1 :
金剛使い:
2 :
金剛使い:02/07/22 00:41 ID:???
3 :
金剛使い:02/07/22 00:41 ID:???
4 :
Socket774:02/07/22 00:41 ID:DkJ9sdtw
3getoズサー
5 :
金剛使い:02/07/22 00:42 ID:???
<FAQ>
Q:熱伝導シートとグリス、どっちがいい?
A:グリスの方が冷却に有利
Q:熱伝導シートの利点は
A:取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
Q:グリスはコアとシンクどっちに塗るの?
A:通常はコアに塗ります
Q:グリスの塗り方は?
A:コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
Q:普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
A:熱伝導効果に違いはあります
Q:ファンは「吸出し」と「吹き付け」どっちがいいの?
A:シンクのフィン形状しだいです
通常、「吸出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
Q:CPU温度が高めでしょうか?
A:室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
Q:ペルチェ素子は効果がありますか?
A:通常の空冷の方が簡便で低コストな割に冷却性能が優秀です
ペルチェ冷却は趣味性(投機性)の高い素材です
それなりのコストをかければ コストに見合った性能を出すことも可能です
6 :
金剛使い:02/07/22 00:42 ID:???
●使用マシンの構成
●CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
●シリコングリスの種類
●室温、MB、CPUの温度
●CPU負荷の有無
を忘れずに!
★[参考]
吸い込み →CPU
吸い出し ←CPU
吹き付け →CPU
吹き出し ←CPU
7 :
金剛使い:02/07/22 00:44 ID:???
んなところでいいすかね?
それでは夏真っ盛りで焼き鳥警報発令中ですが、がんばりましょう。
乙ー
乙カレー
10get
センチュリのリンクがないのが笑える。
_____
●≡ ()____)▲<
>>1カレードゾー
_____|___ヘ○≡=- ゴゴゴゴゴゴーーーッ
●≡ ()____)■≡ ≡=- ('⌒
_∠__∧.... =- ("⌒
//∵ /●)≡=- ('⌒ ("⌒
// ●●●●ノ
ただいま1800+にVTXE+
AK-268というクーラー使用中
銅製のフィンに5000回転のファン(エアフロー25.57)
で室温27度くらい、システム41度、CPUは55度(SpeedFun計測)ぐらい
12V0.21A(らしい)ファンを交換して12V0.48Aのファンを付けようと
思っているのですがマザーのCPUファンコネクタから電源取って大丈夫でしょうか?
15 :
Socket370→A移行計画が完了しました!:02/07/22 01:35 ID:tltcbNzj
前スレ946-947、D5Tを買った一級研磨士です。
M/BをCUSL2-MLから7350KDAに換えて、AthlonXP1800+に研磨したD5Tを
装着して無事に起動♪。コア欠けはしなかったヨ。BIOSの設定後、
WindowsXPの修復インストールで、やっと今ここに帰ってきました。
肝心のマシン温度ですが、起動後Webブラウズなどを1時間経った今現在、
CPU 46℃、System 36℃ で安定。SpeedGearというモニタツールで確認。
これって、たった \1,680のD5Tの結果としては成功か? 研磨効果あり?
でもXP1800+のCPU発熱量、Celeron1GHz(MAX:約29W)とは隔世の感覚で
まだ慣れない。心配なので75℃でシャットダウンするようにしました。
>>12 金剛使いのハズなのに・・・
>>14 0.51A(8045付属)はちゃんと使えてる。だけど、
全部に当てはまるかどうかはしらん。
WhisperRockU使用者です。ちょっと報告。
SpeedFan使って、WhisperRockU付属のアルミ製8pクーラーの回転数を下げてみたところ、(公称値2600rpm)
50%〜80%の間は、柚部分から変な音がします。
Athlon1700+でネット等の軽い負荷の場合、
100%では、44度前後、
85%では、46度前後、
45%では、49度前後になります。
Fanは100%だと、若干音が気になりますが、85%にすれば、かなり静音。
45%にすれば、超静音と言えると思います。
参考までに。
>>15 おめでとう。
研磨するのがいかにも楽しそうで、なんかある意味自作者の鑑だね。
俺だったら窓から投げ棄てたかも。
ALPHAのPEP66ってどうですか?
CPUはAthlonXP2000+何ですけど。
>21
> icpu-18を早速試したんだが室温30度くらいでcpuが55度っていい方なんかな?
例えばAthlonXP1800+だとするとどちらかと言えば良くない方だと思われ。
>>20 この前ソフマップで投売りしてた。
もしかして新モデルが出るのかも?
>>20 昔、Pentium3 700MHzを冷やすために購入したPEP66だが、
現在、AthlonXP 1900+にて現役動作中。
別に熱暴走するわけでもないし問題ナッシング。
ただ古い設計のクーラーなので面白みに欠けるような気がしなくもない。
ちなみに最近購入した陸奥よりは冷却能力は高かった。
25 :
Socket774:02/07/22 10:33 ID:mudzeu9c
クーラーマスターのHSC-V62をお使いの方いませんか?
感想聞かせてください。
>>20 はっきりいって、今でも一線級のシンクだね、ママン選ぶところは辛いが。
うちの環境だと(ヅアルアスロソ)ブリザドXP-Sよりも冷えてるYO
>>20 ソフマップで投売りされていたので買いますた。イイネ。
欠点はファンの取り付け位置かなあ・・・。
>>28 やや不自然だが、フードを90度ずらして固定すればどんな
板でも使えるよ。
30 :
Socket774:02/07/22 14:56 ID:VtK21yfW
やっぱり角度が問題だね。
31 :
21:02/07/22 15:13 ID:???
>22
今みたらケース外すと49度キープするあたり環境よくないっぽいなぁ。
7200rpmのHD2台に発熱するVGA、CDRがいけないのかw
エアコン切ってると57度まで逝っちゃいますね。
32 :
14:02/07/22 15:21 ID:???
ファン交換しようとしたら厚すぎてネジが短い屈辱
検索したら60×60×25とあったのに実際は
60×60×20・・・
ネジでも探しに行って来るか。
今日クレバリーでWhisperRockUを買ってきた。
んで、KANIE Hedgehog294Mと交換。
・・・次元の違う静かさです。 しかも、温度も5度近く低い。
いままでは常時ドライヤーがついてるような轟音だったから不安になる。
つか、この銅塊はどうしよう。
WhisperRockIIはTyanMPXに装着できるんでしょうか?
不安なんでKANIE294Mと6→8変換カバーと8cmファン
(4,000rpm)を買っちゃった。
35 :
21:02/07/22 16:42 ID:???
>22
あ、それとCPUはアスロソ750(tb)です。
古いcpuだから発熱があると信じたいw
>>34 WhisperRockIIは前スレで虎MPに乗せてた人がいたんで,
大丈夫かも。
でも慣れないと温度が下がらないし装着と外すのに力が要るんで神経使うね
38 :
22:02/07/22 17:51 ID:???
39 :
21:02/07/22 18:43 ID:???
>38
マジかよ〜せっかくつけたのになあ。
XPって以外と大食いだったのね。知らなかった。
空気流れは電源からはあんま出てないしこれが原因か。
ケース自体が湯たんぽみたいになってるし。
ケースあけると激的に温度下がるしこれが犯人かな?
あとセンサーは付属のグリス塗ってシンクに入れてあります。
BIOSで起動時3300rpmでその後3600rpmになってました。
どなたか
エヌ・ワイ情報通信の「Blizzard-XP+S」って使っていませんか?
どこかのショップに売ってないかな?
某PC情報誌に載ってたんだけど…。
本当に冷えるんだろうか?
他にオウルテックの「OWL-AX7」って使ってる人いません?
>>38 ありがとう。KANIEはサブマシンへ投入するということで
WhisperRockII逝きます!
みんな、金剛のはなししようぜ。
>42
金剛は背が高いんで、俺のケースには収まらなくてさ。泣く泣く諦めたんだな。
…助かったとも言うが。
>>44 半透明のファンのほう早めとけ。
つくりが弱いからかどうか知らんが異音が出る場合がある。
しばらくまわしたりするとおさまるが、普通の静音ファンの方が(・∀・)イイ!。
WhisperRockIIは傑作と言うことでファイナルアンサー?
47 :
:02/07/23 11:05 ID:UBJgnhye
athlonXP 1800+ にcoolermasterのHHC−001使用。
昨日、雷鳥1.4が昇天したので、買い替え。
冷えてますな・・・100%負荷でも40度は超えない。(雷鳥適当クーラーで60度)
室温は27度って所かな・・・。
ただ、五月蝿い・・・どうしようもなく五月蝿い・・・。
今まで、8センチケースファン移植のクーラーでやってきたから・・・。
もう、どんなにケースファン足してもこれ以上は五月蝿くなる事はなかろうな・・・。
リテールの回転数は五月蝿くて使う気にならん
ファンコンなりスピードファンで調整すれ
49 :
47:02/07/23 11:15 ID:???
週末に買いに逝きマフ >ファンコン
しっかし、五月蝿い・・・・
50 :
44:02/07/23 13:11 ID:???
>>45 ありがとう。
あえて買うほどのことは無いということか。ケースファンは。
Athlon 2000+, WhisperRockII, MS-6367
ミドルタワーケース(吸気FANx1, FANx1)の環境で
無負荷時
CPU: 64度
M/B: 35度
シバキ時
CPU: 70度
M/B: 42度
リテールより5度下がったが暑い...やすもんケースが原因でしょうか?
52 :
Socket774:02/07/23 14:32 ID:tbFk/mUo
部屋の温度は?
>>51 >リテールより5度下がったが暑い
というのはちょっと信じられん。
それだとリテールで70度近く逝ってたってことだろう?
リテールって普通はもっと冷えるんじゃない?
>>52 ほんとです。
室温は多分25度くらい(25度設定でエアコンかけてます)。
通常状態でCPU70度前後でした。一晩中動画エンコしても異常はなさそうだったけど、怖くてWhisperRockII買いました。
グリス塗りがヘタクソ?あとMSIママンって温度高く表示されるって本当?
54 :
:02/07/23 16:19 ID:???
>>53 MSI使いですが・・・。
CPUにセットした温度計とM/Bの温度計では大体7度〜10度位
M/B側が高い温度を表示しております。
長文すんまそん
CPU : Athlon 1.33G
M/B : GIGABYTE GA-7DX
測定 : マザーボードBIOS(7DX-F4)
COOLER : Thermo Engine V60-4210C → WhisperRockU
グリス : 安物(200円クラス) → シルバーグリス
に変更したところ
CPU : 68度 → 53度
M/B : 38度 → 38度
室温 34度(常温・クーラーなし)
になりますた!!
今まではエクセル使ってるだけで熱暴走して悶絶していたのが
ちょっとくらいなら負荷をかけてもOK!
やりすぎると相変わらず気絶しちゃうのは困りもんだけど
前のFANよりずっと静かだし、十分満足してます
このスレのおかげで幸せになれますた
ありがとうございますた
>>54 情報ありがとうございます。
ってことはそこそこの温度かな。ま、色々チャレンジしてみます。
57 :
金剛:02/07/23 20:00 ID:???
悪評名高い金剛飼いました。
とりあえず、工作(研磨)なしでのインプレ。
取り付けは楽です。
あ、電源オン!……おー!静か!!!
と、ところが・・………冷えません・・・・
グリスを3度ほど塗りなおしましたが、負荷時70度です。
きっとFANがとろくさいのだろうと、勝手に決め付け
3600回転仕様のサンヨーFANに変更。
ネジが届かないのでニクロム線で4方緊結。
はい、この時点で静音でなくなってます・…
あ、スイッチオン!……今度は冷えるかっ!?
ベンチマーク2001実行・……馬が回って終了…
どうじゃーーーー!!
65度…
WhisperRockII気になるぅ
59 :
Socket774:02/07/23 20:03 ID:a0KG5bsD
60 :
Socket774:02/07/23 20:22 ID:+p1xQIY5
WhisperRockII買った。一言で言えば、買ってよかった。
今まではリテールヒートシンク+ダウンバースト+8cmファン(3400RPM・34DB)
冷却性能が向上し、騒音が減った。評判どおりだと思った。
62 :
Socket774:02/07/23 22:36 ID:tbFk/mUo
教えて君でスマソ。
PAL8045を研磨したいが、コツや注意事項などKnowHowの伝授キボンヌ
AthlonXP2000+ で。
WhisperRock II のノイズは26.5DB。(自分のマシンはCPUクーラー以外の静穏化ずみ。)寝室にも置けるレベルと思った。
冷却性能は、パイ焼き3000万桁で62,3度程度(めちゃ静かなわりには結構いいと思った。)
PAL8045 が高い、面倒、装着できない場合、これがいいんじゃないかな。
65 :
28:02/07/23 23:57 ID:???
>29
180度逆にして吹き付けにして使っていたんですが
90度回転でも付きますね、螺旋止め必須だけど。
ありがとー。
金剛の次はWhisperRockIIか・・・
Xeonに関する話題がないので、ここで1つ。
GIGACOMPのPAL8942MK2はリテールに比べてかなり静かでよく冷えて良い。
直接店で購入したけどおやっさんがフレンドリーでおもろかった。
>>57 取り付けミスじゃないの?
漏れ1800+だけど54℃以上いったことないよ?
69 :
28:02/07/24 03:26 ID:???
PEP66、ソケ370ママンに付けているんだけど、
下側(AGP側)から吸わせて横に吸出し→上部の電源ファン&ケース背面ファンから排気
か
横から吹き付け→上部電源ファンから排気ってのとどっちがいいんだろう・・・?
ケースは星野のJAZZ LVです。ケース側板に(ちょうどソケットの位置に)吸気用ファンが
付いています。吸気口はケース前面下部と、上記の側板とは反対側の側板の手前側(HDDのあたり)
にあります。
以上の条件を踏まえてどっちの方がいいのかアドバイス頂ければと思います。
>>67 もう少し、HPが見やすければイイのだけど。(w
あーあクーラーどころじゃなくなった。雷鳥750が逝ったよ(w
PC落としたときのコアかけの古傷がたたったのか
画像表示がいかれはじめて最後はあぼーんした。
世間ではathlonXPが流行りなので買っこようかな。
滅多にない機会なのでドライバーの頭で雷鳥たたいたらきれいに4つに割れた(w
72 :
57:02/07/24 09:34 ID:???
>>68 いや、金剛の付属のFAN静かだけど風力弱すぎ。
3600回転のFANに換装して、ケースに付属の簡易ダクト(のような物)
を真上に設置し、そこから吸入吹きかけで55度〜58℃に落ち着いた。
実はシステムFANをとめているのでマザボの温度も52度あることから
それを稼動したら、もっと下がるかもしれんが、爆音はいやなので
とりあえずこれでいいか・・・・
なあ、マザーのBIOSをアップデートするだけで
熱暴走しなくなるってどういうこと?
そんなにBIOSってスゴいのか?
ギガのマザーとかは最新と旧じゃCPU認識温度が10度ぐらい差があった
P4が省電力モードに切り替わるタイミングでゲームが必ず落ちてた
熱暴走じゃないけどBIOSをアップデートする意味はある
WhisperRockU>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>金剛
ってことでOK?
>70
確かにもうちょっと見やすくなるといいかも。
このクーラーを知ったのは別のページからだったし。
金剛って見た目でも冷えなさそう
名実共に凄いのか・・・
>>75 WhisperRockU>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>∞>金剛
ってことでどう?
WhisperRockU>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>金剛
WhisperRockU>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ねぎだく>>金剛
82 :
Socket774:02/07/24 23:12 ID:k13rAvtg
WhisperRockUってどこのメーカ?googleで検索しても出てこないんだけど・・・。
WhisperRockUも大したことなさそうな感じがするんだが・・・
金剛と比較してるから優秀に見えるだけで。
SNE8-12DBってどうよ?
DualCPUで静穏目指してるんだけど・・。
87 :
どっち?:02/07/24 23:28 ID:???
75DXR+を使用していますが、CoolONでソフトウェアクーリングを有効にする前と
した後で、CPU温度が20度以上も違うのですが、以前は60前後、今は34付近です。
今の温度を信用できるのでしょうか?
>>84 全くその通りと思われ・・・
>>82 検索して調べる程の代物では・・・
>>84>>88 実際使ってみた?
価格と、静音性、冷却能力が高い次元にあることは確か。
あくまで、PALを除いての話だし。
ほかにおすすめはなんなのさ?
WhisperRockUマンセー房がいるってことなのかな?
じゃーそこそこ静かでよく冷える定番ってどこ?
>>63 >PAL8045を研磨したいが、コツや注意事項などKnowHowの伝授キボンヌ
注意事項=予備にあと一個買っておくこと。
>>90 房っていうか、
最近発売で買ってインプレ書いたやつが多かっただけと思われ。
で、購入するやつは、PAL以外のクーラー使ってるから、
それとの比較ではよく冷えて静かなもんで、
喜んでいる声が多いと思われ。
93 :
Socket774:02/07/24 23:48 ID:EjKuVVwp
M/Bの四つ穴使わず、M/Bの種類を選ばずに使用できる奴。
・爆音だが冷え冷え
・静音でそこそこ冷える
これを選出して欲しい。漏れが買うから。
94 :
Socket774:02/07/24 23:52 ID:E/SHMNDE
>91
ワラタけど納得もした
じゃーPAL買っとけば間違いないのですね
>>97 間違いはない。
ただし、価格は高い。マザーを選ぶ。
後々後悔して買い換えるぐらいなら初めからPAL買うかな
サンクス
>>94 こんな糞に入札するヤシの気が知れん…
窓から投げ捨てろ。
101 :
Socket774:02/07/25 01:09 ID:V6rVVFmp
>>93 coolermasterのHHC-001
比較的安いし、よく冷える。
今までで一番五月蝿い。
TTC-D5T買った。付け替えるとき勢い余ってCPU壊れた。
>>103 ありがち。大きさの違いで思わぬ力が入ってるのに気がつかない
クーラーマニアはやっぱCPU壊すよなぁ。
雷鳥を2年で100回は付けなおしてるから俺は元をとった(w
>>102 AthlonXPは90度まで大丈夫だからという計算になってるとか
200度くらいまで大丈夫なの出ないのかな。
xeonとか耐温高そうだけど。
200℃の物体が部屋にあるのは嫌だ。
鉄板乗っけたら焼肉パーティー出来るな。
111 :
Socket774:02/07/25 07:23 ID:JmvKuhSd
いくらかでも静穏性を追求するのなら、PALにパイプダクト装着。
そしてCASE背面の排気FANの口へつなげる。ケース内が熱でこもら
ないからFAN回転数を抑えられる。また電源が熱を吸わなくて済む。
113 :
Socket774:02/07/25 10:26 ID:C4ilotfX
WhisperRockIIとかのQualistaのクーラーって、スペック見るとFC-PGA2にも
使えるみたいに書いてあるけど、クリップはアスロンと共通ですよね?
