▲会話下手・対人苦手・人見知り 16▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マジレスさん
そんな人たちが集まって役に立つアドバイスとかをしたりされたりするスレ。
会話ベタの改善にはICレコーダーを使って自分の話を聞いてみる
ってのが効果あるようです。笑顔で挨拶、これ最強。
人の話はちゃんと聞く。いろんなコトに興味を持ち、引き出しを増やそう。
まずは前向きに。自分を変えるには勇気がいるけど頑張ろう。

悩める奴はまずここを見れ スレ住人nishi氏によるまとめサイト
会話力・対人関係力訓練法
http://nishi1978.web.fc2.com/

チャット 前スレ979さん感謝
http://www.artf.co.jp/abc/mkchat/mkframe.cgi?z=hitomisi

前スレ
▲会話下手・対人苦手・人見知り 15▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1162891600/
2マジレスさん:2006/12/26(火) 01:33:34 ID:taCbmAMY
関連スレ
会話が苦手な人のための「話し方」入門
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1053703820/

過去スレ
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室▲
http://mimizun.com:81/2chlog/jinsei/life2.2ch.net/jinsei/oyster/1044/1044015927.html
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室 2▲
http://mimizun.com:81/2chlog/jinsei/life3.2ch.net/jinsei/oyster/1067/1067162191.html
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室 3▲
http://2ch.pop.tc/log/05/10/09/0122/1080142580.html
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室 4▲
http://2ch.pop.tc/log/05/10/09/0122/1090762393.html
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室 5▲
http://2ch.pop.tc/log/05/10/09/0122/1099674912.html
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室 6▲
http://2ch.pop.tc/log/05/10/09/0122/1108053405.html
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室 7▲
http://2ch.pop.tc/log/05/10/09/0122/1114269269.html
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室 8▲
http://2ch.pop.tc/log/05/10/09/0122/1119541994.html
▲会話下手・対人苦手・人見知り総合研究室 9▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1125416789/
3マジレスさん:2006/12/26(火) 01:35:15 ID:taCbmAMY
▲会話下手・対人苦手・人見知り 10▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1134233496/
▲会話下手・対人苦手・人見知り 11▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1142859266/
▲会話下手・対人苦手・人見知り 12▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1146277649/
▲会話下手・対人苦手・人見知り 13▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1150817510/
▲会話下手・対人苦手・人見知り 14▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1158467461/
4マジレスさん:2006/12/26(火) 04:39:17 ID:8lWNGXYN
「話し方」に関する本だけど、
「話し方の心理学」(ジェシー・ニーレンバーグ)ってのがあります。
「会話で何が重要なのか」ってことを手取り足取り教えてくれます。
1963年発刊の古典的な名著ですが、かなり有益です。
特に「会話では感情が伝わる」ということに改めて気づかされました。
私は「言葉遣いが丁寧だけどバカにしてる」と言われたことがあって
今日まで「?」でいたんだけど、やっと意味が分かった気がします。

口下手な人にとっては、会話上手な人が当たり前にやれてることがなかなかできなかったりするんだよね。
対人恐怖症や秘密主義といった、心理的な要素がかなりあることにも気づきました。

こうやって、根本的なところに気づいて、それを意識して治療していかないことには、
無駄に人と話をしたところで、いつになっても同じだと思います。
こういった本やサイトとかの情報交換をしませんか?
5マジレスさん:2006/12/26(火) 04:49:47 ID:8lWNGXYN
「自分の小さな「箱」から脱出する方法 」(アービンジャー・インスティチュート)
ってのもいいらしい。
今日、本屋で読んでみます。
6マジレスさん:2006/12/26(火) 05:05:24 ID:8lWNGXYN
「なぜか、いつも会話がはずまない人へ」 (大畠 常靖)ってのもあります。

こういう本を読むよりも、会話上手な人を観察して見習うってのが基本なんでしょうけど、
口下手な人ってのは、会話上手な人に囲まれていないし、
人間関係を上手く構築できなかったりするから、なおさら
本や話し方教室など、ある程度の導きってのが必要だと思います。
7マジレスさん:2006/12/26(火) 07:49:46 ID:TlbbeVDj
みんなが早く打ち解けようと、新人の私にいろいろ話しかけてくれたり質問してくれるんだけど
質問に答えただけで会話が止まってしまい続かない。
そのうち誰も話しかけてくれなくなりそうで怖い・・・
8マジレスさん:2006/12/26(火) 12:14:51 ID:cG494Hqg
「自分の小さな「箱」から脱出する方法」は読んだことあるけど、
結局結論がよく分からなかった・・・。
自分の感情にそむかない事、だったかな?
論理的な本で、なかなか読み応えあります。
会話べたに役立つかどうかはわからないです。
9マジレスさん:2006/12/26(火) 12:37:13 ID:cG494Hqg
デールカーネギーの「人を動かす」という本は、
結構役に立ちます。評判もかなりいいです。
1937年に初版が出た古典です。
身に付ける点が40個くらいあって大変だけど、
それができる人ならかなりいい結果を出せると思います。

>>4
さっそく注文してみた。
10マジレスさん:2006/12/26(火) 15:37:00 ID:ZA0Dg3Wt
敬語苦手。
すっごい距離を感じる。
だから仕事でも仕事の話しかできない。
なんかよそよそしくなる。

だから今の仕事先入って3ヶ月立つけど
仲の良い人はいない。

でもタメ口になると急に喋りだします。
11マジレスさん:2006/12/26(火) 16:29:10 ID:70r5NtqF
人の会話に間違いがあると首を突っ込みたくなって
つい首を突っ込んで話し始めるとみんながサーっと引いていく…
たんなるでしゃばりになってしまい凹む
だから最近は首を突っ込まないようにしているんだけど
ストレス貯まる…
たまに意見を求められて
聞いてなかったふりをするけど嘘臭い(*_*)
会話下手だなぁ…(+_+)
12マジレスさん:2006/12/26(火) 19:16:06 ID:RUiyj8Uw
チャットやるんだったら、22時から22時半くらいとかの
短い時間でいいと思う。疲れるからね。
もちろん強制じゃなく自由参加で。
気の向いたときに気軽に覗いてみるって感じで。
13マジレスさん:2006/12/26(火) 19:20:07 ID:q80RSc/N
コンビニのバイト2日でクビになった俺に未来はありますか
14マジレスさん:2006/12/26(火) 19:23:30 ID:RUiyj8Uw
>>13
俺と同じだw
声が小さい、適性がないって言われて2日で首に
なりました。
結構へこむよね。
15マジレスさん:2006/12/26(火) 19:29:42 ID:3XbNDMCq
>>13
工場とか土方とかあるやろ
16マジレスさん:2006/12/26(火) 19:31:19 ID:MttY7XNi
>>13
引越しとか厨房とかあるじゃん
17マジレスさん:2006/12/26(火) 19:32:53 ID:RUiyj8Uw
俺は人生あきらめてプログラマーに
なるって決めました。
一日中パソコンの前に黙って座ってるのもいいかなー。
1813:2006/12/26(火) 19:38:29 ID:q80RSc/N
法学部なんだけどその方向での就職はあきらめたほうがいいのかな
コンビニ二日でクビになるし。
いろいろアルバイトしたけど会話下手以外にもものおぼえわるくて
ファミレスのキッチン1年ぐらいやってたけどなんか周りが俺に対して
諦めムードみたいな感じでほとんど洗い場やってました
現場が変わる日払いバイトしかできず将来がすごい不安。
板違い?
19マジレスさん:2006/12/26(火) 19:57:07 ID:Uw0wOehG
しゃべりはうまくできないけど仕事ややる事だけはきちんとやればいい
そうすれば周りから無口だけどやる事はちゃんとやってるって認められる
20マジレスさん:2006/12/26(火) 20:01:42 ID:QD0rCZhQ
>>17
プログラマーもそんなに楽じゃないみたいだよ。
プログラムって一人で作るわけじゃないし。
俺専門学校に通ってるんだけどいつもコミュニケーション力が大事って言われる。
まあ接客とかに比べればはるかに楽だろうな。
2117:2006/12/26(火) 20:10:08 ID:RUiyj8Uw
>>20
そうか・・・。レスありがとう。
結局どの職種でもコミュニケーション力は必要なのかな。
やっぱり会話下手を直す努力が必要だな。
道は長い。
22マジレスさん:2006/12/26(火) 21:01:22 ID:Dm97IM3Y
三人いて、明らかに二人だけで喋ってて、
自分には目もくれず蚊帳の外状態
の場合はどうすればいいんだろう。
そのまま聞くフリをするか、もう自分はその会話に
混ざらなくていいって思っていいんだろうか…。
23マジレスさん:2006/12/26(火) 21:45:27 ID:IITQ45cq
>>19
確かに仕事ができないと、話にならない。
でも、仕事って一人でやるもんじゃないから、最低限の会話はできないと。

コンビニでも夜だったら会話しなくていいんじゃないかな。
24マジレスさん:2006/12/26(火) 21:53:25 ID:IITQ45cq
会話ができないと、プライベートライフもボロボロだってことが分かってしまう。
暗い過去があるとか、ひそひそひそひそウワサされるのもうイヤだよ。
確かにその通りなんだけど。
25マジレスさん:2006/12/26(火) 22:01:39 ID:IITQ45cq
飲み会でいつも一人で喋れないで浮いてしまう俺が高校教師やろうかと思ってるんですけど、
どう思いますか?
アルバイトで中学生の塾の講師やってたころは、割と人気あったんですけど。
ま、所詮中学生相手だし、喋んなくても生徒達が勝手に盛り上げてくれるし。
ただ気がかりなのは、教育実習のときに生徒と会話するときに聞き役になって喋んなかったから、
キモイとか言われたのがショックでした。
教師通しの人間関係もあるし。
でも、教師通しの人間関係に関しては、まだなんとかなるかなって思ってます。
授業があるため、職員室に朝から晩までずっと顔を合わせてるわけではないし、生徒の話が話題に出せるので。
26マジレスさん:2006/12/26(火) 22:03:49 ID:YJxby/lb
>>23
いや、夜のコンビニはやめたほうがいいよ。
酔っ払いとか変なお客さんがよく来るから・・・厄介なことこの上ない。
27マジレスさん:2006/12/26(火) 22:16:02 ID:oG08bL27
>>25
重箱の隅つつくようで悪いが、教師になる人が
「教師通し」てのは…

飲み会で盛り上がれないことが授業で重要かな?
塾で人気あったならそれでいいじゃない。
まぁ、背中押して欲しくて書き込んでるのかもしれんが。
何も問題ない、頑張れ。
28マジレスさん:2006/12/26(火) 22:30:59 ID:qMzHyoR7
コミュニケーション力のいる仕事に就こうとしてるんだけど、まじめな会話がなんとか続けばいいのかな?雑談とか苦手で話盛り上げるのができないんだけど、それでもいけるかな?
医療系の仕事なんだけど。
29マジレスさん:2006/12/26(火) 22:35:38 ID:IITQ45cq
>>27
失礼。「教師同士」でした。そして、ありがとうございます。

気になってるのは、教師でも飲み会があるわけで、それが不安です。
つまり、教師間の人間関係。修学旅行とかもありますしね。
30マジレスさん:2006/12/26(火) 22:59:35 ID:QCyuQNfw
人と接しない仕事がいいと思って工場に就職したんだけど
工場だって人と話さないわけにはいかない。
仕事中だって休み時間だってみんな結構しゃべってる。
私は仕事中は全然しゃべらないからあきらかにヘンな人。
しかも仕事もできないし。つらい。
生きていくためにはまずコミュニケーション能力が必要だということが
よくわかりました。
飲み会とかもつらいし。
31マジレスさん:2006/12/27(水) 00:37:44 ID:NpQz4gOF
>>22
三人いるのに自分だけ疎外感を感じる、もしくは感じさせる雰囲気ってたまにあるよね。
二人だけ通じ合ってる、それで自分は透明人間ですか?
会話の主導者の配慮が欠けているとか、自分が引っ込み思案すぎたりすると、
そういうシチュエーションになったりする。
そういう時は、あえて「ウォッフォン」と咳払いしてオーバージェスチャーするとか
「ちょっと、話見えないんだけど?」とか強気に押してみるとか、もしくは自分から新しい話題を
提供する。
それが嫌だったら
「どうぞご勝手に」とその場を去る。
32マジレスさん:2006/12/27(水) 02:09:27 ID:ks4YQCNb
仕事をするときに最低限の仕事の話さえしていれば……という内容の書き込みはよくあるけど、
ここのみんなは何をもって「最低限の会話」と考えてる?

そこのところの認識次第で大きく変わってきそうな気がする。
33マジレスさん:2006/12/27(水) 05:38:09 ID:ktDlkJu2
漠然と「三人いるときに」と言っても、状況次第でいくらでも変わると思うんだけども…。
34マジレスさん:2006/12/27(水) 08:23:10 ID:QNMiJh/9
おれは保険営業マン。口下手で人見知りする性格だが、笑顔と熱意でなんとかやれています!
35マジレスさん:2006/12/27(水) 10:20:43 ID:KUcw0Oh+
>>30
あーあたしもそんな感じ
昔パチ屋で働いてたんだが気まずくて食堂行きたくないから昼食べなかったし、打ち解けれなくて絶対変な人って思われてた。
工場もやったが、休憩とか皆揃ってやるから逆に気まずかったし。
36マジレスさん:2006/12/27(水) 13:53:46 ID:lRfiBmXY
コミュ力がつかないもしくは落ちる原因は
コミュ力が無いことなのかな
37マジレスさん:2006/12/27(水) 14:21:36 ID:JtvXbpFI
雑談力がないと友達できない。しかもなめられる。
38マジレスさん:2006/12/27(水) 14:22:26 ID:p8Tgexlz

たまに飲み会とか行くとかなりへこむ。
カラオケオールとかして、夜中でもみんなメールしたり電話したりしてる。
私は誰からも来ないから携帯を触りもしない。

自分って他人から見て、かなり取っ突きにくい性格なんだなーといつも思う。
他の人には普通に頼める事でも私には頼みにくいらしい。

もっと皆と仲良くなりたいと思う反面、面倒臭がりで
ことなかれ主義な性格だから無理だなーと思い諦める。
この繰り返し。
これからもずっとこんな感じで生きていくのだろうか・・


39マジレスさん:2006/12/27(水) 14:25:56 ID:mkeLaCYd
雑談力って
力いるんすか
40マジレスさん:2006/12/27(水) 14:34:28 ID:lPn3yjAt
ここの住人でオフ会したらどうなるんやろ
41マジレスさん:2006/12/27(水) 14:43:59 ID:P5tnWGwL
>>40
してみたい・・・
42マジレスさん:2006/12/27(水) 17:44:02 ID:p05Vn9A3
このスレのヤツらっていつからコミュニケーション能力が無くなった?
俺は小学校時代まではクラスの中心的人物で友達もいっぱいいたけど
中学入ってから周りとだんだん趣味趣向が合わなくなってきて孤立していき
いつの間にか友達がいなくなってた。
43マジレスさん:2006/12/27(水) 18:09:19 ID:Pn5YnQ0V
俺は中学校までは普通だったんだけどなぁ。
高校に入った途端知らない奴ばっかだったからそっから殻に閉じこもったな。
44マジレスさん:2006/12/27(水) 19:07:47 ID:urHAAdnx
冗談言ってある程度は不真面目な部分がある人と、真面目で直向に努力する人(
経済観念しっかりしている)はどっちが人に好かれるのかな?
結婚するとすればどちらを結婚相手に選ぶ?


45マジレスさん:2006/12/27(水) 19:20:54 ID:wDfaUGVh
真面目で直向に努力する人のほうが好かれると思う。
46マジレスさん:2006/12/27(水) 19:26:35 ID:hF1u9iza
>>44
ある程度の不真面目ってどの程度?
47マジレスさん:2006/12/27(水) 19:49:47 ID:+rDTQ+uM
とりあえず誰が喋っててもその場は笑ってればいいやと思って過ごしてるけど
いざ単独で話し掛けられるとどう受け答えすればいいのかわからなくて会話が続かない。誰か一人でも横にいればその人に便乗して笑ってられるけど。
だから向こうも私一人には徐々に話してくる回数なくなった。顔色伺われたり気使われたり、なんか難しく扱われて自分がしんどい。普通に関わってくれればいいのに、話し掛けにくいオーラでも出てるのかな。
なんか自分と相手の間に距離を空けられてる気がして。
48マジレスさん:2006/12/27(水) 21:37:19 ID:V++XEftj
>>38
わかる
大体同じだわ
49マジレスさん:2006/12/27(水) 22:16:22 ID:4pxQjj51
>>44
Aは短所しか出さず、Bは長所しか出さないで「どっちがいい?」てのはおかしいだろ。
聞くならこう聞くべきだろう。

A:少し不真面目な部分もあり生真面目とは言いがたい、冗談の言える人
B:真面目で経済観念もしっかりしているが、冗談が通じない人

ちなみに俺はAのほうがいいと思うけどね。
Bは一人で生きていけるんだろうけど、そもそも一緒にいて楽しくなさそう。
50マジレスさん:2006/12/28(木) 01:47:05 ID:enY8QgNv
オフ会してみたいですね
51マジレスさん:2006/12/28(木) 03:26:05 ID:54B7J/px
だめた、会話がめんどくせぇって思う時が多いわ
52マジレスさん:2006/12/28(木) 05:39:01 ID:4Qrmi+IR
>>50
賛成です。
集まりたい人で集まりませんか?
同じ考えの仲間をつくる事は会話の練習に最適だと思いますから。僕はそう言った友達が奇跡的にできたおかげで、毎日が楽しいですよ。
それでも僕が思うに、その友達とも同じ考えなんですが
会話って言うのは、お互いに話が生まれた時にお互いが楽しめる程度に話せれば良いんじゃないかなって思います。
つまり、そんな仲間が沢山できたら嬉しいじゃないですか。
お互いが無理に「何か話をしなくちゃ話をしなくちゃ」って焦っちゃうと、凄く疲れたりしませんか?
と、マイペースな僕が現れました。
53マジレスさん:2006/12/28(木) 06:35:22 ID:Xgv5fHlf
オフ会したいですね。でも皆住んでる所がバラバラだから難しいですよね…。
54マジレスさん:2006/12/28(木) 11:58:40 ID:esQWGQWz
>>51よくわかる


1対1会話が5分と持たないよ('A`)
55マジレスさん:2006/12/28(木) 13:24:48 ID:cPNc0gfU
他のスレで聞いたことあるけど、
家族となら話せるって人と、家族でも話せないって人に
分かれるみたいですね。
前者なら訓練しだいで会話能力がかなり上達できそう。
俺みたいな後者は('A`)
56マジレスさん:2006/12/28(木) 13:58:32 ID:oVpTGPgf
皆年齢いくつぐらいなの?
57マジレスさん:2006/12/28(木) 15:15:24 ID:HPNd+LtN
26歳 ♂
58マジレスさん:2006/12/28(木) 15:29:10 ID:UzJO9uNX
20
59マジレスさん:2006/12/28(木) 15:51:22 ID:7YJh0h9C
22才
小さい頃から話下手でも今までなんとかやってきて、みんな大人になって大学生でも社会人でも、この世の社会と触れて、悩みはじめるのかな?厳しいよ…
60マジレスさん:2006/12/28(木) 17:31:33 ID:p+5VBe8Y
23歳
61マジレスさん:2006/12/28(木) 17:43:32 ID:4Qrmi+IR
俺も23歳
62マジレスさん:2006/12/28(木) 17:48:08 ID:FzZlWdxW
17
63マジレスさん:2006/12/28(木) 18:00:50 ID:FzKxYHLv
>>56
17歳高2
64マジレスさん:2006/12/28(木) 19:47:53 ID:22PQ6Q7L
俺は23歳

ところで、書店には会話力向上の本がいっぱい並んでるが、
ああいうのってあまりに多すぎてどれがいいのか分からん。
書いてる事も、似てるようで少しずつ方法論が違う。
65マジレスさん:2006/12/28(木) 23:18:36 ID:aib7JoDs
16歳
66マジレスさん:2006/12/28(木) 23:36:19 ID:7rqqQW3V
17
67マジレスさん:2006/12/29(金) 00:05:24 ID:yhRaP7xo
人苦手で学校辞めて引き込もりして社会でまともに生きられなかったけど、援交とか風俗始めてからいろんな客の男とは付き合えるようになった。そんで結婚して何とか生きてる。
68マジレスさん:2006/12/29(金) 00:32:29 ID:9+wRhf61
14 さぃ
69マジレスさん:2006/12/29(金) 00:36:40 ID:jQbygHfR
オフやるならいってみたいな。
70マジレスさん:2006/12/29(金) 00:55:54 ID:wBSMHr37
>>11          間違いを正そうとしてしまうんだ?     
「ここはこうなんだよ〜」って軽く訂正するだけなら、される側も
全然OKだと思うんだけど?
71マジレスさん:2006/12/29(金) 01:26:01 ID:sKFTU1A0
18だ、確か
72マジレスさん:2006/12/29(金) 01:32:17 ID:y0QCcny7
オフやっても、誰かがしゃべるのをみんな待ってて誰もしゃべらなそうだな
73マジレスさん:2006/12/29(金) 01:37:17 ID:dC4jG+ll
私は人と会話するのが下手でナカナカ人と楽しく話すことができません;;

4年前にイジメにあってから、今までの性格とまったく逆の性格になってしまい
人見知りが多くなりました;;
イライラすることも多くなったし・・・
人に対する独占欲も強くなりました;;
 
そんな性格のせいか、なかなか本当の友達だできません
多分私が会話下手だから一緒にいてもつまらないんでしょうね;;
色々人を見て勉強したりしてるんですけど・・・
人並みにはなかなか話せません;;
どうしたらいいんでしょう
74マジレスさん:2006/12/29(金) 01:37:34 ID:HF4BeA+W
オフを考えてる人、
会話、対人苦手なのに大丈夫か?
75マジレスさん:2006/12/29(金) 01:38:57 ID:dC4jG+ll
オフって何?
76マジレスさん:2006/12/29(金) 01:52:10 ID:HF4BeA+W
>>75
実際に会って飲んだり食ったり遊んだり話したりする事です。
77マジレスさん:2006/12/29(金) 02:53:59 ID:NE/YQBu0
なんか前もオフしようぜ的な流れになった気がするなぁ。デジャブだ。

たぶんここでやらなかったら次スレでまたオフしようよレス連発されるのでやってこい
78マジレスさん:2006/12/29(金) 03:56:48 ID:O6rOdc4Q
皆楽しく会話してる中、自分だけポツンと黙ってるという
恐ろしいイメージしわかない‥
79マジレスさん:2006/12/29(金) 05:23:06 ID:NQMrIsP4
>>78
大丈夫。
みんな話し下手で苦労してきたんだから
ひとりぼっちの寂しさはわかってる。
絶対誰かが話しかけてくれるよ。
80マジレスさん:2006/12/29(金) 10:41:04 ID:inO1Qv49
25♂

σ(・ω・ )名古屋でやるなら参加してもいいですが・・・
皆どのへん住まいなのかな。
81マジレスさん:2006/12/29(金) 11:48:53 ID:4eflcGjH
中国地方の田舎町
82マジレスさん:2006/12/29(金) 12:02:23 ID:zH1xMXI9
九州の一応、都会。
話下手だけど、だからなのか、ぽつんってしてる人見つけると話し掛けたくなるるよ(^O^)話し続かず、もりあげられないかも知れないけど色々聞いてみたい。
83マジレスさん:2006/12/29(金) 13:22:25 ID:SBuBZTO+
21♂名古屋
無言オフみたいなのでもいいかもw
84マジレスさん:2006/12/29(金) 13:45:45 ID:jQbygHfR
埼玉
最近限られた人としか話してないから、話してみたい。
怖いけどw
85マジレスさん:2006/12/29(金) 14:11:19 ID:mNKEPjDc
(´・ω・)関西でやるなら
86マジレスさん:2006/12/29(金) 14:25:17 ID:inO1Qv49
>>83
お、同士発見

知り合いだったらどうしようw
87マジレスさん:2006/12/29(金) 15:19:05 ID:y8k4lsZC
やりませんかって言ったおれは東京
遠い…
(ノ_・。)
88マジレスさん:2006/12/29(金) 15:33:50 ID:Gq7jGgpW
>>23
自分はタクシードライバーの仕事をしています。この仕事は完全に一人だけで出来る仕事だし、それに自分は運転するのが大好きなので天職だと思っています。
ちなみにお客さんとの会話は行き先を聞いたり、降りる時に「どうもありがとうございました」と挨拶する程度の最低限の会話で何とかやっていけてます。
それ以外の事で自分からお客に話しかけること(雑談)はほとんど出来ないけど、お客から話しかけられた時は聞き役になって対応すれば大体あとは勝手に向こうが喋ってくるので、自分は相槌を打つだけで何とか会話が成り立ちます。
たまに嫌なお客とかもいるけど、目的地に着くまでの間だけ我慢すればいいので気が楽です。
この仕事は会社を出れば完全に自分一人だけになれるし、仕事も休憩も誰にも気を使わず自分のペースで出来るので、他の仕事はもう考えられません。
以前は普通のサラリーマンだったのですが、仕事も休憩も一日中みんなと一緒で、人見知り・話下手な自分にとっては本当に苦痛でした…(>_<)
89マジレスさん:2006/12/29(金) 16:19:39 ID:SBuBZTO+
>>86
1,2年前に人見知りオフ出たことあるから、もしかしたらあるかもねw
90マジレスさん:2006/12/29(金) 17:51:18 ID:9ALfa2vc
ここでのオフって意外と盛り上がりそうですね
会話が出来ない、怖い理由って相手が違う考え方だって前提で
「もしかしたら〜かもしれない」ってマイナス方向に思うから
億劫で、面倒で楽しくないんだと思う
でもココはある程度考え方が似た人間がお互い知りたがっている
オフの話しが出たこと自体その証拠だと思われ…
しゃべりやすい環境であるし、もっと楽しく行こうと思えれば自然と盛り上がると思うよ
91マジレスさん:2006/12/29(金) 19:04:02 ID:XwIhirqk
年齢も職業もバラバラそうだなここはw
92マジレスさん:2006/12/29(金) 19:11:39 ID:sY0lJo4q
私は初対面では結構喋れるし、みんなから明るいと言われるけど
対人関係苦手、大勢いると喋れない、人見知り、
職場でもだんだん孤立してきた・・・
93マジレスさん:2006/12/29(金) 19:41:45 ID:SHMRSAYK
人は自分がそうである、と思ったようになっていく
だから、私は今は話すのは下手かもしれないが、今上手になりつつあるし、
話すのは面白い

くらいに考えてれば、改善していくんじゃね?

俺はそう思うようになってから3年くらいで苦手意識はなくなったよ
94マジレスさん:2006/12/29(金) 21:56:22 ID:TQ8Yzvyi
一生懸命話す事考えて話をする自分に凄い疲れる時がある
95マジレスさん:2006/12/29(金) 22:25:45 ID:6iK1Tpvg
オフ会か
緊張しすぎて始まる時に既にグッタリしてそうな悪感orz
96マジレスさん:2006/12/29(金) 22:32:19 ID:RvlwtHeu
緊張でひきつる
97マジレスさん:2006/12/29(金) 22:52:40 ID:8gulGU5M
>>92
私もそう。
割と喋れるんだけど、頭真っ白で吐き気する…
上司の仕事先の忘年会にこの前行ったけど泣きそうだった…
でも喋れるから誰も人見知りとか信じてくれない。つらいorz
98マジレスさん:2006/12/29(金) 22:54:55 ID:inO1Qv49
このスレ、実際に会話が苦手かそうでないかより、
会話にコンプレックス持ってるかどうかというとこが
参加のキーポイントだろうから

実際集まっても、会話スキルには差がありそうだね

>>89
うーん、それには参加してないな〜

というか皆バラバラだねぇ
99マジレスさん:2006/12/29(金) 23:04:14 ID:jifgWbB7
新年オフしようよ
当方東京です
100マジレスさん:2006/12/29(金) 23:23:11 ID:zH1xMXI9
忘年会のように新年会でも孤立しちゃいそうだ
話し掛けても続かないし、年月たつたびにみんなおしゃべりさんの周りで楽しんでるよ。
家庭より喋ってるのにもっと喋れってのがムズカシイ
喋れる友達ほしい…浅い付き合いでいいから、その場を楽しみたいよ
101マジレスさん:2006/12/30(土) 00:29:39 ID:pL+wB7/T
幼稚園から大学まで
バイトから仕事まで
趣味その他の場でも
どこに行っても馴染めた試しがない
普通のことができない
102マジレスさん:2006/12/30(土) 00:34:02 ID:bcEP7a1m
もし社会人になって誰かと話す時友達いないってことを明かしたら引くだろうな…
103マジレスさん:2006/12/30(土) 00:37:32 ID:rrjFY0vu
オフの話はよく出るけど開催までいったのって少ないよね
今回は頑張って開催までいくといいね!

オフ参加したいけど田舎に住んでるから
どこでも交通費が高くつきそうなんで暖かく見守ってます(*´▽`
104マジレスさん:2006/12/30(土) 01:41:06 ID:VABnF1XG
友達とよくマクドで語るとかよく聞くけど そんなに長時間何を話してるのかな(´・ω・`) 会話がポンポン出てくるのだろおか?
105マジレスさん:2006/12/30(土) 03:16:41 ID:C2EcGO7Y
あまり会話ができない先輩♀と同じ時間にバイト入らないように代わりまくってたら、とうとうバレた。
愚痴られた友達の話によると結構キレてたらしい。
会話下手がついにトラブル呼んだ瞬間。
106マジレスさん:2006/12/30(土) 09:49:35 ID:kTpzf7Hi
>>104
普通?の会話は、何気ない普段の話題、面白エピソード
(知り合いとか学校とか家とか帰り道等で起こったこと)、
周りの人・状況、今食べてるものについて…
くらいの話題をもってきて そこから面白い表現を引き出す
→さらに面白い表現を上乗せ→もつまで続かせる
さらに次へ行く というのが多いとおもう

>>105
あらら…別に入っておけばよかったのに。
苦手な相手こそ、訓練にならない?そう単純でもないか。
107マジレスさん:2006/12/30(土) 09:58:46 ID:jBhy6ZFN
>>106
それを意識せず自然に楽しめるようになるにはどうすれば良いですか?
108マジレスさん:2006/12/30(土) 11:16:28 ID:nA74gy4A
やっぱり自分から話し掛けないと仲良くなれないかな?
でも何話したらいいかわからないし、会話ってしないといけないって感覚ないから無言でも気まずく思わなかったのに…相手から陰でつまらない、って言われて気まずくなった。
無言でも誰かいるし、その場がなんとか楽しい、と思うようにしてた幸せがむなしいよ(>_<)
109マジレスさん:2006/12/30(土) 12:35:39 ID:kTpzf7Hi
聞き役に回ればいい、無理せずしゃべらなきゃいい
笑顔で相槌をうまくうてば…って意見よく聞くけど、俺は
それじゃ、会話下手から一歩も進歩できないわ、
友達間で存在が小さくなっていくわ、1対1になって
話題が尽きた時相当困るわでいいことないと思う
少なくとも、前に進む努力はしなくては

>>107
俺が思うには、その時その時で、口にする言葉が
思いつきさえすればいいんだと思う。
うーんうーんと悩んでも何言っていいかわからないから、
苦しいでしょ?(俺もそうなんだけどorz)
で、数秒しか間が無いから、言うタイミングを逃してさらにへこむ。
数分後にうまい返しを思いついて、後悔することもしばしば。

要するに、引き出しの多さと、出すスピード。同じような場面に、
今まで何回か出会ったことがあるかどうか(想定したかどうか)。
どれだけ相手や状況を観察してるか、普段から話題になるような
出来事を頭にとどめておくかどうか、面白い表現や言葉を
探してるかどうか…ってとこだと思う。

会話下手なりに考えて出した結論。長文スマソ;
110吐く血:2006/12/30(土) 13:42:29 ID:HRzmjc+b
彼女と知り合ってから半年が経つ
何故かもう連絡すら取り合えてない状態
不細工でも美人でもなくやたらと暗い
内科で診てもらえない病気の主
優しくされればもう誰でも良いと宣う
太るのが恐いから手にタコ作って今日も吐く

「私にはなんにもないから」
そう言って笑った、そう言って笑った

普通の会話があんまり成立しない
自分だけの場所に入ると戻ってこない
一生懸命すぎて簡単に騙される
嘘ついてよ、見破るよ
そんなに人に怯えるなよ

「私にはなんにもないから」
そう言って笑った、そう言って笑った
「全てを晒す事は、割り切ってるから平気なんだ
時々虚しいのは、向いてないかなって思うときだけ」

吐く血の女はどっかでたぶん生きてる
血を吐きながらどっかできっと生きてる

「私にはなんにもないから」
そう言って笑った、そう言って笑った
「あなたは私と似ているね」
そう言って笑った、そう言って笑った

二番線からの電車に乗って帰った
111マジレスさん:2006/12/30(土) 22:51:43 ID:mN/Dh3UG
聞き役が上手けりゃ会話だって上手いよ
聞き上手こそ会話上手じゃないか
112マジレスさん:2006/12/30(土) 23:23:56 ID:D98SMNF6
オフの話実現するなら私も参加したいです。
当方、名古屋24♀ですが。
113マジレスさん:2006/12/31(日) 00:03:09 ID:nA74gy4A
九州の方はいないですかね?
114マジレスさん:2006/12/31(日) 00:06:00 ID:L+m9qaXd
わたしもオフでたい けど未成年なんでもっと成長したらまたお願いします
115マジレスさん:2006/12/31(日) 01:36:06 ID:FKODRRvp
聞き上手は会話上手って言うけど、
1対1で話しててどちらも聞き専門だったら成り立たないじゃないかと思うのですが。
116マジレスさん:2006/12/31(日) 01:43:52 ID:EYUTLXzO
聞き上手=聞き専門 ではないのでww
117マジレスさん:2006/12/31(日) 04:35:34 ID:xMg6ehaU
相手がすごい喋ってくれる方が楽だ 会話が止まらなくてすむ
118マジレスさん:2006/12/31(日) 10:37:59 ID:0Anp5Wq2
>>117
そういう人と結婚すればいいよ
ただし、聞き上手にならなければ(-_-)
119マジレスさん:2006/12/31(日) 11:25:13 ID:A5Pybqx+
相手が一方的に喋っててそれただ聞いてるだけじゃ会話じゃないじゃん
120マジレスさん:2006/12/31(日) 13:01:47 ID:SjihBeUN
会話は愛情なんだって。少人数で話したりしてるとき、
それを意識して会話してたら意外とスラスラ言葉が出てきた。
女子高生からは「今日は笑顔が多いですね」なんて言われてさ。
普段から笑顔でいることを常に意識してきたのに、やっぱ上っ面だったて分かるんだな。

まだまだ本当に中良いやつ以外はプライベートで遊ばないけど、
そのうち顔見知りなヤツとも飲み言ったり飯くいにいったりできるようになるといいな・・・
121マジレスさん:2006/12/31(日) 13:49:40 ID:L3iUwoDM
新幹線に乗ってとなりがB系だった。まったくの他人だけどたまにあっちから話かけてくる
ちゃんと受け答えが出きたが俺から話すことは一回もなかった。ほんとはめちゃめちゃ喋りたかった○| ̄|_
隣のヤツが寝てしまい終点駅に到着寸前に「着いたよ」と言いたかったがすんげー心臓バックバクで駅に着いた瞬間起きたので心の中でよかったと思った自分にすげー腹が立つ。まじで梨花のように見ず知らずの人に喋ってみたい
122マジレスさん:2007/01/01(月) 00:58:30 ID:zolf+Coc
メールだといえる
あけまして…  今年も…
123マジレスさん:2007/01/01(月) 01:18:07 ID:oV2IOgpK
明けましておめでとうございます。皆さん今年もよろしくお願いします。
124マジレスさん:2007/01/01(月) 03:19:14 ID:349OnkoM
赤の他人と話す時超いい人面の自分がイヤ
普段暗い癖に変に明るい
友達にも「お前、知らない人にはすげー愛想いいよなwww」って言われたし
125マジレスさん:2007/01/01(月) 11:47:00 ID:G1RuIbj6
会話上手になりたくてそれ関連の本読んでも全く頭に入らないorz
俺の場合は話し下手以前の問題かも。
ためだこりゃ
126マジレスさん:2007/01/01(月) 12:26:21 ID:JqWaKFCU
>>125
そう言う本って、読んでるときは、すごい楽しいし、色々参考になったりするんだけど、
実際そのとうりに行動しても、なんの役にも立たない気がする‥
127マジレスさん:2007/01/01(月) 13:12:01 ID:isnnJaue
家族とすらろくにまともにしゃべれません
おかげで正月とか親戚や一家で集まるのが苦痛です飯食って一段楽したらすぐ部屋に戻ります
あれこれ試したり努力したりしても結局根本的に直りませんこれはもはや一回精神化とかでみてもらうしかないか
128マジレスさん:2007/01/01(月) 13:53:30 ID:wKOWJ51N
同じだ
ほんと他の人も不幸にする病気だ
129マジレスさん:2007/01/01(月) 14:38:54 ID:0iTZdF3K
どこかの組織に属さないと話す機会がないな、どうしたものか
130マジレスさん:2007/01/01(月) 15:11:50 ID:UzP4JDY5
>>111
聞き上手こそ会話上手って、

面白いコトを言うのが上手い人
自分のことを話すのが上手い人
周りの状況から、上手く話題を作れる人

ってのは会話上手になんないの?
相手のことを聞き倒すのが真の会話上手なの?
131マジレスさん:2007/01/01(月) 15:15:11 ID:G1RuIbj6
なんとかオフしたいね
同じ悩みをもつ同士がいると心強い

一度会っとけば連絡手段も確保できるし

定額制の携帯電話を使用して会話の練習とかしたいね
132マジレスさん:2007/01/01(月) 15:16:59 ID:UzP4JDY5
っていうと、会話を円滑に進めるために
それらのことも出来てこそ聞き上手
って言われそうだなァ

それなら「聞き上手」って言い方は語弊があると思うんだが
133マジレスさん:2007/01/01(月) 16:10:55 ID:zolf+Coc
相手の言ったこと無視して勝手に喋り倒す人は聞き上手じゃないよね?
喋れるだけじゃ会話上手とは言えないかな
正月早々、友達の少なさに嘆く…、まぁもともとメールするほうじゃないしいいか。
134マジレスさん:2007/01/01(月) 18:04:15 ID:j4MKPqci
俺ら友達になろうぜ
友達ってのはお互いが助け合ったり心の支えになる関係な
135マジレスさん:2007/01/01(月) 19:31:28 ID:/CaS9/y7
>>132
語弊あるかな?相手が気持ちよく話せるようにするとか
話すのを手助けするっていうのも聞き上手に入ると思うんだけど。
これくらいのじゃ「話す側」にはならないだろうし。(相槌、合の手、質問、感想、リアクションとか)
136マジレスさん:2007/01/01(月) 20:24:38 ID:Wv2O/qC1
明けましておめでとう
>>126
俺も前そうだったな。むしろ本に書いてあったこと以外のところに原因があるのが
役に立たなかったと思った後に気づいた。
余談だが、今>>4が紹介していた「話し方の心理学」を読んでる途中だが、俺にはピッタリだ。
ハードカバーなのが気になるけどなw

>>131
そうだね。周りに同じような悩み持ってる人ほとんどいないから
ここの人達と前進していきたいな
と言っても住んでる所が微妙な所だから
オフ主催するにしろ行くにしろ金がある程度貯まってからじゃないと出来ないのが残念。

長文失礼。
137マジレスさん:2007/01/01(月) 21:19:05 ID:dFlviVzb
>>135
>(相槌、合の手、質問、感想、リアクションとか)

130と132からそう返してくるとは意外。
言ってたのはそういうことではないです

>>130の内容をこなしたらもう聞くことに徹してはいないでしょ
ネタ披露したり、状況から話題を作り出してるのだから
聞く、話す両方こなせる「会話上手」といえる。
(俺はそれこそが「会話上手」だと思う。≠聞き上手)

聞き役に回るべき、という言い方に違和感があるのは
この話す側に回ることはあまり考慮していない点。
何も聞き上手になることにこだわらなくてもいい、
両方のスキルを伸ばすことを考えればいいと思う。
138135:2007/01/01(月) 22:47:40 ID:/CaS9/y7
>>137
135は
>会話を円滑に進めるために それらのことも出来てこそ聞き上手
>それなら「聞き上手」って言い方は語弊がある
ってとこだけへのレス。スマソ。

これは130に対してだけど、>111は「聞き上手のみが会話上手」って
言いたいわけじゃないんじゃないかな。
そもそも相手のことを聞き倒すのは会話上手とは言えないでしょ。

つか聞き役に回るべきだなんてレスあったっけ。
話を聞いてる"だけ"じゃなくて、聞き上手だって会話上手に入るんだよって話じゃない?
139マジレスさん:2007/01/01(月) 23:37:52 ID:zolf+Coc
会話ベタは嫌われるとは限らなくても、好かれはしないね。
140マジレスさん:2007/01/02(火) 00:39:36 ID:1UjGbsWU
>>138
間にひとつレスが入ってしまったんで、その「それら」が
130の内容というのが分かりにくくなってますね、すんません

まぁ細かいこと言っててもしょうがないけど
聞き上手「こそ」という言い方は、聞き上手が真の会話上手だ
という意味に聞こえてしまって。

会話がうまい人って、聞き出すことも上手いかもしれないが
それより 相手を自分のペースに引き込むのがうまい人で、
あと口がうまい(ユーモアが自然に出せる、引き出しが多い)と
いうのが俺の体験談なので、そう思うのです。

この人がいると楽しい とか、飲み会にはアイツ呼ばなきゃ、
とか言われる人は、俺の経験でいえば必ずこういうタイプの人。
もちろん聞き上手も「話しやすいね」とか好印象を与えることがある、
両方上手なのが理想だと思うし、だから片方に偏ることはないと思う。

>つか聞き役に回るべきだなんてレスあったっけ。
だいぶ前の過去スレでそういう流れになってたけど
俺の記憶です。これもスマソ;
141マジレスさん:2007/01/02(火) 00:46:18 ID:ay9lvSpA
オフですが、関東圏の人ならある程度集まりやすいのでは。
自分は埼玉県在住21♂ですが…
142マジレスさん:2007/01/02(火) 00:51:38 ID:fB1Seylh
俺は病気による障害(難聴だが6級)が影響してる。補聴器付けてても聞き返す事がよくある。補聴器は完全な耳には近づけないから。
かといって相手の口を見て判断するのは大変・・・口でも形が似てる言葉はたくさんあるからね。

逆に喋るのに関すると声に対するコンプレックスが少々あるが、人見知りするから仲がいい人の前では普通に喋れる。けどシャレばかりw
143マジレスさん:2007/01/02(火) 00:53:55 ID:fB1Seylh
>>142
上の4行は俺が聞き手になった場合の話。3人以上になるとその後はほとんど喋れない・・・聞き取れない事もしばしば。
144マジレスさん:2007/01/02(火) 08:20:19 ID:qRwkaGXr
聞き上手の人って質問したら、ちゃんと答えてくれるよね。
145マジレスさん:2007/01/02(火) 10:06:29 ID:ejfV7ySr
>>143
耳、正常だけどときどき聞き返してもよく聞こえないことある。三、四回も聞きなおすの悪いし。したら、人の話よく聞いとけよ、っと言われた(;_;) 聞こえる声で言ってほしい
私といたら話が続かなくてみんな、楽しくないしへこむらしい。これじゃ友達になりたいなんて思わないかな。楽しいのイキ値が私は低いと思う。
146マジレスさん:2007/01/02(火) 20:50:11 ID:MCNKGnqR
コンビニでバイトして半年。
全然馴染めない・・・。みんな、いい人ばっかりなのに。
会話が続かないデス。
147マジレスさん:2007/01/02(火) 20:52:38 ID:zWmMqFJH
対人恐怖俺は話すのも下手なら
聞くのもかなり下手だと思う
148マジレスさん:2007/01/02(火) 21:19:35 ID:tSVebjfJ
俺の場合だと相性がいい人だとよく話せるけど、それ以外だとうまく話せない
149マジレスさん:2007/01/02(火) 21:24:55 ID:/pkNIwcV
会話下手→人見知り→友達いない…
150マジレスさん:2007/01/02(火) 22:44:11 ID:F2JJbP04
>146
>149
まさに私……
151マジレスさん:2007/01/02(火) 23:29:41 ID:5ojQk+iz
希望を捨てよう!
なにもかもあきらめよう!
152マジレスさん:2007/01/02(火) 23:31:13 ID:QILxsPoQ
>151俺はそんなに諦めがよくない!!
153マジレスさん:2007/01/02(火) 23:51:28 ID:uIqsrc3y
>>146
自分はコンビニバイトはじめたばかりだが…
馴染めないだろうなぁ。
154マジレスさん:2007/01/02(火) 23:59:53 ID:1sNuukRw
>>153
めげずに頑張ろって

みんな前向きにいこうよ!
155マジレスさん:2007/01/03(水) 01:17:53 ID:NFA1FHEJ
んむ何やっても駄目だけど気持ちだけでも前向きにとにかくっとかないと駄目だなとりあえず前向きでGOで
156マジレスさん:2007/01/03(水) 04:38:55 ID:KPpnUAFz
コンビニでバイトはじめたんだけど、店長とか相方とかとうまく会話できなくてやめた。会話が噛み合わなかったり会話が続かない。
何を話していいかわからないし、話しかけてきてもどう返していいか解らない。もっとコミュニケーション能力を高めたいorz
157マジレスさん:2007/01/03(水) 05:08:19 ID:xPx9a7Kg
挨拶はしないとなぁ
高校のころ特に対人恐怖が激しくて、クラスの奴と目があっても無視していたり会話に加わらなかったら、卒業後の同窓会なんかに一切呼ばれなくなってしまった。
多分存在を忘れられてるんだろう。
158マジレスさん:2007/01/03(水) 10:39:30 ID:7EDWCPOZ
あいさつしてたら向こうから悪い印象にはならない。話し掛けられるとき来るかもしれないし。
おはよ〜、今日めっちゃ寒いねー
て感じで話してたらいいかも。
159マジレスさん:2007/01/03(水) 11:15:54 ID:dQTE6Xjd
友達探せ♪
無料ゲームサイト[モバゲータウン]って、おもしろいよ!登録してみてね〜 http://mbga.jp/AFmbb.ZkqQ10386d/
160マジレスさん:2007/01/03(水) 11:23:18 ID:UUul/mau
会話下手って、何か話すと相手に変に思われるのが怖くて話せないんじゃないか?
でも実際は何も話さない人が変に思われる。
話しているうちに慣れるので、まず話してみるのが吉。
161マジレスさん:2007/01/03(水) 12:03:04 ID:7bSvk0cy
挨拶のタイミングが全然わからん‥
162マジレスさん:2007/01/03(水) 12:20:41 ID:ABUXIA/k
>>161
すれ違う時とか、自分がその人に
気付いた時でいいんじゃないかな

そうやって挨拶しても、返されなかったり、
顔向けないで声だけで挨拶返されると
ちょっと淋しいものがあるね
163マジレスさん:2007/01/03(水) 21:51:33 ID:cWnvuJA7
>>160
あるある
わかっててもなかなかどうにもならんもんだな
164マジレスさん:2007/01/03(水) 22:31:09 ID:REHb+pLf
私もオフ会参加したいです!!
私も人間関係苦手で心を開くのが苦手です。しかも、口下手で心開けないくせに人には社交的で明るく見られたがるからタチ悪い。毎日ものすごい疲れる。
今は立ち直ったけど、中学の時すごく無口で暗くて「あんたに話し掛けられると自分も同類(暗い奴)に見られるから迷惑」とか言われたことがあって…。未だに話し掛けるのが苦手です。話し掛けたら迷惑かなと思ってしまう。
だからどこ行っても「変わってる」とか言われて距離置かれたり浮いたりしてしまいます…。
なんで関西なんかに生まれてしまったんだろう。おもしろいこと言えないのにm(__)m
165マジレスさん:2007/01/03(水) 23:01:35 ID:9QhX+Xpm
関西オフをするのなら参加してみたい

関西人は話しにオチがないと、「え?終わり?オチは?」ってなるからな。こっちは普通に話すだけで精一杯やのに
166マジレスさん:2007/01/03(水) 23:11:51 ID:PRDy5VGf
>>165
同じく関西だが
オチのない話しなら得意やでw
いつかオフしたいもんだね
167マジレスさん:2007/01/03(水) 23:19:10 ID:UcaVl70Q
バイト先の人と仲良くしたいけど、全然話せない…
もう完璧嫌われてますよ…
イケメンならいいが、ブサメンだからな…
死にてぇ―
168マジレスさん:2007/01/03(水) 23:23:17 ID:xYiTId7S
あたしもバイトの人との関係がヤバい。もう辞めちゃおうかな…
169マジレスさん:2007/01/03(水) 23:35:34 ID:34iNNr1R
167
168
喋るってより仕事の話してみれば?おれも人見知りだけど友達に言うと「相手が物落として自分がひろってあげるっておもえばいいんだよそんなに重く考えすぎるから喋れなくなるんだ」って言われた
170マジレスさん:2007/01/03(水) 23:39:52 ID:6s6fwsmd
バイト入って半年経つのに未だに孤立してるorz
後から入ってきた同世代の子は普通に馴染んでるのに
リアルに友達いないからアレが出ちゃってるんだな…
171マジレスさん:2007/01/03(水) 23:42:12 ID:PRDy5VGf
>>169
いいこと言った!

