1 :
マジレスさん:
子供は体育以外はまあまあなんでつが
体育がどうにも下手でつ。授業参観見に行ったら飛び箱の時逃げ回ってますた
何か良い方法ないでつか?ちなみに五年生っす
2 :
マジレスさん:04/06/17 20:59 ID:SPBJhmJ1
歩き始めたときに走らせたりとかさせたら運動神経がよくなるんだって。
もう一人産め。
3 :
マジレスさん:04/06/17 21:01 ID:N2GCJZBq
もう二人いるから無理っす。
ある期初めにはもう戻せないっすから居間から間に合う方法おねげえしまつ
4 :
マジレスさん:04/06/17 21:03 ID:vB1bqJd9
「運動神経がよくなる本」を読んでみろ
5 :
マジレスさん:04/06/17 21:04 ID:vYJcimpv
大変でつね
僕は子供産んだことないでつので解からないでつが
がんばってでつくだでつでつ
応援してでつ
6 :
小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :04/06/17 21:05 ID:EE+dwCV2
そうですか、水泳教室はどうですか?
運動が駄目でも気持ちいいから、お子さんは喜んで運動すると思いますよ。
7 :
マジレスさん:04/06/17 21:31 ID:N2GCJZBq
水泳はとりあえず最低限は泳げ待つ
好きみたいでつ
まっと運動や飛び箱、鉄棒など器械運動系が苦手みたいでつ
漏れは台上前転とかで必ず見本をやってたのに何で子供は、、、、
あ、でも走るのは結構早いのでそれだけはいいみたい。ただし長距離
8 :
マジレスさん:04/06/17 21:34 ID:bf1m/b3H
>>7 バランスが悪いんかな。ヨガでもやらせてみるとか。
9 :
生活さん:04/06/17 21:35 ID:4si+F2x5
登下校時、常にジャンプおよびスキップをすればかなりいいらしい
10 :
マジレスさん:04/06/17 21:41 ID:xXi6Hx1T
小学生の頃どんなに練習しても勝てないでいつも悲しい顔してる奴がいたよ。
上手くなるのは練習しかない。あとは一緒に楽しみ方も教えてやるといいかもね。
それは単に「形」と向き合うタイプのスポーツが苦手なだけだ。
形にとらわれないタイプの人間に育つのかかもな。
長距離走得意ならそれでいいじゃん、何でも出来る子ちゃんは
何も出来なくなる子ちゃんになる可能性あるから、無問題。
>>11 なんかゆとり教育の鏡のようなレスだな。
正直感動した。
13 :
マジレスさん:04/06/17 21:59 ID:N2GCJZBq
1ですが私も感動しますた
正直こんなに温かいすれに育つとは嬉しいです
子供に世の中すてたもんぢゃないことを教えてやりたかでつ
14 :
生活さん:04/06/17 22:12 ID:4si+F2x5
格闘家とか野球選手って運動神経自体は悪い人結構いるみたいね
松井はぼよんぼよん跳ねるでっかいクッションボールで
バレーの真似事のようにトス上げだけする単純な遊びも
全然出来てなかった 昔っから野球だけしかしてこなかったんだろうなぁ
団体球技が上手いと学校生活では目立つけどね
でも運動ってそれだけじゃないし
体操とか陸上とかは一点突破形だからな
15 :
マジレスさん:04/06/17 22:18 ID:N2GCJZBq
そうでつね
うちの子も団体競技とかは苦手ですし球技もテニスとか卓球とか個人競技だと
やる気が起きるのかも
体操教室に通わせる
17 :
マジレスさん:04/06/17 22:22 ID:Og3pLyoO
>>1まずは体をやわくすれば??
かたかったらなんもできんよ(^_^;)
18 :
マジレスさん:04/06/17 22:23 ID:N2GCJZBq
通わせたいんでつが、、、結局団体で習うわけで学校と大差ないきがするのでつ
自分でとりあえず教えてまつがどうにもならないっすね
飛び箱を個人的に買おう!とまで思いつめたけど。。。
19 :
マジレスさん:04/06/17 22:24 ID:iv0v881b
球技が苦手だったらキャッチボールから練習するといいよ。
跳び箱やマットは意外と筋力を要するものだから筋トレが効果あるかも。
20 :
マジレスさん:04/06/17 22:24 ID:N2GCJZBq
身体を柔らかくする為にどうすればいいのかも思い付かない哀れなあてくし
何かあったらご指導下さいませませ
できないことをできるようにさせることよりも
得意なことを伸ばしてやるほうがいい
それが親のつとめ
22 :
マジレスさん:04/06/17 22:25 ID:N2GCJZBq
それにしても皆様のあたたかい励まし、アドバイスの一つ一つが身に染みまつ
心は随分やわらかくなれますた、あとはストレッチかな?
23 :
マジレスさん:04/06/17 22:27 ID:N2GCJZBq
キャッチボールね、はい、さっそくやります
得意なことを伸ばす。。。なるほど
24 :
マジレスさん:04/06/17 22:28 ID:Og3pLyoO
>>20あんね〜毎日必ず風呂上りにストレッチをして、朝昼晩に薄めた酢を飲ませるといいかも(*^_^*)
25 :
マジレスさん:04/06/17 22:31 ID:vYJcimpv
てか、体育が下手なら下手でいいと思いまつ
26 :
マジレスさん:04/06/17 22:39 ID:Og3pLyoO
>>25そぉかぁ〜??
