【ウマイ?】東京の讃岐うどん2【マズイ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やめられない名無しさん
前スレ
東京の讃岐うどんファン集合!!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1032321867/l50

839以下sage荒らし発生のため、埋め立てされましたのでこちらに
移行します。
2やめられない名無しさん:03/06/22 11:48
遂に俺も2ゲット出来る日が来たか・・・
感慨深いな。
ではイタダキマース!



2GET
3ななし:03/06/22 12:30
前スレの埋め立て荒らしは削除依頼中。
しばらく待ってほしい。
>>3
それは失礼。
でも、あれはどなたがやったのでしょうね。とても迷惑なことです。

一方で、他の板だとああいうことは、し難いはず。最近はID表示が多くなったし。
良し悪しは別としても・・・。とりあえず、当分様子見します。
53:03/06/23 20:16
前スレが削除を待たずにdat落ちした模様。
仕方がないのでここで進行しますか。
6:03/06/23 21:47
>>5
そうですね。dat落ちした以上、ここが本スレ2だということで。

前スレでカキコしてた皆さん、どうぞお上がりください。
7やめられない名無しさん:03/06/24 22:11
>前スレ836
>すんません、新宿にあるんですか?教えてください…

新宿の大将は西武新宿駅脇の職安通りにある。
ただし、築地のに比べたら評判はよくない。
8やめられない名無しさん:03/06/27 22:09
保守
9やめられない名無しさん:03/07/01 08:05
保守
10やめられない名無しさん:03/07/05 15:41
保守
11やめられない名無しさん:03/07/06 01:18
もう、そろそろ讃岐うどんも下火になってきたのかな?
12やめられない名無しさん:03/07/06 18:11
東京で食べるはなまるうどんは(゚Д゚ )ウマー
香川で食べるはなまるは( ゚Д゚)マズー
香川なんて行ったこともねえわけだが
14やめられない名無しさん:03/07/11 23:46
保守
15山崎 渉:03/07/12 16:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
16山崎 渉:03/07/15 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
17やめられない名無しさん:03/07/17 00:01
__∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉

保守代わりになるだけでよろし
18やめられない名無しさん:03/07/17 21:35
みなさん讃岐うどんは飽きましたか?
讃岐うどん 超まずい!
あんなもののどこがうまいんだ?
香川人はやっぱ馬鹿か。
20やめられない名無しさん:03/07/19 20:00
香川人は交通マナー悪いって言うしな
21ヨコハマ僻地住人 :03/07/26 14:45
伊勢うどん

 蕎麦屋のうどん

 白河ラーメン

 鹿児島ラーメン 
22やめられない名無しさん:03/07/31 00:26
讃岐うどんは香川で食べるとウマー。
ほとんど民家みたいな店で食べる雰囲気が最高なんだよ。
23やめられない名無しさん:03/07/31 01:05
浅草橋スレッドにあったので逝って不味いとは思わなかったのだが、
肝心の香川のうどん知らないから何とも言えない。

実際のところどよ?

http://www.sanukinomenkui.com/


24やめられない名無しさん:03/08/09 07:10
なんで讃岐のうどん屋、それも汚いセルフの店が美味しいか知ってる?
それは、ほとんどが製麺所だからなのですよ。
製麺所の片隅でうどんを食わしてくれる、
だから、安くて美味しいのだ!
出来立てのうどんは、何処で食べても上手いものだ!
これが讃岐うどん!と言うものは存在しない。
店によって全て違うのだ!
25やめられない名無しさん:03/08/09 07:48
飽きたとかブームが去ったとかじゃなく
もう普通に定着しつつあるな。
店鋪数はそんなに減ったりしないだろう。
ブヨブヨの麺と蕎麦の使い回しのダシじゃ
もう満足できないぞと。
26名無し:03/08/09 08:57
香川人ですが、何か?
27やめられない名無しさん:03/08/09 18:37
原宿にある「きまい屋」良く行くけどうまいよ。うどんは手打ちで香川から直
送。ちくわ天と温泉玉子の入った冷やしうどんとかやくごはんのランチは大盛
無料で580円は安いと思うよ。
282:03/08/10 19:13
硬いとコシがあるではぜんぜん違う。 硬くてもめっきりまずい麺も多い。
それにやわらかい麺を好む人も多い。因幡うどんがまだがんばってるのも
その証拠。つゆはやっぱり関西でしょう。ふつうの家庭でもダシに酢を
いれてまろやかにしている。麺は冷凍にするとコシが出るので、コンビニ
のカトキチなどもけっこういけますよ。


29山崎 渉:03/08/15 20:51
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
30やめられない名無しさん:03/08/15 20:54
>>28
「麺は冷凍にするとコシがでるので・・・」

恥ずかしいから無知をさらさないでくれw
読んで恥ずかしくなるレスてめったにないよ
31書き込みテスト:03/08/18 21:05
さてと、そろそろ寝るか
   ∧_∧
   ( ・∀・)       ))
   /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
  ノ   )        \ ))
 (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
     丿        ,:'  ))
   (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

 おまえらも、適当なとこで切り上げろよ。おやすみ〜
     ∧_∧
     ( ・∀・ )
    /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
 ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
32やめられない名無しさん:03/08/21 14:22
ラーメンの康隆(池袋)の本部が満を持して神保町に開店した
うどんの店“つるる”が1か月ほどであえなく閉店。讃岐と
銘打ちながら、うどんに対するリスペクトの欠片も感じられ
ないネーミングと値段に完璧にそっぽをむかれた模様。

そしてあろうことか次の移転先(10月再開店)が数寄屋橋だ。
今度はせいこうするか>つるる

ご本体のHP
http://www.tururu.jp/

神保町における顛末は神保町スレで
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1060175517/
>>32
これ開店時にテレビでやってたな。
ラーメン屋だけど香川出身者とか言ってた。


うどんは安くないと話にならん。
>>32
初めてみたが、高杉。
価格体系と,
この「つるる」っていう名称を変えないとどこに移っても同じじゃないの。
怪しさ大爆発
ttp://www.mentsu-dan.com/
36やめられない名無しさん:03/08/24 22:13
硬いとコシがあるではぜんぜん違う。 硬くてもめっきりまずい麺も多い。それにやわらかい麺を好む人も多い。

37一応本職:03/08/24 22:44
>>28
冷凍うどんは腰が出るんじゃなくて、
含まれてる水分が飛んで全体的に硬くなってるだけ。
どんなに急速冷凍しても水分は飛ぶんだよ。

余談だが同じ讃岐うどんでも小麦粉のメーカーや種類を変えると
ウマーにもマズーにもなる。(経験済み)
38やめられない名無しさん:03/08/30 20:09
麺は冷凍にするとコシが出るので、コンビニ
のカトキチなどもけっこういけますよ
冷凍うどんが(そこそこ)うまいのは、
工場で茹で上げた直後に急速に冷凍するため、
実質的に家庭でも大釜をつかったゆでたてのうどんを再現できるからだと
カトキチの社長が話しているのをテレビで見たことがある。
>>27
築地の大将のある場所って前はきまい屋だったんだよね。
きまい屋の頃はよく行ったんだけど、大将になってから
めったに行かなくなりました。

どうも大将は(ry
冷凍うどんのコシは





添加されてる「でんぷん」のお陰である
(本来は添加しない)
42やめられない名無しさん:03/09/06 14:21
>40
西武新宿の大将は終わったっぽくない?
美味いときもあるけど、日によって味にバラがありすぎ。
最近は、茹でる湯の量けちってるからか、麺が妙にしょっぱいときが多い。
値段でもはなまるにゃかなわんし・・・
>>42
築地在勤なもんで、新宿の店は行ったことがないです。

体操は12chでやってた素人修行番組であたりやが登場した
翌日から、メニューがいきなりあつあつ・ひやあつ・ひやひや
となったりして、今まではなんだったんかいと(w
出汁が売りみたいなチラシが貼ってあるのにイマイチだったり
とか・・・
うちはフランチャイズですってのを前面に出してた(それが問題
だったらしいけど)きまい屋の方が正直な感じで好きでした。

あくまで私視点の話です。

>>43
>>出汁が売りみたいなチラシが貼ってあるのにイマイチ
これでも使えば少しはマシになるか?
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/news.asp?id=20030824000091
45やめられない名無しさん:03/09/16 00:15
新宿西口。究極の選択なのだが、はなまると小町どっち行く?

出汁は はなまるなのだが、あんなに並ぶ価値はない。
でも小町は昼頃行くと麺がのびている...
はなまるのHP見てみた。

去年、渋谷に出店した時に行ったきり。
店がすげー増えてて驚いた。

久しぶりに行こうかな。
昼時でなくても混んでるんだろうか?>新宿西口
冷やしの讃岐うどんはコシが一層強くなって
旨さ倍増だね。
冷凍では再現できない気がする。
はまってます。
48やめられない名無しさん:03/09/16 15:26
固いのとコシは一緒だよ。
弾力はアシっていうんだ。
コシだけじゃダメバランスが重要。

漏れは小町でいいや。はずれのときもあるがいい感じのときは
そこそこ満足できる。
49やめられない名無しさん:03/09/16 18:27
香川県出身、東京在住(?)のはなまるファン発見。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~albireo/nikki9.htm
50やめられない名無しさん:03/09/16 23:23
あー
今日の昼飯、うどんにするの忘れたー

大戸屋行っちゃったよ。
んでも、スタンプが9月30日までだからね。
2日に1回のペースで行かないと。
>>46
何回か夜の10時ごろに行った時は、階段の踊り場まで行列できてた

最近は行ってないな…
5250:03/09/18 00:44
今日はロイホ行ってオムライス喰っちゃったよー

ロイホが会社の近くにあるの知らなくてさ。
うほ!
とか思ってつい入っちゃったの。
んでも、ファミレスのくせに単価高すぎ。
ひとり1000円じゃ、食事できないんだよ?

うどん食えばヨカタ・・・

>>52
ロイホはうどんより高いな。時々食べるとウマイが...
次からはHPにある20%割引券印刷して持っていけyo
54やめられない名無しさん:03/09/18 00:52
>>52
ヴァカですか?
55長州人:03/09/18 01:28
麺通団はどうなるでしょうかね。
食に限らず評論家はものづくりできないだろうからなあ。。。
56やめられない名無しさん:03/09/18 03:48
うどんの中身もアレだけど、
http://www.mentsu-dan.com/project.html
いきなり西新宿で24時間営業、大丈夫なのかなあ

ガラエンタープライズもそんな業態の店の経験はなさそうだし・・・
http://www.gala-e.com/
57やめられない名無しさん:03/09/18 04:33
>>56
うどんすき or とびきりの天ざる以外、
1000円以上するうどんは認めません。
58やめられない名無しさん:03/09/18 05:45
鍋焼きも?
いきなり24時間もやるこたあねえ・・・・と思うが
はなまるが現に深夜0時までやってて助かるからなあ。
60やめられない名無しさん:03/09/18 16:18
夜のうどん居酒屋の方は何とかなるかもしれんが、
価格設定にもよるけど、新宿の昼をちゃんと乗り切れるのか、
そっちの方が不安だなあ。
あの「麺通団」の店ってことで、とりあえず集客力だけはありそうだし。
61やめられない名無しさん:03/09/18 17:03
>あの「麺通団」の店ってことで、とりあえず集客力だけはありそうだし。
そうかな?いくらうヲタが増えたといっても、「恐さぬ」読んだ人間が東京に何%いるだろうか?
訪れる客の殆どは香川逝った事無い香具師だと思われ。
24時間営業と言う事はうヲタよりも、普通の地元民がターゲットの筈。
実はメイン集客力に麺通団は関係ないような気がする。
62やめられない名無しさん:03/09/18 18:25
>>61
うーん、暇なマスコミが放っとかないと思うけどねえ・・・
>>56
「あの」ゲソ天をメニューに加えるのはかなり勝負だな…
64やめられない名無しさん:03/09/20 23:04
麺通団の店、結局場所は西新宿のどこなん?
>>64
HPに地図でたね
ttp://www.mentsu-dan.com/
今日プレオープンかよ!!今頃知って鬱
なんか昨日今日は完全にマスコミ専用プレオープンだったみたいだね。
パンピーは明日かららしい。
なんかタカビーな開店がいかにもだが、逝った香具師レスキボンヌ。
67やめられない名無しさん:03/09/23 21:59
麺通団の店、HPのメニューに値段書いてないんだが時価?
68やめられない名無しさん:03/09/23 22:22
今日神保町の丸香あいてるかと思っていったら休みだったので、
せっぱおじさんに入った。
なんかハイテク(食券買うとダイレクトに厨房に伝わる)だけど、高いまずいカト気違の冷凍めん以下。
隣の小諸そばにすりゃよかった。
69やめられない名無しさん:03/09/24 06:27
そろそろしっぽくが恋しくなってくるこの季節、やってるとこありますか?
>>67
ttp://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20030923mentu/index.htm

これによるとかけは290円らしい。
71やめられない名無しさん:03/09/24 17:49
セルフか・・・今日誰か逝った人いる?
麺通団って、すでに業界ゴロだよね。
73やめられない名無しさん:03/09/24 19:06
松本典子ととまぴょんが花輪出してたけどなんでだろ?
74やめられない名無しさん:03/09/24 21:33
松本明子なら屋島出身だけどな〜
松本明子なら香川つながりなんだが・・・
76ひみつの検疫さん:2024/06/28(金) 03:45:15 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
7775:03/09/24 21:36
株った・・・

つか、こんな板でウイルスコード貼るなよ・・・
78やめられない名無しさん:03/09/24 22:15
麺は冷凍にするとコシが出るので、コンビニ
のカトキチなどもけっこういけますよ

79やめられない名無しさん:03/09/24 22:19
讃岐も水沢も名古屋の味噌煮込も大阪の名店にも行ってみたが、博多の
うどんが一番旨いと思えるおいらを笑ってくれ。
 だしもまろやかでうどんのコシも丁度いい。ゴボ天を乗っけて食べる
旨さがわかる人を友と呼びたい。
 他のうどんを否定するつもりは毛頭ない。ただ博多のうどんが一番旨いと思えるだけなんだ。別に子供の頃からなれ親しんだわけじゃない。
うどん砂漠の関東生まれのおいらがが出会った理想の味なんだ。

うろんマンセー
麺通団行って来たー
うどんは、まあ香川の標準レベルだと思うよ。24時間、常にあの味を出せる
のであれば、それは賞賛に値すると思うけど(ダシはともかく麺は難しいな…)
とりあえず、時間を気にせず行けるのは嬉しい。
「株式会社麺通団プロダクト&マネジメント」って何だ?
一気にひいていくな 興味が
83やめられない名無しさん:03/09/26 01:00
うどんバブルも終息しつつあるな。
今後の方向性としてはどんなもんだろう
・高級化(つるる?)
・居酒屋化
・ほんとうのセルフ上陸(客がゆがく)
冷凍麺に劣る中途半端な店は全部つぶれるな。ラーメンみたく中毒性のあるものでもなし。 
84やめられない名無しさん:03/09/26 06:17
何ここ?
東京のセルフうどんであれこれ言っても仕方ないじゃん。
ウンチク垂れたいならまともな店に行ってからにしろよ。
うどんなんて大した金額じゃないし。

立ち食い蕎麦の醜態が、日本の立ち食い麺だったわけで、
はなまるなんて革命だろ。
85やめられない名無しさん:03/09/26 06:58
>>82
多分、東京と大阪の店舗がショーケースで、あと全国の企業オーナーが希望すればフランチャイズでノウハウと釜などの機械、それに宮武で作ったうどんの生地を卸すのでしょう。
その時の為のプロダクト&マネジメント。(w
宮武言っても満濃の宮武とは縁もゆかりもないからね。
あいつらさしずめ砂糖に群がる蟻だ罠。
8675:03/09/26 13:27
>>84
ワケワカラン
87やめられない名無しさん:03/09/26 15:08
>>86
いやたぶん>>84が言いたいのはこういうこと。
従来は、都内で500円以内で食べられる麺というと、大体立ち食いそば屋(うどんも置いてる)
等であったが、それらの店では茹で置きの伸びきった麺である事が普通であった。
逆に茹でたての麺を食べようとすると1,000円クラスの専門店に行かなければならなかった。
しかしはなまるうどんは、ほぼ立ち食いそば屋や吉野屋などと匹敵する価格帯でありながら
麺の品質を大幅に向上させたその存在意義は大きいという事が言いたいのでは?
88やめられない名無しさん:03/09/26 15:13
漏れも、はな○が無ければ東京麺通団も無かったと思うよ。
はな○があちこちに出来たおかげで「ホントの讃岐うどんはこんなものじゃない」と出店する店が増えたわけだから。
今言えることは、東京の讃岐うどんは「より安くて、より美味しいもの」という消費者にとってはありがたい競争に入っていると思う。
そういう意味では麺通団が一杯290円で果たして採算が取れるのかが注目される所。
8975:03/09/26 17:00
>>87
うん。はなまるの意義はわかる。
ワケワカランのは>>84の前半部分ね。
ここはあれこれ言うとこなのに。
それが「蘊蓄」語ってるように思えちゃうのって何だろう、ってこと。
9087、おぉ!花だ!(w:03/09/26 18:46
>>89
たぶんね>>84は「はなまる」みたいなチェーン店の味についてアレコレ言っても仕方ない。
はなまるの話は専用スレに任せて、例えば「すみた」や「野らぼー」「綾」「イーハ」さらには
「丸香」や「鶴亀製麺所」等について語ろうではないか、と言う事ではないだろうか。
91やめられない名無しさん:03/09/26 21:02
>90
「鶴亀製麺所」って聞いて「本格セルフ」上陸か?って期待したけど・・・
調べてみるとあんまり評判よくないね。
なんか怪しいし−>ttp://www.bo-startup.co.jp/tsurukame/info.html
実食レポきぼん
92やめられない名無しさん:03/09/26 21:39
麺通団食ってきたけどダメじゃない? あれ
時間帯が悪かったので麺は期待してなかったけど
本当に期待してなくてよかったw
小麦粉はうまいような気がしたがやっぱり茹で置きはダメだな。
つゆもいまいち。
なにより漏れはあのネギがダメ。
きまい屋いけばよかったかな。
正直花まるや小町のほうがいいと思った。
93やめられない名無しさん:03/09/27 01:57
>>92
そうか、俺は公式サイトのバカさにむかついたよ。
うどんのことは何も説明してねーでやんの。
店もマップがあるだけじゃん。
元タウン誌の編集長なのに、よくもまあこんな素人仕事を許したもんだよ。
94やめられない名無しさん:03/09/27 02:07
>>89
たぶん、君の言ってることのほうがおかしいと思う。
読解力と想像力の欠如だと思う。
95やめられない名無しさん:03/09/27 08:43
麺通団に騙されてるおまえら うヲタ が一番ばか。
某掲示板覗いてみろよ。
ほんとあきれるね。

うどんの味も含めてあの店はどうかと思うけど
彼らの方がはるかに上手だよ。あほ。
96やめられない名無しさん:03/09/27 09:48
>>94
解説してくれ
97やめられない名無しさん:03/09/27 09:49
>>95
解説してくれ
98やめられない名無しさん:03/09/27 09:58
>>95
某掲示板って何処?おしえて!
99やめられない名無しさん:03/09/27 13:19
>>95
なんだガセか。脳内分泌烈しい関東人?
100やめられない名無しさん:03/09/27 15:27
ただ思わせぶりなだけのやつ、
ってたまに出てくるよなー。
杵屋はウマイの?
やはり「宮武」の名で関東人を騙しているの?
最近スーパーとかで見ますよね
クソ高い「恐さぬ」の生麺
10382:03/09/27 18:25
>>85
thx
またバックボーンが「化学調味料メーカー」だったら(ry

>>93
それが香具師らの「手法」らしい
104やめられない名無しさん:03/09/27 20:49
麺通団行ってきたよ。
夕方だったからかもしれないが、空いていた。
ちょっとびっくりしたんだけど、あまりこしのないうどんだよね?
友達も驚いていたよ。
それでも、華○よりは2倍くらいは良いかな。
まあ、100点満点で50点はあげても良いんじゃないかな?
普通に食べられるうどんでした。
おっと、東京麺通団って近所ではないですか。
24時間営業?
早速いってきまつ。
106105:03/09/28 05:46
東京麺通団言ってきますた。
正直、かなりショックでつ。近所の武蔵に逝ったときと同じぐらい。

讃岐を名乗っていますが、恐らく目指したのは一般店の味でしょう。
麺のコシが無く、でんぷんっぽいとことか「かな泉」っぽい味。
しかし、経験値が低すぎて香川の一般店のレベルにも到達できなかったってとこ。

ま、よくあることですが、客としての経験値は高くても
店としての経験がほとんどなかったってことでつ。
一年後に期待しましょう。
107やめられない名無しさん:03/09/28 12:07
麺通団、結局は香川のお土産製麺工場からうどん送って、
延ばして茹でてるだけ。
どこが製麺所型なんだか?
昨日行ったが、うヲタの連中のマジな顔がなんだか悲しいよ。
おまえらほんとばか。
漏れも麺通団へ行った。
普段はなまるで食べてるシロートなんでアレだが結構イケてると思う。
単価ははなまるより高いがテナント料を考えれば納得か。

特筆すべきは「げそ天」!
すんげーうまいんだけど讃岐でもポピュラーなんだろうか?
京王府中駅北側にある、武蔵野うどん。
讃岐うどんではないが、うまいぞ。
>>108
あなたのような方が「うまい」と思えばある程度成功なのだと思う
ただ「本物は、あとからやってくる。」というコピーに誘われ行ったフリークには
現状はかなり物足りないものなのかしらん

とりあえず しばらく様子見だ罠
111やめられない名無しさん:03/09/29 07:16
っていうか田尾率いる麺通団なる面々は、散々人の作ったうどんに講釈たれてきたわけだけど、結局自分らが作ったうどんはその程度なのでしょう。
うヲタは麺通団ってだけでマンセーなんでしょ。
恐さぬ読んで笑ってられるうどんヲタっているのか
113やめられない名無しさん:03/09/29 16:18
>111
うヲタは麺通団ってだけでマンセーなんでしょ。

まさに。その通りでしょう。
おたく相手な小ネタや香川から連れてきた従業員達...うざい。
怖いもの見たさで逝ってみるか・・・
115やめられない名無しさん:03/09/29 23:12
麺通団、期待しないで行けば普通にうまいと思う。
立地や店構え、24時間、酒と肴の充実を考えたら、かなりいい店だ。
116やめられない名無しさん:03/09/30 00:28
麺通団逝ってきました。
開店したばっかだから、時間帯や踏む人間によって味がばらついてんだろうな。
俺が逝った時は東京内では美味いと思ったよ。
そりゃ本場の讃岐うどんに比べれば5割方讃岐うどんって感じだが。
時間帯変えて何度か逝ってみ。
117やめられない名無しさん:03/09/30 17:45
昼時は結構混んでます。お客の90%は「麺通団」が何だか知らないし、皆忙しい
から貼られた能書きなんて誰も読まない。
ただ「近所に最近はやりのセルフうどん屋ができた」って感じで行って、「あ、結構
うまいね。さすが本場物わ違うわ」と満足してる。醤油うどん食べたけど結構うまい
と思ったよ。
漏れも「麺通団」が何なのか解らない通りがかりのサラリーマンでつ。明日の朝飯に
もも一度味見してきます。
麺通団行ってきましたけど
うどんは美味しかったけどダシはいまいちかな
あと、真ん中の大テーブル
誰か、一人タバコ吸うともう臭くて食ってられません
新宿高島屋も禁煙スペース撤去したって言うのに
時代に逆行してるよな
今日行って来たけど、店員からヘトヘト感が無茶苦茶伝わってきた
24H営業、いつまでもつ?
120やめられない名無しさん:03/09/30 23:17
>>118
そうそうタバコだよ
タバコ吸う香具師がいるのにも驚いたが

まあそれで台無しになるほど繊細な味でもないのが悲しいところか

麺のコシがないのは誰しもいうとおりだが
ダシはダメだろあれって? イリコけちってんのか?

とにかく思ったのは「高い!」ということだな
あとキツネの味が濃すぎるのは関東仕様?

