82 :
ゆん:03/07/05 12:26 ID:dcX18Lr3
>>20 に殆ど同意ですけど、現状論点が曖昧ではないですか?
誰かも言っていますが具体事象が必要なんじゃないですか?
例えば〈悩み〉〈憎しみ〉〈怒り〉等
どういう経路で起こるのか?とか。
sageる気がないのなら、環境による経験への刺激、自他共の投影、主観と客観の狭間。
等々、相談事になんらか関わるテーマを上げるべきかと思いますよ。
83 :
1:03/07/06 20:18 ID:veO39Ql5
まずあげてるのはひとがあまり来ない事と,一人でも多くの
意見を聞きたいからです。
そしてここでは早く言えばあなたたちはどのように
して考えているんですか?とかどのように洞察をしてるのか、
問題の対処法などの方法論を論じたいんです。
相談みたいに問題を持ちこむのもかまいません。
基本的に思考などに関係あれば構わないと現時点では
思ってます。
84 :
:03/07/06 20:21 ID:mSw8HZi4
こんな頭でも、人生は送れるんだな・・・・・。フムフム
85 :
ねこ:03/07/06 20:36 ID:Or+NnHmt
1.人はなぜ群れるか
群れる理由は情報交換・自衛策・本能的な安堵感
恐らく、三つ目が一番強烈だ度思います。人は本能的に自己を守るために集団の
中にいると落ち着く傾向があるようなので。
2.不倫をするとなぜ妻は怒るのか
これについては個人差がありすぎて答えは出せないですね。
昔は一夫多妻制だったので昔からではないですし、恐らくは独占欲の高い人
社会的常識の強い人、もしくは信用を裏切られたことに対する怒りではないでしょうか?
86 :
辛味屋:03/07/06 20:43 ID:5/mBUsyg
>恐らく、三つ目が一番強烈だ度思います。
あたりめーじゃねーか、バカじゃねーの? この弱者が!
87 :
ねこ:03/07/06 20:50 ID:Or+NnHmt
>>86 当たり前のことを声に出さずにいる人ってどうして多いんですか?
88 :
:03/07/06 20:57 ID:mSw8HZi4
>>ねこ
君はあまりにも人生経験無さ杉のわりに、自我を張り杉るので、とても見苦しい。
ありのままの自分に自信を持つようにしないと、誰かさんみたくなっちゃうよ。
89 :
ねこ:03/07/06 20:59 ID:Or+NnHmt
90 :
ねこ:03/07/06 21:09 ID:Or+NnHmt
>>88 そうだ!
ちょっと質問なんですが、善意的な意見を言うと本心ではないと言い
感情的に意見を言うと本心と認められる人がよくいますが、
本当の自分を認めるとは感情を外に出すことなんでしょうか?
91 :
:03/07/06 21:21 ID:mSw8HZi4
なんて歪んだ質問なんだろうねw
>>90 つまり素直じゃないキャラクターが認知されてしまって、身動きが取りずらいのかな?
背伸びばかりして、強がってばかりいて、大きく見せることに執着して・・・。
そんなキャラクターだと中々すんなりと事は運ばないよね。
本当の自分を認めるって難しいんだけど、家庭環境から来てる場合もあるし、
その後の人生で疑心暗鬼に掛かることもあるだろうし、人それぞれだろう。
自分に対して否定する心の癖が、絶対あなたにはあると思うんだよね・・(誰にでもあるけど
それに対抗してるから、まるで見えない敵と戦っている状態で、その態度が表に出てしまうんだと思うよ。
こういうのは過去の出来事が起因してるだろうから、傷を癒すことから始めないとね。
92 :
ねこ:03/07/06 21:30 ID:Or+NnHmt
>>91 なるほど。
歪んだ質問と素直じゃないキャラクターの部分がよくわからないですけど、
自分に対して否定と言うのはわかります。
ただ、別に感情を押し殺しているわけじゃないです。自分の感情は面白いとは
思うので、邪魔じゃない時には開放してやってますけど目的のタメに邪魔になるときは
黙らせています。
それじゃダメって事ですよね?
いつも、感じたことをダイレクトに出すほうが良いって事ですよね。
ちなみに
>>87で言ってる誰かさんって誰でしょうか?
