Superπベンチスレ 5回目のループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Superπベンチスレ 5回目のループ


     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     | あんさんπ104万桁も .|   |  自慢でんがな自慢!     |
     |  何に使うんでっか? ..|   |  自己満足とも言いまんな . |
     \______ __/    \_ _________/
               V           V
               Λ_Λ    .A_A
              ( ´∀`) 目 (´∀` )
              (    ) ┃ (    )
              | | | .┃ ..| | |
              (__)_) ┃ (_(_)
                    ┻

Superπの計算さえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

その1「π104万桁で勝負だ!」http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
その2「復活!π104万桁スレ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
その3「π104万桁ベンチスレ Part3.14」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
その4「Superπベンチスレ 4回目のループ」http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014357843/

最速を求めるも良し!486マシンでマターリな結果を出すも良し!挑戦求む!!

注意:ここはSuperπの速度を競うスレです。他のソフトの結果はスレ違い!
2.:02/06/13 20:57 ID:???
       ∧ ∧
  〜' ― ( ゚Д゚) <2ゲト。\( ^▽^)/新スレおめ♪
    し―し-J
33:02/06/13 20:58 ID:???
3
4Socket774:02/06/13 21:02 ID:???
4ゲト〜
5 :02/06/13 21:02 ID:???
俺が最初のスレ立てしたときに貼ったAAが受け継がれている(w
6Socket774:02/06/13 21:07 ID:???
で、1は前スレ950なのか?
7Socket774:02/06/13 21:14 ID:???
>>1
8Socket774:02/06/13 21:30 ID:???
>>5
傑作だよ。
9Socket774:02/06/16 00:02 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023976304/l50

これとどっちが本スレなんだわサ?
10Socket774 :02/06/16 01:27 ID:???
10かな・・・・・ 
11Socket774:02/06/16 19:56 ID:45Fhu6IG
ベンチスレだからかどうか分からないけど、ASUSあんまり見ないので、

CPU:AthlonXP 1800+(定格)
M/B:ASUS A7V333/WOR (KT333)
MEM:サムスンPC2700CL2.5 256MBx2 (BIOSデフォルト)
HDD:マクスタ4D060H3
OS:Win2k SP2

104万桁 1:13

当たり前だけどKT266Aと変わらないのね。将来見越してKT333&PC2700
買ったけど、皿がアレなんでこいつらが活きるのはずっと先になりそうだ・・・。
どうせその頃にはKT333もPC2700も過去の規格になってんだろうな。

Part1の1が降臨したってことで、こっちage。
12Socket774:02/06/16 21:02 ID:???
>ベンチスレだからかどうか分からないけど、ASUSあんまり見ないので、
Asusがベンチ悪かったら良いとこなしじゃん
13Socket774:02/06/16 22:34 ID:ztVk5hda
Pen4 1.6GHz @ 2.13GHz
Samsung DDR 256MB x2 CL2.5
Gigabyte GA-8IEX (845E)
WinXP
1分28秒
14Socket774:02/06/16 23:00 ID:???
得意げなギガ房ばっか。
15Socket774:02/06/16 23:15 ID:???
Duron:750MHz(定格)
SDRAM:64MB
以下略
3分8秒
(´・ω・`)ショボーン まさか、こんな遅いとは           
16Socket774:02/06/17 00:27 ID:???
>>14
一生ギガ未満使ってろ(w
17Socket774:02/06/17 00:30 ID:7Tt4/+xc
じゃ、ギガ未満で

K6-V+550@616MHz(112*5.5)
4分23秒♪

どーだ、早いだろぉ(w
18sage:02/06/17 00:39 ID:l1a3raU0
Pen4 [email protected] (150*16)
DDR333@300(150*2) 512MB CL2.5
Gigabyte GA-8IEXP (845E)
WinXP
1分18秒
19Socket774:02/06/17 00:47 ID:Ijjz+/0I
Mobile Pentium iii: 700MHz
SDRAM: 384MB
OS: W2k SP2
3:07
20Socket774:02/06/17 00:48 ID:???
ギガバイト房(ギガ房)降臨
ケツまで青いギガバイトキチガイは、ベンチスレに湧いたボウフラです。
21Socket774:02/06/17 00:51 ID:???
ギガ帽は糞野のGBM使用率高し(藁
22Socket774:02/06/17 01:15 ID:7Tt4/+xc
>>19
クヤシィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィx
23Socket774:02/06/17 01:18 ID:m30gpYfV
今年中に、普通に1分をきるメーカー製10万円前半のマシンが出る
んだろうなぁ・・・

2Ghz以上は、免許制にしる!
24Socket774:02/06/18 01:04 ID:???
まだ組んで十日ほどですが、スーパーΠをしてみました

M/B:AOpen AK77-333
CPU:Athlon XP 1900+
G/B:Geforce3 Ti200 64MB
Mem:NANYA PC2100 CL2 256MB x1 128MB x1
HDD:Maxtor D740-6L 20GB(Windoes me)


- まだ未計算です。[ 1.6万桁]
- まだ未計算です。[ 3.2万桁]
- まだ未計算です。[ 6.5万桁]
- まだ未計算です。[ 13万桁]
- まだ未計算です。[ 26万桁]
- まだ未計算です。[ 52万桁]
+000時間 01分 11秒 [ 104万桁]
- まだ未計算です。[ 209万桁]
- まだ未計算です。[ 419万桁]
- まだ未計算です。[ 838万桁]
- まだ未計算です。[1677万桁]
- まだ未計算です。[3355万桁]
25Socket774:02/06/18 04:13 ID:???

M/B:gigabyte VRXP
CPU:Athlon XP [email protected]
G/B:radeon 7500
Mem:PC2700 CL2.5 512MB x2
win XP he

1:03
26Socket774:02/06/18 04:20 ID:???
27Socket774:02/06/18 04:22 ID:ODYH3P6S
>26
クヤシィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィx
28Socket774:02/06/18 04:53 ID:???
漏れのXeon2.2は1分24秒もかかるよ。

日常の作業効率とSuperπは全然一致しないな。
29Socket774:02/06/18 15:46 ID:???
CPU P4 2A
メモリ DDR333 512
OS WINXP PRO

1:29
30Socket774:02/06/19 01:54 ID:???
>>26
ま(以下略)
31Socket774:02/06/21 02:49 ID:???
104万桁 1:22でした。

CPU Pentium4 [email protected](153*17)
RAM DDR266 512MB CL2.5
MB ASUS P4B533
OS Windows2000

これ以上、タイムを上げるには、
・クロックアップ、
・メモリをCL2.5からCL2に替える、
・メモリを1Gに増設
どれが一番効果があるのでしょうか?
32Socket774:02/06/21 02:51 ID:???
Superパイを5回したら、Athlon XP2000+から煙が出ていたけど、ヤバイ?
33Socket774:02/06/21 02:52 ID:???
>>31
上の二つは効果あるけど、
メモリ増設は速度アップとは関係ないよ。スコア上げたいの104万桁でしょ?
34Socket774:02/06/21 02:52 ID:???
・クロックアップ ・・・OC限界が近いのであまり効果は期待できない
・メモリをCL2.5からCL2に替える ・・・効果あり
・メモリを1Gに増設 ・・・512MB積んでれば、それ以上積んでもπ焼きに効果ない
35Socket774:02/06/21 02:53 ID:???
>>32
知恵熱やね。
36Socket774:02/06/21 02:54 ID:???
>>32
ネタ厨逝ってよし。
Pentium4みたいな頭の悪いアーキテクチャのCPU使ってると馬鹿になるよ。マジで。
37Socket774:02/06/21 02:55 ID:???
>>31
素直にアスロンにしれ。
38Socket774:02/06/21 02:56 ID:???
>>34
クロックアップとオーバークロックは同義ではない。
31はCPUの付け替えすんだろ?
「クロックアップ」でOCのこといってんだったら31はボキャ不足。
39Socket774:02/06/21 02:58 ID:???
アスロン+RDRAMとかあればなぁ・・・
40Socket774:02/06/21 23:24 ID:???
やっぱりペン4はアスロンには勝てないのか・・・
41Socket774:02/06/21 23:38 ID:???
>>40
バンナと安田はどっちが強い?
42Socket774:02/06/22 00:35 ID:???
現在の当スレにおけるP4勢のまとめ。
>>18が今のところP4勢では最速

>>13
Pen4 1.6GHz @ 2.13GHz
Samsung DDR 256MB x2 CL2.5
Gigabyte GA-8IEX (845E)
WinXP
1分28秒

>>18
Pen4 [email protected] (150*16)
DDR333@300(150*2) 512MB CL2.5
Gigabyte GA-8IEXP (845E)
WinXP
1分18秒

>>29
CPU P4 2A
メモリ DDR333 512
OS WINXP PRO
1:29

>>31
104万桁 1:22でした。
CPU Pentium4 [email protected](153*17)
RAM DDR266 512MB CL2.5
MB ASUS P4B533
OS Windows2000
43Socket774:02/06/22 00:47 ID:mA+EWtnX
CPU:AthlonXP1500+
RAM:DDR2100 256MB
M/B:KT266
OS Windows me

104万桁 1:26

P41.4で1:38だったから改めてアムドに好感を持った!!!!!
4424:02/06/22 02:05 ID:???
M/B:ASUS P4S533(SiS645DX)
CPU:Pentium4 2.26GHz
G/B:Geforce4Ti4600
Mem:KingMax Pc2700 CL2.5 256MB x2
HDD:Maxtor 6L020L1 D740X(Windows 2000SP2)

FSB152x17で2.58GHzで
スーパーΠしてみました

- まだ未計算です。[ 1.6万桁]
- まだ未計算です。[ 3.2万桁]
- まだ未計算です。[ 6.5万桁]
- まだ未計算です。[ 13万桁]
- まだ未計算です。[ 26万桁]
- まだ未計算です。[ 52万桁]
+000時間 01分 16秒 [ 104万桁]
- まだ未計算です。[ 209万桁]
- まだ未計算です。[ 419万桁]
- まだ未計算です。[ 838万桁]
- まだ未計算です。[1677万桁]
- まだ未計算です。[3355万桁]
45Socket774:02/06/22 03:29 ID:???
AthlonXP 1800+
MSI K7N420 Pro
PC2100 CL2 256MB x2
1分12秒
メモリ1枚のときは1分16秒だった
メモリアクセスの高速化が少し効いた模様。
46Socket774:02/06/22 09:12 ID:???
OCしてないの俺だけ?
47Socket774:02/06/22 09:17 ID:FKBKWttu
CPU:AthlonXP 2100+(定格)
M/B:Gigabyte GA-7ZXR2.2
MEM:ApacerPC133CL2 256MBx2
HDD:IBM DTLA307020
OS:WinMe

104万桁 1:20

から

CPU:AthlonXP 2100+(定格)
M/B:ASUS A7V333
MEM:ApacerPC2700CL2.5 256MBx2 Samsungチップ
HDD:DiamondMax Plus D740X 6L040L2 40.0GB RAID0
OS:WinMe

104万桁 1:10

に更新。

なんか、遅い気がする。
48Socket774:02/06/22 09:25 ID:???
確かになんか遅いね。
49おめでてーな。:02/06/22 11:51 ID:???
77 名前:Socket774 投稿日:02/06/19 01:51 ID:???
 
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     | また騙されちゃったのね。|   |  5回目のループです。    |
     |  貴方良い人ね・・・。   |   |                   |
     \______ ___/    \_ _________/
               V            V
               Λ_Λ    .A_A
              ( ´∀`) 目 (´∀` )
              (    ) ┃ (    )
              | | | .┃ ..| | |
              (__)_) ┃ (_(_)
                    ┻
50Socket774:02/06/22 12:22 ID:???
ずっとループしてんですか
パイ焼きばっかしてると、頭腐るよ
51Socket774:02/06/22 12:32 ID:???
CPU:AthlonXP 1500+
M/B:MSI K7T266Pro2-RU
MEM:2100CL2 256M x1

104万桁 1:30

どうよ?
52Socket774:02/06/22 12:43 ID:???
>>51
遅いよ。 メモリ設定を見直すべし。
53Socket774:02/06/22 14:54 ID:???
CPU:Pen4 2.26 (定格)
M/B:Gigabyte GA-8IHXP
MEM:Samsung PC800-40 256Mx2
HDD:IBM IC35L080AVVA07 
OS:Win2000(SP2)

104万桁 0:57
54Socket774:02/06/22 19:34 ID:???
>>53
氏ね。この嘘つきやろう。
ただ数字書けばいいってものじゃないだろ。書けば。
55Socket774:02/06/22 19:36 ID:???
>>53
その数値ってやっぱり嘘ですか。
買い換えようかと思ってしまった。
56Socket774:02/06/22 21:04 ID:???
>>53
そこまで見え見えなの書けば、ネタだとわかる罠
57Socket774:02/06/22 21:16 ID:???
定格で1分切るマシンが欲しい
58Socket774:02/06/22 21:19 ID:AQJIEQF8
PentiumIII-S 1.26(定格)
ChipSet: i815E
Memory: 512M(CL2)
HDD: IBM 120GXP(120G)
OS: W2K

チップセット内蔵ビデオ使用時: 2:10
PCIビデオカード使用時: 1.46

5924=44:02/06/22 21:45 ID:???
ちなみに、
Pen4 2.26GHz定格で
1分20秒でした。
60Socket774:02/06/22 23:31 ID:???
HDDでも差がつくものなの?
61不明なデバイスさん:02/06/22 23:51 ID:???
Super Piって、CPUの機能をどの程度使っているの?
SSE、SSE2、3DNowなどは使われているのでしょうか。
まさかMMXすら使っていないなんてことは・・・
62Socket774:02/06/22 23:53 ID:???
>>61
プッ
63Socket774:02/06/22 23:57 ID:???
>>58
ビデオでそんなに変わるんかえ?
もし手持ちにAGPのがあるなら、それの場合もテストしてみてほすぃ。
64Socket774:02/06/23 00:06 ID:???
>>63
既出だが
>>58の場合はビデオ内蔵だから
VRAMシェアタイプのメインメモリがビデオ用の帯域から開放されて
メモリアクセスが速くなるから
PCIでもAGPでもG200とTi4600でも外部にすればTIMEは変わらないはず

65Socket774:02/06/23 00:08 ID:5Uvj6OUd
CPU Athlon XP 2000+
MEM DDR PC2700 512MB×2(Sumsun)
M/B AT7(KT333)
HDD IBM 80GB(7200rpm)×4(RAID0)
OS W2K SP2

1分10秒
66Socket774:02/06/23 00:14 ID:???
>>61
ベースはスパコン用で95年からまったく変わっていなはずなので
拡張命令はSSEどころかMMXさえ使ってないでしょう
ちなみにマルチプロセッサも1CPUしか使いません
整数演算とメモリ速度命のソフトです

最近のベンチと比べてDualマシンやPen4のが遅いのはこのせいだと思います
67Socket774:02/06/23 00:20 ID:???
>>60
10000回転のHDでも変わるのかな
6866:02/06/23 00:33 ID:???
チョト訂正
C3が遅すぎることからCPUは浮動小数演算をメインに使うのかもしれないですね
それとも別な演算領域?でしょうか

高桁になるほど書き込み量が増えるのでHDDの差がつきます
転送する時にCPUの負荷が少ないSCSIの方が有利です
69Socket774:02/06/23 01:07 ID:???
AthlonとPentium4の差はどこでつくもんなの?
70GA7VTXH:02/06/23 01:44 ID:???
CPU Athlon XP 1800+
MEM DDR PC2100 512MB CL2.5(CL2/1T設定)
M/B GA-7VTXH(KT266A)
HDD MAXTOR 7200rpm(20GB)
OS W2K SP2

1分12秒

71Socket774:02/06/23 02:04 ID:???
>69

Pen4
01:o-------------------
02:-o------------------
03:--o-----------------
04:---o----------------
.
.
.

18:-----------------o--
19:------------------o-
20:-------------------o→答え

Athlon
01:o-----------
02:-o----------
03:--o---------.
.
.
11:----------o-
12:-----------o→答え

(注)
o:稼動ユニット
-:お休みユニット
パイプラインを深くすると1命令の処理にかかるクロックが増えるので、
マイクロコードが使えない命令はCPUの処理速度が素で現れる罠。
他の要因もあるからそうとも言い切れないけどね。
72Socket774:02/06/23 02:40 ID:???
最適化されてないとPen4はヤパーリだめぽですか
73Socket774:02/06/23 03:30 ID:???
同じ周波数で見るとアレだけど、P4は周波数を上げられる分、
単体のPCとしてみれば速いPCになるだろうし、
それはそれでいいと思うよ。
同じ意味で、中に2個、4個のCPUが入っていても、単体のPCとして速ければいいなぁ。
あ、でも安定してくれないとヤダよ。
74Socket774:02/06/23 06:15 ID:???
>>71
なんかその説明は変じゃない?
別に休んでるわけじゃないでしょ?
75Socket774:02/06/23 06:33 ID:???
>>74

そうですね。
わかりやすくするために努力した結果、1命令で書いちゃいました。
ゴメンネ
76Socket774:02/06/23 12:51 ID:???
>>66
勘違いしている方が多いようですが、作者の金田先生の論文読
めばわかるけど、整数演算はほとんど使ってないですよ。浮動
小数演算がほとんどです。時間がかかる高精度乗算で、まとも
な手計算的な方法ではなく「FFT+畳み込み」という奇っ怪な方
法を使うのですよね。
77Socket774:02/06/23 13:56 ID:???
>>69
浮動小数点演算の得意なのがAthlon、苦手なのがPentium4
78Socket774:02/06/23 14:09 ID:???
>>65
貴重なレポなんでコメント付けてくれたら嬉しかったな

AthlonXP1800+
GA7DXR+
PC2700 cl2.5 512M (移行のために載せてる)
HDD薔薇4/40G IBM80GB(7200)
Winfast GeForce3Ti500
1:12

何の参考にもならんレポです
nVidiaの新チップでたら人柱やる予定
Atiの方は勇者に任せた
79Socket774:02/06/23 15:00 ID:???
>>77
正確には、x87互換の浮動小数点演算の得意なのがAthlon、
苦手なのがPentium4
80Socket774:02/06/23 16:25 ID:???
CPU:AthlonXP1500+×2
RAM:CrucialDDR2100レジスタード 256MB×2
M/B:MPX2
OS:2000SP2

104万桁 1:23

こんなもん。

81Socket774:02/06/23 22:43 ID:???
そういえば疑問なんだけどさ。
なんで、ギガのマザーってπの結果遅い人いるの?
何か調整が必要なの?同じようなすぺっくなのにかなりタイム変わるよね?
82Socket774:02/06/24 12:56 ID:???
つまりSuperπは
x87互換の浮動小数点演算を使って計算しているので、
Athlonの方がPentium4よりスコアがいい
ということでよいのかな?
83Socket774:02/06/24 21:06 ID:???
>>82
そんとーり
84Socket774:02/06/24 22:49 ID:x2jgdhJ/
CPU:Pen4 1.4
メモリ RDRAM PC800 640MB

104万桁 2:10
何でこんなに遅いのでしょうか?
8584:02/06/24 22:50 ID:???
すいません下げ忘れました
86Socket774:02/06/24 22:54 ID:???
>>84
正常じゃないの?
ママンとかその他の構成も書いて
87Socket774:02/06/24 23:00 ID:???
>>84
1.4Gでしょ?全然普通。
88Socket774:02/06/24 23:09 ID:???
AthlonXP2000+
DDR SDRAM PC2100 512MB
HDD 7200rpm ATA133

このスペックで1:13です。ちと低い気がします。HDDベンチかなりスコア低かったんで
多分それの影響だとおもいます。ケーブル安物だし。どうなんでしょう?
89Socket774:02/06/24 23:12 ID:???
>>88
微妙に遅い気がするな
ママンはGigabyteですか?設定を見直すべし
90Socket774:02/06/24 23:45 ID:BVt8caCG
>>88
絶対遅い。
詳細設定見直すべし。
91Socket774:02/06/24 23:48 ID:???
CPU:AthlonXP2100+(定格)
MEM:PC2100 256*2
M/B:ABIT KR7A-133R
OS:Windows2000 SP2

1分9秒

平均だと思うけど。
92Socket774:02/06/24 23:55 ID:???
>>88,91
絶対に遅い。設定を見直したほうが良い。

>>78だけど常駐しまくりで1:12だった

93Socket774:02/06/24 23:57 ID:???
このスレではP4はDuron対抗ですか?
94Socket774:02/06/25 00:05 ID:9uNUniW9
>>78
1800+(定格)で1分12秒は早過ぎ。
このスレ見てみれば分かる。
95Socket774:02/06/25 00:11 ID:97Z/+ib0
CPU Duron1.0G

M/B GA-7VTXE+
MEM PC2100 CL2.5 DDR256MB
VGA Boodoo Banshee
HDD ST360021A
OS Win2k SP2

一分52秒
96Socket774:02/06/25 00:22 ID:???
CPU Pentium4 [email protected] (FSB156MHz*17)
RAM PC1066-32 256MB*2 (PC800設定 2*468Hz)
MB GA-8IHXP
OS 98SE

1:08

新しいの組んだので計ってみますた
97Socket774:02/06/25 00:55 ID:???
>>96
PC1066だねやっぱ156×4で624Nhz同期は無理だった?
98Socket774:02/06/25 00:56 ID:???
>>96
その構成、定格で逝ったらいくらぐらいですか?
9997:02/06/25 00:57 ID:???
うぅ、、違う↑メモリ624MHzだ
100Socket774:02/06/25 01:02 ID:???
1000
101Socket774:02/06/25 01:11 ID:nw4CdKdb
CPU:AthlonXP2100+
MEM:PC133 256
M/B:IWILL KK266
OS :Windows2000 SP2
で1糞21病
おせー!
102Socket774:02/06/25 01:40 ID:Kktk1VLe
CPU: AthlonXP1600+@170*10.5=1775(1.9V)
MEM: PC2700CL2.5@CL2
M/B: EPOX 8KHA+
OS: Windows XP pro

67秒

常用は無理
103Socket774:02/06/25 01:46 ID:???
>>102
た、頼む!もうちょっと石を・・・
104Socket774:02/06/25 01:53 ID:???
CL2.5のメモリーってCL2で使えるの?
105Socket774:02/06/25 01:57 ID:???
嵐のヨカン
10696:02/06/25 02:11 ID:???
>>98
定格2.26GHz (PC800設定) 1:20
定格2.26GHz (PC1066設定) 1:17

>>97
624MHzだとPC1248動作だから無理だーよ
しかしRIMM Over Voltage使いたいのだが
激しく不安定になるので使ってない(´・ω・`)

定格電圧でのPC1066設定では144/576/1152が限界っぽい
タイムは1:13
結局FSB限界の方が速い

はやく20倍以上の石でねーかな
107Socket774:02/06/25 02:28 ID:???
ふーんRIMMやっぱ速いね、
しかし533@576が限界か結構マージンないものだねPC1066は
108Socket774:02/06/25 03:11 ID:???
GA-8IHXPのx4耐性が低いと思われ
109Socket774:02/06/25 11:26 ID:???
CPU:Athlon [email protected]
MEM:PC2700CL2.5 512M x1
M/B:ASUS A7V333
OS:WinXP Pro

104万桁 1:34

こんなもん?
110Socket774:02/06/25 14:06 ID:???
>>109
微妙に遅い気がする。
もう2〜3秒縮められない?
111Socket774:02/06/25 15:09 ID:???
2〜3秒って、誤差範囲じゃないの?
起動してからの放置時間によっても変わってくる気がする。
ま、10回試行した平均値ってのなら分かるが。 (←学生実験みたい)
11296:02/06/25 17:30 ID:???
CPU Pentium4 [email protected] (154MHz*17)
RAM PC1066-32 256MB*2
MB GA-8IHXP
OS 98SE
154/616/2132

1:04

今日は涼しいのでVcore1.55V掛けてみますた
FSB616メモリx4設定いけた(・∀・)イイ!
113Socket774:02/06/25 17:33 ID:???
↑ 2132=1232 スマソ(゚Д゚;)
114Socket774:02/06/25 18:53 ID:???
Wowowo
すごいでないの >>112

多分あんた自作板Pen4勢の中じゃ最速
115Socket774:02/06/25 19:17 ID:???
CPU:Athlon [email protected]
MEM:PC2700CL2.5 512M x1
M/B:EP-8K3A+
OS:Win2000 Pro

104万桁 1:15

メモリーの根性が無さ過ぎです
116109:02/06/25 23:04 ID:???
SuperΠのタイトルバーとメニューのみ表示されている状態で
計ったら、1:32 になりました。

