子供の頃なぜかご馳走と思ってたメニュー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やめられない名無しさん
他のスレにも書いたんだけど、子供の頃ナポリタンが大変なご馳走だった。
クリスマスイブの夜、母親がナポリタンと銀紙巻いたチキンをだしてくれるんだけど、
これが毎年スゲー楽しみだった。
今考えると、チキンはともかく、なぜナポリタンがご馳走…?
そんな、思い出のメニューはありませんか?
2やめられない名無しさん:02/11/03 05:47
フルーチェとカルピスは特別でした。
カルピスなんて普通にジュース買うより全然安上がりの気がしるんだがなんか特別な時以外飲まなかったきがする
3やめられない名無しさん:02/11/03 06:12
幼稚園の頃に、手作りのおかずの入った弁当しか作らなかった母が
極稀に入れてくれた冷凍食品のフライドチキンなんかがご馳走でした。
周りの友だちの弁当はとにかく冷凍食品が多かったから、
そういうオカズが羨ましかったんです。
今は母親に感謝しています。
4 ◆7PeBMTHoh2 :02/11/03 06:17
松茸の土瓶蒸し
5やめられない名無しさん:02/11/03 06:19
>>1
> 今考えると、チキンはともかく、なぜナポリタンがご馳走…?

っていうか、チキンもご馳走とは言えないような気がするぞ。
七面鳥ならクリスマスの時ぐらいしかお目にかからないご馳走だが。
6やめられない名無しさん :02/11/03 06:23
ハンバーガーだよ。

今は食わない!
わかるよね?
7やめられない名無しさん:02/11/03 06:24
ハウスバーモントカレーだよ〜♪
8やめられない名無しさん:02/11/03 06:24
>>3
ああ、わかるわかる。
俺もジャンクフードみたいなやつはめったに食べさせてもらえなかったから、
マックとかカップ麺を食べるのがすごい楽しみだった。
今では母の手作り料理が恋しい・・・
9やめられない名無しさん:02/11/03 06:36
2ゲット!
10やめられない名無しさん:02/11/03 06:51
京樽の 茶巾ずし。
11YAHOOO情報:02/11/03 06:54
12やめられない名無しさん:02/11/03 06:57
冷たい麦茶
13やめられない名無しさん:02/11/03 08:33
消防のころ、初めて吉野家の牛丼食ったとき、
マジでうまいと感じた。今は、そんなにうまいとも思わんが。
14やめられない名無しさん:02/11/03 08:34
インスタントラーメン!
体に悪いからと滅多に食べさせてくれなかった。
15やめられない名無しさん:02/11/03 12:06
子供のころはコーヒー飲ませてもらえなかったな〜。たまに飲ませてもらえた時はクリープ山盛りに角砂糖2個入れて飲んでた。(゚Д゚)アマー
今では懸賞の為に飲みたくなくても飲んでたりしますが。
16やめられない名無しさん:02/11/03 12:09
やっぱマックかな。。
吉祥寺のアーケードにうまく母親を誘導WW
17やめられない名無しさん:02/11/03 12:17
刺身かな。
うちの母親が魚嫌いだから滅多に食えなかった。
今じゃ週に4日は刺身食ってる。
18??? ?ボジハザ?:02/11/03 12:20
うちではフォークの背に飯をのっけて喰らうのはご馳走だとおもっていただ。
19やめられない名無しさん:02/11/03 13:16

今もご馳走だが・・・
20やめられない名無しさん:02/11/03 14:02
リアル
21やめられない名無しさん:02/11/03 14:08
かた焼きそば。
水餃子。
22やめられない名無しさん:02/11/03 14:09
かつ重
23やめられない名無しさん:02/11/03 14:09
うな重。あ、高級品ではあるか・・・。
24やめられない名無しさん:02/11/03 14:12
どうせ挙げるんだったら、
今だととても高級品とは思えないものだけど、
子供の頃、ご馳走と思ったもん挙げてくれ。
25やめられない名無しさん:02/11/03 14:14
覚醒剤
26やめられない名無しさん:02/11/03 14:25
おこさまらんち
27やめられない名無しさん:02/11/03 14:28
カップラーメン。
我が家ではクリスマスにしか食べられない御馳走だった。
今は完全に主食になった。
28やめられない名無しさん:02/11/03 14:32
ハンバーガー
29やめられない名無しさん:02/11/03 14:33
中華三昧
30やめられない名無しさん:02/11/03 14:37
夜店のお好み焼き
31やめられない名無しさん:02/11/03 14:41
ジャイアントかぷりこ
32やめられない名無しさん:02/11/03 14:50
わが家のオリジナルメニュー「三色ゴハン」。
豚肉のミンチをしょう油で煮たのと、スクランブルエッグと刻み海苔を
皿に盛ったライスに3等分して乗せたメニュー。
子供の頃は、病気した時や誕生日にしか食わせてもらえない特別なメニューだったが…
今思い返してみると…???
33やめられない名無しさん:02/11/03 14:54
>>32
うまそー!! 今夜作って 食べます。
34反省汁! ◆zE9d/c1mMc :02/11/03 14:56
骨付きの鶏唐だな
あと、やはり骨付きのモモ肉かなぁ
35やめられない名無しさん:02/11/03 15:52
>>32簡単だけど(゚д゚)ウマーそうだな
36やめられない名無しさん:02/11/03 15:57
別に大人になっても「ご馳走」っていえなくもないじゃん。
超高級品でないってだけで。
37やめられない名無しさん:02/11/03 16:35
のりたまごはん

ふりかけでごはんを食べるとおかずを食べなくなるというので
親から厳しく禁止されてました。
(塩分の摂りすぎも気にしていたようです)
たまにふりかけのお許しが出ると、大喜びでふりかけごはん食べてました。
よくよく考えればおかずたくさんでごはん食べるほうが、
ふりかけよりもよっぽどご馳走なんですけどね。

子供のころは、ほかほかごはんにふりかけがなによりの最高のご馳走でした。
38やめられない名無しさん:02/11/03 16:50
>>32
うちは、3色目はグリンピースだった
39 :02/11/03 17:00
>>32
オリジナルメニューなのか???
うちははミリン、醤油、砂糖で煮込んだひき肉
スクランブルエッグ
小松菜かほうれん草

を熱々の白米に3等分してしきつめる。
ひき肉の味付けは、焼肉用のソースかソバつゆでも可
40やめられない名無しさん:02/11/03 17:14
シーチキンが入った卵焼き
たこ焼き

通っていたスイミングスクールで、級があがると買ってもらえた。
今でも屋台でたこ焼きを買うときは胸が踊る。
42やめられない名無しさん:02/11/03 17:37
近所のお好み焼き屋のたこやき
親父が夜つまみが無い時におつかいさせられた。
夜食って子供の頃させてもらえんかったから。
今思い出すと米粒どの蛸の大きさ。。。。
431:02/11/03 17:53
ヨーロッパ軒のソースカツ丼
ピアのうまい!もくもく!のたこ焼き
駅そば
江川の水羊羹
吉村のおかき
勝木書店前の今川焼き
8番らーめんのから揚げ、ポテト、野菜らーめん
秋吉の焼き鳥
勝山サンプラザのランパルみたにやのサンドイッチ
44やめられない名無しさん:02/11/03 18:08
スイートコーンの缶詰。
親父が会社の人たちを連れて帰ってきた時、決まって母親が出すつまみが、
コレのバター炒めだった。
挨拶させられる横目で見ては「いつか食べたい!」と思ってたけど、
夕食で母親にリクエストしても「お父さんが会社の人連れてくるかもしれないから…」
と食べさせてもらえなかった。(今思えば2つ買ってりゃいーじゃんと思うが)
大人になった今、死ぬほど食える環境にあるが、出来ればあの時食べたかった。
45やめられない名無しさん:02/11/03 18:15
ウチの場合、茶碗むしかな?
46やめられない名無しさん:02/11/03 19:50
グラタン。年に1回あるかないか。
47やめられない名無しさん:02/11/03 19:55
正月にしか食えない揚げ餅と砂糖炒り豆
出来たてをカリカリポリポリ
48やめられない名無しさん:02/11/03 19:58
葛湯。片栗粉をぬるま湯に溶いたものを砂糖混ぜて食べてた。
49やめられない名無しさん:02/11/03 19:58
ホワイトアスパラの缶詰

もらいものでたまにサラダにのってると
(サラダといっても切ったレタス・トマト・キュウリに
マヨネーズがかかってるだけ)
すごく豪華な料理に見えた。
50やめられない名無しさん:02/11/03 20:04
レディーボーデンノアイスクリーム
51やめられない名無しさん:02/11/03 20:04
クリスマスの時もらってた外国産の馬鹿でかい板チョコ。
大抵半分食ったあたりでどっかに消えていた。
多分オフクロが処分していたものと思われる。
52やめられない名無しさん:02/11/03 20:07
昔、雪印が出してたバターみたく化粧紙で四角四面に包んだアイスクリーム。
500gくらいか。
53やめられない名無しさん:02/11/03 20:21
ケンタッキーフライドチキン。
両親が買って帰ってきたんだけど、俺と妹で割れんばかりの喜びようだった。
2人でむしゃぶりついたが、世の中にこんなうまい物があったのかと思った。
54やめられない名無しさん:02/11/03 20:31
ジョニーウォーカー
55やめられない名無しさん:02/11/03 20:33
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
ステイヤングフォーエバー
市販のプリン。
風邪引いたときしか食べさせてもらえなかった。

これがまた発熱しているから
味がわからんのだな。
57やめられない名無しさん:02/11/03 21:09
幼稚園の頃に食べた肝油
58やめられない名無しさん:02/11/03 21:11
禿同。
何故か薬屋では売ってないな。今なら思いっきり大人買いするのに。
59やめられない名無しさん:02/11/03 21:11
ハウスのシチュー つーか今でも御馳走
60やめられない名無しさん:02/11/03 21:12
ピザかな
61やめられない名無しさん:02/11/03 21:17
「トロ」と言われて出された「赤身」。
運動会で2等になったご褒美として、その日の夕食に出た。
噂に聞いてたほど「うまい!」とは思わなかったが(何せ赤身だし)
が、そんなこと知らないオレは「トロ」という言葉に酔って食べまくった。
本物のトロを食べたのは、それから10年以上あとのことだ。
62やめられない名無しさん:02/11/03 21:30
親戚が経営している喫茶店に
行ったときに食べたチョコレートパフェかな・・・
一週間くらい友達に自慢してたよ・・・
63やめられない名無しさん:02/11/03 21:40
とんかつだな。
できあいのじゃなくて、うちで揚げたやつ。
64やめられない名無しさん:02/11/03 21:53
クリームソーダ。羽田空港で飲ませてもらった。
ダントツその年のオレの10大ニュース1位だった。
65やめられない名無しさん:02/11/03 21:55
ミルク性器
66やめられない名無しさん:02/11/03 21:55
良スレの予感
67やめられない名無しさん:02/11/03 22:13
銀杏。
68やめられない名無しさん:02/11/03 22:16
たらば蟹の缶詰・・・・・・あ、今でもご馳走だ。
69やめられない名無しさん:02/11/03 22:18
そばがき・・・でしたっけ。そばの粉お湯で練ったヤシ
醤油につけて(゜д゜)ウマーでした。
70やめられない名無しさん:02/11/03 22:26
ピザ

71やめられない名無しさん:02/11/03 22:28
炊き込みご飯
72やめられない名無しさん:02/11/03 22:41
ケチャップごはん。(チキンライスじゃなくて、こう呼んでた)
まず誕生日とかにしか食わせてもらえなかった。
しかし、今思うとなぜ???
73やめられない名無しさん:02/11/03 22:43
レディーボーデン。
74やめられない名無しさん:02/11/03 22:44
ざるそば
75やめられない名無しさん:02/11/03 22:45
崎陽軒のシュウマイ。隣の家のおばちゃんが買ってきてくれた。
6歳の頃の大イベントの記憶として残ってる。
76やめられない名無しさん:02/11/03 22:46
ツナ缶。一缶1人で食べるのが夢でした。
77やめられない名無しさん:02/11/03 22:47
かまぼこ

正月のおせち料理のときくらいしか食卓に並ばないので、
おせちのときの一番のご馳走だった。
78やめられない名無しさん:02/11/03 22:50
出前のチャーハン。
当時出前を取るなど前代未聞の出来事で、
母親のクラス会かなにかで、兄貴が電話して出前を取った。
2人で違う品を取って半分ずつ分ければいいものを
なぜか2人してチャーハン。
でも強烈にうまかったのを憶えている。
79やめられない名無しさん:02/11/03 22:51
オムライス。
子供ながらも、鮮やかな黄色の上に真っ赤なケチャップ、割ってみれば
ピンクのご飯。
今盛んな専門店のものとは天と地ほどの違いがあるんだろうけど、強烈な
思い出だ。“なくなりませんように”と端からちょっとずつ崩しながら…
80やめられない名無しさん:02/11/03 22:54
↑つられて伊達巻。
81やめられない名無しさん:02/11/03 22:59
えっとね、「パンプリン」
って親父が作ってくれたフレンチトーストかな、
蜂蜜かけて食べるの!
・・・今でも好き ハート
82やめられない名無しさん:02/11/03 23:08
肉まん。なんかしらんが昔は嬉しくてたまらなkった。
83やめられない名無しさん:02/11/03 23:11
コンビーフだな。
大ぜいたく品だった。
84やめられない名無しさん:02/11/03 23:15
妹が友達のお誕生会か何かでお土産にもらってきたホワイトチョコレート。
一口もらって食べたらスゲーうまくて、妹が大切に宝箱に入れていたのを
寝ているスキに盗み食いした。
翌日妹がなくなったことに気付いて泣き叫んで母親に訴えたが、しばらく
シラを切り通したが、結局白状させられてスゲー怒られた。(考えたら
容疑者は俺しかいなかった)今思うに大人気なかった。妹ごめん。
85やめられない名無しさん:02/11/03 23:19
トンカツかな。
86やめられない名無しさん:02/11/03 23:20
>>85
今でもご馳走の部類に入ると思うが?
87やめられない名無しさん:02/11/03 23:21
お兄ちゃん・・・(萌え
すまぬ。文化放送を聞いてたので、思わず・・・
88やめられない名無しさん:02/11/03 23:23
趣旨を全く理解してないヤシが多いな。

子供の頃にご馳走と思っていたものを書くのではなくて
子供の頃「なぜかご馳走と思っていた」ものを書くんだよ。
89やめられない名無しさん:02/11/03 23:24
回転寿司
小学生のとき、親父に
「ボーナスでたら回転寿司行きたい」
ってせがんだ記憶がある。今思い出すと無性に鬱になるな。
90やめられない名無しさん:02/11/03 23:24
シャブシャブ
91やめられない名無しさん:02/11/03 23:25
カモのソテー

92やめられない名無しさん:02/11/03 23:25
伊勢海老の味噌汁
93やめられない名無しさん:02/11/03 23:27
だ〜か〜ら〜

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け
94sage:02/11/03 23:31
おれは給食で出た揚げパンとか生クリームのかかったフルーツ。
なぜなら、クラスででかいツラしている奴らにいつも取り上げられていたので。

いまでは、そいつらを顎で使っているけど(けっして好きでやっているわけじゃない)・・・
人生ってよくわからない。
95やめられない名無しさん:02/11/03 23:31
ラムのタレ漬け焼肉
96やめられない名無しさん:02/11/03 23:31
マクドナルド。
誕生日で「今日は好きなものを食べていいよ」と言われ、
迷わず「マクドナルド!」と答えた。
で、その夜は家族4人(両親、オレ、弟)でマクドナルド。
97やめられない名無しさん:02/11/03 23:32
クリスマスケーキの上の飾り。

激しくマズーだが、子供の頃は欲しくてたまらなかったよ。
98やめられない名無しさん:02/11/03 23:33
>>93
何を、ナメた口きいてんだヴォケが!
99やめられない名無しさん:02/11/03 23:35

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!



100やめられない名無しさん:02/11/03 23:35

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け
    
書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

101やめられない名無しさん:02/11/03 23:35

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!
     
書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

102やめられない名無しさん:02/11/03 23:35

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

103やめられない名無しさん:02/11/03 23:36
なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

104やめられない名無しさん:02/11/03 23:36
書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

105やめられない名無しさん:02/11/03 23:37





なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け








106やめられない名無しさん:02/11/03 23:37





なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け













なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け








107やめられない名無しさん:02/11/03 23:37
カレーうどん
108やめられない名無しさん:02/11/03 23:38





なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け





なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け




なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け













109やめられない名無しさん:02/11/03 23:39
なせかご馳走だと勘違いしてたものを、書けつってんだろが







110やめられない名無しさん:02/11/03 23:40
なせかご馳走だと勘違いしてたものを、書けつってんだろが


書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!
     
書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!

書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!書け!
111やめられない名無しさん:02/11/03 23:41
だ〜か〜ら〜

なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

112やめられない名無しさん:02/11/03 23:41
だ〜か〜ら〜
    
なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

113やめられない名無しさん:02/11/03 23:42
だ〜か〜ら〜     
なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

114やめられない名無しさん:02/11/03 23:42
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
だ〜か〜ら〜
115やめられない名無しさん:02/11/03 23:44








だ〜か〜ら〜
    
なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け









このスレは放棄されました。
117やめられない名無しさん:02/11/03 23:45
うまい棒チーズ味・・
118やめられない名無しさん:02/11/03 23:46
牛肉。
昔はたま〜〜ぁにすじ肉が食えればものすごいリッチ気分だった。今のように「安いからマックや吉野家にしよう」などと言う時代になろうとは想像できなかったよ…。
119やめられない名無しさん:02/11/03 23:47
誰かさんのおかげで見事クソスレに成果てたな。おめでとう。
それはともかく、クリスマスケーキに乗ってた銀球。
何故かおもちゃの銀球と同じサイズでただ甘いだけが取り得のもの。
必死に兄貴と取り合いしてたなー
120やめられない名無しさん:02/11/03 23:47
↑なんだこいつ?必死だなぁ〜
だったらオマイが例をあげてかいてみろよ。
121やめられない名無しさん:02/11/03 23:47
だ〜か〜ら〜
    
なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け


122やめられない名無しさん:02/11/03 23:48
↑なんだこいつ?必死だなぁ〜
だったらオマイが例をあげてかいてみろよ
1231:02/11/03 23:49
だ〜か〜ら〜
    
なぜかご馳走ってほどでもないのに、ご馳走だと勘違いしてたものを、書け

>>99-101
分かったからもういいょ・・・。
125やめられない名無しさん:02/11/03 23:52
そのかわり海が近いのでゆでたシャコ鍋いっぱい食べまくったりしたなぁ。魚が激安新鮮うまうまだった。
今、山の方に住んでいるけど、鮮度が全然違う…。
12685:02/11/03 23:55
今はコンビニでもスーパーのお惣菜でもそれなりの味のが売っているから書いたんだけど、ダメなの?
自分で作れば更に安くうまいのが出来るし。

高級店のは昔も今も食ったことないからわからないけど。
127やめられない名無しさん:02/11/03 23:56
放置プレー決定。
128119:02/11/03 23:57
120よ気にすんな。分かってるから。
129やめられない名無しさん:02/11/03 23:57
>>127
お前を放置すればいいの?
130やめられない名無しさん:02/11/03 23:59
>バイバイ♪
131:02/11/04 00:00
1です。ずっとROMってましたけど…うーん荒れちゃったなあ…
ちなみにボクは43でも123でもありません…
別にボクはそんなにカタいこと言ってるつもりはありませんのでーよしなに。
132やめられない名無しさん:02/11/04 00:04
クリームコロッケ。
始めて食べた時は、世の中にこんな美味い食べ物があったのか?
と思ったくらい感激した。
133やめられない名無しさん:02/11/04 00:07
ロイヤルホスト。
消防の頃、いとこの短大のお姉ちゃんに連れて行ってもらったが、
感覚的には一流フランスレストランに入ったように緊張したのを覚えている。
こんなすごい店を知ってるなんて大学生はスゴイと感心したもんだった…
134やめられない名無しさん:02/11/04 00:08
          ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!>>123が調子に乗ってます
      /       /   \________________ 
     / /|    /       
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


135やめられない名無しさん:02/11/04 00:10
桃かな?病気の時、蚊の鳴くような声で母に「ももくいたい」と言ったら買ってきてくれた。
136やめられない名無しさん:02/11/04 00:19
ククレカレー レトルトのカレーは食べさせてもらえなかったから
町内会の景品でもらった時は走って家に帰って食べた ウマーだった
137やめられない名無しさん:02/11/04 00:21
肝油

今思えばただのサプリメントだったけど、
なんかケンコーって感じだった。
138やめられない名無しさん:02/11/04 00:23
>>137
肝油?どんな症状の時喰うんだ?
139やめられない名無しさん:02/11/04 00:26
>>138
普段から食ってが?

もちろんたくさん食べるのではなくて、朝食あとに2〜3粒。
140やめられない名無しさん:02/11/04 00:32
カワイ肝油ドロップM150(カルシウムを含んだゼリー状ドロップ剤)
主成分:ビタミンA・Dカルシウムのはたらき・・・と必要性

目に 目の働きを正常に保つ。結膜、角膜をつよくする。
ビタミンAが不足すると、急に暗い所に入ったときすぐ目がなれません。さらに不足すると夜盲症や目の乾燥感(角膜乾燥症・結膜乾燥症)を起こします。特に、受験勉強のお子さんや車を運転される方とかコンピューターなどで目を酷使される方などは充分に摂取したいものです。

子供の発育に
成長を促進する。
ビタミンAは、成長促進ビタミンともいわれており、お子さんの発育には欠くことのできないビタミンです。

骨・歯 老年期に
丈夫な骨や歯を作るには、カルシウムと同時にビタミンA・Dもとくに必要なのです。
高齢者の方の骨折がふえています。これは加齢とともに骨がもろくなるためで骨粗しょう症といわれ特に閉経後の女性に多くみられます。この原因についてはカルシウムやビタミンDの不足に加えて運動量の少いことが原因といわれています。
ビタミンDは小腸からのカルシウムの吸収を促進し、くる病を防ぎます。骨折したり皮膚粘膜が弱くなり病気にかかる人がふえています。皮膚や粘膜の働きを正常に保つにはビタミンAが必要です。

病気に
抵抗力をつける。
のど・気管支・小腸などは粘膜でおおわれていて、細菌の侵入を防いでいます。ビタミンAが不足すると表面がザラザラになり、やがて硬く(角化)なります。こうなると風邪など病気にかかりやすくなります。
ビタミンADの補給:妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期、老年期
141やめられない名無しさん:02/11/04 00:33
肝油の効能 続き



妊娠・授乳期に
多めの摂取を心掛ける。
十分な栄養を必要としている時ですので、ふだんより余分に摂取するよう心掛けてください。

神経に
カルシウムは神経の働きを正常に保ち、不足すると精神的なイライラや何にでもすぐカッカするようになります。

筋肉・血液に
手足を動かすには筋肉の収縮が必要です。この働きはカルシウムがないとできません。心臓の搏動、肺での呼吸、血管など正常に動くにもカルシウムが必要です。また切傷などで出血した場合、放っておいても血が止まります。この血液の凝固にもカルシウムが必要なのです。

効能・効果
次の症状の緩和:目の乾燥感、骨歯の発育不良、夜盲症(とり目)、くる病の予防
142やめられない名無しさん:02/11/04 00:34
肝油は幼稚園時代、帰る時に先生が1つずつ口に入れてくれた。
143やめられない名無しさん:02/11/04 00:37
ありがと!!>>140。大変勉強になりますた〜!!
144やめられない名無しさん:02/11/04 00:38
オレンジ味の奴な。
145やめられない名無しさん:02/11/04 00:39
お祭りのヤキソバ。親には買い食いはしないと釘刺されて弟と2人で祭りにいったが
生まれてからずっと食べたかった屋台のヤキソバを計画犯罪のごとく1つ購入。
弟とわけて食べた。めちゃくちゃうまかった。
弟には「このことは絶対に内緒」と言ったが、帰ってから弟が母親と一緒に風呂に
入ってる時にしゃべってしまい、あとでむちゃくちゃ怒られた。
今思うに…いーじゃんヤキソバくらい!…と思うが、まあいい思い出だ。
146やめられない名無しさん:02/11/04 00:51
コロッケ。なぜかハンバーグと同じくらいご馳走だった。うち貧乏だったのかな?
147やめられない名無しさん:02/11/04 01:05
シチュー。誕生日とクリスマス以外は出なかった。
カレーはよく作ったのに。具は一緒なのに。ルーが違うだけなのに。
あとで母親に聞いた。
「値段は同じだけど、カレーはおかずになる。けどシチューは
おかずにならない」
・・・(´д`)ママン・・・
148やめられない名無しさん:02/11/04 01:12
ガキの頃はお祭りの食い物はみんなご馳走だったなぁ。
フランクフルトに始まりヤキソバ、たこ焼き、お好み焼き、名ばかりのトロピカルジュース・・・。
今でも心が躍るよ。ハッカパイプは含まれるのかな?
149やめられない名無しさん:02/11/04 01:24
骨のついた肉は(今考えればショボイが)ご馳走の類に分類していた。
150やめられない名無しさん:02/11/04 01:27
子供の頃はハムといえばプレスハムのきれっぱしばっかりだったな。
151やめられない名無しさん:02/11/04 01:31
ご馳走って言えば、披露宴の折り詰め

本来の意味のご馳走ではあるんだろうけど、結構ショボかったよねぇ?

もらって家に帰るのが遅くなるので、折り詰めはそのまま冷蔵庫へ。
翌日は家族全員で、ちょっとずつ栗きんとんを食べたり、
タイをオーブンであぶりなおして、ちょっとずつ食べてた。
エビとつくね団子を誰が食べるかでよくケンカになった。
152やめられない名無しさん:02/11/04 01:45
お弁当。休みの日とかに母親から「今日はお昼なにがいい?」と言われて
「お弁当!」と言ったら、弁当を作ってくれた。で、それを家で食べる。
今考えると不可解な行動だが、当時は「お弁当」はハレの食事で
とにかく弁当箱に入っていれば、大・大ご馳走だった。
月に一度はそんな贅沢を満喫していた。我ながらカワイイ奴だ。
153やめられない名無しさん:02/11/04 01:59
ホカ弁!!

