★★自作に関する真面目な質問はここでPart 77★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
4初カキコ
■よくある質問と答え(FAQ)その1
Q:137G超のHDD問題 → BIOS、チップセット(IDEコントローラ)の48bit-LBA対応を
(拡張カードは搭載BIOSの48bit-LBA対応で可。IAAのみでの回避は起動ドライブを137G未満に)
Q:40GBのHDDが37GBと表示される → メーカーは1000で計算し、OSは1024で計算するから
Q:256MBのメモリが動かない → 440BXやi810は256Mbit(×8)未対応。128Mbit(×16)なら可能
Q:512MBのメモリが動かない_その1 → 差込位置や設定を変えてみる。昇圧も試す
Q:512MBのメモリが動かない_その2 → i815はFSB133で4バンクまで。FSB100なら6バンク可能
Q:512MBのメモリが動かない_その3 → 512MBメモリは不安定な物も。高くても保証付きを
Q:AGP-ProスロットにAGP×4等をずらして挿した → 通電・ショートで機器破壊?
Q:ATAカードに接続したHDDがSCSI認識される → 問題なし
Q:AthlonXP(MP)のクロック表示が違ってる → 実クロックは低い。FSBが100か133かも確認
Q:BIOS未対応のCPUを載せるとどうなる? → 壊れるかも。人柱の覚悟を
Q:BIOSやマニュアルが英語で読めない → web翻訳や辞典を。いやなら自作をあきらめる
Q:BIOSを飛ばしたみたい → FDブート AUTOEXEC.BATで更新できる物もある。駄目ならお店
Q:CPUに負荷をかけると再起動してしまう → +3.3Vや+5Vの電源容量不足。または熱暴走
Q:CPUのOC耐性は? → 個体差・環境差も。OCは自己責任だから知りません
Q:CPUの温度ですが私のは異常でしょうか? → 専用スレへ
Q:CPUのコア欠け防止の銅板って意味あるの? → 一長一短。焼き鳥原因になることも
Q:FDDのランプが点灯したままで動かない → ケーブル逆挿し。正常に戻してもFDD壊れてるかも
Q:FDISKでエラー → FDISK /MBR。Win2000/XPは回復コンソールでFIXMBR。システム修復プロセス
Q:HDDがBIOSでは認識するのにWin9X/MEで認識しない → FDISKしてFORMAT
Q:HDDがBIOSでは認識するのにWin2000/XPで認識しない → ディスクの管理で領域確保とFORMAT
Q:HDDやCDRの接続順は? → http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/9910/qa9910_2.htm
Q:IDEデバイスの調子が悪い → IDEケーブルを交換してみる