静音?無音?つまりディスクレス最強!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1X
ターミナルだとか、リモートデスクトップでサーバーでアプリ動かすとか。
お前どう思うよ。
やっぱ一番静かでいいのはディスクレスクライアントだと思うぞ。
2Socket774:02/09/17 00:56 ID:OVuLDmu9
はぁ
3Socket774:02/09/17 00:57 ID:NmxA5jl7
2げっと〜
4Socket774:02/09/17 00:58 ID:iJNaVKF1
3げっと〜
5Socket774:02/09/17 00:59 ID:NdWa850X
いや普通に本体をトイレに置いて
UIだけ机に設置すれば難しいことせんでも済むじゃん?
6Socket774:02/09/17 01:00 ID:98mGFopt
>>1
以前NetworkBootを使ってやろうとした事があるが、結局Windowsの起動には
ディスクが必要という事が判明して諦めた。
7Socket774:02/09/17 01:03 ID:M1B7Gdzn
WINの鯖にLINUXやらUNIXのディスクレスクライアントから
例のAT&Tさんが出してるリモートソフトで操作するのはどう?
OSが違っても問題ないし、クライアントが低スペックでもよい。
8Socket774:02/09/17 01:04 ID:Z4V8vjuU
>>6
Windowsにこだわるな
9Socket774:02/09/17 01:07 ID:NmxA5jl7
MACで出来るんじゃない?
10Socket774:02/09/17 01:12 ID:M1B7Gdzn
ここはWINをいかに静かに使用できるかで行こう!!!!!
他ので出来たってWINできなきゃすごいって思わないやつもいるし。
11Socket774:02/09/17 01:15 ID:eIRdO33C
>>1
メモリ2ギガ積んで
1.5GBのRAMディスク作って、中にWINDOWSをインストして
電源落とさず使い続けてこそ真のディスクレスだ。

つーか単発スレたてんなボケが
12Socket774:02/09/17 01:18 ID:UwFdeSiH
>>11
Windowsインスコ後、各種ドライバ入れて再起動したら……(゚∀゚)アヒャ
13Socket774:02/09/17 01:21 ID:8hloerSB
>11
USBメモリキーで起動できないか?
14Socket774:02/09/17 01:23 ID:qdv0dGpK
ディスク無くても、ファンがうるさい
からなぁ・・・
156:02/09/17 01:28 ID:98mGFopt
>8
Xとかなら何も考えなくても使えるしつまらんだろうが
Windowsのアプリが使える環境をディスクレスにしたかったんだよ


ディスクレスとはちと違うが、組み込み用のROM化キットにも憧れたもんだが、
余りの高さに諦めた。個人じゃ買えねーよ
16Socket774:02/09/17 01:32 ID:vXX/0AOW
17Socket774:02/09/17 01:42 ID:4NhhvtO8
そういやぁIDE→フラッシュメモリ変換アダプタがあったな。
コンパクトフラッシュ対応だっけ?
Win95なら256MB以内に収まるし
18Socket774:02/09/17 01:44 ID:NmxA5jl7
RAMディスクは反則?
19Socket774:02/09/17 01:47 ID:Kelt2cW8
CFでディスクレスサーバー作った人いる?
20Socket774:02/09/17 03:48 ID:zhu3jBgK
シリコンディスクでいいべ
21Socket774:02/09/17 03:50 ID:M7rSFIBo
windows ce は静かでいいけどちと物足りないんだよな
22Socket774:02/09/17 04:22 ID:Gt4X4+yx
23Socket774:02/09/17 12:18 ID:M1B7Gdzn
正直なトコくらいあんとがUNIX系で
WIN鯖をリモートで画面表示して楽しむのはなしですか?
みなさんの意見募集。
取合えず鯖はうるさくてもハイパワーでどっか押し入れとかで24時間つけっぱで。
24Socket774:02/09/17 12:35 ID:A5uCCSnr
フラッシュメモリは書き換え可能回数が気になるのだが…
25Socket774:02/09/17 14:11 ID:dEYboZZ0
VNCとかはレスポンス悪いし、やっぱりリモートデスクトップがイイ!

CEにもリモートデスクトップのクライアントあるよね。
シグマリオンから自宅のXPを操作した記憶がある。
x86版CE用のがあったかどうか覚えてないけど。
26Socket774:02/09/17 14:16 ID:M1B7Gdzn
確か今はVNCでもレスポンスを向上させた高速回線版があったような・・・
ギガイーサで直結してVNCでもだめかな?
27Socket774:02/09/17 14:51 ID:e80jBwsD
ギガイーサなら内蔵HDと同等な速度は出るぞ。
28Socket774:02/09/17 14:52 ID:e80jBwsD
LANブート可能なROMって最近あるの?
29Socket774:02/09/17 21:00 ID:M1B7Gdzn
インテルの高いLANカード使えばLANBOOT可能じゃない?
30Socket774:02/09/17 21:13 ID:fgBRwShg
>>23
ディスクレスX端末に鯖で動かしたvmwareのwin飛ばしてきて常用してますた
もちろん鯖は押し入れ
ただ押し入れ狭くて夏になると熱的にやばげだったので中止となりますた

>>28
intelのNICってPXE装備ばっかりじゃん
メンテナンス用のdosも起動できて便利
ROM焼いても良し
31Socket774:02/09/18 01:27 ID:dI6Oe+Ue
PXEってあっても使い方設定方法とかわかんないんですけど・・・。
鯖と端末側両方にPXEがあると、鯖側からBOOTできるということ??
32Socket774:02/09/18 07:42 ID:vGvCiGKW
>>31
鯖にPXEいらない
鯖でdhcpとtftp動いてればオケ
PXEはdhcpからIPとboot file nameとってきてtftpからboot fileダウンして
boot fileに制御渡すだけ
33Socket774:02/09/18 11:15 ID:dI6Oe+Ue
PXE使ってブートするのいろいろ見ても、
WINをディスクレスでブートするのってないんだけど・・・。
出来るんですか?
34Socket774:02/09/18 11:30 ID:TEIuPXtG
シリコン等でHDD固めて水槽の中に浸けておけば静かだと思うぞ。
放熱面でも有利になりそうだしな。(w
356:02/09/18 11:30 ID:NEouMTcl
>>33
出来ねぇって言ってんだろうが!
36Socket774:02/09/18 13:03 ID:vGvCiGKW
>>33
win3.1ならいけるはず > 無意味
win95はやったやつがいる"らしい"
nt系はシステムドライブをストレージデバイスからしかマウントできないみたいなのでむり
以前調べたときは商用の高額なシステムにはnt系をネット越しマウント可能なのもあるみたいだった

漏れはwinはvmware越しで用が足りた
ゲイツオンリーなやつには糞だろうが
37Socket774:02/09/18 13:04 ID:qHMAW3Ef
2だぜ。2取ったぜ。
ぎゃはは!最高の気分だよ。
お前ら2取れるか?取れね〜だろ(w
え?何?3?1000?あ、もう糞。ぽい。
ま、お前らはそこでキリ番ゲットとかほざいてろってこった。


