1 :
Socket774 :
02/04/26 12:45 ID:At/m2jbs
今だ!2番ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ (´⌒(´ ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;  ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
3 :
1 :02/04/26 13:09 ID:???
なんでヤマハはXP用をまったく出さないんだろう。 売れるのに。売れるはずなのに。
>>4 SOLにはv4付いてるんだよね。
なんで単品で売らんのだろ?
Part2達成オメデトン
>>9 試したが、ちょっと触るとエラーが出てWinampごと死ぬ。Winamp2.80。Win2000。
>>10 Thunderbirdユーザは使わない方がいいんじゃないかな(意味無いし)
Vortex2+Winamp2.79+Win2kでは問題なかった。
貸してるので手元になくて確認できず。すまん。
通販で頼んでたAcousticEdgeが届いたYO! 現在ドライバDL中。付属のCDはワケワカラン(´д`;
13 :
12 :02/04/27 19:10 ID:???
1.86で激安定中。
ベースの音が強調されつつも聴きやすい・・・(・∀・)イイ!!
ところで
>>9 のやつ、スライダーを一番左にした時が結構よさそうなんだが
QSoundオフにしてるとその状態になるのかな?
どうもそのプラグインを入れた状態でプラグイン側をオフにするとスライダー右側にあるのと
同じ状態になるんで・・
>>13 "Continue Trial" (だったっけ?)をクリックしただけでクラッシュする。
>>14 Winamp2.80+WDM 1.86+WinXP
で正常に使えてます。…が、アンインストールしますた。
16 :
15 :02/04/27 22:22 ID:???
なんでアンインストールしたのに「使えてます」なんだよ・・ 鬱出汁脳
17 :
9 :02/04/27 23:00 ID:???
体験期限を過ぎてた…使えん。 ま、アコエジの購入を検討していてQSoundに興味がある方用と捉えてください。 といってもそれほどいいもんではないのですが…強制的に3Dサウンドにしてくれるのは○ XP用S-YXG50試した人いますか?ちょっと気になる。
>>17 ヘラクレスの対象製品がないとはじかれるよ。
下がりすぎなのでage。
新スレ出来た途端、活気無くなった?
日本市場では売れませんでした。 ショップからあぼーん。
>>22 ドライバが安定してきたからだろ。
ほかの話題といえば音の良さを賞賛するくらいだからなぁ。
それにも飽きたし。
付属のS-YXG50ver2をXPからUnInstallできなくて
>>19 が試せない房な漏れ。 これ以上どこを削れと…。
>>25 再インスコだろう…
S-YXG50(NTのほう?)をXPに入れる時点で間違いの気がするよ…
50NTver2を2000に入れてもアンインストールが失敗した記憶が。
DOSで立ち上げて消せたけれど。
>>25 ヘラクレスのドライバ落とすところに、2kにNT版を入れちまったときの消し方らしきこと
が載っていたが・・。一瞥したのみではっきりわからん。
28 :
25 :02/04/29 23:55 ID:ASH1M98U
>>26 確かに間違いなんだけど、動く分には問題なかったからつい…。 他にソフトMIDIで良いのないしね。
>>27 おお、流し読みだったから気付かなかった。 ちょい気合いれて読んでみるよ。 情報サンクス。
MIDIかけながらH"でインターネットすると落ちます。 アコエジ激しくノロイマース
MIDIも聴きたい人は、やっぱりYMF系の安いやつとか買ってきて2枚差しがいいと思う 俺は今そうしてる
>>27 おっと間違い、2kに、じゃなくて、XPに、な。
32 :
26 :02/04/30 03:32 ID:???
>>28 そっか。手段があるなら気合いでXPから抜いてくれ。応援してるぜ。
How to uninstall "S-YXG50NT" from Windows XP: 1. Reboot Windows XP (You may have to manually switch off the computer.) Press F8 while Windows XP is restarting to enter safe mode. 2. Use the arrow keys to highlight "safe mode with command prompt", and then press ENTER. 3. At the log on screen, click on your user name icon. 4. At the command prompt, type "cd c:\windows\system32" (without quotes). 5. If you installed Windows XP onto another hard disk drive on your PC, type the name of the drive. 6. From c:\windows\system32>, type "rename Sxgb.dll Sxgb1.dll" (without quotes). 7. Reboot the system. (You may have to manually switch off the computer.) 8. Start -> All programs -> Yamaha SoftSynthesizer S-YXG50 -> Uninstall S-YXG50
安定してる安定してると自分で自分を信じ込ませ使い続けてきたが・・・ もうつかれたYo!安定してても起動するたびにだんだん不安定になってくる
俺はどこをどうやってもコレのせいで不安定になる事はないぞ。。。 やっぱり運の問題なのか?
36 :
Socket774 :02/04/30 18:41 ID:LQ8GRSlp
この間704バルクで買ってきたんですが、休止状態からの復帰に必ず失敗する。
他は概ね問題ないんだけど、「安定しない」ってのはこういうことなんですか?
環境は
Win2000SP2・AX3S-Pro(無印)・PenIII800・256M・MilleniumG450。
704のドライバは
>>1 のPhilipsのサイトにあったWDMドライバ。
37 :
Socket774 :02/04/30 19:03 ID:7czA6zYO
今intel純正のD845PTオンボードのSoundMAX 使っているんですが この場合BIOSをいじらずにAcoustic Edgeを挿しても大丈夫なんでしょうか? OSはWin2000SP2です。
ア、アコたん(;´Д`)ハァハァ
39 :
Socket774 :02/04/30 21:10 ID:XKdL8FWF
黒い基盤萌え〜
>37 たぶんそのままでも動くはず。 でもオンボード使う気がないのなら前もって切っておいた方がいいんじゃないっすかね。 >38 (゚д゚)メマー
Yahooooo!! XP用S-YXG50入ったよ。 中身はVer4.23.14 音質は旧版と代わり映えないけど、XGPlayerが豪華だたーよ。 安定度は相性なんだろうか。 ネタ切れ気味ならハード構成と安定、不安定並べて見る?
うちは、 雷鳥1.4G KK266Plus(KT133A) Savage4 NIC SCSI アコエジ&AWE32ですこぶる安定 @窓98 ただ、PCI1か6にアコエジ刺さないとBIOS画面にすら行かない・・・
ABIT NV7-133RにAthlonXP1700+でアコエジ使用中。 オンボードのUSB2.0(VIAチップ)有効にしてドライバ入れたら、サウンドの再生がおかしくなった。 音楽以外の音なんかも、ノイズバリバリ、超スローで再生されてるような。 IRQ見たらばっちり5番でアコエジと共有してた。 PCIの5番で使用中。 今はとりあえずUSB2.0いらない(対応機器がない)ので、速攻削除したら元通り。 ドライバは1.86だっけ?今の最新Betaのやつ。 OSはWinXP。 こういう場合の常套的な対処法はPCIの挿し位置変更? 今回はめんどくさいのでUSB2.0消しただけで直ったけど。
45 :
36 :02/05/01 00:44 ID:???
XPに上の技を使ってヤマハのXG50入れてみました。 まったく問題なし。ちょっと手間取ったがこれでOK
うちは GA-7DPXDW-C ラデオン8500 AdaptecSCSI19160 PSC706 IEEE,USB2コンボカード WINXP ヘラクレスが出したXG50抜き出した上でインストール でまったく問題なし。 ここまで来るとアコエジもたいしたもんだな。 長々と使えそうだ。
50 :
36 :02/05/01 14:52 ID:???
>>49 おお、そんなのがあったんですか。
でも、それ入れたり他のカード外しまくったりしてもやっぱり復帰失敗。
これはおとなしく706買ってこいということなのか…?
でも他は問題ないし、なんかもったいないなあ。
GA-7VTXH Athlon 1.4GHz RADEON VE アコ PCI2番に刺して一発でOKだった。 休止状態なんかもちゃんと使えるよ。 しかしBIOSで「PCI Deray Transaction」をEnableにするとおかしくなるので注意。 Disableでも今のところ支障はないので。
52 :
age :02/05/05 20:10 ID:???
∧∧ ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ (゚Д゚ ,) アゲ! ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'. '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙ `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
53 :
Socket774 :02/05/05 21:09 ID:900/XWfF
すみませんおしえてください Acoustic EdgeをGX-70AXにつないでいるんですが、パソコンの電源を落とすと スピーカーからブチっとでかい音がしてしまうんですが これはなんとかならないでしょうか? オンボードの音源はこんなことなかったんですが
>>53 Live!とかAudigyなら鳴らないYO
55 :
Socket774 :02/05/05 21:20 ID:pe/mLc8q
>>53 僕はその組み合わせプラスSW-7Aです。
SW-7Aを買った店の店員さんは
「電源のON,OFF時にボコッって鳴りますが
そういうもんなんで気にしないでください」
って言われました。
実際僕のも鳴っています。
僕は気にしませんが消せるなら消したいですね。
>>53 ヤマハのYMF724とか744のチプを使ったカードもブチッというでかい音がでるよ。
心配しなくてもいいよ。
どうしても心配ならPCの電源を切るとき、スピーカーのボリュームは下げといた方が
いいかもね。
PC電源切る前にスピーカー電源Offが基本でないの? 漏れのスピーカーの取説にはそう書いてあった気がする 漏れはお構いなしだけどな〜
漏れも鳴る。 周辺機器から電源OFFは基本だと思うけどね。 けどスピーカーって消し忘れ多いから鳴ってくれるのは嬉しかったりもする。
59 :
Socket774 :02/05/06 21:12 ID:ikrauRsT
さっき買ってきて付けたけど最高!! 今まで聞こえなかった音が聞こえるYO! 最初怪しかったけど最新ドライバ入れたら一発で安定。 K7SEM Duron Win98 です。
おお、RADEONでも大丈夫みたいだね よかったよかった
P4T−E(I850系) Pen4 1.8AGHz RADEON 8500 XP home の環境にアコ乗せ リファレンスドライバ使ってたら音こもってるし 何もしないのにOS固まるしで散々な環境だったが、 1.86ドライバ入れたら安定した 音もクリアになったし言うことなしだ
やっぱVxDだとほとんどトラブル無いよね
前スレ939さんの書いた通りCD/LineInのSamplingのチェックを外したら ノイズが無くなったYO! 939さんサンクス。 なんかみんな環境書いてるので自分も。 K7S5A Duron1.1G Radeon VE MonsterTV PSC706(MonsterTVとは内部の線で接続) W2K で全く問題なし。
64 :
Socket774 :02/05/08 00:35 ID:ibFsvtY1
706買いましたが今もてるヘッドフォンと端子がうまくはまりません 皆さんどんなヘッドフォン使ってますか?
>>64 アイワのHP-AK100、5000円以下のヘッドフォンスレで紹介されてた。
X121も買ったけどAK100の方がイイ。音漏れするけど…。
ヘッドフォンのプラグはステレオミニプラグですか?
直接接続するのであればFl/Frに接続(端子が3つあるやつ)に接続。
スピーカーを介するのであれば上記端子にスピーカーの端子を接続。
知り合いがヘッドフォンを直接line-outにつなぐと
インピーダンス不整合でやばいと言っていたけど
ググルで調べてもそのような情報はないし…。
スピーカーの端子につなぐとノイズが聞こえてうっとうしいから
直接接続しているけどやばいのだろうか?
66 :
65 :02/05/08 01:02 ID:???
>接続(端子が3つあるやつ)に接続。 に接続はいらなかった…。 >上記端子にスピーカーの端子を接続 スピーカーのプラグでした…。 スマソ、日本語勉強し直して来ます。
67 :
Socket774 :02/05/08 01:24 ID:ibFsvtY1
>>65 ありがとうございます。端子は思いっきり差し込んだらはまりますた。
69 :
Socket774 :02/05/08 15:21 ID:+9uSh6pS
キャプチャー映像の音声が良くならないかと思って購入してみました(中古6k) 音声は今までのYMF724より良くなりました(プッというノイズが減った)。 が、このボードに換えてからキャプチャーのフレームドロップがなぜか多くなりま した(カノプーのPower Capture ProでAVI〜MJPEG〜でキャプチャー)圧縮率を 最も少なくすると(3:1とか)平気で100フレーム中10フレームとかドロップしたり、 いきなり60フレーム落ちたりなど。 YMF724に戻すと解消するので、どうもこのボード起因みたいです。以前の書き込 みで、このボードはメモリ帯域?を多く食うとか負荷が高いとかいう話があったと 思いましたが、そのせいだろうか。 (環境は98SEでチップがインテル845、CPUがP4でVGAはRADEON7200という構成)
アコエジにコンタクトZは最強だね。 僕もやってます。プラシーボ効果で音質向上したよ!
>>69 当方Athlon環境(VGAはLEを7200化したもの、キャプチャ時のOSは同じく98SE)なんであまり参考にはならんだろうが、
MJPEGのキャプチャー30分(29.97fps)で10フレーム欠けるか欠けないかくらい
なので、アコエジが問題だろうがメモリ帯域とか負荷云々ではなく単に相性的なモノだと思われる
キャプチャーボードはBt系の安物
おお、知らんかった 面白そう>コンタクトZ
>>69 P3Dual環境(Win2000)でAIW Radeon(初代)で、CaptureLiteで、MotionJPEG30分
録画しても1〜2コマ落ちるかどうか。
75 :
69 :02/05/09 11:30 ID:bTRUBlHL
>> 72 74 やっぱり相性なんですかねえ?一番ひどいのが、普通にキャプチャーして 終わらせると、「エラー〜オーディオデータが欠落しました」とか言われて AVI自体が作れないというアホな状況も時々あります。 もちろん、YMFだと2ギガ目いっぱいまでキャプチャーしても5フレーム落ち れば多い方って感じです。
77 :
69 :02/05/09 23:32 ID:aZljsoRx
>>76 ボード付属のキャプチャーソフトなので、余り選択肢はありません。
レートが 8 or 11 or 22 or 44.1kzh
ビットが 8 or 16 ビット
モードが モノラル or ステレオ
とから選択するという感じです。今までずっと44/16/ステレオ でキャプ
チャーしてたのでちょっと色々やってみましたが、今日はエラーが出ない
日のようで(アコエジを使ってる時でも、調子良い日と駄目な日の差が
激しく、エラーも再現性が余り無い)いつもの設定でも何も起こりません。
もう何日か様子を見てみます。
78 :
69 :02/05/09 23:37 ID:aZljsoRx
ちなみに余談ですが、このボードは比較的Line inの入力ボリュームが 大きいようですね。ビデオデッキ側では音声出力レベルを調整できない ので、Windowsの音量コントロールでLine inの録音音量を調整してます が、かなり目盛りを低くしないと録音した音が大きすぎで割れてたりし ます。本当に低いレベルでスライダーを微調整しないといけないので、 ちょっと気を使います。
79 :
74 :02/05/10 09:54 ID:???
>>78 確かに。私は、下2目盛め〜3目盛ぐらいでキャプチャしております。
もし、WDMキャプチャデバイスとして使えるのであれば、CaptureLightのような
軽いソフトを試してみるといいかもしれません。フリーだし。
80 :
80 :02/05/11 12:31 ID:+SyEg52S
知り合いからExtigyを買った(格安で)、PSC706の音の良さを 改めて知った・・・そしてExtigyは売った・・・
( ´,_ゝ`) フーン
ドライバのwdmバージョンって普通のとどう違うの?
普通というのが何をさすのかわからんが WDMってのは簡単に言えば9x系とNT系どっちでも使えるドライバってこった。
WDMは仕様がいまいちで作り手側は苦労するって話はよく聞いたけど 今でも枯れたVxDの方が最新のWDMより良いんだろうか? ま、漏れはXPだから選択肢ないけどさ。
86 :
Socket774 :02/05/12 00:25 ID:w1IOPY8S
VxDのほうが容量少ない囲意 これが内田家の法則です
87 :
Socket774 :02/05/12 00:26 ID:HqT6Gndy
どなたか教えてください。 XWAVE7100の光から外部のアンプに接続。 POWER DVD XPでDVD再生。 倉木麻衣のDVDは2CH再生を画面上で選ぶとPCMでアンプに入力。 5CH再生を選ぶとDOLBY信号がアンプに入力されます。 ところが、映画(5.1ch、DOLBY)を再生するとNot Availableで音無し。 なので、SPDIF出力を2CH出力へ。すると、音が出ます。 なんで、DOLBYの信号が出力できないんでしょうか?? どなたか教えてください。
88 :
sage :02/05/12 00:35 ID:w1IOPY8S
下げ書くところ間違えちまった 巨はもう練って黒
>>87 マルチやめろ、アフォ
二度と来るな。
と言うテスト。
704や702のXP対応ドライバは見捨てられましたか?
ボチボチカード買うかなぁ、と思ってたらなかなか良さそうなんで これチェックしてたんですが、 win2kでまともに動きますか? それなら即買いなんですが…。
>>93 他の部分がまともなシステムならまともに動くぞ。
PCIバスの負荷がやたら重かったりするとプチプチノイズ出るかもしれん。
95 :
:02/05/12 02:46 ID:???
wdmドライバってQサラウンドのドライバは付いて無いけど、追加する事は出来るの?
>>95 Q SurroundはW9x系のみ対応です。
97 :
95 :02/05/12 02:58 ID:ftRvGgd9
>>92 betaドライバを置いたまま放置プレイ(2k用入れても動くようだけど)
みんなアコエジ買えってことよね。703.705はいつ出回るのかな…
>>97 いや、そうでなく
"DVD QSurround (Win9X Drivers Only)" (ヘルプより)
ってことっす。
PSC702の最新ドライバーってV674が最新? 非公式のとかでもっと新しいの無い?
101 :
100 :02/05/12 05:33 ID:???
W9x系でです。
Rioworks TDVIA PEN3S1.4 *2 DDR SDRAM 512 ECC *2 AGP Geforce2 GTS:29.20 IRQ10 STIRQ16 PCI1 NONE PCI2 ASC-29160:6.2.0.0 IRQ15 STIRQ17 PCI3 PSC-706:1.86 IRQ5 STIRQ18 PCI4 PRO100S:6.1.3 IRQ11 STIRQ19 PCI5 NONE ONBORD RAID,LAN,USB,IDE = ALL DISABLE OS:Win2K SP2,SP3HotFix → プチプチは出るが青画面無し OS:WinXP Pro SP1HotFix → プチプチは出るわ頻繁に青画面出るわ (激鬱)
103 :
Socket774 :02/05/12 18:43 ID:/9zxFbjp
亜子衛士 購入検討してるですが、 5.1ch アナログ出力、MP3再生でも効くそうなんですけど、 それって付属のプレイヤーソフト限定機能? WinAmpでの再生でも可能ですか? あ、OSはXPです。
多チャンネル再生の意味がわかってないと思われ
ボード上のコンデンサをOCコンに変えてみた。 更にノイズが減って、音の輪郭がくっきりしたように思える。 しかし面倒なので素人にはお勧めできない。
5.1chのモセってどうやってつくるの?
pko
もせが5.1chなんじゃなくて2chのデータを5.1で出力してるって事じゃないか?(音のデータは実質2ch) 5.1使ってないのでわからんが。。間違ってたらスマソ
いや、そうだよ
おんきよーの不甲斐なさにもう愛想が尽きたので、 アコエジ良いかなと思ってるんですが、ゲーム用途はどうでしょう? WDMドライバでも、EAX・A3Dとか使えたりするんでしょうか。
A3Dはそこそこ使えるけどEAXなんかダメ
113 :
111 :02/05/15 04:18 ID:???
>>112 サンクス
そこそこちぅーのは、使えるけど駄目ダメって事ですよね?
音質にも満足出来て、ゲームもそろそろこなせるったらこれかGTXPしか無いですよね?
GTXPはあのぶっといケーブルが気に食わないので…やっぱアコエジ。
今日あたり買ってみようと思います。
114 :
111 :02/05/15 04:23 ID:???
最初のそこそこ、ダメに訂正。EAXの話です。 そろそろはそこそこで…スンマセン。 どー間違えたらそろそろになるんだろ…。
116 :
115 :02/05/15 20:05 ID:???
なんでTなんだ・・スマソ
WindowsXP Proで問題なく動作してます。 Acoustic Edge (・∀・)イイ! Linuxじゃやっぱり使えないのかな?
>>117 CS4630のサポートも最近ようやく出来たから
まだ当分先なんじゃないの?
119 :
117 :02/05/15 23:56 ID:???
>>118 やっぱダメですか……
Linux入れてみようかと思ったんだけど。
ちょっと残念。
Linux用ドライバ出たとしてWindows用と同じ道を辿ってたら目もあてられんな。。
>>120 大丈夫なんじゃないの?
Linux用ドライバがそんなに高機能になるとは思えないし。
QSoundのサポートなんか絶対ないだろうし。
音が鳴るだけのドライバでも良いから早く公開して欲しい。
>>106 このスレで、割と改造ネタが出てくるけど・・
どれを変えるのだろう??
