【吉野家の欺瞞】牛丼は戦前にはなかった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小一時間男
吉野家は「牛丼一筋100年余」とか謳い文句にしていたが、
100年前の店舗の情報は、HPにもどこにもない!
しかも戦前のあらゆる文献・写真見ても昭和初期にすら
吉野家とか牛丼の写真は発見できません。

これより、明らかに吉野家の100年前の存在は、虚偽です。

誰も着眼しなかった、吉野家の嘘を今赤裸々に!

みな豚丼くってる場合ではないぞ!!
2ふぐりおとこ:04/03/14 06:46
ぅほっ!
3やめられない名無しさん:04/03/14 06:46
>>1
頑張れよ
4ふぐりおとこ:04/03/14 07:02
むむ!
  にしぇもにょ
        めぇ・・
5やめられない名無しさん:04/03/14 07:06
>>1
例のXデーの時、朝から散々TVで吉野家の歴史を当時の写真や資料で
紹介しまくってたのは見なかったのか?自社記録だけじゃなく小説にも
実名で登場してるんだが?
6やめられない名無しさん:04/03/14 08:36
>5

だったら、それらの資料が見れるサイトを云いたまえ。
 小説なんざ、当時のものではなかろうに。
 証拠を提示しなけりゃ、煽りの類と見なされても仕方ない。
    , - - 、
  <(    `、 ヽ  ' ' `,-‐、
    /⌒   ̄\\从/, | 刃
    / .イ >>1  l |   ' ;| .|
   / ./ |     | | ∴` |  |
   / ./  |    | .|/Wヽ |  |__
  / ./  |    | |、' ` |  | アベ )__  
 ⊂、J  (   i.  !__) ; : |    ::( 〕
  !  !!  |  .||  | !! '   |    |.i .|
  :  ::   .|  .| |  | ::     |     |! |
      )  ) )  ) / ̄`ヽ    | `‐´!
     .|  |  |  |  |\ "ヘ、._  | !  :
     |  |  |  |. ! ; !\  l|  | .;
     .|  |.   |  |ヾ从 /, | / |.  | .
     |\__)  |\__) Hit!! `' |.  |
     !  ! !  ! ! !!; ''     |  |
俺の記憶では牛丼は8年ぐらいだと思う
9コンボケくん:04/03/14 09:42
むっほ
10コンボケくん ◆PTImeaIQx. :04/03/14 10:31
>>9
  は
   にしぇもにょ!
11コンボケくん:04/03/14 12:03
ぬぬぬ!
    にゃんだd
ネット上で見つからなければ存在しないと
考える浅学な見識の>>1をあざ笑うスレは
ここですか?
そもそも
吉野家は「牛丼一筋100年余」とか謳い文句にしてはいないんだけど。
>>1はすべての戦前の文献・写真を見たという神のようなバカ

創業105年の吉野家なのに、何故100年と創業五年後にこだわるのかも不明。
15やめられない名無しさん:04/03/14 12:45
1の間抜けは放置するとしても、
そうするってと、あのなつかしの
♪牛丼一筋。はちじゅうね〜ん。
のCMから25年も経ったってことか。歳がばれるな。
やったねパパ。明日はホームランだ!
17やめられない名無しさん:04/03/14 12:51
ブタ丼ひとすぢ11日目
らんぷ亭の牛丼最狂!
19やめられない名無しさん:04/03/14 13:10
>>16ないす!
あの子もいくつになったやら。
20やめられない名無しさん:04/03/14 14:10
でも、一度みてみたいなぁ、戦前の吉野家の風景。

メニュー価格雰囲気。確かに、資料としては僕も見た記憶はないです。
21やめられない名無しさん:04/03/14 16:41
戦前からやってんなら
いい加減吉の字なおせよ>吉野家
22やめられない名無しさん:04/03/14 21:14
ageman
このスレでわかったこと
>>1は自分が知らない事柄は、この世の中にも存在していないと断言している単なる馬鹿であるということ。
24やめられない名無しさん:04/03/14 22:41
実際ソースがないから>>1のいうことは理解できる
ソースを出せ>>工作員
でも、吉野家のHPには明治23年に日本橋で創業した当時の絵が出ているよね。
>>1(バカ)はそれじゃ満足しないのかな。
ちょっと待て、もうひとりアフォがいるぞ。