38Socket774:02/09/18 13:27 ID:K2FbedLH
フラッシュにDOSとMetaFrameのDOSクライアントを入れて、ターミナルサービス
クライアントにする。これなら実現可能かと。
39Socket774:02/09/20 21:54 ID:Gk6H/Tge
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/26/
8GBのフラッシュドライブ(3.5インチ)、1ブロック30万回書換を保障、
ハードディスクと同じ様に使えるIDE接続。速度もそこそこ。WindowsXPをインストール可能。
金があったら、工夫しなくてもディスクレスにできるってこと。一般人には入手は無理。
40Socket774:02/09/20 23:10 ID:JYeJhTN3
http://www.yano-el.co.jp/products/yr/

NT4.0だけなのがイタイ。
41Socket774:02/09/21 15:44 ID:3stzVA6N
>>40
UPS必須だね
42Socket774:02/09/21 16:05 ID:MChTFKeA
SCSIで接続しRAMディスクとして使用可能な
ハードウェアは無いだろうかと考えてみる
43Socket774:02/09/21 16:11 ID:eYXIkSvO
UPSってなぁに?
44Socket774:02/09/21 18:54 ID:3stzVA6N
>>43
無停電電源装置
いや,外部電源で保持みたいだけど,停電したらあぼ〜んかと
ひょっとして外部電源てUPS内蔵か?
詳しく見てないが
45Socket774:02/09/21 19:11 ID:J05j4TPu
>>1
HDDはそんなにうるさくないよ。


〜〜〜〜終了〜〜〜〜
46Socket774:02/09/21 20:11 ID:GN5tlyAn
前にUSBケーブルをぶった切ってホームセンターで売ってる銅線つなげて
10メートルのUSBケーブルをつくったことがあ、webカメラにつなげて
遊んだりしたけど、そんな要領で、ディスプレイ、キーボードetcを
延長して本体をトイレとかにおいとくってどうよ?
あと、前にもだれか書いてたけど、水槽の中で使えるPCってないのかな?
ちっちゃな温室のヒーターになったらり熱帯魚のヒーター変わりになればいいのに・・・
471じゃない:02/09/21 20:40 ID:rp9zZQFm
>>45
残念。漏れのPCじゃ薔薇4の80Gが一番うるさいよ。
48Socket774:02/09/21 22:49 ID:3stzVA6N
>>46
10mほどケーブル延ばしてやってるよ
トイレじゃないけど
PS/2だと10m越えるあたりからとたんに認識しなくなったりする
USBはHUB入れれる分問題なし
ただ,CD-Rとかスキャナは手元に無いと使い勝手わるいので
ディスクレス&ファンレスlinuxが手元にある
なんせ未だにSCSI機器なもんでね
USB全盛な今なら何の問題もなくできるはずだが
あ,アナロググラフィックも10m位が画質上の限界だと思う
DVIってどのくらいまで伸ばせるんだ?
49Socket774:02/09/22 13:26 ID:YGdEMZ/w
マザーボードのIDEコネクタに直結するユニークなCFリーダーが発売に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/etc.html#mtg
50Socket774:02/09/22 14:25 ID:sDTT4to6
SCSIの安価な外付けRAMディスクがあればそれでいいのに
ブートが可能でSDRAM DIMMで増設できるような

512MB×4もあればOSと仮想メモリが載るし
UltraSCSI程度のI/Fでも体感はHDDより相当速い筈

どこか出さないものだろうか
51Socket774:02/09/22 15:22 ID:GlqgRj6E
>50
玄人志向にアイディア応募してみたら?
52Socket774:02/09/22 17:05 ID:6K1xV1kQ
LANケーブルを使うコンソール延長器を試したら
手元にはディスプレイとキーボードとマウス遠く離れた所に本体
線を引き回すのも楽で、この手の商品は150mぐらいまではは行けるし
切替器を使えば複数台コントロール可能になるし
まあ問題は、CDドライブとサウンドかな
サウンドは電波で飛ばしてやれば何とかなるかな
ここら辺はAV機器の商品がたくさんあるので大丈夫
CDだけど手元にファンレス静音低機能のPCを設置して
CDを使うときだけネットワーク経由で認識させる
スピードが遅くなるのが難点と、線を2本になるけど
LANケーブルが2本になった所で問題にならないと思う
後、少々の画質の低下は気にしない事

って最近コレガのコンソール延長器を2万で買ったので思案中
53Socket774:02/09/22 17:22 ID:8j6lWaUv
>47
スマドラに突っ込んでスポンジの上にでも載せれば静かになるだろが!
それでもバラ4がうるさいってのならお前の環境晒せや!・・・
・・・俺が参考にさせてもらう
54Socket774:02/09/22 21:16 ID:SWo/N8oS
>>48
DVIはアナログより延長が難しい。リピータ無いと10mでもだめ。
USBをリピータ無しで20m伸ばそうとしたらこれもシパーイ。

漏れの所は良質なケーブルを使って、PS/2を20m伸ばすことはできたので、
アナログVGAとPS/2の20m延長で、手元の完全無音を達成しますた。

コンソール延長器にも興味あり。以前よりは安くなったけど、
まだ2〜3万円するし。コレガとATENのどっちがいいかねぇ?
55Socket774:02/09/22 23:02 ID:hEmQm/4o
会社でPS/2のキーボード・マウスとVGA出力を100Mまで延長できるヤシ使ってる。
会社では総ケーブル長20Mぐらいで使ってるけど仕事で使う分には画質も問題なし。
#ただしあまり高いリフレッシュレートには対応できんが(1600x1200@75Hzが限界?)

実は個人でも上記の品の廃棄品貰って使ってるんだが、旧バージョンのため画質悪すぎ。
ショボーン
5655:02/09/22 23:03 ID:hEmQm/4o
ちなみに価格は5万強だったはず。
5748:02/09/22 23:15 ID:8NxI7/d3
>>54
サソクス
デジタルだからって厨な発想じゃだめなのね

UTPで延長のやつってVGAもアナログなの?
アナログで100m伸ばしたらヒドイことになりそう
ん?PS/2なやつもそのまま100m伸ばすとやばげだが…
どういう通信してんだろ
58Socket774:02/09/22 23:41 ID:9c1cYTns
>>57
アナログのまま波形整形し、バッファアンプをかましてると思われ。
ビデオをデジタル変換してたらDVI用リピータよりも高くつく。
UTP長く延ばすとノイズ撒きまくりの予感ぬ

>>55
1600x1200で使える会社のほうのやつの、メーカー名&型番き盆ぬ
5955:02/09/23 00:05 ID:H1XE10aC
ラリタン社のCat5 Reachってやつな。
http://www.raritan.com.tw/products_c5r.html

