Bフレッツ総合案内所 Part30(光ファイバー)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 10:56:17 ID:gm5UuALp
つか、速度落ちすぎ。
あんまりでしょ。もう、やだやだやだ
953名無しさんに接続中:2006/09/07(木) 14:41:36 ID:VDV/TfE/
>950
IP電話は、ハウリングが酷いらしいけど、最近はどうなのでしょうか。
954名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 14:51:28 ID:vmo+g3QA
昨日開通したんですがBフレッツは切断できないの?電源きってもルーターのPPPは消えません、接続ツールは使ってません
955名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 15:03:11 ID:uKpW9wA8
>>953
それはIP電話の特徴ではなく、
電話機から交換機やアダプタまでの距離による減衰の違いと、
電話機の設計によるものだよ。

電話機から交換機からまでの距離は長いので減衰が大きいが、
IP電話アダプタやISDN-TA等までの距離は短いため減衰は少ない。
一般のアナログ電話機は、
交換機から電話機までの距離による減衰を考慮して設計されているので
減衰の少ない宅内機器までの配線では過大入力になりやすい。
また、受話器から出る音が大きいため、送話器に回りこんでハウリングが起きやすい。

電話機の設定で送受話PADや受話音量を調節するか、
電話機とIP電話アダプタの間に促音抑制器や減衰器を噛ませば対処できると思う。
956名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 16:50:58 ID:91kgOpM5
>954
ルータのことをもっと知ろうな。
957名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 17:19:52 ID:0kfsSFlP
nifty。マンションタイプ。モデムあるからVDSLだと思うんですけど

前までのADSLだとローカルエリア接続ってやつだったのに
これってローカルエリア接続は「限定、接続なし」って表記になって、
ダイヤルアップのほうのniftyに接続ってことになるんだね。

フレッツ接続ツールを自動起動設定してるんだけど、
PC起動してから4分くらい待たないと(ローカルエリア接続が「限定」表記なるまで?)自動起動してくれないのですごいイライラするんですけど。
958954:2006/09/07(木) 18:44:32 ID:vmo+g3QA
>956
それは失礼しました
わかりません
959名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 18:59:37 ID:KrfJ8v/C
インターネットで申し込んでから、もう一週間電話もメールもなんの音沙汰もないんだけど、
早く工事して欲しいし、こっちから電話した方が良いですか?
960名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 21:19:51 ID:k/dMm3oc
>>957
ローカルエリア接続のプロパティ開いて、適当なダミーのIPアドレスを入れればおk。
ただし、そのことを忘れて後からルータとかつなごうとするとハマるので注意。
961名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 21:49:55 ID:+ibOZDhl
マンションであなただけがBフレッツ使用者になったとき・・・・・・その3ヵ月後あなたは請求書のベーシックタイプの文字に心凍らせることに
なるでしょう・・・・・・・・
962名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 22:09:05 ID:gnep0D9o
>>949
はいはい。
無駄に微妙に知識ある香具師はこれだから困る。やっぱりちゃんばばはちゃんばばだな。
「まったく」ってのに「GETするURLが違うだろ」って突っ込みたいのだろうが、だからどうした?
そのURLの微妙な違いがBフレの担当範囲であるL3において何か変化をもたらすとでも?
第一、俺の意図は「直接だろうがプロキシ経由だろうがhttpサーバに対してHTTPのGETリクエストを発行してるだけ」
って言うことだけだし、あまりに的外れな突っ込みにしか見えん。

それ以外のヘッダはそもそも接続するブラウザによってまちまち。
> Proxy-Connection: Keep-Alive
なんてのも本来不要だし。GETリクエスト以外のヘッダがクライアントにとってもサーバにとっても任意だってことも知らんのか?
とりあえず、GETリクエスト以外のヘッダが一切無くてもプロキシ経由でちゃんと取得出来ることを確かめてみたまえ。
少なくともヘッダに関しては、的外れな反論だと分かるはずだぞ。
963名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:07:50 ID:q6X0i6OX
>>955
何が減衰だよ
ひかり電話とIP電話と書いて有るだろ。

そこまでは許してやるが減衰とエコーの関係は無いよ。

>電話機から交換機やアダプタまでの距離による減衰の違いと、
>電話機の設計によるものだよ。


964名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:09:40 ID:/QLCa8c7
誰か、ひかり電話とIP電話のメリット・デメリットを書いてクレヨン
965名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:12:49 ID:9OIWXHFL
>>964
減衰が有ることらしいです。

