2ch的こんなパーツがほしーいスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
さあ、語ってくれ!!
2 :01/12/03 00:17 ID:???
いらないパーツくれ@自作板 その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1006598762/
3 :01/12/03 00:18 ID:???
全ての糞スレの1をあぼーんできるパーツ。
4 :01/12/03 00:21 ID:???
>>2
いや、現存するものではなく、こんなのがあったら便利とかを語ろうと思いまして・・・。
5   :01/12/03 00:24 ID:???
>>4=1
例えば、こんなのか?
ノートPCを自作できるようにするための規格。
デスクトップは自作がメインになってるのにノートはいまだにすべてを買わなければ
いけない。いいかげん規格を作って、デスクトップのようにマザーとか液晶のみとか
を出してほしい。
6 :01/12/03 00:24 ID:???
5V化してPCに取り付けてちょっと笑える換気扇。
7_:01/12/03 00:29 ID:???
ATXボックスつき3ドア冷蔵庫
8 :01/12/03 00:30 ID:???
>>5
マジに欲しいじゃないか、それ。
9あぼーん:01/12/03 00:33 ID:N1DB2wtF
自作ノートの規格は、まじで欲しい。
10 :01/12/03 00:54 ID:???
>>5
いいなあ。>>1には悪いがスレの趣旨を変えてもいいくらい。
11 :01/12/03 01:30 ID:WPVnwEcD
2.5インチ→3.5インチなスマドラ。
もしくはシャドウベイが全部5インチなケース。
12 :01/12/03 01:35 ID:???
いまさらだが SlotA→SocketA 変換板
ムリナノカ
13 :01/12/03 02:47 ID:???
>>5氏とかぶり気味だが、ACアダプタ電源。
電源さえ筐体から追い出せれば
もっと小さく静かにできるのに。
14 :01/12/03 02:47 ID:???
俺も今更USB→サターンパッド変換
ムリダロウナ
15 :01/12/03 02:49 ID:Xwth1RDR
フロントベゼル塗装キット。
☆野のあほが。ケースの塗装にかける金があるならドライブベイに扉付けろ
そんなケースを買う自分もDQN・・
16 :01/12/03 04:01 ID:f4bUr0Z3
メモリモジュールをHDDとして利用出来るような奴・・・
17:01/12/03 04:39 ID:???
CD-R自動補給マシーン&プログラム付。
ケースの上からアームで交換&補給。
どっかの雑誌でレゴ使ってやってた人
おったはずだけど、バックアップがめんどくさすぎる。
18 :01/12/03 04:53 ID:SUm0yGUi
パーツショップに(田舎なのでたまにしかいけないのですが)行くと
部屋の裏のほうでアルミの骨組みでマザーボードとか剥き出しになっている
ものを見かけるのですが、あのようなのはどこかで販売されているのでしょうか?
たぶんパーツの動作検証とかがし易いように骨組みだけになっていると思うのですが
もらったりひらったりしたパーツとかを試すのにいいなぁ、とか考えています
あのようなベアボーン(?)を知ってたら教えて欲しいです
19A:01/12/03 04:55 ID:???
熱帯魚が飼えるケース。サーモ代わりにCPU
20 :01/12/03 05:49 ID:???
鉄板の部分の言い方忘れたけど
いい加減コアむき出しのCPUはやめて欲しい。
21 :01/12/03 08:26 ID:???
1T-SRAM用chip set
22 :01/12/03 10:07 ID:/ujhbUpD
23mol:01/12/03 12:38 ID:hDd5o6x3
VIA C3MP
24 :01/12/03 12:52 ID:Dmvlcnb0
>>21
ソレ、俺も欲しい!!
25 :01/12/03 12:55 ID:???
26 :01/12/03 13:23 ID:xmiETn9D
>>16
容量が少ないがこんなのがあるぞ。
http://www.yano-el.co.jp/products/yr/

・・・て、WindowsはNT4.0にしか対応してないじゃねえか。
27ホグ:01/12/03 15:25 ID:wxSG0/PV
4〜5ボタンマウスがちゃんと動くCPU切替機
28_:01/12/03 15:59 ID:???
DVI-I接続のCRT。
掃除していて1999年の雑誌を発掘したら
「3〜5年で今のVGA端子は絶滅する」なんて
書かれていたのに…。
29FDD:01/12/03 16:44 ID:Z8Nt9wKn
USB接続の5インチFDD
このごろあまり売ってないし、
何度付け替えてもホコリで壊れる
上面をふさいだりそれなりに工夫してるんだけど..
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 16:48 ID:???
SLOT1マザー
このごろ売ってないし
買っておけばよかった
31名もしさん:01/12/03 16:57 ID:fLKCKwH9
RAMドライヴ(バッテリ付き)。
安価なDRAMでドライヴを。
32Socket370用の:01/12/03 17:31 ID:6maak3i7
鱈ゲタってことで
33 :01/12/03 17:55 ID:ceEvmXgu
>>25-26
そんな大層なものじゃなくてできないかなぁ。
IDE⇔DIMM変換器みたいので。
電源はACに繋いでる間だけ消えなくすればいいし、
バックアップ用に乾電池が使えればいいなぁ。
341:01/12/03 22:29 ID:???
皆さん真面目に書いてくれてうれしいです。
俺なんかUSB接続で穴が空いたシリコン製でぶるぶる震えるのがほしいな位しか思いつかなかった。
5さんのノートPCの自作なんか自作板の人間がもっと議論すべき話題だなあと思いましたよ。(別スレ立てたい気分だ)

>>30さん  大阪のツクモにABITのSH6が4つくらい積んでました。12月1日に行ってあったので
まだあると思います。13000円弱しますが・・・。もちろん新品です。
35 :01/12/03 22:40 ID:???
内蔵用IDE→SCSI変換アダプタみたいなので、
内蔵用IDE→IEEE1394変換アダプタが欲しい
んで、内部用ポートでケーブルで接続したい。
ブートデバイスはIDEで諦めるから。
36 :01/12/03 22:51 ID:???
多分だけど、ノート用マザーの厚さってどこのメーカーも同じと思う。
CPUはどこも同じだし、違うところはB5サイズとA4サイズ位か?
ねじをとめる位置とメモリー等の差込口を統一すれば、出来るんじゃないか?
これって、俺だけでなく、自作ユーザーすべて、しかも世界的に見ても
欲してると思うんだな。なぜそれをしないのだろうか?
37a:01/12/03 23:04 ID:???
セパレートタイプのケースが欲しいな。

メディア部        机の上
-------------------
               机の下
マザー部  電源部
HDD部A
HDD部B

メディアの出し入れは机の上でやりたい。
コードがATAだと60cm程度だから知れてるけどね。
HDDはいくらでも増設可能にしたい。
38D○Sパラ元バイト:01/12/03 23:34 ID:???
>>5
インテルのMMO(Mobile Module)というのが、そういう思想の規格でしたよ。
でも、あんまり普及しなかった。
高かったのと、トラブルが多かったので。
39あゆろん1GHz:01/12/03 23:38 ID:???
>>13
松下だかエプソンだかの製品で
ACアダプタ式のデスクトップPCってあったと思う
4018:01/12/04 00:23 ID:mMQ4YYkj
>>22
そ、そんな感じのやつです!ありがとうございました!
41  :01/12/04 00:29 ID:???
>>26
それ真剣に買おうかと悩んだ記憶あるよ
いくらくらいだったか忘れたけどメモリが暴落して
“これは底値かな?”って時だった。。
42ジュークボックス作ってくれ:01/12/04 08:26 ID:???
 オートチェンジャー・レベールプリンター付CD−Rドライブ。
 5枚6枚のヌルいものでなくて、スピンドルで勝ってきた媒体を
そのままごすっと載せられるような、ジュークボックスみたいなの。
 ドライブ名を2個使い、一つは、今、読取の部分に載っている盤
を直接操作し、もう一つは、オートチェンジャーに載ったすべての
盤のそれぞをフォルダのように扱う一つの仮想ディスクとしてマウ
ントし、エクスプローラーのようなファイラーで、読取や、盤の差
し替えなどの操作をする。
 インデックス情報くらいは、差込まれた盤のすべてに関して持た
ていて、CD(CD、生CD−R、パケットライト設定媒体)の種
別や、レーベルの印刷の有無なんかを保持する。
 通常は一枚差し込むごとに記録するものだが、生CD−Rの白レ
ーベルのを何十枚も載せるときには、ここからここまでCD−Rの
白と指定できるような、バッチマウントも可………
43 ◆N85eFvcw :01/12/04 09:56 ID:???
a
44 :01/12/04 18:57 ID:CY4mFHH6
>>23
C3をデュアル可にすれば静音&低発熱&低価格の鯖が実現するのになぁ。
45 :01/12/04 19:04 ID:5geb++cN
SCSIとUSBと100Base-Tがいっしょになったカード
要するにCHAMPO(以下略)
46 :01/12/04 19:24 ID:IJAfkN6G
>>45
それにIEEE1394も加えてくれれば、PCIスロット数不足のオイラは
多少高くても買うけどな・・・
47 :01/12/04 19:28 ID:???
USB+IEEE1394カードと
USB-EthernetとUSB-SCSIでなんとか。

いや、駄目なのは解っていますが。
48 :01/12/04 22:53 ID:???
USBはママンについてるからSCSI-IEEE1394で良いんで無いの?
49ポポン2002:01/12/04 22:57 ID:???
みなさんにお願いがあります。
MS-DOSのシステムディスク1を、どなたか頂けないでしょうか?
突然必要となってしまいました。
どこかにUPして下さっても結構ですし、メールでもOKです。
よろしくです。
50 :01/12/04 23:01 ID:???
BIOSアップ用の最小起動用ディスクがほしいのですか?WINMEでも2KでもXPでも
作れます。
5100:01/12/04 23:03 ID:???
ちょっとスレの趣旨とは違うけれど「2Ch公認ファン回転数切り替えスイッチ」
っていつ公認になったんだろう?
52ポポン2002:01/12/04 23:05 ID:???
ノートPCのHDDをフォーマットしてしまって…。
WIN95が入っていたのですが、
当然それは消えてしまい、外付けCD-ROMドライブも使えなくなってしまったんです。
53毛無しさん@割れ目一本:01/12/04 23:12 ID:???
>52
そのノートPCをバラしてHDDを取り出して
2.5インチ→3.5インチ変換アダプタを付けてデスクトップPCに接続して
フォーマットなりインストールなり好きにすればいいYO
メーカーのサービスセンターでもそうやってるらしいZO
54 :01/12/04 23:13 ID:???
>>52
その場合必要なのはMS-DOSのシステムディスク1ではなく
win95の起動ディスクではないのか。
正直config.sysが書けるわけでもなさそうだし。
55 :01/12/04 23:14 ID:???
>>52
BIOSでファーストブートをCD−ROMに出来ないか?出来るならCDから起動して
OSを入れたら良いと思う。(95がCDブートできたかどうかは分からないが・・・。)
そのころのPCなら別に98でも良いんで無いの?セカンドなら時々安いのが出回ってるし、
うちはK6-2333Mhzでも苦も無く動かしてる。
56//-:01/12/04 23:19 ID:???
5インチベイに内蔵できるLANハブ
電源はATX電源から引いてくれればなおよい。
57   :01/12/04 23:23 ID:???
>>51 そんなもの何処で売ってた?

>>56 それは昔あった。
58 :01/12/04 23:40 ID:???
  静音用のお手軽水冷キット(結露対策済)
入門用に欲しいところではある。
5900:01/12/05 01:06 ID:???
>>57
栃木のパソコンランド21って店で見た。
パッケージのビニールに

これで熱暴走しないモナー
_  ___________________
    ∨      カヒャカヒャ
       ピーー____ ___
   ∧_∧  ||\   .\  |◎ |
   (  ゚∀゚)  ||  | ̄ ̄|  |:[].|
 ┌(  つ/ ̄l| / ̄ ̄/  | =|
  |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]|__)_) .| ||        | ||
  / ̄\  / . ||       /  ||
  ◎  ◎..[____||      .[__||

↑こんな感じのAAがそのまま印刷してあった(台詞はうろ覚えだ)

その下に「2Chひろゆき王子公認!」という表記が。(確かに王子と書いてあった)

製品自体はPCIのブラケットを使って取り付けるタイプ。3500円ぐらいだった。
アヤシイ......
60 :01/12/05 15:34 ID:jhNfBEy1
1万程度で買えるDual Athlonマザー
6157:01/12/05 20:08 ID:???
>>59
それは色々な意味で自作板で有名なファンコンでは?
62 :01/12/05 21:35 ID:f7YwhGOr
5インチHDD
スペース余ってるし、大容量だし。
63 :01/12/05 21:36 ID:???
>>62
むかしカンタムが出してたなあ・・・
今出せばすげー大容量になりそうな感じ
64 :01/12/05 21:44 ID:QzhYlDQ6
>>63
Bigfootのことだよね?
1プラッタ60GBなんてのを出せば
ノンリニアシステムユーザーあたりに
ニーズあるかも。
65 :01/12/05 22:10 ID:???
もし今5インチHDDを作ったら1プラッタ100GBくらいのHDD作れるんじゃねーの?
需要とコストから見合わないだろうから作らないと思うけどね。
でも物理的にサイズが大きくなると振動も大きくなりそうな気が。
66 :01/12/05 22:27 ID:???
>>65
高速回転はムリ。開き直って低速回転にして低音、低発熱を狙って出せば受けるかも。
67_:01/12/05 22:42 ID:???
>65
漏れとしてはサーバー用ドライブとして作って欲しいんだけど。
フルタワーのサーバーって5インチベイにHDD設置が基本だから,
3.5インチのドライブだといちいちアダプタつけないと
いけないのが面倒なんだ。
実際にサーバーを建造して,このアダプタ取り付けがいかに面倒な
作業かイヤと言うほど思い知ったよ。
68 :01/12/06 00:19 ID:???
>>65
回転数を落としたほうが回転時にでる音は小さくなる。それに、発熱も低速になる分
低くなるのではないでしょうか?後、回転数が落ちてもディスクの外周部は高速で回ってる
訳で読み取り速度も大丈夫な気がします。5インチのHDDはほしいな。
これが出来たら一気に200Gオーバーの世界に突入でしょうな。
69 :01/12/06 00:30 ID:NFMg8UxN
>>68
内周部の遅さは悲劇的になると思われ
でも使い道は確かにあるよね
漏れだったら
外周部=動画データ
内周部=静止画、音声データなど
と使い分ける
これだったら200GBとかでも十分使いでがあるね
70_:01/12/06 00:45 ID:9HV1TcyQ
>69
中のプラッタは5インチではなく2.5インチのを2枚
並べて配置。つまり軸が2本,ってのではどうだろうか。
さらにRAID状態なら…。
71 :01/12/06 01:09 ID:X0Z+cWm9
5インチベイに内蔵できるUPS
72 :01/12/06 01:15 ID:???
73_:01/12/06 01:20 ID:???
74 :01/12/07 21:33 ID:???
>>70
それは鉄板を買ってきて2.5インチHDDをねじ止めしたら出来そうだな。
もし、3.5インチくらいの容量と能力があるなら面白いな。
75 :01/12/07 21:51 ID:???
Bigfoot というのが Quantum から出ていたよ。
http://www.redhill.net.au/jpg/hdd-bigfoot-ts.jpg
時々中古で見かけるけど。> 65
76奈々氏:01/12/07 22:05 ID:juRSiDmd
デカ足は会社でリースしてたマシンに入ってたけど
かなりアクセスが遅かったよ
77 :01/12/07 22:09 ID:???
三菱のアプリコットについてた。
78 :01/12/07 22:12 ID:6DAUAP4J
シーケンシャルアクセスは速いと宣伝していたんだけどね。
5inchだったら周速が速いから当たり前だろうと思ったんだが。
シークが遅いのはキャリッジが長くなるからアタリマエ。
> Bigfoot
79_:01/12/07 22:23 ID:KTBBzcDi
>>68
連続したデータの読み書きは十分な速度が出ると思われますが、
回転数が落ちるのと物理的にヘッドが移動する距離が長くなるため
ランダムアクセスは劇的に遅くなると思われます。
80_:01/12/07 22:29 ID:???
発熱のない超伝導CPUが欲しい。
81_:01/12/07 23:05 ID:???
ほらほら>>1がネタふりしないとろくにレスつかないぞ(藁
もっと自作自演しないと
82 :01/12/07 23:16 ID:gafK/M90
まじめに汎用ACアダプタを探してるんですけど。
いくつかそれっぽいのを見つけたんですけど、
電圧の上限があまり大きくないものばかりでした。
83 :01/12/07 23:40 ID:OYzocNFA
150Wぐらいでいいから、ACアダプタ電源をマジで出して欲しい・・・。
84 :01/12/07 23:59 ID:???
過去に在った、似たような趣旨のスレね。参考に貼っとく。
http://piza.2ch.net/log2/jisaku/kako/958/958918191.html
http://piza.2ch.net/log2/jisaku/kako/962/962307402.html
85_:01/12/08 00:56 ID:???
全面厚さ20mm以上のアルミ削り出しでできてるティーガーみたいな
フルタワーATXケース。重量50kg,10万でも買うぞ。
86 :01/12/08 11:22 ID:Fxts2dqs
>85
フェチ?
87 :01/12/08 17:14 ID:???
上のほうに似たようなものがあったが、CD-Rチェンジャー。

カーナビ&オーディオ用のCDプレイヤーではあるんだから出てこないかな〜?
CD-R複数焼くときいちいち交換するのがめんどいから・・
88 :01/12/08 17:18 ID:???
PCIカードに、PC-100 SD-RAMを4枚位刺せるやつで、
しかも、RAMドライブとして利用出来るカード。
余り気味な、SD-RAMの再利用として、
玄人志向辺りから出してくれるとウレスィーな。
っていうか、出せ。
もちろん用途は、スワップディスク専用だよヽ(´ー`)ノ
89 :01/12/08 17:21 ID:???
PCカードサイズのメモ帳&ボールペン。OSに依存しない素晴らしさ!
90 :01/12/08 17:23 ID:P6d27hfB
>>88
>>26じゃ駄目か?
91 :01/12/08 17:26 ID:???
>>90
玄人志向から出してもらうのに意義がある。
92がっくす:01/12/08 17:27 ID:pliNaH4L
PCIやAGPのカードを,Cバスようにガワ開けず抜き差し可能にする
カード用取っ手と専用のケースが欲しい…
9391:01/12/08 17:28 ID:???
>>91
玄人にこだわる理由と意義とは?
9493:01/12/08 17:29 ID:???
間違えた90だったよ。
95名無しさんAE86:01/12/08 17:32 ID:???
>>85
それなら
素材は鉄で表面が銃みたいに酸化鉄(?)でコーティングされているケース
ヒマな時にはミシン油を浸ませた布で磨く
長年使いこむと使いこんだアサルトライフルみたいに黒光りして(゚д゚)ウマー
96  :01/12/09 16:53 ID:???
ホイール付タッチパッドがついたミニサイズのキーボードが欲しいです
結構探したんだけどボイールのないのは見つかったんだけど、、、
知ってる人いませんか?
97 :01/12/09 17:51 ID:???
ジョグコン付きなら便利そうだな。あれがとらみんの独占ものだったらたまらんが
98 :01/12/09 22:33 ID:???
>>95
渋いねえ!!ドライブの色に困りそうだな。
クロムか何かの粉を塗料に混ぜて、黒っぽいメタリックカラーにするしか
なさそうだな。
模型屋に行って
モデルガン用の塗料を買ってくれば
いいと思います♪
100 :01/12/09 22:41 ID:???
ブルーイングで染めたPCケースか…なかなか渋いな
101あゆろん1GHz:01/12/09 22:43 ID:???
パーツではないが
「ポルノ等の有害サイトを子供に見せないためのフィルタリングソフト」
の逆の機能をもつソフト
102 :01/12/09 22:46 ID:???
>>89
これ↓はどうよ?

http://dataslim.angel.co.jp/

若松の地下で今日見たら、値下げしてて\6800だったぞ。
折れも以前から狙ってたので早速購入(w
103 :01/12/09 22:49 ID:???
>>102
いや、俺が考えたのはPCカードスロットに入る「紙の」メモ帳とボールペンのセットなのよ(w
電源不要・OS問わずの高い汎用性!(藁)
104 :01/12/09 22:50 ID:???
>95
それほしいですねー。
ロイヤルブルーに染めてあればなおよし。
ドライブ見えるとみっともないので蓋つけるかマックみたいなシャッターにして見えないようにコンシールド。
電源スイッチはセイフティー見たいな形状で、ってどうでしょう。
全体のイメージとしてはCz75かSIG210みたいな感じを希望。
105 :01/12/09 22:58 ID:???
萌える娘だけを生ませるスキン。
極薄タイプで。
106102:01/12/09 23:09 ID:???
>>103
深読みしすぎたようだ(w
107 :01/12/09 23:14 ID:???
>>103
PCカードシリーズなら、「絆創膏セット」「手鏡」「お手拭きシート」なんてのも考えたりしたが(w
108 :01/12/09 23:18 ID:???
>>104>>95
いっそ、ドライブ類を外付けか最低でもFDDは内蔵して無くてはまずいので、
ケースの裏からケーブルを引っ張ってきて陰でこそこそFDDで起動。
OS入れたらケーブルをケース内になおせば、OK。どうよ!!
109 :01/12/09 23:30 ID:???
>>108
USBのFDで起動出来るの使えばFDDの問題も無くなるんじゃない?
110  :01/12/09 23:44 ID:???
起動上でUSB機器を使えるのはそういう風なBIOSを入れてるマザーのみでは
ないでしたっけ?ほとんどが起動上ではUSBドライバーは動かなかったと思います。
USBHDDで起動できると言われる一部のマザーのみの行為でしょう。
111 :01/12/09 23:57 ID:FyQFBCdj
>>110
そのつもりで言ったんだけど。USBから起動できるのって、そんなに少ない?
112 :01/12/10 00:03 ID:???
ノートPCならともかく
デスクトップPCでは聞いたことがないな
(Macを除く)
113通訳くん:01/12/10 00:08 ID:???
>>108
>OS入れたらケーブルをケース内になおせば、OK。どうよ!!