6 :やめられない名無しさん :04/03/14 08:36
>5

だったら、それらの資料が見れるサイトを云いたまえ。
 小説なんざ、当時のものではなかろうに。
 証拠を提示しなけりゃ、煽りの類と見なされても仕方ない。



   ↑
すべての資料はインターネット上で確認できると思っている神のようなアフォだぞ。
27やめられない名無しさん:04/03/14 23:31
マークは昭和46年からのくせに
レリーフに用いられているのは何で?
>>1はすべての戦前の文献・写真を見たという神のようなバカ

創業105年の吉野家なのに、何故100年と創業五年後にこだわるのかも不明。
牛丼一筋、はちじゅうねぇ〜ん
は、初めて聞いたとき
牛丼一筋、はちじゅうえ〜ん
と聞こえた。
>>29
スグルが、そんなネタやってたNa
結局このスレって>>1が単に自分の言いたいことを書きたかっただけのスレだったんだね。
板を個人的理由の為に使った>>1、いわゆる馬鹿を晒しあげようと思ったけど

やめた。
32やめられない名無しさん:04/03/15 22:08
>31
 でも、漏れも昭和初期のヨシノヤの写真なんか見たことないぞ??
>>32(馬鹿)
コピペにレスするのもナンダナ?と思うけど。

そもそも、>>32は写真がないと信用できない意味不明な物体ですか?
大正時代のなら見た憶えあるけど。
記念誌見ろ!
大きな図書館には置いてるだろ。


〜〜〜をわり〜〜〜
その記念誌もインターネット上で確認できないといけないと思っている馬鹿がいるんだよね。

>>1なんかとくに。
37やめられない名無しさん:04/03/15 22:41
吉野家は牛丼一筋で300年だろ
歌にもなってるじゃん

牛丼一筋300年
早いのうまいのやっすいの〜

って。
名前を言えば誰でも知ってる某有名テレビ局が放送したんだから、
間違いないよ。
300年なわけ無いだろうが

4000年の歴史があるんだから。
39やめられない名無しさん:04/03/15 22:56
>>1はすべての戦前の文献・写真を見たという神のようなバカ
しかも、インターネット上のHPをすべてチェックした、と言う物理的不可能な神のような馬鹿。
41やめられない名無しさん:04/03/15 23:00
屁のツッパリはいらんですよ
42やめられない名無しさん:04/03/15 23:02
戦前の浅草の牛めしの屋台のことを池波正太郎が詳しく書いている。
「青春わすれもの」から
赤羽に戦前からやっている牛めし屋があるね。

でも、>>1(馬鹿)はそんな存在も否定するんだろうな。
44やめられない名無しさん:04/03/15 23:05
決定打がでましたな。
春厨の季節だのう。
46やめられない名無しさん:04/03/15 23:12
もうだいぶ昔に閉店したが、日本橋に大正時代からやっている馬車道という
牛飯屋があったよ。
ああ>>1のアフォさが晒しあげられていく

でも、sage
48やめられない名無しさん:04/03/15 23:14
コカコヲラ、もう一杯!
49やめられない名無しさん:04/03/15 23:16
牛丼って確か明治時代に横浜で、外人が飼っている犬の餌に、牛鍋の残り
をごはんにかけて与えたのを、日本人が見て、思いついたらしいけど。
昔は「かめちゃぼ」ともいったらしい。伊勢佐紀町にある、牛鍋屋の荒木
屋は明治時代から牛丼を売っていたようだけど。
文明開化のころ、牛鍋で飯を食ったり、それを丼にした牛飯が流行ったって教科書にのっていたよね。


でも、>>1(バカ)はそんなことも否定するんだろうな。
ま、教科書を否定するのは自由だけど、それなりに学説的根拠があるんだろうな、>>1には。
ますますインターネット上で検索できないことは世の中に存在しないと思っている>>1のバカさ加減が晒しあげられる。
52やめられない名無しさん:04/03/15 23:24
現代社会の教科書で牛鍋を食べる人の絵を見たことがある。ちなにに牛鍋
とすきやきは違うものらしいね(肉の切り方とか具が)
うちの祖母(大正生まれ)がよく牛丼作ってくれたよ。
53やめられない名無しさん:04/03/16 00:54
徳川末期に変遷された「古今食喰歴慨大系之三」に盛牛飯の記載がある。
サムライは気力の充実に関心が高く、「薬喰い」と称して牛肉を醤油砂糖で煮付け、
爆発的パワーを蓄積していた。  時の将軍・徳川慶喜は、これを真の武士道追究の
苦喰と語り、腹心の者らと月に2回のディナーパーティーを開催していた。
これが、「花は吉野・薬は吉野屋」の名句と共に今日も純粋日本料理として、
サムライビジネスマンのDNAに刻み込まれているのは間違いないことだ。

