★★自作に関する真面目な質問はここでPart 87★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:02/08/16 13:28 ID:i9bgCo+4
>>950
メモリの値上がり直前。

というかやりたい時にやった方が・・
953Socket774:02/08/16 13:33 ID:IMf+9PdJ
あれ?
メール欄がsageでもIDでるのかよ?
954Socket774:02/08/16 13:41 ID:x9tQTor6
自作に初めて挑戦しようと思っています
PCケースはSuper JAZZにしようと決めています
Cpuは2.4Ghzを購入する予定で
マザーボードをAopenかGigaで迷ってます
で、質問なんですが
PCケーズ前面のUSBを使いたいのですが
マザーがUSB2.0でも、Super JAZZで使えますか?
あと、おすすめマザーがあったら教えて下さい
初心者でスマソ
955Socket774:02/08/16 13:44 ID:7M1D9b5i
>>954
一応これ読んでから取り組んでくれればうれしいです。


夏休みになってから軽い気持ちで自作するバカが後を絶えない。
そんな奴に限って基礎知識0。勢いでソフマップにでも行ったとしか思えない。

自作ってもんはそんなに甘いもんじゃねぇんだよ。
誰でも出来るならメーカー製PCなんぞどうあがいても売れん。

パーティションも切ったこと無いバカは自作なんぞするな。
まず、自分の使ってるOSとかマシンを使い倒すのが筋だろう。

なんでお前らの尻を俺らがふかにゃならんのだ。
なんでお前らのちょっとした思いつきのために俺らがPCの常識から叩き込まんといかんのだ。

自ら情報の集められん自作志望者は今すぐ帰れ。

956Socket774:02/08/16 13:48 ID:x9tQTor6
>>955
手厳しいね
今使ってるパソが4年前のFMVで
AutoCADで使うには限界が来たんです
AGPも付いてないし
PCIにSCSI
ISAにサウンドさしたら起動時間5分もかかる
で、自作しようと思ったんです
957Socket774:02/08/16 14:10 ID:XRhh2uh5
>>956
そこまで構成が決まっているのなら、ママンの該当スレを当たるといい。
AopenにしてもGigaにしても大した差は無し。好みの問題。
あと☆野スレもあたってみれば?
958Socket774:02/08/16 14:11 ID:X9fAM0Zk
非常に漠然とした質問で申し訳ないのですがよろしいでしょうか?
中古パソコンにHDDを増設する場合の4.3Gや8.4Gの壁に関してなのですが、
これはマザーボードのチップセットの性能で
認識される容量が決まると考えてよろしいのでしょうか?

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお答え下さい
959Socket774:02/08/16 14:15 ID:7M1D9b5i
>>958
ええ。
960Socket774:02/08/16 14:17 ID:48lnH8j+
>>958
BIOS。
961Socket774:02/08/16 14:27 ID:8k+LTumW
要するに該当マザーのIDEコントローラがLBAという管理方式に対応している必要があります。
PCIにATAカードを増設すればそれがLBAに対応しているので使えると思います。
その場合チップセット内蔵IDEは使わないのでチップセットはなんでもOKのはずです。
962958:02/08/16 14:29 ID:9Zw6epJp
>>959>>960
マザーのチップセットとBIOSの両方が原因ということですか?
963Socket774:02/08/16 14:49 ID:4oDZgQHG
ちなみにそういうマシンを改善するくらいなら買い換えたほうが安いです
964A助様@お兄やん ◆QBxsCmSs :02/08/16 15:04 ID:VtoSiDbt
パーティション切るって適当に選択していけばできるんじゃねーの?
965Socket774:02/08/16 15:08 ID:bs5Ut0gY
マザーを交換する時ってやっぱりHDDフォーマットして一から入れなおさなきゃ
いけないですか?
これまではそうしてきました。
でも、セーフモードで起動してデバイス全部削除して組替えて起動してやれ
ばうまくいかんかなぁと思うのですが甘いでしょうか。

966Socket774:02/08/16 15:10 ID:48lnH8j+
>>965
やってみれば。
967Socket774:02/08/16 15:10 ID:4oDZgQHG
>>965
かなり甘い見通しかと思います
どうなるかはフォーマットする気なら試してみればよーくわかります
968965:02/08/16 15:17 ID:bs5Ut0gY
やっぱり甘いですか。
チップセットが同じなら動くこともあるようですが素直に一から入れた方が
よさそうですね。
969Socket774:02/08/16 15:18 ID:oFlDkxs0
PCケースのRESTスイッチって、なんなんですか?
押してみようか、どうしようか迷ってます。
970Socket774:02/08/16 15:18 ID:pwrRyUR+
>>965
おんなじチップセットならわりと何とかなることもあるけどねー。
つーことで、どーせあぼーんするなら>>966

9xの頃だけど、ブルースクリーンじゃなくてレッドスクリーン見たことあるよ。
フォーマットせずになんとかしたけど。
971Socket774:02/08/16 15:27 ID:SfuiwNYZ
>>961>>963
詳しい説明どうもありがとうございます。
仰る通り古すぎるPCでは後々の維持に手間取りそうですね。
比較的最近の中古PCを購入していろいろと中を弄ってみようと思います。
972Socket774:02/08/16 15:29 ID:JUQ2/nCQ
>>968
基本的に同じチップセット同士のM/Bの交換なら再インストールは不必要。
リビジョン違い(KT133→KT133Aなど)も同様に必要なし。
その他の場合は再インストール推奨。(ただし、再インストールしなくてもなぜか上手くいく場合もある。)
・・・クリーンインストールした方が(個人的には)精神衛生上安心できる。