他にも速くするコツなんかあります?
117Socket774:02/06/25 23:20 ID:???
>>109=116
デフラグするというはどうよ?
118Socket774:02/06/26 02:52 ID:???
>>109,116
3D系ベンチ走らせた後に計測してみれ。
119Socket774:02/06/26 03:18 ID:???
>116
ファイルをフォルダさえ作らずC:にばらまけ
んで256色&SAFEモード
120Socket774:02/06/26 04:09 ID:???
>>118
それで変わるの?
試してみれば良いんだろうけどうちはG550なんで3D系ベンチはインストール禁止なんだよ
121ちと情報遅いが:02/06/27 01:07 ID:0FpLt+vr
皿で1分切りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://users.hoops.ne.jp/garageoyaji/PartsReview/PartsRev_Thoro_22.html

っつっても、OCバリバリだけど。定格では1:08だとさ。
しかし、この親父の人柱ぶりにはいつも脱帽。
122Socket774:02/06/27 01:55 ID:???
Pen4 1.6AGHz @ 2.13GHz
PC2100 DDR 512MB CL2.5
ASUS P4S533
WinXP
1分26秒

今日買ったので、記念カキコ
123Socket774:02/06/27 04:36 ID:???
CPU:Athlon [email protected]@1.85v
MEM:PC2700CL2.5 512M x2(サムソンチプ)
M/B:GA7-VRXP(rev1.0)
OS:WinXP Home

104万桁 1分2秒
124123:02/06/27 18:32 ID:???
メムリを1枚にして

104万桁1分1秒
1分切るまでにあといくら突っ込むのか・・・
125Socket774:02/06/27 18:45 ID:???
>>124
がんがれ。
126Socket774:02/06/27 21:43 ID:???
AthlonXP2200+(定格)
PC2100 CL2.5 256MB レジスタード
GA-7DXR(BIOS F9)
WIN2KSP2

1分8秒

XP2100+のほうは1分10秒
あまり変わらないな・・・
127Socket774:02/06/27 22:25 ID:???
気温低いので166x10=1.66G、1.7Vで常用(PI64秒)していた
XP1500+AGOGAを1.85V掛けて176x10、1.76Gで試してみた

XP1500+@1.76G(176x10)
SAMSUNGPC2700CL2.5 512MB(CL2で使用) 
EP-8K3A
98SE

1"00

1分切れなかった。残念。
WPCRSETでレジスタ書き換えているので1.66Gでもアイドル時35℃
(DVD鑑賞くらいならほとんど上がらない)
北森2.26G機より温度低い(最大負荷時は同じ位)
まだまだパロマンセー。
128Socket774:02/06/27 23:21 ID:???
>>127
いいなぁ
俺の1700+は166×10でもうあっぷあっぷですよw
129Socket774:02/06/28 01:50 ID:XJ+Vj0W6
AthonMP [email protected](144*12.5) * 2
SEITEC PC2100 Registered ECC 512MB * 3
K7D Master
WinXP Pro

1分10秒
これ以上クロックをあげるとメモリがついてこないが、CPUはまだ余力があると思われ。
実は素で倍率変更ができるのだが、定格で最大倍率になっているので倍率を下げることしかできない罠。

CPU負荷が2つのCPUにほぼ等分されていたのも驚きだ。
130129:02/06/28 01:53 ID:???
Athlonの綴りが違うやん・・・・・。
131Socket774:02/06/28 02:09 ID:???
アソン

ワロタ
132Socket774:02/06/28 10:50 ID:???
>129 CPU負荷が2つのCPUにほぼ等分されていたのも驚きだ。
マジ?片方しか使わないんじゃないの?
133Socket774:02/06/28 11:48 ID:???
あそん
朝臣MP? エラソー
134買ったばかりなので記念:02/06/28 13:21 ID:sZfABkGn
AthlonXP 1700+ (定格)
AK77-333
PC2700 256MB CL2.5
GF2 MX
IBM IC35(60GB)
1: 18
135Socket774:02/06/28 13:37 ID:???
朝臣・・・いいかもな。
136Socket774:02/06/28 15:00 ID:???
よめないよ・・・
137板違いだが参考までに:02/06/28 15:22 ID:???
あそん【朝臣】

〔雅〕
〔姓(カバネ)の第二位「あそみ」の変化〕
五位以上の人を(他より)尊敬していう言い方。あっそん。
〔三位(サンミ)以上は「藤原(フジワラ)―」と言って名を呼ばず、四位は「信隆(ノブタカ)―」と言って姓を呼ばず、
五位は「在原業平(アリワラノナリヒラ)―」と呼んだという〕


かばね【姓】

上代、氏族の、家筋などによって分けた階級的な称号。臣(オミ)・連(ムラジ)など。
138129:02/06/28 15:26 ID:mRH+pwY4
>>132
マジ。帰宅したら証拠画像うpするから、誰かうpろだ教えれ。
139Socket774:02/06/28 16:08 ID:EAGmjC9p
140Socket774:02/06/28 16:16 ID:???
>>139
奴は廃人だろう
自作ヲタと言うよりベンチヲタの神に認定
141Socket774:02/06/28 16:43 ID:???
つうか、読みづらいと普及しないに 3000パイパイ
142Socket774:02/06/28 17:01 ID:???
んん、P4を4.1GHzまでOCして、45秒。
なんつーか、P4のスカスカ具合を強烈アピールしているとかしか思えんのだが、どうかね??
143Socket774:02/06/28 17:02 ID:???
あそん人麻呂
144Socket774:02/06/28 17:05 ID:???
>>142
NetBurst はクロックが上がってナンボのもの。
元々そういう開発姿勢。
だから、ある意味正しい。
145Socket774:02/06/28 17:41 ID:???
つーか、NetBurstは古い規格のFPUなんか使わず
SSE2使ってねって開発姿勢だよね
146Socket774:02/06/28 17:42 ID:???
147Socket774:02/06/28 17:45 ID:???
明日XPが4.1GHzまで上がればなぁ・・・。
25秒くらいか。
148Socket774:02/06/28 17:52 ID:???
燃えつきますね。
149Socket774:02/06/28 19:57 ID:???
Athron1700+(定格)
GA-7DXR+(F8)
MANYA256M CL2
Geforce2Pro
ST340810A(40G)

で三回計測して1:16でした。
150149:02/06/28 20:03 ID:???
NANYAがMANYAになっとるね・・
151132:02/06/28 20:12 ID:???
>138
わざわざUPしなくとも・・・ムキになるなよ(w
152129:02/06/28 22:58 ID:jHCRs0Q2
ttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020628225653.jpg

ムキーーーーー!! うpしちゃったもんね。
きっちりCPU1個分のパワーしか使われていない。
153Socket774:02/06/28 22:59 ID:???
なんでだろう???
154Socket774:02/06/28 23:01 ID:???
Superπベンチ5回目のループでErrorしますた。(鬱
155132:02/06/28 23:20 ID:???
>129 CPU負荷が2つのCPUにほぼ等分されていたのも驚きだ。
>152 きっちりCPU1個分のパワーしか使われていない。

ムキになるなよ・・・SuperπはDUAL非対応、CPUは1個しか使わないの。
二等分されてるんじゃなくて片方しか使ってないって事。
うちはP3のBX-DUALママン
156129:02/06/28 23:28 ID:???
>>155
いやね、Win2000 で実行すると、片方が100%に張り付いたままで、もう片方が0%になるんだけど、
XPだとなぜか付加が分散しちゃうんだよね。
Superπがシングルスレッドで動いてることは知ってる。
それでも付加が分散してるから驚いてるわけ。
157Socket774:02/06/28 23:33 ID:???
>>154
定格だったら鬱だろうな
158132:02/06/28 23:48 ID:???
> それでも付加が分散してるから驚いてるわけ。
なるほど、それは失礼しました。
129さんはWin2Kで100%になるの?グラフの方ですよね?
うちはこんな感じ
ttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020628234501.jpg
159Socket774:02/06/29 00:11 ID:???
どんどん詳しい人求む 議論あげ
160Socket774:02/06/29 00:16 ID:???
どんどん焼き
161Socket774:02/06/29 00:22 ID:???
>>160
面白くないけど懐かしい。
162Socket774:02/06/29 00:51 ID:???
>>157
俺のSEITECのメモリーだと3355万桁計算できなさそうだぞ
もちろん定格で
怖くて出来ないがw
163Socket774:02/06/29 02:28 ID:???
>>158
シングルスレッドと言っても走りっぱなしってわけじゃなくて
一応マルチタスクなOSなんだからタイムスライスしてるわけでしょ
スライス毎に割り振られるCPUが変わるのは不思議ではない。
Win2KとWinXPのクセっつーかポリシーっつーか、そういう違いが
出たってことでないのかな。
どっちかってーと均等に割り振るXPの方が進化してるような気がする。
164Socket774:02/06/29 08:53 ID:???
おもしろそうな話やってるじゃん。
165Socket774:02/06/29 13:34 ID:???
>>163
賛成。それなら、きっちりCPU一個分のパワーしか使っていないことも納得がいく。
166:02/06/29 15:06 ID:???
AthlonXP1700+@FSB152*11 1671.9MHz
PC2100 CL2.5 512MB (CL=2起動)
GA-7VRXP
IC35l080AVVA07-0
1分5秒
167Socket774:02/06/29 15:14 ID:???
AthonXP 1800+
PC2100 256MB * 1
GA7VTXE
WinXP Pro
1分19秒
だったのが
さっき計ったら
3分13秒

アプリ入れすぎたから?
デスクトップに溢れるほどファイル置いたから?
なんでやねん....
ちなみにHDBENCHIのスコアは変化無し。
常駐停めて計測したのにな...




168Socket774:02/06/29 16:12 ID:???
>>167

でた!ギガ名物の(以下略
169Socket774:02/06/29 16:27 ID:???
ギガの板ってなんでこういう事があるんだ?
BIOSの設定??
170Socket774:02/06/29 16:42 ID:???
>>167
GIGA名物のCMOSクリアー騙されたと思ってやって見ろ
200レスに一回は出る話凄く既出だけど。(w
171:02/06/29 16:46 ID:???
MobileAthlon4 950MHz@FSB133.9*9.5 1272.06MHz
PC2100 CL2.5 512MB (CL=2起動)
GA-7VRXP
IC35l080AVVA07-0
1分20秒
172167:02/06/29 17:36 ID:???
サンクス
やってみます。
173167:02/06/29 18:07 ID:???
CMOSクリアしたけどダメデスタ。
先日、BIOS最新にアップしたから?
ダメ元でもっと新しいBIOS出てないか探してきます。
174Socket774:02/06/29 18:12 ID:l6oL7Ps0
ここの数字て、乗用or一髪の数字?
CPU:Pentium4 [email protected]
Vcore:1.525V
MEM:PC2100 CL2.5 256+128
M B:P4B226
O S:WinXP Pro
5ヶ月間2.13Gで常用
104万桁 1分26秒
室温 22.4℃
M B温度 開始29℃→終了29℃
CPU温度 開始32℃→終了36℃
看んな、乗用でソクテイシテルノ?
175Socket774:02/06/29 18:21 ID:???
もちろんベンチ専用のHDDを用意して
いつレジストリやOSが壊れてもいいようにしてマスオ
176Socket774:02/06/29 21:01 ID:???
π専用のPCで常に最速を目指してる輩から
マターリマターリなヤシまで色々。と思われ。
177167:02/06/29 21:33 ID:???
BIOS更新してもダメデスタ
最近、電源をペソ4のPCと交換してたので、
それが原因かとも思い再度交換してもダメ。
やはりアプリの入れすぎを疑い、
今、ベンチ用HDDを準備してます。
178Socket774:02/06/29 22:38 ID:???
>177 やはりアプリの入れすぎを疑い、
だからって1分チョイが3分にはならんだろ、普通
BIOS変えたからじゃない?1分チョイのときのBIOSに戻すとか。
もしくは現状BIOSを最適設定とか・・・ちゃんと設定した?
179167:02/06/29 23:42 ID:???
>>178
ありがとうございます。
BIOSの設定はちゃんとシマスタ。

HDBENCHで診断してみましたら、
FILECOPYが14284から2136に
異様に下がっている点を除けば正常なのですが...

今度は以前のBIOSに戻してやってみます。
ありがとうございました。
180Socket774:02/06/30 01:01 ID:???
なんで毎回戯画の質問スレになるんだろ・・・・
181Socket774:02/06/30 01:08 ID:???
Πが遅くなる不具合が戯画でのみ発生

所有者原因判らない

質問する

質問スレになる
182Socket774:02/06/30 02:30 ID:???
メモリ周りのトラブルとかを少なくするために
出荷状態だとわざと遅くしてるんでないかなー
183Socket774:02/06/30 02:40 ID:???
ある日突然2倍くらい遅くなるのはそういう問題じゃないと思うが
184ギガウオッチャー:02/06/30 02:48 ID:???
>>183

突然じゃない。
速度低下に悩まされてる人に共通してるのは「BIOSを書き換えてる」ということ。
ギガの鬼門はBIOS書き換え。BIOSバージョンは関係ない場合が多い。
ギガバイトもうだめぽ。。。
185167:02/06/30 12:08 ID:???
質問スレにしてスマソ。(((^o^;)

BIOS元のバージョンにしましたが、やはりダメ。
OSを新規インストールしてもダメ...
他のベンチマークのスコアは問題ないのですが...
というか、HDBENCHではCPUのスコア上がってる?!
思い当たるのはHDDを薔薇4の40Gから薔薇4の80に交換した事位。

なんでいきなり倍近く時間かかるんだよ〜
もうだめぼ...

もし、復活できたら報告にきます。
186167:02/06/30 12:14 ID:???
CPU Pentium4 1.6AG
RAM SDRAM PC100 CL2 128M
MB AOPEN AX4BS-PRO
OS Windows2000
2分1秒

同じものを電圧上げないで
1.6AG@2048 fsb128*16
1分40秒
187Peter ◆.t4dJfuU :02/06/30 12:48 ID:???
Athron<<Pen4なだけ。
188Socket774:02/06/30 13:11 ID:???
AthonXP 1800+
PC2700 256MB * 1
AK77-333
Win2k
1分18秒

めんどくさいのでUD Agentとか付けっぱなしでやったんだが、
消してもう一度やっても1秒しか速くならんかった。
189Socket774:02/06/30 18:15 ID:???
>>187
激しくスペルミスです。
190Socket774:02/06/30 18:49 ID:???
ていうか
>>188もアソンだし。
191後藤真希:02/06/30 19:48 ID:???
Pentium4 2.26G
PC2100 CL2 256MB*2
D845GBV
ST380021A
Win2K

1分25秒
192Socket774:02/06/30 20:45 ID:???
CPU:Athlon [email protected]
MEM:PC2700CL2.5 512M x1
M/B:EP-8K3A+
OS:Win2000 Pro

104万桁 1:13
193Socket774:02/06/30 21:22 ID:???
>>192
もっとオーバークロックいけるんぢゃない??
194Socket774:02/06/30 21:22 ID:???
CPU:AthlonXP2200+
MEM:PC2100CL2.5 256M×2
M/B:GA-7DXR+
OS:Win2K

104万桁:1分18秒
195Socket774:02/06/30 23:07 ID:???
早くもお皿が来ております
196Socket774:02/06/30 23:18 ID:???
皿、、、遅いよ皿、、、
197192:02/06/30 23:41 ID:???
CPU:Athlon [email protected]
MEM:PC2700CL2.5 512M x1
M/B:EP-8K3A+
OS:Win2000 Pro

104万桁 1:10

はずれ石(´・ω・`)ショボーン
198Socket774:02/06/30 23:41 ID:???
がんがれ!192!w
199Socket774:02/06/30 23:51 ID:???
AthlonXP 1900+ (定格)
PC2100/CL=2 (Turbo/4Bank-InterLeave)
EP-8KHA+
WinXP (Lunaモード)

104万桁:1分09秒
200Socket774:02/06/30 23:52 ID:???
>>198
ありがとうw
低クロックの皿が出たらソレを買うことにします
201192:02/06/30 23:53 ID:???
↑名前入れ忘れた
202Socket774:02/07/01 00:23 ID:???
>>194の2200+はいくら安定寄りでも遅すぎるな
203Socket774:02/07/01 00:45 ID:???
AthlonMP1800+@2.8GHz動作(水冷
ASUS A7M266-D
MAXTOR ATA133RAID板 80GB ミラーリング
39秒
http://hikky.no-ip.com/cgi-bin/free/img-box/img20020701004518.jpg
204Socket774:02/07/01 00:47 ID:???
>>203
なぜにうたわれるもの!?
WCPUIDではないのですか?
205Socket774:02/07/01 00:54 ID:???
スマソ 知り合いの結果をUPでWCPUID起動してなかったです。
次回は起動させるように言っときます。
206Socket774:02/07/01 03:06 ID:???
30秒台はじめて見た。折れが無知なのかな?>>203 液体窒素で40秒台は何度か見たけど。
とにかくオメデd。同じ1800+オーナーとして、嬉しくもあり鬱でもあります。
ミラーリングってことは、常用のメインマシンってことかな?
少なくともベンチ専用マシンだったらミラーリングしないよね。(たぶん)
色んな意味で渋い・・

バックの「Superπベンチスレ 5回目のループ 」が泣ける。
207Socket774:02/07/01 04:01 ID:???
普通騙されるかね・・・
208Socket774:02/07/01 07:20 ID:???
>203 アニオタ
ひでぇ〜騙りだな
どうせ書き込んだ本人は60秒切ってないんだろ
209203:02/07/01 07:52 ID:???
んー、色々言われてるけど嘘ぢゃないよ。
この結果ぢゃ、どう見ても嘘っぽいから今度はちゃんと
WCPUIDとπと両方起動しといて。って言うわ。

>>208
煽りご苦労(w
210Socket774:02/07/01 08:21 ID:???
ABIT BD7U-RAID
Pentium4 2.53A@3011MHz
PC2100 512x2 CL=2.5
2000 ProSP-2

104万桁:1分07秒(非RAID)
211Socket774:02/07/01 08:58 ID:???
39秒?

本当なら世界最速でしょ
2ちゃんねらーなハンドルでπランキングに登録してくれー
212208:02/07/01 09:27 ID:???
>203,209 騙りご苦労
本人じゃないんでしょ?ホントかどうか判らんでないの
pai.ini弄ればどうにでもなるしネ、終了時の画像でないと信用されんよ
画像の青い画面が知合いの方ですか? 神級超廃人氏のHPですよね
213Socket774:02/07/01 09:33 ID:???
皿2200+をドライアイス冷却しても
2.5Ghz止まりだったんだけど・・・
パロ+水冷でそんなにいくものだろうか

http://www.bekkoame.ne.jp/ha/id25302/xp2200_dora.html
214Socket774:02/07/01 10:15 ID:OIU+UbNy
inntyu 必死だな。
215208:02/07/01 10:53 ID:???
>213
HPご本人ですか?もしかして知合かも(笑)
216213:02/07/01 10:58 ID:???
違うってー

皿スレに貼ってあったのを持ってきただけよ
でも、誤解される本文だたねスマソです
217Socket774:02/07/01 11:44 ID:???
Pentium4 1.6AGHz
218217:02/07/01 11:45 ID:???
誤爆!スマソ
219Socket774:02/07/01 12:02 ID:???
ベンチマークソフトを片っ端から落としてたら、
キージェネのベンチマークなんてあったYO!
220Socket774:02/07/01 13:52 ID:8E/Nf1L4
AthlonXP2200+
GA-7VRX
PC2700 CL2.5 256MB(CL2起動)
WIN XP HOME
104万桁 1分02秒
ちなみに1900+の時は1分07秒でした。
1分切れなかったのでがっくし。
皿は期待したほどではなかったようです。
221Socket774:02/07/01 13:57 ID:zqQVAy4c
>>220
RAMディスク上で実行すると2秒ちぢまるよ
やって美奈
222220:02/07/01 13:59 ID:8E/Nf1L4
なるほど、今夜にでもためしてみます。
223223:02/07/01 18:11 ID:NAw11ZPP
AthlinXP 2000+
Gigabyte GA-7VRXP F6
DDR SDRAM 512MB
Ge Force3 Ti 200
104万桁
1分13秒
224223:02/07/01 18:13 ID:NAw11ZPP
HDD バラ4 80G
OS 2000
225Socket774:02/07/01 21:08 ID:T2xxD0Kg
AthlinXP 1900+ 1600@1600
ABIT KX7-333R
PC2100 512x2 CL=2.0
2000 ProSP-2

104万桁:1分11秒(IDE)
メモリーが333じゃない(糞
226Socket774:02/07/01 21:24 ID:???
レスじっくり読んでると・・・
Π神様が降臨してる?(^^;
227Socket774:02/07/01 23:13 ID:xWFVDHvc
>>221
実はRAMディスクだとさらに遅い罠
228a:02/07/02 03:08 ID:???
RAMディスクのオーバーヘッドはかなりでかい。
229軽自慰七隷奴:02/07/02 07:01 ID:???
CPU:AthlonXP1500+@1667MHz
MEM:PC2100CL2 256x1+128x1=384MB
M/B:Abit KG7 RAID

104万桁:1分09秒
230Socket774 :02/07/02 16:29 ID:???
RAMディスクっていくらすんの?
231Socket774:02/07/02 20:49 ID:???
>>230
1GBで2万円くらい。
値動きが激しいので要注意。
232Socket774:02/07/02 20:58 ID:???
RAMディスクの写真見せてください。
233Socket774:02/07/02 21:18 ID:???
>>230-231
ワラタッ!
234Socket774:02/07/02 22:23 ID:???
235Socket774:02/07/03 00:40 ID:???
236Socket774:02/07/03 01:20 ID:???
RAMディスクってUSBですか?IDEですか?
237IDEらっきょ:02/07/03 01:41 ID:BFAi/jHl
from たけし軍団。
238Socket774:02/07/03 01:58 ID:???
>>236
RIMM接続やDIMM接続だと思う。
239Socket774:02/07/03 02:24 ID:sxaMGPWv
まさか4GHz超えてるPCが存在するとは...。
後3年もすりゃ10GHz達成とか出てくるんだろうなぁ。
240Socket774:02/07/03 02:50 ID:bw7csxWN
CPU:Athlon [email protected]
MEM:PC2700CL2. 256M x2
M/B:GA-7VTXH+
OS:WinXPpro

104万桁 1分27秒

遅い?
241Socket774:02/07/03 02:52 ID:???
>>240
うん、遅いと思う
242Socket774:02/07/03 02:54 ID:???
また戯画かYO!
243Socket774:02/07/03 02:57 ID:bw7csxWN
>>241
やっぱり・・・・鬱
244Socket774:02/07/03 03:02 ID:bw7csxWN
これもあるんですが・・・・・・・・なんでこんなに遅いのかな?
(ちなみに両方とも会社の)

CPU:Pen4 2G
MEM:RIMM PC800 256M*4
M/B:P4T−E
OS:WinXPpro

104万桁 1分34秒
245Socket774:02/07/03 03:12 ID:???
>>240
PC2700CL2ってちょっと怪しいですね
自分で設定したのならいいんですが
NANYAとかのメモリはCL2とか書いてても嘘だったりしますんで
SPDよりマニュアル設定を勧めます
246Socket774:02/07/03 03:30 ID:bw7csxWN
>>245
ありがとうございます。
早速ケース開けて見てみます。
247Socket774:02/07/03 03:40 ID:bw7csxWN
メモリ見ても良くわからなかったので、レシートを見てみたら、
やっぱりそう書いてありました。
今日購入店に確認入れます。

こんなこともやっぱり云われてみなければわからないものな〜。
まったく注意を払ってなかったです。

マジでありがと>>245
248Socket774:02/07/03 04:07 ID:???
>>247
えっ、え、BIOS設定項目でCASレイテンシ(メモリのタイミング)
を手動設定にしたり。166(333Mhz)で動いているのか確認してみたら
という意味で言ったのだけど・・

遅いというのは相性とかと関係ないのでお店に持っていっても
店員が困ると思いますよ
249Socket774:02/07/03 07:45 ID:???
CPU:[email protected]
MEM:PC2100CL2.5 256x2
M/B:EP-8KHA+
OS :Win2k SP2

104M 1'07"
208M 2'32"
3355M 59'01"

メモリ最速設定 4Bank Interleave ON
寒くなったらFSBを上げてみるのも面白いかも。
でも、そのころには時代に置いていかれていそう。
250Socket774:02/07/03 10:27 ID:bw7csxWN
>>248
いえいえ、レシート上の商品と実際の商品が違うのかな?と
疑ってみたのです。(素人なもんで)
結果的に、CL2だったのですが、レシート表記のPC2700
ではなく、PC2100だったことが判明しました。(苦笑)