>>167-168
オレも会話ベタだが
出来るだけ笑顔で接してる。これなら話せなくとも悪い印象を持たれないと思います。
あと挨拶はしっかりね!
172マジレスさん:2007/01/03(水) 23:44:10 ID:UcaVl70Q
>>169
いや俺の場合もう手遅れ…
完璧に気持ち悪がられてるから…
というか俺が愛想悪いから自業自得なんだけどね…
でも一人だけ俺のことを嫌ってないっぽい人がいるんだけど、
いづれその子にも嫌われるのかな…

173マジレスさん:2007/01/03(水) 23:49:08 ID:PRDy5VGf
>>170 >>172
まだ間に合うさ
笑顔でGO!
174マジレスさん:2007/01/03(水) 23:53:34 ID:UcaVl70Q
>>173
今まで無愛想だったのが急に愛想良くなったら気持ち悪くない?
175マジレスさん:2007/01/04(木) 00:06:31 ID:SrOTkHzM
孤立?職場って友達ごっこの場じゃないだろ?

それともチヤホヤされてベットリとした付き合いが好きか?
良く友人の少ない奴を小馬鹿にする者がいるが勘違いで、人にはタイプが有ってベタベタしたのが嫌な者は自分でそうしている訳だ。負け惜しみとかではなくマトモではない変な付き合いが本当に嫌なんだ。しかし、大人としての仕事上の付き合いは大切。
変なまだ卒業してないお花畑みたいのとまともに付き合いたいか?俺は嫌だね。頭にうんこを乗せて、それが落ちないのを競い合う異常な付き合いはやめた方が良いよ。普通にしてれば良くないか?

176マジレスさん:2007/01/04(木) 00:09:23 ID:C6CoQUYU
64です。
なんでみんなそんなオモロイん!!て思うことめっちゃ多い(*_*)自分はありきたりな返ししかできません。。。
しかも、何か二人で組む時なんかは私と当たった子は微妙そうだったりするし。コミュニケーションに飢えてます。あたたかいコミュニケーションがしたいです。コミュニケーション苦手な人らで集まったらたぶんあたたかい交流がもてるはずですっっ
口下手で不器用な人、大好きです(*^_^*)優しそうやし。
177マジレスさん:2007/01/04(木) 00:10:18 ID:G2aken4r
>>174
そういう風に考えすぎるとますます対人苦手が遠のいちゃう。
考えすぎで、対人苦手になってしまうタイプかな?(自分もそう)
人間中身よりも笑顔で挨拶が大事だよ。
178マジレスさん:2007/01/04(木) 00:14:48 ID:G2aken4r
>>175
そういう人は別にそれでいいんじゃない?
価値観は人それぞれ違うんだから。
人付き合いが苦手でも、それに魅力を感じている人もいるんだから。
ちなみに自分は人付き合いの中にこそ、人生の喜びが有るって思ってるよ。
179マジレスさん:2007/01/04(木) 00:19:12 ID:wrOONHvn
訓練というかやっぱ直接人とお話して克服したいな

関東オフ希望す(´・ω・)
180マジレスさん:2007/01/04(木) 00:22:12 ID:YvT1jKYw
バイトに入って1ヶ月ちょっと
社員の偉い人は結構話す人で俺以外の人とはよく話すけど
俺には話かけてこない…てか「あいつとは話しかけて来ないかぎり話さない」的なことを
他の人に話してるのを聞いてしまった…
さすがに社員に嫌われたらおしまい…かな?
駄文すみませんm(__)m
181マジレスさん:2007/01/04(木) 00:26:28 ID:G2aken4r
>>179
非常に前向きでいいねえ。
自分は関東じゃないからちょっと行けないけど、陰ながら応援するよ。



もしオフ会が成立しなければ、異業種交流会に行くのもいいぞ。
182マジレスさん:2007/01/04(木) 00:26:37 ID:SrOTkHzM
>177普通に挨拶して

しかとする奴には普通、次は挨拶しなくて当たり前。しかし、その後「あいつは挨拶できない」とか陰で言いふらすキチガイがたまに居るんだよ。
その手のキチガイは気持悪く、何か伝染りそうでコミュニケーションもくそも有りゃせんですよ。
付き合いが苦手と言うよりそんなタイプの奴は腐れた腐臭が体から噴射している感じがして吐気をもよおすのが正直な感想。




183マジレスさん:2007/01/04(木) 00:36:52 ID:SrOTkHzM
>180似たような経験は有るよ。職場では無いけど。

話しかけてもマトモに受け答えする事が出来ず、精神が異常では?と疑う受け答えをして、キモいから話しかけないと、ばかどもが勘違いして似たようなチマチマした話し合いをした。
前記したようにそんなキチガイには吐気がするから、好かれたら困るし臭いから寄らないでほしい。
職場では経験した事ないが、普通に対応して、がきはほっておくと良いよ。



184マジレスさん:2007/01/04(木) 00:37:54 ID:5noQlGL4
今まで無愛想だった人が、急に愛想よく満面笑顔だと
ちょっと対応に困るのは確か。不自然ないくらいで…

>>172
現状を変えようと奮闘するのが最善に思えるが、
それってかなりシンドイ。

バイトを辞めよう。そして、新しい環境に行って
そこで1から笑顔をベースに人付き合いしてみよう。
それはたぶん失敗する。後悔も生まれるかもしれない。
交流慣れしてないゆえに人付きあいがうまくいかなくなるかも。
そしたらまたバイトを代わればいい。
繰り返すたびに、たぶん少しずつ成長していける。

ひとつテクニックを言うと、前のコミュニティにいたときに
できるだけ会話のテクニックを盗んでおくこと。
次のコミュニティに行ったとき、そこでは誰もそれを知らないから
自分のテクニックとして披露できる。

>>182
言いふらす、の程度にはよるけど
挨拶がまともに出来ないと、「あの人は挨拶すらできないねぇ」
と陰で言われるのは仕方ないと俺は思う。
いいことだとは思わないが、それは社会出たらもう、しょうがないことだよ。
挨拶まともに出来ないことを、許容するほど社会は寛容でない。
185マジレスさん:2007/01/04(木) 00:46:18 ID:5noQlGL4
>>180
俺もあるなぁ、そんな経験。

バイトの職場に新しい社員の人が来て、朝礼の時
店長が紹介するんだと思って黙って皆と並んでいたら
「挨拶はぁ!?」と俺を見ずに俺に怒った(当時バイトは俺一人)
「そんな年で挨拶もできんのかぁ〜!?」とかねちねち言われ…
(顔見た瞬間挨拶しなければ駄目だったらしい)

結局、辞めるまで嫌われっぱなしで目線合わせることすら
まれだった。必要なものを手渡すときすら、心底嫌そうに対応される感じ。
顔歪ませながらにらまれたなぁ。
その人は他の社員たちとは、楽しそうに談笑してたけどね。

まぁ…このケースではどうともいえんのだけど…
186マジレスさん:2007/01/04(木) 00:47:11 ID:SrOTkHzM
>184それが、そうじゃないんだ。

俺はふつうに挨拶する。しかし、社会には暗黙のルールがある。年中挨拶しているのに、それをしかとするから、次から挨拶しない。当たり前。
それを、嘘を言って「あいつは挨拶しない」とか陰で言う変質者がいるんだよ。
187マジレスさん:2007/01/04(木) 00:47:20 ID:G/brGJxt
その場限りとかその時間限りとかならバンバン話し掛けられるし仲良くなれるけど、
これから半年・一年はこのメンバーでとかになると無理。

だけど、今年は新しい環境に1から入るから頑張りたい。
188マジレスさん:2007/01/04(木) 00:49:32 ID:5noQlGL4
なんか言ってることが矛盾してるみたいだなあ
>>184の挨拶は日ごろの挨拶のことで
>>185の挨拶は自己紹介のことです。連カキすまそ;

今いる職場では、挨拶の声もほとんど聞こえないし
言われたこと意外は固まって全然やろうとしない
無愛想で会話にも参加してこない人がいるが、
やっぱり評判はよくない。
陰口というより、「どうしたもんだ」という感じで皆話している。。
なかなか、難しいね。
189マジレスさん:2007/01/04(木) 00:51:26 ID:5noQlGL4
>>186
それは最低だ(;-_-)
わざわざ職場の空気を悪くしようとする人っているよね…
190マジレスさん:2007/01/04(木) 01:04:29 ID:SrOTkHzM
>187「お前は鈍感すぎ」とかよく言われる。そういう環境でも何も感じない。

一度、よく考えれば、ちょっとやりすぎた過去のある行いから、別の問題で職場が嫌になった事はあるが、他は環境がどうあれ一度もない。
何故か?俺はこれが当たり前だと思うと、確信しているから。
へんな嫌がらせなら社会的に行きすぎたものは、逆に鬼の首を取ったのと同じ。
細かいのは、こちらが正当で有るならばハナからそんな異常者は単なる物体だ。
てきとーに演技かまして、そんなモノには心を持たなければ良いだけの事w



191マジレスさん:2007/01/04(木) 01:17:01 ID:J2MyifNc
明日バイトだ〜
まずは挨拶と笑顔(気持ち悪いかもですがw)と下手なりに会話する!
そしてこの前注意された事を今度はきちっとこなすぜ〜!
みんなもバイト、学校、仕事頑ばろうぜ!!
192マジレスさん:2007/01/04(木) 01:30:50 ID:SrOTkHzM
はっきり言って

2ちゃんには(虚構の部分も有るが)カキコする人で完全には嘘とは言えない精神的に悩む人も僅かにいる。
まあ、そんな人にメッセージが届けば良いと思う。
今まで2ちゃんは読みまくっていたが、苦手なため書いた事は無い。しかし、近頃ある思いがあり、かなり無理をしている位良くカキコする。
掲示板を利用する人自体、考えが複雑で神経が細やかだと思う。前記したタイプの人は一辺今までの人生の膨大な情報や考え方の整理をして、シンプルになることを俺的に勧める。
難しく考えるよりシンプルな方が良い場合も有るのだから。。。

193マジレスさん:2007/01/04(木) 05:59:48 ID:ObPREIen
会話できない奴って最低だな!
皆楽しく話してるのに一人だけ何も話さないって、おかしいだろ普通。
場の雰囲気とか全然考えてないな。皆に失礼だと思わんのか。
オマエと一緒にいる奴らがどれだけ苦労してると思ってるんだ!
個々まできたら死に物狂いで努力するだろ普通。


普通に会話できる人って皆こう思ってるのかな‥
194マジレスさん:2007/01/04(木) 09:34:44 ID:bLcFG9JH
>>193
それは、会話下手を克服中のやつ独特の発想だと思う。
いわゆる同族嫌悪というやつ。
苦もなく会話してる連中なら、そんなことすら考えたことないだろう。
195マジレスさん:2007/01/04(木) 09:35:49 ID:5noQlGL4
>>192
確かにシンプルのほうがいいこともあるけど、、
そうなるのは難しい。

>>193
まず「楽しくないな〜」という実感が先にあるだろうね。
んでその実感が、数々のネガティブな態度に出てくる。
そこまで明文化して意識してるかどうかはわかんない。
俺の感覚だと、文章にして考えてはいなそうに思える。
196マジレスさん:2007/01/04(木) 10:30:37 ID:MMPvPhCt
なんかおかしいから一緒にいるの嫌だな
くらいじゃない
197マジレスさん:2007/01/04(木) 10:38:32 ID:ObPREIen
>>193
同族嫌悪はまったく無いですよ。
文章を見て気を悪くした人がいたら、もうしわけないです。
198マジレスさん:2007/01/04(木) 11:20:29 ID:EYkQS/V5
よく喋る人からしたら、いろんな話を最後までよく聞いてくれるから一緒にいて落ち着くって言われた。
>>193みたいな人たまにいるけど、それは空気を気にしすぎてるタイプの人だと思う。話さない私を見ていらついたり、自分が話せなかったら悲しんだり…自分も相手も苦しめてる。
自分なんか気付いたら彼氏と話すと自分は2割くらいしか話してないけど、その間には問題ない。
199マジレスさん:2007/01/04(木) 12:03:34 ID:5noQlGL4
ぶっちゃけアイツどう思う、的な会話したときに
「ん〜、一緒にいても楽しくない」と言うくらいのもので
193のようなことをいちいち思わないだろうね。
一緒にいて楽しい友達のほうへ行って、人生楽しむことを
優先するだろう。。。

うーん、書いてて少し憂鬱になってきたぞw
200マジレスさん:2007/01/04(木) 13:00:51 ID:LEaZ0JXG
友達が「お前はなしてないじゃん。もっと話せよ」
気を使ってくれるのはすごいありがたいんだけど、逆にそういうこと言われるともっと話しづらくなるんだよ。
何か話せって言われてぱっと何か話せたら苦労しない・・
201マジレスさん:2007/01/04(木) 18:13:24 ID:EYkQS/V5
みんな小さい頃は鬼ごっこやらドッジボールで遊んでて仲良くなったけど、いつしか会話主体の友達づくりになったから苦労してるんだろね。
話せるひとってどこで身につけたのかな?今でも家ではふざけ遊んでのコミュニケーションがしっくりきてて…。会話しても特に盛り上がりは期待してないしな
202マジレスさん:2007/01/04(木) 18:22:24 ID:bLcFG9JH
自閉症の気があるのか、他人と喋ってるときに頓珍漢な
受け答えをして話が噛み合わなくなる状況がたまにある。
これを面白がってキャラとして認めてくれる人もいるけど、
変な人だと思われてしまうことの方が多い。
自覚はあるんだけど、なかなか改善できない。
203マジレスさん:2007/01/04(木) 18:27:30 ID:bLcFG9JH
つづき

子供のころからこんな感じだったので、自分から喋って相手に
変に思われないかという自意識がすごく強い。
特に、目上の人、苦手な人、初対面の人などが一人でも
いるようなところだと緊張してしまって緘黙状態になりがち。
慣れてる人達となら普通に会話になるんだけどね。
204マジレスさん:2007/01/04(木) 20:23:49 ID:5noQlGL4
>>201
ピアノの達人はほぼ例外なく子供のころから
英才教育されてる…と思うのだけど

会話もきっと、幼い頃から鍛えられていれば
自然と言葉が紡げるようになるんだと思う
どこで、というと まずは家族との会話が主軸になって
学校、プライベートでの友達づきあい、TVで喋ってるの
見て覚える…ってとこだと思う

原因分かったとこで、どうしようもないけどねorz

>>202
あなたは面白キャラとして認知されてるんだね
ある意味うらやましいけど、他人事だからそう思えるのかな…
205 ◆ggkyNRiHLU :2007/01/04(木) 20:25:47 ID:vfOQmI2W
お久しぶりです。
・・・って、知ってる人なんていないか;
10スレぶりくらいに覗いてみました。

オフ話、出てますね。
実は、10スレくらい前に実現したのです。<オフ
そのときはなぜか俺が幹事で(ry
・・というのは成り行きで、ほかに会話下手でない
中心的な人物がいたので、その人のおかげで
オフが実現しました。

池袋で飯食ってぶらぶら歩いてボーリングして、というパターン。
5人予定で結局4人集まったのかな。

今回もそういう人が一人いれば実現するかもですね。
206マジレスさん:2007/01/04(木) 20:26:46 ID:PqWh/4QD
>>202
私も自閉症とかアスペとか関係あるのかな・・。
先天的なものなのか、後天的なものなのか判断つかない。
小・中学校時代の虐めから人と接することを避けてきたためか、
会話が上手く繋げない。
少しでも人と触れ合う機会を作ろうと、サークルに入ったものの、
半年も通い続けてるのに、微妙に浮いてる気がする。
周囲に誰とでも話せる子が多いため、余計に自分が嫌になる。
何を話そうかネタを考えてるうちに相手が席を離れてしまったり、
輪に入れずポツンとしてしまう自分が嫌でサークルも辞めようか検討中・・。
いい年して何をやってるんだろう。。
207マジレスさん:2007/01/04(木) 20:52:03 ID:bLcFG9JH
>>205
>あなたは面白キャラとして認知されてるんだね

面白キャラとして扱ってくれる居心地の良い空間もあるけど、
どっちかというと劣等感を感じることの方が多いね。

多くのシチュエーションでどうしても対人緊張気味になるし、
それによって頭も働かなくなってますます喋れなくなるという悪循環。
俺の「夢」はいつの間にか、普通の人間になるってことになってた。

>>206
先天的要因がでかいんじゃないかな。
俺とほとんど同じような環境・教育で育った兄弟は
普通に違和感なくコミュできる人だし。
208マジレスさん:2007/01/04(木) 20:58:29 ID:yl7E6vsz
165
自分も関西の話し方はほんと疲れるし合わないよ。
209マジレスさん:2007/01/04(木) 21:03:08 ID:bLcFG9JH
話し方やコミュニケーションの本も何冊か読んでみた。
日常生活でその実践を試みたこともある。でも、大して変わらなかったな。
そもそも、喋るために訓練しないといけない、って時点で何かがおかしい。
お前の日ごろの練習が足りないんだよ、と思う人がいても無理はない。
でも、この劣等感は社会に出て間もないころ、幼稚園のときから既に感じていて、
大人になった今日に至るまで変わることなくまとわりついてる。
年端のいかない子供がわざわざ意識して、話すための練習なんてするだろうか?

もう、これが俺か、と受け入れて半分諦めているよ。

ネガティブなカキコで気を悪くした人がいたらスマン。
210マジレスさん:2007/01/04(木) 21:07:00 ID:DBUXiaqg
>>207
>俺の「夢」はいつの間にか、普通の人間になるってことになってた。

すげーわかる。
俺もいつも普通の人になりたいと思ってる。
普通の人間になって普通に人とコミュニケートしたい。
211マジレスさん:2007/01/04(木) 21:14:02 ID:2p5naK9G
淋しい(TωT)ウルウル
話す事がない。
話す事を考える元気もない。
何も話さずにいたい。
でも心が通じ合う人が欲しい。
212マジレスさん:2007/01/04(木) 21:33:26 ID:5noQlGL4
>>205
会話下手ではない中心人物か…

会話スキルはそこそこでも、自信もって
皆を引っ張って発言できる人がいたらじゅうぶんだね。

…俺は無理だ…orz

>>209
個人的に、本はほとんど役に立たないと思うなあ。
もし読むなら、話題に使えそうなやつにするべき
お笑い芸人の本とか、雑学の本とか。

面白い人は、話すのが好きなんだと思うよ。ある程度。
鍛えようという意識もなく、小学校中学校のころには
友達と会話を楽しむということを普通にやってた人が
今、普通に誰とでも会話できる人間になってるんだと思う

大人になってから改めて身に付けるには 気の遠くなるような
時間も努力が必要かと お互いがんばりましょうorz
213マジレスさん:2007/01/04(木) 22:21:42 ID:EYkQS/V5
>>209
そういえば自分も幼稚園から話し掛けれなかったな。特に食べるの遅かったし、昼休みは教室にポツンだった。今、考えると安定した友達と恋人がいるのは成長した証かな。
ただ、これからの長い人生をどう生きるかだし、克服していきたい。いつかの将来、自分の子がこうならないためにも
214マジレスさん:2007/01/04(木) 22:30:29 ID:SrOTkHzM
>209
その手の本を読む事自体、内向的な性質の証明。

しかし、内向型の奴はその性質がプラスに働くと外交的な者には出来ない事をするという。
だから、それ程悲観する必要は無いのでは?



215マジレスさん:2007/01/04(木) 22:33:21 ID:hPIJtCGd
イケメンこらー、羨ましいです
216マジレスさん:2007/01/04(木) 23:54:00 ID:5noQlGL4
詮無きことだケド、今の記憶全て持ったまま
幼稚園に戻りたいなorz やり直したい。
217マジレスさん:2007/01/05(金) 00:07:59 ID:MbnL8WV2
会社の飲み会の時程、疎外感、孤独感を感じることはない。
何が一番苦しいって、こんな自分を自分自身認められないこと。しょうがないって思える精神力が欲しい。
218マジレスさん:2007/01/05(金) 00:20:14 ID:eTRz2ZUv
結婚式に呼ばれたけど行きたくない(´・ω・`)
219マジレスさん:2007/01/05(金) 00:23:16 ID:XkhLyeCZ
頑張れ!!
220マジレスさん:2007/01/05(金) 00:31:20 ID:bbvBiKF3
会話下手なせいで大好きな人と両思いになったにもかかわらずうまくいかなかった。
いいかんじになった人と遊びに行っても楽しくないと言われて音信不通になった。
友達はいても浅い繋がりの人ばかり。
普通に話せたら友情も恋愛もうまくいって楽しい人生送れてたんだろうか。
こんな性格でこの先いいことあるんでしょうか
221マジレスさん:2007/01/05(金) 01:39:13 ID:sjQlJ16b
飲み会で話したり聞いたりしようと思ったが、酒で気持ち悪くなってそれどころじゃなかったちきしょう
222マジレスさん:2007/01/05(金) 02:00:39 ID:DhVzntry
>>220
♂?♀?

会話の世界はシビアだよね。
会話下手って、喋れなかったの?
それとも、喋ってたけど、話の内容が気に入られなかった?

質問攻めにしてスマン
223マジレスさん:2007/01/05(金) 07:35:36 ID:VmYlyJR2
会話下手は本人の性格の他にも、家庭環境(自分から話しかけても返事が帰って
こない・家庭の会話がない)もあるな。

224マジレスさん:2007/01/05(金) 08:29:16 ID:bbvBiKF3
>>222
女です。
喋ったには喋ったんですが、むこうが気を遣って沈黙になるたび質問してくれて、私が答えるという繰り返し。楽しいなんてものではありませんでした。
明るい人ばかり好きになって玉砕の繰り返しです。
内面に自信が無いからファッション、化粧は人一倍気を遣ってきました。でもいくら外面を磨いても性格の薄っぺらさだけが浮き出てしまいます…。
225マジレスさん:2007/01/05(金) 09:45:13 ID:6sxNwQzo
>>224
話せなくても向こうの話は楽しく聞いて、『おぉ!それで??』とか『すごいやん!なんでそうなったん?』みたいに、興味もってます★って感じで聞いてたら相手は楽しくなると思うよ
私も自分から話した話だとたまにオチ付けたところで短く終わってしまうからねー。相手の会話をどう盛り上げるかを考えたょ。そしたら自分の話が多少つまらなくても、日常のちょっとした面白かったこと話したら聞いてもらえた。
226マジレスさん:2007/01/05(金) 10:02:15 ID:DhVzntry
>>223
どう考えたって、会話の基礎は家族から学ぶからね。
幼稚園入るまでは、主に親の喋る内容しか聞いてないし。

ま、とはいっても、そういった原因が分かったところで
それに対して何かアクションが起こせるわけでもなく
あまり意味はないんだけどね。

自分の子供育てる時には役立つかもしれないけど。

>>224
性格が薄っぺらなわけじゃないと思うけどなあ。

あなたの場合、あまり会話が好きじゃなさそうだから
「自分のことを相手に知ってもらおう」「会話で自分も
相手も楽しもう」というモチベーションを強く持つのが
大事かもなあ。。
227マジレスさん:2007/01/05(金) 10:04:16 ID:hzAizgeU
話下手が先天的とか言ってる人は、学校や職場でも孤立してるの?
本当に先天的なものだったら、社会生活もままならないよ。
228マジレスさん:2007/01/05(金) 10:36:31 ID:bynARRfE
言葉によって罠にはまる位なら、沈黙したほうが賢くないか?
229マジレスさん:2007/01/05(金) 11:05:34 ID:o08IkZtd
>>228
もし相手が邪険な態度をとってるならそれでいいと思う。
230マジレスさん:2007/01/05(金) 11:24:34 ID:hzAizgeU
このスレの会話下手ってどの程度を指すの?
周囲から見て明らかに浮いてる感じ?
会話は成り立つんだけど、面白いことを言えないとか、ネタがないとか、そんな感じ?
231つまらない女:2007/01/05(金) 12:16:09 ID:W++7ex+s
皆何をそんなに話す事があるんだろうって小さい頃から思ってた 私はいつも一人行動で付き合いもないからネタがない マニアックな趣味の話は興味ナイ人は迷惑だろうし 皆一体何話すの?
232マジレスさん:2007/01/05(金) 12:30:37 ID:zhqNN5hS
普通の会話

「ねえねえ昨日見た?」
「何を?」
「昨日のテレビ」
「昨日はあれ見てたっけ…ほらあれ」
「お笑いの?」
「そ〜そ〜」
「最近お笑い番組多いよね〜」
「そうだね、そうだM-1見た?」
「いやその日はチョット彼女と…」
「……そりゃそーダヨネーー」
「お前最近いい子とかいないの?」
「う〜ん今はまだ彼女ってより仕事の方が大事かな…」
「うちの上司最近髪薄くなってない?」
「あ〜なってる、なってる」
「でもお前もチョットやばくなってきてる気が…」
「星野アキにお世話になろっかな」
「おっさんか!!」

何の話でも無い、他愛も無い雑談は気の合う人間同士だと永遠に続くようです。
気の合わない人間ともそれをするのが大人のたしなみ、と言うか一個の技術ですね。
233マジレスさん:2007/01/05(金) 12:43:44 ID:PrQz3E0l
正月休みで家族と過ごしても話がない。
同じ部屋で沈黙しずーっとテレビ見るだけ。

「そろそろご飯作るわ、何食べたい?」
「おいしいもん」
「はいはい」

「そろそろお風呂やわ、早くはいりな」
「はいはい」

「そろそろ寝る時間やわ、あんたも早く寝なよ」
「はいはい、おやすみ」

この繰り返し…
234マジレスさん:2007/01/05(金) 12:47:58 ID:bbvBiKF3
>>225
アドバイスどうもです。それなんですよ。頑張ってネタふるのにすぐおわっちゃう。
>>230
会話は成立します。初対面の人や、やたらとテンションが高い人とは喋っても空回りすることもよくあります。そんな時はニコニコしてごまかしてます。
235マジレスさん:2007/01/05(金) 13:19:03 ID:W++7ex+s
テレビの話とかするとつまらない人間だと思われない?私しないようにしてる。友達いる子って友達とかの話題だもん。友達いない私は遊びいかないし飲みもないから話題がないという悪循環。
236マジレスさん:2007/01/05(金) 13:31:53 ID:DhVzntry
>>230
どちらかとゆーとネタがない方かもしれん。
このスレでは少数派だろうか・・

俺も昔、会話がつまんないせいで中学高校とクラスメートに
嫌われたりしてたが、そのことで延々考えるようになって
大学卒業する頃には、何が必要なのかがなんとなく分かるようになった
(と思っただけかもしれないけど)

愛想良くしたり相槌がしっかり打てるようになる、というのが
第1段階だとすると、
第2段階ではまず「笑い」が取れないと会話がうまく進まない。
無機質な話題が続くと、なんか空気が凍る。
(1.5段階として「つまんないことは言わない」ようにする、
というのが必要だと思うけど)

笑いは潤滑油であって大切なのは会話の中身、という意見にも
同意する。中身が伴わないと、いくら面白くても嫌われる。
そういう人も何人も見た。けど、潤滑油がないと動くものも動かないと思う。

俺の個人的経験談だから、あまり参考にならないかもしれないけど・・
237マジレスさん:2007/01/05(金) 14:42:13 ID:8tFUYnqf
これまではドSキャラだったんだけど最近なんか疲れてきた。

大学入ったらMになります。

対人関係良くなるといいな・・・
238マジレスさん:2007/01/05(金) 15:20:48 ID:WS8OV7Fx
会話が下手とかいうより、
自分の中身ってものが無いんだよな
239マジレスさん:2007/01/05(金) 15:25:31 ID:FG9in/m7
空っぽだ。
いままで何にも体験してこなかった…
240マジレスさん :2007/01/05(金) 15:55:47 ID:XKw48wht
克服するには他人の会話を大量に聞いて覚えるのがいいと思ったんですが、
学校やバイトで他人の話を普通に聞いてるだけじゃ足りません。
普通の会話を大量に聞くいい方法ってありませんか?
241マジレスさん:2007/01/05(金) 16:00:13 ID:qegBg25x
引きこもりの人、対人恐怖症の人コンビニ店員ってどうかな。
私一年前引きこもりで人が怖くて、でもこんなんじゃ駄目だと思って思い切って
コンビニでバイトすることにした。最初はやっぱうまくいかなかったけど、仕事
覚え出したらなんだか楽しくなって、今ではバイトが生きがいになってる。
コンビニ店員って絶対話さないといけない。「お弁当温めますか?」「いらっしゃいませ」
「有難う御座いました」「〇〇円になります」「〇〇円お預かりします」などなど・・・
最初しゃべるだけでも怖かった私でも、今では本当に楽しいよ。
 少しでも興味あるならコンビニ店員試して欲しい。こんな私でもできるんだし、
人生が一変した感じだよ。
242マジレスさん:2007/01/05(金) 16:00:16 ID:5BQAL5FH
ここで練習してみたら?チャットとか
243マジレスさん:2007/01/05(金) 16:01:16 ID:z6qpYtDI
敬語で雑談するの苦手・・・
244マジレスさん:2007/01/05(金) 16:07:41 ID:6sxNwQzo
中身が薄いのもあるな…。物事に感動したり考えたり、趣味が浅かったり経験とか。
小中高、ずっと勉強勉強言われてたから家でそんな話しかしなかった。
大学生にもなれば自分で趣味切り開かなきゃいけないかな。ドラマ以外に映画とか歌とか。
245マジレスさん:2007/01/05(金) 16:36:37 ID:xyrIYodf
>>241さんの言うように
コンビニでバイトするのもいいかもです。
オレは少し大きい本屋でバイトしてますが
やってみると楽しいし
こうゆう場に身を置けば
色んな知識や情報も手に入るし他人と接する度胸もつくので皆さんもやってみるといいですよ。
246マジレスさん:2007/01/05(金) 17:18:56 ID:bynARRfE
仕事は人生勉強になるね。俺も正月知り合いみんな仕事だから、なんか人恋しくなって一つバイト始めたよ。
247マジレスさん:2007/01/05(金) 19:28:03 ID:DhVzntry
>>237
ドSキャラってどういうキャラ?
他人をイジり倒すみたいな人?

学校にいた頃の知り合いで、他人をやたらイジる割に
自分がイジられるとキレる奴いたなあ
今では俺は距離おいてほとんど連絡取ってないし
俺が知る限り、学校時代のそいつの友達は そいつとほとんど
連絡取ってない。

いや、あなたがそういう人だと言ってるわけじゃなくて
ドSと聞いてなんとなくそいつを思い出しただけだけどね。

独善的な奴は付き合いにくい。このスレに来る人は
そういう人はいなそうだけど
248マジレスさん:2007/01/05(金) 21:21:15 ID:bbvBiKF3
水商売したら人見知り直るだろうか。迷ってる。
249マジレスさん:2007/01/05(金) 21:33:40 ID:DhVzntry
直さざるを得なくなりそうだねぇ。

特に♂だと、喋れないとやれないだろうし。
250マジレスさん:2007/01/05(金) 22:09:35 ID:InPABDcX
高2男だがまさにこのスレのような俺が生徒会に立候補したら何と言われるだろうか?
251マジレスさん:2007/01/05(金) 22:11:52 ID:l+OWKIVn
ファミレスでフロアのバイトしてますが、本当は人が苦手です。怖いっていうか。
日常違う自分が動かしてくれてる感じだからまだ頑張れますが、店員客問わず話しかけられると構えてしまいます。
なのに若い人、おじさんおばさん、他愛ない事で私に話しかけてきます。
他のコは冷たい感じで機械的に接客しているし、一見愛想のいい私は話しやすいんでしょうね。
喜ぶべき事なんだろうけど内心構ってほしくない
252マジレスさん:2007/01/05(金) 23:50:36 ID:r91e9U74
自分から話題を振れないよー
頑張って話題振っても、すぐ流されちゃうか、もしくは続かない…
253マジレスさん:2007/01/06(土) 00:13:39 ID:XFu0qH/q
俺最近コンビニバイト始めました。
仕事内容はちょっと不安なこともあるけれどうまく出来たときとかはやっぱり嬉しい。
ただ、俺は物凄い無口なので輪に入れないだろうなぁというのを
ひしひしと感じてしまってそれが辛いかな…。
けどまだ始めたばかりなので少しくらい続けてみたいと思ってます。
夕方から入ってるので昼間は就職活動でもしようかと考え中。
まわりがね…学生さんたちが多くってなんだか希望にあふれてるからそれが辛い。

長文スマソな
254マジレスさん:2007/01/06(土) 01:07:51 ID:kZZC2D97
http://blog.livedoor.jp/wk_baseball_yg/archives/51441973.html自分の思いを書きました。コメントとか書いてもらえたら嬉しいです。
255マジレスさん:2007/01/06(土) 01:28:28 ID:KNRjiGRE
>>252
周りの会話上手い人を参考にするんだ。
256マジレスさん:2007/01/06(土) 03:41:57 ID:EcoBSJbE
>>252
相手に立場になって考えればいいんだよ
俺が、私がじゃなくて、君は?あなたは?だ
自分が興味ある事じゃなくて相手の興味のある事
相手が少し話し振ってきたらその話題に飛びつけ
そっから話広げていけばいい
それが自分のわからない事であれば、「興味があります 詳しく聞かせてください」
とでも話を振ればいい
257マジレスさん:2007/01/06(土) 11:41:00 ID:7Orf5Xfe
興味があるって顔してたから
詳しくすみずみまで話したら
もういいよってうざがられた…。
258マジレスさん:2007/01/06(土) 11:54:02 ID:J/xB8zZx
わかっていても、なかなか上手く出来ないと思う。
259マジレスさん:2007/01/06(土) 12:36:20 ID:G5NYNNKj
家庭で全然会話がないな。
自分が親に話しかけても会話らしい会話なし。
世間話もないな。
会話があっても説教話(俺が要領悪い事について)のみ。
生活していてつまらないから1人暮らしする。
親が趣味も余りない仕事一筋人間なのもあるのかな。

260マジレスさん:2007/01/06(土) 12:44:20 ID:KNRjiGRE
>>257
顔で判断してはいけない。

あと「愚痴る」「語る」雰囲気でなければ、やたら詳しい話は
なぜそれをしなけりゃならないか、という気分にさせる。
面白いオチがつくなら別だけどね。

会話の上手い人は、無理矢理にでも最後にオチをつけて
その話を聞かせたことに、ちゃんと意味をもたせる。と思う。

>>258
家族とはそれでいいと思うけどなあ。別に。
261マジレスさん:2007/01/06(土) 13:57:19 ID:YUrIOC8p
>>259
うちもあまり家で話さないなー。あっても勉強とか成績とか。
親の趣味狭いし。スポーツなんか家で小さい頃から見ないから学校でその手の話わからない。家に帰ったら勉強しかないんだ。友達と遊ぶのも親により拘束される。
だから話増えないし、友達の幅なんて増えないのかもしれない。表面だけだ
262マジレスさん:2007/01/06(土) 21:03:32 ID:ekXYwLBh
俺家ではめちゃくちゃ饒舌だよ。
兄貴とコントごっこなんかもする。
俺が24で兄貴が26。

とにかくお笑いレベル高いよ。
だけで人前じゃあ全然無理。
兄貴といるときにはポンポン想い浮かぶのに。
263マジレスさん:2007/01/07(日) 07:58:30 ID:71XHSL7U
一人暮らしするようにすれば少しは話せるようになったりするかなあ??
264マジレスさん:2007/01/07(日) 14:13:21 ID:17BQ+RQL
バイト先の人に、分からない事は遠慮せず聞いてって何回か言われたけど..その人が忙しそうにしてたり他のバイトの人と楽しそうに喋ってると聞きずらいんだよね..邪魔しちゃいけないって思って。
265マジレスさん:2007/01/07(日) 14:19:48 ID:UfDlnHIE
わかる〜
266マジレスさん:2007/01/07(日) 14:30:57 ID:QCNvJdML
結局優しすぎるんだよな
悪く言うと度胸がない
267マジレスさん:2007/01/07(日) 15:25:19 ID:L2sfKPPp
>>259
母親が無口だと子供も無口になりやすいよ。
団欒でみんなテレビの方にばかり向いて一緒に笑っても、話すことがない。
これって寂しい  マイキー家族って知ってるかな  そんな家族は寂しい
268マジレスさん:2007/01/07(日) 15:38:55 ID:L2sfKPPp
長男は病的なくらい無口。口が開く事がない。
二男はひょうきん者だったけど、いつしか無口になってしまった。
自分は一番おしゃべりと思ってたけど、人から「あんた、無口だねw」って
言われてしまった。それから意識的に矯正した。でも兄達は
いまだにそのまんまで暮していけると思ってる。子供たちに悪影響及ぼしてるってのが
まるで分かってない。
269マジレスさん:2007/01/07(日) 17:28:01 ID:5iNugN1b
>>264
人見知り、口ベタの人って相手に余計なフィルターかけてしまうから
上手く会話できないんだと思う
迷惑かけそうだとか、自分と話してもつまらなさそうだとか
それは思い込みだって事に早く気付くべき
自分はそれで随分と改善されたよ
270マジレスさん:2007/01/07(日) 20:30:24 ID:6P7BfxgM
いつでもどこでもしゃべりを要求される空間が嫌だ。しゃべらないからちょっとした移動中でも一人になる。
いじったりいじられたり…前までいじめといじめられじゃないか、って構えてたからそういうの出来ないし、されても笑いで返せない。楽しい人のところにみんな集まるよね
271マジレスさん:2007/01/07(日) 20:52:52 ID:eLWnqo5+
みんな私といるとつまらなそうで話続かないみたい。だから友達がいない
272マジレスさん:2007/01/07(日) 21:01:02 ID:82YoTbhh
大学卒業するくらいまでかな、超口下手で、こんなんで大丈夫か、
って思ってたよ。
いつも、口達者な友人に、もまえは頭が足りない、くらいにバカにされて、
悔しくて。

大学出て勤めた会社が、コンサルだったんだけど、
そこで下っ端だから、下調べだとかそんなのばっかり。
でもそれが今思えばよかった。いろいろ調べて、あーでもない
こーでもないと頭の中で考えて、書面に落とす、という作業の
繰り返しだったんだけど、それを何度も何度も繰り返してたら
頭が整理されるようになって、
気が付くと、べしゃりの方もできるようになっていった。

自分の場合、「考えて、書く」とういフィルタを通せば、
喋りがうまくできるようになる、という発見でした。

みんなも、なんかそういう、自分なりのきっかけを、
探してみて!
273マジレスさん:2007/01/07(日) 21:59:19 ID:XmoLh0+e
喋りと同じくらい文章書くのも苦手。
要するに自己表現全般ダメなんだよね。
274マジレスさん:2007/01/07(日) 22:21:08 ID:6P7BfxgM
ふと思ったんだけど、
食卓での会話
っていうけど、食べながら喋るって普通ですよね?
うちでは小さい頃、『喋らないで食べなさい。食べおわって喋るの』と言われたから学校給食もほとんど聞き手になってた。
シーンとなってて食事が進むわ、って母が言ってたから、それが食事のマナーと思ってた!そうではないんですよね…?
275マジレスさん:2007/01/07(日) 22:36:05 ID:6eKUE5lG
家では結構喋ってたんだが、
「お前の話しはしょうもない」「つまらん」
言われる内に喋らなくなった。
人を不定するの一番ダメなのにね。
どうせなら、アドバイスすればいいのに。
親ウゼーよ
276マジレスさん:2007/01/07(日) 23:07:12 ID:9qAMCg3I
そういえば最近家の中でも全然喋らないなぁ…。
277マジレスさん:2007/01/08(月) 00:48:28 ID:i3tkuDRG
小さい頃から親とたくさん喋ってればなにか変わったかも
ってことでもし子供が出来たらコミュニケーション取りまくるつもり。

この前、すげーおしゃべり(話が長いだけだけど)のやつの

4歳の娘さんがゲームしてたんだけど、声かけたら
「まって!今じゅんちょーなの〜」って返されて、びっくりした。しっかりしてたなあ
278マジレスさん:2007/01/08(月) 10:53:43 ID:EAvYBg/G
>>266
優しいんじゃなくて
自分の面目ばかり考えてる自己中
案外自己中なもんだよ
279マジレスさん:2007/01/08(月) 11:07:45 ID:i17ilTjq
>266 親切と言う名のおせっかい そっとしておく 思いやり 真剣に生きてれば分かる時がくるはず
280マジレスさん:2007/01/08(月) 16:09:23 ID:X3+SUbtV
>>278
いや、自分の面子(面目?)ばかり考えてるのは
誰もが同じ。

会話下手=優しいという構図は違和感バリバリだけどね。

言うべき時に言う言葉が見つからないだけで、
ただのスキル不足というのが一つ。
あまり会話が好きじゃなくて、テンションが上がらない
というのが一つ。

個人的には前者の人が多いと思う(俺もだし)。
会話がうまい人は、鬱になってる状態ですら
話してると結構おもしろい。
話に聞きどころを作るクセがついてるんだろうな。
281マジレスさん:2007/01/08(月) 16:14:14 ID:X3+SUbtV
>>277
ウン、俺もそうしたい。

三つ子の魂百までと言うしね。
勉強が出来たって、良い友達が出来なきゃ
不幸だし、英才教育より優先して教えてあげたい

教えるほど俺が出来ないのが問題だが…orz
282マジレスさん:2007/01/08(月) 17:00:16 ID:KPUR4xdp
このスレも、何かしら頑張って成長できたって報告から、単なる周囲への妬みや責任転換の書き込みまで、格差が大きいなあ…
後者は前者を見習えよ
自分の人生なんだから自分で頑張らないと、それこそ社会の寄生虫になりさがっちまうぞ
283マジレスさん:2007/01/08(月) 17:23:26 ID:PGFPU/ir
そんなこと言ったってしょうがないじゃないか
284マジレスさん:2007/01/08(月) 17:38:38 ID:O8ioUegw
>>283
ココに、えなりくん!?

>>281
自分が、友達との話題なくて勉強して中学受かったから、当時おもしろくなかったー。なんで生きてるの、死んでも後悔しないな、って思ってた。
勉強させられ感が強かったからね
自分の子には会話を楽しませたいな。それまでにスキルと経験積まなきゃ!これからも辛いことのほうが多いだろうけど。
285マジレスさん:2007/01/08(月) 19:32:07 ID:X3+SUbtV
えなりくんワロタ(;^ω^)
確かに283みたいなこと言うねw 渡鬼か。
286マジレスさん:2007/01/08(月) 21:12:13 ID:R5sXVJbH
職場の人間関係うまくいかない。
みんな優しくしてくれたり、きづかってくれるのは有り難いけどよけい辛い
287マジレスさん:2007/01/08(月) 21:41:56 ID:0sGgDwlC
発声練習してる人っていますか?
声が良く出るようになることで、積極的になれる面ってある?

