1 :
Socket774:
なんか見入っちゃうよね。
一番芸術的な基板はどれだろう?
ぱふぃーりあ
多分2は獲れない
765システムII
MTV2k
RIMM
∧_∧ 〔^^〕
_,( ´Д`)⌒ i |
(⌒ ー 一 r.、! 〉
ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
〔勿\ ヽ
) r⌒丶 ) ドカ
ドカ ドカ / ! |'´
ドカ / /| |‖ ドカ
( く ! ||‖ ドカ
ドカ \ i | ‖|‖|
,__> ヽヽ从/∧∧
⊂⌒ヽ从/ つ ゚д゚) ←
>>1
crucialのメモリ基板
黄ばんでた。
9 :
Socket774:02/08/05 12:39 ID:CvexY1wC
3comの機番は美味しそう
#9に決まっておろう。
>>1 同志がいた!
最近YUANのRiva128の黄色に首っ丈。
AV Masterの黒くて長いのもダイナミックで・・・ぽ。
配線のよしあしはわかんないけど、DiamonMMのViperIIの基盤は鮮やかな緑できれい。
GAINWARDの赤
やっぱりチップは正方形のセラミックがかっこいい・・・。
やっぱコンデンサだろ!
電源周りに高くそびえ立つやつらはNYの摩天楼にも負けないZE!
俺もコンデンサ好き。
コンデンサのたくさんついてる基盤にあこがれる。
お 前 ら 積 層 セ ラ ミ ッ ク か 電 解 か は っ き り し ろ
自作派に優しいDIPパケージのP4まだぁ?
「定格」や「標準」、「安定」という言葉を想起させる緑色の基盤に禿しく萌え。
>>20 度老い。
ついでに言うと黄土色っぽいのも嫌いじゃない。
青とか赤とか黒とか、あんなのだめです。
石も黒以外にできないものかねぇ。
どーせ樹脂の色なんでしょ。
スケルトンとかでもいいのに。
なんか大人のかほりがするスレすね
24 :
がっくす:02/08/05 15:48 ID:???
マザーボードを買ったらまずPLLを見て,ネットで
データシートを探すという妙な癖が付いてしまった…
1394コネクタやCPUソケに激しく萌え
SPECTRAシリーズ
ほれぼれする造り
日本企業の部品がちらほらと
age
チョークコイル燃え
29 :
Socket774:02/08/06 11:05 ID:noShcJ9S
>>26 激しく同位
カノープスの基盤のデザインは見ていて本当に惚れ惚れする。
洗練と言う言葉が良く似合うね
マザボで惚れ惚れするのはどれっすか?
シェーシェーとか白いのとかは邪道だな。取りあえず。AOPENの黒とか個人的には好きだけど。
紫色のコンデンサーは高級とか聞いてからは、
コンデンサーの色に注目するようになった・・。
AOpenはコンデンサーの色まで塗り直してるし・・
マザボとかで、後から基板の色違いバージョンって出ることあるけど、
色変えるってことは、基板の材料にそういった色の材料を混ぜてるのか?
何も考えずに混ぜてるのなら、基板の比誘電率が変わって、
電気的特性も変わるから、そのままの設計だとまずいと思うのだが・・・
35 :
34:02/08/06 12:12 ID:???
まちがえた
2じゃなくて
3に同意だ
基盤じゃないけどathlonXPは芸術品だな
飾っておきたくなる
>>32 本体が紫なんじゃなくて、コンデンサのマイナス極表示がゴールドのものが
「オーディオグレード」の高級品です。本体の色は黒も赤も緑も茶色もある。
メーカーもさまざま。
薄い藤色の背の低い奴なら、SanyoのOSコンデンサで、VGAのSpectraなんたらに
たくさんついてる。これはオーディオグレードでもなんでもないけど、高級品。
#1 AOpenって、コンデンサ塗りなおすような真似してた?ChuChuみたいな「色物」は別として。
#BIOSTARママン買ったら、基板上の電解コンデンサが全部オーディオグレードだったのは驚き。激安で有名なM6VLQ。
俺もMTV2000かな。
あとNECのSmartVision HG/V
>>37 某雑誌で日本仕様は色々やってるって書いてあった。基盤の色付けたりコンデンサ
もその色とコーディネートしたり。
折れも緑色がいいな、同じ緑でも基盤によって微妙に違ったりするんだよね、黄緑
っぽかったりくすんでたり・・・
ASUSってOEMで出してるママンは緑色なのかな、メーカー製PCで、ASUSママン使ってんの見た
ことあるんだけど緑色だった。
>>39 そーなんだよね。カノプやインテルマザボの鮮やかなグリーンに比べて
EPoXなんかは沈んだ緑色の印象。
supermicroのM/B眺めて萌えられるかな?しげしげと眺めたことないんだけど
42 :
Socket774:02/08/06 17:38 ID:pOO3Ez/T
こないだ、ぱふぇりあを1分くらいお店で眺めてみた。
萌えなかった。。
電源の基盤は逆に酷いのがあるよな。
>>37 勉強になります。
>>39の指摘した雑誌と同じものを見たんだと思う。
わざわざコンデンサーの周りの色を基盤の色に近い色に塗り直しているとか。
>>43 パターンはもちろん、ハンダも、俺でもここまで酷いのつけ方しないって汚い奴、あるね。
そういうのは物自体がヘタレとみた方がよさそう。
>>39 日本限定仕様、ってそういうことですか。いやぁ・・・。
>>40 アダプのSCSIカードも沈んだような色してるね
鮮やかなライトグリーンのほうが(・∀・)イイ!!
曖王のUltraSCSIカード何枚か使ってるけど、買った時期によって内蔵用コネクタの位置と
基盤色が微妙にちがうね、同じ緑だし、搭載チプも同じなんだけど。
チップの型番の印刷もつい見てしまう。
小さな文字まできれいに印刷されているものは、
「あ、ていねいに作られてるな」
と思ったりするが、
ゴムのスタンプで押したみたいで、インクが字からはみ出てるやつを見ると
「マズー」
と思ったりする。
49 :
Socket774:02/08/07 01:51 ID:hGqP2778
やっぱ目がいくところはレギュレータだよなぁ。。。
別に見たからってなにがわかるってわけでもないけど。
とりあえず、CPUヒートシンクからでてくる熱い風が、近くの電解コンデンサに
直撃しないかどうかはチェック。
電解コンデンサって熱に弱いらしいから。
以前、MSIのマザー使ってて、定格動作にも関わらずレギュレータ壊れたのがショックで。。。
MSIのマザーって、なぜかCPU囲むようにしてコンデンサ並べているんだよねぇ。
まぁ、原因はコンデンサ以外のところにあったのかもしれんけど。
あとは、レギュレータの数かな。
MS-6367 の裏面。 太陽を想起させるチップセット周辺。燃え・・・、いや萌える。
OS-CON発見
>>49 >電解コンデンサって熱に弱いらしいから。
9x度くらいでないと・・・。
>33
色が違うのはベースのガラスエポキシ基板ではなく、トップコーティングに混ぜる塗料によるもので
比誘電率は変わらないように配合が考えられていますよ。(ほとんと無視してかまわないレベルにおさまっています)
問題があるとするとGIGABYTEが使っている鉛フリー塗料に他社がそのままの設計で乗り換えた場合でしょう。
>37
わっはっはー。おもしろいやー。
印刷が金色っぽいと高級オーディオ向け?
秋葉の海神無線やラジ館の若松でそういう妄想吐いて、相手にされるか試ごらん!
台湾・中国製の粗悪品でも色だけはニチコンや日ケミ風のもんがあるけどな。
ちなみにエルナーのオーディオ用グレードのMUSEシリーズのスリーブは半透明の緑に「黒い印刷」だよ。
OS-CONがイイと言われているのは、電解質に「高周波が通ると電子レンジ効果で電解液が沸騰して水分が消える従来の方式」ではなく
固体電解質を使っているから蒸発する水分がほとんど皆無だから性能が「落ちない」のでいいのだよ。
PCの様に超高周波領域の製品に「低周波特性が良い」オーディオグレードの製品をつぎ込んでどのくらい変わるか試してみるといいのでは?
某黒門ならば、安定度もあがるんではないかな?VGAの出力まわりに使って「透明感が増した」とかいいそうな人がいそうだが。
ブラックゲート最高説
55 :
Socket774:02/08/07 13:17 ID:Fopq/2q+
宣伝ご苦労様。
ん、製品のリンクを張ると何でも宣伝になるのか?
宣伝だろ?このメーカーの自作自演かどうかはしらんが(w
良スレ荒らすなボクェ
>59
オマエガナー
オレモナー
61 :
Socket774:02/08/07 16:34 ID:Ix5YGjw8
63 :
Socket774:02/08/07 16:56 ID:WTjf6Hzi
ルビコンもいいって効くけどOSコンとどっちがいいの?
↑これが宣伝ってもんだ
OSコンって改良型のタンタルコンデンサーのようなもの。
アメリカの超ウルトラハイエンドオーディオでタンタル使ったアンプとか
あるのは有名。
でも過電圧には弱いし高電圧の製品がないのが難点。
このスレおもしれー。
性能劣化が少ないだけでなく、素の特性もいいよ < OS-CON
オーディオ用コンデンサが高周波特性がいいかと言えば、そういう場合もある
し、そうでない場合もあるが、一般に汎用品よりは高特性。
マザーに使われるのは「高周波」「低インピーダンス」とかが付いてるタイプ
かな。ま、日本ケミのサイトでも見てどんなのがあるか見てみなさいってこっ
た。
>>電解コンデンサって熱に弱いらしいから。
>9x度くらいでないと・・・。
そんなことなくて、温度は低い方が良い。自己発熱もあるし。
素人なんですがコンデンサってどんな特性曲線がベストなの?
>>67 理論的には右下がりだが、L分のせいで、ある周波数を境に右上がりになる。
この周波数が高いほど当然高周波特性がよい。また R分が低いと、その変化する部分の
谷が深くなる。総じて、グラフで言えば、より右下の方に角があればイイという訳。
間違ってたら訂正きぼんぬ。
69 :
Socket774:02/08/07 17:22 ID:YLRhCgSO
うちのきばんすかすかでいやになるぽ
死にパターンがイパーイある基板は萎え萎えだね!
72 :
だめ男:02/08/07 21:33 ID:???
