男は中身で女は顔。その根拠はどこに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
一般的に男は中身が大事で女は顔が大事だと言われている。
しかし俺はこの言葉にいささか疑問を感じる。
なぜなら以前からここでも話題になっていたけど「中身がない男」の方が女にもてるからだ。
しかし女の場合は顔だけ良くて性格悪い、という人でもててる人は意外といないと思う。
そして女は顔さえ良ければあとはどうでも良いという男も意外といないような気がする。
こんな現状でありながら男は中身で女は顔だなんてちゃんちゃらおかしいと思う。
むしろ男こそ顔で女こそ中身なのではないだろうか。
2名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 15:34
>1
純情板で叩かれどおしだったチミか?
3はいはい:2000/05/27(土) 15:36
あんた何言ってんの?ほんとしつこいね
4らすかる:2000/05/27(土) 15:42
めちゃくちゃ濃くなるですぅ。
きっちり議論する気があるのでしょうかぁ?
5名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 17:11
でも5、の言ってることは、間違ってはいない気がする。
6名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 17:55
>5
5の言うことではなく1の言うことでしょう?
7名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 18:05
うん、ごめん。まちがえちゃった。>6
8名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 18:06
>一般的に男は中身が大事で女は顔が大事だと言われている。
こんなこと、ホントに言われてるかなぁ?

「男は度胸で、女は愛敬」というのは聞いたことあるけど。
9名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 18:34
でも6、の言ってることは、間違ってはいない気がする。
10>9:2000/05/27(土) 23:24
確かに間違ってない
11らすかる:2000/05/27(土) 23:35
1さんがいるかわかりませんが、折角あがってきたのでレスしちゃうですぅ。

>一般的に男は中身が大事で女は顔が大事だと言われている。

この「一般的」というのは男性が作った価値観だからですぅ。
男性にとっては、いまだに女性はモノなんですぅ。
モノが考えたら都合悪いので、容姿を重視しますが、
一方では自分たちの容姿の欠点を慰めるために「中身が大事」という、
定義を作ったのですぅ。
例えばマンガを例にとれば、女性の描いたマンガに、ぶさいくでももてる
男性キャラクターは滅多に登場しないですぅ。
これは一例ですが、明らかにこの最初の定義は一面的で不完全なのですぅ。
12名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 23:36
>男性にとっては、いまだに女性はモノなんですぅ。
そうか?
13らすかる:2000/05/27(土) 23:44
さて次ですぅ。

>むしろ男こそ顔で女こそ中身なのではないだろうか。

“なぜならば”でいくですぅ。
それは最初に出された「一般的な定義」が、実は非常に効いているからですぅ。
子供の頃からフィクション等でこの定義に繰り返し触れてきた結果、
男性は♀に美しさが備わっていて当然だし、
女性は♂に中身(腕力だったり知力だったり経済力だったり)が備わっていて当然、
となってしまっているのですぅ。
言ってみれば、これらが「最低条件」になってしまったのですぅ。
結果、プラスアルファを求めてしまうので、
現在では♂に中身とある程度の容姿を、♀に容姿とある程度の
中身を欲するようになっているのですぅ。
以上がボクの私的見解ですぅ。
14らすかる:2000/05/27(土) 23:48
>12
ちょっと大げさではありますが、間違ってはいないと思うですぅ。
フェミニズムだの男女平等だのってのはタテマエですぅ。
15>らすかる:2000/05/27(土) 23:51
きもい
16名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 23:58
>15
キャラはきもいが言ってることはマトモだから、あり。
17>らすかる:2000/05/27(土) 23:58
キャラ作るのは言いが、「ボク」はやりすぎ。
18>らすかる:2000/05/27(土) 23:59
キャラ作るのは良いが、「ボク」はやりすぎ。
19らすかる:2000/05/28(日) 00:03
「ですぅ」なしだとこーゆーマジレス時にはメチャ堅くて
読みづらい文章になっちゃうんだよねー
ま、頭悪いキャラって事で寛容を期待するですぅ。

