光プレミアムのCTUの設定について part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
808名無しさんに接続中…
CTU内側にルーターを入れた環境でCTU設定に接続しようとしてもできない
ルーター越えすると何でCTU設定画面に行けないんだろう?
aclを全部anyにしてもだめだった
809名無しさんに接続中…:2009/03/12(木) 16:19:59 ID:FBoU1b/D
>>808
俺はめんどくさかったので、内側のルータをハブモードにしちゃったw
力技ですいません。
810名無しさんに接続中…:2009/03/12(木) 17:16:33 ID:vuX3Fj5y
DNSじゃないかなあ
ctu.fletsnet.comをCTU以外に問い合わせるとダミーアドレスが返ってくるよ
811名無しさんに接続中…:2009/03/12(木) 17:30:44 ID:ft2UiTd6
CTUのポートに直につなげないとだめじゃね?
812名無しさんに接続中…:2009/03/12(木) 18:11:11 ID:xsNDqSvf
>>808
CTUとルーターの設定を晒さないとマトモなレスは期待できないとオモ
813名無しさんに接続中…:2009/03/12(木) 18:20:21 ID:UO1q0J3z
>>808
あたりまえだろ
809は、力技なんかじゃない
CTUか内側のルーターをブリッジにするのが当然だろ
814813:2009/03/12(木) 18:22:31 ID:UO1q0J3z
CTUの設定をするなら、内側をブリッジ

スマソ
815名無しさんに接続中…:2009/03/12(木) 21:10:08 ID:UkIH3rVd
>>813
当たり前だけど、別に二重ルータでも普通につながるが。
>>808
ルータがIPv6に対応していないとか?
816名無しさんに接続中…:2009/03/12(木) 21:40:40 ID:wgXwQBdG
807無視されすぎワロタ
817名無しさんに接続中…:2009/03/12(木) 23:21:23 ID:tayJUeQ7
CTUを通してWake on LANをする時

MACアドレスと、プライベートIPアドレスを固定してポート指定で開放しても
CTUのARPキャッシュが失われる(2〜3分)と、マジックパケットが起動したいPCに届かない
また、ブロードキャストは静的IP割り当てに使用出来ない。

Wake on LANリピータを購入し、リピータのプライベートIPアドレスに対しポート開放を行えば可能になりました。

情報が少なく私もいろいろと思考錯誤したので
他の方の参考になればと…
818名無しさんに接続中…:2009/03/13(金) 23:53:42 ID:rPSVci5B
>>817
参考にしたいのですが、ルータは何を使ってますか?
819名無しさんに接続中…:2009/03/14(土) 18:13:31 ID:6YhwB1V3
>>818
外部ルータは使用せず、CTUのみですよ〜
PPPoE接続はしてないです。
820名無しさんに接続中…:2009/03/14(土) 18:16:20 ID:6YhwB1V3
連続レスすみません。
スイッチングハブは使用しています。
Wake on LANリピータは、そういったスイッチングハブにも対応していますので安心ですよ。
821名無しさんに接続中…:2009/03/15(日) 00:24:03 ID:KTo/1ntt
クロエ、衛星データをよこせ
822名無しさんに接続中…:2009/03/17(火) 06:48:13 ID:uSsofzBO
>>808
CTUはIP機器のフリをしたフレッツ専用機器なので、IPしゃべる機械なら普通は
できることでもできないことがある。
808の問題もその一例で、LAN側に向けたルーティングを全く考えていない。
下々はLAN側を単一セグメントでだけ使えば十分じゃろというNTT様御仕着せ仕様。
なので、ルータを入れてセグメントを分けるとCTUからは見えなくなりお話できない。

対応としては次の3通りくらいになる。
・内側にルータを入れるのは諦める(ただのブリッジとして使いセグメントを分けない)
・NATする
・昔懐かしproxy ARP
823名無しさんに接続中…:2009/03/17(火) 08:18:36 ID:wLs/++9B
>808>822

今は止めちゃったけど、前にCTUの下にルーター置いて使ってたけど、
ちゃんとCTUの設定画面にはいれてたよ。特にそれ用の設定した覚えもないけど。
824名無しさんに接続中…:2009/03/17(火) 11:37:09 ID:J/Lrfi7d
>>823
それは
・IPv4での通信なら、自前ルータのNAT/NAPT機能を使った。
 →CTU直下のセグメントからのアクセスと同じ。
・IPv6での通信なら、自前ルータのIPv6ブリッジ機能を使った。
 →CTU直下のセグメントからのアクセスと同じ。
のどちらかだと思う。
少なくとも、自前ルータは『ルータとしての動作』をしていないはず。

>>822氏の言うとおり、CTUのスタティックルーティ ング機能は
LAN側の経路を設定できないし、RIPも使えない。しかもIPv4専用。
http://flets-w.com/hikari-p/download/guide_ctu_11.pdf#page=70
825名無しさんに接続中…:2009/03/17(火) 15:12:47 ID:uJLjI4B+
つまりCTUは糞だということです。

826名無しさんに接続中…:2009/03/17(火) 19:04:56 ID:ZY5LtQhF
まったく同じ設定にしている友人宅ではちゃんと記録されているのに、
俺の家のCTUは不正アクセスログが記録されない…
827名無しさんに接続中…:2009/03/17(火) 22:13:00 ID:wLs/++9B
>824
勘違いしてました。ルーター2段使用していたのは光プレミアムにする前のフレッツADSLの頃で、
NTTのADSLモデムルーターSV3の下にNEC無線ルーターを繋いで2つのサブネットを使い分けてました。
CTUだとダメなんですね。