ああ久しぶりに四国屋に行きたくなったw
121やめられない名無しさん:03/09/30 23:56
麺通団、うまいのかマズいのか・・・

こりゃ−、一度行かねばなるまい。

ちなみに私の東京の讃岐うどん評価は

丸香 78点 はなまる 55点

といった感じです。

85点くらいいってくれればなあ。
122やめられない名無しさん:03/10/01 00:02
漏れとしては「東京の」さぬきうどんとして
丸香80点、はな○65点(かけ小なら75点)くらいかなぁ。
美味い不味い以前に高い。
対価価値からみれば下手したらはなまるの方がいいかもな。
124やめられない名無しさん:03/10/01 07:17
>>123
どっちでもいいけど350円で高い言われたら丸香も立つ瀬ない罠。
そんな事言ったら今まで藻前が食ってきた不治そばは何だったんだ?
>>124
禿同
もっと胡散臭い食材で\700以上取るラーメ(ry
126117:03/10/01 08:00
麺通団で「朝うどん」食ってきましたよ。7時半で客は私ともう一人だけ。
昨日の昼時はゆで置きがない状態でしたが、今朝はさすがに茹で置きの玉でした。
やはり「ぼてっ」とした感じで昨日と比べると腰がない。「熱がけ」で食べたの
でよけいにそう感じるのかも知れません。
「田舎風」だからなのかも知れませんけど、出汁が濁っていて少しえぐ味が感じ
られるのが気になります。それにぬるい。ネギが乾いていた。
これで大盛りきつねにして490円だと、ション横の天玉そばと比べると割高に
感じる。東京ソバと讃岐うどん比べるってのも何ですけど・・・。
127やめられない名無しさん:03/10/01 10:09
麺通団行ってみた。
ざる食ったんだけど、あのツユだしの辛さ、しょっぱさは何だ?
やりすぎだぞ
128117:03/10/01 13:00
確認のため、頼まれもしないのに昼も食ってきたぞ。(俺も物好きだな)
客が多くてどんどん茹で上げている時間の麺はやはり腰が違うわ。
朝と同じ「熱がけ」だったが、だし汁のえぐ味はなかったな、昼前に変えたか
注ぎ足したか。しかし、やはりぬるい。混んでいる時間はレジ待ちでうどんが
冷めるのだからもっと熱くして欲しい。それとも本場ではぬるめなのか?
店員動き悪し、ドンブリ、トレーの補充間に合わず。
しかし、うどん大390円+タネ150円+おにぎり100円でもう640円。
ション横の天玉そば大盛り+おにぎりで540円と比べると腹の満足感は同じ
程度だが、やはり安いとは言えないな。場外勝負だが、おにぎりはション横の
圧勝だった。
今のところ近所にセルフうどんないから物珍しさと、女性が食べるには安いの
で客は来ているが、このままはやり続けるかどうかは微妙だと思う。
そろそろラーメンが食いたくなってきた。
>>128
乙カレー
130やめられない名無しさん:03/10/01 14:04
麺通団、天ぷらもだしも、しょっぱすぎだよな。
香川の味に拘るならあれはないよ。
131やめられない名無しさん:03/10/01 15:01
しょっぱいだけじゃなくて味全体を濃くしてないか?
「くどい」という感じ。ダシは深夜にいったときもエグみがあった。
関東うどんのダシと混ぜたのかと思うような感じだった。
やっぱり関東風アレンジ?
白ネギでないだけマシだけど万能ネギ使ってほしいなあ。
あのネギじゃ入れる気にならない。

それと夜中では店員遊びすぎ。2人余剰という感じだな。
動きも悪い。セルフなんだから混雑時だとしても
あれじゃ多すぎなんだよ。

2か月くらいでつぶれそうな気がするので行っとくなら
いまのうちかな。
132やめられない名無しさん:03/10/01 15:43
ショッパイっていうのはあれだな、たぶん煮詰まってるんだろう。
そりゃ普通のうどん屋でも朝仕込んだものなら午後2時も過ぎればいくら湯煎でも煮詰まって辛くなるもの。
普通のうどん屋は6時間ぐらいの営業でその日のダシ捨ててるが、24Hなら一日4回ダシの入れかいせにゃならんけど、やってってせいぜい一日一回でしょ。
それ以外は足りなくなったら補充してる訳だから煮詰まって当然だ罠。
133やめられない名無しさん:03/10/02 01:04
天ぷらの味が濃いのは煮詰まりようがないから、ただ濃いだけなんだろうな
134やめられない名無しさん:03/10/02 04:19
麺はともかくあんなに魚臭いものをダシって言っていいのか?
あれじゃまるで煮汁でしょ。
少なくとも香川で食べた讃岐うどんよりレベルは低いね。
あ〜、魚臭いのはカツオだけでなく、イワシやサバの削り節使ってるからでつわ。
瀬戸内産(少なくとも国産)だとそーゆーことはないものの
コストダウンのために輸入物使いだしたのが大きな間違いの始まりでつ。
あのー
ポイントはいりこなのでは???
>>124
不時くってねーしw
対価の比の問題だ。
あの味ならもう少し安くてもいいだろ。
138やめられない名無しさん:03/10/02 14:37
>>132
釜玉は出汁がないのにしょっぱかったよ。
なぜだろう?醤油も辛いのかな?
139やめられない名無しさん:03/10/02 16:45
>>138
それは醤油かけられ過ぎてるんだろ
140やめられない名無しさん:03/10/02 18:14
>>138
麺に塩が入りすぎなのかもよ
141やめられない名無しさん:03/10/02 20:02
>>137
じゃあ基本的にうどん食うの辞めたら?
少なくとも讃岐系のうどんは君の口には合わないよ。
142やめられない名無しさん:03/10/02 20:11
なんで?
高いっていってるだけじゃないのか?
高いのは事実だろ。

実際はなまるや小町のほうがいいぞあれなら。
値段も味も。
それにあれは讃岐系うどんなのか?
あれが本物の讃岐なら漏れは讃岐はもういいやw
瀬戸内海沿岸の生まれだけどあれは口に合わない。

>>135
そもそもカツオブシなんか使ってどうするんだよw
143やめられない名無しさん:03/10/02 20:32
>>142
知らん香具師が(w
説明するのも面倒なので(ryo
逝かんかったらええやん。
144やめられない名無しさん:03/10/02 20:35
>>142
>瀬戸内海沿岸の生まれだけど…

それがどしたんや?(w
そんなんやからはなまるやこまちが…(ry
>瀬戸内海沿岸の生まれだけど…
そういう言い回しがあったので使ったが婉曲すぎたか?
>>138
かなりしょっぱく感じたのは茹で汁が古いものだったのでは?
塩分が溶け出して釜揚げは醤油いらんくらいになる
麺通団ネタRUSHのなか、丸香ネタを書かせていただきます。
先週ようやく行けましたので、感想。

・おろししょうがが頼まないと出てこないことに驚愕。(しかも出てきたのはほんの少量)
・かけダシがいまいちイリコの風味が薄い気が・・・
・釜玉が、すでにかき混ぜた状態で出てきた。これもびっくりした。
・麺は、うーん、コシがあるとも、小麦の香りがするとも言えない気がした。
時間が1時過ぎてて遅かったからでしょうかね? いわゆるゾンビ?

早めの時間なら評判の味にありつけるのでしょうか・・・
148やめられない名無しさん:03/10/04 00:46
>>146
もしそうだとすれば、逆の意味で「麺通団」は期待できる。

本来讃岐うどんは麺の塩分がカナーリ多いものなのだ。

茹であがった麺をそのまま食べてちょうどいいくらいの塩加減が
讃岐うどんだったはずだ。70年代くらいまでは(当方記憶)

しかし最近は優秀な店でもほとんど塩を麺に効かしていないんだよね。
季節によって塩加減を変えると言われるが、1年中みても塩気の効いた
麺はめったによそでは口にできないよ。
>>147
つい読んでてビックリしたので感想を書く。
>・おろししょうがが頼まないと出てこないことに驚愕。(しかも出てきたのはほんの少量)
香川でもしょうがってかけに入れないよ、普通は。
田舎の一部うどん屋(満濃やらなんやら)で、ひやかけにしょうが入れてたりすることから、最近のブームの流れで稀にかけでもしょうが入れてる店(例えばあたりやとか)もあるかもしれんが…。
普通かけうどんは七味か一味で、釜揚げやつけなどのつけだし系はしょうがが一般的だが七味もある。
で、言いたいのはそれが驚愕するような事か?ってこと。漏れはそういう貴方に驚愕した。(w

>・かけダシがいまいちイリコの風味が薄い気が・・・
>・釜玉が、すでにかき混ぜた状態で出てきた。これもびっくりした。
これもビックリするような事なのだろうか???
釜玉元祖の山越でも丼に卵を割りいれて箸で黄身を壊してから、うどんを入れてすぐ多少からめている。
うどんを卵の上にただ入れただけだと、麺にからまる前に卵がかたまるからだと思うが、貴方は今まで何処の釜玉食べてたの?
逆に全然混ぜてない状態の釜玉売ってる店があるなら是非知りたい。これもそういう発言自体にビックリした。

>・麺は、うーん、コシがあるとも、小麦の香りがするとも言えない気がした。
>時間が1時過ぎてて遅かったからでしょうかね? いわゆるゾンビ?
ゾンビっていうのは湯で置いた麺を指す言葉であって、釜玉にゾンビはありえないし、午後1時過ぎでも丸香だと湯で置きの麺ができるほど暇じゃないでしょ。

>早めの時間なら評判の味にありつけるのでしょうか・・・
味覚は嗜好で人それぞれだからねぇ。むりして評判の店行くよりも自分が美味いと思う店行けばいいんじゃない。
どっか「しっぽく」出してくれる店無い?

あんな(店側からしたら)手間かかりそうなメニュー、置く所はそうそう
無いやろうけど…
>>150
以外と簡単に検索できたで
>>149
漏れは>147の内容からして冷やしとかけと釜玉の最低3種は
食ってきた香具師だと判断したのだが?
釜揚げには釜揚げなりのゾンビがあると思うんだが。
154やめられない名無しさん:03/10/04 16:47
香川のこうめいけって。
ほんとの味がわかるからさ
こんなとこで講釈たれてないでさ
こうめって粉モノ屋さんか
>>153
神ご降臨でつか?漏れは田舎ものなので40年来、讃岐うどん食べてまつが伸びて死んだ麺の釜上げというのを食べたことがありません。
ブラボー!やっぱりマニアの方は違いますね。

>>154
うわっ!きしょい人見つけ。
正直、丸亀くんだりまで逝くぐらいなら…(ry
昨日、六やんの大将が福田町で串焼きの店はじめたのに出かけて行ったが、そっちの方が数倍(ry
東京麺通団へ行ったら


田尾団長が上京してますた(・∀・)
158やめられない名無しさん:03/10/04 22:26
麺通団にせよ○香にせよ
>>147みたいな客相手にしないといけないと思うとほんと同情するよ。
とほほだね、東京のやつらって。
159やめられない名無しさん:03/10/04 22:37
客の98%はうどんヲタじゃないから別にどうだっていいんだよ。
>>158
いや 麺通団がその流れだってw
まあ、ラヲタに比べれば・・・
>>156
うん田舎もんは幸せでいいよね。
そのまま胃の中の蛙のまま死んだほうが幸せだよ。
>>162
147見っけ!胃の中の蛙って溶けてるじゃん(w
マジで幸せな香具師みたいだな……w
147ですけど前言に補足。
・食べたのは「冷かけ」と「釜玉」です。冷やにおろし生姜は基本だと思うがそうでもないですかね?
・○香の釜玉、かき混ぜ方が尋常じゃなくて、なんか「いり卵うどん」みたいだったんですけど。ちょっとそれって違いませんか?

149さんの○香の評価はいかがなんでしょうか・・・
あ、ちなみに漏れの好みは山内と蒲生です。過去四国在住でしたが、もちろん「恐さぬ」以降のうどんファンです。
149だが149に書いたとおり。
>食べたのは「冷かけ」と「釜玉」です。冷やにおろし生姜は基本だと思うがそうでもないですかね?
宮武系だとそうだが…、ひやかけ自体が宮武系の食い物だと言われればそうだ。
しかし、少なくとも10年前にひやかけ食わす店は香川でも10店ぐらいだっただろう。
今現在でも100店もは絶対ないだろう?せいぜい30ぐらいか?
その中で、例えば山越なんかは自分の勝手だわな、ショウガ入れようが、七味入れようが。
彦江はどうだ?蒲生はどうだ?みんな自分の勝手やなかったかな?
結局、最初からひやかけにショウガ入れて出てくるのは、宮武、山下(善通寺)、あたりやぐらいちゃうの?
山内でも自分の好みやろ?
夏の暑い時にショウガがさっぱりとして合うというのは判るが、驚愕するほどの事とは思えん。

>○香の釜玉、かき混ぜ方が尋常じゃなくて、なんか「いり卵うどん」みたいだったんですけど。ちょっとそれって違いませんか?
漏れも4回ぐらいは釜玉食べたがそんな事はなかった。ただ漏れはいつも2玉だが、1玉だとそうなるのかも。

丸香の評価は、普通に美味いとおもう。神保町であの値段なら全然問題ないでしょ。
少なくとも松家やさか枝よりも美味いと思うし、漏れ的にはあたりや行くぐらいなら丸香行くほうが千倍まし。
ちなみに漏れの好みは、例えば谷米、例えば三徳。
讃岐人だよな。
東京在住なのにみんな讃岐うどん詳し過ぎ(@o@)
俺なんか・・俺なんかはなまるでうどん開眼したばかりだぜ。
ワンダーランド大久保(新宿)のとくとくうどんに逝きますた。
料金体系ははなまると激似でつが、かけそば(小\100)がありまつ。
うどんは細いんでつが、結構コシがあってなかなかいいでつ。
そばは既存の立ち食いそば屋とそんなに変わらないんでつが
小\100(中\200、大\300)なのはナイスでつ。
>>167
東京もんだが饂飩を食うために香川へ逝きはじめて、もう8年になる。
年に1〜2回だが。
こんな漏れでも、まだ可愛いほうだと思う。
170通りすがり:03/10/06 02:10
なんかレベルが低い話題ですね(w

おれも週3回は丸香で釜玉食べるが、
147のようないり卵うどんになってたことはなかった。
むしろ他店に比べて半熟状態は熟練だと思うのだが....
すぐにかき混ぜないで食べてたからか?
もう一度食べてみたら??

あと、149書いてるとおり、「ひやかけ」は香川でも特殊なメニュー。
生姜入れるかどうかは個人の好みの問題でしょう。
丸香の場合はかけ系には、あついのも冷たいのも絶対オリジナルの唐辛子だろ。
辛さといい風味といいあれはクセになる味で、最近ハマリまくり。
店側もメニューによると唐辛子をお勧めとしている。
生姜たくさん入れて食べるにはもったいない出汁だと個人的には思うが、
こんなとこでうだうだ文句書いてないで、
生姜がたくさん好きならおねーさんに生姜多めに頼めばいいんじゃないか?

この板だけじゃなくて、インチキなセルフが増えたせいで、
間違った讃岐うどんの常識が蔓延ってきてるのは確かなようですね。
171やめられない名無しさん:03/10/06 02:14
東京に多いのは「ぶっかけ」とメニューに載せておきながら、「しょうゆ」うどんを食わす店だな。

そんな店は麺もどうってことないけどね。
172やめられない名無しさん:03/10/06 05:00
>>171
ぶっかけでしょうゆのパターンも多いが、
釜玉注文したら、作り置き麺あたためて、その上に玉子割ってたのには驚いた。
それに、かけうどん100円にこだわるあまりに、
小が一玉無いところが多い。中や大頼まないと1玉食べれないなんて、
ほんと呆れるね。驚愕だよ(w



>>172

>それに、かけうどん100円にこだわるあまりに、小が一玉無いところが多い
それってはなまる?

>釜玉注文したら、作り置き麺あたためて、その上に玉子割ってたのには驚いた。
東京でそんな釜玉見たこと無いぞ
>東京でそんな釜玉見たこと無いぞ

幸せもんだな。タイミング悪いと結構変なもの出されるぞ
175やめられない名無しさん:03/10/06 13:58
期待を胸に東京麺通団逝ってきた・・・どこが本物だよ!(三村風)
能書きと肩書きばかり・・・よくあれでよその店に点数つけてたもんだって(w
まぁメディアや評論家が作った店にうまい店はないからな(w

まだ喰ってはいないんだが、麺通団の連中が喰ってOK出してから
メニューを決めたとか、別にそういうもんでもないんだろ。
名前を貸しただけとか。
>>176
いや、それは違うぞ!
麺とダシは、第一回うどん王はまんどの親父が作ったって言うし、
メニューや価格設定も田尾以下の連中が考えたようだ。
名前貸しただけなら大した金でないからワザワザパロマスが手伝ったりもしないだろう。
多分売上の何%かが麺通団の連中の懐に入るんだろう。
麺通団の一日の売上って、たぶん今の所30万ぐらいだろう。
一月の売上約900万程度か?
家賃が月に50万、光熱費が30万、減価償却含む設備費が50万、バイトなどの人件費が30万。
ざっとみて160万が店舗の経費。
あとうどん生地の輸送量は馬鹿にならないだろうな。クール定期便で1個千円月に50万ぐらいか?
うどん粉は安いから無視できる値段だが、一日材料費が2万円として月に60万。
合計すると毎月270万、大雑把に言って月300万が掛る経費で、残りが利益か。
少なくとも500万は純利が出そうだな。
人件費って相場知らんのか?
バイトだからってたいして安く上がるもんじゃねーんだぞ。
無駄に人多いし。
麺通団食べてきました。
さすがですね!
麺のコシから出汁の味からトッピングに至るまで本場そのものです。
基本のかけで丼に山ができるまで天かす盛って
ネギでさらに覆い尽くしていただきましたが
久々に本物の讃岐うどんを食べさせていただきました。
181やめられない名無しさん:03/10/06 20:44
>>180
コイツ、本気?アオリ?
このスレ見て思ったけど「あの店はダメ」とか「この店はマズい」とか
「こんな食い方は間違ってる」とか言うヤツ多杉。
なんかラー板のオタどもの泥仕合見てるみたいだYO!
183やめられない名無しさん:03/10/07 03:30
>>182
禿同。ウドンはマターリ語るべし。
184やめられない名無しさん:03/10/07 04:51
深夜に4人で逝ってきた。
雰囲気はなかなかいいのだが、、、うーん確かに話題先行タイプの店だ罠。
値段が安いのはいいとしてもあの酒のあては量が少なすぎやしないか?

>>178
バイトなどの人件費が30万。

うちも飲食業だがそれって一人分だよ。
>>184
きっとバイトが常時一人なんだろうw
もしくはランチorディナータイムのみみたいな営業時間が短い店。
186やめられない名無しさん:03/10/07 11:40
東京麺通団行ってきた
俺の前の人が醤油うどん頼んで金払った後
迷わずかけだしをかけてた
思わず「あぁっ!」って声でたけど手遅れ
一口食った後で醤油辛いだしを別のどんぶりに移して
かけだしをかけ直すことをすすめました
あとは「かまたまのだしは?」って聞いてるやつも居た
あつかけのだしの所には注意書きが必要ですな
187やめられない名無しさん:03/10/07 13:59
185>>
田舎じゃ人件費が安いからあんな安い価格でもできるんだよね。
家族経営が多いしさ。
麺通団の価格設定も東京じゃかなり安い部類だけど、
あの薄利多売なセルフ形式だと人件費が高く付きすぎるんじゃないかな。
24時間経営だと光熱費もバカにならないしさ。
そういうの考えるとセルフのうどん店がここまで増えても、
ブームが去った後生き残るのはどこの企業なんでしょうね。
188やめられない名無しさん:03/10/07 14:11
>>177
>麺とダシは、第一回うどん王はまんどの親父が作ったって言うし

誰だよそれ?(w
うどん王って「和食の鉄人道場さん」に対抗した「うどんの鉄人」みたいものか?
そういうのがあったのか!

>名前貸しただけなら大した金でないからワザワザパロマスが手伝ったりもしないだろう

だからパロマスって誰だよ?(w
これもうどんの鉄人なのか!
そんなにすごい料理の鉄人達が揃ってるのならそりゃうまいんだろうな。
>>188
無知な香具師が開き直ると最強なだ
丸香の唐辛子うまいね
杵屋って、どう?
>>191
セルフでもかけ1杯¥100と言うわけでもないし、ちょっと別物じゃないか?
俺は好きだが。
193やめられない名無しさん:03/10/07 21:23
>>189
確かに188は無知だが、はまんどの親父とかパロットのマスターとか
言われても、普通は知らんだろ(w
147です。
149さんどうもレスありがとうございます。
○香はもう一度行って唐辛子試してみようと思います。
そういう漏れの東京での一番の好みは野らぼーなんですけど。

谷川は行ったことないです。彦江に朝9時くらいに行ったのは懐かしい思い出だなぁ・・・
195やめられない名無しさん:03/10/07 22:59
>>177、180、182、188、189

○香、はな○、麺通、駅の中の立ち食い・・・
どうせお前らは、目隠しして食べればどれがどれかの区別もつかないんだろ?
文句言わないで赤いきつねでも食ってろよ(笑)
それとも、うどんだけでも他人よりも詳しいふりをしたいのか?
聞いてやるから答えてみろ。
ほら、はやく。
196やめられない名無しさん:03/10/07 23:03
>>195 駅の外の立ち食いは除外ですか?
赤いきつね讃岐(生タイプ)とか出たら食べてみたいカモ
とか言いつつ漏れはおやつにはな○食べられて幸せです。
「恐るべき」の生めんカップタイプ(宮武製麺)を
ファミマで買って食ってみたが、
ごんぶとの足もとに遥に及ばないひどい出来だった。
>>195
聞いてやるから答えてみろ、って質問書いてないから
答えようがないんだけど。(ププッ




と、馬鹿の煽りをさらに煽ってみるテスト
199やめられない名無しさん:03/10/08 02:36
>>188
あぶないなーお前!
香川じゃT氏並びに麺通団のメンバーに逆らおうもんなら大変なことになるんだぞ!
彼らを批判するなんて讃岐うどんの世界ではタブーなのだよ!
以後気を付けなさい(w
ま、一般的には知らんでもしかたないけどな。
200やめられない名無しさん:03/10/08 03:07
また、香川か!
201 :03/10/08 03:08
>>199
田舎の話東京にもって来るな。
>>199
もうつまらん煽りはやめてよな。
田尾以下麺通団なんて売国奴だよ。
所詮は金に目が眩んでいいかげんな物を売りつけてるに過ぎない。
そんな事百も承知でそんなカキコすんなよ。
203やめられない名無しさん:03/10/08 15:17
>>199
そうそう田舎のプレスリー自慢すんじゃねーよ。
これだから田舎モンは困る。
204やめられない名無しさん:03/10/08 15:25
何が恐るべき讃岐うどんだ。
たかが一地方の田舎うどんの話じゃねーか。
そんなくだらんもので騒いでバカじゃないの。
205やめられない名無しさん:03/10/08 15:39
その安い田舎うどんに群がってる東京人は?
結局東京なんて田舎物のの集まりじゃないか
(´゚c,_゚` )プッ
206やめられない名無しさん:03/10/08 15:43
>>205
そんなもの食ったこともないし、
食おうともおもわん。
age煽り合うようなことかよ・・・
みんな、安くて美味いものを食いたいだけだ
208やめられない名無しさん:03/10/08 16:27
キムチを投入してキムチ讃岐うどんというのはどうだ?
まちおこしにもなるぞ!
いっそのこと高松と鶴橋を合併するニダ
やめてくれ〜、高松はチョンもB少ない快適な町だ。
鶴橋みたいなカオスと一緒にしないで。
というか大阪は嫌だ〜。
210やめられない名無しさん:03/10/08 16:50
かけ冷や冷やにキムチカクテキを投入、梨とカルビをのせれば
ピョンヤン讃岐うどんのできあがり
211やめられない名無しさん:03/10/08 18:04
東京に店なんか出してないで平壌にひやひや出して
日本風冷麺としたらどうだ
212やめられない名無しさん:03/10/08 20:06
維新にも乗り遅れるくらい純朴な香川県人を讃岐うどんによってウリナラに走らせた
麺通団の罪は重いニダ
で「饂飩は韓国起源」のお決まりコースでつか?
なんか頭の悪いやつがひとりいるなあ・・・
215やめられない名無しさん:03/10/08 21:33
なんか舌が雑巾のヤシが一人居るなぁ
>>213
すべての料理は韓国起源だからな
217やめられない名無しさん:03/10/08 23:53
はなまるのカレー釜玉がアリなら冷や冷やキムチもOKニダ!
元祖じゃんがらがやってる讃岐うどんやあたりなら既にありそうなメヌー
実際のうどんはともかく、ここに来る香川県民・元香川県民のうるせえ
講釈や煽りを思い出すたびに確実にうどんはまずくなるな。
219やめられない名無しさん:03/10/09 00:36
香川県民・元香川県民ウゼー
消えろ
220やめられない名無しさん:03/10/09 00:46
「めりけんや」どうなの?
JR四国がからんでるあたり、少し期待してるんだが、まだ逝ったことない。

そんな漏れは、讃岐の目の前だけど、ほとんどうどんを食べる文化のなかった地方の出身
221やめられない名無しさん:03/10/09 01:06
>>220
最悪だった。>上野駅構内
値段も高いし、二度と逝きません
>>218-219
半可通なウヲタがてきとーなこと言ってたからじゃないの?
223長州人:03/10/09 05:19
僕の予想通り評論家はものづくりできなかったね。
ところが勝谷は自画自賛だ。
誰もほめてくれないから自分でほめるということか、糸井重里のように。
蓮見壽も絶賛しているのに幻滅した。。。
このさき名店になることはないだろう、処女作を超えることはない。
>>221
最悪なのは上野だけじゃないぞ。

セルフなのに値段は(他のセルフに比べて)高いし
その割にうどんはただの味災系。
駅の中で食えるということと雰囲気に金払うって感じだ。
225やめられない名無しさん:03/10/09 13:49
東京姦通団
 東久留米市に讃岐うどんの店ができて1年。小で150円中で250円
だったか。昼タイムは中は100g増量400g。明らかにすぐ近くの山田うどんの
250円のたぬきうどんよりうまい。冷やしもしょうゆがけもある。
 セルフとはいかずに、注文してうどんをうでてもらいつゆかけて、このあとセルフ
でねぎや削り節やしょうがや揚げ玉を入れる。半透明でコシがあってうまい。
 でも、このあたりって昔っからの旧家の伝統でうどん打ちのお店がぽつぽつと
あるんで地元に永い人はあまり来ない。たまに団地住民や新興住民しか来ない。
>>226
もったいねえ。
そういやあ麺通団のもちょいと透き通ってたっけ。
小麦と塩から個性豊かな麺ができるところがうどんの面白えところさね。
>>226
情報THX
早速明日さがしてみる
229やめられない名無しさん:03/10/10 05:53
>>223
>僕の予想通り評論家はものづくりできなかったね。
ところが勝谷は自画自賛だ。

その勝谷の10/8の日記見ました?
なになに、この人を上から見るような尊大な態度。
麺通団って何様だと思ってるのか根。
下等なあんたがたに喰わしてやってんだよとでもいいたいのか。
いくらうまくてもこんな店なら俺はもうイカね。
一気に不愉快になったよ。
だいたい「本物は後からやってくる」なんてフレーズ、
いままで東京でブームなんかに関係なくがんばってるうどん屋さんに失礼だろうが。
見損なったね。
勝谷の××日記は読んだけど、大阪人はえてしてそういう人種。
大阪なんかに出店するからだという気がしなくもないが、気の毒なのはでらうちさんだよな。
きっと「麺通団も来ますし、是非お願いします」とか何とか言われてあっち行ったんだろうけど、
東京で続けてたほうが良かったんじゃない?