>17,18
やっぱり? 書いた後自分でも思ったですぅ。
20つーか:2000/05/28(日) 00:10
1はどこ行ったー?
らすかるにまともに反論する奴出てこーい。
21元ピカ:2000/05/28(日) 02:03
えっらすかるちゃん、男の子だったの?
22らすかる@男?:2000/05/28(日) 02:04
いや、カタカナでボクってやるとますます頭悪くなるかな、と。
23元ピカ:2000/05/28(日) 02:18
小さいころ読んでいた童話、物語のなかでも必ず、女の性格のいいキャラは美人だった。
その上賢く設定してあるので、美人=性格がいい、有能ある という刷り込みがされているのかも。
その点男のキャラの顔の設定はあいまいで 王子様である、力が強い、何か特殊能力があるなどの
容姿とは関係ない部分がよく描かれてるよね。
なるほど、これがらすかるちゃんがいうところの最低条件か、、。
よくわかっちゃった。

24名無しさん@1周年:2000/05/28(日) 08:39
ラスカルさん、うざいです。消えてください。
25>24:2000/05/28(日) 14:25
反論してやりこめてみせてくれ。
たぶん完璧に論破されればいなくなると思うぞ。
26>25:2000/05/28(日) 14:42
できないからウザいんでしょ(w
27名無しさん@1周年:2000/05/28(日) 15:48
五分刈り=でちゅ=らすかる
28>27:2000/05/28(日) 15:52
は・ず・れ

つーか、鑑定するんだったらちゃんと根拠を出しましょうね。
そっちの方が面白いだろ?
29名無しさん@1周年:2000/05/28(日) 15:55
なみかれじん
30名無しさん@1周年:2000/05/28(日) 16:03
根拠・目障りなところと、引きこもりなところかな
31らすかる>30:2000/05/28(日) 19:51
妄想は根拠と言わないですぅ。
しっかりするですぅ。
32名無しさん@1周年:2000/05/28(日) 21:26
らすかるさん、そのしゃべりかたやめてください。
打つのも疲れませんか?
ブスなのに可愛いしゃべり方をする人がよくいますが
コンプレックスからきていませんか?
33>32:2000/05/29(月) 07:24
キャラなんだろ。
34らすかる@しゃべり方:2000/05/29(月) 07:39
そんなにイヤ?

>ブスなのに可愛いしゃべり方をする人がよくいますが
>コンプレックスからきていませんか?
そりゃあなたの妄想ですぅ。
35>11:2000/05/29(月) 07:52
>この「一般的」というのは男性が作った価値観だからですぅ。
>男性にとっては、いまだに女性はモノなんですぅ。
>モノが考えたら都合悪いので、容姿を重視しますが、
>一方では自分たちの容姿の欠点を慰めるために「中身が大事」という、
>定義を作ったのですぅ。
ふむ。女が男をモノと思っていない根拠は?
男性が作った価値観という根拠は?女はこの価値観を認めていない?

>例えばマンガを例にとれば、女性の描いたマンガに、ぶさいくでももてる
>男性キャラクターは滅多に登場しないですぅ。
>これは一例ですが、明らかにこの最初の定義は一面的で不完全なのですぅ。
男性の描いた漫画にぶさいくでもてる女性キャラクターが登場するほうが
少ないと思うが?

反論、というか
言うことに根拠が無さ過ぎるので説得力と言うものを感じない。
36名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 07:55
32ではないですが>らすかるさん
>「ですぅ」なしだとこーゆーマジレス時にはメチャ堅くて
>読みづらい文章になっちゃうんだよねー
「ですぅ」ありのほうがよっぽど読みづらいです。
読んでて疲れてきちゃいます。
37らすかる:2000/05/29(月) 08:04
>女が男をモノと思っていない根拠は?
そんなもんないですぅ。
てゆうか、なんか関係ありますかぁ?

>男性が作った価値観という根拠は?
男性社会の価値観は男性が作りますぅ。
日本が未だに男性社会であることは歴史的事実ですぅ。

>女はこの価値観を認めていない?
後でも書いてますが、多くの人にとっては自然なものとしてそこにありますぅ。
てゆうか、なんか関係ありますかぁ?

>男性の描いた漫画にぶさいくでもてる女性キャラクターが登場するほうが
>少ないと思うが?
一例と書いてますぅ。
てゆうか、ここでの例の意味わかってますか?