日本法人もあるけど何故かHP上にCat5Reachは載ってない。
http://www.raritan.co.jp
会社では多数のPCを切り替えて使う関係でココのParagonってヤシ使ってる。
結構な値段だったハズなんでこっちは個人じゃムリっぽい。
6055:02/09/23 00:10 ID:H1XE10aC
スマンかった、日本法人の方にもあったよ。
http://www.raritan.co.jp/pages/products_c5r.html
6155:02/09/23 00:14 ID:H1XE10aC
げ、しかも漏れが聞いた時と製品仕様が変わってる…
1024x768@75MHzで300mなんて逝けたのかよ
6258:02/09/23 00:17 ID:0MVXqD8f
>>59
Raritanですたか。ハードウェア板では定評があるようですね。
Cat5Reachでも7〜8マソはしますな。買えねぇよヽ(`Д´)ノウワァァン

ATENのCE-220人柱逝ってみるか・・・
6355:02/09/23 00:25 ID:H1XE10aC
ハード板のどのスレ?
ちと見つからんかった
6458:02/09/23 00:38 ID:asZe2Su1
6555:02/09/23 02:32 ID:H1XE10aC
マリガトウ
評判ではRaritanがイイと言うよりコレガが酷過ぎるような気が
値段相応ってか
66Socket774:02/09/24 01:12 ID:JdvFF5J8
ageとく
コンソール延長じゃなくてもっとしっくりくるような無音マシンないもんかね
67Socket774:02/09/24 02:17 ID:JdvFF5J8
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/pxe/win.html
win95をブートする方法が書いてあるよ。
これ応用すればCFをHDD認識させてキャッシュとして利用すればXPもディスクレス出来そう!!
68Socket774:02/09/24 02:25 ID:UncAtSQ1
次スレではコンデンサー付け替えですか?
69Socket774:02/09/24 02:39 ID:n42zMA9M
デスクトップPCをファイルサーバーにしてノートからファイルを使用してます。
70Socket774:02/09/24 02:56 ID:JdvFF5J8
>69
それだとパフォーマンス悪いじゃん。
ギガイーサじゃないとレスポンスも。
高性能なまま無音で!!ってことで行こう!
71Socket774:02/09/24 09:33 ID:BaZ4G416
>>67
ブートだけなら何でも出来るよ
問題はディスクレス化だ
72Socket774:02/09/24 22:25 ID:JdvFF5J8
>>71
XPもネットワークブート普通に出来るの?
メモリを仮想ドライブにしたりしてディスクレスできないかな。
73Socket774:02/09/24 23:22 ID:Pk22UbJP
CUBE型の小型のEDEN搭載ファンレスマシンAC駆動に、
PCIにギガイーサ差して、HDDの変わりにCFとかフラッシュROMに
リナックス入れたやつでサーバーをVNCでリモートすればほぼ無音で快適じゃない?
みなさんどう思います?
投資が多分5万くらいは必要だけど・・・。
74Socket774:02/09/24 23:27 ID:ypBuFx5o
>>73

おまえさあ妄想で語るなよ。
VNCか。ププ。スクロールすると画面ぐちゃぐちゃ、
とても使えたもんじゃないぞ。
VNCはあくまで遠隔メンテ程度の作業にしか使えない。

OSをクライアントで起動させないといけないと思っているあたりが
スキルの低さを露見している。
ギガビットーサなどと、はやりの部品の名前は並べ立てるが、
何もわかっちゃいない素人。馬鹿。

俺だったら、ネットワークブート対応のマザボ+NICで
Windows95をディスクレスブート(ネットワークブート)して、
リモートデスクトップで、WindowsXPに接続して使うかな。
75Socket774:02/09/24 23:40 ID:BaZ4G416
73もそうだが74も相当イタイな
7673:02/09/24 23:48 ID:Pk22UbJP
73です。ごめんなさい。リアル厨房です・・・
ギガイーサでVNCはうちのマシンで出来てるんですけど。すごく快適。
77Socket774:02/09/24 23:50 ID:oBK3EyQy
http://www.yano-el.co.jp/products/other.html
YANOのRAMDISKで起動。
データ保管用ディスクはIEEEで外付け押入れの中。
これ最強。
78Socket774:02/09/25 00:17 ID:sc4Y9IEE
RAMDISKはいらねえけど、外付けの押入れは欲しいな。
79Socket774:02/09/25 00:26 ID:LafTcEE5
これ使えよ

マザーボードのIDEコネクタに直結するユニークなCFリーダーが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/etc.html#mtg
80Socket774:02/09/25 01:23 ID:HdTiU3y4
ただCFをHDDと置き換えただけじゃ音は静かになるかもだけど、
速度が遅くなるじゃん。しかも↑は既出。
81Socket774:02/09/25 01:36 ID:qqhiYSlE
http://www.takaoka.co.jp/system/seihin_ichiran.htm
これだよ、これ。
いくらするかよくわからないけど。
82Socket774:02/09/25 02:20 ID:aHgRyUtn
>>73,74
VNCはLANの帯域もさることながら、サーバ側のCPU力が
カナーリ要るんだよなぁ。スクロールマウス使えないし。
俺的にもメンテ以上のことはできないという結論。

VNCとXPを両方使ってるヤシに聞きたいんだけど、
XPのリモートデスクトップは快適?
LANは100Mの場合ね。
83Socket774:02/09/25 23:19 ID:PQW8+0nX
>81
高岡製作所にメールで問い合わせ中・・・
回答待ちです。
パーソナルユースの製品化の是非と、
現行製品の一般販売はしないのかと。
あとお値段。
84Socket774:02/09/25 23:47 ID:Wy9AFhi0
おまいら!!
玄人か茶連邪にSD-RAM使用シリコンディスクキットつくらせませう!!

4GBメモリー+IDEオートばっくうぷディスクの構成で




つーか自作スマドラ(ソルボセインとαgel使用)でいいようなきがしてきた。

85Socket774:02/09/25 23:57 ID:EZj/NbjT
全然良くないつーかシリコンディスクはその速度が目的
86Socket774:02/09/26 00:29 ID:O+nn3ZSc
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020511/etc_kurouto.html
これ。
玄人はもうDIMMで開発中らしい・・・
87Socket774:02/09/26 00:32 ID:uvHANPEE
88Socket774:02/09/26 00:34 ID:p4uVlhW0
>86
掲示板見ればわかるけど、書き込みすうがかなり多くてもアナウンスさえ
一切なしだから俺はやってないと判断した。

