!勉強できない!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高校一年
勉強に集中できなくて悩んでいます。
試験前日になっても、30分くらいで集中力が切れてしまいます。
このままじゃ絶対に不味いと思うので、良い解決方法を教えていただけないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2 :03/02/24 08:26 ID:bMMm3QUk
集中力なんていらないだろ。集中しないで勉強すりゃいいんだよ
3:03/02/24 08:30 ID:lGSmvUKh
興味を持つのが一番手っ取り早く覚えらる方法なんだけど・・・・
ダメポ?興味あることって直ぐ覚えられるでしょ、スポーツ選手の顔と名前とか
好きじゃない科目も出来るようになりたいんだよね
頭が良いって一つのステータスだから将来もてるためのステップだと思ってやるのはどう?

4シ ロ ネ コ:03/02/24 08:36 ID:zFvStKar
やる気くらい自分で出してくれ(藁
5 :03/02/24 08:48 ID:AtCR4Llf
雑誌読むみたいに机に向かわずにゴロゴロ寝転がってやるといいよ。
効率は考えずにとにかく長時間続ける。
6:03/02/24 08:50 ID:lGSmvUKh
電車の中が集中しやすいよ
7ビットトラベラー ◆OBBit.tXjs :03/02/24 09:35 ID:fNtTyuRU
私も集中できないうえに注意力散漫で
現役時代はテスト時期ともなるともう悩みの種でした。
今日もわざわざ仕事休んで
試験勉強のために朝6時おきで勉強してたんですが
それ見たことか、3時間とやる気が持たず結局2chです。アホです。

閑話休題。
私の場合、家で勉強してると誘惑というか、集中力とやる気を邪魔する
もの(読みかけの本とか漫画とかテレビとか)が多いので
家に帰らず学校とか図書館とかで勉強してましたよ。
そうするともう目の前に広げてある参考書しかすることないから。
夜はもう開き直って早く寝て、朝早起きして家以外の場所で勉強。
これでどうにかなりましたけどね。どうでしょうか?
8カムイde生活 ◆U.G514sb5c :03/02/24 19:00 ID:mGF1HFzS
学校を卒業した今になって思うが、2ちゃんねるを読む熱意を
勉強に向けてたらそこそこいい大学くらい入れたんじゃねえかなあと
ふと悲しくなるな。
9高校一年:03/02/25 00:46 ID:H/CT9Jt8
>>2
集中しないと身にならないような気がして・・・。
>>3
最近、「頭が良いのはカコイイ」と自己暗示をかけながらやったりしてるんですけど、あまり効果がなくて。
>>4
でたら苦労しませんよね。
やる気っていうのは自然と出てくるものなんじゃないんでしょうか・・・?
>>5
それは試したことありませんでした。早速やってみます!
>>6
電車には乗る機会が少ないので・・・。
>>7
図書館と学校ですかぁ。
図書館は遠くてなかなか行けないんですよね。
学校で一人で勉強するのもちょっと抵抗があります。
環境を変えるのが一番なんでしょうか・・・。
>>8
僕もついつい2chで遊んでしまうんですよね。
10うにゅにゅ:03/02/25 01:09 ID:VzXAJZyk
漫画読んだら次は教科書って感じでただ読めばいいんじゃないの?
よくわかんないけど
11 :03/03/01 14:31 ID:bnLJigvo
2chがやめられないのなら、学問系の板読めば少しはマシかと・・
12満潮 ◆0YwmmanCHo :03/03/14 19:44 ID:4Y2AK1eS
図書館はいいよ。けっこうかわいい子とか勉強しにきてるし。
隣に座って消しゴムとか借りろよ。
嫌でも勉強が楽しくなるぜ。
俺なんかそれで年号けっこうおぼえたもんな。
たとえば1192年は鎌倉幕府、とかね。
13 :03/03/14 19:52 ID:9R3hrzr7
30分集中できれば上等
人間なんぞ一時間集中力を持続させるのが精一杯や
30分勉強→10分休憩
これを繰り返しとけ
14えんじぇる・Joker:03/03/14 20:01 ID:IgXasV6N
勉強など、じっと何かに集中できないのは色々肉体的な理由がある。
第一は、血液が酸性にかなり傾いていることだ。
血液が酸性に傾くと落ち着きがなくなるので勉強どころではなくなる。
血液が酸性に傾く一番大きな原因は食事で、酸性食の代表は白砂糖と肉類だ。
第二に、体が力学的に歪んでいると考えられる。
現代人の9割は体が歪んでいるが、現代医学において、体の歪みは一大盲点だ。
体操で治すのが良いが、体の左右どちらに筋肉の偏りがあるのか?左右どちらの方向に体がねじれているのか?知るのは、素人では無理だ。
故に、いつもの癖の逆を行うことである程度は治せる。
例えば、いつも左側を向いて横に寝るなら、逆の方向を向いて寝るとかだ。
勉強に一番大事なのは、健康であることは案外知られていない。
15金龍:03/03/15 06:19 ID:tpDa7qt1
集中できないってことは、集中してやるだけのモチベーションがないってこと。
なんで勉強するのか、そもそも勉強する必要あるのかからよく考えろや。
「なんとなく勉強しなきゃヤバいから」くらいしか考えてなくて集中できるわけない。
将来的な目標はなくても、優越感/劣等感ゲームのコツさえつかめば勉強くらいできる。
その後で自分が何がしたいのかなんて後から考えても間に合う。
16 :03/03/15 06:37 ID:vpex7vPc
オナニーしまくること。マジで。
17 :03/03/15 08:49 ID:uSgyyEVX
集中しなくても、だらだらでもいいから、必要な区切りまでやるようにする。
(この解法の問題は解けるようにする、とか)。