>66
ニチコンからもアルミ固体電解コンが出てきてるね。OS-CONは一番の売りが「超ロングライフ」なんだよ。
うちの会社に営業に来た代理店が一番売りにしているのが寿命だったのかもしれんが、
通常の1-2000時間の50倍性能が落ちないのは魅力なんだよな。低ESRとかより顧客へのアピール度が高いのも事実だ(w
museはニチコンだ、エルナーと書いてしまってすまないー。
>>72 そそ、まさにその図。
>>73 アマチュアにとっては寿命というのはあまり重視されないから、性能の方に目が
行ってしまうが。現場ではロングライフって重要なのね。
//ちなみに、OSコン、オーディオではきれいな音がするなどで、ある意味「信者」
も結構いるみたいだけど、OSコンって結構歪が多くて、そのきれいさってのが
ひずみによる見せかけのものだといって、嫌う人もいる。ショートモードで
壊れるのも(゚д゚)マズーだ。
>74
うちは工業用の組込コンピュータを作っているので、マスプロ商品みたいに
買い換え需要でなんとかっていう商品じゃないんですよ。
なにせ、現場(相手先の工場)で戦前の自社製品が動いていたりする(機構部で制御部はパッチ充てて改造して近代化してますが)
しかも、工場は高温多湿24時間年中無休(盆暮れGW以外は休まない)でコンデンサーの容量抜けによるマイコンの不安定が即
生産量にかかわってくるので、フォールトトレランス化の一環としてOS-CONを採用している。
PC業界的に見ると低ESRなんて電源ユニットの質の問題で検討事項のかなり後ろになるよ。
(それを考えるとAOpenの真空管マザーなんて、電源をオーディオクラスにしなければ、まったく無意味
だと思う。コンセプトはう゛ぁかう゛ぁかしくて好きだが。)
産業用としての見地から見ると一般ケミカルコンは
日ケミ>>ニチコン>ルビコン>エルナーというイメージが強かった。
ニチコンからエルナーまではほぼどっこい。
MUSEは安くてそこそこ音が良いコンデンサと思ってる。さらに高級品とかいうと
フィリップスだのヴァシュレイだの海外メーカーのどたかい物になっていくんだろうなー。
抵抗だって、カーボンだ、金属皮膜だと言ってたら、スケルトン抵抗が最高!とかいう話に
なってるしなあ。
と、こないだ、マークレビンソンアンプの中身を見て思った。
遅いけど。
61ってそこら中のスレに貼り付けてるね。
最初は出品者がやってるのかと思ったけど、違うかもって気がしてきた。
ヒマ人だね。迷惑っつーか。うざい。僕もうざいかもしれないけど。
>>49読んで気になったから見てみた。
ヒートシンクから出てくる風がもろにコンデンサにあたってる・・・
でもファンが弱くてあんまり風も出てないみたいだからいいや。
CPUがちっとも冷えてないけど。
コンデンサに熱風直撃が気になる人はCPUファンを吸出しにして使えばいいの
では。漏れは内蔵パーツの中でママソが一番高いパソコンを使ってたりするので、
冷えにくいの承知であえて吸出しにしますた。
吹き付けにしてたらコイルの温度が72度とか出てたり・・・ガクガクブルブル
79 :
Socket774:02/08/10 11:47 ID:n90HJmF9
それって、CPUのファンを裏返してつかえってこと?
ちゃんと冷えるの?
>>79 ダクト使うか煙突のようにすれば吸出しもいいよ。つまりシンクによる。
何もせずに吸い出すと、単にファンの回りの空気を吸い込むだけになってしまう。
普通の剣山型ヒートシンクの場合、先端部の周囲の空気がよく回って
熱せられた空気はシンク中央に残りやすくなる。
81 :
Socket774:02/08/10 12:11 ID:n90HJmF9
なるほど、煙突状にするのか。
でもいいや、面倒そうだから。
電解コンデンサ熱で膨らんだり、電解質抜けちゃったりしたら
部品屋でコンデンサ買ってきて取り替えればいいや。
83 :
Socket774:02/08/11 19:05 ID:NpPz7sLi
>>74 OSコンってショートモードで壊れるんですか?
俺はルビコン信者。だからASUSのM/Bが好きだったりする。
AbitのTi4400買ったらこれもオールルビコンだった。
ウマー
>84
おれは40年くらい前から自作(pc以外の)やってたので日ケミ信者だ。
30年くらい前だとルビコンもニチコンも日本ケミカルコンデンサの遙か下という
イメージが強かった。実際、昭和50年代から仕事で家電の設計なんかしてきたんだけど
耐久試験とかすると日ケミがダントツに性能が良く、長寿命だった。
今はルビコンもニチコンも技術力がアップして、日ケミを凌駕している部分もある。
ルビコン信者なら、ジェルマックスの発売だけど、ルビコン製造のブラックゲートに
交換してみたらどう?
物は良いと思うが萎える基板といえばSantaCruzは外せない…
88
昔。
日電のタンタル電解って、高かったけど良かったなあ。
アンプ組むのに使った。フィルムはWIMAとERO。抵抗はフィリップス。
計算機の基板だったらやっぱDEC。
アンプならやっぱマークレビンソン。今でもML7は欲しい。
90 :
Socket774:02/08/26 00:50 ID:c8eKGRKP
ブラックゲート
92 :
Socket774:02/08/26 01:24 ID:wi71fu6q
なんか、秋葉で部品屋へって、店頭在庫がねえんだよな。
駅前のサトー無線が有ビルの3階あたりにあった、BlackGateいっぱいある店
去年あたりに逝ったし。
ラジオデパートの2階の店は、OSコンの種類すくねえし。Muse(緑と黒)はあるけどな。
若松の2階の店はエルナ(赤)あったけど、今でもあるのかな?
#BlackGate派なんだけど、店頭在庫豊富なばら売りしてくれる店
どこか知ってる?秋葉限定で。
あと、OSコンもあんま見ない。駅前の、ICとかケーブルとかの店が集合して
してるとこの2階にもあるけど数すくねえ。
サウンドカードのコンデンサ全部変えると音の違いは楽しめるYO。
OSコン、キンキンクリア。
BG、太くどっしり。
基板のつくりにもよるけど、SN90後半までなら実測で上がるYO。
93 :
Socket774:02/08/26 01:33 ID:kAlRDPK+
OSコンとか、ブラックゲートとか懐かしい話題が・・・
しかし、もう在庫店もなくなってきたか・・・オーディオ自作なんて
する人激減したからなぁ。 サラウンド対応あたりから、アンプすら
機能的に素人の手に負えなくなっちゃったし。
95 :
通信屋:02/08/26 02:11 ID:D05uVvvp
>89
面実装タンタルといえば日電 みたいな時期もあったよね。
リード品のケミコンなら日ケミが好きかな。
今までロット不良にあったことないし(w
96 :
Socket774:02/08/26 04:33 ID:952aKXDo
サトリIC
97 :
94:02/08/26 04:41 ID:sb/eylBa
>>96 サトリICとは・・・・もしかして自分の知ってる関係者か?
サトリアンプとか振ってみる。
VooDoo2
99 :
Socket774:02/08/26 05:54 ID:9/3Fdmxi
バクーンアンプ良いよね。
出力低めだけど十分鳴らしてくれる。
OS-CONにピッタリ・・・と言うかOS‐CONを意識して作ってると言うか・・OS-CONのカタログにアンプレビュー載ってるのには驚き。
それよりもサトリICだけ販売してくれてるしデータシートも公開されてるって言うのが良いよね。
パワーアンプからヘッドフォンアンプまで何にでも応用利くし。
DAC3.1 OS-CONに張り替えリクロック改造してみたがまだ物足りない。エージングの問題かな..
100 :
Socket774:02/08/26 07:01 ID:53PEURwm
100
>>92 まだ若松2回に売ってるよ。
cerafineとかduolexとか、あとほかにもあった。
値段糞高いし、埃かぶってるし、はっきり言って売りもんじゃないような気がするが。
102 :
Socket774:02/08/26 09:34 ID:+n4Jw5ce
久しぶりに駅前ら辺に逝ったんだけど。ヲタな店が増えたね。三栄無線とかどこに移動したんだろ。
古き良きオーディオの店は淘汰されて悲しくなたーょ。
103 :
Socket774:02/08/26 11:22 ID:wi71fu6q
>101
値段についてはもともとあのクラスは、趣味の部品だから、あってないようなものだしな。
220マイクロあたりまでで、1本200円前後なら、まあ普通でしょ。
問題は”埃かぶってるし”だな。古い電解コンデンサって容量絶対減ってそうで
かなり嫌だな。タダでさえ85℃型なのに、、、
厨な質問ですが、OSコンを安物アンプのデカップリングやスピーカーネットワークに
使うのは馬鹿のすることですか?
最近は、そういうところには無極性を使うのが普通みたいですが・・・。
お 前 ら コ ン デ ン サ じ ゃ な く て 基 盤 の 話 を し や が れ 。
じゃないとコンデンサスレ別に立てるよ。
「小麦ちゃんとコンデンサにハァハァするスレ」とか。
おあー、久しぶりに見に着たら、オーヲタ比率高くなってるぞ!!
>>105 有極コンデンサは同じ極のリード線同士をつなげて無極化しないといけない。
あと耐圧注意。デカップリング程度なら、OSコンでも耐える。
俺、フィルムコン買う前に実験がてらやってみて、それ以来、交換が面倒で
1年前からネトワークに使ってます。アホです。
ネトワークは電流多く流れるから 無極化 OSコンは、ショートモードで壊れて、
いつトゥイータが飛んでもおかしくない、殺伐とした雰囲気が味わえる。
澄んだ高音は魅力だが、エージングに時間がかかるし、違う用途に無理して
使うのが、果たして美しいのかという諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
ま、ド素人はフォステクスかトリテックあたりのフィルムコンでも
使ってなさいってこった。
>>106 ×基盤
○基板
コンデンサは、基板で一番映えるし、性能差が出やすいから、叩き台になりやすいね。
基板のパターンとか、部品レイアウトがどうの、とかいう話題になると敷居高くなる
けど、あると面白いかも(w
108 :
Socket774:02/08/27 02:34 ID:EoLNtVkC
正直、安物マザーに付いてるケミコンはやはり安物。
SUPERMICROとかAMIのマザーにはOS-CONの渋い紫が光っててカッコいい。
あとカノプーのビデオカードとかも。
つうことは、PC基板のコンデンサ換装した漢もいるのかな?
110 :
Socket774:02/08/27 03:07 ID:DpyFMwtu
Vishay Roedersteinのフィルムコン使ってますが何か?
111 :
Socket774:02/08/27 03:12 ID:7A8Q0H2s
112 :
Socket774:02/08/27 03:20 ID:KLZJ9Qul
マザーのケミコンを交換した事はないがサウンドカードのケミコンと水晶発振器の交換ならやったことがある。
リクロック改造はしてみたいがPCIの間隔が狭いのでどう収めてやろうかと考え中。巨大なケミコン付けると干渉してしまうし。
こんな時間に目がさめるなんて歳よりみだいた・・・。
>>107 有難うございます。あ、ノイズ避けのパスコンに使うとどうなるんだろ(<殴)
閑話休題
OSコンの適所はやはり高周波系やデジタル回路とかになるのかなぁ・・・。
実は名古屋(大須)でブラックゲートはもちろんエルナーのForAudioもOSコンすら見たこと無く、その代わり
近所(田舎)でOSコンなら手に入る、といういびつな状態ゆえ、オーディオ改造に使えれば楽だなあと
思ったのですが・・・。
フィルムコンもハンズでカタログ取り寄せか通販かなあ・・。
>>108 手持ちのWS440BXてIntel製牛用ママンも、OSコンと、結構容量の大きい電解がついてます。
どんなに芸術的かつ素晴らしいM/Bでも
空きパターンがあると悲しくなってしまうのは、俺だけ?
本来この部分に部品があったバージョンは
どう言う働きをしていたのだろう。。。とか色々考える
最近一番感動したのが
PanasoniのHDD+DVDレコーダ「DMR-HS2」
http://www.panasonic.co.jp/products/video/digital/hs2/ こいつ
HDDをPC用の物に変えて動くのだろうか、と分解し
入れ替えた時に基板と構造を見た。
その時に写真を4枚ほど撮ったので、見たい人が居るならば
UPします。
115 :
Socket774:02/08/27 11:50 ID:EoLNtVkC
>>114 激しく同意 同意 同意
漏れも空きパターンを見てここに部品をはんだ付けすれば使えるのかなぁ・・とか思ったことあります。
マザーで言えばオンボードSCSI、RAIDカードの差別化によるチャンネル削除の部分とかごそっと空きパターンになってるよね。
ちなみに消防の頃からの野心でもありますた。そのときはモノラルビデオの空きパターンに部品追加したらステレオにできるかなと考えてますた。
116 :
Socket774:02/08/27 12:00 ID:1CEZ7DjD
OS-CONは素晴らしいのだが耐電圧が低い。
容量も少ない。まぁ繋ぎ足せばいいんだけど。
セラファイン、シルミックはともかく
松下の竹セパレーター採用のケミコン欲しい。
最近基盤の色が気になりだした
118 :
Socket774:02/08/27 12:42 ID:xo8OsPxV
サウンドカードとかの電子部品のコンデンサ変えてる神にお聞きしたいのですが、
同容量の差し替え”以外”したことありますか?