あの発泡スチロールのケースに入った弁当が食べてみたくて仕方なかった。
おかずも子供にも分かりやすくて大好きなハンバーグや唐揚げ、フライが多かったし。

いまはもうホカ弁なんか、できることなら、むしろ食いたくないくらいだが。
(それでも食うしかない状況にいる自分が情けない)
154やめられない名無しさん:02/11/04 01:59
ハムステーキ。自分達が外国の家族になったみたいだった。
155やめられない名無しさん:02/11/04 02:03
幼児用のお皿(お子様ランチっぽいやつ)に盛り付けてもらうと、
この上なく嬉しく、かつ、豪勢な気分に酔いしれておりました。
156やめられない名無しさん:02/11/04 02:03
>>84 
ワロタ 確かに容疑者はキミしかいないわな
157やめられない名無しさん:02/11/04 02:03
小学校のころ給食で出た冷凍みかん。給食で出たときはすげーうれしかった。
158やめられない名無しさん:02/11/04 02:14
「一杯のかけそば」が何であんなに感動されるのか、最初分からなかった。
外食すること自体がイベントだし、「普通に嬉しいことじゃん」ていう。
159やめられない名無しさん:02/11/04 02:20
魚肉ハンバーグだな。二枚出されると有頂天になってた
160やめられない名無しさん:02/11/04 02:34
>>158
メニューじゃないけどファミレスがめっちゃご馳走だと思ってたよ。
ガキの頃は祖父母が一緒に住んでたから京樽(今は無きファミレスのほう)
や味の民芸などの和食だったけど。
1000円以上のメニューを頼むのがなぜかためらわれた^^;
今じゃラーメンに平気で1000円出すのに。

161やめられない名無しさん:02/11/04 02:42
コーンスープ。わが家は毎日おみそ汁だったので
とうもろこし好きの私はコーンスープが出た日は祭り状態。
なべ丸ごと飲み干していた。
162やめられない名無しさん:02/11/04 02:51
ファミレスのメニュー全部!
当時は上流階級だけが行ける場所だと思っていますた
163やめられない名無しさん:02/11/04 02:51
たまに祖父母が近所の洋食屋に連れて行ってくれるのがとにかくうれしかった
です。家族でまれに外食する時も本当に楽しみでした。
164やめられない名無しさん:02/11/04 02:52
お寿司はごちそうだったな。。
いくらとカッパばっか食ってた気がする。
今なら食いたくなったらランチででも食べてしまうが…
正直今は懐石かフルコースでもない限りごちそうとはいえないな
165やめられない名無しさん:02/11/04 02:58
父親が日曜の午後とかに気が向いた時に作る男のチャーハン。
冷蔵庫の残り物を何でも入れてたが、父親がそれを作り始めると、
無性に嬉しくて、弟と2人で祭のごとく家中を奇声を上げて踊り狂った。
あれはなんだったんだろ?
166やめられない名無しさん:02/11/04 03:05
マックのハンバーガーかな。昔は高かったし。ビッグマック食べた時は
大きくて驚いた。
167やめられない名無しさん:02/11/04 03:09
>>165
麻薬でも入っていたのでは・・・
168やめられない名無しさん:02/11/04 03:18
良スレ復活のヨカン
169やめられない名無しさん:02/11/04 03:22
母親が入院してる時、兄貴が作ってくれた晩御飯のポテトサラダ。
当時俺が小1で兄貴が小4くらい。
学校で習ったポテトサラダをおかずにごはんという不思議なメニューだったが
なぜか美味かったのを憶えてる。
170やめられない名無しさん:02/11/04 03:28
土曜日の小学校の帰りに肉屋でコロッケとメンチを買いによくいかされた。
うまそうなにおいと新聞紙の暖かさの誘惑で何度途中で食べようと思った
ことか。なつかしいな。
171やめられない名無しさん:02/11/04 03:32
ほか弁とか
サンドイッチとか

どっちもイベント限定って感じで
とくべつでした。
172やめられない名無しさん:02/11/04 03:33
ミートソースかけごはん。
わが家ではなぜかミートソースをごはんにかけてた。
大変なごちそうだった。
173やめられない名無しさん:02/11/04 03:36
これは今でもご馳走だと思うけど「すき焼き」。
途中で親父が「こうやると旨いんだ」と言って
必ずビールをかけてた。
174やめられない名無しさん:02/11/04 04:18
>>169
あ、俺もポテトサラダだけでやたらと飯が進んだことがある。
ご飯4杯いっちゃった。
母親が気味悪がってストップかけられた。
175やめられない名無しさん:02/11/04 05:05
ロイヤルホストのエビフライ
確か親父が割引券をもらってきて、家族で行った

次の日に友達に激しく自慢してたなw
176やめられない名無しさん:02/11/04 06:27
中華料理屋に行って酢豚
177やめられない名無しさん:02/11/04 19:31
我が家オリジナルのメニュー「ぐちゃぐちゃお肉」
脂身の多い豚スライスをウスターソースで炒めたのを、
レタスを敷いた皿にドカッと乗せる。
当時、肉料理といえばコレだった。(牛肉など知らなかった)
コレが出るのは、大抵お父さんの給料日あとの特別な日だけ。
しかし今考えると…カナーリ安い料理デハナイカ?
178やめられない名無しさん:02/11/04 19:34
>>177
昔は、今よりずっと肉が高かったんだよ。
179やめられない名無しさん:02/11/04 20:06
どん兵衛

あの大きなアブラゲは、子供心に一番のご馳走デスタ
180やめられない名無しさん:02/11/04 20:15
マカロニサラダ
誕生日にしか作ってくれなかった
普段は千切りキャベツばっかり
181やめられない名無しさん:02/11/04 20:21
>>165ワラタ
182やめられない名無しさん:02/11/04 20:29
>>178
禿同。
我が家ではビフテキ(この呼び方で歳が分かる)というものは1年に1回
口にできるかできないかの大ご馳走だった。
とんかつは1年に1・2回だったような。
今、魚の方が高いもんね。
隔世の感だ・・・。
183やめられない名無しさん:02/11/04 20:53
うちも焼き肉は牛じゃなくてだいたいマトンだったなー。
おかげで、羊肉の独特の匂いも嫌いじゃないよ。
184やめられない名無しさん:02/11/04 20:56
マクドナルド。
何故なら家の辺りにはなく、車で3時間位かかる街にしかなかったから。
マクドナルドに行くというだけで、家族中嬉しがってた。
今住んでる所は駅のすぐ隣にマックがあるので、当時からすると
考えるられないな。
でも今は殆ど行かない。
185やめられない名無しさん :02/11/04 21:00
鯨のステーキ。
ワラジくらいの大きさのを、お醤油と生姜の甘めのタレに漬け込んで
鉄板でじゅーじゅー焼いた奴。
今じゃ本当のご馳走になってしまったけど、当時は安いお肉だった。
186やめられない名無しさん:02/11/04 21:01
鳥のもものから揚げ!!月1回、父親の給料日だった・・・・あと、大阪万博の
アメリカ館の脇で食べた、フライドチキンとオレンジジュース(多分いまのケンタ
だと思われる)に感動した。日本がなぜ、戦争に負けたか子供ながらにさとった!!

187やめられない名無しさん:02/11/04 21:05
近所の定食屋の牛丼
そこの店に出前を取る時は
なぜか400円のラーメンしか親に食べさせて貰えなくて
初めて500円の牛丼にOKが出た時はうれしかった
太目のシラタキが最高でした
188やめられない名無しさん:02/11/04 21:18
私が小さいころ母は洋食のときは、はじめにポタージュスープを
平皿で出して、ご飯も平皿に盛って出してた。
一生懸命ナイフとフォークでごはんを食べていた。
メインはトンカツとかハンバーグやチキン焼いたものとか。
なんか、ご馳走の雰囲気を平たい皿のごはんがやたら盛り上げてたな。

ちなみに、今では母はお惣菜のパックそのまま食卓に出します。
189ローカルネタスマソ:02/11/04 21:39
某長崎屋2階の新世界グリルにあった、ミックスグリル。
ブツは冷凍モンのエビフライに飾りのついた鳥モモ、その他色々。
夕食の後ポレエルに行くのが定番。
190やめられない名無しさん:02/11/04 21:53
何故か日曜の朝だけはクノールスープが出たけれど、これはご馳走だった。
溶け切らずに粉がダマになったりしてたけど、子供心に凄くおいしいと思ってのんでた。
191やめられない名無しさん:02/11/04 21:57
>>1
>チキンはともかく

突っ込もうと思ったが、思い出してみると俺も子供の頃ご馳走だった…
192やめられない名無しさん:02/11/04 22:16
親父が飛行機で東京に出張に行くと、必ず機内で出るお菓子を往復分、
俺と兄貴のためにポケットに入れて持って帰ってくれた。
親父が帰ってくると兄と2人で玄関に跳んで迎えにいき、
「飛行機のお菓子!飛行機のお菓子!」とねだった。
飛行機という魔法も手伝ってか、当時はあのお菓子が
ものすごいご馳走に見えた。
今では飛行機に乗っても、お菓子はもう出ないけどね。
なんとなく寂しい。
193やめられない名無しさん:02/11/04 22:41
>>188
オモロイ(w
昔はやってたんだよな−。フォークの背中にご飯乗せたり。
父がナイフとフォークをチャリンチャリンとやって笑いを
とってたけど、外でもやって引きまくった。帰ってから泣いて
抗議したのを、思い出した。
194やめられない名無しさん:02/11/04 22:44
>192
それはズバリ黄金糖!?
195やめられない名無しさん:02/11/04 22:45
フォークの背にご飯乗せて食うなんて子供には至難の技だよな。
196やめられない名無しさん:02/11/04 22:47
俺は今でもできる。外ではやらないが。
197やめられない名無しさん:02/11/04 23:13
>>193
>父がナイフとフォークをチャリンチャリンとやって笑いをとってたけど、

うーん…微笑ましい家族像に見えるけどね(w でも子供にとってはやっぱ恥ずかしい?
198やめられない名無しさん:02/11/04 23:30
朝刊配達の後、朝飯で食べた卵焼きとご飯と味噌汁。
199やめられない名無しさん:02/11/04 23:37
>>190
あー、クノールスープはごちそうだったなー。
>180
同志発見!
親戚に遊びに行くといつもたくさん作ってくれた。何度もおかわりした。うまかった。
実は今でもたくさん作ってくれる。少ししか食わないからって悲しい顔しないでくれー。
もう大人なんだってば。
201やめられない名無しさん:02/11/05 00:22
クノールスープといえば、クリスマスイブの夜なんかに
お袋がメインディッシュのポークソテーを用意する傍らで
親父が反射式ストーブの上で有り難そうに作っていた姿を思い出す。
202やめられない名無しさん:02/11/05 00:29
チキンのもも肉、ご馳走だったよねえ。うちは誕生日の定番。
持ち手の所に銀紙巻いてあって、今にして思えばそんなに
豪華なもんでもなかったけど、子どもにもちゃんともも肉
一本割り当てられたから、それだけで豪勢さがアップ!
203やめられない名無しさん:02/11/05 00:30
その昔、日曜日の朝、兼高かおる世界の旅を家族で見ながら食す朝食は全て御馳走だった。
204やめられない名無しさん:02/11/05 00:32
近頃骨付きモモ肉売ってないよねえ。特に関東圏内では。
205やめられない名無しさん:02/11/05 00:34
カップ麺がすごくごちそうだった。
あとはコンビニのおにぎり、惣菜、ファーストフード。
親が食べさせなかったから。
冷凍食品も高校生のときにはじめて食べた。
206やめられない名無しさん:02/11/05 00:55
カレーライス。

母親がノースパイス信仰だったため、年一度程度しか喰えなかった。出てきても
徹底的に辛みを殺してあるもの。ほぼ黄色のシチュー。
小学生の頃、そのカレーを喰っている最中に風邪の症状が突発した。高熱+胃腸
(上下)。数分おきに、しかるべき場所と食卓を往復しながら、それでも最後まで
喰った。母親は「また作ってあげるから」と止めたが、「うん。また一年後なん
でしょ」と言って匙を放さなかった。

今でも「ご馳走」です。
207やめられない名無しさん:02/11/05 01:14
野菜サラダ。俺がガキん時のサラダといえば、ポテトサラダかマカロニサラダがあたりまえだった。
目の前にに葉っぱのてんこ盛りが、どーんと出てきたときにゃ、これ食えるんかと思ったね。
・・・スレ趣旨からチトずれたな。sage
208やめられない名無しさん:02/11/05 01:50
吉牛、
むか〜しは店舗数も少なくて、
お出かけしたときにたま〜にしか食べられなかったので。
209やめられない名無しさん:02/11/05 01:59
このスレ読んだら実家に帰りたくなった。
210やめられない名無しさん:02/11/05 02:02
俺はモスバーガーのセットを店内で食べるのがご馳走だったかな。
しかし今はご馳走とは思わない・・・。
おそらく幼少の頃は親にファーストフード等をあまり食べんように
されてたから、今ちょくちょく食べれるようになってなんとも思わ
なくなったんだな。今は母の手料理がご馳走かな
211やめられない名無しさん:02/11/05 05:20
いわしの蒲焼丼。
小さい頃はこれをウナギの蒲焼と思い込んで喜んで食べてた。
(多分当時のわが家にはウナギを買うお金がなかったと思われ)
俺は先に蒲焼を食べていつもごはんを余らせてしまうため、
母親の目を盗んでは、嫌がる妹から蒲焼の小片を盗み取ってた。
(妹はいつも蒲焼とごはんを計画的に食べてた)
妹が俺の悪行を母親に言いつけても、既に蒲焼は俺の喉を通過中で
俺は知らぬ存ぜぬ…今考えると最低な兄貴だった。妹ごめん。
212やめられない名無しさん:02/11/05 05:53
ピザ。ウチはトーストで作ってた。それがピザと信じ込んでいた。
ピザに専用の生地があって面積がもっと広いと知ったのは高校生になってから。
213ああ:02/11/05 06:33
イワシとかサバとかの缶詰、俺も好きだったよ。
やたらと甘ったるく煮込んでいるやつね。

今思うと理由は、母の魚料理の味付けが塩っぱすぎたから、
「母の作品じゃない魚料理」が美味しく感じられたわけだな。
家では俺は薄味好みということになっていたんだけど、
改めて考えてみると、外食やコンビニ弁当の味付けなんかには、
何の違和感も覚えないので、偏っていたのは母の味覚だったわけだ。
今では母は、その味覚のせいで高血圧になっている。
母の健康のために、減塩料理に慣れさせようとしているんだが、
俺が見てないすきに、料理に塩を振りかけたりしているんだよ(泣)
もっと早く気づいてやれば良かったと思う。
214やめられない名無しさん:02/11/05 07:27
ケンタッキー 
なんかクリスマスによく食べてたから「クリスマスの食べ物」って思ってた
215やめられない名無しさん:02/11/05 10:49
宝石箱(ラクトアイス)
216やめられない名無しさん:02/11/05 12:02
ミートソース以外のスパゲッティ料理。
はじめて母がミートソースじゃないスパゲッティを作ってくれた時、感激した。
「この世にミートソースじゃないスパゲッティがあるんだー」って。
217やめられない名無しさん:02/11/05 12:17
ケチャップで炒めたスパゲティの上に乗せたハンバーグ。
子供の頃はこれが一番ですた。
218やめられない名無しさん:02/11/05 12:21
日曜の昼にロッテリア
はぁー20年ぐらい前の話だす
219やめられない名無しさん:02/11/05 12:28
チャーシューワンタンメン!
ラーメン以上のチャーシュウメンそれにさらにワンタンが!
これをご馳走といわずに何を言う!
220やめられない名無しさん:02/11/05 12:32
>>219
豪快な らーめんですな
221やめられない名無しさん:02/11/05 12:39
マクドナルドのハンバーガーと冷凍食品

飯は全て手作り、外食どころかファーストフードも冷凍食品も食べさせてくれなかった
今考えればありがたいことだけど、子供の頃ってマクドとか食べたかった。。
222やめられない名無しさん:02/11/05 13:21
ご馳走じゃ無いけど

PINO (アイスクリーム)

20年くらい前の話だが、当時棒アイスのは30円とかがメインだった。
ダブルソーダ(コーラ)、王将、レインボーアイス・・・等々

その中にあって、王者はPINO。ちっさなチョコアイス6個で100円・・・突出してますた。
他にはパピコ(高価なチューチュー2本みたいなヤツ)や、
宝石箱(バニラアイスの中に色つき氷が入ってる)も高価なアイスだと思った。
223やめられない名無しさん:02/11/05 19:55
 近所の友達の家でだされた「とりのマークのハンバーグ」(丸大ハムのやつ)

インスタントモノ一切使わない主義のうちの母に
「Mちゃんちでたべたハンバーグつくって!」といったらその日の夕飯に
マミィお手製ハンバーグ登場。 
一口食べて「こうじゃないもん!」と泣きじゃくる私。困り果てる母。

…ままゴメン… 今は自分で作ってます。毎日美味しい食事を作るって大変ですね


224やめられない名無しさん:02/11/05 21:10
マックのビッグマック
225やめられない名無しさん:02/11/05 22:56
母親にバースデイアイスクリームを作ってもらう約束をしたつもりが
何かの行き違いで、母親が作ったはバースデイケーキ。ケーキの表面には、
生クリームで「おめでとう○○(←オレ)ちゃん」と描いてあったが、
アイスクリームじゃないことに憤慨したオレは、その文字をグチャグチャにして
「こんなんいらん!」と母親につき返した。
今思うと悪いことをした。かあちゃんごめん。
戻れるならタイムマシンで戻って、あのケーキ食べたい 。・゚・(ノД`)・゚・。
226やめられない名無しさん:02/11/05 23:26
じいちゃんがまだ元気なとき、日曜の朝に喫茶店によく連れて行ってくれた。
なんとなく、ほこりっぽい店の中で、朝からサンドイッチを食わせてくれた。
じいちゃん、少しぼけちゃって時々俺を忘れるけど長生きしてくれな・・・。
227やめられない名無しさん:02/11/05 23:37

それは多分、書き込むスレが違うと思われ。
228やめられない名無しさん:02/11/05 23:48
なんか子供の頃の思い出を語るスレになっちまってるぞ・・・

今では贅沢でも何でもないものを、ご馳走だったと思い込んでたものを語るスレだろ、ここ?
229やめられない名無しさん:02/11/05 23:49


131 名前:1 投稿日:02/11/04 00:00
1です。ずっとROMってましたけど…うーん荒れちゃったなあ…
ちなみにボクは43でも123でもありません…
別にボクはそんなにカタいこと言ってるつもりはありませんのでーよしなに。

230やめられない名無しさん:02/11/05 23:53
>>228
子供の時代の思いでが最高の調味料なんだよ。
231やめられない名無しさん:02/11/05 23:54
スレを立てたからって1の私有物じゃねーんだよ。

スレタイに沿って書くのが当然
232やめられない名無しさん:02/11/06 00:10
カレーライス。豚コマ肉にジャガイモやニンジンがゴロゴロ入ったやつ。
中学、高校と進学するにつれ、家のカレーが牛肉ベースのサラサラ本格タイプに
変化していったが、やっぱ子供の頃のカレーの方が美味かった気がする。
233やめられない名無しさん :02/11/06 00:10
豚肉のすき焼き。
家族の中で漏れひとり、牛肉がダメだった。

今は、克服して牛肉が一番よ。
スレの流れは臨機応変>>231の思ったとおりには流れないのだよ
235やめられない名無しさん:02/11/06 00:30
>>230
いいこと言うネー!クー!
236やめられない名無しさん:02/11/06 00:44
 私が幼稚園の頃の話です。季節はおそらく梅雨だったと思います。朝から降っていた雨が勢いを増し、授業を切り上げて早退することになりました。
引率の先生に連れられて、各地区へ帰る事になったのですが、お迎えを待つお友達は、お父さん、おかぁさんが幼稚園へ迎えに来るまでお残りでした。
私の場合は、お迎えしてもらうほどのお宝さんでもなく、当然引率の先生と一緒に帰る予定でしたが、お残りさん対象に始まった「紙芝居」が見たいが為に、
仲の良い友達と一緒に、「紙芝居」を見学する事にしたのでした・・。
237やめられない名無しさん:02/11/06 00:46
いくつかの「紙芝居」をみんなと鑑賞して、いょいょ帰る時間となりました。お迎えの両親と帰るお友達を尻目に、
私と仲の良いお友達は、2人で帰る事にしました・・・。どうして2人だったのかその訳はわかりませんが・・・
2人で帰ったのですが、外は、水がチャプチャプしていて、道路と水路の区別がつかないほどに溢れていました・・・。
長靴でガオガオと音を立てながら、知っているハズの道を、仲良くお話しながら帰っていました。
横を見て、お友達を見ると・・・・
238やめられない名無しさん:02/11/06 00:48
ケンタッキーフライドチキン。
隣の家のおばちゃんに1ピース無料券もらって、喜びいさんで
5キロくらい先のケンタッキーの店に自転車こいで行った。
で、1ピースだけもらい、店からちょっと離れた駐車場で食べた。
始めてのケンタッキーだったが、むちゃくちゃうまかった。
239やめられない名無しさん:02/11/06 00:48
バス通園なのに、いつも一緒に遊んでいた友達が、「今日はママが自転車で迎えにくるよ」と言うので、私も帰りのバスに乗らなかった。
そう、仕事をもっている私の母が迎えに来られるはずはない。事の重大さに気付いた私は、友達と教室の机の影に隠れて、
初めての?スリルを味わった。そして、友達のお母さんの自転車の後ろに二人して乗せられて、仲良く帰った。
 それからこの一枚の写真。お遊戯会の時のもの。手作りの豪華な衣装を着けてカルメンを踊る私。見て見て、この表情。
幼稚園児とは思えない。この時、すでにステージと言うものを知っているかの様でしょう?!(笑)
240やめられない名無しさん:02/11/06 00:51

何コレ?
241やめられない名無しさん:02/11/06 00:55
兄が3つ違いで保育園に通っていたため、私は母の実家である秋穂の祖母のところに預けられていたのだけど、
毎朝母が仕事に行く前に、私を祖母のところへ預けに行くため、車に乗せるとすぐ泣きやんでいたらしい。
車が好きだったのか・・・?チャイルドシートは?と聞くと「あんたは、衣装ケースに入れて車に乗せてた。」と
言われた。これが本当の箱入り娘。あんたは愛嬌がよかったから(祖母の家の)近所のおばさんたちに可愛いがら
れよったよ。でもよく、ぼく、ぼくって言われてたけどね。」私は小学校に上がっても当分「ぼく」と思われがちだった
242やめられない名無しさん:02/11/06 00:59
>>240
名前。

240 名前:やめられない名無しさん :02/11/06 00:51
   ↑
   何コレ?
思い出話もいいが、いちお食い物系の板なんだから、食い物絡めろ。
244やめられない名無しさん:02/11/06 21:23
>>243

230 :やめられない名無しさん :02/11/05 23:53

子供の時代の思いでが最高の調味料なんだよ。
↑ それは今現在の味覚。リアル子供に“子供の時代の思いで”なんて無い。
246やめられない名無しさん:02/11/06 22:53
子供はゲテモノ好き。
>>236,237,239,241
何か意味不明…他のサイトからのコピペ?
248やめられない名無しさん:02/11/06 23:04
そんなことより思い出だろ?
249やめられない名無しさん:02/11/06 23:07
今住んでいるところは、決して私の生まれ育ったところではないのですが、
幼少の頃のしばらく預けられていたらしく(本人は自覚がないが)
その頃の思い出として、おばあちゃんが川で洗濯をしたり米を研いだり、
井戸で冷やしたすいかを食べたりしたことがあります。

学校に行くようになってからは、春、夏、冬の休みの時に過ごした思い出がすごく強く残っています。
それは、川に入って魚取りをしたり、魚釣りをしたときに川の主のような大きな魚に出会ったこと、
いつかその大物を釣ってやろうと思ったことなどです。
ところが、いつの間にか川の様子がすっかり変わってしまい、更に河川改修でいよいよ魚も住めない
ような川になってしまいました。

とても寂しいことです。
250やめられない名無しさん:02/11/06 23:27
小さな頃、紅茶がすげぇ特別なものに思えてた。
角砂糖二個入れて、それはもう魔法の飲み物だったね。
カンロの紅茶キャンディには感動したもんだった。
251やめられない名無しさん :02/11/06 23:30
やっぱ、よっちゃんいか
ご馳走さま
>>250
あー、それはあったな。
特に、ティーパックじゃなくてお茶の葉っぱで入れたやつ。
お歳暮なんかでトワイニングの缶の詰め合わせなんて来た時には
いつ開けてくれるのか楽しみにしてた。

あと、コーヒーシュガーな。
子供の頃、初めてあれ入れて飲んだコーヒー(牛乳たっぷり)って
すごくうまく感じたよ。
253やめられない名無しさん:02/11/06 23:33
自家製の「タンシチュー」と「テールスープ」でした。
254やめられない名無しさん:02/11/06 23:36
お抱えシェフが作ってくれた「キドニーパイ」と「ボルシチ」ですね
255やめられない名無しさん:02/11/06 23:39
満漢全席
256がいしゅつ?:02/11/06 23:53
レトルトハンバーグとか、良く焼いたnowハンバーガーとか。

ママの手作りのハンバーグよりも嬉しかったな...

257やめられない名無しさん:02/11/07 00:18
マルシンハンバーグを焼きながら
ケチャップとソースを絡めて焼いて
とどめにマヨ
消防のときの自作です
258やめられない名無しさん:02/11/08 00:04
クリープを舐める。
259やめられない名無しさん:02/11/08 00:19
豚足
260やめられない名無しさん:02/11/08 00:20
サザエのつぼ焼き
261やめられない名無しさん:02/11/08 00:24
先週親に「今日の夕飯は、外食だぞ」と言われて喜こんで着いていったら
なんとリンガーハットであった・・・。うあああああああああああ!
レディーボーデン
他のスレからのコピペ(以下)

4歳の頃、祖父が死んだ。葬式に出て出官の時に「これからどこにいくの?」と
訊ねた私に「おじいちゃんを焼きに行くんだよ」と父。何の事だかさっぱりわからず
寝てしまい。気が付くと家に。しばらくして「ご飯よ〜」と母。で、その時のメニュ
が豚の生姜焼き。急に感極まった父が泣きながら食っているので、その肉を間違いなく
おじいちゃんだと思って食べはじめた私。祖父が大好きだったので、私も泣きながら
「おじいちゃんおいしいね」と言うと父はさらに激しく泣き始めて、母が「おじいちゃん
みえるの?」と私に聞くので、目の前にある肉が祖父だと確信している私は「おじい
ちゃん目の前にあるよ」と答えると両親は二人で泣き出し、私も泣き出し、どうしようも
ないお馬鹿家族状態に。(豚の生姜焼きは祖父の大好物だったのをしるのは10何年後)
それから肉が我が家の食卓に上がると私は決まって「だれ?これだ〜れ?」と聞いた
そうだ。そのたび母は「だれじゃないでしょう・・・な〜にと聞きなさい」と小言。
本当に恥ずかしい話だが、小学4年位まで肉は全て人肉だと思っていた。なぜか
給食の肉?(南蛮鯨)はベトナム戦争の犠牲者だと思っていた。だから手を合わせて
いただきますと言うのだと思っていた。
>>263
ワラタ
おでんに入れる具で、ワンタンみたいなヤツ。
毎回飛び上がらんばかりに喜んだ。食べられるのは年に2〜3回くらい。
266やめられない名無しさん:02/11/10 15:11
>>263
はじめて見た。ブラックやなー。
267やめられない名無しさん:02/11/10 15:32
たまご焼き。運動会のお弁当の時しか食べさせてもらえなかった。
今考えると…たまごってそんなに高かったのか?
子供の頃はデパートの大食堂で食べるトーストとクリームソーダがご馳走だった
269やめられない名無しさん:02/11/10 15:37
>>267
・・・バナナも高級品だったですか?
270やめられない名無しさん:02/11/10 15:38
バームクーヘン。親戚のおじちゃんがウチに来る時いつも持ってきてくれた。
弟と妹とオレで3等分するのだが、いつもケンカだった。
当時の子供に3等分できる能力はなかった。
271やめられない名無しさん:02/11/10 15:40
>>267
作るのメンド臭かったからとか。
272やめられない名無しさん:02/11/10 15:46
うちの家庭ではたい焼きが御馳走でした。
いつものおやつといえばお婆さんが作ってくれたホットケーキもどき。
だからたまにたい焼きを誰かが買ってきてくれたら
そりゃもう大喜びでした。
値段が安いって知ったのは中学生の時でした。
273270:02/11/10 15:47
そのバームクーヘン(1/3)を一度妹が入院(おたふく風邪がひどくなって入院)してる時に
お見舞いに持たされたのだが、病院に行く途中の公園でコソーリ食べてしまった。
病室に行くと、チョト頬がふくれた妹が大人しく本を読んでいた。
いつもより元気のない妹を見て、禿しく後悔したのを憶えている。
今でもバームクーヘンを見ると、あの日を思い出す。
274やめられない名無しさん:02/11/10 15:54
病気の時にしか作ってもらえなかった「すり下ろしリンゴ」
これは今でも好物。
275やめられない名無しさん:02/11/10 16:00
>>274
病気の時って、普段は食べれないご馳走を食べさせてもらえるチャンスでしたよね。
宅配のピザってずーっと食べさせてもらえなかったんだけど、風邪で3日くらい寝込んで
ほとんど食事ができなかった時、母親に「何か食べなきゃ…」って言われて、
朦朧としながら「ピザが食いたい…」と言ったら始めて取ってくれた。
276やめられない名無しさん:02/11/10 16:12
>>274
20歳過ぎて38度近くの熱を出したときにリンゴすってって親に言ったら
自分でやりなさいっていわれた(爆爆)
277267:02/11/10 16:16
>>269
当時バナナはもう高級品じゃかった。オレ33歳。
>>271
そ、そうかも…
278209.233.221.202.xf.2iij.net:02/11/10 16:18
279やめられない名無しさん:02/11/10 16:22
>>263
すげえ笑った.笑い事じゃないのかな・・・?

