芸術的な配線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作といったら配線にこだわるしかないよ。
2Socket774:02/03/22 09:55 ID:???
ずざざザ。
33:02/03/22 09:56 ID:???
3
4Socket774:02/03/22 09:59 ID:???
俺のPCの配線は混沌がテーマ
5Socket774:02/03/22 10:08 ID:???
シリアルATAはよこい
6Socket774:02/03/22 11:55 ID:8QzLYd/l
>>4
カコイイ
7Socket774:02/03/22 11:55 ID:0R+Q2siq
うん
8Socket774:02/03/22 12:16 ID:???
クォーレストにBTO頼んだPC、すばらしい配線だったよ。
横パネルを開けた瞬間、中身の見通しがいいんで驚いた。
9Socket774:02/03/22 12:59 ID:???
>>4
よーするにぐちゃぐちゃってことね
10Socket774:02/03/23 01:54 ID:BjTYOT4h
すまーとケーブル一切効果なし
IDEx2RAIDx3SCSIx1
11Socket774:02/03/23 02:03 ID:???
>>10
漏れは普通IDEフラットケーブルをねじって使ってます
12Socket774:02/03/23 02:13 ID:w6wuYLeE
俺はかなり普通だけど
回IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII>
↑みたいな感じのベルトを使って配線纏めちゃってる。
んでフラットケーブルには2本使って
回IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII回
↑のようにしてる。
あまりいろんなドライブ付けてない人には結構オススメ。
13Socket774:02/03/23 02:17 ID:PxYb4Z59
長い奴使えばいいじゃん。
14Socket774:02/03/23 02:21 ID:???
画像うpしれ!
15イイAAだが:02/03/23 02:22 ID:???
>12
回IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII>
タイラップとかインシュロックとか結束バンドだな。
16Socket774:02/03/23 02:23 ID:???
PCにMIDI音源にKeyboardにAVアンプに外付けSCSIに無線機に・・・
つなげまくったら訳分からなくなりました。
17 :02/03/23 02:24 ID:???
イイ!こと聞いた。
18Socket774:02/03/23 02:25 ID:???
ケースファンの線をどうするか微妙に困る。
19Socket774:02/03/23 02:27 ID:???

 「三三三三三三三三三三三三三三三三三三三」

漏れはビニタイで結んでますが。
20Socket774:02/03/23 02:29 ID:???
良スレのヨカーソ
21Socket774:02/03/23 02:36 ID:???
全然工夫してない・・・
こんなんじゃヤヴァイ?
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020323023557.jpg
22Socket774:02/03/23 02:44 ID:???
きたねーよ。HDDに付けてるファン意味なくない?
HDD一台をFDDの下に付けれない?
23Socket774:02/03/23 02:52 ID:???
ケース内晒しスレになりそうな予感。
24Socket774:02/03/23 03:00 ID:???
スマトケブルだけど
明日配線マトメヨウ(;´Д`)
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020322102409.jpg
25Socket774:02/03/23 03:01 ID:???
>>21
電源ケーブルの引き回し方でもっと良くなりそう。
26Socket774:02/03/23 03:04 ID:???
>>24
なかなか綺麗じゃん!
ケースはPC-60系かな?
27Socket774:02/03/23 03:10 ID:???
>>26
Thx!でもタイラップ1本も使ってないんです(;´Д`)
もう少しまとめてみます

あ、ケースは金がナカータのでPC-7USBです(泣
でも青LED&電源DELTA300KB-1Aに換えました。
2821:02/03/23 03:14 ID:???
>>22&25
レスThx!
やっぱり汚いですか・・・(;´Д`)
電源ケーブルはもう少し工夫してみます。
HDDは・・・近々増設予定なんで。あのファンがあるのと無いのと、全く違うんですよ〜。

PCカードアダプタのケーブルが、かなり邪魔です・・・メーカーさん。もっとケーブルを
考えた設計にしてくだされ)w(
29Socket774:02/03/23 03:20 ID:???
>>21
もう少し工夫の余地あり。
ところで、その写真は電源Offで撮った?Onのまま?

>>24
(・∀・)イイ!
几帳面な性格のうかがえるマシンです。
自作機は、所有者のカガミですなw
30Socket774:02/03/23 03:45 ID:???
ご意見よろしこおながいします。
http://users.hoops.ne.jp/toroli/image/AX45_P4NW1800A_01[1].jpg
31Socket774:02/03/23 03:56 ID:???
>>26
スマートケーブル使や、誰でもそれなりにきれいになるけどな。
32Socket774:02/03/23 04:00 ID:???
>>30
インシュロックが随所に使われてて(・∀・)イイ!
ところでPCI下3段は何故ブラケット挿してないの?
33Socket774:02/03/23 04:17 ID:???
>>31
おまえも晒せ!
34Socket774:02/03/23 04:24 ID:???
>>30 です。

>>32
どもです。 下3段は吸気用に開けてあります。
NWといえどP4はP4。少しでも冷却の助けになるかな、と。
35Socket774:02/03/23 04:27 ID:???
>>30 です。

>>21
同じケースです。(w
36Socket774:02/03/23 04:35 ID:???
つーか>>30は美しいですね。ビデオボードにヒートシンク増設してるっぽいし。
>>21と一緒のケースとは思えん。w

埃に気をつけてね。>30
37Socket774:02/03/23 04:54 ID:???
ケースの中身見れてなんか(・∀・)イイ!!
38Socket774:02/03/23 05:11 ID:???
>>30
どうやら静音さんらしいですね、見れば分かります。

ブラケットは空調用に空けてるんでしょう。
底にシートも敷いてありますね。
何よりADDAの80mm静音ファン。
おそらくヒートシンクはPAL8045SPの方ですね。
39Socket774:02/03/23 06:22 ID:???
>>30
底に敷いてある黒いシートは静かシート?
効果あるなら買ってみようかな。

他人のマシンの内部なんて滅多に見る機会無いからいいですね。
コノスレ(・∀・)イイ!
40Socket774:02/03/23 06:30 ID:???
そのうちパーツにまで話が食い込みそうだけどw
41Socket774:02/03/23 06:31 ID:???
>>30
(・∀・)イイ!!

きれいな配線回しに、感動した!
マメな性格の持ち主と見た。

42Socket774:02/03/23 07:06 ID:W5yLPoSn
みんな綺麗なんだなぁ、俺配線ごちゃごちゃだよ
晒してみるかな
43Socket774:02/03/23 07:17 ID:W5yLPoSn
44Socket774:02/03/23 07:40 ID:???
HDDには安いスマートケーブル使わないほうがいいよ。>>24>>30
45Socket774:02/03/23 08:18 ID:???
高くても等長じゃないケーブルは買っちゃだめ。
46Socket774:02/03/23 09:23 ID:qCIfGlSf
30さんと21さんのケースはPROSTATIONですか?
47Socket774:02/03/23 09:35 ID:???
ミニタワーだから超窮屈配線だぞな・・・。
48Socket774:02/03/23 10:57 ID:???
必要以上に分岐した電源ケーブル
要は余ったコネクタ付の線
どう処理したら綺麗に整頓できるか技きぼんぬ
49Socket774:02/03/23 11:05 ID:???
切る
50Socket774:02/03/23 11:07 ID:???
KILL
51Socket774:02/03/23 11:10 ID:Se72AmXZ
こういうスレだとは思わなかった
イイス

>48
大元で余るヤシは電源の上 >43のAUXみたいな

長すぎるATX電源ケーブルもカナーリ邪魔だ
5221:02/03/23 15:12 ID:???
>29
電源Onで撮りましたが?

>30
ワーオ!
同じケースでここまで違うんですね〜自分の性格まで晒したような気がしますよw
その内美スィ配線を・・・
てか、このケースはブラケットが2〜3本しか付いてないですよね。

>36
。・゚・(ノД`)・゚・。

>46
そうです。PROSTATIONでふ。
53Socket774:02/03/23 15:39 ID:???
>43
どっかで見た絵だと思ったら、おいらもそのケース持ってるヨ。
母板も青ペンとはなかなか...
54Socket774:02/03/23 15:55 ID:???
55Socket774:02/03/23 15:58 ID:???
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020322231423.jpg
晒してみる。

電源ユニット下の箱に邪魔な線類を入れてる。
U-ATAのケーブルを似非スマートケーブル化するのは二度としたくない…(藁

安デジカメなんで画質激悪
56Socket774:02/03/23 16:46 ID:???
じゃあ漏れも。MicroATXは初かな?
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020323164602.jpg

電源ケーブルがヒートシンクに触れているようで
触れてなかったりする。
57Socket774:02/03/23 16:52 ID:+UC0XXXo
>>56
筐体の中がピカピカで綺麗だ
58Socket774:02/03/23 17:01 ID:???
>>56
CPUは何乗せてるの? セレ? C3?
静音仕様なのかな?
59Socket774:02/03/23 17:10 ID:???
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020323170919.jpg

キレイに撮れなかった。
電源ケーブルをどうにかせねば!
60Socket774:02/03/23 17:15 ID:???
>59
CPUファンは吸い込みなのか、
P4だよね。
6121:02/03/23 17:29 ID:???
21ですが・・・皆さんキレイに使ってるんですね〜

前衛芸術ってことで・・・ダメ?(w
62Socket774:02/03/23 17:31 ID:???
>>56
ファンレス(・∀・)イイ!!
CPUは何ですか?
63_:02/03/23 17:32 ID:???
>56
セレと見た!
64Socket774:02/03/23 17:33 ID:???
>21

自作とは部品の選択から配線まですべてが個性だから、前衛でもOKだぞ。
このまま個性はふれる配線でレッツゴー!
65 :02/03/23 18:02 ID:???
漏れはHDD5台、スマートケーブルも使ってなくて普通のやつ。
さて・・・どうしようか
66Socket774:02/03/23 18:33 ID:???
>>65
晒すよろし!
出来ればケースの名前も書いてね。

良スレage
6756:02/03/23 18:34 ID:???
>>58 >>62 >>63
C3 900MHzをDHS-01装着して運用してます
当初はCeleronにしようかと思ったけどC3スレを見ている内に
段々使いたくなってやめました。
ネット利用くらいなら不自由しないし全然発熱しなくていいですよ。
ちなみにケースはGIGABYTEのベアボーンのやつです。
68Socket774:02/03/23 18:42 ID:???
>>67
その環境で長時間使用して熱暴走しない?
電源ファンを含めた音はどんなレベル?
69Socket774:02/03/23 18:42 ID:???
他の人のケース内見ると、全部前衛的に見える。

良スレ
70Socket774:02/03/23 19:11 ID:???
>>48
ややカメ気味スマソ
千石とか秋月とかにHDD側の電源コネクタだけとか売ってないかな?
  _____
 |○○○○|←これ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
んで、中の芯を抜いてボンドか何かで連結してケースにでもくっつけとけば?
余ったケーブルはそこにぶっ挿しておいて、で、必要になったら抜くと
宙ぶらりんよりはいいかと
71_:02/03/23 19:13 ID:???
>70
分岐ケーブル買ってきてバラせば、コネクタ3個くらいは取れるかもね!
着眼(・∀・)イイ!
7256:02/03/23 19:14 ID:???
>>68
使用し始めてまだ1ヶ月程度なので夏場はわかりませんが、
普通に使う分にはヒートシンクがむしろ冷たく感じる位です。
長時間負荷をかけるとさすがに熱くなりますが、それでもさわれます。
他に窓際に置いてあることも要素にあるかもしれません。
もともと静音目的で組んだマシンなのでつけっぱなしで熟睡できるレベル
だと思ってます。高周波音が無いので。

そろそろスレ違いなのでこの辺にしときます・・・
73_:02/03/23 19:17 ID:???
ん・・・冷静に考えたら、分岐1個につき一つか・・・(ハズカスィー
74Socket774:02/03/23 19:21 ID:???
>>72
報告をありがとう!
俺も静音仕様C3が欲しくなってきたよ。
明日アキバに逝ってくる!
75Socket774:02/03/23 19:34 ID:???
電源ケーブル(赤黒黒黄)まで収縮チューブでひとまとめにしてる
俺は神経質すぎ?
マザボへのケーブル類はスパイラルチューブでひとくくり。
76Socket774:02/03/23 19:54 ID:???
>48
分岐は必要最低限。するにしてもこれくらいで(w
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020323031739.jpg
7755:02/03/23 20:07 ID:???
きさまらの中で、ケーブルを束ねるのに
ハーネステープを使ってるやつはいませんか?
78Socket774:02/03/23 20:11 ID:???
>>77
室内だから耐候性とか考えなくていいんだよ。w
79Socket774:02/03/23 20:15 ID:c0JqGBiL
>>70
電子パーツ屋行けば普通に売ってるよ。秋葉なら秋月電気とか?
日本橋しか行ったこと無いのでよく知らん
80Socket774:02/03/23 20:20 ID:???
>>60
排気(吸い出し)ですよ。
8148:02/03/23 20:25 ID:???
コネクタ付電源ケーブル整理術へのレスくれた方
ありがとさんです。
見た目も悪いし、配線いじるたび絡みつくんだよねぇ
参考にさせていただきます。
82Socket774:02/03/23 20:40 ID:???
>>56
ファンレス (・∀・)カコイイ!
83Socket774:02/03/23 20:45 ID:???
次の人、どうぞ〜。 晒し人募集中!
8424:02/03/23 21:09 ID:vZKWdncG
今日仕事終わってから少しまとめて見ました。
あまり変わってないけど(^_^;)
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020323043107.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020323043126.jpg
85Socket774:02/03/23 21:16 ID:apRYPMNF
>>84

GA7-ZXですかい?
86Socket774:02/03/23 21:22 ID:TQ477brZ
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020323212042.jpg

う〜ん、きれいに配線しなきゃなぁ…
ちなみにセレ1.2→1.3GでCPUファンを減圧しとります
87Socket774:02/03/23 21:27 ID:vZKWdncG
>>85
GA-7VTXEですー
88Socket774:02/03/23 21:27 ID:???
>>76
なんか切ない写真で、スゴク(・∀・)イイ!

>>84
G400MAXと見た。漏れもG400MAXだし、ALPHAのクーラーだよ。
8984:02/03/23 21:43 ID:vZKWdncG
>>88
GeForce2GTSですー
90Socket774:02/03/23 22:06 ID:9oVC7Al1
>>76
哀愁漂う写真で、ナンカワラタ。
9130:02/03/23 22:14 ID:???
皆さんの評価が良いので嬉しいです。

>>84
うちのも栗のGTSです〜。
ファンもぎ取ってヒートシンク上下に付けてあります。

>>36
どもです。案の定綿埃がたまるので、定期的に掃除してます。

>>38
どもです。静音スレの元住民です。
ファン・ヒートシンク共に正解です。観察眼が鋭いので驚いてます。

>>39
底面のシートの効果は気休め程度ですが、絶縁性があるのでメンテ時に良いです。

>>40
(・∀・)ドモ!!

常にエアフローを意識して配線引き回しを考えたらこうなりました。
青ペンのマザーはコネクタが外周部に位置していて良いです。

>>44
(・∀・)ハーイ

>>52
ブラケットの件はそうですね。使う部分だけ折り取るんですよね。
9230:02/03/23 22:16 ID:???
ん。微妙に誤爆。

>>40 でなくて >>41へのレスでした。
御両名にスマソ。
93Socket774:02/03/23 22:32 ID:???
筐体内部が整理されてると 何か気持ち(・∀・) イイ!
94Socket774:02/03/23 22:33 ID:???
次!
誰か晒してYO!
95Socket774:02/03/23 22:36 ID:???
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)  <ゴキブリが住んでそうな内部画像キボーン
 ( ∪ ∪    \__________
 (_)_)
96Socket774:02/03/23 22:50 ID:???
ata33ケーブルが折り目つくほどひねくれまくって接続されてるのですが、
これってやばいのですか?
晒しじゃなくてスマソ。
97Socket774:02/03/23 23:12 ID:???
ATA33は太くて丈夫そうだから
現在不具合出なければいいんじゃない?
98Socket774:02/03/23 23:18 ID:???
>>96
断線しない限り大丈夫。理論値で数%転送速度が下がってるかもしれないが。
99桃屋:02/03/23 23:21 ID:h3wlq7nG
俺もアプしようかと思って配線を綺麗にまとめて見たけど、写真とって見たら
なんかしょぼいから止めといた。
100Socket774:02/03/23 23:21 ID:???
100
101Socket774:02/03/23 23:26 ID:???
101
102Socket774:02/03/23 23:33 ID:???
>>98
うpキボンヌ
103Socket774:02/03/23 23:39 ID:Xz4jIVfW
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020323233922.jpg

昨日ケースを新しいのに換えたんで記念にうp。
特徴はPCIスロットが全部埋まってるところだ。
肝心な配線はSCSIのフラットケーブルに隠れてほとんど見えないという罠。
104Socket774:02/03/23 23:46 ID:???
星野
105Socket774:02/03/23 23:51 ID:???
>>104
どうかしたのか?
106Socket774:02/03/23 23:53 ID:???
>>104 あたり
ってことだと思うよ。>>105
107103:02/03/23 23:54 ID:???
あ、ごめん106は俺ね。
108Socket774:02/03/24 00:12 ID:rgKY66Ab
>>103
各PCIスロットに何が付いてるか教えれ。
109Socket774:02/03/24 00:22 ID:???
結構アルミケース多いのね。

漏れも★野しか使っていないが
110Socket774:02/03/24 00:22 ID:UtoHseQr
みんな配線綺麗すぎ

とりあえずうpしてみた
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020323074305.jpg

スマートケーブル使いたいんだが、フルタワーなんで届かない 罠

実際のところ 長いスマートケーブルってどうなんですか?
111Socket774:02/03/24 00:23 ID:???
広い
112103:02/03/24 00:24 ID:???
>>108
上から、

Spectra 7400DDR
初代Millennium
WinDVR PCI
SC-UPCI (SCSIカード)
LANカード
SoundBlasterLive!Value
SoundBlasterにデジタル入出力つけるやつ

最後のやつはコネクタがついて無いからちょっと反則かも。
113Socket774:02/03/24 00:27 ID:???
>>110
スペースの空き具合からみてスマトケブルは要らない様な…
114Socket774:02/03/24 00:29 ID:???
フラットケーブルを割いてスパイラルチューブで誤魔化す
115Socket774:02/03/24 00:33 ID:UtoHseQr
>>114
その案検討してみます(w
116Socket774:02/03/24 01:11 ID:30B8i+TZ
>>103
SCSIケーブルの先っちょに付いているのは、DVD-RAMと見た。
117103:02/03/24 01:22 ID:???
>>116
残念。ハズレ。CD-RWですた。ちなみにプレク。
やっぱCD-RWはSCSIに限るよ。最近のはATAPIばかりでマズー
118_:02/03/24 01:23 ID:???
>>110
前、なんかの雑誌で「長いスマートケーブルってどうよ?」って企画やってたけど、
90cmのケーブルも、45cmのものも、殆ど同じ結果だった。
ってことで、入手できるんだったら買いかと。

そんなにノイズが乗るようなもんじゃないみたい。
119_:02/03/24 01:26 ID:???
見た目の美しさより信頼性と安全性。
フラットケーブルでも空気の流れを損なわないように工夫すればよし。
CPUファンにフィンガーガードつけよう。
電源ケーブルの端っこあたりが引っかかってファンが
止まるかも知れんぞ。
120Socket774:02/03/24 02:06 ID:???
ケース当てクイズも出来るな。
121Socket774:02/03/24 02:26 ID:JFBS+Fu0
122Socket774:02/03/24 02:29 ID:???
>>121
ケースはCT-2700
上2つのHDDはMAXTOR
その下はIBM?
12396:02/03/24 02:29 ID:???
>>97-98
ありがとう。特に害はないのでそのままにしときます。
124Socket774:02/03/24 02:48 ID:???
>>122
カバーの形状から見るにWestern Digitalだと思う。
125Socket774:02/03/24 04:30 ID:???
12630:02/03/24 05:03 ID:???
内部も外部もあったもんじゃ有りません。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020324050029.jpg
127Socket774:02/03/24 05:11 ID:???
128Socket774:02/03/24 05:12 ID:???
>>125
ジークXeonな方ですか?HDDもたくさんあるし・・・。総額おいくらですか?

