グラボ、メモリ、CD-ROM、FDDをつけています。


>もしそうなら買った店に持っていった方がいいような気がする。

そうですね。今日店に持っていこうと思います。
ありがとうございました。
473Socket774:02/11/07 13:10 ID:BqRUeED1
>>472

A7S333 というか SiS7x5系は、変なボードを挿すとセカンダリ自体が認識しなくなったり
する罠。

RICOHのCD-Rをマスターにすると、スレーブを認識しなくなることがある罠。

SeagateのHDDは、2台マスター,スレーブに接続すると、スレーブ側を認識しなく
なることがあった罠。

このぐらいかな?
474Socket774:02/11/07 13:36 ID:2MVsmYSf
Aopen使ってます
やっぱASUSが良かったなぁーー、って事でP4PE検討してるんですが

DDR333でしたら将来、 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0726/k01_1.htm
Springdale-Pに変更する際は転用できそうですよねぇー (メモリの相性が・・謎だけど)

>i845PE搭載のASUS/P4PEで動作させたところ、
>HyperThreadingはしっかり機能し、CPUを2つとして認識したという。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
これも素敵だし

とりあえず、買うとしたら
マザー・メモリをツクモで購入 & 相性保証のサービスが良い ?
他に、同じバルクでも品質の良いメーカ(?)ーあったら教えてください。
475465:02/11/07 13:44 ID:8yp11VEa
>>473
詳しい説明ありがとうございます!
今回の件もSiSチップの問題なのかもしれません。
とりあえず店で交換してもらって様子を見てみます。
476Socket774:02/11/07 13:55 ID:nCz/q+ft
P4PEマザーで安定しているメモリメーカー教えて欲しいっす
477 ◆C0P3.rQB.M :02/11/07 13:56 ID:ipO9Gw5W
age
478Socket774:02/11/07 14:17 ID:vV3mAHFD
P4PE使ってる人、BIOSで温度やファンの回転数の監視切ってもWinから見れる?
479Socket774:02/11/07 14:49 ID:3ax4zym1
一応みれるよ
480Socket774:02/11/07 15:23 ID:TE/yBqfW
>>476
Samsung純正
Kingston/infenionチップ
Micron純正/Crucial扱い
481Socket774:02/11/07 15:42 ID:f88XqH0i
>>478>>479
「みられる」って言ってくれえ、と思う私は爺ですか?(泣)
482Socket774:02/11/07 16:02 ID:1jpvvkKA
言葉は変わっていくものだからね >ら抜き言葉
483Socket774:02/11/07 18:07 ID:vV3mAHFD
>>479
ありがとう、買う決心がついた。
484ASUS Germany FTP 02.11.07:02/11/07 18:52 ID:8Ae2RIaC

Tool LiveUpdate v3.38.01 (BIOS Flash) für W9x/ME/NT4/2k/XP
Bios A7V8X 1009 Final (=1009-01 Beta)
Bios A7S266-VM 1003-03 Beta
Bios P4B533-Series 1012-01 Beta

485Socket774:02/11/07 19:19 ID:v/m/1j/W
P4PE/GBL/SATA/1394で今日新しいマシン組んでみたんだけどBIOSが表示されない…
マシン構成は
CPU P4-2.4B
M/B P4PE/GBL/SATA/1394
メモリ サムソン PC2700 256M
ビデオ innovision G4-Ti4200 128M
電源 TX-350 350W

と言う構成なのだがBIOS画面が表示されない。
・ほかのPCにこのカードを取り付けてみたら表示される。と言うことでカード自体は壊れてない模様。
・ちなみにPCIのグラフィックカードを付けるときちんと表示される。(WINDOWSもインストールできた)
・ほかのPCからはずしたAGPカードではこのMB(P4PE/GBL/SATA/1394)ではBIOSは映らない
この結果を総合するとMBのAGPスロットに不具合があると考えるのが妥当なのでしょうか?
P4PEを使うにおいてBIOSで設定しておかなければいけないことはあるのでしょうか?
(プライマリVGAはAGPに設定しなおしました)
486485:02/11/07 19:20 ID:v/m/1j/W
スレ違いだったら言ってください。教えて君ですいません。
487Socket774:02/11/07 19:30 ID:X18nvbk0
>>485
AGPがおかしいと思われ・・・

あと電源大丈夫かなぁ
350だとちょい不安が(^_^;
488Socket774:02/11/07 19:31 ID:TE/yBqfW
>>485
単にちゃんとささってなかったということはないの?
489Socket774:02/11/07 19:41 ID:rl2JQ2K0
A7S333買って使ってるんだけど今まで以上によく
Windows98が固まるんだけどこれってSISのチップセット
のせいなのかな?
それともXPを買えってことなのか?




490Socket774 :02/11/07 19:51 ID:4Zamxx3j
>>489
うちはA7S333+98SEで激安定だが・・・
せめて環境ぐらいはかいたほうがいいとおもふ
491(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/07 20:01 ID:L3nI11ed
>>487
最近は 350W でも不安なのでふか...。400W だと高いんですよねー。ほしいとこですが。


>>489
一応メモリのチェックでも。← なんとかの一つ覚え状態 (^-^;
あと電源確認、とか。
SiS の AGP ドライバ、とか。
流石に "固まる" だけではなんとも確定しませんですね。


>>481 >>482
この場合の "ら" 抜きはもう市民権得ちゃってますよね。
NHK アナには使用禁止のお達しが出ているそうですけど。

# "見られる" だけでは "ご覧になる" の意か "見ることが出来る" かの判断が
# 必要になる場合があるので、意外と "ら" 抜いた方が確定していい、とも思ったり。

個人的には "ぜんぜん大丈夫!" の方が違和感あるです。
が、自分の口からナツラルに出てくるけふコノゴロ。(^-^;;;
492485:02/11/07 20:18 ID:v/m/1j/W
>>487-488
レスどうもです。きちんと差してるはずなんだがな〜
GeforceMX2でもだめって事は電源よりもやっぱりAGPスロット本体かな
初期不良…って言っても買ったとこサク○スなんだよね。また交渉するのいやだな〜(相性問題で片づけられそう)
他に試せるAGPカードあれば良いんだけど1.5Vはこの2つだけなんだよね。

結構へこみ気味です。
493Socket774:02/11/07 20:38 ID:OkdrVBLp
>489
ひょっとして推奨されていないメモリを使ってないか?
うちはPCIを全部空にして、AGPに二種類のグラボを
挿してもXPが日に何度も落ちて↓みたいな青画面になる。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021107203611.jpg
激しく黒に近いグレーなので、交換してくる。相性保障入っといてよかった。
ちなみにメーカーはSEITECHね。
494Socket774:02/11/07 20:38 ID:MtoqjcU7
485さん、CPUの補助電源はOKですよね ?
自分・・・・・経験あったから
495うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/07 20:49 ID:dQ47bzhb
cuc2を一度本格的に壊してみて、
以前、配線を削ってしまったが動作はする。
修理してくれないかと、ユニティに送ってみたのですが、
動作するのであれば、修理をしてもらうことはおそらくできない
と、告げられたので。削った個所を、もっと、動かなくなるまで、
削ってみて修理にだそうと想います。

修理にだすさいは、
ASUS日本、ユーエーシーのどちらが良いでしょうか?
ユニティは以前聞いてみたので除外します。

教えてください。

どうしても、CUC2を正常につかってやりたいのです。
496Socket774:02/11/07 21:00 ID:EK+kt4a3
オンボードでIEEE1394、USB2.0、LANがあり、DDRの使える
Pen4おすすめ安定マザーボードを教えてください。
497485:02/11/07 21:29 ID:v/m/1j/W
>>494
ATX電源コネクタ(20ピン)とATX12Vコネクタ(田みたいな奴)を電源と接続しています。
あとASUS EZ Plug+12Vコネクタ(ASUS独自の補助電源システム)なるものがあるんですが
これはATX12Vコネクタ用の端子が電源にない場合に使うみたいなんですよね(接続していません。)

いま寂しくPCI接続で動いています。(7年前購入の物)
速くAGPになりたいです…
498Socket774:02/11/07 21:36 ID:RCV3DCAD
>>495
ASUSに

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` )< 通報しますた!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \      ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`)< しますた!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /   \     (゚д゚) シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )    ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ    / >

学費払えたの?(w
499Socket774:02/11/07 21:41 ID:NR81HFaq
>>496
ASUSのP4PE        19000円
AopenのAX4GEMAX    17000円
500500:02/11/07 21:59 ID:Oijl6vF5
500
501Socket774:02/11/07 22:53 ID:8sSthsD1
>>456-457
これで正常なんですね。安心しました。ありがとうございました。
502 :02/11/07 23:02 ID:jglf+ftZ
>>494
俺もやったよ!
Pen4溶けた・・・。
503Socket774:02/11/07 23:45 ID:vV3mAHFD
>>502
溶けたって・・・
504Socket774:02/11/08 00:00 ID:Ba2IAPQ3
>>495
BIOS焼きミスってBIOS修復に出したら同じモデルの別の板が返ってきたよ。
ハズレが返ってくるかもしれんから賭けだけど。
ちなみにユニティ。
505Socket774:02/11/08 07:24 ID:+hP5FrU8
P4PE-Lを使用してるのですが
IDEのHDDが不定期に認識しなくなって困っています。

その際に電源を何度も入れなおしたり
ケーブルを外して付け替えると再び認識するようになったりします。
認識していない時、BIOSではHDDが認識してない状態で
ケーブルを交換しましたが直りませんでした(つД`)

原因は何なのでしょうか。
506Socket774:02/11/08 07:30 ID:JCPqZoKr
>>484
このlivepudateってA7S333でもつかえる?
507Socket774:02/11/08 10:13 ID:tVSxfA0Y
>>506
ASUSのファイルライブラリやCD-ROMの中調べてみたか?
508Socket774:02/11/08 10:40 ID:i0YontP0
>>505
12V電源ケーブルの接触不良。
509493:02/11/08 13:28 ID:Q0Sr1d0S
あ〜、AGPのドライバを新しくしたら直った。
MBについてたやつが古かったんだな。
ドライバはSISから落としたやつ。
510Socket774:02/11/08 13:31 ID:+hP5FrU8
>>508
サンクスです。
とりあえず電源コネクタ変えてしばらく様子見てみます。
511485:02/11/08 14:40 ID:q+xHIiI1
みなさんレスありがとうございました。
やっぱり直りません。ボード特有の物ではないようです。
スレが違うのであとは”自作にマジ質”にいってきます。

最後にもう一度レスくれた皆さんありがとうございました。
512Socket774:02/11/08 15:37 ID:ZRplH1ru
P3B-Fマザーボードは何GまでのHDDが使えるのでしょうか?
やっぱり100Gあたりのは無理でしょうか?
513A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/08 16:03 ID:58gOvT1I
P4B533-VでインテルのグラフィックドライバをWindowsUpdateで更新したら
ブルー画面になって更新前に戻さんとWindowsが起動できねーんだけど
更新できた奴いる?
Updateの更新履歴では成功ってなってんだけど実際には戻してるわけで。
514A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/08 16:05 ID:58gOvT1I
オプションでバージョンを確認すると旧バージョンのままなんだが。
515@_@:02/11/08 17:45 ID:s1CFqsJy
BIOSアップデート成功で「俺はすごい」的な感じで威張ってるんだから...
それくらい自己解決出来るんじゃないの?
なんてったってBIOSアップデート成功したんだもんね、HT P4使えるようになったんだもんね
俺はあんたほど知識も無ければ傲慢でも無いので、解決方法しらね〜けど
516Socket774:02/11/08 19:30 ID:Ba2IAPQ3
>>515
517A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/08 19:31 ID:58gOvT1I
>>515
ドライバの不出来ならば俺には手の出しようがないのだがぁん?
518Socket774:02/11/08 19:34 ID:LIozSDdv
>>517
だからゲハ板にカエレってば。
519Socket774:02/11/08 19:51 ID:JIvrZYJq
相手してる香具師がいるからいつくんだろうが
構ってるオマエも同類だよ
520Socket774:02/11/08 20:59 ID:lgxUf/a+
A7V333-Xも出たみたいですが、A7N8X、nForce2ママンの期待作も販売開始になったみたいっすね。
521 :02/11/08 21:04 ID:ACptVyrw
A7S333ってFSB333に出来る隠しオプションみたいなの無いの?
522Socket774:02/11/08 21:48 ID:dUhvj823
>>519
だからゲハ板にカエレってば。
523Socket774:02/11/08 23:17 ID:jaOQo+mJ
ねーねー、香具師ってな〜に〜?
524___:02/11/08 23:23 ID:i5xMyMnv
ねーねー、P4 3.06っがで〜た〜?
ttp://vmag.vwalker.com/news/akiba/art.asp?newsid=4572
525Socket774:02/11/08 23:49 ID:+8NB8uMP
>>523
奴→ヤツ→ヤシ→香具師

「やし」と入力して変換してみろ。
526うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/09 00:14 ID:3fF2OpaD
>>498、学費払えますた。しかし、漏れは敗北を味わされますた。

ってゆうか、ASUSに通報してください。
貴社の儚きママン、CUC2を稼動させようと、
手をよごそうとしてるものがいることを。

いや、マジで。
527Socket774:02/11/09 00:42 ID:UuPb47Zt
ちょと教えてください。
P4PE Windows2000な環境なのですが
スタンバイしようとするとたしかに移行する(画面などはOFF)のですが
HDDがON状態のままなんです。休止状態は問題なくOKでした。
HDDをOFFにするにはどうしたらいいんすかね?
あとUSBマウス、キーボードをUSBHUB経由で使用してるんすが
スタンバイ、休止共にUSB機器が動かなく、復帰をPCの電源でしてるのですが
良い方法があれば教えてください。たのんます。
528Socket774:02/11/09 00:51 ID:zL6S5Czd
>>524
うん?もうちょっとCPU買うのまった方がいいかなぁ?
2.53G買う予定だけど 値下げするかなぁ?
529Socket774:02/11/09 01:18 ID:aODOP90G
>>528
あと3日だけ待つ必要があるな
530Socket774:02/11/09 03:04 ID:UuPb47Zt
P4PEで現在S1状態をS3に設定するにはどうすればいいっすか?
POWER FANが回りっぱなしで困ってます。お助けを!!!
531(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/09 03:35 ID:tqkQUdTZ
>>530
一応の確認ですけれど、BIOS: Power → ACPI Suspend To RAM を [Enabled] に
設定した後 Win2000 をクリーン(再?)インストール、は試されましたでしょうか?
532Socket774:02/11/09 04:52 ID:kRkrI0r+
誰か教えて欲しいのですが、
現在ASUSからでてるSoketAの
「ASUSTeK A7V8X/A/L/WSR/1394」の事なんですが
ズバリ買いでしょうか??
今はASUSのA7V133Mを使ってますが、AtlonXP2000+とは
あまり相性が(古いしね)合わないようで
買い換えようと思うのですがKT400を積んだASUSTeK A7V8X/A/L/WSR/1394
は動作的にどうなんでしょうか?親切な方教えてください(00)
お願いしますだ。
533Socket774:02/11/09 05:03 ID:hYQxaO6w
>(00)
ブタさんのお鼻?
534Socket774:02/11/09 05:23 ID:IMylUKCN
>>532
うちのは安定しているけど
1900+だけどね
535Socket774:02/11/09 07:04 ID:kRkrI0r+
>>534
そうですかKT400がなんか「あせって出したチップだ!」って
書いてたHPがあったので心配してたんす。。
でも相場が16000前後とちょい高めなんですな〜これが(w
 待つべきか買うべきか悩みます。。安いところってないのかなぁ?
ちなみに
>>533
豚の鼻でしぇいかい!
536Socket774:02/11/09 10:02 ID:BcRfOhWD
>>535
KT"400"という名称にはあせりを感じるが、製品そのものが不安定とかというわけ
ではない。おれはA7V8X(廉価版だけど)+ XP1900+で安定してるよ。
個人的には、この板、PAL8045が載る・チップクーラーがファンレス・CoolONが
効くので、静音化を考えるなら(゚д゚)ウマーだと思う。
537Socket774:02/11/09 11:13 ID:kRkrI0r+
>>536
サンクスです!
ちょっと踏ん切りがつきましたょ!
買います。買います。また買います。
ちょっとDDRとの予算考えると涙が出ちゃうが仕方がない。
PC2700の512MBでも買っとくか!
30000円確実オーバーだなこりゃあ(号泣)
 っいうかシリアルATAって採用されてるドライブは
販売済み??なのか??売ってたらかなり興味深々。。。
でもATA150程度だとか(w 以前はATA1500ぐらい早いって
いってたのになぁ。。。。>DOS/Vマガジン
538アップデート素人:02/11/09 11:17 ID:jRFOV2s0
セレロン一Gを乗せる為BIOSのアップデートしたいのですが、おかしなデータを落としたっきりで何もできません
CUSL2のところでバージョン1009のおかしなファイルをどうすればアップデートできますか?
ど素人でごめんなさい。ちなみに過去レスは読みましたごめんなさい。
539Socket774:02/11/09 12:22 ID:M2YnE5Pd
540Socket774:02/11/09 13:36 ID:z8v5VGrR
適当にレス
DOSディスクにそれ(1009.awdだっけ?)とAFLASHを入れて
DOSで起動

2を押して
1009.awdと入力
1(y?)を押して書き換え
終わったらESCを押してメニュー
Ctrl+Alt+Deleteで再起動
BIOSを設定し直して終わり
541A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/09 13:46 ID:HaG287Pk
>>538
ASUSのサイトからBIOSupdateっていうソフトを落とせ。
で、最新BIOSを落としてどっかに置いといてアップデート実行。
Windows上でできるから楽。
542Socket774:02/11/09 14:04 ID:oKW1boQE
>>541
ASUS Updateな。
実行すればWebのASUSサイト上からBIOS探すことも出来る。
543Socket774:02/11/09 15:46 ID:UuPb47Zt
P4PEでBIOS1002にあげようとASUSUpdate(V3.38.01)を実行しても
PleaseChooseの項目に1001(10/04/2002)しかありません。[ftp.asus.com.tw]
1002はFDでUpdateするしかないのですか?
544Socket774:02/11/09 16:07 ID:M2YnE5Pd
>>543
BIOSをいったんローカルに保存しる。
545Socket774:02/11/09 16:14 ID:IoljnJ4z
BIOSファイルをダウンロードして直接指定すればよいよ
546Socket774:02/11/09 16:14 ID:IoljnJ4z
すごいアホらしくかぶった
547543:02/11/09 17:31 ID:UuPb47Zt
>>544>>546
有難うございまする。そのままBIOSの更新って出来ないのは、
問題があったのですかね?
548Socket774:02/11/09 17:39 ID:RZlo4zwH
>>547
そんなの知るかよw
ま、んなこたーないだろうけど
549Socket774:02/11/09 18:01 ID:fPxdr7VL
A7V8XのオンボードLANはマジでギガビットオーダーなのでしょうか?