>>969
有無を言わさずに再起動がかかる。
HDDに負担が掛かるので極力避けるべき。
973Socket774:02/08/16 15:36 ID:+H2DDAXg
>有無を言わさずに再起動がかかる。
HDDに負担が掛かるので極力避けるべき。

再起動するなってのか?
再起動するときは電源に負担がかからぬようにリセットスイッチ。


974Socket774:02/08/16 15:42 ID:DwzwNlYF
AFO?
975Socket774:02/08/16 15:43 ID:REWMS4BJ
友人に勧められてGeForceMX200ってグラボ買ったんです
スロットに入れて、インストールして、BIOSでPCI指定して
接続するところまではよかったんですが
2〜3分すると画面にバーコードのような線が出てきて
1分もすると文字を認識できなくなり
ついにはフリーズしてしまいました
その後何度か再インストしたり、ちゃんと接続できているか
確認したりもしましたが、一向によくなりません。
取説を見てもサイトを回っても、同じような症例がないです・・・
他に何か設定しなければならない事があるのでしょうか?
使っているPCはCOMPAQ PRESARIO 3560です
グラボ以外はメモリを256に増設しただけで
他は全てデフォルトのままです
メーカー製は激しく板違いかとも思いますが
どうか教えてください・・・
976Socket774:02/08/16 15:47 ID:DwzwNlYF
>>975
熱暴走か不良品
977 :02/08/16 15:48 ID:/zFpYNbm
新スレ立てました。下記に移動をお願い致します。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 88★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029480302/


中途で継続の場合はsage進行で。時々新スレへの誘導をお願いします。
978Socket774:02/08/16 15:49 ID:4oDZgQHG
>>975
AGPではなくPCI?
コネクタにきっちりささってて、カバーあけたままで部屋はエアコンで冷やして直接扇風機で冷却して直らないようだったらクレーム入れて交換してもらうという手は?
979Socket774:02/08/16 15:51 ID:REWMS4BJ
>>976
お答えありがとうございます。
あの、熱暴走の場合、改善する方法はあるのでしょうか?
不良品だったら諦めます・・・
980Socket774:02/08/16 15:53 ID:qMiMy81D
子供がスレたてのじゃまをしてても相手にしないでね。
981Socket774:02/08/16 15:54 ID:4oDZgQHG
>>979
ファンを増設して冷やすなどしてとにかく冷やす。
ただしGeForceMX200のグラボはすごく安いので買い替えが一番かと・・・
982Socket774:02/08/16 15:54 ID:REWMS4BJ
>>978
PCIです

部屋の模様替えしてPCをエアコンの真下に持ってきてみます
ダメならクレームでしょうか・・・
983Socket774:02/08/16 15:57 ID:DwzwNlYF
>>982
応急処置は>>978の方法でいいかと。
真面目に熱暴走しないようにしたいなら、
ビデオカードの近くのバスはなるべく空きにして、
ケースファンが付けられたら付けて、
それでも駄目ならビデオチップクーラーを付ければ?

まずは>>978の方法で本当に熱暴走なのか調べれ。
984Socket774:02/08/16 15:58 ID:REWMS4BJ
>>981
ひたすらに冷やしてみます
というか買い替えでしょうか・・・PCの
985Socket774:02/08/16 16:03 ID:REWMS4BJ
>>983
早速帰ってやってみます
986役立たず ◆fk.Z6Wmc :02/08/16 16:41 ID:FFgB9qj7
>>973
面白い解釈ですね。大丈夫ですか? 帽子の台。
987 :02/08/16 17:48 ID:4+pSxZk9
グラボが壊れたっぽいので、新しいグラボを買ってきたのですが
新しいグラボのTV出力端子の出っ張りと、マザボのオーディオケーブル差込口が
物理的にぶつかってしまって最後までAGPスロットに挿しこめません。
オーディオケーブルのプラスチック部分を引っこ抜けば何とかなるかもしれませんが・・
これは諦めた方が良いのでしょうか・・

マザボ:K7VZA
グラボ:Prolink Geforce 4 MX 420 Ultra
988Socket774:02/08/16 17:57 ID:jWfumnDE
GA-8IEXを使ってて、新たにDVDを増設しようと思い
パソコン開けたのは良いんですが、DVDのAUDIO OUTはどこに刺せばいいのでしょうか?

AUX_INはキャプチャーボードで使っちゃってるんで、他に利用できるところは無いのでしょうか?
今回はキャプチャーボードを外部接続すればすみそうですが、
例えばもし、ドライブをもう一台足したい時、どうなるのでしょうか?
989Socket774:02/08/16 17:59 ID:3tYtgcuJ
新スレ逝け。
990Socket774:02/08/16 18:04 ID:jWfumnDE
>>989
すんません。わかりました。
991Socket774:02/08/16 18:08 ID:nqrscT/x
991
992Socket774:02/08/16 18:19 ID:3tYtgcuJ
992
993Socket774:02/08/16 18:19 ID:3tYtgcuJ
993
994Socket774:02/08/16 18:20 ID:3tYtgcuJ
994
995Socket774:02/08/16 18:20 ID:3tYtgcuJ
995
996Socket774:02/08/16 18:21 ID:3tYtgcuJ
996
997Socket774:02/08/16 18:23 ID:ssO5nLn/
1000
998Socket774:02/08/16 18:24 ID:ssO5nLn/
1000!
999Socket774:02/08/16 18:24 ID:ssO5nLn/
999
1000Socket774:02/08/16 18:24 ID:ouiHhv/4
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。