阪急そばスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
843元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/05/09 21:53
>>840
レスありがとうです
でも、たくさん食べる人ではないですよ。ふつうはw

>>841
懐かしい豊津の名
844やめられない名無しさん:04/05/09 23:06
関大前の阪急そばは、駅構内に無い
ああ、食べたくなってきた〜!
七味を入れて天ぷらそばがいいな!
実現するのはお盆の帰省のときかぁ ・・・
がまんできなくて米原あたりで食べた JRの駅そば、後悔したよまったく。
846宝塚沿線:04/05/11 01:24
大盛りそば(うどん)、安くて、ボリュームはあるのですが、何かもう少し
いれて。「塩屋」みたいに、天カスおいといてくれてもうれしいです。
後半、味が飽きてきます。
東京からいつもROMってます。
『元学生班』さん、『小食待旨』さん、・・・
きょうはどこに出没するんだろうなぁ、って。

阪急沿線「中山」に住み、「雲雀ヶ丘花屋敷」に住む子に初恋をし、「稲野」の塾に通い、
「夙川」にある学校を落ち、「高槻市」の学校に進み、「十三」の阪急そばが大好きだった、
望郷の関西人です。
848やめられない名無しさん:04/05/14 19:32
肉うどんにおにぎり(or味ご飯)
どこの阪そに行っても、漏れの定番メニューです。
>>842
阪急ソバのソバってうどんを細くしてソバっぽく色付けして有るだけじゃないの?
850やめられない名無しさん:04/05/20 16:07
元学生班さん、体調を崩しているんじゃあ?
>>849
駅の立ち食い蕎麦なんて、どこも小麦粉の割合が非常に多い。
でも、着色料を使ってるということはないと思うけど。
やっぱり蕎麦は蕎麦粉100%のヤツを関東風で食べるのが一番。
852やめられない名無しさん:04/05/20 18:28
蕎麦の色は蕎麦の実の外側ほど黒く外側の部分の配合で色具合は
どうにでもなりますまたそば粉の割合が多いほど麺は延びやすいです
853やめられない名無しさん:04/05/20 20:36
関東風のつゆ、どうも馴染まんのやがセブンイレブンの黒そばの
だしも関東風の甘味のないつゆやね
>>853
そばは関東風、うどんは関西風というのが、大多数の日本人の一致した意見です。
855やめられない名無しさん:04/05/20 21:59
味覚障害の関西人は放置しておけ
東の「吉そば」、西の「都そば」。

857宝塚沿線:04/05/21 11:48
頑張れ、元学生班さん
また食べ回ってくれなきゃあ、元学生班さん
859やめられない名無しさん:04/05/24 23:13
大丈夫かなあ、待っていますage
860やめられない名無しさん:04/05/25 06:06
待ってばかりいないで食いに行け
861元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/05/25 10:46
相川にて、たぬき\280
店員さんたちが、連休とれたら行きたい旅行先の話でもちきり
あげさん、少し醤油濃い目の味
だし少なめ
麺、切れ端がぎざぎざです
機械の手入れが必要かも

スレ違いなんですが…
同僚に恋をした模様です
もちろん、片思いで、望みなし
彼女のことが気になると
そばものどを通りませんw
で、足が遠のいていました。
ここにも来にくくて…
来てみると、驚きました!
ご心配いただくような、できた人物でもないのに、
心遣い、本当にありがとうございます。
少し、元気がでました。
862やめられない名無しさん:04/05/25 21:17
そういうことでしたか ・・・ !
幸せなことじゃないですか! 安心しました。
ラッシュ時の十三駅での学生班の人たちのように
白い手袋をはめてぎゅうぎゅうと背中を押してあげたいところですが ・・・
863やめられない名無しさん:04/05/26 00:35
学生斑ってまだあるんだね・・・なつかしいなぁ。
864やめられない名無しさん :04/05/26 00:43
十三のザル大盛はいつからプラザル2枚になったのでつか?!
865やめられない名無しさん:04/05/26 00:56
阪急って
カウンターだけの
天丼屋も
あるよな?
866元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/05/26 11:14
大山崎にて、昆布そば\280
だし、色も濃い、醤油味強い
麺はつるつる
店員、何をテンパってたのかしらないが
私の前の前に注文した人のかけそば持ってくるし、
前の人のきつねは忘れるし、
遅れて出したかと思えば勝手に定食付けちゃうし、
私の代金取り忘れるしw
もちろん、帰り際に払いましたよ。