しまったスレ違いだ。ココは東京の讃岐うどんを語る場でした。
>>229
10/8の日記読んだけど、さもありなんとオモタよ。
「私は客に感謝はするが卑屈になる気はない」、ごもっとも。
故・三波春夫氏の功罪だが、
「お客様は神様です」を勘違いした客が尊大に振舞う様は、
同じ客ながらウンザリする。
232やめられない名無しさん:03/10/10 12:40
姦通団は客商売をなめておる
233228:03/10/10 14:55
>>226
行ってきたYO! 確かに山田よりこっちを選ぶな
こぢんまりしたはなまるといった感じだが FCなんだろうか
ネットで一切引っかからんところがスゴイ
セルフながらマターリした雰囲気 客はほぼ常連
味は一連のFC店と変わらず 出汁はカツオとアミノ酸の味 いりこ臭はなし
麺は細めで可もなく不可もなく 釜揚げのほうがシャッキリ麺
特筆は「ゆで卵天」だが「今日は固ゆでごめんなさい」と但し書き
実際は固ゆでと半熟の間だったが
ここにも「釜玉」待てない客が数人居た
ねぎと揚げ玉が小小さじ3杯ずつという罠
>>231
漏れも同感だが みどりの窓口のくだりは如何なものか
セルフ店の店員らしく 指定自動発売機でセルフ買いをおすすめしたいが
まさか金券(ry
235231:03/10/10 16:46
>>234
「馬鹿女」はどうかと思うが、それほど気に障るものでもないな。
マニュアル対応しか出来ない窓口担当が多すぎる。
「あければ?」「閉めております」では話にならない。
攻撃的ではあるが、一つの意見として頷ける。

だが確かにセルフで買えばとは思う(ry


うどんスレ。
高田馬場の「めんめ屋」はどうですか?
>>235
はなまるよりうまいんじゃないかな?
少なくとも全然負けてないのに駅から遠くすいてることが多い。
わかめうどんのぶ厚い鳴門わかめとか
すだちうどんのすだちとか独自色もある。
>>236
それって阿波うどんていう新しいジャンルでつか?
>>237
確かに阿波うどんみたいなもんだ。
よそにないメニューを四国産の食材で出そうというところだろうね。
>>235
>めんめ
はなまると同じぐらい良い(悪い)。
ただ、醤油が\100からなので、結果はなまるより良い。
ただし、はなまるのよーに醤油に甘いつゆを使わないので好みは分かれるところ。
240やめられない名無しさん:03/10/12 10:09
渋谷の「こんぴらや」逝ってきました。
9/24に開店したらしいが、土曜8時台で客は2〜3人。
はなまる伝説の地渋谷にもかかわらず閑古鳥が鳴いてました。
かけ小だけ100円で中300大400の価格体系が敬遠されたか?
天ぷら類の品揃えは平凡で、なんか油切れ悪いのか表面がてかってたので敬遠
温玉ぶっかけ大500円を注文
なんか麺が細くてあんまコシもなく、俺的には駄目でした。
唯一利点としては、無料トッピングでとろろ昆布と長ねぎが入れ放題なこと。
てんかすは天ぷら同様油切れ悪し
謎としては、たまねぎみじん切り無料トッピングがあったんだけどこれって
讃岐では一般的なのか?


とろろ昆布も長ネギも聞いたこと無い。
あまつさえタマネギみじん切りなど(ry
242やめられない名無しさん:03/10/12 22:29
>241
でも「こんぴらや」って四国にもあるけど別ものなのか?
地元の評判はどうなんだ?
四国の「こんぴらや」のHPのFC募集中のアイコン
−>こんぴらやフードシステム株式会社(大阪)
−>FCの募集ばっかりしていて既存店舗の情報ナシ 怪し杉
超久しぶりに「綾」行ってきた。
うまいんだけど、相変わらず「コシがるというより、固め」なのと、
「関東人に合わせたダシの濃さ」が気になったっす。
244やめられない名無しさん:03/10/13 00:03
姦通団の話題こっちで盛り上がってるね。
−>ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1060997750/l50
味はともかく値段はB級じゃないからな。
今日逝ってみたけど、小ネタやら社牛やら
ましてや勝谷やらの余計な情報がなければ、
そこそこうまいし、あの立地であの値段なら
許せるのになあ・・・
>>242
こんぴらやって地元ではFCの店しょうちゅう変わるのでよく判らない。
以前こんぴらやを名乗ってた中央IC南の店には何度か逝ったことがあるが、他は知らない。
でもそこには件のとろろやタマネギはなかったと思われ。
247やめられない名無しさん:03/10/13 09:01
>246
なるほど、あんまり地元でも特に評判いいいわけではないのね。
しかもチェーン展開の為に変なアイテムを追加している、と。
渋谷の店も地下にあって既に終了ムード漂ってたからね。
謎のトッピングに興味あるひとは早く逝かないと。
248やめられない名無しさん:03/10/13 09:58
麺通団、要は香川の「いきいきうどん」の東京展開。
単なるセルフチェーンで騒ぐほどのうどんではない。
ラーメンプロデューサーがデザインしたような
インテリアやコスチュームは安直だし、
店内の小ネタや妙な香川らしさの演出は少し恥ずかしい。

すぐにそれとわかる暗いうヲタの人たちが、
ひそひそ話しながら、有り難がって食べてる姿にげんなり。
あほかおまえらは。
249やめられない名無しさん:03/10/13 11:58
地元でいきいき食ってうまいっていう香具師いねーだろ。
ほんと東京はレベル低い。
>>249
そうかな?むしろいきいきでも決して不味くはないところが讃岐うどんの恐るべきところでないかな。
要はちゃんと熟成させた生地で茹でたてならば、うどんはそこそこ美味しいというあたりまえのこと。
そのあたり前のことが東京のみならず、他府県では守られていなかっただけですよ。
ただ単に小麦粉と水を混ぜたものを大して練りもせずに麺にして、しかも茹でてから数時間以上たって温めなおして美味しい訳がないのだから。
麺通団をありがたがってるうヲタは気持ち悪いけど、段々お店も増えてきてまともなうどんが食べられるようになったことは良いことに違いない。
10数年前に駒沢公園近くの讃岐うどん屋でメチャ不味い天ザルに1800円も払って、やっぱり東京でうどん食べるべきじゃなかったと後悔した頃に比べれば随分と良くなった。
251やめられない名無しさん:03/10/13 15:53
>>230
勝谷の××日記は読んだけど、大阪人はえてしてそういう人種。
大阪なんかに出店するからだという気がしなくもないが、気の毒なのはでらうちさんだよな。
きっと「麺通団も来ますし、是非お願いします」とか何とか言われてあっち行ったんだろうけど、
東京で続けてたほうが良かったんじゃない?

漏れも日記読んで一旦はそう思いましたが、実際に大阪麺通団のうどんを食ったら
大阪のオバハンの態度がむしろ正しいし、正直だったなと確信いたしました。

あれだけ行列して、すごい前評判で、であんなうどん食わされたら不愉快にもなろうもの。
252やめられない名無しさん:03/10/13 16:06
北与野で美味いところ見つけた。
9月にオープンしたばかりみたい。
カウンター越で手打ちしているのが見える。
頻繁に打ってるから、ほとんど打ち立てが食べられる。
のしかたが早いので、かなり修行したみたい。
5時で閉まっちゃうのも、ダラダラ飲み屋になるより良い。
熱くてもコシを残す茹で技術もスゴイ!とにかく麺は極ウマだった。
スタイルはトッピングも選べる半セルフ方式だった。
>>252
近所の目標物があったら教えて
逝ってくる
>>251
そんなに酷いんだ!
麺聖は大阪麺通団のうどんについてそれほど酷評してなかったけど…、麺聖も信じれないね。
所詮、付け焼刃で一発当てたい若い氏や脱サラおっさん連れてきてやってる店だから<麺通団>
うどんに対する愛がない罠。金儲けしか考えてないのやろ。
大体、出資者の宮武讃岐製麺所の社長がそうだからな。
同じく脱サラしてもっともっと金が欲しい四国学院教授や店潰してばかりのうヲタラーメン屋店主などの欲が混ざり合ってできたもんでしょ、麺通団の麺は。
255やめられない名無しさん:03/10/13 23:08
>>253
オレは宣伝マンじゃないので店名は言わない。
中央区本町東5丁目13
でさがして見てくれる。
茹で時間の計り方が本当に優れていると思ったよ。
ただし天ぷらは×です。
>>255
産休
257やめられない名無しさん:03/10/13 23:28
>>243
所詮川崎の中途半端なヤん兄ちゃんが打ってるんだから。
そんなもんでしょ。あんな硬いうどん讃岐じゃねーぞ。
って、そういや、あたりやもそうだったな(W
しかし何で「固い」麺の店が「通」の間でもてはやされているの
固くなきゃ讃岐うどんじゃないって勘違いしている知人もいるのだが
259やめられない名無しさん:03/10/14 00:01
結局わかってないんだよ。
評判だけで食いにいって、
評判だけでうまいと思い込んでるだろ。
260やめられない名無しさん:03/10/14 00:05
あんな硬い麺だしてるうどんや、
香川にはまずないね。
山内も宮武も松岡もコシはあっても絶対に硬くはない。
むしろうどんの印象としては田舎風の素朴な優しささえある。
しいていえば、確かにあたりやは硬い部類の麺ではあるが、
あたりやのストロングさとは質が違う。
261やめられない名無しさん:03/10/14 00:06
別に修業先と同じ麺だす必要はまったくないが、
あれは「讃岐」とはいえない、単に硬いうどん。

「宮武」と「宮武讃岐製麺所」って関係あるんですか。
263やめられない名無しさん:03/10/14 00:27
まったくなし。
264やめられない名無しさん:03/10/14 00:31
東京麺通団で喰った。
「赤いきつね」を思い出した。
>>263
何か紛らわしいね。それが狙い?
社長さん違う名字みたいだし。
>>260
田村の噛みごたえのある麺がなつかすぃ・・・
あれは釜玉にすると、究極。
>>255
いってきた
大した宣伝してないみたいだし
地元の皆さんのために静かにしておこう
いまさらながら釜玉って金玉に似てるな
それよりはなまるが俺の断わりなしに
山田花子をぶっかけクイーンに選んだのが残念だ。
270やめられない名無しさん:03/10/14 23:30
今日麺通団いきました。
がっかり。単なるセルフですた。
あれならはなまるの方がましだし、
うまいうどん食いたけりゃ電車代だしても
すみたや丸香いくね。
レベル違い。
271やめられない名無しさん:03/10/15 00:11
そういや最近すみた逝ってないけど、どうよ?
>>260
あ〜、麺通団はコシよりツルツル度優先ですわ。
コシなら西武新宿大将のあたりの日とか、大久保のトクトクのほーがありまつ。
273やめられない名無しさん:03/10/15 17:36
>>260
コシと固いのの区別がついてないよ。
274元香川県民:03/10/15 17:40
つかもー麺通団は死んでるよ
玄人気取りの素人集団って感じ
厨房でたばこ吸うシーン見て、二度と行かないと思った
はなまるのほうがよっぽどまし
いろんな意味で讃岐うどんを侮辱してるような

たばこ吸う料理人を否定できるだけの舌を持ってないと言えるけど
厨房で吸う神経は理解できん
>>274
厨房で吸うってのは確かにいただけないな。
276元香川県民:03/10/15 17:53
>>275
ピークすぎて空いてる時間に行って
周りで客がたばこ吸ってもないのに妙にたばこのにおいするなぁ
と思って厨房見たら
店員2人が談笑しながら換気扇に向かって煙はいてた

うどんもおいしくなかったし
正直、金損した・・・

なんだか県民としてめちゃくちゃ悔しいよ・・・
東京の人にもっともっと美味しいうどんを食べて欲しい(つД`)
うどんの固さのことを普通コシといいますがなにか?
>>277
いわねぇよ。
279やめられない名無しさん:03/10/15 23:10
 >>277
固さは前歯(切れ具合)
コシは奥歯(弾力)
で感じるもの。
ツヤは唇で感じるし、味はもちろん舌。
麺類はこれだからやめられないねー。

>>279
先生
喉越しを忘れてますがな
281やめられない名無しさん:03/10/16 00:29
喉越しは飲料でないかい?
うどんはともかく蕎麦は飲み物。
蓮見さん
そう言うなら「麺通団」にもしっかりツッコミ入れてよ
allabout.co.jp/diary/udon/
タバコ・・・・・
284やめられない名無しさん:03/10/17 18:30
与野駅にあった「うどんパラダイス」速攻で閉店・・・
たしかに人、ぜーんぜんはいってなかったからなぁ・・・
一回も食べないで終わってしまった
>>284
そんなに酷い店だったの?
1回も行かなかった香具師に聞くなよw
>>286
いや 外見的にw
288やめられない名無しさん:03/10/18 02:45
>>270
麺通団より丸香のほうが上、というのには同意します。
だしも麺も丸香のほうがかなり上だね。
でもはまなるのほうがマシとは思わない。かけうどんの
値段も含めての評価なら微妙だけど・・・・

麺通団、麺はなかなかよいと思う。あのダシをなんとか
してくれ。「田舎出汁」とか書いてあったけど、普通の、
丸香なんかとおなじような味の出汁にしてくれ。そしたら
また麺通団に行く。田舎出汁は漏れの口には合わない。

はなまるのだしも、漏れの口にはあわない。はなまるは
店で出汁をとってないみたいだから救いようがないと思う
赤いきつねとはよくいったものだと思った。
正直、麺通団のうどんと赤いきつねのどこに共通点があるのか、わからない
>>288
麺通団も丸香も結構いりこ臭がすると聞いたけどなぁ
関東人に合う讃岐風の出汁って どこの出汁が近いイメージですか?
292226:03/10/18 14:30
>>233 モツかれーさまです。
関西風うどんって20年前の大塚駅北口のビル内のお店、
新橋駅の汽車のない方の出口の駅構内から信号渡ったお店でしか
食べられなかったので讃岐うどんは新鮮でした。
 
 先日、所沢商店街に出来ていたハナマルに行きました。うどんは東久留米よりちょっと
だけ違う、品落ちという茹で方、切り方でした。若い女性アルバイトなので茹でにズレ
があるように思います。クッキングタイマーを使っていないので、半茹でを置いて
おく方法でしょうか。しかし左からトレイ、天ぷら、注文、おでん、会計、天カス、
削り節、すり生姜と、見事な流れが設定されていて、
東久留米の橙屋(だいだいや)に偵察、見物に行ってほしいと思いました。
 駅前や交通の便のいい地点にハナマルに出店されたら、多少うどんが良くても
総合力でオワッだと思いました。
(橙屋、天カスなどに制限があるのは中学生が安い値段で食べられることを
いいことに山ほどかけてしまった常識のなさが原因です)
>>290
貧乏舌が伝染るから相手にしないで
>>291,288
麺通団は醤油を極端に使ってないよね。そばつゆとは真逆だ。
結果的にいりこの風味が前面に出た出汁になった。
確かに香川の、それも田舎のほうで出された出汁があんな感じだったような。
俺はむしろ、他所にないあの出汁は気に入った。
麺にもっと凶悪なコシを期待していたんで、拍子抜けした感じ。

今日行くと、テレビで見たことのあるあの団長が来店してた。
○香の麺、最初のころはぶっきらぼうな感じだったけど、
最近モチモチ度が増した気がする。

だしは、いりこが強くてしょっぱめの麺通団より、
どちらかというと上品な○香の方が好みな漏れ。
296やめられない名無しさん:03/10/18 22:09
○香と麺通団、比較するまでもないでしょう。
麺通団が勝ってるのはマスコミ露出と恥ずかしい小ネタくらい。
チェーン店レベルのうどんに、付加価値つけた企画力はさすが麺通団だが、
○香のうどんは高松市内でも確実に通用するうどん。
だんぜん○香の勝ちでしょう。
他人の味覚や好き嫌いにケチつける訳ではないが。
297やめられない名無しさん:03/10/18 23:29
○香うちから近いしいいんだけどいくつか不満あり
・いつまでプレオープンなんだよ!永遠のモラトリアムか?
・酒は飾りか?値段わかんないからたのめないじゃん
・天麩羅が全部そろってんの視たことない。ちゃっちゃとあげろや。
・半熟タマゴ天150円は高杉
今ぐらいの時間にやってるウマーなうどん屋って
どっかないかなあ・・・・
299やめられない名無しさん:03/10/19 00:22
>>297
今でもプレオープンだっけ?
別にプレでもなんでもオレには関係ない。
逆に本オープンに何期待してんの?
凱陣は準備中だから飾りみたいなもんでしょ。
凄いラインナップだが...
天婦羅は日替りだし、時間帯によって揚げてるみたい。
こないだも午後の3時頃新しいのが揚ってた。
半熟玉子は食べたことないが、150円なら食べてみたい気も。
下足天150円とかきつね150円は高くないと思う。

不満はあれ、あのうどんがあるなら、電車代払っても食べにいくね。
300やめられない名無しさん:03/10/19 00:27
300ゲト
まるかうまー
301やめられない名無しさん:03/10/19 00:52
>299
壁に「プレオープン中につき至らない点が云々・・」がいまだに貼ってあるのよ。
折角都内でもトップレベルの味と安さなのになんかみっともないなって。
ブームなんていつまでも続かないんだからさっさと腰を落ち着けてほしい。
あと、天麩羅日替わりなのは判るが、もうちっと常に何種類かあるように
してほしい。夜7時台でちくわとげそだけなんてこともある。まあそんな時でも
せっぱおじさんに逝こうかとは思わないけどね。
302横レス:03/10/19 13:09
確かに天婦羅の種類は少ないけど、セルフの店じゃないから、
天婦羅やサービスに力いれるよりは、まずはうまいうどんを作ってほしい。
ひやかけに下足天、かけにきつね、釜たまにはちくわ天
ぐらいあれば私的には十分。

あの幅広い客層見てると、○香の人気はブームとそれほど関係ないとは思うけど、
すみたも綾もオープン当初はヒドいものでした(笑
どちらも今ほど混んでなかったけど、丸香はいきなり激混みですからね。
ま、そのうちプレオープンのはり紙もなくなるでしょ。
個人経営のうどん屋なんてそんなものでいいんじゃないでしょうか?
303やめられない名無しさん:03/10/19 13:18
すみたの天婦羅はウマーだが
綾の天婦羅は今だに激マズなのはどうしてですか?
304やめられない名無しさん:03/10/19 21:32
>302
ホントにあそこ個人経営なんでしょうか?
売上不振のばあい、撤退しちゃうんじゃないでしょうか?
天麩羅、アルコール類は客単価上げる為に力入れたほうがいいと思うが。
(アルコールは滞留時間が長くなるので両刃の剣だが、いまでもビールちびちび
ねばってるリーマンがいるので、だったらちゃんと酒出したほうがよいのでは?)
305やめられない名無しさん:03/10/19 23:22
うどんが美味い店ってどうして天麩羅がまずいのか?
フルサービスのクセに揚げ置きしてる店がある。
ひやひやぶっかけに揚げ立て天麩羅(薄衣でサクサクの)
が最高なのになー。
程度の低い話していいですか?

JR新橋駅烏森口の讃岐うどんやでアツタマうどんを一度食べて凄く美味かった。
味を占めて何度か行ってるが、以後ぜんぜん美味くない(というか、あのときの味じゃない)
あれは、美味かったなぁ。
あえて名前を出すが、蒲田の吉屋。

猛省を促したい。経営者は現場に来るべきだ。
何が悪いかよっくみろ。
分からなかったら俺が教えてやる。
>>307
教えて。
経営者じゃなく、ただの地元民だが。
うヲタがどう思ってるか興味ある。
309やめられない名無しさん:03/10/20 01:54
>>304
午後3〜4時ごろ行ったときに、ランドセルの小学生が「ただいま〜」って
店に入ってきて、店員が「おかえりなさ〜い」って言ってたから、個人経営
なんだろうな。○香。また行きたくなった。電車にのらないといけないけど、
定期の途中下車だから電車賃はかからない(笑)
志木駅前の居酒屋が昼だけ讃岐うどん店としてやっていた
麺は(出汁も?)目白のたれ半から持ってきているとのこと
温いかけでも適当にコシがあり 出汁も普通に美味しかった
天ぷらはかき揚げとちくわ天だけだが 揚げたてでいただけるのが嬉しい
311やめられない名無しさん:03/10/20 15:39
○香、平日14時くらいに逝っても、
食べられますか?玉切れ?
>>311
うどんはあると思うよ。
天ぷらとおでんは微妙。
313311:03/10/20 20:35
ありがとう>>312
モーターショウ帰りに逝ってみようかな。
>>305
セルフだとたいてい揚げ置きだと思うが。
セルフで揚げる店があるのか?
315305:03/10/21 00:05
>>314
セルフとは言ってない。
フルサービス方式。つまり注文をとりにくるやりかたのことです。

丸香が話題だが、団子製造機に「スーパーニーダ」と表示してあった。
あれは「さぬき麺機」の機械だから、FCもしくは指導を受けた店だと思われ。
あそこの機械は評価が高いので、良い麺が打てるんだね。
316やめられない名無しさん:03/10/21 00:45
>>305
はあ?
「スーパーニーダ」は練り機。小麦粉と水をあわせるためのもの。
団子作る機械じゃありません。
香川のうどん店じゃかなりのシェアで超一般的に使われてる練り機でしょ?

