OpteronとAthlonXP HTにハマーろう【Hammer 五台目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
875Socket774
つーか今回のCrusoeの話が盛り上がってるのは、今の省電力性を
保ったまま、デスクトップPentium4 1.8Gをかなり圧倒するほどの
パフォーマンスを示した・・って言う話が出てきたからだろう。

これがホントなら、パワー(電力)/パフォーマンスは
Pentium4やAthlonの十倍以上でしょ。その上デスクトップでも
通用するパフォーマンスだし。人によってはかなり魅力的。
876Socket774:02/11/25 16:46 ID:LN7fa+XP
 
877MACオタ>875 さん:02/11/25 17:36 ID:NLgO9Qei
>>875
VLIW自体わクロックが低くても高い性能が出るのわItaniumとPentium4を比較し
ても明らかす。で,スーパースケーラの次のプロセッサアーキテクチャの流行が
ダイナミックなVLIW化であるという見通しがあるからCrusoeが注目されるんだと
思われるす。
POWER4わ既に"VLIW風味"が加えられているし,Intelも悲惨だったItaniumのx86
実行機能に手を打ってくるのでわないすかね。。。
878Socket774:02/11/25 18:21 ID:8QNjbVZn
そんな見通しなぞ関係ないのですよ。
RISCもVLIWも知らんのですよ。

Coolで速い。
手のひらサイズのノートでデスクトップ同等のパフォーマンスが実現する
そういうことに萌えとるのですよ。だから注目しとるんです。
879MACオタ>878 さん:02/11/25 18:38 ID:NLgO9Qei
>>878
残念ながら,
  ------------------------------------
  ノートでデスクトップ同等のパフォーマンスが実現する
  ------------------------------------
という類いの願望わ裏切られると思うす。メモリ容量や搭載HDDわ言うに及ばず,
プロセッサは本質的に電力で計算をしているモノすから。
880Socket774:02/11/25 18:47 ID:8QNjbVZn
わかってない、あなたちっともわかってないよヽ(`Д´)ノウワァァン



夢見て、モノが出てくるのを楽しみにしてるのが良いのですよ(`Д´)
だから注目しとるんです。
881Socket774:02/11/25 20:59 ID:Wl79J36f
>>880
マックオタに夢を語っても・・・無駄かと思われるす。
882Socket774:02/11/25 21:18 ID:H6glVvbz
つか、マックオタ氏のずれてるのは、
俺ら、「省電力でハイパフォーマンス」なのがイイ!って言ってるのに

>VLIW自体わクロックが低くても高い性能が出るのわItaniumとPentium4を比較し
>ても明らかす。

とか言ってる点ですな。Pentium4だって3Ghzで平均1ワットで
動いてれば、クロックあたりのパフォーマンスなんかたいして気にしねーす。
クロックあたりの消費電力はしっかり食ってるくせに、
クロックあたりのパフォーマンスが低いからね、アレは。無駄食い。
883Socket774:02/11/25 21:49 ID:845y83Cs
あのカスも、PPCアーキテクチャの話題だと夢見る乙女だがな

まあ、CPUが低電力・高性能だとしても、GPUはそうはいかんし、HDDも厳しいから、
サブノートでデスクトップ並みとはなかなかいかんのは、確かだが
884Socket774:02/11/25 21:56 ID:+FB1dFG9
Itaniumは800MHzでMAX130Wですかそうですか
885MACオタ>882 さん:02/11/25 21:56 ID:NLgO9Qei
>>882
省電力技術なんて,つまるところ「いかに仕事をしていないときに休ませるか」という
だけの話す。フルスピードで計算している限り計算量あたりの消費電力が10倍も違う訳
わ無いすけど。。。

もちろん予測や投機実行,キャッシュタグの並列検索などわ,動作している複数の回路
のうちヒットした動作以外わ完全に電気のムダすけど,電力効率が悪くなるとわ言え,
高性能化の手法として間違ってわいないすから,やらないよりやった方が速くなるす。

10%の性能向上のために2倍の投資がいるという話わ,世間に良く有る普通の話す。それ
でもその10%が必要となる場合があるということす。
886Socket774:02/11/25 22:34 ID:O9AZtuMu
んじゃ、20%の性能向上のために400%の電力投資ってか?
だから、ノートだの、SFFでそんなアーキテクチャいらねっての。