93 :
:03/07/06 21:38 ID:UKbh1sUf
人生を論理的にこなせれば苦労なんてしないだろ
94 :
辛味屋:03/07/06 21:50 ID:5/mBUsyg
いやどうやら「思考」や「方法論」みたいだぞ。
「論理」は1の誤用だったんだよ。ハッキリとは言ってないけど。
95 :
:03/07/06 21:52 ID:mSw8HZi4
感情を出す、出さないではなくて、自分で自分をいかに認めて受け入れてるかってことだと思う。
感情のコントロールは意識してやるものではなく、普段の考えが反映されるものだ。
表に出やすい感情を作為的に操作するのは、そんなことしてたらおかしくなると思うな。。。
それより普段の考え方が自分に対して”YES”なのか、”NO”なのかとか・・・。
説明は難しいけど、「感情」を作るのは「考え方」で、「考え方」を作るのは「環境」で、
「環境」を作るのは「家庭」であったりするわけで、この過程で傷ついた部分が不適切に働くと・・・。
傷を癒す以外にも、認知療法とか交流分析なんか勉強するのも、面白いとおもうな。。
このスレでいけば論理療法なんてのはうってつけかもしれないな。
「誰かさん」とは、誰でもなく、単なる象徴だとでも思って下さい。
96 :
:03/07/06 21:55 ID:+A3wsCYv
一日で論理的思考になれるのは3分までだな。
97 :
ねこ:03/07/06 22:04 ID:Or+NnHmt
>>95 ちょっと言い忘れてたんですが
>>90で言っているのは2chの話で、リアルでは
あまり見ないタイプです。
つねに、自分の感情は理解してますよ。
腹が立ったり、嫉妬したり、焦ったり…。
人間の感情は本当に沢山あるものだな〜といつも思うし、新しい自分の一面を
発見するのも結構楽しいです。
対外の場合完全に感情を押さえることは無いですし、押さえるとすれば目上の人に対してと
初対面の人に対して、それからこちらに対して敵意を持っている人に対してです。
普通と言う考え方は一般論として受けてますが、自分の考えはその外側にあると理解してます。
ただ、人と話すとき(とりわけ真面目な話をするときは)自分の意見と一般論は区別して伝えるようにしています。
考え方の現況は、親に対して感情で勝てないので論理に移行したと言ったところだと思いますけど、
傷は、多分沢山ありますね。
98 :
辛味屋:03/07/06 22:10 ID:5/mBUsyg
>>97 95の言うとおり君はもう少し論理的になったほうが良い。
書き込みする前に一度声に出して読んでみなさい。
99 :
ねこ:03/07/06 22:12 ID:Or+NnHmt
100 :
辛味屋:03/07/06 22:18 ID:5/mBUsyg
相手からの返事が「ふーん」だけで
さびしい思いをする事がないですか。
本心を隠すための必要の無い理論武装は友人ができない原因になります。
そうなると
>>97の様な文章で悪循環が始まります。
いや俺の思い違いなら申し訳ないんですけどね。
101 :
:03/07/06 22:20 ID:mSw8HZi4
>>親に対して感情で勝てないので論理に移行したと言ったところだと思いますけど
これは、とても的確な表現で共感が持てますね〜〜。
これが、実際、「ありのままのあなた」を奪ってしまってるとは思いますなぁ。
実際、論理的な子どもなんて嫌でしょう。。。
思想遍歴など持たざるを得ない人生より、持たずに過ごせる人生のほがいいと思うな。。
「ありのままの自分」って説明するのが大変だから、自分でもいろいろ調べてみてくださいな。
どうもね、あなたはそこら辺(感情)に問題を抱えてるような気がしてならなかったわけですわ。
でわ、また。
102 :
ねこ:03/07/06 22:23 ID:Or+NnHmt
>>100 気持ちは素直に伝えるのが心情です。
なので、友人にはどちらかと言えば馬鹿にされます。
言葉遊びは好きですけど、付き合ってくれる人がいないのにはたまに寂しいとは思いますね。
ただ、最近気付いたんですけど素直な気持ちって以外に難しいんですよ
いくつかの感情が混ざって違うものになると言うか…
だから、今のテーマは自分の素直な気持ちですね。
103 :
:03/07/06 22:27 ID:mSw8HZi4
104 :
:03/07/06 22:34 ID:WREn2XbB
論理的に考えるとつまんなくなるので
糸冬 了
そんなことより、もっと楽しい事考えろよ
105 :
ねこ:03/07/06 22:34 ID:Or+NnHmt
>>101 あっ
ちょっと待ってください。
もう一つ質問。
問題が何一つ無い人間なんて子の世界に存在するんですか?
