その昔母親が作ってくれた弁当について語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
高校に入るとお弁当作りは私の仕事になりました。
父親のぶんと二人分作ってた。
大学に入って、母がひまをもてあましてパートに出かけると、
母と母の友達と父の分、3人分のお弁当作ってた。
からあげとおにぎりが皆好きだったなー。
121やめられない名無しさん:02/10/22 04:12
給食室が放火にあい、一時期弁当持ちだった。

かやく御飯を作った翌日は必ずかやく飯の弁当。

給食時に弁当開けると飯だけ。先生が大声で「○○がオカズ忘れたみたいだから、みんな分けてあげてくれ!」と弁当蓋持って配給を受けた。

帰宅後、母に猛抗議したが母の答えは

「あら、炊き込み飯の中に野菜も肉もオカズいっぱい入ってるじゃない」

しかし、泣いて更に抗議。

翌週のかやく御飯弁当の脇には、ウサギの林檎が入ってました。余計恥ずかしかったです
122やめられない名無しさん:02/10/22 14:05
私のところは母子家庭で母は水商売をして育ててくれました。
仕事上、朝はどうしても早く起きられないので母は3時間目の
休み時間にいつも弁当を届けてくれました。
でも、その時ははずかしくて何度も母に文句を言ってました。
今は母にお礼を言おうと思っても言えません、その代わりに
毎日、弁当を作っています。
123やめられない名無しさん:02/10/22 20:38
笑いあり・・涙あり・・そしてうまそ〜
うん 素晴らしいスレッドですな。
124やめられない名無しさん:02/10/22 21:17
ほとんどネタだけどなw
125やめられない名無しさん:02/10/22 21:23
小学校低学年で両親を無くした俺には羨ましい話だなぁ 
126やめられない名無しさん:02/10/22 22:34
>>125
いいだろう
母の味はいいぞ
127やめられない名無しさん:02/10/23 00:13
しゃけ弁
>>121
「放火」と「かやく(火薬)」が掛かってるのか。
129森田童子:02/10/24 21:10
私は母親と仲が悪かったんです。
こんなこと言うと単なる親子喧嘩で片付けられてしまうけど、
母の私に対する仕打ちはそんな生易しいものではありませんでした。
母と私は血が繋がっていないんです。
私は父の連れ子で、私の実の母は、私が7歳のときに父と離婚しました。
その後、今の戸籍上の母と父は結婚しました。
私は実の母によく似ていると言われました。
色白でまつげが長くて、よくお人形さんみたいだとも言われました。
逆に、戸籍上の母親は色黒でエラがはった半漁人みたいな顔をした、
世間で言うブスな女でした。
私は子ども心に、なぜ父はこんな醜い女と一緒になったのだろうと思いました。
口には出さなかったのですが、私のそんな思いが戸籍上の母親にも伝わったのでしょう。
(つづく)
130やめられない名無しさん:02/10/24 21:54
>>129
(つづく)なんかは入れちゃダメぽ!
ネタっぽくなる
131やめられない名無しさん:02/10/24 21:59
なんか恵まれない人の弁当特集になってきたな