あとラジオ・テレビによる研究って効果てきですかね?
288マジレスさん:2007/01/08(月) 21:49:19 ID:X3+SUbtV
>>287
テレビとかラジオ、そういうつもりで観&聴いてます。
まあ、かじりついて観たりはしてないけど。

1日や2日熱心に見たくらいではたぶんだめだと思う
「こりゃ使えそうだ!」というネタを拾おうと思うとね。
継続が力になるかと

ネタ拾うとかじゃなく、喋り方とか間のとり方を学ぶ
とかだったら、それこそ一朝一夕では無理
何が言いたいかというと、ずっと努力を続けることが
大事じゃないかなとおもた
289マジレスさん:2007/01/08(月) 22:10:23 ID:Gq9NVYUl
>>282
そうだね
ここ見てるとネガティブな意見と愚痴ばかりで、
結局、自分を改善したい人っていないのかなぁって思ってしまう

>>287
芸能人のトークなんかは参考になるんじゃない?
会話の内容ではなくて、>>288が書いてるけど、間の取り方とか
会話の進め方だったり
例えば、テレフォンショッキングの時のタモリは参考になると思うよ
全然、自分の事を話さないのに、どんな人ともスムーズに会話ができるし
あの人は相手の話を引き出すのが上手いからね
290マジレスさん:2007/01/08(月) 22:11:35 ID:o1k3C42O
相手の話を聞いたあと、何か答えたり相槌を打ったりするのが、上手く出来ない。
これって出来るように意識しながら、色々練習した方が、
上手く話を聞けるようになりますか?
291マジレスさん:2007/01/08(月) 22:23:33 ID:PGFPU/ir
愚痴りたい奴は愚痴る、努力したい奴は努力するでいいじゃん。
みんながみんな前向きだったら気持ち悪いよ。
逆もしかりだけど。
292マジレスさん:2007/01/08(月) 22:24:22 ID:Gq9NVYUl
>>290
慣れだよ
まずは相手に興味を持つこと
当たり前だろって思うかもしれないけど、人の話を集中して聞く事が重要
何か別な事を考えながら聞いてたりすると駄目だね
自分の興味のない事だと、そうなりがちな人が多いから注意した方がいいと思う
293マジレスさん:2007/01/08(月) 22:25:52 ID:0sGgDwlC
>>288
継続することの重要性は認識しとります
やめたら、すぐにゼロになるだろーし

あー、かじりついて義務感でやったら続かないでしょうね。
楽しんでやれればと思います

>>289
テレフォンショッキングは、度々あがりますね
参考にします
サンクス

さんまは参考にならんかな。
でもさんまの「こいから」の、話の聴き方って、定石を大事にしてるよな
相手の話をくりかえしたり。


このスレ定番のラジオ番組ってないのかな?
発声練習のHPとかも、定番みたなのあったらお教えいただきたい
294マジレスさん:2007/01/08(月) 22:26:49 ID:Gq9NVYUl
>>291
前向きに取り組まないと改善されないよ
今のままでいい、いつまでも殻に閉じこもってるままでいいってなら別だけども
295マジレスさん:2007/01/08(月) 22:40:25 ID:Gq9NVYUl
>>293
そうなんですか、度々あがってたんですね
知りませんでしたw

>話の聴き方って、定石を大事にしてるよな

その通りですね
さんまも自分勝手に喋るのではなく、相手を立てるのがとても上手
タモリ、さんましかり、基本的に司会が上手い人は参考になりますね
ロンブーの淳とかも、聞き上手で話し上手で見習う点は多いと思う
296マジレスさん:2007/01/08(月) 22:50:39 ID:cPsKs9mE
タモリが言ってたのを聞いたのかは忘れたが、
タモリはテレフォンの時、人の目をじっと見て話すと変な感じになるから
眉間の辺りを見て話してるらしい。
参考になるかも。
297マジレスさん:2007/01/08(月) 22:51:00 ID:dr8lT0od
相手がどんな気持ちで話しているのか、何を伝えたいのか、想像力を
つけて察する事。楽しい想像、嬉しい想像、笑える想像、自分の頭の中で
描く事。決してマイナスな想像をしない事。無理して話す事を考えるより
プラスで思いやりのある心と思考になれば、自分で自分が好きになり
自信に変わり、幸せが集まってくるよ・・・。たとえ人からひどい事を言われたり
仕打ちを受けても、貴方が幸せになるために必要な事と思い、恨んだり
ひねくれた心を持たない事。どんな出来事も自分の心次第ではプラスに
かわるのだから・・・それを感じられるようになればすべてはかわるかもしれません
悩むって事は、貴方が幸せに向かっている証拠! 
298マジレスさん:2007/01/08(月) 23:18:21 ID:KriozK68
>みんながみんな前向きだったら気持ち悪いよ。

なにこの根拠も説得力もない勢いだけの自己正当化理論。
299マジレスさん:2007/01/08(月) 23:21:54 ID:PGFPU/ir
なんで俺がネガティブだって事になってんの?w
ニュートラルな発言しかしてないじゃん。
300マジレスさん:2007/01/09(火) 00:04:22 ID:2bvwgoyg
これ読んでみて。
会話上手のヒントがなんとなく見つかる気がする。
 
対人スキルが高すぎる人
http://portal.nifty.com/2006/09/05/a/
301マジレスさん:2007/01/09(火) 00:48:16 ID:iR6kDe+p
>>300
うん これは参考になると思う

>聞いてますよ…。………。いや、あまり聞いてないこともあるかな。
最近ちゃんと聞いてないことがばれないようになってきたのが、ちょっと怖いですね。
>自分がそういう受けこたえをしているので、「わかるわかる」って言われても
「うそだあ」って思ってしまいます。


これは注意した方がいいね
何か言われて、適当に「ですよね〜」とか言うのも要注意
俺もこのサイトの人のような感じで人と接してたけど、稀に「ホントにそう思ってる?」
とか、突っ込まれる事があったから、良く話し聞かないで適当に聞いてると見抜かれるよ
302マジレスさん:2007/01/09(火) 02:53:47 ID:pN3qUrpZ
>>300
おぉ、おもしれ〜。
その人はもうなかば強迫観念みたいになってるみたいだけど、
話題とか話の広げ方っていうのはやっぱり自分の頭で考えて捻り出すものだし、
それが楽に出来るようになればその人みたいになれる可能性があるってことですね。
やっぱり訓練と慣れということになるんでしょうか。
何にせよ頑張ってこれまでの人生の遅れを取り戻すという気概のいいカンフル剤になりましたよ。
うん、頑張ろう。
303マジレスさん:2007/01/09(火) 07:09:02 ID:DpM0rwRs
喋る事を考えるのに時間がかかるので
少しだけ喋って次喋る事を考える為に黙って考えてたら
相手が次々と喋り出してしまって
自分の頭の中の整理が追い付かなくて
どうにもならなくなるんですけど…。
304マジレスさん:2007/01/09(火) 07:37:46 ID:2VQeWQ4k
>>300
おれもどっちかというと平田さんみたいに聞き役に徹する方なんだけど
俺と平田さんが会話するとどうなるんだろう?
聞き役同士とか話し役同士の会話って何か怖いわ
305マジレスさん:2007/01/09(火) 12:10:35 ID:dESsMfpx
相手に興味を持ち、好意を持って接することが重要って言うけどさ、
距離感がいまいち分からない。
こっちが一生懸命話したり、聞こうとしてる姿勢が相手に伝わるのか、
絡みにくそうな反応をされる。ネタもないし、空回りすることも多い。
306マジレスさん:2007/01/09(火) 16:05:57 ID:/C3f6P5V
なんでもないときのネタがないんだよな…。久しぶりに飲み会あっても最近が忙しければおもしろネタはない。
ちょっとした待ち時間与えられても喋る必要あるか、って思うけど周りはよく喋る。だから一人になりやすいし、喋らないと輪に入ってないことになってる
307マジレスさん:2007/01/09(火) 20:05:26 ID:2bvwgoyg
別にネタなんか毎回探さなくても、自分のことをしゃべればいいんでないの?
他愛もない事を。
308マジレスさん:2007/01/09(火) 20:22:45 ID:iR6kDe+p
昨日、ショットバーに1人で飲みに行ってみたけど、これも訓練になるね
人見知りの人、おしゃべりな人、いろんな人に合わせて会話するのは
難しいけども、話し方は本でかなり勉強したから、ようは慣れだって事がわかった


309マジレスさん:2007/01/09(火) 20:47:39 ID:2VQeWQ4k
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
310マジレスさん:2007/01/09(火) 21:18:07 ID:wy4qhlsr
>>301
それも人に寄ると思う。
適当に聞いてるっぽいのに話がはずむ人もいるし
311マジレスさん:2007/01/09(火) 23:34:16 ID:/C3f6P5V
小さい頃騒いでたらおとなしくしろって言われたからおとなしいのが出来る子と思ってた
今では周りに合わして喋らなきゃいけない。騒いでて子供だなぁなんて思ってたの馬鹿らしいな。喋れたらどんな時間でも楽しいだろうし。
312マジレスさん:2007/01/09(火) 23:52:16 ID:xibtTCtL
>>309
何故か「注文の多い料理店」を思い出した
313マジレスさん:2007/01/09(火) 23:57:39 ID:/EGaOjMI
>>309の意味が分からん。誰か教えてくだされ
314マジレスさん:2007/01/10(水) 11:39:32 ID:gRxosSRC
会話ベタなひと、見たことあるけどどっか自分と違う。
冗談は言えてあまり喋らないのに印象に残ったり、真面目な話ばかりで盛り上がらないけど的確なアドバイスが言えて信頼を得ていたり。
みんな努力してきたのかな?自分から仲良くなりたいと思っても何話したらいいかわかんない。
315マジレスさん:2007/01/10(水) 11:45:09 ID:OdAkq2Xw
風俗に行けない対人恐怖症
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/mental/1168395725
316マジレスさん:2007/01/10(水) 14:01:36 ID:fxItO59F
普段は会話下手というわけではないんですが、年上の方だったりあまり面識のない方と話すと途端に会話下手になります。声が変になってしまったり必要最低限の受け答えしかできなかったり…
電話をするにも前もって何回か練習しないとだめで。行き当たりばったりな事が不安でできないんです。
教習所も一人で行くつもりなんですがそれも不安で仕方ないですorz
317マジレスさん:2007/01/10(水) 19:26:33 ID:qwXg9HlJ
好きな人となら楽しくしゃべれるよ
318マジレスさん:2007/01/10(水) 19:38:40 ID:wJeUvmHG
人見知りなんだねえ
319マジレスさん:2007/01/10(水) 19:43:12 ID:yn2JkcZo
友達に諭されて笑顔でいようと決心して、合コンちっくな飲み行っても、
結局気遣い上手で切り込み上手な友達が注目を集め、
あとでアド聞かれてる・・・話せない私は目もあわせられない。
たまに話して、面白いこと言おうとすると、頭真っ白になる。
当然のことだけど、いい加減変わらなきゃと思うけど、
どこから変えていったらいいかわからない。
ハッピーになりたい。幸せになりたい。自然でいたいーー
320マジレスさん:2007/01/10(水) 21:16:41 ID:mSeW1Cml
>>319
諭してくれる友達と二人きりなら笑って話せるの?
321マジレスさん:2007/01/10(水) 22:13:29 ID:r2BXFOiD
会話下手がいきなり合コンちっくな飲み会はキツイよ。
長らく会話下手で苦しんできて、最近少しずつ冗談も
笑顔で話せることもできるようになってる俺だが
合コンなんて考えられん。
合コンでハジけられるなんて会話上手も極まってる人だよ。

普段の会話で相手を楽しませることをまず考えないと。
322マジレスさん:2007/01/10(水) 22:22:32 ID:gRxosSRC
部活の打ち上げとなりゃ大盛り上がりだよ。二次会三次会…みんなよく喋って冗談言い合ったり
会話ベタにはついていけない、のんびりとしてない場だから早く帰りたいが、理由もないし。
本気で欝になりそう 何も手に付かない
323マジレスさん:2007/01/11(木) 00:02:14 ID:xY14+d9U
会話下手な人って、他人に心開くのも苦手な人多いのかな?
自分はそうなんだが…
324マジレスさん:2007/01/11(木) 00:17:21 ID:5+w4snpc
よく喋って冗談ポンポン飛び出すような場所で
一番感じイイのはなんと言っても笑い上戸
325マジレスさん:2007/01/11(木) 00:18:46 ID:lTch7Pos
>>320
そのコとは普通に話せる。
なんつうかそいつは私のことよくわかってくれてるから、
何話しても安心ていうか。

>>321
相手に質問とかも滅多にできない。
声も通りにくいこもった声してるんで、
聞き返されたりとかしてきまづい。
それに本当は好きな酒も、遠慮と緊張から
あまり飲めず気持ちよく酔えない。
酒の力も借りれない。でもシラフでなんともできてない自分が
情けないorz
どうやって克服したの???
326マジレスさん:2007/01/11(木) 00:25:42 ID:5+w4snpc
>>325
その友達と普通に喋れるなら基本的な問題はないじゃん。
自分が主役になってみんなを笑わせようと空回りより
もともと芸人タイプの人のそばでゲタゲタ笑ってる方が
絶対に人気者になる。
あの人が笑うとつられちゃう、なんかたのしーって子いるよ。
327マジレスさん:2007/01/11(木) 00:30:41 ID:LRChotbI
>>323
やっぱりそうなんじゃないかなぁ。
俺もそうだし。
328マジレスさん:2007/01/11(木) 00:39:45 ID:lTch7Pos
>>326
言葉が幼かったりするけど、大丈夫と言っていいのかな。
そういう芸人みたいな役回りがだいたい私でいじられるというか・・
うまい返しができないので、どう思われてるかわかりません。
面白いこと言うのは好きなんですけど、それ以上に人見知りが激しくて。
ダメなとこ見られたくなくて背伸びして、静かになってます・・
でも笑顔でいるのって大事ですよね。あまりに考えすぎておかしくなりそうです。
なぜみんなが身についてるものが私にはないのか・・・普通に会話したいだけなのに・・
329マジレスさん:2007/01/11(木) 00:43:18 ID:/+7bX0pS
>>325
飲み会なんかある日にゃ、大体喋れないので孤立してたよ。
同窓会とかでも一人だけ浮いてたな…
皆で一発芸やるみたいな雰囲気になって、ひとりだけ
何も出来ずに馬鹿にされたこともあったっけ(;-_-)
ま、今でも相当キツイけどね。飲み会なんて。
飲み会でうまくやれることはとりあえず考えなくて
いい。と思う。あの雰囲気は独特だし…

>どうやって克服したの???
声が通らないことは俺の場合なかったなあ。。
録音して聞くとかして、発声練習したらどうだろう。。

どうやって克服したか、まず自分の悪いとこ全部
洗い出した。何回も考えた。

長くなったので分割
330マジレスさん:2007/01/11(木) 00:44:59 ID:/+7bX0pS
俺の場合なので、あなたに当てはまるかどうか
分からないけど、一応。。

まず他人が笑うか笑わないか、気分がいいか悪いか
アンテナ張ってちゃんと見る。相手の反応が
芳しくなかった場合は、その時の自分の言動を振り返って
悪い点を洗い出し、2度とやらないように気をつける。
これが消去法の克服法。

周りの会話がうまい人の言動(言うことだけではない)を
観察し、それをパクる。これが積極的な克服法。
(パクった本人や、その連れに対しては絶対に使わない
ただのパクりだと思われるので。別のコミュニティで使う
芸人の芸ではなく、バラエティでの喋りをパクるのもいい
かもしれないが、個人的にあまり成功した試しはない)

消去法の克服法に+α、その時の会話のやりとりを反芻し
どう答えたらうまくいっただろうか、ということを考えてみる。
書き出してもいい。それを覚えておいて、似たような
シチュエーションで使ってみる。「返し」は、こういうイメトレでも
効果が出る。

経験からの持論だけど、会話に「笑い」が入らないことは
ほとんどない(愚痴や相談の時など、例外もあるが)
振り返ってもらうと分かると思うけど普通に話してる場合、
特別ギャグを言うわけでなくても、「談笑」してるはず。
そのへんにキーがあると思ってる。
331マジレスさん:2007/01/11(木) 00:48:59 ID:/yvKtWxx
>>321
そんなことないよ
自分は会話下手だけど合コンや美容院とかその場限りの相手だと上手く喋れる。
多分、嫌われても日常生活に支障が無いから何でも言えるんだろうなぁと思う。
でも、後日2人で会ったりすると急に上手く喋れなくなる。職場でもそんな感じだし・・・。
嫌われたくないとか好かれたいとか過剰に思っちゃってるのが原因かな・・。
意識してるわけじゃないんだけど。
332マジレスさん:2007/01/11(木) 00:56:15 ID:tyv2Qms6
このスレの人たちは多分何か勘違いしてるよな。
ことあるごとに「楽しい会話」やら「相手を笑わせる」やら言ってるけど、おまいらはお笑いでも目指してるのか?
違うだろ。

楽しい会話ってのは、普通の「不快でない程度の雑談」が出来た上で発生する副産物だよ。
自分が会話下手と分かっていて、どうして「不快でない程度の雑談」をすっ飛ばして「笑いをとる」ことを目標にするのよ。

そりゃ楽しい会話が出来るにこしたことはないが、おまいらに求められてるのは「不快でない程度の会話」だろ。
言っちゃ悪いが、それもできない人間に本気で笑いを期待するやつなんていないから。
333マジレスさん:2007/01/11(木) 00:57:00 ID:/+7bX0pS
俺は克服法は考えたけど、それで完全に克服できてる
わけではない(というか、全然中途半端な状態orz)
あまりえらそうに言える立場ではなかったりする;
けど少しでも参考になれば…

会話の世界は本当にシビアだと思う。
判定が甘い人もいるが、そういう人だけではないし、、
(個人的には、女の人は割と判定が甘い。面白い人ほど
判定がシビア)

いつも優しくニコニコしてれば、話上手と思われるか
というとそうでもない。一部冷めたところがあったほうが
かえって好印象だったりすることもある。
なので、それが適してると感じたら、冷めたふりをすることも…

話題づくりのコツとしては、自分がどういう話を振られたら
答えやすいかということをベースに考えるといいかもしれない。

>>331
2人で会うとうまく喋れなくなることってあるよね。
それにしても合コンだとうまく喋れる、とはこれいかに…
女性の方かな?

♂だと、なんか面白くしないといけないような雰囲気に
なるので、会話下手だと追い詰められて何も出来なくなる
希ガス(´・ω・`)頭真っ白になる…
334マジレスさん:2007/01/11(木) 01:01:43 ID:/+7bX0pS
連カキすまん

>>332
まぁそう考えてるのは主に俺だけかもね。

別に笑いが必要でない会話なら、俺も無理に取りにいこうとしない。
そういう場面だってある。相手が求めてない場合もある。
そうして無難な会話だけで過ごせる場面ばかりだったら、どんなに
楽だったことか。

あくまで経験談から言ってるだけなので、気に食わなければ無視してくれ。
335マジレスさん:2007/01/11(木) 01:48:21 ID:aOm1I87Q
限りなく無に近い状態から24歳という遅すぎるスタートを切った。
チャンスを逃すまいと日々努力した結果と言える今日の俺の1日。
朝から憂鬱な気分でなんとか仕事場に向かい挨拶だけは忘れない。
時折来るストレス性不整脈に怯えながら、頭の中で空想に浸る。
会話だって未だに頑張るが、極端に場の空気を凍らせる事に既に心が麻痺。
気が付くと1日が終わっており、今日も誰の記憶にも残らない。
 
この1年間(実際にはそれ以上)頑張った。いくらか成長したと思う。
ただ、まだ自分は普通じゃないと、そう思う。
336マジレスさん:2007/01/11(木) 02:04:49 ID:/+7bX0pS
>>335
年も近いし( ・ω・)人(・ω・ )ナカーマ

お疲れ様です。
具体的に、どんな努力をされましたか?
参考までにお聞きしたいです。
337マジレスさん:2007/01/11(木) 02:43:04 ID:8+71wf7t
このスレではみんな普通にコミュニケーション出来てるのに、なんで現実社会で出来ないのかね?
嫌われたくない、話しを聞いてくれなさそう、怖そう、話し辛そうとか
余計な事を考えてしまうから会話が不自然になり失敗する
いわゆる人見知りの多くはこれが原因
その余計な考え、すなわち自分が勝手に作った思い込みを無くせば
どんな人とも普通に会話できると思うよ



338マジレスさん:2007/01/11(木) 03:01:16 ID:K24apdsX
2chでする発言はその匿名性から責任がないものと同じだからな
自分の言ったことに責任を持たなければいけない現実世界とは違う
俺たちは結局責任がとれないただのガキなのさ
339マジレスさん:2007/01/11(木) 03:04:13 ID:aiQ9gb9n
>>337
ネットと現実社会はどう考えても異質だよ。
特に2chのような匿名掲示板は書き込むタイミングも自分を偽るのも自由だからね。
もしID固定だったらそれだけで書き込みだいぶ減ると思うよ。
340マジレスさん:2007/01/11(木) 03:05:03 ID:aiQ9gb9n
もろかぶりスマソw
341マジレスさん:2007/01/11(木) 03:14:56 ID:8+71wf7t
>>338
お前らそんなお偉いさんばかりと会話してるわけ?
常識さえあれば失言なんてそうそうする訳でもないし、
そんな事考えてばかりいるから、いつまでたっても輪に入れないんだよ
342マジレスさん:2007/01/11(木) 04:15:08 ID:K24apdsX
>>341
別にお偉いさんと会話するときだけじゃなくても責任は発生するよ
ほんの数秒前まで楽しかった場が誰かの寒い発言で一瞬のうちにしらけてしまうとか実際あるだろ
おまいの言うように常識さえあればそんなこともないとも思うが
それに漏れは自分の気持ちがすぐに言葉にならないんだ
だからあせって変なことを言ってしまって相手を戸惑わせてしまって、それを見て漏れも戸惑う
2chでコミュニケーションとれるのは文章を作る時間があるのがでかい
現にこのレスに30分くらいかかってたりして…

343マジレスさん:2007/01/11(木) 04:35:04 ID:bcLC3Y5Z
そうやって会話の責任云々といった卓上の理論ばかりを脳内展開してるから駄目なんだっての
アホかと
344マジレスさん:2007/01/11(木) 04:40:54 ID:8+71wf7t
>>342
だからそれが考えすぎなのw
そういうネガティブな余計な考えが壁になって、自分を上手く表現できない状態になってるんだよ
会話下手とかそういう以前の問題だな
案外、寒い発言しても愚痴や中傷じゃない限り、他人はそんなに気にしないもんだよ
もし仮にそういう場面になってしまったら、その後冗談でも言って上手く和ませればいいだけ

人見知りさえ改善できれば後は簡単なもんだ
会話のテクニックなんて話し方の本を読むなり、すぐに改善できる
それでもできないって人は、ネガティブな思考が邪魔してるか、訓練、場数が足りないだけ
345マジレスさん:2007/01/11(木) 05:10:11 ID:K24apdsX
>>343,344
ひとつ聞くがおまいらに会話で失敗するかもしれないというネガティブ思考がよぎったりとかはないのか?
346マジレスさん:2007/01/11(木) 05:19:36 ID:5+w4snpc
>>345
会話ってどういう状況の会話?
347マジレスさん:2007/01/11(木) 05:26:25 ID:Dj/o3rhW
>>345
大事な会合の場なら
そうゆう事も考える。
348マジレスさん:2007/01/11(木) 05:29:37 ID:K24apdsX
>>346
普通に友達と雑談するときとか
349マジレスさん:2007/01/11(木) 05:32:56 ID:8+71wf7t
>>345
よぎっても意識して消すようにしてたら自然と消えた
そりゃ、状況や相手によって、タブーの話題があるのは当たり前だし、
目上の人と話す時は失言しないように気をつけて会話するけど、
お前の言ってる事とこれは別問題だな


てか、失敗したら取り返せばいいんだよ
しかも失敗すれば次に活かせるしな
350マジレスさん:2007/01/11(木) 05:35:45 ID:Dj/o3rhW
>>348
横レスまそ
考える時もあるけど
シラける程無神経な発言ってあんまりないような希ガス
351マジレスさん:2007/01/11(木) 05:43:00 ID:5+w4snpc
友達だったら地雷原をある程度知ってるから失敗考えないな

退屈なやつと不愉快なやつ比べたら退屈な方がましでしょ
会話に自信がないうちはいきなり良いこと言おうとせずに
まずは無難な受け答えでいいじゃん
おしゃべりな人って自分以上のうまい話し手求めないしさ
352マジレスさん:2007/01/11(木) 05:50:23 ID:8+71wf7t
>>345
逆に聞きたいんだけど、今の状況で満足してるの?
それとも自分を変えたいという気持ちはあるの?
353マジレスさん:2007/01/11(木) 06:03:46 ID:tyv2Qms6
いちいち人と話す度にそんなネガティブなこと考えてるわきゃないじゃん。
それが軽い雑談なら尚更、いちいちそんなこと考えないだろ。面接じゃあるまいし。

いちいちそんな無駄な心配して、結果的にコミュニケーションとれなくなってるとしたら
悪循環にも程があるっての
354マジレスさん:2007/01/11(木) 07:11:15 ID:qtNVxek1
誰かと話したあと、その時の受け答えを
思い出して落ち込む時はよくある。
355マジレスさん:2007/01/11(木) 09:48:35 ID:fz9F61s4
>>352
たぶんオマエ以上にあると思う

356マジレスさん:2007/01/11(木) 10:10:48 ID:vOscc1VU
ある病気のせいで対人恐怖症から自信なくなって、ソレが今では会話ベタになった
話し掛けなきゃと思いつつ、今までの関係からいきなり喋りまくったら変かなー?なんて思う。無難な話なら話せるけど笑うポイントなく、話してる感じ。
みんな公認の話下手で話し掛けられにくい人なのかも。ふざけた会話できないから遊べない人っぽくていじられないし。一人が好きなんだー、とさえ見られてる。
357マジレスさん:2007/01/11(木) 12:00:37 ID:WF4ii44e
>>329
>>330
dクス!参考になります。

反省はしてるけど同じことを繰り返してしまったり、
パクるのもプライドが邪魔するのかなかなかうまくできません。
どこかで「私は私」と思っているところがあるのかもしれません。
今の自分で勝負できないのが悔しいというか。
貴方の克服方はすごく実践的で、参考になりますw

>会話に「笑い」が入らないことはほとんどない
↑これは確かにポイントですね。談笑できる人とできない人がいるんですが、
自分の他人任せな気質がモロに出てる気がします。
ハズし方がわからないというか、自分のペースで話を進めるのが苦手なんです。
ちょっと整理してみます。
358マジレスさん:2007/01/11(木) 12:07:21 ID:96Njq1dM
無理してポジシンで強気に出ても、
現実じゃいってることの半分もできてないか、
単に痛々しい奴で終わるというオチ。
359マジレスさん:2007/01/11(木) 12:14:48 ID:gjZC2gBA
会話が続かないのは、相手が会話下手・対人苦手・人見知りなのかもしれない
あと、勢いで嘘をつく、つい自分を誇張するのはやめましょう
360マジレスさん:2007/01/11(木) 12:15:46 ID:+8i/WeRn
あーまさに俺のことだわww
361あっち♂:2007/01/11(木) 12:46:47 ID:YZZhUxPg
会話とか人見知りとか
まず「他人と普通に話せるようになりたい」とか「人見知りを直したい」とか
ずっーと真剣に願うことが大切だよ。
なんでもそうだが、今出来なくってもいいんだよ。
そうなりたい!とずっと考えてると必ず少ーーしずつよくなってくる。

362マジレスさん:2007/01/11(木) 15:18:04 ID:vOscc1VU
彼氏彼女いるひとって恋人に会話ベタのこと、相談できますか?
自分の場合、相手が喋りまくるタイプなので気は合ったんですが、自分から話振れなくてこわくなります。沈黙があること、相手がどう思ってるのか
363マジレスさん:2007/01/11(木) 15:46:29 ID:YZZhUxPg
>>362
相手が喋りまくるタイプなら心配いらん。
相談しなくても向こうは君が会話下手なのは分かってる
君が話を聞いてくれるから成り立ってるんだよ
沈黙あったら向こうは「うーん次は何喋ろうかなー」と
考えてるだけw

364マジレスさん:2007/01/11(木) 16:05:58 ID:8+71wf7t
>>358
無理するわけでも無く自然にしろって事なんだけどな
ていうか、なんでそこまで相手にどう思われるかとか気にすんだろ?
素で会話できない、枠からはみ出てる時点で十分痛い奴なんだから
それ以上気にしたって仕方ないのにw
それと、今の自分のできる事からなんて、マイペースな事言ってても
いつまでたっても直らないな
根元の原因を正さないと
どうせ失敗だとか責任だとかわけわからん理由でやらないんだろうけど
365マジレスさん:2007/01/11(木) 16:36:26 ID:WF4ii44e
>>364
痛いなりにも自然にしてればそれが一番
自分もラクだし、相手にも害はないとw
366マジレスさん:2007/01/11(木) 18:03:29 ID:vOscc1VU
嫌われてるのではとか、いやなんじゃないかっていうこと考えて何も言えない。
他の人の陰口とか聞いたりしてからどう思われてるか気になるようになった。陰口=嫌い、となるわけじゃないと思うけど…
喋る人はみんなあまり気にしてないのかな?だから自信あるのかな?
367マジレスさん:2007/01/11(木) 19:37:23 ID:YZZhUxPg
大体さー、無理に「話かけなきゃ!」って思う必要なんかないし
相手の話を聞いてあげて微笑んでりゃ、それもまた良い
368マジレスさん:2007/01/11(木) 19:45:32 ID:WSdYgCaU
チャットの管理人です。
チャットのあるサーバーが数日前から繋がらないです。
チャットサイト自体が閉鎖したのかも。
チャットやる人もいないみたいだし、
これでチャット終了ってことでいいですか?
369マジレスさん:2007/01/11(木) 19:52:40 ID:/+7bX0pS
喋り上手になりたいという人もいるだろうから、
そのためのアドバイスがあってもいい。
聞き上手も意外と貴重だと思うが

>>357
多少参考になったみたいで嬉しいですp(`・ω・´)q 頑張って!

俺も同じこと繰り返したり失敗の繰り返しでしたし
今でももちろん失敗します;
もう3年前くらいからこういう考え方になり、段々修正しながら
実践してきましたが 今の職場では皆と割と楽しく談笑出来てます。
同世代の友達とも、冗談言い合えるようになりました。
上を見ればきりがないですが。お互いがんばりましょう。
370マジレスさん:2007/01/11(木) 19:59:15 ID:WSdYgCaU
>>4の本半分まで読み終わったー。
でも自分はその本以前の問題みたい。
会話の前に、言葉が出てこない。
自閉症とか、そのたぐいなのかな。
371マジレスさん:2007/01/11(木) 20:52:52 ID:s560MmSi
ここで練習しようよ!
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=baranoko
来てネ
372マジレスさん:2007/01/12(金) 02:18:42 ID:B4gEzhEz
親しい人とはよく話せる(むしろびっくりするくらいおしゃべりでテンション高)のに
初対面の人とかあまり慣れてない人だと挨拶すらできない…
挨拶されたら→返す
質問されたら→はいかいいえで返答
これだけ
こんなんばっかだから最初の内はよく構ってもらえてたのが
段々相手にされなくなる もうだめぽorz
373マジレスさん:2007/01/12(金) 02:29:14 ID:k+U1kuoH
友達と遊ぶのが1番
友達と遊んで話題が出来たら自然に会話力も上がる
374マジレスさん:2007/01/12(金) 02:50:17 ID:3j307r2M
>>372
そういうのならけっこういると思われ・・
375マジレスさん:2007/01/12(金) 12:23:20 ID:+WG0buV9
このマイナス思考から脱却したい
友達にメールを送ったものの、返事が来ない
確かに質問するような内容でもないし、報告だけのメールだけど、
何かしら返事をしてくれてもいいのに・・・・
自分だったら返事をするだろうから、嫌われてるのかな??と考えてしまう
会話下手だから周囲に溶け込めてない感があるし、こういうスルーのされ方が一番堪えるなぁ
376マジレスさん:2007/01/12(金) 12:49:16 ID:QQpYu2wZ
派遣の仕事辞めたい…orz
短期だから、人間関係に気をつかわないですむと思って始めたけど、
周りは初日なのに仲良くなってて、結局孤立してしまうw
みんな仲良くなるの早いんだよ…。いつの間にか私以外タメ口で話してるし。
377マジレスさん:2007/01/12(金) 14:43:59 ID:Rm0uPFa3
>>374
∀`)∩ここに居ます。
自分はそういう人の立場がよくわかるんで、
口下手な人ほど話たくなります。
親近感がわくというか・・・でも本当に自分と話したくなくて
黙られてる場合とか考えて無口になっているネガです
378マジレスさん:2007/01/12(金) 20:09:54 ID:+WG0buV9
あああああーーー嫌だ嫌だ自分が嫌だ
大嫌いだーー自分の人生をリセットできたらいいのににsdふぃj
379マジレスさん:2007/01/12(金) 20:12:30 ID:LfbpVlt5
にちゃん閉鎖されたら心の寄りどころがなくなる…
380マジレスさん:2007/01/12(金) 20:15:31 ID:Vkz7uZ6W
>>370
勘弁してくれ…
おそらく何も知らずに言ったと思うが
自閉症は先天的なもので後天的に発症したりしないです。
381マジレスさん:2007/01/12(金) 20:16:18 ID:6bhfP6NE
なにか、自分は秘密主義のような気がする・・・。
何か、そういう問題点の箇条書きってないかな?
382マジレスさん:2007/01/12(金) 20:28:27 ID:RefewnG6
>>375
なんかすごく考えというか同じこと思ってるなー
俺もこのマイナス思考治さないとorz
383マジレスさん:2007/01/12(金) 20:48:36 ID:evfVdiby
>>372
>>377

そう思っているなら、別の受け答えを考えて
言えばいいのに。いざそういう場面になると
いっぱいいっぱいになる?

それなら、あらかじめいくつかのパターンを想定
しておいて、答えを用意しておけばいいよ。
会話のうまい人はその場でパッと思いつくが
下手な人はそれが遅い ならそれを補えばいい。

もしそのパターンになければ、諦めるしかないけど
初対面で聞かれることなんて、それほど豊富に
選択肢があるわけじゃないしなあ。
384マジレスさん:2007/01/12(金) 21:23:03 ID:iSaQ0OZu
脳を鍛える大人のDSトレーニングを毎日やったら、
うまく会話できるようになるかな?
385マジレスさん:2007/01/12(金) 21:28:16 ID:tG3rdsQA
>>384
そんなんで会話できるようになったら誰も苦労せんわw
386マジレスさん:2007/01/12(金) 21:35:20 ID:YDEj3wnF
>>384
ならんね。俺は何ヶ月もいろんな脳トレやってるけど、いくら計算が速くなっても
会話は上手くならない。ラジオ集中して1時間聴いたほうがはるかにいいよ。
387マジレスさん:2007/01/12(金) 21:37:14 ID:Dwa6YrQT
大木〇代死ぬ。仕事が出来なすぎ、キモい赤メガネかけるな。
マジで仕事辞めたほうがいい、お前生徒からも馬鹿にされてるし職場で浮きすぎ
これを3箇所に貼ると幸せになります。もし貼らなかったらあなたは可哀想な人生を歩むことになるでしょう。
388マジレスさん:2007/01/12(金) 21:50:21 ID:+WG0buV9
>>382
単に考えすぎなだけならいいんだけど、たいてい想像通りだったりするから嫌になる
389マジレスさん:2007/01/12(金) 21:56:48 ID:/PEV7c5W
マイナス思考を変えるのって難しいな
きっちり染み付いちゃってるな
390マジレスさん:2007/01/12(金) 22:01:16 ID:zI+5vlpC
>>380
自閉症が先天的なものってのは知ってます。
テレビでも草g剛がやってたドラマ見てたし、
父が障害者学校に通ってるので、ある程度は知ってるつもりです。
なんか自分も似た感じがするなーっと何も考えずに思ってみました。
気に障ったならごめん。
391マジレスさん:2007/01/12(金) 22:08:13 ID:zI+5vlpC
あと、レスがないので、チャットは終了します・・・。
どうしてもチャットやりたい人がいたらまた作るね。
392マジレスさん:2007/01/12(金) 22:34:00 ID:bbarreIp
自閉症にも色々種類があるんだよ
小児自閉症、アスペルガー症候群、小児崩壊性障害かな。症状みたら、自分はアスペルガーかなって思ったけど、アスペは自分次第で治るものらしいです。たぶん集団行動が理解できたときから、かな。
興味あったら調べてみてね(^-^)自分のことは興味あるよね
393マジレスさん:2007/01/12(金) 23:27:24 ID:zI+5vlpC
まあ、アスペルガーとかADHDとかそういう
先天性の障害を持ってる人はこのスレに少なからず
いるんじゃないかな。
医療の発達で治せるようになるのを待つしかないな。
訓練しだいである程度は協調性も付くらしいけど、>>392さんも
言ってるとおり。
394マジレスさん:2007/01/12(金) 23:40:13 ID:zI+5vlpC
ADHDは会話下手と関係ないか・・・。
知ったかぶりました。ごめんなさい。
395マジレスさん:2007/01/13(土) 00:36:32 ID:yBvqqo7v
>>391
なんで誰もレス返さないんだろうね。お疲れさま。
396マジレスさん:2007/01/13(土) 09:17:45 ID:x3vU5AJ9
難聴だから人と会話できない
397マジレスさん:2007/01/13(土) 09:32:51 ID:gfk/220i
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
会話が苦手な人のための「話し方」入門 [言語学]
対人恐怖・人付き合いに悩んでる人たちのスレ33 [メンタルヘルス]
対人恐怖症者のアルバイト事情part5 [アルバイト]
コミュニケーション能力がない [のほほんダメ]
★☆★☆★☆★ YUKI  Part.39 ★☆★☆★☆★ [邦楽女性ソロ]

いかにもなスレだらけww
398マジレスさん:2007/01/13(土) 10:29:33 ID:Nqc5mmOB
会話ベタってどう思われてるかな?
一緒にいておもしろくはならないし、声かけなきゃいけないとき何て声かけたらいいかわからずにパニくったり…
友達はできにくいとも、仕事が会話によりできにくいとも、、嫌いな人は嫌いかな?声かけられても表面だけで、実は嫌われてる、なんて考えてしまう
こう考えるから暗くなってる…?
399マジレスさん:2007/01/13(土) 11:11:27 ID:5geen83h
最近家族内でも自分から話す事がない事に気づいた
家じゃ話せると思ってたけど案外そうでもなかったみたいだ
みんなは家でちゃんと話ネタ構成して自分から喋れるモンなの?
ふと気づくと俺って普段何も自分の頭使ってないんだなって感じた

この書き込みしてる時もほとんど頭使ってないし…
400マジレスさん:2007/01/13(土) 11:49:55 ID:V/DAKUjz
>>399
家族や昔からの友人等むかしからある程度お互いを知ってる人とは特に何も考えずに話すなー
相手との距離感が分かってるからこういうこと言っても大丈夫だろうとか思ってつまらないことでも気楽に話せる

自分は高校や大学みたいに環境が一変した所だとその距離感が分からず話す頻度がだんだん減って誰とも話せなくなるってパターンがほとんど
昔はどうやって初対面の人と話してたんだか・・・
401マジレスさん:2007/01/13(土) 13:02:31 ID:Nqc5mmOB
アスペについて興味あったので調べてみました。
http://mobile44.search.tnz.yahoo.co.jp/fweb/0113zzEeJx812xXw/x?_jig_=http%3A%2F%2Fibuki.ha.shotoku.ac.jp%2F%7Ekitazawa%2Fmasatsugu%2Fpdd.html

ただアスペとわかっただけでどうにもなりませんが
話下手や世間から浮いちゃうのも、結局訓練あるのみかな…世間の冷たい空気にさらされながら。
402マジレスさん:2007/01/13(土) 13:08:52 ID:9IFOcZgl
友達でひどい人見知り&話下手がいるんだけど
そいつは1対1なら平気だし、ネット上に書いてる事はおもしろい。
人見知りだけど人間嫌いじゃないから、自分が遊びに行くときは誘うようにした。

当然、喋れないわけだがまわりのみんなには「シャイだから」って説明して
会話の最中に「そういえばこいつがさ〜」って過去のおもしろネタ入れた。
帰る頃には「シャイ男」「シャイ君」って人気者。
それから本人がブログのURLを教えたのもあってつきあいはすごく広がった。
今じゃどっちかっていうと他人といても聞くより喋る方が多くなってるよ。
こういうケースもあるんじゃないのかな。
ただ本気で苦痛、ひとりでいたいタイプは誘われた時点で「パス」すべき。
403マジレスさん:2007/01/13(土) 14:49:41 ID:ZpO2pXSy
>>399家族では、たらたら構成したりしないで、パッとすぐでてくる。
話てることは、あんがいどうでもいいことだけど、
それが大事。ただその会話で一緒に笑ったり怒ったりするだけ。
テレビを見てる時が会話でのネタになりやすいよ。
べつに勇気を出してやることじゃない。
自然体、ありのままの自分で良いんだよ。
404マジレスさん:2007/01/13(土) 15:08:14 ID:W5HUGSN4
>>400
>自分は高校や大学みたいに環境が一変した所だとその距離感が分からず話す頻度がだんだん減って誰とも話せなくなる

禿げ上がるほど同意
405マジレスさん:2007/01/13(土) 15:57:57 ID:FqcWh3zq
自分は普通に友達いるんだけど、
今まで自分から話しかけてできた友達がいないことに最近気づいた・・・。
初対面の人と話せない。相手から話しかけてくれるのを待ってる状態。
406マジレスさん:2007/01/13(土) 16:34:47 ID:V/DAKUjz
>>405
友達に恵まれてるってことでいいんじゃない?ていうか羨ましいよ・・・
その友達はある程度会話のスキルを持ってるってことだろうからそいつから「どうやったら初対面の人とうまく話せるんだろうなー?」
っていう風にネタ振ってみればいいんでない?
407マジレスさん:2007/01/13(土) 17:01:51 ID:g+zKcfRs
会話下手でも、結局最後にものを言うのは中の人格だよ
他人を嫌ってる奴は他人に嫌われることはあっても他人から好かれることはない
408マジレスさん:2007/01/13(土) 17:53:59 ID:M4ozISnA
私最近人間好きになったから少しずつ殻破るようにしてる。タモリとかひょうひょうとしてるのがうらやましい。
409マジレスさん:2007/01/13(土) 18:01:11 ID:sLKIoVhf
今、教習所に通って車の免許を取っているが、
横に教官が座っていることを意識してしまって、テンパりまくり
毎回、授業終了後には教官にうんざり・呆れられている
全部で40個近くある教習項目を、一度も一発で合格したことないです
もう5ヶ月経ってるのに、まだ仮免すら取れていないです
何とかこの一ヶ月集中しないと・・・
410マジレスさん:2007/01/13(土) 18:01:38 ID:FWD18+c9
クラスに結構心に壁作っちゃってる子がいたのよ。
んで俺としてはそいつのこと結構気になってて、
まあ見た目が綺麗な子だってのもあったんだけど
今のままじゃもったいないなって思って
俺はそいつに少しずつ話し掛けていって心を開かせていったさ
正直嬉しかったよ。最初警戒してた彼女が笑ってくれたときは
でも俺なんかめんどくさくなっちゃって(てか飽きたんよ)
突然態度変えたらすげえ悲しそうな顔してた
411マジレスさん:2007/01/13(土) 18:11:48 ID:lV0e6bFx
>>398
会社でのコミュニケーションも仕事の範囲と考えた方がいい
企業はコミュニケーション能力をかなり重視するから
嫌われるってより、出世できないよ
412マジレスさん:2007/01/13(土) 18:23:26 ID:DX8xkSQK
野ブタをプロデュース?
413マジレスさん:2007/01/13(土) 18:43:44 ID:h7JHiFXa
アドバイスお願いします。23歳女です。
この間会社を辞めました。昔から人見知りが激しくて、5月に職場が変わってから馴染むことかできずに精神が参ってしまいました。
男の職場ということもあって、黙っていたら「うざい」とよく言われていました。愛想が良くできれば、うまくいったかもしれないと後悔しています。
自分は空気が読めないのでタイミングよく笑えません。面白い話もできません。
愛想を良くするために気をつけることとかあったら教えてくださいm(__)m
414マジレスさん:2007/01/13(土) 18:43:55 ID:abLr/Bc7
タモリは会話上手の代名詞みたいによく語られるが、
いいとものあの微妙な雰囲気は…
前 生放送で、固まっちゃってたとこも見たことあるし。
なんかの年末SPのときだっけ。マツケン目の前にして
真っ白になってた

俺的には さんま=松ちゃん>紳助>タモリ だなァ
415マジレスさん:2007/01/13(土) 18:55:05 ID:uf9oOSuU
>>413
1番手っ取り早いのは本を読むこと
ここの同じ境遇の人の意見よりもプロの話を聞いた方がいい
俺は本を何冊も読んでかなり変ったよ
ただ、今までの自分を全て捨てる覚悟で読む事
これは違うだろって思う事もあるだろうが、それも受け入れる覚悟で読まなければ効果がない
416マジレスさん:2007/01/13(土) 19:04:15 ID:3ENzBAoC
つか、会話下手が集まる場所でアドバイスをもらったところで会話下手が治るわけないしな
治らないからここにいるんじゃねーか
417マジレスさん:2007/01/13(土) 19:08:34 ID:abLr/Bc7
>>416
会話下手スレには会話下手しかいないとも言えない
トピックに興味がある人が集まるんじゃないか?