今のところ、
OPA2604に換装
オーディオグレードのコンデンサに換装
OSコン換装
ACアダプタ化
を見つけた。とりあえず、2604には変えてみた。
122 :
111 :02/05/17 01:10 ID:???
買ってきました。参考までに報告。 GYGABYTE GA-8IRXで一番下のスロット、XPでド安定してます。 ゲームもなかなか良い感じで満足。
ドライバをWDMの1.65から1.86にしたらWindowsの起動音が鳴るように。 これってもっと前から直ってたのかな。まぁ鳴らなくても困りはしないけど。
124 :
Socket774 :02/05/18 08:20 ID:8gFXxNi0
age
125 :
:02/05/19 16:12 ID:???
ホシュ
SPDIFのとこに使う同軸ケーブルっていくらくらいで売ってますか?
通貨は日本円でいいか?
みんな、MIDIはどうしてる? さすがにこのカードのものは聴くに堪えないから… 俺はYMF系のカードと2枚差しで、そっちはMIDI専用にしてる SB Live系のMIDIってメモリの容量大きいし、興味あるんだけど、 Liveは内部Line outとか無いんだよねぇ 外部音源はちょっと高いし
「MIDIの音質が気になるなら」中古の88STProなんて安いもんだろ?
>>129 アコエジ使用時のMIDI演奏どーするかってアンタ・・・・
最初買ったばかりの頃S-YXG入れるの忘れてて、
MP3演奏やWAVEが余りにも素晴らしいので、調子こいてMIDI鳴らしたら・・・
(゜д゜)マズー(゚Д゚#)ゴルァ
カワイイ娘とやっとこさSEXまで持ち込んだら
胸パットバリバリの貧乳だったのに近いね。
で、結論。
1.S-YXG50 or 100 + VSCxx(GS系のフォロー)
ただしCPUによってはゲームには使い辛いか?(憶測)
2.YMF7X4との2枚挿し
これもYMF側が糞カードだとYMFのout→PSC706のinが上手く行かない事有り
3.ハードウェアMIDIをドドンと用意する
大まかには以上3通り。漏れは1だ。
あんましゲームやらないので今の所、特に問題はない。
つーか、そもそもアコエジのパッケージにS-YXGが添付してる辺り、
確信犯的なハードウェアMIDIだなしかし…。
133 :
Socket774 :02/05/19 23:23 ID:jtBRlA0t
>>126 3000円もあれば余裕で買える。
オーディオテクニカとかが出してたはず。
>STPro 25〜高い所で30Kってとこか?(主に過去の)MIDI使ってるゲームなんかだと、88Pro相当が あるとなしじゃ大違いだけどな。
下位モデルのSeismic Edgeってどう音質とか安定性とかどうなんでしょうか Win2000で動くかな
>>137 >>36 が動かしている。PSC705はわからんが動くんじゃない。
704と同じチップのThunder3Dの音も悪くない(と思う)
アコエジ持ってないから比較はできないが
前スレに
139 :
138 :02/05/20 02:30 ID:???
すまん、書き途中で送信してしまった。 前スレに触れられている部分があった気がするから探してみてください。 ただ704や702のドライバ更新は止まっているようなのでお奨めはしたくないかな。 Thunder3Dユーザの意見でした。今はお休みしてもらってます。 Win2000SP2・D815EEA・PenIII800・256M・ViperII 705、703はまだか…
140 :
137 :02/05/20 08:42 ID:???
レスありがd。 5.1chサラウンドはいらないと思ってSeismic Edgeにしようと思ってたんですが、やめときます
141 :
Socket774 :02/05/20 10:08 ID:1OXsbq8z
midiファイルの再生性能はどう? やっぱヤマハのxgちっぷには及ばないか?
>>137 今買うんなら、Avengerのほうがよいと思われ。
俺みたいに微妙な不具合が残ってるのに使い続けるってのは結構悲惨です。
AC97よりは断然音がいいから使ってるけど…705に買い換えるかもしれない。
>>141 MIDIなんて使ったことないね。ゲームしないし、ブラウザの再生機能もウザいから切ってる。
(そもそもMIDI再生させるような厨サイトには行かねえよなどと思うWeb制作板住人だし)
つーか
>>130 が非常に正しいと思う。
>>141 midiはクソというのが大方の意見だよ
今、ymf系使ってるなら2枚差しもいいんでない
このスレの住人はどうしてmidiに過剰反応するのだろう
midi使用頻度は人それぞれだろうに
>>143 > MIDIなんて使ったことないね。ゲームしないし、ブラウザの再生機能もウザいから切ってる。
そういうクソMIDIではなく、DTMの人が作ったマジなMIDIのことを言ってるんだと思うよ。
でも俺の耳にはS-YXG50で十分。
久々に来たんで、がいしゅつっぽい質問。 ベータドライバ出続けてる(186が最新?)みたいだけど、 そろそろAthlonのDualでも問題なくなってきたんすかね? 以前は負荷掛けるとブルースクリーン出てたけど・・・
>>146 うちの虎ではむしろ悪くなってってるような・・・(涙
MPのデュアルだが、v1.65以降は問題らしい問題も発生しない。 板は虎。 XPのデュアルだとアオが出るってことなのかな?
雷鳥でPSエミュなどやっていて高負荷をかけるとぷちぷち(終了 あとは動画のエンコ中にMP3鳴らしてる時ぐらいでしか感じなかったがね<ぷちぷち MIDIはVSC使ってる・・SC55引っ張り出す気は無い(w そういやピリプスも1.86を正式Ver.としてリリースすれば世間の評判も更によくなるかもしれないのにね。
150 :
149 :02/05/21 03:15 ID:???
誤解を招くような書き方かもしれんが俺MPじゃないです。 購入検討者への脅迫として(w<ぷちぷち話
PCIバスの負荷が極端に大きい状態だとたまに出る>プチプチ 通常の使用状態ではまず聞かない。
1.87揚げ
v1.87 - Fixed Panning issues in Ghost Recon, Motocross Madness2, Descent3. - Updated driver version for DRIVERVER INF key. - Updated launcher title version.
154 :
Socket774 :02/05/21 15:20 ID:rELSd5FS
Win98SEで、ある時間放置しておくとPCハングします。(ブルー画面では無い) 同じような症状の方いらっしゃいますか? P4-1.8G 板MSI
155 :
k7s5a :02/05/21 16:19 ID:779Nak8O
1.87問題なし なんか音割れが直ってるよ! モバアス500 256mb TNT 薔薇W80 windows2k
キタ゚∀゚キタ?
157 :
Socket774 :02/05/21 16:35 ID:XMBmoCJg
ドライバのアップデートってそのまま上書きしてOK?
俺は古いの削除してからやるけどな。 面倒ならそのままやって、駄目ならやりなおしたらどうか。
159 :
Socket774 :02/05/21 23:12 ID:ElPEv9uo
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!!!!! 長らく聞くことがなくなっていたWINDOWSの起動音が鳴ったYO! 音割れも減ってる気がする。 1.87マンセー。 アコエジマンセー。
>>157-158 Readmeに書いてあるぞ。
Uninstall all audio drivers currently installed.
For WDM driver removal first go to Device Manager and remove
the "PSC706 Audio" and PSC706 Gameport Enumerator" entries
under the "Sound,Video and Game Controller" tab.
Click OK to exit Device Manager.
Next go to Add/Remove Programs remove the entry "Philips PSC706
Support Files" Click OK to exit Add/Remove Programs.
つまり、まずデバイスマネージャでドライバを削除して
次に「アプリケーションの追加と削除」でユーティリティを削除。
1.87萌え〜
う〜んSPDIFから音が出ない・・・ SPDIFのFront〜以外にどこかチェックするところってありますか?
コレ、ヘッドフォンで聞いた感じどうですか?
>>163 出力も大きいし、S/Nもかなり高いしマンセ。
ホワイトノイズなんてほぼ皆無。
最初聞いたときは驚いた。
ソース自体のノイズが聴こえる(w それほどカードのノイズが少ないという事だ。 俺のマシンはノイズの発生源はかなり多いと思うがそれでも何も鳴らしてない時に聴こえるものはない。
167 :
Socket774 :02/05/22 23:10 ID:Y2veSfuZ
PSC705…5.1chサラウンド機能搭載、SPDIF(デジタル入出力)端子は省略。 8,000円後半の見込みっていうのが微妙だ。706との差額がなぁ 703の値段も気になる。705の4ch版でしょう。 とりあえずめでたい。age
写真では内部のデジタルインも省かれちゃってますね。 705はあの特殊ケーブルが必要ないのがメリットかな。
オマエを食べるためだYO!!
これのバルクが出たら、Live!と戦える金額になるかな?
>>169 それはやっぱり、CDDAを聞くときに使うんじゃないの?
それだけだと思う。
mp3全盛の今ではあまり必要ないかもしれない。
i815系オンボードサウンド搭載マザーボードで問題なく動けばなぁ
>>170 腹が爆発するYO!!
>>171 I/F経由でデジタル再生すればいいじゃん…
というか、漏れはそうしてる。
エロゲーはFCD化してプレイ。
>>173 過去の遺産。きっとね。
っていうか、新ドライバ音の傾向変わってない?
確かに音割れはなくなったけど少しこもった音のようになった気がする。
>>174 つーか1.8x台になってからその傾向になったような気がするYO。
1.7x系の方がややクリアだった。プチノイズ多量に発生するけど。
>>175 そういわれればそんな気がする。
v1.87は、輪をかけてひどいかなとか思った。
とりあえずv1.86に戻してみた。
177 :
Socket774 :02/05/23 08:17 ID:o+MGOnh1
psc706購入しましたが ボリューム控えめではザーという砂嵐みたいな音だけですが ボリュームあげるとピーガリガリという音が断続的に聞こえるようになります カードの位置変えたりケーブルひねっても効果がありませんでした このノイズの原因と対策法どなたか教えてください
179 :
177 :02/05/23 09:39 ID:uOuQfqJW
ちなみにマザーはAX3SPro(i815E)です 前スレ見たら815との相性が激しいらしいのですが ドライバーは1.87ですが関係ありますか?
>>179 相性悪いなんてもんじゃないぞ・・・
最近はドライバがこなれて来てまだ良いかも知れんが、
初期のころはその組み合わせでひどい目にあった。
同じ目に遭って売り払ったやつ多かったんじゃないかと思う。
ベタだが、PCIスロットの挿す位置を変えてみるとか。
>>180 すまん・・カードの位置変えてたのか。一滴マース
182 :
177 :02/05/23 10:59 ID:uOuQfqJW
>>162 リビジョンLN13はSPDIFがなぜか逆に結線されています。
CD-ROM等から正常な向きでつないでも音は出ないので、コネクタを逆差ししてみてください。
コネクタに出っ張りがあって逆差しできないときは、カード上のコネクタをちょっと力入れて引っ張るとガワだけ抜けてピンだけのこるので、
逆差しできるようになります。
ちなみに、販売元に問い合わせたところ一応初期不良扱いでLN14以降に交換してもらうこともできました。
実害無いので結局そのまま使ってますけど。
185 :
168 :02/05/23 18:33 ID:???
>169 AWE32とデジタル接続してます。 うちのドライブにはデジタルアウトなんてないよ・・・
186 :
177 :02/05/23 21:35 ID:s/QInOiP
応急措置としてフェライトコアを買ってきて 電源やオーディオケーブルに取り付けました プラシーボ効果でだいぶノイズが減りましたが 近日中にマザーを交換したいと思います 候補としてTYANのTOMCATi815Tを考えてますが このマザーって問題ありますか?
>>186 既に815系でヤバげな気が。
あとTyanのママンはコンデンサが微妙に嫌な位置に配置されている事が多いので、
アコエジはともかく他のカード(特にAGP)に気をつけるべし。
しかし今からママン替えるなら、Celeron-1.7GHzかP4-1.4or1.6AGHzと一緒に
845系マザーでも買った方が寿命延びるような気がする。
わりぃが
>>184 のと比べて
アコエジの利点が分からなくなったんだが教えてクレイ
190 :
Socket774 :02/05/24 01:55 ID:mk8FVjkM
188のリンク元見れ。
お前ら、PSC706がDualマザー(TigerMPX)に対応してるのか教えてください。
>>190 いや、だから
>>188 のリンク先を見て
敢えて実際に使ってるヤツの意見を伺っているつもりだが
先日I・O DATAのキャプチャーボードを買ってきて 映像の取り込みを行っていました。 しかし、取り込みを行ってしばらく経つとフリーズしてしまい しかたなく、リセットボタンを押しました。 すると、BIOS画面さえ表示されない状態のところで止まってしまいます。 カードの構成をビデオボートのみとして起動したところ問題なく起動しました。 いろいろ試した結果、PSC706をPCIスロットに差したときだけ 起動できない(BIOS画面さえ出ない)状態になることが判りました。 PCIスロットを1〜6番目まで変えてみましたが結果は同じでした。 これは一度リセットをかけたときにPSC706がお亡くなりになってしまったのでしょうか? まだ、買ってから1週間経ってないのに…… CPU Athlon 900Hz メモリ 768MB HDD ST360021A M/B K7T Pro(Chipset:KT133) RADION SDR32MB(AGP) GV-VCP2M/PCI LANCard PSC706
>193 4-in-1は新しめのを試してみた?
195 :
193 :02/05/24 10:59 ID:???
>194 レスどうもッス。 VIA 4in1 Ver438を入れています。 BIOSもとりあえず最新版にしてあります。 BIOSをデフォルトに戻してから PSC706を差してもやはりダメでした。 また、PSC706を差すと電源を入れた後、 M/B上のランプが赤く点灯します。 いつもは緑で点灯しています。 やっぱり物理的に壊れちゃったのかな?
>191 漏れK7D DUALだけど、最新ドライバ(1.8x)で音でてるよ。 この辺りからサウンド関係でのフリーズは無くなったyo。 ゲームとか竹刀から負荷の割合は少ないのかもしれないけど
197 :
190 :02/05/24 19:24 ID:???
>>188 ああ、リンク先見てたのか。
これはスマソ。
でも、705と706をダブルで所持している奴なんているのか?
音質よりもまずドライバ
>>198 ハイビット・ハイサンプリングレートは対応すると3万越えてしまいそうです。(たぶん)
(AC97の束縛脱出)は激しく同意。タノム
後OPAの他に、オーディオグレードコンデンサとか。
改造する必要がないカードをキボン(それはそれで楽しいが)
しかしこのカードほど改造情報が出るサウンドカードも珍しいな。
ボーナス時期だったら2万ぐらいだったら出してもいいかな
と思うようなカードにして欲しいな。
201 :
198 :02/05/25 01:06 ID:???
>>199 うちでは安定してるんだよなあ。
でもベータじゃダメだ、正式版を出してくれ。
となると、チップはあんま変わんない方が良いか。
>>200 そうだね、ハイビット・ハイサンプリングレート対応は
要らないか。
48k/16bitでもコンデンサとかで音質ずっと良くなるしね。
全OSコンとはいわないけど(マザーのパターンの寿命やばそうだし)
今のじゃ心許ないね。
202 :
Socket774 :02/05/25 02:03 ID:JUmbkrfl
>>191 うちはTigerMPX S2466-4M で普通に使えてるよ。
ただPCIに負荷かける処理やってないので、その場合はどうなるか
分からないけど。
ただし、PSC702 は最新ドライバ使ってもIRQが割り当てに失敗する
ようで使えませんでした。
層なんでスKァ?
層なんでスYォ
新アコまで待つ事にしまスTァ
206 :
i815E(Win2kSP2) :02/05/25 21:41 ID:so+A9c23
音量が最大に近い状態でAudioControlPanel開こうとしたら ブルーバック画面になりました そんなもんですか?
むかーしのドライバだとそうなったな、うちも。 815EP、2kSP2で。 今は全然落ちたりしないが。
208 :
206 :02/05/25 22:19 ID:so+A9c23
ドライバは1.87です 付属のSY-XG50入れてますがMIDI再生時によく落ちます
TUSL2-C(音無しi815EP) WindowsXP PRO PSC706WDM1.87
[email protected] にてきわめて安定動作。
PSC706は非常に完成度が高い。
ハッキリ言ってこれ以上のカードはない。
音質は最高。
安定度も最高。
これは事実です。
>>208 >付属のSY-XG50入れてますがMIDI再生時によく落ちます
あのバージョンのS-YXG50ってWin2k対応してたっけか....
してないと思ったけど。(自信なし)
漏れはアコが原因で落ちた事は一度もないよ どうでもいいけどアコっていうととあるネトゲーの職業を連想するな
過去ログ探せば2k対応版を手に入れられる。 もちろんシリアルが必要だが。
アコライ(パケロス
215 :
211 :02/05/26 15:37 ID:???
>>213 実を言うとアコたんよりアーch(スピードハック
1.87ブチブチ多い? 心臓に悪い・・・
新ドライバは得るものより失うものの方が多いということでいいですか。
218 :
Socket774 :02/05/28 20:42 ID:R3lhzY0+
age
新アコエジいつ出るか予想しますか
220 :
Socket774 :02/05/28 23:30 ID:rNVoAwjS
夏ボー と言ってみる期待age
221 :
Socket774 :02/05/30 03:11 ID:9PDK18N7
タミネタP4にアコエジを挿してる方居りませぬか〜
チップが完全新作でも無い限り、最初から幾分は安定してるのではないだろうか
だろうね。 っつかあのウザイケーブルが無くなるなら多少高くても買うよ
禿同。 あの特殊なケーブルがこのカード最大の難点だ。
seismic edge/PSC705でいいじゃん
706の最新のドライバーってどこからダウンロードするんでしょうか?
http://www.philipsusa.com/global/b2c/common/downloads/down loads_results.jhtml?divId=0&groupId=CONNECTIONS&categoryId=&subCatId
=PCSOUNDCARDS&productId=PSC706&strokeId=PSC706_17&branchPropertyPaths
=childProducts&leafPropertyPaths=downloads.*&filterPaths=downloadType
&filterValues=SOFTWARE
ここは「NOT FOUND」でした。
>>226 でも、使っているうちに
出力端子がグラグラになってしまう罠。
昔某Live!で食らった。
だから、アコエジのあのケーブルには、ちょっとだけ感心した。
でも、できれば次は普通のオーディオケーブルにしてね。
PSC706のS/PDIF出力って、 アナログ入力したものはデジタル出力してくれないの?
何が言いたいのかわからん
233 :
231 :02/05/31 15:35 ID:???
Σ(゚д゚lll)ガーン! 聞き直してみる… waveとか内蔵MIDIといった元からデジタルソースの音は ちゃんとS/PDIFから出力されるんだけど、 カード上のAUXとかTAD-inからアナログ入力したものは S/PDIFから出力されないんですが、これで正常ですか? ymf系ではS/PDIF出力するのに デジタルソースのみか、すべて出力か選べたような気がするんだけど…
234 :
k7s5a :02/05/31 17:19 ID:LGWtO4uu
>>233 settingの一番下のタブをauxかTADにする
235 :
231 :02/05/31 22:38 ID:???
>>234 ありがd!!
Effectはオフにしてたから全く関係ないと思ってたYO!(w
236 :
k7s5a :02/06/01 00:36 ID:TvPrqw/d
>>235 あれかなり紛らわしいよね
この前俺も同じことで悩んでたよ
SDVIA&Win2kでやってます。 Dualで安定動作させてるヒトっていないかな? ウチはダメで今はSantaCruzで我慢しとります。
>>237 うちも虎MP、OSはXPで動いてる。
というか、SantaCruzはDual動作するのか。
XPだとどうなんだろ。
240 :
237 :02/06/01 11:40 ID:???
>>239 SantaCruzはDual動作保証はしてないけど....
うちのPen!!! 1GHz D0二発だと今のところ安定して動いてくれてる。
あとは、UsersSideに寄った時に聞いたんだけど虎MP&Win2kでも
動作実績はあるとのことだった、XPについては入れる気無かったので
聞かなかったスマソ......ってスレ違いだね。
うちのアコエジズタボロです。ココに載ってたNewドライバ充てても
ダメダメだし.....やっぱりXPにしたほーがいいのかなぁー
仕方ないんで今は、WinMe機に入れてやってます。
NT3.51ニシトケ
>>227 Socket774さん
最新のドライバーをマイドキュメントにダウンロードしました。
初心者質問で申し訳ないんですがこの後どうしたら良いんでしょうか?
今は買ったときついて来たドライバーです。
(友人に組みこんでもらいました。)
まずはどこでもいいから適当な場所に解凍する。 解凍したら、システムでデバイスマネージャを開く。 デバイスマネージャのPSC706をクリックして、ドライバを更新して、解凍したフォルダのINIファイルを当てれば良い。 (一応、前のドライバは削除したほうがいいのかも。他の人助言頼む。)
244 :
243 :02/06/02 17:53 ID:???