ソース
ttp://www.becomingachef.com/recipes.php
>>49
「かめちゃぶ」だね
「かめ」は欧米人が飼っている犬のこと(犬に"come !"と呼びかけてるのを見て、ということらしい)
「ちゃぶ」は「ちゃぶ台」のちゃぶで食事のこと

ソースは示せないが、以前に本かなにかで得た知識の受け売りね
55やめられない名無しさん:04/03/16 05:30
>>1の恥ずかしさが面白いからageとこう
56やめられない名無しさん:04/03/16 08:57
ところで、その問題の大馬鹿者(あ、>>1のことね)はどうしたんだろう?
57やめられない名無しさん:04/03/16 20:09
>>1が顔を赤くしてると思うと楽しいのでage
58やめられない名無しさん:04/03/16 20:13
インターネット上で検索できないことは世の中に存在しないと思っている>>1
59コンボケくん:04/03/16 22:15
>>1ぁげ


たしかに
じょぅもんじだぃに
ぎゅぅどんは
そんざぃ
しなぃょ


>>1をぃじめると
このぃたごと
めっちゃくちゃに
しちゃぅじょ!
60やめられない名無しさん:04/03/16 22:19
いぬふぐりくん最近どうしたよ?
61ふぐりおとこ:04/03/16 22:20
にょ?
62やめられない名無しさん:04/03/16 22:21
吉野家の社史とかあるんですかね
>>35に 略
>>63
正確な書名わかりますか?
国会図書館でも都立図書館でも「吉野家」
で検索してもそれらしい本が出てこない…
ネットにあらゆる情報があると思える脳がうらやましいな。
66やめられない名無しさん:04/03/17 20:08
ここは吉野屋社員が跋扈しているが、結局誰も戦前の吉野屋写真を
提示できないでいる。確かにネットが全てではないが、「HPの絵が
唯一の証拠」などという話が通用するわけもない。

1の浅はかさはおいとくにしても、吉野屋は戦前は存在しなかった
(もしくは存在していても、あまねく告知するレベルの店舗では
なかったと、結論づけていいですな!
>>65 あれば楽だといつも思うけどねェ
68やめられない名無しさん:04/03/17 20:38
まさか>>1は草薙…
ならばネット上の全てを見たというのも頷ける。
69やめられない名無しさん:04/03/17 20:40
WBS毎日録画してると、そのうち社長の執務室が映るだろうから、
そこに映った本棚をじっくり見てみるといいんでね?
>>66
下半分だけ同意。戦前はチェーン店じゃなかったから
たとえ写真があっても、今の吉野家とは似ても似つかないはず。

だれか、カノッサの屈辱風大正時代吉野家、発掘してくれ。
>>66
その吉野屋というのはどんな会社ですか?

ここは、牛丼チェーンの吉野家のスレですが、関連がある会社なんでしょうか?
戦前に存在した全ての店がネットで検索できたらすごいよね
73やめられない名無しさん:04/03/18 20:45
age
74やめられない名無しさん:04/03/19 17:02
火星人が牛丼の作り方を教えたのだよ。
75やめられない名無しさん:04/03/19 17:34
それは本当かねモルダー君!
それよりも1が生まれたときの写真はネットに存在しているのだろうか?
ソースを示して存在が確認できなければ1自身は存在していないということだ。
藻前は自分自身を否定しているのだ。
なんだ >>1(馬鹿)は存在しない物体だったのか・・・

このスレって







なに?
結論。1は春。
79やめられない名無しさん:04/03/24 13:36
369 :名無しさん@4周年 :04/03/23 19:02 ID:BF9BRBPF
週刊文春差止の真の理由はこれ↓

アメリカでは既に狂牛病で10万人以上が死んでいる。
日本国内でも入院患者多数、アルツハイマー、若年痴呆はBSEを疑え。

厚生省hp記事
http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb2141.cgi?key=20040203%2D0060