知ってのとおり玄人には開発能力が無くOEMや外注でつくってもらってるが
そもそもニーズに合ったRAMDISKを作ってるメーカーが1社しかない。

ただ、アナウンスが無い以上、水面下で作ってる可能性もある、、、
8981:02/09/26 00:44 ID:uYISPf3o
>>83
あ、これ一般販売してないんですね。
うちの学校で導入されてるんですが、使い心地良いです。
90Socket774:02/09/26 01:26 ID:S/5ko3sW
81さん>
レスポンスはどうなんですか?
100なのでギガと比べるとちょっと不安なんですが・・・。
91Socket774:02/09/26 04:54 ID:RnSP0e+k
バラ4にスマドラでほぼ無音だろ
92Socket774:02/09/26 12:27 ID:S/5ko3sW
ほぼ無音ではだめ。無音を目指すからディスクレス。
HDDあったら自室で常時起動させてたらうるさいじゃん。寝る時とかも。
93Socket774:02/09/26 12:32 ID:1dpEG1JX
本体を離れたところに置くしかないのかな
94Socket774:02/09/26 13:32 ID:sC03rhbi
取り敢えずシャフトレスにしないと満足できないよ〜
漏れ的には気になる気にならないじゃなくてはなから回転系がないのが重要
95Socket774:02/09/26 18:56 ID:m8HFVF8V
http://www.raritan.co.jp/pages/products_c5r.html

これ使えば無音になるんじゃないの?
96Socket774:02/09/26 21:09 ID:RnSP0e+k
>>92
バラ4+スマドラは言っとくけど耳を近づけないと聞こえないぞ。
PCを枕にしてるなら別だが
97Socket774:02/09/27 00:00 ID:FY3TSU6m
http://www.takaoka.co.jp/system/seihin_ichiran.htm
高岳製作所の営業担当の方からお返事頂きました。
一般販売はしておらず、オープン価格とのこと。
WINXPについては近々対応予定。

現時点ではギガイーサでサーバークライアント間をつなぐよりも、
クライアントの処理速度によってパフォーマンスが左右されるので、
とくに高速な回線でなくても問題はないと。
VID自体、それを狙ったものではなく、
管理の容易さを目的としたもの。
VIDのお客様は、4〜5年のリース、レンタルでの場合がホトンド。

この営業さんの意見によると、
iSCSIがブートデバイスとして使用できれば、
結構おもしろく、個人向きではないかと。

とりあえず報告おわり。

98Socket774:02/09/27 22:39 ID:63kVQlta
age
99Socket774:02/09/27 23:10 ID:DaxEeVPM
 
100Socket774:02/09/28 11:19 ID:FZ8tgjnW
>>1
とりあえずSigmarion2を買う。以上。
101Socket774:02/10/01 00:03 ID:Zc9bCLrG
2chに常駐するためだけの無音PCならこういうのとか。。。
http://www.cramworks.com/magicnc.html
102Socket774:02/10/01 01:00 ID:6ZAgJ8Hr
やっぱり結論はメモリストレージでファンレス環境なのかな。
となるとXPは無理あるよな。LINUXですかね。
103Socket774:02/10/01 01:31 ID:YlktenK3
>>96
所詮「ほぼ無音」レベルだな
10481:02/10/03 02:58 ID:9O7mMSQQ
>>90
遅レスですが。
100MのLANでつながってるとは思えないほどレスポンスは良いです。
最初はビックリしました。
105Socket774:02/10/03 16:34 ID:ujQme24X
ウィンドウ、半導体ディスク『Qikシリーズ』の低価格モデルを発売
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/10/02/638983-000.html
106Socket774:02/10/03 18:08 ID:MHoqV9m8
↑高過ぎ・・・
107Socket774:02/10/05 10:12 ID:EB37Zx/y
>>95
それ使うと確かに無音化できるけど
LANケーブルでPC本体とマウス、キーボード、ディスプレイをつなぐため
転送量を制限しなければならず画質を落とさなければならないはず。
108Socket774:02/10/05 10:53 ID:IsU6FifJ
>>107
>転送量を制限しなければならず



( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
109Socket774:02/10/05 15:03 ID:s8U+Ksh8
みんな注目!!DOM使ってるよ!
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/muon/
現状ではこれ以上はないのかな?
DOMの値段を明かしてくれないとこもみそ。
110Socket774:02/10/05 16:48 ID:ZCHJ+omc
111Socket774:02/10/06 23:54 ID:40DAu07/
age
112Socket774:02/10/13 01:54 ID:99z4UELp
age
113Socket774:02/10/13 02:14 ID:pq2LcGPX
うーむ。Windows2000/XPがディスクレス化できない
ってのは驚きだな。

大学など、静音というよりは管理を減らしたいために
HDDを取り除きたい用途は沢山ありそうなもんだが。
114名無し募集中。。。:02/10/13 12:00 ID:F9is3eCE
音は空気の動きで伝わるものだから、パソコンの回りを真空状態にしる!
あっ、でもそれだと、CPU冷却が出来んということで却下。
115Socket774:02/10/13 13:37 ID:rvZu7tOp
アホくさ。VGAケーブルおよびマウス・キーボードケーブルを
延長して本体を隣の部屋に置けばいいだけじゃん。
116Socket774:02/10/13 14:39 ID:Q6/Sz5tA
近い将来ハードディスクはデータ貯蔵庫になるよ。確実。
シリアルATAでも、回転ものは転送速度に限界あるからね。
3万回転とかにするわけにもいかないでしょ。
マザーボードに5GBくらいのメモリが積めれば
OSとアプリ全部をメモリにコピーしてそこで作業できる。
作業が終われば、作った新しいデータをHDDに保存して
OSもHDDにしまう。
作業中はHDDの回転を止めといてもいい。
最近は電源もファンレス電源やACアダプタキットで無音化に走ってるし、
近将来PCは静かになるね。CPUファンのみとか。
静かさだけじゃなくて、このRAMDISKシステムなら転送速度はかなり速いよ。
117Socket774:02/10/13 14:40 ID:Wex1CL86
真空パックに入れる!!
118Socket774:02/10/13 17:55 ID:pq2LcGPX
>>116
今俺が考えついた!みたいな小学生的発言で
目も当てられない。

そんなのUNIXなら10年くらい前から
当たり前にあるよ。今でも
*BSDやLinuxあたりなら、ブートシーケンスの
知識がある奴なら、普通に作れる。
/をRAM DISKにおいてからコピーしたり、
/そのものをNFSでマウントする形態もありだ。
IPはBOOTPで確定して、カーネルはTFTPとかで
引っ張ってくる。Linuxなどは最初からカーネルソース
ツリーに、それらの機能が入っている。ENABLEに
するだけ。ROM焼きは少々面倒くさいが...

