【もち】Bグル的に餅ってどうよ?【モチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Β
Bグルいた的に餅ってどうですか?
今や百均でも売っているし、様々な食い方ができる餅。
正月だけじゃ勿体無いので、おまいら騙って下さいおながいします。

個人的には醤油つけて焼いてスライスチーズと共に海苔で巻いて食うのがウマー
2やめられない名無しさん:02/09/29 06:45
インスタントラーメンの具
3リリタ:02/09/29 07:23
>>1
チーズとお餅は合いますな。

さっと水に通して電子レンジ
→トマトソースとチーズかけてお餅グラタン!ウマー

あとは砂糖醤油かな?関東っぽいけど。
おれが油を多めに引いたフライパンで焼いて食うのが好き。
揚げ餅風でうまい。
バター醤油で海苔

エンドレス・・・。
6やめられない名無しさん:02/09/29 17:32
age餅
7やめられない名無しさん:02/09/29 17:59
しゃぶしゃぶに入れる用の薄い餅ウマー
正直もち自体はBグルじゃないし。
年取った両親に食わすと吉
10やめられない名無しさん:02/09/29 19:58
ちなみにお雑煮はもちろん焼かずににてトロトロにします。
もちろんしょうゆ味で味噌など入れません。
11やめられない名無しさん:02/09/29 20:05
>>9
保険金をかけた上でのことですか?
>>10
俺は焼いて更にトロトロにするのがいい
13やめられない名無しさん:02/09/30 16:30
納豆餅ウマー
大学生のときもち柔らかくしようと思って煮てたら
姿が見えなくなった
煮過ぎると溶けるって初めてしった
みんな知ってたか?
15やめられない名無しさん:02/09/30 16:39
お餅大好き!お正月が待ち遠しいなぁ(w
お好み焼きに混ぜて焼いて食べるのも激ウマー
16やめられない名無しさん:02/09/30 16:47
きちんと杵で突いてあるやつは溶けにくい。
おでんの餅巾着ウマー!
お好み焼きのモチチーズもウマー!
18やめられない名無しさん:02/09/30 17:19
>>15
正月じゃなくても今は普通に売ってるんだから好きなだけ食えよ(w
>>13
禿同。納豆餅めちゃウマー!
納豆と大根おろしと醤油。
そこに餅が最高にウマー!!
やらかいモチに、きな粉
納豆とか食い物の以外の事言ってる奴は死ね
↑わかりにくい。

納豆にはつきたての餅がいいね。
だから食い物の話しをしてるのに、
納豆などどいう、うんこの話をするな。
焼いてごはんの上に乗せて醤油かけてお茶かけて
お茶漬けにして食う。

2510:02/10/09 01:18
>>12
餅は焼くと表面に固いカリカリした被膜ができる気がしませんか?
私は焼かないで均一な質感の表面がとろりとした感じを好むのです。
>>25
その表面が半アラレ状になって、それが更にトロっとするのが
香ばしくていいんじゃん〜
27やめられない名無しさん:02/10/09 01:56
え!?
焼いた餅の表面ってトロッとするんですか?
>>27
煮るとな・・・
29やめられない名無しさん:02/10/09 03:12
私、火を止めた鍋に五分位放置したの
取り出して食べる。納豆とかと。
ちょっと固めのムチムチしたのが好き。
30やめられない名無しさん:02/10/09 03:17

訳(略
31やめられない名無しさん:02/10/10 00:51
色々な食べ方したけど、やっぱりきなこが一番ウマー。
32マリア:02/10/10 01:00
おれはオーブンで焼いた切り餅にレトルトカレーだな。
餅カレーだよ。餅は5個くらいね。それにたっぷりカレー馬−。
>>32
旨いだろうけどなんか勿体無い食い方だな
34やめられない名無しさん:02/10/10 13:25
コンビ二でもっと餅惣菜キボン
35やめられない名無しさん:02/10/10 13:32
サッポロ一番とかの麺を茹でてる時に一緒に1個入れて
トロトロの伸びる餅にして、力うどんみたいにしてる
36やめられない名無しさん:02/10/10 14:30
>>3
ホワイトソースも使って,赤白の層にしたものもリッチでおいしいですよ.
以前居酒屋で食べて,自分でもやってみました.
ホワイトソースは粉が売ってるので簡単.400CC分で200円くらい.
その際,餅は,4〜6個に小さく切る.あるいは食べる人に保険金をかけておく.

>>26
禿同
37やめられない名無しさん:02/10/10 17:04
辛子醤油で食べるの好き。うまいよ。
38やめられない名無しさん:02/10/10 18:30
614 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 02/01/01 00:00 ID:C6hDO5P6

新年

年越しそば

(゚д゚)ウマー

明けましておめでとう

(゚д゚)ウマー
39やめられない名無しさん:02/10/10 18:45
漏れは・ダシの素・餅・醤油・かつお節
みそ汁同様、具になるものがあればなんでも。雑煮だ!
コンソメもOK!
41やめられない名無しさん:02/10/10 18:57
中華もOK!
42やめられない名無しさん:02/10/10 18:59
イタリアンでもOK..かな?
オニオンスープに入ってるパンの代わりに餅を入れてもよさそうだな。
44やめられない名無しさん:02/10/10 19:34
餅はスパに比べて高級食材だ
>>42
ピザとかうまいよ
46やめられない名無しさん:02/10/12 14:42
茹でたパスタの上にひきわり納豆と、一口大に切って柔らかくした餅をのせ、
めんつゆをかけて食べる。好みで卵の黄身をのせるとよい。ウマー
47やめられない名無しさん:02/10/12 23:41
小さくきって揚げて塩振ってもウマー
固くなったやつとかは特に。
48やめられない名無しさん:02/10/13 00:03
茹でたパスタの上にひきわりねばねばうんこと、一口大に切って柔らかくした餅をのせ、
めんつゆをかけて食べる。好みで卵の黄身をのせるとよい。ウマー
トースターで焼いて、砂糖醤油。禿げウマ
大豆とのりの混ざった餅大好き。白餅より先にカビやすいけど。
51やめられない名無しさん:02/11/08 19:25
もちグラタン大好き
52やめられない名無しさん:02/11/15 23:25
ここを見て3分後、俺は餅を食っていたんだ

お前等、俺を操ったな!?
53やめられない名無しさん:02/11/16 08:24
鍋焼きうどんに餅をいれるのがすき。
うどんを少しにして、餅を2個入れる。
うどんは、餅が下にくっつかないための下敷きみたいなもの。
だしの味と他の具の旨味を吸って、
とろーんとやわらかくなった餅が美味い!
でも、急いで食べると熱いまま喉を通過して、
喉を火傷しそうになるので、注意。

