▲会話下手・対人苦手・人見知り 15▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
905マジレスさん:2006/12/23(土) 13:06:18 ID:J3rebu8U
人類は滅亡すべき
906マジレスさん:2006/12/23(土) 15:55:06 ID:y9Eg5jxj

「急に」というのが非常に苦手。

急に遊びに誘われる
急に仕事に入ってほしいと言われる
などなど・・・

人見知り・会話苦手・・に加え
臨機応変に対応できない自分・・・
907マジレスさん:2006/12/23(土) 16:58:20 ID:qJPr9CqB
遊びのお誘いや、女の子からのアプローチを避けて生きてきた。つまらない人間と思われるのが怖くて怖くて

でも…誘いにのればよかったなぁ…
908マジレスさん:2006/12/23(土) 17:35:44 ID:1Ja3P2br
誘いは受けるべき。
話を聞いてくれるひとが好きって人いるからチャンスだったかも。ただ、話さなくても喜怒哀楽のリアクションは大切だと思う。

後輩からおもしろくない先輩で有名になってしまった。話し掛ける自信がない、…一緒にいるとお互い凹む、でもいなきゃいけなかったり
909マジレスさん:2006/12/23(土) 22:18:20 ID:JLcCsU9W
現在高二なのですが、来月の中旬にウィンターキャンプがあるんです。
それで、部屋割をこの間したのですが、運悪くとてもポジティブで明るい人達と一緒になってしまったんです。
運悪くってのは自分は話下手で人見知りで真面目な性格だから、ふざけたりとかしてもシラけるんです。要するに、仲間はずれ(ついていけない)になるんです。
行くと必ず辛い思いをします。行くべきでしょうか?行きたくない・・・・・
910生活さん:2006/12/23(土) 22:22:44 ID:H/cNOFHH
行きたくないならいかんきゃええだら
話下手を直したいのなら無理にテンション上げてついていこうとせず
とりあえず聞かれたことには最低限でもうこけたえをする、
人が話しているときはよく聞く、だなぁ
911マジレスさん:2006/12/24(日) 00:19:39 ID:J/+5nIUI
>>887
わかるわかる。
でもこれを普通の人にわからせるには、
その人を人工的に対人恐怖とかの心理状態にさせる以外にない。
つまり、普通の人が呼吸をするかのようにしてることを、
ネクラは大量のエネルギーを費やしてもなおできていない。
912マジレスさん:2006/12/24(日) 02:37:27 ID:cbZtZP7D
いや>863はさ、そんなこと言いたいんじゃないと思うんだ。
確かに「なぜそんなことができないんだ?」ってのはできる奴の意見だし
ここの住人にはきついと思う。
でも「わからないことは人に聞く」「迷惑かけたら謝る」
これは口下手とは関係ない、社会人としての常識じゃないか?

最近わかったこと。
失敗は発覚する前に自己申告して先に謝るとそんなに怒られない。
バレるまで隠しておくと倍怒られる。
913マジレスさん:2006/12/24(日) 03:57:09 ID:+jYmmDJT
明るくて超ポジティブにはなれても真面目なポジティブにしかなれないんだけど。冗談とか、長く話し続けることもできないし。くだらない話がたくさんしたい。固い人になってる。

きのう忘年会、一人ぼっちになっちゃったー。他の女の子はみんなよく喋る。家より話すのに、それ以上になれって難しいよ。
914マジレスさん:2006/12/24(日) 04:31:13 ID:1Lt4gheY
>>912
失敗したら自分から謝るとか、分からなければ人に聞くとかは普通に考えれば"当たり前"のことなんだけど、
そこで「何かあればあとで相手から言ってくるはず」とか「気付かなかったことにすればやりすごせる」とか「そこまですることじゃない」とか…etc
のように、自分に言い訳して人に話しかける必要性のある普通の選択肢から逃げてる人はいるよね

会話下手でもなんでも、そういう風に自分から話しかけるべき時はきちんと勇気出さないと駄目だ
915マジレスさん:2006/12/24(日) 04:40:00 ID:1Lt4gheY
>>887>>911だって、
失敗したら自分から謝るべきか? 仕事等で分からないことがあったら人に聞くべきか?
って聞かれたら、イエスって答えるでしょ