しまった。 INIファイルじゃないや、INFファイルね。 誤爆スマソ。
245 :
Socket774 :02/06/02 18:30 ID:LHV3GxnF
>242 よけいなトラブルの元になるので、出来れば今のドライバは削除した方がいいよ。 デバイスマネージャで「PSC706」関連の2つのデバイスを削除。 アプリの追加と削除からサポートファイルを削除後、PC再起動。 再起動する前に、新しいドライバを解凍しておかないとめんどくさいよ。 再起動後に新しいハードウェアウィザードが開くので、解凍しておいたドライバの場所を指定。 「なんとか¥WDM\English」の中ね。 WinXPだとファイル署名の警告が出るけど、無視して「OK」では入ります。 MIDIポートと併せて2回続けて聞かれるので同様に。 ドライバがちゃんと入ったら、解凍したフォルダ自体は消しちゃってOK。 こんな感じかな。
246 :
Socket774 :02/06/02 20:48 ID:GXScDjcU
sis系チップセットでの動作報告きぼんぬ
247 :
Socket774 :02/06/02 22:01 ID:Dk60ynf9
K7S5Aだがそこそこ安定してるよ PCIに負荷掛かると豪快なノイズ発生するんだけど。 そういうのは安定してるとは言わんかw
>>246 K7S5AでPSC706を使ってる。今のところ豪快なノイズがでたことはない。
OSはWin2000ね。チップセットドライバーはK7S5AのCDに入ってたやつ使ってる。
249 :
Socket774 :02/06/03 01:14 ID:1Y15H1o6
SiS730S(K7SEM)で安定
新アコエジではMIDIがマシになってるといいなぁ
当方KT133 Athlon 1G & WIN98SEで使用してます。
最近気がついたのですが、4ch時にリアの方にだけ妙なエフェクトがかかっているようです。
WDMドライバにするとExpand Allという項目があるのでそれを外せば解消されるのですが
WDMだとゲーム等ちょっとでも負荷がかかるとブチブチ音にノイズが乗るのでしょうがなく
VXDドライバ(V2.59)を使用しています。
VXDドライバで4ch時のエフェクトを切る方法は何かないのでしょうか?
どなたかVXDドライバ使っている方教えてくれると助かります。
それとMIDIの話がでてますが、アコエジは
ttp://timidity.s11.xrea.com/index.htm のTimidityでサウンドフォントを使用するのがよいかと。
以前サウンドブラスターを使用していたためMIDIのへぼさにがっくりとしましたが
これを使えば各種ソフトウェア音源より良い音が鳴らせます。
ただ難点は再生するのに大量のメモリを消費することですが。
MIDIの音質に困っている方お試しアレ。
他の板でこのソフトの話題あったと思うのでそちらも参考に。
>252 結局はwaveなのでサウンドフォントによるよ。
254 :
251 :02/06/03 22:55 ID:q56H+J+t
>251 サウンドフォントの音色データで音が決まるから、質の良いやつを使えばかなりよい・・と思う。 とりあえず上のリンクにあったサイトで Fluid3とThe Atomic Soundfontあたりを落として試してみるのが良いかと。 自分は生音っぽい音が好きなので気に入ってますが YAMAHA系のいかにも電子音、な音が好きな人は微妙かも。 とりあえずアコエジに搭載されてるMIDI音源よりはマシだとは断言できますが。 あと書き忘れたけど VXDドライバだとExpand Allのチェック項目がないのね。 これがリアチャンネルだけリバーブかかる原因だと思ってるんだけど・・・・ 素直にマザボ変えるしかないのかな。
うちの近隣にも705が入ってくるようになった。 微妙にパッケの色合いとかが違うのね。もちろん704とは値段が違うけど。 ただもうちょい簡単に判別できるようにすればいいのに、とは思う。紛らわしいし。 んで同時に今更ながらGame Theater XPも並ぶようになった。 あれってアコエジに比べてどんな感じ?聴き比べた人の感想キボンヌ。 あの妙に豪華な外付けハーフ1U-BOXに惹かれるんだけど。少なくともExtigyよりは欲しい。
>>255 MP3の音だけなら、(金出せると言う条件の上で)GTXPの方が良いような気もするけど。
ドライバーの出来は知りませんけど、V4.xでどこまで良くなったかな?っていう感じ。
漏れは、ドライバに満足できなかったので売っちゃいました(V2.Xの頃)。
後、ブレイクアウトボックス(でいいのか?)の出来は期待しない方が良いです。
2ヶ月くらいでイヤホン端子がダメになった。
クリのExtigyよりはイイと思うけど、GTXPとアコエジは求めている方向性が違うと思うので、
ここの過去スレと
>>256 を良く見た方がイイと思われ。
258 :
Socket774 :02/06/06 03:56 ID:UwU0PJ74
ドライバの1.57と1.87の違いって何? どちらを入れるがよいですかね? 買ったばっかなんで他にコレ入れとけ、みたいなソフトがあれば教えてください。
個人的には1.86が無問題だと思うが。
前スレで挙がってたが 俺もOS再インスコで音質よくなった気がする。 スピーカーに耳を近づけると曇った感じが明らかになくなった。 2k入れてSPはおろかビデオカードのドライバも入れずにWDM 1.86だけインヌトール(w
261 :
258 :02/06/06 21:20 ID:???
1.86ってどこにあります?
>>1 にあったサイト探してみたけど1.87しか見つからない。
探し方が悪いですかね…
263 :
258 :02/06/06 22:32 ID:???
ぬはぁありがとうございます! 早速入れてみるです〜
アコエジよさそうだな。 糞中国人経営のクリエイティブなんかにカネ払いたくない。
そんな理由でモノを買うのもアホっぽい
(´・ω・`)ショボーン
267 :
Socket774 :02/06/08 00:13 ID:euFvAqSf
執念の会えg
268 :
Socket774 :02/06/08 13:48 ID:Ww4YkfA5
705を買おうと思って出かけたんだけど、 なんとなく"Acoustic" Edgeじゃないと納得いかんかったので 706を買ってしまった(w しかし近々に707が出るなんて話はないのかなぁ?
269 :
Socket774 :02/06/08 14:23 ID:hcvUp6VL
どうだろう。 前から気になってたんだけど、そもそも公式とUnofficial Supportとの関係ってなに? 品物買ってからこの板でUnofficialを知ったけど、公式HPではVxDの2.59かWDMの1.57し か落とせないし、リンクもないよね? 俺はてっきりPhilips社自体はS/Cからは手を引こうとしてるのかと思ってたよ。
270 :
Socket774 :02/06/08 23:32 ID:J0Qtrnpi
熊本に住んでるのだが 久しぶりにアプライドに行ったらアコエジが大量に入荷されてた。 値段は12800円だったと思う。
>>270 日本向け最終出荷分は300本
急いで買っとけ
272 :
^0^ :02/06/09 23:57 ID:???
今アコエジ飼おうと思ってるんですけど、 こいつのマイク入力の録音状態はどうですか? お使いの方よろしければおしえてくらさい。。。 SB LIVE 程度には使えるかな?まあ、用途は 音声チャット位なんですが^^;。。。
Acoustic Edge のバルクを俺コンにて8980円で買いました。 少々設定にとまどいましたが、ドライバーV1.57で問題なく音が出ています。 でも2.1chスピーカーのせいか音質は良くなったように感じなかったり。 前使っていたSB Live! Value ではあまり聞こえなかった音がでていますが、 エフェクトでなんとかなる差かも・・・。 もうちょっと使えば差がわかってくるかな? ちなみに大まかなスペックは CPU AthlonXP 1600+ M/B GIGABYTE GA-7VTXH グラフィックボード Radeon LE Ultra OS Windows 2000 です。
>>272 マイク入力はわかんないけどライン入力は、
環境にもよるかもしれんがほとんどノイズはのらなかったよ。
275 :
^0^ :02/06/10 09:05 ID:???
276 :
Socket774 :02/06/11 16:37 ID:ctyI+RlA
1.86入れてるんだけど1.87に上げる価値あるかな? おおむね問題は無いけどたまに効果音が空振りする 東風荘やってるときときどきスコッと鳴る(w
277 :
茶飲みましーん :02/06/11 23:53 ID:ZSuZdfp6
初心者質問で悪いのですが 前出のサウンドフォントというものはどのようにアコースティックエッジでは扱えばよいのでしょうか? Fluidの所からリンクがあったwinampのプラグインを入れてfluidをsf2に変換して設定で関連づければそれで終わりですか? ぜんぜん音が変わったように思えないので
なんて質問がきたら みなさんどうしますか?
279 :
Socket774 :02/06/12 12:43 ID:/xzp5vet
漏れも興味あるよ。 誰かおしえてくれぇい。
>277 1、timidityで使う。 2、sf2をdlsに変換してgm.dlsと置き換え、MSソフトシンセで使う。 変換できるソフトはシェアウェアのみ
282 :
茶飲みましーん :02/06/13 20:50 ID:TljsDrJd
1はやったけど失敗したので 2を試してみます thx
SBのAudigy Digital AudioとLive! 5.1 Digital Audioのどちらかに しようと思ってるんだけど、同じ価格ならどっちの方がいいですかね?
>>283 ここで聞くか?スレ違い!
俺ならAudigy。ノイズが多少は少なくなったから。.
まあ次期アコエジは、MIDIの音質をあげて欲しいな
PSC705買った人いないのかねー あの値段なら超お買い得だと思うんだけど。
287 :
Sage :02/06/13 23:40 ID:vyQr8AJL
現在Audigyからアコステに乗り換え検討中ですが ママンはMSIの845Pro2,OSはwin2000 この環境で誰か使っている人いる?
288 :
Socket774 :02/06/13 23:46 ID:vyQr8AJL
アコステ × アコエシ ○ スマソ…
アコエシ
ワラタ >287 最近人が少ないのでAsusで98SEの俺が答えよう。 多分大丈夫だ。早く別世界へおいで。
正直Live!とアコエジが同じに聞こえる漏れは逝って良しですか? スピーカーはかなりHiHiの物を使ってます
戻してみると意外と違いに気づくかも。 そうでなければスピーカーは枕を濡らしているでしょう。
>>291 まず、耳掃除。で、もう一度聞いてみよう。
>291 アコエジを俺によこせ。 スピーカーは勘弁してやる。
すいません、HiHiってなんですかね(w HiFiでした とりあえず戻してみたら全然違ってました はずしたついでにアコエジのオペアンプと コンデンサーをに交換しようと思います これサウンドカードとしてはかなりの物ですね 正直びっくりしました よく考えてみると、特に不満なく聞けてましたね ライブはひどいです、今CDDA聞いてるのですが どうもありがとうございました
同軸ケーブルが売ってねーよ。オプティカルしかねーよ。
>>296 どんな店だよ(w
電気屋に行けば売ってるぞ
bicに売ってるよ。
光ケーブルって折れにくくないか?
300 :
296 :02/06/14 02:17 ID:???
あれ?俺勘違いしてるのかな? SPDIFからスピーカーに挿すピンのことなんですけど、 今bicのページも見てきたんですが見当たらなかったです。
301 :
296 :02/06/14 02:26 ID:???
ひょっとして光ミニプラグってやつでいいのかな?
>296 全然違うぞ… なんなら、普通のビデオ用のケーブルとかで余ってる奴を使うべし。 ケーブル自体はアレと同じ。 なので、 アコエジの出力ケーブル側(RCAピンジャック) ↓ ミニジャック(モノラル) という変換プラグで大概のスピーカーと接続OK。 ウチはそうやって繋いでる。 理屈は大丈夫だよね?
303 :
302 :02/06/14 02:55 ID:???
追加 302でモノラルミニジャックと書いたのは、スピーカ側が「同軸デジタル」の場合ね。
今CD焼いてるんだけどその最中にMP3聴くとプチプチプチプチ・・・ VIAチプセトーのせいですか
焼いてる最中に他のことやろうと思うな! 気合入れて集中して焼けっての! おまけに呑気にブラウズまでしやがって。
306 :
305 :02/06/14 04:44 ID:???
誤爆スマソ。
307 :
296 :02/06/14 04:51 ID:???
>>302 ビデオ用のケーブルでもいけるんですか。
助かりました。どーもありがとうございます。
308 :
304 :02/06/14 06:39 ID:???
MPEGエンコしてる時もそうなんだが。 あ、でもWMVだと何故か起こらなかったかも。
アコエシはいいなあ… 僕らはアコエシ信者さ!!
>>307 オレも5bの映像用RCAピンジャックケーブルでAVアンプに繋いでるよ。
AC3/DTS passthrough マンセー
>>308 漏れはCDが回ってるときに音を出そうと、するとことごとくノイズがのる。
CDROMドライブにはIDEケーブル以外ささってないんだけど。なんでやろ。
別に困ってないけどね。
>>311 変なところに句点入っちゃった。
脳内で適切に訂正してください。
ちなみにチプセトはi815Eです。OSはWin2000。
チップセットじゃなくて母板の名称プリーズ
314 :
Socket774 :02/06/15 00:45 ID:fvkCJj1W
音楽はまったくのど素人なのですが、このスレで絶賛されているのを見て
Acoustic Edge PSC706を買っちゃいました。
皆さんの言うとおりノイズが少なくてすごくきれいな音ですね。
ヘッドホンで聞くと違いに愕然されます。もうLive!には戻れそうに無いです。
ただ分からないことがあるので先輩方に質問させてください。
スピーカーとの接続方法がいまいち分かりません。
使っているのはCreative Cambridge PlayWorks 2500です。
http://japan.creative.com/products/speakers/playworks/images/diagram-big.jpg カードから出ているSPDIF/OUTとデーコーダーアンプのDOLBY DIGITAL SPDIF/INを同軸デジタルケーブルで
つなげたのですが、すべてのスピーカーから音を同時に鳴らすことができません。
S/PDIF接続で普通の音楽を5.1chで再生できるようにするのは無理なのでしょうか。
S/PDIFのタブでDVD AC3/DTS Passthroughを選ぶと音は鳴らず、他を選ぶと2chでしか再生されません。
これは音楽を再生したときも付属ソフトのSpeaker Testを試したときも同じでした。
そこで次にアナログで接続を試してみました。
FL/FR OUTとRL/RR OUTをデコーダーアンプのそれぞれLINE INとREAR INに接続しました。
すると今度はちゃんと音楽が5.1chで再生されるようになりました。
しかしまだ不安があります。アナログ出力のうち、Cen/Subはつながってませんし、
RL/RR OUTの信号は再生に使われていないようですが問題は無いのでしょうか。
もしかしたらそれでいいのかもしれませんが、せっかくの性能を生かしきれていないかも知れないと思うと不安です。
使っているカードの世代はLN14でドライバーは1.86です。
馬鹿な質問ですがご教授いただけると大変うれしいです。
>311
わたしもCD使うとバリバリ雑音が入ります。
マザーはabit TH7-Uです。
>>314 > S/PDIFのタブでDVD AC3/DTS Passthroughを選ぶと音は鳴らず、
これを選択した時は、ソフトウエアDVDプレイヤーのデジタル出力をONにし、
かつDVDソースのAC3 or DTSの音声トラックを選択しないと音は出ないでしょ。
おれ2ch専門だからその他の事はよくわからん。スマソ
>>314 >S/PDIF接続で普通の音楽を5.1chで再生できるようにするのは無理なのでしょうか。
それは無理。QSoundの擬似的に5.1ch化したデータと一般のDOLBY DIGITALや
DTSでは互換性がないから。
317 :
314 :02/06/15 13:22 ID:fvkCJj1W
>>315 >>316 やはりS/PDIF接続では音楽の5.1ch化は無理ですか。
これからはDVDを見るときはS/PSIFにして、それ以外はアナログでいきたいと思います。
親切に教えていただきありがとうございました。
>>280 の方法でサウンドフォントが使えません。。。
書き換えたらデバイスはMicrosoft GS Wavetable Synthを選んでおけばいいんですよね・・?
書き換えて再起動してないからかしら
再起動したらできますた、スマソ
320 :
けんぞう :02/06/16 21:02 ID:/FmONRaF
今日、PSC705購入しました。(衝動買い) が、同軸出力がミニジャックでした。 箱裏の写真ではRCAだったんですけど。 うちのSPの同軸入力はRCAなんですけど、変換ケーブルでいけるんでしょうか? その際、ミニジャックはモノラル?ステレオ?どっちなんでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。
>320 変換で大丈夫。 モノラルでね。
321さん、ありがとうございました。 早速明日買いに行ってきます。
サウンドとマルチメディアのプロパティ →オーディオタブの音の再生の[詳細] →サンプルレート変換の質 のところだけど、標準と最高って結構音質違わない? SoundBlasterLive!使ってた頃は差を感じなかったんだけど PSC706にしたらえらく違うような気がする ドライバを更新したら勝手に標準に戻ってたので 新ドライバで音が悪くなったと思ってしまった
324 :
Socket774 :02/06/17 09:29 ID:GkqWqm9R
アコエジ愛用者です。ドライバ1.87で安定動作。 VIAのAppoloKT133A(ABIT VP6河童1GHz×2)で負荷がかかった時のプチプチ ノイズに辟易してたんですけど、今日、AMDのMPX2(Iwill MPX2 AthlonXP×2) にしたら、微塵もノイズ載らなくなったよ。 CPUパワーが増えたから? VIAがクソだから?
VIAに1票と言いたいところだが KT133に河童を乗せる>324のDQN振りに500MIPS
http://www.consumer.philips.com/global/b2c/common/downloads/ downloads_results.jhtml?divId=0&emptyURL=%2Fglobal%2Fb2c%2Fcommon
%2Fdownloads%2Fdownloads.jhtml%3FsupportType%3Dproduct%26groupId%
3D%26catId%3D%26subCatId%3D%26divId%3D0%26errorNoResults%3Dtrue&d
ivId=CONNECTIONS&catId=PCSPEAKERSSOUNDCARDS&subCatId=-1&productId
=psc706&branchPropertyPaths=ignoreEndOfLifeChildStrokes&leafPrope
rtyPaths=downloads.*%2Cnull&filterPaths=downloadType%2Cnull&filte
rValues=SOFTWARE%2Cnull&_requestid=233495
バージョン2.59出てる?ダウンロードできなかったけど・・・
アコエジ持ってないけど、 ここにずっと張り付いてる俺は逝ってよしですか。そうですか。
>327 張り付いてる暇があったら、705でも706でも買ってこいと5.1chで問いつめたい。
あんた、たまに煽りくれてるサンタ信者ですか。そうですか。
330 :
324 :02/06/17 15:33 ID:GkqWqm9R
>KT133に河童を乗せる>324のDQN振りに500MIPS うぐぅ。 電源回りを見たら、アルミ電解コンデンサが、腐った缶詰のようにパンパンに なってたよ。おかしいおかしいと思いながら使いつづけてきた俺はDQN。 逝ってきます。 やすもののデュアルマザーは止めておけ>俺 スレ違いすまそ
つ、使ってたのか (((((((゚Д゚))))))) ガクガクブルブルガタブルブル
(((((((゚Д゚))))))) ガクガクブルブルガタブルブル
なんでみんなPSC705買わないんだー。 5.1ch対応品としては破格の安さだぞー。
334 :
Socket774 :02/06/17 21:30 ID:a3Ph6QkZ
ホントにKT133に河童のせて動くの?
追い詰めるなよ。
だれか705と706の音質比較レポートしてくれー
705いいですね〜 今までが安いCMI8738だったからな? AMDマザー&RADEON8500で安定動作(WinMe) 近日中にXP化の予定です。
そろそろThunder3D(ThunderbirdQ3D)から705に移行すべきかな? どうせなら703でも待ちたい気がするが。
自分も706と705の音質の違いがすごく気になります。 秋葉だと706のバルクと705じゃ値段が変わらないので どちらにしようか迷っています。 両方買えというのは無しで... ところで、ここはsage進行なの?
両方買ってください。 それでテストすれば、このスレの英雄になれるぞ。
それは勘弁してください。 今週末にXabreと706か705のどちらかを買ってくる予定なので...
音的にそれほど変わるとも思えないが・・・ むしろ機能面での差なんじゃないの。 新チップを待たずに今すぐ買うなら705で十分な気がする。
音的にはあまり変わりませんか... じゃぁ、そのときの気分でどっちかを買ってきます。
ドライバーは共通?<705/706
3DSoundSurge見る限り 同じバージョンがリリースされてるんじゃないの? 以前間違えて705用の1.86落としたことがある(w
346 :
Socket774 :02/06/19 00:16 ID:OCtAYsN4
age!!
age
PSC710キター!!!
>348 (´Д`;三;´Д`)ドコドコー?
Thunderbird Extremeか。
ThunderBird Xtreme だったかな
352 :
○ :02/06/19 22:22 ID:???
アコエジ、ヤフオクで約8000円で購入。 このスレ見とって、動くんか? と心配したが無用の心配でした win2000sp2 PC 1.5G ママンは845Pro2 ドライバ1.87でバリバリ安定です。 音に派手さはないがクリアそのもの。 さすが。 これは大正解。
じゃんぱらで中古が出回ると6000円ぐらいだったりするぞ。 俺はオークションがアフォみたいな値段になるからそっちに転向した。 RN13(だっけ?)だったけど幸せになれた。
355 :
348 :02/06/20 15:56 ID:???
