213 :
:04/01/21 00:55 ID:vDVuyCLS
外野から見ている限り、夫の辛さの主張はわかりにくい。
僕は男だが、夫は結婚した以上は耐えられる限り、離婚をしてはならないと思う。
無責任だからね。それに彼に逃げ癖がつく可能性も否めない。
苦労を越えて、幸せな日々がきたら、夫にも1にも自信がつき
これからの長い人生も頑張れるとおもう。
だけど、1年半が彼の許容量を越えていたならば
そこを無理強いするのは気の毒におもえる。
どのラインを今回越えているか否かが、僕は気になる。
もし、本当に変わる気持ちがあり、離婚をしたくないのなら、
説得を頑張るべきだとおもう。
人と別れるということを簡単に決定すべきじゃない。
ネットで相談するのではなくて、リアルで真剣に考えろ。
人の心に逃げ場を作ってばかりだと、本当に悩んだり
本当に涙したり、喜んだり出来なくなる。
俺は離婚しないで、二人の仲が元通りになることを願っているよ。
214 :
辛味屋:04/01/21 02:13 ID:3UU0FG2M
>>210 ごもっともだよね。そういう見方もあるよね。あることはある。
でもどうあれ
>一年半後には夫の目の届かない所でもリストカットをしるように
なった時点で泣きが入ってんでしょ。
結婚を維持するのは無理って言ってんだろ?
どうしてその考えは尊重できないんでしょうか?
病気に対する理解が予後を決定するとかアンタの幸せ自慢も結構だけど
1年半支えてから件のセリフを吐いてんだろ?
旦那のダメージは考えねえの? 弱い人間じゃいけねぇのかよ。
それに依存と自立を明らかに混同してるよな。
旦那は「妻は自分を依存対象としか見ていない」と考えてるんじゃないの?
つまり「ここにいるのは自分である必要は無い」と言うような虚無感と闘ってきたのが
旦那なんじゃねえの?
ま、俺のも妄想、アンタのも妄想だよね。
でも俺は「愛しているなら〜して当たり前」みたいな意見は否定する。
第3者のオメーが言うなよイテー女だなホント。。とワタシはオドロき、あきれましたよ!
それに1はもう寄りかかって行って拒絶されてんの。
理想論じゃなくて現実を見なよ。
215 :
:04/01/21 07:02 ID:4cmW8jJL
>>208-210 長々と糞の役にも立たんレスご苦労。
過去レスも読まず(読んでいたとしたらなおさら悪質だが)に
>>1の旦那を一方的に
悪者にするその思考回路、あんたの旦那に同情するよ。
つーか、あんたも明日は我が身かもしれんから気を付けることだな。
そんな考えだと、いつ旦那から三行半付きつけられてもおかしくないよ。ホント。
216 :
おっさん:04/01/21 10:04 ID:lZWeuohI
結婚24年目のおっちゃんだが、
ここの人たちはナニを四の五の言っているのだか理解に苦しみます。
理想論は確かに必要なのですが、問題は現実に根ざしたモノの考え方ですよ。
「妻はこうあるべき」「夫はこうあるべき」「結婚生活はこうあるべき」
………と、いろいろ確かにあります。
が、夫婦が千組あれば、その有り様も千通りです。千差万別で他人がどうこうと
なかなか言えない部分が多いですよね。まして、こんな活字ベースの掲示板で
奥さん側からだけの一方的な主張だけでは、他者は何も言えないでしょう。
ただ……そんな中で「千差万別ある夫婦の、どの御夫婦にでも通用する真理」はあります。
それは、「法律はどうであれ、ルールはどうであれ、人間が2人で同じ方向に
向かって一緒に生きていくには、2人の気持ちが一緒でなくては無理!」と
いう事です。 当たり前すぎる話なのですけれどね。
これは友人関係とかでも同じ事ですね。 どんな法律やルールによっても
人の(自分以外の他者の)気持ちを曲げる事は無理なのですよ………。
これは、万が一、相手に罪があろうが、相手がロクデナシだろうが、変える事の
できない現実です。
ルールや、法律の適用は、また別のお話だと思いますよ。
217 :
ニチヨウ ◆G9MWvNHx3. :04/01/21 10:11 ID:W1AE0YGW
>>202 >今はとにかく夫をそっとしておいてあげたいので
>夫からのコンタクトを待とうと思っています
「離婚したくない」と言葉に出さなくなったアナタは謙虚に待つ姿勢
なのですね。。夫は<そっとしておいて> 欲しいのではなく<離婚したい>のよね。。
離婚して人生をやり直したいのでそ。。
夫のためにそっとしてる 間にアナタの体内時計が進むコトを祈ります。。
>>202を読んで、もう1さん結構、落ち着いてきてると感じます。
レスの方も、ある程度パターンが定着してきてしまっています。
1さん、一旦ここまでを纏めてみてもらえなかな?