実際丸香がどうだか知らんが、
何を理由にFCもしくは指導を受けた店なんだか?意味不明。
じゃスーパーニーダー使ってる店は...例えば山越もなかむらも...その他多数の香川の名店は、全部どこかのFCなんかい?
「さぬき麺機」の講習会に参加してるんかい?
ばかか?あんたは?
おまえみたいなやつが、製麺機会社に騙されるようなカモなんだよ。

ちなみにスーパーニーダーはさぬき麺機の製品じゃなくて、
もともとは岡山の某メーカーのOEM。

物事の本質をきちんととらえてから発言するように。

退場。
317やめられない名無しさん:03/10/21 00:51
讃岐うどん知らないやつが、一生懸命調べて発言してるんだから許してやれや(藁
そもそも丸香のうどんも麺通団のうどんもはなまるのうどんも、
区別つかないような似非うヲタなんだよ。
うヲタもどうかと思うが、それ以下だね。
318やめられない名無しさん:03/10/21 01:27
だね
酒飲んだ後食いてえ・・・麺通団でもいいから逝っちゃおうかな・・・
スーパーニーダの叛乱(w
いいじゃねえか、どうだって。
そんなにムキになるなよ。
>>316>>317>>318自作自演クサー
322やめられない名無しさん:03/10/21 10:45
>>316
小麦粉に加水しながら撹拌(バラがけ)して、まるめたものを
団子と呼ぶ。
つーか何を怒りまくってるの?
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  スーパーニダ ?
 (    )  │ 
 | | |   \______
 〈_フ__フ
岡山のメーカーの人では?w
練り機には詳しいけどうどんには詳しくないみたいだし
>>323
来ると思って待ってたよ(w
326やめられない名無しさん:03/10/22 00:05
東京麺通団

・営業時間短縮(24時間営業→10時〜26時)
・うどん担当の店員が外国人(韓国人?)

死臭が漂ってます。
327やめられない名無しさん:03/10/22 00:24
>326
あれあれ早くも営業時間変更ですか(w
あれだけ大々的に24時間営業をうたっていたのにね。
しかし普通3ヶ月は様子見するものだが・・・
これじゃコンセプトもなにもあったもんじゃないね(w
328やめられない名無しさん:03/10/22 01:01
ヲタが張り切ってますなw
316みたいなのってウザイよね
一週間ほど休みが取れたので、東京からドライブがてらに香川まで食べ歩きに行ってきた。
本場の味についてはスレが荒れるのであえてカキコしないが(w、当地で気づいたウドンと
全然関係ないハナシを一つ。

漏れはガソリンはセルフ給油、と決めている。安いし、窓拭きとかウザイだけだし、定額給油
(千円だけ、とか)がやりやすいから。東京近郊ではだいぶセルフのGSが増えてきたけど、地方に
走りに行くとまだまだ珍しいことが多く、現地では仕方なく普通のGSで給油するのがほとんどだった。
ところが...

長々となにを書いてきたのか、カンのいい人ならもう気づいたと思うけど、香川県を走ると、
そこらじゅうセルフのGSだらけで激しくワロタ。もうセルフばっか(w
330やめられない名無しさん:03/10/22 04:59
↑今年1番つまんねーレスだな。どこでわらうんだよ
331やめられない名無しさん:03/10/22 05:23
東京近郊では だと?
アフォか? どこでもセルフは増えてるんだよ。
つるならもっとマシなネタにしろや。
( ゚Д゚)イッテヨスィ
∧,,∧ 
 ミ,,゚Д゚彡 ニャー
333ずれた:03/10/22 06:34
  ∧,,∧ 
 ミ,,゚Д゚彡 ニャー
334やめられない名無しさん:03/10/22 09:43
>>329
そこそこ面白かったぞ。
香川はセルフの本場ということね。

と解説フォローしてる漏れもイッテヨスィ?
335やめられない名無しさん:03/10/22 13:16
>もうセルフばっか(w
風俗街いったら個室ビデオ屋ばっかなのか?
>>335
テレビの上には紙コップ。中には人肌にヌクめたウドン玉が(r
337やめられない名無しさん:03/10/22 21:58
>>336
それイイかも!
やってみよう!
やっぱ打ち立て茹で立てですか?
>>337
茹で立てはまずいだろ。
339やめられない名無しさん:03/10/23 09:03
>338
これがほんとの釜玉
340やめられない名無しさん:03/10/23 09:22
人肌に冷ますことをお勧めします。
最後はぶっかけか
もう、独身うヲタのみなさん。スレを汚さないようにお願いしますだ。
香川県って、セルフGSの普及率が妙に多くないかやっぱり?
34414:03/10/24 07:45
麺通団いってきました。
1 麺にこしがない
2 汁が濃すぎ

よく讃岐うどんを名乗れるな!!!!
>よく讃岐うどんを名乗れるな!!!!

というより、よく「本物は後からやってくる」なんてコピー付けれるなでしょ。
所詮は「いきいきうどん」という工場セルフに麺通団という錦の御旗を立てただけ。
純粋なうどんファンを騙すなんてけしからん香具師らだよ。誠意がない、誠意が。
34614:03/10/24 09:08
いやでも味がひどすぎだよ。もって3ヶ月くらいだね。本八幡の泉里という店に行ってみなよ。本場のこしが味わえるよ。
さっき○香にテレ朝の取材が来てた・・・


龍円アナの肌荒れが気になった・・・
348やめられない名無しさん:03/10/24 15:03
○香って10回転くらいはしてるのかね。あまり並んでいるのを見ないが。
25席であの価格帯だと、相当売らないと賃料に見合わないんじゃないの?
ま、原価はベラボーに安いんだろうけど。
349やめられない名無しさん:03/10/24 15:04
人件費が高い罠
350やめられない名無しさん:03/10/24 15:41
客単価って500円くらい?
200人来れば1日10万の売上げか
>>345
あれが本物なんだよ。勘違いするな。

漏れは偽物でいいや
>>345
そのいきいきうどんって浜松町にある130円でかけうどん食える店と同じ?
353やめられない名無しさん:03/10/24 22:39
>>352
港区大門のいきいき亭本舗とは全く関係ないです。
京急品川駅の駅そば「えきめんや」が讃岐化した。
漏れ的には70点くらいかな・・・。
麺のコシは○
汁の見た目は○
でも少し塩味(薄口醤油ではない)強すぎ△
揚げ物は種類が増えたがその場であげるのをやめたみたい、
特にコロッケはリニューアル前の方が100倍うまかった。×
NHKの池上特集良かった・゚・(ノД`)・゚・。
一回でイイから行ってみたいな(´・ω・`)
しまった!池上特集見逃した!!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
357長州人:03/10/25 07:24
24時間はやはり無理だったね。
次は倒産だな。。。
>>356
再放送があるどん
http://www.nhk.or.jp/ningen/
359やめられない名無しさん:03/10/25 09:57
NHKで讃岐うどんの原点を見た気がした。
本当に生活に根付いているんだな。
味以前に、あのばーちゃんの心を食したいと思ったよ。
あのうどんをいつでも食べれる人がうらやましい。

あの詩を書くとかいう女性は、さっさと仕事しろよって感じ。
余計なお世話か。
○香へ久しぶりに行って来た。
今回は釜揚げを食べた。この店、冷やより暖かいうどんのほうがうまいな。
コシが弱めなぶん、喉越しがいいと思いますた。
>>353
なんだ違うのか・・・名前が同じだと紛らわしいね。
あの店は安っぽい割にそこそこ食えるので結構利用してたり。
はな○より麺が細いのに少し透明感があってイイ感じ。
362356:03/10/25 23:04
>>358
ありがと!
助かったよ(;゚∀゚)=3
今日のテレ朝
夕方のニュースも要チェキ!!!
364やめられない名無しさん:03/10/27 11:13
>>363
テレ朝のHPから今日の番組表見ると

16:55 スーパーJチャンネル
Jチャン 真紀子氏無所属出馬宣言で新潟5区大混乱密着ルポ▽讃岐うどん再ブレーク“ゆがき”までセルフ“製めん所系”ついに東京進出…トッピングもすべて本場から空輸それでも激安透明な味メンつるる     
キャスター:小宮悦子,坪井直樹

と書いてあった。なるほど。でも味めんつるるってあの移転したつるるが出るのか?!
つるる予定地にはすでに他の店が入っている罠
366やめられない名無しさん:03/10/27 11:43
>>355
折れもあれ見てるみばあちゃんのうどん食べてみたくなったよ!
外見アバウトで雑然としているに、結構繊細なうどん作りしているに驚いたぜ!
つるるHP
微妙に内容が変わってるって事は
まだやる気なのだな
368やめられない名無しさん:03/10/27 17:40
>>364
なんかタイトルVを見ただけで
いかにインチキであるかわかった
池上のおばちゃんを見た後では
つるる、工事してたね・・・

>>368
まあ龍円にレポートさせてる時点で
>>369
「つるる」アンティムのマスコミ戦略にテレ朝が引っ掛かったのか
どう考えても「讃岐うどん」じゃないんだけど
うどんメニューも一新するの?
関東人には、そこそこ美味く
関西西日本人には、不味い
しかし、麺通団を「製麺所系」と言っていいのだろうか
つるるは讃岐うどんの店ではないけど、この番組構成なら紹介してもいいんじゃない?
麺のレベルなら丸香>つるる>根の津>麺通団でしょ。
374やめられない名無しさん:03/10/28 00:01
>>372
確かに。
麺を工場から送ってもらってる「製麺所」はおかしい。
375やめられない名無しさん:03/10/28 00:10
そこに群がるばかうヲたはもっとおかしい。
番組で「香川で大人気の宮武製麺所」ってナレーションしてたけど、宮武と混同してるよね?
宮武製麺所って人気あるの?
>>376
「宮武」と「宮武製麺所」と「宮武讃岐製麺所」は別モンでっせ
麺通団とグルは後者 調べてみ
378やめられない名無しさん:03/10/28 13:29
>>376
うん、混同してる。というか意図的に混同させているのかも。
取材を受けた麺通団は言わずとしれた香川のうどん屋に関してはバイブルが書けるほどのプロ集団。
彼等が取材時に自分達の経営母体であり、うどん記事の仕入先である宮武讃岐製麺所のことを正確に
伝えていない事自体がおかしい。
他所のうどん屋ならともかく「自分達が讃岐の正しいうどん文化を伝えるんだ」みたいな触れ込みでやってる筈の麺通団ならば、
自らが、一般の人には誤解されやすい宮武と宮武讃岐製麺所を混同しないようなアナウンスをすべきなのに…。
さらには麺通団のHPから宮武讃岐製麺所へのリンクがあってさえいい筈だ。

宮武讃岐製麺所は丸亀市の工場横に「まごころ」という店を構えるのと
フランチャイズ展開している「いきいきうどん」を経営している。
ttp://www.pluscome.com/miyasanu/miya1000.htm
ttp://www.pluscome.com/miyasanu/index.html

ところがこれらのHPには麺通団の「め」の字も出てこない。
四国新聞社2003年9月24日の記事には
「西新宿に開業したのは「讃岐うどん大使 東京麺通団」。
「恐るべきさぬきうどん」の著者で四国学院大の田尾和俊教授や宮武讃岐製麺所(丸亀市)の福田豊社長らが設立した麺通団プロダクト&マネジメント(宇多津町)が運営する。」
と書かれているにも関らず。まるで宮武讃岐製麺所と麺通団の関りを隠すかのようである。
琴平の宮武と誤解させておく方が得策と考えているフシが伺える。 だとしたら姑息な香具師。
>>378
なるほど。麺通団のやりかたは姑息だな。
何度も讃岐ツアー行ってる漏れも「宮武讃岐製麺所」なんて初めて聞いた。
宮武って聞いたら普通あの宮武だと思うだろ。
違うならちゃんとコメントすべきだ。

ttp://www10.big.or.jp/~south-w/sanukiudon/tokyo/mentsudan.shtml
このページに

> ゲソは宮武ファミリー御用達の天ぷら屋さん「藤原屋」で使ってるのと同じやそうやけん

という記述があるが、東京麺通団の店員からそういう情報が出てるのなら(他に出所もないが)、
ますます宮武ファミリーと関係あるように誤解させてるようにしか思えないね。
380やめられない名無しさん:03/10/28 18:20
>>378 >>379
そういうのって詐欺じゃないの?偽証罪?
昔でいう所のほっかほか亭VSほかほか亭みたいな。

兎に角、ボイコット!!
はなまるで我慢しよう。
別に詐欺には当たらんと思うがな
まぁ社長さんの名前が「福田さん」ちゅうとこから???だったわけで
382やめられない名無しさん:03/10/28 18:42
>>380
イヤ、何もはなまるで我慢しなくても丸香がある、すみたがある。
今日はやっぱり丸香混んでたな
384やめられない名無しさん:03/10/29 14:12
昨晩、池上の再放送見た。
あれを見てウゲッて思う人も多々いるだろうね(生活板の他人の握ったおにぎり食えるかスレ参照)
雨漏りする不衛生な作業場、汗、涙、唾の入った麺。俺は平気だけど。
茹で上がりもまちまちだから伸びた物を食う羽目になる事もザラなんだろうな。
(水に浸かりっ放しの麺&「うどん貰っていない人いない?」と客を探す状況)
ここの住人みたいな五月蝿い人には厳しいだろうな。

自称詩人30女は言わずもがな。電波、宗教って何処にでも出没&絡んでくるんだな。
10chで見た麺通団のニヤけた社長の腹黒さが際立った。
385やめられない名無しさん:03/10/29 16:03
おれも並んだが月見山食べられてしあわせー。激うま。
明日もいくぞ。
386やめられない名無しさん:03/10/29 16:32
午前中に麺通団でかまたまとかけ。
午後からお茶の水に用事があったのでまるかいってきた。
まるかは列もなく案外あっさり入店、
かまたま+きつねとひやかけいただきました。
はっきりいって麺通団とはケタ違い。レベル差は歴然。
都内で食べられるうどんとしてはNo1。てんぷらは少ないけど。
あの差がわかんなきゃはっきりいってうどん音痴。
○香って、いつのまにかおでんの注文が
単品じゃなくて盛り合わせ+追加の
システムになってたのね
388やめられない名無しさん:03/10/29 18:19
だから極東うどんML関係とかの人は麺通団逝って貰ってれば良いんでない?
SPA!読んだけど、丸香は麺通団みたいなうヲタ向けの色モノうどん屋じゃなくて、もっと真っ当に美味いうどん作りを目指しているように思われる罠。
麺通団なんて冷凍うどんや店で「自分達が作ったブームで儲けよう」っていう魂胆ミエミエ。
吉野屋じゃないけど…。
随分前、某うどん屋で数名のうどんオタクと思われる団体発見した。
そいつ等はかけ、つけ、釜揚げ、釜玉など色んな注文をして、皆で分け合って味見をしていた。
それは全然普通のことだと思うが、その中にひやかけや釜かけを注文する香具師が居たのだがそいつに言いたい。
ひやかけはともかくも釜かけって美味いんかい!?
お前ホントは「釜かけ!」って言いたいだけなんちゃうかと小一時間(ry

麺通団で「湯抜き」とか「そのまま」と言って悦に入っている連中。
「パロマスの標準語が聞ける」なんて喜んでる連中。
もうアボガド、バナナ。
390○香:03/10/31 09:29
○香逝ってきますた。
頼んだのは釜玉大。

醤油かけずに一口食べて、しょ〜っぱい!
逝ったのが午後7時頃だったんで、
茹で汁がそんなに煮詰まってる(?)とも思えんのだが。
もしかして、昼の部から茹で汁変えてない?

いや、あれで「山越」の名前出されても・・・
ま、大将も若いんで修行中ってことでしょ。

ってゆーか、釜玉大で\575也。
B級フリークのおいらには縁のない店ですた。
391やめられない名無しさん:03/10/31 10:38
○香って、夜もやってるの?

昨日は開店早々逝ったけど、
麺は山越っぽくていいなぁ、と思ったよ。
392やめられない名無しさん:03/10/31 13:09
○香、東京ウォーカー増刊に普通に紹介されてた。
プレオープンじゃなかったのか?
393やめられない名無しさん:03/10/31 14:25
まあね。でも>>390みたいな勘違いバカがいるから
なかなかプレオープンの看板を外せないんだよね。
だったら雑誌の取材なんか受けるな
○香でつけ大(470円)を午後8時頃食べますた。
コシがあるわけでもなく、モチモチ感があるわけでもなく
香川で例えるならさえない一般店の味。
しかもチョト茹ですぎで、角が立ってない。

って、これ美味いか?
麺通団でハズレるとそれは酷いが、アタリの時には遠く及ばない感じ。
夜って、板前が違うとか?
>>391
夜やってるよー。
でも、確定じゃないんで、気まぐれで休みの時があるそーだ。
http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20030819maruk/

>>393
何が言いたい?
実験期間で味にばらつきがあるんで、今の段階で評価するなと?
397いやなんだ:03/11/01 00:27
明日あたり秋葉逝くんで○香寄ってみようと思ったが
まだオープンしてないそーなんでまた今度にするわ。
398やめられない名無しさん:03/11/01 05:28
夜7時とか8時とかさあ、おまえら何時に行っても
すばらしくウマイうどんが食えるなんて思ってる時点でアレだな。(プゲラッチョ
ゆでたてのみで出してる店だってあるだろ。
高いけど。
400やめられない名無しさん:03/11/01 08:24
丸香は湯でたてのみ。
宮武って、香川では多い苗字みたいだな
なんか>>390とか>>395とかは、ここで酷評されてる麺通団の店員が
嫌がらせで書いたぽいな。
まぁ、感想が事実なら逝かなきゃ良いだけのことで。
403やめられない名無しさん:03/11/01 21:53
tes
404やめられない名無しさん:03/11/02 00:20
まるか、、確かにスーパーの玉うどんとは違うけど、
別に特別うまいわけじゃないんだね。
讃岐うどんって、みんなうまいうまいって言ってるし、
もっと小麦粉のあまーい感じのにおいがするうどんかと
勝手に想像していたから、
期待はずれでがっかりした。
405やめられない名無しさん:03/11/02 00:20
でも、店員さんは、なんかかわいかったよ。
>>404
それは誤解。
関東のうどんがマズすぎるだけの話。
>>405
禿げ堂。
うどんオタにはイマイチだけど、仕事帰りのサラリーマンにゃ受ける罠。
>>402
関係者必死(ry

麺通はふろしき拡げすぎ、ダシが変、ハズレると最悪、と叩きどころは多いが
アタれば普通に美味い(ダシ除く)。
っつーか、○香では当たったことない…( ´・ω・)
某所で某チェーンの渋谷公園通り店が評判よかったんで逝ってみますた。
ttp://www.omurice.com/udon/udon_ranking.html

開店当初は違ったのかもしれませんが、やっぱり普通のはな○ですた。
おとなしく近所のはな○逝っときまつ・・・
>>408
漏れはあのダシがどうしてもダメだ。
立ち食いの店だったら時間帯で当たり外れあるのはある程度しかたない
ことだとは思ってる。
麺に関してはやわ目だったもののさほど悪い印象はない。
でもあれなら値段を考えてはなまるでもいいやと思う程度だ。
>>408
それだと麺通で当たった事ないよ漏れ。
当る時間キボン。
開店直後とか?
昼時の回転のいいときとかかな?
麺通で午前1:30頃、ザル大(\380)をいただきますた。
言わずもがな、おもいっきりハズレですた(w

>>411
狙い目は午後1時〜3時頃の昼用のストックが掃けた頃ですかねぇ。
冷やでも茹でたてにありつける可能性大。
ま、冷やでも新しく茹でてくれって言えばいいんでつが・・・

ところで、麺を打つ職人は日によって違うそーで
麺通は日によって味が変わるとの口上がテーブルの上に転がってますた。
>>410
あ〜、ハズレると、はなまるにしときゃよかったって思いまつよね。
ところで、はなまるで「しょうゆ」を新しく茹でてくれって注文した漢は居ます?
「かけ」で頼む勇気はないでつ・・・
415やめられない名無しさん:03/11/03 14:12
製麺所を標榜しておきながら、
工場から送ってきた生地をそれらしく延ばして茹でて、
しかも、セイロの中の大量の、茹で置き麺を平気で提供している、
あの麺通団の姿勢はいかがなものか?騙されてるやつもバカだとは思うが。
416やめられない名無しさん:03/11/03 19:57
>>415
いや、麺通団は「製麺所スタイル」を標榜している訳であって、
製麺所を標榜している訳ではないのだよ。
麺自体は自家製でなくても、「そのまま」や「釜かけ」など、
製麺所ならではの裏メニューが注文できたり、「チャッチャ」と
自分でテボで湯がければそれで良いのでせう。
そこがML会員にはたまらんばい!
417やめられない名無しさん:03/11/03 20:23
うどヲタってキモイ
天野くぅ〜ん
>>418
そのウドちゃうって(w
420やめられない名無しさん:03/11/04 00:57
>>416
その「製麺所スタイル」であるところの、
スタイルにしかすぎないことが気にいらないんだよ。
そもそも工場で生産してるその「うどん」が、製麺所のうどんじゃない矛盾。
どうしようもないね。
421やめられない名無しさん:03/11/04 01:46
麺通団、月曜は麺打ちの佐野氏の休日。
その為釜揚げでも麺が女性的だ。

パロマス、ネットで麺通団の感想みてるんだけど悪口ばっかり書いてあるって愚痴ってた。
気にせず頑張るゆーてたが。
客のプロが一月足らずでうどん屋のプロになれるわけーねーじゃん。
生暖かい目で見つめてあげなよ。
何か気が付いたことあったらパロマスにゆーたら改善するやろし。

とりあえずわしは、ごちゃごちゃ言わず気持ちよー旨いうどんが喰いたいがー。
麺通団については頭ごなしに非難するんじゃなくて、これからの成長を暖かく見守りたいですね。
423やめられない名無しさん:03/11/04 05:17
麺通団、夜はフルサービスとか、24時間営業とか、次々に売りがなくなっていくな。
そのうち値上げもあるかもな。
西武新宿沿線に住んでるんで週一は麺通団へ行ってる。
うどヲタとしてでなく普通に生き残って欲しい。
425やめられない名無しさん:03/11/04 07:16
>>421
>とりあえずわしは、ごちゃごちゃ言わず気持ちよー旨いうどんが喰いたいがー。

それは私も同意だが、それならば誠意を込めた気持ちよくて旨いうどんを出して欲しい。
「儲けよう」というへらこい根性が見え隠れするから言ってるのよ。
426やめられない名無しさん:03/11/04 07:23
>>421
ずっと「客のプロや詳しいことは分からん」と言っていたのが急に
「本物は最後に」と偉そうに商売を始めるから
評価が厳しくてもあたりまえだろう。
>>421
実際たいしたことないうどんしか出てこないのだから
悪口が出てもしかたないと思う。

とりあえず禁煙にしろ。
ネギはあさつきにしろ。
だしは2種類用意してくれ。
釜玉やしょうゆうどんにデフォルトで醤油かけるのやめてくれ
大杉なんだよ!濃いよ辛いよ
429やめられない名無しさん:03/11/04 17:05

麺 通 団 は 欺 瞞 に 満 ち て い る
430やめられない名無しさん:03/11/04 17:14
無計画なのか計画的なのか?
「24時間営業」で記者発表、
一連のマスコミでPRしてしまえば、
簡単に撤退するその姿勢
431やめられない名無しさん:03/11/04 17:15
プロデュースした主要メンバー
勝谷氏の日記における傲慢な発言
大阪人をバカにしてんのか?
432やめられない名無しさん:03/11/04 17:18
香川の工場直送の生地を延ばしてるだけなのに、
製麺所を標榜して、いかにも無知な東京人を騙すかのような、
そのシステム
433やめられない名無しさん:03/11/04 17:22
そして何より、中の下か下の上クラスの、レベルの低いうどんを、
恥ずかし気もなく「本物」と呼ぶその神経。

434やめられない名無しさん:03/11/04 17:23

香 川 の 恥
435やめられない名無しさん:03/11/04 23:54
何が麺通団じゃ。
田舎のミニコミ誌出身のくせに。
436やめられない名無しさん:03/11/04 23:56
>>パロマス、ネットで麺通団の感想みてるんだけど悪口ばっかり書いてあるって愚痴ってた。

愚痴ってどうする?
それを聞いてここに書き込んでどーする?
あほか?
じょんならんわ。
香川県人を気取るなら
>あほか?
ではなく
>くそぼっこ
といったほうがいいよ。
ブン屋の讃岐うどん掲示板に
2ch語で書き込む方はここの住人ですかw
439やめられない名無しさん:03/11/05 21:10
>>438
それってどこでつか?
440○香:03/11/06 07:10
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~mommy/udon/udon_t_29.html

未だプレオープンなわけだが・・・
441やめられない名無しさん:03/11/06 09:28
>>440
確かに…もうそろそろプレオープンの張り紙剥がしても良い頃だろう。
グランドオープンしたからといって何が変わるわけじゃないだろうし。
強いて言えば、冷蔵庫の中の酒が飲めるようになると良いのだが。
となるとつまみがもう一寸欲しいとこだな。
>439
四○新聞
443高田馬場:03/11/06 16:08
めんめ屋とはなまるで開店直後「しょうゆ」対決しますた。
開店直後はどちらも茹でたてで、いつもとは違った麺が頂けますた。
めんめ屋では、おっちゃんが冷水でしめてる麺が直でもらえますた。

で、勝敗は意外にもはなまる。
めんめのほーは、コシが若干強いものの粘りとモチモチ感で劣ります。
はなまるは、コシを残しつつツルツル感が出ていてナイスですた。
ま、値段が99円ほど違うので価格比だとなんとも言えませんが
讃岐うどん業界店舗数一位の底力を見た気がしますた。
444やめられない名無しさん:03/11/06 20:05
今日、夕方6時過ぎにまるかでつけの大を食べたけれど、
麺だけは神の領域に達していたぞ。
445やめられない名無しさん:03/11/06 21:14
>>444
神の領域ってどんなんでつか?
目白の「たれ半」ってどう?