>その10%が必要となる場合があるということす。

そんなもん、万人が必要なわけないのに、そんなアーキテクチャで薄型ノートまで
カバーしようと言うのが無理がある。
どっちかというと殆どの人が「電力2分の1になるなら10%くらい性能落ちてもいい」
だろー。なのにそのニーズは完全にシカトしてたわけだし。Intel。
887MACオタ>886 さん:02/11/25 22:52 ID:NLgO9Qei
>>886
別にシカトしてないからBaniusを作ったんだと思うすけど。。。

電力制御のいきつく所わ,電力が潤沢に使える時にわ,あらゆる高速化手法を投入した
最高速のモードで動作し,省電力が必要な場合にわ,無駄な回路を極力動かさないよ
うに動作するということになるす。IBMあたりわ低消費電力プロセッサのプロジェクト
でそういった研究を行っているらしいす。

もっともIntelくらい製造技術で先行していれば,一世代先のプロセスで半分の消費電力
を狙った方が効率がよいのかもしれないすけどね。。。
888Socket774:02/11/25 23:03 ID:j1YveBCs
 非同期型のコンピューターってどうなってるん?
889Socket940 ◆6CE1jGDltA :02/11/25 23:18 ID:y0P8dddl
>887

先行してないよ。AMDのFeb30と確か1年差がついたけど、
90nm化では大幅に縮まるみたいだし。
それ以前にプロセス交代に1年以上かかる訳だし。

>別にシカトしてないからBaniusを作ったんだと思うすけど。。。
には同意できる。
890Socket774:02/11/25 23:32 ID:pcpK+xRY
>別にシカトしてないからBaniusを作ったんだと思うすけど。。。

いや、Crusoeが出る前のIntelのコメント知らないでしょ?
「そのようなニーズはワールドワイドで全くない」って断言してたんだよ。
BaniasはCrusoeが出てから、あれの注目度に警戒して、叩きつぶすために
計画したんだよ。Crusoeが出なけりゃBaniasなんか存在してないよ。
891一応、参考までに。:02/11/25 23:39 ID:pcpK+xRY
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/11/nj00_baniasplat.html

>ZDNet/JapanでIntelのエグゼクティブにインタビューを行った時、
>
>・クロック周波数だけに価値があるかのような戦略は間違っている
>・ノートPCにとってパフォーマンスと同じぐらいにフォームファクタが重要
>・バッテリ駆動時間や発熱を考えると省電力のプロセッサが必要。
> (Pentiumでは)付加価値が認めてもらえないというなら、
> 別ブランドでマーケティングすべき
>
> といったことをテーマに話を聞いたことがあった。しかし、
>その時の答えは無惨なものだった。ワールドワイドから上がっ
>てくるニーズに、そのようなものは存在しないというのだから。
>当時のモバイルプロセッサに必要とされるのは、クロック周波数
>だけだと断言されてしまった。
892猫オタ:02/11/25 23:43 ID:qcG8fW2C
MACオタには一目置いていたけどがっかりだにゃ。
テルはそんな会社じゃないにゃ。シカトできなくなったのは
ユーザーの声じゃなくてトランスメタ等のニッチを狙うライバルだにゃ。
10%の性能向上が必要なのはインテルで、ユーザーじゃないにゃ。
ライバルに10%差を付けるため投資2倍(主に洗脳費ですが)、
だけど3倍の価格で売るのがテルだにゃ。

もうサイトに戻るにゃ。

893MACオタ>890-892 さん:02/11/25 23:57 ID:NLgO9Qei
>>890-892
プロセッサの設計って平気で3-4年かかるものなんすけど。。。
そば屋の出前じゃないすから,あわてて造って間に合うようなものでもないす(笑)

x86の互換チップベンダに関して言えば,Intelがマーケティングから開発ツール,
ソフトベンダの開発費,果ては箱屋どもの宣伝費まで補助して築いて来た市場に
寄生してるという部分は否定できないと思われるす。
894Socket774:02/11/26 00:17 ID:LWMZlQAY
>893 MACオタの評価は俺も下がったな・・。なんか言っちまったことを引っ込められなくなって
言葉を重ねてると言った感じが。相手に勝つためだけの議論は不毛だよ。

Baniasの開発チームはTimnaを作ってたイスラエルのチームでTimnaのキャンセルが
決定するまでは他の開発には携わってなかったことは確かで、
多くの観測筋で、Baniasの開発開始がCrusoeの登場後だってのは見解が一致してるわけ。