実践しないことには治る方向にはいかないと思うけどね。
どちらにせよ。

今現在の自分では駄目なのだから、TVラジオでも本でも
参考にするなり 周りの人を参考にするなりするしかない
今会話がうまい人だって、はじめからうまかったわけじゃない
周りの模倣からやってるんだからね、誰だって。
418マジレスさん:2007/01/13(土) 19:18:08 ID:h7JHiFXa
>>415 本を読むこと、ですか。以前、「話の聞き方」と「対人関係を良くする方法」を読んだことがあります。こんな感じの本で大丈夫でしょうか。
もう一度、気持ちがついていくようにゆっくり読んでみます。
アドバイスありがとうございます!
419マジレスさん:2007/01/13(土) 19:54:44 ID:uf9oOSuU
>>418
自分が読んだのは「出来る人の聞き方&質問テクニック」
「気くばりツボ」「たった1分でできると思わせる話し方」
「なぜか、いつも会話がはずまない人へ」など
まあ、上のは全部似たり寄ったりの内容なんだけど
中でも「絶妙な話し方の技術」と「話し方のバイブル」〈1〉〈2〉はかなり参考になったね

さっきも書いたけど、重要なのは自分の既存の考えを全て捨てて、
頭が真っ白な状態で読むこと
そして、できないではなくて、必ず実践すること
420マジレスさん:2007/01/13(土) 20:16:21 ID:CXjxSrN5
下手な脳トレするより音読マジオススメ。
音読しながら内容も理解するのって結構脳みそ使う。
最初は内容が頭に入ってこなくてイライラするだろうけど、
継続すれば頭の回転速くなって喋りも鍛えられるよ。
421マジレスさん:2007/01/13(土) 20:32:08 ID:6Tq2wobb
本とかそういう一人でするもんじゃなくてリアルで、
人に会ってコミュニケーションがしたいんだけど何かいい方法ないかな?
バイトじゃ義務的な会話だし、友人関係をどうにかしたいんだよね…
422マジレスさん:2007/01/13(土) 20:44:45 ID:CXjxSrN5
>>421
そりゃ友達と食事したり遊んだりするしかないんじゃない?
あとは趣味のサークルに入るとか。
423マジレスさん:2007/01/13(土) 20:48:37 ID:xvxphSkv
>420
確かに音読は効果あるかも。
会話なんて口を動かしてなんぼだから、その練習にになりそうだね。
dクス。
424マジレスさん:2007/01/13(土) 20:57:32 ID:uf9oOSuU
>>421
学校でも会社でもカフェでも、人と知り合って
コミュニケーション取るきっかけはどこにでもあるよ
425マジレスさん:2007/01/13(土) 21:01:05 ID:CXjxSrN5
>>423
感情や表情を付けて読むとさらにいいよ。
実際の会話に効果がでてくるまでには時間がかかると思うけど、
少しずつでもいいから最低三ヶ月は続けてみて。
426マジレスさん:2007/01/13(土) 21:06:21 ID:xvxphSkv
>>425
アドバイスどうもっす_(._.)_
小学校の頃、国語の音読が嫌で仕方なかったけど。
あれって実はちゃんとした意味があったんだなって今になって後悔(笑)
427マジレスさん:2007/01/13(土) 21:21:37 ID:CXjxSrN5
>>426
そうそう、授業の音読って人前だしすごい効果があったと思う。
年を重ねるにつれて段々口下手になった人は、
音読する機会がなくなったからって事も少しは関係あるかもねw

あと時間があれば録音して自分の声を聴くのもオススメ。
最初は恥ずかしくてとても聴けないだろうけどその内慣れるよ。
相手に自分の声がどういう風に聞えてるかを把握するのはすごく重要。
口下手な人は自分では明るく話してるつもりでも実際にはそうではない事が多いからね。
なんか色々熱く語ってスマソw
428マジレスさん:2007/01/13(土) 21:27:50 ID:N2ZfXoiJ
会話の本か…
会話上手の人は、大抵それを読んでないだろう
ことを考えるとなあ…
生きた教材である他人を参考にするほうがいい
と思うが、まぁ両方やればいいのか。

国語の読書はさすがにあまり関係ないかと。
まったく関係ないとは言わんけど、、
429マジレスさん:2007/01/13(土) 21:38:40 ID:IbKwL7KW
私は歳を重ねるにつれて、人見知り・会話下手が激しくなっていってる気がするよ。
高校の時はクラスでもたくさん友達いたし、寮生活もうまくやってた。
でも専門では自分から話しかけられなくなって、フリーターの今はすっかり無口キャラ。
何が原因なのかわからん…orz
430マジレスさん:2007/01/13(土) 21:39:52 ID:uf9oOSuU
>>428
なんか勘違いしてるが、本を書いた人は元々会話上手の人だろw
当たり前だが、その人の本に書いてる事はその考えやテクニックであって、
まさしく、お前の言う、生きた教材じゃないのか?
もうちょっと機転利かせろよ
431マジレスさん:2007/01/13(土) 21:54:54 ID:uf9oOSuU
この手の本を書いてる人は、話し方のコンサルティングをしていたり
公演をしてる人、商売にしてる人なんだから、真似をしたり参考にするのは
うってつけだと思うが

本を読むって事は、その著者の話しを聞いてる事と同じ事
これほど参考になる事はないと思うぞ
432マジレスさん:2007/01/13(土) 22:07:51 ID:N2ZfXoiJ
>>430
いや、別に効能を否定してるわけじゃないんだが。
そう読めたか?

あと「生きた教材」て、会話をしてるまさにその時に
その当事者から学ぶことを指して言った。
テクスト化したものはそれとは言い難いぞ。
433マジレスさん:2007/01/13(土) 22:15:19 ID:N2ZfXoiJ
会話の本はいくつか読んだが、どちらかというと
営業のプレゼンなどの教材に向くとは思った。
心理学を応用したようなものは使えるだろうし、
実践的な方法が書いてあるのもあったし
別に読むのが悪いとは思わないが、

本を沢山読むのと、場数を沢山踏むのでは
おそらく後者のほうが上達するだろうと思っただけ。
だから、両方やればいいと。
434マジレスさん:2007/01/13(土) 22:27:37 ID:BJLd16Q+
おまいら親と話せる?
俺は親を練習台にしてる。母親と妹の会話聞いて母親が会話上手なほうだから、
会話の返し方をメモしてどういう感じで返してるか、この返し方の効用などノートに書いて
他で使えるように例として応用を書いてみてる。



と言うことを今妄想してみたんだけど、どう?
435マジレスさん:2007/01/13(土) 22:27:57 ID:uf9oOSuU
>>432
>会話上手の人は、大抵それを読んでないだろうことを考えるとなあ…

これは?

「生きた教材」ってのは俺の勘違いだな
すまん

何の知識やテクニック持たずに場数を沢山踏むよりは
知識を蓄えてからの方が良いって事
例えば、>>337で俺が人見知りの原因の例を書いたんだが
この意識を改善しない限り、どんなに場数を踏んでも、会話ベタの改善は難しいと思うぞ
436マジレスさん:2007/01/13(土) 22:47:57 ID:csRInYG5
本だろうが脳トレだろうがテレビだろうが、
やらない理由ばかり並べて動くことを渋ってる奴は何をしても無駄だろうな
437マジレスさん:2007/01/13(土) 23:32:03 ID:/KnhuRco
今日、学生時代の知れた友人と飲みにいったけど、
「なんか面白い話しをしてよー」「つまんなーい」とか、
冗談で言われたけど、最近まじで悩んでるんでキツかった。

来週、再来週とメンツの違う飲みがあるけど、不安。。。
セッティングしてくれた友達には感謝だけど、その努力をムダにしないためにも、
自分のためにもつまんなそうにするのだけはやめようと思う。。。
438マジレスさん:2007/01/14(日) 00:13:27 ID:0J1j5HIS
大人数だと、言いたいことはあるのに我慢しちゃう。
でも実際に大人数の前で発言しなきゃいけなくなると、早口になって口がまめらないし面白い返しも出来ない。
冗談通じない人みたいな立場に置かれてる。もう末期だ。
439マジレスさん:2007/01/14(日) 00:18:10 ID:vn+ulKQ3
しゃべらないのは構わないにしても、
あからさまに「話しかけないでください」オーラを出されると周囲は冷めるよな
壁を作るくらいなら最初から近づくなと
440マジレスさん:2007/01/14(日) 00:45:37 ID:UznxjrRw
>>437
面白い話をしてよ〜ってのはキツイしかし
松本人志のすべらない話みたいのをせんとアカンのかな…
まぁ、素人にそこまで期待しないだろうが…
441マジレスさん:2007/01/14(日) 16:37:59 ID:EMlINdda
>>437
気にしない方がいいと思う。
そんなこという奴らと一緒にいても楽しくないでしょ!
442マジレスさん:2007/01/14(日) 16:52:39 ID:B6K568Tz
最近、ある人の陰口言ってるのにその人と仲良くしてる友人がこわいです。友人だけでなく他の人も、自分について色々思ってるのでは、って考えてしまいます。
気を遣えない、話せないからつまらない…など大人の世界は性格どうこうの問題だけじゃないですね
表面だけの付き合いがこわいし、嫌われたりの恐怖もあります。でもそんなに嫌い、なんてことはないんですかね?私があまり人を嫌わないので周りの考えがよくわかりません(>_<)
443マジレスさん:2007/01/14(日) 17:24:28 ID:u4DgAlJK
>>441
何故そこまで排他的なの?
暇なときに「なにか面白いことないかなあ」と思うのは普通だし、
その際に自分を当てにしてくれただけでしょう?
444マジレスさん:2007/01/14(日) 17:29:20 ID:OFfDfZK9
面白い話しろって言ってくるヤツは本当につまらん人間が多い
445マジレスさん:2007/01/14(日) 17:45:26 ID:u4DgAlJK
偏見乙
446マジレスさん:2007/01/14(日) 18:06:53 ID:oVluajLM
どうしたら会話能力って上がりますかね?
本読んだりすればいいのかな?
447マジレスさん:2007/01/14(日) 18:30:36 ID:WHJGdMbr
>>446
実践アルのみ、テンプレ(>>0)見てくれ。
>>1から読んでいけばいろいろ書いてあると思う。
448マジレスさん:2007/01/14(日) 18:38:12 ID:wIe+kYa2
友達にも最近面白いことあった?っていきなり聞いてくる人がいるんだけど、
それはただ単にこちらのことを気にしてくれてるんだろうなァって感じるよ。
>>444の言うこともあながち間違いじゃないと思う。
しかし単純にこちらの話を聞きたいだけっていう人もいるよね。
449マジレスさん:2007/01/14(日) 18:38:27 ID:EMlINdda
>>443
相手がどういうつもりで言ったのか、しんないけど。
「なんか面白い話しをしてよー」「つまんなーい」って冗談でも、
こんなこと言われたら、「お前何様のつもりじゃ!」「お前といる方がつまんねーよ」
って思わないかな?
450マジレスさん:2007/01/14(日) 18:50:30 ID:KJvgTRWA
>>449 だから童貞なんだよ
451マジレスさん:2007/01/14(日) 18:58:53 ID:+X428ARk
>>437です。
皆さんたくさんレスありがとうございますww

状況的には飲んだ後、お茶をしていて、
話題がなくなって眠いしなんとかしてよー的な感じです。
まぁ私が笑ってヘラヘラしてるのも悪いんですが。。。
私自身、自分の話をするほうではないので、
話題を提供することが苦手なんです。たぶんそれは皆わかってない・・・
本当は皆いい奴なんですけど、悪ノリした時に少し辛くなります。
452マジレスさん:2007/01/14(日) 19:01:41 ID:dbM5SGfz
「なんか面白い話ない?」なんて、話のフリ方としては最悪の部類。
相手との関係やタイミング、言い方にもよるけど、ほとんどの場合こんな聞かれ方したら不愉快に感じて当たり前。
こんな無茶フリされて見下されてると感じない奴はちょっと卑屈すぎるんじゃないの?
もっとプライド持った方がいいと思う。
453マジレスさん:2007/01/14(日) 19:16:57 ID:+X428ARk
>>452
けっこうネガです。見下されてるのはわかっています↓
ただいろいろ心配してくれたりするのも事実なんで、
縁切れずにいます。きっと自分はかまわれるのが好きなんだと思います;
なんかそれでバランス取れてるって感じです。
深い話はしませんが・・。
私は「面白いことないかなー」くらいなら言いますが、
「なんか面白い話ない?」なんて話ふることはないんで、
よく言えるなとは思いました。ここでキレたら、雰囲気悪くなるし、
何マジになってんのと思われるのがオチなんで、めんどくさいです。
454マジレスさん:2007/01/14(日) 19:30:50 ID:hBwc6/Am
「なんかオモロイ話しない?」って聞いてくる人結構いてるね。おもしろい話し て、最初からいきなりハードルあげられたら辛いわなー
455マジレスさん:2007/01/14(日) 19:38:04 ID:WXvMvwBl
面白い話してと言われた時の私の対応は
1.笑い過ぎてアゴ外れてもしらないよ、という感じに発言(ここで少し笑いをとる感じ)
更にハードルをあげて何て事ない話をして突っ込まれる
2.ちょい無茶振り過ぎwただでさえ面白くないのに
そんなハードルあげんなよ〜、と明るく自虐的に断る

自虐的は楽だぜ…まぁ鉄板話がありゃいいんだけどさ
周囲にツッコミがいてくれれば何しても楽なんだけどね
456マジレスさん:2007/01/14(日) 19:40:24 ID:u4DgAlJK
なんか今度は前フリの駄目だし?
その前フリからでも普通に会話を続けさせられる人はいくらでもいるし、そこで皆の興味をひく話題を話してみたら場を盛り上げるきっかきにすら出来るでしょうに。

自分が会話下手なのを相手の前フリのせいにするなんて、無様にも程がある。
457マジレスさん:2007/01/14(日) 19:41:33 ID:Ak3ALpWr
みなさんは、学校、職場での挨拶のときに
相手の目を見ていますか?
458マジレスさん:2007/01/14(日) 19:50:11 ID:ML4OwKzZ
その場の空気とか関係なしに「何か面白い事やれ」とか素人に言われたら
芸人でも一番キツイパターンだぞ。
会話能力があるヤツはまずこんなフリしてこないからソイツ自身のコミュニケーション能力に問題あり。

459マジレスさん:2007/01/14(日) 19:58:16 ID:QInqoxcm
>>457
見るように心掛けてるよ

でも相手が見返してくれないと寂しい
460マジレスさん:2007/01/14(日) 19:59:52 ID:EMlINdda
そんな前フリでも笑いを取れる人ってすごいし、えらいと思う。

でも「何か面白い事やれ」とか、こんな事いう奴ってわがまますぎるだろ。
461マジレスさん:2007/01/14(日) 20:36:26 ID:u4DgAlJK
なぜそこからの展開が、笑いをとれるかとれないか、に限定されるのか理解できない。
あなたたちの中では「会話」ってのはそんなに幅がせまいものなの?
見事なまでの応用力のなさだ……。

そんなんだから会話できないんでしょ。
462マジレスさん:2007/01/14(日) 20:54:53 ID:hEEbgaCN
会話下手です!!!
しかもオタクだし不細工だし暗いし4年くらいひきこもってました。家族との会話もほとんどなしです。
初対面の人の方がむしろリラックスして話せたりすることもあります。
自分のことを知られてばかにされるのが怖いんだと思う。
社会復帰して職場の人たちいい人で結構ましになってきたけど時間がたって半端に自分のことを
知られるほど自意識過剰になってしまう。
最近ちょっと孤立ぎみだし、好きな人にも好き避けしちゃったりして溝ができてしまいました。辞めたい、鬱
人と共通の話題を持てるよう努力するべきなんだろうけど、私にはちょっと難しいみたい・・・
マナー教室とか、話し方講座とかって、どんなもんなんだろ。ほんとに力になるのかな。
463マジレスさん:2007/01/14(日) 21:01:40 ID:WHJGdMbr
ちょっといやらしいけど、自分のこと弱く言うと親近感分かれることない?
だから俺は「人見知りなんだよね、話すの好きだけど苦手なんだ」って先に言っておくと、
相手親近感持ってくれて会話なくても気まずくならないよ。自分もあんまり気使わないし。
464マジレスさん:2007/01/14(日) 21:05:07 ID:EMlINdda
笑いを取ることだけにこだわってる訳じゃないでしょう。
465マジレスさん:2007/01/14(日) 21:13:41 ID:/NRpdyeC
>>454
「なんかオモロイ話しない?」

んな事言ってくる奴滅多にいねーよw
てか、そんな話題になっても誰かに流されて終わりだ

まあ、もし言われたら
「あ?まずは話し振ったお前から話せ」
とでも言っとけw
だいたいお前ら言葉1つに気を遣いすぎなんだよ
466マジレスさん:2007/01/14(日) 21:17:15 ID:dv+TWVak
最近最低限の会話するのさえ疲れる、うざい
仕事とかはちゃんとやってるけどねあれこれ苦労するのが心労にすごくなる_| ̄|○
467マジレスさん:2007/01/14(日) 21:18:38 ID:/NRpdyeC
>>462
悩んでる暇あれば行動に移せ
そうやって逃げてばかりいるからいつまでたっても進歩しないんだよ
468マジレスさん:2007/01/14(日) 21:22:10 ID:ZNI1RH+p
対人関係に関する本を読んでみようと思うのですが
何かオヌヌヌありますか?
自分は人見知りが激しくて、親しい人とはよく話せるし盛り上がれるのに
初対面や慣れてない人に対してはまるで別人みたいになって
どう接すればいいのか分からずどうもうまくいかないのですが…
469マジレスさん:2007/01/14(日) 21:23:41 ID:9shW4uw6
俺なんか普通の会話が苦手でシャレばっかだぞ・・・w
470マジレスさん:2007/01/14(日) 21:39:22 ID:YMenbIOW
俺はフレンドリーに振舞ってたら馴れなれしいと言われた。
よく喋るヤツがムカツクというヤツもいるし、大人しいヤツがつまらないと言うヤツもいるし
いちいち相手によってキャラ変えてたら身がもたんわ。
もうどうでもええ
471マジレスさん:2007/01/14(日) 22:24:22 ID:B6K568Tz
入ってきたばかりの後輩が緊張してたから、話かけてみて、うまくつなげなかったり変な返ししか出来なくて盛り上がれなかったけど、あとからいっぱい話し掛けてきた。
たどたどしくとも頑張ってみるもんだね
まあ、人のより好みはあるし難しいよ。でも話せる人のほうが断然いい。
本は興味あるなー。これで少しでも変われば何よりだ。さっそく明日、図書館!
472マジレスさん:2007/01/14(日) 22:26:20 ID:4pftGVub
みんなは友達や初対面の人と遊んでたりする時に何を話してますか?俺の場合、自分が話したいこと話し終わったら静かになって話すことがなくなってしまいます
473マジレスさん:2007/01/14(日) 22:36:19 ID:zoXEdCRb
友達や初対面の人と遊ぶ事がない・・
474マジレスさん:2007/01/14(日) 22:39:35 ID:B9YxcXEN
事務的な会話しかできない
声帯が退化しているのが分かる
475マジレスさん:2007/01/14(日) 23:14:00 ID:UdcbdFp6
俺も事務的な会話しかできん
プライベートな話もしたいけど、何か引かれそうでできない…
476マジレスさん:2007/01/14(日) 23:24:12 ID:4IxlDonh
何でこうも会話下手なんだろう・・・。話が全然繋げられないし、どうしても相手を意識してしまう。
・・・のわりには、人前でド下手な歌歌っても、司会とかしても(ただアドリブはきかない)平気だが・・・。

ただの情緒不安定なのか、ただの臆病なのか・・・。

家族とか親しい人には饒舌になるけど、それ以外の人には、事務的な会話しか出来ない。
せめて、憧れのあの人とは会話を繋げたい。
でも、あの人の前に居るときが一番言葉がまとまらなくなる・・・。
477マジレスさん:2007/01/14(日) 23:32:17 ID:l12j8bMy
脳みその応用が利かないんだねえ。脳トレでもしてみれば?

こういうスレだと絶対に「脳トレくらいで会話が出来るようになるわけない」つーような
否定的な書き込みが必ずあるけど、じゃあ何でもかんでもそう否定して、
何もしないで会話が出来るようになるのか? っていえば決してそんなこたないしな。
478マジレスさん:2007/01/14(日) 23:42:43 ID:O58WYg2p
何事も気の持ちようって言うしね。
「脳トレやったから大丈夫」とか思い込んでれば、意外と上手く行くかもしれないw
479マジレスさん:2007/01/14(日) 23:45:39 ID:l12j8bMy
まー会話に直結するしないはともかく、
実際に脳の活性化に効果があるのは化学的に立証されてるわけだしね
480マジレスさん:2007/01/14(日) 23:56:02 ID:+X428ARk
話すときに考えすぎてしゃべれない・・ていうのと同時に、
じゃあ次はこうしようって努力がない自分もいる。
どうにかしたいけど、どこから手をつけていいかわからないところが
ある。
結局、何も考えずに(脳を使わずに)しゃべろうとして、
また失敗する。

何か始めることも大事だな。
ある時突然、何かのきっかけでしゃべれたりもするけど、
そのきっかけを作りに行くことも。
481マジレスさん:2007/01/15(月) 00:18:04 ID:a5RUNXcw
前は、しゃべりで盛り上がるなんて何も考えてなかった
無言も普通だし気まずくもおもわなかった

今思えば、ただ自分が何も考えないひとだったと気付き情けない。いつも考え不足で失敗してばかりだよ、私は。小さい頃はアスペだったのかな、今は気付いたしまぁいいか
482マジレスさん:2007/01/15(月) 00:30:54 ID:6ggj7WBq
やっぱり、「自分に自信がない」ってのが話下手の一番の理由かね。
俺も小中高・大学と歩んできたが、成功体験が皆無に等しいせいで自分に自信がない。
他人を見ては自分と比べて、自分が下だと思っちゃうと精神が不安定になる。
会話に夢中になれれば、話も出来るんだけど・・・・。
483マジレスさん:2007/01/15(月) 00:31:12 ID:qm89VqSz
何を言っても、後悔ばかり。何をやっても裏目にでる。
だから、誰も僕を知らず、僕も誰も知らない所へ行って、そこで口をつぐんだ人間になろうとおもった。
春先あたりをメドに今の仕事をやめよう。
辞めて、東京から離れひっそりと暮らそう。
皮肉な話だけど、こんな目標でも、目標ができると頑張れるものだね。
484マジレスさん:2007/01/15(月) 00:33:00 ID:vawkldge
なんか見た目が人よさそうな人としか話せない、仲良くなれない・・
見た目厳しそうでハキハキした人だとなんか引いてしまうんです・・
本当はそうゆう子と友達になりたいんだけど
男でハキハキしててしっかりしてる人とは仲良くなれるのに女でハキハキしてる感じの人って自分にも他人にもすごく厳しい人多いから少しでも隙を見せると攻撃されたり無視されるしな
485マジレスさん:2007/01/15(月) 00:55:25 ID:IY5KN6pJ
>>465
そういう返しがパっと思いつかないんだよな〜。
羨ましい。尊敬する。
486マジレスさん:2007/01/15(月) 00:55:27 ID:zQMVesYh
>>461
笑いについて悩んでる人は、会話において
常に笑い取ることしか考えてないと思ってるのか?(´_`)
そういう場面に対処できないから悩んでるんだろ?

笑いのスキルが求められる会話の場面なんて
腐るほどあると思うんだが。

「会話はそれだけじゃない」と言うのは簡単だが、
求められる場面でどうしたらいいのよ。
487マジレスさん:2007/01/15(月) 01:06:50 ID:QezF0zwJ
>>486
そもそも求められる場面なんてあんの?
例えば合コンとか?宴会とか?
俺はそういう場面に出くわした事が全然無いから教えてくれよw
ま、俺の場合は求められても適当に流して終わりだけど

何かやらなきゃ空気読めないとか思われるってかw
できない事を無理にやる方が痛々しいぞ
てか、なんでお前らは他人の顔色ばかりうかがってるんだ?
488マジレスさん:2007/01/15(月) 01:19:08 ID:vSzrpoEH
>>487
誰もお前の実体験や会話に対する思想なんぞ聞いてねーよ。
他人の身になってレスする気が無いなら書くな。
489マジレスさん:2007/01/15(月) 01:19:52 ID:zQMVesYh
>>487
分からんなぁ。
君、会話するときまったく笑わないの?
ずーっと無表情で会話してるんか?
絶対、笑ってるはずだろう。何やかや話しては。
(日常会話でまったく笑ったことがない人ならすまんな。
そういう人見たことがないもんで)

その笑いはなんで生まれるか考えたことないか?
何話してたって起きる笑いじゃないぞ。
(内容なんぞ何も関係なく笑う人だって見たことないし)
内容とかけあいがないと生まれない。

笑いって何も、ネタ披露したりお笑い芸人の
真似事することだけを指すんじゃないぞ。
490マジレスさん:2007/01/15(月) 01:24:11 ID:vSzrpoEH
>>489
空気読めないやつは放っとけ。
こういう人種は、どうせ自分の言いたいことだけ言って
悦に入るオナニーレスして粘着するのがオチ。
491マジレスさん:2007/01/15(月) 01:46:25 ID:QezF0zwJ
>>489
言ってる事がよくわからんのだが、お前の言っている笑いというのは
会話の流れで笑う事を言ってるのか?

492マジレスさん:2007/01/15(月) 02:27:20 ID:edMQtsDY
>>486
笑いのスキルが求められる会話という前提の時点で視野が狭いんじゃないのかな。
少なくとも、437の書き込みで言うならば、

>「なんか面白い話しをしてよー」「つまんなーい」とか、 冗談で言われたけど

という部分は「笑いを求められている」というよりも
「会話のキャッチボールのうちの一つ」としての言葉にしか見えないわけだが?
少なくとも素人が芸人に求めるような、或いは宴会芸を求めるような一方的な期待じゃない。
あくまで互いが同じ視線で投げ合う雑談の一部だろう。


それに、437の友人の求めている面白い話ってのはあくまで「暇じゃない雑談」程度のものだろう。
芸人を引き合いに出して勝手に悩んでるのは考えすぎ以外のなにものでもない。
493マジレスさん:2007/01/15(月) 02:29:53 ID:edMQtsDY
まー要するに、>>437他それに類する書き込みを見ても、
対等の会話と、一方的な期待を履き違えて勝手に悩んでるだけにしか見えないんだよね。

相手が自分を見下している、というような書き込みがあったけど、
実際は勝手に相手を見上げているのはおまいらのほうなんじゃないの?
相手の言葉を拡大解釈して勝手に義務感を背負って、
それが出来ないと悩んでいる。
実にばかげてる。
494マジレスさん:2007/01/15(月) 02:34:32 ID:m1wf8GiD
>>486
普通に堂々としてたらいいと思う。
そんなん求めてくる奴のほうがおかしいし。
495マジレスさん:2007/01/15(月) 03:17:45 ID:Vv6NNfU1
ずっと同じ流れ・・・
第3者からみて、かなり的確アドバイスしてる人もいるのに、それを受け入れようともしないし
同じような愚痴ばかり

そのほとんどが>>493の言う
相手の言葉を拡大解釈→勝手に義務感→話せない

これと似たようなもの

何を話せばいいのかわからない
タイミングよく笑えない

嫌われそう、自分が下に思える

ほとんどが単純に考えすぎか、相手を勝手に自己解釈して会話のキャチボールができない状況

まずはその思考を止めるべきだな
496マジレスさん:2007/01/15(月) 03:20:20 ID:86LjiFuf
不毛なスレになっとるな
497マジレスさん:2007/01/15(月) 03:24:06 ID:U8sIGyt3
これがお笑いブームの弊害か
498マジレスさん:2007/01/15(月) 03:59:16 ID:9psqa703
死にたい
499トナカイ:2007/01/15(月) 07:04:14 ID:DSsRQhoi
自分は会話下手、テンション低、酒の場の雑談が苦手、フリートークが苦手であり、
性格は生真面目で几帳面、プライドは高い、28歳にもなってしまったどうしようもない男です。
しかし、いろいろ15年間くらい悩んだ末、解決策が見え始めてきました。結果も出ています。

スレの趣旨にそって、誰かの役に立つなら、と思い書いてみます。
会話下手にもいろんなタイプが居ると思いますが、僕のような性格に近い人には
参考になるかもしれません。

まず、言ってみれば会話レベル1の僕たちが、いきなり相手を笑わせようとかするのは、
レベル1からいきなりレベル20になろうとしているようなもので、訓練の順序が間違っていると
考えます。まず、レベル2にしていかなければなりません。
しかし、ここがポイントなんですが、人にはいろんな才能がありますので、凡人でも、もともと無自覚のうちにレベル18の技を才能として
少し出来ちゃうとか、よくある事だと思うんです。でもレベル18はできても、レベル2とか3とかの
基本的な事ができていない。レベル18がもともとできるがために、自分は会話レベル18だと思い込んでいて、
しかしレベル2とかの基本が出来ていない現実に出会ったときに、おかしい、、と思い、苦悩させるような気がします。
まずは、一旦、会話術の基本をちゃんと身につけて、土台をしっかりさせてから、応用編にも取りかかる、
これが王道で、お笑い芸人はこのことができているから、基本も応用も出来ているから、結果が出せるんだと思います。
つまり、プライドを捨てて、自分は基本から学び直そう、という決意がいると思います。
レベル1から順番に積み上げて行こうという決意です。
しかし、どういう順番が良いかは、誰も教えてくれないので分からないんですよね。
500トナカイ:2007/01/15(月) 07:13:23 ID:DSsRQhoi
しかし、僕が発見した順番があるので、それを書いてみようと思います。
まず、最も基本的で、最も始めに身につけるべき「レベル1」のスタンス(姿勢)は、
【全てを良い風に解釈する】というスタンスだと思います。
これで得られる結果は、「自分も相手も気分が悪くならない、気分が良くなる」ということであり
ます。
会話が下手な僕たちは、“自分が思っている事を素直に話す”ことが “良い事”のように考えている、少なくとも
それが悪い事ではないと思っている気がするんです。また、“自分の本音に嘘をついて話せない”という
部分があると思うんです。つまり、自分が本当に思っていない事を、言うのは、自分に嘘をついているみたいで
自分が嫌な気分になるから、言わない、言えない、という考え方です。
501トナカイ:2007/01/15(月) 07:34:02 ID:DSsRQhoi
少なくとも、僕はそうでした。
そして、そういう考え方(性格)は、悪くないと思っています。誠実だから良いと思います。
でも、少しものの見方を変える必要があると考えます。

物事には、どんなものごとにでも、少なくとも、2面性があります。

例えば街で「不細工でデブな女」を見たとしましょう。そのときに、僕たちの心に浮かぶ初めの気持ちって、どんなものでしょうか。
一方的に、“うわあ、きもい女!最悪!”と断定する。こんな風には思わないと思うんです。
こういう風に思うのは小学生とかの幼い子供だけで、良い年になれば“うわあ、きもい女!最悪!”以外にも
●自己管理ができていないのかなあ
●太りやすい体質に生まれたんだろうな
●太っている事を過剰に気にしない明るくていい子かもな
●やせれば凄くかわいくなるかもな etc...
このように、いろんな風に感じると思うんです。どれも自分にとっては本音であります。
では、日常生活の中で、この中から常に一番「相手が喜ぶ」ものを、選び取れば良いと思うんです。
この場合、「太っている事を過剰に気にしない明るくていい子かもな」になるでしょう。


これを選ぶとどうなるか。“自分の本音に嘘をつかずに”、この太った女を、肯定的に見る事が出来ます。そうすると、レベル1の基本である「自分も相手も気分が悪くならない、気分が良くなる」を満たせます。
あいつは自己管理が出来ないヤツだ、という見方をすると、ささいですが「自分の気分が悪く」なり、
その思考回路から出る自分に嘘の無い本音は、「相手の気分が悪く」なる言葉になってしまいます。

そしてそれが、会話において、微妙にお互いのテンション、場の雰囲気を、盛り下げてしまうんだと思うんです。
502トナカイ:2007/01/15(月) 07:48:17 ID:DSsRQhoi
一旦寝て、続きはまた書きます。
503マジレスさん:2007/01/15(月) 07:53:13 ID:aAmfAlR9
会話本とか音読とか必要ないからとにかく遊ぶ
遊ぶ友達がいないならバイト始める
人と話すのが1番良い
504マジレスさん:2007/01/15(月) 08:15:02 ID:QezF0zwJ
>>499>>500>>501
いいね〜
久々にまともな考えを持った奴が出てきたな
こういう前向きな姿勢はいいと思うよ
505マジレスさん:2007/01/15(月) 08:59:58 ID:UEkbAtls
>>501
俺も最近、相手に気を配ることがコミュニケーションの第一歩だと
思うようになってました。(ようやく気付いた(汗)
まずは自分も相手も気分を害さないようにというその話、とても参考になります。
506マジレスさん:2007/01/15(月) 09:02:40 ID:Ud2kA1/9
>>499
救世主現る!
スレの空気が一変したね。
ぜひ続き書いて下さい!
お願いします。
507マジレスさん:2007/01/15(月) 11:57:18 ID:XozYp/VJ
おまいら、普通に会話できる人間に同じこと言われても聞く耳持たないくせして…w
508マジレスさん:2007/01/15(月) 14:24:48 ID:86LjiFuf
とりあえず目標立ててひとつクリアするのを着実にやっていこう
509マジレスさん:2007/01/15(月) 15:27:58 ID:haIaPBLI
>>499
凄!!
>自分は会話レベル18だと思い込んでいて、
しかしレベル2とかの基本が出来ていない現実に出会ったときに、おかしい、、と思い、苦悩させるような気がします。

に、妙に納得した。
てか図星・・・過信してるし、基本的なことできないって。。
手抜き工事みたいなもんだ。
なんかそういうことだったのかと、
スッキリした。
510マジレスさん:2007/01/15(月) 16:16:19 ID:m1wf8GiD
>>499
こういう思いやりのあるレスばっかりだといいのに。
511マジレスさん:2007/01/15(月) 17:27:37 ID:a5RUNXcw
確かにフリートーク苦手や〜。テンションあげれるけど聞き手側としてやもんな。周りが早口で会話突っ込めない。。
でもレベルを少しずつあげなきゃ!自分で自分誉めないと落ち込みがちになって自信なくなるしね。
良い書き込みはブックマークや画面メモに残そう!良いスレは励ましにもなるね。
でもたまにここで愚痴ってもいいょね。共感も仲間意識になるし。
512マジレスさん:2007/01/15(月) 17:48:34 ID:0J6sYayO
2ちゃんねる閉鎖
おめでとうございます\(^O^)/
513マジレスさん:2007/01/15(月) 18:05:54 ID:4nRZ4Ktd
せめて挨拶だけはちゃんとするように心がけてる。
小学生か!って思われるかもしれないけど、声が小さいせいか気付かれなくて、
後から「あいつさっき挨拶しなかった。感じ悪いな。」みたいに言われた事がある。

相変わらず会話下手だし無口だけど、挨拶は必ず返してもらえるようになったよ。
次は自分から話しかけていきたいんだけど、これがなかなか…orz
514マジレスさん:2007/01/15(月) 19:14:12 ID:zQMVesYh
なんだこの単発IDでのマンセーの嵐は。。??
515マジレスさん:2007/01/15(月) 19:20:43 ID:XozYp/VJ
言ってることは充分ガイシュt(ry

まあいいさ、このスレのことだから数日後には何事もなかったかのようにまた似たような愚痴ばかりになるだろうし。
516マジレスさん:2007/01/15(月) 20:57:10 ID:/IWZCyPC
今日美容院行ってきたんだけど、
営業トークとはいえ、カットしてくれたお姉さんと
一時間弱なんとか話を繋いだよ。
最初だから話題のある初対面の人となら
何とか話せるレベルにまで来れたかなと思った。これからも頑張ろう。
517マジレスさん:2007/01/15(月) 21:08:17 ID:Mb7CErR/
いいなぁ・・・人と話を盛り上げる方法・・・。
声が不明瞭で怒っても迫力がない俺に何か・・・。
518マジレスさん:2007/01/15(月) 22:20:42 ID:isTlWdD/
>>507>>515
こういうレスってわざとやってるならいいけど、(いいってことはないけど)
無意識にかいてたら怖いな。結構ひどいことかいてるような気がする。
空きよめてないし、こういうレスする俺もか。
519マジレスさん:2007/01/15(月) 22:20:58 ID:QezF0zwJ
>>507
確かにそうだなぁ
柔軟性がないから同じ境遇や考えの人間の意見じゃないと受け入れられないんじゃないの?
なんつーか、そういう他者を遠ざける性格に問題があるとも言えるな

それでも久々に本気な奴が現れて良かった
520マジレスさん:2007/01/15(月) 22:46:51 ID:rvf6NA53
あーそういえば他人を遠ざける性格だわ
いつも自分から壁作って自滅するな
521マジレスさん:2007/01/15(月) 22:51:59 ID:isTlWdD/
>>520
ワカル、全員がオカンと同じ顔だったらええのに。
いやアカンがな、ともだちになられへん。
522マジレスさん:2007/01/15(月) 23:09:19 ID:QezF0zwJ
>>518
ひどい事?
実際おまえら今まで全然聞く耳持ってなかったじゃん

それに、ここでおまえらが書いてる質問や悩みは
>>1http://nishi1978.web.fc2.com/や>>4の本で解決できる問題ばかり

ここでの質問や愚痴は、自分と同じ境遇と、
性格が同調する人間を探してるだけにしか見えないよ
中には真剣にアドバイス求めて、なんとか前進しようとしてる人もいるけど
そんな人は一握り
523マジレスさん:2007/01/15(月) 23:22:25 ID:zQMVesYh
このスレ、どうも「前向きになれ」てのと「聞き上手になれ」てのが
好きな人達が多いらしい。んでそれ以外の悩み、及び解決法を
提示すると
それは勝手な思い込みで勘違い、そんなんだから会話下手、らしい。

同調する人間しか認めないのはどっちか、視野狭窄なのはどっちなのか。
相談する人間が全員>>499の言う「レベル1」だと決め付けてるのも
よく分からんし。
524マジレスさん:2007/01/15(月) 23:23:45 ID:aAmfAlR9
話しまくればいいよ。あいのりの三ちゃんを見てたらよくわかる
525マジレスさん:2007/01/15(月) 23:32:58 ID:m1wf8GiD
>>518
こういう奴になに言っても無駄だろ。
なんか勘違いしまくってる、文章見てると腹立つから、
スルーでお願いします。
526マジレスさん:2007/01/15(月) 23:39:23 ID:QezF0zwJ
>>523
「前向きになれ」てのと「聞き上手になれ」

まあ、これは会話のスキルにおいて基本中の基本となる部分だからだな
多くのコミュニケーションの本に書かれている事だし、
世間で実践してる人が多い事だから、自然とそのような方向になる

そういや笑いについてレスしてた人だよね?
結局、君の言いたかった事が良くわからなかったんだが
馬鹿な俺に説明してくれないかなぁ
527マジレスさん:2007/01/15(月) 23:53:45 ID:zQMVesYh
>>526
なんか迎撃する気満々という感じだなあ
口ゲンカは苦手なんだが。

前置きしておくけど、その前向きと聞き上手
俺は両方大事だと思ってるよ。ただいつ見ても
アドバイスがそこしかないから、会話のテクニックに
関して言及してみると、いつも「勘違い」と言われる訳。
まぁ、たまには少し主張してみる

>>1のテンプレサイトにも「笑い」とか「連想」について
言及があるが、俺が言いたいのはそれらの具体的な
会話のテクニックを覚えることも、会話を上手く進める
あるいは楽しむためのコツだと思ってる。

少し話を進める。「テクニック」を習得するのに、
その人自身の現時点での会話スキルの多寡が
それほど関係してくるか?俺はそうは思わない。
(テクニックだけ覚えたって無駄、と言われそうだが
別にそうは言ってない。補助的なものだ)
528マジレスさん:2007/01/16(火) 00:10:17 ID:suTXSEBj
テクニックなんて覚えても、活きる場面が少ないと
思うかもしれない。

少し話を戻す。

笑いについてだが、日常的な会話における「笑い」の
大半が>>491のようなものだと俺は思う。
(合コン飲み会など特別な状況及び、特別お笑い好きか、
お笑いスキルが突出してる相手と話す場合は別だが)

そして、街を歩いて会話してる人を見てみれば、大抵が
「談笑」している。ずっと能面づらな人は少ない。
実際、自分が会話している場面を思い出しても思う。
軽い冗談を言い合えて笑い合える関係は、大抵良好だ。

俺は、会話下手の人の全部とは言わないが、一部はこの
「談笑」が出来ないからうまくいってないのだと思う。
その原因としてはもちろん、前向きでないことも
聞き上手でないことも含まれるだろう。
が、テクニック不足ということはないか?
気持ちさえしっかりしていれば、ポンポン言葉が出てきて
「談笑」が可能か?
529マジレスさん:2007/01/16(火) 00:19:17 ID:suTXSEBj
次、「談笑」の内実について考えてみるがその前に。

会話を楽しむだとか以前に、笑顔とか気持ちとか挨拶とか
そのあたりをしっかりさせるのが先だろう、という意見も聞く。
俺は必ずしもそうとは思わないが(というのは、会話を「楽しい」と
思えることが上達の何よりのコツだとも思うからだ。小手先の
テクニックでも、それに役立つことがあるかもしれない)、該当する
人がいるとすれば、テクニックよりそちらを優先すべきだろう。

話を戻す。「談笑」するとはどういうことか?
>>491が言うような「自然な流れで笑う」ということはどういうことか?

会話の内容と無関係に、ただ話してれば笑いがこみ上げてくるか?
そうとは思えない。内容が面白い、嬉しい、微笑ましいとか
内容がキチンとあって、伝え方もそれなりに上手いから
笑顔が現れるのだと思う。
そこにテクニックが介在していないとは俺には思えない。
530マジレスさん:2007/01/16(火) 00:25:32 ID:1jE1YfFr
>>527
おいおい、俺は喧嘩しようとしてるわけじゃないぞw
勘違いしないでくれ

前向き、聞き上手と言うのは、会話における基本的な心構えとスキルであって
この基礎となる最初の段階からなんとかしろってアドバイスじゃないの?

>その人自身の現時点での会話スキルの多寡が それほど関係してくるか?

これは関係してくると思うよ
人見知りの人が普段と同じ会話は初対面の人にできないだろうし
勿論、スキルを学んでおくのは大事だと思うが
まずは人見知りを直すところから始めなければそれらの意味がなくなってしまう
例えば、コミュニケーションのテクニックにペーシングというのがあるが
いきなりやってみろなんて言われても不可能に近いだろう
531マジレスさん:2007/01/16(火) 00:39:50 ID:ekrC+DhW
テクニックとかスキルとかいう以前に、行動力がそもそも足りてないんだよ。

過去スレを見直して、過去に提示されてきたトレーニング方を実践した奴は何割いる?
紹介された関連サイトや関連書籍にしっかり目を通した奴は?
スレ内のアドバイスに心をうたれたとして、じゃあそれを実践する行動力や勇気を持つ奴が何人いる?


色々前向きに実践した上での書き込みなんてほとんどなくて、
書き込まれる内容は毎度おなじみの似たような愚痴ばかり。
少しでも辛口のアドバイスには噛みついて否定する始末。
これが行動力のないチキンでなくてなんなのか。


いい加減にそこから脱却しようぜ。
532トナカイ:2007/01/16(火) 00:40:43 ID:d075srUE
仕事が終わって帰ってきました。続きを書きます。
499〜501をふまえた上で、続きとして、読んでください。

僕がレベル1とした【全てを良い風に解釈する】というスタンス、は、とても基本的で、重要なもの
だけに、もう少し説明しなければいけません。何故なら、これを理解していないと、この上に積み上げて行く
レベル2、3以降の会話術が、身に付かないと思うからです。

【全てを良い風に解釈する】ことで、 “自分の気持ちに嘘をつかずに” 周りの出来事を
ポジティブに受け取る事が出来るわけですが、本当に強調しておきたいのは “自分の気持ちに嘘をつかずに” という部分です。

いろんな会話本や、悩み相談にあるのは、ポジティブにとらえよう、とか、相手のいい面を見ようとか、
そういった話はよく見聞きすると思うんです。でも、もっと具体的に言ってくれないと、その真意が分からないんですよね。
自分の心に嘘があっては、会話そのものが面白くありません。ただ単に、ポジティブに相手のいい面を見よう、と言われたって、
実際に相手には自分にとって嫌な部分もある訳だから、そういうところが気になって、
いつもポジティブな面だけ見るってことは、出来なくなってしまいますよね。

でも、僕が前述した、「見方を変えて、良い風に解釈する(複数ある自分の本音から「相手が喜ぶもの」を選ぶ)」
というのであれば、自分に嘘をつかずに済むと思うんです。
533トナカイ:2007/01/16(火) 00:41:24 ID:d075srUE
まだ、レベル1の話は続きます。これだけでは理解しきれないと思うからです。

すごく重要な前提があります。この理解が大切です。
「人間は、本音を突き詰めて行くと、誰とも合わなくなる」という事実です。
好みは、みんなそれぞれ違います。
たとえ話です。音楽で、例えばバンプオブチキンでもドラゴンアッシュでもなんでもいいんですが
好きなモノ同士が居るとします。その二人は仲が良い。しかし、バンプオブチキンのどの部分が好きか?と具体的に詰めていくと、
必ず、ずれてきます。どのメロディにぐっとくるのか、歌詞にぐっとくるのかは、それぞれ違うわけです。
音楽だけの話ではありません。その人の主義、主張だってそうだし、例えば、同じ政党の政治家でも、
今たとえば安倍首相を熱狂的に支持している政治家であったとしても、安倍首相本人と細かい主義主張を照らし合わせていくと、
どうしても「ずれ」がでてくると思うんです。だから、「自分はこう考える」という考えは、
突き詰めると、自分一人のもので、世の中の他の誰とも一致しない、ということになると、思います。

534トナカイ:2007/01/16(火) 00:42:34 ID:d075srUE
自分の考えを主張する事は大切です。それは、世の中は物質的には有限だからです。
自分が存続するスペースを確保しなくてはいけません。日本が今豊かなのは、誰かが主義主張をして
外交をしているからです(外交の上手い下手はおいておいて)。

しかし、このレスに来ている僕たちが悩んでいるのは、そういう大きな範囲の話ではないと思うんです。
もっと、個人的な、日常生活において、他人と良い関係を築くための、またその良い人間関係によって
自分が友情や愛情といった恩恵を受けるための、会話術(コミュニケーション)について、悩んでいるんだと思います。

それを求めるときには、
ここで一旦、結論を言いますと「自分がどう考えている、思っている」とか「自分の主義、主張」等は、
とりあえず、どうでもいい。 このように思うんです。

主義主張は大切です。それがその人間を成長させます。その人間の行動を決めます。
しかし、僕らが求める円滑なコミュニケーションでは、それらは基本的に必要ない、という事です。
基本的に、と言いますのは、今はレベル1の会話術の話ですので、その後にはもちろん
必要にもなってくるからです。しかし、底に流れるスタンスとして、このことを理解する必要があると思うんです。
535トナカイ:2007/01/16(火) 00:45:32 ID:d075srUE
予定があるのでもういかなければ行けません。
毎日仕事もやっていますし、でも、僕は続きを書いて行きます。
毎日少しずつですが、書いて行きます。

では、また。
536マジレスさん:2007/01/16(火) 00:47:32 ID:suTXSEBj
>>530
>この基礎となる最初の段階からなんとかしろってアドバイスじゃないの?