こないだフジの番組で東京のうどん屋ベストだったんで
行ってみようかなと。志村けん絶賛だた。
○香は都内で讃岐の夢2000が食べられる数少ないうどん屋の一軒だが、
余りそういうことには関心無いのだね。
粉でもなめてろやw
>>446
「東京のうどん」屋ベストだろ?
志村けんって東京出身だろ?
うどんの味なんかわかるわけがないじゃないかw
450たれ半:03/11/08 07:03
あ〜、テレビ向けの特別仕上げのヤツだったと思われ。
一般人向けはそんなに美味くないでつ・・・

>>444
○香の評価するときは、具体的にレポートするよーに。
マンセーカキコはみんな抽象的でウソっぽい。
451やめられない名無しさん:03/11/08 09:34
新宿の卯乃香なんてどう?
ダシは甘すぎず、うどんはもちもちしてて個人的にツボだったんだが。
>>450
なら、おとつい、言ってきたので具体的に書かせてもらうわ。
時間は19時半ごろ。
ひやかけと釜玉をいずれも一玉だけで。

ひやかけは、腰もさることながら、麺自体に少し重みがあっておいしかった。
釜玉だと、ちょっと重みも腰も半減してしまうが、
山越で食うよりいい。
ということで、

丸香>>>>>山越
>>448とかが、なぜ故「讃岐うどんスレ」に来ているのかが判らない。サッパリ判らない。
>>448とかは山田うどん食ってりゃいいだろ?

ちなみに丸香の味が判らないとか言ってる>>450とかは、無理に讃岐うどん食わなくていいから。

ほんとうに愕然としたけど、今朝丸香でググッてたらこういうサイトを見つけた。
ttp://www.erk.sytes.net/cgi/webpatio/patio.cgi?mode=view&no=18
丸香いったらしいが、その感想が「味は・・、おいしいと思うよ。
いや、あんまりうどん食ったこと無いからほんとはよくわからんのだけどね。」
自分で食ってみて旨いかマズイかわからんというのはどういうことだ???
別に皆が旨いと言ってるから、これが旨いんだと思い込む必要はないのだよ。

少なくとも丸香は在京香川県人のオアシスです。
>>453
日本語読めるようになってから書き込みしなよw
かんぱれ
麺通団で洗い物してる女性店員がかわいい(*´Д`)
456やめられない名無しさん:03/11/09 15:32
麺通団や○香はさておき、
落合のたれ半はどうよ?
457やめられない名無しさん:03/11/09 19:07
香川で150エソで当たり前に出来ることが、東京では何でできないんだろ?
ちゅーごくで生産を始めた頃の日本企業と同じ状態だなw
458やめられない名無しさん:03/11/09 19:25
たかがうどんごときの事でガタガタ
五月蠅いヤシだな。
459やめられない名無しさん:03/11/09 19:55
>>458
たかがうどんごときのスレに書き込むなよw
五月蠅いヤシだなw
460やめられない名無しさん:03/11/09 23:54
>>447
「讃岐の夢2000」は業界では最悪の評価だよ。
香川の雨量が例年より特に多かったので作柄はひどいものらしい。
県の指導があるから、県内の製粉業者は一応扱うけどね。
北海道と九州が無難じゃないかな、やっぱ。
461やめられない名無しさん:03/11/09 23:55
>>457
お前みたいな客相手にせんといかんからちゃうんか?
462やめられない名無しさん:03/11/09 23:57
>>457
香川じゃどこでうどん食べても150円だと思い込んでる
マスコミに煽られてるばか。
463やめられない名無しさん:03/11/10 00:34
>>447
>北海道と九州が無難じゃないかな、やっぱ。

ははは
御愁傷様です
まるかの2000は知らんが、
君は今年産の2000食べたのか?
田村の最近のあの香り高いうどん食べたのか?
自分で判断してから結論だした方がいいと思うが。

ま、事情通きどるのも勝手だけどさ。

464やめられない名無しさん:03/11/10 00:41
>>447
>「讃岐の夢2000」は業界では最悪の評価だよ。

他人の評価で物事判断してるだけやん。
香川県内のうどん屋のほとんどは、
2000の製麺の経験も工夫もしてないのが現実。
実際これまでは毎年、
組合や大手のお土産用の半生麺製造会社が買い占めて、
個人経営のうどん店には、
サンプルで数袋割り当てられるのがせいせいだったから。
あの粉が入ってるうどんの香りがわからないなら、
うどんの味語る資格ないでしょ。味音痴。

465やめられない名無しさん:03/11/10 00:57
>>453
に激しく同意する。

ばかうヲタや似非うどんファンたちは、自分の舌で判断せいといいたい。
童貞ならまだしも、sexして、それが気持ちいいかどうかくらい、
自分で判断できるだろが。
自分は気持ちいいのか?自分はそれが好きなのか?
それが大事なんだよ。
他人の評判ばっか気にしててもしょうがねーよ。
ばか。
466やめられない名無しさん:03/11/10 01:00
テレビに出たとか、雑誌に出てるとか、
そんなことだけでうどん屋に行列作ってる香具師が一番ばか。
あほの一つ覚えみたいに名物メニューばっか注文しやがって。

混んで迷惑だからくるなよ。あほ。
467やめられない名無しさん:03/11/10 01:32

せ い ぜ い 麺 通 団 い っ て 喜 ん で ろ
468やめられない名無しさん:03/11/10 01:34
>467
何か言ったか!良く聞こえんけどw
469467:03/11/10 01:36

ゴ メ ソ 。 も う 来 な い か ら
470やめられない名無しさん:03/11/10 01:38
麺通団のこと悪くいうやつは、
MLのメンバー全員でイタイ目にあわせるぞこらぁ。
MLなめるなよ。
471やめられない名無しさん:03/11/10 01:39
>470
あやまってるから、ゆるしてやれw
472やめられない名無しさん:03/11/10 01:41
麺通団>>>>>>>>>>>>(すみた+綾+丸香+さか田)
だろが。

そんなことわからん香具師はこのスレくるなー。
473やめられない名無しさん:03/11/10 01:42
麺通団のかしわ天はすみたの1億倍はうまい。
あんな東十条のしょぼいうどん屋と比較すなよ。
474やめられない名無しさん:03/11/10 01:44
麺通団って何ですか?
475やめられない名無しさん:03/11/10 01:44
ぱろマスもがんばってるし。
やっぱ製麺所系の麺通団が東京ではナンバー1。

他のうどん屋はカスだね。
476やめられない名無しさん:03/11/10 01:45
西新宿にある讃岐うどんのメッカだよ
本物はここだけ。
477やめられない名無しさん:03/11/10 01:46
納豆うどんくいてー
納豆うどんくいてー
納豆うどんくいてー
納豆うどんくいてー
478やめられない名無しさん:03/11/10 01:47
本物ですか!
西新宿に行った時は本物食いに行きます
479やめられない名無しさん:03/11/10 01:47
麺通団がどんだけがんばって本物のうどん作ってるか、
知らない香具師は明日食いにいくように。
10時開店だよ。おれもいく。
480やめられない名無しさん:03/11/10 01:47
讃岐うどんは最高ー
481やめられない名無しさん:03/11/10 01:48
わ か れ ば よ ろ し い
482やめられない名無しさん:03/11/10 01:50
>>480
>讃岐うどんは最高ー
じゃないだろが。

麺通団は最高ー!!!!!だろが。
ぼけ。
483やめられない名無しさん:03/11/10 01:51
東京にある他のすべての讃岐うどん屋はカス。
484やめられない名無しさん:03/11/10 01:52
>>482
すんませんす。
485やめられない名無しさん:03/11/10 01:53
本当の讃岐うどん通はそれがわかっている。
知らないやつがいらんこと書くなー。
486やめられない名無しさん:03/11/10 01:53
麺通団は最高ー!!!!!
487やめられない名無しさん:03/11/10 01:54
麺通団万世!!!
麺通団万世!!!
麺通団万世!!!

MLをなめんなよ。
488やめられない名無しさん:03/11/10 01:54
麺通団は最高ー!!!!!
489やめられない名無しさん:03/11/10 01:55
麺通団は最高ー!!!!!
490やめられない名無しさん:03/11/10 01:55
麺通団は最高ー!!!!!
491やめられない名無しさん:03/11/10 02:03
【ウマイ?】大阪の讃岐うどん【マズイ?】のスレはどこいった?
492やめられない名無しさん:03/11/10 02:03
田尾さん、勝谷さん、盛さん、ぱろますさん、山中さん、
スタッフのみなさん、
われわれが応援してます。

東京のインチキな讃岐うどん屋に負けないでください。
すみたも、○香も、綾も、イーハも、たれ半も、
みんな偽者です。
本物は、おそさぬ直系の、麺通団だけです。
それはあのうどんを食べればすぐにわかります。

がんばれー。
493やめられない名無しさん:03/11/10 02:06
さか田や根の津も偽者。
あんなうどんは麺通団の比ではない。
こないだ食ったら吐いてしまったよ。
494ML:03/11/10 02:21
MLは日本で最高クラスの情報力で、
常に讃岐うどんの情勢をウォッチしてるのだよ。
君たちとはキャリアがちがう。経験が違うのだよ。
他のばかどもにはわからないだろが。
無知のくせにえらそうに「讃岐うどん」を語るな。
495やめられない名無しさん:03/11/10 02:23
じゃ、その情報力はいかほどで。
496やめられない名無しさん:03/11/10 02:23

本物は麺通団だけ
497やめられない名無しさん:03/11/10 02:24
違いがわかる者にしかわからない。
あの麺通団のうどんは。。。
498やめられない名無しさん:03/11/10 02:25
麺通団のうどんが理解できる客こそが「本物」。
これは今ML内での常識。
499やめられない名無しさん:03/11/10 02:29
東十条や神保町のうどん屋とはモノがちがう。
わからんのか?「おそるべき」直系だぞよ。
他に直系の讃岐うどん屋があるのか?

麺通団は、東京..いや日本一でしょう。
香川でもあんなうどんは食べたことがない。
谷川もなかむらも山越も山内も、
麺通団の前ではお子ちゃま同然。

彼等はありとあらゆるうどん屋のうどんを食べたうどんにプロ達が、
それらを一流にアレンジしてあのうどんを完成させている。
そんなうどん屋が全国のどこにある?
あれば例をあげてみろってんだよ。
500やめられない名無しさん:03/11/10 02:35
>>498
>麺通団のうどんが理解できる客こそが「本物」

確かにそうかもしれないです。
僕も麺通団食べた時は衝撃的で、
その後3度も通いました。
501やめられない名無しさん:03/11/10 02:41
そうかな・・・
麺通団の味はかなり完成されてるが、
何か足りないものを感じる。
麺通団が、
真の讃岐うどんを語るにはもう少し時間がかかるのではないか。
いい加減ネタはやめれ
あ〜、○香の関係者が調子いいことばっか書いてるんで
外野がネタとしてやってるんだと思われ・・・
>>402
>>453
○香で美味いと思わんかったらもー逝ったらいかんらしい。
特にまずいとも思わんかったが、こーゆー香具師の息の掛かった店にゃ
うどんの評価は別にして、普通に逝きたくないわな。
ってゆーか、責任者がそーゆースタンスなんでしょ?
マズけりゃ来るなとか、食わんでいいとか、某モリモトみたいなヤツ。
期待はずれだったら代金要らないってはっきり書いとけと小一時間(ry
スレ伸びてるなと思ったら

怒濤のほめ殺しだなおい (:´ー`)y-~
なんかおでん蕎麦の悪夢が
508やめられない名無しさん:03/11/10 16:31
ほめ殺しネタの次ぎは、
お決まりの店員ネタかよ。
>>503
>>504
もういいよ。そういうあんたがネタなんだよ。
気付けよ。
509やめられない名無しさん:03/11/10 16:33
麺通団と○香ネタは当分禁止でよろしいか?
510やめられない名無しさん:03/11/10 16:54
でもはっきりいって、
麺通団と比較されてんじゃ可哀想だよ。
個人的な意見だけど。
比較する奴のレベル低すぎ。
511510:03/11/10 16:55
ま、どっちのうどんも大騒ぎするほどのものではないとは思うが。
ま、うどんで大騒ぎするのも元々変なんだが。
日々、普通に食えて普通に美味けりゃ、それでよし、と。
513やめられない名無しさん:03/11/10 17:40
ところで、
落合のたれ半、根津の根の津はどうよ?
514やめられない名無しさん:03/11/10 18:22
ニュース1
麺痛団キター
515やめられない名無しさん:03/11/10 18:26
麺痛団のおかげで、付近のラーメン屋が客を奪われてピンチ、、
ってホント???????

開店以来、客が途切れなくて大入り満員、、、
なのに、営業時間短縮???
ワケワカラン
516やめられない名無しさん:03/11/10 18:34
けんちんうどんっていくら?
517やめられない名無しさん:03/11/10 18:35
小で490円

高いんだか、安いんだか・・・
518やめられない名無しさん:03/11/10 18:38
中本の新作ラーメンに並んでるラヲタ・・・
キモイ・・まじでキモイ・・ほんとにキモイ。
カレーラーメン750円はちょっと高い。
単純比較は出来ないがうどんは安いよな。
520やめられない名無しさん:03/11/10 21:56
>>464
他人の評価じゃなくて
オレ粉屋なんだけど・・・。
香川の今年の雨量知ってるよね?
まあ、そんなに興奮しなくてもw
ひとつの情報なんだが、気に入らなかったんやね。
>>520
あまり内情バラすと営業妨害になるで
522やめられない名無しさん:03/11/10 22:58
スマソン
523r:03/11/10 23:48
小、中学生?のつるつるオマ○コに中出ししてる画像を発見でつ!
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/bbs_pink/omanko/

すごくエロいでつ!(*´∀`*)ハァハァ…
>>520
味でこいの大将でつか?
自作自演はいつ終わるんでしょうか。
このスレある限り永遠に続くよ
製粉業者まで参加してるのかスゴ
日本の小麦の自給率は10%未満
6世紀前にヨーロッパで発生したものだか
気候や風土からいって現在オーストラリアが主流
国産が何でも良いと思う方のこころは?
残留農薬かな?
529やめられない名無しさん:03/11/11 14:56
別に国産が絶対的にいいって言ってるんじゃないだろ?
2000で打ったうどんの香りが良いとかの話をしてるんだろ。
粉にこだわった美味いうどんがあるのなら俺は普通に興味持つよ。
まあ2000がもてはやされると都合の悪い立場の人がここにいるのもわかるが
530やめられない名無しさん:03/11/11 20:41
とげのある捨て台詞をいつも吐くやつだなw
で、520の言う作柄はほんとなのかい?
531やめられない名無しさん:03/11/11 20:44
小麦は西アジア原産である

と、マジレスしておこう。
532やめられない名無しさん:03/11/11 20:55
鶴亀だって、朝一で食べれば超うまい。
533やめられない名無しさん:03/11/11 21:39
香川のものだが腕のいいうどん屋が作れば夢2000で作ってもうまいうどんだよ
520の関わるうどん屋がそれだけの技術を持たないだけと思われ
534やめられない名無しさん:03/11/11 22:35
ということは○香は腕がわるいのか?
外国産でも腕が良ければ美味いものね。
小麦は地中海近辺から西アジアに渡ったと、マジ返事しておこう。

やっぱ大円が美味いやね。
○香逝きますた。冷かけ大\470也。
特にマズいってわけでもなく、すっごく美味いってわけでもなく。

開店してから日も経ってないんで、生暖かく見守ってまた来ようと思ったけど
美味いと思わんかった香具師はもー逝ったらいかんの??
536やめられない名無しさん:03/11/11 23:22
>>534
1万年前のエジプトの壁画に描かれてあると、マジレスしちゃうよ
537やめられない名無しさん:03/11/11 23:27
ユーラシア大陸のドコまでが西アジアで、
ドコからがアフリカで、
ドコからが中東で、
ドコからがアフリカ大陸かはともかく、
丸かって、値段のわりには許せるけど、
特別どうって言うほどじゃないと思う。
どっかにも書いてあったけど、店員さんはかわいかった。
538やめられない名無しさん:03/11/12 03:51
綾瀬駅前にある100円讃岐うどんの店が値上げしてた(´Д⊂
539やめられない名無しさん:03/11/12 12:03
>>533
粉屋は問屋に卸すので店がどうこうは関係なしと思われ
日テレで麺通団が紹介されてたから、今日というか今さっき行ってきた。
店の外まで行列が出来ていたけど、回転速くてすぐ食えて問題なし。
あつかけ大+ちくわ天+げそ天で640円。初めてで欲張りすぎたな。
讃岐うどんってダシが薄味なのかね?醤油とか混ぜるもんなの?

まぁ、薄味のほうが毎日食いにいけるな
541やめられない名無しさん:03/11/12 13:59
麺通団に行列?
あんなにガラガラだったのに…。
恐るべし日テレ。

ダシが薄味とのことですが、
急に混雑したんで量を増やすために薄めたのではないかと邪推してみた。
麺通は、昼はかなり込んでるよね。
別に薄味ではなかったような。
むしろ……濃いめ?
だしが出てるかどうかはともかくとして
>>533
要するに普通に作れば夢2000はマズイってことだよね?

ってか粉だけでうどんの味決めるのやめてくれない?
素材マンセー野郎にろくな奴はいない。
>447とかは間違いなく熱心に美味しんぼ読んでると見たw
関東のうどんに比べたら讃岐は薄い。
>>541
麺通団 だから混んでたのね
パロマスが今日もマスコミと戯れていたがw
たれ半、良くも悪くも素朴な味ですた。
家庭科で作ったような、不ぞろいなうどん。
味もちょっと薄め。絶賛するほど強くない
味音痴といわれても、はなまるのほうが好きかも
でも、ここで天狗にならないでがんばってほしい
店名が無気力でイヤだな
>>540
麺通団で薄味だとか言ってる香具師は
毎日家で醤油でも飲んでろ(プゲラッチョー
>>547
あ〜、雑誌ならまだしも、TVに取り上げられたらこっちのもんって感じあるからねぇ。
普通の店がテレビ出ちゃうと、架空の人気の上にあぐらかいちゃってグレード下がりまつ。
うどん学会って
単なる麺通団一派の自慰やいか
www.shikoku-np.co.jp/news/news.asp?id=20031107000124
552やめられない名無しさん:03/11/14 19:47
恐るべき讃岐うどんって、小麦粉と塩意外に、なんか入ってませんか?
553やめられない名無しさん:03/11/14 21:17
> 473
麺通団工作員必死だなw
田尾からいくらもらってんだ?
4日前のネタレスにレスするというネタですか、そうですか
讃岐うどん…塩分多い、味付けサパーリ
ほうとう…塩使わず、味付け濃厚

麺自体の味で食べるのはどうもなじめない
ほうとうって麺なんだろうか?
団子の変型では?
>>556
打ち込みや煮込みも含めて形が麺だからいいんじゃない?
あ〜、影さえ見えないのに麺通の工作員とかゆーてるのは
自分が工作員だから他の店のマンセーも工作員の仕業と疑わない
某店の工作員でつ(w
>>558
そういう藻前が一番怪しいプ
ttp://app.memorize.ne.jp/d/70/91390/2003/08/1/15
お前の好みで変えてほしくないと小一時間(略
つーか黒汁でうどん食うような香具師にはなにいっても無駄w
色が薄い醤油を使ってるだけで塩分はたいして変わらんのに「薄味」だと思ってる奴は








いる?
喪前なにも理解してないなw
うん。僕DQN。
UDQN
NTV遊び場うどん特集age
567やめられない名無しさん:03/11/16 15:36
近くまでいったので麺通団いったが、
熱いかけうどんは、麺はぶちぶち切れるし、ざらざらの食感の
かなり時間が経ったと思われる作り置き麺。
あれじゃ都内の普通のインチキセルフうどんと変わらない。
いや値段考えればそれ以下かも。
568やめられない名無しさん:03/11/16 15:58
あ それと、
半熟玉子天の黄身がかなり生臭かったぞ。
茹でてから数日経ったものと思われ。
もういかない。
近くまでいったので○香いったが、
熱いかけうどんは、麺はぶちぶち切れるし、ざらざらの食感の
かなり時間が経ったと思われる作り置き麺。
あれじゃ都内の普通のインチキセルフうどんと変わらない。
いや値段考えればそれ以下かも。

あ それと、
半熟玉子天の黄身がかなり生臭かったぞ。
茹でてから数日経ったものと思われ。
もういかない。
570570:03/11/16 16:43
美味さがわからんかったら来るな!

他店はマズいからもー逝かない。

ですか・・・
マズさと暴利さはよくわかるから行かないだけ
572やめられない名無しさん:03/11/16 18:15
>>569
なんで○香なんだ?店員か?とおきまりの書き込みをしたくなる(w
麺通団の関係者やファンは意識してるんやろか?
>>572
某店が麺通を意識してるだけでつ。
自分とこの批判は全部麺通の工作員でつ(w
なんか粘着ヒッキーが取り付いたらしいな。
575やめられない名無しさん:03/11/17 23:40
「東京麺通団」行った。すごくうまかったぞ。このスレで酷評されてるが、うどんの味が分かってないだけじゃないの?
関西人が食ったら絶対好評だと思うぜ。

日本酒も焼酎もうまいっ!

一度食う価値あり。
DQNが飲食店始めるとこーなるってゆーいい見本だな・・・
昼どきに結構暖かかったんで(高橋も暖かさに負けた説もあるが)頼んだ
ひやかけが麺通団では一番いいような気がした。
あつかけより麺は締ってるし
あそこの特徴のいりこだくさんの出汁がゴクゴクっと飲めるから。
>あそこの特徴のいりこだくさんの出汁がゴクゴクっと飲めるから。

飲みたきゃ出汁だけおかわりすれば?
あそこの特徴ねえ? いりこ出汁? 
>>578
おいおい
讃岐うどんの基本はいりこダシじゃないんかい?
東京じゃいりこの香りせんほうが多いがな
580やめられない名無しさん:03/11/18 14:30
赤いきつねage
>讃岐うどんの基本はいりこダシじゃないんかい?