すいません、妄想ですた
マジカヨ!?
よーしパパ激しくガイシュツしてそうな質問しちゃうぞ〜 ミキサーの設定が、いつの間にか元に戻ってしまっているのですが、 改善するためにどこかいじるところはありますか? PSC706でドライバはWIN9X_ENG_V259です
昔じゃんぱらでアコエジ(専用ケーブル欠品)っていうのが売ってたな
いくらだった?
ケーブル付の\1000安(w
S/PDIF in outって何に使うの?
ケーブル無しって、事実上使えないということだしな。 ケーブルを自作できるならともかく。
>>358 ケーブル壊れちゃった奴が泣く泣くもう一枚買ってカードだけ売った物を
カード壊れちゃった奴が泣く泣く買ってるって構図
V1.89、キターーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
とりあえずageとく。
>>366 V1.89だめすぎでぶ・・・
音悪いでぶ・・・
インストール直後だとひどい音だわ トーンコントロールをEnableにして高低とも真中くらいまで上げてやると やっとまともな音になる、ってことはディフォルトで絞り切った状態になってるってことか? さらにオーディオの詳細でサンプリングレート変換の質を最高にもってった まぁ納得かな。
とりあえず1.90まで待ちか?
音が悪くなったことに気づかない俺は炒ってよしですか? スピーカはgateway2kのOEMの BOSTON digital BA735ですけど。
372 :
Socket774 :02/06/24 23:08 ID:1qKVsgEZ
1.86最強ということでいいですか?
同意。
>>362 S/PDIF inは主にCD-ROMドライブからオーディオ信号を入力する。
デジタルなのにWindows側ではアナログに設定しておかないといかん。俺だけかもしれんが。
CD-ROMドライブの左端に2つのピンが出てないか?そこにケーブルを刺す。
ケーブルはそのへんのパーツショップで売ってるだろ。
outは同軸デジタル出力のはずだが俺はアナログ出力で使ってるので詳しいことは知らん。
1.89にしたら STRがおかしくなった・・・
1.89禿しく音質悪くない?それともエフェクトのかかり具合が悪くなったのか? 設定は同じ筈なのに…。音の透明感が段々と薄れていく感じ(;´Д`) 低周波帯のバランスも悪くなった気がするし。鬱だ。 僅かばかりの安定性(しかも洋ゲー用途で)と引き換えに、音質を犠牲にしてゆく アコエジ…大丈夫なのか。背に腹を代えてるようだ…。
悪いねぇ(;´д⊂) メイン機はアコエジ + BOSE MM-2なんだが サブ機のSE-U55X + GX-70AXの方がずっと良いよ
結局、ちゃんと使えるようになればなるほど糞になっていくわけか…… 駄目ジャン。
1.65って音よかった? 良かったんなら戻そうかな。 (1.57はWindowsの効果音が鳴らないのでダメ)
ONKYOといいPhilipsといい、所詮はハードウェア屋でしかなくて ドライバがいかに重要かという認識が低いんだろうなぁ
1.86が音質も(・∀・)イイ!!しづあるでも安定するんだからそれでいいじゃん? アコエジ不可能な洋ゲーやりたい奴はLive!でも使ってなさいってこった。
382 :
381 :02/06/26 02:29 ID:???
今からこのスレは誰かにLinuxもしくはBSD用ドライバを作ってもらうスレになりました。 いや、誰か作ってよ。
漏れも1.86(・∀・)ツカッテル!!
384 :
378 :02/06/26 04:37 ID:???
俺もだよ。とっといてよかった。
みんなもそー思ってたのか。 なんかドライバ新しくして音が変になったなぁと思っていたけど。 気のせいだな、新しいの思って使ってた。戻すか…。
気のせいだな、と思って新しいの使ってた。 の間違いですた…眠くてグロッキー状態だった。 スレ汚しスマン。
387 :
378 :02/06/26 05:24 ID:???
388 :
Socket774 :02/06/26 05:38 ID:YTfDdgtF
うちは1.87だよ 音もそんなに変わらないし、ダンジョンシージもちゃんと動くし 1.87がベストだと思う
音質的には 1.86 > 1.87 という説があったがどうなんだろう?
1.86と1.87しか持ってないがどっちがいい?
1.86と1.87て、結局どっちがいいのよ? 音にウルサイ人、詳細プリーズ。
1.87
1.86だろ!! 1.87だと、長時間、音楽再生して聞いてると疲れるぞ。
ちっ 黙ってりゃいいものを…
1.57, 1.65, 1.74, 1.86 と持ってるがどれが一番音いい?
>>396 自分の気にいったドライバを使え。
それだけだ。
>>398 音なんて、人の好みがでるだろ?
だから、自分の気にいったドライバを使えて書いたんだ。
わかるか?
ハイハイ、お帰りはあちらへどうぞ。
>>399 一言居士って言葉、知ってる?
そういう奴に限って粘着なんだよな。なぜだろうね。
>>399 そんなことをいちいち他人から言われなきゃわからない人間がいるかどうか
そんな答えを求めてる人間がいるかどうか
そんな答えで納得する人間がいるかどうか
ちったあ考えろよ、この若年性アルツハイマー野郎が!
おまえら釣られすぎ。
>>403 お前、逝ってよし!!
なんか、キモイ!!
後、くだらんレスでスレを荒さんでくれ!!
>>405 お前、逝ってよし!!
いちばんキモイ!!
後、くだらんレスでスレを荒さんでくれ!!
つーかみんなお前が
>>399 だって知ってるよ。
で、ほんとのところどのVer.がいちばん音質いいのでつか?
なぁ、お前ら。いい加減、放置を覚えようぜ。
で、ほんとのところどのVer.がいちばん音質いいのでつか?
411 :
409 :02/06/26 22:12 ID:???
>>410 1.86
1.87は長時間、再生してて聞いてると疲れる。
405=406 自作自演なのがバレバレ。
414 :
411 :02/06/26 23:08 ID:???
415 :
376 :02/06/26 23:10 ID:???
荒れ気味なんで(?)取りあえずHDDに眠っていたドライバを挙げてみるテスト。 ・1.46 (多言語対応) ・1.55 1.57 ・1.61 1.65 ・1.70 ・1.84 1.86 1.87 1.89 あと付属のCD-ROMのがあるけど、使ってないから忘れた。 βとはいえ、ここまで頻繁にドライバ出るデバイスも珍しいよね。(多分) 音質が一番いいのはやはり1.86かね? まともに安定しだしたのは1.61あたりのような記憶が。
でわいまんとこ1.86優勝ってことで。
でも、1.8xになって音の傾向が変わったような気がする とはいっても消しちゃったから分からないけど。 今となっては、1.86が一番イイというのは禿胴だが。
でわ1.65か1.70の逆転優勝ってことで。
思うんだが、どれがいい音なのかわからないと しつこく聞いてるヤシは自分で聞き分けられないのか? 自分で音の違いが聞き分けられないのなら、 どのバージョン入れても変らんじゃないのか?
自分でわからんから人に決めてもらいたいんでしょ そういう奴が望んでいるのは一番音の良いドライバじゃなくて 自分は一番良いドライバを使っているという安心感なのだから
422 :
419 :02/06/27 07:14 ID:???
>420 粘着スマソ >421 なるほど。そういうことなら納得。 なら、俺は1.86を押す。
423 :
Socket774 :02/06/27 11:44 ID:cjsIwced
昨日、取り付けました。 ドライバーは評判のよい1.86ですが、 スピーカーがしょぼいんで、音がいいかどうかはまだ分からないです。 今のところ、何も問題はないですね。 ただ、スピーカーと出力端子の接続方法に3分間悩みました。 付属のコードをどこに差し込むとか、 どのコードとスピーカーを繋ぐのかはすぐわかったんですけど、 分岐しているコードの先とスピーカーの端子をどう繋げばいいのかわからなかった。 ただ差し込めばよかったんですね。バカですね。
キチガイが一匹混入してるな。
>>399 =
>>419 =
>>421 =
>>422 はバレないとでも思ったのか?
ま、マジレスしとくと、微妙な音の違いは他人に指摘されて気づくこともある。
そのためにいろんな人間がここで意見を出すわけだ。
それを読んだ人間がドライバ選定の参考にできるという利点もあるだろう。
「自分の耳で決めろ」なんて幼稚な理屈が通るなら世の中に評論家はいらないよ。
俺は 1.8x になってから音がこもるようになった気がするね。
安定度との兼ね合いからいくと 1.7x がいいのかもしれないと思う。
>>399 =
>>419 =
>>421 =
>>422 は 1.86 を推す理由を具体的に書け。
比較対照にした他バージョンもだ。
まさか1.5x〜1.7xを全く使ったことがない、なんてことはないよな?
mata-ri shitenai(´・ω・`)ショボーン
>>424 放置しとけばよかったのに・・・
粘着が増えるからさ・・・
>>424 は荒らし又は厨。放置できない俺も・・・。
いいから最新使っとけ。 気に入らない部分はフィードバックあげろ。
429 :
419 :02/06/27 21:11 ID:???
>424 おいおい、俺じゃない奴まで俺のせいにするのは勘弁汁。 俺は1.57、1.65、1.74、1.86、1.87と使ってきたが、 確かに1.8xはこもってるような気がするのは同意。 ただ俺の環境では、ノイズが一番少なくなったのが1.86だった。 以上であります。
過去のドライバーってどこかで手に入らない? 1.74だけ持ってない・・・
音質うんぬんの話はよく分からないのですが・・・。 自分の気づいた点ですが、WDM版ではDirectSound関連と S/PDIF入力に問題があるように感じます。 WinXPのWMP8で動画ファイルなどを連続再生したりすると、 最初の音が一秒くらい途切れます(手持ちの全てのバージョンで)。 ただし、オーディオの詳細のプロパティでハードウェアアクセラレータを 基本以下にすると、この現象は収まります。 ドライバ1.8xから音楽CDのS/PDIF入力で最初の音が一秒ほど 途切れるようになりました。 ボリュームコントローラを見ていると、音楽CDを再生したり停止すると、 S/PDIFのバーが勝手にスライドしています。どうやら、S/PDIF入力が ない状態のときは自動的にミュートにしているみたいです。 ちなみに、ドライバ1.70ではこの現象は起こりませんでした。 とりあえず報告しておきます。
買ったのが最近なんで古いドライバは知らないんだが、 1.8xってToneControlをEnableにして真中くらいまでTreble,Bassとも 上げてやらないとフラットにならないんでないの?
>>432 実はあのコンパネのスライダは、-63〜63までの7bit精度だと言ってみるテスト。
無論初期値は-63な。
1.89になっても、ごく稀に高負荷時のプチノイズが入る。鬱だ。
1.70/1.74のリンクきぼんぬ
古いドライバ消さなきゃ良かった。 英語かければフォーラムに書き込みするのに。
すみません、少し質問させてください。 アコエジの3Dサウンドは他に比べて劣り気味というのは本当ですか? あと、何かわかりやすい比較があれば教えてほしいです。 どなたかよろしくお願いいたします。
誰か1.86ドライバくれ〜 探してもみつからねぇ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
440 :
437 :02/06/30 01:59 ID:???
ワァオ。すんません。かなり脳みそに蛆湧いてました。 風呂入って脳洗ってきまス。 そして激しく感謝。
>>436 QsoundがEAXを完全にエミュレートしていないと言う噂を昔聞いたことがあります。
今は知りませんが。
ただ、DirectXでEAXを標準でサポートしているはずなので
今は変わっていると思います。
間違ってたらごめんなさい。
442 :
:02/06/30 02:20 ID:???
厨な質問なんですが、
>>3 さんのリンク先にあるS-YXG50NTは体験版なのでしょうか・・・
>>442 Windows2000用の正式版だよ。
Ver2.00だとXPでなんとか動いたが、SoftwareSynthesizerがまともに消せなくなってる。
アンインストール情報が飛んでるんだね。
で、手動でdll消して
>>3 のをインストールしたら今度は正常起動しなくなった(w
Sxgb.dllかSxgbsys.dllあたりが臭い。
結局また元に戻しちゃったよ。
ぁゃゃ・・・ XPあるのか。ちゃんと読もう!<俺 逝ってきます
447 :
Socket774 :02/06/30 16:22 ID:u+MYikBj
初心者質問すいませんですー。 このボード買って、ONKYOのGXW5.1を買って繋ぎたいのですが、 何処と何処にどのケーブルを買って繋げれば良いのかわかりません。 光ミニプラグじゃ無いのかYO! 出来れば教えてくださいませ。
449 :
447 :02/06/30 17:08 ID:dVL5Ir4K
ありがとうございます。それで5.1できるんですかねぇ。 早速買って来ます。
450 :
Socket774 :02/06/30 19:16 ID:lbbbol2U
同軸デジタルケーブルでは?映像用でいけるの?
VxDならかなり前から音も安定性も完璧なんだけどねぇ>ドライバ
>>451 VxDの使えるOSがクソばかりだからどうにもならない。
つーか9x系はOSと呼ばれる資格なんぞないと思う。特にMe。
454 :
451 :02/06/30 22:58 ID:???
。・゚・(ノД`)・゚・。 98SEいいじゃん!快適だよ!?
455 :
447 :02/07/01 01:40 ID:jqK/GA4h
接続できました…が、5.1chサウンドにならないんです。 多分、AcousticEdgeのドライバのソフト(?)で設定するのだと思うのですが… どうすると5.1chサウンドになるのでしょう。 SPDIFのOUTと、GXW-5.1のCOAXIALをRCAピンケーブルで接続しています。 出来れば教えて頂けると幸いです。
>455 settingタブの「Output Mode」は5.1にしてあるかい?
>>454 蒼画面頻発しなくてリソースが合計192KBしかなかったりしなくてメモリ管理がもっとしっかりしてればな。
>>455 ソフトウエアDVDプレイヤーの設定で、デジタル出力をONにする
アコエジの設定をDVD AC3/DTS Passthroughにする
DVDソースのドルビーサラウンド5.1(あるいはDTS)の音声トラックを選択して再生する
459 :
457 :02/07/01 01:51 ID:???
どうしても9xはDOSの上にかぶさってる感じがしてなぁ。 と、板違いな事をいってみる
460 :
Socket774 :02/07/01 01:53 ID:jqK/GA4h
>>456 さん
ありがとうございます。
そこはちゃんと5.1にしてました…
DVD SSMってのとExpandAllってののチェックボックスは両方入れてあります。
やっぱり鳴らないですねぇ。(汗
461 :
Socket774 :02/07/01 01:58 ID:jqK/GA4h
>>458 さん
有難うございます。
あれ。このボードって、普通のCDとかを5.1風に再生することって出来ませんでしたっけ?
手元にDVDが無いもんで…
AcousticEdgeの設定のSpeakerTestタブの奴では駄目なのでしょうか?
>>461 アコエジの設定の2chとか4chとか5chとか5.1chってのはアナログ出力の設定。
GXW-5.1はpassthroughしてDVD鑑賞するためのシステム。
じゃなきゃデコーダアンプの意味がない。
463 :
462 :02/07/01 02:28 ID:???
GXW-5.1にはアナログ入力があるみたいだけど、このアンプに仮想5.1サラウンドついてないのかな。 そういう機能があればアコエジに頼らすに2chソースを5.1サラウンド風にできるけど。
464 :
447 :02/07/01 03:30 ID:jqK/GA4h
うーん。ということは、普段、PCでMP3聴いたりする時には、 GXW-5.1は使えないって事ですか? 5.1の意味があるのはDVD見る時だけですか… ちょっと悲しいかな。
DVD買ってきて再生してみれば、そんな悲しい気分は吹っ飛ぶに100クルゼーロ
100クルゼーロ≒2円
469 :
:02/07/02 15:15 ID:6cAG/gpM
とにかく上げ
466を見て、世界まるごとハウマッチを思い出したのは漏れだけだろうか……。
472 :
447 :02/07/02 20:44 ID:CSyNQLfv
DVD持ってないんで、PS2のゲームで遊んでみました。 最高でした。アコエジ関係無いですが。(w で、今はDVDを借りてきたりしてみる時と、普段PC使うときに、 今まで使ってたCDコンポとGXW-5.1を手動で切り替えて使ってます。 これ、どうにかならないんですかねぇ。 前と後ろで同じ音が出ても構わないので、出来ればGXW-5.1で統一したいのですが。 わかる方、お願いしますー。 ちなみに、448さんが仰って下さった様に、映像用のRCAピンケーブルでアコエジのSPDIF/OUTと、 GXW5.1のCOAXIALを接続してます。
>>472 アコエジのデジタル出力にこだわるなら、
DVDをドルビーデジタルやDTSで鑑賞する時はDVD AC3/DTS Passthroughにし、
普段2chでの使用時はFront Left and Right Channelsに設定しておけばいいのかな。
アナログでもいいなら、GXW-5.1に2chのアナログ入力があるみたいだけど、
これをアコエジと繋げばPassthroughの設定はそのままでも、GXW-5.1側で
入力ソース切り換えればいけるかな。
と触った事も無いGXW-5.1を想像して言ってみる。
本家の方の1.89ってbetaドライバーとは変わってるのかな
475 :
coma :02/07/03 14:00 ID:qYAuZpjE
476 :
coma :02/07/03 14:55 ID:qYAuZpjE
Windows2000SP2に入れて使ってみました。 WDM Audio Driver 5.12.1.10 Joystick Driver 5.0.0.3501 ですって。 M$のcertificated driverになってるかと思ったのですが未認証でした。 とにかく無音時が静かなのは相変わらず。今までより低音の輪郭がはっきりした 感じですが、いろいろ聞いて試してみたいですね。
477 :
Socket774 :02/07/03 20:51 ID:Qv2Zgkxf
bateだと5.12.1.50 びみょーだ。
betaより1.87に近いのかbetaの1.89よりダメダメなのか もしくはマンセーなのか。回線速度遅いのでだめだった時の1.86と両方落とすの辛いんで どなたかヒトバシーラおながい
そんじゃこれからしばらくみんなで品評会やろうか。
>>475 の製品版V1.89使った感想求む!
できるだけ具体的に過去Ver.と比較してね!
おいらも後から書くです。
評価はクルゼーロ単位で。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 01:20 ID:4NyTFYm8
>>476 xpだと認証されてるみたいで、すんなり入ったぞ。音はこちらの方が
美みょーにいいかも。
beta1.87から以降の感想だが、beta1.87は疲れる音だったのが、ちょっとまったり風味になったと思う
483 :
Socket774 :02/07/04 03:01 ID:uh5JCsru
すみません、
http://homepage1.nifty.com/marimono/opening.html ここにあるツールでPCIIRQRというソフトがあるのですが、
これでアコエジのステータス見た場合サウンドデバイスの他にアコエジと同じチップの
入出力デバイス、というのが出てくるんですが、
他の方も出てきてますか?
なにやら故障臭いと踏んでいるのですが、いかんせん症状が確定的でないので
修理にも持っていけない次第なのです。
お手数かけますが、どうか、よろしくお願いいたします。
>>483 "PCI BIOS Not Found : Aborted" と出るのだが…
485 :
Socket774 :02/07/04 04:00 ID:ZYsorzW8
ゲームやっても、普通にWinAmpでmp3聴いてる時でも、 途中で音切れ起こすんですけど…コレ何とか直らないんですかねぇ? このボードの音自体はものすごく気に入ってるので、 出来ればどれだけ不安定になろうと手放したく無いのですが…
>>485 まずはOSとドライバのバージョンを・・・
皆その問題でイラついてると思いますよ。
最新ベータドライバを追い続けての上でのことなら
さっさと見切りをつけた方がよいと思いまふ(笑)
487 :
485 :02/07/04 04:12 ID:ZYsorzW8
すいません。すっかり書くの忘れてました(汗 OSはXP、ドライババージョンは今さっき公式で落としてきた1.89です。 音切れしないドライババージョンって何かありますか? どうせ私にはドライバによる音の違いとかわからないので、 音質より安定さ重視で行きたいのですが…
音途切れは v1.8x 以降ほとんど報告がなくなったと思っていたが そうでもないんだろうか。 プチプチノイズとはまた別の現象ですか?>485
489 :
485 :02/07/04 04:31 ID:ZYsorzW8
それが、完全にプツッと一瞬途切れるのです。 ノイズはならないんですけど、2〜3分に1、2回は出るって感じで… ゲームとかやってても激しくひどいですね… バージョン1.86にしてみますか…
う〜ん、自分はv1.65以降遭遇したことがない現象だな。WindowsXPですが。 バス関係の負荷はどうですか? あとはIRQの問題とか、挿し位置替えてみるとか。
491 :
485 :02/07/04 04:46 ID:ZYsorzW8
5分のmp3が一度も音切れ無しに…やった!