てな事も気づかせていただいたという意味でのありがとうございます、でした。

さ、休憩終わり、仕事します。
251Socket774:02/07/03 10:40 ID:???
>>250
いたた
どこですかそのDQNな店は?
252Socket774:02/07/03 10:44 ID:???
CPU:AthlonXP1800+@145*11.5=1667MHz
MEM:PC2700/256MB/CL2
M/B:A7V333(KT333)
OS :Win98SE

104万桁:1:07

>>249より頑張ってるのにタイムが同じ…
OSの差か
253Socket774:02/07/03 10:46 ID:???
>>250
> M/B:GA-7VTXH+
あのー、、これってたしかチップセットKT266Aでわ
PC2700使ってもPC2100で動くのは当然でないのかな
254Socket774:02/07/03 10:48 ID:???
>>253
O/Cにゆとりはできるけどねw

A7V266-EにPC2700のメモリさしたら認識しなかった
255Socket774:02/07/03 18:43 ID:???
CPU:Duron900MHz
MEM:PC133/256MB
M/B:sis730
OS :WinXP Home

104万桁:2:45

いたって普通・・・かな?
256Socket774:02/07/03 20:57 ID:f6k7+op6
CPU:Athlon雷鳥1GHz
MEM:PC100 256*2+128=640MB/CL2
M/B:A7V
OS :WinXPpro

104万桁:2:24

今度XP2000+にするから記念。
257Socket774:02/07/03 21:28 ID:???
>>253
俺はEP-8K7AにPC2700をさしたら認識はしたけど、
FSB154のmemtestでエラーの嵐w
258Socket774:02/07/03 21:29 ID:???
104万桁の計算ならメモリ64MBでも十分ですよ。
259Socket774:02/07/03 21:42 ID:???
どおしてこおゆうひとたちはアルゴリズムを見直すとかバイナリ最適化とかの
根本的な問題に目をつむったままπを猿のように計算するのでしょう。
ハードに小細工してタイム減らすよりアルゴリズム工夫して
タイム減らすほうがずっとカコイイと思われ。
260Socket774:02/07/03 21:44 ID:???
別にπの計算がしたいわけじゃないと思うが…。
アルゴリズムが違かったらベンチにならんだろ。
261Socket774:02/07/03 21:49 ID:bTIfGnai
>>259
アフォか。
同一のバイナリをハードウェアの力でいかに速く動かすかが主眼なんだよ。
そんなこともわからない犬厨は氏んでください。
262Socket774:02/07/03 21:50 ID:???
>>258
DDRは128MBからなんだよねえ
SDRなら32MBとかあったようだけど
263Socket774:02/07/03 21:50 ID:???
>>260
>>259はコピペだから反応しなくてよろし。
264263:02/07/03 21:52 ID:???
遅かったか
釣られまくってるし(w
>>262
DDRにも一応64MBは存在するよ。
もう手に入らないかもしれないが。
265Socket774:02/07/03 21:57 ID:???
>>259メール欄
またか。もういいよそのコピペは。。

パート2スレ(初登場)
926 名前: 投稿日: 01/12/11 09:47 ID:???
  どおしてこおゆうひとたちはアルゴリズムを見直すとかバイナリ最適化とかの
  根本的な問題に目をつむったままπを猿のように計算するのでしょう。
  ハードに小細工してタイム減らすよりアルゴリズム工夫して
  タイム減らすほうがずっとカコイイと思われ。

パート3スレ
213 名前: 投稿日: 01/12/27 14:42 ID:???
  どおしてこおゆう(以下略)

パート4スレ
66 名前:Socket774 投稿日:02/02/25 12:25 ID:???
  どおしてこおゆう(以下略)
266Socket774:02/07/04 00:25 ID:???
そろそろ貼ろうと思って来て見たら...
267Socket774:02/07/04 04:19 ID:???
>>264
シャア専用と呼ばれるアレですな(w
268Socket774:02/07/04 04:42 ID:???
ああ、アレのことね
素晴らしい耐性を持ってるようで(ウラヤマスィ
269Socket774:02/07/04 22:33 ID:???
誰かedenでベンチとってくれんかのぅ。
270249:02/07/05 00:04 ID:???
>>252
ちょっと得した気分...でもFSBで負けてるので悔しい気もする。
で、104万ではもう新コアにかないそうもないので小物の常駐を切って
3355万に再チャレンジ

58'46"

多分、こんなに待っているのは嫌な人が殆どなのでブッちぎられる事は
少ないかと言うせこい考えで...。
まあ、番外編ってことで。
271Socket774:02/07/05 03:40 ID:???
272Socket774:02/07/06 01:57 ID:???
ちょっと質問です。
CL2とCL2.5だとどれくらいタイムが変わりますか?
273Socket774:02/07/06 07:30 ID:tYmLGidy
1〜2秒
274Socket774:02/07/06 10:10 ID:AxNs+x2V
CPU:AthlonXP2200+@167×11.5
MEM:PC2700CL2.5 512x1@PC2100
M/B:EP-8K3A
OS :Win2k SP2

57秒

104M 1'07"
275Socket774:02/07/06 12:05 ID:???
>274
ん?

定格で67secで1.9GHzで57secってことか?
276Socket774:02/07/06 14:52 ID:XVwjSZoA
CPU Celeron 1.7GHz
MEM PC2100CL2.5 256Mx1
M/B INTEL D845EBG2
OS WinXP Home

1分56秒

こんなもんなんですか?
Athlonってすごいんですね。
いまどきCeleron使う火とってもしかしてあほなんですか?
安かったので買ってしまったのですがP4 1.6G のほうが
早いんでしょうか?
277Socket774:02/07/06 15:09 ID:???
>>276
俺の鱈セレ[email protected]より遅いぞ。1分51秒。
278Socket774:02/07/06 15:21 ID:???
>>276
俺のDuron1G定格+SDRAMより遅いな。
279276:02/07/06 15:41 ID:XVwjSZoA
なんでだろう?
原因わかる日といますか?
マザーのせいかな?
280Socket774:02/07/06 15:45 ID:???
>>279
原因はここ読めばわかるよ・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022259803
281279:02/07/06 16:14 ID:XVwjSZoA
>>280
ありがとう。何が悪いかわかってすっきりしますた。
この1.7GHzのセレロンの規格は鱈セレというセレロンの規格より
周波数あたりの性能が低いってことなのかな?
なんか怪しいと思ったよ。10000円しかしなかったし。
SSE2搭載だからお得って思っちゃったよ。
でも価格あたりの性能はまぁまぁだよね?
P4 1.6Aに変えたらどんなもんになるだろう?
1分40秒くらいかな?
282Socket774:02/07/06 16:52 ID:???
CPU:AthlonXP2200+@166×11 1826MHz
MEM:PC2700CL2 512x1
M/B:EP-8K3A+
OS :WinXP HOME

61秒
283Socket774:02/07/06 18:19 ID:???
>281
ご名答
284Socket774:02/07/06 21:27 ID:???
> でも価格あたりの性能はまぁまぁだよね?
AthlonXP 1500+ 約8000円
DDRなら1分20秒。

判断は任せます。。。。
285Socket774:02/07/06 23:06 ID:AxNs+x2V
>>275

252さんを下書き代わりにコピペしてたので104M 1'07"は消し忘れです。
286Socket774:02/07/06 23:13 ID:???
252の104Mの「M」は万の略???
287Socket774:02/07/06 23:15 ID:???
とうとう一分越えが出たのか?
288Socket774:02/07/06 23:18 ID:???
>285
フォウ

じゃ1分切りおめでとん
やっぱり倍率sageFSBが効いてるね
クローズは簡単になったしこれから増えそうだね皿OC
289Socket774:02/07/06 23:24 ID:???
冷却は普通の空冷?
290Socket774:02/07/06 23:28 ID:7acMI8cd
一分切りage
291AthlonXP1800+&KT333ママソ:02/07/06 23:30 ID:???
あと7秒さえ縮まれば俺だって…
292Morgan1GHz+SDRAM:02/07/06 23:34 ID:???
あと55秒さえ縮まれば俺だって・・・
293Cele1GHz+SDRAM:02/07/06 23:46 ID:???
あと98秒さえ縮まれば俺だって・・・
294Socket774:02/07/07 01:51 ID:???
LN2よっ!
LN2を使うのよっ、みんな!
295Socket774:02/07/07 02:39 ID:???
>>294
そこまで廃にはなれねぇな。
296AthlonXP1700+&KT333マザー:02/07/07 08:02 ID:???
後5秒さえ縮まれば俺だって・・・
297249:02/07/07 08:12 ID:???
よっこらせっと、Tclock、Altimeとタスクトレイの時計も切ってもう一度3355万
58'26"
もうこれ以上は縮まらない。

104Mって俺が書いたんだと思うが、MはM(an)だ。
決して1.04M(illion)の書き間違いじゃないぞ!ほんとだぞ。
後で気が付いて、次からは104万などと書いている事実はない。
気が付いたときに、突っ込まれたら...そうだM(an)だと言い張ろうと思ったこともない。
ほんとに、ほんとだぞ。(涙目)
298Socket774:02/07/07 10:32 ID:???
>294,297
カッコワルイ
299Socket774:02/07/07 10:33 ID:???
294→249の間違い スマソ
300_:02/07/07 13:06 ID:???
>>277
おれの[email protected]より遅いぞ。一分三十九秒
301Socket774:02/07/07 16:16 ID:???
>>300
嘘付け。
そんなに早いはずがない。
302Socket774:02/07/07 17:07 ID:???
>>301
そうだね、1.0@1.33なら2分切るか切らないかっていう
辺りが妥当なタイムだ。
303_:02/07/07 17:31 ID:???
>>301
>>302
はぁ??
嘘だって??
440BXなら可能だよ(藁
タラも使いようで速くも遅くもなるんだよ〜
304_:02/07/07 17:34 ID:???
>>302
P3B-F,河童セレ800@1066で
1m59sは簡単に出るぞ!
お前らのが遅すぎるんだよ。
それが分からず嘘扱いか??
笑えるね!
305Socket774:02/07/07 19:19 ID:???
P3V4X,河童733
3m17s
306274:02/07/07 19:35 ID:???
>>289

PAL8045+付属ファンです。
307Socket774:02/07/07 21:20 ID:???
>>303
そこまでいうならSuper-PaiとWCPUIDの証拠画像をうぷしる
308俺のオモチャ:02/07/07 21:26 ID:???
CPU:AthlonXP1600+ 160*6.5=1040MHz
MEM:PC2100 256MB CL2
M/B:A7V266-E
OS :Win98SE

104万桁1:38
309Socket774:02/07/07 22:38 ID:???
>>307
そんなのが証明になるのか?
まぁBXなら不可能な数字ではないよ
他スレをみにいってみ
310Socket774:02/07/07 22:43 ID:???
>>309
あ〜らら、嘘がバレて逃げまつか?
311Socket774:02/07/07 22:58 ID:???
BXで河童セレで1.2GにOCすると1分49秒ですが何か?
WinXPね。
312Socket774:02/07/07 23:16 ID:???
>>309

早くうpしる!
他スレなど当てにならん。
お前の結果を見させろ。
313Socket774:02/07/07 23:22 ID:???
BXは810や815と同クロック比較でば確かに速かった
FSB133は試したこと無いがね
314Socket774:02/07/07 23:48 ID:???
>>310,312
今PhotoShop(ダウソ版)で編集中だから待ってあげてね!
315not 300:02/07/08 00:06 ID:???
>301,302,307,310,312
どうせi815で「高FSB廻る!」とか言いながら遊んでるお子ちゃまだろ?
BXの方が速い事しらんのかヨ
316Socket774:02/07/08 00:40 ID:???
能書きはいいから上げろって(w
317通りすがり:02/07/08 00:44 ID:???
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020708004103.gif
ほれ。
特別サービスでFSB133にあげたよ。
318Socket774:02/07/08 00:48 ID:???
>>317
Superπ固まってんじゃんw
しかもさっきから言ってるタイム出てないし。
319Socket774:02/07/08 01:11 ID:???
>>317
応答無しワラタ
320Socket774:02/07/08 02:11 ID:???
何でもいいけどな。317よ。
OS入れたてなのか?
321Socket774:02/07/08 06:02 ID:???
>>317
1分55秒か
俺のアスロンのが早いわ(w
322Socket774:02/07/08 07:25 ID:???
河童セレであのタイムなら立派なもんだと思うが
323Socket774:02/07/08 09:25 ID:NReg+M4D
win2kならもう少し縮まるはずだから
317他は正しいね

やはりBXは偉大なり
324Socket774:02/07/08 14:22 ID:???
うちの鱈鯖1.26(定格)で1:45くらいだから鱈セレ[email protected]なら
1:39というのは妥当なタイムだと思うが
325276:02/07/08 14:53 ID:mBIYk6SC
>>276です。
CPUを変えようと思うのですが、
Pentium4 1.6AGhzとこのセレロンではかなり変わりますか?
326Socket774:02/07/08 21:25 ID:???
>>325
CPU Pentium4 1.6AGhz
MEM PC2100CL2 256Mx1
M/B AOpen AX4GPRO
OS WinXP Home

1分49秒

俺のもやっぱ遅いのか(w
327Socket774:02/07/08 21:59 ID:???
漏れも買った

P4-1.6A 512MB GA-8IEX WinXP
1分56秒w
328Socket774:02/07/08 22:51 ID:???
また戯画かYO!
329Socket774:02/07/08 23:13 ID:???

CPU:AthlonXP1800+
MEM:PC2100CL2.5 256x2
M/B:GA-7VRXP
OS :Win2k SP2

104マン 1'14"
330 :02/07/09 00:56 ID:???
CPU:Itanium2
MEM:N/A
M/B:N/A
OS :WinXP (64bit)

47秒

104マン 1'14"
331Socket774:02/07/09 01:10 ID:???
N/Aって…
まさか積んでないのか!?
332329:02/07/09 04:56 ID:???

CPU:AthlonXP1800+@145×11.5
MEM:PC2100CL2.5 256x2
M/B:GA-7VRXP
OS :Win2k SP2

104マン 1'09"
333Socket774:02/07/09 08:13 ID:???
>>330
47秒なのかな?
334Socket774:02/07/09 08:37 ID:???
>>328
GIGA以前に、P4の1.6なら妥当な数字じゃないかな?
335329:02/07/09 08:58 ID:???

ビデオのベンチおちますた゚
336329:02/07/09 14:52 ID:???

ビデオのベンチおちますた゚
337329:02/07/09 15:05 ID:???

ヒデオのペンチおちますた゚
338329:02/07/09 22:07 ID:???

ヒデオのパンツおちますた゚
339Socket774:02/07/10 09:31 ID:???
>329 ウザ
πにビデオベンチ無関係。落ちたなら拾って来い
340Socket774:02/07/10 11:05 ID:/cl58PBd
341Socket774:02/07/10 11:21 ID:???
CPU:AthlonXP2000+@155×11.5@1782.5
ドライアイス冷却
MEM:PC2100CL2.5 256x3
M/B:MSI−TURBO2(改)
OS :Win2000

104桁 45秒


342Socket774:02/07/10 11:50 ID:???
くそー
ギガのマザー、CMOSクリアしても早くならないぞ。。
どこの設定をいぢれば・・(汗
343Socket774:02/07/10 12:02 ID:???
またギガ厨か・・・
344Socket774:02/07/10 12:03 ID:???
また君か
345329:02/07/10 18:44 ID:???

>341のベンチおちますた゚
346Socket774:02/07/10 19:04 ID:???
このスレ嘘書く奴ばかり増えたから終了も近いな。
ギガ厨もうざいし
347Socket774:02/07/10 19:56 ID:???
>341=嘘つき
348Socket774:02/07/10 21:51 ID:???
ギガ厨ってどういう意味?
349Socket774:02/07/10 22:57 ID:l2zdJWud
おれもわからん
ギガ-BYTEの母板使いかと思ったら違うみたいだな
350Socket774:02/07/10 22:58 ID:???
戯画売女
351Socket774:02/07/10 22:59 ID:???
>>346>>353あたりでギガ厨について説明してくれます
352Socket774:02/07/10 22:59 ID:???
>>341

何でその程度のOCでドライアイスいるんだよ・・・。
しかも、そのクロックで45秒なら
皿2200+なんか定格で40秒くらいになるやん。
353Socket774:02/07/10 22:59 ID:???
戯画を使ってはBIOSをアップしたり、設定をいじってΠのタイムが遅くなった!と騒ぐヤシじゃねぇの?

といってみる
354Socket774:02/07/10 23:00 ID:???
>>352
禿同
355Socket774:02/07/10 23:14 ID:???
>>353
禿同
356Socket774:02/07/10 23:24 ID:lagtGMwe
おまえら、よくみろ
341は104桁しか計算してないぞ
357Soket774:02/07/10 23:27 ID:???
それよりΠって、こんな桁言っても、割り切れないんだね。
そっちのほうがすごいなぁ。
358Socket774:02/07/10 23:50 ID:???
>>357は面白いことを言った
359Socket774:02/07/11 00:08 ID:???
>>341
ハズレコア?
俺の1800+は空冷で1771MHzまで行けるけど。
360Socket774:02/07/11 00:40 ID:???
>>357
数学嫌い?
361Socket774:02/07/11 01:59 ID:E9XTAD7B
>>357 の知識は古代エジプト人並み。
362Socket774:02/07/11 02:01 ID:???
妻子異国に婿さ、子は苦無く、身ふさわし
363Socket774:02/07/11 02:04 ID:???
>357
円周率が割り切れるのかよ!
364Socket774:02/07/11 02:10 ID:???
>>363
1とπで割り切れる。
365Socket774:02/07/11 02:10 ID:???
円周率が割り切れないのは神の意思だね。
366Socket774:02/07/11 02:17 ID:???
>>357はπの神
367Socket774:02/07/11 02:47 ID:???
>>361
古代エジプト人は数学の知識豊富だぞ。
368Socket774:02/07/11 13:14 ID:???
どういう計算すると、3.14〜〜〜 が出てくるのですか?
369Socket774:02/07/11 13:49 ID:???
>>368

ttp://ja0hxv.calico.jp/pai/pietc.html

親切だなぁ、俺ってw
370Socket774:02/07/11 14:28 ID:J+y/J0wF
>>369
THX!
371Socket774:02/07/11 16:07 ID:LupNkA8j
>>369
なるほど、かなり為になった。
ありがちょんまげ。
372Socket774:02/07/11 17:02 ID:???
CPU AMD Duron1GHz@1GHz
M/B GA-7ZXE
FSB100MHz*2
Memory Seitec256MB PC133 CL3
HDD Moxtor&Seagate 両方とも 40GB 5400rpm

1分56秒

もうちょっと調整してみる。
373Socket774:02/07/11 18:09 ID:???
374327:02/07/11 19:27 ID:???
P4-1.6A 512MB GA-8IEX WinXP
FSB160で1分17秒
PAL+SANYO静音ファン
375Socket774:02/07/12 00:11 ID:???
       ,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,
       i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.       |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|<>>1はどこや?刺すで?
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \__________
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
.      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;';;;;;/l;;/|;;|
      !、!.!、;i'l/:|ノ`l/、|ノ
      /:: :: :: :: :: :: :: :: :: \
      ,!: :: :: :: :: :: :: :: :: :: /::'i
      l:: :: :: :: :: :: :: :: :: :/;:::::::|
.     |:: :: :: :: :: :: :: :: :: i/:::::::::|
    |:: :: :: :: :: :: :: :: :: |::::::::::::::l
     |:: :: :: :: :: :: :: :: :: :T´ l ̄l
.    | :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::|  |  |
    | :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: |  |  |   _, , ...:-:-┐
    |_:_:_:_:_:_:__:|  ,!、 `T´|    _/
     |;';';'';'';;''::''::''::' :: :: ::|  l,,i__,.,.!´!,:-‐:''´
     |:: ::l::`':Tー:: :: :: :: ::|
     |:: ::l:: :: :|:: :: :: :: :: ::|
    \:_:_;;,-!、:: :: :: : ,:‐,'
       |; ; ;|`ー'T´' ' |
      i'    i'   i   i
376Socket774:02/07/12 07:54 ID:???
http://hikky.no-ip.com/cgi-bin/img-box/img20020712080516.jpg
ん〜む・・・ 遅くなった・・・
この前までは1分5秒だったのに・・・
377Socket774:02/07/12 15:53 ID:eBnCC3Ir
age
378Socket774:02/07/13 02:57 ID:???
CPU Mobile-AthlonXP 1500+ (Throughbred)
M/B Asus L2000D
ChipSet SiS730
FSB 2x100MHz
Memory 128+256 -16 = 368MB SO-DIMM SDRAM(133-CL3(3-3-3))
HDD Hitachi DK230A-30 30GB/2.5inch/ATA100/4200rpm
OS WindowsXP Pro

1分46秒 内臓グラフィックだからか遅い。
379Socket774:02/07/13 08:56 ID:+hAJgbRr
モバアスXPはPalominoだったような・・・
380Socket774:02/07/13 17:40 ID:???
GA-7VRXP
XP1800+定格
KT333
FSB133MHz
PC2700 512*2
薔薇W
W2k Sp2

1分10秒
381Socket774:02/07/13 17:56 ID:???
時代crystal mark
382Socket774:02/07/13 18:24 ID:+hAJgbRr
モバアス950MHz@630MHz(FSB66*9.5)
K7S5A+クラクバイオス
DDR512MB
幕40GB(ATA100 7200RPM)
W2k+SP2+SRP1
連続起動時間:10日18時間30分
SCMPXにてMP3再生しながら測定
HDDの空き容量、170MB
104万桁3分18秒
383Socket774:02/07/13 18:51 ID:???
A7S333
AthlonXP1800+定格
PC2100 CL=2.5 512MB*1(Micron)
薔薇IV
Win2k sp2

1分16秒

こんなもん?
FSBを133MHzに設定した以外は
購入時からほぼデフォルト。
384Socket774:02/07/13 19:22 ID:???
>>383
そんなもんでしょ。

>>380
1800+定格で1分10秒は速すぎる。
証拠画像うpせよ。
385Socket774:02/07/13 20:34 ID:???
A7V333/KT333
Palomino/1.53GHz
PC2700/256MB/CL2
Maxtor/40GB/7200rpm/ATA133
Windows98SE

1:13
386382:02/07/13 21:52 ID:+hAJgbRr
3355万桁
2時間48分
387Socket774:02/07/13 23:02 ID:YX1Ty7yb
>>384
KT333、PC2700 512*2だからそんなモンでしょ。
388380:02/07/13 23:26 ID:HG1hCyRW
>>384
アプロダ教えて
>>387
オレもそう思うんだが
同CPUでKT133Aから11秒短縮
389Socket774:02/07/14 01:31 ID:???
>>379
モバイルAthlonXP-1500+ は
皿です。
390389:02/07/14 01:39 ID:???
>>389
ここのページに、なぜMobileAthlonXPは皿コアなのか、書いてあります。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_807^6308,00.html
391Socket774:02/07/14 02:19 ID:???
MobileAthlon4 1500+が出てるからややこしいな。
にしてもどうやって>>378がMobileAthlonXP1500+を入手したのか
が気になる。
アキバで打っているセラミックパッケージの奴はMobileAthlon4-1500+で
パロだし。
392Socket774:02/07/14 03:02 ID:???
何ヶ月か玄人のモバアス900を使ってて、通常のXP1800+に乗り換えてから
しばらくたつが、モバイルAthlonのラインナップもややこしく
なったなあ。>>385おいらとほとんど同じ構成で全く同じタイムだ。
KT333、PC2700、1800+の組み合わせってけっこういるね。
オール定格で1:13だった。
393Socket774:02/07/14 03:03 ID:???
>390

コアは正方形じゃないよね
つかどこに売ってるの?
394Socket774:02/07/14 05:25 ID:gUig4ru5
>>378はノートPCぢゃないのか?とか言ってみるテスト。
395Socket774:02/07/14 05:29 ID:VDdYuKO3

                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  |   スーパーπトオッタラ何かイイコトあんのか ?
                  \___________  _______
                                    V
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ                      / ̄ ̄ ̄ \
  /   ,――――-ミ                   /         |
 /  /  /   \ |                    ∨∨∨∨∨\ |
 |  /   ,(・) (・) |                    |▲  ▲  ||
  (6       つ  |                    |(・) (・)  6)
  |      ___  |                    | |    ||
  |      /__/ /                    |  ¨     /
/|         /\                    \/\  /\
                                  / ̄ ̄ ̄    \
     ∧
  / ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | なわけねーだろ!!
  \__________________ (爆笑問題)
396Socket774:02/07/14 10:13 ID:???
397382:02/07/14 17:16 ID:???
3355万桁
3時間7分22秒
398Socket774:02/07/15 21:13 ID:???
皿買ったけど1分切れない。
ジャスト1分なので尚更悔しい。
399Socket774:02/07/15 21:47 ID:???
>>398
がんがれ
400398:02/07/16 01:00 ID:???
明日動作倍率変えて再挑戦してみる
401Socket774:02/07/17 03:40 ID:???
CPU Via C3 800A
チプセト i810
OS Win98SE