俺はそうは思わないけどねぇ〜
27 :
生活さん:04/06/17 22:49 ID:4si+F2x5
下手な事を気にしても、気にするほどたいした問題じゃないのは事実だなぁ
私も体育は得意じゃなかったが今は体も丈夫だし健康だし気は優しくて力持ちだし
28 :
マジレスさん:04/06/17 22:53 ID:iv0v881b
球技が苦手だったらキャッチボールから練習するといいよ。
跳び箱やマットは意外と筋力を要するものだから筋トレが効果あるかも。
小学生から筋トレさせてもねぇ……
ってか、子供を万能いい子ちゃんにでもしたいのかな?
30 :
マジレスさん:04/06/17 23:13 ID:vu3K8GRn
男だったら絶対スポーツちゃんと教えた方がいい。得に団体競技
バスケとかサッカー。それが友人間の上下関係にかなり影響してくるし運動神経悪かったらそれだけでみじめな学生生活過ごすことになる
31 :
生活さん:04/06/17 23:18 ID:4si+F2x5
えーと 瑣末な上下関係に左右されて生きる事のつまらなさを教える方が先決では
運動神経悪くても別に惨めな学生生活じゃなかったよ
バスケとバレー嫌いでその手の授業の時はいっつもプロレスしてたら
通知表に1がついたけどバスケが下手で人生損したことなんて
思い返しても何も無いしなぁ バスケ部でもなかったし
32 :
マジレスさん:04/06/17 23:26 ID:bf1m/b3H
無理矢理やらせる必要は無いが、運動神経が悪いよりは良い方が良いわけだから、それなりのチャンスは親が与えるべきだと思う。
小学生に筋トレはあまり好ましくない、というかやめといたほうがいい。スポーツをする中で自然につく筋肉で十分。
33 :
生活さん:04/06/17 23:36 ID:4si+F2x5
子供にとって時間って長いようで短いから
まぁいろんなことさせるのもひとつの事に熱中させるのも
そこは個人個人と家庭の問題だわな
タダ嫌がる子供に野球クラブ無理やり行かせたりする
ふるくっさい精神論振りかざしそうな大人って普通に醜悪だよね
やらせて見せて好きになってくれそうならどんどん後押しすればいい
世の中運動以外に楽しい事も価値のあることも必要なこともたくさんあるし
全部を全部って欲張れるほど時間はないと思うしな
まぁ頑張れば何でもできる気がするって言う子供のとき特有の感覚は大事にして欲しいが
34 :
マジレスさん:04/06/18 00:41 ID:x/kXi1O1
オレは学生時代
運動苦手で嫌いだったから運動部に入ってなかったんだけど
バイトはじめた時、最初に運動部に入っていたか聞かれ、
入ってなかったと答えると
運動部に入ってなかったような人間はダメ人間、使えねーって
言われたよ
世間では運動部に入ってなかった人間は
人格や能力まで否定されるらしい
それも狭い世界の話だな。
「運動やってたの? フーン、それより早く仕事覚えて一人前になってよ」
みたいな世界も山ほどある。
つーか、1のパパが「子供は何々ができないと不幸な思いをする」みたいに
勝手に思いこんでないか心配。
子供から「下手だから上手になりたい」って言うのをバックアップするならいいけど。
筋トレとかよりも
小学生中学生の頃はとにかく「楽しさ」などの
感覚を育てる事の方がよろしいそうだ。
この十年でもグラウンドでの練習風景は
結構変わってるよね。
腹筋のやり方が膝曲げてするようになったり
うさぎ跳びが無くなったり。
ま、お子さんが「閉じて」なければいいワケですよ。
下手なりに楽しんでいたり。
「運動会中止しなけりゃ自殺する」とか校長に
脅迫電話かけるようになったらアウトだけど。
38 :
マジレスさん:04/06/18 03:19 ID:VD10YhQQ
>1
親がスポーツする習慣がないと、子供もスポーツしない可能性は高いよね
だから、一緒になんかするのが一番効果的なんじゃないの
さすがに跳び箱は買わなくても、馬跳びするとか、縄跳びするとかさ
5年生だと、親とそうやって遊ぶの照れちゃうかもしれないけどさ
まぁ、でも
中学に入って本人が男としてもうすこし自覚を持って体鍛えようとか
スポーツしようって思ったら、あんまり悩まなくても変わると思うけど
39 :
>1:04/06/18 04:27 ID:rFJlXTYI
得意なことやらせた方がいいよ。
俺は球技さっぱりダメだけど、
スピードの出る競技(スキー、スケート、自転車など)は得意だよ。
まあできれば雪国に生まれたかったが。
41 :
マジレスさん:04/06/18 16:46 ID:ZyX+Qktn
>34
自分も同じ経験あるな
そいつは日体大卒とかいう自称サーファーのジョニー大倉似ブサイクだった
自分の自慢ばかりで嫌気がさしたよ
他のバイトは全員体育会系
勉強ばかりしてるやつは…みたいな嫌味言われたな
なんで学歴いいと、勉強ばかりしてる、と決めつけるんかな
不潔な店だったな、ずいぶん昔のことだけど、
今、その店潰れてることキボン
42 :
マジレスさん:04/06/18 16:57 ID:ZyX+Qktn
ってせっかくの善良スレに愚痴かいてすまぬ
>1
子供が運痴だと親は確かに心配ですね
高校を卒業するまでは、体育が原因で傷つくこともあるかもしれない
親としては、それで運動全部を嫌いにならないように気遣ってあげるのがいいと思う
将来、運動不足が原因で成人病とかにならないためにも
嫌いな跳び箱とかの種目が好きになるように、うまくなるように、となにかするより、
好きになれるスポーツを他に探してみるのは?