爪折れとか大丈夫なのでしょうか?
他に、FCPGA2専用で静かで冷えるクーラーって何かありますか?
とりあえずBIGWAVE2しか知らないのですが、これにダウンバーストで8cm静穏FAN
付けたら良いのかな、とか考えています。
夏だネ〜
Taisol(SNE扱い)のSNE7HPってどない?
>>113 専用にこだわるなら、firebirdで専用クリップ買って、
静音ファンでいくのはどうかと。
>>111 エアフローめちゃくちゃになるからケース温度上がる場合もある。
>>117 ケース温度は上がらないだろ
ダクトから外に排出だぞ
PALは吸出し推奨だし
排気ファンがCPUの熱気の排出でいっぱいになって、それ以外のデバイスの熱気が
溜まったまま動かなくなるかもしれない。
もう一発別に排気ファン増設でどや!
金剛の金具がいきなり外れて焼きパロになったよ!
金剛ってけっこう重いから衝撃でVGAまで逝ったよ!
どうしてくれんだよセンチュリー!
取り外し簡単なクーラーはもう買わねえよ!
てなわけでWhisperRockU買ってきた。T-ZONEで3980円。今まで買ったCPUクーラーの
中でPAL8045の次に満足度高い。どうやっても外れなそうなくらい金具が固いし。ただ、
熱伝導シートだと思ったものはグリス(?)で、手がベタベタになった…。それ以外は
すげーいいCPUクーラーだと思う。
123 :
121:02/07/25 17:52 ID:???
>>122 あははじゃねえ! 個人的センチュリー不買運動始めたよオレは!
バ〜カ。w
>>121 何でPAL持ってんのに金剛わざわざ着けてたの?非対応ママン?
127 :
121:02/07/25 18:05 ID:???
>>125 PAL付けてるのとは別のママン(※PALが載らない)だよ。
俺は金剛投げ捨てるかセレ600につけるかまよってる
分解してG3のシンクにするかも。
とりあえず金剛はうるさくて冷えません>任意
129 :
121:02/07/25 18:14 ID:???
>>128 同意。スペックは絶対ウソだと買ってから気付いた。
バ〜カ
自腹でネタを提供した
>>121はデミゴッド(亜神)だな。
中国のことわざ
失敗ネタは食いつきがイイ
孔子
133 :
121:02/07/25 19:04 ID:???
ヴァ〜カ
135 :
57:02/07/25 20:00 ID:???
いったい、金剛って・・・
金剛マンセー!!
金剛撃沈
金剛な。XP2000+でシバくと軽く70度超えさ。
だが設置のしやすさはしやすいどころではないぞ。
ただレバーをさげるダケ。九九の7の段のほうが格段むづい!
firebird R7のファンって吹き出しでいいんですか?
ワラタ
突っ込みうますぎ
金剛使ってます。
いきなりの転落事故((;゚Д゚)ガクガクブルブル
俺はPAL8045を使ってて70℃逝きそうですが
>>145 ( ´_ゝ`)ケースファンが弱いんじゃない?
アホか。ケースファンとめても10度もかわらんだろが
ヴァカ発見
そんな君がいた夏。
持田涼子は潮吹きでいいんですか?
今日は昨日より暑いな
154 :
Socket774:02/07/26 21:36 ID:KsKs3GPQ
>>119 この人の言ってることを誰か翻訳してください。
翻訳が必要な文章か?お前どこの国の人間?
>>154 111-117-118-119-120の話だろ?
>>119はこう言っている。
排気ファンをCPUの廃熱処理に回してしまうので、
CPU以外の廃熱が溜まったままになるかもしれない。
特にゲボ4がらみがそうだな。(俺のマシンじゃAGP温度のほうがCPUより高いぞ)
157 :
154:02/07/26 22:03 ID:???
>>156 >排気ファンをCPUの廃熱処理に回してしまうので、
>CPU以外の廃熱が溜まったままになるかもしれない。
それがわからんよ。 あなたは納得してる?
ダクトでつなぐと、排気ファンから排気される空気は、ヒートシンクのところから
湧き出てくるということ?
もちろんそんなことはない。 ダクトがあろうがなかろうが、排気される空気は、
ケースの中にある空気。
CPU以外(ゲボ4も)の廃熱も、ダクトを通ってなされる。
と突っ込みたいからわざわざageて言ってるに決まってるだろ>155(=119か?)
159 :
154:02/07/26 22:20 ID:???
はーい。
>CPU以外(ゲボ4も)の廃熱も、ダクトを通ってなされる。
な訳ねーだろタコ
>>154=157はただの馬鹿だったんだな。
>CPU以外(ゲボ4も)の廃熱も、ダクトを通ってなされる。
筐体内の気流をよく考えてから言ってくれ。
まさか筐体内をまんべんなく流れてるとでも思ってるのか?
んな事はどうでもいい・・・・
>>163 ダクトが付いてなければ、それだけで筐体内の気流は筐体内まんべんなく流れるのか?
付いていようがいまいが気流を考えなければならないのは同じ。
×筐体内まんべんなく流れるのか?
○筐体内をまんべんなく流れるようになるのか?
村一番の馬鹿は163 !!
漏れも157の言う事がよく分からない。何言ってんのこいつ。
>>167 テメエ静音スレで自作自演がバレたダクト信者だろ。クドいんだよ。氏ね。
154は電波板住人
才能のある人の立派なレスだな。(プ
俺は163が阿呆と思うYo!
出た自作自演
>CPU以外(ゲボ4も)の廃熱も、ダクトを通ってなされる。
それじゃ足りねーよ。納得してるのはお前だけだから皆首ひねってるんだよ。
>>119の主張は、よくわからんが、排気ファンによる廃熱がCPUの分だけで手一杯になってしまって、他の部分の
廃熱ができない、ということらしい。
どうも、「あるファンが単位時間内に排出できる熱量は一定である」と思っているようだ。
実際は、「あるファンが単位時間内に排出できる空気量は一定である」が正解で、当然その空気がより熱ければ、
より多くの熱量を排出できることになる。
圧損がどうだとかいう突っ込みはいらないよ。 めんどくさいからはしょってるだけだから。
(1) で、ダクトがない場合は、CPUやHDDやグラボその他の熱源によってまんべんなく温められた空気を、ケース
ファンと電源ファンで排出する。 当然電源ファンは電源も冷却せにゃならんので、下のようになる
CPU \ /ケースファン
HDD | →→→→ |
G/B | →→→→ |
その他/ ケース内 \電源⇒⇒⇒⇒電源ファン
(2) ダクトがある場合は、CPU以外の熱源で温められた空気をケースファンと電源ファンで排出するのだが、(1)と
違うのは、ケースファンで排出される空気は、途中でCPUによってさらに温められることだ。
HDD \ →→→→ /CPU⇒⇒⇒⇒ケースファン
G/B | |
その他/ →→→→ \電源⇒⇒⇒⇒電源ファン
ケース内
あまりわかりやすい図にできなくてスマンが、要は(2)であってもCPU以外が廃熱されないなんてあり得ないってこと。
(2)でケースファンから排出される空気は (1)のそれより熱いので、より多く廃熱していることになるからだ。
そしてケース内の温度は、CPUの発熱が含まれない分(2)の方が低くなる。 そのため電源の温度も低く抑えられる。
ファンもひとつ減らせるし、ダクト方式は、優れた方法であるといえる。
もちろん上で
>>163のいうようにエアフローには気を使ってやらないといけないが、同じく
>>165が突っ込んでいる
ように、それは(1)でも(2)でもいっしょのことだ。
>ダクトがある場合は、CPU以外の熱源で温められた空気をケースファンと電源ファンで排出するのだが
電源ファンが排熱用のひとつだけの奴もあるしケースファンは
ダクトで取られてんのにどうやって排熱するんだ?
ケースに頭突っ込んで
ハァハァするんじゃないの?
>>177 1.ダクトが吸い込む空気はCPUのクーラー経由になる。
2.CPUのクーラーが吸い込む空気は筐体内の空気である。
よって、ケースファンはCPUクーラーの熱も、筐体内の熱も両方を引き受ける。
メリット
1.CPUクーラーの熱が筐体内に拡がらない。
2.電源が吸い込む空気の温度が下がる。
3.ファンの数が減る。
デメリット
1.面倒くさい。
2.うまいこと取り回さないとダクトがうなる。
て感じじゃないの?
>CPUのクーラーが吸い込む空気は筐体内の空気である。
これはたかが知れてる。
>>179 ここまで丁寧に説明しているのに理解してもらえなくて同情しちゃう。
>>180 ここまで丁寧に説明して貰ってるのに理解できなくて同情しちゃう。
キミは根本的に大きな勘違いをしているようだ。
182 :
179:02/07/27 05:23 ID:???
>>180 たかが知れてるって言っちゃうと、ケースファンから排出される奴も
たかが知れてるって事になるのではないですか?
筐体内の空気を直接排気するのと、CPUクーラーを経由して排気する場合には
CPUクーラーとダクトの抵抗が関わってくる訳ですよね。
この抵抗が非常に大きいと言うことですか?
つうかここまで、ダクトマンセーなら
ダクト使用時と未使用時の実データをあげてくれ
既にデータ収集済みなんだろ?
ダクトのような仕切りを入れたら特定の箇所からの気流は良くなっても
他の部分の気流が悪くなりやすい。
一定時間に排出する空気量が一定でも、特定の箇所の気流が悪化したら、
その部分の熱気はうまく排出されずにどんどん熱せられる事になる。
逆に効率よく仕切りを入れていけば何もしないよりも熱気は出て行くけどね。
メーカー製の小型PCはそのあたりを考えながら仕切りやダクトを入れてるんだ。
時々馬鹿なミスがあるがな。
自作になれば中の配線だけでもずいぶん変わってしまうし、
ただ無造作にダクトをつければ良いって物じゃない。
気流に関しての話は
>>163から言い出してるんだが
それ以前から
>>154=
>>176は気流を考えずに言っていた訳で、
まあ、一度お前はCPU専用ダクトをつけて組んでみろというわけだ。
(もちろん排気ファンはCPU専用ダクトの物以外はつけるなよ)
>>184 ダクトつければ、ケースファンのすぐ近くは流れが悪くなるね。 それは間違いない。
しかし、普通そんなところには高発熱のパーツはない。
問題になるのはHDD、グラボ、チップセット、メモリ、くらいだと思うが、チップセットとメモリ
は普通CPUの近くにあるので、ダクト化による悪い影響はない。 むしろ流れが速くなるので
いい方向にいく可能性が高い。
HDDとグラボはというと、逆に距離があるので、(ケース内から見た)吸い込み口がCPU
シンクのところにあろうと、ケースの壁にあろうと、大差はない。 あるいはあるかもしれないが、
ダクトつけた方が必ずしも悪くなるとは限らない。 どっちにしろエアフローは考えなきゃなら
ないことだ。
見て思ったが
>>154が間違いだな。
実際そううまくはいかない。
やってみればわかる。
おまえら、脱線し始めている事に気づいてください。
Socket7のP54C、K6の頃になってやっとCPUFANが必須になった。
ケースFANが注目される様になってきたのは、それ以降のこと。
つまり、当時はPC全体の熱を電源FANだけで処理していた。
で現代のPCではと。
60W級のCPUの熱をCPUFANでCASE内に拡散させるのは限界近いな。
CPUFANは自ら熱した空気でCPUを再冷却をしている状態に近い。
周りのパーツに熱風を与えているのと同じ。わざわざHDDやVGAを
熱している様なものだと思う。CASE内を熱気で蔓延させてから、
CASE背面FANで排気しても遅いし非効率だと思う。ダクトによる
CPUの直接排気は有効じゃないかな。CPUの熱量を除けば旧来のPC
全体の熱量に近いと思うから、電源FANだけで十分廃熱できそう。
吸い出し型のCPUクーラーの場合、
ファンがヒートシンクから離れるに従って効果が落ちる。
パイプ状のところの出口に排気ファンを装着する場合、抵抗が大きいから
静圧の大きなファンでないと、中を空気が流れない。
CPUクーラー→ケースファンのダクトを装着した場合、さらに
途中でパイプの進行方向が90度変わる、ヒートシンクが抵抗となる
という要素もあるし、ケースファンが相当回転数の大きなファンでないと
CPUの冷却力が落ちるように思うんだけど。
などとふと思った疑問を書いてみるテスト。
実際の使用者のケースファンとCPUの種類を聞いてみたいもんだ。
なるほど、
1.ダクト出口FANのみ
2.ダクト入口(CPUクーラー)FANのみ
3.その両方
それぞれFAN回転数の配分や効果の違いが気になる。
熱対策コンサルの腕の見せ所だな。
うちダクト化したときダクト+排出ファン以外の条件は全く同じで
それぞれ1時間ずつシバき入れたけどcpu温度変わらなかったけど?
それよりも電源ファンから出る排気が冷えたのが嬉しかったけど。
ま、吸い出し推奨のシンクでダクト化が基本だろうね。
つーかこの手の話題既出では?ダクトの付け方なるだけ短くすれば
あとはファンのトルクで十分相殺出来るよ。屁理屈ごねてないでジケーンしなさい。
自分の時はシステム、CPU共に2,3度ほど上昇した。ケースファンCPUファン付けた状態で
これだったんでとても外す気にはなれなかったな。
元々CPUduron1Gで余り熱を出さないんでケースファンが無くなったデメリットをもろにひっかぶった感じ。
シンクはPAL8045で吸い出し推奨のものだし
>>188 旧来のPCはチップセットやVGAにチップファンなんか付いてなかったと思うんだが・・・
ヘタすりゃヒートシンクすら付いて無くなかった?
電源ファンだけで十分排熱ってseasonicの場合はどうなるんだよ。
>>190 2.は1.より惨い結果が待っているだけのような
CPU : AthlonXP 2000+
M/B : GIGABYTE GA-7DRX+
測定 : EasyTune4とか言うソフト
COOLER : PAL8045+脱機(ベンゼンで)+三洋静電FAN
グリス : 銀ぺ
CPU : 55度
M/B : 30度
室温 何度かしらん。今の北海道の室温(常温・クーラーなし)
無負荷も高負荷(SuperΠ3355万桁計算)時もほぼ
同じ温度なのですが、測定ソフトが嘘ついてるのですか?
指先でヒートシンクおさわり大作戦でわかるよ
197 :
Socket774:02/07/28 11:27 ID:vGAtkK9/
まーたXP2000+を焼いちゃったYO。これで二個目。
ヘタレな漏れはPen4(2.26GHz)に乗り換えますた。
今はPAL8942+4,000rpmFANで、
M/B 43度
CPU 43度
室温 34度
サイドカバーはAthlon時代の名残で開けっ放し。これなら閉めれそう。
>>197 根性なしやな。
漏れなんか・・・・・・・。
>>197>>198 そんなにCPUを焼いてしまう原因は何ですか?
やっぱりしょっちゅうCPUクーラーの付け替えしまくってるから?
200get
EdenにはCPUクーラー要らないよ。
CPUクーラーなんてつけなくてもよくて、性能もほどほどによいCPUの選択肢が
もっと増えればいいのになぁ。
>>201 本気で言っているのか?
脳内沸騰しているんじゃないのか?
EDENの533MHz(CPU消費電力3W)だと、結構デカいファンレスシンクが載ってるけど
800MHz(CPU消費電力5W)だとファン付き。
ということは、普通にやっていたのでは
4〜5W程度がファンレスの限界ということか?
>>202 Edenはファンレスのほうの名前だってば。
800MHzのほうはEdenじゃないよ。
204 :
Socket774:02/07/28 16:30 ID:+rJ+lUkP
ヒートシンクハクーラーデハナイノデスカト
ナガレヲヨメナイレスヲツケテミルtest
205 :
202:02/07/28 17:25 ID:???
>>203 800は最初から眼中に無かったから知らなかったよ。スマソ。
もっとも上2行で言いたかったことは>204の通りなんだけどね。
206 :
Socket774:02/07/28 23:23 ID:qhBlcCW/
今更金剛を購入しました。
なんか取付が簡単そうだったので、雷鳥1.4Ghzのリテールファンだったためです。
リテールよりは静かで冷えてますので、いまのところ文句はありませんが
外れてVGAとかメモリを直撃したら叩きerになるんだろうなーおれー
金剛のファンを交換したら静音&冷え冷えになるのかな?
試した人居る?
ダメなものはナニやってもダメだったって誰か言ってなかったっけ?
売ってるのが金剛だけだったら交換or改造という手段しかないけど
そんなめんどいことするならおとなしくPALにしる
209 :
Socket774:02/07/28 23:33 ID:AQGSHnXw
質問させてくださいCPUファンは必ずつけなくてはならないのでしょうか?
>>209 ケース上部が熱くなってたらケースファンを追加
CPUのヒートシンクがとけそうなくらい熱かったらCPUファンを追加
211 :
207:02/07/28 23:42 ID:???
>>208 いや、もう金剛買っちゃったので……
(´・ω・`)ショボーン
>>207 静音は保証 !! 冷え冷えにはならない事を保証。
213 :
Socket774:02/07/29 00:03 ID:4c48u0T9
家の近くのショップには良いクーラーがない(泣
蟹江(数種)と金剛は置いてあるんだが、お前らならどっちを選びますか?
乗せるのは、パロ1600+でふ。
究極の選択だけど、おながいします。
WhisperRock IIのファンって店頭で見た限りだと交換できそうな
かんじですが、実際はどうなんでしょ?
>>213 金剛はやめとけ。通販という手もあるぞ。
216 :
213:02/07/29 00:26 ID:???
>>215 名前の通り撃沈します?
せっかくGA-7DXR+買ったんで波留が好いですよね、やっぱり。
通販ならサーマルとか、クリで抜いてますとかもあり?
コンゴウからゴを取ります→コンウ(右から読みます)
218 :
210:02/07/29 00:37 ID:???
適当に書いたんだけど誰も突っ込まないからこれでよかったんだNE!
>>210 お前が満足なら、それで良いんじゃねーの
>>211 後学のために金剛を買った理由を教えて下さい。
漏れ>211じゃないけど
たぶん雑誌の特集の金剛見て購入
2ちゃん覗いてしょんぼりのパターンでは
同じパターンお勧め電源スレでスーパーうる静買った
被害者がいたよ
>>221 納得 !! 最近、金剛 金剛 金剛 金剛 金剛と騒ぎが大きいと思った。
雑誌の特集もバカが関わったら被害者続出ってわけだ。
もう雑誌は読むな。信じるな。
最近では特集までも提灯ョ
>>214 WhisperRock2の8pファンはネジ止めしてあるだけだから、
簡単に交換できますよ。ただ、デフォルトの2600rpmから、
半分に回転数落とすと、温度が4〜5度あがるので、
静音ファンの選択には気を付けた方がいいかも。
>>223 いや、当のクーラーがコンウであることは承知していた、
なぜコンウが売れるのか不思議だったのだ。
229 :
214:02/07/29 01:43 ID:???
