■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
676Socket774
ちょっとまとめ。カード、チップ別の問題点。その前に・・・
※ATAケーブルと電源は可能な限り良い物を使いましょう。
※面倒でも、IRQスレに一度目を通し、INT線とIRQの共有について理解しましょう。

[Promise]
動作はCPU負荷は軽いし速度も速い。ただ、CDブートは出来ないし、基本的にはHDD以外は上手く扱えない。
また、PCIバス負荷は大きく、「自分」以外のPCIデバイスや6280を始めとするATAカードや、SCSI、
サウンドなどとの共存相性が悪い。特にサウンドカードは鬼門らしく、SB Live、YMF7x4でちょくちょく障害報告有り。
ついでに言うとPromise同士の2枚挿しも余りよろしくない模様。
しかしながら人によっては、まるでこれらの症状が発生しないケースもあるので、製品の個体差の可能性も?
[Ultra100]
PM-SM間の巨大ファイルコピーでCRCチェックしてるにも関わらずファイルがこっそり頻繁に破損してしまう。
ファイルシステムは、FAT、NTFS問わず発生。イベントビューアにエラーログが出たりする。Linuxだと問題なし?
[Ultra100TX2, 133TX2]
再起動時にHDDの電源だけが一度切れてしまって再スピンアップがかかる。
これによりHDDの物理的破損の危険性有り。これは133TX2になっても直ってない。
でも、TX2系ではデータ化けの報告は特になし。
あまり再起動せず、HDDだけ繋げて、他のPCIデバイスをあまり使わないなら・・・

[ACARD-6280(ATP-865-A)]
CD系は一通りつかえる上にCDブート対応。広くCD系ドライブに対応。
ただし、全般に動作が引っかかる印象があり、ベンチも遅い。
また、PCIクロックのOCにはかなり弱いのでマージンが不安。化けてないのにイベントビューアにエラーログが出る。
BIOSのバージョンによってはS3スタンバイ非対応なので要BIOS更新。
残念ながら、こちらも>>205で、データ化け報告有り。
CPU負荷はCMD程ではないみたいなので、速度が遅いことさえ気にならなければ・・・

[CMD649]
玄人のATA100PCIとか。メルコのATA66の奴とか。一応、CD系ドライブにも対応。
CPU負荷が、どうしようもなく大きい上に速度も遅い。データ化け報告等は無し。
>>206で障害報告有り。CD-Rの書き込み時にWin2Kなのに重くなる。

[HPT370(A)]
HPT366の汚名を返上する・・・ほどでもないものの、さすがに366よりはマシに?
重くて遅いのは変わらず。Promiseと同じくCD系は非サポート。
データ化け報告は無いもののユーザー数が特に少ないのでここらへんはなんとも。
677(●´ー`●):02/02/28 19:25 ID:???
>>676
こうして見るとどれも一長一短っていうか、
安心して使えるのって無い感じですね・・・。
678676:02/02/28 19:26 ID:???
ちと長すぎた。スマソ。
間違いがあったら指摘して欲しいかも。

>>677
そうですな。
679Socket774:02/02/28 19:29 ID:h7IJkyF9
>676
乙かれー

3万までなら出すから、性能・安全性最高のIDEカードってないもんかね。
マジでキボンヌだわ。
680Socket774:02/02/28 20:34 ID:???
>676
悲惨だなぁ・・・でも、TX2はCD系ドライブだめなのか?
>446みたいな話もあるけど・・・
681Socket774:02/02/28 21:01 ID:???
>>680
オレもSDM-1502を問題なく使えてる。
プレクの2410はDJなら問題ないが、WinCDRからは見えなかった。
682578:02/02/28 23:57 ID:++2uGbPy
>>676
すげー。
お疲れさまです! チョト感動。

