明るく社交的になるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マジレスさん
どうしたらいいでしょうか?
2マジレスさん:2006/06/10(土) 00:58:29 ID:3MMDGdTS
2ゲト
3マジレスさん:2006/06/10(土) 00:59:23 ID:hM91leFs
開き直る
4マジレスさん:2006/06/10(土) 01:00:27 ID:GprErkld
エクスタシー喰え
5マジレスさん:2006/06/10(土) 01:00:55 ID:SvEIiPR5
>>1

あさのけいこよりらくしょうでごわす
6マジレスさん:2006/06/10(土) 01:40:28 ID:znRYujvA
むりに性格を変えようとするよりもむしろ、
どうやったら毎日楽しく過ごせるか。これがすべて
7マジレスさん:2006/06/10(土) 02:01:57 ID:ZYrxvzI3
>>1
その人がわはははって笑いながら部屋に入ってくるだけで
ぱっと明るくなる。そんな人いるよね。
ながら族でも笑いながら、なんだよ。嫌な仕事してても
何か頼まれても。いいよって。にこにこしてる。
人の悪口は絶対言わないし、いつもいい方に解釈してるし。
「いつも明るいね〜」 っていうと、
「これでも夜になると布団の中で泣くこともあるのよ〜わははは」
苦労した人だから余計、何で明るくなれるのか不思議。
その人がいるといいんだよね。落ち込ませて貰えないぐらい。
社会に必要だわそういう人。絶対。
8マジレスさん:2006/06/10(土) 02:06:17 ID:zUdblg7u
>>1
外にでてたくさん人と話せばいいと思うよ
あんまり無理しない程度に
91:2006/06/10(土) 22:17:27 ID:oUIdZiFw
>>8
それがむずかしいんです。
人と話するのが苦手なんで。
というか何話したらいいか全然わかんないんです…。
10マジレスさん:2006/06/10(土) 22:25:57 ID:hUvqb+sD
すべてはマイナス思考をやめること。

なんかやってれば 何かある。
なにもやらなきゃ 変わらない。
11マジレスさん:2006/06/10(土) 22:31:05 ID:gBeOkxLN
どうしよう、何話せばいいんだ、という事ばかりに集中しすぎて、相手の話しをちゃんと聞けてないから、会話できなくなる。まずはちゃんと聞く事に集中。聞かれたら答えて、聞きたい事があれば聞く。流れにまかそうぐらいでおK( ^_^)/
12代理人 ◆ozOtJW9BFA :2006/06/10(土) 22:36:50 ID:ztajxLp4
>>1
適当でいいんでないの?

社交の基本はSMILE。立派な言葉なんだよこれはさあ。

笑顔を引き出すには自分の気分が良くないと。

そのためには何かしら精神的に余裕があったほうがいい。

案外基本は体調管理だったりする。

13マジレスさん:2006/06/10(土) 22:37:07 ID:tJnOTFlK
とりあえずいつもニコニコして自分から話振るように努力するしかないじゃん
がんばれよおい 笑顔は大事だぞ
14マジレスさん:2006/06/10(土) 22:39:07 ID:KDmdqi/0
>>1
自分ができないことへの対処法って、

1.自分で調べて努力する
2.人に相談する
3.できる人の真似をする

が基本じゃないかな(あくまで俺の中の基本だけど)。

まあ、2は既にここでやってるから、後は残りの2つかと。。。
あと、テレビ見るよりラジオを聞いた方が話し方のためになるかもね。
15マジレスさん:2006/06/10(土) 22:42:08 ID:tJnOTFlK
トリビアって結構使えるよ
くだらないから笑えるしw
16マジレスさん:2006/06/10(土) 23:07:15 ID:tlnPrc5M
『プラス思考をできるようにするにはまず自分を好きになる事だ』by木村駿
17マジレスさん:2006/06/10(土) 23:12:22 ID:ntzvlnRZ
話のネタ
181:2006/06/10(土) 23:34:37 ID:oUIdZiFw
>>16
自分が好きになれないんですよ…。
全然優れた所が無いし、昔いじめられた事等も原因となって
性格が更に暗くなっちゃいました。
そしたらいつの間にか人と上手にコミュニケーション取れな
くなってしまいました…。
19マジレスさん :2006/06/11(日) 00:17:07 ID:TXXj6Dm6
じゃあ周りの人よりできる部分をつくれば?