>>227 ありがとうございます。さっそく明日にでも買いに行って、
一刻も早く金剛からの脱却を計ろうと思います。
金剛が出たばっかで情報が無い時に
デフォルトで8CMファンだからと試しに買った
つけやすさはいいがやかましく本気で冷えないコンウ。ウゴンコウンコ
>>220 俺も>211じゃないけど。
買った理由:ネタ。
ネーミングがウケ狙いだから性能は推して知るべし。
とりあえずリテールより静かでソコソコ冷えれば良いし、
後は話の種にでもなればOKという俺のニーズ的にはピッタリ。
>>121の落下事故は可哀相だが、きちんと留め金をかけなかったのだろうな。
合掌。
232 :
207:02/07/29 04:50 ID:???
>>220 発売後すぐにこれの過去スレで(・∀・)イイ!! と絶賛されていたからです。
値段も安くて付けやすい!コア欠けもしにくく(゚д゚)ウマーって感じで。
しかし軍艦シリーズは駄目みたいだな。
地方だからここで出るような良クーラー売ってないよ……
233 :
206:02/07/29 07:10 ID:cojTkWLt
>>221 の、ノゥゥゥゥゥ−!
なぜ俺がスーパー静まで購入していることがバレたのだー。
おれ常時監視下に置かれている?
じゃ、じゃあ、おれが次に買おうと思っている
静音目当てのグラフィックカードもすでにばれていて、そしてそれは
クソなわけですね、玄人志向のファンレスradeonle。
235 :
Socket774:02/07/29 09:52 ID:xsqU/GOr
>>232 >発売後すぐにこれの過去スレで(・∀・)イイ!! と絶賛されていたからです。
「但し、丁寧に研磨すれば。」
という前提条件のレスを読み飛ばしていたな。
研磨研磨って・・・うるせえな
こだわってるのは自称研磨師の研磨フェチ野郎1名のみ
加工しなきゃ使えないものは削ろうが煮ようが使えねえんだよ
238 :
197:02/07/29 10:22 ID:GAQ8CXmC
>>199 単に下手糞なだけです。焼ける前に勝手に電源落ちてくれればいいのに…。
今このスレ的に大流行なのは金剛ですか?
破壊力抜群ですもの
242 :
_:02/07/29 11:22 ID:???
XP1900+で金剛つかっとりますが、ケースをしめると余裕で70度超えます。
目下最高記録76度であります。限界に挑戦しろというのか・・・。
>>214 WhisperRockUのファンって、周りがアルミ製でしょ。
稼動中に触ると熱くなってんだけど、アレも放熱に役立ってたりしないだろうね?
換えたらアボーソ、なんて。
>>235 コンゴウ石も研かずば♪・・・なんて歌あったよ。
>>245 サーマルコンポーネントは確かにいいヒートシンク作るけど、
AthlonXPにファンレスで使用するのはさすがに無理だわな。
ホームページ見ても、まだ熱抵抗値とか出てないし。
低速FANと組み合わせて使うにはいいかも。高いけど。人柱待ちっぽいな。
247 :
Socket774:02/07/29 12:37 ID:O1dsFQn7
金剛、駄目なのか・・・
見た目で勝負な震電はどうよ?
銅静の改良版がキター。
この前,2個買ったばかりなのに・・・ヽ(`д´)ノ<ウワァァァァァァン!!!
こっちのほうが明らかに冷えそう(´・ω・`)ショボーン
>>243 あれって、アルミ製なの?
ふつうに、塗装がしてあるだけだと思ってたんだけど。
>>250 アルミ製です。
わざわざ別売りもしてるみたい。
しかし、回転数落とすと軸受けの音がうるさいのは困ったもんだ。
>>245 銅ヒートスプレッダとシンクを一体化して提供出来ないという
事だけでもalphaの力は信頼できるなーマンセー
PAL8045って裏面見たけど結構荒いんだね。
研磨するべきなのかな
綺麗に研くだけでも違うんじゃない?
>>252 いや、サーマルコンポーネントはアルファなみの実力あると思うんだがね、俺は。
PAL6035TF(バリューウェーブ扱い)買ったんだけど、
シンク本体にはPAL6030って書いてある。
高さを測ると30mm、インテークカバーをつけると35mm
重量は間違いなく175gなんだけど。
PAL6035ってそういうものなの?
じゃあ研がなくてもいいクーラーは何よ?
>>256 今,手元にPAL6035MUCあるから見てみたら,
PAL6035 ALPHA CO..LTD_
って書いてある。
ちなみに,これはアルファの通販で買ったやつ。
260 :
Socket774:02/07/29 20:53 ID:57iT+5Cm
Athlon2000+以上のCPUに対応した出来るだけ背の低い(5cm程度)のCPUクーラーでお勧めは無いでしょうか?
以前買ったFirebirdがあるんですけど評判が悪いみたいなので
FirebirdR7+を買って、PC使う時は耳栓。たったそれだけ。
262 :
252:02/07/29 21:19 ID:???
>>255 理由のない反論は意味無いと思うんだが。つーかサーマル従業員
確か5人ぐらいに対してアルファ50人ぐらいだったぞ(゜∇゜)
まぁそれはいいとしてファンレス領域ではサーマル一番だわな
alphaのはファン有りきで設計してるみたいだし。
そうそう。コンセプトが違うので比較すること自体が間違いともいえる。
>>259 今確認したらdual用に買った2個とも外箱の裏にPAL6030MFCって書いてあるよ。
早く気づけばよかった・・・鬱。
>>257 KANIEのヒートシンクはCPU接地面が鏡のようにピカピカでしたが
平らかどうかは知らない
>>260 リテールでいい
設置条件や君自身の希望が無いとその程度しか返答できない
せっかく高価なクーラー買ってきても、底面が金剛だったら
磨かなくてはいけないの? それなら金剛でいいや。
金剛様マンセー!!!
金剛様ゆうな(爆笑
金剛で心底萎えたが
最上、いってみようかと。
269 :
264:02/07/30 18:11 ID:MIeTlP+Y
別の店行って見てみるとPAL6035TFの箱のそこにちゃんとPAL6035MFCって書いてある。
俺のは2個ともシール貼り間違えのミスロットか・・・激しく鬱だ
ストロング金剛様ー!!
でもさ、値段の割にはいい動きしないか?金剛
しません
>>271 そうだよね。試行錯誤で1日潰れたり、悲惨な研磨師になれたり・・・
冷却スキルの上昇が望めるし、2980円なんて安いかもしれん。
>>273 なんてポジティブな人なんでしょうも!!
つけやすいダケですっ!金剛!
取り付けスキルは絶対つきませんも!
落下でVGA壊すんだぽ?
それに全然セイオンちゃいますも!
歯ぎしりと大差ないのであります!
金剛が駄目駄目なのはわかったが長門と陸奥はどうよ?
ちなみに俺の陸奥は明日論XP1600を焼き鳥にしますた。
277 :
_:02/07/31 12:38 ID:???
金剛の情け容赦のない冷却効果の低さに耐え続ける漏れの1900+はえらいと思う。
>>278 温度見る暇もなく即死しますた。
価格が安くなって喜んで買った1700もお亡くなりになりますた。
なんだこの陸奥は?欝だ…。
ヅロンの友人にでも売るか。
280 :
279:02/07/31 14:16 ID:???
あっ。
一応言っとくが取り付けは完璧でした。
グリスに金属粉が入ってたせいでショートしたのか…?
眩しい人だ・・・
282 :
Socket774:02/07/31 15:41 ID:rSRGDR9n
85E*60*80-XPキターーー
一応FAN付ける方向で考えてるんだが、
どうつけるのが良いですかなぁ?
吸出し?横吸出し?吹き付け?
誰か意見求む。マジに
モデルナンバーにもよるけど、俺なら金剛買うならFirebird R5買う。
上の方のAthlonXPなら、あと1000円出してWhisperRockII買う。
284 :
Socket774:02/07/31 16:49 ID:06307TjM
どなたか、WhisperRockII と SuperRockII の両方を試した方いませんか?
まだこのスレ読む前に SuperRockII を買ったんですけど、
これがセレ800のリテールよりうるさいかったんですよ。
で、今はお蔵入りしてるんですけど、ここを見たらなんか WhisperRockII の評判が
ずいぶんと良いようで。
でもデータシート見ても、27 dB と 26.5 dB でほとんど変わらないんですよ。
確かにファンの大きさと回転数は全然違いますが。
なので、実際にどれくらいうるささが違うもんなのかなと思って。
もしあんまり変わらないのならあきらめますが、
全然違うんなら、このデータシートはなんなんじゃー、ということになります。
だからどうって言うもんじゃないですが、ちょいと気になったので。
参考:
http://www.qualista.co.jp/topics.htm
>>278 売ってますよ。播磨使ってます。
冷却はAthlonXP 2000+で1時間くらい3DMark2001を動かして
BIOSで66度となってました。
夕方にエアコン止めてちょっと外出して動かし続けていたので、
まあまあ冷却性能はあるかと思われます。
騒音は25dbとは思えません。結構うるさいです。
アルミケース使っているからかもしれませんが、
静音としてはあまり期待できないかと。
>>280 電気回路に金属粉を塗りたくるのはムヒ塗った指でマンコ触るようなもんです。
>>287 66度。許容範囲ですが微妙ですねー。ありがとうございますぅっ
というわけであいかららずセンチュリはカタログスペックがフナフナだ。
なんかシンクのデカさとファンの種類で大体の温度予想つくようになってきたぁ
おまいら。
AthlonXPのコアにどんなグリスつけてるよ?
やっぱCPUファン付属のやつ?
つーか金属粉だめってことはシルバーグリスも駄目なのか?
今日秋葉に逝ってきて、WhisperRockII(ツクモで4280円)を目の前にして
「さようなら金剛」と思いましたが、結局金が惜しいので金剛様続投です。
ただいま1800+で53℃です。
どういうこと?
金剛様は性能にばらつきがあるっての?
それとも単に板の温度表示の特性?
294 :
291:02/07/31 21:48 ID:???
>>293 漏れも気になった。
今54℃だけどこれ以上になったことないし、夏場以外だと48〜50℃くらいなんよ。
やっぱり冷却性能よりも騒音で評判が悪いんじゃない?
>>290 金属粉入りはコア温度が5度くらい下がるが
間違って周囲のコンデンサ等の部品にショートすると即死。
もっとも、金属粉が入ったせいでショート死などとほざいてるヤシは
素直に自分の低レベルさ加減を認めて
大人しくリテールクーラーと付属の熱伝導シートで使っていろ。
296 :
282:02/07/31 22:01 ID:virdEthD
85E*60*80-XP装着しますた
ファンレス、排気FAN×2、電源排気1
61→66(パイ838万桁)
排気ダクトっぽいのつけたら50台いけそうな気配です。
そういえば熱特性出てましたね
85E*60*80よりXPのが冷えるのかぁ。
銅板だけで結構かわるものなのですなぁ?
PAL6035+DOWNBUST80Pro+80mmFAN
これで一夏越すさ
ちなみに8p静音ファンはみんな何使ってるよ?
スレ違いと言わずおしえてくり。
やっぱりヘッジホッグ+ダウンバーストが好き♪
>298
パナフロ
WhisperRockII+ダウンバーストってできるのかな? もしできるなら
金剛とサヨナラしたいんだけど…。
>>121を見て怖くなってきた…。
>>301 どうせなら、WhisperRockUに12aFANをダウンバーストでつけてくれYO!
ダウンバーストって、12pファンにでもすんの?
>>301 121は満足にクーラーも付けられないような厨だから特別。
普通に付けられればそんな風にならないから安心せよ。
……たぶん
>>298 5年位前に1個100円のを大人買いした奴を使ってる。
山洋の109R0812T4H132って奴12V0.14A。
回転数は温度によって可変。
データシート無いんで詳細は不明。
>>295 リテールクーラーは
いかさまグッズにだまされるよりは100倍玄人だね。
スパーンと一発でつければ結構冷える。
ガチャガチャ「かてぇーよう」とかいってるとダメ。
つけてから数10時間稼動させると、よけいなシールが溶出して温度が
数℃下がってくる。そのときの膜厚はヘタクソがグリス塗ったときより
薄い。
うるさいのは事実。でも熱暴走はケースがタコでない限りほぼ無い。
リテールクーラーに色つけただけの市販品なんかリテールクーラーより
高いことも多いぞ。
まっオレは素人だからリテールだ罠。チミは玄人だから銀粉入りだ罠。
因みにグリスの類はAを増やすために塗るのだけど君、Aってわかる? w
アナル?
アホ ?
あんたヴァカ〜?
キスだろ
アンペア?
ご迷惑おかけいたしました
∧_∧
( ´∀` )
/⌒~~`´~ヽ
/ / ノ.\___
( /ヽ |\___E)
\ / | ||
( _ノ | Λ||Λ
| / / (/ ⌒ヽ
| / / | | | ←
>>307 ( ) ) ∪ / ノ
| | / | ||
| | |. ∪∪
/ |\ \
∠/  ̄
317 :
Socket774:02/07/31 22:49 ID:BRdBM2tV
athlon2000+ リテール40度前後だったがあまりにうるさいため
ダウンバースト6cm−>8cm(1000円くらい)
静音ファン1600rpm(1500円くらい)で温度60度
静かでイイ!!
322 :
307:02/07/31 23:22 ID:???
FireBirdR7S冷えねぇーーーーー!!!!!
CPUが37℃から下に逝かねぇYO!
シバくと50℃超えちまうYO!
純正ファンに戻そうにもテンションのピンがどこかに逝っちまってるし・・・
どうしよう・・・
ちなみに前のファンでは35℃以下キープできたし
シバいても40℃台から上に逝くことはなかったです。
静かなのは良いとしてもこれじゃアカンで・・・
>>324 季節は冬から夏に変わりましたが ?
FireBirdにしては冷えているのでは ?
>>324 そんなあなたはWhisperRockII
327 :
あああ:02/07/31 23:47 ID:2SN9xJh7
鱈セレ+PL-iP3/TだけどSpeedFanでもMBM5でも(その他数種試した)正嬢に表示されない・・・。
上記構成で使えるCPU温度計測可能な「ソフトウェア」ってないの???
328 :
:02/07/31 23:53 ID:???
WhisperRockII って相場いくらぐらい?
驚速
>>328 4000円前後。もし4280円とかする店しかなかったら、ビックとかで買って
ポイント10%つけるのが得かと思う。俺はT-ZONEで3980円だった。
331 :
:02/07/31 23:59 ID:???
>328 へ〜 ビックとかで売ってるほどメジャーなんだね
サンクス!
>>328 漏れは工房で3580円で購入しますた。
333 :
Socket774:02/08/01 02:13 ID:A3FMVEYg
ちと亀レス気味だが、陸奥の状況。
CPU AthlonXP1600+
M/B K7S5A
通常時 51度
シバキ時 56度(3DMARKを3回程まわした)
室温 27度
結構冷えてる。ただし、1000番の耐水ペーパーで研磨済み。
やっぱ冷戦シリーズは研磨しないとダメか…。安いのはいいけど、
手間を考えるとWhisperRockII買った方がいいのかも…。
335 :
Socket774:02/08/01 02:39 ID:2D5rMHjU
TigerMPXでXP1700+
クーラーはThermoEngineにTwinBurstっていう
割と変則的な構成で使ってるんだけど、
CPU2の方がVGAの熱食ってかなり熱いんで
CGK761MON38とCoolerMasterのALPSを候補に交換考えてる。
どっちのシンクが冷えるのかご意見いただけると嬉しい。
FANはTwinBurstを流用するつもり、高かったし。
337 :
Socket774:02/08/01 04:57 ID:JY/jxYgu
ヤマダ電機に日本電産のケースファンが350円で売ってたので
買ってきますた。
1800+とリテールファンを使っていたのですが、シンクだけ
残して買ってきたファンをアングル(90円)でシンクから
数センチ浮かした状態で固定してみました。
回転数が3000ちょっとあったので可変抵抗(80円)をかまして
2500くらいに落として使ってみますた。
CPU温度はリテールの時とあまり変わらないのですが、音がむちゃ
くちゃ静かになりますた。お金もあんまりかかんなかったし、
イイ感じです。
338 :
Socket774:02/08/01 06:23 ID:Fxjn7yBR
Wisper Rock2とSNE8-12DBならどっち買った方がいいと思います?
金額じゃなくて単純に性能いい方選びたいのですが・・・
前者
342 :
341:02/08/01 09:08 ID:???
発送時の重量が900gだった・・・
343 :
Socket774:02/08/01 10:08 ID:aWaf4pBq
>>336 東京なら秋葉原のサトー無線PCアイランド3Fで売ってるよ。
¥1,680也(税別)
D5TB、私も使ってます。もちろん研磨しています。(苦笑)
>>338 CPUがXP1600+だったらSNE使った方が静かでいいと思う
それより上のだと冷えないから不安
とか言いつつ1800+で使ってるヲレ(w
>>338 SNE8-12DB常用ですが冷却性能ならWISです。
12dbは「静音性能」を求めるなら無敵かもしれません。
ただ、シバキ時50度以下におさえるために
研磨 9.0銀グリ アスロン1600+1.4v駆動してます。
SNE8も高回転版が出るし3000+まで対応予定でしたっけ?
>>344 お、何度ですか?
2000+に標準シートのままつかったら焼けたけどグリスつかいました?
346 :
343:02/08/01 11:00 ID:aWaf4pBq
>>336 追加情報
D5TB付属の銀グリスを塗って、XP1800+で使ってます。
平熱46〜48℃ (System36℃の時)
Celeron1Gからのアップグレードなので、CPUクーラからの熱風に驚き。
まぁ熱風に感じるってことは冷却してる証拠なんでしょうけど。
>>343 レスどうもです。
>もちろん研磨しています。
ということは研磨しないといけないような作りなんですか?
WhisperRockIIとTTC-D5TB(TC)どっちにするか悩むなぁ
>>347 どっちも同じに見えるWhisperRockII使いのオレ…
349 :
343:02/08/01 14:46 ID:aWaf4pBq
>>347 このヒートシンクの加工工程が、
1.ダイキャスト成形
2.プレスでバリ取り
3.もうFAN付けて箱詰め
みたいなんです。
高級ヒートシンクは2.と3.の間に、底面の切削→研磨の工程が加わるみたいですが、
何と言っても価格が勝負のD5TBにはそんな常識は通用しません。
実際D5TBの底面はスベスベしてますが、ダイキャスト痩せで凹面に窪んでいました。
それなので研磨しました。
350 :
344:02/08/01 14:51 ID:???
