明石焼きって・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やめられない名無しさん
明石っていう人が発明したもんだとばかり・・・
ね、そうですよね明石さん?
22:03/06/05 19:12
明石家さんまが発明したものだ。
3やめられない名無しさん:03/06/05 19:13
がってん2
4明石:03/06/05 19:13
もちろんです
5やめられない名無しさん:03/06/05 19:14
>>4
                     l
                     |  ハ  こ
                     |  ハ  や
             __.__     |  ハ  つ
            (:::} l l l ,}     |  !  め
             l::l ̄ ̄l    l
             l::|二二l    ヽ
           , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ    )ノ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,'  r──―‐tl
           { r' ー-、ノ ,r‐l
          ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,
          ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ
           ハ. l  r'"__゙,,`l|
           / lヽノ ´'ー'´ハ
        _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
      _,<´    l      ト、へ
このあたりで蓮の実のグロ画像がくるはずなのだが。
7やめられない名無しさん:03/06/05 19:19
言えてるかもね。
8明石:03/06/05 23:40
私が開発しますた。
9やめられない名無しさん:03/06/05 23:42
明かし焼きが気になるから覗いたのだが、ネタスレかよ!
10明右:03/06/05 23:43
いや漏れだ。 
11やめられない名無しさん:03/06/05 23:46
日月T
   口
12朋石:03/06/05 23:46
漏れが開発したのに、世に発表する時、ライターがタイプミスしやがって・・・。
13やめられない名無しさん:03/06/05 23:48
>>11
お前クズ
14やめられない名無しさん:03/06/05 23:48
たこちゅう
15やめられない名無しさん:03/06/05 23:49
さて、そろそろ真面目に語ろうよ。
16やめられない名無しさん:03/06/05 23:51
何を?
17明右:03/06/05 23:52
マジレスすれば現地では「玉子焼き」だ。
開発したのは漏れだがな。
明石を焼いた物が明石焼きだ
19やめられない名無しさん:03/06/05 23:58
卵焼きって安っぽいな。。
そうかい?
21やめられない名無しさん:03/06/06 00:04
厚焼き玉子じゃダメなのかい?
22朋石:03/06/06 00:06
>>17
だから漏れだって!
23明右:03/06/06 00:09
>>22
残念だったな。悪いライターを抱えたもんだな。
24やめられない名無しさん:03/06/06 00:09
本物まだか?
25直リン:03/06/06 00:11
26明磊:03/06/06 00:14
おまいらいいかげんに汁。
27やめられない名無しさん:03/06/06 00:14
かたつむりって言う店の忍さんが発明したんだYO
28やめられない名無しさん:03/06/06 00:15
>>27
ウソちくの泉ですか?
29やめられない名無しさん:03/06/06 00:37
>>27
なるほど!
30やめられない名無しさん:03/06/06 00:39
>>27
ろなうど!
31やめられない名無しさん:03/06/06 01:16
>>30
「ど」しか合うてない
32やめられない名無しさん:03/06/06 01:16
卵焼きってことは、寿司屋で食えたりするのか?
>>32
料理に用いる場合「卵」ではなく「玉子」だ。
34やめられない名無しさん:03/06/06 02:22
久しぶりに阪急三番街の店で明石焼き食ったけど
味が激しく落ちてたなぁ・・・。
35やめられない名無しさん:03/06/06 02:28
>>33
そうこだわる奴もいるが、明らかに俗な使い方。
36やめられない名無しさん:03/06/06 03:53
>>33に対して、すごく面白い誹謗中傷を思いついたんですが、自粛します
>>33はすごくいい人です。
以上。

37やめられない名無しさん:03/06/06 03:56
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
38明石原人:03/06/06 04:34
兵庫県明石市。(神戸と姫路の間)
一昨年、歩道橋の事故が起きる。(幼児が死亡)

名物は明石鯛、明石焼き、子午線の街(日本の標準時、東経135度)
あと、魚の棚(魚の商店街)は必見!!
39やめられない名無しさん:03/06/06 04:36
神戸と姫路の間って言われても、神戸と姫路がどこにあるのか分かりません。
40やめられない名無しさん:03/06/06 04:45
41やめられない名無しさん:03/06/06 04:52
>>39
あ、神戸と姫路は兵庫っす。淡路島の対岸っす。
42やめられない名無しさん:03/06/06 05:21
>>40
また怪しいもん踏ませようとおもってんな?
騙されんぞ!