550Socket774:02/11/09 18:37 ID:M2YnE5Pd
>ギガビットオーダー
なにそれ?

それはともかくA7V8Xは・・
 てんこもり+ギガイーサ
 てんこもり+100/10
 サウンド+100/10
・・の3タイプある
551yoake:02/11/09 18:55 ID:yiRAL3sG
p4b533-vm
本体の電源を入れるとグラフィックカードのスタンバイLEDが点灯
CPU、ATXのFANが回るのですが、ディスプレイにno signalが表示されます。(起動すらしていない???)
友人に聞いたところ、メモリの愛称では?と言うことでもう一本購入しても上記のようになります。
起動すらしないので、??の状態です。
申し訳ありませんが、障害の切り分け方法の知恵ください。

若しくは誘導して(cmosクリアもマニュアル見ても分からない)
552Socket774:02/11/09 18:59 ID:IoljnJ4z
グラフィックカードにスタンバイLEDってついてたっけ?
553Socket774:02/11/09 19:00 ID:M2YnE5Pd
>ディスプレイにno signal
ビデオはオンボードとVGAのどっち使ってる?
554yoake:02/11/09 19:01 ID:yiRAL3sG
さっそくのレスどうもです。
マザーボードの緑のledが点灯しています
言葉足らずで、申し訳ないです
555yoake:02/11/09 19:03 ID:yiRAL3sG
>533 
オンボードの方を使用しています。
→差し替えても同様の現象が起きます。
556Socket774:02/11/09 19:07 ID:M2YnE5Pd
音も鳴らない?

一度買ったところに持ち込んだら?
557Socket774:02/11/09 19:10 ID:eNNwP6tT
LEDが点灯はVGAが使えないって信号だよ。>>551
558Socket774:02/11/09 19:23 ID:bCXdMvPd
教えてください。
P4PEでATX12Vコネクタに電源コードさしこめば、
ASUS EZ Plug+12Vコネクタに差し込まなくていいの?
それとも差し込むものなのですか?

一応両方差し込んでますが、かすかな音ですが、電子音(ピーピー)と鳴るもので
困っているのです。
559Socket774:02/11/09 19:27 ID:yiRAL3sG
>557 まじですかああ
ってことは、マザーボードこ し ょ う??
してるんですね、、、、、、
560Socket774:02/11/09 19:29 ID:RZlo4zwH
>>558
.......差し込まなくていいの。日本語マニュアル嫁よ。
561Socket774:02/11/09 19:37 ID:bCXdMvPd
>>560
スマソ イマイチ理解できない馬鹿なもんで・・・
562Socket774:02/11/09 19:53 ID:1PMe6O1+
>560
オーイ!だまさちゃダメだよ。
緑のOnboardLED(PLED)のことでしょう。
「マザーボード動作中よ」です。逆につかない方が問題。
563Socket774:02/11/09 19:57 ID:nFrYU74Y
>>559

VGA何使ってるの?
P4系はAGP2.0規格以降の1.5VのVGAカードしか対応してないはずだから、
AGPx2(TNTとかG400とか)カードだとそうなるよ。
GeForceかRadeon系なら1.5V対応だから、あれば差してみれば?
564名無し~3.EXE:02/11/09 20:02 ID:+V3GVo36
>>558
CPUの補助電源に2つとも挿しちゃったの?
そうだとしたら、普通起動しないと思うが
動いてるの?
565563:02/11/09 20:05 ID:nFrYU74Y
>>559
ごめん。ちょっと読みとばしてた。

ついてんのが緑のLEDなら、>>562の言うとおり。
AGPコネクタの脇の赤いLED(ついてない機種もある)が、
VGA差したときに点灯するようなら、>>563の障害。
混乱させてごめんね。
566Socket774:02/11/09 20:11 ID:bCXdMvPd
>>564
ちゃんと動いてまつ。
567Socket774:02/11/09 20:13 ID:0nwKy5Sv
555 名前:yoake : 本日の投稿 投稿日:02/11/09 19:03 ID:yiRAL3sG
>533 
オンボードの方を使用しています。

VGAカード差してるのにオンボード使用だったら信号こないでしょ。
568socket774:02/11/09 21:48 ID:AxUeTuxl
[M/B] A7S333
[CPU] Duron 1.3GHz
[メモリ] DDR SD-RAM 256MB
[ビデオカード] Geforce4 MX420

というパーツで初めて自作してみたんですがなぜか音が鳴らないんです。
スピーカーにも繋いでますしBiosの設定画面でも
AC97 audioという所がenableとなってることを確認しましたが鳴りません(泣
どなたか原因がわかる方いらっしゃませんか?
お助けください。なにとぞ
569Socket774:02/11/09 21:53 ID:M2YnE5Pd
もちろんサウンドドライバは入ってるよね?
デバマネでちゃんと「!」表示なしに認識されてる?

そーいやどこかでGF4MXと相性あるって聞いたな・・・
570Socket774:02/11/09 21:54 ID:IMfk/ME8

ボリュームの設定が0だった、という落ちだったりして……
571Socket774:02/11/09 21:55 ID:Pmvf4AFi
自作初めてならデバイスマネージャーの入り方も知らなかったりして
572Socket774:02/11/09 21:57 ID:1PMe6O1+
ドライバ無しに1票。
573568:02/11/09 21:59 ID:AxUeTuxl
デバイスマネージャでその他のデバイスの所が!になってます。
マルチメディアコントローラって所なんですがどう対処すればいいのでしょうか?
574Socket774:02/11/09 22:02 ID:9Dgw5Ew+
CDについてるドライバいれな
575A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/09 22:07 ID:HaG287Pk
enableでいいのか?
576A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/09 22:10 ID:HaG287Pk
こないだWindowsUpdateで不具合が出た新しいインテルグラフィックコーデックが
さっき確認したら検索されなくなってた。
577Socket774:02/11/09 22:10 ID:IoljnJ4z
俺はどうにも音が出ないと思ってたら
アンプの入力がCDになってたよ(藁
あと、電源入れ忘れてたり。

気付けよ、俺。

C-Mediaのドライバ、CDから入れた後にWindowsUpdateやると
新しいドライバがあるって言ってくるよね。みんな入れてる?
578Socket774:02/11/09 23:09 ID:2ux78S69
入れてる。P4S333
579Socket774:02/11/10 00:08 ID:HJVv2Tg7
A7N266-EにXP2600+入れてみた。
BIOS 1005-02で問題なく動作。
BIOSでFSB167MHzを指定してCPU:MEMのクロック比率を1:1にしてDDR333 256MBx2を
のせて現在DDR333として動いている感じ。
ビデオ編集機なのでVGAに気合が入ってないから3D物では余り差が無いけど、
午後のこ〜だ内のベンチではXP2200+時の71.06から96.00に向上。
結構いけてる。
580Socket774:02/11/10 02:33 ID:qlBZJVlY
A7S333はいい板だよ、うん・・・
581Socket774:02/11/10 08:52 ID:MA7faU2H
P4T533-Cもいい板だよ、うん・・・
RIMMがメインストリームから脱落さえしなければ・・・
582Socket774:02/11/10 11:52 ID:sPcLxtwA
ギガビットイーサ装備、P4PE仕様のPCを最近購入したんですが、
PCを起動した直後にネットに接続しようとすると
起動直後すぐに接続できない状況になってしまっているんです・・・。
1分くらい反応無しで、接続メニューが出て来ないんです。
(しばらくすると接続メニューが出きてその後はまったく問題なし)
不思議な事にLANケーブルをはずした状態でPCを起動して、
OSが立ち上がってからLANケーブルを挿し、
それからネットに接続をするとその時は普通に素早くネットに接続出来るんですよね・・・。

これはもしかしてここで少しふれられているP4PEのギガビットイーサの問題?
それとも自分のOS(XPhome)の設定がおかしいからなのでしょうか?

とりあえず何処に質問していいかわからなかったのですが、
初心者ながらここで質問させてもらいました。
もしここの方々がなにかわかるようでしたら教えてもらえると助かります。
583Socket774:02/11/10 12:30 ID:1aYzHyv0
584Socket774:02/11/10 12:31 ID:6iLII9tI
585584:02/11/10 12:32 ID:6iLII9tI
遅い上に直リンだ・・。逝テキマス・・
586Socket774:02/11/10 12:43 ID:c1x90PlA
マザーボードやCPUを交換してもハードディスクに入れたOSはそのまま動きますか?教えてください。
587Socket774:02/11/10 13:10 ID:ViOAevrz
無理だ。特にXPだったら、起動さえしない。
例外はあるだろうけどな。全く同じものとの
交換とか。
588582:02/11/10 13:20 ID:zcdx4Glf
>>583
>>584&585
お二人共々素早い返答に感謝です!!
無事に問題解決です!起動直後にネットに繋げるようになりました!
最初にレスを見たときに気がはやりすぎて、
「LAN アダプターがなく、ダイヤルアップで接続している場合」
の方を危うく実行してしまう所でした。
落ち着いて考え難を逃れましたけど、
さらに深みにはまるかもしれなかったと思うと(;´Д`)
けど、P4PEのハードの方に問題がなくて良かったです。

さてさて、これからこのPCと長い付き合いになると思うと
この出来事はまだほんの入り口なんだろうなぁって感じてます。
このスレもちょくちょく参考にさせてもらいますね。
ASUSのP4PEはもちろん、
その他ハードウェアも今の所問題なし、ってな事になりました。

ありがとうございました!
589Socket774:02/11/10 13:27 ID:wz5zHY3j
ASUS P4PE の正式BIOS 1002がでてたから いれてみたけど
何も違いがわからん・・
590(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/10 14:25 ID:RD9uGKui
>>586
A7V + WinXP の HDD を、BP6 につないでみたことがありますが、無事起動しました。
起動してログイン直後にデバイスドライバの入れ替えが起こって再起動、という感じで
問題なさげ(この場合は HAL を Dual CPU 用のものに手動で入れ替えた気がしますが)
に動きました。

他にも数回、こういうことした記憶がありますけれど、起動しなかった、方が少ない気が
します。

わたしはマザー入れ替え時に、どうせクリーンインストールするから HDD 内容はどう
なってもいいからとりあえずの動作チェック、のつもりでやっています。
591Socket774:02/11/10 14:40 ID:b2kpxJvq
A7V8Xにwindows2000をインストールしてるんですが、
インストール中にブルースクリーンでまくりでどうにもならないです。
ブルースクリーンが現れるタイミングは一定じゃなく
原因がわかりません・・。同様な人はいないでしょうか。
CPU温度50度くらいなので熱暴走じゃないと思うのですが・・・
Athlon 1600XP
メモリ 512MB(2700)
Geforce3(無印)です
592Socket774:02/11/10 14:46 ID:EhZi6TmN
A7N266-VM
メモリの相性問題がきつすぎ。
三枚試して三枚ともダメだった。
マザーの故障でもないらしい。
仕方ないので古いマシンを使用してる
593591:02/11/10 14:53 ID:b2kpxJvq
ただのハズレメモリでした。
メモリを最低に設定したら動きました。
594Socket774:02/11/10 15:38 ID:gF64zZeS
A7V8XのオンボードLAN(100BASE-TXの方)の実効速度はどのくらい?
↓の環境でネットワークベンチ(netperf)やると最高8Mbpsしか出ないんで
漏れの環境がボトルネックなのか、それともLANチップの実力なのか気になる。

PC1(A7V8X)
AthlonXP 1800+
512MB
WinXPHome

PC2(ThinkPad240)
Celeron 300MHz
192MB
Win98(無印)
MELCO LPC3-TX

上2台をcoregaのスイッチングHUBを間に入れて接続。
595Socket774:02/11/10 15:43 ID:mRXSB3O9
お前ら、けちらんとメモリはしっかりしたもの買えって
596Socket774:02/11/10 16:53 ID:ViOAevrz
しっかりとした高いメモリがMBと合わない
ことを考えると買いたくないな。今のとこ
安物で不具合ないし。
597Socket774:02/11/10 17:03 ID:b2kpxJvq
>>594
コレガスイッチハブとメルコカードが怪しいですね。
598Socket774:02/11/10 17:43 ID:FAK1iWF/
ASUS=エーサス

ASUSTeK=アサステック

これ通の読み方。
まあ、おまいらは他の読み方してなさいってこった。
599Socket774:02/11/10 17:55 ID:7S42KlqW
ASUS=アスス

ASUSTeK=アスステケ
600Socket774:02/11/10 18:00 ID:ViOAevrz
>598
漏れはずっとその読み方をしていたが、
通なんて言葉を持ち出すと言葉が陳腐化
するからやめれ。
601594:02/11/10 18:09 ID:gF64zZeS
>597
とりあえずPC2のカードを放置してたcorega PCC-TD(10BASE-T)にしてみた。
そしたらcoregaでも7.6Mbps…( ゚д゚)ポカーン
駄メルコスレにでも逝ってきます…
602Socket774:02/11/10 18:34 ID:hz0HOO/A
>>600
>>598はどう見てもネタだと思いますが。
603Socket774:02/11/10 18:55 ID:ViOAevrz
うん。わかっちゃいるんだけどね。
でも、人によっちゃネタとして扱って
くれないからな。まぁ、漏れ自身も懐が
狭いとは思うんだけどな。
604Socket774:02/11/10 19:08 ID:blsfPKGv
エーエスユーエスと呼んでますがなにか?
605Socket774:02/11/10 20:37 ID:I52vqbd0
ASとUSでわけてよんでます
as=アズとus=アスでアズアス
606Socket774:02/11/10 20:57 ID:1ytBXbui
フツーにローマ字読み
アスウス
607Socket774:02/11/10 21:47 ID:iPlw/nKM
漏れはアクシズと呼んでます
608クジラ軒:02/11/10 22:53 ID:j4plNnGN
昨日P4PE買ったんですがUSB2ドライバ、もしくはチップセットアップデートオウログラム、
Raidドライバのいずれかを入れるとマウスが動かなくなります。これって初期不良でしょうか?
マウスはusbですがps2アダプタを使っても症状は同じです。構成は以下のとおりです
PEN4 1.6AG
メモリ DDR333 512MB
WINXP PRO
BIOS 1001 1002 どちらもNG
オーバークロックしてません
609クジラ軒:02/11/10 22:54 ID:j4plNnGN
あ、誤入力した
アップデートオートプログラムっす(^^;A

610Socket774:02/11/10 22:54 ID:FQ25bOCG
>>608
お前が初期不良だと思われ。
611クジラ軒:02/11/10 22:59 ID:j4plNnGN
ん?おれのせい??
612 :02/11/10 23:24 ID:u525FSTZ
俺のはUSB2.0のドライバ入れると
USBポートが一個使用できなくなるよ。

613クジラ軒:02/11/10 23:33 ID:j4plNnGN
俺が原因ならそれでいいけどできれば解決方法を相談したいんですが・・・
614クジラ:02/11/10 23:38 ID:j4plNnGN
usbポート変えて試してみます
615Socket774:02/11/10 23:39 ID:ZG76bQV3
マニュアルに書かれている順番通りにドライバーとか入れてます?
616Socket774 :02/11/10 23:44 ID:mBEp+gqi
関係ないが外付けHD(USB2.0接続)つけたままUSB2ドライバ入れたら
STD復帰に失敗するようになったっけ。
外して入れればOKだったな。
617クジラ軒:02/11/10 23:45 ID:j4plNnGN
マニュアルのとおりにやりました。が、マニュアルの順番でRAID入れた地点で
症状がでます。しかたないので再インストしてそこを飛ばして進めるのですが最後に
usb2を入れるとまた発症します。それもインストからやり直してUSB2を飛ばすと
アップデートプログラム入れたところで発症します。。。う〜ん 
618Socket774:02/11/10 23:47 ID:CJ06vrUF
USB2.0ドライバ入れるときはUSB機器外さないとダメよん。
619クジラ軒:02/11/10 23:47 ID:j4plNnGN
とりあえず最小構成(CPU,マザー、CD、メモリ、グラボ)でインスト
してますがだめです
620クジラ軒:02/11/10 23:50 ID:j4plNnGN
USB2インスト時はUSBマウスもだめですか? 一応PS2マウス
も試したんですがだめでした
621Socket774:02/11/10 23:50 ID:pL1j1Oe1
>>618
そうなのか?
622クジラ軒:02/11/10 23:58 ID:j4plNnGN
今年に入ってpc5機組んでますがこんな苦労してるの初めてです(;;
623Socket774:02/11/11 00:01 ID:s2U+gv3K
P4B553Vを使っているんですが、何故か音声が再生されません。
特に古いゲームに使われているPCMとMIDIが。MP3は普通に再生されます。
きちんとオーディオドライバ入れたのに、なんででしょうか?
C-Mediaとかが悪いのでしょうか?
624くじら軒:02/11/11 00:34 ID:xeud5bm5
う〜〜ん なんででしょう?
さっきの件はos再インストからやり直しましたがraid入れたとこで
起動しなくなりました ちょっとむかっって感じっす
625Socket774:02/11/11 00:45 ID:jTfG87Ru
他のPCで動いてる機器でも駄目ですか?
626Socket774:02/11/11 00:52 ID:Gv2TVAsK
>>624
そもそもRAID組んでるの?
て言うか、ママンの型番は?(詳しくね。)
627Socket774:02/11/11 01:04 ID:urbsEzh5
>>623
オーディオのパフォーマンスから
ハードウェアアクセラレータの値を下げてみては?
628Socket774:02/11/11 06:16 ID:xLA4+0pN
P4PE とかに載ってる RAID コントローラ PDC20376 と
1番違いのチップを使ってるこのカード、

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc.html#sata150

これ用のドライバを使って、P4PE でも IDE のほうにスレーブも繋いだり、
SATA を RAID なしでバラバラに使ったりできないだろうか?(w
629くじら軒:02/11/11 07:45 ID:xeud5bm5
RAIDを組む準備は整ってますがまずはシングルHDからやってます。
ママン P4PE/LAN/1394/SATA
HD  バラ4 80GB

630538:02/11/11 09:29 ID:2Ar1/7/o
>>538です。
すみません。
亀レスで申し訳ないです。レス有り難う御座います!
あれからずっと、もがいていますが解決の糸口が見つかりません。
ネット上で簡単にできるなら、助かるのですが、どこをどうやっていいのか解かりません。
僕にも理解できて簡単にアップデートできる方法はないでしょうか?
631Socket774:02/11/11 09:29 ID:Gv2TVAsK
>>629
じゃあまずBIOSでRAIDコントローラーを切ってインスコ。
後にRAID組むときにオンにしてPnPで認識させてドライバインスコってのはどうですか?

