ファンレスでいこう part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
752750
>>751
山崎荒らしで落ちそうだったから上げただけだったりする。(ゴメン
一応、>625で書いた構成で使っているからうそではないけどね。

スマートな外見を望まないのならPEN42.0AGHzくらいのファンレスは
ごく簡単にできる。

CPU → NCU-100×2 (ほとんど無加工で付く)
電源 → 評判がいまいちのファンレス350W電源かACアダプタ (必要なら延長ケーブル)
グラボ → 発熱量が少ないものに適当なヒートシンク (ZALMANとかもあるし)
ケース → 完全開放 (まな板でもOK)
ノースブリッジ・メモリーなど → 必要に応じてヒートシンク増設

電源などをひとつのケースにまとめずに別筐体として配置すれば
お手軽ファンレスの出来上がり。
コストも電源以外は大してかからない。
HDDの騒音を抑えるのはちょっと難しいけど、ファンレスだけなら
やる気と若干の予算があれば下手に静音PCを目指すより難易度は
低いように感じる。

俺も1年前まではダクトを作ったり吸音材を貼ったり、はては
机を改造してケースを入れる静音BOXを作ったりwと努力していたけど
今にして思うすべては無駄だったように感じてしまう。
あー。ファンに4万もつぎ込むんじゃなかった。(w