ウインタースポーツとか、マウンテンバイクとか、学校で教えないやつでもいいと思うよ
お子さんに得意なスポーツがあれば、親としても安心ではないですか?
43 :
マジレスさん:04/06/18 17:06 ID:kSUOxO2E
>>1
子供が体育苦手の理由として、
もちろん生まれ持った運動神経もあるけれど、私個人の見解としては
体育を教え込む教師の 技術と知識の能力不足 が大いにあると思う。
集団でやるんだから一人々のところまで目が行き届かない事を理由に、
教師は手抜きをしている。
子供というものは楽しく褒めてあげながらお尻を押してあげると
ピョンピョンと飛び跳ねるはず。
私自身、小学生の頃は体育がまるでダメだったけれど
中学の時の女性体育教師が、上達の裏技伝授の手品師みたいな教師だった。
教え子達はみんな、苦手種目などほとんど払拭して各高校へ
進学していった。
スポーツ大嫌い
45 :
マジレスさん:04/06/18 21:14 ID:fQc/EZV/
1です。暖かなレスの数かず、本当に有り難く伏して御礼申し上げます
今日公園でドッヂボールの練習をしてみたら思ったよりうまくなっててビックリ。
体育全部が全部上手くならなくても、何か自信を持てる事を一つでも作れるといいなと
思いました
人間としたら全部うまく行かなくても
自信を持てることを1つ作るのっていいよね
でも社会はそれを認めてくれない場合もあるよ
47 :
マジレスさん:04/06/19 01:16 ID:Y5ouEvke
48 :
むせきにんZ:04/06/19 02:01 ID:bWTOxxZc
俺は目がよくないので球技はあんま得意じゃない。
特に空中系は論外だ。
バレーとバスケ。全然ダメ。
サッカーと野球は得意だ。
49 :
マジレスさん:04/06/19 04:53 ID:0rbZnHr+
>46
な〜んでそこで落とすかなぁ
社会人になったら、足早いです、跳び箱飛べます、なんて社会的には意味なくなるんだよ
それより、週末は野球やってる、とか、スノボ得意、って人の方がよっぽど魅力的でしょ
一つでも自信を持たせるのは大事なこと、
体育の教師でも目指してるのならなんでも出来なきゃいけないかもしれないけどね
50 :
マジレスさん:04/06/19 05:09 ID:AuCM1tDt
ここは今から女は何故「でつ」を多用するのか討論するスレになりました
51 :
マジレスさん:04/06/19 20:23 ID:ChQFqlki
1が男だったらどうするんでつか?
52 :
マジレスさん:04/06/19 20:27 ID:wdVQ+oBR
父親がこんな相談するかよ…
53 :
マジレスさん:04/06/19 20:27 ID:kehUSSjz
1は男だろ?
今の小学校って
「起立、礼」をしないってホント?
ルパンだか何かのコテハン(複ハンだったから、どの名前か分からん)は
「でつ」使ってたと思うけど
小さい頃からヤリまくってると良くなる、かもしれん
体育の授業で能力あげようったってミリでしょ
いつも思うけど、
いままでスポーツろくにやったことないヤツって、
おおいに問題あると思うよ
57 :
生活さん:04/06/20 00:39 ID:jNjUVbPm
それを言うならロクに本も読まずに大人になるやつのほうが信じられないが
58 :
みるく ◆toM5rBS.ck :04/06/20 00:41 ID:wyu7xrLm
何事もほどほどであればいいってことはないのかな?
59 :
生活さん:04/06/20 00:43 ID:jNjUVbPm
ほどほどでいいと思うよ 専門職なら特化する必要があるだろうけど
1というか親が、子供をスポーツ得意にしたいのか
それとも、子供にスポーツ得意になって欲しいのか
はき違えてるヤツも世の中にはたくさんいるんだよな
おれは自慢して悪いけど
高校の或る学期に保健の成績が100点だった。筆記試験が満点だったから。
そして、さらに自慢高慢ばかのうち、をして申し訳ないが、体育の成績は20点位でクラスで最下位だった。実技の鉄棒の蹴上がりができなかったから。
そして、運動能力ゼロのような成績を俺は今でも誇らしく思っている。
正直に言えば、当時は落ち込んだ。しかし、所詮成績だ。人と比較して優れようが劣ろうが問題ではない。問題は別の所にある。社会人になり個人か団体でスポーツを楽しむという事だ。
うまい下手は関係ない。プロで飯を食べるのではないから。ついでに俺は言うが運動神経はいい。抜群とまでは行かないにしろ、独りで小学生の時、ピンポン玉で独り野球を毎日熱中して遊び
呆けていたので、自然に反射神経が鍛えられてぴっぴっと反応できる。そのため俺は運動部の厳しい部活には一度も所属した経験がないのも関わらず、運動部の選手よりも俺の方がよほどうまい、という
根拠のない自信があった。今でもある。しかし、水泳、ゴルフ、テニス、バレーボール、バスケット、卓球、柔剣道は苦手だ。…全てだめってことか。
ま、いいだろう。しかし、俺は自分で、今でも俺は素晴らしいと思っている。これって単なる勘違いバカか?誰か教えてくれ。…その前に自分で答えを出そう。それは偉い!