>>126
後ろの筐体は一体?(汗)メモリ3枚挿しだし。さすがにマザー直置きはまずいでしょ。
129Socket774:02/03/24 07:59 ID:???
>>125
赤と黒でまとまっててカコ(・∀・) イイ!
130Socket774:02/03/24 08:38 ID:C0/IfyAF
.>>127
でもデュアルじゃん
131Socket774:02/03/24 09:13 ID:???
芸術的な配線が見たい。
132Socket774:02/03/24 09:15 ID:???
>>125
いくらかかったんやろか・・・

>>126
マザーは、なんかの上におかないと。
下になんか敷くべし。

>>127
デュアルならシャキシャキ動くでしょ。
133Socket774:02/03/24 09:44 ID:???
>>127
i840ですか?
134Socket774:02/03/24 10:29 ID:???
>125
この電源はミネベアかな?
配線カラーがVarius調なのでそうオモタ
WTXだよね
135Socket774:02/03/24 11:02 ID:???
総額28万くらい
CPU65K*2, ママン+PW90K, MEM25K, CASE30K
電源はミネベアWTX24Pinっす。
136Socket774:02/03/24 11:45 ID:???
>135
趣味で使ってる = これで食ってない、なら
逝ってよし、だな
137 :02/03/24 12:31 ID:???
>>136
ジェラスィ〜
138Socket774:02/03/24 13:02 ID:???
ホント他人のマシンにケチ付ける奴多いよな…
139 :02/03/24 15:06 ID:???
>>125
CPUのあたりを見てるうちに、俺も最新のシステムが欲しくなってきた
140Socket774:02/03/24 15:10 ID:???
>138
ゴメン、
最高に誉めてるつもりなんだけど
141Socket774:02/03/24 15:14 ID:???
ケチ付けるやつが居るから晒しにくい
142Socket774:02/03/24 15:19 ID:???
>>141
俺がほめてやるから醸してくれ。
143Socket774:02/03/24 15:38 ID:???
【かもして】醸して
【さらして】晒して
144Socket774:02/03/24 15:42 ID:???
かも・す 2 【醸す】

--------------------------------------------------------------------------------

(動サ五[四])


(1)麹(こうじ)に水を加えて、酒や醤油などをつくる。醸造する。
「酒を―・す」


(2)その場に、ある事態を出現させる。
「物議を―・す」


[可能] かもせる
----
かもしだ・す 4 0 【醸し出す】

--------------------------------------------------------------------------------

(動サ五[四])


ある雰囲気・気分を作り出す。
「陽気な雰囲気を―・す人」


[可能] かもしだせる
145Socket774:02/03/24 15:49 ID:???
ちょっと待って出すから
146Socket774:02/03/24 15:50 ID:???
147142:02/03/24 15:58 ID:???
148Socket774:02/03/24 16:42 ID:???
>>146
CPUはデュアルなのにメモリは1本か。
てことは512MBが関の山か。バランスの悪いPCだ。
つまり、デュアルを必要としてるわけではなく、デュアルの
名目に負けてデュアルにしたわけだ。
ユーザーがPCに負けている典型的な例だ。
149Socket774:02/03/24 16:56 ID:???
>148
紙!
15030:02/03/24 17:53 ID:???
>>146
ある意味芸術的だと思います。
151Socket774:02/03/24 17:54 ID:???
>>146
まさにChaosだな
152Socket774:02/03/24 17:58 ID:???
「醸す」ってダウソ板でよく見たな
153Socket774:02/03/24 18:02 ID:???

そんなことより、2典の「河童」の綴りが間違ってるYO!
154Socket774:02/03/24 19:02 ID:NcjA0wf9
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020324190157.jpg
( ゜Д゜)y─┛フゥゥ…
イマイチだな…
155Socket774:02/03/24 19:05 ID:???
>>154
でかいケースだな。
156Socket774:02/03/24 19:11 ID:???
>148
じゃあオマエのバランス良いのか
晒してみろよ
157Socket774:02/03/24 19:14 ID:???
>154
ケースファンは12cmのようだから、幅も相当あると思われ
158Socket774:02/03/24 19:22 ID:???
159Socket774:02/03/24 20:05 ID:???
>>154
ハコのデカさをうまく使って、きれいじゃん。
吸排気もよさそう。ファンが見えないけど・・・
160127:02/03/24 20:06 ID:???
>>133
遅くなりましたが、そうですi840です。

く〜!>>125さん より金かかってる・・・メモリ1枚10万円×4だし
「逝ってよし」でしょうか?
161Socket774:02/03/24 20:08 ID:???
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020324200511.jpg

タッパに入れた2.5インチが起動用
MX仕様まるだし…
162Socket774:02/03/24 20:13 ID:???
高級オーディオ機器並みの綺麗な配線て見た事ないな。
俺のPCも含めて・・・
もうフラットケーブル止めてスマートケーブルにします。
163Socket774:02/03/24 20:16 ID:???
>>161
とりあえず積んである一番上のHDDが死なないようにな(w
164Socket774:02/03/24 20:27 ID:???
>>161
マジでタッパに入れてるヤツいたんだ...。
てっきりネタだと思っていたぞ。
165どこぞの1:02/03/24 20:35 ID:???
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020324203413.jpg
もっとでかいケース欲しい・・・
166161:02/03/24 20:37 ID:???
>>164
2.5インチのやつが一番うるさいもんで仕方なく…

>>163
富士通だから?
167Socket774:02/03/24 20:48 ID:???
>165
動体撮影は良いな!

CPUファンに接続しとるコネクタは剥き出しだからショートに
気をつけろよ
やっぱチューリップ型の方が安全だよ
16855:02/03/24 21:20 ID:???
みんなスマートケーブルとか買い過ぎ

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/2800/4.jpg
169Socket774:02/03/24 21:21 ID:???
>>168
すげー。フラットケーブル改造してるし。
でもこれじゃ、電磁波とか影響でるかもね。

パッと見、ソバみたい・・・
170Socket774:02/03/24 21:22 ID:???
>>168
データ化け確実
171 :02/03/24 21:32 ID:???
>>168
信号線がグラウンド線にちゃんと挟まれてるようにしないと
まずいって。
172Socket774:02/03/24 21:35 ID:???
自作だろうが市販品だろうがスマートケーブルはよくないよ。
わざわざ168に限ってケチつけるのはおかしい。
173168:02/03/24 21:35 ID:???
>>170
以前はアルミホイルを巻いてたんだけど、
ケーブルが硬くなったんではがした
174Socket774:02/03/24 21:36 ID:/NhS066Z
ATA33なら逝けるけど、ATA66になると信号線が二倍(間にグランドが入る)だから
データ化けとかHDが逝かれる原因になるよ
175Socket774:02/03/24 21:37 ID:???
それでATA66対応のスマートケーブルはあんなに高いのか。
17630:02/03/24 21:44 ID:???
toiuka ATA133 taiouhinn de nai smart-cable ha tukaimasennga ...
177Socket774:02/03/24 21:49 ID:???
>>176
>>30の写真見る限りではどうみても糞ケーブルなのに
ATA133対応とかいうメーカーの言うこと信じてるのか?
おめでたい奴だな。
178Socket774:02/03/24 21:51 ID:???
あげ
17930:02/03/24 21:52 ID:???
ほめてくれてありがと。
180Socket774:02/03/24 21:53 ID:/NhS066Z
>>30

いまさらだけどUDで有名なtoroliさん?
181これにしとけ:02/03/24 21:59 ID:/E/bdSxG
182Socket774:02/03/24 22:00 ID:???
スマートケーブルでお勧めってどんなのかね。
18324:02/03/24 22:03 ID:56NWyn+3
見た感じでは30さんと同じケーブルのような気がします。
糞ケーブルなんでしょうか?(;´Д`)

自分では数あるスマトケブルの中から良い物を選んだつもりだったんですが。
このケーブルでエラーとか出ませんけどね…
ベンチもフラットと変わらないし アウアウ…
184182:02/03/24 22:04 ID:???
185SSSP ◆moRQlH4w :02/03/24 22:04 ID:???
芸術的な配線?うちにゃ無縁な言葉ですねぇ(´ー`)y-~~~
http://sssp_web.tripod.co.jp/DSC00001.JPG
芸術的だと誉められるものならやってみろと言っても過言じゃ無いかな
186Socket774:02/03/24 22:06 ID:/NhS066Z
>>186
家の自室がPCケースってやつですか
187Socket774:02/03/24 22:06 ID:???
>>182
181の紹介してるのがぎりぎり許容範囲かと。
細い線を適当に束ねただけの製品はよくない。
フラットケーブルが無難。
18830:02/03/24 22:08 ID:???
以前から疑問に思うんだけれど。
スマートケーブルを批判する方は、何でそんなにムキになって否定するのでしょう?
以前使ったことがある方は型番やメーカーやブランドや値段を晒して欲しいです。

自分自身は今まで20台弱のPCを組んできて、全てスマートケーブルを使っていて
>>177の煽りさんの言われるようなデータ化け・HDD損傷・速度低下を片鱗すら経験したことないので。

個人的にはATA100以上の場合フラットケーブルの方が折れに弱く、断線することが多いです。
何度も再使用するのが前提ならフラットケーブルの方が取り回しが不自由ですね。結局使い捨て。

ちなみにJustyのGCWF-100を10数本使用中。
189Socket774:02/03/24 22:09 ID:???
>>187
そっかー
俺もHDDのケーブルだけは交換しておこうかな。
190Socket774:02/03/24 22:09 ID:???
スレに従い実用的より“芸術的”にしてみました。

タイトル「花と蝶」  採点おねがいします(w
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020324220459.jpg
191Socket774:02/03/24 22:11 ID:???
>190
7/10
192Socket774:02/03/24 22:12 ID:???
しかし>>181がギリギリ許容範囲だとするなら
それ以上のものってどんなのがある?
19330:02/03/24 22:12 ID:???
>>190
ハゲシクワラタ。芸術点、満点。(w
194Socket774:02/03/24 22:13 ID:???
>>192
だから、フラットケーブルがあるだろ。
195Socket774:02/03/24 22:13 ID:???
>>192
フラットケーブル
196Socket774:02/03/24 22:17 ID:???
>>190
ワラタ。
197Socket774:02/03/24 22:18 ID:???
>>181
あっ!それ使ってる。
晒してみる。

http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020324221748.jpg
198Socket774:02/03/24 22:20 ID:???
>>194-195
すまん、それはわかった上で聞いてるんだが。
スマートケーブル限定デス
199Socket774:02/03/24 22:23 ID:???
みんなイイケース使ってんなあ

オレなんて後期Gatewayの振るタワー。
まあ頑丈なんだがな。
200Socket774:02/03/24 22:23 ID:???
ところでお前ら、PCの内部だけじゃなくて、PCの後ろの配線も晒してみませんか。
結構凄いことになってる人が多いと思うが。
20124:02/03/24 22:23 ID:wLasTlaU
あ、ヤパーリ30さんと同じケーブルですね
私達の環境ではエラーも出ないので
177さんは外れを引いたと言うことで…
202190:02/03/24 22:25 ID:???
みなさん、ありがとー!(はあと
203Socket774:02/03/24 22:26 ID:???
24と30、自分がいいと思うなら自信を持って使えばいい。
それだけのことだから。抑えて。
204Socket774:02/03/24 22:26 ID:???
>200
恥ずかしすぎて(雑すぎて)晒せませんw
205Socket774:02/03/24 22:34 ID:???
>190
こりは!
AOpenのデスクトップATXじゃな!
いろいろ使ってきたから結構わかるのじゃ

ちと詰込み過ぎじゃ!
206Socket774:02/03/24 22:37 ID:???
フラット対スマート
スマートは意外と取り回しが悪いと感じた。
ホースに入ってるやつはあまり曲がらない
特に1:2のやつは2台のデバイスに繋ぐのは至難だった

性能的にはみんな変わらないね
207Socket774:02/03/24 22:41 ID:???
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020324223906.jpg
俺はスマート使う派。あからさまな短所が自分で確認されたら、
やめるけど、他人の伝聞はきにしなーい。

電源ケーブルさえ纏めるよ。
208Socket774:02/03/24 22:42 ID:???
フラットだろーがスマートだろうが、どちらでも良い。
電源ケーブルの方が邪魔。
20930:02/03/24 22:44 ID:???
>>203
自信がなきゃフラットケーブルの何倍もの値段の高いケーブル、10数本も使わないですって。(藁
でもさ、スマートケーブルの話題になった途端に毎度毎度糞扱いする厨が現れるのがね。
マジでなんなんだろうなと思ってさ。

>>204
激しく同意。試しに撮したけど、・・・・・・ガクガクブルブル(((((;゚Д゚))))ブルブルガタガタ
210Socket774:02/03/24 22:44 ID:???
>>207
5インチベイのネジはそんなに付けなくても良いんじゃないのか?
しかも手回し、好きなんだな螺子
211Socket774:02/03/24 22:46 ID:/E/bdSxG
だから>>181がスマートの最高峰で、フラットと同程度の品質。
それ以外のスマートは、程度の差はあってもフラットに劣る。
でもだからといってすぐ不具合につながるわけではないし、
使ってて問題なけりゃ使えば良い。
212207:02/03/24 22:47 ID:???
>210
いっぱい余ってたから、使ってみた。なんせ貧乏性なもんで(w
213Socket774:02/03/24 22:49 ID:???
スマートケーブルの話はこれくらいでいいだろ。
これ以上話したかったら専用のスレでどうぞ。

さ、どんどん晒せ。PCの後ろの写真も待ってるぞ。
214Socket774:02/03/24 22:51 ID:???
>>207
ヴッ!
スロットカバーんトコ互い違いに何か螺子が、
ホントに好きだなー

未使用スロットに手回し、逝ってよしか
215Socket774:02/03/24 22:52 ID:???
>>211
フラットケーブルを至高とする、その理由を晒してみれ。
でなければフラット信者の烙印を押してやる。

シールド付きのスマートケーブルにくらべて、
外部ノイズに極端に弱い構造をはねのけるメリットは何だ?
216214:02/03/24 22:53 ID:???
漏れは電源を手回しで固定しちょる
これはカコイイよ!
217Socket774:02/03/24 22:56 ID:???
スマート&フラットな話題は他所でやってもらえまいか?
せっかくの良スレがダメになっちゃうよ。
218207:02/03/24 22:58 ID:???
現在は病気が更に進行して電源はおろかM/Bも手回し螺子化
しております、ハイ。・・・・ヴァカですね俺。
219Socket774:02/03/24 22:58 ID:???
>>217
配線スレなんだからいいだろ
220Socket774:02/03/24 23:01 ID:???
PCにバックシャン無し(w
221Socket774:02/03/24 23:05 ID:???
フラット、スマートの優劣は、もういいから
晒し画像うpしてくれ
222Socket774:02/03/24 23:06 ID:???
>>219
配線とケーブルを同意と思っている春房はこいつですか?
223Socket774:02/03/24 23:08 ID:???
>>221

自作ヲタは新パーツに予算さくため
デジカメ持ってないと思われ
224Socket774:02/03/24 23:10 ID:???
>>223は自作版にいるのに
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016357941/
を知らないと思われ。
225Socket774:02/03/24 23:15 ID:???
>>215
ATA33で信号線が隣接してたからわざわざATA66以降でGNDはさんだんじゃねーか。
外部のノイズより隣の信号の方がよっぽど影響強いことがなんでわからんのかな。
226Socket774:02/03/24 23:27 ID:???
>>225
その厨発言を待ってたよ。

それが全てならばM/B上では何故問題が起きない?
CPU周囲・チップセット・メモリ周囲はもっと高周波数の信号が干渉し合うだろ。
227Socket774:02/03/24 23:32 ID:???
>>226

メーカーとかが考えて出してんだろうから素人が首を突っ込む問題ではないと思うのだが

いかがなものか
228Socket774:02/03/24 23:36 ID:???
>>227
それに従うなら>>177の発言も無効だな。

IBMは愚弄アップジャパンのスマートケーブルでも問題なしと見なしてるぞ。
IBMも腐れ厨メーカーかよ。いやそうかもしれんが。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/vlp/ca29/37l8439/37l8439a.html
229_:02/03/24 23:38 ID:???
なんか、スマートケーブルで揉めてるみたいだね?
手元に(・∀・)イイ!資料があったから、スキャンしてみる。
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020324233747.jpg

PC-DIY3月号、「規格外のスマートケーブルでのノイズについての検証」より。
230Socket774:02/03/24 23:41 ID:???
どれでもいいってことで。
231Socket774:02/03/24 23:43 ID:???
>>229
すげー!
参考になりました。わざわざスキャンThx!!

要するに、ある程度マトモな製品なら、何使っても一緒ってことね。
232Socket774:02/03/24 23:43 ID:???
>>227
クロストークでgoogle検索しる。
233Socket774:02/03/24 23:44 ID:???
>>229
親切に情報提供有り難う。
この程度の比較実験なら素人の漏れでもスマートケーブル導入初期にやってるよ。
結果は晒してくれた情報と同じ。
234Socket774:02/03/24 23:45 ID:???
というか スマートケーブルだからダメ
フラットケーブルだからイイ!!

と言ってる人はケーブル自体にグレードが
ある事を全く考慮してないと思われ
235_:02/03/24 23:47 ID:???
てか、不器用な奴がスマートケーブルを自作すると失敗したりして、
スマートケーブルのほうが安くつくという罠。

器用な人限定かも(w
236Socket774:02/03/24 23:49 ID:???
店先やレジ前の段ボールに裸で放り込まれてて500円くらいの
ATA133対応フラットケーブルってどうよ?

237Socket774:02/03/24 23:53 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016981556/
糞スレ立ててみました。
238Socket774:02/03/24 23:53 ID:???
ここら辺にヒントがありそうやね。
http://www.kyohsei.co.jp/cable.html
239Socket774:02/03/24 23:53 ID:???
>>168
これはグラマーケブールと呼ばせていただきます。
240Socket774:02/03/24 23:54 ID:???
>>228
ttp://www.gup.co.jp/
不良品が出てたみたいね(w
241Socket774:02/03/24 23:54 ID:???
今年は配線処理について流行りそうな予感
242Socket774:02/03/25 00:00 ID:???
>>229
うーむ、タイムリーに情報提供できる環境なんだね
ある意味カコ.:+:(◕ฺ∀◕ฺ)イイ!!..
243Socket774:02/03/25 00:04 ID:???
>>237
氏ね
244Socket774:02/03/25 00:11 ID:???
せっかくの良スレだったのに
荒れてきたね
245_:02/03/25 00:17 ID:???
>>244
春だからサヽ(´ー`)ノ
246237:02/03/25 00:22 ID:???
なんで>>243に氏ねと言われるのかわからん。
247Socket774:02/03/25 00:26 ID:???
248Socket774:02/03/25 00:30 ID:???
>>246
春だ。
気にするな
249Socket774:02/03/25 00:31 ID:???
>>247
見事なタコ足
デンコが見たらカンカンに怒るだろうなw
250Socket774:02/03/25 00:31 ID:MZQQtEgf
>>247
芸術点 1/10

ACアダプタが・・・。
251 :02/03/25 00:32 ID:???
>>247
ACアダプタって邪魔なんだよね。
252Socket774:02/03/25 00:35 ID:???
>>247
うちよりマシと思われ
253Socket774:02/03/25 00:38 ID:???
>>247
デタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
てか、シリアル/パラレルポートまで繋がってる。
電撃がある種の雰囲気を醸し出してて(・∀・)イイ!
254Socket774:02/03/25 00:40 ID:???
何で壁にかけてるんだ?