それと、IRQは単独で割り当てておいた方がいいです。
632538:02/11/11 09:45 ID:oOVwSfzT
OSはXPで手元に起動DISKはありません。
ネット上でアップデートができてしまえば助かるのですが、どこにそのようなホームページがあるのか見つかりません。
お手数ですがなんとか、お力をかして頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。
633(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/11 10:00 ID:DMyyrHZ1
>>632
WinXP であれば、"MS-DOS の起動ディスクを作成する" にチェックを入れて FD を
フォーマットすれば DOS の起動ディスクを作成することが出来ます。
あとは >>539 さん >>540 さんに紹介して頂いた方法を実行すれば良いと思います。

# AFLASH.EXE は最新版を使用した方が良いと思います。


Windows からやりたいのでしたら、>>541 さんに紹介して頂いた ASUS Update:

ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/flash/asusupdt3.38.01.zip

を用いると良いと思います。

# わたしは ASUS Update を使用したことがありませんので、↑が最新版なのかどうか
# わかりません。


失敗することはないと思いますが、いざ失敗すると結構困ります。
個人的には >>539 さんに紹介して頂いたページを読んで理解出来なかったのでしたら、
あまりあせって作業を行わないことをお勧め致します。
634m(. .)m:02/11/11 12:51 ID:ybYEP866
ASUSのP4B533Vを使ってます。
ASUSのHPで仕様を見てたのですが、C-Media CMI-8738 MX 6ch オーディオ (オプション)
となっていますが、これはオプションとして別売設定があるということでしょうか?

いきなりの質問で申し訳ございません。どうかご回答下さいませ。
635Socket774:02/11/11 13:09 ID:Zn2AypXj
>>634
オプションだからと言って後で買って取り付けることは不可能。
オプションとなってるオンボード機能は標準装備ではないと
いう意味で、ものによってついてるものとついてないものが
あるということ。
よってその機能が欲しければ買うときについてるかどうかを
確認して買う必要がある。
(大抵、オプション機能がたくさん載ったものほど価格も高くなる)
636m(. .)m:02/11/11 13:22 ID:d/gem4gR
>>635
回答ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか(:-;)

おとなしくサウンドカード増設します。
637628:02/11/11 15:37 ID:xLA4+0pN
>>628
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/ATA-RAID-HOWTO/disable.html

これを見た感じだと、ハード的には全ディスクバラバラに見えて
(というか単に普通のポートが付いてるだけ+どっかに RAID 情報)、
ドライバ内部で結合してるっぽい?
Promise のカードが全部そうなのかは知らないが。

オンボードだと BIOS 書き換えは難しそうだけど、
データドライブとして使うだけならなんとかなるかも?
638赤マザー:02/11/11 16:14 ID:ioyfAIte
こんにちは。私が今使用しているM/BがFWD-K7KXというものなのですが、
確かASUSのK7Vと同じだったと記憶しているのでこちらで質問させて頂きたいと
思います。

随分前の物なので使用されている方がいらっしゃるかわからないのですが、
もし、K7KXもしくはK7Vを使用されている方がいらっしゃいましたら
グラフィックボードを教えて頂きたいです。

私は2年前に組み上げたのですが、わけあって手元から離れていたため
今現在どのグラフィックボードまで刺すことが出来るのかわかりません。

事務作業とゲーム(FFはしません)を少々やる程度です。

現在の構成は、
CPU:Athlon700MHz(K75)
RAM:384MB
HDD:20GB(Seagate)
AGP:VoodooBanshee16MB
です。
不躾な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
639538:02/11/11 16:25 ID:lTP10+ak
ホームページが表示されなくて困り果てています。
なんとかネット上でアップデートしたいのですがどうにもならないでしょうか?
冗談抜きでもがき苦しんでいます。本当に助けて下さい。
640Socket774:02/11/11 16:33 ID:ya4dD/as
641538:02/11/11 16:56 ID:+F3/Noz0
インターネットで。
642Socket774:02/11/11 17:54 ID:xLA4+0pN
>>641
「インターネットで」って……。
リンクのクリックで一発アップデートなんてのを期待してるんなら
多分そんなのないよ。
もしあったら、被害は広まるばかりだ(w

もしかして >>538 の「おかしなデータ」ってのは
「正常な BIOS バイナリ」のことを言ってるのか?
私も >>633 の最後に同意……。
643538:02/11/11 18:25 ID:0MgFYwWA
解かりました。
ネットでも簡単にアップデートはできないようなので諦めます。
OSがXPなのですが起動DISKが作れません。
宜しければ起動DISK作成方法の手順を教えて下さい。
644Socket774:02/11/11 18:28 ID:yrxhnuNw
>>643
>>633にちゃんと書いてあるんですが。
せっかく他の人が書いてくれたコメントを
きちんと読めないようでは諦めた方がいいかも(´・ω・`)
645┐(´〜`)┌ ヤレヤレ:02/11/11 18:44 ID:CUgc3V27
>WinXP であれば、"MS-DOS の起動ディスクを作成する" にチェックを入れて

これで流れは解からないだろな、いきなりチェックは入いらないし、一番簡単なやり方を勧めるのが筋でしょう
ASUSオーナーは初心者に厳しいな
646Socket774:02/11/11 19:05 ID:xLA4+0pN
>>643
ここは Win の初心者スレではないのだが……。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/kidou.html
647538:02/11/11 19:17 ID:gy8z8oXa
起動DISKは作成できません。
フロッピーディスクを持ち合わせてない為不可能です。
ASUSはネットでアップデートできるようにはサポートされてないのでしょうか?
648Socket774:02/11/11 19:21 ID:q+/TDt7k
>>647
フロッピーディスクぐらい買えよ。
649646:02/11/11 19:24 ID:xLA4+0pN
>>647
……。
>>643 の自分の書き込みの最後の1行を読んでみよう。
俺は誰のために起動ディスク作成方法のページを探して
リンクを張ったんだろう?
650Socket774:02/11/11 19:25 ID:CZ0aBryT
>>649
ワラタ
651Socket774:02/11/11 19:28 ID:esAfkqPw
アホ助にでも教えてもらえ。
652538:02/11/11 19:28 ID:sAFkaScU
起動DISKを作りたかっんですが、フロッピーがなくて作れませんでした。
それは諦めてインターネットの力でアップデートしてみようと思います。
ですがASUSはサポート体制が悪いようで難しい問題のなのでしょうか?
そろそろアップデートをさせて下さい。
653Socket774:02/11/11 19:32 ID:xLA4+0pN
ここはサポート体制の悪いインターネットですね。
654Socket774:02/11/11 19:34 ID:x7/txUZq
このスレ、おもろいなあ。
655Socket774:02/11/11 20:08 ID:ya4dD/as
>>652
もう一度貼ってやる。

>>541-542と、>>633の真ん中あたりを読め。
思いっきし「Win上で出来る」と書いてあるだろうが。

おまえの言うその「インターネットの力」とやらで、
解決できる方法を教えてやってんのに…

もしこれでも分からないようなら、BIOSの更新はおすすめしない。(これマジレス
普通のドライバのアップデートと同じように考えていたら、
後で痛い目に遭うからな。
もし失敗したら、自分で修復することは不可能になる場合もあるんだぞ。
656Socket774:02/11/11 20:10 ID:9BuVofXi
>>652
BIOSファイル落として解凍すると.binか.awdってファイルができる。
これを
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/BIOS_FLASH_UTILS/asusupd33801.zip
を解凍し、インストールしてから起動させてBIOSファイルを読み込ませる。
そしてFLASHさせれば勝手に再起動する。
でDel押しっぱでBIOS設定しる。


これで解らなければもう知らない。
657Socket774:02/11/11 20:12 ID:ofJPVqzU
釣りしてんジャネーノ?538ってさ
658(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/11 20:13 ID:DMyyrHZ1
>>645
そんなに厳しい書き方でしたか。(^-^;

よろしかったら、貴方の言うところの "一番簡単なやり方" をご教授頂けませんでしょうか?
スレ違いかも知れませんけれど、今回に限っては >>538 さんの助けになるでしょう。

一番簡単なやり方の説明を教えて頂ければ、わたしも参考にさせて頂きたいと思います。
659Socket774:02/11/11 20:17 ID:ya4dD/as
>一番簡単なやり方

どう考えてもASUSUpdate使ってWin上で更新する方法だろう。
もしコレより簡単な方法があるのなら漏れも知りたい。
660Socket774:02/11/11 20:26 ID:k/cDt1Gi
ここは親切な人がいるなぁ。ひょっとしたら、もう何かを
ふっきってしまった人なのだろうか…。
661Socket774:02/11/11 20:31 ID:tmdPyLDp
>>660
最近人気下降気味のASUSがバイト使って回答しているという罠
662538:02/11/11 20:34 ID:0+j5AFx9
確かに簡単なアップデート方法だけではご理解しにくいかと思います。
インターネットでワンクリックとは言いません、数回のクリックでアップデートできないでしょうか?
起動ディスクでのアップデートのやり方をお伺いしましたが、プロッピーがありませんから断念せざる得ません。
ドライバの更新するような感じでアップデート出来ればいいのですが、ASUSのサポート体制の結果がこれでは納得いかないですね。
所詮はマザーの更新です、容易にできないというのはASUSの落ち度と考えて自然でしょう。
素人がマウスのクリックだけでアップデートしてみたいですが、そんなサポートないでしょうか?
663Socket774:02/11/11 20:36 ID:++38U93T
>>一番簡単なやり方

>どう考えてもASUSUpdate使ってWin上で更新する方法だろう。
>もしコレより簡単な方法があるのなら漏れも知りたい。

これを詳しくご教授下さい
664Socket774:02/11/11 20:38 ID:ofJPVqzU
やっぱ釣りか(w

以後放置で
665Socket774:02/11/11 20:38 ID:9BuVofXi
>素人がマウスのクリックだけでアップデートしてみたい

BIOSアップはしろーとが簡単にやるような事じゃないから。
ドライバのアップとわけが違うし。
で、一番簡単なのを>>656に書いた訳だが。
666Socket774:02/11/11 20:38 ID:zuWf88n9
ASUSUpdate使ってWin上で更新する方法を宜しくお願いします。
667ASUS Germany FTP 02.11.11:02/11/11 20:39 ID:9BuVofXi
Bios P4GE-V 1002 Final (=1002 - 04 Beta)
Bios P4B533-VM 1005 Final (=1005-05 Beta)
Bios P4B266-M 1007 Final (=1007-01 Beta)

Bios A7V8X 1010-01 Beta
668Socket774:02/11/11 20:45 ID:yrxhnuNw
物によって、というか最近の一部のを除いては
UPDATE中に停電したりその他の理由で失敗すると再起動不能に。
ご利用は計画的に。
669Socket774:02/11/11 20:46 ID:k/cDt1Gi
回答部隊は速やかに戦域を離脱してください。
670(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/11 20:47 ID:DMyyrHZ1
>>659
なるほど。確かに ASUS Update を使用する方が、解りやすいのかも知れません。

ただ、個人的には Windows 上での BIOS 更新は、DOS 上でのそれよりも不安定、
みたいな迷信(ホントに迷信でしょうか? ^-^;)を未だに信じていますので、やり方の
理解が簡単だから、という理由だけで Windows 上での BIOS 更新方法を紹介する、
というのにはちょっと抵抗がありました。

少なくとも今となってはホントに迷信、ということでしたら、わたしの知識不足なだけ
なのですけれど、ちょっと前に以下の様なレスを頂戴したばっかりだったので、
わたしの信仰心(?)に拍車がかかっていたのカモ。(^-^;

ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.02
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032791452/281
671 :02/11/11 20:48 ID:sh8hT4KA
>>666
http://homepage2.nifty.com/~amaki/815e/cont15b-4.htm
バージョン違うがこんな感じ。
WinXPならZIP展開(解凍)出来ないはずないし、トニーなら30分経過してるし。新手かな?

>>669
了解。。今着たばかりなので残念。。
672538:02/11/11 20:50 ID:s6d2Tiyo
アップデートの危険性や意味合いは解かっています。
多分貴方達が思う100倍は。
ネットでアップデートするのに別にソフトがいるのか、HP上でしてしまうのか
なんなのか、解からないんだよ、意味は腐るほど解かるがやり方やソフトがわからない。
ASUSUpdateてなんなのか解からないし、意味も解からない。
頼むからアップデートさせてくれ、本当にもがき苦しんでいるし困っています。
673Socket774:02/11/11 20:52 ID:9BuVofXi
そーとーの馬鹿でない限り一連の流れで書かれてる事から
吟味すればすぐわかるぞ??
674Socket774:02/11/11 20:53 ID:7Bu2Hz/N
外野から一言

ASUSはもうアホらしくて2年以上買ってないが、ウーザー側に問題が多すぎると思われ。

教えて君は 同じASUS使ってるVAIOでも買ってなさい 
675Socket774:02/11/11 20:54 ID:0MgFYwWA
ASUSのページのどこなんだ?
だいたい紹介してもらったHPはどいつもこいつも死んでるし・・・
ASUSのサイトじたいがアホだからこまってるんだよ
676Socket774:02/11/11 20:57 ID:BF3zygI6
>675

ブラウザで見なきゃ見えないよ。
677Socket774:02/11/11 20:59 ID:0MgFYwWA
ブラウザって上の貼り付けだろ?
みえません。
678669:02/11/11 21:00 ID:k/cDt1Gi
"ASUS Update"というアプリが貴様のマザーに
添付されているCDに収録されているはずだ。Win
上からはそれを使ってBIOSをアップデートできる。
あとは知らん。使い方が分からなくても自分で考えろ。
アップデート中にWinが固まっても貴様の責任だ。

>多分貴方達が思う100倍は
ここまで言われて答えるんだから、俺も大馬鹿だな。
笑ってくれよ、戦友。
679Socket774:02/11/11 21:01 ID:0MgFYwWA
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/BIOS_FLASH_UTILS/asusupd33801.zip
これをどうすればみれる?アホでも解かる更新方法はないものか?
680Socket774:02/11/11 21:02 ID:esAfkqPw
zipが見えるわけ無いだろうが!
681Socket774:02/11/11 21:02 ID:9BuVofXi
URLコピペすればファイル落ちてきますが何か?
682Socket774:02/11/11 21:03 ID:ya4dD/as
つーか、こいつってソフトを起動してもないんだろ。
ASUS Updateは直感でも分かるようなUIになってる気がするんだけどなぁ…

>>679
普通にブラウザのアドレスの所にコピペしたら、
「ファイルのダウンロード画面」が表示されましたが何か?
683Socket774:02/11/11 21:03 ID:0MgFYwWA
>>678
そうですね(笑)
見てみます。
しかし低脳なアホだからまた、飛び込んでくるかもしれません。
皆さんサンクス。
684Socket774:02/11/11 21:05 ID:ofJPVqzU
更新失敗したらまた来いヨ(藁
685Socket774:02/11/11 21:07 ID:GFGIiS+4
コンビニでも売ってんじゃねーの?> フロッペー
686Socket774:02/11/11 21:08 ID:6OjcZvF3
失敗しました。
XPに対応していないのかBIOSアップデートくさいやつをクリックしても無反応です。
なにをどう説明すればいいのかアップデートをさせてほしい。
皆さんの心遣いや優しさは感じ取れますが、解からないものは解からない。
アップデートをアップデートをさせてくれ。
687Socket774:02/11/11 21:10 ID:ya4dD/as
>>685
たとえフロッピーを手に入れてDOSで更新しようとしても、
Win上でのアップデートが分からないヤシに
AFLASHの使い方なんて分かるわけ無いでしょう。
688Socket774:02/11/11 21:10 ID:aLXR65On

マルチスマソ。
ASUS A7S333(SIS745)+CanopusEZDVで一台組んだんですが、
EZEdit編集時に音がうにょんうにょんなって、それでもって時々ブツブツいうんですけど。
どなたか解決方法しりませんでしょうか?
EZEdit以外は普通に音も出るし順調なんですが・・・。
689Socket774:02/11/11 21:12 ID:mhHsVMrF
このスレさぁ、他のスレと違ってだいぶ親切な人も多いし丁寧に教えてくれる人もいるのに、
ほんと、勉強不足の人も多すぎ。
せっかくの回答してくれてる人がいなくなったらどうすんのよ!

もう、教えて君、厨房放置ケテーイ!でいいでしょ。
690Socket774:02/11/11 21:12 ID:ofJPVqzU
>>686
もう一回、自分の最初の質問から後の
親切な方の回答を読み直せ。

それの何が分からないか具体的に示せ。









オマエ、「教えろ」ばかりで、ロクに努力せんのな。
691Socket774:02/11/11 21:15 ID:/A8PoynY
落ち着いてお答えします。
ジップは無事にダウンロードできました。
ASUSのアップデートソフトくさいやつはセットアップできたようです。
でも、一向に進みません。進ませてください。
692Socket774:02/11/11 21:19 ID:wPq13USg
>>686
パソコンを窓から投げ捨てろ!!(´∀`)
693669:02/11/11 21:20 ID:k/cDt1Gi
貴方は戦死しました。

正直、クリックで…とか言うならダウソした
ファイルをクリックしてみろ。いや、それ以前
に過去ログ読め。下から50レス分。
694Socket774:02/11/11 21:20 ID:wPq13USg
>>691
貴様自身をアップデートしろ。
695Socket774:02/11/11 21:20 ID:3GIugORx
. . , ./;::::;;;;;;;;/  ,,i/'''""""''''‐- 、ヾi   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;i;;;;:::::ヽ;;;;;;;;;;::::::;;;;i
":~i ;;;::l::;;;;;;;/ ,"    @    ヽ、   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、;;;;;;;;;;;;;iヾi;;;;;;;;;i;;;;;;:::::ヽ;;;;;;;;;:;:::;;;;i
: : :i ;;:il::;;;;;;i  ゝ、,,,,,,,____      ヽ    ;;;;;;;;;;;    ヾ、;;;;;i  i;;;;;;;i;;;;;;;;:::::ヽ;;;;;;;;;;;:;;;;i
: : i ;;;i i:;;;;;;i ,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;~""''‐---‐"       _、-- 、 "゙'  l.i;;;;;;i;;;;;;;;;:::::i i;;;;;;;;;;;;;;;;i
'ヾ";;;;i i;;;;;;i,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,         ",, @ ~"' 、 !;;i;;;;;i;;;;;;;;;;:::::i i;;;;;;;;;;;;/
;;;;ヾ;;;;,i ヽ、i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,         ~"''〜、,,_,,) .i;;i;;;/;;;;;;;;;;;::::i .i;;;;;;;;;;/
;;;;/ヽ、;i ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;                i;i;/、;;;;;;;;;;;;::/ i;;;;;;;;/
"''i  ` ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;    r--、_    ;;;;;;;;;;;;  /、,,ヾ;;;;;;;;;/ /;/ なんスか、ここ?
、__ヽ    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;    i:::::::::::)  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ヽ;;;i;;;;;;;/ヾ/    釣り堀ッスか?
;;;;i_、'    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.    i::::::::/  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   !;/;/  ヾ
;;;;;;i ヽ    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     i:::::/  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   i  rヽ   ヾ
;;;;;;i、  ヽ    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.       ゝ"  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;    ,' i' ;;; i   ヾ::,r-
::::;;;;ヽ  `i'‐、                   ;;;;;;;;;;;;;;;;;   ,,x' i' ;;;;;; i   /;;;;
:::::::::ヽ  i l"'-、_                    _,,,-_'"  i ;;;;;;;; i  /;;;;;; /
、::::::::ヽ  ヽ   "''-、_              _,,..-''" ,,;; /ヽ_i ;;;;;;;; i /;;;;;;;; /ヾ
696Socket774:02/11/11 21:21 ID:9BuVofXi
>>691
ZIP解凍する。
ASUS Updateでupdate BIOS from a fileをえらぶ。
ファイルを開くで解凍したファイルを指定。
FLASHを押す。
終わり。
697Socket774:02/11/11 21:22 ID:xW1N6oxv
ワンクリックと言わないが数クリックで更新できそうな感じです。
だけど、モデムのランプが点滅してばかりで、更新されてないぽいです。
時間はかなりかかる物なのでしょうか?
別にマザーが壊れても覚悟できていますのでアップデートをアップデートをさせて下さい。
698Socket774:02/11/11 21:22 ID:ofJPVqzU
>>694
何度か失敗したと思われ
699669:02/11/11 21:23 ID:k/cDt1Gi
もう言うのも飽きた。さっさとzipを解凍しろ。
XPならクリックすれば解凍できる。解凍場所
に注意。どこに解凍したのか分からないなら
富士の裾野で禅問答して悟りを開いてから
来い。
700Socket774:02/11/11 21:23 ID:wPq13USg
>>697
パソコンを窓から投げ捨てろ!!(´∀`)
701669:02/11/11 21:24 ID:k/cDt1Gi
ファイルをダウソしたら通信は関係ない。
702Socket774:02/11/11 21:24 ID:wPq13USg
>>698
あぁ、それで彼の記憶が飛んだのですな。