>1は、たかが跳び箱。わはは、と笑っちゃう。大人になって何か跳び箱が出来ないと困る事があるか。俺はないし、ご両親でさえ、そんな経験ないだろう。俺も、小中高と体育の時間、必死だった。人が
出来て自分が出来ない事や劣ることが。しかし、今おとなになって冷静に余裕ある立場で振り変えると、そんなもの出来て一人前という訳でもないし自慢にもならない。天下の一大事と思って必死にやっていた
自分が今思うと哀れで、つまらぬ気を使って損をしたと思う。人生大事な事は他にある。当時はそんな事を考える余裕すらなかった。ただ目の前にある授業、成績、点数、席次、生徒や先生の評価、そんな物が
俺の人生の全てだった。
哀れな話だなあ。雁が群れをなして北に飛んでいく。
62 :
マジレスさん:04/06/20 19:52 ID:Qt/4aQKC
あげます。
63 :
マジレスさん:04/06/20 20:01 ID:05ikeMf3
64 :
マジレスさん:04/06/20 20:39 ID:XfUtlui1
体操とかのスポーツクラブに通わせればいいだけなのに。
65 :
マジレスさん:04/06/20 22:21 ID:Qt/4aQKC
他の習い事でとてもとてもスポーツクラブに通わせる暇と金がないのでつ
俺の個人的な話をした。
ところで、親御さんとしては、やはり人並みに跳び箱を飛ばせたいよね。
跳び箱が一体、人生で何の役に立っているのか今もって判然としないのだが、誰か優秀な人や学校の教職に従事している人が懇切に教えてくれるだろう。
さて、お母さん、コツを伝授しましょう。勉強のコツは教科書と馴れることで、まず表紙から裏表紙まで何度も何度も撫で回し愛撫を加え、開いたりパラパラ見たりするんだそうだ。つまり、取っ付きにくさ、
心理的な距離、心の壁を取り除き自分の一部に近くするって作戦じゃないかな。
跳び箱も放課後や昼休みにただ座ったり、撫でたり寝転がったりして自分の寝床か靴の様にすれば、脅威感も薄らいで、自分の家の遊び道具、玩具のように気軽に遊ぶ感覚で飛べるんじゃないかな。飛ばなきゃ、
飛べなきゃと思うと恐怖症になり、筋肉も硬直して益々出来なくなるが。始めは一段、と段段高くすればいい。飛ぶのはコツとか勘の問題だから、体でコツさえ覚えればあとは無意識に歩けるのと同じ。最悪、
飛べなくたって(一番低いのは飛べるだろう、跨ぐっていうのか?)死ぬわけじゃない。どうでもいい事だよ。俺の蹴上がりと同じで。
>>65 出た!でつw
跳び箱以外の好きなスポーツを増やしていけばいいんじゃないかな
俺も小学校まで運動オンチだったけど中学で好きな部に入って
努力したら克服できたな。そのことが大人になった今でも人生の自信だ。
これって育児板に立てるべきスレ・・
でもないか
>>68 1=男説もあるから男だと育児板には行きにくいかな?
跳び箱かあ・・ずっと得意で好きだったけど、ある日突然怖くなって、跳べなくなっちゃったんだよなあ・・
鉄棒も他の運動具も自転車や一輪車に乗れる様になるのも転んだり打ったり擦りむいたり、泣きながら悔しい思いや痛い思いをしながら、それでも出来るようになる
日を夢見て諦めず何度も何度も繰り返し挑戦して、やっとの末に辿り着く山登りか、不屈の闘志のプロジェクトX、挑戦者たちか、という程の過酷な難行苦行の修練です。
一朝一夕には簡単には手に入りません。子育てや農家の野菜や家畜の栽培飼育の様な長い根気が要る作業です。
ほかの人が書いているように親御さんが休みの日や放課後に一緒についていて見てあげるのが心強いしよいと思います。私も父が逆上がりを出来るまで見ていてくれた
経験があります。できる様にさせたいのであれば、親が命を賭けなければ。ね。
72 :
Kitkat ◆kiTkaTbuN2 :04/06/20 22:51 ID:5DCWW1eu
体育はこの際、仕方がないとして
彼の得意な分野をのばしてあげるというのはどうでしょう。
73 :
マジレスさん:04/06/20 23:21 ID:05ikeMf3
跳び箱で金玉うったときは痛かったなぁ・・・
本当に運動音痴なのならできることなら人並みには運動できるようになった方がいいのは確か。
歳取るごとに必要なくなってくるけど中学、高校辺りで体育苦手ってのはかなりマイナスになる。
精神的にも人間関係的にもいろいろね。
76 :
1:04/06/21 16:52 ID:tbanpWxE
1です。皆さんのご協力深く深く感謝しながら朝が始まり夜が更けていきます
有り難うございます。75さんのレスを見て思ったのですが、子供が入学を希望している
高校というのが、勉強のみならずありとあらゆる科目がバランスよく出来ることが求められる
所というもっぱらの噂でして親としては焦っています
幸い日曜日、ボール遊びなどしてやった所ボールに対する恐怖が消えたらしいです
飛び箱は公園にもないし、授業でもその時だけしか練習出来ないのが困り者。