ま、床の隅に押し込んでるより安全かもねむ。
255Socket774:02/03/25 00:41 ID:???
>>247
テーブルタップは、抜け防止用に買い換えなされ。
差し込んで、クルっと回すと引っかけ誤爆しても抜けないヤシに。
256200:02/03/25 00:43 ID:MZQQtEgf
俺から話題振ったから俺も晒しとく。

http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020325004241.jpg
色彩は豊かだと思うが、どうよ。
257Socket774:02/03/25 00:47 ID:???
(;´Д`)
258252:02/03/25 00:49 ID:???
>>256
あ、うちもそんな感じです(・∀・)
親しみわいたYO
259Socket774:02/03/25 00:51 ID:???
(;;´Д`) ・・・。
260Socket774:02/03/25 00:53 ID:???
あんまり混線させるのは良くないよ〜
変なノイズとか入りそうだし・・・
261247:02/03/25 00:58 ID:???
>249
これ、元々は2口で一つになったコンセントからです。
画像に写っていない分を含めると 20個に分枝してます。
こんな感じ。
コンセント→3つ口タップ→5口タップ→2口タップ+3つ又が2つ
        ↓
      6口タップ

残りのコンセントも3口タップ+3つ又1コ

>250-254 
 床に置くと埃がたかって危ないので。
>255の言ってるロック付きが欲スィ。
大王はそれとなくヲタなのであえて。

>256 自由な感じでいいな。
    こう、のびのびと。
 
262200:02/03/25 01:00 ID:???
>>257>>259
なんか言ってくれ・・・。

>>258
ありがと。258さんのも見てみたい。

>>260
一応、今は安定して動作してるので・・・。信号線どうしの干渉はともかく、
電源コードとの干渉は結構怖いかも。

つーか、この部屋の欠点は、あれだ。手前に引き戸のレールが
見えると思うけど、この引き戸を開け閉めするときに扉が
コードを踏みまくるんですわ。PCの後ろの配線は引き戸を開けるだけで
後ろに回れるから楽なんですけどねぇ・・・。
263Socket774:02/03/25 01:00 ID:???
>>261
アンペア計算だけはちゃんとしてネ(^^;
264Socket774:02/03/25 01:37 ID:???
>>256
電源周りなんて、絶対みんなこうなるよなぁ。



な、な、そうだろ、そうだって言え!
265Socket774:02/03/25 01:38 ID:???
別に。
266Socket774:02/03/25 03:34 ID:???
>>256
写真左のPCの下、
板がいっぱい線を踏んでるように見えるのは気のせい?
電源からの線もあるみたいで、ちょと気になった。
267Socket774:02/03/25 06:17 ID:???
ACアダプタは挿してると通電してるから、使わないときは
抜くかスイッチ付きのタップがいいですよ!
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020325061429.jpg
268200:02/03/25 11:08 ID:MZQQtEgf
>>266
わかりにくいですが、左側のPCラックは床から5cmくらいの
ところにもう1段あるんですよ。コードはその下に入り込んでるだけで
ふんじゃいません。

>>267
うちもスイッチつきのタップ使ってますよ。
写真だと見づらいですが、右側のPCの左側に落ちてます。
269Socket774:02/03/25 11:48 ID:???
漏れんとこも晒そうかと思ったけど、あまりの配線の多さにママンが写らん…
フラットケーブル13本はやりすぎだ鬱
270Socket774:02/03/25 18:28 ID:???
期待age
271Socket774:02/03/25 18:30 ID:???
>>267
スイッチが光るタイプのタップは
ONのとき余計電気代がかかる罠
272 ◆PIYOBZ06 :02/03/25 18:40 ID:???
       ヘwヘ
       (,, ゚Д゚)  愛をください〜♪ ウォウウォウ 愛をください〜♪
      / ノ ,)
      //  ノ                     辻仁成 氏ネ !!!
  ――― イイ ―――
 ̄ ̄ ̄/,,,,/ ̄
273Socket774:02/03/25 19:05 ID:???
       ,一-、
      / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ■■-っ <   あいぼんください〜♪ 
     ´∀`/    \__________
   @ノノヽ@\
   (‘д‘__)  |
    ∪Ё|__ノ |
     ∪ ∪
274Socket774:02/03/25 20:13 ID:???
>>273
正直ワラタ
275Socket774:02/03/26 00:40 ID:???
誰か晒してくれYO
276Socket774:02/03/26 01:58 ID:???
PCの電源の配線には、2口だの3口だのといった、ちっこいヤツは避けた方がいいよ。
5口とか6口とかいうごっついやつを、バンバンと使った方が安全だしきれい。
特に、タコ足の大元になる場合はでかいやつを。

それから、床に置いとくとホコリが積もったりして危険なので、
吊すか壁に貼り付けるかしよう。
ボクは磁石付きのヤツを金属棚の板の裏側に貼り付けて、ケーブルが下にぶらさがってる(笑
277Socket774:02/03/26 07:18 ID:???
全部挿してるなら、床に置いてもいいような気がしますが
どうでしょう?
278Socket774:02/03/26 08:26 ID:RHaeZKhF
>276
おれもいっしょ!!
金属板の裏に貼り付いてる!!
279Socket774:02/03/26 09:49 ID:???
オススメのフラットケーブルはありませぬか
280Socket774:02/03/26 09:49 ID:???
>276
> ボクは磁石付きのヤツを金属棚の板の裏側に貼り付けて、ケーブルが下にぶらさがってる(笑
それ(・∀・)イイ!と思ったが木の机だ・・・机周辺で鉄製のはPCケースしかない。

>277
「トラッキング火災」で検索してみ。
281Socket774:02/03/26 10:14 ID:???
>>275
おまえが晒せ!
282277:02/03/26 10:31 ID:???
>>280
いや、それで聞いてみたんでけど・・・
床に置くとプラグが上に覆いかぶさって
いいんじゃないかと・・・

「トラッキング火災」って、壁に水平に
プラグ挿してるヤツが多いような?

抜き挿ししてると間に埃が挟まるだろうけど
挿したままなら上向いてていいような・・・

この辺は、どうなんでしょうって事です。
283Socket774:02/03/26 10:53 ID:???
>>282
使ってないアースとかの端子から埃が入り込んで・・・
284Socket774:02/03/26 11:55 ID:???
汚いけど晒してみました。
ケースはOWL-602WS SEです。
電源はDELLの鯖電源を外付けしてあります。

http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020325191530.jpg
285Socket774:02/03/26 12:03 ID:???
配線って言うから来てみれば。
基板の配線のスレじゃないのか・・・
“やっぱカノープの配線は最高ッ”
“#9まんせー”
“おまえらメモリ基板は自分で作りれ”
とか・・・
286Socket774:02/03/26 12:40 ID:???
>>284
電源ケーブルがカコイイ
そういうのって売ってるの?

>>285
なにか自作したのがあればそれもあり。晒してくれぃ。
287Socket774:02/03/26 13:49 ID:???
>>284
左下のガムテープみたいなのは何?
288Socket774:02/03/26 14:21 ID:???
>>287
SCSIケーブルでは?
289287:02/03/26 15:02 ID:???
>>288
ガムテープに見えた・・・
290Socket774:02/03/26 17:24 ID:???
>>289
どーい
291284:02/03/26 17:56 ID:???
ガムテープ・・です。
292Socket774:02/03/26 18:04 ID:???
スマートケーブル一式(FD,ATA33,ATA100/Justy)
誰か買っとくれよ。ヤフオクだしても売れやしない。
293Socket774:02/03/26 18:07 ID:???
>>291
ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!
294287:02/03/26 19:45 ID:???
>>284-291
マジデカーーー!
なんでガムテープがあるの?
295Socket774:02/03/26 19:46 ID:???
>>256
 遅レスだが。
個別スイッチ付きの8口タップと同じく3口のを併用して
パソと周辺機器、オーディオをまとめてる。
常時通電状態のは別のテーブルタップに繋いだ。
綺麗にまとまっていい感じ。
296Socket774:02/03/26 23:38 ID:PR5jcW2m
http://www.no-problem.org/mandana/img-box/img20020326233532.jpg
ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致しま候
297Socket774:02/03/26 23:40 ID:C/gv7qkd
ケースファンでかくない?
298296:02/03/26 23:43 ID:PR5jcW2m
普通の12cmファンですが...でかいですか?

299284(本物):02/03/27 01:58 ID:???
>>291
こらっニセモノ!ガムテープじゃないよ

UltraWideSCSIのケーブルです。>>ALL
ガムテープのように見えますがビニールみたいな素材で
ケーブルの保護をしているものです。
そのケーブルが2台のHDDとCD-ROMに繋がっています。
遅レスでスマソ。
300Socket774:02/03/27 02:05 ID:???
300
301284(本物):02/03/27 02:10 ID:???
>>286
電源ケーブルは自分でツイストさせたものです。
ノイズ対策に効果があるとか。
302Socket774:02/03/27 02:11 ID:???
>>299

ホントだ。
左下だけ見るとガムテープに見えるけど、
右側のドライブ類の配線を見ればケーブルであることがわかりました。
ほんでも、色が微妙…。
303302:02/03/27 02:13 ID:???
>>301
電源ケーブルのツイストは自分もやってます。
どっかのHPに電動ドリルで巻いてた画像を見たことある。
304Socket774:02/03/27 07:47 ID:???
>>284
下のHDDについているのは何?

>>303
漏れも電源ケーブルのツイストやってみようかな。
捻る方向って決まっているのですか?
305Socket774:02/03/27 07:57 ID:???
>>296

全部スマートケーブル化すれば良いぞな?
あとインシュロックで使って配線を縛れ!
306Socket774:02/03/27 11:52 ID:???
>>284
了解。SCSIケーブルということで。
アンドその名前じゃ悪用されるでコテハンきめときゃ、今のうちに。
307Socket774:02/03/27 13:18 ID:???
>>296
デュアルいいな〜
ケースはFREEWAYのやつ?
308296:02/03/27 20:18 ID:???
>>307
ケースは FREEWAY の FWD-1000 です。
M/B は OR840 (P3 733x2) です。 もうシングルCPUには
戻れないかもしれない。

309Socket774:02/03/28 00:27 ID:???
電源ケーブルをツイストするには、コネクタ側を外して
バヲバヲにしてから編むですよね?
コネクタってどうやって外すの?
コツおせーて
310Socket774:02/03/28 04:04 ID:96BvNJOM
>>309
 コネクタは外すのに専用工具が要るから、そのままグリグリしても大丈夫
 だと思いますよ。
311Socket774:02/03/28 04:21 ID:???
100円ショップで売ってるような
精密ドライバーがあれは簡単に外れるけどね〜
312Socket774:02/03/28 12:51 ID:???
>>310-311
レスありがとうございます。
精密ドライバーを突っ込んでみます。
313Socket774:02/03/28 18:29 ID:???
>>312
ピンを折らないようにね。
314312:02/03/28 18:36 ID:???
>>313
遅かった
(;´Д`)…ハァハァ
315Socket774:02/03/28 18:43 ID:???
編むと効果あるのは電磁波を受ける方ではなかったでしゅか?
316Socket774:02/03/28 18:46 ID:???
編むと配線から発生する磁場が直交するようになるから、
ノイズが少なくなるんだっけ。

どのくらい効果があるのかなぁ。
317Socket774:02/03/28 18:47 ID:???
>>315
見た目にこだわる人にも効果あるYO!
318Socket774:02/03/28 19:21 ID:???
>>312
100円ショップで売ってるような精密ドライバーだと
あんまり力入れるとドライバーの方が欠けるので(w
気をつけましょう
319Socket774:02/03/29 01:44 ID:???
最初から捻ってくれると嬉しいんだけどな。
320Socket774:02/03/29 17:26 ID:???
>>314
「遅かった」って失敗したのか?
321Socket774:02/03/29 17:29 ID:???
(;´д`)ハァハァ
322Socket774:02/03/29 22:02 ID:???
323Socket774:02/03/29 22:21 ID:???
>>322
かなりすっきりしてましね。
スマートケーブルにしたらもっと良くなると思うZO!
324Socket774:02/03/29 22:23 ID:???
>かなりすっきりしてましね。
かなりすっきりしてますね。です


鬱氏・・・
325Socket774:02/03/30 01:44 ID:???
>>322
いいですねぇ。
322さんのを見るまでは、
芸術的な配線=ジャングル配線、と思っていました。
326Socket774:02/03/30 01:50 ID:???
>>323
これだけ出来ればスマートケーブルは必要無いっしょ。
327Socket774:02/03/30 01:54 ID:???
>>322
見れない・・・なんで?
328Socket774:02/03/30 01:57 ID:???
>>327
良〜く見えますが・・・なんで?
329Socket774:02/03/30 02:05 ID:???
>>327
ルーター通してないかい?
330Socket774:02/03/30 02:08 ID:???
ルーター通しているが見れますYO。
331Socket774:02/03/30 02:14 ID:???
>>322
輪っか作るとコイルができて磁場が発生するから
だめだと思うんだが。。。
332322:02/03/30 02:14 ID:???
どもです。
見えない方は、ここから見てください。
http://res9.7777.net/bbs/sample/
333Socket774:02/03/30 02:15 ID:???
>>327
かちゅだとリファラーの関係で見られない。
ブラウザから逝きなさい。
334322:02/03/30 02:16 ID:???
>>331
逆に電源ノイズは抑制されるんじゃないの?
335Socket774:02/03/30 02:22 ID:???
プラシーボだよ
336Socket774:02/03/30 03:19 ID:???
あ、見れました!
ありがd
337Socket774:02/03/30 03:22 ID:???
きれいですね〜
でも、わっかがどんな影響をだすか、気になりますね。
丁度、磁界に直交する形でATAのケーブルが・・・。

まぁ、データ化けしなければ、大丈夫なのかな。

あと、巻いてる電源ケーブルが熱持ったりしてませんよね?
338Socket774:02/03/30 07:06 ID:???
>>322 美麗〜
339Socket774:02/03/30 07:57 ID:???
電源ケーブルは輪っか作っちゃダメです。
340Socket774:02/03/30 10:09 ID:???
なして?
341Socket774:02/03/30 10:34 ID:???
342Socket774:02/03/30 15:17 ID:???
輪っかにした電磁石みたいになるのは理解できるけど
実際に実害が出た事例ってあるの?
343342:02/03/30 15:18 ID:???
×輪っかにした電磁石...
○輪っかにしたら電磁石...
344( ゜Д゜)y−〜〜 :02/03/30 15:34 ID:???
電源線でも行きと帰りを一緒に輪っかにしたら
磁界は発生しないと思うんですが・・・
おまけに直流だからリアクタンスも関係ないさ!
345 :02/03/30 15:45 ID:???
>>344
完全平滑流だったらリアクタンスは関係無いが、
広義の直流なら関係大有り。輪っかの影響大有り。
ていうかPCの電源線で完全平滑流なんてありえない。

というわけで、PCの電源線ができるだけツイストさせろ。
高調波ノイズ強度が減るぞ。調べたところ20dB(=1/10)ぐらい。
346( ゜Д゜)y−〜〜 :02/03/30 15:54 ID:???
>>344
なるほど・・では電磁石うんぬん方はどうですか?
347( ゜Д゜)y−〜〜 :02/03/30 15:57 ID:???
基 うんぬん方→うんぬんの方です
348Socket774:02/03/30 16:07 ID:???
>>345
もしかしたらメーカー勤務の方の貴重なご意見かもしれない。ツイスト
するだけで不安の素を取り除けるなんていい話だ。

349Socket774:02/03/30 16:09 ID:???
>>348
おめでたい奴だ。
350Socket774:02/03/30 16:24 ID:???
>>349 こそ真のメーカー勤務者と思われ
351Socket774:02/03/30 17:03 ID:???
じゃ、ファンなんて最悪じゃん。
352Socket774:02/03/30 17:54 ID:???
ノイズ出す側と受ける側の話をごっちゃにしたらいかんぜよ。
353( ゜Д゜)y−〜〜 :02/03/30 18:05 ID:???
ねー ねー ほんとに電磁石になるの?
教えてよ〜
354Socket774:02/03/30 18:18 ID:???
電源線のループとHDD側のコンデンサでLCフィルタを構成しちゃってるが、どうなんだ。
355Socket774:02/03/30 18:28 ID:???
>>354
コンデンサの容量がわからんとね。
あんたのもってるHDDから3台位えらんでバラして、電源
コネクタ近くに実装してあるコンデンサの容量をUPしろよ。
356Socket774:02/03/30 19:40 ID:???
おれのHDDにはチップコイルが付いてた。(爆)
357Socket774:02/03/31 00:01 ID:???
 ねじるとノイズに強くなるって結構有名じゃないの?
車の電気配線やってる親父が言ってた。
358Socket774:02/03/31 00:23 ID:???
>>357 有名っていうか、常識なんじゃないかと。
周りあるケーブルみてみろ。ねじれてるケーブルは結構多いよ。
359Socket774:02/03/31 00:27 ID:???
電源ケーブルのコネクタ
ヽ(*`Д´)ノ取れねーよ!!
そもそも引っ掛かってる仕組みがわからん
google逝ってきます
360Socket774:02/03/31 00:31 ID:71gy47FA
>>359
コネクタ同士にポッチリが付いてるよ。
361Socket774:02/03/31 01:03 ID:???
おまえらHDDの電源ケーブルの芸術的な抜き方ありませんか?
力任せに手でやろうとしてよく流血するんですが。
362Socket774:02/03/31 01:05 ID:???
>>361
オレは全力でコネクタ引っ張ったらスポンと抜けて、手の甲がHDDの反対側の出っ張りに突き刺さった
363Socket774:02/03/31 01:09 ID:???
>361
断線覚悟で線を全力で引っ張ったら根元から抜けて流血。
最近はペンチではさみ、テコの原理でクネクネやって取ってます。
364359:02/03/31 01:53 ID:???
>>360-363
おい、お前らコネクタからなにかを抜くんじゃなくて
コネクタ自体をケーブルから外したいんです
わかってください
365Socket774:02/03/31 02:01 ID:???
>>364
ピン引き抜き工具か5倍の時間かけて精密ドライバーでGO
366359:02/03/31 02:30 ID:6CGmkWTD
だめだ。googleじゃ埒あかん
ドライバーの挿す場所もわからん
電源ケーブルの分岐コネクタ持って、秋葉原で聞いて回ろう。
ガード下の一坪ショップのどこかで見つかるよね?
367359:02/03/31 02:31 ID:???
あ、ID
(;´Д`)…
368Socket774:02/03/31 02:34 ID:???
>>366
ミスミにないか? と言ってみるテスト
369Socket774:02/03/31 02:52 ID:???
>>366
メスとオスで微妙にやり方違うから、一番いいのはコネクタセットを買ってきて
原理を見れば精密ドライバーで外せるようになりますよ。
言葉で説明するのは難しい
370Socket774:02/03/31 02:55 ID:???
>>369
メスとオス・・・ハァハァ
371Socket774:02/03/31 03:06 ID:???
よーく見る!
→○← 180反対側に二箇所出っ張っているピンがある。
そこに、CD-ROMドライブなどに付いて来る「強制イジェクトピン」
を挿す。普段使わないこのピンを有効利用しよう(w
372Socket774:02/03/31 03:11 ID:???
つーか自作板住民でまともな工具持ってるヤシ少なそうだな・・・

おい、お前ら自作PCばかりでなくたまには工具にも金使えよ!
373Socket774:02/03/31 03:26 ID:???
外したら元の位置に戻せよ!
燃えるぞ(w
374Socket774:02/03/31 03:32 ID:???
375Socket774:02/03/31 03:33 ID:???
>372
まともな工具って何ー?
ラジオペンチ+ニッパーがクニペックスで、
ドライバーはベッセルとPBが一そろい。こんなもんで十分?
376372:02/03/31 04:01 ID:???
>>375
まあ工具は揃えだしたらきりがないんだが。
ドライバー関係はそんなもんでいいだろ、ネジさえなめなきゃ
ラジベン・ニッパーの他最悪の場合に力業としてプライヤーが
あればなお可だが、余計ひどくなる場合がある罠

でピン抜きとか慣れない奴がやると抜け防止の突起を折ったりするから
ある程度融通の利く圧着器(AWG22〜16位の)持ってるとファンのコネクタ
付け替えとかに使えて後々便利だぞ。

あとは作業内容次第と言うか、必要に応じてだな。
377359:02/03/31 04:21 ID:???
>>374
神よ!ありがとうございます。

>>373
萌えてみせますw
378Socket774:02/03/31 04:27 ID:???
俺は、4ピン電源コネクタはピンセットで外します。
慣れれば至極簡単、折ることはまずありえないし。
根元の圧着はFANピンのように小さいものはラジオペンチ
電源ピンのように大きいものは、エーモンのギボシ用の圧着具を使用
圧着だけでは心許ないので、仕上げに半田付けこれで完璧。
379Socket774:02/03/31 05:46 ID:gk9zx6MI
スレ違い承知の上で。

PS2のマザーボードは芸術品です。
凶箱はゴチャゴチャしてます。
GCは見てないのでわかりませぬ。
380Socket774:02/03/31 05:48 ID:???