>>345 標準シートは後で外した時が無残なので
基本的にこそぎ取ってからグリス塗ってます。普通の白いグリス。
で、無負荷でシステム+20℃、しばいてさらに+7〜8℃に。
冷房無しだとシステムは40℃くらいだから…
でもホント静か
銀グリ使ったらもうちょい下がるかな
このスレでいいのかわかりませんが、クーラーについてるグリスの質問です。
Firebird R+についてるものと金剛についてるものとでは、どちらが性能が
いいんでしょうか。
>>351 あんま変わらないでしょう。
隙間うめがメインの役目だから、埋まればよし。
353 :
351:02/08/01 15:20 ID:???
間違えました。Firebird R7です。
354 :
347:02/08/01 15:22 ID:???
>>349 なるほどだから安いのか。
WhisperRock IIとの2000円差は大きいので
PPGAセレの研磨を思い出してTTC-D5TB(TC)買ってみます。
355 :
351:02/08/01 15:24 ID:???
>>352 ありがとうございます。そういうものなんですか?あたしはグリス単体で
買ったことないんですけど、ものによって値段が違うし、熱伝導率とか
書いてあるので、ちょっと気になってます。
CPUクーラー底面の研磨って、ハンズの加工コーナーでやってくれるかな?
357 :
Socket774:02/08/01 15:57 ID:TrA8OCar
GA-7VTXHにPAL8045つきますか?携帯からだと過去ログ探し辛いの教えてください
358 :
343=346=349:02/08/01 15:59 ID:aWaf4pBq
>>354 まず耐水ペーパー#400で窪みを取り、#1000→#2000→#2500と番手を
上げて水研ぎ。ピカールでポリッシュして、自分の顔がぼんやり映り込む
まで磨いた。#2500の微かな磨きキズは取りにくいので、程々で妥協。
ガラステーブル板の上で水研ぎしたけど、平面になればなるほど強固に
食い付いて力の入れ具合が難しいね。力を抜くと水の膜に乗って滑るし。
CPUソケットへ装着前のポイント。
どんなに磨いても微かなキズはあるので、まず一度銀グリスを良く擦り
込んでキズを埋める様に塗る。表面のそれをティッシュで拭き取ってから、
普通にグリスを塗ってCPUソケットに取り付ける。
久々に研磨師降臨!
>>357 取付金具のワッシャーが取付け穴横のチップ抵抗に干渉するのでワッシャーを一部カットすることで装着可能。
361 :
338:02/08/01 18:54 ID:4KxdFx/Z
>>339>>340>>344>>345 RockUの方が冷却能力が上ですか・・・ありがとう
SNE8に関しては机上の空論だけどこんな感じになるのかな?
ほぼ同じ騒音同士でSNE8-26DBとRockUだとどっちが上だろうね。
対応 シバキ使用には
SNE8-12DB 2200+ 1500+
SNE8-17DB 2700+ 2000+
SNE8-26DB 3000+オーバー 2500+
>>298 PAPST(GERMANY)8412NML
365 :
Socket774:02/08/02 13:46 ID:mK054jOv
>>364 14000rpm ってのは誤植だろうな。>12DB
WhisperRock IIってFANはずさないと取り付けにくいと思ったのは漏れだけ?
>>366 俺もですん。
もっと簡単、安全、確実、手軽な取り付け方法を採用したクーラーが欲しいな。
>>361 おお、シバキ時はそんなカンジだとおもいます!
けど2000+で無負荷灼けなのできっと
対応
1600+ くらいかとw
1800+
2000+
>>367 センチュリーになってしまうよ....
しかし外れやすいから焼きパロになるかもしれない罠
370 :
Socket774:02/08/02 16:51 ID:CWUugPH0
で、結局PEN4リテールのクーラーじゃダメなのか?お前たち
このスレでクーラーについて語ってんのは、みんなAthlon使いだろ。
>>369 はずれるのってだいぶ稀じゃない?
テンションかかってるのに。
稀と言うかクレームつけてもいいくらい。
>>371 athlon使いはインテル使いの10倍はクーラーにこだわる。
精神的に10倍熱いし(w
漏れもちゃんとつければ外れないと思うよ
金剛使ってるけどあんなにつけ易いのはなかなか無いね
(もちろんちゃんと取り付けされてて落ちないよ)
374 :
Socket774:02/08/02 18:19 ID:wMycG5tV
>>372 すでに硬いクリップのクーラーを何度も脱着して、ソケット側の
爪が削れて丸くなりバカになってた
に、1800+カノッサ
どうして、そんなに頻繁にCPUクーラーを脱着するのかと小一時間問いつめたい・・。
377 :
Socket774:02/08/02 22:58 ID:KwKzAieD
378 :
282:02/08/02 23:14 ID:???
暇だから、あるいは馬鹿だから、では?
>吸出し?横吸出し?吹き付け?
吹きつけはCPUが冷えたとしてもその暖かい空気がどこにいくのでしょうね?
381 :
○:02/08/03 00:01 ID:???
>>380 ママン上の各種チップやCPUの下にありがちなビデオカード直撃じゃねぇーの?
シンクの形状や向きにも寄るけど。といってみるテスト
>>379 ケース内に貯めておき風呂たきに使います。
>>379 あなたの知らない世界・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>379 チップセットを暖め、ビデオカードを暖め、しいてはケース全体を暖めるのです。
>>379 あなたの冷え切ったココロを暖めてくれますよ・・・。
388 :
Socket774:02/08/03 06:04 ID:CFA+0Ejg
>>388-389 あのゴメン、ネタだったら申し訳ない。
ソケットの周りの穴が見当たらないんだが・・・。
まぁ、載る事は載るだろうけど、普通のケースだと滑り落ちるんじゃ無いかな。
391 :
388:02/08/03 06:29 ID:CFA+0Ejg
392 :
390:02/08/03 06:44 ID:???
朝っぱらからネタありがとう。
貴重な時間を過ごせたよ(´・ω・`)ショボーン
393 :
390:02/08/03 06:46 ID:???
>>391 スマンコッテス 穴が見えなかった。
微妙かと、コンデンサが引っ掛かりそうな感じだけどどうかな?
連続でスマソ
暇だったからディスプレイに定規つけて測ってみたけど、多分大丈夫だと思う。
心配だったら画面上でチップセットのファン(普通40ミリだと思う)の4倍の面積
になるように紙を切って当てはめてみたらどうかな?
395 :
391:02/08/03 07:44 ID:0jvQI/V6
一度切ったのでID変わってるかもしれませんが…ありがとうございました。
印刷してやってみます。CPUクーラーの第二希望がWhisperRockIIですが、
これなら大丈夫でしょうか…?
ちっちゃくて静かでケースがおしゃれな「女の部屋に似合いそうな」PCを
つくろうと思ってます。今のPCのケース(OWL-103-Silent)がごつくて、
彼氏に「男っぽい」と言われてしまったので…(泣) 私が狙ってるのが、
クーラーマスターのビデオデッキみたいなケースです♪
>>395 本気で「ちっちゃくて静かでケースがおしゃれな「女の部屋に似合いそうな」PCを
つくろうと思って」るんだったら、
最近はやりのBOX型にしなよ。
性能だって、だいぶ良くなってきたしさ。
397 :
390:02/08/03 08:29 ID:???
398 :
Socket774:02/08/03 08:34 ID:tpWE+J4D
intelユーザー少ねえ。
アスロソXPのリテールクーラー使っているのだが、先日マザーを交換したので
いったんクーラーを外してグリスを塗って装着。そしたら60度前後だったのが
50度近くまでひえひえに。
XPのリテールクーラーって裏に樹脂みたいなのが貼ってあって、グリスを
塗らずに付けるもののようなんだけど、外してみたらコアの形ですっぽりと
穴があいていたのね。そこにグリスを流し込んだら(゚д゚)ウマー
うまいぐあいにグリスが流れ出ないようになったのかもしれない。
400GET!
流れださないほうがやばいよ
CPU表面についた熱伝導パッドのカスを取ってないみたいだな。
>>399
冷えたんならヨシとしとけ
>>398 Pen4用なんて迷うほど種類ないから。
ALPHAでケテーイしてるし。
>>401 グリスはでこぼこや隙間を埋めるためのものなので、流れ出さないほうが正解。
漏れもやってみよう。
1800+にグランブルー2つけたら
1時間アイドリングで63度だ...
シバき30分で73度。
リテールとかわんねーよ!
グリスではなく元からついてる熱伝導シートです。
ああ・・・もうアスロン嫌いだ...
俺だいぶヘタみたい。
>>406 適度に流れ出さないとその分分厚くなって×
arctic silver3 9.0w/mkを塗ってみた。
3、4度しかさがってません。
次ぎはペン4買う事にします。呆れました。
リテールと同じような形状(ぐらんぶるー、金剛系)ってひょっとして
冷えないんですか?w
だから淫厨にはヘタレがおおいのか。。。(゜∇゜)パルブンテ!
一回70度越すと全然さがらない!!!アイドルで66度...
個体差で温度の高いアスロンXPなんて有り得ますか?
ヘコタレますって!こんだけあつかったら・・・
>411 室温書かんと意味ないで。
会社で温度計ないんス・・・
逝ってきます・・・
あとコテやめます。ココでコテなんてキモいから
ちなみにうちはXP1800+、室温35度(冷房ないし、PC2台フル回転だし、東京だしでw)、
FSB142@1633MHzでシンクPAL8045、FAN2000RPMのヤシでUDぶん回して(常時負荷100%)
最高64度/ケース内42度ってところ。
PALかやっぱり。PALくらいいかなきゃならんのか・・・
416 :
Socket774:02/08/03 18:09 ID:eFU90ceU
>>411 >個体差で温度の高いアスロンXPなんて有り得ますか?
M/Bの個体差で、コア電圧(Vcore)が高めなものもあります。
コア電圧を変更できるやつなら下げてみれば?
1.65Vくらいなら動作上問題ないと思う。1.6Vだとかなり温度が
下がります。
WhisperRock2にすれば、50度前後にはなる。
PALの方がいいけど、値段を考えると損はしない選択だと思う。
PAL6035MUCはSocketA対応で、PAL6035Tは対応って書いてないんだけと、
取り付け金具が違うのでしょうか?
厨ですまんが、どなたかご教授くだされ。
Athlon XPのリテールクーラーの騒音表ってないの?
リテールの音が何DBなのか判らないので、どの程度の買っていいか
わからない
使ってるのは1800+のリテールです
>>419 リテール買った事ないんで分からないけど
モニターかBIOSでFANの回転数見れば良いんじゃないかな?
目安にはなるっしょ。
あと同じ回転数でも薄いのや小さいのはうるさくなるから
それで推測してみては?
雷鳥1.4G、リテールで買ったけど火の鳥R7より少しうるさい感じだった。
リテール→火の鳥R7→R7+FANコン→PAL8045+3000RPM FAN→8045+FANコン
ってかんじで変わってきてる。
今が一番静かで幸せw XP1900+に乗せ買えたけどFAN回転数は2000RPM前後@20dbくらいかな?
>418
SocketAなら問題無いはず、クリップは同じです。
FC-PGA2だと対応クリップが必要になります。(別売)
>>408 厚くはなりません。缶詰のように密閉されているところに詰め込むわけではないですから。
よけいなグリスはコアとヒートシンクに挟まれて押し出されるだけです。
逆に流れ出やすい状態だと、グリスが減る分、隙間や気泡が大きくなります。
425 :
418:02/08/03 22:33 ID:???
AthlonXPリテールだと6cmで5200rpmくらいかな、騒音と振動はかなり我慢できないレベル。
>>407 1800+にそれ付けて2〜3度だけど
温度下がったよ。
アイドルで59度、シバキ時で69度位。
ちなみにグリス塗りますた。
くそう 金剛がうるさい
イライラしてきた
浮上
431 :
Socket774:02/08/04 15:31 ID:FISryPOL
アル中
>>432 ワラタ
質問なんですけど。カノプのFirebirdのファンの部分だけ取り除いて
別のファンと交換ってできますか?
436 :
435:02/08/04 17:19 ID:???
>>436 長尾の情報はけっこう役立つよな。
EVERCOOLとかCOLORFULファンは俺も別のトコで入手して使ってるよ。
SILENCERは秋葉まで行かないと見つからないなぁ。
山洋までは手が出ない人に上の2つはお薦め。
>>438 でも436の山洋のファン1300円ですよ。結構安い気が・・・・
現在、5400rpm 38dbのファンなんですが、2700rpm 16.5dbに換えたら
冷却に不安に残りますか?
アスロンXP 1700+にて使用予定。
>>440 使用CPUクーラー名を書かないと分からない
>>439 露天やワゴンてんこもりで\500-ぐらいの中にあったりするよ。
新宿祖父地図でEVERCOOLがあったし。
確かに山洋\1300-は安くて良いね。
443 :
439:02/08/04 18:21 ID:???
>>442 さっそく注文しますた。山洋+パナフロー
>>441 箱とか捨てちゃって、正確にはわからないんですが
Cooler MasterのBLUE なんちゃらというやつです。すいません。
WhisperRock2を買おうと思ったんだけど、クーラー余っても邪魔だから
FANだけを換えようかなと思ったもので・・・。
445 :
Socket774:02/08/04 20:33 ID:dMYvA1Vd
今日WhisperRockUを買って、前使ってた親和産業製DSCA-02 DoCoolerと付け替えたところ、
音は数段静かになったんですが突然ハードウェアモニターから警告が出てWINDOWSが落ちました・・・・
CPU温度が70度を超えたようです。
ちなみにCPUはアスロンXP1600+なんですが、どうやら原因はアプアプで買った秋葉最安ケース
のせいみたいです・・・・ケースが小さすぎて、クーラーと電源がくっついてしまって、換気不良起こしたみたいです。
ああいう安ケース使ってる人は注意したほうがいいかも・・・・
今は電源外づけにしてます。そうするとさすがにWhisperRockUですのでかなり冷えます。
温度はシステムは33度CPUは37度とでました。
>>444 風量が確保されていればいいわけで、
5400rpmのファンは6pのやつだろうから、
8pの2700rpmにする分にはたぶん大丈夫でしょう。
あとは、8pファンがうまく付けられるのかが問題。
447 :
:02/08/04 20:44 ID:???
>>440 山洋を複数でなくとも1400円くらいのボールベアリング9cmファンと使いまわせば
十分、静音+冷却できるぞ。
448 :
419:02/08/04 21:25 ID:???
>>423のサイト見ると
AthlonXP 2100+で48DBってありますね。金剛が40DB
自分のは1800+で普段4560rpm位でまわってます。
なんか数字で見るだけでもうるさいんですね。リテールって(^^;
449 :
Socket774:02/08/04 21:51 ID:yjAIXBWp
>>448 デシ(d) はちゃんと小文字で書こうぜ・・・。ドイツ鉄道がどうしたのかと
思ったぞ。
そんな勘違いは一般人なら絶対に出来ないから安心しろや
>>423のとこみたけど、
金剛が最高の駄作といっているようなものだな。
……WhisperRochII or PALホスィ
フリーズしまくりでこまってます。
Penteim3付属のファンを
いいのに変えるのと、
現在は付けていない
8cmファンを新たにケースに
付けるのではどっちがいいんでしょうか??
冷却性、騒音、コスト等の面で。。
454 :
Socket774:02/08/04 22:13 ID:27rfY8CQ
Penteim3ってなに?
パパに聞いてごらん。
457 :
452:02/08/04 23:22 ID:???
もうこねえよ。
ウヮアーーーーン
>>430 シンクはリテールよりちょとだけ大きい(7×6)だけど性能的には???
当初そのまま使用(リテールと大差無し)
↓
FANをCoolerMasterの8cmケースFAN(SAF-B82)に変更(ダウンバースト使用)
↓
DRACOのFANをケースに固定してステンダクトでクーラーFANへ外気引込み
ここまでやっても余り変わらん。
シンク自体が性能低いような・・・・・
あの〜、WhisperRockIIとPAL8045ってどっちが良く冷えます?
>>452 もう行ってしまったかな
以下フリーズの原因がCPUの熱暴走ならの話。
ケース内温度とかCPU温度とかの情報が皆無だから何とも言えないけど
リテールFANで熱暴走は考えにくいからケースファン足すのがいいかと。
でも直接効果あるのはCPUファンだね
両方持っているが、当然PAL8045。次元が違う。
俺はPAL8045が付かないママンに仕方なくWhisperRockIIを使っている。
>>460 PAL8045しかもってないけどPAL8045の方が冷えるぞ
ALPHAのサーバ移転中が痛いなぁ。
こういう時に限って、CPUクーラが欲しくなるんだよな。
AthlonXP 2000+にPAL8045で組もうと思ってますが、
地方なんでどの店にもPAL置いてなかった・・・
欲しいママンも置いてなかったので一緒に取り寄せ中です。
PAL8045UのFAN(標準)って、HPで見ると40dBなんですね。
低速FANにしたい所ですが、室温30℃超えてる(エアコンなし)のでちょっと怖いです。
風量があってそこそこ低音なお勧め低速FANってありますか?
それと店を物色してたら、8cm->12cm変換アダブタ見つけますた。
PALに乗っけて12cm低速FANにしたら風量も稼げて(゚д゚)ウマーですか?
それとも、背が高くなりすぎて(+д+)マズーでしょうか?
466 :
Socket774:02/08/05 02:55 ID:qriSY944
D845BGのCPUソケット周辺を自分で調べてみれば?
>>466 ヒートシンクを固定するための黒いプラスチックがPen4対応マザーには
ついてるでしょ? PAL8942はあれと同じ大きさだった。
だから、あれがついてるマザーならPAL8942も取り付けられると思う。
>>465 ダクトを作ってヒートシンクの熱を直接ケース外へ排気するのがお勧め。
PAL8045かうのはいいけど、ファンは何を選んだらいいのでせうか?
静かなほうがいいなら静音ファンで、
音より冷却なら高速ファンで風量を稼ぎましょう
サイズは8cmのやつな
友人が始めての自作した。
CPUにはアスロンでクーラーにはPAL8045を選んだみたい。
それから少し経ったこの間、
「スイッチを押しても電源がつかねぇ!」
って言われて呼ばれた。
行ってみたら確かに電源がつかねぇ。
こりゃ電源が逝ったかな? と思ったんだけど、
一応CPUのヒートシンクをはずしてみた。
焼けてた(涙
OCもしてないって言うし、何でだろと思ってヒートシンクを見てみた。
ほこりがびっしり詰ってた・・・
あのヒートシンク、ほこりが詰りやすい形状のようだ。
定期的にヒートシンクを掃除することで今は事なきをえているが、
2万の出費は痛そうだったなぁ・・・
475 :
Socket774:02/08/05 07:33 ID:UW7uQW9h
私はちょっとイナカ(と言っても一都三県ですが)に住んでて、明日は久しぶりに
秋葉原に行くのですが、PAL6035の売っているショップってどこでしょうか?