703Socket774:02/11/11 21:25 ID:mhHsVMrF
>>638
ちょっと亀レス。
うちでも同じママンをK7VとしてBIOSアップデートして使ってるです。
VGAにはGeFo4MXを使っています。

で、質問のグラフィックボードのことなんですが、ちょっと質問の意味がわかんないです。
AGP8X仕様とかのグラフィックボードは使えないのでは?、ってことでしょうか?
だとしたら、それは問題ないです。
704669:02/11/11 21:25 ID:k/cDt1Gi
699
クリック→ダブルクリック
705Socket774:02/11/11 21:25 ID:9BuVofXi
>モデムのランプが点滅してばかりで

おまえ絶対update BIOS from the Internet選んでるだろ

┐(゚〜゚)┌
706Socket774:02/11/11 21:26 ID:ya4dD/as
……
(´-`).。oO(大嘘教えて起動不可能にしてやりたくなったぐらいムカついてきた…)
707Socket774:02/11/11 21:26 ID:nyR59atO
アップデートソフトは解答できてセットアップもできている。
なんとか、かんとかファイルを選ぶと、何かを選ぶような感じではある。
なにを選ぶのか、そのデータとはなんなのか、教えて下さいませ。
708 :02/11/11 21:26 ID:sh8hT4KA
XPなのにZIP展開(解凍)した報告ないし、
0MgFYwWA 以外は毎回ID違うようだし … 釣り師混入かと。
709Socket774:02/11/11 21:26 ID:VwV8SXp3
BIOS上げる必然性あるのか(不具合解消とか)?
710Socket774:02/11/11 21:28 ID:ofJPVqzU
>>697

あぁ、既にマザボ逝ってる、その現象は。残念だったな。
711Socket774:02/11/11 21:28 ID:ya4dD/as
>>707
あんたが>>538の2行目で書いたファイル
712Socket774:02/11/11 21:30 ID:k/cDt1Gi
0MgFYwWAの最後のレスは683だな。
713赤マザー:02/11/11 21:33 ID:ioyfAIte
>>703
レスありがとうございます。

わかりづらくて申し訳ありませんでした。
8×が使えるかもわかっていなかったので安心しました。
本当にうろ覚えで申し訳ないのですが、購入した時に
どこかのグラボとは相性が悪いです。だったか、あるグラボを付けると
W2Kではエラーが発生しますみたいなことが書かれていたと思うんですよ。

それで、もし利用されている方がいれば直にどこのグラボかを
お聞きしようと思ったのです。
説明不足で申し訳ありませんでした。

GeForce4MXはどちらのメーカーの板でしょうか?
宜しくお願いします。
714Socket774:02/11/11 21:34 ID:v1NDoGbO
ZIP解凍する。
ASUS Updateでupdate BIOS from a fileをえらぶ。
ファイルを開くで解凍したファイルを指定。
FLASHを押す。
終わり。


↑これをしているが(CSLA1009)を指定してもフラッシュは押せません。
終了くさいほうのみおせます、はっきり言って無反応です。
今のバージョンも解かりませんし、無反応です。
アップデートを、アップデートをなにとぞさせて下さいませ!
715Socket774:02/11/11 21:37 ID:GFGIiS+4
>>714
もうあきらめれ・・・人間は空を飛べないのだよ。




できないことはできないのさ。
716Socket774:02/11/11 21:40 ID:9BuVofXi
そもそもオマエのCUSL2はオンボードサウンド有り無しどっち?
あり
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chipset/i815e/CUSL2/with_Onboard_Audio/
なし
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chipset/i815e/CUSL2/without_Onboard_Audio/

それによってBIOS違うし。
717Socket774:02/11/11 21:40 ID:NJxNBvO4
こいつはどのデータをほしがっているのか、
必要なデータはなんなのか、教えて下さい。
じゃないと一向に前には進みませんし、アップデートの鬼とは呼ばれません。
とにかくアップデートをさせて下さい。天の力を授けて下さい!
718Socket774:02/11/11 21:43 ID:k/cDt1Gi
>708
 そのレス見て思い出したけど、漏れの友人に圧縮のこと
知らずにそれなりに大容量のファイルを無圧縮でメール
で送った椰子がいるよ。まぁ、このスレには釣り市がずい
ぶん潜入しているようだが、自作板にも圧縮のことを知ら
ない椰子がいるんだろうなぁ。
719Socket774:02/11/11 21:44 ID:k/cDt1Gi
>717
ビスケたんのエロ画像。
720Socket774:02/11/11 21:48 ID:bcWpq0oS
ナンダコノスレハ(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
721Socket774:02/11/11 21:49 ID:1eaV8eFM
オンボードありも、なしも、どっちの1009を選んでやってみたけど
フラッシュをおさせてくれない、終了に持っていかれて無反応。
データが違うのかな?やり方間違ってるのか。
解からない・・・
722 :02/11/11 21:51 ID:sh8hT4KA
PC初心者板があるから、ここでうざがられるのは仕方ないかもね。

ツール(T) → フォルダオプション(O) → 表示
→「登録されている拡張子は表示しない」のチェックボックスを空白、「OK」で拡張子で話してよ。
「csla1009.zip」なら「右クリック→全て展開」で解凍されるし、
解凍済みの「csla1009.awd」ならそれが目的のBIOSそのものだし。
723Socket774:02/11/11 21:54 ID:1eaV8eFM
解凍はできています。
選ぶ項目で1009を選ぶものの、データが違うのかフラッシュの逆っかわしか押せない状況です。
解凍はできているので、データ違いしか考えられない心境です。
なにかアップデートできない要因は考えられないでしょうか?
これは本格的に困ってきました・・・
724Socket774:02/11/11 21:56 ID:9BuVofXi
あとは
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chipset/i815e/CUSL2-LS/

つーかマザーの型番もっと詳しく書いてよ。
725 :02/11/11 22:01 ID:sh8hT4KA
>>716氏のftpからDL解凍し、>>722で拡張子表示させると、
音無しが「1009.bin」、音ありが「1009a.bin」だな。「1009」選んでも反応あるまい。
726Socket774:02/11/11 22:03 ID:9BuVofXi
727Socket774:02/11/11 22:03 ID:1eaV8eFM
CUSL2Cみたいです。
どれもこれもEXITしか押せません無反応です。
どちらもオンボードではないような気がします。
でも、そのなかの1009三種類を試しましたがEXITしか押せないならアップデートはあきらめるしかないですか?
今のバージョンは1006っぽい感じなのですが・・・
なにかよい方法があれば・・・ああー、最後の最後で、助けて下さい神様!
728Socket774:02/11/11 22:05 ID:MZBYzqCY
こうなったら誰かがスクリーンショットをアップローダーにでも
置いて逐一説明した方が。
729Socket774:02/11/11 22:10 ID:0WnWfKnl
今日初めてASUSのM/B買ったので、記念カキコです

とは言ってもM/B買ったの2枚目なんですけどね

比較的、穏やかそうなP4B533を買いました

お仲間入りで〜す。何かありましたらお願いします。
730Socket774:02/11/11 22:11 ID:V+yBBjtQ
BIOSアップデートが自分で出来ないレベル(こいつはそれ以下だが)の香具師は、
やらない方が無難。つーか、取説読めや。

以後放置で
731Socket774:02/11/11 22:14 ID:giWJXuo5
う〜ん、困りました。
無反応です。ここまでして貰って無反応とは困りました。
EXITしか押せません。
マザーは素のCUSL-2です。
サウンドはオンボードかも、知れませんが、まず、ビデオ、サウンド、ノンボードなはずです。
どれもこれも、ムリでした。どうしてでしょう?マザー逝っちゃってるとか?
うわ〜んも、うわ〜んです。何が、どうして、BIOSの1009のどれかですよね?
やり方は正しいはずですし、間違ってないと思います。
要因というより原因はなんなのでしょうか?オーマイゴットです。
おそらく、皆さんのほうが・・・ああー神様お助けください!
732Socket774:02/11/11 22:15 ID:9BuVofXi
>>726のとこから3種落としてみた?
733Socket774:02/11/11 22:21 ID:owNOgTEm
>>732
落としてみました。
BIOSのいちばん左の1009をデスクトップに貼り付けて、それをクリックして
解凍してアップデートバイオスフロムアファイルを選択して、中にあるいかにもなファイルを
ダブルクリックで開くものの、無反応です。
EXITしか、押せません。
734Socket774:02/11/11 22:27 ID:9BuVofXi
ならもう分からない。
735Socket774:02/11/11 22:30 ID:lB6iYD0M
フラッシュおせました!
フラッシュ!フラ〜〜〜〜シュ!フラフラ〜〜〜〜ッシュシュシュシュ〜〜!
だけど三段目のゲージが75パセーントでとまってしまい、もう一回フラッシュを
おすとエラーになります。再起動を二回させられましたが、もう一度やってみます
待っているとアップデートが成功しますでしょうか?
そろそろ殺されそうですがよろしくおながいします!
736Socket774:02/11/11 22:34 ID:SomOQEpQ
つうかまじレス
ネタ厨うざい 逝ってよし
737Socket774:02/11/11 22:35 ID:YVDkGEui
今度は再起動してから三段目のゲージでさっきと同じように75%で止まってしまいましたが
そのままEXITをおして、今に至ります。バージョンは1009になっていますが
75パーでのエラーくさいのはなんなのでしょうか?
それを教えて下さい。
738Socket774:02/11/11 22:40 ID:qYrvhZCK
再度チェックをはずして、フラッシュを押してみましたら、三段を無事っぽく
終了して、かってに再起動しました。それで今なのですが、ひょっとして成功ですか?
チェックをはずしてもよかったのでしょうか?
なにが成功でないが失敗なのか75%のエラーくさいのを最後に教えて下さいませ。
739Socket774:02/11/11 22:40 ID:k/cDt1Gi
メーカーに聞け。
740Socket774:02/11/11 22:43 ID:qYrvhZCK
成功なのでしょうか?
エラーの意味は?
本来はチェックを入れたままが正常なアップデート方法だったのでしょうか?
神様教えて下さい。
741Socket774:02/11/11 22:44 ID:SomOQEpQ
ASUSスレなのにnForce2ママンの紹介がされてないし。
これもネタ厨のせいか。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_a7n8x.html
待ちに待ったA7N8X
VGA内蔵登場キボンヌ
742Socket774:02/11/11 22:46 ID:qYrvhZCK
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chipset/i815ep/CUSL2-C/without_Onboard_Audio/
これでフラッシュは押せましたが、ちェックをいれたままだと三段目の75%でエラーというか
ストップして、再度アップデートソフトを立ち上げると文字化けでした。
再起動してからはチェックをはずして、行いましたがこれで成功ですか?
そもそもデフォルトでチェックが入っているということは、そのまま実行して
正常ですよね?助けてください。
743Socket774:02/11/11 22:54 ID:+bnqVH05
再度、チャレンジしてみましたが75で止まりました。
で、フラッシュをもう一度押すとエラーです。
どうして?チェックはずして再起動させられるけどオッケーですか?
ああー神様、どうして、助けてくれないのでしょうか?お助けください
744Socket774:02/11/11 22:56 ID:+bnqVH05
成功なのか成功じゃないのか、いいやがれ!
てな感じでレスしてみますけど、お返事はありませんか?
成功なら成功だといいなさいませ!
745Socket774:02/11/11 22:56 ID:bNyiA5kr
>>742
ぶっ壊れる覚悟してんだから、後は勝手にしろ
746Socket774:02/11/11 22:58 ID:wPq13USg
>>744
いい加減にネタうざいです。
消えて。
747 :02/11/11 22:58 ID:sh8hT4KA
ネタかマジか悩みつつ見落としがちな「オチ」を予想してたんだが。。
(BIOS_defaultで[Enabled]な「BIOS Update」が[Disabled]とか)

意図的なのか天然なのか、あいかわらず状況説明雲隠しの脳内だし。。
チェックってなんなのさ? 「Reserve DMI date in Flash ROM」とか書けよ。

successfullyメッセージ待てずにEXITでも、Verifyならいいんじゃない?
全ては自己責任だし、動けばいいんだから。
マジなら今度から P C 初 心 者 板 に 行 っ て く だ さ い な 。
748Socket774:02/11/11 23:01 ID:bNyiA5kr
っつか、荒氏認定くらわすにはドースリャイイノ?
スレ違いスマソ
749Socket774:02/11/11 23:09 ID:7AoNHKcX
チェックはそのままで。
再度挑戦してみたした。簡単に説明するとデフォルトの状態でフラッシュを押せば
三段目の75%でとまります。必ず。チェックは関係ないようです。
それで、そのままEXITをおして、2回めのアップデートソフトを立ち上げて
再度フラッシュを押せば、再起動にもっていかれるようです。
これで成功なのでしょうか?うんともすんとも言わないので解かりません。
750Socket774:02/11/11 23:11 ID:7AoNHKcX
そろそろお礼を言って撤収したいので成功か失敗か教えて下さい。
じゃないとASUSのサポート体制を疑ってきます。
751Socket774:02/11/11 23:16 ID:7AoNHKcX
ASUSのマザーはアップデートするのに2回もアプリ立ち上げないと駄目なのか?
いったいぜんたいどうなってるんだ?成功か失敗かも解からないアップデートは初めてだ。
ASUSはこれだから、サポートがなってないと非難を浴びるんじゃないのか?
なんなんだよ、いったい。
752Socket774:02/11/11 23:20 ID:7AoNHKcX
だいたいから、アップデートに追い込むような状況を作ったのはASUSだろ
こんなサポート体制でよくも、アスーステッキングを名乗れたものだ
そもそも、バイオス如きに惑わされる糞ったれマザーを壊してやりたいよ

つーか成功か失敗か、これで普通なのか誰か教えて下さい。
ちょっと正直なところ不安です。
753Socket774:02/11/11 23:24 ID:os9+Oqbw
ネタじゃないからおしえてください。
754Socket774:02/11/11 23:27 ID:esAfkqPw
アスーステッキング
755Socket774:02/11/11 23:27 ID:ctbgjzmE
なんなんだ、えらく荒れてるね。
どしたの?
BIOSのアップデート?
起動画面のBIOSバージョン見ればいいんじゃないの?
756Socket774:02/11/11 23:30 ID:QCelds9N
P4PEの標準スタンバイはS1だと思うのですが
s3にしたい場合には、BIOSのACPI Suspend To RAMをEnabledにして
からどうすれば良いのですか?OSの再インストールしか方法が
ないのでしょうか?
757Socket774:02/11/11 23:30 ID:lK2iUKjV
>>755
放置して下さい
758Socket774:02/11/11 23:36 ID:7Bu2Hz/N
>>756
YES
UPDATEされたBIOSで電源管理項目が変更された場合も再インストールを推奨します

初心者こそ ASUSの様に電源管理項目をコロコロ変えるママンはさけるべきだと思うがどうよ?
759Socket774:02/11/11 23:45 ID:Cm9bTUC1
やっぱり2回やらされるけど、おかしくない?それだけ教えて下さい。
なにからなにまで、一から十まで教えて下さったかたにお礼します。
>>755
アップデートのソフトではバージョンが1009になっています。
BIOSの画面では確認できず、起動画面は速くて確認不可能です。
多分、成功していると思いますのでありがとうございました。
760Socket774:02/11/11 23:48 ID:ya4dD/as
>>759
起動時にキーボードのPause押してバージョン確認してもう2度とここに来ないでくれ。
761Socket774:02/11/11 23:54 ID:iSDeN3p+
ウワワワ…
荒れてるねー。
じつはオレもそんな感じだったと思うけど大丈夫じゃないかな。
762 :02/11/11 23:55 ID:sh8hT4KA
ここはサポートじゃないんだけど、、というだけ無駄か。

>>538本来の目的が達成できてればいいんでしょ?
http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/MicroCodeViewer101.zip
をDLして「MicroCodeViewer.exe」を実行、さっきのBIOS(1009)開いて結果コピペすれ。
こっちの情報と比較してやる。
763Socket774:02/11/11 23:55 ID:wPq13USg

    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  >>759が氏にますように・・・
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|      募金箱
764Socket774:02/11/11 23:59 ID:wPq13USg
ま、氏ななくても良いから本買って勉強しる!!
765Socket774:02/11/12 00:01 ID:JGYLZvg8
>>759
最初はアップデートソフト(ASUSUpdate)のアップデートのため再起動。
次はBIOSのアップデートのため再起動。
だから2回となる。

最初の方のFLASH押せないとかいうのは
アップデートソフトのアップデートが失敗してたため。

75%というのはアップデートソフトのアップデートが中途半端
(表示の一部がおかしくなるだけで問題なし)