1.57>1.89>1.86とドライババージョン変えてきてようやく安定しました。
皆さん本当に有難う御座いました。
>>490 さん
ドライバ変えても駄目だったらPCIの刺し位置変える予定だったんですけど…
その必要が無くなっちゃいました。有難う御座いましたー。
安定性の面では1.86マンセーってことに90000クルゼーロでよろしいですか
1.86と1.89Finalを比較。 音質的には、1.86では聞こえるが1.89では聞こえない、という音はない。 音のこもりは感じられなかった。 むしろ1.89の方が低音の輪郭がはっきりしていると思う。 安定性は他のデバイスやマザーとの相性もあるので何とも言えないが AthlonMP1500+DUAL-TigerMPという環境ではエラーや音飛び、プチノイズ等はなし。 エラーも出ていない。 音がこもると言われていた1.89Betaは使っていません。
494 :
493 :02/07/04 09:49 ID:???
OSはWindowsXP SP1Beta
495 :
483 :02/07/04 12:35 ID:WqxP5oLr
>>484 さん
ありがとうございます!
それはPCI2.1の読み込みに対応していないためです。
コマンドラインで
pciirqr a
と、スイッチを入れてみてください。
これなら正常に動作するはずです。お手数かけます<(_ _)>
ドライバで音質が変わるかヴォケ
497 :
:02/07/04 14:10 ID:r//pdsYs
ド素人は無視な。
アコエジ持ってない俺が500ゲト。
アコエジ購入記念カキコ GIGA GA-8IEXPと同時購入したのですが。 HDDアクセスのたびにブチブチノイズ PCIさしかえても駄目でした。 ドライバは 1.87 1.89 あ〜あ
>>501 濡れは、GA-8IHXPだが、問題ないぞ。
ドライバは、1.86な。
504 :
501 :02/07/04 22:41 ID:???
1.86落としてみました これから入れてみます。
505 :
501 :02/07/04 22:56 ID:???
症状変わらず。 うちのママンが糞ということで
506 :
VB :02/07/04 23:59 ID:TroPhBIw
M/B:GA-7VXE (KT-266A) OS :WindowsXP (HomeEdition) Driver:1.86 上記の構成で何ら問題ないです。 ギガというよりもチップセットとの相性も考えてみてはいかがでしょうか?
483のツールおもろいな。 完全に干渉しないようにボードが配置できて萌え。 あと、妙に不安定な人はUSB疑うべし。ぶつかるようについて回ることがある。 たとえば漏れのマザーではアコエジをIRQ5に設定したらUSBもIRQ5に変わってた。 PCIの位置変更とBIOSのIRQ割り振りで難を凌いだYO! 安定ワショーイ!
正規の1.89にしてみまちた。 悪くないね。 1.86よりもいい感じだし。
>これでアコエジのステータス見た場合サウンドデバイスの他にアコエジと同じチップの >入出力デバイス、というのが出てくるんですが、 これってゲーム(MIDI)ポートのことじゃないか? 問題無いと思うけど。
>>483 アコエジ非所持で横槍スマソ。
漏れの持ってる3枚のカードはそんなモノは出てこない。以上。
710降臨
512 :
502 :02/07/05 17:30 ID:???
まぁ俺の場合は巨大なファイルのコピーとか、 VirtualPCにOSインスコとか、そんな状況でしかプチプチ言わないけどね。
じゃあ 1.86or1.89正規番で無問題って事で。
番ちがう・・・・版ね。鬱・・・・
/aオプション追加してもまだPCI BIOSなんちゃらって言われるんですが・・<PCIIRQR
俺んとこもXPだと動かない。 セーフモードコマンドプロンプトまで試したんだけどな。
>515-516 起動ディスク作って試してみた? DOS窓じゃ動かないYO
マジかYO!? 2kでDOSのディスクってどう作るんだっけ。。
>>518 2kのCD-ROMの中にサードパーティ製のブートFD作成できるツールがあった筈。
思い出したが以前作ったディスクのうちの二枚が行方不明な罠
つーか、FD媒体がねー(笑
1.89正規版。 久々に正規版入れたら、インストーラーがついてたのでびっくりしたよ。 1.86よりも、いいかんじっす。
インストーラといっても解凍のみなんだよな(笑 手動で解凍できない分だけ邪魔だよ〜 でも中身は ъ( ゚ー^)
上のъ( ゚ー^) って♭とは違うんだね。 何じゃないな?
1.89はうちだとスタンバイ復帰に失敗する 鬱
W2kではリアルドス作成不可能。 WinXPだったらフォーマットから起動用フォーマット用意ドン。 W98とかの起動ディスク持ってるならそれのミニマルブートで何とかなるよ。 うちはデバイスいっこだったが・・・ 2個現れてるって,それ壊れてるんじゃないか? そう言えばやっぱりP4T-Eってサウンドカードにとって最悪ママン板だったらしいね。 治るといいけどなぁ・・・
527 :
:02/07/08 21:34 ID:???
>>526 適当なこと言うな。
>>519 の言うとおり、CDROMにツールが入ってる。
それともCDROM持ってないのか?
あげ
ьъ
532 :
Socket774 :02/07/09 23:13 ID:imx0FQE4
おいおいこのスレの奴らって馬鹿? 非公式の1.89と公式の1.89って同じファイルぢゃん(ワラ
次期GT-Rがコンセプトカーから打って変わって
>>825 と同じスタイルになったら一生乗ってもいいのにな
534 :
533 :02/07/10 00:14 ID:???
正直、激しく誤爆
>>532 TBirdHD.sysのバージョン見れ
つーか532はアコエジ所有してないアフォと思われるので放置ヨロ。
532はファイル名が同じなら中身も同じと思ってるアフォなので放置ヨロ。
下らん煽りが増えてきたな。
539 :
Socket774 :02/07/10 15:26 ID:IgBmyCRV
カタログファイルが違ってるだけじゃん。 中身は一緒なのに音が良くなったとか言って(ワラ このスレのレベルが知れるな
1.86に戻したらすごく音が良くなった。 「こもってる」どころの騒ぎじゃねーだろ1.89って。 CreativeもダメだがPHILIPSもダメだな。 Aurealもああなってしまったし、サウンドカード暗黒の時代を実感するな。
ドライバで音質が激変するわけないだろアフォめ
541は耳が聞こえないので放置ヨロ
>>539 =
>>541 は前にも同じこと書いてたな。
アコエジ持ってないのバレバレだね。
もちろんドライバ設計もやったことないはず。
493 の人も言ってますが, 1.89 は 1.86 に比べ低音が強調されてるように聞こえます。 でも 1.89 ではうちの環境ではホワイトノイズが目立ちます。 1.86 の方が音の透明感というか,よりクリアに聞こえます。 このカードを選ぶ人は 1.86 の方がいいのかな?
1.89公式使ってみた。 ティンパニの音が粒揃って鮮明になったyo でもスネア(&ユーフォ)の音が貫けなくなった(;´Д`) でもでも貧乏学生の強い味方だね。 オーディオカード高すぎる・・・
>>544 初めて聞くときは1.89でも良いような気もするけど、
やっぱり、1.86の方が聞き易いいような気がしますね。
微妙ですが。
1.7xの方がさらにイイとは思いますけどね。
ま、
>>539 =
>>541 はSE-120PCIでも使ってなさいってこった
#SE-120PCI使いの方ゴメソ
>>496 では「ドライバで音質は変わらない」と断言してたくせに
その後自信がなくなってきて
>>541 では「激変しない」と日和ってるのが情けない
ていうか、1.86に戻したくなってきたぞ
>>548 もう少しで馬鹿な認識を改めるかもしれないと前向きにとってやれ(笑
>>549 ToneControlで対処しる。
新しいカードまだ?
公式1.89を入れてみたのだが、なぜかバージョン表示が1.86のままだ。 WDMバージョンは5.12.1.50ですが、これで正しいのかな?
>>552 acoustic.cplが古いままかも。
1.89を入れる前にドライバとユーティリティのアンインストールはやった?
入れ直したら直りました。(・∀・)サンクスコ
555 :
Socket774 :02/07/14 18:25 ID:nhPQEJvD
OSがXPだとどーなるんだっけ?対XP情報ないからゴッツ不安
ドライバか? 別になんの問題もないぞ。
557 :
Socket774 :02/07/14 19:09 ID:nhPQEJvD
サンクス。xpぶちこんでみよーっと。
公式1.89は、Qサウンドを有効にしたときに起っていた低音部の音割れが無くなっていい感じだ。
あ、ところで2kにS-YXG50入れる場合は NT用とXP用どっちを使うべきなの?
PHILIPS1600億円の赤字だそうです。 これからの販売計画に影響が出なければいいのですが・・・ コンシューマ市場から撤退とか無いよな・・・
ピリプスはDVDの規格制定してウハウハしる
髭剃り事業から撤退しないでぇ〜>PHILIPS
564 :
Socket774 :02/07/17 02:07 ID:PemaBU9O
このカードのアナログ出力で5.1ch組むのと、 デジタル出力で一番安いモデルかそれより一つ上くらいのモデルのAVアンプで5.1ch組むのだと、 どっちがよろしいですかね?音質的に。
どうしても基本音量の差が出ると思う card deluxeクラスじゃないとやっぱ厳しいと思います 無理にアンプの出力でカバーすると歪む・・・音が・・・ ただ、音抜けの良さなら安いアンプには負けないと個人的な使用感想。
566 :
Socket774 :02/07/17 18:16 ID:elw9Q6i0
サウンドカード2枚さしてアコエジのMIDIを補いたいんですが、 音の出力はどうやってやるんでしょうか? 両方ともスピーカーにプラグを差さずに行う方法はないでしょうか?
>566 MIDI補完ボードのLINE OUTからアコエシのLINE IN。 アコエシからスピカに繋げば良し。 MIDI補完だったらSC88とかMU80とかの中古を買ったほうが(・∀・)イイ!!と思うが・・・。
568 :
566 :02/07/17 23:11 ID:elw9Q6i0
>567 サンクスです。 ただお金がないんですよ(笑 MIDIにそこまでお金を注ぐ元気がありません・・・ レスありがとうでした。
これ糞音質悪いな うちの据え置きDATに比べると屁が出そう
だしてくれw
>>569 「ドライバで音質は(劇的には)変わらない」説は放棄したのか(ゲラゲラ
レコやらん奴にはDATは宝の持ち腐れ(ワラ
573 :
569 :02/07/19 14:36 ID:???
と、雑誌で読んだだけです。
釣られてしまった・・・
575 :
569 :02/07/19 18:07 ID:???
まあ当分新しい展開もないだろうし しばらくはこの珍獣で遊ぶのもいいかもしれんなあ。
577 :
Socket774 :02/07/19 20:54 ID:F8fHATcF
485です。 また質問すいません。 Line-Inに音が入りません。。。(汗 何か設定って要るもんなんでしょうか? OSはXP、マザーはIntelのD845GBVとかいう奴です。 出力したいのは、MIDI音源のSC-88Proで、 OutPutを直接スピーカーに挿すと音鳴ったので、 多分アコエジの問題だと思うのですが。 もちろんミュートになってたり音量最低なんて冗談は言いません(汗 誰か同じ症状出てる人居ないのかなぁ。
まさかsndvol32.exeの「オプション」−「プロパティ」−「録音」で 「ライン入力」を選択してないんじゃぁ・・・
579 :
577 :02/07/19 22:10 ID:F8fHATcF
>>578 さん
有難う御座います。してませんでした(w
で、してみたのですがそれでも鳴りません。
音量最大にあげても何も鳴らないんで…多分…設定かなぁ。
ボードが逝かれてるとは考えたくないです。
>>580 その手の話は読んだ覚えがないが、どこにあるんだ?
どのへんにあった、くらいのことは言ってやったらどーよ?
つーか簡単に説明できるなら書いてやれよ。
そんな言い方じゃ煽りと変わらんぞ。
582 :
Socket774 :02/07/20 01:24 ID:HxDtRVtH
ボード抜き差ししてみたら?位置変えるとか。
583 :
577 :02/07/20 16:25 ID:cQ9Qj3KN
>>580 さん
今日、過去ログがhtml化されたみたいなので一通り読んで見ましたが…
同じ症状が出た方、ミュートになってただけみたいですね。
>>582 さん
差し替えて見ました…やっぱり駄目です。(汗
MICはちゃんと入ってくれるのに…
Line-Inだけですねぇ…
過去ログ読めよと言ってみたい年頃なんだろう
>577 以外とinのジャックが馬鹿になってるというのもあるけど、 大丈夫だった?
586 :
577 :02/07/21 08:33 ID:vPe/Q0A+
>>585 さん
接触不良かと思い、何回か抜き差ししてみたのですが…
結果はやっぱりダメでした。
あれ。
今ふと思いついて、
88PRoからLine-Inに繋いで、MIDIを再生しながらサウンドレコーダーを起動して
録音ボタンを押せば、ちゃんとMIDI音源の音録音できます…
コレを入ってきたのをそのまま流したいのですが…
そういう事って出来るのでしょうか?OSはXPで。
ちうかアコエジと関係無い質問になってホントごめんなさい。
>コレを入ってきたのをそのまま流したいのですが… ここ、何がやりたいのか文意が不明なんだが。 もう少しわかりやすく具体的に書いてみて。
588 :
577 :02/07/21 10:35 ID:vPe/Q0A+
>>587 さん
すいません。日本語悪かったです。
んと、MIDIを聞こうって思った時に、
再生>サウンドレコーダーで録音>録音したものを再生
ってするのが面倒くさいんで、
Line-Inに入ってきた音をそのままスピーカーから出力できないのかなぁ。と。
WinampでMIDI再生>MIDIデータが88Proに>88Proが音を出力>アコエジのLine-In>アコエジのS/PDIF/Out
このようにしたいのですが…
>>588 もしかしてさあ、Line inからの音が出ないってのは、SPDIF Outから
音が出ないってことだったの?
だとしたらそれ完全に説明不足だよ。
てっきりLine outから音が出ないのかと思ってた。
SPDIF Outとなるとまったく話が違ってくるぞ。
>>231-235 は試してみたわけ?
590 :
577 :02/07/21 11:19 ID:???
うあ。 auxだったのをLine-Inにすれば何故か鳴りました。 なんでだろう。鳴ったからいいか。 すいません。ご迷惑おかけしました。有難う御座いました。(汗
ちゃんちゃん。
結局、 俺は逝かなくていいんですよね?
595 :
577 :02/07/22 08:02 ID:???
Acoustic Edge PSC706 買いました。 Live! からの乗り換え(というか二枚差し)だけど、聞き比べるとぜんぜん違うね。 Live! の SPDIF 出力を PSC706 の SPDIF 入力に入れて、プレイヤーソフトで Wave 出力デバイスを切り替えて再生してみると、Live! の音がかなり細く感じる。 もっとも、MIDI 演奏用には Live! が外せないことも事実だけど
S-YXG入れればいいじゃないの。
PSC706の 〜 Edgeの名前でも考えるか。 Symphonic Edgeとか。
↑まちがい PSC706の次のカードね。
もひとつ Melodious Edgeなんてどうだろ。
発売予定あるの? 706の次のカード
あるらしいけどいつかは不明。でもそう遠くないとの噂も。
でもAcoustic Edgeのままかもしれないよね。 ネーミングいいし。
>>597 S-YXG50 は前から使ってるよ。それはそれで結構気に入ってる。
ただ、俺 SoundFont 厨だから...
>えまタソ 過去にも書いたけど、サウンドフォント厨なら Timidity使えばほとんど音再現可能。 設定面倒だけどうまくできればLive!つけないですみます。
まあ二枚差しでうまくいってるならそれはそれでいいじゃないの
Timidity++ と適当な音源落としてみたけど、なかなかややこしそうだね。 PCI の空きが苦しいから、Live! を撤去する必要に迫られたら本腰入れていじってみるよ。 どうも、ありがとう
608 :
Socket774 :02/07/24 00:27 ID:dKXAVv+M
公式1.57にもどってやんの。 だから1.89ダメだって言っただろヴァァァァァーーーーカ
>>608 1.86に戻してありますが何か?
AcousticEdgeっていう名前は
アコたんハァハァ
って言えるのでこのままが良いです
>>608 で、ドライバで音が変わるわけないんじゃなかったのか?
>>608 そういうことが嬉しく感じるようになったら早めに精神科で診てもらおう。
犯罪に行き着く前にね。
このカードのドライバのバージョンナンバーはどんどん減っていくものなのですか? オロオロ
614 :
Socket774 :02/07/27 14:29 ID:HE4Ew7Sj
ネタがないな 次のカードはまだか
確かに。 そろそろ新しいネタが欲しいところ。
すいません、ちょっと質問させてください。 当方seismic edge704を新規購入し、SBLiveから乗り換えました。 マザボがASUSのCUSL2で、ISAバスがないために SBLiveの時はレガシーデバイスのIRQをBIOSのPCI/PNP IRQ Resource Exclusion で設定しなければならなかったんですが、 デバイスマネージャから見るとseismicでもLegacy Deviceという項目があるのです。 SBLiveの時と同じようにBIOSを設定するほうがいいのでしょうか?
レガシ オーディオ ドライバとかレガシ コントロール デバイスってやつか? これカードに依存しないような気もするけど。 設定してみて不具合があったらもう一度来なさい
618 :
Socket774 :02/07/30 08:14 ID:LDtucRYv
つうかPHILIPSやる気ないやろ
>>619 発売時は犯る気マソマソだったけど
気力が失せますた。
621 :
Socket774 :02/07/30 13:32 ID:jaiRBylu
linuxドライバ用ドライバまだ?
所詮YAMAHAと同じだね
所詮Labway製カードなんだよね・・・・・
キムチよりはマシ。
その所詮でも他のサウンドカードよりはマシなんだよな。
>>624 知恵なしの嫌韓房はハングル板へカエレ。
Xwave6000でいいかと思ってたんだけどCT5880に呆れてPSC706にたどり着いたんだよなぁ。。 昔からCreative嫌いだったしやっぱりLabwayに縛られる運命なのか、俺。
627 :
Socket774 :02/08/01 14:26 ID:ExFBK9fW
Acoustic EdgeをCUBE型に組み込んで小型オーディオマシン作ろうと思っていますが どなたか FV24のマザーで動作できた方いらっしゃいますか?
また1.89が公開されてる。 前のと何か変わったところはあるのか?
前回のやつとCRC同じだな
1.57に差し替えたのは、何か不具合があるからじゃなかったのか? 不具合がないなら何故に1.89を消したんだろう・・・・・・ 謎だ。
さて、そんじゃま試してみましょうか。
サウンドカードスレにウィルス貼った馬鹿がいるな。 ムカついたので今日はもう寝る。
>>620 わらえねー
ヤッパ次のカードのリリースはないんだろーな
634 :
Socket774 :02/08/03 14:06 ID:RpULhyvK
V1.89掲載復活しちょるぞ。 サイズの変更はない模様。
637 :
Socket774 :02/08/03 20:43 ID:bWmh4+Fn
あこえじ購入しますた。 添付のドライバいれたら音のアタマに「ぶっ」って音がついてきました。 一瞬、鬱になりますた。 が、最新ドライバを落としてきて入れたら直りますた。 添付のドライバのバージョンよく確認しませんでしたが、1.4×と書いてあったような・・・。 ちなみに、今は下記で安定しています。 音は・・・Vibra→Live!→YMF744→CMI8738と使いましたが、すべてにおいて格段の違い。 あこえじ、いいね。 OS:XP マザー:ABIT AT7 CPU:AthronXP1800+
>>635 690あたり
もう大分流れてるな
言っとくけどマジで食らうから
クリックするなよ
で、新ドライバの方はどうよ?
Acoustic Edgeが中古4kで売ってたけど買いですか?
ケーブルが壊れたりしてないか確認してからね
細かい変更とか気になる人はボードのリビジョンも確認 まぁ内部のコネクタ形状とコンデンサの配置とかそんなもんだけどね
opアンプ交換してる人とかいたけど、音質かなり違うのかな。 ボード上にはいくつかのってるけど、全部取り替えないといけない? いくらくらいするんだろう。無線屋さんとかに売ってるんだろうか。
>>643 2ch スピーカでしか使わないなら LF/RF 出力用の 1 個だけの
交換でもいいんじゃないかな?
5.1ch で使うんなら 3 個全部交換だけど。
オペアンプの値段は 1 個 100 〜 800 円くらいだと思う。
>>644 でも、変なのを買うと悲しくなるので、2604(確か)を買うのが吉
1つ800円程度
秋葉原では若松で売ってた。
OPA2604AP は人気らしいですね。 自分はあんまり詳しくないし、素のままでいいやと思ってるけど
647 :
643 :02/08/06 03:02 ID:???
なるほど〜、近所のお店で探してみます。 なかったら悲しいけど。 みなさんありがとう。
オペアンプ、調べてみるとピンからキリまで色々だね。 706に元からついてるのってなんだっけ?