>反論、というか
>言うことに根拠が無さ過ぎるので説得力と言うものを感じない。
私の文章の説得力以前にあなたの読解力に問題がありますぅ。
少なくとも、質問を見る限りではそうとしか思えないですぅ。
38らすかる:2000/05/29(月) 08:05
>36さん
んじゃ、やめますわ。
39名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 08:06
>私の文章の説得力以前にあなたの読解力に問題がありますぅ。
>少なくとも、質問を見る限りではそうとしか思えないですぅ。

同感(w
40名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 11:44
男は,金が有れば瀬,女がついてくる。
女は,美人であれば男がよってくる。
−−−ということかな,。ざっくばらんに言うと。
41>35:2000/05/29(月) 12:36
あんた、そんなんじゃらすかるがよけい調子に乗っちゃうだろうが。
もっと考えてやってくれよ・・・
42Mr.Seven:2000/05/29(月) 12:41
>1「中身がない男」の方が女にもてるからだ。

仮にこの前提が正しいとして、
裏返していえば、
あなたのいう「中身がない」男であることが
もてる条件なのでは?
結局中身重視ということになる。
その時代時代で求められる中身が違うというわけ。

P.S.らすかるって男?女?
性別の違いでかなり意味合いが違うと思う。
女性でこんな視点をもてるやつが
いるのをみると理性ではわかっているけど
改めて「目から鱗」状態で何かうれしい。
おとぎ話で美男子の登場人物か。
たしかに思いつかない。
醜いアヒルの子くらいか(暗喩)?
43名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 13:38
男は性格・女は顔 って,いいはじめたのは男のほうだろうけど,
要するに「女の話や主張を聞く気はないよ。だって女ってバカじゃん?」
って言い放ってるだけだと思う。
田舎の新聞の「社説」欄はそんなんばっかり。
むかつくので新聞かえてみた。

らすかるさんは女性ですよね?
文章がうまいのでうらやましいです。
主張も筋がとおってるし。語尾はともかく。

語尾のアレのせいで,
「頭が悪いと思われがちなかわいいおんなのこが,
なめてかかった男性陣をかわいい口調で切り倒していってる」
という場面が思い浮かんでおもしろかった。
44ネオむぎ茶:2000/05/29(月) 14:32
もっとボクを痛めつけてくれ。
もっとボクを感じさせてくれ。
4535>らすかる:2000/05/29(月) 15:10
ははは、テレホ終了で落ちたらそのあとにちょっと叩かれてるなあ。自演じゃないよね?(w
一応、大前提で言っとくとね、真っ向から反論するつもりはあまりないのよ。
ただ、1に対する反論として11と13は変だなあということね。
35はその確認で、意図を理解してくれるかなあと思ったんだけど…
書き込んだ時間もまずかったんで、まあ、そのあとレスも見てないし
放置することになってしまった。で、以下レスね。
引用しているので、ちょっと長めでごめん。つづく。
46名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 15:12
らすかるネカマ決定。
4735>らすかる:2000/05/29(月) 15:19
>>女が男をモノと思っていない根拠は?
>そんなもんないですぅ。
>てゆうか、なんか関係ありますかぁ?
はい。女も男をモノと思っているとすれば、11の
>モノが考えたら都合悪いので、容姿を重視しますが、
>一方では自分たちの容姿の欠点を慰めるために「中身が大事」という、
>定義を作ったのですぅ。
というのは女にも当てはまることになります。
つまり外見、中身といった価値観に性差はあまり関係無いのではないかってこと。
>>女はこの価値観を認めていない?
>後でも書いてますが、多くの人にとっては自然なものとしてそこにありますぅ。
>てゆうか、なんか関係ありますかぁ?
つまり、女もこの価値観を認めてるという事だよね。少なくとも結果として。
で、次につながる。
4835>らすかる:2000/05/29(月) 15:21
>>男性が作った価値観という根拠は?
>男性社会の価値観は男性が作りますぅ。
>日本が未だに男性社会であることは歴史的事実ですぅ。
これに対する考え方が違うと思う。
日本が男性社会だとして「現在の」全ての価値観を男が作ったというのは乱暴な意見では?
ここに根拠の弱さを感じるんだよなあ。仮に過去に著しい性差別があったとしても、
それをそのまま現状に当てはめるのは無理があると思わない?
全く関係無いとは思わないけど、こと「恋愛」に関して男尊女卑とは古過ぎやしないか?
むしろ上に挙げたように、性差に関らず男女ともに外見を重視するというほうが自然と思う。
程度の差はあると思うけどね。
>>男性の描いた漫画にぶさいくでもてる女性キャラクターが登場するほうが
>>少ないと思うが?
>一例と書いてますぅ。
>てゆうか、ここでの例の意味わかってますか?
つまりこれは前段の補強。意味わかった?これがいけなかったんだろうね。
4935>らすかる:2000/05/29(月) 15:30
おお、長え〜。がんばれわたし。で、
>この最初の定義は一面的で不完全なのですぅ。
には納得するわけよ。ただその分析は違うだろうということ。
それと、この定義が一般的という1の根拠も無い。
その結果13は言わずもがななんだけど。定義を前提にしてるしね。
>男性は♀に美しさが備わっていて当然だし、
>女性は♂に中身(腕力だったり知力だったり経済力だったり)が備わっていて当然、
>となってしまっているのですぅ。
当然となってないよね?現実に。これは肯定できない。