この場合の「なおす」とは「納す」つまり「収納する」の意味ね
関東では「仕舞う」と言います
114 :01/12/10 00:09 ID:???
THX通訳くん!!
115 :01/12/10 00:17 ID:???
>>111
ASUSあたりでそういうマザー無かったか?
116_:01/12/10 11:37 ID:???
>111
最近のマザーボードの多くはUSBのFDDからでもBootできるよ。
久しぶりにマザーボード換装したらBIOS設定画面でびっくらこいたよ。
117 :01/12/10 13:22 ID:???
>>116
えっそうなの!!ノート用くらいしかUSBで起動できるBIOSってないっ思ってた。
最近のは起動できるんだ!!>>109スマソ
118Watch A GoGo!:01/12/10 16:57 ID:???
電源アダプタの代わりに複数の周辺機器を繋げられる汎用電源がマジ欲しい。

出力5ch以上,各ch独立して電圧変更可能。各ch1.5V〜20V位の可変で出力は
最大3Aぐらい有ればいいかな?携帯用に3.6Vも必要だね。

 形は電源タップみたく細長くて,各チャンネルの端子に,変換プラグ付き
ケーブルを挿して使う。各端子ごとに電圧変更のロータリースイッチ付き。

 そんなのが1万円以下で売ってたら即GETします。マジで。

 電源アダプター撲滅委員会設立したいぐらいアダプター嫌い。
119 :01/12/13 16:28 ID:???
内部PCIスロットコネクタ用の軟質プラスチックカバー

RS232CとかプリンタとかUSBとかのカバーはよく見るが、
内部スロットのカバーはみたことがない。是非欲しい。
あったらスマソ、てゆーかビニールテープで覆えばいいだけなんだがな。見た目とか粘着剤が気になってさ。
120 :01/12/13 18:13 ID:???
PC用ガンコン しかも振動付き。
対応ソフトでネット対戦してぇ!
121_:01/12/13 21:02 ID:???
>>95 南部鉄器ってのはどうだろう、伝統工芸品としてさ。
122.:01/12/13 21:14 ID:???
>>121
サイズはミドルタワーとして、重量何キロだろう。
かなり重たくなりそうな感じ
123 :01/12/13 21:39 ID:???
値段が怖いね>>南部鉄器 
伝統芸能ではなく、あれだけ焼きを入れた鉄を精度よく作るにはかなりの
時間と手間が必要。でも、総漆仕上げの箱と並べて見たい気もする。

俺がほしいのは、昔のK6みたいなCPUを直接つかんで冷却するクーラー。
自身の重量を支えるためにマザーのCPU取り付けるソケット横のつめに軽く引っ掛ける
ような構造だとコアかけしにくいし良いんでないの?
124 :01/12/15 22:52 ID:???
>>123
CPUの取り付け取り外しも楽そうだ
125 :01/12/16 11:54 ID:r3EeuqHo
VGA出力をD3端子かD4端子に変換するコンバータ。
126名も亡き冒険者:01/12/17 00:38 ID:???
HDD内部のプラッタでストライピングを行うHDD。プラッタが増えれば増えるほど速くなる〜。
でもデータ処理するチップが大変そう…

…既出?
127 :01/12/17 00:42 ID:???
win上で動くヴァーチャルPCLAN
1台のマシンで同一のOS複数動かして使いたいんだよなぁ・・
128_:01/12/17 01:58 ID:???
5インチベイに入るハムスターの家
129.:01/12/17 03:48 ID:???
>>126
プラッタ増えるとうるさい
130_:01/12/17 04:09 ID:???
5インチベイ内臓FANレス電源 130W程度で十分です
3.5インチベイ内臓FANレス電源で80Wもあれば満足かな
あとはPCIのプレステボード、Macボードも
赤外線か無線利用のコードレスFDDケーブルも有れば欲しい
131 :01/12/17 05:34 ID:8JuVActQ
5インチベイに収まるハト時計
定時になると小窓が開いてハトが飛び出す。
132____:01/12/17 07:08 ID:1dQxBfjd
シリアル・パラレルポートを外す。。
133 :01/12/17 07:29 ID:???
老人の暮らしに役立つようなPCとなるとどんな感じになるだろうか。
134_:01/12/17 07:49 ID:???
3インチベイに収まる5インチベイ。
これで拡張性アップ
135あったらスマソ:01/12/17 08:57 ID:???
空きベイ用の小物入れ(蓋つき)
CDを入れておきたひ
136_:01/12/17 09:56 ID:???
>>135
 それはあるぞ
 しかも1種類でなくいくつも似たようなのがごろごろ
137_:01/12/17 14:39 ID:???
>135
こんなの?
www.ssnc.com/pa-tu_top.html
自分で作っちゃった人もいるよ。
www.biwa.ne.jp/~t-kondo/komonoire.htm
138.:01/12/17 20:12 ID:???
>>131
ベイに扉が付いているタイプだと扉を突き破る仕様とか。
139 :01/12/17 20:15 ID:???
5インチベイ用の幼女のまんこ
140 :01/12/17 20:43 ID:XiKlc6mu
スレの趣旨とは違うかも知れませんが、LAN+SCSIカードってどっかに無いですかね?
PCI5本じゃどうしてもタリバン。
141.:01/12/17 21:42 ID:???
>>140
玄人志向だったかでUSB+サブボードLANてのがあったと思うが、
SCSIは分からん。
LAN付きマザー+SCSIにすれば?

その前にPCI5本消費する構成が知りたい
142ドキュン:01/12/17 21:52 ID:GdOBK4E0
すんません、昔なんぞの本で読んだ記憶なんですがHDDって
角速度一定でなくて線速度一定って書いてたような気が。
143 :01/12/17 21:54 ID:???
PCI8本とか9本のMB使えば?
144名無しさんTERADRIVE:01/12/17 21:59 ID:c/F+KnHu
>>142
気のせいです。そんなややこしいアクチュエータ、作れてたまるか。
145_:01/12/17 22:01 ID:???
DVD Max機能付きのRADEON搭載カード。
146名無しさんTERADRIVE:01/12/17 22:08 ID:c/F+KnHu
ATi All-in-Wonder 「16MB版」の64MB版。<わかりづらくて、すまん。
147140:01/12/17 22:36 ID:f1CVVEB2
>>141
うーん、たぶんコレですよね
http://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/index.html
残念ですが生産中止の様です。それにどちらかというとPC-98用のボードっぽいし
USB1.0もちょっといらないと言うか・・・

因みにPCIの構成ですが
・サウンドカード:Game ThaterXP
・MPEG2キャプチャカード:NAVIS
・ULTRA-ATAカード:Promis ULTRA-100
・LANカード、SCSIカード
です。

以前は更にアナログキャプチャカードやDVキャプチャ(IEEE1394)カード(GV-DVC)、
Mpeg2デコーダ/ビデオ出力カード(Real Magic Hollywood)等も入れていたのですが
下記の通り泣く泣く諦めています。

・アナログキャプチャカード、GV-DVC → 泣く泣くMpeg2キャプチャ1本に
・Realmagic → G-550/AGPを入れて解決(3Dが弱いがこれはこれで満足)

これで更にIEEE1394とUSB2.0を入れたいんですよねぇ。単純に考えるとPCIが9本必要だ(爆

仕方が無いのでPromis100を破棄、こいつをいれてしのごうかと思っているのですが。

USB2.0+IEEE1394+ULTRA-ATA複合カード
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html
148 :01/12/17 22:39 ID:f1CVVEB2
Millenium G-800
149 :01/12/18 00:05 ID:???
GeForce4
150 :01/12/18 00:19 ID:???
PCIに刺すMac互換カード
151_:01/12/18 00:22 ID:???
SpeedStep機能のついたデスクトップ向けCPU
ノートPCでデスクトップのCPUを使う奴があるがSpeedStepがないのが嫌だ。
152.:01/12/18 00:42 ID:???
>>147
それでいいんじゃない?

RAIDならオンボードのもあるから、それを組み合わせるのも手。
Promis100搭載のなら幾つかあるし
153あったらスマソ:01/12/18 02:14 ID:???
135です。
>>136-137さん、ありがとうございます。
また、お店で探してみます。
154 :01/12/18 10:43 ID:???
パラレルポート→USB変換機なんてのを古いノートマシンなどの救済に欲しい。
(USBにパラレル変換コネクタを付けるのではなく、パラレルポートをUSBのメスコネクタへ変換する箱)

もちろん、既存のUSBのドライバがそのまま使えるとは思えないから、
使用可能機能を限定して、マスストレージクラスとHID等、ある程度ドライバが決まりきっているもの
だけ対応可能にすればいい。
で、PCには偽ドライバをインストールする。PCの方からUSBデバイスとしてではなく、
パラレルポート接続SCSIドライブだったり、シリアルマウス(シリアルならぬパラレルマウスか) の
ような入力装置に見えるというわけ。

実際は、変換箱の中のCPUがホストとしてプロトコルを処理し実際にUSBにアクセスし、
それをパラレル経由でPC側の偽ドライバに渡すという。

こんな感じでどうでしょうか。
155c:01/12/18 10:53 ID:???
SGIのノートパソコン。

部品?スレ違い
156 :01/12/18 11:03 ID:hmVeLw22
>>155
大作マンセーなPC?(藁
157 :01/12/18 11:05 ID:hmVeLw22
>>154
それよりPCMCIA1.1対応のUSBアダプタがホスィなぁ
158  :01/12/18 12:41 ID:???
5インチベイ内蔵灰皿。
クルマの使えるな。
159  :01/12/18 12:47 ID:???
SCSIのストレージをATA33で使えるアダプタ。
逆はたくさんあるけど。
160.:01/12/18 13:12 ID:???
161 :01/12/18 21:17 ID:hmVeLw22
>>160
ブラクラじゃねえか!!(怒
162名無しさん:01/12/18 21:25 ID:???
SDRAMを挿せるIDE用シリコンディスク
低価格でソリッドステート化
163163:01/12/18 21:30 ID:???
ISA>PCIに変換する下駄?ってその昔はあったんですか?

某ゲームコントローラスレの者ですが、今マジで欲しいです。
164名無しさん:01/12/18 21:34 ID:???
PCI>ISAなら知ってるが逆は知らないな
165.:01/12/18 22:08 ID:???
>>154
それって製品が出ていたような気がする。
シリアルポートだったかもしれんが。
166_:01/12/18 23:09 ID:???
FDに変わる次世代メディアとして
MDドライブなんかを作ってほしいね、
しかも価格は1万以下で
167 :01/12/18 23:20 ID:???
次世代メディア(プ
168.:01/12/18 23:21 ID:???
>>166
クソ遅いMDデータを?
それなら既に製品あるけど。
それよりだったらClickの容量ageてほしいね
169 :01/12/18 23:25 ID:???
SuperDisk 240MBを標準にしてくれ。
マジオネガイ(´д`;)
170163:01/12/18 23:35 ID:???
>>164
PCI>ISAならあったんですか?こっちの方が厳しそうな気がするのに…

ISAスロットがあっという間に切り捨てられちゃって結構需要があるような気がするし、
高速なPCIスロットを低速なISAに変換するならできそうなんだけどなぁ〜。
どっか出してくれ〜。
171_:01/12/18 23:39 ID:???
>>170
君は何か間違っているぞ!
172 :01/12/18 23:48 ID:KtOwBsu2
>>169
まあ実質CD-R/RWが標準なんだからイイじゃないか。
173 :01/12/18 23:49 ID:???
MO見たいに取り出せるディスクでしかも40Gプラッタを使ってる奴とか。
読み書きする奴はドライブ内にあったら便利。データディスクが要らなくなる。
174 :01/12/18 23:52 ID:???
MDデータって、JazやMO、Zip、SuperFDDなど次世代標準を狙って出てきた数々のドライブの中でも、
速度、値段、容量、などのトータルスペックではダントツに最悪だったね。さすが世界の(・∀・) SONY
175163:01/12/18 23:53 ID:???
>>171
あれ?なんか自分でも逝ってることがわかんなくなってきた。(汗

要するに、手持ちのISA用カードをPCIしかない今のママンで使いたい!
のですが、これってあってもよさそうな…。
なにか技術的な問題はないですよね〜?あとは需要があるかでしょうが、あってもよさそうな。
176 :01/12/18 23:59 ID:???
>>166
今時売ってる店があったら教えて欲しい。
177.:01/12/19 00:04 ID:???
>>175
その使いたいISAの板って何?
178 :01/12/19 00:09 ID:???
>>175

セカンドマシン用にApolloPro133Tマザー買え
鱈が載ってISAも使えるぞ
179 :01/12/19 00:16 ID:???
下駄をはかせたらケースの位置が合わなくなるのでは?
180 :01/12/19 00:17 ID:???
>>175
 工業用で出てる。PCI1本からISA3本とか。ただし価格もそれなり。
 素直にPCIのカード買った方が遙かに安い。
181召喚士:01/12/19 00:31 ID:???
ちょいスレからずれてるけど、その昔存在していたという
サウンドブラスター用のCD-ROMドライブというやつを一度使ってみたい。
182::01/12/19 00:57 ID:???
>>181
MKE? 現役なマシンを持ってるけど、E-IDEなチップセットならわざわざ使う意味無いよ。
183召喚士:01/12/19 01:02 ID:???
IDEが一個しかない時代には、そうやって無理やりCD-ROMつなげてたのかしらん。
それにしても、サウンドカードにCD-ROMって、どういう発想やねん。
184 :01/12/19 01:05 ID:4wZQ3m/Q
8cmDVD-RWが普及した暁の、8cmDVD-RWドライブ内蔵 VAIO-C1
185 :01/12/19 01:12 ID:???
>>183
SB16&SCSIはどうよ。
186召喚士:01/12/19 01:14 ID:???
>>185 そりは、普通では?
187.:01/12/19 01:19 ID:???
IDE付きのサンブラか
188 :01/12/19 01:25 ID:???
会社の古いFMV開けたときサウンドカードにIDEデバイスが
ついてたの初めて見たときはびっくりしたよ。
189.:01/12/19 01:29 ID:???
SASIデバイス無いか?
190召喚士:01/12/19 01:30 ID:???
もしかして、普通のIDEデバイスがつなげられるの?
じゃあ、もしかしてマイマシンのISAに古いSBのせたら、
WinXPでもごく普通にIDEデバイスのっけて使えるとか?
191..:01/12/19 01:34 ID:???
鱈対応、欄、音、G550オンボード、ATA133、東北弁バイオス
コンデンサちゃんとしてるBP6ほぴい・・・
192_:01/12/19 01:37 ID:???
オンボードのチップセットをBIOSみたいなパッケージにして、差し替えでアップグレードできるなんてのは?
193192:01/12/19 01:39 ID:GHrtTscP
追加。チップセットだけじゃなくてサウンドとか、RAIDとかも
194あああ:01/12/19 01:42 ID:9e/hc+BV
>>191
後ろに行くほど不可解な構成が良いぞ!
195召喚士:01/12/19 01:44 ID:???
>>194 ATA133は前から2番目がいいと思います。
196.:01/12/19 01:47 ID:???
>>192-193
そのための拡張ボードだと思うんだが…
197 :01/12/19 01:52 ID:???
ファンレス電源。(100Wくらいでよい)
198.:01/12/19 01:54 ID:???
そういえばGPUのソケット化ってのはどうなったんだ?
199.:01/12/19 01:54 ID:???
そういえば、いつか全部ソフト化するって某雑誌で言ってたっけな。募反
200_:01/12/19 02:40 ID:???
沢城さまの声が出るママン
201123456789:01/12/19 03:33 ID:idaWKuGm
アスロン or PenWが乗るPC98X1互換マザーボード…。
202 :01/12/19 03:46 ID:xg6DhdDH
内部接続端子が2コある、IEEE1394拡張ボード。
ありそで、無いのよ。
203 :01/12/19 03:57 ID:???
丹下桜の喘ぎ声が出るマザーボード。
204 :01/12/19 04:00 ID:???
BIOS画面にギコやモナーが出てくるマザー
205 :01/12/19 08:30 ID:???
>>189
おまえは本当にSASIデバイスがほしーいと思っているのかと問いたい・・・
206×:01/12/19 12:15 ID:???
>>126
現状で、複数面のプラッタに記録しているディスクは、そうなっている。
一枚目を書き終わって二枚目を書き始めるのでなくて、一枚目の一周目の一番目の
セクタの次の論理ブロック番号は、二枚目の一周目の一番目にあたっていて、実際
の動作では同時に書き込んでいるで。
207  :01/12/19 12:49 ID:???
>>205
>>189じゃないが欲しい。
古いPC-9801のHDDに16色エロCG多数残してる。
立ち上がらんのよ。
208 :01/12/19 17:44 ID:hufJi2Ew
>>207
CバスのSCSIカード探したほうが良いと思われ
209 :01/12/19 17:51 ID:???
あごめん、SASIってSCSIの下位互換じゃなかったね。ちょっと逝ってくるわ・・・
でも立ち上がらない98のHDDをサルベージするのに何故SASIデバイスが?
210☆neocs☆:01/12/19 17:52 ID:???
>>207
CバスのSCSIカードほしけりゃあげるよ
211.:01/12/19 18:15 ID:???
>>209
HDD外して普通にSCSI繋げばいいじゃん
212 :01/12/19 18:16 ID:???
>>205
MSXなんで
213 :01/12/19 19:12 ID:???
>>210
俺も4つ持ってる(藁
今は亡き緑電子製最強ボード MDC-925R
925Lをユーザー登録すると、最新ファームを書き込んだチップを送って来て、自分で基盤に取り付けて
925R相当出来た。

因みに最弱SCSIボードは型番忘れたけどデバイスのNECチェックなんて意味不明な機能が付いてい
る純正品で決まり
214 :01/12/19 23:35 ID:???
IDEドライブをスカジーに変える変換アダプター
215 :01/12/20 00:33 ID:HLBQlhtv
あまったCD-ROMドライブを、ドライブ単体でMP3プレイヤーにできるキット
216 :01/12/20 00:46 ID:???
>>209
HDDがSASIなんです。
217 :01/12/21 02:33 ID:???
インテリジェントディスクのドライブとメディア
218 :01/12/21 20:19 ID:???
>>216
I/Fは普通デバイスとは言わないと思うが・・・
219_:01/12/21 20:32 ID:???
インテリジェントディスクって無駄が多くないか?
220216:01/12/21 22:22 ID:???
>>218
それは俺じゃないよ。
221 :01/12/22 02:16 ID:???
>>219
PCとして使うにはめちゃ無駄が多いけど、もちっと改良して
ルーターとかにするなら安価にアップグレード出来るんじゃないかなと
うるさそうだけど
222 :01/12/22 02:23 ID:???
インテリジェントディスクってなんなの?
223_:01/12/22 20:37 ID:???
>>215 ちょっとまじめに考えてみたんですが、
   IDEのケーブル側コネクタとドライブ側コネクタの間にアダプタみたいのを噛ませて
   そこからコントロールボックスみたいなのを伸ばして電源オフ時にドライブを乗っ取る。
   電源にはマザーのコネクタに同様のものを挿してVSB電源を引いてくる。こんなのはどう?
   (苦労人志向にでも投稿してみようか・・・)
224 :01/12/23 00:41 ID:???
>>222
インテリジェントディスク
http://www.optrom.co.jp/idinfo/index.htm
225 :01/12/23 02:38 ID:???
>>224
なんか、コスト悪そうだね
226_:01/12/23 07:29 ID:???
>>214
それって普通に売ってませんか?
227 :01/12/24 11:06 ID:???
>>226
ATA133のドライブをSCSI160のカードで変換アダプタをかいして
繋いだ場合、160より速度の低い133で動きますかねえ?
228 :01/12/24 12:44 ID:???
>>227
この手の製品だから100%動くとは言い切れないが、普通に考えれば動くのでは?
規格の違うドライブを動かせてこその変換アダプタであり、速度が違う程度で動かないと言うのでは
話にならない。