週刊文春3月25日号記事「NY郊外でついに狂牛病発症か」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html

アメリカのBSE患者(vCDJ)は、年間9500名か?
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/362.html
【国際】狂牛病?同じレストランで牛肉食べた10人が同症状に…米★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079573064/

【狂牛病】牛海面上脳症(BSE)問題、通商代表部高官がWTOへの日本提訴を警告
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079486174/

【狂牛病】「私なら日本でのみ牛肉食べる」「米でも全頭検査必要」プリオン発見のプルシナー教授
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079665307/

【狂牛病】孤発性CJD患者 *日本の医療現場におけるBSE患者の実態*
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1018/10181/1018158212.html
80やめられない名無しさん:04/03/24 23:21
さて、馬鹿でも晒すかな。


あ、その馬鹿って>>1のことね。
81やめられない名無しさん:04/03/25 14:22
戦前の吉野家は韓国にあったらしい。
キムチ牛で有名だった
82ネットチェイサー ◆J9YB8MNpDc :04/03/25 19:39
バカ皿仕上げ
83やめられない名無しさん:04/03/25 19:41
結論。>>1は春。
タマネギ(中)を15個食え
85築地店ONLY:04/03/25 20:27
「あつしろ、超ごく軽、トロだく、トロねぎだくだく」←これ注文してみたい。
86ふぐりおとこ:04/03/25 20:50
確か昭和3年頃に、松阪から牛肉を送ってもらって、玉葱と一緒に醤油で煮て、ご飯にかけて食べた記憶があるのだが、あれが牛丼でないとすると、何なんだ?
87やめられない名無しさん:04/03/26 00:02
まあ、立派な糞ネタだこと。
88やめられない名無しさん:04/03/26 00:19
大正時代撮影の写真に「牛めし」を発見。
牛丼なのか、まぜごはんだったのか????
89やめられない名無しさん:04/03/26 00:40
>>87 感情論ではなく具体的に実証せよ。
この板ほとんど来ないけど写真は気になるねぇ
俺も調べてみるよ、期待はしないでくださいな
しっかし吉野家信者はどのスレでもすごいね
肝心の吉野家は元気がないけど
89って立派な誤曝?
【この世の恥】>>1はただの馬鹿だった
93やめられない名無しさん:04/04/06 22:54
で。吉野家の記念誌って存在するのか
吉野家が何を記念したんだ?
そんなのあるわけないだろ!
95やめられない名無しさん:04/04/06 23:13
「その時分の(明治末期)、若いはなし家の最大のぜいたくはてえと『ワニラ』なんです
。『ワニラ』てえのは、安い牛めしのことでして、俗に『カメチャプ』ともいいました。
どうして『ワニラ』かてえと、屋台で食べている客の足の下で、『ワン公が睨んでる』・・・
そいつをつめて『ワニラ』ってんですが誰が付けたかオツな名前であります。
一ぱい二銭か三銭くらいでした。着物の尻ィはしょって、そばィ寄ってくるワン公を
蹴とばしながら、『おやじさん、もう一ぺえおくれよ』なんてえのは天下取ったみたい
で何ともいえねえいい気持ちでしたよ」

古今亭志ん生『びんぼう自慢』より(四十頁)
文法勉強しようね >>95
97やめられない名無しさん:04/04/07 02:46
>>94
最初のほうのレスで記念誌とやらで突っ込んでる馬鹿がいる
スレの流れ読もうね>>97
99やめられない名無しさん:04/04/10 00:10
ここっは吉野家
 味っの吉野家
  牛丼一筋、はちじゅうねん〜♪

というCMソングが有ったが、あれからもう20年かとちょっと遠い目・・・・(゜゜ )
100やめられない名無しさん:04/04/10 03:21
初めての100
101やめられない名無しさん:04/04/10 03:57
ネットワークが誕生する前、あるいは写真が発明される前の歴史はすべて捏造なんだよな。
102やめられない名無しさん:04/04/10 04:18
よーし!パパもビールもう1本あけちゃうぞ
インターネットが普及する前、あるいは写真に撮影されていないもの以外の歴史はすべて捏造なんだよな。