母親に弁当つくってもらえるのが、
どれだけ幸せなことか・・・
私の母は、普段食卓に冷凍やインスタント食品を
出さない人でした。

中学最初のお弁当のおかずは、冷凍のハンバーグ。
珍しかったので 「おいしかった」と言ったところ
それから1週間、おかずがハンバーグ。

金曜の夜に頭を下げてお願いしました。
「来週はハンバーグ以外の物にしてください」

あれから4半世紀たつが、母の性格は変わらない。
134やめられない名無しさん:02/10/26 17:37
うちの母親は割と弁当には気を使ってくれていたなぁ。
好きだったおかずは青海苔と紅しょうがを入れた卵焼き
青海苔と紅しょうがを衣に入れたちくわの天ぷら
それと一番好きだったのが昆布の佃煮とピーマンの和え物
久しぶりに食いたいが最近は俺が食事当番になる事が多く食えない
激しく(´・ω・`)ショボーン
135やめられない名無しさん:02/10/26 17:51
俺とこの弁当にはたまにリング状のフライが入っていた。
日によって、オニオンリングだったり、イカリングだったり・・・
それを一番後に残して食べるのが好きだったな
136やめられない名無しさん:02/10/26 19:38
>>135
あったあった。
俺の場合は、一口かじって確認してました。
137やめられない名無しさん:02/10/26 20:04
冷凍食品のハンバーグは6コ入りだから>>133
138やめられない名無しさん:02/10/26 20:20
ああ、懐かしい母親手作りの弁当。
俺は名古屋出身なんだけど、名古屋は中学校から弁当持参で高校まで6年間食べたよ。
中身は玉子焼きやウインナー、塩鮭を焼いたものとか大したものじゃないけど
(唐揚やハンバーグはご馳走だった)とにかく腹が減る年頃だったから、何を食ってもうまかった。
そんな母親も老いて、もう弁当を作ってもらうないことはない。
あの味はもう思い出の味になってしまった。
139やめられない名無しさん:02/11/01 13:53
大学のとき、焼いてラップに包んだ
磯辺餅を持たされた。
しょうがないんで学食で喰ったけど、堅くなってて
渾身の力を込めて喰いちぎった。
友人が笑ってたよ。
140やめられない名無しさん:02/11/01 13:57
imajawaraenai
141やめられない名無しさん:02/11/01 16:35
消防の頃、土曜日は給食が出ないので弁当の日でした。
よく持っていったのがカレー弁当と納豆弁当。
どっちもまず、弁当箱にうすーくご飯をひいて、その上に
カレーもしくは納豆をかけて、またご飯で埋める、というものでした。
このやり方だと臭いがあまり出ないし、弁当箱を洗うのが楽なので
けっこう母親が気に入ってたようでした。
見た目の感じで友達には「おかずないのかよ」って馬鹿にされました。
142やめられない名無しさん:02/11/11 14:29
>>139
66歳の親父が、子供の時同じ目に遭ったそうだ。
143やめられない名無しさん:02/11/14 23:33
ウチのオカンの弁当で驚いたのは高校1年の時のヤツ。
生姜の味噌漬をみじん切りに刻んで、ごはんに混ぜておにぎりにしてあった。
…最初は、メシの白さと生姜の毒々しい橙色にかなり引いたが、
食ってみると、見た目とは裏腹に、ウマくて驚いた!!
それ以来、思い出してはスーパーで生姜の味噌漬を買って来ては作っているっす。
あ、塩まぶすのは禁止ね。かなりしょっぱくなるからな(笑)
144やめられない名無しさん:02/11/14 23:39
>>22
遅レスでスマン。素直に泣けてしまいました…(;▽;)
145やめられない名無しさん:02/11/15 00:28
>>143
それ、無茶苦茶うまそうだ! あー腹減ったー!!



プロセスチーズとキュウリしか入ってないときがありますた・・・。
147やめられない名無しさん:02/11/15 00:47

母親の弁当は冷凍ばかりだけど、包みは丁寧だったなあ。
ちゃんとした弁当箱だけど、きちんとビニールに入れて、その上からナプキンで
包んでくれた。コロッケどーん!うめぼしどーん!焼肉どーん!な弁当だったけど。
今月誕生日なので何かってあげようかな?
148早食いしてました:02/11/15 01:18
どうも、初めまして。
高校時代、必ず3時間目と四時間目の間に弁当早食いしてました。
別に体育会系ではなく、不良でもない普通の娘でしたが。
内容は普通の弁当でした。内容はどうだって必ず残さず食べるので。
で、もともと早食いなので(早く食べ終わるという意味の)
友達と一緒に食べてても必ず一番に食べ終わり、
あと友人たちが食べ終わるまでの数分間、すごく所在無かったです。
当然、お昼休みも所在がないので、学食に行ってうどんを食べたりしてました。
親切な友人はいつも気を遣って「私のやつ、食べる?」と聞いてくれました。
いや、おなかがすいてるわけじゃなく(すいてるけど)ただ食べ終わっただけなんです。
今でも旦那に「ちゃんと噛んで喰え!」と言われてます。
あ、お弁当とは関係なくなってしまいましたね。
済みませんです。
でも、お母さん、カリフラワーの酢漬けカレー粉風味はあんまり美味しくなかったですよ。
149143:02/11/15 01:26
>>155
マジでオススメですよん!!
ただ、生姜の味噌漬とゴハンの配分が結構ムズかしいので、
何度かトライ&エラーで自分のベスト配分を見つけてくださいね〜。
150143:02/11/15 01:28
>>145
スマン、番号間違えた…。
あげげ
152やめられない名無しさん:02/11/17 13:09
さげちった。
153やめられない名無しさん:02/11/17 13:17
保温弁当箱って良く出来てるよね
食堂使う必要がなくなった
154やめられない名無しさん:02/11/17 13:23
オヤジの給料日の後は、おかずが4品ぐらいあったのに、
給料日前に近づくにつれて、おかずが減り、ランクもダウン
最後は、昆布と肉なしロールキャベツ・・・
155やめられない名無しさん:02/11/17 13:26
あわれだな貧民
156やめられない名無しさん:02/11/17 13:29
私お弁当毎日自作です。
5000円の檜のデカーイお弁当箱にのりこんぶ弁。
おかさん作ってくれないけど、自分でこだわりもってやってるから
それでよし。
ここのおかあさんたちすーごいね。毎日手の込んだお弁当を・・・うらやま。
157やめられない名無しさん:02/11/17 13:35
>>129森田童子
つづきまだぁ〜〜〜?焦らすなよぉ。・゚・(ノД`)・゚・。
森田童子の正体は鬼だな。
”いかにも綱、我こそは森田童子・・・”
159やめられない名無しさん:02/11/17 15:40
基本的には、茶弁当(でもウマかった)でした。
たまに、激しく豪華かつ彩り華やかな日があって、
毎日、ふたを開けるまでドキドキでした。
母の性格上、何か言うと逆ギレして、
毎日が「日の丸弁当」になりそうで恐かったので、
私は、文句を言ったことはありません。