あと、ひょっとしてSCSI160対応のHDDというのがあって、それはSCSIボードのマックスの速度で
転送できると思っているのであれば、それは大きな間違い。
229 :01/12/24 12:57 ID:???
どんなノートパソコン(や小電力の機器)でも使える汎用ACアダプタ、
お願いだからどこかつくって!!
1万円くらいだったら速攻で買うよ。

>>227
今のところこれが一番新しいやつじゃないかな
http://www.acardsupport.com/jp/product/sp/aec-7720uw.html
この板に専用のスレがあるよ。
230_:01/12/24 14:58 ID:???
既出かもしれんが、昔あったスロットカバーに取り付けるハブで
スイッチングのやつが欲しいぞ
電源もPCから取れるんで重宝しそうなんだが、どこにも売ってない」
231:01/12/24 15:06 ID:tLgf3t+N
5インチベイに、薄型CD−ROMと3.5インチベイをもったユニットがほしい。

5インチベイに薄型CD−ROMと薄型フロッピードライブと
2.5インチハードディスク取り付けベイをもったものならしってるが・・。

どっかにうってないかな・・・。
232 :01/12/24 15:10 ID:???
>>231
高さ足りるか?
233 :01/12/24 15:14 ID:???
パラレルポート接続の妹
234 :01/12/24 15:33 ID:???
>>231
ようするにこんなやつ?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/06/30/627492-000.html

フレームだけだったら秋葉原で2kちょいで売ってる。
235:01/12/24 15:40 ID:IaRrZGoM
>>234
それです。
ありがとう。
236 :01/12/24 16:02 ID:TT51cGsZ
あっても良さそうなんだけど、USB接続で名刺サイズくらいの超小型の
ジョイパッド。出先でノートでエミュやるときとかに欲しい。
237 :01/12/24 16:33 ID:S5o9SsMd
5インチベイや3.5インチベイに装着して
ケース、電源、CPUなどのファン速度を一括してコントロールするパーツ。
液晶でファン速度などが表示されればなおよし。
238 :01/12/24 16:42 ID:???
ボタン一つで一瞬でHDDのデータを消すパーツ。(物理的に破壊でも可)
MX中にK察がきても・・・
239 :01/12/24 16:59 ID:???
>>238
警察はあんまりかしこくないから、
FATのだけ適当なデータとさしかえるツールがあれば大丈夫だよ。
でも焼き物はないの?
240あゆろん1GHz:01/12/24 17:08 ID:???
K察に追い詰められた時には電池抜いて海にポイすれば瞬時に証拠隠滅可能
という理由で中国ではPDA(電子手帳)の類はマフィア御用達グッズらしいぞ
241 :01/12/24 17:14 ID:???
>>239
焼くのが面倒だったのでバックアップのために
ミラーリングしてるんです。
242 :01/12/24 17:20 ID:???
>>240
普通の男の握力?があれば、PDAは強制二つ折りタイプに出来そうやね。。
243_:01/12/24 18:29 ID:???
>>240 やっぱり闇取引の定番ポイントは波止場ってことか(笑)
244 :01/12/25 07:05 ID:???
>>231
高速電脳なんかにそのものズバリが転がってたよ。
http://www.ko-soku.co.jp/sale7.html
245 :01/12/26 01:28 ID:???
5インチベイ用トースター。
忙しい朝食もPCで準備OK!
246 :01/12/26 01:40 ID:???
>>245
ただでさえ暖かくて居心地がいいのに食べ物まで与えたら
黒くて憎いアンチキショウがPC内で大繁殖しちまいますよ!
247 :01/12/26 01:43 ID:???
>>245
それならUSB接続のトースターキボン
プラグ&プレイでWindows上から細かに温度を管理。
新型のセンサーがパンの状態を詳細に感知、どのようなタイプの食パンでも最高の焼き上がりに。

PS2対応版も近日発売!

アホやな、俺(w
248 :01/12/26 01:50 ID:???
>>247
macは対応しないのかよ(藁
249 :01/12/26 02:55 ID:bxNOQ4Hr
>>215
売ってたよ
ちなみにDVDドライブでもOK
250 :01/12/26 21:00 ID:6C1PT3sY
ん、じゃあ、5インチベイ用ゴキブリホイホイ
251まる:01/12/26 21:16 ID:Yz38n+X2
>188
それってMKE仕様とかミツミ仕様IFでは?
昔はこればっか。
遅レススマソ
252マジレス:01/12/26 21:23 ID:???
kW単位の電力を消費する電熱器具は
USB給電では容量が足りないと思われ
253 :01/12/26 21:29 ID:???
ヘッドフォン端子のついたスピーカーで音の良いやつ
254あゆろん1GHz:01/12/26 21:32 ID:???
USBセルフパワーの液晶モニターが欲しい
これ以上ACアダプタが増えるのはいやずら
255 :01/12/26 21:33 ID:???
>>253
それならパソコン用のスピーカーではなく
オーディオ用(?)のスピーカーを買ってくれば?
256毛無しさん:01/12/26 21:34 ID:???
>253ついでにUSB接続のやつ
257254:01/12/26 21:35 ID:???
あとUSB接続のヘッドフォン&マイクが欲しい
もしかして既存する?
258bule:01/12/26 23:08 ID:q+ZxMcDl
国府田マリ子の声が出るマザー
AOPEN辺り作ってくれないかなぁ。
玉緒何か要らないから
BXマザーでも買いたいなぁ。
個人的には850マザーが欲しいけど、
259_:01/12/27 11:14 ID:???
>>254
 そしたら5インチベイ内蔵の液晶でも買いなさい
 ロジテックから出てます
 電源の4ピンから引けるよ ただし画面サイズが640*480限定
260 :01/12/27 13:52 ID:ufeBGJk5
携帯電話型キーボード(携帯電話からUSBケーブルが延びているような感じ)
右手にそれを持って左手にマウスを持って二刀流とかできそう。
あるいは携帯電話みたいにかな入力ができるテンキー
(これはソフトで何とかできそうだが)
261 :01/12/27 19:47 ID:0MdhaSXY
5インチ米に収まるような、ビデオテープのドライブ。

VHSドライブっていうのかな?
262 :01/12/27 20:23 ID:???
>>261
テープがローディングできねぇよ。
263 :01/12/27 21:10 ID:???
5インチベイ収納式プレイステーション2
264 :01/12/27 21:15 ID:???
>>263
PS1なら出来そうな感じ
265 :01/12/27 21:21 ID:???
えryhgvhんmくgてrzgcじゅじrfghb
266 :01/12/27 23:25 ID:???
PS2でも専用の読み込みソフトがあれば出来そう>>263
267 :01/12/27 23:47 ID:???
>>253
デジタル入力できるAVアンプにデジタル出力できるUSBオーディオで出力する。
アンプのメーカーは2chにこだわるならDENON。サラウンドを楽しむから
ヤマハが良いでしょう。(すべての予算において)
スピーカーは省スペースならBOZEのオールインワンがお勧め。それ以外なら
電気屋街に行って音を確かめるのが良い。インフィニティのスピーカーが
綺麗な音が出る。
268 :01/12/30 00:10 ID:???
nonregのDDRをregDDRにする変換アダプタ見たいなもの!!
メモリチップに行く前にレジスターを通ればregDDRになるわけで、
簡単に出来そうな気がするがどうかな?
269_:01/12/30 00:22 ID:???
ペン形マウス。タブレットは板っていう制約があるからな〜、
ボールペンみたいに手軽に使えるような奴がほしーい!無線ならなおよし!
270 :01/12/30 00:23 ID:???
脳波で動くPC
271いお:01/12/30 00:26 ID:MdTd+4W4
かつて私は5000円でペンマウスなるものを購入した。太さは
ドクターグリップの2倍以上。箱にはCADなどに向いているとの
ことだった。実際使って数日後私はそれを友人に500円でうった。
あのペンマウスは今どうしているだろうか
272 :01/12/30 00:33 ID:???
>>269
光学式ペンマウス(無線)である程度解決しない?
273 :01/12/30 00:43 ID:???
画面に直にかいたり動かしたり出来たら解決と思われ
274 :01/12/30 00:46 ID:???
スケルトンHDDキットを成功させるための、
ブラックジャックの手術チューブみたいな
作業箱。両手が入れば問題なし。
275 :01/12/30 00:50 ID:???
アクセスできる口が複数あるHDD。内部で勝手にストライピングしたら
速いじゃん!!
276 :01/12/30 00:54 ID:x16czD+D
太陽光発電PCで電気代浮かせる。
277 :01/12/30 00:57 ID:???
CPUと電源の出した熱をキーボードに逃がしてくれる装置。
もしくは足元。先端が寒い。
278 :01/12/30 01:02 ID:???
>>277
電源の排気口にホースをつけて足元に向ける。
CPU周りはケースに穴を空けてファンをつけて足元に吹くようにすればOK
279 :01/12/30 12:19 ID:L9Du63W5
>>277
CPUからヒートパイプを足下まで引っ張る
水冷ユニットを水枕と組み合わせる
280 :01/12/30 13:07 ID:???
電源がオンボードのマザー

・・・なんだそりゃ
281名無しさん:01/12/30 13:34 ID:???
SCSIインターフェースでバッテリーが搭載されたDIMMが4スロットぐらい
あるRAMDISC。
282 :01/12/30 19:07 ID:???
>>280
お前はホントにそんなマザーがあったら買うのかと問いたい・・・
283 :01/12/30 20:05 ID:???
>>275
ストライビングの意味を分かっていないと思われ
284 :01/12/30 22:45 ID:???
ストラーイプ!! HDアウト!!
285ななしさん:01/12/30 22:55 ID:???
ATAPI外付け。
これはマジでほしい!!
ケース買い換える余裕ないし、USB遅いし、USB2、IEEE、SCSI高いし。。
だれか作って!!
286 :01/12/30 22:59 ID:XasOfCaN
映画のMPEGエンコが2秒くらいで終わるCPU
287 :01/12/30 23:29 ID:???
>>285
ありますよ
288 :01/12/31 01:14 ID:XOSOsrWT
boot可能な1GB程度のフラッシュROMドライブ。
ROMにOSをインストールして高速起動させたい。

シリアルATA RAIDで起動10秒以内なら、そっちでもいいけど・・・
289 :01/12/31 01:46 ID:0QxxcjGV
CPUを乗せるためのマザーボードではなくてマザーボードを載せるためのCPU。(激沈)
290 :01/12/31 01:53 ID:???
どんどん小さくなるCPUだが、昔のスロットのCPUみたいに大きくしたら
もっと簡単に速いCPUが出来ないのだろうか?物理的に大きいほうが
いろんなものを乗せれる。
291不明なデバイスさん:01/12/31 01:59 ID:VjZDUTZE
発熱がない超高性能CPU
292 :01/12/31 02:00 ID:xyOrvzQ7
IDE BOX。
SCSI BOXの IDE版。
293 :01/12/31 02:17 ID:???
>>290
もっと昔の386やら486は今より小さかったような
つかコアのサイズは昔からそんなに変わってないんでないかい?
294召喚士:01/12/31 02:45 ID:???
コアの面積が増えると、歩留まりが悪化して高くなるそうで
295 :01/12/31 02:46 ID:A7XSZzlt
>>290
速くするために頑張って小さくしてるのでは?
296 :01/12/31 03:22 ID:3Nkg+/I5
>>288

休止状態を安定して運用する方向を考えたほうが良くないか?
297 :01/12/31 18:35 ID:???
>290
配線が長くなるとノイズが入りやすくなるからソケットに戻ったんだけど。
298288:02/01/01 01:27 ID:pjQWhj9R
>>296
>休止状態を安定して運用する方向を考えたほうが良くないか?

SDRAMメモリー1GB積んでるんで、ちょっと保存がかったるい気がする。
起動もよけい時間がかかりそうだし。
それなら、シャットダウンしたほうがましかなと・・・
よって・・・
299__:02/01/01 01:38 ID:???
5inchベイ内臓の14インチTFT液晶モニタが欲しいっす
300 :02/01/01 01:42 ID:???
>>299
それなら漏れも3.5インチベイ内蔵のCD-Rとか欲しいな
301 :02/01/01 02:10 ID:???
メモリスロットにひとつに複数のメモリをさせるアダプタ

>>300
物理的に無理では?
302 :02/01/01 02:28 ID:6/pBjuV+
3.5inch FDDのRAIDカード。
303なな:02/01/01 02:32 ID:fnUCeqOq
ちょっと趣旨が違うかも知れないけどPCの後ろ側の配線を何とかしてくれる
ものがほしい・・・
304 :02/01/01 02:34 ID:???
>>300
シングルCDサイズなら、なんとかなりそうかな?
305__:02/01/01 02:36 ID:FO0AH5xu
IEEE1394接続のテープレコーダ(2400ボー)をキボンヌ
306 :02/01/01 08:02 ID:Q9OKNaLY
>>305
ああ、それは私もホスィ・・・・が2400ボーならUSB1.1で十分じゃないか?
307 :02/01/01 12:22 ID:???
FDD見たいに扱えるMDドライブなんてどうだ?Aドライブになって3.5インチで
シングルサイズのCDは割高だし、こっちのほうが容量的にもいいんでない?
>>304
308 :02/01/01 12:24 ID:???
それは(・∀・)イイ!
309名名無しさん:02/01/01 12:34 ID:???
俺だけかもしれないけど
英語
メカニカル
Windowsキー付
USB
アプリキー付 キーボード
ないね、
とりあえず英語メカニカルWindowsキー付のPS/2キーボード買って
USBに変換させてつかってる、レガシーフリーマンセー。
アプリキーはエロ画像のスライドショーツール起動用。
310_:02/01/01 14:45 ID:???
MDドライブは待望されながら出る気配が無い。
もしかしたらどこかに決定的な問題があるんじゃないだろうか、コピーガードとかさ。
311 :02/01/01 14:52 ID:???
>>307
MD-DATAは糞
312 :02/01/01 14:52 ID:???
>>310
とっくの昔に出て消滅しましたが、何か?
313 :02/01/01 15:03 ID:CzMi0iZX
RADEONすれにもあったが、現時点で考えられる超(・∀・)イイ!ビデオカード。

Matroxの2D性能、ATI(Matroxでもいいが)の画質、Geforce3相当の3D、
SiSのDVD再生支援を併せ持った奴・・・妄想だが出ないかなぁ。
314 :02/01/01 15:11 ID:???
>>313
その4チップを積んだカードってダメかしら(w
315過去ログ嫁:02/01/01 16:10 ID:???
>>310
CTRL+F → "MDデータ"
316 :02/01/01 17:32 ID:???
>>314
ビデオチップ4つを並列動作? スゲ
つか、無理だって。
317 :02/01/01 17:37 ID:???
4つのディスプレイ駆動が出来ると凄いかも(藁)
318310:02/01/01 20:57 ID:???
>>ダントツに最悪

なるほど・・・・。
でも音楽専用と割り切ったMDドライブならあってもいいと思う。
え、もうある?
319 :02/01/01 21:17 ID:???
VAIO
320CPU:02/01/01 21:19 ID:???
モナロン
321 :02/01/01 21:21 ID:???
>>318
PCとは関係無いがYAMAHAのMTRにMDデータ使う物がある。
322 :02/01/01 23:18 ID:gA2tYZ5L
>>301
SIMMの時代にはイパーイあったYO!
323名無しさん:02/01/01 23:22 ID:t5yWUGUu
ネット経由で常に最新マシンに更新される
324 :02/01/01 23:34 ID:???
ウイルスバスタのごとく常に更新されるBIOSってのがあっても良いな!!
>>323
325 :02/01/01 23:39 ID:???
K6-300MHz→AthlonXP1900+
みたいな夢を見させてくれるODP
326 :02/01/02 00:05 ID:???
ひとつのスロットもしくはソケットにCPUを複数入れることができる下駄。
327 :02/01/02 00:08 ID:???
15000回転の3.5インチIDEHDD。ULTRA ATA怒涛の333位で!!
しかも100Gプラッタくらいのディスクなら恐ろしく速いだろうな!!
328 :02/01/02 00:35 ID:???
わけめ酒。
329不明なセポムさん:02/01/02 00:36 ID:???
>288
512Mなら有るけど
330不明なセポムさん:02/01/02 00:43 ID:???
すまん調べなおしたら
2Gまで有ったよ
331__:02/01/02 01:34 ID:???
>>313
そんなアナタにお勧めしたいのが「AGPオートチェンジャー」
普通のママンにはAGPスロットは1つしかない。つまりAGPの
ビデオカードは1枚しか挿せない。しかし、「AGPオートチェンジャー」を使えば
そんな事ともおさらばさ。「AGPオートチェンジャー」を使えば、起動時に好きな
ビデオカードを自動装着。また起動後に変更しても、自動的にリブートして
交換できます。「AGPオートチェンジャー」はどんなママンにも
対応できるフレキシブル設計なので相性問題もナッシング。
「AGPオートチェンジャー」は2002年の自作PCには必須のアイテム。
まさに21世紀におけるBest Bus商品間違いなし。
いまなら幸運を呼ぶ印鑑とセットで大特価25万円で好評発売中です。
332 :02/01/02 03:47 ID:???
>>327
100G超プラッタなら実在してる。
製品として出るのはいつ頃だろうか。

それ以前に母板で対応しる!
333(゚Д゚;):02/01/02 04:00 ID:zurgaUy6
ポータブルミニディスクの用に小さいMOプレイヤー。
CD-R/RWより使いやすいから。
334 :02/01/02 04:01 ID:???
Clickの大容量化してくれー
335 :02/01/02 04:03 ID:???
>>333
MOって消費電力大きくないか?
336 :02/01/02 09:05 ID:???
MD,FDD,MO,スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリスティック
を使えるコンボドライブ!!欲張りすぎか?
337 :02/01/02 10:45 ID:QoIBmVfB
>>331
同時使用不可な上に、切り替える度にドライバを読み込むんじゃ使い物にならんぞ
338 :02/01/02 10:45 ID:QoIBmVfB
>>327
ATAは133で終わりだよ
339 :02/01/02 10:52 ID:QoIBmVfB
>>325
システムのプロパティで見ると「AMD AthlonXP 1.7GHz」とか表示されるとか?
いやもっと景気良く「Pentium5(MERCED) 4.7GHz」とか表示されるK6とか(藁
340 :02/01/02 13:37 ID:???
ATAは現状137GBでイッパイイッパイだよ
341 :02/01/02 14:03 ID:???
ファンレスのペルチェクーラー。
温度センサーと連動して結露なし!!
342 :02/01/02 17:44 ID:???
>340
それ以上の容量対応してますが、何か?
343 :02/01/02 17:44 ID:???
>336
半導体ストレージに関しては対応してのるのがあるよ
344 :02/01/02 17:45 ID:???
>>341
ペルチェの熱はどこへ行く
345 :02/01/02 17:47 ID:kjRyTBwd
1万円札を印刷できるプリンター
346 :02/01/02 18:02 ID:???
漏れは5inchベイにすっぽりはまるクリネックス・ティッシュが欲しい。
逝きそうになったときにすぐ手元にないと困るんだなー。
347nanashisan:02/01/02 18:38 ID:7rfSYuJE
>>344
でっかいフィンでもつけときゃいいんじゃない?
348 :02/01/02 20:19 ID:???
SCSIの安心度とIDEの安さがかね備わったHDDならびにディスクドライブ。
349 :02/01/02 20:39 ID:???
1GのメモリREGDDRで3万円までで!!
350 :02/01/02 20:45 ID:???
容量は2分の1になるが、ミラーリングできるメモリ。レイド0って言うんだっけ?
交互に書いていく奴は?
351 :02/01/02 20:49 ID:???
同容量のSDRメモリを二枚同時アクセスしてDDRの速度が出るマザーが欲しい
352 :02/01/02 21:16 ID:???
>>305-351
同じ事を言ってるのでは?多分。
俺的には350のDDRが2倍速で動くシステムが欲しい。
353 :02/01/02 21:45 ID:???
シリアルATAまだかねー
354 :02/01/02 22:24 ID:abn2b/fW
無線USBハブ。
どんなUSB機器でもワイヤレスに。
355 :02/01/02 22:28 ID:???
奥行きの浅いケースが( ゚д゚)ホスィ…
最近のケース、奥行き深すぎで俺の机には置けそうにない(`Д´)ゴルァ!
356 :02/01/02 22:30 ID:???
>>354
ブルトゥースじゃ駄目?
357 :02/01/02 23:35 ID:s8C46YzT
5インチベイの電源をケース外からON/OFFできるスイッチパネルとかって
どっか作ってないかな。せっかく静かなパーツでPC組んだのに
CD-Rドライブのファンのおかげで台無しじゃよー(:´Д`)
3.5インチベイが余ってるのでそこにスイッチを出そうかと思ったけど
かっこよく仕上げる腕がナイー
358__:02/01/02 23:37 ID:???
>>350はなんかRAID0とRAID1がごちゃまぜで意味不明
>>351はインターリーブメモリのようなもんか
359 :02/01/02 23:39 ID:???
IDE機器をオンボードで4以上乗せれるマザボ。スカジは高い。
360 :02/01/02 23:42 ID:???
廃熱が臭わない防臭電源が欲しい
手元に置いて動作確認とかしていると喉が痛くなってくる。
電源がトラウマになりそうだYO!
361 :02/01/02 23:48 ID:???
完全密閉(ホコリ遮蔽でもいい)型の電源が欲しい。
放熱用のシンクをユニットの外に付けるようにして放熱って出来んかな
362_:02/01/03 00:42 ID:???
キャッシュ700MのCD-RW
ブルー画面になっても焼き続ける(笑)
363(--):02/01/03 10:32 ID:KF2H8ink
有りそうでないのがアンプ内蔵ケース
オーディオ的に無茶なのは承知だが
ボリウムと入力切り替えが有ればいいなぁ

電池不要な無線キーボードと無線マウス
どうやって電源供給するか?