問題は(素の)Windowsでそれができないってことだな。
まあ、「クライアント用OSを如何に売るか?」
という発送の元に作られたのがMS系OSだから
しょうがないのかね。
119Socket774:02/10/13 18:03 ID:pq2LcGPX
わりい。改めて読み返したら煽りっぽい。
鬱だ。吊ってくる.....
120Socket774:02/10/14 00:27 ID:urxDQTpb
age
121Socket774:02/10/14 00:30 ID:bnWTVr6T
>/そのものをNFSでマウントする形態もありだ。

ありかも知れないが、それはやめておけ
マジで
122Socket774:02/10/14 00:40 ID:S2xTFvv0
HDDの回転数よりも1ディスクの密度が濃くなれば
高速化できる
123Socket774:02/10/14 01:01 ID:8pAmBeCC
すべての家がGbE以上の回線で結ばれるようになったら、ISPからネットワークブートするようになるのかしら
124Socket774:02/10/14 02:02 ID:K7mxe1bK
>>115
やってみ。実用にならんから。
125Socket774:02/10/14 02:46 ID:4XHkjBZq
あげ
126116:02/10/14 03:30 ID:EivPI0Rs
>>118
知ってるよ、それくらい。
WINDOWSでも、できるようになるでしょ。
将来PCはRAMdisk構造が当たり前になっていくよ。確実。
いま15000回転のHDDがあるけど、
それを3万回転とか5万回転とかにすると騒音と発熱がすごいでしょ。
インターフェース技術進化があっても、HDD転送速度には限界が見えてくる。
密度の濃いHD開発?そんなこと効率わるすぎ!
開発費の無駄だよ。WINDOWSが変わればPCは格段に進化する。簡単に。
それができないならLINUXの方が上ということになるよね。
みんなダサいWindowsで
繰り返し行われるHDDの新開発に翻弄され続けるの?
127Socket774:02/10/14 03:44 ID:i2taUW5d
続けるの。
128Socket774:02/10/14 04:33 ID:kK9eY1gt
>>124
やってますけど何か?
129Socket774:02/10/14 04:38 ID:p2CV9XGp
>>128
それを妥協できるヤツとできないヤツがいるってこった
130Socket774:02/10/14 05:11 ID:u/dZmbSI
将来はHDDはホログラムになるんじゃないの
シークは遅いけどそれはRAMがバックアップする
まあ将来のことはわからんけど
131Socket774:02/10/14 06:13 ID:gK0w7kxE
素のラムディスクって、転送がCPU任せで、
CPUはメモリに待たされるばっかで、効率悪いよ。、
やっぱハード側の対応がないと駄目だよ。
132Socket774:02/10/14 06:27 ID:EivPI0Rs
>>131
はぁ?(−.−)
133Socket774:02/10/14 06:37 ID:gK0w7kxE
DMAしろってことなんだが
わかんねえか
134Socket774:02/10/14 06:39 ID:gK0w7kxE
効率が悪いってのは、転送速度が遅いんじゃなくて、CPUがストールして非効率。
CPUはキャッシュで回ってなんぼ。
135Socket774:02/10/14 06:59 ID:gK0w7kxE
ストレージ用のRAMならレイテンシも気にしなくていいから、
DDRとか使うのもばかばかしい話だし、
メインメモリとCPUでラムディスクを構成するのは、どうもなあ。
やっぱ専用ハードで実現してほしい。そうすりゃNTでも問題なかろ。
136Socket774:02/10/14 09:18 ID:iq/KHhiV
...大容量キャッシュ装備のiSCSIカード、とかあれば
問題は解決?
137Socket774:02/10/14 09:24 ID:iq/KHhiV
116が言っているのは一昔前にぽしゃったNCそのもの
なんだけど、あれはやっぱOSに依存したからダメ
だったんだよなあ。

>>135のいうように、専用ハードというか3万くらいの
カードで実現されてれば、一気に利用が広がりそうな
予感が。SCSIカード形態ならBIOS乗っ取るのも簡単な
訳でして。

どこか作ってくれないかなあ。

138Socket774:02/10/14 11:28 ID:XY9pH5fj
主記憶がMRAMになれば不揮発性(電源を切っても内容が残る)だから
色々変わると思われ
139Socket774:02/10/14 12:54 ID:k06TzyyC
>>137
http://www.cramworks.com/magicnc.html
これのデッカイのでいいんじゃ?
8MBだから、500倍くらいの。
SCSIカード形態じゃなくて
マザーボード直結じゃなきゃ。
PCIなんて通してらんないよ。
HDDやCDドライブの方をSCSIにつなげばいい。
140Socket774:02/10/14 12:58 ID:k06TzyyC
141Socket774:02/10/14 14:03 ID:iq/KHhiV
んー...MRAMが素直に出てくればね...

DRAMのセルの基本構造ってさ、30年くらい変化
ないんだよ。いわゆるDRAM, SDRAM, DDR,
RDRAMなどは全部I/F側の進化。
つまりMRAMは30年に1度級の挑戦な訳で。
うまく離陸してくれればいいがなー。

どちらかというと、2004年量産って
「マジ?」って感想なんだけど。
142Socket774:02/10/14 14:10 ID:iq/KHhiV
>>139
は何か勘違いしている。

普通のフラッシュメモリなら、よほど特殊な構成で
ない限り(8WAYインターリーブとか)、PCIの帯域を
埋め尽くすなんてことはありえない。

バースト的な転送ならばHDDの方がフラッシュ
より速い。寿命もフラッシュよりHDDの方が長い。
何よりフラッシュは書き換え回数制限が致命的だ。

極めつけは、HDDの容量をフラッシュで実現したら、
HDDより電力食う罠。何らかのブレイクスルーが
必要かと。

結論:MRAMマンセー?
143Socket774:02/10/14 17:04 ID:YYZOxwp+
素人考えだが、
ATA-RAIDカードにCF-IDEアダプタかまして
256MBx4くらいでストライピングアレイ組めば
Win2000入らないかな?
144Socket774:02/10/14 19:08 ID:urxDQTpb
>>143
コスト的にどうなん?それ。
下手しあたら業務用のRAMDISKと大差なくなるんじゃない?
145Socket774:02/10/14 20:04 ID:iq/KHhiV
15000 + 4280 x 2 + 36000 x 4
くらいだから、そんなに非現実的でもないよ。
でも、書き換え制限がなあ...10万回程度では
たぶん半年くらいであぼーんだと思うけど。

146Socket774:02/10/14 20:17 ID:iq/KHhiV
仮に、特定のブロックに10秒に1回writeする(FSのテーブルとか)
としましょう。1日2時間使用するとして720回アクセスします。
100000/720 = 138日?

嘘....計算間違ってる??
実際、テンポラリディレクトリやログディレクトリは
これ以上の頻度で利用されると思うし。実際には
代替セクタが効くから計算通りにはならないんだけど、
徐々に容量減りそうで怖いね。

Linuxみたいにメモリ上のRAMディスクにコピーしてから
起動するようなしくみのあるOSなら問題ないけど。
147Socket774:02/10/14 20:49 ID:qGIISm5O
>>146
テンポラリファイルは、メインメモリを利用したRAMディスクで良かろう?
148Socket774:02/10/14 20:54 ID:YYZOxwp+
そういや、ハギワラシスコムのDOMでも30万回書換なんだよなあ。
149Socket774:02/10/14 23:16 ID:iq/KHhiV
>>147
思いつきで言うなよぉ。

Windowsの動作環境下で、ライトするファイルや
ディレクトリをリードオンリーのディスクから
完全に分離する方法があるとでも?