受験生時代、よく夜食につくってもらったな。
54やめられない名無しさん:02/11/16 16:44
ラーメンに餅
55やめられない名無しさん:02/11/16 16:55
おまえら、餅を買う時は原材料名をちゃんとチェックしろよ。
安い餅には混ぜ物が入っていることが多いので、>>14のような悲劇が起こる。
56やめられない名無しさん:02/11/16 17:13
今日、「サトウのご飯」作ってるメーカーの、餅買った。

焼き餅に「うなぎの蒲焼きのタレ」を付けて海苔で巻いて食べたら美味しかったよ
57やめられない名無しさん:02/11/16 17:33
>>55
禿同!!
100均のほうが安いと思うのは早合点だと思われ。
(安いのは認めるが、あれは餅ではない)

漏れは、近くのディスカウントストアで、市価の3分の1でもち米買って
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! 。なんか、いつの収穫かわからんが
ザルとふきんと、ラーメン鍋で米を蒸して、すり鉢でモチついたぞ。
これを、スーパーでガメてきた薄手のビニール袋に入れて空気を
逃がして、その後冷凍庫へ入れるという具合だ。

参考にしてくれれば嬉しい(すり鉢でモチつきはお勧めしないが)。
58やめられない名無しさん:02/11/16 20:22
餅好き。
焼いてから七味を入れた醤油につけて、のりを巻いて食べるとウマイょ。
5938:02/11/16 22:31
焼いてからチーズと醤油のがすきだなぁ。
60やめられない名無しさん:02/11/16 22:46
10年位前の米不足のときに正月でもないのに食い始めた。
それ以来1年中もちを食ってるよ。
好きなのは砂糖醤油で焼いた奴と、お雑煮。
焼いてから、醤油とレモン汁とマヨネーズ少し。
止まらなくなるんだよ。
いくつでもいける。
62もちっこ:02/11/16 23:31
七味もいいねー

え、マヨネーズあうの?
今度やってみよーっと
63やめられない名無しさん:02/11/17 00:04
チーズをのせてトースターでやいても。うんまぁい!!!
64やめられない名無しさん:02/11/17 03:01
おでんに入ってるもち巾着ウマー
65やめられない名無しさん:02/11/17 03:16
もち、いいよー。
トースターですぐ焼けるもん。腹減った時、すぐ食える。
ご飯炊けるのは待ってらんない時べんり。
松茸のお吸い物(永谷園)の中に焼き餅を
大井競馬で売ってます
67やめられない名無しさん:02/11/17 03:33
海苔は、餅が見えなくなるぐらいの大きさで2重ぐらいに巻くのが好きでつ。
つまり、よく売っている20cm四方ぐらいのを半分に切ったやつを、
切り餅1個に巻く。
68やめられない名無しさん:02/11/17 03:43
ラーメンに入れるとくせになる。

馬ー
69やめられない名無しさん:02/11/17 03:43
今日は昼も夜もおもち食べた
しあわせー.。.:*・゜゚・(´ー`).。*・゜゚・*:.。.

70やめられない名無しさん:02/11/17 07:44
>>62
ウチ「もちっこ」使ってるよ
俺と同い年だけど(w

家庭用もちつき機って見ないだけでまだ売ってるな。
しかもコンパクトだこと。
ttp://www.toshiba.co.jp/webcata/cooker/_ricecake.htm
71やめられない名無しさん:02/11/17 09:32
海苔と醤油一筋
(゚д゚)ウマー
72やめられない名無しさん:02/11/17 22:47
>>56
たれ系は結構合うね。
うなぎのたれ、すき焼きのたれ、焼き鳥のたれ。

醤油をつけて海苔をまく時は、
醤油にみりん入れてレンジで10秒くらい(みりんのアルコールをとばす)。
砂糖ほど甘くなくていい。
73やめられない名無しさん:02/11/17 22:56

74やめられない名無しさん:02/11/17 23:23
>>69

しみじみと幸せな感じが伝わってくる顔文字だ
75やめられない名無しさん:02/11/17 23:24
餅大好きだ!!!
餅にバターのっけて溶かして醤油かけると美味しいよ!
76やめられない名無しさん:02/11/18 02:20
ああ〜、バター醤油うまそーだねー
77やめられない名無しさん:02/11/18 08:20
もっとBグル的なもの無いの
モチに牛皿かける。とか、マクバーガーに挟むとか
78やめられない名無しさん:02/11/18 14:52
i
79やめられない名無しさん:02/11/18 15:19
前にテレ朝の「いきなり黄金伝説」で一ヶ月一万円生活で
来栖あつこがやっていたもち米・米・水をミキサーし
それをレンジでチンしてつくる餅は相当うまい。
80やめられない名無しさん:02/11/18 17:45
加ト吉のお好み焼き(焼きタイプ)をフライパンで焼いて、
短冊に切った餅を裏返す時に入れるとウマー
81やめられない名無しさん:02/11/20 23:56
もちもち〜〜
82やめられない名無しさん:02/11/21 00:07
いろいろ実験したが、サトウの切り餅は皿にのせて電子レンジ
に入れても気持ちよく膨らむ。
爆発する前に取り出すのがこつ。
他の餅は旨く膨れない。不思議。

膨れたやつを醤油に浸すと(゚д゚)ウマー
83やめられない名無しさん:02/11/21 00:08
>>79
詳しいレシピ希望。
切り餅をそのままごま油で揚げて醤油かけて食う。
( ゚Д゚)ウマー
85やめられない名無しさん:02/11/21 00:19
網で焼いた丸餅を砂糖醤油で食べると美味しいです。

網で焼いた丸餅をお茶碗に入れお湯をかけます。ひとつまみのごま塩と
あられをそこにかけて食べると美味です。
86やめられない名無しさん:02/11/21 19:01
昔バイトしてた店で、正月頃には揚げて砂糖醤油をからめたのを食べさせてくれた。さいこーだったなあ、、あとは既出かもだけど、きなこかけたり、納豆をからめるのもおいしいよ!
つきたてのお餅。丸めるお手伝いが終わったら、一個貰える。