例えば体育館の片隅にいつも置いてあっていつでも練習できるような状態にしてあれば
いいのになと思います。三十代後半の1ですが子供時代の体育の授業では先生が結構手本を
見せてくれたり苦手な子には個別指導をしてくれたりしたものですが現代の体育では技術を
教えてくれることは殆どしませんね。まるで自分で身に付けた事を発表するのが学校って
感じになっている気がします。授業参観で三年生の教室の前を通りかかったら四十代くらいの
女の先生が何と飛び箱と鉄棒のビデオを見せるだけの保健体育なる授業をしており愕然としました
あれで授業をやった気でいるのですから驚きです。皆さんはどう思われますか
77 :
マジレスさん:04/06/21 17:40 ID:4glh70MM
その授業も驚きものですが、小学5年で高校の進路決めてるお子様ってすごいです・・・。
跳び箱は以外に危険なので、子供が自由に飛べるようにはしないはずです。
馬跳びで練習しましょう。
78 :
佐藤寿子:04/06/21 17:48 ID:Ct/yj8Dl
1さん。運動オンチでも自転車に乗れることと、水泳は
マスターしたほうがいいよ。
79 :
1:04/06/21 17:51 ID:tbanpWxE
自転車は幼稚園の頃から乗れるようになりました
案外てこずらずに乗れましてびっくりでした
水泳は50メーターなら何とか。
もっと泳げた方がいいですかね
25m泳げたらあとはどれだけ泳いでも同じ。
泳ぎ方を知ってるか、知らないかだけ。
>>1さんてさ。あなたのお子さんはすごいですねー!って言われるのに快感覚えてない?
それを満たしたいだけでスレをたてたんじゃない?
81 :
マジレスさん:04/06/21 18:28 ID:tbanpWxE
え、何ででしょうか、、、?
すごいっていわれたこともなければいわれるタイプでもないですよ。
単に純粋に体育を何とかしなければという想いのスレなのですが。
82 :
80:04/06/21 18:39 ID:QDadJ/pI
>>81 違うんだったらいいんだ。ごめん。
体育に限らない話だけど、子供にこれくらい出来た方がいいかなーとか、ここまでやらせるべきかなーって、
あんまり思わない方がいいよ。
こどもさんが、跳び箱きらい、長距離泳ぐの嫌い、自転車よりバイク乗りたい、勉強はぜーんぶきらい!
なんて言い出したときに、違う見方を教えてやって、好きになれなくても結果が思わしくなくても、
それらに取り組める意識をそだててやった方がいい。
そー思っただけなんだ。
人間、時間は決まってる。遊ぶ時間を増やせば勉強する時間は減る。逆もそう。
勉強をバランス良く高めれば、それ以外の水準は当然下がる。バランスうんぬんも、あんまりがっつかないで
すこうしばかり遠くから大局的にみた方がこどものためにはいいと思ってるよ。
83 :
マジレスさん:04/06/21 18:55 ID:tbanpWxE
80サン有り難うございます。
子育てって本当に難しいですね。自我も出てきて好きな事嫌いな事がはっきり
してきてます。全てにおいてバランスよくなんてことが一番難しいと思えてきました
アドバイス身に染みます
84 :
生活さん:04/06/21 19:06 ID:3ln+J7Tn
俺、泳げないけどね。。。
蹴上がりも今は自信ないぞおい。。。
85 :
バカ次長・性豪どん:04/06/23 10:04 ID:3mxSZpZ7
ワシも球技が苦手でな。
体育の前日の夜は、
いつも雨乞いのダンスを
やっとったわい。
ワハハハハ、きにせんでよか!
86 :
:04/06/23 12:26 ID:iTEoLaW4
大人になってからは運動神経関係ない?
運動神経悪いとクルマの運転ドンくさいから
下手すると死にますよ。
統計によると事故死者の8割は体育苦手な人だったそうです。悲しいですね。
車は車好きだったら自分でコツつかめるよ。
かなりのおばさんだってマニュアル車乗りこなしてることだってあるし。
車あんまり好きじゃないと上達もしないし事故ったりする
88 :
マジレスさん:04/06/23 12:42 ID:PxHl56sd
レスを読むと。。暇やお金がなくなるほどに、お稽古事をやらせてるのかい。
お子さん、体や心や感覚が、「不自由」「制御不能」になってるのかもしれないよ。
自分の意思と親の意思が混濁して、どこまでが、自分自身なのかわからなくなる場合、あり、です。
本当に「高校」は、本人の希望? 刷り込まなかった?
走っていって、ばねのあるものに乗ってその反動で、自分の脚以上の高さの物を
瞬時に飛び越える。
自分の体が、「自分のもの」だと、実感できてない人、
あるいは、自分の体を「自分で自由にしていい」と確信のない人には、、、、
、、、難しいですよ、きっと。
お子さん、女の子? お母さん「手柄泥棒」にならないように、気をつけてね。
89 :
FR使い:04/06/23 12:45 ID:se7sw/+d
>>86 はぁぁ??