15分35秒
402Socket774:02/07/17 22:53 ID:yrd3m1X+
CPU Pen4 2.26G定格
M/B GA-8IHXP
Memory 256MB * 2 PC800-40
HDD Seagate Barracuda ATA4 80G
OS Me
1分15秒

思ったより速いんだねぇ。
メインマシンより5秒落ちとは。
403Socket774:02/07/18 00:28 ID:???
A7V333/KT333
Thoroughbred/183*10.5=1921.5MHz
PC2700/256MB/CL2
Maxtor/40GB/7200rpm/ATA133
Windows98SE

59秒

やっとで1分切ったけどギリだからあんまり嬉しくない。

180*10.5=1890(常用
1:01
404Socket774:02/07/18 07:39 ID:???
おめー!
405Socket774:02/07/18 08:44 ID:???
>>403
カコイイ!
406世界史板住人:02/07/18 10:16 ID:???
>>367
古代エジプトでは、円周率は 3.125 (8分の25) とされていたのさ。
古代ギリシャに至って、>>369 のリンク先にある多角形を用いる計算法が考え出され、
3.14 という値が求められた。
407Socket774:02/07/18 19:58 ID:???
くそっ、3.2マソ桁 1秒切れない
408Socket774:02/07/18 21:12 ID:???
486は参加してはいけないのですか?
409Socket774:02/07/18 21:40 ID:???
>>408

πを完走しきれば何でもありだよw
4101:02/07/18 22:41 ID:ID2BzrE2
M/B→ECS P6S5AT Rev1.5A
CPU→Celeron 733Hz
RAM→DDR-SDRAM 2700 256MB
VIDEO→sis315
OS→Windows98SE

3分34秒

アンバランス
4111:02/07/18 22:44 ID:ID2BzrE2
M/B→FCI Fw37
CPU→Celeron 733Hz
RAM→SDRAM PC100  128MB
VIDEO→810E
OS→Windows98SE

4分14秒

4121:02/07/18 22:45 ID:ID2BzrE2
M/B→ECS P6S5AT Rev1.5A
CPU→Celeron 850Hz
RAM→DDR-SDRAM 2700 256MB
VIDEO→sis315
OS→Windows98SE

2分54秒

413Socket774:02/07/18 22:49 ID:???
>>408
486だと10時間くらいかかりそうだなw
414Socket774:02/07/18 23:04 ID:l4aIaCEi
M/B - TS-ABR4
CPU - Pentium4 1.6AGHz@定格
RAM - PC2100 512MB
OS - Win2K SP2

1分54秒

遅いような気がスル
415Socket774:02/07/18 23:09 ID:???
M/B→815ET-PRO
CPU→PenIII-S 1.13GHz
RAM→PC133 512MB

Win2kSP2→1分50秒
Win98SE→1分48秒
416Socket774:02/07/19 00:10 ID:???
>>414
速い。俺のPentium!!!800@1000MHzくらい。
417Socket774:02/07/19 02:08 ID:???
>414
戯画より2秒速いYO
418Socket774:02/07/19 12:10 ID:amZ/hiYf
M/B→ECS P6S5AT Rev1.5A
CPU→Celeron 733Hz
RAM→SDRAM PC100 256MB
VIDEO→sis315
OS→Windows98SE

4分7秒
419Socket774:02/07/19 12:12 ID:amZ/hiYf
M/B→ECS P6SSM
CPU→Celeron 850Hz
RAM→SDRAM PC133 128MB
VIDEO→sis630s
OS→Windows98SE

3分27秒
420Socket774:02/07/19 12:27 ID:yXs7ETzO
M/B→GIGABYTE GA-8IEX
CPU→Pentium4 2AGHz
RAM→DDR SDRAM PC2100 512MB
OS→WindowsXP Prp

1分30秒

421Socket774:02/07/19 13:48 ID:???
M/B→ASUS A7V333
CPU→Athlon [email protected]
RAM→DDR-SDRAM PC2700 512MB*2
OS→WindowsXP Home

1分9秒
BIOSの設定だけでも結構いけた、ウレスィ。
422Socket774:02/07/19 16:01 ID:???
PC2700が増えたせいかFSB166 Over
Athlonが目立つようになってきたなぁ
423Socket774:02/07/19 17:44 ID:???
FSB166皿の報告って既に挙がってたかな?
424Socket774:02/07/19 17:48 ID:???
>>423

あったような気がするけど。。。
結果乗っけてみたら?
425Socket774:02/07/19 17:56 ID:???
>>403
すぐ上にあるし・・・
426403:02/07/19 23:48 ID:???
ちなみに1.9GHzくらいでSETI実行時で
室温25℃で大体50〜55℃くらいです。
PAL8045とDELTAの4000rpmのファン。

>>403と同じ環境で
166*10.5=1833MHzでSuperπ→1:03
427380:02/07/20 00:23 ID:???
GA-7VRXP
XP1800+定格
KT333
FSB133MHz
PC2700 512*2
薔薇W
WinXP

1分9秒♪

OS替えたら1秒短縮
428Socket774:02/07/20 00:32 ID:???
>>427=380
マジか!証拠画像キボン
429380:02/07/20 00:33 ID:WAzwvDJc
アップローダ教えてくれたらね。
430Socket774:02/07/20 00:50 ID:fLf0smxR
431Socket774:02/07/20 01:00 ID:apv2x0Ag
M/B→GIGAVYTE GA-7VKML(VIA KM266)
CPU→Duron 1.1GHZ定格
RAM→DDR SDRAM 2100 256MB
VIDEO→on board
HDD→Seagate ゴム付40G
OS→WinXP

1分57秒
やや遅いか?

432Socket774:02/07/20 01:10 ID:0YHAvFPS
K7S5A(SiS735)
CPU Athlon XP1600+
RAM SDRAM 133MHz CL3 384MB
VGA Innovision Tornado GeForce2MX PCI 32MB
HDD MAXTOR 15.3 ATA33
OS Windows XP Professional

これで1分27秒。まずまずかな?
433Socket774:02/07/20 14:51 ID:WkzOyx/8
M/B→FCI Fw37
CPU→Celeron 400Hz
RAM→SDRAM PC100  128MB
VIDEO→810E
OS→Windows98SE

5分30秒
434434:02/07/20 15:23 ID:Hwr2kyMM
GA-7VTXH
XP1600+(OCしてません)
KT266A
FSB133MHz
PC2100 256*2
Qua太 FB AS

こいつで1分12秒
435380:02/07/20 18:10 ID:WAzwvDJc
436Socket774:02/07/20 18:58 ID:???
>428

別に驚くほどでも、、PC2700でレイテンシ詰めれば
こんなものでしょ
437Socket774:02/07/20 19:29 ID:???
>>436
ほほぅ
438Socket774:02/07/20 20:45 ID:???
Epox EP-8KTA+
CPU Duron1.2GHz(100x12)
RAM SDRAM PC133 CL3 384MB
OS WindowsMe
1分45秒

M/B MSI 745Ultra
CPU Duron1.2GHz(133x9)
RAM DDR SDRAM PC2100 CL2.5 256MB
OS WindowsMe
1分31秒

ふぅ
439Socket774:02/07/21 09:36 ID:???
>>409
V30は(省略されますた
440Socket774:02/07/21 15:16 ID:???
>>439
やれるもんならやってみぃ(ワラ
441Socket774:02/07/21 15:17 ID:???
つか、>>434が早い気がする、、、俺のが遅いだけかな・・・1700で1分15秒なんだけど。
442380:02/07/21 16:12 ID:???
>>441
おれもそんな気が…
443Socket774:02/07/21 16:42 ID:???
745-Ultra
AthlonXP2000+(166x10)
PC2700 CL2.5 768MB

メモリ最速設定で
1分7秒
444i486sx:02/07/21 16:48 ID:Srz6Mqji
いま昔のパソでπ焼きしてます。


NEC-PC9821Ce2
OS: Windows 3.1 (+Win32s)
CPU i486SX 25MHz
Mem 640kB + 5MB
HDD 170MB

備考:
・i486SXはFPU搭載していませんが動いています。
・とりあえず今1.6万桁を走らせています。
・初期値の計算に1分36秒かかっています。
445Socket774:02/07/21 16:59 ID:???
>>444
486で10時間はシャレじゃなかったようだな
446i486sx:02/07/21 17:13 ID:Srz6Mqji
27分45秒 5回目のループ終了
らしいです。
全部で13回のループです。

もう一度断りますが104万桁ではなく1.6万桁です。

(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
447Socket774:02/07/21 17:15 ID:???
>>444
キリ番ゲットおめ
でも不吉なキリ番ですな(w
かなり気になるπ焼きなので結果待ってます。
がんばれ〜
448Socket774:02/07/21 17:15 ID:???
こ わ れ ま す よ ?
449Socket774:02/07/21 17:17 ID:???
486DXならば速いと思われ。
たぶん1.6万桁でも10分程度、104万桁でも2時間くらいで行けるのでは?
450i486sx:02/07/21 17:27 ID:Srz6Mqji
ちなみに物理メモリの表示が-(マイナス)になってます。

>>448
壊れそうなのは現パソ(Thnderbird [email protected])です。
さっき落ちました。今日で4回落ちましたが、何か?

(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル


ちなみに現パソでは1.6万桁、0分1秒ですた。
451Socket774:02/07/21 17:31 ID:???
PentiumOverDriveでの報告キボン!
452i486sx:02/07/21 17:40 ID:Srz6Mqji
>>451
ちなみにsuperπのヘルプにPentium66の参考値がのってますねぇ。

 日立 FLORA3100(Pentium 66MHz、メモリ32Mバイト、ハードディスク空き容量340Mバイト)での計算結果は以下のようになりました.

  桁数    計算時間
  1.6万桁        36秒
  3.2万桁      1分03秒
  6.5万桁      1分57秒
  13万桁      5分49秒
  26万桁     12分48秒
  52万桁     30分09秒
 104万桁  1時間13分22秒
 209万桁  3時間20分56秒
 419万桁  5時間40分47秒

 838万桁 15時間44分23秒
1677万桁 40時間25分38秒
3355万桁105時間35分17秒

453焼けますた!!:02/07/21 18:08 ID:Srz6Mqji
1時間13分50秒ですが、何か?


(1.6万桁 i486SX25MHz)

http://www2.odn.ne.jp/hah54930/pi1.GIF
454Socket774:02/07/21 18:09 ID:2R8ujhsi
P3BF
256*.2枚
上記構成で
セレ500  4分3秒
PB50   3分34秒
藁セレ1A  2分33秒
となりました。
確実に進化してるなー

455Socket774:02/07/21 18:13 ID:???
PB50と藁セレ1Aが謎のCPUでふ。。。
456430:02/07/21 18:16 ID:???
457Socket774:02/07/21 18:17 ID:Srz6Mqji
>>454
異物あり!


ざわ・・・  ざわ・・・
458430:02/07/21 18:18 ID:???
俺もネタじゃん
逝ってこよう。。。
459i486sx:02/07/21 18:20 ID:Srz6Mqji
>>456
??? SXで1.6万桁1分39秒???そんなアホな。
OSの違いですか?
460Socket774:02/07/21 18:22 ID:2R8ujhsi
訂正します。
P3BF
256*.2枚
上記構成で
セレ500  4分3秒
PV550   3分34秒  
Tualatin Celeron 1.0ghz 2分33秒
です。

461Socket774:02/07/21 18:26 ID:???
>>460
本気でタイムを縮める気ないだろ?
鱈セレ1.0Aならもっと早いタイムなんか余裕
462i486sx:02/07/21 18:28 ID:Srz6Mqji
いま我がPC−9821Ce2で実現可能なもっとも過酷な
ベンチ、π焼き52万桁挑戦中です。(104万桁はメモリ不足)


明日の朝には・・・

(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

463430:02/07/21 18:41 ID:???
>>459
メモリとOSの違いか?
こっちはWindowsNT3.51、Memory24MBの高スペック。
…あ、CPUはi486DX-20MHzだった(w スマソ
464Socket774:02/07/21 18:42 ID:???
メモリ6MBでも動くのかπは
465i486SX-25MHz:02/07/21 18:50 ID:Srz6Mqji
>>463
ってSXではFPUがらみどうなってるんやろ?エミュレーション
してるんやろけど、ものすごすぎる差。

>>464
104万桁は動きません。あとメモリ表示がバグります。
466窓際リ-マン:02/07/21 18:56 ID:2R8ujhsi
>>461
それはOCするってぉとですよね?
メモリはPC133だけどグラボが壊れないか不安です。
viparV770というジオフォ−スでもないグラボなもんで^^;
でもFSB133あこがれちゃうなー
467i486SX-25MHz:02/07/21 19:05 ID:Srz6Mqji
52万桁挑戦中って書いてからまだ初期値の計算も終わってないん
ですけど・・・

落ちた?
468業物 ◆124ccTtk :02/07/21 19:18 ID:???
M/B;ECS K7VZA
CPU;Duron 1100MHz
RAM;SDRAM PC133 CL2 512MB
OS;Windows2000pro

2分31秒

遅い・・・
469Socket774:02/07/21 19:32 ID:???
>>468
ECSだから?
470Socket774:02/07/21 19:39 ID:???
>>468
Duronは糞だねー
471Socket774:02/07/21 19:48 ID:???
>>468
1分50秒ちょいまではいくだろ。
472業物 ◆124ccTtk :02/07/21 20:10 ID:???
非表示でNYが動いてた
切ったら1分46秒。

XP1800+でも買おう・・・
473i486SX-25MHz:02/07/21 20:14 ID:Srz6Mqji
52万桁の初期値計算に57分もかかってるぞゴルァ!!
474Socket774:02/07/21 20:21 ID:???
GA-7VRXP
XP1800+定格
KT333
FSB133MHz
PC2100 512
バラクダW
WinXP
で1分14秒
434は早いね・・どうしてだろ?
475Socket774:02/07/21 20:24 ID:???
CPU:Pentiun4 1.6AG@2.2G
M/B:ASUS P4B533
RAM:PC2100 CL2 512MBx2
OS:WindowsXPPro

1分23秒
476Socket774:02/07/21 20:28 ID:???
ASUS A7M266-D
Duron1GHz*2
DDR SDRAM2100@1600 256MB
VGA:VOODOO5 5500 AGP

π104万桁:1分54秒

OCしても良いけど安定してるからまあいいか…
477Socket774:02/07/21 21:12 ID:???
脳内


π13桁:15秒ほど
478i486SX-25MHz:02/07/21 21:19 ID:Srz6Mqji
まだ1回目のループ終わらん。鬱だ。
479Socket774:02/07/21 21:25 ID:???
>>477
おれは3秒で20桁まで逝ったが。
480現在のメインマシン:02/07/21 21:41 ID:???
AMD MobileAthlon4 900@1.2GHz(9×133MHz)
ABIT KG20
PC2100 256MB×2(nanya chip)
ELSA GLADIAC920
winXP pro

π104万桁 1分30秒
481Socket774:02/07/21 21:48 ID:???
CPU:PentiumIII-S 1.26GHz
M/B:ASUS P3B-F
MEM:PC133 256MB*2
OS:Win2k SP2

104万桁 1:37
482i486SX-25MHz:02/07/22 00:21 ID:???
π焼き事情有り52万桁。やっと
初期値の計算終了・・・57分39秒
1回目のループ終了・・・3時間58分59秒
483Socket774:02/07/22 00:46 ID:4dPMNA/c
ATHLONXP2000+
A7V333
PC2100 128M CL2.5
WindowsXP

104万桁 1分6秒
これって早い方ですか?
484Socket774:02/07/22 00:47 ID:A2vt5h4c
Dual対応してないベンチなんかなんの意味があるの?
485Socket774:02/07/22 00:51 ID:???
>>483
普通じゃない?

AthlonXP1700+@1.67GHz
EP-8K3A+
PC2100 256MB CL2.5
Windows2000pro

104万桁 1分6秒

俺も一緒だが?
……あ、FSB166だったw
486Socket774:02/07/22 00:55 ID:???
>>482
HDDかメモリが足りないとみた

>>484
Dualじゃないマシンでベンチとれるよ
487Socket774:02/07/22 01:25 ID:A2vt5h4c
Dualマシンの方が速い事実 かつ Dualマシンが数多く存在する事実

これらを持ち合わせてもいまどきDualに対応していないベンチになんの価値もないと思うんですが何か?
488Socket774:02/07/22 01:37 ID:GfImzXQt
>>487
ここはパイ焼きに (;´Д`) するスレです。
ヂュアルに (;´Д`) する人は、他所へ行ったほうが幸せになれます。
489Socket774:02/07/22 01:39 ID:???
>>487
つか日本語めちゃめちゃ。頭の不自由な人ですね?
490Socket774:02/07/22 01:43 ID:???
>>487
禿同。それにアルゴリズムを見直すとかバイナリ最適化とかの
根本的な問題に目をつむったままハードに金つぎ込むより、
アルゴリズム改良してタイム減らすほうがずっとカコイイと思われ。
491Socket774:02/07/22 01:45 ID:X1t9gLuW
487==490
何のためのベンチマークなのか判らないらしい
492Socket774:02/07/22 01:56 ID:???
お、ちょっとアレンジされてるな。>>490
ついてに>>487も定番にするか!
493i486SX-25MHz:02/07/22 02:07 ID:???
1回のループに約3時間。それが18回のループやから・・・

( ゚Д゚)ポカーン


みなさんは52万桁のほうは何時間でいけますか??
(Win3.1 CPU 486SX-25MHz MEM 640kB+5MB)
494487:02/07/22 02:10 ID:A2vt5h4c
490 わりーけどおれじゃねーよ おれsageねーもん
495Socket774:02/07/22 02:12 ID:???
>>493

AthlonXP1700+@1.58GHz
EP-8K3A+
PC2700 512MB CL2.5
Windows2000pro

52万桁:0.00861時間(31秒)
496487:02/07/22 02:12 ID:A2vt5h4c
ID 隠すつもりもねー っていうかはえーとこDual対応してほしいだけさ(w
497Socket774:02/07/22 02:13 ID:???
女もいない>>487には、人間としてなんの価値もないと思うんですが何か?
と言われたらどうよ?
498Socket774:02/07/22 02:13 ID:???
>>493
ガンガレ
499Socket774:02/07/22 02:15 ID:???
ていうかデュアル対応のベンチだったら、別に円周率求めるソフトじゃなくても他にいくらでもあるじゃん。
500Socket774:02/07/22 02:17 ID:???
500ゲットォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


501Socket774:02/07/22 02:19 ID:???
502Socket774:02/07/22 02:22 ID:???
円周率を速く求めたい人にとって見れば、デュアル対応とか>>501のソフトとかが有用かもしれない。

だが、そ ん な 奴 は 少 な く と も こ こ に は い ね え よ
503487:02/07/22 03:23 ID:A2vt5h4c
>女もいない>>487には、人間としてなんの価値もないと思うんですが何か?
>と言われたらどうよ?

ショボイのぉ。。。
504Socket774:02/07/22 03:33 ID:???
>>493が計算終わるのが速いか、このスレが次スレにいくのが早いか。
505Socket774:02/07/22 06:29 ID:???
Dual対応ってどういう意味?
スレッドで分業して計算するってことを言いたいんだろうけど、
わざわざ意味不明な用語で言うってことはわかってないんだろうな。 >>484は。
506窓際リ-マン:02/07/22 08:40 ID:hiyqCxoO
訂正します。
Tualatin Celeron 1.0ghz 2分23秒
昨日より速い・・
507_:02/07/22 08:54 ID:???
AthlonXP 2100+ 定格
ASUS A7V266
PC2100 512MB
ATAW 40G
Windows2000

104万桁 1分10秒
店のデモPCに乗っかってた中古CPU(\1万)
508Socket774:02/07/22 08:58 ID:???
とりあえず、>>434の画像見てみたい。
俺はどう頑張ってもXP1700+のオーバークロック(1.67GHz)で1分5秒しか出せない。。
509Socket774:02/07/22 09:20 ID:???
モバアス950MHz定格動作 2分1秒
510Socket774:02/07/22 09:36 ID:VIALVOBe
Duron1.2GHz
PC2100DDR CL=2.5 256MB
K7S6A

1分46秒

スーパーπ初心者なんだけどこんなもん?
511Socket774:02/07/22 11:18 ID:???
πがマルチプロセッサ対応だったら面白くないぽ
CPU1個当たりの能力でどこまで逝けるかというコンセプト

Dual板はOCできないのが多いし
他のベンチよろしくDual・Quadが最速なら金かけたもん勝ちになって
液体窒素やら使っている人に悪いよう
512Socket774:02/07/22 12:13 ID:???
Superπに文句ある奴は(・∀・)カエレ!!
ルールってもんがあるからゲームは楽しいんぢゃねーか
ぐたぐた言ってる奴らは自分の思い通りの結果が出ないとチートしてまで勝ちたい奴らだろ?
513Socket774:02/07/22 12:27 ID:???
Dualのマシン持ってるって事を自慢したいだけなんだろ。
もしくは釣り師か暇人か馬鹿
514Socket774:02/07/22 16:20 ID:???
>>510
メモリ設定をもっと詰めれば
15秒くらい縮まるよ。
515434:02/07/22 20:57 ID:yNAQ6F0O
>>508
この記録、去年の暮れに組み上げた時のもの。OS以外無しの状態で、且ついらん物
全て削除した、マッサラな状態。もちろんメモリーはTop−Performannceで。
SUPER PIは削除しちゃったので、記録は残ってません。ごめんなさい。
516Socket774:02/07/22 21:16 ID:???
液体窒素やら使っている人のが金かけてそうだ
別の部分で
517Socket774:02/07/22 21:41 ID:???
MSI 845GMax-L
PC2700 DDR 512MB
ペソ4 1.6@2.4GHz

1分16秒

ペソ4としてはまあまあ?
518Socket774:02/07/22 22:29 ID:???
もうすぐPC3200&1066もサポートされるし
Pen4勢もタイムが底上げだね
519Socket774:02/07/22 22:57 ID:koouE5nN
ECS P4S5A
PC2700 DDR512+256MB
Pen4 [email protected](FSB100設定でも99.59Mhz)

1分46秒


・・・ヘタレですね。
520i486SX-25MHz:02/07/23 00:55 ID:XaoW+Rnt
いまバイト帰ってきますた。

i486SX 25MHz  52万桁耐久パイ焼き

28時間16分48秒  8回目のループ終了
(全18ループ)



想 像 以 上 に 遅 い ぞ ! ! (ゴルア
521Socket774:02/07/23 00:56 ID:???
浮動少数点計算ユニット無しですか?
そりゃおそいわ
522Socket774:02/07/23 00:57 ID:???
>>520
勇者!
523Socket774:02/07/23 00:58 ID:???
PC3200でのP4のベンチ結果キボンヌ
524Socket774:02/07/23 01:03 ID:???
>>434

OK! 了解。
525Socket774:02/07/23 02:50 ID:???
>>523
PC3200ってDDR?
ならPC800RDRAMのチョイ落ちくらいだから目新しい事はないと思う。
RIMM4200(PC1066)なら見応えあるかもね。
個人的にはnForce2が凄い事になりそうな予感がする
買う予定なので報告するかも。
526Socket774:02/07/23 16:08 ID:???
PC3200はDDR400の事。
527Socket774:02/07/23 23:07 ID:???
つまりアレか。
PC800x2と同じ帯域を持ってる状態の場合、
RDRAMとDDR SDRAMはどっちが速いのか。と。
528Socket774:02/07/23 23:25 ID:???
>>523
PC800x2 vs PC3200ってこと?
理論上の最大帯域幅はイーブンだけど、PC800x2の方が速そう。

速いメモリもいいけど、
現行PC2100、PC2700をデュアルチャンネルで使うチップセット出ないのか?
安くパワーアップできるし、その方が有難いんだが。
529Socket774:02/07/24 01:52 ID:???
>>528
nVIDIAのnForce420はPC2100でデュアルチャンネルだと思った
ベンチマーク探せば実効帯域わかると思うよ
nForce2シリーズはDDR333とか400まで対応するらしいがどうなる事やら…
530Socket774:02/07/24 14:37 ID:???
最近π焼き職人が減ったな
531Socket774:02/07/24 16:05 ID:???
π
532Socket774:02/07/24 17:17 ID:???
K6-V+550@600

2分フラット♪
533532:02/07/24 19:05 ID:???
誰かつっこめヨ
534Socket774:02/07/24 19:07 ID:hpEoytC3
>>532
ヲイ!!
速過ぎるやん!