そのまま、何も付けずに食べる。粉だらけの顔。良く伸びるお餅。
>>87
あー、うちも、おれが子供の頃までうちの爺さん家の庭で餅搗いてたけど、
その場で丸めて食べる餅はうまかったなー
89やめられない名無しさん:02/11/22 23:52
age
90やめられない名無しさん:02/11/23 17:21
今夜はおでんです。
油揚げの中におもちを入れたやつを、おでんの具にしました。
食べるのが楽しみです。
91やめられない名無しさん:02/11/23 17:28
きんちゃく餅か おでんいいな  さえずり食いたい
92やめられない名無しさん:02/11/23 17:40
100均の餅ってどこで作っているんだろう。
やはり中国だろうか。
93やめられない名無しさん:02/11/23 17:41
「サトウの餅」大量に買ったから今年はもう買わないだろう・・・
94やめられない名無しさん:02/11/23 23:47
意外とみんな餅を年中食ってるな。
正月にたらふく雑煮を食うので、他は食わんな。
大好きだけど
95やめられない名無しさん:02/11/24 08:03
毎年自分の家で餅ついてるけど、そろそろ石臼が寿命かもしれない
餅に石のかけらが突くとひたすら悲しいYO・・・
>>95
石臼でつくんだ。初めて聞いた。
石臼って、粉を作る装置でしかないと思ってたよ。
たしかに、杵でガスガスついてたら割れちゃいそうな気がする。
木臼買いねー。
>>96
うちも石臼だったぞ。てゆーかうちの方はどこも石臼だったような気がする。
餅搗く石臼は粉作る石臼と形が違うよ。餅用の臼は木の臼とだいたい同じ形。
ただ軽くするためか臼の下の方が削ってあってちんちくりんなワイングラス
みたいな感じ。
98やめられない名無しさん:02/11/24 17:54
俺は京都出身なんだけど雑煮は

1.白みそ、かしらいも、だいこん、にんじん、焼かない丸餅
2.すまし、かまぼこ、ほうれん草、焼いた角餅

です。皆さんはどうですか。
99やめられない名無しさん:02/11/24 19:13
焼いて砂糖醤油はけっこう出てるけど
俺は海苔をまく

何も付けない生餅ってなぜかウマー
沢山は食えないけどね。
100やめられない名無しさん:02/11/24 21:08
>>98
2に+大根、鳥のささみ。
ほうれん草は三つ葉だったりする。
101やめられない名無しさん:02/11/24 22:24
城みそのお雑煮食べてみたい
うまそう
実家だと丸餅でそのまま茹でるが、おれは焼いた角餅を入れるのが好きな雑煮。
103やめられない名無しさん:02/11/24 23:57
>>100
場所はどこですか?
するめでだしをとって、茹でた丸餅を投入。
おこのみで、茹でネギ、出汁ガラのするめ、かまぼこ、
ほうれんそう、芹、かつお節をトッピングする。
芹。こいつが肝だね。
外出でございますがラーメンに入れる。
ラーメンはサッポロ一番味噌味がよろしい。
水のうちから入れておき、沸騰後は普通に麺を煮る。
できあがるころには餅の形はなくなっているがそこが(゚ д ゚)ウモォー
106やめられない名無しさん:02/11/25 17:55
うちの父さん餅作る会社で働いてるから
正月じゃなくても餅が家にあるです

でもうまい サトウ越後よりも
餅は餅や。
108やめられない名無しさん:02/11/26 00:39
餅や餅や、餅もってこい。
ココアに焼餅を入れて、「ぜんざい」みたいに食べる。ウマ
>>109
ぬお、盲点だ。試してみよ・・・
111やめられない名無しさん:02/11/26 05:31
油で揚げる
醤油つける

(゚д゚)ウマー
>>109
ホントに旨そう且つ盲点だ…
俺も今度試してみるっす
>>109
いっそ、きな粉みたいにココアパウダーまぶすのは?


でも、ココアぜんざいの方が美味そう・・・
ほら、おまえら、やっぱり全然B級ちゃうやん〜

餅はA級食材です。
かなり日持ちもするし、安く、美味しい、
食感もすばらしい〜
(もっちり、のび〜る、揚げればサクサク、良く焼けばパリパリ、良く煮るととろとろ)
甘いのも、辛いのもどんな味にも良く合う
主食、おやつ、デザートまで張れる
スーパー食材であり加工品です!
食材が素晴らしすぎるからB級になりきれんわけやね。
価格がB級
コメロングっぽい。
117やめられない名無しさん:02/12/01 00:24
参考になるのであげてみる
118やめられない名無しさん:02/12/01 10:40
バター+醤油+チーズ+マヨ

これなら餅粉の安い餅も(゚д゚)ウマーと友達は言う。
しかもレンジでチンなのでお手軽…でも、漏れは食いたくない。
>>118
というか、餅粉の安い餅ってそんなに安いのか?
うるち米ってそんなに高いモノじゃないと思うけど。

餅って大体、そのまま食うもんじゃねぇだろ。
雑煮にしたかって、汁物だし、白菜とか山東菜とか
水菜とか入れて増やすじゃねぇか。
今一度、餅の食い方を考え直さないか??
120やめられない名無しさん:02/12/07 00:24
餅米粉から作られた切り餅は、1kg200以下で売られていることも多いよ。
>>120
200円以下です。円が抜けた。
122やめられない名無しさん:02/12/07 02:35
漏れは、安い餅をレンジでチンして
お湯で溶かした即席味噌汁にぶち込んで食べていますが。
鰹節を入れると、それっぽくなる。
123100:02/12/08 15:25
>>10303
遅レスだけど静岡出身でつ。


もち米粉の餅はともかく、コーンスターチから出来てる餅は餅といいたくないよね。
124やめられない名無しさん:02/12/08 16:22
>119
というか、もち米を蒸して杵でついた餅が高いんよ。
大量生産できないので大手メーカは販売していないと思うが、
殆ど人件費の塊だな。
しかし、美味いよー、全然違うよ。
>>119
山東菜ってなに?初めて聞いたよ。
126やめられない名無しさん:02/12/08 20:30
うる餅がおいしいよ〜。うる米と餅米を混ぜたやつ。食べごたえがあるし、あのホロホロした食感がいい!実家でよく食べるんだけど、東京ではみかけませんね。どこか都内でうる餅を売ってるお店、知りませんか?
127やめられない名無しさん:02/12/08 21:39
>>126
やんだ餅
売ってないかなそういえば。
雑煮にいれるとウマウマ
128やめられない名無しさん:02/12/09 00:34
餅は のび〜〜〜〜〜〜っと、のびるか

トロトロっと溶けないと絶対に嫌だ!!!!