それで提案ですが、新たに ”ここをどう考えたらいいか?”って疑問が出ていたら、
書いてみてください。
(とても良いスレッドになっているので、止めてしまうのも惜しいように思います。)
219 :
きよし:04/01/21 10:49 ID:o4RBuc/X
僕ももうすぐ結婚するんだけど、彼女が変なウイルスに感染されやすく、
この先、めちゃくちゃ不安です。
220 :
ニチヨウ ◆G9MWvNHx3. :04/01/21 11:04 ID:W1AE0YGW
221 :
ニチヨウ ◆G9MWvNHx3. :04/01/21 11:06 ID:W1AE0YGW
222 :
1です。:04/01/21 11:33 ID:yyjK1Zbp
>>218さん、皆様
このスレへのたくさんのご意見、本当にありがとうございました。
皆様の書き込みを拝見し、レスをつけながら自分の考えがだいぶまとまってきたように思います。
今の私は「待ち」の姿勢です。
昨晩電話で夫の母ともそのように話し合いました。
(夫の母とは時々連絡を取り合っています)
時間が解決してくれる事柄もあるかもしれませんし
それでもだめ(夫の許容量を超えてしまって、もうどうすることもできない)な部分もあると思います。
私は全く結論を急いではいませんので
待つことで少しでも事態が好転するなら(自分の人格も磨きつつ)待とうと思っています。
いつになるかわかりませんが、離婚、またはそれ以外の答えが出たら
ご報告させていただきたいと思います。
このスレはいわゆる「荒らし」も少なくて本当に嬉しかったです。
今後は他に似たような悩みをお持ちの方が
相談を持ち込める場になってくれればいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
私もこまめに覗かせていただきます。
または、定期的にアゲておくだけでも悩んでらっしゃる方の参考になるのではないでしょうか。
他に皆様のご意見もおありでしょうし、是非ご提案下さい。
223 :
:04/01/21 11:51 ID:po2PmtZz
自分の人格を磨くとは具体的に何をやってるんですか?
何が自分に欠けているのでしょうか?
>>222 真剣に意見をくれた人たちの心を
踏みにじるようなコメントですね。
驚いたよ。
225 :
ガ:04/01/21 13:14 ID:rfu3TZdC
>>224 これ以上、グダグダ続けてもしょーがないし
ココに居たら、治ったモンがまた再発する可能性だってあるし。
おつかれさまでした。。
経過の報告を持ってます、、、
アナタが連絡を取ってる義母はね 息子とアナタが離婚してもらいたいのだと誰よりも
願ってると思うよ・母だからね。。鬱でリスカの嫁と連絡を取るのは息子のため
なんだよね、、そゆの1は考えられる余裕があるのでしょうか、、、
アナタのオモイヤリのベクトルの歪みがとても気になる。。。
227 :
黒猫:04/01/21 20:12 ID:cjGLuMce
>>1 頑張ってね。誰でも何もかも上手くやってきた訳じゃ無いんだし、あまり気に
し過ぎない方がいいんじゃない。貴方はまだ若いしこれからの人だよ。
228 :
97です:04/01/21 20:23 ID:6LbnuEDR
1さんへ
心穏やかに暮らせるよう願っています。
229 :
:04/01/21 20:25 ID:x5aGZtAs
>>228 どうせ偽善だろ?