知れた事よ、自己発電

キーボード叩いて叩いて発電
コロコロ転がして発電。
それくらいまかなえそう。

もうありそう。
364名前:02/01/03 10:38 ID:jHLmJGBG
テンキー部分が取り外せる標準サイズの日本語キーボード。もう在るかな?
365\:02/01/03 10:42 ID:dSjv7ofB
>>360 手元に置くなYO!せめて顔の反対側に排気させろYO!
366 :02/01/03 12:29 ID:wpj7SF5Q
無線VGA。
これと無線キーボード&無線マウスで(゚д゚)ウマー。
367 :02/01/03 12:38 ID:???
PCの加速装置。車のニトロみたいなもの。ボタンをポチっと押せば、
一瞬だけでもCPUが2〜3倍に加速。ついでにチップの転送速度やメモリ、IDEの
速度も比例して加速。10秒くらいで良いからあれば、面白いよな。
368 :02/01/03 12:52 ID:???
昔はTURBOスイッチってあったね。
369 :02/01/03 14:24 ID:VqsRtODh
LANボードに欲しい機能

・クロスケーブルもストレートケーブルも、切り替えスイッチ一つで使用できる(特に、ノート用にこの機能が欲しい)
・LEDコネクタがついていて、アクセスランプを前面に持ってこられる
・スイッチングHUB付き
・LANケーブルの接続状態の監視を無効にできる

どれも地味な内容だけど、あれば便利だし、コスト的にも可能なはず。

いま安売りしているLANボードってどれを買っても同じだから、
こういうところで差別化して欲しい。
370 :02/01/03 14:47 ID:???
>>368
うわ、懐かしい。確かにあったな。
371 :02/01/03 15:03 ID:???
>>368
クロック表示する7セグメントLEDとかなあ
実際にクロックを表示してたわけじゃあないが
372 :02/01/03 17:49 ID:2HmX3BFE
LANの切替機って無いですかね? 機械的に切り替えるヤツ。
373 :02/01/03 17:52 ID:???
>372
なんでそんなものが必要なのか知りたい。
374 :02/01/03 17:52 ID:???
>>372 おいおい、ネットワークって何だか知ってるか?
375 :02/01/03 17:54 ID:2HmX3BFE
>>369
>・クロスケーブルもストレートケーブルも、切り替えスイッチ一つで使用できる(特に、ノート用にこの機能が欲しい)

300円ぐらいで売っている変換コネクタを持ち歩くってのはどうすか?

>・LEDコネクタがついていて、アクセスランプを前面に持ってこられる

コンパクトHUBを見える位置に置くというのはどうすか?

>・スイッチングHUB付き

2,3台をネットしてる人も多いと思うので、あれば確かに便利かも知れないすね。
ただ2,3台だとスイッチングの意味があまり無いような・・・オンボードだと発熱も心配だ
376 :02/01/03 18:02 ID:2HmX3BFE
>>373
必要に応じてイントラネットとケーブルモデムを繋ぎ変えるとか、ピアツーピアネットワークで定期的に
設定を変えることなくLANから切り離したいとか・・・・全てソフト的に(もしくは手動で)出来ることですが、
設定を変えることなく、LANカード2枚差しとかもせずにというのがミソですね。

>>374
(゚Д゚)ハァ?
377 :02/01/03 18:04 ID:???
>>362
それは(・∀・) イイ
378373:02/01/03 18:08 ID:???
>必要に応じてイントラネットとケーブルモデムを繋ぎ変える
どういうとき「必要」なのかがわからない。
379 :02/01/03 18:07 ID:2HmX3BFE
>>359
意味が分からないのだが、ひょっとしてIDE I/Fが4つ以上付いてるM/Bと言う事ですか?
それだったらIDE RAID搭載M/Bが腐るほど出てると思うけど・・・
380 :02/01/03 18:13 ID:2HmX3BFE
諸般の事情でクローズドにしてるイントラネットなんて腐るほどあると思うけど、システムを
アップデートするときだけ外部に繋ぎたいとか。で、ネット関係のメンテをする人がいないので、
アフォでも出来るスイッチ式とか。
381373:02/01/03 18:23 ID:???
>380
これ以上は、スレ違いなのでやめるけど、
企業でその種のブツに需要があるとは考えられない。
何らかの事情でクローズドにしているのに、
アホがいつでもオープンにできるようになってれば、
結果は最初から見えてるからね。

人がほしいものにけちをつけてしまって申し訳ない。
382381:02/01/03 18:27 ID:???
ゴメン。「需要があるとは考えられない」ってのは、
程度の問題ね。あなたのところはかなり特異な状況だろうってこと。
383369:02/01/03 19:01 ID:VqsRtODh
>>375

>300円ぐらいで売っている変換コネクタを持ち歩くってのはどうすか?

そういう製品は知っていますが、あちこち持ち歩いていると無くしたりしますし、
+300円程度のコストでできるのなら、ポート側に切り替えスイッチを
搭載してくれたほうが助かります。

>コンパクトHUBを見える位置に置くというのはどうすか?

LEDの表示を見るためだけにHUBを買うのは無駄だと思います


375さんの提案も解決方法の一つではあるんですけど、
なんというか、それではベストではないんです。
384 :02/01/03 19:16 ID:???
以前話題になったチンコデバイス&マンコデバイス
385.:02/01/03 20:06 ID:0HzAmWvy
SMP環境でまともに動くサウンドカードがホスィ
386 :02/01/03 20:10 ID:WaD5MR8b
嫌いな奴をぶち殺すパーツがほしい
387X-SR:02/01/03 20:19 ID:???
新TURBOスイッチ、
スイッチOFF クロック500MHz程度で動作、ただし消費電力全部込み20W位。ファンは全停止。3D不可でも良い。
スイッチON 喘息力で動作。ファンもフル回転。意図的に使うのでこの場合に音が大きくなるのはある程度許す。

ここまでやると規格が必要だな。EnergyStarの取得条件にすれば良いかと...
388369:02/01/03 21:03 ID:???
>喘息力で動作
この部分に激しくつっこみたいけど、私は大人なので黙っています
389 :02/01/03 21:43 ID:???
>>363
5インチベイに入るアンプならある筈だが
390 :02/01/03 21:48 ID:xfhd477a
>>386
なんかイヤな事あったのか? ま、今夜は飲もうや。
391 :02/01/03 22:18 ID:???
浮動小数点演算も高速なC3
Super7の救世主K6-2 1GHz
392:02/01/03 22:21 ID:???
ケース型ヒートシンク(ヒートシンク型ケースかな?)
体全体で放熱。取り付け方は不明。
393 :02/01/03 23:21 ID:F7fF/XQK
>>391
MediaGXの立場は・・・
394sa:02/01/03 23:24 ID:ClsMoMTr
ちっちゃ〜くてP4.Athlonが積めてAGP/PCI/3.5x1+FDD/CDが使えるケース。
395 :02/01/03 23:27 ID:???
>>393

Athlon+GeForceで作られたMediaGX
396 :02/01/03 23:31 ID:???
デュアルマザーのみ可能!
片方CPU刺して、もう一方に装着可能なCPU形ビデオ。超ッぱや!!!
397 :02/01/03 23:34 ID:???
氏ねよ
398 :02/01/04 00:16 ID:???
必要に応じてケーブルを増減できる電源。
使ってないケーブル邪魔すぎ。
399 :02/01/04 01:24 ID:zL9LeaVK
3.5HDDがRaidで4基収納できる外付けUSB2.0orFirewireケース(取っ手付き)。
超大容量のデータを持ち運ぶ際に使用。
また古いHDDが複数台有る場合まとめて大容量HDDとしても使えるようになる。
400 :02/01/04 01:26 ID:???
とびきりエロいやつ
一発頼む
401 :02/01/04 01:28 ID:Bv4XGtqU
とりあえずソケAの極小箱。
402 :02/01/04 01:29 ID:???
>>399
防音や対衝撃の加工も施してもらいたいな
だがHDD4台だと電源もACアダプタじゃ無理そうだし
だいぶ重くて大きくなりそうだな・・・
403 :02/01/04 01:46 ID:???
FDDでRAID
404__:02/01/04 02:27 ID:???
USB2.0対応パンチカードリーダー
405 :02/01/04 02:34 ID:???
IEEE1394小型液晶モニタ
406 :02/01/04 11:01 ID:???
セカンドマシン用に10インチくらいの小型カラーモニターが欲しい。
省スペースといわれる液晶でも幅と高さがあるから以外と場所をとる。
407 :02/01/04 11:04 ID:???
認証が不要なWindows XP。
408 :02/01/04 11:22 ID:???
今思いついた超ナイスアイデア。

  「USB - ISA変換ボックス」

ISAにUSBというのではなく、ISA拡張カードをUSBに変換する拡張スロットボックスだ!!
廉価版はせいぜいサウンドブラスターサイズ 、1スロットのみ
しかもバスパワー駆動
なんて無理かな?
409__:02/01/04 13:36 ID:???
>>408
技術的に無理
410 :02/01/05 00:08 ID:H+ttOwIw
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/PASOCOM/jz20e.html
スレの目的とはちとはずれるけど、こんなん便利じゃね?
411 :02/01/05 00:11 ID:???
ドライバー次第かな、>408
ただバスパワードはあきらめろ、それとゲームポートも。
412 :02/01/05 00:18 ID:???
タワーケースの側面に引っ掛けて設置する液晶モニタ。
2時間後・・・
「うわっ、熱っ!!」
413 :02/01/05 00:27 ID:???
>>379
もしかしてレイド機能つきのマザボってレイドを使わず、8個の別々の機器を
つなぐことができるのですか?
414 :02/01/05 00:44 ID:???
デュアル電源のケース。
415ななしさん:02/01/05 00:45 ID:oNHMplOC
ATマザーの新作。
416 :02/01/05 00:47 ID:???
>>410
それはテンキー機能付き電卓だな
漏れは前にシャープから出てた電卓機能付きテンキーのほうを持っていたが
まあ、イマイチだった
417 :02/01/05 00:49 ID:vC1dPArk
>>414
リタンダント電源が入るケースのこと?
それだったらあるけど・・・違うよね?
418__:02/01/05 01:03 ID:???
>>414
サーバ用なら普通にあるYO
419キーボー:02/01/05 01:24 ID:IK5xVMqO
とりあえず、
Thinkpadのマウスポイント(?だったけ)がセットになった
ホイール機能付きキーボード。

ありそうだけど・・・
420 :02/01/05 08:55 ID:vQzXIX+6
現金・・・
421 :02/01/05 09:03 ID:zYYCldIQ
422(+Д-):02/01/05 11:59 ID:???
独立したタッチパッド

マウス買えって?
423 :02/01/05 13:12 ID:???
鱈コアのCPUがそのまま使えるBXマザー。AGP1/2〜2/5や、
PCI1/4〜1/5にも対応。256Mbitや512Mbitのメモリも使用可。
最大搭載メモリは1GB*4で4GB。

・・・良質なBステップのi815マザーのメモリ上限をとっぱらうだけで
似たようなものが実現できるのになぁ。intelの都合で実現は不可能だろうな。
424 :02/01/05 13:41 ID:???
頼むからTVチューナー内蔵CRTを復活してくれ(;´д`)オネガイ
425 :02/01/05 16:14 ID:???
>>424
NECが昔出してたあのシリーズとか?
426369:02/01/05 16:54 ID:???
HOMEとENDとPageUpとPageDnが省略されていない省スペースキーボード

マルチメディアとかインターネットとかスリープなんてキーを付けるスペースがあるならHOMEとENDとPageUpとPageDnをつけろ省略すんなボケカス氏ねクズ
427424:02/01/05 19:52 ID:???
>>425
正解。
今もNECのチューナー内蔵15インチCRT使ってます。
今となっては買い換えが効かない貴重品。
壊れたら高くても修理に出すしかないな(;´д`)アア
428419:02/01/05 20:44 ID:hbBbzmGG
>>421
情報ありがとう。やっぱりあったのか。
そのキーボードにホイール機能がついてれば俺的には最強。

とりあえず注文してみます。
429 :02/01/05 20:53 ID:???
426に禿同

インターネットボタンってなんだよ?!
今時あんなので喜んでるのって厨房ぐらいなもんだろが
考案者氏ね
430 :02/01/05 21:05 ID:???
ウィンドウズキーやアプリケーションキーも不必要だな
ついで言えば変換だの無変換だののキーも必要ない
101英語キーボードマンセー
431 :02/01/05 22:01 ID:H4e4Cug5
>>384
IKUシステムだったっけ?

>>419
トラックボール付きキーボードはあったYO
432 :02/01/05 22:08 ID:yjp7oswe
40倍速のFDD
433432:02/01/05 22:20 ID:yjp7oswe
ついでに普通のFDに100MB前後書き込めるもの・・・無理か。
434 :02/01/05 22:25 ID:???
スーパーディスクはもう持ってるんだね?
435  :02/01/05 22:26 ID:5s1yXSry
>>424
厳密に言うと内蔵じゃないけど、ソニーが出してるよ。
436シグナノレ:02/01/05 22:30 ID:???
>>433
でも値段も40倍とかになりそふだな
437432:02/01/05 22:33 ID:yjp7oswe
FDDって速度書いてないからどれが良いのか今イチわからん。
vaioの付属USB FDDは劇遅だったし。
438 :02/01/05 23:06 ID:jtZsyBHC
>433
普通のFDに32MB記録できるのはあるけど
100MBはさすがに無理かと
439 :02/01/05 23:51 ID:???
MDが非圧縮で140MB位か。アトラックで圧縮して700MB積めるから。アトラックは
圧縮率5分の1だからMDデータで良いのでは?>>433
440 :02/01/06 00:32 ID:???
透明で曲げやすいけど、熱加えるとか何かのショックで
すごく硬くなる素材で、傷つきにくくて熱逃がすのも楽な
PCケース用素材。それで1000×1000で2,300円だと熱いな。
アクリルは割れるし加工してる間に傷つきまくって曇る。
441あゆろん1GHz:02/01/06 03:30 ID:???
>>427
おいらもそれ持ってるYO!
15インチ,17インチ,21インチ各一台ずつ(←バカ)
アナログ21ピンしかも15kHz対応なので
ゲーマーの俺には最高の一品
442 :02/01/06 04:44 ID:???
ウチにも15インチがある
443 :02/01/06 05:39 ID:mazVAWbv
>>439の言っていることがよくわからないのだが
444 :02/01/06 05:54 ID:???
だからMDデータは(以下略)
445 :02/01/06 09:50 ID:???
>>441
おいらは、Sビデオ入力付きの黒色の21インチのを持っている。
446 :02/01/06 10:17 ID:???
>>443
彼にとってはATRACは魔法のロスレス圧縮技術なんだよ。
幸せな人なんだからそっとしといてやろうよ・・・・
447 :02/01/06 17:07 ID:9kFbOuxc
>>429
うちの上司が「ボクのパソコンはボタン1発でインターネットやメールが出来るんだぞ。凄いだろう」
なんてことをぬかしてきた。
まあ、会社で自作PC使ってる俺もたいがいドキュソだが(藁
448 :02/01/06 17:35 ID:Gn5iwz46
>>439
MDならメディアも安いし、実用化できないのかな?技術的なことはよくわからんが。
このままだとFDDがいつまでたっても退役しないような気がする・・・
449 :02/01/06 17:35 ID:pPf5C/kC
ファンレスで1GHz以上のCPU(イソテルかAMD製)
ファンレスでOKなチプセト&ビデオチップ
450 :02/01/06 17:37 ID:Gn5iwz46
早くて省エネCPU。常時稼動時代の今日、早期に実用化すべき
451 :02/01/06 18:12 ID:9kFbOuxc
>>439
さすが2ちゃんのデムパは凄いな(藁
452 :02/01/06 18:14 ID:???
防水マザボとか欲しい。部屋の環境劣悪なもんで。。。
453 :02/01/06 18:18 ID:9kFbOuxc
>>450
早いCPUってどんなCPUよ(藁
ってのは置いといて、メーカーは普通にそういうそういうCPUを日夜開発してると思うのだが。
454 :02/01/06 18:20 ID:???
>>452
橋の下ですか?(藁
455 :02/01/06 18:43 ID:???
結露しやすいってか?
456 :02/01/06 18:48 ID:9kFbOuxc
ホームレスで2ちゃんねらーか・・・・・・・・・・・
457 :02/01/06 18:54 ID:yLtfcKxK
>インターネットボタンってなんだよ?! 
まぁ これはいらないな メールボタンも けど俺のにはついてる
MSの3200円くらいのキーボードだと左から
戻る 進む 中止 メール 検索 お気に入り ホーム  そしてテンキー上に
マイコンピュータ 電卓 スリープが
デスクトップから消えないアイコン、キーボード上の余計なキー ウザイな

けど電卓キーは便利
スタート>プログラム>アクセサリ>電卓  こんなん アプリ(ゲーム)いっぱい入れてたら
たどってる間に 電卓キー使えば計算終わってしまう(笑

ショートカットキーをカスタマイズすれば使える機能だと思う
458 :02/01/07 00:46 ID:???
ボールの回転で自家発電するコードレスマウス。
バッテリーが切れたら左右に振りまくれ!!
459 :02/01/07 01:08 ID:???
>>439
ATRACで圧縮ですか...すげぇな(藁藁
どんなファイルもmp3で小さくなるようなもんだな...
460_:02/01/07 07:47 ID:???
>459
ダメよ♥ばらしちゃ(藁
そっとして置くのが遺棄でしょーが(藁藁
461 :02/01/08 07:22 ID:0HIg2Z4O
>>460のハートに勃ってしまった俺
462ほしい。:02/01/08 21:24 ID:Dy6rIA0B
WindowsMediaPlayerで再生できる動画を
TV出力するボードがほしん。
463 :02/01/08 23:14 ID:???
>>422
>独立したタッチパッド

ALPS純正のGlidePointの事かえ?