※焼いて表明だけカリカリするのは有り。
129やめられない名無しさん:02/12/09 23:39
電子レンジに入れるといいよー。
のびるよー。
焦げないし。
130やめられない名無しさん:02/12/11 03:02
>>129
表面がかぴかぴするし
すぐ固くなる気がする
131やめられない名無しさん:02/12/11 06:29
>>129
漏れはレンナジでチンする時、
お皿にリード・ホットクッキングシートを敷いてます。
こうすると、お餅がこびりつかなくて(・∀・)イイ!!
シートが高いのが難だけど・・・
132やめられない名無しさん:02/12/11 07:34
君たちは知ってたかい?
今100円ショップには8個入りの餅が売られているんだぜ。
ウソじゃないさ ハハハ ホントのことさ。
安いよね、しかもうまいときたもんだ。
どうするアイフル?ってなもんさ。ハハハ
行ってみな100円ショップ  食べてみな無メーカー餅
133やめられない名無しさん:02/12/11 09:37
俺は、切餅にベーコン巻いて横から爪楊枝を差して、フライパンで炒めた後、少し醤油を垂らして食べてます。
(゚д゚)ウマー
134やめられない名無しさん:02/12/11 13:32
>>133
ベーコンもち(・∀・)イイ♪
そういえば、俺がよく行く創作やきとり屋に串にやわらか〜い餅とベーコン巻いた串焼きあった!!
今から、佐藤の切餅を買って俺もベーコン餅作ってみよう♪
135やめられない名無しさん:02/12/12 01:08
>>132
激しくガイシュツだし
もっと多いの売ってる罠(´・ω・`)
136やめられない名無しさん:02/12/12 01:09
乙女としてはカロリー10分の1もちキボンヌ。
絶対売れる!!1
137やめられない名無しさん:02/12/12 01:27
1.5センチ角位にきって、油で揚げ、
醤油つけるって定番だけど、醤油でなくナンプラーを
つけて食べると、エスニック好きにはなまんないぞ。

このときのナンプラーは好みで砂糖入れても良いし
うちはタイからもってきた冷凍プリッキーヌ(青唐辛子)
輪切りにしていれてる。

しかし、揚げ餅をやると、どんなに換気扇聞かせても
揚げもち臭くなって鬱です。対策ってある?
138やめられない名無しさん:02/12/12 01:27
鍋に昆布、水、もちを入れてもちが柔らかくなるまで煮る。
   ↓
醤油で味付け。
   ↓
好みでかつお節をトッピング。
   ↓
(゚д゚)ウマー
139やめられない名無しさん:02/12/12 01:32
フライパンで焼いたもちにピーナツバターと醤油を混ぜたものをからめる
140やめられない名無しさん:02/12/12 01:33
オーブントースターで上手く焼く方法ある?
レンジがあればいいんだけど、貧民なんで。。。
141やめられない名無しさん:02/12/12 01:40
>>140
下にワックスペーパーを敷けばくっつかない。
上にはアルミホイールをかぶせて置けば焦げ難いかも。
142140:02/12/12 01:55
>141
レスさんくすです。ところでワックスペーパーって
どこで入手できるんですか?台所用品??
143やめられない名無しさん:02/12/12 02:16
>>140
ラップとかアルミホイルのところにあります。形状も同じ。
箱には「くっつかない」云々と書かれてるはず。
144140:02/12/12 02:22
>>143
再度のレスさんくすです。
早速購入してみます。
これで正月はモチ食いまくりといきたいです。
145やめられない名無しさん:02/12/12 02:37
餅好きのみんなはどこのメーカー(ブランド)がお薦めでつか?
漏れは「サトウの切り餅」オンリーでつ。
146143:02/12/12 02:51
>>140
ごめん、別人(^^;)
PCから3歩のところに現物があるので(ここはダイニング)。
保存はひとつずつラップで包んで、冷凍庫へどうぞ。

>>145
うちは実家から貰ってきます。
こっちの方では各家庭でつくのが普通で、家庭用餅つき機が売っています。
つっても、正月用にしか使わないんだけどね。
147145:02/12/12 03:05
>>146
つきたての餅分けて〜〜!
漏れの家も昔は近所の農家から正月の分はつきたて餅を売ってもらってたけど
最近は市販の餅ばかりなので
148143:02/12/12 03:11
>>145
一度本物(無添加?)の餅食べちゃうと、売ってる餅に抵抗あるよね……。
子供の頃は、つきたての柔らかいのをつまみ食いするのが大好きでした。
いや、今も好き。当日、実家に行こうかな。
ちなみに角餅。
しかも伸し餅を切るのではなく、半乾きのところを羊羹を切るような方法で切るので、一家の主の大仕事になります。
149やめられない名無しさん:02/12/12 03:26
一番安いのでいい、どうせ糞になるだけだし
150モチ:02/12/14 11:00
>>149
そんな悲しいこと言わないで・・・
私は吐いてでもおいしいものいっぱい食べたいよ
151やめられない名無しさん:02/12/14 11:05
もちのうまいまずいって、あるよな
152やめられない名無しさん:02/12/14 11:18
>>151
確かにあるよね。
俺の田舎は宮城県で正月になると必ず餅を送ってくる。
この餅がまたうまいんだよ。
それでね、この前スーパーで餅を買ったんだ。
で早速食べてみたんだよ。そしたらね
何じゃこのまずさは? 根本的に何かが違うぞ。
言葉では表現できないけど何かがおかしい。
それ以来市販の餅は買ってません。


153やめられない名無しさん:02/12/14 11:25
>149
シブイ。
154やめられない名無しさん:02/12/14 12:15
漏れの地方では、祭などがおわったら
最後に餅を投げる餅まきなる行事があったり
もちろんタダでもらえるw
漏れのとこもあるぞ、餅まき
うちとこは新しい建物が建ったときにそこの屋根の上からばらまく

消防の時に学校サボって餅まき行ったら、おかんに見つかってひどく怒られたよ(つД`)
156やめられない名無しさん:02/12/14 13:04
高橋英樹が作った餅は(゚д゚)ウマー
餅まき楽しいな
田舎の餅まきはおっさんばっかりだったから結構拾えた
一度まくほうをやってみたい
158やめられない名無しさん:02/12/14 13:16
もちまきって一緒に五円玉とk投げていた気がするなぁ。
みんな北海道?
北海道は移民が多いから、古くからのしきたりのある
本場の地方もあるかも知れないが・・・
160やめられない名無しさん:02/12/14 14:02
サトウの切り餅だけはコンビニで買っても安心して食える。
>>140
ワックスペーパーか・・・試してみよ。
うちの田舎は「餅投げ」ってゆったよ。
餅投げでGetしたお餅は焼いちゃ駄目らしくて、
お雑煮やゼンザイさんにしてたべた。