実は漏れもそうなんだけど、もともと社交的ではない人は自分で長所を
つくりだして人から話しかけられるような状況をつくらなかったら
一生日陰人間で終わってしまう。

成人以上になったら凡人でコミュニケーションがイマイチな奴と
まともに付き合おうとする人自体ほとんどいなくなる、これがシビアな現実。
20マジレスさん:2006/06/11(日) 00:30:57 ID:q6LRd70F
>>1
ブラジル人あたりと仲良くなれれば明るくなるぞ。
言葉が分からなくて最初は身振り手振りでも日を追うごとに自然と共通語みたいな言葉が出来てくる。
つか、言葉がよく分からない相手の方が日本人同士みたいに言葉の裏を推理したりしないから凄く楽。
211:2006/06/14(水) 23:03:26 ID:pE7m8fq1
つうか人と話す機会がほとんどない。
九州の田舎から上京してきたから昔からの友達が一人もいないし
職場の人とも結構年が違う人が多くてあまり話さんし…。
22マジレスさん:2006/06/14(水) 23:21:43 ID:yTrtffGo
中学のときいじめられてた
極力喋らないようにしていたけど
授業で当たったりして何か喋るといつも笑われてた

メイクもお洒落も頑張っていじめられっこは卒業したけど
今も言葉をはなすのが怖い
また笑われる気がする
社交的になりたい
23マジレスさん:2006/06/28(水) 22:11:58 ID:mCV0Loqj
やめとけ 人間は歳をとるにつれて なるべきようになっていくものだ 性格が暗いのはおれもそうだが それはそれで生まれながらに背負ったものと思うのがよい 明るくなれてもそれはそれで不幸が待ってるに違いない
24マジレスさん:2006/07/09(日) 20:03:07 ID:hqujGIgA
まずはマイナス思考から変えてくべき
良い考えになっていけば自然と変わってくるさ
25劣等遺伝子キャリア ◆F.6rH8rzks :2006/07/09(日) 20:19:27 ID:39r4ClDb
>>1
人の性格は自分で決めることはできない。
どういう親元で育ったかで決まる。
明るい親に生み育てられれば明るくなるし、その逆も然り。
無理をして自分の性格を変えたと思っても不自然になるだけ。

ではどうすればいいか?
まずネクラなのは諦める。そう育っちゃったのは仕方が無いんだから。
それよりもネクラならネクラなりにどう生きていくかを考えろ。
26マジレスさん:2006/07/09(日) 22:36:28 ID:jP4p+Cqk
>>22
無理する必要は無いんじゃない?無理矢理変えようとしても結局、演技して自分を騙してるだけだろ?そんな事をしなくても、変わるべき時が来たら自然と変わるよ!俺の様にね!
27マジレスさん:2006/07/09(日) 23:15:32 ID:jCzmhzec
>>1

友達がいないならMIXIとかGREEとかやってみるといいよ。
東京の人ならた〜くさんいるよ。
趣味の合う人も見つけやすいし。



>>22

メイクもお洒落も頑張っていじめられっこは卒業したけど
今も言葉をはなすのが怖い
また笑われる気がする
社交的になりたい


おれも中学のときいじめられてたよ。
軽くだけど一時期ほぼ毎日みぞおちと顔面殴られてた。
家では親に育児放棄されて、飯とかちゃんと食えなかった。
もう人間不信だったな。。
うつやノイローゼ、社会不安障害、対人恐怖症などかなりやばかったけど引きこもるのも怖かった。
社会不安障害と対人恐怖症は>>26の言うように演技でなんとか克服したけど親の借金とか考えると今でもかなりうつ。
今は笑われるのが怖くはなくなったよ。

克服できたのは苦手な奴と嫌でも付き合わなくちゃいけない環境だったからかな。。
はじめはかなりキョドってたけど遊んでるうちに大分良くなった。




おれは飲んでないけど薬はかなり楽になるらしいよ。
薬のンで会社行く人とかも多いと思うよ。
28マジレスさん:2006/07/24(月) 12:14:15 ID:Rv2jVAKc
鹿児島県・熊本県・宮崎県で記録的な大雨。市場原理主義による公共事業の減少・
弱者切り捨て・弱肉強食・小さな政府で対応することは無理であると考えている
人はいますか? 市場原理主義による弱者切り捨てによって、日本の豪雪地帯・豪雨地帯
は人が住めないところに変わってしまう、と考えている人はいますか?
290@:2006/07/24(月) 12:19:07 ID:LpJuujFS
>>21
じゃあ社交的にならなくても良いじゃんw
30マジレスさん:2006/07/25(火) 05:23:10 ID:jmbteXsW
他人の評価や世間体を気にしなくなれば、明るく社交的になれると思うよ。
んで、頭の中で思いめぐらしていることをズバッと言っちゃえばいいんだよ。
もし悪口言われても、ウジウジせずに、ま、そんなところもあるかな・・・くらいに思っとけばいいんだよ。