パターン見てるだけだと、フィルタとかで定数とってあったりしそうで
弄れません。
GNDにコンデンサで落としているのは、ノイズ除去ですよね?
こいつは独立してると思うのですが、でかいのをつければいいのか
小さいのをつければいいのかわからんのです。
普通は、でかくて反応の遅いやつと、小さくて反応の早いやつをパラでいれると
思うのですが(ケミコンと、スチコンのパラとか)、50μとかの微妙なケミコンが
1本だけ入ってたりします。酷いのになると低リプル極性タイプです。
119 :
Socket774:02/08/27 12:42 ID:9EBcsvcW
透明のソルダレジストってないのかな?
あったら、ちょっと萌え。
OS-CONって、ESR低い分、普通のケミコンより急な充放電電流が流れるから、
単に付け替えただけだと、基板パターンがヘタレな場合、かえってノイズの
元になったりして...と邪推してみるテスト。
SANYOのハンドブックに、ケミコンと置き換えるなら、少し容量小さ目で OK
だと確か書いてあったな...
>>118 パターンを追って、コンデンサがノイズ除去用途なのか、時定数用途なのか
見ぬける人でないと(コンデンサ交換で性能UPは)難しい。
122 :
Socket774:02/08/27 13:07 ID:xo8OsPxV
>121
窓から投げ捨てるために取っておいた、苦労とのサウンドカードがあった。
78L05(3端子レギュ@Out5V)などを使っている。(おい、、、10円〜
30円で買える部品使うなよ)
理由は不明だけどIn/OutとGNDの間のコンデンサの値が違う。どういうことだ??
片方は10マイクロの85℃極性ありのケミコン。
入浴側−GNDは表面実装のチップコンデンサ。
なんで、同じ物を使わないのかとかがわからんのです。
考えられることを教えて欲しいのです。
見た感じは12Vから5Vを作ってます。
123 :
Socket774:02/08/27 13:17 ID:xo8OsPxV
>113
OSコンを(オーディオ系)アナログ部に使ってる人もいるみたい。
ただ、特徴からつかえる場所は限られるけど(純粋なメインアンプとかには
使えないし)
デジタルがらみだと、
カノプのDA−Linkのコンデンサ、OSコンに全部張り替えたの
見たことある。
クリアな音質。との作者評価だったと思う。
124 :
121:02/08/27 13:28 ID:B0Cdt38a
>>122 どちらも3端子レギュレータの発振防止用で、定石の使い方だ。
IN-GND には 0.1μ程度の高周波特性のいいコンデンサを、
OUT-GNDには10〜100μ程度のコンデンサ(できれば低インピーダンス)を使う。
125 :
Socket774:02/08/27 13:29 ID:M51dorKQ
会社でsupermicroのママンを使うことがあるが、
いつも しげしげと見てしまう。
あと、昔使っていたPM9600(Mac)は、
整然としていてよかったような...
126 :
Socket774:02/08/27 13:34 ID:AihSiTuD
,. -──- 、
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
,'::::;i:/レ' ヽiヽ:::::::::::::::::!
l::::|'r,:=; ,:=;、';i:::::::::::::!
.,r'‐;|.l !::::i i:::::i l |::::::::::::|
,'.三ミi 'ー'゙ 'ー'゙ |:::::::::::::|
| 'ri''ヾ:、 r‐┐ ,.|::::::::::::::| いつも思うねんけどな〜
l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::| あれって結局どうやって組み立ててんねん〜?
! l,|: |" ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
l! |大" `''"/'"' ヽ
! | ヽ| 、i ,. イ'
! ' /! l,/ |
127 :
交換狂:02/08/27 13:51 ID:VC/WUD5B
128 :
交換狂:02/08/27 13:57 ID:VC/WUD5B
マザボのケミコンを交換して再生させようかと思ったが、
寸法が標準品と違うので、困難。標準品より細長い(基板
面積を節約するためか?)。一般に、マザー用の電解コン
は入手困難だと思う。
コンデンサ交換の利くのは電源ユニット。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020827134605.jpg これは 4年間連続運転した Gateway2000 PCの電源ユニットに
使用されていた電解コンすべてと、電源ファンを交換した残骸。
電源ユニットが特殊サイズで、市販品で置き換えられなかった
ので行った措置。これでまた、新品として数年使える。
ちなみに、この Gateway2K の電源に使われていたコンデンサは
オリジナルも日本ケミコンのもの。良心的設計といえる。
なかった。
129 :
Socket774:02/08/27 14:23 ID:V7D/UieF
130 :
Socket774:02/08/27 14:29 ID:UQqV/JZr
モルガナイト抵抗、双信SEマイカ、...
131 :
Socket774:02/08/27 14:38 ID:2mwfXYbi
>>118 電源部やローパスフィルターとかは弄りがいがあると思う。
基盤上のコンデンサをまじまじと見つめる会
名前: Socket774
E-mail:
内容:
基盤スレがコンデンサ厨に乗っ取られそうなので隔離スレ立てました。
133 :
Socket774:02/08/27 15:02 ID:vXJTKa8S
コンデンサーのパラって何ですか?
>118
まずICの仕様書を探す。 無い場合は回路から推測。
135 :
Socket774:02/08/27 16:46 ID:xo8OsPxV
>133
パラ=並列に並べること。普通”パラ”だと2本の並列をさすと思う。
コンデンサは2本(同じ物を)並列接続すると、容量倍、耐電圧倍になる。
>131、134
ハイパスとかローパスフィルタは俺のレベルではきついことが分かりました。
ノイズ取りようのフィルタはなんとかなるかもしれません。
#Live!の基板見てみた。
電解コンデンサだけで29本、チップ抵抗、チップコンデンサうじゃうじゃ。
IC11個、DSPも入ってる。こんなん分かるかよ。
##デジタル部”以外”のサウンドカードを改造してるHPあったらおしえてくださいませ。
>124
http://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/Dkousaku/voltage-regulator-01.html これ見ると、In側がでかいC、Out側が小さいCなんだけど、、、
Out側のCが小さいのは、直流以外の急峻な波形をGNDに落とすためなのだろうか??
Out側にでかいCつけても、出力電圧は安定しそうな気もするけどなんかまずいのだろうか?
136 :
124:02/08/27 17:08 ID:Zr6lorJh
>>135 In側の1000μは3端子レギュ関係ではなく、平滑用なので必須ではない。
リンク先の記事ではつけていないが、In側には、この他に、0.1μぐらいの積セラ
あたりの高周波特性の良いコンデンサをつけないと、高周波領域のインピーダ
ンスが上昇して、不安定になり、発振するおそれあり。
逆に Out側は、レギュレータの位相補償と出力インピーダンスの低減、応答の高速化のために、もう少し大きいコンデンサにしないと、同じく発振するおそれあり。
個人の Webページもいいけど、メーカの半導体事業部(NEC、松下、東芝、三菱あた
り)のサイトから、3端子レギュレータのデータシート落として、回路例見た方が、
正しい情報が得られると思う。
137 :
135:02/08/27 17:41 ID:xo8OsPxV
>136
ありがとう。
とりあえず、日立のとこ見てきた。使用例もあった。ただ、理由は書いてないんだなぁ。
これをこうしなさいって書き方だ。
3端子が発振すること自体しらなかった。勉強になった。
単に、怪しい電圧からでも、意図する電圧を作れるICだとおもってた。
発振って、帰還が正帰還の時のある条件で発振するのかと思ってたんだが
ちょっとびっくり。ただ、理由わかんないから。探してみる。
探すと、回路とかで、値とかそのものの例は見付かりやすいんだけど、なんでこの値なのかを
説明してるとこあまりないなぁ、、
>>137 中身はフィードバックループを持ったアンプだからね。
発振といっても mv、MHz オーダーのもので、オシロで見ても、パッと見、分からないことも...
>>135 >コンデンサは2本(同じ物を)並列接続すると、容量倍、耐電圧倍になる。
同容量のコンデンサをパラうと容量は倍だが、耐電圧は変わらない。
耐電圧が上がるのは直列にしたとき。そんかわり容量は1/2。これ。
140 :
Socket774:02/08/27 18:06 ID:xo8OsPxV
>138
松下の見てやっと分かった。
内部回路見るとオペアンプ使って、帰還させてるのね。
日立の回路は、ブロック図にしすぎて分からなかった。
141 :
Socket774:02/08/27 18:09 ID:xo8OsPxV
>139
書き間違えました。訂正ありがとう、、、
142 :
133:02/08/28 00:15 ID:9biUMaPW
説明ありがとうございました。なんだか抵抗と似てますね。並列とか直列とか
143 :
Socket774:02/08/28 01:08 ID:EbkFkMf1
抵抗と逆。
値も、分圧のされ方も、、、
144 :
Socket774:02/08/28 14:13 ID:DpiPOAij
大抵パーツの電源部を強化すると効果が大きい。
145 :
Socket774:02/08/28 16:18 ID:EbkFkMf1
>144
GNDとの間にでかいCを入れるって意味?
146 :
Socket774:02/08/28 17:28 ID:44kaJOFF
>>113 大須なら多田オーディオが黒門の扱いをしている。場所はシグマを北に向かううと見つかる中古オーディオショップ。北隣が弁当屋だからね。
カッパハゲのオヤジ、まだ元気にやっとるかなあ。
147 :
Socket774:02/08/28 17:42 ID:44kaJOFF
>>145 うかつに大きいCを放り込むとロードファクター不足でかえってヘタレ化する。
AppleIIやMacは高周波バイパス用コンデンサはすべて積層セラミック(いまだとTDKとか京セラあたりか?)でノイズに強くしていました。
MZ80やPC8001なども標準セラから積層セラにするだけで、ノイズがずいぶん減りました。財布の中身もぐっとへりましたが。
>>128 秋葉の海神無線とかいけばロングスリーブ品(Lを大きくΦを小さくする)しても扱っている。いいかげんな事を流布しないこと。
日ケミやエルナーなどの日本のケミコンメーカーはオンラインでカタログだしてるのでそれで寸法を見つけることが出来ます。
逆に30年くらいまえのコンデンサ自身が構造体になっているパワーアンプでは同じサイズにすると容量が3割り増しとなり逆に
トラブルの原因になってしまうことが判明。ソニーのTA-E7/N7とかね。あとパイオニアのclassA+シリーズのやつとか
オーディオ板はもちろん、電子工作スレさえ追い出された知ったかの巣窟ってことで良いですか?
149 :
Socket774:02/08/28 18:38 ID:sleOy47q
よかよか。
ジャンパー線様〜!!
151 :
145:02/08/28 20:47 ID:EbkFkMf1
>145
いや、セラミック、フィルムコン(小さいC)と、電解コンをパラで入れればいいのかなって。
小さいCからノイズがでていって、でかいCは安定させてくれるのかなって。
うねうねパターンに萌え。
前、DOS/Vマガジンかなんかで、うねうねパターンは電磁波の放射を何とか...
って間違った説明してたな。
154 :
Socket774:02/08/28 23:12 ID:EbkFkMf1
>153
コンピータなんかの超高周波なら出るんじゃねえの?