これで気が済んだが?>532=533
535532:02/07/24 20:00 ID:???
>>534
オオ!
ありがトン

本当は4分24秒
536Socket774:02/07/25 15:35 ID:???
もうそろそろデファクト簡単単純ベンチの代替わりの時期じゃないかな。
特にショップ関係の人は、もうちっとヲタが金を使いやすいような環境を
まじめに考えたほうがいい。うまくいってんのは、ビデオカードと静音くらいで
あとは値段のたたきあいでしょ。
537Socket774:02/07/25 20:46 ID:???
メーカー製パソコンにベンチソフトをバンドルしたらどうだろう。
みんなビデオカードとか欲しがると思う…事もないけど
538パイ焼けますた!!:02/07/26 11:39 ID:2IQBuh/J
小旅行して帰ってきました。
焼きあがるどころか腐ってますた!!


http://www2.odn.ne.jp/hah54930/pi2.GIF

(i486SX-25MHz Windows 3.1 mem:5.6MB)
539Socket774:02/07/26 14:07 ID:???
一般人にメーカーPCをいぢって欲しくない。もともとメーカーPCはいぢるもんぢゃないし
訳分からん奴が玄人思考のパーツを買って相性で動かないとか教えて厨房が発動の予感。
540Socket774:02/07/26 16:01 ID:???
>>538
乙カレー
予想通りつーか予想以上に時間かかるね。
できれば104万でやって欲しかったw
541Socket774:02/07/26 23:18 ID:kASNY3j6
Athlon2200+定格で1分11秒だった。
542Socket774:02/07/26 23:40 ID:/1hWVy/X
543Socket774:02/07/26 23:42 ID:BqOiXdj9
メーカー製PCですが

IBM NetVista A21(6339)46J
http://www-6.ibm.com/jp/pc/netvista/nva2119/nva2119s.html
Celeron900
PC133SDRAM512MB増設
Windows 2000SP2

3分30秒

Intel Application Accelerator導入  3分17秒
さらにすっきり!デフラグで再起動後   3分13秒

下2つは反則?



544Socket774:02/07/26 23:43 ID:???
>>543
かわいいから許す
545543:02/07/26 23:49 ID:???
>>544
arigato!
546i486SX-25MHz:02/07/27 04:40 ID:9BQEYj8i
>>540
メモリが5MBしかないんす、スマソ
PC9821用メモリきぼん

あと386でのパイ焼き職人キボンヌ
547Socket774:02/07/27 23:02 ID:HntQ/97d
メーカー製PCですが、

AthlonXP2000+, DDR252*2,104万桁1分10秒でした。
マザーはMSIです。
548Socket774:02/07/28 08:36 ID:???
なかなか早いんでない?普通かな
549Socket774:02/07/28 12:10 ID:???
[email protected],DDR512CL2.5Normal*2
ASUS A7N266-C
104万桁1分07秒
まぁまぁやな
550Socket774:02/07/28 20:30 ID:???
Pentium4 [email protected] DDR333
MSI 645 Ultra

104万桁 1分24秒
新鮮味なくてゴメソ♪
551Socket774:02/07/28 21:11 ID:2NOIswBS
AthlonXP1800+(141*11.5)
GA-7DXR+
512M*2 CL2
104万桁 69秒

やっとこさっとこ60秒台、うれし
Vcore上げたいんだがなぜか上がらない、かなし
552Socket774:02/07/28 21:25 ID:???
誰か>>528につっこめよ

帯域幅が同じならレイテンシに優れたDDRのほうが速いってな
553:02/07/29 00:22 ID:???
166にも買いたけど、これより以上早く出来ないナー
AthlonXP1700+@FSB152*11 1671.9MHz
PC2100 CL2.5 512MB (CL=2起動)
GA-7VRXP
IC35l080AVVA07-0
1分5秒
554:02/07/29 00:26 ID:???
買いた× 書いた やね。

俺がCPU買った時は1700+でも2万近くしたのに
今は半額で帰ると思うと泣けるナー
555:02/07/29 00:27 ID:???
変換ミスばっかり、、、、逝ってきます(汗
556Socket774:02/07/29 06:41 ID:???
>>538
おつかれー
557Socket774:02/07/30 15:43 ID:tURy3geR
Cele 466 S370 BLK
ECS P6SET-ML
SDRAM 128MB CL2
IBM DJNA-370910 9.1GB
Win 2000

これで10分台なんですが、どう見ても遅いですよね?
ハードディスクとか壊れかかってるのかなぁ。
ハードディスクの速さってのもやっぱり関係あるんですよね?

ちなみにWin98SE時代に8分57秒という記録がありましたが、
これも遅いような気が・・・。
558Socket774:02/07/30 16:07 ID:???
内臓VGA使ってるんじゃないの?だったら遅くて当たり前。
559Socket774:02/07/30 16:20 ID:???
K7S5A
Duron1.1Ghz
DDR2100CL2.5@FSB100CL2 256MB
薔薇4 40GB
98SE

で1:55秒・・・明らかに遅いよね。

メモリ設定はspdなんだけど、Ultlaにしたら俺くらい速くなりますか?
560Socket774:02/07/30 16:24 ID:???
>>557
8分台ならmendocino400で出るよ。
なんか動いてるんじゃない?バックで
561Socket774:02/07/30 17:37 ID:???
SDR-SDRAM&内臓VGAがどれだけ遅いのか知らない奴らが多すぎる。
562Socket774:02/07/31 02:24 ID:???
>>559
かなり遅い。
Duron1G定格かつSDRで同タイムだ、俺の。
563Socket774:02/07/31 03:31 ID:???
誰かK7S5Aの設定を教えてください。
564Socket774:02/07/31 03:49 ID:???
ECSなんて知りませんよ
565Socket774:02/07/31 17:00 ID:???
FSBを133にしる。
566Socket774:02/08/01 01:15 ID:???
もうすぐ常用1分切りの時代が来るかモナー

AMDがHammerの遅れを補うためにBartonで333MHz FSBをサポートするという話が見られるが、
Tech ReportのAthlon XP 333MHz FSBテストでは、FSB向上によりモデルナンバーで"200"ほどに
相当する性能向上が見られたようだ。テストではAthlon XP 2200+ (1.8GHz/266)と
Athlon MP 1.83GHz/333、Athlon MP 2000+ (1.67GHz/266、1.67GHz/333)といった環境で実施され、
DDR333利用時にはFSB向上によってメモリ帯域幅性能が15%上昇、Business Winstone、
Content Creation WinstoneともにAthlon MP 2000+/266からAthlon XP 2200+/266と同程度の
スコア向上が見られたという。ちなみに、CC Winstone 2002のスコアは、2000+/266が33.8、
2000+/333が34.4、2200+/266が35.0、2200+(1.83GHz)/333が36.2という結果になっている。

http://septor.net/webnews/
567Socket774:02/08/02 22:17 ID:???
AthlonXP1700+@1.58GHz
EP-8K3A+
PC2700 512MB CL2.5
Windows2000pro
3355万桁したら1時間12分28秒だった
鬱だ・・・
568Socket774:02/08/03 10:01 ID:???
>>567
104桁でしろよ(w
スレタイよめねーのか
569Socket774:02/08/03 11:38 ID:???
PCの安定性調べるには3355万桁も良いと思うよ。
負荷掛けて稼動状況のチェックだな。
570Socket774:02/08/03 12:21 ID:???
3355万桁

1時間1分34秒!
571570:02/08/03 12:22 ID:???
↑XP1800+定格
572Socket774:02/08/03 12:35 ID:???
CPU:Athlon XP1600+
M/B:K7S5A
MEM:DDR SDRAM(PC2100) 512MB CL2.5 (V-Data)
HDD:Seagate 薔薇4 80GB
VGA:Innovision Tornado GeForce3Ti200 128MB

で1分24秒ですた。
HDD:Maxtor15.3GB ATA33
MEM:SDRAM 128MB(M.tec) PC133 CL3 +256MB(Infineon)PC133 CL3
↑のを使ってたときは1分27秒ですた。3秒縮まっただけ・・・
573Socket774:02/08/03 18:05 ID:???
>>572
お前、遅過ぎだよ
574Socket774:02/08/03 18:48 ID:rlt1DJnQ
CPU:AthlonXP2100+定格
M/B:AUSU K7V333
MEM:DDR SDRAM(PC2700)1GB
HDD:薔薇4 80G*2
VGA:SIS315


で1分4秒ですた。。。おそいのかな?
575Socket774:02/08/03 19:06 ID:???
>>572
安メモリのせい
576Socket774:02/08/03 20:04 ID:???
CPU:Tualatin Celeron [email protected]
M/B:AUSU TUSL2
MEM:SDRAM(PC133)512MB
HDD:IBM AVVA 80G
VGA:Geforce2MX200 32M

2分22秒。OS再インスコしたら早くなった。
577Socket774:02/08/03 20:08 ID:???
>572 メモリ設定緩いんじゃない?

CPU:AthlonMP1.2@1600+相当(133.64*10.5)
M/B:EPoX EP-8K3A
MEM:SAMSUNG DDR PC2700 256*2(FSB133 Tubro24252441T)
HDD:Maxtor D740X 40GB (FAT32)
VGA:G200(PCI)
1分16秒

>>574 速いと思う
>>434 これは速すぎ(かなり古い話で申し訳ない)
578微妙?:02/08/03 23:14 ID:???
CPU:PentiumIII-S 1.13GHz
M/B:GIGABYTE GA-60XT
Memory:512MB PC133CL3
Video:Matrox G450
HDD:IC35L080AVVA07-0

π104万桁 2分7秒
579Socket774:02/08/04 00:28 ID:???
>>578
それ遅いだろ

俺が河童PENIII [email protected]の時で1分54秒だったぞ
580Socket774:02/08/04 00:33 ID:???
>>578
CLを3から2にすれ

>>579
O/CするとFSBが上がるからその分伸びる
581Socket774:02/08/04 01:59 ID:???
CPU:Pentium4 2.26GHz
M/B:ASUS P4T533
Memory:PC4200 256MB x2
Video:GeForceTi4400
HDD:IC35L080AVVA07-0

π104万桁 1分16秒

諸事情により完全定格運用。BIOS換える前は1分14秒でした。
上記の結果をキャプチャしてみました。
画像加工ツール持っていないので大きめの画像&不鮮明なのは
許してください。
ttp://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020804015527.jpg
582Socket774:02/08/04 02:04 ID:???
CPU:AthlonXP1600+@1718(180.87*9.5)
M/B:ABIT KX7-333
MEM:SAMSUNG DDR PC2700 512MB
HDD:Maxtor D540X 120GB
VGA:GF3 Ti500

π104万桁 1分1秒
583Socket774:02/08/04 03:28 ID:???
>>578
>>580
その構成なら定格&CL=3でも1分50秒台前半はいけるはず。
584Socket774:02/08/04 08:35 ID:???
>>583
OSが分からないのに決め付けるのもどーかと
585Socket774:02/08/04 20:21 ID:???
なごめ。
VIA C3 800Mhz
BIOSTER M6QLV
SDRAM 256MB PC133 CL3
MAXTOR 40G 5400rpm
Win 2000 pro

π104万桁 15分27秒

あんまし終んないから途中で2ちゃんねる見てたけど。

今度はPENpro200でやってきようかな。
誰かPENpro200(キャシュ1M)のディアルでやってみてホスイ
586434:02/08/05 21:36 ID:???
>>577
7ヶ月ぶりにやってみたら、1分17秒でした。構成は変わってません。
うーん、やはりお掃除すべきだな。
587577:02/08/05 23:00 ID:???
>586,434
1分17秒なら妥当ですね
もしかして434の時はMEM=CPU+33MHzだったとか?
GA-7VTXHってKT266ですよね、そういう設定あるのかどうか知らんけど
(KT333の8K3Aなら可能)
588Socket774:02/08/06 02:28 ID:???
ってか1分17秒でも十分に速いべーウラヤマスィ
589Socket774:02/08/06 20:20 ID:dksQj78B
Pen4-1.6A@2.53GHz
i845G+PC2700
1分9秒

πが遅いペソ4で一桁に突入したんで、満足。

590Socket774:02/08/06 20:55 ID:???
591199:02/08/06 21:41 ID:???
>>589
P4に並ばれた・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
592並んでSUMA祖:02/08/06 22:24 ID:???
>>591
3DMark2001は?
593199:02/08/06 22:32 ID:???
>>592
勝負にならんな(´ー`)y-~~
594166@鬼:02/08/06 22:53 ID:???
まだまだやね♪
595Socket774:02/08/07 03:27 ID:???
>>592
1.6AとTi4200ベースで13000超えか

ヤルナァ
596434:02/08/07 08:47 ID:???
>>589
BIOS上でのメモリ設定はCLとかCOMMAND LATEとかの手動設定はあったけど、そんなの出来るのは知らない。
(無知ではづかしっ!)
597Socket774:02/08/07 22:07 ID:???
>>595
2.53GHzにOC(FSB160MHz近く)でTi4400ならそんなもんでしょ?
っていうか589本人が自画自賛?(w
598Socket774:02/08/08 19:01 ID:???
ごっくろーさん
599Socket774:02/08/08 22:26 ID:???
>>592
S U M A ( ´,_ゝ`)ップ
600600!:02/08/08 22:33 ID:???
600!
601 :02/08/09 11:23 ID:???
P4-2.8G+PC1066希望
602Socket774:02/08/09 23:34 ID:???
[email protected](coppermine128k)
BX6SE
SDRAM384MB(CL2)
G400MAX
DPTA372050

1min55sec

こんなもんすか?
603Socket774:02/08/10 12:08 ID:???
CPU:[email protected]
M/B:ASUS A7V133
Memory:256MB PC133CL3
Video:GeForce2GTS
HDD:ST380021A

π104万桁 1分45秒

こんなもんですか?
604Socket774:02/08/10 19:45 ID:???
ふむ
605Socket774:02/08/10 20:24 ID:Q06dIXDf
>>603
CPU:Athlon xp 1600+
M/B:ASUS A7V133
Memory:256MB*2 PC133CL3
Video:GeForce3ti500
os: winxp

π104万桁 1分30秒

606Socket774:02/08/10 20:50 ID:???
AthlonXP1700+@1.58GHz
EP-8K3A+
PC2700 512MB CL2.5
Windows2000pro

π104万桁 2分6秒




そんなバカな!?と再計算したら 1分10秒

なんだったんだろう?
607Socket774:02/08/10 21:52 ID:???
システムリソース不足してたとか。
常駐が動いてたり。
計算している時にウィンドウを有効にしてないと
処理の優先度が下がるよ。
608606:02/08/10 23:03 ID:???
>>607
アクティブにはしてたんだけどね。
今、遅かった時と似たような条件で計算してみたけど特に問題なかった。
再現性の低い現象だったかもしれない。
609Socket774:02/08/10 23:25 ID:???
やっぱTBとXPじゃ全然違いますか?
610Socket774:02/08/10 23:31 ID:???
>>609
つうかTBとパロだろ
ぜんぜんまでは行かんが、同じ周波数でパロの方が速いことは確か
611Socket774:02/08/10 23:42 ID:???
>>610
じゃあ、たとえばパロの1800+を雷鳥の周波数に直したら
どれくらいになりますか?
612Socket774:02/08/11 00:10 ID:???
パロはTBから約10%の性能向上らしい
だから周波数換算は1.1倍でいいでないの?(投げやり)
613Socket774:02/08/11 01:15 ID:???
最近報告少ないなあ

会社のマシンでやってみた
セレ850定格PC100CL2

たしか3:20くらいだったかな?
んでPCIのぐらひっくかーど刺して内蔵VGAを殺すと

25秒くらい知人だ
614Socket774:02/08/11 02:57 ID:???
CPU:celeron1.4GHz
Memory:SDRAM 256MB+128MB CL3
M/B:BN860T(VIA PLE133T)

えっ、5分12秒だって?
615Socket774:02/08/11 03:03 ID:???
CPU:AthlonXP2000+定格
M/B:GIGAVYTE GA-7VRXP
MEM:DDR SDRAM(PC2700 )512MB CL2
HDD:MAXTOR D740X60G
VGA:GeForce2GTS

π104万桁 1分6秒
OC無しでまだ縮まりますか?
ていうかOCすると完走できん・・・




616Socket774:02/08/11 03:10 ID:???
>>614

「・・・・・・・。」

>>615

CL2以上の設定があれば試してみる
元々2000+は定格でもパロミノの限界まで使ってるので
OCはほとんど期待できまへん
617614:02/08/11 03:26 ID:???
えっ、OCしたりCL2にしたり常駐全部消しても4分02だって?
618Socket774:02/08/11 03:49 ID:???
>>617
何をそんなにジタバタしてるんだい?w
619615:02/08/11 03:52 ID:???
>>616
うーん、やってみますか・・
620617:02/08/11 04:08 ID:???
世紀末が来る・・・ゼ。
621Socket774:02/08/11 09:52 ID:XkZvj8Jq
CPU:Athlon4 900@1222(163*7.5)
M/B:ASUS A7V333
MEM:V-Data DDR PC2100 256MB
HDD:IBM DTLA307045 45GB
VGA:RadeonVE

1分26秒

メモリとHDDが悪いのか?
622621:02/08/11 11:05 ID:???
CPU:Athlon4 900@1282(171*7.5)
1分20秒

1.7Vにて。
このへんが限界らしい。
623 :02/08/11 11:32 ID:???
AthlonXp 1800+ 購入記念カキコ

CPU;AthlonXp 1800+(微妙にOC)
M/B;MSI K7T Turbo−R Limited Edition
MEM;PC133 CL2 512MB
HDD;Seagate Barracuda ATAW
VGA;GeForce2MX

1分23秒

スレとは関係無いが、少しシステムクロック上げると、CPUが”1900+”
と表示される・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何故?
624(〇・):02/08/11 11:36 ID:JRUR2Win
昨日初自作・・・・(トータル\52000)
AthlonXP1800+定格
K7S6A
PC2100 CL2.5 512M
Win2k sp2
ELSA Gladiac DDR32M
104万桁 1分14秒

ついでに旧型機
Athlon1G (FSB200)
戯画
PC133 CL3 128MX2
WinMe
TNT2 M64 Onboard
104万桁 2分21秒

ジャンクノート
K6-II 400M
独自規格マザー
オソボード64M目盛り詳細不明
Win98SE
104万桁 10分40秒位
625Socket774:02/08/11 13:33 ID:???
>>623
そりゃ実クロックが1900+に近いからでしょう。
大体モデルナンバーの実クロック−20くらいからOCでも化けるよ。
俺のサブ機の1700+は1516MHzで1800+表示。
メインは1500+だが166x10の1667で2000+表示。
626Socket774:02/08/11 13:33 ID:???
>>623
動作クロックで判断してるから
AthlonXP@1.67GHzなら1500+でも1600+でも表示は2000+になる
627623:02/08/11 15:51 ID:???
>>625-626
無関係な独り言にレスTHX。
OCしてるっていっても、ほんの気持ちだけなのだが。(@1.56GHz)
628Socket774:02/08/11 17:14 ID:???
CPU:PenIII1Ghz定格
M/B:Transcend TS-USL3
MEM:SDRAM(PC133) 256MB CL3
HDD:IBM DTLA307040 40GB
VGA:ATi Radeon DDR 32MB
OS:Win98SE

π104万桁 2分25秒

誰も知りたくないですか。そうですか。
629Socket774:02/08/11 18:50 ID:???
>628
おいらPenIII933 MEN512MBで2:30
参考になりますた
630Socket774:02/08/11 18:53 ID:???
悲しいなPIII1G
1万切ってるアスロソの半分程度(;´Д`)ハァ
631Socket774:02/08/11 18:53 ID:???
CPU:AthlonXP 2000+ 定格
M/B:AK77-333
MEM:DDR PC2100 CL2 512MB
HDD:IC35L120AVVA07
VGA:GF4Ti4200 128
OS:Windows 2000

1分13秒

初自作直後につきベンチテスト。
でもこのスレ見てるとなんか遅い気がする・・・
632Socket774:02/08/11 19:17 ID:???
>>631
メモリー設定を見直してみるのが良いかと
633Socket774:02/08/11 22:09 ID:???
漏れの皿は1700+で認識(ハァ
634Socket774:02/08/12 11:12 ID:C0wpPz0R
CPU:AthlonXP 2000+ 定格
M/B:GA-7VRXP
MEM:DDR PC2700 512MB
HDD:MAXTOR 6L080L4
VGA:Millennium G550
OS:Windows XP

1分07秒

メモリの設定を見直しました。
635Socket774:02/08/12 12:50 ID:/VUWY3fM
CPU:Pentium4 2.26GHz(定格)
M/B:ASUS P4T533-C
Memory:PC1066(16bit) 256MB x2
Video:RADEON7500
HDD:IC35L120AVVA07-0
π104万桁 1分14秒
636Socket774:02/08/12 18:03 ID:???
CPU:AthlonXP 2200+ 定格
M/B:GA-7VRX
MEM:DDR PC2700 512MB
HDD:Seagate ST-380021A
VGA:GF4 Ti4600 128M
OS:Windows XP

1分05秒
637615:02/08/13 01:39 ID:???
CPU:AthlonXP2000+(145*12.5)
M/B:GIGAVYTE GA-7VRXP
MEM:DDR SDRAM(PC2700 )512MB CL2
HDD:MAXTOR D740X60G
VGA:GeForce2GTS

で1分1秒。
あと2秒が・・・
もうOCできないよ
638Socket774:02/08/13 16:58 ID:???
CPU:AthlonXP 1800+
M/B:EPOX EP-8KHA+
MEM:DDR PC2100 CL2 256MB
HDD:Seagate ST-380021A
VGA:TNT2
OS :WIN98sp1

1分14秒

やっぱWIN2000にしたほうが早くなるなるのかな
639Socket774:02/08/14 05:24 ID:???
>>638
メモリを限界まで詰めるんなら9xのほうが良いかもね
640431:02/08/14 14:08 ID:???
CPU載せ換え&サブマシン完成記念
#1
M/B→GIGA-VYTE GA-7VKML(VIA KM266)
CPU→AthlonXP 1800+定格
RAM→DDR SDRAM 2100 256MB
VIDEO→on board
HDD→Seagate ゴム付40G
OS→WinXP

1分20秒

#2
M/B→Biostar M7VKQ(VIA KLE133)
CPU→Duron 1.1G定格
RAM→SDRAM PC100 256MB
VIDEO→on board
HDD→Seagate ゴム付40G
OS→WinXP

2分13秒

641Socket774:02/08/15 11:01 ID:nLBWctay
Celeron 1.7Ghz(藁セレの定格動作)
M/B Abit BD7-II(i845E)
DDR 256Mb(メモリ設定は何もいじらず)
Windows XP Pro

1分56秒。無茶苦茶遅い。
642Socket774:02/08/15 12:02 ID:m++kfw+F
>>641
設定弄った鱈セレで
ほぼ同じタイムが出る。
なので設定を煮詰めましょう。
もうちょっと早くなると思われ
643Socket774:02/08/15 12:09 ID:WaudkTXy
>>641
OCした河童とほぼ同レベル
がんがれ
644Socket774:02/08/15 12:41 ID:+XCnHcTM
CPU : Crusoe TM5600 600MHz
M/B : L1/060TNMN
MEM : SO-DIMM 256MB
HDD : Toshiba MK1016GAP
VGA : S3 Savage/IX

5分36秒

C3より速いな。
645Socket774:02/08/17 03:06 ID:XH5dLtO4
M/B:ABIT KX7-333(VIA KT333)
CPU:Athlon XP 2000+
G/B:ATI RADEON8500 128MB
Mem:KingMax PC2700 CL2.5 256MB x2
HDD:Maxtor D740-6L 20GB(Windows XP Home)

104万桁:一分九秒
646Socket774:02/08/17 16:14 ID:OF//z1x4
CPU:AthlonXP 1700+
M/B:ECS K7VTA3 v3.1
MEM:DDR PC2700 CL2.5 256MB
HDD:Maxtor 6L040L2
VGA:GeForce2 MX400 32MB
OS :WIN2k

1分18秒

少し遅いかな?
647Socket774:02/08/18 14:30 ID:GItfBnh0
AthlonTB 1333MHz
PC2100 CL2.5 512MB
K7S5A

1分39秒

う〜む。遅いかな…。
648Socket774:02/08/18 20:29 ID:2PZcbcAn
やっとDDRに変えた記念に

CPU:Mobile Athlon4 900@1162Mhz(166MHz*7.0)
M/B:A7V333
MEM:PC2700 CL2.5 256MB
HDD:IBM AVVA 80GB
VGA:Radeon7500
OS:Win2k