それなら漏れ持ってる。
Win3.1時代に買ったけどノートラブルで今もセカンド機で常用中。
場所を取らないし布団の中でモゾモゾしながらでも使える。(・∀・)イイ!!
純正以外の製品はゴロゴロしてるけど、ALPS純正以外はどれも分厚くて買う気になれない。
しかしもう手に入らないんだろうな…
464 :02/01/09 01:09 ID:ZP9hT0NG
USBハブとUSBケーブルの間にはさんで、電源供給できるACアダプタ。
電源の来てないハブにスキャナとかプリンタを繋ぎたいときに欲しい。
465 :02/01/09 01:46 ID:???
そんなアダプタよりセルフパワーのハブ買い直した方が安いって。
466 :02/01/09 02:52 ID:???
RIMM対応Athlonマザー
467(?Д?):02/01/09 09:06 ID:VOpIdzD+
>>466意味有るの?
468 :02/01/09 09:20 ID:???
全メーカー共通ソケット&チップセット
469 :02/01/09 09:28 ID:???
全メーカー共通ゲーム機
全てのCD-ROM DVD-ROM
が使えるぞね
470えみゅ:02/01/09 10:11 ID:???
っか、おれのPCはゲームソフト全部使えるぞ
471 :02/01/09 18:12 ID:5DsDlKAJ
>>467
466ではないが、AthlonXPデュアル+RIMMなら現時点で天下取れるだろう。
472 :02/01/09 18:15 ID:5DsDlKAJ
>>462
G400,450,550のデュアルヘッド。
DVD-MAX機能でPowerDVDやWIN-DVDで再生した動画(MPEG2、1、AVI問わず)をTV出力できる。
たぶんWMPでも出来るんじゃないかな。
473 :02/01/09 21:20 ID:pdK9Syip
>>422
遅レスながら…
「至高のキーボードとポインティングデバイスを… 」スレより転載

209 :  :01/12/21 15:00 ID:???
>>208
キーボードに貼るのは辛いかもしれないけど…。
http://www.smk.co.jp/smkj/productj/html/tabletpointer_u1.html
474 :02/01/09 21:26 ID:h3pG47CO
KYRO2のSLI
4チップぐらいどーんと乗せてくれ
475 :02/01/09 21:36 ID:???
>>471
さらにチプセトがイソテル

激安定

マジウマー( ゚д゚)人(゚д゚ )メチャウマー
476 :02/01/09 21:40 ID:h3pG47CO
>>475
AMDのチップセット対するやる気なさの嘆きじゃな.....
477スマイソンかい:02/01/09 21:57 ID:69OLjZMa
ま、上手くいくとも限らないにせよ、メーカーには判って貰いたいもんだ。この気持ちを・・
478( ^▽^):02/01/09 22:29 ID:???
マクロンXP430+

300Wくらいでエナマクスの430W電源と同等以上の性能(w
479_:02/01/09 22:31 ID:???
>>463 布団の中でモゾモゾしながらなにやってんだYO!
480 :02/01/10 04:40 ID:???
>>477
同意〜
481_:02/01/10 05:13 ID:2Uvg9OLf
バッテリー内蔵デスクトップ。
またはバッテリー内蔵にするためのパーツ。

ん〜・・・表現がいまいちむずいけどわかっていただけるかしら?
停電しても5分でいいから使えるようにしたい。
せめてシャットダウンする間だけ・・・。
482_:02/01/10 06:11 ID:???
UPSを無理やりケースの中に突っ込んでおくというのはだめですか(笑
これだと一番安い
昔5インチベイに入るUPSってのもあったな
まだ探せばあるのか?
483 :02/01/10 07:25 ID:vq14wU8B
いくつかガイシュツだけどACアダプタ。
静音性、小型ケースの熱配慮の為の。
82氏がそれっぽいのあると言ってたみたいだけど、
何か情報お持ちの方いないすかね?
G4Cubeに負けないPC作ってみたくてPOLOベアボン
どーにかマザーとっぱらって組み直したい感じ。
484 :02/01/10 12:53 ID:???
がいしゅつかもしれんがポートが2つあるLANカード。
ルーター用途に最適。
485 :02/01/10 16:39 ID:lWtm2dT3
>>481
>>482
UPS内蔵のケースと言うのは昔あったような・・・
つーか、サーバーケースならいくらでもありそうだ。
つーか、内蔵にこだわる必要ないのでは?
486 :02/01/10 16:43 ID:lWtm2dT3
>>484
HUB内蔵と言うわけではなく、MACアドレスを2つ持ったLANカードと言う事ですよね?
それだったら私も欲しい。LANカード2枚差ししてるけどスロットが足りんのよ。
487 :02/01/10 17:07 ID:???
不可能だが、電池の切れないワイヤレスマウス
488 :02/01/10 17:37 ID:???
並列に接続できるパソコン+OS
並列処理はOSがやってくれて、ブロックのように数珠繋ぎにはめ込むだけで処理が早くなっていくようなの希望。
489 :02/01/10 17:38 ID:lWtm2dT3
>>487
マイクロ波で電源を供給するとか?
うっかりするとマイクロ波で手に穴が空くとか?

というネタは置いといて、携帯の無接点充電みたいなヤツを使って、使ってないときにマウスパッド
から充電ってのなら出来そうじゃないすか。
私は電池の持ちより、重量が重いのが気になるんですがね<無線マウス
490 :02/01/10 17:46 ID:???
外付けマザーボード
491 :02/01/10 19:37 ID:lWtm2dT3
>>490
玄人志向の根性試しまな板みたいなのを使えばいいのでは。
492 :02/01/10 19:46 ID:S0FfHOZ7
マウスに変わるインターフェース
片手にすっぽり収まるトラックボールがパッドみたいなのがいいな

ゲームパッドみたいに両手を使ったり手を床に押し付けたりしないヤツがいい。
493 :02/01/10 20:13 ID:???
フライングマウスとか?
494369:02/01/10 20:41 ID:???
あったか機能付きタブレット。

冷たい板の上に手を乗せているので、毎年この季節は霜焼けができるです。
495 :02/01/10 20:54 ID:lWtm2dT3
>>492
NECかアスキーあたりが出してなかったっけ?
一つは親指でボールを回しながら中指と人差し指でクリックするヤツで、もう一つは
丸い直径3cmぐらいの皿を親指で傾けるヤツ。

それとスーファミのパッドで片手で使えるヤツをアスキーが出してたな。ダービースタリオン
に最適とかいって。
496 :02/01/10 21:26 ID:S0FfHOZ7
>>495
マジ?ちょっと欲しいぞ。

でもホイール機能みたいなのはやっは無いかな?
ホイールマウスの機能付でそれなら即買いだけど・・。
497 :02/01/10 21:34 ID:lWtm2dT3
>>496
ホイールマウスが出る前の製品なので、ホイール付きは無いだろうなぁ。
でも店頭で触った感じはかなり使いづらかった。まあ慣れかも知れないけど、キーボドやマウスを越える
デバイスってのはなかなか出てきそうにないっすねぇ。
498 :02/01/10 21:47 ID:0N1njP7i
>>489
そのレベルなら、既存のワイヤレスマウスを改造したらそれなりに簡単にできそうっすな。
マウスのコード邪魔〜
499 :02/01/10 21:53 ID:lWtm2dT3
>>496

気になったんで、いろいろ調べてみました。正に492=496さんの仰る様なのもありましたよ。

◆なんと視線でポインタを操作
http://www.vwalker.com/vmag/series/kaimono/kaimono_08_15_2001/index02.html

◆親指で皿みたいのを傾けるヤツ
http://www.kyoto2001.com/nuk/m3/z99/990817.htm

◆手持ちトラックボール
http://member.nifty.ne.jp/moto-suzuki/sub1/parts_x.htm

◆片手で使えるキーボド+マウス
http://www.handykey.com/

◆ありました。ホイール付き片手操作サムトラックボール!!
http://www.jvc-victor.co.jp/mouse/handy.html
500 :02/01/10 22:02 ID:S0FfHOZ7
>>499
>◆親指で皿みたいのを傾けるヤツ
コレいいかも。

>◆ありました。ホイール付き片手操作サムトラックボール!!
これは形が棒状なのがちょっとアレだな。ボタン押しづらそー。
ホイールとボール操作も同時に出来なさそうだしな・・。
501_:02/01/10 22:47 ID:???
今使ってるキーボード、AcerのAirkeyって奴だけど、ついてますよ、皿みたいなの。
赤外線だし、値段も結構手ごろ。
502 :02/01/11 02:55 ID:???
ワイヤレス製品て電池の消費はどのくらい?
知人がオプティカルの無線マウス使っているけど、1ヶ月ほどで電池の警告が出たって
503 :02/01/11 03:35 ID:???
3ヶ月くらい持った ただし これはキャプ&エンコ用PCなんで
編集時以外はほぼ使わない PC起動時間の9割以上はマウスに触ることすらない状態です
無駄な買い物かもしれない 
けど キャプPCが手元に無いんで 2m以上出来れば3mのケーブル長が欲しかったので
まぁいいか
504.:02/01/11 04:10 ID:???
1日中使っていると1ヶ月くらいかな。光学式で。
キーボードが無線ていう人にも電源どの程度もつのか聞きたい。

そういえば、そういうスレどこかにあったような…
505467:02/01/11 10:53 ID:???
>>471>>475>>476
意味有る?てのは、
RIMMはi850では束ねて使うから速いだけで
1こ単位で使う分にはDDRでいいんじゃないの?という意味でいっただけ
価格面でもアレだし。
506 :02/01/12 09:12 ID:/qcw58z4
>>505
そういうチプセット搭載のマザーが欲しいと逝っているのでは?
従来のチプセットでは当然RD-RAMに対応できないし。

無い物ねだりだがバス幅が64bitのRD-RAMが欲しいな・・・
507 :02/01/12 09:25 ID:???
nForceデュアルマザー
508 :02/01/12 09:35 ID:???
507
nForceデュアルマザー それ俺も欲しいかも
509 :02/01/12 10:28 ID:???
出来のいいドライバーのRADEON
出来のいいドライバーとアプリのSB
510.:02/01/12 16:26 ID:???
>>509
同意したくなる。
511 :02/01/12 18:30 ID:/qcw58z4
音のイイSB・・・
512 :02/01/12 18:32 ID:/qcw58z4
出来の良いAthlonマザー
513名無し:02/01/12 18:56 ID:???
DDRをVRAMにしたSiS315グラボ…
えっ普通過ぎ?
514 :02/01/12 18:57 ID:???
>>513
だから普通でいいんだってば(藁
515 :02/01/12 19:13 ID:???
>>509-512
禿げ同
516 :02/01/12 19:38 ID:???
LELEと思って買ったRADEON LE
517 :02/01/12 20:28 ID:???
あるかも知れんけど
HDDが横に2台並べておけて縦にも5段ぐらいあるケース。
518 :02/01/12 20:32 ID:???
64MB以降も2次キャッシュが効く430TX
519 :02/01/12 20:35 ID:???
不具合の無いママン、パーツ
520_:02/01/12 20:50 ID:???
LELELEのRADEON
521 :02/01/12 22:20 ID:ONIf8fCK
>>504
Logitechのワイヤレスキーボード&マウスを使っていますが、
単3電池2本で半年ほど使えています。気にするほどではないです。
ただ、キーの取りこぼしがあるんですよね...
522 :02/01/12 22:44 ID:???
VIAじゃないKT333
523 :02/01/12 22:50 ID:???
突然死しないIBMのHDDほしい
524 :02/01/13 00:13 ID:???
>>484
>>486
http://www.compaq.co.jp/products/netelligent/100tx.html
実売は3万ぐらいか?
ほかにも安い奴はあるんだろうけど、まずは存在すると言うことで
525 :02/01/13 01:03 ID:???
522 おれも(・∀・)イイ!!
526 :02/01/13 01:04 ID:???
パラレル接続の幼女のまんこ
527 :02/01/13 01:05 ID:???
ビデオチップ内蔵CPU
528 :02/01/13 01:06 ID:???
糞なアプリ不要でフル動作するMSハードウエアー
529    :02/01/13 01:09 ID:???
これから余るであろうSDRAMの使い道。
過去スレ読むと尻根ディスクはむりぽいが
scsiやRAIDカードで既存のSDRAM流用してキャッシュに
することできんかかな。
ノイズレス+S3可能+>>509なSB
531_:02/01/13 01:16 ID:9wHkysHR
どんなプロテクトでも焼いてしまう
CD−Rドライヴ
532_:02/01/13 04:46 ID:XlKhOA4W
USB-NEO・GEOコントローラー接続ケーブル

って需要少なそうだなぁ。(藁
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 05:02 ID:???
>533
改造しとけ
っつうか繋ぐだけやし
534_:02/01/13 06:38 ID:???
>>527
MediaGXってのがあったよね
535 :02/01/13 08:31 ID:lxVjpEn1
>>533
お前が改造してくれるんだな(藁
536 :02/01/13 10:10 ID:???
失敗しないデュアルBIOSが(・∀・)
537 :02/01/13 10:14 ID:???
割れないABS
538 :02/01/13 10:52 ID:???
割れないMX廚
539車ヲタ:02/01/13 13:46 ID:???
>>537
アンチスキッドブレーキ?
540 :02/01/13 15:16 ID:???
>>539
アンチロック・ブレーキ・システムだろ?車ヲタが泣くな。
541 :02/01/13 15:34 ID:???
>>540
イタタタタタ

ま、最近は素人にも分かりやすいようにアンチロックが専ら使われているけどね。
542 :02/01/13 16:32 ID:???
できるだけ高速なパラレル接続CD-ROMドライブ。
2倍速のドライブでノートパソコンにOSインストール中だけど、
読み込みの遅さに完了まで何時間かかるかわからない(;´д`)オソー
543 :02/01/13 21:17 ID:???
>>541
つーかちゃんと略称に合うように書いてやらんと単なる板違いヲタにの戯言にしかならん、ってことだろ。
はーsagesage。
544/:02/01/13 21:21 ID:???
>>530 S3はできるだろ、普通に。Liveでしょ?
545( ^▽^):02/01/14 00:11 ID:???
マヂでありそうでないパーツ
「爪欠け大丈夫」
倍率変更とか電圧変更とかのついていない単なるゲタ。
このゲタにCPUとクーラー取り付けて・・・ あとはマザーの
ソケットに差し込む。 この方が取り付け作業しやすいし
ゲタ側のソケットの爪が折れてもマザーの方は無傷。
 苦労と試行のアスロソ用倍率変更ゲタ見て思いついたんだけどね。
980円くらいで発売希望。
546ertyuiop:02/01/14 00:13 ID:0htSDIor
そーゆうの
ヤフオクでみたことあるsocket370の
547_:02/01/14 04:08 ID:OYMTadTL
思考を読み取って文字化するキーボード(?)
・・・って今の技術で可能なのかな。
548.:02/01/14 04:23 ID:???
>>547
そうしたらハァハァしか出ないと思われる俺(w
549_:02/01/14 05:53 ID:tIswsxqQ
静音ビデオカード
コアを上(裏)側に付けて巨大ヒートシンクと8cmファン
550 :02/01/14 05:55 ID:mkwVzz2G
>>548
俺は「チンコが熱い」だな
551フォックス・ファイアー:02/01/14 09:50 ID:???
脳で感じるんだっ!!
552(;´Д`):02/01/14 11:19 ID:???
目線を追うカーソルシステム。
技術的には可能。
問題は左右のクリック。

あ、目をつぶればいいのか。

左目ウインクウインクしてダブルクリック
右目ウインクしつつ目線移動でドラッグ

端から見ると変質者かと。

障害者向けに既にあったらメンゴ
553 :02/01/14 12:54 ID:???
>>552
ガイシュツなんだが・・・>>499に神がいる
554552:02/01/16 00:15 ID:???
>>553おおおおおおおお すまぬ >>499見てたのにボケタ
555 :02/01/16 15:55 ID:???
たのむ
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/Display/CRT/PED-W17M/index.html
の15インチ廉価版を出してくれ
無理なら昔あったチューナー内蔵モニターの再販を(;´д`)オネガイ
556 :02/01/16 20:51 ID:39Z/ZNAz
エロ番組があると自動的に録画してくれるキャプチャーカード
557 :02/01/16 20:59 ID:???
15KHzアナログRGB対応モニタ
558   :02/01/16 21:41 ID:???
OSとハードにあわせて自動的にドライバを作成してくれるソフト。
しかも、OSにあわせたドライバがあるならそれをベースにより最適なドライバも
作成してくれる。
しかもそのソフトはWINからMAC、ライナックス、BeOS等すべてのOSに組み込もうと
すると、自身を自動的にそのOSに対応したプログラムに書き換えられて
すべてのOSで使用可能。

これがあれば、WINなんていらない。
559.:02/01/17 02:59 ID:???
無意味にNECチェックをするWinXP
560.:02/01/17 03:10 ID:???
小一時間問いつめるとブチ切れるケーブル
561 :02/01/17 03:16 ID:???
鬱な時首吊れる回線
562 :02/01/17 11:13 ID:gWS/6Ce+
起動時にピコッ!とPC9801起動音が鳴るマザー
563 :02/01/18 00:12 ID:???
macみたいにPCM設定できるの無かったかなぁ?
無ければホスィ
564 :02/01/18 01:38 ID:???
エッチな形でさわりごごちドキドキもんのマウス。エロゲ専用。
565_:02/01/18 01:40 ID:???
>>564
オパーイ型マウスなら出てなかった?
566 :02/01/18 13:55 ID:???
>>565
突起が邪魔そうですな。
むしろそれがスクロールボタン?(w
567 :02/01/18 19:12 ID:???
>>566
ビーチク型トラックポイント燃え〜
568 :02/01/19 01:29 ID:???
>>565
懐かしのジョイボールのたぐいにあったな
569 :02/01/19 03:04 ID:???
暗闇で光るモナーのエンブレム(PCケース用の)
570_:02/01/19 04:28 ID:???
トラックボール風クリトリス
571 :02/01/19 21:23 ID:???
起動画面にモナー、ギコが登場、好きなAAに編集可能な2CH仕様ママン板
572 :02/01/19 21:29 ID:???
取りこんで即AA化するスキャナ&ビデオキャプチャ
573   :02/01/19 21:42 ID:???
線画をAA化するソフトがどこかにあったはず。
574 :02/01/19 22:12 ID:???
PC-98のハードウェアエミュボード
OPNA互換音源搭載で


GIGABYTE製のALiMAGiK1搭載ママン

(゚д゚)ホスィ
575名無K7:02/01/20 02:32 ID:dMyU0AFj
総大理石のPC case。振動に強そう。
576ななし:02/01/20 02:42 ID:/uTdsk2k
MPEG4をハードウェアデエンコード、シタイ
577 :02/01/20 03:52 ID:???
>>574
昔にEPSONが出していたよ。もちろん互換機仕様だけど。
578 :02/01/20 03:59 ID:???
GIGABYTEの箱に入ったMSIボード
MSIの箱に入ったAsusボード
Asusの箱に入ったEpoxボード
Epoxの箱に入ったAbitボード
Abitの箱に入ったTyanボード
Tyanの箱に入ったSUPER MICROボード
SUPER MICROの箱に入ったシーメンスボード

さて一番お得なのはどれ?
579 :02/01/20 04:08 ID:???
Aopenの箱に入ったAopenのボード
580 :02/01/20 04:09 ID:???
SB Audigy の箱に入った他社オーディオカード

チョトと言うかかなりうれしい賀茂
581 :02/01/20 10:14 ID:???
5インチベイに収まるルータorADSLモデム。
582 :02/01/20 16:40 ID:???
迅速丁寧サポート完備のYahooBB
583 :02/01/20 16:50 ID:???
堅牢でド安定なVIA CHIPママン板
584(゚Д゚;):02/01/20 17:27 ID:???
オーバークロック可能なインテル製マザボ
585 :02/01/20 18:19 ID:0/Tk0xiA
583ワラタ
586 :02/01/21 00:21 ID:???
房なやつに使われるとLiveWareみたく、房のシステムなど2CHに報告してくれる
モデム
587   :02/01/21 10:21 ID:???
USB2.0、LAN、IEEE1394、アナログモデムが一緒になったボード。
588 ◆4aCsVIsE :02/01/21 15:06 ID:???
3.5インチベイにはめ込めることができる電源のランプ、HDD LED, RESET、
まぁ、インジケーターですね!要するにもともと付いてるPCケースの
インジケータに依存しなくていいような物、どっかに売ってませんかねぇ?
589名無しさん:02/01/21 16:23 ID:???
ファームウエア内部にドライバを持ち、繋ぐだけで自動インストールする規格。
(ドライバセットアップディスク無し)

2D専用グラフィックボード&3D専用グラフィックボードと、それら用のインタフェースや規格。
(Millennium+Voodoo2みたいな感じ)

マンハッタンシェイプなケース。
(某パソコンショップが企画したらしいがシャープが持ってる型が使い物にならなかったようでポシャッたらしい)