おれんちはパスタがご馳走だった.まだ「スパゲッティ」と呼んでいた.
うちはオヤジが目新しいものはだめな香具師で,しかも自営業だったために,
洋食自体が滅多に食えなかった.
ケチャップを使った,豚挽き肉のあまーいミートソースだったが,
うどんでもラーメンでもそばでもない麺に興奮していた.
後に家庭が崩壊して,洋食が度々食べられるようになった.
今ではパスタはほぼ主食の座を得ている.
280やめられない名無しさん:02/11/10 16:27
チューペットじゃないアイス.
兄とふたりで分けて食べなければいけなくて,
まだあの吸い口みたいなのが片方にしかない時代だったので,
お定まりのようにケンカになった.
チューペットでも,凍らせていないものを吸うのはご馳走だった.
281やめられない名無しさん:02/11/10 16:30
ささみのフライはご馳走だった。・゚・(ノД`)・゚・。
あとレモンシュガーのお湯割り
282やめられない名無しさん:02/11/10 16:58
卵焼き…
今思えば無駄に甘ったるい…

塩もみしただけのキュウリにマヨネーズ…
醤油と砂糖を混ぜてたマヨネーズって一体…

あと冷やし素麺+醤油のみ…
夏のランチはほとんどそれだけ…

無邪気だったんだな、俺・゚・(ノД`)・゚・
283やめられない名無しさん:02/11/10 17:33
市販のジュースのほとんど。買ってもらえなかったから。
いつか町内のゴミ拾いがあって妹と2人で参加したら、ジュースをくれた。
家に帰ったら母から没収されると思ったんでその場で飲んだ。
めちゃくちゃ美味かった。
284やめられない名無しさん:02/11/10 17:45
給食に出たちっちゃいデザートはご馳走だった。
一度ババロアが出た時に、姉が風邪で学校を休んでた時があって、
クラスメートが何かのプリントと給食のパンとデザートを持って家に来たが
ちょうど姉は寝ており、かわりに俺が応対した。
その日のババロアのうまさを知ってた俺は、プリントとパンだけを姉に渡し、
ババロアはこっそり食べた。
翌日姉は風邪が治って学校に行ったが、2、3日はババロアの件がバレないか
ヒヤヒヤだった。今白状する。ババロア食べたの俺。ねえちゃんごめん。
285やめられない名無しさん:02/11/10 17:48
>>279
自営業なのと、洋食が食べれないことに何の関係が?
286やめられない名無しさん:02/11/10 17:56
考えたら、子供の頃は今より美味い物を食う意識に乏しかった気がする…
>>286
ふつうそうだろ。
288 ◆dMnGIMhTZg :02/11/10 18:56
>>クリスマス
っと言ったら漏れは、鳥の腿肉の唐揚げとコーンスープだったな。
懐かしいね。
>>288
うちは鳥のもも肉だった。
一度、母親がどこかで読んできたのかとり肉の塩竈焼き作ったけど、
しょっぱくて食えなかったという罠。
290やめられない名無しさん:02/11/10 20:15
>>クリスマスといえばうちは大麻パーティーだったな
291やめられない名無しさん:02/11/10 20:17
クリスマスといったら、ウナギだろ?
292やめられない名無しさん:02/11/10 20:49
>>283
なんかそういう市販の清涼飲料水とか市販のお菓子とか
駄菓子屋のお菓子とか露店の食い物とかをヒステリックに
禁止する親がいるな。
そうやって自分の子供に、みんながコモンセンスとして持つ子供の頃の記憶を
持つことを許さないわけだ。
293やめられない名無しさん:02/11/10 21:06
>>291 クリスマスといえば西瓜だな
294やめられない名無しさん:02/11/10 21:27
クノールのスープ、、あぁ懐かしい。
年がばれるけど、出始めのカップヌードル。
若い子は信じないかもしれないけど、売り切れ
てる店が多かった。東京でも。昭和47年頃のお話、、。
三色ごはん、とりのモモ焼き、、みんな同じ、、。
いいスレだ。
>>294
出始めのカップヌードル、初めはお菓子かと思って親にねだったら、
「あんな素麺を干したようなものうまい訳ない」って言われたよ。
296やめられない名無しさん:02/11/10 22:14
半熟卵を高級っぽい入れ物にタテに入れて、スプーンですくって食べるのが、
たまらなくご馳走だった。今思うと単なる卵なんだが、今の価値観で言うと
キャビアを食べてるような感じだった。アレは一体なんだったんだろう???
297やめられない名無しさん:02/11/10 22:57
>>296
あのワイングラスみたいな形した玉子入れ?
家にもあったなー。
スプーンの背中で殻叩いて割って、スプーンで掬って食べるんだよね。(w
298296:02/11/10 23:10
>>297
そうそう!それ!
アレ食べてる時、ウチも上流階級の仲間入りかなあ〜とマジで思ったものだが、
よく考えたら公団の団地だった。
299やめられない名無しさん:02/11/10 23:34
>>297-298
トリュフを入れて食うんだっけ?
300そういえば:02/11/10 23:45
炊き込み飯とかピラフとか炒飯って、
小さい頃はご馳走と思っていたけど、
一人暮らししてみると、一番調理の簡単な食事なんだよな。
しばらくは毎日それを食べていたよ。
301やめられない名無しさん:02/11/10 23:49
ケンタッキーのチキン
クリスマスのスペシャルメニューだったな
大人になったらあんまし食べたくなくなった
自由に買えるからかなぁ???
なんでだろ
302やめられない名無しさん:02/11/10 23:50
マクドナルド
ケンタッキーもマクドナルドも無かった。
少なくともウチの街には。
304やめられない名無しさん:02/11/11 00:20
>>300
そうそう!うちはチキンライスがごちそうだったナ
一人暮らしはじめて最初の夜自分で作ったんだけど
いまいちのあじで、なんか食べながら寂しくなって
ママのこと思い出して泣いちゃった…
305296:02/11/11 00:22
>>299
ト、トリュフ〜?
そ、そんなとんでもない…今でも食べれないのに…
306やめられない名無しさん:02/11/11 00:29
キャビアかなぁ?
大人になって自分でお金出して買えるようになってからは
あの頃のうれしさはなくなったなあ・・・
308やめられない名無しさん:02/11/11 00:39
>>299
トリュフなんて、その頃そんなものがあるなんて知らなかったよ。
でも松茸は裏の山で採れてたから、子供の頃はすき焼きには普通に入れるもんだと思ってた。
309やめられない名無しさん:02/11/11 01:01
フォアグラ
310やめられない名無しさん:02/11/11 01:33
私が小さい頃、日本はバブルだった。
キャビア、ふかひれの姿似、フォアグラにトリュフにマツタケ、
特上トロさび抜きとイクラ(私の好物)だけをずらりと並べた5人前の寿司、
全部普段、普通に食べさせられてた。
その頃の私のごちそうはカップヌードル。
ジャンクなものは子供に食べさせてくれない親だった。

今でも高級料理にはそんなに執着が無いのに
喜多方ラーメンの大盛りチャーシュー頼むと、妙に高級な気分になる。
ラーメンだからか??刷り込みって凄い。
311やめられない名無しさん:02/11/11 02:26
バブルの頃自分も小さかったんだがカップ麺普通に食べていたな
そのころからB級だったのか
312やめられない名無しさん:02/11/11 02:29
ヤマザキのまるごとバナナ

家に帰ってきて冷蔵庫にこれが有る日は、死ぬほど喜んでた(心の中で
313やめられない名無しさん:02/11/11 02:33
>>263
すごい。

ただ、私も小学校にあった「焼き場」とよばれているのがゴミを焼却するためのものと知らなかった。
親に「焼き場って何」と聞いたら、「死んだ人を焼くところ」と返ってきたから。
314やめられない名無しさん:02/11/11 02:52
外で食べるカレー。
家族で富士山に行った時、五合目のレストラン(食堂?)で食べたカレーライスの
味が忘れられなくて、頼まれてもいないのに感想文を書いて両親の前で発表した。
今思うに、我ながら可愛いやつ…
315やめられない名無しさん:02/11/11 02:58
生クリームのケーキ。
昔はバタークリームが主流で、胸焼けしてそんなに食べられなかった。
余ったら次の日の朝食にされていた。
初めて生クリームケーキを食べた時の感動は忘れない。
大人になったら、でっかいのを1人で食べてやる!と思っていました。
316やめられない名無しさん:02/11/11 03:07
みんな眠れないおとなたちなんだね・・・・
わたしは父親の作ってくれたチャーハン。
料理どへたの母親に逆上した父が「焼き飯ってのはなぁ、こうやってつくるんだ!!」と
怒りに身を任せてフライパンをふって作ってくれた。
その後一度たりとも台所にたったところを見たことはないが、
姉妹3人とも子供の頃の話がでると、必ずこの話題で華がさく。
317やめられない名無しさん:02/11/11 03:12
>>315
その感覚に近いものはあったな〜。
俺の場合はジャンボハンバーグ。
ウチは兄、俺、弟、妹の4人兄妹だったので、母親が作るハンバーグは
大皿いっぱいに乗るジャンボサイズだった。これが出た時は兄妹4人で
小躍り。特に俺と弟で宴の舞が毎度行われた。
大人になったらジャンボハンバーグを丸ごと一つ食ってやろうと固く誓った。
アレから20年…今は小さいハンバーグが好きだ。
318やめられない名無しさん:02/11/11 03:22
>>316
父親の作るチャーハンの思い出ってありますよね。(>>165さんもそうだったし)
ウチでは、父親が始めてチャーハンに高菜を入れたとき、
「外では高菜チャーハンってメニューがあるんだぞ」って言うんだけど
母と私と妹は「高菜チャーハンなんてまさか…」と全く取り合わず。
けど美味しかった。今考えると…高菜チャーハン普通にあるし(笑)パパごめん
319やめられない名無しさん:02/11/11 05:20
 アオハタのコーンの缶詰…

今でも好き…ビンボクセー。・゚・(ノД`)・゚・。
320やめられない名無しさん:02/11/11 06:10
母親手作りのトンカツ&ポテトサラダ
321やめられない名無しさん:02/11/11 06:10
>>285
亀レス
自営業=常に在宅だから、父の居ぬ間に洋食、ができなかったのでしょ。
322やめられない名無しさん:02/11/11 06:30
ハムカツ   ちなみにオヤジだけ鯨カツ食ってた
学校で食う「ほうれん草のごまあえ」のほうが
家で食う「ほうれん草のごまあえ」より美味かった。。。
卒業後モデル校だったことを知ったが、
それ以上に成長過程でオカンがとんでもない味覚音痴で料理下手だと知った(^^
そりゃ、オヤジ家帰ってこんようなるわ!
324やめられない名無しさん:02/11/11 06:52
オムライス
ケチャップごはんに玉子巻いただけだったのに・・・・・・。
325やめられない名無しさん:02/11/11 06:59
白いご飯・・・・・・お正月以外は押し麦入りだったよ。
326やめられない名無しさん:02/11/11 08:36
>>301
クリスマスの夜にそんな食事だと、相手の女の子が怒るからじゃないの?
327やめられない名無しさん:02/11/11 08:50
骨付きの肉全般
ベーコンで巻いてあるハンバーグ、
鳥の足(意味わかる?)

極め付けは何と言っても、鳥の丸焼!すげ−贅沢に感じたよ。
329やめられない名無しさん:02/11/11 14:19
>>327
そうだねー。
特に憧れたのは、お肉の唐揚げに骨が一本ヒョロっと付いてチョコっと銀紙が巻いてあるの。
わが家ではご馳走といえば旧態依然とした銀紙トリモモ肉だったので、あの都会的な骨付き
鶏肉にはマジで憧れた。友達んちで開かれる誕生会やクリスマス会に出てきた時は胸が躍った。
ウチの母ちゃんにアレ食いたいと言っても、「ハイハイわかったよ」と言いながら、
出てくるのは決まって旧態依然とした銀紙トリモモ肉。「いや、だからこれじゃ…」と
何度嘆いたことか…
330やめられない名無しさん:02/11/11 15:34
>>329
骨付きの唐揚げね。
家ではチューリップって言ってて、運動会のお弁当限定だったよ。
331やめられない名無しさん:02/11/11 16:12
>>324
子供の頃の我が家のオムライスは白ご飯だったよ。
それでも玉子で巻いてあると豪華な食事をしている気分になりました。
大人になった今は自分でケチャップご飯のオムライスを作って食べてます。
332やめられない名無しさん:02/11/11 16:35
>>330
はっきりしないのだけど、329の行ってるのはモモだよね。
モモはドラムでしょ?
チューリップって手羽かなんかをひっくり返してつくんじゃなかったっけ?
333やめられない名無しさん:02/11/11 16:36
あ?ちがった。
彼は、自分ちがモモだからってことね。
宇津だ氏嚢
334やめられない名無しさん:02/11/11 18:22
コーンポタージュがごちそうだった。
めいらくの(地方ネタ)パックにはいったやつ。
500mlのやつを弟と二人で分けてチンするのだが
時々牛乳の分量を間違えてマズーになって
二人で大泣きしたものだ。

大人になって500ml一人で飲んだとき
大しておいしくなかった。

335とおりすがりの名無しさん:02/11/11 18:38
めいらくのコーンポタージュって地方ネタだったのか…当方青森ですが。
336やめられない名無しさん:02/11/11 18:40
関西だが売ってるよ?
ええ?!めいらくって全国区だったの?
失礼しました・・・
当方東海地方。
338やめられない名無しさん:02/11/11 20:24
>>213
まったくの亀レスでほんとに申し訳ない!!
あなたのお母様とうちの母と同じ境遇なのをみて、レスします。
(ちこっと余分なことだけど、みんな許してね)
そんな母君のために、キトサンをどうか試してみてください。
うちの母はこれで、3ヶ月くらいでナトカリ検査値ずいぶん改善されました。
詳しい効能はどうかさがしてください。もし詳しいこと解らなければ
どうかレスください。お母様の体調の改善を望みます。
私自身もけっこう疑心暗鬼だったんだけれど、びっくりしました。
みんな!!身体には気をつけようね!健康あってのグルマンだからね!!
近所の食堂で食べるニラレバ炒めやホルモン炒めがご馳走でした。
今思えば子供のくせに親父臭い食べ物が好きだったんだな(w
340やめられない名無しさん:02/11/11 21:31
鶏の竜田揚げ。日曜日の夕方、母親がこれを作り始めると
嬉しくて台所の周りをウロチョロウロチョロ走り回った。
揚げたてを紙ナプキンを敷いた皿に母親が盛っていくのだが
父と1つだけと言いながらよくつまんで母に叱られた。
テレビはコント55号の「なんでそーなるの?」をやっていた。
>>340
母親はニコニコしながら山盛りに盛られた竜田揚げをテーブルに運んできた。
「さあ、今日はごちそうだよ」
外からは夕方6時を知らせる『遠き山に日は落ちて』が聞こえてきた。
父は既にビールをコップに注いでコント55号を見ながら笑っている。そして
ふと僕の方を見て
「おい、今日は学校どうだった?」
342やめられない名無しさん:02/11/11 22:45
>>340の家、お金持ちだったんだね。
「なんでそーなるの?」をやっていた頃の我が家には
竜田揚げなんて勿論無縁。
揚げ物といえば鰯と野菜の天ぷら。
今ならうまいと思えるけど子供には鰯の天ぷらは小骨が多くて
嫌なものだった(涙
343やめられない名無しさん:02/11/11 22:48
揚げ物を揚げる揚げ油すらありませんでした
344やめられない名無しさん:02/11/11 22:51
玉子丼ばかりでした。具はいつも玉葱だけ。
たまにミックスベジタブルが入った日には大喜びしたものでした。

子供心にカラフルなミックスベジタブル入りの玉子丼は、輝いて見えました。
魔法のゴハンでした。
70年代、子供の頃の僕達の家庭は貧しかったけど暖かさがあった。
少年の頃、あなたは何をしていましたか?

暖かさを忘れた現代日本人に何かを思い出させる問題作、

「竜田揚げと天ぷらと」

近日公開
乞うご期待
346やめられない名無しさん:02/11/11 22:56
>>345
ぜんぜん貧しくねーよヴァカ
>>346
うちは貧しかったぞ。
348やめられない名無しさん:02/11/11 23:10
天ぷら食ってるような奴が貧しいとはチャンチャラ可笑しいわ
349やめられない名無しさん:02/11/12 00:44
age
350279:02/11/12 00:55
>>285
たいへん亀レススマソ.
洋食=目新しいもの=だめ,というオヤジだったのさ.
そんで,自営業だから,食事は家族全員でそろって同じ物食うのさ.
だから,親父の食わんものは,家族も食えない.(その辺に崩壊の原因が?)
よそんちのお父さんで,勤め人で,他の家族がなに食っても,
部下と飲んできたからお茶漬けでいい,っていう人の話とか聞いてさ,
うちもそうだったらもっとスパゲッティーが年中食えるのにと思ったのでつ.
351やめられない名無しさん:02/11/12 11:46
餃子がご馳走だった。当時は今みたいに冷凍食品がそんなになかったので
餃子の皮に一つ一つ具を詰めて手作りで作ってた。
母親がコレを作り始めると、俺と妹は大喜びで手伝った。
でも俺と妹が作ったのは形が悪いのですぐわかる。
352やめられない名無しさん:02/11/12 12:09
麺類全般(インスタントラーメンを含む)。
給食がパンで、自宅の昼食もパンがデフォルトだったので
たまに昼食に出される麺類はすごいごちそうに思えた。
安くて栄養バランス悪いと気付いたのは中学に入ってからだったなー。
353やめられない名無しさん:02/11/12 12:24
ハウスのプリン。
プッチンプリンが出てくるまでは、プリンは家で作る大変なご馳走だった。
冷蔵庫に残ってた最後の1つ(妹の分)を昼休みに学校から帰ってきて食った。
放課後学校から何食わぬ顔で帰ると妹が「おにいちゃんプリン食べた?」と
聞いてくるので「知らん。学校にいたのに食えるか!」とシラをきった。
妹は「おかしいなあ…朝はあったのに…」と半べそ状態だったが、とうとうシラを
切り通すことに成功した。もう時効かな?白状する。あれ食ったの俺。妹ごめん。
354やめられない名無しさん:02/11/12 12:47
近所にあったレストランでたまに夕飯を食べたけど、お子さまランチのフルーツ。
何の変哲もない缶詰のカットフルーツで、外国製のによくある
ちょっと舌にぴりっとくる味のやつです。
子ども心にも「これへんな味だなぁ」と思ってたけど
小さなアルミカップに入ってでてくるその姿がご馳走のオーラを放っていて
「これは食べねばならぬ。これはご馳走なんだ。」と思っていた。
チェリーだけは好きだったから、チェリーを楽しみに
他のフルーツをなるべくおいしそうに食べていた。
今思うと何故そこまで演技して食べなければいけないと思ってたのかわからない。
355354:02/11/12 12:49
変な文章になってしまいますた。スマソ
>近所にあったレストランでたまに夕飯を食べたけど、お子さまランチのフルーツ。
=正=
近所にあったレストランでたまに夕飯を食べるときお子様ランチを必ず頼んでた。
その中のフルーツがご馳走でした。
356やめられない名無しさん:02/11/12 14:09
オロナミンCかな。
たまーに好きなジュース買っていいよ、と親に言われてもあのサイズのヤシは
なかなか購入に踏み切れなかった。
たまーに飲むあの味といったら…クゥゥ〜
ちょっと大人を感じる瞬間でもあったしな。
357やめられない名無しさん:02/11/12 14:49
ツナ缶の中骨。兄弟で取り合ってました。
358やめられない名無しさん:02/11/12 15:38
ママンの手料理、キノコのバター炒め
椎茸、えのきをバターで炒めて胡椒と醤油をぶっかけたもの
胡椒のかけすぎで、正直美味しくないんだけど、ご馳走だった

ママンは料理嫌いの料理下手だーよ。他の家事も満足にできてないないぽ
ママン・・・ママンが憎いよ・・・鬱だし悩
359やめられない名無しさん:02/11/12 16:25
ハヤシライス。
兄貴はカレー派だったけど、ボクはハヤシ派でした。
カレーかハヤシでいつも兄弟で揉めてたなー
ハヤシにする代わりに見たいテレビを兄貴に譲ったりして(w
でも今考えると、アレはハヤシじゃなくて豚肉と玉ねぎのケチャップ炒め
だったような…(汗)でも旨かったけどね。
360やめられない名無しさん:02/11/12 18:14
なんか涙出てくんなぁ、このスレ。
ほんと孝行したい時に親はなし!
361やめられない名無しさん:02/11/12 18:37
食パンにココアと砂糖付けて食う
意表をついてペタジーニがカープに行ったら面白いと思う。
363やめられない名無しさん:02/11/12 18:52
お弁当に入れる冷凍食品の小さなフライ。
当時、うちの母親が作る弁当といえば、サバの味噌煮とか肉じゃがとか茶色っぽいの
ばっかりだったので、一度切れて「他んちは冷凍食品のおいしいのが入っとる!」と
怒ったら、次の日始めて冷凍食品を買ってきて弁当に入れてくれた。
でも…今考えると、手作りのおいしさがあったんだよな、母ちゃんの弁当。
ごめん母ちゃん…
364やめられない名無しさん:02/11/12 19:07
食パンに紅茶を全体に軽くしみこませ砂糖振る!マジうまい!叔父がスナックで教えて貰ったのを今でもしてます。朝の定番でした!
365やめられない名無しさん:02/11/12 19:23
子供の頃のご馳走…そりゃあカレーライスしかないでしょー!
ある日ものすごくカレーライスが食べたくなって台所にいる母親の腰にまとわりついて
「カレーが食べたいカレーが食べたい」とねだったが、その日はカレーのルウの素が家になく、
母親は「困ったわねえ…ないものは作れないよ」と俺に言ったが俺は泣きじゃくって聞き入れず
「カレーカレー…」と繰り返し訴えた。泣きつかれていつの間にか居間で寝てたら、起されて
ふとテーブルを見るとカレーライスが皿に盛られていた。飛び上がらんばかりに喜んで食べたが
今思うに、アレは一体どうやって作ったんだろう?当時はコンビニなどはなく、スーパーは早々と
7時前には店を閉じていた。子供の頃の不思議な思い出。
366やめられない名無しさん:02/11/12 19:31
つるつるした紙に包んであるブロックのままのチョコレート。
リボンがかけてあって、ちいさなハンマー?がついてるの。
買ってもらうと、大事に食べたな〜

あと、なかなか許してもらえなかった、醤油かけごはん。
ものすごくおいしいと思っていた。
367やめられない名無しさん:02/11/12 19:34
おお!
醤油かけごはんの単勝に全財産!

許してもらえなかったところも同じだ。懐かし。
368やめられない名無しさん:02/11/12 19:35
367ですけど、
冷静に考えてみたら、好きだったメシであって、
ご馳走じゃなかったな。ちょと、まちがったぜ。
>>368
ごちそうとは違うけど、なかなか食えなかった食い方だよね。
うちも母親がその食い方は許してくれなかった。
370やめられない名無しさん:02/11/12 21:41
>>365
いつものカレーの味だった?
マジ,どうやったんだろうね.
お隣さんにもらったのかな.
371やめられない名無しさん:02/11/12 22:04
>>365
カワイイ〜
しかし謎のカレー
鳥モモの塩焼き。
スゲーごちそうだと思ってたよ…。
373365:02/11/13 02:45
>>370,371
えーっとカレーの味はカレーの味としか…
子供の頃って、カレーの個体差の味までは認識できなかった気がする。
つまり、どこで食べてもカレーはカレー。記号としての(?)カレーを食べてるとゆーか…
常識的に考えれば、あのカレーは多分お隣さんから固形のルウを分けてもらったんでしょーね。
昔ってよくお隣さんからモノ借りてたし。理科の実験で明日リンゴを学校に持っていかなきゃ
なんないのを寝る前に思い出して、母親にスゲー怒られた時も、結局母親がお隣さんからリンゴを
分けてもらったし…今ならコンビニに行けばすむ話だけどね。
374やめられない名無しさん:02/11/13 03:19
マック
バターご飯。マーガリンじゃなくてバターがあった。おかずがあるとき
はバターは出してくれない。
 
もうひとつ、チーズフォンデュ。プロセスチーズを食べるのがせいぜい
いいところなのに、鍋いっぱいにチーズを入れて煮て食べるらしかった。
376やめられない名無しさん:02/11/13 04:30
ごちそう:エロビ。あのころは本中心だったから。。今じゃ…
377やめられない名無しさん:02/11/13 05:11
何度か涙でたぞ
俺がご馳走だと思ってたのは
粉状のレモンティーだったなぁ・・
あれを飲むのが凄いリッチな気分だったよ
378やめられない名無しさん:02/11/13 18:57
どんな味であっても 今となっちゃ母ちゃんのつくったのが
いちばんおいしい。
379やめられない名無しさん:02/11/13 19:26
>>378
分かるよ。
もう食べたくても食べられない思い出の味だよ。
380やめられない名無しさん:02/11/13 19:27
なんかこのスレ見てるとしんみりしちゃうよ。
381やめられない名無しさん:02/11/13 20:16
コーンバター
ご飯に乗せてウマー

そんなおいしいコーンバターを作ってくれる母はもう・・・
382やめられない名無しさん :02/11/13 20:21
メロンソーダだな。
そして、ある時ひらめいてメロンシロップに炭酸ソーダを入れたら
自家製メロンソーダが出来てしまった。
あまりにも簡単にできて、それ以来飲まなくなった。
383やめられない名無しさん:02/11/13 20:22
え、みんなお母さんは?
384やめられない名無しさん:02/11/13 20:23
俺は、赤ウインナー。
385御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :02/11/13 20:52
鯨の肉を生姜醤油につけておき
フライパンにてサラダ油で炒めるとゆうか煮る?
今となっては、ご馳走になってしまった。

それと学校給食に出てきた鯨の・・?
>>378
死ね。お前のオカンナンカしなんかいや
387やめられない名無しさん:02/11/13 21:02
B級グルメ板って、年齢層ひょっとしてかなり広い?
388↑捨て子:02/11/13 21:03
age
389やめられない名無しさん:02/11/13 21:06
オカンじゃ無い人が作った料理。
スゲー美味しく感じた、別にオカンの料理が不味かった訳じゃ無いが…
390↑かぶりました失礼:02/11/13 21:06
くじらで?
391やめられない名無しさん:02/11/13 21:26
わぁ〜、わかるぅ〜!
缶入りのレモンティ、風呂上りの団欒に飲んでました。
NHKの「面白ゼミナール」を観ながら。
それか「ミロ」ね。お湯で作ると薄くて貧乏ちぃ味なんだけど、
たまにホットミルクで作ってくれると、超リッチな気分。
スプーンで少しずつ啜ったりしてた。。。(恥

392やめられない名無しさん:02/11/13 21:41
あと、醤油かけゴハン。
玉子かけゴハンが大好きで、代わりに食べてた。
でも父親に見つかって、すごい怒られた。。。

「兼高かおる」の朝は、ゴハンよりトーストが嬉しかった。
コーヒーなんてインスタント(ネスカフェ)なんだけど、気分は超リッチ♪

あと、コンビニの後巻きオニギリ。
パリパリの海苔が美味しかった。
今は、しっとり海苔の方が好きだけど。
393やめられない名無しさん:02/11/13 21:46
ウチも、お弁当が「茶色」だったよ。。。
手作りのモノが多いと、けっこう茶色っぽくなっちゃうんだよね。
その有り難みも分からないで、「ウチの弁当、可愛くない〜!」
って、母親を困らせてた。。。ごめんね、お母さん。
転校で田舎に引っ越した時、自家菜園を始めた母がある日突然アメリカンなカントリーのマムに
目覚め、クッキー、ケーキはいざ知らず、イチゴジャムや焼きリンゴなんかを作り始め、松や
サツキの盆栽が並ぶ庭にチェックのテーブルクロスのかかったテーブルと椅子を持ち出し
ティータイムを始めたこと。どれもうまかったけど、それよりもそんなことする母に驚いた。
アメリカンカントリーマムを演じたのもその一回だったけど。何かあったのか?
395やめられない名無しさん:02/11/13 22:14
>>394
母ちゃん系列にはよくある話さ。
庭系雑誌の特集とみのもんたの動向に注意。
>934
うちのかーちゃんもいきなり鶏がらでラーメンのスープ作り出したことあったよ。
多分コラーゲンの特集でも見たのかも。
397やめられない名無しさん:02/11/14 02:49
母親のマイブームってあるよね。
ウチの場合はオーブン。もう20年以上前の話だけど、コレを購入してからというもの、
母は来る日も来る日もパンを作り続けた。
(父にパートを禁じられてた母にとっては、いい息抜きの時間になった)
あれ、結構手間がかかるんだよね。小麦粉ねったり、イースト菌を発酵させたり…
でも子供にとっては、それらの作業は夢の作業。
こっちも暇だったから毎日母親にまとわりついて手伝った。
「今日はなにつくるの?」「今日はねえ…クロワッサン!」てね。
田舎に変えると、今そのオーブンは埃をかぶってるけど…
あのころは楽しかったなぁ…ママん…
398やめられない名無しさん:02/11/14 06:15
親子どん。
母はずっとハードに働いてたので、ごくたまに日曜に作ってくれた。
作っている母親の後ろで、わくわくしながらできあがるのを待ってる時が
幸福だったなあ。
399御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :02/11/14 07:01
母が作るクロワッサンに親子どん
ええ話しや
寮のおばちゃんシチュウの素出た頃1回作ってみたら
評判良かったので調子扱いて頻繁に作るようになった。
月曜日はカレーライスで決まり。
400やめられない名無しさん:02/11/14 19:05
そんなおまえらも大人になってエロサイトを検索してるとはな・・・
401やめられない名無しさん:02/11/14 19:25
学校の給食で出たしそご飯&わかめご飯。
必ずおかわりしてた。
402やめられない名無しさん:02/11/14 19:28
プラッシーって分かる?
ビンに入ってるジュースなんだけど。
これ、小さい頃飲むのが楽しみだった。
>>402
なぜか米屋でよく売ってたやつね。
404やめられない名無しさん:02/11/14 19:37
昔は米屋とか酒屋が配達してくれたんだと思う。
次々にコンビ二へ変わってからプラッシーは消えたような気がする。
405やめられない名無しさん:02/11/14 20:47
>>400
正直、汚れちまった
406やめられない名無しさん:02/11/14 21:26
丸い缶入りクッキー。チョコ入りのやつは争奪戦だったな…子供の頃は高級品だと思っていたけど、じつは二〜三百円で売ってたのね。。。
407やめられない名無しさん:02/11/14 21:34
マクドナルドで、オプションメニューをつける。

ほっとあっぷるぱいとか・・
408やめられない名無しさん:02/11/14 21:55
バタークリームのケーキ。
生クリームを初めて食べたときはびっくり!
409やめられない名無しさん:02/11/14 22:07
缶詰の「鮪フレーク」。
今食べると、甘すぎてウゲゲなのだけど
小学生の頃は これで朝からご飯三杯。
あとは鯖味噌缶だな。
「母さんの炊いた鯖より好き」何てゆってごめん、ママ...
411やめられない名無しさん:02/11/14 22:37
子供の頃のご馳走。

さばの水煮缶にご飯を入れて、醤油をかけたもの。
冷凍鯨肉のステーキ with 醤油。
ハムかつ、鶏のから揚げ、雪印の冷凍ハンバーグ with マーガリン。

外で食べるラーメン。
たまにドライブなんかに行った時にドライブインとかで食うラーメンとかハンバーグとか
うまかったなぁ。基本的にめったに外食させてくれない親だったんで。
413やめられない名無しさん:02/11/14 23:23
やっぱ母親が作るお弁当かな。
一度風邪がひどくて遠足に行けない時があって、すごく落ち込んでたんだけど、
その日のお昼、母親がお弁当を作ってくれた。
居間のテーブルを壁際に寄せて、敷物敷いて母親と2人で家の中で遠足気分。
楽しかったな〜あーなんか書いてて懐かしいー ありがとママ…
414やめられない名無しさん:02/11/15 01:23
>>413
そんなお前も帽子を深く被ってAVを借りに行ってるわけだが・・・
415やめられない名無しさん:02/11/15 01:29
上に"肉"の乗ったお好み焼き(・∀・)!!
>>413
ちょっと、もらい泣き(w
イイ話やね。
417やめられない名無しさん:02/11/15 03:46
おいなりさん。
子供の頃はお寿司はこれしか知らなかった。
418やめられない名無しさん:02/11/15 03:58
>>412
70年代って、ドライブインがよくあったよね。
今ならファミレスなんだろうけど、当時はドライブインだった。
もちハンバーグが大・大・大ご馳走だった!
俺の家ではメニューが多い=ご馳走って感じだったなぁ
カニとか高いもんがドカッと2個や3個出てくるのより
本来1つでメインになりうるモノが7品8品並んでたら
ご馳走!って感じた
420やめられない名無しさん:02/11/15 11:15
冷凍食品の海老グラタンが自分にとってご馳走だった。
冷凍食品を使わない母が唯一許したのは母は作れないから。
私は25歳、母63歳で周りのお母さんより一回り位上で洋食やお菓子が作れないけどお母さん大好き!今は変わりに私が作ってる。
421やめられない名無しさん:02/11/15 12:30
うどん屋でおいなりさんを頼むのが贅沢だと感じていた.
実家が四国なので,1週間に10回くらいはうどん屋でめし食ってた.
うどん小玉150円くらいで,おいなりさんは1個50円くらいしたと思う.
なぜか母親は滅多に作ってくれなかったし.
422やめられない名無しさん:02/11/15 14:25
>>413
いい話ですネー
423やめられない名無しさん:02/11/15 17:17
>>420
高齢出産ですネー
424age:02/11/15 17:21
>> 420
うう、いいはなしだよー。
なけるなける。
たしかに周りのお母さんより歯一回り上だね

私も25歳だよ!

425420:02/11/15 20:29
洋食はあまり食べた事無いから苦手みたい。カレーとかも外で食べる機会が無いから私が作ると喜んでくれます
和食が得意な母の料理を食べて育った私も実は和食が得意;
マクドナルドも駅前にあるのに食べられなかったからご馳走だと思ってた。
426やめられない名無しさん:02/11/15 21:39
お中元で届くフルーツカルピス。
ものすごーく幸せな気持ちになった。
427御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :02/11/15 22:01
カルピスは何か夢の有る飲み物ゆう感じがする。
サイダーが冷蔵庫にあれば、よく入れて飲んだネ。

コーラは最初の頃は薬臭かった気がする
アメちゃんはこんなもの飲んどるか思たネ。
428やめられない名無しさん:02/11/15 23:30
カルピスよりも「コーラス」の方がなんとなく
ワクワク。だって、セットの中に「コーヒー」のコンクが
入ってたから。あれ、甘くて美味しいんだ。

そういえば、昔父親が大事に飾り棚の中にしまっていた
インスタントコーヒー。ネスカフェと、クリープと、角砂糖。
あの角砂糖をつまみ食いして、コーヒーの匂いを嗅ぐのがすてきだった。
429やめられない名無しさん:02/11/15 23:41
ビール。
夕食の時、よくあぐらをかいた父の上に座って、ビールをチョビっと飲ませてもらったな。
キリンビールだったな〜。にががったけど、大人の味でワクワクした。
430やめられない名無しさん:02/11/15 23:45
>>428
俺がコーラス、弟がカルピス派だった。
コーラスの方が包み紙の丸が大きいんだよね。
431やめられない名無しさん:02/11/15 23:50
なんかむかしはカルピスのパチもんがいっぱいあった気がする…
432やめられない名無しさん:02/11/15 23:53
ソーメンの中に一、二本入ってる緑とピンクのやつ
433やめられない名無しさん:02/11/16 00:12
>>431
不二家は「ハイカップ」
森永は「コーラス」
それ以外にも、「ホワイト」とか、「スノー」とか
あったように記憶している。
記憶違いならスマソ。
434やめられない名無しさん:02/11/16 04:50
いとこのお姉ちゃんが作ってくれた焼きごはん。
当時はチャーハンではなくてこう呼んでた。
年の離れたいとこのお姉ちゃんが夏休みの間、うち(文具屋)でバイトしてた時、
よくお昼休みに作ってくれた。母が作る地味な焼きごはんとは違って
ブロッコリーとか入ったカラフルなやつですごく美味しかった♪
アイスクリームも一緒に作ったことがあって、これも美味しかった♪
一度、ボクが父とケンカしてむちゃくちゃ泣いた時に、おぶってくれて
近所をずーっと散歩してくれた。大好きなお姉ちゃん。
>>434
ちょっと、『ボクの夏休み』っぽくて(・∀・)イイ!
436やめられない名無しさん:02/11/16 13:37
羽田空港で食べたお子様ランチ。
福岡のおじさんを家族で見送りに行った時に食べたんだけど、
当時は飛行機に乗ることはもちろん空港も夢の場所で、
もうアメリカにでも来たようなはしゃぎようだった。
あまりに嬉しくてレストランの椅子の上に立って踊っていたら
父から「はしゃぎすぎ!」と怒られてシュンとなった。
家に帰ったら熱が38度あった。
437やめられない名無しさん:02/11/16 14:50
ココア。
母は作ってくれたことない(勿論買ってくれたこともない)。
小学校高学年のとり、友達の家に行ったら、友達のお母さんが作ってくれた。
なぜか、フライパンに牛乳湧かして、ココアいれてくれたんよ。
今思えばその作り方自体、謎なんだけど、
当時はどうやって作るのか知らなかったし、飲んだこともなかったから、
そういうものだと思って、美味しくいただきました。
438やめられない名無しさん:02/11/16 15:32
母の作るイモコロッケ。俵型で牛乳風味で柔らかくてうまかった。
テストで悪い点を取って帰ったとき、母が怒って「今夜はおまえの
好きなコロッケにするつもりだったけど、材料全部捨てる!」って
言われたの覚えてる。そういや俺が小さい頃は、万事にそういう
ヒステリックで脅迫的な物言いをする嫌な母親だった。

ちなみに最近は、そんなうまいとは思わない。近所で50円で買える
コロッケのほうがうまい。
439やめられない名無しさん:02/11/16 15:37
440やめられない名無しさん:02/11/16 16:38
432さ、それそれ!
>ソーメンの中に一、二本入ってる緑とピンクのやつ
これで随分、兄弟喧嘩したもんです。

441  :02/11/16 17:29
ホールケーキ
年に1,2回
クリスマスや誕生日の時にだけ
食卓に並ぶ
あの丸い大きなケーキには
子供心にこころ躍りました
ま、甘くて
一切れくらいしか食べれないんだけどね・・・
442やめられない名無しさん:02/11/16 18:53
バター。
ウチではなぜか凍らせたバターを食べるという今考えると奇習があった。
日曜の午後3時くらい(←この中途半端な時間も謎)に家族でちっちゃなアイスバターを
ナイフとフォークで切って食べてた。
当時はなぜかバターは新幹線の中でしか売っていないものと思い込んでいた。
443やめられない名無しさん:02/11/16 20:26
レーズンバターじゃなくって、ただのバターなの??
レーズンバターなら、今も私の「ウイスキーの友」です。
444やめられない名無しさん:02/11/16 20:31
オヤジに野球場に連れて行ってもらった時に、そこで食ったカレー。
味自体はそんなに高級感があるもんじゃなかったが、
球場独特の雰囲気の中で食ったせいか、滅茶苦茶うまかった。
445442:02/11/16 23:48
>>443
あっ、もしかしたらそれかも!
だってバターを食べるのって、やっぱヘンですよね〜
それにレーズンバターなら新幹線に売ってるかもしれないし…
今度田舎に帰ったとき、パパりんに聞いてみます。
446やめられない名無しさん:02/11/17 00:33
牛肉。
ガキの頃、親父が飲んだくれで家に金入れなかったので、
肉類といえば特価の豚バラ薄切りばっかりだった。カレーも
これで作ってた。
部位にかかわらずとにかく牛肉はご馳走だと思ってたよ。
クジラのステーキ
448やめられない名無しさん:02/11/17 00:55
>>446
ウチも牛肉とは疎遠だったなー
ずーっとビフテキと思ってたのが、ある日妹が「これ…豚肉でしょ?」と言い出した。
でも俺は「バーカ、豚も牛肉も同じだよ。オスが牛肉でメスが豚肉」と言い張ったが
妹が走って2階から図鑑を持って降りてきて「お兄ちゃんホラ!」見せられてナットク。
母親も「あんた1年生(当時妹が小1で俺が小3)から教えられてどうすんの?」と
呆れ顔。恥ずかしい思い出。
449やめられない名無しさん:02/11/17 01:05
「おにく」。
子供の頃の食卓は「おさかな」ばっかりだった気がする。
めざし、サバの味噌煮、太刀魚、カレイのあんかけ…魚の方が安かったのかな?
たまにおにくが出ると、ものすごーく嬉しかった。
450やめられない名無しさん:02/11/17 01:08
>>446
つづき
飲んだくれの親父がたまに妹の布団の中に入っていくことがあった。
妹もなぜかパジャマを脱いで待ってるのな。
子どもの頃は何やってるのか不思議だったけど、
今思うと親父と妹を殺してやりたくなる。
15の夜に盗んだバイクで家を出てから27の今まで1度も家に
帰ったことがない。
そんな俺も父親になった。
子どもは女の子だった。
俺も親父と同じように自分の娘を犯すのだろうか。
俺の顔は親父と似ている・・・
451やめられない名無しさん:02/11/17 01:10
>>449
「おにく」
なんて淫靡なかおりがする言葉なんだ
>>448
雄とメス、か...
その無茶な理論に乾杯だ。
453443:02/11/17 02:00
>>445
きっとそうだよ。美味しいよね。
でも、バターをパクパク食べちゃうなんて、
カロリー意識のない時代だったよね・・・。
454やめられない名無しさん:02/11/17 02:59
やっぱマクドナルドのポテトかな?
あのLサイズを食べるのが子供の頃の夢だった。
一度お父さんの会社の後輩の人に連れてってもらった時、
「ほしいの注文していいよ」と言われLサイズを注文したら
「食べきれるの?」と心配されたがペロリとたいらげた。
なめるなと思った。
455oki:02/11/17 04:11
>>413
ちょっと、もらい泣き(w
イイ話やね。
456やめられない名無しさん:02/11/17 05:06
このスレ、なんかいっぱい共感できるなあ…グスン
外出だがマックとかカップヌードルとか。

生まれて初めて晩飯にカップヌードルを食うことになった時は、
昼間から兄弟で激しくうかれたな。
で、一家四人分を縦に積み上げて、その上を飛び越えて遊んでたら
失敗してカップが壊れちまった。
ミートボールスパゲティー
もう15年以上食べてないなぁ。
鳥のミートボールがトマトソースに入ってるだけの
ミートソーススパゲティーなんだが、妙に豪華に見えた。
作ってるときの香りも好きだった。
最近は外食のメニューでも見かけないなぁ。
ナポリタンより遭遇率が相当低い。

あと、東急東横店のレストランのお子様ランチ。
459やめられない名無しさん:02/11/17 08:37
>>450
ちょっと、もらい泣き(w
イイ話やね。

460やめられない名無しさん:02/11/17 11:31
>>450
>>459
馬鹿は不治の病。ちょっと、もらい泣き(号泣)。
461446:02/11/17 11:38
誤解されるとまずいので一応お断りしておきますが
446と450は別人です。
462やめられない名無しさん:02/11/17 12:01
ヤクルトをでかいコップひたひたにいれて・・・
463本当の446:02/11/17 12:29
>>460
騙りはやめてください。
複雑な心境を吐露することで少しは救われたと思ったのに・・・。
あなたのようなのがいるとなんか傷つくよ。
464やめられない名無しさん:02/11/17 13:36
>>458
ミートボールスパゲッティーありましたねー
確かに最近はあまり見かけませんね。
うんうん、懐かしいな。ちなみにわが家がミートボールは1人2つでした。
465やめられない名無しさん:02/11/17 14:48
スイスの「ジラルデ」のディナー
466やめられない名無しさん:02/11/17 15:30
魚肉ソーセージをスライスしてフライパンに油をひいていためてマヨネーズを
ぶっかける。世界一の美味だと信じてた。
>>466
マヨネーズか...
ケチャップ使用なら、世界一なんだが。
468やめられない名無しさん:02/11/17 16:07
>>467
うちではうすく斜め輪切りにしたのを
上2カ所に切れ目をいれて、チューリップの花形にしてた。
それを焼いて、ちょっと醤油を垂らしたものが
お弁当の定番だったよ。大好きだった。
昔のは今の魚肉ソーセージより毒々しい色で、味が濃かったような気がするな。
469446:02/11/17 18:52
>463
 あなたのような人間がBグル板にいると思うと、とても悲しいです。
470やめられない名無しさん:02/11/17 19:00
>>469
この親近相姦自作自演野郎が!
471やめられない名無しさん:02/11/17 19:35
梅干入りの白いおかゆ。
子供の頃、風邪を引いたときに母がつくってくれたおかゆはいつも卵が
ミックスしてあったが、父がおかゆを食べるときはいつも、梅干しかはいっていない
真っ白なおかゆで、うらやましかった。
母に頼み込んで白いおかゆを食べたとき・・・初めて食べる梅干の味に
困惑しながらも、大人の仲間入りをした気がしてうれしかった。

472やめられない名無しさん:02/11/17 19:58
>>471
俺の母親はなぜかかゆの中にピータンを入れていた。
栄養がつくからってことだったけど、なぜピータンかは不明だ。
473やめられない名無しさん:02/11/17 20:22
>>472
香港とか台湾の粥にはピータンが入っていたような気がする。
474やめられない名無しさん:02/11/17 22:48
>>462
禿同age
475やめられない名無しさん:02/11/17 23:10
パンパン菓子

おじいさんがリアカーに機械乗せて、近所の公園に半年に一回くらいのペースで
やって来てた。
そのおじいさんが来たら、少しのお米と砂糖と大きめな袋を持参して仲間達と群
がっていった。
お米と砂糖を渡し、料金(調理代金)を支払って待つこと20分。最後に「どん」
っていう爆発音と共に袋一杯になったパンパン菓子。なつかしい。
>>475
うちの方じゃポン菓子って言ってたな。うちのオヤジはドンとか言ってた。
特にごちそうって感じもしなかったけど、ポン菓子屋の車が近くの広場
に来たらお米もらって行ってたよ。なつかしぃ〜
477やめられない名無しさん:02/11/17 23:32
>>474
サンクス!!
そういゃ〜、いまだに実現してね〜!!
今現在やると、とってもはずかっすい〜!!
でも、当時はかんがえるね!!一人の時の、らーメン二たまとか!!
478やめられない名無しさん:02/11/17 23:52
お歳暮で貰ったカルピスの原液。リンゴ味とかあるとめちゃめちゃ嬉しかったな〜。
>>456
オレも激しく同意。2chも捨てたモンじゃないなぁ。泣けてくる・・・。
>>449 -462
これ禿同
オレんちは貧乏だったのかも・・・。大人?になってヤクルトジョッキやっても・・。
でも「おにく」は・・・泣  何か「肉」って高級・・・。
480やめられない名無しさん:02/11/18 00:06
>>479
で、大人になった現在は肉より魚のほうが高いんだよね。
481やめられない名無しさん:02/11/18 00:11
>>476
ウチの方でもポンポン菓子

ドカン はポンポン工場の呼び名だったと聞いたことがある
482やめられない名無しさん:02/11/18 00:16
バームクーヘン(藁
大人になったら一個丸々食ってやろうと思ってた。
こないだ実行したら3分の1程でギブ→嘔吐・・・

俺は何をやってるんだ・・・
>>482
ギブはいいけど、吐くなよ。(w
484やめられない名無しさん:02/11/18 00:27
>>482
気持ちはわかる
俺も自分で稼ぐようになってから食べ物でバカなこといくつかやった
ハンバーガー7個一気食いとか鳥もも3本一気食いとか
485やめられない名無しさん:02/11/18 00:30
店で食うシロップとバターのホットケーキかな
家のホットケーキは蜂蜜とマーガリンで代用してた
486やめられない名無しさん:02/11/18 00:36
デニーズのパンケーキ美味いよね
メープルシロップだくだくにして
487チヲビタ:02/11/18 00:39
小学校4年生の時、急に入院した母親の変わりに
親父が晩御飯を作ってくれた。
寂しくて不安な顔の末っ子の俺を気遣い
会社を早退して材料を買いハンバーグを作ってくれた。
無口で不器用な親父が時間を掛けて作ってくれた
晩御飯はナポリタンも付いていて嬉しくてたまらなかった。

夢中で食べて只々、親父かっこいいなと思った。
味は覚えてないけど満足そうな親父の顔だけは覚えてる。

この歳になっても親父にまだ何も返せてません。
白髪が目立ち、両手のしわもおじいちゃんになってしまった親父を
申し訳なく見てます。
苦労ばっかり掛けててすみません。
俺にとっての憧れはいつもあなたです。
488やめられない名無しさん:02/11/18 00:42
>>487
ちょっとジーンときた。
たとえそれが・・・コピペだとしても。
489やめられない名無しさん:02/11/18 00:43
>>487
泣けた
490チヲビタ:02/11/18 00:49
コピペじゃないんだが。
青い鳥のフラッシュ見てたら思い出して泣いた。
これ打ち込んでたらまた泣いてしまった。
つくづく駄目な大人になったなと思った。

このまま寝るわ。
491やめられない名無しさん:02/11/18 01:22
お寿司。
うちでは一度も出前をとったことなくて(父が「寿司なぞ子供が食うもんじゃない」
という方針)でもすごく食べたくて、ことあるごとに母に「おすしたべたい!」と
言ってたら、ある朝学校に行く時に母がこっそりと「今日はおとうさん出張だから、
お夕食おすしにしたげる」と言ってくれて、飛び上がらんばかりに喜んだ。
でも、その日の放課後、そんな約束したことをすっかり忘れて遊びほうけて家に帰ったら、
7時過ぎてて母にものすごく怒られた。「ごめんなさい」とシュンとしてると、
「もういいからこれ食べなさい」と、母が皿に盛った手作りの「このしろのおすし」を
出してくれた。その時、やっと朝の約束を思い出して、涙が出てきた。
でも泣いてるのを見られるのが恥ずかしくて、うつむいたままずーっと食べてた。
でも酢めしを食べるのは始めてで、酸っぱくて我慢しても涙がどんどん出てきた。
そんな僕を母は黙って見てくれてた。なぜかいつもより蛍光灯が暗かったのを憶えてる。
492やめられない名無しさん:02/11/18 01:29
小さいとき近所の友達がみんな
駄菓子屋でアイスを買って食ってた
俺はお金を持ってなくてみんながアイスを
食い終わるのをひたすら待ってた。
それを買い物帰りの母親が見ていたらしく
家に帰るとバナナに割り箸を突っ込んで冷凍庫に入れておいた
物を出してくれた。すげーうれしかった。
母親は「うらやましかったでしょ?」とか言ってたのを覚えている
493やめられない名無しさん:02/11/18 01:31
>>492
いいおかーさんだ(涙
小学校の時、近所に肉屋の友達がいた。
その友達の誕生日パーティーに呼ばれた。

ケーキのロウソクを吹き消したり、乾杯をしたり
一連の儀式が終わった後、料理が出てきたのだが、
もう、夢のようなご馳走。

1センチ厚のハムステーキ大皿にてんこ盛り。
10個くらい繋がったままのウインナー山盛り。
さいころステーキ山盛り。とんかつイパーイ。
もう、肉食べ放題。

調子こいていっぱい食ったら、家に帰ってから胸焼け。

でも、あの光景はまさに、夢のようなご馳走だった。
495やめられない名無しさん:02/11/18 02:40
>>491
>なぜかいつもより蛍光灯が暗かったのを憶えてる。

それって多分、お父さんが出張だから、最低限の蛍光灯しかつけてなかったんじゃ…?
わが家も父が出張の時は、玄関とか暗くしてたし。
マーボー豆腐
多分、幼稚園のときだったけれど、夕方スーパーの買い物についていくのが
楽しみだった。
だって、帰りにつくねの焼き鳥を買ってくれたから。
タレのついた焼き立てのつくね串。1本50円だったけど、あれに敵うつくねは
その後も食べたことがない。

あとは、小学校のとき地元の市(イチ)に出てた団子の屋台。
焼きたてのみたらし団子を買ってもらえるのが、たまらなく楽しみだった。
今ではイチ自体がなくなってしまったが。