〇          )\ ハァ、ヤレヤレ
   O     <⌒ヽ ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     o   ( ´ー`) < 空気読めてないよ
     ┗─^V(   丿V^\_______________
          ヽ (
            )  )
           ノ ノ
           レ′
381_:02/03/31 06:13 ID:???

〇          )\ ハァ、ヤレヤレ
   O     <⌒ヽ ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     o   ( ´ー`) < ちんこかゆいよ
     ┗─^V(   丿V^\_______________
          ヽ (
            )  )
           ノ ノ
           レ′

382Socket774:02/03/31 06:32 ID:???
383Socket774:02/03/31 06:41 ID:???
>>382 ありがとう
164877の図面、AMPの文字がやたらとでかくて肝心の図面を隠しているのが笑える

384Socket774:02/03/31 11:13 ID:???
電源コネクタはソケットから何回も抜き差しすると
やがて折れる
気ー付けてやれ!
385Socket774:02/03/31 18:51 ID:???
電源ケーブルを捻るときって回転方向とか決まっているのですか?
それとも関係ない?
386Socket774:02/03/31 18:55 ID:???
全てのケーブルにフェライトコアを装着してアルミホイルで
ケーブルをシールドすると高周波ノイズが軽減される。

やってみたら結構効果があったよ。
387Socket774:02/03/31 19:24 ID:???
>>386

何に効果があったの?
388Socket774:02/03/31 19:30 ID:???
>>387
ホイル蒸しが美味しくできましたw
(゚д゚)ウマー
389Socket774:02/03/31 19:41 ID:???
>>387
サウンドカードのSNが上がった。

キャプチャー時の量子化ノイズも軽減したし
390Socket774:02/03/31 20:16 ID:???
391Socket774:02/03/31 20:22 ID:???
電源のピンいじるときはコンセント抜いてからやろうね。
392Socket774:02/03/31 20:26 ID:???
ノイズ対策ねぇ。
元から絶たなきゃ駄目ってことで、シリーズ電源にしてください。
393Socket774:02/03/31 21:10 ID:???
>>390
うむ、同意

つか漏れもかつてサウンドカードの音質改善を狙ってマザーやら電源やら色々弄くり回した
事あるけど劇的な効果は無かった。
正直389はプラシーボ効果に騙されてると思う。
394_:02/03/31 21:51 ID:???
スパシーボ効果
395Socket774:02/03/31 22:03 ID:???
まーな、ノイズ測定してないし。
396Socket774:02/03/31 22:08 ID:???
>>390

こんだけやって見てるのはアニメか…
397Socket774:02/03/31 22:36 ID:???
つーか、おまえらの芸術的な配線見せろ。
398Socket774:02/03/31 22:40 ID:???
俺はもう過去に晒したぞ
399Socket774:02/03/31 23:00 ID:???
>>1は すぐに消えないアプローダ用意するなり、探してこないと
盛り上がらないと思われ
400Socket774:02/03/31 23:21 ID:fBxPV0Pi
400あげ
401Socket774:02/03/31 23:50 ID:???
>>375
工具類いはラジオの製作時代からHOZANが定番だよ
http://www.hozan.co.jp/index.html
ハイアマチュア及びプロ御用達
安物の工具は精度が落ちる、細かいものを扱う工具は
日本製が宜しい。
402Socket774:02/04/01 00:26 ID:???
日本製の工具って普通に量販されてる精密なものは高くてもろいよな。
銘入りのもの以外で普通に手に入るものでいえば使い捨てばかりでもったいない。
アメ公のブランドモノの方が丈夫で長持ちしていい。
あとドイツ製。
403Socket774:02/04/01 01:09 ID:???
必要な物
No.1+ドライバー、No.2+ドライバー
ラジオペンチ、¥、ニッパー(小)
ピンセット

在ると便利
半田ごて、ピンバイス(電ドリ)、LANケーブル圧着具、テスター
LEDライト。

他にも在れば随時追加。
404Socket774:02/04/01 21:34 ID:78Bhal0X
>>403
#ラジオペンチ、¥、ニッパー(小)
あんた \ って露骨ね。
405Socket774:02/04/01 22:35 ID:???
電源ケーブルをツイストペア化させたけど
逆に汚くなっちまった(ウツ
406Socket774:02/04/01 23:28 ID:???
>>405
ケーブル反っちゃったとか?
407405:02/04/02 00:05 ID:???
>>406
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020402000207.jpg
こんな状態だ

使いたくないけど、
ケーブルタイを使わないといかんのか!?
408Socket774:02/04/02 03:12 ID:???
>>407
四つ編みが下手なのか?
409Socket774:02/04/02 04:12 ID:???
>>407
男の子だな?
410Socket774:02/04/02 16:47 ID:???
>>408-409
チョットワラタ
411Socket774:02/04/02 17:02 ID:wRTzJE5q
私のPCの内部の配線はまとめも何もしてないので強烈な具茶配線です^^;
412Socket774:02/04/02 18:08 ID:K1VXUEuD
>411
ボクもグチャグチャだYO
413Socket774:02/04/02 18:48 ID:???
>>411-412
みして!
414Socket774:02/04/02 18:49 ID:???
夏になったらRD3がホスィ
415412だよん:02/04/02 19:30 ID:K1VXUEuD
416Socket774:02/04/02 19:35 ID:???
普通こうでしょ?
417Socket774:02/04/02 19:35 ID:???
>>415
使わない電源ケーブル元から抜いちゃえば?
418Socket774:02/04/02 19:36 ID:???
なんつーか、言ってただけあって確かにすごいな。
あとFAN掃除しろYO
419412だよん:02/04/02 19:40 ID:???
電源ケーブルはビミョーに使ってるのよ
長さが足りないやつの延長にしちゃったりね

ファンは今開けて汚いの判ったから、ティッシュでホコリ取った(^-^;;;
420Socket774:02/04/02 19:50 ID:???
>>419
これケースな〜に〜? 結構背が高そうだけど
あと5インチベイの上2つは使ってるの?
421412だよん:02/04/02 20:02 ID:???
ケースはこれ使ってる
http://www.e-tools.co.jp/BMP/7896A.gif

んと5インチベイは上からスピーカー、温度計、一個開けて
HD、レールなしHDを下のCD-ROMに乗っけて、んでベイ下の隠しにHD1台ぶら下げてる。

422Socket774:02/04/02 20:04 ID:???
>>401
HOZANのドライバーは糞だった。
そもそもねじ山と合わないでやんの。
ベッセルがどこでも売ってるし、そこそこの性能だし愛用してる。
423Socket774:02/04/02 20:31 ID:???
>415
電源倒立ぢゃないかと思うが、これが標準かい?
424412だよん:02/04/02 20:38 ID:???
>423
多分逆
ホントはバックファンが上にきて電源が下なんだけど、なんか
狭っ苦しいから逆さにして電源を上にしちゃった(^-^;;
425Socket774:02/04/02 20:54 ID:???
バックボードごと回転出来るのか!
ナルホド
426Socket774 :02/04/02 22:35 ID:???
ケーブルねじるのがたのすぃ。
ケース開けたついでにやってみるかとまず1本。
うまくねじれずコネクタをばらしてねじった。た、たのすぃ〜。
結局全部ねじって、スパイラルバンドでたばねてあ〜らすっきり!
スイッチ類もまずつながっているのを裂いてコネクタばらしてねじった。
あまりのたのしさに2台目も・・・
気付いたら4時間ねじりつづけていた俺。
427Socket774:02/04/02 23:01 ID:???
>>426
そうかぁ、やっぱ楽しいかぁ
やろうと思うんだけど、まとまった時間がとれん鬱
週末やるぞー!
なんか注意することあったらきぼん
428Socket774:02/04/02 23:06 ID:???
電源ケーブルねじりがブームなのか???
429Socket774:02/04/02 23:49 ID:???
>>427
コネクタばらしたあと、コンタクトのピンを起こすときに折らないようにな。
コンタクト抜きは2回程度にとどめとくのが無難だね。
430427:02/04/03 00:01 ID:???
>>429
了解
さんきゅー
431413:02/04/03 02:00 ID:???
>>415 かわいー!
432426:02/04/03 04:30 ID:???
注意することか〜。
はずしたコネクタを間違えないように元のところに刺すくらいかな。
電源のところは【黄黒黒赤】とあるけど、黄と赤と赤の横の黒を外したな。
そうしたら戻すとき簡単っしょ。
スイッチ類の所は紙にメモったし。
ドライバー使って抜いたんだけど、そうしたらピンの返しの部分が結構へこんだままだから
ねじる前に復元するのがよろし。
ねじった後にするとやりにくいだけ。
工具は100円の精密ドライバーセットの一番小さいマイナスドライバーつ使ったよ。
1ミリくらいかな。

ピンのことコンタクトっていうのか〜。
つか、なんで俺はこんな時間に・・・
433412だよん:02/04/03 08:36 ID:???
スレタイと違うイタイ画像出したのボクだけ・・・(ノ_<。)
434Socket774:02/04/03 08:56 ID:???
ヒマだから電源ケーブルでもねじろうかと思って調べてみた。
ttp://ma-kun.homeip.net/htpc/
ここでねじり方について出てたんだけど、
ttp://ma-kun.homeip.net/htpc/after.jpg
↑こんな感じで2本づつねじればいいの?それとも4本まとめてねじった方がいいの?
435412だよん:02/04/03 09:23 ID:???
みんな綺麗に出来ていいなぁ
436284:02/04/03 10:46 ID:???
>>434
俺は2本ずつやったけど4本纏めてやってもいいみたい。
20ピンの電源の方はまとめて捻ったよ。
437Socket774:02/04/03 10:53 ID:???
>>412さんも一緒にケーブルねじりしようYO!
438Socket774:02/04/03 11:26 ID:???
>>436
このスレで今話題のネジリの本家登場!
で、20pinはpin外してやったのか?
439Socket774:02/04/03 12:03 ID:???
>>438
本家じゃないってば(^^;
ピンは面倒だったのではずしていない。
20本まとめて捻ると数本ねじれてないことがあったので苦労した。
440Socket774:02/04/03 12:26 ID:???
>437
うーん、綺麗にしたいとは思うけどケーブルが
短くなっちゃうのはやっぱ困るよ。
441412だよん:02/04/03 12:27 ID:???
>440
匿名でカキコしてしまった
442Socket774:02/04/03 20:33 ID:???
女の子はケーブルねじりうまいだろうな。
443Socket774:02/04/03 20:53 ID:???
オレは毎朝同級生のコに三つ編みしてあげてますから

うまいですよ
444Socket774:02/04/03 20:58 ID:y0oRGTSa
ツイストペアのSCSIケーブルは芸術的。
445( ^▽^):02/04/03 22:28 ID:???
446Socket774:02/04/03 22:44 ID:???
>>445
微妙にね・・・・
447_:02/04/03 22:47 ID:???
CPUファンにフィンガーガードつけれ
448Socket774:02/04/03 22:49 ID:???
>>445
CPUファンの上のコードが蛇みたいだ・・・
449Socket774 :02/04/03 23:24 ID:???
>>445
IDEケーブルを無理矢理インシュロックで(w
なんで貧乏丸出しなんだ?
450Socket774:02/04/03 23:28 ID:???
ノイズ防止友の会(w
451( ^▽^):02/04/03 23:29 ID:???
>>449
だからそれよ。素直にスマートケーブル買えって(w>俺
あとダウンバーストがプラスチックの980円のヤツだし。

ちなみに蛇みたいなコードは電源買ったときからみかんの網みたいなので
束ねてあった。
452Socket774:02/04/03 23:32 ID:???
>>451
ヒートシンクはR7のでっか?
453Socket774:02/04/03 23:42 ID:???
>>451
ツイストツイスト♪
454( ^▽^):02/04/03 23:52 ID:???
>>452
正解、取り付ける前に撮った写真があった。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020403234738.jpg
 Fireburst R7と名付けてみたり・・・

>>453 
正直それは面倒すぎる
455Socket774:02/04/04 01:23 ID:???
>>454
スレ違いになっちゃうけど
高速で吹き付けないと冷えないでしょ?
456Socket774:02/04/04 07:05 ID:???
スパコン等に用いる高速信号伝送路の重要スペック
(1)信号線間のスキュー(伝搬遅延時間差)が規定値以下である事
(2)信号線間のクロストークが規定値以下である事
(3)信号線の特性インピーダンスが規定範囲内である事
が、今後PCの配線にも徐々に適用されて行くものと思われ。
※大型機では同軸ケーブルを束状あるいはフラット状にしたものが使われている。
457Socket774:02/04/04 08:36 ID:???
みんなで一緒にねじねじ♪
458Socket774:02/04/04 12:33 ID:???
 \ えっ…と、良スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U
459 :02/04/04 12:37 ID:???

クッチャラ(゚∀゚≡゚∀゚)ハビハビ
460Socket774:02/04/04 13:27 ID:???
ハピハピだろ?
461Socket774:02/04/05 00:27 ID:???
>>454
ファンは松下のですか?

462Socket774:02/04/05 14:46 ID:???
>>454
DOS/Vマグァジン読みました?
463Socket774:02/04/06 04:00 ID:???
あああああああああああggggggっげmmmmmmmmっまssssssssssっす
464Socket774:02/04/06 09:57 ID:???
>>455
そうでもない。
AthlonXP1600+にくっつけて、低電圧化して、FSB微妙に下げて、1500相当で動かしたら
ヒートシンクファンレス&電源ファン吸い込みで24時間連続稼働を夏から続けられた。
465( ^▽^):02/04/06 23:55 ID:???
なんかとことんスレ違いな方に脱線してきたが・・・・
最初はパナの1900rpm使ったけどあまり冷えないのでNidecの2400rpmに変更
多分1900で冷えなかったのは距離が遠くなったため、風圧が低くなったのが
原因かと。 2400rpmでも電源より五月蝿くないからよし。温度もR7純正より
冷えてるし
466Socket774:02/04/07 00:06 ID:6eWJH2VC
ファン吸い込みって吹き付けに比べてメリットあるの?
467Socket774:02/04/07 00:45 ID:???
ダクトでケース外に排気することにより、ケースファンを減らすことができる
また、温まった空気をケース外に出すことができる
468Socket774:02/04/08 02:51 ID:oI+hS3ao
age
469Socket774:02/04/08 03:38 ID:BKOa3Mbx
防壁。
ケース内のファンを内側に向けてそのファンの前に目の細かい網を張る。
埃は全部網にたまってウマー

風の向き→→→→ |網||ケース||ファン|→→→→
470Socket774:02/04/08 06:08 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     _|____|_
     /ノ/ ノ ノ \ヽ
     |( | ∩  ∩|)|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     从ゝ  ▽  从  <   次のかた、どーぞー!
      /⌒ ヽ乂ノ⌒ヽ   \________
   /~(⌒○ § ○⌒)
   ==== == == == == ==
  ┣━━━━━━━┫
  ┃ │石川梨華│ ┃
  ┃             ┃


471Socket774:02/04/09 14:54 ID:???
期待age
472AYA-C:02/04/09 23:19 ID:???
新メインぱそ(ほぼ)完成記念ってことで晒します。
”(;´Д`)<お前等の自作機見せろよ。” スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1017649045/
のアップローダーを使わせてもらってます。

違いのわかる方、批評plz。

外観
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020409230740.jpg
内装
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020409230952.jpg
473Socket774:02/04/09 23:56 ID:???
横に有るのはX68kではないか!
まだ、現役?

CPUの排気に使っているアルミの蛇腹ホースはドイト?
474( ^δ^):02/04/10 00:05 ID:K8Du6/yx
銀色のホースがカコイイ!
475Socket774:02/04/10 00:12 ID:???
>>472
ちきしょう!
うまい配線じゃねーか
ヒートシンク回りの詳細な説明が欲しい。
効果なんかも興味津々
おながいします。
476Socket774:02/04/10 00:15 ID:V1Zs7oG6
こーいうφ60くらいのフレキシブルなダクトってどこで手に入るんだい?
ホームセンターには細いのしか見あたらなかった。
477AYA-C:02/04/10 00:18 ID:???
>>473
横のX68Kは、いつでも使える状態。
1年ほど前に電源が逝ったんですが、今は無き満開のATX電源変換基盤
に手を加えたものを利用して、FlexATXの150W(羊羹型のやつ)を
内蔵してあります。

>>473 >>474
あの蛇腹は、扇行者といって、ハンドメイドのオリジナルです。
いくつか作って、一個はヤフオクで売ったこともあったりしますが…
なんか、直後に市販品が出たので撤退しました。(笑)
478AYA-C:02/04/10 00:28 ID:???
>>475
シンクはALPHAの8045。AthlonXPの1600+を1.6Vで定格動作させてます。
効果に関しては、電源からの排気温度がかなり下がったカンジ。
使用以前は、あからさまに暖かい空気が出てましたので…。
ちなみに電源の排気温が下がったことを利用して、電源FANに
抵抗を噛ませて静音処理を施すことが可能となり、いーかんじです。

>>476
東急ハンズで購入しました。52φ(50かも?)の…なんだっけ?
名前、思い出せませんが、1300円/mでした。
ちなみにいろいろ試した結果、50φの穴を空けることで、
安定したねじ込み固定が可能ですよん♪
479473:02/04/10 01:37 ID:???
>>477
家はX68kのモニターが逝ってしまって
いい方法があったら教えてほしい(^^);
480AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/10 01:59 ID:???
>>479
モニタはオークションなんかで中古品落とすくらいしか思いつきません。(汗)
31Khzなら映せるモニタがあるらしいですが、15Khzは純正モニタでもないと、
ダメなんじゃないですかね。
あとは…FMタウンズの純正モニタトカ。(爆)

481Socket774:02/04/11 17:36 ID:???
>>472
ダクトをファンに固定するのはどうしてるの?
俺もダクト作ろうと考えているんだけどいい方法が浮かばない。
482Socket774:02/04/11 18:16 ID:iVzdJCO3
みんな綺麗だな・・・動けばいいんだよ動けば・・・・
と綺麗に出来ない俺は言ってみる・・・
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020411013853.jpg
483Socket774:02/04/11 18:25 ID:???
>482

うごきゃいいよ。よく晒した。偉いぞ。
484Socket774:02/04/11 18:53 ID:???
うちもこんなもんだな。
動きゃいいんだよ。たかがPCなんだし。
485Socket774:02/04/11 18:55 ID:???
されどPC
486Socket774:02/04/11 19:34 ID:???
しかしPC
487AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/11 19:53 ID:???
>>481
下記URLに扇行者の拡大図をUPしました。

FANへの固定方法は見てのとおりねじ止め。
ドライバ一本で分解・組み立てが可能となっております。
黒色の固定具は1mmプラ板&2mmプラ角棒で組んで、
ゴム形の塗料で塗っています。

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020411194718.jpg
488AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/11 19:54 ID:???
ゴム系の間違いです。(汗)>ゴム形
489Socket774:02/04/11 20:29 ID:???
ダクト欲しい。ダクトだけ、どっか売らんかな。両端がぴったし8cmのやつ。

スマートケーブルさえ使えば見た目はすっきりするが、
冷却には大して影響ないと思われまぷ。結局美観の問題。
490481:02/04/11 21:27 ID:???
>>487
レスサンクス。
画像見せてもらったが市販品のようだね。
すばらしい。
491Socket774:02/04/11 21:42 ID:???
>>482
うちよりきれいだ
492Socket774:02/04/11 22:40 ID:???
>489
外径8cmのアルミダクトならあったよ。
近所のDIY系の店で1m2000円くらいで売ってた。

http://www.kanaflex.co.jp/seihin/kougyou/arumi.html
493482:02/04/11 22:43 ID:???
なんていうか暖かい言葉を貰ったような。
どもです。
ていうかスマートケーブル高いよ・・・
なんて思ってても言えない、打てるけど。
494Socket774:02/04/11 22:49 ID:RDy90rBt
>>492
たけーな
495_:02/04/11 23:09 ID:???
IDEケーブルがぐしゃぐしゃ・・
http://bbs2.lib.net/upload4/data/OB0001938.jpg
496Socket774:02/04/11 23:16 ID:MghfYlR2
近所のホームセンターで、
外径10.5cmのアルミダクトが1580円/mで売ってたYO!