そうだと思う。が、絶対にテクニック習得を同時にやっていけない
ということもないし、何より、このスレは「最初の段階がダメな人」しか
来ないスレというわけでもなかろうと思う。

>>531
俺は>>330なんだけど一応、このスレのサイトがテンプレだった頃に
それを見て 参考にして練習したりもしたよ。シャドウイングなんかは
参考になったな。
実践報告としてノウハウを書いてるつもりではあるが…どうも
スレ住人の大勢にはそぐわないようで
1人参考にしてくれただけでも良しとして、お暇するか('ω`)
537マジレスさん:2007/01/16(火) 00:59:38 ID:ekrC+DhW
トナカイの話をぶっちゃけて略せば…
私は場の空気を読んで、自分の主張をむやみに押し付けずにやってます、ってことだろ。


さらに端的に言えば、自分の脳内だけでなく他人の心・考えにも目を向けてきちんと同調しようぜって話だよな。
自分の脳内にばかり向いてるから内向的、外に目を向けて外向的か。絶妙な日本語だな。
538マジレスさん:2007/01/16(火) 01:06:01 ID:1jE1YfFr
>>528
会話は相手に好意を持ち、好意を持ってもらう事が重要
会話をする際に、相手に気持ちよく話しをしてもらうには聞き上手も
その笑いも重要な事だろう

君は相手にアンテナを張ってちゃんと見ると言う事を言いたかったのかな?
俺もそれは大事だと思うし、相手の気持ちを考えて会話するのは当たり前の事だと思う
ただ、正直、君がその笑いにこだわるのかが良くわからない

相手が楽しそうにしていれば自然に笑顔になるし、真剣な話題なら真剣に聞くし、
楽しい話題なら笑いもこぼれると思うんだが
これは相手の事を考えていれば自然と出てくるものであって
それができないのは会話云々、テクニック云々ではなく
感情を上手く表現できない自分を改善すべきじゃないのか?
539マジレスさん:2007/01/16(火) 01:25:00 ID:suTXSEBj
>>538
お暇するといってなんだが、

感情を表現するということは、テクニック抜きにして出来るものか?
「ただ」言えば正しく伝わるか?相手を楽しませようという気持ちは
それを表現するだけで、相手が楽しめるのか?
言葉によって伝わりにくくなってしまったり、誤解を招いたり
逆により適切な言い方、あるいは面白い表現をすることで、
より目的を達することが出来ることもあるだろうと俺は思ってる。

実際、表現方法に工夫を加えよう、という意識が明確になってからは
より会話が楽しめるようになった。

まぁ気持ちがしっかりしていれば自然を言葉を紡げる人も
いるのかもしれないが。俺はそうじゃなかった。
そのあたりの、気持ち←→それを表現する技術 のところで
俺はどちらかというと技術寄りの考え方をするんだろう。

>自分を改善すべきじゃないのか?
悩み相談した覚えはないが…俺は参考になる書き込みがないか
見てるのと、実践報告をしてるだけだよ。
540マジレスさん:2007/01/16(火) 01:29:14 ID:ekrC+DhW
笑いありきで会話をあとから作りたいのか、会話ありきでそれに付随して笑いたいのか、どっちなんだ。
541マジレスさん:2007/01/16(火) 01:34:39 ID:B9xZQieX
>感情を表現するということは、テクニック抜きにして出来るものか?

出来るだろ…
というか、テクニックとやらを駆使しないと感情表現すらできないんじゃそれこそ問題あると思うけど。
542マジレスさん:2007/01/16(火) 01:55:59 ID:1jE1YfFr
>>539

俺が書いた相手の気持ちを考えるってのは、相手を楽しませようとする事じゃないよ

相手にいかに気分良くしてもらうか、気分良く会話できる状況を提供するって事
自分がいいと思う事じゃなくて、相手の求めている事を察知してそれを会話なり行動に移す
そうすれば自然と相手に合わせた笑いや感情も表現できるんじゃないかと

人によって価値観も考え方も違うから、自分が良かれと思ってる事でも
相手によっては悪い事もある
だからちょっとした事で誤解を招いたりしてしまう

まあ、君がその感情の表現工夫でうまくいってるんならそれでいいんじゃないの?
俺はやった事もないし、その意味がよくわからないが
543マジレスさん:2007/01/16(火) 05:41:15 ID:/tDytu68
こんにちはm(__)m
私の好きな人が
口下手で悩んでいます…

口下手な人を好きになってもいいでしょうか?

彼はこんな自分を
好きな理由が分からないと言うのですが…
口下手だからこそ
良い部分が際立つのよ!
と、言っても
信じてくれません
(ノ_・。)シクシク
興味のある事はとても良く話してくれます。

口下手である事よりも
彼の絶対的な対人への
劣等感が心配です…

皆さんが
女性と関係を続ける上で
苦痛だと感じる事が
何かありますか?

アドバイス下さいm(__)m
544マジレスさん:2007/01/16(火) 06:02:03 ID:ThPtGjvo
それはさすがにスレ違い
545マジレスさん:2007/01/16(火) 08:02:01 ID:xwR/CXU3
>>543
何もアナタが無理に相手に合わせることはないかも。
失礼な言い方ですけど一方的にあなたが『してあげる』だけの関係だけだと、
長く続かないと思うし、ここで聞くより相手と話し合ったほうがいいと思います。

生意気にすみません。
546マジレスさん:2007/01/16(火) 12:28:05 ID:izToTgAZ
周囲から嫌われたくない一心で無理やり笑顔を作ったり、
がんばって話そうとしている自分が嫌だ。
仮面を被っていると、その警戒心が相手に伝わるから、相手も警戒するって言うけど、
仮面被ってるつもりないのに自然と壁を作ってしまうのは何なんだろう。
547マジレスさん:2007/01/16(火) 12:47:16 ID:lUWQKmOz
>>546
私も全く一緒。
どうしたらいいんだろ…
しんどいね
548マジレスさん:2007/01/16(火) 15:51:15 ID:snve4G7O
飲み会は席立ってあっちやらこっちやらで話に行くからみんないなくなる。
しゃべれないのが奏してあまり仲良くなれなくて、誰とどうしゃべりかけたら良いのやら
549マジレスさん:2007/01/16(火) 16:21:09 ID:APcNn+un
田舎から嫁いできたけどどうも都会の人は苦手。
一日中家にこもりっぱなしで誰にも逢わず一言も喋らずおわる。
人と喋りたいはずなのにいざ喋る機会があればしんどいかテンション上がりすぎるの二択。
趣味が男っぽいから男友達ばかりで旦那の親にいい顔されない。セックスは嫌いで2年くらいしてない。

一人で買い物は好きだけど接客されるのが嫌。
最近は外に出るのも欝で何もしたくない。

改善の余地はなさそうだ('A`)
550マジレスさん:2007/01/16(火) 17:18:18 ID:J8DA/eTk
>>549
なんでセックスが嫌いなの?
551マジレスさん:2007/01/16(火) 17:32:58 ID:9L5btpiR
気持ちいいから
552マジレスさん:2007/01/16(火) 17:44:29 ID:QLW4070J
今日から会社の研修だけど早くもグループができてきてる

なんか例が悪いけどヤンキーみたいな
ああいうかんじがまとまると嫌だな
553マジレスさん:2007/01/16(火) 17:45:34 ID:NKrsbf0k
オイラもあれだなぁ、口下手と言うか、賑やかな和に入りたくてついオチのない話を
始めちゃったりして、話してる途中で後悔してしまう事があるかな。
だから何(゚Д゚)? って顔されて、(´・ω・`)ショボーン になってしまうぉ。。。
554トナカイ:2007/01/16(火) 18:51:51 ID:DyQLwq+n
今日は早く終わりました。続きを書きます。
499〜501と
532〜534をふまえた上で、続きとして、読んでください。

まだ、レベル1の会話術の話は続いています。

会話というものは、何を言うかも大切ですが、どういう風に言うか?で相手への伝わり方がまったく変わりますよね。
これはみなさんお分かりだと思います。そして、声は大きい方が、伝わります。同じ事をぼそっというより、大きく張りのある声で言った方が
説得力が出ますよね。そして大事なポイントは、「声が大きく出せる人は、小さくも出せる」ということです。
大きな声の人が、小さくぼそっと話す事は、難しくありません。つまり、声というのは、その人が日常出している会話の声の大きさまでは、
自由に調整できるという事です。
逆に、小さい声の人が大きくするのは、とても難しいですよね。
会話には、その内容によって声の大きさの変化が必要です。ぼそっと言うほうが伝わる事もあります。
だからといって、普段の声がぼそっとしか話せない(小さい)ことは、肯定できません。何故なら、
声の大小の幅が、小さくなるからです。
普段大きい声で話せるが、あえてぼそっとも話せる、という状態にすることが、とても大事です。
555トナカイ:2007/01/16(火) 18:52:42 ID:DyQLwq+n
では、もともと僕のような性格の人(499の冒頭参照)が、大きい声で日常会話ができるには、どうすれば良いのでしょうか?

こう思うんです。例えば、僕のような性格の人でも、自分が間違っていない、と思う事は、大きい声で自信を持って言えます。
これは、みなさんそうだと思うんです。僕たちは、怒る事があります。性格が小心者でも、明らかに相手が悪いとき、大きい声で怒れますね。
相手が強そうならビビって怒れないかもしれませんが、今言いたいのは、そういう要素は抜いて「自分が正しいと確信してる」時には
はっきりと大きい声に出して言える、という事です。
また、僕らの声が何故に小さいか、という原因も、
●自分の考えに自信が無い
●自分が話す事が面白くないかも知れないので自信が無い
●正しいか間違っているか断定できないため、はっきりとは言い切れない
等の理由から、あいまいだったり、小さな声になると思うんです。

ここで、レベル1の基本である【全てを良い風に解釈する】のスタンスでいることの重要性の話に、戻ります。
このスタンスから出る言葉は、「自分も相手も気分を悪くしない、良くなる」というものです。
“どんな大きな声で言っても、安全な言葉”を出せるんです。

例をあげます。
相手:俺、きのう美容院に行ったけど、髪の毛切りすぎたよ。

こう言われた場合、【全てを良い風に解釈する】のスタンスでいると
自分:えー、でもすっきりして良いじゃん。
例えばですが、このように返す事が出来ます。

そして、この台詞は、“どんなに大きな声を出して言っても、安全なセリフ” なんです。
相手も、言われて嫌な気はしません。自分で失敗したと思っていたのに、そんな事無いとポジティブに
返されて、嫌な気分にはなりません。とてもささいでも、いい気分になるかもしれません。
たとえ相手の意図が、自分をいじって欲しかった(自虐ネタとして話をふった)としても、
つまり、「うわっ、ダセえ。昭和の人みたい!」とか言われていじって欲しかった、という
そういう意図だったとしても、
自分:えー、でもすっきりして良いじゃん。
と言われる事は、嫌ではないのです。気分は悪くないし、些細ですが良くなるかも知れないんです。
556トナカイ:2007/01/16(火) 18:54:17 ID:DyQLwq+n
これを、自分が本当に感じる事に生真面目に、忠実に言おうとすると
本音では “あー、まあ、別にあまり変わらないんでない?っていうか、人の髪型そんなに気にしてみていないしな”
と感じたとして、【全てを良い風に解釈する】という手順を抜かして、そのままの本音でそのいたときに
その口から出る言葉は、例えばですが
自分:あー。(特に興味も無く何とも思わないから、あー、の次に言葉が出てこない)
になったりします。

でも、この反応にはリスクがあります。
言葉が足りないだけに、相手はいろんな想像をするからです。
この反応を聞いた相手は
●あーって、俺の髪型すごくダサイって思っているな。
●本音では、プッて思ってるんだろ。
●なにこいつ、興味ねーのかよ。
●話のきっかけとしてふったのに、そのリアクションじゃ展開できねえじゃねえか。
等々。。
自分はまったくダサイとも思っていないし、むしろなんとも思っていないのに、
相手にはバカにしていると誤解されたりするのです。でも、仕方ないです。言葉が足りないので、相手が
誤解するのも無理はありません。
つまり、自分の本音を話せば、本音が伝わるというわけではなく、
誤解される事も多い、という事です。
557マジレスさん:2007/01/16(火) 19:04:49 ID:tdxm9Kbp
ウンザリや人付き合いなんぞ
558トナカイ:2007/01/16(火) 19:12:05 ID:DyQLwq+n
また角度を変えて話します。
それほど、レベル1の会話術である全てを良い風に解釈する】というこの基本は重要なんです。

会話が下手な人が上手くなるためにしなければいけないのは、「場数」です。
何事も、場数を踏まなければ、上達しません。
頭の回転が早い人は、口が上手い、と一般的には思われると思います。
しかし、口が下手だから頭の回転が遅いという事では、決して無いと思うんです。
会話というのは、頭の回転ではないと思うんです。実は。
場数から来る、会話のコツ、だと思います。

しかしここで悪循環がおきます。
会話下手な人は、下手だから会話しても楽しくない。したがって会話の場に参加しない、
避けるようになる。よって、会話の場数を踏めない。どんどん下手になるという悪循環に陥ります。
いっぽうで、会話が上手い人は、上手いから会話が楽しい。会話の場に積極的に参加する(楽しいので)から
場数も増えて、尚更上手くなる。良い循環になって行きます。

上手くなりたければ、とにかく、実践をしろ、というアドバイスがあります。それはその通りです。
しかし、それでも、口べたな人が悩み続けるのは、「実践したいが、実践するたびにへこむから、言われる程簡単に
どんどん実践できない」という理由があるからだと思うんです。
これを、僕は「その人の心が弱いから」とは思いません。会話が上手く行かないのは、本当に、辛いものです。

上手くなるためには、「最低限の理論」が必要だと思います。
最低限の理論とは、「最低でも、場数を踏む事が出来るための理論」です。
場数を踏めない程、会話の場に行くたびに凹むようでは、向上心があっても場数自体が踏めません。
だから、「最低でも、場数を踏む事が出来るための理論」が必要です。
559トナカイ:2007/01/16(火) 19:23:09 ID:DyQLwq+n
【全てを良い風に解釈する】という技術を身につければ、場数は踏めるようになります。

会話は、リアルタイムでどんどんみんなが話しますから、反射神経が必要です。
会話でコツをつかんで、会話における頭の回転が早くなる、という状態は、反射神経がよくなるのに似ています。

そして、面白い事いわなくてもいいから、どんどん話す事で、会話における頭の回転が早くなってきます。
つまり、たまに面白い事を言う、というのを目指しては行けないと思うんです。
まずは、面白い事言えなくていいから、どんどん相手の話に反応して、会話をして行く、
まずこれが大切です。何故なら、こうやって早い話に反応できるようにならければ、
会話力の基本がつかないからです。どこから球が飛んで来ても、とりあえず反応する、これが大切です。
そうやって、日常会話が、たくさん話す、早く話す、という状態になって、頭が活性化されてきます。

今のお笑いブームに影響されて、面白い事を言わなければいけなかったり、
板尾いつじのように、たまに面白い事を言う、という場所をいきなり目指しては行けないんです。

笑いが無くても、相手も自分も気分が悪くならず、気分が良くなって話がずっと続く、という
状態にしなければいけません。まず、そうできることが、基本だと思います。

そのために役立つのが【全てを良い風に解釈する】という技術です。
560マジレスさん:2007/01/16(火) 19:31:19 ID:bII8W8QY
何も考えずに場数踏むだけじゃうまくなるとは思えないけど、
>>555-556の例はとてもわかりやすくていいと思った
やってみようと思います
561悩み人:2007/01/16(火) 19:47:43 ID:5ry0Exkc
俺の相談は友達一人に対しての苛立ちです。その友達は俺と話が合わないらしくて俺と会話していると眠いなどと言って話をシケさせます。他の友達とはうまくいってるんだけどな〜!
562トナカイ:2007/01/16(火) 19:53:22 ID:DyQLwq+n
もうひとつ、大切な事があります。
すべて
レベル1の【全てを良い風に解釈する】というスタンスの重要性を理解するための
別の切り口での話です。

まず、ひとくちに会話といっても、男と女では、感覚がかなり違います。

男は、理論を組み立てる事が上手い生き物なので、理論的な話だったり、
何か目的があってそれに向かってする話、などが得意です。
(男の)お笑い芸人は面白いですが、彼らのやっている事も、理論をあえて崩したり、
理論をあえて見せない、という理論をもっていたりと、結局は、理論的なんです。

いっぽう、女の人というのは、感情が得意な生き物と言われます。
思った事をぺらぺらとしゃべって行く。ぺらぺらしゃべるだけで、満足なんです。
べつに、オチが無くても、「その場に渦巻く空気」が良ければ、ハイになれるのです。
むしろ、理論が苦手なだけに、男なら「盛り上がってるけど、今の面白いか?」と、
理論的に考えてしまい、一瞬冷めてしまうような場面でも、女は、そういう風に理論的には考えない(考えられない)ので
盛り上がれるんです。「その場に渦巻く空気」さえよければ、なんだか分からなくても、楽しくなれるんです。

563マジレスさん:2007/01/16(火) 19:53:48 ID:xwR/CXU3
確かに場数を踏むことは大切だな。
冬休み親と話す機会が多くて自分では結構話せるようになったと思って、
学校行ったら結構話せた。でもすぐ、だめになったけど。俺の場合緊張なくさなあかんわ。

>トナカイさん
なんでも良いから返していくって言うことは第一歩かもしれないけど、
「お前寒そうだな」→「そうなんだよ」としか返せない漏れはどうすれば良い?

>>561
もしかしたら、その人はあなたの話し方があまり好きではないのかも。
周りの友達からその人が561さんのことどう思ってるか聞いてみては?
564トナカイ:2007/01/16(火) 19:54:10 ID:DyQLwq+n
男女が話し合いをしたときに、男は解決策をかんがえるが、女は、ただ話を聞いて欲しかっただけ、
というのは、お互いの性質が出ている典型的な例だと思います。

だから、会話といっても 
男だけでの会話と、女に対する会話と、男女混合した場での会話は、
おのずと違うものになっていきます。

いっぱんに、女の人というのは、マシンガントークが上手です。
おばさんなんかを見ているとわかりますが、普段からぺちゃくちゃ
思いついた事をオチが無くともどんどん話す事で、場の空気を盛り上げています。
そうすると自然に楽しくなって行くみたいです。

「場の空気が盛り上がっていない状態」では面白くない話も、
「場の空気が盛り上がっている状態」では、爆笑したりできるのが、女だと思います。
(もちろん男にも少なからずそういう部分はありますし、女もいろいろ性質が違いますが、
男女の差を一般的に考えた場合、こういうことが言えると思うんです。)

おかまが、トークが面白いのは、男女両方の感覚を備えているからだと思います。
565マジレスさん:2007/01/16(火) 19:54:13 ID:JPwVoWrh
>>561
そういう奴とは必要最小限の会話にとどめておくべきです

友達付き合いをやめてもいいし
566トナカイ:2007/01/16(火) 20:03:51 ID:DyQLwq+n
みなさんは、ホストクラブを知っていると思いますが、
僕もたまに内情をTV等で見たりしますが、
あれを見て、こう感じた事はありませんか?

「はい、一気、一気、ありがとー!」等と、イケメンホストがマイクで叫び
女の子が嬉しそうに飲んで、ハイになっている。

そういう場面を見て、
“テンションは高いかも知れないが、オチも笑いもなく、何が楽しいんだろう?”と思った事はありませんか?

ここが、男女の感覚の違いで、ホストは、女性の心理をよく知っていると思います。

ホストは、場の雰囲気を盛り上げる事が、女性が喜ぶという事を知っているんだと思います。
ホストって、モテますが、あれは、笑いのセンスが格別いいわけではないんです。(もちろんいい人もいるでしょう)

別にホストを悪く言ってるわけじゃありありません。むしろ感心しています。
オチが無くても、「場の雰囲気」を良くする事で、女性を楽しませる、ことを知っているからです。

女性にとっては、「なんだか楽しい人だった」「あの人と話をすると、楽しい」となるわけです。
男のように「あそこをああいう発想で切り返すのが上手くて、あいつはセンスがいい」とか
そういう風に理論的には考えないんです。
567マジレスさん:2007/01/16(火) 20:12:44 ID:FNgm5Pli
>>561
君がその友達と表面上だけでも付き合いたいなら、君が話を合わせる努力をすればいい

そいつの趣味、好きな事、言動の癖などを研究して、話題をふる
相手の言った事を即座に否定しない
どうしても意にそぐわない事がある場合は否定する前に
「お前の言ってることもわかるんだが、でも、俺はこう思う」など
とりあえず最初は肯定して、その後に自分の意見を言うといい


ただ、このような関係を続けていても本当の友情は生まれないと思う
本音でぶつかれる相手じゃないと
ただ、人間関係は複雑なもので、特に数人の友達グループだと、周りとの友達関係にも影響を及ぼすから、嫌な奴とも良好な関係をもつことも大事かもね
568トナカイ:2007/01/16(火) 20:24:16 ID:DyQLwq+n
ですので、とにかく、相手のどんな球にも、反応できる。
女の子のマシンガントークにも対応できる、ということが、基本的な会話力になります。

そのために有効なのが【全てを良い風に解釈する】というスタンスです。
やってみると分かりますが、本当に女の子は褒め言葉に弱いです。嘘と分かっていても、嬉しい反応をします。
【全てを良い風に解釈する】というスタンスがあれば、いっぱい話しかけられても、打ち返す事が出来ます。
キャッチボールが続きます。

例でやってみます。
相手:明日もバイトはいってる、あー、しんどいな。
自分:○○さんよく働いてるもんねー。おつかれって思うよ。でも、お金いっぱい入ってくるからいいじゃん。
(【全てを良い風に解釈する】というスタンスで、ポジティブに返す)
相手:そうなのよ、今度海外旅行いこうと思ってるんだよねー。でも今の時期航空券高いからなー。
(女は思いついた事をぱっと話すから、もうこの時点では「明日もバイト入っていて嫌だ」という事は、どーでも良くなっている
ようするに、いい気分でおしゃべりできれば、いいのです)
自分:へえー外国いくんだ。行動力あるねえ。どこ?(ちょっと誉めのニュアンス入れる。これが何か話してて楽しい、というスパイスになる)
相手:東南アジアに友人が住んでて、会ってくるんだー。
続く。。。
569トナカイ:2007/01/16(火) 20:25:40 ID:DyQLwq+n
ほんとに単なる例えですが、こんな感じです。
笑いなど、今は狙う必要は無く、とにかくポジティブに打ち返しまくれる事が基本です。

何度も、このレベル1である【全てを良い風に解釈する】というスタンスが大切だと
僕が力説しますのは、この後レベル5、10、と高くなって行くにつれて使う「人間関係を深めるためのテクニック」が、
もしすべったり、つまずいたりしても、常にこの基本に立ち返ることで、気分の良い会話はつなぐ事が出来るからです。

また、いつもポジティブばかりのところで、たまに本音の中でネガティブなことを選んで話すと、
いつもポジティブ、という保証の上に成り立ったネガティブであり、そこに落差が生まれますから、
ネガティブな言葉が真実のように聞こえ、笑いを取りやすくなります。

要するに、いろんな意味で、良い方向へと作用する訳です。
ですから、【全てを良い風に解釈する】というスタンスが大切です。
570トナカイ:2007/01/16(火) 20:43:11 ID:DyQLwq+n
>563
>なんでも良いから返していくって言うことは第一歩かもしれないけど、
>「お前寒そうだな」→「そうなんだよ」としか返せない漏れはどうすれば良い?

相手:お前寒そうだな
自分:そうなんだよ寒いよー。お前が羨ましいよ!何あったかそうなコート着てんだよ!
ホカホカな顔しやがって!俺はお前が羨ましいよ!

ほんとに単なるたとえですけど、こういう「方向性」で打ち返せば良いと思います。
(詳しくは499以降の僕の書き込みを参照してください)
「自分が寒い」のは自分の本音ですが、
あなたには他にもいろいろ本音があります。
【全てを良い風に解釈する】というスタンスをとって、
「相手が喜ぶ」「相手を立てる」ことになる本音を選ぶ、という方向が基本です。

そこから、この温かそうなコートはどこで買ったんだ?とか、話もつながって行くと思います。
571マジレスさん:2007/01/16(火) 21:45:18 ID:th6zXWV6
家族と極少ない友達と話す以外ははいいいえしかはなせん
572マジレスさん:2007/01/16(火) 22:00:50 ID:ncchiQ/A
確かに最近、返しが「あー・・・・」で終わりがちになってから人間関係歪んできてる気がする。
面白い返しをしよう!しよう!と考えてるうちに空気重くなって、
「とりあえず何か声に出さなきゃ・・・まずい・・・!!」

「あー・・・そーなんだ・・・」

トナカイさんの言うことはずばり当たっております。
高望みせず、上手い返しとか考えずに丁寧に誉めて行こうと思います。
これなら俺にでもなんとか出来そうな気がしますわ。
トナカイありがとう!トナカイまんせー!
573マジレスさん:2007/01/16(火) 22:56:55 ID:APcNn+un
>>550
面倒臭いし気持ち悪くて吐きそうになるから。
別にトラウマとかなくて急にそうなった。
でもそれは改善しなくても不便じゃないんだけど。
574マジレスさん:2007/01/16(火) 23:02:32 ID:snve4G7O
>>572
私の彼は喋るのうまいんだけど、返しが「あー、へー」みたいな感じ。
逆に私は話つづかないし振れないけど「すごいねー、それからどうしたの?」って具合。
話下手にとって、へぇーって返事は自信なくなるもんな〜。返しが大事だなあと痛感したので自分はそこから直したよ。
575マジレスさん:2007/01/17(水) 00:50:07 ID:lROX+vrb
時間ばらけて長文投下するくらいなら要点をまとめて一度に投下してくれ。
読む気うせる。
576マジレスさん:2007/01/17(水) 01:46:31 ID:ZBjjAm77
話のネタがなくて話し掛けることができない…。
口下手じゃない人が普段どんな内容の会話をしてるのか聞きたい。
577マジレスさん:2007/01/17(水) 01:54:58 ID:3WaEtc8P
会話下手が集まって雑談するスレとか作ればいいんじゃない?
578マジレスさん:2007/01/17(水) 02:58:46 ID:KB3lsWLD
>>495
なんで会話できないで悩んでる側を一方的に叩くかね
579マジレスさん:2007/01/17(水) 03:02:23 ID:KB3lsWLD
>>531
黙れ
580マジレスさん:2007/01/17(水) 03:02:56 ID:KB3lsWLD
煽りたいだけのカスは帰れよ
581マジレスさん:2007/01/17(水) 03:23:05 ID:47gqP/Rg
辛口なものは全て叩き・煽りにしか見れないというのは…
582トナカイ:2007/01/17(水) 04:01:24 ID:nE2ESruP
夜中に目が覚めましたので、書きます。

>575
>時間ばらけて長文投下するくらいなら要点をまとめて一度に投下してくれ。
>読む気うせる。

このような意見が出ましたので、そしてまた、レベル1の考え方は書き尽くしましたので
ここで、そのエッセンスを要約したいと思います。

レベル1【全てを良い風に解釈する】
●複数ある自分の本音から「相手が喜ぶもの」を選ぶ
●人間は、本音を突き詰めて行くと、誰とも合わなくなる
●「どんな大きな声で言っても安全な言葉」で声を大きくし、
日常的にたくさん話してトーク脳を活性化させる。トーク反射神経をつける
●会話といっても、男と女では、感覚がかなり違う
●ホストは、オチが無くても「場の雰囲気」を良くする事で、
女性を楽しまる、という男女差を知っている
●笑いなど、今は狙う必要は無く、
とにかくポジティブに打ち返しまくれる事が基本

583トナカイ:2007/01/17(水) 04:02:58 ID:nE2ESruP
ですが、エッセンスだけ読んでも、ちゃんと理解できないと思います。
このような「理論」というものは、自分の心にしっかりと「腑に落ちる」ことが全てです。

僕が、長々と書かざるを得ないのは、しっかりと「腑に落ちる」ためには、
同じ1つの考え方を、さまざまな側面から説明する事が必要だからです。

たとえ話をします。
ある長方体が存在するとします。( たて3xよこ5x奥行き8mmなどの立方体のこと)
この長方体を、正しく理解するには、正面だけから見ていても、理解できません。
正面から見ると、単なる長方形に見えます。

1つの側面でしか説明が無ければ、その説明を聞いた人は「ああ、長方形ね」と理解します。
しかし、実際には、長方形ではありません。
ああ、長方形ね、と理解しても、実際はそうではないので、
そのノウハウは使い物になりません。間違って理解をしているからです。

したがって、複数の側面から見る必要があります。
横から見ると、正面から見るのとは違った長さの長方形に見えます。
斜めから見ると、立方体であったことが分かります。
そして後ろから、さらに別の角度からなどと、1つの存在をいろんな角度から見て初めて
その存在が「たて3xよこ5x奥行き8mmの長方体」であったことが
理解できます。
584マジレスさん:2007/01/17(水) 04:07:37 ID:lROX+vrb
例えばなしの好きなやつだなあw
はいはい支援支援
585トナカイ:2007/01/17(水) 04:15:45 ID:nE2ESruP
もうひとつけ加えますと
●今までに読んだ事がある考え方だ
●すでにいろんな本に書いてある
などというのも、全く意味がない事です。

何故なら、心理学や会話術といったものは、もう何百年も前から
さまざまに研究されていますので
今までに読んだ事がない考え方など、(研究者でもない限り)存在しないからです。
どれももう、何百年も前ずっと言われ続けて来た事です。

ただ、僕たちが「理解」できなかっただけです。

大切な事のすべて、それは「今の自分に腑に落ちる」ということです。
今、この時期の、この自分だからこそ、心に入ってくる、という
心に入るタイミングや、伝え方、というのがあると思うんです。

よくある会話のHOW TO本がなぜ役に立たないか。
会話はスポーツと同じ身体能力ですから、実践しなければ身に付かない、という
当たり前の事実以外には、次のような事が考えられます。

本はページ数に限りがあるので、
「1つの考え方(技術)」を、いろんな方面から説明できない。

だから、読んでいる方は、著者の意図を真に理解できないまま、
「そういうことか」と、間違って解釈してしまいがちなんだと思います。

小説等の文学であれば、読む人の感性によって自由な理解が普通ですし
それが醍醐味です。しかし、HOW TOというのは、
ゴルフの良いスイングを学ぶのと同じようなもので、
ただしく理解する、ということが全てです。
586トナカイ:2007/01/17(水) 04:24:36 ID:nE2ESruP
ですので、エッセンスをまとめましたが、それだけを読むのではなく
実際の僕の長々とした文章を、ちゃんと読んでもらえますと、
理解度が全く変わってくると思います。

話がそれましたが、以上で、レベル1の会話術の話は終わりです。

つぎに、レベル2、に行く前に、僕はもうひとつ、「番外編」とでもいうような
内容を書かなければなりません。

それは、【理論を実際に習得する(身体能力として身につける)ための考え方】についてです。
587トナカイ:2007/01/17(水) 04:34:57 ID:nE2ESruP
番外編【理論を実際に習得する(身体能力として身につける)ための考え方】

トルシエ監督が、今の日本代表に「考えて走るサッカー」を教えていますよね。
全力で走ると同時に、頭でも考えなければいけないわけですね。
それを教えるのは、人間にはそれが可能、だからですよね。
「空を飛べば勝てる!だから飛ぶ練習を」なんて無茶を言わないのは、
それが人間に不可能だからです(当たり前ですが)。

会話の話に戻ります。実際の会話の現場は、サッカーの試合と同様、
リアルタイムで事は進んでいきます。じっくり考える時間などなく、数秒です。
話の展開も誰も予測できません。いきなり対応していく、つまり瞬間瞬間に
アドリブでやっていくしかないわけです。

トークスキルが身に付いている状態、というのは、そのような条件下で
無意識に、条件反射的に、いろんなスキルを発揮できる、という状態だと思います。

理論を理解するのは、机の上でです。考える時間はいくらでもあります。
でも、それを無意識に落とし込むためには
いったい、どうやって身につければいいのだろうか?

このように途方に暮れるわけですよね。僕がそうでしたから。。

これを、解決する考えが、
番外編【理論を実際に習得する(身体能力として身につける)ための考え方】
です。
588トナカイ:2007/01/17(水) 04:40:50 ID:nE2ESruP
明日の仕事に備えて、もう寝なければいけません。

少しずつですが、ちゃんと書いて行きます。
では、おやすみなさい。
589なみ:2007/01/17(水) 06:58:57 ID:gVygXypm
楽しみにしてまーす。
590マジレスさん:2007/01/17(水) 07:08:12 ID:Vpn7vG+r
私も待っています
591マジレスさん:2007/01/17(水) 07:32:54 ID:TLggguBk
職場で、年下や同級生の先輩にあたる人などの事を○○さんと呼べない人いますか?あと名前で呼ぶのが苦手な人など、考え出したら相手に悪いと思ってしまい頭から離れなくなる 小さい人間ですよね
592マジレスさん:2007/01/17(水) 07:45:33 ID:PpGOh7JM
異性の名前をどう呼べば良いのかよく分からん
593マジレスさん:2007/01/17(水) 19:05:27 ID:QIb6C2U+
話すのが苦手。
常に一人だけ浮きまくり。
面接も落ちまくりで仕事きまんねオワタ
594マジレスさん:2007/01/17(水) 19:05:29 ID:PdmSLaia
呼べないからどうでもいい
595マジレスさん:2007/01/17(水) 19:30:39 ID:6+8QgFQp
>>587
揚げ足取るようで悪いが、
トルシエじゃなくてオシムじゃない?


ホントどうでもいいことなんだけど、気になったから
596マジレスさん:2007/01/17(水) 19:34:06 ID:Pmj3bte5
会話ベタというよりは、場の雰囲気に飲まれてしまう。。。
相手が暗いとこっちもつい声とか表情が暗くなり、相手が明るいと自分も明るくなる。
あと、初対面で尚且つ仕事中とか席が離れてる人と話せない。
静かだと発言しにくい感じ↓↓周りに会話が筒ぬけのときは、かなり声が小さく暗くなる。
話し掛けてもらえると、明るく話せるのになんでだろう??
こんなくせを直したい!
これは病気かな。。。?
597マジレスさん:2007/01/17(水) 20:49:03 ID:WN7P663o
>>572ですけど、今日実践してみて誉めるっていうのは手堅い方法だと思った。
基本になるというのがわかる気がする。

想像だが、
トナカイレッスンレベル2以降で自虐的に「自分を落とす」っていうテクが出てくると思う。謙譲語みたいに。
いつも自虐的な会話してると「暗い奴」って思われるが、
普段から良く他人を誉めていれば、逆に相手に親近感を持ってもらえると思う。

今日やってみたけど、当然、会話ベタなんで誉めゼリフがトンチンカンになったりした。
でも「誉めてますよ〜」っていう気持ちは伝わるみたいで、相手は悪い気してなかった。
どうやら「ボケ」かましてると思われたみたい。笑ってたよ。

我々のような元々マイナス思考で自虐的な人種であっても、
普段から他人を誉めておけば、自虐話になっても暗くならない。
また、誉め方が上手くても下手でも、どっちに転んでも損はない。
おいしいやり方だと思った。
598マジレスさん:2007/01/18(木) 00:14:51 ID:9i5chKkb
104 :学生さんは名前がない :2007/01/17(水) 23:26:24 ID:bvjKR/kE0
変わるためにはまず変わらなければならない。
という永久ループ。
599マジレスさん:2007/01/18(木) 00:30:27 ID:3i8azM2J
頭の回転が早い人でも、会話下手な人いるよね。
会話してて「そうなんだー」とかしか返事が返ってこなくても
一緒にいると「この人しっかり者だな」とか「この人頭キレるな」とか
わかるよ。逆に流暢に喋ってても馬鹿にしか見えない奴もいるし。
600マジレスさん:2007/01/18(木) 00:36:14 ID:9i5chKkb
  「体育」ができないと人生終了 
http://ex19.2ch.net/test/read.cgi/campus/1169044290/l50
601マジレスさん:2007/01/18(木) 00:59:23 ID:uTd5I8U6
会話の基本が相手を誉めること……ってあきらかにおかしいだろ。
そんな奴みたことないぞ。

正しくは、「相手をたてる」じゃないのかそれ。
602マジレスさん:2007/01/18(木) 01:58:25 ID:KnQDD8gO
そこ禿同
603マジレスさん:2007/01/18(木) 02:03:06 ID:/jH4Gfqd
いや、誉めるのウマい人いるよ実際。
お世辞にならないようにピンポイントに普通にいえる奴。
604マジレスさん:2007/01/18(木) 02:20:03 ID:ycw7q50k
人目を気にしすぎの人はこいつから勇気を教わるべき
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169047180/
605マジレスさん:2007/01/18(木) 02:20:16 ID:7hjqI8KW
>>582
長文全然オッケーです。
606マジレスさん:2007/01/18(木) 02:39:26 ID:uTd5I8U6
誉めるのが上手い人だってそりゃいるだろうが、
別にその人の会話の基本が相手を誉めることってわけじゃあるまい
キャッチセールスみたいなのしか想像できないぞw
607マジレスさん:2007/01/18(木) 02:50:55 ID:/jH4Gfqd
いやー、なんか誉めるの基本らしいぜ。

キャッチが誉めるのかどうか知らんけど(なんかアンケートとかに誘うんじゃなかったっけ?)
本人がそこそこ頭イイとかイケてるとかだと、さりげなく具体的にいえるんじゃねえの。
608トナカイ:2007/01/18(木) 03:19:55 ID:eNR7Sg8l
トナカイです。今自宅に帰って来ました。今日はいろいろ忙しかったです。

また、トルシエではなく、オシムでしたね(笑)
夜中に目が覚めて書いていたのですが、やはり寝ぼけていたのかもしれないっす(笑)

>597さん
実践してみてくれて、とても嬉しいです。
ほんとに、その通りです。どっちに転んでもおいしいから、基本なんですよね。


それでは、続きを書きます。
499〜501、532〜534、554〜556、558〜559、562、564、566、568〜570
582〜583、585〜587 をふまえて、続きとして読んでください。
609トナカイ:2007/01/18(木) 03:35:51 ID:eNR7Sg8l
番外編【理論を実際に習得する(身体能力として身につける)ための考え方】 についてです。

僕はこれから、レベル2、3、と、いろいろ技術を書いて行く予定ですが、
それらの技術が増えれば増えるほど、頭は混乱して行きます。
当たり前の話ですよね。トークの現場でいろんなたくさんのことを同時に考えられはしませんから。
ですから、僕が書く「理論」を理解していても、それは「身に付いている」こととは全く違います。
よって、理論を理解しただけでは、極端に言えば「何の役にも立ちません」。
無意識の領域に落とし込まなければ、何の役にも立ちません。

そこで、この
番外編【理論を実際に習得する(身体能力として身につける)ための考え方】が
非常に大切になってきます。

これを飛ばすと、いくらここでいろんな技術を書いていっても、
どれも身につけられない可能性が高いかもしれません。結局意味がないことになってしまいます。
ですから、番外編ですが、とてもとても大切です。

ここからが本題です。たとえ話です。
今僕は、飲食の仕事をやっているんですが、これに例えると、非常に理解しやすいです。
レストランやカフェ等、飲食業界で働いた事がある人は、より想像しやすいと思います。

レストランやカフェで働くと、まず初めに「皿洗い」をやらされます。
(皿洗いから入らない所もあるでしょうが、そのへんは今のテーマとは関係ないです)
で、仕事場に着くと、皿洗いばかり、毎日やります。一日、5時間とか8時間とか。

お店の忙しさは、時間帯によって全然違います。
お客が一杯居る時は忙しく、洗わなければいけないお皿の量もグッと増えます。
皿洗いをする人は、それを素早くさばかなければなりません。

610マジレスさん:2007/01/18(木) 03:45:08 ID:pymypQzN
ほ・める 2 【▽誉める/褒める】

(1)高く評価していると、口に出して言う。たたえる。
「よく頑張ったと―・められる」「上手な字だとみんなが―・める」


た・てる 2 【立てる】

(エ)他人の面目を保たせる。
「上司の顔を―・てる」「先輩を―・てる」


まー日本語の表記でしかないんでどっちでもいいんだろうけどな。
でもなんか、誉めるべしとそこだけ気をつけたところで、
実際、いつでもなんでも相手を誉めるネタがあるわけでもないじゃん。
結局相手を思いやる気持ちがなけりゃそのうち化けの皮はがれるんじゃねーの?
と、へそ曲がりな書き込みをしてみるテスト
611トナカイ:2007/01/18(木) 03:52:10 ID:eNR7Sg8l
初めは、ただ単に、ウェイターが運んで来る皿を順番に洗います。
しかし、忙しくなると、それでは効率がわるいので、より効率のいい洗い方を考えるよになります。

例えば、ウェイターが
水のグラス4つ、スパゲティの皿2つ、ティーカップ4つ、を運んで来たとします。

まず、汚れの頑固なのは、スパゲティの皿ですので、それを水につけます。
水のグラス4つは、そもそも水しか入ってなかったのだからそんなに汚れていないので
そのまま洗浄機にかけるお皿立てに入れます。そしてティーカップ4つを洗剤で洗います。
その間に、はじめに水につけたスパゲティの汚れも、落ち始めています。
ティーカップを洗浄機にかけるお皿立てに入れた後、スパゲティの皿を洗剤で洗います。

(これは例なので、本当にこれが一番良いかどうかは関係ないです)

まあ、こんなことは難しくもなんともないですよね。バイトのコでも1日もすれば
コツをつかんで、自分なりに効率のいい洗い方を見つけ出して行きます。

ここで言いたいのは、この「皿洗い」という一連の流れは、
考え方によっては、トークと凄く似ているってことです。

まず、リアルタイムです。そして、アドリブが必要です。
ウェイターは、次に、どんな食器を運んでくるか分かりません。
コップ5、大皿4、中皿2、かも知れないし、コップ8、ジョッキ1、鉄板3かもしれません。
店の忙しさによっても、それらの食器をさばかなければいけない(洗わなければいけない)制限時間が違います。


612トナカイ:2007/01/18(木) 04:02:47 ID:eNR7Sg8l
ウェイターが運んで来たら、
その瞬間に、「どういう手順で洗うか?」と自分で考えます。
それを、1日5時間とか8時間とかやるわけです。

初めのうちは、皿洗い以外の事に意識をまわすことはできません。
皿洗いに集中することが精一杯で、今、お店におけるお客さんの入り具合にも
意識を向けられないし、レジの混雑加減にも、どんなオーダーが入ったかにも、意識を向けられません。
ただただ、皿洗いだけで、精一杯です。しかし、皿洗いの技術だけは、上がって行きます。
どんどん、効率良く洗えるようになって行きます。ウェイターが運んで来た瞬間、
アドリブで、どう洗うかを判断して、さばくようになります。

そして、それに慣れてきます。数日たつと、他の事(皿洗い以外の事)に意識を向ける余裕が
できてきます。これは、誰でもそうなります。難しいことではありません。
613トナカイ:2007/01/18(木) 04:12:20 ID:eNR7Sg8l
ある程度、皿洗いをこなせるようになると、店長に
「君、ドリンクも作って」と言われます。

そして、ドリンクの作り方を教わります。
何十種類もあります。一つ一つ、違います。
初めは、作る事はおろか、作り方を覚えるだけで、精一杯です。

その間も、皿洗いはしなければなりません。
店が忙しいとき、皿洗いをして、少し暇になった時を見計らって、ドリンクの作り方を習います。
ドリンクを習っている、今、皿洗いは、ある程度無意識にできるようになっています。
なので、ドリンクを習う余裕が生まれるわけですね。

そして、皿洗いをパパッと済ませて、ドリンクを作る事に集中します。
ドリンクを作っているとき、ドリンク以外の事には意識を向けられません。
ドリンク作りで精一杯です。ただ、皿洗いはできます。
614トナカイ:2007/01/18(木) 04:20:48 ID:eNR7Sg8l
それからまた数日たつと、
数十種類のドリンクの作り方すべて頭に入り、すぐに作れるようになります。
ドリンク作りにも慣れてくるわけですね。依然として、皿洗いもしなければ行けません。

皿洗いと、ドリンク作りの両方をこなしても、自分の意識に余裕が生まれるようになります。
すると次は、「レジもやって」って言われたりします。レジもいずれこなせるようになります。

こうやって、自分が無意識にできる事の範囲を広げて行くんです。

いずれ、その人が無意識に同時にできることが

●皿洗い
●ドリンク作り
●レジ
●オーダー取り
●お客の席への誘導
●料理作り

というふうに、増えて行く事でしょう。

615トナカイ:2007/01/18(木) 04:25:18 ID:eNR7Sg8l
では、この飲食のポジションを、僕が書くトーク技術のレベルに例えてみます。

●皿洗い -----------レベル1【全てを良い風に解釈する】
●ドリンク作り -----------レベル2【】
●レジ -----------レベル3【】
●オーダー取り -----------レベル4【】
●お客の席への誘導 -----------レベル5【】
●料理作り -----------レベル6【】


