「そば屋で酒」を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
あつーい夏の日差しを避けて、ざるとビール。
雪が降りそうな寒い冬の5時半、あつあつの天ぷら蕎麦とひや酒。
四季折々の街のそば屋さんでのお酒とそばのささやかでもほのぼのとした喜びを語りあいましょう。
ただし出来るだけ固有名詞(お店の名前など)はふせてください。ましょう。でないとグルメ外食になっちゃうからね。
2やめられない名無しさん:04/05/30 08:04
今年は立ち食い蕎麦屋で酒。これが流行る。
31:04/05/30 08:14
では私から。
バブル華やかかりし頃の大阪のとある街。
普通の住宅街の中にあるそば屋さん。
土曜日のお昼、そこの天ぷらそばでビールを飲むのが23歳の私の至福の時間でした。
大きな揚げたての海老が二匹、三つ葉と柚子の皮、大阪のそば屋さんにしては濃い口なの
だけれども、東京生まれには薄口のそばつゆ。
天ぷらそばが来るまでビールは我慢。で、天ぷらそばが来るや否や、火傷しそうなあつあつカ
リカリの尻尾をかじってビール。
それはテレビでしか聞いたことのない大阪弁に日常的に囲まれた私にとっての唯一の逃げ場
所だったのかもしれません。
何がしたいのかよくわからんスレだな
51:04/05/30 08:19
>>4
すいません。自分でもよくわかりません(笑)
たぶん、私がしたいのは「何処そこのそばが絶品」とかそういうことじゃなくて、そば屋という空間
で飲むというささやかな喜びを語り合いたいってことなんです。
堅いこと抜きで、まったりと語ってください。
では私もこれで名無しに戻ります。
何で蕎麦屋で食べる焼き海苔はあんなにうまいのかな。
海苔が違うのかなと思って、こないだ日本橋の海苔屋で、思いっきり高い海苔買ってきたけどなんか違うんだよな。
食べ物板の方が良かったんじゃないか?
板違いってわけじゃないけど、この板っぽくないような。
お山のおにぎり現象か?それとも焙烙効果か?
礼儀としてランチタイムは避けようね。
蕎麦に酒は合わんよ。粋と思われてるようだが。
酒はゆっくり飲みたいし、ゆっくり飲んでりゃ蕎麦はのびるし。
他の肴で飲んで最後に蕎麦というなら話はわかる。
ま、しかし飲む空間として良いとは思う。
11やめられない名無しさん:04/05/30 19:42
蕎麦屋で酒飲むのはサクッと飲んでサクッと食ってサクッと出るもんだよ。
長っ尻はダメ。
12やめられない名無しさん:04/05/30 19:43
>>11
そうそう、それで3軒くらいはしごするのが通。
13やめられない名無しさん:04/05/30 19:48
なんだソバヲタの釣りスレか
>>11
昼下がりにマターリするのも気持ちよいよ。
15やめられない名無しさん:04/05/30 20:39
杉浦日向子女史の著書でも読みたまへ!
16やめられない名無しさん:04/05/30 20:44
夕方以降は居酒屋になる立ち食いそばもあるよ。新川のがんぎとか。
地酒が安く飲める。
うまい酒をおいてある店を探すのがむずかしい。
日本酒はマズいのは底なしにマズいから。

やっぱり、純米の香りは抑え目、コシはしっかりかな。
吟醸は吟醸香がつよすぎてソバにはちょっと。
どこがB級なの?
ヲタは何かと語りたがるんだよ。ほっといてやれ、バカがうつるぞ。
20やめられない名無しさん:04/05/31 15:44
A級じゃーねえだろ
スレタイの主旨どおりなら、グルメ外食板じゃねーの。
22やめられない名無しさん:04/05/31 20:52
グルメ板じゃ叩かれるからだろ。
どっちにしても中途半端なシレだな。
23やめられない名無しさん:04/05/31 21:18
今日は暑かったから、昼過ぎに蕎麦屋に入って生ビール中ジョッキを2杯飲んだ。
ビールだけじゃなんだから、ざるの大盛りも食ったよ。蕎麦湯も飲んだので
腹いっぱいになった。
24やめられない名無しさん:04/05/31 21:29
1はもう逃げた?
真面目そうだったが。
25やめられない名無しさん:04/05/31 21:35
age
食べ物板に立てれば良かったのに
蕎麦屋で飲むと高くつくんだよ。
食文化系板で一番高ビムボ率のBグルに立てたのが敗因だ。
28やめられない名無しさん:04/06/18 16:05
【ぐびぐび】そばよりそば湯のがうまくない?
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1069235923/