ちょうど在庫処分だったみたいで、60cmだけ余ってたヤツを、
500円で売ってくれた。
497Socket774:02/04/11 23:23 ID:???
>>495
おお、オウルテックのフルタワーケースだ。
そしてDualだね。配線も大変そう。
498(^^):02/04/12 03:53 ID:???
499Socket774:02/04/12 05:12 ID:???
>498

うん ごく普通の配線だねぇ〜
500Socket774:02/04/12 07:42 ID:???
とりあえず…

    500ゲット!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __∧∧__
/\(゚ー゚*)  \          (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ    

>>498
画像荒いな…。
つか、PentiumV1GHz SECC2とAOPEN AX6BC TypeR V.specU?
なんか俺と一緒っぽい(笑 って配線と関係ないやsage
501Socket774:02/04/12 12:16 ID:SeGh9gFt
微妙にスレ違いスマソ。

ケースファンにエナのサーミスタ付ファン使ってるんだけど、みんなはどの辺に
温度センサつけてるの?

自分はビデオカード(GF2-GTS)のメモリヒートシンク辺りに設置してるけど。
502Socket774:02/04/14 14:37 ID:???
アゲハチョウ
503Socket774:02/04/14 15:16 ID:???
題名「コード類はとりあえず、そっちへいってなさい」
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020414151058.jpg
504( ^▽^):02/04/14 15:19 ID:???
>>503
電源になんかかぶせてあんの?
505503:02/04/14 15:19 ID:???
光の加減です。
506503:02/04/14 15:22 ID:???
何も、面白くない配線ですが
ビデオカードやCPUと
どれだけ隔離できるかが
勝負です。
507Socket774:02/04/14 15:55 ID:???
>>503
フルタワーケースならではの方法ですね。
HDDが見あたらないようですが?
508Socket774:02/04/14 16:21 ID:???
>>507
電源から3時の方向に潜んでおります。

509Socket774:02/04/14 16:33 ID:???
線類はCPUやカードと離した方がいいの?
510503:02/04/14 16:49 ID:???
以前RADEONを使っていた際に、ノイズが
でるので、離してみたら解消したことが
ありました。
511Socket774:02/04/14 17:37 ID:???
>503
正直電源の上に排気ファンがあるのは廃熱効率的にどうなのでしょう?
512Socket774:02/04/14 18:53 ID:???
>>503
ファンはサンヨーですか?
513503:02/04/14 19:44 ID:???
>>511
イタイとこ、つかれた。ここが今後の改善策。
 コード類が邪魔して、廃熱効果悪い。なんか、いい方法ない?
>>512
 あたりです。高速回転型。うるさい。
514Socket774:02/04/16 16:46 ID:???
定期age
515Socket774:02/04/16 16:50 ID:???
間違えた
鬱死
516Socket774:02/04/16 20:36 ID:???
最近投稿が少ないなぁ・・・
デジカメ持ってる人々はアップして。
517512:02/04/16 22:33 ID:???
>>513
側に穴あけするのをオススメする。

漏れの↓
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020416055517.jpg
518513:02/04/16 22:40 ID:???
>>517
ほほー、すごいすね!
 8cmX2+12cmX2!!
 なんか、スピーカみたい(笑
 確かに、これはよく冷える。
 ケースの穴って小さいもんね・・。

519Socket774:02/04/16 22:52 ID:???
>>517
って言うかものすごく五月蝿そう
520513:02/04/16 22:53 ID:???
>>517
 ちょっと聞き忘れたことが・・
 これって、下2つが排気で上2つが吸気ですか?
521_:02/04/16 23:17 ID:???
ファンの向きから見て全部排気と思われ
522Socket774:02/04/16 23:26 ID:???
>520
風向きは見て分かれ!
勿論例外もあるんだが
523517:02/04/16 23:59 ID:???
>>518
実は上のが12cm×2んでしたのは17cm×2だ。

17cmのファンは吉野電装(genpin.com)で買った
あと、反対側にも12cmのファンを1個つけてる

h ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/2800/aa.mpg
定格駆動だとすんごく五月蝿い・・・
524_:02/04/17 00:02 ID:???
>>523
うるさっっっ
525518:02/04/17 00:09 ID:???
>>523
パソコンのスピーカーのボリュームを
 上げてあったので、かなりビビリました(w
 これで、どのくらい冷えます?
526Socket774:02/04/17 00:13 ID:379wf580
>>523
カナーリうるさいな。掃除機並
527Socket774:02/04/17 00:18 ID:???
>>523
最初聞いた段階でうるさかったけど、まだファンの電源入ってなかったのね。
528Socket774:02/04/17 00:22 ID:???
指突っ込んだらミンチになりそう・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
529Socket774:02/04/17 00:25 ID:???
>>523
あまりにうるさいんでワラタよ!
530うさだ萌え:02/04/17 00:25 ID:???
質問スレでも書いたが。
電源ケーブルの一本が切断されていました。それを手繰り寄せてると、
何故か、ぷっちとPCが斬れちゃいました。
で、その後。検証したところ、切れた配線が、ケースに触れることで、
ショートを起こしていた。火花で原因究明。
えねるまっくす〜。HDD交換するつもりが、電源かえなあかんことになった。
結局HDDは換えなかった。ってか換えられなかった。
良い機会だから、皿発売まで待って、新規に組みなおそうかな。
531523:02/04/17 05:14 ID:???
>>525
ATHLON550@850(古
室温18℃ ヒートシンク23.3℃ コア横 34.2℃
ってな感じです。

かなり五月蝿いんでLM317で電圧落として使ってる。

擦れ違いだからsage
532Socket774:02/04/17 11:37 ID:???
>>530
脱線した所を半田付けすればいいんじゃない?
533AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/17 16:35 ID:???
>>472 でメインぱそ晒した者です。

MicroATXスレ宛てに、先日完成させたサブPC晒してみました。
また性懲りも無くダクト憑きです。
どうよ?

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020417015656.jpg
534Socket774:02/04/17 17:09 ID:???
>>533
蛇腹ホースだと以外に内部抵抗が大きくて風力が得られなくない?
短いから余り関係ないか・・・
535Socket774:02/04/17 17:31 ID:???
536AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/17 17:37 ID:???
>>535
リンク先の方、極まってますねー。
…………………私じゃないですよ?いや、ホントに。(汗笑)
537Socket774:02/04/17 19:11 ID:???
538Socket774:02/04/17 21:01 ID:???
>>533
美すぃー。
539535:02/04/17 23:30 ID:???
>>537
静穏PC総合スレ・・・か
スレ読んでないけど、スレ違いと思える画像だね
540うさだ萌え:02/04/18 00:27 ID:???
>>532
thax。いや、もし火事にでもなったら嫌なんで。
取り合えずこの電源使うけど、バイト台入ったら即買い換える。
手ごろな安さで静からしいシーソニックのにするよ。
配線途切れてて火事とかになったら、ほんまたまらんし。
541Socket774:02/04/18 04:25 ID:???
>>533
アルミダクトと排気ファンの接合部分の解説キボンヌ。

542AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/18 14:03 ID:ScMRqMlF
>>541
>>477にちらっと書いてありますが、手作りしたオリジナルパーツです。
タミヤの1mmプラ版と2mm角棒で構成・整形し、趣味でゴム系の塗料で
コーティングしています。
パイプとパーツの接合は、取り回しを考えて、ねじ込んであるだけ。
必要に応じて、ホットボンドで固めることもありますが。
(試作品とか…穴径が少々大きかったために、固めてました)

【参考画像】
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020418140155.jpg
543AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/18 14:08 ID:???
なんか、>>542なんかで使ってる自作板の画像アップローダー、
Netscape6使えなくなってますね。鬱だ。
544AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/18 14:16 ID:???
言い忘れました。]
>>542の画像は8cmFAN用のものです。
構造は基本的に一緒だけどね。
545Socket774:02/04/19 18:35 ID:???
AYA-C ◆OcHnDEqQ さんイイ!age
546AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/19 21:42 ID:???
>>545
わーい。ほめられちゃったぁ☆

…で、ほめられついでに、最近思いついたことをちょっと。

私がやっている方法で最もネックとなるのは、FAN側のアダプタの
作成だろうと思うのですが、これを、
1)シンク側と同様の板状パーツ。
2)不要になったFANの羽部分を取り去った枠。
の2パーツに置き換え、FANもろとも長めのねじで留めてしまうと。

おそらく効果はそのままで、加工の難易度がかなり下がるんじゃないかと
思いますが…どーでしょ?

ささ、難しいと思ってたキミもレッツ工作だ!(笑)
547Socket774:02/04/20 02:42 ID:???
>>546
>>ささ、難しいと思ってたキミもレッツ工作だ!(笑)
正直、無理
8045仕様でひとつ製作きぼんぬ
548AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/20 04:30 ID:???
>>547
んー、8cmFAN用のアダプタ、試作品のほかに2つ作ったのが余ってる
から…一個なら出せなくもないですね。
8045側の金具は作らなきゃですが。

送料込みでいくらくらいのつもりでしょうか?
良い値で売れそうなら、ヤフオクに出しますが。(笑)
549AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/20 04:38 ID:???
>>547
追伸
ちなみに6cmFAN用のアダプタはアレ一個作ったきりで量産してないので、
簡単には出せません。
>>546の板2枚+蛇腹バージョンなら、そんなに難しくは無いけどね。
550Socket774:02/04/20 12:52 ID:???
↓コレに蛇腹ホースの経の丸穴開けたプラ版貼れば出来るんじゃない?
高速電脳でも\880だから、実質\1000ちょっとで出来るよ。

http://www.justy.co.jp/search.asp?num=VFA-6080B
551AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/20 16:03 ID:???
>>550
自力で作るのであれば、そうしてもらった方が楽でヨイです。
ただ、コスト的なことを言うのであれば、

>>550さんのリンク先のパーツ…880円
・B4サイズのプラ版(ハンズ)…280円
・私の使ってる蛇腹1m(ハンズ)…1300円
・PAL6035固定用M3-40ネジ(近所のホームセンター)…80円

これに税がかかります。余る材料はもちろんありますが、
ゼロから準備するとなると、これにさらに工具代が…。
まー、どれだけかかるかは、工作材料・工具の手持ち次第なんですけどね。

# 実は8045用アダプタにはさらに難しい問題が…
# 通常ホームセンターで売ってるM3ネジって40mmまでしかありません。
# 私は6035に付いてたネジを、切ってつかいましたが。
# (ちなみにそのための工具代は2980だったかしました。)
552547:02/04/20 16:15 ID:???
>>548
物理的にケースFANが8045から吸い出ししてるんよね?
うちの環境じゃ心細いので、8045FANはそのままで
吸い出した空気は全てジャバラ経由でケースFANが強制排気・・・が理想
FAN含まずで80mm仕様で\3000以上は出します
553Socket774:02/04/20 17:37 ID:???
>>535
掃除しろよ。
キタネー
554AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/20 18:15 ID:???
>>552
2連装、およびシンク側のみ一基での実験は、過去にやってみたことが
ありますが、シンク側だと、風量激減。2連にしても、排気FAN一基以上の
性能は出ませんでした。

理由は…推測でしかないのですが、プロペラ式FANの特性によります。
あのFANの排気方向って真後ろだけに出てるわけではなくて、
後方のあらゆる方向に、でているようでして…。
(斜め方向が弱め。筐体の排気ファンの排気を調べてみてください。)
【こんなカンジ】
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020420181515.jpg
ダクト接続ユニットを被せることにより、真後ろ以外の排気は
反射されたり乱流起したりで、結果として風量が激減してしまうと。
おそらくそんなところだと思うんですけどね。

ま、とにかくオススメはできません。
製作のめんどいFAN側のユニット二つ要りますしね。
(結果的に1台に一個しか必要にならなかったってのが、余りがある原因…)
555Socket774:02/04/20 19:23 ID:???
ねじはねじ屋に行けば買える。1本十円程度でバラ売りしてくれる。
556AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/20 19:24 ID:???
>>555
地方にはなかなか無いのが実情。
誰もがアキバにいけるわけじゃないですよ。
557Socket774:02/04/20 19:34 ID:???
ネジなら西川だよ
558555:02/04/20 19:39 ID:???
秋葉まで数時間の地方都市在住ですがねじ屋は地元にあります。
つーか東急ハンズは都会にしかありませんがねじ屋は田舎にもありますよ。
559Socket774:02/04/20 20:03 ID:???
ネジ屋というより、個人で開いてる機械系雑貨屋というかなんというか・・・
そんな感じのとこにあるはず。
560Socket774:02/04/20 20:19 ID:???
>>559
年寄りはそれをネジ屋と呼ぶんだよ。

しかし全然配線スレじゃないな。芸術的に脱線するスレだ。
561Socket774:02/04/20 20:20 ID:???
金物屋ともいうよね。
562547:02/04/20 21:52 ID:???
>>554
ほ〜なるほど。使用者が言うんだから間違いないね。
で、ヤフオクへ出すですか?
563AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/20 23:06 ID:???
>>558
むー。そーゆーところにあるんですか。
新興住宅地みたいなトコに住んでるせいか、
そーゆー店、近所になかったもので。

私が無知でした。スマソ。>ALL

>>562
1週間以内にとりあえず一組出そうかと思います。
FAN側は8cm用で確定として、シンク側は…8045用かな?
出品したらこちらへ検索キーワード出すことにします。

564AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/20 23:18 ID:???
>>560
脱線スレ化スマヌ。
…というわけで、本道に戻すべく、建造CHU!の
ファイル鯖を晒すことにスル。

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020420231438.jpg
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020420231515.jpg
565Socket774:02/04/21 00:03 ID:???
対照的に悲惨な配線ですが とりあえずできたので晒します。笑ってください。

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020420222755.jpg
566Socket774:02/04/21 01:13 ID:???
>>565
静かそうなマシンですね。
ダクトの振動対策が印象的です。
配線もここまで風量が少ない状態では特に問題無いと思います。


ところでスマドラ2段重ね+ヒートシンク+ファン(エナー9cm?)は冷えそうですね。
スマドラ同士は密着しているのでしょうか。
私も似たようなことをしているので、もしよろしければ
温度や制振効果などの情報交換をさせていただけるとうれしいです。



ちなみに私はバラ4の80G2台をスマドラに入れて同じように重ねています。
下のほうのスマドラにはPENV1G用のリテールシンク2つを
足のようにつけ、その下にスポンジをひいています。
スマドラとヒートシンクの間には薄手の熱伝導シートをはさんでいます。

上のスマドラは小さいスポンジでスマドラ間ですきまが空くように設置して、
その上に冷却と制振をかねてPEN4用のリテールシンクを置いています。

その状態で温度は
上 室温+18℃
下 室温+20℃
といったところです。

ヒートシンクをつけない状態よりは1〜2℃程度温度は下がり、
若干静かになった気がします。

乱文失礼いたしました。
567AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 01:17 ID:???
>>565
兵ですねー。CPUなんかは何を?
ダクトの固定ってぴったり作ってかぶせてあるだけなんでしょうか?

# なんか、ダクトスレと化してきましたね。
# 別に建てたら成り立つんでしょうか。ひょっとして。(汗笑)
568 :02/04/21 01:46 ID:???
>>565
銀色の線ってアルミホイールでくるんでるのでしょうか?
ショートとか怖いような気が...
569565:02/04/21 01:47 ID:???
レスありがとうございます。

>566

>ところでスマドラ2段重ね+ヒートシンク+ファン(エナー9cm?)は冷えそうですね。
>スマドラ同士は密着しているのでしょうか。

隙間にスチール板を2枚挟んでいます。
エナー9cmはその通りです。5v化で快適に動いてます。
ヒートシンクとスマドラの間はグリスを塗っています。

スマドラ2段重ね&ヒートシンク置き同じなんですね(笑
薔薇に関してはSLOT1用のヒートシンク二つでもまだアクセス時にゴリゴリ言います。
高音は防いでくれますが、どうも低音対策がいまいちのようです。

私もスマドラの上段は薔薇4です。だいたい温度は42度ぐらいです。
下段はマクストア5400回転です。温度は30度ぐらいです。
(今の時期の日中温度。関東です)


>577

ども。いつも見事な配線みせて貰っています。

CPUはアスロンXP1600+@1800+(1533Mhz)です。
蟹江ヘッジホッグ+ダウンバースト+パナフロー静音。
廃棄熱が激しいため他の部品の保護のためダクトつけています。
ダクトのほうはホワイトテープで固定しているという形ですね。>手軽です。



570565:02/04/21 01:51 ID:???
>568

銀の線は実はオーディオケーブルなんです。ノイズ対策とダクト制震をかねてアルミテープで
あのような形にしています。とりあえず今の配線だとショートの心配はなさそうです。
CDをかけているときにビデオチューナーを使うとノイズが入ったのがアルミテープ加工で無くなりました。
571Socket774:02/04/21 01:56 ID:???
ケーブルねじりの次は排気ダクトがこのスレの流行?
572565:02/04/21 02:16 ID:???