IntelのコメントでBaniasらしいCPUの計画が立ち上がったことを
におわせ始めた時期なども照らし合わせてもそれは間違いないそうだ。
開発期間が短いのはイスラエルのチームの能力。
895Socket774:02/11/26 00:24 ID:X9f4kHFo
>>894
言ったことを引っ込められなくて間違えた言葉を重ねてぼろぼろに
なるのわMACオタの本来の属性す。
Mac板逝くとそんな姿がゴロゴロしているす。
せっかく自作板でわ少しまともだったで生暖かく見守っていたのにのに、残念す。
896Socket774:02/11/26 00:26 ID:TlOUJMDo
crusoeは1999年末〜2000年初頭あたりに正体が明らかになったわけだが、
Timnaのキャンセルとか"超"低電圧版Pen3とかはその後の話。

時期や状況からして、crusoeに対するOEMの反応を見てからBaniasを
始めた可能性は高い。んだろ。
897Socket774:02/11/26 00:38 ID:oySM0VEU
intelがカバーしてない、ニッチ市場向けのCPUがでる
 ↓
intelが対抗商品を出す

まあ、何度となく繰り返されてるな
crusoeには、小手先ではどうしようもなかったので、
banias新規開発
でもこれP6コアの改良??
898MACオタ:02/11/26 00:41 ID:vjImPA88
別に勝ち負けとか関係ないと思うすけど?事実としてわ,
 ・初代Crusoeわ決してIntelを脅かすような性能でわ無かった
 ・超低電圧Pen3わプロセス技術の先行を生かした低消費電力化の典型例
 ・Baniusの開発わサブノート以外にSFFやブレードサーバーの流行に対応している
  Crusoeそのものわ「噂」以外ではこれらのセグメントの製品に採用されていない
最初の方に書いた,ダイナミックVLIWがアーキテクチャの流行になりつつあるのと
同様に,低消費電力プロセッサの需要も大きくなりつつあるすから,それに追従する
のわIntelとしてわ自然な対応だと思うす。
Crusoeがこの両方でパイオニアであったのわ事実すけど,それが反Intelに結びつくの
かわ全く理解できないす。むしろこの間にIntelわMotorolaに関して技術者の引き抜きやら,
守秘義務侵害行為に関する訴訟->クロスライセンス契約なんて事件があったりして,
PowerPCのDPM (Dynamic Power Management)関係の技術を手に入れているフシがあったりするす。。。
899Socket774:02/11/26 00:50 ID:LWMZlQAY
もうええわ
900Socket774:02/11/26 00:53 ID:oySM0VEU
プロセッサの設計には、平気で3〜4年かかるから、
ブレードサーバーは、そんなに昔から流行ってたんだw
901Socket774:02/11/26 00:54 ID:ruvtxohV
Crusoeって消費電力を下げることが主目的だったっけ?
902Socket774:02/11/26 00:54 ID:TlOUJMDo
だめだこりゃ。crusoeが無価値でintelが偉大でないと気がすまないみたいだな。
話する価値無し。
903Socket774:02/11/26 01:00 ID:oEBv+0WS
テルオタに名前変えたら。
904Socket774:02/11/26 01:22 ID:PAurmLl5
>>898 えらくIntelに都合のいいようにねじ曲げた事実だな・・。

 ・初代Crusoeわ決してIntelを脅かすような性能でわ無かった
(否:消費電力性能ではIntelのCPUに対抗できる物はなく、Crusoeが出た時期の
Intelは平均消費電力ではたいして変わらない、我々のソリューションで十分と主張していた
その半年もしないうちに超低電圧版PentiumIIIの発表がなされた)

 ・超低電圧Pen3わプロセス技術の先行を生かした低消費電力化の典型例
(否:これもCrusoeが出てから急遽発表されたもので、単なる「超選別CPU」である事は周知の
事実で、非常に高価で出荷数も限られており、当初の供給OEMはIntelとの関係が強固な
一部大手OEMにたいしてのみだった。)

 ・Baniusの開発わサブノート以外にSFFやブレードサーバーの流行に対応している
  Crusoeそのものわ「噂」以外ではこれらのセグメントの製品に採用されていない
(否:IBMのシンクパッドや、ブレードサーバーで採用検討の正式発表はなされている。噂ではない
その後、超低電圧版PentiumIIIの発表とCrusoeの出荷トラブルなどで採用が見合わされた。)

そんで、BaniasがTimnaの技術の流用で作られてること、Baniasのあとに開発したことは
後藤さんの記事で、Banias開発チームマネージャーのEDEN氏がIDFのラウンドテーブルで明言してます。
別にVLIWの流行にあわせたり、DPMに焦点をあわせて何年も前から開発してた訳じゃあーりません。
905MACオタ>904 さん:02/11/26 01:36 ID:+xD0HjUd
>>904
BaniusがVLIWに関係あるなんて書いてるヒトがいるすか(笑)