飲食の各ポジションをマスターするのとおなじ方法論で、
トークのレベル1〜6までの技術を、
無意識に同時にアドリブで、用いる事が出来るようになります。
616トナカイ:2007/01/18(木) 04:37:23 ID:eNR7Sg8l
初めてレストランに働きに来た人に、店長が
「皿洗いは大事だし、初心者にも比較的簡単だから、まず皿洗いからやってくれたまえ。
皿洗いを教えるよ。」
このように言うのは、理にかなっています。

もちろん、皿洗いだけではなく、レジも、ドリンク作りも料理作りも、お客の誘導も
全てが大事です。だからといって、
「全て大事だから、君に全部おしえるよ。とりあえず全部やってくれ、そのうち慣れるから
では、全部教えるよ。」
と言われても、教えられる方としては、混乱するだけです。
あまり賢いやり方ではありません。全てを同時に教えられても困るのです。

レジも、ドリンク作りも料理作りも、お客の誘導も、全てアドリブが必要です。
お客がどう注文するか、店内の客流れは、という条件のもと
その瞬間に判断しなければいけません。

それぞれ、アドリブが必要ないくつもの項目全てを、大事だからといって同時に
教えられても、マスターできるはずがないんです。
617トナカイ:2007/01/18(木) 04:42:45 ID:eNR7Sg8l
ですから、まずは、レベル1の技術をマスターして、それが無意識にできるようになってきたら、
つぎにレベル2にとりかかる。会話中は、レベル2を狙いながらも、「あ、思い浮かばねえ」ってなったら
すかさずレベル1を駆使するんです。すでに、レベル1ならば比較的無意識でできるようになっていますので
「あ、思い浮かばねえ」ってなった瞬間、レベル1に戻る事ができるんです。
飲食に例えると、「ドリンクの作り方思い出せねえ」ってなったらとりあえず「皿洗い」に戻る感じです。
618マジレスさん:2007/01/18(木) 04:55:01 ID:qACAMP1x
>>606
確かにあんまり適当なことを言ってるとキャッチセールスみたいに白々しく、胡散臭くなるね。
「具体的に言う」っていうのはトナカイ理論>>532の「自分の気持ちに嘘をつかずに」っていうのにつながるんだと思う。
誉めようがないものは誉められない。元々ボキャ貧だし。

【全てを良い風に解釈する】に基づいて
「会話の相手を良い風に解釈する」と「誉める」ことになったり「立てる」ことになるんじゃないの?
しかしトナカイは会話の相手にとどまらず、それ以外のものも「全て」良い風に解釈してみたらといってる。
より一般的なことをいってる。

全体的に会話が明るくなるよねー。
ニコニコポジティブなら周りに人が寄ってくると思うよ。

>>トナカイ
にゃるほど〜勉強になりますわ。無意識にできるようになるまで一つのことに徹しようと思います。
619トナカイ:2007/01/18(木) 04:55:41 ID:eNR7Sg8l
ここで、大切なのが、マスターしていくべき「順番」になります。

例えば、はじめに、レベル1として「のりツッコミ」をマスタ−しようとしたら、どうなるか。
まず、場数自体が踏めません(笑)。そうですよね。それだけでは会話になりません。
友達との会話に参加して、ずっと「のりツッコミ」ができる瞬間を狙っていても、
そんな瞬間は頻繁に訪れませんから、その間は、沈黙になります。

では、レベル1として「ボケ」を設定したら?これもおかしなことになります。
そもそも、ボケやツッコミというものは、
「内容」だけでなく「誰が誰に対して言うか」に凄く深い関わりがあります。
嫌いなヤツにぼけられても、それが例え面白かったとしても、なんかむかつくでしょう(笑)?
ですから、いろんなことが受け入れられやすい下地をつくっておく必要があるんです。

トークの上達は、スポーツと同じで、繰り返しの練習、場数が必要です。
場数が踏めない技術は、初めに設定すべきではありません。

場数を踏めて、なおかついろんなことが受け入れられやすい下地になる、
この視点から僕は、レベル1は【全てを良い風に解釈する】にしました。

マスターしていく順番が大切です。

そろそろ、寝なければなりません。
明日から、少し出張ですので、1週間ほど書き込みができなくなります。
それでも、出張から帰ったら僕は続きを書いて行きます。
もしよければ、待っていてください。

では、おやすみなさい。
620マジレスさん:2007/01/18(木) 06:10:05 ID:Oy5FkeeV
このスレみてると友達と話すのが少しだけ楽しみになる。自然体で、深く考えず、焦らずにいけたらいいな。
621マジレスさん:2007/01/18(木) 10:55:08 ID:t+sOiXr8
トナカイ理論のまとめサイト作って。
携帯からみれるやつ
622マジレスさん:2007/01/18(木) 18:09:53 ID:BvwnPYCT
同じく、サイト作ってください。
623マジレスさん:2007/01/18(木) 18:10:12 ID:Q5cfre/9
人と話すのが苦痛だから滅多に喋らなくなった
後悔はしていない
624マジレスさん:2007/01/18(木) 18:33:18 ID:uTd5I8U6
ならわざわざ書き込まなくていいのに。
625マジレスさん:2007/01/18(木) 22:39:21 ID:JenX9qWG
>>621-622
それくらい調べて自分で作れ。
今の高校はHP作って転送するくらい授業でやってるぞ。
wikiでいいし。
626マジレスさん:2007/01/18(木) 23:37:23 ID:BppP4P7j
明日、トナカイ理論を使って新年会でしゃべってみようと思ふ。
まずは全てをいい風に解釈して、相手が喜ぶものを選ぶ、か。。
がんばってみよ。
627マジレスさん:2007/01/19(金) 18:45:06 ID:oOrS/JNg
.
628マジレスさん:2007/01/19(金) 22:39:36 ID:jkriSSuI
長文ですみません。

自分の場合は、喋らないというより、喋りすぎてしまいます。
マシンガントークの様に四六時中喋るという感じではなくて、喋らなくていいことまで何でも喋ってしまうんです。
職場の先輩にまで。
ずいぶん年上だし、もっと敬わなければいけないのに、喋ってしまうんです。
で、後で思い出してきて後悔する。
言っていいことをだけを喋る・言葉遣いを丁寧に喋るには、
どういうことに気をつければいいんでしょうか?
629マジレスさん:2007/01/19(金) 23:54:46 ID:xP9eegr3
喋るのめんどくさい
630マジレスさん:2007/01/20(土) 04:09:55 ID:F9ogEVI3
>>628
俺も人と出会った当初はマシンガンのように喋れる。
でも2日後、3日後になると途端に話題が尽きる。
そうなってあああれなんだったんだろうって思う。
あれ何なんだろう。
631マジレスさん:2007/01/20(土) 13:11:16 ID:PesB4mQ6
話さないと仲良くなれないね。話にのれないし
いつのまにか仲間から、空気みたいな存在になってる。忘れられてて悲しい。
その上、性格が変わってるらしいから誤解されたり…
632マジレスさん:2007/01/20(土) 13:15:01 ID:il4UZoIg
一人が好きすぎる
自分から周りの人を遠ざけちゃう
633マジレスさん:2007/01/20(土) 14:28:06 ID:Y1wkmBdV
>>628
私もそのタイプです。喋ってないと不安。
相手の表情や、その場の雰囲気をよく観察し分析します。
んでその場の状況に応じた対応をするのです。
観察しすぎて考えがまとまらず、スムーズに発言できなかったりしてます。
これは場数をこなすしかないんでしょうけど
634マジレスさん:2007/01/20(土) 14:29:48 ID:Y1wkmBdV
>>628
私もそのタイプです。喋ってないと不安。
相手の表情や、その場の雰囲気をよく観察し分析します。
んでその場の状況に応じた対応をするのです。
今は観察しすぎて考えがまとまらず、スムーズに発言できなかったりしてますが。
これは場数をこなすしかないんでしょう

喋る前にひと呼吸置き、「考えて」喋る方法です。
635マジレスさん:2007/01/20(土) 14:52:34 ID:Y1wkmBdV
orz
連投してた。
636マジレスさん:2007/01/20(土) 15:47:08 ID:RSMtyUaR
会話教室の説明会行ったら小さい頃暴力振るわれていたことを
「甘えてるんじゃないの?」って言われた。悔しい。
637マジレスさん:2007/01/20(土) 15:53:10 ID:RSMtyUaR
「あなたの為を思って殴ったんじゃないの?」
「あなたが甘えてるんじゃないの?」と言われました。
それは大阪なのだが、体育会系で「声が小さいのはズルイよ!」とか
言いながら指導するらしいです。それも嫌なのでそこはやめときます。
いい会話教室を探してるんですがどこか関西でないでしょうか?
会話教室で会話が改善された方いますか?
638マジレスさん:2007/01/20(土) 16:55:56 ID:vXa3ivVJ
会話教室っていくら?
639マジレスさん:2007/01/20(土) 17:06:01 ID:deEvGqgs
人間関係て面倒くさい。一見中良さそうに見えてもやっぱり、不満は口にするし
自分から寄ってくくせにその人の文句は言ってるし、その輪のなかでは、もっともそう
な事言ってるけど、仲間みたいな感じで、でも他の輪にいくとその輪の人達の文句
をこれまたもっともそうに言うんだよね。なんか人て本当に信用できないよね。
一応普通にやってるけどたまに本当に、嫌気がしてきて疲れてしまう。
信用できないから自分のことは話さない、そうすると大人しいだの色々いじられたり
だの嫌味をいわれたりだのしてくるんだよね。ほんとなんなんだろうね。
640マジレスさん:2007/01/20(土) 17:28:15 ID:CMtuhpD/
>>634
やってみます!
ありがとうございました。
641マジレスさん:2007/01/20(土) 17:39:17 ID:/aV4H1dJ
孤独をさびしく感じないようになりたい
642マジレスさん:2007/01/20(土) 19:08:18 ID:rtelBmHt
>>639
っていうか人なんてそんなもん。
おまいだってネットの井戸端会議でブーたれてるだろうが。
それでいいんだよ。
643マジレスさん:2007/01/20(土) 19:09:02 ID:ALzKYVqr
自分の場合、遊びに誘われても断ってきた。
なんか1人で家にいると安心する。
644637:2007/01/20(土) 20:08:33 ID:9t/LGSul
>>638
そこは入学金1万授業料4ヶ月3万8000円。
しかしいったん払ったらいかなる理由があっても返却できませんと
申込書に書いてた。
645マジレスさん:2007/01/20(土) 20:43:02 ID:vXa3ivVJ
うわぁ…そんな金払ってまでしゃべられるようになりたくねぇよ
別に仕事上の会話は問題ないし
646マジレスさん:2007/01/20(土) 20:57:39 ID:9t/LGSul
いま、トナカイさんの書き込みを全て読み終わりました!
愚痴を聞いてもらおうとこのスレに来たんやけど来て良かった。
会話教室なんか行かんでもしゃべれるようになってやるで〜!見てろ!!
647マジレスさん:2007/01/20(土) 21:12:37 ID:1sdY6VTh
ずっと親とだけ話してて、冬休み終わって学校行ったら驚くほど喋れた。
緊張してたんだなぁ。今の調子を保てるようにしよう。
トナカイさんのおかげです。
648マジレスさん:2007/01/20(土) 22:32:35 ID:PesB4mQ6
昔はまったく喋れなかったからか気まずい仲間がいます。仲良くなろうと頑張って話すけどやはり上手く喋れないし避けられがちだし…、自分のこと話さないひとになってる。
ひとが信用できなくなってきて、最近そんな悪夢しかみてない。
649マジレスさん:2007/01/20(土) 23:32:02 ID:UWHwDoFk
友達から電話きてもめんどくさいからシカトしまくってたら誰からも連絡こなくなった\(^O^)/オワタ
650マジレスさん:2007/01/21(日) 00:14:24 ID:cYaGZEeH
喋るとき、たまーにアキハバラ@DEEPの主役の奴みたいに
「こここんにちは」 みたいになるんだが……
これは精神的な問題なんだろうか。緊張しながら喋るときとか↑みたいになる
651マジレスさん:2007/01/21(日) 00:31:57 ID:HuS8gt6Y
>>648 別に無理に仲良くする事は無いと思うぞ? 俺はお世辞言ったり人に媚びたりするのが嫌になって、ここ2年くらいは新しい友達作ってないし…
仲の良い友達がいるなら その友達とだけ付き合ってても問題無いんじゃないかな?
652マジレスさん :2007/01/21(日) 00:49:45 ID:IDh/wysa
仲のいい友達とだけはメチャメチャ喋れるんですが、
友達だけどそんなにいつも一緒にいるわけではない人とは全然喋れません。
なんかまだ何かを越えた関係になれてないというか、遠慮があるというか…
どうすればいいんでしょう?
気まずくて気まずくて…
653マジレスさん:2007/01/21(日) 01:21:42 ID:46lADggW
>>651
サークル仲間なんですがね、特に仲良いってひとが出来てないです。その人以外にもね。話すけどハイテンションの人ばかりで自分は暗いと思われてる気がします
クラスの友達は普通にいてなんとかいけるのですが、サークルがみんなよく喋る人ばかりで本当につらい…。その上、みんな悪口の連発でこわい
今更やめるような学年でもなくて
654マジレスさん:2007/01/21(日) 02:13:14 ID:vK64eG86
みんな悪口の連発って最悪だな。
自分に合わないと思ったんなら、別の場所を探すのも良いんじゃないの。
655マジレスさん:2007/01/21(日) 02:33:21 ID:46lADggW
あと半年で引退みたいなものなんで、卒業したら縁切ってみます
たぶんそういう人いるでしょうねー
656マジレスさん:2007/01/21(日) 03:28:59 ID:a4ePT3rB
>>639
悪口か〜十二国記っていうNHKのアニメの主人公が、
「私は他人を信じる。信じて裏切られても、裏切ったそいつが卑怯者になるだけだ」
みたいなこと言ってて感動したことがある。「来るもの拒まず、去るもの追わず」

「どうせ皆悪口いってるんでしょ?そんな人たちとは付き合いたくない」とか
「どうせ皆悪口いってるんでしょ?なら私も皆の悪口言ってやる」とか
思うけど、トナカイ理論でポジティブに行こうではないか。
悪口ばかり言ってる人間は見てて胡散臭い。どんなに会話上手で面白くても信用されない。
我々がポジティブになれば最強だと思う。

テンションが高すぎることがなく、ほど良い明るさ。癒し系キャラで周りは接しやすい。
得意の自虐ネタで笑いもとれる。
酒の席ではこれまた得意な愚痴・悪口(ほどほどに)を言い、周りの共感を得る。
沈黙は苦にならず、口下手の人間も許せる。

コミュニケーション能力高すぎじゃねwwwww
657マジレスさん:2007/01/21(日) 09:36:52 ID:omrQd5oy
そこまでいくとポジティブどころか電波的なものを感じるwwww

つかぶっちゃけ、ネガティブな人間にとってのポジティブ = 一般的な普通
程度なんだろうなあって思うよ。
658マジレスさん:2007/01/21(日) 10:29:49 ID:mWruRH9R
やっぱ人付き合いが苦手。喋ることないし……。きのうもその場から逃げようとしてしまった……。
今度こそは明るい自分でいこう!と思ってても緊張・苦手・逃げたいって思っちゃっていつも暗くて絡みづらい人になってる。人といるのが苦痛だけど、すごい寂しい。本当はもっと仲良くなりたい……。
対人恐怖症と口下手なおしたいな‥‥
659マジレスさん:2007/01/21(日) 12:20:09 ID:jJNHahsi
文章の組み立てがうまくいきません。
いつも焦って変なふうにとらえられ、誤解されまくってる。
落ち着いて話せばいいんだけど、早く喋らないと…って
焦ってしまう。かなり悪循環。
660マジレスさん:2007/01/21(日) 12:27:20 ID:HaAcHwoq
>>652
どうすればいいって、自分で原因わかってるんでしょ?
遠慮しがちなら遠慮しなけりゃいいじゃん
仲のいい友達と接してる時の、ありのままの自分を出してみればいいよ
自分が壁を作るから相手も壁を作るし、とっつき辛く感じるんだよ
661マジレスさん:2007/01/21(日) 12:37:13 ID:a4ePT3rB
>>657
つっこみありがとう♪

>>658
トナカイ理論はまだレベル1じゃん?
レベルが上がっていけば話題の振り方レッスンも出てくると思うよ。
今の段階は、とにかく【全てを良い風に解釈する】をやると。>>619参照。
自分なりに精一杯それやってダメなら仕方ない。次頑張ろう。

俺も先週初対面の人と飲み会あったけど、話についていけねーw
でも虎視眈々と「相手の話を全て良い風に解釈してやる」って思ってたら
相手の話に集中できたし、心なしか前より聞き取れた気がする。時間が過ぎるのも早かったよ。
会話に対する姿勢が積極的になるようだ。
実際は良い風に解釈する間もなかった感じw
全然上手い返しも言えず、適当にヘラヘラして終了www

リラックスして、気楽に場数を踏んでいきましょうぜ。
飲み会って格好の練習場なんだろうけど、個人的には上級者コースだと思う。厳しい。
普段の日常会話からコツコツ練習していきまつ。
話せる人増やしていけばその人たちとの飲み会も楽しく話せるだろうし。
662マジレスさん:2007/01/21(日) 14:45:50 ID:43dNrYw/
>>650は吃音。
あとはググって。
663マジレスさん:2007/01/21(日) 16:57:38 ID:46lADggW
会話ベタ、仲良くなれない、とか要領悪く迷惑かけてる、そして嫌われたかも、ってので最近は無駄に悩んで勉強も手に着かない。
夢にも出てくるほどなんだけど、精神科や心療内科に行ったほうがいいのかな?
664マジレスさん:2007/01/21(日) 17:52:36 ID:mR6ogTtp
人が嫌い、恐い、みんなに嫌われているのでわ?あの人となんか険悪だ、こんな事が気になりだすと仕事も勉強も遊びも全然集中できないしひとつも面白くない。考えすぎな部分もあると思うがでも考えて悩んで落ち込んでしまう自分がいる
665マジレスさん:2007/01/21(日) 18:27:18 ID:H8biLVpG
俺は どうしたらいいの??
俺は アホなことをしたり言ったりして みんなを笑わせる者です
俺は 親友だと思っていた奴に裏切られたり・・・友達がいない
知り合いはいるけど 友達 いや親友がいないと思う。
たいてい利用される・・・お人好しだから。
女子とメールをしたりして女性経験がない俺わメールするだけで、向こうがこっちに気があるのではないかと勘違いする。
だけどおそらくその女子は俺を試してます。メールだけですぐに乗る男なのかと。
メールはいろんな話をするんですが、また学校で話そうね♪とか言われても、恥ずかしがりやですぐ顔が赤くなるシャイボオイだから話せないよ・・・
もし俺がその女に告白すれば、「だまされてやんの」とやられ、周りの女子にも「アイツはだまされやすい」とされるのか??
最近まわりの女子の目が痛い。
俺は別に何もしてないのに、何人かで笑ったりして、なんか話してる>>それを見るとまた顔が赤くなってくる>>自意識過剰な奴なんです・・・
女子に対するこの抵抗感はおそらく小さな頃に起きた何らかのトラウマのせいでしょう。
俺が何もしてないのに、笑った女は何十人もいます。勘違いではない。本当に俺を見て笑った。別に俺にみんなを笑わせる幸せのオーラがあるわけではなく、どっちかいうたら負のオーラなんですが・・
それは俺に愛ではないにしても好きとう感情があるから笑うのですか??それともキモいから笑うのですか??
それは、あこがれのマドンナが体育の時間に体操服姿でM字開脚を自然としてしまっていて、それをうれしそうに笑う男の感情なのか??
それともアンガールズを実際に見て笑ってしまう感情なのか??
勘違い男、女を知らない男、ネガティブな男の俺にとってわからないんです。
また、コミュニケーションの取り方、歩く時の手の振り方、歩いている時に前から人が来るときの目線の場所など、色々わからない悩みがありますが、まず今日は友達の無さ、そして女の笑顔について詳細を述べました。長くてすみません。
666UK:2007/01/21(日) 20:54:49 ID:oDwi8bmB
二、三年何故自分が会話下手かずっと考えていたんですが、
最近ちょっとずつですが理由がまとまってきたので
自分の考えを書かせてください。(独断と一部偏見ですので、それをふまえてみてください)

何故自分が喋れないか?それは自信がないからです。「こんな事言ったら失礼じゃないか?」
と考えてやっぱり言わないでおこうと思ってしまう。
これはどういうことか。自分が空気読めない、代えて言うと「デリカシーのない人間」だと言うことを自覚しているからです。
デリカシーのない人間とは空気の流れにそぐわない事、相手に失礼なことを言う人間のことです。
自分は一行上に書いたデリカシーの定義が分からず、
何となく相手に失礼なことを言わないように言わないようにして
言葉数が減っているようだと言うことが分かった。
だからデリカシーを持つことを踏まえて会話してみることにしてみました。
そうすると、だんだん使える言葉と使えない言葉の拾捨選択がスムーズにできるようになりました。
このことを気をつけてみてください。
667UK:2007/01/21(日) 20:55:40 ID:oDwi8bmB
そして、もう一つ自分が気をつけているのは相手の喋ってきたことの返答です。
自分は上にも書いたように、失礼なことを言わないようにして返答は「へぇ」
とか「そうなんだぁ」等の言葉を多用してました。
上の言葉が悪いと言うわけではなく、返答が思いつかずなんとなく使っている事がよくないと思うのです。
それでは返答をするとき何を心がければいいのか?
それは会話の流れに乗ることです。もっと言えばその会話の流れを川として、その川の流れを進行方向に流されることです。
これは理屈で言っても分かりづらいので、例を書いてみます。
(悪い例)
相手「チューリップが綺麗だねぇ」(チューリップが綺麗と言う流れを作っている)
自分「自分はバラの方が好きだなぁ」(流れをいきなり止めてしまっている)
(良い例)
相手「チューリップが綺麗だねぇ」(チューリップが綺麗と言う流れを作っている)
自分「そうだね、何色が好きなの?」(流れを汲みつつ、肯定した質問をしている)
自分2「まだツボミだけど、花が咲いたらきっと綺麗になるだろうね」(相手の作った流れを時間軸だけを動かして間接的に同意している。)
自分3「こうやって花がいろんな色になるのは、蜂や蝶等を寄せるために綺麗になってるらしいよ」(同意しているがこれは△、流れは途切れてないが違う方向に流れてしまう。)
これは相手の作った流れに乗るということです。失礼ですが引用させてもらうと
トナカイ氏の相手の喜ぶ事を返すと言うことはこういう事だと思います。
まず流れを理解してその流れに沿って返すことです。

語尾が不完全ですが一応終わりです。最後まで見てもらってありがとうございます。
駄文失礼しました。
668マジレスさん:2007/01/21(日) 21:56:27 ID:9G0ExqPb
自分も会話の流れをせき止めてばっかりだ・・・
669マジレスさん:2007/01/21(日) 23:04:32 ID:a4ePT3rB
俺も分かる。悪い例あてはまりまくり。
「でも」をよく使うんだよね・・・。
「でも、バラもよくない?」みたいな。
670UK:2007/01/21(日) 23:20:50 ID:oDwi8bmB
>>668-669
自分も前までそうでした。まえ友達にCDを借りて返す時に
相手「こういう系のバンド好きなの?」(好きなバンドの話をする流れを作ってる)
自分「いや、というかちょっと前から気になってたから」(相手に返しづらく、流れを切ってしまってる)

またトナカイさんの言葉引用させてもらいますけど、
まずは自分の意思を殺してください。
そして会話がどういう風に流れているか感じることが大事だと思います。
自分の意思は大切です。猫派、犬派などの論じ合う場合は自分の意思は必要です。
しかし、こと相手の話を聞く場合は相手が気持ちよくスムーズに喋れるように、
流れを進行方向にいけるようにあなたがアシストしてみてください。

今日はもう寝ます。生意気にすみませんでした。
671マジレスさん:2007/01/21(日) 23:29:18 ID:a4ePT3rB
いえいえ、ためになるお言葉ありがとうございました。
是非また気付いたこと教えてください。
672UK:2007/01/21(日) 23:34:31 ID:oDwi8bmB
>>671
いえいえ、自分はこのスレを長い間活用させてもらってたので
少しでもお返しできれば幸いです。
673マジレスさん:2007/01/22(月) 01:15:19 ID:bRnusuLy
苦手意識克服です
やくざはオレのかませ犬
674マジレスさん:2007/01/22(月) 07:59:13 ID:uuboW1S2
流れにのる・・・か。
これは気付かなかったな。
俺は対案を出したら話を膨らまとばかり思ってたよ。
だから、でも△△もいいよね?とか、いや、そうじゃないんですよ。とか言ってた。
確かに、○○君、話続かないじゃん、話にならないじゃんって言われたことがある。
今日はちょっと流れにのるってのを意識して話をしてみるよ。
675マジレスさん:2007/01/22(月) 09:16:46 ID:ndvf8xlN
相手が自虐ネタ言ってきた場合はどうしてますか?
流れに乗って『そうですね〜』も失礼な気がするし
かと言って『そんなことないです』等のマジレスも変な気がする。
いつもどうしていいかわからずに笑って流しちゃってる。。
676マジレスさん:2007/01/22(月) 09:45:24 ID:ubwOpPbJ
>>675
「私もそれ、あるある!」とか
自分との共通点があったら
677UK:2007/01/22(月) 11:32:37 ID:6w2rwUlu
>>675
自虐ネタって笑い半分ってことでしょうか?
(笑い半分の時)
相手「顔不細工でいやだわぁ」(顔不細工で悲しい流れ)
自分「親も務所あがりだしな」(悲しい流れを引きつつ突拍子もないことを言う)
相手「だれがやねん」
(相談の時)
相手「顔不細工で嫌だわ」(悲しい流れ、この時点では傷ついている)
自分「俺はそうはおもわないけどなぁ、なんかあった?」(相手の否をなるべく認めないで相手の傷を癒す流れ)

他にも相手の性格褒めたりとか、したほうがいいと思います。
自分はここで相手の否を認めるのはデリカシーないなと思うかもしれません。
なぜなら、自虐を相手に話すと言うことは自分を慰めてほしいからです。
自分の自虐も話すのも良いと思います。

すこし話が変わります。
松本人志さんの言葉ですが(芸人は薬やらないし繊細な奴が多いと言う話で)、
「芸人は常識人。常識が分かってるから、非常識なことがいえるのだ」
と言っているけど、デリカシーのある人もそうだと思います。。相手が傷ついている流れを理解できたら、
励ませるし、会話の流れが分かってるからその流れをあえてはずして面白いことが言えるのだと思います。
678マジレスさん:2007/01/22(月) 12:09:45 ID:0h6AgzCL
話の流れぶった切るけど俺が2chで一番感動した言葉はイ`だよ
679マジレスさん:2007/01/22(月) 13:35:00 ID:X90DeojE
みんな死ねばいいのに
680マジレスさん:2007/01/22(月) 13:44:11 ID:S8eZWcQt
俺はいつも自虐ネタ振るけど
降ってる側としては笑ってほしいから言ってるわけで
笑ってスルーするのが正解だと思う
681マジレスさん:2007/01/22(月) 14:14:15 ID:TsMRobjZ
>>680
正直、自虐ネタ振られるのは苦手だなぁ
特に初対面で相手の事が全然わからない時とか返答に困る
一応、「そんな事ないよ」とか言って適当に流してるけど
>>677のような流れで、本当にブサイクの奴とかさw
単純に笑いがほしい奴もいれば、実はあの時結構傷ついたとか言う奴もいるし
聞いてる相手からしてみればだったら言うなよって思うけど
実際にこういう奴もいるから厄介だ
682マジレスさん:2007/01/22(月) 14:43:11 ID:7kxAq4XX
人間不信で話をするのが苦手...
683マジレスさん:2007/01/22(月) 16:31:42 ID:S8eZWcQt
ttp://www25.atwiki.jp/nagito/
まとめwiki作ってみたよ
初めて作ったから見にくいかと思うけど勘弁ね
684マジレスさん:2007/01/22(月) 17:42:12 ID:6w2rwUlu
>>683
おつ
685マジレスさん:2007/01/22(月) 18:38:33 ID:Y+0fzfGC
嫌われてるかも、って人が多すぎて話し掛けられないし自信なくしてる。くらいやつなんだろうな…
話し掛けれないし、話つづく人のほうにみんな逃げてくからね、ぼっちだよ(涙)もうイヤだ。学校やめたい
686マジレスさん:2007/01/22(月) 19:42:27 ID:ZFWAuxVe
相手の冗談が冗談が気がつかないまま、鵜呑みにしてしまったり、
真面目に言い返してしまったりする。
その瞬間、相手は「え・・冗談なのに・・」という戸惑いの表情を浮かべる。
相手の冗談に気がついたとしても、面白い内容で返すことが出来ない。
687マジレスさん:2007/01/22(月) 20:13:22 ID:AEEI2kCL
>>686
あるある
どう返していいのか分からない
688マジレスさん:2007/01/22(月) 20:25:55 ID:9QEOyeb2
じぶんがアスペルガーだって認めないとな
689マジレスさん:2007/01/22(月) 22:22:38 ID:ZOiFo0NS
テンプレサイトとか少しづつ読んでるけど参考になるな。みんな読んでる?もしくわ読んで会話下手解消された人いるかしら
690マジレスさん:2007/01/22(月) 23:29:06 ID:dIdm/dED
>>683
出来は良いんじゃね?
なぎと一緒に頑張ろうぜー!

>>677
トナカイ理論レベル1で対処してみる↓
(笑い半分の時)
相手「顔不細工でいやだわぁ」
自分「不細工良いじゃん!味があってうらやましいよ〜あはははははは」
ってこっちも笑う。

>>681
「あの時傷ついた」って言われたら仕様がない。
「冗談に決まってるじゃん、顔普通だよ〜」と後でフォローする。
691マジレスさん:2007/01/22(月) 23:57:59 ID:wLR/6UhC
会話下手なのに洒落のレベルが高い俺は何なんだろう・・・w
692マジレスさん:2007/01/23(火) 01:00:56 ID:+eto5zEk
>>688
会話下手=アスペルガーっておかしくない?
693マジレスさん:2007/01/23(火) 01:56:22 ID:Xy7Fjv3f
男はある程度歳を喰ったら口数が少ないほうが好まれる。
仕事の上での必要な会話しか、やらなくて良くなるのだ。
694マジレスさん:2007/01/23(火) 06:24:49 ID:iE5WYnel
>>693
そうゆう思い込みがよくない気がする
口数少なくても適切な返しができたり、味のある一言が言えればいいけどね
695マジレスさん:2007/01/23(火) 08:50:33 ID:fWEvA4Ah
2chで調子こいてはしゃぎすぎたら「つまらん、これからお前のことスルーする」とか言われた
死にたい
696マジレスさん:2007/01/23(火) 09:22:18 ID:k86r19lY
自虐ネタなんだけど
俺が自虐ネタ振って、周りの人が「え・・・」とか若干引いてたら
「ここは笑うとこ!」って言うよ
そうすれば笑ってくれる
これお笑いの人も使ってるテク
697マジレスさん:2007/01/23(火) 09:56:14 ID:6OMaq05M
>>695
あるあるww 読み返すと痛いことしてたなって後悔する。
698マジレスさん:2007/01/23(火) 16:32:35 ID:9verWQMJ
オフ会の話は自然消滅したのかい?
699マジレスさん:2007/01/23(火) 17:09:38 ID:k86r19lY
>>698
あるなら俺行きたい・・・。
会話は発展しないかも知れないけど
住民間の結束間というか、開いて損はないと思う・・。
700マジレスさん:2007/01/23(火) 17:38:14 ID:6OMaq05M
>>698
東京圏内なら行きます。
701マジレスさん:2007/01/23(火) 19:40:33 ID:9verWQMJ
今無職で金ないんで行きたいけど行けないんだけどねぇ。
まあ、一様やるなら参加したい人たちはどんくらいいて、どこの県に住んでるのかね?
あとはその人たちで話し合えばいいし
702マジレスさん:2007/01/23(火) 20:21:00 ID:lwbSJTsr
本気で欝なんだが…
話さないのが気を使わないで良い空間と思ってた私が今、後悔しまくってる
話せる人がいない飲み会、最初はテーブルで話してたのに浮いてくる
でも自分が話すとしらけるんだよな
703マジレスさん:2007/01/23(火) 20:51:28 ID:dCFZ0q6A
まとめサイト一通り見てみたら?俺は参考になった
まだ全部読んでないけど
704マジレスさん:2007/01/23(火) 21:34:18 ID:HtGhZ5Hs
>>666には「なるほどー」と思わず頷けた。
自分もデリカシーというものがわからないんだな、きっと。
705マジレスさん:2007/01/23(火) 21:37:51 ID:bA1vDr2O
もし東京都内でオフ会やるなら参加希望です。
706マジレスさん:2007/01/23(火) 21:42:29 ID:gLFTr/nb
都内やろうよ!
やはり休みの人が多い日曜になるのかな。
ていうか誰かが「おいらが幹事やります!」って人が出て来ないと
なかなか実現しない気がする。
707マジレスさん:2007/01/23(火) 22:05:21 ID:k86r19lY
俺やってもいいけど
わずか21歳の若造について来てくれる人はいるのだろうか。
708マジレスさん:2007/01/23(火) 22:18:12 ID:gLFTr/nb
俺は付いて行くノシ
709マジレスさん:2007/01/23(火) 22:39:24 ID:6OMaq05M
>>707
俺も付いていくぜ!頼む。
710マジレスさん:2007/01/23(火) 22:41:00 ID:bA1vDr2O
俺もついていきます
協力できることあったら手伝います。
711マジレスさん:2007/01/23(火) 23:11:32 ID:k86r19lY
つってさすがに2、3人じゃあできないよ?
少なくとも5、6人はいた方がいいと思う
今のところ挙手してるのは3、4人だと思うけど。
712マジレスさん:2007/01/23(火) 23:23:00 ID:LYfssTDl
このスレに該当するかわからないけど…人の話を聞いてないねとよく言われるんだが。
これは致命的かな?
713マジレスさん:2007/01/23(火) 23:49:26 ID:lwbSJTsr
>>712
イヤ、致命的ではないよ
人の話がよく聞こえないならともかく、周りに溶け込むために話をうかがう、のが出来ないってことかな?
自分から話したくなるタイプならもう少し相手に話させて、よくそれを聞いてみる、ってしたらいいかな
714マジレスさん:2007/01/24(水) 00:32:45 ID:wImK1qrz
人前では無口だが、人見知りだから数人のグループになると良く喋る

良くないギャップかなぁ・・・・
715マジレスさん:2007/01/24(水) 02:51:41 ID:iaqGOSki
スレ違いかも知れないけど…
小学校に入ってすぐの頃、クラスの子を虐めるグループからの虐めの誘いを断ってから完全孤立。
自分が知らない他のクラスや学校の人からも避けられ、大人も信用できず、嫌がらせに耐えたり反撃したりの孤立奮闘。
当然まともにコミニュケーション能力が育つわけもなく口下手。
高校では虐めとかは無かったけど、自分と一般的な人の差を思い知らされた。
取り返しのつかないくらい孤立オーラ出まくり。体を緊張させてるのがデフォ、笑っているつもりなのに笑えてない。
そんな状態でもう長年社会人やってる。職場では挨拶すら避けられる。だからこちらも最低限の報告しか喋らない。その代わり、仕事はちゃんとする。
そして長年、ストレスからくる頭痛と鎮痛剤、慢性的不眠症と連れ添ってる。
ひとりでいるのは辛くないけど、誰かと一緒にいるのが辛い。酷い時は吐き気がする。
昔、このままだといけないと思って催眠療法受けたら悪化した(笑)
多分効かない薬で副作用に苦しみながら治療してみるのと生涯放置するのとどっちがマシなんだろう…
716マジレスさん:2007/01/24(水) 07:19:20 ID:m58Ot56p
オフ参加希望(´・ω・)ノ
717マジレスさん:2007/01/24(水) 12:14:13 ID:zqMR3rWz
>>715
>そんな状態でもう長年社会人やってる。職場では挨拶すら避けられる。
>だからこちらも最低限の報告しか喋らない。その代わり、仕事はちゃんとする。
何かこれに励まされました。もうすぐ派遣で働くので・・。
私も頑張ろうって思った。
718マジレスさん:2007/01/24(水) 18:58:02 ID:FeO6XTH+
オフ会行きたいんだけど、私以外に女の人っていないの?
男の人ばかりだと不安・・。
719マジレスさん:2007/01/24(水) 19:06:04 ID:d58P508y
孤立してきたからコミュニ力育たないよね。なんでみんな当たり前みたいに出来るんだろって思ってた。
今、超不器用でしかもどうしたらいいのかわからないの多くて…
話せないのもあるけど距離感わからなくて友達出来ない。いつも遠ざけてる
720マジレスさん:2007/01/24(水) 21:31:24 ID:vBcXFsD6
オフ会いきたいな〜
721マジレスさん:2007/01/24(水) 21:33:38 ID:WrYFJLQI
オフ会の話を具体的に進めていきませんか?
722マジレスさん:2007/01/24(水) 22:05:44 ID:JIXmETB9
上手く話せない自分に気を遣って話しかけてくれている人が居る。
自分は必死で良い言葉を返そうとするが、
焦りすぎて「う、うん……」とかしか言えなくなって会話終了。
その後、相手が困っているように見えて申し訳無さで泣きそうになる。
723マジレスさん:2007/01/24(水) 22:56:03 ID:bu1pIgW4
>>722似たような感じだ
会話がまともに出来ないから人と話すこと避けてる。一言二言するぐらいならあるんだけど
んだけども独りでいる自分のとこに来る人が2,3人いるのね。

「何で俺んとこに来るんだろ」
って思うけど言えないのね。無口な上にチキンだから。
当然ちょっとたったら変な空気になるんだ
だからそういう人達の為にも早くコミュニケーション能力つけたい
724マジレスさん:2007/01/24(水) 23:03:54 ID:eg32Lo6A
>>721
話すすめたいですね。
2月の最初の方とかどうだろう?
曜日は休みの人が多い日曜日とか。
725マジレスさん:2007/01/24(水) 23:11:28 ID:RPUiIDUL
726マジレスさん:2007/01/24(水) 23:15:14 ID:dNdfjmxi
茨城県・鉾田市議たちが視察旅行でのセクハラ告発に対して呆れた言い訳(1/3)
http://www.youtube.com/watch?v=VQXfkGykJR8
茨城県・鉾田市議たちが視察旅行でのセクハラ告発に対して呆れた言い訳(2/3)
http://www.youtube.com/watch?v=zTsWRvdxkZ0
茨城県・鉾田市議たちが慰安旅行でのセクハラ疑惑に対しての呆れた言い訳(3/3)
http://www.youtube.com/watch?v=uhtVPDd-Lmc
呆れた・・・・・・・。
727マジレスさん:2007/01/25(木) 00:15:02 ID:JT8rh/Gq
>>724
基本それでいいとおもいます。
昨日の幹事やってくれる人はいるのかな?
とりあえず場所と日程を具体的に決めていく方向にしませんか?
728マジレスさん:2007/01/25(木) 10:25:13 ID:pa1kEYI1
オフ行きたい人はどこに住んでます?
自分は兵庫です。
729マジレスさん:2007/01/25(木) 12:28:31 ID:yjJJfvJh
埼玉
730マジレスさん:2007/01/25(木) 13:06:51 ID:7Q+fscmJ
札幌いませんか
731マジレスさん:2007/01/25(木) 13:48:55 ID:/pAINKLO
埼玉
732トナカイ:2007/01/25(木) 15:49:42 ID:FqbrkhRO
トナカイです。
出張から帰ってきました。
いつのまにか、僕の理論をまとめているページが作られていて、びっくりしました。
こんなことができるんですね(笑)
これなら僕も、自分がどこまで書いたかを把握しやすく、助かります。

http://www25.atwiki.jp/nagito/  です。
作ってくれたかた(なぎとさん?)、ありがとうございます。

また、私にお礼を書き込んでくれたみなさま、ありがとうございます。
僕が一人で悩んで来たことですが、みなさんの役に立てているなら、
凄く嬉しいです。書き甲斐もあります。プレッシャーもかかりますが。。(笑)

それでは、早速続きを書いて行こうと思います。

次は レベル2 です。
733トナカイ:2007/01/25(木) 15:51:46 ID:FqbrkhRO
レベル2は【物理的な自己主張をする】です。

レベル1【全てを良い風に解釈する】は
大まかに言うと「攻めの技術」ではありません。
かといって守りの技術でもなく、あえて言うなら「基本的な技術」です。
これをすることで、会話が続いて行く、いろんな下地ができていく、というものでした。

しかし、今回紹介するレベル2【物理的な自己主張をする】は「攻めの技術」にあたります。
攻めの技術ではありますが、無駄な誤解を解くための攻め技術です。
基本的なものですので、早い段階でマスターすべきと思うのです。
ですから、レベル2に設定しました。
734トナカイ:2007/01/25(木) 16:03:58 ID:FqbrkhRO
では本題に入ります。

会話が下手な人は、自己主張が弱い人が多いと思うんです。
もっと細かく言いますと、自己主張があっても「会話にそれを出さない」。
何故なら、出す事に意味を感じなかったり、
自己主張をする人を見て、自己中、自分勝手、という風に見てしまい
自分はそうなるのは嫌だから、しない、という感じが、あると思うんです。

しかし
相手に自分のことを分かってもらうには、自己主張が必要です。
レベル1【全てを良い風に解釈する】は、会話をつなげて行く技術ですが
会話というのは、つなげていくためだけに存在するわけではありません。
それでは「会話のための会話」になってしまいます。
「会話のための会話」もいいですが、それだけではなく
「自分の要求を通すため、自分が誤解されないための会話」というものがあります。
会話というのは、この2つで構成されています。

「会話のための会話」だけでは
優しい人、いい人、楽しい人、という風に思われるかもしれません。
しかしそれだけではパンチが弱いんですね。
ですから自己主張が必要です。
レベル2【物理的な自己主張をする】によって
「自分が誤解されない(自分に有利に物事を運ぶ)」ということの達成を目指します。
こう書くと難しく聞こえるかもしれませんが、これは応用編ではありません。
基本的な技術として必要なものです。
735マジレスさん:2007/01/25(木) 16:07:09 ID:sk4jDC0b
http://www.1minai.com/index.html
ここのサイトってどうなんすかね?
人付き合いで悩んでるけど、
1万4000円払う価値あると思いますか?
736マジレスさん:2007/01/25(木) 16:10:23 ID:a3hGm/dw
オフ会したい
札幌です
737トナカイ:2007/01/25(木) 16:11:08 ID:FqbrkhRO
ここで大切な事は、
自己主張には2種類ある、ということです。
してはいけない自己主張と、
しなければいけない自己主張(しなければ誤解を招くから)の、2つがあると思うんです。
この認識が、この区別が大切です。

以前僕は、533〜534で以下の書き込みをしました。
ちょっと長いですが、再度読んでみてください。
----------------------------------------------------------------------------
533 :トナカイ:2007/01/16(火) 00:41:24 ID:d075srUE
すごく重要な前提があります。この理解が大切です。
「人間は、本音を突き詰めて行くと、誰とも合わなくなる」という事実です。

好みは、みんなそれぞれ違います。
たとえ話です。
音楽で、例えばバンプオブチキンでもドラゴンアッシュでもなんでもいいんですが
好きなモノ同士が居るとします。その二人は仲が良い。
しかし、バンプオブチキンのどの部分が好きか?と具体的に詰めていくと、必ず、ずれてきます。
どのメロディにぐっとくるのか、歌詞にぐっとくるのかは、それぞれ違うわけです。
738トナカイ:2007/01/25(木) 16:12:09 ID:FqbrkhRO
音楽だけの話ではありません。
その人の主義主張だってそうだし、例えば、同じ政党の政治家でも、
今、安倍首相を熱狂的に支持している政治家であったとしても、
安倍首相本人と細かい主義主張を照らし合わせていくと、
どうしても「ずれ」がでてくると思うんです。
だから「自分はこう考える」という考えは、突き詰めると、自分一人のもので、
世の中の他の誰とも一致しない、ということになると、思います。

534 :トナカイ:2007/01/16(火) 00:42:34 ID:d075srUE
自分の考えを主張する事は大切です。それは、世の中は物質的には有限だからです。
自分が存続するスペースを確保しなくてはいけません。
日本が今豊かなのは、誰かが主義主張をして外交をしているからです
(外交の上手い下手はおいておいて)。
----------------------------------------------------------------------------
739トナカイ:2007/01/25(木) 16:13:05 ID:FqbrkhRO
上記の例において
533は精神的な自己主張 ----- してはいけない自己主張
534は物理的な自己主張 ----- しなければいけない自己主張
になります。

533は精神的な自己主張、つまり
自分はこう思う、自分はこういうのが好きだ、これにはこう感じる。。。等
これら“主観的な考え、自分の精神に基づく考え、主義主張” は
その人の単なる好みです。好みは十人十色、と言いますように、人それぞれです。
他人とすり合わせたり、どちらが正しいかと議論するのには意味がありません。
会話を楽しむために、ライトな感じで主張するならば構いません。
そういう主張ならば、日常的によくあります。
しかしマジになって主張してしまっては、いけないのです。
必ず、合わなくなり、議論は先細りになるのが見えているからです。
740トナカイ:2007/01/25(木) 16:20:27 ID:FqbrkhRO
他に例を出しますと
●音楽で今一番かっこいいのは誰々だ、という議論
●自分はあの人についてこう思うが、おまえはどう思うか、という議論
●人間はどう生きるべきか、という議論
●何が正しいか、何が正しくないか、という議論
●あのニュースに関して自分はどう思う、という議論
●憲法9条は廃止すべきだ、維持すべきだ、という議論。。。etc
741トナカイ:2007/01/25(木) 16:22:14 ID:FqbrkhRO
単なるたとえで他にもいろいろありますが
このような種類のものを「マジになって」議論しても、不毛だと思うんです。

この種の「精神的な自己主張」による議論は、
“相手に自分の考えを納得させるために説得する試み”です。
宗教の、布教活動に似ています。
相手もまた「こちらを納得させるために」説得します。
お互いに布教活動をしていますので、この試みは、いつも不毛に終わります。
言っている事は、お互い自分にとっては正しいんです。好みの問題ですので。。
ですから、それをすり合わせても、意味が無いと思うんです。
742トナカイ:2007/01/25(木) 16:24:15 ID:FqbrkhRO
逆に、必要な自己主張があります。それが、もう一種類の自己主張である「物理的な自己主張」です。

人間は、からだは1つだし、1日は24時間です。物理的に有限の世界で生きています。
全ての場にいて、全てをこなすことはできません。

生活において、他者とはぶつかりあいます。やりたいこと、することが違うからです。
そのときに、僕たちは、自己主張をして、得をするように動かなければなりません。

何故なら、何も自己主張しないでいると、誤解を招くからです。それが自動的にお互いの「損」につながることが多いからです。
ここでは、いわゆる「損得勘定」が必要なのです。会話下手な僕たちは損得勘定と聞くと、悪いイメージを抱くかもしれません。
しかし、そのイメージを変える必要があります。お互いに得をする損得勘定、というものがあるのです。
743トナカイ:2007/01/25(木) 16:28:52 ID:FqbrkhRO
お互いに得をする損得勘定、という発想が大切です。

例をあげます。
会社で、複数人で、この前おこなったイベントの写真整理をしているとします。
そのときに、自分はその写真の整理だけでなく、
今日、自分が抱えている仕事量が多く、さばかなければいけない、とします。
自分としては、写真の整理も手伝わなければいけない。
しかし本音を言えば、仕事量が多いので今日は自分の仕事に集中したい。

こんな時、朝会社に着いたら、まず

自分:あ〜、今日仕事たくさんかかえてるなー、今日は忙しくなるぞー!
   今日1日全力でやっても、こなしきれるかわからんなー、でも、頑張るか!