966名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:14:14 ID:YG02wJlP
>>963
>>953>>955はエコーの話をしているのではなくハウリングの話をしているんだよ。
なので>>955
> また、受話器から出る音が大きいため、送話器に回りこんでハウリングが起きやすい。
という原因も考えられると思う。
967名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:17:58 ID:YG02wJlP
>>964
↓このへん読んでミソ。
IP電話 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E9%9B%BB%E8%A9%B1
968名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:22:08 ID:9OIWXHFL
当たり前の事だが

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/TIS/denwa/20040122/2/?ST=denwa
これ以外にコーデックの出来不出来も関係するが、余程劣悪な設計でない
限り無視しても構わないレベルの製品が殆ど。
969名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:24:48 ID:0kfsSFlP
>>960
超サンクス

ダミーのIPはダミーだからなんでもいいんだよな。
よっしゃ、試してみる。
970名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:26:33 ID:9OIWXHFL
>>966
>IP電話は、ハウリングが酷いらしいけど
と書いて有るがIP電話と限定しているからエコーと解釈したのだろ。
通常の電話機(ハンドセット形式)でハウリングと言うのは知らないね。
余程スピーカーの音圧が高いか、マイクロフォンの感度が高いかだが
そんな電話機が存在すると思う?。
971名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:32:49 ID:OH01b4TS
>>970
加入電話の音量では問題なくても
IP電話機器(や、ISDNのTA等)の音量では大きすぎる場合があるみたい。
最近の電話機だとIP電話モードやISDNモードといった設定を備えているものもあるよ。
972名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 23:41:59 ID:9OIWXHFL
>>971
IP電話の場合は殆どはバケロスや遅延だよ。
それなりにと言うか真面目に設計しているキャリアでは殆ど問題にはならない
と言うかなっていないはずだよ。
多少のエコーは簡易なエコキャンでどうにでもなるし。
973ちゃんばば:2006/09/08(金) 06:10:19 ID:Xz+C9HZi
>>962
>第一、俺の意図は「直接だろうがプロキシ経由だろうがhttpサーバに対してHTTPのGETリクエストを発行してるだけ」
>って言うことだけだし、あまりに的外れな突っ込みにしか見えん。

意図なんて、貴方を含めて全て人が理解しているんじゃ?

>なんてのも本来不要だし。GETリクエスト以外のヘッダがクライアントにとってもサーバにとっても任意だってことも知らんのか?

HTTP1.1ではHOSTヘッダーは必須です。え?そんな話じゃ無い?
974ちゃんばば:2006/09/08(金) 14:12:59 ID:Xz+C9HZi
>>972
次世代ネットでもISP側はベストエフォートだけらしいな。
ある程度の品質を保つ為も含めてファイル交換や共有の制限や規制をしているようだけど、FAXが可能なレベルだっけ?
ひかり電話は、ルーターやONUで優先制御と帯域制御をやって、FAXが可能なレベルにしているらしい。
あと、ひかり電話用のルーターとONUの間にSWや市販ルーター付けてネットを高速で利用する方法は、フレッツのサイトでは非推奨みたいな感じね。
975名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 14:26:51 ID:6vQi7DSV
>>973
> 意図なんて、貴方を含めて全て人が理解しているんじゃ?
少々日本語が意味不明だが、意図は全体に伝わってないと意味が無いってことを言いたいのか?
だったらその点に関してはこちらの不手際を詫びる。が。

> HTTP1.1ではHOSTヘッダーは必須です。え?そんな話じゃ無い?
そもそもHTTP1.1自体オプションであって、これも任意なんだがな。
976名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 14:54:41 ID:lfcGU09+
フレッツで複数のプロバと契約した場合
切り替えはどうやってするんですか?
977ちゃんばば:2006/09/08(金) 17:24:06 ID:Xz+C9HZi
>>975
>> 意図なんて、貴方を含めて全て人が理解しているんじゃ?
>少々日本語が意味不明だが、意図は全体に伝わってないと意味が無いってことを言いたいのか?
>だったらその点に関してはこちらの不手際を詫びる。が。

ちがうちがう。元々意図は全体に伝わっているって。
俺の指摘も意図を理解した上で「まったく同じGETリクエストを発行」の「まったく同じ」ってのは違うと言っているだけ。
他の点について「違う」なんて言っていないよ。

>> HTTP1.1ではHOSTヘッダーは必須です。え?そんな話じゃ無い?
>そもそもHTTP1.1自体オプションであって、これも任意なんだがな。

何の話を言っているの?
1.0を使うか1.1を使うかは任意だけど、「HTTP1.1自体オプション」って何だろ?