>>648 NE5532N
自社製品採用(^-^)
さんくすこ。 だいたい値が張るほど良いものってことで、 NE5532N \250 OPA2604AP ¥800前後 AD811AN \1000前後 結構良いのになると OPA627AP \3200 とか。 根性なしの素人の漏れには触れない世界だ。 チャレンジャーの報告キボンヌ。
>>650 ちょいまち、AD811AN も OPA627AP も 1 回路のオペアンプだから、
単純に PSC706 に乗せても動作しないぞ。
PSC706 のは 2 回路のオペアンプ。
Win2000にクリーンインストールからSP3を適用してみたんですが、 Passthroughがグレーアウトして選択できなくなってしまいました。 Ver1.89です。みなさんはどうでしょう。
おお、そうなんだ。 2回路でいいのを探さなくちゃ駄目なのね。 ヘッドホンHPを参考にしたのは間違いだた。 訂正ありがと。
>>652 私のほうも使えない。
私の環境では、MIDIの設定も変更できなくなった。
皆さんはどうでしょう?
>>654 マジっすか!?
帰ったら早速見てみますです。
656 :
652 :02/08/07 19:28 ID:???
>>654 そうですか、ウチだけじゃなくてよかった。
MIDIの設定は一応全部設定可能ですよ。
ただ、設定を変えてもそれがサウンドに反映されていないような気が...
何にしろドライバの更新待ちって事ですか。
SP3にしたらSYXG50v3がデバイスとして入らなくなった。 ソフト自体はインスコできるけど。 デバイスマネージャ-ハードウェアの署名設定は無視にしてるんだがな。
658 :
640 :02/08/08 02:31 ID:???
中古のAcoustic Edge買いに逝ったら、もう無かった。。。 ヽ(`Д´)ノ
そういえば消防のころ、欲しかったプラモデルを買うために貯金をして、 ようやく金がたまって喜んで買いに行ったらすでに売れた後だったという 経験がある。(´・ω・`)
S/PDIFのところか<八゜ススノレー 確かに選択できなくなってるな。 俺はS/PDIF INとアナログ出力しか使わんから関係ないんだが。
661 :
660 :02/08/08 19:34 ID:???
ちなみに1.86。
>>658 PSC705のSeismic Edgeで我慢汁。
>>659 のび犬くんみたいなエピソードだねぇ…。
うちも、SP3当てたらSPDIFのパススルーできなくなった! DVDプレイヤーが修理中の今、死活問題!
うちもPSC705-Ver1.89でSP3あてたら パススルーがグレーアウトしたっす…
665 :
Socket774 :02/08/11 12:09 ID:oK1/cB6e
467まで下がってるぞ
666 :
666 :02/08/11 13:59 ID:???
666
そういえば昔、プラモデル売り場でガキが目当ての物を探していたんだが 目当てのものはその売り場で残り一つだった だから俺がレジまで持っていってやった。 ・・・あの時見せ付けてやればよかった
オペアンプ交換する時はスルーホール基盤だからしっかり半田を吸い取ろう 使う半田も、銀入りにオーディオ用のヤツで とりあえずOPA2604が良いんじゃない? 交換した後の意見としては、低音のどんしゃり感がなくなって 高域までストレートに延びるって意見が多かったと思う
老婆心ながら、 はんだ吸い取り器もちゃんとしたものを使ったほうがイイです。 (既に知ってるならスマソ) OPA2604換装後は、思いっきり音の感じが変わります。 そういえば、このカードって他にも改造ポイントがありましたよね。
だったらその改造方法書いたらどうだ? 勿体ぶってんじゃねーよ。 情報出す気が無いなら書くな。
ココで久々、( ´∀`)オマエモナー
とりあえずオマエモナーと言っとけば済むと思ってる奴は 夏休みの昆虫採集が全部ゴキブリ。
674 :
Socket774 :02/08/14 15:59 ID:9ak8aXVw
すまそ。 PSC706つかっててラグナロクオンラインを プレイすると音がならなくなったヤシいる? えらく限定な質問でもうしわけないんだが、 これってガイシュツな質問かな? WDM1.89にWin2000で駆動。 ダイレクトXが悪さしてるんかな・・・
675 :
674 :02/08/14 16:00 ID:???
すまそageてしまった・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
質問だからageてもいいんでない。 残念ながら漏れにゃ分からんのだけんども。
>>674 関係無いけどPC版GGXのBGMも激しく飛ぶ。
それはもうカーソルの移動SEが鳴ると同時に(;´Д`)
フレーム落ちしないのが唯一の救い。
678 :
706〜 :02/08/14 23:26 ID:AGvFXcY2
>>674 何かの拍子にRO側のボリューム設定が最小になってたコトがあったが…
んなこたねぇか(;´Д`)
679 :
679 :02/08/16 14:35 ID:2hsa112u
psc706のtad inって何?aux inとどう違うのか?おせて。
>>679 モデム用だ。まず使うことはないから気にするな。
681 :
Socket774 :02/08/16 17:30 ID:/CsYR7+m
最近AEの機能を見直す機会があって、 ようやくDVD QSurround(2スピーカー時)の使い方に気が付いた。 これsoft-DVDプレーヤーの方の音声出力を4スピーカー以上に設定する必要があったのですねえ。 マニュアルにしっかり書いてあったのに。。。 PDFマニュアルを読まなかった自分が悪い。
682 :
Socket774 :02/08/16 17:35 ID:PegRQri1
>>681 結構サラウンド感あるよねえ、それ
気に入ってる
高域が潰れるのが難点だけど
うちでは WINDVD4で オーディオの設定では2チャンネルしか設定できなくなってる・・・ 何がまずいんだろう?
684 :
Socket774 :02/08/16 21:24 ID:mLQ4UyGW
>>683 WinDVD3の話で恐縮ですが
LPCMやMP2だと2chにしかならないようですね。
もしそういう問題でもないのなら
WINDVD TWEAKERを試してみてはいかがでしょう。
>>684 ありがとん
WINDVD TWEAKER使ったら 設定できるようになりますた。
ようやく懸案解決。
おまえら、ドライバは2.59が一番イイ感じです。
もう9xは使っておりませぬ
なんかウチのアコエジ電気的に干渉してるみたいなのだが。 スロットに挿すと雑音が。。。。 アナログ出力の端子をケースの金属部分につけると鳴りやむけど、、、
689 :
Socket774 :02/08/18 02:24 ID:zyyxW/Sg
いや、アコエジだけなるんよ。他のサウンドはOK。 不良かな。。。
RO with アコたんで音鳴らなくなったことはないぞ。 普段はBGM切ってるけどSEも全部鳴るしたまにBGM入れた時も完璧。 ・・ていうか、このカードの名前に萌えたのは秘密。
692 :
Socket774 :02/08/23 15:47 ID:C60VO2yf
age
>>691 ラグナロクヲタですか?(・∀・)ニヤニヤ
>>670 その改造法というのが、あまり公表されないのですよ。
やっている人はそれなりにいるみたいですが。
696 :
691 :02/08/25 07:15 ID:zadwKe/5
>>695 そうそう、ここです。ブックマークしたの忘れてた。
昔見たとき改造点書いてないじゃんとか思ってたら、
しっかり書いてあった。
あと過去ログでオーディオグレードのコンデンサに変えた人とかいましたね。
次のカードでは、ここまでやって欲しいが
いったい値段が、いくらになるのだろう?
698 :
Socket774 :02/08/28 00:19 ID:EbkFkMf1
NJM 4580D(D)、2114 MC 33078、 AD 811、827 あたりと、付け替えた人いますか? 33078(MCってモトローラだよな?HP腐ってて探せなかった。見にく過ぎ)以外 はPdf見たけど、付け替えること自体は可能臭い。 問題は、俺がアナログデバイセスのこの商品を見たことが無いことだ。 若松に会ったっけ?秋月は4580はあったと思うんだけど、、、 付け替えたこと合った人いたら、レビューキボウ。
699 :
698 :02/08/28 00:45 ID:EbkFkMf1
新カードまだ?
701 :
◆55.Hx76o :02/08/28 12:51 ID:VMurf6+K
誰か漏れのSE-80PCIと交換してくれ ネタじゃなくてマジです
>>698 漏れはむしろオーディオコンデンサに変えた人のレスキボンヌ
実績のある3カ所の改造で最強なような気がするのだが。
最強だけど、素直にオーディオカード買った方がいい気がする・・・。
ところでアコエジのSPDIF接続は同軸デジタルコネクタでいいんでしょ? 普通のパーツ屋には置いてなかった。 明日近くの電気屋行ってくる。 値段にかなりの差があるようですが高けりゃいいんだろうね。 音変わるの実感できますかね?
705 ただのRCAピンジャックコネクタだよ>同軸デジタル 映像用なんかの1系統のみのケーブルで代用できるよ。 手持ちで高品質ケーブル持ってるなら試してみたら? ステレオ用の2chの赤白ケーブルをそれぞれ入出力に分けてもイイかと。 大きなお世話だったらスマソ
アコエジ白箱新品\5980は買いですか?
>707 新品なら安いと思う。 俺は同じ値段でじゃんぱらで買ったよ。 これで君もアコたんハァハァ!!
いいなぁ、5980円。 俺は7980円で買っちまったからな。
>>710 出て1ヶ月でT-ZONEで1万4千ぐらいで買った漏れはアフォですか?
新コア&カード情報ってどっかにないかな?
714 :
改造ばか :02/09/03 22:35 ID:FATPTmAD
706のOPAMPをBB者に解像すてみますた。 OSコンにも乾草してみますた。 ちなみに出力はVH7PCなんですが、スピーカーネットワークもあんまりなので 変えてみすた。これまたネットワーク代でVH7PCが買えますた。 結果「わだつみの木」が気持ち悪いくらいに生々しく聞こえました。 うむ。 AGEていいのだろうか?
>>714 せっかくなので、改造した画像もしくは、
改造ポイントのうpきぼん。
BB者って何?
716 :
Socket774 :02/09/04 10:35 ID:WtwZuC8z
>>71 きっとBurr Brown社(者)。オペアンプはOPA2604APだしょう。
BB者以外でお勧めのオペアンプが知りたいのです。
どなたかオーディオに強い方いらっしゃいません?
といいながら上げてみるスレ。
(私もPSC706 OPAMP交換済)
717 :
Socket774 :02/09/04 10:36 ID:WtwZuC8z
PHILIPSのサイトにPSC708ってのがあるんだけど これが706の後継なんですかね。 気になる
>>716 2回路入り品種で5532からの置き換えでOPA2604以外で思いつくのは、
同じBBのOPA2134、JRC NJM2114、AD OP275あたり。
>>720 なんか708のところだけ画像が表示されない。6-Channelになってるな。
723 :
716 :02/09/05 09:22 ID:j+XJAAmz
サンクスこ
>>721 2604と比較してみるかな、、
んでも2604のほうが合ってるかな、、、
724 :
319 :02/09/05 17:48 ID:2TnveK8U
QSound3DInteractive Positional 3D ってことは、チップは ThunderBird Avengerなのかなぁ? 特に不満はないけど。
726 :
Socket774 :02/09/08 12:22 ID:Doy03Gvs
すべてのケミコンをOSコンに換装しようと計画中。 やっぱりオーディオグレード(OSコンSG?)にしないといみないかな? 高いんだよね。
727 :
Socket774 :02/09/08 21:25 ID:Op2bep79
このカードの専用ケーブルって直接接続先に挿すんですか? それとも普通のオーディオケーブルを専用ケーブルに繋ぐ形? それと上のどちらにしてもコネクタの使用がピンジャックなのか ミニジャックなのかも気になってます。
>>727 デジタル入出力はピンジャック、アナログ5.1chはミニジャック×3だよ。
接続の仕方はいろいろあるけど、専用ケーブルは50cmもないから
長さには気を付けた方がいいかも。
アコエジのできが良かっただけにPSC708は気になるね。
名前からみてアコエジの上位機種になるのかな。
アコエジの接続端子を専用じゃなくしてくれたら・・・ もうそれでいいでつ
>>726 それを乗り越えてこそイイ音が得られるはず。
ガンガレ
それって将にPSC705
732 :
Socket774 :02/09/09 01:56 ID:P2EiIQF5
706から光デジタル(角型)を求めて買い換えようと思いますが ONKYOのSEー80PCIとかはどうなんでしょうか? 同等ですかね・・・
このスレで聞く質問じゃない。 それに音はアコエジの方が上。同等とか寝言を 言われも困るよ。 デジタル出力がほしければ変換ケーブルを買え ば良いし。質問者の意図が理解出来ない。煽り か? ageてるし。
マジレスする質問じゃあない(w
PSC707というのもリストに載ってるね。 AcousticEdge2496買ったばかりなのにまた散財... 新製品が出るのは嬉しいのですが。
AcousticEdge2496って... AudioPhileでした。 鬱だ逝きます...
737 :
Socket774 :02/09/11 00:26 ID:t93/d+T6
PSC708ですか。 とりあえず、今度はドライバをキチンとリリースして欲しいっす。 それと、ダメすぎるMIDIも改善されて欲しいなぁ。
>>733 732じゃないけど・・・
寝言っつーけど、SE-80PCIのデジタル出力とそんなに違いあんの?
聞いたことあるの?
あるよ
SE-80PCIはSE-120PCIの廉価版でアナログ出力の音質だけは 良くなっている。デジタル出力はSE-120PCIと同じ。 俺はSE-120PCIを使っていた事があるけど、正直、今一だった。 AcousticEdgeとの一番の差は、やっぱりチップセットじゃないか と思う。
>>735 AudioPhile2496があれば十分では?5.1chが欲しいのならともかく。
ところで虎MPXで706使ってる人いる?最新のドライバーを入れてたら
何かアプリを使った時にたまにブルーバック出ない?(たとえばOffice
XPでアシスタントを冴子先生に変えた後とか)。
その前のversionは何もしてなくてもブルーバックで落ちてたけど。
742 :
Socket774 :02/09/11 09:42 ID:mrL3b2mk
このサウンドカード、普及型のCDコンポとかと比べてどうなんですか?
743 :
Socket774 :02/09/11 10:45 ID:p54ttRKC
>>742 各社CDプレイヤーの音の表現差が分からないと伝えることが出来ないので
難しいのですが、いかにもフィリップスの音です。
個人的には大好きですが、OPAMPを交換したら更に大好きになりますた。
正直普及型のCDコンポと比べるのは、比較にならないとおもいます。
(もっとも音の出口もそれなりに求めますが、、、)
ちなみにゲームだとかEAXだとかには苦手ですな。
価格からいえばお買い得だと思います。某LIVE!の数倍はいいですはい。
>>743 アンプとスピーカーは、何をつかってます?
自分はpionerrの1万円ぐらいのアクティブスピーカー(型番失念)。
本当はアンプとスピーカーを購入したいんだけど
PC用にわざわざ購入するのも・・・ってことで2の足
踏んでるんですよね。
745 :
743 :02/09/12 04:50 ID:bNFtrFoP
>>744 確かにPC用に構えるのは持ったいないですが、
PSC706を生かすも殺すもスピーカーの能力だと思います。
ちなみにGX70AX(ONKYO)と、激安VH7PCを改造した号(KENWOOD OEM)の二台です。
音質はKENWOODがお気に入り。
746 :
:02/09/12 04:56 ID:T3oTHB4P
いま、じゃんばらで白箱5980円注文したYo 早く来ないかな・・・ハァハァ・・・ スピーカはオンキョーGX-R3使ってます
MIDI用の為だけにYMFも搭載してくれればいいのに…
748 :
Socket774 :02/09/12 23:18 ID:EhyhKD0m
PSC706からAudigyに乗り換えようとしたのだが びっくりした、音がスカスカで萎えた。 もったいないけど、すぐにAudigy売ったよ。
749 :
Socket774 :02/09/12 23:32 ID:j5hcGcN6
ウザーズの試聴会行ったけどAudigyと他のカードとくくれるくらいの 差があったよ。音曇りすぎだよ↑。
750 :
Socket774 :02/09/13 02:08 ID:fgVftDhF
>>749 意味不明。PSCが曇っていると言いたいの?
751 :
Socket774 :02/09/13 02:39 ID:weod7Cg5
厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁) 厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)
>>750 そのまま読めば「Audigyは音曇りすぎだよ」ってことだろ?
>>751 =749さん、お怒りはごもっとも、ま、静まりなされ。
754 :
Socket774 :02/09/13 06:10 ID:TgFByiSe
久しぶりに
>>751 >>749 はスレの無駄使いしてくれたね!(さわやかに)
いまどき「厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)厨房死ね!!(藁)」なんて
755 :
Socket774 :02/09/13 10:46 ID:pb50MPbx
372 名前:Socket774 投稿日:02/09/13 03:35 ID:Jz6gGMYb
くろのあ おまえ麻薬やってるだろ。
怪しいから警視庁に麻薬使用者らしき人間がいますとメールで通報しといた。
たぶん家宅捜索くるかもしれんから注意しとけ。
374 名前:くろのあ@かのぷ ◆s4g5tod6 投稿日:02/09/13 03:38 ID:weod7Cg5
>>372 大人げない行動をとってすまなかった。
俺は昔から短気なんだ。
どうしようもない俺だが、もうしないと約束するので、
許してはもらえないだろうか?
756 :
Socket774 :02/09/13 11:01 ID:vuOJf+G2
憎むな 殺すな 赦しましょう 月光仮面
なんか随分安くなってきたなぁ。 そろそろ後継機が日本上陸するのかな。
OPAMPも無改造で逝けるようになっててほしいなあ>PSC708
それはみんなの願い
4980円のアコタソ買いそびれたよヽ(`Д´)ノウワァァン!
MIDIとSBエミュ搭載きぼんぬ
MIDIがYAMAHAのチップ並に良くなってホスィ
MIDIがMU2000並によくなってほしい
ヘッドホン直で繋げた場合の音でどうよ?カスカスしないっすか?
>765 そんなことはない。ヘッドホン直で使っているけど、ノイズもなくてクリアな音だよ。
割とドンシャリな音なので人によってはそう感じるかも。 >>ノイズもなくてクリアな音だよ。 この点には同意。 でも、高音がキツク感じるので自分はヘッドホンで聞くには少し耳が痛いかな。
PSC-708っていつよ?
漏れはヘッドホン自体のせいで長時間使ってると耳たぶが痛くなります で、今は4chと。 リアスピーカーからセンター定位の音が出ないあたりに感動しますた
PSC706どこら辺が変わったの?
PSC705購入しました。 で、デジタルで繋ぎたいんですけど同軸出力 ミニジャックみたいな端子なんですよね。箱の裏はRCAなのに…。 これって普通の【RCA−ミニジャック】のケーブルで繋げばいいのかな? しかもステレオでいいの??
773 :
Socket774 :02/09/21 23:39 ID:yUlwT2Ne
>772 モノラル-RCAの変換プラグでどうぞ
774 :
772 :02/09/21 23:48 ID:dXl+tklB
>773 ありがと。しかも即レスさらにありがと。 よくよく考えてみばステレオケーブルじゃRCA二本だもんなぁ…。 明日逝ってきます!
775 :
773 :02/09/21 23:50 ID:yUlwT2Ne
>774 いってらっしゃーい
中古で705買いました。 近頃オンボードの奴しかつかってなかったんで素直に感動しました。 それで一つ質問があるんですが、line-inに入力したソースを、S/P DIFで出力できないのでしょうか? できると思っていろいろいじってみたのですが…。 仕様?それとも漏れのセッティングがアモイのでしょうか。
777 :
776 :02/09/23 05:08 ID:mqP15mF/
すいません ×705 ○706 です
779 :
778 :02/09/23 19:39 ID:Yy1oi+pF
>>777 aux in を line in にする。
>776 アコエジのコンパネのSettingのINPUTSourceをLineINに設定でよかったはず デジタル使ってないんで間違ってたらスマソ
781 :
776 :02/09/24 04:18 ID:UB5qUtqb
>778-780 レスサンクスです。 >aux in を line in にする。 というのがまだ良く分からないのですが、できるっていう事が分かっただけで十分です。 >780 サンクスです。 しかしやってみたのですが、うまくいきませんでした。 うーん、アコエジが原因じゃないかも。 スレ汚しスマソ
782 :
776 :02/09/24 20:41 ID:v92rwAyx
無事できるようになりました。 どうやらATiのドライバが悪さをしていたようです。 キャプチャファイルに音声がない時点で疑うべきでした。 レスいただいた人多謝です。 検索の途中で気付いたのですが漏れのにはPowerDVDがありませんでした。 WinDVDあるからいいけどなんか損した気分。
783 :
Socket774 :02/09/25 15:27 ID:Cd3Tv6yI
Linuxで使いたいんだけど、無理?
申し訳ございません PSC706に MA-10DとMA-8をつけていたんですが、 この度友人からヤマハのサブウーファーを譲っていただいたんですが この場合、どう接続すればいいんでしょうか? Centerにつなげても鳴らないですし、 となると、フロントスピーカー(MA-10D)にサブウーファーを経由させるのか リアスピーカー(MA-8)に経由させたらいいのか・・・・ どちらがいいんでしょうか。
785 :
えまタソ :02/09/26 17:26 ID:WxSy5VHQ
>>784 今 YST-MSW8 で聞き比べてみましたけど、サブウーファーは
フロントにかませたほうがいいと思います。
質問返しで申し訳ないですが...
MA-8 に比べて MA-10D の音ってどうですか?