俺体育苦手だったけど、関係ないぞ。
90 :
マジレスさん:04/06/23 13:24 ID:h4QHfUxG
全然話変わるけど、あぁ、時代は変わったなぁ…って思った。
私が田舎生まれの田舎育ちだからかなぁ。
>>1さんのお子さんは、習い事をこれ以上暇がないほど掛け持ち。
5年生で、「勉強のみならずありとあらゆる科目がバランスよく出来ることが求められる 高校」へ、進学希望。
今の時代、これって普通なんですかねぇ。
お子さんは、優等生なのかな?
お子さんが、自分自身でパーフェクトに出来るようになりたいと思って、
自分の苦手なスポーツも克服したいと思うのなら、応援するのですが、
親が、うちの子は、出来ない事があっちゃダメ!みたいに思って無理やり努力させるのは良くないと思いますね。
子供がこの道に進みたい、と言うなら、そのために親が応援する、協力する、というのが理想的だと思うんですよ。
何でも出来る、完璧人間が、大人になってから、急に挫折しちゃうと、精神疾患になったりするし。
出来ない事や、苦手な事もあってもいい、得意な事を楽しんで伸ばして欲しいって思える親になってほしいです。
91 :
マジレスさん:04/06/23 17:57 ID:7Bk8UQxp
知ってる女の子、小学校5年生。
自分でも、理由がわからないままにリストカッターになったらしい。悩んで苦しんでる。
拒食・過食の子も増えてるね、それもめきめき低年齢化。
いろいろなケースがあるとは、思うけど、リストカッターの子の動機というか、その行為のメリットって。
「自分の血を自分で見て、確認したいと思う欲求」というのが、多いようだよ。
で、必ずその直後に、すごい自己嫌悪に陥るらしい。
「親にもらった体」を自分の思いどうりにしては、いけない。という極端に強いタブー。抑圧。
そのタブーを破る、という行為が、この奇行なのだね。
1の子が、健康に育つことを、祈ります。
ごめんね。責めてるつもりはないよ。あなたが、熱心な親だということは、よくわかるし、
子どもの幸せを祈ってるのは、よくわかる。
ただね、もう思春期に入るんだよ。「跳び箱のこと」よりも、あなたが考えたり知ったりしておくべきことが
ほかにあるような、気がしますよ。斉藤学さんの本あたり、お勧めしますよ。
スレ違い、失礼しました。
92 :
マジレスさん:04/06/23 18:56 ID:7Bk8UQxp
ひょっとしたら、なにが言いたいのか、わかりにくいかな。
もう一人、知ってる子。
善意の親のはからいで、一週間の放課後の行動が全部、習い事や塾で、決まってた。
1日だけ友だちと遊ぶ日が「決まってる」。でもそれだって、「遊ぶ日」と、親が決めた。
親は、すごくいい人たち、周りの人も悪口はいわない。
善意の人で、』子どももしっかり頑張って育ててる。
でも、ある日、子どもは、歩けなくなっちゃった。学校に行くのに、前に脚が動かない。
でもがんばって歩く、でも脚が動かない。。人の5倍以上の時間がかかる。
でも、彼女、毎日それでも2年以上、そういう歩き方で学校行ってたなあ。
親は、脚がわるくなったのか、体の具合が悪くなったのか、と、病院に連れて行ってたよ。
その子は、自分の不満を自分の意識の表層に持っていくことも罪なことタブーなことと
思ってたんだね。それで、体に出たというわけ。。。参考までに。これは極端な例だけどね。
1は劣悪遺伝子保持者
94 :
眞司:04/06/24 03:41 ID:ABPLlYRb
俺ははぜんそくの関係で物心ついたころからプールに放り投げられてたけど、
どんくさすぎてぜんぜん実力は伸びなかったなぁ。はじめるのが早かったけど進歩が遅すぎて
同い年の子はどんどん先のコースいって・・・。どんどん周りは年下になってくのね。
俺、体が大きいほうで、すげー目立っていやだったなぁー・・・。
(結局遺伝で背はのびなかったけど)
でもやっぱ子供ががんばったことにほめてやる事が重要だよね。
嫌で嫌で、やっぱり上手くできなくて恥ずかしくて、悪い循環に陥る前に
なんとかほめる事で自信つけてあげたり、「できなくたって問題ない」とか
楽しく適当にもっと気楽に向かい合えるようにしてあげたいよね。
俺はぜんぜん褒められなくて、むしろ怒られたからなぁ。
95 :
マジレスさん:04/06/24 04:29 ID:iJLunIXw
良いところを伸ばしてあげればいいとおもひ。
96 :
マジレスさん:04/06/24 04:50 ID:lIrCBv0U
まぁ駄目な奴は何やっても駄目
97 :
マジレスさん:04/06/24 19:06 ID:RR9+FJd0
色々ご心配頂きありがとうございます。
子供は、五年になって急に、色んな事が出来るようになりたいと自分から
言い出しました。希望する高校には、習い事で師事している先生の出身高校だから
割と自然な理由です。体育に関してはやりたい、やれるようになりたいという
気持ちにからだが付いてこなかったのが段々練習しているうちに改善されてます
解決策はやっぱり身体を動かす事だったのかも
98 :
まき:04/06/24 19:15 ID:qplYJMT1
赤ちゃんの四つんばい歩きからやり直せよ
99 :
マジレスさん:04/06/24 19:49 ID:RR9+FJd0
初めて聞きましたわ四つんばい歩きとは、、、ふふふふふ
98の教養がそこはかとなくにじみ出ていてあふれんばかりですわね
はいはいの事でしょうか?早速やらせてみますわ
100 :
マジレスさん:04/06/24 19:50 ID:RR9+FJd0
ついでにいただきましょうかしら
100
あれじゃないの?