「まったく同じ」ではないのに、そう表現する。
「GETリクエスト以外のヘッダがクライアントにとってもサーバにとっても任意だってことも知らんのか?」と「全てが任意」じゃないのに高圧的な態度を取る。
そして、何この展開。勝手に全否定されているとでも思っているのか?

1.1はHTTPの仕様のバージョン。
>クライアントが「HTTP/1.1 クライアント」を名乗っても良いのは、以下を満たす場合に限られます。
>
>Host ヘッダを正しく送信できる
>チャンク形式転送コーディングを正しく解釈できる
>持続的接続、及び Connection ヘッダを正しく解釈できる
>100 レスポンスを正しく解釈できる
http://www.studyinghttp.net/intro
RFCに従う必要も義務も無いが、HTTP1.1は1.0の上位互換の仕様であってオプションじゃねーよ。
RFC2616で定義し、RFC2068を更新したものだろ(RFC2068は廃止)。1999年6月だぜ。
未だに「オプション」みたいな扱いでいるのかよ。

「まったく同じ」ではないのに、そう表現してしまった事実を知っていながら反発を繰り返しているのは何なんだろう?
978名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 20:12:20 ID:zXt7+HMW
↑ そこの二人。
もう他でやってくれ。
うざくてかなわん。
979名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 21:13:17 ID:hlYix6a7
プロバイダから申し込んだんだが、コンサルの電話が予定日を過ぎても来ない。
この場合0120-116116に問い合わせてもいいんですかね?
プロバイダ経由にする必要はありますか?
980名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 21:15:48 ID:0QJCcozB
>>979
まずはプロバイダ経由だろうな。
981名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 21:21:27 ID:hlYix6a7
>>980
そうですか。ありがとうございました。
982名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 23:31:37 ID:XBGKXDAh
>>979
それはダメ。
116では取り扱えないというか、しようがないから表面上
聞いたふりをしている。
ISp経由で加入するのは通称「お客さん」
983名無しさんに接続中…:2006/09/09(土) 09:24:00 ID:oVdvvTJT
ひかり電話目的でハイパーファミリー契約したいんだけど
無線LAN機器はレンタルなので悩む…600円かあ…
マルチセッションとかブリッジモードとか調べると出てくるけど
ウチのWR6600Hで可能なのかな〜…
984名無しさんに接続中…:2006/09/09(土) 13:33:59 ID:JQG33lM0
>>983
暇なんでNECのサイト見てみたが、単に無線LANアクセスポイントとして
使うのなら出来ると思うよ。

「無線LANアクセスポイントモード(ルータ機能を停止する)」
の項目を調べられたし。
985bflets:2006/09/09(土) 13:37:15 ID:UfUPIeYR
今度Bフレッツ(一戸建てのタイプ)を導入する事になり、申し込み済みです。
来週に工事をするという連絡がNTTから来たのですが、日付を言われただけで
ルーターをレンタルするか買い取りするか?などは聞かれませんでした。

という事は、最低限必要な機材は工事のときに持ってきてくれるけど、
ルーターが必要ならば予めこちらから申し出るか、もしくは自分でどこかで
買ってきて用意するという事ですよね?

ルーターのレンタルや購入に関する営業行為があるかと思ってましたが、
何も言われず拍子抜け。言われればお任せしようと思っていましたが、
あとからいろいろ言って工事が遅れるのは嫌なので自前で用意しようかと。
986名無しさんに接続中…:2006/09/09(土) 13:46:42 ID:oVdvvTJT
>>984
ありがとうございました。
987名無しさんに接続中…:2006/09/09(土) 14:01:27 ID:ys7h9YXe
新規で申し込んだんですが、工事終わったら、その日からインターネットできるんですか?
988名無しさんに接続中…:2006/09/09(土) 14:02:33 ID:9CTII+/9
>>985
BフレッツだとNTTはONU(回線終端装置:モデムに当る装置)しか持って
こないはず。(ひかり電話を使う契約だと別)

ルータを貸し出すのはプロバイダね。

>>987
プロバイダとの契約ができていれば、そのとおり。
989名無しさんに接続中…:2006/09/09(土) 14:43:05 ID:SDdY9Nlz
>>988