高い周波数よくわからんが、短い直線でさえある程度のLになるわけだし。
>>153,154
基板のうねうねパターンは信号のタイミングスキューを揃えるためのもの。
ICから別のICへバス信号を送るとき、同時にピンに波形が伝達するように
タイミングをそろえているのだ。 以前仕事で試作した高周波基板の時もこれやった。
うろ覚えだけど、ガラエポ基板(M/Bの材質)だと、1GHzの信号だと基板上波長が15cm
ぐらいになるんじゃなかったけ?(基板の誘電率の関係で、真空中より波長が短縮する。)
このため、パターン長さが3cmも違うと立ち上がり時間が25%も遅れる。だから、一番
長い経路の到達時間にあわせる様、近い部分のパターンをうねうねとくねらせる。
ちなみに、くねらせたパターンからは電磁波が放射されやすい。
156 :
交換狂:02/08/28 23:38 ID:hC1+TRY+
>>147 > 日ケミやエルナーなどの日本のケミコンメーカーはオンラインで
> カタログだしてるのでそれで寸法を見つけることが出来ます。
じゃ、自分でやってごらん。やりもしないで、能書きばかり
たれるヘタレ。
うっさい、ヴォケども!
基板の設計大変なんだよ!
クライアントがすぐ仕様変更してくれとかいうから
徹夜ばっかだよ!
158 :
交換狂:02/08/28 23:43 ID:hC1+TRY+
>>147 ロードファクターとは何かと、小一時間…。
知りもしないくせに、馬鹿が。
159 :
155:02/08/28 23:48 ID:MdRnJOn1
細長いケミコンは確か高周波特性を改善させるためのもの
(自己共振周波数を上げ、高周波インピーダンスを下げる)ためのものだけどなぁ。
理論的にはケミコンはC(キャパシタ)だから、周波数が無限に高くなればインピーダンスは
0に近づくが、実際のものは箔つかってるのでこれがL(インダクタ)になって、
ある周波数からはかえってインピーダンスが上昇する。これをすこしでも防ぐには、
「箔のLを減らす→巻き数を減らす」のがいいのだけれど、容量を確保するには巻物の軸方向に
のばして箔面積をかせぐ。このためコンデンサが細長くなる。
でも、細長くなったコンデンサは確かに基板面積を減らせるよな。自分も電源設計
やったときに基板サイズへらすためにそういう基準でコンデンサを選んだことある。
160 :
交換狂:02/08/28 23:53 ID:hC1+TRY+
>>155 多くのPC板CADでは、結線ペアに等長配線条件をつけておくと、
くねくねを自動的に挿入してくれる。
> ガラエポ基板(M/Bの材質)だと、1GHzの信号だと基板上波長が15cm
> らいになるんじゃなかったけ?
1GHz は真空中の波長が 30cm。物質内の光速は 1/√(εμ) だか
ら、プリント板上の波長はその比で短縮されるが、半分になると
いうことはない。せいぜい 20〜30% のはず。
161 :
交換狂:02/08/28 23:59 ID:hC1+TRY+
>>159 > 細長いケミコンは確か高周波特性を改善させるためのもの
> 自己共振周波数を上げ、高周波インピーダンスを下げる)た
> めのものだけどなぁ。
脳内電波。そんなことで特性改善できるなら、スイッチング
電源メーカーがみんな採用してるよ。
問題はスイッチング周波数における ESR と、その自己損失に
伴う温度上昇。この観点から許容リップル電流がきまる。これは
(設計耐圧が同じなら)おおむねキャパシターのケース容積に
比例する。
マザーボードのレギュレーターでコンデンサを並列接続するの
は、一本あたりのリップル電流を既定値に納めるため。
162 :
155:02/08/28 23:59 ID:MdRnJOn1
もう業務はなれて10年ぐらいだからなぁ。うろ覚すまん。
ガラエポ基盤の誘電率は確かε=2.7ぐらいじゃなかったっけ?
これで60%ぐらいに短縮し、マイクロストリップ線路だとすると
さらに複雑な式で有効長が短縮する・・・・
ポリエチレン同軸ケーブルが1m5nSの遅延もっていて、それより遅れたと
思ったんで大体15cm としました。
まぁあなたは良く知ってそうだから調べて報告して。
163 :
155:02/08/29 00:04 ID:4K8rVnm+
そのESRを下げるのに細長い形状が有利だと理解していたが。
164 :
Socket774:02/08/29 00:08 ID:TAf40zqO
正直プロが混じってるくさいから、聞きたいんですけれど、
暇だから、「安い」「手軽」なイヤホン用のアンプを作ることにした。
金が無いから、OP-AMPの非反転を2ch分作るだけにした。
んで、音量調節を、帰還部のRのみ(入力のRは弄らない)でするつもりなんだけど、
”定インピーダンス”アッテネーターって何が偉いの?、
ICの入力インピーダンスは100MHZって書いてあるんだけど、、、
帰還部のVRは10kオーム前後のつもり。
ゲームキューブの基板は美しいよな・・・
166 :
交換狂:02/08/29 00:15 ID:AiZS8u9g
>>155 あなたはちゃんと実務をやっておられる方のようで、失礼
しました。
> ガラエポ基盤の誘電率は確かε=2.7ぐらいじゃなかったっけ?
調べましたら、ガラエポ(G10) の比誘電率は 4.8 です。従って、
その媒質を伝搬する TEM波の速度は、真空中に比べて
1/√(4.8) = 0.456
倍でした。1GHz の波長は 13.7cmで、おっしゃる通りでした。何か
頭のなかに高周波用テフロン基板 (εr = 2.55) のことがあり、
その数値にひっぱられていました。
167 :
交換狂:02/08/29 00:20 ID:AiZS8u9g
>>163 「巻いてある」といっても、巻き線の作った磁束に自己の電流が
交錯してはじめてインダクタンスになるので、細長く巻けば自己
共振が上がるというほど単純な話ではないはず。細長いほうが有
利というなら、そのデータを希望。
定インピーダンスアッテネータってのは、具体的にはどんなものか良く
わからない。が、非反転OP-AMPの帰還抵抗をいじって出力調整するのは回路例に
よくでてる。 しかしオーディオ用途ではどうかなぁ。
メリットは、非反転OP-AMPの高入力インピーダンスをそのまま使えるので、前段回路の
信号をバッファするのに有利。反転回路だと、入力抵抗でインピーダンスが制限される。
デメリットは、帰還抵抗をしぼって(-)入力端子とGNDにかませている分圧抵抗より
抵抗値が下がると、帰還が深くなるんで発振しやすいOP-AMPもある。
あと、逆に帰還抵抗を大きくしてゲインを10とか100とかかせぐと、ボード線図を
書けば判るがカットオフ周波数が変化する。 簡単な話、あまりゲインを上げると高周波領域の
信号が低周波域にくらべ小さくなりやすい。
169 :
交換狂:02/08/29 00:31 ID:AiZS8u9g
>>164 この話題を続けると「スレ違い」と怒られるのは必定だから、一度だけ
答える。もしこれ以上聞きたければ電子工作スレにでも行くこと。
OP-AMP の帰還抵抗を VRにするのはご法度。理由は、下記。
1. この部分は、発振に非常に弱く、最短距離で配線しなければ
ならない。VRのような配線長を必要とする素子をつないでは
ならない。
2. Rf/Ri の比でアンプの直線性(歪み率)と増幅度が決まる。
これほど重要な部分にVRのような非線型(スライダーの接触
とか)のありそうな部品をなぜ使う。
3. 上とも関連するが、VRを回すとスライダーはガリガリ断続しな
がら回転していく。スライダーが離れた瞬間、アンプの増幅度
は無限になって、アンプは飽和し、イヤホンはこわれ、鼓膜は
破れ…。
170 :
155:02/08/29 00:32 ID:4K8rVnm+
>>167 もうデータはないな。あるとしたら、昔コンデンサメーカーの営業技術の人が
説明してたカタログでの売り込み文句が、高周波対応のために細長くしたという
コンデンサシリーズだったということ。
昔松下のロープロファイルタイプの電解コンデンサがあって、これはセットの高さを
抑えるのには便利だったけど、スイッチング用途には向かなかったと聞いたことがある。
これは、背を低くするためにコンデンサの箔を巻く回数をふやしたんで、これが
インダクタンス成分として寄与していたようだ。
その後、スイッチング電源用と銘打ってぞくぞく細長いコンデンサ(低ESR品)という
のがでてきたんで、そういうものかと納得してました。
実際LCRメーターでF-Zカーブ描かせると、細長いものの方がディップ位置が高周波側に
あったと思った。
171 :
164:02/08/29 00:37 ID:TAf40zqO
>168
んー、ゲインについては
Vo=V+(1+(R2/R1))
#R1入力部、R2帰還部
で、10k、10kが最大のつもり。
(Tr系で)B級作ろうかとも思ったけど、イヤホンにそんなもんつかってもなぁって。
A級とか作れば音はそれなりだろうけど、使っても無いのに発熱する
のは勘弁、、、
とりあえず、AVアンプくらいの音が出ればいいから、そんなもんかと。
AD797とか使ってみようと思うんだけど、AVアンプ程度よりも
はっきり違いが分かるほどヤヴァイ音になりますかね?
#AD797
スルーレート20V/μs
GB積450MHz
ノイズ 0.0001%
8pin1回路
NFB量をコントロールしてゲイン自体を変える音量調整法は、(OPアンプ内部で
何が起こっているか、というどうでもよい話だが)、ゲイン配分、スタガー比
とかが絡んできて、ボリューム位置によって音質が変わるということもあるし、
第一、
>>168 >>169 のようなことも起こるので、まず素人にはお勧めできない。
定インピーダンスにすると、ポールが固定されるのかな...よく分からん...
つーか俺も、その辺のことはよく分かっていない罠。
無難に入力で信号絞ったほうが素直な良い音になると思う。
173 :
164:02/08/29 00:59 ID:TAf40zqO
>172,169
正直スレ違いとの意見があるので、電子工作にいどうしてみる。
オーディオではなくサウンド(オーディオだと、サウンド系の安物認めてくれないし
難しい話してわかんない。ので、自作板で聞くYO)
帰還部の値弄ると、発振したりするから良くないのか。
ちょと、入力の値弄るのと、帰還部のR値弄るのとのメリット、デメリット
聞いてみるよ。
イマジナリショートが成り立ってれば、入力値を弄ればいいのかなぁ。
VR使おうかと思ったのは、普通のアッテネータ高いから。
用途サウンドだし。
500円くらいだと二切り替えとかのもあるし。
まあ、向こうで聞いてみます。Thx。
OPA627 おめでてーな。
OPA634 素人にはお薦め出来ない。
AD834 通の頼み方。
AD827 アホかと。馬鹿かと。
AD847 もう見てらんない。
LT1027 危険も伴う、諸刃の剣。
NMJ2068 これだね。
NJM4850 もっと殺伐としてるべき
AD797 最新流行
NJM2114 これ最強。
OP27 すっこんでろ。
LF356 きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
M5238 小1時間問い詰めたい。
OPA671 そこでまたぶち切れですよ。
OPA227 とかもいるし。
AD811 来てんじゃねーよ、ボケが。
OPA2064 ド素人
OPA604 いつ喧嘩が始まってもおかしくない
NE5534 150円やるからその席空けろ
175 :
交換狂:02/08/29 01:11 ID:AiZS8u9g
>>155 ロープロファイルはそうでなくても小型化のため高倍率のアルミ箔を
使っているものが多く、リップル電流に弱く、スイッチング用には向
かないとオモワレ。
こちらの論拠は日ケミ LXYシリーズのような高周波低インピーダンス
品が、KMEのような普通品にくらべ特に細長いケースは使用していない
こと。まあ、それも証明にはならないが。
今あらためて調べたら、日ケミの低インピーダンス小型化品 LXZシリ
ーズに、6.3V耐圧のものがずいぶん充実してきている。マザーボード
のコンデンサ交換に使えるか? (秋葉原では買えるのかな?代理店か
ら取り寄せるから、いいけど)
176 :
Socket774:02/08/29 01:15 ID:TAf40zqO
>172
ありがとん。
売ってなければ827とか、604使おうと思ってた。
何も無ければ動作確認用に5534か4580
177 :
Socket774:02/08/29 02:01 ID:GEqTA/79
ロータリーアッテネーター+モルガナイト これ最強。
セイデンのロータリーアッテネーターでよろしいかな?