590(゚Д゚;):02/01/21 18:40 ID:dPNcrR/q
>588それくらいは作れるでしょ、電球移動するだけだし。
なんかやってみたくなってきたぞ
591 :02/01/21 18:48 ID:A66QnQSn
DIETみたいなソフト
592 :02/01/21 18:48 ID:A66QnQSn
パーツじゃないジャン
593 :02/01/21 18:52 ID:/uWVqbF6
四入力、二〜四分配くらいのモニタ切替機きぼんぬ
594 :02/01/21 19:37 ID:???
風呂用PC(ケース)
595 :02/01/21 19:49 ID:???
>>589
オレ、シャープの型を使えば安く出来るかもって書き込んだ者だけど、
使い物にならなかったってどうゆう意味? 型が錆びてたなんて事?
596(`Д´)/:02/01/22 01:59 ID:QN14LjB8
CPUクーラーがうるさいのではずしたいです。
CPU自体がくるくるまわるようにできませんか?
余計うるさいですか?
597 :02/01/22 02:00 ID:???
>>596
おもろいけど冷えないじゃん。

アイスノンでも乗っけとけ。
598経験者は語る:02/01/22 02:35 ID:Y6PJYSV9
>>597
やめとけ。結露するぞ(ワラ
599 :02/01/22 02:55 ID:3mhHAINd
複数のシングルCPUマシンを繋げて並列マシンにするような何か
600 :02/01/22 02:58 ID:???
>>599
そりゃOS・アプリレベルの話になるっしょ。
601 :02/01/22 03:05 ID:???
>>599
よく使われるのがあるよ。
Myrinetで検索してごらん。
602 :02/01/22 03:17 ID:???
鱈セレ、鱈鯖が載る850ママソ。
安定萌ゑ。

メモリ帯域が・・・というツッコミはナシの方向で。
603_:02/01/22 03:18 ID:???
>>602
>メモリ帯域
Intel820、Intel820E、Intel840、ApolloPro266、ApolloPro266Tなどのようなオチになりかねないな。
604 :02/01/22 09:21 ID:???
>>598
やったんかい!!(ワラ
605 :02/01/22 12:43 ID:???
IDEのHDD用の外付けケース
要はATAボードで外側向けにコネクタがあればいい。
606(゜Д゜):02/01/22 17:50 ID:InOESjtY
くるくるまわせないのなら
ペンティアム4のヒートスプレッダ
ヒートシンクに変わってほしいな

607 :02/01/22 19:45 ID:6eGtW60u
2次加工品としてコア上にグラファイトを化学蒸着したCPUがホスィ
バケ学系の人商売してくれないかなー
608 :02/01/22 19:47 ID:???
609 :02/01/22 21:17 ID:???
>>605
スマドラをケース外に置くんじゃダメか?
610 :02/01/23 01:16 ID:???
>>605
売ってますよ
611 :02/01/23 01:21 ID:???
片手で手軽にカチッてはめられるCPUクーラー
612 :02/01/23 01:30 ID:???
>>611
性能低そう
613 :02/01/23 01:32 ID:???
片手で手軽にカチッってはめられる高性能CPUクーラー
614 :02/01/23 02:19 ID:???
>>613
それは欲しい
615 :02/01/23 02:22 ID:???
片手で手軽にカチッってはめられる安価な高性能CPUクーラー
616( ^▽^):02/01/23 02:25 ID:???
某戦車ゲーム専用コントローラー(w
617 :02/01/23 02:26 ID:???
片手で手軽にカチッてはめられるPCパーツ
618 :02/01/23 02:28 ID:???
片手でなんとかはめられて安価で低性能なSocket370用CPUクーラーじゃ駄目ですか。
619 :02/01/23 02:29 ID:???
手軽にセットアップできないimac
620 :02/01/23 02:39 ID:6mhZ4j0C
象が踏んでも壊れないマザボ
621_:02/01/23 02:40 ID:???
100人乗ると悲鳴が聞こえてくるケース
622 :02/01/23 02:42 ID:???
人が暮らせるケース
623 :02/01/23 02:44 ID:3crmAl4F
腕時計の様な形で「流星号、流星号、応答せよ」と
と喋ると流星号が反応して飛んでくるヤツ
腕時計と流星号セットで欲しい
誰か持っていないですか?
624 :02/01/23 02:45 ID:3crmAl4F
暴れPC
625 :02/01/23 02:58 ID:tA95kgLC
象が踏んでも壊れないCPU
ライターであぶっても壊れないCPU

BY 焼き鳥経験者
626 :02/01/23 03:48 ID:???
タレを塗ると復活するCPU
627_:02/01/23 04:28 ID:???
焼き肉が出来るCPUクーラー
628 :02/01/23 12:17 ID:???
>>617
スロット1のPentium2
あるいはリムーバブルケース+HDD(その前にマウンタにHDDをネジ止めしないといけないが)
後、一般的なUSB機器(バスパワード)
629スーパージェッター:02/01/23 12:19 ID:???
>>623
悪人には渡せません
630 :02/01/23 12:20 ID:???
>>624
じゃじゃ馬的PCならありますけど。
VIAのマザボとか
631 :02/01/23 18:23 ID:???
>>618
リテールのファンは最近のなら付けやすいぞ?
632 :02/01/23 19:15 ID:PsLTGPoU
しかしファンはシリコングリスを薄く広げた上にベルチェかまして、更に固定用のワイヤーを渾身の力で
締め上げてCPUに密着させないと、なんとなく効かないような気がするのは私だけ?
633厨房:02/01/23 19:18 ID:PsLTGPoU
じゃあバネでも油圧でもなんでもいいから、自動的に100Kg/1cm^2の力でCPUを締め上げる
CPUクーラーと、それに耐えるCPU
634ド厨房:02/01/23 19:19 ID:PsLTGPoU
ジサクジエン失敗、逝ってきます・・・・・
635 :02/01/24 04:57 ID:???
べるちぇ・・・
636 :02/01/24 09:45 ID:8V4K4Gn/
お花が生けられるヒートシンク
637 :02/01/24 10:01 ID:LpirrYvZ
>>632-634一体
638  :02/01/24 10:01 ID:UDGqVQ2o
水冷で獅子脅し。
639(-_-):02/01/24 10:43 ID:Vmd3A5TG
スケルトンCPU
コア丸見え。
640 :02/01/24 12:19 ID:???
完全密閉ケースでフロン充填して冷却。+外付けコンプレッサ。
で、5万ぐらいのもの・・・そんなもんねーか。パーツ変更できんな。
641 :02/01/24 17:41 ID:???
悲惨な>>632-634がいるスレ
642 :02/01/24 23:52 ID:sV3E724X
流星号を下さい
643( ^▽^):02/01/25 00:14 ID:???
落ちない戦車ゲームをください・・・
644 :02/01/25 00:31 ID:kDGbf7ik
鉄人28号が欲しい
645.:02/01/25 00:39 ID:waNy5ncG
ケースファン用のフィルター(500円以下)は既出?
マジで欲しいよー
646X:02/01/25 00:54 ID:LSO7FEhk
モニタの上にカメラつけて、自分に向ける。
口を開けたらFEPオン
口を閉じたらFEPオフ

ダレかつくってくれ
647 :02/01/25 01:07 ID:???
USB接続で、強弱を自由自在に操作出来る、オナニー用ホール。
各種設定で、様々な女性のアソコをシミュレート。
最新版は、ダウンロード可能なやつ。
648 :02/01/25 01:25 ID:t44DW0vP
>>646
すげえマヌケな光景だ(ワラ
649 :02/01/25 01:26 ID:???
>647
どっかで見たぞそれ。
650 :02/01/25 02:09 ID:???
>>645
100円ショップで換気扇用のフィルターがある。
実はフィルター自体は同じ物を使っていたりする。

勿論、枠とかは無いぞ。
651(;´Д`):02/01/25 07:22 ID:DsbA2l4b
モノではないが、ケースの色とドライブの色を統一した規格が欲しい。
白っていうから買ったら微妙に違うじゃん。
黒だと思ったら濃いグレーじゃん。

よーしパパ塗装しちゃうぞー。
652んこ!:02/01/25 07:32 ID:???
たばこもくもくしてたら白ぱーつは全部同じやに色になってくれるよ!
653 :02/01/25 12:53 ID:xIeQf0cX
鉄腕アトム
654 :02/01/25 14:04 ID:3lOodO5b
ATA133仕様の内蔵三村。

はえーYo。
655sasaku:02/01/25 14:20 ID:Atckf4/q
値段は多少高くても良いがプレステ2カード(PCI)とか
X-BOXカードが欲しい、ハードウェアで動作して
VGA、TV-OUTも可能な物なんて銅よ!!!
656 :02/01/25 15:43 ID:???
飯島直子

年式は古く中古品であるものの、顔のデザインや適度に熟れた筐体に魅力を感じる。
オパーイマウスを握って乳頭ボタンをクリックしたり、下半身のコネクタに自分の一物を挿入してプラグアンドプレイを楽しみたい。
657 :02/01/26 01:06 ID:???
>655
pc-fxや3dfxはあったね、そゆの。
任天堂やセガは歴史あるのに過去の遺産を生かさないのが
いかんよ。
プレステ3よりsony純正プレステcardがほすぃ。
658 :02/01/26 01:36 ID:???
雑誌付録のjazzよりカコイイ! ATXケースってホスイ!!!
659 :02/01/26 01:37 ID:???
だんぼーるぎーにー
660 :02/01/26 20:46 ID:???
>>636
元ヤンキー面の筐体がどうも気に入らんなぁ(w
661 :02/01/26 21:51 ID:???
5inch ドライブ用のリムーバブルケースとそれが使えるミドルタワーケース。
コネクタは 3.5inch のものを流用すれば後は単純にサイズを大きくするだけだと
思うんだが。
662焼き鳥:02/01/26 21:52 ID:eIyRB0xz
発熱0のアスロン3GHzが欲しい・・・・・
663 :02/01/27 01:17 ID:TC3EnmH9
>>662
発熱0は電気抵抗が0と言うことなので、超電導素材を使えば不可能では無いな。
664厨房:02/01/27 01:23 ID:TC3EnmH9
>>663
じゃあ、30K (-243℃)ぐらいまで冷やせるCPUクーラー
665ドキュソ厨房:02/01/27 01:24 ID:TC3EnmH9
またまたジサクジエン失敗。今度こそ逝ってきます・・・・・
666G450:02/01/27 01:45 ID:???
ガイシュツだったらスマソ

ビデオカードのビデオメモリを差し替えられるようにして欲しい
しかも2スロットくらいあると便利
普通のサイズのメモリが無理ならSO-DIMMでもいい。
簡単にビデオメモリが増設できる
でも、カードの厚さに問題が・・・
667(゜Д゜) :02/01/27 01:51 ID:???
>>655パソコン用のプレステ2ボード、あればいいねえ
でもDVD-ROMとメモカスロット以外全部カードに載せないといけないからねえ。
CPUもGSも載っけないとPCIでは使えないだろうし。
外付けプレステ2って感じだね。
>>664そこまで冷やしたら辺りが氷結するよ。

電気をながすと温度が低下する素子が有ればいいのにね。
668 :02/01/27 03:10 ID:???
>>666
ノイズ入りまくりかも…
669_:02/01/27 15:32 ID:BMugCeSF
Matrox G800
670 :02/01/27 15:37 ID:???
>>669
それ無理に作ったらMatroxの遺作になりかねません。
671 :02/01/27 15:50 ID:???
>>666
MillenniumII辺りにはVRAMを増設出来るのがあった気がする
672 :02/01/27 19:13 ID:/wTUDxq3
Unified Memory Architecture か何かで、メインメモリとビデオメモリを共有する技術があるんじゃあ
なかったっけ?
673ド厨房:02/01/27 21:04 ID:xnVI3HWc
>>669
G550MAXをG800として出すというのは?
674   :02/01/27 22:55 ID:???
CMOS設定でメインメモリをビデオに使えるようにする設定項目があるよ。
最近のM/Bは大体128MBまで振り分けれるはず。ABITは256MBまでいける。
時々、64MBまでしか振り分けれないものもあるが・・・。
この設定は、ビデオメモリより多くメインメモリを振り分けないと
意味が無いどころか、かえって遅くなると聞いた。
675 :02/01/27 23:09 ID:???
内臓vgaのメモリをUMAとメモリ最終スロット切り替えが可能
CDーROM等の電源の物理OFF

ほんまもんのCYRIXのCPU
676サイリックスCEO:02/01/27 23:38 ID:TC3EnmH9
自社工場がほしーい・・・・つーか欲しかった。
677_:02/01/28 00:00 ID:???
↑あれ、逝くんじゃなかったの?
678トランスメタCEO:02/01/28 01:04 ID:???
黒字がほしーい・・・もう死にそ。
679    :02/01/28 22:51 ID:???
IDEコネクタをIEEE1394に変換するアダプタ。
SCSIは高いし、レイドカードでも限度があるし・・・。
IDE機器をDVDROM、CDR、MO、HDD80G2機、40G3機つけます。
今現在は、PC3台に振り分けてLAN接続で使ってるがやはり使い勝手が悪い。
とりあえず、メインPCと円盤焼きPCの2台にしたいと思ってる。
出来るなら、別スレで紹介があったキューブケースを使う予定。
680 :02/01/28 23:05 ID:uuaDFiIu
Aureal SQ3500
Powerwindow Savage2000

パーツじゃないが
WindowsNT4.51
InternetExplorer3.5Servicepack3ぐらいの。
681 :02/01/28 23:20 ID:???
Olivetti製サブノート
682マザー:02/01/28 23:22 ID:GjqXBC3l
誰かECSってとこの新品MB欲しい人いない?
ビデオボードとサウンドボード搭載しててソケット370で日本語サポート付き
683アホ:02/01/28 23:26 ID:???
RIMMとDIMMとSIMMが併用出来るマザー・・・
手元のメモリ使い切りてぇ・・・
684 :02/01/28 23:38 ID:???
確かにR、D、SIMMメモリ併用できるママンあったらいいよなぁ。
685サムスン不買運動:02/01/28 23:45 ID:???
686 :02/01/29 00:28 ID:???
>>683-684
でも一番低速な奴に合わされちまうんだろうな。
687 :02/01/29 00:33 ID:???
ならばクロック非同期
688_:02/01/29 01:05 ID:???
パーツじゃないけど

宇多田ヒカルの歌うT-ZONEのテーマ
689_:02/01/29 01:07 ID:???
>>646
(・∀・) イイ
690 :02/01/29 01:12 ID:???
無音電源
格安美液晶19イソチモニタ
耐久性バツグソのHDD
どんな構成でも相性バッチソのメモリ
691_:02/01/29 01:47 ID:Z7n0oFcp
目に優しいモニタ
692 :02/01/29 02:02 ID:???
厚紙で出来た組み立てケース
ちゃんとAGPにさす素ペクトラまで付いてて
貧民でも雰囲気をぞんぶんにあじわえる。
693 :02/01/29 02:04 ID:???
>>692
それはペーパークラフトってことか?
中身まで紙っていう風に読めるが。。。
694:02/01/29 02:26 ID:???
>>692
ダンボールとかでならできそうな気がしてきた・・・。
強度得るために分厚くなりそ・・でもそれは静音に効果あったりして! ・・スレ違いか。
695:02/01/29 02:41 ID:???
2.5インチサイズに収まって、ATA100と認識され且つ高速なシリコンディスク。がほしい。
10Gくらいかな。3〜5万くらいなら出しても・・。
696 :02/01/29 02:52 ID:l2dnIFVE
サウンドオンボードのマザーで音源部のみRoland製。
普及させてmidi規格の統一を図る。

歌モノ以外の音楽データが全てmidiになったらHDDにも余裕ができる。
さらにオンラインソフトのゲームとかも盛り上がりそう。
697_:02/01/29 03:02 ID:???
パーツじゃないけど、本当に(謎)TM5800積んでてWinXPのLibretto。
698(?Д?):02/01/29 07:44 ID:W6KbeSF4
発生する熱を暖房として利用可能な機器。
電車のイスの台座みたいに温風がでるといいなぁ。

となると・・・椅子型パソコンケースですか。合理的だな。
すでに有るのかな。
699 :02/01/29 07:51 ID:+cjGSvNt
ビデオチップ&ビデオメモリを交換&増設できるビデオカード
それに伴いビデオチップのソケット統一
700 :02/01/29 07:59 ID:???
>>675
>CDーROM等の電源の物理OFF
これ俺も欲しい。CD-RWのヘビーユーザーとかを中心にそこそこ需要ありそうな
気がするが、どこも作ってないところからすると"安全な"製品として仕上げるのが
難しかったるするのかなぁ?
701_:02/01/29 08:22 ID:???
>>696
未だにそんなこと言ってる人がいるんだ。と言ってみるテスト。
702_:02/01/29 09:30 ID:???
IrDAみたいな方式でHDD・CD等とマザボ間のケーブルレス接続。
ケース内部スッキリ仕様。 と書いてみる。
703Socket774:02/01/29 22:42 ID:GrFrqy+T
>>702
ソレハ確かにイイ。ただIDEやSCSIに匹敵する転送速度を出すのは今の技術では不可能っぽいな。
消費電力も盛大になりそう。
704   :02/01/29 22:50 ID:???
>>685
それではだめです(スマソ)内臓ベイ(3.5インチ)にHDDを取り付け、その上で
IEEE1394接続がほしいです。IDEカードを増設する余裕がないためです。
また、外付けにするケースを置くスペースも無し・・・。3畳一間はつらいです。
705Socket774:02/01/29 22:55 ID:???
704を見て思い出した事。

デバイスベイとかいう規格があったけど
アレはどうなったんだろう・・・
706Socket774:02/01/29 22:55 ID:pBJZOnS0
>>696
MIDIの統一、って初期のDX7だのJupiter-6だのJX-3Pだのは
仕様が固まってなかったからおかしいけど、仕様は80年代に固まってるだろ?
とズレたレスをつけてみるテスト
707 :02/01/29 22:59 ID:???
そういや昔WaveBlasterってのがあったなぁ
複数のカードで搭載可能だった気がするが
708名無しさんAE86:02/01/29 23:00 ID:???
Roland純正のGS音源どうし
(SC-55とSC-88とSC-88x0とか)
でも上位互換性が保たれていないのだから
とても統一どころではない
などとズレたレスをつけてみるテスト
709名無しさんAE86:02/01/29 23:02 ID:???
>707
コネクタの向きが逆だったり
変な位置に実装されていたりして
物理的にドーターボードが付かない
カードも多かったぞ
710まいえんじぇる萌え:02/01/29 23:08 ID:???
パーツではないが
Windowsの効果音とかに使える
アニメ声優の声のデータ集ってあったでしょ
(「声優ROM」だっけ?)