>>41
淡路の向かいは鳴門だろ!
騙されんぞ!
43やめられない名無しさん:03/06/06 05:28
>>42
URLにマピオンってあるじゃないっすか。
つか大体の位置っすよ。知ってるじゃないっすか。
>>43
(・∀・)バレタカ!
>>44
ごめん、バカタレガ!って見えた。
氏んでいいよ。
>>45
オマエガナー
たこちゅうの明石焼きは確かに旨いぞ!
48やめられない名無しさん:03/06/06 06:41
>>47
何処にあるの?東京?じゃなきゃ食べられません。
ラジオ焼きってマジでラジオを役の?
んなこたーない。
やっぱり焼くんだね・・・
なんで大人はみんな嘘を付いて隠すんだろう
昭和30年代に、大阪ではたこ焼きではなく「ラジオ焼き」と言うものが売られていた。
ラジオ焼きとは、小麦粉を水で溶いた物の中に、ねぎ・ショウガ・コンニャク・天かす・キャベツ・牛肉ミンチなどを混ぜて焼いたもので、形はたこ焼きのように丸くはなかった。
この「ラジオ焼き」と言う変な名前は、これを売りだした店には当時はまだ貴重品だったラジオが設置してあって、そのラジオの大きなラッパ状の拡声器が、店のトレードマークになっていた為に命名されたのだ。
>>52
コピペ?よくできてるね。
危うく信じそうになったよ(´・∀・`)
54やめられない名無しさん:03/06/06 07:02
>>53
生きろ!
おまえら面白いからもっと続けろ。
>>48
たこちゅうは明石にあるようだ。
千葉県にも同じ名前の店があるけど、こっちは普通のたこ焼き屋さんみたい。
57やめられない名無しさん:03/06/06 14:10
たこちゅうって高田馬場のホウリンドウが入ってるビルにも入ってなかったっけ?
とはいえ、今はロシア料理屋になってるけど。
58動画直リン:03/06/06 14:11
59朋右:03/06/06 21:14
こんちわ
60明右:03/06/07 11:12
>>59
なんだまだいたのか。
61明右:03/06/07 11:15
>>59
と思ったが別人か…
62朋石のライター:03/06/07 16:50
なんか俺のせいで、歴史が大きく変わってしまったな。

その後、朋石氏に解任されますた。
63やめられない名無しさん:03/06/07 16:56
あぁ明石焼きってたこ焼き風ダシ焼き玉子のことか…
大阪焼きと間違えた
64やめられない名無しさん:03/06/07 20:15
俺も懐妊したいなあぁぁぁあぁあああぁ
65やめられない名無しさん:03/06/08 04:02
大阪焼きって、お好み焼きの具材をどんどん焼きの調理器で焼いた、
大阪では見かけないパチモン料理でしょ?
66やめられない名無しさん:03/06/08 04:14
>>65
何のことだかマジ分からないので教えてください。
67やめられない名無しさん:03/06/08 04:17
どんどん焼きってさんくろうのことだろ?
68やめられない名無しさん:03/06/08 04:42
>>67
ますます分からない。
69やめられない名無しさん:03/06/08 04:45
さんくろうっつったら三九郎だよ!
70やめられない名無しさん:03/06/08 04:53
ああ、土・日の秋葉のホコ店なんかでも見かけるな<大阪焼き
どんどん焼きっていうのが全国的にポピュラーな呼び方かどうか知らないけど、
たいこ焼きとか今川焼きとかいう言いかたをすればわかる?>>66
つまり、大阪焼き=浅田飴の缶を大きくしたような形のお好み焼き
71犬阪:03/06/08 11:02
>>70
漏れが開発しますた。
72やめられない名無しさん:03/06/08 11:13
73やめられない名無しさん:03/06/08 15:58
O次郎に似てるよね、ダシにつける時なんか割れた所が口に見えるし。
食べるのがかわいそう。
74やめられない名無しさん:03/06/08 16:21
>>70
あんがと
75やめられない名無しさん:03/06/08 16:31
三平焼き知ってる?
76やめられない名無しさん:03/06/08 23:18
とん平焼き??
77やめられない名無しさん:03/06/11 02:40
東京のOLは明石焼きを好きだな。
78やめられない名無しさん:03/06/11 16:14
明石焼きの台の人は大変でつね
79やめられない名無しさん:03/06/18 21:27
熱そう。
80やめられない名無しさん:03/06/18 21:42
大阪の明石焼き・たこ焼き店で食中毒発生。
81やめられない名無しさん:03/06/25 22:13
盛り上がらないねぇ。
82やめられない名無しさん:03/06/26 22:59
食中毒で倒産?
83やめられない名無しさん:03/06/26 23:02
大阪のたこ焼きはソースで喰い、明石はだしで喰い
姫路はソースのたこ焼きをだしに浸けて喰うって
ホントか???
84明右:03/06/26 23:03
何を失礼な。
85姫路人:03/06/26 23:06
>83
マジレスすると姫路はマジ。姫路駅地下の売店逝け
86やめられない名無しさん:03/06/26 23:14
>>85
マジなんや〜、逝ってみるわ。
で、うまいのか?それ。
なんか、ソースがだしに混じるのって・・・
87姫路人:03/06/26 23:40
ウマい。最早ソース無しの明石焼きなんぞ邪道(w