んでいりこダシが麺通団の特徴だっていってる>577は
讃岐うどん食ったことがあるのか?
漏れの意見では麺通のはいりこっぽくないほうだと思うんだが。
>>581
あなたのデフォルトは
赤坂のおばちゃんとこ?
>>581
>>577だけど香川のさらに田舎のほうから出てきました。
いりこじゃなくいりこ「沢山」と言いたかったんですよ。
在京のうどん屋としてはいりこ風味が強いとね。
実家で母や祖母にうどんを頼むと出てくるダシに似てて懐かしい。
透明か白濁してるくらい色が薄く醤油がひかえ目のダシ。
田舎ではうどん以外の料理でもいりこを多用します。
というわけで麺通団のダシだけは評価してまする。
でもよく考えてみるとうちの家庭の味に似てるというだけで
そんなにいりこっぽくなかったかも知れませんな >>581
>透明か白濁してるくらい色が薄く醤油がひかえ目のダシ。

え?
もしかして漏れが行ったあとでダシ変わったの?
>585
どっかの掲示板で
「いりこの品質が一定しない」って言い訳を見たような
>>581
あ〜、あれはいりこ(カタクチイワシ)じゃないよね。
うるめいわしとかサバとか、なんか素人にはなじみの無い味。
ここで聞くのも何だが
麺通団、麺聖、さとなおの関係ってどうなの?
589やめられない名無しさん:03/11/19 21:34
麺痛段うまいっ!
>>582
なんでわかるんだろう??
デフォってわけじゃないが
591やめられない名無しさん:03/11/20 00:40
昨日、パロットのマスターのひたすら雑談していた
女の二人組がいたよ。うどん喰いに来てないのなら
とっとと出てけ!と思ったね漏れは。
>>590
そんなハードな出汁って
あそこぐらいしか考えられんがなw
593やめられない名無しさん:03/11/20 01:01
>>591

>昨日、パロットのマスターのひたすら雑談していた
>女の二人組がいたよ。うどん喰いに来てないのなら
>とっとと出てけ!と思ったね漏れは

お前の店じゃねえんだから、うるせーんだよ。ばーか。
勝手だろうが、知り合いと話ししようが、煙草すおうが。
お前等なんか勘違いしてねえか?
ここはパブリックスペースじゃねえんだよ。ぼけ。
他人の店でうどん食わせてもらってて、つべこべうるせーんだよ。

アホな書き込みするような、
お前の方こそくるな。
>>593は麺痛団の工作員
悲痛だなw
596やめられない名無しさん:03/11/20 10:16
うどんスレってのはケンカスレだったのか?
さぬきうどんに恨みのある香具師が荒らしてるんだろう。
598やめられない名無しさん:03/11/20 10:34
アフォ群のラー板じゃないんだからマターリいこうYO!
って漏れも煽っちゃったかの?
こう冷えると、やっぱり釜揚げが美味いね
釜揚げ600杯目
揚げたてだったらかけでもうまいよ
【うどん三たて】打ちたて、切りたて、茹でたて。
こう暖かいと、やっぱりひやかけが美味いね
604やめられない名無しさん:03/11/21 22:22
寒くても暑くても、やっぱ、ひやぶっかけに限る!
今日の「すみた」はちょっと残念。
605やめられない名無しさん:03/11/22 13:28
麺痛団工作員うぜええええええええええええええええええええええ。
606やめられない名無しさん:03/11/22 13:28
麺痛団工作員の洗脳うぜえええええええええええ。
オレはきつねが美味い店が好きなんだな。
真っ黒の甘辛は勘弁してほしい。
油の良く抜けた、ふっくらでほんのり甘いのが良いな。
608やめられない名無しさん:03/11/23 15:22
麺通団について酷評する人間は
少なくとも10回以上は麺通団の麺を食べてから言うように
うどんの味もわかんねえ素人がうぜえんだよ ホント
あのうどんが不味いならどこがうまいのか?
あれこそ「本物」だろが!ボケェ
609やめられない名無しさん:03/11/23 15:23
きつねなんて讃岐うどんの邪道だろ?
そんなもん京風うどん屋で食らってろ!あほ
610やめられない名無しさん:03/11/23 15:38
>>608
あの、まずいうどんを10回以上食えって知障?
あんなまずいもん2回以上食えるかヴォケ
611やめられない名無しさん:03/11/24 01:30
今月末の王様のブランチで麺通団が紹介される模様。
先週取材に来とった。
612やめられない名無しさん:03/11/24 02:35
麺痛団工作員の洗脳うぜえええええええええええ。
誰がいちばんウザイかは一目瞭然だ罠
麺痛団のあの味でここまで書くのは酷いなやり方だな。
関係者の嘘誉め書き込みばればれなんだよ。
>>613もそう思わないかい?
>>608
山手線の立ち食いでだってあれよりましなのはたくさんあるのでは?
616やめられない名無しさん:03/11/24 14:49
山の手線のどこの駅のどの立ち食い店が
麺通団よりうまいうどんをだすのか?
例をあげて説明せよ
恵比須とか上野のめりけん屋とかいうなよ
あんなうどんと区別がつかないなら
君、相当貧乏な食生活送ってきたに違いないよ
1000円以上の食事したことないんじゃない?
617sage:03/11/24 14:59
麺通団の連中より
あそこでうどん食べてうまいと思ってる香具師が
一番ばか
半年もすれば自分の愚かさに気付くよ
東京でも、麺痛団以外においしい店はいくらでもある。
そんなのは自分で探せ。それが基本だ。
619やめられない名無しさん:03/11/24 16:26
正直なんでそこまで麺通が叩かれるのか理解できないのだが
あの値段で本場に近い物食えるんだから十分アリなんじゃ
「うどん愛好家」のハズが どうも「金儲け」に走ったように見え
一部の「真性」うヲタには許せないものと思われ
621やめられない名無しさん:03/11/24 21:58
このスレ麺通団しか話題がないのか。
昨日麺通逝ったらいつものコシ弱ツルツルではなく、大将バリのゴツゴツ麺ですた。
こーゆーのも打てるって見せたかったのかしら?

>>619
あのダシに抵抗なければ、値段的にもそこそこ評価できる。

>>621
麺通って話題性あるってゆーか、いいネタっつーか、遊べるってゆーか
アンチの工作員が連続カキコしてるからってゆーか・・・
>>609
>きつねなんて讃岐うどんの邪道だろ?
>そんなもん京風うどん屋で食らってろ!あほ

ひどい言われ方だなw
きつねが讃岐の邪道とは知らなかったなw
笑わせてもらったよw
624sage:03/11/24 22:57
>>619
また関係者だよ
625やめられない名無しさん:03/11/24 23:05
>>619
> 正直なんでそこまで麺通が叩かれるのか理解できないのだが
マスコミを上手く使って、なんだか「偉そう」な広告コピーで商売しているから叩かれるんだと思うよ。

> あの値段で本場に近い物食えるんだから十分アリなんじゃ
それには同意する。本場もいろいろあるのだが、そこそこうまいと思う。
626やめられない名無しさん:03/11/24 23:11
>>622
> 昨日麺通逝ったらいつものコシ弱ツルツルではなく、大将バリのゴツゴツ麺ですた。
> こーゆーのも打てるって見せたかったのかしら?
単に店員の質が揃ってなくてうどんの質も揃わないだけでは
ないかと想像する。あくまで想像だが。でも安いんだし、大量の客を
さばかなければならないんだし、新宿で家賃高いんだし、あの値段で
あのレベルのうどんが食べられるのなら◎だと思う。本物の手打ち
足踏みうどんと比べようなんてのは無理だよ。
627やめられない名無しさん:03/11/24 23:49
マスコミ受けを狙ってそうとか、なんとかのプロデュースとか、いかにもここでは嫌われそうな
麺通団ですが、小滝橋通りが職場の人間としては、本当にいい店ができたと思ってます。
ああいった自分のペースで選んで食える店はありがたい。
週に3、4回通ってます。
自分が一番気に入ったのは、セルフでかけるあつかけのだし。(イリコ味)
沸騰寸前のアツアツで、足りないときは追加してかけてます。
なにも日本一うまくなくてもいいから、このままあまり混まないよう、適当に続けてほしい。
>>616
味は好みもあるからね。
反論は山手線の全駅の立ち食い蕎麦を10杯ずつ食ってからに
してもらいたいところだ。
>>628
「恵比須」とか「山の手」とか書いてる
関西の方のようですよ
「うどん学会」HP
大層なこと言うてもインフォシークの無料HPご使用かい
麺通団HPの中にでも入れといてやったらええのにw
631619:03/11/25 16:17
あー、確かに宮武製麺所と宮武うどんを紛らわしく混同して宣伝したりってのは好きじゃないな
俺宮武うどんが食えると思って狂喜したクチだから

まぁ背景を気にしないでうどんだけ楽しむことにするよ
田尾はまぁおいといて俺も勝谷は嫌いだw
麺通団以上の(゚д゚)ウマーな店を教えてけろ
>>632
東京の店情報もそろそろ出尽くしたろうから
自分の舌で見つけることだな
あとは好みの問題
>>632
「根の津」
「野らぼー」
「さくら」
でどうでしょうか。。
635やめられない名無しさん:03/11/26 00:42
>>634
店が混むから店名晒すの止めないか?
636633:03/11/26 00:48
>>635
同意
>>634
サンクス。1番近い野らぼーにいってみるか
>>637
感想キボンヌ
高田馬場のめんめは週に1回は逝くんだが、やっぱり微妙。
駅の立ち食い蕎麦屋のうどんの茹でたて版ってゆーか、讃岐っぽさがないってゆーか
いろいろ批評はあるものの、少なくとも讃岐としての顔があるはな○のほーがなんぼかマシ。

しょうゆなら料金差が\89になるものの、うどんの質で差が出てるから
料金差を加味してもわざわざ遠目のめんめに逝くのはやっぱ微妙。
ちなみにかけだと料金差は\5。

ただ、はな○馬場店は結構混んでるんで、行列があるときはめんめもアリかも・・・?
>>637
野らぼーどうよ?
それとも>>637=>>634の自演??
からあげ
642やめられない名無しさん:03/11/27 21:58
>635
心の狭いやつだな。
まつたけの生えてる場所ならともかくさぬきうどんごときで。
いざとなったら親兄弟でも見殺しにするタイプの人間だね。
643634:03/11/27 22:11
>>635
東京の讃岐うどんを語るスレでは?

>>637、640
「野らぼー」は最近夜しか行ってないが
酒も各地銘酒を揃えて、飲酒の雰囲気も良く出ている。
うどんは冷の辛味噌を食べた。
麺はやや芯が残る茹で加減で固い(コシとは違う)。
自分では芯が無いほうが好きなのだが。
辛味噌は中華味噌でけっこう辛いが、レタスやワカメをうまく使っている。
フルサービスの店では安いほうだと思う。
つまみ類も少量だが割安感がある。
644めんめ家:03/11/28 05:21
ってゆーか、馬場めんめ逝ってあげてね・・・
かけ\100(税込)は都内最安値でつ。
ちなみにしょうゆも\100(税込)でつ。

http://www.shikoku-np.co.jp/news/economy/200305/20030513000348.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~mommy/udon/udon_t_14.html
http://homepage3.nifty.com/sanukiudon/tokyo_20.htm
645やめられない名無しさん:03/11/28 07:14
麺通団
セルフの店のため時間によって麺の茹で具合がてんでばらばら。
ピーク前は大量の客を想定し、
麺を大量に茹でているためとんでもないものを出される可能性高し。
コシのある麺を喰いたけりゃ、
「茹で立て喰いたいから釜揚げ水で締めてー」と茹で場の人間に言えば良し。もちろん釜揚げ料金払って。

なお麺打ち
佐野氏は月曜お休みとのこと。
長沢氏は夜勤務。
長沢氏は突貫修業のせいか麺にエッジが立ってなく、ひ弱な印象。もちもちしてコシはあるが。


セルフの店に過大な期待するなよ。
東京値段だけど悪かあないよ。
>>643
イヤ、どこが良いか聞いた637のその後が知りたい。
647637:03/11/28 14:25
まだ行ってないけど・・・
648やめられない名無しさん:03/11/28 21:07
さっき、麺通団であつかけを食す。
のびて過ぎててトホホな味。
帰りに茹で場をふと見ると、麺打ち3人楽しく談笑。
激しく殺意。
どうやら香川県人は一期一会という言葉を知らないらしい。
649やめられない名無しさん:03/11/28 22:45
>>648
相変わらず夜はグダグダ営業だな。
開店直後か、14〜17時くらいじゃないと、
まともな麺が出ないと思ったほうがいいのか。
650sage:03/11/29 00:11
>>648
はは。
一期一会の意味お前がわかってないんだろが。
きちんと理解して使いなさい。ばか。
麺通団の店員と一期一会してどうする?
お前ばかか?

営業妨害の書き込みするなよな。
いやなら店にくるな。
一期一会とは

井伊宗観「茶湯一会集」より

 そもそも茶の交会は一期一会といいて、
 たとえば幾たび同じ主客と交会するも、
 今日の会は再び帰らざることを思えば、
 実にわれ一世一度の会なり

一期とは人間の一生のことで、一会とはただの一度の出会いを言う。
出会いは只一度きりという刹那的な意味でなく、今日の出会いの大切さ、
今という時にめぐり合った、因縁を大切にする心でもある。

死ね。高卒のくせにアホ抜かすな。
お前らの店はそう長くは続かねーよ。
はやくFC展開でもしてぱっーと散ることだね。
従業員はまた香川に帰って、
昼は百姓、夜は居酒屋の店員でもやれや。
>>650
今まで「一期一会」をどういう意味で捉えていたの?
参考までに教えて。
653やめられない名無しさん:03/11/29 05:08
今日の王様のブランチは讃岐うどんage
>麺通団の店員と一期一会してどうする?

読み返すたびに新たな愚かさが滲み出てくる
味わい深い書き込みですね。
655やめられない名無しさん:03/11/29 08:49
どっちにしろ、そこらのうどん屋で使う言葉ではない罠。
656やめられない名無しさん:03/11/29 10:08
>いやなら店にくるな。
麺通団の中の人ですか?
657やめられない名無しさん:03/11/29 10:16
麺通団に酒飲みに行きたいんですけど
ビールや塩辛や、おでんも盆に載せて
レジに並ぶのですか?
居酒屋みたいに、店員さんにオーダーするんですか?
夜もセルフにかわったなら
酒もつまみも単価落としてくれんかな
ガソリンスタンドのように
659やめられない名無しさん:03/11/29 10:45
麺通団に酒飲みに行きたいんですけど
ビールや塩辛や、おでんも盆に載せて
レジに並ぶのですか?
居酒屋みたいに、店員さんにオーダーするんですか?
>>659
夜は普通の居酒屋スタイルにするようなこと言ってたけど
開店当日からセルフスタイルに変更したって
どっかに書いてあったような
つるる復活してるw
662やめられない名無しさん:03/11/29 11:42
>>660
ありがとうございました。
落ち着いて飲むのは無理っぽいんですかね。
ビールおかわりするのに並ぶのはしんどい・・・

663やめられない名無しさん:03/11/29 14:47
味噌煮込みがいいな
>>663
名古屋逝け。味噌煮込みだろうが、味噌カツだろうが勝手に食え。
それとも寿がきやのインスタントでも買って来い。
665やめられない名無しさん:03/11/29 18:21
明治通りの大久保交差点から高田馬場方面に300mほど行った所に
左に奥まってはいるが、名前は忘れたが帰農かおとといか、
讃岐の方の直営店が出来てたぞ。
666やめられない名無しさん:03/11/29 18:23
明治通り、早稲田理工の近くに昨日オープンした「〜製麺所」って店はどうなの?
漏れはややコシが物足らなく感じたが」。
>>665-666
その店知らなかった。情報THX。逝ってみるよ。
馬場といえばラーメン激選区なんで
うどん好きとしてはどの店も頑張って欲しい。
>>655
客商売なら基本だぞ
>>666
こがね製麺所だな
うヲタの掲示板にレポート載ってるで
ブランチ見て、ネットで下調べしていってきますた。
テレビ放映当日だし土曜の午後で混んでるかと思ったら、5人ぐらいの列。

「あつかけ小」290円を頼みました。
具のコーナーにならび、げそ150円とかしわ100円を選びました。
ワカメはひとつかみ100円!てんかすはなかったように思います。ねぎは取り放題。

水道みたいなところでだしを入れて、食べました!
感想は.....ふつう( ´_ゝ`)/~~
麺はもっさりしてて固くて、すいとんが好きな人ならおいしいかもです。
だしはしょっぱいと思いました。味はよく出てるけど、化学調味料が
入ってるのかもしれない。

赤坂の「ふるさと」もしょっぱかったし、讃岐うどんってこういうもんなんだろうか。
だけど岡山で食べたときはおいしかったんだよな....
>>671
ツッコミどころ満載でワロタw

ダメだわあんた
673やめられない名無しさん:03/11/30 05:09
>>672 ....ツッコんで見ろや低脳
674やめられない名無しさん:03/11/30 10:39
>>672
人のレポにケチつける前に
お前が行った店の感想書いてみろよ
最低ヤローだな
675やめられない名無しさん:03/11/30 13:31
>>672
お前が人としてダメだよ。


このスレ終わったな
>672がどこにどういう突っ込みを入れるのか期待w
讃岐うどんのコシは冷やし系のほうがよく分かる。
できれば冷やし系で食べ直して欲しい。
冷やじゃないとわからないようなコシってことだ。
漏れは花○でかなり満足してるから麺通はいいや。
値段差分の価値は見えない。
たまにいいの食うなら別の店のほうがいいし。
鼻○ごときで満足してどーすんだよ。
讃岐うどんスレは殺伐とする宿命にあるのだろうか(´゚д゚`)?
能書き先行型のとこがあったりすると、荒れるな
AV板のPSXスレとか
花丸も麺通も決して褒められた味ではないが、讃岐うどんを流行らせた功労者といえる
685やめられない名無しさん:03/11/30 20:17
うヲタもラヲタ並に醜いな。
しかしっ、
今日も西新宿にいったついでに麺通団いったが、今回も最低のうどんですた。
頼んだのは温かいかけと釜玉。
ダシも煮詰まってるのか、醤油の香りがいつもと違うし。
待たされたあげくにでてきた釜玉は「なんじゃーこりゃあぁ」って感じで、
あんなもん釜玉じゃねえぞ。スタッフは釜玉食ったことあんのかね。
釜上げの麺に玉子割ればいいってもんじゃねえぞ。こらぁ。

普通のセルフに成り下がるのは時間の問題。
客層も確実に変化してきてるのが実感できる。
標榜する「近所の製麺所」が、
あの客層のあの雰囲気でないことは誰の目にも明らか。
勝谷氏いうところの、日本酒が飲める理想の店とはほど遠いし、
相変わらず、何人かいたうヲタがデジカメでうどんの写真撮ってるのも、
なんか滑稽で物悲しい。
まさか、あのうどん食べて、あれが本物だとでも思ってるのかね。
死んでこい。
マスコミ頼みのつるるみたいなもんだろ?麺通団なんて。
算用放送のディレクターとつるんでるし、
どっちも能書きやネタ優先で、うどんの実力がついてきてない。
香川にあったら、誰も相手にしないような胡散臭い店を、
東京人相手に「本物」とマスコミで売り込む傲慢さ。
ま、それに気付かないうヲタ達が一番可哀想だが。
688やめられない名無しさん:03/11/30 22:55
うヲタは行かない店なんじゃないの麺通団。
近所のサラリーマンとOLしか見ないけど。
689やめられない名無しさん:03/11/30 23:02
        ,r-'''"" ̄ ̄"'-,_
    _,.-'^γ´          `i,
   ,r' ,.r'"ヽヽ、( ( ソノノ彡、 i
  ,i' {     "'''''''''''''   ミ  .i
  i  i             ミ  i
  |  i   二 二 二 二   ミ  i
  .i   i      ハ      ミ  i
  |  ノ {{|iiiiiiilll;ノ,,,,,ヽ;liiiiiiii||}} ゝヾ            
   | .ミ >='^◎≫,i'^'i,≪◎'=、< ミヘ
  ,ヘ ミ ~こ二ヲ i i; .'ミ二こ、 ミ }
   { レ   ノ  i i;  ヽ、_, ';,ノ ノ     672は腹を切って市ぬべきであるぅぅ! 
   Li,;'ゝ    ,イ  ト、  ';, i'~
    i, i ._,ノ^-0し0-ヘ,_  }|  
     ゝ,イ'<ー--ニ---ー>|ノソ       
      ゝ.i  `'ー-'´  i,イ            
       |..ヾ、 ,.......、,i'.,ソ |           
      ,|. ヾヽ_____レ'ソ .|                
     /| \ ヾ二二ツ /|\          
   /::::::|   \ -- /   |:::::\      
レス常連店の話はもういいよ
新店の情報はないの?
新店ではないが、新宿の一滴八銭屋というのはどうよ?
夜の部に食いにいったが、麺自体しっかりしていてなかなかだった。
味はもう一つだったが…。

時間帯によると思う。だいたい讃岐だっけ?
高すぎだよあそこは。一滴4銭くらいにしてもらわないと。
そもそも一滴とかのらぼとかでですけとか
うどん居酒屋系のうどんの味を議論する香具師は愚か
死んでこい
お前は、どこのうどん屋の議論ならいいんだ?
麺痛団は出し尽くしているし、んなの、居酒屋系でも
ちゃんとしたうどん出しているのだから別にいいじゃないか。

……おまえ、鼻○派でつか?
あんなの、うどんの悪い見本を出しているではないか。
お前が死ねよ。もうすぐ有明でヲタクの祭典が行われるから、
デブヲタの中に入って窒息して死ね。ボケ。

>>693はスルーで、かつ放置。

>>692
夜の部にいったのだが、締めに意味合いがあるのか、量も少なめ。
昼はどんなものか又行ってみる。
昨日の午後麺通団でTVの撮影してたな。なんとか鑑定団ってやつ。
団つながりならまだ氣志團のがマシw
讃岐ブームもいいけどちょっと遅すぎるんだよ。
なんか四国屋じゃないと物足りない身体になってる。
かき揚げ大盛りに稲荷食ってくるか。
697やめられない名無しさん:03/12/03 18:34
>696
つまり流行り廃りがあって、そのうち讃岐ブームは終息すると言いたいんだな。
>>697
そうじゃなくて単に自分は通だから、
一流の店のうどんじゃなきゃ喉を通らないって言いたいんだと思うよ。
女優みたいだな。
699やめられない名無しさん:03/12/03 20:57
>>696
(・∀・)胃拡張
オマイラ「夢吟坊」どーですか?三宿
関西うどんのような
関西風のうどんというのは麺が違うのかな。
つゆはそんなに変わらない?
きつねうどんというのは関西系だと思うけど。
703やめられない名無しさん:03/12/04 04:00
一滴は、粉はいいの使ってそうだけど、
ちょっと固めで讃岐うどんとしてはいまいちのような
とにかく高いよ、夜行ったらお通し500円取られてビビッタ
一滴はかけ系はどうだろう?
そういや、すみたもかしわざる頼んだが、固かった。
グル板うどん関西編では(ry
706やめられない名無しさん:03/12/04 21:09
マルカ未だプレオープンだ。
冷蔵庫の外人が腐っちゃうぞ。
>>706
アレで年越したら
失格だ罠
>>706
プレオープンなのに、
既に馴れ合いの空気が漂っているように感じるのは俺だけか?
>>708
同感
漏れが逝った時には
厨房がどんよりしていたような
外人飲めると思って入ってきたオジサンがガカーリしてたな
「外人」
カンバン倒れ?
712やめられない名無しさん:03/12/06 11:31
まぁ看板にまで書いてるくらいだから、いずれ飲めるでしょうが高いとイヤだな。
タト人てなもんでキャンセルの悪寒
714やめられない名無しさん:03/12/06 17:15
ところで外人って美味しいの?
715やめられない名無しさん:03/12/06 18:24
凱陣呑んだことある人〜?
716やめられない名無しさん:03/12/07 09:31
頼んだら別の酒でた。
外人の安いやつかな
717やめられない名無しさん:03/12/07 14:09
>>716よく意味判らないけど、詳細キボンヌ
>>704
ホントに「すみた」は固過ぎだね。
茹で時間4分では、バリバリに芯が残ってるよ!
芯まで茹でても十分コシがありそうな麺なのに残念。
茹で時間4分でうどんが茹でれる訳ないやん。アホクサ、ブツクサ、チンポクサ。
懲りずに麺通逝きますた。
やっぱり、ここは微妙でつ。

はな○よりは明らかに美味いものの、代金は2.5倍以上(あつかけ基準)。
大将よりも微妙にいい感じながら、\100ほどの差があるかは微妙。

客に比べて店員がなんか多いし、面子もコロコロ変わる。
そんなんで安定したうどんが出せるのかと問いたい。
問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。

まあお前らド素人は、はな○で牛丼セットでも食ってなさいってこった。
>>720
はな○の牛丼逝けてるのか?
>>721
レトルト具材で油っぽいからイマイチ
鮭フレークおにぎりの方がいいと思う。2個150円だし
麺通団のあのうどんの神髄が解らないやつは、
どっかの牛丼でも食ってろ!ばか。

死ね。
外人は麺通団で飲めばいい
今時吉野家コピペ使う奴まだいるんだな
726やめられない名無しさん:03/12/08 08:08
>>724
ねね、凱陣ってそんなに旨いの?
727やめられない名無しさん:03/12/08 15:52
新橋駅の讃岐うどん屋で大盛りの冷やしを頼んだが
大盛りでも量が異様に少なかった。
728やめられない名無しさん:03/12/08 15:54
今頃冷やしかよ、寒〜。
漢なら黙って冷やし食っとけ! (;´ー`)y-・~
漢なら夏も釜揚げってやつもいるんだろうな(w
731ザ・うどんや大将新宿職安通り店:03/12/08 21:24
誰だよ大将の方が麺通より美味いって言ったやつ。
前に店頭でサービス券配ってたの貰ったから来てみたけど、
北高の学食と大差ないぞ、つーか値段と量考えたら学食の方がまし。
これで讃岐うどん名乗っちゃいけないよ。店ガラガラなのも納得。
これで讃岐うどん屋だってんなら、なか卯だって讃岐うどん屋名乗れるよ。
家で加ト吉の冷凍うどん食べてた方が幸せだよ。
732マジレス:03/12/08 21:37
まぁハンバーガー屋でも讃岐うどん売ってたわけで。
そのつもりで食え。
733やめられない名無しさん:03/12/08 21:51
>724
麺通団の酒バカ高だな。
マルカは様子見か?
麺通団撤退日=マルカ本オ−プンだったりして。
734やめられない名無しさん:03/12/08 23:25
めりけんてい、ふざけるな!!だまされた。
>>731
カトキチ>>>>麺通>大将でファイナルアンサー
>>735
さびしい選択肢だな
>>727
しょせん東京ですから。
>>731
あ〜、大将は結構な量を茹で置きするから時間帯によって差があるのよねぇ。
って、あのコシ重視(モチモチ感はない)のゴチゴチ麺は
学食には普通ないと思うが?
ま、麺通より\100安いんだから大目に見れ。