さすがに>>883みたいに頭に血が上った書き方されると反発したくはなるけど、
要はそういった常識的なことはしてくれって話じゃないかな
916マジレスさん:2006/12/24(日) 04:42:48 ID:1Lt4gheY
883じゃなくて863だったorz
917マジレスさん:2006/12/24(日) 10:46:02 ID:+jYmmDJT
会話できなくても話し掛ける勇気はもつ必要あるよね。あいさつと、もう一言くらいあるだけで距離が変わってくるから。たとえば
こんにちはー。あ、髪切りました?
とかね。ちょっとタモリさんみたいになったけど
918マジレスさん:2006/12/24(日) 12:22:46 ID:J/+5nIUI
>>915
そうだね、そういう常識的なことは守って当たり前だし、
自分で守ってるつもり(あくまでつもり)ではいるんだけど、
ネクラってどういう状況なのか説明するために書いたのであって
反発の意味はないんだが
919マジレスさん:2006/12/24(日) 12:25:20 ID:PnNvrnBn
おそらく、会話する力ってのは、家庭での食卓での会話によって身につくものだと思う。
それと、学校での友達との会話だよね。それは友達作る力が要求されるわけで。
つまり、家庭環境がかなりの部分を占めてるんじゃないかな。
920マジレスさん:2006/12/24(日) 12:36:13 ID:PnNvrnBn
みんなはどんな家庭で育ったの?
オレの家庭は崩壊していた。食卓での会話なんてありえなかった。
親のせいにしても問題は解決しないけど。
921マジレスさん:2006/12/24(日) 12:53:26 ID:J/+5nIUI
両親も妹も社交的なのに何で俺だけこんな風になったんだろ
親のせいにしてるだけかもしれないけど、小学校の時に、
それなりにまともにやってたのに、ちゃんと話しかけなさいとか友達作りなさいとか言われて、
それで変に意識するようになって以来自分というものを出せなくなって、
自分を見失ってしまった気がするんだよな。
922マジレスさん:2006/12/24(日) 13:11:26 ID:PnNvrnBn
>>921
ちゃんと家族円満だった? 今でも円満?
性格にもよるのかな。
923マジレスさん:2006/12/24(日) 13:14:07 ID:PnNvrnBn
>>909
君はまだ高校生だから、そんなに気にしなくていい。
社会に出てから話せないって、マジで生きていけないから。
社会出るまでにゆっくりリハビリすればいいよ。
924マジレスさん:2006/12/24(日) 13:20:43 ID:PnNvrnBn
>>921
緘黙症だったのかな?
確かに子供の頃から、おとなしい子ってのはいるよね。
でも、大人になってからこんなにまで苦労するとは、全然思わなかった。
みんな普通に働いてるし、普通に家庭持ってるし。
自分もそうなるんだって思ってた。
925マジレスさん:2006/12/24(日) 14:15:44 ID:+jYmmDJT
家庭での食卓での会話なんて円満で普通だけど、ないよ。食べるの遅いからか喋ると怒られ、父が自分に話し掛けても母は父にしゃべらせないで、って言ってた。
もちろん食事は食べるだけのことで面白くもないし、おなかが満たされればいいって感じで小食だね。
レストラン行ってもうちの家族のテーブルは静かだ。明らかに学校のほうが喋るのにおとなしいって言われる。友達作りに会話必要って中二ではじめて知った。大学生の今は少し話せるようになったけど
926マジレスさん:2006/12/24(日) 15:16:39 ID:OjlTKIDi
うちは食事の時あんまり会話がないなあ
台所に集まってテレビを流して黙々と食べて、
食べおわったら勝手に散らばる
両親が出掛けて兄弟と一緒に
食べるときは全然会話がない
927マジレスさん:2006/12/24(日) 16:22:27 ID:Ixw+fDl5
会話のときあまりに緊張していつも顔がこわばってしまう。
これって俺だけかな?ほんとにつらい。
928マジレスさん:2006/12/24(日) 17:17:41 ID:pfFjEq1F
そんなのゴマンといるかと
929マジレスさん:2006/12/24(日) 17:19:27 ID:PnNvrnBn
>>925, 926
だろうな。
オレもこのトシ(27)になって分かるんだけど、会話がきちんとできる人って
ほぼ間違いなく、子どもの頃から家庭での食卓が賑やかなはず。
長いこと分からなかったけど、家族の話とか、友達の家族と話したりすると、
なんとなく分かる
親のせいにしても仕方ないけど、会話する力は子どもの頃から長いこと訓練
して見につくこと。
最近では、家族で会話しないのが当たり前になってきてるみたいだけど、
そういう家庭の子供は将来苦労するんだろうな。
930マジレスさん:2006/12/24(日) 17:26:55 ID:+jYmmDJT
じゃあ、おしゃべりな人と結婚したら将来、ちょっとは賑やかな家庭になるかな?(´∀`)
931マジレスさん:2006/12/24(日) 17:30:00 ID:GhAjF+8/
今からでもにぎやかな人と家庭が作れればしゃべれるようになるよ
932マジレスさん:2006/12/24(日) 17:54:02 ID:pc9WuP0d
3人以上いれば気楽に明るく喋れるが2人きりになると全然喋れなくなるヤツいる?