しかし、妹は、母の弁当に文句を言ったため、
うなぎ弁当(ご飯の上に冷食ウナギのチンしたやつのみ)
を1週間連続で持って行くことになりました。
無駄に豪華!なおかつ茶弁当!で、妹は泣いて謝罪しました。
160やめられない名無しさん:02/11/17 16:21
うう、子供がまだ中学生で給食があるからいいけど
高校生になったら弁当作らなきゃならんのか。
面倒だなあ。考えただけで今から鬱になる。
週三日は弁当で、あとはお小遣いあげてパン、ってのはダメですか。

いい弁当作ろうと張り切りすぎるとぐったり疲れてしまうのです。
161やめられない名無しさん:02/11/17 17:43
母親じゃないんだけど、ウチの女房と暮らし始めた途端、私失職です。
当然、金も蓄えも一切無い。
毎月の収入は女房一人の通いの着付け教室の手伝いで生活してました。
節約の為、自分とアパートで一人時間潰す私の二人分の弁当を良く作っていました。
毎日もやしと挽肉を炒めただけのおかずでした。
たまに、同じ弁当を作ってくれと云いますが、今となっては仲々取り合ってくれません。
今食べても同じ味には遠いのかなあと思う。18年前の貧しい夏の思い出です。
162やめられない名無しさん:02/11/17 21:31
ゆで卵を衣つけて揚げたものが、1個「どーーーーん」と入っていてビックリした思い出の持ち主なり。
あと、病み上がりのときに、弁当箱いっぱいに手作りプリンが入っていたこともあります。
母なりの配慮だと思うんですが、びっくりしたよ。

面白い事する時には、告知してくれ。>母
163やめられない名無しさん:02/11/17 22:06
けらえいこの「あたしンち」みたいなお母さんいるんだねー。
164やめられない名無しさん:02/11/18 14:40
今日の弁当のおかずは、昨晩に妹が食べかけて残したコロッケだった・・・。
家は、そんなに財政がピンチなのかと、思った。
165やめられない名無しさん:02/11/18 15:08
俺はどんな弁当だろうが、堂々と食っていた。
166やめられない名無しさん:02/11/18 20:59
友達の弁当ひっくり返して踏んで
唾はいたこともあったな〜
今では(・∀・)イイ!! 思い出ぽ
うちは母親いなかったんで婆さんがつくってくれたんだが、
なぜか餃子率が異様に高かった(スーパーで安売りしてるやつ)。
あと、卵焼きは塩味で必ずニラが入ってた。
そん時はけっこう不満だったが、今考えると不満というより不思議だ。
このスレいい(つд`;)
数々のエピソードに触発されて漏れも。
っつっても親居ないから、育ててくれたばーちゃんのべんと話なんだけどね。
漏れが通ってた小学校、給食制だったんだ。
でも漏れはアレルギーが酷くて給食食えなくて
その代わりにばーちゃんが毎日弁当持たせてくれてたのよ。
で、その弁当がいつもいつも和食オンリーだったのね。
ご飯に白身魚に煮物に漬物にみたいな。
もう醤油だらけなおかずだったんだわ。
でも漏れにはそんな弁当よりも周りのみんなが騒ぐカレーやらソフト麺
の方が魅力的だった、つーか食ってるのがすげー羨ましかった。
だから漏れも皆と同じようなそーゆーの食いたいって思って、ばーちゃんに
リクエストしたんだ。
給食のおばさんから献立表もらってきて、みんなと同じの作ってくれって。
でもばーちゃん、分からなかったんだろうな。
ソフト麺の献立の日にはうどんとつゆの入った水筒を持たせたり。
カレーの日には、小麦粉で固めてカレー粉混ぜた謎の物体を作ったり。
そして漏れはその違いにいつも文句言ったんだ。
こんなんじゃない!って。泣きながら。
その事、あんま覚えてないんだけどばーちゃんの言った
「ごめんな」って音っつーか声をすごく覚えてる。
あの時はフンだって無視しちまったけど、今思うと泣けてしょうがない。
ばーちゃんの作ってくれた弁当、ホントはすごくおいしかったよ。
色々我侭な漏れの要求に答えてくれて、ほんと感謝してる。
マジでありがとう。
もう一回、ばーちゃんの弁当食べたいよ。
あの茶色の醤油味ばっかの弁当、見たい。
ばーちゃん独特のゴボウ煮、また食べたいよ。
なんか孝行したい時に親は無しって言葉の意味を
理解したような気がして。
生きてる内に、孝行できなくてごめんな。ばーちゃん。
ばーちゃんとこ行った時には、がんがって孝行するから。
ともかく、漏れの為にべんと作ってくれてありがとう。
そっちに行ったら漏れが作るからな。食べてくれよw