それを発展させて「読んdeココ」の声優バージョンみたいなの作れないかなぁ?
好きな声優に好きな台詞を喋らせられるの
あと、ウェーブテーブル音源として取り込んで歌わせるとか
711名無しさん:02/01/29 23:40 ID:???
外出だったらすまぬ。
ストレート結線モードとクロス結線モードをソフトウェア切り替えできる
LANボードってあれば便利じゃねーか? できるものなら。
712Socket774:02/01/30 02:41 ID:???
↑ぐらいのピン数のCPU

単にネタとして
713Socket774:02/01/30 11:01 ID:NTglwEfx
>>704
USBならあるんですがね
http://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/index.html

後、5インチ塀が空いていれば>>685さんの紹介ページにあるFR-MDK1
で出来ると思いますが。
(私は「IEEE1394接続の内蔵HDDリムーバブルケース」なんて誰が買うんだと思ったけど)

それはそうと、いくら狭いとは言え外付けドライブすら置けない部屋ってのはどんな部屋だ!!
失礼(笑)

714Socket774:02/01/30 20:39 ID:???
デスクトップ向けのIntel830。メモリ最大1GBつーのは815より多いし。
惜しいな…
715Socket774:02/01/30 21:57 ID:???
3.5インチベイにノート用HDDを二台載せるためのアダプター。
省スペース型でミラーリングしたいから。
716   :02/01/30 22:29 ID:???
>>713
スペース的にはいけるのですが、たこあし配線をこれ以上できない状態なのです。(鬱)
それと3畳間ですのでPCを減らしたいというのもあります。

717Socket774:02/01/31 02:46 ID:???
>>716
ラックマウントにまとめてしまうとか。
718Socket774:02/01/31 11:53 ID:???
DNAコンピュータでx86
719Socket774:02/01/31 12:35 ID:FcJIMRiR
>>714
でもホントにメモリ1GB積むとマトモに動かなそう
720Socket774:02/01/31 12:39 ID:FcJIMRiR
>>716
PCの電源コネクタ部分(外側の)に付けるタコ足みたいなヤツで、PC電源と連動してON/OFF出来るヤツを
使うというのは。

コンセント−電源ケーブル−「タコ足」−PC電源
みたいな感じで取り付けるヤツ。
721 ◆n4CJmUFM :02/01/31 12:41 ID:???
ゲームボーイアドバンスの筐体に入るサーバ
722Socket774:02/01/31 19:53 ID:???
>>719
815のようにPC133の制限があるかもしれないもんね。
試しでデスクトップ向けのIntel830をリリースしてみてくれ>Intel
723Socket774:02/01/31 20:54 ID:FcJIMRiR
>>722
後、一番の問題は電源ですね。1GBものメモリに電源を安定して供給できるマザボっていうと
サーバー用ぐらいしか見あたら無いし。まともに作るとコストがかかりそう。
724Socket774:02/01/31 20:58 ID:???
>>723
そうか…でも、830はノート用だし440BXも最大1GBだし平気かな、と思ったんだけど。
725Socket774:02/01/31 21:03 ID:???
>>721
GBAやPDAをサーバにって不可能じゃなさそうだな・・・
726Socket774:02/01/31 21:13 ID:???
ところで、>>696にWDMについてくるソフト音源はGS対応のRoland音色だと
だれかいってやらないのか。
727藤四郎:02/01/31 21:22 ID:???
CPU+メモリ+インターフェイス ……(光ケーブル)…… HDD等ストレージ

な感じのコンポPCがあったらいいな。
728藤四郎 :02/01/31 21:25 ID:???
702氏が一歩先を行っていた。。 
729Socket774:02/01/31 23:42 ID:???
FiberChannelだっけ?
730Socket774:02/02/02 13:33 ID:???
>726
分かってはいるけどあのソフト音源,とてつもなく貧弱だよ。
あれでSC-88Pro用に作られたSMFファイル再生させたら
悲しくて涙が出るよ。
731Socket774:02/02/03 00:58 ID:???
5インチベイに搭載できるMIDI音源
内部USBで繋げられればいいな
732 :02/02/03 01:06 ID:hJ+CnKa0
CPUをDualとSingleで自由に切り替えられるM/B。
まぁカーネルだから無理なのはわかってるけど、
二つ必要なのはキャプチャ&エンコ時だけ。
OFFICE用途ではファンが五月蝿くて敵わん。
733 :02/02/03 01:12 ID:???
>>725
WindowsCE用のWEBサーバーってのはあったような気が。
734_:02/02/03 01:17 ID:???
5インチベイCDトレイのように出てくるカーナビ用サイズの液晶画面と、それに対応するビデオボード。
カーナビのセットくらいのおしゃれなパソコン。
どっちも画面情報量が少ないな。
735Socket774:02/02/03 01:50 ID:vIPvubPD
既出だと痛いけど、USB2.0で3.5インチ内臓HDDを外付けできるやつ。
これあれば大きいファイルとか扱いやすいし、昔のHDDから
データ吸い上げるのも楽だし。1.1だと遅いんで萎え。
736 :02/02/03 01:56 ID:???
FDスロット口がマンコの形になっとるの。
たまにフロッピーの変わりにポコチン突っ込んで
ダッチワイフにもなるという優れもの。

無いかなー
ねーだろうなー
737Socket774:02/02/03 08:38 ID:???
>>735
外出だしイタイしいくらでも売ってるし
738Socket774:02/02/03 11:38 ID:???
>>736
(・∀・) キティガイハケーン
739Socket774:02/02/03 20:52 ID:???
内部ストレージをUSBかIEEE1394でまとめてくれんかなぁ…
740Socket774:02/02/03 21:02 ID:???
>>736
5インチベイ用なら本当に有るYO!!
ついでにティムポ型のも有る。
741Socket774:02/02/03 21:34 ID:???
つーか3.5インチ塀で賄える>>736のティムポって・・・ププ
742_:02/02/03 23:07 ID:???
DVD-Muluti/+RWドライブ
743Socket774:02/02/04 11:14 ID:???
>>735
苦労と思考から出てるよ。
744Socket774:02/02/04 11:17 ID:???
玄人思考ってこちらが提案した商品を作ってくれそうなのだが、だれかURLを
知らないか?一度メールをいれて見る。
745Socket774:02/02/04 13:11 ID:???
>736
すでに商品化されています。男性器の形のものもあり、
それぞれ性器の挙動をセンサーで感知し、通信回線を通じてデータを送信、
遠隔地にあるもう一方の端末で挙動を再現できます。
しかしながら、ドライバに同梱されている、動作確認用の
プリセットファイル単体での動作が、最もよく使用されているようです。
一部では、著名人のプリセットデータが流布しているようです。
746Socket774:02/02/04 22:01 ID:j88vDLmD
まともなAGPとUSBの付いた鯖瀬戸板
747Socket774:02/02/05 16:14 ID:???
>>736
以前そんな形のパソコン用入力デバイスがあったねぇ。
タモリクラブで紹介されてた。
748Socket774:02/02/05 23:42 ID:???
リムーバブルケース化したスマドラ
749Socket774:02/02/05 23:50 ID:kEEsGFb+
>734
コンセプト的にはこんなのか?
http://www.logitec.co.jp/products/monitor/lcmt041a.html
750Socket774:02/02/05 23:56 ID:???
751_:02/02/06 01:27 ID:???
>>743
玄人思考からおなにぃグッズが出ているのかと勘違いしちゃったYO!

もし出たとしたら、新品なのに黒ずんでいたり
ガバガバだったりするのかしら>玄人嗜好
752Socket774:02/02/06 04:13 ID:???
玄人だけに?(w
753  :02/02/06 22:13 ID:???
内装、外装とわず、IDEやSCSI160、USB2.0、IEEE1394の中で一番速いのは
どれだろうか?また、安定性も加味すればどれだろうか?
754Socket774:02/02/06 23:06 ID:Eg1P5OJD
>>753
SCSI:160MB/S(ULTRA160)
IDE:133MB/S(ULTRA ATA133)
IDE:100MB/S(ULTRA ATA100)
SCSI:80MB/S(ULTRA2WIDE)
IDE:66MB/S(ULTRA ATA66)
USB2.0:60MB/S
IEEE1394:50MB
IDE:33MB/S(ULTRA ATA33)
SCSI:20MB/S(ULTRA SCSI)
SCSI:10MB/S(SCSI2)
SCSI:5MB/S
USEB1.0:1.5MB/S

こんなものかな。IDE33とかULTRA SCSIあたりはまだ結構使われるのも多そうだ。
後、メルコとかの独自企画で40MB/SのSCSIもあったはず。

因みに最近の高速HDDのスペックは
Seagateの15000回転SCSIハードディスクCheetehX15が最大88MB/S
Maxtorの7200回転40GBプラッタのATAハードディスクが最大54.2MB/S
ぐらいだったと思います。
755Socket774:02/02/06 23:30 ID:DfJ5QyaI
>>754
SCSIはデータ転送のクロックは同じでも、バス幅を2倍にした規格があるから
UltraWIDE SCSIの40MB/Sってのと、ただのWIDE SCSIの20MB/Sってものある。
インターフェイスとしての機能・性能で一番優れているのはSCSIに間違い
ないと思う。
ただし、コストや物理的な運用の柔軟性(ケーブルの取り回しとかね)を無視すれば。
756Socket774:02/02/07 00:02 ID:T6zMPvxM
静音マウス静音マウス静音マウス静音マウス
静音マウス静音マウス静音マウス静音マウス
静音マウス静音マウス静音マウス静音マウス
静音マウス静音マウス静音マウス静音マウス
静音マウス静音マウス静音マウス静音マウス
静音マウス静音マウス静音マウス静音マウス
作って
757Socket774:02/02/07 00:08 ID:???
手抜きパーツを発見してくれる、センサー
758Socket774:02/02/07 00:12 ID:???
勝手にダウソしてくれるMXマン
759Socket774:02/02/07 00:13 ID:???
股間のあれで操作できる穴マウス
760Socket774:02/02/07 00:15 ID:???
クリック音がでないサイレントマウス。
エロサイトの広告閉じの際の激しい音が出なくなる
761Socket774:02/02/07 00:22 ID:JxBz6IOV
P4+DDR+onchipVGA
ブックタイプで、モニターは交換可能。
液晶モニターと、Dsub15の、両方持ってるやつ。
液晶は当然パネルごと交換でできる

外に持ち出しても、家で使ってもメインになるマシン。
762Socket774:02/02/07 14:38 ID:???
>>760
オミトロン使え。或いはじゃう゛ぁを切れ
763Socket774:02/02/07 23:14 ID:???
>>754
ありがとうございます。ところで、IDEをSCSIに変換するものを見つけたのですが、
IDEをSCSI接続できる以外にメリットってありますか?
764 :02/02/07 23:19 ID:???
ふけ・かゆみがとれるかも。
765Socket774:02/02/07 23:21 ID:???
ゴミを拾わないマウス
裏を開けてネバネバしたゴミを掃除するのが面倒
766Socket774:02/02/07 23:46 ID:???
>>765

光学式ぢゃ駄目なのか?
767 :02/02/07 23:49 ID:???
>765
光学買えよ。
768Socket774:02/02/08 02:52 ID:???
ボール式なみに感度の良い光学式マウス
769Socket774:02/02/08 11:40 ID:q0jz9I1b
>>763
>ありがとうございます。ところで、IDEをSCSIに変換するものを見つけたのですが、
>IDEをSCSI接続できる以外にメリットってありますか?

無いのでは。
元々、安価なIDE HDDをSCSI接続する為の物だし。
(SCSI HDDは高い!!)
770Socket774:02/02/08 11:43 ID:q0jz9I1b
>>765
ネバネバしたゴミって・・・
どんな机だよ・・・・(;´Д`)
771Socket774:02/02/08 11:46 ID:q0jz9I1b
>>768
光学式で感度が悪いと感じたことは無いけどなぁ・・・
マウスパッド変えた方がいいんでは無いかと。
光学式は模様ではなくて微妙な凹凸を読みとるので、ある程度
デコボコしている素材がよい。(ジーンズ素材等最高)

むしろボール式の方がスリップしてイライラすることが多いですね。
772愚かな765:02/02/08 13:33 ID:???
光学式の存在を忘れてました
パソコン付属の純正ボールマウスしか使ったことがないので
こんな俺は早急に三途の川向こうまで逝ってきます
皆様のお心づくしサンクス
773Socket774:02/02/08 20:18 ID:???
>>771
動画で言えば30FPSと60FPSの違いを感じる。
グラフィックにはちょっと辛い。

センサー2個搭載とかなら違うのかもしれんけど
774Socket774:02/02/10 05:28 ID:S9cuXWSn
センサーの性能あげるより、2個にした方がポインタのワープが防げるらしいな。
ロジクールがセンサー2個搭載だったっけ。

俺はインテリマウスマンセーだが。
775Socket774:02/02/11 01:15 ID:???
センサー4個搭載の光学式マウス

無駄かも(w
776 :02/02/11 01:18 ID:???
PCMCIAのUSB1.1カード。
みんなカードバスなんだもんな・・・
777Socket774:02/02/11 01:52 ID:???
775ほしいかも
778Socket774:02/02/11 09:54 ID:???
>>775を発展させて、センサー7個搭載で、七色に点滅する光学式マウス
779Socket774:02/02/11 15:56 ID:xtUGG5YI
軽くてコンパクトなオプティカル無線マウス

ロジクールのオプティカル+無線使ってますが(初期型限定モデル)、重いので長時間使ってると
手首がメチャクチャ疲れる。
それにマウスは親指〜薬指までの指先で動かす感じのコンパクトなヤツが好み。
手のひらでホールドするタイプは一見使いやすそうだけど、長時間使ってると手首にくる。

やはりオプティカルか無線のどちらかは諦めないといけないのか・・・・
780Socket774:02/02/12 04:12 ID:???
自走するマウスって無かった?
781Socket774:02/02/12 12:39 ID:???
DOHCツインカム24バルブスーパーチャージャー搭載マウス
782Socket774:02/02/13 00:59 ID:???
>>781
DOHCツインカムって・・・・
783Socket774:02/02/13 01:46 ID:???
2ボタン24光学センサーフォースフィードバックマウス
784Socket774:02/02/13 01:47 ID:???
センサー搭載 だった
785Socket774:02/02/13 02:02 ID:???
有線コードレスセンサーレス光学マウス
786 :02/02/13 03:04 ID:???
>>782
意味判ってないんだろうから(w
しかしゆっくり動かしてもすごく速く飛びそうでスーパーチャージャーは嫌だな。
787Socket774:02/02/13 10:30 ID:9j0X9xOX
アルミモノコック・マウス
788Socket774:02/02/13 10:42 ID:???
ACPI完璧で、PCIやI/O、メモリー周り完璧なAMDマザーとチップ
って無理かなと言ってみる
789Socket774:02/02/13 12:16 ID:???
完璧で欠点やバグのないVIAチップセット・・・イラナイカ-ボソッ
790Socket774:02/02/13 12:40 ID:???
FC-PGA2のBXデュアルマザー
791Socket774:02/02/13 20:25 ID:YWeDgei4
流体力学を駆使したCD値0.26を叩き出すマウス
792Socket774:02/02/13 20:26 ID:???
>>789
残念というかそれは何度もガイシュツだ
793Socket774:02/02/13 20:28 ID:???
熱がでないアスロン
794Socket774:02/02/13 20:38 ID:???
Matrox Millennium 3
795Socket774:02/02/14 00:10 ID:???
振ったら発電できるマウス。(腕時計みたいに)
もちろんケーブルレス
796Socket774:02/02/14 00:49 ID:???
バーテックスシェーダー及びピクセルシェーダー搭載VooDoo6。ビデオメモリはRDRAM256MB。
背面のディップスイッチで通常のビデオカードとしても、VooDoo2のような3D専用カードとしても使える。
専用API GLIDE2002を搭載し、XBOXの4倍以上の描画能力を誇る
・・・なんて妄想を今更してみる。
797Socket774:02/02/14 11:38 ID:???
>>793
それもガイシュツだ 超伝導CPUキボーン
>>794
それもガイシュツ・・・・じゃねえか。G800とか言ってみる
798Socket774:02/02/14 11:56 ID:???
>>797
一応あったわ。>>148
799Socket774:02/02/14 13:31 ID:???
ガイシュツ指摘せんでいいんとちゃう?

それだけ需要あるってことで(w
800797:02/02/14 13:47 ID:???
>>799
ゴメソ。792も俺だが自治厨気取ってるわけではなく、こんなの欲しがるヤツいねえだろと言うのでも
ガイシュツなのが面白くてつい。

>>798
それもスマソ。G800は何度もガイシュツなんだが(つーか俺がしつこく書いてる(ワラ)、ミレ3は
目新しいなと思って・・・・分かりにくい日本語で誠に申し訳・・・
801Socket774:02/02/14 13:50 ID:???
おい、お前等はそれらが発売されたら本当に買うんですか?>>1-799
802Socket774:02/02/14 18:41 ID:???
中には欲しい物もあるー
803Socket774:02/02/17 00:54 ID:???
VIAチップを使ったデュアルアスロンM/Bがほしい。虎MPからASUS、虎MPXと
デュアルアスロンを渡り歩いたが、起動するたびに何かある(鬱)
何も無くて良いから安定したデュアルアスロンM/Bがほしい。
804Socket774:02/02/17 00:58 ID:???
サウンドカード内臓グラフィックカード。
nForceのチップを利用し、
GeForce4Ti4600&DolbyDigital対応。
5万以下なら買うぞ
805Socket774:02/02/17 01:06 ID:iQVferfK
PS/2→USB変換コネクタ
マウスについてくるようなやつ
806Socket774:02/02/17 09:42 ID:???
>>805
それは無理では。USB→PS2なら出来ると思うけど。
マウスに付いてるヤツはあくまでもそのマウスしか使えないし。
807Socket774:02/02/17 10:39 ID:???
ごめん、間違えた(鬱
逆だった、USB→PS/2ね
808Socket774:02/02/17 13:41 ID:???
二種類のメモリソケットがあるマザーを見て思う。。


            _________
    ∧∧   /
   ( ゚Д゚) < RAMディスクに転用できラッちゃル?
  O酉ミ つ  \_________
   O 凹 O〜
809Socket774:02/02/18 22:19 ID:???
マルチメディアコントロール専用の小型拡張キーボード。
CDトレイの開閉やメディアイジェクト割り当て、音量のコントロールが出来ればいいかな。
あとはプログラムのショートカットとか。
キーボードに色々割り当てると競合したりキーを忘れたりして大変だし。
外付けのテンキーをそういう風に使えるツールがあれば別だけど。
810Socket774:02/02/19 00:01 ID:BxRq8o24
>>809
それより単純にブルートゥースリモコンはどないだ。
DVD再生ソフトとかにリモコンが付いてくるけど、カスタマイズ出来ないし、ものすごくちゃっちいね。
811Socket774 :02/02/19 00:02 ID:8jCZM2iG
量子コンピューター
812Socket774:02/02/19 00:11 ID:???
>>810
あ、それもいいかも。カスタマイズ出来るリモコンてのは(・∀・)イイ!!
ただ、身近にあるアイテムとして外付けテンキーが何とかなればなぁと思うのよ。
813Socket774:02/02/19 00:31 ID:QCGfGr+S
OS入りROM。そっからブートできる。
814Socket774:02/02/20 00:19 ID:???
一番最初にノートPCの規格がほしいと書いてあったが、
こんな規格もほしい。

便器をノートPCにする企画。
まずはナァ、PCの熱で便座が暖かくなって、
専用の機材を使わなくても多少は冷たさがやわらげられるだろ?
デ、水を流した際には内部の冷却効果にもなるわけだよ。
だいたい、最初から水は溜まってるから、いわゆる水冷だな。
で、座った際の向かいの壁には、ディスプレイを置けるようにする規定を作るんだよ。
もちろん座高の違いから上下に設定可能でなきゃだめだな。
で、あとはおもむろにキーボードを取り出して、ひざの上でうってりゃいいんだ。
あとは、拡張性。
AGP便スロットやPCI便スロットなどの規格を作成する。

しかし、これをやると。
長時間使っていると他人が入ってこられないという危険を伴う。
諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
まぁ、おまえは、
自作PCでもつくってなさいってこった。
815こんなパーツがほしーい:02/02/20 02:23 ID:???
無料のAthlonXP2000+
無料のDDR3331ギガ
無料のGeForce4ti
816Socket774:02/02/20 10:49 ID:???
>>814
(・∀・) キティガイハケーン
817 :02/02/20 18:47 ID:???
>>814
そういやこんな改造野郎がいたね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/kaizo/2001/09/17/629602-000.html
用が足せないのが弱点ですが。
818Socket774:02/02/21 02:42 ID:???
しかし、このスレに出てきたパーツをどっか製品化してくれないものかな。
苦労と思考はイヤだけど。
819 ◆vq5p5BMg :02/02/21 15:27 ID:???
■■ PC電話ボード

電話を革命するパーソナルユースPC電話ソリューション。
既存電話とIP電話をシームレスに統合。

■ ハードウェア
・PCTB-011(ISDNポート×1 100/1000 BASE-Tポート×1)
■ ソフトウェア
・PCTB for Personal

■機能
・留守録・FAX送受信・電話転送・アドレス帳・teltoタグ対応(※1)
・スプリット会話記録(※2)・音声記録・テキスト録音(※3)
・記録テキストのメール転送 等。

■オプション
・レガシーシリーズ(受話器型マイク&スピーカー,リバーステンキー)

※1 Microsoft Internet Explorer 6.5以上
※2 受話者,送話者の会話内容を別レコードで記録。
※3 自動音声認識により会話内容をテキストに自動変換。
※ PCTB for CallCenter は8月発売。
820 ◆vq5p5BMg :02/02/21 15:29 ID:???
>>819
あー日本語がすごく変。鬱子
821Socket774:02/02/21 19:49 ID:???
非接地方式のマウス
822Socket774:02/02/22 22:52 ID:???
激しく暴れるマウス。
823Socket774:02/02/22 23:00 ID:???
15才の少女の肌触りを再現したマウス
824Socket774:02/02/22 23:08 ID:???
太くて堅くて暴れっぱなしなマウス。
825デスクトップなんて嫌いだ!!:02/02/22 23:14 ID:2nD95LqL
32bit 33MHzのPCIバス用の256bit8255がほしい!!
826Socket774:02/02/23 11:07 ID:???
>>813
FA用のボードコンピュータにはMS-DOSをROMで搭載したものも多いよ
技術的にはWindowsCEも可なんだが
ライセンスの関係でMS-DOSベースが主流
827Socket774:02/02/23 15:23 ID:???
さんざんがいしゅつだけど、HDDとして認識する1〜2GBぐらいのRAMドライブがあればいいんだよな。
1.滅多に書き換えないデータだけをRAMドライブに読み込む
2.起動時と終了時(アイドル時)HDDとミラーリングする
3.バッテリを積んでHDDと同等に使う
等が考えられるが・・・
828Socket774:02/02/24 14:42 ID:???
懐中電灯にもなる無線光学式マウス
829Socket774:02/02/24 17:07 ID:???
PCのポインティングデバイスとしても使える携帯電話
830Socket774:02/02/24 17:12 ID:???
2000万画素の赤外線カメラがついた携帯電話
831Socket774:02/02/24 17:16 ID:???
無線LANアダプタとして使える携帯電話
もちろんLANとして接続中は通話料無料で
832Socket774:02/02/24 17:51 ID:???
>>827
>2.起動時と終了時(アイドル時)HDDとミラーリングする
これをすると、RAMドライブのメリットがなくなるんじゃない?
833Socket774:02/02/24 18:30 ID:???
>>832
起動さえすればOSの動作は速くなるかなと。当方特にフリーズとか無ければ、1週間ぐらいは電源
入れっぱなしだし。
でもシャットダウン時は自動的に書き戻して切るからいいとして、確かに起動に余計時間がかかる
のはネックですね。かといってフラッシュRAMだとコスト的にも速度的にも魅力無いし。
やはりバッテリ搭載RAMディスクか・・・
834Socket774:02/02/24 18:43 ID:???
>>830
2000万画素ってどう考えてもオーバースペックでは