>隙間にスチール板を2枚挟んでいます。

スチロールでした。スマソ。
573565:02/04/21 02:29 ID:???
>>570
安心しました(w
574566:02/04/21 02:44 ID:???
>>565
すばやい返信ありがとうございます。

>薔薇に関してはSLOT1用のヒートシンク二つでもまだアクセス時にゴリゴリ言います。

薔薇4のアクセス音はなかなか消えませんよね。
やはりヒートシンクを増設するしかないんでしょうか(汗

それにしても温度低いですね。
私なんぞ本日の最高温度47℃です。
夏はエアコンで乗り切るしかなさそうですね。

大変参考になりました。
もうちょっと冷却に力を入れようと思います。
575AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 11:47 ID:???
>>569
バラIVって結構熱くなるんですね。ダミーで入れてある床置きスマドラの
中身に買おうかと思ってたのですが…。
Maxtorの方が、シーク音完封できるんでしょうか?悩むところです。
私も鯖PC完成の暁には、床置きスマドラを2台とするつもりなのですが、
できることならFANは付けたくない…ということで、煙突効果による
自然排気を狙って、縦置きしようか?などと思ってますが。

>>569
Athlon1600+@1800+ですか?
予想外に熱量の多そうな構成に驚きました。
私のとこのメインぱそは1600+をクロックそのまま、1.6V駆動の状態で、
電源排気が室温+15度、CPUシンク温度が室温+25度ほどですが…
(ちなみに今の室温は21度)
私的にはシンク温度60-65度が限界と考えてますが、
もっと行けるんですかね?

>>570
ケーブルのアルミ箔コーティングって、効果が体感
出来るものなんですね。
今度LEDの付け替えするときにでもやってみます♪
576565:02/04/21 13:42 ID:???
>574

薔薇4+スマドラの夏は私も怖いです(汗
だからといって私の薔薇4は初期に買ったので
結構五月蠅いのでスマドラは欠かせません(涙

>575

HDDの縦置きは
何となく耐久性に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
私も3台目のHDDを買うときは縦置きベイしか空いてないので悩む今日この頃です。

現在BIOSで見た限りのCPU温度は59℃もあります(汗
SISチップセットなのでソフトウェアクーラーも効きません。
70℃越えたら何となく対策を考えようかなと思っています。
実際は90℃近くまで大丈夫なんでしょうが・・。
577AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 14:23 ID:???
>>576
個体差もあるかとは思いますが、BIOSの表示って当てにならないかも。
うちの場合、8045のピンの間に押し込んだ温度センサーの値、
BIOS表示より約10度高かったので。(汗)

# ボタン電池で動く温度センサーの方は、室温で3個並べて誤差0.5度
# 程度だったので、信じて良いかなと思ってます。
# 体温測っても、おおよそ合ってましたし。

PS.
8cmFAN-8045ダクトユニット一基、今晩あたり出品カモ?
578AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 14:25 ID:???
>>576
HDDの縦置きの件、私は問題ないと思ってます。
縦に取り付けるタイプのケースや、メーカーPCもありますので。

# 斜めじゃなきゃOKって、どこかで誰かがレス付けてたのも見たし。
579Socket774:02/04/21 15:05 ID:???
>>578
裏返しは排熱の関係でイカンらすい。
縦置きは可だが、流体軸受だと影響はあるかもしれん。
580Socket774:02/04/21 15:09 ID:???
>>577
CPUのセンサーはコア中心にないので、
実際より5〜10度くらい低めに表示されるとか。
パラミノだと一瞬なら90度超えても大丈夫のようだが、
BIOS表示−10度くらいは安全マージンを考えた方がエエ。
581AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 15:11 ID:???
>>579
…う。なるほど。
止めといた方がいいのかなぁ?(汗)

PS.
できました。今から1時間以内に出品します。
…タブン。
582AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 15:53 ID:???
例のブツ、出品しました。
タイトルは、”扇行者5号機 with PAL8045アダプタ”
3000円スタートの4/27 0:48終了です。

必要事項はあらかた書きましたが、8045への取り付けネジはないので、
自力調達してくださいね。
(8045添付のネジで、タブンいけるとは思いますが。)
583Socket774:02/04/21 16:01 ID:z8fQI97C
こんにちは。
異種機改造です。PowerMacG3ケースです。この箱はメンテも
しやすいし配線も結構かくせるので好きです。
ていってもATAケーブルとか汚いですが。
http://homepage2.nifty.com/satp/imgboard/img-box/img20020421160008.jpg
コメントおながいします。
584Socket774:02/04/21 16:04 ID:???
>>583
いいサウンドカード使ってるね
585Socket774:02/04/21 16:05 ID:???
と思いきや オンボードか
586Socket774:02/04/21 16:06 ID:z8fQI97C
>>582
すいません。見つからないんですが…。
ヤフオクですよね?どのカテゴリですか?
587Socket774:02/04/21 16:08 ID:???
588AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 16:08 ID:???
>>586
扇行者ってキーで検索すれば、一発で出ると思いますが…。
コンピュータ>パーツ>CPU>CPUクーラーの、カテゴリですね。
589Socket774:02/04/21 16:09 ID:???
いいね それ
590Socket774:02/04/21 16:10 ID:???
流石2ちゃんねらーなだけあって
本文がしっかりしてる
>>587
591Socket774:02/04/21 16:11 ID:???
これに似てるのもっと安く祖父地図5号店のショーケースの中にあったよ。
592586:02/04/21 16:11 ID:???
>>587
どうもです!
593Socket774:02/04/21 16:13 ID:???
>>591
手作りな事に意味があるんだよ
594Socket774:02/04/21 16:15 ID:???
>>588
評価見たけど
しっかりした人だね
関心しました
595AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 16:15 ID:???
なんかもう84アクセスも来てます。
2号機売ったときとはえらい違いだ。(汗)
596Socket774:02/04/21 16:21 ID:???
コア欠けしたAthlonXPをヤフオクスレで晒された時は500以上アクセスきたよ(w
晒された理由は あまりにも酷いコア欠けな割に 高額な入札があったから。
>>595
597Socket774:02/04/21 16:22 ID:???
>>551の構成で作るより高いなぁ。手間賃分上乗せ済み?
598AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 16:26 ID:???
>>596
うーん…やっぱり書き込まないけど見てるって人、結構居るんですね。
まったり流れてるスレだから、たいしたことないと思ってたんですが。

>>593
弁護サンクス。
ソフマップで売ってたのがどんなものなのかは判りませんが、
ホースの長さの調整などのカスタマイズは、おそらくしやすいんじゃないかと。
製品として完全じゃないぶんね。(笑)
599Socket774:02/04/21 16:47 ID:???
てっきり20人ぐらいしか見てないスレだと思ってた(w
まぁこのスレちょっと題名とは離れてきてるけどマターリ盛り上がっていて楽しいよね。
エアダクト&効率的は廃熱スレでも作っても面白いとはおもうけど。
600Socket774:02/04/21 17:08 ID:???
FSSにEVA…ガレキヲタだな。
601AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 17:09 ID:???
>>599
確かにここ、雰囲気いいです。
静音スレなんかにもちらっと顔出したけど、シカトだったし…。
私は静音化の一手段として、ダクトに走ってるんですが、
静音化からすると異端なんでしょうかねぇ?ダクトって。

効率的な廃熱スレに関してですが、必要だと思われる方が居れば、
建てちゃってください。私は立てませんが。
…なんか、商売くさくなっちゃう可能性がありますからね。
立場上。
602AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 17:21 ID:???
>>583
G4ケース、使いやすそうですね。
見たところ、I/Oパネルの部分が空きっぱなしになってるようですが…
マザー取り付けのネジ位置なんかは、そのままいけるんでしょうかね?

…まー、聞いたところでどうにもならないんですけどね。
ケース狙いでG4買うのはあまりにも金が…。(汗笑
603AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 17:45 ID:???
>>600
そう評されるのは心苦しいです。
ここ10年、ろくに模型作ってないので。
604Socket774:02/04/21 17:50 ID:???
漏れは既製品の方が綺麗に作れるから、ダクトは3500ぐらいで買っちゃいましたYO
CPUはヒートシンクだけで、ケースファンとダクトを直結してる

ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020421174801.jpg
605583:02/04/21 18:05 ID:???
どうもありがとうございます。
(ちなみにG4ではなくてG3なんです。写真だと色がわかりにくいですが…)
バックパネルは工作するのがしんどくて、材料は買ってあるんですがまだ
やってません。
ネジ位置は完全に位置からやり直さなければなりません。
最初はTUSL2-MでSeleron1.3GHzにしてたんですが、急にAthlonでくんでみた
くなりマザーごと変えました。
ケースはヤフオクで25000円で売ってる業者がありますよ。G3なら14000円
です。ちなみにアキバのラジオデパートの地下一階で一万でG4筐体うってました。
ただしベゼルなし。
すれ違いスマソ
606AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 18:10 ID:???
>>604
そう。2号機売った2週間後くらいにそれがAkibaHotlineに載ってねー。
…で、撤退したんですが。

ああ、悲しき過去の思ひ出。(涙)

607Socket774:02/04/21 18:23 ID:???
蛇腹式ホースを使ったダクトって風切り音しないノ?
ワシは厚紙でやっとるけど。
608Socket774:02/04/21 20:21 ID:???
共振も気になる。
609604:02/04/21 20:41 ID:???
風切り音や共振は気にならない
まぁ、漏れは耳がそんなに良くないし、ケースの廃熱の為にダクト使ってるからなぁ
下手に紙や素材が柔らかい物だと、共振やら音が気になりそうだが...
ちなみにこのAINEXのダクトは硬いので、それなりにPCケースに余裕がないと付かない
爆速ファンやケースの固定が難でない限り、共振は問題ないと思われ
610AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 20:59 ID:???

>>607-608
オーバークロックなどを狙って、高速FANを装備した場合は、
風切り音、共振など起こるかもしれません。
が、私の場合、>>601にも書いたように静音狙いであり、
付けているFANが弱いものであるためそういった現象は
特に確認していません。

むしろ、これを装備したことで電源からの排気温度があからさまに
体感出来るレベルで下がりまして、そのおかげで安心して電源のFANの
出力を落とすことができておりまして…。
静音化という手段で用いる場合においては、プラスかと。

# もちろん、専用設計で板組みすれば、さらによい結果が
# 得られるかもしれませんが
611AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 21:13 ID:???
ちょいとご意見を…
このスレを追ってくれている人なら判ると思いますが。
過去にダクトを量産して売ろうかと思ったものの、直後に類似品が出て
ポシャったって経緯があります。
で、ぶっちゃけた話、あと3m弱のアルミホースが不良在庫として
あるのですが…
メーター1500円の即決価格で出品した場合、買ってやるぞって方は
おられますか?ちなみに購入価格は税抜きで1300円/mなんですが。

…いや、なんかそーしたほうが楽じゃないかって気がね。(汗)

# また作るのか、切り売りして終わっちゃうかは未定ってことで。
612Socket774:02/04/21 21:50 ID:???
>>611
不要品の処分にしちゃ、正直、欲張ってないか?
無知の素人相手に・・・・・・。

↓これで\850だよ。新品。
http://www15.tok2.com/home/flip/028129087A.htm

↓アルミの63mm経で\1000。
http://www15.tok2.com/home/flip/311261236A.htm

儲けるのなら、独創性か価格か完成度で勝負してくれることを期待して、
敢えてキビシイ意見を書いてみた。もし煽りと受け取ったら謝る。
613Socket774:02/04/21 22:13 ID:???
>>612
東急ハンズや京王アートマンで55mm径アルミダクト1mあたり1300円ぐらいで売ってたから
梱包材や発送の手間考えれば妥当な価格じゃないのかな。
逆に安く売ってるところ教えて欲しいよ。(東京で)
614AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 22:27 ID:???
>>612
ま、安いか高いかは買い手次第でしょう。
買値が1300円/mなのは厳然たる事実だし。
(ちなみに1mごとに1300円のハンズの値札がついてます。)

さらに言うと、そのタイプのホースは、
・伸縮性が低い…取り回しにくく、壊れやすいものができる。
・ねじ込みにくい…段差が少なく、ワイヤが入っていないので引っかかりにくい。
といった問題があるような気がします。

近所のホームセンターでいくらでも手に入るし、壊れたら治せばOKって
思想の元で使うのであればそれはそれで正解だと思うし、
段差が少ない分、空気の流れもスムーズで良いかとも思いますが。

買値より少々高価い値付けについては、消費税+若干の手間賃ってことで。
ちなみに、そのまま切り売ることに関しては少々不安もあります。
なんか、”思いっきり伸ばして1m”って事のようなので…
買ったときは騙されたような気がしたものです。
買い手にはハンズで付いてたマーキングそのままですよって事を
信じてもらわなきゃならんのですよ。

…やっぱ死蔵しとくかなぁ。量産しないなら。(鬱
615AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/21 22:31 ID:???
>>613
あ。援護さんくすです。
助かります♪
616284:02/04/21 23:51 ID:???
AYA-Cさんに触発されてダクト作ってみました。

ダクト導入後の温度変化を知りたかったので
とりあえず牛乳パックを使った簡易的にものにしてみました。
家にあるものだけで製作したので安上がりですが
排気ファン(2400rpm)の音がうるさいので改良の余地ありです。
CPU温度は鱈セレ1Aでアイドル時35℃前後なのでまずまずです。

http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020421064913.jpg
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020421064932.jpg
617Socket774:02/04/22 00:06 ID:???
>>616
1枚目の画像を1分間眺めて、M/Bとヒートシンクの位置関係が理解できずに
( ゚Д゚)ポカーン となったが、2枚目を見て納得。

牛乳パック(・∀・)イイ!!
逝印のは今後レアになるから買い占めておきなさい。(藁
618617:02/04/22 00:09 ID:???
んでも、鱈セレ1AGでアイドル35度って、本末転倒な気もしたり。
ウチの鱈セレ1.3G@1.56GHzで、アイドル時室温+3〜5度だからねぇ・・・。

がんばって改良してね。
619AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/22 00:16 ID:???
>>616
あ。いーかんじですね。
しかし…FANの止め具といい、CPUと排気FANの位置といい、
なんか、あつらえたようです。
偶然こういった位置関係だったんですか?それともたまたま?

# しかし…見事に芸術的な配線とズレてきちゃってますね。
# これでいーんだろか?(汗)
620617:02/04/22 00:23 ID:???
>>619
アンタのせいやろ。いいわきゃーない。(藁
しかし、誰もネタフリしないからしゃーないわな。
621Socket774:02/04/22 00:26 ID:???
>616

上手に出来てるね!
セレなんだしもう少し回転数の低いファンで良いかと思うけど。
1600rpmあたりでいいんでない?

>619

んーみんな楽しんでるし取りあえずいいんじゃないかと(w>ダクトスレ状態。

622Socket774:02/04/22 00:40 ID:???
完全密閉ダクトの場合、ダブルファン電源なら良いが、
そうでないとケース排気がきつくなる。
ケース内に熱気がこもり、かえって冷却効率落ちるのれわ?
ダブルファンのばやいも、電源吸気がせっせと働き出して、
静音的には逆効果になるのれわ?

とゆー疑問。
623284:02/04/22 00:47 ID:???
>>618
排気ダクトにしてケース内のファンが1つだけになったので(電源は外付け)
温度上昇は仕方ないと思っています。

>>619
位置関係は偶然です。
いい位置にあったので牛乳パックで作ろうと思った次第です。
624Socket774:02/04/22 00:51 ID:???
ケースファンが2個ある場合にダクトつけるのが一番いいかもね。
625Socket774:02/04/22 01:05 ID:???
ダクトの話題いいんじゃないのかな。
配線、配管?スレと言うことで。(w

284さんはファンレスが目的のようだね。
Socketママン板なら85EX60x80でファンレスマシンになったかも。
626617:02/04/22 01:30 ID:???
>>625
ん。なるほど。説得力有る意見に納得。

ということで>>620は撤回。
627AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/22 03:00 ID:???
>>622
えーっと…今ひとつ文意を掴めないのですが、筐体ファン→ダクト
→シンク→筐体内へといった、吸入と誤解されているんでしょうかね?
私がやってるのは逆方向で、最大熱源であるCPUの廃熱を
確実に外部に捨ててやろうということなのですが。

確かに吸入方式だと、CPU自体はより冷えるんじゃないかと思いますが、
ご指摘のとおり、それ以外の部分には熱的負荷がかかり、
結果として電源ファンを落とすのは不可能、もしくは多大なリスクを
背負うことになります。そーゆーのは、私が目指す静音&長期安定化に
逆行してしまいますので…。
628AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/22 03:26 ID:???
>>624
二つあればなお良いのかもですが、ひとつでも十分です。
下記リンク画像のPCが今メインで使ってるダクト装備機ですが、

・CPU…Athlon1600+をクロック定格、1.6Vに降圧。PAL8045を使用。
・ダクトの先のFAN…SILENCER(8cm/12V/0.75A)
・電源…静420W(FANの電源ラインに15Ωの抵抗を挟んで静音化)
・VGA…RadeonVE(BIOSいぢってRadeonDDR化)

といった環境で、電源排気が外気+15度、シンク温度が外気+25度
といった状態ですので。

# 筐体は側面、後面に空いていた空気穴を全て塞ぎ、
# 前面下方からの自然吸気のみになるようにしてあります。

【メインぱそ 再アップ】
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020422030533.jpg
629Socket774:02/04/22 04:52 ID:???
ちょっとまった。どうでもいいところだけど(w
・VGA…RadeonVE(BIOSいぢってRadeonDDR化)

ってVEじゃなくてLEじゃない?DDR化できるやつは。
静音派には人気アルよね。radeon LE。
630AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/22 11:36 ID:???
>>629
そっちが正解ですね。
知り合いからのいただきものだったりするので、間違えました。(汗)
631nanasi:02/04/22 15:39 ID:ibqIyFt9
電源ケーブルねじれないよぅ
だれかたすけり
632AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/22 21:58 ID:???
>>631
4本までは気合でねじれますが…ATXコネクタは正直無理。
ねじっても定着しません。

上からスパイラルチューブかぶせれば、ちょっとは残るので、
それで満足してください…っていうか、してます。私は。(汗)
633284:02/04/23 00:51 ID:???
ATX電源のケーブルは捻っても元に戻ってしまいやすいので
ねじったら自己粘着テープを巻くといいですよ。
私は更にその上から耐熱ビニールテープを巻いています。
634Socket774:02/04/23 06:56 ID:???
誰かこのスレの画像保存している人いませんか?
最初の方の画像が見てみたい。
63530:02/04/23 20:12 ID:???
一応これで完成状態です。解像度が悪くて済みません。
HDDは右側の金具の下でひっくり返ってます。

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020423200529.jpg
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020423200547.jpg
636AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/23 21:44 ID:???
>>635
異常にキレイですね。
しかし、ドライブ類はどこなんでしょ?
用途次第ではCD類や、FDDは省くけなくも無いけど…
HDDも本体無いような気が。(汗)

>>634
自分のはいくらでも出せますが、人のは持ってないですね。
…というか、400以前のは私も見たことないかも。
63730:02/04/23 22:21 ID:???
>>636
かなり偏った使い方なので、
CDROMはインストール後に撤去、FDDは元から付いていません。
HDDは、右側の金具の下に固定されてます。丁度見えませんね。

LAN・VGAがオンボードのマザーだと
エアフローで悩まずに済んでラクで良いです。
638Socket774:02/04/23 22:32 ID:???
>635

んー異様だ。トラブルの無さそうな。
63930:02/04/23 22:50 ID:???
>>638
確かに。(w
凝った使い方をしませんし、OSがWin2Kということもあって、
鉄壁のような安定性です。
640Socket774:02/04/23 23:32 ID:???
>>635
芸術的な配線というより、配線がないのネ。
64130:02/04/23 23:40 ID:???
Σ(´Д` ;;) ウグゥ。
642Socket774:02/04/24 00:00 ID:???
>635
同じケース使ってるけど、そんなものでは??
自分はC3使ってファンレスだからさらに(゚Д゚)ウマー
643Socket774:02/04/24 00:06 ID:???
ねぇ デュアルCPUでダクトとか作ってる人とかいないかな?
嗚呼俺も金さえあればデュアルアスロンにしたい。