紅白のお餅だったなぁ。
紅い方、あんまり上手くないんだよね。
162140:02/12/15 02:08
>143
近所のスーパーに行きましたがワックスペーパーなるものは
見当たりませんでした。
どこで入手出来るか教えて頂けると助かります。
163やめられない名無しさん:02/12/15 02:48
「リード・クッキングシート」とかそういうヤシじゃないかな?
クッキー焼くときもくっ着きませんみたいなの。ドラッグストアなんぞにも売ってる。
164140:02/12/15 02:55
>163
さんくす。それなら見かけました。購入してみます。
>>163 あれは便利だ。ウチは魚のアラみたく、
ひっくり返しにくい焼きモノに愛用してる。

でも、下からの直火は危ないのかな。ウチの焼き網は
下に鉄板がついてるから問題ないみたいだけど・・。
166やめられない名無しさん:02/12/15 08:42
実家で作ったモチをおみやげに東京に戻る時、四角いのだけでなく
細長い切れ端も混ぜる。わざと。
「もっと形いいの持っていきなさいよ〜」と母親は言うが、
おしるこにするには端っこを使うとうまいのだ!!
ひびわれたとこから味が染みて、てろーんとなるのが好き。
167やめられない名無しさん:02/12/15 08:59
100円ショップで売ってる餅ってなんか薬臭くないか?
昨日初めて買って食べたけどさ。
おれ的には真空パックされてる餅はうまいと思うけどさ。
100円ショップの餅はちょっとおかしいよ。絶対おかしいよ。
168やめられない名無しさん:02/12/15 11:43
餅まき、なつかしー。
一度、1000円札入りの餅まきやった家があって異様に盛り上がったよ。
オヤジとかすげー怖かったし。(w
>>167
裏の原材料見ると、もち粉とグリシンと書いてある。
もち米じゃなくてもち粉だから、粉っぽいと思うけど、
薬臭いのはこのぐりしんが原因なのかも。
ぐりしんてなんだろう。
うちの方もあるよ餅まき。建て前っつー呼び名でよばれていて、
餅以外にもお金(5円〜1000円まで)お菓子などもろもろ。
なつかしー。今じゃやる家も少なくなったし。
餅も家でつきまつ。今年も30日に朝5時からやるよ。
ちなみに千葉県民です。
>>170
拾いに行きてえ!
チヴァのどこでつか?
172155:02/12/17 21:49
漏れは因みに三重県民でつ
餅まき(゚д゚)ウマー
>>170
北海道でも棟上式のとき建前つって餅まいたぞ。金を拾った記憶はないが。
子供の頃、日曜に建前やった家が月曜に突風吹いて倒れたのを見てすげーワロタ記憶がある。
174やめられない名無しさん:02/12/17 23:12
もち
175やめられない名無しさん:02/12/17 23:17
カップスープに焼いた餅を入れて朝ゴハンに食べてる。

コーンスープとかミネストローネとかに入れてる。
パスタが入ってるのあるけど、それより餅入れた方がウマー
176やめられない名無しさん:02/12/17 23:20
もち米粉のはまずいが、本物は高い。
177やめられない名無しさん:02/12/17 23:25
今ちょうどカップの辛ラーメンにもちいれて食ってます・・・

うまいけどからー
178やめられない名無しさん:02/12/22 08:45
179やめられない名無しさん:02/12/22 08:46
カップ麺に入れて食べるのが手っ取り早くていいね。
180やめられない名無しさん:02/12/23 20:10
>>5を見てバター醤油やってみた。

うわ、マジで止らん。
これは危険な食い物だ…((((;゚Д゚))))
181やめられない名無しさん:02/12/23 20:14
>>180
俺は唐辛子醤油のほうが止らんよ。
唐辛子は七味ではなく一味の方だよ。
酒が止らん 止らん(ワラ
182やめられない名無しさん:02/12/24 12:11
はやく餅を食べたいときは、
お皿にお湯入れて、そこに餅を浮かべて
チンします。30秒ぐらいでとろっとした(゚д゚)ウマーなもちが!
チョコレート入れて、まいて食べると(゚д゚)ウマーすぎる!!
183やめられない名無しさん:02/12/24 18:15
やっぱりBグル的には杵搗の本物の餅よりも米粉製のやたら舌触りのいい安いやつ?
>>183
それは勘弁だなぁ
185やめられない名無しさん:02/12/28 04:03
age
韓国の餅は全部米粉製

どうでもいいけど、火傷してるとき餅食うと直りにくいらしい

うちのばあちゃんは餅丸め名人
187やめられない名無しさん:02/12/28 17:17
>>186
韓国の餅(トックっていうんだっけ?)はうるち米の米粉じゃなかったけか。
188やめられない名無しさん:02/12/28 18:08
雑煮にすればA級だろう
189やめられない名無しさん:02/12/28 18:09
理解不能
190やめられない名無しさん:02/12/29 17:50
>>188
永谷園のお吸い物で作ればB級確定だが。
191やめられない名無しさん:02/12/29 18:04
俺のおかんが作る雑煮はとてもA級と呼べる代物ではありません。
具が餅菜のみですから。
192ラーメン大好き@名無しさん:02/12/29 18:14
カレースープの雑煮。 マジでうまい。

作り方。 まず鍋にお湯を入れコンソメスープのもとを投入する
お湯が煮立ったら市販のカレー粉を投入。
(ここで大事なことはドロドロにしないこと。あくまでもスープを作ろう)
そして小松菜と油揚げを投入。 どんぶりに焼いた餅を入れておこう。
野菜に火が通ったらスープをかけて出来上がり。 うまいよ やってみ
193やめられない名無しさん:02/12/29 18:31
>>192
カレー饂飩の饂飩無し餅入りバージョン?
194ラーメン大好き@名無しさん:02/12/29 19:00
>>193
そんな上品なものではありません。
比喩すれば戦後の闇市の味と言うべきものでしょうか?
とにかくなんでも合います。
残り物を適当に入れて作りましょう。
おせちで残ったカマボコやハムなど入れてもうまいですよ。
195やめられない名無しさん:02/12/29 22:48
>>170
漏れも千葉県民(九十九里地方)で同じく建前って呼んでた。
1000円とか投げると腰の曲がったばあさんの移動速度が3倍くらいになるw
んで最後になると直径15センチくらいのと30センチくらいの巨大な丸もちを
一枚ずつ投げるんだけど縁起物なので超争奪戦なのだw

