ADSL質問スレッド8

このエントリーをはてなブックマークに追加
462ADSL
YAHOO BBだけはやめたほうがいい。
理由はNTTの次世代通信関係の技術者に聞いたところ、「YAHOOのADSLは安かろう悪かろうです。」と言っていました。 専門的な技術用語でざっと説明されてよく理解できない部分もありますが、下記とのこと
また、同じようなことをE-accessの社員も言っており、今月9月号ネットナビP38に書いてあります。

**ADSLには北米方式のannex A方式と日本などのannex c方式がある。

YAHOOは前者のA方式を使っています。
ところで、電話線はあなたの電話線が一本だけ電話局の交換機にいくのではなく、電話局までの間にある家からどんどんかさねていき、何百本も一ケーブルに入っている。
その中で一本でも、ISDNが混ざっていれば必ず干渉して、速度は極度に落ちるとか、接続不良を起こします。
アメリカはISDNが普及しなかったので、干渉防止をしていなかった。
yahooは少しでも安くあげるためにアメリカ使用を選んだということです。

それから、yahooは加入者数を100万加入にし、なんとか採算をとるつもりですが、その目標は絶対無理。 今の伸び率と各社の値下げ合戦を見ればわかります。

それから、e-accessはニフティーで今入ると1980円(2ヶ月)その後、3980円です。
YAHOOより多少高いが、annex c方式を使っているので、たとえ電話ケーブルにISDN回線が混じっていても干渉は受けません。

秋には速度も8Mにするそうです。

となると、YAHOOの将来はきびしいですぞ。