最近は機能性高分子なんていうのが流行っているな。
値段もそれなりだけど。
高周波特性は良かったよ。スイッチングノイズなんかには
効果あるかな。
あ、あんまり大容量はないみたいだ。
交換狂さんの言っていることは勘違いが多すぎますね。
電子工作スレもしろーとさんが多いので気が付かないだけ。
みなさん、要注意です。
論破してあげようか(笑)
182 :
Socket774:02/08/30 01:07 ID:0H7SKu6t
バトルロワイヤル開始でつ!
183 :
だめ男:02/08/30 01:45 ID:NFXtyQDt
>>146 亀で失礼。情報ありがとうございます!!!。
多田オーディオですね。シグマってのがちょっとわからないですが・・・MapfanWeb
でも見ながら探してみます。
>>180 機械・工学板で爪弾きにされた奴だからほっとけ
文章の書き方があっちの板に居る迷惑コテハン某発明家や特許庁に似てるけど、同一人物だろうか?
185 :
交換狂:02/08/30 08:16 ID:9H4HYNVG
>>180 うん、面白いからやってごらん。楽しみだね。
>>184 > 機械・工学板で爪弾きにされた奴だからほっとけ
そんな所に行ったことないぞ、と。
186 :
交換狂:02/08/30 16:28 ID:9H4HYNVG
オレを論破するはずのヤツがなかなか出てこないので、
一応 age とく。
そもそもマザーボードのレギュレーターに使ってあるコンデンサは
特殊サイズで入手困難と書いたら、
>>147 が日ケミ等のカタログを
見ればあるとぬかしおった。じゃ、見つけてみろというんだ。やって
もみないでよくいうよ。
特殊サイズの例:
Abit の電解液おもらしコン: 2200μF6.3WV (Φ8×20mm)
ASUSが好んで使うコンデンサ:3300μF6.3WV (Φ10×25mm)
187 :
Socket774:02/08/30 21:48 ID:eMlH8zzA
>>186 具体的なサイズが出たな。じゃあ一発で論破してやろう。
ASUSTeKの好きなキャパシタは特殊でもなんでもないな。
日ケミならKMGシリーズ、ニチコンならVYシリーズをさがしてごらん、
6.3V/3300μはΦ10×20mmで存在するぞ。
本当におまえはカタログチェックしてるのかと小一時間・・・
Abitのやつは、本当にそのサイズでその容量であっているのか?たしかめてごらん。
計算してもサイズが少したりない気がするぞ。
Abitの液漏れはTEAPOだろ?台湾製のキャパが日本製より小型化できるのならすごいな。
おまいら、基板設計の仕事している漏れより知識あるな!
感心した!
189 :
改造狂:02/08/31 00:50 ID:m3o+YSaR
190 :
交換狂:02/08/31 00:55 ID:m3o+YSaR
>>187 > Abitのやつは、本当にそのサイズでその容量であっているのか?たしかめてごらん。
> 計算してもサイズが少したりない気がするぞ。
それがどうノギスで測ってもこのサイズなのだ。おそらく無理に
小さくしたのが電解液漏れを招いた原因だと思う。
コンデンサのメーカーは JPCONといって(名前からしていかがわ
しい)原産地表示もないが、おそらく台湾製だろう。約2年前の
ABIT には多くこのコンデンサが使われている。要注意だ。
191 :
Socket774:02/08/31 00:56 ID:wlWC+pml
>187ではないんだが、
>低Z品を要求される レギュレータには使えない。
ソケ7時代にマザーのコンデンサを調べた事があったが、そのへんの汎用品
で済ませてるのが結構あった記憶が…最近のは知らんけどね。
まぁ一例として。
192 :
交換狂:02/08/31 01:11 ID:m3o+YSaR
>>age
> ソケ7時代にマザーのコンデンサを調べた事があったが、そのへんの汎用品
> で済ませてるのが結構あった記憶が…最近のは知らんけどね。
うん、実はそうなのよね。それやこれやで Socket7 や Slot1
のマザーを調べてみたら、あの時代は汎用品あり、ロープロフ
ァイルあり、古き良き時代でした。それがSlot-A の Athlonで
変革したみたい。
最初は汎用コンデンサを林立させることでクリアしようとした
(ABITはそのデザイン)けど、うまくいかず、最近は特性に留意
したコンデンサを必要最小量使用する方向に転換しているようで
す。
なんかICみてると全てにヒートシンク付けたくなっちゃいます。
これってビョーキですか
194 :
交換狂:02/08/31 02:25 ID:m3o+YSaR
カメラは誉めてあげる。
197 :
交換狂:02/08/31 03:38 ID:m3o+YSaR
どうもありがたう(グスッ…)
>>189 ちょっと教えて欲しいんだが、特殊と言っていたケミコンのスペック(メーカー、製品名)を
「きちん」と書いてもらえないかな。
低インピーダンスじゃないから使えませんって、後出しジャンケンみたいに見えて
ちょっとずるい気がするし。
元々付いていたケミコンも本当に低Zモノなのか議論できないじゃんか。
>>195 もっと寄り画面にしない?あと全体にボケ気味。解像度落とすから限界かねえ?
201 :
交換狂:02/08/31 10:18 ID:m3o+YSaR
>>198 > 低インピーダンスじゃないから使えませんって、後出しジャンケンみたいに見えて
> ちょっとずるい気がするし。
この回路に低Zが必要なのは、あたりまえじゃんか。それとも
アンタ、何でもいいと思ってたの?
>> もっと寄り画面にしない?あと全体にボケ気味。解像度落とすから限界かねえ?
クローズアップフォトでは必要外のところはわざとピントを
はずす(そうなるように絞りを選んで被写体深度を調節する)
のだ。写真の勉強もしたまえ。
>>199 おお、あったね。ブツはいまちょっと手元にないから、後で
照合するね。
>>200 他にも事例があったんだねえ。
202 :
交換狂:02/08/31 10:32 ID:m3o+YSaR
> あと全体にボケ気味
そうそう、コンタックスのレンズは仕上がりが軟調になる
ところに特色があるのだ。ライカのズミクロンもそう。
逆に硬調になるのがニコンのニッコールレンズ。このへん
は好みで使いわける。なんなら、同じものをマイクロニッ
コールで撮ってアプしてみせようか?
まあ特売品のデジカメしか知らないヤツにこんなこと
言っても無駄だわな。
203 :
交換狂:02/08/31 12:24 ID:m3o+YSaR
204 :
交換狂:02/08/31 12:45 ID:m3o+YSaR
>>195 マクロにしちゃ寄りが弱い。もう一歩踏み込んで撮れ。あと照明も間接光のほかに
手前からもディフューザーで欲しいところ。
206 :
交換狂:02/08/31 13:24 ID:m3o+YSaR
コンデンサだけでなく、レギュレーターの全景がほしか
ったので、アングルはこれでよいはず。照明の問題は
指摘の通り。スタジオではないので、苦労します。
カメラの話はスレどころか板違いだから止めれ。
つか正直ウゼー
>>206 コンデンサの話で貼る写真ならレギュレータ全景よりコンデンサ単体をうP汁
>>201 まず最初に。お前一体何様のつもりだ?
>クローズアップフォトでは必要外のところはわざとピントを
>はずす(そうなるように絞りを選んで被写体深度を調節する)
>のだ。
そんなことは判っている。アップローダーの容量の限界があるから
画像を小さくする段階でボケた写真になったんだなあ。と言っている。
〜あと全体にボケ気味。「解像度落とすから限界かねえ?」
そんな事も知らないで人に噛みついているのかとあきれたよ。
>「写真の勉強もしたまえ。」
以前から「しらべたまえ」とか人をなめた言い方ばかりだね?
こっちも言いたいよ「もっと日本語の勉強したまえ!」(皮肉)
>>202 お前はオリジナルのデーター見てるが、こっちはあのボケ気味の画像しか
見ていない。オリジナルがあんな画像だったら雑誌とかでも使えない。
アップしてみようかというのなら、同じ条件でアップしてみるがいい。
人のデジカメを云々言ってくれてありがとうね(苦笑)
ニコンのD1Xを仕事で使っているよ。特売品ですか(笑)
(つづく)
言っておくけど、俺は187じゃあない。
高周波がかかる場所のレギュレーターに低z品が必要なのはわかるし、
187がその点を考慮していたかは知らない。
だけど、お前の書き方がずるく見えるのも確かじゃないか?
お前の発言を時系列で拾ってみると
「特殊な大きさのコンデンサー」→「容量とサイズ(メーカー名とシリーズ名なし)→メーカー名だけが出た。
マトモに議論をしたいなら、どこどこのメーカーのxxというシリーズで
耐圧と容量はこれこれなのに、大きさはこれこれだ。と書くべきじゃないかね?
それに、オリジナルのコンデンサーにが低z品が使われていたのかと言うのもあるだろ?
オリジナルが汎用品でサイズが小さいとしたら、低z品で同じサイズが無いというのも
おかしくはない。そのあたりの配慮が全く欠けている。
そもそもコンデンサーの話をしているところに「レギュレーター全景」でコンデンサーの
判別がほとんど付かない写真を得意げにアップしてくる所からして「勘違い野郎」だな。
そもそも、コンデンサーのパッケージに書いてある情報を一切書かないのが卑怯クサイと言っているのだ。
勘違いされては困る。
とにかく、キミに宿題を出そう。
Abitとasusのコンデンサーで特殊と言った物の「単品写真(印刷がちゃんとよめるもの)」をちゃんとアップしなさい。
アンブレラとディフューザー、スタジオライト2−3組くらい高くないんだから揃えろや。レフ版は自作でもいいぞ。
>209
出さなくていいです。
>>210 キミに出す宿題は右クリック1000回。数え間違えたら最初からやること。
(冗談だよ)
212 :
交換:02/08/31 19:37 ID:m3o+YSaR
ちと考えたのだが、交換狂が「コンデンサーが特殊サイズでうんぬん」というのは
低zタイプのコンデンサーを想定して書き込んでるんじゃないかな?
現実には汎用品の(しかも台湾製の質的に落ちるモノを使っている)小型タイプが使われていた。
asusは判らないが、明らかにAbitは電解液が沸騰して液漏れを起こしている。
つまり交換狂の求めている正しいコンデンサーではないわけだ。
とすると、単なる基板設計時のミスであり「特殊なコンデンサーが必要だ」という結論に至るのは
難しいね。
キミがもう少し言葉の選び方を間違えなければ、良い議論に持っていけるだろう。
危険なマザーボードを選ばない為に、電源にこのコンデンサーを使っていない製品は選ばない。
という情報がわかるだけで、キミのように詳しくない人たちにも役に立つ情報を提供できるように
なると思うのだが?
「〜してごらん」は禁止ね。相手がキミよりも年上かもしれないし、他の分野ではキミが
足下にも及ばない人物かもしれないんだよ。208,209は少し皮肉を込めたがそのあたり理解できただろうか?
