ADSL質問スレッド8

このエントリーをはてなブックマークに追加
296名無しさんに接続中…
>>261
「アナログモデム」と略して使っているのは
「電話アナログ音声回線」用「データモデム(データ変復調機)」のことだよ。

もちろん「データ変復調機」は「ディジタル機器」。
アナログと言うのは「類似の」と言う意味だ。

電話の「アナログ音声回線」は、人間の声という空気の振動を
電圧変動という類似波形に変換して運ぶ。だからアナログ。

普通のFAXも「電話のアナログ音声回線」を使ってるけど
「(ディジタル)データ」を運ぶFAXはディジタル機器。
無線もAMやFMなどで音声をやり取りすればアナログ、
モールス信号でやり取りすればディジタル。
「うわー敵が来たぞー逃げろー」と叫んで伝えるのはアナログ通信。
「ノロシ三回」で伝えるとディジタル通信になる。

厳密には音声言語もディジタル情報で、声帯という変調器を使って
空気振動により伝達し、鼓膜という復調器で情報に復元している。
ただし「うふーん」とか「いや〜ん」とかの音色に含まれる
微妙な感情まで表現できるから、より広い意味において音声は
アナログ情報とみなされているのだ。