東京に来てから、団子の屋台なんてみない。皆、ヤマザキのみたらし団子。
冷たくて固くて、ちっともおいしいと思えない。

両方とも親の買い物についていったときのご褒美だった
夏祭りの小遣いは500円。
子供にしたら大金。
50円の金魚すくい×2回=100円
50円の杏飴クジ×2回=100円
ヨーヨーすくい×1回=50円
ココまでは絶対に外せない。
残りで
1】イカ焼きが250円。
2】ラムネとカキ氷と綿飴全部で240円。
のどっちにするか相当悩んで、結局は2にすることが多いのだが、
たまにイカ焼き選んで食ったときはご馳走食って贅沢した気分だったなぁ。
499やめられない名無しさん:02/11/18 03:54
外で食べるラーメン。何故か凄く美味しいような気がしてた、あまり外食しない家庭だったから家族で外食が凄く嬉しかった。
たとえ、ラーメン屋であっても。
500sage:02/11/18 03:58
喫茶店で食べる物、全てが大人気分で子供ながら何故か気取って食べてた。
フォークとナイフで厚めのホットケーキを食べるのはうっとりしてた。
501やめられない名無しさん:02/11/18 04:01
子供の頃って、何であんなに心の贅沢品があったのだろう?
今の子供は無さそうで逆に可哀相だよね。
502やめられない名無しさん:02/11/18 04:21
すがきやの特製ラーメン
503やめられない名無しさん:02/11/18 05:12
おせち料理
栗きんとんや、鯛の尾頭付き、数の子など。
今は何とも思わないなー。
>>503
俺は今でもご馳走だと思う。
栗きんとん作るの結構大変だし。
田作りなんぞはおせちでしかお目にかかれない。
でかい鯛は1日目は食わずに「睨み鯛」
二日目は半身を普通に食い、
3日目は身は茶漬け、骨は骨酒にして、頭の中の頬肉をつつく。
この過程がご馳走加減を増してくれる。
505やめられない名無しさん:02/11/18 05:25
>502
東海地方の方?
>>497
自分の記憶も甦りました。
自分もお買い物について行くと焼き鳥を食べさせさてくれるんですけど、
その時はレバーしか食べさせてもらえなかったんです。
ま、考えてみると栄養的にはママンありがとうなのかもしれませんが、
皮とか白い鶏肉とかの旨味成分のありそうな串がご馳走に見えていました。
普段の夕食では決して鶏肉を食べたことがないわけではないのですが、
焼き鳥で食べる、ということに意味を感じていたのかもしれません。
ちなみにつくねの存在を知るのはそれからずいぶん後のことでありました。
507御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :02/11/18 08:00
うんうん。
ホットケーキも子供の頃は夢の食べ物やったなぁ〜。
家で焼くと上手く焼けなくてね。
ポパイの番組の途中で入る不二家のCM無茶高くムカツいた。
近所の幼馴染の女の子がママレンジで作ったホットケーキの不味かったこと。
その場に居た全員が、美味しくないって言うもんだから、泣いちゃって泣いちゃって。
やっぱ、子供ってば残酷だなぁ。
509やめられない名無しさん:02/11/18 09:50
>>508
ママレンジ!懐かしい!
昭和40年代から50年代前半くらいの女の子の定番のママごとグッズでしたよね!
510やめられない名無しさん:02/11/19 22:10
ウチではなぜか正月しか出なかったブリの照り焼きとイトウのハムと缶詰の
パイナップル。パイナップルとハムの取り合わせにはやはり妥当性があるのだな
(酢豚に入ってるのはイヤ)。
511やめられない名無しさん:02/11/19 22:39
>>508
その女の子ブスだったでしょ?
もし、かわいい子だったら周りの子も絶対まずいって言わない。
>>511
言うぞ。
かわいい子ほどブスブスって言われる。

ほんとうに不細工だったら、その子の家になんか行かない。
513やめられない名無しさん:02/11/19 22:50
>>512
可愛いコ(好きなコ)に「やーいブスブス!」と言って気を引きたいんだよね。
それに小学校時代って、中学や高校よりもみんなが好きなコが集中してた気がする。
1人の女の子をクラスの男子のみんなが好きになるのも珍しくなかった。
それはそうと僕の子供時代のごちそうはポークステーキ。(ポークソテー?)
昔は豚肉をステーキみたいに焼いてた気がする。まだ豚の生姜焼きがポピュラーに
なる前の話。
まぁまぁ、すがきやのソフトでも食おうよ。

・・・・・。

くいてえなぁ。
515やめられない名無しさん:02/11/20 02:00
>>513
今でも料理の本には載ってるよ.
「ふしぎなかぎばあさん」で,パイナップルのって出てくるやつでしょ?
うちではいつも塩・胡椒で調味してたけど,
たまにデミグラスソースがかかって出てくることがあって,あれがご馳走だった.
516やめられない名無しさん:02/11/20 02:02
かぎばあさん?!
この板でその名前を目にするとは思わなかった、なんて懐かしい。
そうそう、パイナップルなんて使うんだと思って、
ものすごく不思議で、でもおいしそうな気がしていまだに覚えてた。
517やめられない名無しさん:02/11/20 02:13
あー、あったね。懐かしい・・・・
激しく美味そうだった記憶がある
518やめられない名無しさん:02/11/20 02:58
お中元でうれしかったのはキリンの「KIRIN HYPER70」って紙パックの
ジュース。
当時のジュースの主流は10%だの30%とかが多かった頃だから
かも。
当時はポンジュースしか高果汁のジュースしか無かったから、
これがお中元でくるとすごいうれしかったなぁ。
519やめられない名無しさん:02/11/20 03:06
法事で母親が実家に帰ってるときに、父親が作ってくれたのが
オムライスの上にカレーとハヤシを半分ずつかけたやつ。
俺の大好きな食べ物のジェットストリームアタックで、感動した。
以来、何年に1度かの「母親のいない日」は必ずそれ。
母親のいない家の微妙な雰囲気のせいもあって、
なんとゆーか特別な日って感じですた。
520やめられない名無しさん:02/11/20 03:08
>>515
ハワイアンステーキのことですね。
私のイメージしてるものとはちょっと違うけど、こんな感じの奴。
ttp://www.bob-an.com/kids/kidscook/Html/15.html
521やめられない名無しさん:02/11/20 03:11
グラタン。たいてい2〜3皿おかわりしてた。
ある日姉貴より先におかわりしようと慌てて食べてたら、まだ熱い皿に唇をブチっと
つけてワーンと泣いて、結局その日のグラタンはなし。
姉貴が「ぜんぶ食っちゃうぞ!」と言ったんで落ち込んでその日は早々と寝て
翌朝起きたら、一人だけ朝食にグラタンが出た。
姉貴が「今度は火傷すんなよ」と言ってたけど、チョト嬉しかった。
>>518
そうそう!
あのベコベコのアルミパックがなんか高級感を醸し出してた。
今考えるとショボイよな、70%。
贈り物系で言うと、
水羊羹 カルピス 缶詰ゼリー
この辺は自分の家じゃ自腹切って買わないから、
贈り物シーズンしか食べられなかった。
その贈り物がピーセンだったりすると激しくガカーリする。
ヨックモックのシガール(パイプ状のバターサブレ)
ま、俺にとってコレは今でもご馳走だけど。
>>522
ちなみにこの商品、去年まではあったらしい。
昔はでかいパックだったけど、今は飲みきりサイズなんだね。
ttp://www.beverage.co.jp/company/news/news/010618.html
526やめられない名無しさん:02/11/20 16:03
甘酒。
冬になるとばあちゃんが、鍋を布でぐるぐるまいて、コタツのなかにいれて
麹を発酵させて甘酒を作ってくれた。おいしかったなー。

コタツといえば、時々冬にばあちゃんが留守するとき、お弁当を作ってやぐらこたつ
のやぐら部分にぶらさげておいてくれた。あれもおいしかった。
おばあちゃん子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
528やめられない名無しさん:02/11/20 22:48
ノスタルジーage
529やめられない名無しさん:02/11/21 16:38
インスタントラーメン。
特にチャルメラに卵おとしたの。
530やめられない名無しさん:02/11/21 17:21
炊き込み御飯がごちそうだと思ってました。
それも、松茸ごはんとか、たけのこごはんじゃなくて、しめじごはんが。
炊き込み御飯独特のあの匂いがしてくると、小躍りして喜んでました。
531やめられない名無しさん:02/11/21 18:02
子供の頃ってさ、松茸の香りには別にそそらなかったよな。
532やめられない名無しさん:02/11/21 18:24
小学校の時、給食室の改築工事で1週間くらい弁当持参が続いたんだけど、
ある日フタを開けると、一面ごはん。「えー」と思ってごはんをつつくと
なんと下にカレーが敷いてあった。つまり普通のカレーライスの上下逆。
確かにカレー好きだけど…ママン…
533やめられない名無しさん:02/11/21 18:43
>>532
カレーがこぼれないように気を遣ってくれたんだよ
534御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :02/11/21 18:51
中学は弁当で冬は電熱器で温める箱が置いてあった。
焼きそばにしたりカレーにしたりアイデアを練った。
焼きそばは大ヒットした。
カレーは蓋が開かなくなるなり・・。
電熱器の上に鉄板が置いてありその上に石を乗せ温め雑巾に包んでカイロにしたり・・。
535やめられない名無しさん:02/11/21 18:55
雨が降って遠足が中止になった日ってお弁当を教室で食べるのが嬉しかったな。
卵焼きとか交換したりして。
536やめられない名無しさん:02/11/21 19:04
病気の時、お盆に乗せて枕元に持ってきてくれるごはん。
なんか特別なメニューって感じがした。
みかんとかも剥いて小皿に盛ってくれてたり。
537やめられない名無しさん:02/11/21 19:11
夏の午後の冷麦。
オヤジがつゆにちょっとだけつけて勢いよくズズーっと食べる姿に憧れた。
ある日プールから帰ってきて、母親から「冷麦あるよー」といわれ、
海水パンツ脱いで一人でズズーッとフルチンで食べてたら、怒られた。
538やめられない名無しさん:02/11/21 19:13
やっぱり牛丼だな。
「やったねパパ」のCM見て、親父に
いつか食べさせてくれ、と頼んだっけ。
牛肉は高級品だったな
539やめられない名無しさん:02/11/21 19:20
子供の時は新幹線の中で食べるうなぎ弁当。
なんか子供ながらリッチな気分でした。
あと大きいプリンがご馳走だと思いました。
>>539
大きいプリンは今でもうれしい
541やめられない名無しさん:02/11/21 19:34
小さい頃から外食が多くて、このスレ読んでると当然感じるはずの
ノスタルジィってもんに無縁なんだと気づき少しウトゥ。

週末には家族4人で朝マック、土曜の昼ゴハンはほか弁、金曜の夜は
ロイヤルホスト。他にも夜中お父さんと行くラーメン横綱とか吉野家コピペ
どおりの4人そろっての牛丼、回転寿司などなど外食のパレードだった。まぁ
そろいもそろってこの板におあつらえむきのBグルなわけだが、我が家の
だんらんは常に外食によってもたらされていた。普通のサラリーマン
核家族なんだけどね。

エンゲル係数高かったと思う。公団団地に住んで車も持たず、今思うに
消費ばかり贅沢してたなぁ・・・でも私はそのスタンス、気にいってたり。
一人暮らしの今もBグルだらけ・・・ファミレスのメニューの詳しさは結構負け
ない。
ただ早死にすることは確定w
542やめられない名無しさん:02/11/21 19:58
>>541
人さまの家庭の事ながら、読んでて悲しくなった。
おかーさん、料理が嫌いだったのか?
>>541
子供の頃、そういう家庭がうらやましかったりした。

その反動からか一人暮らし始めたとたん、B級の嵐!
いっしょじゃん。(w

どっち道早死にすることは確定。
子供の頃B級じゃなかった分、541よりちょっとだけ長生き。
冬場の給食、ストーブの上のお湯で温めたビン牛乳。
545やめられない名無しさん:02/11/21 20:16
牛乳ビンのフタ集めて何かやらんかった?
546やめられない名無しさん:02/11/21 20:24
>>545
メンコやったよ。
547やめられない名無しさん:02/11/21 20:44
プッチンプリンが食べたかったなぁ
あとタムタム
548やめられない名無しさん:02/11/21 21:06
濃ーーーーーーーーーーーーいカルピスが飲みたかった。
それよりも更にオレンジカルピスが飲みたかった。
549やめられない名無しさん:02/11/21 21:33
>>502,505
睨み鯛は京都の風習だと思うが。
愛知でもやらはりますのん?
550やめられない名無しさん:02/11/21 21:47
五月みどり
551やめられない名無しさん:02/11/21 22:17
なにお!
俺は小松みどりだ!!
なにおなにおなにおなにー!!!

・・・・・蛙もミミズも皆ゴメン。
552やめられない名無しさん:02/11/22 23:22
age
フランスの旗
お子さまランチとか、回転寿司のサビ抜きに乗ってる旗。
あれって赤、青の2色だけで作ってるのね。。
無地の白を合わせて3色で構成される国旗しか見たことない。
555やめられない名無しさん:02/11/25 01:59
親戚の子がきたときとか、たま〜に行くファミレス。
うちは父が洋食嫌いで、老人食みたいなもんしか出なかったので
肉料理、フライ物、スパゲティやグラタンがものすごい憧れだった。
今もその反動か、魚より肉やフライ物に目が行ってしまう。

そのときは、先にジュースを頼んでもよかったので必ず頼んだのが、
赤い色のソーダ。メロンソーダじゃなくて、アメリカンなんとかソーダって
名前だったんだけど、赤ワインでも飲んでる気分で大人になった気がした。
今じゃそのファミレスは潰れて回転寿司になっている。
俺は廃児だ
小学校の給食で出た
砂糖のいっぱいついた揚げパン。
アレが出たときは本当にご馳走だと思ったよ。
>>557
うん,わかる.あれって家では作らないしね.食事にならないから.
(でも,パンの耳を油で揚げて砂糖をかけたのは良く食べたなあ.おやつで.)
うちの小学校では,砂糖の揚げパンって出なかった.
きな粉,ココア,コーヒーのいずれかだった.
その日って絶対欠席したくなかったなあ.
>>558
きなこ??美味しそう!!
パンの耳の揚げパンもおやつで食べたけど
給食って言うゴハンの時間におやつみたいな
パンを食べていいのが、ものすごく嬉しかった。
560やめられない名無しさん:02/11/25 21:53
生クリームの乗ったケーキ。
わしが子供の頃はバタークリーム(固くて脂っぽい)のほうが主流だった。
>>559
うちの学校は砂糖ときな粉の両方がついてました。
甘いわ油っぽいわ口の中乾くわで大変な食べ物だったけど、異常に
美味しかった。
同じくきな粉砂糖。
うちの学校はねじり揚げパンだった。
大人気メニューダッターよ
お弁当。
ビックリしたけど、お弁当のスレで自分とほぼ同じ経験があった。チョト驚いた。
下のやつね。↓

>友人と小2の時休みの日(野球がなくて)、友人が明日秘密の空き地にお弁当もって、
>特訓(まぁただ遊ぶだけ)にいこうぜ!って約束されて、その夜母親にお弁当作ってって頼んで
>次の日、オムライスと彩りの野菜とウインナーが入ったお弁当を持って友人の家にいったら、
>そいつの家に他の友達が来て、新しいおもちゃ持ってきて遊んでいるんだよ。
>で友人はケロリと忘れているんだよ。その後大声で泣きながら、歩いて家に帰って
>一人で弁当食べたの>覚えているよ。
>今でも心に残っているてことは、凄く悲しかったんだろうな…
かわいいなぁ・・・。
はりきって出掛けたのにね。
>>563
ショックだったんだろうね。でも大声で泣きながら家に帰る姿がちょっとかわいい。
566やめられない名無しさん:02/11/30 01:13
age
567やめられない名無しさん:02/11/30 01:31
たこさんウインナー・・・
568やめられない名無しさん:02/11/30 15:01
>>>539
うなぎ弁当だよね!
569やめられない名無しさん:02/11/30 15:17
水沢アキのオパーイ
>>569
子供のころはな……
今じゃ「なぜかご馳走と思」うことはあり得ない。
>>558
うちの学校は砂糖オンリーか砂糖+シナモンだった。
パンはコッペパンを揚げてた。
572やめられない名無しさん:02/12/01 06:20
けんちゃんラーメン。
午前上がりの土曜の昼はこれだった。
おまけシール、楽しみだったなぁ。。。
573やめられない名無しさん:02/12/01 17:17
給食でデザートが出る日の4時間目は、
あたかもデパートでオモチャ売り場に向かうエスカレーターに乗る気分だった。
574やめられない名無しさん:02/12/01 18:21
銀行強盗
お魚の水炊き(鍋)

我が家では、それを『しゃぶしゃぶ』と呼んでいた
今考えると、、、
「昨日も、しゃぶしゃぶダターヨ」って言わせたかったんだろうな。。。
>>575
でもさ、それも結構なご馳走でないかい?
水炊きは、大量のマロニー(葛切りでも可)、鳥or豚or魚、白菜(野菜類)、キノコ類が入ってればご馳走だw
577やめられない名無しさん:02/12/02 20:48
鍋料理をご馳走だと思った事はないなあ。
だって目の前でつくるただの「煮物」じゃん。
子どもは煮物好きじゃないんだよねー。
こってりしたもの、油っこいものが好きだったなあ。
578やめられない名無しさん:02/12/02 21:09
クリスマスケーキは無条件でご馳走だったなぁ
579やめられない名無しさん:02/12/02 21:10
ハンバーグ!!
580やめられない名無しさん:02/12/02 21:20
誕生日はケーキいらないからすいか買って
と頼んだら
以降数年、「すいかが好きなのね」てすいかばっかだった
581やめられない名無しさん:02/12/02 21:22
スコッチエッグ。
582やめられない名無しさん:02/12/02 21:25
お菓子ですまんが、自分にはブルボンは高級菓子だった。
その上の神への献上物レベルの菓子がヨックモック。
583やめられない名無しさん:02/12/02 21:45
>>575



シャブ







呼んだら



超豪華ディナーだが



シャブ…
>>582
にてるー。ぼくは、
ヨックモック>>>ブルボン>>ナビスコ>カルビー>>ヤマヨシ=フルタ=松尾製菓
ってなランキングだった。
585やめられない名無しさん:02/12/02 23:47
シナチク。桃屋のを瓶ごと食べたかった。
あと、カツをソースにじゃぶんとつけたかった。
>>585
>カツをソースにじゃぶんとつけたかった
なんか泣ける
>>576
>お魚の水炊き(鍋)
お魚&野菜しか入ってないのYO
出汁の為に鶏肉?入ってないない、、、
ちなみにお魚は親父の趣味の産物¥300程度(餌代)それも2日もつし。。。
588やめられない名無しさん:02/12/05 11:29
 毎年夏になると、親戚の中でも一番羽振りのいい家のおばちゃんが
箱でカルピスを持ってきてくれた。その時しか飲めない憧れの飲み物…
白い箱に、水色と青の水玉模様が子供心にウキウキしたよー
毎年夏になると、「おばちゃんいつくるの?」と聞いていた。

…が、とある夏。おばちゃんは見慣れた水玉の箱ではないモノを持ってきた。
ごついダンボールの中身は「高級宮崎の黒牛のヒレ3s」…

私はショックのあまり部屋に閉じこもり一人べそべそ泣いていた。
589やめられない名無しさん:02/12/05 13:28

出し巻き・・・。高級料亭だけで食べられるものだと思っていた・・・。
ああ、貧乏・・・。
590やめられない名無しさん:02/12/05 13:36
グリコのアーモンドチョコレート。
ばーちゃんが遊びに来ると、いつも持ってきてくれた。
妹の分まで食って、後で母親に叱られる事多々(w
591やめられない名無しさん:02/12/05 19:26
>>588
子供に100円玉やると喜ぶが、万札だと喜ばないって小話を思い出したよw
>>588
オモシロイ
・・・けど、気持ちは解るな。。。(w
593やめられない名無しさん:02/12/05 20:08
フライ用のパン粉。
袋からざらざらと手に入れて食べるとうまかった。
594やめられない名無しさん:02/12/05 20:14
御前等、なんて貧相な生まれなんだ…
泣けてくるよ
>>594
20〜30年前の日本は貧しかったんだよ
596やめられない名無しさん:02/12/05 21:07
家が金持ちとか貧乏とかあんまり関係なくて、なんつーか
「子ども」の価値観や味覚は大人とはまったく違うからね。
大人は金額で「ごちそう」を決めてしまってるから不純かもよ。

いまだにバター醤油ご飯がごちそうだ。
597やめられない名無しさん:02/12/05 21:15
レディボーデンのアイスクリーム!
598やめられない名無しさん:02/12/05 21:15
小僧ずし

私は小学生の身分ながら、両親いきつけの超高級鮨店のカウンターに陣取り、
「うに」「かに」「とろ」などと言うのが日常だったので、
友達の家ではじめて食べた”小僧ずし”が珍しく、
「これは、ぜんぜん魚っぽくなくて、お菓子みたいなお鮨だ!」と言って、
大いにはまった。でも、母親は、眉をひそめて、なかなか買ってくれなかった。
599やめられない名無しさん:02/12/05 21:28
うちは外食することが滅多になかったから
ダイエー地下食堂街の直営店を高級レストランと勘違いし
緊張しまくりつつ帆立フライセットを食ったことが忘れられん。
(その頃はファミレスという言葉もまだ定着してなかった)
あこがれからかテレビで見たテーブルマナーはなぜか覚えていて
フォークの背に飯をのっけない(プ)親を叱ったりしていた。
600やめられない名無しさん:02/12/05 22:28
パフェ。
誕生日くらいしか外食につれていってもらえなかったのに
なぜは親に悪くて注文できなかったデザート。
中学生くらいのとき、隣の幼児が
「おまえそんなに食えないだろ〜!!!」
と言うくらい次々と注文し、止めがパフェだった。
ほとんど一口づつしか食ってない料理をみて
残すんだったら吾食う…と思ったのは過去の話…。
601やめられない名無しさん:02/12/05 22:35
回転寿司のプリン

行った時、最後に毎回食べてたけど、
子供の頃の自分は寿司よりこのプリンの方が好きだった
602やめられない名無しさん:02/12/05 22:35
プラッシー。
ケース買いしている家に遊びに行った時しか飲めない
憧れの超ぜいたく飲料・・・
603やめられない名無しさん:02/12/05 23:24
ビンの底に黄色い何かが残ってたよな。
キリンレモン。

うちは夏休みにキリンレモンをケース買いしてた。近所の友達の家はミツヤサイダー。
なんとなく勝ったと思っていた。
ご馳走というのとは違うけど、
クリープを直接ねぶるのがやめられない時期がありますた。

一日で瓶の半分を舐めつくして親に叱られますた。
606やめられない名無しさん:02/12/06 00:58
サントリーエード。
漏れの家プラッシーケース買いすてたけど味もいろも薄くて。
サントリーエードの濃いいオレンジ色に憧れますた。
607やめられない名無しさん:02/12/06 01:22
クリスマスケーキの上に乗ってるサンタや家の作り物。
一度妹と協定を結んで、俺がサンタ、妹が家を取ることになったが、
妹がパジャマに着替えてる隙に、その家(確かチョコ製)をパクッと食った。
戻ってきて泣き叫ぶ妹…「アンタ何してんの?」と罵倒する母…
「じゃあサンタやるよ!」と逆ギレする俺…
「サンタじゃイヤ!家がいい!」と益々泣きじゃくる妹…
その夜、寝てる時にふと二段ベッドの上から妹の顔を見ると
泣きはらした無邪気な寝顔…その時始めて悪かったと思った。
なぜかずっと憶えてるクリスマスの思い出。
608やめられない名無しさん:02/12/06 01:26
ええ話や
609やめられない名無しさん:02/12/07 15:29
友達の誕生会で食べたフルーツパンチ。
わが家ではフルーツといえばみかんくらいだったので、あのハイカラな雰囲気に憧れた。
母親に「同じの作って!」と頼んだが「寒天は栄養ない」とあえなく却下。
当時は栄養のあるなしが重要な要素だった。
で、またみかん。
610やめられない名無しさん:02/12/07 15:48
フルーツポンチ
611やめられない名無しさん:02/12/07 16:48
昔はパンチといった。

しかし、寒天に栄養がないとはこれまた理不尽だねぇ。

緑色の甘いチェリーが食べたくなった。
俺は
フルーツポンチ → 果物にシロップかけたもの
フルーツパンチ → 果物にシロップかけたもの+炭酸水
という認識なのだが
>>612
漏れもそう思っていた
614やめられない名無しさん:02/12/07 18:34
うちの場合は
フルーツポンチ → 果物にシロップかけたもの
フルーツパンチ → 果物にシロップ+赤玉パンチ。クリスマス限定
でした
615やめられない名無しさん:02/12/07 21:26
味付け海苔。
あの頃はご飯に海苔を巻くだけでご馳走だった。
616615:02/12/07 21:31
(続き)そうそう、オヤジが出張に行く度に、旅館の朝食で出た海苔を
お土産に持って帰ってくれる(ポッケから出してくれる)のだが、
それがメチャクチャ嬉しかった。
しかし…当時ウチは海苔も買えないくらい貧乏だったのか!?
617やめられない名無しさん:02/12/07 21:54
子供の頃ごちそうと言えばトンテキだった。
ポークソテーの事だけど牛ステーキなんか高くて食卓に出ることはなかったので、
トンテキが一番嬉しかったな。
ウスターソースをかけてギザギザの付いたナイフで切って食べるのが
贅沢な気分になれたなあ。

それと、ちょっと違うけど風呂屋で、森永マミーを飲んでるヨソの子が羨ましかった。
618やめられない名無しさん:02/12/07 22:16
再びパンチネタですが、

私は夏生まれなので、お誕生日会といえば、母親が「すいかのパンチ」を
つくってくれた。これが毎年すっごい楽しみだった。

すいかを半分に切って(切り口はギザギザにする)実を全部くりぬき、
その中に色々なフルーツと炭酸水とちょっとだけ香づけにワインなんかが入ってる。
食べやすく小さくカットしたすいかも入ってる。
友達にも大好評でした。。。
619やめられない名無しさん:02/12/07 22:51
>>616 いやいや、やさしいおとうさんだったんだね。
620やめられない名無しさん:02/12/07 23:26
>>616,619
いや、なにも、無理矢理しんみりネタに持ち込もうという趣味はないが、
ガキのころ、なぜか、そんなものがホントにウレシカッタりしたよ、オレも。
オレの場合、例えば親父の弁当(母親の手作りのな)の残りの卵焼きとか。
621やめられない名無しさん:02/12/07 23:41
伊達巻がご馳走ですた。

正月しか食えないんだもの
年中売ってるけど買ってくれなかった。
622やめられない名無しさん:02/12/08 00:38
そういや、おせち料理って子供の頃ごちそうだったなー。
いや、今でもごちそうっていえばごちそうなんだけど、子供の頃は
大して好きでもない昆布巻きとか煮物とかがお重に入ってるだけで
美味しいと思ったもんだ。
623やめられない名無しさん:02/12/08 01:26
うちはウナギ(京都なので「まむし」と言う)がごちそうだった。
俺は特にあのたれが好きでウナギは無くてもいいとおもっていた。
ある日母がスーパーでたれだけ買ってきてくれた。
ご飯にそれだけ掛けて食べてみたが案外物足りなくてショックだった。
>>623
そういえばビックリハウスって雑誌に
うなぎの蒲焼きのタレだけを掛けた「うなだれ弁当」ってネタがありましたな。
>>623 カワイイ!
子供の頃、味の素を舐めてみてショック受けたの思い出したーよ。
イヒ言周。あー。
627やめられない名無しさん:02/12/08 03:48
みんなそうやって大人になっていくんですね
628やめられない名無しさん:02/12/08 12:58
ビスケットの天ぷら。
(゚д゚)ウマーだった。
629やめられない名無しさん:02/12/08 18:21
店で買う耳のないサンドイッチ。
家でおかんに「サンドイッチ作って!」と言っても出てくるのは耳の付いたサンド。
「耳取ってくれよー」と言っても「耳に栄養があるんだから!」とおかん。
しかし今思うに…本当にそうか!?
630やめられない名無しさん:02/12/08 18:26
うちはシャケの皮に栄養があると言って食べさせられた。
631やめられない名無しさん:02/12/08 20:14
おちゃづけ 消化に悪いとたまにしか食べさせてくれなかったから。
けんちん汁。
家は何故か、クリスマスには必ずけんちん汁だった。
けんちん汁にチキン。
けんちん汁にクリスマスケーキ。
けんちん汁にシャンメリー。
子供心に何か違う…とは思っていたけど、ごちそうだった。けんちん汁。
633やめられない名無しさん:02/12/09 02:33
ウチはトン汁がご馳走だった。
あと「ごはんですよ」。
一学期に1回くらいしか買ってきてくれなかった。
634やめられない名無しさん:02/12/09 02:34
熱が出た時だけ作ってくれるおじや。卵を溶いたのや細かく刻んだ野菜が入ってんの。
独り暮らし始めて一時期、体調に関係なく作りまくってみたけど
あん時の味はできんかった。
>>633
(つД`) ・・・。
636やめられない名無しさん:02/12/09 04:15
うちの家族はみんなパン好きで朝食は食パンだった。
食パンにマーガリンかジャムを塗って食べてた。

だから滅多にお目にかかれず、
食パンみたいに四角くなくて、ジャム味でもマーガリン味でも無い
チョココロネが御馳走に見えた。
ウソコパン〜♪って大声で叫んでた記憶がある(;´Д`)
637636:02/12/09 04:18
連アタスマソ

で、てっぺんのほうのチョコが少ない方から食べて、
最後に思いっきりチョコ味を楽しむのが至福の時でした。

あの頃はポッキーも逆から食べてたなぁ………。
638やめられない名無しさん:02/12/09 04:44
今でもそうだけど、かつカレーじゃないの。
カツだけでも美味しいのに、カレーだけでも美味しいのに、
両方一緒に食べちゃうなんて、もったいない。

今でも、カツカレーを注文するときは緊張します。
639やめられない名無しさん:02/12/09 05:08
子供の頃、缶ジュースはごちそうでした。
特別なときにしか飲めなかったよ。
640やめられない名無しさん:02/12/09 08:58
>>597
わかるわかる、昔はまだハーゲンダッツなんて知らなかったし、
テレビCMでは高そうに見えたもんだ。
 ウチは母が甘いものやスナック菓子をあまり買ってくれ
なかった・・・たまに友達の家で食べるポテチの美味しか
った事といったら・・・ポッキーも年に1回くらいだった
しなぁ
641やめられない名無しさん:02/12/09 10:47
>>602
友人は米屋の子?
642やめられない名無しさん:02/12/09 10:48
スマソ!ケース買いか・・・
米屋じゃねーよな
643やめられない名無しさん:02/12/09 11:31
浅田飴クール。
冬に「喉痛〜い」って言うとちょっとずつくれた
一缶まるごと食いたかったが。
子供にはニッキ味は好かんかったな。
644やめられない名無しさん:02/12/09 11:47
>643
パッションとかいうのもあったっけ?
645やめられない名無しさん:02/12/09 13:34
ふりかけ。
しかし周りからは全く同意を得られない。
646やめられない名無しさん:02/12/09 14:10
カワイ肝油ドロップ
幼稚園の頃、帰りの会で1人1個配られていた。
夏休み前に1缶購入して冷蔵庫に保存していたが
なぜか固くなって、なんとなくおいしくなくなるのが不思議でした。
ちなみにあの肝油って、
昔は「サメの肝臓の油」だったそうです(だから「肝油」)。
所さんの目がテン!でやってた。
647602:02/12/09 14:45
>>641
厨房の時に米屋の長男が友達だったがその頃はもうプラッシー買ってなかった。
648やめられない名無しさん:02/12/09 16:15
プラッシー作ってたメーカーってどこ?
農協?
649やめられない名無しさん:02/12/09 16:31
米屋にはプラッシーと榮太楼のあんみつ
ツナピコ。
651御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :02/12/09 18:41
プラッシーは武田薬品工業でプラスビタミンCから来てるんやて。
http://www.asahi-net.or.jp/~ap3k-icmr/bin/bin02.htm

たしか果汁の%が多かった・・武田薬品は今でもCにこだわってる。
ちなみにリニューアルして自動販売機で買えるらしい。
652やめられない名無しさん:02/12/09 18:58
お歳暮の水羊羹に入っているプリン!
653やめられない名無しさん:02/12/09 19:58
ここ全部見てたら服の袖が湿ってしまったではないか(w

おいらは普通の「たまごやき」。
昔も好きだったように思うが つい最近帰省した時
妹に「帰省の度に毎回それ食べてるよ」と指摘された。
作る方(親)も作る方だが 気がつかない自分にも困ったもんだ。
654やめられない名無しさん:02/12/09 20:49
>>641
nieA_sevenネタっすか。
655やめられない名無しさん:02/12/09 23:41
コカコーラかな
ガキ野頃は、「あんなの飲んじゃだめ」とか言われて飲ましてくれなかった
でも、スプライトはOKだった
なぜなんだ?
656やめられない名無しさん:02/12/09 23:58
>>655
コーラは骨が溶ける説 な。 おれも飲ませてもらえんかったわ。

カップ麺がご馳走という話はなんどか見たが、オレがご馳走に感じたのは、「大吉」
だって、当たりつきカップ麺だよ! 当時のオレは、「当たりつき」の響きに弱かったな…。
657亀レスだが:02/12/10 10:27
>>624
たれ弁ネタは、漏れも学生時代にやったことがある。
徹マンやってて、小休止でほか弁でも食おうということになり、
ラスのヤシが全員の分を買いに逝かされた。
一人大勝トップのヤシのオーダーは上うなぎ弁当。
しかし、買いに逝ったヤシが戻ってきても、
トップのヤシは外の公衆電話に彼女と話しに出かけたきり、
なかなか戻ってこない。

最初にブチ切れたのは、ラスのヤシ。
いきなり、うなぎを食いだしてしまった。
そして、負け組の集団心理が働き、
十数秒後には、上うなぎ弁当は単なる「たれ弁当」と化した。
あとのことはよく覚えていない。
658やめられない名無しさん:02/12/10 11:16
白くないカルピス
659やめられない名無しさん:02/12/10 11:26
>>658
わかる。
オレンジカルピスとかな。

子供の頃の俺の評価
白カルピス<<<<<(濃度)<<<<<オレンジカルピス
オレンジカルピスは濃度云々に関係無く、白カルピスよりも上。
660やめられない名無しさん:02/12/10 11:30
昔は
コーヒーのみならず
カレーも
スパゲッティも
喫茶店デビューだったんだよ(^^
661やめられない名無しさん:02/12/10 12:06
>659
お中元でもらった、オレンジ・グレープなどの色つきカルピスは、
家族全員がそろったところで公明正大に作らないといけない雰囲気だった。
ほかの兄弟がでかけているときに抜け駆け的に飲んだのがバレると、
あとが大変だった。
662やめられない名無しさん:02/12/10 18:37
お水。
小さい頃は牛乳しか飲ませてもらえなかったから。
たまに風邪の時、薬を飲む時だけ水を飲むのを許されてゴクゴク飲んだ。
663やめられない名無しさん:02/12/10 18:42
コーヒーで思い出したけど
グリコから出てた香具師で
備え付けのミルクをかけるゼリー

・・・今は全然、ありがたくもないけど。。。
664やめられない名無しさん:02/12/10 18:52
>>663
ミルクをかける作業が高級って感じさせるよね。
今は売ってないの?
665やめられない名無しさん:02/12/10 22:52
>>662
よー解らん教育方針だなー
何を意図してたんだろ???
黄味には悪いがワロタ
でも子供にはしないほうが
善いかとオモワレ(w
水なんて外で遊んでて喉乾いたら公園の水ガブガブ飲んでたけどなー。
山で遊んでて喉乾いたら秘密の湧き水でごくごく飲んでたし。
>>657
たれだけのどんぶりは物足りないけど、旨いよ。
でも、人にウナギ喰われると腹立つだとうけどね。

たれが多いと確実に不味いから少ない目にね。
チキンラーメンwith卵。
年に一回有るか無いかの頻度だった…

今は毎日でも食える環境にあるが、食おうとは思わないな…
669やめられない名無しさん:02/12/11 00:51
小学生の頃、国語の教科書にエビフライをおみやげに買って帰る話が載ってて、それを読んですごく美味しそうな感じがしてたまらなかった思い出が…。
670やめられない名無しさん:02/12/11 12:12
市立公園のあちこちにいたアイスクリン売りのアイスクリン。
そこらの公園にいたきなこ売りとはステージが違う感じがしたな。
自分の小遣いじゃ手が出なかったし親にも買ってもらえなかった。
671やめられない名無しさん:02/12/11 15:24
オロナミンC。
「あれは大人の飲み物」と飲ませてもらえなかった。
小5の時、友達とサイクリングに行った時に初めて買って飲んだが
想像してたほどうまくなかった。
なぜか母親の顔が浮かんでちょっと悲しくなった。
>>663
うちは森永だった

あとマクドナルドな。今じゃ消去法で真っ先に消えるけど。
ケンタッキーがごちそうだったな。
てゆーか、子供の頃1回しか食ったことなかったんだけど、
異様に旨く感じた。母親が家で再現しようとしたが、
どうしても骨付き肉の唐揚げにしかならなかった。
(それはそれで好物の一つになったけど。)
674やめられない名無しさん:02/12/11 16:45
おじいちゃんがときどきお土産に買ってきてくれた酒蒸しまんじゅう。
そのおじちゃんも今は亡き・・・。
想い出はまんじゅうとともに永遠になりました。
675やめられない名無しさん:02/12/11 16:50
チョコパイとかガトーショコラとかエンゼルパイ。

みたいな感じのお菓子があんまり家に無かったから、
珍しく,有る時はスッゲー嬉しかった。

今は別に、イクラでも買えるけど、買おうと思わない・・・
676やめられない名無しさん:02/12/11 19:31
うん、パイってすごく憧れのお菓子だった。
親戚のおじさんがウチに来る時いつもお土産で持ってきてくれた。
子供を子供扱いしないナイスなおじさんだった。
677やめられない名無しさん:02/12/11 19:36
>>669
「盆土産」な。
「しゃおっ」な。
678やめられない名無しさん:02/12/11 19:46
やっぱ、マクドナルドだな。実家が田舎だったから電車で30分くらい乗らないと行けなかった
今じゃあ、行く気がしない。
679やめられない名無しさん:02/12/11 20:03
目玉焼き(両目焼き)
今でも玉子2個一緒に焼いてあると、全部食べていいんですねと
念を押したくなる。
>>679
ちょっと泣ける(w
681やめられない名無しさん:02/12/11 20:34
さんま(いわし)の蒲焼きのお弁当。
お弁当って言っても
サンマの蒲焼きの缶詰があるでしょ。
具を食べて煮汁が残った缶詰にご飯を詰めて
半日くらいしてから食べる。

「パパ、今日は蒲焼き食べてね」とか「パパ、タレは残してね」とか
できあがったものは弟と喧嘩しながら食べたりして……

でも、とてもご馳走だったような気がする。
682やめられない名無しさん:02/12/11 20:34
マクドナルド禿同。
パーティルーム貸切のお誕生会を
ホテル会場貸切みたいにとらえてたな。
>>676
パイ系のお菓子は大好きだったが、ハート形の源氏パイだけは好きじゃなかった。
684 :02/12/11 21:15
>>683
え!!そんな!!
源氏パイはご馳走だった。
今でもスーパーで見かける度に気になってしょうがない。
昔は包みを上手に剥くのが難しかったね。
(昔は一枚のフィルムでくるんでいた、今は袋になったので楽)
そういうパイってのはさ、
一枚一枚層を剥がして食べるよね?
源氏パイだとハートが小さくなっていく
686やめられない名無しさん:02/12/12 01:18
>>648
タケダだったような。間違ってたらスマソ
687やめられない名無しさん:02/12/12 01:55
>>685
わかる。それやってた・・・
給食のゼリーも円周に添ってミリ単位で削いで食べてたな。
688やめられない名無しさん:02/12/12 02:27
味の素
うちでは使う習慣が無くて、たまたま
友達の家で漬物に味の素をかけて食べてるのを見て
どういう訳か「かっこいい〜」と思ってしまった。
689やめられない名無しさん:02/12/12 02:35
>>688
良い家に育ったんだね。
漏れの家は逆で、味の素の正体を知った瞬間親に使用禁止を求めたよ
690やめられない名無しさん:02/12/12 03:01
焼そば
今でも私にとっては御馳走です。惣菜とかで売っている焼そばはあまり
好きではないです。家で作る焼そば・・・?。
前、テレビで大家族の放送みて「お金のない月末は焼そばで乗り切る」
と言っていて「御馳走じゃん!贅沢者!」と叫んだ(藁
691やめられない名無しさん:02/12/12 04:16
>>617
あ、自分もステーキだった。
でも、我が家でステーキというと鯨でね、小学校3年ぐらいまで、それしか食べたことなかった。
20年以上前だから、一番安い肉が鯨だったんだよね。
小学校で、父兄参観のときに好きな食べ物って話題があって、「鯨のステーキ」と答えたら、
母親が恥ずかしそうにしてた。
その週末、はじめて牛のステーキを食べたな。
ランプ肉だったが、ぱさぱさでしょっぱい味のついてたいつも食べてた鯨のステーキより、じゅ
うぶんに美味しかったなぁ。

ときどき、鯨のステーキ食べたくなるが、いまじゃ逆に高くて食えない。
692やめられない名無しさん:02/12/12 04:18
今でもステーキはごちそう。
たまに親が忙しくて隣に預けられると、冷凍のグラタンが出た。
あの味は忘れられない。うちは加工食品一切出ないうちだったから。

でも今も昔もかわらずご馳走なのはおばあちゃんの茶碗蒸とにんじんのヌカ漬け。
694長文自分語りスマソ:02/12/12 07:12
>>75でガイシュツだが崎陽軒のシウマイ。
うちは5人家族だったのだが、30個入り、下手すると15個入りを一家で食べていたので、
一人分はよくて6個、下手すりゃ3個だった。
リアル消防の時分は、あの15個入りを一人で独占して食べるのが夢だった。(藁
自分で金を稼げるようになってからは、500円程度を払えばいつでも食えるようになったのだが、、
ガキの頃のあこがれを達成したにしては、どうもイマイチな感じだった。

しかし、数年間、大阪に赴任することになり、
引っ越す日に東京駅で500mlの缶ビールとシウマイ15個入りを買って新幹線の車内で食べたのだが、
惜別感と旅情の効果か、ガキの頃に食ったときよりさらに( ゚д゚)ウマー!!な味がして、
なんともいえない気分になった。
今でも、所用で首都圏へ出て大阪に帰るときには、なぜか缶ビールと崎陽軒のシウマイを買ってします。
このスレ読むと、子供の頃に何かを『ごちそう』っだって思ってた奴って
普段の食事について母親が厳格な家庭に育った奴が多い気がする。
ちなみにうちもそう。味の素、冷凍食品、ジュース、お菓子等については
かなり制限されてたな。

ベビースターラーメンが大好きだったのに、1年に1回食えるかどうか。
696御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :02/12/12 07:44
家は駄菓子屋で売ってる三角ジュースが母親から禁止令が出ていた
親父知らんと、おみやげに買ってきてしまい捨てるの勿体無いと
冷蔵庫でカチン古に凍らし食べた・・美味かった。
697やめられない名無しさん:02/12/12 07:47
ぺヤングソース焼きそば(ってかインスタントのカップ焼きそば)。
普段のほうがよっぽどまともなもの食べてたのに、
あれが食いたくてしょうがなかった。

あと、中、高と弁当だったんだけど、
親に弁当作ってもらえない奴が、
好きな菓子パン等を売店で買って食ってるのが凄く羨ましかった。
698やめられない名無しさん:02/12/12 12:27
>>682
これやってもらった人っている?
俺はすごい憧れだったんだけど。
699やめられない名無しさん:02/12/12 12:36
雪ふってる日に親父がどんぶりに雪盛って、
「かき氷だぞっ!」
親父と二人で食べたよ。
今考えると有害物質とか色々考えるけど美味かったのは確か。
700やめられない名無しさん:02/12/12 12:37
↑ある!あとでお姉さんに絵入りのお礼の手紙を渡した!
それから学校帰りに友達とお姉さんによく会いに行った。
多分、女子大生のバイトだろうけど、今の女子大生より
全然大人だった気がする。憧れのお姉さん。
701やめられない名無しさん:02/12/12 13:32
ドナルドは同席してた?オプションなのかな。
同じくすげえ憧れでした。
してもらえる奴の家庭が想像つかないほどもうドリーム級。
702やめられない名無しさん:02/12/12 13:33
ギャートルズの骨付き肉
>>700
昔の若いのは今の連中より大人だったな。
って当方たかが30代ですが・・・
704やめられない名無しさん:02/12/12 16:31
貧乏だった(らしい)我が家。
ある晩、小さかった俺ら兄弟の夕餉に
マルシンハンバーグをだした母が
会社から帰ってきた親父におこられてた。
「こんなもん喰わすんじゃない!」て
>>704
> 「こんなもん喰わすんじゃない!」て
その心は?
706704:02/12/12 19:06
あ?スマン。

親父はマルシンを食い物とは認めてなかったらしい。
べつに他に拘らない家だったけど、
育ち盛りの子供に、そんな工業品を喰わすな、という意味もあたのかも?
>>563-565
その、弁当の話漏れのレスです(w
久しぶりに、Bグル版に来てこのスレに来て過去レス読んでいたら…
かなり悲しかったですよ。
家に帰って、一人きりでしたし。
現在その、忘れてた友人とは一番最初の同い年の友人ながら、連絡0です。(w
708やめられない名無しさん:02/12/13 02:39
↑読ませてもらいました。悲しい記憶ですねー(w
でも情景が浮かんでくるようでしたよー
709やめられない名無しさん:02/12/13 02:49
マルシン♪マルシン♪ハンバ〜グ。

710688:02/12/13 03:27
>>689超遅レス・・・
うちの場合、食にこだわって居た訳ではなくて、只単に冷凍食品や化学調味料を
取り入れていなかっただけです(´・ω・`)
711707:02/12/13 03:58
>>708
それはそれは(w
今考えると、子供って新しいおもちゃに弱いですよね
色々な意味で残酷だし
彼とは、幼稚園から高校まで同じ学校だったのですが、仲良かったのは中学までですね。
なんか、普段給食で弁当食べないから、せっかく母親が作ってくれた弁当。しかも大好物のオムライスって所がポイントでしたね。
今でも予備校行く時は母親が弁当用意してくれるのですが、中身がオムライスだと思い出します。
ご馳走というか、特別な食べ物はオムライスです。
卵の上にイニシャルをケチャップで書いてくれるのが、嬉しかったなぁ。
ガキのころスイミングスクールのビルに設置してあった、自販機の「グーテンバーガー」
半年おきに開かれるスクールでの大会で勝たないと買ってくれなかった。チャンスは年2回。
大人になったら死ぬほど喰ってやろうと思ってたが、今では叶わぬ夢。。
713やめられない名無しさん:02/12/13 19:30
フライものは全部ご馳走だったな、ウチは。
714やめられない名無しさん:02/12/13 20:13
ウチは特にご馳走って物はなく、好物がたくさん(普段はせいぜい1〜2種類)食卓に上った時がご馳走
ってな認識だった。
715やめられない名無しさん:02/12/13 20:19
ほか弁がごちそうだった・・・あれうまくて嬉しかったな
今一人暮らしでしょっちゅう食ってるが嬉しくねぇな
716やめられない名無しさん:02/12/13 20:23
マクドナルドがごちそうでした。
ネタでもなんでもなく本当に。
717774R:02/12/13 20:52
>716
うちもバーガーがお出かけ時のごちそうだった。
子供の頃、うちの街のモスにはダブルバーガー
(ビッグマックみたいなん)とチョコサンデーがあって、
それを食わせて貰うのは至福の時だった。
ジャンクフードとかスナックとかって、
いつも家庭でふつうの食事をしている子供には
けっこう旨く感じたりしてね。
718774R:02/12/13 20:52
>716
うちもバーガーがお出かけ時のごちそうだった。
子供の頃、うちの街のモスにはダブルバーガー
(ビッグマックみたいなん)とチョコサンデーがあって、
それを食わせて貰うのは至福の時だった。
ジャンクフードとかスナックとかって、
いつも家庭でふつうの食事をしている子供には
けっこう旨く感じたりしてね。
>>671
>オロナミンC。
>「あれは大人の飲み物」と飲ませてもらえなかった。
ウチもそうだったよ!!
初めて従兄弟がどうしても飲みたいと駄々をこねて1本飲んだ直後
思い切り鼻血を出して、本当に大人の飲み物なんだと信じて疑わなかった。。。
720やめられない名無しさん:02/12/14 04:03
カステラ。おばあちゃんが家にやってくる時に、よくお土産で持ってきてくれた。
剥がした紙に残ったザラザラの砂糖?がすごーく美味しかった。
母からは一切れしか食べることを許されなかったが(当時は甘いものは虫歯になると
一日に食べる量が規制された)あとでおばあちゃんがこっそり自分の分を分けてくれた。
721やめられない名無しさん:02/12/14 10:31
私もマクドナルドがご馳走だったよ。
家の近所にはモスしかなくて、たまにお出かけした帰りに
モスを食べさせてもらってたけど、ちょっと不満だった。
それでも1・2年に1度マックを食べさせてもらうチャンスがあって
そんな時はもう、狂喜乱舞して食べてた。
朝マックのホットケーキなんて買ってもらった日には、1週間はうきうきでした。
大人になったら箱入りのハンバーガーを食べるのが夢だったけど
今はもう箱に入ってないね。
> 狂喜乱舞して食べてた。

だれか、AAつくって〜〜〜。
723やめられない名無しさん:02/12/15 04:20
偽マック。
近所のスーパーにあった安いバーガーショップをずーっとマックと思ってた。
Wバーガーという名でマークのWはマックのMをまんまひっくり返したもの。
当時はマックと信じて疑わずたまに行くとウキウキ気分だった。
もう20年以上前の話。
電車の駅の待合室にあった自販機のモスバーガー。
「グーテンバーガー」ってのは無かった気がする。
今も高速道路のサービスエリアとかにはあるのかな。
今思えばパンも具も全部まとめて解凍(?)かそのまま保温(?)された
グチョグチョの最悪の食べ物だったけど未だにあの味は忘れられない・・・。
母が時々買ってきてくれると凄く嬉しかった。
725やめられない名無しさん :02/12/15 05:51
未だに騙されていたとしか思えないけど
給料日前(と思われる)の、お宝ギョーザ
要するに、冷蔵庫にあるものをなんでもギョーザの皮に包んで焼く
この包む作業をさせてくれたので、えらく楽しかった
具はもう何でもあり、ソーセージとチーズとかはいい方で
はんぺんとキャベツとか、もやしと海苔とか・・・
父親が遅くて家族と夕食を食べない時限定のメニューだった。
誰が作った何を食べるか分からないからスリルがあり、
なんか異様にうまかった・・・・・ なぜだろう・・・・
726やめられない名無しさん:02/12/15 06:06
自分が作った(手伝った)物を喰うのはうまさ倍増。手伝いが日常的ではないのなら、だけど。
唐揚げかなぁ。
危ないからあっちいってなさい!って言われても、母親の側に
くっついて、次々とトレイに揚げられていく唐揚げをつまみ食い
したなぁ。
懐かしき思い出。
そして、唐揚げは今も好物なり。
728やめられない名無しさん:02/12/15 20:36
時々母親が「今日はベランダで食べよう」と小さいテーブルを持ち出して食べた
昼食はなんかイベントだった。夕飯の残りとかたいしたもの食べてなかったけど、
すごく楽しかったのを覚えてる。

学校で家庭科の授業がはじまってから日曜の朝は私が作るようになった。
トースト焼いて、紅茶いれて、おかずは目玉焼き、ゆで卵、スクランブルエッグの
ローテーション(それしか作れなかった)だったが両親は「おいしそう!」と言って
くれていたので私は鼻高々だった。(それしか作れないくせに)
一人暮しを始めて、たまに実家に帰ると日曜の朝食は父親が作るようになっていた。
メニューは常にホットドックとりんごを切ってヨーグルトをかけたもの。
母親と私は「おいしそう!」といいながらそれを食べる。いつも同じ奴だけど。
食卓につくとご飯ができてる事にありがたみを感じる。
でもママン、私も煮物とか作れるようになったよ〜
729やめられない名無しさん:02/12/16 01:29
↑すごくあったかい家族だね!ほのぼのしてていい!
毎日曜の朝の卵料理を楽しみにしてくれるなんて、優しいご両親ですね!
幸せはお金じゃないって感じ。ベランダランチもいいな〜
730やめられない名無しさん:02/12/16 01:57
うちは共働きだったから、母親が居ないときに父が作ってくれる
魚肉ソーセージ、ジャガイモ、人参の入った卵焼きが好きでした。
日曜の朝とか、じゃじゃ馬億万長者とか見ながら朝ご飯食べたよ。
今思えば、スパニッシュオムレツ風でもあったなぁ。
731やめられない名無しさん:02/12/16 02:09
子供の頃2ヶ月に一度くらい作ってくれたグラタンかなあ。
あの時はほんとにごちそうだと思ってたからね。
逆に今は健康志向+和食志向だからあんなカロリー高い料理は
作ってくれない。

ちなみに漏れは楊枝の頃、好きな食べ物に「おじや」と
書いたことがある。先生と周りの連中が呆気にとられてたよ。
今思えば、どんな楊枝だったんだろうかと自分で問いつめたい。
732やめられない名無しさん:02/12/16 02:14
733 :02/12/16 19:35
自分が小学生低学年、弟が幼稚園の頃だと思うが母親が風邪をこじらせ入院した時に
父親に作ってもらったオムレツ(中にジャガイモとニンジン、タマネギ、挽肉が入ったもの)
ただ料理などした事も無かった父親だけに味付けが薄く醤油をかけて食べた。
父は6年前に他界したが今思い出しても子供の頃の一番記憶に残るご馳走だと思う。
734やめられない名無しさん:02/12/16 20:12
亡くなった母が必ずクリスマスに作ってくれたスコッチエッグ。
ゆで卵をハンバーグ用のミンチでくるんでころもをつけて揚げてある。
自分で料理をするようになって思うのだが、
ずいぶんと、簡単なのに面倒くさい料理だなぁ、と思う。
これと、アイスクリームのケーキ(スチロールの土台に入ってる)が
クリスマスの思い出。
735やめられない名無しさん:02/12/17 05:04
吉野屋の牛丼
「今度の日曜日、吉野屋に連れてってやる」と父に言われたらもう4、5日ワクワク
736やめられない名無しさん:02/12/17 05:17
ゆで卵
なんか、でてくると嬉しかったんだよ
なんか、このスレ、泣けちゃうよ。参ったね。
738やめられない名無しさん:02/12/17 05:53
いいなぁ。うちは両親共働きだったから母親の作った料理ってあんまり記憶にないや。子供の頃のご馳走って何だったんだろう?車で買いにいかなきゃ食えなかったモスかなぁ。
739やめられない名無しさん:02/12/17 20:13
ファーストキッチンかなあ?
ステーキバーガー(リブステーキバーガー?)ってのがあった。
ステーキなんて超高級品って意識があったから、どきどきしながら食った。
740やめられない名無しさん:02/12/17 20:59
今週のモーニングの「クッキングパパ」が、なんかこのテーマに近かった。
ちょっと泣けたなあ…クリスマスケーキの思い出
ハンバーガーだなあ。今でもモスやフレッシュネスなんかは大好きなのだが、
マックでも十分に嬉しかったなあ。今食うとマックはパサパサしててうまくない。
あとは、麩、ネギ、せんべいのいずれかが入った味噌汁。
母親が↑嫌いだったから母親の手伝いで自分が味噌汁作る時は入れてた。
>>741
せんべい??
人の思い出だから煽る気はないが、どんなみそ汁なのか興味ある。。。
>>742
東北には汁物用せんべいが存在するのだよ。
すいとんのもとをせんべい型にして焼いて乾燥させたようなものだと思えばいい。
そのままおやつとして食うのは不可能。とても硬いので。
割り、汁に入れて煮てやわらかくすると、すいとん状に。ンマーイ。
http://www.hachinoheya.co.jp/
ここの「おすすめ商品」にせんべい汁あった。食ったことない人はいかがか。
入れるせんべいは南部せんべいタイプ。関西だと炭酸せんべい?とか言うらしいですな。
>>743,744
なるほど。いろんなものがあるんですね。初めて知りました。
ありがとう。
746やめられない名無しさん:02/12/18 10:12
>>740
クッキングパパ読みました!うん、いい話ですね!
やっぱ子供の頃のクリスマスは思い出の宝庫ですね〜
747やめられない名無しさん:02/12/18 10:29
俺を生んで一ヵ月後に死んだ母、その一年後に蒸発した父
18歳までは母方の祖母の家で暮らして、それから現在の会社寮。

祖母の作ってくれたアンコときな粉のおはぎ美味かったな
会社寮に入る当日の朝飯に作ってくれたゴハンの味忘れません。
それも、もう食べれないけど、、、、
748やめられない名無しさん:02/12/18 10:49
直接食べる物ではないけど
お子様ランチについてくる万国旗。
アレが刺さってるだけでワクワク♪
家のカレーでもアレをさすだけでご・ち・そ・う♪でした。
749やめられない名無しさん:02/12/18 14:14
おおー思い出した、お子様ランチの国旗
必ずもって帰るんだがすぐに無くしてた気がする
ああー久々にお子様ランチが食べたい
750やめられない名無しさん:02/12/18 16:05
妹の誕生日にお子様ランチの旗探したな〜
751やめられない名無しさん:02/12/18 23:39
遠足のお弁当かな〜
自分、引っ込みじあんでクラス変えがあってすぐの遠足で友達がいなくて一人で食べたんだ。
その時はママンが一生懸命作ってくれたお弁当に「悪いな〜」と思いながらがんばって食べたんだけど
家に帰ったらママンが笑顔で「どうだった?遠足楽しかった?」と聞かれて糸が切れてワーン!
…まぁ今ではいい思い出ですけど(w
『ボクの夏休み』のエンディングロール見ながらこのスレ読んだら
泣いてしまいそうだ。
ハンバーガー。出始めた頃は美味しかったような…。ケンタッキーの
フライドチキンとかも、美味しく感じたんだけど。
まさか今のマクドのハンバーガーのようにまで落ちるとは思わなかった。
食べ飽きたのもあるけど絶対質落ちてるよね。
禿同
というか、俺的にはマックシェイクがどうしてものみたかった。
今って、無くなってないか?
ミスタードーナツかなあ。
今ではあまり・・・・・
ジャンク的なモノがご馳走だったってヤツは幸せな子供時代だよね。
今、幼児期を過ごしているヤツは10年後このスレになんと書くのだろうか。
ミスター味っこでせんべいのみそ汁あったなぁ。
その時はトマトと合わせてたけど。
758やめられない名無しさん:02/12/21 10:37
メロンゼリー。
プリン型に入れて冷やされていたがスプーンでそのままたべた。
ひっついたやつを必死で指でこそぎ落としたもんだ。
よく考えると、湯煎で外して喰えば良かったんだ。
>>756
10年後にこのスレはない。2ちゃんねるもあるかどうか。
突っ込んでみるテスト
760 ◆GIL//5X/8Q :02/12/21 10:48
もりそば。
たまにデパートの大食堂でメシを食うときに、なぜか毎度毎度
もりそばを大喜びで食っていた。そば湯もなしにそばつゆを全部
飲んだりしてたし。お子さまランチなんか、ぜんぜん目もくれな
かったなぁ。
いま思うに、温かい蕎麦は家でも作ってくれたが、冷たいのは
家じゃできなかったからだと思うけど。
761やめられない名無しさん:02/12/22 03:20
↑わかるわかる!冷たい蕎麦ってウチも作ってくれなかった!
なんか大人の食べ物…って感じで憧れてた!
でも蕎麦湯もなしにそばつゆを飲んでたって…(wよっぽど好きだったんだね!
762やめられない名無しさん:02/12/22 03:39
漏れは吉野家の牛丼(持ち帰り)がご馳走ですた。
「やったねパパ、明日はホームランだ」というCMが流れてた頃。
我が家では吉牛イコール「やったね」という呼び名がついていますた。
 父「今日は『やったね』買って来るぞ」
 漏れ&弟「わ〜〜い」
763ビデオ勃起 ◆QaVHSBoKkI :02/12/22 10:14
ほい
子供の頃なぜかご馳走と思ってたメニュー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1036269727/
ごめんなさい。まちがえました。
俺の家は厳粛な家だったから
やっぱファーストフードとかがご馳走と思っていた。
土曜日の塾は昼過ぎからあったのでお昼ご飯代をもらっていたから
それでロッテリアのテリヤキバーガーを食べるのが至福のときでしたね
765やめられない名無しさん:02/12/22 10:21
>>762
「夜明け間際の吉野家で〜」と中島みゆきの「狼になりたい(だっけ?)」で歌われてた。
クラブの先輩でバカが吉野屋で喰うことをなんだか自慢してた。
吉野家がどこにあるのかもわからなかったし、俺は買い食いと言えば王将だった。
766やめられない名無しさん:02/12/22 11:23
シャービック
767やめられない名無しさん:02/12/22 17:12
コーンフレーク、妹の友達が毎朝食べていると妹から聞いてあまりの裕福さに愕然とした記憶がある
768やめられない名無しさん:02/12/22 17:15
チョコパフェ。
>>767
おれも夏休み限定の朝のごちそうだったなー。
それもシスコーンじゃなくて、ケロッグね。
770やめられない名無しさん:02/12/22 22:50
豆ご飯。
ビエネッタ。
今考えるとたった¥500なのにね。
772やめられない名無しさん:02/12/22 23:24
>771
今でもそれが高いと思って買いにくい・・・

ケーキ屋の1個500円のケーキは高いと思わないんだけど、コンビニアイスで500円は、、、
773やめられない名無しさん:02/12/22 23:30
タコに切った赤いウインナー。
774やめられない名無しさん:02/12/23 02:03
食べ物じゃないけど,Pinoの剣の形の爪楊枝。
>>771
漏れもだ。食べられると大ご馳走。だった。
776やめられない名無しさん:02/12/27 03:20
コドモの頃熱を出してずっとごはんが食べられなかったのに
夜中に突然おなかがすいた。そんな時ママがそっと出して
くれたビスコとスプライト。妹が起きないようにそっと食べた。
なんておいしいんだろう、と生き返ったよ。

ママ、お正月に帰るからね。
777やめられない名無しさん:02/12/27 04:09
なんか、ぼくシラケちゃったな。
778やめられない名無しさん:02/12/27 09:34
みかんの缶詰が烈しく好きなんだが。
子供の頃は、自分でスーパー行って買ってくるなんて発想すらしなかったな。
たぶん、1人で全部冷蔵庫にある缶詰食べると怒られてたから
自分で買いに行ってコソコソ1人で食ったら怒られると思ったんだろう。
779やめられない名無しさん:02/12/27 23:52
>778
ああ、なるほど。果物の缶詰では他にパイナップルとかも強烈にうまかった。小躍りしながら食べてたな。白桃とかもなんてデリシャスな食べ物だと思ったよ。
780やめられない名無しさん:02/12/28 00:25
うまいねぇ。たかが缶詰なのになんであんなに美味しく作るんだろう。
非常食用なのに。
781やめられない名無しさん:02/12/28 01:03
ハンバーガーがご馳走でした
いまでは65円也
782やめられない名無しさん:02/12/28 01:14
味噌がうまくてしょっちゅうこっそり食ってた。
783やめられない名無しさん:02/12/28 04:57
やっぱよしぎゅうでしょ。
牛肉イコール高いってのが物心ついた頃からの観念だったから
ごはんの上に牛肉(とタマネギ)ばっかり乗せた丼って
なんてぜいたく品…と思ったもんだ。
しかも、オヤヂが牛丼弁当買ってきたら、上の具の部分をフタの方によけて、ご飯部分
だけをまず平らげて、その後で具をゆっくり味わう。いわゆる牛皿状態。
汁のしみたご飯もうまかったし牛皿状態の具もうまかった。至福のご馳走だと思ってたよ。
784やめられない名無しさん:02/12/28 06:06
子供の頃は病弱で入退院を繰り返すような体でした。
そんなボクの大好物が甘く味付けした卵焼きで、
退院したその日にはか必ず食卓にありました。
卵焼きを口いっぱいにほおばるボクの姿をニコニコしながら見ていた母親。
そんな母親も今では末期癌でホスピス病棟で治療を受け続けています。
今まで育ててくれてありがとう、お母さん。
正月は娘連れて病院に見舞いに行くからね。
できることなら娘の花嫁姿を見てほしかった。
このあいだ、ビエネッタ
350円で売っててさ、久しぶりに買いました。
786やめられない名無しさん:03/01/03 06:48
レデーボーデンのバケツみたいなやつ。
 いつか一人で食べてみたいと思ってゐた。
ケンタツキーのバケツみたいなやつ。
 いつか一人で食べてみたいと思ってゐた。
787やめられない名無しさん:03/01/03 06:56
ビエネッタご馳走人ハケーン!!
788やめられない名無しさん:03/01/03 07:21
SSKのプリンゼ。
大人になってから通販でまとめがいしたが
たいしてうまいもんじゃなかった。。。
789やめられない名無しさん:03/01/03 07:54
こうしてみると子供の頃は「ケッ」と思ってた物が今は御馳走で、
昔は御馳走だった物が今では「ケッ」っていうの結構多いねー。

自分の場合は、給食に出た珈琲味(?)の食パン。
茶色い色が、水に浮かべた染料みたいに渦巻いてるやつ。通じるかな。
790やめられない名無しさん:03/01/03 08:00
うちは貧乏AND母が家事嫌いだったので
何もかにもがご馳走だった。
大人になって働いて好きなものを食える現在が
非常に幸せだ。
うちのご馳走は焼きそばでした。
大きめに切ったキャベツとこれまた大きくきった豚スライスにありあわせの野菜たっぷり入れて。
家族でホットプレート囲んでわいわい言いながら食べる焼きそばは外食とかよりも楽しみでした。
料理下手じゃないんだけど好きでもない母がたまーに作る、
やたらと大きなミートパイが「特別」な感じでした。
しかし3日くらい食べ続けないとなくならない罠。
子供の頃食べたカレーは旨かった。
794やめられない名無しさん:03/01/03 23:29
毛がに 今は普通に食えるけど子供の頃はごちそうだった。
新聞紙を敷いて、手を傷つけながら剥くのでつ。
795やめられない名無しさん:03/01/03 23:51
良スレだな。
月並みだろうが、おれは骨付きトリのモモがご馳走だった。
持つ所にちょっと銀紙巻いてな。
796やめられない名無しさん:03/01/03 23:59
300円くらいの円筒状の缶の詰め合わせクッキー
今喰うと・・・
797やめられない名無しさん:03/01/04 00:05
うちは母ちゃんが揚げた天ぷらがご馳走だったYO!
798やめられない名無しさん:03/01/04 00:19
>>771
ビエネッタね、子供の頃テレビCM(外人がパリパリ音たてながら食べるやつ)
見て、「激しく食べてみたい!」と思ったがママンは「美味しくない」と
言って買ってくれなかった・・・(つД`)
 この間ふとそれを思いだしてからというもの、食べてみたく
て食べてみたくてしょうがなくなったのだが、そういうときに
限ってどこの店にも無い。「まさか、生産中止か!」ゞ( ̄∇ ̄;)
と思って十日ほど沈んでいたある日、SA○Yの広告を何気無く見
ていたら、「あった!」(´∀`)しかも安売りで348円、(
ガキんときは知らなかったが、500円もするもんだったとは…)も
うウキウキして買いに行きました。するとなにやら2種類あるで
はないですか、「チョコ?・・・」(゜д゜) 即座に両方を手に
取ってしまいました。
 で、家に帰ってドキドキ(・∀・)しながらまずはノーマル、
もう口に入れた瞬間「うまい!」と言う準備をしていたのに・・・
なんか・・・これ、500円?・・・量が多いだけ?・・・シャ○レー
ゼのアイスケーキのほうが・・・(。-_-。)
 結果、子供の頃の憧れが大きくなり過ぎていたようです・・・
顔文字コピペの改編版?
800やめられない名無しさん:03/01/04 01:20
歳がバレるけどバナナ
病気の時にしか食わしてもらえなかった
でも本当はカスタードプリン
小6の時、池袋キンカ堂のお子さまランチで初めて食べた。
当時、名前もわからず高級なカステラだと思っていた。
それが「プリン」という名前だと知ったのは4年後高校に入ってからだった。
801やめられない名無しさん:03/01/04 06:36
昨日5歳の時の誕生日の写真が出てきた。
テーブルにケーキとハンバーグ、そしてカップヌードルが並んでいた。

幼き日の俺はカップラーメンがごちそうだったのか・・・。
802やめられない名無しさん:03/01/04 06:49
思い付くままに…
源氏パイ
メロンシャーベット
大衆食堂のオムライス
バッテラ寿司
銀色包装のチョコがコーティングしてあるパン
キャラメルコーン
アメリカンドック
803やめられない名無しさん:03/01/04 07:21
とりあえずビエネッタに禿同

あとミルクのかき氷。屋台の色つき砂糖水かけただけのかき氷しか
知らなかった当時何かの機会で入った喫茶店で食ったミルクに落涙。
時を置かずしていちご+コンデンスミルクに感涙。
その後家でかき氷器買ってからは感動は薄れていった・・・
804やめられない名無しさん:03/01/04 08:33
キャラクター系のふりかけ。
805やめられない名無しさん:03/01/04 08:50
オコサラマンチ
806やめられない名無しさん:03/01/04 21:47
思い出した
コンデンスミルクだ
家に置いてあったコンデンスミルク缶を一人でペロペロ
今じゃあんなもん一缶も喰えん
807やめられない名無しさん:03/01/04 22:10
>801
さすがにご馳走とまでは思ってなかったが、
カップヌードルって出たての頃は凄く美味しかった印象がある。
極寒のスキー場であの透明のプラスチックのフォーク(知ってる?)
で食べて、スープの味なんだか鼻水の味なんだか
わからんようになって啜ったあれはもう、
五臓六腑に染み渡るくらいンマかった。

大人になってボロアパートで啜ったそれは煮込んだ新聞紙みたいな
味と香りで、ササクレ立った割り箸と相まって、
負け犬の味がしたッス。
808やめられない名無しさん:03/01/04 22:52
1Lのフルーツ牛乳。
1本独りで飲みたかったぁ〜!
809やめられない名無しさん:03/01/04 22:56
↑俺の今日の晩飯だ!『フルーツ・オレ1L』

奇妙な食生活・・・
810やめられない名無しさん:03/01/04 23:03
808

そうそう、フルーツオレ!!
(^○^)
811 :03/01/04 23:18
どら焼き
812やめられない名無しさん:03/01/04 23:25
レディーボーデン
813やめられない名無しさん:03/01/04 23:33
漏れんちが買うクリスマスケーキは、バタークリームだた。
親戚のフジパンを売ってたおじさんが、売れ残りのやつを定価で売りに来るからだが。
子供心に、不二家の二段なったイチゴ生クリームのケーキ(ホール)が欲しかった。

ただ、死んだバーちゃんがケーキの上に乗ってるピンク色のバタークリームのバラ
とか、緑の葉っぱの形のバタークリームとかを取っといてくれて、クリスマスの次
の日に、トーストにぬって食べさせてくれるのが甘くてすごく美味しい気がした。
今思うと、ただ甘いだけで、クドーなトーストなんだけど、ピンクのバラが凄く
綺麗だった。
814やめられない名無しさん:03/01/05 00:05
母親がおやつに作ってくれたもの。
油をしいて熱したフライパンに片栗粉を水で溶いたものを投入して出来上がった
プルプルした物体に、砂糖醤油をかけたものが好きでした。
このスレを見て、母親にこれを話したら、当時は父親が家にロクに金を入れず、
それでもおやつを食べさせたくて作った、とのこと。
いつもおいしそうに食べてくれたけど、「またこれか」と文句を言われるんじゃないか
と思って、毎回ヒヤヒヤだった、と。
その話を聞いて27歳にもなって言葉も失って涙が出てきた。
815やめられない名無しさん:03/01/05 00:11
パン、

家は毎朝ご飯だったから、
たま〜にパンの時が、ナゼか嬉しく感じてた。
816やめられない名無しさん:03/01/05 21:11
>814
プルプルした物体
・・・美味そうジャン。
林望のエッセイ「音の晩餐」の一説
「さても美味は値段にあらず、格式にあらず」を思い出した。
817やめられない名無しさん:03/01/07 00:22
>>814
勘弁してくれー!
そんな話しに弱いんだよー。(ToT)
818やめられない名無しさん:03/01/07 00:26

このスレ見てたらまじで涙が出てきた・・・・゚・(ノД`)・゚・

昔に戻りてぇ!!
819やめられない名無しさん:03/01/07 00:31
ビエネッタ

子供の時、風邪を引いた際おかんが買ってきてくれた。
当時は滅多に風邪なんて引かなかったから、数年に一度食べれるかってもんだった
820やめられない名無しさん:03/01/07 00:53
同じく、子供のころ、熱出したときだけの特権。ガイシュツだったらごめん。
りんごのすりおろしに蜂蜜を加えたもの。
熱で熱くなった身体には、まさに天の食物と思えたよ。
はい。単なる貧乏人です。逝ってきます。
821名無しさん:03/01/07 00:59
小さい頃は、甘いモノなら何でもご馳走というか美味しいモノという
判断でした。
まぁ、何でもフィンランドの方では土曜日にしか甘いモノを食べさせて
くれないらしいが、どうなんだろうかね・・・
822やめられない名無しさん:03/01/07 00:59

俺は冷凍のクリームコロッケ。
小学校の遠足の時必ず出してくれてた。夜遅くまで働いて眠いだろうに朝早く起きて登校するギリギリまで弁当作ってた。
普段は母親の姉が俺の面倒見てくれてて、弁当の時は必ず母親が作ってくれてた。
コレでもかというほどおかずやフルーツが入っててさ。その中でも特にクリームコロッケがいっぱい入っていて、
それはそれはおいしかったなー。単なる冷凍なのに。

今は再婚して毎日楽しくやってるみたい。急にゴルフなんか始めたりして。
近々ゴルフスクールの試合があるって言ってたな、今度は俺が弁当作ってやるか。

823山崎渉:03/01/07 15:25
(^^)
824やめられない名無しさん:03/01/07 21:27
>>822
いいなあクリームコロッケ
中坊の頃、友達のいかにもそのような弁当メニューに憧れたもんだ
うちの母ちゃんの作る弁当といえば、きんぴらゴボウとか鳥肝の煮付け
とか、オヤジの酒のあてちっくなメニューばかしだった・・・
一人暮らしの今ではその頃のお弁当が一番食べたいメニューだけどねw
825やめられない名無しさん:03/01/07 22:43
ホワイトロリータ
「ほうせん」
よくおばあちゃんが作ってくれた.
茶色いきな粉みたいなこなをお湯で溶くだけ.
わ、「ほうせん」がでるとは思わんかった。
その茶色い粉は「はったいこ」と思われ。
うちでは砂糖をまぜるだけで、粉状態のまま食ったりしてた。
828やめられない名無しさん:03/01/12 22:31
>>820
熱で熱くなってなくてもおいしそう…。
貧乏でも、その時幸せだったらそれでいいじゃないですか。
829やめられない名無しさん:03/01/12 23:07
日曜の朝両親が遅く起きるので一人で好きなものを食べれた。

一番のご馳走は「美少女仮面ポワトリン」を見ながら「けんちゃんラーメン」
とってもσ゚д゚)ボーノ!
830やめられない名無しさん:03/01/12 23:19
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,;'   ;,
        ,:'           `:、
       ,:'              ', 
       ,:'               ;'    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ;  ○      ○    ;'  / ほとんどの人間は無力を感じつつ生きて…
       ';,            * ;' <   そして死んでいく…
        `:、   ー―‐     ,;:''   \ それが当たり前なんだよ。
         ';             ':;,    \_______________
         ;              ;  ;`;,
         ';              ':;,丿 ;'
         ';               ;:_,;''
        (.,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,..,.) .,.,,..;'
831やめられない名無しさん:03/01/12 23:48
アメリカンドッグ
年1回、祭の時しか食えなかった。
832やめられない名無しさん:03/01/12 23:50
祭りって年1回しかねーの?
833826:03/01/13 00:03
>>827
「はったいこ」?なんか聞いたような気が...
ばあちゃんのはお湯で溶くだけだったと思うけど,
甘かったので砂糖が入ってたかも.

他には,片栗粉に砂糖とお湯をまぜて食わしてくれました...
肉屋の店頭においてあったヒーローモノのソーセージ。なかなか買ってもらえんかった。
吉野家の牛丼を食ったのは社会人になってからだった。
子供の頃、キン肉マンを見てて牛丼ってなんやろ?とオモテたよ。
836やめられない名無しさん:03/01/13 23:33
サラミソーセージ
極薄切りのを味が無くなるまでしゃぶってた。
837やめられない名無しさん:03/01/13 23:59
はったいこ(麦焦がし)で思い出したけど
昔、変な茶巾みたいな包装で
中の粉をお湯で溶いて呑むというお菓子?
があったけどあれはなんていう名前なんだろう。
特徴としては小さい黄色い金平糖が入ってたよ。
838やめられない名無しさん:03/01/14 00:14
吉野家といえば........
おれが中学生、弟が小学校低学年のころの話。
知り合いの家に招かれて、家族みんなですき焼きをご馳走になった。
その家のご主人は当時からグルメ趣味で、ウチじゃふだんあまり食わないような高級なものを
日常的に食べてるヒトだった。
その日も、なんとかいう高級肉があるから一緒にすき焼きをやりましょう、ということだった。
すき焼きは本格的なやつで、中学生のおれも、高級牛肉ってものはさすがに美味だなあと思った
ものだ。
で、その家のおじさんがおれたちに聞いた。「どうだい、おいしいかい?」
おれは即答した。 「はい、すっごくおいしいです」
弟も続けて言った。「すっごくおいしい。吉野家の牛丼みたいにおいしい!」
おれらの両親はこの上なく恥ずかしそうな顔をしていた。
839やめられない名無しさん:03/01/14 00:17
>>837
くず粉では?
>>814
素敵なおかあさんですね(^ー^)
841やめられない名無しさん:03/01/14 00:48
フルーツサンド
842 :03/01/14 00:53
>>838
まあ、牛丼は昔ごちそうだったんだけどね>俺的にも

…最近は、ヲタの常備食ですな>俺モナー
確かに牛丼って昔は安さが自慢みたいな食い物じゃなかったよねぇ。
まぁ今でもそれなりの店にいけば結構するけど。
844やめられない名無しさん:03/01/14 02:23
小僧寿司の子ども向けのやつ(?)
うちは親戚が寿司屋をやっていてクリスマスはお寿司を食べることになっていたんだけど、
CMで盛んに流してたし学校でたまに「小僧寿司食べたよ」なんて聞くと
気になって気になって仕方なかった。
ある年のクリスマスに親戚のおじさんに「今年は小僧寿司がいい!」って言ったら
おじさんがものすごく悲しそうな顔してた。
今なら絶対おじさんの作る寿司なんだけど・・・
845やめられない名無しさん:03/01/14 12:08
子供は残酷じゃ・・・w
846やめられない名無しさん:03/01/14 18:25
ブルボンのルマンド(だっけ?)
うちじゃお客さん用のお菓子だったから、なかなか食えなかった。
たまにお客さんが来たときは「残さないかな・・・」と、
隣の部屋から息を潜めて様子をうかがってた(w
847やめられない名無しさん:03/01/14 18:36
子供の頃はマックが御馳走だった。
マックも高かった。あこぎよのぉ。
848やめられない名無しさん:03/01/14 19:43
ゴーフル。
人にあげる用ばっかりでなかなか食べさせてもらえなかった。
あのさくって食感が( ゚Д゚)ウマー
849やめられない名無しさん:03/01/14 19:55
たまごかけご飯。
親が「ご馳走よ、だから旅館の朝ごはんに出るでしょ?」と変な理屈をつけていた。
早い話、手抜きしたかった時にたまごを出していたのだと。
850やめられない名無しさん:03/01/14 20:09
851やめられない名無しさん:03/01/14 20:21
>>846
>たまにお客さんが来たときは「残さないかな・・・」と、
>隣の部屋から息を潜めて様子をうかがってた(w

(・∀・)カワイイ!
852やめられない名無しさん:03/01/14 20:47
駄菓子。添加物を気にする親が食べさせてくれなかった。
そして、今はBグル住民。
853やめられない名無しさん:03/01/14 21:25
コーンビーフ。

クリスマス会の景品になってて、
取り合いになってた。
ってことは俺だけじゃないんだ、あれご馳走と
思ってた子供って。
854やめられない名無しさん:03/01/14 21:35
ピザパイ。

冷凍を温めたものだけど、夢の味だったな。
855やめられない名無しさん:03/01/14 21:39
缶詰の果物全般。

今も好きだけど・・
856やめられない名無しさん:03/01/14 22:29
>>826
「ほうせん」じゃなくて「こうせん」(香煎)じゃない?
857やめられない名無しさん:03/01/14 22:51
コンドーム。