要するに、1は勝手に
「一般的に男は中身が大事で女は顔が大事だと言われている」と定義して、更に勝手に
「むしろ男こそ顔で女こそ中身なのではないだろうか」と実感を語っている。
簡単に言えば、1は勝手な思いこみと現実を較べて勝手に怒ってるだけと私には解釈できるのだけど?
定義が偏ってれば、現実が偏って感じるのは当然のこと。
後者の「実感」が単独で成立しない定義であろうことは同意してもらえるかな?
私の言ってることが読解できない時は言ってね。
たぶん、あなたも似たようなこと思ってんだよね?
でも11と13はちょっと変だということで。
男女不平等を前提としてるあたり、女性の意見だと思うけど。どう?
なにか私が重大なボケかましてたら突っ込んでくださいな。いや、マジで心配(ワラ
50>35=49:2000/05/29(月) 22:29
ほんっとに読解力に乏しいんでは?

あ,でも1の書いてることは意味不明だとおもうけど。
51らすかる:2000/05/29(月) 22:52
まぢですか…
私の文ってそんなにわかりづらいんでしょうか…
前半部=47と48は反論のしようがないのでパスしますです。
良く読んで下さい、拡大解釈しないで下さい、とお願いするだけです…

>>男性は♀に美しさが備わっていて当然だし、
>>女性は♂に中身(腕力だったり知力だったり経済力だったり)が備わっていて当然、
>>となってしまっているのですぅ。
>当然となってないよね?現実に。これは肯定できない。

当然になっていると言ったらなっているのですっ!
…と、理屈を放り出したくなってしまいましたが…
そのためのマンガの例なのです。
13で「最低条件」という表現を使っているのは、
それがほとんど無意識な設定になってしまい、実際に語られるものではない、
という意味なんです。
もちろん、ここまでで私の書いてる理屈が絶対的なものだとは言いませんけどね。
例外もあるでしょうし。
否定するなら“根拠”となる具体例を出して欲しいです。
私も勉強になりますので。お願いします。
52らすかる:2000/05/29(月) 23:01
1さんの書いてる事が変であることはわかってますし、
それを指摘しつつ、私の見解を示したものが11,13です。
「論」の構造とかには長けていらっしゃるようなのに、
なんでアレが読み解けないのかわからないです。うむむ。

>私の言ってることが読解できない時は言ってね。
あなたが私の文を読解できていないように感じます…。
これは読解力不足なのでしょうか…?