Intelが超低電圧Pen3を出したのわ、130nmで量産できる目処があった
からだと思われるす。Willametteが出た時既に、130nmのNorthwoodが
本命だと噂されていたのと一緒すよ。
906Socket774:02/11/26 01:51 ID:PAurmLl5
だからさー、Baniasの開発が3,4年もかかってないのも
超低電圧Pen3が量産物とはほど遠い選別CPUにすぎないってのも、
事実なの。ネットで検索すりゃいくらでも記事があるのに。

・・もー寝る。「思われる」ばっかの脳内妄想家と話しても意味無し。ツッコミ全部無視で
妄想まっしぐらじゃねぇ。
907Socket774:02/11/26 02:06 ID:LM3IYbxh
    _、_  ♪熱い闘いが
   ( ,_ノ` )     n
  ̄     \    ( E)
 フ     /ヽ ヽ_//

 _n
( l    _、_
 \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄ ノ  始まりそうだぜ!
     /    /
908Socket774:02/11/26 02:19 ID:TlOUJMDo
超低電圧版Pen3は0.18μでデビューしましたが何か?
0.13μに移行したとき、大して電圧が下がってないと叩かれてましたが何か?
909Socket774:02/11/26 04:36 ID:eo8WYc0I
K9の話しろよう。
910Socket774:02/11/26 04:37 ID:eo8WYc0I
しまった、K8だった、スマン。
911Socket774:02/11/26 07:09 ID:kRawe69D
>別に勝ち負けとか関係ないと思うすけど?

そこの負けた方、こういう発言は御遠慮ください
912MACオタ>906 さん:02/11/26 12:11 ID:vjImPA88
>>906
フレーム好きの方すか?しかたないからおつきあいするすよ。順を追って書くと,

・Baniasの開発スケジュール
業界筋の観測でわBaniasわTimnaのコアアーキテクチャを流用しているす。例えば,
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/25/e_banias.html
  -------------------------------
  同氏によるとBaniusは「ある意味,Timnaの第二弾であり,より統合度を高め,
  TimnaからRDRAMのサポートを排除したものになる」という。
  -------------------------------
みなさんがお好みの後藤氏のインタビューでわ,
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0423/kaigai01.htm
  -------------------------------
  [Q] そうすると、イスラエルチームはTillamook、Timna、Baniasと開発してきたのか。
  [Eden氏] 正確には、Tillamook、それからある製品があり、Timna、Baniasだ。我々は、
  かなりの経験を積んでいる。
  -------------------------------
Tillamookのリリースが1997末すから,開発終了は1996頃。別の製品開発に2-3年ほど
携わっていたとして,Timna/Baniasの開発わ1999年頃から始まっていることになるす。
結局4年ほどわ開発期間を費やしている訳す。

もちろん業界筋の観測わ2年でプロセッサ開発わ不可能という「常識」に基づくすけど(笑)
913MACオタ@続き:02/11/26 12:25 ID:vjImPA88
・超低電圧版Pentium III
130nm版と180nm版の仕様を揃えているのわ,意図的にTDPをクラス分けして180nmの
サンプル版で設計した(サーバーやノートの)製品が本番である130nm版で大量生産さ
れるというという段取りだと思われるす。
180nm版の出荷が少ないのもサンプル出荷という位置付けが判れば非難されるような
話でわないと納得がいくと思うす。
ちなみに大口顧客がサンプル品クラスのプロセッサを主要製品に使う例わAppleとIBM/
Motorolaの関係なんかが良い例す。
ここで注目に値するのわ,Intelがウェハ工場だけで9つも持っている超大企業だという
ことす。http://www.intel.com/pressroom/kits/manufacturing/manufacturing_at_a_glance.pdf
サンプル品クラスの歩留まりだろうと,出荷可能な数わ他のプロセッサベンダの比
じゃないすから,複数顧客にそれなりの量を供給できるす。
結局,会社の規模なりのやり方があるというだけの話じゃないすかね。
914MACオタ@終わり:02/11/26 12:27 ID:vjImPA88
話をAMDに戻すと,Intel以外の汎用プロセッサわ現在のコスト構造で100mm^2前後の
ダイ面積というのが限界になるす。ただIntelのみがWillametteのような200mm^2を
越えるプロセッサをデスクトップ向けに大量生産できるす。
もちろん,ブランド力によるプレミアが価格がつけられるという要素わ大きいすけど,
需要に応えられるだけの製造能力があるというのがIntelの強みだと思われるす。

