何でも悩みを言え  2 

このエントリーをはてなブックマークに追加
883マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:05 ID:7/9BSamG
あたしも、誰か、通り魔トカコロしてくんないかなんて思うよ。
884マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:07 ID:chCOETp4
>>883
それはわたしにとっても素敵な考えに思えます。
885マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:10 ID:tbQHSHPP
>>882
理解できるよ。考え方はおかしいとは思わん。
ただ、病的な考え・発想だと思いました。
で、前レスを少しだけしか読んでないが
881さんが「鬱病」だから そういう発想で悩んで
書き込んでいると解釈します。
886マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:12 ID:7/9BSamG
でもそれはなかなかありえないコトってわかってるし、ダカラ今は死なないから生きてる感じかなぁ!
887マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:26 ID:chCOETp4
>>885
わたしは主治医からは「うつ病」と診断され、「うつ病」の治療を受けています。
しかし、それにもついても懐疑的です。
或いは、「うつ病である」と言う前提が間違えなのかもしれません。
うつ病は自律神経失調症に含まれるものなのでしょうか?
専門書などでは、うつ病は適切な投薬治療を受ければ比較的短期間(1〜3ヶ月)で治るとあります。
一方、いわゆる自律神経失調症は投薬治療によって直すのは難しいとあります。
わたしは主治医の指示に従い、既に3年以上治療を受けていますが、再発を繰り返しています。
故に、わたしは適切な治療を受けていないのではと言う疑問を抱いています。
しかし、うつ病患者は、うつ病の症状のためそのような疑問を持つ事が多く、極力治療方法は変えさせないのが
ベストであるとも書かれています。
そのため、今の治療を続けることにも、別の治療を受けることにも、ジレンマを感じます。
すべてがわたしにとっては理解し難いです。
わたしはやはり、病的におかしいのでしょうか?
私は死にたくないから自然災害が恐ろしい。
というか痛い思いはしたくない。それは誰だって一緒なんだけど・・・。
この間の地震でかなり動揺している。
夜眠れない。揺れてる気がしちゃうんです。
なにか他の事を考えようとしてもどうしても思い出してしまって
もう心臓がすっごいどくどく打つ。もう胃の辺りがずっしり。
神経質?心配性すぎて「何もそんなに考え込まなくても・・・」と
自分に言い聞かせてはいるんだけどどうしようもない。
体の震えが止められない。
食事中、ちょっとした物音だけでも食欲が引っ込んでしまう。
テレビでもそんな災害の特集ばっかり。自然災害じゃなくてもテロとか。
噴火に台風にも〜う嫌!!
きっとそんな考えの人はほかにもいるのだろうけど、私の身の回りの人は
そんなそぶりは見せない。そりゃ動揺は皆隠してるだろうけど・・・。
でも、ここまでなるのってどうですか?
ここ数日イライラしてて自分の体が自分の物じゃないみたい。
どうすればこの心の性質は変えることが出来るのでしょうか??
889マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:31 ID:tbQHSHPP
>>887
私は専門医ではないし、精神科の医者でもないので、分かりません。
病的にあなたがおかしいのかどうかもわかりません。
ただ、考えすぎてると言う印象は受けます。
890マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:32 ID:pwTCrE9b
>>887 医者変えろ。
891マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:37 ID:tbQHSHPP
>>888
心の性質を変えるって出来るのかなー?難しいと思う。
恐ろしくて当たり前だったのかも。888さんにとって。
                 | l:.: L_ | l l ∠,= 、ヽ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
                 |.:|:. {r=、l   ハ:::j }ノ i .:.:.:.:.:.、\ヽ\  あなた・・・
                 | .:.i.:..l| l::j     ー ハ | .:.:.:.:.、ヽ.:.:ヽ.\
      . -―- 、         | .:.゙;、ヽ. ヽ   , /  l ト .:.:.:ゝ\`、\  悪い意味で
    /   ヽ_       l .:.:.:l.:.: \  ̄  / リ ∨`      余裕が ありすぎる
    ! >>888   「       |∧ハリヽiツ`ー 、′  /\__         んじゃないかな?
    l       !               r-、__.`y‐_'´-―、 \ _
     ヽ     ノ             }  r-r'´ __  / l /::::::\ 実際身に降りかかってない
        ̄               ノ ⌒l_」、'´  / {ノ:::::::::::::/\   ことで
 自然災害 みんな 怖いと     ,イl__/´ハ `―--┘:::::::/    l 生活に支障 きたす ほど
思っているよ あなた同様ね    l  t_  {.  } _,-┘:::/      |  心配していられない
              _.. -‐、    l ヾ:::\ト-' `´::::: ,イ´i    ___  {
  ただ       <´     ヽ.  l ∧:::::::::::::::::::::/    l   l「 ̄\l  っていうのが
いつ起こるか    \\ r‐-、_」l_ { \::::::::::/ l:l    |.   ||><ll 私の 意見。
   わからない    く ⊂ニ二_    \ l:::i'′  l:、.   ト、 ヽ l   /
 災害よりも       {ニi ヽニ     `ヽ. _    l:::::i  |::::\\\/l 極端にならずに
  目先の生活の 方が(ン  `i、      |   ̄i―-、__ト、:::::::\\/   バランスよく
 大変 なのよね。    ノ   l `iーr―i-、|    l| : : : : : :\:::::::::::/ 備えて いきましょ。
               L,-=-」i_ /  l: : } |    l| : : : : : : : :\:::/l(>890)
893マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:38 ID:tbQHSHPP
>>887
私も890さんの意見に同意だなぁ
894890:04/09/07 23:41 ID:pwTCrE9b
>>893 同意dくす
>>887 3年間同じ医者なの?てか、男?女?
895マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:43 ID:chCOETp4
>>888
わたしもかつて、地震が恐かったことがあります。
平成7年1月17日の阪神・淡路大震災で初めて震度5.5弱を経験したときです。
止めどもなく強くなって行く揺れ。真っ暗な部屋で次々にものが落ち、壊れる音。
あのときは、理屈ではなく、生存本能からくる恐慌(パニック)を初めて経験しました。
それ以後しばらくは、地震が来るたびにあの時の生理的恐怖が蘇って来ました。
電車でうたた寝しているとき、振動ではっと飛び起きることもたびたびありました。
しかし、今は地震が来てもパニックを感じることはありません。
うつ病の症状が最悪の状態になったとき、本当にこの世と対峙して生きて行くことを止めるようとして
自殺を決心して以来、わたしにとって死はこの世の苦痛からのがれる為の最後の切り札、福音として
感じられるようになりました。
わたしの経験上から言えば、死に安寧を見出すことが出来れば、自然災害による死を恐れることはなくなります。
896890:04/09/07 23:43 ID:pwTCrE9b
>>887 欝は原因があるというが、鬱になった原因はある?
897マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:45 ID:tbQHSHPP
>>896
887さんは寝たんじゃないの?
898マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/07 23:52 ID:chCOETp4
>>890>>893
こちらには、このように書かれています。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5b5.html
>また、慢性的な経過をとるうつ病の中には、現在の治療方針で正しいのだろうかとか、
>自分は本当にうつ病なのだろうかなど、現在の主治医の診療方針に疑問を抱く者もいる。
>こうした相談をうけた場合には、まず、現在の主治医に納得できるまでよく相談することを
>勧めるのがよいであろう。
主治医は会社から紹介されたところで、今まで変えていません。