再起動してバージョン確認できてるんでBIOSのアップデートは成功。

これでいい?>ALL
766Socket774:02/11/12 00:10 ID:RwFo8P3f
>最初はアップデートソフト(ASUSUpdate)のアップデートのため再起動。
>次はBIOSのアップデートのため再起動。
>だから2回となる。
違います。
75で止まって、そこでフラッシュを押すとエラー。
なのでEXITで、いったん終わって、再度立ち上げてフラッシュすると
再起動を求めてきます。何回やってもそのような感じです。
最初に言ったチェックは入れても入れなくても二回目で三段のゲージを埋め尽くしてくれます。
最初に75でとまるのに2回めなら、再起動までいくから不思議です。
767Socket774:02/11/12 00:10 ID:JMwvVi7W
誰か再起動不能になるUPDATEの仕方を教えれ!
768538:02/11/12 00:11 ID:hTsM/Otq
538です。
一度PCの電源を落としてBIOSのバージョンを確認したところ
無事に1009になっていました。この通りPCは動いていますし感謝しています。
あれだけ暴れて、お礼をしても遅いですが、感謝の気持ちでいっぱいなので糞レスさせて下さい。
本当に何から何まで、教えてくださったかた、並びに、起動DISKからのアップデート方法を
教えてくださったかた、そして、様々なアドバイスをして下さったかたに心から感謝致します。
テンションが上がってしまった事をお許しください、そして心から有難う御座いました!
769Socket774:02/11/12 00:14 ID:Wz7T3+5Z
帰れ。
770Socket774:02/11/12 00:17 ID:82NnFBzN
んで、このマザーは最高で、何が刺さる(CPU)
下駄は嫌なのでこのまま何が刺さる?
刺させて下さい、これを聞いておかないと何も始まらない。
俺のPCはこれからだぞ、さあてと、何をさせばこのマザーの最高スペックにもっていけるでしょう?
刺させてください。
771 :02/11/12 00:17 ID:l4iv7r2e
>>768 おみやげと宿題。
2000/11/02 Rev. 0x01 (CPUID 0x68A) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
多分大丈夫だが、心配なら>>762実行して、↑が記載されていたら目的達成。
2次キャッシュ128のセレロン1.0、BX80526F1000128な「SL5XQ」と「SL635」が使える。
(Tualatinセレロン1.0A「SL5ZF」は、コード対応も電圧作れないんで普通の人では使えない)
772Socket774:02/11/12 00:23 ID:SP7gUqeF
1999/05/05 Rev. 0x0A (CPUID 0x660) SEPP Celeron Processor(Ondie-Cache)
1999/05/05 Rev. 0x03 (CPUID 0x665) PPGA Celeron Processor(Ondie-Cache)
1999/06/10 Rev. 0x14 (CPUID 0x680) SECC/SECC2 Pentium III Processor(Coppermine)
1999/09/21 Rev. 0x11 (CPUID 0x681) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2001/02/06 Rev. 0x14 (CPUID 0x683) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/05/05 Rev. 0x08 (CPUID 0x686) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/11/02 Rev. 0x01 (CPUID 0x68A) FC-PGA Pentium III Processor(Coppermine)
2000/11/15 Rev. 0x04 (CPUID 0x6B0) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)
2001/02/15 Rev. 0x1C (CPUID 0x6B1) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)

なにこれ?貼っても大丈夫
((( ;゚Д゚)))ガクガク
773Socket774:02/11/12 00:27 ID:jmXZJp+N
>>771
それで記載されてなかったらまたここに通いそうだが
774 :02/11/12 00:28 ID:l4iv7r2e
>>772
貼ってええよ。結論は>>771で目的達成。おめ。積める最大は>>770あてレス見てくれ。

>>770
1006.002以降で普通に入手して使えるのは、
Coppermineセレ-1.1か、Coppermineペン3-1.0Bだな。以上終了、というか落ちます。

775Socket774:02/11/12 00:35 ID:hn9qXf/T
Coppermineセレ-1.1は
一ギガじゃなしに、1.1ギガも大丈夫ですか?
河童のPVは1ギガなら変わりなしですね。
セレカッパ1.1が大丈夫なら、それを刺したいですが問題はないですね?
オーバークロック的な積み方なら、さけたいかなぁと思いますが、大丈夫ならコイツを刺してみたいと思います。
776Socket774:02/11/12 00:47 ID:hn9qXf/T
適当に刺して逝ってきます。
有難う御座いました。。。。スマソ。
777Socket774:02/11/12 01:08 ID:HPHuzblG
A7V8Xてんこもりで
http://tekitou.mydns.to/cgi/imgboard/img-box/img20021104150424.png
の「?」の原因わかる人いないの?
まったくレスが無いので・・・同じ状況の人はいないの?
蒸し返してスマソ
778Socket774:02/11/12 01:09 ID:JMwvVi7W
あとはBIOSUPの仕方を手短にまとめて次スレのFAQにでも
追加ってことで。みなさん乙カレ-
779Socket774:02/11/12 01:10 ID:tb3djhxb
今日は(もう昨日か)dだ災難だったな。
回答者の方々お疲れさんですた。(オレモナー)
780Socket774:02/11/12 01:25 ID:UlKnHGBP
>>777
その謎のドライブのプロパティ見るとどうなってるの?
781Socket774:02/11/12 01:45 ID:HPHuzblG
>>780
レスありがとうございます。
プロパティで見ると他のHDDと同じように表示されます。

デバイスの種類:ディスクドライブ
製造元:(標準ディスク ドライブ)
場所:Bus Number 0, Target ID 0, LUN 0

他に気になった点はドライバタブのドライバの詳細から、
C:\WINDOWS\System32\DRIVERS\disk.sys
C:\WINDOWS\System32\drivers\PartMgr.sys
が使用されているようです。
っていうか他のドライブも同じファイルを使っているみたいです。

タブにはSCSIのプロパティタブなんかもあるので
完全に何かのドライブとして認識されている感じです。
もちろんディスクの管理などの画面ではこんなドライブは表示されません。
782 :02/11/12 02:05 ID:M3yoJVgq
>>781
異常なし。そういうもんだと思ってください。ただし …
不要なトラブル招くことがあるんで、使ってないならBIOSで切っとき。
783Socket774:02/11/12 02:12 ID:UlKnHGBP
>>781
うーん、どういう風に RAID を組んでるのかを記録しているところに、
なんかゴミデータができちゃってるのかなあ。

設定画面で Rebuild Array 選んでみるとか、
一時的にドライブ付けてみて(できれば内容が壊れてもいいやつ)、
一度 RAID 組んでから解除してみるとか……。
784Socket774:02/11/12 05:39 ID:3ivgJ5N+
>>713=赤マザー
亀レス。
未だにK7KXをサブマシンで定格使用している。(出てすぐ位に買ったんだったかな?)
当初、GeForce256DDRをつけていたけどVIAのドライバがタコでブルースクリーン連発、
その時は本当に苦労した。でもドライバのバージョンが上がるにつれて安定した。
たしかGeForce256が発売されてはすぐのころは、VIAでまともに動くドライバがなく、
しばらくしてからなんとかVIAで動くドライバが出されたので相性ってのはそのことだと思う。
今は基本的に最新の各ドライバを当てていれば全く問題ないと思う。
仕様上はAGP2.0なので8xのVGAでも8xとしては動かないが4xとしてなら動作する。

参考までに今までK7KXで使用したVGA(古いのばかりだけど)
・Leadtek GeForce256 DDR 32MB
・Matrox Millennium 4MB
・ATI Rage Pro 2x 8MB
・ATI Mach64 4MB (PCI)
・MSI GeForce3Ti 200 128MB
おそらくドライバさえ最新ならどのVGAでも正常に動くはず。
ただしBIOSのFastWriteの項目を有効にしたら若干不安定になるかも。
KX133の基本仕様はKT133と同じだから、気になるならAsusのA7Vあたりを調べてみるのもいいかもね

ついでなので、ウチでの不具合報告 OS;2000/XP
・NICを3Com 3C905B-TXしたときにPPPoEで接続できない、接続できてもほとんど速度が出ない。
(PCI#を変えたりHUBをかましたりしても変化ないのでM/Bとの相性と判断。他のNICでは正常に接続。)
・LANで接続したときにCPU負荷が高い。K7 700MHzでだいたい、帯域=CPU負荷な感じ。
(PCI#やNICを変えても変化なし。もちろんIntelも試した。Bフレッツでも引いた日にゃ…)
それ以外では問題なし。というか、今現在UD機としてかなり安定して動作している。
あとIRQスレでも報告したけど、AsusのK7Vとは仕様が微妙に違う模様。

長文スマソ
785Socket774:02/11/12 07:31 ID:jkfyCDtU
今までSB liveにテレビボード(MTV1000)をAUX端子経由でつないで
いましたが、このたびLiveを外してP4B533-Vのオンボード音源に変え、
MB上のAUX端子につなぐとちゃんとテレビの音声は出ました。

 しかし付属のSPDIFブラケットからデジタルで出力するとwaveファイル
などはきちんと音が出ますが、テレビ音声は出ません。ほかにもLine inや
CD入力端子からの音も出ません。このときアナログ出力に変えると
すべての端子の音がきちんと出ています。

WinXP SP1,サウンドドライバはASUS web上の最新のものを使用しています
何か、対処方法ありませんでしょうか?
786Socket774:02/11/12 07:42 ID:NosKxMgK
ない
787777:02/11/12 08:22 ID:HPHuzblG
>>782さんレスありがとうございます。
異常なしとは皆さんそのように表示されるということでしょうか?
残念ながらA7V8XのS-ATA機能はBIOSで切れないみたいです。

>>783さんレスありがとうございます。
そうですね。
今度実際にドライブを接続してみます。
そういえばBIOS起動からオンボードIDEチェックしてその後
SCSIのBIOSが立ち上がってさらにその後にPCI接続のUltraATA100Tx2のBIOSが
立ち上がって、、、S-ATAが表示されていないです!!
大事なことを書き忘れていてすみません。

もっと自分でいろいろ実験やってみます。
ありがとうございました。
788赤マザー:02/11/12 08:23 ID:iMef+cYn
>>784
早朝にもかかわらず回答して頂きましてありがとうございます。

K7KXをお使いということで非常に参考になりました。
AGPは4×までしかサポートしていないので、グラボ自体も4×までの製品で
構わないということですね。了解しました。

A7Vの方も一応調べてみます。
回答して頂いた方々には本当に感謝しております。
またグラボ購入後に報告させて頂きます。

ありがとうございました。
789783:02/11/12 10:11 ID:UlKnHGBP
>>787
えーと、A7V8X のことは詳しくないんだけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020831/etc_a7v8x.html
によると、SATA/RAID は P4PE と同じみたいだね。
ちなみに、最初に見た
http://www.asus.co.jp/mb/socketa/a7v8x/overview.htm
だと RAID のこと載ってなくて、
俺はとんでもない勘違いをしていたのかもしれないとちょっと焦った(w

ややこしいけど、SATA は RAID の一部分として実装されてる。
>>783 で書いたのは、SATA じゃなくて、
横向いてるほうの青い IDE コネクタに繋いでみてってつもりだった。
設定画面には多分 ctrl+F で入れる。

まあ、>>782 さんの言うように切っとけばいいのかも。
その場合は RAID を切れば SATA も一緒に切れる。
790Socket774:02/11/12 10:44 ID:MWvY1qEP
P4PEってPAL8942取り付けられますか?
791628:02/11/12 12:39 ID:UlKnHGBP
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/ni_i_m4.html

むむ、少なくとも PDC20376 自体は、パラレル IDE のスレーブも使えるのか。
なんで ASUS のはダメなんだ?
792 :02/11/12 14:03 ID:ApynwZix
>>790 付く。

>>791 持ってないんで良くわからないけどBIOS更新に期待かな。
というか、専門スレもあったんだ。。
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.02
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032791452/
793Socket774:02/11/12 16:24 ID:lC20xWLf
初歩的な質問で恐縮ですが・・・
P4T−Eに付いてくるBIOSアップデートをOS上で出来る
AsusUpdateを使ってみたんですが、落とした新BIOS
を指定して次に2つチェックボックスがあったんですがよく分から
ないのでFLASHっていうボタンを押したらなんとなくアップデ
ートできたみたいなのですが、ちゃんと出来てるか気になります・・・
確認する方法とか無いのでしょうか?


794 :02/11/12 16:40 ID:ApynwZix
>>793
Verify完了してsuccessfullyメッセージ出たならそういうことかと。
信じ切れないならBIOS_ROM読み出すだけだし。
795Socket774:02/11/12 16:57 ID:HcXCldpc
起動中のBIOS見れば分かるだろ。
796Socket774:02/11/12 17:16 ID:00nhQvDY
OS上でアップデートしたときは3つバーがあって3つとも
100%までゲージが増えて、再起動もなにもせずにそこで
終わりになりました。

あと、起動中のBIOS見ようと何度か再起動したんですが
一瞬しか表示されないのでなかなかみれません・・・
797Socket774:02/11/12 17:23 ID:HcXCldpc
Pauseだ。Pauseを押すんだ。
798Socket774:02/11/12 17:23 ID:tb3djhxb
>>796
キーボードの右上の方にPauseってボタンがあるだろ?
画面表示がそのボタンで止まるから、そん時確認すればいい。
799Socket774:02/11/12 17:24 ID:tb3djhxb
激しくケコーン
800ほんわか名無しさん ◇sIcwevoibg :02/11/12 17:32 ID:kpdogrHF
>>797>>798
ケーコンおめおめ
801Socket774:02/11/12 17:45 ID:0x0bUiZT
出てきただけで、死なされそうですが、一応報告です。
どこのどなたか存じませんが、大変ご親切にして頂き、無事にアップデートできまして、
Coppermineセレ1.1GHzを購入することが出来ました。刺すのは当分先になりそうですが、楽しみです。
皆様がた本当に有難う御座いました。

802Socket774:02/11/12 20:03 ID:jmXZJp+N
Pauseで止めたらPauseでまた動く?
803Socket774:02/11/12 20:45 ID:tb3djhxb
>>802
確か任意のキー、つまり何を押してもよかったと思う。
804Socket774:02/11/12 21:10 ID:mpfTx7Cg
P4PE購入予定なのですが、ちょっと気になることがありまして。
このマザボ、BIOS上からはきっちりFSB533MHzに設定できないとのこと。DDR333て確かFSB533の時に初
めてその性能を発揮出来るんですよね?つまり、「売り」であるメモリバス2.7GB/秒の速度はこのマザボ
では出ないのですか?
805Socket774 :02/11/12 21:16 ID:csZ76Dsz
>804
北森セレ使用時の話じゃねーのそれって
806Socket774:02/11/12 22:27 ID:ubxU+1Ha
既出のP4PEもしくはA7V8Xてんこもり版で、S-ATAに何もつなげないと、
デバイスマネージャに謎のSCSIディスクが認識される件ですが、
放置すると、イベントログに「DISKxの準備ができてない」というエラーが
ものすごい勢いで吐き出されるようです。

今日P4PEで組んだらログ真っかっ赤で、あせって検索したらこの
記述があったんで即功BIOSで切りました。

場合によっては存在しないドライブがマイコンピュータに出たりするし、
なかなか気味悪いですなこれ。みなさんもお気をつけて。

807804:02/11/12 22:28 ID:K3Js4sMw
そーなん?だといいんだけど。よーわからん。
もちょっと調べてみる。
他にどなたかいませんかー?
808Socket774:02/11/12 23:25 ID:UlKnHGBP
>>804
「きっちり」の意味がよくわからないが、
P4GE のサンプル品に問題があって、
FSB が微妙に高くなってしまうってやつじゃないのか、それ。

とりあえず、DDR333 の性能が発揮できないなんて
馬鹿な話は聞いたことないので心配無用。

……あ、もちろん FSB533 の P4 でな。
809 :02/11/12 23:42 ID:ApynwZix
>>804
他のM/Bで、オートではFSB134になってしまい、
マニュアル設定しないとFSB133にならないって例はあったけど、
よくわからんって、、ネタ元さえ不明のままなのに。

まぁ、133.333…や166.666…さえ数値通りには実現していない、という意味では、
その4倍値の厳密なFSB533は存在しないけどね。水晶時計と同じ理論で。
810Socket774:02/11/13 00:28 ID:Vu5Swskw
マザーボードをP3B-FからP4PEに変えたのですが、二台目のCDドライブからCDが再生できなくなりました。
音源はSound Blaster Liveを使ってます。
何か知ってる方いましたら教えてください、OSはwin98seです
811Socket774:02/11/13 00:34 ID:6DIG4tXn
>>810
どこのポートにどういうドライブを付けているのかとか
マスター/スレーブの状態とかOSくらいは書かないと・・・
812Socket774:02/11/13 00:37 ID:zajLIW15
A7N8Xと2400+の組み合わせでちゃんと起動しません。
なんでかのぉ・・・
OSのロゴでた瞬間に自動的にリブート。無限ループ。
同じ症状の方は居ますか?
813803:02/11/13 00:40 ID:Vu5Swskw
1台目はPRIのスレーブ、二台目はSECのスレーブです。
1台目、2台目ともにサウンドボードに直接つないでます。
マザー、CPU、メモリを交換しただけなんですが…。
814803:02/11/13 00:41 ID:Vu5Swskw
ちなみにCDはまともに動いてます。
ただCDの音楽がサウンドボードを通じてスピーカーから出てきません…。
815Socket774:02/11/13 00:46 ID:hHY9sOCn
>>812
同じではないですが、最初のW2Kインストール時にブルーバックでまくり
であせりました。結果はメモリの相性。KT400で2700CL2通るやつが2700
CL2.5ゆるゆるでも通らず、結局2100CL2.5でインストする羽目に・・・
ちょっとメモリ設定ゆるめてみることをおすすめします。

あと、2400+はなにげに電源もきついです。Seasonicの300あたりだと
ぎりぎり。今はエナマの451使用中です。

両方ともクリアしてる場合、自己責任でコア電圧上げてみるっていう
手もありますが・・・とりあえず、FSB100でも同じになります?
一般論で申し訳ありませんが、とりあえずはこのあたりかと。
816 :02/11/13 01:00 ID:KKu4lt4e
>>812
CPUやメモリのFSB落としても同じ症状?、て既出か。。
セーフモードで起動できる?、CMOSクリアした?
あとCPU交換なら関係ないけど、そのM/BとHDDが初めて組み合わせならクリーンインストした?