はじめのうちは外乱やら、雑念の元が回りに有ると、
気が散っちゃうかもしれないけど、そのうち、あまり気にならなくなる。
18勉強しなくて苦労してる20代:03/03/15 11:25 ID:abllPt0g
やり始められるだけでスゴイよ。
俺なんて、やろうやろうと思ってて
いつの間にか寝る時間とか…しょっちゅうだよ。
19( -д-):03/03/15 14:36 ID:/+8/e6RR
高1のころはあんまり心配しなくていい。
大学に影響すんのは高2ぐらいから。
遊んでよし!
20ナマケモノ:03/03/15 16:46 ID:PyGEwx/y
勉強は寝る前にするといいよ。(自分の経験では)頭に残りやすい。30分でも十分。
肝心なのは眠くなったら寝ること。
うつらうつらでやっても頭に残らない。その時間を寝る時間に回したほうが体のためになる。
特にテストの前日はよく寝ろよ。
21一浪目。:03/03/16 22:37 ID:mNBUdvFq
 集中できないのはその科目がわからないからじゃないかな?騙されたと思って、
中学生の頃の教科書ひっぱり出して、そこから始めてみては?って>>1さんはもう
いないっぽいな。
22キスミ ◆CmG1xvR.EM :03/03/17 01:44 ID:tMVFCC2b
勉強がんばってくださいね
23 :03/03/17 01:46 ID:orcKplx3
しなくたってどっかの大学に行けるからしなくていいよ
24 :03/03/18 02:44 ID:5bqwbdqe
2chに嵌ってから怖いほど集中力落ちた。
俺は今中央大学狙って2浪中でつ。
25:03/03/18 02:59 ID:QQQeWQRR
ドトールとかスタバとかで勉強すれば?
周りに気になるものとかがあるから集中できないんじゃない?
26うどん:03/03/20 08:55 ID:si8W7mhM
あとさ、「書く」よりも「読む」を主体にしてみたら?
これならゴロゴロしながらでもできるし、ある程度読み終わったら
自分がどんなにすごいことになってるか、力試ししたくなるよ。
まあ、大抵はがっかりするんだけど。
あと25に賛成。
27そば:03/03/20 11:53 ID:Om4zgU++
集中することに気を捕われ過ぎていませんか。
受験勉強なんてサックっと終わらせましょう。
28なな:03/03/20 11:56 ID:4L9ZWjuA
好きなことと勉強を同じ時間だけする。
もしくは決めた時間(3時間とか)以上はしない。
勉強だけ。って思うからだめなんじゃん?
29 ◆mooN.KttY. :03/03/20 12:06 ID:TZDTTieX
やーい、ばか
30:03/03/20 14:11 ID:oqYsoeSo
>>1
毎日30分でいいと思う。
一日も欠かさずやれば十分力になるし、自信もつくよ。
31adhoc:03/03/20 14:18 ID:l6GOqkqJ
>>1
漏れと同じだなw