知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。
476 :
Socket774:02/08/05 09:33 ID:m1lkrVJh
ウィスパー羽根つきRockII使ってる人って、
ファンはそのまま使ってるの?
それともやっぱ買いなおすの?
>>476 漏れはそのまま。
ところで、WhisperRockUのファンを吸出しにして使っている人っているの?
>>476 WhisperRock2は、標準のアルミファンは軸受け部分からキーン音がします。
それがいやだったので、別の8p静音ファンに変えました。
と言っても、標準のままでかなり静かではあると思いますよ。
>477-478
なるほど、さんこうになりました。どもでした。
480 :
466:02/08/05 11:24 ID:qriSY944
>468
おお!そうですか。よかったぁ。早速注文しようっと
レスありがとうございました
481 :
zii3:02/08/05 11:51 ID:Z/f59rQw
AthlonXP1800+にASUSのA7V266−E
リテールのクーラーを使用。
CPUFANの回転数が4800くらいです。
室温32℃でシステム37℃、CPUが74℃。PC Probeにて測定。
普通に使えるのですが、なんだか心配なので何かしら対策はないものでしょうか?
482 :
Socket774:02/08/05 11:59 ID:/9ZoDFpq
>481
クーラーの取り付け方が問題だと思ふ
483 :
Socket774:02/08/05 12:11 ID:vQfPFlGq
>481
漏れのA7V266-Eリテールで70℃ぐらいだったので(エアコン無し)8045にしたよ。
負荷なしで55℃位。ファンはNidecの8cm5000rpmだけどさ。
484 :
zii3:02/08/05 12:21 ID:Z/f59rQw
>482
クーラーの取り付け方ですか。
ちゃんと説明書どうりにつけたんですが、何か間違ってますかね?
>484
付ける時に、クーラーがズリっと動いてしまい、
熱伝導シールがズレたり、空気が入ると高温になります。
でも、パソコンの置く位置が悪かったり、空気循環の悪い
クソケース使うと70℃まで余裕で逝きます。
私も同じような状態ですが、70℃以上は逝かないので
これはこれでということで使ってます。
夏は暑い…
秋葉原で、CPUクーラーのラインナップが豊富なお店っていうとどこですか?
487 :
Socket774:02/08/05 13:00 ID:oW6Bph1o
Athlon 2100+, PAL8045, SANYO 標準ファン 吹き上げ
ミドルタワーケース(吸気FANx1, FANx1)の環境で
無負荷時
CPU: 77度
M/B: 47度
シバキ時
CPU: 83度
M/B: 48度
熱すぎるんですが、これはヒートシンクの取り付け方に問題があるのでしょうか?
>>474 根本的に121はバカだからかてないかとおもわれw
>>487 おお、俺の金剛と交換してくれ。いいぞ金剛。なけてくるぞ
今はセレ600につけてるw
標準FANならCPU=ケース内+20〜25度程度が普通だと思われ。
よってクーラーのつけ方に問題があるが、M/B48度も高すぎる。
ケースファン、つけてる?
491 :
Socket774:02/08/05 13:15 ID:/9ZoDFpq
Athlon 1800+, 745ULTRA, Geforce3@240/500
MT-PRO1000(吸気FANx1, FANx1), whisperrockII
CPU: 50度から60度
M/B: 41度前後
金剛から付け替えて幸せになりますた。
492 :
Socket774:02/08/05 13:17 ID:oW6Bph1o
>>487 確かにちょっと高めな気がするね。
一度8045を外してグリスがきちんと伸びてるか確認してみたら?
説明書通りにやってれば問題ないはずだけどな。
494 :
Socket774:02/08/05 13:27 ID:oW6Bph1o
>>493 うん。もう一回付け直してみるか。グリスはちゃんと伸ばしたんだけどなぁ・・・
495 :
Socket774:02/08/05 13:57 ID:51So4gJF
暑くてやってられんage
コア欠けに気をとられすぎて、密着してないかも…
>>494さん
おい、お前ら、そろそろWhisperRockIIの愛称を決めませんか?
500
耳元で激しくII
>>494 伸ばした、と言うより、特に固いグリスじゃなければ押しつぶされて
伸びるはず。説明書通りに4本のボルトを均等に締めていった?
ワッシャーを追加して押し付ける力を増してみるとか。
薄刃II
夜も安心。〜静かで穏やかな夜を〜
>>506 「美しい夜を!!」 byフランケン・フォン・フォーグラー博士
横漏れII
509 :
おせっかい人:02/08/05 18:09 ID:1rHe12K/
つぶやき岩U
静岩
混合とWhisperRockUとPALの話題しかないのかここは・・・
515 :
513:02/08/05 23:29 ID:???
>>514 コレほしかったんだけどサー、折れのママンぢゃのらなそうだったからあきらめたんだよねー
因みにママンは寅MPX-4M(CPU2に)
>>513 だんだん絞られてきたね。
ネタクーラー、最強クーラーと、バランス型クーラー。
>>515 カカクコムの掲示板に乗せてる人がいたよ。
518 :
513:02/08/06 00:18 ID:???
ネタクーラーは混合だね、でもこのシリーズ混合以外あまりでてこないねぇ、ほかはバランス良くて
ネタとしてつまらないとか・・・んなことはないか(w
クーラーマスターうるさいって聞いたんだけど
ボールベアリングファンってどうなん?
流体軸受けファンの方が静かなの?
>519
同じ騒音レベルだとファンの設置方向によって違うよ
ボールベアリングファンはデスクトップケースみたいな奴なら静か
流体軸受けファンはタワーケースなら静か
ファンを立てて使うか、ねせて使うかってことね
わかりにくい?
>>521 レスども
いやわかりやすいです。
なんとなく構造上の理屈から理由も想像つくし
家はタワー型の筐体だから流体軸受けファンの方が
いいみたい。
あの1600rpm 20.5CFMっていうfan使ってるんですが、
みなさんのFanの速度と風量はどのくらい?
>>523 回転数と風量の関係は、どのファンもたいした変わりません。
騒音レベルはかなり異なるけど。
>>520 この板の流れからして、ぜひ漢字の名前を命名してあげたい。
>>514 「静音性で人気が高かったCoolermaster 銅静 (CB5-8G52)」
って書いてあるけど、自作板だとほとんど話題になってないね。
なんでかな?
>>527 いや、銅静も定番よ。8045が付かないママンにオススメ。
>>527 銅静ってあんまり出回ってなかったからじゃないかな?
初期版と比べると一度形変わってるらしいしね
PAL8045つけている人でCPU温度が80度いっている人いますか?
CPU:AtholnXP2100+
MEM:1024MB
VGA:SiS315
HDD:薔薇4 80GB*2
M/B:ASUS A7V333
ケース内温度が48度でCPUとの温度差が30度以上あります。
ケース SilentMaster でケースファン2個
CPUしばくと87度まで上がります。ブルブル・・・
何度ヒートシンク付け直しても同じ結果になってしまう・・・グリス薄く塗ってます。
サーマルコンポーネントの85EX60×80-XP(ファンレス)っての使ってる方はいませんか?
使ってる方いたらレポして欲しいです。
結構高いんで悩み中です。
素直にPAL8045載るママンに変更した方がいいのかな
>>531 まさかとは思うけど・・、
ファン付けてないってオチはないよね?
ちゃんと吸い込みにしてる?
グリスの問題じゃなくて、きちんと付いてないからだと思う・・。
>>531 1.ファンは何?
2.グリスは何?
- CPUにつけたか、Sinkに付けたか?
3.ねじは均等に閉めたか?
最近、8045で高温になる事例が多いね。
付け方かなぁ。
>>531 ケース内温度も高いがCPU温度が危険領域。
もしかして、PAL8045ファンレス ?
>>536 RedBullの焼き直しというか、改悪バージョンみたいだな。
18金コーティングとか馬鹿なことやってるし、これで銅埋め込みじゃなかったら、
もうなにやってるんだって感じだな。
538 :
536:02/08/06 16:40 ID:???
値段は3000円ぐらいで結構安いみたい。
研磨死の二の舞は踏むなよ
で、WhisperRock II の呼び方は決まったの?
静岩2
囁岩(しょうがん)2
PCケースによっては電源とCPUの位置が近すぎて
電源で発生した熱がヒートシンクを温めてるってことはない?
オレのケースがそうだったんだけどツインファンの電源に変えたら5℃位下がった
PAL8045のファンは吸出タイプだから回りの温度が高いと結構つらいかも。
なぜ「II」なのか気になるのは俺だけじゃないだろ…
>>545 そりゃATX2.01仕様の古い電源だからでは?
「ささやき岩次郎」でどうでしょう。
>>548 「ささやきガンジロウ」って読みなら一票
略して岩次郎でもいいな
もうつぶやき四郎でいいじゃん
銅静に対抗して「岩静」
>>547 Athlonだったから一応ATX2.03の400W電源だったんだけど
やたら発熱していて、触った感じでは60℃くらいありそうだった。
>>546 そりゃ、先代WhisperRockがあったからだろ?
www.hardwareportal.ru/Coolers/Spire.2/
ロシアでもクーリングは大事なのか。
寒そうだけど、夏は暑いのかな。
冬だって室内まで寒いわけじゃなかろ。
部屋の中はガンガンに暑くしているとか。
永久凍土に埋め込んでいるとも思えないし。
557 :
Socket774:02/08/06 22:00 ID:UQbE+pzU
結局のところPAL8045が一番いいのはわかたから
次に(・∀・)イイ!のはどれやねんゴルァ!
WhisperRockIIってたまたま自分が
買ったから良いって言いたいだけちゃうん?
このスレの者を、侮ってはいけません。
昔流行ったカニエさんはWhisperRockIIよりも冷えるよ。
ただ、五月蝿いから今は使ってないけど。
560 :
559:02/08/06 22:05 ID:???
でも蟹は爆音刄tァンで横漏れはちょっち静音ファンであることを考えると、
WhisperRockIIはかなり優秀だと思う。
WhisperRockIIの相性は
「岩弐」でいいじゃん。短いし。
WhisperRockIIよかOWLAX7の方が冷えそうな感じするし。
冷えて静音で安い、この条件を満たすのはWhisperRockIIしかないと思われ。
564 :
531:02/08/06 22:20 ID:CdhgEFVG
>>534 1.ファンはSANYOの標準ファン
2.グリスはBalance Stars
CPUにつけました
3.ねじは説明書をの通りに均等に閉めました。
565 :
Socket774:02/08/06 22:21 ID:UQbE+pzU
親切にすんませんちょい言い過ぎたわ
実はPAL8045店で手にとってみたん
でも、取り付けがちょっと面倒っぽいやんかー
ごめんなー
566 :
531:02/08/06 22:21 ID:???
>>545 その通りです。電源とヒートシンクは4センチほどしか離れていません。
>>564 ASUSは温度高めに出るよ。
BIOS温度-20度でOK
569 :
Socket774:02/08/06 22:26 ID:UQbE+pzU
>>566 確かに。
今漏れが試してるのは秋葉でXEON用のクーラーをソケットA用に改造
出来ないかとやったが、あえなく撃沈(w
今はそのヒートシンクのみ外して電源の上にシリコングリスつけて
置いてみてる。
電源って結構熱いもんね
>>563 安いつう選択肢は要らない。より冷える方が良い。
MC-462が6千円台になったしこれで決まり。
PAL8045すぐに買わなくてよかった。
573 :
Socket774:02/08/06 22:45 ID:A4BjRGOE
Volcano7
これって、どでしょ? しかしメッチャうるさい・・・(W
574 :
531:02/08/06 22:53 ID:???
>>568 ほんとうですか?それを聞いて少し安心しました。でも温度が正確に出ないなんて…
BIOSアップデートしてみます。
セカンドマシン用にサトー無線で買った
8cmの速度可変ファン搭載で1980円の安いクーラーなんですけど、
意外なことにWhisperRockII+3、4℃程度に収まっています。
温度による速度可変ファン搭載でこの値段でこの性能ってのは実はお買い得品だったですかね?
577 :
575:02/08/06 22:56 ID:???
そのファンの騒音は
クーラーを使った涼しい部屋では静かです。
室温が熱くなるとそれなりに五月蝿くなります。
>>574 一度ヒートシンクさわってミソ。
80℃って言ったらとても触ってらんないくらいだから
ほんとに80℃かどうかはわかるはず。
579 :
Socket774:02/08/06 23:29 ID:3qAeyLJv
>>574 A7V333はコア内部温度だから高く出る。
という噂
このスレでWhsperRock2が評価高いのは、なんと言っても4000円前後の価格だからじゃないの?
クーラーは数多く出てるけど、
静音や、冷却性を謳うクーラーは6000円前後が多いし。
>>575 俺も2ndに安いのを探していたんで見てくるわ。
2chってこれがイイっつうとすぐ振り回されるんだよ。
んで行き渡った頃にボロが出る。これの繰り返し。
とくに安物には必要以上にマンセー多過ぎ。
>>582 最終的に2chにだまされたって言い出す。これお決まりのパターン
>>580 俺は所詮デラックス静香ちゃんにオーバー3kは出せない。つーかボタクリ過ぎ。
現地価格考えると2k台の価格じゃないとなぁ。
>>584 ならTTC-D5Tはどうよ?さんざん既出だけど
Whisper Rock II なら囁岩弐だろ
587 :
Socket774:02/08/07 00:53 ID:h7Ts/lIF
>>584 3千円未満の製品は、まともな性能発揮のために研磨が必要な場合あり。
2千円未満なら激しく研磨必須、覚悟のこと。
研磨師でなければ3千円台が最低ランクだと思ふ。
PEP66にさぁ、排気ダクトつけるじゃん。
反対側に吸気ダクトつけるじゃん。
なんか良さげじゃねぇ?
誰かやった人いない?
俺、激しくやろうかと思ってんだけど、金がかかるんだよね・・・
ダクトひとつ2500円じゃん・・・
>>574 とりあえず8045外して付け直し。駄目なら放熱シート。
591 :
Socket774 :02/08/07 02:23 ID:LEBAGvWP
AthlonXP 1900+ なんですけど、
従来、FREEWAYスチールケース+TORICA SK-6でアイドル時 66〜70℃。
クーラーのみRed Bullに変えて 56〜60℃。
(このときSK-6のヒートシンクおよびファンが埃まみれなのを確認)
(⇒掃除したらもっと冷えてたかも)
(いずれもsystem温度45℃前後の状態)
そして今回、ケースをTORICAのアルミ(CA370-SC2)に変えたところ、
system温度はそのままで、CPU温度がアイドル時49〜50℃にて安定!
(ここ最近の暑い最中で・・・)
ケースのサイドパネルを触ると結構熱を持ってます。
これって、やっぱりアルミケースの放熱性の高さの現れ?
592 :
Socket774 :02/08/07 02:27 ID:LEBAGvWP
↑
追伸:
従来、いろんなクーラーで試したんですが、いずれもsystem温度+10℃前後
というのが、一番ありがちなパターンでした。
でも今回は+3℃程度。
これってもしかして温度計がおかしい?
ちなみにマザーはGIGAのVRXP(REV2.0)です。
シリコン・グリース買いにいったんですが、
いろんな種類があって迷っています。
安いのから
0.9W/mk \290 ; 10g
3.5W/mk \980 ; 2g
7.5W/mk \1980 ; 1.5g
銀入り
7w/mk \1280 ; 2g
という感じのなんですが、皆さんはどの程度の使ってますか?
>>593 俺はこれ。
TITAN 銀入りグリス TTG-S104 ¥1,680也 (D5TB付き)
これいいよ。塗りやすいし、おまけにCPUクーラーまで付いてくる。
>>594 おぉ〜、ヒートシンク付きグリスとは凄い!
おちゃらけは、このぐらいで。
グリス単品だと、\1,000ぐらいが妥当なんでしょうかね。
>>596 高価なものも同じサーマルグリスである以上、性能の頭打ちがあるはずと見た。
銀入りの安いのが見付かれば即決でいいと思う。量は少なくて充分だよ。
下手に高価なのを選ぶと、マジでD5TBを買うのと変わらなくなる。
P.S.
余談だけど、D5TB付属の銀入りは、1.5グラムでした。
これだけでも20回以上は塗り直しできそうな分量だよ。
おっと、転寝してしまいました。
>>597,
>>598 銀入りの安いやつですね。今日探してきます。
見つからなかったら、CPUクリームとかいう0.9W/mk \200で試してみます。
>>572 MC-462なんてどこで売ってるの?
見たことないな…。
601 :
Socket774:02/08/07 13:05 ID:UQOnJqZy
>>563 冷えて静音でそんなに安くなくても良い(1万円以下)、この条件ならどれ?
(FC-PGAで)
WhisperRock][はオロロン岩と銘々
知床デスカ
オイラmoクグリマシタ。
オシンコシンもミマシタ
オロンコ岩デスタ・・・
ウツダ
オウルのAX7にしろって。ちと高いけどな。
>>605 6000円ぐらい出すなら、PALにする・・。
607 :
Socket774:02/08/07 13:23 ID:UQOnJqZy
>>606 6035 すか?
なんか過去ログ読むとあんまり静かそうじゃなさそうなんですけど。
みなさんダウンバーストしてるみたいだし。
つぶやき次郎
PAL8045の載らないマザーの場合、PAL6035でダウンバーストするのと
WhisperRockIIをつけるの、どちらがいいんでしょうか。
冷却はリテールで十分だと思ってるので、静音と価格の面で。
あ、ごめん。
PAL8045のこと。どうせ金出すなら、高くても良いやと。
乗らないマザーだったら、WhisperRock2で十分。
て言うか、安くつくし性能は悪くないはず。
PAL6035+ダウンバーストってかなーり予算掛かるよな。
PAL6035T 4000えん
ダウンバースト 1000えん
8cm静音ファン 3000円
つぶやき次郎の2倍くらい逝っちゃわない?
静音性は実際に使ったわけじゃないのでなんとも言えないけど、
いろんなところを読んだ限りではどちらもあんまり変わんなそう。
横からスマソ。漏れも
>>609が気になるので、誰か使ったヤシは
使用レポートを書いてちょんまげ。
613 :
Socket774:02/08/07 14:03 ID:eshUzMWG
614 :
Socket774:02/08/07 14:18 ID:KMz8sawi
Firebird R7でダウンバースト(8cm)をやろうと思っていますが、ファンを
6cm→8cmにした場合、風量・回転数はどのくらいのにしたらいいんでしょう?