あるなら教えてください。いやマジで。
150Socket774:02/10/15 01:02 ID:7rqBffZE
DVD-RAM/PDとかでシステム起動するのんはダメなのか?
もしできたら、ディスクを入れ替えるごとに
いろんなOS起動させることが出来て楽しそう^^
技術的に無理のんかな?
なんかできなくはなさそうだけど。

逆に遅すぎるとかドライブの回転音がし過ぎるか。
151Socket774:02/10/15 01:16 ID:G5xWL4j7
>>150
MOでWIN98起動ディスクを作ったことあるけど、ネタかと思うくらい遅かったよ。
DVD-RAMでも遅すぎだろうね。
152Socket774:02/10/15 01:31 ID:OdOG5Bk7
>>150
むかしPC-9821 + MOでよくやりますた。
153Socket774:02/10/15 13:05 ID:bcfFGX7Z
SCSIシリコンディスクさえあれば
154ラムだっちゃ!:02/10/15 15:33 ID:Fb6zKOBL
ラムディスクほしいだっちゃ。
155Slot774:02/10/15 19:03 ID:fjbiYnp2
今の時点でターミナルマシンは何がベスト?
156Socket774:02/10/15 22:16 ID:t8EdCqKl
ターミナルマシンといえば、大学でXMintとか
よく使ってたけど、すっかり駆逐されちゃったね−。

やっぱスタンドアロンで完結してるマシンには
勝てないのかなあ。

WindowsならWindowsCEがターミナルマシン?
になるのかな?
157Socket774:02/10/15 22:32 ID:NUnWNNdx
どっかから、VNCクライアント(かリモートデスクトップ?)だけ搭載した、
VGAくらいの液晶パネルだけ(に見える)デバイス、出てなかったっけ。
あれ使おうと思ってるんだけど、どうにも検索にひっかからない・・・
158Socket774:02/10/15 22:47 ID:Z6x8AhwA
タブレットPC
159157:02/10/15 23:14 ID:NUnWNNdx
>>158
いや、タブレットPCじゃないんよ。
もっとちゃち(と言ったら変だが)なやつ。
ほんとに、表示機能しかないようなやつ。
どっかで見た記憶はあるんだけどなあ・・・
160 :02/10/15 23:53 ID:fjbiYnp2
>>159
NANAO?
161157:02/10/16 00:37 ID:1+f12aD6
>>160
それはちがう・・・と思う
162Socket774:02/10/16 02:10 ID:MEWVSR2w
http://www.microsoft.com/mobile/pocketpc/downloads/terminalservices/default.asp
んー?WTSのクライアントってHPCサポートってないんだ?
PocketPCだけとはせこいな。
HPCで動けば、640x240のCEマシンで動かせばそこそこ
使えそうな悪寒がしたわけだが。
163138:02/10/16 04:10 ID:aY4GFOZm
>>141
色々調べてて遅くなった
漏れも最初は半信半疑だったが,2004年中の量産は多分大丈夫と思われ
どこからどんなのが出るかだが
NEC&東芝ならモバイル向け
IBM&Infenionだとメインフレームやサーバ系?
Motoloraなら組込み用かな
SAMSUNGやMicron,エルピーだの動向が良く分らんから
PCの主記憶に使えるのがいつ頃かは不明,ってな漢字
やっぱ一番長くやってるIBMが有力かなぁ
164Socket774:02/10/16 05:07 ID:Y27XagLM
HDDは今大容量プラッタに流れてんじゃん。
だから、もう、データを記憶するだけの倉庫でいいわけよ。
PCのメイン記憶装置としては
HDDは要らない。
回転させんな!
回転ものはCPUファンだけで十分。
電源もACアダプタでファンレス!
165Socket774:02/10/16 06:38 ID:UHSTQWO5
WindowsXP Embeddedならサイズが64MB、ライセンス料も単価が
安く、CF-IDE+RAMディスクの組合わせで静穏機が実現できる。
基本的にOSは読み出しのみの仕様なので、CFの寿命は(PCの使用期間を
考慮するなら)無視できると思う。
限られたデスクワークやブラウジング、特化された用途にしかPCを
使わないのであれば選択肢としてアリか。
166Socket774:02/10/16 07:30 ID:8hXMsWI1
>>165
その用途なら組み込みLinuxでいいじゃん。現在でも安く出てるし。
167Socket774:02/10/16 09:56 ID:4XwSBfGc
大学のX端末の操作感は、悪夢のようだった。
168Socket774:02/10/16 19:27 ID:MEWVSR2w
>>167
8全く地獄だったなあ...486DXより遅い
Sparc IPXに3人くらいぶら下がるのも普通だった。
そりゃ遅いわな。おまけに10Base-5だったり
したし。

でも、今のパソコンのCPUパワーとHDDの容量って、
激しい3Dゲームや動画エンコードでもない限り
持て余すくらいのパワーがあるから、割と使い
ものになるんじゃないか。

ただXP付属のリモートデスクトップはマルチユーザー
じゃない罠だが。
169Socket774:02/10/18 03:07 ID:g2amAkpt
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021019/etc_magicnc.html

まあ今はまだおもちゃだが見守りたいage
170Socket774:02/10/18 03:22 ID:/i7P+XR/
>>169
それに
http://www.rdesktop.org
をインストできんかな。
あ、リモートデスクトップWEB共有ならOKか
171Socket774:02/10/18 03:29 ID:LadQIiAa
外付けの静音仕様ケース入りHDDにOSインストールはどうだろうか?
172Socket774:02/10/18 04:49 ID:RAKwNUBe
>>169
2GBぐらいのこういうメモリがあればほしい罠。
でも劣化が。。
173Socket774:02/10/18 05:14 ID:HxHzqlCo
>>172
ループするな。w

よしバッテリ付RAMDISKだ。
高いのは駄目だ。
玄人に頼もう。
苦労と仕入れてこねえ。
よし、他の対策を練ろう。
いろいろやるのは無理だ。シンプルにしよう。
組み込み用がいいな。
2Gくらいの劣化しないのが欲しいな。

以後ループ。
174Socket774:02/10/18 18:56 ID:CrsVzQky
玄人試行つーか、メルコって、昔パソコン雑誌の社長インタビューで
「これからはシリコンディスクの時代だ」つって大見得切ってた会社だよ。
もちろん、結局は不良在庫になっただけだけどね。
175Socket774:02/10/19 01:42 ID:SrHPL3wJ
>>169
何となく同意
176Socket774:02/10/19 04:20 ID:vfoln5Q5
>>170
へーこんなのあるんだ。いいね。
でもWindows2000Server...いくらだっけ?


177Socket774:02/10/19 04:37 ID:2D9EpuDf
>>176
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~30万だ
178176:02/10/19 11:49 ID:vfoln5Q5
>>177
マジカヨ! どうりで普通の通販ショップの
プライスリストに載ってないはずだ...
売れるわけねーもんな。

3クライアントでいいから5万くらいで
売ってくれないかな。
179Socket774:02/10/19 13:20 ID:VJHcLBJu
>>178
たまにその値段くらいででるぞ。正規品が。
SCSIのジョー
が買ってたw
180Socket774:02/10/20 23:47 ID:uWkP4x+v
>>169
これ空き容量が8MBしかないから外部記憶装置が使えないと・・・
フロッピーくらいは使えるのかな?