1分30秒
こんなもんか?
649Socket774:02/08/18 21:54 ID:RB3m6g35
CPU:Mobile Athlon4 900@1245Mhz(166MHz*7.5)
M/B:A7V333
MEM:PC2100 CL2.5 256MB
HDD:IBM DTLA 45G
VGA:RadeonVE
OS:Win2k

1分25秒
650Socket774:02/08/18 22:03 ID:oMlLoVI8
CPU:Mobile Athlon4 900@1328Mhz(166MHz*8.0)
M/B:A7V333
MEM:PC2100 CL2.5 256MB
HDD:IBM DTLA 45G
VGA:RadeonVE
OS:Win2k

1分21秒
そろそろ限界かな?
651Socket774:02/08/19 20:58 ID:XwDz5691
CPU:Duron850
M/B:GA-7ZXE
MEM:PC-133X2 CL3
HDD:Maxtor 6L020L1
VGA:Canopus SPECTRA F-11
OS:Win2K

2分43秒
こんなモン?
652Socket774:02/08/19 21:26 ID:Qroqy1IE
>>650
あれ?遅くないか?
定格の1500+で1分20秒くらいだから
FSB166だったら1分15秒は狙えると思うよ。
653twinbank:02/08/19 23:12 ID:G4rU1t0j
AthlonXP1700+(定格)
M/B Abit-nv7m(nforce)
DDR-266-PC2100-256MB-CL2 x2枚(twinbank有効)
WinXP-PRO
VGA--onbord(32MB割り当て)
HDD-WD800JB
で104万桁が1分17秒
3355万桁が8分3秒(ためしにしてみた)
これって早いの?
654Socket774:02/08/19 23:23 ID:wRGzD/Yz
>>653
3355万桁が8分3秒は速い
鬼のように速い、実は実クロックが1.47THzなのですか?
655Socket774:02/08/20 01:52 ID:Te36ehyj
AthlonXP1700+@1.6GHz(133×12)
EP-8K3A+
PC2100 256MB CL2.5
Windows2000pro

π104万桁 1分15秒

しょぼっ!
メモリー設定fastestなんだけどな…
やっぱりFSB166だなぁ
早く糞メモリー売って新しいのを買ってこよう
656Socket774:02/08/20 03:59 ID:ig3H4fkx
pentiumV1GHz
MEM : SO-DIMM 512MB
HDD : HITACHI DK23DA-40
WinXPhome

コイツはメーカPCです
4分4秒 禿遅
657Socket774:02/08/20 07:14 ID:X5twQWJ8
>>651
多分遅いな。
俺はズロソ800+PC100CL2で2分21秒だった。
しかもごく普通の設定。
658キタロウ:02/08/20 11:34 ID:JDhvddkH
メイン
CPU AthlonXP 2100+定格
M/B A7V333
Memory 256MB * 2 PC2700 CL2.5 (turbo設定)
HDD DiamondMax Plus 40G * 2 (RAID0)
OS Me
1分04秒

サブ
CPU Pen4 2.26G定格
M/B GA-8IHXP
Memory 256MB * 2 PC800-40
HDD IBM 120GXP 60G * 2 (RAID0)
OS Me
1分15秒

焼きましん
CPU AthlonXP 1600+ 定格
M/B GA-7VTXH+
Memory 256MB * 2 PC2100 CL2
HDD IBM 120GXP 60G
OS Me
1分17秒

これって妥当なのかな。
659Socket774:02/08/20 17:10 ID:z5dOQXAE
AthlonXP2200+@916MHz(166×5.5)1.4v
EP-8K3A+
PC2700 512MB CL2
Windows2000pro sp2

π104万桁 1分42秒
660twinbank:02/08/20 23:31 ID:Tvaq0J7u
>653の訂正
6533m万桁は1時間8分3秒でした。
1時間足りませんでした。
閲覧の方本当にごめんなさい。
>654さん申し訳ありません。
661Socket774:02/08/21 01:46 ID:sENerU/s
[email protected]
MS6368(PLE133T)
PC133 256MB CL3
XP Home
π104万桁 3分00秒
シリアルポート切
662Socket774:02/08/21 01:47 ID:x4qyGOyJ
>>659
ファンレス?
663Socket774:02/08/21 01:57 ID:VyCXnF6u
CPU AthlonXP1800+
マザー GA-7VKML
メモリー PC2100 256MB
HDD ST-340016A
OS XP PRO

104万桁 1分23秒 遅すぎ
664Socket774:02/08/21 02:09 ID:8g9zMYwc
AthlonXP1700+
AK77-333
PC2700(CL2.5を2で動作)256MB
XP Home
104万桁  1分15秒
665Socket774:02/08/21 02:16 ID:Guldi3SY
>>657
ありえない。
666Socket774:02/08/21 02:29 ID:GgDkNZJK
>>662
もうちょっとでFANレス可能なんだが、1.4v以下にできないのがつらい。
いちおうFANレスでも起動可なんだが、重い処理で落ちる。
FANレスの場合、CPU温度が85度前後。
1.4vで1660MHZまで起動可だから、
900MHZで動かすなら1.2v以下まで出来そう。
マザーがもう少し電圧を下げることが出来れば、
FANレス出来るだろうな。

スレ違いスマン。
667Socket774:02/08/21 09:08 ID:6TwKn4im
>>666
900MHzで1.2Vなら15W位か。ぎりぎり可能ですな。
自分は750MHz 1.175Vなので楽勝。
668Socket774:02/08/21 18:13 ID:JvS0a5vR
Pentium 4 2.26GHz(ノースウッド定格)
i845G
PC2100 1024Gb(メモリ設定定格・Dellマシンゆえまったくいじれない)

1分36秒。おそいな。
669Socket774:02/08/21 18:20 ID:4gae/G67
670Socket774:02/08/22 13:07 ID:hV4woUCK
>>668
1024MBだよね?
671648:02/08/22 21:16 ID:Uz6lq4qt
AthlonXP買った記念に

CPU:AthlonXP1500+ 1333@1666Mhz(166MHz*10.0) 1.75V
M/B:A7V333
MEM:PC2700 CL2.5 256MB
HDD:IBM AVVA 80GB
VGA:Radeon7500
OS:Win2k

1分10秒
\7000程度の割には頑張ってます。
ただ以前と体感速度は全然変わらんけど(w
672Socket774:02/08/22 21:20 ID:VOsEEi54
>>671
倍率変更なしで166を達成しやすい
1500+や1600+は良いよね
673Socket774:02/08/22 21:36 ID:hwld3zCx
>>668
うちのP4S533 PC2100 2AGHz設定デフォルトより遅い。
Dellって何か妙な細工してたっけか?


674Socket774:02/08/22 21:47 ID:msvMzG2x
tualatin Celeron 1.3GHz

104万桁 4分28秒 遅い?
675Socket774:02/08/22 21:48 ID:p+qGooSy
遅い
676Socket774:02/08/22 21:50 ID:VOsEEi54
>>674
内臓グラでもそこまでは落ちないよう
677Socket774:02/08/22 21:50 ID:VOsEEi54
内蔵ですた
678674:02/08/22 22:06 ID:QoLofhbf
再起動してきれいな状態で再挑戦

tualatin Celeron 1.3GHz
104万桁 3分40秒 遅い?

内蔵グラです。AGPに別の挿すと早くなる?
679Socket774:02/08/22 22:11 ID:ol6vyxyi
PentiumIII-800でも2分48秒だから異常。
ウイルススキャンソフトか何かの負荷がかかってそう。
680Socket774:02/08/22 22:18 ID:B7PiOakI
>>678
ママン何?
681Socket774:02/08/22 22:30 ID:lY/nBesZ
漏れのTualatin Celeron 1.2GHzを測ってみた。
定格で104万桁 2分04秒
やっぱし>>678でもおかしいと思う
682Socket774:02/08/22 23:09 ID:O+8Lef+m
PenIII 600MHz
104万桁 3分37秒

こんなもんでしょう。
683543:02/08/23 01:31 ID:WJKPfpuf
メモリを流用して自作してみました。

Celeron 1.3GHz
GIGABYTE GA-6OXT(-A)
PC133 CL3 512MB
GeForce2MX400(32MB)
Win2kSP2

2分20秒

FSB118でOC後

1分54秒

684Socket774:02/08/23 03:27 ID:4W34GftQ
現在の最高記録
AthlonXP-2.65GHz 41秒
Pentium4-4.11GHz 42秒

AthlonXP-2600+が出たらまた大幅更新するだろうな
685Socket774:02/08/23 09:02 ID:ZWv7MfQO
>684
2600+なら定格で1分切れるね。
空冷で40秒台中盤?

スーパークールで3GHzと言う話もあるし、π焼き名人なら30秒台後半か
686Socket774:02/08/23 09:30 ID:h+u0+2Nd
このベンチもホント意味ないよなあ
お題の動画をエンコする動画エンコベンチソフトとかあればいいのだが
687Socket774:02/08/23 09:54 ID:MhFklLKK
ベンチに生産性求めてどうすんの。
688Socket774:02/08/23 10:01 ID:zvquw+7F
>>687
でも、例えば例の白血病のソフトみたいのがベンチマークとして流行ったら
いいと思わん?
689Socket774:02/08/23 10:29 ID:4GGzF737
>>686
意味があるからベンチマークを取ってる訳で
意味の無いベンチマークなどしないと思うが・・・。

まぁ、そんな事を言ったらきりが無いので辞めよう・・・(汗
690Socket774:02/08/23 21:16 ID:RAS3eXTE
668でやんす
>>673
AGPカードをつけてない(内蔵グラフィック機能を使用)なので、
こんなに遅いと思われ。
691Socket774:02/08/24 11:05 ID:hDvk+fDv
CPU:Pentium/120@133Mhz
MEM:FP 48MB
VGA:Mach64
OS:Win95

30分15秒


CPU:K6-2/300@337MHz
M/B:SP97-V
MEM:EDO 64MB
VGA:RivaTNT
OS:Win95

11分37秒


CPU:Duron/600@875MHz (103x8.5)
M/B:ABIT KT7
MEM:PC133 128MB
VGA:RivaTNT
OS:WinNT4.0

2分54秒
692 ◆eGijCrAo :02/08/24 12:08 ID:Yoa01538
CPU:Mobile Pentium4 1.6GHz-M
MEM:PC2100 256MB
G/C:Mobility RADEON7500 (32MB)
OS:WindowsXPHomeEdition

1分55秒
693Socket774:02/08/24 12:12 ID:nhQlawDP
CPU:C3_866AMHz
MEM:PC100CL3 192MB
VGA:MillenniumG200(SG-RAM8MB)
OS:Windows2000-SP2

19分36秒、ただし鱈セレ1GHzのシンク乗せただけのファンレスで完走w
694KAZUMI ◆govxyIBM :02/08/24 12:13 ID:dGfu7Cch
CPU:Duron1.2Ghz*2
M/B:TigerMP
MEM:PC2100 256MB DDRSDRAM Reg/ECC
VGA:Canopus SPECTRA 7400DDR
OS:Win2000 SP2

1分40秒

これってDual対応じゃないよね?
695 ◆eGijCrAo :02/08/24 12:16 ID:Yoa01538
CPU:AMD K6-500MHz
MEM:PC133 SDRAM 320MB
G/C:SiS 530?
OS:WindowsXPProfessional

17分54秒。劇遅です。これならどんなマシン使っても早く感じますね。
696Socket774:02/08/24 12:20 ID:FavLBHmF
わお!
697Socket774:02/08/24 12:42 ID:5t9tNa27
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/24/638116-000.html

Athlon XP 2600+  57秒か・・・
698Socket774:02/08/24 12:46 ID:xv1h4yFD
別のベンチマークソフトで計った計測結果です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron [email protected][GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[128K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 AGP
Resolution 1152x864 (16Bit color)
Memory 392,692 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2002/08/23 22:51

Virtual DAEMON SCSI Controller
V386 STEALTH DVD 1.0h
V386 STEALTH DVD 1.0h

Primary IDE Channel
MAXTOR 6L040L2

Primary IDE Channel
DVD/CDRW RW9200

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23578 40625 40478 11823 11825 16783 84

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
54307 38894 5835 213 37716 35992 7804 13347 C:\100MB

で上記のシステムで104万桁 3分16秒。

てか一番上のベンチマークソフトのほうが
それぞれのマシンの構成が分かって自分的には好きなんだけどなぁ。。。
このスレ終わったらこっちで↓やらない?

http://www.hdbench.net/

699Socket774:02/08/24 12:48 ID:wO34XPve
>>698
お断りします
700Socket774:02/08/24 12:50 ID:xv1h4yFD
>>699
なんで〜楽じゃんかぁ〜
701Socket774:02/08/24 12:54 ID:V7pLE+ZM
HDBENCHのVIDEO項目はあてにならんのでお断り。
702Socket774:02/08/24 12:54 ID:xv1h4yFD
>>701
そうなの?
703Socket774:02/08/24 13:02 ID:HzkzlHUm
>>698
HDbenchは単独でスレあるような。

自分は主用途がTMPGEncなので意外にPIのチューンがそのまま
TMPGの速度に効くので重宝している。
速くて落ちない環境作りという意味で。
新P4も改良があったようだがクロック分以上の上昇がSuperPIと
TMPGで他はほぼクロック通りと言う事からも両者の性格は近いと思う。
今まではTMPGとSuperPIといえばAthlonだったけど今後はそうでも
なさそうだね。
704Socket774:02/08/24 13:05 ID:xv1h4yFD
>>703
昔あったけどいまある?探したんだけど見つからない・・・
705Socket774:02/08/24 13:10 ID:z1LBNx3f
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009206813/

>>704 研削という言葉を知りませう
706Socket774:02/08/24 13:14 ID:xv1h4yFD
>>705
スマソ・・・
ソフト名で検索しませんでした・・・ハズカシ・・・
707Socket774:02/08/24 13:33 ID:Yoa01538
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Prius 200C 5TMP
Processor AMD K6-2 500.02MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard SiS 530/620
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 323,024 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/08/24 13:27

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 91024U2

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA CD-ROM XM-6602B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34144688 27384 17023 7974 4410 9962 16

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
3759 3951 1795 29 102400000 102400000 43024 C:\100MB
これ本当に出た数字なんだけど、絶対おかしいよね?FMVME/3-505Pでだよ。絶対おかしいよね?
708Socket774:02/08/24 14:53 ID:9zKGJJiP
>>707
すれ違いだがな。
709Socket774:02/08/24 16:28 ID:5QC3KMFW
2chの夏、厨房の夏。
710Socket774:02/08/24 17:17 ID:1tWrPuMK
Duron1GHz@1GHz
SDRAM256MB

1分55秒
711Socket774:02/08/24 21:02 ID:o8bxlPqD
せれ850MHz@850MHz
SDRAM384MB CL=2
3分21秒

こんなもんかな
712Socket774:02/08/25 13:23 ID:AHaenQrm
CPU:Duron1GHz
RAM:DDR2100 512MB
OS:WindowsXP Pro

1分52秒
713Socket774:02/08/25 15:02 ID:fTgqs/zX
CPU:Pentium4 2.8@2994MHz
RAM:PC1066 512MB
OS:WindowsXP Pro

49秒
714Socket774:02/08/25 15:48 ID:v8+FNxFj
CPU:AthlonXP1600+
RAM:DDR2100 512MB
OS:WindowsXP home

1分12秒
715Socket774:02/08/25 16:48 ID:vaxXE6IS
>>713
キタキタキタキタ━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

新コア参戦でAMDvsIntelが面白くなるな
716Socket774:02/08/25 16:52 ID:kGQUUpk/
>>713
キタ━(゚∀゚)━ !!!!
717Socket774:02/08/25 16:53 ID:hkc/yu2V
これなら次はPen4かな…
でもハマーも気になる…
718Socket774:02/08/25 17:14 ID:XazkMNrr
なんで2.8GHzはそんなに速いの?
メモリがPC1066だから?
719Socket774:02/08/25 17:41 ID:OzamGWFm
720Socket774:02/08/25 18:22 ID:Oj+VamuB
今安売りしているp4−2.53G は皆古いL1キャッシュ64TLBのものか?
721720:02/08/25 18:38 ID:Oj+VamuB
722Socket774:02/08/25 20:36 ID:GSvj4+vi
CPU:MMX Pentium 200MHz
RAM:SDRAM 128MB
OS:Windows95

11分58秒

書いてて悲しくなってきた。まあ、C3に勝ったから良しとするか
723Socket774:02/08/25 20:45 ID:osPzByvg
CPU:VIA C3 933MHz (FSB150MHz駆動)
MEM:VC-SDRAM 256MHz
OS:Windows98

11分33秒

やっぱスーパーπの世界だと、MMX-Pentium程度なんだなーC3って
涙がでちゃう・・・
724Socket774:02/08/25 21:30 ID:l2neK4kd
CPU:AthlonXP 1800+
MEM:DDR2100 512MHz
OS:Windows2000 sp3

1分16秒
725615:02/08/26 01:17 ID:7tfasnWH
2600+では2.8Gに勝てないのか!?
726Socket774:02/08/26 02:45 ID:oCe1Gh9E
>>725
定格なら2〜3秒負けてるみたいだけど
噂では2600+は相当OC限界が高そうだから勝てるんじゃないの?
727Socket774:02/08/26 09:47 ID:+KNPvM5X
>>722-723
ぽかーん。
728Socket774:02/08/26 11:42 ID:wD/Cu4Us
俺は>>723はC3の割に速いと思ったよ。
過去ログを漁ったら、もっと遅いのが相場だと思う。
FSB150やVC-SDRAM 256MHzが効いてるんだろうな。うん。

焼け石(以下、自主規制
729Socket774:02/08/26 15:07 ID:UWZQmsv8
CPU:Pentium4 2.80GHz
形状:478-PGA
S-Spec:SL6HL
Lot:L228A496-****
製造国:MALAY
M/B:ASUS P4T533-C OJI Special
Vcore:1.80v
Clock:3483.44MHz
FSB:165.88MHz
冷却:KANIE Hedgehog-typeW
備考:π104完走タイム 0'42",TEMP:25℃

CPU:Pentium4 2.80GHz
形状:478-PGA
S-Spec:SL6HL
Lot:L228A397-****
製造国:MALAY
M/B:ASUS P4T-E改
Vcore:1.53v
Clock:3235.96MHz
FSB:154.09MHz
冷却:KANIE Hedgehog-typeW+DELTA
備考:π104完走タイム 0'45",TEMP:27℃

ソース
http://son.lib.net/taisei_bbs/minibbs.cgi
730Socket774:02/08/26 16:15 ID:nRLmY4LX
>>729
人のを貼って何が楽しいの?
731Socket774:02/08/26 20:23 ID:UWZQmsv8
>>730
アムドは終わったって事。
732Socket774:02/08/26 20:30 ID:gf4Wx86+
つーか、空冷で3.48G逝くのか・・・・
733Socket774:02/08/26 21:34 ID:pCIv0Z0f
>>731
そうか? クロックの割に遅いとしか思えんが
734Socket774:02/08/26 21:59 ID:UWZQmsv8
プ
早いもの勝ちじゃない?
735 :02/08/26 22:15 ID:R8mieXSH
>>726
Tomの所ではXPも空冷で2.666GHz=3400+相当までいってたから、冷却次第で本当にいい勝負になると思うよ。
736Socket774:02/08/26 22:17 ID:RifQk2Pd
すでに、3G越えかぁ。
737Socket774:02/08/26 22:17 ID:Y+2Av3NF
つうかここは自分の愛機の実力を書くスレだから、
AMD叩きがしたいんならスレ違いも甚だしいぞ
738737:02/08/26 22:41 ID:Y+2Av3NF
ちなみに>>731に対してね
739Socket774:02/08/27 00:37 ID:GRVHqukc
AMDに散々コケにされた恨みを晴らしてるんでしょう。
740Socket774:02/08/27 00:53 ID:2ovr+mRT
でも何だかんだ言って主役交代で悔しいんじゃないの
741Socket774:02/08/27 07:19 ID:V5dzQ01S
SuperPIなら主役交代は無理でしょう。
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
Pen4新ステップでAthlonXPの旧皿の2.65GHzと2秒差。
近藤さんあたりは空冷限界から平気で500MHzほど上げてくる。

Pen4の猛者達がもう2〜3秒縮めたところで3日天下かと。
742Socket774:02/08/27 07:49 ID:aLBtiPSj
その近藤氏を初め、既に37秒は複数出てるみたい。つめて35、6秒はいけるか?
とかの状態のよう。知ってる人は知ってるけど、昔と違って今は、1秒差が大きく、
それを縮めるのに恐ろしく苦労する。さて、どうなることやら。
743Socket774:02/08/27 08:33 ID:rTHx2SIe
2666MHz*1.2=3199.2MHz (533.2MHz up)くらいまで行けたとすると
41秒/1.2=34.16秒という計算になる
2666MHz*1.13=3012.58MHz (346.58MHz up)くらいまで行けたとすると
41秒/1.13=36.28秒という計算になる
CPUの他は変わらないのでも少し遅くなりそうだけど
744Socket774:02/08/27 09:29 ID:9KOI7tsk
考えて見たら2分から1分に詰める労力と
1分から30秒に詰める労力って同じ何だよね。
定格で1分切れてきたんだからそろそろ
209万桁に移行した方がいいんじゃないのって思う。

利点は104万桁で45秒と結果が出た時
209万桁なら89秒か90秒か分かれるから
マシンの性能が正確に測れる。そのため他の結果と比較がし易くなる。
(正確には104→209は2倍じゃないから↑みたいな例には
ならないでしょうけど)
それと104万桁で1秒詰めるより209万桁で2秒詰める方が
数が多いから達成感みたいなのが出て来るかも?

