サポセンの光と陰(part2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
207名無しさんに接続中…
正引き(bar.foo.com→123.123.123.123)をして、その答えから
逆引き(123.123.123.123→bar.foo.com)して元に戻らないとまずいという意味?

バーチャルホストサーバの場合は、同じサーバを間借りしているドメインが、
 aaa.co.jp
bbb.co.jp → 123.123.123.123
ccc.co.jp
てな具合に正引きされるので、逆引きすると、aaa、bbb、cccのうちのどれか1つにしか
なりません。が、これは、サーバの側のことなので、よっぽど古いブラウザを
使わない限りは、問題は発生しません。といいますか、サーバの逆引きをすることなど
普通はありません。

問題なのは、ブラウズしたりメールを送ったりするクライアント側の正・逆引きです。
サーバの中には、ホスト名によってアクセス制限を掛けていたりするところがあるので
(プロバイダの会員専用ページとか大学の学内向け掲示とか)、IPアドレスから逆引き
した結果が、テキトーなホスト名に変換されたりすると、非常に怪しいということに
なります。逆引きできないとはじかれるのはこのためです。

で、質問の意味が良くわからないんですが、バーチャルサーバを立てていることと、
ブラウジングに影響が出ることとは、まったく別の次元の問題です。バーチャル
ドメインサーバを使用しているということは、そのサーバで社内LANとかを構築
してGATEWAYにしているなんて事はないでしょうから、絡んでくることはないと
思うんですが??? GATEWAYにしているサーバの正逆引きが出来ないとかだと、
お話になりませんが、そんな設定をしている業者はいないでしょう。。。

そういう意味じゃないのかな?