8cm*2の管から一つにまとめて12cmファンで排気なんて夢を描いているんだけど(w
64430:02/04/24 00:30 ID:???
>>642
是非見せて欲しいです。
645Socket774:02/04/24 04:30 ID:???
>>643
8cm径ダクトはとり回し大変だから6cmにしたらどう?
646Socket774:02/04/24 05:15 ID:???
>>643
2in1の集合管か?
吉村さんに作ってもらえ(w
647AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/24 20:23 ID:???
>>643
それはかなり難しいような。
私が使ってるような55mmのパイプで妥協するか、
両方のシンクにまたがるような箱被せちゃうかってのが、
比較的簡単な方法だと思うけど。

648643:02/04/24 21:54 ID:???
そうだね。6cmとか5.5cmとかが無難そうだね。>よく考えてみると。
んー まずはデュアル予算を貯金しないと・・・(汗。まだ当分買えそうにないや。
649495:02/04/26 00:31 ID:???
>>643
オウルのフルタワーにTigerMP積んでるけど、このケースは
背面M/B横に8cmファンが2個つく。これ。↓
http://bbs2.lib.net/upload4/data/OB0004055.jpg
こんな感じでファンが2個あるやつなら効率よく出来るのでは。

一時期厚紙でダクト作ったことあるけどあまりにやわな出来だったので
はずして捨てちゃった
650Socket774:02/04/26 18:40 ID:???
今日寄ったホームセンターでアルミダクトが売っておった。
1mくらいで4mて書いてあったけど、そぎゃん伸びるとやろか?
651Socket774:02/04/27 02:46 ID:???
>>647
落札おめでとうございます
落札者はここの住人なのかな
652あげ:02/04/27 21:59 ID:???
もうネタ切れか?
653AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/28 23:03 ID:???
>>651
祝辞サンクス♪
落札の方、自作板には来てるそうなのですが、
このスレットはご存知ないようです。
なんでも、オークションでたまたま見つけたんだそうで…。

まー、どちらですか?って聞かれまして、ここのURLを送りましたので、
そのうち返答があるかもですガ。(笑)

# ちなみに、量産化は中止ってことで決定です。
# 正直、3000円じゃ割に合いません。
# 今回の分はある意味不良在庫の処分だったので、
# 良いんですガ。
654AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/04/28 23:09 ID:???
>>652
ネタ、無いこともないです。
相変わらずダクト装備のだったりしますガ。(笑)

# ちなみに蛇腹ではナイ。
655Socket774:02/04/29 14:56 ID:???
>>654
ネタ振りきぼんぬ。
656うりょ〜:02/04/29 23:30 ID:???
おもろいのでage
657Socket774:02/04/30 15:38 ID:???
あーGWって退屈
電源ケーブルでも捻るかなw
658Socket774:02/05/01 21:42 ID:???
はちきれんばかりに捻ってくれ(w
659AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/01 23:12 ID:???
>>655
むー。昔撮った写真が見つからない。
掃除しがてら撮りなおすかな。
明日あたり。(汗)
660Socket774:02/05/02 00:42 ID:???
芸術的な配線よりも、芸術的なフラットケーブルのたばね方教えてくれ。
661Socket774:02/05/02 06:08 ID:???
捻りすぎて断線した
662Socket774:02/05/02 20:06 ID:???
age
663Socket774:02/05/02 20:36 ID:???
>>661 感動した!
664AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/02 23:03 ID:???
…というわけで、掃除しつつ写真撮ってみました。
リビングのPCです。
掃除のついでにケーブル捻ったり、スパイラルチューブ巻いたり
してみましたが…今ひとつ芸術的じゃないですね。(汗)

CPU Fan周りとか、机を含めたシステムとしては良いセン行ってると
思うんですが。

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020502225449.jpg
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020502225522.jpg
665Socket774:02/05/03 01:02 ID:???
>664

綺麗な部屋ですね。俺の部屋は荒れ放題(汗
pcの中にある貫禄があるボード(笑)は何ですか?
666Socket774:02/05/03 02:20 ID:???
>>665
MatroxのMillenniumIIじゃないか。
外れてたらスマソ。
667AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/03 08:01 ID:???
>>665
母親の管理してる部屋なので…自室は現在、お見せできない状態。(汗)

>>666
惜しい。Milleniumの4M。IIではないです。
父が使ってたGatewayから回収したものです。

# なんか過去形ですが、父、いまだにGateway使ってますね。
# 筐体とFDDダケ。(w
668Socket774:02/05/03 14:59 ID:???
う・・・ミレだったのか。自分で持ってるのにわからなかったyo
66930:02/05/06 12:25 ID:???
サブ機のケース加工中につき記念撮影。
LED・SW周りの配線がイマイチですね。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020506120349.jpg
670Socket774:02/05/06 14:01 ID:???
ハードディスクどこ?
671Socket774:02/05/06 14:12 ID:???
脳に直結
672Socket774:02/05/06 14:39 ID:???
>>669
 中々、綺麗に纏まってますね。 VGAはRADEON8500かな?
 コアのヒートシンクが気になりますので、 宜しかったら売っているところ
 教えていただけませんか?
67330:02/05/06 15:35 ID:???
>>670
5インチベイ下段のアルミスマドラに突っ込まれてます。

>>672
ありがとーございますです。
VGAはGeForce2GTS+ZM17CUです。遙か大昔に静音PCスレでも晒しました。(w
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020506152839.jpg

コアのヒートシンクって、PAL8045+ADDA CF-80Sのことですか?
VGAチップのヒートシンクはZALMANのZM17CUです。

どちらも定番品ですから、たいていのパーツ屋に置いていると思います。
674672:02/05/06 16:17 ID:???
>>30
>VGAチップのヒートシンクはZALMANのZM17CUです。
 ここ最近の暑さでRADEON8500が熱暴走しております(^^;
 普通のパーツ屋にありそうですね。 早速パーツ屋行ってきたいと思います。
 どうもRES有難う御座いました。
675Socket774:02/05/06 18:40 ID:???
>673

綺麗な配線ですね。
ところでGTSのファンレスは負荷時でも安定して動いていますか?
私も安くなってきたGTSがきになるので教えていただければと。
676Socket774:02/05/06 21:41 ID:???
>>675
GTSカード買うならギルモの奴にしとけ!!
677Socket774:02/05/06 22:43 ID:???
アゲ!!
67830:02/05/07 00:08 ID:???
>>675
ありがとうございますです。

このVGAカードは1年前から別の銅製ヒートシンクでファンレスにしていたもので、
>>669>>673の状態になってからは半年です。
一年前からCPU使用率100%で24時間運転で使っていますが
真夏日に一度だけ画面を表示したままロックした以外、それ以後は問題なく動いています。

気を付けないといけない点は、GeForce2GTS+ZM17CUの組み合わせは正直かなり発熱します。
ヒートシンクのフィン部分に少しでも風が当たっていればグンと冷えますが、
今までは排熱がしっかりしていなかったので周辺に熱が籠もってしまい、
CPU温度70度を超えていましたが、
>>669のようにケース背面に穴を開けて、8cmファンを付けたら60度を切るようになりました。
67930:02/05/07 00:17 ID:???
まとめると、高負荷・高温下でも安定動作しますが、
自身の発熱が気になるので、冷却方法は要検討。・・・というところでしょうか。
680AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/07 01:53 ID:???
>>669
このスレらしい、王道的PCですね。
とてもいーかんじ。

ZALMANのZM17CUについてですが、これ付けた場合って、
直下のPCIスロット使えなくなったりするんでしょうか?
当たらないようなら、私もそのうち試してみようかと思うのですが。
681Socket774:02/05/07 03:44 ID:???
用途と形状見てワカラネーか?
使えねーモノならもっと冷却を優先したかたちになるだろうよ
682AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/07 04:02 ID:???
>>681
百聞は一見に如かずって諺、can you ご理解?

実際に使ってる人の言葉を求めるのって、そんなに悪いこと
なんですかね?

# これ以上相手する気はありません。
# 一人で吼えたいなら別に止めませんガ。
683Socket774:02/05/07 04:08 ID:???
>>681
育ちがわかる。
684Socket774:02/05/07 13:44 ID:???
>>682
○百聞は一見に如(し)かず
 何度も聞くより、一度実際に自分の目で見る方がまさる。
 広辞苑 第四版より

使い方間違ってない?

>>681は口は悪いが回答している。
>>682のような返答をしてしまうあんたもどうかと思うよ。
ここは2chなんだし。
685AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/07 15:11 ID:???
>>684
用法については確かに。微妙に違うかも、とも思いましたが、
実際に見た(使った)人=>>669さんってことで、まあいいかな、と。

>>681は口は悪いが回答している。

って部分については確かにそうと取れないことも無いですが、
681自身が使っている、もしくは直下のPCIに何かが刺さってるのを
確認したとはどこにも記載されておりません。
>>669の写真を見て、付きそうだと思っただけって可能性もアリでしょう。
実際私もそう思いましたがそれでもあえて聞いたのは
思い込みだけでの判断すべきじゃないと思ったからなんですが。

2chなんだからってことについては…まあ、確かに、私はカキコするように
なったのはつい最近のことなので、思い違いもあるのかもですが。
でも、2chなんだからって人を馬鹿にした書き方でいーんですかね?
なんか間違ってる気がしますガ。
686AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/07 15:18 ID:???
>>684
追伸
>>685で反論ばかりさせてもらいましたが、あなたに恨みは無いし、
モノ考えるいい機会だったと思ってますので。
反省しときますね。ちょっとは。
687Socket774:02/05/07 18:18 ID:???



今現在、自作機単体やパーツ、配線、製作過程の画像は
部屋晒しスレ用のうpローダーでうpされていると思いますが、
それだと流れるのも早く、負担も大きいと思いまして
自作板用にもう1個うpローダーを用意しますた。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/imgboard.cgi
使っていただければ幸いです。
688Socket774:02/05/07 18:55 ID:???
684じゃないが。

あきらかに百聞は…は誤用だろ。

あとコテハンにしてる意味あるのか?
それほど大したこと書いてないと思うが。
689AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/07 20:03 ID:???
>>688
発言の価値なんてものは他人が決めることなので…
ソレが理由でコテハンにしてるわけではないです。

理由なんて人それぞれだと思いますが、
私の場合は自分の発言に責任持ちたいからかな?
タブン。
690AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/07 20:49 ID:???
私のせいでこのスレ荒れてるような。
律儀に回答せずにほっといた方がいーんですかね?
新参者ゆえ、正直ヨクワカラナイ…。
691569:02/05/07 22:07 ID:???
>690

いやいや その対応で良いと思うよ。
気にしないで今まで通りでいてくんさい。

はぁ そういや、こちらは相変わらず芸術的な配線から遠ざかってます。
だってスマートIDEケーブルが何となく安心できないので(汗
(本音を言うと買う金が無い)
692Socket774:02/05/07 22:32 ID:???
>>686
>反省しときますね。ちょっとは。

感じ悪ぃ
69330:02/05/07 23:04 ID:???
なんだかなぁ・・・。
色々言いたいこともあるけれど、回答だけに留めます。

>>680 >>682
『百聞は一見に如かず』 ということで、画像をご覧ください。

筐体内部全体
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020507224543.jpg

AGP・PCIスロット部のアップ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020507224543.jpg

AGPスロット直下のPCIスロットにNICを挿して見たところ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020507224616.jpg

>>681には残念ですが、さんざんガイシュツな話題でもありますが、
AGPスロット直下のPCIはまず使用不可能と考えた方が良いです。
一番下の画像で挿したNICは片面実装だからこそ挿さったものですし、
銅製のフィンは完全にNICのパターンに接触しています。
両面実装のカードだと部品が干渉して挿すことも出来ないでしょう。。

>>30の画像でも分かるとおり、ZM17CUをVGAカードに使う場合は
NIC・SOUNDがオンボード実装されている機能を使って、
出来る限り下面に空間を取り、空気が流れるようにすべきです。

ということで、>>680の様な使い方は想定されないほうが宜しいかと。
そこを敢えて取り付けてみる分には止めませんし、
レポート下されば大変有り難いですが。

と、こんなところでよろしいですか?
69430:02/05/07 23:06 ID:???
2枚目の画像のリンクが間違っていたので、脳内補完宜しく・・・。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020507224616.jpg

さて、LANケーブルで首吊って来ます・・・。
69530:02/05/07 23:10 ID:???
もうボロボロ・・・。(泣

筐体内部全体
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020507224543.jpg

AGP・PCIスロット部のアップ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020507224616.jpg

AGPスロット直下のPCIスロットにNICを挿して見たところ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020507224638.jpg

です。ヒートシンクの角に頭ぶつけて来ます・・・。
696AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/07 23:48 ID:???
みなさま、貴重なご意見有難うございます。
とりあえず今後三日くらいは、何言われても誹謗・中傷じみた
マイナス発言は控えるようにしたいと思います。

>>693
手間のかかる大量の画像掲示、ありがとうございます。
とりあえずほとんどの場合、見事に当たってしまうと考えた方が
よいようですね。

真中のフィンを2-3枚切り飛ばせば、とも一瞬思いましたが、
中央の板を短くしたら、放熱効率が著しく落ちるでしょうし…。
チキンな私は、素直にアルファの通販で干渉しなさそうなシンクを
取り寄せて換装することにしたいと思います。(汗)
後付で
冷やしてやらなきゃ
バグる板
捨ててしまえば
ここも荒れずに済んだものを
698Socket774:02/05/08 00:32 ID:???
>>695
っていうかさ、LANケーブルで首吊る前に>>687読んだ?
今度からは単体パーツの画像は↓にアプしたら。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/imgboard.cgi
パーツ用にせっかく用意されているのに
何でわざわざ部屋晒しスレ用のを使う???
699Socket774:02/05/08 00:36 ID:???
700Socket774:02/05/08 00:38 ID:???
>>696
アンタ勇気あるねぇ・・・
2chとヤフオクとLinkしただけでもナニだったのに
ここに来て甘ちゃんぶりを発揮するとはな
ヤフオクで取引した相手がここの住人とか思わないのかな?
結構取引してんだから個人情報晒し合ってるんだよな?
個人情報に結びつくコテハンはどうかと思うがなぁ
漏れ的には常識圏外ですわ
701Socket774:02/05/08 00:38 ID:???
700
70230:02/05/08 00:38 ID:???
>>697
GeForce2GTSをファンレスにするのがお気に召さないようですね。
読みづらい長文書いたのも悪かったようですね。
>>679参照、ということで。

>>698
用意してくださったかたには申し訳有りませんが、
リロードも効かないほど重たかったので、そちらには貼るのを諦めました。
703Socket774:02/05/08 00:39 ID:???
>>701
すまんな
>>697
また使えるようになったの?test
705704:02/05/08 00:40 ID:???
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
706Socket774:02/05/08 00:41 ID:???
>>705
ワラタ
707Socket774:02/05/08 01:01 ID:???
AYA-C ◆OcHnDEqQは寂しがりやさんだと思ふ
708AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/08 01:03 ID:???
>>700
甘いって言われれてみれば、確かにそーかも。
…マズったかな?これわ。(汗)
常識圏外って言われてもしょうかないかもしれづ。

これ以上恨み買わないうちに、ROMに戻るかなぁ…。
むー。(悩)
709Socket774:02/05/08 01:03 ID:???
>>702
俺、さっきそのアプロ−ダに逝ってみたが、全然重くなかったよ
なんでかな?
なつかしい
>>705
ワラタ
71230:02/05/08 01:19 ID:???
>>709
そですね。今見に行ったらさほど重くなかったです。
体裁が変わって、サムネイル表示になったからかな?

一時的に高負荷だったのかも知れませんね。
今度があったらもう一度使わせてもらうと思います。
71330:02/05/08 01:21 ID:???
>>708
口の悪いRESがついても尖った反応をせず、
認めるところは認めて、流せるところは流して、マターリと楽しみましょうよ。ね?
>>712
キミ堅物くん?
こっちにまで緊張が伝わってきそうです
力抜いてみませんか
715AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/08 01:33 ID:???
>>713
ですね。上手に受け流せないようなら、ここでコテハンやるべきじゃないのかも。
とりあえず今日はこれで寝ることにします。
今後どうするのかは、気分次第ってことで。

本日は色々とご迷惑をおかけしました。
みなさま、よい夢を。
716Socket774:02/05/10 02:34 ID:???
(゚∀゚)アge
717Socket774:02/05/10 03:16 ID:???
>>715

あんま気にすんな。


コテハン続けてくれ。
718Socket774:02/05/10 03:51 ID:???
稼動中のを晒してみる。
うちのPCも芸術的な配線の夢を見られるでしょうか。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020510034635.jpg
719Socket774:02/05/10 04:01 ID:???
>>718
血管ですか?
しかも動脈
720Socket774:02/05/10 04:15 ID:???
ん、水冷?
721Socket774:02/05/10 04:17 ID:???
>>718
寄りすぎで全体が見えないよ。
722Socket774:02/05/10 04:32 ID:???
全体うpします。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020510042723.jpg
>>719
切れると死にます、鳥が。


723Socket774:02/05/10 08:45 ID:???
>>722
すげー、血で冷やしてるみたい…。
724Socket774:02/05/10 11:08 ID:???
すげぇ。トヨタ系の赤いクーラントかな?本当に動脈みたいね。EVA味。
電源ユニットのフィンが曲げられている所がシブイね。
725190:02/05/10 13:19 ID:???
久々に晒してみます。今回はお笑いなしの実用的です。
相変わらず、詰め込んでますが(w
726190:02/05/10 13:20 ID:???
いけね!リンクしてなかった(汗

http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020510131431.jpg
727Socket774:02/05/10 13:21 ID:???
>>726
なんか気持ち悪い
728赤と黄色のネジネジ:02/05/10 13:25 ID:???
そだね..。ATXケースにMICRO−ATX入ってるところとか..。そこが芸術なんだろうけど..
729Socket774:02/05/10 13:26 ID:???
確かに
束ね方が少し怖い
730Socket774:02/05/10 13:27 ID:???
発熱するよ。コードが
731Socket774:02/05/10 13:37 ID:???
>>726
いいねw すっきりしてる
M/Bへの電源コードはCPUヒートシンクに接触しやすいが
それも上手く工夫してある
素晴らしいゆえに 苦労したんだろうね
732Socket774:02/05/10 14:35 ID:clX/1wVo
きしめんケーブルは使わないことにしてる。
マジで空気の通りが悪くなる。
733Socket774:02/05/10 22:55 ID:???
サンゴヘビかとオモタ
734Socket774:02/05/11 11:53 ID:???
>>732
U160SCSIだと、そういうわけにもいかず・・・
735Socket774:02/05/12 00:26 ID:???
オカシなコテが猛威をふるってスッカリ落ち着いてしまいましたね
誰かUp希望
736Socket774:02/05/12 18:42 ID:???
>>722
かっこいい
もっと晒してくださいまし
737Socket774:02/05/12 19:34 ID:m/AJXJAc
>>722
盗犯の袋でHD巻いてるのなぜ?
738Socket774:02/05/13 15:23 ID:???
市販品のダクトを改造しまくって、CPUファン撤去&ケースファン直結やってみました。
冷却自体は8045の性能をそのまま継承できますた。
メリットは、ファンを1つ撤去できたことはもちろんですが
ケース内温度の低下が著しいです。
改造前は、元々排気が悪い上、XP1800+で熱せられた空気循環で
HDDが外気温+20℃(over40℃)になるのも頻繁でしたが
改造後は、外気温+10℃前後で安定
ケース内温度は、外気温+2〜3℃に抑えられて真夏も安心かもです。
CPUクーラー総合にカキコしようと思いましたが、
改造するきっかけを教えてくれたAYA-C殿へのお礼の意味もあり
当スレにしました。
ありがとうございます。
739Socket774:02/05/13 15:25 ID:???
>>737
基盤の保護目的では?
巻いてあるわけではないみたい。