>男女不平等を前提としてるあたり、女性の意見だと思うけど。どう?
なんでここで私の性別が出てくるのかサッパリわかりませぬ。
「どう?」って言われてもねぇ。

>なにか私が重大なボケかましてたら突っ込んでくださいな。いや、マジで心配(ワラ
重大なボケはかましていないと思います。
根本的にズレてる、あるいは私があなたの文を全く理解できていないだけで。
53らすかる@うっかり:2000/05/29(月) 23:07
よく見たら他にも指名レスがついてましたか。
前後しちゃってごめんなさい。

>Mr.Sevenさん
当初「らすかる」は男キャラでいこうかなー、と思ってましたけど、
どうせなりきれないので放棄してます。「中のヒト」は♀です。
54名無しさん@1周年:2000/05/29(月) 23:11
どっちにしろつまんね
55>54:2000/05/29(月) 23:58
おもしろくしてくれ。
5643=50:2000/05/30(火) 00:32
>なんでここで私の性別が出てくるのかサッパリわかりませぬ。
そうですよね…
せっかく匿名掲示板で男性論女性論の話をしているのに
(書き方から誰でもがだいたいわかるだろうことはいえ)
わざわざらすかるさんの性別に言及して興を削いでしまってすいませんでした。

ところで男女平等とかその辺の議論をするときに
「現実に男女差別はあるか」って議論からはじめるのではダメすぎますね…
まぁ1の提示した,メインになるべきだった議題(?)がちょっとアレなので,
この板の内容は,らすかるさんと35=49のすれ違い対決でしかないのですが。
57名無しさん@1周年:2000/05/30(火) 19:58
35の反応が気になるため上げ
58らすかる@ひっそりレス:2000/05/30(火) 22:33
>43=50さん
別に性別を尋ねられることはどうということはありませぬ。
ただ、49のあの場合では全く脈絡がなかったものでややカチンと
来てしまいました。
意識過剰ですねぇ。

>この板の内容は,らすかるさんと35=49のすれ違い対決でしかないのですが。
あの方はもう出てこないのでしょうか。
結局、理解してもらえたかどうかわからないまま…
59名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 11:59
yokkorasho
60総括:2000/05/31(水) 12:42
1はアホ。35=49はややアホ。らすかるは語尾が気持ち悪かった。
61名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 12:50
dokkoisyo
62凄杉君:2000/06/03(土) 14:46
なんか上がっていますね。
ふんじゃ、有名だけど、蘊蓄
生物界ではクジャクを代表して
オスが着飾りルックスで勝負し、メスは中身で勝負する傾向があります
63らすかる:2000/06/03(土) 15:05
来てみればまたあがってますねぇ。
凄杉君、あなた様は博識で勉強になるので相手して下さいませ。

>蘊蓄
イキナリこれの読み方がわかんないです。ダメだー。
64らすかる:2000/06/03(土) 15:18
>生物界ではクジャクを代表して
>オスが着飾りルックスで勝負し、メスは中身で勝負する傾向があります
一概には言えないような気がします。
例にあるクジャクのように、着飾ったり歌を歌ったり上手に踊ってみたりして、
メスにアプローチする行為ってのは、
その生物の価値観における優秀さを示すためではないかと思います。
ライオンとかお猿とかは喧嘩が強いこと=ボスになる事がアプローチになりますし。
つまり、その種族的に優れている=パートナーにすれば優秀な子孫を残せる。
だから、別にルックスが特にどうというわけではないと思います。
人間のオスでいえば知能も経済力も、そしてもちろん容姿も性格もあると言うだけで。
65凄杉君:2000/06/03(土) 15:18
> あなた様は博識で勉強になるので相手して下さいませ。
えへへへへ、ネットでほめられちゃったぁ、
うれしいな 、うれしいな
>蘊蓄
ウンチク

サラリーマンは40になったら顔に責任を持て(30だっけ?)
見たいな言葉があったと思います。
足が短いとか、ハゲとかは致し方がないにして
人間性格(内面)は外見に出てくるものです。
少なくとも、弱気な人間ってのは一見して外見から明らかですよね。
だから、内面<->外見はそう簡単に
すぱっと分けて見れるようなものでは無いと思います。

テレビでタレント見るときですら
「あの女性格悪そうな顔や」
言うじゃないですか、ま、そう言うことで
66凄杉君:2000/06/03(土) 15:25
> 生物の価値観における優秀
これは、ルックスの場合のみ
ルックスがいい==生存競争で不利
と言うのが不思議なところなのです。
人間の顔色みたいなもので病気を持っているとルックスが
下がるという説がありますので、実は有利なのかもしれませんがね。