JR山崎駅横にデイリーヤマザキができてました

大盛りを1枚で出すところのほうがすくないですね。
十三がいつからかは、わかりません。
867宝塚沿線:04/05/26 17:39
阪急そばの方への要望。(もしあったらごめん)
「ざる」ではなく、どんぶりにめん入れて、そこへ出汁ぶっ掛けるのて出来ないの
狭いところで付けて食べる食いにくくて。
>>867は留学生のかたですか?
869宝塚沿線:04/05/26 20:35
普通の大阪人ですが、なんかんか変な食べ方ですか、早いし、良く出汁にカラム
し出汁散らかれへんし。「粋」じゃないですが変かな?
>>867
つーか、冷やしたぬきはないのかな。
>>869
日本語が不自由すぎますが
872元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/05/26 23:41
>>867,>>869
落ち着いてくださいね

その食べ方だと、大量のつゆを必要とします。
しかも、大量に余ります。
不経済だし、環境にも優しくないですね。

一応、店によっては、「ぶっかけ」\400があって、
「ざる」より具が多い分お得です。
大盛りは、おそらく不可か?

同僚とは、よくしゃべるんですが、それだけです。はぁ…
873刈り取り ◆KPDKD6.iLM :04/05/28 10:00
石橋構内にて、昆布そば\280
体格のよいお客2名が、かけ2種頼んで半分ずつ食べてます
だし、色は濃いですが、醤油感少なめ
874元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/05/28 12:33
なんでハンドルまちがうのだろう
頑張れ、ぽけギコ!
875やめられない名無しさん:04/05/29 23:44
それは恋をしているからです ...
876やめられない名無しさん:04/05/29 23:48
関西のそばつゆって
薄味なの?
>>876
味の濃い薄いは店によっても異なるが、
基本的に薄口醤油ベースで、甘味に欠けるので蕎麦には合わない。
良心的な店だと、うどんつゆとそばつゆを分けている。
878やめられない名無しさん:04/05/30 07:06
薄口醤油って
色が薄いだけで塩分は変わらないやつ?

なんで阪急うどんじゃないの?
関西人もそば食べるの?
薄口醤油は色こそ薄いが、塩分量は濃口より1〜2割多いとされる。

立ち食いを前提とすると、うどんよりそばの方が麺が細いので食べやすいからと思われ。
結果として、客の回転がよくなる。
880元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/05/31 10:08
蛍池にて、昆布そば\280
白めで、太めで、短めのプリ麺
醤油黒さ、甘さのない、少なめのだし
いつもの味でした
>>878
> なんで阪急うどんじゃないの?

そばも売ってるからじゃないかな。うどんだけなら「阪急うどん」になってたと思う。

882元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/06/11 10:27
仁川にて、昆布そば\280
久しぶりに物を食べましたw
色は濃いが塩味控えめのだし
緑濃い昆布、ねぎ多め
元学生班さん、大丈夫か?
884やめられない名無しさん:04/06/11 18:30
>>878
むしろ薄口のほうが塩分多いことが多い。
885元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/06/12 07:27
園田にて、昆布そば\280
朝、定食がよく出ています。
色うすいだし、でもほっとしますね。
慣れと言われればそうなのですが。
>>883
ご心配を頂くようなヤシではありませんが
元気出ました。m(_ _)m
886元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/06/15 09:18
十三にて、昆布そば\280食券
券の下の方に、阪急  十三そば
強気だなあ

味わいが深いだしです
麺はにちゃっとしてますが、だしはいいです

振られました・・・はははっ・・・
887元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/06/15 15:04
JR尾張一宮構内にて、きつねそば\340
袋麺、妙な滑らかさがない良いもの
ねぎ、へたれなのをたっぷり
かまぼこ1、削り節もたくさん
で、だしがうすいようです。
ここは呑みに来るところなのでしょう。
>元学生班タソ
ガンガレ〜・゚・(つД`)・゚・
889元学生班 ◆HANKYUZPEM :04/06/17 12:04
西宮北口駅前にて、昆布そば\280
今日は、なぜか園田が閉まってます。
競馬やってるのに・・・
細めのもち麺、醤油味控えめでだし濃いめ
ねぎは少なめ
890やめられない名無しさん:04/06/19 18:29
肉うどん(´∀`∩)↑age↑
891長岡在住:04/06/21 03:28
やっぱりいいね阪急そば。
関西に帰って来たぞー

892元学生班 ◆HANKYUZPEM
西京極にて、昆布そば\280食券
本日は公休日でして、日に2食てのを試してみますた
2食目は、大山崎です

昆布はおぼろ
出汁は、大山崎のほうが塩辛いですねえ
ねぎの刻みがばらけているのも大山崎
でも「先輩」の根城かもしれないしw