>>738
画像アップしてよ!
740738:02/05/13 16:48 ID:???
>>739 > 画像アップしてよ!
仮止め部分ありーの、芸術的な廃線なので晒すのはご容赦(;´Д`)
参考にするなら、AYA-C殿のダクト仕様画像が最適です。
ダクト仕様の効果については、うちの環境で実験可能な範囲でご紹介させていただきます。
741AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/13 22:55 ID:???
どーも。オカシなコテです。
…って、こーゆー書き方するから、反感買うんだよな。(困)

正直、このスレから引退して見守るつもりだったんですが、
わざわざこちらに書いていただいたのに、シカトするのも
どうかと思い、帰ってまいりました。

とりあえず、今後は都合の悪い発言は見なかったことにしようと…
こーゆーのもマズいんかなぁ。(悩)

>>738さん
完成、おめでとうございます。
私が作ったものと同じ構造のようですね。
なんか、書き込んだかいがあったってカンジで嬉しいです。

私の方には、ダクト装備前の温度データってのが存在していないので、
そこらへんのデータなんかを報告されると何かといいかもですよ。
742738:02/05/15 01:34 ID:???
>>741
やや!お久しぶりです。
画像を参考にやらせてもらいましたよ

ダクト装着によるCPU温度への影響は、薄いように思えます。
ダクトファンをそれなりに回してあげなければ低く抑えられません。
騒音もそれなりに大きくなります。
ダクトファンに市販のシリコンを挟むと多少は軽減されますが、気持ちですw

ダクトの恩恵は、前に書きましたがケース内温度の低下で
HDD、電源、メモリ、グラボなどなどへは効果的ではないでしょうか。
ケース内の温度センターは、室温と同じ値を指しています。
743Socket774:02/05/15 20:52 ID:???
AYA-C&30
粘着ウザーイ
744Socket774:02/05/15 21:47 ID:???
そんなこときにするな。
745AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/16 02:38 ID:???
>>742

> ダクト装着によるCPU温度への影響は、薄いように思えます。

…だとおもいます。筐体内部の温度が下がることによって、
気持ち下がるかもって程度ですね。

> ケース内の温度センターは、室温と同じ値を指しています。

をを。そうですか。
私のとこは、吸気口、電源排気、8045のピンの間の3点でしか
計ってないので…ちなみに電源排気が吸気+15度、
シンクの中が吸気+25度で負荷かけてさらに+3〜4度ってカンジです。
昨日、マザボ換装&電源の改造を施したので、また変わってくるかとは
思いますガ。(汗)



746Socket774:02/05/18 02:50 ID:???
保守age
747Socket774:02/05/18 03:14 ID:???
CPUダクト。
ウチもケース内温度結構上がってると思う。
ガワを開ける時、丸一日とか付けっぱなしにした後だったりすると、中の空気が結構
ムワッとしてたりする。フレームの鉄板でさえほんのり暖かかったりするしね。
外気を直接導入できるのならそれだけでも良さそうと思ってダクト状の作った。
748747:02/05/18 03:33 ID:???
今過去スレ読んだらAYA-Cさんのって「排気ダクト」なのね。結局アップローダーの
画像見られなかったんだけど、設計思想は判りました。
漏れんトコのも設計変更しようかな。
749AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/18 03:56 ID:???
>>748
マザー換装に伴って、また他スレで晒してますよ。
よろしかったら、どぞ♪

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1017649045/
750Socket774:02/05/18 04:21 ID:???
751AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/18 12:04 ID:???
>>750
そそ。それです。
そーいったリンクも張れるんですね。

また一つ賢くなってしまった。サンクス♪
752747:02/05/19 02:40 ID:???
>>750サン案内ありがとうございます。
AYA-Cさん拝見いたしましたぁ!!5インチの温度計は自分で作ったんですか?かな
り仕上がりが綺麗!
753AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/19 04:04 ID:???
>>752
市販のものを二つ、はめこんでみました。自作です。
左で電源排気を。右で8045のピンの間の温度を見ています。
…見るだけなんですけどね。(w
754Socket774:02/05/19 07:40 ID:NdhBqJq8
>>753
結構電源が熱くなるんだね。
拡張カードとか沢山付いてるからかな。
最近のビデオカードは消費電力も多いらしいから
今のうちに古いビデオカード買っておこうかな。
755AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/19 11:14 ID:???
>>754
電源排気の温度については…電源FANを換装してるからって事情もあります。
無改造の状態で計測してなかったので、無改造の時にどうかっての、
判らないんですけど。
756Socket774:02/05/22 16:55 ID:???
ヨイショ
757Socket774:02/05/24 23:46 ID:???
ZM17CUってどっか売ってるとこ無い?
GLADIAC ULTRAをファンレスにしようと思ってるんだけど。
758Socket774:02/05/25 00:01 ID:???
>>757
(・∀・)質問はアゲロ!
759757:02/05/25 00:40 ID:IpB0OjSg
>>758
( ;´Д`)スマン
760ふふふ:02/05/25 00:44 ID:???
>AYA-C
激遅カキコですが、
センコウシャ5号機どもでした。
いまだ組み込みどころか、
愛機をいじる暇さえないですわ・・・。
次の次の日曜にはやっと時間が取れそうです・・・。
ではお休みなさい。
761AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/25 11:40 ID:???
>>760
をを。カキコサンクスです♪
輸出用としては、おそらくあれが最終。
あなたのPCにとってプラスとなることを、祈ります。
762Socket774:02/05/26 09:16 ID:???
ダクトの目的はCPUの温度を下げるというよりケース内の温度を下げる
事だね。温度可変なファンの電源の場合、それだけで静音化に役立つし。
763NEOCS ◆NAO/SENA :02/05/26 09:36 ID:FXvy4zf3
結構広範囲に活動していますよね?AYA-Cさん
このタイプのファンの付いた写真見つけたんですがあれもハンドルが同じだから同じ人なのかなと思いまして
ISAO-PLAZaに掲載されているのはそうなんですか?

764AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/26 11:45 ID:???
みなさんが思ってるほど、広範囲での活動はしてない
つもりなんですけどねー?(汗)自前のホームページと
かも無いですし…。ちなみにISAO-PLAZa
っていうのは、PC系のホームページなんでしょうか?
ちょっと記憶に無いです。少々気にはなりますが、直リンクしち
ゃうと、なにかと迷惑が掛かる可能性もあります。止めとい
た方が良いような気が…。これって、警戒しすぎなんでしょう
か?このスレのログでも判る通り、2ch暦は浅くて、まだ完全に
なれきってないものですから。(汗笑)
765Socket774:02/05/26 13:34 ID:???
>>764
気付きにくいよ・・・
766Socket774:02/05/26 19:15 ID:???
>>764
おぬしなかなかやるな・・・・。座布団1枚。
767Socket774:02/05/26 21:25 ID:???
つーか、ウゼーな
ジサクジエンご苦労さん
冴えないコテはすっこんでろ
768Socket774:02/05/26 22:06 ID:???
>767
まぁまぁマターリいこうYO!
769Socket774:02/05/27 11:47 ID:???
自作も高じると他人への自慢と変じるものと知る
自己満足では満足できなくなるものなり
さらなる刺激を求めるものなり
あぁ、悲しき人間
770AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/28 17:16 ID:???
>>769
否定はしないよ。
でも、人間ってそーゆーものでわ?

君がいくつかはわからないんで、どんな例えが適当か
わからないんだけど、
家建てた、車買った、レアモノGET!…とかしたら、
見せびらかしたくなりませんか?

所詮人間なんて、欲の固まりですよ。
771Socket774:02/05/28 19:17 ID:???
>>770
否定しないだけでいいよ
アンタが欲の固まりだってことで十分だよ
それ以外は余分だな

認めながら反論か?
自分は極めて一般的なんです!
まさに人間として真っ当な行動をしているだけなんです!
それのどこが悪いんですか!
ってか?

本音が見えねーな
772Socket774:02/05/28 21:14 ID:???
アァ、ウザーイ!!
773Socket774:02/05/28 21:39 ID:???
オレの巡回スレでよく見かけるけど>AYA-C◆OcHnDEqQ
ホンッとに大したレスしてないんだよね

煽られた位で厨房丸出しで反論?してるしもう見てらんない
馴れ合いたいなら他の個人の掲示板で乳繰り合えば?
こういう掲示板には向かないよ、キミ、いやマジで
774Socket774:02/05/28 23:44 ID:???
嫉妬ここに極まれり。
775Socket774:02/05/29 00:18 ID:???
>>773
やなやつだなぁ
人叩く前に建設的なカキコでもしれや。

>>774
剥げ堂
776Socket774:02/05/29 00:36 ID:???
漏れのPC見ろよ!
すげーだろ、な!な!な!
器用だろ、羨ましいだろ!漏れの技術力!!
褒めろ!褒めろ!!褒め称えろよ!!!
そして神と呼べ!




こんな感じで自慢してくれたほうが好感
自慢するならとことんよろしこ


所詮素人ですから(;´Д`)…ハァハァ
( ̄ー ̄)ニヤリッ
777Socket774:02/05/29 00:43 ID:???
777
778AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/29 00:44 ID:???
…むぅ。
煽りがいのあるバカとでも、思われちゃったのかな。
困ったな…。

>>771-773さんへ
そんなに私のレスが見たくないなら良いことを教えてあげましょう。

下記URLにかちゅ〜しゃって2Chブラウザがあります。
これとkageを組み合わせて使うことにより、各個人の環境で個別に
あぼーんすることが可能になります。

ちゃんと貴方がたが見分けられるように、今後もこのコテで
書いていきますので、ハンドル見たら速攻であぼーんしてください。
そーすれば、私からのウザイレスは二度と見ずに済むハズです。

なお今後は、私もウザイと思ったレスは、容赦なくあぼーんすることにします。
そのため、貴方がたの私に対する問いかけには反応できなくなりますので、
その点、ご容赦のほどを。

今後の貴方がたの2Chライフが、楽しいものであることを祈ります。

【かちゅ〜しゃ非公式解説】
http://angel.lolipop.jp/katjusha/
779Socket774:02/05/29 00:55 ID:???
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
780AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/05/29 00:56 ID:???
>>776
それは止めときます。
なんか、余分に恨み買いそうだし。(汗笑
781Socket774:02/05/29 01:01 ID:???
>>778
( ゚Д゚)ポカーン
782Socket774:02/05/29 01:03 ID:???
                    /⌒彡:::
                   /冫、 )::: 
                  __| `  /:::
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
783Socket774:02/05/29 01:35 ID:???
ああ、何であいつだけ注目を浴びるんだ!
くやし−な!嫉ましいな!
ただの自慢って言え!言え!言え!
そして、俺より上だと認められるな!



こんな感じで嫉んでくれたほうが好感
嫉むんならとことんよろしこ
  
所詮俺と同じだろう(;´Д`)…ハァハァ
( ̄ー ̄)ニヤリッ

784Socket774:02/05/29 02:47 ID:???
>>783
お上手!








な〜んて言われたらいいね♥
785Socket774:02/05/29 16:15 ID:???
彼は自分が気付いていないところで反感を買ったり敵を作ったりするタイプなんだろうなぁ
786Socket774:02/05/29 18:12 ID:???
>>770
>所詮人間なんて、欲の固まりですよ。

×人間
○自分
人間って・・・
ジーザスですか?
787Socket774:02/05/29 19:48 ID:???
どーでもいいが、スレに関係ないことでもめるなよ。

客観視すればもめてるヤツらは全員欲の塊をさらけ出しているだろう。
もうちょっと落ち着いて自分を客観的に見ていろよ。
それから発言しろ。
788Socket774:02/05/29 20:56 ID:???
配線見たいのに・・・
789Socket774:02/05/29 21:38 ID:???
AYA-Cはいちいち反応しすぎ(w
790Socket774:02/05/29 21:56 ID:???
自己楽観的つーか、少し鈍いのでは?
791Socket774:02/05/29 23:12 ID:???
今789がいい事言った!!
792Socket774:02/06/01 01:38 ID:???
このスレ、厨房が増加しているな。
793Socket774:02/06/01 03:05 ID:kp3rAWsP
AYA-CさんのCPUに付いてるブロアーファン、相当うるさくない?
シロッコ型は軸流ファンと同じ風量を出すためには相当の大型にしなければ
ならないし、騒音は遙かに上のはず。ま、圧力損失の大きいヒートシンク
に付けるから静圧の高い分有利とは言え、余りCPUファンには適さないと
思う。
794Socket774:02/06/01 03:11 ID:???
AYA-Cは寂しがりやさんだと思ふ
795AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/06/01 09:33 ID:???
>>793

そのままつかった場合は確かに喧しいです。が、私の場合、可変抵抗などで
適度にパワー落としてつかってるので。
そもそもあのFANの定格は0.20A。同程度のAの軸流FANと比較した場合、
そうは変わらないように思います。

シロッコというと、どうしてもボイラーなんかで使われてる工業用のもの
連想されるかと思うのですが、あれは静音性を全く考慮してない
(外板ペラペラ&全力回転)ものですし…。

ちなみに、シンク上に充分なスペースがあるのであれば、
わざわざシロッコを使う必要は無いです。
私だって薄型の2台以外にはあの方式は使ってないし、使う気もありませんので。
薄くて狭い筐体で有効に冷却・排気を行うためのものと考えてます。
796Socket774:02/06/02 22:05 ID:???
静音PCスレではスレ違いとおもうので、こちらで晒します。
ネタとしては弱いのですが暇つぶしにどーぞ。

画像に写っていない電源・HDDは延長ケーブルを使って机の下に押し込んであります。
CPUファンも低回転化してありますので、山洋ファンのジジジ音が聞こえるのみです。

FDD・光学ドライブは省略しています。
電源ケーブルは捻ったのでなく捻れちゃいました。(汗
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020602213505.jpg
797Socket774:02/06/02 22:45 ID:???
>>796 部屋を晒すスレの人ですか?
798Socket774:02/06/03 01:19 ID:???
>>797
はい。
最近は晒してませんがよくご存じで。
799Socket774:02/06/05 01:25 ID:KyEbtKsO
>AYA-Cさん
例えばNidecのラインナップだと、上シロッコ下軸流だけど。
http://www.nidec.co.jp/product/product5_4.html
http://www.nidec.co.jp/product/product5_3.html
まあ静音といえる軸流80x25厚で21dbのものの風量は0.75立方m/min。
これと同じ風量を出せるシロッコは100mmオーバークラスで50dbもの
騒音を出すものしかない。
つまり、シロッコで軸流と同じ冷却性能を得ようとすれば、圧倒的に
うるさくなるし、同じくらい静かにしようとすれば冷却性能は1/10に
なってしまうってこと。俺もCPUクーラーにシロッコを使おうかと
考えたことはあるけど、調べたらそれは不可能だと分かって止めた。
800Socket774:02/06/05 06:11 ID:???
どうしよう・・・
800とっちゃったヨ?
801AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/06/05 10:11 ID:???
>>799
データ拝見しました。
こうやって数値で見ると…確かにシロッコって静音には向かないのかも。

シンクにつけた場合は軸流の方が圧力損失が大きいから、
いくらかは近づくはずだぁ!とか、
開口面積小さいから、排気口以外の三方向を防音素材で覆えば、
騒音の低減は可能だぁ!とか、
圧力損失が小さいから、マフラーみたいなものつけても
大丈夫なんじゃないかなぁ(←弱気)とか。
いくらかは抵抗の余地はあるんですが…10倍は辛いよなぁ。やっぱり。

薄く作るには有効、静音には向かないってことでよろしいですかね?
802Socket774:02/06/06 13:37 ID:???


家建てた、車買った、レアモノGET!…とかしたら、
見せびらかしたくなりませんか?

所詮人間なんて、欲の固まりですよ。

803Socket774:02/06/06 18:36 ID:???
>>802
この粘着野郎、うっとうしいから消えろ。
804Socket774:02/06/07 13:35 ID:???
>>803
( ̄ー ̄) 当人なんだろ
805AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/06/07 21:09 ID:???
>>804
信じる信じないは勝手だけど、このスレではコテハンでしか書いてないですよ。
>>778での発言の手前もあるんで。
このスレでコテ止める時=このスレから去る時だと、自身では思ってます。

…ということで、今後は自作自演呼ばわりに関しても、速攻であぼーんします。
そのパターンの煽りに釣られるのも、これが最後って事で、
以後よろしく。
806Socket774:02/06/07 21:53 ID:???
>>805

  あ  れ  ほ  ど  最  後  の  一  言  が  多  い  と  言  わ  れ  て
    い  る   の  に  ま  だ  そ  ん  な  カ  キ  コ  を  す  る  で  す  か!!
807Socket774:02/06/07 22:00 ID:???
>>805
誰も本人とは思ってないよ。
またあの嫉妬野郎がなんか書いてるな、くらいのもん。
放置するのもまた一つの手段。
808AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/06/07 22:51 ID:???
>>806
せっかくだから、俺はこの赤の扉を…
…ゴメソ。

>>807
放置が最強ですね。なんのかんの言っても。
おかげさまで(?)口汚く罵られるのには慣れたんですが、
自作自演呼ばわりされるのはどーも…
他人に迷惑かかってる気がしちゃうもんだからね。

今後は釣られないようにしようと思う。
釣られないといいなぁ。
809Socket774:02/06/08 14:32 ID:???
相変わらずウザイですね。
810Socket774:02/06/08 20:03 ID:???
>>809

家建てた、車買った、レアモノGET!…とかしたら、
見せびらかしたくなりませんか?

所詮人間なんて、欲の固まりですよ。


811Socket774:02/06/09 18:47 ID:???
( ゜Д゜)y─┛フゥゥ…
812Socket774:02/06/10 20:06 ID:???
ほしゅ
813Socket774:02/06/14 00:02 ID:XHlXKoIq
age
814Socket774:02/06/16 22:13 ID:???
( ゜Д゜)ホゲ〜
815Socket774:02/06/16 22:40 ID:???
dj?
816Socket774:02/06/16 23:06 ID:???
このスレもそろそろ終わりかな…
ケース内の配線の処理の方法も目新しいのは久しく出てないし。

だれかPC廻りのコンセントetcの配線ウプしる!!
817Socket774:02/06/17 09:08 ID:???
ごちゃごちゃしてて晒せたもんじゃねい
818Socket774:02/06/19 18:20 ID:3WzFBAxa
CNNが伊×韓戦の審判判定についてアンケート。
で、チョソの掲示板による組織投票でえらいことに!
「レフェリーを非難しますか?」(右下の方)YESに投票を!!
現在チョソの猛攻勢で審判に疑惑無しが9割を突破しています!  

[緊急]CNNで韓国:イタリア審判判定投票!!

http://asia.cnn.com/2002/WORLD/europe/06/18/italy.korea.reaction/index.html

これを祭りにして、チョソの悪事を追求しましょう!!
819Socket774:02/06/22 00:25 ID:???
話題が遙か過去のことなんですけど電源ケーブルのノイズ対策って
ねじらなきゃダメ?
4pinのを三つ編みの要領で編んでも効果ありますよね?
>>316さんの話の通りだとそう思うのですが。
820Socket774:02/06/22 00:33 ID:???
配線をジミ-大西にやってもらいました。
821Socket774:02/06/22 22:30 ID:???
>>820
ミテミタイ
822Socket774:02/06/28 04:25 ID:???
芸術的なage
823Socket774
芸術的なsage