196やめられない名無しさん:02/12/29 23:35
明日は朝6時から餅つき。
正直、鬱だ・・・
食うのは好きだけど、つくの大変なんよ。
都内で家族11人で餅つきしてるの見かけたら俺らかモナー
つきたてを大根おろしに醤油で、からみ餅ウマー
デザートは、あんころ餅&きなこ餅ウマー
197やめられない名無しさん:02/12/30 00:45
>>196
喪前のと同じような内容の文を、友人からメールで受け取ったが、もしや…((゚Д゚;))ガタブル
(・∀・)≪がんがれ!そして来年もヨロチクワ!
建て前では、赤と白の餅をビニール袋に詰めて投げてた。
たまに餅の他に紙に包んだ5円玉が入っている。
紅白と御縁ということだけど、他の地方は違うのかな?
199やめられない名無しさん:02/12/30 02:13
バター醤油ってどうやるの?
想像;バターをレンジで溶かして醤油混ぜて餅にかける
200やめられない名無しさん:02/12/30 02:19
レンジにかけなくても
餅の熱でバターが溶けるんじゃないのか?

そういえば最近板状のタイルみたいな餅って見ないよね?
(でも屋台の磯辺餅はあれだったような?)
201やめられない名無しさん:02/12/30 02:22
建前か、懐かしいな。(当方三重県人、横浜在住)
うちの田舎では細長い紅白の餅(裸のまま)と紐でくくった5円玉、
飴玉やら小さい袋入りの菓子と投げて、最後は小さい米俵
を投げてた。

都会でもやる家はあるのかねぇ。あったら拾いに行くんだが。
日本のいい風習なのにね。すれ違いスマソ。
202やめられない名無しさん:02/12/30 02:25
>>199
漏れはフライパンでバターを溶かし、あらかじめ焼いた餅を投入。餅の表面が揚がった感じになったら、ショウユをジュッとまわし入れ、味をなじませる。レンジなら餅にショウユをかけ、バターを上にのっけてチン。トースターのほうが風味はいい鴨。
>>200
のし餅ね。
真空パック餅に押されて確かに減ってるけど
今でもスーパーで売ってるところもあるよ。
>>202
サンクスコー 本当は正月用に親が取り寄せた餅を
こっそり今から食ってみます チーズもつかっちゃお
205やめられない名無しさん:02/12/30 07:18
バター醤油、私はフライパンにバター溶かしてそのまま焼く。弱火で2〜3分。

表面が焼けててかりかりした感じがいいなら>>202の方法、
表面が揚げ餅っぽくなるのが好きならフライパンで直接焼くといいかも。
砂糖醤油。特に砂糖が溶け残ってざらざらしてるのがよい。
207やめられない名無しさん:02/12/30 22:36
moti
208やめられない名無しさん:02/12/30 22:59
餅大好き!のりとしょうゆ。orお雑煮orぜんざいorおでんの巾着
209やめられない名無しさん:02/12/31 00:27
もち巾着は餅がトロトロになっても食べやすいのがイイ!
210やめられない名無しさん:02/12/31 00:47
やわらかいの、1kg800円で買いますた。
211やめられない名無しさん:02/12/31 05:11
>>203
のし餅の長所は、自分の好きなサイズに切れる所だね(^-^)。
価格も割安。
212やめられない名無しさん:02/12/31 05:35
100演ショップのモチって偽物でしょ。
213やめられない名無しさん:02/12/31 16:09
あげ
その偽物の餅って知らない。
まぁ餅を買って食べた事など数える程しかないのだが。
215やめられない名無しさん:02/12/31 16:19
>>212
餅米蒸して杵でついて作るんじゃなくて餅米の粉を練って
作ってる。
216やめられない名無しさん:02/12/31 16:27
217やめられない名無しさん:02/12/31 17:24
前出のしょうゆバター、しょうゆのかわりに塩とあらびきコショウではどうだろう?

あと、めんたいこスパの素(安い奴)とか?
218メイのパパ:02/12/31 18:15
あのう、サンドイッチ用のツナのスプレッド(ツナサンドの具)があるんでつが、
コレってお餅にくるんだりしちゃダメでつかねぇ?
醤油マヨかなんかで味付けしたりして…
食べてみれば良いじゃないのさ・・・・・・
220やめられない名無しさん:02/12/31 20:21
米よりうまいぞゴルァ
221やめられない名無しさん:02/12/31 20:23
そーれ!餅がやけたよ!
ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
222やめられない名無しさん:02/12/31 20:27
それよか何つけて食う?
漏れは
醤油砂糖
マンセー
223やめられない名無しさん:02/12/31 21:19
あたしゃきな粉がさいこー!
224やめられない名無しさん:02/12/31 21:21
いや〜っ、ひきわり納豆が最高でしょ?
225やめられない名無しさん:02/12/31 21:56
大根おろし+味ぽん+一味唐辛子
どうよ?
226やめられない名無しさん:02/12/31 22:35
今日は出前でそば食べた。
温かい海老天そば
227やめられない名無しさん:02/12/31 22:47
「杵つき」って書いてあった餅買って焼いて食った。やっぱ機械だった。
すぐわかる。だますヤツばっかだ。くそっ!
228やめられない名無しさん:02/12/31 23:47
本物の餅は打ち粉が付いているものだ。
229やめられない名無しさん:03/01/01 01:45
100円ショップのモチって原材料になんか薬の名前書いてあるよね。
230やめられない名無しさん:03/01/01 02:40
>>228
そうとは限らん。
うちは臼と杵で本物の餅つくよ。
でも、のし餅に打ち粉は使わないね。
231227:03/01/01 16:37
焼くと中身が全部出てくっつく。もったいないしウマくない。
つきすぎてるからガムみたい。
232やめられない名無しさん:03/01/02 13:59
今日は少しレンジで柔らかくしてから、バターを乗せて
オーブンで焼いてから、醤油をつけて海苔で巻いて食べました。
めちゃくちゃ(゚Д゚)ウマー けどカロリー高い。。
233やめられない名無しさん:03/01/02 14:03
レンジもオーブンもねーから、フライパンで焼いて食いまつ
>>227
機械式杵つきの大量生産品だから、手持ち杵つきの手作り品より質が落ちるのは仕方ないかもね。
235やめられない名無しさん:03/01/02 16:49
実家から送ってきた餅食ってます。
100円ショップで買った七輪で焼いて、( ゚Д゚)ウマー
236やめられない名無しさん:03/01/03 00:01
専用網と卓上コンロで美味しく頂いています。
専用網はスーパーで198円で売っていたけど
これがすぐれもの。
こげずに上手く焼き上がるよ。
過去すれ読んで大根おろしで食したが、ウマーでした。
237やめられない名無しさん:03/01/03 00:57
はっきりいって、餅はうまい
はっきりいって、餅は嫌い。
239やめられない名無しさん:03/01/03 01:22
>>238
おまえには来年から正月は来ない!
1Kg/\298って餅買って食ったけど、ホントに不味かった。
乳化剤のよーなものでも入ってるんだろーなー。
焼餅は嫌いだけど、雑煮に入ってる角餅は好き。
モッチリモッチリって感じで、でも汁に浸ってるからベタベタしないでビヨーンてなる感じが
242やめられない名無しさん:03/01/03 02:49
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
インスタントラーメンに餅入れて食べてます。
(・∀・)ウマレス
244やめられない名無しさん:03/01/03 08:05
だしと醤油と白菜と煮込むだけで
素敵なご馳走に。
245やめられない名無しさん:03/01/03 10:49
今から考えると、田舎帰ったとき食べてた爺ちゃんの餅は濃かったな
スーパーで通年そこそこの値段で売ってる切り餅って明らかに味が薄いよね
以前番組で、餅は水を入れたら入れただけ膨らむっていってたけど、それを思い出す
もう一度濃ゆい餅がたべたいな・・・
246やめられない名無しさん:03/01/03 13:44
もちを詰まらせ老人5人死亡
http://channel.goo.ne.jp/news/topics/index/00444/1.html
凶器だな(w
247やめられない名無しさん:03/01/03 13:55
のり・醤油で餅を食う奴は
正直、バカだと思う。
248やめられない名無しさん:03/01/03 14:02
>>247
そのとおり
のりと醤油と一味だよな
249やめられない名無しさん:03/01/03 14:21
砂糖も少量いれる
250やめられない名無しさん:03/01/03 14:31
佐藤はお子様。スマソ
251やめられない名無しさん:03/01/03 14:35
砂糖醤油は永遠のアイドル
252やめられない名無しさん:03/01/03 14:47
別にカチカチになるまで待たなくても良いし、油で揚げた餅はうまい
外はサクッと、中は水分凝縮してふっくらトロリ、アツアツを塩で