今 MA-8 使用中で、MA-10D の購入を検討中なので、
よろしければどんな感じか教えて欲しいです。
お暇があれば、PSC706 のアナログ出力の音と
MA-10D 内臓 DAC を使った場合の音の違いについても
教えていただけるとうれしいです。
786 :
784 :02/09/27 02:51 ID:DAr+tBxR
あくまで個人的なんですが、 やはりMA-10Dのほうがクリアな感じがします。 クリアに聞こえる=多重にわたる音楽に奥行きが出る と思っておりますので、クラシックなんかで聞き比べると 差が明確かと。 内臓DACは使ってないのでもうしわけございません。 いろんな音を流してスピーカーのあたりを出す。 なんていうのがあるらしく、 そう考えると、MA-8は長く使ってる分、 邦楽なんかだとMA-8とMA-10Dだと大差ないかもしれません。 参考程度に。 リアMA-8はBASSをかなり低めにTREBLE優先で MA-10DはBASSいじらずTREBLE低めに。 フロントにヤマハのMSW8をつけてBASSを少し上げて DVDやMP3を聞かせてます。 ちなみにノイズはOS2000のくせにあまりないので、 デジタル接続ではなくアナログ接続でしています。
787 :
えまタソ :02/09/27 03:54 ID:iJle2/UF
ほうほう... 参考になりました。ありがとうございます。
788 :
Socket774 :02/09/29 06:04 ID:jKH6JF9Y
保全
789 :
Socket774 :02/09/29 13:15 ID:/5Kiknad
age
96kHzとか24bitとかサポートしたチップ出ないかなあー
791 :
Socket774 :02/10/02 21:26 ID:NvTS50Gk
保守あげ
792 :
Socket774 :02/10/05 22:58 ID:qd1iK1jK
保守age 708をはよ出してくれ。
793 :
Socket774 :02/10/06 01:43 ID:eFKF/UBl
age
新カード期待保守
795 :
Socket774 :02/10/06 17:56 ID:TCRjmlVC
白箱って普通のと何がちがうの?
箱の大きさが全く違いますw 代理店保証も無いんじゃないかな?
797 :
Socket774 :02/10/06 22:26 ID:T91uUTXL
audigy2とphilpsの新チップならどっちがいいのだろう・・・
798 :
Socket774 :02/10/07 00:09 ID:lxhjBteA
ていうか、AUDIGYってそんなにいいもんなの? LIVE!とアコエジじゃ勝負にならないことはわかるのだが。
799 :
Socket774 :02/10/07 00:45 ID:IzEkrOAA
>>798 AudigyはS/Nはアコエジ並に良いけど相変わらず音は薄い
Liveからホワイトノイズを取ったって感じ
漏れはアコエジ≧AUDIGY位だと思う。 デジタル接続の場合の話ね。 AUDIGYがアコエジに対して激しく劣るとは感じない、と言ってみるテスト
801 :
799 :02/10/07 01:19 ID:IzEkrOAA
漏れはアナログの場合ね デジタルじゃそう差は出ないでしょう
802 :
799 :02/10/07 01:20 ID:IzEkrOAA
あ、でもAudigyが悪いと言ってるんじゃないよ Liveと違ってまともになってる その代わり相性問題が出てきたけど やっぱ音の良いカードに相性は付き物なのか?(w
無駄な物多>audigy
また5000円くらいで出ないかな・・・
このカード使って やっとサブウーファーとオーディオ用スピーカーが 揃ったので、 アンプ買って5.1ch出力をしたいと思ってます。 値段が安価でこのカードにおすすめなアンプってありますか? ONKYOのMA=500Uってのが気にはなっているんですが・・・。
806 :
Socket774 :02/10/09 17:47 ID:SU8zUp6G
>805 うーん。自分もアンプそろそろ買いたいなあ と思ってMA-500U検索したら USBかデジタル接続になってた・・・・うーん。 デジタルだと同軸ケーブル購入が必須。 USBだと・・・・どうなんだろ? ちゃんとアコエジ出力できるんかな・・・>カード自体には 何もささらない状態になるんですよね? PC(USB)→MA-500U→スピーカー これってどうなんだろ? 誰か使ってる人情報求む。
アコエジ買ってから、お蔵入りしていたLive!を久しぶりに使ってみたらびびったYO。 なんか中音域ばっか出てて、ボーカルが不自然に強調されてて気持ち悪い。 アコエジのバランスの良さに改めて感動。
809 :
805 :02/10/09 23:52 ID:uGfniyz1
>807 では、アナログで接続するんでしたら MA-500Uの他に別途ケーブル等は必要ではないんですね? それがわかればもう即購入なんですが
>809 オンキヨーのHPで付属品の欄を見れば分かるけど、MA-500U に付属する接続ケーブルはUSBケーブルだけ。つまり、USBス ピーカーとして使わないなら(アコエジを使うなら)、別途アンロ グケーブルが必要。
811 :
810 :02/10/10 19:02 ID:Cvav1Bdn
間違えた。 アンログケーブル→アナログケーブル
812 :
Socket774 :02/10/11 01:25 ID:J93gtFXe
アコエジまんせーと
アコたんハァハァ...
814 :
Socket774 :02/10/12 15:33 ID:RrWE9aG1
萌える音だぜ…っ!
815 :
Socket774 :02/10/12 15:39 ID:PrYpHL/q
816 :
Socket774 :02/10/13 07:34 ID:GhJR1LNF
むっちゃ音いいけど安定しないよ winampで曲変えるだけでエラーが(汗)
まったく安定しね=
前に使ってたYMF744はライブ音源の歓声が雑音にしか聞こえなかったが これで聞くときちんと歓声として聞こえる
820 :
818 :02/10/13 19:50 ID:uVVGbYUU
>>816 たしかに安定度は低いがそこまでの状況はめったに発生しない。
どこかほかに問題があるはず。
ドライバを新しくして解決しなければ、PCIバス周りの状況をチェックするべし。
822 :
Socket774 :02/10/14 19:59 ID:+3yypXeW
☆ チン ☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< 第六弾まだぁ〜? \_/⊂ ⊂_)_ \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| | |/
>>816 はそこで「アコエジ糞」とか言い出さないあたりが素晴らしい
824 :
816 :02/10/14 22:48 ID:UWPjg6lL
waveoutのBuffering lengthってところを 2000から500くらいまで下げたら安定しました が、IEをスクロールさせたりするだけで 音途切れが・・・
825 :
えまタソ :02/10/14 23:15 ID:zElWwWoE
画面のプロパティの詳細設定のハードウェアアクセラレータ を一段落としてみたらどう?
今日アコエジ買ってきて早速挿して、ぱそこんを起動するとパソコンの 裏側のどの出力系のジャックかわからないけど空気砲みたくボンと かいって、煙とともに発射されてかなりびびった、でも今は何事も なかったように起動安定中いったいなんだったのやら
>>826 いっぺんガワ開けて確認しないところが真のアコエジ使い(藁
何が発射されたんだ
829 :
826 :02/10/15 12:19 ID:Kb4Nep+F
ケース開けていろいろ調べてみたけれど コゲ跡すらみあたらず以前なぞのままだ。
すいません、ここのスレに出てた プリメインアンプ マランツのPM4200を購入したのですが 接続方法がわかりません。 どちらの説明書見てもちんぷんかんぷんで・・・・
ステレオミニジャックを赤白端子に変換するケーブルを、 フロントにさせばよし。むろん赤白端子はアンプ側へ。
832 :
Socket774 :02/10/15 23:13 ID:mSROOg5B
mp3にピッタリな音質だよなこれ
833 :
Socket774 :02/10/16 02:54 ID:7Hv1H3MN
>>826 サラリと書いてあるが、これまで自作板で読んだ書き込みの中で一番面白い。
Win2kSP3にてS/PDIFの出力を ボリュームコントロールから調整できないのですが これはそのような仕様なのでしょうか?
>>834 がいしゅつ
と言ってしまってはさすがにアレなので
SP3以外でなった人いないんかね。
バグだと思われるが。
836 :
Socket774 :02/10/17 17:07 ID:juZUpIvu
すいません。質問させてください。 今回、ヤマハのYST-SW205というサブウーファーを 今まで使ってた安いウーファーのつもりで購入したのですが。 (⊃Д`)あまりに初心者でお金かければいいと思いまして 正直繋げ方がわかりません。 付属のケーブルが1ピンというもののためPSC706につかないので 別途購入が必要なのはわかりましたが、 2ピンのモノラル出力なオーディオケーブル(左右ピンの数がひとつずつ) を購入すればよいのか 2ピンのステレオ出力のオーディオケーブル(ウーファー接続部のみLRの2つのピンに分かれる奴) を購入すればいいのかわかりません。 PSC706はどちらになるんでしょうか・・・・。
>>836 >付属のケーブルが1ピンというもののためPSC706につかないので
どちらのケーブルが1ピンですか?
ウーファが1ピンだったらそのままアコエジにつなげばいいような気がしますが。
ウーファは、定位がないと思いましたので
勘違いならスマソ
838 :
Socket774 :02/10/17 23:55 ID:dXDiLbRe
RythmicEdge(702)のXPドライバが無いんですが ひょっとしてAvenger以外のモデルは見捨てられてる? あしたXP買に行こうと思ってたんですが、ドライバが無い事に気が付いて ちとショック。 XPで702使っている方いらっしゃいませんか?
838ですが、既存のドライバでインストールできました。 スレ汚しスマソです。
840 :
:02/10/21 03:17 ID:RbZqJHFW
Pilipsから何か新しいサウンドカードが出たらしいけど、 新しいアコたんはまだかな。
841 :
:02/10/21 03:18 ID:RbZqJHFW
ぐはっ。 "h"が入ってなかった。
842 :
Socket774 :02/10/21 22:56 ID:z1I5OyAd
840>そりはthunder bird Q3Dがのってるやつの5.1CH版でわ?
843 :
:02/10/22 02:09 ID:S6ALe+6K
PSC605とPSC604のことかな。605が5.1CHで604が4.1CH。DSPは ThunderBird Q3Dかなぁ。記述が見つからなかった。スマンコ。
844 :
Socket774 :02/10/22 20:42 ID:3GpmsAgc
次のアコエジはlowprofile対応になって欲しいのぉ・・・。
845 :
Socket774 :02/10/22 21:16 ID:TM8l4jxl
うちの706はケーブルの調子が悪くなってきました。 新しいのを買うかな… EGOSYSの
PHILIPSは和蘭企業 EGO SYSは韓国企業
アコたんは和蘭と台湾の子供です。
848 :
Socket774 :02/10/25 04:05 ID:1HJvVtLb
708っていつでるんでしょうか?
SP3の不具合ってなおったん?
850 :
Socket774 :02/10/27 18:09 ID:y1l86DFF
質問です アコエジでEAXを有効にするにはEffectsタブでEnableにした後リバーブレベルを 上げるだけでいいのでしょうか? どうもCSとかやってても背後の音か前の音か区別がつきませんし、milesのdemoで各種API試してみましたが 以前Live!だった時より音に包まれてる感じがかなりありません、というよりきちんと機能していないように感じるのですが。。。 アコエジのEAX1.0/2.0対応というのはこういうものなんでしょうか?
851 :
Socket774 :02/10/28 00:11 ID:3d+DTTv9
705は売ってるけど703って売ってないっすね。多チャンネルはいらないので703よさげ なんですが。
852 :
Socket774 :02/10/28 01:52 ID:coBHn4sl
素朴な疑問なんですが、Acoustic Edgeってlive、audigyのように内部48KHz処理なんですかね?
>>852 .┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <そんなバナナ!
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
854 :
Socket774 :02/10/28 20:07 ID:SaUMYrvP
アンプを変えようと思ってop2604買ってきたけど、 コレ、はずすの普通の半田吸い取り器じゃ、むちゃくちゃ難しくないですか? なんかいい方法があったら、教えてくれませんか?
なんかいきなり質問ばっかのスレになったな・・・。
>854 一番お手軽なのは足をニッパーで切断しる! その後ピンセットとかで基板に残った足を外せばオケーかと。
痛いって
858 :
854 :02/10/28 23:43 ID:SaUMYrvP
>856 やはりその方法しかないですか? それも思いついたのですが、もう少しスマートな方法ないですか? わがままですみません。
859 :
えまタソ :02/10/29 00:01 ID:UfNPLG5C
根性
サンハヤトの三千円くらいの半田吸い取り器を買う。
>>856 のやり方は、その後の処理が面倒。
(漏れのアコエジがぐちゃぐちゃになってる
よく他の部品が死ななかったもんだ)
861 :
854 :02/10/29 00:24 ID:xguMEfwM
サンハヤトの半田吸い取り器は3000円くらいでかえるのですか? コストと、時間を考えて2つの方法を考えてみたいと思います。 まだ他にありませんか?
862 :
Socket774 :02/10/29 03:30 ID:+pzv4K+w
中古でやすかったから購入したんですが、別HDDにアクセスするとノイズが頻発します。 過去ログ見ると、VIAで同様の方がいたようですが回避方法はあるのでしょうか? マザーはP3TDDE。オンボードは全部切ってPCIはアコエジのみです。 OSXP再インスト、4in1も入れたのですが変化無しです・・・。
まざーを変えたほうが早いかもね。ちなみにうちはVIAのPLE133マザー。 昔はKT133だったけど、PLE133のほうが重いアプリ使ってMP3聞いても 処理落ちしなくなった。
>>862 VIAはPCI周りが危険な作りなので買い替えが吉。
ウチも相当に泣かされた。
865 :
Socket774 :02/10/29 10:26 ID:zS9RQj/B
>>862 みんな言ってるようにPCI周りが駄目。
別HDDにアクセスした時点 ってのが的確に駄目さを表しているかと。
かといって、そのマザーを買い換えるのもつらいだろうしねー。
あきらめて別カードに行ったほうが安くつくんじゃない?
Philipsのチップって特にVIAと相性悪い気がする‥。
最近706,705ともいろんな店で売ってるね。 前の倍くらいに取扱店増えたんじゃない?
867 :
:02/10/30 10:34 ID:xHal77Wz
868 :
Socket774 :02/10/30 12:28 ID:JZMloeq4
>862 もしかしてそのHDDってPIOモードで動いてるなんてことありませんか? 私もPSC-705を導入したら何故かセカンダリのHDDがPIOになったことがあります。 VIAのサイトにある、IDE Mini Port Driver入れてやるとDMAモードに変わって ノイズが直ったことあります。 ちなみにA7V333(VIA KT333チップ)、WinXPでの話しです。
保守
さっきアコエジタンが届いたんですけど、型番がLN15なんですけどコレってLN14と 何が変わったんですか?
ほしゅ
872 :
Socket774 :02/11/02 19:17 ID:BIkoAnaF
とりあえずlinuxで動かしたいょ
☆ チン ☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< アコエジの新製品まだぁ〜? \_/⊂ ⊂_)_ \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| | |/
874 :
Socket774 :02/11/03 04:49 ID:f/CYaWcL
>>874 いまどきFDサイズに分割してアップすることにどれほどの意味があるのか小一時間(以下略
体験版?
体験版ってアコエジユーザーは正規品として使えるんか?
それはないでしょ。旧版正式ユーザーは優待アップグレードキーの販売 があるようだから、4もいずれそうなるのかも。
まあ、このスレの上のほうの方法で入手したからどうでもいいか
今日入手しますたが、漏れのアコたんはちょっとひねくれてるようでつ(*´Д`) ソースのノイズは隠れてるのに解像度はけっこう高くて、おかげで音が(以下略
881 :
854 :02/11/04 17:10 ID:ORqL/KRO
アドバイスどうり、サンハヤトの奴買って、opアンプ交換したよ。 ところで、コレをやったせいか電源切るときにボッと音がするよ。 この音は、改造をする前はしたっけか?
その音は誰でもするので気に汁な。
883 :
882 :02/11/04 17:33 ID:ORqL/KRO
>882 ありがとう。忘れることにするよ。
アコたん買いますた。 で、ドライバを1.89にしたんだけど突然リバーブが効かなくなった・・・。 それ以外は問題なし。原因求む。 OSはXP proっす。
885 :
Socket774 :02/11/04 19:30 ID:0v87sjdF
…ASIOは対応してないのか…ヽ(`Д´)ノ
886 :
Socket774 :02/11/06 03:04 ID:tNUbdZfh
唐揚げ
887 :
862 :02/11/06 14:45 ID:6hJB2nS2
遅レスですみません。。 結果報告すると ・IDEカードにHDD接続 ・オンボードIDEはCDROMのみ(PIOモード。DMAだと駄目) で回避しました。 以降VIAマザーには気をつけることにします。 みなさんありがとうございました。
>>887 オマエはGIGA使いちゃうんかと。
IDE周りがヘヴォいったらギガバイトママンの典型的な症状だぞ・・
俺がよく悩まされるw
漏れは戯画のVIA使いだけど、特に何もないけどなぁ。 もっとも、Intel NIC挿したら起動音が鳴らなくなったがな(w 気にならないからほっといてるけど。
890 :
Socket774 :02/11/07 00:33 ID:xEQ5dxD6
>>887 Pro266Tだね。RT2500で除外されてるようにNorthとSouthの接続に
問題があるでしょ。CPUがSなら高かったろうに・・ご愁傷様。
GIGAで問題が出るのは最近のマザー。
昔のGIGAはASUSよりも安定志向だったのに、今や逆転気味だね。
>>891 CMI8738に見えるんだけど・・・
OEMかな?
兄弟カード登場あげ
あのDIPパターン使えれば、OPamp換装は楽そうだな。
こんなにいろんなチップ出してドライバの整備大丈夫なのかPhilips。
もっとも、
>>892 の言うとおりだったら心配ないが。
どうなるPhilips。
名目上の機能で栗を追い抜く日って来るのか? 頼むよPhilips
そんな日来んでいい
烈慟。
Upheaval
>>899 名実ともにPCサウンドカードのトップに立って欲しいなと思ったのよ。
そういや、栗はaudigy2とかいうの出したらしいな。 評判は全然知らんけどさ。 フィリップスがんがれ。
EAXとか栗のだから抜くって絶対無理だよな。 独自規格路線に走るとしてもあれだし。
最近中古で買って音に惚れこみますた。。 しかし、CDをデジタル再生すると(IDE経由)ぶちぶち、、、ドライバ変えたりいろいろしても ダメっぽい感じ。かなり負荷かかってるみたいだからそのせい? ドライブがいけないのか・・ それとは直接関係無いけど、今のカードLN12(初代?)なんだけど、新しいLNの新品買う意味ってあると思います? 惚れたんで意味あるならそれくらい出費します。。
FFやってるけど、アコエジ結構負荷あるみたい。 他のサウンドカードで鳴る音が、CPUパワー足らないせいか、不安定。 でも、使いたいんだよなぁ
>>906 古くてスマンがPC版の格ゲーGGXなんかではブツブツ。
つーかSE鳴る度にリセットがかかってて聴くに堪えない状態(;´Д`)
負荷も高いが、基本的にDirectSound周りの整備がまだまだなんだと思う。
>>905 5.1ch再生環境じゃないなら、新型の方のSeismic Edge(PSC705)でも買ったら?
載ってるチップはアコエジと同じAvengerの筈だから。
もしかしたら細かいマイナーチェンジしてるかも知れんけど。
購入報告が無いんでレポ希望。
910 :
909 :02/11/15 06:41 ID:O5feqrXU
>>909 さん
あ、そっち忘れてました。今落とせましたー。
レスありがとう。
今は特許買収に躍起になってるから 後継機種はまだ先かなあ
次を出す気はあるのか。良かった良かった。
今、Acousitic Edge→2.1chスピーカー(イヤフォン指すところなし)って繋いで使ってるんですが、 ヘッドフォンを使用する場合は、ヘッドフォンのプラグ(ジャック?)はどこに接続したらいいのでしょうか? 「ウルセェ!」ってカミさんに怒られますた。・゚・(ノД`)・゚・。
>914 今さしてあるスピーカーと交換
>>915 教えてくれてありがとうヽ(´ー`)ノ
アコエジまんせー!
917 :
916 :02/11/16 03:14 ID:OjDcwC+w
今、スピーカー外してヘッドフォン付けたけど・・・ 付け替え不便ですねぇ。スピーカ→ヘッドフォン→スピーカ→・・・めんどいよぉ。 なんか便利アイテムとかあったりするのかな?