227 名前:やめられない名無しさん[] 投稿日:04/03/16 09:09
そば焼酎のそば湯わりって、たまに飲み屋でもあるけど、基本はそば屋ならではのメニューだよなぁ
アテとして、九条ネギのそば味噌和えなんかあれば最高!
29やめられない名無しさん:04/06/21 23:00
>>28
漏れ的には、そば屋での酒のアテは、そばのだしを使った出し巻き玉子だな
そば味噌でかまぼこを食わせてくれる店があれば最高だけど
30やめられない名無しさん:04/07/20 22:42
今日みたいな暑い日は、そば屋で冷酒あおって、もりをすするのが最高!
俺、昔蕎麦屋でバイトしてたんだけど、
昼間から飲みに来るオサーンけっこういたなぁ。
焼味噌、味噌田楽、モツ煮、おしんこ、厚焼き玉子等をつまみに蕎麦酎や日本酒飲んで、
最後はざる蕎麦でしめてたよ。

あの頃は、こんなもんを一人で飲んで何が楽しいんだかって思ってたけど、
今度、実家近くにあるあの店に客として行きたいなぁ。
俺もオサンになったわけだw
32やめられない名無しさん:04/07/30 15:07
俺は甘い玉子焼きがあまり好きではないが、
そばつゆを使った「だし巻き」は、そば屋ならではの( ゚д゚)ウマーさだよね。
そば屋ならではの酒のアテって感じだし。

あとは、ぬき(天ぷらや鴨肉を暖かいそば汁に浸したもの)、
板わさ(わさび漬けとそば味噌が添えてあればベスト)、
あたりで、生中2杯、酒2合、そば焼酎のそば湯わり2杯を飲んで、
〆にもりそばってのが、一人で飲むときの最高のぜいたくかな?
33やめられない名無しさん:04/07/31 14:04
新日本橋に出来た十割そば又衛門はヤバイぞ
立ち食いとは思えない店構えと、信じられない旨さ。
夜の居酒屋タイムのつまみもうま〜い
とにかく安い!
>>33
宣伝、乙!
ついでに詳しい場所も教えてくれ
33,34よ
自演にもほどがあるぞ。

あと、他のスレにまで貼るのやめれ
36やめられない名無しさん:04/08/03 15:46
>>32
あぶったばかりの香ばしい焼き海苔をアテに冷酒ってのも、そば屋ならでは
37?R?i?a`?n:04/08/03 16:19
なかじんの蕎麦焼酎 蕎麦湯割り
池波正太郎のエッセイに詳しく書いてあるな。
そばがきと酒。

いかん、喰いたくなってきた…。
蕎麦屋で酒か。

粋だねぇ。憧れるねぇ。
オレも爺になったらやってみたいねぇ。
41やめられない名無しさん:04/08/05 13:23
>>39
でも、そばがき出してくれる店って意外に少ないんだよなぁ

>>40
そば屋で酒に老若男女は関係ない
今晩でも試してみてくれ
4240:04/08/05 15:37
>>41
いや、夜じゃダメなんだ。
昼間のピークを過ぎて、店が空き始めた頃にやるのが粋なんだ。
そういうことするのが似合うのはご隠居ぐらいなもんだ。

若い衆が昼間っからそば屋で酒というのは、正直絵にならない。
現在千葉県在住の長野県出身なんだがホントこっちにはそばがき出す店が
ない。だもんで自分で作るんだが死ぬほど不味いのな。欲で喰っちゃうけど。
>>43
簡単そうで、美味しく作るのは確かに難しいな。