AMDわこの問題を解決するために,技術わ あるものの製造能力での協力関係が期待
できないMotorolaとの関係を切って,世界第2位のファウンダリ企業であるUMCと
組んだと思われるす。この関係がうまく行けばIntel同様にアーキテクチャ上で性能が
苦しくなれば,無理矢理にもon-dieキャッシュを増やしたり,デュアルコア化したり,
次世代アーキテクチャを現世代のプロセスで製造したりと言う無理ができることに
なるすけど,どうなるすかね。。。
915Socket774:02/11/26 13:24 ID:+C/SnwGh
>>914
http://cnet.sphere.ne.jp/Enterprise/News/2002/Item/020911-5.html
やはりItaniumも0.09μと同時にマルチコアに向かうようだよ
916Socket774:02/11/26 13:25 ID:QmDx95cX
結局詭弁じゃねーか。
917Socket774:02/11/26 13:37 ID:PAurmLl5
なんか、やたら長いだけで論旨がさっぱりわからん。なにを主張してるのか
どのレスにたいして、なにを反論してるのか。

ただ、>>912だけは、BaniasがCrusoeのあとに開発開始されたことに
対しての反論だと思うが、どう読んでも
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0423/kaigai01.htm
の記事を、TimnaとBaniasを同時に開発始めたと言う解釈している>>912レスは無理がある。
Timnaの技術をより洗練してBaniasに使っている、と言う記述と矛盾するし、
上記事の”同氏によるとBaniasは「ある意味,Timnaの第二弾であり”というくだりにも矛盾する。

これらの記述はTimnaのあとにBaniasが作られたこと意味するし、
Baniasが1999年から開発が始まっていたというニュースソースは
ネット上に全く存在しない。
918Socket774:02/11/26 13:46 ID:QmDx95cX
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0423/kaigai01.htm
どうでもいいけど、チャンドラさんがシステムバスについて聞かれて
「仕事が欲しいのか?」と答えてたのにワラタ。
インテルの伝統らしいねえ。これ。
919Socket774:02/11/26 14:46 ID:pnGG4Csz
見苦しい。その一言だな・・・。
920MACオタ>917 さん:02/11/26 17:41 ID:vjImPA88
>>917
  ---------------------------
  TimnaとBaniasを同時に開発始めたと言う解釈している
  ---------------------------
ちょっと誤解してるすけど,Timnaコア〜Baniasコアということす。結果的にTimnaと
Baniasの開発時期わだぶることになるす。
Hammerが元々のマルチコアアーキテクチャからシングルコアになったように,Timnaも
諸々の事情でバス周りの仕様変更を受けてBaniasになったと考えられるす。
921Socket774:02/11/26 18:14 ID:8pAuSSjV
>920
>結果的にTimnaとBaniasの開発時期わだぶることになるす

いや・・断言してるけど、そんなことどこ見ても書いてないし、
Intelでひとつの開発チームで二つのCPUを併行開発したことは
過去ないんだけど・・。CPUを作ったチームがそのCPU用の
チップセットを併行して作る事すら珍しい(無かった?)はず。
それくらいIntelの分業は徹底してる。
922Socket774:02/11/26 18:39 ID:5ibIXr37
>920 つか、マクオタは、なにがなんでも超低電圧PentiumIIIの発売動機や Banias開発動機は
Crusoeの影響じゃないってことにしたいみたいだけどぉ、
あらゆる状況証拠はBaniasは対Crusoe用として開発されたことを示してるんだよねぇ…。
それを覆す情報はなにひとつとしてニュースソースがないのねん。

俺はそうじゃないかと思ってる、って言うなら誰も非難しない。
けど、マクオタの無理な言い張りは、主張に客観性がなくて言い負かされたくないからムキになってるようにしか見えないっちゅ。
だから上の方でも 勝つための議論はやめーとか言われたんでない?
相手の意見を受け容れることを恥と思うのは知識があっても論客じゃなくコドモなのねん。
923Socket774:02/11/26 19:21 ID:shvWIy6f
まあ事実はどうあれ、
「顧客のニーズに合わせて新商品開発」というより
「ライバルメーカーが新しいことを始めたので邪魔してやれ」という方が
Intelの企業理念に合っていると思うのねん。
924MACオタ>922 さん:02/11/26 19:35 ID:vjImPA88
>>922
Crusoeのアーキテクチャわ流行の最先端を行っていると何度も書いているすけど。。。
925MACオタ>921 さん:02/11/26 19:37 ID:vjImPA88
>>921
コアアーキテクチャわ同じものすから並列も何もあったものでわ無いす。
926MACオタ>923 さん:02/11/26 19:44 ID:vjImPA88
>>923
x86アーキテクチャの市場わIntelが他のアーキテクチャと戦いつつ,金と手間をかけて
作り上げた世界すから,それだけのことをする権利もあるす。