生まれた月が2月、3月。
4,5月生まれとは、小さいうちは約一年の差があるんだから、
勉強も体育も比較して、能力が劣る可能性が高いのは当然かと。
すげー、かんじわるいなー。ここの1。
>>80>>88>>90>>91>>92>>94>>95 あたりのレスで、プライドきづつけられたんかな。余裕のないやっちゃ。
内容は批判めいているかも知れないけど、レスのトーンは、それなりにみんな低姿勢にしてるのに。
このお方、ほんとに、典型的な「近頃のやばい親」かも。
>>98 に噛み付いてる振りするあたり、本気で「見栄っ張り」な気配。ちょっと、痛いぞ。
「でつ」も言わなくなったしホンモノかどーかワカラン
>>104 ニセモノだといいね。そうであることを祈っちゃうよ。
106 :
マジレスさん:04/06/25 00:58 ID:nqA+fQf9
でつを続けて欲しかったでつ
軽度発達障害なら身体の不器用さを併せ持つ子が多い。
一度診断を専門機関でしてみるのも手かもね
108 :
マジレスさん:04/06/25 21:49 ID:X1ItTznb
体育できてもなんの得にもならんと思い松
109 :
マジレスさん:04/06/25 22:05 ID:gvdd4r/k
体育は男子、女子、あいつら の三班に分けるべき
体育下手でもいいじゃない
2ちゃんしなけりゃいいじゃない
人を傷つけなければいいじゃない
デヴヴサキモヲタちゃうならいいじゃない
111 :
マジレスさん:04/06/26 07:07 ID:QvK+sozk
111
112 :
マジレスさん:04/06/26 10:56 ID:bosV+pOP
(;・∀・)大衆に認められないにしても
特殊な才能をもってる可能性もあったかもしれないのに、
社会で認められるは別として、他人と違うのは素晴らしいことなんだよ
親の理解が無くて「型」に嵌められた子供は悲惨だよ。
どうしても団体行動出来なくて、集団の論理でいじめを受けて排除されるわけ。
でも強制的に植え込まれた価値観だけは多数派だから、
理想と現実のギャップで劣等感の塊になるだろう。
113 :
やな かんじ ↑:04/06/26 10:57 ID:P/9xHQwq
漢字多いし読みにくい。
もっと短く家計
1さん、もうこないね。やっぱ、
>>97>>99>>100は、本物の1さんだったんだ、、、、うげー。
娘に「頑張りなさい。あなた自身のためでしょ!」って、いう人だろうな。
本当は親の満足のためなのに、そのことに親も子も気づかないで、ずーっと。
で、きっと、娘は、親の期待に応え続ける。いい子だから。で、ある日、神経がまいるんだ。
1さん、そういう可能性を、ちょっとだけでいいから、考えてみれない?
見栄っ張りで、内省が苦手だってことは、よくわかったから、レスはいらない。
でも、「思春期」の病理に関する本、ちょっと読んで見ておくれ、ね。あなた自身と娘の今後のために、絶対役立つから。
115 :
>>113:04/06/26 11:10 ID:bosV+pOP
電車に乗りこむと学生の群れがまるで新興宗教の団体みたいに
全員携帯を弄りだしてゲームやメールの打ち込みに没頭してる、
それを見て異常だと思わないか?こいつらの社畜としてこき使われる将来の数少ない楽しみは、
酒、タバコ、ギャンブル、カラオケ・・だ!
まるでサラリーマン川柳に出てくるような没個性的でつまらない人間が大量生産されてるわけだよ。
もう一度書くが
他人(大衆)と違うということは素晴らしいことなんだよ!
116 :
マジレスさん:04/06/26 11:34 ID:cmdvaZ6Z
そこでリュック背負ってアキバ徘徊ですか?
117 :
マジレスさん:04/06/26 11:36 ID:bosV+pOP
>>116 俺はそういう画一的な人間じゃないんで。
118 :
マジレスさん:04/06/26 11:38 ID:bosV+pOP
(;・∀・)そうね、「標準的」な人間っていうのは
そこでオタクになっちゃうんだもんね。
何の個性も無い「標準的」な
少年が悲惨な現実から逃避するための道具に過ぎないのに!
(;・∀・)社会人になるにつれほとんどの「オタク」がそういった系の
商品は楽しまなくなることが、「趣味」ではない証明だ。
ふ〜ん。
あなたの趣味は?
121 :
>>120:04/06/26 17:05 ID:bosV+pOP
(;・∀・)今流行りの(プッ
フィリップスのToUcamを改造した惑星表面の撮影
前はスケッチだったが、ホントいい時代だよ。
122 :
マジレスさん:04/06/27 21:49 ID:WJlH6eYu
忙しくって暫く来れない間に色々なレスが!