でも、この路線って選ぶ権利があるのは女、
男は黙って選ばれるのを待ってろって結論になるんだよな・・・
67らすかる:2000/06/03(土) 15:33
>だから、内面<->外見はそう簡単に
>すぱっと分けて見れるようなものでは無いと思います。

それは各自の判断基準(というか価値観)によると思うのです。
内面と外面が結びついてるケースと、結びついていないケース、
それぞれどちらを多く経験しているかによるのだと思います。
前者のケースでは「セーカク悪そうな顔でホントにセーカク悪い」
「顔が可愛いくてセーカクも良い」
後者のケースでは「めちゃくちゃ可愛い顔してるけどセーカク悪い」
「セーカク悪そうな顔だけど実はいいひと」
でしょうか。
私の経験では、外見(容姿)と内面がそれ程強い相関関係を有するとは思えないのです。
68らすかる:2000/06/03(土) 15:39
>ルックスがいい==生存競争で不利
うーん。
これはよくわかりません。何か例はありませんか?

>でも、この路線って選ぶ権利があるのは女、
>男は黙って選ばれるのを待ってろって結論になるんだよな・・・
本当に優れたオスにはメスが群がりますって。
とはいえ、繁殖のためにはメスの方に選ぶ権利があるべきかもしれません。
妊娠がありますから。
オスはすぐ次に行けますがメスはそうもいきませんです。
69凄杉君:2000/06/03(土) 15:42
ある程度付き合ってみないと判らないところもありますが
俺の場合概ね、一致しますね。
こわもてだけどいい奴くらいならいるけど
> 「めちゃくちゃ可愛い顔してるけどセーカク悪い」
> 「セーカク悪そうな顔だけど実はいいひと」
にはほとんどあったことありません。

そうですね。写真だけじゃ判らないんですが、
現物を5分ほど観察すれば判りますね。
ただ単に、知り合いに女の子が少ないってだけなのかもしれませんが・・・
70らすかる:2000/06/03(土) 15:47
女性は男性の前だと演技しますからね。
男性はどーなんでしょ。
やっぱり異性の前だと演技入りますか?
てゆうか、良く見せたいってのは自然なんでしょうけども。
71凄杉君:2000/06/03(土) 15:48
>ルックスがいい==生存競争で不利
目立つと獲物を確保するにも
肉食動物から身を隠すにも不利です。

人間でもそう言うところがありますね。
目立ってルックスがいい方がカリスマ性を要求される
局面(リーダーになるとき)では有利ですが、
それ以外は目立たない方が有利です。
暗殺者やスパイ、兵士を持ち出すまでもなく
ちょっと抜け駆けしたり、仕事で手を抜くにしても
目立たない方が有利ですよね。
72らすかる:2000/06/03(土) 15:54
>>ルックスがいい==生存競争で不利
>目立つと獲物を確保するにも
>肉食動物から身を隠すにも不利です。
ん?? 人間が思うルックスの良さと、その生物におけるルックスの良さは違うと思います。
狩猟する動物であれば、それに有利なルックスが、良いでしょうし、
逃げるのであれば逃げるに適した形が良いとされるでしょ。

>人間でもそう言うところがありますね。
そーなんでしょうか?
一般的に異性に限らず第一印象で好感を持ってもらえるのは有利な気がします。
援助も受けやすいでしょうし。
要は、ルックスがよい、という特性(能力)をいかに利用するかでは?
73凄杉君:2000/06/03(土) 15:55
> 男性はどーなんでしょ。
> やっぱり異性の前だと演技入りますか?
流石に、鼻クソをほじったりはしませんし服装にも気を使いますが
女性ほどは熱心だとは思いませんよ。
男は普通化粧とかもしませんしね。
でも、人によりますよ。知り合いに「おいおい(汗)」って
言うほど女性の前でかっこよくなる奴がいますので
74らすかる:2000/06/03(土) 15:57
うーん、でも確かになんにしろ目立つというデメリットはあるなぁ…
慣れちゃうんでしすけどね…
75らすかる:2000/06/03(土) 16:03
>流石に、鼻クソをほじったりはしませんし
人前でそんなことしちゃいかんです(笑)