>>731
加ト吉は、香川に本社あるから冷凍さぬきうどんの本家みたいに思われてるけど
冷凍讃岐うどんはニチレイが最初。
加ト吉は二番煎じ。
>>733
麺通は微妙だよねぇ〜。
団長はいい人だけど、最近店員のDQN率が高くなってきた。

組織がでかくなるとそこらへんでほころびが出てくるってゆーか、
はな○とかはそーゆー従業員教育はしっかりしてるから経営的に安泰。

ところで、大久保の「とくとくうどん」がいつの間にかあぼーんしてた。
大将もめんめ家もそろそろヤバ気・・・
みんな、逝ってあげてください。
>団長はいい人
 最近どうも・・・
>>739
「とくとくうどん」はあぼーんして当然の店。
うどんとそばを同じ鍋で茹でてるわ、店員がほとんどチョソだわ、
開店初日から「うどん屋」としての誠実さが欠片も無かった。
742やめられない名無しさん:03/12/10 00:06
>739
店員の質云々より、冷や系を頼んだ時にトレーにいれた何時間前にゆでたのか
わかんないような給食のソフト麺みたいのを器にそのまま盛る時点で終わってる
と思うぞ。
はなまるや小諸そばでもゆでおきはざるに入れて湯通ししてから水で〆て
出してるのに・・・
>>742
小町うどんあなどれないよ。冷やし頼むと冬でも氷てんこ盛り。
>>719
遅レスだけど
ホントに4分だったよ。行って計ってみ。
加水率で可能かも知れんが、まあアホクサかもね。
圧力鍋だったら4分で十分かもしれんが
746やめられない名無しさん:03/12/11 07:38
そりゃ素麺だろ<4分>
747やめられない名無しさん:03/12/11 08:49
加ト吉はうどんも中国製だったりして。
748やめられない名無しさん:03/12/11 15:34
>>717
「今ガイジン切らしてて、代わりにこれでいかが?」
て感じだった。ガイジンより安かったけど、まあ旨かった。
>>748
何だ
プレオープン期間は終わったのかw
>>746
4分も茹でた素麺なんか食えるかよw
冷や麦だ冷や麦
>>744
>>745
>>746
>>750
お前等ばかか?
釜の中で順番に時間差で茹でてるんだよ。
入れたうどんと出したうどんは別物。

ほんと基地外みたいに低能なやつが多いな。
4分ですみたの麺が茹でれる訳がねーだろ?
圧力釜使っても沸点が高くなるだけだし、
うどんを茹でるのは麺に水を通すことなんだよ。
死ね。ほんとお前等。
お前等にすみたや外人語る資格はねーよ。
とりあえず圧力鍋を使ったことない香具師だってのはよくわかったw
厨房だって厨房にはいらんとダメだぞw
753やめられない名無しさん:03/12/12 07:57
>>748
それは何処のお店の話ですか?
麺通団ですか?
>>753
○香じゃないの? よく嫁ばわかる

近所のスーパーの鍋コーナーに
「宮武讃岐製麺所」の「ゆで麺」が山のように積んであった
「麺通団」と同じ味かもよw
755やめられない名無しさん:03/12/12 12:56
>>754
イヤ、確かに前後の文脈からすれば当然○香の話だと思えるのだが、
しかし○香には外人以外の日本酒は置いてないような気がするので聞き直してるのだ。
>>716のカキコには主語も目的語もないからどうにでも取れる。
>頼んだら別の酒でた。
>外人の安いやつかな
何処で何を頼んだらどういう別の酒が出たのかが判らない。
さらに詳細を希望しても
>「今ガイジン切らしてて、代わりにこれでいかが?」
>て感じだった。ガイジンより安かったけど、まあ旨かった。
って、全然何言ってんだか、イマイチよく判らん。
例えば、誉の純米吟醸頼んだら切れてるので
悦の純米が出てきたとかなら判るのだが…。
>>755
っていうか、まるかまだプレオープン中
メニューには「日本酒焼酎;準備中」って書かれてたね
>>751
お前もそうとうアホやな。
店主の手元じっと見ていろよ。
あんな小さい茹釜で茹で分けてると信じてるのか?
一つのタモでどうやって順番にすくってるんだよ!
一本一本見極めてるのか?
もしかして湯煎を茹でだと思ってんのか???
語る資格のにいちゃんよ!
丸香はまだビール以外の酒は用意してません。
すみたの麺は固い。ビックリした。
香川で「固いだけ」と言われている善通寺山下や小縣屋で食べても
そうは感じなかったのに、すみたは固かった。
てーか土曜の開店直後で行列できてたし、明らかに生茹でだな。
次はすみた潰しか…ヤレヤレ┓(´_`)┏
そんなこといったら綾はどうなる
気にいらん店は食うなかれ
触れるなかれ
つか
麺通のがのび気味なんだよ
>>761
こんなとこで騒いで潰れる店はねーよって。。
>>762
触られたくなかったら、スレタイ変えたら?
「お気に入りの讃岐うどんを持ち上げれ」
めんめ家、もうダメぽ・・・( TωT)

はな○より安いのに、はな○より客入ってない。

酒出せばいいのか?
そうかオレ家近いから逝ってみるわ。
でも馬場なら新しく出来た製麺所系の店が気になるんだよね。
767やめられない名無しさん:03/12/15 09:07
めんめ家は、高松時代から既にだめぽだたよ
渋谷の将八はどうでしょう?
社長自らビラ配りしてましたが・・・
>>766
おっと製麺所系ってどこでつか?
そーいえば、馬場下にできたってゆーのも未だ発見できず・・・(w
おっと、麺通がテレビ朝日に出てまつ。
とりあえず、アナウンサーかわいい・・・
あらら、麺通が選ばれてしまいますた。
あの店長はいい人なんでつけど、あの人居ないときは微妙に感じ悪かったりしまつ。
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
ちょうどおわったところだった。みのがした
パロマスは店長なのか?
>>769
製麺所系じゃなかった(;´Д`)「〜製麺所」という名前ね
あなたの探してるところ。明治通りで理工より新宿よりだと思う。

>>773
そう。パロットという讃岐の居酒屋のオーナーでしょ?
感じのいい人だけどそのうち帰っちゃうのかなあ(´・ω・`)
しかし今晩の麺通団ひどかった。
かけ食べたが、あの麺はひどい。
回転悪いからだろか、芯が残った麺を作り置きしてるもんだから、
固いのにブツブツ切れるような麺。
従業員ものびてて、もう緊張感もないゾンビ状態。
無理して24時間...じゃなかった深夜まで営業しなくてもいいのに。

も う 終 り だ ね 麺 通 団
【うどん子】
かけ(\100)だけにしよーかと思ったけど、
フンパツしてぶっかけ冷(\250)も頼んでみますた。
で、これが正解。

かけのうどんはスーパーで売ってる茹うどん並みにふにゃふにゃなのに対し
冷のほーはコシがしっかりあっておいしゅうこざいますた。

温と冷でこんなに差があるとこってのも珍しいでつ。
かけのほーは茹で置きしてある古めのを使ってるとか?
はな○比ではこんな↓感じ。

うどん子ぶっかけ冷>はな○しょうゆ冷 はな○かけ>>うどん子かけ

【こがね製麺所】
頼んだのはぶっかけ小(\280)也。
コシがあまり無く、モチモチ感重視のチョト前の麺通のよーなうどんですた。
厨房の人もまだ修行中みたいだったんで、今の段階で評価を下すのではなく
半年後に期待ってとこでつ。

ただ、ここはお酒出すんで、どっちにしても生き残るかと思われ。
内装も、「製麺所」とはなってるものの、落ち着いててナイスですた。
久しぶりに○香で釜揚げ
もちもちですた

今日気付いたんだけど
女の客って、かけのだし結構残すのね
もったいないなあ
ぶっかけのない麺通団では
冷やかけがぶっかけのポジションになる。
あのダシが売りなんだろうね。
>>777
あ〜、おいらもラーメンのスープもかけのツユも全部飲んじゃう。

どーやら全部飲むのはあまりか体に良くないらしいって聞いてから十数年

三十路胃潰瘍の冬・・・
麺通団に17日に行ったら、麺が前回よりぐっとおいしかった。
値段からしたらあんなもんかなと思えるようになったよ。

昨日会社休んでテレビ見てたら、麺通団のせいで蒙古ラーメンが
客が減って困ってるっていうのやってた。

そんでインドカレーラーメンという幻のメニューを復活させたらしいよ。
つーか、蒙古ラーメンって武蔵の向かいって感じがするけど....。
なんで麺通団のせいなんだろう?
>>780
漏れは最近しか行った事ないんだけど、麺通は叩かれてるほど酷くはないと思ったよ。
中本の客が減った原因として挙げられてるのは、リーマン客を対象にしてるからでは?
武蔵は時間が余ってる人じゃないと行けないからリーマン向きじゃない。
それにしても、そのTVは随分と前に見た記憶があるのだけど。再放送したのかな?
変な服装の社長が出てきて偉ぶってたのが滑稽で笑った記憶がある。
麺通に逝った人は時間帯も書いてくれませんか?
>>781
夕方のニュースの1コーナーだったから再放送って感じじゃなかったよ。

蒙古ラーメンのほうは先代がでで〜んとよみがえり、「こうなったら当時の
隠れメニューを復活させるしかない!」って感じだった。こまったよーんって
感じだったよ。

つーか、そんなに客が減ってるのかな?

>>782
17日(水)の19:00だったよ
麺通ですが私が行って悪くないと思ったのはAM10時過ぎくらい。
絶賛するほど美味しくないけど大騒ぎするほど不味くもない。
硬い麺が好きな人は100円の店で食ったほうが良いと思うけど。
100円の店ってそんなに固いか?
むしろ固めだったらラッキーなほうだと思ってたんだが
漏れは小町派ね
小町は冷やしがお薦め。
氷たっぷりでめっちゃ締りいいよ。
787やめられない名無しさん:03/12/22 01:11
>>786
お前なあ
氷入れた冷しがうまくてどうするんだよ?
ばか
冷しっていうのは買ってきたうどんを
オヤジが、温めてかけにしないで
ガラスの容器に入れてツケだしで食べる食べ方
コシがないから仕方なくやるんだよあほ

そんなもん今の季節にやってること自体疑うね
冷さないとダレダレでどうしようもないうどんだから
仕方ないのかも

小町がおいしいっていう味覚してる事自体、
素人以下の味覚音痴だよ
ジャイアン並の

死ね 死ね 死ね
788やめられない名無しさん:03/12/22 01:16
>>786
お前小町の関係者だろが!

いっぺんまともな讃岐うどん食べてから
書き込みしろってんだよ

い い 加 減 な 宣 伝 し て る と 殺 す ぞ

小 町 な ん か 人 真 似 の 猿 野 郎 や が

789やめられない名無しさん:03/12/22 01:19
わかったから讃岐に帰れ。
香川県人のイメージ落とすからむきになるのやめようよ
791やめられない名無しさん:03/12/22 02:10
本場でくいてぇ
>>791
本場も当たり外れが多いからな
正午過ぎに客で満員の店を選べば、平均点以下を食わされることはないが
讃岐の有名店は個人経営の店が多いせいか
年末年始は開いてないところが多いそうだ。
吉祥寺にある「葱坊主」(たしかそんな名前)はだめぽ。
好みの問題だと思うけど、麺がどうしようもなくだめぽん。
猿真似がどうとかってのは客には関係ないこと。
個人的に小町はそこそこ評価している。
麺通のがマトモな讃岐うどんだというなら漏れは別にマトモじゃないのでも
かまわん。
検証してやろうと小町へ行った。
冷やしを頼もうとしたんだが冷や玉が同じ値段なのをハケーン!!
注文するも...激しく後悔。冷やしに卵ってイマイチでない?
貧乏根性が災いしたよ _| ̄|○
797やめられない名無しさん:03/12/24 01:45
最近まるかいってないんだけど、様子はどう?
おしめ取れて外人のめるようになった?
798やめられない名無しさん:03/12/24 02:03
このスレみる前に麺通団行ってきた。
個人的な感想は、麺が柔らかめかなと。スープはまあ普通。
揚げ物は大きめでよいが、やや味付けが濃くて胃もたれする。

俺は香川まで(いわゆる有名セルフ店を)食いに行ったが、残念ながらおよばずといったところだ。
公式サイトに宮武系と書いてあるのにねじれてないし…
これが讃岐うどんだと思われるとちょっと悲しいな。

でも他の讃岐系チェーン店とは一線を画してるとは思うが。
799やめられない名無しさん:03/12/24 02:07
あと、入り口でゆでてる若いお兄ちゃん、態度あんまり良くなかった。
バイト感覚というか。
昔から讃岐うどんが好きで、
毎年香川まで食いに逝ってるんだけど
麺通団は上中下で下だと思うなあ。
『本物は〜』と聞いて楽しみにしてたんだが・・・

麺通だとたまにとんでもなくマズイもん食わされるんで
それなら花○行ったほうがいい
801教えて君:03/12/24 03:08
前にDanchuに載ってた王子の店。
立ち読みだったので、名前を覚えていない。
茶髪ピアスの兄ちゃんが独りでやってる?
>>796
冷や玉はさすがに頼んだことないなw
チャレンジャーブラボーw
>>798
何度も書き込まれてますが 例の「宮武系」とは違います
香川で製麺工場とセルフ店やってる「宮武讃岐製麺所(開業者が宮武姓)」で
推測ですが 狙いであえて「違う」とは言ってないようです
まぁゴリゴリ麺の某「宮武系」よりはマシですが
804やめられない名無しさん:03/12/24 12:55
ちょっと遠いけど、立川駅北口の青梅線の線路沿いに歩いて
15分くらいいったトコにある「早川食堂」に行ってみな。
店の看板が小さくてみつけにくいけど、ここのうどんだけは
東京で食える唯一の本物の讃岐うどんと断言できる。
香川でもこれほどの店は無いと思う。ちなみに俺は香川出身。
釜揚げうどんが特にお勧めだが、普通のうどんも良い!
ダシの味が最高!そして、麺のコシも桁違いに良い。
ただ固いとかそういうんじゃなくて、言葉じゃ言いにくいんだが
うどんの「コシ」ってこうだったよなと思わせる食感だよ。
なかなか見つけにくい店だが、ここさえ抑えておけば
讃岐まで行かなくても極上のうどんが食えるぞ。
>>804
ホント?
ちなみに実家は香川の何処ですか?
出身高校は?
香川で美味いと思ううどん屋は?
以上三つの問いの答えを見てから立川まで足を運ぶかどうか判断しる。
はいはいw
>>806
ホント?
ちなみに実家は香川の何処ですか?
出身高校は?
香川で美味いと思ううどん屋は?
以上三つの問いの答えを見てから立川まで足を運ぶかどうか判断しる。
スパゲティのスレだったら
イタリアのどこの中学校出たのかとか聞きだすんだろうな
こういう田舎モンは
NTTのタウンページに載ってない。
ネタだろうな。
>>808
お前ほんまにくそぼっこやな(w
>>807
いやしかし、本物の香川出身者だと案外3番目は答えられないぞ。
俺も高校まで香川だったが、高校生がうどん屋を何十軒も食べ歩くなんてことは経済的にできん。
ちなみにいつも行ってたのはさか枝…ということで学校名はもう2つくらいに絞れるよな、地元民なら(w
>>812
都民なんで分からんが検索すると高松市だね。
中野美奈子アナは鳴門市らしい。
麺通団行くと大きなうどん屋分布図がある。
居酒屋パロットは西の外れのほうだった。
>>813
鳴門は徳島。なるとの鳴門だな_| ̄|○スマソ
中野アナは丸亀市だた。
とにかく、立川に「早川食堂」なる、
うどんを食わせる店は存在しない。
>>812
道路を挟んで北か南で大きく偏差値変わる罠。
いや>>812は明善だと思われ(w
818やめられない名無しさん:03/12/25 19:26
名前間違ってるんじゃねーの?
俺も前に多摩のどっかでうどんが美味いって話しは聞いたんだが。
てか立川駅北口を青梅線沿いに15分もあるいたら周りは草っ原な罠
もともと多摩はうどんが旨いところなのよね。

香川とは何の関係もなく、ね。
多摩でうどんが旨いのは武蔵野うどんで東村山付近に集中でいいかな?立川は聞いたことがない。
東村山に住んでるが、めりけんや(直営)ができたので最近よくいく。味は普通。
>>821
そうだね。立川は全然聞かないね。
東村山はいい店あるよね。
>>817
さか枝で明善…今は英明だっけ? の女子高生がうどんをすすっている姿は
高校3年間で一度も見たことがなかった(w
824やめられない名無しさん:03/12/31 10:43
age
825やめられない名無しさん:04/01/03 00:05
渋谷の麺喰王国のふるいちのぶっかけがおいしかった。
この間、中目黒の讃岐うどん屋に行ったが、カトキチの冷凍うどんのほうがぜんぜんウマいと思った。
とりあえずコシが弱い。
827やめられない名無しさん:04/01/03 07:28
麺通団で冷やしうどんを頼むと茹で置きをそのまま置いて終わりなんですが、
これって普通ですか?悪いうどんを粘土に喩える意味がわかる味でした。
>>827
そうそう、漏れもそれを見て激しく衝撃を受けた。
立ち食いうどんのジャンルだと当たり前なのかな?

今日初めて「はなまるうどん」ヨドバシ裏に行ったよ。
100円のかけ小をたのんで天かす入れてうまかった.....。

瀬戸内生まれの漏れが子供のころスーパーのスナックコーナーで
食べたあの味だった。それに子供用の茶碗とか置いてあった。
子供が生まれたら連れてこようと思ったよ。
>>828
そうだよ。製麺所タイプというのは客の注文を聞いてから茹でるわけじゃない。
830やめられない名無しさん:04/01/04 08:10
>829
湯で置きにしてんのはわかるんだけど、注文受けたらザルで軽く湯通しして
水で〆るくらいのことは立ち食いそばやでもやるぞ。
いつゆでたんだかわからない表面の乾いた麺をそのまま盛るのが讃岐では
スタンダードなのか?
だったら給食のソフトめん以下だな
>注文受けたらザルで軽く湯通しして
>水で〆るくらいのことは立ち食いそばやでもやるぞ。

プッ(w

>いつゆでたんだかわからない表面の乾いた麺をそのまま盛るのが讃岐では
>スタンダードなのか?

もうほんと、死ねって感じ。
お前が食ってる立ち糞の麺は昨日茹でた麺だったりするが、
讃岐では茹でて30分以内の麺しか食わないのが普通なんだよ。
そんな麺温め直してどうしる、延びるだけだ。判ったぼけ!
みなさん!麺通団の方がお怒りですよ。
早く謝りなさい。
833やめられない名無しさん:04/01/04 15:50
(´Д`;) ゴメンナサイゴメンナサイ
 ∨)
  ((
834やめられない名無しさん:04/01/04 15:57
(´Д` ;) ゴメンナサイゴメンナサイ
∨ )
  ((
>>831
30分であんなぼろぼろなのかいw
讃岐でも激しく茹で置きを出す店はイパーイありますが…
837やめられない名無しさん:04/01/04 22:30
>836
なるほど、まちBBSで「讃岐うどんはコシちゃない」って力説する四国出身者
がいたけど、実情はそんなもんか。
まあ831が関係者ならうったえられちゃやだからとりあえず
(´Д` ;) ゴメンナサイゴメンナサイ
∨ )
  ((
これで許してくれる?


838やめられない名無しさん:04/01/04 22:35
>>831
>判ったぼけ!

怒るのはわかるが、誤字脱字があるとただの笑いものだな。
839やめられない名無しさん:04/01/04 22:39
>831
「30分以内の麺しか食わないのが普通」って・・・
讃岐の全ても店がハンバーガーチェーンみたいに30分過ぎたら廃棄してんのかよ?
それに本場讃岐ではどうだかしらんが、麺通団の麺は表面が乾いてるのが
トレーにぎっしり並べてあってとても30分前にゆでたようには見えなかったぞ。
もう湯で置きを讃岐から空輸してんのかと思うくらいに。

840やめられない名無しさん:04/01/04 22:43
>>839
×湯で置き
○茹で置き
麺通団を怒らせると後悔することになる
間違いなく・・・
よくわからないけど、麺通団ってこわそうだね。
さるさる日記に書いてる人のコメントも相当上から見下した感じだったし。
ネットでヲタクを持ち上げると必ず悪乗りするんだよね。うどんの世界に限らず。
843やめられない名無しさん:04/01/05 01:14
>841
初仕事乙!
844やめられない名無しさん:04/01/05 01:50
というか、うどんそのものがマズイ食い物なんだから文句言っても仕方ない。
わからん香具師は食わなくってイイって。
大晦日元旦に麺通団へ行った奴いないの?
どんな連中がいたのか聞きたいのだが。
847やめられない名無しさん:04/01/05 21:44
過去に誰かが麺通団を怒らせた結果->24時間営業じゃなくなった
しかし誰も困らなかったし後悔もしなかった。
今度は何が起きるんだ?店が無くなるのか?
二度と逝かないであろう店がどうなろうと誰も後悔しない
誰かさんの胸糞悪いWeb日記に「東京の人間は味がわからん」と負け犬の遠吠え
が書き込まれるのみ


怒ったのは
単純にヘタレ「釜」なんじゃなかったっけw 
>>846
麺通団で年を越しました。
普通でしたよ。
田尾氏がてんぷら売ってました。

カウントダウン時に田尾氏が客とダベってたので、
五分ほど遅れてクラッカーを鳴らしてました。
その後、女子店員3人が「Happy New Year!」の掛け声と共に再度クラッカー。
こういうルーズさが「あぁ、麺通団だなぁ」と。

相変わらず味にブレがあるけど、「家庭の味」だと思えば納得。
850あぼーん:あぼーん
あぼーん
麺通団ってありがたがるほどの味かよ
852846:04/01/06 12:58
>849 サンクス
特にイベントはなかったんだ
>>851
え? 誰かありがたがってるの?
854やめられない名無しさん:04/01/06 17:47
>849

>相変わらず味にブレがあるけど、「家庭の味」だと思えば納得。

どういう家庭だよ?
年末わざわざあんなとこで過ごすんだからまあ「身内」なんだろうけど。
俺だったらおかんがあんな手抜き料理出したらキレルヨ


漏れ明日新宿にビデオ返しに行くついでに、麺通団に行こうと思ってるんだけど、
めっさ気になっている玉子天に合うのはどれっすか?
やぱ、暖かいのがいいんですかねぇ。(漏れは基本的に冷たいのが好きです)
麺通団なんか行くなよ
もっとウマいうどん屋いけよ。探せばあるからよ
857849:04/01/07 02:34
>>852
イベントというか、客に樽酒を振舞ってました。

>>854
「身内」でもなんでもないですが。
田尾氏のことも全く知らず、
いままで見たこと無かった店員がてんぷら売り場で話し掛けてきたので、
何だろうと思って店内の読み物を見て初めてわかったくらいですから。
「年末わざわざあんなとこで」と言っても、
近所ですし、花園神社に行く道すがらですし…。

客に対して横柄だったり、薀蓄を語ったりしてるならともかく、
静かにうどんを喰わせてくれますから、別段文句は無いです。
家から近くて静かで空いていてうどんが喰えて酒が飲めるので、
私にとっては良い店です。
>>855
タイミングによっては玉子天もきっちり冷えてるよ。
冷で茹で置きだされて、それに冷めた玉子天はさみしいかもしれん。
かけに投入が無難かもね。
859やめられない名無しさん:04/01/07 16:36
ほんと
麺通団に文句あんならくんなよ。お前ら。
うっせーんだよ。死ね。
どうせうどんの味もわかんねーくせに
うれしげーに、語るんじぇねーよ。ばか。
はりますぞ。
どこをt
861やめられない名無しさん:04/01/07 19:27
ソフト麺をつゆに浸して食べると蘇る青春のおもひで

懐かし学校給食の店 麺通団
麺通団は山田うどんだったのか
ゲラ
864やめられない名無しさん:04/01/07 22:44
なぜ田舎者は麺通団に憧れてしまうのでしょう?それは社会が作り出したイメージに原因があると考えました。
「俺って通」という雰囲気を出したがっている四国出身者って会社に2,3人いますよね。
その田舎者の求める通が、テレビや漫画で演出される“麺通団の通っぽいイメージ”とマッチしてしまい、
「本物は後からやってくる!」と思いながら麺通団に24,5歳の田舎物が入店してしまうのです。
憧れダイブを抑止するには、日本人の一番嫌いな“恥をかく”ことを利用し、麺通団は恥ずかしいと田舎物に思わせる。
どうやって社会が麺通団に抱くイメージを『通』から『恥』に変えられるか?誰でも気軽にできる方法があるのです。

麺通団を“麺珍団”と呼ぶ!