ついでに言うと食べ終わった後に出汁に残った
たこ焼きの溶け残りを一気にすするのがBグル住人らしくて(#゚Д゚)オラー!!
88明右:03/06/26 23:43
漏れが開発した明石焼きを冒涜するな。
89やめられない名無しさん:03/06/26 23:56
>>87
な、なんかうまそうだぞ(#゚Д゚)オラー!!
喰いたくなってきた!
90やめられない名無しさん:03/06/27 10:39
関東では明石焼売ってるところ少ないんだよな。周りの奴も存在を知らない。
91やめられない名無しさん:03/07/01 02:44
ふわふわ
92やめられない名無しさん:03/07/01 14:22
>>85
自分でソースをぬるんだっけ
ダシは一緒に出してくれるんだよな
5年ほど前に食べたよ
拙は明石焼きなる食べ物を食わされて往生しやした
94やめられない名無しさん:03/07/09 22:08
明石焼きってのは、スーパーの軽食コーナーにあるの?
95やめられない名無しさん:03/07/10 01:50
軽食コーナーって・・・
フードコート【food court】
ショッピング-センターやアミューズメント施設で,軽飲食店を集めた区画のこと。

97やめられない名無しさん:03/07/11 00:05
関東某どんきほーての飲食コーナ−にあった明石焼は明石で食べた明石焼と別物
の味だったよ。
>>96つまりフードコート=軽食コーナーってことでOK?
ヨーカドーのポッポとか。
100山崎 渉:03/07/12 16:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
101山崎 渉:03/07/15 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
102網干:03/07/18 05:59
>>87
同意。好みでだしだけでもソースだけでも可。
わても最後に卵の溶けただしをすするのがええと思う。
姫路駅地下の"(明石焼き風)たこ焼き"って結構有名なんや。
"ついで"に神戸"でも"だしとソース両方つけるらしい。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/e-akira/akashiyaki.map.san.moto.htm
103網干:03/07/18 06:39
間違えてageてたのでsageとく。
104網干:03/07/18 12:58
でもやっぱageとく
105やめられない名無しさん:03/07/27 01:12
子どもの頃に芦屋で食べた明石焼きはすごくおいしかった。
106やめられない名無しさん:03/07/27 01:25
漏れの知ってる明石焼きってのは、
ソースの付いてない、ただ焼いただけのたこ焼きがお椀の中に入っていて、
熱いお吸い物の出汁が入っていて、刻みネギやら刻み海苔などの薬味が入って
いるものなのだが、違うのか?
107やめられない名無しさん:03/07/27 10:43
>>106
数年前漏れが明石で食ったやつ
・少し傾斜のついた赤い板の上にきれいに並んで出てくる。
・たこ焼きそのものは玉子が多いため黄色くフワフワ。
・カツオ風味のダシに薬味のネギで食べる。
・看板には「玉子焼き」と書いてある。