Intelがそんなに嫌いなら,寄生虫ベンダよりもx68k, PowerPC, Alpha, MIPS, PA-RISC,
ARMのように堂々と独自命令セットを支持すべきす。
927Socket774:02/11/26 19:48 ID:Gj8vaFaz
>>MACオタ
君の言いたい事はよくわかった。しかしここはK8スレだ。
928Socket774:02/11/26 19:52 ID:n8lRMJVL
とりあえずパトリックゲルシンガー氏がトランスメタが俺らの目を覚まさしちまったZe!
みたいなコメントを出していた訳ですし…。ソースは海外ニュースのどこか忘れた。
929七資産Pro68k ◆gHmPro68k6 :02/11/26 20:04 ID:XR6gu3JN
>926
言いたいことは分からんでもないが、”寄生虫ベンダ”ってのは言い過ぎだろ
もうちょっと言葉を選べよ

あと、どうでもいいことだが、
"x68k"は、シャープのパソコン(CZ-600シリーズ)の略称だぞ、

まあ、単なる書き間違いだろうが…
930Socket774:02/11/26 20:43 ID:u6n1hvmv
MacOSはいつまで独自命令セットのCPUを使い続けるのか?
それとも噂されているようにx86/64への乗換えがあるのか?
すでにOSのベースはUNIXだのBSDだのになってきてるしね。
931Socket774:02/11/26 21:23 ID:BOl0NM9f
>MACオタ
どうでも良いけど「は」と「わ」の区別くらい付けろ。
読み難いんじゃボケ。
932Socket774:02/11/26 21:57 ID:6Eqvkf+s
>>920
TimnaとBaniasは全く別モンだろ。

しかしTimnaといえばCD-R板で晒された彼を思い出すな。
933Socket774:02/11/26 23:04 ID:L8coVjrg
>>931

まぁあんな蛆虫でもそこだけがアイデンティティーのよりどころだから、許してやれ。
934Socket774:02/11/26 23:31 ID:68r1lid0
>>925
>コアアーキテクチャわ同じものすから並列も何もあったものでわ無いす。

つまりCrusoeに対抗するため、慌ててTimnaから足したり引いたりしてBaniasの元を作ったと
935Socket774:02/11/26 23:42 ID:lRUAbQZp
936MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/26 23:45 ID:GikaiTee
記念カキコ。

つーか、オタたん必死だな。(笑
937Socket774:02/11/26 23:46 ID:HDtv0+SM
>>936
お前は新mac板にすっこんろ
938Socket774:02/11/26 23:49 ID:RIJWxZu8
いくらOpteron関係の話題が少ないからって脱線し過ぎじゃね?
939MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/26 23:50 ID:GikaiTee
(・∀・)スッコンロ!
940Socket774:02/11/26 23:50 ID:ruvtxohV
あまりに論点がしょぼくて泣けてくるわ
941親切な人:02/11/26 23:51 ID:gfTKGydM

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
942Socket774:02/11/26 23:52 ID:6Eqvkf+s
>>936 >>937
IDが・・・
943MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/26 23:56 ID:GikaiTee
pc3鯖的には議会よりHDTVの方がいいなあ。
944Socket774:02/11/27 00:58 ID:TAOM/cqT
>>929
×パソコン
○パーソナルワークステーション
◎パーfリナルジャヲアクストエンシyjン
945Socket774:02/11/27 01:10 ID:8+KorkUD
癌レp
NO CARRIER
946Socket774:02/11/27 01:40 ID:N2q799Eu
ところで、誰かがHammerの32way用チップセットを作ってるという噂を
聞いたことが有るけど、ご存じの人いない?
947Socket774:02/11/27 05:03 ID:b5Sw957g
Intelのロードマップ変更は対Hammer戦略
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1127/kaigai01.htm

まあ、後藤さんに言われまでもなく、一目瞭然なわけだが・・・
948Socket774:02/11/27 05:58 ID:BhDf36Bc
>945
x68kに召喚された方ですか
949七資産Pro68k ◆gHmPro68k6 :02/11/27 07:29 ID:l+WdJ161
>944
俺も書き込んだあと、
パーソナルワークステーションって訂正しようかなって
思ったがめんどくさいのでやめた。
950Socket774:02/11/27 11:15 ID:2QBRrEaZ
さ、そろそろ次スレの季節になってきたわけだが...