ああ、私じゃないレスまで私扱いになってるんでつね、うう
ま、いいや気を取り直して、、、
ちょっと変化がありましたよ。こないだ体育でいきなり飛び箱のテストがあったんでつって。
で、いつもはしり込みしてたけど、試しに頑張ったら四段と五段が何とかひっかかりながらも
とりあえず飛べたって。で、先生が努力はみとめるとかっていって、一応合格にしてくれた
んでつと。六段七段楽楽飛べる子にしたらなにそれ?でしょうけど、本人にとっては
とっても嬉しい出来事だったそうでつ。何か、もう、それで充分じゃんと思いマスタ
123 :
1:04/06/27 21:50 ID:WJlH6eYu
名乗り忘れますた↑、1のつぶやきでつ。
百の心配も笑顔ひとつでぶっ飛ぶね。
125 :
マジレスさん:04/06/27 22:41 ID:EQb58AI/
>>122-123 出た、でつ。
子どもにも、そのこと(出来たこと)忘れないように言っときなはれ。
126 :
マジレスさん:04/06/28 10:59 ID:dgRYXBuL
127 :
マジレスさん:04/06/28 12:50 ID:Nv1si2ba
でつが続いてうれしいでつ
128 :
マジレスさん:04/06/28 21:18 ID:plKaAcUm
(;・∀・)個性を伸ばす教育、とか無意味だから止めとけよ。
しょせん大衆の子供は大衆にしかならない。
個性なんて誰でも持ってるしな。
130 :
マジレスさん:04/06/28 21:28 ID:plKaAcUm
(;・∀・)ありふれた大量生産型の「個性」だがな。
家に帰っても何もやることが無いんだから仲間と
カラオケで大騒ぎでもしてなさい。
131 :
マジレスさん:04/07/23 10:49 ID:asVBMarC
あげえ
132 :
マジレスさん:04/07/23 10:50 ID:asVBMarC
133 :
マジレスさん:04/07/29 20:54 ID:h7Ns18et
1です。ずっとアク禁で来れませんですた
80メートルがやっとだった水泳で、コツを自ら掴み、何と500メーター泳げ、
見守っていた私が恐ろしくなって止めますた
全然疲れない呼吸の仕方をみつけた、と豪語してますたが、、、
学校の試験でも学年目標は泳げて満足してますた
子供の力は無限大でつね
134 :
マジレスさん:04/07/29 22:06 ID:n2NYKmWe
殺せ、子供は漏れの夕食作れ
135 :
マジレスさん:04/07/30 02:55 ID:IcFMbJ8g
>133
それはそれはよかったですね。おめでとうございます。
呼吸や泳法もそうですが、より根本的なところで
体の使い方そのものが身についたのではないでしょうか。
あとはイモヅル式にどんどん運動ができるようになると思います。
136 :
生活さん:04/07/30 06:44 ID:8BF20Wa2
つうか500で余裕ってスゲー泳げる方じゃねーの
俺は溺れてる様な犬掻きやバタ足で50メートルがやっとこさだが実際
137 :
マジレスさん:04/07/30 17:06 ID:SD/XJKjt
バタ足で50mいけるのもかなりすごい。。クロールや平泳ぎで50mなら楽だけど。
すごくゆっくりしたテンポの平泳ぎなら子供の頃でも1キロとか行けたな。
クロールだと100mで死にそうだったが。頭沈めた時にすぅーっと休むんだよ。
139 :
マジレスさん:04/08/05 09:29 ID:zxtDcQNg
それより、小学校5年生の親が、
〜でつ。
とか言っちゃってることのほうがやばいよ。
こどもの運動神経より
自分の頭を心配しろよ。
ねねって羽柴ねねのことかと思ったよ・・・(欝)
ねねって大塚寧々のことかとばっかり・・・
>スレ住民各位
板運営事情により、スレスト対象になる恐れがあります。
対策として以下を参照にスレタイ・テンプレ改定案準備を。スレストされるようでしたら
改定版にて再度スレ立てを。
▲▼
>スレタイ、1及びテンプレ部で何の相談を行うのかが明確になっている事。
>相談者や被相談者毎ではなく相談内容のテーマ毎のスレである事。
次のようだと処理がなされると思います。
>スレタイ、1及びテンプレ部で何の相談を行うのか明確になっていないものは処理されます。
>「相談」である以上、どういった悩み・問題への相談であるのかが明確になっていないものは処理されます。
>共感者を求めるだけで、相談する目的ではないスレは処理されます。
>特定の誰かの悩み毎にスレを立てることはコテハン占有として処理されます。
>相談ではなく、感情の吐露が趣旨となっているスレは処理されます。
>個別の相談案件については、適切なスレ内で行ってください。
詳しくは自治系スレへ
人生相談板 自治スレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1093345752/ 人生相談板臨時案内所
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1093179490/ スレスト前にスレ住民各位へ、誘導として改定タイトルだけでも表明しておくといいかも。
143 :
マジレスさん:04/09/23 13:31:47 ID:F6yg7WvP
1です。子供は体育案外好きになってきますた
プールで通学している学校の学年基準の五倍を達成したのを契機に色んな事に積極的に
なってきた感じ
144 :
マジレスさん:04/10/08 22:32:57 ID:MPrjYurc
おお
145 :
マジレスさん:04/10/11 19:16:01 ID:vZ2tjpwE
146 :
マジレスさん:04/10/12 18:09:43 ID:7K7unEqJ
男の子か女の子か。それが問題だ。
147 :
マジレスさん:04/11/11 19:12:42 ID:HtsmLTfz
age
私も運動オンチだった。
カル盆
test
152 :
マジレスさん:05/02/11 19:56:56 ID:3FCt5sS5
ねねって誰?
154 :
マジレスさん:
今、日本テレビの「ドシロウト」に
体育の家庭教師が出てるぞ(〜0:23)