僕は一度も見たことは無いです。
もちろん貴方も含めて…
106 :
ねこ:03/07/06 22:39 ID:Or+NnHmt
>>103 親は人間です。
人である以上、良いところも悪いところも不完全なところも随分見てきました。
親は親なりに苦労してるし悩んでます。
だから、ダメな親と思うことはできないですね。
面白いし、参考になることを沢山知っています。
僕は良心のことが好きなんであまり悪く言われたくは無いです。
107 :
非学生(大型):03/07/06 22:56 ID:a/oU/8We
貴様ら低脳に論理なんてモンは無用の長物だサル。
恥ずかしいからもう書き込むなや。
108 :
ねこ:03/07/06 23:03 ID:Or+NnHmt
>>107 論理:思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。
考えるときに原因と結果があり客観的にみても証明できるのが論理なら
低脳でも必要なのでは?
何で必要無いんでしょうか?
教えてください(_ _)ペコリ
109 :
:03/07/06 23:04 ID:rGB1rO3R
110 :
人間:03/07/06 23:56 ID:hOeuIazx
論理ではなく、一瞬にして惹かれる美人やハンサムが世の中にはいる。
なぜだろうか?
111 :
:03/07/06 23:57 ID:+rhjW2Ni
112 :
ジョニー:03/07/06 23:59 ID:uw7C+Vyx
理性の奥に眠る本能が動くんだろ。
113 :
ねこ:03/07/07 00:04 ID:XC+700Oe
>>110 それはきっと理屈じゃないんだろうね。
カリスマと言われる人をひきつける力だと思うよ。
114 :
1:03/07/07 22:49 ID:esvwa5Nq
人は好む方向に伸びる。よって自分と言うもの
をよく見ておかないとあらぬ方向にいってしまう。
好む=良い事ではないから。
よってカリスマというものは人によって違う。
自分の知識や好みに引っかかるかどうか。
115 :
:03/07/07 22:57 ID:cYD1zp/y
漏れの思考法。
最低限何をやればいいかを見極める。
→やる
→どれだけ時間があるかを考える
→優先順位を決める
→マターリする
→そろそろやばいと思ったら片付け始める
→これくらいやれば上等。よくやった。
→マターリ
116 :
1:03/07/07 23:24 ID:esvwa5Nq
思考と情報収集は密接な繋がりがある、なぜなら
情報がなければ思考の仕様がないし、同時に情報
の整合が思考ともいえるかもしれない。情報だけ
あれば問題が解決することもあるくらいだ。だから
洞察など情報収集についても論じたいです。
>>81 思考とは収集情報の分析、整理と考えてます
どうでしょう?
>>82 まず道具だてを用意してから
状況に投影したほうが道が開けるように思えます。
118 :
不良中年:03/07/08 02:09 ID:kzN3oHgX
>>116 うん、人はその情報収集をして思考に修正を加えながら
成長していくんだよね。
それが顕著にみられるのが子供。
突然人が変わったような事を言い出したら、それは
なにか感銘を受けた情報(本、授業、友達等)があった
場合が多い。
元々の情報量が少ないが故の事象ですね。
ところで、2ちゃんで情報収集をし、脳に修正を加え
続けると・・・、デムパ系の誕生なのかもしれない。
怖いね(w
119 :
1:03/07/09 11:58 ID:bPtbsgZ7
>>118
それをただしいかどうか確かめたり、得た知識を体系
づけるために思考はあると思います。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
121 :
山崎 渉:03/07/15 14:50 ID:cqL/cKjg
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
122 :
1:03/07/19 06:15 ID:TX3Wedj4
皆さんの思考法ものせてほしいですね。
ではまず思考するということに着目して、思考のために必要な、
物はなんだと皆さんはおもいますか?
123 :
meri:03/07/19 06:19 ID:25cwS1oc
思考の為に必要なもの?糖だ。
125 :
1:03/07/19 21:49 ID:6kfIOn4Y
否定はしない。
126 :
山崎 渉:03/08/02 00:10 ID:jIGhJu4R
(^^)
■■■■■■■■
■■■■■■■■■
■■■■√ === │
■■■■√ 彡 ミ │
■■■√ ━ ━ \
■■■ ∵ (● ●)∴│
■■■ 丿■■■( │
■■■ ■ 3 ■ │
■■■■ ■■ ■■ ■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
/⌒ - - ⌒\
/⌒\ ・ ・ /⌒\
/ \∩/ \
/\/⊃ ∞' ⊂\/\
/ / \_)*(_/ \ \
|_/ \_|
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
131 :
山崎 渉:
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン