NTT東西「ひかり電話」で5本の0AB〜J番号を年内開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
206名無しさんに接続中…
>>204
RT56vのLINEポートはモデムダイヤルインに対応しているので
ひかり電話アダプタにRT56vを2台接続して5番号6台の電話機で運用できるとおもいます。
FAX無鳴動着信にも対応しているので無音でFAXを受信することもできます。
もしくはAlexonのAIC100やAIC200を使用して複数のISDN電話機で運用する方法も可能だと思います。
ttp://www.alexon.co.jp/products/p_frame.html
207名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 01:21:57 ID:14Ntu/fU
>>205
ttp://121ware.com/product/facsimile/speax/support/speax_info/speax_31cl_ta.html
spaax31TAは「ダイヤルイン」と「モデムダイヤルイン」の両方に対応しています。

ttp://flets.com/customer/inquiry_s.html
ttp://www.ntt-east.co.jp/contact/
これらの問い合わせ先から情報を得ることは重要ですが、全てを鵜呑みにしてはいけません。
「従来の電話サービス」と「従来の電話サービス用の機器」と「ひかり電話等の新サービス」と
「新サービス用の機器」等の部署がバラバラで互いの情報交換ができていません。
特に116センタのオペレータは自社サービスや技術について疎い方が多く、
新サービスの案内をまともにできていないのが現状です。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1128686137/139
208199:2005/11/18(金) 01:58:32 ID:GuWFHedF
>207
サンクスですーーーー!!!
ということは新たに購入したりオプション契約しなくても
200KIに3つ機器を接続できて鳴り分け可なんですね!

助かりました!

確かに116や税務相談室(関係ないけど)って、人によって
言うことが違いますよね。
わたしも怪しげな時は2〜3回別の人に聞くことにしてます^^;
209名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 02:00:28 ID:L21DV6cy
>>199
>>207の仕様を見るかぎり、spaax31TAのモデムダイヤルイン機能を使えば、
3番号の利用ができると思います。

RT-200KI―spaax31TA―電話機
 |
   └―電話機
210名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 02:05:15 ID:yz3qzvCl
>>204
PBX買ったほうが安くない?普通はモデムダイヤルイン信号をアナログラインに
すべて流してやって適宣PBXがこの信号でポート切替えると思うけど…
ttp://www.k-wintec.co.jp/dwn_ld/ca3240/CA_TEC.pdf

>>206
>ひかり電話アダプタにRT56vを2台接続して
Bフレッツ1回線にダブルチャネルを2つ契約するの?それにできるの?
211名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 02:27:34 ID:YlEll6rH
PBX高いじゃん。たしかに海外製で激安のPBXもあるけどさ。
199氏の用途でPBXはちょっと大げさすぎるんじゃない。
212名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 03:23:38 ID:yz3qzvCl
>>211
だったら自作がいい、内線機能がなければ簡単だよ
モデム信号解析用のモデムと1ケ300円ぐらいの制御用マイコン
それとサイリスタスイッチ、このぐらいあれば十分、一万円でお釣りくるよーん
適合検査もお忘れなく、多分書類審査だけだけど。
213名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 03:47:34 ID:+3i+LW2q
>>210
>>ひかり電話アダプタにRT56vを2台接続して
> Bフレッツ1回線にダブルチャネルを2つ契約するの?それにできるの?
ダブルチャネルを1契約、マイナンバーを4契約。
ttp://www.ntt-east.co.jp/t/use/pdf/settei.pdf
RT-200KI、RT-200NE、AD-200SEの2つのアナログポートそれぞれにRT56vを接続。
アナログ端末(TEL1)、アナログ端末(TEL2)それぞれに着信させたい番号を有効にする。
「モデムダイヤルイン」を「使用する」に設定。

これでもできない?
214名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 03:52:40 ID:Rw0EC/gF
>>212
公衆電話網ではないひかり電話アダプタに繋ぐ機器にも適合検査必要なの?
215名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 07:49:19 ID:yz3qzvCl
>>213
ルータをそんな馬鹿な使いかたをするとは夢にも思わなかったよ
ケチ臭いんだか金があるのかよくわからん使い方だ。
それと2回線あるからA回線から△△△ー□□□□にかかって来たときと
B回線から△△△ー□□□□にかかって来たときに同じ端末機が鳴るのかな?

>>214
借り物のアダプタだのVoIP機器に非認定品の機器繋いでもいいと思う?
そんなつまらんツッコミしているようじゃ自作は無理だな…
216名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 08:53:21 ID:M3PiZJX+
RT-200KIには5台までのSIPクライアントの
簡易PBXとしての機能もあります。
ttp://www.softclub.co.jp/~zoro/mypc.html 参照。
217名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 09:43:40 ID:pNUWyu69
>>215
RT56vのスループットを考えたら光回線用のルータとして実用的な使い方はできんわな
中古で売られてるRT56vを簡易PBXとして再利用してやるのもいいんじゃないか?
> それと2回線あるからA回線から△△△ー□□□□にかかって来たときと
> B回線から△△△ー□□□□にかかって来たときに同じ端末機が鳴るのかな?
全ての番号を両ポートに割り振っておけば鳴ると思う

> 借り物のアダプタだのVoIP機器に非認定品の機器繋いでもいいと思う?
法的問題は発生しない
Bフレッツの責任分界点はONU、西のプレミアムはCTU
最初から自作するつもりは無い
218名無しさんに接続中…:2005/11/18(金) 09:54:09 ID:yz3qzvCl
>全ての番号を両ポートに割り振っておけば鳴ると思う

同一番号を持った端末機が2台づつ存在するんだ?面倒臭い。
それとも一台の端末(電話機)に両ポートの2組をパラで繋ぐの?
電流回ってルーター壊すよ。

216とは別人だったね!SIP端末5台買うとは思えんかった…