一ヶ月くらいしたら64MBモデルとか出てきそうだ。
181Socket774:02/10/22 00:28 ID:2EYBzygz
話題がループしそうだけど、フラッシュメモリは
永遠にHDDには勝てないんじゃないか?

ゲームもインストールできないんじゃ
静音というより清貧環境だね。
耐えられるわけないよ。

あー早くiSCSIカードが出てこないかな...
182Socket774:02/10/22 19:26 ID:MDcotAIe
DRIVE IMAGE使って大容量フラッシュに移行したら8MB以上使えるのだろうか
183Socket774:02/10/22 19:37 ID:e8156V1s
まぁMRAMがまともに使えるものになれば、HDDなぞ重りにしかならない訳ですが。
184Socket774:02/10/22 19:57 ID:BRHdL8Ln
>>183
でもさ、MRAMが本当にHDDと同じビット単価で
出る時期っていつだろ?
正直5年じゃ足りないと思うけど。
185Socket774:02/10/22 21:15 ID:+33eV556
>>184
>でもさ、MRAMが本当にHDDと同じビット単価で

そこまで行かなくても、10倍くらいになれば普通の人には十分だと思うよ。 6GB=1万円とか

で、今いくらなの?
186Socket774:02/10/22 21:35 ID:sJqv337E
仮にMRAMがでても、HDDは無くならんだろ。
たぶん容量のコストパフォーマンス的に。
OSやアプリなどスピードを要求する物はメモリ上に保存して、そうじゃないデータ類などはHDDに保存する形態になるのでは?
187Socket774:02/10/22 22:14 ID:NFRU816G
そうでもないよ
188Socket774:02/10/22 22:21 ID:wF53KcZB
非常に高いがいいものを見つけた。IDEのHD互換だと。

http://www.contec.co.jp/comm/pres020925.htm
189損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/10/23 01:17 ID:cJgk69IU
iMacをHD外してNetworkブートとかちょい古めのMacに大量のメモリを積んでUPSと言うのはダメ?
190Socket774:02/10/23 01:38 ID:yR55OZPS
>>188
転送速度が話にならん。無音省電力ってのはありがたいが。
191Socket774:02/10/23 03:17 ID:ocjV1Ppj
ncだせや
192Socket774:02/10/23 04:45 ID:vvfSNGo0
>>110
それ、買う。
気になる点が幾つかあるので
明日サポートへ問い合わせて見るよ。
193socket774:02/10/23 07:18 ID:Id3NhA3/
>>188
組み込み用途むけでつ。
中をあけると基板が2枚、フラッシュメモリたくさん。
値段も2台で25マンしますた。
一般には売られてないでつ。
194socket774:02/10/23 07:23 ID:Id3NhA3/
195Socket774:02/10/23 22:41 ID:LlLG7CnN
....うひゃぉぃえ。高いよー。
196Socket774:02/10/24 00:47 ID:C1T7thfr
>>190
そもそも高速バスが用意されていない罠
197192:02/10/24 11:44 ID:N4em7TJb
3Dゲームは保証外だそうだ
辞めた 
当然なんだけどな。
198Socket774:02/10/24 12:38 ID:iCdB8G++
1GB = 13万円では、個人にゃ無理があるよな。10GB = 13万円だったら考えないこともないが。HDD自体の騒音だけでなく、HDDを追い出すことによって熱源が減り、マシン全体の消費電力も低く抑えられて、副次的にもメリットありそうだけどね。やっぱり工業用かな。
199Socket774:02/10/26 18:44 ID:NTsK94iK
>>187 同意
http://www.hi-ho.ne.jp/ja7gnd/Technology1.htm
に阪大が100GbitのMRAM素子を開発って記事がある これ8個で100GB
まだ研究室段階だけどメカがなければ相当安く作れるから
HDDより安くなる可能性は高い
200Socket774:02/10/27 00:42 ID:HuVz6GY5
WindowsXP Embeddedってどうやって手に入れるの?
201Socket774:02/10/27 00:53 ID:j0iEk0ds
MX
202Socket774:02/10/28 00:45 ID:TO44TSaq
>>157
すさまじく亀なレスだが、こいつ↓のことか?
http://www.dtr-j.co.jp/product/all.html
203Socket774:02/10/28 05:44 ID:qe0Dp1gf
512M以上のCompactFLASHに容量削ったwin95+Boot付ノート位しか美味しくないなあ
あと、X。
204Socket774:02/10/28 18:29 ID:Kq5JlZlW
今月(11月号)の月刊アスキー110Pを見れ。
半導体ドライブ「QiKDATA M1」の情報が載ってる

ttp://window.co.jp/
205Socket774:02/10/30 11:25 ID:0wXq4Orv
>>189
旧iMac持ってますが…やってみようかな。
完全ファンレスな分だけHDの回転音とか高周波が気になってます。
206Socket774:02/11/01 23:55 ID:+iupZJdS
>>160-173
とりあえずUSBメモリとFDDに対応したようだ。
207206:02/11/01 23:55 ID:+iupZJdS
>>169-173だった。
208Socket774:02/11/01 23:57 ID:YQ3dFBIy
電気の流れている部品に無音はありえないんだって
難しいことはよくわかんねーんだけどよ
209Socket774:02/11/02 00:10 ID:0gCvrGda
>>204
そのページ見てきたが、なぜ
QikDRIVE 2GBと
IDE HDD 2GBなんて旧製品と比べてるんだ?

IDEでも200GBの製品の早い部分の2GBだけ切り出したら
シークタイムもかなり早くなるし、あんな差は出ないはずだよ。

まぁ、価格比較でIDE200GBとQikDRVE2GB*100台の比較も
のせる気があるなら納得するが..(笑
210Socket774:02/11/02 01:18 ID:9vgkEAXR
>>209
漏れは雑誌に載ってたのしか見てないからそれはしらんよ
とりあえずシークタイムほぼゼロで350MB/秒のスペックで脊椎反射した

よく見れば容量8GBまでだし、価格が400マソヽ(`Д´)ノ
211Socket774:02/11/02 03:02 ID:0gCvrGda
>>210
400万の予算なら、UPS付きの普通のPCに3GBのメモリを積んで、
内2GBをRAMDISKに割り当て、ギガビットイーサで繋いだ鯖を何台くめるのだろう..

