MAC用のSCSIカードはwindowsでつかえる?
おしえて
なんかつないだら使えてしまった。
外付けじゃなくて内装用のSCSIケーブルの場合はターミネーターいらないの?
還れ
4 :
2:02/09/24 19:45 ID:pF20oUBz
しねこのやろう!!!!!!!!!!!!
単発質問…しかも1分で自己完結……。
んだこら?
なめとんのか?おまえら腰抜けチンカス、どついたろうか?ドアホ史ね
いやいや、なんか動作がおかしいんだよ。
3台HDDつないで、1台しか認識しない。
SCSI番号とかってどこで設定するの?
なんか普通は、BIOS以前にSCSIのBIOS画面がでるよね?
それがでないんだ!
なんかおかしい。
やっぱりMAC用か?
============単発質問スレ終了============
以降ID:ypBuFx5oは放置してください
たすけてくれい
死んで出直してこい
ヴォケが
SCSIってなんですか?おしえてください
クソスレだがマジレス
>外付けじゃなくて内装用のSCSIケーブルの場合はターミネーターいらないの?
いるに決まってんだろ!
それに内蔵だろ!
どうも、起動ができないみたい。
BIOSがMAC用なので、起動できない。
しかし、OS起動した後のドライブとしてはつかえます。
(と思う)
内蔵用のターミネーターなんか見たことないな。
そんなものどこで売っているんだ?
それに、俺は以前SCSIのCD-R(内蔵)をターミネーターなしで使っていたぞ
正常に動いていた。
SCSI機器が一台の場合はターミネーターいらないみたいだ。
これはあくまで俺が発見した偉大な法則だがな。
16 :
:02/09/24 19:57 ID:ap/jIqdj
お先MACら。
ま、SCSIボードに、ターミネーターなしでHDD3台つないでいる。
1台は認識したが、あと2台がだめ。
ターミネーターとやらを買ってくるか。
シュワルツネッガーでいいんだよな?
更にマジレス!
>なんか普通は、BIOS以前にSCSIのBIOS画面がでるよね?
BIOSがねーからだろ!
だからMac用でもWinで認識出来るんだろ!
BIOSが載ってたらMac用はWinでは動作しねーよ(また逆も)
むかーし、DOSのBIOS、MacBIOSの二つ載ったカードもあったけど、
これはレアケースだろ!
いい人だね。
ムカつきながらマジレス!
>内蔵用のターミネーターなんか見たことないな。
>そんなものどこで売っているんだ?
パーツ屋にあるだろ!よくさがせ!
>俺は以前SCSIのCD-R(内蔵)をターミネーターなしで使っていたぞ
ナローだからドライブ自体にターミネーターがあって、
もうターミネートされてたんだろ!
>SCSI機器が一台の場合はターミネーターいらないみたいだ。
だからいるんだよ!
>1台は認識したが、あと2台がだめ。
SCSI IDがぶつかってるだけだろ!
BIOSってようするにブートするためのものでしょ??
SCSIの機能とは関係ないんじゃないかな?
この俺の仮説はもうすぐ証明されるときが来ると思う。
SCSIーIDってなんですか?
そういえば、SCSIのHDDって不思議だね。
マスターとスレーブを設定するジャンパーピンがない。
3台つなぐから、1台をマスターにして、
2台目をスレーブにして
3台目をエタ・非人にしようと思ったんだけど、
設定ようのジャンパーがないよ。
ほんとにSCSIって不親切な規格だ!!!!!
いったいこれは何なんだ?!
ID:ypBuFx5o
君、最高
なんですかこのスレは?
酷いスレですね、いい加減にしないと殴りますよ?
イライラしながらマジレス!
>3台目をエタ・非人にしようと思ったんだけど
得たは5台目、避妊は6台目のIDだ!
キミ、分かって言ってるだろ!
なんか、もう一度HDDをよくみてみました。
へんなジャンパーがありました。
でも、どこのピンで何をするのかよくわかりません。
なんかIDとかいうのがあったので、適当にずらしてみて、
再起動したら、新しいSCSIデバイスがwindowsから認識されました。
やっぱりスカトロIDの問題だったようです。
スカトロIDを全部それぞれ帰ればいいみたいだ。
あと、HDDのうち1台がターミネーターをオンにするとかいう
ピンがあった。
それをオンにすれば、ターミネーターの機能になるようです。
プリプリ
殴ってクリクリ。
内受け突きでお返ししちゃうぞ。
士農工商・エタ・非人
あそっか。
勘違いでした。
なんか・・・読んでて絶句した、ネタ?
ID:ypBuFx5o = ID:Ssjxu5P8
のような気がする。
>>30 それは違う。
まじめな話、SCSIって使う意味ある?
俺はたまたまゴミ置き場から拾ってきたからコスト0だからいいけど。
ATAPIのCDRライティングのための、イメージファイル置き場にSCSIが最適という話はきいた。
SCSIとultra 133のIDEどっちが性能いいんだ?
士農工商・ネタ・非人
おれの質問に答えろ!!!
答えないと、単発質問スレ もう一発かますぞーー
ここはひどいインターネットですね。
age
マカー=厨
age
俺はマカーじゃないよ
ファッキントッシュから部品ぬいてwindowsに移した神だよ
IF-SEGA/PCIにサターンパッドの延長ケーブルは使えますか?
>>38 金のないヤシが、ゴミパーツ拾ってくっっつけただけだろ
ジャンクパーツでやるなら全部自己責任でやれ
人をたよりにするな
キャパシタの容量が違うじゃ無かった?
その内マザーごと火吹くと思うんだが・・・
>>41 4gb
4gb
2gb
の計3台です。
キャパが違うので、割り箸で補強してあります。
あげえええ
47 :
age:02/09/28 10:25 ID:XOKzHDFV
age
SCSIが一番性能が良い。
IDEはSCSIの煩雑さをなくすために開発された。
昔はIDEは安かろう悪かろうだったんだけど、今は安くて性能がいいからなぁ。
だだ、CPUにかかる負担はSCSIのほうが低い。
ちなみにウルトラ160 SCSIはウルトラATA/133のストライピングRAIDと
ほぼ同じ性能。
>>48 俺なら ULTRA ATA 133 STRIPING RAIDを買う。
安いし汎用性あるじゃん。
>>48 どーいう汎用性だよ!
と、一応ツッコんでみる。
ATAもSCSIも体感でそんな変わる?って思ってたんだけど、やっぱ全然違うわ。
OSにWindowsを使ってると良く分かる。
Macだと違いはわかんない。むしろATAの方が軽い感じがする。
ま、なんの裏付けもない主観でしかないけどね。
52 :
Socket774:02/09/30 14:50 ID:Vhfdi4O8
唐age
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/___<`_//[ ])∀´>||___||| || < 重症の
>>1を北朝鮮に連行するニダ
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \
lO|o―o|O゜.|二二 平|.壌 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'