あぁ、あの味が忘れられない。東京でも食いたいのだが。
108やめられない名無しさん:03/07/27 11:09
伊万里焼きって・・・
>>107
自分で気に入るものを作れ

一応冷凍食品でも明石焼きってのは有るから買って見れば?おれは食べた事無いけど
110やめられない名無しさん:03/07/27 13:44
タコ焼きの冷凍のやつがあるので、
あれに吸い物の出汁掛けたら明石焼きになるんだな。
今度作ってみるよ。

>>110
たぶん違うと思う。
112やめられない名無しさん:03/07/27 15:12
明石焼きっていったい何なんだよ。
誰か写真撮ってうpしてくれ。
ttp://poor.musical.to/jfood/clip.cgi
↑うpろだ。
こんな感じかな。
http://www.shientai.com/kimuraya/
ちなみに朱色の台は奥から手前に向かって緩やかな傾斜が
つけてあります。ふわふわでやわらか。中はとろーり。

姫路のたこ焼きはこの板をたて2つに切った半分(10こ)で、
デフォルトでソースを付けて食べます(付けなくても可)。
あと明石焼きのイメージとしてはこんなとこかな。
"姫路駅地下のたこ焼き"はググったけど画像がなかった。
http://www1.odn.ne.jp/〜cad06700/new_page_3.htm
http://hiroslove.hp.infoseek.co.jp/yaki/akasiyaki.html
115やめられない名無しさん:03/07/27 19:46
>>113-114
サンクス

出汁を見てみると、
吸物の出汁より濃い色してるね。
美味出汁くらいの当たりでいいのかな?

漏れのイメージとしては、
器に盛られたたこ焼きに出汁が掛かってて、
薬味゛か乗ってるイメージだったんだけど、
ちと違うね…

美味出汁を付けて食べるんだね。

ちなみに
関東の「おでん」は関西では「関東煮」って言うんだよね。
懐かしいな。
116115:03/07/27 19:48
機会を見て、
お昼のランチの1品として作ってみるよ。
その時は冷凍のたこ焼きを使って。
たこ焼きとはだいぶ違うと思うよ。
もっとほわほわしてて出汁につけると、しみこんで美味しい。
あーっ書いてたら食べたくなってきた。
118やめられない名無しさん:03/07/27 21:50
>あぁ、あの味が忘れられない。東京でも食いたいのだが。

北千住のモグランポで、けっこうそれなりのヤツが食えるよ。
119やめられない名無しさん:03/07/27 21:52
東京じゃ『じん粉』っていうやつがなかなか手に入らないんだよね。
120やめられない名無しさん:03/07/27 21:52
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス ★オナニー共和国です★
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道    ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
  
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇★http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html