スマン質問があるのですが
鱈セレ使っててリテールだと五月蝿いので
シンクを変更しようと思ってるっす。
PAL6035+鱈用クリップ+ダウンバースト+静かなファン
だとかなりの金食い虫なので
今話題のWhisperRockU
も視野にはいってきたんですが
WhisperRockUは鱈でも使えるんですかね?
6035は鱈用のクリップを買わないといけないので…
どなたか教えて。
グーグルでWhisperRockUと検索してもあんまり出てこないよ( ´Д⊂ヽ うぇーん
>>614 6pの半分ぐらいの回転数で足りる。
厳密には計算してくれ。
>>615 オウルテック安いじゃん。
誰かレポしてくれ。
WhisperRock2の対抗馬になるかもしれん。
今の流行は、標準で、8pファンが搭載されているやつだと思うし。
619 :
614:02/08/07 14:34 ID:KMz8sawi
>>617 サンキューです。半分ってことは2500rpmもあれば大丈夫ですね。
620 :
質問!:02/08/07 14:39 ID:???
ファンの「リブなし」って何なんですか???
>>618 サンクス。
海外のメーカだったのね。そりゃ気付かないわ。
画像見た感じだと良い感じですな。
実売が4000円前後なら欲しい。
買ったら報告します
うんち ぽいっ!>620
>>621 これから買うなら、オウルテック試して欲しい。w
そうだな。これから買うやつで囁次郎を検討してるやつらは
人柱という意味でOWL-AX7を試して欲しい。
どーせ値段がちょっと高いだけでしょ。(藁
自分はささやき、3300円で買ったけどね。
出始めの値段が安定してない頃に。(w
シンクを鉱物研磨用の粉(コランダム・ダイヤモンド)で削ってみるかな・・・。
研磨師 キタ ── (゜∀゜)── ッ!
OWL-AX7の話題なんてとっくに終わったと思ってたw
7月半ばに、パルテック通販にて¥4380で購入。
サ糞スでは¥4180だったがもちろん却下w
【CPU】38℃ → 34℃(Coolon導入時)
【システム】33℃
【室温】28℃
【HDD】不明
【シバキ】45℃(午後ベンチ耐久モード20分放置)
【CPU名】AthlonXP1900+@AthlonXP1600+
【クーラー】オウルテック OWL-AX7
【M/B】EP-8K7A+
Hedgehog-294M HYBRID使ってたときがだいたい同じ室温で50℃超えてたのを考慮すると
冷却性能はかなりのもの。
それに、6cm角5400rpmファンから8cm角2500rpm(実測2678rpm)ファンに変わり
静かになって(゚д゚)ウマー。
だいたいこんな感じ。
研磨死候補生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
車用液体コンパウンドで十分。
631 :
Socket774:02/08/07 17:49 ID:qod5u8dA
俺のところだとTigerMPXにAthlon MP 2000 Dualで
リテールだと62/66℃だったものがPAL6035で55/59℃になった。
632 :
Socket774:02/08/07 17:57 ID:+WNbWRLQ
((;゚Д゚)ガクガクブルブル FirebirdR7を6cm→8cnファンに換えたんですけど
山洋製2350rpm+親和産業SS-SAF68でケースファンはパナフロー1900rpmです。
通常は48度ぐらいですが、UDでシバいてるんですけど55,56,57と上昇しています。
これって風量不足ですか?あと、吸出しと吹きつけどっちがオススメですか?
>>632 目安は
・筐体の通風が良い : 吸出し
・筐体の通風が悪い : 吹付け
です。
ですから、最近の筐体は前面・背面にファンが付いている
ものが多いので吹付けが一般的です。
634 :
↑:02/08/07 18:21 ID:???
山洋製より 日本電産 のほうが静かということか?
OWL-AX7、MC-462、PAL8045
コア欠け怖いからバネ式のMC462に一票。
やっとSwiftTechやThermalrightが出てきたか。
>>639 MC462とPAL8045はほぼ同じだろ。
と言うか8045がMC462の装着方式を真似ただけだったような。
644 :
Socket774:02/08/07 21:51 ID:eh+b9p40
ARK川崎のオリジナルヒートシンクTeamJapan8040使ってる人いませんか?
使い心地聞きたいです。
MC462はよさそうですね、でも取り扱い終了のとこ多くて見つからないのですが
個人でアメリカから取り寄せるしかないのでしょうか?
>>645 あっ、こんなサイトあったんですね!しかも日本語!
ありがとうございました。
>>645 おお!
ついにMCX462が日本で買える日が来ましたか!
ファン付き=US$65, ファン無し=US$53 が相場だったように思うから
MC462を1x000のボリまくりで売ってた某社と比べればなんと良心的か。
この日をどんなに待ち望…
と言うか待ちきれずに既に8045を3つも削っちまったからもう要らねぇ。
MCX462ってDualママンに載るの?
もし載ったとしてRedBullから乗り換える価値あり?
>>647 swiftechのサイトから日本代理店たどってけば
ずっと前から通販してるのだが。
>>647 今MC462投げ売りしてるところもある。
651 :
647:02/08/07 22:58 ID:???
>>648 MSI K7D Master-Lなら多分載る。(ちょっとだけ削った8045*2使用中)
戯画GA-DPXDWも載ると思う。
Iwill MPX2は多分無理。(激しく8045を削れば載るけど)
他の板は穴が空いてないから論外。
ま、MCX462実物サイズ見たことないんで、保証はしないがね。
>>649 あれ? そりゃ知らなかった。
「ずっと前から」と言うが、いつの間に日本代理店なんてあったんだ?
今年1月くらいにMCX462情報を漁ってた際には無かったが。
当時はGoogle見ても国内の使用者は1人しか検出できなかった。
652 :
649:02/08/07 23:16 ID:???
>>651 漏れが見たのは4月以降だと思うよ。
swiftechのWhere to Buyから日本代理店見つかったが
高かったのでやめた。しかしまだ高いYO。
ヒートシンクとファンの間にインテークカバー(1cm)を挟んだら
温度が2度も下がったよ。
圧損も結構バカにならんね。
656 :
Socket774:02/08/08 00:01 ID:F9lt7o0o
>>654 そうそう、圧損は無視できない。
もし不用な8センチFANのジャンク品があれば、それも再利用しましょう。
FANのモーターを支えている骨をニッパーなどで「パキッ」と切って、
インテークの出来上がり♪
>>650 どーこーよーーーーーーーーーーーーーーーーっ?
660 :
632:02/08/08 00:51 ID:???
>>633 亀レスですみません。通風が悪い上に親和産業のファンアダプタですこし
ヒートシンクとの距離があるのとFirebirdのヒートシンクの構造では吸出しは
あんまり効果が期待できない感じがしたのでひっくり返して吹き付けにしてみました。
現在、室温が約28度で53〜54度で安定しました。(UDでシバキ状態)
レスどうもありがとうございました。感謝です。
>>644 秋葉とか探せばまだまだ若干あるよ。MCXの方はまだ高いのでうーむという
感じですな。
WhisperRockU→岩弐→ガンツ
でどうよ?
ガンツ(漫画)おもしろいよね
MC462、PAL8045両方使っているけど
作りはMC462が上、同じファン使ってもMC462の方が冷える
ただし風の方向が違うから環境によって効果が出ない場合も
あると思う、特にビデオカードの排熱をちゃんとしないで
PAL8045使うと効率悪い。
PAL8045MK2は別ね、あれは冷える。
>>665 1000回転で5度も温度下がるか?
このデーター見る限りでは、MC462-A買うな。
MC462って通販で買えるの?
6000円ぐらいで買える?
正直、温度センサつき可変速ファンと普通の静音ファンだと
どっちがいいんですか?
なんか最近のこのスレを見てると、可変速ファンの話題がないように思うんですが。
正直、各人の好みで選びましょう。
う〜ん・・・
AthlonXP1800+とMorgan1GにPAL8045(XPは2500RPM、Morganは1600RPM)
を組み合わせてるんだが、何となく吸い出しから吹きつけに変えたら
XPで5℃、Morganで4℃下がってしまった。
なんなんだ?最初に買った時からず〜〜〜〜〜っと吸い出しにしてたのに。
>>669 あくまで個人的には、
可変速ファンは静かなときは良いけど、うるさいときはそのギャップからどうしても
気になることになるから、
最初から少々うるさくとも固定の静音ファンの方が良いと思う。
>>671 ケース内部の温度が高い場合は、吸い出しの方が不利なんじゃない?
空気の温度差が少なくなるからさ。
673 :
Socket774:02/08/08 11:17 ID:hPPuPOIS
TigerMPにDuron1300×2で、RC5暗号解読とDVDピーコやってます。
リテール版のファンだと定格動作で室温が36℃超えたあたりでフリーズします。
TigerMPは細かなクロック調節ができないのでなんとか定格動作させないといけません。
(別のAthron1400機はBIOS設定でクロックダウンしてしのいだ)
DVD編集中にフリーズすると痛いので、その間だけ暗号解読止めることにしました。
排気ファン、吸入ファンを付けてもたいした効果があがらなかったので、
昨日、リテールファンより少しは冷えそうで、値段がそれほど高くないファンを探し、
震電とかいうのを2個買いました。
ついでに筐体側面パネルを取り外して扇風機で風あてることにしました。
夏が終わるまで、これでなんとかしのげたらいいなと思います。
リテールファンのまま800Mのオーバークロックに耐えたP-III600カッパ−マイン
は優秀だったと思います。AMDのCPUはインテルより熱に弱いです。
Duronが室温36℃程度でフリーズ?
そりゃ、シンクの取り付けに失敗してるんじゃないですか?
>>673 AMDのリテールファン批判をしているかと思ったら、
最後は、AMDのCPU叩きかい?
そもそも、AthlonMP使わずに、Duronでデュアルやってんだから、
自己責任が原則。
シングル前提のリテールファンに文句付けられてもねぇ。
まあでも事実だし。
耐熱性に関してはAMDの方が、Intelより強いです。
ただ、防止装置が弱い・・・・。
>>658 なにこれファラオの売れ残りに8センチファン乗せただけなんじゃないの?
>>679 温度が高いからプラマイゼロじゃない?
弱いじゃなくてお話にならないの間違いでしょ。
そう、お話にならない・・・・。
AMD系使って熱暴走や燃やしちゃうやつはただのへたれだな・・・。
シンクの付け方がへたくそなんだYO!
あ〜、PAL8045買ってちょっと発見。
ほとんどの8cmファンって吸い出し用ってゆーか、ケースファンとして
空気の入れ替え用に設計されたヤツだから吹き付けには向いてないのな。
吹き付けにしたところで風がまっすぐ出ていってくれないから
大抵の場合は屋根つけて吸い出しにしたほーが結果よかったりするわけ。
CPUクーラー用の吹き付け8cmファンとかどっか出してくれれば
吹き付けのほーが効率よくなると思う...ナントナク
>>668 もうほとんど生産終了して新型のMCX462になってます。
旧型は店頭でしかないと思う。
687 :
在米:02/08/08 14:17 ID:???
MCX462も考えたんだけど、結局PAL8045にしましたわ。
なんぼ冷えてもMCX462重すぎ。PAL8045ならぎりぎり我慢できる。
ってゆーか、PAL8045と同じ形状のアルミのがでれば即買う(w
なぜかAMD使いばっかだな。
>>688 AMD安いからねぇ
今じゃ鱈セレとPalominoが同じ価格帯。
づろんならそれ以下...
IntelのCPUならリテールでも十分安心できるからってのもあるかもね。
だからCPUクーラーに興味をもつのはAMDユーザーが多いかと。
PenIII 1B GHzを使ってて、
リテールのファンに嫌気がさしたので初スパーロックIIに変えましたが何か
>>679 耐性というより、Intelは安定性を考えて早めに止めるように設計してある。
AMDはベンチで勝つためにギリギリまでぶん回してる。
>>644 8040セットの青いヒートシンク使ってるよー!
なかなか冷えていい感じです。当方XP1700+で使用中。
GIGAのGA-7VRXPスレで色々書いてあるのでそっち見てくれるとウレスィ
>>693 付け足し、デルタの高速FANとセットで買いますた。
剣山状ヒートシンクは吸出しが有効と知らず吹き付けてました。
さっき吸出しにしたら一度下がりました。
このスレに感謝!スレの住人に感謝!
PAL8045に長尾山洋でAthlonXPどのくらいまで行ける?
2100+でも平気かなぁ…。
ケース内温度は35℃と仮定。
クーラーマスター「HSC-V62」使ってる同志いますか?
これに付属のファンってマザボのコネクタに直接繋いでも大丈夫?
>>671 推測だが、使っているファンの回転数にもよるんじゃないか?
低速なファンは吸い出しより吹きつけの方が(・∀・)イイ! とか・・・
吹き付けはヒートシンクに埃が付着するからやめた方がいい
いや、吸出しもシンクに付くと思うが・・・
703 :
Socket774 :02/08/09 02:48 ID:TFgvtnS9
Athlon1.2GとWhisperRockII、ミドルタワー(背面ファン×1)で
無負荷時 CPU 52℃
ケース内 40℃
室温 37℃
シバキ時 CPU 62℃
ケース内 46℃
室温 40℃
って、もしかして取り付け失敗ですか?
そんなもんじゃない?
705 :
Socket774:02/08/09 05:24 ID:Hq4XzVzo
>>703 > 室温 37℃
> 室温 40℃
本当にこんな温度の部屋にいられるのか、小一時間・・・(以下略)
>>703 うちはAthlon1800+で通常63℃(室温36℃)
シバキは75℃まで確認(午後ベンチ1分半で。恐くてそこでやめた)
……どう考えてもとりつけ失敗だよな。それかグリスが相当クソだったか(20g490円のやつ)
40度近い部屋でPCを起動するなんて・・・
勇者ですな。
CPU 62℃
ケース内 46℃
室温
誤爆。
711 :
707:02/08/09 13:16 ID:???
WhisperRockIIを付け直す際、グリスをシルバーグリス(7.5W/m-k)に変えてみた
通常が62℃安定(前は63〜65をふらついていた)
午後ベンチ5分で73℃(室温35.5℃)
シルバーグリスにしてよかった…かも。
Coolon使用時の通常温度は2℃あがって39℃になったけど
フィンを翼断面状に削ってるヤシいる??
2度ほど温度が落ちるらしいが
>>713 アルファのファンレスシンクは翼断面だよん、余分に買って見とれてる(*´Д`)
>>713 自分で削るって…
さすがの研磨氏でも無理そう
>>703 無負荷時とシバキ時で室温まで違うのはなぜ。
もしかして、CPUが室温まで上げた ?
>>703 なんかうちのと同じような感じの温度ですね。
ただ、うちのはAthlonXP1800+リテールだけど
WhisperROCKUにはしてはやや高い気も・・・
719 :
Socket774:02/08/10 00:24 ID:DP1wzXGF
ケースに穴を開けて工場とかに置いてある冷風機のホースを
CPUに繋げて風をかけたらどれくらい温度下がるかな。
ちなみに冷風機は2〜3万で買えるやつ。
スレ違いだったらスマソ。
720 :
Socket774:02/08/10 01:18 ID:2agQmVNT
721 :
Socket774:02/08/10 01:31 ID:rROqW9+w
>>720 同社製のソケット478用(フジヤマ)のを使ってます
ファンの回転数もこれに近いのですが、とにかく静かです
ただ、この季節は冷房のかかっていない部屋でSETIったまま放置すると
冷却が追いつかずにOSがフリーズします
先日、高回転型ファン搭載型(エベレスト)に交換しました
後者は密室で室温35度/コア温度60度状態で終日連続運転させてます
でもうるさいのでノイローゼになりそうです
722 :
Socket774:02/08/10 01:36 ID:2agQmVNT
>721 ありがd
DQNな漏れはあのザクダクトみたいなのに魅かれる…
723 :
721:02/08/10 02:52 ID:rROqW9+w
>>722 >後者は密室で室温35度/コア温度60度状態
コア温度は48度で安定の間違いですた(Pen4@2.4)
低回転型だと60度超えてしばらくすると青画面になるです(同)
ちなみに、ヒートパイプは気化->液化->気化の繰り返しだと思うが
普通のタワー型PCだと垂直に装着・運用することになると、あまり
意味無いような・・
水平に装着・運用しないとヒートパイプの意味がないような気がする
が、どうだろうか?
/ \
/ \/ ̄ ̄ ̄\
| < ̄ ̄\
| \
| \
| |\ |
| 八 |\ | |/
| ノ \ | 人 / 人 /| 人 | |/ ノ
| イ┏━━━━ / /| /━━━━┓| ノノ
>-┫ /丁 \// |/|/ /丁 \\ ┣\ _________________________________________________
| ┃’ (\//)ヽ ┣ノ┫ノ(_// ) ヽ┃ | /
\ | ー--- | | ー--- | /< オイ オメーら ! 64bitGigaイーサー挿してる
\_\ ___/ \___ /__/ \ オレ様に向かってお祈りしろヨッ !!
/| | \______________________________________________
 ̄ \ <フ /
\ /
__ /|\ ___ /|\__
\ /
| ̄\ / ̄|
| く| ̄|つ |
|_/ ̄\_|
>>724の家の玄関先に犬の糞が山積みになってますように。
なーむー
>>714-715 お、フツーに買えるよーになってたとは知らなかた
>>716 軸細い&長いビットつけてリューターで研磨 結構手間がかかってイヤン
長門買ってきたけど、図体でかいだけであまり冷えない。
雷鳥1200でちょっとシバクと60度越える、ケツを磨かないと駄目か?
731 :
121:02/08/10 08:35 ID:???
センチュリーのCPUクーラーはクソ
というか>724は単なるコピペ荒らし。他スレにもいくらでも出没する。
478用のクーラーで高さが65mm以内のものを探しています。
最初はPAL8942+15mmのファンを考えていたのですが、どうもギリギリオーバーするようです。
なにかお奨めのクーラーありますでしょうか?
CPUはP4 2.0Aを使っていてクーラーはリテールのものを使用していますが
クーラーとCD−Rが接触していて嫌な感じです。
>>734 CD-Rの方を削る。 と言ってみるテスト。
>>734 【案1】
PAL8942購入して、インテークカバーを外して吹き付けでファンを装着。
【案2】
PAL8942購入して、CPU接触面じゃないほう(剣山上部)をひたすら研磨。
>>734 どんなケースよ、それ?
MicroATXか?