キミのように頭がいいのなら、ちったあわかると思うんだがなあ。
214 :
交換狂:02/08/31 19:47 ID:m3o+YSaR
215 :
交換狂:02/08/31 19:52 ID:m3o+YSaR
興味のあったのは、レギュレーターのコンデンサに必要なの
は容量か、低インピーダンスかということだったが、結論
として容量が大切という結果になった。もちろんインピーダンス
もクリアされての話だ。
半分だけOSコンに替えるのもやってみたが、結果は思わしく
なかった(リップル100mVpp)。
216 :
交換狂:02/08/31 20:13 ID:m3o+YSaR
217 :
交換狂:02/08/31 20:25 ID:m3o+YSaR
やってみて驚いたのは、コンデンサをすべてOSコンに替えて
ボードのレギュレーションが追いつかなくなった状態
(Vcoreは 1.75V標準のところが、1.5〜2.0Vを行き来して
いた)でもコンピュータは一応動いていたことだ。最近の
Athlonは、強いね。
>>212 の基板写真の 1枚目が Contax N Digital に
Makro-Sonnar 100mmを装着して撮影したもの、2枚目
が Kodak DCS660 に Micro Nikkor 60mm をつけて
とったものだ。フルサイズ 600万画素の絵だとレンズ
の味もわかるが、たしかに Web投稿用にすると違いは
わからないね。これは
>>208 の言う通りだった。すま
んことでした。
218 :
交換狂:02/08/31 20:39 ID:m3o+YSaR
>>213 やあ、あんたの指摘はもっともだ。これもすまん
ことでした。
>ちと考えたのだが、交換狂が「コンデンサーが特殊サイズでうんぬ
>ん」というのは低zタイプのコンデンサーを想定して書き込んでる
>んじゃないかな?
どうも話がかみ合わないと思ったら、こういうことなのか。
レギュレーターに低Z品を使う(それしか選択肢はない)と
いうのはマザーボードのレギュレーターの回路とその動作
を知っている者から見ればあたりまえなので、まさかそれを
知らない読者がいるとは思わないわけよ。
>「〜してごらん」は禁止ね。相手がキミよりも年上かも
>しれないし、他の分野ではキミが足下にも及ばない人物
>かもしれないんだよ。
それはそうだ。すまんことでした。オレについて問題
なのは、書きはじめるときはだいたい相手もオレと
同程度の知識をもっているという前提でやっているの
だが、そうでないことが途中でわかるとパニックに
なるのよ。まああまり長居しないほうがお互いの平和
だから、このくらいで引っ込むことにするよ。
オレから
交換狂氏へ
せっかくだからもう少しみんなの為になる議論にしよう。
さっき、台湾のサーバー向けマザーボードメーカーの設計をやっている知人(台湾人)にメールでそのあたりの話を聞いてみたよ。
「台湾製の電解コンデンサーが本当にカタログ通りのスペックが出ていると思ってると痛い目にあうぞ(笑)。
大事なお客さんやうるさい日本向けの製品には日本製のコンデンサ。これ常識。ちなみに中国大陸で作っているコンデンサーなんか耐圧16Vのものに25Vのスリーブつけたり、
標準品に低インピーダンスシリーズのスリーブつけていたりやりたい放題だったよ。うちの会社でも数年前は製品のクレームが多くて日本製か台湾で生産しているメーカーを
選ぶようにしている。Abitはずいぶん、電源周りのクレームが来て懲りたらしく、電源の見直しをかなりやっていたよ。
あと、安物の電源ユニットの電解コンデンサーにも注意するといいよ。たまにとんでもないモノを使っているメーカーが多いから。」
だそうです。
スイッチングレギュレーターのコイルにドライバー突っ込んでやけどしたりする人もいるので
一度、そのあたり解説してみたら?
219の話は面白いね。
ところでスイッチング回路の出力Cだが、数年前までは普通の電解+セラミックC って
構成で使っている物も有ったと思ったが、俺の記憶違いかな?
他、チョッパ型REGの出力Cを低Z品から超低Z品に変えたら
位相マージン無くなって発振した事が有った(w
ICメーカーに基板ごと送って聞いてみたら「この超低Z品は使えません」(要約)だとさ。
一応参考まで。
>>221 >普通の電解+セラミックC
いかん、補足するの忘れてた。 これはPCの話では無いっすスマン。
レギュレータのアプリケーションノートとかAV機器の電源での使用例っす。
普通の電解+セラミックCの構成は
大電流が必要なPCのREGには駄目っぽ。
>>221 Z80全盛の頃のPCの設計思い出しちゃったよ。
電源の安定には470μF、パスコンで0.1μFを組み合わせて使う。
20年前だとスイッチング電源が出始めた頃で、スイッチングレギュレータのコンデンサが
ぱんぱん吹っ飛んで客先に謝りに行って大変だったなあ。産業用の工業機械なので上司ともども
米つきバッタみたいにあやまっていたよ。(損害賠償とか言い出すんで)
当時、まともな低z品はほとんど皆無だったのも敗因。
224 :
Socket774:02/09/01 06:00 ID:4plEW6PW
誰か日本ケミあたりのコンデンサー通販で買えるとこ知らん?
226 :
Socket774:02/09/01 09:22 ID:6OMmolj9
>>交換狂
カメラについては、あなたとてど素人だから、ここの住人相手にいいかっこしても
しかたがない。
じじいの趣味みたいにズミクロンだのゾナーだのマイクロニッコールだの素人向けの
レンズの銘柄を並べてもしかたがない。特に、前の2本は30〜40年前なら大卒の一か月
分の給料でも買えなかったレンズばかりだが、今なら厨房でさえ数日のアルバイト程度
で買える普及品だ。
接写がそんなに好きなら、まずは4*5のビューぐらい買え。せめて、中版カメラを買おう。
ホースマンでもいいぞ。かわいいのなら、ハッセルを買えばいい。
もっと長い長いレンズを使って、もうちっとは絞れ。
写真の画質がどうのこうのは、そのレベルで物を言うものだ。35mmのおもちゃカメラを
使うのは、報道記者にまかせておけ。
>>237 カメラについて言っても仕方ないよ。
交換狂さんは私よりはるかに詳しいのは事実だが、写真を言葉で
長々説明しないと伝わらないなんて可愛そう。
多分、幼い息子のビデオをみせ長々自慢する親と一緒のような。
239 :
交換狂:02/09/03 01:07 ID:NTeqAlcd
写真はご指摘のとおりこちらはアマチュアなので、確かにたいした
ことない。CONTAX はオレも、まさか使うことになるとは思わなか
った。フルサイズCCD の機種が今のところこれしかないのだから、
しかたないではないか。ニコンあたりが出してくれるのを待ってい
たのだが、待ちくたびれた。
CONTAX については、使う前はオレ自身
>>237 に近い考えだったの
だが、触ってみて感想が変わった。とてもよい。基本操作をすべて
マニュアルダイヤルでやれるのが、すばらしい。機会があったら、
みなさんも使ってみてください。
クローズアップは、できるだけ絞らないことにしている。理由は、
1. 個人的にパンフォーカス(全面にピントの合った絵)は嫌い
2. 絞るほど、全面にフォーカスがあうように見えて、実はレンズ
解像度が落ちるから(NA = 開口数の問題)。
240 :
交換狂:02/09/03 01:11 ID:NTeqAlcd
241 :
交換狂:02/09/03 01:22 ID:NTeqAlcd
インピーダンス特性図の見方だが、曲線が下にあるほど
低インピーダンスで、電源回路に使った場合に電圧変動
(りっぷる)が少なくなる。
曲線はお皿の断面図のような形だが、左側の右肩さがり
の部分はコンデンサの静電容量(キャパシタンス)を表
している。早く下がるものほど容量が大きい。
皿の底の部分(平坦な部分)はもはやコンデンサがコン
デンサとして機能しなくなったところだ。その最低値を
ESR (等価直列抵抗)といって、値が大きいとリップルが
大きくなるだけでなく、コンデンサが発熱して、寿命が
短くなる。マザーボード用のコンデンサの一番重要な特性
と思ってほしい。
周波数がさらに高くなるとインピーダンスは上昇しはじめ
るが、この領域ではコンデンサはコイル(インダクタンス)
に化けてしまっている。
242 :
Socket774:02/09/03 01:27 ID:WzIQ0/ud
SE-120PCIのメイン基盤
243 :
交換狂:02/09/03 01:33 ID:NTeqAlcd
測定してみてわかったことは、Abit の基板で問題をおこした
JPCON TM型は、「低ESR品」(JPCONのメーカーページにはそう
書いてある)とはちょっと呼べないことだ。日ケミの普通品
SMEとほぼ同程度の特性である。(ただしSMEは手持ちの関係で
16V品だ。一般に耐圧の高いものは形状は大型で、大型のもの
ほどESRが良好になる傾向にある)
JPCONはレギュレーターに使用するコンデンサとしては損失が
多く、常に発熱し、自らの寿命を縮めたのであろう。温度上昇
により電解液の蒸発が進み、損失が更に増加すると言う悪循環
に陥り、内圧が上昇し、封止技術の未熟もあり、液漏れを起こ
したのであろう(キャップ部防爆弁の破裂も報告されている)。
なお測定したJPコンは不良基板にあった中古品だが、液漏れなど
のない、一番状態の良かったもの(おそらく一番負荷の軽かった
もの)を使用した。
>>239 >クローズアップは、できるだけ絞らないことにしている。
べつに芸術作品としての写真を要求しているのではない。データサンプルとしての
写真を要求しているのだ。満足な仕様のデータを提出できなくて何を自慢しとるか。
というか、そのぐらいの文脈もわからない理系バカですかあなたは?
245 :
Socket774:02/09/03 08:19 ID:5M15gTgK
>>240 実験回路の回路図と測定機材きぼん。
追加実験をしたいので。
246 :
交換狂:02/09/03 12:02 ID:NTeqAlcd
>>245 測定は横河電気の FFTアナライザーSA2400 に自作のドライバー
アンプを付加して、フィルターの周波数応答測定モードにして
行った。こうした設備をお持ちなら比較的簡単に特性をとれる
が、そうでないとけっこう大変かもしれない。最低限周波数可変
の発振器と1ミリボルト程度までの電圧測定のできる電圧計が
必要。
30Ωの抵抗と測定コンデンサを直列にしておいて、回路に交流電圧
をかけ、全電圧とコンデンサ両端の電圧の比を計算すればコンデンサ
のインピーダンスが求まる。コンデンサの動作を安定させるため
に直流バイアスを与え(今回は3V)、交流信号は 1V程度が良いだ
ろう。今回は FFTアナライザの内蔵発振器でバイアスをかけられる
ので、楽だった。測定器の発振器ではドライブ能力が不足するので、
パワートランジスタのエミッタフォロワーで30Ω+被測定コンデン
サをドライブした。
247 :
交換狂:02/09/03 12:35 ID:NTeqAlcd
DOS/Vマガジンあたりにのってる写真と(゚听)カワンネ
どの辺が芸術なのか(゚听)ワカンネ
250 :
Socket774:02/09/03 14:09 ID:5M15gTgK
251 :
交換狂:02/09/03 14:10 ID:NTeqAlcd
>>249 志は芸術ということで、実際にはプロがスタジオで撮った写真の
半分の出来になれば御の字かと。ある時、思い立って雑誌連載
(そんなことをしていたことがある)の自分の記事の写真をすべ
て自分で撮り、プリントした。まだデジカメのなかった時代。
白黒ページなのでフィルムは Kodak の TriX。いや、たいへん
だった。白黒はライティング勝負だと、よくわかった。それから
見ればカラーは楽です。
252 :
交換狂:02/09/03 14:15 ID:NTeqAlcd
>>248 ICのマスクパターンは芸術だと認めた人がいて、MoMAから写真集が
出ている。マザーボードは、どうかなあ? (オレは芸術であるべ
きだと思うが)
253 :
交換狂:02/09/03 14:18 ID:NTeqAlcd
>>250 いかんかなあ。「ごらん」は敬語なんだけどなあ。
うそだと思うなら、辞書を見ろ!、と書くより、見て
ごらんと書くほうが丁寧かと。
254 :
Socket774:02/09/03 14:27 ID:5M15gTgK
>>253 「見て下さい。」とか「読んでみて。」とか中庸な言葉使いできないでしょうか?
敬語として使うなら「ごらん下さい」かな?
「〜してごらん」は敬語とはちょっと思えませんね。目上に使ったら怒られると思いますよ。
えらく尊大な聞こえ方しますから。
255 :
Socket774:02/09/03 14:29 ID:5M15gTgK
>>252 芸術としてのマザーボードという事でAppleIIの基板がどこかで選ばれたという話があった。
「綺麗なパターンは高い安定を生む」というポリシーだそうです。
今のマザーってキレイなのか?そうは思えないが。
後付けで妙なところに抵抗が入っているとアクロバティック
だなぁと思うことはあるが。
電源の中身とかも、珍奇な配線多いね。
PS2やGCの基板は美しいと思った。
Xboxはビックリ。
PCはXboxと同じレベルやね。
258 :
交換狂:02/09/03 14:58 ID:NTeqAlcd
なんか、このスレの本流に戻ってきた予感
基板って、見た目の芸術性と、回路自体の芸術性(アナログ回路なんか特に)があると思うんだけど、今日のマザボは「美しさ」というのが甚だ感じられな
いものが多いような気がする。
死にパターンが多いとか、シルクが整然としていないと、汚くなりがちだね。
特にマザボだとサウスブリッジの後ろ(電源やらLEDやらスピーカやらの
コネクタが密集しているところ)とか。
個人的には信号線が中に隠れて、表面にベタパターンが多のが好き。
「俺は特性を出すのに部品に頼っちゃいないぜ!パターンの引き回しで勝
負!」みたいな。
インテルのマザーはレイアウトがいいね。
スペースが限られているからその辺はしょうがないね
262 :
交換狂:02/09/03 19:24 ID:NTeqAlcd
>>259 >個人的には信号線が中に隠れて、表面にベタパターンが多のが好き。
それに銀メッキしたりしてね。でも、パターンをカットして基板の
修正 (Vcore や クロック倍率の変更) をできなくなるので、あまり
増えてほしくないというのが本音。
263 :
Socket774:02/09/04 00:53 ID:DeywdfGO
基板が黄色とかより緑や黒っぽい方がそそられる。
265 :
さんでーまーか:02/09/04 01:26 ID:ZV7zSOEx
こんでんさって のいず対策だと おもてた。。。凹
じゃんぱ ぴょんぴょんまざーキボウ(ムリ
>>263 ある意味では正しいけど別の意味では間違っている
>>266 間違っている部分だと思うもの。
電池はノイズを撒き散らかさない。
合ってる気がするモノ。
電解コンデンサーの容量が電源に比して大きすぎる場合、電荷を貯めるまで電源ラインが安定しない気がする。
粗悪なコンデンサーならノイズを撒き散らかす原因になりそうだ。
出力フィルターのコンデンサーがダメダメなのかも<最近のRADEON
>>255 確かにサーバー系のコンピューターの基板は見ていてかなり綺麗に思た。
269 :
交換狂:02/09/04 11:35 ID:2slVBJCQ
>>263 この記事は嘘だろう。まず、記事投稿のヤシが基板のコンデンサを
正しく見分けているかが問題。マザボで議論したような、円筒形の
コンデンサ(品種は電解コン、回路中の使われかたでは「デカップ
リングコン」と呼ばれる)は、まさに電池的な素子だが、回路安定
性のためであり、ノイズ等とは無関係。
270 :
交換狂:02/09/04 11:41 ID:2slVBJCQ
次に「ノイズ」の意味だが、
1. PCから発生して通信機器などに障害を与えるノイズ
2.表示画面の視覚的ノイズ
の二つがある。回路設計者の頭をいためるのは 1. だ。国家規制
をクリアしないと商品として出荷できないから。PCからのびる
VGAケーブルがアンテナになるので、ビデオボード出口で遮断
しておかないとたいへんなことになる。
そのためにはケーブルに乗る信号をコンデンサを使ったフィルタ
でなまらせる。その用途のコンデンサは米粒のようなチップ部品
で、素人衆ではそもそもコンデンサかどうか区別できないよう
なものだ。
271 :
交換狂:02/09/04 11:49 ID:2slVBJCQ
しかしビデオボード購入者の一番心配するのは、画面の視覚的
ノイズ(というか、画質)だろう。これはラジオ障害ノイズを
対策すればするほど、ボケボケになる性質のもの。この意味で
はフィルターは両刃の刃。
GeForce2 なんかはICのピンアサインメントが下手で、画像
出力とディジタル系のパターンがどうしても交錯するようだ。
そのため、フィルタを強く効かせなければいけないのかな。
ぜんぶ画質ぼけぼけ。ビデオ内蔵チップセットでろくな画質
の製品のないのも、同じ理由じゃない?
カノープス製はアナログ信号用に別基板の経路を設け、成功
した?
272 :
さんでーまーか:02/09/04 11:51 ID:kUrocubP
べんきょーになった。。。。 THX
273 :
交換狂:02/09/04 11:54 ID:2slVBJCQ
あと、どうしようもなく設計が下手だと、ビデオボードの
出力インピーダンスとケーブルのインピーダンスが整合せ
ず、端子の信号反射で、表示画面にゴーストが出ること
がある。黒い線の右となりに、うっすら白い線が出たり
する。
インピーダンスマッチングも出力フィルターの機能。この
ように、フィルター設計は「不要輻射、画質、ゴースト」
をはかりにかけた、高度なテクニックが要求されるだろう。
274 :
Socket774:02/09/04 21:48 ID:1Qp2g3ty
カノプ協力前のゲフォはRAMDACなどのICレベルで腐ってると聞いたが、、、
素人だからほんとのところはわからない。開発者こないとなぁ。
>195
そうかい?
中央のケミコン2本をターゲットに
写したようだけど、
ピン出てないYO
これで自賛するのはちと恥ずかしい・・・・
です。 すいません。
電子回路方面はデバイスから設計から深い知識を
お持ちのようですが、写真は道具が良くても使い手側
の問題が大きいですよ
276 :
275:02/09/05 01:58 ID:UcbU0R58
あ、あと
>被写体深度
じゃなくて
被写界深度ですYO
277 :
socket774:02/09/05 01:59 ID:yZKvJwdc
>>273殿
video屋ですが、、、
>>あと、どうしようもなく設計が下手だと、ビデオボードの
>>出力インピーダンスとケーブルのインピーダンスが整合せ
>>ず、端子の信号反射で、表示画面にゴーストが出ること
>>がある。黒い線の右となりに、うっすら白い線が出たり
>>する。
それは急峻な立ち上がりまたは立下りに対して
発生するリンギングである。
基板上マイクロストリップラインの特性インピーダンスは
この波形の立上がり、立下り時に効くので、その配線長を
極力短くする、または基板上のマイクロストリップラインの
特性インピーダンスをあわせればこの影響は少なくなる。
もちろん、出力インピーダンスをあわせることは必須である。
>>インピーダンスマッチングも出力フィルターの機能。この
>>ように、フィルター設計は「不要輻射、画質、ゴースト」
>>をはかりにかけた、高度なテクニックが要求されるだろう。
インピーダンスが違っても間にバッファを入れれば簡単に解決する。
マッチングはむしろ、コストと性能の兼ね合いが強い。
以上補足させていただきますた。
278 :
Socket774:02/09/05 02:04 ID:8EfUM8Rj
盗難アジア産の某ゲームのコピー基板。
カスタムチップを全部TTLに開いて
手配線でピン間3本ラインを引いてあるのを見て
芸術的だと思ったよ。
279 :
275:02/09/05 02:16 ID:UcbU0R58
おや、しまった。
この辺の話は一応決着付いていたんですね。
195の後を読み進めてきて理解しました。
すまんことした。
280 :
交換狂:02/09/05 15:14 ID:xBpgvhkn
281 :
交換狂:02/09/05 15:23 ID:xBpgvhkn
>>276 >被写体深度じゃなくて被写界深度
そうなんですよね。子供のころ間違って覚えたのが、いつまで
たっても直らないんですよ。
英語だと focal depth なので、むしろ「焦点深度」と訳すべき
用語。そう思って物理学辞典をみたら、そのとおりの訳語になって
いました。
282 :
交換狂:02/09/05 15:38 ID:xBpgvhkn
>>277 あ、ご専門がいた。もっと聞かせてください。
画面のゴーストはビデオ波形で見ればリンギングに相当すること
は明らかです。で、それの発生した画面をモノサシではかって、
信号速度等から推察すると、これはボード内で発生しているので
はなく、2mほどの VGAケーブルをつたわってディスプレイまで
行って、そこで反射して(反射させるほうが悪いのだが)PCに
戻ってきて、また反射して画面に行っているくらいの時間にな
るはず。水平同期 80kHzで横 1280画素とすれば、画素あたり約10ns.
3画素離れた場所にゴースト(リンギングの山)が出れば 30ns で、
光速で 9m に相当します。いくら誘電体の波長短縮を考慮して
も、カード内で発生していると考えるのは無理なはず。
むしろ、外から来た反射信号を、ビデオカードがどれだけ理想的
に吸収(完全終端)できるかが、カギでしょう。その意味での
フィルターのマッチングでは?
283 :
交換狂:02/09/05 15:48 ID:xBpgvhkn
だから、
>>277 >インピーダンスが違っても間にバッファを入れれば簡単に解決する。
というほど簡単ではないはず。バッファを入れてもインピーダンス
マッチングの解決にはなりません。(そもそも余計なバッファアンプ
など、S/Nを悪化させるだけなので願いさげ)
リンギング除け(インピーダンスマッチングさせないかわりの
ごまかし)によくやる手は、信号ラインにクランプダイオード
を入れて、ゼロボルト以下になった信号(反射信号)をカット
してしまう方法があります。最近のビデオボードのパターンに
も、RGB信号ラインにそのダイオードを入れるらしき部分がある。
でも、たいてい空きパターンになっていて、部品は載せられて
いません。昔はちゃんと載っていました。
ということは、最近のカードは、クランプダイオードに頼らな
くてもインピーダンスマッチングをとれている自信がある???
284 :
socket774:02/09/06 01:37 ID:WEPB493g
>>交換狂殿
信号の受信端でオシロ等で正確に測定されて
おられないようなのでなんともいえないのですが、
そもそも、video系の信号は送信端から受信端
迄の間のインピーダンスは75オームと決められており、
規格に合うように作らないと信号がとおりません。
(信号の送信端で吸収するものではない)
その間で発生してるとはあまり考えられないので
考察するに、その手前で発生してると考えられます。
要するに、D/A後段のフィルターの群遅延特性が悪い、
またはあまり特性がよくないなど、もろもろの影響で
発生していると考えられます。
それから、クランプダイオードの件ですが、
数百ミリボルトのビデオ信号のリンギングは
クランプダイオードではとれません。
活線挿抜に対する保護を行う意味合いで
つけているものがほとんどです。
以上長々とすみませんですた。m(__)m
>>284 途中のケーブルとかコネクタとかの特性インピーダンスが
伝送帯域で75Ωきっちり取れてる訳ないでそ。 BNCでも怪しいのに。
286 :
交換狂:02/09/06 13:36 ID:Vje4mOdC
>>284 >そもそも、video系の信号は送信端から受信端
>迄の間のインピーダンスは75オームと決められており、
>規格に合うように作らないと信号がとおりません。
これは、「規格どおり 75Ωだったらいいなあ」という願望と理解す
べきかと (藁 規格どおりでなくても信号は通ってしまうので、
ここで問題にしている反射がおきます。
>(信号の送信端で吸収するものではない)
言うまでもありませんが、もし強力な出力アンプ (出力
インピーダンス 0Ω) があれば、そこで信号は 100%反射
します。短絡とおなじ状態。出力端子は、外からの反射
波の吸収の役目も負っています。インピーダンスの整合
具合をあらわす用語を「リターンロス」というのはご存知
でしょう。アンプを入れたからといって伝送線路の単方向
化ができるわけでは、ないのでは?