      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門(アナル)
  \_____/\_____/
122網干:03/07/28 01:01
関連小ネタ。姫路周辺ではアイスコーヒー(アイスカフェオレのようなもの)を
コールコーヒー(coldの意?)または冷コー(大人流)と呼ぶのがならわしでつ。
喫茶店の"ミックスジュース"とならんで3時の?定番。
ちなみにふつう店頭で見かけることはありません(w
実態は、ネスカフェ+砂糖+ブライト(クリープ)を少量の熱湯で溶いた後、
氷を入れて牛乳で割るというごく平凡な代物。
123網干:03/07/28 01:12
関連小ネタをもう一つ。姫路駅の"まねきの駅そば"
歴史は戦後にまでさかのぼる。黄色い麺が特徴。
http://www.vzhyogo.com/〜maneki/ekisobanohanasi/ekisobastory.htm
詳細はHPを見ていただくとして、黄色い"駅そば"は最近になって
復活したもので、昭和末期から平成の近年までは普通のそばを
使ったメニューが主力だった。若い世代には普通のそばの方が
なじみがあり、こっちも美味しい。今は両方の麺を食べ比べることができる。
124網干:03/07/28 01:16
125網干:03/07/28 01:32
このHP、結構(ソースとだしの)歴史が詳しく、貴重。
http://www.asahi.com/kansai/special/OSK200305300028.html
一番下には珍しい姫路駅地下のたこ焼きの画像もあり。
126やめられない名無しさん:03/08/01 05:05
明石焼きは関東でも食べれるよ〜。
「くくる」って店。
127やめられない名無しさん:03/08/06 09:46
明石焼きはうまい。
明石へ行けば必ず食べる。
高くてまずいたこ焼きが大阪で名物扱いされている今、
味も値段も地元なみの良いお店なら大歓迎です。
昔、京橋のかっぱ横丁に良いお店があったが閉めてしまった。
悲しい。
128やめられない名無しさん:03/08/08 22:48
明石は珍走が多いね。
129やめられない名無しさん:03/08/08 22:53
姫路といえばぁゃゃ
130やめられない名無しさん:03/08/14 21:34
明石焼き食べたい
131山崎 渉:03/08/15 19:48
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
132やめられない名無しさん:03/08/15 20:43
くくるの明石焼きはうま!
133やめられない名無しさん:03/08/15 22:00
たこ焼きより明石焼きが好きだ。
134やめられない名無しさん:03/08/18 10:56
うまいよね。
特に中に入ってる明石がでっかいと感激もの。
>>134
………。
136やめられない名無しさん:03/08/19 12:15
懐かしいなあ。小学校のころ家族で行ったよ。明石狩り。
逃げ惑う明石を馬で追いつめて。。。
137やめられない名無しさん:03/08/19 12:38
恐ろしい家族だな
138やめられない名無しさん:03/08/19 12:58
悲鳴を上げつつ群れで逃げ惑う山菜を
手に手に槍を持った狩人が一糸乱れぬ隊列を崩すことなく、
徐々に山頂に追いつめて…
139やめられない名無しさん:03/08/19 17:32
藻前らモチツケ。一度ココで明石焼の真実を知れ!

【ウマー】明石焼きを知らない香具師は逝って下さい。【ウマー】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1058083839
140やめられない名無しさん:03/08/19 17:35

トラップ

踏むな。
そういえば昔、明石家さんまの兄が焼死して
スポーツ紙に「さんま焼ける」って見出しで出てたな。
142やめられない名無しさん:03/08/30 02:50
再開
さんまの弟じゃボケ
144やめられない名無しさん:03/08/30 08:14
昨日、冷凍のたこ焼き買ってきたから、
それを焼いて吸物用出汁をちょっとかけて、
刻みネギともみじおろしをちょっと乗せて、「明石焼き」として定食の1品として作ってみるよ。
本物を知ってる皆さんには申し訳ないけどさ。
145やめられない名無しさん:03/08/30 11:18
たこ焼きと明石焼き(玉子焼き)の違いは、ソースをつけて食すのと
だしにつけて食すという違いだけでなく、根本的に作りがちがう。
明石焼きはたこ焼きに比べ卵が多くふっくらとしている。
だから、現地ではたこ焼きと区別して「玉子焼き」という。

たこ焼きになぜたこが入っているのか。
それは、もともと具が決まってなかったラジオ焼きが、
大阪から発祥し明石まで広まった時、当時の明石の人が
具に名産である蛸をいれたところ、具によく合うので、
明石の方では具にたこをいれるようになった。
それが、また大阪に逆輸入されて、たこ焼きが完成した。
146やめられない名無しさん:03/08/30 11:22
ラジオを焼いて食うとは。
大阪のバイタリティは凄まじいな。
147やめられない名無しさん:03/09/02 16:35
http://up.2chan.net/t/src/1062487963523.jpg
こんな感じで作ってみた。↑
148やめられない名無しさん:03/09/02 16:39
>>147
なかなかうまそうじゃないか。うまかったか?
149やめられない名無しさん:03/09/02 17:00
>>148
美味いに決まってんだろ。
150やめられない名無しさん:03/09/02 17:50
>>147