>>896
こちらには、このように書かれています。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5f3.html
>原因を追求しすぎない
>つらいことが続くと、本人はもちろんご家族もその原因を探しがちになる。
>それが問題解決につながればよいが、往々にして悪者探しになってしまう。
>「私の性格が悪いんだ」「親の育て方が悪かったんだ」と、誰か悪者を見つけて
>責めるようになる。
>こうなるとますますつらくなり、人間関係や家族関係がギクシャクして協力して
>問題を解決していくことが難しくなる。
>うつ病などの精神医学的障害は原因がないことも、わからないこともあるので、
>あまり原因について考え込みすぎないようにすることが大切。

899マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:15 ID:XHpMqrJg
また、うつ病患者は一人で悩み事を抱え込まず、周囲の人に相談するのが良いとも言われます。
しかし、周囲の人間で、うつ病に関する正しい知識を持っている者は皆無であり、相談する相手に
よって意見もマチマチです。そのため、わたしは他人の意見に右往左往してしまいます。
だかといって、相談する相手に、うつ病に対する正しい知識を勉強してくれと頼むことはできません。
主治医や産業医から、会社の上司や知人に相談するように勧められることがありますが、相談しても
およそ的外れか、ナンセンスであるアドバイスであることが往々にしてあります。
しかし、それはわたしにとって良かれと思ってしてくれているので、そのアドバイスを無下に無視する
わけにも行かず、無駄と知りつつも一応そのアドバイスを試す、または試すフリをします。
他の人に相談をしても、あぁ、わたしの考えを理解してはくれないと言う失望と、相談しなければ抱え込む
必要のなかったストレスをさらに囲い込むことになります。
もう、何がなんだかわかりません。

900マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:25 ID:ay3yuf5z
>>899
人に何の相談をしているのですか?
性格?性質?よくわからないけど直したいと思ってるところがいくつか・・・。

まず勝手なところ。
勝手上等、世界は自分のために回ってる・・・なんて思う気はまったくないです。
むしろ人に気を遣い、何とか人のためになりたいとは思っているのに
結局自分の保身を取ってしまって勝手になってしまう。
自分が人より損な役回りをしているという気持ちがどこかにあるんでしょう。 劣等感も強い。
それで自分を守ろうという意識が強いように思う。甘えもあると思う。
つまり勝手なんですが。

もうひとつは自分がまったくないこと。
何かを決めるのに優柔不断で、自分でなかなか決められない。
で人に意見を求めて頼ってしまう。
自己主張激しすぎで我を通す人も勝手かもしれないけど、
私のは私で、人に責任転嫁しているところもあると思うので勝手なんだろうな。

そして最後。
いい時と悪い時で意見が変わってしまうところ。
それを自分でもあまり意識できていません。
統一された自己というものをもちたいと思います。

長くなりました。自己分析してみましたがよい解決策が浮かびません。
アドバイスよろしければお願いしたいです。
902マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:29 ID:ay3yuf5z
>>899ついでに貴方にとって、一番大切な事
>ある程度改善した後にもストレスを軽減するため、思考法やリラクゼーション、気分転換の方法を身につける必要があること
これなんじゃないの?
ちゃんと、載ってるじゃない?
903みるく ◆.lSG2TiSg2 :04/09/08 00:31 ID:VMeMnK4T
こうやってパソで遊んでる最中に直下型起きたらって
考えると自分がかわいそうでかわいそうで泣けてくる。
どうすれば怖い思いをせずに生きられるんだろう???
904867:04/09/08 00:32 ID:jj6vr3NI
レスありがとうございます。もちろん気にしないようにしますが。しかし
自衛手段として対策を打つ必要はあるとおもいます。
たとえば867の件にしても普通に漫画読んでいただけで。頭悪そうといわれました。
私のファッションですがTシャツにジーパンといったいでだちで普通だとおもうのですが。
こういうやから対策としてどんな雑誌勉強法があるでしょうか?
905マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:33 ID:hSo5wg62
日高山脈に帰ってのんびり過ごせば恐怖はわすれる
906マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:37 ID:ay3yuf5z
>>901
アドバイスしますが、ほんの参考程度にして下さい。
貴方の場合、「人に意見を求める」事を断ち切ったらどうかと思う。
その理由は、「自分の考え」がなくなったり、曖昧になるから。
自分を、「自己」をはっきり持ちたいのであれば、ある程度、自分の考えをしっかりもって
人に依存しないで居た方がいいと思ったよ。
つまり・・・コミュニケーションにおいて、人の意見は尊重しつつ(納得行かなくても
尊重しているふりをする)、でも、「私はこう思っているんだ。」と言う
主張をはっきりさせた方がいいと思ったよ。
そんな感じです。
貴方は、人と議論をしたいのか?
それとも何を求めているのか?
・・・すいません、少し私も眠いので頭がまわりません・・・
907マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:37 ID:XHpMqrJg
>>900
いろいろです。
例えば、会社では、現在の自分の体調と治療の状況、仕事の負荷状況と自分の仕事への貢献度。
このまま十分な能力を発揮できないまま出社し続けるべきか、休暇をとって療養に専念すべきかなどです。
また、実家の親には、もし自宅療養することになれば収入が減る為、仕送りが困難になるので、考慮してくれないかなどです。
しかし、会社の上司は、現在職場の負荷が大きいので、会社に出てくることができるなら、短時間勤務でもいいから
出てきて欲しい、できれば長期休暇は避けて欲しいとの意向があるようです。
実家の親には、仕送りの減額を話したところ、わたしの仕送りを宛てにしているためか、体調を崩し寝込んでしまったため、
仕送りの減額の話はなかったことにしました。
総じて言えることは、他の人に相談するとその人それぞれの「立場」から意見を述べ、そして最後は、「決めるのは自分自身だ」
と言う言葉で締めくくられる点です。
しかし、わたしは一体自分が何をすれば良いのか自分で決定することが、何よりも困難であることを
誰もわかってはくれないようです。
わたしは既におかしくなっているのでしょう。だから、わたしが今何を一番苦しんでいるのか、周囲の人に伝えることが、
理解させることができません。
908みるく ◆.lSG2TiSg2 :04/09/08 00:38 ID:VMeMnK4T
>>904
みるくの経験上、おしゃれじゃないと人は人をプと笑うよ。
そんで見下されないためにもおしゃれする。
たぶん、漫画読んで頭悪そうって言われたのはおしゃれじゃないからだと思う。
おしゃれなら何しても馬鹿にされないんだ。
>>905
今の山登りは危険。
       