机に向かうまで時間がかかる。
机に向かってもすぐに集中力が途切れる。
その割に机に向かってないと罪悪感と焦燥感に悩まされる。
でも机に向かえない。

ほとんど病気だよなぁw
32ななしさん:03/03/20 15:37 ID:bJpCWnK8
>>1
毎日なに考えてるんだ?
33000:03/03/20 15:48 ID:P8fr2oXy
勉強はいっそやめよう。
好きなことを一生懸命やれ。
例えばスポーツやれば体が鍛えられて、
引っ越し屋になる。引っ越し屋で出世。
この方がへんな大学にいくよりいい。
34:03/03/20 16:31 ID:dVlrxMC4
>>33
まあ考え方やとは思うけど・・・
35:03/03/20 16:40 ID:fUL0w5Ku
>>1みたいな奴は、せっつかないとやらないよ。
家庭教師をやとってもらいなさい。
それで全て解決する。
36 :03/03/20 16:43 ID:YqxG9Hsn
>1
くだらん事でスレ立てるな!
おまえらもいちいちageんなヴォケ!
37名無し:03/03/21 20:22 ID:St7MXedt
あげ
38 :03/03/21 20:59 ID:dksueI4B
何の為に勉強にこだわるのだ。
将来に不安なのか。
安心しろ。
勉強できなくても就職はできるぞ。
給料は安いかもしれないが。
39シャー・吾厨嬲る:03/03/21 21:02 ID:YKA4UVYu
勉強できないんなら他の分野に目を向ければいい
別に英語や数学が出来なくたって生きていくことはできる
みんながサラリーマンに標準値を合わせるから勉強ができないくらいで落ち込むんだよ
40高校一年:03/03/23 16:57 ID:/cqR/uMD
皆さんレスありがとうございます!
今は部活で忙しくて・・・。
部活で疲れてるのも原因かもしれないですね。
最近、やめようかと思い始めてもうだめぽ状態です(;つД`)

ただ毎日勉強してるわけじゃなくて、宿題片付けておしまいみたいな感じなんです。
一週間に1時間ほどしかしてないと思います。
火曜日から春休みなので、二年生に向けて習慣付け(受験のためにも)をしたいな、と思っています。
皆さんのレスの中にもあったように、家庭教師等をつけなければ無理な性格なのかもしれませんけど・・・。
アドバイスされたことはできるだけ実行してみます!
41 :03/03/23 19:44 ID:lHIPAfgt
なんで高1から勉強するの?
大学受験なんて高3からで十分だろ。
42& ◆9ySIznTsmg :03/03/23 19:45 ID:2gNFuX8L
>>41
普通高校二年からです。
43 :03/03/23 20:24 ID:EJh1/fhP
>>42
そうだったのか。俺進学校じゃなかったからわからなかった。
44 :03/03/23 20:27 ID:/t/PC05q
普通は高2だ
三年からだと普通のところしかいけない。
普通で良いならいいが。
45 :03/03/23 20:29 ID:or4buh67
>>41
俺は高3の10月から始めたので2流(3流?)私立にしかいけませんでした。
46〈oДo)  ◆l2FO65pHC2 :03/03/23 20:38 ID:G5vN6Vdp
受験勉強したことねぇな
47 :03/03/24 21:24 ID:lbYKBvXJ
>>1
繁華街のファーストフードの夕4時〜朝3時が一番勉強できるよ。
48  :03/03/25 12:57 ID:uc6XVxd/
>8 はげどう。

つーか、考えてみると今までの人生で「必死で勉強した時間がある」と断言できる
時期ってないなぁ・・・。
49半社会人:03/03/25 13:32 ID:pHPKoH3x
集中力はなかなか身に付かないよね。
でも、身に付いている人は自分を整理できている人みたいだ。
勉強だけに限れば、科目への興味も関係しているのかも。
数学や物理はいろんな物の仕組みなんかと関連させて覚えると、興味がわいてきていいんでは?
数学パズルとかもいいかも。幾何学関係なんかそのままだし。

50 :03/03/28 21:37 ID:Hh6mjb6k
a
51