933マジレスさん:2006/12/24(日) 18:01:26 ID:PnNvrnBn
会話ができない人どおしでいると、結局無言のままだよね。
そんな結婚絶対しない方がいいに決まってる。
だって、楽しくないでしょ?
934マジレスさん:2006/12/24(日) 18:19:20 ID:wxgYU6G/
>>932
俺は逆。2人だと凄く明るく喋れるけど3人以上になると・・・(´・ω・`)
935マジレスさん:2006/12/24(日) 18:36:28 ID:pc9WuP0d
>>934
何で?
俺は複数いると喋る時、リアクションが2つ以上あるから
誰かが反応してくれるだろうなと思って気楽に喋れるんだけど
相手が一人だと、この話題興味ないかな?とかリアクションが無かったらどうしようかと
いろいろ相手に気を使ってしまって駄目になってしまう・・・
936マジレスさん:2006/12/24(日) 18:39:03 ID:JRzSLuPc
>>932


・会話の流れを作り出すのが下手(自分のペースがない)
・そもそも引き出しが少ない

というのが原因かとおもっとります
3人のときならうまく話せるというのは錯覚で、
あとの2人にうまくのっかってるだけかと思ってる
937マジレスさん:2006/12/24(日) 19:19:34 ID:pfFjEq1F
おまいらメリクリ!!!!




 
938マジレスさん:2006/12/24(日) 20:40:23 ID:EKe8dqak
自分も>>934と一緒だ。2人だと喋れるけど、大勢だと全然喋れないよ。
まず発言するタイミングがつかめない。←空気読めない自分がイヤになる。
更に何か言ってもスルーされたり、他の人と同時に発言してかき消されたり。
それで自信なくしちゃって「もう黙っとこ」って思うわ。

ただ…友達なら2人でも3人でも8人でも喋れる。
要はどれだけ心を開いているか、なのかな?(´・ω・`)
939マジレスさん:2006/12/24(日) 21:24:27 ID:g3Px4OnM
>>912
う〜ん…聞くことで相手にしつこいと思われたりそれ自体が迷惑なんじゃないかとおもったり…テンパり過ぎてどこで迷惑かかってるか解って無かったりとか、冗談との区別がつかなかったりな…言い訳がましいが…あるんだよ…
940マジレスさん:2006/12/24(日) 21:31:29 ID:J/+5nIUI
俺も二人よりは3人以上の方が安心できる
941マジレスさん:2006/12/24(日) 21:52:30 ID:g3Px4OnM
二人っきりはキツイ…相手にもよるが
942マジレスさん:2006/12/24(日) 21:56:57 ID:yTsZWifb
昔学校から大勢で帰ってる時はガーガー喋ってて、だんだん皆と別れて
最後二人っきりになって帰るときは一気に暗くなってまじ気まずかった
943マジレスさん:2006/12/24(日) 22:05:18 ID:wn7fpFlV
>>927
私もだよ。つらいよね。
944マジレスさん:2006/12/24(日) 22:25:40 ID:qn0cFOjb
>>939
そりゃ、これが分かりませんあれが分かりませんといちいち聞かれるのは迷惑だろうさ
だけど、実際に分からないんだったら聞かなきゃいけないに決まってるでしょ
それが趣味程度の問題ならまだしも、仕事となれば迷惑じゃすまない結果だってあり得るんだから
945マジレスさん:2006/12/25(月) 01:22:09 ID:6mYQLm3q
いま明石家サンタみてるけど、やっぱり暗い話し方の人は聞いてるだけでなんかイライラしてくるもんだわ…

ハキハキ話せるだけで好感度が全然違うね
946マジレスさん:2006/12/25(月) 01:30:21 ID:qAhJ9ksk
>>881
自分の場合は歯並びというより、
舌が大きいせいで下アゴが出てたんです。
リテーナーは10年ほどつけてましたが。
ウン百万も親に出して治してもらったのにな・・・
切ないです。

ちなみに親知らずは下2本は抜きました。
947マジレスさん:2006/12/25(月) 02:18:50 ID:BKeyMVbR
みんな難しく考えすぎなんじゃない?
会話なんて、テッキトーに喋ってても意外とどうにかなるもんよ。
あんまり堅くならずに気楽にいこうよ。
948マジレスさん:2006/12/25(月) 04:07:40 ID:prykrm/m
私は小さい頃から人とズレてておかしな子だったらしい。
幼稚園抜け出したり隠れてたりかなり問題児、
小学生の時から人見知りになって中学高校は完全孤立。でも友達が欲しいとも思わなかった。
一匹狼の自分カッコイイと思ってた。バイトしだして自分は社会で生きていくのが大変なんだと気付いた。
先輩や店長と喋ると声が裏返って途中でつまる。
聞きたい事も聞けない。やって当たり前の事もほんとにやっていいか判断つかなくて結局なんでやらないんだ!って怒られる。

こうやって初めてのバイトは四か月で首になった。
理由はコミュニケーションがとれなくて一緒に仕事し辛いから。
次にしたバイトも二日目で見切られた。理由は動かないから。
工場やテレアポも回りの視線や相手の心の声が聞こえるような気がして辞めた。
昼休み私だけ喋らず携帯いじってたら始めは優しかった人達がだんだんそっけなくなり目も合わせてくれなくなった。
昼休みはみんなで雑談しないといけないんだろうか。
喋るの疲れるし話題もないよ…目を見て話せないから横向いてしまうし。
949マジレスさん:2006/12/25(月) 04:29:30 ID:8TjkPmgW
>>948
お前は俺ですか。

子供の頃から一人でいるのが当たり前だと疑問が持てないんだよな。
ただ“普通に”コミュニケーションを取らずにいただけなのに、
周囲の人の態度が徐々に変化していって、それが凄く恐ろしくて、
このままじゃヒドい事になるとわかってるんだけど避けられない。
で、結局疎外されて職場を辞めざるを得なくなる。
疎外される過程で、高い確率でからかい半分の集団イジメを受けて、
人がどんどんどんどん信用できなくなる。
次の職場でも繰り返す。周期がどんどん短くなってゆく。

その繰り返しで、恐ろしくて家から出られなくなった俺がいる。
両親からは疎まれるし、周囲からは存在しない人間扱いされるし、
家に隠れてたっていい事ひとつもないんだが…。
950マジレスさん:2006/12/25(月) 05:22:30 ID:u3z4m/Z5
>>947
適当に喋ってていいのは友達関係。
職場では、相手に合わせて適切なコミュニケーションをとらないといけない。
要するに、相性が合わなかったり、的外れなこと言ったり、話をしなかったら、
無視してるようにとられたり、といった「場の空気が読めないヤツ」扱いされてしまう。
どうしたらいいんだろう。

職場を転々としちゃうと、結局どこ行ってもイジメられるだけで、お給料も上がらないことになってしまう。
根本的なところを治療しないとマジでヤバイ。

つっか、死にたいよ。
951マジレスさん:2006/12/25(月) 05:56:49 ID:6mYQLm3q
>>950
お前はカチンコチンに脳味噌固まってそうだからもっとテキトーに考えた方が良いぞ
いちいち悲観的な可能性ばかり考えてちゃ、なにも行動出来なくなって当たり前w
952マジレスさん:2006/12/25(月) 06:51:25 ID:/QIwTySl
会話下手は一生治らないかもしれない…。これも自分の個性だと思って受け入れるしかないのか…。
周りに合わせるのが疲れるよ。。。
953マジレスさん:2006/12/25(月) 07:23:16 ID:GxjaAMmU
>昼休みはみんなで雑談しないといけないんだろうか。

これって学校でも会社でも当たり前になってるよね。
雑談しながら一緒にご飯を食べないと変な人、
近寄りがたい人、みたいになってしまう。

うちのバイト先は女性社員が一人でご飯食べてても何も言われないのに、
バイトが一人でご飯食べてると変な人扱いされる…。
954マジレスさん
何も思い浮かばないときは堂々と黙ってる、楽しいなと思ったら喋る。
もう会話なんてこれで良いような気がしてきた。
無理して喋ろうとしても不自然になるだけだし‥
しかも相手が傲慢な奴だとその態度を見て「何こいつふざけてんの」みたいな態度とられるし。
自分のことを軽く見たり、なめられたりするし、ほんと腹立つ!
なんかもう色々考えまくるのがアホらしくなって来た。
よく考えると俺何も悪いことしてるわけじゃないし‥
堂々と自由にしても良いでしょ?