909906:04/09/08 00:43 ID:ay3yuf5z
>>901さんへ
ごめんなさい、907さんへのレスと間違ってしまいました。

>>907さん
今からレス読みます
910マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:47 ID:XHpMqrJg
>>902
自己訓練法によるリラクゼーション、「自分を誉める」ことによるモチベーション向上、
没頭できる趣味を探すなど、色々と試みています。
自己訓練法は、一次的に効果がありますが、長続きしません。
自分を誉める手法については、自分を誉めるネタが尽きてしまいました。
没頭出来る趣味は、何事にも興味がわかず、無理にやりたいことを見つけてやっても
「趣味に没頭すること」が治療のための義務のように感じ初め、結局長続きしません。

>>906
わたしがここで自分の悩みを「相談」している目的は恐らく、
・わたしはおかしいことを自分に納得させて欲しい。
・おかしいわたしは、既に生きる価値がないことを納得させて欲しい。
・わたしが生きるのを止め、無に帰することに安寧を求めるのは正当な考えだと言って欲しい。
なのでしょう。
911マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:51 ID:ay3yuf5z
>>907
そうですか・・・。大変なんですね。
そもそも他人は当てにならないと、先に解釈していた方がいいですね。
みんな、それぞれ生活がかかっていたりして、人の事どころじゃないと
思いますし、最終的に自分が決めるのは当たり前の事だと思います。
それに、もし自分が907さんの立場だったらと仮定したら
自分の都合で考えるとも思います。

907さんの優先順位は何なのか?と疑問に思いますが、
私だったら、自分の体が一番大事だと思うよ。
親には親の人生、貴方には貴方の人生がある。
仕送りや金銭面的な事、仕事もひっくるめて、全てが大事だとも思う。
これって、どうなのかな?
専門医の方と話し合った方がいいとは思う。
心療内科って、ぶっちゃけ合う合わないが、あると思うよ。
果たして、今の病院が貴方に向いているのかも疑問に感じます。

で、結論として最初に病気を治すことが先決なんじゃないの?
>907
うつ病の人の悩みはきっと普通の人に理解してもらうのは大変でしょう。
精神科以外にカウンセリングは受けておられますか?
一度うけてみてはどうでしょうか。
精神科では病気のこと以外はあまり相談できないと思いますが
カウンセリングなら貴方の今の悩みに答えてくれるカウンセラーの方がいるかもしれません。

うつ病の方に重要な決定をするのは難しいと思います。
今の貴方の気持ちを全てカウンセラーの方に話して、どうするのが望ましいか
伺ってみてはどうでしょう?
913マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:55 ID:ay3yuf5z
>>910
全てがマイナスに流れて行っていますね。
鬱病はともかく、「鬱病」になりきりたい願望も
少なからずあるのではないでしょうか?
914マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 00:59 ID:ay3yuf5z
>>910さんへ
>>912さんの意見に同意です。
915912:04/09/08 01:00 ID:kNUd7B8Y
私が抑うつ傾向にあった時に読んだ本があります。
鬱のひどい時は読むのは辛いかもしれませんが、一読の価値はあると思います。
「いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法」
うつ病の方が陥りやすい考え方を改善していくといった内容です。
アマゾンで検索すれば、レビューの方の意見もあります。
参考になればいいのですが。
916マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 01:02 ID:ZMRc3Vq3
バーンズの著書はうつ病患者さんのバイブルですね
917マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 01:13 ID:XHpMqrJg
>>911
わたしにとって一番重要なのは、やはりわたし自身の「気持ち」です。
そしてわたしの現在の「気持ち」の最優先課題は、自分が最後を迎えるとき、極力周囲の人間に
迷惑をかけないで済む方法です。
もし、このまま休職して収入が減れば、実家の親(その他、わたしに経済的に依存している者)に
迷惑がかかります。会社を辞めることになり、収入が無くなり、他の人に経済的に依存しなければ
ならないような事態になったら最悪です。
また、住宅ローンを返済する義務がわたしにはあります。なお、その住宅にはわたしの親族が住んでいます。
収入が亡くなった場合、その住宅は抵当に入っている為、そこに住んで居る親族に多大な迷惑がかかります。
このようなわたしの「気持ち」を最優先させた場合、まだ会社に勤めている現在の状況でわたしが「死ぬ」のが
もっとも現実的且つ楽な解決方法です。
自殺は論外です。遺族に与える心理的ダメージが大きく、また団信が降りない危険があるためです。
事故死がもっとも望ましい形です。
そうすれば、先にも書きましたが、住宅ローンは団信により返済可能であり、経済的にわたしに依存している人には、
わたしの生命保険、退職金、遺族年金などにより、わたしが生きている場合に稼げる金額以上のお金が手に入ることでしょう。