ネギは白ネギでいいのか?
え? いいのか?
おいしそうですね。おめでとう。
------------------------------
大きなお世話ですが、ねぎとかつぶしはないほうが・・・・・
あと、食べるときにひとつずつだしにつけるようにしてます
シツレーシマシタ
152やめられない名無しさん:03/09/11 02:35
明石焼き、おいしいよな。
153やめられない名無しさん:03/09/20 08:28
ラジオ焼きというのを検索してみたら結構面白かった。
154やめられない名無しさん:03/09/21 08:46
ミツバ
155やめられない名無しさん:03/09/21 09:44
ゲタに乗っててスープとソース混ぜて最後に
スープ飲むとすっぱかった
阪神梅田駅出て右行ったら
飯屋いっぱいあったとこで
ガキのころよく食った。
156やめられない名無しさん:03/09/25 11:17
明石市内の某所で玉子焼き食べてきた
相変わらずの店であのボリュームで値段が上がったとはいえ450円
他の店には行った事はないが俺はここで満足している
157やめられない名無しさん:03/09/25 13:38
明石焼きのイメージが湧かないBグル人の為にわかりやすく説明すると、
赤いきつねに入っている黄色いタマゴ状のものを巨大化させ中にたこを入れた味と食感だ。
ダシの味も似てる。ひそかにあのタマゴ状のものは明石焼きからヒントを得たと思っている。
わかったぁ〜?
158やめられない名無しさん:03/10/02 14:25
最近くくるを関東圏でよく見かけるようになったね。
くくるウマー。
きざみ生姜を入れた出し汁がウマイ

きょう近くの銀だこを通りかかったら「明石焼き」ののぼりが立っていた。
試してみないといかんなあ。
誰か食べた人いる?
159やめられない名無しさん:03/10/02 16:00
>>158 10個で600円だったから買わなかったよ。ちょっと高くない?
久しく明石焼き食べてなかったから買ってみたよ>銀タコ

んー、なんか違う…
やっぱネギがいかん
関東風の白いネギは出汁に入れて食べるには匂いがキツイ
わけぎみたいな万能ネギの系統じゃないと…
あとダシの量が少なかった
>>160
>銀タコ
( ´,_ゝ`)プッ
162やめられない名無しさん:03/10/03 20:41
上でやれ
163やめられない名無しさん:03/10/04 00:53
変な方向に反れているね。
164やめられない名無しさん:03/10/08 23:04
ちぃっと冷え込んだら熱い玉子焼きが食べたいね。
165やめられない名無しさん:03/10/08 23:14
大阪北河内でうまい明石焼き食える店の情報キボンヌ
まちBBS向きだね。
167やめられない名無しさん:03/10/15 11:51
明石焼きは、明石玉の副産物なんだよ。
昔の掛け軸には掛け軸が飛ばないように、軸の下の両端に楕円形の石みたいな
玉を2つぶら下げてたんだよ。それが明石玉といって、
タマゴの白身を使ってつくる人工石だったんだ。
そこで副産物としてあまった黄身にダシをまぜて焼いたのが
明石焼きの元祖。明石焼きというのは俗語であって、
本当の名前は玉子焼きと言う。
明石焼きや、明石焼きから発展したタコ焼きがなぜ丸いかというと、
明石玉の押し型が丸かったから。
明石玉の名残で丸い。
現在はプラスチックとかができて、明石玉が廃れてなくなってしまったので、
明石焼きだけが残った。
168やめられない名無しさん:03/10/15 12:13
↑あなたがあの有名な明石焼き先生でつか?
まんま大先生
170やめられない名無しさん:03/10/15 17:50
築地銀だこの明石焼きはおいしいのか!600円高くない!
171やめられない名無しさん:03/10/25 03:38
あかしやきおいしい
172やめられない名無しさん:03/10/25 11:46
東京で明石焼きの美味しいお店ありますか?
173食いだおれさん:03/11/06 22:59
【コピペ推奨】
聞いて下さい、「アールブリアン」ではないのですが同じ大阪日本橋界隈にある(恵美須町でんでんタウン)
「THRIVE」という画廊の連中がビラを配っていたのです。まず、アーケードから1本奥に入ったニノミヤPC館の前あたりで
3人組がビラを配っており、私はそれを無視して通り抜けると、女が「ちょっとなんで受け取ってくれへんの〜」
と捨てセリフを吐き、男は「逃げんといてくださいよ〜」と言い、そのあとアーケードの中に入ると、以前中川ムセンが
あったところに男2人組が同じそのビラを持っており、そのうちの1人が無理やり渡しに来たので、そのビラを「いいですよ」と
下に捨て、私はさっきのことを彼らに言うとそのうちの1人(27歳のホスト崩れ野郎)が因縁を付け胸倉をつかみ殴りかからんとする勢いできたのです。
その時はもう1人の男が止めに入ってきたのですが、その男もしつこく恫喝気味にかかってくるので私は適当にそこはあしらいましたが、
100mほど歩いて即座に浪速警察署へ電話を入れました(ビラ配りが歩いている人間に胸倉つかむ事など信じられない)
そして、おまわりさんが来て、私が事の顛末を話し、また連絡するのでケータイの番号を教えて、後を任せる事にしました。
ところがです、私はデジカメを買いに来ていたので、アーケードを歩いていると、さっきの男がまた信号を挟んだ反対側にいるのに
早歩きで私を見つけると「なんで逃げるんですか」「デジカメ買いに来ている”だけ”なんでね」と言うと
冷たい表情で(お互いに)それぞれ別の方向へ歩きましたが、さすがに嫌になったので、でんでんタウンを諦め、
梅田のヨドバシカメラで買う事にし、恵美須町を後にしました。
おそらく、これからもその連中は恵美須町でビラ配りをしていると思うので、皆さん気を付けて下さい。
なお、夕方警察から電話が入り、警察側から注意をしたそうです。
聞くところによると、この画廊の悪さはかなり評判になっており警察にも何度か苦情が来ているそうです。