当然ジャン。
具体的な証拠のないものは須くねつ造だよ。
すべからくなんて、変換しないと字も知らないのに書くなよ厨房が。
106やめられない名無しさん:04/04/12 04:37
しかも、意味まで間違えてる...
すべてって意味じゃないよ。
107murofusianaman:04/04/12 05:49
またひろゆきに騙された

_| ̄|○
まあ、吉野家が戦前の写真を公開していないなら、
公開したくてもできない何らかの理由があるのは確かなんだろうな。
歴史を誇るに際して有効な昔の写真があるなら公開した方が得だからな。

まあ、単純に写真が残っていないとか、屋号が変っていて出しても説得力に乏しいとか
その辺の軽い理由で出さないのだと思うがね。
戦災で資料が焼けたとかあるかもね
110やめられない名無しさん:04/04/12 21:41
関東大震災のことを誰も憶えてないのか?
111やめられない名無しさん:04/04/12 21:56
>>104
すべからく 3 【▼須く】

(副)
〔漢文訓読に由来する語。「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。下に「べし」が来ることが多い〕当然。
「学生は―勉強すべし」
112やめられない名無しさん:04/04/12 21:58
術かしら
113えー…:04/04/22 18:36
あふぉ皿仕上げ
114やめられない名無しさん:04/04/24 15:12
>>1
牛丼だったら、夏目漱石の明暗に話がでてくるよ。
少なくとも、明治の中頃には牛丼はあった。
115やめられない名無しさん:04/04/24 22:51
ああ ますます>>1の馬鹿さ加減が増幅されていく・・・
1は検索もまともにできない池沼
戦前なんだから

家野吉

で調べなきゃ駄目だよ
牛丼には半万年の歴史があるニダ。>>1はアフォニダ。
118やめられない名無しさん:04/05/15 11:54
あげ
>>117
ま た ウ リ ナ ラ 起 源 かw
>>1〜119
馬鹿と田舎モノ多すぎ。
吉野家は、もともとは築地から始まって、ワインとか使って日本人好みの牛丼を創作したんだよ。
で、30年前くらいに全国展開したけど、肝心の牛肉が足りなくなって−当時は輸入量に規制があった−んで、頭のいい社員の提案によって、規制外の乾燥肉を輸入したんだけど、味が悪くなって消費者からブーイングがあってつぶれたんだよ。
その後、ダンキンの店舗内に出店してたけど、いつのまにか全国に復活してたんたでね。
これからは…言わないほうがよさそう
>>120(馬鹿)
誰も吉野家の倒産云々のことは話題にしていないが。
122やめられない名無しさん:04/06/12 10:58
吉野家のゲームの付録に年表があった。
これでめでたく解決です。
123やめられない名無しさん:04/06/12 11:34
>>1
124やめられない名無しさん:04/06/12 11:42
>124
1945年 東京大空襲にて店舗消失と読めるね。
126やめられない名無しさん:04/06/12 12:26
>>1さんは実在するのか?

ホントに実在するのなら、証拠として>>1さんの写真をUPしろ!
127:04/06/12 12:30
128やめられない名無しさん:04/06/12 16:31
上げてたら悔し紛れに嫌がらせしに来るかも>>>1
129やめられない名無しさん:04/06/12 17:03
>>1 お前みたいな馬鹿は近年まれ。
130やめられない名無しさん:04/06/12 20:23
ここまで読み取れた。

1899年
当時、東京都中央区日本橋にあった魚市場に個人商店として青野?が??。

1925年
関東大震災(1923年)により魚市場が築地に移転したのにともない、
同地に移転。

1945年
東京大空襲により店舗消失。昭和22年まで屋台で商売を行う。

1947年
松田??氏が築地に出店していた人々と組合をつくり、店舗を再開。
131やめられない名無しさん:04/06/12 22:00
132やめられない名無しさん:04/06/14 01:16
すべからくage
133やめられない名無しさん:04/06/18 18:29
ほお
134やめられない名無しさん
ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
■■■ワイド特集■■■ 空白の戦記
(1)初証言までに「体重が半分」になったカレー事件「林真須美」
(2)講演で稼ぎながら「飛行機代」を払わない「イラク人質」カメラマン
(3)社長の「豊田商事」前歴隠しで上場延期になった讃岐うどん「はなまる」

ttp://www.hanamaruudon.com/company/index.html
はなまる社長怖い