細かいことや先のことを考えすぎると、明るく社交的になれないと思う(笑)
31マジレスさん:2006/07/26(水) 18:22:33 ID:oLxv3/1B
>>1
まずは自分を好きになれるように、
自分に自信を付ける事から始めてみては?
自分も明るく社交的だったら……って思うことがあるけど、
世の中皆が皆、明るく社交的な訳がないんだから、
そう悲壮に感じなくてもいいと思うよ。
自分は自分でいいんじゃない?
趣味などを持って、自分から話のネタを振れるようになれば、
人に話し掛けやすくなると思うし、
人もあなたに話し掛けやすくなると思うよ。
明るく社交的な人と友達になれれば、
あなたもそうなれるかもね。
自分の人生を楽しむことが一番大切だと思うよ。
32マジレスさん:2006/07/29(土) 01:11:09 ID:uKdEyCJl
質問ですが、友達いない人は空気が読めないから、これから友達作ろうと頑張ってる人は、
空振り・嫌われるような行動をしてしまうと思うのです。(また、加減が分からない)
例)沈黙はいけないと思い、自分の話ばかりをしてしまう。(自分をある程度話さなければいけない=心開く)
例)話のネタとして相手の持ち物の値段聞く
例)AさんBさんは昔からの友達で、その2人と私の3人になった時、ABばかりが互いに(ABしかわからない事)話してる。
話には入れないネタ・嫌われてる?黙って聞いてる。相づちしたくてもABの友達の話。
これは私に出てけと言う事?
33マジレスさん:2006/07/31(月) 10:07:35 ID:R13kZoPD
のびのびとした人間はいいよね

いきいそがないで
ゆっくりいこう
34マジレスさん:2006/08/15(火) 20:23:13 ID:/Fo81srd
日経平均株価が上昇しても、設備投資が増えても(合理化・省力化の設備投資
は人減らし)正規雇用が増えなければ、明るく社交的な人間は増えない、
意味がない、と考えている人はいますか?
事務職・ホワイトカラーの正規雇用が増えなければ、意味がない、と考えて
いる人はいますか?
35マジレスさん:2006/08/16(水) 00:23:28 ID:pB3MviEx
暗い性格なのに、無理して明るく社交的になろうとしても疲れてますます、
ダメになるよ。それより暗いなりに自分の好きな事とか夢中になれるもの、
無いなら探して、そっち方面で合う人と接していきながらボチボチと生きて
いったら、そのうち今よりは明るく社交的になれると思うし、実は明るくて
社交的ってのはイメージの面が大きくて、本当は必要最低限でいいんだなって
分かってくるさ。最近思うのは暗いからって卑屈になったらダメだな。暗いのは
別にいいんだよ。ただ、他人と比較して自分を追い込んで卑屈になると他人は
避けていくよ。暗いだけなら、結構生きていけるもんさ。やたら明るいだけの奴はうざいし。
暗く内向的でも楽しく豊かに生きてく事は可能さ。社交も必要最低限でいいし。
36マジレスさん:2006/08/30(水) 23:20:07 ID:0fCCTab0
>>1さんは俺ですか?マジ同じなんですけど。
俺はヨーロッパサッカーに異常に詳しいってくらいしか長所が見つからん。
悪い所リストアップしたら20個も出たし。
昨日も数少ない友達とチャットで「死にたい」とか言ってしまった;
37マジレスさん:2006/09/02(土) 20:15:42 ID:D1ZmQCOt
a
38マジレスさん
人間は日頃思っている通りの人間になる。
無意識に暗い自分に嫌気を感じてしまうのだからしょうがない、と俺は思っていた。
しかし、
人間の思考はコントロールできる事を知った。
頭の中で考えることは自分で選ぶこと出来る。無意識に考えているのは、自分でコントロールする事を放棄し、今までの経験からの癖や感情に任せているだけなのだと気付いた。

あと、いい気分になる実践的な方法として、息を長くはく事に集中している。
丹田呼吸にも繋がるが、不安を感じやすい人は交感神経の働きが強くなり、バランスが崩れている、と聞いた。
息を吸うときは交感神経が働き、吐く時には副交感神経が働く。
なので息をゆっくりと吐く事に意識を集中する。
ポイントは、息を吸うことには全く意識しないということ。息を吐けば、自然と吸うので呼吸は続けられる。

きちんと調べてないので、間違ってたらスマソ。