写メール=1枚送るのに約3時間かかりますが故障ではありません
最大保存枚数=1枚(外部フラッシュメモリ別売り)
撮影間隔=約1分(外部フラッシュ使用の場合約3分)
連続撮影時間=満充電で2枚
PC転送=専用ソフトで開いた際にフリーズした様になることがありますが、激しく仮想メモリに書き出して
 いるからでフリーズではありません。但しマシンスペックにより実際にフリーズする場合もありますので
 その際はお使いのPCを再起動して下さい。
印刷=本機は最大2000万画素での撮影が出来ますが、画像の最終的な出力結果はプリンタの解像度
 が上限となります。

なんて仕様だったらとてもイヤだ
835Socket774:02/02/24 20:08 ID:???
ワイヤレススピーカーorヘッドホン端子搭載のワイヤレスキーボード希望
836Socket774:02/02/25 18:28 ID:???
もの凄い勢いで書き込むFDD
837Socket774:02/02/27 01:33 ID:???
ものすごい勢いで振動するフォースフィードバック
838Socket774:02/02/27 01:38 ID:???
ものすごい勢いでフォーマットしてしまうHDD
839Socket774:02/02/27 01:39 ID:wxzNEUpE
ものすごい勢いでイジェクトするオートローディングDVDドライブ

フリスビーいぇえい!
840Socket774:02/02/27 01:42 ID:???
ものすごい勢いであぼーんするCPU
841Socket774:02/02/27 01:44 ID:???
CPUの様にGPUをマザーボード上に刺す規格 はやんないか・・
842Socket774:02/02/27 01:47 ID:wxzNEUpE
ものすごい勢いでIRQ要求するPCIカード・・


はいやだ。
843Socket774:02/02/27 01:51 ID:???
ものすごい勢いで高クロックにアップグレードしていくCPU
いつ買えばいいんだよ。
844Socket774:02/02/27 01:52 ID:???
ものすごい勢いで乱高下するメモリ価格・・
もいやだよ。
845Socket774:02/02/27 01:52 ID:wxzNEUpE
いつのまにやらものすごい〜シリーズになってる。
846Socket774:02/02/27 02:01 ID:???
>>841
それは実際数年前に話が出てきたけど、チップセット統合タイプに呑まれたみたい。
847Socket774:02/02/27 02:03 ID:???
ものすごい勢いで放熱するヒートシンク…

…は、廃熱が大変だろうな。
848Socket774:02/02/27 02:07 ID:???
2チャンネル中だけ、ものすごい勢いでページ更新するIE
849Socket774:02/02/27 02:14 ID:???
2チャンネル中だけ、ものすごい勢いで北森P4になる河童セレ
850Socket774:02/02/27 02:21 ID:???
ものすごい勢いで回転するFAN

爆音、轟音を通り越した騒音を奏でる
851Socket774:02/02/27 02:28 ID:???
壁紙がモナーから変更できない(無しにも出来ない)17インチTFT
852Socket774:02/02/27 02:33 ID:???
2ちゃん風煽りオンリーのダイアログのWindows
853Socket774:02/02/27 02:38 ID:???
このスレにしか繋がらないLANカード。
854Socket774:02/02/27 02:45 ID:???
日本語の代わりにAA自動入力されてしまうIME

マジで使えねー(汗;
855Socket774:02/02/27 02:48 ID:???
起動時のBIOS画面で2ちゃんでお馴染みのAAが出るBIOS

これはちょっと欲しい
856Socket774:02/02/27 02:49 ID:???
ものすごい勢いでパケ送受信するLANカード
857ケジャン:02/02/27 02:52 ID:???
>855
WARATA....WARATADE-SORE....
858サザエさん:02/02/27 03:06 ID:???
シンクがかりん糖のCPUクーラーハンダ付け済みアスロン2000+(ブリスター入り) 定価100円
859Socket774:02/02/27 03:11 ID:???
ものすごい勢いでシークするHDD
860チョン:02/02/27 03:16 ID:???
>>855俺やってるし。
861Socket774:02/02/27 03:17 ID:???
それって遅いのか?もしかしてチョッ早ェー??
862Socket774:02/02/27 03:26 ID:9ydC2rNR
http://yrsk.tripod.co.jp/BIOS.htm
2ch的BIOS起動画像作ってくれ
863 :02/02/27 03:38 ID:wmxZz2il
穴が空いたシリコン製でぶるぶる震えるのがほしいな
穴が空いたシリコン製でぶるぶる震えるのがほしいな

>>34
使用目的を知りたい。
864Socket774:02/02/27 03:44 ID:???
アスロン用無煙焼肉プレートセット
865発売してーなコレ:02/02/27 06:13 ID:???
MURAMASA ならぬ MUNEO(デスクトップ) あと2ヶ月くらいはホットだし、夏にはチョー冷めてそうだから。
MAKIKO(ノート) 頭も中身も非常に軽そうだから。スピード(行動)速そう。
866Socket774:02/02/27 06:33 ID:???
>>862
漏れもホスィ
867Socket774:02/02/27 15:07 ID:LcYDkU57
>>852 ソレイイ

コマンド又はファイル名が違います=(゚Д゚)ハァ?
(ダイアログではないが)
868Socket774:02/02/27 15:09 ID:???
パーツじゃないやん。
869 :02/02/27 15:20 ID:DUmPcIVY
G400MAXモザイク自動解除機能搭載ver
870 :02/02/27 15:23 ID:DUmPcIVY
34の製品、売り場はどこが適当?
線上のクリスマスツリーとか涼風一直線とかと同じ扱い?
871Socket774:02/02/27 15:28 ID:ofsZjU7A
相性が悪い時に、自己申告してくれるパーツ。もち、生声で。「なんか、このマザーいややわ・・」
とか。
872 :02/02/27 15:31 ID:DUmPcIVY
>>871
むしろ自発的に仲良くなる努力をしてくれるパーツの方が好きかも・・。
873Socket774:02/02/27 15:34 ID:ofsZjU7A
>>872
別れのときが、つらいかも・・・。
874ソレイイ(・∀・)!:02/02/27 15:37 ID:???
>>871
是非、津軽弁(青森弁)バージョン1本お願いします・・・
875Socket774:02/02/27 15:40 ID:ofsZjU7A
書こうと思ったが、文章であらわしにくい(w
876Socket774:02/02/27 15:45 ID:???
>874
自分(我)の事を「わー」と言う事だけは知っとるが後は知らん。ww
877874です:02/02/27 15:54 ID:???
871(875)さんわざわざ早レス有難うございました。
そして876さん謝々。
青森スレ逝って出直してきます・・・ん?そんなスレあったっけ??
878Socket774:02/02/27 16:06 ID:aOOKO2NQ
5inchベイ使用したvideoデッキほしいかも
DVDだ、なんだと逝ってもVHSには未だ劣る品揃え・・・
879Socket774:02/02/27 16:09 ID:ofsZjU7A
大きさ的にDVならいけそうだ。
880Socket774:02/02/27 16:23 ID:???
>>878-879
俺も欲しい。
miniDVカセットの5インチベイに入る奴・・。
VHSは5インチベイには苦しそうだな・・。
881Socket774:02/02/27 17:39 ID:???
ATAPI接続でRAMディスクになるメモリソケットがいっぱいついた板。
たとえ江戸ラムでもいっぱいあれば幸せになれそう…
882Socket774:02/02/27 17:42 ID:6Nc/4D0h
漏れのチンコをにぎにぎしてオナーニを手伝ってくれるパーツが( ゚д゚)ホスィ
これでハンドフリーでエロゲーだ!
883Socket774:02/02/27 18:16 ID:ETIOns58
>>882
かなりの大容量の電源が必要だ。1KWぐらいか?
 
884Socket774:02/02/27 18:18 ID:???
>>879
DVはイイかもね。ソース取り込みとかが楽になりそう。
885Socket774:02/02/27 18:24 ID:ETIOns58
>>884
 もちろん、IEEE1394経由で。
 ATAPIなら100か。
886Socket774:02/02/27 18:27 ID:???
>882
ホラヨ!!
http://www.fu-fme.com/index.html
887Socket774:02/02/27 18:36 ID:xVx/go81
>>885
内蔵ならATAPIもいいね。
USB2.0ならさらに(゚д゚)ウマーかも。
888Socket774:02/02/27 18:54 ID:M2FyomoS
>>886
 あるのか(w
889Socket774:02/02/27 19:08 ID:???
>>879
松下が業務用DVCで出してなかったっけ?
890Socket774:02/02/27 19:10 ID:M2FyomoS
>>889
879です。
ソース求む。(自分で探せってか)
891Socket774:02/02/27 19:49 ID:???
>>889
イパーン向けを期待したい
892Socket774:02/02/27 20:00 ID:???
>>882
http://www.fu-fme.com/images/man.JPG
こんなとこ家族に見られたら俺家出するよw
893882:02/02/27 20:08 ID:6Nc/4D0h
確かに( ゚д゚)キビシー
894Socket774:02/02/27 20:11 ID:???
振動でHDDとか殺ってしまいそうだ(w;
895Socket774:02/02/27 20:24 ID:Q/0SjfAP
>>886
ワロタ!!! 世界にゃいろんなものがあるんだね。
でもなんでわざわざ5インチベイ搭載型にするのかわからんw
しかもなかで放出してたら自分でも近寄りがたいパソコンになるぞ!
896Socket774:02/02/27 22:37 ID:???
>>889の業務用ってのが886のこと言っているのかと思ってビクッタぞ
897Socket774:02/02/27 23:10 ID:???
イソテルやマイク口ンフトの特許・著作権などに一切抵触せずに
Windows用のアプリ・周辺機器が全て動くプラットフォーム
要するに「合法的エミュレータ」
898Socket774:02/02/28 00:10 ID:???
モナーのエンブレム

「ぱわーどばい2ちゃんねる」
って買いてあるんよ
899ぢゅろん ◆Durondew :02/02/28 00:13 ID:???
何度も出ているようだけど

MDドライブ

底知れない需要があると思われる
900Socket774:02/02/28 00:19 ID:???
転送速度がATA66程度出ればな
901Socket774:02/02/28 00:20 ID:???
>>899
この人が昔作ってた
http://homepage2.nifty.com/~maid/
902Socket774:02/02/28 11:47 ID:???
チビギコのエンブレムがホスィ!
903Socket774:02/02/28 11:56 ID:???
外付けのドラえもん
904 :02/02/28 13:04 ID:???
>>903
しかもUSB1.1で
バスパワー駆動
905Socket774:02/02/28 17:57 ID:6+vTriHP
MD-DATA派って撃墜されてもされても出てくるんだけど。

・転送速度:140KB/S
・メディア容量:140MB
・ドライブ単価:30,000円
・メディア単価:200円/140MB

今出たとしてもこの辺のスペックが妥当だと思うけど、こんな中途半端
な機械はまず売れないよね。CD-RWに勝ってる点が殆ど無いし。
実際MD-DATAって過去に星の数ほどあったポストFDDドライブの中でも、
最悪の部類に入るシロモノだったし。

メーカーが物凄い勢いで頑張って。

・転送速度:300KB/S
・メディア容量:140MB
・ドライブ単価:22,000円
・メディア単価:200円/140MB
・ドライブ重量:130g
・USB2.0バスパワー対応
・MP3プレーヤーとしても使用可能(絶対出ないと思うが)
・MDLP/NET-MDとしても使用可能
・内蔵ガム型電池で20時間、外付け単3ボックスで50時間駆動
・イカしたデザイン(笑)

このぐらいのブツを作ってくれれば私もホスィけどまず無理だろうなぁ。
つーか外部ドライブじゃないし(ワラ
906Socket774:02/02/28 18:00 ID:???
CPUクーラーをケースの上部から吊って支えるパーツ

P4銅クーラ利用者へ。
907Socket774:02/02/28 18:06 ID:???
ちぃライクなPC
908Socket774:02/02/28 18:18 ID:???
>>905
ドライブ単価が1万以下にならんと買う気にならんな。
909圓楽 ◆tePewCZE :02/02/28 18:36 ID:35Eq+7R3
Matroxのグラボ用の3Dアクセラレータ……

信者でもツライと思うことがあるのです……
910Socket774:02/02/28 18:41 ID:???
MD-DATA買うならSuperDisk(LS240?)買う。
911Socket774:02/03/01 08:23 ID:???
912Socket774:02/03/02 01:18 ID:???
秒間16連打するドットインパクトプリンタ
913Socket774:02/03/03 17:08 ID:hZvWofpb
コーヒーで印字できるインクジェットプリンタ
914Socket774:02/03/03 21:48 ID:/dTgLrvI
鉛筆、サインペン等で描写するプリンタ
915Socket774:02/03/03 22:13 ID:???
多くは望みません。
コア欠けせず焼けないAMD製CPU。
916Socket774:02/03/03 22:30 ID:qgfku+g4
・安定したAMD対応チップセット
・IF-SEGA/USB
・拡大しても滲まないGeForce
917Socket774:02/03/03 22:33 ID:???
>>914
プロッタがあるよ。
918Socket774:02/03/03 22:47 ID:???
Cバス対応のデバイス全般
919Socket774:02/03/03 23:00 ID:???
プロッタて字を書くときどう書くの、書き順通りかな?
微妙に崩れた手書き風とかあったら見てみたい。
でもA4を1枚書くのに何分かかることやら・・・(藁)
920Socket774:02/03/03 23:12 ID:/dTgLrvI
大型インクジェット(プロッター)を語ろう!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1002223327/

プロッタ=インクジェット?
921Socket774:02/03/03 23:29 ID:???
>>920
フラットベッド型は大抵ペン。
922Socket774:02/03/04 13:51 ID:ykza6GrB
昔はプリンタの解像度が低かったので、設計図など正確さが要求される書類にはプロッタが必須だった。
(斜め直線も正確に引ける)
ただ専用ソフトでベクトルデータしか印刷できなかったんじゃないすかね。文字フォントとかは持っていな
かったような。

最近のヤツなら殆どがインクジェットプロッタなので、勿論デカイ普通のインクジェットプリンタとして使用
できるはずですが。
923Socket774:02/03/05 00:53 ID:???
もの凄い勢いで焼くCD-R
924Socket774:02/03/05 01:48 ID:???
GIGAの箱に入ったASUSボード
ASUSの箱に入ったMSIボード
MSIの箱に入ったEPOXボード

いらね〜か(w
925Socket774:02/03/05 01:49 ID:???
>>924
ただの箱違いじゃねーかw
926Socket774:02/03/05 03:21 ID:???
GIGAの箱に入ったATi純正ボード
927Socket774:02/03/05 03:50 ID:???
エプのプリンタに当たり付きで「優香とセクース券」
928Socket774:02/03/05 16:13 ID:???
フォント描画をハードウエア処理してホシー
929元バイト:02/03/05 19:46 ID:???
>924
じゃんぱらに逝けばいっぱいあるYO
930Socket774:02/03/05 19:49 ID:???
>>926
ASUSの箱に入った3Dfx純正グラフィックボードとか
NECの箱に入ったAdaptec純正SCSIカードとか
DELLの箱に入ったMatrox純正グラフィックカード
なら売ってるけどな
931Socket774:02/03/06 15:37 ID:???
太陽電池で動くヨッスィーフィギアがホスィー
932Socket774:02/03/06 15:40 ID:dQpBs+7n
>>931に対抗して
太陽電池で動くマリヲフィギアがホスィー
933Socket774:02/03/06 15:47 ID:???
まりお ⇒⇒ まりっぺ
間違えるなよ、(゜Д゜)ゴルァ!
934Socket774:02/03/06 17:05 ID:???
(゜д゜)あらやだ
( ゚Д゚)ゴルァ!!
935Socket774:02/03/08 01:04 ID:???
血圧測れるUSBデバイス。エロゲと連動した機能があれば楽しスィかも
936Socket774:02/03/08 01:07 ID:???
昔のギャルゲに脈拍測るのがあったが

途中で送信しちまったよヽ(`Д´)ノ
937Socket774:02/03/09 04:33 ID:rFFIZZLC
一般に出回ってるより一回り小さい液晶ディスプレイ。
ノートPCくらいの大きさが一番いい。
最近のは大きすぎて机の上を占める面積が大きいから好きになれません。
パーツじゃないけどな。
938Socket774:02/03/09 12:59 ID:daDPtF56
デスクトップ用AGPカードが挿さり、液晶との接続が15PINかDVIのノーパソ。

オーディオCD用で5万位で出てる数百枚チェンジャーの外付DVDROMドライブ版。

モロ趣味だけど、声色をパラメーターで合成でき、最低限不自然に聞こえずに
喋らせられるサウンドチップ。VPUとか言ってみたり。
チップメーカーだけが弄れるパラで、声優呼んで作り込みROM焼き。
ボード一枚売れたら数百円払いとかで一応収入保護。
939  :02/03/09 13:02 ID:???
コンポーネント端子ビデオカード
940Socket774:02/03/09 13:40 ID:???
AMD製CPU
AMD製カスタムIC
3Com製NIC
VIAチップセット
の入っている、X BOX
941Socket774:02/03/09 13:42 ID:???
1DINサイズカーオーディオが入るPCケース!

まじホスィーーーーーーーーーー
942Socket774:02/03/09 14:58 ID:???
>>940
ターンX−BOXと名付けよう




ガンダムネタスマソ
943Socket774:02/03/09 15:31 ID:???
>>938

>>710で既出
944Socket774:02/03/09 16:40 ID:BZmbttWl
>>937
ちょっと前に秋葉とかでイパーイ売ってた気がするが・・・5インチぐらいで14,800円とか24,800円とか
945Socket774:02/03/09 16:43 ID:???
>>940
VIAのチプセットだけはいらんな
946Socket774:02/03/09 16:45 ID:KsBnc6aE
PEN4 3AG+GF4Ti4600をワンチップにしてほしい。
947Socket774:02/03/09 16:46 ID:???
>>941
あれは悔しいよな、、後ちょっとなんだけどな〜
ザックリ切り込めば入るだろうが・・・
948Socket774:02/03/10 00:55 ID:1BFS1pUq
IDEをUltra160SCSI規格に接続できる変換アダプタ。
(ATAPIのDVD-Rドライブやコンボドライブなども繋げるといい)
949Socket774:02/03/10 00:57 ID:7nYilMS4
>>941
禿しく同意
950age2ch.pl:02/03/10 08:39 ID:???
>>1 itteyoshi
951Socket774:02/03/10 10:10 ID:???
950をアーポンできるルーター
952Socket774:02/03/10 14:09 ID:???
950をアボーンできるどくさいスイッチ
953age2ch.pl:02/03/10 14:27 ID:???
>>1 itteyoshi
954Socket774:02/03/11 02:48 ID:???
メーカーのHPで糞マザーを嗅ぎ分ける、ブラウザ
955Socket774:02/03/12 01:53 ID:???
5インチベイに入る発電器
956Socket774:02/03/12 02:09 ID:???
PC内蔵キーボード
957Socket774 :02/03/12 02:21 ID:???
≫956
のーぱそから液晶を「ベリッ!」とモゲば出来るよ。
昔エプソンから9801互換でPCクラブというのがあったな。
958Socket774:02/03/12 02:23 ID:???
レスが950超えて1000近くになると、自動で新スレ立ててくれるブラウザ
鯖の方がよかった?
959Socket774:02/03/13 01:30 ID:???
新スレいっとく?
960Socket774:02/03/13 01:38 ID:???
いっとく、いっとく!
961Socket774
ホレ

2ch的こんなパーツがほしーいスレ 2個目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1015951618/