>>578で書いておいてなんですが、うちの環境でもLive!はどうも
やっぱり共存が難しいらしい。Ultra100TX2+P3B-Fなんですが。
調子良いように見えてごくまれにPIOmodeらしきBootをかましてくれるので
いまいち安心できないです。で、そうなるとLive!を抜かないと治らなかったり
することもある。
SoundCard替えようかなあ・・・何が良いんだろ、Xwave7100?
683200:02/03/01 00:13 ID:???
>>676
うちでの報告を挙げると…

・再起動時の、HDDの電源断+スピンアップはU100でも起こる(BIOSやドライバのバージョンが関係? IBMのATA66HDDが怪しそう)
・うちでは動いているからU133TX2とU100TX2、FT100TX2の共存は、一応可能
・↑マザーのBIOSによりけりで、PCIスロットの順番とかにもよる
・↑純PhoenixBIOSなら大丈夫で、Phoenix(Award)だとチョット?

・ACARDの6280と6880との2枚差は不可能っぽい
・↑6280のドライバを入れると、6880も6280として認識
・↑6880のドライバを入れると、何かあやしい
・↑これって、6280と6880の区別をしてないんじゃないの?

・HPT370A採用なIwillSideRaid100に、RaidArrayのHDDのMBRに不正な情報(ブートセレクタとか)が書き込まれると、Arrayが消滅
・↑これってかなり致命的だと思われるけど、新VerのBIOSでも起こるかどうかは不明

・Promise、ACARD、両方とも、同じ型番チップを使ったカードの2枚差はやらないほうが良いかも?
・↑デバイスの重複で、何が起こるか解らない。(^^;
・でもPierrotさんとこの情報だと、FT100TX2の2枚差はFT100TX4として扱われるらしい
684200:02/03/01 00:33 ID:???
>>678
ってことなんで、間違いというか、うちでの認識をまとめてみたんだけど。。。
動作環境に使ったマザーは、AX6BC(AWARD-BIOS)とWS440BX(純Phoenix)で、OSは主にW2k、最近XP
もう一つ、古いやつでSP97Vというのも使った。

>>674
多分、再起動&スピンアップは、繋がっているHDDの、存在するパーティション数だけ行われるから、
対面すれば精神的に「なんじゃコリャ、ゴルァ!」になると思うよ。

>>682
うちは、YMF724 → VIBRA128 → CMI8738 → VIBRA128(汗) → Audigy と移ったよ。
栗は新OSが出るやいなや、サポートの比重を新製品100%、旧製品その他は残り、みたいになるから好きじゃないんだけど。
685Socket774:02/03/01 00:47 ID:???
再起動&スピンアップってどういうことですか?
うちはUltra66使ってるんですけどちょっとよくわからないです…
686>>660=>>673:02/03/01 00:49 ID:???
>>660>>673です。

>>674
実は、俺ん家では頻繁に再起動かけるんで、133TX2買っちまったのはちょっと失敗っぽい・・・。
まあ、データ化けするよりマシなのかも知れないが、
再起動時にHDDの電源が春暖するって使用はちょっといただけない・・・。

速度は全く要求しないんで、メルコのカードに買い換えるかもしれない。
三月上旬ってことは、メルコのIFC-AT133もう直ぐ発売なんだよね。
687>>660=>>673:02/03/01 00:52 ID:???
>>685
俺も、このスレは昨日初めて見たところだからあんまり詳しくないんだけど、
どうやら、「再起動時にHDDの電源が一瞬だけ切れる」ってことらしいよ。
688676:02/03/01 00:58 ID:???
>>684
どうもどうも。補足サンクス。
HPT系の障害は入れるつもりだったけど、いつのまにか抜けてたYO・・・
他にも細かいところは見落としてた。
やっぱり一人でやるもんじゃないね。

>>685
再起動をかけると、他は普通に生きたままなのに、HDDの電源だけが瞬断されて、
停止>スピンアップを、短時間で起こしてしまう。
で、この、「瞬間でのON/OFFの繰り返し」は、
HDDの寿命の減少や物理クラッシュに繋がる。