多いんだよなこういう人
230 :
:04/01/21 20:47 ID:4cmW8jJL
>>222 別に報告なんてしなくていいよ。レスした人間だってすぐ忘れるから。
しかしあなたは忘れてはいけないだろう。
このスレのレスの中には目先の離婚するかしないかについてのものも多かったが、
更にその先まで読んだレスもある。
夫から別れたいと言われたのは単なる結果であって、離婚を回避するにはどうしたら
いいかなどという近視眼的な問題解決よりも、あなたこの先、自分自身の力で人生を
切り開いて行くことができるかどうかの方がより重要だろう。
そのことさえ覚えていれば、その後のことなんかここに報告に来る必要は無いよ。
>>222 >ご報告させていただきたいと思います。
と言って1の報告がなかったら全てが虚構になるのかなあ・
その時点では「報告」しようと本気で思ってる・でも経過や変動で情熱の冷却で
本気が変わる。。その時の本気って本気なの知ってるけどね・その時は、、
ニチヨウはデキナイを約束したことあるしされたこともある。。
デキナイ約束は願いなのよね、、そうなりたい・そうでありたいって言う。。
232 :
辛味屋:04/01/23 00:36 ID:Cr3K1uWp
ニチヨウお前なにげにヘタレ?
弱いものと見るや遠慮無しに、執拗なまでにぶっちめる
その性格の悪さから考えるに間違いねーんじゃねえかと。
まともなのは最初
>>45とそれ
>>231ぐれーか。
1が多少なりともタフでよかったじゃん。
あ、そんなこと考えないか慣れ合い固定筆頭は。
233 :
:04/01/23 01:20 ID:ExEvci9t
鬱病は家族の協力が何より大事
夫がギブアップしたという事は家族やめたい宣言でしょ。
実家の家族にだけ頼ってもいいじゃん。
234 :
97です:04/01/24 03:43 ID:BZ2d7tGf
>229
人の善意を信じて生きていけると良いですね。
頑張って生きてね。
235 :
辛味屋:04/01/24 13:49 ID:H4Es5BsI
236 :
感動:04/01/24 14:26 ID:t1eVsyOO
210さんには感動しました。
こういうノーテンキな人が生存できる日本国ってすばらしい!
237 :
辛味屋:04/01/25 00:10 ID:LHPNPzbG
>>235 ぷっ
俺の名を騙った奴の中で一番レベル低い。
238 :
:04/01/26 08:10 ID:VOMB+w6m
結局、意味ねぇ〜〜んだよなぁ〜〜〜!!
相談って!!
相談って形をとっていても、とどのつまり人の意見に耳を貸そうなんて
いう気のない人がほとんどだからなぁ〜〜〜〜(笑)
自分に都合のいい意見が一つでもあれば、それを心の拠り所にして、
自分を押し出して行こう。って為だけの相談なんだもの!!