>女性ほどは熱心だとは思いませんよ。
>男は普通化粧とかもしませんしね。
このスレの前の方にも同じ意味のこと書いてますけど、
人間の♀は化粧をすることが身だしなみになっちゃってますから。

結局どーなんでしょ。
性格の善し悪しってのは、どんなものなんでしょう?
何が決めるんでしょ?
76らすかる:2000/06/03(土) 16:04
中身って具体的にはなんなんでしょ?
77名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 16:06
3歳くらいの雌馬のしなやかなケツは勃起します。マジデ。
78凄杉君:2000/06/03(土) 16:07
生物の場合に限定しますが
派手な色をした鳥や昆虫は美しい(動物同士から見ても)ですが
> 逃げるのであれば逃げるに適した形
どう考えても逃げるのに適してはいません。

> 狩猟する動物であれば
雄のライオンのたてがみは狩猟するには不利でしょう。
結果、狩猟はたてがみの無いメスのライオンがするようになっています。
ただし、こう言ったことは全ての種に当てはまるわけではありません。

> 一般的に異性に限らず第一印象で好感を持ってもらえるのは
程度にもよりますが女性は合コンなどの席には自分よりも
ルックスの劣る友達を連れてくる可能性が高いように思えます。
誰からも好感を持てるルックス <- いい奴顔?
もありますが、
ヒロスエ見たいに同性から盛んにパッシングされるタイプもあります。

> 要は、ルックスがよい、という特性(能力)をいかに利用するかでは?
まあ、それはそうですね。
79凄杉君:2000/06/03(土) 16:11
> 中身って具体的にはなんなんでしょ?
なんなんですかね。まさか、人間力?

知能、行動力、気配り、優しさ、気前の良さ、料理の腕
とかですかね。あまりにも漠然としていますね。
80名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 16:11
昆虫とか鳥の目は、色を識別できないのがほとんどです
81名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 16:13
>80
蜂の眼は赤外線カメラみたいなもんだしな
82名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 16:16

>80 犬も色って概念もってないらしい。
83凄杉君:2000/06/03(土) 16:22
> 昆虫とか鳥の目は、色を識別できないのがほとんどです
言われてみたらそうだな
じゃ、あの派手なカラーリングは何なんだ?
84名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 17:16
色を識別できないってどういうこと?
眼自体が波長の違いを無視してしまうのか、
それとも脳が色を識別できないかどっち?
おれとしては、人間のようには色を見分けることができないが
色を見分けることはできると思う。
85名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 17:25
白黒で見えるんだよ、犬とかは。
86凄杉君:2000/06/03(土) 17:40
ええっと、
人間も夜とか周りが暗いと白黒で周りが見えますよね。
色覚細胞には明るさを判断する奴と色を判断する奴があります。
色を判断する奴は周りが明るくないとダメですし、速い動きも追えません。
明るさを判断する細胞しかない動物は多いです(犬とかね)。
???って思ったら部屋を暗くしてみて下さい。白黒でしか見れないはずです。

昆虫はまた目の仕組みが違いますが概ね似たようなものです。
87らすかる@復旧遅レス:2000/06/03(土) 18:33
雷が落ちたらパソコンが飛んでしまいました。

>派手な色をした鳥や昆虫は美しい(動物同士から見ても)
そーなんですか? それは知らなかったです。
しかし…

>> 狩猟する動物であれば
>雄のライオンのたてがみは狩猟するには不利でしょう。
雄のライオンは狩猟する動物ではありません。
立派なたてがみは、群のボスになる時に他のオスと戦闘するのに有利だからです。