とかなんとか、言っておきます。
するとそれを聞いた周りの人は「今日こいつは忙しいんだな」と認識します。

そしていざ、写真の整理が始まって自分が手伝った時に
まわりは「こいつは忙しいのに手伝っている」という見方をします。
自分が「これ何分ぐらいで終わるかな」なんて一生懸命作業しながら言えば、
相手から「忙しいなら、半分までやってくれればいいよ」なんて言ってくれたりします。
「マジで?ほんとごめんね。大変だったら手伝うからまた言ってね」等と言い
相手の言い出した事に甘んじればいいのです。
結果として、半分まで手伝って、自分の仕事に集中できます。
744トナカイ:2007/01/25(木) 16:30:29 ID:FqbrkhRO
これは、自己主張です。

相手も、ほんとに手伝ってほしければ、
「忙しいなら、半分までやってくれればいいよ」とは言わないはずです。
ですから、写真整理から1人抜けたことに対して、誰も不満を持ちません。
自分が今日忙しいのは、事実です。
半分まで手伝ったあと、自分の仕事に集中できるのは自分にとって嬉しいことです。
その日、仕事が終わった後、
「今日の仕事なんとかこなしたよ、みんなのおかげだよ、ありがとう」と
ひとこと言えば、みんないい気分になります。
誰も、損をしていません。むしろ、みんなが得をしているのです。

この例の場合、
レベル2【物理的な自己主張をする】が成功しているわけですが
ポイントは「自分から伝えている」ということです。
これが、レベル2【物理的な自己主張をする】の技術において一番大きなポイントとなります。

「誰かから聞かれて伝える」のと「自分から伝える」ことは、その意味が決定的に違います。
ですからとても重要なのです。これを理解する事がキーです。
745トナカイ:2007/01/25(木) 16:31:59 ID:FqbrkhRO
この例が上手く行っているのは
自分は今日忙しいのだ、ということを、事前に「自分から」周りに伝えているからです。

もし
自分は今日忙しいのだ、ということを、事前に「自分から」周りに伝えないとします。
写真整理を手伝っている途中に、自分の仕事が気になりだして、焦っているとします。
他のみんなは今日時間に余裕があり、
写真整理をだらだら談笑しながらやっているとします。
そのときに自分は焦りだします。「どうしたの?」と聞かれてから
「今日仕事いっぱいあるんだよね」なんていうと、言い訳に聞こえてしまいます。
そりゃ、みんなだって自分の仕事は抱えてるけど、協力してやっているんだよ、
という風に思われてしまいます。
せっかく今手伝っていることも、評価されません。
746トナカイ:2007/01/25(木) 16:45:38 ID:FqbrkhRO
この2つの例では、本音は同じです。
「みんなに協力したい」し「自分の仕事もやりたい」のです。
自分の気持ちは同じです。なのに言い方によって結果が全く違います。

成功例では
●忙しいのに途中まで手伝ったヤツ に見え
失敗例では
●みんなで協力すべきところを、自分の仕事が忙しいと言い訳し、協調性のないヤツ 
というふうに見えます。

何度も書きますが、自分の気持ちは同じです。
やましいことを考えているわけではない。しかし、伝わり方は変わるんです。
このような誤解は、避けなければいけません。
どうして誤解が生まれるかは「自己主張」が足りないから生まれます。
747トナカイ:2007/01/25(木) 16:54:02 ID:FqbrkhRO
今日書いた事を簡潔にまとめますと

「自己主張」をすることで、「誤解を避け」「自分を分かってもらう」ことができる。
それは主張する方、される方としても「お互いに得になる」ということです。
また「自己主張」をしなければ、プラスマイナスゼロではない。
「誤解を受け」「自分を分かってもらえない」というマイナスが発生する。
だから自己主張は、しなければならない。
どのように自己主張をするのか、主張のしかたが問題である、ということです。

今日はこれでもう行かなければなりません。
このレベル2においても、ちゃんと理解するために
もっと様々な側面から説明して行く予定です。

それでは、はまた。
748マジレスさん:2007/01/25(木) 17:00:09 ID:961JceDv
二人きりだと普通に話せるけど三人以上になると話にうまく入っていけずにただ頷くだけになっちゃう
親友とは複数でも話せるんだけどなぁ
749名無しの通りすがり:2007/01/25(木) 17:03:29 ID:vLrc4wGP
会話が得意、人間関係に悩んでいない。
損奴は多分誰一人としていない。
もし、なんもなしに生きている奴がいたとしたら、俺はそんな奴信用しないね。
http://www.rak2.jp/town/user/mugenhouyou/
750マジレスさん:2007/01/25(木) 18:32:16 ID:BkuNwWVB
トナカイさんおつです。
751マジレスさん:2007/01/25(木) 18:33:17 ID:pa1kEYI1
>>748
俺と同じだw
その親友さんとは長い付き合いなの?
752マジレスさん:2007/01/25(木) 20:32:30 ID:1KVHk8kX
会話下手だけど、正直話題に出せるような物事に自分が興味ないのかなと思った。
好きな共通の話題を持つ友人となら、普通に話せるから。
あとこのスレの人たちって、趣味とかある?
趣味とか聞かれても何もないし、休日だってネットくらいしかやってないから答えられん…
753マジレスさん:2007/01/25(木) 20:58:40 ID:zJRWn2qr
トナカイレッスンレベル2【物理的な自己主張をする】自分には難しい・・・
レベル1も実はテンポが遅くて後で思いついたりする。

>>752
趣味は読書・園芸・山登り・座禅とか。昔は無趣味だったけど
ココ↓とか見てたら増えてきたよ。
お金のかからない趣味パート2
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1094528196/
754マジレスさん:2007/01/25(木) 21:05:25 ID:zOkPbO0S
いまさらだけどトナカイって何様なの?
755マジレスさん:2007/01/25(木) 21:21:26 ID:ucjLFw4d
長くて全部読んどらん
サイトかブログ作ったら?て感じ
756マジレスさん:2007/01/25(木) 21:41:15 ID:e13nUwe1
>トナカイ

まず、結論っていうか>>747のようなまとめを最初に書けば?
余計な文章と前置きが多いから読みにくいんだよ
757マジレスさん:2007/01/25(木) 22:06:40 ID:NLEOOpKM
オフ会があったらトナカイさんも来てくれるだろうか?
758マジレスさん:2007/01/25(木) 22:32:03 ID:CmRN2M2w
俺は渓流釣りが趣味だ。とにかく自然の中で楽しむのが最高

会話は1対1なら普通に出来ますが、2対1だと受身になりがちorz
759マジレスさん:2007/01/25(木) 22:34:43 ID:pbZFhjQB
最近受験勉強のために予備校に行き始めたんだけど、担任の先生との面談に緊張しちゃって
うまく話が進みません。
先生にも申し訳ないし、折角の面談も意味無いし。
基本的に人と話すのに目を合わせることができません・・・
それが大人だとなおさら。わかってはいるけどなかなか直せません。

人と話すときって本当にずっと目を見てていいんですか??適度に離したほうがいいんでしょうか??
ずっと下向いてるのってやっぱり失礼ですよね・・・・orz
760マジレスさん:2007/01/25(木) 22:43:10 ID:63Nf4ghS
>>759
ずっと見てるとお互いに照れちゃうから
相手の目を見ながら、相手の鼻も見て話すようにすれば自然かな
761マジレスさん:2007/01/25(木) 22:48:59 ID:PhmvNIPI
オフ会の話ですが、現在まとまりそうなのは
2月上旬を目安
曜日は 日曜
場所は 都内
時間は 昼?夜?

こんな感じでしょうか?

時間が合えば参加したいです。
762マジレスさん:2007/01/25(木) 23:02:59 ID:KDniKF9w
Q.相手「あの本読んだ?」

↓答え方、どっちの方が良い印象ですか?

A1.自分「読んだよ」
A2.自分「あの本読んだよ」
763マジレスさん:2007/01/25(木) 23:48:11 ID:LtiXL4F9
>>762
どっちも同じじゃないか?
肝心なのは、その後に続ける言葉で。
「読んだよ。〜の部分が良かったよね」みたいな
764マジレスさん:2007/01/25(木) 23:55:50 ID:KDniKF9w
>>763
前に、

相手「あの本読んだ?」
自分「読んだよ」
相手「何を?」
自分「あの本を」
相手「あの本がどうしたの?」
自分「いやだから、あの本読んだよ、って事」
相手「は? あぁ、そうか。『読んだよ』しか言わないから意味分からなかった」

という事があったから、「あの本読んだよ」みたいに丁寧に言わないと通じにくいのかと心配だった。
765マジレスさん:2007/01/25(木) 23:58:40 ID:pbZFhjQB
>>760さん
ありがとうございます。がんばってやってみます!!

こういうことが本当に自然に出来ればいいのに・・・
766マジレスさん:2007/01/26(金) 00:36:16 ID:tvbOfyTC
トナカイさん。

2が勉強になりました。

でもそれを実行するには職場の同僚達とある程度親しくなることに成功していた場合しか使えないと思います。
ここは相手と親しく或いは対等な関係になることすら難しい人のスレだと思うんですが違うのか…。
767マジレスさん:2007/01/26(金) 00:51:28 ID:uNIDKUui
はじめて合コンに誘われた俺にアドバイスください

俺のスペック
・人見知り
・多人数でいるのが苦手
・仲良くても1対1じゃないと喋れない

合コン詳細
・5対5
・発起人は俺の連れ
・相手の女の子は全員知らない
・男も三人は知らない
・場所未定

間違いなく空気化しそうで困ってます
どうやったら物怖じせずにうまく喋れるんでしょうか?
768マジレスさん:2007/01/26(金) 01:00:00 ID:oWeSIjc0
>>767
成人なら少しお酒飲んで行ったらどうだろうか?
769マジレスさん:2007/01/26(金) 01:04:12 ID:SgOq1WZF
>>767
俺の教訓からいうとこれは行ったらいけない。
空気化し自己嫌悪に陥るのが目に見えている。
770マジレスさん:2007/01/26(金) 01:08:08 ID:t9qJNLAH
都内オフ参加希望です
実現するといいな
771マジレスさん:2007/01/26(金) 01:10:37 ID:uNIDKUui
>>768
一応成人です
合コンの前に飲んでテンションあげてから行くって事ですよね?
俺も考えたんですが問題が一つあるんです
俺の酔い方が実は2パターンあって、一つは笑い上戸で信じられないくらいテンションがあがります
もうひとつはパターンだとどんどん不機嫌になりだしてしまうんです
前者ならかなったりなんですが、後者だと場自体を壊してしまいます
772マジレスさん:2007/01/26(金) 01:11:37 ID:sX/4zL5w
トナカイは空気が読めず、「気の利いたこといってやろ!」
と頑張ってるけど必死さがありありと伝わって空周りして、
自分がその場から消えると陰口をたたかれるタイプ。
773マジレスさん:2007/01/26(金) 01:13:56 ID:uNIDKUui
>>769
やっぱりそうですよね・・・
大学のゼミコンでも空気化して帰ってから仲の良い知り合いと飲み直してました

でも自分のこういうところは変えたいと思うんです
そのくせどうやったらいいのかわからない
苦しいです
774マジレスさん:2007/01/26(金) 01:51:03 ID:bPcccmpW
トナカイさん。ありがとうございます。
続き早く読みたいです。
775トナカイ:2007/01/26(金) 05:23:04 ID:8uoHRzkT
トナカイです。
今日は仕事前に少し書いて行こうと思います。

しかし、いろいろ批判もでてきました。ですので迷っています。
このまま書き続けて、僕がひとりよがりになるなら意味が無いのでやめようと思います。

僕は、499でも書きましたように、もともと会話話下手その他いろいろ。。のどうしようもない男です。
同じ会話下手な人の辛さが、僕なりに痛い程分かります。
しかし、いろいろ15年間くらい悩んだ末、大幅に改善され結果も出ていますので、
スレの主旨になぞらって、誰かのためになるならという思いで書いています。

僕の目的は、このスレで同じ悩みを抱えている人に役立つ話を書くことです。
批判する誰かと議論する事は、目的に反することです。
また、僕にはこの2chで不毛な議論を交わすだけの余裕がありません。
本気で人生を良くしたいと思っていますし、成長できる事しか考えていないからです。
質問ならばいくらでも受けるのですが。。

このまま書き続けて、僕がひとりよがりになるならやめようと思います。
よければ、みなさんの意見を少し聞かせてください。









776マジレスさん:2007/01/26(金) 06:02:36 ID:cY4WxK2o
私は初めて1から読ませて頂きました。実は婚約者がおりましてその彼が話しベタというか会話が噛み合わないのです。真面目で思いやりがある彼に噛み合わない時や?と思った時に批判してしまった事があります。反省しています。わからないのだ、と知りました。
777マジレスさん:2007/01/26(金) 06:13:51 ID:cY4WxK2o
トナカイさんのアドバイスも関心しました。彼は頭が良く中学から大学まで勉学一本で社会人になり勤め先も殊な所です。会話や感受性が少なく表情が変わりません。私は感受性が強く表情豊かな方なので彼がわからない時が今でもあります。
778マジレスさん:2007/01/26(金) 06:23:30 ID:5zCybDyV
>>775
是非これからも書き続けてください
少なくとも私にとってはそこらの本とかよりすごく為になってるし、励みになっているので。。
779マジレスさん:2007/01/26(金) 06:25:11 ID:cY4WxK2o
長くなりましたがどなたかアドバイス頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。
※彼は自分が話しベタ、噛み合わない、表情豊かでない事に気付いていません。
780マジレスさん:2007/01/26(金) 06:38:53 ID:RkIBNszb
>>776
その人とはお見合いとかで知り合ったの?
噛み合わない会話をするけど好きになって、婚約したの…?
781マジレスさん:2007/01/26(金) 07:01:42 ID:cY4WxK2o
780さん

出会いは私からの一目惚れだったのです。無口ですが真が強く、優しいのです。特にお年寄りや子供に。勿論私にも。彼の前だと穏やかで優しくいられます。でも会話がもっと楽しくなれたら…と。わがままですね。
782マジレスさん:2007/01/26(金) 08:00:52 ID:1kD56X4x
>>775
俺も続けてもらいたいと思ってます。
長年の経験から得られた話を聞かせてもらえるならありがたいものです。
783マジレスさん:2007/01/26(金) 08:03:57 ID:1kD56X4x
>>781
本人が気付いてないなら改善も難しそうですね。
ただ彼はそれで不自由なく生活しているようなので、
改善という言葉が適当じゃないような気もしますが。

本人に会話べたを自覚させるのであれば、
例えば社交的な場に連れて行って
人に対してもっと愛想を出すことが必要であると気付かせるとか。
感受性の面においては
781さんが彼の感情を引き出すような話し方を心がけるとか。

ぱっと思いついたのはこのくらいです。
784マジレスさん:2007/01/26(金) 08:25:00 ID:fCe12b7x
グチ・泣き言だけのスレは嫌だ。読みたくなければ読まなければいい。
トナカイを求める人間がいるんだから、
「サイト作れ」「スレを私物化するな」なんて批判は当たらない。
特に空気読めなくてこのスレに来てる奴が
「トナカイは空気が読めない」なんてバカにするのは、なかなか笑わせてもらったよw
そのセンスは是非会話に生かしていただきたい。

>トナカイ
雑音気にせず、最後まで思う存分書いてくれ。
分かってると思うが、ここには人間関係が上手くいかず、
性格が多少ひねくれてしまった人間がいる。
大目にみてやってくれ。俺はレベル1だけで充分成果が上がっている。

>>766
困ったらレベル1に戻ると。
785マジレスさん:2007/01/26(金) 08:36:15 ID:WLEwDMxe
>>784に同意
786マジレスさん:2007/01/26(金) 09:09:03 ID:I0vt6piF
トナカイさん続けてください。
是非これからも読みたいです。
787マジレスさん:2007/01/26(金) 09:31:36 ID:l3C/z23A
>>767
こういう場には苦手でも参加した方がいいと思うよ
自分を変えたいなら実践あるのみ
失敗が怖いからって逃げてたら何も変らない
788マジレスさん:2007/01/26(金) 09:53:39 ID:c/uUTyU4
自分の感情をしっかり相手に伝えたいけどいつも出来ない。
例えば「ゴメン!」と謝る時。
つい心がひけて口先だけで「ごめん…」と言ってしまう。
体で表現して誠意を込めて心から「ゴメン!」「おはよう!」とか言ってみたいよ。
でも自分の取るリアクションがキモく見られるのではないかと心配で、リアクションを取る自信がない。
実際の所、極度に自分に自信が持てない。
789マジレスさん:2007/01/26(金) 10:06:55 ID:p/CSfkgm
結局自分の気を害さないことばかり考えてるんだな
やっぱり自己中な性格があるんだなあ。
790マジレスさん:2007/01/26(金) 10:12:22 ID:c/uUTyU4
>>789
ああ、やっぱりそうか。
結局自分の事しか考えてないんだよな。
自己中なのは認めるし、こんな自分がつくづく嫌だ。
自己完結に終わる自己中。
791マジレスさん:2007/01/26(金) 10:23:14 ID:cY4WxK2o
<<783
781です。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

私は百貨店のインフォメーションを長くやっています。仕事での経験ですが笑顔は何より相手の表情を和らげます。最初は作り笑顔でもいいと思います。笑顔でありがとう!やおはよう!と挨拶だけで違ってくる事あると思います。
ここの方々は向上思考で素敵ですね。
792マジレスさん:2007/01/26(金) 10:38:34 ID:4glop3Pg
ブログの方が更新しやすいし読みやすいと思う
793マジレスさん:2007/01/26(金) 11:44:23 ID:cMGUL7RT
>>788
「謝りたい」「感謝してる」ってゆうのを自分なりに表現できればいいんじゃないかな?リアクションとか顔に出すのが恥ずかしいとかなら「本当にありがとう」とか言葉で現すとか…
794マジレスさん:2007/01/26(金) 20:53:44 ID:HxV05r3k
人間の居ない世界で暮らしたい・・・
795マジレスさん:2007/01/26(金) 21:17:05 ID:QtEzj4dG
事務的な会話以外おはようございますしか喋らん
慣れた
796マジレスさん:2007/01/26(金) 21:45:15 ID:8eq4N8Oh
トナカイもいいけどまとめサイトとかすでにあるんじゃないの
797マジレスさん:2007/01/26(金) 22:08:00 ID:ATaqctDc
トナカイさんのは今まで見たどの本よりも
役に立ちましたし、これからも立つ気がします。
是非お願いします。
798マジレスさん:2007/01/27(土) 00:49:32 ID:iHbvnKQa
トナカイ最高!
799マジレスさん:2007/01/27(土) 04:23:36 ID:ihnei3HH
人間がいない世界より、会話のない世界で暮らしたい
800マジレスさん:2007/01/27(土) 11:55:08 ID:pB4HpUiq
人間がテレパシーで意思疎通する世界か
801マジレスさん:2007/01/27(土) 12:24:11 ID:thcVktVp
自分がこう思われてるんじゃないかとか気にしてるうちに、
他人のこともそういう風に見るようになってきた
802マジレスさん:2007/01/27(土) 14:05:24 ID:ExXLM0Vt
トナカイさん、早く頼む。
803マジレスさん:2007/01/27(土) 14:09:37 ID:wURnWPBm
例えば、先日派遣のバイト行った時、俺からはなしかけた人がいましたが
俺「今日、俺この現場初めてなんですよね(⌒▽⌒)」
その人「俺は二回目」

で、話終わりましたからね。すげー無愛想というかしゃべり下手という印象が最初に
つきましたね。でも、その人のタイプは「無口、しゃべり下手だけど別に普通の人」だという事が仕事の終りに印象づきました。

もう1人話しかけた人がいましたが、その人とはメチャクチャ気があって
帰りの電車もいっしょに話しながら帰りました。

「言葉のキャッチボールができる人」は私は好きです。協調性がある人が。
「言葉のキャッチボールができないで無口っぽい人」は苦手です。こっちも何話していいか
わかんないし、こっちが話しかけてもなんか無愛想な感じだし。「壁」を作る人は嫌いです。

つーか周りに合わせられない、いっつも・話す時も「ブスっとした顔してる」人とかは
もう1人で一生孤独に内職でも自営業でもしてればいいんじゃないかと。

高卒でも、明るく話しやすい人が好きです。
大卒でも暗い、無愛想な人は大嫌いです。

で、もし無口で口下手で無愛想な人が「嫌な奴」だったら

「なんだコイツ?殺すぞ?」
って思いますよ。
804マジレスさん:2007/01/27(土) 14:10:59 ID:Lwm78Az5
トナカイの書いてることは勉強になるけど、
急にマンセーレスが増えると気持ち悪いものがある
805マジレスさん:2007/01/27(土) 14:30:03 ID:4OIghTNA
俺は長ったらしいので読まんよ
806マジレスさん:2007/01/27(土) 15:47:57 ID:cYnELOe3
>>790
はっきりネガティブにしか考えれないのは駄目
自分に余裕がある人じゃないと人に優しくできる人は少ない。
なにかと自己中って言うやつはいるけれど、
その発言も自分中心の発言。>>789>>803みたいに。
何が言いたいかと言うと、
結局はみんな自分中心だから自己中発言は止めよう。
あと>>803、ストレス発散は違うスレがあるから他スレ行け
807マジレスさん:2007/01/27(土) 15:59:56 ID:NdJleAXb
ネタガない。
話したとしても社交辞令話になってしまいつまらなくさせてしまう
808マジレスさん:2007/01/27(土) 16:16:04 ID:1Zplau0K
>>803は、ココの話下手の人を非難してるが、克服したいと思ってる大勢の人に失礼ではないかと思う。
話下手=協調性がないとは限らない。話上手でも何かするとき一人違うことばかり主張しすぎると協調性はないのでは
809マジレスさん:2007/01/27(土) 18:09:57 ID:JjqN1tun
>>808
>>803が間違ってるかどうかはともかく、>>803の考えが世間一般での考えだと思う。
協調性=よく喋るかどうかではないけど、
一般的に見れば無口=暗い、協調性が無い。偏見だけど仕方ない。

結局、無口で話下手は損するだけ。
無口ならうるさいぐらい喋る人のほうがいい。
810マジレスさん:2007/01/27(土) 18:15:30 ID:/mIN0loo
会話本で文庫になってる良書ないですかね?
811マジレスさん:2007/01/27(土) 18:16:47 ID:ihnei3HH
>>803
なんか中小企業によくいそうな、わがままな社長みたいだな。
812マジレスさん:2007/01/27(土) 18:34:26 ID:LBsDgVac
今日♀と会ってきたが全然ダメだったわ。自分のコミュニケーション能力の低さに驚いた。見事に自信喪失してる…
813マジレスさん:2007/01/27(土) 19:31:49 ID:JKkd/aII
本当に協調性ある人は口下手にも合わせて仲良くできる。
803は自分に合わないと思ったらすぐ人間関係諦める排他的なタイプじゃん。
そんな奴に協調性語ってほしくないな。
我々はどんな人ともそこそこ話せる真の協調性を目指そう!
814 ◆AngraBDGA. :2007/01/27(土) 19:34:52 ID:HzT7LABZ
ちょっとお邪魔しますよ
↓のスレ主の相談に乗ってやってくれないか



http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1169890612/
815マジレスさん:2007/01/27(土) 19:35:29 ID:iQQk8R1c
>>803は間違いなく仕事とプライベートの区別がついてない気がするが。
816マジレスさん:2007/01/27(土) 19:55:06 ID:rYzEN28y
家から出ると時が経つにつれて声が小さくなっていきます。
自信が無くなっていって肺活量が少なくなる感じ。
で、とっさに会話しようとしてもつまったような声しか出ない。治せないだろうか
817マジレスさん:2007/01/27(土) 19:57:53 ID:iQQk8R1c
>>816
自信を持ちなよ。
818マジレスさん:2007/01/27(土) 20:04:02 ID:LBsDgVac
>>817に同意。自信持たないと何やるにしても消極的になっちゃうよ。
819マジレスさん:2007/01/27(土) 20:04:41 ID:6N4rH67r
在日 竹石圭佑でググる
820マジレスさん:2007/01/27(土) 20:07:31 ID:UFsZpvBn
話せない分、表情だけは明るくしようと思っていつでも笑顔を心がけていたら、
面白くもないのにへらへら笑うようになってしまった。
今ではいじられキャラが定着してる。
たまに本気で嫌なこと言われて怒りたいけれど上手く言葉にできないし、
いじられキャラになることでしかコミュニケーション取れないからやめられない。
多少変なことしたり言ったりしてもみんな大目に見てくれたりと何かとメリットあるし。
まぁ要は甘えているだけ…。
821マジレスさん:2007/01/27(土) 20:23:17 ID:KHwyKQAv
>>816
おれもれも。胸とのどが詰まって声が出にくくなる。寝不足だと特にひどい。
寝るときに腹式呼吸を繰り返してつまりをとりのぞくようにしてるけど、あんまし
効果ないな
822マジレスさん:2007/01/27(土) 20:55:08 ID:thcVktVp
自信が無いこと自体が自信をなくす原因
823マジレスさん:2007/01/27(土) 21:21:07 ID:jiyKN1QE
たしかに>>803は相手のことを知りもしないのに、協調性無いとか決め付けすぎだね。

他人の悪口言う話しかしないタイプっているよね。
824マジレスさん:2007/01/27(土) 23:06:49 ID:/rzozuH6
俺は家族や親戚の前だと全然話すの大丈夫なのにな。てか、
時々うるさいって言われるぐらい。友人の前だと距離をおいてしまい
話してても楽しくないし。バイト先でも落ちつく所はトイレだったし。
俺が思うに、コミュニケーションをうまくとろうとかするより、その人
を好きになることが一番の近道かも、よくわかんねえけど。
825マジレスさん:2007/01/27(土) 23:07:58 ID:eVN0ltA+
826マジレスさん:2007/01/27(土) 23:14:33 ID:oH+s0KSD
会話の本じゃなく対人スキルについての本だったと思うけど
幼稚園で教わることとして
誰かに話しかけられたら「うん」「ううん」で会話を終わらせないようにする
っていうのがあって驚いた。園児でそんなレベル高いのか!って。

「飛行機乗ったことある?」
「ううん」×
「ううん。君はあるの?」○

みたいなことらしい。
827マジレスさん:2007/01/27(土) 23:18:08 ID:1Zplau0K
自分達は話下手の人の気持ちわかるし、合コンや飲み会の場で、一人ぽつんとなった話下手な異性や友達みつけたときに話し掛ければ、協調性アリになれるよ。話が途切れがちでも少し話し掛けられるだけでもうれしいしね。
>>803よりは人間として優しい心をもてる人になれるとおもう。
自信ない人はちょっと成功したときに自分を誉めるようにしたらいいよ。そのとき他人と比べないこと!自分はそれで少しずつ自信ついて、少しずつ発言をしてみたり…でやってるところ
828マジレスさん:2007/01/27(土) 23:29:52 ID:oH+s0KSD
>>824
>その人を好きになることが一番の近道かも

これ825にあげた本にもあったなあ。
「好きになる」のは結果なんだけど「好きになろうとしてる」「好く準備OK」
って意志表示だと思うんだ。会話にちゃんと答えるって。
誰だって嫌いで関わりたくない相手にとる態度は同じでしょ
そっけなく、ぶっきらぼうに、会話を打ちきろうとするはず。
口下手な人は残念なことにそれと似た反応に見られちゃうんだよね…
829マジレスさん:2007/01/27(土) 23:40:44 ID:3RVlzi/o
私は対人苦手でとくに会話下手で、いろいろなことを避けてきましたが
もうすぐ就活しなくちゃいけないので、このままじゃ就職できない!って思って
アルバイト(生まれて初めて)をしようと思ってます。
会話下手な上、常識・マナーについても自信が無いので
その辺も学べるバイトはないでしょうか?
今まで自分を甘やかし過ぎていたので、しばらく自分を苛めてみようと思います。
830マジレスさん:2007/01/27(土) 23:40:49 ID:qyLP2uZL
トナカイのレスは読む価値はあると思う
続けて欲しい
831マジレスさん:2007/01/27(土) 23:46:31 ID:ktA0cl5D
>>826
「YES・NO」で終わる会話もよくないんだとさ。
「ディズニーランドに行ったの?」→相手「はい」→「面白かった?」→相手「はい」→
「友達といったんだ」→相手「はい」→すぐ自分の質問が尽きる
これに対し、
「どうしてディズニーランドに行ったの?」→相手「○○君に誘われたから」→「○○君ってどんな人?」→
「何が面白かった?」→相手「△△が面白かった」→「△△のどんな点が面白かった?」→相手が会話のネタを提供してくれる

これにプラス
トナカイ理論に従ってポジティブな質問・方向に持っていきつつ、
UK>>666の「会話の流れに乗る」ができればOKじゃね♪
前者の「YES・NO」質問だと質問攻めって感じだけど、後者はそうでもないっしょ。
どーよ?
832831:2007/01/27(土) 23:49:03 ID:ktA0cl5D
あ・・・幼児言葉の「うん、ううん」って「YES・NO」ってことか。
同じこと書いてしまった。失礼・・・えへへ
833マジレスさん:2007/01/27(土) 23:53:18 ID:/mIN0loo
>>829
今2年だよね?
3年だったらもう就職活動自体はじまってるよね?大丈夫?
834マジレスさん:2007/01/28(日) 00:20:15 ID:G5bh5o3d
>>731
それを自由質問方っていうんだよ!
「今日体調悪いよぉ」
「だいじょうぶ?どうしたの?」
「昨日からおなか壊してずっと下してる」
「つらいねー。どんな感じなん?」…
835マジレスさん:2007/01/28(日) 00:21:55 ID:cR9L+Lb/
>>829
ガソリンスタンド
836829:2007/01/28(日) 01:22:04 ID:49WZhxL0
>>833
2年なのでまだ少し余裕があります。春休みに集中的にやろうと思ってます。

>>835
ガソリンスタンドは女でも雇ってくれるでしょうか?
837マジレスさん:2007/01/28(日) 01:40:53 ID:cR9L+Lb/
>>836
女性は大歓迎だと思うけど結構きつい
会社関係のお客さん多いとこは社会勉強にはなる
景気のいい業種が肌でわかる
土日の昼間だけ募集してるとこもある
夜遅くは危険だから断る事
838マジレスさん:2007/01/28(日) 01:55:53 ID:nu4FyoYc
質問なんですが、うまくコミュニケーションが取れない人間が、
色々努力してコミュニケーションが、人並みに取れるようになったっていう、
話を今まで一度も聞いたことがないんだけど、
実際にそういう人って聞いたことありますか?
それとも自分がそうだって人はいませんか?
839マジレスさん:2007/01/28(日) 02:03:32 ID:cR9L+Lb/
>>838
彼女できた
いい先輩に知り合った
このふたつが多いなぁ
840マジレスさん:2007/01/28(日) 02:39:00 ID:WDDP8x1s
彼女いるしいい先輩にもめぐり合ったけど
コミュニケーション能力はいまだにヘタクソだな。
特定の人物としか会話ができない体質は一生変わらないかも。
841マジレスさん:2007/01/28(日) 02:41:57 ID:nu4FyoYc
>>839
良い人に出会えるってのが一番良いですね

色々努力したり勉強したりして、
普通に人と楽しくやり取りできるようになるって事は、ないんですかね?
やっぱりこう言うのは自然に出来るのが、当たり前なんですかね‥
842マジレスさん:2007/01/28(日) 05:12:46 ID:RvPkghSn
トナカイさん辞めないでください。助けてください。
843トナカイ:2007/01/28(日) 05:14:11 ID:fTtjFQLM
みなさん、ありがとうございます。
続けて欲しいという声も上がりましたので、続けさせて頂こうと思います。
844トナカイ:2007/01/28(日) 05:18:01 ID:fTtjFQLM
みなさん、決して諦めないでください。
元々コミュニケーション下手でも、必ず上手くなります。
これは僕が保証します。
僕は今、かなりコミュニケーションが上手くなりました。
昔は全く話せなかったんです。
これを諦めるのはもったいなすぎます。
コミュニケーッション力がつけば、人生が大きく開けます。
まるで別世界になりますよ。諦めないでください。
同じ同志として、これだけは伝えたいです。
また、コミュニケーションが元々上手い人よりも、
コミュニケーションが上手くなった人の方が、
コミュニケーションが取れた時の幸せ感は大きいんです。
ですから、諦めないでくださいね。
845トナカイ:2007/01/28(日) 05:23:47 ID:fTtjFQLM
それでは、続きです。
ちょっと考え直しました。
というのも、前回の レベル2【物理的な自己主張をする】は、非常に基本的なことで、大事な事なんですが、
もしかしたら、初めの方には難しいと感じるかもしれません。
本当は難しくないんですが、ちょっと時期が早かったかもしれません。

ですので、レベル2【物理的な自己主張をする】は、レベルというくくりからはずしまして
必要な自己主張【物理的な自己主張をする】というくくりにします。
ですので、レベル2【物理的な自己主張をする】は、レベルというくくりからはずしまして
必要な自己主張【物理的な自己主張をする】は、おいおい、じっくりと説明させて頂きます。
846トナカイ:2007/01/28(日) 05:44:12 ID:fTtjFQLM
では、レベル2を新たにしまして
レベル2【連想して話を展開させる】にします。


レベル2【連想して話を展開させる】

レベル1【全てを良い風に解釈する】で、気分が良い会話ができます。
次に紹介するのは、話を展開させる技術です。
これを併用する事で、会話をずっとつなげ、幅を広げる事ができます。

やりかたは、とてもシンプルです。
相手と会話している時に出て来たキーワードから「連想」して展開させるだけです。

コツは、会話の最後(起承転結の「結」の部分)で出て来たキーワードから「連想」します。
以下に、良い例と悪い例をあげます。

847トナカイ:2007/01/28(日) 05:46:04 ID:fTtjFQLM
●良い例。
------------------------------------------------------------------------------------------------
相手:亀田が王座奪還したねー。【起】
自分:そうだねー!やっぱりあいつは強かったんだね。【承】
相手:KO寸前だったもんな、あの3兄弟を育てた親父はすげえよ。
   漫画みたいな一家だよな。【転】
自分:確かに(笑)。キャラも濃いしね。そのまま絵にしたら漫画だよ。
相手A:でも俺はやっぱ、普通の家庭でいいや。【結】
------------------------------------------------------------------------------------------------
このままにしておくと、話は終わってしまいます。あらためて

自分:昨日何時まで起きてた? 俺はほとんど寝てないよ。

などと、話題を切り出す必要が出てしまいます。
沈黙を避けるために、焦りから無理に話題を降ると
「だからどうしたの?」というような切り出しになってしまいがちです。
実は、話題というものは、切り出すより、展開させる方がラクなんです。
ですから以下のように連想によって、話を展開させます。
848トナカイ:2007/01/28(日) 05:53:09 ID:fTtjFQLM
【結】の部分に注目します。
ここでは「普通の家庭」をキーワードに連想します。
普通の家庭 → 親がサラリーマン、サザエさん一家、最悪の家庭、等
       頭をフル回転で思い浮かべる
------------------------------------------------------------------------------------------------
自分:普通の家庭?サザエさん一家みたいなのがいいってこと?【起】
相手:あはは(笑)サザエさん一家ねえ。。あれって普通なのかな?【承】
自分:サザエさん一家は平凡で幸せでしょ(笑)でも何が普通かわからないよね。
   あと10年もしたらドラエモンみたいな家庭用ロボットも
   出てくるかもしれないし(笑)【転】
相手:ドラエモンかー、あれっていくらくらいなのかな?
自分:800ドルくらいじゃない(笑)
相手:800ドル(笑)微妙に安いじゃん、しかもドルかよ(笑)
自分:まずはアメリカで売り出されるだろうしね(笑)【結】   
------------------------------------------------------------------------------------------------
849トナカイ:2007/01/28(日) 06:14:59 ID:fTtjFQLM
起承転結、と書きましたが、実際に話している最中は、
いま「起」だな、とか、今「転」だな、とかややこしく考えているわけではありません。
むずかしくとらえなくて良いです。
要するに、話には、起承転結、というものがある、という事を理解していればいいです。
そして「連想して話を展開させる」タイミングは、その話が一段落つきそうな時、
最後の会話に出て来た言葉から連想する、ということです。

話が始まったばかりなのに、つまりまだ「起」だったり「承」だったりの時に
連想させようする必要はない、ということです。
「起」だったり「承」だったりの時に連想させると、話の骨を折ることになるからです。
会話がひとまず終わりそうだな、というときに、最後の会話を注目して、
その中のキーワードを拾って、連想する、という事です。

もっと簡単に理解できるように、多方面から
レベル2【連想して話を展開させる】を説明して行きます。

では、そろそろ明日に備えて寝ます。
おやすみなさい。
850マジレスさん:2007/01/28(日) 06:55:23 ID:YVFwTbz2
>>840>>841
自分と性格合わない奴と無理に合わせるのは仕事くらいだろう?
恋愛と同じで無理して好きにはならない
社交辞令使えないとゆう意味にとらえていいのだろうか?
話し上手より聞き上手になればいいんじゃない
851マジレスさん:2007/01/28(日) 09:15:02 ID:oWRRl8wi
トナカイへ

5行以内にまとめろ
852マジレスさん:2007/01/28(日) 09:50:17 ID:OcRpsdi3
20行以上に伸ばせ
853マジレスさん:2007/01/28(日) 09:52:04 ID:AddhR9ab
連想するっていうのは割りと良く聞く話だが、
ポイントは「結」から連想するということだな。

俺は「起承転」ですでに連想が出来てしまうと、油断してしまう。
「これで次の会話につながるな〜ほっ」って。
相手の一番大事な「結」は上の空になって、もう全く聞いてない・・・。
「結」で頭をフル回転させることはない。
>>847の例でいうと俺は「亀田の親父」の話に持って行き、流れを逆流させてしまう。

相手が言いたい「結」を無視し、更に話の腰も折ってしまうという最悪パターンに陥っていたわけだ。
「話を聞いていない」とよく言われるのも「結を聞いていない」ということなのかも知れん。

正直に言って「物理的な自己主張をする」はよくわからなかったがw、
「結から連想して話を展開させる」はなんとなく分かった気がする。
トナカイ乙。勉強になるぜ!ありがとう!
854革命家http://kakumeme.exblog.jp/ ◆miEz2glo12 :2007/01/28(日) 10:05:57 ID:qTfv0HlO
会話下手は僕もです。雑談が苦手なんです。皆さんはどうですか?
僕は議論など、議題が決まっていることは話せます。話題があれば話せますが、
流動的な話、雑談。そういうのが苦手です。
855マジレスさん:2007/01/28(日) 10:13:58 ID:G5bh5o3d
トナカイさん、携帯でみるときに一つのコメントにおいて、続きをクリックしなきゃいけなくなるので、一つ一つもう少し短くお願いします(>_<)わがままですが
でも励みになるし、自分は連想段階で苦労してたとこなのでレベル2をみたときに、やっぱりココからだな〜、って思いました。あと、自分の考えはまず言うより色々考えるとこからやってみてます(^^)ありがとーです
856マジレスさん:2007/01/28(日) 11:06:01 ID:aRC7/UKr
このくらい長い文章の方が分かりやすく具体的でよいです!
トナカイさん、続きを早くお願いします!
857マジレスさん:2007/01/28(日) 11:14:20 ID:AddhR9ab
色々お願いするのもいいけど、アドバイスくれるだけでもありがたいんだからね。
858マジレスさん:2007/01/28(日) 12:06:30 ID:ppV/4c2W
すっっげええぇえええええええええ
859マジレスさん:2007/01/28(日) 12:29:29 ID:xuD8qdQH
>>854
「知らなかった」「詳しいねぇ」「おもしろい」「たいしたもんだ」
単語を使って雑談に参加してるフリをしたらいい
860マジレスさん:2007/01/28(日) 12:36:13 ID:xuD8qdQH
雑談の時
「知ってる」「自分はこう思う」「つまらない」
「何々に(出ていた、書いてあった、見た)から違う」
相手を否定する言葉NG
861マジレスさん:2007/01/28(日) 12:50:41 ID:8jC8fou7
相手:KO寸前だったもんな、あの3兄弟を育てた親父はすげえよ。
   漫画みたいな一家だよな。【転】
俺 :(KO寸前じゃねーよ!チャンスでも全然つめていかなかったじゃねーか!
    と心で叫びつつ)
   相手が目上や、まだ親しくない場合
   「か、亀田、好きなんですか?」
   相手が目下や家族の場合
   「KO寸前じゃねーよ!・・・(以下略)」
862マジレスさん:2007/01/28(日) 12:51:13 ID:jCsQxH30
トナカイの書いてるのって>>1 にあるまとめサイトにすでにけっこう同じような事書いてない?
まあうざかったら読み飛ばせばいいし書くぶんには別にいいけどね
863マジレスさん:2007/01/28(日) 14:50:27 ID:AddhR9ab
>>1とも共通する部分があるのは当たり前。
どちらも会話力向上を目指しているのだから。
>>585でトナカイ自身も言ってるし。

まぁ、前よりも生産的なレスが増えてきたよね。
864トナカイ:2007/01/28(日) 14:52:07 ID:Z+MSAitT
トナカイです。仕事の休憩時間です。

必要な自己主張【物理的な自己主張をする】を説明するにあたり
良い例が出ましたので、書かせて頂きます。

851さんを中傷する気はありません。851さんの事を、全く知らないし、不毛だからです。
ただ、良い例になるので、書きます。851さん、気分を悪くされたらごめんなさい。

----------------------------------------------
851 :マジレスさん :2007/01/28(日) 09:15:02 ID:oWRRl8wi
トナカイへ

5行以内にまとめろ
----------------------------------------------

これは、いったいどういうことでしょうか?
読みたい気はあるが、読みにくいから、
5行以内にまとめて欲しいという要望だとしたら
このような言い方は、非常に損をします。

この発言は、「自己主張」が下手な例です。
自己主張が弱い、とも言い換えられます。
言っている本人は、自己主張している気でいるんです。
(851さん、気をわるくしないでくださいね)
それが、間違いのもとです。
865マジレスさん:2007/01/28(日) 14:56:14 ID:w9O4G5u7
>851は単なる釣りレスだと思うが・・・・・
866トナカイ:2007/01/28(日) 15:01:40 ID:Z+MSAitT
自己主張といいますと、「自分の考えを主張する」と思われている方が
多いように感じます。しかし、「自分の考えを主張する」ことは、自己主張ではありません。

自分が得になるように言動●行動をすること。
これが自己主張です。

僕は、前にも書きました通り、851さんその他と、議論しません。
意味も無いし恨みもありません。役立つ事を書くのが目的です。
ですから、これで書く事を止めたりしません。

しかしもし、リアルで、こういった事が起きた場合、
「あっそう、じゃあ、自分で頑張りな。バイバイ。」で話を終わらせるかもしれません。
言われた方は、ただ、損をするだけです。
もっと聞きたかったのに、結果として聞けなくなるからです。

もし、僕が聞いている立場なら
読みにくいのですいませんが、もうすこし簡潔に書いて頂けませんでしょうか?
わががま言ってすいません。 とかなんとかと言っておきます。
これが、「自己主張」です。
主張した結果、「損」をするくらいなら、主張する意味がないのです。
黙っていた方が言いのです。
ですから自己主張は自分に得になるようにしなければなりません。

それは、相手の心理を想像できる思いやりがないと、できないことです。
自分のくだらないプライドがあると、できないことです。
こびを売るのとは、全く意味が違います。
867トナカイ:2007/01/28(日) 15:07:42 ID:Z+MSAitT
851さんが煽りで書いたのか、どういう動機で書いたかどうでもいいことです。
今はただ、説明するのに、良い例だったから、取り上げました。
ですから851さんに対し僕は何の感情も持っていません。気をわるくしないでくださいね。

自己主張することは、とても大切な事です。
しかし僕たちは、自己主張とはどういうことをいうのかを、
もう一度認識し直す必要があります。

レベル2の途中で、以前中断した
必要な自己主張【物理的な自己主張をする】を取り上げました。
以前の書き込みと照らし合わせて、読んでみてください。

この後はまた、レベル2にの説明にもどります。
では、仕事に戻ります。
868マジレスさん:2007/01/28(日) 15:30:13 ID:3ZzTOB2g
851ワロタwwwwww
869マジレスさん:2007/01/28(日) 16:30:46 ID:ppV/4c2W
会話って難しいね
870マジレスさん:2007/01/28(日) 16:35:31 ID:jofK/qPO
>>869
簡単だよ
当たり障りのない返事してればいいんだから
1番無難な会話は昔から「今日の天気」
871マジレスさん:2007/01/28(日) 17:02:02 ID:aSKMzNpP
>>851
まあ、そんな熱くなるなよ
良い例だったって言ってるけど感情ムキだしだろw
おまいさんはコミュニケーションに自信を持ってるみたいだが、
対等な立場からの上から目線、見下した態度は、どんなに自己主張やらを頑張ろうが、相手から受け入れてもらえないぞw
気を付けた方がいいんじゃね?
872マジレスさん:2007/01/28(日) 17:03:34 ID:aSKMzNpP
間違えたw
俺のはトナカイへのレスね
873マジレスさん:2007/01/28(日) 17:32:00 ID:AddhR9ab
>>871
お前ももほどほどにしとけよ。
トナカイは少なくともこのスレで受け入れられている実績がある。
それに引きかえ・・・。
トナカイに会話の仕方を教えてもらってるんだから、トナカイの方が上に決まっているだろう?
お前こそ何様のつもりだよwお前みたいな奴こそトナカイの話に耳を傾けるべきだろうに。

誰の言うことにも耳をかさずに閉じこもりたいなら勝手に閉じこもっててください。
せめてトナカイの話が終わるまで邪魔しないで欲しいね。

ガキはムキになって必死に邪魔して来るんだろうけどw
>>871は大人だよね〜?
874マジレスさん:2007/01/28(日) 17:37:13 ID:C+QY/Wid
相手が他人で大人だと会話そのものがなくなっちゃうよ>>871
印象の悪いつぶやき、例えば「興味ない」って聞いたら
「興味」についてあれこれ話を展開してくれる他人がどれだけいる?
よっぽど相手に惚れこんでるか親かトナカイくらいだよ。
あ、それと会話テクを学ぼうとしてる人も展開に挑戦するかw
875マジレスさん:2007/01/28(日) 17:49:10 ID:G2xnwh25
不特定多数の人間が見ている掲示板なんだから、ある程度の批判レスは
仕方ないでしょ。マンセー意見しか認めないようになっちゃうと、
原理主義的な宗教と大して変わらないよ。
俺は、トナカイ信者 vs アンチトナカイというヴァーチャルな構図での
不毛な人格攻撃合戦で、スレが荒れることを危惧している。
876マジレスさん:2007/01/28(日) 17:57:43 ID:AddhR9ab
>>875
トナカイ理論に対する反論なら面白いと思うが、
今までのは全部トナカイに対する低レベルな批判だろ?
反論する点がないのに無理に反論しようとすると、こんな下らない人格攻撃>>871になる。
こんな下らないレスは認める必要ないのでは?
人格攻撃でしか反論できないのなら、黙っててくれた方がよっぽどましだ。
877マジレスさん:2007/01/28(日) 18:03:54 ID:C+QY/Wid
>>875
マンセーもいらないよね。叩きと同じく。
今回の例についてだったら
>>861みたいなレスが読んでて面白い。
878851:2007/01/28(日) 18:06:31 ID:bqKkryAp
今は反省している。スマソ
879マジレスさん:2007/01/28(日) 18:06:31 ID:G2xnwh25
>>876
うん、君の言うとおりだ。
だから、俺が言いたいのは、外野同士はお互いスルーしろってことさ。
トナカイが個人的に対応するならともかく。

俺のレスも荒れる原因になるので、この辺でやめておく。
880マジレスさん:2007/01/28(日) 18:09:26 ID:AddhR9ab
俺も言い過ぎたかな。>>871悪かった。

俺もやめます。
881マジレスさん:2007/01/28(日) 18:24:56 ID:aSKMzNpP
おいおい、何を勘違いしてるんだ?
俺はトナカイの言ってる事は否定しないし、俺のレスは人格攻撃でも何でもなく、トナカイと>>651のやりとりを見た、客観的な意見のつもりなんだが


もはやトナカイ教だなこれw
882マジレスさん:2007/01/28(日) 18:27:40 ID:aSKMzNpP
また間違えた
>>851
携帯だとレスし辛いわ
883マジレスさん:2007/01/28(日) 20:08:48 ID:xrMeD7+z
トナカイのすごく丁寧な態度を「見下した態度」って……どんだけ心が荒んでんだよって思う。
2ちゃんねるであんなに丁寧にレスするのはなかなかいないと思うぞ?
884マジレスさん:2007/01/28(日) 20:20:12 ID:FxGHgA0L
今みんながやってたのが議論
会話とは違うなぁ
885マジレスさん:2007/01/28(日) 20:32:40 ID:FxGHgA0L
このスレタイうまくできてる
会話はお互い理解しあう為に話するわけだ
理解して自分に合わなければ苦手になる
人見知りするのが当然
886革命家http://kakumeme.exblog.jp/ ◆miEz2glo12 :2007/01/28(日) 20:44:35 ID:qTfv0HlO
>>859
なるほど。それだけでも雑談に参加にできるんですね。参考になります。
>>860
なるほど。やっぱり、相手の気分を害するのを一番気をつけたほうがいいですよね。
>>861
なるほど。本音はあまり言わないほうがいいんですね。

ありがとうございます。
887革命家http://kakumeme.exblog.jp/ ◆miEz2glo12 :2007/01/28(日) 20:47:59 ID:qTfv0HlO
例えば、好きな異性のタイプの話になり、自分以外の人が、年上のお姉さん系が好きと言っているとき、
自分は年下の元気な性格の子が好きな場合でも、自分もほかの人と一緒になって、年上好きだ、と
言うのがいいのでしょうか?