欠点は今までに104万桁で出された記録と
209万桁で出される記録が比較出来なくなる事。
それと今の高排熱なCPUでさらにOCした状態で
209万桁2分の作業をすると104万桁1分の作業より
故障の確立が増えるかもしれないこと。

自分的には104万桁で1分切る結果出した人は
209万桁の結果も併記するって一番いいんでしょうけど、
どうでしょう?
745間違えた:02/08/27 09:31 ID:9KOI7tsk
誤 併記するって一番
正 併記するって言うのが一番
746Socket774:02/08/27 15:17 ID:d+4h/M4z
そうだね。そろそろ1秒以下の単位が出せないSuperPIの104万桁
は性能の指標としてどうかというのは出てきていると思う。
1秒の幅が大きすぎる。同じタイムで横並びになる事が増えるだろうね。
747Socket774:02/08/27 15:20 ID:ICWHzLGC
お前ら、5年後には3355万桁とかで勝負してるのですか?
748Socket774:02/08/27 15:29 ID:VRhoI+Wk
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/
intelの要望でSSEに対応したSuperπが登場
749Socket774:02/08/27 19:36 ID:GA9APIN1
メーカー製ですが、

AthlonXP2000+ (もろ定格)
DDR256*2
WinXP Pro

104万桁 1分10秒
209万桁 2分38秒

209万桁だと随分違うんですね。
750Socket774:02/08/27 20:04 ID:XVXbGN9B
>>748
OpenJaneなのでカーソル合わせたら
スレタイみれちゃった・・・
751Socket774:02/08/27 23:05 ID:9bOoirr8
Pentium4 1.5GHz
GA-8IDML
PC133 CL2 256MB * 2
Matrox Millennium G450 DualHead
IC35L040AVER07-0 40GB
WinXP Pro

2分11秒
こんなもんですか?
752Socket774:02/08/27 23:24 ID:GA9APIN1
>>751

その頃のP4は特に遅いね。
753Socket774:02/08/27 23:29 ID:9bOoirr8
>>752

そうなんですか・・・・
754Socket774:02/08/27 23:34 ID:lc39RANw
P4もだけどそれよりSDRAMがネックだな。
i850ベースだと1.5Gでも2分は切れるだろう。
755751:02/08/27 23:41 ID:9bOoirr8
(´・ω・`)
756Socket774:02/08/28 01:42 ID:vAOGeVyY
Pentium4 1.4GHz (Willamette 423pin)
MSI 850Pro
RIMM PC800/45 256MB
GeForce256
Win2k SP2

2分08秒
757Socket774:02/08/28 01:46 ID:vAOGeVyY
[email protected]
Asus TUSL2-C
PC133 CL2 256MB
GeForceMX440
WinXP Pro

1分53秒 定格だと2分18秒
758Socket774:02/08/28 07:05 ID:zYvFi2Hc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020827-00000412-yom-soci
ミテぽ
ビックラゲ チョ古いか
759Socket774:02/08/28 08:25 ID:6y6ixOak
AthlonXP2000+(定格)
GIGABYTE GA-7DX
PC2100 CL2 768MB
G450DH
WinXP Pro
1分13秒  遅いかな。安定性重視なのでBIOS設定詰めてないけど。
これ、Athlon1.2Ghz(1分43秒)からただ載せかえただけなのです。
OS再インストールしたほうがパフォーマンスアップしたりしますかね
なんか実クロック分だけ速くなった感じ
(´・ω・`)
760巫条 鮮華 ◆nForceTk :02/08/28 14:06 ID:HEaVtPTr
記念ぱぴこ、セカンドマシンです。

TB1.4Ghz(定格)
MSI MS6367
PC2100 CL2.5 512MB×2
G400MAX
Win2K pro

1分26秒
このママン弄れる所ないんでほとんどそのままの状態です
いまいちですね。
761Socket774:02/08/29 03:00 ID:VQsa5yax
>>741
近藤さんは相変わらずすごいな。

>>748
SuperPIはマルチメディア関係の命令に対応しても速くならないよ。
IEEE754 倍精度程度の有効桁数を持ったマルチメディア命令セット
が出来れば別だが。
762Socket774:02/08/29 13:27 ID:/MvbUEkE
定格で1分切りなんだから200万桁に以降した方がいいね。
また1分を狙うと...すぐかw
763Socket774:02/08/29 20:07 ID:Kix1+q42
誰も突っ込まないのが不思議だが、それはさておき(w

近藤さん、P4で36秒出したみたいね。しかも次はCPUを変えたり色々やって、35秒
を目指すらしいよ。37秒ですら他の人は四苦八苦してもなかなか出ないのに流石というか。
764Socket774:02/08/29 20:50 ID:YYTKOuG/
AthlonXP 1700+(定格)
MSI K7T266 Pro2RU
PC2100 256MB*2(CL2)
Canopus SPECTRA F11
IBM IC35L060
IC35L080AVVA07
Win2k SP3

1分17秒

765Socket774:02/08/30 03:12 ID:0GyS08En
celeron1.7Ghzを買ってきてやってみたら
104万桁2分11秒

なぜこんなに遅いのだろうか。
766Socket774:02/08/30 03:32 ID:/SehGSin
確か藁セレ1.7は1:55くらい出るんじゃないか?
つか、構成書け。
767Socket774:02/08/30 05:30 ID:7rFdO3RJ
TB1.2Ghz(定格)
K7S5A
PC2100 CL2.5 128MB+256MB
HDD 薔薇4 
kyroU
Win Me

1分51秒
遅いですよね?
768Socket774:02/08/30 07:01 ID:o8PAX3to
CPU:AMD Duron1.2GHz @1.32GHz
M/B:ASUS A7S333(SiS745cs)
RAM:メーカー不明 PC2100 256MBx1
HDD:Maxtor 40GB 7200rpm 2MBcash
GB:ATI RADEON LE

104万桁 1分26秒
3355万桁 1時間27分51秒

6万円で作った自作機。
安いなりのスペックだけどその割に早いほうかな?
769Socket774:02/08/30 07:34 ID:O/FzEzcw
Pen4 1.8AGHz
PC2100 512MB

1:42秒

遅い…なんで?
770Socket774:02/08/30 07:51 ID:X3PaaUsZ
そんなもんじゃねーの?
つか、構成書け。
771Socket774:02/08/30 07:52 ID:hhveSi5h
>>769
そんなもん
772Socket774:02/08/30 09:18 ID:KeYwmrU7
418万桁の方がいいと思われ
773765:02/08/30 21:10 ID:Go+qyc9U
初心者でもうしわけありません
構成を書かせていただきます。
cpu:celeron1.7Ghz
mother:MSI 845 Ultra-C DDR
memory:DDR PC2100 512MB CL2
vga:G450 1600*1200 16bit
lan:ENW-9501-F planex
hdd:DTLA-307030
dvd:DVD-103 pioneer

となっております、104万桁2分11秒

見直す点よろしくおねがいします。
774Socket774:02/08/30 22:15 ID:Js44LjC5
AthlonXP2000
MSI GA-7ZXE(KT-133A)
PC-133 256M*2(メモリ最速設定)
Canopus SPECTRA F11
MAXTOR 6L020J1
WIN2K SP3

1分21秒。
SDRAMだからこんなモン?
775Socket774:02/08/30 22:22 ID:Js44LjC5
↑AthlonXP2000+(定格)に修正。
776674:02/08/30 23:13 ID:t3+0AJMU
tualatin Celeron 1.3GHz 2分15秒

この前は3分40秒だったから大幅に短縮しました。

内蔵グラからAGPグラに変更 + WinMeからWin98に変更
777Socket774:02/08/30 23:38 ID:lte+mGEe
Pentium4 [email protected]
P4T533
RIMM4200 512MB (600MHz)
Mystique (w
DTLA-305040 (w
Win2000

1分11秒

冷却系どノーマルだけど、もうちょいいけそう
778Socket774:02/08/31 00:02 ID:JTem71is
CPU:AthlonXP2000+@155×11.5@1782.5
ドライアイス冷却
MEM:PC2100CL2.5 512x4
M/B:MSI−TURBO2(改)
OS :Win2000
104満桁 23秒
779Socket774:02/08/31 00:28 ID:zoV0nplG
>>674
良かったね、他のベンチでも良くなってるはずだよ
780Socket774:02/08/31 00:29 ID:zoV0nplG
>>778
嘘はだめぽ
そのクロックなら1分も切れないはず
781Socket774:02/08/31 00:32 ID:2D7Kt9pT
Pentium4 1.6AGhz
P4T-E
RIMM PC 800-45 1,024MB(256MB×4)
WinNT
1分47秒
782Socket774:02/08/31 00:52 ID:53rG3x7f
>>778
漏れの皿なんてFSB180MHzDDR=360MHzで回してやっと58秒なのに…
FSB200MHzでまわらんかな。KT400か…
783781: CPU変えました。:02/08/31 00:58 ID:2D7Kt9pT
Pentium4 2.4Ghz
P4T-E
RIMM PC 800-45 1,024MB(256MB×4)
WinNT
1分17秒
784749:02/08/31 01:38 ID:qZST4DPV
>>774
漏れもMSIだがチップセットが違う(nVidia nForce 420D)
から、偉い違うんだね。それにしてもSDRAMだと随分違うね。
もっともアスロンXPはDDRでないと意味が無いです。
785Socket774:02/08/31 02:40 ID:RgB3DDcR
>>773
IntelのApplication Accelaratorいれると速くなるよ。
でもいれないほうが安定してていいという人もいる。
入れるんならOSいれ直してサービスパックあてた直後に入れる
といいらしい。10秒以上は速くなると思う。OSの起動も速くなるよ。
786Socket774:02/08/31 02:49 ID:zoV0nplG
>>785
嘘だろ
そんなんで速くなるベンチなんかあるんかい
πで重要なのはクロックとメモリ間帯域とHDD速度少々くらいだぜ
OS変えても結果はほぼ同じ
なんせ古いベンチだしなソフト側の小細工は利かないはず
787Socket774:02/08/31 06:00 ID:XmxmXi1I
>>786
>>543見た?
788巫条 鮮華 ◆nForceTk :02/08/31 10:56 ID:FiGRUt+N
CPU換えたので再計測。

AthlonXP1800+
あとは>>760と同じ環境。

+000時間 01分 13秒 [ 104万桁]

メイン機のS2466N-4M@MP1900+x2よりも僅かに速ぃ・・・
TB1.4Gから13秒も速くなりましたし・・・

789Socket774:02/08/31 11:02 ID:FiGRUt+N
寅遅いよな。
790巫条 鮮華 ◆760MPXo. :02/08/31 11:09 ID:FiGRUt+N
HN入れ忘れた・・・

メインマシンAthlonMP1900+x2
S2466N-4M
PC2100レジ憑き512MBx3
AVVA120GB
W2K
+000時間 01分 16秒 [ 104万桁]
791Socket774:02/08/31 19:30 ID:OGjOEj52
ついにP4で35秒出たね。35秒が今の限界かと思ってたけど、
ひょっとしたら2.5〜2.8Gのコアでも34秒いけるかも。
792Socket774:02/09/01 03:00 ID:WSxUgsNb
>>786
認識不足だな。
π職人はみんなOS作りから始めるに知らんか?
793Socket774:02/09/01 06:26 ID:HvFQCpx2
インテル使用者はウソを平気でつくらしい
794Socket774:02/09/01 08:30 ID:Hd8KPBrE
で、778は(ワラ
795Socket774:02/09/01 11:28 ID:Skwucmsq
778は、SuperπじゃなくてPipipih4だったり?
796Socket774:02/09/02 01:31 ID:re5qwDB9
ほんの数日の間に最高記録が一気に縮まったね。
Athlonが2.5GHzでヒィヒィいってるのに4GHzってなんですか(゚Д゚;)
でもAthlonXP2600+でπの首位はAthlonが奪回するかな?
797Socket774:02/09/02 02:33 ID:mVPVelyK
Pentium4 2.5GHz
GA-8IRXP
PC2100 CL2.5 512MB * 1
Matrox G550

WinXP Home

1分07秒

798797:02/09/02 02:55 ID:mVPVelyK
もいっぺんはかったら1分06秒になった
ま、どうでもいいことだけど...
799Socket774:02/09/03 01:19 ID:dM8p9LnP
>>792
パイ職人は生地作りから始めます。
800Socket774:02/09/03 01:48 ID:QsJSdljm
>>799
ワラタ
801Socket774:02/09/03 13:55 ID:de1gOBIQ
自作機ではないですが

MMXPentium 166Mhz
PC66SDRAM32MB+EDOSIMM64MB
NEC9821V166

W95OSR2

+000時間 13分 49秒 [ 104万桁]
802Socket774:02/09/04 05:20 ID:zUkgs/nI
CPU:AthlonXP 1800+(定格)
M/B:GIGA VRXP(KT333)
MEM:C2700CL2.5 512
HDD:マクスタ4D060H3×2 raid0
OS:Winxp pro

104万桁 1:15
803Socket774:02/09/05 01:13 ID:SjCwVFfQ
CPU:AthlonXP [email protected](133×11.5)
M/B:EP-8K3A+(KT333)
MEM:PC2100 CL2.5 256MB×2
HDD:IC35L080AVVA IC35L040AVVA DTLA305030
OS:Win2K pro

104万桁 1:16

低クロック沙羅を待っているが、麒麟になりそうだw
804Socket774:02/09/05 20:28 ID:lBvL8NSL
>>803
きっと、1800+かと思われ。
1700+なら1.47GHzの133*11倍だょ
805803:02/09/05 21:14 ID:SjCwVFfQ
>>804
倍率変更してOCしてる
いまは1.6GHz(133×12)

104万桁 1:16

FSB上げないと全然速くならないね
PC2700ホッスィ
前にSEITEC買ったら地雷で先日売り飛ばしますた
806Socket774:02/09/06 22:13 ID:8e/DKSyz
コストパフォーマンスいいかも
Albatronのマザーで組みました。

M/B:Albatron KX400+PRO(VIA KT333)
CPU:Athlon XP 2000+
G/B:Leadtek A250 TD (Geforce4Ti4400 128MB)
Mem:SAMSUNG PC2700 512MB
HDD:Maxtor D740-6L 20GB(Windows 2000)

昨日OSインストールしたばかりで、定格動作です。
マザーは¥10700(新品・税別)でした。
2000+も¥13800でした。

- まだ未計算です。[ 1.6万桁]
- まだ未計算です。[ 3.2万桁]
- まだ未計算です。[ 6.5万桁]
- まだ未計算です。[ 13万桁]
- まだ未計算です。[ 26万桁]
- まだ未計算です。[ 52万桁]
+000時間 01分 10秒 [ 104万桁]
- まだ未計算です。[ 209万桁]
- まだ未計算です。[ 419万桁]
- まだ未計算です。[ 838万桁]
- まだ未計算です。[1677万桁]
- まだ未計算です。[3355万桁]
807Socket774:02/09/06 23:18 ID:blncvkDX
とうとう近藤さんもP4で35秒成功の模様。次なる
34秒達成のため奥の手を使うらしい。上手くいくといいが。
808Socket774:02/09/06 23:24 ID:LruIb0n9
CPU:Athlon XP 2200+(定格)
M/B:ASUS A7V333
MEM:PC2700 CL2.5 256MB*2
OS :W2K SP3

104万桁 1分5秒

定格で60秒切れれるのはいつだろう。
809Socket774:02/09/06 23:26 ID:AB0vvzFu
あの人、まだやってるのか。飽きないねぇ。
810    :02/09/06 23:48 ID:6wyWIMfn
あの人、まだやってるのか。ホント飽きないねぇ。
811Socket774:02/09/07 09:24 ID:vFj+w6h/
>>808
あんたが最新のAthlon XPを買やあいいと思うがね。
812Socket774:02/09/07 15:40 ID:pzbBkkDW
>>808
新しいAthlonXP2600+では軽く1分きりました
813Socket774:02/09/07 22:41 ID:pWaXj8W3
CPU:celeron1.2
M/B:p6s5at
MEM:PC2100 CL2.5 256MB (CL2 timing Ultraで設定)
HDD:海門U6 40GB
OS:Win2K pro
で2分6秒ですた
メモリ設定ノーマルだと2分25秒ですた。

次はノースウッドセレロンで...ハァハァ
814Socket774:02/09/07 23:40 ID:Zal9tdzM
ゲーム用常用機
CPU:Athlon XP2200
M/B:Abit KX7-333
MEM:256MB X 2
HDD:Maxtor 5T015H2
VGA:RADEON8500
OS :WinMe

177.8X10.5 1867MHz 動作で、58秒。
3355万桁で、51分18秒。
3355万桁の為にMEM2枚なんだが、Meじゃ意味無いし1枚にするか。
1枚ならFSB:180MHz常用逝くしなぁ。
815Socket774:02/09/08 00:54 ID:mMClT5Lb
>>814
どこのメモリーを使ってるのか教えてください
816814:02/09/08 01:12 ID:5sZd5uSU
>>814
Winbond BH-6 256MB
OCZ DDR400 256MB の2枚挿し。
ただし、V-DDR 2.75Vだよ。
817815:02/09/08 01:33 ID:mMClT5Lb
>>816
なるほど、Thanks!
今、PC2700以上のメモリーを狙っているので参考にします
818Socket774:02/09/08 16:40 ID:lEeipjyC
準メインPC

CPU:[email protected]
GA-6OXT
PC100 CL2 256MBx2
HDD:シーゲート80GB ST380021A
OS:Win98SE

01分 50秒 [ 104万桁]

常用するにはPC133にしないとだめぼ・・・
819Socket774:02/09/08 21:42 ID:P22n2Poi
ずろん 1GHz リテール → 1.33GHz
Epox 8K3A+
NANYA PC2100 256MB CL2×2
GeForce2 MX
MAXTOR 6L040L2
Win2K SP-3

01分 26秒 [ 104万桁]
820Socket774:02/09/09 21:03 ID:iIPujbFF
Pen4 [email protected]
ASUS P4B533
PC2100 CL2.5 512×2
Maxtor 6L080L4
WinXP Pro

01分14秒 [ 104万桁]
CL2.5だから遅いのか?
821Socket774:02/09/11 00:32 ID:We89R/M+
AthlonXP 1900+
GA-7VAXP
PC2700 CL2.5 256×2
GeForce4 MX460

01分11秒 [ 104万桁]
822Socket774:02/09/11 00:37 ID:We89R/M+
↑書き忘れ

HD MAXTOR 6L080J4 + IBM DTLA-307045
OS WinXP Pro
823Socket774:02/09/11 03:00 ID:JJVZb6UB
[email protected](140*21)
GA-8IHXP
PC1066-32 256*2
MAXTOR ATLAS10K3
WIN XP

50秒[104万桁]
824( ^▽^) ◆DQN/Js4w :02/09/11 23:08 ID:jKh1o+fN
自作機に非ずだが

SONY VAIO C1Vj/BP
クルーソー600、メモリ128MB、Win ME

 これで5分18秒。でも予想してた以上には速いw
825814:02/09/11 23:56 ID:0dNqGE0T
メモリーを1枚外してFSBを上げてみたました。
まだ、煮詰めていないがFSB:180MHzで使うには良いみたい。

CPU:Athlon XP2200+
M/B:Abit KX7-333
MEM:OCZ DDR400 256MB
HDD:Maxtor 5T015H2
VGA:RADEON8500
OS :WinMe

180.37X10.5 1893MHz 動作で、57秒。
826Socket774:02/09/12 14:39 ID:rbIIR7RV
AthlonXP 2000+
A7S333
PC2100 CL2 512MB
GeForce4Ti 4200
Windows2000 SP3

01分10秒 [ 104万桁]
827Socket774:02/09/12 17:47 ID:Y72eyzkq
AthlonXP 2000+
GA-7VAXP(Ultra)
PC2700 CL2.5 512MB
GeForce4 Ti4200
WinME

01分08秒 [ 104万桁]
828Socket774:02/09/13 23:49 ID:SjTefJ0Q
cpu:orezunou α 2002

104万桁 : 3秒
829Socket774:02/09/14 02:27 ID:tqbgduDU
3世紀の間違いではないのですか?
830Socket774:02/09/14 03:22 ID:eklhKLNZ
ENIAC
104万桁 : 105日と14時間37分
831Socket774:02/09/14 03:28 ID:r/ILWnw9
VAIO QR
CPU:celeron500MHz

104万桁 : 2秒

OSはSolarisな。いかにWinが糞かわかる。

832Socket774:02/09/14 21:22 ID:MiBpEKAt
OS自慢は構わんがSuperπ動くのか?
833Socket774:02/09/14 21:54 ID:lpeAh66I
SHARP PC-PJ120H
PIII-600 MEM256MByte
3分49秒
安定動作重視のチューンか・・・
薄型モバイル?ノートだし仕方ないかな。
でももう少し高速チューンにしろよ > SHARP
834Socket774:02/09/14 21:55 ID:hx8KUgos
VAIO-QRかぁ。凄いな。
ホントはそっちが自慢なんだろ?
835Socket774:02/09/14 22:14 ID:MHJBoDGb
いやマジSolaris使ってみろって!たしかにセレ500クラスでもサクサク動く!
早すぎて目が疲れるくらい
836Socket774:02/09/14 22:19 ID:UCXGYB+E
>>835
ディスクスライスはどうした? procの中、どうなってる?
最近のソラリス、ftpはpro-だっけ? それともwu-だっけ?
でもって、sshdって標準実装されたんだっけ?

solaris浦島でスマソ、ぜひ教えてちょ>835タマ
837Socket774:02/09/14 22:20 ID:2Yr3+zO1
何に使って良いのかがさっぱり解んないんだけど
838Socket774:02/09/14 22:21 ID:UCXGYB+E
>>836
つか 「 UNIX冒涜するヤシは氏ね 」
839835:02/09/14 22:33 ID:MHJBoDGb
まあ信じる信じないは勝手だがね。要はWinはむだにCPU食ってるってこった
840Socket774:02/09/14 22:36 ID:M+WhS8Sy
841Socket774:02/09/14 22:46 ID:b3DYuuEI
雑談はほかでやっておくれやす。↑

Pen4 2.4BGHz
PC2100 256MB 2-2-2
Win2K
1:19
だった。
842Socket774:02/09/14 23:39 ID:op3kXhqo
AthlonXP1600+
K7T266 PRO2-RU (KT266A)
DDR266 バルク (WINBORDチップ512M+マイクロンちっぷ256)
RADEON7500
WinXP

104万  1:25


遅すぎませんかこれ。。

どうすれば、人並みに早くなりますか?
843Socket774:02/09/14 23:43 ID:r69Ma/rE
CPU:[email protected](151MHz*10)
M/B:AOpenAX3SP PRO-U
MEM:NB PC100 CL2 256MB + NB PC133 CL3 128MB
HDD:SeagateST380021A 30GB
VGA:Creative3DBlasterTi4200AGP64MB + MatroxG450PCI16MB
OS:WinXP Pro

 01分39秒

もうこれ以上、PCIクロック上げれない(FSB1/4仕様)
常用設定では既に限界、もうだめぽ!
844Socket774:02/09/14 23:45 ID:dVM8WNCQ
>>842
めちゃ普通
別に遅くないし
俺は1600+とDDR256*2で1分25秒
2000+で1分15秒
そんなに遅くないよ
>>839
SolarisのXはWindows2000のGUIより重いんだけど。。。
なんかうまいチューニング見つけたみたいですね。ぜひご伝授ください。
あ、X使わないWWWサーバなら1万人を無印Pentiumで支えられますね。
それはそうと、ぜひSolaris版Superπの在り処を教えてくだしぃ

ちなみにうちのPentium4 2.80GHz、Windows2kで52秒でした。
ちょこっとのOCで50秒は切れるらしいので、連休中に試してみよっと。
846Socket774:02/09/14 23:51 ID:E9RCtwgK
>>845
くだらんネタに乗るあなたも厨房。
847Socket774:02/09/14 23:57 ID:cm+3grhh
CPU:Athlon2200+
M/B:GA-7VRXP
MEM:PC2700 CL2 1GB
HDD:MAXTOR 7200rpm 80GB
VGA:GF4 Ti4200 128MB
OS:Win2000 Pro

01分03秒

ふむぅ。まぁまぁか。
848Socket774:02/09/15 00:31 ID:rY0tmcRU
今時π焼きに5分もかかるセレ500しか持ってなくて、一人寂しく
妄想にふけってる >>835 がいるスレはここでつか?
849Socket774:02/09/15 00:40 ID:p5DHlLBL
>>847
MEM:PC2700 CL2 1GB
どこで買える?
850Socket774:02/09/15 00:58 ID:HaS+uh5U
>849
スマソ 512+512とするべきだったか。
851Socket774:02/09/15 01:08 ID:4WB3TqVf
皆さんCPUを4倍のクロックにするツールをご存知ですか?
852名無しバサー代:02/09/15 01:18 ID:G89xJLmL
やっとAthlonXPがやってきた

CPU:Athlon1600+(1.68Gにクロクアプ2000+相当)
M/B:ASU A7V133 Rev1.5
MEM:PC133 CL3 256MB 2-2-2
HDD:MAXTOR D540X 40GB
VGA:ATi AIW128Pro 16MB
OS:Win98SE

1分20秒
メモリが不安定(藁

853Socket774:02/09/15 01:18 ID:4WB3TqVf
皆さんCPUを4倍のクロックにするツールをご存知ですか?