253やめられない名無しさん:03/01/03 14:55
なるほど・・・
254やめられない名無しさん:03/01/03 15:38
ちっこいフライパンを用意。

バターでキムチを炒める。

レンジでチンした餅を投入、からめる。

とろけるチーズを乗せて、
そのまま動かさずに弱火でチーズのはじっこが
ちょっと焦げてくるくらい焼く。

簡単(゚д゚)ウー
255やめられない名無しさん:03/01/03 18:29
>>247
なんで?
マジで旨いじゃん。
おれ、一年中それでもいいぐらいだよ。
256やめられない名無しさん:03/01/03 21:40
>>235
100均で七輪売っているのか。漏れも探すか。
どの程度の大きさですか?

そろそろ揚げ餅でも作るかな。
納豆モチ、甘味噌モチ
(゚д゚)ウマ−
258238:03/01/03 21:53
この板で餅嫌いなのはオレだけなのか?
基本的に練り物全般嫌なんだけど。(ハンバーグ、つくね・・・
>>258
なんでこのスレ読んでるの?
260やめられない名無しさん:03/01/04 00:32
>>256
植木鉢みたいな七輪だよ。直径20センチも無い。
でも一人用にはちょうどいいかも。ちなみに、炭も網も
土鍋も全部100均で揃えますた。
>>258
じゃあ、お前の好きな物言ってみろ
正月に食い過ぎてあきた 残ってる分は全部あられにします
そんな! あられもない!
264やめられない名無しさん:03/01/05 17:10
( ゚д゚)ポカーン
265やめられない名無しさん:03/01/05 18:15
昨日うどんすきの中に餅入れて食った。
うどんより(゚д゚)ウマー
(・∀・)プッ
267やめられない名無しさん:03/01/05 23:12
そばめしをマネして焼そば&餅は?
餅入りお好み焼があるんだから、合わないことはないでしょ?
Bグルにしては贅沢な意見が多いと思いました
269やめられない名無しさん:03/01/07 00:54
からみ餅大好き!
でも、カレーうどんに入れてもウマーだよね。
さらに言うと、パン粉付けてカツみたいに揚げる
もちフライ。
揚げたてに、ソースかけて超ウマウマ!
270やめられない名無しさん:03/01/07 00:57
今年の正月は米屋で伸し餅買いますた。
パックの餅とは違って香りも食感も(゚д゚)ウマーでした。
やっぱ焼餅にバターを挟んでしょう油に海苔でしょう。(゚д゚)ウママー
271やめられない名無しさん:03/01/07 01:12
うちは丸餅なんでアレンジしにくい
272やめられない名無しさん:03/01/07 02:11
>271
加熱したら柔らかくなるから、扱いは同じだYO!

中華料理で、もちと野菜の炒め物という料理がある。野菜イタメの具と八宝菜やあんかけの素でできそうだ。
273751:03/01/07 03:31
前、杏仁豆腐に入れたら美味しかった。
フルーツポンチの白玉みたいな感じかな。
274やめられない名無しさん:03/01/07 13:58
もうカビが!
275山崎渉:03/01/07 15:24
(^^)
276山崎渉:03/01/08 02:43
(;´Д`)
277やめられない名無しさん:03/01/08 04:06
焼き餅にお湯を注ぎ、好みの量の塩を入れて食べる(゚д゚)ウマー
我が家で当たり前の食べ方なのに友の中に理解者ナシ・゚・(ノД`)・゚・。
278やめられない名無しさん:03/01/08 06:28
おい! http://www.sumiichi.com/ ここの焼き鳥屋のHPの
「店舗紹介」ってとこ見てミレ!!!

