ひかりoneHGW AtermBL190HW・BL170/150HVシリーズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんに接続中…
主にひかりoneで使用されている、NECアクセステクニカ製HGWについてのスレ。

ギガホームゲートウェイBL190HW(ひかりone)
http://www.hikari-one.com/gigatoku/index3.html

製品情報(メーカーページ)
BL190HW
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/index.html
http://www.aterm.jp/image/index/substance/190_1.gif
BL170HV
http://www.aterm.jp/kddi/170hv/index.html
http://www.aterm.jp/image/index/substance/170_1.gif
BL150HV
http://www.aterm.jp/kddi/150hv/index.html
http://www.aterm.jp/image/index/substance/150_1.gif

【関連(Aterm製ADSL系モデム)】
イーアク他CE系AtermDR200/DR300/WD600シリーズ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1170200178/
2名無しさんに接続中…:2009/08/12(水) 15:41:15 ID:2GD3e6rQ
ネタあるの?
3662:2009/08/16(日) 18:36:58 ID:EbFhQwpL
1じゃないが、つい最近、ギガ得はじめた者だが、
NEC製BL190HWの使い方を以下にまとめとくね。

●BL190HWの設定に関する解説詳細はマニュアルに記載がない。
●BL190HWの設定画面は、http://192.168.0.1/で開くことができる
http://192.168.0.1/で設定画面を開くとまずパスワードの2度打ち設定を要求される
●IDはadm。設定画面に入るには、ID:admと初回に設定したパスワードが必須。
●光oneに接続する場合、DHCP設定でしか接続できない。
●DHCPを用いないでローカルIPのゲートウエイ設定だと光oneにネット接続できない。
4662:2009/08/16(日) 18:39:24 ID:EbFhQwpL
●任意のローカルIP(例えば192.168.1.100のようなIP)でゲートウェイ設定利用する場合は
 以下の様な手順で議事解決できる。
 ・192.168.0.1で『クイック設定Web』画面を開く。
 ・左メニューから詳細設定を選択し、[LAN側設定]画面を開く。
 ・IPアドレス/ネットマスクにゲートウェイ利用したいローカルIPを設定する。マスクは24。(A)
 ・DHCPは[使用する]のまま。
 ・アドレス割り当てパターンは[手動設定]
 ・割り当て先頭アドレスを192.168.x.190。(xは任意)
 ・割当数は64のまま。WINSサーバーアドレスは空白のまま。
 ・この時点で右画面上の設定ボタンをクリックすると、画面左上に保存ボタンが表示される。
  保存したい場合は保存ボタンをクリックする。
 ・メンテナンスメニューの再起動をクリックするとBL190HWが再起動される。
●上述の設定を行うと、192.168.x.2〜192.168.x.189までのローカルIPはDHCPのIP割り当て対象外。
 したがって、その間のローカルIPを自由に宅内機器に割り当てできる。
●ゲートウェイアドレスは(A)で任意に設定したIP値と、192.168.x.1。
●192.168.0.x以外で設定する場合は『クイック設定Web』が見られなくなる場合があるのはお約束。
●工場出荷状態に戻すためには、本体前面の最上部ボタンを押しながら電源再投入でおーけ。
 これはマニュアルに書いてある。

以上。



5662:2009/08/16(日) 18:49:25 ID:EbFhQwpL
ローカルネット上にローカルなDNS/WEB鯖を立てた環境で使ってたんで
DHCP設定でしか使えない。という点には首を傾げざるを得なくて、プロバイダ
へサポート電話したときは、あきれるというより、笑ってしまったw。

ローカルIPを割り当てた機器と共存させるにしても、DHCPは生かしたまま
殺してはいけない。ファームウェアがバージョンアップされればこの問題は
解消されるかもしれないが、現時点のBL190HWではムリポの模様。

他の設定はいじってない。無線LANとか、USB-HDDファイル設定とか
いろいろ面白そうな機能もあるみたいだね。
6名無しさんに接続中…:2009/08/16(日) 19:13:27 ID:EbFhQwpL
書いてみて気がついたんだが、DHCPの割り当てはデフォで64。
つまり、192.168.0.1〜192.168.0.65まで。
だから、ルーターをデフォ設定のまま任意のIPを宅内機器に割り当てる場合、
192.168.0.66〜192.168.0.255ならおKかも。

オレの場合、長年ゲートウェイを192.168.1.101〜103で複数使用してるので、
DNSとかの設定とかすべて変更するのが面倒だった。上述設定でとりあえず
問題解決できた。現状192.168.1.101で普通にゲートウェイ利用できている。
7名無しさんに接続中…:2009/08/28(金) 02:21:00 ID:nfr4DoP7 BE:647256277-2BP(9046)
これらのtelnetはもう破られたのかな
8名無しさんに接続中…:2009/08/28(金) 23:04:31 ID:5WcNqmHX
このルーターって、電話用のコネクタが付いてる意外は普通のルーター?
無線LANルーター付けたいんだが、2つ置いておくのは邪魔なので
取り替えてしまっていいなら取り替えたいんだが。
9名無しさんに接続中…:2009/08/29(土) 11:00:43 ID:v5MahwTb
ホームゲートウェイで認証してるから、取り替えても数十時間でつながらなくなるよ
10名無しさんに接続中…:2009/08/29(土) 19:09:47 ID:TOUEPRW9
>>9
レスありがとう。
だめなんですね・・。
11名無しさんに接続中…:2009/08/31(月) 03:40:07 ID:s1slmfIc
このルーターの下にThecus のN3200PROを付けようと思ったのですが
そのNASのIPは192.168.11.6または192.168.1.100で見ることもできません。
このルーターの初期設定値は192.168.1.2から64個なのですか?
このNASをLANに参加させるにはどうすればいいですか?
12名無しさんに接続中…:2009/08/31(月) 11:03:19 ID:c1Kis6hh
NASのIPアドレス変えればいいだけじゃん
わざわざ聞くようなことか?
13名無しさんに接続中…
>>11
>このルーターの初期設定値は192.168.1.2から64個なのですか?
192.168.0.2から64個。192.168.0.1がゲートウェイアドレス&管理WEB-Page。
192.168.0.66〜にNASを設定すればいいんじゃね?