>>814
デジタル再生設定で逃げてみるもの一手だけど、
サウンドの設定で、AUXとかミュートか小音量な予感。
817Socket774:02/11/13 02:06 ID:zajLIW15
>>815-816
CMOSクリアもしてみました。
初期起動時、2400+を1800+と認識するのは正解ですか?
で、クロックを133MHzにすると「オーバークロック」って出て落ちます。
Holtを切って起動すると自動的に再起動。
OSブートすらたどり着かないのでどうなってるのか分かりません。
ちなみにメモリはPC2700/512MBの1枚刺し。
ほかの板はGeForce4Ti4200だけです。

うぅ、ハズレモノかなぁ。
818812=817:02/11/13 02:17 ID:zajLIW15
追加

ちなみに電源は400W乗っかってます。
あとメモリが2700CL2.5なのでその辺がちょっと不安・・・

親切が身にしみる・・・アリガトウゴザイマス
819815:02/11/13 02:32 ID:hHY9sOCn
>>812=817

1800+で正解です。初期同時と、POSTしなかったときは
FSB100になりますので、100*15=1.5GB=1800相当(1.53GB)
みたいです。

ただ、133にしてエラーつうのは・・・倍率Autoですよね。
A7N8Xは、皿のうちFSB266の2400+2200+は定格もしくは15倍以下に
設定できません。もしも、Manualに設定された場合、15倍以上でないと
起動しません。(つまり、166*12.5とかは無改造では無理です)

また、メモリの設定はbySPDですか?だとすると、815で書いた
相性の可能性があります。nForceはDualChannel時、メモリ同期
設定なら、非同期の高クロック設定より性能出ます。
出来ればSync設定(FSB133ならDDR266)にしてみるのはどうでしょう。
これで動くようなら、CAS設定詰めながら限界探ると結構いけると思います。
(もちろん自己責任で)

あと、AGPクロックは明示的に66Mhzにしとくことをおすすめします。

このマザー、動けばかなりいい数字出ますし、私のところでは
負荷にも強そうです。頑場ってください。長文スマソ
820Socket774:02/11/13 02:42 ID:yA7k3TL/
>>817
CPU_FSBジャンパがFSB200になってるって落ちじゃねえよな?
821Socket774:02/11/13 02:45 ID:zajLIW15
>>819
ご返答ありがとうございます。

うちはなぜだか倍率を12.5/13.0までしかあげられません。
(AUTOなんてありませんでした・・・)
なので100*12.5/13.0という設定で1800+としか認識しないのです。
133*12.5/13.0にしても1800+。
メモリもデフォのままで試してみました。
今、仕方なくA7V8Xで立ち上げてますが・・・。
動作確認用にケース買ってこようかなぁ。CPUも余ってるし。

いろいろ試してみます。情報ありがとうございました。
822Socket774:02/11/13 02:55 ID:zajLIW15
>>820
買ったままそのままFSB266/333でした。
ビビッタ・・・
823815:02/11/13 02:58 ID:hHY9sOCn
>>821

あ、ちょっとまって。初期状態はみんな12.5/13.5だよ。それで正解。
で、その上の「CPU Frequency Miltiple Setting」って項目があるでしょ。
そこを「AUTO」(倍率が灰色の状態:ディフォルト)にしとくか、
「Menu」(倍率が設定できる)にして「7.x/15.x(これで15xになる)」か
それ以上にしてやんないと、再起動時POSTしないんですよ。
(逆に2600+は12.5以下にならない。)

間違いなく、FSB266を333化されないように対策してるんだと思う。
ここらへん、2400/2200のL3改造した場合どうなるかは興味あるとこ。
では、がんばって。
824812=817:02/11/13 03:06 ID:zajLIW15
>>823
はい、そこはそのままで上はAutoです。
落ち方が変なんでいろいろ試してはみたんですが・・・。

A7V8Xは166*12.5とかできるのになぁ。
仕事にも使ってるマシンでまたバラすのも辛いので、
近いうちにケース買ってきて再チャレンジしてみます。

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
825815:02/11/13 03:42 ID:hHY9sOCn
>>812

ありゃ、そうなんですか。設定あってますねぇ。
おかしいなぁ、後はそんなに問題になるとこ無かったと思うんだけど。

お役に立てずすみません。では。
826 :02/11/13 08:07 ID:KKu4lt4e
2400+からは信号ピンでFSB_Senseが追加されてるし、
166版の2600+なら166*12.5=2.08でわかるけど、2400+は133*15.0=2.00なはずだし。
CMOSクリアでジャンパも確実なら、メモリ緩めるか電源疑うか、店頭確認か。。
827812:02/11/13 09:06 ID:zajLIW15
おはようございます。

まずは結果報告から。
無事に起動いたしました。
設定は133MHz*15です。やはりメモリが厳しいらしく、
アグレッシブ設定ではPOSTさえしませんでした。
アドバイスいただいた方、ありがとうございます。
パフォーマンスはA7V8Xに比べてメモリ関連が大幅に上がりました。
逆にCPUは166*12.5から133*15となった為、多少ダウンしました。

で、やはり気になる為、徹夜で原因究明をした結果、原因はOSにありました。
使っているOSはXP Proなんですが、前回マザーの交換を行った際に
ライセンスが蹴られた為、電話で新規にIDをもらいました。
(わざわざ電話させる事に腹が立ったので携帯から・・・)
この新規IDが諸悪の根源らしく、なんらかのパーツ変更が起こった場合、
起動プロセス中に問答無用でリブートをかけるという仕様みたいです。
これはセーフモードであろうが通常起動であろうが何ら変わりません。
これからチャレンジされる方はOSの罠にご注意ください。

長文失礼しました。
ホント、助かりました。
828Socket774:02/11/13 16:49 ID:QRunaUko
記念真紀子
829Socket774:02/11/13 17:16 ID:lo4CMKtf
probeを使おうと思って最新版(21807)をダウソしたんだが・・・
実行しようとすると
「probeは有効なWIN32アプリケーションではありません」
とか言って実行できません
同じ症状のヤシいますか?

XP

p4s533でつ
830Socket774:02/11/13 18:19 ID:J4qqAk1y
>>829
probeアンインストール→probeインストール
831Socket774:02/11/13 18:54 ID:fJtndH1k
>>830
やってみますた
結果変わらず・・・鬱氏
832Socket774:02/11/13 18:56 ID:b1Cpk8JL
>>829
ほかの監視ソフトは?
833Socket774:02/11/13 19:09 ID:fJtndH1k
>>832
あきらめて別の使え
ってことですか?
834Socket774:02/11/13 19:28 ID:KXm+icFH
A7V333でHddのアクセスLEDが点灯せん。
なぜだ!
835Socket774:02/11/13 19:31 ID:/p2pGFV2
>>834
LEDのコネクタ逆挿し。
836Socket774:02/11/13 19:34 ID:Z9rrgaOD
>>835
流石ダイオードと言ったところか・・・。
837Socket774:02/11/13 19:44 ID:7kDZM7IO
>>835
>>836
すかさずのレスありがとうござんす。
コネクタ入替したがだめでやんす。
しかし、、、電源投入時に一瞬だけは点くんですよ。
ま、耳をすませばそこにはHDDのさえずり!
しかないっすかね。(T.T)
838Socket774:02/11/13 19:45 ID:7kDZM7IO
あ!IDが違いますが834です。
別の場所のPCから入れたので。すみません。
ありがとうござんした。
839Socket774:02/11/13 19:46 ID:YEAzoY7X
>>834 LEDは青?
もしそうならマザーによっては電圧足りないけど、ちゃんと3V来てる?
2.5V程度だと点かないよ。
840Socket774:02/11/13 19:50 ID:7kDZM7IO
気にしてなかったのですが、見る限り緑みたいですね。
電圧かー。そこまで考えてなかったです。
テスター用意しないといかんですね。

841Socket774:02/11/13 19:55 ID:YEAzoY7X
ん。緑やオレンジなら2.5Vもあれば充分点くはず。
別のLED付けて原因の切り分けするのも良いかな。
842Socket774:02/11/13 20:09 ID:7kDZM7IO
別のLED!
そんな方法もあったのか。いやマジたまげてます。
聞いてみるもんですね。
>>841さん ありがとうござんす。
843Socket774:02/11/13 20:17 ID:8tmGIetb
ピンが曲がってるor折れてる
挿すとこずれてるor違うとこ挿してる(message LEDとか)
844Socket774:02/11/13 20:50 ID:UqfZS2KM
挿す所間違えてるのでは?
A7V333のHDD LEDって他のLED挿す所と少し離れた場所にあるし。
845Socket774:02/11/13 21:06 ID:YEEgj03f
 
 
        ・・    ←だいたいこの辺にあるよな
 
 
 
 ::::::::::::
 
846Socket774:02/11/13 21:43 ID:cx+hFgEQ
>>845
なんかワロタ
847Socket774:02/11/13 22:04 ID:Ujg5igtS
>>845
最近のASUSママンは全部そのタイプじゃあないのか?
と言ってみるテスト
848Socket774:02/11/13 22:46 ID:k4iTF+nf
message LEDに間違ってつなぐと起動時に一瞬だけHDのLEDは点灯するよん。
>842が差し間違えてるに1000ウヲン
849Socket774:02/11/13 23:07 ID:WO/rj4ba
P4T533だとmessageLEDに間違えてつなぐと点灯して消えません・・
今組んだばかりで途中ミスって実証済み・・・逝ってきまふ・・
850Socket774:02/11/13 23:07 ID:cO3gDldx
>>847
いや、P4PE は、
  : ::::::::::
 ↑
ここだよ。

普通は POWER のほうで極性を調べたら、
HDD もそれと同じ向きに刺せばいいんだけど、
互いに直角な関係にあってそれができず、チョト面倒(w

ちなみに俺は、
POWER 負け
HDD   勝ち
だった。
851829:02/11/13 23:11 ID:Ujg5igtS
あつかましいが
漏れのママンで使える監視ソフトキボンヌ
852829:02/11/14 00:26 ID:DGzt4gsJ
報告です
どうもXPに対応してないバージョンを間違って落としてきてたみたいです・・・
今落としなおしたら正常に動作しました

スレ汚しスマソ
鬱山車能
853Socket774:02/11/14 00:46 ID:7eb7ax8i
てんこ盛りが品切れだからってP4PE/LANの廉価版を注文した
僕は負け犬ですか?
メモリはASAHIの512M DDRSDIMM PC2700を買う予定です。


854Socket774:02/11/14 01:01 ID:DGzt4gsJ
>>853
浮いた金でメモリをもう一枚買っとく
そうすればヅアルチャネルママン(オコメとかnForce)に買い換えたときにウマー

漏れは256×2
855Socket774:02/11/14 02:01 ID:yHDa+UKv
最近、INTELからASUSのマザーボドに乗り換えたんですけどベンチマークがかなり
悪くなってしまいました。(M/B以外は、流用しました)
その他の反応も鈍いような気がします

BIOSをアップデートしたらましになりますか

一応気になって、見てたのですがP4B533の最新BIOSは"1011.awd"で良いんでしょうか
856(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/14 03:33 ID:2Aqw+MAz
>>855
そのベンチマークソフト名と、悪くなったという項目および Intel MB と P4B533 で
測定したときの結果値、使用 CPU やメモリの種類あたりはお書きになった方が、
詳しい方のレスが頂けそうで良いかと思いますです。

BIOS は Beta(なので "最新" とは言わないのかな) なら 1012_01 が出ている様です。

ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_478/INTEL_Chipset/i845e/P4B533/
857Socket774:02/11/14 05:45 ID:TER3CPi4
>>855
>(M/B以外は、流用しました)
もしかしてOSが入ったHDDも流用してませんか?
板を変えたらクリーンインスコ必須ですよ
858Socket774:02/11/14 12:02 ID:7ac2ZFUA
チップセットがINTELのものではない場合には、MBに対応するデバイスドライバー
をきちんと入れないと、互換モードで動作してたりして、性能はでなかったり
しますよ。クリーンインストールをMB付属のデバイスドライバーを正しく入れて
行うことを薦めます。OSのことがよく分かっているなら、不要なデバイス
ドライバーを除去して、、とか手動で手間隙かけてやることもできるけど、
すごく面倒だし、間違えやすい作業です。
859Socket774:02/11/14 12:25 ID:81g02Y/M
A7N8Xに搭載されているS-ATAをお使いの方はいますか?
使ってみたんですがとんでもないトラブルが続発致します。

症状は、S-ATAに繋がっているHDDをそのままシングルドライブで使うと
通常の速度で稼動するのですが、S-ATA RAID0を組んで稼動させた場合、
読み出し以外のパフォーマンスが極端に悪くなるというものです。
参考までにHDBENCHのスコアを・・・

単体稼動時(両ドライブとも)
Read Write RRead RWrite
39613 39689 16357 12337

RAID0稼動時(Chunk/16k)
Read Write RRead RWrite
61317 1046 23378 523

どなたか同様の症状、もしくは解決法をご存じないでしょうか?
ちなみにOSは完全リストア済み、ドライバ、BIOS共に最新版になっています。
860Socket774:02/11/14 12:43 ID:7mYPZDF5
P4PE/WA/LAN/1394/S-ATA/R
でWinXPなんですが、
USB機器を認識してくれずに困ってます。
USB機器をつなぐと、そのUSB機器の電源ランプは付くので電源はクリア、
ドライバかと思って色々やってみたけどまったく駄目・・・

漏れ、どうすればいいの・・・教えてママン!
861Socket774:02/11/14 15:37 ID:5cLjTLy2
A7Vなのですが、メモリー3枚差しは大丈夫でしょうか?
あまりよくないと聞きますし・・・

今のところ普通に動いていますが、これから問題が出たとしてもメモリーは他のパーツに影響を与えませんよね?
862Socket774:02/11/14 15:48 ID:A86OLe2b
>>861
初めて自作した時にA7Vで3枚差して使ってたよ1年弱くらい
バルクでしかもPC100とPC133が混ざってたような気がするけど(゚ε゚)キニシナイ!!
863Socket774:02/11/14 16:03 ID:5cLjTLy2
>>862
どうもです

(゚ε゚)キニシナイ!! 事にします。

864Socket774:02/11/14 18:03 ID:0wbvT0+c
今日発表されたP4-3GHzは、
結局対応チップのマザーに買い換えないと動かないのか?
P4B533じゃダメっすか?
865855:02/11/14 19:46 ID:yHDa+UKv
>>856
ご親切にどうもです
はい、ベータは避けてます

PEN4 2.0AG Mem はCrucial PC2100 OSはWin2kです

ベンチと言うのはFFのベンチです。INTELのM/Bでは5000ほどだったのが、ASUSに替えてから4000ほどになってしまいました

>>857
はい、M/Bを交換したときにクリーンインストールしました

>>858
あまり詳しくはないので、M/B付属のドライバを使いました


申し訳ないのですが、M/B交換したときの手順は
1. OSクリーンインストール
2. OSのアップデート(DirectXもインストール)
3. デバイスドライバのインストール(INF Driver・Intel Application Acceelerator)
4. その他のドライバのインストール

と、したのですがこれで良いのでしょうか
866Socket774:02/11/14 19:59 ID:X6/BKJpe
>>864
http://www.asus.co.jp/inside/whatsnew/Intel-HT.htm
対応ママンとBIOSバージョン
867Socket774:02/11/14 20:50 ID:gBZO6G4A
A7V8X買いました。
で、BIOSの設定なんですが
AGP Capabilityのところに8xの選択肢がありません。
選べるのは、Auto、1x、2x、4xだけです。
ビデオカードが4xまでしか対応してないためかと思ったんですが
ユーザーガイドでは「AGP4x以下のカードでも8x設定でよい」とあるし・・・。
BIOSのバージョンは1009です。

どなたか同じ現象の方、あるいは解決方を知ってる方、ご教授ください。

CPU:AthlonXP2400+
VGA:Radeon8500LE
MEM:SAMSUNG 512MB
868Socket774:02/11/14 20:58 ID:gBZO6G4A
A7V8X買いました。
で、BIOSの設定なんですが
AGP Capabilityのところに8xの選択肢がありません。
選べるのは、Auto、1x、2x、4xだけです。
ビデオカードが4xまでしか対応してないためかと思ったんですが
ユーザーガイドでは「AGP4x以下のカードでも8x設定でよい」とあるし・・・。
BIOSのバージョンは1009です。

どなたか同じ現象の方、あるいは解決方を知ってる方、ご教授ください。

CPU:AthlonXP2400+
VGA:Radeon8500LE
MEM:SAMSUNG 512MB
869Socket774:02/11/14 20:59 ID:gBZO6G4A
多重投稿スマソ
870Socket774:02/11/14 22:16 ID:ezPdrLfy
>>869
たしかA7V8Xは8Xカード挿さないと8Xは表示されない設定のはず。
漏れもそうだし。
マニュアルに書いてあっても違う事たまにあるんで気にすんなw
871Socket774:02/11/14 22:17 ID:zFGSTP4v
>>868
うちも同じだったよ。ボードREV1.04、BIOSは1004〜1008までは試した
別に気にしなくていいんじゃないかな。

ただ、うちは悲惨なことに、なぜか純正Radeon9700起動しなかったんだよね〜。(泣
仕方なくEP-8K9AI買ったらあっさり動いたさ。

まあ、マザーもVGAもほぼ初物なので、今は大丈夫だと思うけどね〜。
Radeon9700考えてるなら、一応ご注意を。
872Socket774:02/11/14 22:30 ID:gBZO6G4A
>>870さん、>>871さん
レスありがとうございます。
たしかにマニュアルと違うとこ結構ありますね。
SDRAM CAS Latencyもマニュアルだと「1.5」「2」「2.5」なのに、実際は「2」「3」しかないし・・・。

Radeon9700は今度の休みに買いに行こうと思ってたとこです。
う〜ん、しばらく様子見かなぁ。
BIOSのバージョン上がればでどうにかなるかも、と甘い期待だけしておきますw
873Socket774:02/11/14 22:55 ID:4GIxzZpB
A7V8Xに代えたけどいくつか報告されてるUSB2.0ドライバ入れるとUSB1.1が使えなくなる
症状が出てこまっとる。
解決策はないものか・・・
874Socket774:02/11/14 22:59 ID:0wbvT0+c
>>866
サンクス

P4B533 OKだね ヨカッタ!
875868:02/11/14 23:03 ID:zFGSTP4v
>>872
SDRAM CAS Latencyは、2/2.5/3なんじゃない?
いくらなんでも、たいていのメモリ設定の2.5ないのはありえんと思うぞ。
あと、1010Beta1から1.5追加されてるかな。1009すっ飛ばしたんで
そこはわかんないけど。

9700の件は、他に動いてる人いるみたいだし、アキバのクレバリーに
私と同リビジョンのマザーで動いてるベンチ結果が張ってあるから、
から、私のはレアケースと考えていいかなと思います。
876804:02/11/14 23:15 ID:Udwu+on4
>808、809
遅ればせながらRe:ありがとさんです。心おきなくP4PE逝ってきます。

DDR333のメモリのスタブ抵抗って、あるととっても安心ですか?いりませんか?もっとも何件か回った
お店にはそんなメモリ置いてないようですが。


877Socket774:02/11/14 23:19 ID:4ejQ9bKj
どなたかPR-DLSW買った方いらっしゃいます?
878Socket774:02/11/14 23:25 ID:NzChxpnF
P4Bを使ってますが、この度XP Homeを導入してから以下の不具合が出るようになりました。