マジビビッタ・・・(ある意味
279やめられない名無しさん:03/01/08 07:26
だ、騙されたと思って、
粉末もしくは顆粒状のこぶ茶(梅不可)を
焼いた餅につけて食ってみてくれ…!
マジでんまいから!!
280やめられない名無しさん:03/01/08 07:30
>>273
そうだ!それがあったね!!
281やめられない名無しさん:03/01/08 14:50
>>278
うわー!
なんだよ店長がネラーなのか?
こんなの行きにくいじゃねえか…。
282やめられない名無しさん:03/01/08 15:10
恥ずかしい店だな。
おれなら行かない。
常連もネラーで、用語が飛び交っているのか?サムー
283もぐもぐ名無しさん:03/01/08 15:37
★鏡もち★鏡餅を食うオフ★東京某所★鏡餅♪
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1041997878/l50

もちオフをします。参加しませんか?
284やめられない名無しさん:03/01/08 19:38
>>281
「焼き鳥キボンヌ」
285やめられない名無しさん:03/01/08 21:43
榊原郁恵の料理番組で餅を入れたエビチリを作っていた。
確かに相性はイイと思うが、果たしてエビをBグルにいれていいものか?
286やめられない名無しさん:03/01/09 07:13
>285
エビ抜きで!
もしくは、マーボー豆腐のタレのみでつくるとか。
餅肌も好きです。
288やめられない名無しさん:03/01/10 12:27
>281.282
注文方法も接客も用語なのか?
店員「藻前らお2人様でつか?こちらの席に集合しる!ご注文は?」
客A「漏れはネギマ。ネギダクで。」
客B「つみれキボンヌ!タレタプーリでおながいしまつ。」
店員「了解しますた。」

客A「おい!このネギマ、ネギだけだぞ!」
店員「ハァ?ネギダケと聞こえましたがそれが何か?」
客B「漏れの串age。」
客A「 神 降 臨 」

長いので以下略。
289やめられない名無しさん:03/01/10 18:55
嗚呼黴が美しく覆い給うた。
290やめられない名無しさん:03/01/10 22:01
餅+ポテサラもなかなか乙でつよ。
291やめられない名無しさん:03/01/10 22:28
うちでは餅たくさん冷凍してる。
それをトースターで焼くとかなり時間かかるから、まず水でぬらしてレンジでチン
アルミホイルを器上に折って、味付けのりを敷く。
チンした餅を載せて醤油塗ってチーズのせてトースターで焼く
おいしいよ

アルミホイルの上に海苔を敷くのは餅がとけてホイルにはりつくから。
292やめられない名無しさん:03/01/11 18:13
水で濡らすのはやめた方が良い。
マイクロウエーブは水と反応するから
へたに水がついているとその部分に熱量が集中して大変なことに。
293やめられない名無しさん:03/01/11 18:21
もち大爆発
294やめられない名無しさん:03/01/11 18:54
でも濡らさないと表面かさかさになりすぎるよ。
乾燥させたくないなら、ゆるくラップをするか
濡れふきんをかけるといいんだけどな
肉まんの場合
296やめられない名無しさん:03/01/12 03:22
揚げ餅最強

切り餅を低めのの温度に熱した油におもむろに投入
揚げ色がつく少し前に取り出す
即醤油をぶっかける
熱いうちに食う

マジで止まらん。正月はこれで毎年太るほど食ってしまう
レンジでチンする時点ではアルミホイル使ってないと思われ。
298やめられない名無しさん:03/01/15 02:05
小さい鏡餅が3個150円で売ってますた…。
餅入りリゾットやグラタン、
キナコ餅をヒントにココア粉やシナモンシュガーまぶして食うとか?ジャムは?
いっそパンと餅を同時に食ってみたり…。
餅をいい感じに焼く。

焼けた餅を高温の油で20秒ぐらいだけ揚げる。

醤油と砂糖を混ぜた物につける

表面カリカリで中がトロトロでウマー
300やめられない名無しさん:03/01/15 15:59
tabetaiyo
301やめられない名無しさん:03/01/15 17:18
京都で食べた白みそ仕立てのお雑煮が旨い!
関東人ですが、レシピを知りたいです。
誰か教えて下さい!

モチは、磯辺焼きが俺的に最強。
>>202
旨そう・・・
302やめられない名無しさん:03/01/15 17:47
袋ラーメン作る時はよく餅を入れるよ
303やめられない名無しさん:03/01/15 18:33
焼き餅を丼に入れ、沸騰した湯、醤油(そばつゆでも良い、白だしは不可)に、
鰹節と一味(七味でも可)を入れて食す。
簡単手抜き具無し雑煮って感じ。
ついに正月の餅が無くなった。
鬱。
305やめられない名無しさん:03/01/15 21:51
たき火の中に、アルミで包んだ餅を放り込んで焼く。
よく、「どんどん焼き」でやったっけ。
何もつけなくても、うまい。
手に持った餅に醤油をたらし、手をベタベタにしながら食べるのも一興。
通は、アルミに包まずに、そのまま火の中へ放り込むべし。割れた竹の上がベター。
灰を手で払いながら食べるのも格別。
>>305
うちの地域ではとんど焼きと言った。
正月のお飾りや門松を燃やすたき火で、
竹の先に挟んだお餅を焼く。
灰まみれに鳴ったお餅に砂糖醤油をつけ、
お飾りの橙(皮はこげてるので、中身だけ)といっしょに食う。
307やめられない名無しさん:03/01/17 01:18
>>306
そうそう、どんど焼き!どんどん焼きじゃないね。失礼。
正月が終わって、確かに飾りや門松を燃やした。
あのゴミ(?)を燃やしながら焼く餅は格別!
最近は見ないね〜。
あ゛〜っ!あの餅が食いたい!
308やめられない名無しさん:03/01/17 09:40
やっぱだめだ!都内じゃどこでモチ買ってもウマくない。つきすぎなんだよ。
どっかいいもち米をちゃんとした蒸し方で手で程よくついたモチ売ってない?
>>296
うまかった
>>308
米屋で買ってみたら?
農家に知り合い作るとか・・
実家が農家から貰ってきたよ。
作りすぎて余ったらしい。

あとは餅つき機買うとか。
>301
ttp://www.sonoda-u.ac.jp/R/w2006.htm
この辺?だしは多分鰹と昆布だと思われ。
313やめられない名無しさん:03/01/18 13:00
301
>>312
おぉ〜。旨そう・・・。
ありがとうございました。
早速、今夜作ってみます。
314308:03/01/18 17:00
餅つき機じゃダメなのよ。あれはピザなんかの生地作りのほうが向いてるよ。
きちんと杵と臼で搗いた餅が食いたいってこと?
どっか農家の野菜販売してるとこで頼んでみたら作ってくれるかも。
316308:03/01/19 01:04
そか。でも農家に行くところから悩むなぁ。
じいちゃんとこだと毎年親戚集まってやってたんだけどなぁ。
激ウマだったよ♪今はもう動かないその時計。。。
317山崎渉
(^^;