738 :
Socket774:02/08/10 19:46 ID:K/VwgueZ
このスレ信じて評判の良いWhisper Rock IIを二個買ってみた。
今までリテールを使ってたんだけどこれいいよ、ほんとに。
思ったほど静音じゃなかったけど許有範囲
ただ、最初から付いてるグリスみたいなのは要らないけど(w
鱈セレ1.4GHz、SuperΠで十五分稼動
CPU 48℃ → 36℃
M/B 36℃ → 35℃
室温 31℃ → 30.5℃
>>734 むしろファンを削って薄くしる
と言ってみるテスト
【案3】
ケ ー ス を 変 え る
744 :
Socket774:02/08/10 20:48 ID:EYPF7dVx
TORICAのREIってシリーズはどう?8センチファンの静音モデルのやつ。
TORICAは静かにすることしか考えてないようで恐ひ・・・
>>743 室温も下がったらしい(エアコン要らず)
TORICAは名前だけのような気がして怖い
>>748 >その数値は7600rpm/52dBとものすごいものです。コピペ
ところで長門の話題がかなり少ないが使ってるやついないのか?
背も低いし2400rpmで20dbじゃなかったっけ?
スペック見た感じは良いが…。
>>750 どっかで使ってる人を見かけたが
冷えはやはりいまいちらしい・・・
みんなウゴンコウンコの悪夢を引きずっていると・・・
クーラーダクト使うのはどうだ?
754 :
734:02/08/11 03:27 ID:???
>>737 Microです。TORICAのCSM200です。
>>741 PALの値段を考えればケースを変えるって作戦もありなのですが、
このサイズで他のケースを探しても同じような感じがします。
>>745 TORICAかなり駄目な感じがします。買ってしまって言うのも何ですが
静かにするだけを考えてるって感じすらしません。747氏の指摘の名前だけ
ってのはしっくり来ます。
755 :
734:02/08/11 03:39 ID:???
>>736 インテークカバーをはずすと冷却能力が落ちると思うのですが
大丈夫でしょうか?それでも大丈夫なら魅力的なのですが。
ひたすら研磨案は5mm以上削らねばならないので無理っぽい気がします。
>>748 そのクーラーはちょっと勘弁してください。
>>753 PALのヒートシンク+ダクトでケースファンと共用って感じでしょうか?
ヒートシンクの高さが55mmほどだと思うのですがそれだと10mmほどしか
余裕がなく難しいかもしれません。
756 :
734:02/08/11 03:46 ID:???
>>752 なんか良いかもしれません。値段がちょっと高いですが。
シロッコファンの実物を見たこと無いのでどんなのが分かりませんが
検討してみます。ダクト化も興味ありますし。
757 :
734:02/08/11 03:49 ID:???
飛竜
セリング P4−H08/1U−82
この辺りはどうでしょうか?評判よければ試してみたいのですが。
【案7】
C 3 に 変 え る
次案
パソコン自作をやめる。
【案?】
CD-Rを外付けにする
761 :
Socket774:02/08/11 07:44 ID:l0HdiRro
A-openのAK77-333に、
PAL8045Uはつけられますか?
>>761 キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!!
>>762 ( ´,_ゝ`) ナ ニ ガ ? ( プ
764 :
Socket774:02/08/11 09:37 ID:P/g0jA4V
AthlonにPAL8045を使うとき、コアがパロミノでもサラブレッドでも
どちらでも同じように取り付ければ問題ないよね?
以前、サラブレッドがパロミノより少し薄いと見たような気がしたんで。
>>750 >>730に書いたとおり、図体がでかい割には冷えない、雷鳥1200でちょっとシバクと60度越える。
暇を見てケツを磨いてみるつもりだが、いつになるやら。ファンがでかいのは良いけど
シンクの中心部に風が十分当たっていないのではないかと思う。取り柄は静かなだけ(藁
長門の前はカニエのHedgehog-294Mのファンを6cm2800rpmで吸い出し方向に交換していたが、
これの方がましで、同じようにシバイても50度そこそこだった。
この前WhisperRockUを買ってみた。
静か静かと聞いてかなり期待してたんだが漏れ的にはかなりうるさいんだが…
前はPV1G(Coppermine)のリテールファンだった。
音の質は高音気味から低音気味なり、微妙にだが静かにはなったと思う。
具体的には爆音と言われるLeadtekのGF4ti4200,128Mファンの音がほとんどかき消される。
また、エアコンをつけても音がかき消されずかなり残る。
ちなみに温度は
室温30℃
CPU43℃
負荷時CPU48℃
システム38℃
ケースは217mm×455mm×676mmのフルタワー
もしかしてハズレ引いたのか?
767 :
750:02/08/11 12:01 ID:???
>>765情報サンクス。
カタログを見たとき2980円でこれは安いと思ったんだけどやっぱセンチュリーか・・・。
ほかのと比べて静かさはどのくらい?
やはり同じdbの陸奥よりは回転増えた分うるさいかな。
>>766 26.5dbじゃそんなもんじゃないか?
>>766 確かに静かではないが
8cmファンが乗るところに価値あり
>>764 それってCPGA>OPGAになったときでは?
セラミックパッケージからオーガニック
(今の緑か茶のプラスチックみたいな奴)パッケージに
変わったときに薄くなってる
770 :
766:02/08/11 14:16 ID:???
そおかこれが現実なのか…
激的な変化を期待した漏れがアホだったわ
まあリテールよりはましになったからよしとするか
>>766 誰もWhisperRock2、めちゃめちゃ静かとは書いてないし、
実際自分も使用しているが、特別静かだとは思わない。
ただ、電源や、VGA用ファンよりは静かと言う程度。
一番の魅力は、8p静音ファンに簡単にリプレースできるところ。
標準のアルミ8pファンは軸受け部分から音が出るので回転音下げても
あまり静かにならないと思う。
ていうかファンは替えてナンボだろ?ケースでも電源気にする奴居るけど
どれも替えてナンボ。
773 :
Socket774:02/08/11 16:33 ID:Q2cD3Ji2
なぜTORICAのクーラーって話題になってないんだろう。
誰か使ってる人いないの?
マジレスすると自作板住民はTORICAを信用していないから
775 :
Socket774:02/08/11 16:50 ID:UYoUuqXT
水冷にするかな?
TORICAの8cmファン静音モデルとやらを買った。
シンクの作りは結構良いよ。
値段も手ごろ。
777
社員が必死に宣伝しても誰も信用してくれない悲惨な企業TORICA。
>>773 ここで話題出たよ。研磨必要って。
銀グリスのおまけでヒートシンクが付いてくるような物。
じゃあ漏れは汁冷だな
781 :
Socket774:02/08/11 18:23 ID:XLDsduiU
セレロン1.3GにはPEP66とリテールクーラどっちが良いでしょうか?
リテールはカス
>781
PEP66に1票(しばく場合のみ)!
TORICAそんなに悪くないよ。
>>784 社員必死だな。研磨しないと使えないものなんて売るなよ。
研磨しなくても普通に使えるよ・。
787 :
736:02/08/11 20:49 ID:???
>>734 インテークカバーを付けずにファンを吸い出しで装着すると
剣山の根元の空気が全然流れないため効果が大きく落ちる。
が、吹き付けで使用することが前提ならば外した方がいい。
もっとも、8045の場合、
ファンが低速なら吹き付けの方が有利、
ファンが高速なら吸い出しの方が有利となるので
なんでも吹き付けにすればいいってもんじゃないが。
>>761 CPU周りのコンデンサ配置が全く同じなAK77Pro-133に
8045を装着して使用しているけど、
コンデンサが3箇所接触するから、削らないと装着不可。
でもファンのネジ穴は4箇所とも残るので、
その辺は安心して削ってもらっていい。
>>781 ペップ・グアルディオーラは取り付けできないマザーとかあるから気をつけれ
789 :
Socket774:02/08/11 21:03 ID:XLDsduiU
PEP66金具買わないといけないしなぁ
BX6SEでP3600で現在使用中
リテールってそんなにだめなのでしょうか?
1.3GはOCしないです。
>>789 自分がリテールで満足してるのだったらそのままでもいいと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
∧_∧
( ´∀`)< 糞スレワショーイ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
792 :
761:02/08/11 21:23 ID:???
>>787 なるほど、手先が器用じゃない自作初心者なので
今はやめときます。
Athlon XP2100リテールファンでしばらく我慢するか、
WhisperRock IIにします。
>>789 PEP66、かなりいいシンクなんですがあそこの製品でソケットの爪にかけて装着するタイプの
クーラーはとにかく取り付けづらいですね。マイナスドライバ使えないですから。
まぁ、鱈セレだったらコアガケ心配ないんで問題無いでしょうが、CPUの厚みがある分
取り付けは更に大変でしょうねぇ。
795 :
Socket774:02/08/12 01:32 ID:Lt2Xmeip
今度、AthlonXP 1600+&WhisperRockIIからAthlonXP 2000+&PAL8045に
替えようと思っているのですが、回転数はどのくらいのもので大丈夫なのか、
誰か教えて下さい。
できれば2000rpm以下のものにしたいのですが…。
>>793 PEP66の金具はあまり固くないので実は取り付けやすいという罠
素手で楽勝
>>795 ケース内のエアフローがどれほどのもんか分からないから何とも言えん。
>>795 2000rpm自体は余裕。
1600rpmの静音ファンでも大丈夫でしょう。
もちろん回転数落とすほどにCPU温度は上がっていくけど、60度以内には収まると思う。
試しに、WhisperRockUのファンを取り替えてみればいいのでは?
PALの方が、WhisperRockUより冷却性能が高いんだから、十分参考にできるはず。
なにより、そちらの方が面白いと思うけど。
疑問だけど、2台目を組むのなら無理だけど、
単に静音化+パワーアップを図るのだったら、CPUだけ皿に代えれば足りるのでは?
801 :
795:02/08/12 02:00 ID:???
>>799 ありがとうございます。PALシリーズは買ったことないのですごく参考になります。
確か、発熱はThoroughbred2200+とPalomino1900+が同じくらいなんですよね?
でも、まだ2200+以下のって見たことないです。もう出てるんですか?
803 :
801:02/08/12 02:12 ID:???
>>802 高いですね…。2000+とPAL8045買えますよ…。まぁ、今回はCPUの
パワーアップがメインで、静音に関しては「今より静かなら」という
くらいなので、低電圧版AthlonXPは見送ります。
>>802 ウザお得意のプレミア価格じゃなんの参考にもならん。
ボッタクリ価格こそウザの真髄ナリ。
>>804 低電圧版AthlonXP載せるのってゲタがいるの?てゆーか売ってるの?
Athlon700MHzなんだけど、PAL6035に付けるなら何回転くらいがいいの?
(=゚ω゚)ノぃょぅ (=゚ω゚)ノ起きてるかょぅ オメイら !!
オレ(
>>724)ノ城下町で楽しそうじゃねーか ! オメイら !!
ヘ(-_-ヘ フフフフフ
>>809 誰も来ない時間なんだから教えてやれよ。
城下町age
>>801 皿にしたら、って言ったのは、
どうせパワーアップするなら、思い切り上げた方がいいし、
発熱は、2200+の方が、購入を検討している2000+より少ないので、
わざわざPALを買い直さなくても、WhisperRockUで良いじゃないかということ。
価格の点についても、2000+とPALと静音ファンで23000円はかかるだろうから、
それなら、2200+に25000円ぐらい出した方が、良いかなと。
オーバークロックでも楽しめそうだし。
>>812 AMDスレでは2200+は発熱すごいし、OC耐性もほとんどなく
定格でOC状態という話なんだが。
>>813 AMDのCPUはそういうところでコスト削減をしているからしょうがないね・・・
INTELのCPUも同じくらい発熱する状態で出荷したら
AMDとINTEL、どっちがコストパフォーマンス高いんだろうね・・・
P4は熱に弱いので、無理させるとへたってしまいます。
Athronは熱に強いですが、無理させると突然死することがあります。
コストパフォーマンスならPalominoが最強だろ。
定格で使うなら言わずもがな。
8000円程度でOCでして1.8Ghzなんてのも可能だし。
Northwoodは最低でも16000円するし。
>>813 >2200+は発熱すごいし、OC耐性もほとんどなく
これは、0.13プロセスにしては、期待はずれってことだと思ってたけど。
>>819 その通り。今は皿を買うべきではないとおもう。
もう少し待てばrevの上がり改善された皿(豚?)がでるらしい。
>>707 俺、リテールだとどれだけいいグリスぬってもだめだった。
何回も塗り直したよ。俺もソレと同じような温度。
グランブルー][ にかえても全くかわらんかった...
ひょっとして個体差でもあるんだろうか、と疑いだしてます。
廃熱うんぬんとか以前の問題かと
マザーの誤差とかでもない。マジで熱い!!
>>821 >>711に書いてるけど、シルバーグリスにしたら少しは改善している。
それでも、WhisperRockIIにしては高い温度なのは間違いない。
リテールより冷えてるから今は満足だけど。
ひょっとして、ハズレひいた?
>787
インテークカバーって、売ってるんですか?それとも自作?
>>823 ALPHAならインテークカバーはヒートシンクに付属してる。
っつーかダクトと勘違いしてるんだろ?
>824
いや、勘違いしてないけどさ、通販とかの写真見ると付いてないじゃん?
でも付属と聞いてヨカータ
1700+をPAL8045が載らないマザー(GA-7DX)で使ってるのですが、WhisperRockIIと
FireBird R7(←余ってる)をダウンバーストして使うのと、冷却・静音という点では
どっちがいいんでしょうか。
>>826 囁岩UにSilencerファン付け替え
831 :
Socket774:02/08/12 20:48 ID:IOb5qn76
PEP66付けてみました
1.3Gヒートスプレッダー?付近、温度計ではかると
42℃位で安定してます
どうでしょうか?コア付近はもっと高い?
TORICAの8cmCPUクーラー付けて見たよ。
AthlonXP1800+でUDぶん回して上限51度。
音はまぁまぁ静か。
残念ながら60mmファンですか…
>>833 >「パ」イパワー60mmファンを採用!
ってのが気になる・・
TORIca結構いいよ。
>>833 フィンが荒すぎて駄目
ファンの風量で冷却力を稼いでるだけだろ
なんで誉めたらすぐに社員扱いされんの???
TORICAいいのに。
TORICAクソだろ
TORICA買って損は無いとおもうけど。
アンチTORIカ多すぎ。
批評するなら、ちゃんと使ってから言えって。
844 :
Socket774:02/08/12 23:53 ID:6qQDp5un
最近、デカいシンクに大きなファンくっつけたのが流行りだけど、
ソケットに余計な負荷がかかって壊れないか心配。
AMD推奨の重量はとっくに超えてそう。
8045みたくマザーにねじ止めの奴はいいけど。
846 :
Socket774:02/08/13 00:31 ID:/x0GXtdP
真面目な話、本当に
>>832くらいの結果ならWhisperRockUよりいいんじゃないかと思わない?
上で、WhisperRockU、同じ1800+で60度超えってあったし。
環境違うから確実な比較はできないけど。
そんなに悪くないんじゃないの?
静音は考えずに、ただひたすら冷やすだけなら良いのでは
849 :
848:02/08/13 00:46 ID:???
TORICAのハナシ
TORICAのTTC-D5T?浜田電気の2階で\1,000-切ってた。
シルバーグリス+8cmファン+ファンガードと考えればお得。
ヒートシンク底面はザラザラだった。。。
部屋のエアコン28℃設定 鱈1.2Gで44℃ 研磨なし
特別静かとは思わない。静音8cmと交換しようっと。
それでも計\3,000だからいーや。
851 :
Socket774:02/08/13 01:00 ID:/x0GXtdP
>850
それはTITAN。
TORICAの静音モデルはADDAファン搭載の(2440RPM)のやつ。
ADDAって静音にそれなりに定評あるファンだったんじゃなかった?
誰かWhisperRockIIに1000rpmくらいのファン付けてる奴居ない?
今んとこアスロンXP1700+WhisperRockII+1600rpmのファンで動かしてんだけど
これ以上回転数落とせないもんかと思ってさ
>>853 それで何℃なのか、後学のために教えてほしいです。
結構恐いかもね
>>853 現在、1700+にWhisperRockU+1800rpm+coolonで、44度前後(無負荷時)で常用中。
回転数は、speedfanでいくらでも下げられるけど、
いくら下げても電源ユニットのほうが耳に付く状態なので、これ以上下げていない。
試しに1000rpm近くでやってみたら、無負荷時で、50度前後近くになる。
この時間に、エアコン付けた部屋での計測だから、日中放置するにはきついかも。
857 :
853:02/08/13 02:41 ID:???
>>854だいたい無付加時で46度くらい、ベンチマーク走らした後で55度まで
上がりました。
>>856その結果を見る限り今のままが限界みたいですね、冬になればもう少し
下げれそうですが
duron1.3でTTC-D5T。付属FANに500円くらいの抵抗をつけて使用中。
ファンは抵抗で2200回転くらいに抑えてる。(抵抗なしだと3200回転くらい)
ノーマルだとチリチリと高音が耳に付くが、2000回転くらいだとウマー!
室温30℃でGIGABYTEのツール上のCPU温度は85℃。
一度CPUクーラーがずれていて止まった事があったがその瞬間のBIOS温度は
94℃だった。3ヶ月間、動作は安定しているが突然死するのだろうか?
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>858 そこまでいくと、香ばしいにおいしてきまへんか?
うーん、ちとやばすぎのような・・・
おまいら、電圧落として温度下げれ
PAL8045で面白みがないけど1700+と1400rpmで常用してる。
M/Bの表示温度ってあんまり当てにならんが、
一応3Dゲームして負荷かけても室温32℃でCPU67℃程度。
BIOS最新に変える前だと76℃程度って出てたけど。
863 :
858:02/08/13 12:13 ID:???
>>860 別に匂わないですよ(笑
CPUクーラーがずれてフリーズした時はコアの半分の面積がクーラーと接触
していなかったけど(グリスが半分きれいに残っていた)、焦げたり変色したり
はなかったです。
CPUを購入した5月初旬だと室温は分からないけど、CPU温度は72〜75℃くらい
だったかな。
その前のCPUはAthlon900
サーマルの85EX 60X54に2000回転のFANを吹付けで使用。
温度は72〜75℃で負荷掛けても78℃くらい。
マザーの温度計って正確では無いかも知れないけど、Duronは94℃超えた所
で3回止まったので、一応動作保証超えるとヤバイという事が確認できました(笑
PC起動して5秒くらいでフリーズするのでおかしいなぁ?と思って再起動してBIOS
確認したら。BIOSの温度計の数値が1秒1℃位の感じで65℃から94℃まで上がって
フリーズした。そんでクーラーがずれてるのに気付いた。てな感じです。
864 :
Socket774:02/08/13 13:26 ID:RXHioSGb
PAL8942Tを導入しようと考えてます。
第1条件:リテール以上の冷却
第2条件:リテール以上の静音化
以上の条件を満たすことの出来る、
組み合わせるファンの最低ラインはどこら辺でしょうか?