………そんなネタまがいに乗ってやるだけ、「無駄」ってモンなんだよなぁ。。。
>>238 結局さ、自己責任、自己判断なんだよね。相談っていってもさ。
色んな意見を知るのが悪いはずもない。
それにね、1さん結構わかってるよ。その辺読み取ってあげないとねえ。
240 :
(・∀・)人(・∀・):04/01/26 13:46 ID:FxQkXzrU
>>1 あなたは夫に負債があるんです。
関係をやりなおしたければ返済しましょう。
手紙を書くなりして返済の意思を伝えること。
「回復したしもう1人で立てるようになったのでプレイ再会きぼんぬ。」
「過去のダメージを回復するよう努めマスカキザル」
と。
返済出来る状態にない(心、体に余裕がない)なら夫はスパァーーット諦めましょう。
借金があるやつが買い物するのと一緒でし。
無理でし。
241 :
239:04/02/15 10:11 ID:R73NE59b
保守
最深部も求め歩いて三千里。。 取り合えず一番乗りでつ。。
どうせ又すぐに上げられそうだけど(w
243 :
:04/02/22 22:15 ID:uGmLVzh9
人に、ダメッ!!って言われる事をやったりやられたりすると嬉しくなっちゃうね。
じゃぁ上げて上げて☆
245 :
名が無い:04/02/23 05:26 ID:939hmU9m
分からん。
初めて拝見
離婚を考えてる夫
精神病の妻と1人の子を持つ父です。
逆の立場では、ありますが絶対離婚はしたくないと言われました
子が生まれる前までは普通だったのに・・・
247 :
元旦那:04/02/24 23:39 ID:EeteQZVL
<246 の気持ちがわかる。
俺は、精神的に参ってしまった元奥と離婚して子供を引き取った男。
確かに心の病気だったのだが、被害者意識がすごく強くて。
主治医も病状の詳しい説明はしてくれなかった。入院費は全て俺が
払ったのに・・。結局、離婚して断絶状態。あぁ・・・。
248 :
:04/02/24 23:48 ID:16gJZr14
>>1 クリニックならたまに無料のところがある。
それに、個人の経営ならば親切ですよ。
249 :
:04/02/24 23:54 ID:jtxbwkHd
このスレを見ている全ての人に一言言いたい。
こういうスレを立てる人というのは、正論とか、自分がどうあるべきか?
を聞きたいんではないと思います。自分に都合のいいことだけが聞きたい。
なので、自分の望みと食い違う意見忠告は始めは少しは見ても、じきに見なくなります。
もともと自分がどうしたいかは確定済みで、その意思を曲げる気は全く無いのですから、
どんな忠告も無駄なんです。まあ、放置が妥当だと思われます。
250 :
:04/02/25 00:01 ID:vtJ75o0e
>>249 たしかにそれもある。悩んでいる人は答えが決まっている。
そのなかでも、その答えに気づいていない人が多い。
それを引き出すのもアドバイスする人がやること。
251 :
e:04/02/25 09:54 ID:PYZdfJRF
>249
>250
ほんとは、アドバイスが欲しいのではなくて、
カウンセリングして欲しいんだよね。
レスへの返事を書き込んでいくうちに、
自分自身で答えを見つけだしていくものなんじゃないかな。
252 :
彼女がAC:04/02/25 11:46 ID:2BR0nZXX
>私の鬱状態は、実家へ戻ってとても良くなり
なんで?
ACなら そんなこと ないと おもう
なんで よくなったの?
253 :
:04/03/01 20:28 ID:11wWSeDz
254 :
.:04/03/09 11:49 ID:fOGYTfm4
保守
255 :
29歳♂:04/03/20 12:44 ID:p2Gw+SyO
アダルトチルドレンか、懐かしいな。漏れも学部時代に教職の心理学でやったけど。
今となっては単なる「甘え」だと言うのが結論だなw
とりあえず、
>>1さん、病気持ちの漏れとでよかったら一緒になってください。
256 :
1200:04/03/24 17:53 ID:YreUmiTy
1さんは自分しか見えていないのだと思います。
何度も1さんは「待つ」という言葉を使っていましたが、それを人に押し付ける形になっていませんか。
きっと旦那さんは心から解放されたいと望んでいるのではないでしょうか。
それなのに、あなたがいつまでも待つなんて言っていては…旦那さんが可哀相です。
待つつもりならその気持ちを自分の中で留めて簡単に口にしない事です。
明るく手を振ってあげることです。
1さんは分かりますか?