デバイスマネージャにて「Intel(R) 82845 Processor to I/O Controller - 1A30」に!マークが
付くことがあります。必ず再現するというものではなく、3回再起動をかけると一回ほど再現します。
また、ちゃんと認識されているときもあれば、MS製の「PCI標準ホストCPUブリッジ」が入っているときや、
それが「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」となっていたり様々です。
いったい何が原因か皆目見当が付きません。この症状に心当たりのある方、レス頂ければ幸いです。
ちなみにこのマシンでWin2kを動かしていたときは、この症状は出ませんでした。

今まで試した事は以下の通り。
1.CMOSクリア、BIOSデフォルト設定
2.上記状態にてVGA以外全てのカードを外し、メモリを一枚差しにて起動→XP再インストール→NG
3.上記状態にてIntel チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティをインストール→NG

システム構成
電源:ENERMAX EG365P-VE(FCA)
M/B:ASUS P4B(BIOS 1012)
MEM:SDRAM PC100 512MB(256×2)
VGA:Geforce Ti4200(PROLINK)
CDD:TOSHIBA DVD-ROM SD-M1502
HDD:Seagate ST380020A
879Socket774:02/11/14 23:33 ID:NzChxpnF
>>878 です
インストールに使ったXP HomeはSP1適用済みパッケージです。

連続カキコすいません。
880Socket774:02/11/14 23:44 ID:TDPixC3Y
Intel INFのバージョンはいくつですか?
IAAをインストールしていますか?
881(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/14 23:44 ID:2Aqw+MAz
>>878

>>350
WinXP と "コード 10" だけ同じですけれど、とりあえず IAA を疑ってみました。
関係なければゴメンです。
882878:02/11/14 23:54 ID:NzChxpnF
>>881
Intel Infのバージョンは4.04.1007です。
IAAはインストールしていません。

>関係なければゴメンです。
とんでもないです。何か手がかりがあればといろいろ検索してみたりしたんですが、
WEB上での情報が殆ど無く、あっても解決に至ってないのでどんな細かな情報でも歓迎です。

883ASUS Germany FTP 02.11.13:02/11/14 23:58 ID:ezPdrLfy
Bios A7V333-X 1003-02 Beta

Bios P4T-EM 1006-01 Beta

884Socket774:02/11/15 07:12 ID:AUcHQXCq
>>878
窓の手でアプリケーション起動メモリをlargeモデルに
してませんか?もししてたら、やめて試してみてはいかがでしょ
885Socket774:02/11/15 09:02 ID:dATOkDG1
>>872
>いくらなんでも、たいていのメモリ設定の2.5ないのはありえんと思うぞ。
ほんとにないんですよ。
とりあえず「2」で安定して動作はしてます。
なんかスッキリしないので1010Beta1に上げてみます。
886Socket774:02/11/15 09:56 ID:0l2X+4RX
>>865
マチガイ。OS→HotFix→INF→DirectX→Driver。↓参照
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
887Socket774:02/11/15 17:49 ID:U5g0IQiH
P4G8X
888うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/15 20:51 ID:UU9NZ08T
¶,,,,¶     神パーツゲット!
ミ ゚д゚彡 I`m 神パーツぶり〜〜〜〜〜だぁ。
(σ \σ
 \ )つ
 く く  
889Socket774:02/11/15 21:54 ID:5eAr/QiE
グラフィックオンボードのP4PEほすい
890Socket774:02/11/15 22:11 ID:NvKfLtBJ
>>889
それはP4GEじゃねーの??
891Socket774:02/11/15 22:21 ID:Oxtx+6Rk
P4GE-Vだっけ・・漏れはP4GE-VM?が出たら欲しい。
892うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/15 22:50 ID:UU9NZ08T
CUC2、2100円で競り落としますた。
出品者から、メールが来ませんが、(゚ε゚)キニシナイ!!
893ASUS Germany FTP 02.11.15:02/11/15 23:09 ID:NvKfLtBJ

Bios P4B533-V 1006 Final (=1006-01 Beta)
Bios P4S533-E 1007 Final (=1007-05 Beta)
Bios P4B-M 1005 Final (= 1005-01 Beta )

Bios A7S266-VM 1003-04 Beta
894Socket774:02/11/15 23:33 ID:684ZzJMt
うさだ萌えを釣りますた。
メールは送りませんが(゚ε゚)キニシナイ!!
895Socket774:02/11/15 23:47 ID:V+1CWzQp
ASUSTeK Computer

・「A7V333-X Beta BIOS」v 1003.002 - 1003-002.zip
・「P4G8X BIOS」v 1001 - 1001G.awd
・「P4SE Beta BIOS」v 1010.003 - 1010se03.zip
・「Intel Chipset Software Installation Utility」v4.10.1012 - inf4101012.zip
・「Intel Application Accelerator」v2.2.2 - iaa222.zip
・「ALC650 Windows NT 4.0 Audio Driver」v4.3.0.3029 - alc650_winnt4329.zip
・「ALC650 Linux Driver」vA1.4 - alc650_linux329.zip
896Socket774:02/11/16 00:01 ID:HgQWAIcc
P4GE-Vはサウンドオンボードですよね?

DVDからを出すためのオーディオケーブルをさすところってついてますか?
897うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/16 00:10 ID:p5GrP9RO
>>894、いや、マジで、釣られてるだけだったら、
斬れます。
898Socket774 :02/11/16 00:16 ID:zNyFEfV6
これ買う予定の方っておられます?
もし買う方がおられればメモリーはどこのメモリーを組み合わせるつもりでいるのか教えていただけるとうれしいです。

http://ime.nu/www.asus.com.tw/mb/socket478/p4g8x/overview.htm
899Socket774:02/11/16 07:40 ID:+roRWhCT
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0726/k01_1.htm

ここによると、E7205 って AGP8X しか使えないんだ。
なにからなにまでブルジョアなチップセットなんだね。
900Socket774:02/11/16 10:42 ID:GlZFSL1P
>>891
P4GE-VMはHPに載ってるからじきに出るでしょ
901Socket774:02/11/16 10:53 ID:GlZFSL1P
>>899
P4G8Xのマニュアル見た限りじゃ4Xでも使えるようだけど・・・
8X onlyともないし、BIOSにも4Xの項目あるみたいだし。

あとこれってDDR一枚挿しでも使えるんだw
902Socket774:02/11/16 14:57 ID:hBhqHUFB
P4B533ーVってPCM音源に対応していないんですか?
普通のMP3とかは大丈夫なんですが、PCMを使うゲームだと音が出ないです。
903Socket774:02/11/16 15:16 ID:Uj5dcWVz
P4PE買ったけど、パワーコネクター結線してないのに、
コンセント差し込んだだけでスイッチが入るよ。わけわかんねーよ。
904Socket774:02/11/16 15:51 ID:qU35b/3U
>>902
ドライバかな?
ファイル名を指定して実行 -> dxdiag
サウンドタブ -> DirectSoundのテスト
で、音がでるかやってみれ。
あと、OSぐらい書いとけ。
905859:02/11/16 17:04 ID:RNedxWBb
未だSATA関連で不具合でてます。
ソフトでのRAIDでも同様の症状なのでSATAチップのBIOSの不具合かと
思うのですが、同様の症状でた方は居ませんか?
906899:02/11/16 18:18 ID:+roRWhCT
>>901
そういや、この表だと 845PE は 2X/4X(1.5v) となってるけど、
P4PE の BIOS には 1X の設定があるな。
よくわからん(w
907 :02/11/16 18:43 ID:634ovT5I
鯖が8Xオンリーならあきれるけど、AGP3.0は2.0と互換性を持つはず。
ところでE7205って出てたっけ?、ソース古すぎ。

P4PEの件は、1.5Vカードの2X-1X設定であって、3.3Vな1Xカードは別話かと。
908Socket774:02/11/16 18:58 ID:fJOZEwVt
分かる方いたら教えて下さい。
CUSL2-C(BP)にIBM 120GXP-80Gをプライマリマスタに1台でつないでるんですが
コールドスタート時にスピンアップが必ず1度失敗します(その後は問題なく動作します)。
電源を疑ったのですが、電源と120GXP-80Gだけでつなぐとスピンアップ失敗は起こりません。
セカンダリにつないだIBM DTLA-305040 SAMSUNG SV1204H ではこういう現象はありません。
今はマザーを疑っています。「オレもなるよ」とかでもいいので情報下さい。
909Socket774:02/11/16 19:40 ID:ztJ+zoZI
>>908
参考にならないだろうがレス。
漏れ同じママンでICL040AVVA07-0(40GB)をセカンダリに繋いでるけど、
全く問題なし。(プライマリは薔薇4の40GB)

すまん、本当に参考にならないな。
910 :02/11/16 19:49 ID:634ovT5I
>>908
その状態なら、素直に電源劣化を疑うけど。。
12V使ってるのはHDDだけじゃないし。
911Socket774:02/11/16 19:54 ID:TuFBYlVT
>>908
マスター・スレーブならともかく、プライマリ・セカンダリ
ならお互いに悪影響が出るのは考えずらいと思う。

真っ先に考えられるのが電源周り。
電源の12Vあたりが不足してて、起動時の電力供給が微妙に
足りない可能性が。ただ、145Wとかでなければ、そんなに
問題ない気もするけど。
もし電源の予備があるなら、一度変えてみることをお勧めしますが。

あとは、DTLAが変なノイズ出してるとか。
その場合、HDDをお互い離してみるとか。

912Socket774:02/11/16 20:25 ID:UuVB1Czn
システムに思いっきり負荷をかけると(700MBのフォルダをCAB圧縮、UD&FlashGetでムネオハウスダウソ&ゾヌ)
有無を言わさずリブートしてしまいます

電源は海音波400wなので大丈夫かと
XP
P4S533-E(IEEEとUSB以外皆殺し)
P42.4BG定格
Intel PRO1000MT
謎の256×2MB(Memtest86完走)
幕80G
DVD/CDRW
913Socket774:02/11/16 21:18 ID:VPCJNDNn
P4T-Eっていうのはpen4の何ギガまで対応していますか?
あと、GF4Ti4600とかRadeon9700は付けられますか?
914Socket774:02/11/16 21:23 ID:te3owwYB
>>913
ビデオカードは問題なくつくと思う。
Pen4はFSB400のもの(2.6GHzまである)なら対応するが、
BIOSのアップデートが必要な場合もあるので注意。
915Socket774:02/11/16 22:20 ID:j4bp1S3O
初心者な質問なのですがすみません。
P4PEで窓XPのHEを使っています。

ずっと放置していると画面が変わり
名前をクリックすると元の画面に戻るのですが
その後にoutlook exを起動させると3分ほどたって使えるようになります。
またシャットダウンしようとするとマウスは動かせるのですが
終了できません。

通常はこんな事はないのですが
上記のケースになると必ずなります。
どうすればいいのでしょうか・・・
916Socket774:02/11/17 06:27 ID:NzB0Gbwm
>>915
ASUSのママンだけどたぶん板違い。
自分が初心者と自覚してるのなら初心者板へどうぞ
http://pc.2ch.net/pcqa/
それか、WinのことなのでWin板へ
http://pc3.2ch.net/win/
917Socket774:02/11/17 14:15 ID:UzKN1qhp
A7V8Xなんですが、PC2700の場合は2本までしか積めないみたいですね。
無理やり3本載せた人っています?
918Socket774:02/11/17 17:07 ID:j8JIwsBt
>917
マニュアルにもある通り、2本までですね。
919Socket774:02/11/17 21:54 ID:oGHZ5LPK
>>917
前このスレかA7Vスレで3枚挿してる報告例を見た記憶が・・・
試しに過去ログでもあさってみ
920Socket774:02/11/17 23:31 ID:Yu4TYNj2
マザーボードがCUSL2-Cなんですがセレロン1.4GHZ買ってしまいました。
下駄とか使ってどうにか動かす方法ないですか?
921Socket774:02/11/17 23:38 ID:3SL8XZkS
ASUSが新しいママンを出しそうなんだけどどっちがいいかな〜??

SiS655搭載 P4SDX
http://ime.nu/pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/30/22.html
E7205搭載 P4G8X
http://ime.nu/www.asus.com.tw/mb/socket478/p4g8x-d/overview.htm

どっちがいいのかな〜〜
922Socket774:02/11/17 23:53 ID:dztmwis+
>>921
ワシ暗黒卿ですねん

P4SDXは神!
923Socket774:02/11/18 04:24 ID:tf9qQ9j5
A7S333にAthlon XP1800+とNanyaのPC2100(256M)で
使ってるんだけど一日に3度は固まります。

これってメモリーが原因なのでしょうか?

構成

M/B  (A7S333)
CPU (Athlon XP1800+)
メモリー(NanyaのPC2100 256M)
電 源 (HEC 300AR-T  300W)
OS (Windows98 Second Edition)
HDD (IBM IC35L080AVVA07 80G 7200rpm)
CD−RW
FDD

  
924Socket774:02/11/18 04:44 ID:CNjqxx0w
>>923
こういうのはいくらでも原因があるので、あくまで一般論ね。

基本的にメモリエラーの場合は、アプリケーションエラーか
ブルースクリーンがほとんどだと思う。固まる事もないとは
いえんから断言はできんけど。とりあえずMemtestくらいは
やっとくべきかと。

どちらかというとフリーズは熱暴走を真っ先に疑いたいが。
ASUSならCDにPCProbe付いてるから、それ常駐させて、
温度のグラフ出して、πの3355万桁かなんかかけっぱなし。
特定の温度で固まるなら熱暴走の可能性大。

もしくは、VGAの熱暴走の可能性もけっこうあるかも。
PCI1hmに大きめのカード挿しててfanがふさがってるとか、
CPUクーラーの廃熱がもろVGAにかかってるとか
あるならスペアのカード使ってみるのも勧める。

あとは電源だが、電源の場合は強制リセットが多いと思うけど。
やっぱPCProbeで電圧の常駐させて、こんどは電圧のグラフ出して、
ドライブとかにアクセスしてみて、どれかの電圧が定格切りがち
だったらちとやばめかも。(特に5Vと3.3Vあたりを注意)

この型番かどうか忘れたけど、HECの300Wは、知り合いの
MSI KT133A+Duron1Gでたまに再起動かかってた事が。
何ともいえんが、3.3+5Vがギリギリか、もしかしたらコンセントの
電圧変動に弱いかもしれん。Seventea,mの250GLPもそうだった。

基本的に原因の切り分けにはある程度の前提知識とかなりの根性
(もしくはあやしいパーツを片っ端から交換する財力)が必要だ。
がんがれ!
925Socket774:02/11/18 04:55 ID:CNjqxx0w
>>924 書き忘れた。

なお、ここまでやって、結局マザーがハズレだったって可能性も
もちらんある。もしくは、家庭用電源の品質が悪い(ノイズ乗ってる/
そもそも100V出てない)ってことも。疑い出したらきりがないねぇ。
926Socket774:02/11/18 05:08 ID:zrWZz6Zw
A7A266-Eに両面実装SDRメモリ512MBを3枚って使えるでしょうか?
このママンってSDRが3枚載るんですけど、両面実装でメモリが3枚*2=6面になっても使えますかね?
927Socket774:02/11/18 05:23 ID:tf9qQ9j5
>>924-925
ありがとうございます.
とりあえずPC Probeで発熱状況を確認しながら
使ってみます。
書き忘れてましたがVGAカードに
XFX TNT2(32M)使ってます。
CPUファンからの熱がVGAカ−ド当たってる
かどうかも調べてみます。
928(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :02/11/18 05:47 ID:8T89hfOi
>>924
とても参考になりましたです。"なんか不安定" みたいな質問は結構多いので、次スレ
からテンプレとして貼って置けないかな、とまとめてみました。


OS のハングアップもしくは強制リセットなどのトラブルについての、"あくまで" 一般論。
(by 924 氏 @ ★ASUSマザーボード友の会★ Rev.10)

----- アプリケーションエラーかブルースクリーン
基本的にメモリエラーを疑う。メモリエラーで固まる事もないとはいえんから断言は
できんけど。とりあえずMemtest(86)くらいはやっとくべきかと。

----- フリーズ(固まるがリセットしない)
--- CPU の熱暴走を真っ先に疑いたい
ASUS なら CD に PCProbe 付いてるから、それ常駐させて、温度のグラフ出して、πの
3355 万桁かなんかかけっぱなし。特定の温度で固まるなら熱暴走の可能性大。

--- もしくはビデオカードの熱暴走の可能性もあるかも
PCI 1 に大きめのカード挿してて AGP ビデオカードのファンがふさがってるとか、CPU
クーラーの排熱がもろビデオカードにかかってるとか。
あるならスペアのビデオカード使ってみるのも勧める。

----- 強制リセット
電源のトラブルに原因がある場合が多いと思うけど。
やっぱ PCProbe で電圧の常駐させて、こんどは電圧のグラフ出して、ドライブとかに
アクセスしてみて、どれかの電圧(特に 5V と 3.3V あたりを注意)が定格切りがち
だったらちとやばめかも。

----- まとめ
基本的に原因の切り分けにはある程度の前提知識とかなりの根性(もしくはあやしい
パーツを片っ端から交換する財力)が必要だ。がんがれ!