>>864 手動で回転数を変えられるやつを買って自分で試すってのはナシ?
>>864 リテールっていっても、クロックで違うんだけど・・・。
P4 用のクーラーマスター って静音タイプないんだねー。
何がええんか脳
869 :
Socket774:02/08/13 15:13 ID:s13AU5MN
FANといえばAMDものだけが活気あるね。なんせP4ではそんな焼鳥なんかないし。リテールFANで何の心配もしてない。それにそのまんまOCも出来るしね。以前はAthlon使ってたけどFANが故障で逝ってしまったけど毎日使ってるとヒヤヒヤもんだよ
871 :
868 :02/08/13 15:24 ID:???
>>869 ありがとうね。 大須にはなかったなぁ。 Athlonばっか>静音タイプ
全部4200RPMとかでのけぞっちゃったよ。
>>870 P4は焼いても焼き鳥にはならないしAthlonXP以降もやきとりじゃねえぞw
P4は焼き藁か森林火災、AthlonXP以降は焼き馬だ。
873 :
869:02/08/13 15:28 ID:s13AU5MN
でも、P4て熱くなるとさりげなく速度低下するよねえ。
それがイヤでAthlonに換えました。
875 :
869:02/08/13 15:40 ID:???
ガーソ
>>869 冷却性能は良さそうだが、
ノイズレベル25〜38dbは小さくないYO
静音8cmFanに交換も不可、よって却下だネ。
パロも馬だよ
879 :
Socket774:02/08/13 20:56 ID:oggHqp+k
>>873 その通り・・・
3Dゲームをやりつづけていると、だんだん遅くなってくるのがわかるよ(汗
やっぱ、P4の性能を維持するには高性能クーラーは必須みたいっすね。
シンクに電源落としたことがありますが大丈夫でしたね。汗
むしろコアがけのが心配かもw
でも良く冷えますよ。
(゚Д゚)ハァ?
884 :
877:02/08/14 01:56 ID:???
知らんかった・・・。
885 :
Socket774:02/08/14 03:47 ID:H5lct71G
tiger MPでathlon MP1500+デュアルにD5T(標準ファン)使ってるんだけど、
室温35℃で無負荷時に65℃。ケースファン無しだからこんなもん?
皿モバアス1500+に惹かれ気味な今日この頃。
886 :
Socket774:02/08/14 09:22 ID:ng98jEdx
Firebird R7のシンクにADDAの1600rpmの8cmFANをダウンバーストで取り付け。
室温:33度くらい
ケース内:39度
CPU(AthlonMPの1G):無負荷44度、しばき時60度(coolon使用)
FANは他に4つ検証したけど、これが一番バランスよかった。
一番安かったのにw
問題はへたれる時間も早そうなトコかな・・・
>>885 TigerMPが入るようなケースにファン付けられないわけないだろ。
TigerMPを使うようなユーザーがファン付けないわけないだろ。
・・・つーわけでネタ認定。
888
サイドパネルはずして温度下がるなら、ケースファン取り付け。
パロミノは猫じゃないか?
サラブレットが馬じゃないか?
皿とパロミノのダイの高さって違うの?
>>890 それはパロのAAが猫だったからだろ。
つーかお前ら、palomino,morganで英和辞典とかweb辞書とか引けよ。
XP2000+で、Taisolの銅埋め込みヒートシンクに
Panaflow乗せてみようと思うんだけどどうかな?
あのヒートシンク、個人的に凄く冷えそうなイメ
ージなんだよね。(^^
894 :
Socket774:02/08/14 20:26 ID:QC/+x8Hj
K8のクーラーってソケット478互換なのだろうか?
サンプルのマザーでは4箇所思わせぶりな穴が開いてるけど。
>>894 基本的な形状は同じになる様子。
ただ、リテンション等の細かい部分で違う可能性がある。
え?Pen4と同じになるの?Socket462じゃなくって?
ってコトは、P4ユーザでも、K8用の高性能クーラーの恩恵が・・・
って、爆音仕様か・・・(;´Д`)
898 :
Socket774:02/08/15 07:53 ID:kYgKo/qT
もう出てるんかい!
900 :
Socket774:02/08/15 09:04 ID:ScBl/zxR
( ゜д゜)ポカーン
901 :
Socket774:02/08/15 10:39 ID:9Ynr+PKK
>892
漏れMP1900にTaisolのヒートシンク、8角変換アダプタ&3000回転Panaflo
吸出しで使ってる。現在システムモニターで51度、シバキ時56度くらい。
ママンを熱したくない(デュアルCPUでノースブリッジ激熱)ので吸出しに
してるが、吹きつけにしたら2200回転から2500回転くらいまでは抑えられる
と思う。ただ一度抵抗かまして2000回転まで落としたら熱暴走したので注意。
SNEの1400回転の奴は大丈夫なのだろうか?
Taisolのヒートシンクは付けやすいんで好きだな。コア欠けの恐怖をあまり
感じないりテンションの硬さの割にそこそこ冷える。静音には全然向かんけど
Taisolのシンクって吸出しより吹き付けのほうが良くない?
クーラーマスターのIHC-L71(FUJIYAMA)ってやつなんだけど、
今日、日本橋に買いに行ったら完全に姿を消していたよ。
これって人気あんのかなぁ・・・。
WhisperRock IIいい感じです。
付属(付着?)のシリコンで使用。
■室温 30度
■湿度 55%
■CPU XP1700+
■ケースFAN 無稼動
■CPU温度 平常時54〜56℃ シバキ時60〜62℃
■システム温度 48℃〜52℃
少し高めだが何せ静かです。
シルバーシリコンに変えたらもう少し下がるか。
ケースファン付ければ解決しそうな気が・・・
WhisperRockUでCPUソケットの爪折っちゃった(;_;)
爪の奥までちゃんと入らないうちに力が抜けたのが原因。
いくらなんでも硬すぎないかい?
・・・で3爪が可能なOWL-AX7に変更した
CPU温度はMAX52℃でWhisperRockUより3〜5度下がってるみたい。
静音性は変わらないが、ごく僅かなキーン音が無い分だけ
体感的にはOWL-AX7のほうが少しだけ静かな雰囲気。
いまのところケーブルが長すぎて邪魔な以外は問題なし。
PAL>OWL-AX7>銅静>金剛>リテール
でいい?
PAL>OWL-AX7>囁き次郎>銅静>金剛>リテール
抜けてました スマソ
どう考えても リテール>金剛 だろ。
OWL-AX7はソケ370に流用できる?
囁き次郎って何?
PAL8045の愛称
ウソツキ・・・
銅静ってwhisperlock2より悪いかなあ。
そんな事は無いと思うけど。
918 :
Socket774:02/08/16 22:22 ID:Dgt4Te0N
PAL6035やPAL6030にダウンバースト(8cm)って冷えますか?
俺のママンPAL8045付かないからこれを検討してるんだけど。
CPUはアスロンXP1800+です。よろしくお願いします。
PAL>TORICA>OWL-AX7>WhisperRockII>銅静>金剛>リテール
TORICAまじ良いから、使ってみ。
832 名前:Socket774 投稿日:02/08/12 21:13 ID:???
>TORICAの8cmCPUクーラー付けて見たよ。
>AthlonXP1800+でUDぶん回して上限51度。
>音はまぁまぁ静か。
PAL>OWL-AX7>WhisperRockII>銅静>>リテール>>> 金剛>>>>>>>>>>>>TORICA
>>921 U2L-A2440の事?
そのままだとちょっと五月蝿いからFAN換えて使うといいのかも
てかシンクそのままで同じFAN使った場合、
銅静も囁次郎も鳥鹿もあまり温度変わらない気がするが
といってみるテスト
静音PC総合スレッド ver.22
ウィルス ?
928 :
Socket774:02/08/17 02:38 ID:KXQZHH6l
リテールのファンを交換するのと新しいの買うのどっちの方が良いでしょうか。
何となく思うんですが、ファン換えたらどれも一緒って気がしてしまうんですが・・・
当方2000+なんですが、リテールの性能そのままで静かにするに最適なクーラーが
有ったら教えてください。マザーはK7S5Aです。
>>928 「ファン換えたらどれも一緒」ならこのスレがこんなに続くと思う?
「最適なクーラー」は過去ロ(以下略
>>928 静かなファンってのは基本的には回転数が少なくて風量が小さいんだよ。
リテールクーラーのまま同じ大きさで回転数の少ないファンに取り替える
ってのは冷却能力を著しく損なうってのは分かってるよね?
931 :
Socket774:02/08/17 03:16 ID:Gw9m0WQ7
PCの内部の音をマイクで拾って逆位相の音を出す、とか w
THE 静音ボード、「苦労と試行」に作ってもらおう・・いらねえな。
932 :
Socket774:02/08/17 03:21 ID:Kz0CQHh9
データ調査中です。
えーと、アスロンのリテールファンの熱抵抗教えてください。
ちなみに、
インテルリテール(FCPGA 1GHz:0.50C/W)
インテルリテール(FCPGA 800MHz:0.64C/W)
(K/Wを1.8で割って換算)
ウィスパーロックが0.48C/W。
933 :
Socket774:02/08/17 03:24 ID:KXQZHH6l
>>930 著しくって事は無いと思いますが・・・。
8cmへの変換器具って有りますよね、そういうので8cmファンをつけてみたいのですが、
おそらく3000回転くらい有れば何とかなるような感じがすますがどうでしょうか。
Whisper Rock Uの金具って堅い堅いといわれていますが少し手で反らして柔くしてみました。
少しぐらいならダイジョブですよね?
>>935 レスどうも。
それ程にはゆるめていないです。
ただ、ガッチガチに圧力がかかっていないと問題があるのかなと。
Whisper Rock Uの金具って取説(と言っていいのか)には書いてないけど
柄の長い方で引っかけた方が断然引っかけやすいんだな。
短い方で引っかけようとしたらどうしても出来なかったけど逆にするとあら不思議。
OWL-AX7は取り付けやすいですか?
新スレ立てるなら今のうちかな?
>>918 冷えなくはないけど、ダウンバーストの装置ををケチらないこと
(吸い出しの方が冷えるからダウンバーストの意味合いが少々薄れる)
一応Athlonxp1600+でしか確かめていないけど
PAL6035+ダウンバースト+山洋8cm静音でも一応行けるよ
効率悪そうだけど
>>941 >吸い出しの方が冷えるからダウンバーストの意味合いが少々薄れる
>効率悪そうだけど
意味がまったく分からない持論だな。
PAL6035/8045は吸い出しの方が冷える(事実)
ダウンバーストは普通は吹き付ける方向にする。
吸い出しの方が冷えるシンクを吸い出しに向かないであろう
ダウンバーストを用いて行うとする。
よって効率が悪い
>>943 >ダウンバーストは普通は吹き付ける方向にする。
「普通は」ってなんだよ?ダウンバーストなんか吹き付けでも吸出しでも
使うやつの好きにすればいいんだよ。
仮に「ダウンバーストは吹き付けの方がよい(=効率がよい?)」として、
1.ダウンバーストに合わせて吹き付けにする
2.6035に合わせて吸出しにする
1と2ではどっちが冷えるか試してみなければ分からないだろう?
ファンの種類、ダウンバーストの種類にもよる。
大体
>>918には「WhisperRockU買っとけ」じゃないのか?
君も結果は分からないんだから熱くなりなさんな。
俺一応やったことがあるんだけど
その上で941でやった結果から効率が悪いけど一応いけると書いた。
温度の差は2〜3℃とほとんど気にならないほどだけど
吸い出しの方が冷えたよ
構造はダウンバーストは当たり前だけど
シンク側が狭いことは当たり前
安物はなんともいえんが
吹きつけだと風量が上から下の方へ効率的に流れるけど
下から上には効率的に吸い出せるかというのは形状からして無理がある。
まあやってみてから言ってくれ。理論厨は嫌いだ。
おすすめのダウンバーストは?
竜巻
950 :
Socket774:02/08/18 01:00 ID:EKo3Key7
いちおageとくか・・・
しかもなんかIDがKeyとか出てるし(汗
雨樋でよく似たようなの作ったけど効果がなかった。
952 :
Socket774:02/08/18 03:20 ID:vTlvvhfp
いろいろ試したが、ファンコントローラー(ST-24)を使うのが一番静かになった。
騙されたと思ってお試しあれ。
メーカーホームーページを読めばわかる。
ほんのりスレ違いの悪寒
954 :
952:02/08/18 03:40 ID:vTlvvhfp
P4の1.6Gの純正ファン&ST-24の組み合わせ、なんで
クーラーのスレでいいかと思ったわ。
>>953
956 :
Socket774:02/08/18 03:50 ID:iuYiJp3A
秋葉でAX-7が4000円台のところないの?
大体5500円前後のところが多かった。
ThoroughbredコアAthlon2200+なら同じくらいかも。
金剛って2500rpmじゃなかったっけ?
誰かサクソス通販で出てる50円CPUクーラー人柱シル!
「2号店OPEN記念!お楽しみCPU クーラー 5点セット!」も笑える。
5つもセットでクーラー買ってどうするよ・・・
「VOLCANO 7」も仲間に入れてもらえぬかのぉ
962 :
Socket774:02/08/18 12:45 ID:DR+qFR68
金剛が、お盆のセールで、1980円。ただ、排熱許容範囲は、
Athlon2100+までとのこと。
ThoroughbredコアAthlon2200+で、普段ネットしかしないんだけど、
やはり無理なのかなあ?
>>962 大丈夫だと思うよ。発熱量はコアが変わって小さくなってるから。
AthlonXP 1900+(Palomino) ≒ AthlonXP 2200+(Thoroughbred)
そんかわり熱密度は上がってるんで金剛はちと怖いのでは…
いいクーラーつければ密度が下がるのか?
スマソ
「金剛」→「陸奥」に全部訂正
>>946 ダウンバーストを吸出しで使っても無理なんてない。
理論厨は嫌いと言いながら変な理論出すな。
信じる奴がいたら面倒。
コア 平均 最大 ダイ温度上限
AthlonXP 2100+ Palomino 64.3W 72.0W 90℃
AthlonXP 2000+ Palomino 62.5W 70.0W 90℃
AthlonXP 2200+ ≪Thoroughbred≫ 61.7W 67.9W 85℃
AthlonXP 1900+ Palomino 60.7W 68.0W 90℃
AthlonXP 1800+ Palomino 59.2W 66.0W 90℃
AthlonXP 2100+ ≪Thoroughbred≫ 56.4W 62.1W 90℃ 未発売
AthlonXP 2000+ ≪Thoroughbred≫ 54.7W 60.3W 90℃ 未発売
AthlonXP 1900+ ≪Thoroughbred≫47.7W 52.5W 90℃ 未発売
AthlonXP 1800+ ≪Thoroughbred≫ 46.3W 51.0W 90℃ 未発売
AthlonXP 1700+ ≪Thoroughbred≫44.9W 49.4W 90℃ 未発売
≪Thoroughbred≫出そろうまで待てるのなら待った方がいいと思う。
>>968 やっぱりサラブって発熱低いのね。
出たらPAL8045に付けるファンをもう少し低回転に出来るかな?
BH6+PL-iP3/T+鱈1.4に、8cmFANを使いたいんだが、
カノプーのR7Sのようにシンクの横からファンをあてられるヤツないかな?
6cmFANを使ったヤツでも、FAN変換アダプタ使えるスペースできるから、いいんだけど…
972 :
Socket774:02/08/18 17:51 ID:M3Q7e63+
PEP
↑
設計は古いが、カノプよりは冷えるな。
その設計の古いシンクよりいいのがあまりないのが悲しいよね・・・
わたしのマシン、同じ条件でブリザドーXP-Sより性能高いです。
975 :
Socket774:02/08/18 19:32 ID:0pOQ6APi
PEP使ってるけど、これいい買い物でした
セレロン1.3Gだけど、昼間の
締め切った部屋でも熱暴走しないし、安定してる
>972
αにあったとは…探し足りなかたよ。
KENDONちゅうのもみっけたけど、俺には勿体なすぎるよ。
ありがとう!!
977 :
Socket774:02/08/18 21:34 ID:XW2CWGJE
このスレでの評判がよろしいみたいなので
1800+のリテールファンからWhisperRockUに変えてみたんですが
温度が5℃程リテールファンに比べて高いんですがこんなもんなんでしょうか?
それとも取り付け方が悪いんでしょうか?
それとも主体性をもって行動せよという事でしょうか?
グリスは元々塗ってあったものしか使ってません。
静かになったのはいいんだけど温度が上がるのはちょっと期待外れかなと。
負荷掛け後
リテール52度
二郎57度
979 :
Socket774:02/08/18 23:45 ID:5NQRh5f3
WOL-AX7はAthlon2200+でも大丈夫?
2100+までって書いてあるから心配で
FANの回転数が常時3000rpmくらいある漏れのWhisperRockUは異常なんでしょうか?
SpeedFanとAOpenのHardwareMonitorVでチェックしてみたんですけど…
漏れのWhisperRockUでは2700rpmと2940rpmだけど。
SpeedFanにて計測。
なぁ PCの扇風機に詳しいおまいら、
COOLERMASTERって、どこが優れてるんだ?
それだけかよっ
>>979 >>968参照
消費電力が低ければ発熱低いので、
新コアAthlon2200+は旧コアAthlon2100+より発熱低いので大丈夫かと。
986 :
979:02/08/19 00:53 ID:FQ6rMhwQ
>>985 やっぱりそゆことで良いのですね
勝ったらレポします
それと
>>938にもあるけど、取り付けやすいですか?
教えて君スマソ
誰かが次スレとテンプレを・・・
991 :
Socket774:02/08/19 03:40 ID:L5NEhzwg
1000
>>985 初心者にウソ教えるなって。
熱密度が倍近く上がってるのにそんなはず無いだろ。
面積当たりの熱量と、ヒートシンクに伝わる熱量は意味違う。
>>99 ちゃんと熱結合できればあんまり関係ない思うが
熱密度が倍というのは大げさなのでは?
994 :
993:02/08/19 06:38 ID:wRGzD/Yz
995 :
Socket774:02/08/19 07:44 ID:fyElWkxg
SNE7HP−A26DB
FANを止めてもいいかなと思える冷えです。
近日発売
996 :
Socket774:02/08/19 08:52 ID:oRVVe6LE
996
997 :
Socket774:02/08/19 08:52 ID:bQykRM/E
997
999 :
Socket774:02/08/19 08:53 ID:bQykRM/E
1000
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。