病気を治せれば、確かに問題は解決される可能性はありますが、それを期待する程の希望は、わたしには残っていません。


>>912
カウンセリングは1〜2ヶ月に一度、会社で受けています。
しかし、勘違いしてはいけないのは、カウンセリングの目的は「治療」ではなく、「体調不良の原因の究明」にしか過ぎません。
だから、カウンセリングについては、わたしは過大な期待は持っておりません。


918マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 01:17 ID:XHpMqrJg
わたしも色々と試みましたし、専門書も読みました。
正直、もう疲れました。
消えてしまいたい。そうすれば、全ての重課から逃れることができる。

「もういいんだよ。すべての重課を脱ぎ捨てても。楽になっても」
誰かにそう言って貰いたい。でも、誰もそうは言ってくれない。
919マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 01:26 ID:ay3yuf5z
>>917
今日、ネットでしか会話していませんが
私は917さんに死んで欲しくはありません。
おやすみなさい。
920マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 01:29 ID:XHpMqrJg
>>919
やはり、誰もわたしの気持ちを判ってはくれないのですね。
やさしい言葉、ありがとうございます。
しかし、それはわたしを最も苦しめる言葉です。
わたしも寝ます。
できれば、そのまま目が醒めないことを願いつつ。
921マジレスさん@自治スレ参加者募集中:04/09/08 01:54 ID:ay3yuf5z
>>920
一回落ちたけど、また来ました。
死んで欲しくない>優しい言葉の意味ではありませんよ。
明日、また話せればいいと思います。
では、また。
落ちます。
>920
ここよりもメンヘル板の方があなたに近い気持ちで
相談にのってもらえるかもしれません。私の場合そうでした。
(うつ&神経症&自律神経失調症でした)
既に相談されてたらすみませんが・・・。
923 :04/09/08 04:28 ID:UvGjIhZW
大切な人がいます。
彼女は今苦しんでいます。

僕には大きな夢があります。
僕が夢を諦めて、
現実を生きれば彼女を苦しみから救い出せるかもしれません。

強欲な僕はどっちつかずの状態です。
アアアアア・・・
924家の光:04/09/08 05:13 ID:ZMRc3Vq3
 大切な彼女が苦しんでいる。
そしてあなたがご自分の夢をあきらめて彼女に
関われば彼女は救われる・・・というのでしょうか。
 具体的な内容についてもう少しご説明いただけると
とてもありがたいです。
925ヘタレ:04/09/08 07:49 ID:vZz/h66G
>>919に激しく同意
>>917さんに死んでほしくはありません
僕はまだ高1ですけどこの間、友達が死にました死因は自殺でした
僕はその友達と仲がよくてメールもたまにしていました…今思うと、その友達を助けられなかった自分が情けなくてめっちゃ泣いてしまいます…
たとえ、どんな死に方であろうと死は悲しみしか作らないような気がします。あとこの世界に生まれた人々は何億分1の確率で生まれたんですよ僕たちは選ばれた人間なんです。命を捨てる事だけは止めてください。
お願いします
926常識か非常識か?:04/09/08 08:43 ID:irwnNjoI
はじめて書き込みます。
まぁまぁ平穏に暮らしてきたつもりですが、家内の「借金癖」に是非について
ご意見頂ければ と思い投稿しました。