----- さらに...
なお、ここまでやって、結局マザーがハズレだったって可能性ももちらんある。
もしくは、家庭用電源の品質が悪い(ノイズ乗ってる or そもそも100V出てない)ってことも。

----- 最終結論
疑い出したらきりがないねぇ。
929924:02/11/18 06:17 ID:CNjqxx0w
>>928
ひょぇぇぇ〜。現実逃避に書いたら、まとめれれて
しまってるし。

すんませんが、私の経験のみで書いてしまってるので
激しく勘違いな可能性もあります。(まあ、そんなに外れて
なかろうとは思いますが)

また、ほとんど徹夜でナチュラルハイ状態で書いてるので、
こうしてまとめられると文章めちゃめちゃで恥ずかしい・・・。
ちょっとこのままテンプレにしてしまうのはいかがな物かと。

>>927
書き忘れましたが、特定操作で固まるならソフト/デバイスの
相性/コンフリクトかOS壊れてる疑いが強いです。

また、VGAがTNT2とのことですが、ファンレスだと相当熱くなる
と思いますので、長年ご使用なら経年でコアがへたった可能性も。
また、FAN付きならFANが止まってないかかもご確認を。

930Socket774:02/11/18 07:55 ID:QxtMMKfP
>>928
ビデオボードトラブルもまとめたら(w

ASUS特有の問題や特有のhow-toまとめたなら褒めてやるが、
そんなことは真面目な質問スレのFAQ読めでこと足りる。
とりあえずAOpen Giga TYAN EPox MSI ABIT BIOSTAR SUPERMICRO友の会にでも逝ってこい。

追加提案ならBIOSアップの案内リンクだろ。
Win上から http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_ez.html
DOS-FDから http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html
起動ディスクの作り方 http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/kidou.html
931579:02/11/18 18:40 ID:QiAW4Qhg
A7N266-E→A7N8Xにママン変更。
メモリソケット1&3か2&3だとデュアルDDRで速くなるけど1&2ではほとんど速度
変わらず。
DDR400デュアルだとDDR333デュアルより若干速度低下。
一本のときはDDR400の方が速いけど、やはりデュアルの方がパフォーマンスが
いいのでDDR333で使用。
どれもベンチでの話なので体感出来るかは不明。

VGAが未だにGF2Proなのでこれに見合うものに換えるか検討中。
下手すればオンボードVGA搭載版より遅いだろうしw
932Socket774:02/11/18 21:02 ID:xedQ294/
マザーボードはASUSのCUSL2-Cに河童1.1GHz(セレロン)を増設したのですがBIOSで
チンプンカンプンなクロックの数字が出てきたり、再起動を自動で繰り返しBIOSに戻ってきたりします。
河童セレなのでの100で動かすはずなのですが、一向に立ち上がりません。
恥ずかしい話しですが、電圧が解らないので、適当にやっていますが、どれもこれも無理な感じがしてきました…
ハードディスクをフォーマットすれば改善されたりすることはあるでしょうか?
BIOSは1009と画面には表示されているので大丈夫と思うのですが、いくら表示されていても
失敗している可能性もあったりするでしょうか?ちょっと自分では原因が解りかねます。
お手数ですが、解決に導く手助けをして下さい、宜しくお願い致します。
933932:02/11/18 21:27 ID:APyL108b
いろいろと設定を変更しても立ち上がらないので困っています。
立ち上がってもデスクトップが写ったぐらいでパソコンが停止します。
このてのトラブルをご存知ありませんか?
934Socket774:02/11/18 21:46 ID:JFEscGiJ
>>932
熱暴走の可能性は?
935Socket774:02/11/18 21:52 ID:xaAYELla
>>934
ありますかね?
設定を一応確認のため教えていただけませんか?
検索して調べていたのですがそれらしいページが出てこずで今に至ります。
熱暴走の可能性は高いような気がしますが、立ち上げて2.3分で暴走するのでしょうか?
ヒートシンクがきっちり密着していないような感じなのでそれが原因でしょうか?
交換の際にヒートシンクの止めるところをヘシ折ってしまったので可能性は高いですね・・・
この症状はそれにあてはまりますか?それにヘシ折れた場合は・・・(泣)
936Socket774:02/11/18 21:54 ID:CbeDInvQ
P2L97でBIOSうpしようとしたら、AFLASH.EXE起動せずフリーズ、
そのまま電源切ったらBIOS立ち上がらなくなった!

もう復活できないかな。
937ASUS Germany FTP 02.11.18:02/11/18 21:54 ID:fS7x4xP2
Tool LiveUpdate v3.39.01 for W9x/ME/NT4/2k/XP

Bios A7V8X 1010 Final (=1010-02 Beta )

Bios A7V8X 1011-01 Beta
Bios A7N266-VM 1005-03 Beta

Bios P4T 1007-01 Beta

938Socket774:02/11/18 22:10 ID:xaAYELla
FSB/SDRAM/PCIFreq.Ratio「100:100:33」
    ”   (MHz)
いちばんクロックの低い1.1MHz・・・
電圧はいくらでしょうか?
すべてしたつもりですが駄目です
どうしたらいいでしょう・・・・(泣)
939Socket774:02/11/18 22:36 ID:fSAcMlOi
熱暴走が原因ではないような気がしてきました。
CPUを66で動かせば立ち上がりました。
クロックが733になりますけど前と同じで意味なしです。
BIOSのアップデートに失敗しているとは考えられませんか?
940Socket774:02/11/18 22:46 ID:vlNfaT94
PE板にも書いたのですが、教えてください。
P4GE-Vなのですが、ASUS ProveでFan Controlの項目が出ないのだけど、これは変ですよね?
BIOSでQ-FAN有効にしてあるのだけど、なんかQ-FANも機能して無いみたい。
それと、Pen4 2.4BGHZ使ってるんだけど、CPUFANが2280回転ぐらいなんだけど
これは正常ですか?
初めての自作なので、CPU FANの回転数とか分からないので不安です。
941940:02/11/18 23:00 ID:vlNfaT94
940補足です。BIOSでQ-FANを無効にしてもFan Controlの項目は表示されません。
942Socket774:02/11/18 23:06 ID:fS7x4xP2
>>941
OSは?
NT系ならFan Controlはないよ。
個人的には別にQ-FANは要らない気もするw
943941:02/11/18 23:12 ID:vlNfaT94
>>942レスありがとうございます
OSはWindows XP HomeEditionです。XPもNT系ですか?
944Socket774:02/11/18 23:14 ID:R/aWJdX8
>>943
そう
945941:02/11/18 23:25 ID:vlNfaT94
みなさん、レスありがとうございます。
という事は、NT系の場合CPUFANは常に全開バリバリという事ですね。
Pen4 2.4Bのリテールファンが2300回転位というのは、心配要りませんか?
946Socket774:02/11/18 23:55 ID:ud5YjWfS
>>939
あーた ヒートシンクがコアに密着してないのに正常な動作できるわけなかでしょ。
FSB66で動いたのは奇跡的に熱暴走には至っていないだけ。

初心者板へ(・∀・)カエレ!
947Socket774:02/11/18 23:58 ID:QiAW4Qhg
>945
Pen4リテールファンは速度可変だからCPU温度によって変動するので取敢えず
3000rpm以下なら結構静かだと思うし別に気にしなくてもいいのでは?
因みにうちはヘタレケースで組んでた時はファンが5000rpmで回っていて死ぬ
ほど煩かった事があるw
948932:02/11/19 00:10 ID:ecHHWl3M
いろいろ1009や1014などのBIOSで出来る限り試してみましたが立ち上がりませんでした。
電圧を変えてみたりしても動作せずといったところでしょうか。
最終的な結論ですが河童セレ1.1とこのマザー相性が悪いのかもしれません。
けっきょく66の733MHzで動かすはめになりました。
ども。
949945:02/11/19 00:11 ID:O+/IHfvk
>>947レスありがとうございます。
Pen4リテールファンはマザーのQ-FANなどに頼らなくても、自立して速度可変という事でしょうか?
そういう事でしたら、全く心配要らないのですが、ちゃんと機能しているか判断する術が無いので
不安です。夏に成らないと可変するかどうか分からないですね。

ちなみに現在のCPU温度は33℃。ファンスピードは2280rpmです。
950Socket774:02/11/19 00:43 ID:5NJMzY2W
Q-Fan使わないとあんまり回転数変化しないような
951932:02/11/19 01:01 ID:6JmgCgC3
>>946
コアの周りをセロハンテープで薄く囲みクーラーを貼り付けました。
それは問題ないし電源のファンをクーラーの上に乗せているので
60の733の動作では、クーラーに触っても冷たい感じですし、コアに直接触れても冷たい感じでした。なので問題ありません。
熱の問題は解消されていますが、肝心の1.1G動作をどうしたもんでしょう。
今、ハードディスクをフォーマット中です、一応クリアにしてみて駄目なら諦めます有難う御座いました。
952Socket774:02/11/19 01:08 ID:JGz8UW7h
>>951
> コアの周りをセロハンテープで薄く囲みクーラーを貼り付けました。
> それは問題ないし電源のファンをクーラーの上に乗せているので
> 60の733の動作では、クーラーに触っても冷たい感じですし、コアに直接触れても冷たい感じでした。なので問題ありません。

ネタか?
クーらが冷たいってことは、コアと接触してないってことだろ!
953Socket774:02/11/19 01:25 ID:PF2puCUj
>>952
ネタではありません。
クーラーもそのしたのコアもいい感じに熱かったです(笑
それでもフォーマットが終わったばかりですが、その時、さっきですが
アツアツでもないので大丈夫そうです。そんな感じより、モニタがカチャッと
落ちてしまうと、真っ暗な画面が映っているだけ。
もう、何回も何十回も立ち上げようと試みていますが、駄目でした・・・
古いBIOSなら可能性があるかなとか思ってきましたが、それもどうでしょうね。
チョット無理っぽいし、悔しいですね。
954932:02/11/19 01:33 ID:PF2puCUj
古いBIOSを入れるにしてもフォーマットしてしまったのでチョト大変です。
まさかお古なBIOSで動くなんてことないでしょうし、わけがわからんチンっすよ。
955Socket774:02/11/19 01:38 ID:PuXhizeR
probeの事なんですが、ゲームしてるとピコピコとアラームが鳴ってて、ゲームを終了させるとprobeがモニタに表示されてます

それで、その立ち上がってる画面が”FAN”の所だとFANの回転数に異常があるということなのでしょうか?
956Socket774:02/11/19 02:41 ID:5NJMzY2W
>>955
グラフの線を見ろ
957Socket774:02/11/19 09:38 ID:ft6iVTXW
>953
儂が聞いてもネタにしか聞こえんぞ
ベースクロック66MHzで立ち上がるんなら、そのままBIOSの画面に入ってCPU温度
の項目を五分間隔で一時間分メモってここにアップせい。
958Socket774:02/11/19 17:12 ID:fwRAc510
>>953
ネタですか?
動作周波数を落とせばCPUが出す熱も少なくなる。
なのでヒートシンクが密着していなくても動いたのでしょう。

#最近ではこんな知識もない人も自作してるんですね・・・
959Socket774:02/11/19 18:07 ID:wK9BFR+L

>>958
カナーリ長時間動作させたけど熱は普通。
CPUの余裕、落とし込んでいる分を考慮しても熱が原因は考えにくい。
BIOSでもなさそうなので初期不良の方向で進めています。
今度もそうなれば、どうしようかな(藁
やっぱBIOSかもしれませんし、マザーがおかしくなった可能性もありますよね
とにかく雰囲気は熱暴走なのですが・・・わかりませんね。
メインマシンより早そうなので期待していたのですが悲しいです。。。
960Socket774:02/11/19 18:11 ID:JmXXitAT
( ゚д゚)ポカーン
961Socket774:02/11/19 18:24 ID:oG9FOtEF
>>959
思い込みが激しいのはいかんがな
962Socket774:02/11/19 19:18 ID:wObSWuVA
古い質問ですいません。
CUSL2というマザーボードを使ってるのですが、この度XPに
アップグレードしました。今普通に使えてますが、マザーボードに付いてきた
ドライバCDはインストールした方がいいのでしょうか?
そてともこのままXPに付属のドライバだけで使用しても良いのでしょうか?
963Socket774:02/11/19 21:06 ID:PyKqkrnc
>962
i815Eならそのままで問題ないんでない?
あとはASUSのサイトにXP用の新ドライバなどあれば入れておいてもいいと
思うけど。
964Socket774:02/11/19 21:58 ID:e2YoLoSy
>>962
CUSL2でWinXPなら入れるのはIntelサイトにあるIAAぐらいでないの。
965Socket774:02/11/19 22:11 ID:53aaYHfC

ども。新スレ立てておきました。
html更新とかリンク違いがあったら早めによろしこ。

★ASUSマザーボード友の会★ Rev.11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037711345/
966Socket774:02/11/19 23:56 ID:d/OUGF6s
>>961
思い込みが何を指すのか俺には理解出来ないが熱暴走でないのは自作経験から解る。
それにヒートシンクも申し分ない程度付着させているし、ファンも電源のファンを備えている為問題なしです。
967Socket774:02/11/19 23:59 ID:d/OUGF6s
大まか縫い言うと、ハード的な相性問題か、ソフト的なバージョン違いしかないでしょうね。
968Socket774:02/11/20 00:00 ID:iaaccN77
大まかに言うと
逢い?失礼。
969Socket774:02/11/20 00:06 ID:gdpZhD2N
CUSL2-Cに河童1.1GHzなら超安定ですよ。

河童コアDステップの1.1で100%負荷かけて熱くならないなら、
そのCPUは化け物だ。(w
970Socket774:02/11/20 00:17 ID:iaaccN77
>CUSL2-Cに河童1.1GHzなら超安定ですよ。

そうですか。そう言われると自分の考えが間違いな気がします。

>熱暴走が原因でデスクトップまで立ち上がらないと?
原因はそれしかないと?

BIOSのアップのミスでしょうね、そんな感じがします。
しかし、熱暴走的でもあります。だけど熱は安定しているし触った感じではちょっと正直考えられません。
ヒートシンクには熱は伝わっている感じですしファンで冷ましている感じでもあります
後考えられる原因は「BIOS」か「初期不良」
電源は取り替えて動作確認はしていますし。
電源はP-4対応の物を3種類で動作確認しています、どれも同じ症状です。
正直お手上げです。
971 :02/11/20 00:39 ID:AwZvlhCz
(消化中ということで、ASUS無関係の脱線レス)

>>970
河童セレ1.1はね、負荷と同時に一瞬で温度が上がるから。
安定してる時の温度なんて無関係。正直鱈セレ1.4より管理しにくい。
爪も折ったそうだし直せないようだから、M/B交換が一番だろうね。
972Socket774:02/11/20 00:43 ID:/GJhhLfy
>>971
そうですか。確かにそこまで言う方々の意見を取れ入れれば
その可能性はあると思いました。

って言うかそれもあるかなとか思っていました。
時間で言うと5秒程度で落ちますか?
爪は折ったので・・・・交換?
マザーもCPUも値打ちないね(笑)
ヘボマシンの性能向上になって値打ちものなのに。
しかし熱以外で考えてくれないものか・・・。
973957:02/11/20 00:43 ID:kTC/ePdc
>970
だからBIOSメニュー上での温度が何度なのか書きこめってば〜
自分の主観で大丈夫と言ってるだけで、一度も判断基準になる温度書いてな
いでしょ、あなた。
どの程度自作経験があるか知らないけど、少なくともあなた以外の何人か(
儂も含め)は少ない情報の中で熱暴走を疑ってるんだから。

しばらく旅に出ます(出張先からも覗くけど)
974 :02/11/20 00:46 ID:AwZvlhCz
確かに。真面目にやれば切り分け可能。>>957さんに同意。
975Socket774:02/11/20 00:52 ID:/GJhhLfy
>>973
温度確認できません。
40〜50度程度でしょうか。
機械の温度を頼りにするより指先の神経のほうが遥かに確かですよ
それ以前に温度の感覚を把握していないと無意味でしょうが。
976957:02/11/20 01:05 ID:kTC/ePdc
>975
40〜50度程度と10度以上も誤差範囲があって、指先の神経のほうが遥かに確かとは片腹痛い
BIOS、BIOSと言ってるけど、ホントに書き換え失敗してれば、ベースクロックがいくつでも落ちるって(笑)
後はお好きにどうぞ〜
977Socket774:02/11/20 01:08 ID:3UuASCco
ワロタ
978 :02/11/20 01:13 ID:AwZvlhCz
密着していないコア温度をヒートシンクの感触で理解、、
密着していても、神と呼ばれるのに …
979Socket774:02/11/20 01:13 ID:ll+KTdts
>>975
わかった確かに熱暴走ではない。
疑っているBIOSでもない。
原因はあんたの頭
980Socket774:02/11/20 01:19 ID:gXwkznyB
絶対音感ならぬ絶対温感
981Socket774:02/11/20 01:24 ID:flD4jwnq
>975
体温計が何故42度までしかないのか分かっておるのか?
それを超えた温度が「正確に」分かるというのは、既に人ではないんだが。
n分触ってみて火傷の具合から判断するというなら話は別だが(w
982Socket774:02/11/20 01:48 ID:rGkBWy/q
壮大なアフォネタに感動したので揚げます
983Socket774:02/11/20 02:07 ID:fVJ/C8s5
絶対温感
984Socket774:02/11/20 02:22 ID:TmRtsJfO
>>981は悲しいかな、的はずれ。
985Socket774:02/11/20 03:53 ID:J7g74sA7
>>970
>BIOSのアップのミスでしょうね、そんな感じがします。
なら入れなおせば。疑わしいなら自分で確認。

>後考えられる原因は「BIOS」か「初期不良」
爪折って、ヒートシンクが接触不良になって、みたいな自分の責任で
起こした問題については一切考えないのな。大陸の香具師みたいだ。

>>972
>爪は折ったので・・・・交換?
>マザーもCPUも値打ちないね(笑)
値打ちなくしたのは君。おめでとう。
986Socket774:02/11/20 05:13 ID:DM/hNaSm
久しぶりにバカが現れました!
987Socket774:02/11/20 07:39 ID:8fLl8tUS
定格電圧もわからないのに設定いじって、
爪折って、BIOSも更新失敗したかも?

それは自分で壊したんだろ。捨てちまえ。
初期不良の可能性が高いのはキミの頭だ。
988Socket774:02/11/20 07:42 ID:RWsWqE+R
どう考えても釣師だろ
989Socket774:02/11/20 08:29 ID:vcQYvvTw
人間の神経でいちばん過敏なのが舌で指先ですよ。
敏感なのは絶対だ、それにプラスチックが折れたぐらいでガタガタ言う男の神経がしれん。
アホのひとつ覚えのように熱熱と連呼するなら熱とおめでたく結婚でもしていなさい
君にはそれがお似合いだ。
990932:02/11/20 09:34 ID:d22qLizi
66、733MHzで長時間動かしたところ温度は人肌ぐらいでした。
もしかしたらヒートシンクに熱が伝わってないことを考えて
CPUにも直接触れて確認しましたが、これまた人肌程度。
ちょっと大きめのファンを取り付けているので熱ではなさそうです。
66動作の733メガで36度とした場合、100で動したからといって落ちるとまでは考えられません。
991Socket774:02/11/20 09:56 ID:N1MgvVBM
>>932
VAIOでも買っとけ。
自作はお前には早過ぎる。
992Socket774:02/11/20 10:04 ID:vxz1lUjB
>>989
おれはアソコが一番敏感だぞ。
993Socket774:02/11/20 10:12 ID:FHIyDVhM
>>932
そこまでいうなら熱暴走ではなさそうだな
電源とFANなどのとり方を見直してみては?
994Socket774:02/11/20 10:17 ID:ruvP5B+J
チンプンカンプンな数値が表示されると書きましたが100の動作なのにクロックが733と表示されたり
1100と表示されたり、マチマチですし、リセット&停止の繰り返しです。
電源は300WでFANはマザーからとっています。もしかしたらそれが原因かもしれません。
733MHz動作なら問題はないのですが…
995Socket774:02/11/20 10:33 ID:lNwbZrO9
熱暴走のトラブルらしいとも言えませんね。
あんがい初期不良の確立が高そうなので、購入した店に相談してみてはどうでしょう。


996Socket774:02/11/20 10:34 ID:ElBvTnWa

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  1000取り会場はココです!  |
 |______________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ

997Socket774:02/11/20 10:37 ID:0XVRxVUS
BIOSアップデートといいこのスレは盛り上がるネタが多い(w
998Socket774:02/11/20 10:39 ID:j+uO1Dv2
甘い汁
999Socket774:02/11/20 10:39 ID:7mVJO9cD
1000はまだですか?
1000Socket774:02/11/20 10:40 ID:7mVJO9cD
1000ですかそうですか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。