RamDiskはアイドル時にバックアップする設定にしておけば、かなりいけるのでは?
電気代がちとかかって騒音も烈しいが..
212Socket774:02/11/03 18:54 ID:LMuYJsRw
↑3GBもあるとバックアップにかかる時間が問題か。
安物のUPSだとバックアップカコカコ取ってる間にバッテリー切れ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
213Socket774:02/11/08 23:08 ID:lKm2tAtS
ノノノ人ヽ ディスクレスPCを作るのはこんなに簡単!
(●^ー^) ROMから起動してUSBフラッシュディスクを利用
214Socket774:02/11/11 22:08 ID:E32Nj1Xz
現時点で一番安いメモリつうとPC133かPC100のSDRAMか、、512MBで\5000切るぐらいかな。
3GBで3万円てとこかな。一枚1GBもあったっけ?
で、これをどこへ繋ぐかですが、IDEでも良いんですがPIOならともかくULTRA ATAのDMAの
コントローラのFPGAのソースは個人的に書きたくないなあ(笑)、どちらかというとSCSI
の方が馴染みが深いので、ULTRA/WIDEのSCSIにメモリぶらさげるつうのはどうでしょう?
もちろんシールド鉛バッテリーかNiCdのバックアップ付きで。

別案としてPCIに並べるというのはどうでしょう? あ、デバイスドライバ書かなきゃ
駄目かな?当方堅物屋なもんでソフト書くのは嫌だな。 窓O/Sの起動ドライブをPCI上に
置くにはどんなソフト書けば良いんでしょ?
215Socket774:02/11/12 00:43 ID:z1oIf/WZ
>>214
バックアップは電気二重層コンデンサがいい
さすがにDMACをFPGAでやるのはつらいと思われ
SHとかのDMACってつかないかね。どっちにしろプロセッサはいるだろうし。
SCASIIってDMAいらんの?よく知らないけど。IFボード上にあるのか?
216Socket774:02/11/12 02:19 ID:Xi3gGJlg
金かけていいんだったら、PCIのバスブリッジで
光ファイバーで別基板へ飛ばせる奴あったよ。
別の部屋のPCIバックプレーンに電源とIDEカード
でもSCSIカードでも設置しておけばディスクレス。

.......でも工業用で400万くらいした気がする....
217Socket774:02/11/12 04:00 ID:elPXXVr1
>>216 溶鉱炉の制御所で使うんかい。(w
218Socket774:02/11/13 01:10 ID:2bQCElLv
>>215
電気二重層コンデンサでバックアップ可能なのは、待機モードにしたSRAMだけだろう?
GBオーダーの何Aも食うDRAMは数Kgの鉛バッテリーを持ってこないと一週間、一ヶ月の
バックアップは無理だ。
まあ、ACアダプタみたいなのを常時コンセントに入れとけば良いんだが。
ACアダプタの差し替えの数分ならNiCdやスーパーCAPでもつなぎにはなるだろう。

FPGA上にプロセッサコアが書ける時代にDMACくらいは書ける、けど嫌い。
SCSIのコマンドの方が個人的に馴染みがあるだけなんだが。
219Socket774:02/11/18 20:12 ID:/qlDbdOb
今日立ち読みした雑誌にSDRAMを使ったストレージが出てた。
SCSI接続で転送速度は300MBくらいらしい。
でも、値段がものすごく高かった。
220Socket774:02/11/19 08:32 ID:oaHE6LYv
久々に夢のあるスレッドだ
221Socket774:02/11/19 21:47 ID:g0upL2fJ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/solid.htm

3GのCFあげ。
ディスクレス!ディスクレス!ディスクレス!
ディスクレス!ディスクレス!ディスクデス!
222Socket774:02/11/19 23:02 ID:u8J1wavp
>>221
>http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/solid.htm
>3GB製品のサンプル価格は2,499ドル

30万円だと、そりゃ無いよ。
223Socket774:02/11/24 23:55 ID:WgL38lPS
a
224Socket774:02/11/25 00:09 ID:DF9xTO8d
業務システムではシンクライアントにブラウザだけ入れてMetaFrameで運用というのもあるけど個人ではまだまだかな。
225Socket774:02/11/25 04:09 ID:ACZ65Mxp
>>224
WinXP Professionalのリモートデスクトップは十分実用になりますが何か?
Win2K + WinVNCよりはるかに快適なんで驚きますた。

クライアントがWindowsに限られますが、Win95なら128MBの
コンパクトフラッシュに何とか入ると思われ。
226Socket774:02/11/25 12:11 ID:ceD/2QcZ
ディスクレス無音化を 短期間だが 達成したモノとして一言いわせてもらおう。

『 キーボードを叩く音、マウスのクリック音が ウルサく感じる 』

盲点だったよ・・・そんな所へ視点が移るとは思わなかった。
227Socket774:02/11/25 13:58 ID:2FnyiiOx
>>226
タブレット導入すれ。
228Socket774:02/11/25 20:28 ID:845y83Cs
耳なし法一になれ
真の無音環境達成だ
229Socket774:02/11/25 20:41 ID:h0rFcm7g
>>226
へぇ、そういうもんなのかぁ
騒音って自分が出してる音じゃないと思うから騒音と認識するんかと思ってた。
キーボードやマウスのクリック音は、自分の動作に同調してるから
気にならないのが普通ではないかな?
230Socket774:02/11/25 22:03 ID:bV8NLkY4
>>228
そのネタが既出かどうかは知らんが、俺はちょびっと感動した
231Socket774:02/11/25 22:08 ID:845y83Cs
きしゅつじゃねえと思う
なんとなく思いついた
232Socket774:02/11/25 22:17 ID:Dc3HeVgU
シリコンディスクのRocket Driveが日本でも発売だそうだが、
値段がわからん……。
ttp://www.bios.co.jp/HotNews/hotnews_RD.htm

開発元のCENATEKによると512Mで$399、4Gで$899(SDRAM別途)らしいのだが。
ttp://www.cenatek.com/store/
233Socket774:02/11/26 00:21 ID:b/dDP7YG
>>228
微妙に揺れてポイントがオジイチャンみたくプルプルした。
最新の高いヤツならOKなのかな?

>>229
自分の動作と連動する小さい音まで気になる漏れが普通でナイと?
となると、漏れは音の過敏症かもね。
もしくは安物キーボード&マウスで爆音?

>>232
それ狙ってたんだけど、安くならんもんやね。
234Socket774:02/11/26 23:49 ID:YF8np5E3
http://www.e-tools.co.jp/e-Note/

CEマシンには珍しいSVGA液晶。
WinXPのリモートデスクトップと組み合わせれば、なかなか良さげ。
235Socket774:02/11/26 23:55 ID:VYQyFxj/
ディスクもファンもついてるけど、PCを隣部屋に移して静音してる。

たしかにキーボードはうるさいよ。特にメカニカルとかじゃないのに
プラステック同士のぶつかる音がうるさい。

タブレットも導入済みだけど、静かにクリックすればほぼ無音。
これはいい!
236Socket774:02/11/26 23:58 ID:VYQyFxj/
ただ最後の盲点として、耳の中から「シーン」って音が聞こえてくる。
これは周辺が静かになればなるほど気になるので、
少しは音楽とかを流しておいた方がいいかも..
237Socket774:02/11/27 14:48 ID:cWkoN+CE
>>236
お前は変態だ
238Socket774:02/11/28 21:11 ID:salrp0/p
>>236
マンガかよっ!
239Socket774
>>232
BOOT可能?じゃなさそうだな。