・現在、家族4人:長男(高1)次男(中1)家内 本人
・家内は、結婚当初から 「細かい」借財癖があり直らない。
  但し、多い時で120万、少ない時は3万程度。
  キャッシングを繰り返している という状況です。
・その都度、正論で叱責する訳ですが、
 妻の論旨は〜・・・
  1.体調が悪い為、マッサージルームに行ったり 高価な滋養剤購入
    などにお金が掛かる。
  2.家庭で誰も手伝いをしてくれない状況。
    思いやりがない家庭こそが問題であり、借財は必要悪だ。
根は深く、色々な思いがあるのでしょう。
概ね要約すると この2点に集約されます。
【私の考え】・優しさに欠け、思いやりが不足である事は一面事実。
      ・しかし、夜中に私の財布からカードを盗みディスペンサー
       でキャッシングする行為は母親としてあるまじき行為。
      ・学資保険も全額解約、換金する行為は背信的行動。
      ・クレジット請求書を捨てる、すぐに借金が判明する行為の
       繰り返しと、「ウソ」をつくことに人間性を疑う。
夫婦関係には難しい内面があり、一概に論評できないとは思いますが、
結婚して20年、延々と続くこの行為に さすがに今回は呆れました。

私は、大手上場会社の中堅社員、競馬等賭け事は一切しません。
また、暴力を振るうこともありません。言葉はキツイのだろう と思いますが。
子供達には出来る限りのことをしており、一般的な父親の範疇と自認します。
最近わからなくなりました。やはり私に問題があるのか、あったとしても
こうした借財癖は 大人・親として決して許されるものではないはず。
夫の問題なのでしょうか・・・?わからなくなりました。
927926の続きです:04/09/08 08:51 ID:irwnNjoI
家内が一ヶ月に遣い切る金額は、平均20万から30万にもなります。
これは 常識をはずれた 異常な金銭感覚と思います。
どうでしょうか・・・。

一時パート勤務していた時の収入が10万、私は彼女に6万渡していました。
しかし、月の5〜7日くらいには底をつき、週に1〜2万渡します。
しかし、結局足りないようで 20日頃に5万とか10万のキャッシングを
するわけです。これは異常である と思うのですが どうでしょうか・・・。

分からなくなりました・・・。
928本家:04/09/08 09:03 ID:3PVxyEUI
>>926
平穏な日々の家庭生活に借金・・という問題。
しかも多いときには120万円も。
 それをあなたがとがめてみても聞き入れてもらえない。
これは、あなたにしてみれば大変切実な問題ですよね。
 ところで奥様の結婚当初より高額な借金を重ねていたのでしょうか?
また、婚前はどのような状態だったのでしょうか? 
差し支えのない程度にお教え下さいませんか。
>>926
財布は全てあんたが管理して妻には決められた額しか渡さないようにできれば一番いいが、無理なら離婚を迫っても良い。
生活に支障が出るほどの散財なら裁判所も離婚理由として認めてくれますし。今のままでは子供にも教育上悪影響が大きいと思われる。

もし妻の再教育をしたい場合は、徹底して僅かな無駄使いも認めないように。「ちょっとぐらい」の無駄使いが巨大に成長してるのは明白です。
その際ごちゃごちゃ文句を垂れたらビンタくらいしてやっても構わない。「立派な大人」とはほど遠いチャイルドマザーさんなんだからこれは別に暴力などではありません、躾ですよ躾。
930890:04/09/08 12:45 ID:Ld+4WIb8
>>910 少なくとも私にはあんたがおかしく見える。
私は医者を変えて欲しいといったけど、変える気はないみたいだし。
変えられないのが病気なんでしょうね。
あたしも欝で長年苦しんできたけど、医者を変えてみたらとてもよかったので
そうアドバイスしたけど、あんた本当は変えたくないんでしょう。
なんならずっと鬱病というカテゴリーの中で、生ぬるく甘んじていたいんだよ。

931 ◆8Dq7lZYs12 :04/09/08 14:14 ID:+30pntd8
彼女の弟にトラブルが起こり、彼女自身も巻き込まれるはめになって、
彼女が「迷惑かけるといけないから別れたい」って言ってきました。

お互いに気持ちはあるし、俺自身別れる気は毛頭ありません。
ただ彼女の方が自暴自棄っぽくなってて、説得しようとしても
「もう何もかも嫌、聞きたくない!」と突っぱねてしまってます。

別れることには応じずに、話し合いを引き延ばそうとしてるんですが、
こういう時って間を置いた方がいいんでしょうか?
落ち込んでる彼女を元気付けてあげたいけど、こういう時かけてあげる言葉が見つからない。

自分の無力さが情けないです…。
>>901です。2番目の問題は906さんのレス?で少し解決したんですが
よろしければ1番目と3番目で何かアドバイスありましたらお願いします。