854Socket774:02/09/15 03:13 ID:RYsH1ziZ
>>853
「QuadrupleClockMaker XP」だろ?
MXでk出回ってるから落としなはれ。
855Socket774:02/09/15 03:36 ID:HaS+uh5U
>>853
そんなことしたら一発でマックロコロちゃんですよ。
856Socket774:02/09/15 04:10 ID:1i5cDyhz
>>854
どんなソフトなの?
857Socket774:02/09/15 09:17 ID:yvwh7K61
CPU:Pentium4 2.0AGhz
M/B:Intel D845EBG2L
MEM:PC2100 CL2 256MB
HDD:IBM 7200rpm 60GB
VGA:RADEON7500 64MB
OS:Win2k pro SP3

01分36秒
858Socket774:02/09/17 23:51 ID:XcCBN910
AthlonXP 1600+
AK75
PC2100 CL2.5 512MB (→CL2)
ST380020ACE
WinXP Home

01分 18秒
859Socket774:02/09/18 00:02 ID:D8CKa7Ok
>>854
ちげぇよ。_32555data.wmmだ!お礼を忘れずに!
860Socket774:02/09/18 00:10 ID:D8CKa7Ok
しかたねぇ詳しく教えてやる
#comp default;
#priset am-mode;
#name prime;
#load default;
#write default;
#speed default;


#contents cpu
default speed max;
default load 0xffffffff;
default write 0xffffffff;
load contents memory default 0x0000000;
write 0x000000 0xffffffffff;
write 0x24ff325 0x0;
#end contents
#contents memory
default load 0x000000;
default write 0x000000;
default size 0xffffffff;
#end contents

上のプログラムをコピペして_32555data.wmm
というファイル名で保存してWindowsのシステムフォルダーにおくと
CPUが最低でも200%最高で300%近くのスピードになる。
理論は今OSがやっている無意味な確認作業を完全に飛ばすための
プログラム。もともとOSはCPUのパワーを自主的に抑えて
メモリーへの書き込みも無意味な制御を行っているが、
それをすべて解除するもの。だからCPU自体のスピードは変わらないが、
OSからみたCPUのスピードは200%以上になる。
861Socket774:02/09/18 00:29 ID:tu0v4kLS
CPU:Xeon1.4Ghz*2
MEM:PC800 512
M/B:P4DCE+
OS :WindowsXP
で2:06

まぁ 円周率の計算のために買ったわけじゃないからいいけど・・・
862Socket774:02/09/18 00:55 ID:6D1fZgOB
CPU:Pentium!!!-S 1.4GHz
M/B:GIGABYTE GA-60XT
MEM:SDRAM PC133 CL3 256MB*2
HDD:Maxtor 32049H2 20GB
OS:WinMe

01分46秒

遅い…。
863862:02/09/18 01:04 ID:6D1fZgOB
×GA-60XT
○GA-6OXT
864Socket774:02/09/18 23:56 ID:BnqGRKmU
>>862
んがっ、んな贅沢な上のXeonはどうなる
865Socket774:02/09/19 14:08 ID:TAhH6Z9J
CPU:Pentium4 2.5
M/B:INTEL 850MVL
MEM:PC800(古い規格のやつ) 768MB
HDD:IBM
OS:WinXP PRO

01分02秒
866Socket774:02/09/19 15:58 ID:HL4qyqgZ
CPU:[email protected]
sis645
PC2700 CL2.5 256MB
VGA:sis315
OS:Win98SE

 01分17秒
867Socket774:02/09/19 16:00 ID:jp4uZdAk
868Socket774:02/09/19 16:02 ID:BKl0YXvA
>>866
はええ・・・
869Socket774:02/09/19 16:09 ID:2hlQ7QXR
CPU:Celeron1 1.2GHz
M/B:ECS P6IEAT
MEM:PC133 CL3 512MB
HDD:seagate 40GB
OS:WinXP Home

02分43秒

・・・
870Socket774:02/09/19 16:13 ID:HL4qyqgZ
CPU:Celero2.0AG
sis645
PC2700 CL2.5 256MB
VGA:sis315
OS:Win98SE

 01分57秒

早いか?
定格はなんかおかしい
01分47秒
の時もあるし
01分37秒ぐらいの時も
871Socket774:02/09/19 16:16 ID:rmUcnQHh
セレロン買う前にOSなんとか汁!
872Socket774:02/09/19 16:52 ID:Wn1ExpvP
CPU pen3 450M
memory 192M
VGA NeoMagic magic gragh256AV
11分23秒
バイオノートですた。自作組もうかな・・・
873Socket774:02/09/19 18:36 ID:HL4qyqgZ
CPU:[email protected]
sis645
PC2700 CL2.5 256MB
VGA:sis315
OS:Win98SE

 01分15秒
2秒短縮した。

133.32
2666.35
533.27
874Socket774:02/09/19 18:39 ID:HL4qyqgZ
もう一回
01分13秒
875Socket774:02/09/19 18:51 ID:0xRb276/
北森セレは 3D系ベンチを走らせた後速くなるそうだ。

河童セレの頃もやってたけどね。
876Socket774:02/09/19 18:58 ID:AnLqBp6K
>>873
それうちのathronXP1800+定格とスコア同じジャン!
800Mhz以上の差があって同スコア…
まさに糞
877Socket774:02/09/19 19:00 ID:AnLqBp6K
あ、クロックでいったら1Ghz以上の差だ
878Socket774:02/09/19 20:03 ID:pPYGtEnq
CPU:Celeron 1.4GHz
M/B:Asus P2B-F
MEM:PC100 CL2 768MB(256*2+128*2)
OS :Win2K SP3

2分03秒

同じ環境でPen3 1.0GHzだと2分25秒だったらしい。
(残ってた測定値なんで記憶が曖昧)
879Socket774:02/09/19 20:09 ID:ggwM1Css
>>877
AthronXP1800+とCeleron2.0Ghzを定格でどう比べたらクロック差が1Ghz以上になりますか?(藁
880Socket774:02/09/19 20:10 ID:jZmhbqJj
頭大丈夫?
881Socket774:02/09/19 20:16 ID:+sjS527y
>>872
どうでもいいが、さすがにちと遅すぎるぞ、それ。
なにか特別な状態か、さもなくばデータの信憑性を疑うな。
882Socket774:02/09/19 20:23 ID:wfpcHOcz
>>879
セレロンOC状態だからじゃねーの

それにしてもみんな速いな
俺なんか1時間6分35秒だったぞ
883Socket774:02/09/19 20:32 ID:13to/yV4
(´-`).。oO(なぜ>>879は"定格同士"で比べてしまったのだろう?)
884Socket774:02/09/19 21:04 ID:ggwM1Css
OCを見逃していますた.

逝って参ります・・.

by,879
885Socket774:02/09/19 21:06 ID:l0KALgg3
ちょっと可愛く書けば許されると思っていやがる。
姑息な奴だ
886Socket774:02/09/19 21:19 ID:ip2Epiat
CPU:Pentium4/2.8G
Asus/P4T533-C
PC1066RIMM/256*2
VGA:RADEON9000
OS:WinXPpro

53秒

満足
887Socket774:02/09/19 21:23 ID:vOIDR9I5
いいなぁ
888Socket774:02/09/19 21:41 ID:e/TRE8LB
>>886
速いな。

俺は
CPU:Pentium4/1.9G(昔の400Mhz)
Intel/D850EMV2
PC800RIMM/256*2
VGA:ELSA GLADIAC 925 ViVo
OS:Win2000

104万桁 万1分38秒
889Socket774:02/09/19 21:49 ID:Vd3UJ018
PEN4って2.8GHzになって急にπが速くなったって聞いたけど
890Socket774:02/09/19 21:52 ID:5pYrLOLu
>>889
L2周りのバグが取れてHardware Prefetchを有効にできるようになった
かららしい。本当の事はわからないけど
891Socket774 :02/09/19 21:52 ID:03/3sx35
>>889
2.8GうんぬんでなくてC1コアで早くなったと思われ
セレ2Gも同じ
892Socket774:02/09/19 22:01 ID:Vd3UJ018
>>891
じゃあ、低クロックの方もC1コアに移行すると速くなると言うことですか?
893Socket774:02/09/19 22:11 ID:5pYrLOLu
>>892
いやクロックが高いCPUに換えた方が良い。C1で速くなるアプリケーションは
限られているようだ。

ちなみに俺は10月発売になるC1ステップの2.53GHzを狙っている。それまで
B0ステップで頑張らねば。
894Socket774:02/09/19 22:47 ID:Rzfdee6n
システム総入れ替えで、最近BXから移行したが
思ってたよりπ伸びないな。

coppermine1B@1.13だと1分45秒だったのに
2倍以上のクロックでこれかよ。
俺も低クロックなC1コア出たら買い換えようかなぁ

CPU:Pentium4/[email protected]
GIGABYTE GA-8IEX
PC2700 DDRSDRAM/1GB
VGA:Matrox Parhelia
OS:Win2000pro sp3

104万桁 1分14秒
895Socket774:02/09/19 23:58 ID:6z0iOfTH
πのために最新のCPU、ママン、メモリを買い続ける・・・
それもまた一興


@廃人度@

πの起動回数10回以下。基本は定格運用、OCはベンチの時だけ→正常自作人

メモリ設定を変えたりFSB&倍率変更など一番早いセッティング&常用ラインを探す→OC厨

CPUの名を聞けば大体のπ104タイムが予想できたりする
OCは趣味の一部、CPUやメモリのロットや耐性に詳しい→π焼き職人

ハードの改造はお手の物、常に最速を求め様々なパーツを試行し
頭の中はπ専用マシンの構成を考え続ける日々
空冷だけでは物足りず水冷、はたまた氷点下の世界へ→OC廃人

近藤さんを常に超えている→[ここ壊れています]


こんな感じかな?

こんな感じかな?
896Socket774:02/09/20 00:04 ID:DZU7deJX
漏れはOC厨とπ焼き職人の間ですな
897Socket774:02/09/20 00:08 ID:w5l5J8Io
アンパンマンたん(;´Д`)ハァハァ
898Socket774:02/09/20 02:00 ID:kqPujr0r
このスレは、OC廃人に萌えるスレに変わりますた。
899Socket774:02/09/20 05:56 ID:nzVWLQX/
>>895
2回言うな。
900Socket774:02/09/20 21:23 ID:0qPKypzf
>>899
秋桜の空に
901Socket774:02/09/20 22:43 ID:Y4315RpV
>>900
ここの住人で分かった人がいるのカナ?いるのカナ?
902Socket774:02/09/21 18:55 ID:FBIgw5Uw
>>901
(・∀・)/
903K:02/09/22 10:01 ID:ySI0lD/O
CPU:Pentium4/2.26G
M/B:Asus P4T533/R
MEM:RIMM4200/256MB
HDD:SeagateST360021A
VGA:MSI G4Ti4400VTD
OS:WinXP Pro

 01分14秒
904遅い・・・:02/09/23 01:09 ID:ke4wh30n
CPU:PentiumIII-S/1.26G
M/B:MSI MS-6368PCB5.0
MEM:PC133CL2/512MB
HDD:SeagateST340016A
VGA:Matrox MystiquePCI onboadVGA完全切り離し不可。
OS:Win98SE

 02分10秒
905K':02/09/23 01:27 ID:oDnUWgSk
CPU:Pentium4/2.80Ghz
M/B:GigaByte 8IHXP Rev.3
MEM:RIMM1066/1024MB_32ns_ECC
HDD:Maxtor 6E040L0
VGA:SIGMACOM GeForce4 Ti4200
OS:WinXP Pro Plus SP1

 00分27秒
906Socket774:02/09/23 01:28 ID:tQuLdM4/
ウソはアカン
907Socket774:02/09/23 01:32 ID:oDnUWgSk
間違えますた・・。(鬱

 00分47秒

By,905
908Socket774:02/09/23 01:37 ID:v5uPkMMC
>>907
これが本当だとしたら、ついにAthlonのπ焼き天下は終わったね。
909Socket774:02/09/23 01:47 ID:oDnUWgSk
>>908
これは本当ですわょ。

 00分47秒

でした。
ちなみにCPU等々はALL定格動作です。
910Socket774:02/09/23 01:50 ID:FaMxCJmx
47秒・・・
1分切ったの。
91150秒切りは3.1GHz以上:02/09/23 01:56 ID:y0WbYth5
>>909
ほい、自作板のupロダだ。

http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/imgboard.cgi

OCなしの2.8GHzノーマルで50秒切ったのなら、ぜひここで画像を晒してくれ。
さもなければ、嘘つき厨房の汚名とともに永遠に電子の海に沈め。
912Socket774:02/09/23 01:59 ID:qR3JJXt9
漏れは、P4の2.8GHzで54秒だったよ。
913Socket774:02/09/23 02:04 ID:CNKCOVSr
>>911
言えてる。
ほぼ同じ構成で、折れのは53秒かかる。
6秒の差はなんぞや。
914Socket774:02/09/23 02:29 ID:J+hgvnST
>>909
 ,一-、
/ ̄ l |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ <  んなこたぁない!
´∀`/   \_____________
   ̄
915Socket774:02/09/23 02:29 ID:Okees0/3
>>909
焼き職人さんが定格で51秒だそうだが?
何故4秒も速いのかと小一時間(以下略)
916Socket774:02/09/23 07:12 ID:s83ljlNI
CPU:Pentium4/[email protected]
M/B:AOPEN AX4B Pro-533
MEM:DDR PC2100 512M
HDD:バラW
VGA:GeForce2MX400
OS:WinXP HOME

 1分9秒
917Socket774:02/09/23 07:40 ID:8+3p4yzv
>870 >873 メーカー名 製品名 はなんですか
MSI 645 Ultra(MS-6547) で Celeron 2.0GHz動きますか
918Socket774:02/09/23 09:28 ID:KXAu2mjL
>>909
早く晒してください。おながいします。
919Socket774:02/09/23 09:34 ID:VBNpTHcN
>>915
一応、それはあまり詰めてないらしいけどね。今の最速35秒を出すような設定でやれば
48、9秒はいけるんじゃないかな。ただ、それでも47秒は難しいかもしれんし、そもそも彼
が最速クラスの職人だとはとても思えないからどうでも良いことかもしれん(ワラ
920Socket774:02/09/23 13:19 ID:gZO6wQPM
>>909
まじでおながいします。↓ココにちょっと怒鳴りこんでくるから。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/09/21/638795-004.html
921Socket774:02/09/23 13:52 ID:Tyz7Y8Al
P4の新しいコア2.8Gはデータプリフイッチの不具合が修正さけたもよう
その為、同じクロックでもスーパーπ20%ほどはやくなるみたい。
つうことは、2.8G以外はバグ・・・・・・
922Socket774:02/09/23 14:50 ID:4Be2RFix
それはなんども出てる話だが、
さらに言うなら2.8GHz以外でも2.5、2.66は新コアね。
923Socket774:02/09/23 16:27 ID:bLmI8vau
北セレもCステ
1.525Vならいまんとこ全部そうだね
924Socket774:02/09/24 00:03 ID:SQcKegjJ
会社のウェbサーバー
過去ログ探したら同じのあったのでコピペ
OSはNT4SVだけど

AthonXP 1800+
PC2700 256MB * 1
AK77-333
Win2k
1分18秒
925Socket774:02/09/24 03:14 ID:Lwdgw9EA
ちなみに>>865が北森2.5らしいが
2.8ってやっぱりすごいね・・・
926Socket774:02/09/24 03:49 ID:tETdHwMA
CPU:AthlonXP [email protected]
M/B:EP-8K3A+(KT333)
MEM:PC2100 CL2.5 256MB×2
OS:Win2K

FSB135のとき 1分16秒
FSB156のとき 1分12秒

メモリー早くPC2700のに交換しよう……
927Socket774:02/09/24 04:32 ID:r04udavI
CPU:Pentium4 2.4BGHz(定格)
M/B:ASUS P4S533
Memory:PC2700 256MB(SEITEC)
Video:GeForceTi4200(SUMA)
HDD:不治痛3.2GB
OS:Windows2000SP3
π104万桁 59秒

928Socket774:02/09/24 06:14 ID:Lwdgw9EA
>>927
はええ・・・
929916:02/09/24 07:28 ID:A9eIfP4x
>>927
漏れのOCして1分9秒なのにいいなー (・3・)しょぼーん
930☆neocs☆ ◆NAO/SENA :02/09/24 08:49 ID:WhWTX3PE
>>927
C1コア??はやすぎだろ?しかも安い上に。P4S533できがいいなぁ。


CPU:Pentium4 2.66GHz(定格)
M/B:D850EMD2L
Memory:PC1066 1024MB(KingStone)
Video:GeForce3Ti200
HDD:ST380021A

PC1066-32 55秒
PC800-40 59秒
PC800-45 61秒
931Socket774:02/09/24 09:09 ID:l9RDbxg9
Superπ for Windows (Ver 1.1)

+000時間 00分 05秒 [ 1.6万桁]
+000時間 00分 11秒 [ 3.2万桁]
+000時間 00分 26秒 [ 6.5万桁]
+000時間 00分 59秒 [ 13万桁]
+000時間 02分 34秒 [ 26万桁]
+000時間 05分 40秒 [ 52万桁]
+000時間 12分 23秒 [ 104万桁]
+000時間 28分 36秒 [ 209万桁]
- まだ未計算です。[ 419万桁]
- まだ未計算です。[ 838万桁]
- まだ未計算です。[1677万桁]
- まだ未計算です。[3355万桁]
932927:02/09/24 15:01 ID:r04udavI
カラクリが判った。

スーパーπ Ver.2.0:57秒(計り直し)
スーパーπ Ver.1.1:1.18秒

(´・ω・`)
933Socket774:02/09/24 16:32 ID:A9eIfP4x
>>932
漏れも2.4B 使ってるんだけど
スーパーπ Ver2.0だと定格で59秒ですた。
ちなみにVer1.1定格だと1分21秒。
934Socket774:02/09/24 16:35 ID:t6fGkpv3
2.0は誰が作ってるの?ダウンロードサイトだと1.1しかおいてないよね。
935930:02/09/24 16:39 ID:WhWTX3PE
スーパーπ Ver2.0だと定格で49秒です。
pen4-2.66Ghz
PC800-40 1024MB
936934:02/09/24 17:30 ID:A9eIfP4x
937Socket774:02/09/24 17:50 ID:yQ5Qkgzo
- まだ未計算です。 [ 1.6万桁]
- まだ未計算です。 [ 3.2万桁]
- まだ未計算です。 [ 6.5万桁]
- まだ未計算です。 [ 13万桁]
- まだ未計算です。 [ 26万桁]
- まだ未計算です。 [ 52万桁]
+000時間 00分 02秒 [ 104万桁]
- まだ未計算です。 [ 209万桁]
- まだ未計算です。 [ 419万桁]
- まだ未計算です。 [ 838万桁]
- まだ未計算です。 [1677万桁]
- まだ未計算です。 [3355万桁]
938Socket774:02/09/24 17:52 ID:C4BeaxP3
>>937
Solarisだろ。
939Socket774:02/09/24 18:47 ID:BQKDvYf3
>>938
Solarisって時計が狂ってるんだね。
940Socket774:02/09/24 23:16 ID:xJOj5PFH
>>932
俺もやってみた。

AthlonXP 1800+
ASUS A7S333
Micron PC2100 512MB
ATi RADEON8500

ver.1.1→1分16秒
ver2.0→1分10秒
何で?Pen4だとあんなに時間短縮できるのにね。
941Socket774:02/09/24 23:51 ID:y+4LmSFd
>>938
Solaris版なんてあるのか?
9427cc ◆/vIIbS9w :02/09/25 00:56 ID:bOIiPOVU
Superπ for Windows (Ver 1.1)
CPU:MobileAthlonXP AXMD1400@(181*10)1810MHz
M/B:8K3A
Memory:PC2700 256MB(C-TCB3)
Video:SpectraX20
HDD:ST380021A
OS:Win2KSP3

59秒

念願の1分切れました〜
1400+だけどAIRGA0223コア
自動認識の1.575Vでも2000+相当で常用できそうでつ

πもVer2なる物が出たのか・・・
943Socket774:02/09/25 01:55 ID:S8K6q8w0
スレ立てらんなかった・・。オマエにゃセンスがねえ、って神様が言ってるのかも。
誰か頼む!

Superπベンチスレ 6回目のループ


     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     | ところで普段はどんな .|   | まあIEとか、かちゅ〜しゃが |
     |  アプリ使こてんの? ..|   |      メインですわ .    |
     \______ __/    \_ _________/
               V           V
               Λ_Λ      .A_A
              ( ´∀`) 目 (´∀` )
              (    ) ┃ (    )
              | | | .┃ ..| | |
              (__)_) ┃ (_(_)
                    ┻

Superπさえ速ければ、あとは何も要らない。お前らの愛機の実力を教えてください。
スーパーπはこちらから http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
結果には、できるだけver.1.1、ver2.0 を明記してください。

その1「π104万桁で勝負だ!」http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
その2「復活!π104万桁スレ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
その3「π104万桁ベンチスレ Part3.14」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
その4「Superπベンチスレ 4回目のループ」http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10143/1014357843.html
その5「Superπベンチスレ 5回目のループ」http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023969385/

最速を求めるも良し!486マシンでマターリな結果を出すも良し!挑戦求む!!

注意:ここはSuperπの速度を競うスレです。他のソフトの結果はスレ違い!
944Socket774:02/09/25 03:05 ID:7gAWCZja
立てますた。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/

2.0は1999年の製作で、関係者のみの限定となっているようです。
数値が大きく違うこともあり、1.1に限定すべきだったかもしれません。
945926:02/09/25 03:29 ID:eeA9mPuN
Ver2.0でやってみたら

1分6秒ですた

6秒も短縮かよ
946Socket774:02/09/30 12:43 ID:I1+pg/qh
>>858
おれっちも
AthlonXP 1600+
AK75
PC2100 CL2.5 256MB (→CL2 FASTモード)
Maxtor 4D040K2 5400rpm
WinXP Home

01分 20秒
947Socket774:02/09/30 23:13 ID:szaKpUDG
CPU:Pentium4 2.4BGHz(定格)
M/B:ASUS P4S533
Mem:DDR PC2100 512MB
Video:GeForce4 MX440
HDD:IC35L080AVV070 80G
OS:WindowsXP home

1分36秒

>>927となんでこんな差が出るの?
前のAthronXP1700+の時は1分14秒だったのに
948Socket774:02/10/01 05:26 ID:XajjSgz3
>>947
本気?過去ログぐらい見ような

スーパーπ Ver2.0をgoogleで探して落としてそれで計算してみな
949947:02/10/01 23:05 ID:6Rz8oLcy


でVer2.0でも1分8秒
それでも遅い
メモリの差?
950Socket774:02/10/02 10:30 ID:boWzoQVJ
>>949
たぶんそうだね
951947:02/10/05 14:10 ID:FaNjnSD0
早速PC2700 512MBに変えてみた
Ver.2.0

58秒

おめでとう俺
952Socket774:02/10/06 21:47 ID:CPhTtCjZ
 
953Socket774:02/10/06 23:19 ID:CPhTtCjZ
Superπベンチスレ 6回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/
954Socket774:02/10/09 04:06 ID:bTjCQOLE
とりあえず1000でも目指すか…

AthlonXP [email protected](133×12)
EP-8K3A+
PC2100 CL2.5 256MB
Win2K

1分12秒

……遅
955Socket774:02/10/09 21:35 ID:bTjCQOLE
次は…

AthlonXP [email protected](172×10)
EP-8K3A+
PC3200 CL2.5 256MB×2
Win2K

1分6秒

2枚挿しだとメモリークロック上がらない(´・ω・`)
956Socket774:02/10/14 00:39 ID:rkSDJ9Fd
埋立中
957Socket774:02/10/15 00:17 ID:EAiYQOO9
umetate
958Socket774:02/10/15 20:25 ID:EobJYHzT
(゚∀゚)
959Socket774:02/10/17 00:32 ID:8DSxOhUh
960Socket774:02/10/17 13:44 ID:yNDN+0f4
a
961Socket774:02/10/17 13:56 ID:8cvNJOUq
GA-7ZXE
AthlonXP1600+@定格
SDRAM512MB(PC133CL2)

1分30秒
962Socket774:02/10/17 13:57 ID:8cvNJOUq
埋立協力中

GA-7ZXE
AthlonXP1600+@定格
SDRAM512MB(PC133CL2)

1分30秒
963Socket774:02/10/17 13:57 ID:8cvNJOUq
埋立協力中

GA-7ZXE
AthlonXP1600+@定格
SDRAM512MB(PC133CL2)

1分30秒
964Socket774:02/10/17 13:58 ID:8cvNJOUq
P4@1.6+DDRよりは遥かに速いね

GA-7ZXE
AthlonXP1600+@定格
SDRAM512MB(PC133CL2)

1分30秒
965Socket774:02/10/17 13:58 ID:8cvNJOUq
P4@2.0+DDRと同等くらいかな?

GA-7ZXE
AthlonXP1600+@定格
SDRAM512MB(PC133CL2)

1分30秒
966Socket774:02/10/17 14:01 ID:8cvNJOUq
埋立協力中

GA-7ZXE
AthlonXP1600+@定格
SDRAM512MB(PC133CL2)

1分30秒
967Socket774:02/10/21 23:05 ID:BKX+Ne7S
A7V8X
Ath2400+ 2083Mhz
DDR333 CL2.5 512MByte

1分丁度 やたー!!
1分切るよりうれしい
968Socket774:02/10/22 22:10 ID:OZ5HsTg8
NV7-133R
athlon2400+@定格
PC2100 CL2.5 256MBx2
Winxp
58秒
969Socket774:02/10/26 23:10 ID:05HVWKrM
XPのタスクマネージャで、スーパーπの優先度を、通常⇒リアルタイムに変更して
実行したら、1:27⇒1:22で5秒短縮した。
計測中はマウスも受付けなくなる。

Pen4 2.26G
DDR 266 512MB
970Socket774:02/10/27 15:50 ID:DGckjsNo
埋立中
971Socket774:02/11/01 02:12 ID:oAQSlRxV
ホシュ
972Socket774:02/11/01 16:55 ID:ZjKchDY9
Tyan S2080
セレ[email protected]
PC133 CL=2 256MB*2
Win2k SP3

2分03秒
973Socket774:02/11/02 18:12 ID:u5HCjyV1
sage
974Socket774:02/11/06 22:15 ID:JakKgaRk
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
上には到底かなわないわ…
GA-7VRXP
AthlonXP 1800+(1588MHz)
PC3200 DDR-SDRAM 256MB*1
WinXP Pro (5.01.2600)
Ver1.1 72s
975Socket774:02/11/11 20:57 ID:WTA7TC0Z
hoshu
976Socket774:02/11/13 14:01 ID:1ddGvcRs
まだだ!!
977Socket774