>975さん夜露死苦

スレタイはこんな感じ?

OpteronとAthlon64にハマーろう【Hammer 6連結】


951Socket774:02/11/27 22:43 ID:byQcNKIF
AMD OpteronとAthlon64にハマーろう【Hammer 6way】

「AMD」を入れた方が人が来ると思う。
厨を呼び込みたくなければなくした方が良いが…
952Socket774:02/11/28 11:48 ID:Gc5iXNbl
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/28/nebt_05.html

目新しい話まったくなし。
何を今更感が・・・
953Socket774:02/11/28 22:14 ID:FFhfHntt
OpteronとAthlon64にアストろう【Hammer 6連結】

いや、なんとなく。
954Athlon64:02/11/29 00:51 ID:uBWFcElZ
>847
P4が◎Hyper-Threading+◎FSB800MHz+◎デュアルチャネルDDR400となるよう
だけど、Barton+FSB400MHz(もし仮に)と比べるとどっちがどのくらい早いの
でしょうか?もしかしたら、Athlon64よりも早いだろうか?

FSBが400から533となったとき(+33%)、5〜10%の性能向上と言われたような
気がするけど、今回は533⇒800(+50%)とDDR400なので10〜15%の向上だろう
か?

Hyper-Threadingはソフトの対応によって速さがずいぶん変わるのだろうか?

よく知っている人、教えてくだされ!
955Socket774:02/11/29 00:56 ID:bs/8X5Fg
PC1600→PC2100→PC2700ほどPC3200は性能上がらないよ
956Socket774:02/11/29 03:43 ID:g0xOQrgF
>>955 ???
メモリの帯域幅だって
PC2100×1ch or PC2700×1ch → PC2700×2ch (or PC3200×2ch)
だから、かなりパフォーマンスアップする(処理もある)だろ?
勿論、CPUのクロックアップに比べると、率的には劣るだろうけど。
957Socket774:02/11/29 04:25 ID:FuKmkp2S
まぁ、また例によって
Hyper-Threadingに対応 & メモリ帯域を必要とする
処理「なら」速くなるだろうね。
傾向としては現在RD-RAMとか使って速くなる処理が速くなるだろう。
動画のエンコードとかね。
ソフトの対応によって速さが変わるのは確か。
Hyper-Threadingは最適化が難しいだろうね。マルチスレッドかだけでもやっかいなのに
併行させるスレッド同士で演算ユニットやパイプラインを食い合わないようにしないと高速化する
どころか遅くなってしまうから。極度に重い処理同士だとダメだし。

演算処理そのものが速くなる訳じゃないから、そのほかの処理に関しては
クロック分速くなるくらいに考えておくのがベター。
958Socket774:02/11/29 12:30 ID:ff798AJf
>>954
FSB帯域がボトルネックとなっている処理しか早くならない

例:
AGP4xと8xではバス帯域が倍になっているが
現在の処理ではAGPバス帯域はボトルネックになっていないので
全く性能が変わらない。
959Socket774:02/11/29 17:51 ID:/WzH6vKU
このスレは、帯域信奉者がボトルネックだな。
960Socket774:02/11/29 17:56 ID:bqwtIAEi
漏れは首が太過ぎてボトルネックだ
961Socket774:02/11/29 19:16 ID:Z94h/fOu
Windowsに関してだけどMSDN会員向けにβ版だしてくれたりしないかねえ。
これがあるなら久しぶりに入ろうかなとか思う。
962Socket774:02/11/29 19:27 ID:1Qb+qF5V
むしろボトルネックは細いものだが。
963Socket774:02/11/29 20:52 ID:duvHGjhK
次はhammerでDualに決まり。
IntelならXeon。
なんかPen4は使いたくないな。
964Socket774:02/11/29 22:10 ID:ms6kRnns
>962
960はティムポのカリ首がボトルネック
965Socket774:02/11/30 01:40 ID:psvfzRUA
P4はサウスブリッジがボトルネック
966960:02/11/30 02:14 ID:hxA34Vuw
>>964
カリ首のボトルネックは、ビガー社製の帯域幅800MB/secの
ハイパートランクスサポートで解消中