一般的に動物のルックス(容姿によるアピール)は、
健康であったり、その生き物の社会で有利である形、ということが判断基準であって、
例え人間が見て美しかったとしても、その生き物が美しいと感じているとは限らないのでは?
実際のところは動物に訊いてみないとわかんないんですけど。
88凄杉君:2000/06/03(土) 19:40
> 実際のところは動物に訊いてみないとわかんないんですけど。
ホントそうですね。ここら辺は諸学説があって混沌としていますからね
89>1:2000/06/03(土) 20:23
孔雀で羽を広げるのは、雄でしょうか?雌でしょうか?
雄なんです。つまり、自然界では、最終的な選択権は雌にあるのです。
人間界でも、3高(高学歴・高収入・高身長)が選択肢に入りますが、外見も
ひとつの要素ですよね。結局、選択基準に関して、外見だ中身だと選ばれる立場に
ある方が、どうこう言ってしょうがないと思います。
90>89:2000/06/03(土) 20:27
1は一度も出てこないので、呼びかけても無駄ですよ。
91>1:2000/06/03(土) 21:36
カキコして、放置してるんですか?中身ウンヌン以前の問題ですね。
もし戻ってきたら、全部レス見て、感想下さい。
92田原放置朗:2000/06/03(土) 23:47
名無しは信用できない
93名無しさん@1周年:2000/06/05(月) 03:24
わはははは!
本題とレスの内容が全く違って来ている
94名無しさん@1周年:2000/06/05(月) 03:27
男はルックスに決まってんだろ。
身長は176cm以上、やせ形。
女はハートだよハート。
95なぜに:2000/06/05(月) 03:28
176?
中途半端な気が
96名無しさん@1周年:2000/06/05(月) 03:37
取りあえず平均身長。
97Doggy:2000/06/05(月) 03:39
話の腰を折るようでゴメン。
でもやっぱ女の子には、ある程度外見には気を使って欲しいものだよ。
外見に一定のレベル以上気を使えないってのは、社交性や自分に対する
客観性の無さの現れのような気がする。これは男も同じだと思うが。
だが、基本的な造形の域に話が及ぶと…。うーん、価値観の違いってのも
あるかも知れんが、やっぱ、美人じゃなくてもかわいく見えてくるもんだよな。
不思議と。でも、男こそ顔って意見はやっぱ若いうちだと思うな。
98名無しさん@1周年:2000/06/05(月) 03:54
男こそ顔って、聞いたこと無いんだけどなあ……
99Doggy:2000/06/05(月) 03:58
>98
俺も。(笑)でもなんか1はそう思ってるっぽいから。
100名無しさん:2000/06/05(月) 04:07
女はな〜、みんなそこそこ外見に気を使うから、
限度を超えたブスってのが少ない。(突出した美人も少ないが)
みんなそこそこ同じレベルの容姿。それなら気立てやハートで勝負ということに
なるやもしれん。
101名無しさん@1周年:2000/06/05(月) 04:46
男は顔。オカマはテク。これ定説。
102>94〜101:2000/06/05(月) 12:31
ちゃんと全レス読んでから書き込め。
とくに13あたりを読め。
奴を論破してくれ。
103名無しさん@1周年:2000/06/05(月) 12:42
っていうか、あいつだろ。
104名無しさん@1周年:2000/06/05(月) 14:37
そう、あいつ。何でみんな構ってやるのかなぁ。
105>104:2000/06/05(月) 15:55
論破してくれ。
106名無しさん@1周年:2000/06/05(月) 16:00
平均身長以下です。
でも、女にはそこそこもてた。
と言うより、可愛い子に好かれる事が多かったと思う。
可愛い子は見る所を見ててくれるのかな?なんて思った。
でも、人生最悪。
107>106:2000/06/05(月) 16:06
自意識過剰ですね
108つーか:2000/06/05(月) 16:06
もうこのすれ終わってんじゃん。
「根拠はない」で。いつまでもあげてるんじゃねーよ。

*******************終了**********************
109hinekure:2000/06/15(木) 14:02
age
110Mr.Seven:2000/06/15(木) 14:22
カエルのは鳴き声が大きい雄がより、雌を引きつけます。
一見、生存競争には鳴き声が大きいことは意味がなさそうですが、
鳴き声の大きな雄の子孫と、小さな雄の子孫では
大きな雄の子孫の方が生き残りやすいそうです。
「中身」「外見」と分けているけど、
実は「外見」は「子孫」が生存競争に適してるかどうかの
「中身」を判断する重要な材料かもしれません。
111ken:2000/06/15(木) 14:27
自己主張をもっとするように心がけて
いきたいと思います。
112ken:2000/06/15(木) 15:34
顔も中身もダメでごめんなさい
113ken
ブサイクはしね