収容局から 4.5 km 以上離れた ADSL ユーザのスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
124名無しさんに接続中…
ADSLは50Mのように、とにかく速いプランにすれば良いと思っていたのですが素人の誤りだという事がこのスレでわかりました‥‥
遠距離で速さと安定のバランスを求めるなら、12や24Mくらいで良いでしょうか?
125名無しさんに接続中…:2008/10/17(金) 22:50:25 ID:nVgerPpd
>>124
適度な速度の回線の方が良いと言う人も居れば
高速の方がモデムなどの性能が良いから速いと言う人も居る。

実際はプロバイダや環境に左右されるから両方試すのが一番だろう。
と言っても、値段を考えると差額分の速度が出るとは思えないので、12Mとかで十分な気がする。
126名無しさんに接続中…:2008/10/18(土) 07:01:46 ID:XQ7ZVnhg
>>124
Centillium系のADSL(フレッツ、イー・アクセス、ADSLone)と
Conexant系のADSL(アッカ、Yahoo!BB)では状況は事なるよ。

Centillium系の長延化仕様ADSLである「G.992.1 Amendment1 Annex C FBMsOL」は
24Mの規格と同時に追加されたため、各社とも24M以上のプランで利用可能。
これに改良を加えた規格「LD-TIF1」は47Mの規格と同時に追加されたため、
各社とも47M以上のプランで利用可能となっている。
また、データリンク速度を物理リンク速度の1.06倍に高める「ATM セルヘッダ圧縮機能」は
47Mの規格と同時に追加されたため、各社とも47M以上のプランで利用可能となっている。
http://flets.com/pdf/ip-int-flets-1.pdf#page=32
http://flets-w.com/siryou/gijyutsu_sankou.pdf#page=35

Conexant系の遠距離用規格はCentillium系よりひと足早く12Mの規格と同時に追加されたため、
アッカでは12M以上のプランと、その設備を流用して実現されている3Mプランでも利用できる。
Yahoo!BBはどのプランで遠距離用規格が利用できるか公開していないので詳細は不明だが、
50Mより上の50M RevoであればConexantの50.5M規格世代の遠距離用規格が利用できるらしい。
127126:2008/10/18(土) 07:03:28 ID:XQ7ZVnhg
誤字訂正
× 状況は事なるよ。
○ 状況が異なるよ。
128名無しさんに接続中…:2008/10/18(土) 19:07:34 ID:NeStrpcc
>>126読んだけど同じ16Mでもフレッツ、アッカ、ヤフーは速度や安定性が違うって事?
129名無しさんに接続中…:2008/10/19(日) 02:20:35 ID:aTXW6EKT
>>128
SNRを同じにして比較すれば安定性は似たようなもんだろうけど
速度を優先するかノイズ耐性を優先するかといった
手動設定がどこまで可能か、という違いはある

このスレの住人にとって重要な遠距離用の規格は
・フレッツの12Mやイーアクの12M、ADSLoneの10Mでは利用できない
・アッカの12Mでは利用できる
・ヤフーの12Mでは・・・シラネ

ヤフー用のモデムはADSLの接続モードを任意に選択(提案)できないし
現在の接続モードやリンク速度を取得するにも難易度が高いから
リーチDSLと50.5M以外は謎のまま

アッカ用のNECアクセステクニカ製モデムはフリーソフトを使うことで
ttp://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/#BMChangerPlus
> コーディングゲインを変更する事による下りリンク速度の調整
> 下りリンク速度を制限する事によるノイズマージンの調整
という事ができる

フレッツ用のモデムは現行6機種が市販されているので
基板上のフィルタをバイパスする等の改造用、予備用の入手がしやすく
イーアクやADSLoneでも(47M規格相当までという制約はあるが)使用できる
130129:2008/10/19(日) 02:47:00 ID:aTXW6EKT
リーチDSLには及ばないものの超遠距離用の規格は
各社とも最上位のプランでのみ利用可能
フレッツの47M、イーアクの50M(旧47M)、ADSLoneの50M、
アッカの50.5M、ヤフーの50.5M

だから>>124の『ADSLは50Mのように、とにかく速いプランにすれば良い』も
間違いではないんだわな

蛇足
フレッツは東と西で一部の仕様に違いがあり
・8Mサービス以上の回線で1.5M相当(G.992.2 AnnexC)で接続させた場合
東は物理リンク速度が1.5Mサービス相当に制限されてSNRを大幅に確保できるが
西はリンク速度が制限されないためSNRは向上しない
但し西でも局側に手動設定を依頼することで1.5Mサービス相当にすることはできる
(その場合、1.5Mサービス以外の機能は利用できない)
オーバーラップだったか上り拡張だったかを使える接続モードにも
東西で違いがあったが詳細は忘れた