島田香織
http://www.h2.dion.ne.jp/~kaorinzb/
174やめられない名無しさん:03/11/09 06:29
かたつむりのしのぶさんが焼いたのが一番!
>>170
銀だこの明石焼きはネギが邪魔。
いらない。
ネギ無しで注文しないと
まずいネギのまずい味しかしない。

> 600円高くない!
たこ焼きが500円だから、出し汁がついて+100円はそんなに高く無いという事になるだろうな。
もっとも、あのたこ焼きが500円である事には納得できないけどな。
176やめられない名無しさん:03/11/27 18:11
旨い玉子焼きが食べたくなる季節になったなあ
177やめられない名無しさん:03/12/01 00:47
新鮮な明石は最近手に入りにくいらしい。
178やめられない名無しさん:03/12/01 00:50
>>174
ワラタ
漏れも食ってみたいよ!
最近は明石の店でも「玉子焼き」じゃなくて「明石焼き」で売ってる。
ずいぶん変わったモンだとと妙に感心してしまう。
180やめられない名無しさん:03/12/02 22:21
明石家きんたま
>>178
それって、謎?
182:やめられない名無しさん :03/12/10 05:11
地元民です。玉子焼き(明石焼き)は、板の上にのってきた玉子焼きの半分を
だしで食べて、残りはソースで食べるのが好き!
どの店もソースも置いてある。全部だしで食べるのはあきるしもったいない。
たこ焼きとは違った味でおいしいですよ。
恥ずかしい告白
184やめられない名無しさん:03/12/10 14:46
今年の友人への帰省土産は難波の道具屋筋で明石焼きの
コテにしてみようか。イカ焼きコテやタコ焼きコテは
好評だったからなあ。作り方を教えるのが面倒だけど。
185やめられない名無しさん:03/12/17 14:59
>>184
明石焼きのコテって何?
イカ焼きコテやタコ焼きコテも気になるけど
186やめられない名無しさん:03/12/31 20:56
たこ焼き誌ね。
187やめられない名無しさん:03/12/31 22:16
荒らすな明石くん
明石焼きってぶっちゃけ不味いよ
189やめられない名無しさん:04/01/06 03:00
>>188
ソースがどばどばじゃないからだろ。
190やめられない名無しさん:04/01/06 10:12
ソースなんか使うかよw
>>189
( ´ _ゝ`)明石焼とたこ焼きの違いも解らんのにホザクなよ...
192やめられない名無しさん:04/01/10 21:58
腕にタバコおしつけるのが明石焼きで
ライターでマンコあぶるのがタコ焼きだったよね?
>>192はβακα..._〆(゚▽゚*)
194やめられない名無しさん:04/01/18 04:37
うまぁ
195やめられない名無しさん:04/02/03 04:38
食べたいです
196やめられない名無しさん:04/02/11 19:58
東京では三越の日本橋本店(デパ地下)に
あの明石焼き「たちばな」があります。
もちろんイートインできます。
http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/back/b3_9.htm
絵はこちら↓↓
http://kobe.cool.ne.jp/akihana/photo_01-02kobe4.htm