ただこれだけです。
この言葉により、先輩に誘われても「麺珍団は茹で置きなんで、ちょっと…」と憧れダイブは減ります。
その結果、やがて麺珍団サポータは減少し、昨今の麺珍団による事件・被害が減少する仕組みです。

あなたも早速使いましょう、そして広めましょう
“麺珍団”という名称を。
>>855
天ぷらはドンドン揚げているけど、そのときに玉子天が揚げたてとは
限らない。湯で置きの冷たい麺に冷めた天ぷらを載せて食べるのって
きっと寒いと思う.....
ツマンネ
867やめられない名無しさん:04/01/07 23:26
あのさ、新宿で麺通よりも花○よりも美味しい
うどんやってどこなの?
>>867
曙橋の「さぬきのうどんや」はどう?
花丸より旨いところはたくさんある。
イヤまじで。
さほど多くもないだろ?
麺通も同レベルくらいだし
871やめられない名無しさん:04/01/08 21:34
渋谷のはなまるの向かいにできた99円のとこには誰も逝ってないの?
花丸みたいなのと麺通は一緒にされちゃう、、、よな。
やっぱり。
873やめられない名無しさん:04/01/09 00:20
>872
いや、てんぷらや地酒でがんばってるのに、肝心のうどんがソフト麺だったり
取り巻きのごろつきが変なこと日記に書くからイメージ悪いんだって。
うどんやだと思わなければいい店かも。
地酒はゴロツキの入れ知恵という罠
じゃあただの天ぷら屋?>麺通
そうか天抜きで頼めばいいのか
877やめられない名無しさん:04/01/09 22:53
>874
誰もが気になるうどんそのものに関してのアドバイスもできんのか。無能
日記のサイコぶりもすごいよな。
渋谷の99円うどんが使ってる「うどん大使」とかいうださださのキャッチフレーズ
に「俺が考えたんだ 後悔させてやる」って吼えてるけど、商標登録する知恵も
無いのがイタイ。
只のヤクザ以下じゃん。
お前らたかだか100円のうどんに何求めてんだよ!
笑っちゃうよまったく
麺痛に100円うどんあったっけ?
無。
100円だったら相応だと思うよ
882やめられない名無しさん:04/01/10 17:23
製麺所タイプだから本来は100円が妥当
酒とおなじくぼったくりだよ
この店IQ低いよ
あ、あ、あ、あいきゅーぅ?
884やめられない名無しさん:04/01/10 18:50
ttp://www.tanteifile.com/rensai/katsuya/01.html

> もちろん身銭なのだが、確定申告を終えたばかりで深刻な気持ちの私は領収書
> を貰う。 「勝谷」の字をいくら説明しても従業員が書けない。 あのさ、あん
> たらがめでたく大きく掲載されていたあの雑誌の、私は巻頭で写真入りでおっ
> きな活字で署名原稿を書いているんだが、読んでないんだろうな。
> 
> 日本酒を売りにしているくせに日本酒特集の記事をきちんと読んでいない従業
> 員。 日本酒に対する愛情なんてその程度だということがバレバレである。
> 
> こういう店は、味以前に「IQ」が低いのである。 「成績」は悪くても「IQ」
> が高い店はいっぱいある。 そして、そういう店は必ず伸びてくる。


>>877
ゴロツキが云々する前に県が
http://www.pref.kagawa.jp/kocho/wnews/n2003021401/
>>882
意味が不明だ......。IQって頭の回転の速さであって、漢字をたくさん
知ってることとあんまり関係ないような?

教養が低いとかいうべきなような、どうでもいいような。
おまえのIQはどうなってるんだ?と遠い目になるような。
IQってのも意味不明だが、製麺所タイプだから100円が妥当って区分も
意味不明だと思った。
888やめられない名無しさん:04/01/11 04:35
ttp://www.nifty.com/keyman/yamada/yamada_colum.htm
>卑しくも大使を名乗る以上は讃岐の上層レベルの味は出してくれて当然でしょう。
>なにせ大使って偉いんですから。
>正式名称 特命全権大使 独断で宣戦布告だってできるんだから!
>日本に着任した特命全権大使は、宮内庁の馬車(いまどき!)で天皇陛下に拝謁と着任報告にいくのが慣わしなんですから!
>そこまで偉いもんなんですから、すごいもん食わしてくれると期待して行列。

>で、芯の部分が粉っぽいうどんを食べました。

889やめられない名無しさん:04/01/11 09:45
>888
このコラム読んでみた。
激しく同感!
俺なんかいくらうまくても味だけじゃ行かないよ。
890やめられない名無しさん:04/01/11 10:56
ttp://www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=31174&start=21&log=200312&maxcount=36
>私のコピーを汚し「讃岐うどん大使」の商標をパクった『将八』
>ttp://www.show8.co.jp/は真似をしないように(嘲)。
>しかしこういう田舎外道の夜郎自大というのはどういう神経をしているのかね。
>訴えられるのは明々白々なのになんとかなると思っているかね。
>讃岐うどんブームに乗った低能どもについて私は同業者としてこれまで非難はしないできた。
>しかしこれはちょっと酷い。
>カッコつきの(手)打ちはまあお笑いとしても(笑)。
>えー香川県に聞いたところもちろん一私企業を「讃岐うどん大使」なんぞに任命はしていません。
>私たちは業界のためにもこの外道を訴えますが香川県も黙ってはいないと思います。
>やり得の田舎流儀が私が役員に籍を置く企業相手には通用しないことを教えて差し上げます。
891やめられない名無しさん:04/01/11 11:11
うどんは普段食べ慣れてなくて詳しいことわからんのだけど
個人的に好きな店が地元にあります。
東横線都立大駅のホーム真下のKen'sっていう店。
讃岐うどん(だと思う)に、ホルモンの揚げ物が入った
かすうどんていうのが売り物。
油の香りとコクが溶けて広がって妙にハマってしまいました。
こういうのどうでしょう。
もう麺痛の話はヤメにしようぜ
考えるだけで反吐が出てくる
>>891
うどんとしては美味いのかもしれんが、讃岐うどんにそんなメニューはないのでスレ違い。
894やめられない名無しさん:04/01/11 12:14
>893
http://www.google.co.jp/search?q=%82%A9%82%B7%82%A4%82%C7%82%F1&hl=ja&lr=&num=100
>「せっぱおじさんのさぬきうどん」で、「はりはりかすうどん」という謎のメニューを食べました。
>「はりはりかす」というのは、この水菜の下に浮かんでいるものの事らしく、どうやらモツを揚げたか何かしたようなものらしい。うむ。しかし、あまり強い味のするものではないですね。舌触りは面白いですが。

何でこんなに下品なの?
こういう下品さが許される商売なわけ??
896891:04/01/11 12:27
>>893
かす抜きのうどんを「讃岐うどん」と表示しているので
讃岐うどんなのかなあと思いまして。
ド素人なので讃岐うどんの特徴などよく知らず自信ないのですが。

>>894
そう、そういううどんです。
水菜とホルモンの揚げ物が入ってます。
強い味じゃないけど香りとコクが違ってきます。
>>894
その、せっぱおじさんだか何だか知らないが、それがそもそも偽さぬきうどんじゃん。
898やめられない名無しさん:04/01/12 10:01
>897
けつの穴が狭いやつだな。すっこんでろ!プチ勝谷

そんじゃおまいの大好きな麺通団だってひやかまだのねばたまだの変な
メニュー出してるから偽さぬきだぞ。

そんなこと言い出すから新店紹介やレポがなくなって特定の店の話題で
ループしちゃうんじゃないか。
899やめられない名無しさん:04/01/12 11:56
大漁節を唄う正午前、と
900やめられない名無しさん:04/01/12 11:56
900おめ こんどは1000だ!
もうでもさ、正直藻前ら讃岐うどんに飽きたでしょ?
漏れらも判らんちんに教えるのにも飽きたのよ。
お互いに辞めようぜ、もうこんなスレ。
902やめられない名無しさん:04/01/12 12:21
さくらはうまいよ いってみそ
東京で一番うまいお店といったら最近進出した
将八♪将八♪将八うっどんー♪フーンフーンゥフッフティリーリーリリーリーン♪
でおなじみの将八うどんだろうな
はなまるのような物量作戦でなくやっと1店東京に出てこれたというくらいの小さいチェーンだが
香川で本物を食わすチェーン店として名をとどろかす。
やっぱ都民が作ったうどん屋じゃむりでしょ?東京の讃岐うどんでうまいのは
なんだかんだいって香川資本のチェーンのみ。
904やめられない名無しさん:04/01/12 12:38
だからさくらいけよ
905やめられない名無しさん:04/01/12 17:36
テレ朝見れ
目白「たれ半」かき揚げうどん
吉祥寺「葱坊主」おくら釜玉うどん
横浜カレー博「五右衛門」カレーうどん
渋谷「高松」肉うどん
大磯「讃州」鍋焼うどん
>>903
将八って東京進出したのか。
一度行ってみようかな。
908やめられない名無しさん:04/01/12 18:16
>>898
よりによって「プチ勝谷」とは可哀想すぎる(w
食事系板、報道系板、思想系板、どこでも
ほとんどボロクソに言われてる勝谷の、モドキとは・・・
909やめられない名無しさん:04/01/12 22:03
>908
しかも「釣り」って言わないともはや精神の平衡が保てないらしい・・・
910やめられない名無しさん:04/01/12 22:04
>907
誰かさんとか898みたいな取り巻きにつぶされないうちに行ってレポよろ
新宿の小町が最近なんかナイス。
かつお節抜き\100かけ勝負なら新宿区内で無敵。
責任者が変わったとかかしら?

新宿100円かけ対決(カツオ節抜き)
小町>はな○=めんめ>>うどん子
小町派がいた〜
タイミングにもよるが某所の小町は最近外れが少なくなった。
新宿のも行ってみよ
新宿西口の小町はいけると思う。めんめはまだ逝ったことないな
914やめられない名無しさん:04/01/14 00:08
小町ってHPの店舗写真見ると看板に統一性がなくて変だな
はなまるに擬態しているのやら100円ショップみたいのやら
アルコールは置いてるの?御徒町店で置いて無さそうだったので喰わないで
出てちゃったんだけど
>>908
本家勝谷がその将八をボロクソに言ってるわけだが。
渋谷の店は行ったことがないから知らん。丸亀の店はまぁまぁ食えた。
916やめられない名無しさん:04/01/14 01:37
>915
やつがぼろくそにいってんのは商標登録の手続きもろくにやってない
「讃岐うどん大使」の件でしょ?
ソフト麺じゃ味で太刀打ちできんのはわかってるから
麺通で醜態をさらしたセルフサービスとフルサービスの併用の件も
反面教師のおかげでうまくやってるみたいだし、くやしいんだろうな
勝谷某取り巻きの「宮武讃岐製麺所」より
「将八」の方が 関東近郊スーパーにおいてはうまく立ちまわっとる
「恐さぬ・半生麺」より「将八・古式半生」をよく見かける
将八を語るには将八うどんのCMテーマを鼻歌で歌えるくらい香川に住んでいないとな
その勝谷がなんだってんだろう?所詮都民だべ?本場から来たものをどうこう言える舌は持ち得ないはず
919やめられない名無しさん:04/01/14 02:43
んで将八ってほんとにうまいの?
麺痛で全都民に植え付けられた讃岐うどん=ソフト麺というイメージを覆すほどに
喝屋は都民じゃないよたしか生首と地震で有名なとこの産だ
東の人間にとっちゃ瀬戸内海のあっちもこっちもどうでもいいこったが
少なくとも渋谷店ではうどん初心者を何日か香川で研修させた
だけの素人が作ってるみたいだが?
手打ちなんだよね?
>>920
はな○や小町が手打ちの訳無いだろ。
箱詰めで送ってきたうどん茹でてるだけだよ。
一度香川に食べに来てください
そうしたら味の違いが判ると思います
香川ナショナリズム(・A・)イクナイ!!
924やめられない名無しさん:04/01/14 12:50
やっぱ「ぷりぷり県」のモデルって香川だったんだ 納得!
>>922
うどんの味の違いを確かめるために香川まで行ってられるか。
926やめられない名無しさん:04/01/14 19:47
>>922
香川にだって美味しくない店もいっぱいあるよ。
>926
 でも、平均してるでしょ?
俺もそんなに飛び抜けてうまいうどんを食った
ことはないけど、ゲロマズなうどんに出会うことも
そうそうないよ。
それが「レベルが高い」ってことじゃないの?
香川のうどんは確かにレベル高いし、自分も何度も東京から食べに行ってるけど
「東京の讃岐うどん」スレで香川に来いって言う奴は正直ウザイと思う

ゲロマズなうどんなんて東京にだってそうそうないよ。
>>921
流れくらい嫁。
庄八の話だろが。
http://www.show8.co.jp/
堂々と手打ちと買いとるがな。
>>928
ゲロマズあるよ〜、結構。
食った瞬間「ふざけんな!」って思うやつ。

そのかわり、首都圏ではそういう店はきっちり淘汰されていく。
将八は麺痛同様
香川から送ってきた団子をこっちで伸すタイプ
わざわざ香川に行かなくても、香川から打ちたての生麺を取り寄せて
自分で茹でたてを食べれば、充分にレベルの高さは判るよ。
そしてそれが100円で手軽に食べられるのが香川の凄いところなわけで。

いきなり5〜6万の交通費と時間を使って食いに来いって言うから嫌われるんだとおもふ
>>932
そんなもんで香川のうどんを語るなといいたい香具師はいそうな感じだなw
んで香川県から正式に讃岐うどん大使に任命された私企業ってのは
都内だとどの辺? リストになったページとかないんだろか
将八ってただの一般点という印象しかないな。
金泉と対して印象変わらない。
だからといって悪い印象もない。
>>934
うどん大使ではなく
「さぬき大使館」ね
www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200302/20030206000256.htm
937934:04/01/14 23:16
補足
ウマイから認められた
という訳ではないようだw
938936:04/01/14 23:23
↑名前欄「936」の誤り

逝ってくる
>>934
「ふるさと」とか。
>>914
池袋の南小町はプチ飲み屋かってぐらい酒置いてるよ〜。
確認してないけど、雰囲気的に池袋西も置いてそう。
新宿にもあったっけ?
>>930
麺聖って人が、美味い店もあるけど不味い店も多いからどーにかしてくれ
みたいなこと書いてなかったっけ?
942やめられない名無しさん:04/01/14 23:42
>936
そんじゃ麺痛のほうがもぐりってことか
943941:04/01/14 23:54
これこれ。
↓この一番下の「うどん屋さんへのお願い」

http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/myhp0323.html
蕎麦屋がうどんも売ってますよっていう店では
蕎麦がメインなのでうどんはマズくてもかまわない。

そういう店は淘汰されないんだよな・・・
だからうどん専門店しか行かないようにする。
945やめられない名無しさん:04/01/15 07:01
「本ま者は、その後からやってきた。」ワロタよ!
将八社長いい味出してるな。うどん大使の件も確信犯だったのか。
客見下しながら商売してる勝谷ズより好感もてるよ。

まぁ社長自身白塗りの化粧してバレリーナの格好して踊るというCMやってのけた店だしな
社長の顔を思い出しながらおまいら都民が絶対作りえない味をせいぜい楽しめ
あの社長
渋谷開店早々自らビラ撒きしてたぞ 讃岐訛り丸出しで
舌打ちしながら接客してるどこかの総合Pとは大違いだな
>928
 ああ、確かにそれはウザいかも。
うどんってもっと気楽に食べたいしね。
東京から香川は遠いわな。ごめん、ごめん。
950やめられない名無しさん:04/01/15 14:58
渋谷の将八うどんに行ってきた。昨日の夕方、店員さんが必死で
呼び込みしてた。99円のかけ小以外は、はなまると値段はかわらんのだ。
出汁は麺通団と違って、あっさり系。うどんはちょっと柔らかめ。
個人的には好きな味。てんぷらの種類が少ないように思ったけど、
あれくらいが普通?自分の好きなげそがなくて残念だった。
でも客席は3割くらいしか埋まってなかったので、がんばってほしい。
虚しいがあの界隈では「はなまる」が讃岐うどんの王道なのだろう
讃岐では逆なのにな
だからガンガン東京に進出してくれっての。
はなまるは香川で先に出店してそれからいろんなところに出店しただけで
さぬきうどんではありません
ただの戦略です
はっきり言ってまずいです
>>953
で?
955やめられない名無しさん:04/01/15 21:37
>950
俺も今日いってきたよ17:30頃
空いてたけど、あの辺って平日人通りすくないからあんなもんでない?
ポイント高かったのは卵天90円とねぎ・大根おろし入れ放題
不満点はしょうゆが280円なこと。あと酒メニューがどこにあるのかわからなかったこと。
かけ2玉に卵天・かき揚追加しておろしたっぷりで約400円が最強だな。
うどんはまあ普通にうまかった。感動するほどではないが新宿某店で鏡開きうどん食うより
一億倍ましだな。
956やめられない名無しさん:04/01/15 21:46
都立大のKENS行ってきた。
讃岐うどんとはうたってないが、ぶっかけがメニューにある。
「カレーとうどんの店」となっていて味噌味のかすうどんやうどん雑炊等も
出すので厳密には讃岐うどんの店ではないが、カウンターオンリーの店としては
レベルは結構高い。
味噌かすうどん食ったんだけど、かりかりに揚げた牛の小腸がうまかったです。
値段は全体的に高めだが、量もそこそこあってコストパフォーマンスは悪くない。
結果としてはスレ違いのようだが、いい店紹介してもらったよ。
ぶっかけは岡山うどんだろう。ふるいち創業者が50年くらい前に特許取ったし
958950:04/01/15 23:54
>>955
その注文のしかたはいい!すんげえうまそう。
次に将八に行くときにやってみるぞ。そう大根おろし入れ放題は、冬だろうが
いいよね!あとセンター街よこすじ(はなまるセンター街店の近く)の、
こんぴらや、あそこはちょっと雑な感じがする店で、
かけ小が100円というだけなんだけど、おぼろこんぶが入れ放題だけは
ちょっと嬉しかったりする。おぼろこんぶをうどんに入れるのは
日本でも西の方だけなんかな〜。
959やめられない名無しさん:04/01/16 00:43
ttp://www.rakuten.co.jp/kijoan/428927/428932/
とりあえずこれでもためしてみて
小町でかけのダシ抜きを頼みますた。
頼むときはなんの問題もなし。
問題はお金払うとき。

「しょうゆですか?」
「いえ、かけのダシ抜きなんですけどぉ・・・」

ごめんなさい。
もーしません。
確かに子供の頃ぶっかけは香川にはなかったよ
しかし岡山のうどんは食えないねまず過ぎ
大根おろし入れ放題のどこが嬉しいのかまったく理解できんのだが?
スマソ
Bグルだったなここは
近頃麺痛に隠れがちだが
最近のイーハはどうよ
わざわざそんなとこまで行く必要ないじゃん最近は
そういえば聞かないね<イーハ
>>965
まさにその一語に尽きるね
968やめられない名無しさん:04/01/18 22:23
ひさびさにはなまるでかけを喰った。
うどんは比較的まともだったんだが、天カスがとろけすぎでよくなかった。
小町のアラレ状の天カスはどうなんだろう?
969やめられない名無しさん:04/01/18 22:53
おまえら!生まれも育ちも香川人の俺が、最強のうどんの作り方を教えてやる。

麺は日清冷凍
だしは鎌田醤油のだし醤油
ネギは細ネギ(関東ではアサツキというらしい)
好みで七味・一味・すだち

これだけだ。

茹で上がった麺にだし醤油をそのままかける。

絶対にそこらへんの店で食うよりうまいから。
だまされたと思ってやってみそ。
970やめられない名無しさん:04/01/18 22:54
>969
あじのもとは投入しないのか?
971やめられない名無しさん:04/01/18 22:55
>970

俺、味の素は嫌いだからな。
972やめられない名無しさん:04/01/18 23:28
昨日、大久保の「こがね製麺所」に行った。
出汁とうどんは普通、天ぷら小さい。バイトうるさい。かけ小280円。
自分が貧乏なので2度と行かない。

今日、渋谷の「小麦房」に行った。出汁、かつお薄味系でまあまあ。
店の前でメニュー読んでいたら、100円引き券のちらし2枚くれたので、
入った。天ぷらもうまかった。貧乏人に優しい店は好きだw
>>969
1食100円超えないか?
>>973
ネギを常備してる人なら超えないだろうな。
個人的には加ト吉の冷凍うどんがいいでし。
975やめられない名無しさん:04/01/19 03:53
>969
ありがd。
鎌田醤油か。売ってるかな?
確かに日清の冷凍麺は最強ですね。
アサツキ常備って普通してるか?
まあうちの実家だと台所のコップで水栽培していたけどもw
香川のうどん屋は100円が普通だけど
100円で冷凍うどんだけで100円します
鎌田醤油は800円前後だったと思います
私も使ってます
この醤油しか使ってません
個人向け販売会社はここですな。
http://www.kamada.co.jp/index.php3

製造元はここ
http://www.kamada-soy.co.jp/kamada-hp/index.html
979:04/01/19 13:33
そうゆう事は田尾さんにきこう。
980やめられない名無しさん:04/01/20 17:20
>977

高松の業務食品スーパー「ふ〜ずらんど」には、
5食で250円ぐらいで売ってる。

そして、加ト吉冷凍まずすぎて食えない。

これ。香川県人の意見。
香川県人が冷凍なんか食ってんじゃねーよ


って思うのは漏れだけ? 
香川県人だからといって、主食がうどんなわけでもありませんし、
テレビに映るような穴場ばっかり行っているわけではありません。
(まぁ、俺は会社から中北が近いから週4ぐらいはいくけど。)
鍋とか、休日とか、なにかと冷凍うどんは需要がありますね。
便利ですしね。

香川にあるうどん屋の半数以上は、日清冷凍うどんよりまずいと思う。
まぁ、全店舗制覇したわけではないので断言は出来ないけど。
>香川県人だからといって、主食がうどんなわけでもありませんし

えっ??
関東育ちの漏れにゃ、正直讃岐うどんの良さが分らない。
多分まともなうどんを食う機会がなかった為だと思う。

それでも最近出来た美味いと評判のうどん屋に何回か足を運んだのだが
  麺自体に旨味を感じない。
知人に尋ねるとうどんは歯応えや喉ごしを楽しむもので
  麺に美味さを要求するお前が間違ってると答える。
そーゆーモンなの?
985やめられない名無しさん:04/01/20 21:27
>984

うまいうどんは麺だけで何杯でもいける。
ちなみにおれは歯ごたえのあるうどんは嫌い。

歯ごたえ≠麺のこし


まあ、つべこべ言わんと、香川にいっぺんきまい。
ほんならうどんのおいしさがわかるけん。
>>984
うどんはそばよりも麺のうまみを味わうものなんだが・・・
とにかくその友人は間違ってる。
もっとウマいお店を探してください
987やめられない名無しさん:04/01/20 22:48
東京のセルフで「ひやひや」が頼める店って新宿の大将の他にある?
あったかいだし汁でいりこのにおいが苦手なんだよね田舎くさくて
ふるいち、ただし。。。
>>987
麺通でいいじゃん。新宿だし。
990やめられない名無しさん:04/01/21 01:15
>989
讃岐ソフトメン大使(マルC喝屋)の店で喰うくらいなら迷わず大将いくよ
991やめられない名無しさん:04/01/21 01:22
ぴゅ〜ん。
東京に居ながら、中国人が作ってくれた讃岐うどんを食う不思議。

昨日食った温玉、うどんの卵とじ(汁無し)状態だったんですけど、
あれって中国ではなんと呼ばれる食べ物なのでせうか???
993やめられない名無しさん:04/01/21 01:48
東京に居ながら、四国人が作ってくれた讃岐ソフトメンを食う不思議。

昨日食ったねば玉、ソフト麺に納豆と卵が入った気持ち悪い食感の一品だったんですけど、
あれって讃岐ではなんと呼ばれる食べ物なのでせうか???
994名無しさん@Linuxザウルス:04/01/21 02:03
>>933
それはねば玉でしょ。

それより、白身も黄身も固まった温玉うどんって、香川人的にアリなのですか?
もっとちゅるちゅるしたジューシーな食い物だと思ってた>>レジのチャイナおねたま
田尾さん・・・、TJkagawaをもういっぺん面白い本に戻してよ。
>「ねば玉」
 アレは讃岐メニューじゃない
 総合Pの入れ知恵と聞いた
998巡礼者:04/01/21 12:22
でも美味いね>ねば玉
999やめられない名無しさん:04/01/21 12:24
↓敗者
1000巡礼者:04/01/21 12:25
ひや玉はどうかと思う・・・。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。