>917 便利かどうかはわからんけど… アコエジのフロントにステレオミニプラグ2系統分岐プラグを差す。 片方をスピーカに。 もう片方にステレオミニの延長コードを挿しておく。 そのコードにヘッドフォンを使用時に挿す。 て感じではどう? アコエジのパネルでOutputMode切り替えればOKなんじゃなかろうか。 試した事ないからわからんけど。 俺の場合、ステレオミニ2分岐プラグで、簡単スピーカー切り替えしてる。 使う方の電源を入れれば良いだけだから。 通常→2.1ch DVD→アナログ5.1ch て感じで。 参考になれば
919 :
916 :02/11/16 05:00 ID:OjDcwC+w
>918 おぉ、それ便利そうで(・∀・)イイ!でつ。 ありがとうございますた。
920 :
905 :02/11/16 09:56 ID:en/Lrobq
CD再生時のぷちぷち治りますた。。。 なぜかCDドライブ、PIOモードになってた。。。。DMAに変えて完治。。。。 昔のゲームのCDDAとか聞くと昔聞きなれた音との違いになんか感動します。 まあ 作ってる音とは思うけど 濃いーの好きだからまた問題あっても 使っていってあげたいと思います w
921 :
Socket774 :02/11/16 14:33 ID:B+1e1qmZ
質問 XWAVEてPHILIPSに買収されたのか
LabwayはLabwayだろ
923 :
Socket774 :02/11/17 13:30 ID:mY4BZaZJ
アコエジ買おうと思ってるんですが PSC704 と PSC706 ってやっぱ音全然違いますか? 今audigy使っていて、いい加減、栗製品からの脱却をしたいので
>>923 PSC704なら、PSC705の方がいいんじゃないかな?
ほとんどPSC706と変わらないし・・・。
おれはPSC706使ってる(Audigyから乗り換え)けど、他(704とか)を持ってないから音質比較は
できないしわからないけど、確実にAudigyよりかはマシでつ。
925 :
Socket774 :02/11/19 00:57 ID:af+h02F0
初めて書き込ませて頂きます ここを見てpsc706を買ったのですが問題が起きました mp3再生時には問題が無いのですがCDドライブを通してwaveを聞くと ぽつぽつと音が鳴って困っています。 環境はwin2k、AX3SPro(i815E)です マザーとの相性が良くないという書き込みがあったのですが 相性が悪いとぽつぽつなると言うことでしょうか? それとも音が悪くなるということでしょうか? ご教授お願いします
926 :
Socket774 :02/11/19 02:06 ID:Jku6FPr1
転送モードはUltraDMAになってますか? 私の場合はそれで直った気がします。 勘違いならごめんなさい。 どなたかフォロー願いますm(_ _)m
927 :
Socket774 :02/11/19 03:05 ID:af+h02F0
UltraDMAになっています。 CDドライブから音楽(wave)を聞くとぽつぽつなります。 CDーrに入っているmp3ならぽつぽつ音はしません。 ハードディスクからwavを読み込むとぽつぽつしません。 接続がおかしいのでしょうか?
>927 デジタル再生をオンにしてる? してないならオーディオケーブルの初期不良のような。 オンにしてるなら、IDEケーブル取り替えてみてはいかがかと。
>>907 さんと、ほぼ同じようなことを友人に言われて
Seismic Edge(PSC705)を買いました。
ところが、
>>905 >>925 >>927 と全く同じ不具合がでて
CDをIDE経由でデジタル再生、あるいはDVDビデオを再生すると
どうしてもブチブチ鳴って、ほとほと困り果てていました。
環境はWinXP、AthlonXP2000+、A7S333、
セカンダリマスタにDVDドライブ。
そこへタイムリーな
>>920 の書き込みがっ!
デバイスマネージャのセカンダリIDEチャンネルのプロパティを見たら
バッチリPIOモードになってるじゃありませんか。
これまでDVD/CD-ROMのプロパティしか見てなかったので気付きませんでした。
どうもPIOモードしか選択できないようになってるのでドライバを入れなおし
UltraDMAに変えたら完治です。
>>905 さん、本当にありがとう。
>>925 さん、がんばれ!
現在、Seismic Edge(PSC705)は
CDでもゲームでもDVDでも、何ら不具合なく良い音を出してくれています。
もっとも私はAcousitic Edgeの方は持っていないので、それと比較してのレポはできませんが…。
チップ自体同じだったと思うが。端子の違いだと思われ。 音は一緒だと。
931 :
925です :02/11/19 13:11 ID:ayzC9zVJ
それがデバイスマネージャで見てもセカンダリ&マスター共にちゃんとUltraDMAに なっています。デジタル再生ももちろんオンです。 ちょっとゲーブル変えてタメしてみます。
古いCDとかはDMAやるとマズいのでは?
Acousitic EdgeとONKYOのGX-D90買おうかと思ってるんだけども、 やっぱアナログよりはデジタルの方がいい音なんすか? それは別に他のサウンドボードでもアナログ<デジタルであったとしても Acousitic Edgeのほうが良い音をだしてはくれるんかな? 上のほうにはデジタルだと大差ない、みたいなことかかれていたから心配で。 別に今もアナログだからアナログでもいんだけどね…やっぱ、あるんなら 使いたいというか。駄文スマソ 因みに今はLive!valueとローランドのMA-10Aを使ってまつ。
934 :
933 :02/11/19 23:29 ID:x4F6UphP
しつこくググッてみたらこれはアナログ出力に評定があるのね。 無理してまでデジタルにする必要はないか。どもスンマソ
アナログでも悪くないし、デジタルはデジタルでよりクリアな感じで良い。 好みで選んでいんじゃねえかな。
936 :
907 :02/11/19 23:50 ID:iJp/Perk
>>929 PSC705購入オメ。
端子の関係上、706よりも使い勝手はいいんじゃないかな。
最悪の場合706は古いロット引く可能性もあるし、705の方が固い選択かと。
でもやっぱごく稀に音が飛ぶんだよなぁ(;´Д`)
32bit系OSだと逆にこんなもんなのか?<余計なアプリ閉じれ
>>933 うちの近所のビックピーカンで、MA-10AとDの価格差が\1k(\10,800)になってた(w
これじゃ10A買う奇特なヤシはあまりいないだろうな…。
聴いた感じ、MA-10A/Dはアコエジと結構相性よさげな気もするけど。
中〜高音域をしっとりした感じで鳴らしてくれて。
GXだとドンシャリ系になっちゃうんじゃない?GX-90は聴いた事ないんだけど。
937 :
933 :02/11/19 23:55 ID:x4F6UphP
>>935 サン
レスアリガトウでつ。アナログでいってみようかな。
>>936 サン
レスどもでつ。MA-10A購入時安かったんです(笑
同時購入しようかとしてたんですが、MA-10Aでも
十分な予感ですね。とりあえずAcousitic Edgeを先に購入してみて
鳴らしてみたいとおもいます。
938 :
933 :02/11/20 02:00 ID:8p1bQpIC
>>938 706は初期のドライバの出来の評価が未だに尾を引いてるような気がする
確かに初期は酷すぎた(48kHzがノイズだとか、Web上でしかアップデートできないとか)
でもここのところ結構安定してきた気がするからいいんじゃないっすか
ちなみに漏れはKT133Aです
940 :
:02/11/21 01:12 ID:FBQ7ELBg
最近買ったけど、導入は結構大変だった。
で、今の自分のAcoustic Edgeの状態は、時々突然、「ポツッ」という音が鳴る、動画で
ちょっとフレームが飛ぶ、などがある程度です。
そこで、
>>933 のリンク先に「サウンド周りに不具合だらけのWindows 2000」
とあったのをハケーンしたんだけど、これってXPにしたらすこしはよくなるんかなぁ。
因みに、自分が導入したとき、始めにPCIのスロット、ドライバのバージョンと関係なく
HDDのアクセスがある時に「ブチブチブチ…」というノイズが乗りまくったことがありますた。
この時はIaaがおかしかったらしく、Iaaの入れ直しでノイズは無くなりました。
音はすごくいいんだけど…
941 :
940 :02/11/21 01:14 ID:FBQ7ELBg
ごめんなさい。上記の>> 933は
>>939 ですた。
942 :
940 :02/11/21 01:19 ID:FBQ7ELBg
さらに間違えてた…(;´Д`)
>>938 のリンク先です。度重なるスレ汚し、すみません。逝ってきます。
943 :
Socket774 :02/11/22 14:00 ID:VxgN4ZpM
フィリップは栗にも増してドライバの供給停止が早いと思われる。
確かに売れ筋以外は放置だし・・・ 702とかもう出ないでしょうね
945 :
923 :02/11/22 18:45 ID:sDFqdsnH
このスレ見て PSC705 買いますた。 音いいですねえ なんかたまにプチッって音なるけど・・・ まだ使い始めたばかりなので最適な設定がわかりません。 皆さんはエフェクトとかかけてますか? おすすめの設定あったら情報キボンヌ
Tone ControlのTrebleとBassは真ん中で(゚д゚)ウマー
MSの認証取得してからぷっつり更新無し…。 初期より格段に安定してるけど、ゲーム(3Dサウンド不使用)で時々挙動不審な ところを見るとまだ改善の余地は結構あるんだけどなぁ〜。 打ち切りなら音がいいだけに余計残念。
OSの再インストールついでに、ドライバ1.86から1.89にしてみた。(Acoustic Edge PSC706) 過去ログにもあったけど1.89の方が、音がクリアーで低音がハッキリしてるね。 OS再インストールすると、音がよくなったってのも過去ログにあったけど、そのせいかな??? ま、1.89の音の方が自分的に好きだからいいや。今のところ問題ないし。
949 :
Socket774 :02/11/23 22:31 ID:UOiQlw9e
706放置開始ならとっとと、linux用ドライバーたのむよ この問題のためだけにlive使ってる
950 :
Socket774 :02/11/24 02:11 ID:MDdA0+Gz
PSC705に間違って706のドライバ入れちゃったけど動いてる なんか音がよくなったような・・・・気のせいか
951 :
Socket774 :02/11/24 12:39 ID:1ezdZvSp
(´ー`).。oO(PSC708マダカナ・・・
CPU買い換えてこれでブチブチノイズ消えると思ったが相変わらず 負荷かかったときに音がプチプチと。 VXDドライバはまだマシなんだけどWDMドライバはどれいれても駄目だ・・・。 CPU Athlon XP1800+ M/B AMD761 EP-8K7A なんだけど AMD761で問題なく動いてる方いますか?
AMD761 で使ってるよ。たまにプチプチが入る。 久々にインテルのシステムを使いたくなってきた。
VIAを使いなさい。 ただしKT266A以降で、GIGABYTE以外な。 こんな注意書きをしておかないと叩かれるVIAが私は好きだ。
ギ、GIGABYTEだめなんか…。
philips後継出さんのかなぁ。 結構ここの音作り好きなんだが。
本日Acoustic Edge PSC706買ってきました。 今までずっとオンボード(Creative CT5880) だったんですがぱっと聴いてわかるほど音がよくなりました。 細かいところまで聴けるようになって大満足です。 サウンドブラスター系も最近は評判が良いようですが 迫力やインパクトよりも 再現性や透明感のほうが良かったので音質にも満足です。 税込み1万ってところでしたが 価格面から見てもやはりよかったと思ってます。 あとはけっこう相性とかあるようなので安定してくれることを祈るばかりです。 現在不具合はありません。 Intel系マザボにXPの環境で使ってます。
960 :
駄レス :02/11/27 13:07 ID:AAC1Z5ZE
今のご時世PSC706で10000ってのは詐欺クサく高いと思うが、音質を考えれば十分納得できる値段かもしれん。 Live!から乗り換えたときにスゲーいい音っていうか今まで聞こえてなかった音がいろいろ聞こえるようになったし。 それとそろそろ新スレだよなぁ。
961 :
Socket774 :02/11/27 17:01 ID:xcpdNw/a
おいおめら新機種のpsc604とかはどうなんでつか? 人柱よろ!
962 :
Socket774 :02/11/27 18:51 ID:xcpdNw/a
誰も答えてくれねえから漏れ買って人柱するYO!
963 :
Socket774 :02/11/27 19:29 ID:P9I5d2BS
>962
もう遅いかも知れんが…購入ちょいまち!
サウンドカード博物館の記事によるとチップはCMI8738らしい。
ttp://widenet.dip.jp:2002/ impressの写真を見た限り、手持ちのCMI8738なカードと
比較するとレイアウトも酷似しているし載ってる水晶発振子の
周波数も同じ(14.318MHz)だし、どうもそれっぽい。
だとするとこのチップ最大のウリのデジタル出力無しで
\4k弱は少々高めな気はする。
964 :
Socket774 :02/11/27 20:06 ID:xcpdNw/a
>>963 アブねえ!かうとこだった・・・。
間違えてPSC704買ったんですが次705か706買ってクソだったらフィリップスにうんrgshふれfねうおぐえれsげsふぁwします
額田さんとこを全く見ないで、人柱になっちまったよ・・・鬱だ・・・ ついでだから、なにか質問は?
966 :
Socket774 :02/11/27 22:04 ID:xcpdNw/a
967 :
963 :02/11/27 22:40 ID:P9I5d2BS
>965 ヘッドフォンをつないだときのバックグラウンドノイズは どんな感じでしょう? 手持ちのCMI8738(ChaintechのAV515M)は正直実用に 耐えないレベルだったので…。
Acoustic Edge(PSC706)を購入予定の人の参考になれば・・・。 今日、アキバの祖父地図8号店(万世橋警察署の並び)にAcoustic Edgeの 中古品が6,980円であったYO!リテール品。箱もかなり綺麗だったし、欠品もない模様。 かく言うおれは、もちろんアコエジ使ってまつ。
969 :
965 :02/11/28 03:16 ID:uLLmwtPL
>>966-967 ヘッドホン(3,000円ぐらいのビクターのやつ)を直づけしてみましたが、
マスターボリュームを最大にすると、「サー」っとノイズがのっています。
感じとしては、ブーストがかかっていないマイク入力のノイズを拾っている、
といったところでしょうか。
どこからノイズを拾っているのかと、WAVEやマイクのコントロールを触って見ましたが、
マスターボリューム以外の音量を全てミュートにしてもノイズは変わらず。
ところが不思議なことに、マスターボリュームを最小、あるいはミュートにした場合、
それらのノイズが消えてしまうのです。何故でしょう・・・
手持ちのMP3を再生した感じでは、AW744L2と比べて、音が「こもっている」
と感じました。(これは好みにもよるのでしょうが・・・)
それより問題なのは、再生時やマスターボリュームの調整をしたときに、
「ジジッ・・・・」という上記の(ヘッドホンをつけたときの)ものとは
明らかに違うノイズが出ることです。
いくつかのサウンドカード(Vortex2、Live!、4DWAVE-NX、YMF744、etc.)を
使ったことがありますが、「ジジッ・・・・」というノイズを感じたのは、
過去、Live!をWDMドライバで使用したときだけでした。
(OSがWin98SEだというのにも問題があるのかもしれませんが。)
あまりおすすめできないカードですね・・・
個体差だと思いたいのですが・・・
970 :
965 :02/11/28 03:30 ID:uLLmwtPL
言い忘れたけど、もちろん
>>961 さんの仰ってる、
PSC604のことです。
971 :
959 :02/11/28 07:05 ID:VkS0kFkg
>>960 値段に関しては同意でもっと安いのをさがしたのですが
そもそもAcoustic Edge売ってたのが大阪日本橋では
4〜5件回って1件でした。
どうやも時代はサウンドブラスターのようで
それならいくらでもあったのですが・・
東京のことはわかりませんが
大阪ではあまりサウンドカードは需要がないため
全体的に高額な気がしました。
今のところ完全に安定して使えてます。
やはり今まで聴こえなかった音が聴こえるようになったのは大きいですね。
あとイヤフォンでも音がクリアに聴こえるようになったのがいいです。
実はAcoustic Edgeが2万近いときから(1年以上前)
興味があったのですが高くて買えなかったので
1万でも十分安く感じてしまいます。
一応価格com最安レベルですし。
ちなみにサウンドブラスターの新しいものは
2万以上だったのでとても買う気になれません・・
972 :
Socket774 :02/11/28 14:54 ID:cseghEwG
win2000を起動したその瞬間、 ピロン〜ピロピロピロ〜というところでから音とびが発生した このご時世、セレロン300ではもう駄目なのか・・・ 白箱なら5000円からあるよ。
白箱は安いね。 そろそろ新スレきぼんぬ。
白箱そんなに安いの? 場所きぼんぬ。 まだ持ってないのにこのスレに張り付いてるから 都心だったら買いに行きたいなぁ。
漏れも白箱の場所キボン! ネットで買おうかと思ったけど中古で6980円sage...
アキバならちょっと歩けばすぐ見つかるんじゃない? 俺は結構前に買ったから白箱8000円台したけど 今だったらたしかに5000円台からあってもおかしくなさそうだ。 俺が買ったのはクレ●リーだったが、今日行くついでにいくらか見とくよ。
977 :
963 :02/11/28 17:51 ID:Qsys/jpq
>965 丁寧な解説ありがとうございました_(._.)_ 家のAV515Mのノイズもボリュームに依存しないタイプで、 マスターボリュームを切らないとダメでした。 OSはWin2kと98SEで確認。 ドライバはwdmでもvxdでもノイズレベルは変わらなかったのと、 光デジタル出力には乗っていなかったで、ボードの出力系(チップ にアンプ内蔵?)でノイズを拾っているのかも…。 MD用に光出力が欲しくて買ったんですが、wdmドライバonlyな Win2kの場合、他のサウンドカードと2枚挿しするとどうやっても デジタル関係が全滅するので現在お蔵入りです。 #ノイズについては、コードの途中にボリュームが付いている #タイプのヘッドフォンを使い、ヘッドフォン側のボリューム #を最小にすると、高音が伸びなくなるのと引き替えにノイズ #は押さえられるかも…。
そういえば最近白箱あんまり見かけなくなったな・・・ 欲しい人は見かけたら即確保した方がいいかもね。
979 :
965 :02/11/28 22:25 ID:Z8lvRRIz
>>977 >光デジタル出力には乗っていなかったで、ボードの出力系(チップ
>にアンプ内蔵?)でノイズを拾っているのかも…。
その可能性はあります。
試しにリア出力ジャックにヘッドホン刺し、スピーカーテストで
リアの音を鳴らしてみると、フロントとは段違いに良い音がなりましたので。
(ただし、3Dサウンドを有効にし、フェーダをリアに持ってくる必要がある。
エフェクトがかかったままになりますが・・・)
段違いといっても多少ノイズがのりますが・・・
27日(木)アキバを徘徊して見つけた。 祖父地図8号店 PSC706中古 ¥6,980 じゃんぱら1号店 PSC706中古 ¥6,480 他の中古品や白箱を見つけられず。相変わらずの人気か?
PSC706並行モノ箱新品が\8,980って安い部類?
普通
じゃ、いらね。
この音質にしては十分安いけどな
でもコントロールパネルのアイコンをクリックしたとたん たまに青画面になるのは勘弁してほしいです。
?今時それは凄いな。俺も815時代は酷い目にあった。仕方なく手放したぐらいで。 今は買い戻したけど。
988 :
Socket774 :02/11/30 18:30 ID:zylr9Jrp
最低1GHZは欲しい
989 :
Socket774 :02/11/30 23:14 ID:YSx+zabX
どうしても分からないので教えてください Acoustic Edgeを買ってきて、マザボに接続 PC起動してドライバーインストールウィザードに従って インストールしました(成功しました) その後に、続けて 新しいハードウェアが検出されました→Philips PSC706 Legacy Devise ドライバーを探しています、と出たまま固まります 何度再起動しても先に進めないんです。 マザーボートがいけないのでしょうか? ギガバイトのGA-60XTAです
カードを刺すPCIスロットを変えてみては? あるいはWDMドライバを使うか。 #inf弄くって、Legacy Deviseが登録されないようにもできるかもしれんが。 #Live!とかVortex2では簡単にできたが。
991 :
989 :02/11/30 23:28 ID:YSx+zabX
>>990 様
ありがとうございます!
他のPCIに刺してみるのですか・・
試してみます
992 :
989 :02/11/30 23:43 ID:YSx+zabX
やっぱりダメでした どうしても、同じ所で詰まります
815と相性悪い?
994 :
Socket774 :02/11/30 23:55 ID:9pap0LrI
>GA-6OXTA オンボードサウンド無効にした?
995 :
965 :02/11/30 23:57 ID:GpIy67VI
>>993 普通レガシー関連はDDMAを使うことが多いので、
DDMAの使えないi815とは相性悪いのかも。(Live!もそうだったが)
>>992 Win98SEならWDMドライバを使うか、
infファイルの中身を開いて、Legacyで検索し、
ヒットする部分を削除すればLegacyが現れないかも。
(#試しに作ってみたが、706は持っていないし、
upするところも見つからない。)
996 :
989 :02/11/30 23:58 ID:YSx+zabX
997 :
965 :02/12/01 00:00 ID:3XeAj7ER
>>996 BIOSから。
それより、次スレどうしよう?
998 :
( ´D`) ◆ivOi6Ft6qI :02/12/01 00:02 ID:8jOb/8JH
998
>>992 前に使ってたサウンドカードは何よ?
きちんと前のドライバはアンインストールした?
オンボードサウンドとかがあるなら、BIOSでOFFにしてみれ。
もっとも最近のは完全に不活性化できない事も多いから、
あまり意味ない可能性も高いが。
あと怪しげな他のカードは外してみたら?
>>999 AX3S Pro-Uだと完全に無効にできるよ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。