以前は居酒屋「甘太郎」のメニューに明石焼きありましたが…
う〜ん
微妙・・・
美味そうには見えないな。
生粋の明石人はいないのか!?
200やめられない名無しさん:04/02/21 01:30
明石原人のことか?
201やめられない名無しさん:04/02/21 04:03
明石焼きとたこ焼きは似て非なるもの
202やめられない名無しさん:04/03/03 03:14
「オクトパスファイヤ−ズ」
国道22号沿い。
名古屋からメイギボ−ルの約300m左側
ここは「塩」で食うと絶品だ
203やめられない名無しさん:04/03/03 03:23
魚の棚では持ち帰りだと、だしを卵焼き用とはべつに
パックに入れて大量につけてくれるのね。炊き込み蛸に
使ったり、そうめんつゆに、茹で野菜に、とても重宝
204やめられない名無しさん:04/03/03 03:27
↑卵じゃなくて玉子やきでした。
205やめられない名無しさん:04/03/03 11:21
>203
その店、東京にもありますか?
くくるってところで食べたけど、そんなサービス無かったよ
206やめられない名無しさん:04/03/05 19:09
くくるじゃ不満大杉
高いし硬いしタコ小さい
magai
208やめられない名無しさん:04/03/06 02:42
明石焼きを語るとき、熊谷真菜という名前が出てくること多いな。
http://www.contrast-effects.com/escape/essay-n07.htm
一文字流斬岩剣!この世に斬れぬものはなし
んまい!
211明右:04/03/08 19:37
久々に来てみれば。
私が発明したのに知名度はいまいちだったようですな。
212やめられない名無しさん:04/03/08 20:20
わたみのソレは、何か変だよな。
関西に行った折、きむらやに行ってきました。
明石焼きも美味かったけど、たこ足の関東煮が更にウマーですた。
214やめられない名無しさん:04/03/30 04:46
味は別にして、一番客多いのって木村や?
>>196
 今日行ってみたら、なかった。聞いてみたら、お店ごと
池袋の三越に移転したらしいです。 
216やめられない名無しさん:04/04/06 15:56
あかしあげ
217関西人:04/04/06 21:55
明石のたまご焼きもウマイけど、三宮のタチバナの明石焼きがうまかったです。
あつあつの明石焼きをややヌルメの出汁で冷ましていただくと本当にうまいです。
いつも三皿ぐらい食べてしまいます。
218やめられない名無しさん:04/04/21 02:09
ヽ( ・∀・)ノ ウマー
219やめられない名無しさん:04/04/30 23:24
近所にある明石焼き(玉子焼き)の店は
斜めになった木の板で出てくるんだけど
明石焼きってなんで斜めの板で出てくるの?
銀座の「どんぐり」
明石焼って茶わん蒸しみたいな食感ね。
私は大好きですよ。
銀座の「どんぐり」
明石焼って茶わん蒸しみたいな食感ね。
私は大好きですよ。
222やめられない名無しさん:04/05/02 17:49
>>219
明石焼きを作っている職人の性格がひね曲がってるからじゃないの?
>>219
どの方向に斜めなのかが問題だ
224やめられない名無しさん:04/05/02 20:02
明石焼きドーゾ 

つ○ 
225やめられない名無しさん:04/05/02 20:19
明石焼き(玉子焼き)の専門店に行くと
確かに木の板で斜めになってた
俺も不思議に思ったけどこのスレ見て思い出して
気になりはじめた・・・

>>223
ちなみにどの方向かと言うと
手前から奥に高くなってまつ
>>225
>手前から奥に高くなってまつ
それは普通だよ
227やめられない名無しさん:04/05/28 22:32
お好み焼き道場
228夢前びと
姫路地下さいこ〜

家で作るときはた
・こ焼き粉を薄めに+醤油少々
・具はタコだけ
・出汁はヒガシマル「うどんスープ」
・ソースは名城ソース

これ最強