ADSL質問スレッド3

このエントリーをはてなブックマークに追加
215のいずは
ADSLは3kmぐらいの距離で、片道7dB程度減衰します。
メタル線なので、減衰は直流抵抗成分+伝送路の容量成分のRC値
が途中で大きく変わるポイントがあると、信号の反射が発生して
信号にゴースト波形がのります。電磁波の影響とか言う人がいますが
実際に無線機などで。家庭への引き込み線自体に近づけても
まったくノイズはのりません。電磁波の影響は、装置の電源に影響して
電源や、周辺で生成された回り込み回路にて影響されるものだからです。
なので、ADSLでのノイズは主に、途中のつなぎ目にあるもの
特に安全回路になっている保安機が悪い場合ノイズになる。
あと、家庭内の壁に配線されている経路が直線じゃなくて分岐していたり
継ぎ目接続が沢山あると、そのポイントが回り込みを起こす電気回路が生成
される。ガスなどのノーリンギング装置や、FAXなどの並列接続
繋ぎ方の問題で信号が乱れるのがノイズです。
216のいずは:2001/03/18(日) 22:43
さらに、トランスが、ACとDCを絶縁していると思っている人がいるが
電源そのもののノイズ対策にコンデンサをつかって電源にアースをしている
酷い電源回路がいまだに、国内で販売されている。
これを判断するのは、普通のテスターで交流レンジにて、フレーム
アースと、電源とかフレームアース間を計ってみるといい。
変なものだと、200Vぐらい測定されることがある。
特にプリンターや、コピー機など、大量に電気を使うものとかです
電磁波の話に戻るが。ほとんどの家庭機器はVCCIのテストを
通り抜けているので電磁波の漏れや、外部からの電磁波はほとんど受けない
外部から影響を受けるほど強い電磁波は免許が必要です。
内部でノイズが絶対に発生しているという人は鉄綿などをケースの中に
入れてみればほとんど吸収しますので、それでもノイズが出る場合は
電磁波は関係ありません。ほとんどの場合が電源そのものが、ノイズの
原因です。電源ラインも電源の一部なので、電子デバイス基盤は基盤の
上で3端子などで、DC電源を更につくっている。
LSIの1つ単位の電源端子に電源ノイズ対策のコンデンサが無い場合
基盤上の電源線を伝わり、周辺のLSIにもノイズが回り込みます。
217名無しさんに接続中…:2001/03/18(日) 22:49
>>213
今普通のダイアルアップでつないでるのなら、フレッツADSLにするのが
いちばんお得。
自分で宅内工事すれば、契約料800円+工事費2800円で済む。
218のいずは:2001/03/18(日) 22:51
ADSLと平行して通信するRING信号、音声信号、見た目は
ADSLラインと同時に流れてくるのでノイズみたいですが、
周波数が違うので、それぞれは干渉はしません。NTTのMDF装置
から電圧と電流が常にかけられているので微弱電圧などで
影響されるようなものじゃないです。妨害できるようなノイズを
加える実験をしてみれば明白です。どうすればADSLの通信を
妨害できるか。ただし、正しく動いているADSLの場合だけの
話で、ノイズの影響を受けていれば、ノイズの根本となる回路を
除去しないかぎり、だめですな。