ルータがプロバイダ?バカ言うなよ。

>>985
ルータレンタルにしても、工事日は変わらない。
工事はCTUまでだからな。
116電話して、レンタルしたいって言うだけ。
設定は自前か、新規のプロバイダ申し込みで出張サービスを受けるのなら
niftyやビッグローブ等は無線設定も無料の範疇。OCNは有料。
詳しくは、プロバイダに確認しろ。NTT経由の申し込みなら116でもわかる。
990985:2006/09/09(土) 14:45:53 ID:HhxM6sBP
>>988
最初にプロバイダ(ソネット)に電話で申し込みをしたのですが
その際に「ルーターはNTTから」と言われましたが、プロバイダに
より違いがあるのか、もしくはオペレーターのミスかもしれませんね。

とりあえず無線でないと困るので工事日までに電気屋でルーターを
買ってくる事にします。ありがとうございました。
991985:2006/09/09(土) 15:15:33 ID:HhxM6sBP
>>989
ありがとうございます。
書き込み中だったので>>989を見落としました。

ソネットに電話してルーターの事に付いて聞いてみたら、
「Bフレッツはルーターは使用しません。ご用意頂く必要はありません(キッパリ)」
ああ、この人オレより分かってないかもとその場で電話を切りました。

いまNTTに連絡してみたところ、光電話に加入する人は必須だが、
そうでない人はなくてもOK、特にお奨めしていないと言われました。
必要ならレンタルや買い取りも、自前でもOKとの事でした。


正直無線LAN設定に自信がないので無料でやってくれるなら、ちょっと割高だけど
NTTから買い取りでも、、と思っていましたが、設定が有料なんだったら自前で
格安で用意して自分で設定してみようと思います。
992988:2006/09/09(土) 15:39:09 ID:9CTII+/9
>>989
> ルータがプロバイダ?バカ言うなよ。

ありゃ、そうなのか? それはすまんかった。

オレの場合、[某プロバイダ]光 with フレッツなんで、ルータをレンタルするか
どうかの話もプロバイダとしたわけで、プロバイダの管轄と思い込んでた。
>>988を書く前には一応Webは見たんだけどね。orz
993名無しさんに接続中…:2006/09/09(土) 22:35:48 ID:MCxXRqX1
普通に考えりゃBフレにすれば「ひかり電話」が当たり前。
メタルの基本料がチャラになるし、525円でルーターも付いてくる。
NTT系列の枠々のVoIP網が糞な事を我慢すれば安いもんだ。

そんなオレはpwdのVoIP基盤しか使っていないから不満はない。
994名無しさんに接続中…:2006/09/10(日) 02:33:39 ID:fNaPC5kP
休止したアナログ(?)回線の権利はどうなるの?
995名無しさんに接続中…:2006/09/10(日) 03:46:10 ID:/2hjfcKH
>>994
休止ならそのまま権利は残るだろ。
その気になればまた利用できる。
996名無しさんに接続中…:2006/09/10(日) 04:27:08 ID:4Vbaq2Ju
>>994
http://www.ntt-east.co.jp/shop/annai/kyusi/kyusi-k.html
> ※ 利用休止から5年間を経過し、更にその後5年間(累計10年間)を経過しても
> お客様から利用休止の継続、再利用のお申し出がない場合には解約の扱いとさせて頂きます。

10年後いや5年後ですら電話加入権(施設設置負担金)制度が存続している可能性は低そうだけど。
997名無しさんに接続中…:2006/09/10(日) 08:13:41 ID:kaNmUGIg
つか電話加入権なんてものができたこと自体がおかしいんだがな
いずれ無くなるだろうね
998名無しさんに接続中…:2006/09/10(日) 10:24:04 ID:MRbVmU/i
ひかり電話って信頼して大丈夫?
ネットだって安定しない時があるんだから
ひかり電話もヤバくなる時ないですか?
999名無しさんに接続中…:2006/09/10(日) 11:04:41 ID:V/RvtFYx
>>998
可能性は常にある。電話が重要なら、もう一つ別のルートも確保して
おけばいい。携帯電話とか、そういうものね。
1000名無しさんに接続中…:2006/09/10(日) 11:37:48 ID:hKegCLXF
>>997

加入権はある意味、必要だった。
あれがなければ、全国津々浦々までの
電話網はできなかっただろうし。

ただ、途中からはもっと制限というか見直しを
するべきだった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。