あと、良かったらブログに書き込みしてください。
888マジレスさん:2007/01/28(日) 20:54:59 ID:nxs/3ukT
>>886
本音を言わない方がいいって事はないと思う
無理に相手に合わせてばかりいると、いずれぼろが出るよ
どんな相手にも自分の考えはしっかり伝えるべき

「君の言いたい事もわかるし、そういう意見もあると思う」「ただ、俺はこう思うよ」
こんな感じで、ただ、相手を否定するのではなくて、相手の意見を肯定しつつも
自分の意見をいう事が大切
889マジレスさん:2007/01/28(日) 20:55:34 ID:FxGHgA0L
>>886気分害するかどうかわからないけど
会話がそこで終わってしまう
また新しい話題に行かないと続かなくなる
別の話題にどうしても振りたい時は使う事もある
890マジレスさん:2007/01/28(日) 20:58:32 ID:FxGHgA0L
>>887
その場の雰囲気次第みんなと違うと言って
仲間はずれになったらいけない
笑いとれそうなら違うと言ってもOK!
891マジレスさん:2007/01/28(日) 21:00:19 ID:J82ocugi
おれは今日確信したんだけど会話はおもしろくなくちゃだめだな
おもしろくなきゃ続かない
続ける気がしない
おもしろくないと相手も自分も苦痛やわ
おもしろい会話ってどんなんやと思いますか?
892マジレスさん:2007/01/28(日) 21:04:29 ID:nxs/3ukT
>>887
その例だと
「うん、そうだね。年上のお姉さんも魅力的だよね」
「でも、俺は年下の元気な感じの子も好きだな」

こんな感じで、否定する前に相手の意見を尊重すると
相手に不快な気分にさせる事なく、自分の意見を言える
これはコミュニケーションの基本的なテクニックなので、覚えていたほうがいいと思う
さっきも書いたけど、相手に合わせて違う自分を演じてると絶対ぼろがでるよ
その人と付き合いが長くなると尚更ね
893マジレスさん:2007/01/28(日) 21:12:26 ID:FxGHgA0L
>>891
自分が受け入れる器量あるなら道化引き受ける事かなぁ
ちょっとした間違い勘違いが受けるから
2ちゃんで言う「半年ROMれ」の立場だろうか?
会話するのには専門家は敬遠される
894マジレスさん:2007/01/28(日) 21:19:08 ID:8eouTgtG
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
百年の恋も冷めた瞬間!37年目 [生活全般]
話題ねぇ!続かねぇ!話せない! 会話対策総合スッドレ [もてたい男]
■■■斎藤療法について語ろう part23■■■ [メンタルヘルス]
【肉食いたい】お金くださいPart26【米もない】 [借金生活]
安い(2500円以下)お粉・プレストパウダー総合 2 [化粧]
895マジレスさん:2007/01/28(日) 21:53:16 ID:7IbWgOPb
>>816
わかる!
家では声結構大きいのに。
外だと出そうと思ってもでない。
喉に蓋されてる感じ。
頑張っても草薙みたいな声しかでない。通らない。
896マジレスさん:2007/01/28(日) 22:04:02 ID:4Kc8PrsS
私も対人苦手です。会話をすると、表情が堅いのか、緊張しているのが伝わってしまっているのか、相手を疲れさせてしまいます。人間関係が上手く行きません…私も人と話した後はどっと疲れてしまいます。
どうにかならないでしょうか…?
897マジレスさん:2007/01/28(日) 22:07:56 ID:FxGHgA0L
>>896
会話に恐怖感じてる?人間嫌い?
自分を良く見せようとしてる?
898マジレスさん:2007/01/28(日) 22:15:31 ID:4Kc8PrsS
>>897
自分をよく見せようとしてるのかな…何か上手く話さなきゃって。
899マジレスさん:2007/01/28(日) 22:29:24 ID:FxGHgA0L
>>898
それだと誰でも難しいなぁ好きな人の前で緊張するのと同じ
思い切って好きな人の前で自分出せれば解決しそうな気もする
単なる会話なら聞き上手に徹すればいいんだけど
自分を悪く取られたくないと欲が緊張生み出す
相手には失礼だが視線をずらしながら話すといいかもしれないよ
900マジレスさん:2007/01/28(日) 22:33:15 ID:C+QY/Wid
>>896
人って初対面の人?

自分は友達のひとりがここのタイトル通りの人で誤解されやすいから
なんとかならんかなと思って読んでるんだけど
人によって苦手なケースが違うみたいだね。

901革命家http://kakumeme.exblog.jp/ ◆miEz2glo12 :2007/01/28(日) 23:53:31 ID:qTfv0HlO
皆さん、本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
とても参考になり、勉強になりました。
902マジレスさん:2007/01/29(月) 04:42:30 ID:OtVNOELO
遅くなりました。
>>900
初対面の人とは特に緊張しますが、知り合いでも同じようになってしまいます…
>>899
そうですね。嫌われるのが恐くて、自分を悪くとられないようにとしていました。だから緊張するんですね。目をそらす方法、実践してみます!
みなさん、真剣に答えてくれて本当にありがとうございます!
903マジレスさん:2007/01/29(月) 06:12:10 ID:9wckQh3N
>>902ガンガレ!
話す時に相手の服の色とかデザインメーカーなど考えるといい
意外と役にたつのが靴何だろうとか考えて話すの使える
904マジレスさん:2007/01/29(月) 08:09:11 ID:8yfc5WOo
友達が知らない人つれてきたりすると涙目になるORZ
905マジレスさん:2007/01/29(月) 10:03:12 ID:N9eGLSNW
っm
906707:2007/01/29(月) 10:05:58 ID:DupckDBF
前オフ会の幹事やるよ、って言い出した者です
今までテスト勉強で忙しく来れませんでした
なんかオフ会開こうって空気じゃないけど・・・
オフ会開く?
907マジレスさん:2007/01/29(月) 11:13:15 ID:aD2D30kY
>>896
会話下手がコンプレックスになってる人や、過去の経験や人間関係の失敗などで、
人見知り、緊張などしてしまう場合は、まずはこれを改善する必要があると思います
「この人は話辛そう」「今、こんな事を言ったら相手に嫌われるんじゃないか」
「相手に失礼な事を言ってしまったらどうしよう」「自分には場違いなんじゃないか」など、
過去の経験や失敗から、あれこれ考えて、萎縮してしまい、言いたい事が
言えない状況を自分で作り出してる人が多いんじゃないかと思います
これらは全て、自分が勝手に判断したネガティブな考えで、これらの考えのせいで
普段は普通に会話ができても、状況によって、うまくコミュニーケションが取れなくなってしまうのです
908マジレスさん:2007/01/29(月) 11:14:18 ID:aD2D30kY
こういう会話以前の問題を改善するには、さっき書いたネガティブな考えが思い浮かんだ時に、
「ちょっと待てよ、こう考えたらどうだろうか」
という、ニュートラルの立場で別の考えをする癖を付ければ良いのです
何もいきなり全てをポジティブに変えろとは言いません
例えば、「自分には場違いなんじゃないか」という考えが浮かんだ時に
「ちょっと待てよ、みんながそう考えてるとは限らないよな」
と、客観的な考え方をする事が大切です
このやり方は認知療法と言って、心療内科で実際に行われている方法です
ただのポジティブシンキングと違い、最初にニュートラルな考え方にする事によって
考え方のバイアスが取れて、コミュニケーションを取る際の余計な考えがなくなります

自分はこの方法で人見知りは改善しました
人見知りで悩んでる人は是非試してみてください!
909マジレスさん:2007/01/29(月) 12:33:37 ID:97ui3tBT
>>907-908
勉強になります。もっと色々教えてください。
910マジレスさん:2007/01/29(月) 13:01:01 ID:abvuNaHA
>>904
誰でも知らない人には警戒感持つからね
友達の連れてきた人でも実はあまり仲良くなかったり
自分より仲いい奴とかもいるわけだよ
しかしその場では連れの情報収集したほうがいい
「どんな関係」「いつから友達」「何やってる人」最低限聞きましょう
それで自分より古い友人なら友達の昔話聞きだす方向へ
新しいなら自分が教えてあげればいい苦手なタイプと判断すれば
「そうですか」「しっかりしてますね」「凄い」とか持ち上げときましょう
関係上また絶対会わなければいけない人なら必要ありませんが
翌日「2度とつれてこないでください」と連絡するのは忘れてはいけません

911マジレスさん:2007/01/29(月) 13:31:20 ID:aD2D30kY
>>909
最初の関門、人見知りさえ改善すれば、後はコミュニケーションのテクニックを勉強して、
実際に行動に移せば、後はそんなに難しい事ではないと思います

自分は昔から学校でも気の合う数人としか話しをせず、クラスでも浮いた存在で、
それ以来、人見知りしてしまう性格になってしまいました
だから、自分はここで同じように悩んでる人の気持ちもわかるし、
皆さんの為になる事があればアドバイスして行こうと思ってます
自分は努力して克服できたので、皆さんも必ず克服できると思います
912マジレスさん:2007/01/29(月) 14:01:21 ID:r5US+jPz
>>910
最後吹いたw 友達なんだからもうちょっと柔らかい物腰で
メールしたほうがいいと思うぞw。
自分だったら、
「楽しい人けど自分はちょっと合わなかったかな^^;」
913マジレスさん:2007/01/29(月) 14:37:47 ID:V5eYbnC/
俺は極度の人見知り+対人恐怖症です。この間同窓会があったのだが親しかった友人にも全然話せなかった。なんか自分から壁つくってすごい自己嫌悪‥
どうにかならないものでしょうか
914マジレスさん:2007/01/29(月) 14:51:12 ID:r5US+jPz
>>913
このスレ最初からみてみてください。
これは注意とかたしなみとかじゃなくて良い事いっぱい書いてあるから、
このスレみてメモれば変われる可能性あるよ。
915マジレスさん:2007/01/29(月) 14:51:18 ID:abvuNaHA
>>913
自分から構えていったらいかんよ・・・・
同級生は変わってるように見えて根っこは変わらない
暗い過去があるのなら別だけどね
916マジレスさん:2007/01/29(月) 17:01:06 ID:nlV7Qlqv
トナカイです。

Lv3【つっこみフォローをする】です。

このLv3をいったん飛ばしまして、Lv4を先に話した方が良いかもしれません。


これから紹介するLv4以降は「応用編」になります。
応用編は主に、会話を面白くする技術です。

では、Lv4【評価は抽象語か、変わった具体語にする】を説明します。

応用編のはじめとして、会話を面白くする、ということの
概念、前提、を話します。この前提を理解していなければいけません。

結論を言います。
「ものごとの評価はテキトーである」
917トナカイ:2007/01/29(月) 17:01:46 ID:nlV7Qlqv
僕たち生真面目な性格の人間は、その気質として
ものごとには、一つ評価があると思ってしまいます。
(正確には、思おうとしてしまう、思いたい)
何故そう思いたがるのかは、分からないのですが。。

例をあげます。

●あの車は、白色である
●あいつは、だらしがないやつだ
●俺は、貧乏である
●東大は、頭が良い
●休日は、楽しい
●おならは、くさい
●デブは、もてない
●金持ちは、汚い
●美人は、人気がある
●ミスチルは、ロックではない
●カレーライスは、うまい
918トナカイ:2007/01/29(月) 17:03:11 ID:nlV7Qlqv
これらはすべて、あるものごとの「評価」です。
しかし、「評価」は、見る側面により変わります。
どの視点で、何を目的に見るかによって、正反対にもなります。
上記の例も全て、視点によっては真逆の評価もできます。

つまり、どっちでも見れるし、どっちでもいいのです。
「ものごとの評価はテキトーである」
テキトーでいいのです。評価なんてものは。
919トナカイ:2007/01/29(月) 17:05:09 ID:nlV7Qlqv
分かりやすいように、ちょっと自虐的に自分のことを話ましょう。
僕、トナカイは、2chで書き込みをしています。

見方によっては、いい人です。
自分の時間を割いて丁寧に教えてくれる。なんて親切な人なんだ。
批判を書かれても、丁寧な言葉で返してくれる。
同じ気持ちを分かってくれる貴重な人だ。

でも、別の見方をしましょう。
トナカイは、なんてキモイヤツだ。2chで、会話下手な連中にむかって
自己満足でオナニーしている。よっぽど暇なやつなんだろう。
こんなヤツにだけは、たとえ会話が上手くなってもなりたくねえよ。
920トナカイ:2007/01/29(月) 17:06:40 ID:nlV7Qlqv
真逆の評価です。どちらが正しいとは言えません。
どちらも正しいのです。評価は1つではないのですから。
どちらも正しくない可能性もあります。全部であって、全部でない。
つまり、1つの評価に決める事はできないのです。
ですので、どっちでもいいんです。
自分は一体どっちなんだ?と考えても、答えは出ません。
ただし言えることがあります。
「自分は一体どっちなんだ?」とひとつの評価を求める
その姿勢が、「生真面目でつまらない人」の気質なんです。
自分の評価を気にする人が、生真面目でつまらない事が多いのは
そういう理由です。
評価なんて、テキトーで良いのです。
テキトーでしか測りようがないからです。
921トナカイ:2007/01/29(月) 17:09:22 ID:nlV7Qlqv
会社で、出世させるために、人事が社員を評価します。
でも、評価の本質というのは、“評価は1つではない”というものです。
1つの基準に無理矢理にでもあてはめる以外に、評価のしようがないのです。

●真面目で、朝早くから夜遅くまで仕事をきっちりして行くAさんがいます。
●なまけていて、サボってばかり、しかし、結果はそこそこ出すBさんがいます。
●怠けるは、結果は出さないわ。しかし人当たりが良く、良い空気にするCさんがいます。

Aさんは、ある見方では、評価されるべきです。それだけ会社につくしています。
しかし別の見方もあります。それだけやっている割には、普通の結果しか出せないのは
能力が低い証拠、とも言えます。

Bさんは、なまけたりサボったり、もうそれだけでダメだ、という評価ができます。
しかし、サボりながらでもそこそこ結果を出すのは、やりかたが非常に上手い。効率的である。
彼は能力が高いので、評価すべきだ、という見方もあります。

Cさんも、結果がダメだから、評価できない、という見方があります。
結果もでてないのに、卑屈にならず、会社で良い空気を提供できる性格は、素晴らしい。
こういう人こそ、ギスギスした競争社会で必要だ。とも評価できます。
922トナカイ:2007/01/29(月) 17:15:42 ID:nlV7Qlqv
会話において、
「評価」は、道具として使うべきものです。
何がより正しい評価であるか、その真実を求める意味がありません。
理由は、そこには笑いはおこらないからです。

いじめる人、いじめられる人、どっちが悪い?という質問も、同じです。
どっちが悪いか。評価は1つではありません。全部です。
いじめる人が悪いしいじめられる人も悪いしまた、そんなこともないのです。
そうとも限らない。かといって、そういうケースもある(笑)
決められないのです。

923トナカイ:2007/01/29(月) 17:23:24 ID:nlV7Qlqv
これが、基本的な姿勢です。
世の中は、「みんなが納得するように理由付けされた」評価が、票を集めます。
今の世の中は、“一般には、人気がある事は良い事” という世の中です。(自由経済で民主主義)
ですから、理由付けが上手い人が、有利です。

会話を楽しめる基本姿勢は、評価を1つにしないことです。
むしろ、評価の中で、思い浮かぶものから「おもしろい」ものを選ぶ。
これが基本です。
924トナカイ:2007/01/29(月) 17:35:50 ID:nlV7Qlqv
例をあげます。

友人の家に行った。友人が夕食にスパゲティを作ってくれた。
一口食べた。友人が「どう?」と聞いて来た。
(つまりスパゲティの「評価」を聞いてきました)

マジで旨ければ、旨いと言えば良いですよね。
しかし、普通の味だった。なんて言えば会話が楽しくなるでしょうか?
Lv1【全てを良い風に解釈する】は、基本ですから、
何も思い浮かばず最悪の場合は、
「いやあ、自炊するだけでも凄いよ。俺には作れんなあ」とか言えばいいです。

でも、Lv4【評価は抽象語か、変わった具体語にする】に挑戦するならば

旨い、まずい、普通、塩が利いてうまい、味がくどい、等の具体語は避けて
「評価としての意味」が分かるような分からないような、
抽象的な表現を使います。

「うん、新しい!21世紀の味だわ」

「スパゲティの味がする」(当たり前じゃん!というツッコミを待つ)
925トナカイ:2007/01/29(月) 17:43:39 ID:nlV7Qlqv
もう行かねばなりません。
続きはまた書いて行きます。
それでは、おやすみなさい。
926マジレスさん:2007/01/29(月) 18:09:20 ID:TRN1HRdo
まァ>>804みたいな反応が普通だろうな。
トナカイが現れて即>>504-506 >>509 >>510だぜ。
間髪入れずにマンセーが5人。
怪しいと思わないほうがおかしいw
927マジレスさん:2007/01/29(月) 20:53:26 ID:H5MfnW0F
928マジレスさん:2007/01/29(月) 21:11:58 ID:J74b6eUM
トナカイ乙。

>>924みたいな状況だと、どうしても
「せっかく作ってくれたんだし、『おいしい』って言わなきゃ」
って思ってしまう。俺はレベル1で行くことになるな。
「おいしすぎて涙がでちゃう(といって涙をぬぐう振り)」
とかw

レベル4難しいぜ。普通の評価以外の評価を考えてるうちに会話が止まりそうだ。
ここでお笑い番組やバラエティ番組が参考になるのかもな。
929マジレスさん:2007/01/29(月) 21:14:41 ID:J74b6eUM
>>927
もう充分自覚してるから、テストする意味なくね?
930トナカイ:2007/01/29(月) 21:45:48 ID:bph8uVzg
「おいしすぎて涙がでちゃう(といって涙をぬぐう振り)」

最高です!十分です!これはLv1の返しとして完璧です。
あとは、これを無意識にできるよう、その調子で毎日続けてください!
今は、Lv4を意識する余裕が無いだけです。
毎日やっていれば、いずれは深く考えなくても
今のような言葉が出るようになります。

そのときに、次のレベルに映ればいいだけです、
あせらず着実にやっていってくださいね。

931トナカイ:2007/01/29(月) 21:46:22 ID:bph8uVzg
参考までに、
この方向性をレベル4で表すとしますと、

たとえば

「おいしすぎて屁(へ)が出ちゃう(といって屁をこく振り)」

になります。

「おいしすぎて涙がでちゃう(といって涙をぬぐう振り)」 は、
食べ物の評価としての意味が分かります。つまり
評価が数字で表せる、ということです。
うまさ度、という評価軸があるとして、
1がうまい、2がすごくうまい、3が週一で食べたいほどうまい、
とすれば
「おいしすぎて涙がでちゃう(といって涙をぬぐう振り)」 は、
うまさ度10くらいでしょうか。既存の価値観で計れてしまいます。

レベル4で抽象的な評価、と書きましたのは、
既存の評価軸で測定できない評価、ということです。
いったい、うまさ度何なのか分からない、
そういう評価にするということです。

932トナカイ:2007/01/29(月) 21:47:44 ID:bph8uVzg
では、もういかなければなりません。
また書きます。
933マジレスさん:2007/01/29(月) 21:56:21 ID:cF4gTbOz
>「おいしすぎて屁(へ)が出ちゃう(といって屁をこく振り)」

これはさすがに…


酔っ払ったオヤジがやりそうだが…
寒い…
934マジレスさん:2007/01/29(月) 22:09:36 ID:Ip/ory+b
>>933
「二度と来るな」と言われるリスク背負う言葉は会話じゃない
935マジレスさん:2007/01/29(月) 22:27:50 ID:n9HKjC5L
流れを無視して悪いのだが、オフ会の予定はどうなった?
思いきって今週末にやってしまうか?
936マジレスさん:2007/01/29(月) 22:48:57 ID:/cCsiWGr
>>928の「おいしすぎて涙がでちゃう」はLv1の返しで完璧なのか?
おいしいと思っても無いのにおいしいて言ってるのはうそついてるじゃん
Lv1はあくまでうそでない範囲でよい風にとらえるんだろ
うそに抵抗のない人ならいいのかもしれんが
937マジレスさん:2007/01/29(月) 23:08:39 ID:7oELdWAq
スマスマ見て思ったんだけどSMAPの連中の会話って結構勉強になるな
仲居とか色んな番組の司会務めてるだけあって話題の振りとノリとツッコミと笑うポイントが上手い
大人過ぎないから学生には充分参考になれる希ガス
938マジレスさん:2007/01/29(月) 23:13:41 ID:Ip/ory+b
>>937
昔はラジオがその役目していたのだが
TVは視覚が優先されるからなかなか気づかない
939マジレスさん:2007/01/29(月) 23:29:31 ID:PWhklNKc
>>906
開く開く!
このままじゃまた話が流れちゃいそう
940マジレスさん:2007/01/29(月) 23:33:37 ID:cF4gTbOz
>>934
言ってることのわけが分からん。
941マジレスさん:2007/01/29(月) 23:44:19 ID:Ip/ory+b
>>940
普通の会話では当たり障りのない言葉しか使わない
相手が悪い反応しかねない言葉は使わないのがルール
942マジレスさん:2007/01/30(火) 00:12:37 ID:KCAFyzwu
>>941
人がそれぞれの自分ルール持ってるのが普通だろ?
そんなルールが普遍的になってるなら、
会話で気分を害することなんてない。
943マジレスさん:2007/01/30(火) 00:18:07 ID:yu3dLJGE
会話のテクニックじゃなく、自分は自然体でいる事を
求められてるって最近本当に思う
多分このスレの人たちもそうなんじゃないかな…
でもどうすればいいかわからない






944マジレスさん:2007/01/30(火) 00:25:30 ID:KCAFyzwu
>>943
このスレで評判のトナカイ理論じゃだめなの。
とりあえずやってみたら。
945マジレスさん:2007/01/30(火) 00:25:50 ID:6b8uH84Q
>>942
他人と最初接するときは会話の基本は社交辞令
>>943
自然体では自分に合う人なかなか見つからないと思う
合う人見つかるまでは多くの人と接するのが1番
学生時代でも心許せる仲間はそれほど多くできない
946マジレスさん:2007/01/30(火) 00:36:09 ID:KCAFyzwu
>>945
2ちゃんでそれを求めてもな…
まぁ、933は言い方が悪かったってことだな?

しかし、リアルでも話の内容次第で似た反応もらうことは
あるぞ。会話の内容がまずくて雰囲気壊して、嫌な顔される
なんてふつ〜にあるしな。
それを、自分の会話内容を見直すチャンスだと思わなきゃ成長はない。

ところで、
助詞をちゃんと入れたほうが文章は読みやすいと思う。
947マジレスさん:2007/01/30(火) 00:36:32 ID:QD7NEl03
>>936
>>500にあるように、確かにレベル1は「自分の気持ちにウソをつけない人」のためのものだから、
>>928はレベル1の活用ではないね。ウソ・建前を使った別の手段だな。

トナカイ理論レベル4も本音(普通の味)を隠してウソ・建前を言う点では同じか?
948906:2007/01/30(火) 00:38:01 ID:QAR41bR6
ちょwオフ会希望一人しかいないじゃんw
こりゃ中止かな
949マジレスさん:2007/01/30(火) 00:41:58 ID:QD7NEl03
>>933は、そもそも>>934がどの言葉を指して
>「二度と来るな」と言われるリスク背負う言葉
と言っているのか分からないんだと思う。俺もわからない。
950マジレスさん:2007/01/30(火) 00:42:52 ID:KCAFyzwu
>>948
どこでやるの?東海圏なら行ってもいいけど…
951マジレスさん:2007/01/30(火) 00:45:56 ID:KCAFyzwu
>>949
おお。理解してくれる人がいた。そうなんだよ。

いろいろ補完して解釈すると

(933のような言葉に対しては)「二度と来るな」と
(言ってやりたい。そんな言葉を)言われるリスク背負う言葉
(=933のこと)は会話(で使う言葉)じゃない(だからそんなことを言うな)

だと思ったんだが、果たして…
952マジレスさん:2007/01/30(火) 00:53:45 ID:QAR41bR6
>>950
やっぱ都内になっちゃうよ。一番集まりやすいだろうし。
953マジレスさん:2007/01/30(火) 00:55:01 ID:QD7NEl03
>>951
俺はこれに対する言葉だと思うぜw

>「おいしすぎて屁(へ)が出ちゃう(といって屁をこく振り)」

ありえねーもんwwwこんな会話wwww
>>931のトナカイはちょっと飛ばしすぎたなw
954マジレスさん:2007/01/30(火) 00:58:06 ID:6b8uH84Q
>>953
解説ありがとう
955マジレスさん:2007/01/30(火) 01:01:27 ID:QD7NEl03
>>954
いえいえ、どういたしまして。
956マジレスさん:2007/01/30(火) 01:01:52 ID:T8zUgwz/
そろそろ次スレだけどpart16は自分的にはものすごいためになったスレだった。
トナカイ氏とか後半はいろんな人がテクニック乗っけてくれて勉強になりますた!
ありがたすぎて屁(へ)がでちゃう(屁をこく振り)


これないわ。書くだけで恥ずかしいわ。
957マジレスさん:2007/01/30(火) 01:02:16 ID:KCAFyzwu
>>953
なるほど。

トナカイ理論をあまり詳しく読んでないから、かぶるかもしらんが
lv4に行けるかどうかってのは、親密になったかなってないか
がかなり関係あるよな。

あと屁を芸にしてるやつって結構いるから、あらゆる状況で絶対にダメ
てこともないけどな〜。許されるキャラじゃないと確実に×だけど…
「テメ〜、マジでやめろ(笑)」的なやりとりに発展する可能性はあるかも
958マジレスさん:2007/01/30(火) 01:08:46 ID:KCAFyzwu
まぁこのスレに相談に来るような控えめ系の人だと
屁系の返しはほとんど×ぽいかもしれん。。

「あ!みんなちょっと静かにして」つって
静まり返ったの見計らって屁をこくとか、
学校のヤンチャな奴はやってたな〜…
959マジレスさん:2007/01/30(火) 01:11:21 ID:QD7NEl03
>>957
確かに。
ご飯作って食べさせてくれる状況だから、かなり親密度は高い設定なんだろう。
初対面でやったら血を見ることになるぜw

いつどこで誰が誰に対して何を言うのかが重要だからな〜。
960マジレスさん:2007/01/30(火) 01:15:35 ID:6b8uH84Q
会話=キャッチボール→お互い相手にちゃんと取れるボール返す
議論=バレーボール→相手ねじ伏せる為に全力で打つ
告白=ピッチャー→変化球混ぜてもOK何としても討ち取る
恋愛=ドッジボール→あまりマジになられると怖い
自分の中ではこんな印象です
961マジレスさん:2007/01/30(火) 04:51:28 ID:JixXqiia
トナカイさん

多方面から レベル2【連想して話を展開させる】を説明して行くって言ってたのは?
連想が結構難しいので聞きたいです。
962マジレスさん:2007/01/30(火) 07:32:10 ID:CuLF1R0N
とても久しぶりに携帯からこのスレに入りまして、最初に目に飛び込んで来たのが>>957でした。lv4をラブホと読んでしまい、トナカイ理論というナンパ理論が展開されているのかと思いました(^^;まだ全部は読めていませんが参考になりました。
屁のことですが、いづれにせよそのギャグの後にもその料理についてのコメントはしなければならないと思います。どうしても美味いと言えない場合は味の話ではなく材料の話に持って行くと無難ではないかと思いました。
963マジレスさん:2007/01/30(火) 10:23:14 ID:n3XdSHjW
92 :名前は誰も知らない :2007/01/19(金) 22:52:01 ID:7fIS6080O
孤独でいる勇気より人と関わる勇気の方がよっぽど偉大だと思うお
つまらん奴ほど尊大なプライドを持ってるんだお
山月記みたいだお

こんなの見つけた
確かに大した頭も実力も魅力も無いくせに
無駄にプライド高いなと思った
964マジレスさん:2007/01/30(火) 13:57:25 ID:hl/HdwoT
>「おいしすぎて屁(へ)が出ちゃう(といって屁をこく振り)」
965マジレスさん:2007/01/30(火) 14:41:35 ID:MbgP9Dbo
別にトナカイ理論を全て批判する訳じゃないんだが、
そうやって気を遣って、嘘や建前で会話する必要あんの?
営業じゃないんだからさw

「おいしすぎて涙がでちゃう(といって涙をぬぐう振り)」

こんな事言われたら誰だって引くってw
周りの人間だって馬鹿じゃないんだから、本心を見抜かれて、信用されなくなるぞ
966マジレスさん:2007/01/30(火) 15:16:23 ID:vESBMBEc
そんな自分だったから、わざとサービス業に出たよ
いい気晴らしになったね
967マジレスさん:2007/01/30(火) 15:30:44 ID:uNcYnMoi
会話の苦手な人はまず挨拶から始めましょう
「おはよう」「こんにちわ」「こんばんわ」「おやすみ」
これが言えるようになった相手には
天気→近況→国内情報→国際情報→過去情報→未来情報
話題を大きくしていければ会話が途切れる事はありません
968マジレスさん:2007/01/30(火) 15:32:09 ID:OrKpXBZV
>>965
特定の人とさらに親密になるためには個別に工夫するしかないよ
トナカイ理論は、世の中で最も多く存在するだろうタイプとの
コミュニケーション効果の期待値を高める方法に過ぎないわけで
969マジレスさん:2007/01/30(火) 15:46:08 ID:T8zUgwz/
>>965
書いているのはトナカイ氏の主観だから、
加工して自分で考えて自分の言い方にするのがいいと思う。

おいしすぎて涙が出ちゃうって言うのは言い方によっては不自然に見えないこともないかもしれないし。
970マジレスさん:2007/01/30(火) 16:17:30 ID:RFYhr/vw
建前を使うことに相当抵抗持ってる人がいるな。煽りじゃなく、社会で生活できるのかと。
周り見てみろ。みんな建前使ってるんだから、君が使ったところで誰も君を責めんよ。そんな怖がることないって。
ちなみに本音と建前の区別が出来るのが大人だと耳にしたことある。一皮むけようぜ。
971マジレスさん:2007/01/30(火) 16:39:56 ID:MbgP9Dbo
>>970
いやいや、全てを否定してるわけではないよ
少しあからさますぎると言いたかった
俺は昔に同じように相手の気を伺いすぎて失敗した事があってな
それから自分の間違いに気づいて、必死に勉強して、今では特に困ってる事はないんだが
少し気になったからレスしてみた
972マジレスさん:2007/01/30(火) 16:41:45 ID:RFYhr/vw
例えば、
全然似合わない服着てるあまり可愛くない女の子が
「ねぇねぇ似合う?」
って言ってきたらどうするんだよw
「うるせーブス、似合わねーだよ、話し掛けんな」
とは言わないだろ?
こんな建前も嫌なら、無言で立ち去るかい?w
会話も営業も同じ。相手に良い気持ちになって貰う気持ちがないとトナカイ理論も、どんな会話技術も絵に書いた餅に終わる。
973マジレスさん:2007/01/30(火) 16:53:44 ID:RFYhr/vw
日本語になってない箇所は脳内補完よろしこ
974マジレスさん:2007/01/30(火) 17:17:35 ID:MbgP9Dbo
>>972
俺の>>971のレス読んでくれよw
あからさまなのはおかしいって書いただけで
全ては否定してないってw
仕事上の関係や、建前だけの関係もあるだろう
普通の友達関係にそれを使うのはどうかって事

>相手に良い気持ちになって貰う気持ち

確かにその通りなんだけど、俺の場合は
相手に好意を持つ事が第一だね
ただ、いい気分になってもらいたいからって、本心じゃないことを
並べるのは、本当に相手の為になるとは思えないから
975マジレスさん:2007/01/30(火) 17:35:41 ID:QD7NEl03
>>974は友達いるの?友達できない人が理想論語ってるみたい。
976マジレスさん:2007/01/30(火) 17:37:40 ID:hl/HdwoT
>>974その通りだと思う。
わざとらしく感じると逆に不快。
977マジレスさん:2007/01/30(火) 17:42:38 ID:QD7NEl03
>>974なら>>924の例や>>972みたいな状況にはどう返すの?
978マジレスさん:2007/01/30(火) 17:52:28 ID:MbgP9Dbo
>>975
そんなに変かな?
長い付き合いの親友もいるし、友達には困ってないよ
好かれてるかまではわからないが、知り合いも多いと思う

>>977
それは相手の関係にもよるから何とも言えない
普通の友達なら
>>924
「普段から料理よくしてるの?」
とでも返して、適当に話しを繋げる
材料やパスタの種類でもいいわな

>>972
「うーん、悪くはないんだけど、君にはもっと似合う服あるんじゃないかな?」
とでも答えるかな
買ったばかりの服っぽければ
「どこで買ったの?」とでも話しを振るね

そもそも、俺は会話にそんなに気を使う事はないよ
別に誰からも好かれようとも思ってないし
979マジレスさん:2007/01/30(火) 18:12:31 ID:QD7NEl03
料理を作った人は味についての何らかの感想を求めてるし、
女の子は服が似合っているかどうかの感想を求めているんだよね。

相手が求めるものをはぐらかすっていうのは、あまり上手い返しとは思わないな。
>「うーん、悪くはないんだけど、君にはもっと似合う服あるんじゃないかな?」
これは言って良いのか・・・女の子に?
980マジレスさん:2007/01/30(火) 18:24:37 ID:MbgP9Dbo
>>979
さあ?
何をどう感じるのかは人それぞれだろうからわからんな
俺は場合にもよるが女だからって特に意識はしないからな

てか、会話の1つ1つにそんな神経尖らせてる奴いるの?
こんな神経質になってるのはたぶんお前らだけだよ
こういうのは相手を思いやる気持ちの問題だろ
981マジレスさん:2007/01/30(火) 18:25:30 ID:mw0RlcBg
歓迎
具体的に色とか言ってくれたらうれしい
982マジレスさん:2007/01/30(火) 18:30:51 ID:QD7NEl03
神経尖らせるべきだと思うね。コミュニケーションの重要な手段ですから。
おろそかにしてるから人間関係が上手くいかない。

>そもそも、俺は会話にそんなに気を使う事はないよ
>別に誰からも好かれようとも思ってないし

なんでこのスレに来てるんですかw

トナカイに色々例題出してもらうと面白いかもな。
能書き垂れる前に実践さ。
983マジレスさん:2007/01/30(火) 18:45:33 ID:MbgP9Dbo
>>982
>神経尖らせるべきだと思うね。コミュニケーションの重要な手段ですから。
>おろそかにしてるから人間関係が上手くいかない。

おいおい、これはどうかと思うぞ
今の俺は神経尖らせてる訳ではないが、特に困った事はないぞ
昔に神経尖らせて相手に合わせすぎて失敗した事はあったけどなw
それから勉強してそれが間違いだったと気付いただけ

>なんでこのスレに来てるんですかw

絶対これ言われると思ったw
見たって別にいいだろw
困ってる人にアドバイスしたら駄目なのか?
984マジレスさん:2007/01/30(火) 18:50:54 ID:QD7NEl03
>>983
好かれようとも思ってない奴が、好かれようとしてる人にアドバイスできるんですかw
実際キミのアドバイスはいい加減だしな。
なんだよ「気持ちの問題だろ!」って。笑える。それでアドバイスしてるつもりかい。
また極端だなぁ・・・神経尖らせ過ぎでも、逆にキミみたいに適当すぎてもダメ。当たり前でしょ。
まったく・・・気持ちだけ貰っとく。ありがと〜(^^)/
985マジレスさん:2007/01/30(火) 19:01:41 ID:MbgP9Dbo
>>984
自分の経験から、相手に好かれようとしすぎる行為が失敗に繋がる例もあるよって事を
言いたかったんだが、お前とは求めている物が違うからな
うざかったら無視してくれ
986マジレスさん:2007/01/30(火) 19:17:04 ID:QD7NEl03
>>985
そのようだな。
建前を相手に好かれるために行っていると考えるところでまず違う。
マナーみたいなものだし、建前も冗談も似たようなものでしょ。
こっちこそなんでそんなに神経尖らせるのか分からん。
987マジレスさん:2007/01/30(火) 19:21:33 ID:T8zUgwz/
煽っとくわ。
「ネットで切れるなんてすごいねw」
988マジレスさん:2007/01/30(火) 19:28:14 ID:MbgP9Dbo
>>986
てか、俺のレス全部読んでる?
勘違いしてもらいたくないから言うが、建前や嘘全てが悪いとは言ってない
わざとらしいあからさまなのがおかしいと言う事ね
989マジレスさん:2007/01/30(火) 19:33:51 ID:MbgP9Dbo
>こっちこそなんでそんなに神経尖らせるのか分からん。

最初からお前が喧嘩腰で来たから、ついつい感情的になってしまったw

悪かったな
そう感じたんなら謝る
990マジレスさん:2007/01/30(火) 19:40:14 ID:QD7NEl03
>>988
建前は使っても良いが、上手く使えと言いたいのか?

「友人関係で建前・嘘を使うな」っていうのに引っかかった。
建前・嘘も恐れずにどんどん会話すべきだと思うから。
友人関係で建前・嘘を使ってない奴なんて絶対いない。
実際>>924の例や>>972に真正面から答えようとすると、使わざるを得なくなるし。
991マジレスさん:2007/01/30(火) 19:45:48 ID:QD7NEl03
>>989
こちらから喧嘩腰になった覚えはないのだが・・・
怒らせたみたいだからこっちも謝る。ごめんね。
992マジレスさん:2007/01/30(火) 20:05:48 ID:MbgP9Dbo
>>990
ちょっと違う
使うなってわけじゃない、大げさなのがおかしいって事
女の子の例でも
「うん、凄く似合ってるね。君はかわいいから尚更似合ってるよ」
こんな言い方はナンパじゃあるまいし、ちょっとおかしい
こんな事を繰り返すと人によっては「あいつは本心で言ってるのか?」
「わざとらしくて信用できない」ってなるわけだ
実際、俺は同じような事をやって、周りの信用を失った
993マジレスさん:2007/01/30(火) 20:07:55 ID:MbgP9Dbo
>>991
>>975のレスが俺に対する煽りだと思ったんだよね
なんか俺の勘違いみたいだから、そっちは気にしないでくれ
994マジレスさん:2007/01/30(火) 20:14:01 ID:QD7NEl03
ようやく理解できてきた。それは全くその通りだと思う。
可愛くない子は多少なりともそれを自覚しているからな。
「かわいい」という言葉はさすがにタブーだと思う。
他の人が言うように、親密度にもよるが。
「似合ってる、その色いいね」くらいが無難だな。
995マジレスさん:2007/01/30(火) 20:15:29 ID:MbgP9Dbo
信用を失って初めて気付いた
俺は相手の為にじゃなくて、ただ、自分が好かれたいが為にこんな事をしていたんだと
自分のためじゃなくて、相手に思いやりをもつ事が大事なんだと
それから人の悪い部分を探すんじゃなくて、人のいい部分を探して
相手に好かれようじゃなくて、こっちから好意を持つ事にした
すると、人間関係がうまく行くようになったってわけ
女の子の例にしても、本当に女の子の為を思うなら
それを相手に伝えたほうが、女の子の為になると思った

ちょっと会話云々とは話しがそれたが、会話の内容もだけど
さっき言った気持ちの問題ってのはこういう事
相手を心底思いやる気持ちがあれば、自然と気遣いもできるし
会話もスムーズにやり取りできると思うんだよね
996マジレスさん:2007/01/30(火) 20:16:44 ID:MbgP9Dbo
>>994
とりあえず、意図が伝わって良かった
長々と付き合わせて悪かったな
997マジレスさん:2007/01/30(火) 20:23:44 ID:QD7NEl03
>>996
それは俺の方もだ。なかなか理解ができず悪かった。
今後もためになる体験談を書き込んでくれ。
俺ももっと相手の意図を読むことにする。

スレの住人にも迷惑かけました。荒らしてすみませんでした。
998マジレスさん:2007/01/30(火) 20:48:27 ID:GeaUP9x1
どうせなら埋めていけよ〜
999マジレスさん:2007/01/30(火) 20:51:01 ID:GeaUP9x1
埋めさせてもらいます
1000マジレスさん:2007/01/30(火) 20:51:52 ID:GeaUP9x1
1000になりました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。