>要するに、D/A後段のフィルターの群遅延特性が悪い、
>またはあまり特性がよくないなど、もろもろの影響で
>発生していると考えられます。
これがまさに議論したかった点で(「群遅延」で片付ける
のは乱暴ですが)フィルターが有効に働くためには
その*両端で*インピーダンス整合のとれている必要があり
ます。A/D変換出力のような非線形部分をかかえている場合、
アナログ屋としては PADという機構を入れて、信号レベルを
ロスする代わりに整合をとるようなことを考えます。
287 :
番組の途中ですが名無しです:02/09/06 21:38 ID:9eIyMSVQ
>>286 必ずアンプの出力に直列抵抗入れるんだよ
んで、アンプの出力インピーダンスと合わせて75オームになるようにする。
あ、6dbアゲとくのも忘れずにな。
以上、「アナログ屋」の常識(w
288 :
ビデオカードを改造して画質アップ:02/09/07 12:03 ID:WX+/zEC8
主機板をTEFLON基板に変更しる。
テフロンは、デュポン社及び三
井・デュポンフロロケミカル株式会社の登録商標です。藁
>>288 じゃPTFE基板って呼べばいいわけね(w
あーそういやあ秋葉のジャンク屋で松下のPTFE基板を格安で売ってたな。
誰も買わないからいっぱい残ってるし(w
291 :
Socket774:02/09/08 01:42 ID:mbAlLuA3
コンデンサは容量が多ければいいの?
じゃあM/Bのコンデンサをみんな4700uFのに交換してみるかな
トーシロは無闇に換えないように。オーディオ機器じゃないんだから。
293 :
Socket774:02/09/09 00:10 ID:nvMzKUxW
ゲイジツかどうかしらんけど、bh6マザーコンデンサ液漏れしてたけど、
まだ、使える。
どうすっかなぁ。
>>293 交換した方がいいと思われ。そのうち破裂する物も出てくるかも。
以前、破裂したコンデンサの電解液が他の基板に付着して逝ったって話聞いた。
295 :
Socket774:02/09/09 03:27 ID:SQGGWehO
>294
電解液って絶縁体じゃないの?
(並行平板型=ほとんどの電解アルミ型)コンデンサって、
2枚の板の面積が大きく、かつ、距離が狭く、かつ、誘電率がたかい。と大きな値になるんじゃないの?
C=μ0*μs*S/d
2極間の距離が狭く、かつ、ショートしないために油などの絶縁体が用いられるので
液体そのものは基板に飛び散ろうがどうでもいいと思ってた。
296 :
Socket774:02/09/09 03:31 ID:SMHhE8PH
OSコン買おうと思ったのですが、
16V4700μFの奴が売ってる店ってあります?
298 :
Socket774:02/09/09 04:15 ID:SQGGWehO
ねえよ。ネタとしてもつまらねえよ。
299 :
Socket774:02/09/09 05:03 ID:IVPBM+Dp
OSコンて何?
300μF
>>295 油使っているのってオイルコンで今はほどんど使われてないよね。
なつかしいなあ。
>>295 絶縁性があったら「電解」なんて言わない罠。
>>295 電解コンの容量部分はアルミ箔表面にあるアルミ酸化膜。いわゆるアルマイト部分。
電解液は、それに電気的接触し、電極として動作するために導電性。
------------------------------アルミ箔電極(+)
//////////////////////////////電解液、スペーサー
===============================表面に酸化膜があるアルミ箔(-)
↑この薄い膜がコンデンサ。だから小型で大容量。
(極性は酸化還元の方向を思い出しつつつけたんで、正しくないかも。)
電解液を使うために電解コンデンサには極性がある。逆極性にすると、
アルミ酸化膜が還元されてアルミになってしまい、ショートしたり
耐圧低下したりする。
あと、過電流流すと電解液が電気分解してガス発生→パンクという事態も。
305 :
Socket774:02/09/10 22:31 ID:r2Hk1lz9
したりする。
あと、過電流流すと電解液が電気分解してガス発生→パンクという事態も。
96 KB [ 2ちゃんねるの一日1,600万PVを支える Big-Server.com ]
--------------------------------------------------------------------------------
新着レスの表示
--------------------------------------------------------------------------------
名前: E-
306 :
Socket774:02/09/11 00:35 ID:VRsuDQjp
>>306 >この文字の経緯を調べてみたら、なんとも悲しい結末なんだけど。
>シルク入れるときにリアルでスレに参加してなかったのが悲しひ
へー。スレへのポインタきぼんぬ。
>市販品で、こういうメッセージが入ったものって他になんかある
PC機器は知らんけど、オーディオアンプで「神ここに有り」みたいなメッセージが
シルクで書いてあるというのは聞いたことあるね。あと筐体開けるとトランスに
「これは芸術品である」って書いてあるとか。
あと、自分で基板作る(仕事じゃないよ)ときは、名前と製作年月日を入れる
ようにしてる。で、将来懐かしむ。子供に「ほら、この基板はパパが作ったんだ
よ〜」と見せるのが夢(爆
あ、IDが DQNだ( ´Д`)
310 :
306:02/09/11 02:14 ID:VRsuDQjp
>>306 当時の推移を知っているのなら、使うのやめれ。
ファンメーカーがPWMで回転制御しないでくれと仕様書に書いてあるのに。
>>308 オーディオアンプはしらないけど、インパクトがあるのは故Sequencial Circuit社のシンセサイザーProphet5/10、Pro Oneの基板。
なんと「阿弥陀如来」や「シヴァ神」のイラストがシルクで書かれており、梵字が添えられていたこと。
当時はジョージハリソンはじインドに傾倒する人が多かったからかなあとおもいつつも、神懸かりサウンド?な音があの絵のおかげだったとは。ビックリした。
つい最近、鯖用にNumberNineのカード買ったんだけど、
今確認してみてビクーリした。
"SHE LOVES YOU"だってさ。いいことありそう♪
鱈セレスレに誤爆して鬱だ・・・・・
>>314 どこのスレからの誤爆だと思っていたらここか。
316 :
Socket774:02/09/13 20:51 ID:b94XWx8g
ファインゴールド
317 :
Socket774:02/09/14 02:42 ID:2lQ+cuvR
私のImagine128 Series2のPCB透かしは
「EIGHT DAYS A WEEK」
だっけかな。BIOSのメッセージみたいになにかからの引用なんでしょーか。
318 :
Socket774:02/09/14 03:13 ID:y0C/C5nf
>317
NumberNineのビデオカードには必ずビートルズの曲名が書かれているんだよ。
319 :
Socket774:02/09/14 03:22 ID:fr2Gssfg
1993年に個人輸入した GATEWAY2000 の 3000ドルモデル
486DX2 VLバスMACH32_VIDEO_card のマシンの内部を眺めてました
マザーは MICRONICS VL ISA マザー
PCI なんてまだなかった
これを眺めているうちに自然に自作へと導かれていった
もうずいぶん昔、Panasonicの
CDコンポの基板に、
「これは芸術だ」の後に設計者の名前?と完成日?が書かれてあった事を思い出した。
空きパターンがかなりあったけどね。
ピックアップ部が老化して壊れたんだったかな。
基板は最後まで生きつづけたよ
#9は製品の名前に洒落っ気があって好きだった。Ticket to Rideとか。
基盤の透かし文字とか、BIOSメッセージまでビートルズの歌詞が
引用されてるとは知り様がなかったけど。
(つまり製品を拝むことすら出来なかったと・・・。)
#名前で言うならBoodoo banshee(神様?と化け物の名前)も好きだった。
個人的に一番萌えた基盤は・・・一台100万のモノーラルアンプ。メーカーは
分からず終い。抵抗やコンデンサが綺麗に整列してた。
>>321 Voodooでんがな。ハイチの土着信仰。
Bansheeは悪霊。ヨーロッパかな?
324 :
Socket774:02/09/17 18:42 ID:SYFTIg8s
マークレヴィンソン
いままでATXのM/BでAGPやPCIなんかがゴテゴテついたPCばかり組んできたけど、
Micro-ATXで組んで、なんもない質素なPCっていうのも味があるなとオモタヨ。
326 :
Socket774:02/09/23 22:46 ID:B2SpNZ/Y
すみません、ABIT SH6に
TEAPO 1500μF 6.3V 02/01 sc105℃
と書かれたコンデンサが付いてました。このコンデンサの評判って
どうでしょうか?(まだ、膨れてませんでした、1年使用)
保証切れなので送り返す手間とお金がないので教えてください。
>>327 >>328 有難うございます。今一のコンデンサでしたか・・・・
今の所大丈夫なのですが、先を見越して修理に出すか迷うところです。
>>326、329
んー・・・
壊れてもいない&メーカがリコール出してるわけでもなく、かつ
現在正常に動作しているマザーの修理を受けてくれるメーカなんて
あるのですか? 有償でも受けてくれるかどうか・・・
>>329 まず修理は無理。というか、修理ができたとしても、同じメーカーの同じ型番の
コンデンサをつけるでしょ?それが修理ってもんだから。
別のメーカー/型番のコンデンサつけるのは、もはや「改造」。
自分でハンダゴテ握って交換するのはどうでつか?もちろん自己責任で。
332 :
Socket774:02/09/26 00:50 ID:t54iI9q+
333 :
332:02/09/26 00:56 ID:t54iI9q+
>>331 で、上に書いたようなABITの対応の場合、コンデンサの種類自体が
ダメだったので(たぶん別のちゃんとしたやつに)交換するよ、て
意味でABITも言ってると思うので、そういう修理にはならないのでは
ないかと思う。
これについても、326は、詳しい事が知りたければABITサポートに
メールで問い合わせるべし。
334 :
Socket774:02/09/26 01:18 ID:6CcsU6t5
T E A P O
>>331 >>332 返信有難う。
えーと、リビジョンや製造時期で判断しているわけではなく、
M/Bの名前だけで修理扱いみたいです。(SH6は対象でした)
無償修理期間を超えているので(1ヶ月)、送料が持ち主負担で
修理は無償みたいでした。不具合のあるコンデンサは別のもの
に付け替えみたいです。これも修理だと思います。
手間+送料+使えない期間と1年もしないうちに買い替えかもと言う
思いとで天秤にかけてました。助言を参考に判断したいと思います。
336 :
Socket774:02/09/27 01:40 ID:GJF6Fsjm
Millennium
337 :
Socket774:02/09/28 22:36 ID:o0g4ququ
保守
hosh
339 :
Socket774:02/10/10 06:48 ID:llVMOU5h
Millennium
340 :
Socket774:02/10/10 07:49 ID:27iHjN1z
とりあえずコンデンサはルビコンかニチコンがいいと思われ・・・
俺は日本ケミコンか松下。
342 :
Socket774:02/10/11 22:54 ID:SoUANxKt
富士通東和のはどうなんでつか?ウチの会社こればっかりある・・・
千石電子は東信工業の電解コンデンサばっかだな。
買ったその日にドライバで削ったママン、泣けてくるな
345 :
Socket774:02/10/17 06:43 ID:b1wewxC3
個人的にSANYOの超低Zコンデンサが良いと思われ
(マザーのCPU周りの事ね)
そりゃOSコンとか富士通の黄色い奴なら更にいいかもしれないけど
346 :
Socket774:
samsung片面実装メモリの裏側って…汚い