自分の信じている人が、自分の体を傷つけたり、精神を病んだり、命を絶ったりするするのを見届けなければいけない人の気持ちが。
本当に辛いですよ。
ずっと頭から離れません。
まさに生き地獄です。
当の本人は少しでも楽になりたい、誰かに見てもらいたい、心配されたいと思ってそういう行動を取るのでしょう。
1さんは1年半も支えてくれた旦那さんがいたのに、何を思ってリストカットなんて出来たんですか。
自分の妻がリストカットしていると知った旦那さんがどれだけ傷つくか考えなかったのですか。
鬱状態になる前に、自分の為にもっと出来る事があったんじゃないですか。
1さんは全然分かっていないですよ、旦那さんの気持ちが。
分かっていたら、「結婚したら別れてはダメ」とか「ずっと待つ」とか言えないと思います。
それは充分なひとりよがりです。
もっともっと先のことを考えて、旦那さんにとっても、1さんにとっても素敵な人生を送りませんか?
ちなみに私は1さんの立場にも旦那さんの立場にも立ったことのある人間です。
257 :
結婚一年半:04/03/24 21:54 ID:+VWIyf0C
びっくりしました。
>>1さんが今の私の状況&それに至るまでの経緯とそっくりだったから。 違う点と言えば、私には子供(乳児)がいること・自傷行為はしていない ことくらい。 一瞬[旦那が私のふりしてスレたてたか!?]と思いました。
258 :
結婚一年半:04/03/24 22:12 ID:+VWIyf0C
>>1さんの気持は痛い程分かるし、 レスを全て見て、
>>1さんと私が何が問題なのか冷静に判断することもできました。 お互い前向いて生きましょうよ。 競争しましょ、どちらが早く 自分自身への束縛を解除できるか。
259 :
結婚一年半:04/03/24 22:33 ID:+VWIyf0C
>>1さんには、[競争]の意味が分かると思います。 そうやって他人と自分(旦那と自分も)を比べて生きてきたんだから。 ケータイで長々とごめんなさい。 レスしている皆さん、ありがとう。 多分これも何かのタイミング! 私は先にすすみます。
260 :
マスカキザノレ:04/03/24 22:48 ID:pv969tHw
結婚に向いてなかったという事ではないでしょうか。
261 :
ゆき:04/03/25 06:09 ID:CTNZ59Rn
私も家族とはうまくいきません。だから実家に行くとイライラして自分のコントロール
できないね。だから、実家に帰って良くなったなんて羨ましいです。
結婚7年目さんの意見にはだいたい賛成です。
こんなの理想じゃーんって言う人ってどんな結婚生活してるのかな?
夫が1さんのようになったら私も本よんだり、病院一緒にいったり、もともと
そういうのは興味もあるから勉強して、支えるけど。
家なんて私が1さんぽいもん。だからすでにその手の情報たくさん見たし。
今度カウンセリング受けようと思ってるのよ。最近流産もしてしまって、実家で
療養するつもりが最悪な感じになりまして。。。
夫にも自分の苦しみ解って欲しくて号泣しながら、思ってること言ったり。
でもね、夫婦だもん。そんな時甘えたっていいと思うんですね。
1さんもう1度夫さんと頑張って欲しい。こんなに自分のこと分析して反省することが
出来る人だから、1さんの旦那さんに見てもらいたいです。
私は1さんの旦那さんはじゃあ妻の為にどれほどのことをしたのか?って思う。
もちろんスレは読みましたけど、1さんの旦那さん器小さいなあーなんて。ごめんなさい。
支えてる時自分も苦しいけど、結婚生活良い時ばかりじゃないですよ。
他の病気や事故などで逆に1さんが夫の面倒をみる時だってあることも予想されますよね?
多分、やさしい1さんは投げ出さないと思う。
262 :
むせきにんZ: