Bフレッツ総合案内所 Part25(光ファイバー)

このエントリーをはてなブックマークに追加
812名無しさんに接続中…
http://www.ntt-east.co.jp/release/0107/010705b_5.html
ニューファミリーって100Mbpsを最大32台で共有って書いてあるけど、B-PONって下り622Mbps、
上り155Mbpsですよね?ってことは局内スプリッタと局外スプリッタの間は下り622Mbps、上り155
Mbpsで局内のOSUと他業者IP網の入出するところのNICを100BASE-T使って落としてるってこと
ですよね?これって勿体なくありませんか?1000BASEーTのNIC使ってれば少なくとも下り622Mbps
を共有ってことで売り出せたんじゃないですか?下り155MbpsのB-ponもあるんですかね?
ハイパーファミリーはGE-PONになったみたいで上り、下りともに1Gppsを共有できるようになったみたいで
すが、ニューファミリーからの変更者で速度が変わらないとか、逆に速度が落ちたとかの意見が出ているの
が気になります。

で、自分なりに考えてみたんですけど、
・ハイパーに変更したけど速度が変わらないと言ってる人の場合
実質B-PONの仕様通り下り622Mbps、上り155Mbpsを共有していた。32人で共有といっても、実質は
32人では共有していないことと、全員が同時にネットサーフィンをする訳でもないので、下り622Mbps
の共有で十分な速度が出ていた。上りに関しては速度向上している可能性が高いが、一般ユーザーは
上りの速度は気にしない。

・速度が落ちたと言っている人の場合
ニューファミ加入者でも実質ベーシックの方で、ハイパーに変更してしまったため、GE-PONに切り替えられて
しまった可哀想な人。西日本は当初からB-PON。2003年11月頃まではNTT東日本の当初の予定はB-P
ONではなく下り、上りともに1GbpsのE-PONの採用を予定してたが、コストの関係で実質ベーシックと同じ
サービスを受けていた。とうとう総務省の行政指導が入りやむなくPON技術を使って共有しなくてはならないこと
になってコストの低いB-PONを採用ってところか?理由や詳細については↓
やはりおかしかった、Bフレッツ「ニューファミリータイプ」 2003/11/19
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20031119/106549/
NTT東がBフレッツの低額メニューでNTT西と同方式を採用 2003/11/27
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031127/136909/
813名無しさんに接続中…:2005/05/28(土) 12:56:07 ID:SRn5uwl4
ニューファミ(B-PON)からハイパーファミリー(GE−PON)に変更しても、同じOSUで共有している
ユーザーがヘビーユーザーばかりだと遅くなる場合もありますね。ファミリータイプは基本的に運
だからなぁ。2003年10以前にNTT東日本からニューファミ加入した人でハイパーに変更した人は確実
に損してるよ。100Mbpsの帯域占有してたのに、1Gbpsを最大32人で共有(帯域があまっていても自宅
に引き込むときは100Mbpsまで)するわけだから速度が変わらないことはあっても向上することはない。
可哀想・・・