クリスマス会の景品になってて、
取り合いになってた。
ってことは俺だけじゃないんだ、あれ風船と
思ってた子供って。

858やめられない名無しさん:03/01/14 23:04
>857
オモシロクないのはもちろん、不快ですらないんだよ。残念だったな。
859826:03/01/14 23:33
>>856
「こうせん」ですか?
googleで検索するとたしかに「ほうせん」より「こうせん」がヒットしますね.
私の耳記憶では「ほうせん」だったんだけど..
こんどばあちゃんに聞いてみます.
ちなみにばあちゃんは山口県下松市在住です.
マックシェイク!
子供には吸うのが辛かったのだが。そう、1/4も飲めなかった。
861827:03/01/15 10:24
>826 
>856
うちの祖母の発音でも「ほうせん」て聞こえてた気が。
当方四国は愛媛出身です。

でも確かに「ほうせん」じゃ漢字が思いつかん・・・

お湯で練ると微妙にすっぱいんだよね。
友達の弁当のつけあわせのスパゲティーがうらやましくて、母にたのんだら弁当がスパのみだった。
863やめられない名無しさん:03/01/15 13:41
>>862
漏れもです。同じように母親に頼んだら、半分ナポリタン、半分フライドポテトだった。
自分の弁当に受けて笑ってしまった。ていうかヤケクソ。
864やめられない名無しさん:03/01/15 14:17
>862 863
漏れなんて半分白米、半分ウィンナーという苦い思いが。クソババめ。

「ババロア」がご馳走ってイメージだったな。
水羊羹・ゼリー・プリンとは一線。
865やめられない名無しさん:03/01/15 14:33
>>862-864
わはは。

漏れの弁当にも、白米にシューマイ10ケのみ(醤油もなし)
ってのがあった。

ハンバーガーとマックシェイクがご馳走だったな。
866やめられない名無しさん:03/01/15 16:08
自宅で食べる、インスタントじゃない、出前のラーメン。
たまの外食以上に、贅沢感いっぱいで激しく興奮したものです。
>>862-865
俺の弁当箱は2段になってるタイプで、上がおかずで
下がご飯だったが、おかずを入れ忘れられた事が何回
かあったなぁ・・・
868やめられない名無しさん:03/01/15 17:37
俺の高校時代の同級生で、弁当箱の中がご飯半分、もう半分はみかんの缶詰っていうツワモノがいたなぁ
869やめられない名無しさん:03/01/15 18:02
ご飯とのりだけの奴がいた。
あだ名はタイ米(ちょうどタイ米の輸入がはじまった頃)
870やめられない名無しさん:03/01/15 19:01
>>869
のり弁? おれはそれが普通だったぞ
871やめられない名無しさん:03/01/15 19:35
ドライブインで食べるラーメン
872やめられない名無しさん:03/01/15 19:36
ほうせんって焙煎?
873やめられない名無しさん:03/01/15 20:41
崎陽軒のシウマイ。
何故か運動会は箱で持ってきたウチのオカン。
874やめられない名無しさん:03/01/16 18:52
抹茶に牛乳入れたもの。ばあちゃんの所に泊まりに行って、じいちゃんもばあちゃんも
いなくなった時ひいばあちゃんがこっそり入れてくれた。なぜこっそりだったかは分からないけど
今でも抹茶に牛乳は大好きです
875やめられない名無しさん:03/01/16 18:55
濃いカルピス
876やめられない名無しさん:03/01/16 19:09


 サラミ

 
877やめられない名無しさん:03/01/16 20:55
とにかく肉。

ビーフは本当に食べたことなかった。 
靫の干物。
879やめられない名無しさん:03/01/17 00:22
やきそばとざるそば。
本当だもん。
寿司最強
881やめられない名無しさん:03/01/17 00:52
エスキモーのビエネッタというアイス。
ケーキみたいにチョコとアイスが層になっていて、
見た目からも高級感あふれるアイスだった。
今でもウマーだけど。
883やめられない名無しさん:03/01/17 16:10
鳥のからあげ。肉から細い骨が少し出てる奴。
おかんが揚げはじめると、もうワクワクしてたまらんかった。
たまらなすぎて、つまみ食いして叩かれた事も何度か。
しかし大人になって、自分で料理を作るうちに、自分で作ったほうが
断然うまいことが、そして、うちのおかんが料理が下手なことが判明。
でも、あの頃はとても美味かったんだ・・・また食べたいなぁ。
884やめられない名無しさん:03/01/17 16:46
鳥のから揚げなら「チューリップ」なヤツだなー。
弁当に入っていたらハッピーだった。
>>884
あれ食うと『運動会』って気がしたものよ。
886やめられない名無しさん:03/01/17 17:17
チューリップから揚げ
いまだに食べた事無い。憧れ。。。
今は自分で作るしかないか。
887やめられない名無しさん:03/01/17 17:24
チューリップ食べにくい
888やめられない名無しさん:03/01/17 17:31
茶碗蒸し。
しかも家のはいつも「素」だった。
>>888
おれは子供の頃、その素の茶わん蒸しが食いたくてたまらなかった。
百合根や銀杏が鬱陶しかった。
蒲鉾とカシワはまあ許した。
たまに作ってくれた饂飩入りの茶わん蒸しはお気に入りだったが、
具が饂飩だけだともっと幸せになれると信じていた。
890やめられない名無しさん:03/01/17 18:32
>>888
素じゃ薄い卵豆腐じゃねーの。
891やめられない名無しさん:03/01/17 18:36
このスレでも結構居たけど
俺もがきの頃スイミングスクールに行っていて
記録会とかの時に買ってくれる「フライドポテト」がご馳走だった。
ある時記録会があって「今日は終わったらフライドポテトだ!」って
ウキウキしながらやってたよ。それで終わってからお袋に
「ポテト買って!」って言ったらその日はなぜかかってもらえなかった。
それが悔しくて悲しくて家に帰ってもずーっと「ポテトポテト!」って
駄々こねてたらその日の夕食は俺だけ大皿に山盛りにされた
ポテトだったw
俺は嬉しくて嬉しくてもりもり食ってたんだが途中で父親に
なんか説教されて「普通の御飯食わしてやる」みたいな事言われて
普通のご飯を食べさせられた。
「どうだ?うまいだろ?」って言われたんだけど俺にはポテトの方が美味く思えて
「ポテトの方が美味い!」っていったら「なんでお前はそんなにへそ曲がりなんだ!」って
説教されたよw
へそ曲がりでもなんでもなくてただ単にめったに食べられない「フライドポテト」が腹一杯食えるってのが嬉しかっただけなんだよね。
このスレ読んでたらそんな事を思い出したよ
892やめられない名無しさん:03/01/17 19:15
俺がまだ消防だった頃、、、。
おふくろは肉が嫌いで、おかずは
野菜の煮付けなんかばっかでした。
親父は主張やら残業が多くて
平日の夜は夕食は親父はめったに
一緒じゃなかったんだけど
日曜日の夕方、親父と一緒にスーパーへ
買い物に逝き、肉を買って家に帰って
親父に焼いてもらって喰った。。。

豚のロース肉(豚カツ用)だったと思うけど
強烈に旨かった。

子供心にこれが「ビフテキ」かって感動すました。
そんな親父も今は。。。。
893やめられない名無しさん:03/01/17 19:43
店で食べるミートソーススパ。
家で作るのはベジタブルソースだろ、ゴラァ。って
位たまねぎ等の形がはっきり残ってたので。(しかも
オレは野菜が大嫌い。)幼稚園の頃、デパートの食堂で
食って衝撃を受けた。小食だったのだが、おかわりまでした。
894826:03/01/18 01:32
>>892
>そんな親父も今は。。。。
今はナに?気になるんだけど..
895鉄ヲタ:03/01/18 09:05
おかんの田舎に行く途中の新幹線の食堂車やビュフェで食う物は、そのもの自体は大したことないんだけど(例:カレーは業務用レトルトだったりとか)、それこそ子供心にウキウキしたもんだなぁ。
今はその食堂車自体ほぼ全滅…(悔し涙)
700円のサンドイッチなんぞ座席で食うなんて虚し過ぎる!
あの雰囲気と、そこでしか食えないメニューがあるからこその食堂車じゃないか!!

はぁ…板違い&趣旨違いっぽくなったのでsage。
896やめられない名無しさん:03/01/18 10:15
お母ちゃんがモーレツに怒り狂って晩飯抜きの刑になった時に
オヤジがこっそり造ってくれた食パンのイチゴジャム+マヨネーズサンド
オヤジの数少ない得意メニューの一つ(オヤジは強烈なマヨラーです)
すんげえ美味かったなー、ゲテモノメニューだけどな

そんなオヤジも今では・・・・・
体の各部分からマヨネーズ状の脂肪が出てくる体になりました。
マヨネーズ食い過ぎだっちゅーの、言うても聞かんしなー
897やめられない名無しさん:03/01/18 10:30
白ご飯と卵焼き。子供の頃は病気の時じゃなきゃ食べられなかった。
今でもこの組み合わせ食べると病気してた時を思い出す。

障害者の息子(俺の兄)を抱えて貧しいなか育ててくれてありがとうママン。
898やめられない名無しさん:03/01/18 12:25
病院の帰りに喫茶店で食べたホットサンド。
899わかるわかる:03/01/18 13:22
>>895
食堂車は子供の頃の憧れで、絶対に行ってみたかったが、
当時は行かせてくれなかった。
学生になって、帰省のときに一度食堂車で食べたが、
高くてまずくて量が少ないのにがっかりしたよ。
そういう事情を知ってて、食堂車に行かせてくれなかったんだろうな。
それでも、今は食堂車自体が無くなっているから、
食堂車があるうちに一度でも食事できのは良い思いでになったと思う。
900誤納豆:03/01/18 14:10
両親共働きで、 稀にしか喰えない母の手料理は皆、御馳走でした (客観的に見て料理上手) たまの手料理とはりきるのですが、私にとってはシンプルなオムライスが一番でした そんな母もいまは...
901やめられない名無しさん:03/01/18 15:08
塩鮭と大根の味噌汁

小さい頃の最高のご馳走でした。あと炊きたてご飯にバターのせて、醤油かけたやつ。バターが無くてマーガリンのせられた時は、泣いて暴れて学校休んだ。
>>893
自分で料理作るようになるとそれはよく分かる。
ホールトマトの缶に玉ねぎまではいいんだけど、ひき肉の保存が
効かないので、自分で作るとかなりの確率でベジタブルソースになるよ。

ただ、トマトの酸味が効いているので、これはこれでうまい。
903やめられない名無しさん:03/01/18 15:23
チャーシューメン
904やめられない名無しさん:03/01/18 15:50
子供の時に一度も食べた事の無いお子様ランチ。
905西村聞耳:03/01/18 16:13
くそ!!肝油なんか食ったことねーよ!
おやつしか食べさせてもらえなかった
906やめられない名無しさん:03/01/18 16:21
たまに食べるすき焼きは豚肉ですた
907やめられない名無しさん:03/01/18 17:07
メロン味のクリームをはさんだパン。
はじっこにクリームが行き届いてないから
真中の部分のクリームを寄せて食べてたなー。
908やめられない名無しさん:03/01/18 17:39
>906 ウチは鶏肉でした・・・。
909やめられない名無しさん:03/01/18 18:24
>>862-865 >>868-870 このヘンの弁当ネタはワラタヨ。
910やめられない名無しさん:03/01/18 19:23
名古屋では、かしわのすき焼きを"ひきずり"と言います。
この前NHKで岐阜の小さい町での郷土料理と紹介していた。
911やめられない名無しさん:03/01/18 19:33
ラーメン屋のワンタン
912やめられない名無しさん:03/01/18 19:41
>>906
うちのスキヤキはホルモン煮込みでした。
913やめられない名無しさん:03/01/18 19:48
子供の頃の誕生日はサンドイッチを作ってもらってた。
具はキュウリ、卵、ハム。パン・キュウリ・パン・卵・パン、てな具合に
1つで2つの具が入ってんだけど、
少しだけ具の残りを使い果たすための具が3つとも入ってるのがあって、
心の中でひそかにスペシャルだーと思いながら食べてた。
914やめられない名無しさん:03/01/18 20:17
叉焼麺。
915やめられない名無しさん:03/01/18 20:56
>>912
カワ(・∀・)イイ!!
916やめられない名無しさん:03/01/18 21:01
>>913さん。
そーだそーだと、すごい勢いで思い出させていただきました。
サンドイッチって、スンゴイ、特別で、キレイで、ハレの日の食い物、
って感じだった。歳がばれるか。
ああ、こういうので、次から次にいろんな思い出があふれて、なんだか・・・・
917やめられない名無しさん:03/01/18 21:04
子供のころは手作りのものしか食べさせてもらえなかったから
スーパーで売ってるミートボールやシュウマイがごちそうでした。
今思えば手作りマンセーなんだけども。
918やめられない名無しさん:03/01/18 21:12
マルシンハンバーグが御馳走ですた
919西村聞耳:03/01/18 21:22
そうそう
70円ぐらいの弁当用ミートボールとか、普通の冷凍ハンバーグとか
お弁当で出してくれなかった。出てくるのは煮物ばっかり。
なんで弁当に煮物ばっかり・・・。
って、手作り品より市販がいいってのは散々ガイシュツだな
920やめられない名無しさん:03/01/18 21:23
>>918
オレモダ。さらに上を行くのが、
イシイのレトルトのヤツ。あれが多分オレの
ドミグラスソース初体験。
ハラミ以外の焼肉
922やめられない名無しさん:03/01/18 21:54
>918 父に「マルシンハンバーグは弱火で焼け!」と小うるさく言われたオモヒデ。
923やめられない名無しさん:03/01/18 22:01
たらこ。
朝ご飯に焼きタラコと卵かけご飯が出た日は嬉しくてしょうがなかったです。
少しだけタラコを残してポケットに入れて学校まで持って行ってました(アフォ…)
何でだろう・・・あと塩鮭も。

ビエネッタもお金持ちが食べるアイスだと思ってた。
あと、「宝石箱」なんて食べた日にゃ、バチが当たるんじゃないかとビクビクしてましたし。
未だにハーゲソなどは気後れして買えません。
924やめられない名無しさん:03/01/18 22:31
ハーゲンダッツ。
出来てまもなく、お子様が食べるものでは
なかった。
ビエネッタも御馳走だったな。
925やめられない名無しさん:03/01/18 22:43
1さんと同じくナポリタン!保育園のクリスマスパーチーで出たのか今まで最高に旨かった。何年経っても思いだす。もう一度食べてみたい。
926やめられない名無しさん:03/01/18 22:50
チンジャオロースがご馳走だった。うちの母親は何故か牛肉を使った中華料理店では高い方のチンジャオロースしかつくらなかったからだ。
そしてそれは肉とピーマンが半々にニンニクを味付けに炒めたものだった。
一般に「肉とピーマンの炒め」とされながらも肉よりピーマンより量が多いタケノコが入っていないガチンコのチンジャオロースだった。
母はどこからそんな作り方を覚えたのだろうか?


母親が料理がドヘタで味音痴なんで子供の頃の家庭の
味って記憶にないです。みんながまずいと言っていた
社員食堂の飯のうまかったこと・・・

貧乏だったので外食なんてしたことなかったしね。

駄菓子屋のチョコカステラがうまかったなぁ〜
UFOチョコって製品名だったかな?20円だったけど
「大人になったら箱ごと買ってやる!」と思ったもんだ。
ほていの焼き鳥
929やめられない名無しさん:03/01/18 23:41
やきやき!!
ってやつだな
そうそう、汁が固まっているのも良いし。
湯煎して熱くなっているのも良い。
ケチャップを使ってないスパゲッティ。
932やめられない名無しさん:03/01/19 00:17
>>920
イシイのチキンハンバーグですよね!
ご飯の上に温めたそれをそのままかけて
(もちろんソースも1滴も残さず、そんな勢いで)
食べるのが好きでした。もちろん他におかずは必要なし!
個人的にはご飯と味噌汁によく合うハンバーグだと思っています。
今でも好きです。たまに食べたくなります。
933やめられない名無しさん:03/01/19 00:21
>>906
我が家はすき焼きを馬肉でやって「さくら鍋」と言ってました。
東京きてすき焼き食べたら牛肉でビクーリしたよ(´Д`)
934やめられない名無しさん:03/01/19 00:22
サンタの洋食缶詰の「ハンバーグ」
4個入りのを兄弟3人で分かち合って食べてた。
935やめられない名無しさん:03/01/19 00:25
高速道路のサービスエリアにある、自販機のハンバーガーが大好きだった。
盆と正月に田舎に帰省する度に、わくわくだった。

あと、クリスマスに鳥の丸焼きとロブスターがでたので、
毎年楽しみだった。あぁ、手料理得意な彼女を作らねば。
936やめられない名無しさん:03/01/19 10:36
サケ缶が大の御馳走ですた。
937やめられない名無しさん:03/01/19 11:56
ここを見てると、料理下手な母親が
多いな。
>>933さんちは豪快。
うちも母親が料理下手だったし、料理嫌いらしくて手抜き物ばっかりで
ジャンクフードがご馳走だったなあ、カップ麺とかハンバーガーとか。
でもあんまり食べさせてもらえなくてさ。弁当のおかずの冷凍食品を
油で揚げないでレンジで温めただけのを入れられた日には泣けたね。
死ぬほど不味い&硬かった。なんか臭くなってたし・・・。
一人暮らし始めて帰省したとき、妙に料理がうまいと思ったら
生協の食材買うようになってたらしい。半完成品の。
939やめられない名無しさん:03/01/19 14:38
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
そして4年間、ゴキブリエキスの入ったサラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間でした。
ゴキブリは体からアーモンドの匂いのする油を発しているといいます。
そういえば、あのサラダ油は妙に香ばしかったような気がします。
私が放っておいた4年の間に、あの缶の中ではゴキブリが大量に生まれ、仲間の屍骸やサラダ油を食べて成長して、糞をして卵を産み、死んで生まれてのサイクルを繰り返していたのでしょうか?
サラダ油と、体中からにじみ出るゴキブリ自身の油にまみれてうごめいていたあの黒い不潔な害虫の大群、一生忘れられそうにありません。

940やめられない名無しさん:03/01/19 14:45
いわゆる共存だな。ご愁傷さまっす。
ネタつまらん
942やめられない名無しさん:03/01/19 15:05
幼少の頃、カップヌードルがご馳走だった時期がありますた
おいらの場合は、パン 食パンとかじゃなくて、菓子パン系ね

生まれが、米作地帯なもんで、3食当然 ごはん
じゃあ給食は、っていうと こっちも米飯給食
給食はおかずのみで、家からご飯を、もってくる

そんな訳で、高校生までまったくと言っていいほど パンなど食べれなかった
(ちょっとオーバー
たまに、クラスで給食にごはん忘れた奴が担任から、お金貸してもらって
近くのヨロズヤで、パンを買って来て食べれるのね、それがスンゲーうらやましかった

たま〜に、うちでどっかからパンとかもらって、食べれたんだけど、
何故か おかんが、そのパンを炊飯ジャーに入れとくのね
ジャムパンだったかなぁ たいてい
ご飯の水蒸気で へんに たれたれアツアツになってた、ジャムパン
うまかった記憶しかないけど 実際、今くうとどんな味なんだろ

(どうでも、いいけど >>1さんは、俺と同郷みたいっすね〜
子供の頃の弁当がレトルトハンバーグと卵焼き。
マルシンとイシイの交代制・・・卵焼きも巻いていない
下手くそなの・・・弁当を隠して食いたかったよ。
ハンバーグと卵焼きが中学・高校と六年でした。

カレーすらまともにつくれない母親はしんどいです。
945933:03/01/19 23:55
>>937
東北(青森)ではそういう家が多かったんです。
馬肉を良く食べる地方なんです。今はどうだか知らないけど。
ジュース全般。

自分が買ってって言わなかったからかもしれないけど、
牛乳とお茶しかいつも無かったから、時々ジュースが有る時すごく嬉しかった
なんだか涙が出るスレですね。


俺はプリンとホットケーキがご馳走でつた
948やめられない名無しさん:03/01/20 00:48
>>947
ごちそうっていうか好き嫌いの激しいオレは
小学校にあがる位までそれしか食えなかった。
949やめられない名無しさん:03/01/20 01:00
>>944
なんか微妙にスレ違いなんだけど・・・悲しくなります
950やめられない名無しさん:03/01/20 01:27
コカコーラ。
クノールのコーンクリームスープ
951やめられない名無しさん:03/01/20 01:38
ガキの頃
片栗粉をお湯で煮て砂糖をいれたのを
旨いと思って食っていた。
ただ甘いだけで、とろみがついているもの
今から考えると信じられん。
952やめられない名無しさん:03/01/20 01:45
卵のサンドイッチ
953やめられない名無しさん:03/01/20 01:49
なにげにかバナナ。
>>951
何を言う、でんぷんをどこから取るかが違うだけで、要はくず湯だよ。
十分おやつだと思うが。
955やめられない名無しさん:03/01/20 03:51
てんやもの全般。
956でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw :03/01/20 08:19
初めてこの板にきて、最初に読んだのがこのスレです。
一気に読んでいて、涙が・・・。

ご馳走っていえば、ガイシュツのサンドイッチ。
甘く焼いた卵焼きとトマト、キュウリを一緒にはさんだのが大好きでした。

あと、ばぁちゃんの漬けた梅干のシソっ葉。
957やめられない名無しさん:03/01/20 12:55
何度もでているが鳥のモモ焼きはごちそうでした。
反対にスキヤキは美味いとも思わなかったうえ、翌日の弁当に
は必ずその残り(わずかな肉片とねぎ、しらたき)が入っていて
ものすごく鬱だった記憶がある。(見た目最悪)
958やめられない名無しさん:03/01/20 13:00
いい育ちの奴が多いな。
959やめられない名無しさん:03/01/20 13:26
肉類
960やめられない名無しさん:03/01/20 14:50
子供の頃、病気して、お医者さんからの帰り道で
買ってもらう「サワー」っていうストロー刺して飲む
やたら甘い乳飲料?っぽいジュース好きでした。
病気の時と特別な日以外は、ジュースなんて買って
もらえなかったな〜。
961やめられない名無しさん:03/01/20 15:21
レディボーデンとファンタはめったに食べられ(飲め)ませんでしたー
アイスは普通50円のカップアイスとかバニラバーとか
ジュースも麦茶か駄菓子屋のパレードとかスコールとかって安いものばっか
962やめられない名無しさん:03/01/20 15:31
何種類ものオニギリ。今、考えると給料日前だな、アレは。
963山崎渉:03/01/20 17:08
(^^;
964やめられない名無しさん:03/01/20 17:24
「てんやもの」っていう響きがご馳走〜。
965やめられない名無しさん:03/01/20 19:29
外で食べるご飯(ラーメン、うどんも含む)

誕生日にしかつれて行ってもらったことが無かった。
小学校6年のとき誕生日に行ったレストランで
ドリアを食べて喜んでいたら
隣の席の幼児(多分4歳くらい?)が
お子様ランチ・ポタージュスープ・ジュース・パフェを頼み
ほとんど一口ずつしか食べないで席を立って行ったとき
残ったやつが食べたい、と思ったのが…ううう。
966やめられない名無しさん:03/01/20 21:21
おいらの子供の頃は誕生日に不二家に連れてって
もらうのが楽しみでした。でも頼むのはお子様ラ
ンチではなく、なぜかラザニアだったという・・・
967やめられない名無しさん:03/01/20 22:55
新幹線の冷水がつべたくてオイチかった。
968やめられない名無しさん:03/01/20 23:10
豚ベーコンブロック

当時、ベーコンといえば鯨だったので・・・
969やめられない名無しさん:03/01/21 10:02
鉄板焼
970やめられない名無しさん:03/01/21 17:20
調理パンと給食

ママン、料理苦手&忙しかったからねー
971やめられない名無しさん:03/01/21 18:08
久々にオムライス(中がチキンライスのやつ)食いてぇ〜っ!。
972やめられない名無しさん:03/01/21 20:58
鉄火巻

妹と取り合ったタネナシぶどう
974やめられない名無しさん:03/01/24 17:43
次スレどうするんでつか?
975やめられない名無しさん:03/01/24 18:03
鯉の活き造り。ナニかメデタイことあるたび、これが出てきた。今じゃ食わせる店すら無い。
>>967
オウ、禿同!!
漏れは今でも誰も飲まなくなった冷水機の水を楽しみにしてる。
あのコップが良いんだよな。
977やめられない名無しさん:03/01/24 18:59
ペットボトルの飲み物。
近所の自販機に入ったときそれだけ高かったから
ロイヤルチョコビ
979やめられない名無しさん:03/01/24 19:10
マクドナルド。
当時は高かったんだよ・・・
980やめられない名無しさん:03/01/24 19:26
元禄寿司はごちそうでした
981やめられない名無しさん:03/01/24 20:04
キャビィア。週に1度しか食べさせてもらえなかった。今では二日に3度食べてるんで何じゃコリャ!?てな感じ。
982やめられない名無しさん:03/01/24 21:51
藤原紀香
983やめられない名無しさん:03/01/24 21:51
藤原紀香
984やめられない名無しさん:03/01/24 21:52
藤原紀香
985やめられない名無しさん:03/01/24 22:43
ふざけてるっちゃあふざけてるわけだけど、
高校生のころ、よくこんんな女がおかず(ご馳走)になったなあと、
いま思えば、不思議ってな芸能人、いるな。
986やめられない名無しさん:03/01/24 23:56
ペプシの300ミリリットル(ビン)
コカコーラより量が多くて、スイミングクラブの記録会の後だけ
母親が買ってくれた。
いつも弟(つきそいで来てるだけ)にも少しわけてやるんだけど、
その日は一気にグーッと飲んだら、泣き出した。
カップフードルとコンビニのパン。
その頃はパンだけで1週間暮らしてみたいとか
思ってた…なぜだろう?
988やめられない名無しさん:03/01/25 01:16
>>976
あのコップ・・・昔の尿検査に使うのと同じだった。
989やめられない名無しさん:03/01/25 01:18
1000ゲッツ(早)
990やめられない名無しさん:03/01/25 08:52
うちは母親が何でも作る人だったんで、基本的に子供の頃は外食とか
インスタント物がごちそうだと思ってたんだけど、でも日曜日の遅い朝飯
なんかに母親の作るパンはすごくうまいと思っていた。てゆーかうまかった。
洋物の食事の嫌いな父親もそのパンは絶賛してたしなぁ。
今度実家に帰った時、久しぶりに作ってもらお。
991やめられない名無しさん:03/01/25 10:49
増田未亜
992やめられない名無しさん:03/01/25 10:56
漏れも子どもの頃は即席麺がご馳走だった。
とかく「体に悪いから」と言われて食わせてもらえなかった。
今はしょうがなく食べてるのに (´д⊂
田舎だから安く済ませれるB級飲食店が近くにないんだよぅ
確かに増田未亜は「なぜか」ごちそうだった。
メディアでレアだったからか。
嗚呼、みあみあ隊……漏れは1306番(涙)。
994やめられない名無しさん:03/01/25 12:53
1000とりごら
995やめられない名無しさん:03/01/25 13:13
僕は1000をむやみやたらに取りたがるのは
子供だと思うし、醜い。
だから1000は取らないことにする。
996やめられない名無しさん:03/01/25 13:14
996 カウントダン
997やめられない名無しさん:03/01/25 13:15
新巻鮭がごちそうでした。
でもあれって食べ飽きるよね。
998やめられない名無しさん:03/01/25 13:25
豊丸
999やめられない名無しさん:03/01/25 13:26
999
1000やめられない名無しさん:03/01/25 13:26
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。