つか、下品&スレ違いレスすみません
967Socket774:02/11/30 07:24 ID:n9DGkhEc
「TM5800」の新CMSと次世代CPU「TM8000」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1129/kaigai01.htm
Crusoeスレが欲しいのだけど、立てたら立てたで誰もこないという罠。
なのでここに情報提供、失礼します。
968Socket774:02/11/30 13:04 ID:VT4T4+md
>>967
あーっ喉元寸前までボトルネックだぁっっ、それなら既にあるぜ、アニキ!
Crusoeはダメでしょうか Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1033469263/
969Socket774:02/11/30 13:42 ID:n9DGkhEc
>>968
あ、すまお。よく見てませんでした。汗
970Socket774:02/11/30 20:13 ID:KkjOl6g/
Crusoeってマルチプロセッサ対応にならないかな?
消費電力が小さいから鯖向けにも使えそうな気がするんだが
971Socket774:02/12/01 00:07 ID:RzEicVib
>>970
マルチプロセッサ対応にして、値段を上げられると困る。
シングル専用で安さを追求しろ >crusoe
972Socket774:02/12/01 00:32 ID:8RMtlixy
マルチプロセッサの必要なサーバーよりも、
低排熱のサーバーの方が需要があるんじゃないの?
こっちの方が儲かる確立が高いと思うけど。
973Socket774:02/12/01 01:14 ID:6mKxxwX9
。。 ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (  ´Д`)  < 3400+まだ〜? 
      /      \    \_____________
     /ノl ,ヘ \
   ⊂/  |    1 \ \⊃
       |  /⌒> _)
        | .|  く_っ
  __.  | |
  \   ̄⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||\          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||         ||
974:02/12/01 01:38 ID:cpWapLQk
まだこのくらい不完全&不安定てことか?
975Socket774:02/12/01 01:43 ID:RzEicVib
>>972 俺もCrusoeの低廃熱鯖を押す。

BladeServerとかでも高密度実装のために熱に苦労させられた。
IBMのBlueGene/L(2kCPU/rack)でも熱を抑えないと、あの密度は
達成できなかった様だし。

MobileOpteronとかでBladeServer作る所いないかな。
976Socket774:02/12/01 10:59 ID:NLlGKoya
hammer互換のcrusoeを想像してみる。
977Socket774:02/12/01 11:05 ID:QWm9p9r1
>>976
前例多数
978Socket774:02/12/01 11:27 ID:6mKxxwX9
∧_∧____  
    ___  (´∀` ,) //|  
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次世代Athlon64であるClawHammerはいつ頃、登場する?                  >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A:2月                       >─< B:3月                       >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< C:4月                       >─<  D:5月                      >──
    \_______________/    \________________/
979Socket774:02/12/01 11:28 ID:0Cph8mDf
楽観的な選択肢ばかりだね
980Socket774:02/12/01 11:30 ID:Wv2gKtEd
>979
「いつ」の「*月」とは書いてない罠
981Socket774:02/12/01 12:48 ID:UnOby0QD
誰かそろそろ次スレたててくれ
982Socket774:02/12/01 21:01 ID:RzEicVib
>>951
これ良いね。
AMD OpteronとAthlon64にハマーろう【Hammer 6way】
983Socket774:02/12/02 01:21 ID:W9k/qFdy
・             
__
                     ⊥ニニ∧ < 2800+まだ〜
                    \(・ω・´ )/
               .     , -,ゝ―-, ,――,――――--、   
  , ーヘ、,________∠∠ / l//=7 /7        V                
  (ワ)[)||l,))‐――――┴,―--<_、,ノ,/  /~  @二二二二)―――--,  
    ̄"       _ ∠_,゛゛゛゛ゝ゜-゜-゜-´Θ)_/7__________//   
           /,/,/,/_/      /~/_/_/ ̄\______`_――--<  
           {==={,F―――‐F{=== ,{,=0=}/ ,√Y √Y √Y √ l ,*》 
            ヘ===y\     ヘ===ヘ_0,ノ{ { 0.} { .0} { .0} .{ .0}"ノ
            \==\゛ ̄ ̄ ̄ ̄\==_\∧∧ノ∧ノ,∧ノ ∧ノ/  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
984Socket774:02/12/02 01:28 ID:mPP0nxdN
>>983 マルチはヤメレ。台詞ぐらいカエロ。
黒濱4000+まだ〜
985Socket774:02/12/02 01:31 ID:jA/Ihzb5
Crusoeで低発熱サーバって言う発想はあったよ
http://www.zdnet.co.jp/news/0101/26/e_crusoe.html

結果はこうなったみたいだけど…
http://www.zdnet.co.jp/news/0109/27/e_crusoe.html

最近はどうなんだろ?


986Socket774
RLX Technologies は生き残ってる。
ただし、HighEndはCrusoeからPenIIIMに代わってる。
ここも他と同様に厳しいらしく、IBMからの出資を受け入れた。

http://www.rlx.com/products/products_blades.php